◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
首都圏民「え!?まって!中央線って名古屋まで続いてんの」 [896432152]YouTube動画>3本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1637218348/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://nordot.app/833874878118150144?c=49404987701575680 JR東海は17日、在来線の新しい通勤型電車「315系」について、来年3月5日から中央線の中津川-名古屋間で先行して運転を始めると発表した。順次投入していき、同区間では2023年度中に特急車両を除いて全ての車両を315系にするという。
名古屋民「えまって!?なんで中央線に豊田駅があるの?」
青春18切符で静岡経由よりマシかなと思って中央線で名古屋まで行ったわ
飲んだ後の寝過ごしって洒落になってないよな
終電に間に合った京王線で雪降ってる真冬にそれやって、八王子から府中までタクシーで戻ったことあるわ。
1万円くらいかかった
終点は長野か松本だろ?
確か山奥の方に行ってたはず
スタンド・バイ・ミーみたいに東京から名古屋まで誰か歩けよ
それ中央道って名古屋まで続いてるの?って聞くぐらいアホな質問だと思うんだが
実質松本行くための路線だよね
通しの電車とか昔でもあったのかね
名古屋の中央線走ってるクロスシートの居心地の良さは異常
あれで通勤してる岐阜県民は東京の奴隷列車には乗れない
>>4 俺もやったことあるけど2~3時間くらい所要時間増えないか
それほど空いてるわけでもないし酔狂でしかないなと後から思った
は、はぁ?そんな常識も知らねぇのぉ?ぉ…(ちゅうおうとうせんとちゅうおうさいせんって読むんだぁ…へぇ)
高尾駅使ってたけど在来線最長で松本行きしか見たこと無いな
名古屋の中央快速は杉並3駅停車で評判の悪い東京の中央快速よりさらに鈍足なんだよなw
東名だって名古屋まで続いてるから東名なんだけど神奈川あたりまでのイメージしかないな
中央線 特急あずさ
新宿~(塩尻)~松本
中央線 特急しなの
長野~(塩尻)~名古屋
中央本線はこうだったはず
それ使って鈍行で名古屋のセフレの居るとこまで行ったことあるけどマジキツかったわ
「中央」って中央アルプスって意味じゃね?
つまり両方とも松本を目指す路線だろ。
厳密には塩尻だけど。
中央線は東京-名古屋
東海道線は東京-神戸
中央線に寺が付く駅が多いと言われてるのも愛知の高蔵寺や定光寺があるから
岐阜から東京出て中央線で多摩方面行ったときは少し感慨深かった
国有化前の甲武鉄道が御茶ノ水から八王子までだったのも変なんだよな
当時の総武鉄道は銚子まで伸びてたのにね
>>21 都市高速道路である名古屋高速道路には都心環状線なんて名前の路線もある
>>37 高尾駅。E電区間の末端。
高尾から西は「中央本線」。
山手線の真ん中を走るから中央線って言うのかと思ったわ
直通のがないからピンと来ない
塩尻とか松本までのイメージ
なるほど
>>37 これ良く勘違いされるけど
正式名称は東京-名古屋すべてが中央本線
新宿も四谷もお茶の水も中央本線
>>36 都市の中心部で都心なんだからそれは別にいいだろ
>>45 アルプスぶち抜くのが最短ルートだとわかるな
センターラインだからね
高尾までで切れてたら名前負けじゃん?
>>4 塩尻で中津川行き待たなかったか?
>>12 そっちは篠ノ井線ね
>>25 通過駅が4つしかないからね
>>12 松本だね
特急あずさに乗れば、東京から一本で行ける
でも名古屋行きなんてないからどうせ乗り換えるってことでしょ
中央本線(ちゅうおうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から新宿区の新宿駅、長野県塩尻市の塩尻駅を経由して、愛知県名古屋市中村区の名古屋駅までを結ぶ鉄道路線(幹線)である。
このうち東京駅 - 塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅 - 名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となっている[注釈 4]。区間や系統別に「中央東線」「中央西線」「中央線快速」など、様々な呼称がある(詳細は後述)。
国土交通省監修の『鉄道要覧』上では、本路線のうち東京駅 - 神田駅の間は重複する東北本線の一部とされている。同様に代々木駅 - 新宿駅の間は重複する山手線の一部とされている(詳細は後述)。
>>42 直通がないって事で言えば東海道線でももうないわな
富士山まで片道バスで行って帰り中央線だったとき拍子抜けしたな
京王の高尾山みたいなものか
あずさ 千葉駅・東京駅⇔塩尻駅・松本駅
しなの 名古屋駅⇔塩尻駅・長野駅
>>17 通しの列車はないはず
新宿~松本間の列車(あずさ)と長野~名古屋の列車(しなの)の2路線があって併せて中央線
んでしなのとあずさの交点が塩尻
>>56 確かに中央線に名古屋なんて見たことないな
>>49 塩尻から東京方面に行くのが中央東線(あずさ)で
塩尻から名古屋方面に行くのが中央西線(しなの)だったはず
名古屋から乗り通して塩尻で高尾、立川方面の乗り場案内を見かけると感慨深い
こっちに乗れば東京に着くんだと
…そう言いつつ松本に行くんですけどね
山手線の中央ではなく本州の中央を走る的な意味なんか
首都県民「え!?まって!国道1号2号3号で鹿児島まで続いてんの」
wikiより
関西で東海道線を神戸線や京都線と呼んだり
関東で東北線を宇都宮線と呼んだりするのと同じ
中央線いわゆる中央本線は名古屋地区でも中央線と呼ばれている
あと中央西線や中央東線という人は100%鉄オタ
そして毎回中央線スレは岐阜だか長野だかの旅館の名刺に中央線と書かれてる云々のモメンが現れる
>>57 長野住んでる時JR東海とJR東日本両方のCM流れてて不思議に思ってたんだよね
塩尻で分かれてるから
名古屋民「え!?まって!中央線って東京まで続いてんの」
木曽路抜けるのに時間かかるし山の中だからさ
東海道乗り通しの方がまだマシなんだよね
地元の食い物目当てじゃないと汽車乗り通しはキツい
>>46 どちらかと言えば東京高尾間がみなとみらい線みたいなもんなのか
>>70 中央道の中央と同じ意味やね
大元は中山道なんだろうけどあっちは途中から岐阜経由で京都行くからちと違う
大阪人「中央線ゆーたら本町から南港の方に行くやつやろ」
>>80 313系は使い倒します
211~311系までは引退させます
立川には松本行きの普通列車も来るよな
去年までは千葉行きの各駅停車もあった
>>41 昔の中央線は飯田橋までしかなかった。
なお総武線は両国までだった。
全然中央じゃないから。なお当時の新宿はほぼ農村。
昔、新宿から松本行きの汽車が出てたんでしょ
それが邪魔者扱いされて立川起終点に
塩尻でスイッチバックになるから東海道線と同じように続いているとは言いがたい
そして本数は2時間に1本の世界
高尾までとは別世界
大阪人ワイ「え、待ってや、なんで中央線が大阪まで来てまへんのや!?」
(´・ω・`)18きっぷで名古屋行くのに1回だけこのルート通った
(´・ω・`)そこから紀勢線まわって大阪行くの
(´・ω・`)ふつうの日本人が野宿しても許された時代の話
車窓良いしロングシート回避出来るし115系が走ってた頃の中央本線は良かったな
>>93 代わりに中央自動車道が来てるのでそれで我慢せいや。
(名神高速道路の法定路線名は中央自動車道西宮線。なお新名神は近畿自動車道名古屋神戸線)
これ系のやたら長い在来線の寝過ごしで一番やべーやつって
どの路線なんやろな…
新宿駅ホームで【豊田】て行き先表示した電車あったんよね
「新宿から豊田てすげえな、東京→山梨→愛知かよ」とずっと思ってたわ
そしたら立川だったか八王子だったかの隣駅が【豊田】なのな
指宿かと思ったら【小手指】なんてのもあるし
東海道線…
>>2 都民のわいも深く考えずにあんな遠くまで行くのかなんて漠然と思ってた
ちょっと考えればありえないのにね
>>78 まずでだしからしてかなり違う
中山道第一の宿場は板橋だし
東京都民:中央線=オレンジ
長野県民:中央線=水色
世界は鉄道で繋がってる
>>106 そもそも当時の山手線は環状運転してたのか?
本当は東京-甲府を一直線にしたかったって話あるよね
>>12 運行上の終点は長野か松本だけど
中央線は塩尻でスイッチバックして繋がってる
直通運転はほとんどしてないけど…
>>111 (´・ω・`)間宮海峡トンネルと日韓トンネルの開通が待たれる
中央快速線で豊田行き見て、え、都内から愛知県までいくのかって思ってた時期がありました
東京から高尾までが中央線
そこから先が中央本線
間違ってるか?
>>102 東海道線の名古屋駅から東京方面に向かう列車に掛川行きがあって驚いた
会津若松と浅草って繋がってるのも驚く人がいる
浅草ってあの浅草?みたいな
東海側もそうだけど在来線一本で行ける路線だと昔思ってた
何度か乗り換えないと行けないのね
オレンジ中央快速の最遠は高尾じゃなくて小遊三師匠の故郷すら突き抜けてるぞ
>>119 うん
東京~名古屋までが中央本線
中央線はただの区別用呼称
リニアは中央新幹線って呼ばれてるけど名古屋以西は実質関西新幹線だよな
>>122 上野(こうずけ)と越後(えちご)を結ぶから嘘は言ってない
上越地方を通らないから紛らわしいけども
中央線と中央本線が別だと思ってる人が多いのは新宿で駅のホーム分けて
色と名称を変えているから
本気で中央本線と中央線は別路線だと思ってる
関西だと東海道の新快速線路と普通線路が別の路線と言ってる感じだとわかりやすいと思う
キセルとか寝過ごし防止に途中で乗り換えさせるからな
>>133 大半が方向別複々線の関西ではそんな感覚ないから
>>132 上信越道は上越を通るけどこれも越は越後の越だし
関西本線が名古屋まで繋がってる事知ってる関西人もあまり居ないだろう
あんまり関係ないけど中央林間行きってすげー山の中に行くんだと思ってた
総武線、水戸線、宇都宮線、高崎線、東海道線と同じってこと?
>>141 今の大阪奈良では大和路線が定着して関西本線って言われても何だって思われる
塩尻から中津川辺りの雰囲気好きだな暇あれば駅降りて散歩したい
>>144 加茂まで大和路線の電車だがそこからは汽車だもんな
地理に詳しくないとそういう認識になるだろうな
トンネルが狭くて首都圏近郊で使ってる車両だと通れないのって中央本線だっけ
>>104 東海道線ってすげえ遠回りして関西まで行くんだな
そりゃ新幹線のほうが速いわ
その点、湘南新宿線とは言わず、湘南新宿ラインちうのは何でやろ?
>>152 まあね
同じ線路だけど上野東京ライン、高崎線、宇都宮線で知らない人はややこしいと思う
総武緩行線や地下鉄東西線と「直通」しているという認識もあまりないだろうな
>>142 わかる
京浜東北線は東北まで行くんだと思ってた
横浜から大船は京浜東北線じゃなくて根岸線というのも周辺住民以外はあんまり知らない気がする
>>154 東海道新幹線は東海道本線の別線路という設定だぞ
京浜東北線って昭和30年代まで赤羽大宮間を東北高崎線と同じ線路を走ってた頃の名残なんだろ
名古屋側の中央線は
旧セントラルライナー(指定席券買って乗る電車)が今では普通列車に使われてるから贅沢だぞ
中央線日々の通勤で使ってるけど寝過ごしたら最悪大月までは
マジで有り得ない話じゃないから気をつけてる
通勤車両でトイレあるの珍しいよね
ウンコもらす人多かったのかな
名古屋側はスカイブルー103系使ってた時期あったよな
京葉線と同じでこの色は引き継がれなかったが
>>4 ワイも静岡に飽きた頃にやったな
松本辺りでjkが電車の中でお弁当食べ始めてああ、田舎だなと思ったわ
>>7 貨物も直通してるのはないぞ
篠ノ井線となら直通はあるが
中央線の最大編成は首都圏10両だけど名古屋地区でも同じく10両なんだよな
東海道線の最大編成は首都圏15両に対して名古屋地区8両だから大違いだな
ワイもとか使っちゃった
板間違えた
暇な時また違った経路で名古屋まで行ってみたい
飯田線とか使って
>>171 枇杷島は名古屋に行くのにたまに4両の電車が来て乗れないことが多々あったな
>>166 205系導入するかは検討したんだよな
205系だったらスカイブルーもワンチャンあったかもな
首都圏だと遠くても甲府とか河口湖行くらいしか見ないもんな
>>2 ちょっとググったら
豊田駅が出来たのが1901年
「挙母市」が「豊田市」に名称変更したのが1959年か
愛知県民が文句言うのはお門違いだなこれ
>>182 境界が館山じゃなくて安房鴨川なのがなんか違和感ある
>>178 そりゃ愛知の豊田市はTOYOTAが元だからな
【400km】名古屋→東京を中央線・普通列車だけを乗り継いで帰ってきた
https://niseromero.com/2017/05/25/【400km】名古屋→東京を中央線・普通列車だけを乗/
かなり面白いレポート
>>178 言いがかりもなにも
離れた所の駅名被りなんていっぱいあるだろ
名古屋ー金山ー大曽根ー中津川ー塩尻
~中央本線(中央線)乗り換え~
岡谷ー甲府ー高尾ー吉祥寺ー新宿ー東京
396.9km
軽井沢駅(東信) 北陸新幹線
佐久平駅(東信) 北陸新幹線
上田駅(東信) 北陸新幹線
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長野駅(北信) 中央東線/特急しなの/北陸新幹線
篠ノ井駅(北信) 中央東線/特急しなの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
松本駅(中信) 中央東線/特急あずさ/特急しなの
塩尻駅(中信) 中央西線/中央東線/特急しなの/特急あずさ ※中央本線の分岐点
木曽福島駅(中信) 中央西線/特急しなの
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
飯田駅(南信) 中央西線/特急しなの/リニア中央新幹線
※あずさは南小谷駅まで直通
※しなのは白馬駅まで直通
塩尻直通にして、
名古屋ー金山ー大曽根ー中津川ー塩尻~中央本線(中央線)~岡谷ー甲府ー高尾ー吉祥寺ー新宿ー東京
ミニ新幹線とかおもしろい
>>58 都心って言葉は都市の中心って意味であって首都の中心って意味じゃないぞ
特急あずさ・特急しなの 120km→200kmにすればミニ新幹線になる
新宿駅「オラが街にも新幹線さ通るだ」
吉祥寺駅「んだんだ」
>>138 双葉駅復活した時のニュースにE531を出したからざわついてたな
都内までくるやつじゃん!って
>>4 山梨に住んでる友人がシャトレーゼまで連れてってくれなかったらほんとつまらん旅になってたと思う
東海道線が苦痛とかいうやつはなんなんだ?
本数も多いのに
>>40 常磐線は支線扱いされてるからもっとめんどくさいよな
頑なにE電って言いたがらない鉄オタいるし
柏駅の壁とかにE電快速って書いてたり少し頑張ってたんだがなあ
>>58 >>200を見て思ったが、ウチらのは国電でキミたちのは国鉄、ここは都内でそれ以外は都下、みたいな
独特な地域区別をする感覚に浸かっていたら、都心=東京中心部と錯覚してしまうのも仕方ないかも
>>202 都下の人に都下っていうと顔真っ赤にして否定するから気をつけてな
中央賽銭とか中央東線って鉄オタ用語だと思ってたら
松本あたりでは普通に駅のアナウンスとかで使われてるんだな
>>209 「あずさ」と「しなの」を乗り継げば行ける
>>206 そりゃ区別せんと誤乗になるからね
小淵沢行きに乗るつもりが中津川行きに乗ったらえらいことになる
小淵沢駅の山賊そば期待して行ったけど、我孫子駅の唐揚げそばの方がまだマシなレベルでガッカリした思ひで。
>>209 移動そのものを楽しむタイプならいると思う
新幹線ばかりでは飽きるしな
>>194 仙台駅で品川行きの表示見た時マジビビったわ
上野から品川直通できたのね
飯田駅と中津川駅の間に線路がないのは園原駅を建設する計画でなかったから長大な山岳トンネルになるし利用者が減るから建設費が高額になるのに利便性がないから断念になっている。
総武線と中央線の三鷹駅からの複々線化なら地下はやめよう。総武線と中央線の三鷹駅からは高架橋を建設して高架化した場所だぞ。
東京から東海道線で名古屋まで行って
帰りは中央線で東京に戻る旅がよい
岡谷を通らない中央新幹線よりいろんな新幹線を複々線化しよう。いろんな新幹線の停車駅が多い本数を増やせるぞ。
新宿駅を通らない中央新幹線ではなく橋本駅から京王相模原線を延伸しよう。
中央線が快速になると総武線になるみたいなルールがすでにうざい
>>217 知らなかった名古屋民だが調べたら重複を避ける為だったな
滋賀の守山と自衛隊前も昔は守山市駅だったんで新をつけたんだな
できたら尾張守山にしてほしかった
>>223 中央道は伊那谷を通って鉄道は木曽を通るのはかなり大きな違いでは?
高速開通後は飯田あたりの利便性が木曽よりはるかに高まった
両国駅に横須賀線の停車場所がないのは横須賀線の停車場所を大江戸線の真上に建設しようとしなかったから。
わかるわ
これ昔長野に車で行ったときに初めて見てびっくりしたわw
たまに鈍足列車に乗って地方まで旅気分を味わいたいと考えるけど、1時間も乗ったら飽きるから実行できねえ
たとえ新幹線でも億劫になる
>>58 東京都の中心か都心であって
それ以外に都心を使うのは名前詐欺だと思ってる
>>232 恵那山トンネルみたいな力技は当時の技術では無理だったんだろうなあ
>>212 我孫子の唐揚げそば以上の存在があるかのような言い回しだけどあるなら教えて
>>244 だね
R19が鉄道と並行しているのもそれだから
権兵衛トンネルとかある意味技術力の無駄遣いのような感も
>>177 富士急行だけどJRから直通運転してる
伊豆急行や伊豆箱根鉄道みたいに
>>60 昭和の頃は急行東海が東京~名古屋走ってたのに
>>249 「こだま」に取って代わられた
伊豆に行くなら「こだま」が早いって
倒壊がトンキンでCM打ってたぐらい
東京から名古屋まで続いてると思ってる奴w
神田から金山までだろw
>>16 東京だと「中央線:東京〜高尾」「中央本線:高尾〜松本」という認識が強い
>>46 正式名称はそうだが愛称としては別に問題ではない
>>253 鉄ヲタ以外の一般人は松本周辺に住まないと使わん用語では
大月行きの快速とか寝過ごしたらどうしようと思ってドキドキするよな
>>133 総武本線と総武快速線が別路線という感覚に近いね
>>252 すまん間違ってたわw
東京~神田は東北本線と重複で代々木~新宿は山手線扱いらしいw
だから東京~代々木、新宿~金山だなw
>>46お前間違ってんぞw
>>201 中央本線が名古屋まで行くイメージがない=東北本線が東京まで乗り入れるイメージがない
こうやってスレ見ると大月行きよりもっと遠くまでいく河口湖行きの知名度があまりないのな
>>194 こいつは今は原ノ町まで行く
東北本線でも新白河まで走ってる
中央道があるからそうでもない
むしろ大阪に中央線がある事のが驚くわ
なんだよOsakaMetroってw
中央線と聞くと車体全体オレンジ色のイメージしかない
>>263 宇都宮〜新白河で直通運転行わないのはアホだと思う
>>266 たぶん大宮支社管内で営業運転やると色々面倒なんだろ
>>266 県境越えの列車なんて18きっぱーしか喜ばない
>>266 耐寒カスタマイズ版は数に限りがあるからなぁ
>>266 宇都宮線は構造上
高久以北に乗り入れ出来ない
>>254 新宿で見かける中距離電車好きだったなあ
我孫子で見かける113系も
>>268 隣の白坂までは栃木県なんだから、
宇都宮まで通しの需要はあるだろ
>>37 >>46 俺、鉄オタじゃないから詳しく知らないけど、正式名は中央本線だけど、
通称で、通勤圏は「中央線」、遠距離になると「中央本線」と使い分けてるんだよな
新宿駅の案内板で黄色は「中央・総武線(各駅停車)」、オレンジは「中央線(快速)」、あずさとか発着するホームは「中央本線」になってる
京浜東北線もあれは通称だろ
東京駅から中央線に30分乗ってもせいぜい三鷹だが、名古屋から中央線に30分も乗ると、秘境ムード溢れる駅に行ける
定光寺駅
古虎渓駅
>>266 黒磯で直流~交流が切り替わるから
交直車使うかハイブリッド車両で対応は可能だが
>>268 新白河〜黒磯を宇都宮に伸ばしても県境越えにはならない
>>270 E531は宇都宮に乗り入れできるんだよ
そんなん繋がってるだけなら九州から北海道まで繋がってるだろ
直通してるかどうか
名古屋から東京行った時、東京駅で中央線の各駅停車乗ろうと思っても快速しか走ってなくて面食らった
快速と各駅停車が線路違うとか田舎の人間は思いつかねえよw
しかも深夜になると各駅停車しか停まらない駅(飯田橋とか)にオレンジの電車が来る
わけわかんねえよw
なんJ民、忘年会シーズンに新宿からの終電で寝過ごして山梨県大月市の鳥沢という駅にたどり着いた
新宿からの終電で寝過ごして山梨県大月市にいるワイにかけたい言葉
http://hawk.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1513965113/ 1 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2017/12/23(土) 02:51:53.93 ID:COilEj3Or
凍え死にそう
12 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2017/12/23(土) 02:54:21.73 ID:COilEj3Or
マジきつい
忘年会で気持ちよく酔ったのにこれだの
15 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2017/12/23(土) 02:54:42.56 ID:COilEj3Or
>>9 コンビニで粘ってるわ
店員さんほんとごめん
45 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2017/12/23(土) 02:58:49.52 ID:COilEj3Or
寝過ごした!ってなってとっさに電車降りたら鳥沢とか言うなんもない駅でワロタ
72 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2017/12/23(土) 03:04:49.35 ID:COilEj3Or
あと2時間で上り線の始発や
鳥沢駅なーんもなくって唖然としたわ
245 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2017/12/23(土) 03:29:43.54 ID:COilEj3Or
>>233 三鷹で半ば無理やり座ったんや
これが破滅への序曲だったとはね
372 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2017/12/23(土) 03:42:22.08 ID:COilEj3Or
ほら
鳥沢駅の写真
>>285の続き
608 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2017/12/23(土) 04:01:55.63 ID:COilEj3Or
起きて慌てて降りたらこれだからね
駅前
高尾を越えると山越えルートになるからか気圧が変わるよね
あれで高尾以東と以西で違うなってことを実感する
>>276 名古屋都市圏は狭いからな
すぐに山間地に入るんだよな
俺は高崎線や宇都宮線を延々と走っても山が見えてこない関東平野の広さに感心したわ
>>284 東京の中央線の先代車両は「中央特快」と同様に「各駅停車」もわざわざ種別表記してたな
いくら早朝深夜は黄色い電車が来ないからってさあ…
去年からわけのわからない運転は無くなったようだけど
>>284 それ解消された中央快速線が12両化するからね
>>266 鉄オタ的にはそうかもしれないが需要がない
>>290 そうね
宇都宮~新白河乗り通しなら新幹線乗ればになっちゃう
残念ながら現在の黒磯分断が合理的
新白河に研修センタなかったらあんな列車すら走ってない気がする
都民だが一度中央線でちんたら名古屋まで行ってみたいと思っていた
どんな感じなんだろう
そういう無駄って相当時間と心に余裕がないとできないし結局やらんよね、電車マニアならともかくそうじゃないなら
山手線の真ん中通ってるから中央線と思ってるバカも多いんだろうな。
運賃・料金 東京→ 塩尻 4070円 ワロタwたけえ
中央線全線乗り通しなんて中学生くらいでみんなやるだろ
塩尻駅を付け替える前は東京から名古屋まで一直線だったんだっけ
元高蔵寺民
高蔵寺のアクセントが関東だと高円寺と同じになってて違和感
>>293 長野県内の列車の本数が少なくて連絡も悪いから乗り継ぎが大変特に西線は
塩尻の手前だけ単線になるよな
あずさ乗ってて閾値外してて驚いたわ
途中単線区間あるのほとんどの人間が知らないんだろな
>>253 きっぷの経由表記上は今でも
中央東、中央西
>>293 塩尻の接続がとにかく悪い
東と東海の境だから
>>191 あんなウネウネした線路で飛ばしたら吹っ飛ぶわ
何のために振り子電車や車体傾斜方式の電車使ってると
>>305 特急通過のニュース出た時複線化って話出てたけど流されてたな
>>201 ゆうても中央線をメインにしようと考えていた時期もあったんだけどね
東海道線だと艦砲射撃されるとかでw
名古屋では中央線の存在感はどれほどかな
関西線や近鉄もだけど
>>314 まず鉄道に存在感がない
自動車使わない奴は売国奴扱い
>>304 諏訪湖の所が単線だな
あそこだけ本数増えるのに単線なんだよな
>>191 絶対無理
ただでさえ多治見辺りから松本までの区間は酔うのに
>>120 いつの間にかできてたな
少し前は浜松行きだったのに
岐阜から鷲津に行ってくれって名古屋豊橋の新幹線回数券渡されたんだけど岐阜から浜松行き乗って名古屋でこだまに乗り換えて豊橋で岐阜から名古屋まで乗ってきた電車にまた乗るの…
>>317 わざわざ南木曽で待つのは乗る列車の選択を明らかに間違えてる
中津川で待て
>>314 東海道線と一緒に南に向かうのが変な感じ
名古屋市には中山道が通ってないからその意味でも変な感じ
すげえ大昔に土岐ってところに出張に行ったことがあるな
名古屋まで新幹線で行って乗り換えたのが中央線だったか
>>325 土岐なんてプレミアムアウトレットしかないのによく来たな
>>314 中央線ユーザー多いよ
名古屋
金山
鶴舞
千種
大曽根
通るんだから
名鉄や東海道より名古屋のど真ん中通っていくもん
>>242 駅が少ないからいいだろ
評定速度は下手な地域の快速より速い
>>308 つうか塩尻-中津川の人口が少なくて本数少ないからな
あと特急(特にあずさ)優先のダイヤになってるからというのもある
ウラジオストク「えっこの線路ベルリンまで続いてるの?」
>>45 中野から立川まで驚くほど直線だよなこの路線
>>291 合理的じゃないよ
黒磯〜新白河の大部分は栃木県内だから宇都宮もしくは那須塩原まで運転しなきゃ地元のニーズにすら応えてない
>>314 名古屋の中心的な中区を避けて外側通るルートになってるので
あまり存在感はない 地下鉄が主流だな
いつか常磐線の仙台行きに乗ってやる
半分意地で走らせてるんだろうな
>>336 宇都宮から東京をスルーして直通があるな
名古屋の中央線は高蔵寺を過ぎたらいきなり渓谷地帯に突入するとこがすごい
>>242 普通でも退避がないから新快速とスピードそんなに変わらん
>>340 台地を避けた結果、ああなったらしいな
大曽根から西区を経由して北から名古屋駅に進入するルートもあり得たんじゃないかと思うけど
>>314 名古屋市内の中央線≒環状になる前の山手線
千種駅付近は目白駅付近によく似てる
>>342 「ひたち」ならいいが鈍行で乗り通すのは時間掛かって大変だぞ
3.11の前に18切符で常磐線経由で岩手県まで行ったけど
>>343 沼津駅で小金井行き見たりすると
一瞬「あえ!?」ってなるw
上野や宇都宮はまだ分かりやすい
東京の中央線はそのうち12両編成が走り出すが
今のところは名古屋の中央線と同じ10両編成よな
>>45 高尾より名古屋側はずっとトンネルなのか?
ってくらい山の中を走ってる気がするけどどうなんだ
一応、名古屋の中央線も朝夕は殆ど全部10両編成になる
一番の違いは特急やホームライナーが名古屋市内でも130kmでかっ飛ばすからな
>>314 名古屋のJR在来線で一番利用客が多いのは中央線
10両走るのも中央線だけ
市街地をグルリと回るので、一番目にする機会が多いのも中央線なんだけどね
中央線の単線区間は中津川~塩尻が長い
諏訪湖辺りは一瞬で終わる
>>356 高尾からしばらくはトンネルだらけだけど、甲府盆地に出るとトンネルはほぼなくなる
西線はよく知らんが
>>353 二度と乗り通せないと思ってたからなぁ
また乗りたい
>>353 東京・盛岡間を何回も鈍行で行き来した自分が思うに、常磐線経由は東北本線経由より多少楽だと思う
海沿いで景色に変化があるし、東北本線は5年以上前と比べて栃木・福島県境越えが億劫になった
特急あずさでハイボールジュルジュル呑んでるオッサンいた
>>361 木曽路は山の谷間かトンネルの中
岐阜県内に入れば平野部を少し走るが県境超えはトンネル
そこを出ればおわりのくに
>>363 黒磯電化変わってからまだ行ってないなぁ
東海道線なんかより連絡悪くてはるかに苦痛なのになぁ
>>347 国鉄時代は名古屋駅の中央線プラットフォームに甲府方面の表記あったしな
>>366 延々と静岡県を走り続ける東海道線に乗るのは苦痛と良く言われるけど、長距離在来線でこれ以上に便利な路線はほぼ無いと思う
東北線の宮城・岩手県境なんて、次の次の次の電車まで待たないと岩手に行けないなんて時間帯があるし
そんな東北線ですら全国の路線の中ではマシな方だという
>>368 うちのカーチャンの実家が東北線の宮城・岩手県境だわ住所は岩手県だが最寄り駅は宮城県だしアナログ時代のテレビは宮城県のローカル局
>>313 一方、首都圏から仙台に行く在来線は常磐線の方がメインになってしまった
東北本線は首都圏にあることを知らない奴が多すぎる
>>368 小牛田で吹雪のため立往生はみんな経験あるよなw
東北はその辺もシビアだったっけ
>>370 東北本線乗り換え多すぎてムカつく
常磐線なら水戸いわき原ノ町ぐらいで楽々🤗
中央本線5時間半
ダウンロード&関連動画>> 中央本線は塩尻以西・塩尻以東で全く別路線のように思える
東北本線が黒磯以北・黒磯以南で別路線のように思える
>>372 俺らが岩手行った時は大雨とかで白石で立ち往生してたわ
>>377 松本~長野はJRだぞ
旧信越線は長野新幹線通ったから第三セクター化したけど
>>187 後からできた駅は誤解のないように旧国名を頭につける事が多い
>>4 そりゃ無いな
時間的には東海道線のがマシだよ
ただ、ど田舎突っ走ってる感を味わうなら中央線かな😹
>>260 いや何で金山?
普通に中央線は名古屋まで行くぞ
金山で東海道線や何かと重複するわけでもない😾
>>168 ホームに座ってる子とかいたり
本当田舎感あっていよな
冬に乗って中津川くらいで自販機で水買ったら凍っててワロタわ
>>375 東海、東日本の境界だし
会社が変わるから当たり前でしょ
社風も社員の制服も車両も違うんだし
逆に同じ会社なのに黒磯で別路線のようにとか思えるとかは、差別としか言いようがない
え、まって
小金井行き最終乗ったらなんで栃木にいんの?
>>315 >>340 存在感無いわけない
名古屋金山鶴舞千種大曽根だぞ
普通に利用者多いぞ😾
終電寝過ごして高尾や大月とかに行く恐怖が可愛く思えるな。。
>>260 中央線は名古屋駅起点
そもそも東海道線の金山駅は平成になってからできた駅で
中央線に尾頭橋駅は無い
つまり重複でもなんでもない
塩尻や松本で待ってると東の車両と東海の車両が通るけど
普通列車の車両だと東はボロボロ東海はキレイ
JR東日本
JR東海
>>393 正式名は東京~名古屋が中央本線
首都圏のオレンジの中央線と藍色の中央本線は区別の為の呼称
>>393 東海道本線
東海道線
中央本線
中央線
関西本線
関西線
どっちでもいい
東京駅や名古屋駅アナウンスでも本線をつけてアナウンスしてるところは見たことない
北海道ではよく聞くけど
名古屋駅は本線が3路線集結起点になってる駅ってこと
東海道、東北、総武、中央の本線の起点となってる
東京駅を除くと他に無いでしょ
夏の時期にe233が臨時列車で諏訪とか松本あたりまで行くよな
いつだったかは南武線用のe233まで駆り出されたらしいね
あずさ2号/狩人
ダウンロード&関連動画>> アンサーソング
しなの3号/SUPER BELL"Z
ダウンロード&関連動画>> >>274 なんなら
東京~塩尻は中央東線
塩尻~名古屋は中央西線とか言ったりするよな
>>394 これ見慣れてるからいつも倒壊が叩かれてる理由がわからなかったわ
>>402 何度も2chで書いているが…
最近マシになったけど通勤時間帯に吊革がほとんどない電車走らせるとか異常なことやってたし、通勤時間帯のクロスシートなんてそもそも全然嬉しくないぞ
>>326 昔土岐に数秒間無重量状態作れる実験施設があった
当時ある機関で研究員やっててその施設借りて3回ほど実験させてもらった
>>366 黒磯っていう湘南にありそうな地名はなんとかならんのか?
黒磯行きって言われても北行きって分からんよ
>>365 中央線の岐阜県区間は俺の身体の共振周波数と一致してめちゃくちゃ酔う
小学生の頃からずっとだわ
他の乗り物で酔ったことないんだけど
>>358 東山線ですら6両なのに10両編成が必要なのか?
東海道線とか中央線はそのままなのに東北だけダサいから宇都宮線に変えられてるの可哀想
>>407 昔通学で使ってたけど朝は10両でもパンパンでやべぇ
>>404 こんな山奥にそんな実験施設があったなんて地元民でも知らなかったぞ…
クソ遠いところ乙
>>387 東海道本線は熱海で会社変わるけど別路線のようには思えない
でも東北本線は東京〜黒磯間は宇都宮線と呼ばれていて少なくとも非鉄では東北本線だと認識されることはほぼない
>>396 北海道こそ本線をつけてアナウンスしないだろ…
函館線、室蘭線とアナウンスしている
>>408 関西では東海道線は琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線になっている
>>414 熱海駅で長い15両編成用ホームに3~6両の静岡方面行きが停まってるのはある意味別路線でしょ
高尾駅や高崎駅などと似た光景
塩尻は乗換駅以上のイメージ薄いな
途中下車したくなるような対象あるのかね
自分は松本まで乗っちゃて適当に街歩きしちゃう
>>394 大垣で初めて117系見た時は、18きっぷで乗っちゃダメなやつじゃね?って子供ながらに思っちゃったな
東日本だと新特急だぜ
>>408 常磐線も土浦まで京浦都市線って愛称ついてる
>>384 東京と名古屋で似ているよな
東京側は神田まで東北本線と重複だし
>>394 岡谷辺りなら東の211と東海の213が並ぶからセーフ()
東日本がまだ115系使ってたときは格差がヤバかった
俺は115系好きだからいいけど
>>407 東山線は両数増やせないからラッシュ時は2分に1本
そしてバイパスとして桜通線を作ったぐらい混む
>>409 今は少子化とコロナで乗客が減少し
ホームドアのこともあって
新車が8両編成になる予定
愛知県民「え!?まって!中央線って東京まで続いてんの」
>>72 あと中央西線や中央東線という人は100%鉄オタ
国鉄時代は部内通称として使用されているのだが?
それを鉄ファンも使用していたに過ぎないのだが?
>>402 「8両で全員座ってる?6両にして立たせろ!」
国鉄名古屋鉄道管理局時代から続く旅客に対する基本姿勢。
熱海~豊橋のぶつ切り運転には「だったら新幹線使え。
もちろん別料金な」乗り換えも客の事より車両運用優先の
階段乗り換え地獄。
しばらく電車乗ってないから知らんけど今も中央本線青白の普通列車ってあるの?
>>426 ボツじゃあんめよ
ちゃんと一瞬だけ牛久とかで描かれてたし
なんて為になるスレなんだ…
でも一生使わないだろうなー
一回ダイヤで遊んでくれないかな
東京発中央本線経由名古屋行き各停
>>435 静岡区間なんて直通列車が主要駅に着くと待機してた始発列車が先に出発して直通列車が十分位待ってゆっくり発車とかやたらあるから
>>444 北アルプスは高山線の列車であって中央線は関係ねーだろ
>>447 急ぐ奴、早く着きたい奴は乗り換えろってダイヤ
トンキンだと中央線は高尾までで、中央本線が高尾以西を指す
時刻表見ると、塩尻~中津川がヤバイな
普通電車は2~3時間に1本
ただし特急は1時間に1本あるが
>>394 東海は来年から更に新車をぶっこんでくるから東の立場なし
東海はローカルだろうが関係なく新車導入してくるからな
名松線もそうだけど安易に廃止もしない
とか思えば東海道線に化け物313系5000番台走らせてるし
>>418 あれ時間帯によって同じホームで乗り継ぎ出来るのが上りになったり下りになったり不便だわ
席逆向きのムーンライトながらみたいな特急列車が来たことあったな
3駅で終点だった
>>448 北アルプスは松本から大糸線で行くものだ
>>453 廃止といえば大糸線だな
いつ廃止されても驚かない
しなのは金山に全便止めろ
千種は逆に全便通過でいい
>>435 つうか東海道新幹線があくまでも東海道線の線増扱いだから当たり前
東海道新幹線は東海道線の特急なんだから
大糸線はいつ南小谷が終点になってもおかしくないわな
中央線ー大糸線経由で北陸に行ったことがある
大糸線の雪が凄かった
車でも中央高速ー安房トンネルー白川郷経由で金沢に行った
時間のある人にはおすすめ
>21
言うて名古屋市内住みの移動は地下鉄の覇権だからJRと名鉄は植民地岐阜からの通勤者ばかりだけどね_φ(・_・
>>457 1時間間隔で走っているから廃止はないな
今はバス運転手不足で簡単には切り替えできない
>>467 大糸線~中央線は栂池にスキー行った帰りに白馬大池からあずさに乗ったな
それ以外の大糸線沿線は車で行った
>>464 南小谷から北側は本数激減するけど、北陸新幹線開通でも生き残ったから現状維持だろう
本当にやばくなったら地元が資金出して第3セクター化する道もある
しなのは名古屋市内関係無く130kmでかっ飛ばすからな
首都圏のノロノロ運転とは大違い
lud20250213141450このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1637218348/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「首都圏民「え!?まって!中央線って名古屋まで続いてんの」 [896432152]YouTube動画>3本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・名古屋、感染急増でほぼ満床 [首都圏の虎★]
・大関貴景勝が休場 大相撲名古屋場所 [首都圏の虎★]
・名古屋、学校再開は6月 「最高の対策する」と河村たかし市長 [首都圏の虎★]
・【逆襲の名古屋】 栄…高層ビル街へ変身 2大商業圏の勢力図変わるか [首都圏の虎★]
・【愛知】扉3重の“3密”の店内で…バカラ賭博の疑い 23人逮捕 名古屋 [首都圏の虎★]
・名古屋走りは減った? 愛知県が2年連続で交通事故死亡者数ワースト回避!減少の理由とは [首都圏の虎★]
・【女子SPA!】名古屋人と大阪人は不仲なの? 大村 VS 吉村知事のバトルと県民性 ★2 [首都圏の虎★]
・名古屋、人口増でも女性流出「長年働くことの想像が…」「東京で仕事がしたい」 ★2 [首都圏の虎★]
・【天気】あす寒さピーク…8日以上に厳しく 予想最低気温 札幌-7度 仙台-3度 東京-1度 名古屋0度 [首都圏の虎★]
・【名古屋】中央線名古屋口スレ71【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ67【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ64【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ62【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ73【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ53【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ56【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ57【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ68【塩尻】
・【交通】中央線(名古屋~中津川) 土岐市駅での線路内人転落の影響で遅れ 14日0時
・【国交省】二輪、首都圏の高速道路乗り放題へ(秋まで) 「東名・中央」など4エリアに区分 国内初プラン
・首都圏民「やむを得ない」「これ以上どう気をつけたら」…緊急事態要請に困惑の声も [おさえ★]
・【名古屋】スポーツカー激突、中央分離帯乗り上げ大破
・【画像】ジャップ首都名古屋のモーニングセット、流石に一線を越えるwxwxwxwxwxwxwxwxw
・【新型ウイルス】兵庫県内、新たに9人感染 神戸・中央市民病院の女性医師や救急隊員ら [首都圏の虎★]
・【中央日報】北朝鮮には失うものがない 失う金がない 射殺しても好評を受ける[10/1] [首都圏の虎★]
・【中央日報】北朝鮮、2万6000人のコロナ検査で感染者ゼロの秘訣[5/11] [首都圏の虎★]
・【新潟市中央区】愛媛から約700キロ“家出”の末に… 男子高校生(18)が賽銭箱の現金盗み逮捕 [首都圏の虎★]
・【中央日報】日本、失敗から1年後に「H3」ロケットの打ち上げに成功…「宇宙開発の切り札」 ★2 [2/19] [首都圏の虎★]
・【中央日報】「韓国、新型コロナでうつ病発生率OECD1位…治療率は最低」[5/27] [首都圏の虎★]
・首都圏の「住み続けたい街」ランキング 東京都の文京区や中央区を抑えて1位になったのは? [愛の戦士★]
・【中央日報】日本、失敗から1年後に「H3」ロケットの打ち上げに成功…「宇宙開発の切り札」[2/19] [首都圏の虎★]
・【街】街の住みここち(自治体)ランキング2022<首都圏版>、1位中央区、7位浦安市、9位都筑区 [生玉子★]
・神奈川県民・首都圏民用スレ 1【重要】
・尾張の首都は名古屋だけど三河の首都ってどこ?
・名古屋は首都伝承都市候補であった しかし
・10年前くらいまでの中央線ってマジで自殺多くなかった?と思うおひさま
・リニア中央新幹線ルートスレ46【名古屋~大阪】
・明治から日本首都が名古屋になっとったら、鉄道事情は?
・リニア中央新幹線ルートスレ33【名古屋~大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ15【名古屋~大阪】
・リニア中央新幹線ルートスレ40【名古屋~大阪】
・【C4】首都圏中央連絡自動車道 その60 【圏央道】
・[トヨタグループ]豊田中央研究所ってどう[名古屋]
・ブラタモリ、再び名古屋編を放送決定!未来の首都、世界最高都市の人気は困るね… [157776492]
・ロシアの首都「モスクワシティ」の張りぼて感がすごい。これ名古屋だろ
・【愛知】中央分離帯の空いている部分を通り右折の原付バイク、反対車線を直進してきた車と衝突 31歳男性死亡/名古屋
・【競馬】名古屋競馬の美人騎手・木之前葵「目標は女性騎手初の年間100勝と名古屋の馬で中央競馬に挑戦すること」[05/28] ©bbspink.com
・裸でネギ持って名古屋を爆走する男性、完全に変質者と思いきや… 「日本語って難しい」 [きつねうどん★]
・なぜ若者は、安倍晋三に続いて「菅義偉も」支持するのか (現代ビジネス) ★2 [首都圏の虎★]
・【画像】名古屋人、衝撃「え!?関東や関西では休日の朝に家族で喫茶店でモーニング食べないの!?!」 [732289945]
・【悲報】Z世代「氷河期世代って結局自己責任じゃね?文系や東京に住まず、理系に進学して名古屋に住めばよかっただけじゃん」90万 [257926174]
・【芸能】本田翼 熱愛発覚でカレシの言動に事務所 “悲鳴”「こんなにしゃべってんの!?」有名レポーター証言 [首都圏の虎★]
・日本で一番ブスが多い街って名古屋よね?
・横国・神戸・筑波って名古屋大学と同等?
・名古屋民「うまっ…蕎麦にポテトを乗せるとうまっ…」
・【名古屋】スタバに乗用車突っ込む 直前までパトカーが追跡 [香味焙煎★]
・長野県「田舎すぎず都会すぎず、東京まで1時間、名古屋まで2時間、観光日本一」
・岐阜・白川で81センチ 名古屋でもうっすら雪化粧 東海、17日まで積雪の恐れ [ひよこ★]
・名古屋に行ったら歩行者用信号が10秒で赤になってワロタ そこまで車が好きかw
・「半沢直樹」ファンに朗報 「続編」放送までさほど時間はかからない理由 [首都圏の虎★]
・【速報】大谷翔平が1試合2発の30号 松井秀喜の日本人最多まであと1本 [首都圏の虎★]
・森田健作知事「医療崩壊、始まっているのでは」「緊急事態宣言の効果見えない」 [首都圏の虎★]
・フィンランドの空港で犬の嗅覚による新型コロナ感染者検知がはじまった [首都圏の虎★]
・【オードリー春日】浮気報道で妻に100万円「会ってくれるまでずっと投函」 [首都圏の虎★]
・【アメリカ】2020年大統領選 決戦まで半年 コロナで選挙戦変容 [首都圏の虎★]
・居酒屋「このままではつぶれる」 都内…時短要請期間延長を懸念 (産経新聞) [首都圏の虎★]
11:45:37 up 87 days, 12:44, 0 users, load average: 7.97, 8.10, 8.25
in 1.7535309791565 sec
@1.7535309791565@0b7 on 071400
|