◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 48 YouTube動画>6本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1546961013/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙。
全スレでリンクなかったからここ探せてない人いるかも
確かコミコンでアーツのジャバパレス版ルークが発表されてたよね?
プラモになるかはわからんけど、何かしらⅥ関連の動き来ないかなあ…
ジャバみたいなデカブツはフィギュアにしたら大変な重さと値段になりそうなので、ほぼモナカキットで…
>>9 ジャバとランカーは
エクスプラスあたりがソフビ完成品を出せばいい
1/12トーントーン出して欲しい
乗っけるルークとハンソロはトルーパーの時の顔流用でいいから
バンダイの技術の1/12スレイブ・レイアをw
ポーズ固定のセクシーフィギュアライズで
ビーコレのサンドクローラー手に入りにくいから、ビークルモデルで出したら売れると思う
>>8 出ないと思ってたの?
普通出ると思うよね?ね?ね?
>>14 発表されたもんは全部出るとでも思ってるのか。
>>11 防寒装備だから新規造形になるだろ
つか、トーントーンみたいなふさふさ系はプラモに向いてないわ
デューバックかボーガみたいなトカゲ系なら有りだけど
デューバックは欲しいよね
1/12としてもそんなに無茶なサイズじゃない気もするんだけど、一般の認知度という意味ではちとアレか…
>>9 >ジャバ
なんとなく型とゼラチンと食紅のセットで・・・とか考えましたけど
昔こういう感じの「作って食べる系お菓子」にハマった記憶が
>>14 あと、デス・スター出せるならスーパースターデストロイヤーも出せますよね?
そんなものより
1/72タイボマーと1/12プロボットを早よ
前スレでも言った通り、デューバックはEP4公開当時のなら
カッコよくていいんだけど、CGで直された方はカッコ悪いから
イラン! でも今作るとなるとCG版になるのが目に見えてる。
おい! 見付けるの大変だったぞ! (大袈裟太郎)
取り敢えず 1乙!
ヨーダが売れなかったからナマモノ系は無理だろ
>>21 どっちも出ないからハスブローのゴム人形買っとけ
まーた何の根拠もなく自分の想像だけで○○は売れなかったなんて言い出すし
自分が買わなかった
欲しいとは思わなかった
売れ残って半額セールやってた
これがソースです
ヨーダはホットのフィギュアが半額くらいで売ってたからそっち買っちゃったな
もしヨーダが売れてたらナマモノ系の続きが出てるはずだろ
ヨーダに続くエイリアンやクリーチャーは出ていないのに、ヨーダより後に発売されたハン、ルークのトルーパーの流れで顔付きベイダーが出てるってのが現実
いくらスターウォーズの看板キャラとは言え俳優の肖像権もあるし既にEP5版プラモもあるのにね
俺はパンを買う事はないし買いたいと思った事もない
スーパーでは毎日山積みのパンを安売りしてる
売れ残りは半額にもなる
だから世間ではパンは売れてないって理屈になるな
そして好きなおにぎりが半額だったんで買いました
>>27 何を肯定して、何を否定してるのか分からん
トルーパーとベイダーはパーツ追加のバリエモデルでしょ
1/6はトルーパーもヨーダもとりあえずやってみましたみたいな企画じゃないのかな
実際はバンダイの中の人しか分からんよ
>>27 痛々しいな、グリーヴァス将軍に細切れにされてしまえ
え? えっと…
取り敢えず『パン・ソロ』のプラモを買えば良いのか?
ヨーダは1/12欲しさに買ったけど正直1/6はいらん。
同スケールで並べたいのにトルーパーだけってどうなのよ。
エピ8の爆撃機がポンコツすぎて逆に欲しくなったんですけど
遅い&あっさり撃墜&僚機の爆発と破片に巻き込まれて貰い撃墜etc・・・
しかも皇帝倒して銀河取り戻した後の時代にコレというのがもう///
帝国の逆襲版AT-STに使われてるM3リーのキットってモノグラムのかしら、タミヤのかしら
ファーストオーダーは敗残兵の集まりなんであんまり金持ってないし対するレジスタンスはレイア・オーガナの私設軍隊なのでこれまた貧乏
しょせんはポケットの中の戦争さ
レジスタンスはともかくファーストオーダーは金無くはないだろ。
惑星改造して超兵器作ってたし。
今のバンダイの技術ならダースモールも出せそうなのに出ないね。ハンソロ版でもいいのよ
その辺はフィギュアーツの出来が良くて満足してるから別にいいかな
あれ以上のものがプラモで出せるとも思えない
1/12ランドスピーダ―欲しい
>>38 スターキラーベースのビームが共和国首都吹っ飛ばしたけどあれ光速の何倍ぐらいの速度出てたんだろうな
事業部が違うこそすれフィギュアーツがあるんだけど、1/12のキットで欲しいの?
>>45 フィギュアーツで未発売な反乱者たち仕様の服装が変でよく喋るモールが欲しいのかもしれないぞ
まあバンダイのプラモに一部フィギュアが含まれるからその辺の比較レビューとかなら
いろいろ欲しかったらここ数年でニーズのありそうなヤツはほとんど出てるけどね
購入した1/72のミレニアムファルコンがスタンダードVer.なんで、
何とかデカールが手に入らないものかと色々とあがいてみたのだが、
結局ダメで諦めて、このまま罪プラのままで終わらすのはもったいない
と思い直し、やむなくシール前提で作り始めた。
ところがどっこい、シールでも十分なことが判明して、全く違和感なく
完成できたのだ。
付属のシールは、今までの極薄で硬めのプラシートという感じのものとは
うって変って、非常に薄くて柔軟性が高いものに変更されていた。
下地がどんなに詳細なモールドであろうとも、へら状のピンセットなどで
押さえれば、上手く延びて完全に密着させることができる。
また剥がれ塗装部分などの大きなものは、デカールのように外周に透明な
のりしろ分がなく、周囲がきれいにカットされている。これでデカールなどより
境界がとても自然に見える。
さすがにバンダイが全精力を傾けただけある世界最高水準のプラキットを
堪能できたという思いで、大いに満足した次第だ。
>>52 まだ積んだままだけど、レポありがとう
先にデアゴの方を再開しないと…w
>>52 カルナスシールだっけ?
これまでのシリーズのものとは違うんだな
尼でまた安くなってるしなぁウ~ム
この間DMMで半額だったけど既に終了してるからなぁ
メカコレハンマーヘッドをぶつけても違和感ない程度の大きさの
スターデストロイヤーのキットが欲しいですね、2隻以上買うんで
前々から「くさび型の船」言われてきましたが、ローグワンで本当に楔として使われる日が来るとは思いませんでした
せっかく表面を3色に塗り分けたのに
最後の調整でしくじった
ファイヤ! ポチッとな
>>64 お、エエやないですか
透明プラ棒でレーザー収束させるところまでやってほしいw
LEDの明かりが通ってくれると思うんだ
>>64
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ターキン提督!ターキン提督!
( ⊂彡 >>66 実は円盤の中心を光らせていませんでした。なのて゜レーザーは伸びないっす
>>67 2 なんで ターキンは
>>68 ありがとうごさいます。艦船のエッチングパーツも使っていますよ。見えるかな?
パーツ合わせ目の隙間が気になったので、パテ埋め乾燥中。
次の土日で塗り直します。
>>64 おお~、いいねー。
次あげる時は俯瞰じゃないアングルもお願いします。
ビークルモデルの帝国の逆襲版ファルコン発売してたのね。すっかり忘れてたわ。
クチバシ左側も治ってるし、ファルコンクジ引いた人にもおススメかな。
>>71 ファルコンくじの時に3個取れたからスルーしてたけど、
今回のってアレとは違ってるの?
MGの作例のR2-Q5色おかしくね
どうしてこうなった?
Bウイング以降、大物の発売が無いねえ
そろそろ何かしらの発表が欲しいんだけど
ここらで一つ1/1000スターデストロイヤーを
プレバンでいいから
>>72 ゴメン、確認したらいっしょだった。
ファルコンクジ引いた人はスルーでいいわ。
もうタイボマーのプロップに使われたキット全部買っちゃったよ。もうバンダイからは出ないのかなぁ
イータ2が欲しいな。
EP1-3の機体ってデルタ7とスレーヴ1しか出てないし。
>>78 ナブーファイターはファインだから無視?
バンダイでもSTAPは無視?
バンダイにはAT-AT、AT-TEとキャリアーを1/72(無理なら1/100)、ヴェネター級とインペリアル級のスターデストロイヤーを1/1000(無理なら1/1700)で出す義務がある
プロップレプリカ用に昔のAFV模型を再販してくれバンダイ
そういえばEP7~8のものでも出してないの多いよなぁ
ドイツレベルじゃ出してるのに。向こうとの権利関係とか
あるんかねぇ。最後のジェダイ版A-ウイングとか欲しいんだけど
最後のジェダイならまずタイサイレンサーだろ~
何で出さないかね
あんまり売れてないんじゃないの?
FOタイファイターはセールでもやたら残ってるような印象がある
おまえらがさんざん糞だと叩いているのに何言ってんだ
ストーリーはダメだけどメカはカッコいいぞメカは!ストーリーはダメだけど
メカもストーリーも糞ダメになった某日本戦艦名のアニメよりはずっとマシだろ
俺は気分的にはスターウォーズの落ち込みの方が大きかったな。冒頭の爆撃機とかゴリラウォーカーとか見たくないレベル。
ディズニーのはスターウォーズとは思えないわ
ep7だけは受け入れられる
ローグワンは好評みたいだけど
最後のベーダーで喜んでるだけじゃないの?
>>92 細部はともかく大まかな部分ではスターウォーズとしてまとまってたからね
まあ開始と終了がすでに確定している外伝だったから変えようがなかったともいうけど
>>89 俺は最後のジェダイは初めから擁護派だったよ
少なくともフォースの覚醒よりずっといい
タイサイレンサーが出ないのだってそもそもep7のタイファイターが売れなかったせいだ
>>92 オレはタイボマーとプロボットがチラっと映ったのがうれしい
>>94 タイシリーズは全部買ってるんだけどなぁ…
俺だけではだめだったか
>>91 >爆撃機
シールドないんじゃないかと思われるほどのモロさにタイ・ファイターがビュンビュン飛んでる中で亀のような遅さ
挙句にコクピットからの一括操作でなく、なぜかリモコンで爆撃役の人員が合図を貰ってから投下という謎仕様
ポンコツすぎて逆に欲しくなりました(ねぇ、とバンダイさんの方に視線を送る仕草)
私が一番アレだったのはパル陛下が司法殺したのと同じことしてしかも失敗して妹&親友の息子をダークジェダイにしたルークと
何より「異空間に飛び込んでの高速短縮移動」のはずのハイパードライブでなぜか特攻できたというのが・・・
普通はそんなことしたらどうなるかというと、ローグワンでスターデストロイヤーと正面からぶつかって真っ二つになった病院船を参照
>>92 >最後のベーダー
「あの小さいアニーかこんなに立派になって」と感涙にむせびました
ローグワンはEP7以降の
スターウォーズ関連作品の中ではまだマシな部類だろう
確認した金曜ロードショー・ローグワン
マジだった
レッドリーダーに会える!Stay with me.
>>100 ローグワン見ると続けてEP4が見たくなる。
>>103 EP4だけで済ます気ないだろ?
ローグ・ワン>EP4>EP5>EP6>EP1>EP2>クローンウォーズ>クローン大戦>EP3>ソロ>叛乱者たち>ローグ・ワン(吹替)・・・
の順番で連続で観る気だろ?
>>104 なんでその順番でEP6からEP1に戻るんだよww
金ローは始まる前の解説がウザすぎてみる気無くすわ
途中に変なCMあるし
相模湾をバックにトランペットが鳴り響くオープニングじゃなくなってから見なくなったなぁ金曜ロードショー
某大和系宇宙戦艦とあわせてホントに元気無いよなぁスターウォーズのバンダイプラモデル…
有り余る実績を踏みつけて続編をクソにした奴らがつくづく許せないわ
どちらも首謀者がTwitterで批判をブロックしまくってざまあみろって言ってるのもソックリ
>>107 あり得そうで見てみたくなったじゃないか!
途中で特撮ガガガ挟んだら丁度
>>107見れそうな予感
特にどうということではないけれど暇だったので
ハンソロのコレリアの設定画では随分と小さく描かれてるよね、スターデストロイヤー
>>117 ☓ 艦橋で指揮を取るダース・ベイダー
〇艦橋を散歩するダース・ベイダー爺ちゃん
>>107 エピ4冒頭の銃撃戦の再現かと思わせてからの、まさかの単騎突撃ですよ
>>117 昔の子供向け図鑑あるあるですね
>>122 大伴昌司ならオリジナルの内部をデッチアップしてくれたかも
『デストロイヤーずのう』はんらんぐんをくるしめることをかんがえている
『けんいんびーむ』 どんな うちゅうせん も ひきつけて はなさないぞ
デヴァステーターのレプリカの制作のめどがたってホッとする今日この頃。
自分もタイサイレンサー欲しくていろいろ探してたんだけど
レベルのプラモとかタカラのでかいのとか
しかし見てるうちにやっぱタイアドバンストのかっこよさには及ばんとか思い始めて熱が冷めてきた
しかしep8のバンダイプラモ出なかったね
売れないから出したくても出せないのかな
売れないの分かってるから出したくも無かった線が一番強いんじゃないかな
映画云々の出来は置いといて
メカシーンがあんまりかっこよくないんだよねえ
新シリーズは
CGだからダイナミックなシーンは多いんだけど
ポーのXウイングはかっこいいよね、ファルコンもバンバン動いてるよね
ってそれだけで
特に敵側がへぼい
ゴリラウォーカーは足をワイヤーぐるぐる巻きにされるものの
力で引き千切る描写は絶対に入れるべきだった
それをやるためのコンセプトとデザインだろうに
スターウォーズはメカ人気が無いと言われた新三部作ですら、戦闘シーンには必ず何かしらのシリーズとしての新しい要素があったと思う
7も一見懐古の様でいて最新CGによる旧三部作の再現、タコダナでのXウィングと地上戦の同居など目新しい面は確かにあった
ところが8はストーリーは今までをぶち壊す反面、目新しいと思える戦闘シーンが一切無かったのが悲しい
終盤のファルコンは確かにカッコいいと思うけど、曲も映像も前作又はそれ以前の焼き直しだからな…
8のキットがAT-M6以外再販みたいなのしか無いのが象徴的だわ
というかファルコンはもう「狭い場所飛んで細いところ通って追跡者がそこにぶつかってドーン」ばっかりでつまらんから早送りする」
>ローグワン
そういえば、AT-ATの貨物verってまだ発売されてませんでしたね
ショアトルーパーもデストルーパーもタイシリーズも手の内にしたので、これもぜひ欲しいところ
あとは・・・あの衛星軌道上の基地ってキット化無理?
「欲しいなら自分で作れ」的なもの?
>>138 AT-ACTってAT-ATの1.5倍ぐらいあんのよ
つまり一切のパーツが流用負荷で新規製造になるか別スケールだよ!って言い張るかしかない
レベルのって確か1/100なんだよなぁ
何で1/100展開してるバンダイで出せないのか
おまいらがバンダイに拘らなければドイツレベルから
大体のモノは出てるんだけどね。
>>139 劇中で観ててもAT-ATの1.5倍には見えないんだけどねぇ
>>140 持ってるけど、脚が前から見ると細すぎるんだよね。
ドイツレベルの方が断然イイ
>>143 バンダイに拘ってる訳じゃなくて、国内での入手経路が限られ過ぎてるから選択肢に入らないんだよ
特別編以前からMPCキット扱ってくれてたトイザらスは本体が虫の息でバンダイの新作すら少数入荷、初回のみになってる…当然レベルのキットなんて扱ってくれてない
模型専門店なんて駆逐されて店自体が少ない
割引とか気にしなければ、バンダイはイオンの玩具コーナーですら買える、レベルは事実上ネット通販以外で手に入らない
レベルのat-actはコンテナの側面がツルツルでダメ
AT-AT:22.5m
AT-ACT:31.85m
MPCのを改造すれば背丈合いそう。ちょっと大きめだから
このスレをぶらぶらしてるのに、バンダイのキット買ったのはビークルモデルのミレニアム・ファルコン1個という漏れだが
ヤフオク見てて思いついたのは、塗装してデカール貼って、上からフラットクリア吹いただけ、ウェザリング無し
落札者のお好きなように仕上げてくさいというのは受けるだろうか(´・ω・`)
>>148 さんざ見飽きてるメカのこんな写真一枚でも改めて美しいデザインだと再確認できるのは本当に凄いわ…
やべー、昼間っからカチカチになってきた!
95cmのヤマト2202やる位なら1m級ISDやってくれよう・・
また言ってるのか
ISDは幅がって何回言ったらわかるんだ
1mのISD置くスペースあったら1mのヤマトなら3つ4つは置けちゃうんだよ
未だにアメリカでですらキット化された事ないのが需要無い良い証拠
ズべの60cmISDがPGファルコンと大体同じくらいのボリューム
バンダイがISD出すならそのサイズがいいわ
デカ過ぎず小さ過ぎずで
>>154 それでプロップのディテールが再現可能であればそれでいい
小さいに越したことはない
だが今のところ90cmは必要と言われてるから
みんなそれを希望してるだけの話
>>155 ぶっちゃけ60cmで再現できる限界に妥協してくれていいわ
完全再現に拘るあまりデカくなり過ぎ→採算合わない→発売の目途立たず
みたいな状況よりも遥かに
ISDはディテール云々より電飾必須な関係で(特にメインエンジンノズル)、そのシステムを
組み込み易い大きさであれば個人的には30cm40cm程度でも構わんな。
口先で無闇に大きいキットを求める=作品やメカに対する思い入れ深さの証明じゃないから
メーカー視点でも消費者視点でも現実的な線を考慮に入れんと。
そういうのはビークルモデルがあるやん
充分できがいい
>>156 そうだなあ
90cmってのは昔バンダイの人が発言したサイズなんだけど
PGファルコンはプロップの1/3.5くらいで出てるし75cmくらいまでなら小さく出来るのかもしれん
それなら60cmとあんまり変わらんよな
あとあまり小さくすると船体の電飾が出来んだろう
エンジンが光ればいいって人もいるし
それなら30cmとかでも可能なんだろうけど
新たなる希望に使われたプロップを再現するならディティールは比較的少なくて済むしハンガーとスラスターだけ電飾すればいいから商品としては楽だヨ
>>160 でもあれを欲しいって人はほとんどいないと思うw
EP4冒頭シーンはまさに映像のマジックで
現物のプロップはめちゃめちゃへぼい
上面は作ってないし、ディテールはシャーペンで書きましたって奴だもん
待ち焦がれたバンダイISDがep4版…
悪夢だなw
>>156 妥協するぐらいなら出す必要ないわ割とマジで
バンダイの超ミラクル技術ならディテールを省略せずに
小型化出来たりするのかもしれんが
そうすると細かすぎて弄るのが大変になるよね
下手するとウォッシングも難しいとか
塗装すると発光する部分の穴が塞がるとかw
電飾用にドリルで開口する隠し穴を用意してくれたら便利だろうな
>>162 世界唯一のキットとして後々高値で取引されるかもしれない
>>166 むしろ売れ残りまくってワゴンセールで投げ売りな気が
>>167 忠実たらんとするなら、プロップサイズに近いほうがよくね?
ということで、ビークルモデルのミレニアムファルコンを「帝国」のときにISDのブリッジに貼り付いていた極小モデル的に塗装したい
>>168 そういうのはちょっとザラついたポスターにしちゃっていいよ。
そこにファルコン貼り付ければいい。
>ISD
何かと思ったらスターデストロイヤーのことでしたか
そういえば海外の簡易版を見つけたんで買ったんですけど
こっちの方が大きくて精巧でした
バンダイ版は簡素な分、改造しやすそう
ビーコレでハンマーヘッド出んかねぇ
デザイン調べとらんけどバリエ出来んのかなぁ
>>148 1枚目と2枚目見比べるとAT-ACTは前から見ると脚細いんだなぁ
じゃあプライズのは正確だったのかw
>>164 下手にウォッシングすると割れちゃうとかw
バンダイより先にディアゴスティーニが「週刊スターデストロイヤーを作ろう」を出したりして
もし出たらファルコンは我慢できたけど、我慢できそうにない
今までタイミングが合わずにローグ・ワンの映画は観られなかったが、どうせ後付のスピンオフと
タカを括っていたのに昨日のTV放映で初めて触れてえらく気に入ってしまった。
旧3部作以降のラインアップ中では内容が一番面白くメカ描写もカッコ良かったかも。
特に最後のドラクエⅢ的な展開はずるい…あんなん泣いてまうわ。
テンション落ちないうちにAT-ATとX-wingの積みを崩すかな。
>>175 そんな貴方にビークルのU-wing
X-wingと合わせてブルー中隊を作ろう!
X・YウィングにTIE、ウォーカーにデストロイヤー、デススター、トルーパーにベイダーも1本で旧三部作要素が大暴れ!
そう考えるとローグ・ワンはバンダイプラモデルの販促にはこれ以上ない素晴らしい宣材だよなあ
放送後半の方だけを劇場以来久しぶりに見た
メカ&戦闘シーンがよいわw
作ったXウイングを愛でた
ローグワンの二時間はライトセーバーの赤い光で浮かび上がる
ベイダー卿のためにあるんだよ(´・ω・`)
ブロッケードランナーの真っ白な通路でしょう!
最後の最後に最高のご馳走という演出、好き
やったー!ついにAMTのタイタン90を手に入れたぞ!あとはエッシーのネーベルヴェルファーを見つけ出すだけだ!
いや、最後の30分だろw
ブルー中隊、レッド中隊、ゴールド中隊の活躍は最高
>>171 シュモクザメを改造しようとか思ったことあるんですけど
SWと言うよりダライアス(ライトニングフランベルジュ)っぽくなる気がして中止した思い出
>>175 そしてよく見たら帝国軍巻き添えのスーパーレーザー砲
衝撃のあまりビークルのU-wingぽちってきました(タンク目当て)
あとは1/12のパイロットや通信兵や戦車の操縦者欲しいんですけど・・・まだ出ないですね
人と大型兵器を絡める怪獣映画風の場面が多かった(FPSゲームともいう?)のは
惹きつけられるものがあったね。宇宙でのメカ戦もオタク的な視点で見たい要素
(X-wingの変形シ-クエンスとか)をちょこちょこ突っついてくれるのも良かった。
ローグワンのアクションシーンは改めてep4~6のメカってかっこええわと思わせてくれるね
ブルー中隊とかいろんな色でxウイング作ってみたくなるけど
やはり高くなってもビークルモデルxウイングのキャノピーはクリアにしてほしかった
Fトイズもレベルのイージーキットもクリアなのになあ
粉雪の ごとく埃の 降りかかる 我が積みプラの 明日はどっちだ
>>191 ビーコレサイズでクリアにしても不細工になるだけでは?
プロップが窓枠しか作ってないのも頷けるというもの
>>191 Xウィングのキャノピーなら形状も複雑じゃないし、おゆまるとかで複製しちゃえば?
自分はくり抜いちゃったけど。
スターウォーズとは4~6の事
それ以外はスターウォーズに似た何か
ハンマーヘッド、最近どこかで見たなあって引っかかっていたんだが、これだわ…
ローグワン確かに面白かった。SW好きな人たちが作ったって感じ。
半額の時に買ったデストルーパー組もうかな?
でも精鋭部隊というより親衛隊みたいな位置づけなのね。
で結局スターウォーズはどこまで面白いと思えばよいの
旧三部作とローグワンを面白いと思えば安泰かと思ってたのに最近EP6もクソ扱いしだす流れだから叩かなきゃいけないじゃん?
叩く事を仕事にしたく無いよなぁ。
叩く程なら無関心になるわ。
どれを面白いと思えばいいのか人に聞くって頭いかれてんのか。
>>199 ディズニー「強いて言うなら、今は「9」かな…」
>>190 皇帝陛下がバトルドロイド禁止した理由が分かりました
彼が複数押し寄せてきたらあの基地あっさり陥落してましたよ本当に・・・
しかも帝国で普通に使われてるタイプの同型だから誰も警戒しないという
>>198 フォルムかっこいいですよね
あとショアトルーパーも
このスレ的はカッコいいメカが活躍してるかが全てだろ
メカのかっこよさも、人によって世代によって感じ方が違うからねえ
今時の人だとCGでも派手に動き回らないとかっこよく思えない
なんて人もいそうだし
CGでなんでも描けるようになると
かえって魅力を出すのが難しい
情報量が多すぎてキモの部分が埋もれちゃうんだよ
>>204 禁止にしたっけ?製造は簡単だけどあっさり乗っ取られたりするから使えねぇってんで帝国反乱軍双方が自主的に作るの止めただけだったような
>>201 2199の総監督⇒バンダイのSWプラモ⇒2202の副監督
エイメイが叩く標的の移り変わり
>>207 一応、帝国時代に入ってから禁止されたって設定がある
あっさり止められる危険性はあるけど、それでも簡単に数を揃えられるのは魅力だからな
>>206 CGツールより、その使われ方だよ
センスの問題
ミニチュアとか制約があるのはそれがリアルさに繋がっていたよね。
上映では実物よりミニチュアの方がリアルに見えたってのもあるしね
で、その心ときめかせたミニチュアを目指すべくXを作っていたんだけど
あの、SF映画がゲテモノ扱いの70~80年代によく、こういう精緻なプロップを作ったなあ
きっとプロップ担当者は、プライベートでも模型作りが大好きな人だったんだろうな
・・・・とか妄想しながら作ると、なんだか楽しかったのでありました
当時20~30代の若者たちが作ってたんだよな
その偉業をオッサンや爺さんなった俺たちが必死になって再現しようとしてる
面白いね
で、その精緻なはずのプロップを実物なり写真なりで目にする機会があると
表面処理すらおざなりなジャンクパーツを貼り付けただけだったりシャーペンスミ入れの雑な出来で
映像マジックの凄さに愕然とするまでが一連の流れ
心に焼きついたイメージ像にはどんな工作技術をもってしても太刀打ちできねえやチクショウ
SF映画がゲテモノ扱いの70~80年代ってどこの国の話なんだろ・・・・・
いや「スターウォーズ(所謂「新たなる希望」)」公開当時まではそうだったんよ
>>215 やはりプロップサイズがモノを言うんだろうなと
プラモで尺で計るような製品なんてめったにない・・・はず
>>217 恐竜が生きていたくらい昔の話だけど
いまはなき地元の映画館で、スターウォーズ(所謂「新たなる希望」)の予告編が流れたとき
近くの席のカップルが、「アメリカもこういうマンガみたいな映画を作るんだねw」という話をしていて、
楽しみにしていた子供のおれは「『マンガ』って酷いなw」と思ったのを思い出した
今は昔
>>215 ″実物″ は生で見ると衝撃を受けるよな。
大昔に佐藤直樹氏のレベルベースを見て「なんだこれ塗装ムラだらけだ… HJ誌面のあれはなんだったんだ…」と衝撃を受けた。
その後にプロップを見る機会があり、実物は凄いに違いないと期待に胸踊らせ見てみると「実物もっと雑ー!」
でも一番の衝撃は、MPCキットを買える大人になってから手に入れたレベルベースのキットだった。
佐藤直樹氏の凄さがわかりました。
スターウォーズメカは既存のプラモデルのパーツを貼って複雑なディテールが作れることを証明したことが凄い点だと思うな
これが無ければ後のマシーネンも小林メカも存在してないんじゃないかな
>>220 写真用の塗装と動画用の塗装とアイボールワン用の塗装は全然違うという事だな
肉眼で見てめっちゃかっちょよく塗れた模型を写真にとってPC画面で見た時の落胆はすごい
スターウォーズには全然縁がないけど土地柄、山田卓司の作品は良く見かける
塗装ムラとか結構雑な造形とか、確かに模型誌のカメラマンは凄いなと思うわw
でもそれってバンダイプラモデルにも言えるとこあるような
精緻にできてるんだけどパンチに欠ける気がしないでもない
ショアトルーパーの腰の部品の整形をしっかりやってから胴を嵌めたらヒビが入ってやり直し、ハァ…
嵌めながらやったほうがいいのかな。
>>223 昔「ダイオラマの偉い人」と呼ばれてた人の作品展を見にグンマーまで
わざわざ新幹線に乗って行ったんだけど、写真の数倍汚いうえに雑だった。
しかも本人とちょっと話しただけで、ものすごく高い所から見下すような
語りっぷりで作品以上にガッカリして会場を出た覚えがあるよ。
駅の近くで見つけた古い模型屋で昔のキットを買えたのだけが収穫だったわ。
>>221 「2001」で仕事した、コリン・キャントウェルが参加したことが方向性を決めたんでしょうな
【あなたの知らないスターウォーズ】スター・デストロイヤーをデザインした男、コリン・キャントウェルのデザイン哲学と隠れた功績 The River
https://theriver.jp/star-wars-colin-cantwell/ >>220 >>222 プロは常人とは違う視覚をもってるのか?と思ったりしてね
だけどウルトラの美術天でゴモラの頭部や、高山さんの手ひねりによるラゴンのマケットを見たときには、スゲェ!と思ったよ
>>229 怪獣などのナマモノは、造形のうねり=味として受け止められるからなのかな。
俺も特撮展でゴジラやキングギドラの着ぐるみ展示や成田亨さんの彫刻作品を見た際には
画面からは伝わりにくい空気感とその迫力に圧倒されたけど、隣の部屋のメカプロップ展示は
尺サイズの大きなものでもシャープな面が粗い仕上げで波打ってたりTV画面では綺麗に見えた
防衛軍マークがヨレヨレの手書きで夢を壊されたような苦い思いがw
カメラ一発撮りの時代は細かく作ってもニュアンスは写らないってあったんだろうな
ライト当てて表面の拡散反射が被って丁度良くなるぐらいがいいとか
>>221 今、2001年~のメイキング本を読んでいるんだけど
2001のプロップにもプラモのパーツが使用されていたらしい
メーカーから仕上がった来たプロップを気に入らないキューブリックが
「おい、ダグ(ラス・トランブル)、こいつを何とかならないか」
で、せっせと駆け出しのダグラス・トランブルが
プラモのパーツを貼ったり、細かいパネルの塗り分けをしたり・・・てなところを昨日読んだ
2001の頃にはトランブルも駆け出しのペーペーか
スターウォーズに参加したジョンストンも芸大出たてのバイトからなんだよな
なぜか凄い作品にはそういう天才が紛れ込むな
>>232 それ言われると思ったよw
言っちゃえば初代メカゴジラでもプラモのランナー使ってたし、プラモのパーツ使うこと自体は新しく無かったけど、それを効果的に見せてくれたのがスターウォーズだったと思うんだよね
ちなみにそのプロップモデルは90㎝のムーンバスで
いかにも旅行代理店に飾ってありそうなディスプレイモデル然としていたので
基本的にイラストレーターであったダグラスは習熟していたエアブラシを使ってリペイント
ホビーショップで買ったプラモの細かい部品を貼り付け・・・てなことをやったらしい
「2001 キューブリック クラーク」p192あたり
なんでもやったのね、この人
How Kubrick Made 2001: A Space Odyssey - Part 3: The Lunar Surface (TMA-1)
この動画シリーズの中にエアリーズ号などのモデルの画像が出てくるけど、
やはりディテールの積み重ねの丁寧さがモノを言うのね(´・ω・`)
2001年ついでに海洋堂が受注生産してる
1.6mのディスカバリー号が130万円だってさ。
ISDならいくらになるんだろうねぇ
>>237 公式サイト見たけどすげーなこりゃ。
しかも、送料も消費税も別で2次受付は更に価格が上がる可能性大、と。
これ、ド真ん中握って片手で持ち上げたらポッキリとイッちゃわないのかね?
重量どの位なんだろ?
小さい子供or孫にゃ見せたり触らせたくない代物だな。
>接続用カプラーはアルミニウムの削り出しで作られ、
>それぞれがスチール製のパイプに通されました。
と書いてあるやん
メビウスのやつもいい値段すると思ったが海洋堂のは桁が違うなw
スターデストロイヤーもそうだけど、デカくて再現度高いのもいいけど個人的には50~60cmぐらいの手頃なのが欲しいなぁ。
海洋堂ディスカバリーは、後日諭吉7枚くらいのプラキットが出る予定じゃなかったかな
自分はおとなしくメビウスモデルを作ろうっと、(メビウスも完成させると1mになるけど)
PGファルコンとどちらを先に作るかが悩みどころw
ああそうか。金に糸目をつけずに再現したやつとそれをダウングレードしたプラキット出す予定だっけか海洋堂は。
PGファルコンはまだしもメビウスのディスカバリーは1mのを置く場所が無いと組んだら後戻りできないよな。
>>242 先に作るなら断然PGファルコン
パーツは多いがシャープなモールドに合いもビタパチで素晴らしいキットだよ
ディスカバリーはサイズは嬉しいけど、モールドの甘さと合いの悪さにクラクラする
ファルコンとディスカバリーが同じ時代のキットと思えないくらいの差がある
もちろんどちらもキット化してくれただけでもありがたいことで貶める意図はないよ
なんでもデカけりゃ良い、という輩がいれば
デカすぎて買えない、というお方もいる・・・
>>242 キットは5万
完成品が15万で、130万は完成品のスペシャル版だな
ソースは全部買ったらしい岡田斗司夫
>>244 そりゃPGファルコンは世界一のプラモデルですから
比較する方がおかしい
あれに比べたらタミヤのビッグスケールだってできが悪い
>>246 スペシャル版買ったならいいだろうに全部買うんかいw
>>249 全部買うし、値引きもしなくていいから
製作は原型師の誰々にに全部やらせてくれって指名したとか
その人が世界有数のディスカバリー号のプロップ研究家だとか言ってた
なるほどお布施的なやつか。
しかしその金を出せたり置く場所あったりするのは羨ましいな。
岡田斗司夫の場合はオタク生活そのものが仕事になってる人だからな
カネは幾らでも出すから1m以上のデカイのを出せと言う人はバンダイのプラモデルに期待するのがそもそも間違ってるよね
然るべき所に個人で特注すれば済むお話
出来も大きさも望むままだ
デカイのを○万円以下で出せガンダムやヤマトがあるから出せるはずとか言うキチガイは問題外の外だけど
いくらでもと言いつついくらでも出せるわけじゃないからな実際。
https://twitter.com/HobbySite/status/1093456722805481474
. ∩____∩゜.:+___∩: :.+
ワク. | ノ ヽノ ヽ+.:
:.ワク/ ● ● | ● ● | クマ
ミ '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ クマ
. / ._ |_/__ノヽ__ |_/__ノヽ
-(___.)─(__)__.)─(__)─
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) もし60cmのバンダイ製ISDが出るなら、ファルコンと同じくらい・・まあ5万前後なら買うよ
1mの出せなんて言ってる人は15万でも買うのかなw
>>255 ちょ、コレはファルコンの時と同じ・・ついに来る!のか?
I have a bad feeling about this. (´・ω・`)
ワンフェスの翌日に発表すんのか?しかも休日
会場発表があってwebが11日ってコトなんかな。
>>256 1/1000なら車買い替え予算を回すけど
勝手に60cmだ90cmだって期待して
いざ発表になったら20cmのISD6800円でしたで
キレまくる連中の姿が目に浮かぶわ
>>255 まさかのフィギュアライズラボシリーズでレイア姫・・・とか?
チューチー議員なら買うわ。
サンドクローラーかISDかAT-ATかラムダ級か・・ISDであって欲しいですがねぇ。楽しみですな
偵察ドロイドだったりして
タイボマーとかクラウドカーとかESBのメカだといいのにな
>>270 フォンドアの修理ドッグを作る人がいるかも
70cmで船体を電飾してれば許してやるわ
それでも10万くらいになりそうだが
>>255
♪ ♪
∧,, ∧∧,, ∧∧,, ∧ ∧,, ∧∧,, ∧∧,, ∧ ♪
( ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・) ・ω・)
(っ )っ )っ )っ )っ )っ )っ
( __フ( __フ( _フ( __フ( __フ( __フ
(_/彡 (_/彡 (_/彡 (_/彡 (_/彡 (_/彡 ランドスピーダー&ルーク
プレバンでオビワンとドロイド
72ファルコンから見て60センチのスタデを5万では無理だろう。
今のバンダイのモールド再現技術なら、30センチのスタデでも俺は十分満足。
アンケートみると、ISDはいまだにどのサイズで迷っているように見えるから、出るのはPG5本足ファルコンとみた
迷うぐらいならさっさと1600mmで出せばいいのに
mpcのキットが40cm弱くらいだっけね>ISD
現在のバンダイの技術ならそれくらいのサイズがあればきっちりモールドも詰め込めそうだし、
既存のLEDユニットを軸に電飾を網羅できるのはその大きさが精一杯という気もするので
(LEDユニットを数十個搭載、光ファイバー数百m使用なんてのは市販品としては
さすがに現実的でない…)個人的にはむしろそれくらいのが欲しいんだけどな
ISDも舷側や艦橋に電飾するならまだしも
船体の上にある背の低い部分のところまで電飾を再現しようとするとオーバースケールになり勝ちなんでわ
1/12のIG-88を希望してるのは俺だけか……
まぁ鳴り物入りで発表する程のタマではないけどな……
1/2 R2D2フル電飾で頼む
bb8とかいらんねんバカ
>>287 あんな高いもん買えるセレブじゃないし
バンダイなら5万くらいで作ってくるはず
>>255 病院船来ますかね?
スターデストロイヤーぶつけますよ♪(期待のあまり意味不明なことを口走る狂人)
モデグラのバンダイSWスタッフのインタビューでさあ、出したいって言ってたアイテムの中で残ってるのはサンドクローラーとISDだけなんだよね
大きなトルーパーも出たし、クリーチャーとしてヨーダも出た
なのでISDかクローラーかどちらかが来ると思うけど、1/2BB-8とかビークル・デススター2とかのビックリな線もあるかも知れないけど、俺はISDだと信じて待ってる
>>291 でも、あの時のバンダイ社員、ひとりも残ってないよ。
・スノートルーパー
・偵察ドロイド
・RA-7 プロトコルドロイド
・マグナガード
1/12 スケールで思いつくのはこのへんかな。
わざわざ勿体つけて発表するならEp.4~6ネタでしょうな
昔のガンプラみたく(オリジンでもあるか)
まさかのSWメカ・バリエーション展開
シャトルも出そうで出てないけど勿体振ってまで発表するほどの器ではないと思うし
ISD以外で考えられるのはブロッケード・ランナーの大きいのとか?
来週はちっこいISDに阿鼻叫喚の祭りになるところまでがデフォ
メカコレに着陸脚が付くだけだったりしてなw
本当に出してくれよ。
脚は飾りじゃないんだよ。飾る為の台なんだよ。
ちっこくてもビークルモデル以上の大きさのバンダイISDならばうれすい
しかし、ラインナップのすべてがビークルモデル、もしくはそのカラバリである罠w
>>301 30センチ級で1万5千円とか、そんな中途半端な感じで。
EP4の奴ならまだ再現可能かもしれんけど
EP5からのISDは流用キットの確定すら困難かもな
ISDはサイズやディテールよりいかに電飾しやすいキットを出すかどうかだな
今時電飾が無いISDなんて夜光らないクリスマスツリーみたいなもんだ
1/144のミレニアムファルコンEP5という微妙なオチだったりしてな
ガンプラで思わせ振りに発表したのってちょっと古いキットのバリエばっかり続いてるんだよなぁ…
>1/144のミレニアムファルコンEP5という微妙なオチ
それなんて俺得
>>305 世界のマニアを舐めるな
滅茶滅茶特定されてるぞ
今度のフォトコンテストではISD部門があり、ビーコレでブロケがリリースされた。
そして今回の予告。もうISDしかないだろう。しかも結構大きいのが来るんじゃないかと期待してる。
>>312 ツナシップは裏から見ると卵抱えたフナムシみたいでどうも苦手
ISDの可能性ありそうだな
あとはサイズがどうなるか
現実的なのは30、40センチあたりかな
これで1/6 R2-D2とかだったらコケるなw
1/6R2とか3POだったら俺は割と嬉しい
っていうか1/6がこんなに続かないとは思わなかった
1/6はバンダイも完成品出してるし他とかぶりまくりだから無いでしょ
ISDは何かしらモデル化されてみんな持ってるでしょ
それより病院船欲しいわ
>>313 ビーコレに合わせて1/1000のISDしかないな!
1/2000にすれば輝艦大全(のヤマトシリーズ)
と並べられるぞ
皆で声そろえて「ISD確定!!」って最大級に振り切ったので叫べばええやん
そうすれば今度からしょぼいアイテムでのティザー画像なんて無くなる
>>321 でも低価格のプラモはそれなりに需要があると思う
勿体つけて肩透かしは無いと思いたいなあ
ついでにプレバンファルコンも再販頼むよ
明日発表なのね
過剰な期待をせずに待つわ
しかし、ミネルバも出るみたいだしワクワク
>>330 ガンプラの新作をユーチューブの番組で発表!…って煽っておいて四年前のキットのバリエ、商品名を伏せたままPGの受注受け付けて新作かと思わせておいて9年も前の、しかも不評だったキットのバリエとかやらかしてるからなぁ…
そのくせ特に煽らないで普通に発表されたキットほど攻めた内容だったりするのがバンダイ
30cmくらいのクリア成型ISDとかだと微妙ですねぇ
まあ仮にISDだったとして1/17000未満のサイズだったら買わないだけだし
ティーザーで皆の興味を集めるレベルだからISDで確定でしょう!!!
問題はサイズですね。
1/17000未満は無いと思うw
1/2000で80cmだと嬉しい。5万円ポッキリで!難しいかなぁ
ソーラーパネルのシステムインジェクションを廃止して
二色の成型品に分割したタイ・アドバンストのVer.2とかだったら残念
何で誰もISD発表に気づいてないの?w
1/5000、12個のLED付き
おしゃあああああああ!!!!
あ、でも何万円するんでしょうね?
1/5000という事は長さ32㎝だよね
32㎝という事は↑の1/1000も再現しているわけか
ズベの半分サイズか。
電飾部品付きなら1万2千円くらいじゃね?
LED12個って、どうもノズル部分だけで7個使ってるみたいなんですが…
残り5個で細かい窓を全部光らせるんかね
見た感じ光ファイバーじゃなく細かく開けた穴から光を漏らしてる?
あー、この大きさだったらなんとか飾る場所を確保できそうだ
1メートルとかだと絶対無理だわ
しかし、発売が夏となるとそれまで間が空くねえ
他にもうちょっと小さめのアイテムとか繋ぎで出さないのかな?
3POのバリエーションとか出してもいいのよ
ちょうどいいサイズだなー
でもここから「小さい。クソ」言う口だけ番長が多発すると予想w
幅も16~7cmくらいになるのかな?結構なボリュームになりそうだけど。
>>346 EP4版とかビークルモデルに追加されるかな
このサイズだとスジ彫りが運河なのと、塗料でモールドが潰れているのは残念ではある
「塗装はスミ入れ程度、光ファイバーで電飾なんてもってのほか」
という99%のライトユーザーを満足させる最適解なんだろうねえ
動画を見ると、
・アンドロメダ2202とは違い電池内蔵式らしいのでブンドドできる
・アンドロメダと同価格か、それより安いかも
・導光素材はPGエクシアで使われたのと同じらしい。そうすると光はちょっと乳白色が入る
・エンジン部は導光素材1パーツに見える
・なのでパーツは少なげ。ケーブルの取り回しもほとんどないだろうから少ない分、組み立ては楽だろう
上級者なら運河埋め戻して光ファイバーをバリバリ埋め込んで改造する余白が。万人が80点つける製品になりそう
>>343 このスチールのが製品になるのかな?
光源の点がちょっと大きくない?
>>366 公開当時のMPC版を知ってたら、バチ当たりだべ
30cmっていうとPGシリーズ位の大きさ?
祖父だか淀だかに飾ってあるエクシア観たことあるけどデカく感じるなぁ。
PGファルコン同様、購入は無しだ。
全長だけで言えば1/700の戦艦「長門」くらいだな
やたー、うれすいバンダイありがとう!
大きさは意外だったなw
ずいぶん考慮したと思われ
この大きさなら艦隊が組めそうなのと
買っていたズベズダを処分しないで良いのがありがたい
トーシロにも電飾が出来そうなのがなにより嬉しいわ
後は価格だなw
とっても楽しみ、発売が待ち遠しい
ふと、もしかするとファルコンの時みたいに
後日、PGスターデストロイヤーがリリースされたりという先走った妄想がw
ライトニングエディション:プレバン
スタンダードエディション:一般流通
>>365 旧mpc版を知っているなら、あれが全長40cm弱だったので10cmほど短い…イメージとしては
3回りくらい小さくなる感じなのかな。
一般的な3段カラーBOXの棚に丁度収まる位のサイズと考えれば見当つき易いかも。
ボリューム感で言えば、1/144のAT-ATの箱から先端が1cmはみ出すくらい。
ブロッケードランナーをおまけに付けてw
1/5000だと、3cmか・・・
>>368 嬉しいよね。俺も電飾素人だけど、自分の部屋に電飾ISDを飾れると思うと嬉しいわ
はぁ
まあプレバンで大サイズが出るのを期待しておくか
>>346 実はほとんどがストームトルーパーたち地上部隊のマンションとかいうお話を聞いたんですが・・・
あとバトルフロント2のストーリーモードで「轟沈寸前のスターデストロイヤーから脱出する」という貴重な経験ができるらしいです
崩壊が進むレゴインペリアル級の代替がほしかったんだけどな
ちょうど1/1700ぐらいだからEXモデルと並べられたんだが
これ売れるといいね
売れなかったらあとはep9をちょこっと出してオシマイな気がする
ISDはファルコンなんかに比べると、塗り分けやウェザリングに気を使わなくて良さげなんで
ライトユーザーにも受け入れられそうな気がする
塗装は個人的には黒立ち上げで、パネルをちょこちょこと塗りわけ・・・くらいかな
メカ的にも人気アイテムだし売れるでしょ
売れて、PG化にも期待したい
ワイはほぼマットなアイボリーで仕上げるでw
プロップもそうやった
そしてシャープペンでスジボリをなぞる
すまん適当に思いつきを書いた
>>355 32cmて・・一番あかんサイズ感やん
巨大戦艦をゴミ粒サイズで作ってどうすんねん
せめて60cmはないと
てゆかアンケートの結果32cmなん?どんだけ狭い家住んでるねん
ホビー事業部のツィートの写真では小さなブロケが映ってるんだけど、付いてるって事ですかね?
更にはもっと小さなファルコンまで付いてたりしてw
ま、詳細は14日って事だけど、2隻は買います。
>>388 他メーカーと同じの出してもねえ。俺はまずは出た事を喜びたいな
これが売れたらいつかは大きいのが出るさ
クリア素材で導光して、穴空いたところから光が漏れる方式のようで、正面以外は光が見えないというw
しかも光量が不足気味だから、ずいぶん暗くして撮影してるし。
こんなショボい電飾作り直すだけ手間なので、電飾レス版+電飾オプション形式にしてほしいです。
そう、なによりまずは発売されることを喜びたい
嫁さんに怒られないサイズであることも
>>389 あ、小さなブロケが映ってますね
ネオジム・ブロケ&ファルコンが付属だといいなw
>詳しい情報は2月14日に公開予定、 ですか
仕様と、気になる価格も公表してほしい
>>389 気になるよね~。ただあの大きさのブロケ塗るの大変そう。
タンティブivを追跡したデバステーターとは級が違うんだけど、今回商品化されたやつは
>>394 ディスカバリー号を撮ったように4秒以上露出すればそれらしく見えるかも
>>396 そっちだったら忠実再現も可能だったかもなあ
>>391 あんま明るいと反ってスケール感がないんじゃね
船窓なんだし
>>381 この大きさでエグゼクター級ならばビーコレISDが似合いそうだね
>>398 インペリアルi級の撮影用模型に使われたプラモデルのうち欧米製のは入手しにくいけど、それ以外は日本国内ではいつでも手に入るようなやつばっかりだから自分で作っちゃえば?
>>396 ビーコレも次のもインペリアルII級だよな
外観の違いって艦橋天辺の構造物とターボレーザー砲塔と下部発着スペースのクレーンだっけ?
それぐらいコンパチにすればいいのに
ISDは艦船モデラーにも売れそうだね
ヒットするといいな
>>405 ディテールの密度とかちょっと別になっちゃうかも
>>405 船体の幅がi級の方が大きいのでコンパチにはできない。
>>407 船体の横の溝はタミヤの8輪装甲車のパーツを複製したのが並べてあるだけだからなぁ、i級
>>408 IもIIも設定上の幅って決まってたっけ?1-2-3で寸法違うのは二次創作だったような
>>413 撮影用模型の話だ
板を図のように切って使ってあるのだが、新たなる希望のときに作られた方は角度がやや大きい。
角度が大きい分、実寸大に直して比較すると幅がi級の方が大きいというわけ。
>>414 どうやったら直に画像を貼り付けられるんだ?
結局、ズベに手をれていくしかないのか。
つか、最低60cm級でないと電飾すらままならない。
クリア成型じゃなかったら、MGの付録よりも見栄えが落ちるということになるな。
不満だけどとりあえず買ってお布施して
デカいの出ろとお祈りする
>>418 クリアーパーツにシルバーメッキででもなきゃ無理っしょ
デカいのだせとか電飾がーとか言ったところで
実際にそういうのが出たら出たで言ってる奴の9割は作りゃしねーんだから
これでいいんでねえの(鼻ホジ)
勇気のある人はタミヤの古めのウォーターラインシリーズを買い占めて自分で作ってください
デカイのデカイのとしつこく騒いでるのは
その位のじゃないと俺様は満足しませんよと言うマウンティングのつもりなんだろ
回転寿司で行った事ない銀座久兵衛はとか言い出すタイプ
その程度でマウント取られると恐れてる奴の器が小さいだけでは?
今年はバンダイ・ハセガワがISDとミネルバを新金型でリリース。
ep6とクラッシャージョウを観て、模型屋に駆け込んだ1983年を
想い出した。長生きはするものだ。
32cm(誰もが買える組みやすい置きやすい)
64cm(中途半端な大きさ値段も微妙に割高感がありがち)
96cm(圧倒的大きさでもお高いんでしょう?)
>>423 マウンティンウってより、わざと出そうに無い非現実的なスケールやバリエーション展開を望み
5個買うだ10個買うだと大袈裟にアピールする(実際出たら買わない)のが俺の作品に対する
愛情の深さだ!なんて勘違いしてる幼稚なのが偶に居るんでしょ
ISDはデカいからデカいプラモ欲しいってだけなんだが
それ以上に
デカくて高いと買わない
という輩が多すぎるんじゃね?
PGMFの件もあるから慎重になっているんだと思うが。
32cmの売り上げ次第でしょ、デカイのは。
個人的にはISDからデカさを無くしたら何が残るんだという気もするけどね。
少なくとも俺は30センチのなら買える
60センチ越えたら確実に置き場を確保できなくなるわ
個人的には模型って実物を小さく落とし込んでどれだけ再現するかって物だと思ってるから、単にデカいものをデカく出しゃいいってもんでもないと思うんですよ。
>>433 そういう人向けにはビークルモデルがあるじゃん
今度はデカいISDが欲しい人向けのを出して欲しかった
30センチてプラモじゃ充分デカい方だと思うんだが感覚おかしくないか。
昔のmpcの出来を思えば歓喜すべき
>>435 海外メーカーの製品のイメージがつよいんかねー、
もっとも、STのUSSエンタープライズNCC-1701を出してくれたときは、
AMTが先だったから、もう二回りは欲しいかなとは思ったわ
動画見たけど、下面の運河彫りが酷すぎてぶち壊しだな。なんだありゃ
相当の技術力があるはずなのにあえてやらないのか、それともやる気がないのか。
>>435 そうはいうけど
サイズ不満派はシリーズのフラッグ・シップになるようなキットを期待してたというのはあると思うんだよね
なんかPG MFより格下な感じじゃん
自分は回答してないけど、ISDのサイズについてアンケート無かったっけ?
要望が多かったのが単に30cm前後だったんじゃない?
>>440 そういやあったねぇ。
あそこにあったのってあと60センチとかだっけ?
>>438 そうなんだよね
既にPGファルコンがリリースされてるから最低でも同程度の迫力?を期待してたんだけど
流石に32センチは肩透かしだったかな
ファルコンみたいにビークルモデル、お手軽サイズ、もうちょっと大きいサイズとラインナップされたら嬉しいけどね
せめて60センチくらいは欲しい
全体に厚ぼったいよな
小さいからどうにもならない、物理的問題
流石に30cmでは無理があった
>>416 専用ブラウザにあるんだよ
楽しく作れそうなキットですな
ところでデストロイヤーの色って白一色なの?塗分けとかないの?
>>442 時期にもよるけど30、40、50、60ってあったね
どれでも買うからさっさと出せと思って自分は全部チェックつけてた
94cm(1/1700)が占有スペース、ディティールと電飾を考えたときのベストバランスだと思ったんだけどね
収納ポジション
作った後で展示できなくとも押し入れにしまえるサイズであるかもね
しかし、トイでもデカいのは果たしてあるんだろうか?
ロボダッチみたいな塗装の戦闘空母が写ってる画像を見るのは三回目かなぁ?
ロボダッチといえば「サブマリン707」の小沢さとる氏
ヨドコムでPGミレニアムファルコン¥14,800!
>>445 なるほど、そういうことか。
説明するには楽そうでいいなー
今回のISDはA4用紙サイズだからね。
ボリューム感で言ったら、PGMFというよりは1/144のMFの方が近い。
1万切ってくるんじゃないの?
>>453 シールである限りは1万切っても買いたいとは思えない不思議
>>456 どんなに安くても買ったら負けな気がするな。
小さいマーキングだけでもデカールだったら買うんだが。
ホントそう思うよ。
小さいマーキングはパネルマーキングと版下分けて、水転写もセットしてくれればよかったのにー
PGミレニアムファルコンが14800円なんて、デカールやエッチングなくてもポチってきた。
逆にデカールとエッチングでプレバンのとの差額で3万円とかだったらディティールアップ用品でも買わないなと。
おまえら何だかんだ言ってても買わない理由探してるだけじゃん
そりゃ頑張って買わない理由を見つけないと自分の中の欲望に負けてしまうからな
財布と置き場所に余裕があれば買ってしまいたいのは山々なんだよ
エッチングは無くても我慢できるけど、さすがにデカール無いのはダメでしょ
在庫を捌く様な安売り攻勢始まったらEP5版のサイン
なんでパーフェクトグレードがファルコンなんだろファルコンてそんなに人気あるんかな
あんな円盤作っててもなんも面白みないじゃんPGなのに船内の完全再現もされてないのにいっちょまえに値段だけ高いとか
PG Yウイングとかのが作り応えあるじゃんYウイングのPG出せよ
デカール無いっていうけど、ミレニアムファルコンってマークとかあったっけ?
塗装の剥げを再現したとかなら塗装をクリアコートしてカリカリ剥がすから良いんだけど。
>>453 サンクス。ポイント使って1万で買いました。
前回の安売りで買い逃したので、感謝です。
金額に見合う楽しみが得られれば良いんですよね。
完璧と名がつく商品ですが、自分の腕では完璧には遠いので、人それぞれ楽しんで作ったり、積んだりすればいいのでは?
フィルムに写ってるように塗装したら、なぜかフィルムのように写らない件
フィルムに写ってるようにフィルムに写るように塗装しなきゃダメなんだな
>>465 ホビサとかでマーキングの画像見てこい
赤や濃いグレーの塗り分け部分とかの話ならマスキングテープ代わりに使えるからここまでボロクソに言われてないよ
>>468 >>470 サンクスです。
なるほど、こんなに細かいマーキングがあったのね。
細かい部分なら荒も目立たないからシールをスキャンして印刷するか。
でも、プレバンで買うのと3万円差があるなら、諦めれるね。
>>469 フィルムで微妙だったから微妙に描いたら、ぜんぜん写らなかったりするのな
>赤や濃いグレーの塗り分け部分とかの話ならマスキングテープ代わりに使えるからここまでボロクソに言われてないよ
先に赤や濃いグレーを塗ってシールでマスキングしてから最後にインシグニアホワイト塗るって事か?
信じられん塗り方だな
買わない理由探す奴ばかりだからデストロイヤー小さくなったんだよなw
90cmのISDなんて10万以上確実だから現実的なサイズになったよ
AT-ATは1/48で3万くらいだったら買ったけどな
>>448 貴殿の住宅には30cmISDが適正サイズ
PGファルコンは売り方間違ったと思うね
タイプ2のデストロイヤーなんだから、ドックの下はプロッケードランナーではなくて
インペリアルシャトルのほうが良いのだが。
デススター2とあわせて、エピソード6のオープニングの再現が出来るし
>>473 パターン1、赤や濃いグレー塗る、マスキング、黒で下地塗り、白
パターン2、白まで塗った後でシールの余白を貼り付け、周りをマスキングテープでふさぎ赤等を塗る
確か前スレでブロッケードランナー上げた人がパターン1だったはず
PGファルコンは、恐れ多くてまだプレバンの箱の中に入ったままだが
今度のデストロイヤーは、届いたらサクサクと作り始めそうな気がする不思議
ファルコンに比べたら塗装はシンプルだろうし電飾ギミックが巧く出来てれば
完成早そうだな
なぜかファルコンの時のように汚し過ぎの真っ黒になったデストロイヤー多発の予感
スターデストロイヤーは塗らない方がいいんじゃないかと
ただでさえ小さいんだしディテール潰しても仕方がない
透け防止に裏を黒で塗るとかでいいんじゃないか
>>478 ここで、ビークルモデルのポーXの翼マーキングを
パターン1で教えてもらって、試したら面白かった
マスクに使うシールをマーキングのように切り分けるのが大変だったけど
>>482 SWメカは黒立ち上げや、ウオッシング&ウェザリングなんかで
塗装明度が下がったままに作って、出来上がりが地味になったw
という事がままあるな
帝国軍の武器は整備が行き届いていて汚れもなくきれい
反乱軍はドロドロで汚いままという設定があるんだけど汚れ物大好きな人は無視するんだろうなって思う
モールドが埋まるほど厚吹きしてどうすんだ、と思うけど
ヤマトのアンドロメダが12000円くらいでしょ
ボリューム的にはあれよりでかいんだよねえ
発光させるパーツの周囲だけスチロールではなくABS樹脂ってことはないかな
>>486 多分LEDユニット(12個分)だけでそれくらいの価格になると思うよ
>>491 高いと思ったら買わなければいい。おれもこんな中途半端な無用の長物買うぐらいならビーコレのほうが安いだけまだマシだわ
>>483 塗装したことない?心配無用だよ
モールドが埋まるとかラッカー塗料をビン生で筆塗りか、ホムセンとかで売ってるゴツイ缶スプレーの厚吹きしない限りはなかなか無いから
>>492 そうだな。中途半端だとファルコン号を貼り付ける事出来ないから、スケール合わせて1/72は欲しいよな。
>>492 >高いと思ったら買わなければいい
これはその通りでなんだけどさ
1/5000で喜んでる人の所にわざわざ貶しに来なくても良くない?
あんたの不満はメーカーに直で言えば良いだけで
ここで嫌味っぽくぶちまけたって周りを不快にするだけだよ
1/4000ならぴったり40cm、ハセガワのマクロスと同スケールという事になってた筈なのでほんのちょっと残念だけど、実際に作って置いたらそれなりのボリュームになりそう
平面がだいたいA4サイズで高さは100mmくらい?
メカコレからだいぶ大きくなって良い感じだと思う
もしかしたら同スケールのブロッケードランナーがギリギリ作れる下限サイズって事なのかな?
磐梯のLEDは高いからなぁLEDなしでいいんだが(´・ω・`)
>>493 いや、塗装ブースあるくらいには環境整えてるけどw
どんなに気をつけても塗装すればシャープさが若干失われる
スターデストロイヤーは基本単色だし
色味が問題なければ無理に塗らなくてもいいんじゃなかろうかと
実物見てみないとわからんけど黒立ち上げとかもおもちゃっぽく感じそうだし
遮光性能の高い樹脂を使ってくるとは思うけど、基本的には白なんだから裏を黒く塗ったりするなら外部の塗装は必須でしょ。
とはいえ、変に厚塗りでもしない限りモールドが埋まるなんて心配は杞憂だろ。
そんなの塗る側のスキルの問題だけの話。
>>492 ズベズダの1/2700はebay購入で$120(¥14,000)だった。
PGファルコンは1次出荷分購入で¥43,200だし
1/5000のデストロイヤーがLEDユニットだけでその金額になるだろうか?
どのみち明日解るだろうwww
>>491 同じものになるかどうか分からんが(ISD専用にわざわざ新規設計はしないと思うけど)、
参考としてPGユニコーンガンダムのLEDユニットは30灯で12960円。
ガンプラ用の単灯LEDは2個セット1188円、2灯式ユニットは2160円。
ISDは12灯みたいだからUCガンダム基準だと約5000円、バラ売り基準だと13000円ほど。
まあ1万円前後にはなりそうですな。
>>501 情報サンクス
だったらもう少し大きくてもよかったかなwww
>>498 黒立ち上げがおもちゃっぽく感じそう?
見塗装のプラスチック丸出しよりも?
ちょっと何言ってんのか分かんない
>>503 そう感じる事ない?
筋彫りのラインとかが若干グラデ入って黒っぽいとか
基本的塗装方で、俺も大体そうしてるんだけど
なんとなくフィギュアっぽいというかおもちゃっぽく感じることない?
立体物として間違いなく有効な技法だとは思うんだけど
実物っぽさは失われてるんじゃないかと
>>498 ガンプラで流行り始めた頃の、極端なMAX塗り的なやつならまぁ多少はね
アレをSWプラモでやる人は最近見かけなくなったよね、ようやく。
黒立ち上げするなら艦船プラモやなんかを参考にすると良いと思う
コントラスト抑えめで控えめにやるといい。
質感がだいぶ変わるよ。プラスチック丸出しよりね
>>504 >>505 自然な陰影よりきつくなるってことかね
>>506 縮小模型は実物大よりも光が回り込むから
グラデを入れるのは自然な方法なんだけど
現実より強調して入れることが多いのよ
航空機や艦船模型のパネルラインとかMAX塗りとか
でも、スターデストロイヤーくらいディテールだらけだとそんなの不要じゃないかなと
ウォッシングしてつや消し吹けば基本塗装すらやらなくても良いかも?
ってのが俺の意見
実際にキット見ないとなんとも言えんけど
そうね黒立ち上げはコントラスト控えめにすると、
パーツの凸凹に微妙な陰影が出来て面白いんじゃないかと思ふ
ところで、今度のISDの発光は
いつかのモデグラ付録、クリアビークルISDの発光みたく
舷窓があるクリアパーツにホイルシールを貼ったり塗装したのちに、付属の虫ピンで穴をあけてください
みたいな感じなのかな
・・・と書いて読みなおしたけど
塗装ならともかく、あんな複雑な表面に貼れるホイルシールなんてないなw
>>507 >>508 CGでいうところのアンビエント・オクルージョンを狙ったものかも、
つか、ILMのメイキングみると黒っぽいベースの上にプラモのパーツがあったりする
あれ素材の色なのかね・・・
塗装すると光りをきっちり反射するせいなのか
エッジは逆に立つ印象があるんだけどおれが間違ってるのか
>>453 教えてくれてありがとー!
気付いた時には終了になってたけど、新宿淀に在庫があったのでダメ元で聞いてみたら淀コムと同じ値段で売ってくれた。デカールじゃないのは残念だが、この大きさのファルコンが1.5万で買えるのはありがたい。
>>510 42年前のタカラやmpcのキットから始まって、スケール物にも手を出して
「いつかは完成させよう」と新製品が出る度に二個・三個と複数買いして
途中、ガレキやビリケンのソフビ、旧オーロラ系の再販等にもはまってしまい
完成品のイメージを膨らませつつキットを眺めては仕舞うを繰り返し、
気付いたら十畳・二部屋が一杯になっているという倉庫状態。
その間の完成品は50点以上100点未満かな・・・
ISDの発表の時みたいに、夜中の0時過ぎに詳細を発表してくれないかな・・・
いま ふっと思って見てみたら
32cmISDってクロニクルに載ってる
真横からの写真とほぼスケールいっしょやん
クロニクルってあったなーと思ったら、「ビークル編」なんて出てたんだ
どちらも貴重すぎて気軽に開けなさそうだな、
DVD-ROMコンテンツとしてデジタル版とか出てくれないかな
電子書籍はビューア必要だからパス
箱入り、立派な装丁、結構重い本なんで取り回しはしづらい
模型を作るのに貴重な画像が沢山あるが
ビークルの種類によっては、もともと資料が残されてなく画像が少ないものもある(XのR5とか)
Xは、ググってググって他人様のウエザリングを参考にさせていただいた思い出
まちごた
クロニクルのBD-ROM版出てくれたら、作業中にタブレット見ながら塗装できるのにな
詳細出てるね
アンドロメダと同じ値段だ
初回クリア外装おまけ付き
電飾無しバージョンも
確かに安い
安くても2万弱を予想してた
ってよく見たらクリア外装パーツだと?
虫ピンで自分で穴開けろってか
そりゃ安くて当然だわ
YouTube見たけど、値段出てた?
同スケールのファルコンとブロケッドランナー付、ライティングバージョンは、どろぼうひげさんの解説付きらしいね!
おお、同スケールのファルコンとブロッケードもついてる
やるなバンダイ!
塗装w
普段模型は作らないけど安いから欲しい
安いエアブラシしかないけど大丈夫かな?
>>536 ブラシがあるだけでも上等
ファルコンのような複雑な塗り分けは要らなそうだし
13000円のプラモが安いって中々感覚がおかしくなってるけど
まあ安いわな
その辺がバンダイ的にも商売ができるギリギリのラインなのかな
あら素敵
限定版と通常版と両方買っても2万か
無理して2202のアンドロメダとか買わなくてよかった
さすがの運河掘りwと思ったが、このスケールだし
シールドジェネレーターはズベズダのものより精密な希ガス
とりあえず、初回限定と電飾無し1個づつ買うかなwww
安いけど32cmか
実際32cm測って手元で想像するとかなり小ぶりだ。40~50cmは欲しかったな
ファルコンの採算も考えてこのサイズなんだろうけど
>>541 俺も両方買いそうwでもまとめて実売\15~6k程度だろうし
バンダイにしては通常版と限定版に分けるなんて良心的
PGファルコンで学んだか
バンダイなのに・・・バンダイなのに
PGミレニアムファルコンのスタンダード版が14800で投げ売られるとは、誰も予測できないよねw
価格どこに載ってるの?533のリンク見たけど書かれてない
その1
1/5000 スター・デストロイヤー [ライティングモデル] 初回生産限定版
\12960
取扱説明書はライティングモデル版が付属。
内蔵LEDが楽しめるクリア外装パーツが追加で付属。
プロモデラー「どろぼうひげ氏」制作によるクリア外装パーツ用の特別冊子が追加で付属。
パッケージは初回生産限定仕様の大判パッケージ
その2
スタンダードモデル
1/5000 スター・デストロイヤー
取扱説明書はライティングモデル版が付属。
\7560
その3
1/5000 スター・デストロイヤー [ライティングモデル] リピート生産版
\?
取扱説明書はライティングモデル版が付属。
通常パッケージ
じゃないのか?
クリア外装パーツは普通に考えれば窓抜き塗装(虫ピンでガリガリ?)した中でLED光らせー いう
措置なんだろうけど、自分で光らせたい人やLED追加したい人の為のスタンダードモデルや再生産分は
どういう扱いになるんだろ?
自分でクリアプラ板加工して裏から嵌めるのか、実は船体に穴開けて光らせるだけで十分なのか
>>549 初回限定なんだから欲しかったら初回生産分を買え
買わないで自分で電飾するなら自分で考えろ
ってことだろ
商売とはいえ、透明部品が初回分にしか付かないのはいかがなものか。
まあ、今までだったら透明部品つきは確実にプレバンアイテムだったと思うけど。
クリア外装とLEDパーツが付くのは初回限定版=ライティングモデルだけなのね
バージョンに気をつけないとな
電飾バージョンは標準仕様で
発光方式はスタートレックシリーズと同じで内部にクリアパーツはめ込む方法だと思うけど
ヤマトのブリッジもそれでバンダイはファイバーの替わりにクリアパーツで光を飛ばしている
なので普通に外装塗装して組み立てれば窓が光る
外装クリアは窓抜き塗装して標準仕様より更に発光箇所増やせる仕様かと
>>556 なるほど、販売形態はまず、LEDがつくライティングと、付かないスタンダードの二種があって
その内ライティングは初回限定としてクリアパーツその他が付く、と
よく読めばわかることだけど、自分のように早とちりをする人がいそう
付属LEDの数は12個
最初から光る事を想定してる部分だけ付いてくるだけ
クリアパーツ使って光らせる人かLEDは自分で用意して自分で付けてねと
光量考えると膨大な数のLEDが必要なはず
>>559 クルマの電飾パーツでよさげなものがありそうだな
兎に角、PGスターデストロイヤーを実現させるには
買って支援するしかないし
ライティング版とベージック版を1つずつくらい買うしかないか
ムービングXもスタンダード版と分けて出せばよかったのでは
あぁ、吐きそう、じゃなくてポチりそう。
素組しか出来ないのに。
置くスペース確保できないのに。
>>564 もうMPC版のときみたいな手間をかけずとも素組み+塗装で十分なんでわ
それにしてもELシートというのはプラモにも内蔵できるのかな?
あれを上部構造物の内側に丸めて配置すればいいかも
12個の内訳はどうなるんだろうな。メインエンジンノズル×3は確定としてサブノズル4基は
2個の光を分配、ハンガーベイも間接照明を使うらしいのでそれで2個?使えば残り5個。
ブリッジと多段艦橋に最低でも1個ずつ入れると残り3個、これで30cmモデルとはいえ側面トレンチ
全部光らせるのは難しそうだがああ俺ももう辛抱たまらん。
>>562 「楔形」は「くさびの形をしている」と言う意味であって「くさびとして使用可能」という意味では決してないはずなのですが
エピ1からついてきてる自分は本当に「楔」として使われる日が来るとは思いませんでした
>>566 そらもう、自分でLEDを追加でしょ>トレンチ
しかしあんま光度上げるとイカ釣り漁船になりそう
30㎝程度のサイズだったら遮光しっかり処理して明るいLED数個配置して穴開けるだけで十分な光量確保できるだろ
船体形状も素直な形してるしな
さっきアマ見てたらズベのISD、今は1万ちょいなんだね
>>552 >商売とはいえ、透明部品が初回分にしか付かないのはいかがなものか。
自分もそう思う。
ただまあ、初回出荷分のスピード完売実績を作るためなのと、
「オールクリアバージョン」をプレバン用に温存してるから
初回分は早々に捌けてもらわないと困るためなんだと期待する事にする。
目立つこの辺をクリア部品で付属して欲しかったんだが。
発光無しだと実売5,000円位かな?バンダイ偉いぞ。
>>552 >今までだったら透明部品つきは確実にプレバンアイテムだったと思うけど。
MGの一般販売でも限定クリアパーツ付きってあったじゃん
φ0.3 ピンバイスとファイバー埋め込み頑張ろうと思ったけど
ドリルは高いから、クリア版を買った方が安上がりだな。
ビークルのクリアデストロイヤーで練習しておこう
>>573 ここ、あのスペースに「二階建て」ぽく光ってるんだよね
どうやってもプロップの1/1に近くなければオーバースケールでしょ
祭りの始まりになるといいなと思って自分も14800ファルコンを淀でお迎えしてきた
だが箱が大きすぎて部屋に置く場所がなく、さっそく倉庫にしまいこまれたのであった....
初回特典のクリアパーツにも元々の穴が開いてるって事でしょ?
クリアパーツの塗装を剥がして新たに作る光源よりも、元々の穴の方がオーバースケールになりそうだから
まずはクリアパーツの穴を全部埋めなきゃって事にならないか(´・ω・`)
左がプロップで、右がバンダイ
付属するLEDの色も製品リリースまでには暖色系に調整して欲しいね
よくよく考えると艦内の灯は全部蛍光灯だったのに船外の灯は暖色・・・
つまりあの光は窓からこぼれる船内の灯では無いということに
>>583 いやいや、窓にコーティングか何かしてあって、外から見ると暖色に見えるのかもしれないだろ。
重要なのは、漏れてる光が暖色じゃないといけない、という一点のみなんだし。
>>583 あの世界の照明器具は蛍光灯なのか?
いや、セットの照明は蛍光灯なんだろうけどさ
発売前にケチつけてる輩って、発売後はダンマリだよな
撮影時に光源に合わせたホワイトバランスをやってれば、当時電球をつかってても画面では白になるだろうしさ
映画の画面のイメージでええんじゃね
AT-ATの操縦席の窓だって、室内は普通の色なのに外から見ると赤いから・・・
エイリアンのノストロモ号の室内灯は点灯時にチカチカしてたから
やっぱり蛍光灯なんだろうなあ。
ついにスタデが来たねえ
長さは約30センチぐらいかな
1/1000ヤマトとほぼ同じぐらいの大きさか
>>582 >初回特典のクリアパーツにも元々の穴が開いてるって事でしょ?
あ、そうか
てっきりクリアパーツの方は穴なしで、
発光部は塗装後に全部自分で加工しなければいけないと思っていたけど
そういう可能性もあるわけね(というか、そっちの方が現実的)
クリアの方を作ると、上手く行けば(オーバースケールの)もともとの発光+
もっと賑やかにできるという事か
>>590 「穴」というのが細かい桁状パーツの組み合わせで出来る「隙間」なら素通しも可能だけど、クリアにせよ
スタンダード版にせよパーツ成型時にプツプツとピンホールを開口するのは困難なんじゃね?
クリアパーツには裏側から細かい穴の開いたアルミシールを貼って光漏れを防ぐくらいのがありそうかも
>>591 クリアパーツの方は、以前モデグラ付録ビークルISDなんかで
どろぼうひげさんが紹介していたやり方の応用じゃないかと思うんだけど
スタンダードの方はどういう発光なのかなあ
よく考えたらランドファルコンが29㎝だからそっから3センチしか変わらないのか…
おれはおまえらみたいなバカとは違うから黙って3つ買う
そしてちゃんと作る
30㎝か!もう少し大きい方が良かったな!誰かもいってたけど50~60㎝はほしかった!72ファルコンかったからあの大きさにはロマンを感じたよ!
バンダイ「つくるのホントを知っているかい?展」で実物が展示されるんだな
>>591 >>592 銀メッキしたクリアーパーツだったら完璧だよね
>>592 どろぼうひげさんの方式はビークルサイズでも光量不足等の関係でいろいろ難儀してたようだけど、
30cm級ではパーツも厚くなるから更に調整が難しそう
またビークルと違いパーツ分割もあるだろうから、うっかり光量の強い(バンダイのガンプラ用は
かなり明るいけど)LEDを使うと思わぬ隙間から光漏れや透けの問題もあるかな
光らせる部分ごとに遮光性の高いクローズボックスで覆う構造にすればいいんだろうけど
>>602 ゴメン
尼が¥11,219と¥6,413か・・・
淀も始まってるな。\12,310と\6,800。ポイントを考えると…。
とりあえず尼と淀で予約
尼は最初の予約価格からさらに下げる時もあるから場合によっては淀の方キャンセルやな
>>601 ありがとw
まだ先の事かと思っていたので、予約できてうれしい
>>582 こうやって比べると1つ1つの窓の穴が大きいなw しょうがないけど
>>601 情報ありがとう。
淀で予約できて一安心です。
価格改訂されたらキャンセルするかも。
>>601 サンキュー、両方予約した。っていきなりベストセラーかいw
>>608 おいおい
ヨドバシは予約したらキャンセルできないぞ
amazonならいつでもできるが
>>613 amazonもキャンセル2月25までってでてるぞ
>>612 amazonで表示される「ベストセラー」バッジのことなら、ある検索キーワードの中でいちばん売れてる商品に自動的に表示される仕組み。
今のとこプラモデルの売れ筋ランキングでは5位だね
>>613 オマヌケチンパンガイジかな?
淀はキャンセル可だよ
ヨド今まで何回も予約したのキャンセルしてるけどできないの見たことないわ
どこと間違えてんだ?
価格も安いし、小ぶりの30cmにしたのは、当然、複数買い前提での設定だろうね
てことはこの上のサイズも予定されているのかもしれん
>>622 店舗行ったら予約出来んかったわ。
呑気にが仕事してるんじゃなかったorz
(一応、尼あみで予約したけど)
初回版の箱ってどの位の大きさになるんだろ?
パッケージのたてよこ高さは、それぞれ模型の出来上がり寸の倍くらいかな
とか想像する
そもそも「初回限定生産」って曖昧だよね
例えば半年間を毎月生産し続けても、継続しているから「初回」って事になんの?
もし「限定XXXX個」とか書いてあれば正直だなとも思うんだけど。
>>626 車やバイクでも限定生産を煽りすぎたせいで転売屋や投資家が群がり、またメーカー側も
売れるからとロットを重ねまくり気が付けば一般販売の他製品より数多く生産してましたなんて話は
ままあることですから
ヤフあみでブロンズ以上5%オフで買った!
しかも今日は禿げポイント5倍
>>628 15000 円以上じゃないと使えないのか
2個買ったの?
出遅れた
尼の定価以外予約完売してる ( ノД`)シクシク…
>>630 価格保障あるし予約だけしておいたら
最近はポイントをつけてくる場合もあるので判断難しいけど
尼は、これから下がるのでは?
駿河屋で予約したよりも下回ったからなぁ。
尼は自宅配送しか出来ないのがイヤだなー。何買ったの?って問い詰められる。
>>631 手に入れるだけマシと思って予約します
ありがとう(´;ω;`)
>>625 初回の大判パッケージってのがよく分からん。
初回だけ箱がムダにデカイの?
プラモデルで半年先の受注って
今まであったかなぁ?
>>629 はじめ限定2個にしようかと思ったけど他に前から欲しかった模型があったからISDは1隻だよ
>>626 普通は初回出荷分の生産のことだろ。
発売日までに受注した分は作りますよってんだから正直。
むしろ理由もないのに個数限定にする方が単なる限定商法で悪質。
しかし、予約開始1日保たずに主要予約サイト終了かぁ。
スターウォーズなんか常に情報追っかけてないファンも多いんだし何とかならんもんかねぇ。
これ追加で予約受付とかする可能性ってあるかな?過去の経験から考えると。
まだまだスターウォーズイヤーだしバンダイだし発売当日ゲットにこだわらなければ慌てる必要はないよね
ダボつくよりは好ましいからいいことだ
まあ、なにより無事に予約できたことを喜びたい
発売日が楽しみだなw
駿河屋予約取ってたのか。見逃してこれからだと思ってた。
キャンセルも出来るから、アマゾンで一つ予約しておいた。
駿河屋の在庫復活に賭ける。
数量限定生産じゃないからまた予約復活すると思うけどな。
まあ、電飾関係のロットなんかの関係で意外と準備できる数が多くない化膿性はあるが。
MGディープストライカーも予約瞬殺だったけど結局余って投げ売りされてたし、バンダイは普通に買えるから慌てると損。
駿河屋は二次予約滅多にしないね
初回予約の値段がどこよりも安いからよく利用してたんだけどね、例の手数料がかかるまでは。
発売後に再入荷する事もあるが初回予約時ほど安くはない
>>645 そのMGなんちゃらってやつの初回限定版が投げ売りされてたって事?
>>639 >普通は初回出荷分の生産のことだろ。
>発売日までに受注した分は作りますよってんだから正直。
これホント?
「初回出荷分生産」って発売日までの受注は必ず供給するもんなの?
そうなら焦って予約する必要なんてなかった・・・
ISD欲しいけど買っても自分で作れないので
どなたか完成品を譲ってもらえませんでしょうか?
>>643 アマゾンも終了したね
さっき見た時あったのに
>>639 >>648 その場合、初回受注生産限定とかになるから違うよね
焦らずとも店頭でも買えるでしょ、バンダイプラモは初回特典の再生産なんて珍しくないし
外注分の電飾入ってるから待たされる可能性も有るけど、予約瞬殺なのは転売屋の仕業じゃないか?
今回「初回生産限定版」という言葉を使っているけど、
「仕様」が限定なのは確実だけど、
「生産」がどれくらい限定なのかは「初回」という言葉から連想するしかなく、
相変わらずどれくらいの数量が供給されるのかが曖昧だと思うんだけどね。
普通に読んだら
「初回の生産が限定なのか!早く予約しなければ手に入らなくなってしまう!!」
って思うんじゃないかな。
>>639ほど冷静には考えられんよ
まあまだPGインペリアル級スターデストロイヤーとして普通サイズのが出る可能性も残ってるし様子見でいいだろ
これしょかい生産限定版だけLEDとクリヤパーツが同梱されてるんだよね
通常モデルは光らないってことだよね
初回限定であって数量限定じゃないから。店頭に出せないとか小売に怒られるからな。
>>657 今一番いらない書き込みだな
俺は60cm、90cmじゃないと満足しねーわー買わねーわーと斜に構えて
一生で出ないかもしれないものを待つより、今出るもので楽しめば良いのに
それが金の無駄だと思うならわざわざ石投げに来ないで黙って指くわえて見てろよ
>>660 すまん
スターデストロイヤー で検索したら見つからなかった
スター・デストロイヤーだったらあった
>>654 サンクス!
でも予約完了のメールまだ来ない
>>662 『・』はよく表記ゆれするから"スター"と"デストロイヤー"でググったほうがヒットしやすいな
90cmはデアゴの方が可能性あるんじゃなかろうか?
何処から出ても、スペース確保出来ないから俺は買わないがw
(さっき再放送していた歴史秘話で本棚の上に戦艦?飾っている人いたな。実在の艦船は細長いからそんな事出来るんだろうけど、ISDにゃ出来ないだろうな。)
>>659 もしそうなら
「スター・デストロイヤー初回限定特別仕様(初回生産は数量限定じゃないよ)版」
と表記してほしい
しかし一時的とはいえ尼の模型ランキング1位になっているとはISDも人気があるね
サイズはともかく価格のターゲットは正解だったという事か
>>658 >これしょかい生産限定版だけLEDとクリヤパーツが同梱されてるんだよね
通常モデルは光らないってことだよね
光らせることが出来るのはライティングモデルでLED付属
その初回限定版には、LEDのほかにクリアパーツとその説明書が付いてくる
キットのままで光らせることが出来ないのはスタンダードモデル
>>658 そうだよ通常モデルは光らない
独自で工作したい人と光らなくていい人向け
初回はクリアパーツの割合がどの程度なのか気になるが
とりあえず何も考えなくても組むだけでゴージャスに光る
しかし瞬殺に近いとは・・・ISD恐ろしい子!
>>665 デアゴで出るならXウイングが先だろうけどね
Fラボふみなのような悪例もあるからとりあえず尼で予約した
Amazon見てるうちにズベズダの15,900円が安く思えてきた
あぶねぇあぶねぇ
>>670 クリアパーツだから光るのは間違いないけど、窓を表現しなきゃならないから相応の加工は
必要になるんじゃない?パーツ表側からの塗装は必須になるんだろうし
穴開きシールみたいなのを内側に貼るのかもしれんが、光ファイバーを植える
手間を惜しまなければスタンダード版の方が綺麗に仕上がるかも
PGみたいな大仰なPVなのに32cmに決まるってことはやっぱりファルコンの売り上げがかなり期待外れだったんだろうな
スペースがないから小さくていいけど、せめてあと+10cmは欲しかったな
>>676 とりあえず商品説明を100回音読してから出直せ
>>677 ISDのサイズとファルコンの売上とかさっぱり繋がんないんだが?
ファルコンだって1/144スタートだったし、ISDもバカ売れすれば大サイズワンチャンあるかもねってんならまだしも
>>678 一応読んだつもりだったけど、クリアパーツの詳細については初回限定版には画像赤部分のパーツが
付属 以外に何か詳細情報あったっけ
>>676 マチ針の先くらい細い光ファイバーがあればいいけどね
プロップにより近い状態まで細かく光らすためには、
どろぼうさんのモデグラのビークルISD方式で針で突くしか無いと思う
そのためにはクリアパーツが必要だから初回限定は絶対逃せんと思う
>>675 それスタンダード
15900はライティングモデル相当の方
ズベズダのスタンダード買うぐらいならバンスピのスタンダードでいいやって感じ
でもライティングモデルなら60cmで光ファイバーごっこも楽しめそうなズベズダもありじゃんと
>>681 どうせなら船体前部クリアパーツ用意すれば良かったのにね
プロップモデル目指すも良し
クリスマスツリー目指すも良し
みたいな
>>685 フルクリア成型がプレバン限定だったりして
まあ初回限定版を入手できなかったら、自分で透明樹脂に置き換えるしかないかな
画像を見るかぎり、左右のゴチャメカも非対称で正確な感じ。
他社のはココが左右対称で、プロップを正確に再現するには
片面まるまる作り直しという地獄が待っていたからな。
0.3mmとは言え、穴は結構目立つのな・・・
塗る人にとってみれば、「穴無しの透明」バージョンが理想だったんだと思うけど
透明樹脂に置き換えチャレンジするモデラーが急増しそうだ
>>669-670 ありがとうございます
でもクリアパーツってのがよくわからなくて
そのパーツの全面がクリアなら窓以外を塗り潰さないといけないってことでしょうか
それともすでに塗りつぶしてあるパーツが同梱なよでしょうか?
そして中に仕込んだLEDの光がその窓から漏れて光るって理解でいいですか?
>>692 VM スタデ、X-WING 掲載! [VMスタデ・X-WING製作記] どろぼうひげの製作記
https://dorobou.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306020271-1 これを読めばわかるかと
ISD発売決定でep.4~6の主要なメカはそろったかと思ったけど
エグゼキューターとかランドクローラーとか病院船とかツナシップとか
タイボマーとかランドスピーダーとかツインポッドとかまだまだあるなあ。
とにかくこのスター・デストロイヤーがバカ売れしてバンダイが勘違いして病院船やツナシップやエグゼキューターやモン・カラマリの宇宙船を出すとw
>>693 にもあるように、光漏れを防ぐために厚吹きになりやすい傾向があるので、
クリアーパーツはメッキかけてもらうといいかもな
取り説でハイターとかのテクニックをおおっぴらに書いていいかはわからんけど
クリアパーツなのは反射のためで窓は自分で開ける分細かな表現が可能
成形色は元から0.3mmの窓穴が開いているということで合ってる?
通常版は0.3mmの穴も無いのかな?
>>692 キットの塗装されていないクリアパーツをまず塗り潰して
(遮光のためにシルバーか黒で塗ってから、本体色)
そののち虫ピンなどの針で細かな穴をあけていき(貫通させなくとも塗装に穴が開けばOK)
そして中に仕込んだLEDの光がクリアパーツを伝って広がるので
その開口部や、キットのパーツにもともと開けてあった穴から漏れ光る
・・・という事なんじゃないかと想像しています
>>698 ・初回生産限定版のクリアパーツは元からある0.3mmの穴の位置以外にもピンホールで表面塗装を剥がす事で
そこから光が漏れ出し追加の窓を表現できるため
・初回生産限定版の通常成型部品はもちろん0.3mmの穴が空いているが穴が深く、
穴の正面から見た場合にしか光って見えないのは下記の情報公開後の動画からも確認できる
・発光機能無しの通常版の成型部品にも穴は開いている(
>>690の画像は尼の通常版の画像)
>>698 おそらくライティングモデル(初回版を含む)も、スタンダードも同じ金型で
それぞれの共通するパーツには、元から0.3mmの窓穴が開いていて
スタンダードを光らせたい人は、LEDを仕込んだり
0.3mmの窓穴がオーバースケールだったら、自分で埋めて開け直してくださいね
ということじゃないかな
恥ずかしすぎて死にてえ・・・
いい加減なこと言ってすいませんでした
>>701の動画を見直すと、
LEDは最初16個とかあったのを色々と検討して12個に減らしたように見える。
エンジン5(メイン各1個、サブノズルは1個のLEDで2つを発光)、
本体5(先端に1、左右トレンチに2個づつ)、
中段ブリッジ1、上段ブリッジ1、という感じか
>>640 予約はわからんけど普通に店頭販売もするんじゃね?
通常版も穴が開いてるのか、通常版とクリアは穴なしだと思ってた
初回版の為に専用金型作るわけないもんね
製作は穴を埋めるところからスタートか、レジンとかで綺麗に埋まるかな
>>707 根拠はないけど、自分もなんだかそんな気がするw
バンダイから一度正式に発表してほしいな
「初回限定」が今回のネット予約分で終わりなのかどうか
クリアパーツとどろぼうひげ氏の特別冊子については
再生産分以降には付属しない旨書かれているね
大判パッケージもリピート分からは無しになるので
初回仕様の再生産は無さそう
9月までず~っと転売屋価格ってことはないだろうけどね
アメリカの友人から頼まれたので初回盤を複数予約
似たような人多そう
>>695 勘違いと言うか、そこに挙げられてるどれも出せ出せって言われ続けてる船ばかりなんですが
それにしても、すごかったですね
アマゾン見に行ったのですが、値段見て様子見するはずが気付いたら予約してましたよ
ギミック無しのモナカで構わないし
今回の1/5000をズヴェの大きさに拡大してくれるだけでもいいんだけどなぁ
>>716 LEDで光らせる穴も0.3ミリから0.6ミリに拡大するが宜しいか?
>>718 伸ばしランナーで全部埋めるから問題ない。
でも全長2倍だと体積8倍だから約10万円か・・・
ホビサは一体いつまで予約を受け付けるんだろうな
取るだけ取っておいてkonozamaあり得る?
PGファルコン、1/48X、アンドロメダと高い電飾モデルは散々叩かれたのに、電飾有無両方同時に出すと電飾モデルが先に売り切れる不思議
初回特典が欲しいからかね
それともどうせ買うなら電飾あった方がいいのか
実際買ってる人と買えなくてネットで文句言ってる声のでかい人とは違うから
アンドロメダだって、航海灯とか航空灯みたいなもんが光るんだったら大歓迎だったさ
>>723 酸っぱい葡萄だろうが文句だけ言うのはタダだもんな
>初回特典が欲しいからかね
それに尽きる
つか、0.3mmでもあの状態ならば小窓光らすのに光ファイバーだとオーバースケールで無理っしょ
なので本来は透明部品が必須なのに、初回生産にしかそれが付属させないのであれば
無理してでも今買うしかない
つまりプレバンでオールクリアバージョン出せば売れるという事
特典でクリア付いてないとこはプロップでも光ってないからオールクリア意味なくね。
まあ、オールクリアは確かにやりすぎかもしれないが、
本体天面と下面のクリア部品はぜひ欲しい!
やっぱり成形色に穴開けてLED仕込んでも全く光は回らないもん?
>>726 そりゃさ、元のプロップからして光ファイバーで発光させてるんだから当然な話w
プロップの1/10くらいの今回のモデルで発光部分のサイズ感を再現する方法は物理的にない
仮に80センチとかの大型モデルにしても
エッチングとかでも使わないと不可能じゃないかと思うなあ
>>728 大サイズの画像でみると光の点はあるよ
ただ、忠実にしたいならファイバーはオーバースケールになってしまうと思われ
https://www.flickr.com/photos/randar/31961639984 >>731 つ
>>701 動画を見れば光り方の様子が良く分かるよ(ロングバージョン)
光るには光るが、カメラがISDを中心として周囲するシーンで穴の正面に来た時だけより強く光る(2:39)
>>732 そもそも射出成型でパーツに0.3mmの孔を開けるのは実現可能なのかな?
圧のかかる金型でシャーペンの芯より細いピンを正確に何本も保持するのは難しいように思うんだけど。
付属のクリアパーツが板状のものだとしたら表面側からの塗装は必須。そうなると針先で
窓部分の塗装を削り落とす例の工作も必要になりそうだが、これくらいの大きさになると
塗幕をそれなりに厚くしないと光が透ける・裏側からも塗装すると裏表の穴を合わせるのが困難で
単純なピンバイス穴あけより却って工作難易度高くなりそうな。
>>735 透けは大きさは関係ないし裏面を塗ったらダメでしょw
表からカステンの遮光ブラックを下地に吹く
>>735 裏から黒吹いたら光回らないよ。
表から黒をムラなくキチンと吹けば遮光出来る。
この方法でも
>>734の言ってた通り、穴がLEDの正面に来た時だけ強く光る。
>そもそも射出成型でパーツに0.3mmの孔を開けるのは実現可能なのかな?
もし無理なら誇大広告で注文受けた事になるから技術的に可能な確証があっての事かと
貫通していない穴でも、あればガイドにしてホジれるんだろ
どのみちキット以上に窓空けしてくる奴が出てくると思われ
まだ詳細情報も出てないのにどいつもこいつも想像の製品仕様だけでよく盛り上がれるな。
Star Wars Imperial Star Destroyer - 1/2700 Revell Zvezda - Sci-fi model
まあこれでも見てつくったつもりになろう
理想はクリア部品改造セットをプレバンで3500円位で別売りしてくれれば。
今回の初回限定専用クリア部品+本体上面、底面部品のセットという内容で。
そうすれば、通常版キットも買い増しせざるを得ない。
ポイントは初回限定キットにもなかった透明部品を新たに追加する事。
新規金型が発生する訳でもないので可能でしょ?
>クリア部品改造セットをプレバンで3500円位
初回限定買い逃し組の切なる願いにしか見えないわ
無理を言う代わりにお金は出すというのならともかく3500円って
プレバン行きならプレバン行きで発狂するだろこんなん
ところで、試作品の写真見ててずっと思ってたんだけど窓穴はほんとに0.3mmなのかな?
1/5000で1.5mの窓にしては光点がすごく大きく感じるんだが
撮影用にちょいと穴大きめにしたのかな?
もしそうなら製品版はスケールに見合ったちょうど良い細かさなのかも?
なんてね
そもそもアップ画像を見ると光造型品っぽいから、穴はもっと大きなサイズで開け直しているだろ。
出遅れたから予約できなかったけど、発売日に店頭に行けば買えるでしょ
>>750 予約瞬殺なら稼ぎ時とばかりに生産増やすだろうしね、転売屋対策込みで
そういえば同じバンダイの1/24スコープドッグは初回限定版がやたら余ってて
通常版より安くなるという逆転現象が起きてたっけ
あれは初回限定版の中身がショボかったから、今回同じ事が起きるとは思わんけど
初回限定とは言っても完全受注でもないしメーカーだって単価高い方が儲かるから
最初の入荷は店頭から消えてもすぐに2次3次出荷でどっさり出すと思うわ
2次出荷=再販だと騒ぐ転売屋が出そうだけど
ジャンルは違うが初回限定のRGユニコーンバンデシネが店頭から消えるの早かったぞ
しかも再入荷は謎の在庫復活だけだった
初回版ひとつでいくか、スタンダード版ふたついくか、割と悩む・・・
>>754 バンデシネは初回限定ではなく数量限定だからなー
MGエクシアイグニッションモードは初回限定価格を1年ほどやってたような
>>745 >>746 いやいや、ライティングモデル定価12,000円
スタンダードモデル定価7,000円
LEDユニットが安く見積もって2,000円だとしても、
今回の初回限定キットでは残りの3,000円でクリア部品ランナー2枚と追加印刷物をまかなえるんだから
追加金型なしのクリア部品改造セットが3,500円でも十分高いっしょ
Hi-νのHWSセットでも3,000円だべ?
>>748 >ところで、試作品の写真見ててずっと思ってたんだけど窓穴はほんとに0.3mmなのかな?
そう見える程に製品自体が小さいってことじゃないの?
>>745 初回限定専用クリア部品+本体上面、底面部品のセットという内容で
って書いてるけど。
通常版は説明に「塗装・工作向きのシンプルな仕様。」って書いてあるし、
初回限定のクリア部品って主旨からすれば本来は通常版キットの方に付けるべきな気がする
13:30辺りにISD出てくるね
パチ組み勢がせっかくのクリア部品をヤフオク出品して一儲けが予想される
>>758 よくもそこまで自分に都合のいい計算ができるなw
760のアンカーつけ間違えた
745 ×
>>758 初回限定専用クリア部品+本体上面、底面部品のセットという内容で
って書いてるけど。
白い機体の0.3mm窓がポチポチ光るだけって、明るい部屋でちゃんと確認できるんだろうか
模型の電飾でそんな爆光求めてる奴はそうはおらんやろ
>>763 単純に「内容物の値段」だけで考えようとする奴多いよな…
そりゃこっちだって素人だけど、流通費に企画、パッケージングその他の人件費、ひょっとしたらアイテム単位で版権料も払ってたりするかもしれないし
出そうかどうか考えて決めるのだってタダじゃないんだし、ちょっと考えたらそんな単純に済むはずないのわかんだろって
Xウイングの電動ユニットとか
アンドロメダの発光ユニットなんかさ
数年後に同じ値段で出せるとは思えんよな
あれ中国の工場頼りだろ?
>>768 3,500円に対する抽象的な文句しか書いて無い
じゃあアンタがプレバン扱いから発生する謎の「流通費」やら人件費やら版権料を考慮しつつ
具体的な適正価格を提示してみたら?
「理想はクリア部品改造セットをプレバンで3500円位で別売りしてくれれば」
と書いただけで拒絶反応とか誰目線だよ
スターデストロイヤー さえ売れてくれれば
他の宇宙船のキット化の道も開けて来る
PGスターデストロイヤー だってないとは言えない
だからぶつくさ言わずに取り敢えず買え
>PGスターデストロイヤー
このウザい1行さえ無ければよかったのに
>>754 HLJの直営店は、去年の正月セールで
RGユニコーンの初回限定版を半額で売ってたよ
>>768 ライティングモデルと通常版とでは
卸しの掛け率が異なるってことも考えられていないしね
>>773 こういうこと言う奴に限って自分が欲しいものが出なかったときに「次の為のお布施」は絶対にしない
>>765 光るのが奥まった箇所なら判るかもだが
肉眼でわかるようなら、写真で撮ったら満艦飾じゃね
写経マーキングと艦橋滑走路の、バージョン小林で大炎上
>>789 バージョン小林?
ダグ・チャン先生がいるので間に合ってます。
>>792 大丈夫だ同じ話題のループで半年もつからw
番台ボビーサイトで開発ブログや塗装講座をやってくれないかな
見本を見ると「サイズ的にプロップ完全再現すると煩くなる」という理由で簡略化したという
パネルモールドが、太めなのはともかく浅いように見えるんだけどプロップもこんなもん?
>>796 プロップのモールドはシャーペンで書いてるんじゃないのかな?
>>797 それを再現?したアルゴノーツのレジンキットはスジ彫りナシののっぺりだったよなw
帝国の技術はインペリアル級の甲板を1枚板で作ることに成功した
…とか設定して継ぎ目のない船体にすればよかったのに
>>793 プラモの値段一つだけで商売や経済について半年も語りたがられてもなあ・・・・
>>797 >>441が本物なら、筋彫りというよりカッターで引っかいているだけみたいな
素人なんだけどライティングモデルと通常版のこの価格差って妥当なの?
0.3mmの穴を一度塞ぐのかw
やるとして(しないけど)どういう方法でやるのかしらん
透明レジン?プラモ用接着剤?
穴が多くて繊細すぎて、はみ出しの後処理が大変そうw
塗装をカリカリする前提の
クリアパーツは要らないので
初回じゃないライティングモデルが欲しい
>>809 それ以外でどーやって窓光らすのよ
やらないって選択肢もあるが
>>810 クリアパーツの無いライティングモデルも出るんだよ?
>>807 ランナー部分を5センチ位にカット。
ろうそくに火を灯し、ランナーの片側を持って真ん中辺りを炙る。
もう片方が垂れ下がってきたら両端を持ってゆっくり引っ張る。
程よい太さになったら冷えるまで保持。
あとはその細いランナーを穴に入れて流し込み接着剤で固定。
表面を精密ニッパーでカット。
この繰り返し。
苦行だな。
>>809 ライティングモデルの通常版(初回じゃない)はお望みの通りなので
しばらく待てば手に入るよ。
>>812 伸ばしランナーで埋めていくのかw
苦行だ
伸ばしランナーは事実上無理、そんなサイズじゃない
0.3mmで穴開けて0.25mmの光ファイバーを埋めるんだろうけど
それにしても数をこなすのは不可能だよ、細かすぎる
いっそのこと、発光部のパーツだけ、クリアレジンで穴なし複製する
どうやってするのか知らんし、そのパーツの合いがどうなるのか分らんが
>>806 何でもそうだけど妥当じゃないと思ったら別に買わなくていいんだぞ
自分で妥当だと思う物だけ買えばいい
>>812 Cパイプの0.3ミリを短くカットして埋め込めばいいんじゃね?
穴なんて表からマスキングテープ貼って裏からパテ塗ってしごけばふさがるだろ
>>817 穴無し複製するには複製前に穴を塞がなきゃならんだろ
お前ら0.3mmってどれくらいのサイズかわからんのか?
シャーペンの芯より細いもんを弄るなんて常人にホイホイと出来る作業じゃない
一箇所や二箇所ならともかく、軽く数百箇所は超えてそうな数だよ
それより遥かに簡単とは言えクリアパーツに虫ピンで穴開けるにしても
かなり大変な作業だと思うなあ
ビークルモデルでやった限りでもあのサイズと数でも結構面倒だよ
最悪だ…ホビーサーチショートしやがった…
いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
ホビーサーチ カスタマーサポートでございます。
本日は、以下商品について重要な報告があり連絡致しました。
メーカー:バンダイ
商品名 :1/5000 スター・デストロイヤー[ライティングモデル] 初回生産限定版 (プラモデル)
上記商品でございますが、ご予約を承った段階で予測されていた数より遥かに多くのご予約があり、
大変恐縮ながら、お客様からご予約いただいた分の数量を確保させていただくことができませんでした。
ご予約を承る数量につきましては、基本的にメーカーより制限等が設けられない限り、
承ったご予約は全て確保できるのが常でございます。
しかしながら今回の場合、ご予約いただいた数が仕入れ先やメーカーの予測を大きく反しあまりに多大でござい
ましたため、
当店としましても、とても全てをご用意させていただくことが出来ない状況でございます。
そのため、該当の商品は当店都合で順次キャンセルを行います。
誠に申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。
せっかくご注文いただいたにもかかわらずこのような結果となってしまい
大変恐縮ではございますが、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます。
今後ともホビーサーチをよろしくお願いいたします。
>>806 ここに集ってる人達も素人ばかりだから
妥当かそうでないかなんて分からないよ。
1/72_VF-25の時難民になったこと思い出した
あの時は二ヶ月待たされた(´・ω・`)
待たされるだけならいいんだけど初回限定というのがね…
まあこんなに人気があるならバンダイも増産してくれる事を祈るか…
とりあえずもうホビーサーチは使わないw
>>831 ホビサは他の通販サイトが締め切ってる中、結構長めに受け付けてたからね
割と遅めに予約したの?
>>833 受付終了の7時間くらいまえだったかな?
>>834 ホビーサーチ初めて使ったからわからんかったんや…
ライティングモデルの通常版はクリアパーツが付属してないんでよね
クリアパーなしでもちゃんと光は見えるの?
よしよし、巨大ISDのフラグ立ったな。
初回限定3個予約した甲斐があった。
後世、この日はISDパニックと呼ばれることとなる・・・・・かな?
初回限定版の増産か、1/2000 PGスターデストロイヤーを出さないと収まらんだろうな。
なんだかんだ言ってても、mpc版よりはずっといいはずだ
ネズミー版権の商品で初回限定商品の増産なんて聞いたことがない
だからこそアホみたいな数の転売屋が群がってるんだろ
難民の俺は覚悟を決めて、光ファイバーをポチッて自分で植える覚悟を決めるのであった…
仮に店頭予約するとしてタイミングは発売何ヶ月前なんだろね?特に量販店。
初回限定の増産ってなんだよw
生産数調査を兼ねて半年も先の予約段階で何焦ってんだか
予約の数見て要望多けりゃ2次予約分の調整もするに決まってるわ
転売屋が2次出荷の前に高く売り抜けたい洗脳に踊らされすぎw
逆に言えば、自分ごときの手作業でピンバイスを突き立てていいのだろうか?
なぞと悩むほどのモールドを望む
発売前後は塗料も品切れ起こすかもな。
カステンの遮光ブラックは以前から品切れだしな。
つや消しホワイトとガルグレー1本づつ有れば大丈夫かな。
ちなみにPGファルコン塗装した方は、何本位使用したのでしょうか?
メタルカラーが下地の色の影響を受けやすい事を考えれば、遮光性能なんて期待出来ないのは分かるよな。
いや、自分もkonozamaメールって初めてもらったわ
>しかしながら今回の場合、ご予約いただいた数が
仕入れ先やメーカーの予測を大きく反しあまりに多大でございましたため
って凄いなw
量販店は本部で一括して発注したのち核店舗に割り当てなので店長の政治力による
konozamaってのは尼以外で買えなかったときも使うんか?
俺は尼で買ったが、締め切る直前だったからひょっとするとkonozama来たりする鴨試練。
それにしても数量限定でもないし、半年も先の「初回限定」でショートするなんて本当なのかね。
ホビサが無限にカートに入れられる仕様で放置したおかげで対応不能になったのかもしれないが。
このタイミングでごめんなさいなんだからまだ良心的
本物のkonozamaは発売日過ぎてからグダグダ引き伸ばしたうえでキャンセル
>>851 えっ!amazon予約キャンセルされたの?
あ、851氏はホビサ予約の人でしたか
自分amazon予約組だからびっくりした
まぁ油断できんけど
5月のホビーショーでも発売前で展示するだろうし
流通業者集めた商談の場でもう受注終了してますなんて事言う訳がない
尼でも定価になった辺りで予約した人は危なくないか?(と脅してみる)
尼の¥43,152を見ると¥18,980が良心的に感じる不思議w
5月のホビーショーは1/48タイファイターの方の発表だからISDは現状放置の予定です
みんな麻痺してんじゃないのか?
たかだかA4用紙を折って作った紙飛行機サイズだぞ?
>>825 同じくー
予約したのが15日の夕方くらいだったからまぁ仕方ないかな
>>853>>855
>>856 ああ、ごめんなさい遅れホビサ組です
うっかりkonozamaを使ってしまった
失礼w
もう慣用語みたいなもんだから気にしなくて良いんじゃない?
比較的早期に尼で押さえたから多分大丈夫だと思うけど
駿河屋の動向を見て最終的に判断しようと思ったら瞬殺で
その頃には他所も軒並み受付終了だったからこのまま確定かな
ちなみに駿河屋は通常版が30パーセントオフだけど
電飾版が何パーセントオフだったか誰か知ってる?
>>853 セロテープもバンドエイドもキャタピラーも商標だしバズーカはM1ミサイルランチャーだしバルカンはM61マシンガンの事である
が、みんなそんなことは気にしてない
スタデス販売知ったけどバンダイなら限定版も欲しい人にいきわたるよう作ってくれるという安心感があるね。
商品説明ページで艦橋部分やトレンチが「この部分のクリアパーツが付属します」と赤くなってるのは
所謂ゴチャメカ部分込みで全てがクリア化されるのか、ゴチャメカを貼り付ける板状?の土台のみが
クリアになるのかどっちなんだろ
そこのパーツが透明パーツって事じゃないのかな
ゴチャメカを貼りつける板状の土台が透明になっても意味ないような
駿河屋の電飾無しも亡くなってるじゃあ~りませんかっ
尼も消えてるけど、あみあみ、でじたみんは生きてる…どういう出荷配分なんだ?
もう電飾版とゴチャゴチャでよくわからんぞw
作ってブンドド、あそびましょ~♪
はあ~やぁ~く、コイ、コイ発売日~♪
>>874 光らない方はまだあるでしょamazon
今回0.3mmの穴が開いている場所以外の窓部分に関しても、
リベットモールドみたいな凹みを並べるかスジ彫りの様なガイド引いて欲しいな
穴を開けるにしろ塗装を剥がすにしろ、いくつもの窓を真っ直ぐに並べるのは非常に難易度が高い
艦船模型用かなんかのハシゴ状のエッチングパーツ探してきて貼り付けてディテール兼アタリとしようかと目論んでる。
他にも、パーツに横長の光穴作ってハシゴ状エッチングでそこ塞げば四角い窓に見えんかなーとか
針の先で窓をカリコリカリコリ… おっと手が滑った!引っかき跡から光が漏れてしまう!→
タッチアップだと見栄えが悪いので全面塗り直し→針の先でカリコリカリコリ… おっと(以下繰り返し
そんな半年後の日常が目に浮かびます
考えてみろよ
1/5000だぞ
5mの巨大な窓だとしても1mmだ
そんなんで四角いとかそんなもん気にしてどうするよw
>>883 ディティールに関してはどんなにスケールオーバーでも許されるのが模型界
艦船モデルの手すりとかハシゴとか見ればわかる
それも楽しみの一つと思うさ!
3.5倍のヘッドルーペとハセガワテンプレとカルコでがんばってみるわ
ふと思ったんだが、逆に0.3mmを5000倍にしたら1.5mなんだよね
それほど大きい窓じゃない
だけど、この写真を見ると馬鹿でかい穴に見える
これって周りの構造物が小さく造形され過ぎてるんじゃないの?
まあ、巨大さを演出するための方便なんだろうけど
設定の1/5000ということより、映像に出てくるプロップ等に近づけたいのでは
>>559 レベル版で、LEDテープ(12v/8.3mm間隔)と光ケーブルを併用し
ACアダプター外部電源仕様にした。正確なLEDの個数は数えてないが、
噴射口用の5mmx7個を入れて総数は80個超使用していると思う。
そのおかげで何処を後開けしても、満足のいく明るさを確保出来た。
また大量のLED使用に因る発熱問題はアダプタ―を12v⇒9vにして
解決した。
船体の筋彫りは製品版でも細くならないだろうな、バンダイってのはそういう会社。
全部埋めて鉛筆描きした方がいいと思うけど、気が遠くなるさぎょうだな。
バンダイはそこが欠点なんだよねえ
ある程度以上細い筋彫りは絶対にやらない
金型の耐久性とかのためか?
たしかに運河掘りは最初気になる
しかし、SWプラモを実際に作ってみるとウェザリングその他で忙しくて
その内どうでも良くなったw
だがインペリアル級スターデストロイヤーは作中では墜落した廃船ぐらいしか汚れていないのだ…
つまりウェザリングでごまかすことも出来ない
>>892 所詮玩具メーカーだから。
模型専門のメーカーとは考え方が
違うのです。
ビークルモデルシリーズのスジ彫りは小スケールだけあって繊細なんだけどねー
大きくなると、スジ彫りも太くしなきゃ!と思うんだろうか
まあその玩具メーカーに模型の売り上げ完全に負けてるのが模型専門メーカーなんですけどねw
負けたっていいじゃない
にんげんだもの
バンダイ?ロボだもの
じゃあスジ掘り埋めて掘り直す気合い入ったモデラーがどんだけ居るの?
って話になると…w
>>894 ジャクーとか落っこちまくってましたからね
しかも爆発して落っこちるか爆発炎上しながら落っこちるか落っこちてから爆発するかしてるから廃船というかほぼスクラップ
1/3000、50cmなら買ってたんだがな
たとえ3万円だったとしても
小さいISDはいらん
>>885 当日店へ行ったものの買えずに帰るんだろ?
>>888 プロップこそ光ファイバーだから丸い小さな点なんだが…
>>901 50センチで出てたらズヴェより小さいから要らね、って言うくせに
>>887 だからサイズがしょぼすぎるといったんだ。
せめて1/2000ぐらいじゃないと。
>>903 5000倍すると窓の幅が云々という流れになっていたので
プロップ自体その辺の整合性は考えていないでしょって話
>>887 可能性1:完成品サンプルは0.3mmではなくそれ以上の大きさの穴が開いている
可能性2:そもそも全長1.6km設定が小さすぎる
0.3mmのドリルを実際に見りゃ分かるがかなり細いし簡単に折れる
それを金型に立てて光が透過しないような厚みのプラ部品に成型するとか正気の沙汰ではない気がする
本当に可能なのか?
>>887 0.3mmの穴がデカすぎね?って言ってるんだろうけど、
32cmのISDの艦橋の幅が6cmぐらいだからそんなもんだろう。
みんな思ってるより小さいんだよ。32cmは。
ブロップには実際には筋彫り無く鉛筆でそれらしく描かれてる
まぁ1/5000がこれだけ勢いで売れてんだから、当然もっとでかいサイズのも企画は上がってるでしょ
ゴーサインが出るかどうかは今回の売れ行き次第であることは想像に難くない
>>909 迫力の大きさ1/1500(1mクラス)が欲しいです><
冷静に全長30センチのISDを考えるとかなり小さいよな。発売されたら現物見て文句言う奴多そう。
とはいえ今の値段だと倍の大きさでも5万じゃきかなそうだしどれだけ売れるかは疑問だしなー
エスカ光ファイバー0.25x400 M 巻誰かどこかに売ってるの知らないかな?
10月くらいにPGスター・デストロイヤー発表
年末プレバン予約開始
来年春発売…うん、今回のライティングモデルは買わなくても大丈夫だ!
>>911 予約受付開始後の火の7時間を見てプレバンが色気出すかもしれんが・・
出せてもズベズタサイズがせいぜいだろうし
>>895 タミヤやハセガワが出してたら・・・
なんてな
>>915 普通にタミヤとバンダイなら同等だと思うわ
ハセガワならバンダイの方が圧倒的にノウハウあると思う
久々にローグ・ワン観た。
ローグワン仕様で白一色で塗装し、墨入れ無しにしようかな。
前から思っているのだが、バンダイの開発チームの特色というか拘りの違いがある気がする。分割は凄いけど運河彫のチームがある気がしているのだが。
ISDの開発チームは1/72 Xウィングを作ったチームだと思う。
>>913 冗談抜きで有りそう。もう予約状況見てPG開発スタートしたかもな。
>>919 たぶんそれは違う。
メーカーの規格として細い凹線はNGなだけだと思う。
凹線のエッジがダルいのも、細くしようという気がないから実現しないってだけ。
そっちの方は設計側というよりも加工現場がそんなのに気を遣う企業風土がないんだろう。
本当はやろうと思えばタミヤの飛行機並みに細く・シャープにできるはずなんだがな。
金型の耐久性考慮してる節もあったはず、バンダイは他のメーカーに比べて生産数が文字通り桁違いだから
32cmが小さいという話だが、最近クロニクルを開いたら
ep5のエグゼクター初登場シーンでその巨大な影におおわれていく、
デストロイヤー艦隊プロップ一隻の大きさがちょうどそのくらいらしい
そのプロップの1/1モデルと考えた良いんでね?
ちなみにそのときのISDはライトの熱に耐えられるよう真鍮製で
エグゼクターは2.8mくらいあったらしい
>>923 じゃあ1/5000エグゼクターが候補に挙がったということでw
ISDと一緒に並べられるね♪
>>923 その極小モデルだったらビークルで再現可能なんだろうな
てか、撮影効果としては微小なのより、確実に影が出るディテールを選ぶだろうなプロップなら
エグゼクターの2.8mはコレかな
http://www.modelermagic.com/?p=1781 マジでカッコいい。
確かエグゼクターは海外のキットで96センチとかあったような
>>911 カルリジアンファルコンの長さが29㎝なのであれに艦橋が付いたのを想像すればいい
小さすぎて涙が出るなw
自分的には、出来上がった時の満足度は、大きさより
それを作り上げるまでの努力に比例するなw
たとえビークルモデルでも、工夫して成功したところがあれば自分なりに嬉しい
もうビークル・ファルコン
仮組みしてるだけで
「チューイ!!」とか言ってるわ俺
50~60センチで出して欲しかったけど、もし今回のISDが50~60センチだったとして
大きいのが欲しい派はまだショボいと言って買わないだろうし、その大きさだと置けない人は当然買えない
つまりアンケートの30~60センチの選択としては妥当だったという事になるんだろうな…悲しいけども
もちろんデカイ方がインパクトはあるけど、そうなるとサイズや値段を理由に買わない層もいるわけで、その辺のバランスを勘案して今回はこのサイズってことかな
>>932 >>933 完成した後の収納を考えれば妥当かもな
大きい派は海外メーカーのを輸入すればよし
バンダイでは今回の早期予約完売を受けて
すでに、より大きいサイズのISD(PG?)にGOサインが出ているんじゃないの?
大きいのを出す予定ありきでこのサイズなんだろうと思うけど
PGファルコンもバカでかい印象があるが実は50cm弱しかないサイズで43200円。
その半分のサイズの1/144が5400円だったのを思うと、スケールが倍になった代わりに
値段は8倍になってる。
それを踏まえて30cm12000円のISDが倍の大きさになれば単純計算で96000円、
金の掛かるLEDユニットの数はファルコンの比じゃないから恐らく10万円超える価格になるでしょう。
デアゴ分等の車モデルが丁度そのくらいの大きさで20万円前後だから分冊百科なら有り得る
価格設定だけど、一般売り商品では現実的じゃないわな。
デアゴのファルコンが80cmで20万円なのを高いと見るか妥当と見るか。
>>939 スケールが倍なら縦・横・高さが各2倍なら結果は体積8倍であると
自然なことかな
デアゴはディテールが大味だから高いと感じるわ
バンダイは精緻だから妥当と思えそう
>>939 7000円のほうで計算しないとおかしくない?
ファルコンと単純比較は出来ないと思うけど、スケール2倍なら価格は最大8倍くらいあり得るというのは同意
そもそも高くても買うと言う人は勿論いるだろうけど、ズベが60センチ出すまでアメリカですらデカいインジェクションキットが出た事が無く、今も出てないというのが需要に関する何よりの証拠
世界にスターウォーズファンがどれだけいるのか想像もつかんけど、超デカいISDを、わざわざ未組立プラモデルで、何万何十万も出してまで欲しい、なんてニッチ過ぎもいいとこ
新作や外伝が空前のブームならバンダイの大冒険も起こるかもしれないけど、スターウォーズが大ブレーキと言われてる中では50センチ以上ですら難しいだろう
むしろズベが出してなかったら…まだ希望が持てたかもしれない
1/14500で600円、1/5000で7000円(共に税別)
ブリッジ裏だけ、格納庫近辺だけとかなら希望なスケールで出そう。(要するに情景模型シリーズ)
どうせデカいの出したって「ディティールガー」とか言って買わないんだから
そのディテールてのも、既存の流用パーツの再現度を言ったりしてるなら
スクラッチせえとな
>>939 PGファルコンはヨドコム14,800が適正価格として
1/144が4,290だから3.45倍
それを踏まえて30cm7,560の実売6,000が倍の大きさになると20,700かな
>>949 投げ売りセール品の値段を基準にするのは流石にどうよ?
セール品で買ったけどさw
メジャーを持ちながら手元で大きさを想像すると個人的には42cmくらいがベストだったかな
大き過ぎても持て余すから小さくていいけど32cmは本当に小さい
5万以上はどんなに出来が良くても売れん気がする
PGMFは販売方法が失敗
まあプラモデル一つに5万円出せる人はかなり限られるよね・・・
PGMFはむしろバンダイの狂気の類いだろ、あそこまで拘ったのはスケールモデルでもそうそう無いわ
他社なら社運賭けるレベル、内容考えれば安いと思わないまでも納得の値段
とはいえやはりお手軽な値段ではないよな
>>957 デカール抜いて売ったのか
買取りいくらくらいなんだろう
>>956 「適正価格」とか言い出す時点で相当ヤバいよな
値段がおかしいと思ったらそいつが既にターゲット層から外れてるだけなのにね
企業は儲け度外視でプラモデルをお届けする義務なんか無いんだよ
製品価格のほとんどは設計費用だから、大きくなろうが小さかろうが、設計密度が同じなら大して値段は対して変わらない。大きさの違いによる輸送コストが変わるだけ。材料費なんて微々たるもんだよ。あと金型代もな。
PGファルコンは、1/144のに比べて部品点数が倍じゃ効かないだろw
そんだけ設計密度が細かいから、高くなるんだよ。
体積8倍だから、値段も8倍とか馬鹿の発想とかしか思えない。
モノづくりにかかわったことがないから、そんなアホな考えになるんだろうな。
>>961 金型代が微々たるもの、とか、お子ちゃまはクソして寝ろ。
おや?PGファルコンは電飾&エッチングも付いてるのに価格8倍で抑えてるのか
なんかすごくお買い得に見えてきたぞ・・
PGミレニアムファルコンが14800円のポイント13%還元なら買いだわ。
これを買わないファンはいないさ。
ところで誰もツッコまないけど、なんでスタンドが
途中でクキッって曲がってるんだよ、しかも中途半端な所で
左右対称でもなく、クキッて、、、
>>964 買わないファンはいないが、「買えなかった」ファンがいる。
俺だ。だって瞬殺だったんだもの
PGファルコンは内容からすればお安いと思うけどね。
例えばタミヤの1/16ティーガー1とかと比べてもさ
>>891から896あたりの奴らは揃いも揃ってPGファルコン買ってないのか?
ファルコンのどこに運河掘りがある?
あれ見ればバンダイが本気出せば細くてシャープなスジボリできることが分かるだろ
今回展示されてたデストロイヤーは細部の粗さからすると光造形っぽいからスジボリも電飾の穴あけも手作業でやってる可能性が高い
テストショットを期待して待とうぜ
>>968 で、バンダイが本気の細くてシャープな
筋彫りを施すと「塗装したら埋まった」
と文句を言うのですねw
てか、スケール考えりゃ筋彫りはいらんじゃね、シャープペンシルで書けばよい
>>963 実際お買い得だと思うよ、スタンダード版と比較すれば本体そのものの価格は3割引とたいして変わらないもの
>>962 >>961 の言う「金型代も」は「微々たる」ではなく「製品価格の殆ど…」にかかっていた説を提唱してみる
部品点数即ちランナーの枚数は金型代と設計費用そのものだから価格にとって重要よな
よくヤマトスレでメカコレの大きさで騒がれるけど、ビーコレやメカコレは箱スケールじゃなくてランナースケールだからな
あのB5を細くしたくらい?のランナー1枚に抑えなきゃいけないんだから砲塔とか部品数が増えてくると必然的に小さくなる
最近はブロッケードランナーとかアンドロメダとか高価格でちょっと大きめビーコレメカコレも出てきてるけど、アレはランナーの大きさと枚数はどうだったか忘れてしまった…
>>968 機体の裏面とか。物が大きいから目立たないだけで、スジ彫は結構太い。
ゴミ確定だなバンダイのデストロイヤー
32センチwwwww
電飾窓でかすぎだしキラキラw
YouTubeのデストロイヤー案内動画の外人コメント
小さ過ぎるばかり
どの動画?公式のはコメント出来ない仕様じゃなかったっけ?
スケールだけにつや消し必至だと思うけど
穴あきパーツはともかくとして、クリアパーツの虫ピン塗装はぎ部に
つや消しクリアをかけていいのか考えている
発光のしかたに影響がないのかなと
トップコートまで仕上げて虫ピン塗装はぎするのか、虫ピンのちクリア仕上げでもOKなのか
クリア後に虫ピンじゃ修正する場合手間がかかりそうだから失敗しにくい措置がいるねアタリつけとくとか
針で突く程度で穴開けるわけじゃ無いから勢い余って滑ったりはしないだろうけど
それよりも窓色の着色。クリアパーツの裏側から部分的に塗っておくべきか
小さい小さい言ってるヤツって144/1でも満足しなさそうw
何処のゼントランだよw
新劇アンドロメダが斜めでギリギリ入る自宅のコレクションラックに飾るにはこのくらいがちょうど良いな、ISDは横幅もあるし
>>981 窓を部分的に赤くしたいんだよね
LED着色じゃそのエリア全部真っ赤になっちゃう
次スレは
>>970が宣言の上立てること
ただし荒らしが
>>970を踏んだ場合は無効とし
それ以降の人が宣言の上で立てて下さい
テンプレに加えね?
STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 49
http://2chb.net/r/mokei/1550727464/ ほいよ
>>979 虫ピンで刺した後にクリアでOK。発光に影響ないというか小さすぎて分からん。この方法はトップコートよりもLEDの位置のほうが影響でかい。
LEDから離れた位置に穴を開けたとしても、見た時の角度→穴→LEDと一直線になれば凄く光って見える。
逆もまた然り。
>>986 面相筆でクリアレッドを点付けでいいのでわ
奥にデススターのポスター
手前にビーグル×9
今回のデストロイヤー
ズベデストロイヤー
デアゴファルコンと並べるだ
>>992 デアゴファルコンといえばヤフオクで只作っただけの代物に強気な値段付けてる奴が居るな
>>990 おっと失礼
>虫ピンで刺した後にクリアでOK
ありがとw
__rュ ___ rュ
ゝ ̄fi| ト_ コ <1000
____  ̄llil |li-、
./\ 。s≦三li .|il三z__
/ 。s≦斗‐=<三三>=-≧s。
<寺=--{( ), -( )---( )─>
≧ = c。。..,,_ _,,.。。c≦
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 16時間 47分 47秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250728073848ncaID:oDbir8Rbのレス一覧:
>>853>>855
>>856 ああ、ごめんなさい遅れホビサ組です
うっかりkonozamaを使ってしまった
失礼w
もう慣用語みたいなもんだから気にしなくて良いんじゃない?
比較的早期に尼で押さえたから多分大丈夫だと思うけど
駿河屋の動向を見て最終的に判断しようと思ったら瞬殺で
その頃には他所も軒並み受付終了だったからこのまま確定かな
ちなみに駿河屋は通常版が30パーセントオフだけど
電飾版が何パーセントオフだったか誰か知ってる?
>>853 セロテープもバンドエイドもキャタピラーも商標だしバズーカはM1ミサイルランチャーだしバルカンはM61マシンガンの事である
が、みんなそんなことは気にしてない
スタデス販売知ったけどバンダイなら限定版も欲しい人にいきわたるよう作ってくれるという安心感があるね。
商品説明ページで艦橋部分やトレンチが「この部分のクリアパーツが付属します」と赤くなってるのは
所謂ゴチャメカ部分込みで全てがクリア化されるのか、ゴチャメカを貼り付ける板状?の土台のみが
クリアになるのかどっちなんだろ
そこのパーツが透明パーツって事じゃないのかな
ゴチャメカを貼りつける板状の土台が透明になっても意味ないような
駿河屋の電飾無しも亡くなってるじゃあ~りませんかっ
尼も消えてるけど、あみあみ、でじたみんは生きてる…どういう出荷配分なんだ?
もう電飾版とゴチャゴチャでよくわからんぞw
作ってブンドド、あそびましょ~♪
はあ~やぁ~く、コイ、コイ発売日~♪
>>874 光らない方はまだあるでしょamazon
今回0.3mmの穴が開いている場所以外の窓部分に関しても、
リベットモールドみたいな凹みを並べるかスジ彫りの様なガイド引いて欲しいな
穴を開けるにしろ塗装を剥がすにしろ、いくつもの窓を真っ直ぐに並べるのは非常に難易度が高い
艦船模型用かなんかのハシゴ状のエッチングパーツ探してきて貼り付けてディテール兼アタリとしようかと目論んでる。
他にも、パーツに横長の光穴作ってハシゴ状エッチングでそこ塞げば四角い窓に見えんかなーとか
針の先で窓をカリコリカリコリ… おっと手が滑った!引っかき跡から光が漏れてしまう!→
タッチアップだと見栄えが悪いので全面塗り直し→針の先でカリコリカリコリ… おっと(以下繰り返し
そんな半年後の日常が目に浮かびます
考えてみろよ
1/5000だぞ
5mの巨大な窓だとしても1mmだ
そんなんで四角いとかそんなもん気にしてどうするよw
>>883 ディティールに関してはどんなにスケールオーバーでも許されるのが模型界
艦船モデルの手すりとかハシゴとか見ればわかる
それも楽しみの一つと思うさ!
3.5倍のヘッドルーペとハセガワテンプレとカルコでがんばってみるわ
ふと思ったんだが、逆に0.3mmを5000倍にしたら1.5mなんだよね
それほど大きい窓じゃない
だけど、この写真を見ると馬鹿でかい穴に見える
これって周りの構造物が小さく造形され過ぎてるんじゃないの?
まあ、巨大さを演出するための方便なんだろうけど
設定の1/5000ということより、映像に出てくるプロップ等に近づけたいのでは
>>559 レベル版で、LEDテープ(12v/8.3mm間隔)と光ケーブルを併用し
ACアダプター外部電源仕様にした。正確なLEDの個数は数えてないが、
噴射口用の5mmx7個を入れて総数は80個超使用していると思う。
そのおかげで何処を後開けしても、満足のいく明るさを確保出来た。
また大量のLED使用に因る発熱問題はアダプタ―を12v⇒9vにして
解決した。
船体の筋彫りは製品版でも細くならないだろうな、バンダイってのはそういう会社。
全部埋めて鉛筆描きした方がいいと思うけど、気が遠くなるさぎょうだな。
バンダイはそこが欠点なんだよねえ
ある程度以上細い筋彫りは絶対にやらない
金型の耐久性とかのためか?
たしかに運河掘りは最初気になる
しかし、SWプラモを実際に作ってみるとウェザリングその他で忙しくて
その内どうでも良くなったw
だがインペリアル級スターデストロイヤーは作中では墜落した廃船ぐらいしか汚れていないのだ…
つまりウェザリングでごまかすことも出来ない
>>892 所詮玩具メーカーだから。
模型専門のメーカーとは考え方が
違うのです。
ビークルモデルシリーズのスジ彫りは小スケールだけあって繊細なんだけどねー
大きくなると、スジ彫りも太くしなきゃ!と思うんだろうか
まあその玩具メーカーに模型の売り上げ完全に負けてるのが模型専門メーカーなんですけどねw
負けたっていいじゃない
にんげんだもの
バンダイ?ロボだもの
レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1546961013/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 48 YouTube動画>6本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 46
・STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 59
・【続三部作】スター・ウォーズシリーズ総合 EP23【最後のジェダイ】 STAR WARS: THE LAST JEDI
・【続三部作】スター・ウォーズシリーズ総合 EP35【ハン・ソロ】 STAR WARS: THE LAST JEDI ~ Solo: A Star Wars Story
・【watch dogs】オンラインプレイヤー総合スレpart4【ウォッチドッグス】
・【総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part197【TWS・左右分離型】
・【総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part201【TWS・左右分離型】
・【総合】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part231【TWS・左右分離型】
・WACK総合スレッド Part587【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/カレールーず/WAgg/PEDRO】
・WACK総合スレッド Part598【BiSH/GANG_PARADE/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO/葉菜子】
・Dragon Age ドラゴンエイジ シリーズ総合スレ Part3
・【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに総合スレpart184【過疎化進行中】
・【武器テーブル公開】ドラゴンクエストヒーローズ総合 part439【DQH/DQH2】
・WACK総合スレッド Part591【BiSH/GANG_PARADE/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO】
・WACK総合スレッド Part653【GANG PARADE/BiSH/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO/その他】
・WACK総合スレッド Part603【BiSH/GANG_PARADE/EMPiRE/BiS/カレールーず/WAgg/PEDRO/花宮ハナ】
・【韓国に謝れ Appmedia OPENREC ALsee 癒着 シャドバ賭博不正行為マトモ=江島知之 淫行ぱんだ=田川まさひろ 盗撮未成年飲酒ことる 枕営業 水沢柚乃 NAOKA】4005【DTCG総合 シャドウバース Shadowverse 】
・ヒカル ラファエル VAZ シバター レペゼン テクサ 総合スレ part4
・【3DS】ドラゴンクエストモンスターズ総合スレ part91【DQMJ3】 など
・【3DS】ドラゴンクエストモンスターズ総合スレ part90【DQMJ3】 など
・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1128【元パー・ルイがPARADISESマネへ】
・【バーチャルYouTuber】ホロスターズ総合スレ#66(IP無し)【ホロスターズ/holostarstv】
・【DQMSL総合スレ】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト総合スレpart7 【無課金はスルー】
・ドスパラ製デジノスタブレットDiginnos Tablet総合
・WACK総合スレッド Part546 【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO】
・WACK総合スレッド Part544 【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO】
・神座万象シリーズ総合スレ 第83天【PARADISE LOST/Dies irae/神咒神威神楽】 ©bbspink.com
・神座万象シリーズ総合スレ 第78天【PARADISE LOST/Dies irae/神咒神威神楽】 ©bbspink.com
・【MHWilds】モンスターハンターワイルズ キャラクリ・重ね着・フォト総合スレ
・神座万象シリーズ総合スレ 第81天【PARADISE LOST/Dies irae/神咒神威神楽】 ©bbspink.com
・WACK総合スレッド Part831【BiSH/GANG PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE】
・WACK総合スレッド Part873【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg】
・WACK総合スレッド Part868【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg】
・WACK総合スレッド Part807【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/MONSTER IDOL】
・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1039【BiSH/GANG PAPADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/サッポロSnow❤Loveits/WAgg】
・Watch Dogs ウォッチドッグス 総合スレ Part63
・Watch Dogs/ウォッチドッグス 総合スレ Part103
・【Fender】ムスタング総合スレッドpt.28【Mustang】
・【PS5/XBX|S】WILD HEARTS ワイルドハーツ総合スレ Part49
・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1113【私のウタを聴けぇぇぇー!】
・【サッカー/NHK総合】6/14(木)23:45~W杯開幕戦、開催国ロシアvsサウジ(6/8独に1-2惜敗)を生中継!(8.1万人収容スタ) 22時~開幕直前特番
・アイドルマスターSideMの声優総合アンチスレ48
・【EA】SSXシリーズ 総合スレッド PEAK30【TRICKY】
・FF14】大規模PvP総合スレ part332【ウォの挨拶周りはまるで政治家】
・WACK総合スレッド Part945【BiSH/豆柴の大群/GP/EMP/BiS/PEDRO/CL/gg】
・WACK総合スレッド Part553【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO】
・WACK総合スレッド Part555【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO】
・神座万象シリーズ総合スレ 第69天【PARADISE LOST/Dies irae/神咒神威神楽】 ©bbspink.com
・【iOS/Android/PC】●ウマ娘 プリティーダービー サークル総合雑談スレ ★50
・【iOS/Android/PC】●ウマ娘 プリティーダービー サークル総合雑談スレ ★17
・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ! 不具合報告・愚痴スレ【バンドリ】
・【iOS/Android/PC】●ウマ娘 プリティーダービー サークル総合雑談スレ ★16
・【iOS/Android/PC】●ウマ娘 プリティーダービー サークル総合雑談スレ ★11
・ストライクウィッチーズ総合~黒人寿司職人ルッキーニ【Wake UpGIRLS総合スレ】
・WACK総合スレッド Part759【BiSH/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE】 転載禁止
・【リコール】トヨタの新型プリウス、全世界で34万台リコール パーキングブレーキに不具合
・WACK総合スレッド Part737【BiSH/GANG PAPADE/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/その他】
・WACK総合スレッド Part711【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE/その他】
・WACK総合スレッド Part762【BiSH/GANG PAPADE/BiS/EMPiRE/WAgg/PEDRO/CARRY LOOSE】 転載禁止
・WACK総合スレッド Part974【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg/】
・WACK総合スレッド Part946【BiSH/GANG PARADE/EMPiRE/BiS/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/WAgg/アイドル研究所】
・【転載禁止】WACK総合スレッド Part1098【BiSH/BiS/EMPiRE/PEDRO/CARRY LOOSE/豆柴の大群/GO TO THE BEDS/PARADISES/WAgg】
・ゆるゆり総合スレッド🏡(とうすこもあるよ❤)https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1649048582/
・【悪質タックル禁止】プリンセスコネクトRE:Dive 本スレ シノアリス🔥🐓🔥テリヤキサーガ🍗 partむみぃ🐇【セルラン総合】
18:38:56 up 101 days, 19:37, 0 users, load average: 13.97, 13.36, 13.09
in 8.6434779167175 sec
@7.7553169727325@0b7 on 072807
|