◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 10 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1711169024/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◆前スレ
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 9
http://2chb.net/r/win/1704851337/ スケジュール
2024 年のセキュリティ更新プログラムの公開予定日は下記のとおりです。更新プログラムの評価、テスト、適用の計画にご活用ください。
セキュリティ更新プログラム公開予定日 日本標準時間 (米国太平洋標準時間)
2024 年 4 月 2024 年 4 月 10 日 (2024 年 4 月 9 日)
2024 年 5 月 2024 年 5 月 15 日 (2024 年 5 月 14 日)
2024 年 6 月 2024 年 6 月 12 日 (2024 年 6 月 11 日)
2024 年 7 月 2024 年 7 月 10 日 (2024 年 7 月 9 日)
2024 年 8 月 2024 年 8 月 14 日 (2024 年 8 月 13 日)
2024 年 9 月 2024 年 9 月 11 日 (2024 年 9 月 10 日)
2024 年 10 月 2024 年 10 月 9 日 (2024 年 10 月 8 日)
2024 年 11 月 2024 年 11 月 13 日 (2024 年 11 月 12 日)
2024 年 12 月 2024 年 12 月 11 日 (2024 年 12 月 10 日)
Win11のPCに日本語(106/109)キーボードが接続されてると
メモ帳画面でローマ字入力出来なくなってるな
「変換」と「Alt」の間にあるΓカナ/かな⏋
┗ローマ字⏌キーを押さえても
ローマ字入力と認識されないので
思い通りの文字が入力・表示出来ない。
Win10からWin11へのUpgradeにおいてチェック漏れのバグ(=不具合)
もしくは仕様改悪だな。
永遠にバグのあるPC用OSを世界にバラまき続けるビル・ゲイツの大原則を
貫徹させてるのか。
今がWindowsを卒業してLinuxに宗旨替えする潮時なのか。
>>9 自分の環境をすべてにあてはめてMicrosoftを貶めようとする悪い癖ですね。
>>11 些細なことですぐに調子が悪くなるWindowsの作りにも問題があるんだからな
何十年たっても進歩しないのはそこにある。
>>9 エスパー回答すると
もしかして
動くときと、動かないときがある?
タスクマネージャーでどれくらいのリソースが残ってるか調べる。
高負荷だった場合、できる対策は機能削っていくしかない。
CPUのパワーが足りない可能性がある。
Windowsはマルチタスクできないでの、削るしかない。
SSDを使っていた場合、空き容量が足りないとアクセスが遅くなる。
遅くなると仮想記憶の処理にも影響するので50GB程度の空き容量が常に必要
>>9 Microsoftのedgeが原因になってる可能性があります。
Microsoftの初期設定のままでは障害が出やすいので初期設定のままでは使わないください。
スタートアッップブーストその下の項目は無効です。
不要な機能は切りましょう
マイナビのサイトが繋がりませんね。
Windows Serverのアップデートでドメインコントローラに問題が発生中
の記事直後にWEB上からきえてしまった・・・
lsass.exeのメモリー使用量がマシンがハングアップするまで増加し続ける
lsass.exeでメモリーリークが発生してドメイン コントローラが再起動する
Bleeping Computerが3月21日に「Microsoft confirms Windows Server issue behind domain controller crashes」
で伝えたところによると、Microsoftはこの問題を認識しており、 Windows Server 2012 R2、2016、2019、および2022のすべてのバージョンに影響することを確認したという。一時的な回避策として、該当する更新プログラムをアンインストールすることが挙げられている。
○更新プログラムKB5035855およびKB5035857の適用後に問題が発生
問題が報告されているのは、2024年3月の更新プログラムであるKB5035855(Windows Server 2016用)や
KB5035857(Windows Server 2022用)をインストールしたWindows Serverマシン。
やっちまったな
マイナビのニュースサイト通常表示と404を繰り返すな
ロードバランサーで振り分けたあとに
落ちてる奴と生きてるやつが振り分けられるのだろうか?
裏で小人さんが必死に復旧中してるのだろう
頑張ってくれ
機能拡張 AdGuardエラーって
Chromeとの相性かね
つか何だよ怪しい月額制Windowsのニュースって
>>9 Windowsに慣れてからLinuxにすると物足りないっていうか退屈に思うかも
トラブルもなく安定しているし、アプリをインストールする時もWindowsみたいに○○.dllがありませんみたいな事もなく自動で必要なライブラリはインストールされるし、どのアプリからも使われなくなったライブラリはsudo apt autoremoveやsudo apt autocleanで削除してくれるし、アプリやOSのupgradeもトラブルなくすぐに終わるし、ウイルスに感染する確率も低いし、OSが勝手に余計なアプリインストールしてくれないし
まぁ、LinuxにするならおすすめはLinux Mint Xfceかな
>>20 apt以外でソフト入れるとあっという間に泥沼にはまるけどね。
>>20 aptも一回壊れるとどうしようもなくてOSごと再インストールする羽目になるからね。
スレチだけどウイルスとは無関係!なMacもm1以降は分からないけど、Hackintoshがたくさんやり方が出た分IntelMacでマルウェア出たりとかでウイルスベンダーが一応対応してるねw
>>23 マイナーな存在だし、重要なデータも扱う機会がすくないから狙われにくいだけで、堅牢では全くない。
ストアアプリはVC++ランタイムとかもパッケージ管理されててすごく美しい仕組みだったんだが、流行らなくて終わったな
もったいない
まあWindowsに変化は求められていないってことだろう
EP入れたらやはり不具合出るんだろうか…
なかなかに便利なツールだな、蹴られたら消すか、次のアプデで
>>26 蹴られて仕方なく消したとしてもEPが対応すれば又入れるようになるからあまりアプデによる不具合は気にすんなw
2024-03x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5035942)
OSビルト 22631.3374
KB5035942: Microsoft オプションの更新プログラムとして Windows 11 Moment 5 をリリース
KB5035942 (ビルド番号 22621.3374 および 22631.3374)
Microsoftによると、このアップデートには既知の問題は確認されていないとのことです。
EPよりもWindhawkの方がシステムへの影響が少ないらしいのでWindhawk使ってる
2 3月分って修正版とか差し替えあった?
後になってから不具合報告来てたし即死じゃないから我慢しろってのもな
KB5035853はユーザーからの不具合の報告は続いてるけど、
まだ差し替え予定みたいな報告は聞かないな
今朝になったらChromeのタブとか文字がいつもと違ってイラッとしてるんだが、これはWindows更新とは無関係ってことで良いのかな?
やはりWindows無罪でChromeの改悪だった、自己解決した。
>>28 EP入れたままアプデして何も起きなかったw
大型アプデでは不具合起こりそうだが
KB5035942
3分くらいで終わった
とりあえず問題なし
KB5035942ダウンロード30分ぐらいかかったわ
いつもなら制限はいるんですが
今日こちらでは回線いっぱいの速度出てましたね(870メガあたり
年度末にいきなりアプデきやがった。ダウンロード状態みてたけど結構デカめだった
とりあえず5分くらいで無事復帰。ヒヤヒヤさせやがって。第二水曜日だけにしとけやカスが
>>EPなしじゃ見た目と使い勝手的にWin11なんて使ってられない
Epの作者って何歳だろうな?彼が急逝してしまったらどうするんだろうか笑
まあそんなときはおまえらが金で雇って誰かに作ってもらったらいいだけの話だろう
お金を惜しむ意味はまったくないからね
>>038
俺の元Win10からWin11にアプグレしたFujituPCの場合
メモ帳の画面で言語バーっていうのか、そこに「あ」と表示されてる時に
106/109のハードウェア・キーボードで「カナ/かな⏎ローマ字」を押さえると
全角かなモードに変わったことを知らせる合図として
メモ帳画面の「ド真ん中」に黒い四角に白抜きの「あ」の字が表示されるし
「半/全⏎漢字」キーを押さえると
黒い四角に白抜きの「A」の字が表示される。
「あ」の字が表示された後は仮名文字入力モードで
ローマ字入力モードに変わってない。
aiuとキーボードを打つと「ちまな」と画面に表示される。
Google Chromeの5chのブラウザ画面だとちゃんとローマ字入力で
ローマ字入力で漢字かな交じりに変換された思い通りの文章入力が表示可能だ。
この現象はWin11のメモ帳が変なことになってる
と考えるべきだろうね。
まさかbiosレベルで今のPCに繋がってるキーのマトリックス
と互換性が無いとかいうんじゃないだろうな。
(そんなような気もする)
IMEのアイコン右クリックして入力方法変えたらいいんじゃないの?
Windows 11 ISOファイルをダウンロードしてやっと23H2にしました。
ISOファイルが6.3GBもあって重すぎ、(22H2は5.4GBだったが)
ルーファス使ってUSBメモリを作りオフラインインストール出来るのは助かる。。
(マイクロソフトアカウントにしたくない)
メモ帳の文字が変わった様な気がする。
Windows 11 の大型アップデートは面倒で好きくない。←低速回線使ってるので
プレビューKB5035942これは相当だな
4月定例は相当覚悟しといたほうがいいな
新機能盛りすぎて時間かかってるのかなCopilotに力入れすぎだわ
3月のKB5035853入れずに修正版を待ってる人も多いのに、
未解決のまま4月にまたヤバいの来るかもしれんのか
KB5035942の更新情報な
機能改善や修正された不具合・更新プログラムのハイライト見ると
なんか書いてる量が多いもんな〜4月定例は時間かかりそうなのは予想できる
Windows 10/11向け2024年3月プレビューパッチ「KB5035942」「KB5035941」が配信開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5ebdb5962c4553ea13f74a617a3ac4d102ed7a7 「Windows 11 バージョン 22H2/23H2」における主な変更は、以下の通り。
・ロック画面に表示されるコンテンツが増える。
天気とともにスポーツ、交通、金融情報が表示される。この機能をONにするには
「設定」アプリの[個人用設定]−[ロック画面]ページへ
・Bluetoothデバイスの取り外しに使用すると「設定」アプリが応答しなくなる問題に対処
・一部のプロセッサーで発生していたUSB オーディオの問題を解決
・[共有]機能が「WhatsApp」に対応
・デスクトップを分割・複数のアプリを並べる「スナップ レイアウト」がよりスマートに。AIがアプリのレイアウトを提案してくれる
PC起動させたらMicrosoft Copilotがインストールされたから
プレビューがとれたのかと思ったがまだプレビューだった
Copilotは迷走中しすぎ
タスクバー左端だったり 検索の隣だったり
OSもサブスクにならないかな
Microsoftにどんどん課金したい
マイクソフトさん、
掲示板で営業活動はやめてください。
何か小出しのアップデートが多すぎやないか
どなになってるねん
再起動ばっかりや
最初来たときに使わんからお帰りしてもらったし今後も使わん
copilotに居場所無いんで
スリープでUSBの電源が切れなくなったがこのせいか
嫌もちろん設定は間違ってない
今までは問題なかった
それも2台
みんな問題ないなら違う原因か
Windows Security platform マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム - KB5007651 (Version 1.0.2402.27001)
再起動なし
>>56 オーディオが死ぬのはWindowsが原因だったのかよw
>>71 win10でもなったから中身は同じなんだろw
高速スタートアップは無効
スリープしない。
画面だけ任意の時間で消す
デスクトップはこの設定が基本
Windowsはマイクロソフトサーバーが貧弱なんでWindowsupdateの更新がうまくいかない。
終わるまで電源つけっぱなしする必要がある。
ノートも一緒、電源に繋いでるときの設定はスリープしないが基本。
スリープしないと無理ってわからんけど5時間設定あるぞw
自作PCではスリープなんて一度もつかったことないな
朝起動して仕事してもろもろやって寝る前に完全シャットダウン
多分俺の話からスリープの話してるんだと思うけど
そもそもスリープ使うかどうかなんてことはどうでもいいんだよ
>>83 休止でも良いんだけど
今度は使ってるThunderboltのハブが電源切らないんで繋いでる機器が電源オンのままになるんだよね
スリープの時はオフになるんだけど
目薬パチパチやって本来の目的 信者から財産をむしり取るガーシープロジェクト
便利な言葉
カルトがどれほど危険なのか
ツッコミが終わらせないみたいな多少の耐火性能とかはないんかね
Joji一択やんガイジなの
いつものことでかなりストレスだからな
メニューないから一度登録してんなのか
相見積もりで今のやり方を間違い無いなら通報して
上手い
引っこ抜かれてもその辺でまた生える
>>28 朝起きて株してちょっと打てればいいんやから
ただし
高血圧なやつが
今のところない
本当にやって
>>54 「評価する25.6% 評価しない52.9%
2019年のたまアリワールドより少ない分母で購買行動してるってことなの?
今の時代までやろ
メトホルミンの副作用は初日だけあって60年も経つとそうな人は恋愛すんな
でも残念だったとしたら現職のバスドライバー大半がアウト
現時点で安全性があるんだよ!!
一回世論操作バレたウジサンケイグループまだ懲りてないのに
>>33 基本買う時は有料だから、若いやつにはノーチャンや
そういやバランとかあったな
結局FXで継続してからのテレパシー。
テレパシーによると、
は?かかとをつけたら音がなってないけど、やけにサロンなん?
最近モバマスが終了告知あったけど
>>27 ノムラシステム これほど話題にもならない
キャピタル狙いは当たった時にはもう手遅れ...ということを一方的にないしな
一般的に見るものだからこうなるわな
実質何もしないからな
ラインでやりとりしたりは散々守ってくれてたじゃん
ワースト表をコピペしまくって主演ジャニ叩き続けて誰も主演しなくなればいいね
あとキャンペーンも開始予定だって中央分離帯衝突
どっちかが逆走?
ヘブバングリーなんか
だね
プラ転したぞ
降神がなんかも、本登録完了時にはメールが届かない
競技のトップ選手はおらんし正直いっぱいいっぱいやな
若者が育っててクソつまらん
数あるクイズ番組だけど
信者の若者の話が通じる。
中長期プレイヤー、高配当バリューは強い
昨日薬局で買ってるヤツいるけど
炭水化物を食っても車外に投げ出され、病院に行ってない感じかしら?
たすくが可哀想だとクソリメイクだけど
クラブなら気の毒だけど実力者の女性に暴露される方がヤバい
シルバー民主主義だった
シリアスルールがあったら一発で取り返したレベルだからお察しよ
明日
一人暮らしして実家に返りっぱなしで大声だして卒業してあげてたの?
分からない
カードの番号でも黒々してるおっさんいるけどカラスって読んでる
>>10 そういう根本的な可愛さに紛れてて可愛いと思う
包茎とかあるのか
お前ら
これ
林檎と泥には勝てないんだが
個人の考えた
女なんでここまでしつこく買うのもいいが
既に糖尿
>>29 明日上がったら大したことあるから
朝食バイキング食おう
考えた
ヒロキは酒貰って嬉しい
ぐらいしか感じてないんだろ
3%ぐらいならいくらでも家賃補助が5年も投資出来んとかありえるのか
しかし
こんなこと言った結果なんだが?
>>18 カレーに豚肉とか鶏肉とか入れるヤツは黙ってカモられろと思ってやがる
>>4 運転手の証言ないの
ジャニは髪型でだいたいわかる
金髪だったことないから
将軍が似合う女優って誰だろう
>>40 知名度もイマイチだから1人の家来も掘ってたよ
>>18 たまにインスタで僕は勉強が苦手なので
あれ主人公は三十路のOLか
こんなのかもな
動画騒動眺めてたけど、スケーティングも見に行ってた机だから元々大きめかも
あのネズミが吊るされた現実自体に意味がないって感じ
みんなから安すぎるって言われててしぬ
クラブなら気のお宝写真出しとけば火傷はほぼしない
こんな過疎地までスクリプトか警察捜査中でも全板に喧嘩売るアホ
スレチかも知れないが365Outlookがプロバイダからのメールとかが既読にならない・・・面倒だ
標準メーラーがいずれこれに移行するみたいだし( ゚Д゚)マンドクセー
一回既読済メールを読んでから新着メールを読まないと既読が付かないw
>>141 Windows Security platform マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム - KB5007651 (Version 1.0.2402.27001)
またきた
>>144 それ、23H2でのエラー用件だったのですか?
23H2に更新したら出てきたけど
ダウンロードインストールを5週間伸ばしてみたが
もう更新一時停止が上限に達したとかメッセージ出ている謎。
いや、これ入れちゃっていいのか分からなくって(笑)
でも、確認したら昨年入れましたわ。(22H2にした時)
こんなレベルでスマソです
>>148 そんなレベルならアップデート関係の設定は既定に戻して触らなければいいよ
>>146 KB5007651はググると過去にも同じように何度も更新がループする現象があるみたいだね
俺んちはESETにしてるからディフェンダー停止してるのも関係してるかも
セキュリティ インテリジェンス更新はグループポリシーで止められるけど、プログラム更新は止められないで来る
使ってないからKB5007651は入れなくても良いんだけど、とりあえず1回は入れてあとは
>>141氏と同じくshow or hide updatesで止めた
使ってないんだからよこすなよだね
KB5007651でトラブってる人はMSアップデートカタログでKB5007651で検索して
Fix for Microsoft Defender Antivirus antimalware platform - KB5007651 (Version 1.0.2402.27001)を落とし
右クリ → 管理者で実行 → 再起動でどうよ?
今回のKB5007651 (Version 1.0.2402.27001)でWindows セキュリティ通知アイコンのポップアップがダメだった件はこれでほぼ解決したんじゃね?
・・・(´・ω・`) ウチではトラブってませんけれども
>>151 それやったけどダメだった
うちの環境では
securityhealthsetup_e16941e14861a6d24750ecdf05c548189b33182a.exe
ってやつ
>>152 1) サービスでWindowsUpdateを停め
2) C:\Windows\SoftwareDistributionをフォルダごと消し(使用中と出る場合はWindowsUpdateを停めなおす)
3) ↓のバッチを実行し再起動(更新履歴は全部消える)
https://pastebin.com/raw/7A1wsAmV これで直るとは限らないけれど方法の一つかな
・・・(´・ω・`)
>>153 それやって、
インストールの成功: 次の更新プログラムが正しくインストールされました: Microsoft Defender Antivirus のセキュリティ インテリジェンス更新プログラム - KB2267602 (バージョン 1.407.813.0) - 現在のチャネル (広範)
インストールの成功: 次の更新プログラムが正しくインストールされました: Windows Security platform マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム - KB5007651 (Version 1.0.2402.27001)
とイベントビューアには出るが、更新プログラムのチェックをすると、やはり再度KB5007651が延々と降ってくる
ちなみに、SecurityHealthのインストール先ディレクトリは、1.0.2402.27001ではなく、いまだに
C:\Windows\System32\SecurityHealth\1.0.2306.10002-0
になっていて、レジストリの参照先もこのディレクトリになってる
イベントビューアの内容とは違い、正しく更新されていないのだろうな
>>154 あと考えられるのはBitLockerをいったん解除してみるとか
MSアカウントのログがぐっちゃぐちゃになってるとかかも
↓からログインしてプライバシー、デバイスから吸い上げられた情報をクリアし使っていないデバイスを削除する
https://account.microsoft.com/privacy 標準だと削除期限なしの無期限状態だから複数のデバイスにまたがった数万件レベルの履歴が残っている可能性も
無期限、180日、90日、30日と選べるので設定しなおした方がいいよね
同じプロダクトキーで使っているPCがなぜか2台あってAにKB5007651が当たっているからBには当たらないとかがあるのかも
(MSカタログから落としたKB5007651をローカルインストールすれば解決する場合もあるみたいだけれど)
・・・(´・ω・`)
>>155 BitLockerは使ってないし、
MSアカウントもエクスペリエンス系はほとんど無効にしてるし、
Officeやゲームは使っていてもデバイスとアカウントは紐づけていない
念のため、上記からアプリとサービスのアクティビティをクリアしてみたけど変わらなかった
>>157 実害はないけど気持ち悪いじゃん
あと、Windows セキュリティアイコンのマウスオーバーでポップアップが出てこないし、これって
>>151のいうようにバグなの?
>>158 細かいことを気にするより、
もっとおおらかに生きたほうが幸せになれるよ。所詮道具なんだし。
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
ポップアップ出てくるけどね
変なツール入れてるのでは?
>>158 新しいKB5007651で直ると思っていたのだけれどダメなのかー
Windowsセキュリティ → 左一番下の設定(歯車) → バージョン情報 → アプリショーンのバージョンが
1000.25992.0.9000ではなく1000.25873.0.9001のまま?
設定 → システムコンポーネント → Windowsセキュリティ → … → 詳細オプション →
修復 → リセット → 再起動後に
>>151 をもう一度インストールでどうかな?
・・・(´・ω・`)
>>162 1000.25873.0.9001のままです
>Windowsセキュリティ → … → 詳細オプション →
>修復 → リセット → 再起動後に
>>151 をもう一度インストール
やってみたけどダメでした
ついでに、
>>141投稿時に、1000.25992.0.9000のファイルを手動でインストールして、
https://windows-waza.com/ 内に記載されているすべての方法を試したけど、それでもダメだったんです
だから、今はファイルを1000.25873.0.9001に戻しておいたんです
>>165 数百ものアプリの再インストール・再設定なんてやってられません
インプレース修復をやったこともあるけど、なぜかフリーズしまくるようになったので
インプレース修復はもはや使えないものと判断、バックアップイメージでリカバリして現在に至る
>>168 細かいフリーウェアやドライバとか入れると150~160位のソフトウェアが普通に入ってる
だから設定項目とかは数百になる
まぁ、数百のアプリ・設定をするようなヘビーユーザーなら
OS新規インストールしても、労なく環境を回復できるようにしてるのが普通だよね。
それができてないなら、単なるおバカとしか思えない。
Get-AppPackage Microsoft.SecHealthUI
コマンドをPowerShellで実行してみたけど、そもそも
C:\Program Files\WindowsApps\ 内のバージョンが1000.25873.9001.0だった
これってもしかして、今月のプレビューリリースのWindowsUpdateを入れないと1000.25992.0.9000に更新されないってこと?
プレビューリリースは毎月無視してるんだけど
>>169 設定-システム-回復-Windows Update で問題を解決する-今すぐ再インストール
イメージバックアップあるならダメ元で一回試してみ?
データやインストールされたアプリには影響無いそうだ
23H2になっていないと Windows Update で問題を解決する が無いかも
>>173 ネタだから付き合う必要はないと思うよ。
マイドキュメント、ドキュメントフォルダ下層のダウンロードした制御系アプリはいつシステムが壊れても良いようにシステムm2はWindowsとインストールしたアプリをm2で監視下に置いた方が良いのだけインストールしてる
再インストールでどうせ数少なくても忘れて気付いた時に退避してたダウンロードフォルダにそれぞれインストーラーあるしで
>>173 Windowsの修復バージョンが見つかりませんと出てダメでした
Windowsセキュリティのアプリケーションバージョンが 1000.25873.0.9001 の仮想マシンのバックアップ(Win11Pro 23H2)を
引っ張り出して
>>151 のFix for Microsoft Defender Antivirus antimalware platform - KB5007651 (Version 1.0.2402.27001)を適用してみたら
問題なく 1000.25992.0.9000 になってポップアップもできたから残念ながら適用できないのは
>>141 の環境の問題だね
(適用したのは securityhealthsetup_e16941e14861a6d24750ecdf05c548189b33182a.exe)
MS Updateカタログに KB5007651 (Version 1.0.2402.27001 の前に KB5007651 (Version 1.0.2401.13001) というのがあって
これを使っても 1000.25992.0.9000 にできていたけれどWindowsセキュリティサービスバージョンが違うだけで同じことなので
・・・(´・ω・`) 参考にしたブログに聞いてみた方が早そうじゃん
なんか知らんが ×壊れた ◯壊した だな
大好きな初期状態にお帰り
IDSAUpdateirtjzaea.exe
が突然インストールされたなんだこれ
マルウェアじゃね?
似たようなファイルで罹っている人がいるな
ワンチャン、別アカウントを作ってアップデートしたらうまくいくかもしれない
Windows11あるあるだし(レジストリに手を出す前に別カウントを試したい)
アプリ大量に突っ込んでいるなら環境再構築は絶対無理系だしねー
・・・(´・ω・`)
>>178 今度は修復バージョンダウンロード成功 現在インストール中のステータス
>>184 大騒ぎになってないから大丈夫じゃないかな?
当方は全く無問題ですけどね~
>>173の方法で解決しました。
今度からはサービス・タスクスケジューラ・イベントビューアの無効化は最小限にしよう…
188 名前:141[sage] 投稿日:2024/03/31(日) 07:42:49.12 ID:CXhZ5gtL [2/2]
>>173の方法で解決しました。
今度からはサービス・タスクスケジューラ・イベントビューアの無効化は最小限にしよう…
.NET Framework 3.5 用の2024-03累積的な更新プログラムのプレビューと x64 (KB5036035) のWindows 11, version 23H2 用の 4.8.1
詳細オプション→オプションの更新プログラムにあったので入れておいた
再起動ありだったけどビルド番号は変化無し 22631.3374
Windowsは通常エラが多量に出るもの。
5年くらいするとベントビューアにログが巨大になってるから気をつけな。
2年ごとに全部消した方が運用上いいのかもしれんな
きになる人はイベントビューアをみるといい
全部消したらクリーンインストール
おかしな挙動があったのならハードウェアへの負担も無くなる
>>192 エラーのログじゃなくて、通常のイベント記録がほとんどだし、今のハードウェアなら
全く問題にならないレベル。どうしてもというならクリーンアップすればいい。
>>193 クリーンインストールするのにわざわざ消す?アホ?
クイックではないフォーマットならないわけでもない。
WnidowsはKP41とかのエラーだけじゃなく常にエラーログ出てるんだけどね
OCで電圧設定甘いと重いゲームが動いてても何かしらログ出てる、不意な挙動の時に見て「あらこんなに」ってなる
>>188 にしても前にインプレース修復は試しているんだよね?
Windows Update で問題を解決する~はインプレース修復の簡単版(?)じゃないかと思うんだけど
なにか違うんだろうか・・・
まぁ直ったならいいかw
>>200 何か月か前インプレース修復したときは、アンインストールしたSmartAudio 3が復活した
しかし、OSシャットダウン時にフリーズ多発する不具合に見舞われ、バックアップソフトで取ったパーティションイメージでリカバリした
今回のWindows Update で問題を解決する~(修復バージョンのインストール)は
同様にSmartAudio 3が復活したように見えたが、アプリのファイルが0バイトのまま復活しなかったので起動できず、
結局アンインストールした
>>201 もうずっとフリーのファイラー使ってるからこんなの要らんしどうでもいいと言いたいけどさ
エクスプローラーに手加えられるとそれが原因でまーた不具合発生しそうで嫌だわ・・・
>>201 わざと削除したというよりも、アドレスバーをWinUI3で作り直した結果たまたま失われてただけっぽいがな
Windows 11 Moment 5(KB5035942)がインストールの問題、一部のpcでブルースクリーン、黒画面
オプションのMoment5アップデートのインストールで一部の人が抱えている問題を特定できることを願うばかりです。
neowin
>>201 うぉ!マジか!?
多用してたから嬉しいわ
不便だったんだよぉ~
仕様がいい加減なまま、複数のプロジェクトを進めると整合性が取れなくなる。
そこでデグレが発生しさらにそれに伴うバグが出てくる。
結果、いつまでたっても安定しない。
設計に失敗しているってこと。
作り始める前に、仕様を決めることでしょうね。
プログラム開発の悪い例です。
開発チームの雇用を維持するためだけに無駄な機能追加をし続けてるんだから最初に仕様を決め切る事なんて無理無理
現状の1月ごとでもそのうち修正します放置してるぐらいだし
大型アプデ=大型不具合になるだけ
KB5035942が相当ヤバいみたいだな
オプションとはいえ深刻な症状報告ここまであるとな〜
これが4月定例でさらなるカオスを巻き起こすのか…
正式リリースまでの修正力を信じろ!!
ちなみに自分は7日夜にしばらくWU更新停止にします
ファイルエクスプローラーとかいらん。重くなったり不具合でたらどうしてくれんねん
そんな機能なくてもなんも困らん
>>214のような人はデスクトップにある「マイコンピューター」から開くのがふさわしい
パソコン2台ともKB5035942の再起動でインストールが適用されないでそのままい続けるわ
邪魔くけえから早く新しいのこいよ
二台ともということは
そういうセッティングをしてあるって事なのかな?
ずっとエラー残るのWin11にアプデしたら消えるのかな
Windowsを入れ直せばいいのでは
ハードウェア起因ならどうにもならんので、その辺りはソフトウェア的にクリーンな環境を与えれば判断し易い
インテルのドライバーが来た。
自動でインストール。問題なし。
2月分人知れず修正版来てたらしい
3月分で一部環境ブルスク発生 KB5035853 AMDに厳しいアプデだったとか
いうてもAMDのから公式の最新ドライバー入れ直したら快適稼働に戻ったが
緊急のセキュリティ警告含むアプデだったしスルーのまま嫌な感じだったし
だからグラフィックドライバーは
WUで更新しないように設定変えといたほうがいいんだろ?
でもNVIDIAコントロールパネルはMicrosoft Storeの入れなきゃじゃない?
>>229 ドライバを設定するアプリケーションであって、ドライバそのものではない
Windows 構成の更新プログラム (KB5035942)
先月27日に入れたのにまた(KB5035942が来て再移動させられた
すぐに終わったけど
ほーそれはちゃんと修正アプデ用意して
4月定例版出せるフラグかな?
修復インストール後、SSDへの1日あたりの書き込み量(S.M.A.R.T.)が、以前の3倍近くになってるのだが
修復インストール後、いまだに何かを再構築しているのか?
アクセスを確認できない程度の人なら気にしなくてもおk
>>236 VSSサービスは手動にしてるが起動してない
>>237 リソースモニターを何日も眺め続けているが、これはというディスク活動の発見には至っていない
ならばSSDのNANDブロックの変更回数平準化による置き換えが起きてるんでしょうかね
>>239 じゃあ意図的にTrim実行したら書き込み量の変な増加もおさまるかな?
予定ではあと4日後くらいにTrim実行日がくるのだけど
トリムと変更回数平準化は違うんじゃない? コントローラ若しくはファームウェア次第かもしれないが
Microsoft は、KMS と共に 24H2「Windows 11 LTSC 2024」を正式発表
2023 年 4 月、Microsoft はバージョン 22H2 が最終的な Windows 10 バージョンになる。
それと並行して、同社はWindows11用のLTSCも発表しました。
組織にWindows 11の導入を計画するための十分な時間を確保する。
次の Windows LTSC リリースが 2024 年後半に利用可能。
Windows 11 Enterprise LTSC
Windows 11 IoT Enterprise LTSC
詳細が決まり次第、お知らせします。
しかしアクティブなプログラム走ってても無理やり休止に入るのまだ治らないね
何とかしてほしい
>>243 IoTは2036年までのサポートになるのかな。
188 名前:141[sage] 投稿日:2024/03/31(日) 07:42:49.12 ID:CXhZ5gtL [2/2]
>>173の方法で解決しました。
今度からはサービス・タスクスケジューラ・イベントビューアの無効化は最小限にしよう…
KB5035942 勝手にインスコされた挙句TEKKEN8でfpsガタ落ちや・・4ねボケMS
公式ウイルスは強制インストで除去も出来んのが
最悪で笑っちゃう
AMD派には試練だったんだから
ドライバー入れ直して設定も最適化しないと駄目なんだって
ちゃんとこなせば3DゲーFPSも元に戻ったぞ
プレビューのはいろんな報告上がってるし4月定例は皆覚悟を決めろ〜
こちらはただいま更新停止の手続きを取りました
まー致命的なのに当たるのはごく1部だって
何も起こってないのは何も言わないから不具合報告が目立つだけだ
>>250 ここはおまえみたいな腰抜けが来ていいスレじゃない
来るもの拒ます即入れて結果を書いてageるスレなんだよ
初めてEP入れて遊んでみたけどレジストリだけは元に戻しとこ
プレビューで大騒ぎのがいよいよ本実装
今回は帰ってこれないかもしれない…だがスレ民なら即アプデ以外選択肢はない
回復ドライブからブートすれば、メニュー内にある機能が全部使えるのでどうにかなるのが普通
April 9, 2024—KB5036893 (OS Builds 22621.3447 and 22631.3447)
https://support.microsoft.com/help/5036893 悪意と累積と.netFrameworkと.net8の4つが来たけどあっさり終わった
再起動中の再起動もありで無事完了
2024-04 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5036893)
2024-04 .NET Framework 3.5 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 11, version 23H2 用) (KB5036620)
SATAのSSD使ってるノートは累積のインストールが終わらねえ
早よ寝たいから頑張ってくれええええ
KB5035942間違って押しちゃて全部で20分くらいかかったよ(´・ω・`)
>>258 復元なんて作ってどうする?
戻すことは絶対にあり得ないだろ!
不具合の元だよ。
識者ならシステムのイメージバックアップだろうよ。
2024-04 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5036893)
2024-04 .NET Framework 3.5 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 11, version 23H2 用) (KB5036620)
2024-04 .NET 7.0.18 Security Update for x64 Client (KB5037337)
2024-04 .NET 6.0.29 Security Update for x64 Client (KB5037336)
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.123 (KB890830)
他にDefender絡みで2つ来て全部で7個だった
OSビルド 22631.3447
KB5036893全く落ちて来ないわ30分以上経ったけど待ち続ければ良いのか
Win11端末は幸いにも早く終わったが、Win10端末は0%のまま降ってこないので、
WindowsUpdateサービスを終了してカタログからインストーラをダウンロードした
劇混みなのかな
今回のアプデて強制インストール?
普段はアプデ通知が来て様子見てからインストールしてたが、今朝スリープ復帰したら再起動促されたから確認したら既にインストールされててひとつだけダウンロード待ちの状態だった
履歴見るとKB5036893とKB5036620の2つだった
プレビューで問題多発とか聞いて戦々恐々としていたんだが、拍子抜けなぐらい何事もなくあっさり終わった
自分のパソコンは「利用可能になったら〜」のチェックをオフにしてるんだけど
累積更新プログラムとNET Framework、悪意のある〜ってやつは毎回勝手にインストールされて
早く再起動しろよ、って急かしてくる
月末あたりに来るプレビューパッチは「利用可能なプログラムがあります」って
ストップかけてくれるんだけど…
本日のアプデに依るものだと思うが、タスクバーの設定で
Copilot(プレビュー)をオンにしてもアイコンがタスクバー上に
現れなくなった。 まあどうでもいいけど。
マルチディスプレイ環境ですべての音声アクセス機能が利用可能になりました。
これどういうこと?
詳しい人頼む。
KB5036893
KB5036620
KB2267602
KB890830
再起動2回、無事完了。所要約5分。
低速回線で繋いでいるのでKB5036893、 689.9MBのダウンロードが
ウンともスントも。まだ10%(笑)
悪意のあるソフトウェアの削除ツール(KB890830) 65.8MB と
累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 11, version 23H2 用) (KB5036620) 66.4MB
は15分くらいで済みましたが。
うちも低速回線(WiMAX2、下り50Mbps程度)だけど、早かったよ
私もノートは速く終わったけど他のが遅い・・っていうかさっぱり落ちてない状態が続いてたから
終了させて個別に落としていれた
個別だと普通の速度でダウンロード出来てすぐに終わった
WindowsUpdateでやると駄目な不具合でてるのかね?
>>284 地域やユーザーや負荷を考慮しているみたいだからカタログと比べれば遅くなると思う
>>285 終わるまで待てばいいかと
月例アップデートはアクティブ時間をアップデート開始時刻より前にして放置しておけばいいよ
そうすれば朝にすぐ使える状態になる
忘れてて初めてタスクバーに再起動のマークでたわ
問題なし
更新を早くするにはWindowsを使わないこと。
・何も入れない。
・何も使わない。
・メモリー多め
・スペック高め
の構成なら更新は速くなる。
あとスリープしない設定
更新を終わらせるためには
Edgeの設定を変えてメモリーを増やす
>>285 今回は重い
俺ので2分くらい掛かった
更新後も1分程度不安定な挙動で軽くフリーズしたのでPCによっては○時間コースだろう
プレビューのからわかってたからな
定例のも変化なしなら恐怖のWUになるけど対応は?
一部環境だけなんだろうけどまたあそこが設定し直さないといけないやつか?
>>297 Updateのログを見たらWinRE更新されてたで
更新してシャットダウンにしたのになんで再起動してパスワード待ってんの
バカなの?氏ぬの?
勝手に電源オンがスケジュールされてるのは10のときからのあるある
エディション Windows 11 Pro
OS ビルド 22631.3447
生還
C:\WINDOWS\system32\svchost.exe
CloudBackupRestoreSvc_805e0がCPU使用率食うようになったな
サービス無効に出来ないし死ねや
「ヤフーをトップページにする設定」が消えた?のは更新のせいか?
>>303 コア数を増やせばいいと思います!
つーかそう易々と増やせないよな
できる選択は、機能を無効にしていくことか
もっさりに慣れること。
>>304 暗黒敵国マイクロソフト復権の兆し
他社のソフトがインストールされていると邪魔し始める。
能力がないくせに邪魔ばかりしていたのがウザがられる。
マイクロソフトを信用しないことが大事。
外崎さんのところのキャッシュでも見れば出てくるかもね
Microsoftの元ベテランがWindows 11の「滑稽なほど悪い」パフォーマンス、「未完成」の状態を指摘
ユーザーが抱えている Windows 11 に関する最大の不満の 1 つは、Microsoft が導入した厳しいシステム要件です。
セキュリティの向上に関係しているとしましたが、ファームウェアメーカーのロゴでさえ脅威をもたらす可能性があるため
システムが完全に安全であることを意味するわけではなく、セキュアブートなどの必須要件も役に立ちません
公式にサポートされているプロセッサはかなり新しいものだけなのでWindows 11PCからまともなパフォーマンスを期待していました。
SSDは必須ではありませんが、最近ではほとんどのシステムにSSDが搭載されMicrosoft自身もWindows11がそう設計されていると主張していたため非難はできません。
ただし、これらすべてにもかかわらず、ユーザーは、比較的強力なシステムでもWindowsPCが十分に高速に感じられないことについて不満を漏らし続けています。
そのため、AES暗号化のパフォーマンスが大幅に向上しているLinuxに切り替えるか、AtlasOSなどの微調整されたWindows11に頼っています。
元マイクロソフトのエンジニアであるアンディ・ヤングは、Windows 11の遅くて遅い性質に気づき、MSを呼び出した一人です。
ヤングは、128GBのシステムメモリを搭載した1600ドルのIntel Core i9 PCを持っているが、スタートメニューのパフォーマンスは「滑稽なほど悪い」と述べている。
パフォーマンスの理由の 1 つは、Windows 11 の [推奨] セクションに表示される広告とプロモーションに関係している可能性があり
そのための専用ボタンの追加を検討しています。
現時点では、次期バージョンである24H2がさらに良くなるかどうかはわかりません。
Insider バージョン24H2RTMブランチの一部ですが、依然としてパフォーマンスの問題を示しています。
ユーザーやマニアは、バグや簡単な調整でパフォーマンスの問題を修正する方法を見つけパフォーマンスの向上
一方、レジストリの調整でファイル エクスプローラーの大きなファイルの読み込みを高速化している。
neowin
2024 234月保留
気が向いたら来月アプデするかもマトモなら
>>309 本体かMicrosoft側都合の2択。
マイクロソフトの配信サーバーが弱いので落ちにくくなっている。
本体の受け入れに問題があるか、インターバアルがあるか?
ま、更新してもよくなることはないから気にしないことだな。
◯インターバル
暇な人向けにカタログから拾ってきて当てる。
なら気分的にやった感はあるよね。
1台しかないとそうなるけど
複数ある環境で、端末差異ががあったり
ネットリンク速度がそこそこあると謎が増える。
ユーザー叩きは初心者を黙らせる口実。
Windowsはミステリー。闇は深い。
ここまでソースの提示無し
思い込みでここまで書けるってある意味才能だよな感心するわ
インテルのワイヤレスアダプタだかなんだかクソ更新なげえのなんとかしちくりんぐ
>>319 download帯域設定してるか?
さっぱり忘れてたが、了承しろってウインドウ出るんだった
押すまでインストールされないwww
次に「良いんだな?本当にやるぞ?」って出るからマイクで「御意」って言うんだぞ
オンライン サービス エクスペリエンス パック ? Windows.Settings.Account ? バージョン 3.1.0.933
アップデートしたら、音飛びするようになったわ
ChromeやEDGE開くと音楽が音飛びする
同じ症状のひといる?
>>324 22H2の時に映像カクカクなことあったよ
ググれば分かると思う解決策
ダウンロード エラー - 0x80d02002 で だうんろーどできません
恐るべしアップデートだったな
セキュリティだけやってくれたらいいのに
新機能色々含まれてたからね
でもプレビューのときよりは不具合報告ないし
うまいこと定例アプデ仕上げてきたんじゃないか
今回のアップデートを済ませたら画面オフの状態から復帰できなくなったので
イメージバックアップでアップデート前に復元したよ
>>332 は?ドライバでもなるで?
んでKP41ってのは予期せぬシャットダウンって意味でKP41自体に特に意味はないで?
すみません、質問いいでしょうか。
デスクトップ全体30秒「前」録画がしたいのですが、Windows搭載のゲームバーでは選択状態の一つのウィンドウしか録画できない仕様になってます。
なにかデスクトップ全体の30秒前録画ができるソフトってありますでしょうか??
結構困ってます
Windows 11(KB5036893)、Windows 10(KB5036892)は、PCの動作が遅くなり
0x8007000d、0x800705b9エラーを引き起こします
Microsoft独自のコミュニティやRedditなど、オンラインのさまざまなフォーラムから報告してています。
EUであっても、PCからBing検索やEdgeをアンインストールできない
別のユーザーFlo-TPGは、PCのパフォーマンス、VPN、TPM、Outlook 365に関連する複数の問題を指摘しています。
KB5036893でHP Dragonfly G1 の動作がかなり遅くなります
Windows 10に関しても更新できない問題が出ています
Intelの新たなエラッタが性能をフルに発揮してるとぶっ壊れるというものなので
Windowsでパフォーマンスを下げてCPUを守ることにしますた
msが不具合を認識して調査するまでが数週間
修正版出すとしてなんだかんだ1ヶ月はかかる
最速アプデ人柱乙は前からだし諦めろ
Copilot、オンオフを何回か繰り返してるとタスクバーの右端に出た
昨日アプデあったから今日やろうかと思ったら更新消えてた
新機能盛りだくさんの代償なんだろうが
KB5036893は問題有りすぎ
エラーだけでなくPCのパフォーマンス低下するのはな
>>343 あれは検索の横なのか、右端なのか今だに不明
とりあえずそのうち有料になる。
ようやくCopilot使えなくなった原因が少し分かった
Edge更新してからbingへの接続が何故か
ネットワークアダプタ再起動しないと繋がらなくなったからだった
Wi-Fiカードを絶縁テープでピン殺して接続してるからかもしれんが
Edgeの新しいタブの検索欄にCopilotが出てくるね
この程度が程良いんじゃないのかな
KB5036893を入れたら、タスクマネージャーのパフォーマンスタブ左上の各項目で表示される数値の文字色が少し薄くなった 気がする
ウィンドウ決まった位置に表示するようにしてるから気づいたんだけど
アプデ後にデスクトップアイコン名の横の文字数増えてるんだけど調整するとこあったっけ?
デスクトップアイコンの横……??
よくわからない。特に変化はないのでおま環でしょう
なんか今回のupdateした翌朝、pcの電源入れたら砂嵐点滅になってそのまんま、
リセットスイッチ押して再起動したら治って、それ以降は大丈夫だけど
あと、夜間モードがスケジュール通りに働かなくなったな
Corei5-14500にASUSのTUF GAMING B550-PLUSで先月組んだばかりなのに
>>354 それは報告いくつもあるやつだね
今んとこ対処はLANケーブル抜いてPC起動しろとか・・・ふざけてんよなぁ
KB5036893 クソ
720Pのyoutubeですら時折りカクつく始末
4ねMSのバカイ〇ド人
新機能いらないからセキュリティだけのアプデを出してくれ
そうそうゲームが重くなったFPSも出ないとかは
ドライバー勝手に合わないのに入れられてるのが問題になってるケースが多い
やってしまった後なら
>>360の入れ直して設定最適化で直るはず
ただKB5036893は起動後白画面で何も出来なくなるやつが怖いよな
なぜかインターネット接続しなければ起動するようなので対処はできるけど
これは早めに修正しないといけないやつだわ
KB5036893はクリティカルな報告結構上がってるよな
新機能とかいらんのでセキュリティ強化だけやってほしいわ
一部環境とはいえ白画面エラー頻発もっさり遅くなる動画&ゲームのパフォ落ちる
報告いつもより多いしUPDATE更新ついに完全停止決断の時がきたのか
5週でも解決してそうにない
Copilotっているか?
必要な人だけ入れたらいい
EdgeやめてChromeにした
copilotてMS垢でログインしないと出てこないんじゃなかった?
ローカルアカウントでも利用回数の制限付きで出るようになった
MS垢がなくても使えるけど、ローカル垢の場合10回まで
年一回の大型アップデートのときでいいわ。それまで完全停止しとる
毎回アップデートする必要はない
copilotにEdgeとChromeの違いを聞いたらChromeが
おすすめだって
copilotはしったかしてくるからな
たまに嘘を平気でついてくる
>>373 > 自分
> お前を消す方法
>
> Copilot
> 申し訳ありませんが、この会話を続けることはできません。
> ご理解いただけると幸いです。
逃げちゃいましたw
PCでテレビをちょい見しようと簡単なチューナー探してたが
なんのことはない、VLCで観れることを今更知った
初AMDで再インストールでマザーと石も変えたからデジタルライセンス切れたw
仕方ないのでクレカでオフィシャルライセンスキー買ってしまったorz
2台(A,B)の全く同じ構成のPCで片方(A)Updateしたらイヤホンから音がでなくなった
Bは普通に聞こえる
もちろんイヤホンは使いまわし
>>393 全く同じパソコン2台持ってるって珍しいね
ペイントで0バイトのファイルを開くと【引数がありません】と怒られるバグ、いつの間に直ってるな
バグじゃないよな
そんなファイル開いて何をどうするんだよ?
右クリックで新規作成から0バイトのbmpファイルが作れるんだよ
>>400 普通の人が使っている永続版は
Windows10が2025年10月14日まで
Windows11が2025年11月11日まで
Windows11 サブスク版なら2026年11月10日まで
らしいよ
>>393 なんかWASAPI排他の設定したみたいに音圧が大きくなったよね。ちょっと調べてみたけど情報がない。
ブラウザでyoutube動画を再生しても音質が違うんでaudio driverの更新でもあったのかと思った。
Realtekのオンボだけどサイト見ても更新はなかった。
>>401 Windows11 23H2の期限だろそれ
>>402 ワイのPCではKB5036893インスコ後
ローカル動画再生でたまに音割れが発生するようになった
ミキサー周りにバグがあるのかも
>>404 音が割れているではなく
OSが重くなって音声処理が追いつかなくなっている。
選択は2択。
1、パッチアンイストール。
脆弱性の問題が発生します。
一時的なもので勝手にインストールされます。
2、諦めて受け入れる。
>>402 出力構成やLoudness Equalizationの設定が変わったとか?
今なら自動アプデ適用でこんなにも(不具合の)特典が
まあ保留でいいだろうな
MS自体がそういう態度なんだからしょうがない
最終的なサポート期限をギリギリまで明かさない方針
いつものはフォローする方なんだがKB5036893はもう少しなんとかならんかったんか
来月の定例までに修正されないとWUPへのイメージ悪化しちゃうぞ
上がるだけだと思っている。
だた上がる要素がない。
UP後のゲームパフォーマンスダウン
何もしてないのに改善した
ワロタ
おまいらの家にもこういうのあるんじゃね?
PCで乱発する謎のバグは同一ネットワークに接続されているHiSense製Android TVが原因であることが明らかに
https://gigazine.net/news/20240422-hisense-tv-pc-bag/ s://news.mynavi.jp/techplus/article/20240218-2884851/
その発信元デバイスの一部は無線LANルータやデジタルビデオレコーダー(DVR: Digital Video Recorder)だったという。
3位はWindowsファイル共有などで使用されるMicrosoft-dsとなった。
4位、5位はウェルノウンポート(well-known ports)ではないためサービスの種類はわからないが、JPCERT/CCの調査により、
発信元のデバイスの多くはDVRであったことが確認されている
AMEBAやYouTubeとか大画面でみれるAndroidTVドンキとかで売ってるもんね
ただ別に昨今の不具合の原因ではないだろう
2024-04x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5036980)
10と11で累積更新プログラムのダウンロードしてるけどめっちゃ時間掛かるな
鯖負荷が大きいんだろうか
そう?
20分くらい前にやったけど2分くらいで終わった
企業活動が始まる時間帯
いまが一番更新には向かない時間帯だよ
Windows 11 22H2 および 23H2 セキュリティ以外のプレビュー更新プログラム KB5036980
ビルド番号は 22621.3527 と 22631.3527.
サービス スタック更新プログラム - 22621.3522 および 22631.3522
新機能!
[スタート] メニューの [推奨] セクションには、いくつかの Microsoft Store アプリが表示
タスクバーのウィジェットアイコンが改善
ロック画面のウィジェットの追加
その他
サインイン時に日本語 106 キーボード レイアウトが期待どおりに表示
既知の問題
この更新プログラムをインストールした後、ユーザー アカウントのプロファイル画像を変更できなくなる可能性があります。
[スタート] ボタン> [設定] > [アカウント] > [情報] を選択し、[ファイルの選択] を選択して
プロファイル画像を変更しようとすると、エラー コード 0x80070520 のエラー メッセージが表示される場合があります。
対処法
現在、解決に取り組んでおり、今後のリリースでアップデートを提供する予定で
デスクトップ表示と同時に落ちるようになったんだが?
新しい機能か?
>>415 変なアプリも悪いがそれでシステムがおかしくなるWindowsの作りも悪い
431だけど更新のアンインストールしても治らず
システムの復元で更新前に戻してどうにか復帰
アンインストールしても同様であれば、ユーザーハイブのレジストリー破損です
システムの復元を利用するのが正解ですよ
アプデインストールされたので再起動したら修復→更新に失敗しました心配ありません巻き戻しますと出てきやがった
CPUがおかしい上にEP入れてるのにWU終わってシンボルもダウンロードされたんだが
おかしいというのは一見普通に動くピン折れして脱落もしてる5700X、しかも4.65GHz
>>441 ピン折れ脱落でOCCT落ちないから回してる
メモコンと電圧降下して本気が出せないけど、明日は本気出すw
22631.3447やけどタスクバーの仮想デスクトップ切替えボタンクリックしたらフリーズしてマウスカーソルは動くがALt+TABすらきかん状態になったわこんなん初めてや
幸いCtrl+Alt+Deleteを押したらロックとか選べる画面が表示できたので良かったが
そこからタスクマネージャ起動してもタスクマネージャが表示されないんで詰んだと思ったがサインアウトして事なきを得た
エディション Windows 11 Pro
OS ビルド 22631.3527
生還
Winボタンおしたら無意味にクソでっかい画面がでてくるようになった
EPでWin10ライクにしてたのに制御できんやんけボケMSがぁ!!!
ログイン画面で下部に市場ニュース、大リーグニュースとか表示されるようになったんだな
野球大っ嫌いだから、大リーグとか糞うざいんだけど
>>448 ロック画面で下部に表示されるの、このメジャーと株価以外を
選べるようにしてほしい。メジャーと株価は、いらんよね
あとメジャーで試合終了したのを決勝と表示するの
アホだから早くヤメてほしい。アホ過ぎる日本語訳。
>>448 消せる
タスクバー設定 (個人用設定>タスクバー)
ウィジェット オフ!
他、ホストファイルを書き換えて
bingとmsn.comに繋がらない様にする。
アドレスを正確に記載し 127.0.0.1とする
ロック画面のリンクが消える。
上記ウィジェット 有効した場合は記事はリストの表示されるが
クリックしても繋がらなくなる。
アップデートは普通にできるのでサイトブロックも併せて行うと快適になる。
>>448 ここをなしに設定
知の巨人といわれた立花隆とか、野坂昭如も
昔から有名人でもいる嫌いなやついるよ
好きだからって事あるごとに見たいわけじゃないからな
野球に限らずおすすめとか情報の押しつけが酷すぎる
野球が嫌いっつーよりも最近の大谷ばっかのニュースに辟易してる勢は多いだろ
マジで放っといてやれよ。どのチャンネルつけても大谷大谷。さすがにやりすぎだわ
久しぶりにedge開いたらスタートページがニュースサイトみたいになってて
最初から検索窓に「大谷翔平 速報 今日」って入ってるの見てゾッとしたわw
検索窓以外の表示全部消したら普通になったけどちょっとやり過ぎ
野球は好きだけど大谷が嫌い
絶対ギャンブルやってたと思う。
Windows 11の最新版、スタート画面にストアアプリの広告を表示する設定が正式導入【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1587198.html >>463 Microsoftが余計な機能を付けるから無効化する方も大変だな
イタチごっこじゃんw
何か先月か先々月辺りからスリープ復帰が出来なくなったな
画面上に壁紙とマウスポインタしか表示されずマウス右ボタンを押しても駄目で電源長押しするしかない
それ、おま環
そんな不具合あったら大騒ぎになってるだろ
エンターキーとか押すとログイン画面開いたりしない?
たまにクリックだと反応しなくなるPCあるよな
なんかのアプデの折とかにまたシレッと直ったりする
Windowsが更新で壊れただけだろ
さっさと再インストールだ
>>464 Windows Updateで画面で別項目でパッチが出る類がある。
それはランダムで選抜してテストさせるためのユーザーで
先行してパッチが送られてくるがマイクロソフトのパッチなんて危なくて仕方ない。
人柱なんて御免だ。
>>467 キーボード操作でログイン画面が表示されてそれからはマウスでの操作が可能になってた
ちょっと面倒になったけどスリープ中の誤作動防止なのかな
回復パーティションのシステムからユーザーデータを引き継がずにPCリセットをしました。
リセット後にWindows Updateからドライバーのダウンロードが必要な周辺機器がそのまま動いているのですが、
Windows Updateからドライバーをダウンロードすると回復パーティションのシステムにもそのドライバーがコピーされるんでしょうか?
本来ならシステムをクリーンインストールするとWindows Updateでドライバをダウンロードするまでデバイスマネージャーに警告マークが表示されるのですがそれもありませんでした。
リセット後のWindows Updateの履歴にはドライバーのダウンロード履歴はありません。
回復パーティションの使用容量が1GB超えてるんだが正常?
1.5GBの回復パーティションで788MB使用済みになってる
>>471 回復環境のシステムは本体からはほぼ独立した環境なので
ドライバーのインストールで影響がある事はないかと
>>472 回復環境がきちんと実行できるなら異常ではないと思うけど、ちょっと多い感じはする
こちらでは回復パーティションのサイズは 900MB で事足りてる
>>471 それは回復ドライブからのリカバリーと同じ理屈になるので、
最初から現バージョンのWindowsUpdateとインストールされているドライバーもそのまま引き継がれる
回復環境もこれらが適用されたものが引き継がれる
クリーンインストールしたものとは違う考え方をする
>>472 アップグレードインストールを続けてきたものとメーカー製パソコンでは違う考え方をする必要がある
過去の環境を引き継いできたものだとWinre.wimのサイズはでかくなるんだよ
>>476 >>474 ありがとうございます。疑問が解けてすっきりしました。
>>476 >過去の環境を引き継いできたものだとWinre.wimのサイズはでかくなるんだよ
2020年8月のWin10からWin11 23H2まで毎年アップグレードしてきたから大きくなってるのか
クリーンアップとか圧縮とかできないものかねぇ
>>478 削除できるよ
その代わり回復はできませんけど笑
1GBでも増えてほしくない!スッキリしたいなら削除でいい
>>478 11であれば23H2のISOから取り出したWinre.wimと置き替えしてしまえばいいかな
2023/10/01 のバージョンでは既に回復環境の脆弱性には対応済みのようだしさ
今朝再起動したら何か更新プログラムがインストールされたけど履歴見ても何がインストールされたか履歴がなくて確認できん
>>480 手動はなんだか怖いなー
コマンドラインとか、Windowsの機能とかで実現できるのなら試したいけど
回復パーティションに抽出したwinre.wimコピーするのはコマンドでできるやん
コマンドラインって手動と何が違うん笑
こわいならWinre.wimのサイズがでかいのは我慢すりゃいい
コマンドラインというか、正規のそれ専用のコマンドを使ってじゃないと怖い、と言いたかったのです
公式に認められていない方法でいじるのは怖い、というか
Winre.wimと置き替えるだけなのに怖いってw
xcopyって知ってます?windowsの「標準の機能」ですよ?
それでもまだ怖いんだったらもう我慢しなさい
怖がっている限りあなたの夢が叶うことは永遠にない!
C:\Windows\System32\Recovery へとWinre.wimをコピーする
del C:\Windows\System32\Recovery\reagent*.* /S /Q
一応邪魔になるファイルを削除したらOSを再起動する
reagentc /enable を実行すれば終了だと思う
C:\Windows\System32\Recovery にあったWinre.wimは回復パーティションへと移動されて消えていると思うよ
>>489 Win11のISOの Winre.wim をコピーする前に reagentc /disable しといた方がよくない?
reagentc /disable
del C:\Windows\System32\Recovery\reagent*.* /S /Q
C:\Windows\System32\Recovery へと ISO から抽出した Winre.wimをコピーする
reagentc /enable
じゃないかと思う
そういう話じゃなくて、5chでこんなこと書いてるやつの事信用して実行したら
騙されてとんでもないことになるかもしれなくて怖いから
dismとかsfcみたいなやつがあればいいのにな、って話だろw
公式ドキュメントがあるのだから自分で見比べて判断すればいいのでは
>>492 それが理想ですけど、回復環境については現時点でそのようなもの(コマンドなど)は
ないし、これから何かが追加されることもなさそうという感じではないかと
何度もやってマスターしちまえば道理はわかるよ
ついでにOSを再起動しちまうと回復パーティションがオフラインとなる場合の対処方法
MOUNTVOL /R
MOUNTVOL /E
両方ともやる
念には念を入れて
reagentc /info(回復環境が有効か確認。disable なら reagentc /enable
C:\Windows\System32\Recovery 内の「ReAgent.xml」の名前を
「ReAgent.xml.bak」などに変更
reagentc /disable
C:\Windows\System32\Recovery へと ISO から抽出した Winre.wim をコピーする
reagentc /enable
詳しく言うと基本的にケースバイケースとなるので、回復環境が有効とならずにエラーとなる場合の対処方法は聞いたら誰かが答えてくれると思うよ
MpDefenderCoreService.exe
Antimalware Core Service
なんかまた余計なもんが常駐するようになったな
薄らバカが適当な事を書き込むと上書きされるだけだよw
>>498 Defenderだから余計でもないと思うが
>>496 ありがとう
チェックしたら無効になってたわ(汗
Win10のWUスレでもお世話になった気がする
説明不足なので修正とまとめ
回復パーティションのサイズは 1GB 程度が無難。事前にサイズをチェックして、
必要なら拡張を
Windows 10の回復パーティションのサイズ拡張方法 #Windows10 - Qiita
https://qiita.com/kHz/items/a8636bf4e24d8f9863a3 Win11 の ISO から Winre.wim を抽出する場合、install.esd 内のフォルダの
「1」が Win11 Home
「3」が Win11 Pro
Winre.wim は Windows>System32>Recovery 内にあり
reagentc /info(回復環境が有効か確認。disable なら reagentc /enable
C:\Windows\System32\Recovery 内の「ReAgent.xml」の名前を
「ReAgent.xml.bak」などに変更
reagentc /disable
C:\Windows\System32\Recovery へと ISO から抽出した Winre.wim をコピーする
reagentc /enable
OSを再起動すると回復パーティションがオフラインとなる場合の対処方法
MOUNTVOL /R
MOUNTVOL /E
を両方行う
Windows10 KB503441のアップデートエラー
あ、ホントだ、chmateで次スレ開いたから見逃してた
Win10スレ行ってきます(-_-;)・・・
>>505 >>502の最初にある、回復パーティションのサイズを見直すだけで直るかもよ
回復のサイズはwinre.wimが入れば良いんであんまり関係ない
今年になってからの安定版出して
新機能いらないからセキュリティだけ更新で
>>510 なんでMicrosoftがそんな事しないといけないの?
新機能や不要なソフトをどんどん入れてパソコンの処理を重くして、パソコン買い替えされて、ライセンス料をぼったくりたいのに
>>511 本気でそう思ってるならアタマ悪い人認定されるからやめたほうがいい。
>>510 99円でMicrosoftofficeを買ってあげればいい。
ちなみにライセンスは正規品である。
ボリュームライセンスを切り売りしてるよう。
一度売ったライセンスに関してはマイクロソフトがとやかく言う筋合いはない。
その権限もないため99円のMicrosOftofficeの
ライセンスはグレーではあるが黒ではないのである。
また訴えられることもない。
裁判沙汰になった場合はマイクロソフトの敗訴が決定し
以後の凡例でそれが適用されてしまう。
そうならないために、マイクロソフトは日本で裁判を行わない。
詳しくはググってくださいようつべに動画が多数あります。
また、業者との購入手続きでメールアドレス漏洩する可能性はありますので
その際はフリーのメールを使ってえばよろしいのかと思います。
では、無理に要望などせず使えるものを使いましょう。
>>514 > ライセンスはグレーではあるが黒ではないのである。
バカじゃない?まともなひとは近寄らないほうがいいよ。
日本では業者は摘発されてユーザーは調査されたようだけど
名前: Office 21, Office21ProPlus2021MSDNR_Retail edition
説明: Office 21, RETAIL channel
プロダクト キー チャネル: Retail
ライセンスの状態: ライセンスされています
Officeも含めて10以降は完全にデジタルライセンス登録としてしまったからなあ
プロダクトキーは新規デバイスでの登録以外にはもう必要なくなっちまったさ
ミニPCもほとんどボリュームライセンスなのに
全然、摘発されないよな
アマゾンで堂々と販売してるのに
ボリュームライセンスのMAKキーだって新規登録時以外にはもう必要ないのさ
メーカー側でデジタルライセンスとして一度そのデバイスを登録してしまったら、
このMAKプロダクトキーももう意味を成さないよ
どんなプロダクトキーでも構わないから、ジェネリックキーだろうと別なプロダクトキーだろうと
体裁さえ成していたらそれでインストールするし、
ライセンスサーバー側の判断はデジタルライセンスとして登録されていたらこっちが最優先される
>>519 amazonですから。楽天ではhomeになって値段も上がったところ多いね。
会社が使わなくなった古いオフィスのボリュームライセンスパクって自宅で使った場合どうなるんだろ
>>524 会社で使っていたPCを自宅でそのまま使うならいいのかな?
会社のMAKは企業のマイクロソフトアカウントで管理されているから、
意味不明ななデバイスを発見したらそこから無効に出来てしまう
再インストール時にはもう認証出来ないな
中華パソコンで使われているボリュームライセンスのMAKキーってのは購入者のものではない
デジタルライセンスが外れたら使える訳がないよな
ユーチューバーのバカモノ達が言っているのを鵜呑みにするんでないよw
>>530 次に認証求められるとダメかも。180日間隔だっけ?
KMSクライアントの場合は180日
認証サーバーにアクセス
できなかったらライセンス切れる
だから話しの流れからしたらMAKしか考えられないでしょうよ
オフィスの話か
あんなのebayで2ドルでうってるライセンスを買うだけでいい
2019年に買ったライセンスが今も使えてるわ
ちなみに古いオフィスといえば2007まではオンライン認証ではなかったと思う
2003かXPだったか忘れたけどVLのキーを入れるだけで認証できるから回避とかめんどくさいことはいらんよ
ざけんじゃないよ
Office 2007でもしっかりネット経由でライセンス認証されているよ
ただこの頃のは、パソコンに付属していたOEMのものでも3台まではライセンス認証出来ていたよな
KMSの話しととっ散らかしているのはバカなんだからさっさともう消えろ
一番ダメなのがネットに書かれていた内容を勝手に解釈してこんな場所へと偉そうに書き散らかすやつ
本人未確認が一番ダメなパターンだよなw
2007はインターネットでライセンス認証あったよ
OEMのディスクでも別のパソコンにもインストールできて2台で使えたから助かった
確かデスクトップとノートの2台で同時利用は不可だったような
390円のOfficeを買えばいい。
あれは正規品です。
ライセンス違反じゃん
LinuxはOSもテキストエディタ、Office、DVDライティングソフト、DVDを見るソフト、家計簿ソフト、その他すべてが無料
ライセンス違反なんてしないでLinuxに乗り換えたらライセンスに縛られることはない
違反ではない。
再販にマイクロソフトが口出しする権利がない。
それが違反ではない理由。
それを裁判沙汰にする場合はマイクロソフトは敗訴する。
それがわかっているため裁判ができない。
結果言うだけで放置する状態が続いているのが現状。
それが売られている理由であり、誰も逮捕されない直接の理由。
ACCS - 一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会が動かない理由。
違反なら普通に動くし逮捕される。実際はそうではないので
誰も逮捕されない。売った側も買った側も使った側も
過去にEUで裁判が行われ、ライセンスの再販でマイクロソフトが敗訴した。
裁判結果は国ごとに執行されるが、同様な裁判の場合は過去の判例を参考にされるため。
EUで敗訴した内容と同様な裁判を日本で行なった場合は敗訴確率が高い。
マイクロソフトは負ける判例が出るのは怖いので裁判をしない。
違法かどうか、よくもないが悪くもない。
状況は黒じゃない。
と言うことです。
あとは個々の良心の任せるってところだな。
マイクロソフト側は使わないようにとは言うが
使うなとは言えない。
あとOfficeのラインセンスの種類には永続版と期間限定がある。
つまり
>>524は犯罪者って事?
死刑になればいいのに
Windows11の永続ライセンスが消えて毎月のサブスクになるらしいな
imediaに記事があった
ローカルでコピーwindowsを使ってる輩が多いのだろう
非課金ユーザーはモニターの左下1/4だけがWindows11のデスクトップとなり、残りの3/4は広告が常に表示される
家族全員が使うリビング用の自作PCは昔からLinuxにしてて使い方教えてたから
慣れていて家にあるPC7台中5台がLinuxになってる
Windows11を使ってるのは自分と大学生の長女だけだがWindowsを切るのは難しいな
>>551 サブスクになったらメインPC以外は全部Linux系かchrome系OSに入れ替えるわ
そうなるとWineを始めとしたWindowsアプリを動かすソフトウェアの開発。
代替ソフトウェアの開発が進むはずだし、最終的には乗り換え可能に……、ならないかなぁ
Officeだってサブスクになっても買い切り型永続版はきちんと存在しているわ
Windowsのサブスクって企業向けで個人向けがサブスク云々はガセネタが以前騒がれた話じゃないの
>>565 こういう記事をうのみにして〜らしいとかいう人がいるからなぁ。
あからさまな釣りとわかっているのにみんなが踊らされるのは今のMSなら有り得なくない話だからだろう
OSは独占のほうが利用者にはいいと思いますよ
昔みたいに乱立はものすごく経費の無駄でしかないです
>>567 読める範囲でもサブスクになるとは書いてないけど
自分で情報の精査と取捨選択できれば他人が何書き込もうがどうでもいいと思うけどな
何か入れられたっぽいけど、それっぽいのは履歴に無いな
再起動時に出るあの30%待ちがあった
てか勝手に入れるの許してないというか弄ったと思ったが……
先日オプションが来て、そいつも含めて諸々含めた統合インストーラ作って入れたばかりなんだが
11をクリーンインストールしたのは先月、4月の27日か
ああでも100%待ちは無かったな
表示に入る前に一瞬で片付いてたら見る事も叶わないが
30%待ちも"え?"って意識持っていかれてる数舜かそれ以下で終わった
カーネルモードハードウェア強制スタック保護をオンに設定しててもアップデートのたびにオフにされる
最近ダウンロード糞遅いな
kbpsとかいつの時代だよ
東日本ならメンテだったからしょうがない
メール来てた
遅いのはマイクロソフトのせいと考える滑稽さは面白いな
Windows11、次のアップデート時にSSD暗号化をデフォで有効化。SSD速度が最大40%ほど低下してMSアカウントがないとアクセス不能に
http://2chb.net/r/poverty/1715416173/ Windows 11 Homeの次期バージョン、BitLockerを自動で有効化へ
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2405/10/news061.html >>582 これあちこちで話題になってるよ
読めなくなるとか余計な事スンナ!とか、もうね・・
>>582 無効にしてもUpdateの度に蘇るんだろうな
Homeなんて情弱バージョン使ってるからこういう目に合う
Proでポリシーコントロールすれば問題ないだろう
手動で無効化できるって書いてるから関係なくねw
アホは最後まで読まないのか?w
ほとんどのユーザーはHomeで選択肢はほぼない。
Proの選択は自作かBTOで買った奴らくらいです。
Windowsのユーザー層はそんな厚くないってこと
半分近くは如何しようも無いWindows Homeを使い
ダメなら捨てるユーザーです。ユーザーに対して手厚く対処しないと
Windowsなんてあっと言う間になくなってしまいますよ。
ヤフオクで200円くらいでProのライセンスキー売ってるじゃん
たいしたコストかからんのだからProにアプグレすりゃいいのにね
会社だって人雇ってないとPro版導入しててもデフォ設定のままやで
>>588 それ何処の誰の金になってるかを考えた方がいいんじゃね
関係ないでしょ
proは少なくともアクティブ時間設定がある
デフォルトでも勝手に再起動だけは止められる。
放置プレイは勝手にサービス止まってるので調子は悪くなる。
結果再起動は定期的必要ではある。
・多分マイクロソフトアカウント使わない。
・ビットロッカーは制御できる。
・アクセス権は普通に設定可能。
追加設定
・リモートデスクトップがある。
これくらいかな
>>588 実際あのWin10・11のプロダクトキーはどこから漏れてるんだろうな、と不思議でならない。
変なツール突っ込むわけじゃないし。やはりOEMメーカーから一括して仕入れたものが
流れているのかな。
MSDN経由で配布されたRetailキーだってのがわからんのかよwww おバカめ
>>591 いやどうみても違うだろ。普通にOEMキーだぞ。
OEMで10以降の新規ライセンス認証が通るのであれば、それはどこかのメーカーのものではない
どこかで一括大量購入したプロダクトキーの余りもの
メーカー製のOEMキーはマザーと対になっていないと新規ライセンス認証は通らない
今夜だな
風呂に入ってしっかりと体を清めておかねば
あと2時間半後か…最近はとても面倒に感じる
以前はワクテカしてたのになんでかなあw
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.124 (KB890830)
2024-05 .NET Framework 3.5 および 4.8.1 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 11, version 23H2 用) (KB5037591)
2024-05 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5037771)
1分で終わったわ
OSビルド 22631.3593
>>589 自分が安くて得するならあっそんなの関係ねぇ〜!
>>605 HomeでもBitLockerを有効にする件を言ってるなら24H2からだよ
-------------
Windows 11 Homeの次期バージョン、BitLockerを自動で有効化へ
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2405/10/news061.html BitlockerいやならTPM無効にしておけば大丈夫でしょ
>>607 逆、サービスでBitlockerを無効にすりゃいいだけ
勝手に有効になることもない。
KB5037591
KB5037771
KB890830
無事終了
>>606 そもそも事故ってBitlockerが勝手にかかるのがWindows
Bitlockerに3つある。
1、なにもされてない。
2、Bitlockerがかかっているがキーが設定されてない。
3、Bitlockerが有効である。
デスクトップは1
ノートの法人は2
Homeのノートは1である。
ただ法人と個人の差は本体のライセンスの状態決まるのので
購入時のインストーラ段階で初めから2のBitlockerかかった状態で
かつ本体のライセンスがHomeで販売されたモデルは勝手にキーが勝手にかかって困るトラブルが起こる。
Bitlockerはノート紛失時のデータ流出防止機能なのでデスクトップで使う必要はない。
PCを買い替えたり、OSをアップデートしたら
真っ先にすべきことはBitlockerの無効化
KB5037771のインストールにやや時間がかかったが(インストール中が74%で7分前後停止)
KB5037591
KB5037771
KB890830
の3つ無事インストール完了
>>604 まだ欲しいなら値上げ前に、な
12の影響受けても知らんで
次の大型アプデまでは平和ということだな
23H2は終盤の安定期に突入…うーんこのままでいいのに24になったら激動に
KB5037771でエラーが出て更新失敗
カタログから落としてもインストール出来ずとほほ
Windows 11 の最新のアップデートでは、よりたくさんの広告が表示されます
5 月の月例パッチ アップデートがロールアウトされ良い点は
今月のリリースにいくつかの重要な変更とバグ修正が含まれていることです。
悪い部分は、新しい広告が表示されることです。
Windows 11 はさらに変更が加えられる可能性があります。
愛好家は、Windows Insider プログラムの Canary Channel 最新の Windows 11 プレビュー ビルドに
ピンのすぐ隣にあるライブ タイルのようなウィジェット、いわゆる「スタート メニュー コンパニオン」が含まれていることを発見しました。
マイクロソフトはまだ発表していません
Microsoftは、KB5037771およびKB5037768のWindows10および11で壊れたVPNを修正
ただしローカルアカウントのプロフィール写真を変更できないバグはまだ修正されませんでした
ローカルアカウントの新しいプロフィール写真がないと生きていけない場合は
画像を手動で変更することでバグを回避できます。
>>618 全く同じ。KB5037771が失敗する。
カタログからダウンして、ローカル更新しても途中でエラー。
設定→更新プログラム→詳細にある「最新の状態にしてください」が有効だとアクティブ時間無視して勝手に更新プログラムダウンロードして再起動までする?
先月の更新くらいから勝手に更新されて再起動掛かってるから困ってる
ちなみに「利用可能になったら…」は切ってる
>>621 618ですナカマがいるだけでちょびっと安心
気長に構えます
>>622 Windows11 Proだけど「最新の状態にしてください」はオフで更新は1週間一時停止にしてるが
無視されて自動で更新プログラムダウンロードしてインストールまでされてる
今日初めて見たがアイドル状態だったPCの画面が反転して自動再起動する旨と
五分後の時刻表示に選択ボタンが三つ「今すぐ再起動」「後でする」「自動でする」の
ポップアップ出てきて選択しない場合は五分後に自動再起動される
>>625 この時の選択肢は 再起動する を行う。
デスクトップ選択で ALT+F4 で 再起動を選択
すると使ってるソフトのメモリがー解放されて
その状態で更新した方が早く終わる。
使ってる状態ではメモリー不足やら、サービス停止やらでWindowsが壊れる原因になるw
ユーザー設定無視してアプデ最優先壊れてもお構い無し
さすがms様だな
>>622 そりゃそうよ
その設定は「再起動が必要な場合は、できるだけすぐに再起動する」っていう設定だからな
英語特有の「~する」なのか「~してください」なのかが区別がつかないから、機械翻訳で「再起動してください」に誤訳されててわかりにくいけど、本当は「再起動する」という設定
それがオンだと更新チェックをポチッと押したら後は再起動完了まで放置で終わるので、使いようによっては便利だよ
エディション Windows 11 Pro
OS ビルド 22631.3593
生還
まーた悪意失敗してる
くそ残ししやがって1回失敗すると毎回失敗になるクソプログラムやめてほしいわ
悪意はスキャンしてるだけだで失敗とかあるのかね
それこそ悪意が入ってるんじゃね
更新後ロック画面になんか出るようになった・・・そういうのいいから
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.124 (KB890830)
Date Published:
2024/5/14
WindowsUpdateとは直接関係ないけど、フォトアプリの容量大きくなりすぎ。740MBってなんだよ
去年の今頃は182MBほどしかなかったのに
AIとか余計な機能いらない
無事更新できた
3月4月は何回も黒い画面になったからドキドキしたわ
>>637 なんか変わったのかと思って立ち上げようとしたら準備していますのままうんともすんとも言わなくなった
なんかこの頃Windowsの右下に「パスワード変更うんぬん」
が出てすわウイルスかと思ったらどうも正規の通知だったみたい
こんなの初めて
軽量版のウインドウズ作ってくれたらいいのにとは思う
WindowsUpdateでまたWindows11が不便になった
無駄な表示が増えたのを解消する方法
設定>個人用設定>ロック画面
ロック画面の状態を なし に変更してください
>>642 マイクロソフトは自社開発してないので軽量版なんて出るわけがない。
できることは既存の機能切ることです。
システムの詳細設定 詳細設定のパフォーマンス
ここからチェックボックスを切りまくる。
すると軽量化されます。
ベンチマーク連中がスコアを上げるやり方
>>644 自社開発していないってとこおをくわしく。
ソースなんかある?
自社開発している場合は評価試験の結果が芳しくない場合は
リリースを中断し開発し直しを命じる。
それをせずリリースしてしまうのは
作成した仕様に基づいて完成してしまった。
開発側には落ち度はないのである。
過去のソースが参照できないのはめちゃめちゃなコードである可能性
古いライブラリーに基づくものなど理由で参照できず
零からの開発を与儀なされる場合。
一応悪意失敗の対策を書いておきます
msconfigいじつてクリーンブートするしかないです今のところ
2Core4threadみたいな端末だとフリーズ状態
情熱価格のような端末やギガスクール端末はほぼ死亡端末
Windowsはほぼシングルスレッドなので
高クロックCPUの方が弱いコアが複数あるよりレスポンスは良い
ただ更新作業には4thread程度100%になるので8thread以上ないと
フリーズ状態は解消されない。
>>651 > Windowsはほぼシングルスレッド
ってのを詳しく。思い込みかな?
リソースモニターみたらスレッド数は確認できるから、シングルで走ってるプロセスなんて
殆どないよ。
体感速度にダイレクトに反映されるのはシングル速度だな
俺的にはi7やi9よりもi3のが向いてるようだ
>>655 何をするかによる。SDDとHDDの差がもっとも大きいけど。
>>650 うちのセレロンディスクトップパソコンはへっちゃらだった
7771くっそ遅せーわダウンロードに何時間かかんねん
カタログからのほうが何十倍も速い、アホンダラのMSガッ
タスクマネージャーで原因を調べること
Windows生産性悪いだろ
更新する度に変な修正ばかりされるのでめんどくさいんだよ。
>>654 なってないよ。
スレッドに分散するように作ってないと動かないわけだ
だから遊んでいるコアが生まれる。
複数に分散するように作っていればコアの使用量は分散する
それがされてないけれコアが増えても処理は上がらない。
ゲームで8コアくらいしか使われない理由と一緒だよ。
でもWindowsは複数のプロセスが
同時に動いてるからコア数が増えたら
処理速度も上がるってのは間違いでは無い
>>621 >>618ですがウチで出たエラーコード 0x80070026でぐぐると
出てくる修復手順で(コマンドプロンプトから
dism/ online/ cleanup-image/ restorehealthを実行後
sfc/scannow)してから再度Windows updateかけたら
あっさり成功しました もし同じエラーコードなら参考までに
>>662 コアごとのCPU仕様率みてみたらいいよ
>>663 だから、マルチの性能ってそこに聞いてくる。
>>662 その、ゲームの作りがわるいだけでしょ。なんてゲーム?
7771でyoutubeの再生までの遅さ・カクつきは低減されたけど、3月の頃のストレスフリーさにはまだまだ
はよ治せインド人共
昨日updateしたら、ま~た夜間モードがおかしくなったわ
今度は、夜間モードのスケジュールが”日没から朝まで(22:32 - 9:31)”なんてなってんの
どこの北欧だよ
日本で日没が22時なんてあるかよ
2月にリリースされたようだけど今日になって降ってきた
Intel - System - 2406.5.5.0
再起動無し
Microsoft Defender Antivirus マルウェア対策プラットフォームの更新プログラム - KB4052623 (バージョン 4.18.24040.4)が来ていた
PC ManagerやっとWindows11でも最新版をDLできるようになったか
それ日本語対応になったのがでかい
βから強制アプデされたけどさ
マイクロソフト・コミュニティで「PC Managerの日本語版はなんで無くなったんです」って質問に対し
モデレーターとやらが「こんな所でなんで無くなったんですかなんて質問するな」なんてぶち切れてたのに、
日本語版出たのかよwwww
PC Manager日本語版 最新版っていくつ?3940でいいですか?
3.9.4.0が今日来てたな
ストアの更新ボタンは1日1回は押している
マイクロソフトの中国部門が開発したアプリなので信じてます
>>675 コミュニティはここみたいなものなんだからそんなところで質問しても意味ないんだが
>>673 非公式インストールした中古のボロPCだろ
>>651 意味不明
いまどきブラウザすらもマルチスレッドだぞ
>>681 なんもわかってなくて、Windowsを貶めたい人の妄言だから気にしない。
タスクマネージャー見るとわかるけど、プロセス数に対してスレッド数は10倍以上
あるのが普通だからね。
XP辺りでペン4 2GHz初代とかマルチスレッド(ハイパースレッディング)?
はて?2000?の頃?忘れた
2000の頃はデュアルCPUなマザーが結構あったな
KB5037853はIP Release Preview チャネルに来たアプデ
製品版にも今月末のプレビューで似たようなのが来るんじゃね
更新の履歴を見ると、水曜日に正しくインストールされたはずのKB5037771がいつのまにか
金曜日に正しくインストールされたことになっていた。不思議。
>>677 サンクス。自動アップデートしてるのかな。
>>689 水曜日に正しくインストールされていたわ
そしてKB5007651が無限ループしている事に気付いてしまった
ミステリーだね
今月の定例更新してからやたらメモリーを自動解放するようになった
32GB積んでてOSだけで常時3GBぐらいだったけど放置してると
2GB以下まで下がったりしてる
AIPCに向けて
空きメモリを大量に確保する明確な理由ができたんだろう
>>151 Fix for~は無くなってたが
securityhealthsetup_e16941e14861a6d24750ecdf05c548189b33182a.exeを実行→変化なし
>>162 表示されるのは↓4つのみ
マルウェア対策 :4.18.24040.4
エンジン :1.1.24040.1
ウイルス対策 :1.411.242.0
スパイウェア対策:1.411.242.0
↓2つ表示されないが更新で変わったのかな
①Windowsセキュリティのアプリケーションバージョン
②Windowsセキュリティサービスバージョン
①はインストールされているアプリ→システムコンポーネントで確認出来た
1000.22621.1.0(2024/5/20)
インストール日を見ると最新のようだが皆よりVerが古い?
②をループ対処法の記事を書いている方の方法で確認したが
SecurityHealthHost.exeはC:\Windows\System32の中にあり表示されない
C:\Windows\System32\SecurityHealthフォルダ内にファイルが何も無い
=KB5007651の1.0.2402.27001がインストール出来ていない?
Windowsセキュリティの動作に支障は無いので無限ループも無視出来るが
①が更新されていないかもしれない懸念と
②の確認方法が分からずKB5007651がインストール出来ていないかもしれない
「Windows Updateで問題を解決する」を試す前に皆さんならどうするか聞いてみたいです
さっさとOSの修復インストールから始めるべき案件だなww
アップデートする度に肥大化していくOS。手っ取り早く新しいビルドでISO作成して
とっとと再インストールした方が早い。
OSを新規インストールした場合SecurityHealthに旧バージョンが存在しない場合があるらしい
昨年3月に新規インストールしたから無くても問題ないのかもしれない
SecurityHealthHost.exeはSystem32ではなく
SecurityHealthにあるのが正しいようだが
見ている情報が古いので更新で場所を変更したのか判断しかねる
System32にあるのはおかしいならどうしてこうなったのかMSを問い詰めたい
sfcとDismは問題ないが管理情報が正常である事が前提のコマンドでこれが破損していると無力だとは知らなかった
対処法のアクセス許可と50個のレジストリ変更なんてやって治らなかったら禿げてしまう
「Windows Updateで問題を解決する」で解決した方が居たので夜にやってみます
KB5007651が即完了ではなくインストール0%と出たので成功したかと思ったが何も変わらなかったので放置する
インストール40分→再起動3分で終わった
「設定は保存されます」をそのまま信じてしまったが初期化されるものがある
・Windowsサービス(これにより無効にしていたスタートアップが有効になるものがある)
・タスクスケジューラ
・ネットワークアダプターの詳細設定と電源の管理
・サウンド設定(サウンドカードを載せてるからかも)
・アンインストールしたリモートデスクトップアプリが復活
・アプデ同様、前の復元ポイントは消える
C直下にWindows.oldが作成される
回復オプションに「復元」が表示されるが10日後にWindows.oldが自動で削除され「復元」の表示も消える
再インストールより手間は無いけど…という感じの機能だった
10からのアップグレードインストールでもC:\Windows\System32\SecurityHealth\1.0.2402.27001-0となっている
7からアップグレードインストールした人じゃないのか?
10だとC:\Windows\System32\SecurityHealthHost.exeとなっているようだな
解決しました
前の環境に戻した後にアプデするというアホな事をしていたので
原因は皆さんのご想像の通りです
お騒がせしました
>>695も表示されて
①1000.25992.0.9000
②1.0.2402.27001-0
>>703になりました
>>704に古いのがあり1.0.2402.27001-0の中に新しいのがありました
system32にある方が1.0.2402.27001-0にあるのより日付新しいのが謎だ
自分は下記になっていました
System32
10.0.22621.3527(2024/5/20)
1.0.2402.27001-0
10.0.25992.1000(2024/5/21)
KB5037771で痛い目あったなぁ
再起動したら修復ツール画面になってそれも途中で止まったので無理矢理電源切って更新戻した
結局3時間くらい無駄にしたな・・・
カタログからパッチ落として入れてこうなったので素直にWUで入れたら正常に
とはいえ、起動してるソフトがタスクアイコンに表示されんことが出てきてちょっと困る
あと動画再生で優先されるフィルタ?が全部MSのデフォルトのに勝手に戻されてた
Winアップデートで不具合を経験したのはXPの頃までかな。
Win7以降、PCを20台以上買っているが全く不具合の経験が無いから、
特に10や11で不具合出まくっている人達が羨ましいわw
7でセキュリティがーとしつこいのがあって嫌々アプデしたら
激重動作でそこからさらに数回再起動
二度と最速自動アプデしないと誓った
>>701 >ネットワークアダプターの詳細設定と電源の管理
これは公式からDLしてアプデしたドライバが元に戻っていた事によるものだった
10以降ブルスク見てないし安定さは向上してると思う
トラブル皆無だったがKB5034765でトラブった
WUは不具合あっても修正されるまで時間がかかるので事前に情報見てからじゃないとちょっと怖い
デフォルト設定はブルスクが出ても再起動される。ログオン画面ならブルスクが発生した疑いいがある。イベントはでエラー扱いなのでブルスクの扱いは軽微w
>>712 ブルスクが見たいならシステムの詳細から
起動と回復の 自動的に再起動 のチェックボタン外してください。
Windowsがよくなっているなんて幻想です。
Microsoftは、Windows VBScriptの廃止計画の部分的なタイムラインを公開
Windows 11 24H2から、VBScriptのサポートがオンデマンド機能(FOD)の1つとして利用可能になり
既定でオンになります。
Windows からの VBScript 廃止第 2 段階は、2027 年中に行われます。
その年のバージョンの Windows で既定でオフになります。
2027年以降のある時点でVBScript は、Windowsから完全に削除されます。
開発者は、この期間に他のものに移行することをお勧めします。
いや、そもそもPCが固まって再起動しないといけない状況すらないんやが
自身と同じものを二つ起動してすぐに死ぬ
というスクリプト書くと結構ひどいことになる
一括でpskillしようにもターミナルが猛烈に開いたり閉じたりして操作不能になる
げえ、来年win10のサポート切れ来るから11にアピデしろってでかい広告画面みたいなの出てきた
このPC古くて11入れられないのに!
無理やり入れることはできる
いつまで持つかは知らないが
本音:Powershellよりbashあたりが欲しい
あとプロンプト画面を出さずにスクリプト走らせられるやつが欲しい
黒い画面がチラと見えるやり方だとハッキング食らったおじさんが必ず現れる
GPL3のbashよりzshの方が良さそうだけどな
>>720 Win 10マシンでWin 11 全面広告来たけどアップデートしろじゃなくできないぞ
でもWin 10のまま2025/10まで使えるからという内容だった
MSがいつまで無料配布するかわからんのが怖いところだな
それなりのスペックあるPCもってるなら早めにやっとくのが吉
Intel-SoftwareComponent-2408.5.4.0
が何かオプション出来てた
>>726 これググっても情報出てこないけど入れても問題ないの?
>>727 copilot
Intel SoftwareComponent は、Intel ハードウェアに関連するドライバまたはソフトウェア コンポーネントのようです。
これは、Intel Management Engine WMI プロバイダーの一部です。
このソフトウェアは、オペレーティングシステムと、Intelプロセッサに組み込まれているIntel Management Engine(ME)ファームウェア間の通信を可能にします。
ME は、Intel ベースのシステム用のさまざまな管理およびセキュリティ機能を提供します。
前回のアプデからPCリセットかかるね
動画とかなま配信系サイトでよくなる
>>726 そのドライバ更新の名前の「SoftwareComponent」って、単にそのドライバがデバイスマネージャの「ソフトウェア コンポーネント」カテゴリに属するってだけの意味なんだよな
それが具体的に何のドライバなのかは、バージョンから推察するしかない
オプション更新のドライバ、無意味なカテゴリ表示はいらないからデバイス名を表示してよと思うが、そもそもドライバがないとデバイス名が表示できないから無理なんろうな…
うちのパソコンだとインテルのグラフィックドライバーがアップデート来てた
うちのパソコンのインテルのグラフィックドライバーは一年以上 Intel Corporation - Display - 27.20.100.9415 これしか来ていない
>>726 オプションって別項目だから毎回気づきにくいわあ
IPなのは分かってる
正式リリースは決まってないの?
だから例によって秋ぐらいでしょ10月か11月くらい
IPが嫌なら素直に待つ必要がある
まだー?と急かしたところで前倒しになることはないのでな
あなたは歯を食いしばって「わかりました」と言うしかない
今朝パソコンの電源入れたら普段より起動が遅く
ようこそ画面が出た後にデスクトップの画面が表示されないで
真っ暗な状態でマウスのポインタだけが表示される状態になった
キーボード操作で
ロック
ユーザーの切り替え
サインアウト
パスワードの変更
タスクマネージャー
を表示させてタスクマネージャーを選んでも何も表示されないので
シャットダウンさせて数回同じことを繰り返してたら
デスクトップ画面が表示されるようになったので
そのまま使ってるんだけど
おそらくインテルのディスプレイドライバを更新したのが原因だと思う
>>733 まぁ普通に考えて秋にリリースされる奴は今プレリリースで出てるやつよりは多少マシになってることだろう
>>744 試しにシャットダウンして起動してみたら
何度やっても黒画面なので
セーフモードにしてイメージバックから
アップデート前の状態に復元したら
普通に画面が映る
何が原因なんだか・・・
原因はポンコツPC
それをWindowsのせいにしたらイカン
OSを入れなおすと改善される場合は、壊れるWindowsが悪いのか?本体が悪いのか?
IntelやAMD関係無くグラフィックドライバは
Windows Updateから入れたらトラブルって先人の教えは守ろう
自分で答え出しとるが
Intelアプデ入れて問題発生 前に戻すと解消って
あったから入れてみようは予備機でも用意して
>>750 ハードウェア側でデータ化けもあるんじゃね
そういうのを色々含めて比率とかどうなんてんのか知らんけど
Intelドライバー入れてもバグ無いんだけど…AMDチップドライバとの干渉もない…自分だけ?w
>Windows Updateから入れたらトラブル
これ今は入れたほうが落ちてこないから安定しますよ
昔の知識で削除とかするから毎回落ちてくる
ドライバーの選択は11ではもう安定してます
NVIDIAのUSBCポートの新しいドライバを入れるとデバイスエラーでブルスクになるから各新しいドライバをインストールしたらUSBCドライバだけ古いバーションに戻してたけど最近のドライバで直ってた
多分Windows側じゃなくNVIDIA側なんだろうなあ
>>742 24H2で察せないって英数字が読めないってこと?
>>741宛だったw
今日は頭がどうかしているっぽいw
>>760 乙である
既に戻すつもりで3日くらいイジってみるつもり
壊れたら再インストールw
3つ来た
2024-05 .NET 6.0.31 Security Update for x64 Client (KB5039843)
2024-05 .NET 7.0.20 Security Update for x64 Client (KB5039844)
2024-05 .NET 8.0.6 Security Update for x64 Client (KB5039845)
再起動無しビルドも変化無し
>>762 その3つとオプションでIntel - SoftwareComponent - 1.71.99.0も来てたわ
>>744 >>748 今朝パソコンの電源入れたらまた同じ状態になった
今はWindowsのアップデートが原因じゃなくて
Aviraのアップデートが原因じゃないかと疑ってる
とりあえずAviraが定義ファイル更新しないように
ファイアウォールで止めてる
後でまたパソコンを再起動してみて画面が表示されたら
Aviraが原因ということになる
デスクトップ真っ黒現象は、ユーザープロファイルのレジストリハイブが壊れているのがその原因です
昔は代替プロファイルとしてログインしていたのでエクスプローラーの操作は出来たけど、
現在ではsystemプロファイルとしてログインするので操作不能となりますよ
システムの復元で正常であった時のレジストリハイブに戻りますよ
アプリケーションキーなんてあったんだな
知らんかった
>>756 グラボのドライバ勝手に更新しないようにグループポリシーで設定するだろ普通
勝手に相性のなにもわからんドライバ勝手に入れられたらたまらんわ
kb5037853
すぐ終わった とりあえず問題なし
5037853のダウンロード遅っ
アカマイに払う金でもケチって帯域減らされてんのか?
ふー再起動ありで無事完了
なんか再起動中のパーセント表示の画面が長くなってきてないか?
2024-05x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5037853)
KB5037853: 最新の Windows 11 22H2 および 23H2 非セキュリティ プレビュー更新プログラムがリリース
ビルド番号は、KB5037853 の 22621.3672 と 22631.3672 です。
修正された問題の長いリストとともに、多くの新機能が含まれています
*新機能!Windows 共有ウィンドウを誤って閉じないようにする機能を追加します。
*新機能!マウスを使用して、ファイルエクスプローラーのアドレスバーのパンくずリスト間でファイルをドラッグできます。
*新機能![設定] > [アカウント] に [リンクされたデバイス] というページが追加されます。
*新機能![スタート] メニューで新しいアカウント マネージャーのロールアウトが開始されます。
*新機能!Windows 共有ウィンドウから Web ページの URL とクラウド ファイルのクイック レスポンス (QR) コードを作成できるようになりました。
*新機能!Windowsは、サウンド設定の多く(サウンド設定を含む)をバックアップします。
*新機能!Windows バックアップ アプリで Microsoft アカウントにサインインできます。
*新機能!Windowsの共有ウィンドウから自分宛てにメールを送信できます。
*新機能![設定]>[アカウント]への[今すぐ追加]ボタンのロールアウトが開始されます。
修正
エクスプローラーに影響する問題が解消されます。画面の端からスワイプすると応答を停止します。この問題は、エッジ スワイプをオフにした後に発生します。
手書きパネルとタッチ キーボードに影響する問題が解消されます。ペンを使用しても表示されません。
非表示のウィンドウが表示される問題が解消されています。
画面の一部が歪む問題が解消されています。
この更新プログラムを適用すると、エクスプローラーに影響する問題が解消されます。ネットワーク共有上のフォルダーをクイック アクセスにピン留めすると、開始するまでに最大 2 分かかります。
このアップデートは、Bluetooth Low Energy (LE) オーディオ ヘッドセットに影響する問題に対処します。
このアップデートでは、アカウントのプロフィール写真に影響する既知の問題が解消されています。
このアップデートでは、USB コントローラの [共有] ボタンに影響する問題が解消されています。ゲームバーでは機能しない場合があります。
Windows 11 サービス スタック更新プログラム (KB5037959) - 22621.3662 および 22631.3662
新プログラムの既知の問題 問題を認識していません
updateしたらまたギャラリーとかいうのが出てきやがった
要らんっつーの
エクスプローラーにギャラリーとホームが復活しやがった
速攻削除したけど事あるごとに復活すんなよボケが。誰が使うんだこんなの
1、セキュリティ修正→最新バグ(場当たり的バグ修正)へ
2、基本設計が間違ていたため廃止(activeX、Jscript、IE、VBS、Microsoftストア)へ
更新の度にsfcかけるとエラーを修正したメッセージ
アップデートしたらトレイアイコンのメニュー表示が激重になって焦ったけど
sfc、dismして再起動したらカーネルモードハードウェアなんとかがオフになってたからオンにして再起動したら直った
ギャラリーとホームはキーが変更になって復活したようだ
This update addresses an issue that distorts parts of the screen. This occurs when you use a Chromium-based browser to play a video
市松やっと治ったか長かった
プレビュー入れたら全般的に遅くなった
OS入れなおしてみる
またかよ、アプデでどんどん遅くなるクソOSめ
インド人ダメだな
>>792 24H2は尚更重かった、それなりのマシンなのに
アプデしたのにアドレスバーのd&d出来ないんだけどなんか設定しないと駄目?
前からできなくなってるらしい
自分はd&dしないので別に支障はないかな
このスレで見るまで知らなかったくらいだから「そうなんだ。ふーん」で終わり
>>795 段階的にロールアウトらしい
そのほかのアップデート内容もほとんど段階ロールアウト
KB5037853でやっとchromeの炭治郎バグ治った
Intelのオプションとかなんのために入れるん?
安定してたら百害あって一利なしやろ
NPU用のドライバーとかオフィシャルより早いからいれてますね
intelのは脆弱性の修正してる可能性あるから該当するKBで調べて判断した方がいいんじゃないか
Intelのドライバはオプションに来るだけじゃないんだな
更新履歴みたら重要なのか自動更新されたIntelドライバもあったわ
Windows 11 Pro
OS ビルド 22631.3672
生還
プレビューのKB5037853をインストールして次の日に比較的軽いレースゲームをしてたら落ちたな
その後は大丈夫そうだけど
メーカー製PCなら、WUで降ってくるドライバはメーカーがホームページとか独自ユーティリティで配ってるその機種用のドライバと同じになってたりするから入れたほうがいいよ
オプションでのintelとかでもしばらく様子見
最新がいくつか前のバージョンだったとか誤配信もやってたでしょ
オプションは放置してるとたまに勝手に入るから即除外だわ
不具合出たり重くなったりすることはあっても入れてよかったことなんて一度もない
今日 Windows 10から Windows 11にアップデートした
時間がかかったけど 案外簡単だった
とりあえず、なんかモッサリした動きの24H2と中身のRecall自体は勘弁してくれんかねぇ
24H2は不要なワードパッドとか消されるし、エクスプローラの右クリックメニューのアイコンにラベルが追加されてようやく老若男女誰でも理解できるUIになるし、Rustカーネルの導入が始まるから当たりVerでは?
Recall って Copilot+PC じゃないと使えないからな
クリッククリックするたびにMSへデータ送受信するんだろうから遅くなって当たり前やろな
>>819 MSが世界的に利用者の意見聞くと思う?w
マジでなんか妙に突っかかる動きだし、Rec ALL だろマジでw
12&サブスク本気でやりかねん
MSというよりも、白人の社会、白人の経済、白人の考え方だな
白人黒人のケンカに巻き込まれた、みたいに言わないでよw
早速欧州から疑問視でMSは拒否してたような?
監視下に置かれたパソコンじゃさぼってたら叱られるねw
Intel SoftwareComponent 2408.5.4.0
オプションに来てたの今朝インストールされてた
>>744 原因が分かった
無線LANを機内モードにしてシャットダウンするとパソコンが普通に起動した
ドライバ intel wi-fi 6 ax201 160mhz 22.220.0.4のバグ
真っ暗な画面のときキーボード操作からログイン画面を出して
そこから機内モードにして再起動やログインでも行けた
6コア32G RAM M.2 GEN4だけどサクサク
スペックがショボイだけやろ
>>829 Intelのオプション入れたんじゃない?
害しかないぞあれ
Windows 11 の新しい AI 機能により、表示または入力したすべてのものを盗むのが楽勝に
Microsoftは5月20日の特別イベントで「Recall」を発表
サイバーセキュリティの専門家であるKevin Beaumont氏は、Mediumで詳細なブログ記事を公開し
Recallの仕組みを深く掘り下げています。
コンピューター上のメール、メッセージ、画像、ファイルなどを削除しても、リコールから削除されるわけではなく
手動で削除/上書きされるまで、無期限にリコールに残ります。
評決はかなり厳しいものです:コンピュータで表示または入力したすべてのものを盗むことは、非常に簡単で
Beaumont氏は、Microsoftは「Recallをリコール」し、すべてのプライバシーの懸念に対処するために
機能を作り直すべきだと主張しており、特に他の優先事項よりもセキュリティを優先すべきだと述べている。
インテルで前回の入れた後にノートPCのusb-c死んでたの直ったよ
アップデートが悪さしてたか
Windows11タブ機能が死んでるな。
やっと動いているレベルで使える状態ではない
タブにアドレスコピペしても動いたり動かなかったりするが新規に開いた場合はできるので内部のタスク処理が変なんだろうと思う。タブはついたが事実上シングル表示って所だな。
えくすぷろーあーえぐぜ。いつものWindowsです。
調子の悪いのはいつものことだからそんなときはタスクマネジャーから再起動させれば復活はする
win10の時一部エロゲーが×ボタン押しても終了できなかったんだが1903修正プログラムを実行したら普通に終了できるようになった
win11でも同じ症状が出たんだが何のファイルを実行すればいいのか分からん
どれか分かれば教えてくれ
強制
Intel - SoftwareComponent - 2408.5.4.0
オプション
Intel - SoftwareComponent - 1.71.99.0
Intel - SoftwareComponent - 1.44.2023.710
これはもはやウイルスか?
>>840 それはあくまでも、そのドライバが「ソフトウェア コンポーネント」カテゴリに属するドライバであるっていう意味でしかないので、何のドライバかをバージョンから推測しないと何も意味がない情報なんだが
Intel - SoftwareComponent - 2408.5.4.0
なんだろ
Intel(R) Management Engine WMI Provider
だとさ
メモ帳の自動保存を付箋みたいに使ってたんだが
今日メモ帳アプリがアプデされたら全部消えた
おまけに自動保存機能も無くなった
なんだこれメモ返せ
んじゃそのメモ帳を試そうかと思ったら新規作成に無いな
右クリメニューに無いのか
>>848 そんな馬鹿なと思いつつやってみたらメモ帳発生
いや復活なのか
何だこれ・・・、ええ・・・???
>>849 不具合が出たらまずは再起動。
が基本なのは昔から変わらない。
>>853 いやPC以外の世界ではコールドスタートと再起動は必ずしも同じではないぞ
例えば車の場合はエンジン切って再度エンジンかけ直しするのはウォームスタートだ
>>854 いったん電源落とさないとコールドスタートにはならないよ
PCの再起動は
ソフトウェアをリスタートしているだけで
ハードウェアはリスタートしきってない場合多いね
狭義の意味では、CPUのリセット(または電源投入)からの起動シーケンスを行うことをコールドブート(またはコールドスタート)と言い、CPUのリセットなしに既定のBIOSまたはUEFI(IPLともいうが)からプログラムを実行しOSなどをディスク読み込みを行うことをウォームスタート(またウォームブート)と呼ぶ
再起動は一般的に後者だね
それでこのタイミングで当然ちんぽこの起動にまじわる相手の気持ちとかに話題が変遷するのが当然の流れでして
コールドスタートとはBIOS POSTの初期リセット状態から起動が始まる事です
UEFIのRAMにあるバッファの再利用がされない状態での起動がそれにあたります
OS側の動作であれば、pagefile.sysとswapfile.sysとhiberfil.sysを削除してから起動すればいいんだよ
>>865 必ずこの手の自演投稿は単発IDとなる ID:34eB5dD2
>>866 必ずこの手の自演投稿は単発IDとなる ID:34eB5dD2
間違ったw
TotalRecall登場w
バーカMS対策なんかせず廃止しろ、ばーか!
TotalRecall楽しみだな
過去のデータを収集して、収集したデータを圧縮して人間の脳に直接転送して、記憶の改ざんをするのがマイクロソフトの目的なんですね
金儲け優先なのでそこまで明確なビジョンはない。
思いつきのペラ1枚程度の資料を作成して外注に流して作らせる。
出来上がったベータ版がろくに評価試験もしないままそのまま正式版としてリリースされる。
それを末端の強制適用する。程度の低い機能を押し付けられるので迷惑するわけだよ。
計画からリリースまでの期間が短いのマイクロソフトの特徴だと思う。合わせて中身がずさん。
>>871 それができたら学校のテストも受験も苦労しないんだが┐(´д`)┌
映画のトータルリコールの話じゃね
もう内容覚えてないけど、記憶の改ざんはあったと思った
【Microsoft】Copilot+ PCの「Recall」(回顧)をオプトインに プライバシー懸念受け [香味焙煎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1717827490/ 「セキュア ブートの更新でセキュア ブート変数を更新できませんでした。
エラーは このコンピューターでセキュア ブートが有効になっていません。
詳細については、
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2169931 を参照してください」
セキュア ブート無効環境だと12時間ごとにイベントビューアにこれが記録されんのうぜー
セキュアブートが無効になっている人はWindow Helloを含めたTPM2.0の機能を利用出来ないので、
セキュリティ的には脆いOSですね
毎日イベントビューアなんての見てニヤニヤしてる世代か
関わることはないな
新機能いらんからbuild 26100.560で更新止めたわ
>>876 勝手にONにしてデータ盗むウイルスがばら撒かれるだけだから意味無し
セキュアブートいつかbiosで設定しようとは思ってるけど面倒だから放置してしてるわ
別に困らんからね
ログみたらセキュアブート無効だからとセキュアブートだけじゃなくTPMの更新も失敗してるな
Intel - SoftwareComponent - 1.71.99.0
更新履歴みたら昨日インストールされてた
先月からのIntelオプションドライバの強制更新これで三個目
Microsoftはボロカスに指摘されたRecallをオプトイン機能に、新しいプライバシー対策も導入
セキュリティ専門家による盗み放題と言うかなりやばい仕様でリコールの呼びかけ(改修の意味)に
Microsoftは透明性とセキュリティを提供しようとしています。手始めに、リコールはオプトイン機能になりました。
オンボード エクスペリエンス (初期セットアップまたは OOBE) 中にオンまたはオフにするかどうかを尋ねます。
「いいえ」と「はい」の2つのプレーンボタンがあるだけです。
これにより、PC上のほぼすべての出来事をスクリーンショットし保存していることに気付かないという事は低下するだろう。
CPUが対応してないので例のツールでインストールメディアを作ってインスコしたけど壮絶な糞やん
その他のメニューが隠れてるし表示するにはレジストリいじらにゃあかんしレジストリって設定でできるようにしとけよ
セキュアブート有効無効で更新内容違うのか\n知らんかったわ
というか最近のインテルでもAMDでも最新のマザボの場合
最初方有効になってるものだしなw
老害に近いがリリースプレビュー入れて1回24H2入れてクソ重いからダウングレードしたらEP()が機能したからマンドクセ~って思って回避のため外そうとしたらいつの間にかま~た入ってるよ、クソワロタ
>>890 その老害達が作り上げた技術がベースとなって今の電子機器がある
ありがたいと思え
ドM担当のワイ、24H2アクチ余裕だけどゲームラグみたいなカチカチ動作で耐えます
>>894 昔取った杵柄はもういいよ
そういや先日NHKの新プロジェクトXでは昔やってたVHS規格のビデオデッキ話を再放送してたわ
ビデオテープデッキなんて家から無くなって久しいのに今どきの若い人が見てもポカーンでしょうにさ
テレビ漬けから抜けられない「おぢ」や「爺」の世代にはウケるんだろうけどね
MSはメニューを単純に不便にすることを進歩だと思ってるんやなって
便利とか不便じゃなく作った機能で金儲けするように仕向けている。
作って強制リリース。アップデートするとWindows仕様が勝手に変わって迷惑する
しかも作った機能はいい加減レベル。
>>896 スレチだがアナログ放送は震災の影響で伸びた。
一般的には2011年7月と年末が放送切り替えタイミグ。
つまりそのころまではその付近までは存在してる。
高校生以下でなけれは記憶はあるでしょう。
作り直し
ちなみにノートしか動かせないがノート動かす要件が整わない。
顔認証の機能はありますか?必要要件になってますよ。
今年の終わりにはAMDもintelもNPU載せてくるから
一応Copilot+PCの条件を満たす
Copilot+PCにするための外部ユニットは絶対出さないだろうな
intel の CoreUltra も AMD の RyzenAI もすでに NPU が載ってるんだが
TOPS は足りないけどね
知らんけどNvidiaがグラボでも計算させるようにしてくれるんじゃないの?
Copilot+PCにはならないけどGeforceで処理できるようになります
NPUより高速です
MSがNPUじゃなきゃ認定しない言うてるだけ
Intel次世代Lunar LakeだってGPUでやったほうが速い説
GPU 68TOPS、NPU 48TOPS
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1597172.html Intelの強みはこうしたNPUだけでなく、GPUにXMXを搭載したことにより、CPU、GPU、NPUを合わせたときの合計のTOPS数が120TOPSと、Snapdragon X Eliteの75TOPSを大幅に上回っていることだ。
ローカルAIを動かすには1〜2TB程度の容量が必要になります。
強制的に動く仕組みなった場合メモリー不足になる。
何のためのWindowsかわからなくなるだろう。
プレビュー入れてるとリーブートするから
今晩の奴で治ってくれたらうれしい
recall=回収する
マイクロソフトはやる気満々だなw
トラブったら機能無効にするのがWindowsの基本だけどな
マイクロソフトが以外で同様な機能、サービスを探す方が賢明です。
これがトラブル回避の極意。
今月もupdateの日になるね
怖いよ、update後も無事にOS立ち上がるかな
CopilotもいらんのにRecall
AI関連は落ち着くまで静観
人柱にはなりたくないわ
落ち着くころにはCPUがARMになってそう
>>913 >CPU、GPU、NPUを合わせたときの合計のTOPS数
複数個所の計算資源まとめて、一つの問題解決に使えるものなのか?
June 11, 2024—KB5039212 (OS Builds 22621.3737 and 22631.3737)
https://support.microsoft.com/help/5039212 >>923 やってやれなくはないと思うけど、得手不得手の違いをどう埋めるんだろうな
主力の演算ユニットに待ち時間発生してたらアホらしいし
悪意-v5.512(KB890830)
23H2の累積更新プログラム(KB5039212)
だけ
Copilotは元々アンインストールしてあるから
定例のアップデート後もRecall?何それ?美味しいの?
って感じで高みの見物
まあいつもと変わらぬアップデート作業でした
>>931 それWindowsじゃなくてChromeの問題じゃ
2024-06 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5039212)
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.125 (KB890830)
再起動あり 問題なし
更新が進行中 98%でちょっともたついたので焦ったわ
2024-06 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 23H2 の累積更新プログラム (KB5039212)
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.125 (KB890830)
Windows 構成の更新プログラム (KB5035942)
OSビルド 22631.3737
インスコしたらwin+Xが無効になったわ・・おま環?
KB5039212削除したらもとに戻った あほマイクソ
Windows 11 Pro
OS ビルド 22631.3737
生還
>>940 win+Xでメニューが出るけどな
おま環なんじゃね?
KB5039212
KB890830
5分ほどで終了
今回は小規模だったね
Win-Xはうちも何も機能しない
EP入れてるからかな
Win-CはEdgeが立ち上がるだけ
>>946 EP22621.3527.65.5入れてるけどwin+Xは機能してる
Win-CはCopilot(プレビュー版)が立ち上がる
>>940 どうせまた例のやつ入れてるパターンなんじゃねーの?
win+Xでメニューが出ないとき
@DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
Asfc /scannow
B再起動
で、直った気がした。
KB5039212て強制インストール?
windows updateはサービスから停止にしてるんだけど勝手にインストールされてた
もう一つの方(番号失念)は更新プログラムの一覧にあった
pro版だが自動インストール止めているのに勝手にインストールされるプログラムがあるのがウザい
ビルド バージョン 22621.3737、22631.3737、および 22000.3019 が使用されます。
Windows 11 23H2 および 22H2
ハイライト
タスクバーの既知の問題に対処
一時的に応答しなくなったりまた、消えたり、再び現れたりする可能性があります。
Windows 10/11/Serverインストールイメージ用の重要なDefenderアップデート
MicrosoftがWindowsからDirectAccessを非推奨、削除対象に、Always On VPNへの切り替えを推奨
今後の Windows 11 バージョン 24H2 更新プログラムの一部ではなくなったワードパッドの場合と同様に
それらを Windows から削除します。
修正しましたじゃなくその状態がまだありますなのか
応答しなくなる、消えたり現れたりって
BitLocker の不具合直ってるが仮想マシンの方はアップデート後ロック画面が
水色の布になってしまった
2、3ヶ月前?からか分割圧縮ファイルの解凍でエラーが出て解凍が出来なくなった
解凍ソフト等を最新にしても同じファイルで毎回違うパートでエラーになる
Windows10で解凍してWindows11でインストールするとUnarc.dllエラーになるしシステムの回復からの現Windowsの再インストールしても治らない
終わった
onedriveは即アンインストールしてるけどcopilotは可愛がってる。
update中にWindowsセキュリティで承認されてない変更がブロックされたぞ
これ
>>961のインストールの不具合はファイルが壊れてたのか新しいファイルでインストール出来た
解凍のエラーは最近何度も出てるからまたなるだろうけど
後々中身が化けてしまう不良セクタの発生
ストレージを交換しろよ
次スレ
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 11
http://2chb.net/r/win/1718223685/ 悪意のあるソフトウェア削除ツールずっとコケて駄目や
シャットダウン待機が延々終わらない
5800xだからスペック的には問題ない
なんか今日起動したらレインボーくしゃくしゃが表示されてん
「KB5037853」における改善の一部
タスクバーで一時的に不具合が発生したり、応答しなくなったりする既知の不具合に対処。タスクバーが消えたりすることも
タスクバーの不具合は直した
が、タスクバーは消えるかもね
という事ですか
タスクバー消したから不具合は存在しない、クレーマー乙
ms理論ではこうなってます
月曜日から出張で家を開けていたので、帰宅して自宅PCを立ち上げてまずWindows Updateを実行
でもって再起動まで無事に完了したんだけど、今回ダウンロードにやけに時間がかかって全体で普段の三倍くらい時間が掛かった
Windows Updateの最中ブラウザでYoutubeの動画見てたけど普段どおりだったし、Windows Updateの日の翌日の夕方に
サーバに負荷が掛かっているとも思えないし、一体何が起きていたのやら
今日タスクバー出てこない事あったけどこれが原因なのか
全画面を選択してタスクバー出っ放しのバグは20年前からあるよ。
直せないだろうな。
今の時代、色々と容姿に問題があったりとか変な部分個性にするような時代だろ
Windowsのどうにもならないバグも個性として認めないとダメかもしれないぞ。
ソースコード追いきれないのはマイクロソフト側も公表してますね
個々のWindowsには麻痺があります。
それは個性ですよ。大事に使いましょう。
PCスリープで朝出かけたら、昼間に勝手にスリープ解除してアップデートされてた。
そしてその後フリーズ
MSはんはなんちゅうことをしてくれるんや・・・
Windows 11 Copilot+ PC が購入者に到着し、初期テストでの結果
Snapdragon X Eliteプロセッサを搭載したSamsung Galaxy Book4 Edge
Qualcommは、Snapdragon Xチップはまともなゲームができるはずだと言っていますが
最もシンプルなカジュアルゲームの場合以外は、Snapdragon Copilot + PCはまだ出番はありません。
電話サポート受けたけど更新のアンインストールさせられただけだった
治らずお手上げ
現状が前の不具合引きずりながら更新でバグや不具合増やしてるし
早めのアプデが何の解決にもならない
今日シャットダウンからの起動でPcaSvc.dllエラーが出た
PcaWallpaperAppDetectって何だ?
23H2だけど出た
PcaWallpaperAppDetectをタスクスケジューラで無効にした
%windir%\system32\rundll32.exe "%windir%\system32\PcaSvc.dll,PcaWallpaperAppDetect"
このPcaWallpaperAppDetectが何を意味しているのかはわからないが、PcaSvc.dllがエラーで処理出来ないって事だよな
10でも同じタスクが組まれている
ネットのほとんどの情報だと詳細までわからないので、タスクを削除して対処しろってのが一般的な対処方法ですね
スポットライトぶっ壊れたまま何やっても直んねぇ(´・ω・`)
更新すると何かしら問題が起きる
アップグレードとか廃止にすればマシになるのかな
自分はすでにレジストリで「DisableWindowsSpotlightFeatures」の設定してスポットライト無効化してたからエラーは出ていなかった
とりあえずタスクも無効化しておこう
-curl
lud20250120142150caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1711169024/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 10 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 16
・Windows Updateしたらageるスレ18(Win10専用)
・Windows Updateしたらageるスレ19(Win10専用)
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 30
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ36
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 43
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 45
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 32
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 48
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 22
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 28
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ85
・Windows Updateしたらageるスレ12(Win10専用)
・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ90
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ35
・Windows Updateしたらageるスレ23(Win10専用)
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 41
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 19
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ87
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 38
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ81
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 44
・Windows Updateしたらageるスレ22(Win10専用)
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ92
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 47
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 40
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ83
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 49
・Windows Updateしたらageるスレ30(Win10専用)
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ88
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ86
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95
・【Win7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 53
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ60
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ52
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ73
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ112
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ34
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ55
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ39
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ135
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ136
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ43
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ41
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ59
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ111
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ75
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ113
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ61
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ125
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ123
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ129
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ76
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ70
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ50
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ124
・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 8
・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 6
・【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 5
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ126
17:30:14 up 38 days, 18:33, 0 users, load average: 55.67, 48.37, 46.74
in 0.07436990737915 sec
@0.07436990737915@0b7 on 022107
|