◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart33【視野保存】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1453821250/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 00:14:10.40 ID:LekKsGNJ0
前スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart32【視野保存】 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1447160683/


一旦欠けた視野は二度と戻りません。
早期発見、地道な治療が大切。

緑内障とは、眼圧の高くなった眼球が
視神経を圧迫して損傷、その結果、視野が狭くなる病気です。
あなたの視野は欠けていませんか?


●具体的な原因・症状などは
  http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja
 あたりで検索しましょう。
●治療、投薬で疑問に思ったことは担当医に質問するのがベスト。
 聞いても答えてくれないなど、誠意が感じられないところは
 思い切って切り捨てるのがベター。
●このスレの話だけを鵜呑みにしないこと。
 ちゃんと自分で調べる。医療従事者に尋ねる。
●事実を知ることを恐れず、面倒がらず。
 あなたの視野を守れるのはあなただけです。
●関連リンク
 ・JAVA視野検査
  http://www.eva.hi-ho.ne.jp/ichikawa/eyetest/shiyatop.html
 ・簡易視野検査プログラム
  http://www.ne.jp/asahi/photo/takeno/program/ryoku/ryoku.html
 ・緑内障 セルフチェック
  http://www.ntg40.jp/selfcheck/


■緑内障患者の生活指導■
眼を使い過ぎても疲れることはあっても視野が悪くなることはない
自主的に生活制限をしている例が多いが
水分・カフェイン・アルコールの摂取、読書・運動・喫煙で
持続的眼圧上昇は生じない(アルコール、運動は眼圧下降)
喫煙は眼圧上昇は確認されてないが
視神経の血液の循環が悪くなるという意味で勧めない
しかし絶対に止めろという根拠はない
投薬尊守、定期検査が大切
《重要》誤った情報交換はしない、病型によって治療・予後が異なる

2 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 18:22:17.30 ID:OVTDA2NG0
緑内障対策で重要なのは血流改善です

3 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 19:01:24.22 ID:o0SYj1Wf0
>>1
おつです

4 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 21:10:13.45 ID:ULgT1ntY0
前スレの994のものです。
左目が見えなくて右目の視力は0.5あるけど視野が狭いと書いたものです。
自分はここに書き込む前に日本年金機構の代表電話に電話したら
「障害者手帳を取得してからお近くの支部に予約を入れてご相談下さい」と言われました。
あと、右目が見えるなら職に就けると書き込まれていましたが、
アルバイトの求人募集に6回電話したのですが、左目が見えない事を伝えると断られました。
大学病院に行く時にバスを駅経由で乗り継いで行くのですが左後方から来た人と最低1回はぶつかります。
どうしたらいいか分からなくなっています。

5 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 21:13:57.85 ID:G/LFl2hq0
1乙です。

片目失明だと仕事に就くのは難しいよねえ。実際。うーん、なんかアドバイスできればなあ。

6 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 21:19:45.07 ID:iCg72tFA0
>>1

ハローワークで探したほうがいいんじゃない?窓口で相談もできるし

7 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 21:38:29.09 ID:GRvdhDf40
職についてはハロワに行ったほうがいいだろうね

8 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 22:15:04.97 ID:ZGXnQhLDO
訳のわからん精神疾患で生活保護や障害年金下りるのにな。
不公平感というコンテンツでは我が国はダントツかもなw

9 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 22:15:35.29 ID:8CO3L0950
>>1
乙です

>>4
私は大きな視野欠損はないけれど、なぜか左肩がタンスや壁にぶつかちゃうな...

10 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 23:14:29.29 ID:G/LFl2hq0
生活保護受けるにしても例えば持ち家車有りなんかだと無理だわなあ。
カツカツに生きてりゃいいだろって感じだよな。辛いよな。
どうすればいいんだろ。

11 :病弱名無しさん:2016/01/27(水) 23:30:40.67 ID:wPNHzQf80
過去スレで見えなくなった時のために按摩の資格取ってる人がいたな
経験なくて働けるのかはわからんけど

12 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 18:50:01.56 ID:Sm9t/MTW0
ザラカムとラタノプロストで、
黒ずみが少ないのはザラカムだと先生に言われましたが本当でしょうか?
調べたのですが、微妙な感じで、よくわかりません。
どちらも使いましたが、またザラカムに戻しますか?と言われ、ザラカムの方が目にしみるので、黒ずみそうなのですが。
まあ、黒ずんだと頃で、点眼は絶対にやめられないわけですが。。
すみません。

13 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 19:02:19.26 ID:KucEjFjy0
本日から点眼薬デビューしました
かかりつけ医からは入浴前に点眼するようにとのことだったのですが
無精者で毎日入浴の習慣はないので、点眼前に目の周辺に
ココナッツオイルを塗って、点眼後にふき取ることにしました
まあでも目の周りが黒ずんでもコンシーラーで誤魔化せばよいので
さほど心配はしていないのですが、点眼後のかすみ目が
気になります

14 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 19:03:33.49 ID:Fltj9C5R0
今トラバタンズ使ってるんですが
今度眼科行った時に薬価の安いキサラタンに
変更をお願いしようと思ってるでのすがしてくれそうですかね?

15 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 19:15:45.84 ID:IEyWZ/aj0
>>13
ココナツはなのため?

16 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 19:24:51.20 ID:KucEjFjy0
>>15
あらかじめ目の周りに油分を塗っておけば
流れた薬をはじいて皮膚に染み込むのが防げるかなあと

17 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 19:48:48.72 ID:IEyWZ/aj0
>>16
緑内障の目薬は皮膚が黒ずむんですか?

18 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 19:50:17.90 ID:KucEjFjy0
>>17
かかりつけ医に色素沈着とまつ毛が長くなったり、太くなったりする
副作用があると言われました。

19 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 20:04:31.31 ID:O0G6+FW20
俺は点眼開始して2年半ぐらいだけど目の周りの黒ずみも睫毛の伸びも目のくぼみも全然だ
デュオトラバ、アイファガン、トラバタンズ、グラナテック、タプロスと使ってきた
眼圧は15ぐらいから12ぐらいに下がったっきりだし、薬の効きが全般的に弱い体質ってことなのかな
デュオトラバはアレルギーっぽい症状が出たから使用中止になったんだけどね

20 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 20:21:23.48 ID:IEyWZ/aj0
>>18
ありがとう
参考になりました

21 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 20:31:03.84 ID:KucEjFjy0
目薬をこぼさない方法はないかなあとぐぐってみたところ
アカンベーという商品を見つけました
100均にある小さなシリコンスプーンなどを
利用して似たようなものが自作できないかなあと考えています
こぼさずにうまく点眼する方法があればご教授願いたいです

22 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 22:59:30.93 ID:3Dj2BV3V0
点眼したら塗ってたココナッツオイルが目に入る可能性あるんじゃないの
やるなら先生に聞いてからしたほうがいいと思う

23 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 23:03:14.28 ID:CGI9eB/pO
点眼時、溢れなければ色素沈着の心配は無いのでは?

24 :病弱名無しさん:2016/01/28(木) 23:45:34.17 ID:yxDiAVgh0
ラタノプロストのジェネリックで
どこのメーカーがいいとかあります?
杏林のが安くていいかなと思ってるんですけど

25 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 00:37:34.34 ID:Y4LOt6rV0
目頭を抑えて、と言われてやったけど
眉間に近い方を抑えていて、全く無駄立ったことを先生に指摘されたお馬鹿者です
でも
今日から正しく抑えたら眼圧下がる希望が沸いてきた
嬉し

26 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 00:50:31.83 ID:DvaFEHx/0
>>25
あんまり力いれて目に負担かけたら逆効果だろうからほどほどにね(・∀・)v

27 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 00:53:06.52 ID:hpYyfTho0
>>17
緑内障の目薬の中でも、「PG系」と呼ばれるタイプは、
皮膚に付くと黒ずんだり、まつげが伸びたりといった副作用がある。
PG系の目薬は、
キサラタン(ジェネリック:ラタノプロスト)、トラバタンズ、タプロス、ルミガン
の4つで、あとはこれに別のタイプの眼圧降下薬を混ぜた
ザラカム(キサラタン+チモプトール)、デュオトラバ(トラバタンズ+チモプトール)
がある。

眼圧降下薬にはPG系以外にも
炭酸脱水酵素阻害薬(トルソプトなど)
β遮断薬(チモプトールなど)
α2刺激薬(アイファガン)
など、いろいろなタイプがあり、PG以外なら黒ずみなの副作用はない。

でも、PG系は眼圧降下作用が強く、点眼が1日1回で良いというすごい目薬。
副作用は目薬のさし方などで出にくくできるので、PG系をうまく使いこなすのが重要かなぁ。

28 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 00:58:45.08 ID:hpYyfTho0
>>13
目薬のさしかたで副作用は防げるよ。
・目薬は薬効としては1滴だけで十分。2滴以上さしてもあふれるだけ。で、あふれると皮膚について副作用の元。
・目薬を差したら、目頭を押さえ、目を閉じて1分待つ。
・できれば洗顔、できなければウェットティッシュで目の周りを拭く。
これぐらいで十分副作用は防げると思う。
オイルを塗るなんて手間をかけるよりも、「1滴だけ点眼、目の周りの皮膚に目薬が付かないように」
目薬をうまくさせるようになることの方が効果的でしょう。

以下、自分が会得した目薬のさしかたのこつ。
・まず天井を見上げて、ちょうど頭の真上のにくる位置に目星を付ける
・その位置に目薬がくるように、目薬の位置を調整
・一滴落とす
ってさし方。「真上から瞳に薬滴を落とす」ことで、目以外のところに薬滴が落ちるのを防ぐって感じ。

29 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 01:08:05.92 ID:hpYyfTho0
>>12
ザラカムはキサラタン(ジェネリック:ラタノプロスト)とチモプトール(ジェネリック:チモロール)の配合薬。
チモプトールには黒ずみという副作用はないので、ザラカムとラタノプロストなら、副作用は同じだと思う。

ていうか、ラタノプロストだけじゃ眼圧が下がりきらない時に使うのがザラカムなので、
ラタノプロストで眼圧がちゃんと下がってるなら、ラタノプロストでいいんじゃないかな。
ジェネリックで安いし。

30 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 09:45:07.29 ID:Qu4BJO020
>>28

>>13です
ご教授ありがとうございます
ヒアルロン酸の点眼薬で点眼の練習をしています
一滴だけでもどうしても目を軽く閉じた時に目尻から
流れてしまうので一滴がし少な目に出せるようなコツはないか
試行錯誤してみたいと思います

充血が凄いですね
まるで徹夜明けのような顔ですw

31 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 15:58:41.67 ID:mA2C+EOG0
既出だとは思うけど
「あーー」って言いながらさすとうまく目を瞑らずにできるよね。

32 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 19:26:28.14 ID:HpHk8N1b0
どうやって点眼しても薬は溢れるもんだよ

前に先生と薬剤師に溢れない方法はないか聞いたけど流れたらウェットティッシュで拭くしかないって言われた

33 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 19:46:06.62 ID:pIu8sziF0
↓らしいから点眼して溢れてしまうのは仕方無いじゃないかな?

点眼液1滴:20~50μL
結膜嚢の最大容量:20~30μL

まぶたの下は結膜嚢という袋状になっていて、目薬はその部分にたまって徐々に眼の奥に浸透

34 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 20:12:58.87 ID:Qu4BJO020
点眼液一滴が結膜嚢の最大容量と同じの20~30μLだったらよいのにね

35 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 21:44:56.21 ID:Qg9yNN5v0
>>25
目頭を押さえると眼圧さがるんですか??

36 :病弱名無しさん:2016/01/29(金) 21:53:16.05 ID:J0T+0ANW0
鼻に流れてた分が眼に留まれば、それだけ効き目が良くなるのでは? と期待してるんだろう

目頭を押さえないと目薬が鼻に流れて口内が苦くなったり
全身性の副作用が出たりすることがある
何より眼だけに効かせたいのに他へ流れたら勿体ない、という話

37 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 01:48:53.72 ID:Rz/kMBrV0
>>29
亀レスすみません
2年点眼中、ラタノプロストで18まで下がるのですが先生の目標は16で
先日計測やはり18で、16にしたいわねーと言うのです
過去一度だけザラカムにしたことがあってそのとき16だったのに、何故いつもラタノプロストなのか尋ねたら
あぁそうでしたね、じゃあまたザラカムにしましょう、という流れでした。。
先生、ザラカムが黒ずむからラタノプロストを勧めて下さったのですか?と聞いたら
いえ、ザラカムの方が黒ずみません、とのこと。。
だったら是非ザラカムにしてください、ラタノプロストではどんな工夫をしても18のままです、とこちらから訴えた形です笑
因みに発覚時は27と24でした。
18でも御の字な気がしますが、16にしたいわー、って先生仰るので。
なんか、いつも手探りな感じです笑
久しぶりのザラカムで様子を見たいと思います。期待しています。
値段が高いのが玉に傷ですね。

38 :病弱名無しさん:2016/01/30(土) 01:51:14.22 ID:Rz/kMBrV0
>>35
うちの先生は目頭のボウスイのところを必ず抑えてくださいね、と言います。
目頭の下のところです。
↑長文になってしまいすみません。

39 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 03:50:35.49 ID:skgiiWIh0
あいうえお

40 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 08:29:20.89 ID:9HnBZj800
車に乗れなくても、なんとか仕事がある俺はまだいいほうなのかな
中央部欠けて、パソコンも文章もすげー読み辛いけど、なんとかやってる。
職場の中には、仕事遅いよとか思っる奴もいるみたいだけどwでもまいぺーすでやるしかないな。

41 :病弱名無しさん:2016/01/31(日) 08:44:51.81 ID:FMCXq7MY0
朝の点眼一通り終了
明日は術後の定期検診…なにもないだろうけどドキドキする

42 :病弱名無しさん:2016/02/02(火) 20:37:40.58 ID:n6m6t7H20
トラベクレクトミー終了
術直後ちょっと痛いのはしょうがないですかね。

43 :病弱名無しさん:2016/02/02(火) 21:12:25.72 ID:XgnDk+dj0
眼圧って戻ってくる風圧見てるんですよね?
としたら、吹き出す圧力ってどのくらいなんでしょうか?

接触して眼圧測る際、麻酔みたいな点眼するけど、
あれってないと痛いの??

44 :病弱名無しさん:2016/02/02(火) 22:26:39.55 ID:sW9tq6g00
>>43
風当てるのでもびくってなるのに直に触るんだよ?
麻酔ないと痛いのはちょっと考えれば分かるじゃないか

45 :病弱名無しさん:2016/02/02(火) 23:35:08.76 ID:MdzoNnFC0
>>43
「戻ってくる風圧」なんて見てません。

眼圧は、角膜を押さえた時の、「押さえる力」と「角膜の変形度合い」で測定してます。
非接触の場合、空気の塊をぶつけることで角膜を押さえてるわけね。
http://blog.sannoudaiganka.jp/?eid=133873 なんか参考になるかな

46 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 10:34:44.27 ID:1ZGlZZV80
>>43
ベノキシールなど麻酔と検査の為の着色の両方

47 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 10:47:10.39 ID:1ZGlZZV80
>>4
右眼の視野欠損は有るの?
左右合わせて85%位欠損してれば年金出る

48 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 18:04:19.74 ID:j6fo5zML0
今日、病院で緑内障宣告されてきました。まだ30代半ばで、結構ショック。
視野検査では、両目とも視野の上半分近くが真っ黒でした。
医者からは、初期とか中期という言葉はなかったのですが、まぁ初期ではないですよね。
年齢にしてはかなり速い、という説明は受けました。

今まで、自分の視野が狭くなってるとは思いもよらなかった。
「視野が狭く感じたら緑内障の危険」って言われても、普通気付きませんよね。。。。
もっと早くに見つけたかった。

気落ちしてますが、この板を見つけて、みんな心細くなったりしても
頑張ってるんだと思って。まだ生活に困るレベルではないので、
今見つかったのはきっと不幸中の幸いだと思います。頑張ります。

49 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 18:25:56.67 ID:sKm/YhTH0
長年緑内障とつきあってる人はどのくらいの頻度でOCT検査してる?
自分は視野欠損やOCTでの異常全くないんだが年に3回程するんだよね

50 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 19:33:04.26 ID:ryLJx4Jw0
>>49
緑内障治療開始して3年。 視野欠損ありです。
俺は割りと視野欠損の進行が早いみたいで、2,3ヶ月に1度、OCTと視野検査してる。
まあだいたい視野検査すると落ち込む結果にはなるがな。

51 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 19:42:22.85 ID:xl8RuhJ+0
メガネを黒インクで塗りつぶした状態で見たら視野欠損と同じ感じなのかな?

52 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 20:29:43.76 ID:JSxlpTAO0
あの黒いイメージが大きな誤解を招いている。
学会や製薬会社のサイトに正しく出てる。
白くて見えない。だから気がつかない。

53 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 20:32:25.03 ID:B9X9ZQ/s0
なんどもいうけど欠損部は黒くなったりしない
脳が勝手に補正してるから周りと違和感なくみえる
欠損部に手や物を持ってくとすぽっと消えたりするけどね
だから中心視野が欠けてないとほとんど自覚症状ないから末期まで行く人が多い

54 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 20:40:13.08 ID:E4JiFyW20
上部分が欠損してるから鏡の前に立って片目で見てみると自分の顔見えない
でも両目で見たら見える いつか両目で見ても見えなくなるのかなと思うとちょっと憂鬱

55 :病弱名無しさん:2016/02/03(水) 22:37:04.17 ID:sKm/YhTH0
>>50
進行してると頻繁にしたほうがいいですよね

ちなみに視野検査は昔ながらの?
ドームに顔突っ込んでボタン押すやつ

時間かからないですぐ終わる最新式?のも有るみたいだけど

56 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 00:22:34.32 ID:thFsn6Bo0
これが近いですか?
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/198359/173234/81696441

57 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 12:49:15.11 ID:PCglj4yUO
目を閉じた時の闇さえ恐怖を感じるようになってしまった。
残りの人生、最期までこの世界を見ていられるんだろうか。

58 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 14:22:55.50 ID:pp+F3NRe0
>>48
自分も30代半ば(というか前半)で緑内障って言われたよ
残ってる視野を守る事だけ考えよう
毎日点眼しかやる事無いけど

59 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 17:29:17.62 ID:GazxvvSI0
昨日、バイクで二時間ほど走ったときに
すっかり目が冷えてしまった。

緑内障は目を冷やしてはいけないって言うけど、
これくらいなら十代な悪影響はないよね?

60 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 19:03:51.05 ID:ooAmVXB+0
アルコール摂取や長時間の読書やPC作業による目の疲労って緑内障には影響ないんだね。
めっちゃ気にしてたわ。

逆に、素人考えで脱水症状気味だと眼圧上がりそうとか思って空きっ腹でも結構水飲んでたけど
空腹の状態で水を沢山飲むのは駄目なんだね。
これは何でなんだろう?

61 :48:2016/02/04(木) 19:45:12.30 ID:KajuIw3t0
>58
レスありがとうございます!
昨日や一昨日までと視野が変わるわけでもないのに
ふと「右目が見えにくい」とか思っては、凹んでしまいます。
このスレッドを読んで、元気出していきたいと思います。

62 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 19:52:00.39 ID:SRA6R2uB0
>>53
何であの説明ガまかりとおるのか?
NHKの医療系番組でも堂々と使ってる

63 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 20:15:33.93 ID:DcqU78s70
実際欠損してるやつが作ってないからだろ
理論的にはこうなってるみたいな

64 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 21:09:03.35 ID:wfweuxgT0
あげ

65 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 21:09:50.91 ID:wfweuxgT0
このスレで、「83(闇)」と言う数字が苦手な方はいらっしゃいますか?
7とかなら大丈夫なのですけど

66 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 21:10:16.51 ID:wfweuxgT0
あげ

67 :病弱名無しさん:2016/02/04(木) 21:10:50.93 ID:wfweuxgT0
ただの強迫神経症なのでしょうか?

68 :病弱名無しさん:2016/02/05(金) 07:55:42.50 ID:GeucYUQE0
>>65
またお前か、キモいレスで荒らすな!
おとなしく入院してろ

69 :病弱名無しさん:2016/02/05(金) 23:41:04.56 ID:Y0OK7Ww10
>>59
バイク乗れるほどだから、視野ばまだ確保されているのかな?
俺は去年コケて自爆して以来、バイクから降りたよ

70 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 18:20:32.15 ID:w47nCJOX0
視野検査は異常なしだったので緑内障ではないけど、眼圧が22と高いので、今日から点眼薬を処方されました。
1ヶ月おきに3回測って3回とも22だったので間違いはないんだろうけど、
不思議なのはこれまで毎年受けていた人間ドックではずっと17か18だった。
急にあがったんだろうか

71 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 18:49:37.72 ID:x4iaAL5i0
定期検査行ってきた。安定してた。良かった~


>>70
人間ドックで17~18だった、ことも話した?
不安なら医者に聞いた方がいいと思うけど、一応、加齢によっても眼圧は上昇する、らしい

緑内障の危険因子
http://zousann.com/ryokunaisyou/kikenninsi.html

72 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 18:55:57.86 ID:tgBYCK2u0
>>70人間ドックの眼圧は空気の機械だろ?
俺はいつも空気のと医者が計ると4前後医者の方が高くでる
視野欠け無し眼圧22で点眼薬必要か?俺にはわからん

73 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 19:24:58.37 ID:w47nCJOX0
>>71-72 ありがとうございます。人間ドックの結果のコピーを渡したので、それは知ってるはずです。
近視が強いこともあり、眼圧が高いのはリスクが高いので眼圧を下げた方が良いって説明されました

74 :病弱名無しさん:2016/02/06(土) 22:21:08.89 ID:kcHIg6yK0
まあ視野が欠ける前に眼圧下げておいた方が素人考えでは安心だわな。俺も過去に戻れるならそうしたい。
ただ医学的に意味があるかないかはわからんが。

75 :病弱名無しさん:2016/02/07(日) 01:29:27.03 ID:LxRCh/nH0
>>72
そんな、余裕こいてた自分が2年前にいた

76 :病弱名無しさん:2016/02/07(日) 06:21:36.18 ID:ikt9F0Xu0
>>74
点眼することに副作用がまったくないなら全員がつけてもいいと思う
ただ実際は…

77 :病弱名無しさん:2016/02/07(日) 16:20:27.31 ID:el2wOErj0
PG剤で頭痛する人いない?
医師に首傾げられるんだが
二種試したがダメだ。

78 :病弱名無しさん:2016/02/07(日) 18:56:30.98 ID:SA7QjAGc0
昔から使われてきてる薬でなければ、まだ知られていない希な症状が出る人もいるだろうね
使える薬の選択肢が減るから医者も悩ましいだろう
俺はβ遮断薬でばっちり気管支に副作用が出ちゃって使えない

79 :病弱名無しさん:2016/02/07(日) 22:29:27.55 ID:t1xuMIFC0
>>77
頭痛はないな、若干咳はでるけど

80 :病弱名無しさん:2016/02/08(月) 07:13:58.38 ID:6ocBrOPK0
>>77
基本的に緑内障の目薬ってのは副作用が出たからやめるってわけにはいかない
みんな、緑内障の目薬の副作用に耐えながらも無理して使ってるんだよ
ただし、気管支喘息だけは命に関わるから別ってだけだ

基本的にPG剤の目薬は緑内障治療の基本だから、
脳腫瘍レベルの痛みとか、立ってられないとか
よっぽど酷い副作用でない限りやめてはダメ
頭痛と失明どちらが重要かぐらいわかるだろ

81 :病弱名無しさん:2016/02/08(月) 23:35:46.16 ID:FnFOZIvD0
目薬のたかだか数滴でも喘息を引き起こす可能性があるって、かかりつけの薬局の薬剤師さんが言ってたわ

頭痛は目薬とは関係なく出るときはあるけどな
脳素(新ノーソ で検索すると出てくる)ってのを使ってる

82 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 10:02:08.49 ID:Hi5+a8sB0
ステロイドの副作用で緑内障なった人いる?
副作用で片目だけ眼圧29まで上がって2ヶ月間目薬さしてるけど下がらない
まだ緑内障の検査は異状なしだけどこのまま下がらなかったら不安

83 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 12:33:03.81 ID:jVB8dfLm0
ぶどう膜炎とその治療に連用したステロイド点眼で緑内障になった
もともと強度近視でハイリスク群だけど

84 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 13:02:59.19 ID:LL6L6ISj0
あー
なんか今日急に見えないところが広がった気がする。そんな事あるのかな。
気のせいだといいな。家帰ったらまたファイザーのチェックやるかー。
あれ一人でやってるとみじめで泣きそうになるんだよなー。

85 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 13:46:57.71 ID:tTfe/pym0
>>83
ぶどう膜炎は失明へと至る病だし
ステロイド使用はやむえない

86 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 13:50:16.56 ID:jVB8dfLm0
>>85
そうなんだよー

87 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 15:02:52.01 ID:EK4PSayc0
>>84
一日やそこらで、というか一週間やそこらで差を感じるほど急激に進行してるんだったらすぐに手を打たないとまずいだろ

88 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 16:03:10.72 ID:fKoqb14O0
そんなん眼圧40越えてるか網膜剥離だろ
もしくはただの気のせい

89 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 19:34:07.72 ID:YjYigrBv0
>>84
自分はこないだなんかキラキラする半円状の帯が出てきたことがあった
ぐぐったら偏頭痛の前兆らしい
左右どっちの目でも見えたんで、目じゃなくて脳の問題なんだと実感

そのうち実際ゲロ吐きそうな頭痛がきた
頭痛薬飲んで一眠りしたら頭痛もキラキラも治ったけど

90 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 20:00:21.62 ID:2PO6z2460
ファイザーのチェック初めてやってみた
早くていいね、視野検査の結果と同じ部分が見えてなかった

91 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 20:03:48.28 ID:4igkyJNb0
>>90
どうして詳しく書かない? それだけの話しなら、twitterにでも書けや。

92 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 21:45:41.98 ID:fKoqb14O0
>>89
閃輝暗点持ちはこのスレでもよく見るし併発してる人多いと思う
あっちも血流の問題だし

93 :病弱名無しさん:2016/02/09(火) 23:32:23.11 ID:LL6L6ISj0
>>91
なんで なんで?
いいじゃない。自分は今日たまたま飲み会になって視野チェックやらんかった

94 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 01:46:43.37 ID:CQMyf1oQ0
人間ドックで眼底の乳頭が陥没してるとか言われた。

緑内障かどうかはまだわからんがそうだとしても初期だから治療始めれば
失明する事はないんだよね?

95 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 03:16:54.00 ID:Yu/G0fbM0
検査をしてもしまだ緑内障でなければ治療を始める必要もない
強いて言えば定期的にちゃんと検査をするのが一番の治療とも言える

96 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 10:43:21.89 ID:ppTiyiJ+0
30代でどれくらい緑内障の人いるのかなぁ。
1年前に宣告されて狭窄欠損あり。ちょっと文字も見にくい。
眼圧も安定しない。

若くて緑内障になって苦しんでいる人と苦しみをわかりあいたい。

97 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 12:19:27.44 ID:2j5NOr/q0
そういうのに関してはここより他のコミュニティの方が人いるよ
意外と結構10代で緑内障です…みたいな人たちもいっぱいいる
若い世代は病気のことで2chで馴れ合おうとおもわないでしょ

98 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 12:56:51.68 ID:uUOA6bqs0
ミクシィコミュの方がいいかもね。
結構重い人が多くて初期の人は変に暗い気持ちになるからおすすめしない。

99 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 16:40:41.40 ID:MSvHCar50
>>94
強い近視でもそれっぽく写る。眼科で詳しく調べてもらうといい。自分は
アホみたいに大きい眼底写真で説明された。

100 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 19:38:47.95 ID:bu2G12wp0
>>82
年に一回くらいで突発性の低音難聴になるのでその都度ステロイド服用してるよ
それが原因かはわからんけど30代で緑内障と言われ点眼中
両目とも眼圧18くらい
目薬開始前もそのくらいだったから効いてんのかわかんないけど

101 :病弱名無しさん:2016/02/10(水) 22:53:24.17 ID:lgPIIX9y0
40歳以上の罹患率5%って言われてるけど、
眼科行っても結構若い人が多い印象だな。
増えてるんじゃないか?
緑内障リスクの高い強度近視も増えてるんだし。
診断基準が変わったのもあるかも。
眼科医と製薬会社の都合もあるのかな?

102 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 00:34:31.53 ID:9ZMAeNmJ0
目薬を共用したら駄目な理由ってまつげなどに触れたりしてたら眼病が移るから?
それに注意して他の人に点眼して貰う場合は気にしなくて良いんだろうか?

103 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 01:09:06.01 ID:vWwyewfc0
このスレで目薬を共用する人なんて他にいないんじゃないの
目医者に聞くほうがいい

104 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 02:09:00.18 ID:X+vri2mN0
緑内障は目薬での治療が一般的ですか?
でもそれって根本的な治療にはならないですよね?

手術は普通しませんか?リスクが高いのでしょうか?

105 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 02:40:35.85 ID:9ZMAeNmJ0
>>103
そうそう居ないのか
兄弟が緑内障でコソプト使ってて、
自分は虹彩炎が再発した時にコソプト使うんだけど
自分は1週間しか使わないからコソプト高いし勿体ないんよね。
再発した時にでも聞いてみる

106 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 03:14:16.29 ID:1a4ZcIgC0
>>104
手術も根本的な治療ではないから…

107 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 08:02:54.75 ID:g+NqHViy0
>>104
緑内障に根治治療というのは無いですね。
視神経の伝達が阻害阻害されて目が見えなくなる病気で、その阻害される原因が「高眼圧」なので、眼圧を下げる治療がすべてになる。
点眼で済む程度ならそれで充分。 手術は、失敗のリスクも多少はあるし、強度近視(私もそうだけど)の場合失敗するリスクはかなり高くなるらしいです。(医者談)

だけど仮に手術するにしても、健康保険なら高額医療の対象になるだろうし、民間の医療保険に加入していれば手術給付はうけられるだろうから、金額的な負担はそれほど無いと思う。

108 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 09:29:03.02 ID:dKlAY38B0
>>107
>その阻害される原因が「高眼圧」なので

これは、正確ではないのでは?
我国では、緑内障全体の70%以上を正常眼圧緑内障が
占めているらしいから。

109 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 10:41:57.84 ID:xNZgO97g0
正常眼圧緑内障の人にとっては、「正常眼圧」と言われてる眼圧が
高眼圧に相当してるんだよ
普通の人には正常でもその人にとっては高眼圧状態なの
だからとにかく眼圧を下げるしかない

治る事のないある意味不治の病だから、とにかく目薬で進行を遅らせる以外方法はない
手術も絶対効果があるわけじゃないしね
失った視野欠損は二度と戻らない
根本的な治療なんて今の時代では存在してない
寿命が来るまで失明しないよう目薬をさし検査をして様子を見るのみ

でも別に悲観するほどの事じゃないと思ってる
きちんと目薬して何十年も進行止まってる人や、進んでても視野を保ってる人も多い

ちなみに自分はその正常眼圧緑内障

110 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 10:54:56.78 ID:MTEe7Ro/0
>>109
>きちんと目薬して何十年も進行止まってる人や、進んでても視野を保ってる人も多い

そういう人が自分以外に家族や親戚も含めると周りに20人ぐらいいる
強度近視一族で緑内障患者が多いけど誰一人失明していないし、日常生活に支障ない

111 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 11:27:50.42 ID:DMahByoF0
>>109 110
一般論はそれで正解だが
目薬が効かない或いは効かなくなった例も少なからず存在する
かと言って
毎日~失明だ手術だと騒ぐ病気でもない
局所麻酔で、しかも一部の医療機関では日帰り手術やってるのに
ついでに日帰り手術は個人的には勧めない

112 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 12:42:07.53 ID:X+vri2mN0
私は寝相が悪く、いつも顔を枕に押しつけて寝ているので、眼球にかなりの圧力がかかっていると思われ、それが一因じゃないかと思うのですがどうでしょう?

113 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 12:48:59.59 ID:dXyxrRUt0
そう思うならやめればー(鼻ホジホジー)

114 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 13:01:57.79 ID:4nMs2HUN0
うつ伏せは眼圧上がるって説はあるね。
俺の主治医は気にする必要はないと言っていた。

115 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 15:45:29.46 ID:vWwyewfc0
子どもの頃よく目をこすったり、目のマッサージとか言って眼球圧迫したりしてたのを悔やんでしまう

116 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 16:24:07.26 ID:X+vri2mN0
>>113
やめたいんですけどね、寝てる間にうつ伏せになってしまうのを防ぐグッズとかないでしょうか?

117 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 16:51:17.07 ID:dMlIfTMW0
枕を高くすればいいんじゃないの

118 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 21:34:26.51 ID:/0PFxMTr0
私は気づくと左向いて寝てる
左ばかり進むから関係あるのかな

びんたん ver Kuma/3.00/16
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4

119 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 21:47:32.85 ID:KfUUywOT0
自分も仰向けで寝ても起きたらうつ伏せになってる 無意識だし直んないからもうそのままにしてるけど

120 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 22:12:25.71 ID:l8yKAmCI0
>>115
目押すと気持ち良くてなー、
風呂入るたびにギュッギュッギュッギュッ押してたわwww

121 :病弱名無しさん:2016/02/11(木) 23:39:38.78 ID:js5VYJiW0
主治医に聞いたら、眼圧が高い人は仰向けより横向きに寝る方がいいと言ってた
気休め程度かもしれないけど…

目を押したり擦ったりっていうのは網膜剥離の原因になるから止めた方がいいよ

122 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 00:49:35.84 ID:017xoPT10
はぁ・・・・誰か進行を必ず止める薬作ってくれ。

123 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 06:32:33.66 ID:FFo7cUW+0
老化を止めろと言うのに同じ

124 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 09:33:28.22 ID:wS73Nowo0
無駄に延命させる日本だし

125 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 12:38:43.30 ID:OzzArxAV0
今日の担当の先生は良かったなー。
失明の心配ありませんよ僕らにまかせてって言ってくれた。
ありがたかったなあ。一生ついてこう。

最初の医師は悪くないんだけど暗い顔で失明する事があるって3回は言ったからなあ。その後1カ月鬱寸前になったよ。
医者の一言ってしみるよなー。

126 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 15:03:23.74 ID:kmGeiVY30
>>118
なんで下の方にそんな表記が出るのかな?
別に荒らし投稿でもないしなあ。。。

127 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 19:13:49.71 ID:TxSeWuIX0
最近違和感あって眼科行って緑内障と診断された
幸いほとんど視野は欠けてなかったけど眼圧は19とかで
眼圧下げる目薬するようになって効果もでてるけど
不思議なのはこれまでどんなコンタクト使っても
頻繁にコンタクト用の目薬指さないと乾く感じや異物感が強かったのが
かなりなくなってたまにさせばいい程度になった
これってなにか関係あるのかな
と言うかこれが関係してたとすると、コンタクト初めて使ったのは
高校の頃だったからその頃から眼圧高かったのかという・・・
その頃だってコンタクト作るときとか眼圧は測ってただろうに
将来気をつけろとかなにも言ってくれないものなのかね

128 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 19:36:50.22 ID:/yzPfaQT0
コンタクト関係ないよ
私も高校の頃からコンタクトだったけど当時の眼圧に問題はなかったし
先生に質問したけど関係ないって言われた

目が見えなくなったら昔習ってたピアノをもう一度始めようかなとか思ってる
まだ20代前半だしイラストレーターだけどね~あはは

129 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 19:47:26.05 ID:RVoYHAYw0
>>126
専ブラやビューアよっちゃ自分の書込環境を挿入するボタンがある
なんでそれを挿入したのかは知らんけどミスタップか他のスレからの消し忘れだろうな

2chMate 0.8.9.3/Sony/SGP511/5.1.1/LR

130 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 19:58:23.63 ID:TxSeWuIX0
コンタクトが緑内障に関係するのか聞きたいんじゃなくて
眼圧高いのがコンタクトの異物感等に関係するのかってことね

131 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 20:05:31.17 ID:RVoYHAYw0
そもそも19って数値が正常範囲内だからね
それくらいだと眼球自体になにも問題でないでしょ
強いていえば裸眼の状態で点眼するようになったからドライアイが治まったとかじゃないの

132 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 20:50:01.13 ID:+pig2+Li0
ハードコンタクトは、外す時に眼球が引っ張られて、網膜に
影響が出るって聞いたんだけど、違うのかな?

133 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 20:50:30.98 ID:+pig2+Li0
コンタクトは緑内障とは関係ないのでしょうか?

134 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 22:44:15.83 ID:Et1EzcF80
コソプトからアゾルガに変えてから徐々に他のを点眼しても染みる様になってきた
これって合わないって事なんだろうか…
明日眼科だな~こないだ行ったばっかなのに

135 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 23:04:58.36 ID:JHQJ0OVb0
時が経つのは早いな
主治医が、大学病院を卒業して、クリニックに映ることになり、自分も2年通った病院から映ることにした
どんなクリニックかな?

136 :病弱名無しさん:2016/02/12(金) 23:57:02.18 ID:RVoYHAYw0
どんなクリニックか調べないで転院するのか…
クリニックとかだと眼科でもOCT導入してないところもあったりするぞ

137 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 04:44:01.52 ID:WtG+VHgt0
>>134
本当かどうかはわからないけど、緑内障の目薬は
目に小さい傷のような物を作って薬を染み込ませやすくする作用があるから
そのせいで目が痒くなったり染みたりすると医者に言われた
アゾルガ自分も使ってるからもしかしたらそういう関係かも

でも全然関係ないかもしれないけど

138 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 07:31:31.93 ID:+WrInR6/0
>>137
そういや診察の時角膜の状態確認するよな。関係ないかもだけど。

139 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 09:03:25.61 ID:ZhC2q98j0
>>137
そうなんだ知らなかった
でも今朝から何もしてなくても染みてて明らかにおかしいからこれから医者行ってくる

140 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 09:50:24.06 ID:HJ2BEQJu0
>>137
本当かどうかわからないけど
もしかしたら
かも
全然関係ないかもしれないけど

ワロタ

141 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 11:31:28.03 ID:4lPvMlc/0
医者に言われたのに本当かどうかわからないとはどういうことだ
その医者のこと信じてないのか

142 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 11:43:43.52 ID:V6VBWOw60
目薬の添加剤(防腐剤)が原因で角膜上皮が障害される場合があるから、診察の時に角膜の状態を確認しているのでは?
目薬の数が増えると角膜上皮障害の可能性も高くなるようだし

143 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 12:32:49.01 ID:iXqZmqMH0
白内障と緑内障どっちが怖いですか?

144 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 13:35:29.27 ID:rcpKm3uO0
>>143
わかってるくせに

145 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 14:00:14.07 ID:S/HqrDes0
俺は以前、白濁した目薬(名称失念)を処方されていた時、1ヶ月検診で眼球が傷ついてるという理由で即刻中止となった。
目に牛乳入れてるみたいで気持ち悪かったから、結果的には良かったけどね。

146 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 14:59:22.34 ID:1duFbGgq0
使う前に振るやつ、エイゾプトか?
俺もほんの一時期使ってたけどあれはいやだったな
まだ沁みるコソプトとかの方がまし

147 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 16:06:34.42 ID:ZhC2q98j0
病院行ってきた
角膜が荒れてるんだそうだ
どっちも同じだからアゾルガが原因じゃないと思うけどコソプトに戻して様子見ましょうと言われた
常に染みてる状態なのにコソプトはかなり恐ろしいがこれで治るなら我慢する

148 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 16:16:58.96 ID:J7/kPsxk0
>>125
かっけー医師!

149 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 19:00:33.89 ID:7IrJ6jch0
帯状疱疹になりました。ウイルスを殺す薬薬とか色々処方されました。今何か服用している薬はありますか?と聞かれ点眼薬ザラカムと答えました。それだけです。

150 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 19:16:43.85 ID:+do8fHrj0
1週前からリズモンTGを毎朝点眼してるんだけど、昨日今日と、朝に目が覚めたときに布団の中で寝たままの状態で数秒目が回る。
いままでこんなこと経験ないんだけど、副作用なんだろうか

151 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 21:39:41.03 ID:657e8n4Q0
>>150調べたが0,1~5%で
めまいの発生頻度
俺は初めて聞いた目薬これ以上はわからんから医者に聞いてくれ

152 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 21:57:03.35 ID:+99RvB9h0
>>150
ちゃんと目頭押さえてる?
チモロールは目頭押さえないと鼻から吸収されて心臓に副作用でることがある
眩暈はそれの軽い副作用だよ
重いと心不全とかあるみたいだけど多分それは滅多にないから大丈夫だとは思うが
チモロール(リズモンTG)は単体で聞くことは少ないと思うけどコソプト、アゾルガ、デュオトラバみたいな複合剤に大抵入ってる

153 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 22:42:39.10 ID:8QS623jc0
ラタノプロストには?

154 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 23:33:00.03 ID:+99RvB9h0
>>153
ラタノプロストとチモロールの合剤がよくここで最強って言われるザラカムだよ

155 :病弱名無しさん:2016/02/13(土) 23:54:42.70 ID:657e8n4Q0
リズモンがチモロール=コソプトか
それじゃ目眩の副作用あっても不思議ではないな

156 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 00:37:48.69 ID:X0V8/Yz30
>>149
どこが帯状疱疹になったの?

157 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 01:33:30.25 ID:rGCvgOje0
>>156
右腰脇です。痛みが大したことないので助かっています。ザラカムさして飲み薬飲んで塗り薬塗ってetc 年はとりたくないっすねー。

158 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 05:27:46.76 ID:wcFvYsMX0
最近また鬱気味だわ。
緑内障を難病指定してくれよ。
つか治らない病気は全部難病にしろよ。

159 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 06:01:32.87 ID:gvRjq3wG0
>>151-152 ありがとうございます。目頭は押さえてるつもりなんですけど、鼻に流れてる感じもします。
押さえる場所が違うのかな。鼻を摘まむような感じでしてるんですけど、目にもっと近いところを押す方が良いのかな。

あと、めまいが出るのは朝起きたときで、昼間はいまのところ出ません。つまり、目薬を打ったほぼ24時間後なんですが、そんなに遅くでるもんなんですかね。

いずれにしてもしばらく様子を見ます

160 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 07:10:46.60 ID:klrsO4L60
>>158最近新しい難病が追加されたので調べたがなかった
緑内障を難病指定すると莫大な金かかるからではないのか?

161 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 08:39:26.05 ID:rPT4cCAd0
主治医の移動に伴って新しいクリニックに行ってしたけど、なんかザワついてるかんびだったな。
視力検査の場所も狭く、前回よりも視力が落ちていた。
まあ、これはクリニックとは関係ないけど。
先生もやりずらそうで、これからいろいろと変えて行きたそうだったな。

162 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 10:12:59.98 ID:U3/hiUFd0
最近緑内障の人増えてるのかな
昨日病院行ったら緑内障に関する内容のがたくさん貼ってあった
前はこんなに無かったのに

163 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 11:40:21.40 ID:iHQbYWIk0
>>162
自分の行ってる病院は「近年緑内障の方が増えてきたので~」って感じで
特定の曜日の午後は手術の日になり
1週間の内午後の診察があるのは3日だけになったから転院を考え中

164 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 11:57:11.52 ID:DjHc8bRu0
増えてきたのではなくて、健康診断や眼科にかかる機会が多くなっての発覚じゃないかと思う。
潜在的にはそんなに変わらんと思う。

かく言う自分もレーシックの予備検査で引っかかった。

165 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 12:02:18.81 ID:xmVWfNDG0
ケータイ・スマホの普及で強度近視が増えたから10代くらいからすでに正常眼圧緑内障患ってるやつが増えてる

166 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 13:18:15.24 ID:PWr35R840
江戸時代と今と患者数は別に増えてないよね。
昔は治療法もなかったろうから寿命を差し引いても盲人が多かったという記録が残っていてもいいはずだ。
それがないということは緑内障で失明まで至るのは少数なのではないか。と考えて自分を納得させてる。
どうかな?

167 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 14:39:56.00 ID:GOLaf8s20
>>166
江戸時代は平均寿命が今より短い。
60歳で還暦ってことは生きられれば長生きってことだろう。
今は60歳で死んだら早死にだよ。
死ぬまで目薬さして見えているように祈ろうぜ。

168 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 14:53:05.93 ID:fD4Pg/K+0
江戸時代は赤ん坊やら子どもの死亡率が高かったから平均寿命が短いってのがある。
それを抜いた平均的にはみんな70位までは生きてたんじゃないかな??
少なくとも70まではクリアな視界が欲しいよなぁ。いやいや、死ぬまで見えてるぞ俺は!
みんなでがんばろう!

169 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 17:42:29.19 ID:OE4HXFMh0
>>165
軸性近視と屈折性近視は区別しないとダメだぞ。
軸性近視は、眼球そのものが前後に長いというもの。視神経が薄いので緑内障になりやすいと言われている。こっちは体格的な(生まれつきの)眼球の構造的なもの。
一方、屈折性近視は、水晶体の屈折調節機能の問題。眼球(視神経)そのものは別に変化はないので、こっちの近視は緑内障には影響しない。

そもそも、スマホなどの「近くの見過ぎで近視が進む」かどうか自体エビデンスが無いが、
たとえそれが事実だとしても、スマホの使いすぎとかで軸性近視になったりすることはない。その場合の近視は屈折性近視。

だから、スマホの使いすぎで緑内障が発症することはありえない。
「目の酷使」と「緑内障の発症・進行」は無関係。

170 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 19:13:27.30 ID:gpRzXmby0
今、厚労省の先進医療可能な病院を見てて思ったんだけど、緑内障は不治の病ではあるけど、ガンなどの病気のように死因にはならないよね。
他人からすれば、「目が見えなくなっても死なないでしょ」と思われるんだろうね。
なんか、そんな事を考えていると尚更落ち込むよな~

171 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 19:50:34.64 ID:dteVWJYh0
>>170
目が見えなくなる(ことに限ったことではないが)のは死ぬより辛いを理解されないのが辛いな。

172 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 21:44:49.85 ID:UhpAwSGZ0
>>168
いや70はない。
確かに元服過ぎた人の平均寿命は60くらいあるというデータならあるけど

>>166
大半の緑内障は中高年で発症して無治療でも十数年は持つ
だから死ぬ前に緑内障で失明する確率は少ないというだけ
現代人は寿命が長いからな。
平均寿命の80歳ってのは緑内障患者にはきついよ

173 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 21:50:43.75 ID:fD4Pg/K+0
>>172
厳しいこというなよ(´・_・`)
現実逃避してるんだからさぁ(/ _ ; )

174 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 21:57:18.70 ID:O6cjIDAW0
20代で緑内障発覚した自分にとって中高年発症は正直うらやましい 発症しないに越したことはないけどね
眼圧下がらないから3月にレーザーする 下がりますように

175 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 23:24:15.09 ID:9iejL4/H0
>>174
ちなみに今おいくつ?

176 :病弱名無しさん:2016/02/14(日) 23:52:26.40 ID:O6cjIDAW0
>>175
今29 治療開始して2年ぐらい

177 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 00:30:16.13 ID:FlrYRlfj0
>>169
生まれつきじゃなく、スマホの使いすぎでも軸性近視になるよ

178 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 00:59:38.54 ID:+Oh9jiLs0
>>172
まだ発症 していない、高眼圧の51歳は?ザラカムで毎日点眼、17近辺。欠損なし。
このまま発症しないで逃げ切れる確率あるよね?

179 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 01:08:08.64 ID:BqXcaD9+0
タプロス→
リズモン→
リズモン+グラナテック →いまここw

左目の右下だけ視野の反応悪い
見えてないわけじゃないから
まだ緑内障とはいえないけど と医師

日常生活はなにも支障なし
左目だけで見るとたしかに多少右下暗い 程度

180 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 01:08:45.37 ID:eAPcxYPu0
>>178
点眼しないとどの位だったのでしょうか?

また、高眼圧はいつからでしたか?

181 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 01:37:53.48 ID:Q/1s2Vop0
>>180
2年前の健診で27と21というとても高い眼圧で眼科送りとなり
以来今日までラタノプロストを主に日々点眼生活を送っておりますm(__)m
月1で眼圧計っていますが、常に17近辺です。先生は、安定はしているが、将来のことはなんとも言えない、という感じです。

182 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 08:08:12.31 ID:/LZma0JG0
>>181
たとえ発症?したとしても死ぬまでかなりの視野確保できるだろうね。
てか、いまから治療しとけば視野欠けずに済むかもね。欠けても自分じゃ分かんないくらいだよ。心配すんな。
医者も大丈夫と言いたくてもなかなか言えないらしいよ。あんとき大丈夫って言ったじゃないかってクレームつける奴が多いらしい。

183 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 09:09:18.50 ID:TpXpTCvy0
>>182
本当ですか?先生は、必ず視野が欠ける、と言ったかと思えば、そんなに落ち込むことはない大丈夫と言ったり、不安になってしまいます。でもなるほどです。
発症を免れられたらどんなにいいでしょう。
そういう可能性もあるんだ、と明るい気持ちになれました。勿論点眼や健康管理は気を付けていかねばー。な。
そういえば、このスレは一生のお付き合いになると思う。本当に助けられるから。
有り難う。宜しくです。

184 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 12:13:26.44 ID:/LZma0JG0
>>183
俺もそうだったんだけど(>>125は俺)
あんま不安なこと言う、またはなんか頼りない医者だったら思い切って変えるのも一つだよ。
長い付き合いになるのに毎回行く度に不安になるのは精神衛生上良くない。
ストレスも一因の病なんだからさー。

185 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 12:28:56.34 ID:n5rv+7pk0
>>184脅かす訳ではないが>>125の最初の医者が正解だと思う??
稀だろうか理由はある日イヤある時突然に目が変化して←言葉が思い付かない、点眼薬効きにくくなる可能性もある、俺がそうだ!それは医者にも予知は出来ないから常に最悪のケースを念頭において診察するのが医者だ
気に触ったかと思うが参考に書いた

186 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 14:11:33.30 ID:/LZma0JG0
>>185
いやいや、気になんて障りません。その通りだと思う。
そうなるケース(進行が早いとか治療が一切効かないとか)もあるが、ならないケースの方が相当多い。と、緑内障を学ぶにつれ分かってきた。
であれば、なった時に嘆けばいいのであってなる前から過度に怯える必要はないと考えるに至った。
前にも書いたように診断直後は生きる気力すら失った、なにもやる気が起きなくなった。
最初の内は緑内障の悪いケースばかり調べて余計落ち込んだ。でもそんなんじゃ生きててもつまらないから、前向きに考えるようにしたんだよね。
治療してこのまま進行しない。進行しないって自己暗示かけてるよw

187 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 15:32:21.68 ID:n5rv+7pk0
>>186個人的な考えだが
治療が効果ないのは中期以後の極一部のはずと思う
それを、あれこれ考えても仕方ないと俺も思う
初期でも2か月に1回は通院して検査すれば
目薬効かなくなったら追加変更等いろんな手は打てる
が俺の様に末期になると~
★末期でも長文打てるこれが緑内障の怖いとこだ

実は俺は明日入院、明後日手術だ
数日前にレスしたが怖いが
局所麻酔でしかも、一部の医療機関は日帰り手術ではないか?
こう思うと気分が楽になる
俺の事が多くなったが頑張ってくれ

188 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 16:12:36.23 ID:4DL0Hl5J0
読んでいると、この病気の人はみんな同じ気持ちなんだなって、本当にそう思う。
先生は夢中なことはいえないし、見通しのつかない病気だし、頭でわかっていても優しい言葉などにすがりたくなりますよね。
174さん手術頑張ってください!応援しています!絶対大丈夫です�
みんな同じ気持ちです。

189 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 16:15:28.82 ID:4DL0Hl5J0
>>187さんでした、すみません、明後日の手術応援しています。ここはみんな同士ださわ。(’-’*)

190 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 16:22:54.74 ID:4DL0Hl5J0
>>188
×夢中
○無責任
たびたびエラーすみません

191 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 17:15:40.96 ID:n5rv+7pk0
>>188有り難う今日は早めに夕食食べた
開放で緑内障は初期で見つかれば原則怖くない
発見される五年前老眼が気になったが
眼科に行かなかった事を後悔してる
手術は正月明けに決まった
お互いに頑張ろう

192 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 19:00:07.11 ID:/U6HKnAa0
>>191
上の文章を読んで、何を言いたいのかよく分からないが、とりあえず、いつまで正月気分なんだ? と言っておくわ。

193 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 20:26:12.60 ID:e3AtOJWW0
>150ですが、今朝も3回めまいがあったので医者に行ってきました。
副作用かもしれないということになり、薬を変更しレスキュアを使うことになりました。

194 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 20:26:50.72 ID:cr6TvwZz0
きっとシナ人なんだろう

195 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 21:02:49.33 ID:+lFg7UHB0
末期って言ってるし書いた文を推敲するのが辛いのかな

(明後日する)手術は正月明けに(手術をしなければならないということが)決まった
のだろう、なんでその文を突然そこに差し込んだのかはわからんけど
思いついたことを思いついた順にそのまま書いてるからなのか何言ってのか分かりづらいな

196 :病弱名無しさん:2016/02/15(月) 21:41:56.25 ID:Wbn0nDKx0
そこまでわかりづらくないけどな 言いたいことわかるし

197 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 00:03:17.40 ID:QuTHv4yq0
細かい文章なんてどうでもいいさ
気持ちは伝わるもんだ
頑張れー。

198 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 11:12:53.64 ID:ZVOW5CL00
治療なんてただの統計学なのに
なにいってんだこいつはw

それが正解かどうかなんて結果論でしか
わからないのに

緑内障だって点眼続ければ絶対逃げきれる
というわけじゃない
こういう奴が悪化したら医師に吠えるんだろw

199 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 12:22:51.72 ID:ho0eLuL60
>>198
僻むなよwww

200 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 23:08:28.03 ID:kiEI7BpG0
目薬冷蔵庫に入れてるんだけど
今日ふと、袋みたらわざわざ室温で保管してくださいって書いてあった。
冷蔵庫入れたらマズイとかあるかな?
ちなみにタプロスなんだけど。ミケランには書いてないからそっちは冷蔵庫に入れてるんだけど。
常温だとさした感じがよく分からないんだよね。

201 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 23:32:35.82 ID:tBy2bJAu0
>>200
自分も冷蔵庫保存派だから関わりのある眼科の先生と薬剤師の人計5人にだけ聞いた事あるけど
冷蔵庫で問題ないって返事だったよ。
冷蔵庫保管で問題のある目薬があるかって質問もしたけど
皆聞いた事ないとの事

202 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 23:35:53.33 ID:MerC7qSq0
持ち歩いてるから常温保存

203 :病弱名無しさん:2016/02/16(火) 23:59:02.42 ID:X/MyCRav0
凍ると変質するので、凍ってなければ大丈夫
卵が凍ると元に戻らなかったり、女が凍ると性格が変わるのと同じ理屈だ
うちの親がタプロスで、俺のトラバタンスと一緒に冷蔵庫の扉に入れている



【日本薬局方】
室温:1~30度
常温:15~25度
冷所・冷暗所:15度以下



以下、某眼科医のサイトより、まとめつつ引用した

・キサラタンは2~8℃
・薬局の帰りや旅行中など、状況によっては室温で持ち運んでも仕方ないことはある
 その場合、室温で構わないから、なるべく注した方が良い
 ただし車中に放置して60度以上、というようなことは避けるべき
・旅行などで1週間持ち歩く・・・・・・・程度は差し支えない
・凍結させない限りは低い温度の方が(成分が分解しにくいため)好ましい
 低温の方が成分が分解しにくく、細菌の増殖を防ぐ
・遮光とあるものは(化学反応を起こさせないため)遮光袋を推奨

204 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 05:49:19.62 ID:iRCWoaNA0
新聞配達やってるんだが、配達中に視界のかすみは全然気にならない。
しかし、昼間外出するとかなり気になる。
暗い仕事に合ってるね。

205 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 06:58:38.01 ID:myJIluV+0
200です。
ありがとう。冷蔵庫入れときます。

206 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 07:47:08.40 ID:MI27Xoxa0
>>203
女が凍ると性格・・・の部分、どういう理屈だよ。
そこそこ女性経験あるが、そんな経験したことないぞw

207 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 09:37:13.97 ID:hVy8z6AD0
人間は凍ると男女問わずほぼ死ぬけどなw

208 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 10:10:10.29 ID:/HDqm8+E0
緑内障の目薬はないけど
手術後に点眼するので冷蔵庫入れるなって言われたのはあるよ

209 :病弱名無しさん:2016/02/17(水) 23:30:35.02 ID:mf9UvRUp0
転職活動中なんだけど緑内障で内定取り消しになることってある?
左目中期で右目初期なんだけど。

210 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 00:16:10.34 ID:gcVGodwY0
そりゃ会社によりけり、職種によりけりだろうが、
緑内障を理由に採用しないということが法律的に許されるか、ということを聞きたいのかな
だとしたら就職や雇用関係の板で聞くべきだな

211 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 11:49:36.35 ID:NR804Zpi0
腰痛で点眼がつらい
腰痛か緑内障かどちらか一つにしてほしい

212 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 17:59:45.86 ID:37+vBJ/s0
>>210
採用された実績がある人が居たら、何て説明したか知りたいんだ。

213 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 18:42:16.59 ID:IJxTFjWo0
>>209
普通に車が運転できるレベルで、視野欠損が業務に支障きたさないようなら問題無いと考える。
入社に際して、視力検査はするが、視野検査をするようなとこはないから、緑内障というのは、自ら告知しなければ分からないよ。
だから、馬鹿正直に言う必要はない。

ただ、視野欠損が業務に支障をきすような、例えばバスやタクシー等の営業車、飛行機や列車など、目の障害により業務が危険になるのは絶対に避けた方がいいね。
それは、自分で考えれば分かると思うけど。

214 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 18:59:18.35 ID:AxMSslz30
中心視野見えてりゃ普通の事務や営業は問題ないだろ
もし見えなくなった場合まで不安が募るなら今から按摩師や鍼灸師なんかの手に職つけとけばいい

215 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 19:07:54.68 ID:DZMGHJAC0
糖尿病網膜症なんですけど
視力検査、眼底検査、OCTで緑内障もわかりますか?
緑内障を疑ってないと判断できないとか?

216 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 19:22:46.90 ID:AxMSslz30
内科じゃなくて眼科医が眼底かOCTで見れば緑内障かもしれないと診断はできるでしょ
実際緑内障かどうか診断するのは視野検査してからだと思うけど
人間ドックとかだと眼底検査を見るのは内科が多くて脳梗塞かどうかを見てる検査だからスルーされることが多いらしいけど

217 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 19:27:20.31 ID:DZMGHJAC0
眼科で検査してます
ありがとうございました

218 :病弱名無しさん:2016/02/18(木) 19:41:17.53 ID:APE/5JbH0
三十後半以降の転職が不利なのは
こういう理由もあるのかもね
緑内障みたいな老化現象

若い方が健康面での心配は少ない

219 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 00:12:49.96 ID:G003CGWZ0
いや、普通の眼科医は眼底だけじゃ緑内障に気付かないよ
よほど意識的に観察しないと
俺は10年位、半年に1回眼底やってたけど
発見されたのは全然別の人間ドック
その時点で視野障害は結構進んでた

220 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 06:54:37.77 ID:r21ktEUt0
ああ、俺はコンタクト作る時眼科医に
キレイな目ですよ。大丈夫大丈夫って言われて安心してたよ。そん時気づいてくれてればもっと早く発見できたのに。
強い光当ててたから眼底検査なんじゃないのかなあれ。

221 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 07:05:53.48 ID:SBkwY/Bb0
もうじき緑内障治療始めて1年になるけど眼圧安定しないわ。
冬のせいかわからんがいきなり眼圧上がるは視力落ちるわもう嫌だ。

222 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 08:28:02.30 ID:XPiTzQ5d0
私は検査で視野欠損があり最初緑内障と診断されあやうく目にレーザーいれられるところでした

わらにもすがる気持ちで神戸の大学病院で調べてもらったら
「先天性視神経低形成」という生まれつきの視野欠損でした!!!

もし眼圧が低かったり若かったりなど疑問を覚えたら大きな大学病院で
しっかり調べてもらいましょう
緑内障じゃないのに誤診されメスいれられるところでした;

223 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 08:30:30.44 ID:XPiTzQ5d0
視野欠損があっても生まれつきの「先天性視神経低形成」なら
治療の必要はありません

224 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 08:32:57.93 ID:XctKzgsc0
>>219
octもやっててそれですか?

225 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 09:05:59.38 ID:XPiTzQ5d0
緑内障専門のクリニックですら誤診されたから正直大病院じゃないと信用できないよ

しかも私がクリニックの先生に神戸いってくるっていったら鼻で笑われた
「あなたは緑内障で違いありませんいっても仕方ないですよ(笑」って

226 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 12:55:23.67 ID:Oc96c+Lg0
まじか
やべー

227 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 13:09:39.68 ID:D0H1tyMz0
緑内障って診断されて閉塞とか急性でもないかぎり即レーザーっておかしくね?普通点眼から始めるだろ
大病院じゃないからとかじゃなくてその病院(医者)がやばいだけだろ

228 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 15:10:09.73 ID:rOD0B8Xk0
レーザーって効果あるの半年くらいって聞いたんだけどどうなんだろ?

229 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 17:15:18.61 ID:F1tsEQk+0
>>228
そりゃ、真っ赤なウソだよ。
そんな事言ってたら「閉塞性緑内障」なんてどうなるんだ?

230 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 18:03:17.26 ID:yLpCD3ed0
自分の症状について、眼圧高くないのに視野欠損があるのは元からなんじゃないかなと考えることはある
実際にそういう例もあるんだということは参考になった
緑内障の診断には通常は眼圧下げながら視野欠損の進行が無いかを確認する方法を採るだろうから
その過程で本当に手術が必要なケースかどうかはわかると思うけどね

231 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 18:35:56.10 ID:PvTEQS2O0
先ほど定期診断行ってきて、視野欠損も進んでることから、「手術のできる病院に移りたい」と言った。
医者 どこを考えてるの?
俺  ○○眼科です(医者を数人抱え、手術も可能、HPが充実)
医者 あそこはダメ。緑内障の専門医がいない。宣伝とかしているが%$!?△。
俺  そうなんですか・・・では、どこがいいのでしょうか?
医者 あなたの場合、アレルギーがあったり、強度近視だったりして合併症が怖いから大学病院だろうね。
俺  分かりました。そこに行きます。

という感じで大学病院に行くことになった。しかし、先に出した病院に関して先生は糞味噌な批難の嵐だったw
その病院に、緑内障専門医がいないだけが理由では無い、業界内での派閥みたいなものを感じた瞬間だった。

232 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 18:54:33.89 ID:oPM6s0dU0
>>231
診断されてからどれくらいで手術にまでなりました?

233 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 19:04:32.81 ID:XPiTzQ5d0
確かにレーザー治療を得意とする医者だったよ
でも東京で結構人気でたくさん患者が来ていたから怖いな・・・


>>230
私も眼圧は正常範囲で、あと視野欠損がちょっと特徴的でした
見えないぶぶんが中心に向かって外側から抉り込むようというか・・・少し変わっています

234 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 19:55:02.83 ID:PvTEQS2O0
>>232
緑内障と診断されたのは4年くらい前だけど、最初はサボって点眼もしたりしなかったり。視野欠損もほとんど無かった。
そして、視野欠損が大幅に進んでから今の病院に通い出したのが2014年6月。
それ以降順調に?進行していき今は両眼とも半分くらいの欠損です。

235 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 19:59:04.49 ID:oPM6s0dU0
>>234
そうですか
はやり怖い病気なんですね

236 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 20:04:48.99 ID:SBkwY/Bb0
はぁ、手術になりそう。まだ治療始めてから1年なのに。
俺のように開放原発で1年で手術の人いる?

237 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 23:03:19.30 ID:ymKpapO00
高卒時に按マ指の国家資格取って結局、異業種に就職。
20数年後に緑内障が悪化して車の運転も自粛。
マッサージ業に転職して4年経過。
人生何が起こるかわからないし、何が幸いするかもわからない。
ただ、資格を取らせてくれた今はもういない両親に感謝だな。

238 :病弱名無しさん:2016/02/19(金) 23:08:51.69 ID:r21ktEUt0
ごめん興味本位とかじゃないので。
自分もないと信じてるけどもしものために資格取ろうかなと。
でもマッサージの資格取ったとしてどうやって客とるの?よくマッサージ利用するけど目の不自由な人見た事ないけど。
個人開業する資金なんてないし。

239 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 03:06:38.77 ID:itzQeaYA0
うちの会社に常勤の社内マッサージ師として目の不自由な人のあん摩師いる
施術中に気になって少しだけ話聞いてみたことあるけど開業の他にも企業とか病院とかの障害者枠に入ったり施設なんかに訪問する団体?みたいながあるみたい
今の仕事は学校経由の紹介だったと言ってたけど

240 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 08:14:22.37 ID:cYFoLTDc0
先週から点眼薬を打ってるんだけど、目が疲れる。
特にPCを見てると焦点が合いづらいというか、いつもと違う疲れがある。
眼圧が急に変わったせいで、目のレンズの調整がうまく対応出来ないとかってあるんだろうか?

241 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 11:04:09.95 ID:Vp2pTO/R0
>>240
俺もある。全く同じ事考えたけどその後医者いったら眼圧下がってなかったから眼圧とは関係ないかも。
目薬のせい?ちなみに俺はタプロス。
今日もなんか焦点が合わないんだよな。
天気のせいだと思ってるけど。

242 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 17:13:56.60 ID:cYFoLTDc0
ありがとう。今日はあんまり眼は疲れないな。慣れてきたんだろうか

243 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 20:31:04.97 ID:RR2rIPWF0
日経ビジネス今週号に、全盲で世界初の音声ブラウザーを開発した、浅川智恵子
さんの話が出ている。全盲でもないのに悲観ばかりしている人に、一読を
お勧めする。

244 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 21:12:18.70 ID:vL4ek9zX0
緑内障を宣告されて人生変わっちまったよ・・・
ある意味、癌のほうがまだマシだった・・・

245 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 22:14:27.77 ID:n11Mu/On0
今日、緑内障の宣告を受けた。
最近左眼の視力が落ちたなとは感じてたけど、やっぱりショック。
右上の隅っこが見えないぽいが、髪の毛が邪魔してってことはないよね?なんかそんなんだったらなあと。
眼圧は16だけど、やはり眼が長くて強近視。視神経のところが凹んでるから念の為検査を受けて発覚。
まあ、早め?に見つかって良かったと思おう。
今日から点眼。頑張ろう。

246 :病弱名無しさん:2016/02/20(土) 23:05:23.60 ID:cC5Hl3VY0
最初はショックだよなあ 
そのうち何となく、心が慣れる

247 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 01:48:08.38 ID:a+R194tg0
嫌なモノを多少は見なくて済むようになった、と前向きに捉えようぜ

248 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 07:32:00.43 ID:RaYnZPaM0
>>238
一番手軽なのは訪問専門の在宅マッサージの会社ですね。どこの会社も人手不足で年中求人してます。
まあ、薄給で(当然残業代、賞与無し)馬車馬の如くこき使われます。

249 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 08:58:38.84 ID:sCJw/kPV0
何気なく左目だけで部屋の白壁を見たら視界の右側1/3ほど黒っぽく靄がかかってるんだけど…
これってヤバいのかな

250 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 10:31:59.48 ID:Ugv7oEdt0
>>249
壁の汚れ

251 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 10:41:26.63 ID:wC1AQ6sx0
緑内障じゃないほうの目の視界が
すりガラスを通したようになった。
後発白内障か?

252 :病弱名無しさん:2016/02/21(日) 10:48:52.45 ID:0hF2/zj10
明らかな視覚症状が出てるならこんなところに書き込んでないで#7119に聞くなりしろよと

253 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 05:00:43.33 ID:7zw4ct8A0
視力は落ちてないんだが夜になると物が見づらい
ライトや街灯まぶしいし、コンビニの看板とか読めない
月や街灯の周りに虹も見える(医者に言ったけど気にしなくていいと言われた)
眼圧は治療前18、目薬開始してから12くらいで一年半
視野欠損は今のところ増えてない

軽い白内障があると言われてるので眩しいのはそのせいかもしれないけど
目薬の副作用かなとも思ってる

ところで見えなくなった時の為にあん摩マッサージ指圧師の資格取りたいと調べたら
学費の高さに断念した
貧乏人には無理だわw

254 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 05:57:28.08 ID:WhSOFGJw0
>>253
どれくらいかかるの?

255 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 07:38:00.46 ID:XlvC3VdK0
>>254
三年間通学でトータル500万以上かな
あと別途白衣とか雑費にもかかるらしい

256 :255:2016/02/22(月) 07:39:10.26 ID:XlvC3VdK0
あ、ID変わっちゃってるけど自分253ね

257 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 09:14:13.11 ID:d9Qer0/90
>>255
た、高い
それで食いっぱぐれはないと考えると安いのか?
やっぱり鬱になるな

258 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 19:19:30.23 ID:dZ3oj9yq0
>>253
やベー症状から何からそっくりだわw
それに飛蚊症もある
ここ一年でいろいろ目に不具合がでてきて不安でしょうがない

259 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 19:59:49.29 ID:i2SckvgA0
>>253
緑内障学会の山本 哲也先生の講演を聴いたことあるが、緑内障は定期的な点眼をしていれば「ほとんど全ての人は失明しない」とのこと。
曰く、「このような講演に来て、関心を持っている方なら毎日の点眼を欠かすはずない、つまりそのようにきちんとケアしていれば失明しない」と言ってました。
「眼圧はネクタイを締めただけでもあがるが、仕事上しなければならない人も多い。 しかし、そんな事気にするより毎日の点眼がもっと大事」とも言っていた。

あなたの場合、1年半で視野欠損は進んでいないようだから、このまま点眼すれば逃げ切れると思うよ。
ただ、日中も見えずらいなど、常時そのような状態なら白内障治療もした方がいいと思う。
白内障は、治る(治せる)病気だからそれほど深刻に悩まなくてもいいと思います。

260 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 21:02:40.79 ID:AgOBNtCN0
ありがたい。

ところで目薬を2滴さす癖がついてしまった。1滴だとさした気がしなくて不安。
それと1滴で眼圧思うように下がらないんだけど2滴にしたら少しは効くかなと思って。
こんな事医者には聞けないけどどうなのかな?。。。

261 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 21:29:15.15 ID:RXU42fmq0
>>260
少ないなと不安に思うくらいなら2滴の方がいい。
現に俺は2滴落としてる。
変なとこでケチるより、安心して治療できる精神状態の方がはるかに良い。

262 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 21:51:40.08 ID:MHxArIYG0
>>260
一滴で大丈夫。
二滴は意味ないですよ

263 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 22:33:54.13 ID:U+Byacqj0
自分も2滴点眼してたけど減りが早いから先生に
「一滴で十分ですからね?二滴さしても勿体ないだけですよ。」
って言われたわ。
それからは一滴だけにして
点眼して染みて涙が溢れ出た時だけ時間を開けて二滴目をさす様にしてる。

264 :病弱名無しさん:2016/02/22(月) 22:45:02.68 ID:NJ5jiWeW0
目に貯めてられる量がそもそも1滴分でも溢れる量
2滴さして溢れた分が鼻に流れて吸収っての繰り返したらアレルギーや全身性副作用出やすくなってその薬もう使えないって状態になったりするみたいだぞ
のちのち困ることになっても知らんぞ

265 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 00:47:11.08 ID:XCBRAjtw0
>>253
>月や街灯の周りに虹も見える

この原因は何なんだろう
症状でなくなって久しいが、園児の頃この症状がでていた
あと飛蚊症も園児の頃からずっとある

266 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 00:55:18.46 ID:bsa7ZvGC0
>>265
虹視症っていって眼圧が高かったり眼精疲労や角膜障害で見える

267 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 18:34:59.44 ID:ERZqtLD80
家族が緑内障手術をすることになったのですが、入院が一週間程度必要と言われました
術後も一カ月近く安静と言われています
糖尿病などの合併症はありません
そこまで大変なものなのでしょうか…

268 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 18:39:35.33 ID:oWUwEZ5q0
トラベクレクトミーやりました。
入院は1週間、片目なら退院後家で過ごせます。
眼圧が下がり過ぎた状態がつづくので文字は読めない。3週間経つけどかなり回復してきました。

269 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 20:39:32.72 ID:N3Gu0JVV0
自分がレクトミー受けた時は2週間ちょっと入院で退院1週間後に職場復帰していいって言われた
でも車の運転が怖かったからもう1週間休んだけど

個々の症状や病院次第で変わるだろうけど大体3~4週間はかかるんじゃないかと思う

270 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 21:56:44.18 ID:F/yTTc730
手術はレーザーと違って大変なんだな

271 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 22:12:27.09 ID:oWUwEZ5q0
レーザーは4回やったけど限界でしたね。

272 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 22:29:30.28 ID:quuPoq7p0
入院12日はとにかくヒマだった…

273 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 22:29:47.35 ID:+D9pcQ/V0
まあ2chなんていう無駄な閲覧やめれば
眼の負担も減って緑内障や高眼圧にもいいんだろうけどね

274 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 23:19:57.84 ID:I/+Yf8t80
星状神経節レーザーをペインクリニックに受けにいくか検討中

275 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 23:34:55.93 ID:fxNG9aQB0
>>263
俺も、多めに注しても副作用(黒ずみや睫毛)が多く出るだけって言われた
ただ、ちゃんと注せていれば、の話なので、
外れたり、量が少なかったと思った時は、2滴にしてる

276 :病弱名無しさん:2016/02/23(火) 23:39:51.08 ID:9qoK0niY0
そろそろ花粉症の時期で辛い

277 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 00:12:59.38 ID:YIKaYuGS0
245だけど、左眼の右上の欠損は、やっぱ髪の毛が邪魔してじゃないかと思う。
結構長めなので、右で分け、眉と眼の真ん中くらい。左眼には常に視界に入ってくる。
髪上げて右眼と視野比べても、あんまり違いがわからない。
なんか悶々。
まあ他にもちょいと欠損あったから、点眼は続けるけど。充血とか霞みとかしないけど、効いてるんだろうか?

278 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 02:05:24.20 ID:WOaXebrn0
細かい副作用は体質と薬の相性でさまざま
効いてるかどうかは眼圧を測ればわかること
副作用が出ないのなら喜べ

279 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 03:20:54.30 ID:34JGEB1w0
大学病院に紹介状持っていったら手術確定しました。
診察中も不安と緊張から倒れかけたから全身麻酔も検討しようと言われた。
全身麻酔でも高額療養費制度の対象になるかなぁ。

280 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 07:48:54.48 ID:IBSXKkNO0
一人暮らしで実家などに帰らず、手術後そのまま自宅療養した人いますか?
事情があって実家には頼れないのですが大丈夫でしょうか
片目手術です

281 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 10:37:03.61 ID:nmMjWROz0
>>259
薬メーカーとのつきあい上
そう言うしかない

282 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 13:05:03.39 ID:94FoBjGS0
>>281
寂しい事言うなよ(。-_-。)

283 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 15:44:40.13 ID:akXGa+5s0
統計を見ればいいよ
ネット上に眼科医学会の緑内障ガイドラインも公開されてるし
ただ、怖くて見れないんだよね

284 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 18:39:40.51 ID:5kFg6wPdO
>>280
手術しない方がちゃんと見えてりゃ大丈夫。
それと術後は安定するまでは、遠近感にとまどうかもな。

車の運転は注意な。

285 :病弱名無しさん:2016/02/24(水) 22:31:53.11 ID:RH8c+HJn0
>>280
ぜんぜん大丈夫
ただ、あまり外出とかせずに、食料とかあらかじめ買い込んでwゆったりと療養しましょう
ヒマだけどね
あと車の運転はしばらくは自重しましょう

286 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 14:56:16.84 ID:6UZlrRSE0
歯周病で神経抜かれそうになった。
我慢するからもう少し様子を見てくれとお願いした。
歯の神経は簡単に抜くとか言うけどこれが視神経に移植できたらなあ(._.)
俺は子供の頃から歯痛に悩まされた。神経が過敏みたい。緑内障と関連ないかな?

287 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 19:02:14.17 ID:XzHkzNfJ0
歯は身体全体の健康に関係するとかなんとかテレビでみたことあるな

288 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 21:52:15.07 ID:94MboeFi0
麻酔効かないまま歯抜かれたことあったわ。
千枚通しを歯茎に突き刺される感じだった。ヤブめ。あれが人生で一二を争う痛み。

289 :病弱名無しさん:2016/02/26(金) 22:18:35.86 ID:2yj4xOdR0
麻酔効いてない歯よりも痛かったのは急性胃炎だったな
おまけにそのとき打った痛み止めの注射

290 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 00:11:05.53 ID:pIfvZUak0
どっちも経験ないけど自分は足親指の巻き爪の治療で
爪の間に耳かきみたいなのを突っ込まれてグリグリと膿を掻き出された事かな

麻酔しても効かない場所って事で無麻酔だったけど悶絶した

291 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 16:34:14.31 ID:Nhvvi+OS0
>>290さん
巻き爪の治療は整形外科に行かれたんですか?
当方も左足親指が巻き爪になってますが痛みが
ないので放ってるんです。。
膿はないです。

292 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 17:18:36.82 ID:pIfvZUak0
>>291
自分は皮膚科に行ったよ。
自分は爪の内側が膿んでいて何年も年に数回再発してたけど
翌々考えたらそれ以来一度も膿んだことないや。
治療は地獄で二度と来るかと思ってたけどw

爪に貼って矯正するタイプもあるみたいだからそんなのを使うと良いかも?
確か巻き爪のスレがあったはず

293 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 19:18:47.69 ID:OtxtLT1g0
巻き爪こないだテレビでやってた。
短く切っちゃだめだと。
米粒大の脱脂綿を食い込んでるところに挟んで、爪が伸びたら横一直線に切るんだと。

294 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 19:46:57.54 ID:z3kFFFE20
巻き爪は、切らないように注意することが一番の治療だな

295 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 20:29:56.69 ID:F1Sbkmdp0
ちょっとどのスレッドに行けばいいかわからなくて、とりあえずここで質問しようと思うんですがいいですか?
もし質問スレがあれば誘導お願いします

296 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 20:59:50.65 ID:0KrlHEVi0
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1426827683/

297 :病弱名無しさん:2016/02/27(土) 23:51:43.20 ID:fRh9hKqS0
これ以上はスレチかな?

298 :病弱名無しさん:2016/02/28(日) 06:55:14.05 ID:ciz7LVpV0
ありがとうございます!!

299 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 06:59:14.14 ID:xgfycSgZ0
眼圧が高いのは房水の産出と排出のバランスが悪いからと聞くけど、だったらどんどん上がらないかな。
房水の量10が適正として眼圧が高い状態は12とするよ、房水が2作られて1しか排出しないとどんどん上がるよね。
そういう事ではないよね。だったら初めに房水を3くらい抜いてしまうと9になってそのままとかにならないのかね。
なんかいつも考えるんだよねこれ。もちろんアホの考える事だから間違ってるのは確実なんだけどね。

300 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 07:25:23.54 ID:3JzE5q5+0
緑内障の目薬を付けると眉毛が痒くなるのはなぜ?

301 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 10:10:30.68 ID:U72GTcKn0
3年前に網膜剥離で硝子体手術……。
その後のステロイド目薬の影響からかりょく

302 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 10:15:27.10 ID:U72GTcKn0
3年前に網膜剥離で硝子体手術……。
その後のステロイド目薬の影響からか緑内障を発症……。
アイファガン、コソプト、キサラタン、グラナテックのフルコースで1年たつけど、12月に初めて眼圧が19と16になり喜んでたら先月、今月27.25と急上昇……。
来月の視野検査の結果を踏まえて手術も検討って言われた……。

うちの先生って空気ののみの眼圧で直接計ってくれないんです……
看護師さんに聞いたら空気ので計った判定がA判定なんで❗って言われた……。

そんなもんですか?

303 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 12:09:35.24 ID:9UqS6c5U0
ウチも空気だけだよ。
空気だけでやればそれ同士の比較だから別に問題ないんじゃないかな?

304 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 13:13:18.73 ID:Laaho/os0
いつも両方測ってるけど、空気の方が安定してるし、数値が若干低い。
直接測るのは先生も唸りながら、「判り難い14かな」とかたまに言ってるよ。
直前に逆まつげ抜いたり、色付け?や麻酔薬入れたりするし、額付けて動くなとか
言われるので、こっちも緊張もするし、高めに出るんだと思う。

測定直前の目への刺激や緊張がどう測定値に変化をもたらすか判らんけど
普通に考えると変わるよね、これらを考慮しないとか先生の測定技量にもよるんだろうな。

305 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 13:31:54.15 ID:U72GTcKn0
そうなんですね?
先生に直接計ってもらった方が低いって聞くからどうなのかな?って思って。
冬場で一時的に眼圧が上がっるならいいんですけど……。
毎月ドキドキしながら検診行ってます。
網膜剥離の手術、緑内障の手術って……。
若いときには眼のことでこんなに苦労するとは思ってもなかったですよ。

306 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 14:34:08.72 ID:ZmNPhyPo0
そんなの人によるんじゃないの俺の場合は両方計ってるけど先生の方が低く出るよ
毎回空気の方で若干高く出てゴールドマンで計り直しってパターンだからもう最初からゴールドマンの方に1本化して欲しい

307 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 19:40:24.03 ID:Laaho/os0
でもさ、血圧計なんかでも普通に話しながら計測する程度でも20くらい上がるよね。
直前に色素や麻酔の目薬挿されると若干沁みて目が開けられなくなる。
それを先生か助手が手で無理やり開かされた状態で正確に測れるとはとても思えない。
俺んとこの先生下手くそなのかな。

308 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 20:09:10.94 ID:rqy9KOYw0
うちは空気と直接、両方測ってるなあ。でも、空気の方は数値を教えてくれない。直接では点眼開始前は22-23だった。
直前の人間ドックで空気で測ると18くらいだったから、俺の場合は直接法の方が高そうだ

309 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 20:35:55.02 ID:kvBlngso0
29歳、正常眼圧緑内障デビューです
飛蚊症もちだし、目が老けやすい体質なんだろうな
10ヶ月ほど前、飛蚊症よりも視野の欠損が少し気になるから年一でチェックしましょうって言われてたけど
ふーんぐらいで気にもとめてなかった
んで、この前交通事故に遭って身体の調子おかしいし見え方も変と思って受診したら
視野欠損の度合いが進んでる方が深刻だったらしい
「これはマズったな…」って途中何回も先生に言われたw
いい機会だったと割り切って点眼頑張るよ

310 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 21:01:04.23 ID:ZmNPhyPo0
>>307
うちの所は呼ばれるひとつ前になると待合室から診察室の前に誘導させられるんだが
その時に看護師さんが診察室の状況を見て診察入る1,2分前に目薬さしにくるからいざ眼圧測るまでにインターバルあるな

311 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 22:27:34.19 ID:1AjQ3uyB0
>>309
まだ若いのに大変だろうけど、後悔しないようにきちんと点眼してね。
視野の半分くらい欠けてるおっさんからの忠告です。本当に、点眼だけは忘れないで。

312 :病弱名無しさん:2016/02/29(月) 23:25:26.17 ID:U72GTcKn0
やはり冬は眼圧が上がりやすいんですかね?
皆さんはどうですか?
あと、時間によって眼圧は変動するって聞きますが実際にどれくらいの変動があるか実体験されたかたっていらっしゃいますか?

私のまわりに緑内障の人はいなくて相談や話をする相手がいないのでここは私には嬉しい場所です。

313 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 10:14:52.48 ID:Mqc7VPLf0
グラナテックを今日からさし始めたけどほんと充血するんだね…
時間空ければコンタクトしても平気だよって言われたけどここまで赤いと心配になる

314 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 10:30:01.57 ID:7Qqc65UQ0
花粉症で目がかゆい人はいますか?
今コソプト朝夕とキサラタン夜を点眼してますが、アレルギー点眼薬を頼むか迷ってる
日中はコンタクトなので点眼できないし、朝夕にこれ以上点眼するのもと思って躊躇しています
目に負担がかかるよね、きっと

315 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 11:18:07.28 ID:IHomOgEE0
20年来の花粉症だけど、症状はアレグラでピタリと治まってる。
目薬は乾いた時に防腐剤なしのをコンタクトの上から使ってるよ。

316 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 15:00:38.57 ID:hhBtFamf0
アレグラで止まるとは羨ましいな…
既に緑内障点眼フルコースの身だけど
先週辺りから目がゴロゴロしだしたから
昨シーズンの残り(未開封)のアレジオン開始
朝5本、夜6本、結構大変w

317 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 18:56:56.64 ID:taopb9VJ0
しかし緑内障は深刻な病気ながら
初期段階なら普段は全く意識せずに楽しく生活できるのが何よりだよね。
でも発覚前と違って何かがやっぱり変わったんだよな。心底楽しい気分になれないというか。。。

318 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 21:32:45.83 ID:oiVBT5pp0
>>317
そうですね?私は普段は普通に生活してるけど、検診が近づくと不安になりますよ。

319 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 21:40:24.37 ID:M9jJ/BbTO
緑内障スレあったのね
俺19歳で発覚、今42歳。毎月1度は診察してたけど風邪で熱出たときに眼圧急上昇。手術は左4回、右2回やった。左の視野が鼻側真っ暗でそろそろ限界。次はチューブ入れる手術やるって。
生命保険は緑内障で眼関係除外でおりないとか金銭的に不安あるし、病が判ってから自暴自棄になったりして婚約者と別れたり、人生狂ったかな。でも今はまだ可愛い息子たちの顔も見られるし、幸せなんだろうね。

320 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 23:01:22.69 ID:Xgi2ixz90
>>319
風邪で眼圧上がるんだ、、、
初めて知った。この間も相当な風邪ひいたけどやばいかな、、、

321 :病弱名無しさん:2016/03/01(火) 23:43:40.00 ID:/A/e41iL0
風邪薬(PL顆粒など)には、眼圧を上げる成分が含まれているという。
そのせいでは?

322 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 00:39:38.92 ID:D14SsFlr0
開放だったら風邪薬でも眼圧上がらないんじゃ?

323 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 01:08:35.01 ID:JE1f2Dzl0
インフルで熱出たが(今は平熱)大丈夫かな。

324 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 05:05:23.09 ID:Jdll9vlgO
その時は、インフルエンザで高熱が出て、目が覚めたら部屋全体が煙ってるように真っ白に見えた。普段眼圧22くらいのはずが、37に上がってて点滴で下げた。

325 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 05:20:42.98 ID:Jdll9vlgO
風邪薬、市販薬について当時の部長先生に聞いても、「飲んでも大丈夫」と回答されたので薬によるものではないかもしれないですね。

326 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 07:11:59.14 ID:xO1SaBRI0
うちの先生も特には禁忌薬はないですよ。って言ってくれるけど恐いから市販薬買うときには薬剤師のいるドラッグストアで薬剤師に聞いてから買うようにしてます。

しかしそれまで普通に効果のあって生活も変わらないのに目薬がいきなり効かなくなる原因ってなんなんですかね?

327 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 07:22:24.50 ID:4whD6hvY0
>>319
手術4回ってどんな手術ですか。
お大事にしてください。

328 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 09:48:22.30 ID:pyA0Kvtr0
ほとんどの人が一生点眼だけだと思ってたんだけど、
ここ見てると手術してる人けっこう多いね。

329 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 10:10:19.46 ID:gSQdvqZZ0
私は体調崩すといつもモヤがかかった感じになる
体質みたいなのもあるのかね

330 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 12:48:52.56 ID:+3rrhko30
眼圧は20が一般的な目安だけど
これ以下でも緑内障になる人も沢山いる
だから圧の限界は人それぞれというか
特に日本人には20でも高すぎなのかもしれない
なので定期的な視野と眼圧検査は強く推奨

NHKに出てた眼科医 談

331 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 14:00:05.08 ID:QsscjU4q0
>>329
それ、白内障じゃないの
緑内障の人はたいていの場合、大なり小なり白内障も持ってる
でも、白内障は手術で治るから支障があるまで気にすることはない

332 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 14:21:06.20 ID:QsscjU4q0
あ、ごめん訂正
緑内障の人と言うより、年寄りは大なり小なり白内障も持ってる

333 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 19:17:19.43 ID:dimfxuY00
自分の行ってる医者はHPによるとSLTレーザーをやってるんだけど医者も触れなければこのスレでもやったというのを見ない。
お金の問題と効果が半年~1年しかないということ以外デメリットはなさそうなんだけどどうなのかな?経験ある人います?

334 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 19:48:02.38 ID:uH92Wuda0
目薬で維持出来てるなら医者もわざわざ言ってこないだろ
自分から申し出るか着色が気になるとか毎日決まった時間にさせないとか言えば提案してくるよ
まぁ俺の場合大して効果なかったから1回でやめたが

335 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 20:26:19.44 ID:xMW1NLBQ0
医療保険の約款を捨ててしまったんだけど、レーザー手術やレクトミー手術は当然手術給付金の対象になりますか?
一口あたり、1万、2万、4万とあるけど、レーザー手術だとどれくらいに該当するのかな?
高額=難しい=リスクあり、という解釈でいいのだろうか?

336 :病弱名無しさん:2016/03/02(水) 20:45:15.75 ID:uH92Wuda0
そんなの入ってる保険会社によるから電話して聞けとしか言いようがない
手術給付金がついてれば日帰りのレーザーでも出る場合が多いだろうけどね

337 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 00:00:25.83 ID:MaznUeU70
ギンコバエキス、カシスi、アリナミンEXプラスのパチモン。寝る前にあずきのチカラ。
我ながら涙ぐましい努力をしてる。少しでも進行を食い止めてるといいなあ。
中年貧困でホームレスにならずにそれを買って医者に行けるお金があるだけでも幸せだ。ありがたい。

338 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 04:05:15.66 ID:pinuc9ju0
>>312 前はそうかなと思っていたけど、特に変わらないです、自分の場合。
だいたい10から12くらいで一年中という感じです。変わっても誤差の範囲じゃないかな?

339 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 04:08:49.20 ID:pinuc9ju0
>>330 日本人の視神経弱いんだな。
一番大切なところなのに。。

340 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 06:11:26.51 ID:yVl+Qrp60
今日ハンフリーだわ
あれしんどいんだよな

341 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 08:34:54.50 ID:UtPY+IUI0
>>333
レーザーで撃ち抜くやつ?
両眼ともやったよ
1回というか片眼数分

スイッチ押して、レーザー発射
痛みは眼球にシッペ当たる感じ
1回の痛みは大したことないけど、何度も繰り返し
私は片眼60回ほど撃たれた
鈍い痛みが暫く続いたよ(痛みは2時間程で消えた)
終了後は白目が真っ赤っかになってる

効果は眼圧2ぐらい下がった
でも、1年もたなかったのでまた撃ったよ
費用は3割負担だね、27000円前後じゃないかな

342 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 09:59:14.23 ID:/S/4afPY0
>>313
グラナテック挿し始めて一年以上経過してますが私だけなのかなぁ最近では充血もあまりしませんよ。
眼が慣れちゃうとかあるのかな?

343 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 10:07:50.19 ID:/S/4afPY0
>>338
そうなんですね?
私は2年前に38に眼圧が、上がったときも昨年29まで上がったときも今年も先月から上がって11月~1月、2月とかの冬場だから冬場は上がるのかな?って思ってました。

その都度目薬の本数が増えていってますが……。
いまではこれ以上増やせない本数になってます。

344 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 11:32:50.69 ID:ustJA9820
>>340
俺は自分がニュータイプになったつもりで受けてる
「見える、私にも輝点が見えるぞ」

345 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 13:56:38.09 ID:38V7esFk0
ひとつ!ふたつ!みっつ!

346 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 14:28:45.69 ID:LjdCcy9t0
夜中ふと目が覚めたとき、物凄い圧かけて目を掻いてる自分がいた。
犬猫みたいにエリザベスカラーして寝るかな…。目を掻かない方法ないかしら。

347 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 15:42:09.02 ID:qQC+biZj0
行ってきた
問題ないみたいでよかったわ

348 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 18:17:34.58 ID:H26TKuOz0
リズモンとグラナテックの
二つ点眼めんどくせー
グラが追加で金額的にも痛い

正直、視野検査の表示パターンになれた
好成績だそうと思えば出せるw
日によって見えたり見にくかったり 不思議
医者いわく感度が悪い部分がある
見えないわけじゃないんだと思う

349 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 18:59:32.27 ID:vmC9QT0L0
2本で済んでるなんて羨ましいよ

350 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 19:09:18.69 ID:o50wfmvO0
>>347
オメ。来週俺も視野チェック。今からストレスだ。進行ゼロでありますように。

351 :病弱名無しさん:2016/03/03(木) 20:18:29.60 ID:Y1/aroHK0
>>339
日本人は、強度近視の人の比率が高いためのようだ。「メガネをかけた東洋人
がいたら日本人と思え」というのは西洋人のせりふ。理由は、漢字、ひらがな、
カタカナ、ローマ字と細かい字が多すぎることと、近視が進む若年期に
受験勉強を強いられることにあるようだ。

352 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 06:05:13.97 ID:BCbUbJDk0
そうなんだ?
海外に移住した日本人はならないの?
遺伝的なものかと思うけどなあ、、
正常眼圧緑内障多いし。

353 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 06:50:10.29 ID:bsi8e5fC0
スレ違いな雑談になるけど
日本人は顎の骨も小さくて歯が収まりきらないから歯並びが悪くなるって言うね
これは食べ物の影響だという説明だったと思うが
全体的に骨が縮むような要因があるのかもね

354 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 09:00:18.14 ID:9PNaMMSw0
同じ生活をしていても、
東アジア人は他民族近視になりやすいよ
眼が凹んでるほうが近視になりにくい

355 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 09:21:45.06 ID:9+qTVQyA0
>>353
自分の顎は特に(日本人としては)小さくもないし歯も小さいけど
重なって生えてるのがあるけど民族的な影響だとは思わなかったw

正常眼圧緑内障が多いのも、民族的に視神経が弱いって事なのかな
ちなみに自分も正常眼圧緑内障
ただ強度の近視でもある

356 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 09:34:16.75 ID:F5BBIswL0
正常眼圧緑内障は、網膜だか角膜だがが薄いため、眼圧が正確に測れていない。
ここの医師がブログでおっしゃってた。
記事の日付は忘れた。

http://ameblo.jp/cec049/

357 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 09:44:08.41 ID:a41UsmLY0
>>356
俺も主治医に言われたことあるよ
強度近視だと実際の計れる数値よりいくらか高いって
そう考えると強度近視だと眼圧20付近で正常眼圧緑内障だと実際は正常値越えてるのかもね

358 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 14:03:03.98 ID:qGqzmrQF0
眼圧の数値に神経質になっても仕方ない
つねに変動するし機器の誤差もある
あくまで目安

視野検査の結果のほうが大事じゃね

359 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 21:31:13.42 ID:e6VQXNYa0
今度24時間眼圧計りますから入院して下さいと言われたんだが、これって何か装置でも付けるの? それとも、1時間置きくらいで空気眼圧計るの?

360 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 21:43:16.39 ID:a41UsmLY0
1時間毎に計って1日の変動をみる
自分の時は水飲んでどれくらい上がるかとか運動時にどれくらい上がるかってのもやったな
大学病院だったからそっちはデータ収集目的だったのかもしれんが…おかげで入院費とかはほとんど掛からんかったけど

361 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 21:46:31.33 ID:a41UsmLY0
眼圧計るのはいつものやつね

362 :病弱名無しさん:2016/03/04(金) 23:08:45.48 ID:sKd0+TFt0
接触式は医師でないと測定出来ない。したがって、24時間の計測は空気圧式で
測定する。そうでないと、眼科医を夜勤にしなければならず、莫大な費用が
かかる。

363 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 09:30:03.46 ID:0MfYxBRV0
チモプト-ルに変えたけど、これ点すとめちゃめちゃ眼が曇るな。

364 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 15:26:31.83 ID:hPkMIS3m0
>>333
6~7年前にSLTを片目やりました。それまでは眼圧20超だったのが、それ以来
18くらいで安定。SLTのおかげで眼圧が安定しているのか他の要因によるもの
なのかは良く分かりません。SLTは当時駐在していた米国でやったのですが、
大して痛くも無い(ちくっとする程度)し、やって損は無い様に思います。

365 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 17:59:38.83 ID:4i50Q7LW0
このスレでは「眼の酷使は緑内障進行と関係ある」と主張する意見が多いが、
それは医学的にはエピテンスはないんだよね

ただ、直接、緑内障進行とは関係なくても
視力低下によって、緑内障が進むというのはあると思う

366 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 19:52:51.18 ID:b6Ls3wP80
細かいようだが、
エピテンスではなく、エビデンスな
 ↑   ↑

カタカナ語使った挙げ句に間違えるとか、仕事だったら信用なくすぞ

367 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 20:32:22.74 ID:FL3U8LCo0
2ちゃんだからって余計なひと言つけなくていいんだよ

368 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 20:45:35.79 ID:5mlZpW+l0
アナグロな自分には細かい違いが分からん

369 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 21:09:22.95 ID:V0iUXEW70
なにそれ、美味しいの?  というレベルか。

370 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 21:44:27.34 ID:kqtKmKDO0
今週の水曜日に眼科へ行ったら緑内障の診断をもらいました。
まだ40歳なのでこの年で緑内障なのか不安と疑心暗鬼になり昨日別の病院へ行って見てもらいまたしても緑内障の疑い有りと診断されました。
20年以上コンタクトレンズを朝から晩まで長期着用が原因なのでしょうかね
視野検査は1箇所目のとこは裸眼(両目とも0.06程度の超近眼)でさせられたので光がぼやけてまともにボタン押せなかった
今度はコンタクト着用してさせてもらいそれでも視野が欠けてるのか確認してきます。
もし本当に緑内障だとして数年後に失明してしまうというような急な事はないですよね?
失明してしまったらどうしようとか悲しくなってきました。
あと目が充血してるのと緑内障は関係あるのでしょうか。
初めに眼科へ行ったのも元は目の充血で角膜炎なのかと思い受信したものですから。
長文ですみません。

371 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 22:00:50.55 ID:yDd1hjzZ0
>>370
コンタクトレンズ云々より、強度近視が緑内障のリスク要因のひとつ
40歳ならまぁちょっと早いかな?という程度
過去レス読むと分かるがもっと若い人もいる
開放型(わりと多いタイプ)なら定期的な眼科受診と点眼で逃げ切れる事が多い
閉塞型なら今頃2chに書き込めるような状況ではない筈なので開放型だと思うが
視神経の強さには個人差があり、点眼しても進行する場合は手術もあり得る
進行度合いは眼圧・視野検査・眼底検査の結果(経過)による

充血の原因は医者に聞いた方が確実だと思う

372 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 22:34:40.84 ID:4i50Q7LW0
>>370
>(両目とも0.06程度の超近眼

どのくらいのDかはわからないが
それくらいでは超近眼とは言えない
俺から見ればうらやましいくらい

373 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 22:51:43.91 ID:hPkMIS3m0
>>370
小生は40歳の時に「ものもらい」が市販の薬でなかなか治らなくて已む無く
近所の目医者に行った際にたまたま「高眼圧症」と診断され、以降緑内障と診断が
変わり今に至っています。現在58歳。幸い視野欠損はまだありません。眼医者には
目薬が切れる2~3ヶ月毎に通ってます。今や点眼も歯磨きと同様生活の一部になりまし
た。むやみに悲観的になる必要はまったく無いと思います。寧ろ、早期に発見
できたことに感謝するべきでしょう。まずは医者の正確な診断を仰ぐことが第一歩
だと思います

374 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:12:42.83 ID:kqtKmKDO0
>>371-373
返信ありがとうございます。
少し安心しました。
来週末の視野検査に勇気を持って望めます。
本当に緑内障ならこれも運命と決め頑張ります。

375 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:14:55.85 ID:kqtKmKDO0
仮に緑内障だとしたらコンタクトレンズの着用は今後も大丈夫なのでしょうか?
食べ物に気をつけることや夜更かしや睡眠時間等生活習慣で改善すべき点などアドバイスあればお願いします。

376 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:21:50.82 ID:2cOncii10
特にないコンタクトも続けていい
適度な運動と食生活で健康的な生活を送れ
気をつけるのは、じっと下を向いた体勢を続けるとかそんなこと

377 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:28:03.81 ID:yDd1hjzZ0
コンタクトレンズ使わないと車の運転できないから使ってる
医者にはいい顔されないが、ド近眼の眼鏡じゃ周辺視野が歪んで運転無理

378 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:35:56.69 ID:P/R7NGtD0
>>370
おれ45、初めて緑内障と診断されたときは必ず失明すると思って死にたいとすら考えたよ。
それから色々勉強して、過度に恐る事はないと知った。このサイトの「はじめに」を見るといい。安心できる。
一緒に頑張ろうぜ。
http://www.hashima-hp.jp/news/pdf/seminar_15.pdf

379 :病弱名無しさん:2016/03/05(土) 23:41:18.29 ID:P/R7NGtD0
このサイトも、緑内障初心者が見ると安心出来る。

http://www.kokukuni.com/mirror/m_Glaucoma.htm#36

380 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 09:42:42.96 ID:PSS6URIt0
不安は常に心の底にあるけどね。
このスレにたどり着くような人は
緑内障患者全体の中では
たぶんビビリの部類だから、
きちんと毎日点眼して、
何とか逃げ切れる人だと思う。

381 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 10:47:01.39 ID:+K1PG8Ox0
俺もビビリ。
ビビリすぎて悪い悪いと分かってるんだけど目薬を2滴さしちゃう。
ちゃんと目頭抑えて目以外に吸収されないようにしてるつもりだけど。
この際目の周りが黒くなろうがまつ毛伸びようがそんなのは気にしない。

382 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 20:31:24.18 ID:MTnZl6KR0
このスレに閉塞型の人っていますか?

383 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 20:54:04.99 ID:5qqE/pXU0
>>375
医師からコンタクトの許可出てる
朝ミケランさして5分待ってコンタクト

384 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 21:36:08.67 ID:sw0PC8sj0
一年前に両眼ともレクトミーを受けて眼圧12前後で安定してる。
でも体感的には視野欠損してるよなー。
明らかに見えなくなってるよ…

385 :病弱名無しさん:2016/03/06(日) 21:46:26.96 ID:ECLvR/4J0
体感的な問題ではなく視野検査でどうなってるかが重要だろ
視野検査してないの?

386 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 02:35:28.06 ID:gCQEVlgO0
視野検査で機械に顔つけて真ん中の光を見ながら四方八方の点滅の光が付いたらボタン押すのだけどあれは反射神経のテストみたいだよね。
反射神経鈍い人は点滅に気づいてもボタン押すの遅れたりできなかったりする。

387 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 10:21:46.01 ID:l2grstgW0
>>382はい閉塞型です、少数派の悲哀と言うか
このスレでも情報交換限られてますね。

388 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 20:30:40.87 ID:Zwb/CWoa0
閉塞型はヤバイよね
金はかかるけど、レーザーによる貫通は必須でしょ

389 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 20:32:13.00 ID:ex8Ri9B/0
>>386
それはその通り。
主治医が緑内障の専門で大学で賞をもらうようなら人で、
あんなのやっても意味ないですよと言ってた。
その前に言った眼科では、目薬で眼圧を下げてダメならレーザー手術と言われてた。
で今の眼科に変えたら、最高左右とも23だったのが今は15になってた。
あとネットで調べて緑内障専門のクリニックに言ったけど、視野検査は役所からの指示で仕方なくやってると言ってたわ。

390 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 21:40:56.42 ID:lYL2rIk+0
ホントあの検査疲れるばっかりで嫌い
集中力切れて検査結果が悪い気がする
一度OCT?検査をしたら視野検査と同じような結果になってたから
次の時にはOCTをお願いしてみようかな?

391 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 21:47:28.02 ID:pDA9haPF0
目では感知してても指がなかなか反応せん
マグネットコーティングしたい

392 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 21:52:15.88 ID:qGNQ5mg40
網膜剥離による硝子体手術して更に緑内障の手術もされたかたいらっしゃいますか?

私のかかりつけ医は緑内障の手術もされるようなので「手術になったら先生がしてくださるのですか?」って、聞いたら難しい目なので!って断られてしまいました。

けいけんしゃ

393 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 21:55:00.30 ID:qGNQ5mg40
すみません。
指が当たったのか途中で送ってしまいました。

経験者の方いらしゃいましたら緑内障手術が初めての目の手術の方と比べて時間、入院日数など長引いたのか教えてください。

394 :病弱名無しさん:2016/03/07(月) 23:08:24.11 ID:7ENh98Sn0
せっかく診断受けてタプロスで地道に点眼続けようと思ってたけど
説明書にある妊娠の可能性が~という一言にビビって先生に相談
結果、点眼中止になってしまった
でもまだ妊活中で妊婦確定ではないわけで…とっとと妊娠しないと羊水も眼もダメになってしまうわ、焦るわ

395 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 02:32:03.56 ID:dSq5ceQK0
そんなに若いのに緑内障なのか?
大変だな若いのに

396 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 10:02:25.15 ID:cBZknoFY0
なんかマブタノ上から眼球触ったら硬いような気がする。
以前の硬さがはっきりわからないのと、元々少し眼が出てるから硬く感じるのかな?

実際には眼圧が安定してる人はどれくらいの硬さなのかな

397 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 12:31:22.85 ID:qkNchtDx0
>>396
それはバセドウ病じゃないかな

398 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 12:44:37.19 ID:N1noDk5l0
>>396
気のせい気のせい。
俺も硬くかんじるよ。人の触らせてもらったけどもっと硬く感じたよ。
触って眼圧なんか分からないだろう。

399 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 13:34:11.20 ID:cBZknoFY0
>>398
そうなんですね?
気にしすぎるとこが眼圧にもストレスなってよくないとは思うのですが気になっちゃいます。

400 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 17:49:27.33 ID:v0lpN/kU0
下手に押しまくって視神経圧迫するのも気がかりで触るのやめた
眼痛や眼球の張りを感じると眼圧高いのかなと思うけど眼科で測ると高くない
むしろ何も感じない時に高かったりしてアテにならない

401 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 18:59:29.00 ID:N1noDk5l0
そうそう、コンタクトが合わないからカーブ変わった=眼圧下がったとか、
なんとなく目が窪んできた=眼圧下がったとか、押した感じ柔らかいなぁとか色々期待したけど全然眼圧変わってなかった。
眼圧体感できることってあるのかな?
まちろん即手術が必要な状況以外で。
例えば風呂を洗うとき前かがみになって眼圧上がってるーって感じがした事があったけどよくよく考えたら頭に血が上ってるだけだったしw

402 :病弱名無しさん:2016/03/08(火) 21:46:01.74 ID:dsLejH5R0
なんだかこの数日黒目が大きくなってる気がする→眼圧上がってた
まあ気のせいなんだろうけど

403 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 00:17:21.93 ID:jnTGhJLj0
勤務先が某ショッピングセンターで空調設備が良くないのか凄く乾燥していてドライアイになりがちでバシバシして凄く乾いてるーって感じます。

そんなときはヒアレイン処方してもらってるから挿してるんだけど乾きすぎて痛いくらいです。
そんなときは眼圧あがってそうって思います。

なんでも、眼圧に結びつけちゃいますよね?

404 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 00:38:05.22 ID:NT3CQZlz0
ティアバランス使ってるが良い感じよ
まぁあんまり乾燥してるなら、ムチンみたいなドライアイ用の薬だしてもらったら?

405 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 03:53:19.59 ID:khHZ7Y4I0
医者でも眼球触って眼圧が高いわかるのって30とか40越えてきた辺りだって聞いたけど

406 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 07:22:49.17 ID:e/oqkCgc0
>>402
なんかの原因で散瞳してたのかもね
あながち気のせいとも言えないかも

407 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 09:03:13.77 ID:GZL2ESjD0
視野チェック行ってきまふ( ;´Д`)

408 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 10:11:46.74 ID:GZL2ESjD0
終わった~
キョロキョロ動いてやり直しとかした。
見えない時間が長いと怖くなって探しちゃう。情けないよなぁ。
凄く疲れるし神経を使うよね。
目薬はいいけどこれを一生何回もやるのは辛いっす(>_<)
何がって進行してたらと思うと怖い。前回より押せてないなとか考えてしまう。

まあ進行は見られなかったので感謝。気分変えて飯だ!

409 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 10:22:36.23 ID:jnTGhJLj0
>>408
お疲れ様でーす。そして進行してなくて良かったですね。
私も来月は視野検査です。あれって肩凝るし、光ってるのか残像なのかわかんないときあるし、ときどき次に光るまでに間があったりして不安になりますよね?
私見えてないのかな?って

410 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 12:58:29.21 ID:Mu6/DHfJ0
>>409 最後のほう、オレンジの光がすごい薄くて確信もてないよね。
最初は見えてて最後見えてないと、結果表のその部分はグレーになるのかな。

411 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 14:04:30.08 ID:CibJaocT0
>>389にも有る通り視野検査なんてほぼ意味がないだろう
役所の指示でやってるだけなんだって

412 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 14:25:06.33 ID:gw+8TUrd0
意味はないことはないと思うよ。
両目とも欠けている部分があるんだけど、緑内障が発覚した3年前と黒い部分が殆ど一緒。
これは意図的には出来ないことなんで意味があることだと思う。

413 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 14:47:24.14 ID:Qs6FelqG0
いちいちボタン押させず、機械の方で勝手に検査してくれるようになったらいいのになぁ
あの箱の中を覗いているだけでいいならどんなに楽か

414 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 17:44:59.43 ID:jnTGhJLj0
>>413
ほんとにそうならいいですよね?
自動的に視野を計ってくれるくれる機械あればいいですね?

あと自宅で計れる眼圧計が血圧計のような値段で誰か作ってくれないですかね?
でも、そしたら一日に何回も計るかもですけど(笑)

415 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 19:29:58.06 ID:SEDNMKOo0
別な持病で眼圧が60近くまで上がるけど
眼球押して硬さを~なんて怖くて思ったことがない
何度もその位上がってるけど緑内障にはなってないんだよなぁ

でもドライアイのチェックでマイボーム線を出す時に結構痛いくらい押さえられる…

416 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 22:20:44.94 ID:oS7swfPw0
視野欠けは本当にこんな見え方になるの?
真っ黒に見えて視界が見えないなんて有るえるのかな
幸い今は極初期状態にすらなってない

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart33【視野保存】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart33【視野保存】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚

417 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 22:56:50.27 ID:nHK7wFls0
違う違う
視野欠損は黒でも白色でも透明でもない
とにかく何もない自覚不能な状態
「ドーナツの穴の味はどんなの?」
と聞いているようなもの

418 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 22:59:05.79 ID:8faiO1kq0
誰にでもあるマリオット盲点と同じだよ
脳が勝手に補正するから普通の視野と同じ
掛けてる部分に指を持ってくると消えたりする
じゃなきゃ末期直前まで気付かず放置とか起きない

419 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 23:03:36.89 ID:XIyzSQ8B0
あるものか見えないみたいなもんだよな

420 :病弱名無しさん:2016/03/09(水) 23:11:53.75 ID:7BXjaAAc0
>>416 視野欠けってのをどの程度で欠けてるというのかよくわからんな。
ハンフリー視野検査で、濃いオレンジの点ならわかるが、かなり薄いオレンジの点ならわからないという場合でも、視野が欠けてるというのか。まあ、欠けてるということになるんだろうけど

421 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 00:13:22.54 ID:IVnu9trD0
自分は右が4分の1欠けてて左が8分の1くらい欠けてるけど
片目ずつ視線を中心に固定して風景を見ると
欠けてる部分が黒い(暗い?)感じには見える
視野の中に黒い影があるわけじゃなくてあくまで見えてる範囲が狭いだけなんだけど
見えない部分は黒い影のようなイメージにはなるな

でも見えてると思ってる部分も、指をひらひらと動かしてみると実は見えない
風景はあきらかに見えてるのに指だけ見えないから、黒い影になってない部分も
実は見てないんだとわかる
面白いもんだね

5日後に視野検査があるので進んでないといいな
点滅が見えない時間が長い時の泣きたくなる気持ちわかる
明らかに今この部分光ってるんだろうなーでも見えないけど…と思いながら
見えるようになるのを待つのが悲しい気分

422 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 00:52:56.77 ID:xUDo3WXB0
中心付近が欠けてると明らかに見えてないのわかるから
両目が中心付近欠けてる人は辛いだろうね

423 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 06:13:24.84 ID:9vF227ti0
気休めかもだけど、明るいニュースだと思うので

時事ドットコム:iPSで目の発生再現=角膜移植、臨床研究へ-大阪大

http://www.jiji.com/jc/ci?g=soc_30&k=2016031000036&pa=f

424 :病弱名無しさん:2016/03/10(木) 06:30:12.38 ID:EcE5Sv+T0
>>420
強い光を認識できないと真っ黒に、
それは出来るけど薄い光を認識できないとグレーにとかなるんじゃないですかね?自分は勝手にそう解釈してます。

425 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 02:32:08.89 ID:HFvKgsdr0
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/healing/1443450610/217
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

426 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 13:22:30.29 ID:LE/+I0df0
目がチカチカするな&#12316;と思って近所の眼科行ったら眼圧45だった。
先週の月曜に大学病院で測ったときは30だったのに約2週間でこんな上がるもんなのか

427 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 14:34:20.04 ID:CWI/LB3/0
>>423
そのうち丸々目玉を作れるようになるだろうね。
肝臓が血管入りで3日ほどでできるようになったらしく、移植すれば勝手に成長するらしい。
目の場合は神経を如何につなげられるかだろうね。

428 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 14:38:26.64 ID:fT8NxtTF0
コソプト、キサラタンは点眼してからどの位の速度で眼圧下がっていくんだろ?

429 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 15:16:18.47 ID:b1/faJ/00
>>426
一時的とはいえヨガで下向いた姿勢になるだけで1.5倍も一気に上がるくらいだし上がる時は上がるんだろうね
お大事に

430 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 16:26:13.23 ID:pNMuVjHG0
視野は欠けてないけど、嫁に浮気がバレてお先真っ暗だわ。

431 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 17:48:40.70 ID:QnHzi8CF0
>>428
私はチモプトールとルミガン挿してて眼圧が上がって36とかになって、アイファガン、コソプト、キサラタンに変更と追加になって翌週には22とかに下がってましたよ。

その人って言うか目に合えば1週間位じゃないですか?

それから更に上がってきてグラナテックが増えて、半年位してやっと20前半に下がったときには長い人だと半年くらい効果が出るまでかかる人もいるみたいなんで。って主治医が言ってたよ。

432 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 18:06:08.22 ID:BKKP+0sO0
>>427
夢を壊すようだが、あいにくそんな簡単なものじゃない
前にも視神経がIPS細胞で出来たというが生まれた時は百二十万本もある
視神経細胞の一本や二本出来ても焼け石に水

そして一番の問題はそれを「どうやって脳につなぐか」という問題
それが皆目、検討もついてない状態

眼というのは腕とか足とか肝臓とか胃とかと違って
脳に直結しているもの、いわば眼は道具にすぎず「脳で見ている」といって良いくらい
眼が仮に作れたとしても脳に&#32363;ぐのはねえ・・・

433 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 18:21:09.54 ID:d7C+qlEm0
アイボン使ってもへいき?

434 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 19:30:17.74 ID:fT8NxtTF0
>>431
ありがとうございます。
点眼直後から下がり始めて、次の点眼予定時間当りからまた上がり始めるとかそんなレベルじゃないんですね

435 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 20:09:03.80 ID:vMby7bai0
>>433
アイボンなんて緑内障関係なく使用しない方がいいものだよ
防腐剤の量とか、使用する際に睫毛や目の周りの汚れが液体経由で目に入ってくるから角膜を傷つけるし
取っちゃけない目の油なんかも持ってかれる

436 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 20:43:13.46 ID:1ir6ze2y0
>>432
治すのではなく、治るといいけどね。

437 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 20:52:20.69 ID:G6xZdzg+0
アイボンは目の周りの雑菌で洗眼するようなもの

438 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 21:22:05.71 ID:Xv3rNWzw0
>>429
眼圧て敏感なんだな
こんな簡単に変動して視野欠損させるとか厄介にも程があるわ

439 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 22:18:17.88 ID:+kqo6gyM0
視覚の欠けはパソコン画面上でマウスをクルクルさせてカーソル回して一瞬見失うとこが欠けてる部分ということなのでしょうか。
試しにやってみたら一瞬見失う箇所があるので気になります。

440 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 22:23:31.85 ID:omAo17jt0
3月頭にレーザーして今日眼圧測りに行ったらレーザーしたほうが下がってて一安心
レーザーで下がるのは目薬1本分ぐらいらしいけど個人的にもうちょっと下げたいなあ

441 :病弱名無しさん:2016/03/11(金) 22:29:20.83 ID:O366WyJk0
>>432
うまいこと書いているつもりだろーけど、句読点くらいきちんと書きなよ。
読みづらいったらありゃしない。

442 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 01:09:10.70 ID:I4uk6laI0
別に読みづらくないけどな

443 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 01:15:31.10 ID:IBwXswvT0
>>439
上の方でも欠け方はどんなの?という質問があったので、俺の様子を書いてみた。 50歳 男。
簡易検査があるので、それを試してみるといいですよ。

【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart33【視野保存】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚
色は黒だけど、実際には薄い黒のような感じで見えてないのがハッキリとわかる。
ちなみに右眼は、20年以上前に眼底出血した影響で中心がドーナツ状に欠損しています。
視力検査では、穴を通して何とか読めるが、本や新聞等はほぼ読めない。
ギリギリ車も運転しているが、左側の中心まで広がってきているので、ひょっとしたら年内中に車を降りるかも知れない。

444 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 04:50:09.25 ID:oajTxZzE0
ヤフオクで眼圧計が出てるけど、あんなの買う人いるんかいな。

445 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 11:20:09.29 ID:KmpjjGVj0
眼圧が前回14だったのに今日16に上がっていた
毎日、点眼してるのになぁ・・・

446 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 11:25:29.70 ID:UqaibBqn0
その程度誤差範囲では

447 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 14:57:52.06 ID:Rov+9Ks40
緑内障で視界が歪むフラフラする見えてるけどなんか視界が変
こんな症状はそうなんですかね
最近特に酷くなってきた
コンタクトレンズやメガネの度数が合ってないのか乱視が強くなったのか等の可能性もありますよね
皆さんは視界がどうなってますか

448 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 16:33:02.26 ID:eG8EoPAZ0
>>447
緑内障と診断される前と全く変わらない
欠損してきたとこはぼやけて見えるけど

それって他の原因じゃないですか?
早くかかりつけ行った方がいいですよ

449 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 18:25:04.47 ID:gvvd8hIY0
目薬毎日2回打つのは意外と面倒だな。
最初のうちは、打った後、キッチンタイマーで測って5分くらい目をつぶってたけど、いまは適当に1分かせいぜい2分つぶってるだけだ

450 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 18:39:15.75 ID:LLY3RxYk0
寝起きに1本、朝食前に1本、歯磨き前に1本、皿洗い前に1本、トイレ後に1本…
みたいな感じで、時間は計らずに点してる
どれを点したか分からなくなるので、最初に目薬を全種類並べて、点したら箱に戻してる

451 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 20:24:02.19 ID:pwxrVUhz0
>>444
マジで?

452 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 20:54:43.82 ID:ZhDI72iq0
>>444
ヤクオフで9,800円とかからあるけど
こういう機器って定期的に校正しないとダメなのかしら。

453 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 21:17:05.71 ID:lDGeBGEF0
午前中に点滴で眼圧下げたのに夜になったらまたもうかすんできた
帰宅後にくそしたらかすみが取れたけど多分関係ないんだろうな
それとさっきまでかすんでたって事は今もまた眼圧が高い状態に戻ったままなんだろう
ストレスが原因かもと言われても特に思い当る節が無いってーのが・・・・

454 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 21:34:07.08 ID:Lgf97EiC0
>>430
ワロタw

>>453
かすみ目が酷くてジクアス出してもらったら治った

455 :病弱名無しさん:2016/03/12(土) 22:43:09.21 ID:S+e27HV30
緑内障は強い光は大丈夫なんですか?
コンサートによく行くのでコンサートの照明や光の演出を見ても目に影響ないのですかね。
サングラス掛けた方が無難ですかね?

456 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 00:11:45.96 ID:nARhSZIj0
>>443
人を轢く前に降りたほうがいい。
あなたと同じ50だが、去年運転やめて逆にホッとしている。

457 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 00:27:13.80 ID:178/jl6/0
まだ運転やめるほどではないけど
実際やめるとなると仕事(通勤)に
支障が出てしまう地方住まい…

458 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 01:57:22.59 ID:BRAtCWNK0
>>449 間を五分あければいいだけであって、五分目を閉じてる必要はないですよ?閉じてるのは10秒ぐらいでよい

459 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 06:06:28.34 ID:46TXcKkm0
>>458
そうなんですか。目薬が染み込む?のに1-2分かかるから、
少なくともそれくらいは目をつぶってると良いって、
どこかに書いてあったのでそうしてました

460 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 09:18:14.00 ID:8RjnEvLY0
>>459
指導した医者や薬剤師にもよるけど
大体は目を閉じて目頭押さえて1分以上って言われる事が多いよ
自分の先生は最低でも3分と言ってる

461 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 10:43:42.83 ID:OBQSbB3G0
目薬の浸透率は、米国の研究所の実験によると、1分で75%、2分で85%、
3分で90%、5分で95%以上になるらしい。「次は5分あける」というのは、
この辺が根拠らしい。時間のパフォーマンスを考えれば、目頭を押さえるのは
1~2分で十分と思うが。

462 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 10:47:50.55 ID:MqeKzUHV0
正常眼圧なのに何で罹るんだろう

463 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 11:11:38.10 ID:lXja6nrC0
>>455
紫外線が白内障を引き起こすというのはよく聞く話だけど緑内障では原因として挙げられることはないようだ
いずれにせよ目に強い光を当て続けるのは良くないだろう

464 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 16:37:25.37 ID:UlIyV0Ag0
緑内障の遺伝ってより
遺伝的な視神経の弱さってのはあるのかな?

465 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 17:43:08.05 ID:CGHnj+uf0
これどれくらい信ぴょう性あるのかね

「視野の欠け」チェック
http://www.ntg40.jp/selfcheck/howtouse02.html

466 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 17:52:49.51 ID:VVz1QMZo0
>>464
正常眼圧の場合ならそうだ
私の場合は普通の緑内障だけど、
眼圧の高さの割には進行が遅いので
視神経自体は強いと思う

467 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 18:01:29.26 ID:BRAtCWNK0
>>462 正常な眼圧にも耐えられない位視神経が弱いから。

468 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 18:15:45.00 ID:UlIyV0Ag0
>>466
因みに眼圧はどの位ですか?

469 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 18:30:20.52 ID:gLeSH4QW0
この間眼科で計ったら20で上限ギリギリだと言われた

470 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 21:20:02.51 ID:VVz1QMZo0
>>468
緑内障が発覚したときは片目は30くらいあった
もう片目は22
その割には進みは遅いと言われた

471 :病弱名無しさん:2016/03/13(日) 22:02:52.09 ID:S5YnbMV/0
>457
うちは最寄りのバス停まで徒歩10分弱、最寄りの駅までバスで30分くらい、最寄りの大型ショッピング施設(駅へ行くバス路線の沿線)まで原付で10分ちょっとかかる
視野を理由に原付を諦めるなら自転車も諦めないと危ないだろうし、運転免許がないと通勤に困るって気持ちはよく分かる
自分は仕事で運転免許が必要なので尚更困る。他には大した資格を持っていないから潰しもきかないしね
視野が狭くなると先行きが暗くなるからこのまま逃げ切りたいところ

472 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 00:26:01.45 ID:6cdzSCNw0
緑内障だからといって神経質になったり不安になったりするのは逆にストレス溜めて別の病気になるから
気楽に考えた方が良いよ

473 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 07:30:43.37 ID:5ezsgre/0
でも視野が欠けて本や新聞も読めない状態の人が
車を運転してるのは歩行者側としてはすごく怖いよ
自分は免許持ってないから交通の便がよくない所に住んでるけど
それはもうそれとして慣れてるし気にならないけど
そうまでして車じゃないとダメって人はバス停や駅まで徒歩30分以上とかの所在住なの?

474 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 09:11:16.47 ID:whWa0hz90
最寄りコンビニ、徒歩5~7分
最寄り駅、徒歩10分
最寄りのスーパー、徒歩30分
路線バスはどんどん廃止され殆ど走ってない
訳あって転職するんだが求人の多くが要普免
外で酒飲んだら運転代行を使うしかないような地域

475 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 12:06:14.60 ID:SkOQocwI0
>>473
都会の人は分かりませんよね。
首都圏でもちょっと行くとバス停まで30分どころか周り見渡してもバスすら走ってない、あっても1日2.3便とかの場所はザラですよ。
免許更新出来るうちは気を付けてでも車乗らないといけない人は多いのではないかな。

476 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 12:11:11.80 ID:whWa0hz90
>>474だけど、免許更新は次回(来年)が最後かなーと思ったり…
健康の為にも歩くつもりではいるんだが仕事がなぁ
運転できないだけで相当限られてしまう現実
勿論、危なくなったら運転止めるつもりだけどさ

477 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 12:59:21.24 ID:5ezsgre/0
>>474
なんだうちよりずっと便利じゃん

>>475
でもそれで人轢き殺しちゃったり
自分が死んだら本末転倒だよね
緑内障で視野が欠けてほとんど見えないけど
免許更新上は許可が出てるので、田舎故に運転してました
私が悪いんじゃないんです!は通じないでしょ

全ての緑内障の人に行ってるんじゃないよ
本も新聞も読めない、視野もかろうじてなんとか見えてる
本人でさえ運転が怖いと思ってる人が運転してるってのが
歩行者側からしたら怖いって話

478 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 13:16:32.95 ID:A8rUh9fJ0
田舎は500m先のタバコ屋行くにもクルマ使う

479 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 13:39:46.94 ID:hXdLfUaG0
緑内障の視野欠けで近視が悪化して度が進むなんて事ありますか?
最近今まで使ってたレンズなのに左側だけ見辛くなって度が進んだようで眼鏡が合ってないのかフラフラして時おり頭痛もします
眼鏡を新調した方が良いですかね

480 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 15:40:41.85 ID:WzhVSmsu0
>>477
クルマ使わなくちゃ食い物も買いに行けず死んじまう人間もいるって話。
交通の不便な場所で緑内障が進行したら死ぬしかないのかい。
貴方がここで正論振りかざして再確認しなくてもそういう人は十分注意しながら運転してるんだよ。
病を隠して乗ってるのではないんだから国家が免許を与えてるうちはとやかく言う必要は無いと思う。

481 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 16:30:56.01 ID:LjRaXALb0
>>480
本人が気をつけても気づかないのが、この病気の一番怖いところ

障害物に気づかず、バイクですっ転んで、車を降りた俺がソース

482 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 17:02:17.64 ID:O1DKZGneO
ギャーギャー騒がんでも 視力が出なきゃ免許更新出来んよ。
ヒス起こす奴は何なんだよ?

483 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 18:03:40.42 ID:6MZvqSGF0
なんか癲癇と同じ様な議論になってるな。1人が事故ると緑内障持ち全員にバッシングが来るかも知れないのは確かに怖いが…

484 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 18:04:37.52 ID:DOy2kRf/0
こないだ眼圧45まで急に上昇した者だけど飲み薬でも下がらないってんでついに手術になってしまった…
目にメス入れるとか恐ろし過ぎる
だって目手術するってことは目を見開いてるわけで、手術中の様子とか見えるんだよね?メスが近付いてくるーとかわかるんだよね!?
こわいわ…

485 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 18:13:52.35 ID:wM7Y5C+r0
>>484
現状、視力や視界はどんな感じですか?

486 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 18:37:32.95 ID:E5j6tsMQ0
>>482-483
言っている事はわかるが、
ヒスやパニックを起こすほど怖い病気なんだよ緑内障は

487 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 18:49:49.06 ID:O1DKZGneO
中心視野までやられてて 文字読むのもやっとみたいなのが適性検査通るワケ無いから、ましてや外角視野の検査もあるから心配なし。
無免でも乗るってな奴じゃ無い限りはね。
そんなに不安なら 一生ビクビクしながら 道の端歩いてればいいんじゃね?

488 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 18:50:22.84 ID:WzhVSmsu0
>>481
自分が降りたからって
人に押し付けるなって話

489 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 19:47:45.33 ID:qXpBn03p0
ヒスパニックも緑内障になる

490 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 19:57:35.88 ID:DOy2kRf/0
>>485
ステロイド副作用からの高眼圧なんだけど幸い視野欠損も特にないんだ。しいていえば元の近視が進んだかなって感じるくらい

491 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 20:52:20.76 ID:NtcJV6cy0
田舎は近くを見る仕事が少ないので、強度近視の人も少ない。したがって、
緑内障の人も少ないはず。だって、メガネをかけたお百姓さんてほとんど
見かけないでしょう。逆に、一日中紫外線を浴びているので、白内障は多い。

492 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 21:59:56.97 ID:mZnS2biA0
>>465
やってみたけど、いつもの視野検査で欠ける辺りで虫?が消えたので
簡易チェックにはなると思う

493 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 22:38:49.61 ID:hhpQDwzQ0
>>479
視野が欠ける事で近視が悪化するかは分からないけど
眼科で視力検査してもらった方が良いのでは?
フラフラして頭痛は他に原因があるかも分からないし
何か異変があったら早めに検査受けた方が良いと思うよ

494 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 23:32:01.17 ID:TbPhwIaY0
そうですか
緑内障で視力悪化やフラフラ視界が揺らぐ事はないんですね
眼科で緑内障の疑いありと言われたのでその影響かもと思いまして
とすれば他に何かの病気なのかもしれないのかな
脳や自律神経の異常の可能性も考えてみます

495 :病弱名無しさん:2016/03/14(月) 23:47:46.12 ID:TbPhwIaY0
ヒアレインとフルメトロンとガチフロとルミガンを点眼として処方されました
皆さんも四つくらい目薬使ってるのですか?

496 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 01:40:29.43 ID:XgBVp7dj0
>>484
人によるのかもしれんが、自分の場合
麻酔のおかげで「ピントもあわず、眩しくて、視界は真っ白」
だったので、手術の様子とかは全然見えなかった。
だから、手術中は特に怖くも無かったんだけど、
手術前、まだ麻酔がきかないうちに「はい、今から目を洗いますよ~」とか言われて
指でゴシゴシキュッキュッともみ洗いされたのがトラウマ。

497 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 10:09:37.90 ID:vbKhTziA0
正常眼圧緑内障の30代男なんだけど
両眼眼圧20だったのを半減させるのを目標に色々点眼試してた。現在グラナテックとアイファガンの二本を点眼して一年間。なかなか眼圧14より下がらなかったんだけども
この前、3ヶ月ぶりに測ったら10になった。
前回の眼圧検査から生活習慣で変わった事といえば、タバコを煙の出ない加熱タバコ、IQOSに変えたことぐらいなんだけど、影響あるのかな?他にそんな人いたりするかな?

498 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 11:01:43.34 ID:7f3id1Il0
俺も普段は14安定だけどたまに10とかガクンと下がる時期はあるよ
特に春先とか

499 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 11:03:47.31 ID:/8LAadFt0
>>498
そっかー。ありがとう。タバコ関係ないかもね。治療歴3年だけど10になったの初めてだったもので。

500 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 11:51:31.56 ID:ilv+XAMM0
理由はよくわからんけど冬は眼圧高めになるらしいよ

501 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 12:58:49.89 ID:/8LAadFt0
>>500
アッ固いんだからぁ~♪

502 :病弱名無しさん:2016/03/15(火) 23:31:55.52 ID:DTXk9Ndq0
やわらかいと嫌われるぞ、硬い位が丁度いいんだ

503 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 01:08:04.68 ID:7zryPgs30
昨日病院行ってOCT撮ってきた
眼圧は両目とも13
目薬つかうようになって最初の三ヶ月くらいは下がらなかったけど
その後はずっと平均してこれくらいで安定してるとの事
網膜も薄い所は増えてないし、発覚してから1年半だけど進行はしてない感じ
目薬はアイファガン、キサラタン、アゾルガ

三ヶ月後に視野検査があるので、進んでないといいな

504 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 02:55:21.40 ID:0TfEHX+M0
シンプルな丸いボトルの目薬って差しにくくない?
特に新品で満タンのときが全然出てこなくて
それで強く押すと狙いがズレたりして

505 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 04:49:19.43 ID:0FSGecBb0
中身の減ったキサラタンはボタボタ落ちるから嫌い

506 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 06:26:16.43 ID:DIg84uKE0
キサラタンに限らず中身が少なくなるとダラダラ出てくるの結構あるよね
アゾルガなんて最初からダラダラで容器がベチャベチャしてきてやだ

507 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 09:40:01.41 ID:gssbpxWw0
点眼薬容器の形態が機能上最適のものに揃ってないのは特許とかの問題もあるかもしれないけど
使用者が視力弱くても区別つくようにとの配慮もあるんじゃないかと思ってる

508 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 12:24:14.16 ID:bpr9dT140
ルミガンとアイファガン、ボトル形状全く同じで紛らわしい

509 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 14:16:24.88 ID:4lLeVudg0
毎日3種類差してるけど同じ5ml容器でもシオノギの普通の丸いのが一番早く減る
(それぞれの薬効によって量を調節してるのかもしれないけど)

個人的には参天の三角で平べったいのが好き

510 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 16:16:01.34 ID:P0ox2vkb0
朝3種類5分おき、12時間後2種類5分おきに点眼とかこれ一生やっていけるんかな。
ボケたらできなくなりそう。

511 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 16:23:17.56 ID:/YbcuC7S0
>>510
点眼行為がボケ防止になりそう

512 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 16:50:21.75 ID:4lLeVudg0
>>509だけど今点眼したら、三角で平べったい容器のメーカーは参天じゃなくて千寿製薬ってとこだったわ
間違えた

513 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 16:59:58.02 ID:P0ox2vkb0
>>511
それならいいけど。
そのうちもっと簡単な方法というか薬が開発されて欲しいっす。

514 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 20:52:37.32 ID:HM0RHwLm0
アイファガンとルミガンは、手触りでは全く区別できない。キャップの色の
違いでかろうじて区別できる。

515 :病弱名無しさん:2016/03/16(水) 20:59:59.48 ID:/YbcuC7S0
この時季、フルメトロンとアレジオンもボトル同じで紛らわしい

>>514
-10D超の強度近視だから参る
ルミガンの袋に百均のシール(金色)貼って目印にしてる

516 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 10:38:17.55 ID:8+pLB/Zo0
>>514
自分は一つの袋に2つの目薬入れてるんだけど、形が違うから助かってたんだね。

物は全く違うけど、最近車を買い換えてアイドリングストップボタンに目印つけたくてね。
100均のネイルシールを貼った。
ラインストーン付いてるやつ。
それ貼ったら手触りでも違いわかるから便利だよ。

517 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 13:56:55.68 ID:Oz2HxMez0
視野欠損は自覚症状無いらしいけどどうして緑内障だと発覚したんだ?
普段から眼科に行く習慣があって検査したら緑内障だったみたいな感じかね

518 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 14:19:08.53 ID:y6c+vwvF0
別の病気で眼科通いしてたら緑内障の診断ついた

519 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 15:06:22.78 ID:UXVHs5G/0
横向きに寝転んで本を読んでるときに気づいた
枕の陰になって片目で読んでたら文字が消えたから
初期なんだけど中央部分が欠損してるからわかりやすかったのかも

520 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 16:23:15.14 ID:X25Lng370
すみません。ちょっと教えて下さい。
10日程前、ちょっと痴呆気味の親が緑内障とわかって、
息子の私が朝3種類、夜2種類の目薬をさしています。
今度1日だけ早朝から私が家を開ける日があって朝の分させない日が
あるのですが、1回くら飛ばしても大丈夫なものでしょうか?
眼圧は当初の30から15(3日前に計測)に下がっています。

521 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 18:03:24.13 ID:jltiiFiA0
>>517
仕事中いきなり霧がかかった感じになって病院行って発覚
症状のせいもあってか急性の方疑って先生めっちゃ慌てさせたのは今でも申し訳ないと思ってる

522 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 18:17:08.49 ID:O3iXvf3N0
>>520
医者じゃないから無責任な返事かもしれないけどその上で。

飛ばすくらいなら早朝にさしてしまったらどうでしょう?あさ起こすのが可哀想かな。
私もゴルフとかで朝早い時、やむなく4時とかにさしてますよ。

523 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 19:31:08.04 ID:cJ7hN5CD0
>>517
わしは飛蚊症だな。
度の強い、矯正視力1.0くらいのレンズにした新しいメガネにして、1週間後くらいに飛蚊症が酷くて病院に行った。

524 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 19:56:24.57 ID:X25Lng370
>>522
わかりました。出かける前にさします。
ご回答ありがとうございます。

525 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 20:28:28.99 ID:Sq4j38yx0
緑内障の進行はすごくゆっくりだから、普通はたまに1回点眼しなかったぐらいで大変なことにはならないと思う
面倒くさがって点眼をやめちゃう人がわりといるのが問題だって

526 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 20:32:17.85 ID:Sq4j38yx0
あ、それと、あなたの立場で注意すべきことは副作用が出てないか注意すること
本人でないと気付きにくいこともあるかもしれない
俺はデュオトラバという薬で濃い痰が出て咳が出るようになったので使用中止になった
喘息持ちの人の場合は命にかかわることもあるらしい
使ってる薬の副作用について目医者さんによく聞いて

527 :病弱名無しさん:2016/03/17(木) 23:15:03.76 ID:Ybi20dOd0
>>517
メガネを5年ぶりくらいに新調する事にして
前行った目医者より評判のいい目医者にたまたま行った
その時ついでに眼底写真みたいなの撮られて、診察してくれた医者が
「緑内障疑いがあるので検査の予約してください」で発覚

後に別の先生に診断された時「あの先生だから気づいた」みたいに言われた

528 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 00:00:26.32 ID:dXxZYXDa0
>>517
なんとなく眼鏡が合わなくなってきた気がしたから眼鏡を作り直そうと近所の眼科に行ったら
「近視が強いので念のために一応視野検査しますね」言われて受けたら
「もしかしたら緑内障かもしれないから、大きい病院紹介するからちゃんと検査してね」
と医者に言われて、再検査して緑内障と診断されたよ
だから視野欠損も少ない状態で目薬生活開始したよ
眼鏡に異変を感じなかったら緑内障が進行してたかもしれない

529 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 08:28:45.73 ID:MOVyhiiZ0
眼鏡に異変とかって度が緩くて合わなくなってきたってこと?
それとも全体的に視界がおかしくなるの?

530 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 09:12:46.55 ID:w5pkxs0Y0
>>523
おれも飛蚊症で通院して発覚
飛蚊症は結局特に問題なくて、緑内障発見

コンタクト常用してる方が眼科で見つかる機会多いのかな
眼鏡はいつも眼鏡屋で測っちゃうもんだから

531 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 11:14:28.76 ID:8ouyZGJx0
>>517
俺は会社の検診で要精密検査となり発覚、眼圧検査ではなくて何の検査だったか不明。
自覚症状が無いんじゃなくて、緑内障も知らなければ病気だと気が付かないだけだろ
緑内障だと言われたら、自覚できるもの。
俺は正面見て片目だけ鼻が見えないし、明るいところを見て目を瞑ると視野欠損の模様が認識できる。
残像のない真っ暗な部分が視野欠損、正常眼圧でほぼ1/4欠損だけど片目だけだから日常も何も問題ない。

532 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 11:22:58.34 ID:gQViPmSe0
会社の検診なら眼底検査かな
視神経乳頭部の陥没で引っかかったのかもね

533 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 11:33:13.87 ID:qak9d+ve0
>>525
>>526
アドバイスありがとうございます。
副作用に気を付けます。

534 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 15:37:02.70 ID:NChBVMMB0
>>517 もともと飛蚊症もちで近視。
とくに理由はないがなんとなく検査にいってみたら眼底出血してて発覚
しかし今にして思えば、左をぶつけたりすることがあったな、と思う。
octで、左の方が薄い?とか言ってたし。
ぶつけたりする人は要注意

535 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 17:12:51.77 ID:N5ji6RSx0
>>416
点の形が違うが、現在の状態、極初期に似てる…

536 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 20:54:40.74 ID:GrX0Slu70
>>532
俺はそれだな。人間ドックの眼底検査で視神経乳頭異常の疑いって言われた(眼圧は正常)。
で、眼科で精密検査を受けたら、眼圧が22くらいでやや高め、視野は異常なし、眼底検査は近視が強い場合はそういう写真になることもあるということで微妙。
で、眼圧を下げる目薬を指してる

537 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 23:24:02.49 ID:kEyDX0jY0
緑内障と診断されて、毎日目薬さして6か月
未だに目薬がうまく点眼できない・・・

誰か、コツを教えてください

538 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 23:37:36.81 ID:X8kx4/KD0
>>537
つ らくらく点眼
https://www.kawamoto-sangyo.co.jp/products/consumer/eye-consumer/rakurakutengan/

539 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 23:44:01.40 ID:kEyDX0jY0
>>538
それ買いました
使いものになりませんでした・・・

540 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 23:46:56.08 ID:a8ZJRkRM0
首が固くてまともに上を向けないタイプ?

541 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 23:47:50.59 ID:X8kx4/KD0
>>539
狙いが定まらない?
反射的に目をつぶってしまって目に入らない?

542 :病弱名無しさん:2016/03/18(金) 23:55:18.34 ID:kEyDX0jY0
>>540
自分では上を向けてるつもりなのですが・・・
>>541
狙い定まりません
反射的に目をつぶってしまうこともあります

現在はベットの上に寝て、左手で目を広げて右手で点眼しています
それでもまつ毛にぶつかってしまうことがあります

543 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 00:02:47.51 ID:jlbUUzzf0
>>542
もしかして点眼容器の先端部分を見ようとしてない?

自分は超がつくド近眼のせいもあるけど
視線は真っ直ぐ天井をぼんやり見るようにして
目薬持った指が視界の中央に入ったかな? と思ったら滴下

544 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 00:06:49.63 ID:mjf1N27r0
点眼する所を先生や家族に見てもらって何かしらの駄目な点を見付けて貰った方が良いんじゃない?

自分は眼球の上に点眼するのではなく、アッカンベーして下目蓋に落とすつもりで点眼してる

545 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 02:28:52.54 ID:nVixF0Nh0
>>542
自分のやり方は、顔を上に向けてまず左手人差し指で下瞼だけを少し引き下げる
軽い「アカンベー」状態

その時の左腕は、肘を曲げた状態で顔の横にくるぐらい上に上げる
手も横向き(左手の指先が揃って右に向くように)
その状態の左手人差し指で下瞼を下げたら、中指を伸ばす(残り全部の指でもいい)
伸ばした指は顔と平行になって指先が右を向いてるようにする
そしたら容器を持った右手の親指を伸ばした中指に乗せる
中指を少し上に持ち上げたりして、まつ毛と点眼薬がぶつからない距離に調整
でもそのまま、まっすぐにしたままで十分距離は空いてると思う

後は眼球じゃなくて、アカンベーした下瞼に向かって薬を落とす
手が固定されてぶれないし、下瞼に落とすのでまつ毛にも当たりづらい

自分はド近眼なので点眼薬が出てくる位置がほとんど見えないので
この方法だと見えなくてもだいたい同じ位置に落ちるから楽だよ

しかし文字で説明するのは難しいな

546 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:29:06.74 ID:fwGn16490
>>537

自分も点眼苦手だった。

真上向いて「あー」って声出しながらやるとうまくいきやすい。

慣れたら声出し無しで。

547 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:42:55.73 ID:Qc2I79EZ0
>>529
528だけど、眼鏡の異変は「なんか度が合わなくなってきたな」程度の異変だよ
分かりにくてごめんね

548 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:46:01.16 ID:mCf65ipO0
安いしすぐ出来るからといきなり眼鏡店で眼鏡作る人も少なくないけど
そうすると白内障はともかく緑内障は自覚症状出るまで見逃しちゃうね

549 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 07:46:20.33 ID:UTQwPKrg0
今はさせてても視野欠けが進むと大変なんだろうな

550 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 10:04:35.23 ID:lnDrg2ha0
>>547
そんなんだ、ありがとう

551 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 10:48:38.16 ID:aLPhXJdi0
>>517
かかりつけの眼科(一般)が廃業
仕方なく別の眼科(一般)に行く→視野欠損発覚

以前から健診で視神経乳頭陥凹を指摘され、2年おきぐらいに緑内障の検査していたのと(結果は白)、
強度近視で緑内障の覚悟はできていたので、精神的なショックはなかった

視野欠損は自覚症状が全くないが、強度近視かつ強度乱視の方がつらい

552 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 11:33:57.91 ID:l7BsgzZY0
24時間眼圧測定してきた。
すると、日中は14前後で推移していた眼圧が、就寝前にデュオトラバを点しているにもかかわらず25くらいまで上昇していた。
結構変動あるんだね~

553 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 12:02:24.00 ID:Bwq8v1Gk0
晩飯の影響かな
一度にたくさん飲み物とるのは良くないそうだけど
腹いっぱい食うのもやめたほうがいいんだろうな

554 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 13:49:52.51 ID:w61I8S4K0
その前に24時間眼圧やってくれるとこは
地方では皆無だ

555 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 14:43:37.01 ID:6tpukLF+0
>>552
費用どのぐらいかかるの?

556 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 17:22:43.74 ID:IVcrhZ6q0
目を強くつむったりするのはよくないのかな
寝るのも目を閉じたままの状態が続くから
圧がかかってそうで気になる

557 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 18:09:26.07 ID:l7BsgzZY0
>>555
眼圧はいつもの空気で測定するやつで、3時間おき8回、1泊2日で2万2千円だった。(3割負担)

558 :病弱名無しさん:2016/03/19(土) 22:00:11.15 ID:jr7iPUEQ0
>>556
そんなことは気にせず生活する方がいいと思う

559 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 00:32:03.36 ID:2XhkyYSN0
急性でもないかぎり
眼圧の数値に神経質になっても仕方ない
大半の人は徐々に進行

眼圧50でも完全失明まで10日位はかかる
眼圧異常に上がれば皆、眼に異常を感じるから

行きつけの眼科医 談

560 :537:2016/03/20(日) 00:35:25.43 ID:KlZS0UqJ0
>>543
>>544
>>545
>>546
ありがとうございます
皆さんのアドバイス、とても参考になりました
上手に点眼できるよう試行錯誤してみたいと思います

561 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 07:57:28.56 ID:6ukdUCrx0
>>559>眼圧50でも完全失明まで10日かかる
どこの藪医者だ(怒)
俺が眼圧50で、たまたま発見された時には何も自覚症状はなかった略その時に医者に放置したら失明までどの位か?と聞いたら年単位と言われた

562 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 08:10:40.12 ID:nC1SUCSG0
>>561
は?
何を怒っているのか知らんが
無責任な発言はやめた方が良い
あんたのその書き込みのせいで
「画圧50でも一年持つのか?」と
油断して失明する人が出たらどうすんだ?
正常眼圧緑内障みたいに
眼圧低くても視神経が死んでいく人がいるんだから
視神経の弱い人には眼圧50はヤバイ
視神経の強い弱いは人それぞれ
変な楽観論を書き込まないほうが良い
ちなみに俺は眼圧30で発覚したが
それでも医者に相当脅されたし、
その医者にはむしろ感謝している

563 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 08:25:01.66 ID:AS1LbPCV0
緑内障だと診断されてルミガンて薬貰ったけど
本当にこれだけ差しておけば大丈夫なんかな

564 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 08:47:05.42 ID:nC1SUCSG0
>>563
一回目はよほどの進行者もしくは高眼圧の患者ではない限り
大抵は一種類だけ目薬を渡すのがセオリー
そうやって、まず患者を緑内障用の目薬に慣れさせる
そのうえで効果が不十分なら二種目、三種目と目薬を追加する
そして、それでも眼圧定価が不十分なら手術という方向になるな

565 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 08:47:51.97 ID:nC1SUCSG0
「眼圧低下」ね・・・

566 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 08:55:29.23 ID:6ukdUCrx0
>>562一部不適切な部分があったのは認めるが
逆に書けば
眼圧50なら10日で全員失明すると言う間違った事を、言ってるではないのか?
俺は間違いを指摘しただけだ

2ちゃんの書き込み何て参考程度にしかしないわ
俺も一々指摘はしなかったが時々間違った事をレスしてるのも居るし

567 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 09:13:14.20 ID:nC1SUCSG0
まず俺は>>559ではない

で、>>559は別に「眼圧50なら10日で全員失明する」なんて書いてないが・・・
しかし「眼圧50で10日かどうかはともかく短期間で失明する人」がいるのは確かだ

あんたこそ「眼圧50でも全員、失明まで年単位かかる」と言いたいのか?

568 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 09:28:20.62 ID:6ukdUCrx0
>>567全員失明するては書いてないたろう
確かに短期間で失明するのも居るのは認める
間違いを指摘したと書いただろう
アホらしいからもう反論はしないわ

569 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 09:35:29.61 ID:6ukdUCrx0
追記
眼圧50て殆どでも10日間で失明するなら或いは短期間でも
緊急入院して点滴等の処置をして眼圧下げなければならないだろう?
命=目だからな
以上

570 :567:2016/03/20(日) 09:42:05.83 ID:nC1SUCSG0
別に見てくれなくても良いが他の人への説明もあるのでまた書く

まず>>567の「全員失明する」ってのはあくまであんたの言葉への返しだよ

それと緑内障ってのは失明「する」「しない」の二つしか症状がないわけではない
高眼圧が続くと視神経は急速に減少していく、そして視野欠損が生じていく
失われた視神経や視野は絶対に回復しない
だから、眼圧50とかいう状況は早急に発見し治療しなくてはいけないってことだ

571 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 10:35:48.01 ID:g1sV9D+K0
まぁまぁ茶でも飲んで落ち着け
つ 旦

自分は眼圧40でも自覚症状なかった
ぶどう膜炎の再発による眼圧上昇だったけどね
そのぶどう膜炎も自覚症状ないタイプで眼科とは縁が切れない

572 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 12:06:26.85 ID:2XhkyYSN0
やっぱり
若いときから定期的に健診/ドック受けない奴の負け

四十歳過ぎてから眼圧30だった!とか騒いでも遅い

573 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 13:05:14.63 ID:CRM4xAUT0
いやー、俺は自営だから国保だけど、検診は40歳から。しかも眼底検査は基本無しというね。
30代のサラリーマンの友達にきいてみたけど、眼底検査ないって言ってた。30代後半くらいから項目に追加されるようなこといってたけど。
比較でいえばサラリーマンのほうが発見しやすいだろうね

574 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 13:22:55.10 ID:uSPT41JA0
勤務先の健康診断では眼底検査はオプション扱い
自己負担の上、帰りは車の運転できないので殆ど受けてなかったな

575 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 15:02:06.84 ID:CRM4xAUT0
>>574 だろ?よっぽど意識高くないと受けないわな。

576 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 17:04:29.60 ID:Hmc8H2qe0
ぶどう膜炎持ちで眼圧が55前後まで上がって
週末とかに再発されると数日放置する事もあったけど
この前OCT撮ったら緑内障の心配は全くありませんって言われて安心した。

ぶどう膜炎を発症してから10年以上になるけど今まで危機感がなくて
上の様に平気で放置してたんだけど
この前脳天気に「おぉ~、上がりましたねー」って返事したら
「眼圧が50を超えると確実に少しずつ視神経は死んで行ってますからね?」
って言われて焦ってOCTとか受けさせて貰った。

トータルで見ると眼圧50超えは100日位はあるし
今回緑内障ではないと言われたけど
確実に視神経を弱らせてしまってるだろうから注意せねば

577 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 17:12:58.31 ID:uSPT41JA0
>>576
視神経丈夫なんだな裏山
目玉は腕・脚・背中と違って
鍛えようがないからなー

578 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 17:40:34.18 ID:6ukdUCrx0
俺は>>568だが検診の事で一言
俺は10年前に名前を書けは誰でも知ってる会社を辞めた
俺が辞めた当時は、希望者にはインフルエンザの予防注射を無料でしてくれた会社だ
しかし眼圧検査はなかった
俺の様な高眼圧タイプには一発でわかる
俺も人間だ一時期予防注射を無料でしてくれるなら
なぜ眼圧検査をしてくれなかったんだ?
と恨んだ時期もあった
しかし考えを変えて
10年前に検診で雁圧検査してくれるとこなんて
皆無に近かったはず←今その会社が雁圧検査してるかは知らない
今は運河悪かったと諦めたが~

しかし今日はイラつくレスが多いな、敢えて雁圧の事は書かない

579 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 17:42:52.61 ID:6ukdUCrx0
○運が悪かった
他にも誤字あったがわかるはず

580 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 17:50:18.94 ID:2XhkyYSN0
国保だって大抵30歳くらいから人間ドックあるだろ
自己負担一万円くらいで

健康診断じゃあ眼圧眼底まず無いけどドックなら基本だろ 

ドックを何度も真面目に受けると被爆って問題もあるけど
バリウムやめて胃カメラにすれば相当低減できるし

581 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 20:47:02.67 ID:ml4Hgwjk0
うちの会社は入社時からの半日ドックで眼圧も眼底もあった。怪しいって言われたのは去年が初めてだったが。

582 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 21:48:33.43 ID:VxxF37rT0
キャベジン

緑内障 →医師に相談上で服用

になってる

583 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 22:54:20.33 ID:n5zZtH4X0
年配者が多いですね…

584 :病弱名無しさん:2016/03/20(日) 23:14:50.36 ID:kKI2FBzT0
>>583
当然。特に正常眼圧緑内障は老化現象の一つであり、強度近視や視神経脆弱に
より通常は超スローに進行するものが、正常眼圧にもかかわらず早く進行
するために起こる。したがって、老人病の一つである。

585 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 00:39:15.21 ID:OyXqVVC+0
>>580 国保は40歳からしかないですよ、ほとんどの自治体で。
人間ドックも、うちの場合脳ドックを2年に一回一万くらいで受けられる、という程度。それ以外の人間ドックなんてないよ。
そんなもんだよ、国保なんて。
サラリーマンはどうかよく知らんけどね

586 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 01:25:52.25 ID:hjohP5aP0
>>537
遅レスだけど、俺も点眼は苦手だよ。
立つか座って器用にみんな点眼してるようだけど不思議でならない。無理ゲーも良いとこ。
だから、いつも仰向けに寝て、手で目を開いてやってる。
医師は差したあとできれば5分目を瞑れとか言ってたけど、立ったまま目瞑ってるのかな。
寝てても5分もは我慢できないから、2分程度は目を瞑ってるようにしてる。

587 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 03:31:09.36 ID:5BHSjbRM0
>>577
視神経の強さは生まれつきだからね。
正常眼圧緑内障の人は眼圧16とかでも進行するからね

>>576
そういう極端な例を語られてもね・・・
まあ、あなたの視神経の強さは超人級なんだろうね

588 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 06:22:22.18 ID:pEwEcd250
主に点眼するのが左眼だけなので
点眼後はウインクしながら他の事してる

589 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 07:43:22.48 ID:4zCimuxz0
しかし何で緑内障という病名なんだろ?
白内障、緑内障と、どちらも色が使われているが、病気に関係無い一般人が聞くと似たような病気だと思うだろうに。
今更無理だろうが、もうちょっと衝撃を受けるような名称、例えば「視神経消失症」とか現象をそのまま用いたらダメなんだろうか。 と、休日の朝に考えてしまった。

590 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 12:03:46.30 ID:1UnWL0Tb0
>>585
広報誌チェックしないあなたの負け
もしくはそんな貧乏な自治体にいるほうが悪いw

私が30歳から毎年国保ドック可能だった
40過ぎたら特定検診に移行
東海地方某市在住

591 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 12:08:12.36 ID:TxC8s/ES0
そもそも早くから検診受けてたら緑内障って発症しないものなの?

592 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 12:35:01.37 ID:1+wzJKYj0
>>591
視神経がよっぽど頑丈じゃない限り発症するだろうね

593 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 12:36:01.92 ID:ibzJ9DMu0
正常眼圧緑内障は検診受けててわかりようがあるの?

594 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 12:48:35.37 ID:hR6i7V4Y0
>>593
眼底写真で見分けてくれる。
俺は人間ドックで疑いありと出て、視野検査とOCTで確定。

595 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 12:54:24.98 ID:ibzJ9DMu0
>>594
レス㌧
そっかあ
人間ドック受けようとか思わなかったからなぁ
仕方ないね

596 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 12:57:39.93 ID:ZrgTKCwa0
>>590国保=低年金
ナマポにならない様に今から貯金しとけよ
あーナマポなら医療費ただ、税金泥棒だなwww

597 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 13:03:27.32 ID:hR6i7V4Y0
毎日コーヒー換算で10杯分以上のカフェインの摂取してた。
朝起きて3杯。職場近くのコンビニコーヒー1杯。職場のサーバーから紅茶を午前3杯、午後4杯。昼には緑茶1杯。夜には4杯みたいな生活してた。まるでカフェイン中毒だな。これをやめたら、眼圧11で進行してたのが、眼圧10になって進行が少し緩やかになった。
>>1
にはカフェインの摂取で持続的な眼圧上昇はないとあるが、量の問題なんだろうな。こんだけカパカパ飲んだらそりゃ体に悪いわな。

598 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 13:05:36.50 ID:hR6i7V4Y0
起きてる間は1時間に1杯くらいの間隔でカフェイン摂取するとさすがに緑内障には悪影響みたいだ。
俺と同じようにコーヒー中毒のやつがいたら、やめとけと勧めたい。

599 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 13:25:14.32 ID:OyXqVVC+0
>>590 そもそもうちの市は脳ドック以外の人間ドックの補助は一切ありませんから、広報誌なりサイトなり見てても一緒です。

600 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 13:27:03.48 ID:OyXqVVC+0
>>590 東海地方すごいな。やっぱトヨタのおかげで裕福なんかね。
俺は関西だけど

601 :537:2016/03/21(月) 14:55:57.95 ID:I7QiKQAW0
コーヒー1日に7~8杯飲んでるんだけど
緑内障に悪影響なの?
それって本当ですか

602 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 14:59:49.47 ID:qHahycPu0
>>601
本当です

603 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 15:21:58.91 ID:jWok06jc0
俺の市なんて国保料、兵庫県下1位か国家1位かだったわ
貧乏人が多すぎて、少しでも低所得があれば即最高額かかる。

604 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 16:52:48.82 ID:hR6i7V4Y0
>>601
オーストラリアかどっかの研究結果で1日のカフェイン摂取量が200ミリグラム以上の人は、眼圧が高いという結果がある。
200ミリグラムって、コーヒー好きの人ならあっさり超える量だね。1日3杯も飲むと超える。コーヒー好きなら1日5、6杯なんて普通だしな。

605 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 16:58:44.83 ID:hR6i7V4Y0
その結果だと、200ミリグラム以上の人の眼圧は平均19、以下の人は17くらいらしい。およそ1割違う。
眼圧1割って緑内障には結構でかいよな。
コーヒ好きでカフェインとりまくる人は、定期的に眼圧上昇剤を飲んでるようなもんだ。良くないのは確かだろうな。

606 :537:2016/03/21(月) 17:01:18.68 ID:I7QiKQAW0
>>602
>>604
ありがとうございます
コーヒーやめたほうがいいのかな
唯一の趣向品なのに・・・
次回、病院の先生にも聞いてみます

607 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 17:12:30.17 ID:hR6i7V4Y0
俺は病院の先生に緑内障に”良くない生活”のエビデンスはないから好きにしていいよと
言われた。でも、エビデンスがないと言っても、研究用のサンプルが集まらないから
研究してないだけで、”良くない生活”、というのは確実にあると思ってる。
カフェインが眼圧あげるなら、カパカパ飲むのは良くないに決まってるわな。
一過性の上昇だとしても、1時間おきに1杯飲んでたら、その間上がりっぱなし
てことだもん。

608 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 17:13:46.90 ID:1UnWL0Tb0
>>600
トヨタなんか全く縁のない市ですw

609 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 17:19:36.10 ID:hR6i7V4Y0
http://www.ryokunaisyou-sick.com/category/caffeine.html

>ならば、緑内障を治療中の人はどれくらいコーヒーを飲んでも大丈夫なのでしょうか。
>緑内障患者は、一日当たりに摂取できるカフェインの許容量は約300mgとされています。これはコーヒーに換算すると5杯くらいの両です。
>したがって、異常な量のコーヒーを飲まなければそれほど問題はないと言うことになります。
>例えば朝食で1杯、仕事の合間に2~3杯と飲んだところでほとんど問題はないと言うことです。
>紅茶や緑茶、コーラなどに含まれるカフェインはコーヒーより少ないため、これも気にする必要はないでしょう。
>したがって、カフェインは厳密にいえば避けたほうがよいとも言えますが、常識的な量を飲むのであればそれほど気にする必要はないと言うことです。

こういうこと書いてあるけどさ、コーヒーが少し好きな人からしたら300mgなんてあっさり超えるよな。
1日5杯なんて、ちょっとしたコーヒー好きからしたら常識的な量だし、10杯飲む人だってざらにいる。
カフェインについては緑内障患者でコーヒー好きな人は気を付けた方がいいみたいだな。

610 :537:2016/03/21(月) 17:22:30.15 ID:I7QiKQAW0
>>609
詳しい情報ありがとうございます

611 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 17:47:01.92 ID:5BHSjbRM0
ノンカフェインコーヒーってのもあるよ

612 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 17:52:00.01 ID:TCKu68W90
眠気防止でカフェインを摂取する場合
何mgあれば効果あるもんなんだろ?
〇〇mgあれば十分とかじゃなくて
飲めば飲むほどって感じなんかな?
極端に取り過ぎると最終的には死ぬって話もあるけど
そんなのは別として

613 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 17:55:36.66 ID:hR6i7V4Y0
>>611
俺はそれを愛飲してる。デカフェって奴だな。
豆にもあるんだよな。どうやってカフェインを除去してるのかは知らんが。

614 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 18:34:13.21 ID:Glq6Y8af0
>>613
例えば、水を使用する「スイスウォータープロセス」とか。

丸山珈琲
カフェインレスコーヒー(ディカフェ)
http://www.maruyamacoffee.com/decaffeinated_coffee/

スタバのディカフェもこの方法のはず

615 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 19:05:57.49 ID:vyMJWLHR0
単純に水分の取りすぎなだけだったりして

616 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 20:19:13.46 ID:hR6i7V4Y0
>>615
それもあると思う。
カフェインの摂取量だけじゃなくて、全体的に水分も抑え気味にしてる。
1日何杯も飲めばその分水分を取るからね。
水分量もまあまあ普通の人っぽい量にして、ゆっくり飲むように心がけてる。
あとは血流増やす目的でウォーキング(一駅余分に歩くとか)したり、
エレベータではなく階段を使ってる。今は階段を見たら健康器具だと思ってるよ。
PCを使ったら1時間ごとに休憩して遠くをみたりして休めるのもやってる。

まあ、こんだけやったら進行が少し緩やかになった。どれがきいてるとは
わからないが、個人的に一番効果があった気がするのはコーヒーだな。
俺みたいな正常眼圧緑内障なんかは、生活習慣病のひとつなんだろなと思う。
正確なエビデンスがないから医者はなんとも言えないのだろうが、常識的に
考えて身体によさそうなことをするのはいいみたいだな。

617 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 20:19:42.84 ID:5BHSjbRM0
>>576
ぶどう膜炎って酷い飛蚊症を誘発する事で有名だけど、
そっちは大丈夫だったの?

618 :病弱名無しさん:2016/03/21(月) 23:31:02.68 ID:lvgITJUZ0
コーヒーだ水分の取りすぎだと大騒ぎして気にしても、所詮一瞬の眼圧上昇
であり、NTGの場合はほとんど影響なし。かえって、そのストレスを継続的に
ため込む方が、緑内障にとっては良くない。

619 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 01:15:44.94 ID:cpwf/b1W0
健診の問診票に、既往歴・緑内障って書かないといけないのかなあ。やだなあ。

620 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 01:32:21.13 ID:YdFBCiZ/0
ノンカフェインは割高なのがアレだな

621 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 10:20:09.19 ID:I0qWH0Yw0
コーヒーとうつ伏せを気にするようになったな
これ一生かと思うと辛いわ

622 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 11:04:48.66 ID:whq3zPRT0
みんな細々と気にしてるんだな。
オレなんか「目薬さえ差してれば平気だろ」って な~んも考えてないわ。

623 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 11:32:00.08 ID:T4xV4duu0
唯一、便秘の時にトイレでいきむのだけは避けてる

624 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 11:36:09.19 ID:V3WoAOmH0
エビデンス長文馬鹿はスルーが一番

625 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 12:01:21.16 ID:wulNPp1g0
夕食後に紅茶1杯飲む程度(多くて2杯)だからそこまで気にしなくてよさそうだな

626 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 17:03:23.15 ID:UlXF29/O0
>>559
俺はその眼科医の言う事はもっともだと思うよ
「眼圧50では早いうちに失明する」ってのな
緑内障は怖い病気だしそれくらいの心構えでいても損することは何も無い
逆に自分の変な高眼圧自慢を書かれても害になるだけだ

627 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 18:27:13.19 ID:YdFBCiZ/0
一応200mgを意識してるぐらいかな。ゼロコーラで45くらい、コーヒー二杯で120くらい。あとはノンカフェインにしてる。

628 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 20:06:19.83 ID:ToJxdwDj0
やはり気になるよな。

629 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 21:33:05.56 ID:Q67yCIj00
コーヒー駄目なの?
正常眼圧なら良いよね。130mlのカップに毎日6-7杯は飲んでる。ほとんどお茶代わり。
そんなの気にするより、大便するとき力んじゃ駄目だと思うけど。

630 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 21:39:37.23 ID:K0Rib7GJ0
紅茶はコーヒーよりカフェイン多いとどこかで見た
コーヒーは滅多に飲まないがお茶が好きで
緑茶・紅茶・烏龍茶等々、毎日1.5Lくらい飲んでる

631 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 21:54:17.07 ID:txf+A+1G0
何が有害かとかいちいち気にして
ストレス溜めるほうが有害かもよw

常識的なバランス良い食生活送るしかない
後々有害な物みつかってもリスク分散にもなる
特定のものばかり食べるのはリスク高い

632 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 21:56:39.89 ID:JklbojT20
そんなに気になるなら今度眼圧測る1時間前に2杯飲んでいけばいいよ
自分がどんな時にどれくらい変わるかわかる
俺は24時間検査の時にネクタイしてる時、運動後とか水飲んだ時にとかいろいろ調べてもらった

633 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 22:32:09.30 ID:Ngi8WBeQ0
なんかここ2,3週間で急激に視界が狭くなった気がする
でも急性でもなけりゃそんなに短期間で悪化しないし気のせいかな
急性だと24時間以内で見えなくなるらしいから当然急性でもないから

634 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 22:53:38.84 ID:AIfb2CSS0
>>633
実は俺も、、、
焦ってファイザーの視野チェックやるも変化なし。
花粉のせいか、冬から春になって明るくなったせいか、、、気のせいなんだろうなぁ。
ファイザーのチェック過去にやった事あふならやってみて比べれば?

635 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 23:19:43.52 ID:bOkeMTMs0
グラナテックさすと一時的に視力落ちる 気が

636 :病弱名無しさん:2016/03/22(火) 23:53:10.79 ID:Sb78Ss1k0
>>632
結果はどうだったの?

637 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 01:22:16.20 ID:hgq4JcWn0
ハードコンタクトをしていると、外す時に眼球が引っ張られて
網膜が薄くなるというのは本当でしょうか?

638 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 05:56:41.12 ID:BojwSnqX0
>>629
いや、それは少し多いんじゃないか?
眼圧は上がるのは確かなんだろうし、ガブガブ飲むのは流石に控えたほうがいいのでは?1日2杯くらいまでにしとくのがいいと思う。

639 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 06:36:14.06 ID:LIx5WJGe0
毎日目薬だけは忘れないようにって言われてるから
ちょっと忘れて時間ズレる事もあるけど、点眼だけは毎日してて
現在の眼圧は12~13、まだ発覚してから1年半だからなんともいえないが
欠損は進んでないからそれ意外はPCやりまくって目をかなり酷使してるけど
あまり気にしてない

医者に「やっちゃいけない事はありますか?」と質問しても「ないねー」って言われるし
発覚した時はかなり進行してたけど(40代後半で右4分の1欠損、左8分の1欠損)
中央視野も少し欠けてるんだけど生活に不自由も違和感もないし
万が一失明に至ったら、もうそれはそれとして受け入れるしかないなーと気楽にしてる

なのでコーヒー飲みたかったら飲むし、うつ伏せだろうが仰向けだろうが
寝やすい寝方で寝てるよ

640 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 06:42:11.53 ID:BojwSnqX0
>>632
俺もコーヒーで試したことある。
2杯飲んでから一時間後くらいに検査したら、いつもより少し高かった。
11が13くらいになってたな。気のせいなのか、コーヒのせいなのか、誤差なのかは分からないけど、俺はこの結果から見てコーヒーは控えめにしてる。

641 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 08:36:24.71 ID:R23tGBAG0
>>639
強いですね
尊敬します

642 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 10:43:39.85 ID:l0Lpt/fn0
>>635
霞むよね

643 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 12:02:08.61 ID:I23cZevC0
アハハ
ダメなやつは何してもダメ、進行する
平気な奴は放置でも平気 
人生そんなもんだよ 多分
神経質になるだけ時間の無駄

点眼だけちゃんとやる
今のところそれしかないんだから
どう吠えても早期発見しなかった人の負け

644 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 12:11:25.36 ID:+adkAaYZ0
>>639
俺と状況が酷似してるけど、
万が一の失明を受け入れる心境にはなれないわ。
そこは何としても抗いたいと思ってる。
以前は一日中コーヒー飲んでたけど、
今は日に2、3杯に止めてる。

645 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 12:57:58.02 ID:L/zs0V1n0
>>639
俺も歳は同じくらいで欠損はもっと少ないけど、失明を受け入れる勇気は全くありません。
サプリを大量にのみ、少しでも見え辛いと進んだかなとビクビクして過ごしてる。
ダメなんだろうけどね。強くはないわー。子供もいない人生(勝手に作らなかっただけ)だから余計かな。

646 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 13:44:12.37 ID:lQH3+up80
眼の酷使と緑内障は関係ない
ただし、それで近視が進んで緑内障になりやすい眼になることはある

647 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 13:54:11.32 ID:c+kwPJRz0
>>640
本気で調べたければ、カフェイン入りコーヒーを飲んだ場合とノンカフェインのコーヒーを飲んだ場合で比べないと
しかも飲んだ本人はどっちがカフェイン入りかノンカフェインかを知らない状態で比べないとだね

648 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 16:09:25.54 ID:cX1DB8kP0
20代だけど緑内障って言われました。この先どうなるかすごい不安

649 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 16:15:41.83 ID:LP5HD9b60
パソコンやスマホの画面を見続けるのも原因の1つらしいね

650 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 16:23:04.11 ID:P1xjReZ00
>>649
気休め程度にブルーライト軽減ソフトを入れています。

651 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 17:30:42.27 ID:I23cZevC0
>>648
本当に不安なら
2chはやめたほうがいい、いやまじで
プライベートで眼の酷使は最小限に

652 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 19:14:25.00 ID:lQH3+up80
>>648
両目とも?
片目さえ残って完全失明が逃れられれば
なんとか生きてけるよ

653 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 19:23:22.74 ID:cnu0tYJm0
早期発見できて自慢な人がいるみたいだね、一人。
眼底検査が30代からある自治体でよかったねえ。うちは40代以降もありませんわ

654 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 20:08:38.50 ID:L/zs0V1n0
早期発見は本当に運だね。
俺の勤めている会社も割と大きな組織だとは思うけど目の検査は視力だけ。
コンタクトもネットで買ってて、でもたまに心配で眼科付きのコンタクト屋に行ってた。そこでは眼底検査なんかしないからね。
綺麗な目ですねー。何て言われて安心しきってたよ。
たまたま飛蚊症のゴミが中心部に来て一応網膜剥離が心配で眼科に行ったら飛蚊症はどうって事ないけど嫌なものが見つかりました、緑内障ですって。
今も邪魔な飛蚊症だけどこれがなかったら緑内障の早期発見はできなかった。
発見された時は何で俺が緑内障に?運が悪いと思ってたが、いまは早期発見出来て本当に運がいいと思ってる。

655 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 20:10:13.57 ID:L/zs0V1n0
因みにこの話をとくとくと妻に話しても未だ眼科に行かないからね。

656 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 20:18:01.32 ID:cnu0tYJm0
>>654 俺も昔から飛蚊症持ち。飛蚊症だからたまには眼科の検診でもいってみようかといってみたら発見だから、ほんと偶然だよなあ

657 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 20:18:03.47 ID:6qkg3KAv0
眼病に縁がない(と思ってる)人はそんなもん

自分はたまたま眼鏡屋に眼鏡作りに行ったら
「左眼だけ光が目の奥まで届かないから一度眼科に行った方がいい」
と眼鏡屋の簡易検査で言われ、眼科受診
軽度の白内障・ぶどう膜炎の痕跡・高眼圧と診断された
眼鏡屋で白内障が見つからなかったら眼科とは縁がなかったと思うわ

658 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 21:31:11.02 ID:b3NWQZf+0
>>637にどなたかご回答を頂けないでしょうか?

659 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 21:48:11.93 ID:6qkg3KAv0
>>658
むしろ眼瞼下垂の方が…

660 :病弱名無しさん:2016/03/23(水) 23:00:55.77 ID:49wzBHzQ0
>>653
君のひがみっぷりには誰もかないませんて
2chに粘着してても何も解決しないと思うよ

661 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 00:55:53.34 ID:1lFrxV+n0
>>658
別に無視されてるわけではなく、
ここで聞いてもわかる人がいないんだろ
医者に聞くか、コンタクト業者に聞くか
あるいは知恵袋かアスクドクターズにでも聞いてみるかすればいい

662 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 02:24:37.65 ID:XzT+GxQP0
亜鉛サプリを飲み始めました
多方面に効果が期待できそう

663 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 03:08:07.46 ID:YfcJ/0MO0
スマホいじるの減らしたほうがいいの?関係ない?

664 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 03:14:06.46 ID:YpLQfyHd0
PCやスマホは普通に見る分には問題ないけど
目を細めて小さい文字を見ようとする行為はNGって言われた。

665 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 03:52:47.11 ID:02hH30LF0
自分も緑内障診断されるまでは白内障と区別もつかなくて
白内障は手術で治るらしいし年取ったら誰でもなるんだから
緑内障はそれより軽いんでしょ?ちょっと目がかすむとかでしょ?
くらいの知識だった

緑内障の可能性があるので検査予約してくださいって言われても「はぁ…(なんで?)」
みたいな感じだったし、家に帰ってネットで調べて簡易検査で調べて見えない部分が
かなり大きくあるのを自覚して初めて事の重大さに気づいて、検査予約三ヶ月後だったのを
電話して一ヶ月後にしてもらって(怖かったから早く知りたかった)それで緑内障診断された

でも自分より年上で強度近視とか色々成人病とか患ってる友達に
目の検査を何度勧めても「大変だねー怖いねー」って言うだけで検査する気もないみたいだし
自分は大丈夫と思ってるみたい
家族も検査してもらった方がいいと言っても「大丈夫だと思うよ」で終わり
成人病ももちろん大変だけど、目も大事だよ…
でもいくら言ってもダメだね

666 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 10:50:16.45 ID:EjDI2FTY0
>>664
へ~そうなんだ、目見開くと上方向にゴーストが出て見ずらいけどそれを無理して続けろということか、やってみるわ

今行ってる眼科の女医よほど診察回数増やしたいのかいつもの点眼薬2/3に減らしてきやがった
我が家のそばの眼科医ってなんか「俺(私)が医者だ、決めるのは私だ」みたいなやつばかりで困るよ
医者変えたくとも変える眼科が無い

667 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 11:00:51.67 ID:cgPI+N+60
誰の役にも立たない糞みたいな話題の
無限ループが続く

668 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 11:01:07.66 ID:EqRTTQ8p0
むしろ本数減らして、何かあった時に足りなくなる方が患者にとっては非常にマズいよね
それとも今まで多く出し過ぎててレセプト切られたのかな

669 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 14:55:17.15 ID:mSkSXVPx0
>>667
ここはそういう所でいいの、そういうグチ見たいのを書くだけでスッキリするし。

670 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 15:05:03.37 ID:OD/6ppGX0
そう。誰しも怖い。仲間がいて安心する。
嫁はナースなので物凄く心配してくれるが、俺がのほほんとしてるように見えたらしく、怒られた。
全然のほほんとなんかしてないし、嫁に話すまで心細くて泣きそうだったのに。

671 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 17:08:51.12 ID:1lFrxV+n0
視神経の生まれついての数は百万本で絶対に増えたり再生したりすることはない
そして緑内障ではない健常な眼の人でも一年で五千本の視神経が失われるという
緑内障の治療ってのはあくまで眼圧を下げて視神経の減少を「人並み」にする治療でしかない

だから20歳辺りで緑内障発症し視野欠損しているようなレベルの人はやはりヤバイ
もしも、治療が最大限にうまくいったとしても
10年で5万本、余生が60年あったとしたら30万本も失われる計算だ
しかも緑内障治療が必ずしもうまく行くとは限らない、
やむおえない理由でステロイドを使わざるおえない時もあり、
そういう時は眼圧はどうしても上昇する
やはり緑内障や高眼圧はいくら警戒しても警戒しすぎるという事はないな

672 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 17:15:14.01 ID:xdX1m2DV0
俺は今は進行止まってるから、恐怖とかそんなにないよ。
遺伝とかあるんじゃないのかな、80近い親父は両眼ともほぼ3/4欠損でかなり進行してる。
眼圧も8~9くらいまで下げてたけど進行は止まらなかったそうだ。進行は眼圧以外の要因もあるみたい。
でも、何でか平気で車運転してるんだよね。

673 :病弱名無しさん:2016/03/24(木) 20:48:52.85 ID:bSyfCdbA0
右目の右下1/4以下程度の欠けで初期だとは思うんだけど自覚出来ちゃうんだよなあ。
医者も自覚症状はないですよね?と言うけど自覚症状あるんだよね。やっぱり見えない部分て見えないって自覚あるよね?
もっとも診断される前は自覚は全くなかったけど。欠損も下の方がやはり不便だよね。

674 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 00:18:55.96 ID:OYcRHNhs0
視野障害部分に来ると指が消える。
でも、結構ごちゃごちゃした背景は見えてるんだよなあ。
ベタッとした背景が見えるのは
脳の補完機能という説明で腑に落ちるんだけど。

675 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 00:31:49.34 ID:1NYpyKPD0
>>671
細かい事で申し訳ないけど
「やむを得ない」ね
「やむおえない」という書き方は若い人なのかもしれないが間違い
一応間違えるととても恥ずかしいと思うので覚えておいて損はない

676 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 03:03:48.50 ID:eSYW1obk0
緑内障って言われたけどどこら辺が見えてないのかよくわからない

677 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 03:14:13.24 ID:zsKElRQI0
視野検査したらどこが見えにくくなってるとか見えてないとか結果見せてくれるよ

678 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 06:10:36.39 ID:oa3MvWfO0
>>673
言われるまで気付かなかった?
俺も診断受けるまでは、まったく分からなかった。

679 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 06:12:46.47 ID:oa3MvWfO0
>>672
夜に眼圧高かったりとかあったのかもね。
脳脊髄液の圧力とのバランスらしいから、脳脊髄液減少症の人なんかはいくら眼圧下げてもなかなか緑内障の進行は止まらないってね。

680 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 10:20:31.67 ID:rZYrN4900
最近後頭部の左右やこめかみの辺りの頭痛がよくあるんだけどこれも緑内障の影響で視神経から来てる頭痛がなのかな
緑内障で頭痛がするなんてことありますか?

681 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 12:31:28.52 ID:gLPIwvUT0
>>680
あるよ
頭痛薬飲んでも効かない

682 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 13:03:21.57 ID:BUPLvbLp0
頭痛より眼球が痛む
ヤバいのかな

683 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 14:10:16.39 ID:aJqnzKyd0
眼圧50くらいじゃないと痛みは感じないと言われたぞ

684 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 14:27:54.51 ID:gaaaMeH10
眼圧は正常範囲ないらしい
数値はしらん
脳がやばいのか

685 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 18:57:52.36 ID:kAIgO0cr0
普通に歩いててめまいがするのだけど
これは眼圧下げれば治りますか?
それとも欠損した箇所の影響でもう一生こんな感じのめまいが続くのでしょうか
一応病院から眼圧下げる目薬貰ってるけど効いてないのかな

686 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 19:18:02.59 ID:WPuz8Yv20
>>685
めまいがいつ頃からなのか、欠損がどれくらいなのか書いてないが、憶測で言うと「貧血」と思われる。

687 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 20:35:12.66 ID:kAIgO0cr0
軽い頭痛や首喉の痛みは昨年の夏くらいから
二月頃からテレビの光りも眩しく感じるようになり歩くと軽いめまい(視界も今までのと違う)ふらつく事も
先月の下旬に眼科に行き緑内障だと診断されました
欠損は何割か分かりませんが右の欠損は鼻よりの下部で左の欠損は中央部らしいです

688 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 21:26:30.20 ID:DbKJManG0
>>687
精神疾患の心辺りは無し?

689 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 21:36:29.44 ID:DhhwFPog0
そのめまいや頭痛は医師に相談したのか?

690 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 21:48:40.51 ID:0eVdH7No0
タプロス処方されたけど、これって点眼後、洗わないと
目のまわりに色素沈着するって本当ですか

691 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:29:05.83 ID:kAIgO0cr0
緑内障で視野がおかしくなるとかめまいがすることはあり得ないということなのですか?
だとしたら緑内障とは別の何かの病気なのかな?
緑内障だからこんな症状が出てるものとばかり思ってました
皆さんがこんな症状が無いと言うなら他の病気なのかもしれないですね

692 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:40:59.03 ID:/HFoaG3J0
>>691
うん、緑内障とは関係ないと思う

693 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:41:46.09 ID:MhfbABgA0
だから、そういう事は医師に相談しろって、
2chで聞いてどうなるんだ?

694 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:42:56.43 ID:O7/cleTA0
>>691
上の人も言ってるけど精神科の既往歴は?

695 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:43:38.43 ID:MhfbABgA0
>>690
本当だよ
目薬を差して語文官目頭を押さえてから、
「眼を閉じて」洗眼する事。

696 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:50:08.05 ID:MhfbABgA0
語文官は五分間の書き損じ

697 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 22:51:44.01 ID:MhfbABgA0
さらに「洗眼」は「洗顔」の書き損じ

つまり
>>690
本当だよ
目薬を差して五分間、目頭を押さえてから、
「眼を閉じて」洗顔する事。

698 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 23:09:49.67 ID:4NDZZj600
タプロス、グラナテック、アイファガンを使って洗顔とかしてないけど色素沈着も睫毛が伸びるのも無し
二重じゃなかったのにくどいぐらいの二重になっただけ
体質によっていろいろなんだな

699 :病弱名無しさん:2016/03/25(金) 23:45:49.07 ID:57d9st/n0
そういや目蓋が凄い事になった人はもう完治したのかな?

700 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 00:12:47.00 ID:DNwibKEk0
2年前ぐらいから一重だったのに片目だけ二重になって治らなくなったんだけど眼圧高いのと関係あるのかな

701 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 00:31:46.50 ID:sF/vh84v0
>>700
むしろ眼圧下がったから二重になったのでは?
自分は医者から「眼圧下がると目元凹んで彫りが深くなる人もいる」って聞いたよ。

702 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 00:41:27.37 ID:DNwibKEk0
>>701
でも目薬入れだしの先週からなんですよ

703 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 00:58:08.54 ID:dGrd4VW70
>>700
自分は太ると一重になって、元に戻ると二重になるw

704 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 03:41:21.28 ID:Rs5uRwM40
PG系の目薬は瞼の脂肪が落ちるのと何とか筋が収縮するから目が窪んだり2重になったりする

705 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 09:47:28.07 ID:TXob3Xs00
おはようございます。
今から視野検査行ってきます。
進んでないといいなぁ。

706 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 10:40:32.92 ID:cAlq2rFS0
>>705
いってらっしゃい
進んでないといいですね

目薬さすのが下手なのでソフトサンティアで練習しています

707 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 17:30:55.46 ID:vVbmscu60
タプロス

はみ出した分はすぐ洗わないと黒ずむ
眼つぶればすぐ顔洗ってかまわない ってよ
色素沈着がいやな人には別の薬もある
医師に相談 リズモンは沈着しない

708 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 17:48:35.76 ID:LvsOA0mO0
>>697
やはりそうですか。

そういえば、今までは黄緑のキャップの沢井イソプロピルなんとかってのを
つかっていたが、微妙に二重になってきている気がする。

709 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 22:00:21.91 ID:/xUo4UuO0
医師は自分自身が緑内障の人は少ないので、質問をしてもマニュアル通りの答え
しか返ってこない。やはり、緑内障の人の実体験は、医学書には出ていない
貴重な体験が含まれているので、参考になる。ただし、医学的には正しい
とは限らないので、あくまでも参考として聞くこと。

710 :病弱名無しさん:2016/03/26(土) 22:37:15.81 ID:3wpru/9v0
>>690
はみ出た分はすぐ洗わないと
確実に目の回り黒くなる
片眼だけだとけっこう目立つ
薬変えない限り沈着消えないし

711 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 01:31:10.95 ID:UXhkkG/L0
まだ実感ないけど緑内障ってかなりやばいやつですよね…

712 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 02:59:16.68 ID:pcQMI0EB0
ちょっと前に行った医者ひどかった。緑内障は生命保険入るのに、かなりひびくんだよ、とか。
前向きな話は一切なし。
血圧とか血糖値なら自分で努力しようがあると思うけど。
緑内障なんて医者行って目薬もらうしか対処ないんだから。
あんまりマイナスになること言わないでほしいよ。

713 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 08:01:39.60 ID:ykrJ/4Je0
>>711
不治の病ですからね。
唯一の救いは、緑内障が原因で死亡する事はない事くらいか。

がんや白血病等と比べると軽視されがちだが、本人の生活環境を一変させる深刻な病気である。

714 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 08:12:22.54 ID:b3b0cFaE0
>>706
ありがとうございます。
お陰さまで視野には変化は無かったのですが眼圧は25と22で高いまま……。

715 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 08:17:56.31 ID:b3b0cFaE0
>>713
そうですよね?私はまずタバコをやめてコーヒーもデカフェに変えたし、なにより目薬を夜は4本挿してるので目薬だけでなんやかんやで40分位かかるので仕事から帰ってご飯支度したり目薬挿したりで忙しくなっちゃいました。

716 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 11:50:29.62 ID:uKdd0RAa0
>>714多分俺と同じタイプだな
出来たら眼圧は月一計った方が良い
理由は点眼薬が徐々に効かなくなる可能性がある
これ以上の事は控える

717 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 12:13:43.04 ID:jE4pMCqV0
ここの大半は自作自演くせーなw

718 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 12:23:15.39 ID:qrwxxJZF0
>>716
勿体つけるなら書くな

719 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 13:13:23.70 ID:uKdd0RAa0
>>718貴様みたいな馬鹿が居るから書かないだ!

720 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 13:23:01.63 ID:fiIbp5Qa0
>>719
どうした?

721 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 14:11:59.68 ID:T9N2Ky+l0
書かないだww

722 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 14:56:01.11 ID:b3b0cFaE0
>>716
そうです。そうです。
月一で検診なんで毎月眼圧は計ってもらってますが、ここ3年で目薬が1本から3本になり1年前からはグラナテックが増えて4本になりました。
何年も同じ目薬で過ごせる方が羨ましいです。

4本増えて落ち着いてたのに、ここ3ヶ月はまた上がってきてるんですよ……。

723 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 15:14:16.24 ID:uKdd0RAa0
>>722やはり俺と同じタイプだな
俺も追加~の目薬で~
眼圧も大事だが、それ以上に視野が大事になってくる
今のうちに万一少しでも進行してるなら手術も考えた方が良い

返事は要らないから、

724 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 16:57:55.17 ID:Atq2IQTt0
タプロスで黒ずむのも人によるけどね

725 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 18:23:54.54 ID:A99a5y/k0
肌の色目次第だろうね
目立つ人もいるし目立たない人もいる

私は証明写真ははっきりわかってだめだったw
修正してもらった

726 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 18:40:02.31 ID:UXhkkG/L0
目薬でも手術でも眼圧下がらなかったらどうなるんですか?効かなくても目薬は続けるんですか?

727 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 19:00:39.60 ID:ykrJ/4Je0
>>726
何もしないで放置するという選択肢は無いだろうから、点眼を続けるしかないと思う。
点眼をやめるのは完全に失明した時だろうね。

728 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 22:09:22.26 ID:IyvZWAPK0
誰しも視神経は自然に消滅していってる
緑内障はそのスピードが普通より早い病気

っていう説明は確かに分かりやすいし何となく安心する

729 :病弱名無しさん:2016/03/27(日) 23:13:22.42 ID:ENaHYrl30
>>725
同じく、証明写真はびっくりするくらいパンダだった
今の機械は美肌だの何だの加工されるから
ちょっと赤黒い部分が唇と同じように認識されて
余計にひどく写るのかなーと思う

730 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 10:43:39.91 ID:o8lBCehQ0
目の周り黒くなる人って
色白の方が多いですか?

731 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 11:30:34.55 ID:NZ0BqNdd0
>>713 死ぬことがあるほうがむしろ救いになるとおもってるんだけどな。
死んだら失明気にしなくていいわけだからさ。

732 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 12:05:56.99 ID:IL9AW0WL0
>>730
そんなの個人個人で試してみないとわからない
薬変えればそのうち消えるんだから
あまり深く考えるな

733 :729:2016/03/28(月) 12:51:01.60 ID:19xYQGpk0
>>730
自分は色白な方

薬を変えられれば薄くなるとはいえ
フルコース点眼で何とか落ち着いてる状態
手術でもしない限りPG系とは縁が切れないな

734 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 19:07:27.91 ID:tZxN7Lkf0
医者から貰った目薬さしたら視界が少し暗くなった
目薬にも副作用あるの有るから困る

735 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 19:10:24.58 ID:r0Xo4x/w0
極初期とかを除いてPG系を外すって選択肢あまりないだろうしね

自分も夏は自転車乗ってると自分の腕に日差しが反射して蛍光灯みたいになって運転出来ないレベルで色白だから
気をつけてても証明写真や美容院の鏡とかだとすごい事になる

>>734
PG系はなるね
肌の色素沈着と同じで虹彩にも沈着するのかな

736 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 19:30:29.39 ID:15nfJ0zg0
緑内障持ちの皆は
ものもらいの時ってどうしてる?

市販の抗菌目薬とか使っちゃダメなんかな。

737 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 20:37:35.60 ID:ayreSYSr0
>>731
それはそう思う。
盲になるなら、死んだほうがましじゃないか?って面はあるからね。

738 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 20:45:19.52 ID:FTNPD0al0
>>731,737
生きろ

739 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 23:20:05.22 ID:Riw7PmVG0
>>737
不謹慎なの承知で書くけど
俺も完全に見えなくなったら命断とうかと考えた事がある。いや、いまも時々考えてしまう。
その勇気があればだけど。

740 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 23:40:01.38 ID:iiHjLA0d0
>>736
緑内障と診断されてから使ったことないけど、基本的に市販のものもらい用って、防腐剤とかも入ってないし、そこまで悪いものじゃないのではないかな・・・・・・
ロートかどっかで使い捨てのとか出てたよね・・・・・・・勝手な推測だけどさ

で、実際になったら、できれば掛かりつけの眼科にすぐにいって相談する
行けないようなら電話で聞いてみる
あるいは、掛かりつけの薬局で聞いてみる、というのもありだろう

いずれにしても、掛かりつけを持っているかどうかでかなり違う
俺は風邪薬とかは眼科医にも聞くけど、薬剤師にも聞いてる

741 :病弱名無しさん:2016/03/28(月) 23:42:11.35 ID:15nfJ0zg0
>>740

掛かりつけ遠いから予約日以外はいくの大変だが
電話で聞いてみる

緑内障に関係ない薬を勝手に併用して
眼圧上がったり、効きが弱くなったら嫌だもんね

742 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:16:43.52 ID:PT6oqw7r0
レクトミー後2ヶ月たつけどまだ視力回復が完全ではない。矯正視力0.4 紙の文字やパソコン画面が読めない。こんなものですか?

743 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:26:32.84 ID:Xt4QYt3W0
もし万が一完全失明しても死にたいとは思わないな
やっぱり生きてれば、見えなくても人生楽しめる事はあると思うし
見えなくなる方が命失うより辛いとか、本当に余命宣告されてる人の前で言える事じゃないわ
死を免れられない人は、例え見えなくなっても聞こえなくなってもいい、
生きたいって思ってるんだし
知り合いに小さい子供残して亡くなった若いお母さんがいたけど
失明より死ぬほうがいいとかやっぱり思えないわ

744 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 08:34:30.81 ID:4Cn394W50
へー
失明するなら死んだ方がいいわ

745 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 11:04:40.90 ID:NeqG1QPS0
不謹慎だけど
安楽死を認めてほしい

746 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 12:48:34.96 ID:FzbuMwrb0
片眼の失明じゃ手帳もらえない
ただこれで仕事が出来なくなったら
ナマポは大抵通る らしいよ
手帳は両眼失明

747 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 13:08:10.50 ID:3DLp7x8y0
ナマポ貰うには家や車なんかの財産処分しなきゃいけないんだろ?
現実的じゃない

748 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 15:10:00.87 ID:dSRR3AXM0
>>742
術後半年すぎたけど前よりはましになったけど元の視力にはまだ遠いです
戻るまでには1年以上は覚悟しなくちゃいけないかもしれないですね

749 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 17:50:54.28 ID:Y4HxKj4A0
眼圧測定受けてきた
空気を目に当てるやつじゃなくて光当てて見るやつだった
1,4だったけど
違う時間帯に何度も計りにいかないと行けないから面倒くさい

750 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 18:12:25.26 ID:PT6oqw7r0
>>748
ありがとうございます。覚悟決めます。

751 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 18:52:51.48 ID:BGkkl0Th0
>>747
片眼でも失明したらマイカーはあきらめろ
家族保有でも僻地くらしの軽自動車位なら
ナマポ通るんじゃね

752 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 22:24:54.28 ID:i2Ic8Gpf0
>>751
かためでも運転できますよ。

753 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 22:57:30.31 ID:Bwte6U8/0
法律上運転できるかどうかと、実際に安全運転できるかどうかは別次元の
問題である。どちらが重要であるかは、誰でもわかるはず。

754 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 23:20:13.69 ID:tZDni4h70
当然、法律だろうな

何年か前、川口で脇見運転&暴走で児童殺傷した馬鹿がいたけど、法で制限速度が決まってなかったから、
一般道(というより生活道路に近い性格の道路)道だったが、制限速度は法律上60キロ/hになるってことで、
危険運転に問えず、業務上過失致死傷罪が適用されたことがあるのは記憶に新しいところ

納得いくいかないは別として、「事が起こって」「裁判で白黒つけよう」ということになったら、
どうしたって法律上、どう定められているか(=定められていないか)が焦点になる
当然、持ちうるであろう一般の感覚より、法が優先される。法治国家を名乗るなら、これは仕方ないことなのよね


それが嫌なら法律を作ればいいだけ
でも法律を作る人たちが何してるかっていうと、増税しよう、そうしようってな議論ばっか繰り返しているんでございます

755 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 23:28:53.41 ID:m7EtNxgU0
>>753
片眼失明したので運転が怖くなり止めました。
運転免許証は身分証としては便利なので有効期限ギリギリまで持って更新はしません。
やっぱり自分一人で事故って死んじゃうならいいけど、人身事故とか起こしたら後悔しても悔やみきれないと思ったので。

756 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 23:29:34.76 ID:RG73ajJ00
なんか、運転に関して自分の価値観押し付ける鬱陶しい親爺がいるよな。はっきり言うよ、
「うるせえよ。大きなお世話だよ。」

そもそもお前も完全に見えてねえんなら歩いて人にぶっかって怪我させるかもしれないんだから一生表出んなよ。

757 :病弱名無しさん:2016/03/29(火) 23:46:35.74 ID:ZhgpDI3W0
>>750
私は両眼のレクトミーを受けて一年経ちました。
以前通り、とはいきませんが視力はまずまず回復しています。
長期戦です。おたがいに気長に行きましょう。

758 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 00:11:24.72 ID:aqxZ4h4v0
花粉の影響かまぶたがちょい腫れてる
点眼薬はみだすと刺激がつらいorz

赤いデキモノもできる
これは数時間で消えるけど

759 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 00:57:46.03 ID:MjNJdT/P0
レクトミーで視力が落ちるのは何でなの?

760 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 02:12:11.62 ID:vMO4WMZ70
緑内障って言われて一週間経つけど親に中々言いづらくてまだ伝えてない

761 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 07:31:08.33 ID:bhMewpm30
>>757
ありがとう。安定すると手術した病院から在住近隣のかかりつけ医に転院できますか?

762 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 07:33:09.67 ID:3z0e24zk0
>>760
あなたが何歳か分からないが、親や兄弟にも言って検査受けてもらった方がいいと思う。
というのは、俺の家系では父方の叔父さんが失明しており、恐らく自分も遺伝なんだろうと思っているからです。
緑内障=必ず失明ではないので、「注意した方がいいよ」的な事で言えばどうでしょう。

763 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 09:05:16.28 ID:1EeuCA7M0
親には眼病のこと伝えてあるけど
緑内障だけじゃないから
分かるように説明するのが大変
たぶんよく分かってないと思う

764 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 10:07:02.62 ID:AoX2m2s10
子が緑内障だったらそこそこの確率でどちらかの親も危険そうだよね
最初の診察の時も家族の誰かが緑内障かどうか聞かれたし
自分の場合は父方の祖父が緑内障だったから父にも検査勧めたけど見えてるのに病院なんか行く必要ないって言われちゃったよ
同じ話聞いた叔父はすぐ検査に行って緑内障疑いで半年後にまた検査ってことになったみたいだけど

765 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 10:45:03.25 ID:9ajUndDe0
>>637
遅レスだけど、答えておこう。
基本的に今HCLしてるひとは、若くはない近視の人でしょ?そんな人は大体みんな網膜薄いの。HCL付けてるから悪くなることはないから安心しとけ。
眼鏡矯正で満足できない強度近視の人なら尚更薄いことが多い。

766 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 13:45:20.64 ID:9h75Rvlv0
レクトミーで視力懸念の人は乱視も疑ってみて

767 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 17:06:21.98 ID:v+tegy6r0
緑内障治療に有効 5秒マッサージとウォーキング(NEWS ポストセブン)- Yahoo!ニュース

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160330-00000013-pseven-life

768 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 17:53:24.47 ID:3z0e24zk0
>>767
本文より
「一度、失った視野を取り戻すことは困難と考えられていますが、不可能ではない。
目の中の血流量を増やすことで、酸素や栄養分を視神経に行き渡らせ、神経細胞の
機能を回復させることはできます」


これ、本当か? 進行を遅らせることはできるが、「回復・復活」させる事は不可能というのが今までの説だと思ってたが。
真偽のほど、この先生に直接聞いてみようと思う。

769 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 18:30:50.37 ID:bhMewpm30
レクトミーで眼圧は劇的に下がるけど、その反動というか当然の成行でいままで高眼圧の状態から、眼圧2 , 3 になると目がふにゃふにゃになる。
網膜がしわくちゃとなり視力が出ない。

770 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 19:17:44.16 ID:AoX2m2s10
>>768
完全に死んでる神経じゃなくて弱ってるところは回復の余地ありとかだったきがする

771 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 19:20:58.03 ID:a/9019380
2chに長文書くヒマあるなら
そりゃウォーキングしたほうが有益だろうなw
緑内障に限らず

772 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 21:09:19.51 ID:9JaDh/840
>>766
普通は手術前の説明で遠視が入るって言われないの?
自分は言われたけど

773 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 21:24:51.31 ID:TDdk/cnB0
>>770
それはありそうだよね。一回死んだら生き返らないけど、弱ってるだけなら回復はあり得ると思う。
弱って見えにくくなってた視野が、神経の回復で見えやすくなったら、神経が生き返ったと勘違いするのも不思議はない。

774 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 21:27:01.24 ID:TDdk/cnB0
上の方でウォーキングしたら視野障害の進行が緩やかになったとかなんとか言ってる人もいたし、回復しないまでも弱り方を緩める効果は期待できるかな。

775 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 21:33:09.14 ID:DCEA3gRv0
自分は花粉症じゃないから大丈夫だけどこの季節花粉症の人はウォーキングするのきつそうだね

776 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 22:32:00.32 ID:8hlpF2Cz0
花粉症で外歩けないのでジム通いしつつ
出かけない日は家でバイク漕いでる
くしゃみ鼻水は薬とマスクで何とかなるが
アレジオン・フルメトロンのW点眼でも目がヤバい

777 :病弱名無しさん:2016/03/30(水) 23:49:36.94 ID:hEyMRnvA0
>>769
低ければ低いほどよいと言われる眼圧だが、6以下になると「しぼんだ風船
現象」が出て網膜にしわがより、視力が落ちるという。何事もいきすぎは
良くない。

778 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 08:17:05.13 ID:twuTciBw0
>>769俺が医者に言われた通りだ

779 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 10:09:16.50 ID:f7io4uLD0
皆さんは今の眼科で納得してますか?
少しでも不信感があったら何年も通った病院でも他の病院に行ってみるべきですかね?

780 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 11:04:26.32 ID:dc+Tx0tz0
正直、地元のかかりつけ(開業医)に長く通院してた時は
セカンドオピニオンを受けようかと思うこともあった
そこが閉院した挙げ句、いきなり黄斑変性を発症
慌てて県外の大きな眼科病院を受診、以来その病院に通院中
十数名の眼科医が日替わりで常駐、設備も整ってるので死ぬまでお世話になるつもり

781 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 12:12:14.50 ID:iCu0Fyho0
大病院でも担当医は固定したほうがいいよ

782 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 13:01:40.82 ID:ux/4lzEV0
黄斑変性で飛び込んだ時に診察してくれたドクターがそのまま担当医になってる

783 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 14:52:36.81 ID:NlOqRyOn0
俺も夜間救急外来で網膜裂孔を見てもらった人が今でも担当医だ

784 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 15:27:25.37 ID:UVNpNkfK0
お前は緑内障の前に
アスペ/発達障害をなんとかしろ

失明するのはあんたの勝手だけど
いちいちネットを荒らすな

785 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 15:54:46.91 ID:+hqi16u70
>>784
自己紹介?

786 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 20:29:41.90 ID:6lsI+iNs0
>>784
誰宛て?

787 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 20:30:38.23 ID:k2qEmnzf0
>>781
大病院で担当医を固定するのは無理。特に、大学病院は毎年医師の人事異動
があり、平均2年しかいない。医師を固定したければ、よい町医者を見つける
のに限る。

788 :病弱名無しさん:2016/03/31(木) 21:45:17.26 ID:pQh1/0Tj0
>>771
そりゃそーだな
暗い部屋で小さいスマホ画面を顔しかめて睨んでるよりは、はるかに有益だな

789 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 07:46:26.51 ID:X+d2kNJY0
>>784
大勝利おめ(*^ー゚)b

790 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 14:26:12.32 ID:bt+73nvn0
両眼、トラベクレクトミーの手術決定。
入院期間はせいぜい1週間くらいと予想していたら、片眼ずつ実施で計4週間(約一ヶ月)と言われた。
不安もあるけど、手術しないといずれ失明するんだから選択の余地は無し。
そんな私にアドバイスをくれる方はいますか?  何か注意することありますか?

791 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 18:19:07.21 ID:x9lqdh4u0
>>790俺が片目で再手術含めて四週間だhttps://
注意は視力低下と一生感染症に注意https://

792 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 19:18:13.68 ID:bt+73nvn0
>>791
ありがとうございます。
参考までに、再手術はどんな内容ですか?

793 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 19:26:30.10 ID:x9lqdh4u0
水漏れしてたとこを縫っただけ
手術室でやったが処置の様なもの時間は20分だが点滴した
再手術は当たり前の様にある様だ?
経過は順調だが、これから先はわからない
色々なリスク手術は第一選択肢ではないが、俺もしなければ失明だから~

794 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 19:49:17.79 ID:xyAImlx00
>>790
眼圧下がらないタイプですか、それとも眼圧低いのに進行するタイプですか?

795 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 20:03:06.78 ID:VPiI1mcI0
レクトミー受ける人はその前にロトミーの手術受けてたりするのかな?

796 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 20:28:45.43 ID:bt+73nvn0
>>793
そうですか~ やはり手術直後は経過観察していかないとダメという事なんですね。

>>794 >>552でも書いたのですが、夜中に眼圧があがりますから、下がらないタイプでしょうね。
今更ながら、新たにダイアモックスが処方されたw

>>795
私の場合、町医者(点眼治療)→大病院(レクトミー)という流れですから、サッカーに例えると一発レッドのようなものですね。

医者によると、私の場合後期(末期)になるそうです。 でもこうやって文字も見えるし、車も一応運転できるので中期くらいと思ってます。

797 :病弱名無しさん:2016/04/01(金) 20:52:49.05 ID:x9lqdh4u0
>>796特に手術すれば、一生経過観察だぞ
確かに癌圧は劇的に下がる、しかし目詰り起こしやすい
医者から説明受けなかったのか?

798 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 04:48:32.83 ID:A8jGFHO80
http://takeganka.exblog.jp/6215435/
少し古いが眼科医がもし自分なら最高眼圧15で進行してる場合でもリスクからレクトミーはやりたくないみたいなこと書いてる

799 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 05:34:05.61 ID:+qE1nHun0
そうはいっても、やらないと眼圧下がらんのだろう
眼圧下げるほうが大事と思うな俺は。この辺はほんと考え方のちがいだな。

800 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 09:59:46.63 ID:Uwb5gVGJ0
専門用語多すぎてわからん。
まあ、わからないに越したことはないんだろう。

801 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 11:26:55.69 ID:Uff9Sb6M0
>>795
ロトミーやってその後レクトミーしたよ
まだコンタクトしてたからそれを考慮したのもあったし、医者もなるべくならハイリスクなレクトミーを避けたい感じだった
ロトミーで下がればそれで良かったけど、一ヶ月と保たずレクトミーで再入院した

802 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 14:45:14.19 ID:+okwIZrP0
>>736 翌営業日に眼科にいくけど、それまでは市販のやつ。ステロイド含有かどうかはチェックする

803 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 15:16:27.07 ID:UzsmyH8v0
市販薬でステロイド入ってるのは無いからそこは調べる必要ないと思うよ

804 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 18:20:43.14 ID:9Dp7pQaU0
>>801さん
レクトミーするとコンタクト(ハード?)入れられなくなると聞いてましたが
どうされてます?

805 :病弱名無しさん:2016/04/02(土) 23:56:04.70 ID:bNh2NXJ+0
>>804
レクトミーはコンタクト出来ないと言われたから以来眼鏡だよ
仕事がわりと堅めの接客業で、別に眼鏡がダメというわけではないが、まあ俺はコンタクトでいたかったが仕方ない
術後一年ぐらいになるが眼鏡も慣れた
ちなみにハード使ってた
ソフトのことは訊いてないから分からんけど、ソフトもダメだろうと思う

806 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 00:13:40.54 ID:/O9gwkCo0
これどんくらい正確なんだろう
http://www.ntg40.jp/selfcheck/howtouse03.html

807 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 07:21:14.97 ID:9bE76XJH0
>>804>>805
ソフトだろうがハードだろうがコンタクトは全部できないよ

808 :804:2016/04/03(日) 17:59:40.73 ID:3FBryCyF0
>>805さん
>>807さん
レス☆⌒(*^-゜)v Thanksです。 
当方ハードコンタクト暦33年でもう眼鏡じゃあ車の運転に必要な視力が出ないから、
レクトミー薦められてるがやってません。
ま、アイファガン・ルミガン・コソプト・グラナテックで眼圧15を維持してますんで・・・って
ここから下がりません。。
後15年、片目失明する前に(左のMD値24なんです)認知症を発症する前に
ガンを発症する前に安らかに旅立って逝きたいと考えております。。

809 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 21:06:03.67 ID:9Hx2i7vU0
先月下旬にアイファガンだけ(出てる薬は左右で四種類)切れたのだが
次回大学病院、通院予定日が4月27日で
一種類の薬だけに半日費やすのめんどくさくて放置してたら
なんか視界がいよいよぼやけてきた気がする…
さすがに不都合だし他の持病も悪化しそうだから
近くの眼科にアイファガンの在庫訊いて行くことにした

810 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 22:21:30.92 ID:5hQrEXs10
薬切らすのもそのまま放置するのも有り得ないんだが…忙しかったのか?

811 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 22:57:06.69 ID:eYkyx4Yk0
馬鹿か
数日でそんな悪化するかよ
治療開始前何年も放置してたくせに
病識ないやつが多過ぎだな

812 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 22:58:41.47 ID:HbCrFsfE0
pg系のルミガン切らしたらならともかくアイファガン数日切らしたくらいで上がる眼圧なんてせいぜい1-2でしょ

813 :病弱名無しさん:2016/04/03(日) 23:56:14.57 ID:wxwCTjRY0
アイファガンは1本1ヶ月の計算で処方されるけど27、8日しかもたない。トラバタンズは40日弱もったのに。

814 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 00:36:43.80 ID:yUVRaBOG0
>>812
神経保護作用があるかもしれないというから、そこに期待してる人には大事なのでは?

815 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 00:41:58.02 ID:W3uJwMtd0
保護作用があるんじゃなくて
あるかもしれないってレベルなの?

816 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 09:49:22.68 ID:iJObLCDQ0
両目なんだけど目薬2本処方してくれないものなの?
一ヶ月持たない

817 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 11:10:28.72 ID:/0EZIJ6d0
足りなくなるならきちんと医者に言った方がいいよ
以前のかかりつけ医は「切らすよりは多めにあった方がいい」って、多少残ってても処方してくれた
今通院中の眼科病院は患者が多いので、安定してれば頻繁に来なくてもいいように処方してくれる

818 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 11:12:56.38 ID:bxI2dSZZ0
俺は各2本ずつだ
考えられる理由は
眼圧が安定してない等経過を見たいため
医者薬局が来させて点数稼ぐため

819 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 13:46:05.08 ID:ifYxJALD0
大学病院で診察時に次の予約日も決めるから目薬は何本必要?ってこっちに決めさせてくれる
だから切れたりなくしたりした時の為にだいたい一本ずつくらいストックができるようにしてる

820 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 13:58:05.41 ID:SlK07MzW0
5年も経つのにアレだけど、震災で薬切らした時いろいろ大変だった
あれ以来、手持ちは常に多めにしてる
あまりに多い時は処方削ってもらうけど

821 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 14:11:24.09 ID:fPGc5vFv0
なるほど、切らしそうな時に震災来ると厳しいな。
じじばばになっていくほど、そういう弊害が増えるんだな…。

822 :820:2016/04/04(月) 14:27:07.74 ID:SlK07MzW0
震災の時はマジで大変だったよ
物流止まって病院・薬局に薬が届かない
震災被害でやむを得ず休診する病院もあり、診察が受けられない
薬を切らした患者が、かろうじて開いてる薬局に押し寄せる
あの時は医師の処方箋がなくても薬局が薬を出せるように特例措置が設けられた
が、物流止まって薬がないので、せいぜい1週間分程度しか出せなかった

もらいすぎて余った薬を捨ててる爺婆は○ねと思うが、多少の備えは必要

823 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 15:09:44.32 ID:bxI2dSZZ0
非常時は処方箋じたいは、お薬手帳又は現物を持ってけば、何科の医者でも処方箋は書いてくれるから問題ないと思ってたが
薬局に薬の在庫がなくなるとは考えなかった

824 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 17:07:04.66 ID:+93LojDV0
物流も情報も止まるし、病院も薬局も被災するからね
近所の病院は流されなかったけど床上浸水で休診になってた
そりゃ診察どころじゃないわな

825 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 18:20:21.98 ID:n3qpiso+0
インプラント挿入術という手術が気になるのですが
もう点眼や飲み薬ではしのげなくなり手術しかなくなってる状況なんです
いろいろ手術もあるみたいですけどインプラント挿入術というのが術後の回復も早いし
するならこの手術が理想だと思ってるんですが、どなたか受けられた人とかいらっしゃいますか?

826 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 19:09:42.23 ID:p0ajwO6G0
目薬1ヶ月1つじゃ足りないなら20日起きに通院すればいいじゃない

827 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 19:45:57.80 ID:VmlUSbid0
今度、GWあるしなあ
1本、予備があるだけでも安心感が違うんだよな

828 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 20:23:45.93 ID:14qUN2xg0
ここ20年くらいはユーザーの方が強いという風潮があるので、多少わがままを言ってもいいと思います。
私も、「いつも足りなくなるのでもう一本欲しいです」と言ってます。
(余談だが、最近の言ったもん勝ち(ごね得含む)の風潮は気にいらん。どうも行き過ぎている感じがしてならない。)

ちなみに、>>818のように最初から2本出すのは、症状(眼圧)が安定している場合ですね。
点眼薬の適合性や効果をみるためには、1ヶ月程度空けて見るのが多いような気がします。つまり1本だけ処方。

829 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 21:29:07.45 ID:iVDgxTEq0
皆毎回貰ってるの?
3ヶ月分を纏めて貰ってるんだが…
検査は毎月受けてる

830 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 22:34:45.27 ID:n9DGXGb20
アゾルガも20日くらいで切れるわ
ナマポで行ってるから月に2回も行きづらいんよ

831 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 22:47:39.87 ID:yUVRaBOG0
>>830
俺もアゾルガだけなくなる。あれだけ一本余計にほしいな

832 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 22:50:36.83 ID:SlK07MzW0
アゾルガは切れが悪くて出しすぎる、と言って多めにもらってる

833 :病弱名無しさん:2016/04/04(月) 23:16:47.21 ID:fBPvsXPV0
うちでは毎月診察に来なくなるから出さないって言われた

834 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 02:30:37.85 ID:RZgeysiI0
>>825
ここで良い回答がえられないならアスクドクターズあたりで聞いてみては?

835 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 05:42:53.06 ID:my21obrD0
>>829
最初は毎月だったけど、眼圧下がって安定してきて進行もしてないせいか
今は三ヶ月に一回の診察(眼底写真みたいなのはその都度撮ってる)
OCT(だっけ?)と視野検査は半年ごと
目薬は看護師さんが「何本欲しいですか」(基本は月一本)と聞いてくれるので
何かあった時用に1~2本多めにもらってる

なにかおかしいと思ったらすぐ来なさいと言ってはくれるんだけど
市内で一番評判のいい目医者でちょっと遠いし、
予約してても2時間待ち、検査があったら3時間待ちなので
正直毎月行けないし、緊急な事が起こらないといいと思ってる

836 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 12:36:15.88 ID:zoKyU/gu0
視力測りに行ったら緑内障かもって言われたんですけど治るんですかね…
後は何が原因なんだろう

837 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 12:49:53.97 ID:PH+j75go0
完治というのはありません
進行を止めるか遅らせるだけ

838 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 12:52:01.71 ID:azjZYqDj0
わざわざ眼科に視力を計りに言ったってことは視力が悪いんじゃないかな
近視が強いと網膜が薄くて視神経も弱いから緑内障になりやすいよ

839 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 13:06:30.53 ID:zoKyU/gu0
>>837
なるほど
そうなんですか
面倒ごとがまたひとつ増えたな…
>>838
元から視力は悪いです
近視ですね
遠く全く見えない
近く大きな病院行って検査してきます
春休み中に気づけばよかった

840 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 15:04:02.62 ID:DElKbvF40
春休み?って学生?そんな若くして?

841 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 15:12:58.40 ID:LV3cRmVC0
大学生ですね
三年です

年は関係ないんですかね
失明したら怖いなあ

842 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 15:17:03.69 ID:hxcZQrfV0
ゲームやりまくってたの関係あるのかな
病気したことないので不安になりますね

843 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 15:41:00.74 ID:ZldJVNov0
近視だけでも高リスク群だからなぁ
たまたま見つかったタイミングが早いか遅いか、じゃないのかな
むしろ若いうち(初期)に見つかったのは不幸中の幸いだとみることもできる
中高年になって自覚症状出てから慌てて受診、検査したらかなり進行してたなんて話もあるから

844 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 15:52:03.65 ID:gSng2M1L0
>>842
それは全く関係ないよ

845 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 16:01:58.47 ID:h3vqoTss0
緑内障のブログをあれこれ見てるが
自分のブログに複数のコメントを自分で書いているおばさんがいる

他の緑内障ブログ(アメブロ)にコメントしまくりで
どれだけ進行しているかと思ってたらどうやら欠損もしていないレベル

846 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 17:53:05.86 ID:RZgeysiI0
>>845
PCの知識がない人なら
追加文を自分のブログのコメント欄に
書くのはそんなにおかしいことではないが?

それとも、他人を装って書く自作自演とかか?

847 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 19:51:59.56 ID:Omt0Jp5i0
>>829
月1受診@大学病院の時は3ヶ月分くらいまとめて処方だったけど
今は3ヶ月に1回受診だから毎回処方

チモプトールXE0.25%とラタノプロスト2本ずつが基本セット
約2ヶ月で1本消費だから毎回1/2本分残る計算
受診前に残量チェックして今回は1本で!とか言ってる

今まで拒否してたお薬手帳作ってきた

848 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 19:52:06.81 ID:WmxzVjee0
白杖持ってる人が居て先っぽだけ赤いんじゃなく
等間隔で白赤白赤だったんだけどそんな種類あったっけ?
商品を手に持って見てたから完全な全盲ではないと思うけど

849 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 20:01:04.49 ID:lK/rm1ug0
>>848
白赤の等間隔は、土木建築用のポールと思われます。
自作したのか、たまたま杖代わりに丁度いい長さのものがあったからか分からないが、だぶん代用品と思われます。

850 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 20:11:50.30 ID:zoKyU/gu0
>>843
そうですね
まあまだ詳しい検査しないとわからないみたいなので病院いってみます
>>844
あ、そうなんです
よかった

851 :病弱名無しさん:2016/04/05(火) 20:27:10.92 ID:a+pMNjvR0
>>842
俺は自覚症状なしの初期の視野欠損がみつかったのが、30後半。
ただ、OCTで網膜の厚みとか見てたら、もっと早期に対処できてたのかもしれない。もっと早くOCTとか受けて目薬使ってれば視野欠損も遅らすことができたかも。
あなたが、20代で見つかったのは運が良いとむしろ思ったほうがいい。眼圧下げればいいのだし、もっと進行してから見つかるよりはよほどいいよ。

852 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 09:42:06.65 ID:SxadKZvB0
>>829 うちの場合、二週間に一回通ってて毎回処方箋だされるので、当然余るのね。
なので基本的に2回に一回しか薬もらいにいかないことにしてる。
余ってるからいらないというと怒るので、もう相手にしてない。

853 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 17:22:24.62 ID:NSTFFSCz0
緑内障はこんな曇りガラスのような見え方に本当になるんでしょうか
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart33【視野保存】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚

片目を閉じて片目で見ると一部曇ってるように感じる
これだと初期なのかもしれない

854 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 17:29:25.27 ID:5nWGVwzY0
>>853
多分本当の末期じゃないと気づきづらいかも。
視野検査は結果としては出るけど自覚はない。

855 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 17:51:06.23 ID:z60KwNDj0
>>853
見えない部分がうっすら半透明なのは間違いだね。
全然見えない部分があって、その周辺がなんとか半透明っぽく、白っぽく見える感じだな。
ま、両目で見てなんとか普通に見えていればそれで良いとおもわないとね・・・

856 :に冷ます:2016/04/06(水) 17:52:17.61 ID:Y7k94M+10
そんな風にみえたら誰でも気づく。見えてないのに脳が過去のけいけんから判断して見えてるような 錯覚 がおきる。

857 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 18:51:03.98 ID:wW1bd45J0
見え方の図示が各所で違い過ぎるよね。
こんなにたくさん患者がいて、
サンプル多いはずなのに、
なんで統一化できないんだ?
一口に視神経の死滅と言っても、
自覚症状の個人差がかなりあるのかな。

858 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 20:40:43.11 ID:z67MBdsX0
>>853-857
眼科とかのホームページによくあるそれらの画像は見え方ではなくて視野(視野欠損)のイメージ像(画像)では?

859 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 20:57:01.36 ID:kGRzC1Df0
自覚出来ないよ。
欠損部に指を持ってくと、短くなったり先端が消えたりする。

860 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 20:58:30.20 ID:S5nPxQ5x0
>>852
緑内障と診断されてからどのくらい経ってる?
2週間に1回のペ通院をどのくらい継続してる?

861 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 21:00:06.54 ID:1DmZLMfz0
見えないところを黒塗りするイメージ図は誤解を呼ぶ。そういうふうに見え
ないから、自分は緑内障ではないと思ってしまう。かといって、
緑内障の見え方を図にすることは困難。「視界に入っているべき人が見えなく
てよく人とぶつかる」「右端や左端にあるコップをよくひっくりかえす」など
が自覚症状になる。

862 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 21:25:00.41 ID:Qet+sj0b0
点眼って夜がいいの?
開けたものは冷蔵庫保存でいいの?
らたのぷろすと

863 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 21:46:59.32 ID:yJAPJHXA0
点眼するのはいつでもいい
開けたものは冷蔵庫保存(凍らせないように)

864 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 22:49:49.62 ID:NRlHzDNU0
>>862
いつでも良いけど、プロスタグランジン系製剤のキサラタン(ラタノプロスト)やトラバタン、ルミガン、タプロスは
副作用を避けるために入浴前が推奨されてるね。点眼後に顔を洗うか目の廻りを洗えば済むことだけど
副作用がほとんど無い俺は、タプロスを2年間点眼後にティッシュで拭くだけにしてたけど
最近、良く見ると下まぶたが薄くだけど黒ずんでることに気付いた。片目だけの点眼なので比べるとはっきり判る。

865 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 23:08:54.44 ID:8ymYXIbz0
全然眼圧が下がらないのでタプロスからトラバタンズに変更になった。
下がるといいな。眼圧が下がらない体質とかだったらやだなぁ。

866 :病弱名無しさん:2016/04/06(水) 23:33:37.79 ID:sotd3bUQ0
泣いたりして涙出す事で眼圧上がったりするのかな?

867 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 06:59:27.86 ID:ixrAwdQu0
>>853
太陽をみたとき黒っぽいグレーになってしばらく目が
見えなくなるでしょ?
あんな感じになる

868 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 08:39:28.21 ID:swlsuolm0
どの種類の点眼薬も黒ずむの?黒ずまない薬って作れないんかなあ。

869 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 09:02:09.97 ID:RAQ18HRR0
黒ずむのはPG系
緑内障の第1選択薬とされる事が多い

870 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 09:07:12.45 ID:t2fnAfdR0
俺は目やにで眼が霞む時みたいな感じ
緑内障と判明する前は、
1日何度も疲れ目の目薬挿してたわ

871 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 12:34:15.49 ID:Y38Rqjis0
40代からのかすみ目や、単なる視力低下との区別が分からない。

872 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 15:16:33.28 ID:tJAeDcZo0
去年の人間ドックで引っ掛かり、12月初旬に眼科で再検査したところ、視野は正常(欠損無し)ですが左目の神経が弱っているということで両目供に緑内障と診断されました。(数値の意味は解らないですが、右目90代で左目80代でした)
ドック、再検査供に眼圧は15、視力は裸眼で両目0.1で、コンタクトレンズをつけて1.0有るか無いかくらいです。
初診でタプロスを処方され、点眼により眼圧が両目12に下がっています。(現在まで4ヶ月継続使用中)

しかし、点眼1ヶ月位でなんとなく目がかすむ気がしています。常にかすんでいる訳ではなく、焦点を合わせようとすれば治まる事もあります。これを医者で質問したのですが、眼圧低下で視力の低下は無いとの事でした。
そこで質問なのですが、点眼による目のかすみというのはあり得ますか?

873 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 15:37:05.62 ID:l8dd1Oke0
ドライアイじゃないの

874 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 16:07:42.27 ID:RAQ18HRR0
点眼薬によっては目のかすみや一時的な視力低下の副作用もあったはず

875 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 16:25:23.31 ID:QSTRuZ860
使ってる点眼薬の名前でググれば薬のデータのサイトが出てくる
たいていの点眼薬で一時的に目がかすむという症状が出ることがあるようだ

876 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 17:15:12.56 ID:tJAeDcZo0
872です。なるほど、点眼薬によるモノであれば気にすることは無さそうですね。
4ヶ月前は緑内障なんて病気は寝耳に水だったので、ネットでいろいろ調べては憂鬱になっての繰り返しでした。
また、検査での視野異常も自覚症状も無く病気自体が半信半疑な気持ちが拭えないでいます。

877 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 17:50:53.47 ID:RAQ18HRR0
視野異常も自覚症状もなくても、眼底や視神経にそれらしい所見が出てるのでは?
何ともないからと勝手に点眼中止して放置、自覚症状出てから慌てて再受診はイクナイ
どうしても納得いかないなら、別の眼科も受診してみては?
診断が付くかどうかのごく初期であれば、経過観察か早めに点眼開始するかは医師によって判断が分かれることもある

878 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 17:56:47.87 ID:60QQ3MDW0
先月辺りから今までと視界が明らかに変わってんだけどこれは緑内障の末期つてとこかな?
上手く言い表せないけど明らかに視界が違う
末期にならないと自覚症状出ないみたいだし末期なのかな自分

879 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 19:19:03.74 ID:3RuJVVYO0
>>878
それは違う
末期になると見える場所は「ドーナツの穴なみ」になる
それどころか、視神経の喪失部が偏っている場合、
わずかの視神経の喪失でも視野が欠ける事がある

昔、よく言われてた説明は
「人間の視神経の数は百万本だが五十万本を切ると視野欠損が出てくる」だが
これは明らかに間違い、

眼球全体でまんべんなく視神経が喪失した場合、視神経が数十万本程度でも万遍なく見えることもあれば
わずかの視神経喪失でも一番肝心な中心視野を担当する視神経が集中して死んだ場合、
肝心の「中心視野だけ見えない」なんてケースもある

880 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 19:53:05.31 ID:pZLNw9HN0
>>865
よう、俺。
タプロスからトラバタンズにしたら下がったよ

881 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 21:36:12.83 ID:QSTRuZ860
トラバタンズとアイファガンから
グラナテックとアイファガンとタプロスになった俺はどうすれば

882 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 21:50:42.62 ID:mIlIHZDp0
>>881
グラナテックは確実に効果あると思う。
ただ、それでも進行してるならすぐに手術する方向で検討する方がいいと思います。

883 :病弱名無しさん:2016/04/07(木) 23:36:45.14 ID:19Dxtfgh0
>>877
医師の指示通り点眼薬は無くなる前に処方して貰って、3ヶ月に1回検査をしています。点眼は欠かしていません。やはり見えなくなるのは嫌なので…

884 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 00:51:45.37 ID:R8x0QYPP0
緑内障になって12年。昔の視野検査表と比較して少し落ち込む。いや、覚悟はしているんだけども。
意識、思考のほとんどをこの緑内障に持って行かれた12年。
前世は何者だったんだろう。
現世は緑内障。
来世はブロイラーに生まれて屠畜だろうか。
もう何者にも生まれたくない。輪廻転生なんて無いことを祈るよ。ただただ無になりたい。

885 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 08:47:25.72 ID:gxp56Jon0
緑内障で視力低下することはあるのかな
最近また視力落ちた
以前見えてたものが見えなくなったのが悲しい

886 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 10:10:03.57 ID:yuOUwB880
ミケランLAって弱いのかな
一年前から開始して20から眼圧下がらん
トラバタンスで充血ひどかったから変えたんだけど

887 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 11:49:19.04 ID:9VDqVL4M0
>>884
どれ位の進行状況よ?
俺も意識のかなりの部分を持ってかれている。
前世、あるいは今世、気づかない内に人の一生をダメにしてしまっていて、その報いなのかなと思ってしまう。
死ぬ事はないけど死ぬまで悩み続ける、非常にキツイ病気だよな。

888 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 13:51:33.53 ID:Qf+aHI5I0
>>886
ミケランはあくまで補助みたいなもんだよ
単体で出される場合はまだ視野欠損が始まってない段階じゃないかな
トラバタンスみたいなPG系が効果も大きく第一選択薬だよ
普通はトラバタンスがダメなら他のPG系を試して合ったのを探していくはず

889 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 19:48:04.94 ID:i68UNJP70
この2ヶ月で急激に悪化してるように感じるがきっと気のせいなんだろうな
短期間でそこまで急激に悪化する事も無いと言われてるから
緑内障による将来的なストレスだろう

890 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 19:51:11.19 ID:SuM+t2mk0
>>884
見えなくなる恐怖が常に思考を占領している。
今日は昨日より見える気がするとかしない気がするとか、どうでもいいことを意識し続けてる。

視神経再生の医療が頼みの綱だ。あと20年もしたらきっとすごく進んでそうだとか、いい目薬が開発され続けてるから、いずれは視神経再生の効果があるような目薬もできるんじゃないか、とか、くだらないことを考えるのもまた思考の自由を奪われてるのと一緒。

891 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 20:12:46.18 ID:2LjHAz9s0
>>889
それは気のせいではなく本当に欠損してると思います。
私もある日突然目がぼやけるような状況になり、視野検査してみると一気に進んでた事に気づく。
それから日に日に悪くなり、たった1年ちょっとで手術するまで悪化。
グラナテック他2剤を使ってても進行は止められなかったよ。

892 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 22:42:02.88 ID:SqfLvo4F0
>>890
あー全く俺と同じだなー

893 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 23:05:27.41 ID:Wz/qei/w0
びびりすぎだろ。

894 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 23:18:42.12 ID:dVGGItmx0
視神経再生なんて無理だって、
視神経を再生できたとしても、
それをどうやって脳に&#32363;げるか想像もつかない
しかも何十万本もある視神経をどうやって、
脳にチクチクと&#32363;ぐわけ?

可能性があるとしたらむしろ「弱った視神経の復活」だけど。

895 :病弱名無しさん:2016/04/08(金) 23:20:35.68 ID:dVGGItmx0
わけわからん文字化けしてる
「脳につなげるか」「脳にチクチクとつなぐわけ?」
って言いたかった

896 :病弱名無しさん:2016/04/09(土) 03:54:16.11 ID:213VWmOm0
物理的な作業で神経細胞を1本ずつ繋ぐのは当然無理だろう
考えられる方法としては母細胞を埋め込んで、分化後修復的に癒合する、みたいな線じゃないのかな
そういうことができるようになるとしても相当先のことだろうね
でも可能性に希望を抱く人にそんなの無理だって言うこともないと思うが

897 :病弱名無しさん:2016/04/09(土) 03:54:54.84 ID:6q2CHv9P0
>>894
根元の方から再生させて行きゃいいんだよ。
木と同じで根っこは残ってんだからさ。
それすら死んでたらどうかな。

898 :病弱名無しさん:2016/04/09(土) 09:54:24.04 ID:S+wrOJBQ0
バイオニック・アイの方が有望なのかしら
http://tabi-labo.com/100254/bionic-eye-family/

899 :病弱名無しさん:2016/04/09(土) 10:53:48.63 ID:+REXFiGz0
>>886
>>888
初期の段階で見つかったんでミケランLA単独使用
副作用もないけど眼圧の低下はわずか

900 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 00:00:47.57 ID:8412zkje0
どうでもいい話なんだが五輪エンブレムのAをみると
視野検査を思い出してしまうのでA以外がいいなぁなんて思ってしまうのは自分だけかなw

901 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 01:47:27.79 ID:e7I/ieE80
>>898
それは緑内障には無効
視神経の部分まで&#32363;ぐ方式だし

902 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 11:21:34.04 ID:j51kEtPv0
バイオニックアイですが、末期緑内障で中心部が見えない状態でも、少しでも視神経が
生きてるところに中継して何とか文字や人の顔が見えるようになって欲しい。
そうすれば救われる人がたくさんいるし、現在あまり進行してない人も多少不安が
減るのでは?

903 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 16:06:49.87 ID:e7I/ieE80
あんまり徹底的に視神経再生や人工眼の可能性を叩き潰すしてはいかんのかな?
まあ絶望的な状況に陥っている緑内障患者の希望の光を奪ってはいけないんだろうね。

ただ、現時点ではそういうのはまだ夢物語に近い
生きているうちに実現できるかどうかわからない未来技術に期待するよりも
それよりは今、残っている視神経を少しでも維持できるように努力する方が確実
そのためには眼科医を信頼し目薬を欠かさず、手術の指示も受け入れ
コーヒーをがぶ飲みしたり眼を冷やしたりしないことだ

少なくとも今は2chに書き込みできる程度の眼の状態なんだから
絶望するほどではあるまい

904 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 16:24:55.37 ID:omwwYszF0
目は露出した脳、といわれるくらいだもんね

905 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 17:51:39.31 ID:e7I/ieE80
現実的に考えて緑内障でしっかり治療して完全に失明するのは
よほどの若年で発症した場合か
後期・末期の状態で判明した時くらいの話し
病院嫌いでよっぽどの末期になるまて緑内障判明しなかった
とかいう場合は確かにどうしようもない

一番多いであろう、中高年発症で初期・中期で判明したのなら
少なくとも完全失明は治療放棄や合併症以外のケースでは考えにくい
世の中、なぜか緑内障なのに自分の判断で勝手に目薬や通院を
中断する人がいるのは不思議な話しだ
緑内障を甘く見ているのか、それともよほど豪胆なのかバカなのか?

少なくともこのスレで「緑内障コワイコワイ」とか言ってる連中は
失明なんてしない気がする

906 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 18:54:00.87 ID:Y/8NYznu0
点眼が面倒くさくて中止する人って結構いるみたいだね。
多分バカなんだと思う。

907 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 18:59:06.26 ID:U/av4PGs0
そうなんだ。信じられん。
目薬程度で抑制できるなら、いくらでもつけるよって気持ちなんだが。
初期の中高年発覚できっちり目薬さしてれば、まず大丈夫ってのはわかるが、それでもすっごく不安だけどなあ。

908 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 19:01:28.54 ID:U/av4PGs0
実際、緑内障で見えなくなるのって統計では大部分は治療放棄とか余程末期での発覚とかだろうってのはわかるが、自分が悪い方の例外に当たる可能性はあるからな。

909 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 19:25:51.88 ID:CIqMR8jF0
>>905 それは目薬してもしなくても見えてるから。目薬しない日は見にくい、とかだったら誰でもするだろう。
だから怖い

910 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 19:27:41.42 ID:CIqMR8jF0
1日二回のイソプロピルウノプロストン。
半年に一回くらいだけど、夜点眼忘れることがある。
1日一回のやつなら、忘れることはまずありえないんだがな。

911 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 19:44:43.81 ID:FGh+OgDO0
点眼し始めて2か月
昨日、初めて点眼し忘れた

忘れることがあり得ないとか、そうでもないと思うけどなあ

912 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 20:18:26.07 ID:U/av4PGs0
ところで、ウォーキングと筋トレするとなんとなく見やすい気がするんだが、気のせいなんかな?それとも、目に血液が行くから見やすくなるとかあるのかな?

913 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 20:35:22.74 ID:e7I/ieE80
>>911
俺はそういう時は「埋め合わせ」をしているけど
忘れた日は早朝と深夜の2回つけたりしてね

914 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 20:56:26.15 ID:BbYfH0CQ0
>>912
血行がよくなってるんだろうね
自分もにんにく注射打つと途端に視界が明るくなったりするから血行が悪いんだろうな

915 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 21:09:53.32 ID:4LTWpInw0
>>911
2ヶ月程度で忘れるなんてのは、三日坊主と同じ
まだ習慣になってないだけ

916 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 21:31:10.63 ID:st8D0KxI0
俺も初期の頃は「緑内障ね~ ふーん」という感じだった。
何故かと言うと、痛くないし、きちんと見えてるし、何の問題もなかったから。
だから、点眼はいい加減なもので、気が向いた時だけ点すという、今から考えると恐ろしい事をしていた。

で、2年くらいたってから突然、視野に異常を感じて視野検査してみると手遅れ。
今は両眼とも視野の半分くらいは見えてないよ。

まあ、案外みんなそんなもんだろう。

917 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 21:45:05.53 ID:FGh+OgDO0
70代半ばの父が数年前に緑内障が発覚
手遅れで片目が既に失明
父の緑内障発覚と同時に家族全員に緑内障検査受けておけという
家族からのお達しがあったのだけど自覚症状がなかったので5年くらい放置

今年に入って老眼用にメガネ作り直そうと眼科受診した際
ついでのつもりで問診票に父の緑内障のことを記入しておいたら
念のために視野検査しておきましょうとなって
「教科書通りの視野欠損ですね」と言われてこのスレの住人に
ちなみにこのスレ>>13

眼圧は初診時の14から現在11
父も70台半ばで片目失明で済んでるから、40代から
治療開始の自分は失明はないのではないかと思ったり

>>916

初期からたった2年で自覚症状が出るまで進行するって
進行早かったんだね

918 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 22:02:08.07 ID:4uhYCLqB0
ごめん、とりとめがない独り言を吐き出させてください

かなり視力が悪くなったからと眼鏡の処方箋をもらいに眼科に行ったとき「なんか眼圧が高めだから定期的に通院してもらった方がいいかも」みたいなことを言われた高1の冬休み
緑内障だと診断されるまでそんなことはすっかり忘れていたんだけど、十何年か経った今思うにあのときちゃんと通うようにしていれば何かが違ったのかなと思う

高校/大学受験勉強の影響からか酷い肩こりに悩まされていて磁気ネックレス買ってもらってつけてたんだけどあの肩こりも眼圧上昇に関わってたのかなぁ
仕事の昼休憩時間に仮眠を取るとき机の端に置いた畳んだマフラーを枕代わりに顔を押し付けるように寝てたのも悪かったのかなぁ
珈琲がぶ飲みしてたのも……いや、頻繁に徹夜してたのも……夜眠れなくて睡眠導入剤処方してもらったのも……

とりあえずまだ仕事を続けられる程度の進行状況。これ以上見えなくなるならいっそのこと一気に進行しきっちゃってほしいような気がする
でも、もし何も見えなくなったら何を楽しみにして生きていけばいいんだろうか? 今の趣味って全部目が見えないとできないんだけどとネガティブな心持ちになる

ひとまず忘れずに目薬点していればどうにかやっていけると思い込もう。うん、そうしよう
ポジティブシンキング大事

919 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 22:13:28.29 ID:BbYfH0CQ0
>>918
眼鏡屋で、緑内障って昔言われたけど放置してるって話してるjkに居合わせたことあるけど忠告しとけばよかったかなとずっと後悔してる
まぁ不審がられたりスルーされるのがオチだったんだろうがそれでもね…
高校生くらいだと緑内障みたいな自覚症状に乏しい病気は実感なくて放置しちゃうケースが多いのかな
親御さんがちゃんと理解して通院させてあげればいいんだけど

920 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 22:14:30.17 ID:6kNGef8n0
>>905
緑内障コワイっていうくせに
そのくせ2chに長文繰り返し書く馬鹿だしねw
無意味な眼のストレスは減らそうとしないw
そもそも誰も読まないのに

921 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 22:18:40.78 ID:dAr1e1la0
>>918
失礼ですが、お幾つですか?
もう少し整理して書き込んでください。
言いたい事がよくわかりません。

922 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 22:32:03.67 ID:e7I/ieE80
>>920
君の文章はわかりやすいね
いい加減、俺に粘着し続けるのはやめろ

923 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 22:32:21.15 ID:U/av4PGs0
>>916
進行早すぎないですか?2年でそんなになることはめったにないのでは。

924 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 22:52:33.66 ID:o24ytNSr0
大体>>905の言うとおりだと思うぞ

925 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 22:57:30.80 ID:ATp4FDXu0
若年で発覚で中期だからたとえ事実だとしても言ってほしくないわ

926 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 23:17:14.86 ID:U/av4PGs0
>>925
それでも、治療してればいまどきはほぼ大丈夫だよ。
薬も手術も進んでるからね。
運悪く相当長生きしなければ失明はないだろ。
実際、失明する人って相当後期まで無治療ってのがほとんどでしょ。

927 :病弱名無しさん:2016/04/10(日) 23:32:20.36 ID:Fmtk2lwF0
治験中で期待の新薬とかあるんかな?

928 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 07:23:10.41 ID:6xWz77cx0
>>923
たぶん進行が早いタイプなんでしょうね。
視野欠損を自覚してからはきちんと点眼してます。 でもダメでした。

929 :905:2016/04/11(月) 07:30:02.38 ID:8kLcUTV40
>>920
ちと、ムカついたので、もう一言だけ言わせてもらうけど

君の
>そもそも誰も読まないのに

という根拠はなんなんだ?
>>906以降の文章を読めば、俺の文章、多数の人が読んでるって
ことくらい簡単にわかると思うが?
それとも>>906以降の文章で俺の文章に反応している文章は全て俺の自作自演だとでも言うのか?

「そもそも誰も読まない」って事は「>>905の文章を誰も読んでない」という
絶対の100%の証拠を提示してくれよ
てっ言うか、そもそも少なくとも「君は読んでる」という時点で最低一人は読んでるわけで
その時点で君の「誰も読まない」という理屈は音を立てて崩れてしまうんだが?

930 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 07:36:51.48 ID:kz082ZlX0
朝から喧嘩するなよ…

931 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 08:29:16.02 ID:8kLcUTV40
>>930
悪いな。しかし売られた喧嘩だしな

932 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 10:08:19.93 ID:+wKFvfnp0
>>911 まあ、あり得ないことはないね。ただ、1日二回よりは一回のタイプの方が、忘れにくいだろうね。

933 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 10:18:26.82 ID:+wKFvfnp0
>>917 お父さんは眼底や眼圧検査の機会はそれまで無かった?

934 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 11:33:05.29 ID:rBH8765x0
>>931
お前、ほんと暇なんだな
ネット依存やめたほうが眼にはいいんじゃね

935 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 11:53:20.88 ID:taXdaecm0
>>933
自営業だから定期健診はなかったみたい
人間ドックは定期的にいってたみたいだから
そのときになんで指摘されなかったんだろうと疑問
視野の異変は自覚してて見えにくいのは白内障だと
思い込んでたらしい
で、白内障の手術をしてもらおうと眼科を受信したら
緑内障で手遅れだったというのが本人談

936 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 12:26:49.07 ID:w4nB9guX0
人間ドックじゃ見つからんと思うわ。眼圧と眼底写真撮るけど、それでは一度も指摘されてない。ましてや眼圧正常ならなおさら。

937 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 12:48:48.87 ID:b40hz68+0
>>936
眼底写真ってOCTとは別?

938 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 12:49:18.49 ID:lwrGt5ia0
俺がこれだけ苦しんでるのに、
いくら言っても嫁は眼科検診行かないんだよな。しつこく言うと怒り出すし。

939 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 13:44:20.50 ID:U400yhER0
ハーバード大学の研究で青菜類を多く食べてる人は緑内障リスクが20-30%低減
一酸化窒素が増えることによって視神経への血流が改善されるらしい

http://www.healthdayjapan.com/index.php?option=com_content&view=article&id=6539:2016121&catid=20&Itemid=98

>>938
自分の父親もそうだなぁ
結果を知るのが怖いのか、絶対にありえないって自信があるのか…
父方の祖父と父の兄である叔父、そして息子の俺が緑内障なんだから高リスク群だろうに

940 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 13:55:01.11 ID:U9FPpfiw0
オレは人間ドックがきっかけで緑内障が発覚したぞ
眼底写真で「視神経乳頭陥凹異常」があったから眼科で再検査したら見つかった。

941 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 14:01:55.60 ID:ILUZaCwR0
友人も「昔から目(視力)はいいから」って頑なに拒否してる
もう何言っても無駄みたいだよ
当人には余計なお節介としか思われない

942 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 14:03:51.91 ID:617iFqpA0
そんなもんでしょ
この中でも自主的に診察して発覚した人なんて少数だと思う

943 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 15:56:47.06 ID:b7mEKYL20
先月両眼ともレクトミー受けた
何をやっても下がらなかった眼圧が下がり一安心
視力はまだ戻らず

術後両眼ともに眼圧が1まで下がり
右は房水の変わりになる薬を注入、左は再縫合2回
術後の処置が色々必要と言われていたが
本当に大変だった

944 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 19:31:36.85 ID:JS2pUQaA0
自分は、ビートたけしの健康番組で視野検査していて気づいた。
しばらくほおっておいたら、異常に目が疲れるし、見えない部分がはっきりと自覚できるようになった。

緑内障専門医を探してあわてて病院にいったが、その時はもう、左目が半分と右目1/4がやられてた。

今思えば、左の眼鏡がしょっちゅう汚れてる気がしてよく拭いてた。緑内障だった。

あの時、病院に逝ってれば…と後悔してる。
少しでもおかしかったらすぐに病院に逝け。
壊れた体は、決して元には戻りません。

945 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 19:38:34.65 ID:gKabv8LW0
>>944
芸能人乙

946 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 19:38:34.83 ID:ILUZaCwR0
「目の病気はねぇ、自分でアレッ?と思った時には結構進んでるんですよ」
と、昔のかかりつけ医が言ってた

947 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 20:05:59.65 ID:ICPRj6nl0
サプリでカシスiEXを飲んでます。
視野欠損の進行が止まったというデータもあるようなのでまあ半信半疑ですが続けてます。
でも少ししか入ってなくて高い。1カ月持たないのに3000円弱。
同じような成分で例えば輸入品とかでいいのがあれば情報いただけるとありがたいです。

因みに緑内障関連でサプリはギンコバ、アリナミンEXの後発品、カシスiEX飲んでます。高いけど仕方ない。少しでも、少しでも送らせられればと思ってます。

948 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 21:50:41.83 ID:MKN+OVMf0
眼圧が上がると、目の奥が痛くなりますかね。

949 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 21:54:25.51 ID:+wKFvfnp0
たまに目の奥いたくなる頭痛になるけど、そのまま眼圧はかってもいつもとかわらないんだよね。
イメージ的には上がってそうなんだけど

950 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 22:02:12.95 ID:5631TGs80
頭痛のときは眼圧が高くなる
首を冷やすと頭痛がおきやすいので首を温める事にします

951 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 22:07:45.17 ID:RDSqpMgE0
ゴルフですぐボールを見失い、顰蹙を買う。
他の人のトラブルショット時にボールをなるべく一生懸命探して
カバーに努めているが。

952 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 22:17:13.85 ID:31gazBSc0
緑内症は眼筋がのびるため?

http://electronicscience.blog.fc2.com/blog-entry-2.html

953 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 22:20:39.27 ID:hezgNrGD0
>>949
自分は昔、目の奥が痛いような後頭部が痛いような頭痛がよくあったのが、目薬を指すようになってから全くなくなった。
緑内障と関連あったのかなぁと思ってもいたけど、やはり関係なさそうですね。

954 :病弱名無しさん:2016/04/11(月) 23:53:24.51 ID:8kLcUTV40
>>934
そりゃ、お互い様だろ

それと、俺を攻撃したいのなら、
せめてお前が本来、常駐しているスレでやれ
お前とは関係ない他のスレまで来て攻撃してくんな

955 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 00:28:10.12 ID:dmg3lELp0
次スレ
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart34【視野保存】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1460388437/

956 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 09:44:19.79 ID:aY2baV020
失明に怯えている奴らの会話だとはとても思えんな(笑)

957 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 13:40:27.94 ID:9ZE25P/00
緑内障の目薬の他にフルメトロンというステロイド系の目薬貰ったんですが
ステロイドは体に悪影響だと聞いたのですが使っても大丈夫なのでしょうか
ステロイドによる副作用や悪影響は本当にないですか?

958 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 14:07:22.47 ID:AK63nm420
点眼や点鼻のステロイド剤は局所的なので全身の副作用はそれほど神経質にならなくてもいいと思う
ステロイドを出されたということは眼のどこかが炎症起こしてるのかな
だとしたら自己判断で回数減らしたり中止したりしないこと
炎症悪化→眼圧上昇で緑内障にも良くない

ステロイドに限らず、一般的に副作用のない薬はないよ
治療効果が副作用を上回ると医師が判断した時に処方される
どうしても心配なら医師に相談

959 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 15:40:47.40 ID:eaciQtk90
自分は飛蚊症が夜でも見えるようになったのと街灯の周りにもやがかかって気になって眼科行ったら緑内障と言われた
直接関係無いとは言われたが

960 :sage:2016/04/12(火) 16:52:50.30 ID:6QhZHJNr0
>>955
ステロイドで心配な人、定期的に通ってるなら眼圧時点で中止すればOK
上昇しなかったら(そうゆう人もいる)ラッキー

961 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 17:54:13.72 ID:zowpKvOh0
ステロイドは、医者の言うこときちんと聞いてればこんないい薬はないよ。
勝手に使ったり途中でやめたりするから害が出てくるのであって。

962 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 18:39:51.95 ID:n/G4eYC00
俺もステロイド出されたことあるけど特に眼圧に異常なかった
ステロイドで眼圧が上がる人は4人に1人だと医者も言ってたよ

963 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 19:11:54.26 ID:5mjkTII00
視野が欠けると違和感が出ると言うけど具体的にどんな感じになるのかな。
日常生活に影響あるくらいの異常が生じるの?
もしそうだとしたらその状態で一生過ごすとなると苦痛すぎるでしょう。
視野の欠は治せないというし。

964 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 19:33:37.27 ID:mqju/PKK0
>>959
飛蚊症の母親が、網膜剥離になったな
初期だったので即日レーザー治療で事なきを得たけど
あんたも気をつけれ

965 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 20:05:55.05 ID:7bqTQ4xF0
>>963
欠損部分を脳内補正してるから若干見てる物の形に違和感があったりする
試しにマリオット盲点に指突っ込んで見るといいよ
あれが大きくなった感じだから

966 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 21:17:04.06 ID:NQiEw0rn0
網膜はく離って初期ならレーザーで治療出来るんだ?

967 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 22:11:26.44 ID:1AvspMA50
>>966
レーザー治療だから、網膜剥離になる手前の網膜裂孔(網膜に破れ目)じゃないかな
網膜剥離が起きている場合は手術になると思う

968 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 22:31:44.57 ID:7bqTQ4xF0
剥離が少しならレーザーでそれ以上剥がれないように止めておくだけの処置もあるよ
手術だと大掛かりだし、くっつけても歪みが残るだけの場合もあるから

969 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 23:09:41.62 ID:izF77PAL0
網膜剥離と裂孔で日帰りレーザーしたよ
受診したその日に一日でも早く今日でもいいから手術した方がいいと言われて即手術
あのレーザーは結構辛かったわ
自分、コンタクトレンズのトラブルもあったし、網膜剥離に緑内障もあって
ホント目にはいいことないわ

970 :病弱名無しさん:2016/04/12(火) 23:13:50.98 ID:YVb4dLh90
>>963
見えているものを認識できない。
または認識するのにじかんがかかる。
具体的には車を運転している時に自転車や歩行者、あるいは信号を認識するのに一瞬のタイムラグを感じた。
結果、これはマジにヤバいと思い車を降りた。

971 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 01:26:52.36 ID:IpzrEMFR0
>>969
私も網膜剥離と緑内障です。
網膜剥離も再発しないか不安ですし、緑内障は悪化しないか不安ですよね?

お互いに頑張りましょうね。

972 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 08:22:14.75 ID:FQCYeID60
>>963 かけてるけど、欠けてる自覚は今でもないなあ。
強いていえば、夜、なんか暗く感じるくらい

973 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 08:42:48.44 ID:Dbjxh1WG0
眼圧19ってヤバい?

974 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 11:49:16.77 ID:Sda1bwoI0
人による

975 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 15:08:55.45 ID:oYuxzWO00
19って高眼圧タイプの人でも微妙な顔されると思う
普通眼圧ならアウト

976 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 16:06:40.45 ID:dO2sNAZu0
>>963
私は両目で一点を見た時、10時辺り(=ある位置)に芋虫様の欠損があったけど、受診前にあった違和感を羅列するね。
すごーく長くなるから、休み休み読んでね、私も一週間かけて書くからw

&#9677;新聞全体を見たとき、ある位置の見出しがぼやける、というか滲む、というか焦点が合っていない感じで、読めないので顔の角度を変えて見直す。
&#9677;tvである位置の文字が判読しにくく、上同様、改めて見直す。
&#9677;文庫本を読んでいると、ある位置の文字が薄くなってぼやけて判読できないが、顔の角度をずらすと読める。
また自分と文庫本の間のある位置の間に、うすーい斜がかかったようなのが見えるが、顔の向きを変え外を眺めると特に違和感は無い。
&#9677;火にかけた鍋の塩梅を見るのに、少し離れたところからチラッと見るもはっきり見えず、改めて見直す。
&#9677;床掃除で、雑巾がけしながら拭く方向をチラ見するんだけど、キレイじゃんと思ってたところに移動しながら拭き始めると、汚れがあったりの見落としがあった。
&#9677;ケータイを寝転んで操作するとき、体の向きを以前と違う方向に変えるようになった。
&#9677;車を運転中に一時停止からの発進時、左右の確認をするのに、顔の向きをはっきり右左とするようになった。

受診に中々結びつかなかった言い訳3点
一、電車の乗り換え案内や発車表案内を見上げたり、観劇したり、買い物中値段チェックする時は不便を感じなかった。
   両目でしかと見定める時は不便なく、片や手の届く範囲でちょっとダラダラ過ごしているような時の動作に???が多かった。
二、元々ガチャ目だったことや老眼に憂う年齢に差しかかった所為もあり、眼鏡を作りかえればいいやぐらいに思ってた。
三、tvや新聞の簡易検査などで紹介される症状は、一部がまっ黒かったり枠が歪んでたりで、
   うすーい斜がかかったように芋虫様が残存する自分とは違ってたから、病気だとは微塵も思わなかった。

長いと叱られたので分けます

977 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 16:08:33.44 ID:dO2sNAZu0
>>976 一部文字化けしててすみません、つづきです

眼科に行ったきっかけは、私が見ていた画集の一作品を、横で覗きこんでいた夫が(自分が良いなと思ったのは)コレと指し示したのに
私も指だけ動かしてコレ?指だけを移動したら、夫の指先と私の指先が切断されたように一瞬見えなくなったのが見えたから。
その時初めて、うすーい斜がかかってぼやけてるんじゃなく、すっぽり抜けてる?ってか見えてないと気付いて受診。
こんな感じです、長文でゴメンなさいね。

初カキコで長文の上質問させて下さい。
ステロイド剤って使用期限短いのですか?
薬剤師には、余ってても2週間で破棄して新しいのを貰いに来て下さいと言われました。
同じ方いらっしゃいますか?
一応薬剤師には「え、2週間?冷蔵庫で保管するとかでも2週間ですか?」と聞くと、
「常温で保管して下さい以下、上と同じ説明」しか返って来ず、家で目薬の注意書き読んだら、使用期限は3ヶ月ってあるんです。
使用期限と2週間で破棄の理由をわかる方がいらっしゃたら教えて頂けませんか?
長々とすみません、よろしくお願いします。

978 :病弱名無しさん:2016/04/13(水) 21:51:01.67 ID:RbGGJNed0
>>963
私は右目が鼻上側15%くらい欠損してるけど、日常ではまったく気付かない。両目だと全く不自由なく違和感も全然ない。
右目だけでみて、緑内障で欠損があるとわかってると、確かにここが見えてないんだなとわかるけど、緑内障と言われない限りこれで医者に行こうとまではきっと思わなかっただろう。
定期検診で見つけてもらってとても運が良かったと思ってる。
推測するに片目だけなら相当欠損してても気づかないだろうね。

979 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 00:19:08.24 ID:9XwLy+wq0
数年前子供に流行性の角膜炎を伝染されて、
治ってからもずっと眼が曇るような濁るような感覚があった。
ずっと角膜炎の後遺症だと思ってたよ。

980 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 07:59:03.33 ID:YLVyev2K0
>>977
開封せずに保管するなら、3カ月
使い始めたら2週間で破棄。
じゃないかな?

981 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 09:29:19.99 ID:qIBmduoZ0
グラナテック挿してるんですが充血が酷い時と全然充血しないときがあります。
充血しないと入らなかったのかな?って不安になるのですが他にグラナテック挿してる方はどうですか?

982 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 10:08:17.70 ID:riz1Jexj0
基本的に充血するけどたまに何ともない事あるね
何でか薬剤師に聞こうと思って毎回忘れちゃうんだよねw

983 :977:2016/04/14(木) 11:46:38.56 ID:uvSXqIYw0
>>980
ぁ!そういうことか
良く考えたら当たり前のことだったね、ありがとう!

984 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 14:19:18.88 ID:uyiI+kWT0
そんなに日持ちしないステロイド剤あるんだ…

985 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 17:16:58.24 ID:WfeFxAS90
>>981
私も同じだ
点眼薬の量は関係ないよね?

986 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 18:09:31.51 ID:fFQQv5/B0
俺もグラナ使ってるけど最初に点した時に鏡を見て「おー確かに赤くなった」と思ったきり、その後見てない
いつも適度に沁みるから充血してるもんだと思ってた
沁みることと充血することと効き目が強いことは関連してるような気がしてるんだけど、違うかな

987 :病弱名無しさん:2016/04/14(木) 23:18:03.47 ID:TrV6qMLu0
リスクとベネフィット
全部があてはまらないけど副作用が強いと効きもいい

988 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 00:46:54.85 ID:WZXPbp/Z0
>>985
どうなんですかね?
効いてないのかな?って不安になりますよね?
グラナテックは最後の頼みの綱って感じですもんね?

989 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 12:05:52.58 ID:kFZRknEC0
ここに書き込んでるようなのは当然日常的にネットやってんだろうけど
緑内障にパソコンのディズプレイ画面やスマホの画面は目に与える悪影響関係ないのかね
一日12時間以上パソコン使用してるようなハードユーザーは緑内障をさらに悪化させたりしないのか?

990 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 12:27:57.76 ID:qIA9pGv00
そんな言ったら仕事でパソ使ってる人は全員緑内障って事になるよ
そうでもないんだから関係ないでしょ

991 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 14:56:38.26 ID:9PLFAccU0
>>989
ブルーライトだのPCの使用だのは全く関係ないって言われた

992 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 15:25:11.52 ID:J903doxy0
何で同じ質問が定期的に出てくるのかね。

993 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 15:33:53.11 ID:gX2dNHah0
スレが新陳代謝してるんじゃないか?
イラつくことじゃない

994 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 16:55:32.14 ID:xAJfvzm40
自作自演もここまで酷いとねもう、、

995 :病弱名無しさん:2016/04/15(金) 21:00:08.57 ID:GDBkFGEA0
点眼薬がなくなりそうだから、今日医者に行って来たんだけど、
眼圧は23から20にしか下がってなかった。
とりあえずは継続になったけど、もしかすると追加するかもっていわれた。2つの目薬はさけたいなあ

996 :病弱名無しさん:2016/04/16(土) 00:16:02.00 ID:QAshQbS00
目薬二本くらいはまだまだ楽勝
三本ともなるとつらくなる

997 :病弱名無しさん:2016/04/16(土) 00:17:26.57 ID:WM4s51SY0
おれ5本

998 :病弱名無しさん:2016/04/16(土) 00:38:57.07 ID:CPrBPz5t0
レクトミー両眼受けてから一年間点眼しなかった。
眼圧安定してるから必要ないって主治医が。
でも確実に自覚できるほど左眼は終末に近づいている。

999 :病弱名無しさん:2016/04/16(土) 00:39:24.74 ID:CPrBPz5t0
おれ999

1000 :病弱名無しさん:2016/04/16(土) 00:39:48.91 ID:CPrBPz5t0
おれ1000本

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 80日 0時間 25分 38秒

mmpnca
lud20160505122255ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/body/1453821250/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart33【視野保存】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart41【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart63【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart70【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart60【視野保存】
眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart42【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart62【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart74【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart55【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart72【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart59【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart66【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart75【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart45【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart36【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart41【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart57【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart76【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart67【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart58【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart64【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart46【視野保存】
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart78【視野保存】 (83)
緑内障と糖尿病って関係あるっけ?
先天性白内障からの緑内障。死にたい。親を恨む。
てんかん・癲癇総合スレッド39件目(ワッチョイ)
【上室性】期外収縮あつまれ【心室性】 2拍目(c)2ch.net
てんかん・癲癇総合スレッド41件目(ワッチョイ) (795)
あぼー
目薬 22滴目
目薬 16滴目
目薬 24滴目
目薬 21滴目
目薬 23滴目
目薬 20滴目
目薬 19滴目
目薬 11滴目
目薬 18滴目
禁酒1カ月目
目薬 20滴目
禁煙78日目
禁煙89日目
禁煙89日目
禁煙87日目
禁煙91日目
禁煙86日目
禁煙81日目
禁煙80日目
禁煙91日目
禁煙84日目
禁煙82日目
禁煙55日目
禁煙77日目
虫歯89本目
禁煙62日目
あぼー ★2
虫歯92本目
虫歯99本目
禁煙66日目
禁煙65日目
禁煙68日目
虫歯90本目
禁煙73日目
虫歯72本目
禁煙63日目
禁煙72日目
禁煙60日目
00:55:19 up 83 days, 1:54, 0 users, load average: 11.73, 9.81, 9.49

in 0.036653995513916 sec @0.036653995513916@0b7 on 070913