◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

U.C.の艦船について語る総合スレ76 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1545193132/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1通常の名無しさんの3倍
2018/12/19(水) 13:18:52.52ID:XNkUg8n/0
昨今、MSなどの機動兵器にばかり注目しがちな世間ですが、ここらで一つ艦船について深く語りませんか?
MSや航空機、MAですら皆艦船なしではただの人形だと言う事実を踏まえて語れると幸いです。

艦船は宇宙だけでなく地上や水中も有りとします。また補給艦も含みます。
ベクトラ級やドロス級など空母クラスも含むことにします。
自分の好きな艦船について語ってくださると助かります。
疑問のある艦船運用法などがありましたらみんなで意見を出し合ってくださると助かります。
宇宙世紀中の艦船と言われる物なら全て結構です。

                                   ___  ,、|乍i゙ __
    .'∵`           r-,,_,j≡            `i三二━ロ=〔=Ei] >≫
                 l,ヨl乍゙i≡             ′ ̄ """''''''''''''"" ̄
-=i;,______,, _,,..-ーj, l  jiニiァ=                  .... ........
≡゙iヽヽヽヽヽヽヾl,_..-ーj  j i i  ̄i`[ニiァ━,,,,,、  .'∵`
--=== _,,..-‐ー─----=_ニiァ= ` ─--l;;;;;゙i
゙i,;;;;;;;;|;;;;;;;;;;;;;i‐'''l‐''"~ニニ!!;;;;;;;!::〉=[ニiァ━.‐'゙゙‐'               .'∵`
 ゙̄ ̄ ゙̄ ̄ """""""'''''''''''''''''''''''''''"""
                  .'∵`

【要注意人物】
童帝/ヌケサク
サラミスは棄民船とか、ガンダムで千機の量産機に勝てるとか、
グリプス戦役が一年戦争を上回る大戦争とか、アニメ映像中に映った機体だけで参戦機体数は全てだとか、
プルガーギレンガーコーシキガーとワケの分からない事を喚き散らしコピペを貼りまくる荒らしです。
頭のかわいそうな子なので餌をあげないでください。
概要については下記URLをご参照ください。
またこの対策としてスレ立て時、本文一行目に“!extend:on:vvvvvv:1000:512”と入れ、ワッチョイを有効化してください。

前スレ U.C.の艦船について語る総合スレ75
http://2chb.net/r/x3/1531221744/
2通常の名無しさんの3倍
2018/12/19(水) 14:11:14.78ID:9zIm6a/s0
>>1
3通常の名無しさんの3倍
2018/12/19(水) 16:07:35.93ID:rpGDrC6I0
>>1に乙の祝砲発射!!
4通常の名無しさんの3倍
2018/12/19(水) 16:16:50.15ID:3hmBxOuj0
乙型艦
5通常の名無しさんの3倍
2018/12/19(水) 19:43:05.28ID:brRYFwBM0
>>1乙の旗のもとに
6通常の名無しさんの3倍
2018/12/20(木) 09:20:45.01ID:t61Nh2ht0
アレキサンドリアってエマに艦橋撃たれてから何ヶ月で復帰したんだろか…
どう考えても早過ぎる
7通常の名無しさんの3倍
2018/12/20(木) 10:33:36.71ID:/JFo11sc0
>>6
艦橋のスペアが有ったんだろ
8通常の名無しさんの3倍
2018/12/20(木) 13:49:48.66ID:yVjqMTTb0
ティターンズ驚異の修復能力
9通常の名無しさんの3倍
2018/12/20(木) 13:55:31.78ID:r6/qpN7+0
取り外して砂糖水に付けるんだゾ
10通常の名無しさんの3倍
2018/12/22(土) 17:50:52.20ID:YAjZul160
艦橋くらいならなんかすぐ修理できそうな
エンジン周りやられるより
11通常の名無しさんの3倍
2018/12/22(土) 17:59:59.91ID:wSjyKHo20
>>10
工廠に行けば艦の設計図あるだろうからそれ見て作業すればいいもんな整備士は
12通常の名無しさんの3倍
2018/12/22(土) 18:56:46.74ID:61jLVbCv0
あの頃の連邦系軍艦はブロック工法じゃないの?
13通常の名無しさんの3倍
2018/12/22(土) 20:12:18.77ID:PmqABjrP0
艦橋って言ってみりゃ頭脳みたいなものだから精密機器が(他の部分より)満載で
簡単には補修できなさそうだけど実際どうなんだろ
14通常の名無しさんの3倍
2018/12/22(土) 20:15:52.23ID:zNwZ+t5gO
連邦驚異の工業力と生産力を舐めんなよ
巡洋艦や戦艦なんぞあっとゆーまに新造してくれるわ
15通常の名無しさんの3倍
2018/12/22(土) 20:38:00.03ID:69Rxj91U0
>>13
精密機器なんてそれこそユニット化されてるから配線するだけなんでは
そんなバカでかい機器でもないだろうし運び込むのもそこまで労力かからないような
エンジン周りやビーム砲本体なんかはどうしてもデカいから専用の機器が無いとか積み替え自体大仕事だろ
16通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 09:27:07.88ID:ovjONhpC0
エンジンはさておきビーム砲はユニット化されてるでしょ
17通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 12:00:56.40ID:JMcaw3E/0
>>15
最近の艦船はブリッジ内の機械類全部設置した状態で船体に据付け→結線だったりする。
宇宙世紀ならもっと合理化されてるかもね。
角度とか。
18通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 13:22:50.02ID:kBQtXOA40
旗艦機能のある船は指揮所は丈夫な船体中央部につけてるだろうから
CICさえ生きてれば艦橋は操艦する設備だけつければ復旧可能だと思う
19通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 14:28:28.46ID:rr6xtT6k0
>>15
建造中の同型艦用の機材があれば、それを流用するって手もあるしな
20通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 15:21:05.01ID:vWDNwRT70
建造中の艦「首から上持っていかれたンゴ…」

部品のストックってどの程度あるんだろうな
量産MSならどんどん生産するだろうけど艦艇のそれも旗艦クラスなんてそうそう潰さないから
他の艦艇との共有部品以外は修理が確定した時点から生産することになるんじゃない?
21通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 15:44:42.92ID:+XfVW1tf0
言うてあのころからアレキサンドリアなんてじゃんじゃん建艦してるし、新造艦のを回してもらえば楽勝かもしれん
22通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 15:49:31.16ID:2Q69kioA0
>>20
何番艦まで作る計画あったかだろうねぇ
でもやられてから部品生産も案外はやいんじゃない?
あれだけ新規デザインのモビルスーツがジャンジャン作られる環境だし
骨組みとかの材質は規格品だろうし
今みたいに人力で溶接なんてしないで完全自動で組み立てとかしてそうな
23通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 15:58:28.92ID:ovjONhpC0
それこそMSで作るところでは
24通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 16:31:49.49ID:Du+qkErl0
ちなみに第二次世界大戦中、失った艦首を建造中の同型艦から流用して復帰した例もあるらしい。
その方が早く済むとの判断かもしれん。
同型艦の完成は遅れたが……。
あと、前と後ろをそれぞれ失った艦を無理矢理ニコイチにした例もあるとか。
25通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 16:48:10.73ID:KnDjibH2O
>>24
サラミス+サラミス83+サラミス改の三身合体もあり得るということだな
26通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 17:30:06.47ID:2Q69kioA0
>>23
モビルスーツでとかやるより専用のロボットアームとプチモビでやった方がいい気がするが
どうせ乾ドックは定期メンテや艤装変更で使うからあっても困らないし
27通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 18:14:43.00ID:Fug4NJvp0
>>25
83サラミスは大きさからちげーよw
28通常の名無しさんの3倍
2018/12/23(日) 18:17:58.59ID:aSObkZWE0
U.C.の艦船について語る総合スレ76 	->画像>11枚
29通常の名無しさんの3倍
2018/12/24(月) 21:07:06.37ID:Ey29oTCk0
>>24
ニコイチはコレね
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ズビアン_(駆逐艦)
流石英国面……
30通常の名無しさんの3倍
2018/12/25(火) 00:14:38.55ID:uqTPGWZG0
UC版ネェル・アーガマは推進器がクラップ級と共通規格に換装されてたりしたな
31通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 04:33:26.74ID:gukxIH450
ムサイやグワジンは後の艦船に影響を与えたけどザンジバルは影響を与えることはなかったな…いい艦だったのになんでじゃろ
32通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 08:11:17.51ID:cVboZ6Ax0
バリュートで大気圏突入能力が必要なくなったからだろ
33通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 08:38:42.58ID:gukxIH450
そもそも一年戦争以降だと大気圏離脱・突入能力って重要か…?
34通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 10:54:19.71ID:cVboZ6Ax0
>>33
アルビオン「そう言われても」
ネオジオン(ハマーン)「そうかな」
アーガマ「え〜〜」
リガミリティア「せやかて」
べスパ「・・・」

そういやバリュートは理に適ってるけど
ビームシールドって逆Gだよな
大気圏突入は減速だと何度言わせれば
35通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 11:16:36.75ID:JQ1ywS+E0
みんな大気圏再突入出来るようになっちゃったからね。ある意味みんなペガサスザンジバルの後継
36通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 11:29:31.56ID:Us+ssRut0
>>34
ビームシールドはあれ減速用に出してるんじゃないの?
37通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 12:06:45.14ID:gukxIH450
>>34
シャトルとHLVでいいのでは?
38通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 15:09:28.91ID:9Qhpsq6G0
>>34
あれ大気圏突入時の耐熱板の替わりやで
39通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 17:24:59.84ID:cVboZ6Ax0
いや、だから頭から突っ込んだら減速Gが正面にかかるんやで
交通事故みたいなもんだろ

最大5Gとも言われてるのに4点式シートベルトでもつけてないと大惨事だぞ
40通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 17:29:36.81ID:8ZmSNZeB0
パイロットスーツはバックパックが椅子にはまってシートベルト代わりになるけど
一般用スーツはどうだったかな?
41通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 17:31:29.15ID:Us+ssRut0
宇宙艦艇に正面からのG対策が無いわけはないと思うが
42通常の名無しさんの3倍
2018/12/26(水) 18:56:48.99ID:DlVbVMU50
オービターとビームシールド以外に何が違うというのか
43通常の名無しさんの3倍
2018/12/28(金) 17:03:44.94ID:kdPdOM/d0
>>42
ミノクラの有無
44通常の名無しさんの3倍
2018/12/31(月) 02:25:06.69ID:tH6uKffZ0
ロンバルディア級って本格的なMS母艦なのに流行らなかったね…あれ立体物で見てみたい
45通常の名無しさんの3倍
2018/12/31(月) 02:36:46.47ID:7/Zm5QLp0
ガンダムよりもエルガイムやFSSの世界の方が違和感無いデザインだよな、ロンバルディアって
46通常の名無しさんの3倍
2019/01/05(土) 03:33:18.43ID:t1SFk2n30
結局MSを大量に乗せれても使いどころがないってことなのかな
あるいは大規模戦闘が無いから持て余しただけか?SFS乗せるペイロード確保できること考えると使い勝手いい気がするんだけどな
ザンスカの艦船なんて態々シノーペ積んでるし哨戒任務とか便利そう
47通常の名無しさんの3倍
2019/01/05(土) 13:25:09.29ID:jQjRJ8u20
>>44
未だに形状がよく分からない
3面+アイソメ新規絵が欲しい
48通常の名無しさんの3倍
2019/01/05(土) 14:45:27.76ID:ounFDraq0
>>46
あんまりでかくなると維持費がかかるし
艦自体のもそうだけど中の人の数も増えるし積み込む物資の量も多いから補給施設も大きくないと困るし
何かの不都合でドック入なんてしたら編成に大穴が開くし
運用に小回りが効くサラミス級とか数作る方がローテーションとかも組みやすいのでは
49通常の名無しさんの3倍
2019/01/05(土) 17:23:07.44ID:bY5A0rV10
本気でMS大量載せしたけりゃコロンブスで足りる話だからな
外周警備の護衛艦が大量に揃えられるのが必須条件だが
50通常の名無しさんの3倍
2019/01/06(日) 05:04:20.28ID:PhWbmhs50
サラミスといえばZガンダム終盤のクソデカサラミスくん(シャアとハマーン様がイチャイチャしてたやつ)はファーストガンダムに出てきたジムが艦底からゾロゾロと出てきたアレなんではないだろうか
51通常の名無しさんの3倍
2019/01/06(日) 06:02:47.25ID:MwH83vWj0
コロンブスはホワイトベースの足と同じ幅のサイズのが居たし大きさにバリエーションが有りそう。
輸送艦だから別におかしくも無いんだけど。
サラミスは超小さいのはシノーペやホワイトアーク的な感じで需要有りそうだけどデカいのは正直グレーな感じはするなぁ。
52通常の名無しさんの3倍
2019/01/06(日) 07:38:58.48ID:8GGtnUoQ0
マクロスと同サイズなサラミスがあってもええやん
53通常の名無しさんの3倍
2019/01/06(日) 12:56:46.68ID:YnGjBHRm0
>>50
ファーストの終盤に出てきた特注でらデカいサラミスことデラミスが戦後に改修されてグリプス最後のデートスポットになったのだよ
54通常の名無しさんの3倍
2019/01/06(日) 14:23:26.38ID:ooNlSHqM0
超時空クソ甘サラミス☆ティラミスくん(やっつけ感)
55通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 03:47:53.06ID:cJTwV0VI0
>>48
とはいえ1艦で4機しか詰めないサラミスじゃソーティ組むのに多数の艦が必要になるぞ
機体整備や補給も大型艦のが有利だしな
56通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 04:03:00.60ID:27MjKLvX0
サラミス一隻で足りないような状況はまず起きないだろうし
それに詰め込めばサラミスも4機なんて数にはならないだろう
57通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 07:24:34.99ID:uxyKuv140
>>55
ひとつの区域で一度に何隻もいっぺんに整備なんてしないだろ
それに平時なんてパトロール主体なんだからそんなに多数のモビルスーツも要らんだろ
58通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 11:34:41.05ID:uFY7NKyf0
サラミスの格納庫は6機定期

あと短期運用の戦闘編成なら9機も可
59通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 11:42:56.91ID:V3cda50J0
平時の治安維持作戦では一箇所に5機とか10機とかのMS持ってるような敵勢力ってのは少数派で
画面に映ってないだけで大抵のジオン残党・反連邦勢力・宇宙海賊はジムU3機や6機で鎮圧出来るような存在なんでしょ
60通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 12:02:47.91ID:uxyKuv140
宇宙海賊とかいるのかねぇあの時代
モビルスーツなんて維持費だけで稼ぎぶっ飛んでしまいそうだが
61通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 12:03:50.26ID:uFY7NKyf0
一隻でも貨物船なんて拿捕できたらMSの維持費なんてぶっ飛ぶでしょ
62通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 12:19:04.12ID:vPdh4RJk0
>>60
つシーマ様艦隊
63通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 12:21:29.28ID:A/dkk2140
>>62
あいつらってどっかからバックアップあったんじゃないの
64通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 12:21:35.18ID:uFY7NKyf0
てか残党の副業が海賊とか傭兵なのでは
65通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 12:23:29.31ID:uxyKuv140
>>61
積んでるものによらね?
高価なものならそれこそ護衛なりつくだろうし
頻繁にやらかしたらそれこそ大規模な掃討作戦やられるだろうし
それこそボールやプチモビとかくらいになりそうな気もするんだが
66通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 12:30:16.51ID:vPdh4RJk0
>>63
アナハイムのオサリバン常務と繋がっていたけど星の屑作戦絡みじゃないかな
AE社の支援があれば(旧式の)ビームライフルくらいなんとかなるだろうし
ワイアット大将とのパイプもAEじゃないかな?たぶん
67通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 12:38:05.42ID:cJTwV0VI0
>>57
けど後継艦のクラップは搭載数増加してるわけでやっぱ物足りないじゃろ

>>60
基本は商船に武装施してJrMSやプチモビやモビルポッド程度なんじゃないの
けど油断するとアナハイムがスポンサーについたとんでもないのが出てくるぞ
68通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 13:11:16.16ID:g4Rkei9X0
>>67
サラミス改=六機
クラップ=六機?

増えてないんだよなあ

SFS搭載が標準化してるのかもしれんが

あとクラップはデカいぶんだけ頑丈よね
69通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 15:48:22.38ID:QUVKxTai0
そもそもクラップ級ってあんま大きくないぞ
70通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 15:56:12.86ID:A/dkk2140
ラー・カイラムとサイズは同じじゃないっけだいたい
アーガマにおけるラーディッシュみたいに盾になるシーンあるよね、ほぼ同サイズで
71通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 16:03:08.62ID:QUVKxTai0
設定上はサラミスと大差ないぞ
艦船のサイズ比較で見るとむしろ小さく見える
72通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 16:07:27.74ID:ukWigILg0
全長
サラミス228m
クラップ292m
ラー・カイラム487m
73通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 16:08:17.34ID:g4Rkei9X0
クラップってマゼランよりでかくなかったか?
74通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 16:09:34.42ID:g4Rkei9X0
>>71の指す設定がどんなのか気になる
75通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 16:16:04.98ID:ucaTG+Mj0
>>72
あれ、ぜんっぜんラー・カイラムのがでけぇ
76通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 16:17:07.76ID:HQe9nLei0
6機設定爆発しねーかなー
77通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 16:24:28.51ID:g4Rkei9X0
言うてクラップはサラミス改と違って格納庫部分が丸見えだからな
あれでは露天係留せん限り六機で妥当やろ
78通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 17:13:18.71ID:QUVKxTai0
U.C.の艦船について語る総合スレ76 	->画像>11枚

ん?間違ったかな…?
79通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 17:28:59.93ID:NuVbpYsP0
>>78
ドゴスギアってこんなにデカいのか
バーミンガムの艦体に格納庫継ぎ足したくらいにしか思ってなかった
80通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 17:31:47.40ID:g4Rkei9X0
何かと思えば288m説か
81通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 17:41:58.23ID:WjVlKDOy0
>>79
ちなみに参考として同型艦のゼネラル・レビルで全長600m全幅200mだね
82通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 19:34:11.70ID:kFmcCwHt0
いやむしろバーミンガムが設定数値上で小さすぎるのか
0083見るとマゼランより一回りでかいだけって感じじゃなかったよなぁ
83通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 19:48:14.71ID:uxyKuv140
まあ格納庫とかない砲撃専門だから細身なのかも……
84通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 19:50:02.77ID:bUpvBz0f0
ラー・カイラムが500m近いのにレウルーラが250mガンダムカフェだっけ?は350m表記らしいが
ネオ・ジオン旗艦にしては小さすぎると毎回疑問に思う
85通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 19:58:24.27ID:HQe9nLei0
軍としての規模が小さいからサイズだけで判断する気はないけど
大型化したギラドーガやサザビーがちゃんと格納できるかはちょっと気になる
いい加減CGも当たり前の時代なんだし艦艇のサイズについてはしっかりと考証していって欲しい
86通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 20:02:04.98ID:uxyKuv140
シャア「サザビーとかに予算使いすぎたとか言えない……」
87通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 20:24:50.80ID:ucaTG+Mj0
サザビーは脱出ポッドの設定サイズがそもそもおかしいからw
88通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 20:28:47.31ID:TmcUk0LC0
そーなるとアニメ版UCだとネオジオングに…
89通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 20:34:27.51ID:dv0Cgo1g0
>>78
戦艦より大きい巡洋艦のアーガマ・・・
90通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 20:36:59.35ID:HXOm+xtu0
サラミスは228m説で落ち着いたとばかり思ってたが未だに288m説も生きてるのか?

>>84
ガンダムカフェ350mってやばくね?
91通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 20:47:46.87ID:t0RlrV6A0
>>89
現実でも世代によって大きさは変わるものだから

旧式戦艦よりでかい重巡洋艦とか
重巡洋艦サイズの駆逐艦とか
92通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 21:21:39.85ID:V3cda50J0
レウルーラ250mを大型化する方向で設定改変しようという勇者は同人俺ガンだけでなく商業媒体でもちょくちょく現れるけど
保守的な250m閥に潰されていつも改革が志半ばで頓挫する
93通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 21:39:01.54ID:HXOm+xtu0
なんでラーカイラムの半分にしたんだろうか
94通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 22:21:41.00ID:t0RlrV6A0
>>93
予算不足
95通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 23:08:24.71ID:8YfAT/NT0
>>89
でも長いのはカタパルト滑走路のせいじゃね?
96通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 23:33:51.88ID:6ddKvJHO0
ネオジオンの艦艇がミニサイズなのは台所事情を体現していて良いと思う。ネオジオングが台無しにしてくれたけど。
97通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 23:35:07.47ID:3bi7AeP+0
バーミンガムのブリッジとドゴスギアのブリッジのサイズは一緒なんだからこんなにサイズ差があるのはおかしくね?
98通常の名無しさんの3倍
2019/01/08(火) 23:36:31.31ID:wXB2y6RJ0
>>93
富野が、αアジールを引っ張るという絵のアイデアをやりたくてαの方からサイズの辻褄を合わせたのではないか
99通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 00:11:35.49ID:UfX+cbiU0
長時間経戦能力とか航続距離とかあれこれ投げ捨てれば
ムサカサイズでもクラップに、レウルーラサイズでもラー・カイラムに匹敵するポテンシャルを出せる…のかな?
>>98
その折角やったαアジールとレウルーラのサイズ対比も
別シーンだとレウルーラの全長がαの4倍(=400m)以上に見えてるんシーンあるんだよね
伸縮自在サザビーからしてCCAの映像上のサイズ対比は色々おかしいんだけど
100通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 07:48:52.54ID:yT0HqTbi0
>>96
どっかのスレでネオジオンとUCのジオンはまったく関係ねーよって怒られたんだが
レウルーラ使ってた気がするんだが

予算が無いならMS母艦に特化した方がよかった気がする
そう言えばアクシズの艦隊攻撃されてるシーン無かったな
101通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 08:17:02.98ID:/iCKa5o80
>>100
ジェガン「えっ(M級の艦橋をライフルで爆砕しながら)」
102通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 09:04:35.87ID:u7Tlbi2O0
ZZの地球侵攻艦隊も最低一隻はジュドーに沈められてたよな
103通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 09:05:16.84ID:3Osw8oyY0
>>100
アクシズ・ショックの後にシャアのネオ・ジオンからナナイやライル艦長、(恐らく)カイザスやホルスト等ダイクン派政治スタッフが抜ける→ジオン共和国の風の会(バハロ一派)が全裸を仕立てあげ組織を乗っ取る…じゃないかなぁ
104通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 09:19:38.45ID:TCYx8HRM0
>>89
重巡のはずのアレキサンドリアがめちゃでかい…
105通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 09:30:16.81ID:SUEI8r7kO
シルエットFでシャア艦隊の生き残り連中はAEに行ったり、廃コロニーでひっそりと世捨て人な生活してたからねぇ
袖付きに行くヤツは殆ど居なかったんじゃない?
106通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 09:33:49.30ID:yT0HqTbi0
>>101
覚えてないだけか
ラーカイラムや僚艦が攻撃されてるのばかりが記憶に残ってた
107通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 09:42:55.78ID:9drHyQe20
原因は何なんです?
83サラミスが90mも縮んだ原因は!?
108通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 09:59:21.03ID:/iCKa5o80
サラミスは288m説が眉唾なだけで228mが主流と思うが、
198mの83サラミスはMS格納庫も内蔵できない小型化に振った単能防空艦

だから戦後すぐあんなに大量生産できたと脳内補完してる

その後は艦隊規模縮小で単能艦を活かせる余地がなくなって旧来型サラミスが復権して廃れたが
109通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 10:01:17.70ID:4y+1Xjeo0
レウルーラがグワジンの発展形だから
ある程度巨大じゃないとおかしいって先入観があるのか
110通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 10:07:51.58ID:vj+UTpCP0
プラモ比ならマゼラン400ならサラミスは300位有りそう。旧と改は288で防空型は198でいいんじゃない?
111通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 10:37:54.55ID:u7Tlbi2O0
防空サラミスよりサイコ1機分は小さいムサカが20m大MSを運用してるから、森田崇のカイラムモドキも無理とは言えんのよな

ニューヤーク攻略戦のガザシリーズはもっとネタにされていいw
112通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 11:08:42.38ID:4y+1Xjeo0
旅客機のB787-8と-10みたいに、同型鑑だけど胴体の長さが違うバリエーションとかあるのかもとふと思った
113通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 11:41:41.79ID:OkG1hgpM0
現実の船も船体を一度真っ二つに切って、途中に継ぎ足しの船体を入れるストレッチ改装があるし。
飛行機でやったのもあったはず。
114通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 15:12:35.22ID:u7Tlbi2O0
イタリアの客船で前後の半分ずつを南北の造船所で作って、それらを海上輸送してくっつけるというのは聞いたことがある
115通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 16:23:08.08ID:sdEDV8Zy0
>>110
マゼランが320ちょいなんだからサラミスも228でいいだろう
116通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 19:35:54.06ID:B+cBEoNz0
宇宙艦艇だと排水量に相当するのって…スラスター総出力?
何故かまず全長で語る文化があるけど出来ればそういう指標で見た方が良いんじゃない?
117通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 19:39:19.04ID:uMd9Bwau0
艦の容積なら排水量でもいいのではと思わないでもない
118通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 19:52:29.65ID:coVzByjo0
普通に長さ、高さ、幅のうち一番数値の大きい奴でいいのでは
119通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 20:09:24.64ID:K4NtLA2t0
サラミスとか甲板に係留してような描写もあったがああいうのも搭載数に入るのかしら
120通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 20:32:15.21ID:JFwaOfv40
アメリカとかの空母は甲板に露天繋留するし搭載数に入れる
121通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 21:16:08.40ID:qVZMdiOV0
最大とかなんじゃねその場合
通常は格納庫に収納してる分だけとか
122通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 21:47:57.34ID:9dzzx4r00
サラミスの露天係留はあくまでも臨時措置だから数に入らないでしょ
123通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 21:57:20.64ID:pF1TNZT20
あれやると一年戦争型のサラミスでも50機ぐらい積めることになるしな
124通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 22:13:05.59ID:B+cBEoNz0
>>117
何を排水するんだよ(真顔
125通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 22:15:03.78ID:qVZMdiOV0
露天でも整備運用出来るなら搭載数になるんじゃね?
露天で他の艦船に日常整備頼るなら搭載にならないとか
126通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 22:17:24.66ID:qVZMdiOV0
水上に浮かぶ船が押しのける水の量。船体の重量に等しく、主に軍艦の重量を表すのに用いられ、トン数で表す

とかなんだし外壁込みの内部空間の多さとかになるんじゃないのか?
127通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 22:37:23.38ID:pF1TNZT20
第一次ネオ・ジオン戦争末期にエンドラ級の後ろへ延びたワイヤーにMSがいっぱい掴まってみんなでドナドナしてるとこはほっこりした

なんで連邦式に甲板へ載せなかったんだろう
128通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 22:46:43.70ID:TCYx8HRM0
発進するとき邪魔じゃろ
129通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 23:26:10.79ID:UfX+cbiU0
ソドンの曳航といいソロモンからの撤退といいジオンは一年戦争の時からワイヤー出してMSに掴ませての曳航を多用する傾向がある
対照的に連邦はその方式を全然真似しなかったんだよね
130通常の名無しさんの3倍
2019/01/09(水) 23:29:15.31ID:TCYx8HRM0
Zの輸送船はコンテナ引っ張ってたけどな
131通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 00:39:24.18ID:sTw5QDxk0
>>129
ジオン兵3「モビルスーツを甲板に立たせておくっていうのは……」
ジオン兵1「重力に魂を奪われている連中の発想だな」
132通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 00:51:54.51ID:suiXh1Bq0
というか短期間の運用なら、格納庫定数までしかMSを積まない理由はないよね

劇場版Zのサラミス改みたいにとにかく積めるだけ積んで、
格納庫に収まりきらない機体は甲板に立てて即応機にしといた方がいいのでは

サラミス改でも大抵の量産機よりは高価で貴重なんだしほぼ戦力=MSなら、
特に戦闘が予想される状況ではありったけ積んでから出した方がいいでしょ

ましてやサラミス改なんて格納庫からMS出すにもいちいちエレベーター使わなきゃならんのだし
急な敵襲じゃ間に合わん可能性もあるだろうから余計にそうしといたほうがいいと思うが
133通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 01:30:59.17ID:QUM/WMkd0
露天繋留は乗り込むのに宇宙遊泳したりデブリとかおっかない気もするが
134通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 01:54:57.12ID:Li/CmRtO0
露天繋留だとデブリと宇宙線被爆で装甲の劣化があるんじゃないかと…?
135通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 03:50:09.43ID:CC7uTJP50
PS3戦記アバンを見ると作業員も宇宙遊泳しながら冷却補充しているからいろいろ危ないな
136通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 07:56:02.49ID:7nfLRNgK0
>>127
1年戦争でも兵士ドナドナしてたけど
宇宙空間だと前が停止(減速)したら大惨事だよなw
137通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 08:24:09.91ID:suiXh1Bq0
>>134
宇宙線被爆で劣化する装甲ってソースあんの?
138通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 10:26:13.50ID:r+YXX9Lt0
ワイヤーで曳航は連邦だとサイコガンダムくらいか
139通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 12:34:16.26ID:BV0LH8ny0
>>127
船に固定してる暇が無かったとか?
ある程度バランスよく積まないと船が偏って軌道修正し続けないといけないだろうし
140通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 12:38:49.96ID:BV0LH8ny0
通常航行にはすげー邪魔な気がするが甲板にいっぱい立ててそのままとか
決戦場付近までは艦内に搭載してる分だけで艦隊組んでる船どうしでパトロール機体ローテーションで出すとかなんじゃないか?
多分後方にモビルスーツ輸送専用で何隻か待機してるんじゃないかな?
そうしないと撃沈されたらそのままモビルスーツ部隊も捕虜か遭難して死ぬかしか無くなるし
141通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 14:32:51.56ID:FZrtwz/J0
仮に露天係留してもさ整備や補給が間に合わないよね
整備員や設備が明らかにキャパオーバーなんだから
後方に十分な補給設備用意しないと継戦能力ガタ落ちですわ

巡洋艦に過剰積載するのはあくまで一過性の措置
142通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 15:14:47.22ID:yUfDCUIh0
>>141
その一過性の措置の話をしてるんだが……
143通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 15:19:24.84ID:fyene4ts0
グリプス戦役でジムUを6機有する敵基地を攻撃するためにサラミス改1隻を出撃させる
なお味方のMSはジムUだけだが機数は余裕があるものとする

味方のジムUを格納庫に入る定数(4機か6機)だけ積んで出撃させるか
めいっぱい(9機以上?)甲板にも積んでから出撃させるか

君ならどうする
144通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 15:36:01.96ID:XHZlFufD0
まず拠点攻撃にサラミス一隻でどうするんだよ三倍は持って来い
145通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 16:01:15.49ID:7nfLRNgK0
そもそもマッハなん十って速度でぶっ飛ぶ宇宙艦に立てて係留ってナンセンスなんだよな
寝かせて固定ならわかるが

後方に輸送船がいて前線投入時に推進剤節約で一時的に立ってただけかも
146通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 16:22:16.45ID:yUfDCUIh0
>>143
一日そこらで届く近場の基地ならガン積み一択だな

>>144
どんな大拠点を想定してるんだ

>>145
もしかして:加速度の概念を知らない
147通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 16:41:13.08ID:BV0LH8ny0
>>143
そもそもなんでサラミス級一隻で行かなきゃいけないの?
仮に9機積んでても多分勝てないよ?
拠点からだって砲台からの射撃あるんだろうし
148通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 16:45:04.58ID:BV0LH8ny0
だいたいサラミス級一隻とか下手して損傷や撃沈されてしまったら搭載機どうすんのよ?
敵が少しは切れるやつなら6機全部基地に残さないで2機くらいでも迂回させてサラミス級迎撃に向かわせればアウトだろ
仮にサラミス級を3機で護衛するなら残り6機で基地攻略となる
まず勝てるわけがない
149通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 17:29:51.42ID:VR2D/64o0
露天係留で戦地までMS運ぶのって
ファーストのチェンバロ作戦とアバオアクー攻略戦。
Ζのメールシュトローム作戦に
センチのペズン攻略。逆シャアのアクシズ奪還作戦。
Vのエンジェルハィロウ攻略戦くらい?
決戦に赴くなら一機でも多くかき集めて露天係留してでも戦地まで持っていくよな。
でもそれは戦時特例で平時はしないんじゃない?
150通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 17:31:18.06ID:CC7uTJP50
MS6機保有する拠点攻略を単艦で攻略とかWB隊かな
151通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 17:37:14.33ID:yUfDCUIh0
>>147
サラミス改と真正面から戦って勝てるような砲台が多数あるガチの要塞を想定してるのか
ジムU6機しかないのにどんだけ本格的な基地なんだよ
サラミス改単艦でコンペイトウかラッカサンかペズンあたりでも攻める気なのか

>>148
敵が6機のうち2機を割いてサラミス改を攻撃するとしよう
サラミス改艦載機は9機のうち6機は基地へ出撃、3機が直掩兼予備として残るものとしよう

基地では攻撃側6対守備側4
サラミス改は攻撃側3+母艦対2

基地がコンペイトウかア・バオア・クーでもない限り守備側は勝てんと思うが

というかこの場合だと分断されず普通に9機と1隻対6機になるだろ
152通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 17:59:55.39ID:1exi3myd0
>>146
アポロで3日
ガンダム百科で正反対のサイドまで旅客機で一週間なので軍用機ならもっと早そう
あと加速度より空気抵抗がないのが大きい
153通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 18:07:05.54ID:yUfDCUIh0
>>152
で、その速度とMSを立てて固定することの関係についてkwsk
154通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 18:16:41.20ID:Jx0mkTAc0
ジオンみたいにワイヤーで吊ってるならともかく
(少しでも加速するとワイヤーが暴れてMSがワイヤーで切断されたり、艦にMSが激突しかねない)

連邦は艦に固定してるんだから、MAみたいな加速しない限り何も問題は無いで。
155通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 18:20:52.24ID:1exi3myd0
>>153
カタパルト発進で同じ姿勢でいられるから無問題
156通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 18:40:20.20ID:yUfDCUIh0
あれ、>>145じゃないの?
157通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 18:56:59.69ID:r8YX8rY/0
ニューディサイズ鎮圧艦隊やオールズモビル討伐艦隊の規模を見てみようよ
意図的な囮部隊か捨て石じゃない限り連邦は中小規模拠点の攻略には定石通り十二分な艦隊をぶつける
サラミス改の単艦運用は平時に大規模な敵の存在なんて有り得ないような宙域をパトロールする時くらい
それ以外は常に複数隻で組む
158通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 19:32:57.48ID:fyene4ts0
戦闘前提の任務で格納庫定数だけしか積まずに行くか露天係留して攻めるかの話なんだが
どうしても大規模な基地を想定しなきゃヤダって人がいるようだからそれ向けの想定を用意するか

攻撃側(我)はサラミス改10隻(格納庫定数6機)とジムUが最大200機使用可能

防御側(敵)は基地にジムUが60機
基地火力は機銃塔と対空ミサイルランチャーが10基のみ

攻撃側から防御側までの距離はサラミス改の足で半日程度

これでどうかね
159通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 19:51:16.46ID:yUfDCUIh0
>>157
サイド2への毒ガス攻撃の時はエゥーゴはサラミス改単艦で防戦しましたが何か。

>>158
単なる相似形やんけ!
160通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 19:59:25.41ID:fyene4ts0
>>157
Zで思いっきり単艦運用されてたボスニアは君の中では無かったことになっとるらしいな
さらばチャン・ヤー
161通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 20:20:03.46ID:5ssnVz/n0
固定してても立ててたらテコの原理で足に負担がかかるんじゃね?
支点と力点が遠くなるんだし

艦隊運動なんだからちんたら加減速してられないだろ
162通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 20:33:28.21ID:yUfDCUIh0
AMBACが前提のMSの足首に負担を掛けられるレベルの加速ってどんな艦艇なんだろうな
163通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 22:19:22.96ID:8+Tse/6AO
チベのカタパルトはダサいと思いました
164通常の名無しさんの3倍
2019/01/10(木) 22:50:05.62ID:PK8RsEQi0
ジオン艦艇で旧式のチベが唯一ちゃんとしてるカタパルト付きってのがなんというか。
165通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 01:04:36.31ID:f2iu0U7R0
>>161
何Gで加速する気だよ
つか地上でも立ったまま保管されてるし
関節のロック機構位あるやろと
166通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 06:24:06.88ID:fMPAvg930
>>152
く、空気抵抗???
167通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 07:56:15.09ID:Sh79aAYh0
>>162-165
だからナンセンスって話だよ無駄に重心上げる必要ないだろ

一時的に乗せてるならわかるがあのまま運用するのは無駄が多すぎ
1年戦争時は手持ちワイヤー出て来ないし乗り降りもわざわざ背負いバーニア出したり直したりしなきゃいけないし
168通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 09:15:24.80ID:2ZhHNRd20
>>165
たぶん無人化したうえミノドラ積んで20G加速を無限に続けられる魔改造サラミス改を想定してるんだろ

>>167
にほんごでおk
169通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 10:14:38.30ID:Hn9EFzAk0
>>167
問題起きないなら
重心上げるのを忌避する必要ないやろ
搭載するスペース限られてるんだし。


そもそもドダイにMS載せて飛ばしてる時点で
宇宙での重心気にする必要性が感じられない
170通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 11:58:23.99ID:7swvl1T90
艦橋があれだけ高く設置されてるし立ったままでも特に問題は無いんじゃないか?
乗り込むのとか命綱付けてるだろうけど怖い気はするが(笑)
171通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 12:00:30.48ID:7swvl1T90
>>158
大規模じゃなくても最初の指定の6機もモビルスーツ運用できる基地なら砲台とか防衛設備くらいあるだろ
むしろそれがないとか考えてる方が頭悪くね?
172通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 13:19:19.04ID:c943KyFj0
>>160
アーガマ追撃戦の時は大艦隊を整える時間的余裕も無かったから
連邦正規軍から至急出せるのがボスニア一隻だったんじゃない
最初から最後まで単艦運用じゃなくアレキサンドリアとティターンズ所属サラミス改と合流してるし
誰もボスニア一隻でアーガマ沈めるのに戦力が十分足りてるとは思ってない
173通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 15:00:11.32ID:9fwrFCJ30
>>160
出世の遅さをぼやくチャンとライラは見た目的に愚連隊
174通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 17:20:35.60ID:Sh79aAYh0
ドダイもZ以降は座ってるか寝てるけどな
175通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 17:40:04.53ID:FeSxbjT00
>>172
つまり「戦力として必ずしも十分ではない」と考えられる場合でさえも行われるほどに、
平時のパトロール以外にもサラミス改の単艦運用は普通に行われていたということだ

軍事作戦のすべてが十分な戦力と兵站が整った万全の状態でしか行われない、なんてことはないからね

>>157が言うような「常に複数隻で組む」ことはあり得んわけだ
176通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 18:30:09.14ID:sd3qij8I0
「グリプスの司令部が奇襲されて大打撃を受けたうえ、最新鋭MSが奪取された。敵は強力だが捜索のために艦隊を分散する。単艦で行動してくれ」
「戦闘の可能性が高いのにサラミス改の単艦運用などあり得ません、お断りします」
「…………」


「ティターンズがサイド2に毒ガス攻撃を仕掛けようとしている。戦力がなくて申し訳ないが単艦で守備についてくれ」
「戦闘の可能性が高いのにサラミス改の単艦運用などあり得ません、お断りします」
「…………」


両方とも良くて解任
普通は銃殺なのでは
177通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 18:59:38.52ID:f2iu0U7R0
>>170
加速してなきゃ静止してるのと同じ。
もしルナツー発進した時から乗ったままなら
乗降用ワイヤー位あるんじゃね?
178通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 21:06:57.47ID:c943KyFj0
>>176
連邦軍だってそんな過剰な慎重派じゃなくやる気ある部隊は戦力で負けてても血気盛んに抗戦するよね
F91の連邦軍だって月からの援軍を待たずにフロンティアサイド駐留の小規模艦隊だけで壊滅まで決死の抵抗したし
Vもムバラク艦隊がザンスカール艦隊を物量で圧倒してるわけじゃないけど全力で戦って勝ってしまった
戦闘から逃げ続けたのは第一次ネオ・ジオン抗争くらい
179通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 21:45:57.81ID:FeSxbjT00
>>176
「私は敗北主義者です」って書いた札を首に括り付けられてから宇宙漂流の刑に処されてそう

てかそいつらが>>157みたいに単艦で戦うなんてとんでもない!
って任務放棄してたらティターンズはアーガマを追跡出来なかったし、
エゥーゴはコロニー住民数千万人を見殺しにしてサイド2の支持をまるまる失うことになってたわけよね
180通常の名無しさんの3倍
2019/01/11(金) 22:20:39.54ID:sd3qij8I0
>>171
基地といってもピンキリ

戦役冒頭のグリプスなんかはジムUがそれこそ20機近くとほかにもガンダムMkUやハイザックまで揃ってたが
MSと艦艇以外の基地戦力はコロニー内外ともに有線ミサイル搭載エレカしか出てきてない

おまえさんが書いたのかどうかは知らんが>>147>>150なんかは
「ジムU3機とサラミス改1隻ぶんの数的不利を覆して余りある」
豪華な基地火力を想定してたみたいだが
そんなもんはジムU6機しかない設想基地の少なくとも5倍以上の機動戦力があったであろうティターンズの宇宙拠点グリプスにすら無かった

ぼくのかんがえたさいきょうのにゅーたいぷが基地の守備隊にいて
エレカのミサイルで敵のジムUを片っ端から撃墜してサラミス改まで余裕で撃沈できる想定なのなら知らん

>>178
せやな
>>157に言ってやってくれ

>>179
せやな
かぶれはじめの軍オタにこういうの多い気がするんよね
99%絶対に勝てる条件を揃えて石橋を叩き抜いてからでなければ打って出るなんてあり得ない!って思いこんじゃうの
ティターンズもエゥーゴも限られた戦力をやりくりしてリスクを取りながらなんとか戦ってたのは観たら分かるはずなんだが
181通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 01:40:42.60ID:ucrkNjm+0
その必至な全レスをすると立場が弱く見えるぞ
182通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 01:52:53.82ID:x3jjAUkJ0
反論できないのなら素直に言ってもいいのよ
183通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 02:26:16.59ID:/h1pEFmr0
>>174
アインラッド「」
184通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 02:28:45.12ID:x3jjAUkJ0
>>174
ネモ「えっ(シャクルズに直立しながら)」
185通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 02:45:18.10ID:1/yUwRTT0
>>180
ゲームだと大概砲台くらいついてるけどな>基地
というかデブリ破壊用に何かしら砲台はあるだろ
186通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 02:53:06.36ID:x3jjAUkJ0
基準がアニメじゃなくてゲームかいw

まあコロニーだってデブリ対処用の自衛火力はあるが
グリプスのはそもそも使われなかったし
ファーストのサイド7はファルメル一隻相手にボコボコにされ
F91でもダミー隕石を破る以外には何の活躍も見せなかった

まともな戦力として期待するのは厳しい

コンペイトウなりラッカサンなり超一流の巨大要塞基地でもなけりゃそんな火力は無い
187通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 10:33:21.54ID:MpjTDbPn0
さっきから度々でてる「ラッカサン」に全く覚えがないのだが、どこ?
188通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 10:41:16.94ID:x3jjAUkJ0
グリプス戦役時のア・バオア・クー
189通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 13:02:45.62ID:/h1pEFmr0
ゼダンの門じゃ
190通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 13:10:46.82ID:Ai9tUqXZ0
逆シャアでロンド・ベル撤退後もフィフスに攻撃を続けていたけどネオ・ジオンばんざーい\(^o^)/の自爆(逃げきれずに巻き込まれた?)攻撃で止まってたな>コロニーからのレーザー攻撃
191通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 13:22:00.84ID:x3jjAUkJ0
>>189
ゼダンの門はルナツー、グリプス、ア・バオア・クー(ラッカサン)の三つを合わせた名称だからね

>>190
対機動兵器で活躍する場面が恐ろしいほど無いのよね
192通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 14:43:18.14ID:C0TQfLUn0
>>188
「ラッカサン」ってどこで出て来る呼び名?
Z本編でもめぼしい外伝でも聞いた覚え無いんだけど小説版Zとか?
出典教えてもらえると嬉しい
193通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 17:32:17.00ID:x3jjAUkJ0
>>192
いま調べなおしてみたが手持ちの資料だとSBクリエイティブのプロジェクトファイルZガンダムに出てくる
小説版では確認できなかった
俺も出典は気になる
194通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 19:27:07.19ID:BWSrDidJ0
ずっとアバオアクーがゼダンの門だと思ってたよ
195通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 19:28:22.84ID:MpjTDbPn0
いや総称の方のソースを説明してくれよぉ!
196通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 19:49:59.74ID:x3jjAUkJ0
>>195
ゼダンの門が総称、ラッカサンが個別名称とするソースも手持ちではここなんだわ
以下58pから引用

※ゼダンの門
正確には一年戦争後に連邦軍に接収され、資源採掘用に確保されていたラッカサン(旧ア・バオア・クー)とグリプスの2大拠点を結ぶ空間、その絶対防衛圏を〔ゼダンの門〕と呼んだ。
ラッカサンはその後の戦闘によりアクシズに激突され崩壊している。
ただし、グリプス戦役を語る際に〔ゼダンの門〕といえば、ラッカサンそのものを指すことも多い。
197通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 23:03:13.10ID:/h1pEFmr0
普通ゼダンの門がバオアクーだな。
こういうムックはトンデモぶっこんで来るんで
全体的に採用されてる説かというのが重要でゴンス
198通常の名無しさんの3倍
2019/01/12(土) 23:10:50.61ID:x3jjAUkJ0
そうかもしれんな
他にソース持ってる人いたら情報くれ

しかしよく考えてみるとゼダンの要塞火力も印象に残ってないのよな

>>147>>150が想定してた拠点ってどんなのなんだろ
199通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 10:19:13.67ID:YAcwv0/A0
動く拠点
RX−78−GP3 デンドロビウム

早々に弾撃ち尽くして拠点になってなかったけど
200通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 10:52:59.15ID:PxHIfEicO
デンドロの正しい使い方ってか本来の運用は、拠点に接近してくる展開前の敵集団への単機強襲なんじゃね?
201通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 12:40:37.10ID:Fp5YobaK0
もしZ2話の段階でグリプスにデンドロビウムが配備されててクワトロを迎撃していたら
202通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 13:00:17.04ID:PYHM4wsL0
>>198
仮にも拠点なんだから普通ビーム砲やミサイルランチャーくらいあるだろもしくはプチモビやJrMS
というか敵拠点からサラミスで半日なんだから何の備えもしてないとか司令官はアホかなにかかな?
203通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 13:04:59.58ID:Fp5YobaK0
>>202
グリプス「えっ」
アンマン「えっ」
サイド2「えっ」
フォンブラウン「えっ」
204通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 13:06:05.38ID:Fp5YobaK0
>>202
まあ>>180を読んでから答えてみたらどうかね
205通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 13:12:25.28ID:NpjAixZE0
拠点のJrMSとビームとミサイルでサラミス改一隻とジムU三機の戦力差を余裕でひっくり返して
余りあるだけの物量をジムU六機しかない基地が揃えてるに違いないって強弁してるとこが突っ込まれてるんだが

MS隊の規模はグリプスやアンマンより遙かに小規模なのに
その他の防衛戦力だけはなぜかそれら大拠点の百倍はある設定にしちゃってる特殊な子なのかね
206通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 13:41:18.99ID:PYHM4wsL0
うーんやっぱり分が悪い
けどゼダンの門でア・バオアクーからはちゃんと対空砲だか飛んでんのよね
207通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 13:46:08.01ID:NpjAixZE0
>>206
そうかそうか

ゼダンの門のMS隊の規模はジムU六機しかない小規模基地の何百倍だと思う?
208通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 14:15:58.02ID:Fp5YobaK0
ジムU6機しか与えられない程度の優先順しかない小規模基地を守るために、
ティターンズが運命賭けて築き上げた超大規模要塞に匹敵する超重防御網を敷かなきゃ!

って妄想に取り付かれちゃうような司令官は確かに>>202が言うように
単なるアホかなにかを遙かに超えた存在だと思うわ

思考が基地の外
209通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 16:38:38.08ID:jtN3MJ/n0
ここは小学校ですか?
210通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 17:02:16.33ID:Fp5YobaK0
ドヤ顔でアホとか平気で言っちゃう子がいるからねえ
下手な小学校より程度は低いかもしれんね
211通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 18:50:37.88ID:GpAwBB5a0
>>208
モビルスーツ6機とか結構な戦力なんだが頭大丈夫か?
212通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 18:56:35.53ID:Fp5YobaK0
>>211
割り算はできるかい?
213通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 22:42:46.54ID:UEqulys60
設計が古いサラミス改を置き換えるために期待の新型として建造を始めたはずだけど
サラミスを完全退役に追い込めず60年後まで混成だったクラップ
サラミスと比べてのクラップの利点というか完全新型としての存在意義は何だったんだろう
格納庫や整備スペースがちょっと広くてジェガンみたいな新世代MSの運用がしやすかったけど
MS小型化でサラミス改の狭さでもMS運用しやすくなってアドバンテージ消失したとかかな
214通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 22:49:14.00ID:L9lUre6j0
カイラム級に随伴出来る機動力とカイラム級と同型の主砲による射程と威力は間違いなく利点なんだがな
215通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 23:01:38.65ID:jtN3MJ/n0
サラミス改は流石に老朽化しすぎだから
新しいだけでも意味あるんじゃね
216通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 23:31:36.91ID:Fp5YobaK0
>>214
カイラム級と機動力の面で足並みを揃えられる以外にないと思う
サラミス改は拡張性が高すぎてミノクラもビームシールドも積んじゃったからな

>>215
サラミス改も新造続いてるんでね
217通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 23:47:54.87ID:UEqulys60
>>214
F91の連邦艦隊にサラミス改が居なかったのもカイラムクラップに追随出来ないから外されてたのかもね
V時代にはカイラムクラップと肩を並べて艦隊行動してたけど
カイラムクラップが鈍足のサラミス改に合わせてあげてたのか
それともミノクラ含む新型機関換装で快速艦に生まれ変わってるのか…
>>216
サラミス改の建造終了時期は公式or準公式ではまだ具体的に設定されてないんじゃなかった?
クラップ建造開始後も建造が続いてるってのはありそうだけど
218通常の名無しさんの3倍
2019/01/13(日) 23:50:50.18ID:wn3SNWmh0
>>217
F91の冒頭見直してみ
港にサラミス改いるから

サラミス改228m説を採用すると、クラップとはきれいに棲み分けできるはずなんだよね
219通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 00:17:41.28ID:jY7f9R8Q0
>>218
ラフレシアと戦って壊滅した月艦隊のことじゃね
220通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 00:28:05.31ID:1Ghhd9ZK0
サラミスはF91の時点ではもう港内警備とか二軍的な印象だった。
港外ではカイラムとクラップばかりだったし。
ところがVでバグレ隊やロンドンヤード?の辺境軍どころかムバラク艦隊にまで編成されて戦場に駆り出されまくってたからどこかのタイミングでミノクラやビームシールドやらサラミス改改くらいの改装されて現役復帰したんやね。
221通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 03:32:07.92ID:p7PdHokm0
>>219
冒頭のシーンにサラミス改いるよ
フロンティアW襲撃時にエビルSのショットクローでブリッジを貫通させられてるのがいるから戦ってるシーンじゃないけど
222通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 09:07:52.47ID:NAYRL9wy0
前のレスから情報整理できてない奴いてワロタ
223通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 09:41:02.73ID:MjUL3jBj0
>>221
連邦軍(フロンティアサイド駐留軍)にはサラミス改がいたけど
217が言ってる「艦隊」はクロスボーンバンガード本隊とラフレシアに叩かれて壊滅した月の連邦艦隊じゃないかってことやで

サラミス改艦隊行動どころか動いてるシーンないしな
224通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 10:03:49.61ID:NAYRL9wy0
ZZ終盤で再編されたサラミスが月の宇宙港からワラワラ出てくるのを見ると
以降しばらくサラミスの活躍は映像化されんし、案外あいつらがVの艦隊の半数を占めてたり、と思ってしまう
225通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 10:38:38.60ID:Dik9Sbo60
>>216
>カイラム級と機動力の面で足並みを揃えられる以外にないと思う
クラップ→スペースアーク→リーンホースで進化してるしリーンホースは全通式甲板で小型MS10機詰めるから
使い勝手はどんどん向上してると思う
226通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 11:12:04.50ID:NAYRL9wy0
火力とダメージコントロールのクラップ
着艦スペースと流線型のスペースアーク
全通式で最新機と相性抜群リーンホース

正直、取捨選択だと思うわ
227通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 11:19:47.90ID:lIeEoV+E0
>>225
小型MSなら他の在来型でも大量に積めなきゃおかしいのでは?
228通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 12:03:33.77ID:Dik9Sbo60
>>227
大量に詰めても甲板が一つだったりすると運用能力は劣るがなー
229通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 12:09:57.12ID:NAYRL9wy0
>>226訂正
大型甲板と主役オーラのスペースアーク

元型のクラップとリーンホースの渋さも好き
230通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 12:23:21.42ID:7MSDvr9f0
>>228
カタパルトはサラミス改だろうが各種クラップだろうがどのみち一本しかないぞ

露天で発艦させるのなら一年戦争型サラミスでも同時に数十機運用可能だ(話題を巻き戻す
231通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 12:32:15.12ID:NAYRL9wy0
前後各1基 = 2本だよな?
リーンホースは従来より1本増設してる
あとクラップ系列だと前後2基に左右2基のブレイウッドがあることをお忘れなく
232通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 12:45:23.84ID:7MSDvr9f0
>>231
後ろの開口部ってカタパルトあるのか?
アイリッシュみたいに着艦専用じゃなくて?
あそこから発艦してる場面ってあるの?
着艦場面しか見たこと無い気がするんだが

着艦では使えるから無いよりあった方がいいんだろうが
233通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 19:21:14.90ID:DcfpC1zoO
>>232
カタパルトみたいな線が飛行甲板?中央にあるからじゃね?
234通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 19:39:46.65ID:lIeEoV+E0
前後両方へ射出してどうするつもりなのか
後ろだけにしか射出しないムサイよりひどくね?
両方同時に使ったらどっちか片方は進行方向に向かって加速どころか減速やぞ
235通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 21:05:00.06ID:jY7f9R8Q0
後ろ側に敵いる事もあるから別にええやろ
236通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 22:12:29.33ID:lIeEoV+E0
>>235
発艦時のメリットはそれだけだよな
237通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 23:07:58.40ID:+EQ/j5BU0
そもそも艦艇って前線に出ないから後方から追われる状況が相当ヤバい

後方への発進が必要な状況って巡航速度で追いつかれるようなパターンが想定されるけど
それなら単純に発信後MSが減速したら向こうから近づいてくれる
カタパルトは必要ない
238通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 23:42:49.78ID:jY7f9R8Q0
追われてる方と追っかけてる方の相対速度はほぼゼロやぞ。
MS戦や対艦戦闘にある程度の相対速度が必要性だとすると
MS単体で加速(絶対基準でいえば減速)したらその分推進剤食うわけだが。
239通常の名無しさんの3倍
2019/01/14(月) 23:55:03.35ID:Dik9Sbo60
カタパルトかどうかはさておき出撃と着艦が同時にできるのは重要
いざとなれば後甲板に露天繋留もできるし
240通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 00:02:16.85ID:RCPvx/Ov0
>>238
なんだこの頓珍漢なレス
241通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 00:22:17.92ID:9XRMdeqL0
何が頓珍漢なのか説明できんの?
242通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 00:30:16.34ID:RCPvx/Ov0
> 相対速度はほぼゼロ
艦によるし後方甲板の必要性について話しているのに相対速度0なら議論は要らん
> MS単体で加速したらその分推進剤食うわけだが
「だが」なんだよ 議題に挙がってない事を持ち出すなら自分の意見書けよ

おまけに後方甲板やカタパルトについての意見が一切なし
243通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 00:39:41.56ID:XIhs4Scp0
バイパーバイパーみたいに「着艦用ですよ」と記号があれば便利なんだけどな
244通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 00:40:35.22ID:3Z5Gc7l40
ザムスガルかなんかが前後両方からカタパルト発進していたような。
245通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 00:48:39.89ID:9XRMdeqL0
>>242
>艦によるし後方甲板の必要性について話しているのに相対速度0なら議論は要らん
追ってる方の加速度-追われてる方だから相対的な加速度殆どでないでしょ。
推進方向に乗員が水平に立ってる様な構造で1Gも2Gも出せるわけでもなし。
仮に追ってる艦の加速度がとてつもなく速かった所で話は変わらん。

>「だが」なんだよ 議題に挙がってない事を持ち出すなら自分の意見書けよ
後方ならカタパルトによる加速が必要ないと言ってるのに対して、その分推進剤食うけどいいのかと言ってるだけだが。
246通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 08:59:51.52ID:bZVFOw5R0
まあ、角度が〜速度が〜燃料が〜と散々言ってて
前方に打ち出すバイファムなんてのもあるしな
子供心に打ち出したら船減速しちゃうだろwって思ってたが

カタパルトに矢印書いてれば視聴者も混乱しないかもなw

通常(前方カタパルト)の着艦ってどれが正しいんだ?
1、前方からカタパルトに乗る
2、後方に回り後ろからカタパルトに乗る
3、どっちでもOK
4、実はタイヤの代わりでMSが減速してる
247通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 09:05:39.03ID:XIhs4Scp0
>>244
グワダン時代のキュベレイなんて艦尾カタパルトから出て旋回してたな
艦首側の双胴カタパルトやMA優先であろうMSランチャーを使いたくなかったのかと思ってる
248通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 15:46:05.10ID:GiNgIInh0
流石に逆方向に射出してUターンされると「カタパルトは推進剤節約のため」って従来の説明が危うくなるな……
初速を与えずに母艦から放出すると何か面倒事があって(発艦したMSが渋滞して短時間大量発艦が出来ないとか)
それを避けるために逆向きだろうともカタパルト射出しないといけないとか?
249通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 16:18:30.27ID:bZVFOw5R0
GP-01とユニコーンが一度カタパルト外して発進してるな
サザビーに至っては大きすぎてカタパルト使えないし
250通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 16:29:21.47ID:4AEGnTmG0
>>199
高速爆導索巻きされたら大半の艦は沈むんだろうか…
251通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 16:43:51.83ID:e/62hsuO0
>>248
それだとシーマ迎撃戦のウラキ機みたいにカタパルト使わずに出ればいいだけ

てか一年戦争でサラミスマゼランからジムやボールがカタパルト無しで同時に大量発艦してる

>>247
該当場面が分からんので何とも言えんが、目標が艦の進行方向と相対速度によっては普通にあり得ると思うが
252通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 18:13:45.46ID:RCPvx/Ov0
>>249
サザビーの件ってそうなの?
253通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 19:19:59.44ID:iKomwpz30
敵に対して前方を横切るように母艦が移動してるなら後ろから出て旋回はありうるだろう
254通常の名無しさんの3倍
2019/01/15(火) 20:27:38.36ID:3Z5Gc7l40
サザビーがでかいのかレウルーラが小さいのか。
255通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 10:08:34.83ID:ZSADDhbT0
レウルーラの設定がおかしい
256通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 10:22:09.75ID:5yBZkwKP0
レウルーラが全長250b(最新データでは350b?)でサザビーが全高70bくらいだっけ?(イジェクションポッドからの類推で)
257通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 11:34:38.95ID:AR+VgnQn0
あれはサイコフレームの膨張性が思ったより高くて
宇宙空間(0気圧)に出たら内外の気圧差で膨らんじゃったんだよ
258通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 14:28:25.38ID:AhnvXU4k0
あのコクピットさ
岩盤にバシーん!って叩きつけられてもビクともしないのね。あの人かつてはノーマルスーツすら着なかったくらい強気だったのに周囲は過保護すぎよね。
259通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 15:23:10.67ID:8m6u/1vW0
サザビーのコクピットはサイコフレームだからな
シャアの精神の高ぶりを受けて膨らんでも不思議はない
260通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 15:50:58.39ID:AR+VgnQn0
そう言や
なんで黄色いノーマルスーツだったんだろうな
あれだけ赤にこだわってたのに
261通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 15:58:08.29ID:ZSADDhbT0
>>260
ララァの色では
262通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 16:07:16.66ID:Ss/p7Mml0
>>260
クェスと被るのを避けたとか?
263通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 16:07:23.98ID:M2ibWMazO
発注しなかったか、メーカーがミスったか、ナナイさんの嫌がらせのどれかだろ
264通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 22:33:14.07ID:TIF+OTbZ0
シャア「実はな、ワシ赤とか嫌いなんやけど他の奴が勝手に塗ってしまうんや。黄色とか好きなんやけどな」
265通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 22:42:18.15ID:QcRnI9zK0
赤いのは錆止めだけのザクで戦場に出たら有名になっちゃって
仕方なく以後も錆止色にしたんだっての何かで見た
266通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 23:32:07.98ID:Z1Yzz3ow0
>>265
というか、それ見てザクは錆びるんか? と思った……
267通常の名無しさんの3倍
2019/01/16(水) 23:53:02.23ID:TIF+OTbZ0
超硬スチール合金だから錆びるんでね
連邦はチタン系だから錆びないだろうけど
268通常の名無しさんの3倍
2019/01/17(木) 01:20:33.37ID:sgbX12h40
ジオン公国は通常兵器や艦船も全部超硬スチールなのかな?
鉄鋼とチタンだと同じ体積あたりの生産性やコストが全然違うと思うけど
MSの材質の設定を考えた人はこの辺りも国力が高いから贅沢なチタンを使える連邦と
持たざる国だからやむなく入手や加工が容易な鉄を使ったジオンって対比にしたかったのだろうか
ジオンも末期の統合整備計画からスチール→チタンに材質を乗り換えてるけど
269通常の名無しさんの3倍
2019/01/17(木) 01:55:53.65ID:k7xAtQkB0
>>256
その類推の仕方はやり方がそもそもおかしいから
270通常の名無しさんの3倍
2019/01/17(木) 03:09:50.46ID:VQi4oPAH0
>>269
というか終盤のシーンを書いてから冒頭のシーン描いたのかってはなしだけど複数のスタジオが原画描いてるから(ガイナやシャフトも居たっけ?)設定変更(コックピットが胸から頭へ)の連絡ミスなんだろうけど
271通常の名無しさんの3倍
2019/01/17(木) 07:59:12.23ID:duvyKYce0
ダンガードA「俺のコックピットはMSが乗れるんだぜ!」
つまり、そこに突っ込むのはやぼってもんよ
272通常の名無しさんの3倍
2019/01/17(木) 12:27:41.76ID:4IUYqTt90
>>268
超硬スチールもチタセラも規格であって単一の合金のことじゃないからね

同じ超硬スチールでもザクUと、地球侵攻して資源入手後のリック・ドムやゲルググを比較すると、
機体ボリュームは大きくなってるのに本体重量は劇的に軽くなってる
それでいてザクUより装甲を削ったわけでもない

地球侵攻後の超硬スチールはほぼ別物と考えていいと思う
273通常の名無しさんの3倍
2019/01/17(木) 14:45:19.94ID:ehgq9IvoO
>>272
素材はそのまんまで、ハニカム構造に変更しただけとか
274通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 03:21:34.86ID:X4MIesM30
ザクとゲルググの重量差は他スレで話題になった時
「ゲルググは装甲薄くなってる説」と「内部機器が大幅に進歩して軽量化した説」の二つの説が主流だったな
275通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 04:21:20.69ID:PkR1ahsH0
ゲルググは内部構造のブロック化が進んでるのでは?
シャアがゲルググの腕を肩下から切られたとき(ララアが死ぬ時の肩口からではなくその前の出撃で)「ゲルググはこの程度では誘爆しない」と言ってたし
逆に言えばザクはあの程度でも誘爆する可能性があると
276通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 08:33:20.55ID:gVNmWXS+0
ブロック化したら重くなるぞ
277通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 09:22:37.22ID:PkR1ahsH0
ブロック化されてるガンダムとされてない(らしい)ジムの差ってどれくらいだっけ……と思ったけど装甲材質違うしガンダム(RX78-2)ってコアファイターの変形機構とかのデッドウェイトがあるから単純比較出来ないんだよな
278通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 10:16:33.66ID:iZfcvTl20
ガンゲー各種におけるゲルググ、重力下だとトロい扱い受けすぎ
279通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 10:17:21.15ID:gVNmWXS+0
鋳造からプレスにするだけで20%は削れる。
あとはジオンが不得意な小型ジェネレータの技術導入できれば何とかなる範囲じゃないかな
280通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 10:17:27.25ID:F9d/P0t10
ジムもコアブロック構造は残ってるぞ
このコアブロック構造がジムU化を安価に出来た秘訣
281通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 10:44:49.86ID:PkR1ahsH0
いやだから非変形のコアブロック構造と変形するコアファイターの重量差よ
変形機構のパーツとか無限に出てくるミサイルとか推進剤とか…
282通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 13:07:01.41ID:9CsHTuqR0
>>278
それはない
283通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 13:16:25.37ID:h/u/69cq0
>>276
これな
ユニット化したって設定ガンダムに多いけどデメリットに言及されていない感じがかなりある
284通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 13:55:29.39ID:0FG8e7I40
ドッゴーラとかな
285通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 20:28:18.23ID:5gIADAVY0
アレキサンドリアとアイリッシュ級あればクラップ別に必要なかったんじゃ…感
286通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 21:02:40.99ID:UACHoU2k0
あの辺はティターンズやエゥーゴのフネってイメージが強いからクラップ級が建造される様になったんだろ?
他にはアナハイム等の企業を飢え死にさせない為
287通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 21:07:54.79ID:NyKv2iCC0
そういやエウティタの使ってた船ってどこに消えたんだろうな
288通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 21:29:02.88ID:TJZcQy/F0
別に消えてないぞ
ちゃんとVの時代まで大事に使ってる
289通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 22:10:35.66ID:Uq9aewLI0
>>285
クラップに比べると無駄が多いよ、その2隻は
290通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 22:41:24.19ID:X4MIesM30
アナハイム自慢のアイリッシュ級も造船老舗ヴィックウェリントンのカイラムクラップには勝てなかった
ところでマゼランサラミスとアレキサンドリアは開発したメーカー明らかになってないんだっけ?
特定一社じゃなくV作戦機みたいに軍が複数メーカー動員して作り上げたのかな
291通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 22:49:01.78ID:5gIADAVY0
>>289
むしろ尖った面が無いからクラップは物足りんかな
格納庫と甲板増設して空母仕様とか主砲増やした砲戦重視とかバリエあってもいいじゃない
292通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 22:52:48.72ID:981jP3kK0
それにしても、なんで連邦は60年近くも同じような艦ばっかり運用してたんだろう
293通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 23:15:27.79ID:vsCnJdiF0
>>290
AE台頭以前の二大メーカーが航空メーカーのハービックと造船のヴィックウェリントンだから
普通にヴィックウェリントンじゃね
294通常の名無しさんの3倍
2019/01/18(金) 23:53:10.83ID:Db4pkSaa0
>>292
まぁガンダム世界は艦船用の新兵器や新技術が開発されてないからなぁ
さらに連邦艦はマゼランサラミスの時点で完成されきった物を作れてたし
リアルに例えたら艦砲から対艦ミサイルとかそんなくらいのスーパー技術革新が起きたら変わるだろうけど…
295通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 00:40:43.77ID:NWCH2uDp0
技術革新が無くても技術レベルは上がってるからエンジンや砲が旧式だと太刀打ちできんがな
296通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 00:51:11.19ID:JlghFDVM0
結局のところミノ粉が濃厚な状態でもへーきな凄いレーダーや電子機器が生まれて、大艦巨砲主義が復活しない限り無理だろ?
297通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 00:54:39.50ID:JlghFDVM0
まぁ、そう成ったらMSは惑星制圧用にしか使えなくなるだろうな
298通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 02:33:00.44ID:Gw/dG9z/0
現実でレーダーあるから戦闘機が絶滅したかと言うとそうじゃないし
まして矛と盾の関係から考えて、ミノフスキーステルスMSとか
IF標準装備の対艦強襲MS出てくるだけじゃね
299通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 04:32:54.33ID:baGb/7Zk0
そもそもミノ粉がすぐ拡散する性質があるからな
いやしかしこの性質にしたのは舞台装置として優秀
300通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 08:55:49.09ID:sazUhoU50
ていうかヴィックウェリントン初出資料が分からん
301通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 13:50:26.57ID:1jOGi6MV0
艦艇の加速能力が分からん

サラミスマゼランが地球から打ち上げられてるから、
最低でも3〜4Gの加速度に耐えられるだけの構造強度は、中の人込みで持ってるはず

一方で小型化以前のMSは地上でまともに飛べていないから、
1G以上の加速を十秒程度以上継続することは出来ないはず
(瞬間的には10G以上いけるはずだが)

もし宇宙艦艇が2G以上を継続的に発揮できるなら、MSは逃げる敵艦に追いつけないのでは?

みたいな疑問をガランシェールとジェガンの追っかけっこを観ながら思った
302通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 13:55:32.97ID:1jOGi6MV0
こういう「自軍艦隊から逃げる敵艦をMSで追って捕捉する場面」って他にもあったっけ?

Vガンではマリア拉致って逃げるタシロ艦隊にV2とガンブラで追いついてるけど、
V2は加速無限のミノドラ機だしガンブラも地上でほぼ自由に飛べる小型機の推力強化型だしな
303通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 14:16:53.47ID:xNfCcU4S0
CDAではケンプファーより艦の方がずっと速いみたいな描写があったな
304通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 14:22:46.40ID:Gw/dG9z/0
>>301
2Gどころか1Gを常時出すと中の人がおかしくなる。
巡航速度重視の艦船ではそもそも出せるだけのロケットを積む意味が薄いから
増加ロケット積んでないとそういう速度は出ないと思われ。

あとリックドムは6Gで40秒加速できる。ザクはこの1/3。
305通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 14:33:47.66ID:UTDa682p0
>>303
ありゃ、アステロイドから地球に行く途中で、インゴルシュタットが加速し続けてたからでないかい?
306通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 15:13:20.28ID:1jOGi6MV0
>>304
常時出せるだけの推進材がまず無いだろう
俺が知りたいのはMSの推力、加速力と比較して艦艇はどうか?ということ

リック・ドムのその数値は前にも見たけど、もしそれが未だに生きてる数字なら
リック・ドムは百式やバイアランより機動性が高いことになるんじゃないのか?
地上でも40秒間は6G加速で華麗に飛べることになるからな
307通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 15:22:55.16ID:1jOGi6MV0
>>304
あともういっこ質問なんだが、仮に常時1Gを出せたとして、それで中の人がおかしくなる理由ってなに?

単に地球上と重力の方向が変わるだけで、地上で床に寝そべりながら仕事してるのと変わらんのではないか?
308通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 15:44:09.35ID:Gw/dG9z/0
>>307
宇宙世紀の艦船は乗員が進行方向に対して垂直に立ってる構造になってる。
この状態だと1Gどころか0.5Gでも立ってられなくなる。

つか常に寝転がって動くような状態はアニメで存在しないし
余計乗員のストレスマッハやろ。素直に進行方向と体の向き揃えればいいですやん。
309通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 16:03:54.39ID:1jOGi6MV0
>>308
MS整備とかの動き回らなきゃならん部門はともかく、艦橋要員や砲手なんかは座席で勤務してるとこしか見たことないぞ
垂直に立ってるのってそもそも加速が必要ない場面での立ち話ぐらいなもんだと思うが
さすがにUCの艦艇が0.5G級の加速を短時間すら出来ないってのは無いだろ

というかなんで数時間も数日間も加速し続ける前提になってるんだ
俺が知りたいのは数十秒から数分間の間での加速の話なんだ
310通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 16:10:41.01ID:Gw/dG9z/0
>>309
短時間でいいならMSと同等の加速は可能でしょ
ただしまず使わない高加速力はデッドウェイトになるから、あまり高い推力はないとおもわれ。
311通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 16:11:18.00ID:1jOGi6MV0
>>308
すまん、読み返して言いたいことはなんとなく分かった
確かに数日間に渡って0.5G加速を続けられるような構造ではないな
312通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 16:14:22.39ID:SARJurVO0
Gがかかるのは加速時だけで加減速しなければ宇宙空間じゃ0Gだからな

ビームシールド張って頭から大気圏突入する宇宙世紀艦艇に今更だし
313通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 16:18:49.56ID:1jOGi6MV0
>>310
過度の高加速力がコスト面でも重量面でも無駄なのは同意する

ただし、小型化以前のMSは地上で飛べない=2G以上の加速は数十秒間も持続できないものと認識している

艦艇が2G程度の加速力を数分持続できるなら、よほど近接されていない限りは追っ手のMSから逃げきれると考えるべきか?

そういやガランシェールを追うジェガンもクラップが間合いをかなり詰めてから発艦してたか
314通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 16:34:01.11ID:1jOGi6MV0
逆に艦艇の短時間加速力(戦闘加速?)が1G未満なら、
それなりに距離があってもMSにあっさり追いつかれてしまうことになるよな
315通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 17:31:36.49ID:Gw/dG9z/0
>>313
グフフライトタイプさんを忘れないでください。

MSも飛ぼうと思えば飛べるんじゃない。
つか実際飛んでるシーンはある。
あるが、数十秒飛んで推進剤使いつくして何の意味があるのってだけは。
それに地上用MSは推進剤の搭載量もスラスター自体も少なかったりする。
316通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 18:09:33.28ID:baGb/7Zk0
>301が艦艇の最大速度について話したいのか
船体が絶えられる速度について話したいのかよくわからない

大気圏離脱なら宇宙速度を出す必要があるしそれに耐えられるようにはなってるだろうけど
これと巡航・戦闘時の移動速度は全く別だろ
317通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 18:35:54.52ID:bP2sS3Mo0
ターンAやユニコーンで船後ろから押してたからな
船以上の加速度が無きゃ引っ張られるだけだろ
重量軽減にはなるだろうけど
318通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 18:57:16.50ID:baGb/7Zk0
色んな作品の描写から見ても瞬間的な加速ならMS>艦艇だろうね
でも航行能力はそんなにないからMSを単純に飛ばしてもそこそこ近くないと艦艇に追いつけるほどじゃない(SFSはそこをある程度カバー
喩えるならMSが戦闘レベル、SFSが戦術レベル、艦艇が戦略レベルって感じ
319通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 19:08:43.41ID:1jOGi6MV0
>>315
08に出てくるグフフライトも結構なオーパーツなのよね
あれがあればバイアラン要らないよね?
このへん説明してる資料とか無いのかな

83の冒頭でパワード・ジムを跳躍で追うザクU後期型を見る限り、
推進材切れ以外の理由で飛翔を継続できなくなってるな

>>316
艦体が耐えられる限度は別にいい
俺も基本理解は>>318に同意だけど、「逃げる近くの敵艦をMSはどこまで追えるのか?」が気になった
320通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 19:29:05.89ID:baGb/7Zk0
単純にプロペラントが尽きるまでだろう
定量的に表すのはかえって問題が出るから今ぐらいの曖昧さで丁度いい

面白いのはUCのEp6で最初バンシィをゲタ付だと誤認している事
視聴者はシャトルから出たバンシィが何も付けてないのがすぐ分かる
一方でガランシェール引き上げたユニコはスラスタが尽きている

RX-0の速度・巡航能力が結構な規格外であることとそれでもなお艦艇サイズが巡航するのでは
必要な燃料が全く比較にならないことがよく分かる
321通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 19:30:45.97ID:MFFEudt90
>>319
空飛べるから複葉機あればF22いらねっていってるようなもんだぞ

フライトタイプは精々ヘリ位のものだが
322通常の名無しさんの3倍
2019/01/19(土) 20:13:41.32ID:AnUl4IUl0
>>321
F22が複葉機より飛行性能で劣ってたら複葉式のF22を作るんじゃね
323通常の名無しさんの3倍
2019/01/21(月) 19:53:51.59ID:PVI8bMoD0
>>319
・そもそも開発難航してた飛行試験型の希少な成功例
・戦線が宇宙に移行したことで局地的な運用に留まる
・開発スタッフ全員がアプサラスおじさんに殺される
・挙げ句、出演作品がプロパガンダ用の劇中劇扱いに

歴史の闇に消えた小道具なんて無限に在りそうですぜ...
324通常の名無しさんの3倍
2019/01/21(月) 20:41:21.09ID:IEp9WW4c0
劇中劇扱いしてるのは流石に1部だろ
325通常の名無しさんの3倍
2019/01/21(月) 20:58:59.31ID:ZwcnfQh50
連邦にはサイコミュなんぞよりグフフライトタイプが必要だったのだ
326通常の名無しさんの3倍
2019/01/21(月) 23:00:00.66ID:B7wdvxqt0
>>323
飛行試験型自体はZにも居たし
327通常の名無しさんの3倍
2019/01/21(月) 23:04:11.67ID:ZLdRRP3S0
>>326
ホバーしかしてませんでしたね
328通常の名無しさんの3倍
2019/01/21(月) 23:10:20.90ID:IEp9WW4c0
フライトタイプってぷかぷか浮いてるだけで「飛行」は添え物程度にしかできないだろ
コアブに追われたら一方的に嬲り殺しにされそう
329通常の名無しさんの3倍
2019/01/21(月) 23:28:36.64ID:ZLdRRP3S0
ぷかぷか浮くことすら出来ないエゥーゴMS隊にいいように狩られたセイバーフィッシュ隊が何か言いたそうにしている
330通常の名無しさんの3倍
2019/01/21(月) 23:37:36.17ID:FbEt+lJO0
第238回ビーム砲装備のコアブさえあればMSなんか要らない論争の再放送を開始します
331通常の名無しさんの3倍
2019/01/21(月) 23:45:30.20ID:B7wdvxqt0
>>328
離脱するケルゲレンに追いついて着艦してたような
332通常の名無しさんの3倍
2019/01/22(火) 00:05:27.88ID:FZeqJTdr0
グフフライトタイプはマッハ出せる・・・?
333通常の名無しさんの3倍
2019/01/22(火) 00:15:49.67ID:u97ELtfX0
そりゃMSなんだから短時間なら10Gぐらい出せるやろ
334通常の名無しさんの3倍
2019/01/22(火) 02:22:21.46ID:wmsZDHrP0
ドラグナーかよ
335通常の名無しさんの3倍
2019/01/22(火) 07:39:17.35ID:VUqjkDsW0
そういや
ダムAのZガンダムにフライトユニットなる物が出てたんだが
もうミノクラ要らないんじゃ・・・
336通常の名無しさんの3倍
2019/01/22(火) 09:22:11.14ID:sIFLV3gP0
>>335
北爪Ζでは、100式の前身である零式が背中に付けたのでΖガンダム並みに飛行きとるからなぁ
乗ってるのアムロだし
337通常の名無しさんの3倍
2019/01/22(火) 14:26:53.97ID:hitASu8p0
角を矯めて牛を殺す
338通常の名無しさんの3倍
2019/01/22(火) 14:37:17.43ID:/3NjMUcn0
>>335
航続距離
339通常の名無しさんの3倍
2019/01/22(火) 14:48:12.93ID:Sub+Fs3U0
マラサイのコクピットが頭部にある世界線のおはなしですし
340通常の名無しさんの3倍
2019/01/22(火) 23:40:20.47ID:nkGoUEpZ0
>>338
核熱ジェットなら一緒じゃね?
推進剤で飛んでるなら駄目だろうけど
341通常の名無しさんの3倍
2019/01/23(水) 00:07:01.92ID:OkNybkrL0
熱核ジェットで燃料要らないとしても構造上高速巡航時だけだろうし
戦闘時は推進力高める為に燃料や冷却材が居るんじゃね
342通常の名無しさんの3倍
2019/01/23(水) 06:43:40.21ID:V5xl6Yu30
Wikipedia情報でアレだけどボールにもマッハ設定あるんだな…
343通常の名無しさんの3倍
2019/01/23(水) 07:58:27.59ID:dSvgy9WT0
>>341
それはミノクラ搭載しても一緒なんじゃ・・・
ミノフスキークラフトって結局浮いてるだけだろ

Ξはビームバリアで空気抵抗低減もやってるみたいだけど
344通常の名無しさんの3倍
2019/01/23(水) 08:02:16.32ID:/09Ojb7F0
MSサーガにビームローターで航続距離が延びたことが
地球侵攻の一因になったと記述
345通常の名無しさんの3倍
2019/01/23(水) 08:56:04.16ID:pVhXviiF0
実際国力的に航続距離は重要
トンデモ兵器を大量生産する分の資源と人員を回せ?せやな
346通常の名無しさんの3倍
2019/01/23(水) 09:05:54.74ID:xW/xhrEA0
ビームバリアはバリュートに代わり戦艦の大気圏突入用にも利用されてるしな(閃ハサのラー・カイラムとか)
347通常の名無しさんの3倍
2019/01/23(水) 11:21:34.52ID:pVhXviiF0
けどビームローターで航続距離伸びてもパイロットの負担がきついからホワイトアークみたいな小型艦も欲しいよな
あれが大量配備されるとタイヤ並みにヤバい大気圏突入可能、巡洋艦並みの戦闘力、カーゴスペースで補給や兵員の輸送までできちゃう
348通常の名無しさんの3倍
2019/01/23(水) 12:22:08.50ID:U5llT4bQ0
ビームローターはタイヤ登場以前のザンスカールであれだけ重宝されてたんだし
ガウかガルダのポジションでゾロとトムリアットの母艦の巨大ビームローターヘリとか出しても良かったな
349通常の名無しさんの3倍
2019/01/23(水) 13:06:06.00ID:nulc5jhY0
ゾロZ
350通常の名無しさんの3倍
2019/01/23(水) 13:13:41.41ID:z3xLSh5j0
いま気づいたけどクロノクルってひょっとしてマスクオブゾロってことなのか?
351通常の名無しさんの3倍
2019/01/23(水) 22:32:21.38ID:FdG/B6oi0
冷静に考えてみるとミノ粉で対空レーダーがほぼほぼ封印されてるような状態だもの、ガンダム世界じゃ簡単にお船が撃沈されるわけだよな
352通常の名無しさんの3倍
2019/01/24(木) 08:49:09.83ID:bf7dbD020
U.C.の艦船について語る総合スレ76 	->画像>11枚
マゼランって劇中のイメージだとサラミスより一回りか二回り大きいくらいだと思ってたけど
こうして見るとでかいな
353通常の名無しさんの3倍
2019/01/24(木) 11:42:58.69ID:8/yx8HhE0
>>351
だから船は後ろから見とけよって為のカタパルトなんだと思ってたが
いつも突入してるよな

その割にペガサス級以降強襲揚陸艦でて来ないけど
354通常の名無しさんの3倍
2019/01/24(木) 11:48:11.88ID:h73GaB520
>>353
一応ネェル・アーガマがロンド・ベルに編入されてからは強襲揚陸艦に変わってる
355通常の名無しさんの3倍
2019/01/24(木) 13:47:09.13ID:GW2d2IS60
宇宙世紀の母艦はドロスやコロンブス改造空母を最後に単能空母じゃなく兼用の戦艦・巡洋艦になってるし
自艦の砲戦能力を活かして敵艦を撃沈しようと砲戦射程まで前進するのはそんな変じゃなくない?
太平洋戦争前の航空と戦艦みたいにMSはMS単独で敵艦隊を完全殲滅出来る万能決戦兵器とは思われてなくて
あくまで砲戦との連携攻撃が無きゃ決戦には勝てないという意識が根強いんだよ
356通常の名無しさんの3倍
2019/01/24(木) 15:38:45.99ID:tbGq8hnU0
1年戦争後は小規模艦隊同士の遭遇戦が多くなり
そんな規模の戦いに単能空母を使えるわけもなく
航空巡洋艦だらけになったんじゃね?
357通常の名無しさんの3倍
2019/01/24(木) 16:06:07.46ID:8/yx8HhE0
今の航空機にしろ 宇宙世紀のMSにしろ
帰る場所があったほうが安心して戦えると思うの

艦隊戦ならともかく単艦同士だと母船が沈んだ時点で降伏しかないし
MSが主戦力って言うかそれしか決定打が無いからどんな船でもMS積む様になったんだろうけど
358通常の名無しさんの3倍
2019/01/24(木) 18:38:28.78ID:HvLWFEaf0
ミノ粉でレーダー効かないんだから、むしろ偵察機や哨戒機詰めるよう
空母増えそうな気がするんだがな
359通常の名無しさんの3倍
2019/01/24(木) 21:20:50.61ID:QZXvPCjL0
それ全部MSでいいやん
360通常の名無しさんの3倍
2019/01/24(木) 23:38:18.32ID:lbZAJeLi0
レーダーがつかえない艦隊戦っつぅと、日露戦争のころかWWTのころを想像すればいいのかね?
そうなると装甲巡洋艦とか巡洋戦艦とかが欲しくなってくるなw
361通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 03:23:55.23ID:Z0nDdjxM0
>>359
MS高いからもっと安いの欲しくね?
ぶっちゃけ武装SFSでいいとも思うが
362通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 05:14:10.37ID:bAPJtKaI0
空飛ぶタイヤが最強かな
363通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 07:03:10.49ID:2WXYOpxw0
物理科学を無視した兵器はNG
364通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 07:52:14.91ID:eX2NTg420
>>360
兵器の威力がだんちですわ
装甲なんて意味無いでしょ
365通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 09:30:00.35ID:mHRTP4r50
てか宇宙なら相対速度的に艦艇は爆撃機、MSは戦闘機でいいと思うの

なお朝鮮戦争でMig15と交戦したB-29はキルレートで上回った模様
(Mig15がB-29を一機落とすまでに、B-29の機銃で1.5機程度のMig15が撃墜されてる)
366通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 09:38:10.49ID:Z0nDdjxM0
>>363
パンジャン「いかんのか」

>>363
直撃させる必要があるビームよりミサイルのが怖い可能性
ビームより実体弾で散弾のが脅威じゃね…?
367通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 12:03:38.76ID:eX2NTg420
作中描写見ると
電泥のミサイルばら撒きで戦艦沈めるには十分だと思うの
368通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 12:28:46.26ID:baPM1a700
いくら装甲<火力のバランスでも単発威力小さすぎると弾かれたり決定力に欠けたりするんじゃないかな
IGLOOやORIGINのザクの対艦戦ではザクマシンガンは艦橋やミサイルみたいな弱点部分に撃って打撃与えてるけど
艦体には撃たずそこはバズーカの仕事だったあたり艦体装甲はザクマシンガン辺りまではそこそこ弾くっぽい
369通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 12:55:14.08ID:Z0nDdjxM0
対艦ライフル態々作るくらいだからマシンガンじゃ力不足でしょ
あれ持つならマゼラ砲のがよほどいい気がするけどな

各艦のミサイル装備数調べるとなにげにクロボンの艦はビーム砲のみなのな
一方ザンスカールはどの艦も対艦ミサイルランチャーを複数装備している
370通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 13:43:33.74ID:Odwi72Z10
クロボンも機関砲は全艦種にあるっぽいけどな
後はバビロニア・バンガードに元からミサイルが備わってたかどうか

アマルテアなんかは艦首がふっくらしてるから、ミサイル発射管が連邦系より印象的になるね
371通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 14:07:29.19ID:xAIaEn/E0
機動性の高い突撃艇にマイクロミサイルポッドで懐入って斉射か、
MAに爆導索が一番よさそうやね
372通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 15:11:40.49ID:baPM1a700
確かCVのザムス・○○の戦闘艦って一部資料だと
ブッホジャンクが戦没艦なり退役艦から使えるパーツ回収して組んだ艦って設定になってるんだったよね
NT-1やαアジールの残骸を再生&魔改造してテスト機に仕立ててた勢力だけある
373通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 23:11:03.50ID:Z0nDdjxM0
>>370
バンガード級はマストにミサイルついてるよ
ザムス系列についてないのは何でかね

反面ザンスカール艦はアマルテアやカリストに8門とかなり重武装
他の艦もミサイル多数装備してるのは戦訓からなのかな?
374通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 23:38:39.61ID:2WXYOpxw0
ミサイル系はスペース食うから全廃することで艦を小型化
作戦の隠密性を高めた とか
375通常の名無しさんの3倍
2019/01/25(金) 23:56:56.32ID:SmiPceXiO
ミサイルを大量に揃えるだけの余裕が無かった可能性も
376通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 01:29:34.72ID:4aY/XrWX0
>>366
もしかして航空宇宙軍の方ですか?
377通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 06:57:36.80ID:Mg0MTnli0
>>375
コスト的な面だけで言えば ミサイル類の製造費<艦艇の開発費 だから
余裕がないなら艦種を絞ると思う
378通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 08:18:14.88ID:iOqbop9R0
他にミサイルを積んでないのはグワジン系とアイリッシュ級、ネェルアーガマ、アレキサンドリアくらいか?
少数精鋭のクロボンでミサイル分手数を減らすのは悪手だと思うんだが
379通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 09:46:49.66ID:NZ0Eenl70
MSの性能優越にすべてを賭けてたからかさばる(MSやその物資を詰めなくなる)ミサイルは切り捨てたんじゃね
380通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 10:05:39.16ID:Mg0MTnli0
グリプス戦役時なら過度のビーム兵器信仰とかもあってよさそう
381通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 11:00:56.44ID:BrA9+pNF0
そういや
MSはビーム撃ちまくると息切れ起こすのに
MAや軍艦はしないよな、何が違うんだ?
エンジンが大きい方が出力高いかもしれないが
ビームも極太だし

核融合炉が大きければ大きいほど有利なのかは良くわからんが
382通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 11:23:08.00ID:NZ0Eenl70
出力とそれを維持できる冷却能力

MSのサイズに大出力ジェネレータ積んで撃ちまくってても
冷却が追いつかなくなってパワーダウンだとぉ!になる
383通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 12:00:12.97ID:TPtmLHq/0
>>381
メガ粒子にしたミノ粉の備蓄量じゃね?
384通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 12:11:26.73ID:NZ0Eenl70
>>383
っ直結式メガ粒子砲
っナックルバスター
385通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 12:18:25.38ID:1ScUt7t50
携帯のためにメガ粒子をE-CAPに圧縮する必要がないからじゃない?艦船やMAは
386通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 13:14:53.92ID:Q4Ynr5gZ0
>>382
MAのビグ・ザムも空冷前提だから宇宙で使ったら20分で排熱追い付かなくなるしね
艦砲はジェネレーター直結メガ粒子砲でミノ粉を適宜メガ粒子に変えて撃つから理論上核融合燃料が切れるまで撃てる
しかも発生する熱量に比して表面積や排熱能力が十分だからオーバーヒートとも無縁
387通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 13:26:36.19ID:fwtmQKea0
宇宙空間と空冷っていまいちピンと来ないけど、冷えるんかね
というかリアルのロケットや人工衛星、宇宙ステーションは冷却する仕組みってどうなってんだろ
388通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 13:41:17.11ID:NZ0Eenl70
>>385
っガザC

>>387
放射冷却

あとは推進材に機体の熱を含ませてから噴射
389通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 14:10:02.69ID:BrA9+pNF0
ドラグナーで冷却材が切れたーとかやってたな
スペースシャトルは太陽熱が溜まるからクルクル回ってたらしい

魔法瓶効果って人もいるし月面は裏表で温度が何百度も違うとか言ってるし
エロい人教えて
390通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 16:15:48.07ID:Cc8eLLbz0
そりゃ空気がなく、真空だから熱は逃げにくいわな
ロボットアームでも関節部に熱が溜まって壊れるとか何とか
391通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 16:19:53.79ID:v/t+8n0G0
>>390
クロスボーンDUSTにあったな。ズゴックを宇宙で使用したけどビームを2〜3発撃ったら冷却出来なくて腕が爆発して使用不可能っての
392通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 16:31:42.75ID:Mg0MTnli0
>>384>>388
直結にしたからって無限に撃てるわけじゃないぞ
艦艇と比べたら微々たる差だ
393通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 17:06:14.59ID:Ea4JFl5F0
>>391
水冷ラジエターを宇宙でつかったら
そら冷えませんわ
394通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 18:05:39.22ID:j+jNpm9T0
放射、輻射(電磁波で)
対流(気体液体で)
伝導(直接触れてる)
395通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 20:07:01.17ID:NZ0Eenl70
>>392
艦艇とそれら直結式MS用ビーム火器の差異を述べよ

なお本体の冷却機能の強弱は除く
396通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 21:00:47.68ID:Mg0MTnli0
>>395
ミノフスキー粒子(=弾丸)の総量が桁違い
100レスぐらい前にMSと艦艇の行動範囲の違いについて話してたがそういうレベル
MSの最大火力(メガバズとか)を何十発も撃ち続けられるのが宇宙世紀の艦艇
あと勝手にヘラって条件を付けるな
397通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 21:21:55.61ID:2yFI4bxM0
そもそもMSや艦船ってどういう風にミノフスキー粒子を携行してるんだろ
核燃料や推進剤みたいにタンクに封入して加湿器みたいにばら撒いてる?
電波阻害用ミノ粉散布やミノクラの消費量は微々たるものだと思うけど
メガ粒子にしてビームを撃つときは大量に消費してすぐタンクを空にするのかな
398通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 21:40:38.64ID:G+J8GtHG0
核融合炉カラオケ発生する
399通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 22:11:01.12ID:BrA9+pNF0
つまり戦艦にニュータイプ乗せて超ロングレンジで攻撃が最強と
400通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 22:13:51.42ID:iOqbop9R0
ジッサイスパロボやGジェネだとシロッコの乗ったドゴスギアやハマーンの乗ったサダラーンはヤバい
401通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 23:17:51.95ID:lxOjrSWT0
ギレンの野望とかだと初期の連邦軍は宇宙の地球圏位なら戦艦と囮のトリアーエズで制覇できるからな
地上の方が厳しいという逆転現象
402通常の名無しさんの3倍
2019/01/26(土) 23:42:51.09ID:sMaB5fTk0
超ロングレンジはララァが既にやってるし強いが消耗も激しいからな
403通常の名無しさんの3倍
2019/01/27(日) 08:15:43.81ID:DLDRHpgJ0
>>402
それはファンネル
メガランチャーで長距離狙撃はクワトロがやっている
ヘタレだから外しまくってたが、なんでカミーユに任せなかったんだろう
404通常の名無しさんの3倍
2019/01/27(日) 08:36:05.05ID:Yu4zuXKv0
ザ、ザンネック…
405通常の名無しさんの3倍
2019/01/27(日) 10:13:14.24ID:QYAgixYi0
>>378
グワジンの末期2種(サダラーン、レウルーラ)はミサイル持ってる
特にサダラーンは(飛沫バリアとミノ粉で照準が定まらないので)目視でミサイル撃てとハマーンが口にしている

他の艦種と比べて小型の設定なんだが、手数が欲しかったかね?
406通常の名無しさんの3倍
2019/01/27(日) 22:05:57.92ID:V08fvMK40
>>401
ザクの設計図早期に拾ってくると
V作戦より先にザク大量生産して反攻作戦できたり・・・

安くて間接攻撃できるマゼラアタックとかザクタンクのが有難いけどな!
407通常の名無しさんの3倍
2019/01/27(日) 22:23:11.21ID:07e6Cfb10
連邦でやっててマゼラアタックの設計図拾ってきたときには笑いが止まらんかったw連邦の情報部が優秀すぎるw

そういえばガンダムってあれ一応ミリタリードラマなのに、情報部とか特殊部隊とかってのはあんまり焦点が当たらないねぇ
ミノ粉が充満してるからエリントシギントできませんとかそういうお話?ジオンなまりが再現できないからヒューミント勘弁して
くださいとか?

個人的にはレビルを救った部隊のことが気になるんだが
408通常の名無しさんの3倍
2019/01/27(日) 23:11:37.39ID:36m+F5mk0
まぁ、特殊部隊は戦時には、敵後方の撹乱とか嫌がらせ的な任務に、
最近だと敵の重要施設の爆撃を成功させる為のレーザー照射といった重要だが地味な任務がメインですし
409通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 00:17:52.40ID:EDIEZ5Ml0
>>405
地球降下が前提なら爆撃や対潜もできるミサイル発射機能が欲しかったのかも?
410通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 00:19:13.22ID:odf3Fcz/O
>>407
ホント、優秀過ぎるよな
ギレンの野望だと、マクベが水爆のボタンをポチる前に無力化、ソーラレイもギリギリで正体と照準先を判明させて損害を最小に
…と某超A級狙撃者の東郷さんでも年間契約したのかと思えるほどの大活躍っぷり
411通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 08:06:05.88ID:4cy4jv4Z0
補給や哨戒・情報収集が重要なんてごく最近言われだした事だからな
二次大戦が終わるまでは、楽でいいよな〜戦闘に行かなくて良いんだからとか言われてた部署だし
欧米はなんとなく気付いてたみたいだけど
412通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 08:13:32.62ID:Ga4g1yJP0
Uボートが輸送船も客船もシッチャカメッチャカ殺ってた時点でそれはないんじゃないの?
413通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 08:54:48.46ID:EDIEZ5Ml0
補給も情報収集も三国志や古代ローマでも散々重要だといわれてるわい
414通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 09:36:53.12ID:4cy4jv4Z0
重要なのはわかってても、ないがしろにされてたのは間違いないだろ(直接戦ってる俺たちが偉いんだ的な)
補給線が延びすぎて、とかおろそかにしてて負けるなんて良くあった話だし
415通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 09:53:05.88ID:RxmjRZzk0
>>411
日本だと「輜重輸卒が兵隊ならば、蝶やトンボも鳥のうち」だもんな。

今もその手の感覚は日本企業とかにも残ってる気もする。
416通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 10:14:11.91ID:4cy4jv4Z0
>>415
日本は物売ってるのは俺だぞって営業至上主義がいまだに残ってるよな
417通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 11:17:26.15ID:rW37nvFZ0
>>411
でも暗号や符丁の研究は昔からずっとされているよね
輜重についても常日頃から改良されていた形跡はあるしなんなんだろう
岡目八目・後出し解釈なんだけど明らかに重要だし当事者は何故軽視していたのか疑問に感じてしまう
418通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 11:35:03.25ID:Ton46slp0
>>415
そのフレーズが生まれた当時の「輜重輸卒」って輜重兵の下働きをする雇われ人夫の事だよ
短期バイトを正社員と一緒にするなってのと同じで本当に書類上も兵隊じゃない
軍人教育を受けている輜重兵の事はちゃんと兵隊扱いしていた

兵隊じゃないからって彼らの働きを軽んじていいのかってのは同意
419通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 12:31:17.35ID:4cy4jv4Z0
有ると便利だが無くても困らない程度の考えじゃないかな
実際は段違いなんだが

昔は現地調達常套だったし徒歩感覚(低速移動)が抜けないのかも
420通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 12:33:56.96ID:uiH03dS70
なお本当に輜重兵站を重視しすぎても勝てなくなる模様
421通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 12:41:16.68ID:tIaFjEsH0
ジオン公国軍も兵站軽視だったか否かであの世界の軍オタや史学者の意見が割れてそうよね
国力のキャパを超えてしまっただけで補給や細かい部分の実用性には力を入れていたと思う
重力戦線が広過ぎたとか言われるけどそれ以前に地球圏の宇宙空間そのものが広大で
月の裏のジオン本国から地球軌道上までの航路もたぶん24時間以上かかるし
その航路も連邦の通常兵器・ボール・機雷の通商破壊に脅かされて盤石じゃない
422通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 13:27:57.45ID:4+h7nBst0
一方連邦もルナ2に向けて物資を打ち上げると軌道上でジオン艦隊(キャメル艦隊規模)の歓迎を受けてると思うのよねん
423通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 15:00:52.41ID:fH47dTAZ0
戦争中の日本と一緒で
南方作戦やると補給が破綻するが
南方に資源取りに行かないと本土経済が破綻する。
424通常の名無しさんの3倍
2019/01/28(月) 22:19:43.06ID:MIEioUcK0
ロジスティクスとかいうと何それ難しいってなるけど、メルカリやアマゾンのし過ぎでクロネコが大変なんだようっていうとわかってもらえることが多い
425通常の名無しさんの3倍
2019/01/29(火) 08:20:22.35ID:IjsDf/U4O
>>424
身近なモノや出来事に置き換えて話すと理解しやすくなるからね
426通常の名無しさんの3倍
2019/01/29(火) 15:37:54.53ID:8Ix84xEP0
佐川「…」
427通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 06:19:12.29ID:g6CRMKZR0
役員「配達人は社員じゃないから人間じゃないんだ!」
428通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 12:05:42.35ID:qtvY7pOS0
>>421
ザク以外のモビルスーツあんなにアホみたいに開発して種類増やしてる時点で補給とかあんまり考えてないんじゃないのかとしか思わん……
各モビルスーツの専用武装とかどれだけあんだよ(笑)
429通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 12:31:46.91ID:HbzYSx+p0
専用武装ってよく言われるけど新型機向けに機体と一緒に開発されたから機体名が冠されてるというだけで
グフやヅダはザクマシンガン使えてるしゲルググやジャブローの飛行グフはドム用のジャイアントバズ使える
あとMMP-80やシュツルムファウストは大抵の機体が撃ってる描写あり
ゲルググより前の機体が構造上ゲルググ用ビームライフルを使えないくらいで
実弾火器は五本指マニピュレーター持つ機体なら大体融通出来ると思うよ
430通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 12:35:21.97ID:rObBncaL0
>>428
ジオンも連邦も現地改修が多過ぎて
431通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 13:25:50.71ID:wnosCUm+0
今だと後方に送って整備より前線近くで3Dプリンターでパーツ製造したほうが早いとかいう設定のが説得力あるかもね
432通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 13:55:20.58ID:2YapuncH0
ジムもバリエーション多すぎてアホか?状態になってるが
自動生産工場でもあるのかもな

あんなでっかい大砲持ってるムサイやサイド3には必要ないHLVを戦前から大量に持ってました
とか無理があるし一気に生産しないと連邦にばれそう
433通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 13:56:37.76ID:TRecj94+0
従来の素材(鉄等の金属や樹脂)に負けない3Dプリンター用の素材の実用化だな
434通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 13:58:42.67ID:TRecj94+0
宇宙世紀だもん
それなりにファクトリーオートメーション化は進んどるやろ?
工廠やそれなりの規模の企業なら
435通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 14:52:02.62ID:b0CXHCab0
>>432
ムサイはオリジン版では貨客船名目で建造したおいた急速改装巡洋艦だから説明付くけど
正史版では最初から軍艦だし開戦の何年も前から宇宙艦隊を堂々と作ってたら連邦にも知れてるはずだよね
連邦内部で処理してる名目上はサイド3郷土防衛軍としての自衛戦力で
連邦も「小規模ならどうせ圧倒出来るし」と考えて英独海軍協定みたいに一定規模までは認めてるかも

ただHLVや地球侵攻用戦力は堂々と作るわけにもいかないから
秘密工場で生産してストックしておいて降下作戦直前に一斉に蔵出ししたんだろうな
436通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 17:02:35.10ID:g6CRMKZR0
>>431
3Dプリンタができるのは「形状の再現」であって(それもかなり制約があるけど)素材は選べないから
ほとんど出来ることはないぞ
437通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 18:02:22.48ID:eJRX9msl0
>>433
ガンダリウムを扱える3Dプリンタとか最強だな。
438通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 18:45:02.09ID:qtvY7pOS0
>>429
ザクバズーカとジャイアントバズで被る
ガンダムの盾でさえ破壊できるザクバズーカなんだから別にわざわざジャイアントバズ作る意味がよくわからない
ザクマシンガンも複数種類がある
ゲルググも専用マシンガンがあったと思うが
グフ飛行試験型はそもそも量産機ではないから既存の流用とかしてるだけかもとか

連邦軍の場合ジオンより生産拠点も人員も圧倒的に違うし宇宙での戦いでは劇中だけなら素ジムとビームスプレーガンの組み合わせだらけ
439通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 18:53:27.32ID:wnosCUm+0
>>438
>ガンダムの盾でさえ破壊できるザクバズーカなんだから別にわざわざジャイアントバズ作る意味がよくわからない
核バズ使えなくなったから対艦としては力不足なんだろう
あとは連邦のMSがビーム標準装備だから瞬間火力面で優越したいとか

>連邦軍の場合ジオンより生産拠点も人員も圧倒的に違うし宇宙での戦いでは劇中だけなら素ジムとビームスプレーガンの組み合わせだらけ
それ言い出したら劇中でもジオンはザクマシンガン、ザクバズ、マゼラ砲、ジャイアントバズ、ゲルググビームライフルしかないぞ
440通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 20:40:38.80ID:HbzYSx+p0
>連邦軍の場合ジオンより生産拠点も人員も圧倒的に違うし宇宙での戦いでは劇中だけなら素ジムとビームスプレーガンの組み合わせだらけ
1stのその描写のままだったら「連邦はビームスプレーガンに絞っていて合理的!」って言えたんだけどね…
大量の後付けの結果90mmマシンガンやコマンド用ビームガンやカトキ版ビームスプレーガンが結構な割合で混ざってることになってしまった
カトキ版ビームスプレーガンは解像度の違い扱いだったけどいつものパターンでガワラ版と別物ということになったし
441通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 21:04:53.51ID:wnosCUm+0
ビームガンもライトアーマー用のやスナカスの折り畳み式と2連装タイプ
さらに最近?はこんな大型やセンサー付きのも
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/602173699009
442通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 21:28:31.05ID:HbzYSx+p0
>>441
大型もセンサー付きもなんだこれ…
どのジムが持ってたビームスプレーガンなのか分からないけど
レールキャノンはデザートジムだったはずだからM-MSVのジム?
443通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 21:44:08.36ID:TRecj94+0
もうTV版のジャブローでのデビュー戦でうっかりビームライフル持ってたがな
徳光の漫画でいうところのイチバ・ンノウリィ乗機な
444通常の名無しさんの3倍
2019/01/30(水) 22:50:29.94ID:jq/PUry+0
専用武装がぁとか言うやつってマニュピレータがなんでMSについてるかわからないんだろうな
何処のスレだか忘れたけど、UCの鹵獲マラサイがウミヘビとフェーダインライフル持ってるのがどうしても許せないって奴がいて、延々
付きまとわれた覚えがある
他のMSとの武装の共用を考慮しなくていいなら、全部固定武装でいいだろうに、マラサイがハンブラビの専用武装を持っているのは絶
対に許されないことなんだそうな

だいたいハンブラビよりマラサイのほうが基本スペックは高いんだから
445通常の名無しさんの3倍
2019/01/31(木) 00:04:15.47ID:gLbkCueU0
あのライフルはもともとガブスレイの武装だけどな
(ハンブラビと違って)変形しても使えるんだし
446通常の名無しさんの3倍
2019/01/31(木) 00:43:24.65ID:WMa5ogXA0
>>442
デザートジム用スプレーガンと陸戦用ジム用スプレーガン
どっちも画稿もあるよ
447通常の名無しさんの3倍
2019/01/31(木) 02:10:22.61ID:NPKcMKqz0
MSVを語ろう 11話目
http://2chb.net/r/x3/1363989569/455
448通常の名無しさんの3倍
2019/01/31(木) 15:20:43.33ID:kqGedsCR0
>>439
通常のザクバズーカでもサラミスとか兵器で撃沈してるじゃん
ホワイトベースのエンジンブロックに損害与えて移動不能にしたのもザクバズーカですがなにか?
ルナチタニウムのガンダムシールドをあれだけ吹き飛ばせるんだからそもそもジャイアントバズなんて過剰なもの要らなかっただろってこと
これさえ分からないならいいよ話すだけ無駄だろうから
449通常の名無しさんの3倍
2019/01/31(木) 15:24:52.31ID:kqGedsCR0
>>444
某漫画ではそれぞれが連邦基準の規格で武装コントロールシステム装備してたからお互いがそれぞれの武器を拾って認証させて使うとかはあったな
まあ同じ漫画でザクマシンガン拾ったのはいいけど規格が改造されてて手動認証させるのにやり方わかんねー!とかでパニックとかあったが
450通常の名無しさんの3倍
2019/01/31(木) 15:27:04.82ID:e8pXbK3Z0
>>449
逆にUCで、ユニコーンがジオン系のクシャトリヤのビームガトリングを
鹵獲して撃つまでにドライバーインストールとかしてたっけ、一応どちらもアナハイム製だろうから
その程度で互換性確保できるのは面白かったけど
451通常の名無しさんの3倍
2019/01/31(木) 22:02:26.20ID:Kh2zNAat0
>>444
>何処のスレだか忘れたけど、
>UCの鹵獲マラサイがウミヘビとフェーダインライフル持ってるのがどうしても許せないって奴がいて、
>延々 付きまとわれた覚えがある

それ「フェダーインと海ヘビ(とハイパーナックルバスター)が地上に降りてるのが気に食わん」って話じゃなかったか?w
ズゴック持ち出すような連中が、どうしてティターンズやアクシズの一部宇宙組しか使ってない装備を地上で現役運用してんだという
452通常の名無しさんの3倍
2019/01/31(木) 22:04:32.50ID:m8XnYRi10
>>448
>ジャイアントバズなんて過剰なもの要らなかっただろってこと
ジャイアントバズ配備以降態々ザクバズーカを装備した新型が居ないのがその答えだろ

>これさえ分からないならいいよ話すだけ無駄だろうから
まあわかんないんだろうけどw
453通常の名無しさんの3倍
2019/01/31(木) 22:32:41.28ID:NxsHRqAG0
>>451
ジオン残党ったっていつ残党になったのかにもよるんじゃねぇか?
第一次ネオジオン紛争のときにはじめて地上に降りたアクシズ組が宇宙に帰れなくなりました、って連中ならナックルバスタくらいもってても当然だろ
それにそもそもあのマラサイはペガサス級と思しき艦艇から出撃してるしなぁ、グリプス戦役終結後アクシズに寝返ったティターンズから装備を巻き
上げたネオジオンかもしれんぞあいつら

ジオン残党ったってみんながみんな一年戦争当時の機材だけでなんとかやりくりしてるわけじゃねぇだろうよ。もちろんみんな大好きAEがスポンサー
で自作自演やってました説だって俺は否定する気はないw

にしてもUCのころまで地上でジオン残党ってさ、ハマーンに見捨てられシャアに隕石落としで一緒に殺されそうになってまでまだジオンに忠誠を誓おう
ってんだから大したもんだよな。なにかヤベェクスリでも決めてたんじゃねぇのかあいつらwそもそも何やって食ってたんだあいつらw
454通常の名無しさんの3倍
2019/01/31(木) 23:32:48.47ID:UqmRPrf/O
>>453
現地の反連邦勢力に合流したんだろ

まあ、山賊行為や海賊行為やら勝手に地域支配して勝手に税金という名目で住民から金巻き上げてたりしてた可能性も高いけどなw
455通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 01:05:51.74ID:/YGt/8Ec0
それじゃまるで中世じゃん

ロンメル隊はもう現地の先住民(トゥアレグ族)同然なレベルで溶け込んでったよな
456通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 01:13:15.96ID:/YGt/8Ec0
真面目に残党壊滅させちゃうとヨサンガー、サクゲンガー、発動しちゃうからな
457通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 10:50:31.94ID:OjlZ3Cjr0
実際軍縮したらクロボンや木星帝国が暴れるから抑止力は大事
458通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 11:07:33.54ID:JKgHsFTb0
>>453
ZZ以降は地球のジオン残党なんて登場してなかったからな
福井世紀でその辺を頭おかしい事にしてしまった
459通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 11:12:06.92ID:mHhaXXsc0
地方企業程度がMA作れる世界観
460通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 12:49:44.81ID:mVu2VsoxO
>>459
ジャンク屋大手のブッホが時間は掛かったけど、艦隊と最新鋭MSを自前で揃えられたんだから、不可能ではないだろ
461通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 12:54:50.36ID:Gf85cfyk0
そういう意味だとAEの私設特殊部隊が企業秘密を盗んでった海賊をしばきに行くような話ってないんかな
AEって自分らで殴り込む部隊持っていそうで持ってないし
462通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 13:30:23.44ID:Xk/qL1/S0
>>461
UC見ると連邦にAE派閥がありそうだし
別に施設軍は要らないんじゃね?
463通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 14:02:07.34ID:G7vqIth10
>>458
ZZであんだけ居たんだから他にも居てもおかしくはない
ましてやネオ・ジオン降下組なんて新顔まで増えてしまったし
464通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 14:11:35.76ID:EDSvOR4U0
>>463
残ってたら国も失ってるのにテロなんか続けてないな
シャアにはアクシズ落としで皆殺しにされかけてるしネオジオンなんて連邦以上に倒すべき対象でしかない
465通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 22:26:39.48ID:tYm2zM2l0
海賊やジャンク屋は居るのにPMCとか傭兵はあまり居ない不思議
輸送艦を改造した船で旧式機とかロマンやん
466通常の名無しさんの3倍
2019/02/01(金) 22:43:50.47ID:y4/Y8/Cb0
UC冒頭でユニコのテストパイロットいるし
AEも自社内でMS動かすところまでは普通にできるはず
467通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 00:21:46.42ID:MvqSksGT0
ある意味エゥーゴももうAEのPMCが中核でした設定のほうが納得いくんだけどな
468通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 08:04:54.81ID:u8VZnLkT0
あれだけ残党がいるのに
武装してない民間船
469通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 09:22:18.91ID:u8VZnLkT0
>>466
よく考えたら
あれって連邦からの出向なんじゃないのか?
RXシリーズ(連邦軍のMS)なんだし
470通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 11:49:02.18ID:m1FYtG8T0
>>468
ムーンムーンの移民団(ZZ)は船から有線ミサイル撃ってた
単にMSに対して装備更新が追い付いてないのと、キャパ的にキツいのが難点じゃないかな
471通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 12:16:07.43ID:yE4hwjnZ0
>>467
完全に直接AE対ティターンズ(連邦)になっちゃうのは……
472通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 12:23:27.13ID:MuMs5Hm50
>>469
説明しだすと面倒だけどRX-0の発注自体は連邦→AE
でも作れって言ったのはNT-D搭載機であってLa+なんかは財団が勝手にやった

作中に出てきたメガラニカにいるスタッフはAE社員だけど財団が金掴ませて買収してLa+諸々の事を秘密裏にすすめていた
その上で袖付きにRX-0を横流ししようってんだから作中のAE社員はコンプライアンスガバガバだしカーディアスはさらにえぐいw
漏洩のリスクを考えるとパイロットは連邦ではなくAE社員が濃厚
473通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 12:24:48.15ID:MuMs5Hm50
あ 書き方よくなかった
袖付きへの譲渡は買収されたAE社員も知らん
474通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 13:19:07.56ID:u8VZnLkT0
そういや
なんでRX−0は機体毎に名前があるの?
普通ユニコーン1号機2号機なんじゃ・・・

アレックスやデンドロビウムは開発コードネームで普段使ってないし
475通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 13:26:40.25ID:enxvr2Qz0
>>474
愛称ってやつでしょ
アメリカの試作戦闘機のYF-23だって1号機2号機にスパイダー改めブラック・ウィドウUとグレイ・ゴーストってあるんだし
476通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 13:35:13.69ID:7Cz/hRxv0
PMCは志願兵不足や兵士の人命の高コスト化に悩む国が雇うから採算が採れるものであって
軍が半ば失業対策団体になって人余り起こしていて人命もあまり高くない連邦では成立しにくいんじゃないかな
正規軍の大半がやる気ないけど実行部隊としてティターンズやロンドベルや一部の精鋭タカ派部隊があるから傭兵は要らない
477通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 16:37:58.52ID:2RHCAUXx0
ジョニー漫画のPMCテミスだって、ジオンやティターンズの人員・兵器を軍閥でストックしておくための形骸的な面が強いしな
478通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 19:11:27.07ID:HdY3JWRF0
けど連邦普段まともに仕事してるか怪しい部分があるから民間の警備会社とか需要あると思うんだよな
ネオジオンの隠れ蓑にされてる気もするけど
479通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 20:16:48.50ID:bsdqk5gI0
連邦軍が重装備のPMCなんて許さんでしょ
連邦高官の私兵とか、AEクラスの超巨大軍事企業ならともかく
480通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 20:26:08.36ID:MuMs5Hm50
テミスがまさにその私兵って感じではある
重武装っつったって連邦本体からすりゃ吹けば消し飛ぶ程度だし
シビリアンコントロールの枠外で動かせるコマが欲しけりゃ多少高くても飼いならすだろう
481通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 20:28:03.60ID:HdY3JWRF0
PMCという名の天下り先
482通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 20:52:19.12ID:2RHCAUXx0
まぁ日本の警備会社だって警察出身の人ちらほらいるもんなぁ
483通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 21:45:00.93ID:MvqSksGT0
連邦政府の政治形態がどんなんかしらんけど、一年戦争であれだけ人が死んでれば、戦後はむしろ戦死者の数を気にするようになるんじゃないかなぁ
そうすると正規軍の兵士の数に含めなくていいPMCはむしろ歓迎されると思うんだ。特に戦後はむだに退役兵が余ってるしな、PMCはむしろ時代に合った
商売だと思うんだが
484通常の名無しさんの3倍
2019/02/02(土) 22:19:38.95ID:N9XAu6T00
後、正規軍にするには不味いジオン残党やティターンズの再雇用先の側面もある
>PMC
485通常の名無しさんの3倍
2019/02/03(日) 00:50:03.97ID:hKAsYcBj0
ジオン残党にPMCやらせるとかキチガイに刃物以外の何やねん
武装蜂起して下さいってか?
ティターンズだってその辺怪しいもんだ
486通常の名無しさんの3倍
2019/02/03(日) 02:59:30.39ID:dJ30q3R30
抗戦をやめたから厳密には残党じゃないけど
ザク・デザートタイプを運用していた部隊が一年戦争後に隊ごと「連邦軍に編入」されてたりする
元公国軍人は復員して共和国軍入りするか残党→エゥーゴカラバのルートを経由して連邦軍に入るものだけど
ジオン公国軍→連邦軍に直接所属変えした稀有な例もある
487通常の名無しさんの3倍
2019/02/03(日) 10:15:02.72ID:NimaCHMz0
>>485
所在も戦力も抜き打ち調査で把握できるように処置するってことだぞ
訳のわからん砂漠の民とかUボート組として野放しにするよりは安心
488通常の名無しさんの3倍
2019/02/03(日) 11:05:31.67ID:qjUYeUz60
>>487
現実にイラクとかで米軍が監視しきれなくてPMCの民間人虐待が問題になっててだな…(虐待は元ティターンズのがやりそーだけどそれはさておき)
所在把握できてるなら武装解除して清掃活動でもやらせた方が良かろうて
489通常の名無しさんの3倍
2019/02/03(日) 11:06:55.79ID:WUZncWSV0
>>485
何、メシとカネをちゃんと払えば、大抵のやつは大人しくなる
490通常の名無しさんの3倍
2019/02/03(日) 21:27:41.88ID:EB/MR8aI0
Vのムバラク艦隊割と普通に戦えてるのな
弾幕も厚くてネームドくらいしか艦隊に近づけん
491通常の名無しさんの3倍
2019/02/04(月) 10:03:51.12ID:yLg5kLxx0
AE会長様が直々に親書をハマーンに渡してエゥーゴへの協力を取り付けるあたり、
エゥーゴ=AEの私設兵団ってのは割合的に7、8割合ってる気もする
492通常の名無しさんの3倍
2019/02/06(水) 00:03:55.71ID:gHOYMhO90
話を船の戻すが、ucにでてきたマラサイが根城にしてたあのペガサス級、艦名もう判明してるの?
493通常の名無しさんの3倍
2019/02/07(木) 01:37:24.48ID:fJ/mPymC0
グレイファントム(トロイホース)かスタリオンらしいが詳細は不明
494通常の名無しさんの3倍
2019/02/07(木) 06:15:06.90ID:tFxskWCr0
消去法でそれしかないよな。
つか座礁した戦艦とか衛生監視とかしてないのかな?
Xとか未来少年とか政府が機能してないなら根城にしても問題なさそうだが
495通常の名無しさんの3倍
2019/02/07(木) 08:08:56.69ID:WRP7sEW/0
基本的に同意見だがこないだ比叡が見つかったのを見ると
こういうのもあるのかなぁ…という気がしないでもない
496通常の名無しさんの3倍
2019/02/07(木) 08:20:35.13ID:fJ/mPymC0
画像が確認できないけど観艦式で2隻のペガサス級がガトーに吹き飛ばされたとか…けど地球まで流れるかな?
497通常の名無しさんの3倍
2019/02/07(木) 13:23:52.03ID:5KVRoo1l0
グリプス戦役あたりで戦没
旧式故に放置された新規艦とかじゃないの
498通常の名無しさんの3倍
2019/02/07(木) 19:42:38.06ID:NiZWeOC+O
>>497
80年代前半〜半ばならアレキサンドリア級やガルダが無いか少数だろうからペガサス級も価値あるだろうし、追加で作る可能性もあるわな
499通常の名無しさんの3倍
2019/02/07(木) 20:04:20.46ID:hGbJEQIs0
MSもいつ頃まで生産してたのか具体的に設定されている事がほとんど無いけど
艦船はそれ以上にまともに建造終了時期が設定された事無いからね
ドゴスギア級も後年にゼネラルレビルとして追加建造されたから戦後建造分のペガサス級も有り得るし
クラップ級建造開始後もサラミス改がまだ若干数新造されていた可能性だってある
500通常の名無しさんの3倍
2019/02/07(木) 22:13:36.21ID:AthHU0d+0
サラミス改はばりばり作り続けてるやろ……
501通常の名無しさんの3倍
2019/02/07(木) 22:57:01.73ID:B+cRSn9R0
マゼランはもうあれ以上発展しようがなかったんかねぇ
502通常の名無しさんの3倍
2019/02/07(木) 23:40:41.74ID:aL+JL5DP0
マゼラン級の後継であるアイリッシュ級、ロンバルディア級
代替可能なアレキサンドリア級、クラップ級があったからでね?

完全上位互換的なラー・カイラムは中規模艦隊以上の旗艦としてある程度配備進んでる。
二線級以下はサラミスでいいや的な
503通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 02:59:19.33ID:/I1tOk+i0
ペイロードや拡張性はまだまだ余裕がありそうだけどね
改になってMS12機積んで連装メガ粒子砲5門の砲戦能力が高いのも魅力

ただ重巡・戦艦クラスは優秀な艦が多いから態々新造するかは微妙だなあ
504通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 10:11:53.01ID:dsD95IBJ0
「巡洋艦」って言われてもぶっちゃけ戦場ではメインだよね
マゼランなんかが必要とされるのは大がかりな作戦指揮所とかどんと据える必要がある時だけ
…つまりほとんど必要ないって事では?
505通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 10:52:12.82ID:/I1tOk+i0
戦艦を馬車馬のように働かせてはいけないという法はないぞ
506通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 10:58:26.96ID:/I1tOk+i0
というかデラーズ、ハマーン、シャアと地球にコロニーや衛星落とそうとする奴らがぽこじゃが沸くから必須だろ
507通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 12:46:27.01ID:RFdzhPQv0
それ必要なの戦艦じゃなくてコロニーレーザーじゃ
508通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 13:23:02.11ID:4rFe/zt/0
トランスフォーマーG1シリーズのサイバトロン基地も宇宙船が地面に突き刺さってたな
509通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 14:31:34.63ID:dsD95IBJ0
長くて太くて固いのを持ってるとついつい挿したくなっちゃうんだよ
あ キミたちには関係ないか (´・∀・`)
510通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 15:08:25.66ID:WyNDTLQG0
ハイメガキャノンを戦艦に積めば良い
511通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 15:18:19.80ID:lbEIFcr80
>>510
ネェルアーガマ以外に積まないのは、なんでなんだろな?
512通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 15:45:51.13ID:hYdaIfdS0
余ったマゼランにハイメガ積んで遠隔操作で
サラミスターンばりに動きまくる無人ハイメガマゼラン艦隊がユニコーン2で出てくるよ。
513通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 16:00:57.18ID:/I1tOk+i0
>>507
運用の問題や奪われたりするからなぁ…ソーラレイ3とか開発しないん?
514通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 16:13:22.80ID:xyeGTb1C0
現実と違って戦略兵器がポンポン強奪されて敵に使われてしまうザル警備世界なんで…
グリプス2コロニーレーザーは何度も奪還を繰り返されてその度に別の陣営に牙を剥いたし
ザンスカール自慢のカイラスギリーはレジスタンスのLMに奪われて自国艦隊が消滅
連邦はこんな危なっかしいの持たなくても通常戦力で横綱相撲すればいいから一発逆転の戦略兵器はあまり要らない
515通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 16:28:48.21ID:/I1tOk+i0
おっとソーラレイじゃなくてソーラーシステムの間違いだ
これなら展開もある程度自由だぜ
516通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 16:35:55.77ID:4rFe/zt/0
>>515
ソロモンやア・バオア・クーみたいな動かない図体のでかい的ならいざしらず、
動き回るアクシズやフィフスルナあたりには当たらないからなぁ
517通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 19:05:44.57ID:EtmMQJPo0
核でいいだろ
518通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 21:14:13.74ID:dsD95IBJ0
>>511
めったに使わない攻城兵器を常に連れまわすのは理に適っていないと思うぞ
U.C.の艦船について語る総合スレ76 	->画像>11枚
519通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 22:48:20.35ID:/I1tOk+i0
>>516
それなりの大きさだからそうホイホイ躱せるとも思えんが
なんなら複数用意してもいいわけだしな
520通常の名無しさんの3倍
2019/02/08(金) 22:51:36.62ID:rjEhtJgV0
グレート・デギンに当てたじゃん
521通常の名無しさんの3倍
2019/02/09(土) 01:47:51.45ID:aeLYyTVf0
それはソーラレイでソーラシステムとは違うのでは
522通常の名無しさんの3倍
2019/02/09(土) 15:16:10.44ID:f2Z6gnix0
>>516
グラナダを狙って動いていたアクシズはグリプス2に狙撃されてましたが何か。
523通常の名無しさんの3倍
2019/02/09(土) 21:57:55.01ID:GVhfGJqY0
逆シャアのクラップとムサカまで巡洋艦が開発されない不思議
重巡とか戦艦ばっかだな
524通常の名無しさんの3倍
2019/02/09(土) 22:17:49.26ID:f2Z6gnix0
連邦「サラミス改でええわ」
アクシズ「長距離遠征できない艦とかゴミやわ」
525通常の名無しさんの3倍
2019/02/09(土) 22:36:59.59ID:GVhfGJqY0
けどもっとサラミス改だけでなくいろいろ開発されてもいいような気がする
ペガサス級やビンソン計画でMS運用のノウハウ集まってきたころだしさ
526通常の名無しさんの3倍
2019/02/09(土) 23:05:21.94ID:SS5a5vW/0
忘れてるかもしれんが
・対空護衛特化の小型サラミス改(0083)
・ムサイの設計思想を真似したアレキサンドリア級
・艦籍番号から10隻程度建造されたらしいアーガマ
527通常の名無しさんの3倍
2019/02/09(土) 23:18:50.43ID:GVhfGJqY0
アーガマとアレキサンドリアはサイズ的にほとんど戦艦やんけ
というかガンダム世界で重巡と戦艦の違いがわからん

サラミス改(0083)は面白みがないやん
528通常の名無しさんの3倍
2019/02/09(土) 23:41:05.59ID:SS5a5vW/0
クラップ級はマゼラン級よりデカいぞ

現実でも駆逐艦が大型化した結果、かつての巡洋艦より大きくなった。
事実上巡洋艦と駆逐艦が統合されて、それ以下の艦艇はフリゲート、コルベットと呼ばれる。
529通常の名無しさんの3倍
2019/02/09(土) 23:58:16.70ID:nZfPwwxZ0
そもそもこの時代の大半の艦艇に巡洋艦と戦艦の区別ねぇだろ
何回同じ話題出すんだ
530通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 00:03:34.46ID:Ax77Iog/0
アーガマは艦種に「強襲」が付くだけあって
・アイリッシュ級戦艦には出来ない大気圏突入・飛行によるティターンズ地上拠点強襲→逃走が可能
・大掛かりな回転重力ブロックで居住性が高い
・敵艦の追撃から逃げやすいよう高速巡航能力も高い
・主砲も門数≒総合火力より射程と威力に振った長砲身砲
と初期エゥーゴの戦略に合わせてとにかく長期航海とヒット&アウェイのゲリラ戦に特化した結構ヘンテコな巡洋艦
普通の艦隊戦が多くなった末期エゥーゴや連邦正規軍が運用するならベーシックなアイリッシュ級の方がいい
531通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 00:13:35.81ID:V3pJZTT10
世界の迷艦みたいのもっと増えろ
532通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 00:19:56.71ID:V3pJZTT10
>>528
マゼランのサイズも諸説あるからどうにも
マゼラン改で12機積めて砲門も多いからどうしてもなー
533通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 01:09:47.29ID:dRl4g1El0
>>530
アーガマに大気圏突入&飛行能力が付いたのはグリプス戦役終了後なんだが……
534通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 01:23:02.86ID:wNUugL5x0
アーガマってペガサス級みたいにブースターとか無しで宇宙に出れたっけ?
スパロボだとジブラルタルのマスドライバーで加速していったしな
535通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 01:24:32.10ID:wNUugL5x0
バリュートで大気圏掠めながらMk2回収したシーンがあったな
BGMが銀色ドレスで
536通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 02:28:35.95ID:lvUek1WZ0
>>534
只のアーガマは一度降りると上がれない
マゼラン用ブースターで打ち上げるのはできるようだが
537通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 08:42:15.02ID:rem2eMxg0
下から見るといろんな部品がむき出しのデルタプラスが大気圏突入出来るんだから
基本下に何も付いてない船なら余裕じゃね?って気もする
538通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 11:01:30.70ID:ysLzu+S60
あとはどうやって突入時の加速度を消すか、だよな
Δ+は一応飛行機の形してるからなんとかなるとは思うけど、サラミスの場合どうやって着地するんだよとw
539通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 13:19:14.07ID:dRl4g1El0
>>538
ビームシールドで圧縮断熱殺しながらミノクラ使って重力殺してれば勝手に減速しそうなイメージ
540通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 18:54:24.38ID:rem2eMxg0
飛行機の形してるのは減速の為じゃないぞ
現在もスペースシャトル以外は飛行機の形なんてしてないし
スペースシャトルも大気圏内飛行の為に飛行機の形してるだけ

あの世界の船って大気圏内普通に飛んでるからな(ザンジバルやアーガマ他)
541通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 20:11:08.84ID:lvUek1WZ0
大気圏飛行できないと減速できないって言ってるんだろ。
ザンジバルもアーガマも飛行できるが、前者は航空機で後者はミノクラ
542通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 20:21:19.43ID:UHpgikyt0
VTOL知らないのか
543通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 20:29:13.86ID:IeU0v6RC0
リフティングボディはザンジバルに素早く届く
544通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 21:31:48.78ID:fO0c+0Gu0
リ、リフティングボディだから(震え声)
545通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 21:33:19.22ID:fO0c+0Gu0
ヤマトやマクロスじゃ半ば気軽に大気圏突入や離脱をこなしてるのに…
546通常の名無しさんの3倍
2019/02/10(日) 21:35:11.79ID:V3pJZTT10
科学レベルが全然違うから…
SDガンダムあたりだと星間戦争も余裕になるぞ
547通常の名無しさんの3倍
2019/02/11(月) 00:39:34.13ID:5DM/LdvO0
HLVとサラミスの超高機動は
マクロス技術でも出来ないオーバーテクノロジー
548通常の名無しさんの3倍
2019/02/11(月) 03:06:30.94ID:4EVx425p0
重力戦線はなんであんな必要性の感じないカット入れてしもたんや…?w
549通常の名無しさんの3倍
2019/02/11(月) 04:00:55.27ID:V8eCOsWw0
サラミスの方は知らないけどHLVは
「地球人の連邦兵から見たら侵略宇宙人のUFOそのものに見えた」っていう誇張演出だとか
つまり実際の宇宙世紀の史実?ではあんな超機動じゃなくてもう少し地味な動きだった
550通常の名無しさんの3倍
2019/02/11(月) 08:14:14.14ID:xbTHcULK0
>>541
ちょっと前にZZ時のアーガマはミノクラ積んでないって言ってなかった?
551通常の名無しさんの3倍
2019/02/11(月) 12:00:16.66ID:KrlX5ZKj0
>>550
ホワイトベースのと違って大気圏離脱ができない機能限定版
552通常の名無しさんの3倍
2019/02/11(月) 13:35:49.61ID:g/anJbgz0
ジョニ帰に出てきたザンジバル級サングレアスルの打上げ方法が気に入らんな。
ジャブローに垂直設置で打上げ準備してたのに、何で馬鹿デカイリニアカタパルト展開して水平方向に加速してから打ち上げたんだ?
ドンパチしてる最中に打ち上げるんなら、マゼランやサラミスみたいに垂直発射した方が、打上げ数分前まで発射口を隠蔽できるのにね。
553通常の名無しさんの3倍
2019/02/11(月) 13:52:11.06ID:ZgeeV/OH0
ミノフスキークラフトは重力下で浮けるだけだぞ?
アーガマの推力がわからないから比較出来ないけどWBがアホみたいな推力してんじゃないの?
エンジンブロック×2それぞれ推進ノズル×4だし
554通常の名無しさんの3倍
2019/02/11(月) 15:17:43.45ID:KrlX5ZKj0
重力は距離の2乗に反比例するけど
どこまでが重力下?
555通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 08:24:58.07ID:drUpUEur0
重力が弱くなるんじゃなくて遠心力弱くなるんじゃなかったか?

ぶっちゃけミノクラが土台を必要としないなら
宇宙で減速すりゃ圧縮熱も気にする事なく軟降下できるはず(推進剤がもったいないって言われそうだが)
成層圏からパラシュート降下とかやってるし
556通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 10:24:29.73ID:3EkKPxHl0
>>522
特定の太陽の位置と光の収束の制御をしながら動くものに照射するより、
光速でレーザーを発射するソーラ・レイの方が当てやすいんじゃね
あれはどっかに当たれば瞬間的に威力を発揮するわけだし
ソーラーシステムがアルキメデスの鏡の原理なら、特定位置に照射し続けないと効果は薄いはず
557通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 10:40:57.10ID:4ZhXAmVr0
0083終盤でノイエ・ジールにコントロール艦を破壊されてコロニーの破壊に失敗したしねソーラー・システムUは
558通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 12:48:51.16ID:JfQ0sAT10
距離離れていれば微調整で行けそうな気がしないでもないが
それほど射程長くないのかな
559通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 12:54:24.69ID:4ZhXAmVr0
破壊し損ねたコロニーがミラーに突っ込んでたしそんなに距離は長くないんじゃないかな
560通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 13:41:21.04ID:drUpUEur0
宇宙の光は距離で減衰しないのに
なんであんなにのんびり準備してたのかな?
561通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 13:44:48.11ID:drUpUEur0
>>558と被った ごめん
562通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 14:24:10.84ID:dFQ2WOGp0
>>555
1行目の認識やっべっぞ…w
563通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 17:09:21.73ID:drUpUEur0
>>562
そうだよなw
距離が離れてても関係無いとかいろいろ聞いてるうちにわけわからなくなってた
564通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 17:13:41.20ID:zsfi7kTT0
それなりに準備しないと演出にならないからだろ?
アレでも一応、ヤマトなら波動砲ポジションの一撃必殺な超兵器なんだから
565通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 23:38:01.68ID:btTzrCpz0
旧板でこのスレが一番面白いな
566通常の名無しさんの3倍
2019/02/12(火) 23:50:46.55ID:TAMpyDCu0
住人の一人として礼を言う
まぁこのスレ結構古いからなw
しかし時々メンツの入れ替えがあるからか、定期的に似たような話題が出るからなw時々またかと思うことがないわけでもないw


そういやマゼランにしてもサラミスにしても主砲の口径は統一して副砲とかは載せないってことは、ある意味ド級なのかんw
567通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 00:02:36.69ID:mraZEn5C0
副砲の代わりにミサイル積んでるんじゃ?
568通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 00:20:05.26ID:wFD18nRL0
ミサイルがちゃんと使える環境なら、マゼランやサラミスももっと評価されても良かったかもな
一方ムサイはミノ粉でレーダーが使えないから、ミサイルはともかくレーダー照準が必須の対空機銃を全廃している潔さw
569通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 00:34:23.41ID:Pb7/MqoZ0
あれ連邦のゲリラにジオンが狩られまくった原因じゃ
570通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 00:37:19.34ID:6nalhBdf0
>>566
実はマゼランは艦首の上下の連装2基4門だけが「主砲」で
残り5基の連装砲は少しだけ小さい「副砲」だったりする
1stのマゼラン設定画でも艦首の砲塔だけ上面の出っ張りが無い少し大きな砲塔
0083のマゼラン改とIGLOO版マゼランではカトキアレンジで7基全部が同一の主砲扱いに変わったけど
主砲・副砲の区別は旧設定として完全に葬られたわけではなく現在も生きてる
パラレルだけどORIGIN版マゼランは2種類の砲塔の大きさの差が強調されている
571通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 06:11:52.38ID:pgIRHf8N0
1stではちゃんと書き分けられてたのになぁ。
572通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 10:20:22.20ID:XHLXlWF60
ちゃんとというかパースがおかしいだけなのか
実際にサイズ違うのか曖昧だから
一概にどっちが正しいとは。

軍事的に考えたら主砲と微妙に口径違う副砲とかなんの為にあるのかわからんし
573通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 12:09:09.51ID:JGzx78xm0
先っちょの2門と奥の3門でビームの描写が違うシーンがあるから意味はあるはずなんだ。伝わってないだけで
574通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 12:25:02.79ID:8igT+H1y0
バーミンガムとかって、あのアクシデントが無かった場合で無敵を誇れたのかな
弾幕はラー・カイラム並に張れそうだけど
575通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 16:00:00.56ID:yjvyvswc0
>>574
でもバーミンガムってMS搭載機能無いから対空機銃だけじゃなくて僚艦のMSによる護衛も必要なんだよね
576通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 16:26:21.87ID:mraZEn5C0
どのみち単艦で動かす船じゃないし
MSにキャパとられない分、武装、速度、コストの面でメリットがあるから悪い案でもないはずなんだが
577通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 20:31:21.77ID:Pb7/MqoZ0
星一号作戦みたいな大作戦をやるなら意味があるんだが
一年戦争後はそんな機会ないからなぁ

軍閥同士の内戦終わったら宇宙世紀100年までジオン残党しかいないし
その後は宇宙海賊と、主力?艦隊一個で潰れた程度のザンスカール位
578通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 20:35:35.60ID:XcsjGLwG0
でもクロボン以降は戦国時代で弱体化しとるやん
579通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 20:39:46.87ID:mraZEn5C0
アクシズやら火星ジオンやら木星帝国やら不穏分子山盛りだから意味がないわけじゃないぞ
580通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 20:53:58.43ID:Pb7/MqoZ0
アクシズは、連邦が内紛で損耗してなければ完封できる程度の戦力しかない。
火星独立ジオン軍はカイラム級旗艦の遠征艦隊で十分だった。
木星帝国(オフィシャルか微妙)は、奇襲攻撃で一定時間地球上空を制圧できる程度。
宇宙戦国時代の連邦軍は軍閥化でそんなに戦力そろわない。

結局巨大な旗艦専用戦艦が必要になりそうな
戦艦数十隻、MS数千〜数万機入り乱れる大規模戦闘つーと一年戦争しかないわけで
581通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 20:55:13.32ID:N/GwKdNX0
大半は非対称戦か前線で大規模な作戦指揮所が必要ではないケースだからね
艦艇ずらーっと並べて将校が詰めてじっくり作戦を吟味するような時なんてそうそうない
582通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 20:58:27.76ID:N/GwKdNX0
逆に必要かもと思えるのはCDAの連邦やセンチのα部隊みたいに遠方に派兵する時じゃない?と思ったり
地球圏なら各所にある連邦の拠点で事足りるから
583通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 21:04:46.14ID:mraZEn5C0
大規模戦闘が起こらないなんてそれこそ1年戦争がはじまるまで誰も思ってなかったんじゃないかね
それこそ当初のジオンなんてパプア級(ミサイル)やチベ級(実弾)の糞雑魚ナメクジしかいなかったわけで
抑止力はやっぱ大事よ
584通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 21:16:36.09ID:jA/FDwMu0
けど大規模艦隊を指揮出来る艦が無いと連邦の物量という長所が生かせないからやっぱ必要でしょ
585通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 21:33:17.65ID:wFD18nRL0
バーミンガムの場合、実効戦力としての意味はともかく、連邦軍宇宙艦隊の再建の象徴、という意味のほうが強かったんじゃないのかねw
二番艦のドゴスギアからはMS母艦になってったもんな
586通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 23:11:07.21ID:6nalhBdf0
ワイアット派閥が目論んでた(?)分業編成が廃れたのは大規模戦闘の減少の他にも
MSの対空砲火突破能力の進歩でどの艦が沈んでもおかしくない時代背景だからこそ
機能を各艦に分散させて母艦・砲撃の両機能の保全を優先したいって思想もあったんじゃないかな
母艦に徹した空母を潰せばMS隊の戦力や士気を一気に奪えるし
砲撃に徹した戦艦を潰せば砲撃力を一気に奪える
艦隊の中のどの艦が奇襲で突然轟沈しても大丈夫なように全部オールラウンダーにしてしまえと
587通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 23:45:25.54ID:mraZEn5C0
通常そうならないために隊列を組むもんじゃが
母艦沈められても最悪戦艦につかまればMSは投棄せずに済むし
588通常の名無しさんの3倍
2019/02/13(水) 23:54:03.68ID:Pb7/MqoZ0
少数の空母に頼った編成で、空母沈んだら整備・補給できなくて負けるわけで。
例、ドロス沈んだ後、前線支えられなくなったジオン軍

護衛固めようにも三次元だから地球上みたいな輪形陣じゃ足りん。
かといってあほみたいな数の護衛艦艇を全周囲に配置して空母守るくらいなら
護衛艦艇に少しづつ積んどけば空母自体いらない子って発想でそ。
589通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 00:03:59.78ID:991V4eKy0
逆にドロス級の驚異的な補給整備能力があったからこそ前線支えれたわけで
キシリアが悪いよキシリアがー
590通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 03:50:17.32ID:k2ZLwLJ90
母艦は下がるのが最適解だろ
MSの航行距離の拡充やSFSの充実によってそれは後押しされただろうし
591通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 08:02:34.01ID:cqCSKNNY0
空母が下がる→補給に掛かる時間が悪化→負ける

空母が下がらない→沈む→負ける
592通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 08:33:05.30ID:8OKMs66p0
空母が後方で負けるなら被害はMSだけだけど
空母が沈んだら被害は甚大だぞ、MS残ってても帰る場所が無いんだから玉砕か投降しかない
593通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 09:34:49.89ID:991V4eKy0
残存艦で曳航しろよ
そもそもそれ言い出したらMS搭載数の多い重巡や戦艦も条件同じだろう
護衛のためにMS多く展開する分、巡洋艦より有利な点もある
594通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 10:40:54.55ID:spep8kkL0
それこそ、バーミンガム級レベルのMSなし旗艦はビームバリア展開できるマフティー動乱時代だったら
それなりに存在感を示せたかもしれないね。まぁ、物理攻撃やコロニーレーザーに対してはカスみてぇなもんだけど。
595通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 11:58:49.12ID:C1VPyCBQ0
直掩MSの責任が重大すぎるな…
596通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 12:13:10.44ID:spep8kkL0
>>592
イグルーのア・バオア・クー戦中、
ドロスが墜ちたあと、俺達はどこに帰ればいいんだ!!!!?ってパニクってたな
597通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 12:41:45.04ID:8OKMs66p0
直営に戦力割くのと
いちいち補給に戻るのどっちが効率的なんだろうな?
598通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 13:02:31.35ID:MEr22Nx10
>>597
戦局による、としか…
戦闘は何が起るかわからないからな
そんな中で、指揮官は決断を迫られ続けるんだから、たまらんだろうな
599通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 13:19:30.38ID:8OKMs66p0
瞬間火力と継続能力か
小競り合いなら前者だろう(そして応援が来て泥沼試合に)
600通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 14:26:00.99ID:k2ZLwLJ90
>>593
戦時日本みたいなガバ対応
601通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 14:52:00.82ID:991V4eKy0
>>600
投降か玉砕の二択よりはマシだろ
602通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 15:09:08.41ID:vvfRHuXi0
宇宙には遮蔽物がないし遠くからでもよく見えるから空母はちょっと下がった程度では狙い撃ちされるしすぐに回り込まれるだろ
それなら航空戦艦になってある程度前に出た方がよいと思うが
603通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 15:17:21.00ID:991V4eKy0
ビーム直撃したら死ぬから戦艦でも前に出たらいかんでしょ
あとミノ粉あるから遠距離ではあんま当たらない…はず
でないとマゼランが無双して終わるという結論に
604通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 15:29:05.55ID:k2ZLwLJ90
宇宙世紀は 攻撃>>>(越えられない壁)>>>防御 だからな
母艦が前に出るとかアホの極み
それならMSを一機でも前の出した方が良い
MSの継戦能力は限られているといっても母艦が落とされるとかいう愚の骨頂を犯すよりはずっと良い

これに関しては光芒の青葉区にあったような
MS兵装の補給支援ユニットがもっとあっても良さそうかなぁとは思ったりもする
605通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 15:57:26.57ID:F5vsrbag0
前に出ない→補給も火力支援も出来なくて負ける
前に出る→沈められて負ける

連邦「なら沈められても困らないサラミス母艦にすれば全部解決!」

前に出る→私が死んでも代わりはいるもの
606通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 16:07:43.78ID:991V4eKy0
>>605
局地戦では重巡級以上の艦にボコられてサラミスは無残な姿に…
607通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 16:44:46.96ID:c7JtJurO0
対MS戦闘を設計段階では考慮されてないサラミスやマゼランと、設計段階から考慮されて対空火器マシマシ、ダメコンも進化した新型艦を一緒くたに考えたらダメじゃないか?
CCAのラー・カイラムなんか随伴艦全滅してからも(その随伴艦だって結構粘ってた)結局撃沈されなかったし
608通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 16:46:04.18ID:spep8kkL0
>>607
CCA見て、クラップはラー・カイラムの盾でしかないと認識したw
609通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 17:20:18.28ID:c7JtJurO0
一瞬で沈められるようじゃ盾にもならねーんだよなぁ…
そうだ、クラップで思い出した
ネームシップのクラップ自体、クェスドーガに艦橋吹っ飛ばされて他にもビーム撃ち込まれても爆沈せずロンド・ベルと合流できてるんだよね(行き掛けの駄賃にクェスドーガの片腕もぎ取るオマケ付き)
カイラム/クラップ級って相当頑丈やぞアレ
610通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 17:21:48.84ID:HDLf4Koe0
ミノ粒子でレーダーがかく乱されている以上
対空砲は、光学照準頼みになるので
それこそ第二次大戦レベルの軍艦みたいに、ハリネズミみたいに対空火器積んで
弾幕張りまくる(敵機は撃墜できれば御の字、とにかく攻撃の妨害をするのが目的)しかないよね…
611通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 17:47:39.06ID:k2ZLwLJ90
>>607
あれは特殊な状況だろう…
612通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 18:47:07.32ID:spep8kkL0
>>609
アーガマにおけるラーディッシュほど圧倒的な盾にはならなかったけどね
でも、ラーディッシュのが新造艦なのにアーガマの方を重用したのって、
乗ってる人員の重要度を天秤にかけたんだろうか…
613通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 19:14:34.19ID:gH7umqQ+0
アーガマは後継艦のネェルアーガマが建造されるぐらいだから
エゥーゴの評価として、アーガマ級のほうが上だったな、と思われてたとか
614607
2019/02/14(木) 19:16:52.79ID:0fhyy+B20
>>611
どう特殊だったん?詳しく頼む
615通常の名無しさんの3倍
2019/02/14(木) 20:01:47.37ID:5unzbNIR0
>>613
船がって言うより
フラッグシップMSが集まってたのが重要だったんじゃないか?
616通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 09:48:58.43ID:PmIMq0wm0
そういえばラーディッシュって対空火器積んでたっけ?
なんか弾幕張ってるイメージが無い
617通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 09:52:52.81ID:DYb6k4wh0
>>606
サラミス一隻沈めてる間に5隻位にボコボコにされるんでね。
艦載能力は大差無いし
618通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 10:19:44.85ID:GRfgXO+aO
>>617
それが連邦軍の強みだからな

専用機に乗ったニュータイプや強化人間、極少数のエースでない限り、パトロール艦隊の全滅すら困難だろうし、CCAのシャアみたいにコロニー側の支援や支持が無ければ、チクられてエコーズやロンドベル等の制圧部隊がやって来て終了だからね
619通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 10:25:13.29ID:tp1MPaa40
パトロール艦隊なんて2〜3隻が基本だからそんなボコれんぞ
ZZじゃエンドラ単艦にボコボコにされてたし
620通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 12:35:00.28ID:4v6qLr/s0
>>619
そんな場面は無い

ルナツーでボコられたサラミス改も半壊しながら
ヤクト・ドーガ二機を機銃弾幕でビビらせるぐらいの仕事はしてるな
621通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 14:12:24.71ID:JAS9qDGu0
パトロール艦隊返り討ちにしたところで連邦本体が本気になって派兵したらオワオワリでしょ
斥候倒したぐらいでいい気になるなよ宇宙人 (´・ω・`)
622通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 14:36:48.63ID:83PgNdib0
>>621
連邦司令部はライバルを蹴落とす事しか考えて無いからな〜出撃妖精拒否とか普通にやりそう
08、83、Z、UCと内部闘争ばかりやってるし
623通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 14:41:29.46ID:DYb6k4wh0
内紛だったグリプスや、軍閥化して戦国時代ならともかく
明らかな戦争状態での出撃拒否はしないでしょ。
そんな描写はない。
624通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 15:27:24.77ID:xdYnYL2p0
むしろ、連邦軍の上層部が戦意不足で
出撃命令を出さないとか、真っ先に逃げ出して指揮系統麻痺とかで
「出撃したいけど、軍秩序があるからできない」組が多そう
保身に走りがちな指揮官クラスはともかく
パイロットとかなら普通は血気盛んだろうし
625通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 15:34:53.21ID:ANLIYQG20
出撃拒否といえば第一次ネオジオン抗争中の連邦正規軍
ネオジオンが内乱で壊滅するまではまともに戦わずにひたすら無抵抗土下座外交で
エゥーゴカラバにだけ戦わせて軍本体は戦闘をのらりくらりと逃げてた行動って
連邦国民にはどういう建前の理屈で説明したのやら
「正規軍もグリプス戦役で疲弊してネオジオンと戦えなくなってたので臥薪嘗胆して好機を待ってました」とか?
626通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 15:41:21.94ID:xdYnYL2p0
>>625
出撃しようにも、対アクシズ用に温存しておいた艦隊とかMSが
親ティターンズ派(連邦軍最精鋭のペズン教導団)との戦いで損耗してたし
グリプス戦役レベルの戦力では、出撃してもネオジオン製化け物MSに屠殺されにいくだけだからな…
やる気があるヤツは、連邦軍本体に愛想つかしてカラバに移ってジムVで抵抗運動してたのかもしれんが
627通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 15:45:43.30ID:83PgNdib0
組織が巨大すぎてたらいまわしとかありそう・・・

まあ巨大すぎて現場に任せすぎてグリプス戦役が起こったんだろうけど
628通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 17:17:26.97ID:Afxp/YI30
メッチャー・ムチャのアクシズ攻略艦隊って、エゥーゴあつかいで、連邦正規軍じゃないのか?
629通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 17:56:35.99ID:GRfgXO+aO
>>628
あれはエゥーゴと連邦の連合艦隊でエゥーゴが連邦軍扱いだか一部となったんじゃね?
メッチャーがブライトは連合を組む連邦軍との関係で必要だけど、他のアーガマクルーは訓練済のクルーが居るからイランみたいなこと言ってたような…
630通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 20:06:35.20ID:a/nOwhEO0
>>628
エゥーゴ扱いというか、もろエゥーゴ艦隊じゃなかったか

メッチャー・ムチャらダメ化したエゥーゴの上層部が浅い考えで攻め込んだもんだから
作戦は失敗、再建途上の戦力は壊滅、とどめにコロニー落としの報復がきた、という最悪のアレ
631通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 21:46:57.87ID:K4iGcQSR0
大体ラーフ・システムのせい(責任放棄)
632通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 22:37:38.91ID:4v6qLr/s0
>>626
言うほどネオ・ジオンの化け物MSって多いか?

頑張っても前線に出せる高級MSなんかせいぜいドライセンかバウが限界だろ

量産キュベレイだのクインマンサだのは迂闊に動かせない最終兵器でろくに投入できてないし
633通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 22:42:06.57ID:tp1MPaa40
>>626
>グリプス戦役レベルの戦力では、出撃してもネオジオン製化け物MSに屠殺されにいくだけだからな…
いうてGNVどころかマラサイやバーザムやハイザックカスタムあたりでも割と対応できない?
量産型百式改、ギャプラン、アッシマーあたりも行けるな?
634通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 22:59:43.30ID:Mpb78C6J0
スタンダードなMSの性能なんて大して伸び代ないからな

だから決戦兵器は可変だのNT用バ火力に振り切って差別化するしかなくなってたわけで
635通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 23:02:45.47ID:QI6yd0pd0
キュベレイMk-2がある(プルがああだったけど)しグリプス時に生き残ったラカンなどのベテランに対抗出来る腕利きがいないよなZZ最初の頃
636通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 23:08:03.35ID:Mpb78C6J0
>>635
キュベレイMkUって量産してたのか?
プルシリーズ以外のパイロットがいるのか?
637通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 23:10:53.27ID:tp1MPaa40
>>635
外伝系で大量にいるじゃん?
638通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 23:14:38.58ID:ANLIYQG20
なんだかんだ言ってハマーンネオジオンのMSの数的主力はガザDがいいとこだよね
次点はドライセンだと思うけどそれより少ないガルスやガ・ゾウムと合わせてもせいぜい三分の一くらい?
戦闘能力(殲滅能力)の大半は指揮官用高級機と第四世代に頼りきりで
一般兵の量産機だけだと全機足してもかなり頼りない戦力だと思う
639通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 23:30:07.98ID:oUCKGGy80
生産能力低いし結局ガザCが主力だったりしそう
640通常の名無しさんの3倍
2019/02/15(金) 23:31:42.99ID:tp1MPaa40
ジオン残党とティターンズ残党もおるでよ
つっても旧式とマラサイハイザック程度だが連邦の質もどっこいだからな
641通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 08:05:35.24ID:UNDTGT8a0
>>636
少なくとも12機は生産されてるわけだし十分に量産だろ
(エヴァンゲリオン2号機を見ながら)
642通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 08:30:50.00ID:ud/h+TmN0
ドーベンウルフのような、「お前のような量産機がいるか」
が、量産ベースに乗る前に内紛で壊滅したからな…

でも連邦軍の大半は、ジムUからやっとジムVにいってる途上でしょ
勝つには勝てるだろうが、そのために凄まじい損害がでそう
で、損害でまくればネオジオン以外の反地球連邦を押さえる力もなくなるので
思い切った決断ができる指揮官もおらんし、結局は実力でネオジオン掃討は無理っぽ
643通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 08:40:41.61ID:UNDTGT8a0
そういや
NT専用機とか一般兵用サイコミュとか結局連邦はほとんど作らなかったな

やっぱティターンズの強化人間でイメージ悪いのか?
それとも憲章が尾を引いてるの?
644通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 08:44:19.41ID:ud/h+TmN0
連邦は、広い勢力範囲をカバーするために
大量の艦隊とMSを配備する必要があるから
コストが高くつくような装備を載せたMSは、兵站や予算の都合からダメ出しされたんじゃ
ティターンズのやらかしも影響あるだろうが
兵員を訓練するコストも馬鹿にならんので(一番高くつく?)、扱いやすいプレーンなMSが好まれたとか
645通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 09:02:19.53ID:UNDTGT8a0
遺族年金が一番馬鹿にならん気もするが
今のアメリカも人命第一のはずだし

まあ、それなりの数が必要だし予算が取れなきゃそれまでなんだが
646通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 09:16:29.61ID:nEoffidX0
>>643
U.C.の艦船について語る総合スレ76 	->画像>11枚
おっ、そうだな・・・
647通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 09:34:07.87ID:zp87X+Gi0
>>641
キュベレイのMk2と量産型は別物だろ。
量産型は固定武装とか増えてるし。
Mk2は赤と濃紺の2機のみ。
トゥエルブとかが乗ってたのは黒い量産型。
648通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 10:02:30.72ID:UNDTGT8a0
>>646

なんて作品?
649通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 10:26:44.95ID:nEoffidX0
>>648
機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン

多用途輸送艦アンヴァルとか式典用とはいえミノクラ付けるとか豪勢だよな
650通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 13:50:21.37ID:eSn4wk1P0
ミノフスキークラフトって、サラミス改にもそのうち当たり前に搭載できるようになるけど
それって、どれぐらいの年代からなんだろうな
クロスボーン時代は、まだそこまでミノフスキークラフトの廉価化というか普及化は進んでない?
651通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 16:21:09.25ID:UNDTGT8a0
ミノフスキークラフト本体(機械)が出た事ってあるのかな
後付できるらしいしどの程度の大きさ(形)なのかな?
クスィー見てもそれらしい機械見えないし

Iフィールドはデンドロに付いてたからわかるが
あんなに小型なら戦艦前方だけでも付けてたらいいのに
ひょっとすると戦艦1隻作れるぐらい高価なのかも知れないがw
652通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 16:25:32.04ID:MNxyVB+r0
>>651
アプサラスのあの球体部分がミノクラだよ
AOZでもダイダロスユニットという飛行ユニットで球状のミノクラが登場
653通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 16:31:21.49ID:yTN38+rb0
>>651
ビーム防いでもバズーカやミサイルで落ちる
自分もビーム撃てない
高い
654通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 16:43:58.53ID:sWgaEgq60
>>650
Vガンに出て来た地上配備のオンボロ艦が一応ミノクラ搭載してたんだよね(ボロすぎて単独大気圏離脱は無理だったがw)
あれが50年位前の配備らしいからクロボン以前からミノクラ搭載は行われていた可能性はある
655通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 18:10:52.62ID:ucCcjxKC0
>>651
艦船にIフィールドは気がつかなかった
主砲斉射の時だけオフにするとかね
656通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 18:14:48.70ID:DQANPJpm0
艦全体を覆うようなIフィールドを発生させるのは難しそうだな
MSの機動性の前には、艦艇だと一部をIフィールドで完全に防御しても、範囲外にあっさり攻撃され撃沈されそう
657通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 19:13:29.71ID:MNxyVB+r0
ビームシールド実用化後はIフィールドよりビームシールドの方がずっとハードル低い
おまけにIフィールドと違って実弾も防御可能
主流は艦首方向だけだけどバビロニア・バンガードみたいにコスト度外視で制約付きなら全面防御も可能
658通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 19:17:36.16ID:VgEryqKd0
準サイコミュを積んで、オールレンジ対空迎撃をやれる艦艇とかなかったのかね
659通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 19:19:11.25ID:sWgaEgq60
iフィールド貼っても特攻されたら意味ないしビームシールドでいいんじゃね…ってなるわな
660通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 19:21:58.40ID:nEoffidX0
撹乱幕のが安いし…
661通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 19:39:22.82ID:SH1nPWRg0
マスタッシュ隊「これで決まりダ☆」<撹乱幕、ソーラ・システム
アクシズ防衛隊「ところがどっこい、倍返しダ☆☆」<ラーフ・システム

これ好き
662通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 19:41:08.17ID:VgEryqKd0
ラーフシステムって、確か本来は戦争用じゃなくて
地球圏から貧困をなくすんだ! 的な代物だったはずだよな…
これも人の業か
663通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 20:22:15.13ID:XOiW1DXb0
艦艇とMA別に作るんじゃなくて一体化させた方が
コストも運用難易度も楽な気が

ノイエジールがあの大きさで全方位Iフィールドなんだから
ビーム限定とは言え積まない選択は無い気もする
沈んだら制作にに加え乗組員の遺族年金が発生するんだし
けちる場合じゃないだろ

しかしIフィールド積んでて攻撃はビーム主体って
自分が積んでるのに相手が積んでないって前提おかしいだろ
664通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 20:38:37.37ID:eQ66BckW0
ミノクラって使うだけで地上の電子機器に悪影響ありそう
665通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 20:44:03.56ID:pxC3Qbvu0
艦艇を強化するより、艦載MSに予算をかけて
敵機が接近する前に叩き落す
それがより確実かつコスパがいいんじゃないかな
ミノ粒子のせいで、迎撃を効率的に管制するシステムが使えないってのがネックだが
666通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 20:45:06.08ID:SH1nPWRg0
スペースシャトルや輸送機にミノクラないの?って話だった時もそんな方向に向かったな
667通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 20:53:39.02ID:R/iEH9zU0
仮にノイエが艦船並みに3G(地球重力脱出時の加速度)程度までしか出せなかったら、
いくらIフィールドがあってもあんな無双は出来んかったろうな
668通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 23:08:15.47ID:eQ66BckW0
CCA見てると、やっぱ艦は前に出過ぎると死ぬを地で行ってる
669通常の名無しさんの3倍
2019/02/16(土) 23:55:37.88ID:2lrYdKs40
カイラムの僚艦はチャター以外も沈んじゃったのか。
670通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 02:17:34.69ID:kVGPr8Zs0
>>663
戦争は相手も対策を打ってくるという事を忘れちゃいかんよ。

IF付の艦艇を主力にしたら
敵はみんなバズーカ持ってくる。
そうなればIF付にした分、艦艇やMSの配備数が減って不利になる。
そうすると逆に戦死者は増える訳だ。

実弾は弾速が遅すぎて宇宙用に向いてないし、ミサイルは命中率が低く弾数が少ない。
銀英伝ばりにレーザーや中性子ビームといった全然別の兵器を用意するにしても
メガ粒子砲ほど強力ではないから、今まで積んでないわけで。
671通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 07:15:28.15ID:v1Qlh9I90
>>655
気軽にオンオフできるようなシロモノならクロスボーンのX3とか、もっと稼働時間が伸びるべさ。
フィールド安定するまでは短時間だが、切ってメガ砲の砲撃に影響が無くなるまでは時間が掛かる…とかだろ。

Iフィールド張ってるって、外部から認識する方法あるんかね?
ビームが流れるって現象以外に。
672通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 07:16:34.73ID:v1Qlh9I90
>>658
つ モビルシップ

サイズ的にはブラウブロがイメージに近いか。
673通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 08:54:09.64ID:NNHci2Fl0
イボルブのレッドゼータと戦ったピラミッドか…
674通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 09:06:25.24ID:n+gDlIfv0
ビーム撃てないって
Iフィールド搭載機全部ビームバカスカ撃ちまくってるやん
675通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 09:09:04.09ID:DIZ9+qr50
この距離ならバリアは張れないな!
676通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 09:11:58.55ID:NXVtbFe90
この根拠ないオレ推測ゴリ推し感
677通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 09:24:22.11ID:tssbAzaV0
戦艦にlフィールド張ってもモビルスーツ並みのスピードがないと意味がない気がするの
678通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 09:26:13.21ID:DIZ9+qr50
拡散メガ粒子砲をぶっぱしまくれば、擬似的なビームシールドになってくれるか?
敵MSへのけん制にもなるだろうし
679通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 11:16:32.51ID:hAjP1VQY0
つっても艦艇のバイタルパートだけでもIフィールドなりビームシールドなりで防御できたら、ガンダム名物
「戦艦だって一撃轟沈」もずいぶん減ると思うけどなぁ
680通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 11:33:52.84ID:tssbAzaV0
>>678
>>689
ザンスカールのアドラステアがその思想に近いかな。ビームシールド、アホみたいな段幕、硬いタイヤ、そして艦橋付近にIFっぽいバリア
ただ色々詰め込み過ぎたせいてペイロード能力が低いというw
681通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 15:33:21.45ID:KH0PN0vg0
それはそれでミニソーラレイみたいな艦載化学レーザー砲が出てきそうではある
682通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 17:32:40.24ID:n+gDlIfv0
>>678
それは俺も思った
V2が防御にも使ってたし
あんな単発ばら撒くより効果的な気が
ただメガ粒子砲が簡単に拡散、収束切り替え出来るかが謎だが
683通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 19:58:12.93ID:NNHci2Fl0
ところで優秀な艦は多いけど宇宙世紀で一番の駄作艦てなんだ?
684通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 20:00:33.41ID:0LNtNKL+0
>>683
バーミンガムじゃないの
一年戦争後に就役したのに、MS運用能力皆無だから
単艦だとMSのいいカモ
685通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 20:03:28.03ID:NNHci2Fl0
あれは艦隊運用考えると優秀だよ
MS運用能力付けるとドゴスギアクラスになるから予算的にもきついと思う
デラーズのせいで予算ついた可能性…?
686通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 21:14:41.63ID:3As1Gxh00
結果だけ見ればカイラスギリーも相当じゃないか

結果的に奪取されて友軍に壊滅的打撃を与えてるし
艦船か?と言われるとアレだが
687通常の名無しさんの3倍
2019/02/17(日) 21:18:07.17ID:6H7TWbxz0
>>686
正しくはスクィード2隻くっついている超巨大ビームキャノンだよなカイラスギリーって
688通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 00:06:44.38ID:mz+WvpqK0
0083サラミス改だろ
バーミンガムは存在意義あるけどアレはちょっと擁護できない
689通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 00:11:22.58ID:eNxzPkZ10
バーミンガムは大艦隊の旗艦としてなら最強だと思う
もう一度一年戦争クラスの戦争があったなら、意味があったかもしれないけど、
第一次ネオ・ジオン抗争も大艦隊戦は一切なかったし、第二次に至ってはそこまで艦隊を用意する猶予すらない状況下で
MSを積んだ艦での回転のよさがものを言う時代に移行したのが運の尽き
それ以降も内戦レベルが続くから、戦艦単体の攻撃力って意味をなさなくなったんやろね
690通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 00:44:59.13ID:jFxUg63J0
>>688
単能艦を多数揃えて最小戦闘単位がデカい艦隊を組むならあれもバーミンガムもありと思うよ

83サラミス改で艦隊の外周を固めて、中心にコロンブス改とマゼラン改
691通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 02:18:49.02ID:fFMSKaAo0
艦船ならシールドなんかに使われた対ビームコートがもっと発達してもいいと思うんだけどな、
一時凌ぎだけど電力消費しないし、実弾には効果無いだろうけど。
692通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 08:33:51.07ID:7TcfHLfU0
戦艦の定義(WW2基準)から行くと宇宙世紀は戦艦が無いんだよな
逆にIフィールド付けたらほとんどの艦が戦艦になってしまうがw
693通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 09:36:31.65ID:7VbsJB6Q0
>>691
艦砲射撃には効果ないとかじゃね
つか種であったが
694通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 10:16:35.81ID:7TcfHLfU0
1年戦争以前はどんな戦闘(訓練)やってたんだろうな
長距離からひたすらミサイルばかすかやってたのかな?

それだったら防御がおろそかになるのもわかる気がする
誘導弾避けようが無いし完全な消耗戦(物量勝負)だから
連邦に勝てる存在なんて無いもんな
695通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 11:23:29.69ID:V5uE8rck0
対テロ組織とか暴動鎮圧だったからドローンの比重は高そうだな
宇宙世紀の技術なら自律性の高いドローンが当たり前になりそうなのだが…
696通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 11:27:25.72ID:V5uE8rck0
つか、地球連邦軍になってからジオン以前に相手になる程の正規軍勢力なんてないやろ?
テロ組織や武装勢力といった不正規な存在しか無かったワケだし
697通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 11:28:43.32ID:lO61PoFo0
シャンブロのリフレクター・ビットとか現実のドローンが出てきたからのデザインだよなぁプロペラで浮いてるし
サイコガンダムMk-Uは謎パワーで浮いてたが
698通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 12:55:35.88ID:epx9TfYM0
センチネルの記述だから、どこまで当てはまるかは知らないが
宇宙では艦艇といっても、基本は宇宙船で装甲なんて気休め程度にしか張れない
ビームは耐ビームで、ミサイルは対ミサイル粒子弾で防ぐしかない、とかあったような
699通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 20:21:52.15ID:mz+WvpqK0
ドゴスギアとかネェルアーガマはビームはじくこともあったぞ
700通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 20:38:28.50ID:DRmWSy0q0
宇宙船につけるようなフィールドはめちゃくちゃでかくなって超コストになるから宇宙世紀レベルの技術じゃ無理だ
フィールド完全防御の艦
精密な長距離射撃をしなければならない艦にとってフィールドは邪魔になるだろうしな
701通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 20:39:59.68ID:DRmWSy0q0
Iフィールド完全防御の艦はソレイユとジャンダルムしかないし、少なくともフィールド艦は髭の時代でなければ作れないくらい難しいもの
702通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 20:45:43.17ID:/WCYTPo60
あの時代のIF出力なら実弾も防げるからまた別枠の様な気もする。

接近された時以外は
ビームシールドで大体間に合うんだよなぁ・・・
703通常の名無しさんの3倍
2019/02/18(月) 20:54:20.62ID:VMxVPVFr0
放った粒子砲が、偶然敵のビームとかちあって反発しあって弾く、というシーンは少ないがあったような
まぁ、MSが放つビームにあわせて…でかい砲を狙って撃つとか
それこそニュータイプでもなけりゃ無理な話だが
704通常の名無しさんの3倍
2019/02/19(火) 08:26:42.05ID:IZE1cClD0
ビームシールド登場まで
艦艇の防御って考慮されてる点が見当たらないんだよな

ビームシールドも自ら発光するとか良い標的だぜヒャッハーされてるし
705通常の名無しさんの3倍
2019/02/19(火) 08:31:16.21ID:SBo/eBAn0
攻撃>防御だからなあ
せめてダメコンは気を遣えと思うことはあるけど
艦橋爆発したら誘爆で船全部ぶっ飛んで轟沈とかさ
706通常の名無しさんの3倍
2019/02/19(火) 08:34:01.19ID:razzTakp0
艦載MSで、接近する敵を迎撃するのが結局一番いいみたいだが
ミノ粒子のせいで、WW2レベルの要撃管制すらできるか疑問で
結局、パイロットの能力頼みになりそう
艦での発言力が、艦長<エースMSパイロット、に実質なってる所もあったりして
707通常の名無しさんの3倍
2019/02/19(火) 10:09:11.65ID:IZE1cClD0
MSが来る後退だって船って出てきたっけ?
艦長たち好戦的すぎだろ
708通常の名無しさんの3倍
2019/02/19(火) 14:59:11.57ID:SBo/eBAn0
イグルーサラミスがでボール出撃させて下がってたような
709通常の名無しさんの3倍
2019/02/19(火) 16:08:43.33ID:IIOITuiu0
MSのほうが速度速いから、回避運動しながら弾幕はるのがせいぜいなんじゃ
710通常の名無しさんの3倍
2019/02/19(火) 21:39:57.45ID:5LNNCrKw0
ハリウッド版ガンダムだとちゃんとCICで指揮するんだろうな
711通常の名無しさんの3倍
2019/02/19(火) 22:32:59.85ID:JPQYCXP30
そもそも着艦できるデッキを装備してるお船が皆無な点でお察し
712通常の名無しさんの3倍
2019/02/19(火) 23:43:55.98ID:8pD9Cqcx0
戦闘ブリッジ知らないのか?
713通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 07:39:12.33ID:SOIvFnkw0
戦闘ブリッジが明白に描かれ、かつ利用された艦艇というと
ラーカイラムしか思い浮かばない…

同時代のクラップ級とかにもありそうな感じはするんだが
艦橋ぶっ飛ばされても戦闘続行してたし
714通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 07:43:14.96ID:PwrO54/k0
レーダーに頼りっぱなしだった1年戦争以前の艦艇が艦橋むき出しで戦闘ブリッジも無し
なのに戦闘宙域に突っ込んでいくんだよな・・・
まあ艦橋露出型のおかげで1年戦争も戦えたんだが
715通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 11:24:09.34ID:K57X4mZs0
>>714
CICはあったんじゃないかな
レーダ無効化で使い物にならなくなって物置にされたとか

または遠距離で貫通力の高いビーム撃ち合う想定だから
艦橋もCICも差がないとして廃止されたか
716通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 11:56:43.20ID:uZ+9zQsa0
オリジン次元だとマゼランの艦体内側にCICがあることになった
対艦ライフルであっさり貫通されて壊滅してるけど
717通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 12:28:13.70ID:xBI5H3FD0
ニコニコでガウうpってた人が今度はWB作ってるな
アニメと違って質量感半端ない
これが浮くのかよってなる
718通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 13:07:05.51ID:1UV41fwI0
ミノフスキー物理学の、ちょっとした応用だ
719通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 17:06:07.97ID:PwrO54/k0
話は替わるが
オリジン基準なら核融合炉はミノフスキー博士のミノフスキー理論を基に完成したんだろ
船のエンジンは何なんだ?
720通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 17:49:09.22ID:qOm8BxaN0
>>719
正確には小型核融合炉でないかい?
MSに搭載できる小型。
大型で出力も低いヤツなら、あったんでないの?
721通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 18:08:50.52ID:xBI5H3FD0
ジオンが開発したのは「ミノフスキー・イヨネスコ式核融合炉」であって
それまで「核融合炉」がなかったって設定はないだろう
オリジンは違うのか?
722通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 18:09:48.56ID:LWHGWAIh0
オリジンの初期型のガンキャノンとか何積んでたんだろうね
723通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 19:05:30.73ID:73wQAO4m0
大型なら核融合炉があるのか・・・
熱処理どうしてるんだろ
724通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 19:49:31.55ID:xBI5H3FD0
正確には「あるともないとも設定されていない」かな?
ただわざわざイヨネスコ式を〜みたいに書かれているから文脈から既に融合炉はあると考えてる

イヨネスコ式は小型なのが特徴でこれ自体が相当画期的だから
そもそも融合炉自体を初めて作ったとなればもう天地がひっくり返るレベル
まぁ本当に融合炉が既存技術だったかソース掘ってないから自己責任で解釈してどうぞ(鼻ホジ
725通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 19:53:42.62ID:wl45yqnF0
自己責任とは
「自分がやった範囲でしか、責任を負う事は無い」
という責任制限が正しい意味で
日本のネットで使われる自己責任は、責任を回避したい連中が他人に責任を押し付けるためにわざと誤用したのが広がった云々
726通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 20:16:00.37ID:2mdp6IFe0
>自分の行動には自分に責任が存在する
間違ってはなくね?
自分のケツは自分で拭けってことだし
727通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 21:04:33.62ID:NK+fUcs20
>>707
慣性あるから逆方向に後退するのは結構難しいのでは
大回りに旋回しないと行けないし
それなら最高速で突っ切ってしまった方が戦線から離脱はやくない?
敵は交差した後とかわざわざ逆進かけるか旋回しないと追いかけられないし
モビルスーツの動きがそもそも慣性ガン無視してるから異常なだけで本来ならありえないんだし
728通常の名無しさんの3倍
2019/02/20(水) 22:32:36.01ID:aqw8J8jz0
そのそも回頭してケツ向けたら砲撃できなくてどんどん接近されるのでは
729通常の名無しさんの3倍
2019/02/21(木) 00:23:53.58ID:UkjOtz3N0
MY型熱核融合炉完成以前から核融合炉そのものは普及していて
コロニーや月都市のエネルギー源は太陽光発電100%とかじゃなくソーラーと核融合の併用だったらしい
ただMY型以前の炉は大型戦艦にすら積めないサイズで
マゼラン・サラミス世代の前は艦船の機関は化学ロケット一択だった
730通常の名無しさんの3倍
2019/02/21(木) 01:36:17.98ID:60VdzeMV0
回頭してたら砲撃が〜 はIGLOO1話にあったな
731通常の名無しさんの3倍
2019/02/21(木) 07:59:59.71ID:Qs9ZeHDO0
減速に必要なんだし
フルバーにアンみたいに収納型減速ノズルを・・・

実際コロニー間を数日でかっ飛んでいく船ってどうやって減速してるんだ?
前方スラスターでちまちま減速してるのか一度180度回頭で減速してからまた回頭してるのか
732通常の名無しさんの3倍
2019/02/21(木) 13:07:53.40ID:hoyCkrB60
最初で加速して大半を減速に費やすとか?
長い船体だから180度旋回するのも結構大変な気もするし
733通常の名無しさんの3倍
2019/02/21(木) 14:38:03.58ID:E/euRAmJ0
>>729
ガンダム大百科ではプラズマエンジンとの二択
734通常の名無しさんの3倍
2019/02/21(木) 17:53:10.88ID:m2vPTTB+0
>>732
乗ってる人が最初で潰れんか?
735通常の名無しさんの3倍
2019/02/21(木) 18:03:30.80ID:A8E+Cn5z0
コロニー間ならMSでも行き来できるぞ
736通常の名無しさんの3倍
2019/02/21(木) 18:32:28.93ID:kZy0GDnj0
そらまぁ行くだけなら行けるが
737通常の名無しさんの3倍
2019/02/21(木) 18:35:39.68ID:A8E+Cn5z0
コロニー間は100キロ程度なんだが

サイド間と混同してる人が多いのかしら
738通常の名無しさんの3倍
2019/02/21(木) 19:31:36.83ID:8jNUR95M0
ワープとか、さすがにないからね
他サイドで変事が起こっても、援軍がつくのは一ヵ月後です、とか…
739通常の名無しさんの3倍
2019/02/21(木) 21:50:37.69ID:28YDF2Vj0
アポロで3日
740通常の名無しさんの3倍
2019/02/22(金) 10:39:48.71ID:ZtJNVjWb0
0083は月から地球まで数時間で付いたような描写だが実際何日かかってるんだろうな
推進剤が〜ってやってたけどあの程度で推進剤切れたらまずいだろって気もしないでもないし
741通常の名無しさんの3倍
2019/02/22(金) 10:53:07.16ID:C8ezG/9G0
ゼータでジャブロー攻略で出た艦隊が地球到着まで3日ほどだった覚えが。途中で補給受けたり暗礁空域経由であれだから、まっすぐ最大船速なら1日かからないんじゃないかな
742通常の名無しさんの3倍
2019/02/22(金) 15:18:11.81ID:R3qg9e+W0
兵站を整え、補給物資を積み込む時間とかがあるんでしょ
常に戦時、推進剤等も満載状態で待機、とかは完全戦時でもない限りしないのでは
743通常の名無しさんの3倍
2019/02/22(金) 21:44:20.52ID:jrWUq/N20
拾ったブライトを流れるようにアーガマ(作戦行動中)の艦長としたエゥーゴの手腕はもっと恐れられていい
744通常の名無しさんの3倍
2019/02/22(金) 22:26:46.84ID:WFA2HhBx0
月と地球は直線で38万キロ
745通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 00:24:25.88ID:1Wk4zKH20
νガンダムの輸送も大概だった記憶が、
月からゲタを履いてラーカイラムまで(?)射出
746通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 04:35:22.07ID:ad1pNS3D0
マスドライバー(資材用)使ってるし
747通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 04:46:53.58ID:4hwkrNVc0
よく考えたらゲタ履きMSでやるには相当な距離だな
748通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 05:52:04.87ID:AAiJZFc10
逆シャアなら地球から打ち上げたシャトル(ハサウェイとかが乗ってたやつ)も移動はたいがいだぞ
あれ、地球から打ち上げてそのままサイド1まで行く予定だから距離が38万qで、座席がコンパートメントみたいになってないから遅くとも1日以内で着き
そんだけの速度を出していながら、コロニーに接岸できるだけの減速が可能というトンデモシャトルだ
749通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 07:46:12.62ID:WUsBy/Hi0
そういやあのシャトル スイングバイもせずに直接コロニーに向かってたよなw
かなりの推進力だぞ

ミノクラはケチるのに大気圏離脱に糸目をつけない運輸業界
ブースター使い捨てだし
750通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 08:02:25.84ID:FhKbKXiVO
>>749
あのシャトルは政府高官や金持ちの乗る上級国民専用機だろ
閃ハサのシャトルも権力者専用だったし、庶民は引っ越し公社のシャトルかHLVなんじゃね?
751通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 08:08:52.06ID:7A93Eh8T0
>>749
ファルコン9同様に再使用するとか
752通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 11:07:26.62ID:4hwkrNVc0
ジャンボジェットで一番フライト時間が長いのって10時間ぐらいだろうか?
天鹿がどういう航路でどれぐらいの期間だったのかソースがないとなんとも言えんが
確かにあのシートで長時間はキツすぎる
753通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 11:17:55.72ID:ad1pNS3D0
>>752
JAL(日航)で東京-サンパウロ間直通で21時間以上のフライトがあるそうな(ブラジルは日本から見て地球の裏側)
754通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 12:13:56.51ID:HkbhQ5c00
しかしサイド間が数時間〜数日ってやべぇな
縦深とか取れないぜ
755通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 17:38:06.76ID:uqZjy9Ya0
暗礁宙域なら時間かかるぞ
756通常の名無しさんの3倍
2019/02/23(土) 19:49:47.85ID:4hwkrNVc0
>>753
最後の補足いらねーから!
757通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 02:21:28.84ID:m5YIcQNh0
>>756
そうだな
地球の裏側は大男が支えてるんだもんな
758通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 11:42:47.57ID:U9+bkH2L0
>>754
だからこそジオンはアバオアクーとソロモン急いで要塞化したわけで
実際ソーラーシステム無かったらとんでもない被害出るよな
759通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 14:40:45.59ID:6wV8UXiF0
>>758
ア・バオア・クーは三分の一消し飛ばされても勝ったし
そこまででも無かったのでは
760通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 15:00:37.89ID:m5YIcQNh0
その後にジオン本土決戦が控えてる事考えると2/3が無事でも微妙なラインじゃね
本土決戦向けにジムコマンド装備した予備艦隊も居たらしいが
761通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 16:37:17.95ID:Yqsyx9ME0
>>760
月のグラナダの戦力も、サラブレットがゴニョゴニョやって削ってるにせよ、無視できないぶんは残ってるしな。
アクシズも。

内紛でザビ家が壊滅しなかったら、ジオン勝ってるんでね?
あるいは、ズムシティのクーデター(ギレ暗)で、きっちりキャスバル擁立までやってたら。
762通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 17:02:39.48ID:2u+mkhH20
ア・バオア・クーの戦闘映像では、ドロスの正面に位置した連邦艦船が軒並み撃破されてたけど、ドロスの強力な主砲は左右にあるよな?どうやって正面の敵に弾を当てるんだ?
ドロスの甲板正面にデストロイドモンスターが勢ぞろいしているなら判るけどw
763通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 17:36:20.94ID:PPRrHlfP0
板野サーカスな動きをするミサイルをたっぷり積んでたんだろ?(テキトー)
764通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 17:47:56.59ID:f1BtSW9T0
早々に撤退開始してビグザムで突貫してたから
そんなに戦力無かったんだろ
765通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 18:19:57.46ID:6AGwgUdt0
>>762
オリジンのドロスならともかく、映像のドロスはそんな超戦艦じゃないからなぁ
普通に青葉区の砲台が攻撃してるんでは
766通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 18:44:45.81ID:m5YIcQNh0
そんな国力あればMSに回せよと言いたくなる超巨大オリジンドロス
VS
(運用能力はないとはいえ)コロンブス2〜4隻で搭載数上回られる原作版ドロス
767通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 18:45:46.38ID:U9+bkH2L0
>>759
ギレンが暗殺されるまでは優勢でしたよ
そして指揮権がキシリアに移るまで指揮系統がマヒしたせいで敗北

>>761
地球に再侵攻は無理だろうし第二次ブリティッシュ作戦は流石にできないだろう
ギレンの野望みたいに停戦が関の山じゃないかなぁ

>>763
第三次スパロボやめーや
768通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 18:50:12.79ID:em/jOXEI0
ドロスは謎穴から前方に火線だしてるシーンがあるな。つかゲルググドムのパイロットに学徒兵動員するくらいの惨状だったのに本国とグラナダの戦力といっても実態は判らんよな。
769通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 19:27:31.06ID:DnOIWqDL0
連邦軍「第二次ビンソン計画発動」
ジオン「」
770通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 19:42:03.30ID:+LMPh0L3O
>>768
キシリアの事だから正規の訓練終了した(書類上は)兵士をある程度は確保してるだろ…
771通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 19:50:45.38ID:Yqsyx9ME0
>>767
連邦の宇宙艦隊は壊滅しとるんだから、それこそギ野望みたいにルナツー陥落させてジャブローに落とせるべさ。
そこまでせんでも、史実より有利に休戦、あるいは講和はできるだろ。
772通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 19:58:44.08ID:DnOIWqDL0
ジオンのベテラン兵は前線に多数いたが
制宙権を連邦に取り返され、連絡線が遮断されて帰還させることができない
(特に地球残留組の脱出は無理)
だから仕方なく学徒動員したんじゃね?
773通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 20:55:55.47ID:X5guBYZC0
ドロス級のMS搭載数が182機なので、同型のドロワやミドロと連携して運用すれば制宙権も保持できたのでは?
もっともミッドウェーの二の舞かもしれんが。
774通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 21:02:24.99ID:f/F8bQz20
ソーラレイを使わず、積極攻勢をかけていたら
それこそ再編なって、物量・質ともにジオンを圧倒しはじめた連邦艦隊にボコられて終わりじゃね?
775通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 21:08:26.46ID:LjBt/5Y50
ゲルググが音が鳴っちゃう手動ドアな時点で詰んでるw
776通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 22:12:44.55ID:m5YIcQNh0
大戦末期はどこもそんなもんじゃないかな>手動

たとえば4号戦車の末期型は砲塔旋回が手動になってる。
777通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 22:38:04.26ID:JVK+z7jr0
確実に作動するには極力シンプルなのがいいから手動になったんだろ?
電子ロックとかだったら被弾の衝撃で電子制御部分の基盤が割れただの何だので作動しなくなるリスクがあるやん
778通常の名無しさんの3倍
2019/02/24(日) 22:39:59.03ID:JVK+z7jr0
4号の手動旋回は砲塔旋回用のエンジンを撤去し、航続距離稼ぐ為燃料タンクに変えただけだからちと違うのでは?
779通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 00:24:07.26ID:b1erg3zY0
>>778
因果が逆。
燃料タンク増設するために砲塔旋回装置廃止したんじゃなくて
砲塔旋回装置廃止した空いたスペースに燃料タンク突っ込んでる。

J初期型は単にモーターと補助エンジンを廃止にしただけで
燃料タンクは増設されてない。
780通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 04:19:48.83ID:8GQhTxSy0
>>773
MSだけじゃ広範囲をカバーできないからドロス級はどっちかと言えばルナツー攻略用じゃないかな
781通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 08:17:36.43ID:/fRabE0n0
30kmの巨大な筒を何百と宇宙に浮かべられる工業力のある世界なら
7km程度の宇宙船を2隻作るくらいいなら余裕じゃないか?
782通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 09:45:04.56ID:p/WmsuIL0
艦船足りなくてムサイも省力型になったり
MSが足りなくて旧ザクまで動員する中

ヤマトに出てきそうな超巨大戦闘要塞空母に国力浪費すんのか

まぁ独裁者なんてそんなもんだが
783通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 09:59:28.07ID:/yDL2h3K0
オリジンってドロス作ってる時も
連邦「俺らが本気出せばあんなの一瞬で撃破だしw」
って見逃してたのかな・・・
さすがに秘密裏にあんなデカイ物作れないだろ
784通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 10:01:10.10ID:8GQhTxSy0
大和みたいに1年戦争始まるころにはほぼ完成してたんだろ
それにこの大きさだと師団単位のMSを運用できるドロス自体が戦略兵器レベルの意味を持つからな
1個大隊運用できるクラスの足の速い空母数隻のが使い勝手がいいんじゃないかとか言ってはいけない
785通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 12:19:05.40ID:p/WmsuIL0
速攻かける気だった戦争初期に
拠点防衛にしか使えそうにない物の建造計画建ててたとすると

やっぱMSに回すべきだったんじゃ
786通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 12:54:17.94ID:N6cxHAhwO
>>785
ブリティッシュ作戦が事実上失敗し、南極での停戦交渉にも失敗した時点で終わってるよ
ンでトドメは地球降下作戦で補給線を伸ばし過ぎた上に膠着化
地球から撤退しようにも退路を押さえられて撤退できずに多数の将兵が遊軍化で兵員不足に…
MSの数が幾らあっても戦略で負けてるからどう足掻いても無駄
787通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 13:32:28.47ID:GVvE6snR0
ドロス級のメタ的なモチーフは空母じゃないけど大和型2隻で
それに大鳳や信濃も念頭に入れてミックスしてる感じかな
788通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 15:50:42.22ID:WspAZCe80
グワジン級戦艦を何隻も建造しているが
これらの大型艦艇は、何を考えて作られたのかな
連邦に「うちら秘密兵器なんて作ってないよ? 連邦と同じ、艦隊戦主義だよ?」
って思わせるためか?
789通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 16:10:49.28ID:teMwgCMM0
>>785
ドロス級の開発開始は78年12月で2番艦ドロワの進宙が79年7月
1番艦ドロスの進宙はそれ以前だが時期は不明
790通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 16:17:19.10ID:FWq95Pdy0
>>788
グワジン級は、例の巨大サラミスみたいにバカでかいのが1隻いるが、あとは普通に戦艦サイズでね?
791通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 17:16:09.09ID:v3EFJ+V90
>>783
ブロック工法で作って開戦数日前〜数時間前に完成させたんじゃないの?

まぁポケ戦でジオン寄り政権だったとはいえ、サイド6にケンプファーバラして「機械の部品です」とか言って持ち込みに成功してる程ガバなセキュリティですし
792通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 19:14:11.47ID:04zOUFd30
>>791
あれは陽動戦闘でそれどこじゃなかった、という作戦が功を奏した結果だと思うけどね
普通なら流石に中身見るやろ
793通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 23:15:33.03ID:8GQhTxSy0
グワジン級は優秀なんだが数が少なすぎるのがね
こいつが艦隊の中核となるくらい量産されてればかなり便利なんだが
マゼランと撃ち合える砲撃力、1〜2個MS中隊を運用できる積載力、長大な航続距離と居住性と破格だよな
接収したら普通に使えそうだが大半はアクシズに逃げたんだっけ?
794通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 23:33:16.89ID:b1erg3zY0
ドロスを解体してグワジンにしよう
795通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 23:46:56.63ID:MiSU571D0
アフリカの上空(上宙?)あたりだけでもドロス級やグワジン等の艦船を大量に投入して、地上からの脱出組を救出できなかったのかなぁ?
チェンバロ作戦まではそんなに連邦艦船も宇宙に上がってなかったんじゃないかな。
ガンダムの初期はワッケインもルナ2に引きこもってたしね。
796通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 23:50:03.25ID:8GQhTxSy0
ドロスはドロスで一年戦争は大規模戦が多いから欲しい
他の艦の積載量が少ないから戦闘機や突撃艇など積んでる余裕は無いからな
中破や重整備が必要な機体をドロスに送って予備機を受け取ったりできると運用に幅も出るし
797通常の名無しさんの3倍
2019/02/25(月) 23:53:41.78ID:d29ebUDK0
>>795
大型空母を前面に出したりしたら二次災害になるやろ
すぐ出せるものでもないし
798通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 00:53:20.30ID:Sl2W7Dx00
ドロスは機動性低いみたいだし、護衛も大量に必要になるから
地球軌道まで行く前に脱出部隊が全滅するか、帰る前に補足されて護衛ごと沈むんじゃね。
799通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 06:50:36.23ID:sXSE+Gby0
>>793
見るからに量産性低そうだし
だからこその豪華な設備なのでしょう
800通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 08:02:09.18ID:Fp0MyrDv0
マゼラン級を多数備える連邦に、艦隊戦を挑むのはヤバイ
グワジン級は象徴か、指揮艦で
本命はMS搭載の巡洋艦(ムサイ級)による、機動戦だろう
801通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 08:06:43.18ID:3pnkwN440
ジオンはMSの使い勝手が悪い船ばかり作ってるが
カタパルト射出を誰も思い浮かばなかったのか
主力兵器(MS)の運用を隠す為にわざとあんな船ばかり量産したのか

ムサイは射出方向逆だし
ガウのハッチも後ろの方が使い勝手いいはずだし
ガルダ級はちゃんと後ろになってたが
802通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 08:36:10.45ID:MvD4D7Pd0
じおんの方が余程大艦巨砲主義だよね。
グワジンはザビ家の象徴というかエゴの産物。
803通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 09:05:53.83ID:sXSE+Gby0
>>801
前方に開口部を作りたくないという考えは分からなくもない
804通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 09:26:24.16ID:3pnkwN440
なぜ主力兵器がMSなのに艦艇が戦う事前提なのか・・・
宇宙世紀の火力なら当たりゃ撃沈だし
805通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 09:38:00.71ID:Fp0MyrDv0
発艦させたMSは、ほっとけば推進剤や水や空気、食料切れで自滅してしまう
ミノ粒子化では、遠距離で連絡とるのは困難
艦艇乗りも、命がけで前にでる必要があったんだろう
まさか味方をMSで放り出して、自分達だけ逃げるとかは、よほどアレなヤツでもなければできまいて
806通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 10:32:21.73ID:BygQlggV0
>>799
せめて使えるかどうかもわからない大気圏内突入能力なんて付けなきゃもう少し安かったろうに
というかなんでグワメルで試したんだ

>>804
MSと比べ物にならないくらい大きなジェネレーターと冷却機能から連射されるビーム砲はやっぱり脅威なんじゃね
807通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 10:33:00.19ID:zOgn8B+u0
>>804
艦船の耐久力を甘く見すぎ
バズーカ複数発叩き込むか
戦艦並のビームが反応炉直撃してやっと沈むんだぞ

マゼラン沈めるのは難しい事の代名詞にされてたし
808通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 10:34:11.87ID:3pnkwN440
脱出艇を前へ、兵器であるMSを後ろに射出するムサイ

別に艦艇が前へ出るのはかまわんが防御装甲が付いてるわけでも無いのに
発進口が下だったり上だったり後ろだったりと前方を避ける意味がな

逆に空気抵抗があるガウは前方にハッチが
809通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 12:07:33.00ID:BygQlggV0
コムサイにも大型タイプとか重武装型とかいろいろ作る予定だったのかも?
オリジンにはでかいのがあったな
810通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 12:17:58.92ID:zOgn8B+u0
コムサイは脱出艇じゃなくて
連絡艇やろ
811通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 12:31:29.98ID:bkm5N3ok0
むしろ揚陸艇では
812通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 13:32:01.87ID:ZTdYobRD0
>>801
チベには付いてなかったっけ?
あとザンジバル改も

チベは元々MSなかった時の船だしリリーマルレーンのも少し変わった構造(カッコよくて好きだけど)
後になって設置したパターンが多いように感じられる
813通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 13:34:08.99ID:ZTdYobRD0
ごめん リリーマルレーンはザンジバルU級だった
814通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 13:54:09.68ID:h9shDsWk0
ムサイの戦術は空母みたいにザクだけで長距離攻撃させて母艦は高みの見物じゃなく
むしろ主砲斉射しながら一緒に敵艦に突撃して至近距離でザクと共闘することなんで
その基本戦術を守るなら長距離飛ばす用の前方カタパルトは別に要らない
ペガサス級は母艦に先行してMS単独で長距離移動させておいて戦わせる思想だからカタパルト付き
ムサイの設計思想は非実用的というか冗長性が無いから戦争後期以降は後者が全軍のスタンダードに
815通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 16:21:18.09ID:AfD56jnz0
対空機関砲をハリネズミのように積んだ艦艇ばっかになっても、不思議じゃないが
宇宙船という基本構造の問題か、あんまりたくさんは装備できないみたいだね
816通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 17:03:36.69ID:USwJS2Q30
>>808
コムサイって大気圏突入カプセルじゃなかったっか?
また設定変わったの?
817通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 17:04:39.21ID:USwJS2Q30
>>807
割とあっさり沈むシーンが多すぎるからでは
マゼランとか旗艦担当してること多いしそんな数いないだろ
818通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 17:09:36.08ID:AfD56jnz0
一年戦争以前、連邦艦艇は核ミサイルもってなかったのかな?
コロニー落としされるとき、コロニーにぶち込みまくったら、悲劇は未然に回避できたかもしれんのに、とふと思った
819通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 18:40:25.70ID:bkm5N3ok0
一年戦争で原形とどめないレベルで破壊された廃棄コロニーは核でやられたやつだろうな

艦砲じゃドラム缶を針で刺す程度にしか効かないのはさんざ描写されてるし
820通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 18:51:49.43ID:pGNFoAAJ0
>>818
一週間戦争では連邦も核ミサイルで応戦した事になってるけど
コロニーが40基も落ちた初期設定からの話だからなぁ
821通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 18:54:28.92ID:Dcx2YVF10
>>804
よく考えろ。
今が2月末だろ、貴方が今年の初詣に行った時には、宇宙での戦争とは艦船同士の戦いであり、ビーム砲の砲撃や航宙機による雷撃が戦いの勝敗を決めると言うのが常識だったんだ。
MSが登場しても、何十年も艦隊決戦が前提の世界で生きてきた人間はそう簡単には変われないと思うよ。
822通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 19:12:49.57ID:ZTdYobRD0
> コロニーが40基も落ちた初期設定
そんな設定あったんだ… 知らなかった
昔の資料集とかには載ってる?
823通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 19:30:38.00ID:Dcx2YVF10
W W2では艦船の沈没は雷撃による浸水か火薬庫の誘爆によるものだけど、宇宙ではどうなんだろう?
反応炉はそんなに簡単に誘爆するのか?
原子炉みたいに緊急停止とか出来ないのだろうか。
824通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 19:49:42.12ID:a7XhmSeZ0
ブライト「こんな石ころひとつ、ラーカイラムで押して出してやる!」
メラン「無茶言わないで!」
825通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 20:06:13.95ID:pGNFoAAJ0
>>823
1stの4話ではWBの主砲でマゼランの熱核反応炉を砲撃して木っ端微塵にしてる
826通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 20:06:59.09ID:pGNFoAAJ0
>>822
記録全集とかに掲載されている決定稿になる前の設定
827通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 20:47:03.93ID:DPgpLoMz0
MSですら、下手な壊し方したら核爆弾のような大被害をもたらす融合炉積んでるんだよな…
怖すぎるだろ
828通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 21:17:52.09ID:F+JGV0FL0
>>825
あれルナツーが内側から破裂するのでは
829通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 21:34:02.43ID:WleWCAJS0
コムサイは大気圏突入カプセル兼脱出艇兼シャトル兼MS降下艇なんだろう
830通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 21:34:37.18ID:Dcx2YVF10
核融合とミノフスキー粒子と融合炉の破壊(MSの爆発)については諸説あるし、いわゆるSFなのですが、一応コロニーに穴を開ける程度の爆発と、放射能はほとんど出ないのがお約束じゃなかったか?
だから核分裂の原子炉の爆発に比べて被害がかなり少ないことになってる。
一説では核融合炉が破壊されると核融合反応が停止して爆発は起きない、爆発は推進剤に引火するからと言うのもあります。
831通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 21:38:23.37ID:Dcx2YVF10
ルナ2のマゼランはエンジン内熱核反応炉横の推進剤の貯蔵庫を狙ったとかはどう?
832通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 21:43:46.83ID:pGNFoAAJ0
コレとかな

U.C.の艦船について語る総合スレ76 	->画像>11枚
U.C.の艦船について語る総合スレ76 	->画像>11枚
833通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 21:48:10.77ID:rC1+SQr+0
MSの胴体につめる核融合炉なんて現実の技術じゃ無理だから
全く架空のものと同じ
834通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 22:41:26.06ID:ZTdYobRD0
そもそも今現在実用化してる核融合炉はねぇよ
でもってこの先は分かんねぇよ
835通常の名無しさんの3倍
2019/02/26(火) 22:44:30.97ID:1EOeyEzN0
そういやお船やMSの推進剤ってなにか設定あったっけか?
ヘリウム3はあれ、核融合炉を動かす燃料であって、ヘリウム3を熱膨張させて噴射させるとかいうもったいないお化けがジェットストリームアタックしてきそうな
やり方で推進してるわけじゃねぇよな
836通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 01:40:07.49ID:Aaf7qtlV0
熱核ロケットの推進剤は大抵の設定文では一貫して「推進剤」呼びだよね
何処かの本で正体が明言されてるんだろうか?
837通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 02:47:19.22ID:Y9ML/tAC0
ザクマインレイヤーって機雷を散布して開戦初期に連邦艦船相手に戦果を挙げていたというが、あの小さな機雷がマゼランやサラミスに効果があるのだろうか?
もっともルナ2で人力搬送した爆薬で擱座しちゃったヤツもいたがw
838通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 07:58:42.92ID:L/OOwhf+0
>>836
なんかの資料か小説で不燃物と書いてた記憶がある
Z以降の爆発が小さいのは核融合炉が強固になったから推進剤の着火材が爆発していると
そしてVの時代は火力が上がって核融合炉を破壊できるほどになったからビームピストルが標準で付いているって

推進剤は核融合炉の熱で加熱って話も聞いた事あるが
ドムは核熱ジェット(バルキリーと同じ)だから空気を加熱膨張させて推力だな

まあ、核爆発は起きないだろうけど高温、高圧のヘリウム3内包してるんだから穴が開きゃ大爆発するんじゃね?
839通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 09:17:43.43ID:AUSmDWDD0
>>835
公式百科事典p.418「推進システム」の項目
>今日の熱核ロケットでは液体水素が推進剤として使用されている。

U.C.の艦船について語る総合スレ76 	->画像>11枚
840通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 09:24:20.35ID:AUSmDWDD0
>>838
1stでSF考証を担当した松崎健一が当時ロマンアルバムEXにこんな記事を書いているのだから、あの世界の熱核反応炉は核爆発するのが前提

U.C.の艦船について語る総合スレ76 	->画像>11枚
841通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 10:08:40.74ID:L/OOwhf+0
>>839
ちょっとした攻撃で船が爆発する理由がここで判明したw
(タバコ吸ってる人がほとんどいない理由も)

水素ガスなら触媒用意すれば核熱要らないんじゃね?
842通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 10:23:21.81ID:SCxESu/60
>>841
酸素もいる
重量あたりのエネルギーが桁違い
843通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 11:07:28.42ID:0Sqiv0dc0
>>837
全面装甲で覆われてるわけでもないし沈まなくても武装や電子機器が破壊されるのは厄介

MSにわざわざやらせる仕事じゃないと思うがな
844通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 14:02:59.42ID:L/OOwhf+0
オッゴ「俺の出番か?」
845通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 14:33:46.28ID:6mUKUemFO
>>844
大きい機雷と間違われて宇宙漂流刑というオチですね
846通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 16:53:12.93ID:chOc16Va0
潜宙艦とかあれば、無双できだたろうに
847通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 17:17:12.00ID:3+9ptfXF0
宇宙世紀だと超未来の技術過ぎるから
精々光学迷彩のシートをラッピングが限界じゃね?
848通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 17:32:44.77ID:FKm5OAPl0
>>844
オッゴ発射装置ってあれ代わりに爆弾積んだらデンドロのマイクロミサイルと同じだよな…
849通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 18:02:56.21ID:E6ZTAfOq0
ヤマトにいたなぁ次元潜航艇
850通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 20:32:03.66ID:BjPFuEzf0
「ミノフスキーソナーに感あり! ミノフスキープロジェクターで隠れた潜宙艦です!」
「対潜装備のMSにメガ粒子熱爆雷投下命令! あぶり出せ!」

「敵機が拡散ビーム爆雷広域展開!! 被弾多数! プロジェクターダウン!」
「しかも船体熱限界です! あと45秒で反応炉臨界点!」
「シャイセ! ミノフスキーヒートタンクブロー! 格納砲台展開! 砲戦準備!」
851通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 20:36:38.49ID:SCxESu/60
U.C.の艦船について語る総合スレ76 	->画像>11枚
852通常の名無しさんの3倍
2019/02/27(水) 22:28:34.75ID:QglvKAW30
>>847
Vで魚の骨の周囲にワイヤー巻いて通電したら隕石と誤認されるとかやってた
あとホワイトアークにガラクタくくりつけて掃海艇の真似とかw
853通常の名無しさんの3倍
2019/02/28(木) 15:01:40.44ID:81FeH8uJ0
偽装軍艦とかは昔からあるからなぁ

一年戦争の貨物船接収して軍用とかも各軍のマーク書かなければ民間なのかわかんなく出来るし
854通常の名無しさんの3倍
2019/02/28(木) 19:12:14.96ID:T2cQuL9q0
自力で大気圏脱出できる、自称輸送船があるらしい
855通常の名無しさんの3倍
2019/02/28(木) 20:01:40.70ID:bUyG5SjJ0
思わぬ役割で伝承されていたザムス・ガルの分離合体機能すき
まぁ描写されたのは外伝の一回だけだったけどな!
856通常の名無しさんの3倍
2019/02/28(木) 21:19:46.90ID:81FeH8uJ0
軌道エレベーターとかないから自力で大気圏内外往復できる輸送船があったら相当に便利だよな
857通常の名無しさんの3倍
2019/02/28(木) 22:38:44.22ID:10m+ot6S0
仮装巡洋艦っていうと、欽ちゃんと慎吾が乗ってるアレの事でいいのかね
858通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 01:41:34.99ID:i5597gz10
不思議とヨーツンヘイムみたいな民間船の改造艦とかあんまり無いよな
連邦はルウムで多数の艦が沈んでいるしジオンは言わずもがなだし需要はありそうなんだけどな
ソドン巡行艇くらいか?
859通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 02:20:48.66ID:OQUXqSiW0
打たれ弱すぎて戦線に出せないからでは
偽装工作で輸送任務くらいしてたと思うけど
ホビージャパンの出してたゲームなんかだと民間輸送船にジムとかボール乗せて暗礁宙域で待ち伏せ攻撃はしてたが連邦
860通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 05:16:41.07ID:7bbBvOna0
ヨーツンヘイムもガランシェールも民間船としての描写がないのは宜しくないなぁと思う
まぁ前者は明らかによわよわだったからまだマシだけど
後者は別の船もバリバリの袖付きが使ってるからどんどん説得力がなくなっている
861通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 06:44:31.93ID:tpjbxE8D0
民間船を徴用すると、いろいろ問題が発生するんじゃないの
コロンブス級だったか、軍の補給艦をたくさんもってる連邦からすると、
そっちを活用したほうが手間がかからないのでは
862通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 09:55:53.34ID:UdKT2uFQ0
>>859
ジオン残党ならわかるが
連邦がそれやると戦時国際法違反なんじゃないか?

じゃないとWW2みたいに民間船沈めても
徴用船だと思いました紛らわしい事するほうが悪い で終わっちゃうぞ
863通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 12:18:16.40ID:OQUXqSiW0
>>862
民間の輸送船だけど暗礁宙域で基地みたいに潜伏してるだけだからまずバレない
実際の攻撃はジムやボールが発進地点から離れたところで始めるし
だいたい開戦当初から毒ガスやら使いまくりなジオンに戦時国際法を唱える権利はないとは思うが(笑)
864通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 13:31:41.08ID:mE1QZrYa0
ジオンや独立勢力が国際法を破ったら連邦に非難されて苛烈に制裁されるけど
連邦自身は誰も裁いてくれない(制裁出来る実力を持った他国が存在しない)から
外交面ではどれだけ国際法破っても困らない筈なんだよね
連邦が恐れるのは野党みたいな現主流派を引き摺り下ろしたい勢力の追及や民衆の一斉デモみたいな国内問題の方
865通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 13:53:02.71ID:mH/YmbaE0
ビックリドッキリメカで逆転されるかもしれないし
866通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 18:11:31.02ID:QgJOS8a00
連邦政府は、かなりアレなので
政権交代が平和的にできるなら、何回でもやったほうがいいな
完全に濁ってやがる…

まぁ、悪の敵は悪とは限らないわけだが…
867通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 18:11:50.53ID:QgJOS8a00
悪の敵は悪→悪の敵は正義
868通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 20:01:31.76ID:7bbBvOna0
徴用しなくてもAEの輸送船とかわりと作中に出てきてMSの運搬してたりするよね
戦闘に巻き込まれたらどうするんだろうなアレ…
869通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 20:08:46.91ID:qUXKo3kj0
ラビアンローズ「アームを質量兵器として飛ばします」
870通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 22:27:40.93ID:7uoDpKkf0
>>864
連邦って別に一枚岩じゃないから派閥闘争的にはそんな国際法違反は格好の引きずり下ろす材料だろうね
足の引っ張り合いは頑張るイメージ(笑)
871通常の名無しさんの3倍
2019/03/01(金) 23:52:40.50ID:getnJNyN0
>>864
そういう意味では連邦もよく南極条約のんだよなぁ

残存艦艇に核弾積み込んでサイド3に強襲かければあの当時の連邦だってジオンと刺し違えることくらいはできたろうにな
872通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 00:21:33.59ID:Q5ZdnKa00
艦隊壊滅してるのに本土特攻は無理じゃない?
ルウム艦隊が残ってればまだ可能性もあるとおもうけど。
873通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 06:52:37.21ID:ER+FhI0M0
サイドを核で殲滅したらってそれティターンズの毒ガスと同じ発想じゃないかな?実際やったら政権が吹っ飛びそう。
874通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 06:58:10.82ID:IOsqCKcd0
ルナツーあたりに大量に旧時代からの核兵器が備蓄されてるが
それを相手に叩きつける方法が…
艦隊はほぼ壊滅だし、下手に出してもMSの餌食
特攻兵器にすらならん可能性大だからなあ
875通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 07:27:20.57ID:e3OrPaHq0
既にジオンにやられてる訳でな<コロニーに核
同じ事をしてやれ、ってならなかった辺り冷静なんだか腰抜けなんだか…
876通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 08:30:26.56ID:EqpYMhm80
種世界に比べりゃ冷静だろ?
何かとすぐ核使っちゃう恐怖政治みたいなのよりはな
政治的影響力考えりゃ生き残ったコロニーとサイド6や月面都市から見れば
「次は俺達のうち何処かだ」になるからな
877通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 08:42:06.57ID:ibQmFP8w0
>>871
サンデーSでやってた「黒衣の狩人」で、鹵獲したチベに爆弾搭載して、グラナダに潜り込ませて爆発させるって作戦やってたぞ。
ECMで電子機器壊滅させる予定で、作戦失敗で地上落下コースになったら、地上もヤバいってくらいだから、核爆弾+チベの融合炉かねぇ。
878通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 11:10:56.12ID:RPqx8agm0
>>873
ジオンが最初にやってるんだよなあ

しかもティターンズの毒ガスの数百倍の規模で
879通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 11:23:55.34ID:wOLjk8wR0
>>878
その核攻撃して住民虐殺したコロニーを地球に落としたんだっけ?
880通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 11:27:57.28ID:QVJenTyt0
核攻撃はコロニーを徹底的に破壊して使い物にならなくした
毒ガスで中の住人を皆殺しにして無傷に近いコロニーを地球に落とした

まあキチガイ集団という事だなジオン
881通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 11:28:17.75ID:7S6nQw6+0
ブリティッシュ作戦なら毒ガスだよ
核攻撃したらコロニーそのものが残骸になるじゃん
882通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 11:31:52.28ID:dqH8ywlN0
>>875
できなかっただけでは
883通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 11:57:41.65ID:dJJ0GhVm0
>>880
そこまでやっても世界中にジオン信奉者がいていろんなコロニーで匿ってもらえるって
連邦はどんだけ悪い事してるんだよ
884通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 12:09:18.34ID:5n1vq15n0
マンハントしたり星の屑されても隠蔽したり汚職しまくったり
885通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 12:11:23.42ID:LQT+xmuJ0
>>883
ジオンに核攻撃されたコロニー→全員死ぬ→死人に口無し

ジオンに核攻撃されなかったコロニー→特にジオンには恨み無し→戦後に宇宙に無関心な連邦を恨む→親ジオンへ
886通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 12:23:52.23ID:5n1vq15n0
そういえば0080もジオンが街中で暴れても連邦がこのコロニーにいるせいで…みたいな感じだったな
887通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 12:49:28.31ID:rxH7k/hK0
大前提としてコロニーに住んでいる人は自分か親が無理やり
故郷から追い出されて舟板一枚下は真空に放り出させたからな

とにかく連邦は悪という意識は根強いかと
888通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 13:36:50.46ID:vQUPPtfb0
>>871
初期設定ではジオン側がMSに戦術核バズーカを搭載
これがルウム戦役で数で劣るジオン軍が圧倒的多数の連邦軍艦隊を圧倒した主因

んで、この時のトラウマから南極条約に核兵器の禁止が織り込まれた、らしい
889通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 18:11:36.44ID:Xc1I86JY0
アーガマ級は増えないけどアイリッシュ級が増えるあたり、後者のほうが使いやすいんだろうな
890通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 18:15:08.05ID:WWMf21f40
アーガマも最低4隻いるジャマイカ
891通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 18:21:04.99ID:RPqx8agm0
>>890
3隻じゃなかったっけ?
増えたの?
892通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 18:24:41.67ID:JQ944nBo0
アーガマの後釜
893通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 18:25:38.94ID:qsyzYMm/0
>>883
ジオンマンセーしないと売れないからね!
しょうがないね!
894通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 18:28:09.72ID:Xc1I86JY0
アーガマ、ニカーヤ、ペガサスV、ユーロンの四隻か
思ったよりあったw
895通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 18:35:45.21ID:sXHWVtiT0
普通の汎用戦艦に近付いたアイリッシュ級と比べると足の速さと居住性が売りなんだよね>アーガマ
大規模艦隊戦しない部隊にはアイリッシュ級より向いてはいるかも
896通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 19:01:35.59ID:VeemHWgy0
ニカーヤは新造艦とは思えない。地球配備のアーガマ級をわざわざ建造する理由が無い。やはり大人の事情としか…。
897通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 19:04:45.31ID:m6CYlnCr0
アーガマ級は要人の移動とかで需要ありそう
898通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 19:05:21.89ID:x6UM2/IF0
ネェルアーガマなら、ハイパーメガ粒子砲でコロニー落としとか隕石落としを火力づくで防げそうだが
なぜ一隻で終わったのか
やっぱり建造費が高くつきすぎたのか
899通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 19:33:07.75ID:Q5ZdnKa00
ヤマトじゃないんだから一発撃ったら無力化する砲とか使いにくい
900通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 19:49:23.70ID:NORYmvU20
常に戦術兵器持ち歩くのめっちゃ効率悪いだろ
901通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 20:37:29.72ID:qsyzYMm/0
ハイメガ専用の船作って運用するとかはダメなんかね
902通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 20:45:06.89ID:EgPc3va+0
UCのネェルアーガマのハイパーメガ粒子砲はもう波動砲レベルだからなw
あれだけの質量動かすって重力アンカーでも付いてるのかよ と
903通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 21:04:39.70ID:zdTQTeix0
アーガマ級は、改装を受けるまでは対空砲もなかった(母艦機能や長距離移動用にガン振り?)
改装後は、対空砲とともにハイパーメガ粒子砲を装備した

アーガマ以外のアーガマ級って、どっちなんだ…
904通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 21:44:49.35ID:QJqcAzYZ0
ミノ粉で相手をレーダーで捕捉できないのはお互い様だし、そうなると固定軌道のサイド3を艦艇で直接襲撃すること自体はそれほど難しくなさそうな気もするな
片道だとは思うけどな
905通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 21:48:06.82ID:zdTQTeix0
ア・バオア・クーやソロモンを要塞化し
腕利きの哨戒MS部隊を配備したジオンだから
大型艦艇での突破は、さすがに難しそう
906通常の名無しさんの3倍
2019/03/02(土) 22:01:37.39ID:RPqx8agm0
レーダーで正確に敵の座標と予想位置を探知して射撃するのは無理だけど、
熱源探知で概略位置は取ってるよね

慣性航行でもしてこない限り、艦隊規模の動きは普通に探知できるのでは
907通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 01:41:05.43ID:PU9SCvnu0
>>895
アーガマ作るならアレキサンドリアのがいい感
そしてアレキサンドリアとアイリッシュ級ならアイリッシュ級のが上位互換だから…コストはどうかな
908通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 05:45:04.05ID:6mNtOI4N0
> アレキサンドリアとアイリッシュ級ならアイリッシュ級のが上位互換
そうなの?
一切ソース見ずのイメージで語ると速力はアイリッシュで積載能力や砲撃能力ならアレキサンドリアって感じがするが

>>901
木星帝国のSFSにそんなやついたな…
909通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 07:20:26.77ID:Lcju5NWe0
>>901
それなんてメガライダー?
910通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 08:07:58.40ID:+qsxZgRY0
ムークライシスのベクトラも、トンデモ火力とMS母艦としての能力をあわせもってたな
その分、「テロによる被害額より、ベクトラの維持費のほうがでかい」状態になってしまったが
911通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 08:57:08.83ID:mNWrIoo60
>>910
グワダンのパクリだから仕方はない
にしても連邦ですら悲鳴をあげるのに、なぜにアクシズは維持できた?
912通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 09:42:52.82ID:+qsxZgRY0
>>911
ベクトラは元々外宇宙探索用に作られたのを
地球軌道防衛の艦に転用したやつなので
無駄が多いようだ
913通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 09:57:13.91ID:Lcju5NWe0
>>911
その辺がジオン驚異のメカニズムっていうか、10年先の技術なのかねぇ、とんでもなく燃費や運用費が安かったとか
まぁアクシズにいたころだってほとんどモスボール状態だったんだろうし
一方ベクトラは低軌道艦隊配備だっけ?なんかいろいろと細かい軌道変更とかもあったろうしデブリが多くて修繕費
もバカにならなかったんだろ。
しまったまんまのお船と普段から使ってるお船じゃ維持費も変わってくるかもね
>>912
ベクトラを木星に配備できてれば木星帝国なんてのは生まれなかったろうな
914通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 12:12:26.94ID:PU9SCvnu0
>>908
一応重巡と戦艦なら戦艦のが性能面では上でしょ多分
915通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 12:42:01.84ID:6mNtOI4N0
その区割り意味ないでしょ
916通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 15:26:43.40ID:ljbHGfh60
同時期同組織の艦船なんだから区分に意味あるでしょ
917通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 15:29:48.30ID:i2Lzkb/v0
フィーリングで決めてる
918通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 16:58:21.01ID:c8NiD7560
一番でかいやつが戦艦
次にでかいのが重巡洋艦
以下つづく…程度じゃないの
919通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 18:51:38.63ID:h02025or0
>>911
アレって新型動力炉何機か積んでるしコストは何割か余計に高いんでは
920通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 19:00:24.81ID:ljbHGfh60
戦艦と重巡の違いとはなんぞや
装甲?排水量?
921通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 20:22:06.51ID:BYU9QvfH0
本来は重火力とそれに耐えうる装甲なんだけどな
922通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 20:48:24.12ID:mNWrIoo60
>>919
逆にジェネレーターを半分に減らされとされるが
923通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 21:14:22.04ID:XfiEyBwg0
>>921
っていっても、ビーム兵器の直撃に耐えられる装甲なんて、ガンダム世界ではほぼ無理ゲー…
924通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 21:42:39.11ID:daN2EFLy0
ジェガン「せやな(ヤクト・ドーガのビームアサルトライフルをパカパカ跳ね返しながら」
925通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 21:45:09.47ID:PU9SCvnu0
ビームコートがあるのか艦船もたまにはじいたりするし・・・
926通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 21:46:51.06ID:XfiEyBwg0
>>924
でも結局撃破されたじゃないですかやだーw
927通常の名無しさんの3倍
2019/03/03(日) 22:49:39.74ID:6mNtOI4N0
そういや重力戦線のダブデはめっちゃ硬かったな
928通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 01:07:03.36ID:rES9HE9J0
アレキサンドリア級とアイリッシュ級はゲームだと大体同程度の性能〜砲撃力はアイリッシュ級が上だったりするな
929通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 02:26:21.91ID:BjJ5RXiR0
重巡と戦艦といえば最初は堂々たる戦艦だったけどグワジン就役で重巡格下げになったチベが泣ける

出典忘れたけどアイリッシュ級はマゼラン級の代替を狙ったものだったはず
アレキサンドリアは配置こそムサイを参考にしているが立ち位置はムサイ・サラミスのような大量生産型軽巡より上
サラミス改を束ねる艦隊の旗艦として中小規模の追撃戦や遭遇戦をする艦
一方でマゼラン/アイリッシュは大規模な会戦や要塞攻略作戦向けなのが違い?
930通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 13:04:33.21ID:jfWftWFp0
別に戦艦なんて必要ないんだよな
今の地球の軍隊に戦艦なんて無いだろ
(旗艦は潜水艦か空母)
ミサイルのせいで長距離砲の意味が無くなったからだが

大艦巨砲ってかっこいいのは確かだが
931通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 13:31:06.84ID:Y56E/sGL0
でも今の技術でもでかい戦艦新規で作ったら結構強そうだけどな
932通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 13:34:19.48ID:4t2Wd8zA0
退役艦がたまに呼び出される程度
933通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 14:27:36.37ID:jfWftWFp0
>>931
それなら宇宙世紀みたいな軽戦闘空母作ったほうが良い
(ブルーノアみたいに両側に航空機甲板)
934通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 14:41:05.09ID:Y56E/sGL0
ブルーノアって潜水もできたやつだっけ?
935通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 14:46:31.82ID:4t2Wd8zA0
バルバスバウがコムサイ状になって潜水艦になる
936通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 15:13:34.68ID:KXwmUbih0
>>930
旗艦が潜水艦?

どこの火葬世界からおいでなすった??
937通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 17:02:26.69ID:I7UaztlK0
MSが一番の脅威なんだから、防空巡洋艦みたいなのが大量生産されても不思議じゃない気がするが
やっぱり、宇宙の艦艇は基本は宇宙船なので
ペイロードの問題とかがあってダメなのかな
ホワイトベースみたいに、銃座ごと射撃手が露出して対空戦しろ、とか恐怖でしかない
938通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 18:37:33.34ID:YYYsxPQZ0
モビルスーツはモビルスーツで迎撃するという感じだし
ビーム対空砲大量に積み込むのは動力炉的にも厳しかったのでは?
実弾はそもそも当たりそうにないし余程火力ないとモビルスーツ損害でないし
939通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 21:25:59.38ID:KXwmUbih0
>>937
っ83サラミス
940通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 21:36:28.72ID:R0z3jnsl0
防空艦作っても核テロリストに簡単に突破されてるからなぁ
941通常の名無しさんの3倍
2019/03/04(月) 21:53:13.49ID:OUbsPOtw0
>>937
現実の航空機は揚力浮力等の関係から軽量化のため、軽い合金等を使ってる。だから対空ミサイルや対空機関砲等の近接破片飛散タイプでも撃墜できる。
でもMSみたいな「重装甲の巨大な戦車」に、破片飛散が効果があるだろうか?
88_FlaKみたいな対戦車砲を使った連装機関砲wがあったとして、徹甲弾の直撃を数十発叩き込む以外にMSを撃墜することができないと思えるがどうだろうか?

>>937が言うように、目の前を高速で飛ぶ巨大且つ重装甲のMSを目視の直接射撃で撃墜しようとする対空銃座の兵隊は本当に大変だな。
それなのに「左舷弾幕薄いぞ!」とか怒鳴られるなんて泣きたくなる。
942通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 00:33:54.31ID:hYwtXVLN0
>>34
サンライズ「主人公は地球でも活躍せな」
943通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 05:26:31.12ID:sZQGrFZo0
UCは対空防御が仕事してて良かったな
83サラミス最後の出番ってどの作品だろ?(漫画とかも含めて)
944通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 07:38:09.69ID:KRHx957A0
盾になることに定評があるラー・チャター
945通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 10:14:34.55ID:oss4U4hs0
>>941
携行武装の90mmマシンガンで並(以上?)の装甲のMSは蜂の巣になってますがね
てか、60mmバルカンでザクU程度なら撃墜できるし
946通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 11:13:09.42ID:k/0q/8PP0
機銃が頑なに2門なのは何か理由があるのかな
9門ぐらいあった方が有利な気もするが
フレンドリーファイアが怖いのかな
あとCG処理出来るんだから曳光弾も要らない気が(逆に避けられる)
947通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 11:32:10.21ID:KIok2coH0
8.8pの砲弾って後ろで砲弾抱えてる兵士との比較でみると結構大きいよね。これが重機関銃みたいにベルトリンクされてたら笑うw
>>https://www.1999.co.jp/m/10089789
948通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 13:23:55.00ID:D0iKPKK20
>>945
対空砲弾じゃ撃墜出来ないってるのに
そのレスは読解力なさ過ぎねーか?
949通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 14:19:53.10ID:oss4U4hs0
>>948
88_の対戦車砲に対して90_マシンガンって言ったんですが
950通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 16:29:25.77ID:8hpSOnZg0
ギラドーガなら、MS用の短砲身60ミリバルカンで吹っ飛んだケースがある
ラーカイラムの対空機銃でも、エース用ギラドーガをチェーンが落としている
直撃させればいけるよ。直撃させられれば、な
951通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 17:52:41.00ID:mF8+TwyC0
対空砲弾って炸裂弾だけなの?
952通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 17:56:33.39ID:yYYAiYE80
大体はそうじゃないか?
破片で広範囲にキルゾーン作って落とすだし
直撃させるのはなかなか難しいだろ
アメリカ軍の爆撃機にドイツの対空砲が炸裂前に直撃して翼貫通してる映像は昔NHKであったけど
953通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 18:01:04.73ID:qSFpKFAq0
ミノ粒子の影響で、近接信管が作動しそうにないし
一応、モビルスーツは装甲されているから
徹甲弾と時限信管式砲弾の混用じゃないかな
954通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 18:02:47.22ID:Z339DeaK0
現実の話なら対空機関砲(40mm以下)は徹甲弾がある。(このクラスまでなら航空機でも防げるので)
大口径対空砲(75mm以上)は航空機に対して貫通力過大なんで炸裂式以外を使う意味がない。

対MS用は戦車並みの装甲なんで徹甲弾でないと抜けない。
955通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 18:35:03.20ID:AJIy2dX90
あの体格と重量で戦車並の装甲とか物理的にムリゲーでは?
つか、迫撃砲レベルかそれ以下の砲身長しかない頭部機関砲が正面装甲平気でぶち抜いてるんだから戦車並みなんて最初からありえねぇわ
956通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 18:49:26.02ID:Z339DeaK0
あり得ないとか言われてもそういう設定だしなぁ。
物理的に言うなら、どっちも宇宙だから相対速度次第で戦車の装甲だろうが何だろうが抜ける。

そもそも60mm口径の機関砲弾が同一箇所に連続的に命中したら、MBTの正面だって抜ける。
957通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 19:01:28.14ID:xYj4HRIK0
61式「155mm2連装なんですけどザクに直撃しても撃破できないんですが…」
958通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 19:07:51.23ID:Z339DeaK0
>>957
2発でダメなら10発以上当ててください
装甲が劣化していつか抜けます。
959通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 19:09:55.67ID:bXS4b36U0
ザクや一年戦争世代は実弾が飛び交う戦場で被弾してもいいように
(バイタルパートは)機関砲弾や戦車砲弾に若干耐える程の重装甲で
ジェガンやギラドーガの世代は回避と対ビームコートによるビーム防御を意識して
そっちに全振りする代償に実弾防御は捨ててる
960通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 19:54:45.75ID:0HhhPWya0
あり得ないはちと言い過ぎたが、設定が劇中の描写と明確に矛盾しているにも関わらず設定設定と言い立てるのもどうかと思うなぁ
961通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 20:03:53.56ID:KgQpSo5k0
アニメはストーリーをどう見せるか、であって
設定等は添え物にすぎないからな

ゲームなら基本値と乱数が設定されてるので
61式戦車等がザクを狩りまくることも珍しくないが…
マゼランも脅威の砲撃力でアウトレンジ。ミノ粒子とは一体…状態
962通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 20:06:32.73ID:2+9Yi5kN0
それが普通なんでは
ミノ粉そんな常時広範囲にばら撒きまくってられないし
艦船が撒いても艦船の周りだけだし
連邦艦隊とかむしろ撒かないでエリア確保してたらザクとか突撃する前に叩き落とせるだろうとか
963通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 20:10:15.29ID:KgQpSo5k0
宇宙戦においては、モビルスーツの本領は機動性だからな…
ガンダム世界における、手足をつけた形の優位性の説明である能動的質量移動等を用いて
変則的かつ高速で動く相手を、艦砲で撃つのは難しいだろうよ
964通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 20:25:48.83ID:KIok2coH0
対空銃座でMSに立ち向かうのが困難なことがよくわかった。それなのに「弾幕薄い」とか言われもなぁ
965通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 21:00:25.14ID:upwaP4Mq0
弾幕を張るためには、銃座が足りない
補給不足のホワイトベースでは、弾薬備蓄量も気にしながらだっただろうからな…

もっとも、当時ブライトは19歳
士官候補生として、六ヶ月軍で過ごしたばかりのぺーぺー
それが、本来なら十年ぐらい軍歴ある人物が務めるべき艦長をやらされたら、そりゃあ…
966通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 21:23:50.11ID:KIok2coH0
航空機相手なら、敵機は攻撃後に回避行動をしつつ通過していくので、銃座からその先へ予測射撃ができるし、通過した敵機から後方への攻撃は無い。
でもMS相手だと通過すると思いきやAMBACでクルッと体勢を変えて止まるし、更にひどいのは足裏で踏み潰していくんだぞ。
銃座で連装砲撃ってたら圧死なんて、労災作業事故か何かの間違いと思われかねない。
967通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 22:03:21.33ID:2+9Yi5kN0
>>963
あんまり急旋回とかしてたら中の人死ぬけどな……
レーダーさえ生きていれば今の技術でさえミサイルだって迎撃できるんだからそれはちょっと無理あると思うが
968通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 22:05:58.90ID:UU4zbjpx0
>>950
ギラ・ドーガは(ジェガンもそうだが)それまでの量産機に比べて装甲がヤケクソに劣化してるけどな
969通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 22:05:58.72ID:2+9Yi5kN0
>>966
たとえAMBACしても噴射の向きが変えられるだけで慣性は消せないだろ
そして加速してるのを急ブレーキしたら中でどうなるやら
あと急ブレーキで止まってから再加速するには相当の推進剤がいると思うが
直角カーブとか宇宙でAMBACしても無理だぞ
970通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 22:15:21.53ID:PXsv4YVv0
>>968
MSが携帯している火器の威力が上がりすぎて、もはやMSの装甲が意味をなさなくたったからな
それなら軽量化して被弾率の方を下げよう的な発想になんたんじゃね?
まぁミノフスキー粒子下でのドッグファイトならアリか

そういやギラドーガもジェガンもアナハイム製だったような?
971通常の名無しさんの3倍
2019/03/05(火) 23:09:58.36ID:Z339DeaK0
バルカンでギラドーガがシールドもろとも、大穴だらけになってるシーンとか
バルカンに胸部装甲抜かれるリックドムのバンクとか
正直、真面目に語る意味あんまりないような。

相対速度が異常に高かった事にするか、
サイコサザビーみたいに単なる演出ミスとして無視していいんじゃ
972通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 00:34:56.28ID:j8jeHgBe0
>>971
バルカン一発で消し飛ぶギラ・ドーガと、相当数の弾丸を集中的に着弾させてやっと撃墜できた?リック・ドムを同列に並べる意味とは
973通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 01:05:13.04ID:zfIQgjEP0
はいはい
974通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 01:08:03.67ID:mvjtlrRC0
νのバルカン90_!
975通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 07:07:10.17ID:QYL4dcbN0
>>958
76発当てるんですね
976通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 09:57:45.43ID:iAIB/51q0
>>975
種のフェイズシフトダウンに追い込む方法で虎の話した内容にあったな
977通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 10:07:52.20ID:LOQLNDJl0
恥ずかしながらWoTやるようになって初めて知ったんだけど
装甲がそこそこある相手にはどれだけ撃ってもダメージなんて入んないんだな…
スパロボとかFF10でダメージ10はあってええんや
978通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 10:50:34.08ID:kqZUFhg20
実際にはヒビが入ってその内割れるとか、
(WOTでソ連バイアスが存在するのはこれが再現されてないせい)
跳弾して凹んだ所の周辺が弱くなる。
一発で抜けなくても極短時間に同一箇所に着弾すると、熱で柔らかくなって抜けたりする。
(WOTで言うと二号戦車の機関砲がこれを考慮して実際の貫通力より強化されてる)。

現用戦車だと、複合装甲が中口径機関砲の被弾で劣化して戦車砲に耐えられなくなるのが問題視されてた。
979通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 12:13:56.66ID:LOQLNDJl0
それはソ連製の金属の質が悪かったって事?
980通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 12:28:10.72ID:B1d54mXX0
耐える限界よりかなり弱いとほぼ影響はないけど
ギリギリとか数割りだと影響大きくてそのうち壊れる
981通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 14:56:17.65ID:kqZUFhg20
>>979
鋳物は気泡や組織の不均一があるので元々弱い(一般に板物の8割程度の防御力)
&同志戦いは数だよ!で品質を落とした。

まぁ戦車工場の前で戦争やってる状態だったからしゃーない。
余裕になってきた大戦後期だと品質が改善してるそうな。
982通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 16:07:15.14ID:CINr9fK20
せめてバイタルパートぐらい、ルナチタニウムで防御を…
983通常の名無しさんの3倍
2019/03/06(水) 19:12:41.39ID:Kx3a8sS30
ガンダム世界の宇宙艦のサイズだけど、
こんなくらいであってるのかな
ガンダム世界全般だけど割とサイズ不明な奴が多い気がする
宇宙世紀〜髭
エンジェルハイロゥ…25km程
ジュピトリス9…20km程
ドロス(オリジン)…8km程
ジュピトリス…2km
グワダン…1200〜800m程
ゼネラルレビル…630m
ソレイユ…250m程


参考・アナザー
リーブラ…3500m
ピースミリオン…3000m
ゴンドワナ…1200m
ソレスタルビーイング…15km程
ヴェイガン戦艦…1000m程
スキップジャック…1000m程
984通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 03:14:41.08ID:oaeWDl6h0
アクシズがあんだけ暴れまわったの見るとソロモンに核パルスつけてりゃ一年戦争勝ってた気がする
連邦の物量がいくら多かろうと移動要塞ぶつけりゃ勝てそう
985通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 07:04:40.82ID:wnyxm3fk0
内紛等で連邦軍が機能不全だった頃ならともかく
一年戦争でやったら、連邦軍も同じように資源採掘星を質量弾として対抗して
ジオンのほうが、酷いことにならんか?
986通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 09:53:29.37ID:OVWamcj40
種みたく上から下まで「スペースノイドは根絶やしだ」で一致してなければそういう報復とかしないだろ?
987通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 10:03:44.28ID:p2gB6y5i0
ソロモン地球にぶつけようとしたら
全員一致でサイド3に核特攻すると思うが
988通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 18:31:22.55ID:+gOgCTUu0
ザクマシ120mm
ガンダム頭部バルカン60mm
事務用プルパックマシ90mm
BD用プルパックマシ100mm
61式主砲155mm

確かに実体弾の口径と威力に違和感ある
989通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 19:04:52.49ID:Rlg5dmGt0
ブルパップ、だ
そして90mmと100mmはジムとBDのそれぞれ専用でもなんでもないぞ
990通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 19:14:38.69ID:y6jyUNR20
星のピアス、虹のバンダナ
991通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 19:16:09.44ID:Rlg5dmGt0
あ、100mmの方はそもそもブルパップ式じゃないわ
992通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 19:47:37.29ID:PeccPkjC0
口径(銃器や砲で表記の意味合いが異なるが)の違い、大小が全てではないよね。
銃身砲身の内径に加えて、銃砲身の長さが威力にすこぶる関わってくる。
また同じ内径でも薬莢の形状、火薬の量も威力に関わるのは当然だよね。
だから、個人的にMSの頭部バルカンって砲身長も短いし、頭部スペースに収納の必要から薬莢も小型で武器としての威力は低いと思うんだけど、なんでドムの正面装甲を貫通できるのかと、、、
993通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 19:54:51.23ID:Rlg5dmGt0
>>992
・ロケットアシストで初速を稼いでいる
・HEAT弾で貫徹力を(ry
・以上の合わせ技、又はその他
さぁ張った!
…まぁ、MSの装甲が短砲身の60mm砲で貫徹できるレベルでしかないのは変わらないんだけどね
994通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 20:00:40.07ID:MbXU6oNY0
60ミリバルカンを、リンチされた仕返しに人間にぶっぱするニュータイプがいたらしい
なお、撃たれた側をびびらせるだけで殺傷しない、神業だった模様
995通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 21:00:20.61ID:PeccPkjC0
対人用だと60_はオーバーキルだよね〜
WW2初期の戦車砲弾を高速で撃ち込まれるなんて恐ろしすぎる。
抵抗拠点の構造物ごと葬り去られそう。
ちなみにガンダムの頭部バルカンはバルカンという名称から砲身が3本とか6本とか複数あるんだよな?
それともアパッチみたいなチェーンガンタイプ?
996通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 21:39:08.28ID:h4Zsyc9c0
エリア88でそばかすめただけで鼓膜が破れるって言ってたが
初速が遅かったのかな
997通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 21:40:47.58ID:oaeWDl6h0
ところで次スレは
998通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 21:51:36.75ID:4wWOOelH0
>>993
何度も言う戦車も抜かれるからな
999通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 22:20:58.52ID:QaqygSPQ0
>>992
ドムの装甲は抜けない

20トンほど肉抜きしたリック・ドムの装甲なら、一カ所に集中してひたすらたたき込めばなんとか
1000通常の名無しさんの3倍
2019/03/07(木) 22:26:04.93ID:Rlg5dmGt0
ドムとリックドムの重量差って、ホバーシステムんとこにスラスターと推進材タンク突っ込んだから減った分じゃないのか?
-curl
lud20250125173749ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/x3/1545193132/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「U.C.の艦船について語る総合スレ76 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
U.C.の艦船について語る総合スレ78
U.C.の艦船について語る総合スレ75
両生類について語れ(総合スレ) Part22
『ヨハン教会』について語ろう!!!総合スレ。
若手人気俳優総合スレ796
若手人気俳優総合スレ756
アメリカ情勢総合スレ76
Androidタブレット総合スレ76
DMMランキングを語る総合スレpart785 ©bbspink.com
【猫だけ】 猫についての総合スレ Part13
【CAD】カナダドルを語る総合スレPart38【カナダ】
アイドルマスター総合スレの移転・移住について
【総合】音フェチについて語ろう【ASMR】 Part.16
【花糞死亡】DMMランキングを語る総合スレpart89【工作確定】 ©bbspink.com
復縁総合スレ78日目
復縁総合スレ73日目
クッキー☆総合スレ708
アメリカ情勢総合スレ75
若手人気俳優総合スレ769
若手人気俳優総合スレ701
若手人気俳優総合スレ702
若手人気俳優総合スレ748
若手人気俳優総合スレ712
若手人気俳優総合スレ751
若手人気俳優総合スレ768
クッキー☆総合スレ734
若手人気俳優総合スレ783
クッキー☆総合スレ709
美少女プラモデル総合スレ7
☆★藤田菜七子ちゃん総合スレ7★☆
【TCG総合】売上・メディア展開について語るスレ8
配管資材総合商社 株式会社古島 について語るスレ
【2016年大統領選挙】アメリカ情勢総合スレ72
イラコン・イラストコンテスト総合スレ7
【A型B型】血液型総合スレ79【O型AB型】
自閉症スペクトラム総合スレ7【ASD】発達障害
【TCG総合】売上・メディア展開について語るスレ64
【不知火】アンデット族総合スレ77体目【魔妖】
【大コケ惨敗】亀梨和也アンチ総合スレ72【婆発狂】
【狼】平昌(ピョンチャン)オリンピック総合スレ72
【愛知・愛知学院】愛愛名中総合スレ76【名城・中京】
【シャングリラ・フロンティア】硬梨菜総合スレ70【クソゲーハンター】
Aqours 2nd LoveLive! 〜HAPPY PARTY TRAIN TOUR〜 イベント総合スレ79日目
第49回衆議院議員総選挙総合スレ7 ◆/NaMaRa/oA/B (ワッチョイ cf73-R6CP [153.124.182.180])zoot.jp
横歩取り全般総合スレ6
IQOS総合スレ その6
FF5総合スレ Lv166
ミニ四駆総合スレ246
エア出勤総合スレ26
かっぱ寿司総合スレ46
FF7総合スレ Part116
新日総合スレッド2176
新日総合スレッド2386
新日総合スレッド2216
新日総合スレッド2526
新日総合スレッド2456
若手人気俳優総合スレ816
若手人気俳優総合スレ926
プロレス総合スレッド6
若手人気俳優総合スレ686
火星人総合スレ Part 16
AbemaTV総合スレ Part16
今期アニメ総合スレ 1826
マクロストイ総合スレ136
uni 三菱鉛筆 総合スレ 6
04:40:44 up 10:13, 1 user, load average: 11.29, 12.16, 12.33

in 1.0924668312073 sec @1.0924668312073@0b7 on 033017