◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【一汁】土井善晴総合スレ【一菜】 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1488989324/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 01:08:44.13ID:o9WUZ8qA
料理研究家の土井善晴先生について語ろう

2ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 01:11:34.08ID:m4xE25Bq
>>1
重複

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1474671168/l50
今週の土井先生 [無断転載禁止]©2ch.net

http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1476116914/l50
★★料理研究家を研究 16★★ [無断転載禁止]©2ch.net

3ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 08:00:14.90ID:fmuZqptS
具沢山味噌汁アンチの方は、鍋料理についてどうお考えですか?
あれも一汁一菜の一種だと思いますが

4ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 10:15:54.69ID:Q0T6I5ht
料理研究家は人気ある人は別スレがあるから、重複にはならんと思う。
今週の土井先生とも重複ではないのだろうが、話題が錯綜すると思われるので、こちらに統一したらどうか

5ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 19:15:08.10ID:mPSnIV9w
一汁一菜についての討論、面白かったから是非続けてほしい
他にも土井先生の料理に対する精神とか姿勢とかいろいろ語れたら楽しいね

6ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:10:30.77ID:u40ZhVbx
ではお題。さっき気づいた。
朝と夜一汁一菜でやったとして、弁当はどうすんだろう。
一汁一菜のココロで弁当を作るとしたらどんなベントか?

7ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 20:45:04.69ID:oiIzmGiS
スープジャーが流行ってるから何とかなりそう

8ぱくぱく名無しさん2017/03/09(木) 21:09:39.30ID:u40ZhVbx
>>7
具沢山のスープとおにぎり��、バリエーションいろいろできるな。

9ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 15:00:24.17ID:mSHIh94R
結局、色んな人が見る「きょうの料理」スレを荒らしたかっただけらしく、ぷっつりとカキコ止まったなw

10ぱくぱく名無しさん2017/03/10(金) 21:04:55.84ID:dpR6Fy7j
>>9
貴方のような否定する方がいないと確かに盛り上がらない。ほれ。もっともっとつまらない否定を繰り広げてくれ。
土井さんは一汁一菜の提案と言いながら、多数の菜を出している。
だが、矛盾してはいない。一汁一菜はミニマム。
今日は豚肉細切れ肉の醤油やきという手抜きといえばてぬきのレシピで夕食。こんなんで美味い。大根おろしがポイント。地の野菜を加工しないで味あうのが美味い。

11ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 19:47:31.85ID:r2v8PUFu
土井さんの料理ってなんでこんなに美味しいんだろうな
感動するほど旨いんだよな
土井さんの提案じゃなければ一汁一菜もただの手抜きメニューに思えてしまったかもな
土井さんレシピなら一汁一菜もありだわ

12ぱくぱく名無しさん2017/03/12(日) 23:41:27.52ID:0Eypt1Xv
今日、土井式唐揚げで夕食。常温の油からのんびり揚げた。火が通らない心配しなくていいのは楽。
で、美味くできた。

13ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 10:11:15.19ID:Lukb8e+H
おかずのクッキング録画で観ています。
土井さんの料理はとても参考になります。

つっこんだり突っ込まれたりの
アシスタント久富アナウンサーの明るさも好きです。

14ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 11:06:40.09ID:/O3Bo/lG
おかずのクッキングアシスタントアナは頭弱すぎてイライラするんだけど。
土井さんや男受けはいいかもだけど、同年代女にとってはすごいイライラする!

15ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 11:45:44.78ID:Qnnpu9l0
>>14
食べっぷりはいいな。土井さんも作り甲斐があるんでしょう。

16ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 18:08:46.17ID:jUWR5GkH
>>14
そう?
それなりにかわいくて食べる姿も美味しそうで汚くないから料理番組向きだと思うわ

17ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 19:59:29.01ID:PEcbwWIw
ブスババアの嫉妬かな

18ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 20:32:54.91ID:dMQxPGjE
たまにイラッとするけど、美味しそうに食べるし
食べた時の笑顔が可愛いから嫌いじゃないなぁ

19ぱくぱく名無しさん2017/03/13(月) 20:37:02.80ID:jUWR5GkH
ここをアンチスレにするつもりだったんじゃね
もう一つスレあるしさ

20ぱくぱく名無しさん2017/03/18(土) 06:48:39.42ID:hvsSPuzv
こんな時間にやってるとは知らず今日初めておかずのクッキングを見た
なるほどこれが噂の久富アナか。確かに男ウケ良さそうな人だね
コンサバで育ちが良さそうで明るくて。男はこういう女好きだよね

それはともかくすいとんもワンタンも美味しそうだった
出汁を使ってないところがいいかも
土井先生の料理は極力余計なことはせずすっきりと美味しいってところがいいんだよね
これとご飯と漬物でもあれば普段の食事なら十分にご馳走だね、体にも良さそう

21ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 01:31:01.47ID:pjpyTC8g
馳走の意味解ってる?
「馬を走らせて食材を集める」転じて手間暇を厭わずに料理を作るの意味だよ
料理で余計な事ってのも分かんないな。人のために手間を掛けるのが嫌なら
だまって宅配ピザでも頼めばいいよ

22ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 07:58:53.43ID:20hcM+ZU
一汁一菜反対派って土井先生が言わんとしていることを曲解しているんだよね
まず本を読んでみなよ
具沢山味噌汁はハレとケのけじめをつけ
毎日続けられる手間暇をかけた料理の提案だってことがわかるから

23ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 09:15:01.36ID:YAW+AQ0y
>>21
どうみても、宅配ピザより、具沢山の旬の味噌汁とたきたてのご飯とぬか漬け方が美味しい。

24ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 13:05:25.76ID:pjpyTC8g
>>22
>出汁を使ってないところがいいかも
>土井先生の料理は極力余計なことはせず


>>20さんは、手間暇をかけないところがいいと言ってるみたいだがw

25ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 13:08:52.17ID:pjpyTC8g
>>23
貴女が食事を食べさせている人間に聞いてみたらいいよ
塩分と野菜だけの食事がピザより旨いかどうか

26ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 13:24:33.97ID:pjpyTC8g
>>23
貴女は今の時季の旬の野菜は何が好きですか?

オレは蕗、独活、菜の花が好きです
今日は蕗を買って来てアサリと煮ようと思います
先日は菜の花のお浸しを作りました。苦みがありますからだし汁に浸さないと食べられませんね
浸し汁は皆さん色々だと思いますが、ウチでは酒を煮詰めて昆布と塩を加えたものを使います

27ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 13:57:14.49ID:20hcM+ZU
余計なことをしないというのは手間をかけないということではないよ
土井先生は必要がなければだし汁も使わない
菜の花と豆腐の煮物を紹介していた時は
ゆがいた菜の花を油でさっと炒めたら水で煮ていた
油のコクがあるからだし汁もいらないって
すっきりとした綺麗な味
土井先生はよく綺麗な味とか綺麗な見た目とか言うよね

28ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 14:13:18.80ID:pjpyTC8g
余計なことをしないということを、手間をかけないということに解釈しているんですよ
土井さんの「一汁一菜」の読者はね

アマゾンのカスタマーレビューを見てみればいい。こんなのばっかりだよ
甘やかして貰えるから大喜びじゃない

>「一汁一菜でよいという提案」は、そんな私に「無理しなくていいんだよ」と語りかけてくれるやさしい作品でした。

29ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 14:19:33.94ID:pjpyTC8g
綺麗な味って何?そんな言葉がどこにあるの?
出汁も何も無い簡素な味のことかなw

炊事がストレスなら、スーパーの総菜を買ってくればいい
その方がよほどバランスが取れた栄養を摂取できる

30ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 15:22:51.68ID:YAW+AQ0y
>>25
たべさせるのは自分です。他もいますが。宅配ピザなんてもう何年も食べでない。
イタ飯屋ではよく食べますが。

31ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 15:28:19.84ID:YAW+AQ0y
>>29
雑味のない味だと思う。土井さんはあくをていねいに取ってる。
例えば、ほうれん草のおひたし。できたてのものの含んでいる水は雑味のないがないが、時間が経つと細菌で味が落ちるので出汁が必要になる。できたてならだし不要。
ポテトサラダでも玉ねぎは水にさらして、さらしに包んでぬめりをとる。

32ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 15:29:02.76ID:YAW+AQ0y
>>29
問題は塩分と油の過剰摂取。

33ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 15:35:48.06ID:YAW+AQ0y
>>26
まあ貴女ではありませんが。
普段使いで。八百屋や近所の農家の直売所や魚屋さんのぞいて良いものがあると買ってます。
新玉ねぎ、新キャベツ、新じゃが、グリーンピース、にんじん、菜の花、アスパラ、ブロッコリー、蕪、ごぼう。
野菜じゃないけどあさり。
後、ワカメ。
春はいいなあ。

34ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 15:41:14.31ID:YAW+AQ0y
>>26
苦いかなあ。白ごはん参考にしてみてください。
http://www.sirogohan.com/sp/recipe/nabana/

35ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 16:07:45.27ID:pjpyTC8g
>>31-32,33
また二番出汁か?
料理したことないなら書かないほうがいいよwww

36ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 16:08:49.42ID:pjpyTC8g
おっと、33は34の間違いw

37ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 17:16:47.19ID:20hcM+ZU
pjpyTC8g 君はまず一汁一菜の本を読まなきゃダメだ
読まずに議論しても噛み合わない
とにかくまず読んでくれ
意見を書くならそれからにしてくれ

38ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 18:10:31.80ID:pjpyTC8g
>>37
そうか?
お浸しを湯掻くのに灰汁を掬うとか
雑菌の湧いたほうれん草をだし汁に浸すとか、気持ちの悪い奴だけじゃないの?
一汁一菜の愛読者ってw

39ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 19:21:28.21ID:YAW+AQ0y
>>36
だし使わない。って白ごはんはいってるけど。
一応見てから違うなら何が違うのか教えて欲しい。

なばなの茹で汁が昆布だしのようなだしが出てるんで使って食べる。
自分で作った中では間違っていないと思う。

40ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 21:24:35.92ID:pjpyTC8g
二番出汁クンへ

何故「おひたし」という名称なのか知らないのかな?だし汁に浸すから「おひたし」
というんだよ。それが本来の料理法なんだ。

白ごはん.comが茹で汁で代用すると書いてあるから、それが正解だとか思うのかい?
白ごはん.comに「昆布のようなうまみ」と書いてあるから、作ったことがないけど、
そう書いとけばいいやと思ったのかい?
だったら、味噌汁や椀物に菜の花の茹で汁を入れればいいんじゃないかなw

料理に正解があると思ってるらしいけど、こと和食に関しては正統と簡易/代用の別
があるということだよ。土井さんの本を最初に見たから、それが正解だと刷り込まれ
るってのは…w

41ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 21:25:12.97ID:pjpyTC8g
料理に正解はない。ただ、栄養的な正解はある。現在は30品目を目標にバランス良く
が正解とされている。だから土井は間違っている。

今日はローストビーフと、桜えびと三つ葉の卵焼き、絹さやに揚げの味噌汁の夕食だ。
ローストビーフはスーパーの惣菜だが、一汁一菜と比べてバランスが悪いとでも?

42ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 22:34:25.73ID:tnu1Mp1R
それ調味料抜いたらたったの6品目
大根人参豚肉竹輪油揚ネギにほうれん草入れた粕汁と漬物、の方が沢山品目は採れるしバランスも良い
肉、卵、油揚げ、桜海老のタンパク質に比べて、緑黄色野菜が圧倒的に少ない

うちの母は本当に栄養を考えて丁寧に料理をする人だったけど、必ず「色のついた野菜」を豊富に用意していたよ

43ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 22:55:33.57ID:pjpyTC8g
>大根人参豚肉竹輪油揚ネギにほうれん草

7品目ね、そりゃ素晴らしいですね。で、毎日毎食味噌を取ってると塩分過多に
なりませんかw

44ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 22:59:35.72ID:PwIifZ1g
うちならメインがローストビーフなら
副菜にサラダとコーンスープにするかな
>>41さんのだと野菜が少ない気がする
見た感じ野菜と呼べるものって三つ葉ときぬさやだけだもんね

45ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 23:06:30.76ID:PMX3mgWd
野菜を摂らないのは神経過敏、苛立ちの原因になるぜ

46ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 23:15:55.52ID:tnu1Mp1R
>>43
毎食味噌汁って日本の食卓なら普通じゃない?
うちは昼は夫婦共に無料の社食だから、味噌汁頼まない日も多々あるけどね
家では出汁を濃く取るから、塩分少なくても美味しいよ

そして一汁一菜はほば休日の昼
普段の晩御飯はもう一品か二品つける
惣菜は絶対に買わないなぁ
単に美味しくないのと、国産以外の素材を口にするのが嫌だから

47ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 23:51:31.59ID:pjpyTC8g
>>44
はっ?毎食一汁一菜と比べてるんだが??

>>45
苛立ちの原因はカルシウム不足でしょ、あなたも桜えび食べた方がいいかも
サラダ類は朝昼で食べてるからご心配なくw

48ぱくぱく名無しさん2017/03/21(火) 23:58:10.23ID:D0AhukUv
結局このスレ使うんだ

49ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 00:03:36.23ID:hxap0McE
>>46
忙しかったらスーパーの総菜を使えばいいでしょという話ですよ
自分で一品か二品、毎日作れるんならその方が良いに決まってますしね

ただ、減塩が長寿のキーワードになってることは事実です

50ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 00:23:37.09ID:LmaIJ4Ml
私は一汁一菜に賛成だな
母親が急逝して仕事、家事、認知症が多少出始めた父親の介護で体調を崩しかけてた時に友達からご飯と味噌汁と漬け物があったらいいじゃないと言われて救われた
だから体調が良くないとか事情があって食事を作る余裕がないときは一汁一菜でいいと思う

51ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 00:33:45.98ID:phJLtTl1
>>47
なんでそんなにイライラしてんの?
苛立ちの原因がカルシウム不足だって言うのなら
もっと桜エビ食べたほうがいいんじゃない?

52ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 00:44:02.13ID:hxap0McE
>>だから体調が良くないとか事情があって食事を作る余裕がないときは一汁一菜でいいと思う

土井さんの主張は、一汁一菜が基本でたまにそれ以外のものを食べてもいいという話でしょ
しかし、土井家って家族で外出しないんだろうか?家族で出かけりゃファミレスとか外食
せざるを得ないと思うんだが???不思議w

53ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 01:00:20.31ID:lkFp/h2j
>>47
ボウル一杯!

>>49
相手の書いてあることちゃんと読もうよ

54ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 06:16:22.57ID:r7T5P2oT
>>40
まあ白ごはんのサイトを読んでの話なら、多分平行線。作って食べての意見だよ。
だしを入れるからおひたしで入れなければおひたしではないなんて原理主義か。だしがなくても美味しく食べられればそうゆうレシピがあっていいし、それをおひたしと呼いいんでは。旬の菜花を味あうのに、出汁を使わず、茹で汁を使うというのを面白いと思わないか?
自分で作って自分が食べて満足できればのだからそれで十分。
和食のプロじゃないのだから。
生きるため、料理するのが家庭料理。金をもらうために料理を作るのとは違う。

55ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 06:19:13.77ID:r7T5P2oT
>>52
外食の否定なんてしてないだろ。ハレとケ。

56ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 06:25:09.80ID:r7T5P2oT
>>41
品目で栄養考えるのは、簡易的な工夫。
減塩もそうだけど、栄養士がやってる作業をすれば、品目に縛られる必要はない。
シロウトでもこんなサイトで、食べた食材の重量がわかれば一日、一週間、一カ月の栄養摂取が管理できる。
https://www.eiyoukeisan.com
だいたい、病気もちが、例えば、糖尿、腎臓病でナトリウム、カリウム、タンパク質制限がかかったら品目で管理なんてできない。

57ぱくぱく名無しさん2017/03/22(水) 07:06:02.91ID:z9Mf2ErR
土井さんは料理をすることの大切さを訴えてるんだよね
食べる人のことを思いながらつくる料理には味や栄養以外の
目に見えない大切なものがたくさん含まれてるからみたいなね
でも忙しくてゆっくり料理なんかしていられない人とか
夫婦で商売している家庭とか今はいろんな家庭があるから
ハレとケのけじめをつけてケの日は一汁一菜でいいじゃないですかっていう提案だよね
具沢山味噌汁だけなら時間がなくてもつくれますよね?って言ってる
食事は一汁一菜にすべきだとか一汁二菜はダメだなんてことは言ってない

58ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 11:06:01.98ID:2UcIA0Oi
土井善晴の和食。桜ごはん。鯛のでんぶと中骨をだし汁にして炊いたごはん。クーうまそう。
ハムエッグ丼はいいハム使ってる。ハム先に焼いて、卵は、賛成。白身カリカリが大好き。
白身をカリカリにして、黄身をふわふわにするのは、コウケンテツの白身を先にプライパンに落として、箸で真ん中を開けて、後から黄身だけそこに落とすやり方の方がうまくいくと思った。ナシゴレンの目玉焼き。

59ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 15:37:41.12ID:2UcIA0Oi

60ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 21:31:44.02ID:cVMdIDAT
>>57
>>58
そりゃあ結構なんですけどね
汁椀一杯は200cc以下なんですよ。一日汁椀3杯のおかずで栄養が足りると思いますか?
結局白飯を何杯もおかわりすることになる。それって昭和30年代の食事でしょうが!

アマゾンのカスタマーレビューを見る限り、「だから手抜きでいい」という手抜主婦の
論拠になってるだけでしょ
中骨をだしを取って「桜ごはん」って毎日味噌汁しか作らない人間にいきなり出来る訳
ないでしょ

炊事がストレスってね、旦那さんは会社のノルマを果たすためにストレスを感じてるし、
子供は学校の成績でストレスを受けてるんですよ
子供に向かって勉強する気持ちがあれば「成績は悪くてもいい」と言えるんなら構わな
いでしょうけどw

61ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 21:45:02.92ID:2UcIA0Oi
>>60
まず、食事は誰が作ってる。その上の発言をお願いします。
自分が、作って自分か食うが基本です。
家族なら、夫でも、妻でも、子供でも立場は同じ。
一汁一菜は妻の手抜きと思うのは、ただ作ってもらう人の感じのような気がする。
つけ加えると、汁物は具を増やすとおかずになる、汁物はどうせ作るから手間は大して増えない、その上美味しい。
だったら具沢山の汁物作ったら、ご飯でいいんでないかい。
ちなみに私は一汁一菜に
酒のつまみは必ず作ってるが、大根おろしにプラスして、ワカメ、シラス、納豆、青菜のおひたし。大根なければ、乾き物でボリッキーなんでも。

62ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 22:01:41.07ID:cVMdIDAT
>>61
上の方からちゃんと読んでレスしてね

土井さんのtwitterを見る限り「一汁一菜」は普通の汁椀を使ってるよ。
汁椀3杯ならせいぜい大盛の肉野菜炒め一皿分の食材しかないだろ

自分だけの飯を作るんならそれでいいでしょ。でも人の飯を作るという
ことは、その人の健康に責任を持つということだよ。
で、子供に向かって勉強する気持ちがあれば「成績は悪くてもいい」と
言うんですか?

63ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 22:29:47.40ID:2UcIA0Oi
>>62
一汁だとおかずとして物足りないなければ、汁椀でかくすればいいんでないかい。ミニ鍋。
塩分は自分で作るんだからコントロールできる罠。
だったらもう一菜作れというのもあり。
土井さんは、一汁一菜でやれとはいってない。一汁でもいい。

64ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 22:51:06.72ID:ubHDWptU
専業主婦の持論はよーわからんけど、夫も私も働いてるしねえ
お互い総合職だから給料も似たようなもんなんで…
大人なら自分で自分の健康には責任持つのが当然だと思ってる
子供はもちろん親(妻単体では決してない)の責任だけど、小学校入学までは食事の量は決して多くないからね

まあそれでも我が家は子が汁物嫌いだから、自炊99%の生活だけど
少なくとも>>41よりは、夫婦でしっかりバランス考えて自炊してる自信がある

65ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 22:52:49.93ID:Uz5QFw5D
>>63
うちはストウブのココットラウンドでそのまま出したりするわー
汁椀の大きさなんて個々の裁量の最たるものじゃんね

66ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 22:59:38.50ID:Mbb+NMm5
ここのスレにも365日一汁一菜にしてる人なんて居ないよね?
何も無い日の昼食とか、大変な時期を乗り切るのに使ってるだけでしょ。
それに罪悪感を持つ必要はないってだけの話じゃないの。

安いプライドで喚く暇があったらローストビーフぐらい家で国産材料で作りなよ。
そこを手抜きしてたら主婦の価値ないじゃん。

67ぱくぱく名無しさん2017/03/25(土) 23:11:06.01ID:Uz5QFw5D
三つ葉ちぎって桜海老ぶっこんだ卵焼きと、絹さや揚げをぶっこんだ味噌汁って、偉そうに言えるような調理か?w
しかもメイン惣菜って…家族の健康に責任持ってるとは思えないメニューですが

68ぱくぱく名無しさん2017/03/26(日) 01:11:34.75ID:GJX9fNpv
>>66
それなら結構だけどね
年中、具沢山味噌汁が出て来るというのは、奇妙な食生活だと思うよ
ローストビーフ自作する貴女なら理解できるよねw

「食生活指針について」(農林水産省)

主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

多様な食品を組み合わせましょう。
調理方法が偏らないようにしましょう。
手作りと外食や加工食品・調理食品を上手に組み合わせましょう。

http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/shishinn.html

69ぱくぱく名無しさん2017/03/26(日) 01:36:23.86ID:GJX9fNpv
>>65
土井さんがスタンダードとして提唱している食卓の画像はtwitterで見られますが、通常
の汁椀です。それがどうかという話をしています。そこから拡張した話をしても意味が
ないでしょう

70ぱくぱく名無しさん2017/03/26(日) 09:04:00.96ID:/Gr3mclP
ようはタンパク源・野菜(ビタミン・ミネラル)豊富な具沢山味噌汁に炭水化物源(飯)付けろって話だろ
単純に土井という著名人が言うから話題になってるだけであって
具沢山の汁は土井以前から栄養士らが提唱してる。内容自体は何ら新しい情報は無い

71ぱくぱく名無しさん2017/03/26(日) 11:22:24.28ID:aT3Qn9gx
レシピに載ってる皿の大きさを変える事すら出来ないんだ…

72ぱくぱく名無しさん2017/03/26(日) 11:23:30.67ID:aGk2/Su6
土井先生は昔から基本のレシピ本山ほど出してるよ
どれも「丁寧に料理する」という主婦なら見習いたい料理ばかり

73ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 10:03:32.28ID:+aJT462x
>>69
気になったので、ネットの栄養検索サイトでいくつか入力して確認してみた。三食一汁一菜。
汁物。けんちん汁や豚汁程度の具沢山汁想定。卵をプラス。
ご飯は、混ぜご飯やどんぶり。かやくご飯、そぼろご飯、釜飯、栗ご飯などご飯におかずがあるもの想定。
カロリーで2000kcalは問題なく確保。
PFCバランス問題なし。
味噌汁の普通の味にすると塩分は10g超えるので工夫が必要。
ミネラル、ビタミンではCとB1がこういったメニューだと少ない。生野菜、パプリカ、ピーマン、豚肉、ハム、ベーコンなどをを具材を積極的に入れた方がいい。
足りるかたりないかは、一汁一菜の一日の献立例で実際に検証しないとわからん。
土井さんの卵、ハム好きは一汁一菜に向いているのかもしれん。
例えば、ハムエッグ丼 ご飯200g ロースハム2枚 卵二個、サラダオイル10g 醤油5g
641kcal P23g F26g C76g 塩分1.9
カリウム、カルシウム、ビタミン類が不足。塩分もこれだけで2g弱なのでそこは問題だが、野菜サラダか汁物、塩気減らしたもの、醤油使わないなどすればバランスはすごくよくなる。

74ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 10:37:35.07ID:FpjJPVVO
具だくさんな汁物あえば、一菜で十分だと思う。
豚汁に、焼き魚位あれば満足。

口直しにお浸しや、お新香あれば十分だなぁ。

75ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 14:44:41.79ID:Pm+/1gZA
土井さんの一汁一菜の提案はなにも365日毎日一汁一菜であることとは言ってないよね?
品数作る余裕のある方はどうぞ作ってくださいとTwitterで
どなたかにリプしてたし。

76ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 15:18:13.23ID:4w/+Tqu3
>365日毎日一汁一菜であることとは言ってない
>品数作る余裕のある方はどうぞ作ってくださいと

品数作りたい奴は作れば良いし毎日一汁一菜の必要は無いけど
「最低限毎日一汁一菜食べてれば栄養的に十分」って主張でしょ?
つまり「毎日毎食一汁一菜でも栄養的に十分」ということだよね

だから彼の主張通り「(仮に毎日そうしたとして栄養的に)本当に一汁一菜で十分か?」
って疑問視するスレ流れになってるんじゃないの?

77ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 15:34:38.39ID:+aJT462x
>>76
この本の、実践に、具体的な例がでているのだから、それで検証すればいい。
カロリーについては問題なし。一食600から700は摂取できる。たんぱく質も不足することにはならない。
アレルギー食材、卵とか牛乳とか大豆とかないという前提だけど。三食味噌汁だと塩分は気をつけないと過剰になる。

78ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 16:00:28.02ID:4w/+Tqu3
>昔の庶民の暮らしではおかずはつかないことも多かったから、実際には「みそ汁、ごはん、漬物」
>だけで一汁一菜の型を担ってきました。だから、いまだって、おかずをわざわざ考えなくても、
>ごはんとみそ汁を作り、みそ汁を具だくさんにすれば、それで充分「一汁一菜」なんです。

>ごはんを炊いて、具だくさんのみそ汁をつくる。これだったら料理の上手下手もないし、
>男女の違いもないし、一人からできる。10分もあれば食べ始められます。『栄養面でいえば、
>日本人はずっとこれを続けてきたのだから、毎日3回ずっと食べ続けたとしても元気で健康で
>いられるはずです』。まあ、ええことだらけなんですよ。

>考えることはいりません。日常の食事を一汁一菜と決めてしまえば、食事作りのストレスはなくな
>ります。これなら料理が大変と言っている人たちにも、顔洗ったり部屋を掃除したりするのと同じ
>、毎日繰り返す日常の仕事の1つとして受け入れてもらえるんじゃないでしょうか。


http://kokocara.pal-system.co.jp/2016/12/19/ichiju-issai-yoshiharu-doi/


引用内の二重括弧『』は自分がつけた

79ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 16:39:33.10ID:+aJT462x
>>78
確かに、『』と後半の、スタイル、パン、パスタの部分は矛盾してるな。
口が軽いので滑ってる。一汁一菜の提案の本自体も繰り返しが多くてくどくて読んでて眠くなる。
だけど、家庭料理の初期化、一汁一菜の提案そのものは評価する。もう少し理詰めで文章書ける人だと良かったのだけど。

80ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 19:40:31.55ID:D0XLErzB
>>79
ラーメン カレーライス ハンバーガー ナポリタンが基本な現代人に
押し付けのようにしか思えないわ

基本にするので無く 一年に一度だけでも というスタンスなら良さそうだが

81ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 23:17:03.86ID:0GE+6U3c
牽強付会としか言いようがない
昔の日本人は貧しかったから食べたくても食べられなかったんだ
昭和40年代の平均寿命は70歳に満たないし、胃癌が多かった。塩分の
取り過ぎだ
何故、今そのマネをするのか?!

『栄養面でいえば、日本人はずっとこれを続けてきたのだから、
毎日3回ずっと食べ続けたとしても元気で健康でいられるはずです』。

82ぱくぱく名無しさん2017/03/27(月) 23:24:52.43ID:0GE+6U3c
>>78
多謝!

83ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 00:30:46.25ID:IBk854Id
>>80
何が押し付け?
ジャンク食べ続けたい人は好きなだけジャンク食べれば良いじゃん
誰も一汁一菜にしなさいとは言ってない
なんか後ろめたいの?

84ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 00:46:28.97ID:qglPzlV6
別に一汁一菜しない奴は頭がおかしい、キチガイだ
なんてのは一言も言ってないのに、なんでそんなに噛み付いてるのかね?
好きにすればいいのに。
そう思う人がやればいいだけで。

85ぱくぱく名無しさん2017/03/28(火) 01:09:08.16ID:ZGI36G4Y
片や「土井は別に365日3食1095食を一汁一菜にしろとは言っていない」といい
もう片方は「土井の1095食一汁一菜でも栄養的に無問題との主張の真偽」を問うている
話が噛み合ってない

86ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 23:13:57.03ID:YH/hFW6T
>>83
ジャンクとは直訳すると廃品だと思いますが
巷の飲食店はゴミを売っていて
それを否定するのが 土井の一汁一菜ですか
ゴミよりはマシと見るか

現代感覚からすると ゴミをかき集めても 栄養を得る為
戦後の汁物があった訳です

一汁一菜とはゴミ食のすすめとも取れるが

87ぱくぱく名無しさん2017/03/29(水) 23:51:05.83ID:2KSLMwyD
こいつ何言ってんの

88ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 09:41:41.50ID:vDgaEj6M
>>86
土井さん否定なんてしてないよ。
「刺激的な異国は文化の味を、知った人間に、今さら、和食以外の料理をやめなさいとは言えません。」

否定しているのは、
「おいしい、まずいを判定する食べる人が、食文化を担っているかのように、主役になっていたのです。食べる人とは、お金を払う客であり、料理をしないで稼ぐ人です」

それに対するは料理する人でその人こそが食文化の主役だが、専業でなく稼ぎ手にならざるを得ない現実から一汁一菜を提案している。
一度一汁一菜のスタイルにして家庭料理を初期化しましょうという主張。

https://twitter.com/doiyoshiharu/status/845908841464152064

89ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 14:31:27.52ID:xj1kkRTL
>>88
その話はどこに出てるの?群像4月号を読んだの?
土井は左翼文明評論家になったの?
ほとんど「平塚らいてう」だね

90ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 16:51:01.98ID:F/H1ZKkC
なに、こいつネトウヨ?www

91ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 18:13:54.42ID:xj1kkRTL
>>90
で、キミは土井らいてう氏の意見に賛成なの?

92ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 18:55:49.43ID:vDgaEj6M
>>89
群像です。176p。どう読んでも左翼というより右のほうだと思うけど。

93ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 20:11:56.27ID:22sXmskg
>>92
粗食に耐え お国に命を捧げるという国粋主義なのか?

94ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 20:21:29.61ID:7wlY2C2z
春ですなぁ

95ぱくぱく名無しさん2017/03/30(木) 22:29:54.99ID:Qx92U2fE
料理人みたいな人でもキチガイに粘着されちゃったりするのね

96ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 00:05:55.36ID:YIwQUtO7
食いしんぼは、そういう考えの方とは結婚しない方が良いね
お肉ガンガン食べて、お腹ポンポン叩いて「は~、シアワセ」って感覚ね
食べる楽しみって、やっぱり人生で重要だと思うしね

97ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 00:15:39.71ID:WsPouAYc
>お肉ガンガン食べて、お腹ポンポン叩いて「は~、シアワセ」

生活習慣病一直線

98ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 00:23:16.75ID:YIwQUtO7
>>97
はいはい
暗~い顔して、外食はダメとか全部手作りとか女性の権利とか言っててくださいw

99ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 00:40:32.38ID:Sr51+FV7
>>93
稼ぐ人=食べる人VS作る人で破綻。
作る人=食べる人で、まだ初期化できる。上手下手考えることなく、少しは手を動かして。
このために一汁一菜というスタイルは有効である。

100ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 00:47:51.53ID:Sr51+FV7
自分の食べるものくらい、少しは手を動かして作ってみろ。楽しいぞ。

101ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 00:51:04.82ID:YIwQUtO7
焼肉にじゃんのタレからめるのと
10分で具沢山味噌汁作るのと違うんでしようかね
違わないと思いますよw

102ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 00:53:49.12ID:WsPouAYc
>お肉ガンガン食べて、お腹ポンポン叩いて「は~、シアワセ」

生活習慣病一直線

103ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 00:57:13.93ID:YIwQUtO7
しかし、一汁一菜を押し付ける人っていっぱいいるんだね

土井さんの料理教室って意識高い系で被害者意識満載の人ばかり集まるんだろうねー

104ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 09:17:02.22ID:Sr51+FV7
>>103
押し付けていない。、でもいいよの世界。
りょ教室なんてあるのか?一汁一菜なんて教えられても

105ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 09:57:07.68ID:YIwQUtO7
「おいしい」って舌先で味わうものばかりじゃない。食べた後に「なんだか体の中がきれいになった気がする」と
感じたこと、あるでしょう? 口の中に入れて体から出て行くまでが「食べる」という行為だとしたら、細胞のひ
とつひとつが喜ぶような、「心地良い」というおいしさもある。一汁一菜はその柱となる食事のスタイルなんです。
(ハフィントンポスト・インタビュー抜粋)

正気を疑うよ。もはや新興宗教だ

106ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 10:19:05.17ID:Sr51+FV7
>>105
確かに。口が滑りすぎると思う。
一見美味しく感じる、強い濃い味、旨味強調でえぐみを隠すような料理を否定したいだと思う。
素材にあまり手を加えないで素材の味を味わう。

107ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 10:57:17.08ID:utjk73PK
>>106
しかし 味噌という強烈な調味料を使う点で
全ての論理が破綻している

108ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 11:06:33.87ID:saIJOyiU
>>107
土井さんにとって味噌は調味料というより食材。

109ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 11:10:57.72ID:c+JV8KCB
実際、1汁1採で栄養は片寄らないと思う。
豚汁に、魚でもあれば十分じゃない?

逆に色々ありすぎても困る。

酒飲みだから少しづつを色々ってのは分かるけど、
家族多くなければ飽きるし。

具沢山味噌汁、ポトフに、まあ食後ヨーグルトとか、
サラダや漬け物とか、

足りないものを足せばいいと思う。

110ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 11:58:37.03ID:saIJOyiU
>>109
具沢山の汁物をどうつまみにするか工夫がいるね。蕎麦屋のぬき。
土井さんにはそのうち、具沢山の味噌汁のぬきレシピも発表して欲しい。

111ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 13:57:03.51ID:EflibTC8
そういえば土井さんってお酒飲む人なのかな?
お酒のつまみっぽいレシピを紹介しているイメージあんまりないかも

112ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 14:38:18.64ID:c+JV8KCB
飲めるよ、豚汁に七味唐辛子掛ければ立派なつまみ。
〆にしじみとかで温まるのもいいけど、具沢山ならそれでいい。

酒スレじゃないからまあこの辺で。

113ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 17:53:08.58ID:Rt/Ngxy8
スレチかもですが
桜井良子さんが 1週間分くらいの作り置きに 
大鍋で具沢山を煮ておいて冷蔵庫へ。
味噌汁になったり肉を足せばカレーや豚汁になったり、、と
話していました。
一汁のあるあるですね。
桜井さんのような多忙な方の暮らしぶりになるほどと
関心を持ったのでした。

114ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 19:55:29.11ID:YIwQUtO7
土井的な価値観だと作り置きはしないと思う

『家庭料理は、当たり前の下ごしらえ以上に手を掛ける必要はないんです。手を掛ければ
手数が増えるので、その分だけ食材が傷んでしまう。』(ハフィントンポスト)

これって、軒先の畑から抜いたばかりの野菜が前提じゃなきゃ成り立たない話だから。ス
ーパーで買って来た残り物の野菜をどうするかと言ったら50度洗いとか、プーケガルニで
においを誤魔化すとか。なんかせざるを得ない。
馬鹿土井の観念論には本当に腹が立つ

115ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 20:07:13.66ID:YIwQUtO7
訂正
桜井氏に関わらず忙しい人は作り置きが当然の知恵と思うが、
土井的な価値観だと作り置きは許されないでしょうね。

116ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 23:03:21.65ID:Sr51+FV7
>>112
酒スレに、しようぜ。一汁一菜で、酒を飲む。あり。

117ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 23:04:51.07ID:Sr51+FV7
>>114
どうしてそうのように理解してしまうのか不思議。で、残念。

118ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 23:38:58.45ID:YIwQUtO7
じゃあ、どう理解するの?
スーパーの安売りで買い過ぎて冷蔵庫に残ったキャベツを、>>117さんはどう処理するの?
千切りなら50度洗い、ポトフならプーケガルニを使う等々なんとか手を掛けて使おうとする
のが知恵だ思うよ

それとも、土井さんの話は真面目に料理をする人間を捕まえて、お前ら無駄なことをしてる
馬鹿だと罵倒してるのかな?


「『料理はやっぱり“ひと手間”ですよね』とはよく聞かれる言葉ですが、それは労力を褒めて
いるのであって、必ずしもおいしさにつながるものではありません」
http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/23/yoshiharu-doi-ichijyu-issai-2_n_15561352.html

119ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 23:44:01.52ID:Rt/Ngxy8
誰かを思って食事を作る 作りたい気持ち、、が
一汁の中にあれこれ工夫していく楽しみがあり
これは作る人の特権で幸せなことなのかと。

一汁は最大公約数だと思う。

120ぱくぱく名無しさん2017/03/31(金) 23:59:27.04ID:UNsHtna1
>>118
取り敢えず他のレシピ本読んで見たら?
土井氏の言う「最低限の下ごしらえ」ってめっちゃ丁寧だよ

121ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 09:14:59.40ID:JlOd9AJD
>>118
>>120番さんが回答だな。
それと安売りで買いすぎのキャベツ。三個も四個も買うのか?
冷蔵庫に入らん。
普通に芯くり抜いて、湿らせた新聞紙かキッチンペーパーに包んで、野菜専門のビニール袋に入れとけば、一週間以上シャキシャキ。
生でも冷凍できるけど、茹でたり、塩で揉んだりして冷凍。

122ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 12:17:26.82ID:F3XaHYo2
>>121
話を矮小化しないでほしいね
「一汁一菜」で丁寧な下ごしらえを推奨しているのか?してないよね
これをどう解釈するのかという話だよ

「『料理はやっぱり“ひと手間”ですよね』とはよく聞かれる言葉ですが、それは労力を褒めて
いるのであって、必ずしもおいしさにつながるものではありません」

123ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 14:32:51.46ID:JlOd9AJD
>>122
あたりまえの下ごしらえといっているだけ。
あたりまえといいながら結果手間はかかる。おかずを作る作業を一菜だけにすれば、差し引き手間が減る。
それと一汁一菜は手仕事の減よりも、献立で悩むことをやめるという方が大きい。五法の表作ってやって見たことあるけど大変。

ごはん。洗い米。といでざる上げして30~50分放置して同量の水で、電気釜なら高速炊きでたく。ご飯を美味しくいただくうえでかかせない。
味噌汁、出汁はとる。中身によっては素材から出汁を出すように作る。一番出汁の必要がないので、簡略に鰹節と昆布を入れて煮て漉すだけにするが、ほんだしのような科学調味料を使うことで簡略化しない。香りがないから。
香の物。ぬかづけ。ぬか床を毎日管理する。残りものの野菜も全部これで食べる。

124ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 14:56:40.49ID:6Ml6/HIx
具沢山の味噌汁なら出汁を別途とらんでもいいのでは
特に魚介類や肉類などの動物性の具が入ってれば

てか煮干しとその他の具を一緒に突っ込んで出し殻の煮干しもそのまま具として食べれば楽
鰹節や昆布の場合も同様に具として突っ込んでそのまま食べる
出し殻に残ってる栄養も取れる

125ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 19:08:03.01ID:F3XaHYo2
>>123
>あたりまえの下ごしらえといっているだけ。
>あたりまえといいながら結果手間はかかる。

キミね、土井さんは作り始めてから10分で食べ始められると言ってるんだよ。それ以上手間を掛け
ても、おいしさにはつながらないと言ってるんだよ
最低限urlのインタビュー記事は読んでから話に参加してくれないかな
http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/23/yoshiharu-doi-ichijyu-issai-2_n_15561352.html

126ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 19:18:25.62ID:BGcPXRo3
ひどい自演も4月1日だからだろうか

127ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 19:21:09.92ID:JlOd9AJD
>>125
米の給水時間と炊く時間。ぬか床作る時間。ぬか漬けが、浸かる時間。だしを準備しておく時間。もろもろ時間外がある。
少し自分で手を動かせばわかる。

128ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 19:32:57.48ID:F3XaHYo2
>>127
以下質問

1. 毎食飯を炊くんですか
2. 土井式一汁一菜の実践者がぬか漬け作りますかね
3. 「だしを準備しておく時間」これ意味が解りませんわ、解説お願いします

129ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 22:09:02.86ID:leFvxAlF
うちは土鍋で毎日炊いてるよ
ぬか床も冷蔵庫に待機
出汁は私の場合、まず水に昆布を浸し、鰹をゆっくりゆっくり煮出していく

ってかまともな和食作ったことないでしょ?

130ぱくぱく名無しさん2017/04/01(土) 22:50:18.22ID:JlOd9AJD
>>128
朝は冷凍ごはんか、冷蔵庫の陶器のお櫃の冷やご飯を、納豆ごはん+味噌汁か雑炊。
トーストの時もある。
昼は焼きそば、ラーメン、うどん、スパゲッティ麺類が、多い。ご飯にする時はどんぶり。これも冷凍ご飯。
夜は毎日炊く。翌朝の分も一緒に炊く。
冷凍庫に三食分くらいのご飯を一食づつラップで包んで、ジップロック。さとうのご飯もたまには食べる。
だし、水だしが楽なのでそうしてる。水の量の1%の重量の昆布と1%の煮干しを入れて3時間以上冷蔵庫。あとは三日くらいはそのまま持つ。味噌汁作るたびにその出汁を使って作る。一回に1L作成。煮干し10g、昆布10g。味噌汁以外にもだしなのでおひたしとか煮物に使う。

131ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 01:21:54.09ID:HS10f+J4
一汁一菜なら忙しくて時間が無い人でも出来るでしょってのが
「""土井式""一汁一菜」の基本コンセプトなのにわざわざ手間かけてりゃ意味無え

132ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 02:15:02.37ID:OkSfPp+t
>>129
言ってることがほぼ論外に思われますがw

>>130
それは土井式一汁一菜じゃないですが、夜は味噌汁しか食べないという意味なんですか?

133ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 02:42:44.08ID:OkSfPp+t
>>131
まぁ、二番出汁クンよりは話がまともな訳ですが、
解らないのは何故外食やスーパーの惣菜を否定して「土井式一汁一菜」に拘るのか
なんですよね。「意識高い系」で自然食でなければならないという人は昔から一定
数居る訳なんですが、それとは違うんでしょ?

一度贅沢な生活をした人間は、元の質素な生活には戻れないというのがひとつの経
済原則ですが、食もその中にふくまれる訳です。そういう意味では、「土井式一汁
一菜」は必ず破綻すると思いますがね

134ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 02:44:17.08ID:OkSfPp+t
おっと訂正
否定=完全否定

135ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 02:54:28.18ID:HS10f+J4
>>133
ん?俺は「""土井式""一汁一菜」には否定的な立場なんだが、俺に噛み付く?
支持者の心理はレス番付けて本人達に聞いてくれ

そうする義理は無いが敢えて彼らの心理を想像すると
「外食やスーパーの惣菜以上」&「自然食以下」の中間解が欲しくて
それに「土井式一汁一菜」のコンセプトが彼らの心情的にどストライクなんじゃね?
つまり「健康や栄養には関心はあるが手間かけるのは面倒」な人々

土井氏もその辺の層を「意識的に」狙ったんだろう

136ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 03:05:18.76ID:HS10f+J4
あと「土井式一汁一菜」を(一年間毎日毎食)続けるのなら
入れる具材に関して、それなりに栄養バランスを考えたり栄養的な知識が必要と思うな
タンパク質、炭水化物、脂肪、ビタミン、ミネラル、…

「具材の種類や量は何でもいいから、とにかく具沢山でok」って訳ではないと思う
例えば「具沢山」という単語にだけ反応して毎日毎食「魚介類5種類(野菜類ゼロ)」に飯の一汁一菜だと栄養的に破綻するからな

土井氏の支持者がどこまで栄養的な面を考慮して一汁一菜を構成しているか?

137ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 03:08:44.57ID:HS10f+J4
×毎日毎食「魚介類5種類(野菜類ゼロ)」
○毎日毎食「魚介類5種類(野菜類ゼロ)」の一汁

138ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 10:02:49.94ID:WnW96su6
>>135
私は土井支持者ですが、土井の立ち位置についてこうおもってる。
商売として「意識的」に狙ってる。仕方ない。プロ料理人として、創作料理としても二流だもんな。
おかずクッキングの笠原に比べると、インスピレーションとキラメキない。
店を出したら潰れるだろうな。テレビと本と講演で稼ぐしかない。
一汁一菜は出来合いのお惣菜加えれば、二、三菜にすぐなるのでそれでいいんでないかいと思っでる。

139ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 18:30:05.42ID:zo5DEq7x
>>138
土井は 土井勝の息子と言う商売に飽きたのだろうが
見識も無く独創性も無く 高度成長期日本の食事 親父の時代の
食事を崇拝しているのでしよう

所詮 土井勝の劣化版でしかない

140ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 19:47:57.41ID:rlcUMBsc
信じられないマジか嘘でしょ
土井さんほど『家庭料理』を極めた人はいないでしょ
『名もないおかずの手帳』とか作ってみると本当に美味しくてびっくりするよ
見た目に派手な料理ではないけどしみじみ美味しい本当に美味しい
さすが土井勝の息子、土井勝が探求してきた家庭料理を
料理人としても修行してきた善晴が極めようとしているんだなって思ってる

141ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 20:28:49.05ID:zo5DEq7x
>>140
家庭料理の何を極めているのか 家庭料理の代表カレーライスを極めている
話は誰しも知らないでしょう

142ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 20:58:30.55ID:WnW96su6
>>140
家庭料理なんだよね。そこは評価するし、毎日に食事には大変お世話になっている。
が、家庭料理レベルの「ケ」の料理でなくほんまもんの料理が、どういうものか
奇跡のレッスンのアンドニ・ルイス・アドゥリスを、みて考えが変わった。ムガリッツね。
芸術作品として料理作る料理人は確かにいる。それは料理人。土井さんは料理研究家。

143ぱくぱく名無しさん2017/04/02(日) 21:05:29.88ID:zo5DEq7x
>>142
何でも研究するのは勝手ですが 成果が
味噌汁とご飯と言うのは寂し過ぎる

144ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 07:10:12.59ID:Fk5vd6aU
>>138
>一汁一菜は出来合いのお惣菜加えれば、二、三菜にすぐなるのでそれでいいんでないかいと思っでる。

それ既に土井が提唱する「一汁一菜」じゃ無いじゃん。土井の主張と矛盾してるだろ
土井は「土井式一汁一菜で(毎日毎食でも)栄養的に十分」と主張してるが?

145ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 07:28:00.60ID:Fk5vd6aU
「土井式一汁一菜」に「後付けで二、三菜加える」なら
最早それは土井提唱の「土井式一汁一菜」では無い

146ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 07:36:16.76ID:P7K8kYB+
家庭料理を大事にする土井さんとしては出来合いで済ませてほしくないから
一汁三菜に縛られて出来合いを頼らずにはいられないなら
だったらいっそ一汁一菜でええんとちゃいますか?って言ってるんだと思う
その理由として昔の日本の食生活の在り方とか
具沢山味噌汁にすれば栄養的にも問題ないとかいろいろ言ってるんだと思う

147ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 08:06:05.90ID:8ZI7F4MV
>>111
キューバ旅で飲まないと言ってた。
土井さんが飲んでるシーンも殆どなかった。

148ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 08:11:00.32ID:Fk5vd6aU
そういう意図なら土井自身がその主旨をハッキリ明言&明記すべきだよね
土井ほどの著名人が曖昧な発言をすればどれほど周囲が振り回されるか
自身の世間への影響力を自覚してるかどうか

149ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 09:15:06.34ID:zSaFwdCk
144だが、
一汁一菜を、批判される方の、一汁一菜じゃない。
一汁一菜を、肯定される方の一汁一菜じゃないが両方あるようにに見受けられます。
自分の食事なのだから自由でいいわけで、一汁一菜に決めたら、二、三菜はダメということはないと思います。時間に自由があったら作るのもありだし、スーパーに今日は新作のおいしそうなお惣菜が出てればそれを買うのもありだとおもう。
出来合いのお惣菜の欠点は味が濃い。万人向けの味付け。おかずの全部が出来合いお惣菜だとくどくて飽きる。しかし、ベースが一汁一菜でシンプルだと副菜で一、二品あってもいいかなと考える。

150ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 09:55:57.80ID:Fk5vd6aU
>>149
論点ズレとる。土井は毎食土井式一汁一菜でも「栄養的にok」と主張してるが
栄養的にどうなのかという話。飽きるだの万人向けだの好き嫌いだのはまた別の話

151ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 10:07:35.71ID:Xr72voXo
>>150
ここは解決済とおもうたが。土井さんの一汁一菜の進めのレシピを見て、カロリー、塩分、PHCバランスを試算したが問題なし。ただビタミン、ミネラルは注意が必要。

152ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 10:11:11.88ID:Xr72voXo
>>150
>>73

153ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 15:46:40.65ID:Fk5vd6aU
カロリー、塩分、PHCバランスは問題無くても
ビタミン、ミネラルは要注意なら
毎日毎食長期間に渡って食うのは問題有りじゃん

154ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 15:52:49.45ID:Fk5vd6aU
土井は「「毎日毎食」前提で無問題」と主張してるからな

たまに(数日~数週間に数回程度?)という主張ではないぞ?
そりゃ「たまに」なら栄養バランス狂った一汁一菜でも問題無いだろうよ

155ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 15:57:03.38ID:Fk5vd6aU
念のために補足だが「…なので土井式一汁一菜に2、3品追加…」とか言うなよ
追加するならそれは既に「一汁一菜」じゃないからな

156ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 16:20:01.02ID:P7K8kYB+
具沢山味噌汁の具をビタミンやミネラルを豊富に含んだものにすればいいだけでは?
具材が味噌と合わないなら洋風でも中華風でも好きなスープにしたっていいんだし

157ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 16:49:31.06ID:Fk5vd6aU
だからさ毎食長期間を前提とした場合
「土井レシピ」を検証した>>151が言うように
土井が彼の著書等で提唱する「土井式一汁一菜」が「ビタミンやミネラルも含めて」栄養的に
毎日毎食長期間に渡ってバランス取れて無いということだよね

個人の判断で

>ビタミンやミネラルを豊富に含んだものにすればいい

ならそれは最早「土井が自身の書等で主張する」「土井式一汁一菜」ではないよね

つまりここで言う「一汁一菜」には二つの意味があるわけだ

①「土井式一汁一菜」。土井が彼の著書等で提唱する「そのままのレシピ」。彼のレシピ通りに作った場合の話
②読者各人が作る「一汁一菜」。「土井のアイデアに触発されつつ」「各人の独自解釈」が入った各人独自のレシピ。栄養バランスは各人による

皆は一体どちらの話してるの?

158ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 16:59:24.99ID:P7K8kYB+
え?
一汁一菜ってスタイルの提案であってレシピなんか限定してないでしょう?
っていうかあなた、土井さんの本は読んだの?読んでみたら?

159ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 17:06:07.44ID:Fk5vd6aU
じゃあ何で>>151が土井レシピの検証をしてるんだ?

160ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 17:09:20.38ID:P7K8kYB+
あくまでも一例の栄養価を検証したんでしょ?
このメニューで一日三食365日過ごせなんて土井さんは絶対に言ってないでしょ

161ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 17:13:20.43ID:Fk5vd6aU
もう一つ。土井の意図が「一汁一菜」という単なる「スタイルの提案」であるのなら
読者各人は一汁一菜スタイルを採用するに当たって
「栄養や健康に留意して」「各人の自己責任で」「栄養バランスを考慮する必要」があるよね

つまり「人によりけり」ということだが土井は「毎日毎食""土井式""レシピで無問題」と主張してるよね

162ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 17:16:09.89ID:Fk5vd6aU
>このメニューで一日三食365日過ごせなんて土井さんは絶対に言ってないでしょ

365日過ごせとは言って無くても「毎日毎食で無問題」と言ってるが?
栄養的な視点からは両者は同義だよね

163ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 17:22:34.22ID:Fk5vd6aU
ついでに。一汁一菜という「スタイルの提案」というのなら
土井がごちゃごちゃ言うずーっと前から世の中の栄養士が
「具沢山の汁物」を提唱してるのだがな

土井義晴という著名人が発言するから話題になってるだけであってなあ

164ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 17:38:31.51ID:Fk5vd6aU
土井は「土井式一汁一菜で栄養バランス無問題」と言ってるが
結局&最終的には「栄養は各人の判断&創意工夫」次第なんだろ

それなら「栄養的に」一汁一菜という形式に意味は無く
単に「調理の手間が省ける」以外の何者でもない

165ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 18:05:30.30ID:uZTDa3wN
>>164
違います 食事の幅も奥行きも狭くなる
百害あって三分程度の利が有る物です

166ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 19:31:15.27ID:rvzfTCBA
歴史的文脈において考えにゃならん
たとえば辰巳浜子・芳子親娘流の家庭料理に対するアンチテーゼなんよ
辻嘉一なんかは料亭料理出身だからまあちょっと世界が違うかもしれんが
浜子は氏んで久しく、芳子も超高齢になった今だからこそ言い出せるようになった

167ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 19:44:10.99ID:uZTDa3wN
>>166
関西料理人の家系をさかのぼると 朝鮮になる件はどう解釈しますか

168ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 20:50:30.07ID:zSaFwdCk
批判派、もうむちゃくちゃで面白いがな。土井さんの一汁一菜ってそんなに反発するほどのもんか。もっとゆるーと受け止めてほしい。

169ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 21:47:31.26ID:11n+3RgW
「流行の有名人にビシイィっと物申す自分」に酔ったアンチが現れるなんて
土井先生も人気者になったなぁー

170ぱくぱく名無しさん2017/04/03(月) 23:59:37.59ID:Fk5vd6aU
反論できなくなって最後は人格攻撃とはさすが土井教信者
洗脳力つえぇ

171ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 11:55:02.40ID:4DXKsgX8
おかずクッキング。
新玉ねぎの塩蒸し。けったんと呼ぶそうです。春キャベツの蒸し焼き。
いずれも牛肉と合わせて、炒めて、(焼いて)フライパンで蓋をして蒸すだけ。春野菜のレシピはいろんな人がたくさん出しているけど、素材を美味しく食べるという意味では、今季一番のように感じる。

172ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 13:26:01.05ID:7ntIAsDw
しんたまなら
輪切りにしてバラけない様に楊枝で刺し、塩コショウ、オリーブオイルで
フライパンで焼く通称しんたまのステーキの方が素材を美味しく食べられると思う
試してみてwww

173ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 13:31:31.98ID:7ntIAsDw
で、さすがに具沢山味噌汁だけじゃ辛くなったのかなwwwww

174ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 19:07:26.57ID:4DXKsgX8
>>172
試してみる。

175ぱくぱく名無しさん2017/04/05(水) 19:49:28.16ID:skMq4cWE
>>172
そんな手を掛けずとも
皮を剥いて丸かじりするのが美味しい
鮮度が良い事が条件ですけど

176ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 20:14:31.78ID:4sLy1FKf
日本料理のスキルなど皆無なのに プレバトで勝手な事言う

頭可笑しいわね

177ぱくぱく名無しさん2017/04/06(木) 20:32:36.54ID:4sLy1FKf
鰆の盛り付けは 素人以下と思います

178ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 07:20:18.80ID:ypBt0WIR
大阪は土曜早朝にやってるからたまにしか観ないんだけど、今朝がフライパンでつくるすき焼きと春キャベツの蒸し焼き
糸こんにゃくの味がしみてるところとしみてないところのコメントや蒸しキャベツの皿への盛り付けの雑さに笑っちゃいました。
あと、それだけ火を通して肉がかたくならんのか?とも思いました。
アシスタントのネェチャンに肉食べてコメント言うてみてよっとツッコミいれてました。

179ぱくぱく名無しさん2017/04/08(土) 10:10:46.27ID:mySjnkGf
>>178
味しみてない糸こんにゃくの謎擁護にはわろた

180ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 19:14:28.56ID:pLXOGHQs
一汁一菜というか飯+具沢山汁物+漬物などの常備菜というのが
古来からの日本の庶民の食事スタイルだったって魚柄仁之助が言ってた
更に略式化したり米が取れないところだと汁物にすいとんやうどんやそばを入れるスタイルになる

ただ魚柄の場合そういう文化があったという紹介だし
汁物と言ってもカレーやシチューのような水分が多くて具材を細かく切った煮物も
「汁物」と見なしていたから土井とは少しずれる
まぁ一番問題なのはその魚柄の話が昔おかずのクッキングに載ってたことなんだけど

181ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 19:53:26.03ID:WM6oOhgi
>>180
魚柄とは 出っ歯 スキッ歯 丸メガネの事でしようか

182ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 19:56:28.27ID:WM6oOhgi
>>180
読み返したら 良く分かりました

183ぱくぱく名無しさん2017/04/10(月) 20:19:55.22ID:z4xzD1Rc
土井の話の「古来からって」何時から何時までのことをいってるんだろうね
一日三食は江戸期元禄時代以降のことで、それまでは一日二食だよ

それ以前でも、体を動かす大工などの職人は三食食っていたし、
具を入れた今の味噌汁が一般化したのは江戸時代初期で、その前の味噌の使
い方は味噌を溶いた汁を掛けた汁掛け飯、もしくは味噌を溶いた汁で干し飯
を煮た野戦食だろう。土井のご都合主義の牽強付会には本当に腹が立つ(怒

184ぱくぱく名無しさん2017/04/11(火) 23:21:23.89ID:wNk76SRO
一汁三菜は「形式」だけど、一汁一菜はただ粗食という意味しかない
明治以前の封建時代は厳密な階級社会だ。「庶民」なんて概念はなく、
身分相応の食生活をそれぞれがしていただけだ

一汁一菜が庶民の食事だったなんて事実はない

185ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 00:06:11.20ID:M3Ps2a+z
ただ、江戸の食文化を一言でいうなら、白米に対する信仰的なまでの好みは
言えると思う。

脚気が江戸病であったこと等々が証拠となり得る。
漬物も味噌汁もいわゆるご飯の友であって独立した料理ではない。
会席の〆は「お食事」。豪華な「酒の肴」料理が続いた後に、白飯汁こうこ
が出る。どうしても白飯を食わなきゃ気が済まないのが昔の日本人だから

186ぱくぱく名無しさん2017/04/12(水) 01:27:38.48ID:RnKDu7hX
そのあたりの発言は信者を増やすためにやってるように思うね
糖質制限でもマクロビでも提唱者は同じようなこと言うし
思想はどうあれ方法論としては、あれやれこれやれと求めないのがウケたんだろうな

187ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 18:57:10.37ID:gLUwKPZY
昔みたいな過酷な肉体労働なんてしないんだから一汁一菜でじゅうぶんだよな
週末にだけ美味しいもの食べればいいんだし
なにより日本中からデブがいなくなる

188ぱくぱく名無しさん2017/04/14(金) 20:28:34.61ID:I9ggeoHb
一汁一菜で、家飲み。
具沢山の汁を肴に飲むんだけど、ご飯食べる頃は汁がない。菜もない。香の物とふりかけで食べんるんだけどなんかさみしい。
毎日飲むんじゃないといわれそうだけど、それだけが人生の楽しみ。

189ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 13:11:00.90ID:JT2O9T2f
ところで、土井に付いてどーこー言ってるが、レシピ本はそれなりに何冊か見
ている。だんだん油っ気が無くなってきて、こんなんで腹は膨れめーと思うん
だけどな。
本人は酒を止めるわ、マラソンを始めるわ、大変なことになって来てるw

『食べた後に「なんだか体の中がきれいになった気がする」と感じたこと、あ
るでしょう?』(ハフィントンポスト)

結局、土井の価値観はここにある。土井の話に大喜びの主婦さんは気が付かな
い振りをしているが、「禁酒、マラソン、体を清めるための食事」は、いわば
苦行であって、禁欲を通じて穢れを払い体を清浄にするということだ。美容の
ためのダイエットとは究極の目的が違う。

更に、食事を通じて家庭と家族の関係も見直して在るべき姿に「初期化」しよ
う。「苦行を通じて相手を思いやる力を醸成しよう」というのが、土井さんの
主張だが本当に賛成するんですかね?

190ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 17:28:14.07ID:jqFIkiFY
専門板って少なからず変な人がいるけど、料理板のには異常な人がいるよね
まあ病気なんだろうけど

191ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 19:43:25.15ID:BoFx9ycJ
>>189
土井さんの一汁一菜で酒飲もうと。身体も動かすけど、欲望は抑えるつもりなし。
今日の発見。煮干し大さじ強の油て、雪平傾けて弱火でじっくり四匹。後から適当な野菜合わせて、軽く炒めて、味噌汁にした。ハムとか、竹輪とか、さつま揚げとか、たんぱく質は何か一品入れる。
つまみにするには多め、250cc位の水入れてる。どんぶり椀に入れてる。
煮干しをつまみにして飲めることがわかった。
締めは残った汁にご飯入れて雑炊。

192ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:07:36.43ID:JT2O9T2f
>土井さんの一汁一菜で酒飲もうと。身体も動かすけど、欲望は抑えるつもりなし。

それならけっこうじゃないですか

「子どもはファストフードが大好きなんです」と言って、カップラーメンやフ
ライドチキンも否定しなかった小林カツ代の方が、土井よりも自然ではないか
と思うけどね

193ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 20:09:27.23ID:/NFGxdC/
>>191
煮干しは袋のままかっぱえびせんのようにすると (やめられないとまらない)
になります ポテトチップスやビーフジャーキーの様な物です
しらす干し等も似たような事になりますよ

194ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 23:13:29.84ID:BoFx9ycJ
>>192
>>193
一汁一菜、是認ですか?

195ぱくぱく名無しさん2017/04/18(火) 20:30:15.74ID:0s/2OLEg
>>193
煮干しそのままボリボリ食うと腹が張って気持ち悪くなるんだけど、胃が弱いのかな

196ぱくぱく名無しさん2017/04/21(金) 22:53:25.37ID:tqnkO2Y6
出っ歯空きっ歯丸メガネ

197ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 05:05:09.95ID:12s3GP+K
一汁一菜としつこく言い出した老人向けに最近の土井レシピすごい助かってる
映像より柔らかくはしなきゃいけないけどなにより一汁一菜の先生のレシピってことで納得させやすい
砂糖だの塩分どうこうだのあまり量食べない事にしたと言いつつ甘くしょっぱいのが好きで若い人向きの好きだから結局足りないとか言い出すんだよね

198ぱくぱく名無しさん2017/04/22(土) 15:32:52.52ID:4pe9kNJg
この先生の天ぷらってなんかいつもフリッターっぽい感じ

199ぱくぱく名無しさん2017/04/30(日) 13:35:54.02ID:MPWXlPGx
社食に一日でも汁飯こうこしかなかったら、そこの責任者はどうなるか考えてみ?
それでも、自宅の夕食は毎日汁飯こうこでいいという理由が解らない

200ぱくぱく名無しさん2017/05/02(火) 02:34:25.76ID:cApRJOxq
みんなのきょうの料理のコメント、さすが土井先生とか慈悲深いお味でとか幸せになるお味とか、明らかに異質なコメントが多くて怖い

201ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 01:45:59.34ID:M4gGQ1B8
土井先生の何が異質なコメントなのか

202ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 03:19:52.44ID:IcwzvYRs
>>201
◎土井のtwitter
一汁百菜にすれば、日本のGNPは上がるのだが、一汁一菜は真逆。
もしかしたら、人間の幸福は経済と関わらないところにある、と
いうことか。
18:00 - 2017年1月8日

土井の一汁百菜は、ただ炊事の話ではなく、資本主義的な成長指
向を否定した彼の価値観/生活感から出ている。「清貧、苦行、が
まん」を賛美している。土井にとってはそれが快感なんだよ。

だから一汁百菜でいいと言っているのだが、「頑張って少しでも
収入を増やそう。良い生活をしたい」という人に出来ることでは
無いし、合わない。

それに気付かない振りをして、都合の良いところだけを切り取っ
て喜んでる主婦が沢山居る。「慈悲深いとか幸せになるお味」で
は無くて、不味いけど我慢するべき味なんだよ。
マクロビの自然食レストランなんか普通の人は行かないんだから。

203ぱくぱく名無しさん2017/05/04(木) 11:18:59.39ID:qYpLA1PK
>>202
あっ、結局不味いんだ

204ぱくぱく名無しさん2017/05/05(金) 03:27:11.98ID:uEwmHBT9
>>202
なんかわたし頭悪いんだよね
理解できない難しい

205ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 12:48:44.70ID:ZC8FV76O
>>199
土井信者ではないが自炊の話で外食はまた別の話だろ
自炊なら具だくさん汁物・煮物系に漬物でも充分って話だろうし
実際自炊すると二品も作ると疲れるからね

206ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 19:58:53.56ID:DQvQKLtH
>>204
むつかしいことは言ってませんよ
お隣りさんがハワイ旅行へ行ったなら、ウチも頑張って稼いでヨーロッパへ行こうと
考える人の方が日本では普通だから、
土井さんの「人間の幸福は経済的な豊かさではない」式の「具沢山味噌汁だけでも十
分幸せは味わえる」レシピでは心から満足はしないでしょう。
と、言っただけです

207ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 20:00:00.95ID:DQvQKLtH
>>205
外食といっても、社食はレストランではなく日常の食事ですよね。そういう意味の例示
です。
ウチは自営/自由業なので手の空いた人間が飯作ってますが、肉か魚の主菜に野菜や豆腐
屋ものの煮物を副菜で付けることが多いです。その方がバランスもいいですから。
一品は出来合いの惣菜でもいいですし、本当に忙しい時は出前で済ませますよ。無理し
て100%自炊にする必然性ってありますかね。そこが土井さんが宗教だと言われる所以で
しょw

208ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 20:37:12.28ID:DQvQKLtH
>>205
簡単な野菜の煮物ならそれこそ土井さんのレシピ本に沢山出てるじゃありませんか
かぼちゃの直かつお煮とか、青菜の煮びたしとかw

209ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 21:30:20.09ID:GgmWce/W
アンチは自由に飯を選択しなよ

210ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 22:54:55.39ID:iN+7H3oD
性格悪すぎて笑った

211ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 23:24:42.32ID:DQvQKLtH
まぁ、「具沢山味噌汁だけでも十分幸せは味わえる」レシピでも大人は我慢できるかもしれませんが、
子供はツライでしょうね。

汁飯こうこだけしか食べさせてもらえない家庭が増えると、「食 卓 の 上 の 相 対 的 貧 困」なん
てTV番組をNHKが作るかもしれませんねw

212ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 00:01:20.99ID:VGiZT8M+
すっごいつらい暮らししてるんだろうね

213ぱくぱく名無しさん2017/05/07(日) 16:36:58.74ID:5d2/yULk
ところでここなんで誰と闘ってるの?

214ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 19:22:13.50ID:r2mKZs+m
>>213
「食 卓 の 上 の 相 対 的 貧 困」に関して、土井シンパの生まれながらの
怠け者と戦っていますw

215ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 19:27:19.14ID:r2mKZs+m
>>213
全ての子供は、「母親が作ってくれた美味しいおかず」の記憶を持つ権利が
あります。そういう記憶がないと、自己を肯定することが出来なくなり、貧
困の連鎖が起こるのですw

216ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 21:27:52.29ID:JBhGkGNT
>>215
見るからに中高年用の食事に子供がうんたらとか何言ってんの

217ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 22:00:52.86ID:hAbtVFRD
ビョーキだな

218ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 22:10:47.79ID:r2mKZs+m
>>216
その中高年の食事を、子供に食わせて文句を言わせるなというのが土井式一汁一菜なんですよ
とんでもない悪党でしょw
http://www.huffingtonpost.jp/2017/03/23/yoshiharu-doi-ichijyu-issai-2_n_15561352.html

219ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 22:17:13.36ID:JBhGkGNT
>>218さんはご一家で好きなもの好きなだけ食べてええんですよ

220ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 22:27:00.82ID:r2mKZs+m
>>219
あなたはどうされるんですか?
中高年の食事を、子供に食わせて文句は言わせないんですかw

221ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 23:00:18.04ID:JBhGkGNT
>>220
どうってうちはうちよそはよその考えがあるんで人それぞれでいいんじゃないかと
うちは老人含む大人だけですし
育ち盛りな子供やスポーツする若い人と同じ食事毎日はもう私等には合いません
そちらさんは頑張りましたね
もう楽になさっていいんですよ

222ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 23:22:20.38ID:r2mKZs+m
>もう楽になさっていいんですよ

それはどうも(~~;
しかし、育児放棄は社会問題ですよね
学校、市の児童相談所等と連帯して、周囲の人が気にしていなければいけない問題と
なっています
給食に異様にがっつく、異常に痩せている。など不審な子供がいたら注意してあげて
くださいね。汁飯香しか食べさせて貰えない子供だとしたら悲惨すぎますからねw

223ぱくぱく名無しさん2017/05/09(火) 23:30:16.70ID:JQFk+fhk
>>222
同意してくれるお友達が欲しかったんだね?そして、つらい食生活を強いられる人生だったのかな?
もう大人だろうし、日本は食が多様で自由があると思うから、これからは美味しいものいっぱい食べてね!
他の子供のこと気にしてあげるなんてすごいよ!やさしいんだね!
でも他のお宅のことに口出しするとキレられて、嫌われるかもしれないから、気をつけてね。

224ぱくぱく名無しさん2017/05/10(水) 00:36:35.02ID:uaUDNOEU
土井式一汁一菜よりこども食堂の方がはるかにマシ
汁飯香しか食わせて貰えない子供は、これを見たら
涎を流して羨ましがるだろうw

http://www.koenji-kodomo.net/kk-menu.html

225ぱくぱく名無しさん2017/05/10(水) 00:46:30.32ID:iPVRn+HV
>>222,224
芝生やしてんじゃねーよ
あれだけ喚いておいてガキの事は結局笑い事なのかよドアホ

226ぱくぱく名無しさん2017/05/10(水) 00:51:52.63ID:uaUDNOEU
>>225
まー、お下品www

227ぱくぱく名無しさん2017/05/10(水) 04:38:55.35ID:BakxcPJt
結局ガキの事は笑い事~だって構ってチャンだモーンwwwww

228ぱくぱく名無しさん2017/05/10(水) 14:21:15.25ID:uaUDNOEU
はぁ?
土井は子どもに一汁一菜を食わせろと言ってるんですが…

「一汁一菜が当たり前になれば、いつもはないはずのさんまやハンバーグが食卓にあるのだ
から、子どもたちは大喜びです。(土井談)」

229ぱくぱく名無しさん2017/05/10(水) 14:31:41.70ID:uaUDNOEU
◎一汁一菜に1分料理動画!食卓“簡単”進化論
クローズアップ現代/2017年5月11日(木)放送
内容
調理時間と手間を徹底的に効率化した“簡単食”が食卓を席巻している。カット済み食材
がデリバリーされる「食材キット」が大ヒット~

土井が出演して絶賛するそうだ。凄そうだなw

230ぱくぱく名無しさん2017/05/10(水) 20:36:51.34ID:47+yBLXH
土井善晴に恨みでもあるのかねぇ
気に入らなければ自分は一汁百菜にでもしてりゃいいじゃないか
土井に一汁一菜強制でもされてんのか

231ぱくぱく名無しさん2017/05/10(水) 21:00:49.03ID:eM7Y2fNH
他人の子供まで盾にしだしてるよ

232ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 10:04:38.78ID:mnVhmvV0
土井先生はきっとカット済み食材とかは嫌がると思うな
土井先生はどんどん手を抜けって言ってるんじゃなくて
一品でもいいから丁寧につくろうよって提唱してるんだよね

233ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 11:24:04.11ID:jPb8Xo/f
煽りじゃなくて正直ワカラン
「丁寧につくろう」といいながら、から揚げを味噌汁にぶち込むのか?

土井シンパにはtwitterで、から揚げから出汁が出るから「ほんだし」と違って自然
な味とか言うのが居るし…

234ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 13:13:03.69ID:mnVhmvV0
から揚げをぶち込むのは知らないけど
土井先生は具材を油で炒めたりした時は油のコクが出るから出汁はいらないって言うね
もともと味噌汁は味噌が主役のスープだから出汁は薄めでいいって言ってるくらいだし
極力余計なものは省いてすっきりときれいな味をつくろうっていうのが土井先生の料理の真骨頂で
土井先生のレシピは本当に美味しいんだよね
味噌汁にから揚げってあんまりそそられないメニューだけど
土井先生が提案しているなら土井先生流のコツとか秘訣が何かあるんだろうね
ちなみに土井先生の冷たい油から茹で揚げるって感じで作るから揚げは本当に美味しいよ

235ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 13:26:49.66ID:QucE8Mjy
>>230
ぶっちゃけ土井善晴にそんな影響力ないよな
森友学園の理事長レベルの政界コネがあるわけでもないし
一汁一菜を強制できるような権限あるわけないじゃん

236ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 19:55:48.57ID:jPb8Xo/f
>油のコクが出るから出汁はいらない
それは初耳だが訳が分からないね

日本料理の特徴は出汁の旨みで、油のコクに頼らないのがポイントだというのが
共通見解だよな。多分、和食の料理人全員が反対するだろうね

237ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 20:02:52.81ID:jPb8Xo/f
>味噌汁は味噌が主役のスープだから出汁は薄めでいい
それはそのとおりでしょ。だから味噌汁の具というのはクルトン同様の役割で、
具沢山は邪道というのが本来の姿のはず。まぁ、具に付いては例外もあるだろ
うけどね

238ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 20:24:13.36ID:qIpSIwwP
具沢山で1品としての味噌汁を作ろうという話の主旨を理解しろよ
旧来の味噌汁じゃないから訳が分からないとか邪道とか批判にすらなってないぞ

239ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 20:36:23.78ID:jPb8Xo/f
だから、その趣旨は日本料理の破壊で、家事放棄で、育児ネグレクトで、日本の根幹を
揺るがすと言ってるんだが、理解しろくださいw

240ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 20:55:08.54ID:K+X0Yrtp
日本人それぞれが持つ 味噌汁はそれぞれ違う物です それをおふくろの味と言ったり 家の味と言う
そんな日本人の食事を全否定するかのようなおかしな味噌汁を さも合理的であるかのように
NHKというメディアで語るから 良識のある方達に叩かれないのがおかしい

241ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 21:18:00.98ID:5fcbfnrU
良識のある?
ただ偏狭なだけだろw

242ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 22:02:58.71ID:HmOgiR4G
元気すぎわろ

243ぱくぱく名無しさん2017/05/11(木) 22:53:01.18ID:5Kdbw/F7
家庭のケの料理に料亭の味を持ち込もうとしてる人がいるな

244ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 00:27:39.95ID:FmAEgS24
「家庭のケの料理」って三角コーナーのことですかw

245ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 01:11:30.52ID:+v8jTFvI
最後につけてるwって一菜?

246ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 12:21:48.61ID:FmAEgS24
>>245
三角コーナーさん、あなたの旦那さんがお姑さんの家で
手料理に舌鼓打ってても仕方ないですよねw

247ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 13:07:52.91ID:40iucPue
味噌汁にパセリって合うんだね
武田さんが美味しいって言ってたもん
味噌汁にパセリやらソーセージやら卵やらは
三角コーナーに見えてしまうのかもしれないけど
土井さんのつくる料理ってやっぱり美味しいんだね

248ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 13:41:26.54ID:FmAEgS24
はて?
武田の表情はそうは言っていなかったような…w

249ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 16:10:42.60ID:VjBmo260
>>246
一菜さんて妄想で話すんですね

250ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 17:23:14.55ID:FmAEgS24
>>249
ウチでは一汁二菜が基本ですがw
で、三角コーナーさんの作る具沢山味噌汁は、お姑さんの鰤大根より美味しいと思ってるんですか?

251ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 17:32:19.30ID:YdAyDW1w
>>250
一菜さんて妄想で話すんですね

252ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 17:46:36.10ID:FmAEgS24
>>251
味見もしない具沢山味噌汁を作って、「愛が籠ってるんだ」とか言って
旦那さんや子供を睨み付けてるんですかw

253ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 18:03:43.10ID:PBa4zL+8
あれだけの食材があれば 油で炒めてご飯のおかずにするのが 誰でもする事
それを味噌汁にぶちこむとは あまりにも人を馬鹿にしている
あの番組も土井が 持ちかけた物だと思います
初心者向けの料理教室に通う人が 10年で10倍に増えたからと言っても 料理の基礎が出来ていない人が10倍に増えたと言う根拠にはならない こじつけとはこのこと

254ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 18:26:21.11ID:YdAyDW1w
>>252
妄想で話す一菜さんは一汁二菜なんですね

255ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 19:40:31.85ID:+XmT5aXT
田村魚菜が懐かしいな

256ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 20:15:02.02ID:FmAEgS24
>>254
お姑さんの話題が出るとヒステリックですね
主婦としてのプライドが瓦解してるんですかw

257ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 21:04:47.60ID:YdAyDW1w
>>256
ご自身の家族については一切書かず相手には意地でも妄想で話すんですね

258ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 21:54:09.21ID:PBa4zL+8
残飯をすすめるのを 土井勝の息子がするのは 良いかもしれませんが
視聴者全員お金を払っている NHKがこれを放送するのは許せない

259ぱくぱく名無しさん2017/05/12(金) 22:39:47.94ID:FmAEgS24
>>257
>ご自身の家族については一切書かず
スレの前の方に書きましたが?

あなたも、
「料理より勉強しなさい」と言われて育った
「教わってこなかったから出来ない」、「出来ないから嫌いになった」

というクロ現世代の方ですかw

260ぱくぱく名無しさん2017/05/13(土) 00:20:31.17ID:UkB1cIKe
>>259
他の家庭にすごく興味あるんだね

261ぱくぱく名無しさん2017/05/13(土) 05:02:46.61ID:IkK0Sf0a
自身についてとはこれ?
250 ぱくぱく名無しさん sage 2017/05/12(金) 17:23:14.55 ID:FmAEgS24
>>249
ウチでは一汁二菜が基本ですがw
で、三角コーナーさんの作る具沢山味噌汁は、お姑さんの鰤大根より美味しいと思ってるんですか?

262ぱくぱく名無しさん2017/05/13(土) 13:01:43.77ID:deaR5apE
>>261
議論に参加するなら最初からスレを読んだらどうなんですか?
文字を読むのも炊事と同じで、「出来ないから嫌い」なんですかw

207 : ぱくぱく名無しさん2017/05/06(土) 20:00:00.95 ID:DQvQKLtH
>>205
外食といっても、社食はレストランではなく日常の食事ですよね。そういう意味の例示
です。
ウチは自営/自由業なので手の空いた方が飯作ってますが、肉か魚の主菜に野菜や豆腐
屋ものの煮物を副菜で付けることが多いです。その方がバランスもいいですから。
一品は出来合いの惣菜でもいいですし、本当に忙しい時は出前で済ませますよ。無理し
て100%自炊にする必然性ってありますかね。そこが土井さんが宗教だと言われる所以で
しょw

263ぱくぱく名無しさん2017/05/13(土) 13:30:30.25ID:l0uzLGA8
料理作んのしんどいわ汁だけでええやろ

264ぱくぱく名無しさん2017/05/13(土) 14:45:46.37ID:deaR5apE
三角コーナーさんのように、スレも読まず感情だけでレス付ける人が居るので
再度書いておきますが、土井さんの過去のレシピ本は読んでますし、参考にし
てます。

それらと土井式一汁一菜はまったく別物でしょ。土井式一汁一菜は「出来ない
から嫌い」なナマケモノに媚びを売って「味見をしない」、「味噌は濃くても
薄くても美味しい」とか世迷い事を並べ、「食文化の中心は作る人」とか意味
不明の褒め殺しを展開しているんですからw

265ぱくぱく名無しさん2017/05/13(土) 15:35:28.65ID:LGHDMVLk
議論?どれが?

266ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 03:46:02.35ID:0U6NSQno
>>262
コテつけてくれないとわかんないですわ
>>264
3角コーナーってどなた?

267ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 14:40:41.02ID:3tswXpxe
>>266
それでも、土井式一汁一菜は10万部、「1分料理動画」は1千万DLだから、
単純に言えば向上心のある女性は、具沢山味噌汁しか作らない人の100倍
居る訳ですよね。
まぁ、ひと安心w

268ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 20:10:48.68ID:xakA9eaI
>>267
おたくの三角コーナーの中身は土井先生の味噌汁にそっくりなのですか?

269ぱくぱく名無しさん2017/05/14(日) 22:04:30.95ID:3tswXpxe
>>268
あなたはどんな椀に具沢山味噌汁をよそってるのw
具沢山味噌汁に合う汁椀ってある?
ウチでは、1~2種類の具を、汁から顔を出すくらいの量で
拭漆の椀によそってるけどね。椀の材質は栃が軽くって好きだねw

◎土井談
基本的には一汁一菜。そんだけでいいんです。
料理はそれだけでいいから、だから「うつわ」を楽しむんです。
食器、うつわ。毎日使うんだから、良いものにしましょうよー。
和食と、工夫はしない、だから、うつわを選ぶことが「盛り付け」です。
高い食器を買うとかそういうことではなく、好きなものと出会ったときに求められたらいい

270ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 04:48:52.50ID:vWuI3OAi
>>269
お宅んちの三角コーナーはそんな感じなんすね
ありがとさんですわ
器選びも土井先生に習ってほんま土井マニアやな

271ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 17:12:15.43ID:pWjA8tTQ
土井さんの一汁一菜って
決して手を抜けとか怠けろっていうのが主旨の本ではなかったはずだけど?
お父さんの時代から二代に亘って『家庭料理』にこだわってきただけあって
『家庭料理』をまじめにまじめに考えた哲学本みたいな内容だったと思うけど?
知人に借りて読んだから今読み返せないけど
あれを読んだら今まで外食やコンビニ弁当で適当に済ませてた人でも
これからはせめて味噌汁くらいは家で作って食べようかなぁって思うような良書だったはずだけど

272ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 18:08:34.26ID:CUJ/Besu
>>271
クロ現見なかったのw

273ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 18:13:12.13ID:CUJ/Besu
感心するくらいならせめて買えよ。ハズカシイなw

274ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 19:03:14.91ID:+YW43tbD
はあ、メシ作んのめんどいわー。せや、わしぐらいメジャーなら口でなんとでもごまかせるわ。そうして誕生したのが一汁一菜。

275ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 19:21:25.81ID:OfbT+UoS
クロ現の味噌汁にぶちこまれた材料が 料理を出来ない人のものでもないし 料理が面倒と思う人ならあれだけの素材を 購入する事はありません

276ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 20:42:42.13ID:CUJ/Besu
>>275さん、向上心を持ちましょうよ
「1分料理動画」で勉強して、味噌汁以外も作れるようになるといいですね…

277ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 20:54:20.62ID:OfbT+UoS
>>276
貴方よりはまし

278ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 21:14:42.05ID:CUJ/Besu
>>277さんが、土井式三角コーナーから脱却できるようにお祈りしております

279ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 21:19:31.61ID:3S2qntC0
みんな三角コーナー使ってんの?
うち邪魔だわ

280ぱくぱく名無しさん2017/05/15(月) 21:28:30.06ID:OfbT+UoS
>>278
私の場合 味噌は調理用 佐渡の味噌と名古屋の二種でまかないます 味噌汁に時間を割きたくないので味噌汁はインスタント

281ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 20:40:44.58ID:lDHGaT9/
土井さんはお金持ちのお坊ちゃんやから食い物に執着心がそれ程無いんだろうな

282ぱくぱく名無しさん2017/05/18(木) 20:53:00.05ID:DjRHgfFZ
料理を金儲けの手段以外に考えられないのだと思います

283ぱくぱく名無しさん2017/05/19(金) 01:11:34.98ID:nmweyFwR
つか、国税庁の調査を見ると既婚女性の就労率は50%弱。フルタイムワーカーは
15%。もちろん、育児期間は大変だろうけど、現状では土井の言うような社会的
必然性は見えないな。汁飯香では労働生産性が落ちて稼ぎが悪くなりゃせんか?

むしろ、総理府は女性のフルタイムワーカーをどうやって増やそうか頭を抱えて
いるようだ

284ぱくぱく名無しさん2017/05/19(金) 11:12:05.23ID:nmweyFwR
育児期間は戦場ですよね。子供はパパよりママが好き。だから育児は任せて、男性が毎日
の炊事をやるべきなのかもしれませんが、外に出た人間の帰宅時間はあてにはならない。
だから味噌汁だけ作るならそれで結構ですけど、出来合いの総菜も食卓に並べたっていい
んじゃないですか?

285ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 03:00:07.31ID:GDIx0ukk
クロ現の土井式一汁一菜は、
ウインナ1本 55kカロリー
たまご1個 91kカロリー
ごはん1膳 235kカロリー
・1食合計 381kカロリー
・1日合計 1143kカロリー

一日の必要カロリーは、1,800~2,200kカロリー(以上インターネット
調べ)で全然足りない。
腹が減って白飯ドカ食いするのは、牛丼屋が飯の代わりに湯豆腐を出
す低炭水化物ダイエットの時代にとても合わないでしょう

286ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 08:50:30.50ID:EqAUSJnh
>>285
これわからない

287ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 16:16:50.90ID:GDIx0ukk
少なくとも、クロ現で土井が作った具沢山味噌汁に一善の飯では、腹が減って
寝ていられないと言いたかっただけだよ

twitterには管理栄養士もたくさん居るけど、誰も足りるとも足りないともコメ
ントしないからね。自分でネットで調べたって話

288ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 17:14:26.55ID:hu7paUBo
>>285
なんで卵とウインナーとご飯のカロリーしか出してないの?
メニューそれだけだとしたら一汁はどこ…?

289ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 18:10:08.78ID:6JFavW1q
>>285
菜が無いんですけどWWWWWW

290ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 18:32:49.87ID:GTpGahqU
おかわり禁止なのかw

291ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 18:52:18.75ID:GDIx0ukk
>>290
腹が減って白飯ドカ食いするのは、牛丼屋が飯の代わりに湯豆腐を出
す低炭水化物ダイエットの時代にとても合わないでしょう

292ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 19:00:39.57ID:GTpGahqU
何故おかわりがご飯限定なの?w

293ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 19:04:07.77ID:GDIx0ukk
>>292
一汁一菜だからにきまってんだろー

294ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 19:17:40.92ID:8I7q3UrX
>>285>>291>>293
ヤバいわ

295ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 19:20:50.01ID:GTpGahqU
一汁一菜の意味www

296ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 20:00:03.46ID:Oh3fMbPo
ID:GDIx0ukkは250と同じ方でしょうか

297ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 22:38:56.84ID:GDIx0ukk
食卓には温かいご飯と汁もの、『ごちそうさまでした』と言えるおかずが必要
(“ばぁば”こと鈴木登紀子氏談)

298ぱくぱく名無しさん2017/05/20(土) 23:48:53.00ID:bAx0MjU6
久冨慶子は、土井善晴が色々な調理をする時にする工夫に対して好奇心が強く
「なんでこうするんですか?」と興味津々で聞く。
こういう女性とエッチすると、、、じゃなくって食事すると楽しい。
アシスタントとして有能。

299ぱくぱく名無しさん2017/05/21(日) 02:12:54.31ID:EVNz/vXI
声がオモロイwww

300ぱくぱく名無しさん2017/05/23(火) 15:18:34.96ID:st55XYtW
一汁一菜はそれも時々はあり程度にしか受け止めてなかったけど、ファンは真面目な人が多いのかな。

外食が続いた時とかは、家では二汁で済ませてたことあったけど、体調は良かったよ。

301ぱくぱく名無しさん2017/05/23(火) 23:28:53.06ID:BiIKEFKz
ほー

302ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 20:44:34.51ID:w0iPjSrF
https://news.yahoo.co.jp/byline/naritatakanobu/20170531-00071571/
◎話題の一汁一菜に管理栄養士が感じたこと

・一汁一菜というスタイルは、成長期の子どものように十分に栄養を摂る必要がある人や、
血圧などに不安のある人にはあまり向いていない

・汁物に肉や魚をたくさん入れるのは難しく、成長期の子どもや運動量の多い家族がいる
場合には意識しておかないと不足

・一汁一菜のスタイルでは、生野菜や乳製品が不足しやすい

・食塩過多になりやすい(引用者注: 大量の白飯を食うためには塩が必要になる。本来、
汁飯香は、白飯に漬物、味噌汁という塩分を大量に含む飯のお伴を付けた食べ方であり、
そのような食生活を続けていれば自然と塩分を好むようになる)

上記管理栄養士のコメントは、言葉は柔らかいが「土井式一汁一菜」を続けることは危険
という結論だ

303ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 20:53:07.05ID:kqyZmNXo
>>302
どうやったらそう曲解ができるか不思議だな。価値を認めつつも注意すべきことがあるという程度の文。

304ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 21:40:53.17ID:w0iPjSrF
>>303
ダイエット目的や、昔ながらの粗食を推奨するもの、沢山のおかずをつくることは
栄養過多の原因になり良くない、というものがヒットしてきました。(前述Yahooニュース)

社会にとって危険じゃないのかなw

305ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 22:21:09.70ID:kqyZmNXo
>>304
「一汁一菜」が誤解される可能性があることを警告しているだけで、土井さんの「一汁一菜」の否定ではない。
誤解なきよう丁寧に説明すれば良い。
また、わざと誤解する必要はない。

306ぱくぱく名無しさん2017/06/01(木) 23:00:47.36ID:w0iPjSrF
>>305
「栄養面でいえば、日本人はずっとこれを続けてきたのだから、毎日3回ずっと食べ続けた
としても元気で健康でいられるはずです(土井談)」

引用URLでは100%否定しているが?

土井は「成長期の子ども、血圧などに不安のある人、運動量の多い家族」にも一汁一菜
で十分と言わなかったか?

土井は嘘をついて自説を広めようとしたんだろう?

307ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 00:22:31.78ID:tc5Nd8+Y
ID:w0iPjSrF「「土井式一汁一菜」を続けることは危険」

308ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 07:48:55.59ID:1d77fY8b
一汁一菜の勧めを受け入れることは有意義である。食事についての固定観念を変えてくれる。無理にたくさんのおかずを用意しなくても、具沢山の汁物でも満足できる。
一汁一菜で足りる知る。

309ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 09:19:21.06ID:850T8XM5
>>308
大変だなぁ、炊事が嫌いでしょうがないんだろ
怠けたい一心で土井の話に必死でしがみついているんだねw
「教わってこなかったから出来ない」、「出来ないから嫌いになった」クロ現世代の主婦はwww

310ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 09:22:01.23ID:BZYUrq/z
一汁一菜の勧めを受け入れることは有意義である。食事についての固定観念を変えてくれる。無理にたくさんのおかずを用意しなくても、具沢山の汁物でも満足できる。
一汁一菜で足りる汁。

311ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 11:57:50.18ID:1d77fY8b
夏は熱い汁はつらいときもある。ひや汁以外、冷たい汁思いつかない。一汁一菜、夏バージョンが欲しい。

312ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 12:39:51.34ID:850T8XM5
子どもが「暑くて勉強がつらい」と言ったら、なんと言うんだろうね
>>311さんの話を聞いていると、
「子どもに本を読ませるのにどうしたらいいか」と聞かれて
本を読むような環境を作れば良いと答えたら、「私は本なんか読まない」と
キレられたという話を思い出しちゃうよw

313ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 18:28:35.52ID:eR2zIz/W
夏バージョンの冷たいお汁知りたいね

314ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 18:39:45.83ID:HDO96CNQ
>>313
酸味と辛味の冷製スープなど所望します。

315ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 18:46:24.57ID:850T8XM5
>>313
なんでも人任せ、自分の頭を使うのさえメンドウ
313さんの旦那さんや子どもが、食事に満足してるかどうかも土井さん任せ
理解できないねw

316ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 20:21:42.51ID:850T8XM5
女性の労働という面から、炊事を批評したのは小林カツ代が初出だ。しかし、その面
では反響を呼ばなかった。土井さんの本は、「同意を求めたがる」という女性心理を
突いているという面もある。だから流行っているんだよね。
でも、食事は、結局腹が膨れなければ成立しない。奇妙な論理を押し付けてみても自
己満足にしかならない。結局、家族の不満が爆発するよw

料理好きな女性と料理が嫌いな女性は別物
・料理好きな女性は「料理を作る=楽しみ」
・料理が嫌いな女性は「料理を作る=ストレス」。だから、料理を作るという苦痛を
支払っているのは愛情表現という話になるんだよねwww

317ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 21:11:48.82ID:HDO96CNQ
>>315
勝手に人を主婦だとか子供がいるとか決めつけないで欲しい。

318ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 21:19:57.92ID:HDO96CNQ
>>316
小林カツ代の時代は女性というのもわからないでもないが。
この時代に料理は女性の役割か。けっ。
こんな面白いもん女子供に任せられるか。けっ。

319ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 21:39:38.10ID:850T8XM5
>>317
なるほど
それなら、貴女は永遠に結婚しない方が良い
不幸を作らなくて済むw

320ぱくぱく名無しさん2017/06/02(金) 23:08:45.01ID:K3S0SWL+
料理好きでも、共働きだと大変な日もあるだろう
惣菜買うようなニート主婦よりは一汁一菜の方がいくらかマシかもね

321ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 01:49:43.42ID:v4Tp8zmM
>>320
貴女の料理より出来合いの総菜の方が美味しいんじゃないかなw
少なくとも、栄養不良の子供や年寄りの死人は出ないだろうww
よく読んでねwww

・一汁一菜というスタイルは、成長期の子どものように十分に栄養を摂る必要がある人や、
血圧などに不安のある人にはあまり向いていない

・汁物に肉や魚をたくさん入れるのは難しく、成長期の子どもや運動量の多い家族がいる
場合には意識しておかないと不足

・一汁一菜のスタイルでは、生野菜や乳製品が不足しやすい

・食塩過多になりやすい(引用者注: 大量の白飯を食うためには塩が必要になる。本来、
汁飯香は、白飯に漬物、味噌汁という塩分を大量に含む飯のお伴を付けた食べ方であり、
そのような食生活を続けていれば自然と塩分を好むようになる)

322ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 02:31:50.62ID:v4Tp8zmM
いい加減に気付けよ

土井式一汁一菜は栄養価が低すぎる
5分で食べ終わる食卓では家族のコミュニケーションの場にもならない

だから、「食事」としての価値はほとんど無い

323ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 02:39:38.77ID:v4Tp8zmM
10分で作る料理からは10分の愛情を感じる
30分で作る料理からは30分の愛情を感じる

10分の料理で、30分の料理と同じ愛情を感じろと言っても無理だよ
それは虫が良すぎるだろw

324ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 04:22:34.06ID:xpwYAEVI
あーあ、ニート主婦がキレちゃったよ

325ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 06:30:54.35ID:zGYphOSw
10分で作る料理は10分の愛情って単純すぎると思う
家庭料理は毎日のことだから
昨日のメニューと似たようなものにならないようにとか
今日は暑いからこれにしようなどと天候を気にしたりとか
旬の食材を使おうとか家族の好き嫌いとか栄養のバランスとか
調理時間以外にも気遣い出来るポイントはいくらでもある
何にも気にしないで作った30分の料理より
たくさんの気遣いが詰まった10分の料理の方が愛情がこもってるってことは大いにあり得る

326ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 10:00:09.29ID:4w79NGK5
毎食じゃなければいい

327ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 11:45:10.54ID:v4Tp8zmM
>>325
言い訳はやめようよ

何にも気にしないで作った10分の料理より
何にも気にしないで作った30分の料理の方が上

たくさんの気遣いが詰まった10分の料理より
たくさんの気遣いが詰まった30分の料理の方が上

328ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 12:28:17.22ID:HTysI4+r
自分で作って自分で食べる一汁一菜は、気づかいや、愛情関係ないだろ。ただの自炊のすすめ。
コンビニで弁当買うか、手間なく作るか?
家族はその延長にすぎない。
手間、愛情と気遣いを否定するわけではないが食事にそんなに多くを求めるな。

329ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 17:50:21.31ID:Xbfy6B8t
ニート主婦よりパート主婦の方が上
パート主婦より正社員主婦の方が上

女にそんなに多くを求めるなって?w

330ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 21:43:47.21ID:v4Tp8zmM
>>329
貴女にアドバイスがある
料理好きになった方が良い。その方が条件の良い男性と結婚できるよ

331ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 22:55:40.41ID:xpwYAEVI
ニート主婦最後の抵抗w
ローストビーフを惣菜にするような女が何言ってんだかwww

332ぱくぱく名無しさん2017/06/03(土) 23:30:35.74ID:v4Tp8zmM
>>331
条件の良い男性には複数の選択肢がある
「この女性と結婚したら汁飯香くらいしか食わせて貰えないんじゃないか」
という疑念が、一汁一菜本以降は生じるようになった
そういう疑念をいだかせる女性は選ばれる可能性が低い

333ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 06:25:59.23ID:HyPW0vuA
>>332
その選択肢の中の最悪手がニート主婦ですね
わかりますw

334ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 07:15:03.57ID:mY6h7kyU
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwwwwwwwwwwwww

335ぱくぱく名無しさん2017/06/04(日) 17:05:44.97ID:9ofJCRSW
>>333
これと同じ人ならニートじゃないから説得力あるわね
207 ぱくぱく名無しさん sage 2017/05/06(土) 20:00:00.95 ID:DQvQKLtH
>>205
外食といっても、社食はレストランではなく日常の食事ですよね。そういう意味の例示
です。
ウチは自営/自由業なので手の空いた人間が飯作ってますが、肉か魚の主菜に野菜や豆腐
屋ものの煮物を副菜で付けることが多いです。その方がバランスもいいですから。
一品は出来合いの惣菜でもいいですし、本当に忙しい時は出前で済ませますよ。無理し
て100%自炊にする必然性ってありますかね。そこが土井さんが宗教だと言われる所以で
しょw

336ぱくぱく名無しさん2017/06/09(金) 10:51:40.27ID:wXeqAoGk
一汁の夏バージョン おかずクッキング 2017 6/7

夏野菜の油焼きの味噌汁 どれもいい出来。コンソメスープの野菜などを炒めてスープに対して、野菜を炒めて味噌汁。
夏に合わせてうつわも変えてる。
丸なすの味噌汁
かぼちゃといんげんの味噌汁
トマトの味噌汁
ピーマンの味噌汁
玉ねぎの味噌汁
とろろいもの味噌汁 これは焼いていない
アボカドの味噌汁

337ぱくぱく名無しさん2017/06/10(土) 09:18:35.40ID:6nI2bnIx
冷やして食べる、新玉ねぎの味噌汁土井善晴の和食

338ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 13:36:59.71ID:zlxCVJ9V
>野菜を炒めて味噌汁
一汁一菜で足らないカロリーを求めて油炒めの味噌汁、更に揚げ玉子。
かぼちゃにアボカド。で、DHA/EPAはいつ摂るんですか?

339ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 20:18:11.71ID:qLUlIn+K
>>338
ツイッターでも土井先生に絡んでるJ.Sakumaさんですか?

340ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 20:54:31.54ID:zlxCVJ9V
>>339
土井さんって魚が嫌いなんでしょうかね
食べ物の好き嫌いはイケナイと小学校で習ったんですが?

341ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 21:10:14.13ID:xxftpRsK
>>340
その根拠は?さかなのレシピも結構あるけど。

342ぱくぱく名無しさん2017/06/11(日) 22:00:00.33ID:qLUlIn+K
>>340
341さんのおっしゃる通り魚のレシピも多いですよ。
まぁ他人の食べ物の好き嫌いはどうでもいいですね。こちらに迷惑かかりませんし。
例えばタバコなんかは迷惑なので税金上がればいいなと思います(^^)味覚もおかしくなるらしいですよ。

343ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 00:20:10.33ID:B0W2ndVR
魚のレシピ?
一汁一菜に??

344ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 00:26:25.62ID:B0W2ndVR
やっぱり嫌煙家さんみたいな狂信的な方が土井信者になるのでしょうか?

https://news.yahoo.co.jp/byline/naritatakanobu/20170531-00071571/
◎話題の一汁一菜に管理栄養士が感じたこと

・一汁一菜というスタイルは、成長期の子どものように十分に栄養を摂る必要がある人や、
血圧などに不安のある人にはあまり向いていない

・汁物に肉や魚をたくさん入れるのは難しく、成長期の子どもや運動量の多い家族がいる
場合には意識しておかないと不足

・一汁一菜のスタイルでは、生野菜や乳製品が不足しやすい

・食塩過多になりやすい(引用者注: 大量の白飯を食うためには塩が必要になる。本来、
汁飯香は、白飯に漬物、味噌汁という塩分を大量に含む飯のお伴を付けた食べ方であり、
そのような食生活を続けていれば自然と塩分を好むようになる)

345ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 07:15:55.51ID:5IfWgyFN
土井先生のいわしのカレー天ぷらすごく美味しそうだった
でもうちには青魚苦手な人がいて作れてないんだけど
そのうち自分のためだけに作ってみようかな

346ぱくぱく名無しさん2017/06/12(月) 08:38:38.46ID:pgb2ZK/Y
あの文章だけで嫌煙家とは凄い決めつけw

347ぱくぱく名無しさん2017/06/13(火) 23:07:48.64ID:el1T24TL
>>343
一汁一菜信者っぷりすごいな

348ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 07:01:13.36ID:fT4QFYAZ
頑なに何が何でも毎食必ず一汁一菜でなければいけないと土井は言っている!って
決めつけて話している人がいるから論点が嚙み合わずおかしなことになるんだよね
一汁二菜にしたら絶対にいけないなんて土井先生は言ってないと思う

349ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 00:43:46.19ID:FZm3mFIW
なんと言うか、「一汁一菜」読んでて色々何だかなって思った。
あっちこっちにいいとこ見せようと説明が支離滅裂になった感じがする
忙しいお母さんのプレッシャーを無くす為の「悩んだらこれでいいっしょ!」って言う話だったらアリだったかな
それが昔の人があーでこーだから365日3食でも栄養満点だとか
毎日お母さんがストレスなく食事をつくれたら家族全員が幸せとかさ
特に後者は家庭崩壊の原因になるとおもうわ
毎日同じメシだったらそもそも食事に興味なくなるし、子供がお母さんのご飯美味しかったなって思いでもなくなる
お友達が「昨日〇〇作って貰ったんだ!」って聞いてたら精神も崩壊するよ
で、それが女の子だったりしたら目も当てらんない

土井さんって料理に関しては凄い尊敬してるし、作るレシピには絶対の信頼を持ってるけど、思想やら家庭論とか語ったら駄目なタイプの人間だな

350ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 04:29:58.24ID:pgciiNBZ
ハレとケって言ってるでしょ?
誕生日とか給料日とか来客がある日とか
その家族にとってのハレの日は思う存分ご馳走を作ればいいじゃん
ケは一汁一菜でじゅうぶんなんじゃないかって提案しているんでしょ

351ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 15:09:07.51ID:FZm3mFIW
>>350
それは分かってるよ
分かった上でその方向でまとめればよかったのに文才ないから残念だねって言ってる

352ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 16:18:00.69ID:FZm3mFIW
大体土井さんは死ぬほど修行したから出来るだろうけど、普段味噌汁しか作らない家庭の主婦がハレだからっていきなり旨いもの作る訳ないし(片付け等の手際含む)
昔の食事の話で言ったらそれこそ所謂江戸患いで多くの人が亡くなってるんだけどね

353ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 16:22:28.13ID:pgciiNBZ
>>352
これは同意かも
確かに普段から料理してないとイザって時だけ上手に作ろうとしても難しいかもね

354ぱくぱく名無しさん2017/06/16(金) 21:05:04.39ID:RTrE1J7d
>その家族にとってのハレの日は思う存分ご馳走を作ればいいじゃん

これって大変なことだよ。家族にとっての特別な料理だったら絶対に失敗できない
もの凄いプレッシャーにならないか?

355ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 10:55:19.96ID:BxGSDcUp
具沢山の味噌汁って、そんなに家事の省力化になるのかな、という気はする。
「冷蔵庫にあるあり合わせでいい」っていうかもしれないが、少量多品種の具材があることって
そんなに簡単じゃない。毎日料理しない人は、余らせて腐らせてしまう。
それに汁物ではどうしても飽きてしまう。
お惣菜を何品か買ってきたり冷凍食品に、味噌汁作る方が手間かからないし飽きにくいと思う。

土井善晴のおかずレシピは、むしろシンプルで本格的な食材を使う。
そういうレシピのファンである自分にとって、なんとなく違和感があったりもする。

356ぱくぱく名無しさん2017/06/17(土) 11:01:21.46ID:MYSFRA8+
>>355
一汁一菜の考えかたは、できるだけ自炊の手間とハードルを下げて、毎日作るのが前提だと思う。

357ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 16:58:18.38ID:C2B1x6sp
>>356
土井の具沢山味噌汁は少量多種の野菜を使う。
クロ現の土井の味噌汁に入っていた野菜は、キャベツ/ニンジン/パセリ。
全ては使いきれないが、翌日全く同じものは出せないよな。使い残した分
に翌日更に野菜を買い足すと、腐らせずに消化しきれるのかという疑問が
生じる

358ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 17:24:09.75ID:RQoT4yAy
>>357
毎食やってれば、野菜五種位 冷蔵庫にある。これらの半欠けが、味噌汁に、便利で在庫整理。
常備菜 夏
きゅうり
ニンジン
じゃがいも
玉ねぎ
ピーマン
トマト
リンゴ
長ネギ
大葉
生姜
茗荷

献立に応じて
茄子
とうもろこし
かぼちゃ
長いも
レタス
キャベツ
水菜
大根
もやし

常備食材
豆腐
油揚げ
納豆
ハム
ベーコン

359ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 17:55:40.55ID:tMeGQCM9
>>349
これと同じこと思った
晩御飯が手抜き料理だったら夫も子どもも帰りたくなくなる
親への感謝の気持ちもなくなる

こんなの実践したら家庭崩壊味覚破壊で最悪の結果を招くぞ

360ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 17:58:07.01ID:tMeGQCM9
これを知る前から一人暮らしして具沢山味噌汁やってたけど確かに飽きない
けれどこんなの精神的によくないわ
毎日毎日同じパターンじゃボケる

361ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 18:00:49.13ID:tMeGQCM9
育ち盛りの子供がいる家庭では論外
かといって老人だけの世帯でもやめたほうがいいわ
食事という生きる基本を手抜きしてしまってはボケるだけ
それに高齢者は少食で栄養が偏りがちなのに時代に逆行してる

362ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 18:45:19.35ID:mc+gYOBf
お前もうボケてるやん

363ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 18:59:48.46ID:D36OpDmo
>>358
これだけの食財が冷蔵庫に有るならば
変な味噌汁を作る必要は無いでしょう

毎食毎料理を作るから これだけの食材がある
土井はイカレています

364ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 19:33:07.86ID:tMeGQCM9
「唐揚げを味噌汁にいれてもいい」とか本末転倒にも程がある

365ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 22:22:11.63ID:RQoT4yAy
>>360
季節は変わる。旬のものを食べろ

366ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 22:23:31.71ID:RQoT4yAy
>>363
このくらいないと気分に応じて食べたいものが食べられない。一週間は問題ないぞ。

367ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 22:26:19.64ID:RQoT4yAy
>>359
それで崩壊するならいいんでない。死ぬわけではないわけで、各自再生するしかない。
そうすると各自、食事は一汁一菜。
QED.

368ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 22:28:25.80ID:RQoT4yAy
>>363
どれも厳選して少量。一週間で食べきれる量にしてる。でも食べきれないのは汁ものか炒め物で、全部食べきる

369ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 23:07:20.44ID:C2B1x6sp
汁ものか炒め物にでもしない限り、味噌汁では消費しきれないと言ったらどうですか?

370ぱくぱく名無しさん2017/06/18(日) 23:17:48.78ID:D36OpDmo
普通に売っている単位と言う物が あるので
使い切れない量だと言うのは一般的には分かる訳ですが
常識を知らない土井しか こんな事考えません

371ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 06:59:39.43ID:hgp/jZBp
家族が不満気だったり食材が余りそうなら一汁二菜でも三菜でもしたらええやん
食事作るの面倒だなって時は無理せず一汁一菜でいいから手料理を食べる
うちは時々一汁一菜、時々一汁二菜、ハレの日はご馳走って
柔軟にやればいいっていう話なんじゃないの?

372ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 07:29:12.17ID:4BPN3BHS
一汁一菜でも、メインに必ず肉か魚でも、原則があるとメニュー作りは楽になる。
「柔軟に」というと、かえって難しくなる。
デートの時に「何食べたい?」って聞いて、「なんでもいい」って言われると
店選びが途端に難しくなるでしょ。それと同じ。
逆にいうと、一汁一菜は家事を楽にする唯一解ではないとは言える。

373ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 08:01:16.51ID:LEaVz7oz
外食もするだろうし昼にたくさん食べたなら夜は一汁一菜でもいい!くらいの軽い気持ちに捉えるんでしょ?

374ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 09:12:38.21ID:5OIBh97A
>>370
今時のスーパーは、一個、一本、切り分け分割、1/2わとかふつうに売ってる。

375ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 16:58:54.24ID:tGSbpYFm
ちょい住みキューバ編で
バスの中で側に母親がいるのに全く気付かずに
女の子をしつこくナンパしてたの見て吹いた
キューバのオクラがすごくうまそうだった

376ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 19:14:04.23ID:29Srx09x
>>375
あれ見て土井先生への見方変ったわ

377ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 20:33:13.21ID:5OIBh97A
>>376
そんなこと奴だと思っていたけど。どう見ても聖人君子には見えないだろう。
まあそれと料理は関係ないが。

378ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 21:52:12.12ID:4BPN3BHS
プライベートで旅行に来てそれやったら、犯罪を心配しなくちゃなんないが、
テレビだったら「楽しいおっさん」だろ。
いいじゃんね、そのくらい。

379ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 18:07:43.49ID:svPlXjem
ハレとケとか今さら持ち出すのは詭弁だろ
古来日本人は~みたいな理論で納得できるバカは縄文時代まで遡ってドングリ拾って食べてろよ

380ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 18:13:02.00ID:4Yvkr8UY
今年も そうめんの気節がやって来ました
さし水をして 冷水でがっちり手の脂を揉み込むのでしょうか

381ぱくぱく名無しさん2017/06/20(火) 23:20:47.59ID:eyQ+MEA+
ウチの嫁なんてゼロ汁ゼロ菜だぞ
ほぼ毎日俺が作るんだが、今日は素麺茹ですぎ言われた

382ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 16:05:39.10ID:0aQEcXom
最近野崎洋光をよく読む。土井ワールドとは似てるようで違う。
まず米。15分浸水、15分ざる上げ。冷蔵庫では半日くらい。
洗い米40分だと浸水不足感じてた。洗い米を冷蔵庫に入れて一日置くと味が落ちてた。なんでだろうと思っていたが疑問解消。

383ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 18:59:04.12ID:xbHyco9w
家族に食事作りから後片付を少しでも手伝わさせればいいのに
中高生がこんな手抜きゴミ味噌汁毎日出されたら遠慮なく母親の財布から金盗むようになるわ

384ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 19:01:45.88ID:0aQEcXom
>>383
大丈夫。母親の財布に一円と五円ばかりだけなのがわかって、涙し心を入れかえる。

385ぱくぱく名無しさん2017/06/21(水) 19:17:05.02ID:n8DvaFu8
>>382
米の品種 状態で最適な米の炊き方は 全然違うのですが
全て同じ炊き方でとは アタマ悪すぎます

386ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 00:26:16.85ID:P00dx07E
辛辣だなあ

387ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 08:33:37.45ID:ghaPQ2gL
>>385
あんだすごいんだな。
米の種類、時期、田んぼ、精米歩合、精米日、で違うのはわかってるげど、事前に調べられるのはせいぜい容積あたりの重量だけ。
水の具合は炊いてみなければわからんべ。
おらは、基本の炊き方決めといて、味見て、その精米したロッドの炊き方を調整するだ。そんなことせんでも最初から分かるとは神様のような人だ。アーメン。

388ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 09:01:22.23ID:7jT3qpgu
コシヒカリ系 ササニシキ系 かつて標準価格米と呼ばれた在来種
新米 半年 2年物3年物それくらいの情報は分かる訳ですから
大体の察しはつきます

389ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 10:09:55.42ID:ghaPQ2gL
>>388
神様だ。
スーパーで2kg単位で買う。銘柄はいつも同じ。でも水加減は毎回違う。気温、湿度もあるんだろうけど。1合の重量が微妙に違う。米の含水量と古さ加減だとおもう。初回の炊き込みで、ロッドの水を決める。水加減は大さじ単位。
炊くのはその日の気分で土鍋か電気釜で、早だき。

390ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 10:20:18.31ID:ghaPQ2gL
話題から外れてると言われそうなので本題。
土井式。といだらざる上げ、放置。時間は40から60分。水は洗い米の容積。洗い米を入れて、新しい水が一合だと200mlくらい。
野崎式 といだら15分浸水。その後ざる上げ15分。水は生米の容積。ざるから洗い米を入れて、新しい水が一合で180ml
浸水過程を入れることで、20ml違う。土井式だと米の浸水が不十分になるのではないかと感じてる。
私の感覚では、本来は野崎式であるべきで、土井式は簡略化した。出汁の取り方も結構簡略化してるので余計そう感じる。
簡略化するのはいいのだが簡略化したことと説明が欲しい。

391ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 10:34:57.00ID:7jT3qpgu
>>390
成る程 そう言う事ですか
それぞれの日常的に使う米や炊飯器に多分最適化されているのでしょう
米や炊飯器炊く量を変えると どちらも駄目な事も有るだろうし
炊飯器や米によっては どちらでも美味しいご飯が炊く事が出来る事も有ると思います

392ぱくぱく名無しさん2017/06/22(木) 13:31:47.01ID:ghaPQ2gL
>>391
確かに。土井さんはだいたい炊飯器。野崎さん、基本土鍋。
私、使ってる米、コシヒカリ。硬めが好き。炊く量は一合から2合。土鍋はだいたい食べきりで1合から1.5。炊飯器は2合。土鍋は浸水させた方がいい気がする。

393ぱくぱく名無しさん2017/06/23(金) 15:36:21.64ID:+XFKGT8d
ピーマン、種どころかヘタも取らないのか

394ぱくぱく名無しさん2017/06/23(金) 22:32:19.18ID:Wz0GTHqc
茄子のへたも鍋に入れてるよ。
だから「宗教」だって言ってるじゃん

395ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 18:42:29.67ID:XkHvGhTr
手抜きすれば主婦の人気は得られるからねぇ

396ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 22:12:40.27ID:HPpQbnT7
もういい加減。
夫。仕事。主婦。家事。ワンパターンの土井の一汁一菜批判聞き飽きた。
今時、男が仕事で女が家事なんていつの時代の話しだ。
それともそれを夢見てるのか?

397ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 22:43:35.45ID:Ju0tq5iZ
無職がそれだけ多いのよ

398ぱくぱく名無しさん2017/06/24(土) 23:57:48.18ID:UeasJYHY
一汁一菜に過不足感じるなら自己裁量で足し引きすればいいのになあ

399ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 02:03:34.95ID:/jip3TjX
>>396
土井の一汁一菜本は女性を読者として書かれたものだし、9割の読者は女性だ
twitterを見れば、土井に賛同する女性の専業主婦叩きコメントが沢山出ている

「男が仕事で女が家事」という前提で、「一汁一菜」を推奨しているのが土井さん
だろ。それが違うというなら、キミが前提を設定して家計収入の主体と家事の分担
をどうするか書いてみれば?

400ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 02:19:40.53ID:/jip3TjX
ちなみに、ワタシは土井の食の完全自家制に反対して、「惣菜を活用して中食でいいのでは」
と主張していますw

401ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 05:44:17.38ID:Ijz5INIo
>>400
それも「有り」だと思います

402ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 06:29:34.97ID:GrBgISLj
>>399
2015年 共働き世帯数 1114万 専業主婦世帯数 687万 この傾向は今後も続くので専業主婦が少数の時代がもうすぐくる。
単身世帯数 1352万。母数は5036万。専業主婦の世帯数の割合は2015年で13.6%。
ちなみに1980年共働き 614万 専業主婦世代 1114万 35年で逆転。

403ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 06:36:45.01ID:GrBgISLj
>>401
ありだけど、病気の人は困る。塩と砂糖。昔に、比べて揚げ物の油はあまり古いの使わなくなったけど。減塩ハムとかベーコンも使ってないし。
砂糖をラカントにかえて、味噌と塩と醤油は買ったお惣菜の1/5位。そうしないと1日塩6gは難しい。糖質もオーバー。
一汁一菜は割とそういう時便利。納豆、豆腐、肉、野菜をご飯と汁物に振り分けて、P/F/Cバランス考えて、塩分を少なくすればいい。

404ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 07:05:08.77ID:cjbn5jCm
あ、地震

405ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 12:12:02.44ID:/jip3TjX
>>402
だから、男性も炊事すべきという主張ですか?ウチは自営/自由業だからやってますよ
でも外に出た人間の帰宅時間はあてにはならない。炊事は家に居る人間が主体になる
しかないのでは?


>>403
出来合いの惣菜にそれを補うような一品を自作してバランスを取ればいいでしょ。
主菜副菜で汁はなくてもいい。栄養バランス悪いですか?
農林水産省は「食生活指針について」で以下のように提案しています。

主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

多様な食品を組み合わせましょう。
調理方法が偏らないようにしましょう。
手作りと外食や加工食品・調理食品を上手に組み合わせましょう。

http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/shishinn.html

406ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 12:12:59.33ID:/jip3TjX
>>403
病気の人が困るのはむしろ土井式一汁一菜でしょう

https://news.yahoo.co.jp/byline/naritatakanobu/20170531-00071571/
◎話題の一汁一菜に管理栄養士が感じたこと

・一汁一菜というスタイルは、成長期の子どものように十分に栄養を摂る必要がある人や、
血圧などに不安のある人にはあまり向いていない

・汁物に肉や魚をたくさん入れるのは難しく、成長期の子どもや運動量の多い家族がいる
場合には意識しておかないと不足

・一汁一菜のスタイルでは、生野菜や乳製品が不足しやすい

・食塩過多になりやすい(引用者注: 大量の白飯を食うためには塩が必要になる。本来、
汁飯香は、白飯に漬物、味噌汁という塩分を大量に含む飯のお伴を付けた食べ方であり、
そのような食生活を続けていれば自然と塩分を好むようになる)

407ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 15:43:20.09ID:GrBgISLj
>>405
だから性別、夫、妻、子供に関わらず、できることを分担してやる。子供もいずれ一人暮らしを経験することになるからその準備にもなる。
昼間は誰も家にいない家庭も多いのでは?今はラインもあるし連絡取り合ってやればいい。
お惣菜を否定してません。糖尿病があるので、煮物、きんぴらなど砂糖やみりんだと少ししか食べられないけど、人工甘味料で作ると普通に食べられるのでそういうものはなるべく作ってる。
糖質とか塩などの栄養表示が裏面に貼ってある場合も多いでそこを見て買う。

408ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 15:44:25.62ID:GrBgISLj
>>406
食べるものの栄養成分はだいたい全部計算しているから、無問題。

409ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 16:58:30.67ID:/jip3TjX
>>408
クロ現の土井式一汁一菜は、
ウインナ1本 55kカロリー
たまご1個 91kカロリー
ごはん1膳 235kカロリー
・1食合計 381kカロリー
・1日合計 1143kカロリー

一日の必要カロリーは、1,800~2,200kカロリー(以上インターネット
調べ)で全然足りない。
腹が減って白飯ドカ食いするのは、牛丼屋が飯の代わりに湯豆腐を出
す低炭水化物ダイエットの時代にとても合わないでしょう

410ぱくぱく名無しさん2017/06/25(日) 19:52:53.06ID:y2tVXWNZ
メニューも時短料理もネット漁ればいくらでもあるのに今さら一汁一菜に戻す理由なんてない
どんだけ要領悪いんだよ

411ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 17:57:01.34ID:rcv3vXxf
こんな食事だったら離婚の正当な理由になるわ

412ぱくぱく名無しさん2017/06/26(月) 22:47:12.47ID:125UaO3U
>>411
離婚もいいね。
慰謝料払うほどの甲斐性あるように思えないけどね。
独り身なったら一汁一采の、真価を知ることができる。よかったね。

413ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 06:29:25.11ID:Y8IkTZ5n
「浮気は男の甲斐性。家庭に最低限のお金さえ入れていれば愛人作っても良い」

日本古来の~ハレとケが~とかを理由に一汁一菜を基本にしろというのを
男の立場に置き換えたらこれくらいの滅茶苦茶な理論だぜ

414ぱくぱく名無しさん2017/06/27(火) 19:57:20.51ID:OLWzno0r
>>413
家庭が破綻したのに 家庭料理の先生とは
なんかおかしいとは 私も思っていました

415ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 22:48:37.24ID:rZO+sGYr
久冨慶子、いいよね。

416ぱくぱく名無しさん2017/07/01(土) 23:06:41.16ID:pP/0Q/t2
>>415
好き
子供みたいな無邪気さが良い

417ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 00:45:45.66ID:cycxEE7k
>>412
何を言ってるんだ?
料理が原因と正当に認められた離婚なら慰謝料払うのは妻側だろ?

一汁一菜の支持層がどう言う連中か、よーーーく分かったわ

418ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 16:23:04.48ID:OzpV3tXp
土井先生、女子アナにデレデレで面白いw

419ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 16:31:46.55ID:ts2s1FAm
久冨慶子は好奇心が強いので、土井善晴がやっている一つ一つの手順の意味を質問する。
土井は土井で「よくぞ聞いてくれましたっ!」とばかりに解説する。
名コンビと言える。
時々どっちも調子に乗って失敗したりするのも楽しい。

420ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 16:46:24.22ID:ts2s1FAm
ついでだが、後半に出てくる「賛否両論」の笠原将弘って、態度も小生意気だから
流行りの浮ついた料理人かと思ったら、家庭料理のレシピはめちゃくちゃ手堅いのな。
シンプルで奇抜なところが何もない。
ちょっと見直したわ。

ちなみにテレビに出ている料理研究家で自分が信頼しているのは、土井善晴と
おつまみレシピの瀬尾幸子、日本料理で辻調出身の斉藤辰夫で、笠原将弘も加えたい。
上から目線ですまんなw
洋食はスカッと信頼できるのがいないので、ジェイミー・オリバーを参考にしているw

421ぱくぱく名無しさん2017/07/02(日) 19:16:58.27ID:9/ka1xn1
>>420
笠原は天才。じっさい店持って料理作ってる。「味づくり虎の巻」知識、技術は修行で身につくのだろうが、センスか違う。
親子代々、店で料理を提供してきた蓄積もすごい。
プロの料理を家庭料理にアレンジする力が強い。
多分土井さんは笠原さんにセンスで負けてると思ってると感じる。
ちょっと変化球のレシピを出す時は恥ずかそうにかならず言い訳しているが、これって笠原へのライバル意識と思う。

422ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 00:49:49.04ID:nzveSlK1
>>415
かわいいよな
日曜起きたら録画見るのが楽しみ

423ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 13:40:18.01ID:5npmTTRe
土井先生の味付けが好きなんだけど
笠原さんの味付けはどんな感じなの?
似てる?レシピためしてみようかなー

424ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 14:13:02.09ID:d4KEcN7a
>>423
そうゆう見方したことなかった。レシピで比較してみる。
とりあえず、おでん。中身が、違うので一概に言えないが


土井 関東だき おでん 水3L 薄口醤油200ml 砂糖50g さば節 30gかつお節20g

笠原 おとなのおでん だし1800ml 薄口醤油90 みりん 90

書き出して見て、土井さん、みりんより砂糖を使っているレシピが多い気がしてきた。

425ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 15:06:05.97ID:eWhf5+sq
>>424
かんと炊きと関東のおでんは全然違うのです
そのレシピは両者の違いを明確にしています
両者とは 人の違いではありませんけど それぞれの扱う料理の違いとも言えるかもしれません

426ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 16:53:06.60ID:d4KEcN7a
>>425
土井さんが上方で、笠原さんは江戸か。そう単純でもないだろが、舌の違いはあるんだろうな。

427ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 18:46:44.41ID:Spg2k9qh
帰宅。
手持ちの土井先生の本とネットで見つけた笠原さんのレシピを比較してみた。
土井先生の方が笠原さんよりお醤油が少なめ・お砂糖多めかなぁ。
大雑把に、関西風の土井先生は薄味、関東風の笠原さんは濃味って感じですかね。
土井先生の味付けが好きな理由は味がまろやかでやさしく甘みがあるところ。
でも笠原さんもお砂糖やみりんが極端に少ないわけでもないし
試しに何か作ってみようかなと思いましたー。

428ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 19:10:03.70ID:d4KEcN7a
>>427
私の、初チャレンジは和食かどうか?ですけどポテクリコロッケ。
ベシャメルソースを使って、ジャガイモと混ぜる。
いやーうまかった。
土井さんのメンチカツは美味いがコロッケはイマイチ。自家製パン粉を使わないからだろうけど。

429ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:13:47.14ID:gxZileeu
味付けだのレシピだのって調味料の分量の違いだけかよw
調味料の分量なんて自分の舌で決めるものだよ
レシピってのは料理のアイデアとその実現方法だろーが

土井教の信者って、自分の頭を使う習慣のない下層主婦ばっかり

430ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:40:56.82ID:gxZileeu
>まろやかでやさしく甘みがある
甘味ってのは油の甘味なのか、でんぷんの甘味なのか、調味料の甘味なのか
それとも甘やかされて嬉しいからそう感じるのか
自分の頭で考えてみる方がいいよw

431ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:58:58.20ID:d4KEcN7a
>>429
基本的な調味料の分量を理解しても、作って見て、レシピの考え方を舌で味合う。

432ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 20:59:47.84ID:d4KEcN7a
>>430
舌で味合うと頭を使えか?

433ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 21:01:00.11ID:7jaN0dm6
そう習熟度高い人ばかりではないんだよ

434ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 21:55:49.19ID:gxZileeu
>>432
醤油と砂糖の分量なんては自分の好みだって話だよ
そんなもんでまろやかだのやさしいなんて言われてもなぁw

435ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 22:03:21.29ID:gxZileeu
例えば、野崎洋光のレシピでは豚汁の野菜は炒めない、親子丼の卵には少量の水を加える
その結果どう変わるかというのがレシピの違いだよ

436ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 22:22:30.80ID:d4KEcN7a
>>435
豚汁はきょうの料理やあさイチでは炒めてるな。ソースは?溶き卵に水を足すのも見つからない。

437ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 23:06:47.15ID:gxZileeu
ソースは以前のTV番組だよ。2chバカ君

438ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 23:12:47.32ID:nzveSlK1
無害な書込みに咬みつく理由がわからんなあ

439ぱくぱく名無しさん2017/07/03(月) 23:50:03.82ID:GdXpSGUe
基本的なことなんですけど、
一汁一菜って、ごはんと汁とその他のおかずってことですよね?
それとも、ごはんと汁だけ?

440ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 00:52:04.23ID:/uoA/Jdr

441ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 01:14:38.42ID:C0kTS29q
やっぱ本来はごはんと汁とおかずですよね
それだったら別に普通じゃないですかね?特に朝食、昼食なら。
おかずはどうとでも作れるんだし何も不足したりしない気が

442ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 06:07:22.30ID:mTBbMnj8
>>437
豚汁、炒める炒めないは素材の味を生かすという、野崎流で炒めないやり方もあると言っていると思う。
親子丼の溶き卵に水を少し混ぜるるというのはどういう効果があるのかわからない。卵黄を足したり、溶かないで直接割り入れるレシピがあることは知ってる。

443ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 06:16:56.68ID:mTBbMnj8
>>441
一汁三菜が従来の献立の考え方。例えば五法の表。それを一菜でいいんじゃないかという提案。
その代わり、混ぜご飯、丼などでごはんにおかずを入れてしまったり、味噌汁の具を増やす

444ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 10:02:47.22ID:caXNK87h
>>443
土井勝が一汁三菜の家庭料理版を紹介していたらしいが、
それが一般的に普及した考え方だったというのは善晴の嘘だ
家庭におかず三種という考え方は昔も今も一般には無い。

「今まではそれが普通だったから大変だった」と言って、「汁飯香」の
手軽さを強調しているだけだ。
オレは、土井のそういうアクドイ論法が反吐が出るほど嫌いだ

445ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 12:11:23.08ID:Gzv0C90I
>>444
申し訳ありません
キツく言っておきます

446ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 13:38:58.06ID:IZrgW6/L
>>444
土井さんにそんなオリジナルない
沢崎梅子の家庭料理の基礎。
五法の表が基本一汁三菜。
目秤 手秤も、この人の考案。
https://kotobank.jp/word/沢崎+梅子-1646243

447ぱくぱく名無しさん2017/07/04(火) 21:21:45.17ID:+UeAi9wr
>>442
分からないならやらなきゃいいだけ

448ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 03:32:00.50ID:8uGRPHZ1
>>447
いや、俺はやる

449ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 03:52:41.68ID:wRFhJVoV
じゃあ聞くけど
一宿一飯って知ってるかい

450ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 04:38:43.96ID:7W0GoOcN
まあ一汁一菜なんて主婦受け狙った愚作ってことだよ
消費税廃止とか自衛隊解体とか言って票を獲ろうとしてた頃の共産党くらいのレベル

451ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 05:45:44.38ID:HizOPTxA
土井先生がCM出演している熟成とかいう素麺食べた人います?
有名銘柄に遜色ない味なのかな?

452ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 13:27:38.72ID:f3WK8CRv
はやうま 一汁一菜 主婦の友社
仁義なき戦いが始まった。立ち読みした。土井の一字もない。
レタスクラブの二品献立も似たような作り。
二番、三番煎じはそれなりに考えては作ってる。

453ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 14:11:38.00ID:bg7Y+vuK
>>452
これは本来の意味の一汁一菜だろ
なんで土井に挨拶する必要があるんだ?

454ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 15:42:11.24ID:e5PU7vY6
土井先生の本以前にも1人暮らし向けや高齢者向けで
品数少ない献立の本はあったよ

455ぱくぱく名無しさん2017/07/05(水) 17:29:34.62ID:HpqG49gl
土井先生の奥様美人
娘さんも綺麗な人なんだろうなあ

456ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 10:29:41.99ID:t3J2S4hv
>>455
土井先生の奥様について知りたいです!美人なんですか?何されてる方なんでしょう。

457ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 12:11:59.36ID:QVkSxXyw
知ってどうするんだよ
バカバカしい

458ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 16:11:07.10ID:TdRdcOxQ
>>452
レタスクラブなんてそれこそ10年以上前からその手の簡単献立の特集してるけど?
それを二番煎じと言うなら土井さんのほうでしょ
レタスクラブの数品食材買ったら3日間2品作れるレシピとか真に主婦の為になるレシピだと思う

459ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 16:46:30.79ID:EtdaM9rr
>>458
土井さんを持ち上げるわけではないが、
視点・論点で自説を披露。一汁一菜のすすめを出版。これで「一汁一菜」が流行語になっているのは事実。

460ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 17:17:39.45ID:mLspbzY3
>>457
ウザッ
そういうことは心の中で言え

461ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 17:50:15.55ID:68Ep+p+K
>>460
ウチの近所にも居るよ
ゴシップ好きで人の話を根掘り葉掘り聞きたがるおばさん
今度聞いとくわ「何が楽しいんですか?」って

462ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:23:55.09ID:mLspbzY3
>>461
へー

463ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:26:52.57ID:mLspbzY3
>>461
土井さんの話するところだし近所のおばさ私のん話はいらない

464ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 20:32:26.68ID:EtdaM9rr
土井さん。俺やっぱり関西弁ためだわ。

465ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:05:56.06ID:68Ep+p+K
>>463
ここは料理板なんだから、土井さんの奥さんの噂話もいらないんじゃないのw

466ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:08:51.26ID:YLawWHS+
えー土井さんの奥さん見てみたいし話も聞いてみたいよ

467ぱくぱく名無しさん2017/07/06(木) 23:37:53.55ID:t3J2S4hv
うんうん聞きたい

468ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 00:21:00.58ID:5w18KU8v
>>466
さすが土井ファンはゲスいね
芸能板でも逝けばw

469ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 00:28:30.31ID:odcnjHWw
>>461
報告楽しみにしてるわ

470ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 10:22:24.27ID:85v7u7Sg
土井先生の奥さんて、土井先生の影響を1番受けている人だろうからどんな人か気になるなぁ。
でも歳の差あるし自分の意見とか意思とか無さそうw
すべて土井先生の言う通りにしてるイメージw

471ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 11:49:56.68ID:5w18KU8v
妄想はメンヘラ板へ
ここは料理板ですw

472ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 11:59:06.22ID:zYbN4F45
他人の飯にイチャモン付けるのはオッケーのスレでもゴシップはお断り~

>>471
このスレ妄想多いよな

473ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 12:59:02.18ID:3NDMUxLJ
土井先生がTwitterにのせてる料理写真て奥さんが作ってるものでしょう?ここで奥さんの話題になっても良いと思うけど。

474ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:54:28.34ID:ek5HwGl9
ならなくてもいいよね。

475ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 13:58:28.32ID:3NDMUxLJ
>>474あなたはしなければいいだけ

476ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:39:28.46ID:55+J+JpO
土井先生は「お母さんの家庭料理」に敬意を払ってる方
おむすびなどは奥様には勝てないと言ってたよ

477ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 14:42:29.78ID:xxUsxxx4
>>475
いいえ。ならなくてもいいんだよ。
なってもいいけど。

478ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 15:14:22.32ID:HcVhz5jo
>>451
CMは見たけど近所に大きいスーパーないから実店舗で見たことない
あの熟成の意味がCMだとよくわからんけど
もし、熟成=ひね物 って意味ならば、最低限コシはあるだろうね

新物ばかりだけどスーパーのPBでもそうめんはそうそう外れないよ
スパゲティは外すと不味いから好きなメーカーのしか買わない

479ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 15:45:01.77ID:HcVhz5jo
>>451
いま調べたら、あれ日清の極シリーズなのか

国内麦小麦粉100%使用の極もちっていうホットケーキミックスなら
この前試したけど、美味しくて180gの小分けの袋1個分一気に食べたよ
高くはない価格設定だけどかなり良かったから、無くなったらまた買う
美味しかったから、小さい子どもがいる友達にも1つあげたばかりだ

スレチで連投スマソ

480ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 16:13:56.55ID:uVqQf+gh
>>479
これHMはゆめちからを謳ってるけど、熟成極め素麺はパスタ製法を素麺に応用で、ゆめちからではないのでした。
もちもちとかコシがキャチになる時代なんでしょう。
土井さんとは関係ないけどHMは買ってみよう。
それより、株式会社マルナカで、「ゆめちからソーメン」販売してるけど食べた人いますか?

481ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:22:45.74ID:eJagc6+C
そうめんは、農水省基準上の賞味期限が過ぎた頃から美味くなっていく。
それが熟成ってことだと思うけどなぁ。

482ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 17:31:51.68ID:IXDB2p43
>>481
3年過ぎた位から 抜群に美味しくなります
私は最長8年物迄しか知りませんが 寝かす程美味しくなります

483ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:12:59.32ID:5w18KU8v
昔の知り合いに素麺作ってる会社の人がいて、法律上消費期限は付けざるを
得ないが、期限切れても無問題だしその方が美味しいと言っていたなぁ

484ぱくぱく名無しさん2017/07/07(金) 19:26:23.79ID:uVqQf+gh
>>483
古素麺のオークションとか流通システムがあったりして。〇〇年の△△産の□□は絶品とか、薀蓄垂れる、素麺評論家がいたりして。この古素麺に合う、つけつゆは、〇〇でなければならないとかいうやつがいて。
古素麺のソーメンセラーがあったりして。

485ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 00:16:15.58ID:m5BX1P/i
ソーメン話いらない

486ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 00:19:00.46ID:NofQo+RD
>>480
ゆめちから100%のそうめん検索したら色々あるんだね

山本の夢飛龍もゆめちからだった、おためしセットポチった
白髪と白龍とセットのやつ(製麺地全部長崎県だけど;)
http://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?n=533672-&s=192435&aftk=&jsessionid=&x-id=msv_a1_192435_20170707&X=15d1d8f19cb1&s-id=mb_srecommend_01&c2=422904871

ゆめちからではないけど、もし白髪だけ欲しければデパ地下や
高級スーパーで90g500円でバラ売りしてるよ

487ぱくぱく名無しさん2017/07/08(土) 00:24:51.64ID:NofQo+RD
あれ?貼り失敗したごめん
>>486のは、三輪山本 お試し で検索すると見れると思う

488ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 20:52:50.21ID:HQqFgySC
いま美食探訪2にチャンネル変えたんだけど
なにを考案したのが自分と思われてるって言ったの?チャプチェ?
春雨炒めは中華系のものとしか思ってないけど

489ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 21:52:08.92ID:KgOo1kLG
朝鮮には ドングリの麺があります
それに似ている緑豆春雨でチャプチェもどきを作るのです

490ぱくぱく名無しさん2017/07/10(月) 23:11:13.87ID:HQqFgySC
ドングリの麺?美味しそうだね
中韓は安全性考えると買いたくないから春雨は国産の
馬鈴薯甘薯澱粉の太目のやつしか使わないけど

491ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 22:51:04.65ID:2Cv8iGdI
なんでこれが衝撃なんだろう、理解に苦しむ
これって、吸い地を張った焼きびたしじゃん???

twitterより
「土井善晴さんの「夏野菜の油焼きの味噌汁」に衝撃を受けました。茄子は油をひいて焼く。
だし汁でなく湯に味噌をとく。そして茄子にかけるだけ。鰹節をのせて…」

492ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 23:19:54.40ID:rbmwfdGK
わかってて書いてると思うけど
味噌汁に油はNG、出汁は必須っていう常識と比べて衝撃だったって話やろ
焼き浸しとしても、油使わず出汁使うのが標準な気がするけど

493ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 09:07:14.16ID:ANQhQ+xY
「出汁使わなくとも十分美味しい」とか言うけど、インスタントの出汁をちょっと入れれば、
失敗なく絶対にもっと美味くなると思う。

具沢山の味噌汁って、意外と手間がかかる。
土井善晴の元々のレシピである、数を絞った上質で旬の食材を使ったシンプルなメニューを
もっと紹介してほしい。
そういう食材を使う時こそ、出汁が不要のはずなのに。

494ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 09:31:26.06ID:Skb4ScZR
>>493
インスタントの出汁になれちゃうとそうなる。

495ぱくぱく名無しさん2017/07/12(水) 09:51:07.91ID:915uaaUr
インスタントのだしを使ったメニューを、カツ代やレミならともかく
和食の職人に求めるってどうなの?だしの引き方を教わるならわかる

496ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 20:06:38.14ID:cexIAiUm
ナスに味噌。出汁は要らんね。

497ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 21:26:59.29ID:OF8/36r2
せっかく油で炒めた茄子は味噌汁に入れないほうが美味しいだろう・・・
なんでも無理やり味噌汁にしてしまうのは本末転倒では?

498ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 23:33:56.85ID:bQy7qZaQ
>>497
先生は
みそ汁(料理)は自由なんですよ
ってことが言いたいんだとおもう

499ぱくぱく名無しさん2017/07/13(木) 23:58:01.62ID:AzYsC+B2
明日は ジャガイモ沢山と玉ねぎ沢山の味噌汁作るよ

500ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 06:17:34.91ID:9PhwzG+U
自由と言われると作る側からするととても助かる
けれどそんなゴミ料理食べて育つ子供はろくな人間ならないよ

501ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 07:11:36.79ID:dySgCp2i
この人和食の修行は船場吉兆四年らしいから
ダシの訓練はみっちり出来てるはずだけど
レシピをざっくり見てると味噌汁にダシは殆ど使ってないね
(めんつゆにはさすがに昆布と鰹節使ってあった)
普段どこの味噌をお使いなんだろうか?

502ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 09:56:07.54ID:zXOKbQZG
>>500
料理の基本を知ってるのが前提じゃないかな
メシマズは何やってもメシマズ

503ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 09:59:24.75ID:zXOKbQZG
連投すまんが土井先生の料理見てると
素材が良いから成立するんだろうなというものも多い
高い素材じゃなくてもいいけど
季節の新鮮なものを使うというのも重要だろうな

504ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 10:48:04.69ID:QD+/jRIq
「料理は自由だ」って言われたって、初心者は戸惑うだけだよ。
最初はインスタントや冷凍食品を使い、cook-doや半調理品に工夫することを覚え、
凝った料理も作ってから、一汁一菜の料理に行き着くと思う。

505ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 19:37:46.94ID:dySgCp2i
>>504
それよりまず、きちんとした和食の店で椀物の味を覚えたほうがいい
って、自分も都内のホテルと歌舞伎座の吉兆しか行ったことないし
土井さんのレシピ通りで上手く作れるか自信ないけど

506ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 20:03:39.00ID:ecbIfzFR
>この人和食の修行は船場吉兆四年らしいから

いい加減なこと言うなよ
土井が居たのは「味吉兆」という店で、湯木貞一の吉兆とどういう関係か解らないし
何年修行したという話も、どこまで行ったかという話もしないぞ

507ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 22:09:58.61ID:dySgCp2i
>>506
訂正ありがとう。大阪の吉兆って船場と勝手に勘違いしてた
味吉兆行ったことないけど、予約なしだと厳しそうだね

508ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 01:32:25.61ID:rdW39IRk
味吉兆なんて聞いたこともないし、土井が何年修行したかも解らない。
大学を出てスイス・フランスへ行って、30過ぎには土井勝の手伝いを始め
ているんだから何年も和食の修行なんかしてないでしょ
和食の世界は追い回し(下働き)、焼き方、煮方と上がっていく。
焼き方以上でないと職人とも呼ばれない訳だから、名前を出された店の方
がそんな人知らないとビックリしてるかもね

509ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 02:29:20.46ID:le15l4Ux
ミシュランの星2つ獲得したお店だって >味吉兆 行ってみたい
勤務年数は誰かのブログ(アフィ?)に、およそ4年とあった
100kmマラソンを完走というのがいちばん凄いと思った

510ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 10:53:24.22ID:PS6jDFJ/
料理研究家の土井さんは否定しないが、履歴についてはプロの料理人としてはものにならなかったという風に理解している。
りっぱな父と兄がいて幸運だった。だからこそプロの料理人なるにはぬるかっただろう、

511ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 12:12:43.70ID:rdW39IRk
100kmマラソンとかまたフカシか?
東京マラソンを完走しただけだろ

189 : ぱくぱく名無しさん2017/04/17(月) 13:11:00.90 ID:JT2O9T2f
結局、土井の価値観はここにある。土井の話に大喜びの主婦さんは気が付かな
い振りをしているが、「禁酒、マラソン、体を清めるための食事」は、いわば
苦行であって、禁欲を通じて穢れを払い体を清浄にするということだ。美容の
ためのダイエットとは究極の目的が違う。

更に、食事を通じて家庭と家族の関係も見直して在るべき姿に「初期化」しよ
う。「苦行を通じて相手を思いやる力を醸成しよう」というのが、土井さんの
主張だが本当に賛成するんですかね?

512ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 17:47:44.44ID:le15l4Ux
土井さんは年1でウルトラマラソンに参加しているそうだ

凄いと思ったのは、自分は走ろうなんて考えることがないからw

513ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:09:56.79ID:rdW39IRk
>土井さんは年1でウルトラマラソンに参加

また勘違いか?
「ウルトラなんか完走したら、その幸福感が1カ月は続きますよ」
これ、もしもの話だろ

514ぱくぱく名無しさん2017/07/15(土) 20:47:52.90ID:le15l4Ux
>>513
検索結果の一番めしか読まない残念な人か

515ぱくぱく名無しさん2017/07/16(日) 00:26:30.27ID:JDrD+cW7
じゃあ、検索結果の何番目に出てくるんだい?

516ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 18:16:14.81ID:NPCtwUAK
平日は五つの食材をブチ込んだ五味噌汁で乗りきる

517ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 20:19:36.21ID:KVa7RluM
ゴミ噌汁?

518ぱくぱく名無しさん2017/07/20(木) 23:55:10.45ID:rXLoKk0l
>>509
味吉兆は吉兆の大衆化した店 其処で4年やったら二番手位になるのが普通で
土井喜晴は坊主をやってたと言う事でしょう
一流の料理屋ならば アルミの鍋は基本的に使わない
価格が五倍もするステンレスや ホーローの鍋を使う物です

アルミの鍋を試しに舌で舐めると その理由はわかります
舌に電撃が走る
油を使うと美味しくなると よく言うのは アルミの鍋を使うから
アルミに油をコーティングすると アルミの味があまりしないからです

519ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 01:12:49.52ID:miYHwmfV
>4年やったら二番手位になるのが普通で 土井喜晴は坊主をやってた
何を言ってるのか意味不明w言ってることが無茶苦茶www

>一流の料理屋ならば アルミの鍋は基本的に使わない
土井本人がアルミの行平を愛用してるんだけどw
「アルミの鍋を舌で舐めると舌に電撃が走る」と言ってやれよwww

520ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 06:26:15.85ID:ddmWtNcv
一流の店でもアルミの雪平は普通に使うよ。
どこ見てんだよ。
それにアルミを舐めると電撃が走るのは、お前の歯に安物の金属の詰め物か被せがあるからだ。
これらの金属はイオン化傾向が低いので、電流が流れてアルミが溶ける。

521ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 09:01:19.54ID:tDf24h2A
土井先生が紹介してるのはあくまで家庭料理だからな
何を求めてるんだか

522ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 21:03:47.31ID:kZ7122Xd
>>519
いやだから518は土井先生や土井先生が修行した店は二流以下だって言ってるんだろ

523ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 21:04:25.23ID:kZ7122Xd
和食でステンレスやホーロー?
価格が五倍??

ネタかな?

524ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 22:25:01.58ID:mfcKp3rt
>>522
プロの料理家として一流であることが、過程料理研究家として一流であることの条件ではない。むしろプロの料理人であることは障害になるだろう。
まかない飯は家庭料理と言えない。

525ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 22:38:05.77ID:o9qGeKfw
厚手アルミ製のやっとこ鍋やぼうず鍋を知らないのかな?
より拘る店は銅打ち出しの物も使っているけどね

526ぱくぱく名無しさん2017/07/21(金) 23:26:15.43ID:j0fCge5A
彼は就業はしてるけど、元々父親が有名な料理研究家だから家庭でも勉強してるだろ。

父親が関西風の出汁を取って素材の味を活かした料理方法を広めたけど、出汁の味すら分からない人は無理しなくていいよと息子がフォローしてるイメージ。

てか鍋なんて何の素材でも舐めないだろw

527ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 01:47:42.30ID:lz7aR3Y0
なすの田舎煮を作った。
顆粒ダシくらいは使ってもいいんじゃないかと思った。
醤油と砂糖だけでお手軽レシピではあるんだけど。

528ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 02:42:20.60ID:kxuwRakv
花かつおを直に鍋に入れるのもけっこういいよ
弱火に落として2~3分煮たら菜箸で花かつおを摘み出せばオッケー
けっこうちゃんとした出汁が出る

529ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 10:02:31.24ID:z9EOAFF5
パックのかつおぶし使うだけでも段違いに風味がよくなわね

530ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 10:12:16.92ID:lz7aR3Y0
土井先生のレシピの話ね。
出汁を完全に省くくらいなら顆粒だしくらい使ってもいいのにって。

531ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 11:31:30.88ID:zMw8SVvB
そこはあれやろ
わざわざ言わないけど察してねってことやろ

532ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 12:26:02.39ID:BZoXbSnz
うまみを足せばいいってもんでもない
旬の素材をシンプルに食べるのが家庭料理の良さってことじゃないかと
なすだけ食うわけでもなく他のおかずとのバランスもあるし

533ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 17:55:26.17ID:SiPgHhPk
夏は台所に立つのも大変だけど冷奴とか茄子やししとうの焼き浸しとか簡単な品でも喜ばれるわね

534ぱくぱく名無しさん2017/07/22(土) 19:54:24.59ID:eru0crnA
出汁は入れるのも入れないのも難しい。うまく出せなかった出汁はほんだしよりだめ。
だけどほんだしがうまいとおもう舌がダメなのかとも思うし。

きっちり出汁が決まると、科学調味料なんて馬鹿舌だぜーと盛りあがるが、ダメだと科学調味料でいいじやないと思う。
どうどう巡りする。
結論。いやーほんだしは結構上手いと思う。

535ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 16:37:45.55ID:cwwIy5qG
オテル・ドゥ・ミクニの三國シェフはフランスへ修行に行った結果、本場の
フランス料理は本質的に日本人の舌には合わないという結論に達したという。
日本に帰って、日本人の舌に合うフレンチを作るというのが最終の選択だっ
た。

土井の洋食を見ていると同じ感じがする。土井もまた、フレンチから和食の
職人に転身した。しかし、40年前の和食の世界は極端に閉鎖的だったはずだ。
同じ和食でも店を変わると云うだけで、あれこれ陰口を言われた世界だ。ま
してや、フレンチからの転身となったらどんな目に会ったかは想像に難くな
い。

そして、傾いた土井勝の料理教室を手助けするために退職。土井勝の料理教
室は何故失敗したか。家庭にも料亭並の一汁三菜をと、メニューを考案した
「土井勝式家庭料理」が受け入れられなかったのも理由の一つだ。

善晴が「汁飯香」と言い始めたのは意外に古く2000年頃には始まっている。
つまり、善晴は、「和食とは何か、日本の食文化とは何か」深く考えざるを
得ない境遇、もっと言えばトラウマの中に居ると言える。

536ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 17:03:36.38ID:nPRvA2YX
>>535
陰口程度、男でもウジウジしたやつなんていくらでもいるし勝手に言えや
って感じだけど、三國さんも弟子のフランス人に暴行沙汰で訴えられて
以降、事業規模を縮小したり紆余曲折あったみたいだが、和食の板場も
相当荒々しい雰囲気があったと、はっきりした時期はぼかすけど
比較的若くて、味吉兆ではなくささやき側にいた人から聞いたことある

537ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 18:09:22.98ID:k7pyHBcY
女料理人が少ないのは暴力が当たり前の世界だから

538ぱくぱく名無しさん2017/07/23(日) 21:10:17.94ID:CxygE2UI
そんな修業時代に出会ったのが、今の奥さんてことですね。

539ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 05:14:43.41ID:x7SseCEd
>>114
馬鹿かお前は

540ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 05:16:19.16ID:x7SseCEd
>>60
気違いだなこいつ

541ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 05:19:38.04ID:x7SseCEd
>>41
自爆してんなこの馬鹿は
アスペルガーかよ

542ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 05:26:55.12ID:x7SseCEd
>>10
は?対立煽りスレかよ
マジレスして損した

543ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 05:28:44.53ID:x7SseCEd
土井はすげえいい奴だ
あばよ!

544ぱくぱく名無しさん2017/07/29(土) 08:03:16.77ID:tTQeeHwn
土井先生の良さを解ってくれて嬉しいよ

545ぱくぱく名無しさん2017/07/30(日) 19:21:17.87ID:hA2247BL
極端な人いるなあ。なんだかんだ言っても、そういうピリピリが一番良くないと思うよ。これもokあれもokでいいじゃん。

546ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 07:23:43.83ID:B4V7bXOx
土井先生を敵対視してるライバル料理研究家がこのスレに居ついて熱心に叩いてるのかなw
誰だと面白いだろ?
おかずのクッキングを乗っ取りたい笠原シェフとかコウケンテツとかじゃあ
ストーリーが王道過ぎてあんまり面白くはないかな
栗原はるみだとえ?なんで?という意外性はあるけど面白いかどうかは微妙
大原千鶴とか
まさかのゴトゥが一番笑えるかもねw

547ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 11:27:28.27ID:KnpEZs+9
コウケンテツ嫌いやわー
後藤さんにあの態度

548ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 13:01:18.22ID:RCuFVVRO
敵対視しているかどうかは別にして、対極に位置するのは藤井惠だと思う。
藤井は「卵焼きは強火でやるものです」という主張を絶対に曲げない。
しかもそれで焦がしたりする。
「常識にとらわれず、揚げ物は冷たい油からやったほうが失敗は少ない」という
土井の料理とは相容れない。

549ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 15:51:49.53ID:B4V7bXOx
あれ?土井先生も卵料理は強火って言ってない?
ポテトフライとか唐揚げは冷たい油で茹で揚げみたいにするといいとは言ってるけど
確かオムレツとかは強火でって言ってるはずだよ

550ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 15:57:49.83ID:RCuFVVRO
そうじゃなくって、「常識にとらわれない」ってとこ。

藤井惠には「料理はこうあるべき」とかいう頭の硬さを感じるんだよ。
また、奇抜な食材の組み合わせはいいのだが、それが押し付けがましい。
http://netgeek.biz/archives/40946

551ぱくぱく名無しさん2017/07/31(月) 17:02:18.32ID:mFqGF5Ci
>>550
僕は知ってるけど
そんなに広めなくてもいいのに

552ぱくぱく名無しさん2017/08/03(木) 13:53:19.20ID:zPmjOVxJ
>>550
他の先生と差別化するためなのかもしれないけど、エキセントリックな料理多いよね。

553ぱくぱく名無しさん2017/08/09(水) 21:00:26.44ID:CNsqiwVH
視点論点キタ

554ぱくぱく名無しさん2017/08/09(水) 22:00:18.02ID:cAKU65VH
>>553
再放送だろ

555ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 21:52:05.17ID:g2E3MeV6
先日、母に土井さんのtwitterを見せたんですよ。煮干しを入れたままの味噌汁の椀を見て
興味を持ったみたいで、今日マネしてたんですが、「うわ、マズい。出し殻だ」と言って
煮干しを吐き出してましたw

556ぱくぱく名無しさん2017/08/10(木) 23:28:38.14ID:4XsUR2Qi
>>555
煮干しも食べるものなのかな?
っていっつも見てるけど
煮物のときとか、煮干しも食べんの?

557ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 00:24:42.89ID:Hb+pyXp3
アニメのあたしンちで「(味噌汁の具で何が許せないって)煮干し?」と主人公のみかんが言ってたのを思い出す
私の母もあたしンちの母と同じように煮干しを取らなかった
不味かった

ふと思った
土井先生の煮干し入り味噌汁は、出汁を取ったあとの煮干しは不味いというのを子供に教育するためか

558ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 01:44:36.25ID:rXSS4B2a
昔は貴重なたんぱく源でもあったのだ

559ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 03:21:24.12ID:W0clfC8v
>>556
昭和世代は普通に食べてたよ

560ぱくぱく名無しさん2017/08/11(金) 04:23:50.06ID:XZBaQd64
土井先生、煮干しは揚げ焼きみたいにしてから入れてない?
出汁をとった後そのまま入れっぱなしにしてるの?

561ぱくぱく名無しさん2017/08/14(月) 16:10:53.09ID:v1dMS6B+
>>555
出し殻の煮干しがうまくはないなんて当たり前です

562ぱくぱく名無しさん2017/08/14(月) 16:19:40.72ID:v1dMS6B+
たぶん捏造でしょう
いい歳こいて味噌汁の出し殻の煮干しの味がわからんはずがないしね
アンチご苦労様

563ぱくぱく名無しさん2017/08/14(月) 21:28:26.62ID:q8dFPXGA
奥さんて陶芸家って噂本当?
何もできないくせに妻の座を得て、得意顔が腹立つわー

564ぱくぱく名無しさん2017/08/14(月) 23:44:17.39ID:kr13Or1V
>>563
8月3日の放送の土井の「トマトとしらすの三杯酢」やってみた?

この料理のポイントは極薄に切ったトマトの食感だよね。
土井はベティナイフの切っ先をまな板に付けて引き切る方法を紹介している
けど、これって難易度高いよ。良く研いだベティナイフじゃないと出来ない
からね。ベティナイフってのは12~13cmの刃厚の薄い包丁で、フレンチで人
参のシャトー切りに使うヤツね。砥石も持ってない人には無理だね

土井はよくもこんな料理紹介するよw

565ぱくぱく名無しさん2017/08/15(火) 00:33:17.73ID:h7nn8zWy
>>564

566ぱくぱく名無しさん2017/08/17(木) 21:12:27.84ID:niTkmAe9
主婦にウケちゃって勘違いした土井さん、やってしまったようですね
炎上しなければいいんですがw

◎土井twitterより
『「物」や「教育・経験」などの剥奪が、子どもから自己肯定感を失わせている事も明らかになっている』
とありますが、子供達全体の自己肯定感が50%以下で、相対的貧困が6人に1人16.6%であっても、経済的貧困
が自己肯定の障害になっているとは、言えないと思う。貧は力にもなる。

567ぱくぱく名無しさん2017/08/18(金) 13:39:20.88ID:NTb9g/3+
一汁一菜でこんなもの作ったよ!とかのスレかと思ったらすごい議論しててびっくりした。
押し付けてるわけでないのに噛み付く人すごい。主張強すぎ。

568ぱくぱく名無しさん2017/08/18(金) 18:06:36.96ID:xjYOw4S3
食べるもの、ましてや家庭料理は人格形成に重要だからね
一汁一菜を鵜呑みにしてケの日(笑)は手抜きした料理をつくる家庭でどんな人間が育つのか

その前に家出されるだろうな

569ぱくぱく名無しさん2017/08/18(金) 18:07:45.10ID:xjYOw4S3
家庭料理で手抜きしてまで優先する仕事とはさぞや立派なものだなんでしょうね

570ぱくぱく名無しさん2017/08/18(金) 18:33:38.27ID:PEw21eU1
茗荷の味噌汁が美味い季節

571ぱくぱく名無しさん2017/08/18(金) 21:39:17.26ID:UkQNbPS5
味噌汁を作るのに ワカメが無くてパセリが有る 料理が苦手な家庭
有り得ないでしょう

572ぱくぱく名無しさん2017/09/03(日) 16:17:22.54ID:xpF7/HCJ
今朝放送の
遠くへ行きたい「タコつぼ漁&タイ茶漬け!旬の福岡うまいもん探し」土井善晴
よかった

573ぱくぱく名無しさん2017/09/04(月) 10:00:38.53ID:nBt4LnqW
>>572
僕も見た
よその家に上がってこんにゅくを切っていたね
そのあとそうめんを食べていた

574ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 17:04:41.94ID:2+LALnw1
こんにゅく

575ぱくぱく名無しさん2017/09/06(水) 20:04:27.72ID:aZTl0fHX
>こんにゅく
土井ファンは低知能w

576ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 10:54:06.73ID:XWjcWcMJ
ひとんちのキッチンにおじゃまして
撮影なのでテーブルの上にまな板置いて自家製こんにゅく切るんだけど
もうね、包丁が美味しいって言ってるんですよ、と
最初に頂いてるんですね包丁が。もうおいしいって切った感触でわかるんです
といいながら切ってくんだけど
おばちゃんうれしかったろうな

577ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 11:39:41.42ID:bKQEAB2V
「オレの作るものは旨い」って、自分で言い切っちゃうの日本的でないよね
それやるのは韓国人に多いよね。「韓国料理は宇宙一旨い」とかさw

578ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 11:57:04.54ID:3/C7K1lZ
チキンライス。
土井善晴のレシピ100(2012 2016.8版)一生もん2品献立(2004 2016.17版)の違い。

共通。
洗い米と鶏肉と野菜をフライパンで炒めて、炊飯器

違い
レシピ100 トマトケチャップ 炊飯器にいれるもの、洗い米と同量の水。

一生もん トマトピューレ 炊飯器に入れるもの、あらと同量の熱湯。

省略したり、変更したり、レシピを普通人向けによく考えて作ってると思う。
トマトピューレはメーカーによってけっこう違うので、自家製ならいいのだろうけど、味にばらつきが出る。それと個人的には酸味の強いケチャップの方が好き。
最近の炊飯器の性能を考えると熱湯はいらない感あり。実際、洗い米で早だきでやるとどちらでも違いがわからなかった。

579ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 12:06:28.63ID:bKQEAB2V
炊飯器で直接料理する方法って色々紹介されてるけど、その次に白飯炊く時においは
大丈夫なんだろうか?

580ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 12:27:01.49ID:9kjd5U9r
こんにゅくだが
指摘するなよ 恥ずかしいよ

581ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 14:50:39.23ID:3/C7K1lZ
>>579
チキンライスについては全く問題なし。内釜のコートからきれいに落ちる。

582ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 15:22:13.63ID:2VZSXi9X
炊き込みごはんとか炊飯器でやるでしょ?

583ぱくぱく名無しさん2017/09/07(木) 15:58:32.82ID:bKQEAB2V
炊き込みごはんは炊飯器ではやらないなぁ
豆ごはんくらいはやるけど
炊飯器って蓋のバルブ廻りは洗えないし
ケチャップとかピューレは特に気になる

584ぱくぱく名無しさん2017/09/10(日) 22:00:34.46ID:a76RP9je
炊き込みごはんをいつもの土鍋でやるとコゲつく。
砂糖とか醤油がいけないんだろう。
土井さんがアイディアを出してくれないものか。

585ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 00:51:10.15ID:r5GQrmnb
変わってるな
普通、土鍋を使うのはオコゲを作りたいからだと思うんだが

586ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 05:42:09.67ID:KAa7xsQk
>>583
それは炊飯器による
あなたのも実はバルブのとこ外して洗えるかもしれんが

587ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 14:17:42.31ID:C8u+9l19
>>583
自分ちの炊飯器も「洗えない」って思ってた。
だけど調圧弁は引っ張れば取れて、そこから押すと中蓋まで外れた。
外れた時には感動したよw

588ぱくぱく名無しさん2017/09/11(月) 14:54:21.65ID:KAa7xsQk
男はとりあえずバラしてみようってのがあるけど
女の人って怖がって触らんよね

589ぱくぱく名無しさん2017/09/16(土) 14:23:33.65ID:K12pU4vv
料理研究家

590ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 03:09:35.03ID:PL3zBlRc
自分は一人暮らしだから
色々作っても消費仕切れないから一汁一菜なってるんだけど
野菜不足で良いレシピがあるのかと期待して覗いたら、議論スレでビビったw

土井先生のレシピ好きだしレシピは欲しいな
去年保温ジャー買ったし、これから寒いし、お弁当には良さそうじゃないか

591ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 05:45:10.64ID:kwYmEIPk
このスレのタイトルが単に一汁一菜スレであれば各自の一汁一菜の献立が
色々出ててもおかしくないが
料理研究家個人の名前が主であるスレである以上
レシピ・献立を語るとしても土井先生のものになるだろ
土井先生のレシピは公開できるものはWebで公開されてるし
そうじゃないものを料理本なんかから勝手に写して公開するのは
あんまり望ましいことじゃないだろ

592ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 21:42:39.43ID:Hf5tdrtF
義晴好きだけどレシピ知りたきゃググるか本だわな
自分も義晴の本は何冊か買ったよ
勝のもある

593ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 22:00:56.84ID:amXqw5Fl
>>592
善治ね

594ぱくぱく名無しさん2017/09/19(火) 22:01:34.66ID:amXqw5Fl
>>593
ごめん善晴だった

595ぱくぱく名無しさん2017/09/20(水) 09:15:26.87ID:QjEC0NQr
まあ要するに個人名を冠したスレである時点で
ファンとアンチがぐじゃぐじゃ言うスレになるのはほぼ必然で
スレがあるのがおかしい

596ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 19:36:17.70ID:jNF1Ejw7
おかずクッキング発売。
一汁一菜 基本の煮付け

597ぱくぱく名無しさん2017/09/21(木) 21:06:18.87ID:Jhc42Znw
一汁一菜をお弁当でしたくて蕪の実と葉のお味噌汁をスープジャーに入れていったら、パッキンがありえない臭いにε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
ランチ後は必ずその場で洗わないと絶対ダメなことがわかった

598ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 00:31:07.94ID:9BCfWKtX
具沢山味噌汁より惣菜買ってきたほうが良いとか噛み付いてきた人たち
この間のO157のことどう思ってるんですかね~( ͡° ͜ʖ ͡°)

599ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 01:42:46.37ID:pStUpNCR
>>598
心配だったら、キミは刺身も漬物も梅干しも買わなければいいよw

600ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 02:07:26.29ID:pStUpNCR
学食も社食も信用せずに、保温ジャーで臭い古汁持って行ってクタクタの具を食えば
O157は安心だからね

601ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 07:55:44.12ID:6LMUN73l
>>600
まともにやってるプロに比べると自炊は叶わない。手袋、マスク、三角巾、専用の調理着、滅菌器具など。自炊じゃやらんだろう。

602ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 10:16:58.29ID:qKOWDcmY
まともにやってるつもりのプロからo157が発生する

603ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 11:09:36.11ID:GdQ10igx
結局回数の多さからくる確率なんだろう
タクシーやバスとかトラックの運転手(プロ)だって交通事故起こすワケで

604ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 11:27:32.16ID:qKOWDcmY
消毒などのマニュアルがきっちりしている店でも
そこで働いている人間がダメな場合が多い
パートやアルバイトなんかはそこまで責任無いしプロ意識が低い
まともなプロのまともな惣菜は少ない
だから危ない

605ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 11:32:12.91ID:/0oiIEPr
パートのオバサンとか超テキトーだしなw
アレは余程大手の分業ラインとかでないと危なくて使えないと思う

606ぱくぱく名無しさん2017/09/22(金) 18:13:32.77ID:6LMUN73l
まともにやってるプロが少ないことは同意。シロウトアルバイトにちゃんと指導が、できない店だらけというのも同意。

607ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 11:26:56.19ID:Ish5xFIL
神奈川の最低時給が\956のところ
エンゼルフーズは\960~だからな

飲食業のなかでも安いほうで
会社側も優秀な人材は求めていない

608ぱくぱく名無しさん2017/09/23(土) 11:48:53.27ID:EGU2sFnR
なんで善晴スレで
パートのオバサンの話になってるんだよぅ

609ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 13:32:30.30ID:Y4386Z4u
きょうの料理の時はなんとか体裁を保っているけど
おかずのクッキングの時は完全に遊んでるだろw
皿選びからして明らかにおかしい

610ぱくぱく名無しさん2017/09/24(日) 13:45:57.96ID:rd2d3gK8
もう歳だからね
単純に仕事量減らしたいだけだよ
楽に大家面を維持したい業界人の典型的特徴

だから「おいしくなくて良い」とか「一汁一菜」とか言い始めた
ハイペースなハードロックで人気だったバンドが体力追いつかなくなってアコースティックバラードばっかになるのと同じ

611ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 13:03:22.09ID:niFzFimY
つうか、土井の「フライパンかき揚げ」なんかは、分とく山の野崎のパクリ出しな
野崎が2012年に本で紹介していることを、今年になってからパクってるのが土井だ
からw

612ぱくぱく名無しさん2017/09/25(月) 18:49:36.57ID:R40NHp0K
>>610
前半は理解できるが、、例えが悪いな。俺が思い浮かぶのはクランプトンやニールヤングでどっちも幅が広がってよかった。というより最初からアコもずっとやってた。


lud20170926044655
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/cook/1488989324/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【一汁】土井善晴総合スレ【一菜】 [無断転載禁止]©2ch.net->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【具沢山?】味噌汁総合スレ その3【汁沢山?】 [無断転載禁止]©2ch.net (76)
【料理】 - 圧力鍋 43
アルバイトの元ANA機長の高輪信幸さんが国を提訴
■鳥はむスレッド■パート34■
猫の生肉ってうまい?
【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について
コープデリ、パルシステム、生協
【料理】 - 圧力鍋 46
飲食店で働いているんだがyoutuberになろうと思う
【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 9
【買って良いもの】業務用スーパーおすすめ食材11【悪いもの】
唐辛子の消費方法教えてください
自家製ヨーグルト 26
新しい親子丼を発案するスレ
藤原家の毎日家ごはん20
花椒油作った後の残骸ってまだ料理に使える?
【画像】今日のご飯を潔く晒せ156
【鳥ハム】鳥はむスレッド 35【鶏ハム】
イギリス料理いろいろ Part.2.1
【家庭用】包丁の選び方 116丁目【業務用】
100円ショップの料理道具!!600円目
揚げ物の簡単な作り方おしえてくれ
【無能また乱心】料理板荒らしを語るスレ【無差別攻撃】 ★8
実際ファミチキ炊き込みご飯ってどうなん?
【藤次郎】包丁の選び方 64丁目【トゲール】
【家庭用】包丁の選び方 98丁目【業務用】
【家庭用】包丁の選び方 103丁目【業務用】
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 235日目
東京都内でおすすめの調理師学校って?
マクドナルドは異物混入店
椎茸(しいたけ)の美味しい料理法
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋16【ストウブ】
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 273日目
【味の素・白だし】リュウジ応援スレ3【冒頭・小芝居】
【伊太利亜料理】イタリアンについて語るスレ 8
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 231日目
タコ【安くて】タコ【ウマウマ】タコ
マクドナルドは不味い part3
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 64樽目
福島県伝統の料理キボンヌ
牛乳!
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ30
シチューの季節
低温調理、真空調理、SousVide Part17
ソーラークッカーで料理
天ぷらと税金の喰い過ぎで顔が爛れてる安倍さん
低温調理、真空調理、SousVide Part9
【家庭用】包丁の選び方 66丁目【業務用】
【画像】今日のご飯を潔く晒せ105''''''''' ''''''''''''''''''
でもでもリバーライト君専用チラ裏スレ
この弁当なんだが…
嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.5
【初心者】料理質問スレッド【ベテラン】140
【ル・クルーゼ】鋳物琺瑯鍋・重い鍋・ホーロー鍋12【ストウブ】
Youtubeにある料理動画紹介スレ22
【初心者】料理質問スレッド【ベテラン】141
口 自家製 瓶詰め 口
【琉球】 沖縄料理・食材 3 【南国】
まことちゃんのなんでもおやつ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 216日目
酒の肴~54品目
モスバーガー→うまい マック→まずすぎ
【梅干梅酒】梅仕事 64年目【梅ジュース】
炒飯を上手くつくるためのスレッド・22
●●●春雨料理●●●
05:52:09 up 7 days, 6:50, 0 users, load average: 21.94, 16.95, 16.91

in 0.012228012084961 sec @0.012228012084961@0b7 on 042418