◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 47 YouTube動画>4本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1537806107/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 いちおつ
今週末はホビーショーですな
30~60cmのどれでもいい、早くバンダイデストロイヤー情報を出してほしいな
サンドトルーパー & デューバック!!!! 3個買いするわ
『スター・ウォーズ』プロデューサー、ゲイリー・カーツ氏 死去 78歳
ご冥福をお祈りします。
今さら5本脚のビークルファルコン発表してきたw
買いそびれてたから買うけどw
>>10 本当?俺も欲しい
セットミスで3本脚が入ってたりしてw
ディズニー社長がスター・ウォーズシリーズのペースダウンを発表したね
このまま尻すぼみになってプラモも出なくなっちゃうのかな
せめてスター・デストロイヤー出してから逝ってくれ
新作のペースが落ちるから旧作メカをリリースする余裕が生まれる
そうなると良いね
年末には出費が増えるので
ホビーショーにデストロイヤーの姿が無かったことに
ほっと胸をなでおろす俺w
(しかし、PGファルコンみたく不意打ちでリリースしたりしてw)
>>13 バンスピとディズニーの契約が継続することを願うわ
全ての製品がバカ売れしてるわけではないけどクオリティは高いし
どちらも契約を打ち切る理由は無さそうだけどね
ホビーショー行った人は知ってると思いますが、
プレバン
Bウィング・スターファイター[リミテッドエディション]
¥5,724(税込)10月下旬 申込受付開始
>>17 ざっと言ってみれば¥6000でしょ?
それが日の丸とグレーカラーのコンパチキットならまだ分かるが
単なるグレーカラーで通常版の日の丸より1000円高いのならどれだけの人が買うのかと思う。
んで、どうせプレバンのグレーカラーなんて地味で高くて売れなくて、
対策として尼で¥3200で売っている日の丸の出荷数絞るとかいうえげつない事やり始めるんだろきっと。
フォースで見えたし。
>>19 欲しい人は既に買ってるだろうし
今更出荷数を絞ってもあまり効果は無さそう
そもそも劇中に出てきたのグレーのだけだし何で日の丸バージョンの方をプレバンにしなかった
つか、何で最初からコンパチにしないのか
一昨日B-Wing買っちゃってガッカリしてたけど大丈夫そうで良かった
日の丸Bの方が有名になっちゃって
Bウイングと言ったら日の丸!って風潮になっちゃったからじゃない?
>>25 日の丸バージョンをプレバンにしたら、全く逆のことを言う奴が増えるだろ。
売れるモデルを製造するのは商売の基本。
コンパチにしないのも売る側の理論だからしょうがない。
金型を流用して商品展開をするのは他の模型も一緒。
mpcのパッケージが日の丸だったからそっちのが有名になっちゃったのかな
>>28 コンパチ出さない理屈はその通りでメーカー都合。
なら、そのメーカー都合を押し通すならやるべき事が逆で、
人気のある日の丸の方をプレバンにしとけばマニアはプレバンから買わざるを得ない。
見分けの付かない一般人は、一般販売がグレーだろうが日の丸だろうが気にせず買う。
ようは詰めが甘いって事。
>>30 詰めが甘いんじゃねえだろ。
そんなものは君とバンダイの考え方の相違に過ぎん。
へーそうだったのエフトイズも日の丸だったから
そっちがベーシックだと思ってた、ほんとうはグレーだったのか
>>31 本編観たってそんな細かいことに気づかないからね
公開当時じっくり見られるのはボックスアートかプレス写真くらいだった
恥ずかしながら俺なんてファインのプラモ手にするまで
ルークのスノースピーダーは赤ライン、ファルコンの足の数はEP4の印象で3本だと思い込んでたw
当時メカにあまり興味がなかったせいもあるが、普通の人はそんなもん
自分もスノースピーダーはmpcプラモ買うまでずっと赤ラインだと思ってた!
ルーク機がどうとかじゃなくて全機あの塗装だと思いこんでたんだよね
ダブルゼータみたいなマークもそのプラモ作るまで存在にも気がついてなかったし
Bウイングの日の丸も劇中実際どうなのかは今でも知らないので、出てないって今日聞いて初めて知ったわ
チョロッと出た脇メカなんて、ソフトないし見直せない映画で注視して気づいてスケッチとかまでしないから、キットのパッケージは模型誌の記事で知り得る情報レベルだわ。
mpcの写真は大いに参考にしたっけ。
ちょっと!コマ送りしようよ、コマ送りはデフォでしょ!!
>>32 いや、考えてるとは思えんけどね。
どんだけの人が送料込みで尼の倍額もする、二番煎じで地味な方のBウイングを買うのかって事。
店頭に2種類のB並んでて派手な方地味な方2種類とも買っていくか?とも言えるな
好き者はプレバンでも買うがな、店頭だとライト層にスタンダードファルコンでもケチつける連中が相手だろ?
朝はああ言ったが、よく考えてみると劇中に出てる方をデフォとして一般売りする方が妥当な気がしてきた。
結果としてよく考えないで暴言吐いて失礼した。
当たり前じゃないからな!
当たり前じゃないからな、この状況!
いつか何処かが、いつかバンダイがプラモにしてくれて、「おれ何時でも買える」そんなことねえからな!
世間から何も受けれられてねえ機体がな、プラモなんか出せないんだよ。
>>40 バンダイはこの数年ガンプラでも
メジャーなほうをプレバン、マイナーなほうを一般で売ったりしてる
なんか色々模索してるっぽい
とりま、一個ずつ買って積んでおけば安心できるからね。
>>42 ストライクドッグやベルゼルガ出さずにファッティしかも陸戦型を出してシリーズそのものを終了させたメーカーだからな
どう?渋いとこせめるでしょって思われたいのよ
おうユーザーの熱意見せたるから何センチでもいいからISD出してくれよ2個でも3個でもなんぼでも買ったるわ
…50センチ超えたら2個でもいいよね…?
>>47 熱意下げたなw
それとも、このスレには1/48とか1/72とか90cmじゃないと買わないといった変わり者多いが別人かな?
>>48 別の方ですわw
そりゃ90センチや1.6メートルとかのISDなんて夢があるなあとは思うけども、とてもそんなデカブツ家に置いておけない
なので個人的には今まさにバンダイがアンケートに出してる30~60センチに収めてもらいたいと思ってますわ
30と60の2種類出してくれると嬉しいけど、もう出るならどれでもいいわ
幻のドラゴンスターウォーズキットが世に出ていればメートルデストロイヤーあったかもね
別にデカイから欲しいわけじゃないんだよね
プロップのディテールを再現するのにそれくらい必要とされてるからなだけで
30cmなり60cmでも、
再現されてるなら全然問題ないし
その方が望ましい
よくよく考えると90cmあろうが、
既存の技術だけだとISDをプロップレベルで再現するのは難しいと思うんだよね
電飾とかどうするのかわからんわ、まさか光ファイバー植えさせるわけにもいかんだろうし
発光点はプロップの光ファイバーの数分の一のサイズにしなきゃいかんわけで
多分、レーザー彫刻技術で穴あけるとか
その手の新技術が必要なはず
バンダイがISDを本気でプラモ化するってのはやっぱり
PGファルコンのさらに数倍のリサーチや技術的な試行錯誤が必要なんだろうな
小さいISDなんていらねぇからアカンベーダーとダースベーローを早く出せ
>>51 もうね、クリアーパーツにアルミ貼ってニードルでぽつぽつの世界というか
オリジナルのエグゼクターがやったような世界
この前のホビーショー行った方おる?
自分の行ったタイミングがよくなかったのかもしれないが、バンダイブースはただひたすら広告文を連呼するだけで、スタッフに質問しても担当じゃないから答えられないみたいな雰囲気があって特に面白い情報は何も得られなかった
ガンダムヤマトウルトラマン他色々出してる大型ブースの宿命という点はもちろんあるんだろうけども
もし何か面白い話を聞いたとかあれば教えてプリーズ
>>55 エグゼクターくらいになると、
プロップを縮小して完全再現の立体化なんて不可能って諦めもつくんだけどねえ
元からしてエッチングだの利用しまくって手作業の超ハイディテール
縮小不可能w
地味なBウイング出す事で、ガチ勢の絶対数を調べてるじゃねーの?
地味なBウイング買うヤツは数万円のISDも買うだろう、と
ところでブロッケードランナーってデススターより箱でかくなるんかな?
同じ箱じゃねーの?
エンジン部分分割すれば余裕で入る大きさでしょ
ホビーショーに展示してあったドロイドってドロオフで見たやつと同じかな R2-KTリクエストしておいた
塗り替えればいいだけのドロイドじゃなくて宇宙船を出してくれ
ブロッケードランナーに続いてツナシップや病院船やモンカラマリクルーザー
そしてでかいスターデストロイヤー
他模型スレに比べてここの住人はやたら「要らない、出すな」が多い印象だけど、もしかして年齢層高めな分老い先短くて追い詰められている…?
去年だか一昨年だかに尼で安かったファルコン(EP7)もまだ組んでないしなぁ。
ビークルモデルのY-wingも途中だw
>>67 具体的にどこのスレと比べて言っとるんだ?模型板なんぞどこも大人気ないじゃんw
ケナーのアクションフィギュアであったみたいに
スキン・グライダーや投石機もあるといいね、1/48で。
1/72でフィギュアセット出して欲しい。
昔のエアフィックスのような感じで。
イウォークは内部フレーム式のライトニングモデルで出して欲しい
そういえば近所の模型屋で当時ツクダから販売されていたレジンのウィケットが何年も売れ残ってたな
ファルコンは勿論なんだけど、Xウィングとスノースピーダー、TIEくらいは需要無いかなあ
第一弾はランドスピーダー…にしたらかなりの高額商品になっちゃうか
>>86 ランドスピーダーはコクピットっていうより
普通に全部キット化すべきでしょ。やるとしたらだけど
Xウイングのコックピットとかには流石に需要ないと思うよ
なりきりシリーズとして、1/1X-WINGシート&スティックコントローラーホスィ。
変身ベルトが売れたんだからコクピットシリーズあってもいいよね。(で、箱用障害者向けコントローラーに接続すればゲーム用としても使える、と)
>>88 つバトルポッド
売れるというか買えるか?
ベイダー1/1コスの方が100倍売れるわ
まあそれは実現せんとしても
PGベイダーマスクはアリな気がする
貴乃花とダースベイダーの共通点。
・父親が誰だか分からない。
・母親が奴隷だった。
・子供の頃は無邪気だった。
・子供の頃に得意分野の大会で優勝している。
・国民的アイドル(姫君)との淡い恋。
・アヤシいおっさんが何かを助言。
・組織の幹部になりたいが組織が拒絶。
・竹刀(ライトセーバー)を振り回す。
・善かれと思ってやっている。
・兄(的存在)との確執。
・嫁が年上。
・家政婦(C-3PO)がおしゃべり。
・ある時期から急にマイクを通して話し出すようになった。
・かつての肉体はもう無い。
・確執は過去に遡って語られる
・ダークサイドに落ちる時パーマかかってる。
・かつての師匠に反発。
・かつての師匠が幽霊になって出てくる。
・弟子には恵まれなかった。
・母親と嫁がらみでダークサイドへ。
>>91 バイレンスジャックのスラムキングとも共通点多いな
遂にスターデストロイヤー 90センチが発売されるんだろ?
やった!
「新たなる希望」の時点で、実際の大きさは逆転してたもんな
ブロケードランナー>スターデストロイヤー
さっきドイツレベルのウェブサイト見てたら商品ラインナップにバンダイのPGファルコンが挙がってた
バンダイSWプラモはヨーロッパの販売ライセンスが無かったけどまさかレベルから出るとは思わんかった
あとファインの1/72ベイダータイが何故か凄いボッタクリ価格で
>>99 プラッツのサイトを見た海外の友人も「凄く高い!」と驚いてたよ
お!と思ったらなんでクロトルーパーなんだよ
大きいベイダー出せよ、
頭でっかちで体ヒョロヒョロのこけしトルーパーな
黒くしてもカッコ悪いのは変わらず
R2-D2のロケットブースターVerって買った?
もうすでに2個(R5-D4とセットのとBB-8とセットのと)持ってるしな~
なんかねーロケットで空飛ぶ後付け設定がそもそも好きじゃないし、
色んなアームが付いてるのも「それ飾る時に要るか?」って考えると
要らないカンジだし。。。
そんなの別に買わなければ良いんじゃね?w
版権物で販売期間は限られてるから少しでも興味あるなら買っておくべき
今度のR2はジオラマ作る人用だよね
出るのはありがたいが買う人は少ないだろうな
R2は1/6が欲しかった
PGファルコン毎日1~2時間ずつ組んでるけど全然完成する気がしない
そしてずっと楽しい
>>104 >版権物で販売期間は限られてる
これバンダイが販売開始した当初から訳知り顔で語ってるの見るけど一般論でしょ?
実際古いのはもう4年も経つが絶版になる気配すらないんだが
バンダイに限ってもスタートレックという前例があるから、いつ再生産かからなくなるかディズニーしかわかんない。
だから欲しいキットは買っておくのが無難だよ。
アメリカに留学中の甥が正月するのに12月末に一時帰国するから、レベルのハンソロのスピーダー2種アマゾンでポチって持ってくれるように頼めたので今から楽しみだ。
高い焼き肉でも奢って慰労しますかな。
25年位前、コミコンへ行く知人に12インチのトーントーン&ルークをねだった友人は
「あんなでかいの持って帰って来れねぇ」と、ベーシックフィギュアのルークをもらってた
アメリカのアマゾンって日本から注文できないの?
焼き肉奢るより送料のほうがお安いと思うけど
>>113 送れるものと送れないものがある。
転送業者使えばだいたいは解決するけど。
>>113 一ヶ月弱くらい日数かかっていいなら送料結構安いが、それ以外のはそれなりの送料だからなぁ。
それよりもアメリカンな梱包と荷物の扱いが最大のリスク。
まあ、せっかく正月満喫しに帰国するんだし、何か頼まなくても外食奢るくらいはするしね。
姉は手ぶらで帰ってくるんだしドンドン頼みなって笑って許してくれた(姉には頭が上がらない・・・)。
数年前にレベルのスターウォーズEp7関連のキットを数個頼んだw
ローグワンのはアマゾンのマケプレで安く売ってたから入手出来たけど。
みんなは正規輸入のないキットの購入はどうやってるの?
国産メーカーのでお腹いっぱい
でも、ズベスタ・デストロイヤーは尼で買ったw
レベルやズベズダの国の人はバンダイのキットを高い値段で買っているんだし、日本でバンダイのキットを値引きで買える有り難さを噛み締めて作るさ。
バンダイではハンソロのキットの続きは出さないのかねー?
>>119 オレもズヴェズダのデストロイヤーはマケプレ業者から買ったよ。
ロシアの業者でその他の取扱品はカメラのレンズばかりだった。
あの箱に直接プチプチと包装紙が巻かれた状態で届いた時は驚いたよ。
ズベズダのスタデスはebayで買った。
翻訳コンニャクでなんとかなるwww
海外通販もなんとかなるもん
あれってブリッジの角度がどうとか言ってなかったっけ?
>>125 ブリッジが上向きなのよね
ちょっと苦労して改修すべきポイント
本当にテキトーな図で申し訳無いが、ズベは艦橋のラインを船体上面ではなく、間違えて船体中心部に水平にしてしまったらしい
なので艦橋が上向いたみたいに見えてしまう
>>128 これはムゴイ
あれだけのサイズのモデルでこのミス
つっても、自分もスター・デストロイヤーの基準線には気づかなかったわ今まで
>>128 でも実際、宇宙船としては船体中心線が基準になると思うんだよね。
後部エンジンも船体中心線に平行に付いてるんだから。
だから艦橋が船体中心線に平行なのは理にかなってる気がするけどね。
まぁプロップがそうなってないから間違いってことなんだろうけど。
船体側の艦内は中心線に平行になってるんだろうし、ブリッジ側と行き来するときに角度が違って困るんじゃないのかね。
んなコト文句言ったらクビが自動的に締まっちゃうんか。
ファルコンのはしごみたいに空間が歪んでて常に平行になってるのかも
>>131 その方がかっこいいという判断かも
アオリと、上の構造物が聳え立つように見える効果
SWに限ったことじゃないけど
宇宙船内の重力が床に向かって垂直に働くんなら
被弾等のショックでクルーがよろける
という描写ってヘンだな
ヤマト2199で描かれたようないわゆるSF的な慣性制御だとすると、被弾で急減速や一瞬でも慣性制御が狂えばどっち向いててもよろけはするだろうから、おかしくはないのかも(そもそも慣性制御などというものががおかしいんじゃないかという点は無視)
ちなみに
>>128 ではちょっと大袈裟に描いちゃったけど、実際のISDはもっと前後が長ーいのでズベの上向き艦橋もそこまでは気にならないかも
自分も
>>129 と同じく、言われるまではどっちに平行とか知らなかったしね
ズベISDはずっと寝かせてるけど部品の雰囲気は悪くないと思うので、艦橋をどうするかはともかく完成はさせたいなあ
インペリアル級スターデストロイヤーが横から見た時に二等辺三角形では無く直角三角形的に上面甲板を水平にして飛ぶのかもしれんぞ
世の中
知らないほうが良かった事ってあるんだなぁ…
艦橋周りを修正した人と、外観はそのままで電飾を施した人のブログを見たけど、
個人的には電飾した人のほうが興味深いかな。
(両方とも個人のブログなのでリンクは貼らないよ)
ぼったくりでもいい
ピカピカに光ってほしい
バンダイハム
自分で作るなら
蓄光塗料をつまようじでチョン付け
これで十分
ISDで電飾なしなんてありえないだろ
光ってないシーンがないんだから
俺は劇中の演出よりも形状のカッコ良さ優先だから
艦橋の角度のほうを何とかしたい
艦橋角度がちょっと違うだけで正面から見たら鼻の下が伸びたようなマヌケ顔になる>ズビズバ
いくらでかくてもこちらに迫ってくるあの感じが出ないのは個人的に致命的。ポチらんで良かったわ
そのクソみたいなこだわりが満たされるキットが出るまで10年20年待てば良いさ
発売から一年半以上経ってもここまで盛り上がるとは、
やっぱりみんな でっかいスタデが欲しいんだなぁ
そんな中頑なに1/144丸アンテナファルコンを待つ俺
>>157 全くだ
マヌケ顔のSDでも満足できる奴がうらやましいぞ
単純に1/72とか1/144とかのISD組める/置ける環境が羨ましいわ。
庶民は8畳100インチのHDプロジェクターと安ヘッドホンでSW観て模型はビーコレで充分。
1/72のISD組むとかアラブの富豪かよ。
と一応ツッコミ入れておく。
1/72、つまり22メートル越えのISDを置ける環境か
たしかにスゲェなw
>>162 うちは八畳間三部屋が模型とおもちゃで一杯で、
最近、映画BDはパソコンで観てますわ。
>>162 オレなんて22.5インチのPCモニター内で
さらに小さい窓(おそらく7インチくらい)で
TV見ながらネット見たり実況したり。
ビークルモデル タイ・アドバンスト×1、タイ・ファイター×2
3体セット出してください
デススター攻略セットに合うモデルがないから
タイファイターセット、そろそろ再販して欲しいよね。近場の店にはもう在庫がないし。
かなり小さいXウィングのミニチュアってありませんか?
ピンボールにこの動画みたいに取り付けたいんですけども
これだとちょっとデススターに対して大きすぎるよなあとも思うので
出来る限り小さいのがいいんです。
そもそもスターウォーズピンボールについて語れるスレってないですかね
ファンの人なら結構持ってそうですけど
>>172 総合だけどこのあたりかね?
ピンボールは興味無いからどこがいいか判らんけど。
ピンボール総合スレ [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/rarc/1431224079/ 動画見る限り、ビークルモデルより小さめ?
トミカのも小さいけどどっちが小さいんだろ?
>>141 電飾した作品は何点か見つけたけど、
艦橋周りを修正したのは見つからなかった。
>>173 ありがとう
今はバンダイから小さめのプラモも出てるみたいですね
えっ
ビークルモデル知らなかったってことなのだろうか
釣りも何もプラモ興味無かったらビークルモデルなんて知らないんじゃないのか?
ピンボールに手出す位スターウォーズに興味あればバンダイレベルの情報なら入ってくると思うが、原理主義者かな?
EP8やSoloのパンフに載ってたよね?
(EP7の時載ってたか憶えてない)
7の初回に行った時にはバンダイプラモのパンフレット配ってたよ
もっとも、ビークルモデルが出たのは次の年だから当然載ってないけど
>>172 オレもピンボール好きだけど、モチーフがSWだから、とかの
理由でやったりはしないなぁ。ターミネーターのやエイリアンのや
色々あるけど、別にやることは一緒じゃん?パチンコの台みたいな
モノなんじゃないですかね?(やらないけど)アレの好き嫌いって
確変が出易いとか出難いとかそういうのじゃないんですか?
純粋にそのモチーフの作品が好きな人って少ないんじゃないかなぁ?
SWのピンボール普通に面白いからな。
ギミックも凝っててかっこいいし。
シャドウトルーパーってあの子供体形プロポーション修正されてないのかな
公式写真のバックが真っ黒のせいで確認できん
むしろ確認出来んようにしてると勘ぐれば修正なしってことかな
限定版を出すんだったら、
1/6サンドトルーパーのトランスキットでも出せばいいのに。
オプションとして改修されたボディも付けて。
そうすれば1/6トルーパーもついでに売れると思いますがね。
やっとBウイングができた。
素組みをすればすぐに出来上がるものだが、
塗装やデカールに凝ってしまうから余計に時間がかかってしまう。
>>183 >むしろ確認出来んようにしてると勘ぐれば修正なしってことかな
EP6のランドがデススター2のシールドを疑うシーンを思い出したw
>>187 ストーリーボードだとシールドに衝突してしまう機体も描かれてたんだよね>EP4
特別編でも追加されなかったけど
> シールドに衝突してしまう機体
ローグワンはその要素も取り込んだという事なのかな
早くブロッケードランナー作りたいなー
>>185 それそれ
塗装やウェザリングにこだわると
組み立ては簡単でも(←これって、スゴイ)
ビークルモデルでも、出来上がりに結構時間がかかる
>ビークルモデルシリーズにミレニアム・ファルコン が『帝国の逆襲』バージョンとなって登場!
さぁ、また自称マニアどもが足の数だのプロップだのいつもと同じ知識をひけらかしに来るぞ!
1/144ファルコンも『帝国の逆襲』バージョンとなって登場してくれよ
>>192 ファルコンくじの時に3個買ったからいいや
ファルコンくじワラタ
ならこんどのを強いて言うなら“ハズレなしファルコンくじ”か。
『帝国の逆襲』バージョンはハズレとして三脚ファルコンが混じってます
1~3のアイテムなんかより
4~6のボツメカのほうが売れるんじゃね?
>>197 EP4のラージサイズの方の縮尺なら当たりかと
『帝国』バージョンなら、新規に作られたミドルサイズの方だな
>>199 そう思ってたけど、7以降観てしまうとそうでもなかった
1はともかく2、3メカは結構ほしい
>>199 さすがにジェダイスターファイターはボツメカよりは売れると思う
そういえばバンダイがスキースピーダー出さないのは意外だね。
新作公開時にそれに出てくるメカorキャラをモデル化するものなのに。
バンダイも「コイツぁ売れないわw」と思ったのかなぁ?w
スキースピーターって完全版(劇場版の劣化した状態ではなく、完品状態)のデザイン画ってある?
>>207 7が売れなかったから8のメカ&キャラも新規に作られなかったってこと?
まぁ確かに色替えや一部パーツ追加ばかりだったけど、ビークルながら
AT-M6は新規に出たし、ローグワンからもウイングは出たし。
間違えた
× ローグワンからもウイングは出たし。
○ ローグワンからもUウイングは出たし。
レベルのUwingも1/100じゃなくて1/72だったらなー
買ったけど。
>>202 ジャガーノートやAT-TEや低空強襲トランスポートは欲しいぞ
>>212 むしろこれからもどんどんインチは滅ぼしていくべきだと思う
ボツ版のウォーカーはプレバンでもいいからほしい
二足四足両方
昔のHJでスクラッチされてた二足ウォーカー欲しい
キャビンがでっかくてAT-ATに似た脚のヤツ
プレバン限定
1/72 Bウイング・スターファイター [リミテッドエディション]
5,724円(税込)
2019年1月発送予定
予約開始
https://p-bandai.jp/hobby/special-1000009545/ 通常のBは買ってないけど限定なら数年でプレ値になるだろうし
どうせ積んどくならこっちを買っておくかと思う俺みたいのが多くいそう
通常版は買ったけど、Bを1/72で複数揃えたいかと言われればそれ程でもないミーハーなので、はよBのビーコレ版出してほしいなあ
あとはブロッケードランナー来たら絶対欲しくなるからもう何cmでもいい、30cm以上のISD早急にお願いしたい
>>218 そうそれ!
作例がスゲーかっこ良かったんだよ
>>218 左下のやつ、反乱者たちに出てなかったっけ?
>>218 左上の、昔パチモノでこんなプラモ無かったっけ
デザインが洗練されるとザブングルのクラブタイプになりそうな
>>218 左上も左下もHJでフルスクラッチしてたね。
オレは左下が好きで自作しようかと思ったぐらい。
>>223 反乱者たちに出て来たね。反乱者たちはボツデザインを
色々出してて嬉しいやら悲しいやら・・・
>>218 左下のはしょせんチキンウォーカーの亜流だからなあ
左上のは何にも似てないオンリーワン感があるね
これも欲しくなる
当時のHJのスクラッチは気合入ってたねえ
ボツメカ作例大好きだったよ
特にウォーカーシリーズ
キャベツさんのB解説、第二回目も面白かった
そういや、Bのプロポーションが修正不能なくらいにおかしいって言ってた人はどうしたのだろう?
ビーはカッコ悪いし買う価値ない
それとお前ら厚塗りしすぎ
トップコートとかプラスチック感出てダメ
要らねーから
仕上げは紙やすりで削ってサラサラ感出してみろ
プロップみたいだから
サラサラ感出したいならスーパースムースクリアを…
いえ、なんでもありません。
>>234 あれ触りごごちは斬新だし白化しにくくて扱いやすいんだけど艶消し効果は今ひとつなんだよな
>>235 よぉ、バカ
久しぶりだなまだ生きてたの?
初プラモ
レーダードームが無くなったビークルモデル・スターデストロイヤーの作例は
今でも本スレのいい思い出です
>>231 資料買う金なんてない中学生だったから
HJでボツメカの存在を知ったよ
ビークルモデル 015 ミレニアム・ファルコン(スター・ウォーズ/帝国の逆襲)
2019年01月 648円
『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』に登場した5本脚モールドを再現。
丸型のアンテナ形状を再現できる。
https://bandai-hobby.net/item/3038/ 1/12 R2-Q5 2019年01月 2,160円
R2-D2用のドリンク用アームと、コンピューター・インターフェース・アームが付属。
https://bandai-hobby.net/item/3039/ 1/12 R5-J2 2019年03月 2,160円
R2-D2用コンピューター・インターフェース・アーム収納ボックスが付属。
https://bandai-hobby.net/item/3047/ ドロイドコレクションって2個セットよりも割高にしてどうすんだよ
1個千円程なら気楽に集めるのもいそうだけど
色変えにR2のアーム付けたってそんなにアームばかり欲しがる奴なんていないだろ
R2D2のバリエ展開より未立体化メカのビーコレ保管でしょうよ…
と思ったけど、やっぱちっこいのって儲からないのかねえ
もう来年末のep9までバリエーションしか出なさそうだな
全く売れないビークル物なんか出してないで生モノに開発リソースを全振りするべきだった
>>245 マイナーなメカほど資料が少なく設計に手間がかかる物と
既存の金型使い回しでバリエ展開するのを一緒に語ってる時点で的外れ
>>247 >もう来年末のep9までバリエーションしか出なさそう
また根拠もない勝手な妄想をあたかもそれらしい顔で語ってるし
旧3部作のメカだけで良い。
タイボマーまだ?
サンドクローラーまだ?
だから仕上げは紙やすりで軽くこすれよ
いかにもプラスチックな仕上げやめろ
やっぱりスターデストロイヤーが出ないと盛り上がらないね
スターデストロイヤーほしい君がまた出てきた。
今度は1/12かい?
作成スペースがあって羨ましいわ(完全にやっかみです)
いやバンダイには1/1000か百歩譲って1/1700で出してもらう
>>243 なぜこれを1/144でもやってくれないのかとヤキモキしてしまう
>>263 推察するに
1/144旧ファルコン(2種)と大スケールのスターデストロイヤーは
バンダイ的にこのプラモシリーズのフィナーレとして出すもの
っていう考えがありそうだ
実際それらが出たらほとんどの人が満足しちゃうだろうし
ズヴェズダで満足 って言うと
首が曲がってんねん って突っ込まれるからなぁ・・・
とりま、後で後悔したくないからプレバンのBウィングポチっておいた。
1/72でシャトルとAT-ATとスレーブ1は無理かなあ
>>267 日の丸機とはデカールも全然違うみたいですね
俺も買います
そうやってアレ欲しいコレ出せ定期的に言い続けるつもり?
いい加減ウザいんですけど
スレーブ1は1/144はバンダイのを1/72のはファインモールドのキットで満足だなー。
でも、1/72タイボマーは欲しいぞ!
>>247 生モノなんてインジェクションキットでわざわざ出さんでもいい
メカこそインジェクション向きなんだから
そのためにも皆でBウイングを買わないとダメだよぉ
予想以上に売れなくて開発責任者が相当落ち込んでるらしいから
BはSWでもマイナーな部類だからしゃーないっちゃしゃーない
気合いの入りかたと出来の良さは文句なしだけれど
>>248 金型使い回しならR2系だけじゃなく3POの方もやってほしい
4-LOMならボディが流用できるし
誰もR2の大きいの欲しがらないおまいらにがっかりしてる
ISDISDばっかり言いやがってからに
R2のデカいのは色々入手のチャンスあったというのもあるんじゃない?
プロジェクターとかあったし。
ただ、2/1とかのデカいの欲しいって人は知らん。
モデラーって積み症候群患ってる人も多そうだし、そんなに大きいの出されても置けんよね…
スターウォーズのプラモだけ集めてるって人なんてそうはいないだろうし
TVなんかでインテリアとしてR2とかデカサイズフィギュア飾ってる人も、別に汚部屋はあるだろうしなぁ。
デカいの出してしまったBB-8って、今キャラクター人気あるんだろうか
>>273 売れてないの?俺はB好きだから嬉しかったけど
そして限定Bウィング、プレバンで予約してきた。しかしほんとに限定なのかな?まあいいや
とにかくシリーズ続いて欲しいし、ファンなら買って作って応援するしかない
>>273 >予想以上に売れなくて開発責任者が相当落ち込んでるらしい
そんな話公式からも出る訳無いしここに書くような奴に言う訳ない
また適当な想像をあたかも聞いた事のように言い出して
しかも最後に「らしい」と付けて噂レベルの話だと保険をかけてる嘘松の典型
>>268 1/144ボバスレーヴ半額で投げ売りしとるわ
ボバのスレーヴⅠはファインの100倍素晴らしいキットだから半額なら買ってやれ
ファインモールドのSWキットって、でた当時叩かれてたっけ?
友人同士だと出来がいいよねーって買いまくって作ったものだけど。
>>287 もちろん買ったさ
半額になってからかれこれ8ヶ月位経ってる
やっぱ塗装が鬼門なんだろうなあ・・・
欲しい人は地方ジョーシンキッズランドへGOだ
「デカいの出せ」って言ってるヤツってさ
実際作らないエアプだよね?
>>285 どっかで書いたけど、ビーコレのファイター系に着陸脚付けて欲しかった。
精製所に着陸したところくらいしか再現したくなるシーンがない
>>292 ランドファルコンなら夏にヨドcomで安くなってたの買ったよ?
まだ積んでる状態だけどな(EP7ファルコンも積んでる)
ランドファルコン、買う買わない以前に
ハンソロの映画観てないわ
ep7ファルコン、ランドファルコン積んでる
ボバのスレーブ1、ジャンゴのスレーブ1積んでる
AファイターもBファイターも積んでる
他にも色々積んでる
PGファルコンは塗装段階に入った
考えてみたらSWシリーズで組んだのビークルモデルのISDだけだ。
Yウィングは塗装失敗して(イエローはみ出し)修正しようと思って途中だったわ。
出てすぐ組み立て始めたのになw
基本塗装とウエザリングで、結構時間がかかるもんね
PGファルコンが塗装段階に入ったって、良いなあw
ep7ファルコン、1/48ムービングエディションXウイング
ビークルモデルのスターデストロイヤー、ポーのXとデススターⅡは作った
PGファルコンを作りたいが、恐れ多くてまだニッパーを入れる勇気すらわかないw
PGファルコン組むならアルティメットニッパー必須だよ
普通のニッパー使ってたら細いパーツ何十回折ってた事か
>>295 俺も
こどもが熱出してお出かけキャンセルになったから借りてこようかな
>>292 少なくともハンソロ版よりはましなスタイルなので買ったよ
贅沢を言えば外装パネルが全部そろってる新品のYT-1300が欲しいのだが
>>265 それとPGの1/35AT-ATだ
取っ手の付いた巨大な段ボール箱に描かれたホスの雪原を進軍するAT-ATの雄姿
これを見るまではSWは終わらない
「メガビークル AT-AT」がそんな感じじゃなかった?
>>303 歩くよね…?
その大きさなら外観を破綻させずに歩いてくれるよね…?(AT-AT電動歩行過激派)
AT-AT、pgで出すならプロップのレプリカがいいなぁ。足はプロップ通りに金属製、首はビニールパイプ、そしてオリジナルのキットのランナーが入っていてそこから切り出して貼り付ける。ILMスタッフの追体験!そんなキットどうですかね。
そのまま素組みしても成型色で味気ないから、結局塗装するハメになるんだよね。
ちなみに電飾を施したらさらに完成が遠のくw E7のファルコンで懲りたよ・・・。
(某有名モデラーみたいに上手くはない)
そんな贅沢は言わないんでせめて最低限これぐらいのサイズは欲しいところ
ガンバスターならなんとか
>>312 「これやったらウケるー」とか思ってるのがミエミエだぞ!
ええ笑いましたとも。
デンドンデンドンデンドンデンドン
テーテッテテーテレテテー♪
意外にも親和性高いなw
エクセリヲンてスターデストロイヤーに似てたんだな(・∀・)
スターウォーズ好きとトップ好きが被ってるとは思わんかった
俺だけかと思った
まあ、SWもトップもいわば
とあるカテゴリーの基礎教養ではないかとw
トップ知っててSW知らない人はまずいないだろうけど、逆はいっぱいいそう。
ブロッケード・ランナーは11月30日に発売。楽しみだな。
たのしみだね
そういえばこれ予約したときネットみていて封鎖突破船という和訳を知った
ビークルブロケまだ発売してなかったのか。。
とっくに出てると思ってて、今度は大きめサイズの発売が決定したのかとぬか喜びしちまった
ビークルモデル・ブロッケードランナーはスケール換算すると何分の一になるのかしらん
手持ちの何か(SWとは限らない)と並べることが出来るかな
>>323 そうだね!
EP6の戦艦に改造されたバージョンとコンパチでね!
これは同サイズのインペリアル級スターデストロイヤーフラグだな間違いない
同サイズじゃなく同スケールね。それだと全長1.6メートルになるぞ!
あと同スケールのファルコンも出してもらわんといけんで
>>326 ありがとw
してみると2199&2202ヤマトシリーズと同スケールになるわけね
今後、いかようなサイズでも、バンダイからスターデストロイヤーがキット化されたら
同スケールのブロッケード&ファルコンをおまけにしてほしいw
ネオジムでくっつけたいわ
>>329 スマンサンクス
まあバンダイが本気で1.6メートルのインペリアル級を出してくれるなら畳1畳分のスペースを確保する覚悟は出来てる
>>331 ガンダムでもヤマトでもいいけど、全く関係無い作品のメカを同スケールで並べるというのはまさにプラモデルの醍醐味だよね
ISDとかスターウォーズの戦艦群はちょっと他と並べにくい大きさだけど…ハセガワマクロスとの共演ならいけるかな?
あっちは確か1/4000とかだった気がする
>>332 積みプラ10箱(どれもHGクラスの箱)程度でも小言言われる位なのに羨ましい。
もっとも部屋の積みは積みプラだけじゃないけどw
>>332 すごいな
デアゴのファルコンも組んだの?
>>331 ポーラライツのスタートレックシリーズも1/1000スケールがあるよ
デアゴ組んだからこそデカブツのヤバさも家族の白い目もわかる、重量も笑えないし
部屋を駆けずり回る「ちっちゃなハンマーヘッド」に押し出され、破壊される
>>332の1.6m級ISD。
ここぞとばかりに色々邪魔なものを処分しろと脅迫してくる皇帝陛下。
買えても世間じゃこんなもんだよね。
模型が飾ってある部屋に乳幼児が入れるようにしてあるとかその時点で親失格じゃね?
>>340 置き場所云々を別にしても、たしかにビークルモデルは凄いな
デススターⅡを作ったけど、あんな複雑な形があっというまに組みあがって思わずため息が出た
ブロッケードランナーも楽しみw
デストロイヤーのブリッジの角度
ビークルモデルではちゃんとしてるんだね
さすが
ローグワン公開とともにi級出して欲しかったんだけどなー
>>139 リフティングボディを見ると600万ドルの男とドッペルゲンガーを思い出す。
>>342 しかしビークルモデルはついつい数を揃えたくなってくる罠
XとYばかり大量に買ってヤヴィンやホスの基地を再現したくなってくる
ビークルモデルのなにが凄いかってEP4と5のファルコンがあるのが何気に凄い。
1/144でも出してくれよ
>>348 プレバン「よろしい、ならば1/72のランド~EP8までをセットで出そう!!
歴代の形状を並べて飾りたいよね!」
>>349書いて、歴代ファルコンってどの位?と思ってたらスゴいことになったw
ランドファルコン(ノーダメ)
ランドファルコン(ダメージ)
ソロファルコン(最初期)
ソロファルコン(EP4)
ソロファルコン(EP5/6 アンテナ有無コンパチ)
シャクーファルコン(EP7)
レイ&チューイファルコン(EP8)
セットだと7台分?
細かいver違いはもっとありそうだけど
いいのよ、ファルコン7機入りセット出してくれても
ヤマトのメカコレですっかりバンダイに飼いならされた今、同じビーコレがモリモリ入ってるセットなんざ怖かねえ
でも本音を言うならたくさん入りセットはAT-ATとかにしてほしいかな…
ビークル帝国版ファルコン¥300も値上がりしてるがなんでだろ
>>351 プレバン1/72ファルコンを7機って相当なスペースと金額になるぞ。
単純計算で30万か。
それでいいなんて漢だな。
歴代ファルコンセットの話は
>>349からで1/72と言ってるな
バンダイなら1/100で出せばよかったのに
そしてインチをこの世から駆逐するのだ
バンダイはインチサイズ大好き
SWフィギュア系は1/12
昔の戦車シリーズは1/48
ガンダムのメインは1/144
インチの話がでるたびにでてくる
よりによってアメ製のカーモデルがどうして1/25なの?という疑問
>>357 インチサイズが好きと言うより最初のガンプラに国際標準スケールを表記した事で大ヒットに繋がったから意識しているだけじゃね?
ただし、1/100や1/60については『は?』ではある
アメリカも「マイナー単位系すててメートル・キログラム・セコンドに統一しようぜ」って宣言にサインしてるから
1/72というメジャーかつ良い案配の大きさになるスケールがあるのに1/60だものね。
パトレイバーとかフルメタルパニックなど後々他のキットと並べて飾るという要素を捨てた独自スケールで商品展開してるのが勿体ない。
まあそのうち1/75というセンチメートル系の分数になる予定だし・・・
>>359 いやバンダイはガンプラより前から第二次大戦モノを1/48で
ヨンパチシリーズとして出してたのよ。
それがファルコンのプロップに大量に使われてて、
それをさらにバンダイが1/72に再現して・・・
仮にバンダイが1/100でファルコンを出してれば、
「1/72がいい」とか「1/144を出せ」という声が上がっただろうな。
>>364 結局は無いのもねだり、か。
流石にビークルで1/1とかは欲しがる奴はいないだろう、1/12あたりまでは出てきそうだなぁ。
大型のISDとかどうでもいいから1/24のXウイング出してくれよ
こうやって見てみると面白い
(英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_scale_model_sizes (日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/スケールモデル
英語版では「1/20000 ゼントラーディー艦」とかシャレが効いてるのに
日本語版にはそういうのが無いのがなー
「1/2700000 デス・スターII」ぐらい入れようぜw
キャプテンファズマのヘンなコスしてるオヤジいるなと思ったら、鍛冶屋が鉄板で作ったコスだった。スゲーなオヤジ。
ビークルモデルであそこまでやれるのスゲー、あと写真部門の幼児コスが卑怯すぎる可愛さ
ビークルモデルコンテストはいつになったら開始ですか
スケールなんかどうでもいいんだよ
プロップの1/3くらいのサイズがディテールを損なわずにキット化出来るサイズなんで
その辺でキリのいいスケールに合わせてるだけの話
XウイングもTIEファイターもファルコンもAT-ATも全部そう
ある程度のサイズのキットで例外はAT-STくらいだろ
プレバンでいい
最悪ビークルモデルでもいいから
ボツ版ウォーカーたちを…
レベルのキットが箱スケールで出してるのがモヤるよ。
1/70や1/96とかで出すなら1/72や1/100で良かろうにとは思った。
ふらりと立ち寄った中古屋にXウイングのキットにモーターライズキットと書かれてたので思わず二度見した
昔はこんなのが有ったんだね
>>375 20数年前にガルーブからコンセプトモデルシリーズってので数種類出てたよ
>>377 EP4公開当時に出てたレベルタカラの1/72の製品ね。
モーターライズのXウイングとR2-D2だけはタカラが作ってたんだよね。
それ以外はmpcの製品をレベルを通じてタカラが輸入販売(ややこしいw)ってことになるのかな?
今時のXウィングwithモーターライズなら、モーターで翼が展開する仕様になるな
レベルタカラの1/72はR2-D2を押すと翼が開くやつだっけ
子供の頃、友達の家にあったのをギュッと押し込んだらパキッ!という音がして
R2がそのまま戻らなくなったので黙って逃げた記憶が
昔、それAMTってメーカーから電動翼可動X-ウイングが出てたな
確か9800円位だった
これだよね?
勿体無くてまだ手が出せぬ
プラモデルが上手くなったら作るんだ(フラグ)
>>386 以前、プロショップ持ってたけどバンダイのムービングエディションが出た時点で
もういいやって思って売っちゃったw
>>388 な、何だか…これじゃないエックスウイング…
>>388 パイロットは昔のBELLのフルフェイスかぶってんだなw
>>392 SWのファルコンプロップを、ブレランのビルの一つに作り直したというアレかw
こういう姿だったのね
>>393 SWプロップは大切に保存されてるから,
たかが他映画の小道具に使うために作り直しなんてしないと思うが
ブレランのスタッフが趣味で作りかけてたスクラッチのファルコンを使ったんだと文献にある。
>>395 当時のメイキング写真で他のビルのミニチュアと配置されたセットをみても
ライトと比べればMPCどころのサイズではなさげ
しかし、プロはあっさり合板をカットして芯にするのかと勉強になるわー
>>394>>396
知らなかった
ご指摘ありがとう
>SWプロップは大切に保存されてるから
2001年~のプロップに比べると、雲泥の差だなw
>>398 トランブルは、生存中2001の商品化を一切許さなかったから、
もしかしたらあのミニチュア群が嫌いだったのかね?
>>399 どうやればキューブリックとトランブルを間違えるのかナゾw
「2001年宇宙の旅 プロップ廃棄」でググったらウイキに
>本作で使用された宇宙船の模型は他作品への流用を防ぐため、キューブリックの指示で図面も含めて廃棄処分されたことから資料が少なく、
舞台となるディスカバリー号でも撮影に使われた模型の全長が57フィートと54フィートの説があり、
左側面は資料が存在しないなど不明な点が多い。
という一文が
映画会社の都合かと思ったら、キューブリックの指示だったのかw
しかし、別のブログには
>1973年にMGMが倒産(配給部門を清算)した際に倉庫の保管料が払えなくなり、
そのほとんどが破棄されたそうです
などという記事が載っていたりして、よく分らんなw
長々とスレチすまん
>>404 キューブリックの廃棄指示が、現実には徹底していなかったと言うことでは
しかし、このプロップ廃棄と商品化NGの話はよく混同されるよね
商品化NGと言うけど、当時もオーロラからムーンバスが、
オーロラ、エアフィックス、ミドリ等からオリオン号が出てるんだから
完全NGってことはないと思うんだよね
当時のプロップ製作者ローンピーターソンがSWと2001年のゴチャメカの違いについて語ってたの思いだした
SWと、ほかのSF映画のゴチャメカはまずコンセプトが違う、メカのつながりや機能を想定して宇宙船にデコレーションしてるって言ってたな
いわくボイラープレートテクノロジーってやつ。奥が深いね
尼でマグナガード・ファイターが半額以下っスね
好きな人にはたまらないんだろうけど、僕はパスなので好きな人はどうぞ・・
マグナガードってどんなだっけ?と思ったらP-38か
どうせならマグナガードそのもののキットの方が欲しいわ
なんでファイターなんだ
>>413 確かに
長年キット化不遇メカな上にビーコレにぴったりの素材じゃないか
>>414 プロボットはビークルじゃないと何度言ったら
>>414 手足パーツが繊細すぎてビーコレサイズでは再現困難でしょ
オマケでフンクワーゲンを5つ貼り付けた宇宙船をつけよう。
そもそも、プロボットなんて
見てもスターウォーズのメカだってわかる奴自体殆どいないだろ
マイナーすぎて無理だよ
プロボット見て何か分からない奴なんて
最初から客として想定してないだろう
プロボットはトルーパーの列にしれっと並んでるところにしたいから1/12で
ESBをリアルタイムで見た世代なら知らんやついないな>プロボット
SF3Dのノイスポッターだってイメージソースはプロボットだし
>>426 のっけから出てきたドロイドだから印象深いんだよね
主役陣とも絡みがあったから、Bウイングよりは有名だと思う
別にリアルタイムで観なくたって一度ESB観たら超印象に残るだろプロボットはwww
あれだけキャラクターやビークルが乱れ飛ぶ映画であんなにピンの見せ場あるやつそうそうおらんぞ
今さらなんだけど、もしかしてビーコレって無人機とかロボとかキャラクターとかダメなんだっけ…?
ビーコレトーントーンとかダメなライン?
>>429 フィギュアキット認定されるとハズブロ保護の観点から海外での販売ができないらしいから採算の点で開発しにくいんじゃないの?
国内需要だけで採算がとれるなら1/48とか1/72のデューバックやトーントーンとかトルーパー達のフィギュアセットを
販売していてもおかしくはないけどそのようなキットは存在しないし
>>431 >ハズブロ保護の観点
この手のらしい話、どっかで明言してたりソースでもあんの?
企業間の契約内容なんてペラペラ言う訳無いんだから
適当な伝聞や想像で書くとそれをまた鵜呑みにする奴が出てデマが広まるぞ
プロポットで画像検索したらプロの使うポットしか出てこない…
プロボット「.........................」
「インドロベンダ!!!インドロボベ!!!」(>>435ハッケソ!コウゲキセヨ!) >>434 ○○は契約上出せない、○○は売れない儲からない、○○の圧力がある、○○の嫌がらせ
業界裏話とか陰謀論は騙され易くてすぐ他人に言いたくなるからな
ベイダーやトルーパーは、
たまたま日本の特撮キャラの本を見たデザイナーがパクった
とか断言しちゃう人もいるよね?
>>439 松本零士が何か言いたそうにこちらを見ている!
そういえば、ep.5のオープニング字幕でベイダーは
「銀河中にくまなく数千の探査機を送った」とかあったけど
さすがに少なすぎるだろ、と思ったのは良い思い出。
>>441 しかも最後はベイダーの勘頼りだったというね…
>>441 生物が居住できる星系に限ったらそんなものかもしれん。
プロボットの立体物て何か出てたっけ?
おまいらがプロボットプロボット言うから欲しくなってきたわw
>>446 ハズブローから出てた。
買った覚えがある。
千葉の模型屋が、ケナーのTURRET/PROBOT PLAYSETに入ってたのを
キャストで複製してワンフェスで売ってたのを買ったことがある
>>439 ベイダーに関しては、ちゃんとネタがあって
ルーカスがハワイで買ったケイブンシャのヒーロー怪人大百科なりに
確かに似た怪人がいる
>>451 四半世紀以上前の話だし、店は潰れてるよ
>>454 それと違法かどうかとどういう関係があるんだよ
違法なことは確実だけど、今さら罪に問えないと言うことだろ
模型板で法律がどうとかいらんから
積みプラを消化しようや
法律云々語れる頭があるんやから分かるやろ
>>452 ダースベイダーは「血車魔神斎」
ストームトルーパーは「マシンガンデスパー」ね
>>446 SWのEp4~6は計らずも劇場版ガンダムⅠ~Ⅲと構成が似ているなんてヨタ話もあったが、
偵察に潜り込んで真っ先に撃破されるプロボットはジーンの量産型ザクかジャブローの
侵入突破口を開いたアッガイの役回り。そりゃ後世に渡って人気ありますわ。
>>454 その頃には無版権で1/6のカーボン・ソロやスレイブ・レイアとか買えたよね。
実店舗でも、フ〇ル〇スでノストロモ号やサイレントランニングのドローンとか、
コ〇ブ〇ヤはヘビーメタルやオーラバトラーのガレキを会員販売で売ってた。
そういうのが横行してたから版権元がうるさくなったんだろうけど。
ホビージャパン別冊「The Modeling of STAR WARS」
>>461 その辺の原型やってた人って、いまでも活動してるよね
プライズや1/6可動フィギュアの原型やってる人とかまどマギ作った会社の偉い人とか
高橋清二さんもその頃はデッカードブラスターの原型やってたし
プロボットって、ググったらプローブドロイドのことなんだな。
字幕とか日本語版だとプロボットなのか?
>>448 これっぽいな
>>470 俺も気になって調べてたのだが、この画像にたどり着けんかったわw
やるな 恐るべしw
"PROBOT kenner" でググったと思うよ
>>470 こんなのあるんだ
なんてビーコレ向きの部品構成!やっぱ欲しいよなあプロボット
ビークルモデル担当者:中に人が乗ってないからダメです
始めて映画館で帝国の逆襲見た帰り、友達と二人で「ベー玉ベーダー・べ玉ベー」とプロボットゴッコして遊んだ思い出
>>477 よくわからんが、プロボットゴッコとはなかなかの上級者だなw
あー、確かにプロボットはそんな声出してたわ
スターウォーズのSEはどれも印象的だから良い
バンダイのプラモで
エリートプレトリアンガード出てくれないかな。
>>479 ジャバハニンチコに拘ってるマヒコちゃんを思い出した
できれば1978年の夏に欲しかったな >ブロッケードランナー
バンダイのSWシリーズのプラモを持ってタイムマシンで当時に行ってみたい
>>484 帰って来る時に当時のキットを買ってきてちょ
小学生の頃の自分に今のガンプラ見せたら興奮し過ぎて死ぬんじゃないか
と思う事はよくある
昔タカラから発売されていた300円くらいで売ってた小さめのキットで
ソーラーパネルがバネで飛び出す仕様になっているタイファイターとかで
喜んでいた当時の自分が今のビークルモデルのタイファイターなんて見たら
興奮しすぎて本当に死ぬかもしれない
当時の自分にPG ファルコンの値段話したら冗談でしょ?って言われる。(いい意味でもわるい意味でもとられそう)
エピソード4公開当時ってソロが『宇宙海賊』って呼ばれてたよね
>>487 つい最近、ソレのゴールドバージョン、ヤフオクで落札したばかりなんだがw
>ソーラーパネルが飛び出すタイファイター
当時はMPCのプラモの中身見ながら
「ああ、バンダイやタミヤがSWプラモ出してくれてたらッ!」って
夢見てたよなぁ それが現実になるんだから、大したもんだ
ブロッケードランナー、1/1000も十分に出来がいいんだけど、やっぱもっとデカイのが欲しいなぁ
1/300とか、せめて1/500ぐらいで。
ビークルファルコンに合わせて1/350なら嬉しいんだけど。
>>492 いくら大スケールがいい派でも流石に1/350インペリアル級スターデストロイヤーとか一般人は無理だから
>>493 492からはスター・デストロイヤーのことは読みとれないのだが
ブロッケードランナーはどうしてもスターデストロイヤーとセットに考えたくなるけど、サイズ差を考えると難しいよな
ISDとの統一スケールはいつかそれなりのサイズのISDが出た時にオマケのちっちゃーいブロッケードランナーが付いてくれば良いとして、同盟軍サイドの艦艇はある程度スケールを揃えてくれると嬉しいかも
輸送船、病院船あたり…
ブロッケードランナーが1/1000で出たから、ある程度値は張る通常のシリーズになると思うけど、それに合わせた輸送船と病院船欲しいなあ
とにかくまずは大きさに拘らずビーコレでの立体化を何よりも望むけど
スターウォーズに関しちゃノンスケールでいいわ。
設定に忠実にスケール合わせしていったら地球が破綻する。
>>494 デカいのが欲しい=スターデストロイヤーと勝手に脳内変換してしまうという病気ですな。
実際にデカいスターデストロイヤーという特効薬が出ない限り治療は不可能かと
>>497 出たら出たで「値段が…」「置き場所が…」「家族の許可が…」という書き込みが多発しそう
そしてビークルモデル最高となるわけですなわかります
>>495 EP.5公開時に同スケールのファルコンとブロッケードランナーが付いたスターデストロイヤーのメタルキットがあったな。
スターデストロイヤーの大きさはビーモデと同じくらいだったから、おまけの大きさは小指の爪より小さかった。
早々に行方不明になったわ。
ツクダオリジナルのホワイトメタルのヤツね。
オレ持ってるよ~未だに作ってないけどw (デキがアレなんで・・・
昔HJで光ファイバー仕込んでたね。
ツクダホビーの間違いだったw
https://item.mercari.com/jp/m75712655458/ ↑(コレは高すぎるから買わない方がいいが・・・)
3枚目画像を拡大すれば見れるが、
パーツ17がMFで18がブロッケードランナー
まさに豆粒w
で、同じシリーズで他にも出てて
https://item.mercari.com/jp/m22752286006/ スノースピーダーと(EP5版)チキンウォーカーのセットは
バンダイがビーグルセットで同じ構成で出すまで唯一の
(EP5版)チキンウォーカーのモデルだったから海外でも
高値で取り引きされてたね。
今見てみると、MFとスレーブ1のセットって
スレーブ1のサイズ小さすぎるよね?w
俺はファインのスレーブ1見るまでもっと小さいかと思ってたわ。
俺も昔MPCのスレーブ1に付属のフィギュア見てサイズがおかしいんじゃないかと思ったわ。
あと操縦席の位置が間違ってるんじゃないかとか知れば知るほど変な宇宙船だわw
72スレーブ1と48タイファイターはファインモールドからしか出てないんだっけ
バンダイはデカいの出さない傾向があるな
まさかファインの1/72スレーブ1が貴重品になるとはw
ファインモルールドの1/72スレーブ1は初回限定でオマケ(カーボナイト・ソロ?)につられて買った記憶がある。
古い地層に埋もれてるから、発掘しなきゃw
あの頃の自分にバンダイからプラモデル出るぞーと言っても、信じないという自信はある。
ファインモルールドから出だのだって公開当時の自分は信じなかったろうし。
幾ら人気作品だったとはいえ、40年以上前の映画のプラモが新規造形で未だ続々
発売されてるってのがまず信じられん。しかも映像・造形技術的には飛躍的に進歩してるはずの
後発シリーズを差し置き、一番古いネタが一番売れてるなんて。
…まあ国内作品でも仮面ライダーやウルトラマンやガンダムは似たような傾向だが。
ここ20年くらい新しいスタンダードって生まれてない気がする
>511
バンダイも購買層を考えてのこと。
メインターゲットはそれなりに金のある中高年だし、リアルタイムで見てた世代だからな。
10代後半~20代ではそもそも知らなかったり、興味を持って無い、つまり金にならない。
興味持たれないような愚作を生み出したディズニーが原因なのだが・・・。
なんでEP7、8を叩かない奴がスターウォーズファン名乗ってるんだろうな
正直不快だわ
>>514 出てくるメカは順調に今風アレンジされてて格好いいし・・・
活躍?まあそのね
>>516 皆に叩かれているのに何がかっこいいんだか
タイサイレンサーすら出ないってのは意外だった
そんなにも売れてないのかと
>>517 Ep7とEp8とローグワンとハンソロのレベル製キットを購入するくらいは好き。
>>514 叩く事を強要してるみたいで感じ悪いぞ。
EP7-9で1セットだから自分は叩きようがないな。
EP1-3も最終的には満足したし。
ただ、現状ではEP9は嫌な予感がしてるのも事実。Soloの不振とEP7-8の評判からディズニー側も対策考えてるみたいだし、来年まで積みをノンビリ崩そうぜ。
>>522 嫌な予感がしてる、って、おい(笑
まだ希望持ってるとかどんだけお人好しなんだか。
まあ、Ep.9は見るけど、俺はこれでSWとはおさらばだな。
8が低みの極みを見せてくれたから、逆にアレより下はもう無いというある種の安心感がある(弱小チームのファン並の感想)
>>523 希望持ってないなら観に行く事も無いと思うけどね。
一応「スターダスト」を持ってる訳だ。(何処に希望を置くかは人それぞれだけどね)
ブロケードランナーがアキバ祖父に売ってたけど積みが多すぎるので我慢我慢。
ep8は普通に面白かったよ
バランスが悪いところもあるけどそんなのはスターウォーズ作品では当たり前の事
とりあえずタイサイレンサーくらい出して欲しい
見終わりました。
レイア将軍の帰還方法とか、スノークさん
の死に方とか、突っ込み所満載だけどまぁ
及第点かな。
ローズはあのまま天に召されて欲しかった。
さっきブロッケード・ランナーの発送通知が尼から来たけど、配達予定が明後日になってる。
プライムで予約したのに淀よりも遅い対応にガッカリだわ。
とりあえず映画の感想は映画板でやってくれ
まして話の不満とか完全に板違い
メカに魅力がなくてプラモ買う気になれないとか、そういう話ならともかく
Ep7の新型X-wingプロップが初公開された折には、スレでも概ね好評だったんだけどな。
更に続いて主役機はMファルコン、AT-ATやスターデストロイヤーの残骸も出るなどの情報が齎され
皆ワクワクしながら公開を待ったんだけど…
風向きが変わり始めたのはカイロ・レン等ビミョーなデザインのキャラクター情報が出始めた頃?
>>533 そんなことないだろ。
特にX-wingは意味不明な半円のナセルとか、代わり映えしないデザインに不満も多かった。
Xウイングなのはいいけど、主人公格のキャラが乗ってないのがねえ
なんで初代Xウイングが人気かっていうとEP4で主人公が大活躍したことが印象深いわけで
ダメロンじゃその辺が弱すぎる
>>522 強要なんかしてないぞ
まともな人間ならあんなものを糞だと思うのが当たり前だからな
なんでお前は叩いてないんだ?
頭大丈夫か?
>>534 半円が本来のデザインだから
意味不明ってことはない
ヤマトガンダムと一緒で老害が蔓延るのはご長寿コンテンツの宿命
>>541 長い事ファンやってると微細な思い出補正のズレ幅が大きくなるからね。
おまけに歳くうと頑固になるし。(自分もだがw)
自分はEp7以降のX-wing好きだな。
>>537 その言い方が強要と言わんか?
全ての物事は好みだからな
スターウォーズ艦船がちっとも出ないのも好む人が少ないという事なんだろうな…
1/72タイボマーは欲しい。
並べて飾りたいのよ。マイナーメカだけど。
>>538 あれは準備稿だから寧ろ退化したデザイン
本来なんて言い出したらブロケットランナーをファルコンにしなくちゃならなくなる
新型エックスのエンジンポット上下泣き別れはジェットorロケットどちらで見てもイミフだからあり得ないと17歳JKも申しております
>>537 まもとでないお前がそう思うという事はつまりまともで頭の大丈夫な人間は叩かないという事だ
まあ頭のおかしいお前では理解できないかもしれないが
あ、映画の出来は落第だと思ってるよ売り上げもそう言ってる
>>546 ポッドの口形状が丸から半円になったのはF-86の丸からF-4の楕円?ように形状を突き詰めた結果なのかもしれん
>>545 ブロッケードランナーな
某有名電飾モデラーも同じ間違いしてたな
ラルフ・マクォーリーの決定稿って
見たことないけどあるの?
>>549 一概に間違と言ってやるなよ。昔はブロケットランナーって言ってなかった?
google 翻訳に発音させてみたけど「ブロッケードランナー」とは聞こえないな。BLOCKを「ブロック」と発音している日本の都合って感じ。
energyは「えなじー」じゃなくて「えねるぎー」だし
sewing machineは「すうぃんぐますぃーん」ではなく「みしん」
nativeの発音がどうであれ日本語のカタカナとは違うのだ!
発音の違いよりもビークルモデルを時々ビーコレと書いてるのがいるのが気になるわ
それじゃ全く違う製品になってしまうじゃねーかよ
まぁヤマトとかがメカコレだから混同してしまってるのかもしれんど
4~6の時点で『カッコいいメカのPRビデオ』と言われてたSWに
映画としての面白みを求めてはいけない
>>530 同じくプライムで12月1日到着予定だったけど今日届いたよ
うちは配送が悪名高いSBS即配便だったから予定日が適当だったみたいな感じだけど
ビーコレのブロケットランナーそろそろ開封した頃??レポよろ。
あー自分もヤマトやライダーと並行して集めてるからついビーコレ言ってしまうなあ…
めかこr…じゃなかったビーコレだよね!(直ってない)になっちゃう
よし、退勤したからタンチベ4買いに行くぜ
まだ店頭に残ってるかな?
ビーデルのブロッケードランナー、まさかスライド使ってるとはねぇ
今こんなところ
ビーコレのブロケットランナーをパチった。
これ、説明書通りの順番でパチると失敗しない?
エンジンナセルの所、上中下の上と下の所、ガワを先に組んだ方が良い気がする。
説明書通りやって、上下の中2本、ちょっと内側曲がっちゃった?
>>551 ブロッケードランナーってのはスターウォーズの専門用語ではなくてアメリカの南北戦争時代から有る通商破壊作戦(ブロック)を(突破ランナー)する速力に優れた輸送船、封鎖突破船(ブロッケードランナー)の事だよ?
第二次世界大戦では日本海軍も使ってたし。
ちょうど田舎街の街中まで出かける用事があったからビッグでブロッケードランナー買って来た
相変わらず老眼殺しだな…
>>561 英語をカタカナ表記するのに間違いだなんだと細かいこと言ってもしゃーないじゃない、と言いたかっただけ。
jaguarをジャギュアとよんだりkingtigerをケーニヒスティーゲルとよんだりする問題
センセイだって、昔"シゾール"を"ジーザー"って呼んでたもんな
1980年代の東京23区でBMWをベンベと言うようなもんだな。
ブロッケードランナ買ってきたから、とりあえずさあ、パーツをニッパーで切り離したんですよ。
で、デザインナイフでゲート処理をしようとしたら
どこがゲートなんだかわからんのですよ、モールドが細かすぎて。
結論としては、やっぱりデカールも欲しいなあ、ということで。
>>183 黒いとバランスの悪さをごまかせるのかもしれない
あるアニメのキャラがツイッターを『トゥイッター』と発音した事をスレで指摘したら
「おれは普段から『トゥイッター』と発音してる」というバカが現れた件
>>569 六本木カローラと言われ出したころにはすでに「ビーエム」だったのかなぁ?
ってか、今は普通「ビーエム」だよね
>>572 日本で『ツイッター』と呼ばれて広まったんだからそれでいいじゃねーか!派なのか?
正しく発音するとしたら『トゥイッター』じゃなくて『トゥイラー』だ!派なのか?
その文章だけじゃオマエがどっち派か分からない。
>>525 姉ちゃん格好いいんで妹と逆が良かったわ…
>>575 いや「日常会話で『トゥイッター』とか言うバカいねえよwww」ってだけ
ちなみにそのアニメ時空ではTwitterは無くて『Towitter』だったというオチ
ブロケットランナーとファルコンのセット、5本脚と思ってポチってしまった…
3本脚がまた増えた? 5本脚混入騒ぎで追加購入分も3本脚ばっかで、在庫が5に…
エラー版の5本脚、正式版5本脚
なんか違いあるのかな
以前盛り上がったファルコンくじでは、エラー混入の5本脚が「当たり」だったけど
5本脚が正規ラインナップで出ると、「当たり」は単なるパッケージエラーになるという
ブロッケードランナー完成したら、スターデストロイヤーよりでかいのな。
これってEP4のプロップのサイズを再現してるのかな?
EP4のプロップサイズから一定に縮小、というよりも
それぞれがビークルモデルの箱程度に入る大きさで、
ある程度ディテールを損なわない大きさを意識して
企画されたキットなのではないかと想像
ブロッケードランナーは、そこかしこにある赤いマーキングが大変そうw
でも作るの楽しみ
第2デススターやブロッケードランナーが立て続けに従来品よりも大箱&高額化したけど何かあるのかな?
この路線で今まで出しにくかった艦船シリーズが連続リリースとかならかなり嬉しい
そりゃもとからEP9で打ち止めなんだからさ、すっかり頑固になっちゃった第1世代も残りの人生のほうが少ないんだから黙って消え去るほうが美しい
EP4~6までのあの空気感、高揚感、ワクワクを味わえたのは本当に幸せだと思ってる
ブロケ、アラレちゃんと一緒に買ってきたぜ
アストロメク・ドロイドの鬼バリエ展開を見るとなんかバンダイだったら
4~6のクソどマイナーなビークルやロボもだいたい出してくれそうな
新たな希望が持ててきた
>>592 ドロイドは単なる金型流用だから…
色変えにオマケ付けた所で割高だから売れんだろうけど
>>593 R4-I9なんかは新規パーツついてるぞ
まー確かにほとんどが流用だけど
同じ流用大目なんだったら、R2系だけじゃなくて4-LOMなんかも出してくれればいいのに
つか、ドロイドコレクションって言うぐらいなら、パワードロイドとかメディカルドロイドとか出してくれたらいいのに
一番欲しいのはIG-88なんだが
>>587 デススターはメカコレ箱スケールだと小さすぎるから大箱
封鎖突破船は1/1000と銘打ったらメカコレ箱に入らなかった
>>593 ラジコンとか出まくって海外で大人気のBB-9が出ないのが疑問でならない
アストロメク・ドロイドのR3の頭が透明ドームとか出るといいよね。
>>595 バンダイだと、その時点で「出しません」コースも有りそうだから出たこと自体大きい
>>597 バンダイお得意のクリアパーツ版か。
エクストラフィニッシュ版とかも出そうだ。
ブローケッドランナーがわざわざ1/1000とスケール表記したのは同スケールインペリアル級の発売フラグだと思いたい
だから、1/1000同スケール・インペリアル級スターデストロイヤーだと
完成するプラモの実寸は・・・
>>601 畳一畳も無いじゃん余裕余裕(やせ我慢)
XXX「あんたまた作りもしない同じ玩具買ってきて!とっとと処分しなさい!」
戦艦型の見た目を持ったインペリアル級スター・デストロイヤー
大型キットで出ればそれなりに湧くだろうね
何分、設定がデカ過ぎる、1.6km
1/5000で約32cm、この位の大きさなら模型としても妥当か?
海外製だと40cmと60cmが出てた
ジオラマを作ろうと思っても、遠近法込みでやらないとキツイ
デス・スター攻略セットなんてのも出た
ブロッケードランナーファルコンって同じ位の大きさなんだなと思ったがスケールが違ってたか。
R3のアストロメクの頭部だけが透明もすごい気になるな。
映画ではE4のデススターに一瞬だけ。E5ではホスの基地で出演。
アップで写ることはないので不思議なドロイドなんだよね。
Rシリーズはいろいろあるからな。
R1 ルークの家で売ってた&モスアイズリーにいた巨大ドロイド。別名コーヒーメーカー。
R2 よく見るヤツ。
R3 頭部が透明のドーム。
R4 TDLの旧スターツアーズにいた。
R5 ルークのおじさんが購入した赤いヤツ。故障した。
R6 クローン・ウォーズで出演
R7 クローン・ウォーズで出演
ちょい出で見切れてるような連中をセットにした
ドロイドセットとか欲しいな
>>607 まーたスケールの違うアイテムをセットにしたのか
しょうがないヤツだなバンダイ
スケール合わせないと気が済まない君また出てきた。
今度の要望は1/6ISDとデススターか?
ビークルISDに合わせたスケールでエグゼキューター出るとしたら1mくらいかな?
欲しい…
まさかブロッケードにスプレーかけてないだろうな
仕上げは紙ヤスリ
家にある帝国当時のTVランドにはISD全長320mって書いてある。
上で出てたスターデストロイヤーの設定全長1600mだけど、何かの本にのってた宇宙空間での航行、索敵、攻撃及び防御に加え各種艦載兵器の運用や管制と兵員輸送業務を考えると手狭で小さすぎるとの事
宇宙って広いんだな…
ブロッケードランナーは最初に紙ヤスリでツルツル感を無くしてから塗装しろ
それとモールドは針でエッジを鋭くしろ
その後うっすく墨入れ
入れたか解らないレベルで
仕上げのスプレーはやめろ
エッジが潰れておもちゃになる
>>617 久しぶり!
どうした? なんかいい事でもあったか?
EP8のメカは最悪。
宇宙戦隊スタウォージャーかよってレベル。
なりすましくんかもしれないが
紙やすりくん念願の、タンティヴ4(ブロッケードランナー)の作例を見せていただきたいものだわ
プロップ画像流用なしでねw
>>616 あんだけ技術の進歩した世界のくせにほとんど自動化されてないからな
確かEP3じゃヴェネタ―級スターデストロイヤーが主砲の装填もクローントルーパーがやってたような
また煽り合いになっちゃったね
バンダイ新製品の話を無理に盛り上げたいのかな?
ビーグルモデルとドロイドの話が出てる
ワッチョイ+IPにすれば荒らしが湧かないとはよく言うけど、
>>1に載ってる過去スレでは、44スレ目までワッチョイ+IP表示
でもマウンティングってのが頻繁に起こってたみたいだね
俺もスケール一貫には結構拘るほうだな、
やはり複数機体でスケール同じだと気持ちいい
スターウォーズは母艦と戦闘機の大きさの違いが激しいから
模型化の際にスケール違いでも止む無しとは思うよ
1/1000 ブロッケード・ランナー & 1/350 ミレニアム・ファルコン
これはセットで税込1700円強、お手頃なセットだね
大手の底力と言った所か?
SF物だと俗に言うバンダイエッジで表現しても無理がある
緻密なディテールがよく再現されてるね
セットもバラも金額はほとんど変わらない気がするけど
違いはスタンドが透明ってだけだっけ
>>624 スタンド用のシールも付いてる
箱を切り抜いたやつを貼るのは正直ないわぁって感じだからありがたい
ブロケードランナー
グレーと赤だけ塗ってみた
やっぱりこのツーショット(ピンボケ)
https://imgur.com/vWLVvPP バックは1/1000スケールの他のキット
https://imgur.com/a/RM9s7hg >>629 背景の紙をブルーにしたら撮影風景っぽくなるんじゃない?
ピンボケって分かってるのになんで晒そうとするかね。しかも意味不明な角度。よれよれな背景。
人様に見て貰おうって意識が欠如してるとしか思えんな。
皇帝は私ほど寛大ではないぞ。
>>633 あんなので気にならんような無神経バカはすっ込んでな
>>634 これが作例だっつーカッコいい写真上げてください、後学の為に
つまらない批判のレスつけたヤツって絶対作例アップしないよな
>>629 なんかそれっぽい雰囲気出た
遠近感の誤認狙いで大ききの違いを演出しようとしたのかな?
なら、ピント合わせてないほうが多少ボヤけるのは仕方ないね
>>626 >>628 誰も突っ込まないから敢えて突っ込もう、コロッケおいしいね
(滑ってると突っ込まれない限り、同じボケ連投するのいくない)
>>627 ここはキン肉マンスレじゃないから!悪魔将軍かっこいいね
>>629 作例画像ってやっぱ楽しいわ
UPありがとう
>>629 一瞬どうやって撮ったのかわからなかったげと、横にして撮影したのか
お手軽だけど面白いな
629です
EP4オープニングごっこするのに下から撮影無理だったので
横に置いてカメラ横向きで三脚使えずピンボケですね
キットはルーペで拡大してみると凄いモールドです
赤いライン等は先に塗ってキットのシールでマスキングしてグレー吹いてます
週末にはウェザリングして完成させたいですね
シールの厚さを活かし、マスキングテープの代用とする
お手軽かつ柔軟な発想ですね
マスキングをキッチリ仕込むのは中々に骨が折れますからね
今後のウェザリングに余力を残せるのも大きな利点と言えるでしょう
1枚目の構図は特に面白かったです、お疲れ様でした
>>644 1枚目のステキなISDは何処のどなたかしら…?
結構おおきいよね?レベル?ズベ?
やはりズベズダのデストロイヤーとプロッケードの組み合わせは最高だよな
今までこの組み合わせが無かったのは不思議
>>644 トップコート掛けた?見た感じかけてないよね
掛けない方が締まりがあっていい
あと細かいヤスリでつや消しすれば完璧
俺もアップしてみる
最後は紙ヤスリで仕上げた
俺もアップルしてみる
インスタグラムにブロッケードのすごい作例がある
まえの船室内が明かりついてる
ズベズダISDのドッキングベイと、ビークルブロッケードの大きさってどれくらい違うんでしょ
近かったらEP4ごっこでブンドドしちゃうけどw
4センチくらいだよズベズダのドッグは
ネットで探せばそれ用のブロッケードある
過去スレに書いたよ
ビークルのを3Dプリンターで縮小すれば?
今3Dプリンター4万くらいだし
>>652 プレイボーイのポスターまであったらすごいな
>>647 https://imgur.com/a/ef2WQvV 一枚目のバックはズベズダのです
ブリッジと上下船体を接着せずに箱に入れてあったのをひっぱり出してきました
ビークルモデルのファルコン見て思ったのですが
コックピット部分が丁度ブロッケードランナーのブリッジと同じくらいの大きさで
ファルコンと二個一してボツになった最初のファルコン作れるじゃないかな
バンダイがそれ計算してセットにしてたらすごいけど
ズヴェズダ(英語表記Zvezda)、噛むわ
ロシア製の60センチ級モデルだったか、大きいね
>>659 いや知らん、しかも弄る所そこじゃないと思うんだけどな?
>>664 何を切れてんの?
LとR、BとVの発音の違いでレス続けても意味無いし、
更には元のロシア語の発音なんて分からん
ブロッケ連呼してたあの辺のIDコロコロが、
レスが続いてるよう見せ掛ける自演かもな
年齢の問題でも無いだろう
>>666 歌が出て来たけど、模型に関係ないんだよ
歌詞でコント風に批判したかったのかもしれないけどね
>>660より、そこじゃないと思うんだけどな?
リアルタイムでは知らないけどYouTubeのサジェストに上がって見たことあったから662は笑ったw
ズベズダのデストロイヤー買えよ
ディズニー公認だよ
よく艦橋が左右対称だからだめみたいに言う奴いるがデストロイヤーはプロップ10以上あるだろうしその中の一つと思えば良い
「○○だと思え!買え!!」本業のテンプレ文っぽいの来たー!
欲しい人は勝手に買うと思うんだけどな、何でこんな事言い出すのかね?
なんか真面目君ID:Af/z178nが仕切ってシラケ鳥だね
バンダイからISDが出てから判断だな~。
以前ファインモールドから1/72MFが出たとき、
「もうこんな奇跡は2度と無いかもしれない!」と
すぐ買ったけど、今ではバンダイからもっと良いのが
出ちゃったし。結局両方買って場所取っちゃって。。。
ISDで同じ轍を踏みたくない。
ID:d8osnSKD「ID:Af/z178nは真面目だ!仕切り出したー!」
いや、ぶっちゃけ、模型自体に興味ないの丸出しだよね?
消費者視点ないしw
自演に流されないと何ですぐ言論封殺掛けるの?
>>673 んじゃ皆が食い付きそうな模型の話してくれ、作例のひとつも上げれば充分説得力あるぞ
>>674 謎の上から目線で命令タイム来たー!
自尊心を刺激して挑発するんだっけ?パヨクの手口だよなw
ワッチョイ無しで暴れる徴兵ソックか
アチコチでワッチョイ導入されて閉め出されたからな
案の定「ソックソックニダ!」来たねw
昨日こんなの見つけたわ
2018/07/10(火) ID:o8uaBy0V0 よだれ (ワッチョイ 471e-dtlq
http://hissi.org/read.php/mokei/20180710/bzh1YUJ5MFYw.html?name=all 中本なんちゃらスレで「ジャップガー!」やってた、あの気違いだったかw
「ソック」検索から辿り着いた、「徴兵ヘーイ!」が効いてたらしいw
パヨク業者のお仕事で中の人が入れ替わってるとかあるのかな?
5chから離れた住民をツイッターから奪いたい!みたいな扇動のお仕事でもやってたの?
俺は他人に買えとは言ってないけど、
>>658で既に弄った
自分達で暴走したツケを他人のせいで誤魔化すな、パヨクの寄生虫
無理、ソックだとワッチョイ付きのスレにしない限り1日3桁レスで暴れまわるわ
同類認定巻き込み来たー!
IDコロコロの反日寄生虫が自演続行
>>672でかろうじて2レス目
言葉遊びで暴走乙
ワッチョイスレ行ってますが何か?
>>623も読んでない、場当たり的な嘘吐きの責任転嫁
スレ住人でもない自白乙
sとzの押し間違いにいつまでもタカる寄生虫:ソックニダー!の
お仕事自白ありがとうございますた
昼休みに覗きに来たら別の意味でやめてけれ状態になってた
EP9公開の来年には1/72スノースピーダーとAT-STとRED2とでかいISDが出ますように
ミレニアムファルコンの表面に、オリジナルプロップのようにルーターガリガリはちょっと出来ないかもだが、
ブロッケードランナーに紙やすりはオーバースケールだろうな
かの2500万年もの間、隕石の直撃に耐えた船とちゃうから
俺はep6デススターをバスケットボールサイズで欲しい
デススターの溝をビークルではよ
1メートルくらい連結したい
シディアス卿を制しシス・マスターと化したベイダー卿も、模型なら作れるドーン!
何十年も前、パラレルのアメコミでは
クローンに魂を宿して復活した、シディアス卿なんてのもあったけどね
ミディ=クロリアンによる生命の創作術により、
溶岩で全身やけどする前の完全体アナキンになって、ヴェイダーがマスター化
うーん、良いんじゃないでしょうか?
クソニワカ先輩みたいな郵便番号6桁止まりIDが来てた、条件反射でシュバって来た感じ?
>>695 ID:NZzyV/Cs
http://hissi.org/read.php/mokei/20181208/Tlp6eVYvQ3M.html ID:NZzyV/Cs0 ワッチョイ 8e9e-aoeu
http://hissi.org/read.php/mokei/20181208/Tlp6eVYvQ3Mw.html IPアドレス : 119.26.167.125
ホスト名 : zaq771aa77d.zaq.ne.jp
国 : Japan 郵便番号 : 541-004
都道府県 : Osaka 市区町村 : Osaka
緯度 : 34.6939 経度 : 135.502
荒らし「荒らしガー!」気違い「キチガイガ=!」
自己紹介が大好きだね
バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part26
805 :HG名無しさん (スププ Sdb3-Jc+0)[sage]:2018/12/09(日) 10:08:34.48 ID:S6F+zjsKd
>次スレではIP表示させようぜ
>今暴れている池沼はIP出る場所には絶対に書き込まないからな
他のスレでも
>>676や
>>679と同じレスあったぞ
何で毎回「次スレから」なんだ?IP表示スレ立てたいなら立てろよ
多重回線使いの業者なら、スレ立て制限に引っ掛からずにいつでも立てれるだろ
摩り替えて乗っ取っる、乗っ取りミンジョク乙
「どこどこの商品を買え!」のお布施扇動ばかりだわ、
キットを絶対視しまくるエアモデラーだわ、無理あり過ぎだろ
むしろIPスレに籠ってろ
>>696 スペアでつくったクローンがライトサイドに目覚めて、善と悪のヤング・シディアスの決闘とか
>>699 そういうのもまたいいね
別に口封じや当て付けで言う訳でもないんだけど、
エピ7以降のストーリーが気に喰わないと言うなら
一層の事、違う成行きの自分設定で模型を作ってみるのも面白いと思う
ハトルフロントでやってたジャクーの戦いみたいなのを想定してプラモを作るのでも楽しい
SWもガンダム並みに原作者不在の安易なスピンオフ作品でレイプされつくされてるからな
旧三部作原理主義者がタリバンなみの狂信者になるのも頷ける
ローグ・ワンはよかったので期待していたんだけど、本編があのざまじゃなぁ。
やはりディズニーだから、駄作になるのも仕方がないか?
ローグ・ワンも良かったのはラストの戦闘とヴェイダー無双ぐらい。本編の二次創作以上の魅力は無いな。
EP6にイウォークが出てきた時点で、
とっくに物語としてのSWを見切った自分にとっては、EP8など無問題
ただ子供のころ胸をときめかせたビークルとしてのSWプラモを作るのは好きだわ
ローグワン最後にみんな死んでしまうのがなー
メイン二人はうまく脱出させてあげれば続編出来たろうに・・・
EP6にイウォークが出てきた時点で、
とっくに物語としてのSWを見切った自分にとっては、EP8など無問題
ただ子供のころ胸をときめかせたビークルとしてのSWプラモを作るのは好きだわ
プラモと関係無い作品評はもうウンザリだわ
聞き飽きてる意見ばっかりでつまらんし
>>710 おれもまったく同じ。
EP7以降のSWは俺にとってファルコンが主役であり、
その他はどうでもいい脇役としてとらえることにした。
1/100で1万5千円くらいのを出してくれれば手も出しやすいんだけどね
ファルコンにはそれほど深い思い入れまで無かったのは幸いだったかな?
高額でも出来の良いモデルがあれば欲しくなってしまうのがマニア心理だろうから、金が追いつかん…
AT-ATファン止まりで良かったと胸を撫で下ろしています
イウォークもディズニー映画かよ!とか言われてボロクソだったなあ。尚今やホントに、、、
今も昔も変わらんってことだ
1/48でタイシリーズ展開してくれないかな
>>711 よぉ同志。EP7でも「あんなポンコツ!」どっかぁぁん「ポンコツでいい」ちゃらーら、ちゃらーら、ちゃーー、ちゃーちゃちゃちゃ~
でBD買う価値を見出した(´・ω・`)
リアルな仕上がりを求めるならこうしろ
最初に紙ヤスリでツルツル感を消せ
トップコートは使うな
塗装はノズルからプラモデルの距離を塗料がふりかかるレベルになるくらい取れ
ビークルなんて噴霧機から強い圧力で出た塗料で細部がつぶれるから一メートルは離さないとダメ
ヘアスプレーも髪から離さないと束ねられて不自然になるやろ?
確かにプラスチックのツルツル感はおもちゃくさい
天才的ひらめきだな
ID:s5IQe0Hdの4連投が自演になってないって事?
IDが違ってようがいつもこんな感じだろ
コンプレッサー等の個人毎の設定違いも分かってないような、エアモデラー丸出し感
以前のコピペか?何か特定語句の組み合わせか?何かは知らんがな
事大主義に意味不な序列付けでのマウンティングとやらか
隠ぺい力の高い特殊塗料を使ってのサフ省き塗装なんかも、最近はたまに目にする
好きに作ればいい
ネタの使い回しも飽き飽きしてるからウェザリング講座とか新しい切り口で腹筋に刺激欲しい
ID:s5IQe0Hdの4連投が自演になってないって事?
IDが違ってようがいつもこんな感じだろ
コンプレッサー等の個人毎の設定違いも分かってないような、エアモデラー丸出し感
以前のコピペか?何か特定語句の組み合わせか?何かは知らんがな
事大主義に意味不な序列付けでのマウンティングとやらか
隠ぺい力の高い特殊塗料を使ってのサフ省き塗装なんかも、最近はたまに目にする
好きに作ればいい
>>713 AT-ATのファンはキットが出ていいなぁ
プロボットのファンは・・・
インチをこの世から滅ぼすためにも1/100で出してほしい
>>728 いきなり1/12スケールでプロボット商品化とか無理!と言われるのならとりあえずは
ガシャポン事業部の1/72フィギュア枠で商品化を目指すのがよかろう
プロボットはサイドショウから1/6出てたよね
EP7、8のおかげで旧作アイテム欲しかったのはほとんど出たから
お布施した甲斐あったわ
AT-ATは1/144ですげーいいの出たから羨ましいじゃないかと
1/144丸アンテナファルコンが諦められない俺が言ってみる
>1/144丸アンテナファルコン
これが出たらバンダイSWシリーズの終了だと思っている。
まだエグゼクター級も出てないし
大型キットならいくらでもネタはあるだろう
>>736 そんなアメリカのテレビ特番と並ぶ2大黒歴史をw
そいつらに比べれば、最後のジェダイもハンソロも可愛いもの
>>738 ホリデースペシャルの方?
そりゃ基本でしょw
タモリ司会の前座番組がクソ長くてさっさと映画やれよとイラついてた中二の秋
イウォークアドベンチャーの方はそんなに悪くないんだけどね。ファミリー向けとして無難な作りだし。
問題は続編の方。前作で助かった家族が娘を残して全滅とか、胸くそ悪い話にする意味がわからん。
>>741 > 前作で助かった家族が娘を残して全滅
イウォークに喰われたとか?
イウォークアドベンチャーとエンドアと
両方見たけど内容全く覚えてないや
・エグセキューター
・ツナシップ
・病院船
・サンドクローラー
・ランドスピーダー
欲しいのにまだ出ていない
そして大型デストロイヤーと
ベネター級もヨロ>バンダイスピリット
>>745 ドロイドでもIG-88とかメディカルドロイドとかパワードロイドとか、出して欲しいのは色々あるんだよ
>>734 てか定価が6000円近くもするなら丸アンテナをボーナスパーツとしてつけてほしかった。
みんなブロッケードランナー単品とセット分のアンケートは答えた?
ちょうど
>>745 みたいなのの欲しいかどうかのリストにあるから、買った人は忘れずにアンケートしとこうね!
https://q.bandai-hobby.net/enquete/ ヴェネター級確かに欲しいけどアンケートの時に書くの忘れてた…同志いたらお願いしとくわ
自分はプロボットやセールバージ、スキッフをリクエストした
リクエストが有効なのか知らんけど
>>748 あえて出してないところにバンダイのこだわりを感じろ
EP7のCGモデルの流用なんかじゃなく
EP5の中プロップをキット化しますよって決意表明よ
バンダイを買い被りすぎ。
ガンプラでも大量の流用パーツを余らせながら、決してコンパチにはしないのがバンダイポリシー。
結局出さずにシリーズ終了するのが一番バンダイらしいが。
バンダイらしさにも色々ありまして
一番肝心なやつを出さずに終了するのもバンダイらしいところだけど
もしかしたら1/72のPGに対して1/144のRGファルコンなんてものを
出してくる可能性があるのもバンダイらしい。
あるいはEP8版に丸アンテナだけ追加したものをプレバン扱いで出すのも
バンダイらしいといえる。
1/72タイボマーさえ出てくれたら、思い残すこともないんだがなー
●RG(リアルグレード)とはREAL`本物`を追求し、精密さを伝えるハイディテール、
アクション&ギミック、組み立て済みインナーフレームを採用し、楽しみながら
組み立てられる、ガンダムを知る全世代向けたプラモデル新ブランド。
●リアルシステムとはリアル`本物`を追求し、実機サイズを「手のひら実体験」
するために使用する表現技法。
●新デカール『リアリスティックデカール』
リアルな質感を演出するハイクオリティーデカール『リアリスティックデカール』。
箔とマーキングが一体化、1枚に収まった新デカール。特殊素材のデカールが
より金属的な表現でキットに重厚感を与える。
●1/144スケールでは類をみない色分け再現
RG 1/144 RX-78-2ガンダムの外装部分とリンクした精密なパーツ分割を実現することで、
リアルなメカをイメージさせる外装色分け再現が可能に。本格派ユーザーでも納得の
組み応えを実現。
●3種のゲート採用による仕上がり感の向上
パーツを切り離す際の白化を最低限におさえる「キャビゲート」、ゲート跡をパーツ表面に
残さない「アンダーゲート」、切り離し作業をより簡単に行える「クサビゲート」を部位ごとに
使い分けることで素組み状態での仕上がり感の向上を実現。
SWシリーズにも適用できる事は多い
>>758 アレンジ上等ブランドやで?展開しているSWシリーズのコンセプトと相反するしフレームありきの構造も意味がない、当然開発チームも違う
現在の1/144ファルコンでもMG相当のクオリティあるだろ、何が不満だよ
>>759 アレンジは単にガンダムだからであって、SWではあり得ない
フレームはフィギュア系で仕込んだら面白そうだし
個人的にファルコンでやって欲しいのは外装の細かい色分けだな
別に必須ではないけど組んでて感動するから
EP1版C3-POを微妙な重心で立たせる事が出来るRG出そう。(常にフラフラしてる)
タミヤのスミ入れ塗料の新色ダークグレー発売されてた
バンダイキット素組みが基本の永遠の初心者としてはとても嬉しい
RGミレニアムファルコンとしてプロップの丸パイプ内部フレームまで再現してきたら本物だな
エグゼクター(Executor)って3枚羽のか
アナキン救出に向かいに行ったのはアレだったね
>>749 バンダイのアンケートまたやってるのか、告知乙
>>763 バンダイ推しばかりになったらタミヤ製品のネタ振り、いいねb
Mr.ウェザリングカラー派だからタミヤのはそれほど魅力的ではないな、色もずいぶん増えたし今のところ割れ被害1度も無し
ダボを切り取って接着すればエナメルでスミ入れしても割れにくいって聞いたから、
ダボ凹のフチをニッパー深く入れてバチンってカットしたら表面に白い筋が出来てしまったわ
これって亀裂なんだろうなぁ もうエナメル無理かな・・
>>769 模型雑誌の初心者向け講座では、貼り合わせる際に目印(引っ掛かり)が無くなってしまうので
凹の方を切り飛ばせとされてるものがあるね。
>>767 ダボ切りだけじゃなく、万全を期すならエナメルスミ入れ前に全体をクリアコートした方が。
>>763 エナメル塗料溶くだけだから何色でも作れるよ。
これ買うのは刷毛付き瓶が欲しいか面倒くさい人向けでしょ。
>>772 プラモの黎明期には「バルサを削れば何でも作れる、プラモを買うのは不器用な奴」とか言われてたらしいね
選択肢が増えて困ることはないはずなのに何が気に食わないのさ
スミ入れ作業は楽しいけど、エナメル塗料を溶く作業自体は楽しくない。
エナメルは必ず必要量以上に溶くことになるから貧乏性だと精神衛生的に良くないw
まだデアゴファルコンしか作ったことないけど
スミ入れは全部シャーペンで書いたな
にじまないし拭き取りしないで楽かなと思ったけど結構大変だったw
プレバンからジオノースカラーのバトルドロイド届いたけど
そうか買ったのは俺だけか
一応できました
>>779 >>780 どうもありがとうございます!
>>778 可能でしたら、回路図を見せてもらいたいです
スターウォーズのプラモって
ファルコンのパイプとかエナメルだと割れやすいし
ウェザリングカラーとか
割れない塗料使ったほうがいいよねえ
https://ameblo.jp/addicto/entry-12425734852.html >バンダイプラモのプラスチックの特質で、
>エナメル系(油性)塗料で汚し塗装をすると、
>パイプ状のパーツはピキパキ割れてしまうらしい。
実際にやってから書いてもらいたいもんだわな
過去にバンダイプラモにタミヤのエナメルで
ウェザリングとかスミ入れして割れたのなんて
一度も無いがなぁ 自分の経験上は
Xウイングのレーザー基部(円形状のフィンリング)
にヤッてみ
すぐに割れるからwww
ハイハイ、そだね~すぐ割れるね~。
でも割れない人もたくさんいるね~。
なんでだろね~。
自分の学習能力の無さを自慢するモデラーがいると聞いてw
>>788 何とかしてPGファルコンをdisりたい必死さは伝わったわw
パイプ類を金属線に変えたのは割れ対策じゃないと思うぞ、センセイ。
やんけ やんけ やんけ やんけ そやんけ割れ
割れ 割れ 割れ そやんけ
もしかしてテンションかけてからスミ入れしてる?そりゃ割れてもおかしくないでしょ
パチ組前にスミ入れしてる
タミヤのあれをガッツリ流してるけど割れた事ないよ
ABSも割れる割れるといわれているがABS製フレーム全部組んでからまとめて塗ってる俺は割れたことは1度もないな
割れるのはあらゆる条件の複合、100個作っても割れない奴もいれば1個目で割れるのもいる
割れた事があれば注意すれば良いが、今まで偶然割れてないのが重なっただけで
「俺は割れた事ない割る奴なんて信じられん」話はもうお腹いっぱい
>>798 スミ入れって合わせ目消し・ヒケ処理→塗装の後、基本組んでからするもんじゃないの?
>>801 そこまでする奴ってダボ切りもやってるだろうしそりゃ割れんよって話である
エナメルだと割れたことあるけど、ラッカーで粉々になったって明らかなデマ言ってる奴はなんだかなと思う。
ABSならラッカーで割ったことあるな、テンション掛かった状態だったけれどあながち嘘でもない
バンダイの墨入れペンを愛用している俺に隙はなかった
バンダイのというかクレオスのだね
ガンプラスミ入れマーカーペンは確かに優秀
要は使い分けよな
割った事ない自慢はともかく、割れたからもう使えない認定はそいつが無能なだけ
割った経験を糧に次から対策すればいいだけ
・割れる割れない
・ISDの希望の大きさ
・1/6トルーパー叩き
これらは定期的に盛り上げる
絶対にだ
割れるのは下地の塗膜がちゃんとできてなかったからでは?
隅とか奥の方にまで塗装できてなかったとかで
ABSのでかいの作った時は念の為3回くらい重ねたな
おかげで割れることは無かったよ
デアゴファルコンの外装がABSだったっけ
作ってる人たちは割れ対策どうしてるんだろう
>塗装
さすがに自社で出してるガンプラの塗料なら割れることはないはず・・・
バリエーション豊富で欲しい色あるんで使ってるんですけどね
先が太いんで細かい塗装に難儀するのが難点ですが
割れるのは、プラにテンションがかかっている状態でスミ入れするから。パチ組みでも組む前にスミ入れすれば割れない。または一度バラした状態でスミ入れ→完全に塗料が乾いた状態で組む。
塗装したとしても仮組みしてない状態で塗装すれば、組む→テンションで目には見えないこまかいヒビが入る→スミ入れ→割れる。
理屈が分かれば怖くないよ。
PGファルコンのパイプはそもそも細いからな
スナップフィットやプラの特性関係なしに割れやすいのは仕方ない
ファインの1/72だって細いから割れやすかったろ
腕と時間があれば金属線に替えるのは理にかなってるが、それはサイズ故の問題だよ
エイメイはモデラーじゃないから本質を理解できていないw
>>811 ミッチャクロン吹いてから普通にサフして塗装。シャブシャブでウォッシング墨入れしても今のところ割れる気配はない
エイメイは相変わらず実際のキットを見ずに書いているな。
帝国版に変更されているのはダッシュボードではなく、コクピット内全部だよ。
こんな重要な変更部分を関係者が知らないわけがないだろ、
もはやエイメイはマトモに相手にされていないだけ。
>>819 そりゃまあPGファルコンは無職には高額ですからなあw
>>811 タミヤのプライマーを下地に吹いてから、後は普通にエナメルじゃぶじゃぶ。
スミ入れなら水でうすめた水性塗料使えばいいのに
拭き取りは専用あるいはラッカー系溶剤で
>>786 >>827 有難うございます。
回路図などというものではないけど
窓は抵抗500ΩにLED(電球色)、エンジンはCRDに並列4球、3球でつないでいます。
>>828 回答ありがとうございます
いずれ挑戦してみます
スミ入れシャーペン
もっと色を多く出せば使い道あったのになあ
>>831 大きめの文具店ならカラーシャーペンの芯を扱ってるよ
0.5mm芯だからクレオスのやつより太い(色芯は強度の問題でこれ以上細く出来ないとか)けどね
シャープペンめんどくさくね?
スミ入れ塗料にハマっている
>>832 レッドブラウンとかウォームグレーとかあるの?だったら買うわ
>>834 そんでもって無職のセンセイがブログで騒ぐ とw
>>835 そこまで細かい色分けはされてないが、三菱uniのやつは全7色(他に全色混入のが1種)で
ブルー・オレンジ・ピンク・グリーン・ミントブルー・ラベンダー・レッドがある
ただ所詮はシャーペンなので、SWキットのように白地にスミを入れる用途じゃなく
色地にアクセントを付ける使い方にはあまり向いてないよ
ペンならリアルタッチマーカーでよくね?
墨入れもウェザリングもできるし
面白いサイト見つけた。
https://www.scalemates.com/search.php?q=%22star+wars%22&;fkSECTION[]=Kits&fkGROUPS[]=%22Science%20Fiction%22&fkORIGIN[]=%221%22
右側のメニューで絞り込みとかできる。
左側のボックスアートクリックするとそのプラモの
詳細と、箱替え再販とかメーカー代わっての再販とか
そのキットの変遷が見れる。例えばタイ・アドバンスドの
同一キットが色んなメーカーから再販されてるとか。
https://www.scalemates.com/kits/325819-mpc-q1-1915-darth-vader-tie-fighter スターウォーズ以外でも検索してみると面白い。
マクロスもイマイ・アリイ→バンダイみたいな変遷があるし。
ただし、Wikiみたいに有志で作られてるようなのでヌケも多い。
それに欧米主体なので日本国内のみで有名なモノなどは
載ってないモノもある。
>>837 スミ入れには向かないような色ばかりだな
>>823 無塗装お手軽仕上げのおれはそれプラス水彩色鉛筆でヨゴシ入れ
作例見てるとウェーザーリングやりすぎのばかり
あれじゃ溝が埋まってディテール台無し
プロップみたいにうす~くやれ
自衛隊ならそんな事やるぞ
針でディテールをなぞって浮き上がらせるとかやる奴いないよな?
ど素人丸出しだな
紙ヤスリと針は必須だから
キチガイにレスするのもどうかと思うが、今時紙ヤスリなんて使ってる人居るのか?
スティックヤスリとかスポンジヤスリだろ
>>847 お前はガンプラかFAGしか作ってないからそういうこと言うんだよ。
紙ヤスリもスポンジヤスリも金属ヤスリも次から次へ出るツールも使うけどな、逆にこれだけ有ればって万能ヤスリ有れば教えてほしいくらいだわ
>>851 まあ、そうだな
このキチガイ荒らしの言う表面をデリケートなタッチで当てる使い方だとスポンジだろうし、面出しの時は裏側に板を当てるのが当然だからスティック若しくは金属製の普通のヤスリ
俺は紙ヤスリ(耐水ペーパー)はフィギュアの指の間とか、その薄さを生かす時しか使わない
ちょっと煽り気味に書いた俺が悪いかも知れないが、エアモデラー大杉w
メカのごちゃごちゃした所がグレー一色っておかしいだろ
いろんな色で塗り分けるべき
>>852 なんか言い訳書いた方がミジメにならんか?
自分は汎用性と入手の容易さとコスパならペーパーがいちばんだと思うけどな、他は効率高めるツールの位置づけ
ゲートだけ処理するか、パーティングラインもか、足つけ全面やるかパテ使うかとどこを着地点にするかでも変わってくるし
楽をする意味で手放せなくなったのはシート状の細切りマスキングテープだな、あれは良いものだ
コストパフォーマンスならセリアのスティックヤスリかなぁ
600番以外もあればいいのに
へ~、セリアでスティックヤスリなんて売ってるんだ。
>>857-858
これホント重宝してます
連投失礼しました
>>858 ブロックタイプに神ヤスっぽいのもある上に、塗装台まである
絶対開発にモデラー居るわ
グリーンストロベリーのPGファルコン用コクピットエッチング
購入したw
届いたら上げるwww
セリアの道具を色々調べてみたが、モデラー居そう。
100均でも使えるもの一杯あるね。
これを実行すればリアルプロップに近付く
塗装前背にペーパー掛けてツルツル感除去
電動スプレーを遠くからかけ隙間が埋まらないようにする
ウェザーリングは極弱く
トップコートはかけない
なぜに顔を塗装する技術を使って
1/12ダースモールを開発しないのか?
スポンジやすり~1000番まではセリアで揃えてそれ以上は神ヤス使ってるわ
1/12ダースモールは毎回アンケートに出てくるし候補ではありそうだよね
個人的にはフィギュアーツで出ちゃってるし出来も良かったからもうそこまで…というのもあるけど
もしバンダイのSW福袋とかあったら、絶対に1/6ストームトルーパー入ってるだろな
なんで1/6は素直にヴェイダーに進まんかったのかね
いや、ヨーダはヨーダで買ったけどさあ
>>873 権利が降りんのじゃないの?
1/6はトルーパーはいいけどベーダーは作るなよって
>>874 こんだけバンバン出しててべーダ―だけダメとか、1mmも説得力ない話だな
ビーコレより大きいスターデストロイヤー出してくれw
>>873 「1/6は売れない」って判断を下したのだろう。あのストームトルーパーで。
年末にレッド中隊キットを買おうと思ってる止めるなよ(´・ω・`)
>>879 でもヨーダは出たんだから、トドメになったのはむしろそっちだと思う
なんで素直にドロイドを出さなかったのか
1/6のR2はかなり需要あったと思うけど
むしろヨーダは1/12だけ欲しかったわ。
謎すぎるチョイスで売れなかったら撤退というバンダイ通常営業だよな。
R2は超合金で出してたからキットで安く出せなかったんじゃないかな
先行した3PO超合金はタイミング悪くて爆死ぎみだったし
あと1/6はベイダーもR2も他社とかぶりまくるから避けたとか
被り物系のやつは飛行機の模型とかタミヤのフィギュアみたいに3dスキャンして作ったらいいのに
ビークルのブロッケードの前のガラス張りの部屋、光らせるくらいやれよ
自衛隊ならそんな事やるぞ
>>886 日本語でよろしく
以前rokugen氏の作例写真を自分が作ったと盗用してたバカかな?
>>884 でもバンダイは事業部が違うと割と被ることが多いぞ
ガンダムでもプラモとフィギュアが同時に発売されて片方が余ったりとか
わかって無いねみんな
電飾は光ファイバーいらないから
電球を本体中央に置いて窓は透明プラ板貼る
コレでいい
光ファイバーは明るすぎるから不自ぜん
プロップみたいなデカイ奴ならまだしも
電球が間接照明になるようにテキトーに遮光しろ
窓がキラキラ輝いてるのはど素人感丸出し
プロはかすかに光らせる
電飾やるなら内側はアルミホイル貼って真ん中に電球を置くコレ
そもそもブロケのブリッジって光ってるもんなのか?
窓ガラスに照明が反射して見え辛くなるので灯り消しますね
とかだったら笑う
まぁリアルに言ったらガラスに室内が反射しちゃうからブリッジは暗いんだろうな。
巨大タンカーとか貨物船のブリッジも大抵暗いからね。
2001年ディスカバリー号からこっち
コクピットは中に人様がいるのを表現するために
伝統的に光らせることになっているのだ
そもそも映画だと宇宙服も
役者の顔を照らす用のライトが付いてるのが普通だったりするからね
そういうウソが気になり始めると観てられなくなる
わざわざ窓がある=外を見る
なんで暗順応のこともあるから照明つけないだろうな
>>897 そういう問題以前に宇宙では太陽光があまりに強烈すぎて
他の光源なんて外からは見えない
ちなみに色も普通はわからんと思う
光が当たってるところが真っ白で当たってないところは真っ黒
2001年でやってたよね
色がわかるとすれば影に入った状態で他の光を当てた時くらいだろうな
NASAの写真で色がわかるような奴はそうして取ってるか
写真を修正してるかのどちらか
遥か昔、銀河の片隅で活躍してたメカだからそういった色々な問題が克服された装甲技術持っててもおかしくないけどな。
MPCのBウイング作ろうと箱あけたのだが、パネルラインがすべて凹じゃなく凸じゃねーかw
どーゆー事なんだよw
色んなスジ彫り工具もあるんだし、凸モールドに沿って彫り直せば失敗もなかろう。
良い時代だよ。
AもXもYもみんなそうだよ凸
Yはデザイン上機首のみなのでまだましだが
あとXは機体が捻れてたりする(個体差あり)
チョコエッグが安売り店で98円で売ってた!(・∀・)
>>883 ヨーダ1/12は1/6におまけでついてるけどめっちゃ小さいから
それだけじゃ商品として成立しないんだと思う
大吉だったら今年こそ1/144丸アンテナファルコン発売
>>914 よくやった。
今年は積みを減らしたいからまだ出なくていい。
フォースの覚醒版、公開時に買ったのまだ組んでいないしな。
>>913 ビークル…じゃないからあのシリーズ
じゃ無理か
なんか知らんけど
トイザらスでブロッケード&ファルコンセットが500円で売ってる
とりあえず1個買ってきた
そんなに売れなかったのか
だってファルコンばっかりそんな要らんもんな
せめてツナシップとのセットならともかく
ファルコンはデアゴの奴作ったからもういいかな
やっぱ大きいデストロイヤーが欲しいね
これだけ抜け落ちてる感が半端ない
ファインの時は出してくれるかなと期待してたけど出なかったし
バンダイも出さないで終わるのかなあ
>>924 あれは艦橋の角度が違うとか話が出てたからちょっとね
あと海外メーカーだからディテールも大味そうという思い込みもある
>>923 デアゴは現在も制作中だけど100号意外に不足パーツと気に入らない所を
買う羽目になるから100号の2倍以上の金が必要になるw
>>929 こちらは郵便局帰りに寄った池袋トイザらスでクリアランスコーナーにありました
残り少なかったから今はどうかな
池袋だけ単独ということは無さそうですけど在庫状況によるんですかね
コトブキヤFOトルーパーも7割引きでした
>>925 やっぱバンダイの今までの実績には期待しちゃうよね
お値段も比較的リーズナブルになりそうだし
20万までなら出すから1/1000のインペリアル級早う
20万まで行くとちょっと…
そういや一般販売の1/72ファルコンてどのくらい売れたんかね?
>>924 そもそも表面ディテールがズベズダオリジナル造形だから
プロップとまったく違うと判明した時点でSWマニアはスルーしてる
スターシップの模型として見たら良質なキットだろうけど
高橋さんもまだ完全には解析しきってないっぽいねスターデストロイヤー
全長1,600メートル だから、1/1000だと1.6メートルかあ
さすがに1/2000で十分だわ
そんな複雑な構造でもないから、1万以下で収まるだろ
1/2000=80cmのISDを1万以下でってどんな計算なんだ?
1マイル1609mって地球上の乗り物の基準だと「超デカイ!」になるけど、宇宙空間を航行する船で考えると駆逐艦くらいの小ささなんだよな
>>933 どうだろうね、ぶっちゃけ大スケールのファルコン欲しい人はデアゴかプレバンで手に入れちゃってるだろうし
大サイズのISDならペーパークラフトでも良いかな、値段抑えられるし重量問題からも解決される
まあ去年の大掃除の際に作り切れなかった1/2ターミネーターのペーパークラフト捨てちゃったけれどw
>>939 1/1000ドメラーズが70センチちょっとで12000円
パーツ分離ギミック付きでその価格だから、構造の単純なスターデストロイヤーなら1万ぐらいでどうにかなりそう
>>942 パーツを分割することで金型のサイズを抑えて価格低下を実現してるんだから分割の出来ない上に幅も広いインペリアル級は3万どころか5万越えでもおかしくないかと
>>942 そんな都合のいい勘定は初めて見たぞ…
ISDに比べれば細身のドメⅢが70cmで12000円なら幅も高さも数段でかいISDが80cmサイズなら2万円以下はありえんだろ
仮に出たとして2万そこらなら安さに目を剥いて飛びつくがな
何度もアンケートで聞いてきてるから出さない線は低いと見ているけども、実際には30~60cmのどれかで出て、5000~20000円くらいだろうなあと思ってる
面積までは計算できるんだろうが体積には考え及ばないんだろうよ、サイズが倍なら値段も倍で思考停止
バンダイがISDを80cmで出すとしたらディテールもほぼ完全再現を目指すだろうから
細かいパーツ分けでランナーの枚数も相当すごい事になる(PGファルコン以上
さらに電飾も込みだと5万は軽く超えるだろうな
7~8万になっても驚かない
まーたでかいの出せ出せ君がありもしない妄想話を繰り広げてるのか
どうせ、デカいの出せ君はゲハ民と同じ「だが買わぬ」でしょ?
だってSWはなぜかでかいの欲しくなるやん
AT-ATもサンスターの小物入れ買っちゃったもん
バンダイ「1/48Xウイングとか1/6トルーパーとかあんまり売れなかったよ?デカいのダメなんじゃね?」
>>954 そら劇中で巨大感ないものをラージスケールで出されても。。
バンダイはなんもわかっとらんの
最近地元の店何軒かで
バンダイのSWプラモが売り場から消えたり
面積が縮小してたりするんだが
版権切れでの終了とかが間近とかだったりするの?
>957
単に売れて在庫補充して無いだけだろ。
店側も在庫のリスクは避けたいから、新製品以外は仕入れしないんだよ。
>>949 技術的に電飾が困難なんだと思うわ
LEDを一個一個付けていくなんて事やったらコスト的にも作業量的にも膨大になりすぎるから
ある程度まとまった電飾ユニットを作る必要があるけど
なにせデカすぎる
おまけに光ファイバーの数分の一くらいのサイズで光らせないとスケール的に合わない
大型の発光パーツにエッチングとかを組み合わせるのかねえ
Xwingなんて特に小さいイメージあるわなんでだろう
上にも同意見があったけど、AT-ATはアニメーションモデルのレプリカみたいなんが欲しいな
金属製アーマチュアも再現されたもの
電動で歩いて無線で操作可能でカメラ付いててBB弾も発射できる
・・・昔10万ぐらいのガンダムとザクのラジコンあったな
>>963 やはりタミヤやエアフィックスの部品を同梱して完璧なレプリカを出して欲しい。
そう言えば、1、2年くらい前に「バンダイなら電動で劇中通りに歩くAT-ATが再現可能だぁ」って、しつこいキチガイが湧いてたな
>>969 自分もこれをホビーショーで見てから電動AT-ATをずっと望んでるんだけど、結局一度もこいつが実際に歩くところは見せてくれてないんだよね…
デカイから台座上で歩行アクションでもいいっちゃいいんだけどさ、歩かせるとガクガクしてても困るし
少なくともこの時の歩行アクションはとても…滑らかで…素敵だ…ったよ
そんな事より、今日まで100万ボルトでスターウォーズプラモ全品50パーセントオフやってるから田舎民は行っとけ
気付いてない人も多いみたいでクローントルーパー複数、Bウイング、サンドトルーパー、ルークトルーパーなんかもまだあった
さすがにファルコンやXウイングはビーコレしか残ってなかったけど
>>965 よく考えたらAT-ATって左右方向への方向転換って可能なのかね?
直進しかでき無さそう・・・
象の歩き方と一緒だから、同じ要領で曲がるんじゃないの?
いやまあそうなんだけど象みたいに柔軟性が有るわけじゃないしあの構造でどうなんだろと思ったわけです^^
素人の戯言でした~
作中もプラモデルも動かないけどディティールを見るに左右に開脚する機構はあるっぽいからそれでターンするんだろう
左右の歩幅に差があれば曲がるっしょ
戦車だって曲がるし
コンクリ削りながらな
アスファルトはゴムパッと履かせても走らせてもらえねぇ
お陰で冬の須走県道で毎年地獄を見るんだ…
「帝国の逆襲」のホス戦でその場で足踏みしてちょっと横向くシーンがあったような気がする
飛んできたスノースピーダーを撃墜する時
>>979 あのシーン愛嬌があってちょっと可愛いよね
出しかけた脚をいったん戻して横向く
ヨドコム ビークルモデルX&Yセット780円(P102)
中隊編成にどぞ(´・ω・`)
昨日から同じくヨドコムにて
1/12 デス・トルーパー \1480(49%OFF)
1/72 Xウイング・ファイター レジスタンス ブルー中隊仕様 \1480(47%OFF)
上記以外も多少安くなってるけど、割引率だと4割弱くらいまでだね。
>>983 買い始めた頃はそんな感じで安いの見つけて漁ってたけど
最近は面倒になって駿河屋とかの3割引で予約しちゃってるな
次のスレって
>>970が立てるんじゃなかったっけ?
>>987 乙-乙。
今年はISDが出ますように。
マンダロリアンに合わせてIG-88キット化とかあるに決まってる。
2019年はISD、ボマー、シャトルの帝国三種の神器オナシャス!
anh版スターデストロイヤーが出ますように。
あとどこかでバンダイのキューベルワーゲンが買えるといいなあ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 107日 21時間 5分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250828150852ncaID:ProVQqRSのレス一覧:
>>183 >むしろ確認出来んようにしてると勘ぐれば修正なしってことかな
EP6のランドがデススター2のシールドを疑うシーンを思い出したw
>>187 ストーリーボードだとシールドに衝突してしまう機体も描かれてたんだよね>EP4
特別編でも追加されなかったけど
> シールドに衝突してしまう機体
ローグワンはその要素も取り込んだという事なのかな
早くブロッケードランナー作りたいなー
>>185 それそれ
塗装やウェザリングにこだわると
組み立ては簡単でも(←これって、スゴイ)
ビークルモデルでも、出来上がりに結構時間がかかる
>ビークルモデルシリーズにミレニアム・ファルコン が『帝国の逆襲』バージョンとなって登場!
さぁ、また自称マニアどもが足の数だのプロップだのいつもと同じ知識をひけらかしに来るぞ!
1/144ファルコンも『帝国の逆襲』バージョンとなって登場してくれよ
>>192 ファルコンくじの時に3個買ったからいいや
ファルコンくじワラタ
ならこんどのを強いて言うなら“ハズレなしファルコンくじ”か。
『帝国の逆襲』バージョンはハズレとして三脚ファルコンが混じってます
1~3のアイテムなんかより
4~6のボツメカのほうが売れるんじゃね?
>>197 EP4のラージサイズの方の縮尺なら当たりかと
『帝国』バージョンなら、新規に作られたミドルサイズの方だな
>>199 そう思ってたけど、7以降観てしまうとそうでもなかった
1はともかく2、3メカは結構ほしい
>>199 さすがにジェダイスターファイターはボツメカよりは売れると思う
そういえばバンダイがスキースピーダー出さないのは意外だね。
新作公開時にそれに出てくるメカorキャラをモデル化するものなのに。
バンダイも「コイツぁ売れないわw」と思ったのかなぁ?w
スキースピーターって完全版(劇場版の劣化した状態ではなく、完品状態)のデザイン画ってある?
>>207 7が売れなかったから8のメカ&キャラも新規に作られなかったってこと?
まぁ確かに色替えや一部パーツ追加ばかりだったけど、ビークルながら
AT-M6は新規に出たし、ローグワンからもウイングは出たし。
間違えた
× ローグワンからもウイングは出たし。
○ ローグワンからもUウイングは出たし。
レベルのUwingも1/100じゃなくて1/72だったらなー
買ったけど。
>>202 ジャガーノートやAT-TEや低空強襲トランスポートは欲しいぞ
>>212 むしろこれからもどんどんインチは滅ぼしていくべきだと思う
ボツ版のウォーカーはプレバンでもいいからほしい
二足四足両方
昔のHJでスクラッチされてた二足ウォーカー欲しい
キャビンがでっかくてAT-ATに似た脚のヤツ
プレバン限定
1/72 Bウイング・スターファイター [リミテッドエディション]
5,724円(税込)
2019年1月発送予定
予約開始
https://p-bandai.jp/hobby/special-1000009545/ 通常のBは買ってないけど限定なら数年でプレ値になるだろうし
どうせ積んどくならこっちを買っておくかと思う俺みたいのが多くいそう
通常版は買ったけど、Bを1/72で複数揃えたいかと言われればそれ程でもないミーハーなので、はよBのビーコレ版出してほしいなあ
あとはブロッケードランナー来たら絶対欲しくなるからもう何cmでもいい、30cm以上のISD早急にお願いしたい
>>218 そうそれ!
作例がスゲーかっこ良かったんだよ
>>218 左下のやつ、反乱者たちに出てなかったっけ?
>>218 左上の、昔パチモノでこんなプラモ無かったっけ
デザインが洗練されるとザブングルのクラブタイプになりそうな
>>218 左上も左下もHJでフルスクラッチしてたね。
オレは左下が好きで自作しようかと思ったぐらい。
>>223 反乱者たちに出て来たね。反乱者たちはボツデザインを
色々出してて嬉しいやら悲しいやら・・・
>>218 左下のはしょせんチキンウォーカーの亜流だからなあ
左上のは何にも似てないオンリーワン感があるね
これも欲しくなる
当時のHJのスクラッチは気合入ってたねえ
ボツメカ作例大好きだったよ
特にウォーカーシリーズ
キャベツさんのB解説、第二回目も面白かった
そういや、Bのプロポーションが修正不能なくらいにおかしいって言ってた人はどうしたのだろう?
ビーはカッコ悪いし買う価値ない
それとお前ら厚塗りしすぎ
トップコートとかプラスチック感出てダメ
要らねーから
仕上げは紙やすりで削ってサラサラ感出してみろ
プロップみたいだから
サラサラ感出したいならスーパースムースクリアを…
いえ、なんでもありません。
>>234 あれ触りごごちは斬新だし白化しにくくて扱いやすいんだけど艶消し効果は今ひとつなんだよな
>>235 よぉ、バカ
久しぶりだなまだ生きてたの?
初プラモ
レーダードームが無くなったビークルモデル・スターデストロイヤーの作例は
今でも本スレのいい思い出です
>>231 資料買う金なんてない中学生だったから
HJでボツメカの存在を知ったよ
ビークルモデル 015 ミレニアム・ファルコン(スター・ウォーズ/帝国の逆襲)
2019年01月 648円
『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』に登場した5本脚モールドを再現。
丸型のアンテナ形状を再現できる。
https://bandai-hobby.net/item/3038/ 1/12 R2-Q5 2019年01月 2,160円
R2-D2用のドリンク用アームと、コンピューター・インターフェース・アームが付属。
https://bandai-hobby.net/item/3039/ 1/12 R5-J2 2019年03月 2,160円
R2-D2用コンピューター・インターフェース・アーム収納ボックスが付属。
https://bandai-hobby.net/item/3047/ ドロイドコレクションって2個セットよりも割高にしてどうすんだよ
1個千円程なら気楽に集めるのもいそうだけど
色変えにR2のアーム付けたってそんなにアームばかり欲しがる奴なんていないだろ
R2D2のバリエ展開より未立体化メカのビーコレ保管でしょうよ…
と思ったけど、やっぱちっこいのって儲からないのかねえ
もう来年末のep9までバリエーションしか出なさそうだな
全く売れないビークル物なんか出してないで生モノに開発リソースを全振りするべきだった
>>245 マイナーなメカほど資料が少なく設計に手間がかかる物と
既存の金型使い回しでバリエ展開するのを一緒に語ってる時点で的外れ
>>247 >もう来年末のep9までバリエーションしか出なさそう
また根拠もない勝手な妄想をあたかもそれらしい顔で語ってるし
旧3部作のメカだけで良い。
タイボマーまだ?
サンドクローラーまだ?
だから仕上げは紙やすりで軽くこすれよ
いかにもプラスチックな仕上げやめろ
やっぱりスターデストロイヤーが出ないと盛り上がらないね
スターデストロイヤーほしい君がまた出てきた。
今度は1/12かい?
作成スペースがあって羨ましいわ(完全にやっかみです)
いやバンダイには1/1000か百歩譲って1/1700で出してもらう
>>243 なぜこれを1/144でもやってくれないのかとヤキモキしてしまう
>>263 推察するに
1/144旧ファルコン(2種)と大スケールのスターデストロイヤーは
バンダイ的にこのプラモシリーズのフィナーレとして出すもの
っていう考えがありそうだ
実際それらが出たらほとんどの人が満足しちゃうだろうし
ズヴェズダで満足 って言うと
首が曲がってんねん って突っ込まれるからなぁ・・・
とりま、後で後悔したくないからプレバンのBウィングポチっておいた。
1/72でシャトルとAT-ATとスレーブ1は無理かなあ
>>267 日の丸機とはデカールも全然違うみたいですね
俺も買います
そうやってアレ欲しいコレ出せ定期的に言い続けるつもり?
いい加減ウザいんですけど
スレーブ1は1/144はバンダイのを1/72のはファインモールドのキットで満足だなー。
でも、1/72タイボマーは欲しいぞ!
>>247 生モノなんてインジェクションキットでわざわざ出さんでもいい
メカこそインジェクション向きなんだから
そのためにも皆でBウイングを買わないとダメだよぉ
予想以上に売れなくて開発責任者が相当落ち込んでるらしいから
BはSWでもマイナーな部類だからしゃーないっちゃしゃーない
気合いの入りかたと出来の良さは文句なしだけれど
>>248 金型使い回しならR2系だけじゃなく3POの方もやってほしい
4-LOMならボディが流用できるし
誰もR2の大きいの欲しがらないおまいらにがっかりしてる
ISDISDばっかり言いやがってからに
R2のデカいのは色々入手のチャンスあったというのもあるんじゃない?
プロジェクターとかあったし。
ただ、2/1とかのデカいの欲しいって人は知らん。
モデラーって積み症候群患ってる人も多そうだし、そんなに大きいの出されても置けんよね…
スターウォーズのプラモだけ集めてるって人なんてそうはいないだろうし
TVなんかでインテリアとしてR2とかデカサイズフィギュア飾ってる人も、別に汚部屋はあるだろうしなぁ。
デカいの出してしまったBB-8って、今キャラクター人気あるんだろうか
>>273 売れてないの?俺はB好きだから嬉しかったけど
そして限定Bウィング、プレバンで予約してきた。しかしほんとに限定なのかな?まあいいや
とにかくシリーズ続いて欲しいし、ファンなら買って作って応援するしかない
>>273 >予想以上に売れなくて開発責任者が相当落ち込んでるらしい
そんな話公式からも出る訳無いしここに書くような奴に言う訳ない
また適当な想像をあたかも聞いた事のように言い出して
しかも最後に「らしい」と付けて噂レベルの話だと保険をかけてる嘘松の典型
>>268 1/144ボバスレーヴ半額で投げ売りしとるわ
ボバのスレーヴⅠはファインの100倍素晴らしいキットだから半額なら買ってやれ
ファインモールドのSWキットって、でた当時叩かれてたっけ?
友人同士だと出来がいいよねーって買いまくって作ったものだけど。
>>287 もちろん買ったさ
半額になってからかれこれ8ヶ月位経ってる
やっぱ塗装が鬼門なんだろうなあ・・・
欲しい人は地方ジョーシンキッズランドへGOだ
「デカいの出せ」って言ってるヤツってさ
実際作らないエアプだよね?
>>285 どっかで書いたけど、ビーコレのファイター系に着陸脚付けて欲しかった。
精製所に着陸したところくらいしか再現したくなるシーンがない
>>292 ランドファルコンなら夏にヨドcomで安くなってたの買ったよ?
まだ積んでる状態だけどな(EP7ファルコンも積んでる)
ランドファルコン、買う買わない以前に
ハンソロの映画観てないわ
ep7ファルコン、ランドファルコン積んでる
ボバのスレーブ1、ジャンゴのスレーブ1積んでる
AファイターもBファイターも積んでる
他にも色々積んでる
PGファルコンは塗装段階に入った
考えてみたらSWシリーズで組んだのビークルモデルのISDだけだ。
Yウィングは塗装失敗して(イエローはみ出し)修正しようと思って途中だったわ。
出てすぐ組み立て始めたのになw
基本塗装とウエザリングで、結構時間がかかるもんね
PGファルコンが塗装段階に入ったって、良いなあw
ep7ファルコン、1/48ムービングエディションXウイング
ビークルモデルのスターデストロイヤー、ポーのXとデススターⅡは作った
PGファルコンを作りたいが、恐れ多くてまだニッパーを入れる勇気すらわかないw
PGファルコン組むならアルティメットニッパー必須だよ
普通のニッパー使ってたら細いパーツ何十回折ってた事か
>>295 俺も
こどもが熱出してお出かけキャンセルになったから借りてこようかな
>>292 少なくともハンソロ版よりはましなスタイルなので買ったよ
贅沢を言えば外装パネルが全部そろってる新品のYT-1300が欲しいのだが
>>265 それとPGの1/35AT-ATだ
取っ手の付いた巨大な段ボール箱に描かれたホスの雪原を進軍するAT-ATの雄姿
これを見るまではSWは終わらない
「メガビークル AT-AT」がそんな感じじゃなかった?
>>303 歩くよね…?
その大きさなら外観を破綻させずに歩いてくれるよね…?(AT-AT電動歩行過激派)
AT-AT、pgで出すならプロップのレプリカがいいなぁ。足はプロップ通りに金属製、首はビニールパイプ、そしてオリジナルのキットのランナーが入っていてそこから切り出して貼り付ける。ILMスタッフの追体験!そんなキットどうですかね。
そのまま素組みしても成型色で味気ないから、結局塗装するハメになるんだよね。
ちなみに電飾を施したらさらに完成が遠のくw E7のファルコンで懲りたよ・・・。
(某有名モデラーみたいに上手くはない)
そんな贅沢は言わないんでせめて最低限これぐらいのサイズは欲しいところ
ガンバスターならなんとか
>>312 「これやったらウケるー」とか思ってるのがミエミエだぞ!
ええ笑いましたとも。
デンドンデンドンデンドンデンドン
テーテッテテーテレテテー♪
意外にも親和性高いなw
エクセリヲンてスターデストロイヤーに似てたんだな(・∀・)
スターウォーズ好きとトップ好きが被ってるとは思わんかった
俺だけかと思った
まあ、SWもトップもいわば
とあるカテゴリーの基礎教養ではないかとw
トップ知っててSW知らない人はまずいないだろうけど、逆はいっぱいいそう。
ブロッケード・ランナーは11月30日に発売。楽しみだな。
たのしみだね
そういえばこれ予約したときネットみていて封鎖突破船という和訳を知った
ビークルブロケまだ発売してなかったのか。。
とっくに出てると思ってて、今度は大きめサイズの発売が決定したのかとぬか喜びしちまった
ビークルモデル・ブロッケードランナーはスケール換算すると何分の一になるのかしらん
手持ちの何か(SWとは限らない)と並べることが出来るかな
>>323 そうだね!
EP6の戦艦に改造されたバージョンとコンパチでね!
これは同サイズのインペリアル級スターデストロイヤーフラグだな間違いない
同サイズじゃなく同スケールね。それだと全長1.6メートルになるぞ!
あと同スケールのファルコンも出してもらわんといけんで
>>326 ありがとw
してみると2199&2202ヤマトシリーズと同スケールになるわけね
今後、いかようなサイズでも、バンダイからスターデストロイヤーがキット化されたら
同スケールのブロッケード&ファルコンをおまけにしてほしいw
ネオジムでくっつけたいわ
>>329 スマンサンクス
まあバンダイが本気で1.6メートルのインペリアル級を出してくれるなら畳1畳分のスペースを確保する覚悟は出来てる
>>331 ガンダムでもヤマトでもいいけど、全く関係無い作品のメカを同スケールで並べるというのはまさにプラモデルの醍醐味だよね
ISDとかスターウォーズの戦艦群はちょっと他と並べにくい大きさだけど…ハセガワマクロスとの共演ならいけるかな?
あっちは確か1/4000とかだった気がする
>>332 積みプラ10箱(どれもHGクラスの箱)程度でも小言言われる位なのに羨ましい。
もっとも部屋の積みは積みプラだけじゃないけどw
>>332 すごいな
デアゴのファルコンも組んだの?
>>331 ポーラライツのスタートレックシリーズも1/1000スケールがあるよ
デアゴ組んだからこそデカブツのヤバさも家族の白い目もわかる、重量も笑えないし
部屋を駆けずり回る「ちっちゃなハンマーヘッド」に押し出され、破壊される
>>332の1.6m級ISD。
ここぞとばかりに色々邪魔なものを処分しろと脅迫してくる皇帝陛下。
買えても世間じゃこんなもんだよね。
模型が飾ってある部屋に乳幼児が入れるようにしてあるとかその時点で親失格じゃね?
>>340 置き場所云々を別にしても、たしかにビークルモデルは凄いな
デススターⅡを作ったけど、あんな複雑な形があっというまに組みあがって思わずため息が出た
ブロッケードランナーも楽しみw
デストロイヤーのブリッジの角度
ビークルモデルではちゃんとしてるんだね
さすが
ローグワン公開とともにi級出して欲しかったんだけどなー
>>139 リフティングボディを見ると600万ドルの男とドッペルゲンガーを思い出す。
>>342 しかしビークルモデルはついつい数を揃えたくなってくる罠
XとYばかり大量に買ってヤヴィンやホスの基地を再現したくなってくる
ビークルモデルのなにが凄いかってEP4と5のファルコンがあるのが何気に凄い。
1/144でも出してくれよ
>>348 プレバン「よろしい、ならば1/72のランド~EP8までをセットで出そう!!
歴代の形状を並べて飾りたいよね!」
>>349書いて、歴代ファルコンってどの位?と思ってたらスゴいことになったw
ランドファルコン(ノーダメ)
ランドファルコン(ダメージ)
ソロファルコン(最初期)
ソロファルコン(EP4)
ソロファルコン(EP5/6 アンテナ有無コンパチ)
シャクーファルコン(EP7)
レイ&チューイファルコン(EP8)
セットだと7台分?
細かいver違いはもっとありそうだけど
いいのよ、ファルコン7機入りセット出してくれても
ヤマトのメカコレですっかりバンダイに飼いならされた今、同じビーコレがモリモリ入ってるセットなんざ怖かねえ
でも本音を言うならたくさん入りセットはAT-ATとかにしてほしいかな…
ビークル帝国版ファルコン¥300も値上がりしてるがなんでだろ
>>351 プレバン1/72ファルコンを7機って相当なスペースと金額になるぞ。
単純計算で30万か。
それでいいなんて漢だな。
歴代ファルコンセットの話は
>>349からで1/72と言ってるな
バンダイなら1/100で出せばよかったのに
そしてインチをこの世から駆逐するのだ
バンダイはインチサイズ大好き
SWフィギュア系は1/12
昔の戦車シリーズは1/48
ガンダムのメインは1/144
インチの話がでるたびにでてくる
よりによってアメ製のカーモデルがどうして1/25なの?という疑問
>>357 インチサイズが好きと言うより最初のガンプラに国際標準スケールを表記した事で大ヒットに繋がったから意識しているだけじゃね?
ただし、1/100や1/60については『は?』ではある
アメリカも「マイナー単位系すててメートル・キログラム・セコンドに統一しようぜ」って宣言にサインしてるから
1/72というメジャーかつ良い案配の大きさになるスケールがあるのに1/60だものね。
パトレイバーとかフルメタルパニックなど後々他のキットと並べて飾るという要素を捨てた独自スケールで商品展開してるのが勿体ない。
まあそのうち1/75というセンチメートル系の分数になる予定だし・・・
>>359 いやバンダイはガンプラより前から第二次大戦モノを1/48で
ヨンパチシリーズとして出してたのよ。
それがファルコンのプロップに大量に使われてて、
それをさらにバンダイが1/72に再現して・・・
仮にバンダイが1/100でファルコンを出してれば、
「1/72がいい」とか「1/144を出せ」という声が上がっただろうな。
>>364 結局は無いのもねだり、か。
流石にビークルで1/1とかは欲しがる奴はいないだろう、1/12あたりまでは出てきそうだなぁ。
大型のISDとかどうでもいいから1/24のXウイング出してくれよ
こうやって見てみると面白い
(英語版)
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_scale_model_sizes (日本語版)
https://ja.wikipedia.org/wiki/スケールモデル
英語版では「1/20000 ゼントラーディー艦」とかシャレが効いてるのに
日本語版にはそういうのが無いのがなー
「1/2700000 デス・スターII」ぐらい入れようぜw
キャプテンファズマのヘンなコスしてるオヤジいるなと思ったら、鍛冶屋が鉄板で作ったコスだった。スゲーなオヤジ。
ビークルモデルであそこまでやれるのスゲー、あと写真部門の幼児コスが卑怯すぎる可愛さ
ビークルモデルコンテストはいつになったら開始ですか
スケールなんかどうでもいいんだよ
プロップの1/3くらいのサイズがディテールを損なわずにキット化出来るサイズなんで
その辺でキリのいいスケールに合わせてるだけの話
XウイングもTIEファイターもファルコンもAT-ATも全部そう
ある程度のサイズのキットで例外はAT-STくらいだろ
プレバンでいい
最悪ビークルモデルでもいいから
ボツ版ウォーカーたちを…
レベルのキットが箱スケールで出してるのがモヤるよ。
1/70や1/96とかで出すなら1/72や1/100で良かろうにとは思った。
ふらりと立ち寄った中古屋にXウイングのキットにモーターライズキットと書かれてたので思わず二度見した
昔はこんなのが有ったんだね
>>375 20数年前にガルーブからコンセプトモデルシリーズってので数種類出てたよ
>>377 EP4公開当時に出てたレベルタカラの1/72の製品ね。
モーターライズのXウイングとR2-D2だけはタカラが作ってたんだよね。
それ以外はmpcの製品をレベルを通じてタカラが輸入販売(ややこしいw)ってことになるのかな?
今時のXウィングwithモーターライズなら、モーターで翼が展開する仕様になるな
レベルタカラの1/72はR2-D2を押すと翼が開くやつだっけ
子供の頃、友達の家にあったのをギュッと押し込んだらパキッ!という音がして
R2がそのまま戻らなくなったので黙って逃げた記憶が
昔、それAMTってメーカーから電動翼可動X-ウイングが出てたな
確か9800円位だった
これだよね?
勿体無くてまだ手が出せぬ
プラモデルが上手くなったら作るんだ(フラグ)
>>386 以前、プロショップ持ってたけどバンダイのムービングエディションが出た時点で
もういいやって思って売っちゃったw
>>388 な、何だか…これじゃないエックスウイング…
>>388 パイロットは昔のBELLのフルフェイスかぶってんだなw
>>392 SWのファルコンプロップを、ブレランのビルの一つに作り直したというアレかw
こういう姿だったのね
>>393 SWプロップは大切に保存されてるから,
たかが他映画の小道具に使うために作り直しなんてしないと思うが
ブレランのスタッフが趣味で作りかけてたスクラッチのファルコンを使ったんだと文献にある。
>>395 当時のメイキング写真で他のビルのミニチュアと配置されたセットをみても
ライトと比べればMPCどころのサイズではなさげ
しかし、プロはあっさり合板をカットして芯にするのかと勉強になるわー
>>394>>396
知らなかった
ご指摘ありがとう
>SWプロップは大切に保存されてるから
2001年~のプロップに比べると、雲泥の差だなw
>>398 トランブルは、生存中2001の商品化を一切許さなかったから、
もしかしたらあのミニチュア群が嫌いだったのかね?
>>399 どうやればキューブリックとトランブルを間違えるのかナゾw
「2001年宇宙の旅 プロップ廃棄」でググったらウイキに
>本作で使用された宇宙船の模型は他作品への流用を防ぐため、キューブリックの指示で図面も含めて廃棄処分されたことから資料が少なく、
舞台となるディスカバリー号でも撮影に使われた模型の全長が57フィートと54フィートの説があり、
左側面は資料が存在しないなど不明な点が多い。
という一文が
映画会社の都合かと思ったら、キューブリックの指示だったのかw
しかし、別のブログには
>1973年にMGMが倒産(配給部門を清算)した際に倉庫の保管料が払えなくなり、
そのほとんどが破棄されたそうです
などという記事が載っていたりして、よく分らんなw
長々とスレチすまん
>>404 キューブリックの廃棄指示が、現実には徹底していなかったと言うことでは
しかし、このプロップ廃棄と商品化NGの話はよく混同されるよね
商品化NGと言うけど、当時もオーロラからムーンバスが、
オーロラ、エアフィックス、ミドリ等からオリオン号が出てるんだから
完全NGってことはないと思うんだよね
当時のプロップ製作者ローンピーターソンがSWと2001年のゴチャメカの違いについて語ってたの思いだした
SWと、ほかのSF映画のゴチャメカはまずコンセプトが違う、メカのつながりや機能を想定して宇宙船にデコレーションしてるって言ってたな
いわくボイラープレートテクノロジーってやつ。奥が深いね
尼でマグナガード・ファイターが半額以下っスね
好きな人にはたまらないんだろうけど、僕はパスなので好きな人はどうぞ・・
マグナガードってどんなだっけ?と思ったらP-38か
どうせならマグナガードそのもののキットの方が欲しいわ
なんでファイターなんだ
>>413 確かに
長年キット化不遇メカな上にビーコレにぴったりの素材じゃないか
>>414 プロボットはビークルじゃないと何度言ったら
>>414 手足パーツが繊細すぎてビーコレサイズでは再現困難でしょ
オマケでフンクワーゲンを5つ貼り付けた宇宙船をつけよう。
そもそも、プロボットなんて
見てもスターウォーズのメカだってわかる奴自体殆どいないだろ
マイナーすぎて無理だよ
プロボット見て何か分からない奴なんて
最初から客として想定してないだろう
プロボットはトルーパーの列にしれっと並んでるところにしたいから1/12で
ESBをリアルタイムで見た世代なら知らんやついないな>プロボット
SF3Dのノイスポッターだってイメージソースはプロボットだし
>>426 のっけから出てきたドロイドだから印象深いんだよね
主役陣とも絡みがあったから、Bウイングよりは有名だと思う
別にリアルタイムで観なくたって一度ESB観たら超印象に残るだろプロボットはwww
あれだけキャラクターやビークルが乱れ飛ぶ映画であんなにピンの見せ場あるやつそうそうおらんぞ
今さらなんだけど、もしかしてビーコレって無人機とかロボとかキャラクターとかダメなんだっけ…?
ビーコレトーントーンとかダメなライン?
>>429 フィギュアキット認定されるとハズブロ保護の観点から海外での販売ができないらしいから採算の点で開発しにくいんじゃないの?
国内需要だけで採算がとれるなら1/48とか1/72のデューバックやトーントーンとかトルーパー達のフィギュアセットを
販売していてもおかしくはないけどそのようなキットは存在しないし
>>431 >ハズブロ保護の観点
この手のらしい話、どっかで明言してたりソースでもあんの?
企業間の契約内容なんてペラペラ言う訳無いんだから
適当な伝聞や想像で書くとそれをまた鵜呑みにする奴が出てデマが広まるぞ
プロポットで画像検索したらプロの使うポットしか出てこない…
プロボット「.........................」
「インドロベンダ!!!インドロボベ!!!」(>>435ハッケソ!コウゲキセヨ!) レス:1-200 201-400 401-600 601-800 801-1000 ALL
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1537806107/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「STAR WARS スター・ウォーズ 模型総合スレ Episode 47 YouTube動画>4本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・テンタメ総合スレ Part.39
・テンタメ総合スレPart.220
・【アコギ】アコースティックギター総合スレ♪36
・【ATP】テニス総合実況スレ2018 Part359【WTA】
・【テレビ】「現場に出ていない自称専門家」すでに壊滅的な状況に……既存マスコミが新型コロナウイルスで死ぬ日 [鉄チーズ烏★]
・【NAMM】楽器Show総合スレ・6【MESSE】
・【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト無課金スレpart2138
・【バーチャル】hololiveアンチンチンスレ#32147【youtuber】葛ココ合コンスタート
・【アンチスレ】ソウルハッカーズ2 不満・愚痴・葬式スレ part19
・【シャドバ】シャドウバース 4351【Shadowverse】
・【テンプレ必読】Fate/Grand order フレンド募集スレ Part17
・サミー777タウンスレ Part7632 ©2ch.net
・【USD/JPY】新ドル円スレ13235【雑談・コテ禁・IP無し】
・ゴーストタウン化し明るい兆しが見えない能登半島…テレビが伝えない被災地のリアル😲
・火星人総合スレ Part 18
・サミー777タウンスレ Part7862
・サミー777タウンスレ Part7903
・■ 飯窪春菜・工藤遥・ゲスト:森戸知沙希 ■ MBSラジオ(大阪 1179kHz) 『MBSヤングタウン 土曜日』 ■ 22:00~23:30 ■ ②
・■ 飯窪春菜・横山玲奈・ゲスト:生田衣梨奈 ■ MBSラジオ(大阪 1179kHz) 『MBSヤングタウン 土曜日』 ■ 22:00~23:30 ■ ①
・【台湾】GIANT総合スレ★15
・【映画】今後のスター・ウォーズ作品に「ハンドメイズ・テイル」の女性監督が起用される可能性も?
・サミー777タウンスレ Part8238
・バドミントン総合実況スレ シャトル177
・【Alpha】アルファタウリ応援スレ 37【Tauri】
・【悲報】Gears5、ベータテストがはじまったのに国内どころか海外でも一切話題にならない
・ダニー・ボイル総合スレ
・World Wonder Ring スターダム Part343
・【次スレは】関東TAC総合情報交換スレ172【970】
・【PSO2NGS】ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス Part334
・【SOA】スターオーシャン:アナムネシス Part2041
・立憲民主党内の総合政局スレッド447
・【PEUGEOT】208スレッド Part30【プジョー】
・World Wonder Ring スターダム Part83
・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★972【バンドリ】
・きんいろモザイク総合 ホームステイ150日目
・【ミリシタ】アイドルマスターミリオンライブ! シアターデイズ Part3080
・【朝鮮日報】 韓国に技術移転しない米国、日本と新型ステルス機を共同開発へ★3 [08/24]
・【テレビ】「王様のブランチ」冒頭で渡部建の出演見合わせを説明 佐藤栞里は涙 オリラジ藤森「バカヤロー!」 ★4 [1号★]
・サミー777タウン スキルスレ 271 IPありワッチョイあり
・[ニュース実況++]韓国ウォン為替相場 USD/KRW★266【事大は廻る貢女クネ】
・【デスチャ】デスティニーチャイルド Part195
・映画ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)2021 ◇1
・◆地震のアレ115◆ 台風噴火etc.気象・自然災害総合
・かつて風俗街で栄えていた日本のゴーストタウン、中国人のおかげで活気を取り戻しチャイナタウンと化す
・◆進撃の巨人ネタバレスレpart817
・サミー777タウン スキル 質問&情報 【ワッチョイ・IP】
・スターウォーズの新作映画が2024年公開。主役は黒人女性と韓国人男性
・賀喜遥香のプラモデルとケンタウロス、Aぇ! groupの小島健への私信だった可能性が高まる ★2
・【総合】音フェチについて語ろう PART.36【ASMR】
・【GⅡ4勝】4482守屋美穂panties64【イーグルヴィーナス】
・今泉佑唯&志田愛佳は欅坂卒業後もSeed & Flower合同会社に残るの?それとも別の事務所も移籍するの?
・【悲報】「カノッサの屈辱」がツイッタートレンド1位に。河村市長、トヨタの門の前で3日間、裸足で悔悛へ・・・ [記憶たどり。★]
・【国際】スウェーデンでセックスの前に女性から明確な同意を得られないと男性が強姦罪に問われる法律が作られる★2
・福永と柴田善でG1を4勝したジャスタウェイの偉大さ
・【iOS/Android/PC】ウマ娘 プリティーダービー★7215
・【Switch】Fortnite Battle Royale 37【フォートナイト】
・【DAZN】AFC U20アジアカップ ウズベキスタン2023 ★6
・【大阪】「優先エレベーター」若者ら占有 満員で5回乗れなかった車いす難病女性「譲ってもらえませんか?」…舌打ちと心ない言葉で拒否 [ぐれ★]
・シコタロ ウシ ネスレ ★13
・【XSTC】Safetradecoin★23【リブート・新HP公開】
・BenQ液晶総合 Part19
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 222585 おっぱい
・【音楽】日本一だと思う「男性ロックギタリスト」ランキング! 5位hide、4位高中正義、3位Char、2位松本孝弘、1位は? [jinjin★]
・なろう系小説 保存、オススメ、評価スレ in Download その31・
・全国☆ゲーセンの従業員すれ愚痴スレ part6
・FF5総合スレ Lv192
02:08:54 up 133 days, 3:07, 0 users, load average: 16.38, 15.20, 17.85
in 2.8927040100098 sec
@1.970743894577@0b7 on 082815
|