◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 32 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1515258298/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレは、Windows7専用です
■セキュリティ情報
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/ ■サポートオンライン
http://support.microsoft.com/ja-jp/gp/windows-update-issues ■ダウンロードセンター
http://www.microsoft.com/ja-jp/search/DownloadResults.aspx?ftfreeandpaid=Free& ;sortby=-availabledate
■セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール
https://technet.microsoft.com/ja-jp/security/hh224643 2018 年 1 月 2018/01/10 (2018/01/09)
2018 年 2 月 2018/02/14 (2018/02/13)
2018 年 3 月 2018/03/14 (2018/03/13)
2018 年 4 月 2018/04/11 (2018/04/10)
2018 年 5 月 2018/05/09 (2018/05/08)
2018 年 6 月 2018/06/13 (2018/06/12)
※カッコ内は米国の日付
■更新イメージ
前スレ
【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 31
http://2chb.net/r/win/1512926511/ ()(())()((()))))))())()(()))(((((((()()()(((())())())()(()())()((()))()() ((()))))(()()((()(()(()(()))))()(()())())(())))((()(())()(())((()())()()( ()()())((())(()(()((())))())())()))))()))()((()((((()()()))()))(((()()((( (()())()))(()()()()(()((())())()(()))()))(((()()))(()))()))((()))(()((((( (()))))()))))))))(((())())((()(()()()((((()(())())(((()))()()(()())(()((( )))))))))(()())())())()(()())((((((((((()))()))(()))())((()((((((()))()(( )))()((((((())(((()))()())))((((()()(()))(((())())())()))()))(((()((()))) ())(())))((((((()))()(((()(())()))))))))(((()))())(()(()())(()(()))((((() ()())())()(())((())))())(())((((((()(())(((())()())((())))))))(()((((())) )())))())(()()()()())))(()()))))(()((()()((((()))(()))((((())())(()()(((( (()((())))()(())))((()()()()())(((()()))()(((()()))(((()())(()))()())(()) (()(())()((((((()()()))(()()()))()))(((()(()))(()()(()(()()()()()))))))() )((()))(()(()))))()()))())())))))((()((((()(()))((()())()((())()()()((((( )(()(())())()((()))))((((()(()()())()()))())((())())()())((()()(((()(())) ((()())))()))())))(((((((()))()()()()((()(((()()()(()(()))((()))))())))(( ((()()()()(((())(()))()(()())(())(((()))(()(()())()))())((()()()())(()))) )))))())()(()(()))()()()((()())))))()(())((((())())))()(()(()()(()((((((( )(())(((()()))(()((())())(())()()((()(()())))(()())((()(((((()())))())))) )())()))))(()))(()(()(((())((()(()))))())()(()(((())()())(())()((()(())(( ())))((())())()())((()(()))()))))()()))(()(()(((()))())))()(())(((((((((( ((())))((()(()()))()()))()()()(((()()())((())(()()))((()()(()))(())))(()( ()())(())))(()))(((()()())))))()))))))))(((((((()((()()((())((())()()(((( ))()()()((((((()))())))((()()(())())(()()(()()())((()()))())(()((())))()( ))((()(()((())()))()((())))()))((((((()))(((()())()((())((((()))))))()))( )(())()))))(((()((((()((()(()()(((())((()))(()(((())()))))())))()()())()) (()()))()(())(()()((()()))))()()()))())()())))(()()(()(()()()))(((()(((((
【CPU欠陥報道 続報】「CPUに深刻なバグ」報道にIntel反論――OSアーキテクチャーに内在する欠陥で他社製チップにも同様の影響
http://2chb.net/r/bizplus/1515045924/ DiXiM系サービス切ってKB4056894インストール成功したけど、 サービス開始するとPC落ちるので、結局アンインストールだね。
しかしまぁアレだな、新年早々から七面倒くせぇこったな・・・
もうさ黙ってそのままにしといてくれたほうがよかった
寝た子は起きてしまったわけで、覆水盆に返らず プロへ進まなければ騒ぎにならなかったであろうアダルト出演経験も、指名を受けた以上仕方ない 後悔先に立たず
KB4056894が降ってこないんですけど。10日の定例まで放置でいいかな?セキュリティ的に放置はダメかな?
放置でおk >JavaScriptからカーネルメモリにアクセスできる javaScript切って キャッシュクリアして パスワード入れる時は他サイトを同時に開かなきゃいい ついでにcookieもこまめに削除しとけ
推奨のほうにlogitech usb input device が出てきたんだけど これ本家のは何処にあるんだろ
KB4056894を適用したら見事にブリーンスクリーンですた AMD Athlon 64 X2 Windows 7 pro sp1 ググったら同じ症例が出てきた、Athlon 64等の古いCPUで起こるらしい
>>15 使ってるのはDigital TV PlusとMedia Server3だけど、
前スレ見るとBD Burnerもだめらしいね。
>>18 ありがとう
確認してきた
まさかこれが原因だったとは・・・
ほんと勘弁して欲しい
>>13 実際問題、保護メモリ領域にアクセスするようなコード実行した後、キャッシュの残骸を拾った所で
数回のアクセスで任意のデータ(パスワード等)が取得できる訳ではなく、バックドア等を設置後
複数回根気よくアクセスしやっと有用なデータが取得できるか否かと言う程度の問題の上
javaScripにせよ何にせよプラウザ経由の場合は、この手の挙動は普通にウイルス対策ソフトの
Web侵入検知等で引っかかるので、個人レベルではほぼ問題にはならないと思われます。
>>20 俺もそう思います
普通にjavascriptとマルウェア対策の問題です
その上今はパスワードだけでログインしてるわけでもありません
画像認証や顔認証
それにデフォでIPアドレスとデバイスを読んでおかしいときは認証を求められます
午前三時にそんな書き込みしかできないお前よりずっとマシだろwww ばーかw
「買い換えるのだ。使い続けたら自己せきにーん^^^」 「あー、されで他人に被害出したら犯罪だからな!」new! という宣伝がなされるのも時間の問題
いわゆる「地ならし」 消費、破棄だし、焼き畑経済のための
陰謀論じゃ無いか…と言われそうだけど 各方面の思惑がそろそろ見えて来る今日この頃
不具合多すぎでどっちがウイルスだよ状態だから、もうWUはやらない どーせサポはあと2年ちょい パス関係はPC内部に残さないようにしてるし グローバルIPじゃないから普通よりマシだし
>パス関係はPC内部に残さないようにしてるし どうやってやるの? パスワード使ったらメモリに残ってるんじゃないのぇ
>>31 パスワードをPCに一度入力したら入力したプロセスが終了するまでメモリには残ってるから無駄だよ
カーネルやドライバのプロセスが確保している特権メモリ内のパスワードを
ウィルスに見られてしまうのが今回の脆弱性なんだから
この場合はPCをシャットダウンするまでパスワードはPC内部に残っている
お、ということはTrueCryptやその派生のマスターキーを持たない完璧に近い セキュリティのディスク暗号化ソフトもゴミ化することになるな。もちろんBitLockerも
TrueCryptって、なんで開発やめたのか知らないの?
そうですか そのウィルスはどうやってメモリ内にあるパスワードのアドレスを特定するんですかね? それと、平文で入っているはずはないのでどうやってパスワードを解読しますか?
知らん 憶測としては 1. どっかの会社に引き抜かれた 2. どっかから犯罪幇助だと脅迫された 3. セキュリティホールがあって直すのが面倒になって投げた 3は嘘くさいので後継の中華版とソフトでお金もらいながら製作を続けてるんでしょおそらく
>>36 暗号化・復号化するときに標準的な暗号API使うじゃない
そこをデバッガーで見張ってれば大抵平文でパスワードがわかる
昔HDDにECCが使われてることを知らない無知が頑張って煽ってきたのが懐かしい
2chって不思議なぐらい何も知らないのに煩い奴と よく知ってるのに傍観してる人がいるよな どうしてここまで両極端なのか謎だ
10年間、欠陥があって最近公表されて 慌ててるのは一部の奴とAwpWSlmGぐらいだぞw
appleがここ十年で最大の脆弱性と言ってるんだけど
>>38 それ予めバックドア作った上で、ターゲットPCに張り付いて監視しないと無理なのですが
可能か否かであれば可能でしょうが、現実的ではありませんね
そんな挙動は普通にウイルス対策ソフトのWeb侵入検知等レベルで引っかかりますよ
メモリ上に保存されたパスワードのアドレスが何かしらのウィルスでわかるってのがそもそも驚きなんですよね
javascriptを信頼性のある大手サイト以外は切っておくっていうのはダメかな? まあ大手サイトがハッキングされたらそれで終わりだけど
よーわからんがとりあえず ・KB4056894 … 地雷確定 ・KB4056897 … 今のところ無問題 という認識でおKなん?
>>47 サイトごとにJavaScriptを停止するブラウザアドオンはごく普通に存在して
意識高い系の人はこの問題が起こる前からセキュリティ対策してるよ
>>47 それでもやらないよりやったほうがいいので、FirefoxでNoScript+Adblock位は最低でもやる価値があるよ
セキュリティ対策としてはアンチウイルスより効果がある
最初は不便だが、動画を再生するのにはどのドメインを許可すればいいかとか、やってるうちに慣れてくる
IEとかEdgeはある程度安全性が担保されたサイトで使うもの
>>48 いつもカタログから入れてるが、これまで一度も地雷ない
よそ様の場合は知らぬ存ぜぬが
セキュリティーのみの必要最小限でいいのに、余計なのまで全部入れるから 不具合出る確率高くなるんだよ。 パッチなんて当てれば当てるほど不安定になるだけだろ。 んでも今回のセキュのみでも、8の場合はテレ目ちゃん入りらしいねw 7は今のところ不明とかw どさくさに紛れて何しよんねん。糞ソフト。
>>48 diximソフト原因の自PCの場合、kb4056897も再起動失敗・セーフモードコースだった
Intel Coffee Lakeの発売日は9月25日であるが、Google Project Zeroチームが「Spectre」と「Meltdown」の脆弱性をIntelに指摘したのは2017年中旬ごろであった。 つまりIntelはこれらの脆弱性を知っていながらCoffee Lakeを発売したことになる。 なお、CEOであるBrian Krzanich氏がこの問題が公表される前に自社株を売却したことも問題になっている。 skylake時 欠陥は発覚してなかった kabylake時 欠陥は発覚してなかった coffeelake時 欠陥は知っていたが隠して売った Intelゴミ過ぎるだろ
>>45 >>46 タダのキーロガーとメモリダンプではないでのすか?
>なお、CEOであるBrian Krzanich氏がこの問題が公表される前に自社株を売却したことも 問題になっている。 ↑ 事実ならば逮捕だろな。
以前にも脆弱性を指摘されていたはずだけど公に認めたことで問題になっているのか? 俺的には社会的に大攻撃が発生してから考えるから今の所はどうでもいいや
アプデしてからHDD書き込みが原因でたまに固まるようになったなあ XP時代に戻った気分
javascriptを無効にすると、一般的な利用でどのような時に不都合が生じます? オンラインショッピングとか利用出来なくなる可能性あるのかな?
SkylakeでBIOS更新とWin7のパッチ当てるの両方やるとどれくらい性能下がるか教えて
レジストリ値合っててアンチウイルスソフトと競合しなくてもブルスクなるの? 6894のチェック外れたから定例まで待つべきか穴ふさぐのに6897入れるべきか
どこ見てもアップデートして問題おこってないって人は見当たらないし やらないほうが良いんじゃないか
897を落とすところまではやったが入れていない もちろん、894は即非表示にした上で
>>62 javascript無効にしたらYahooにログイン出来なかったでござる
>>66 こんなスレですら不具合がいくつも報告されてるし
他でも酷いことになってそうだな
>>70 試してないからAmazonは知らんがjavascript切るとサイトの機能は大半が死ぬよ
Acrobat java scriptを切ってブラウザのjava scriptは入れてたらダメなのか
影響をもろに受けるのはサーバーサイドで、PCは騒ぐほどではないのでは
チェック外れてるってことはMS自体も今回のロールアップは失敗作でしたって認めてるからじゃないの?
win7 64 home 5年前のお古にKB4056894入れたけどスムーズにいって現状問題無し
とりあえずパッチ配付後の報告がまとまる(安定する)までPC使わないほうがええ?
KB4056894で問題が出るのは Dixim系のソフトは完全OUT アンチウイルスはケースバイケースってところか
PCの性能落としてまでパッチ導入する必要性は感じないな RAMディスクが無意味になるしSSDの読み込み速度も落ちるみたいだし CPU依存のゲームなんかは重くなるしな パッチあてないでもchromeならシークレットモードをうまく使えばメモリ内に保存されることはないし オンラインゲームとかのIDパスはそもそも変な怪しいファイルを踏まなければいいだけ いくらパッチあてても変なファイル踏むやつはいくらでも別の方法で抜き取られるからね
ウイルスバスターです。バージョンは最新です。未だにKB4056894が降ってきません。 まだ降ってこない人はいますか?このままパソコンを使うのは危険ですか?
KB4056894は一回updateに来ていたが入れないうちに消えた
パフォーマンスダウン必須の894入れてみた Win7 64 home inetl i5 avira 当てる前に一応レジストリ確認、設定済だた 再起動繰り返すとかブルクスとかのトラブルなくすんなり適用 今のところ無問題 Dixim系は使ってないのでわからん
おめでてぇやつが多いんだな 被害にあわないと対策しなさそう
Win7 64 home inetl i3 ノートン使用 894入れて3日経つけど何の変化も無し
ほっとくと危険と煽ってupdateさせたがってる奴がいるようだな レジストリに入れても降ってこない時点できづくことがありそうなものだが
糞記事ばっかりのアフィーサイト あたかも自分が発見したような記事が多い
前にアドブロック使ってる人は見れないようにしました(ドヤァ)ってやってるの見てからそのサイトは見てない 元々しょうもなかったし
>>90 WUしてぶっ壊れる被害ならあってる奴が居るけどな
それ以外の報告は無いな
転載記事ばかりのくせに自分のHPは著作権主張のクズだよ
「ついにIEがWindows10へのアプグレ案内バナーを強制表示するようになりました!」 → 単にMSN等Microsoft系サイトのページのトップにアプグレ案内を表示するHTMLコードが記述されてただけでしたw あの騒動であのサイトの管理者が他所の記事を単にコピペしてるだけで 内容や真偽の検証なんか全くしてないってのがバレバレになったなw
>>91 この人の記事は完全に2ちゃんねるからのパクりだけど、
間違いを指摘すればすぐに修正もするし、不具合のある人の参考サイトとしては機能しているので
いいんじゃないですかね
更新プログラムの確認が出来ませんって出るが 一つ前に問題があった時と同じ様な状況がまた出てるの?
>>107 100%善意でまとめてるのならともかく、
>>100 みたいなことやってる時点でお察しよ
6894アプデしてリブートループになったからセーフモードでロールバックしたらHDDに保存しておいたファイルがごっそり消えてた。。。 バックアップ取っておけば良かった。。。みんなも気を付けてね
>>110 まあ、小遣い稼ぎの一環でもあるんでしょうけどね
そらPC系人気サイトは巡回してるだろ いい記事あったらアレンジしてアップ 毎月のアフィーで満面の笑み
>>111 怪しいうp立ての時は安易にしないとか
イメージでバックアップとか
最低でも重要データは退避なりバックアップするもんだがなあ
そういう慎重さに欠ける人って概ね仕事が出来ない、情報漏洩しちゃう、デスクトップが汚い、部屋も汚い
多分共通してるよ つまりいい加減
1000%善意でまとめてお金もらってるだけやん 何がいかんねん?情報乞食のおまえらが偉そうに言うな お金もらうのが悪ならおまえら仕事辞めろ
そもそもここに書き込んだ内容物の著作権は、 全て運営がもつんじゃなかったっけ?
今年の初2chで開いたら祭りになっててワロタ 自宅メインが i7-870 だけど的中なんだよな それよかサブのLIVA-X2、N3050 で3割ダウンしたら死んでしまう
> 1000%善意でまとめてお金もらってるだけ 一行目から既に文章が矛盾しまくってるじゃねーかw
2018-01 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4056894) が来たけど、保留になってた
>>116 お金のもらい方によっては悪の場合もあるだろw
昔インサイダー取引やった奴が
「お金儲けって悪い事ですかぁ?」
と得意げに言ってた事を思い出したわw
10日予定の月例アップデートもなかなか怖そうですな、今回急遽でたパッチみてると…。
自分も知らずの内に消えてたんだけど手動で入れる必要は無いの?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00010002-binsider-sci 売り逃げ糞ユダヤを逃がすな
徹底的に追い込め
これを機に世界中の富を独占しているユダヤを抹殺せよ
そしてその犬として良い思いしてる売国政治家や官僚も晒し首だ!
ESET10縺ォ荳頑嶌縺阪う繝ウ繧ケ繝医?シ繝ォ縺励◆ESET11繧偵い繝ウ繧、繝ウ繧ケ繝医?シ繝ォ縺励◆繧峨√ヶ繝ォ繝シ繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ縺ァ襍キ蜍穂ク崎?ス縺ォ縺ェ縺」縺? DISM縺九i莉頑怦蜈・繧後◆繝代ャ繝√r蜑企勁縺励※繧るァ?逶ョ縲√せ繧ソ繝シ繝医い繝?繝嶺ソョ蠕ゥ繧るァ?逶ョ 繧サ繝シ繝輔Δ繝シ繝峨b襍キ縺励↑縺?
インサイダーとしての売却が認められれば、 ホリエモンといっしょで投獄と資産が残っていれば利益差額分の没収でしょうね
当面javaScript対策だけにしておこうと思ってるんだが ・Chrome Google Chrome 64 JavaScriptエンジン「V8」以降限定? [chrome://flags/#enable-site-per-process]→[厳密なサイト分離 Strict Site Isolation]→[Enable] ・Firefox v57.0.4で対応済み [about:config]→[javascript.options.shared_memory]→[false] ・Opera [opera://flags/?search=enable-site-per-process]→[Enable] これ以外何か対策しておく必要はありますかね?
俺のとこも894来てるけどチェック外れてるからまだ放置
念のためバックアップ取ってから5日に入れて3日間検証したけど不具合らしい不具合は一つも起こってないな 何もないに越したことはないけど拍子抜け
KB4056894ちゃんとあたって、ブルースクリーンにもならず、 DiXiXのMedia Server3もきちんと稼働してる俺は、みんなの話を聞いてるとなんかムズムズする
GeForce 390.65 WHQL Driver
> DiXiXのMedia Server3もきちんと稼働してる 前スレにもあったけど サービスからdwm.exe を停止、再スタートしてみ?
>>84 https://success.trendmicro.com/solution/1119183 If the ALLOW REGKEY is created after initially not being offered the January 2018 update,
the update will be offered the next time the client checks for Windows Updates.
キーが1月のWinアップデート配布の後に作成された場合は次回(Win Update)クライアントがアップデートチェックしたとき降ってくる
って書いてある
それ?
>>133 FirefoxはNoScript入れろ。
Chromeにも同じようなアドオンがあるだろ。
Operaは知らん。
>>141 何が起きるの?
せっかく上手くいってるのに余計なことしたくないんだけど
>>116 転載しようがアフィリエイトを貼ろうが俺は構わないけど
ソースのURLすら貼らずに自分の手柄にしてるのが気に入らないけどな
これはニッチな何とかにも言えるが
KB4056897と、IE11用のKB4056568入れてみた 使ってるアンチウイルスは調べたら対策済みだったので不具合はなし パフォーマンスについてはわからない
>>130 スマホのEdgeから書いたら文字化けしてしまった
ESETを10から11に上書きアップグレードして、WUから緊急の1月のロールアップ入れて、ESET11の一部機能が動作しなかったので入れ直そうとアンインストールしたら、再起動時にブルスク出て起動不能にw
スタートアップ修復も駄目で、セーフモードも起動不能、修復ディスクのコマンドプロンプトからDISMで今月のKBをアンインストールしたけど駄目だった
やはり、システムの復元は無効にしては駄目という教訓になった
>>91 Daemon toolやAlcohol 52% のSPTD絡みの問題はスルーされてるね
CPUがsandyなんだけどWUで性能落ちたりするの? 「googleが出した対策パッチで性能低下はほぼ無しで対策できることがすでにわかってる」 とか言うのは見かけたけど何がなんだか分からない
/ ̄ ̄\/ ̄\ / \ / ヽ / /⌒/ ̄ ̄ヽ ヾ | / | ヽ | / | | | / ,,´⌒ヽ | / j,,/''"`ヽ /彳◎ゝヽ \ 丿 丿 彳◎ゞヽ|ヽ`ー´ ) 〉 ) ノノノ ノ ゙゙゙ ー´ノ \ヽ 丿 | / ( (|ヽ `ヽ Cヽ ))ヽ // < これはワナね! ( |\_/ヽ ´`~´` /|ノ \ \ ヽ\ <´⌒v⌒`フ / \ | \ ヽ ̄ ̄ノ´//  ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ  ̄\_____/
>>147 システムの復元の出る幕ないんじゃないのそれ
イメージからディスクなりUSBから復元楽勝でしょ
何のためのWindowsBackupなのか
俺はtrueimageだけど、EaseUSとかフリーもあんだから好きなの使いなよ
>>135 こういう人を人柱と言うんだよ
普通の人はマネしちゃダメだw
ここまでの流れ見て 今日まで様子見してた俺 思い切って今回はパスする事に決めました 人柱の皆様、本当に有り難うございました
賢い そんなに緊急性のあるものでもないし、変な.exeファイルでも叩かなきゃ しばらく問題もないだろうから私もしばし遠慮しときます
まだバスターのレジストリキー来ない… これだと定例入れられないなぁ
このスレにも問題起きてなかったとか嘘ついてる奴がいて笑う 全員問題おこってるから たぶん社員とかなんだろうけど必死だな
たぶんAero突然死だと思うけど 突然タスクバーとかの配色が死んで数分後に戻ったりした
サブの32bit機にチェックが外れず居座ってたKB4056894入れてみたがブルスク出ず平穏 メインの64bitはまだなだ様子見
KB4056894で他と違う?現象発生 ■再起動後の更新適用68%位で進まず(1日半) →強制電源OFF、セーフモードで再起動してロールバック 自分の環境で気になる点は以下 ・iMac 21.5" Late 2009 ・Windows 7 Professional 64bit ・Classic Shell 4.0.2 ・ESET Family 10.0→11.0に更新したがNG ・DiXiM Digital TVがはっている
HasとIvyが主力の俺的には今回のupdateは不安だなぁ 性能低下以外にも様々な不具合も出てるようだし、しばらく様子見するかな
>>160 せやな
KB4056894で不具合が起こるやつなんておま環のクソ野郎だけやで
updateカタログの日付が2018/01/09になってるな
894、チェックいったん消えたけど、今日またチェック付いた
> DiXiMが原因じゃね これ入ってても更新はできる 更新後にDiXiMを起動すると再起動ループ
こっちはDixim系ソフト起動しなくても再起動ループで起動しなくなる
>>166 同じく今日になってチェックついてた
でも定例まで様子見
>>165 そのせいかわからんけど、今日になって降ってきたわ。
>>161 おれもそのdiximが怪しいに一票
と言うか、iMacで動かすときの方式も気になる。
たしか、仮想デスクトップみたいな奴だと、はまりそう
dixim bd burnerアンインストールしてPC TV Plusに移行した むかつくけどやらにゃしょうがない状態だし
> dixim bd burnerアンインストールしてPC TV Plusに移行した あぁ気持ちは理解できる アップロードムーブに対応したけどアップロードでBDに書き込めないんだよ Plus・・・ dixim bd burner 未だ使えるは笑うなw
>>177 一度HDDに移してからじゃないとメディアの書きこみ出来ないね
少し面倒だけどbd burnerより安定してる気がする
俺のbd burnerは11なんだよね
更新は16年で切れてたけど今日まで使えてたw
DiXiM Digital TVをアンインストールしたら更新成功しました。 情報ありがとうございます。
これだから自動更新は怖いんだよなぁ
更新は手動で一週間は様子見が吉
2018年01月09日 10時58分00秒
プロセッサの脆弱性問題「メルトダウン」「スペクター」対応パッチでAMDユーザーの一部がPCを使えなくなる恐れ
https://gigazine.net/news/20180109-meltdown-spectre-patch-amd-unusable/ しばらくチェックが外れていた ロールアップ KB4056894 のチェックがまた付くようになった
インテルCEO、CPU脆弱性「1月中にすべて対策」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25444390Z00C18A1000000/ > 自社のCPUについては、過去5年間の製品のうち90%以上のファームウエアを
>今週中に更新することを公表していたが、残りについても「1月中」にはすべて対策
>をほどこすとした。
>>180 windows10にするならhomeを避けねばならない実例か
ネハーレン世代も影響受けてるけど、とっくにドライバ更新切られてるのに どうしてすべて対策とか言い切ってしまうんだろうねぇ そんなことだから集団訴訟される訳だ
Intelが自社で発売したマザーボードのみ1月中にすべて対策される なおIntelは2013年にマザーボード業界から縮小撤退を宣言 古くて種類の少ないマザーボードのBIOSを修正するだけでおわる
インテルはアメリカ企業だから、この程度で済んでるけど これもしソニーとかがやらかした事案だったら全品回収&交換させられ タカタのように倒産させられていただろう
>>188 むしろアメリカ国民自身が訴訟ラッシュするんでは。黙ってる理由がないし。
テレメトリ入ってるっつってもCPUの件のやつじゃどうしようもないな 無しのが来るのかどうか
>>192 今度はMicrosoftがgdgdとか
まだ落ち着かんようだし明日の定例も様子見しといたほうが良さそうだな
終に7用も確定か 8.1用だけということはないだろうからね
安全なアプデまだっすか更新してブルスクやら再起動ループじゃウイルスより質が悪いんですけど
セキュリティのみにもテレメトリを入れるなど天を恐れぬ鬼畜の行為!
以前はテレメトリと戦ってたけど面倒になってきてこれだけ非表示に入れてあとは来たの入れてる KB2952664 KB3021917 KB3068708 KB3080149
Dixim系のソフト入れてない予備機は成功した デジオンのサポートに問い合わせるか
>>180 だから強制自動updateのWin10は嫌い
止める方法(全停止)もあるけど選択できんからね
もちろんWin10を1台は使っている上で批判している
7なら全部ぶち込んでも、どうってことないぞ 2年たてば10を使わざるを得ないし、免疫つけないと・・・ 10のタスクスケジューラ・ライブラリは標準で7の3倍はあるし、あれ見ただけで頭痛くなりそう
Windows10ってVistaの二の舞なんじゃ…
10アプデが進まない終わらないで放置してるノートPCが2台もあるわ
>>202 二年後に11が出ることを祈るしかないな。
ブルスクやら起動失敗ループやら何やらウチはどこにもそんな症状現れないぞと思ったら7だからなのか? win10やばいな
10にするならクリーンインストール推奨 アップグレードだとゴミが残って起動もクソ遅い
>>192 てことはAMDのPCユーザーはそれの対応版が来るまでアップを待っててってこと?
いつもより更新プログラムの確認に時間が掛かりそうだな カタログからDLするのが正解か
10のユーザーは訴訟起してもいいかもな。自分じゃ防ぎよう無いみたいだし。
バスターは自分で弄る以外に、レジストリ設定ツールも配布されるんじゃなかったっけ
まあ一部がここで騒ぐほど世間では問題も起きてないし不具合もないみたいだね 問題が起きた人が集まるだろうこのスレですら閑散としてるし 誰でも気軽に書き込めるツイッターですら少数しか書き込みがない
はっはー アップデートと過程で2018.01.01のCosent.exeをテレメトリなしに入れ替えてやった PendingRenamesフォルダのも
俺も特に何も問題は起きなかったしそんな人が多いんだろうな みんなが漏れなく被害を被ってるならもっと阿鼻叫喚の大騒ぎになってそう
IE11用のKB4056568は他の修正パッチを先に入れないと来ないのか とりあえずこれだけでも入れたいんだがいいのかな?
>>209 更新放置してたけど今は何も来なくなったよ
>>189 この騒動を利用してテレメトリ入れようとするとはさすがMS汚い
>>166 この状態になったからリンちゃん使いのわしも様子見に来てみたよ
チェックが付いたり消えたり気持ち悪いのう
今回の件のせいで暫くまたwin板に来る事になりそうじゃ(´・ω・`)
>>214 ツイッターは、少し静かすぎるように見えるかな。
アップデートファイル(x64)の中の _manifest_.cix.xml を覗いてみた。
consent.exe との記載はあったが実際に含まれているかは分からん。
https://imgur.com/a/Prusv 今後はもうテレメトリ混入は仕方が無いと諦めて お漏らしさせないよう通信ブロックする方向で運用するっきゃないような気がする
win10 i5のノートにも入れてみたけど目に見える困った症状は見つからないな
>>214 この静けさは何も起こらない人が大半、もしくは起こっていたとしても気づかない程度の些細なレベルなんじゃね
更新アシスタントを何度アンインストールしても 勝手にインストールされWindows Updateされそうになり非常に困っています。 どうすればこの勝手な挙動を完全停止する事が出来ますか? Windows 10 Proです。
また、Windows Updateのサービスを停止にしているのに 勝手に開始されています。 マジでこのふざけたWindows 10の仕様なんとかなりませんか?
Windows Updateしたらageるスレ24(Win10専用)
http://2chb.net/r/win/1514968443/ CPUの問題は結局winアップデートだけじゃなくマザボのバイオスも更新しないと効果薄いんだろ バイオス更新とか怖くてしたくないわ(昔の失敗=死のイメージが強すぎて
>>226 入ってるよ 普通に
Everythingみたいな即反応する検索ソフトに consent.exe って入れて更新日時でソートして見てるといい
2018.01.01日付のが入れられる
インストール途中にそれらを消すとインストール失敗で、再起動のメッセージが出た後に
テレメトリなしに入れ替えるのは問題ない (ほんとは問題あるけど)
これハード的な問題なんだろ? なのにBIOSはおろか、たったWUしただけで脅威を防げるもんなのか? 今回のだって、タイムスタンプだかを0.何秒遅らせて同調させないとかいう一時的な処置なんだろ?
土曜にバスターをver12に上げて以降舞ってるけど エディタで見てもQualityCompatにしろcadca5fe-87d3-4b96-b7fb-a231484277ccも 見当たらないこれはもう自分で入れるしかないのかなぁ
このやばいらしいやつインテルノートンwin7 64ビットは大丈夫なのか教えて
明らかに周知されているセキュリティリスクを放置の方がヤバイよ
カタログからインストールって目当てのKB落としてスタンドアロン インストーラーってとこではいを押すだけで終了?
>>247 Andoroid OSが関係あり。次回のセキュリティアップデートで対策されると思われる。
iPhoneのiOSは対策パッチ提供中。
ごめんスレチやないか。
ivyだからBIOS更新は無いな来たら面白そうだから入れるのに asusのマザボは6世代以降のcoreシリーズが出てるんだっけ
> ASUS Haswellに対応してくれるのかな
894にまたチェックが付いたわw しかし何があるかわからないから、まだパッチは当てられねえわ。
>>252 一部のB85やH81マザーに先行で対策BIOSがリリースされているから多分大丈夫
取り下げられてたKB4056894が今日になってまた降ってきたわ どうせ明日月例だしスルー Win7 pro 64bit norton
Dell lenovoがIvy世代までの対応BIOSリリースですか ASUSも大丈夫そうなんですね ASRockは諦めなきゃいけないんでしょうか(泣 なんとかしてーなASRock!
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) ワクワクテカテカ (0゚∪ ∪ + と__)__) +
AMD環境で青画面出た人、memory.dmpをどこかにアップロードしてくれるとありがたい MS中の人が探してた
更新かけたら重要の悪意とオプションのKB4033342の2つだけだったから悪意だけインストールしてみる オプションは一応非表示にした
スマートビジョン起動させる度にエラー回復処理画面になって困ってたらKB4056894のせいだった。ほんとクソ
上にも書いてあるけどKB4056894インストールすると Alcohol52%もデーモンツールもどっちも使えなくなるのな 試しにWindowsアップデート前に一旦アンインストールした後、Windowsアップデートしてから再インストールを試みたけどやっぱダメだったわ
レジストリキを変更したんだけど失敗したみたい。 システムの復元をやれば戻るかな?
>>268 Alcohol52%はどうだったか忘れたが
DAEMONTool LiteならDT仮想ドライブ追加してそっちでやればいい
5日にKB4056894入れて特に問題なし 重要で来てたのKB4055532と悪意のあるソフトウェアの削除ツール
再起動通っただけで問題なしとかいうのはノイズに等しい
俺はXP使ってた頃SPTDが悪さするんでVirtual CloneDriveに変えたな
DiXiM系とDAEMONと両方使ってるから今のところ様子見だな
win7pro+office2007 既にマンスリーは入れていたけど、 さっき来たwin(3個)+ofiice(6個)入れた後のシャットダウンがうまくいかず システム復元で戻す 次はwin(2個)+ofiice(6個)で入れ直す KB4033342はチェック入ってないので保留にした
KB4033342だけ入れて、今度は再起動もOKだった
KB4033342にチェック入ってないけどKB4055532入れれば消えるんかなぁ
NET Framework 4.7.1何気に入れてみた。
おい、何だこれ
インテルは過去5年しか対応しないのか?
すると、今回のアップデートする意味あんのか?
【インテル】CPU脆弱性問題 CEO「来週末までに過去5年間に発売した90%にアップデートを提供。今月中には残りも提供できるようにしたい」
http://2chb.net/r/newsplus/1515517682/ チェックはずしたはずなのにまた何か入れられてて再起動病とかなんなんだよ、、
.NETは4.7.1を10月に導入済み 先週のCPU関連のは導入済み 今週は悪意除いたらなんもなし
KB4055532はセキュのみだとKB4055269かな?
Win7は先入れしていたので拍子抜けだな XPとWin8.1も先入れしていたけど特に8.1は 350MB〜500MBと少し容量多めだった 自分は以前から併用していたけど今回の騒動で PowerISOだけにした
>>268 SPTDの機能が必要なら、そっちの更新待ち
不要ならDAEMONでSPTDなし or 他のツール運用だねえ
チェックのないKB4033342を入れてみたら、追加で同じくチェックのないKB4033339がきた
Win10入れたサブ機のテストしているが 電源プランでモニタをオフにした途端消費電力が上がっている SSD/HDDを探りまくってデータ送信しているんだろうな モニタオンだとタスクマネージャ見ていれば何やっているかバレバレだからな モニタオフ偽造ツールでも使って監視すると面白いものが見られるだろうな ワットチェッカーなどで消費電力をチェックすれば色々やっているのがよく分かる ルータランプもピカピカ光りまくっているかチェックしてみる(離れたところにあるので今は確認は無理) これ本当かなw
イーサケーブル引っこ抜いて同じことが起きるなら インデックス更新かOS起動最適化のためのデフラグ的な何かだろう
対策済みCPUが出るまで新しいPC買えねーじゃねーか
Alcohol52%まで死ぬのかよ マルウェアの無かった頃の古いバージョン使ってるのに遂に消す時がきたのか
Updateで起動しなくなったぞ 1週間前だとシステムが大分壊れたようなので、 システムの復元を使い年初に戻した 本日の起動不能な件も、システムの復元で何とか起動 現在、電源を切るときにUpdateを終了してから切れるそうだ 前スレから始まっているようだな
1月5日 1月度品質ロールアップ KB4056894 → 非表示 Winセキュリティーのみ KB4056897 → カタログよりインストール IEセキュリティ KB4056568 → カタログよりインストール 1月10日 Office用更新5個 → インストール NET Framework ロールアップ(KB4055532 含 4.7.1用) → インストール 1月度 悪意ある。。KB890830 → インストール 快調・以上
品質ロールアップ、セキュリティソフトを入れているマシン以外落ちてこない。
>>279 国際的にみれば日本の製造終了後7年部品保有義務とかがおかしいだけ
WUカタログに.net用のセキュのみ(KB4055269)が来とる
>>298 そういう事を言ってるんじゃなくて
Intelのアップデート対象外のCPUは
今回の894をアップデートする意味があるのか?って事を言ってるんだが?
対象外なのに余計なモン入れたくないしな
メモ。 2018-01 Security and Quality Rollup for .NET Framework 3.5.1, 4.5.2, 4.6, 4.6.1, 4.6.2, 4.7, 4.7.1 on Windows 7 and Server 2008 R2 for x64 (KB4055532) 2018-01 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4056894) 悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2018 年 1 月 (KB890830)
今日の更新、KBのドレを入れてからupdate検索したら良いの?
と思ったら今回は特段KBを入れてからじゃなくても更新読み込めたわ♪
途中で外れた894のチェックが今日の確認ではチェック入ってた うーんどうしたものか
NVIDIA、最新版ドライバーでCPU脆弱性“Spectre”対策を実施
次に発売されるCPUでIntelの性能がガクンと落ちてAMDの性能が相対的に強くなったら面白い
dixiM Digital TV Plusは一旦アンインストして、 WU後にまたインストして使える?ゴミになるなら少し考えてしまうな・・
KB4056894 チェック入ってなかったのに今日は二つ増えてチェック入ってたので更新してみます
>>270 >>286
Alcohol52%からDAEMONTool Liteに鞍替えしようとやってみたんだが
アクセスエラーが出てDT仮想ドライブの追加ができなかった
OSを使いたいんじゃなく、ソフトを使って好きな事をしたいだけなのに、Windowsがウザすぎる。今回はIntelもだがw。 マトモなライバルがいなくて良かったのか悪かったのか・・・マトモなライバルが居たらFirefox57騒ぎの様になっただろうw。
>>309 ネットに接続しにいった時点で再起動という話
894俺メモ ネハレム→ブルスク アイビー→セーフ
>>284 ここまでせっかくテレメトリ無しで頑張ってきたから入れるの躊躇しちまう
かといってセキュリティのデカイ穴を放置するのもなぁ…
重・オプはそれぞれ1つ.NET関連だな 非表示にした ちなみに、897(894)はやっていない
6897はテレメトリ入りかよ、アンインストールするかな
>>321 わしゃもう諦めてブチ込んだった
こんなもんにテレメ入れてくるとはのう
諦めてぶち込んだやつで一昨年の12月のセキュのみも回避してたならそれも入れとけよ
Internet Explorer 11のパッチは来ないの?
自分で探せない低レベルな人はロールアップ入れるべきだと思う
チャック外れてるの以外とりあえず全部入れたけど 今回何故か再起動の時いつも出てくる更新が30%とかなんとか言うのでなかった
うわーマジだセキュのみにもconsent入れてるのか 火事場泥棒みたいなことするなや
いつもよりちょっと時間かかったのが気になったけど今の所問題なし
>>293 これか
おれもAMDだから怖い
マイクロソフト、一部AMDチップ搭載PCへのCPU脆弱性パッチを一時停止 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35112915/ 投機実行の脆弱性修正、Haswell世代以前では性能への影響大
〜I/O集中型アプリケーションを利用するサーバーは慎重な選択を。AMDはほぼ影響受けず
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100287.html さて、実際に低下する性能だが、Myerson氏によれば、1つ目および3つ目の攻撃に対する対策の性能低下は最小限だが、
2つ目の対策に対してはMicrocodeおよびOSの更新が伴うためそこそこあるという。
・Windows 10とSkylake世代以降のCPUに関しては1桁台の性能低下。ただしユーザーは感知できないレベル
・Windows 10とHaswell世代以前のCPUでは、一部のベンチマークでは性能低下が見られる。また、ユーザーはその性能低下を体感できる
・Windows 8/7とHaswell世代以前のCPUでは多くのユーザーが性能低下を体感できる
>>309 win10対応バージョン(ver2.3.0.8)は使えた。
但しインテルGPU以外では使えないバージョンだけど。
Office2007は去年でサポート期限切れのはずなんだが、パッチが降ってくるな。
http://www.ask-support.com/?p=1395 また、誠に申し訳ございませんが、本件については、すでにVer.2.3.0.8にて改善が行われおりますため、今後旧バージョンに対するアップデータ提供の予定はございません。
ふざけんな
更新してどうなるか試してみたら数回再起動が掛かってセーフモードで立ち上げて抜けたけど4056894が失敗していた もう一度4056894を入れてみたがやっぱり失敗する、CPUはハスウェル 更新で失敗したことはまずなくて、内蔵ディバイスの何かが原因かもしれないが検証するのが面倒だからバックアップイメージで戻す
あ、DiXiM Digital TV Plus (Ver2.2.5.2)インストしてあったから
>>343 のせいかも
DiXiMアプデかアンインストしてやり直してみるか
>>336 はよ次のRyzen出して
Win7入れて使うから
エンコしてるのでどうしても3割も性能ダウンさせたくない メルトダウン対策無しは無謀かな?
ぶっちゃけた話、個人用途で怪しいソフトを入れないなら対策しなくても問題ない ブラウザのJavaScript問題も緩和策が入ったし、外部から攻撃されるわけでもないから
ぶっちゃけi5-2500k起用自作PCだと、時代の壁があって動作速度の低下を体感出来ませんなあ 元々好きな箱庭系シミュレーションでMap拡大時に重くなる、大量の同時キャラ動作にLaggを伴う実PC環境な為、今回のCPU不具合対策が日常の操作感覚を損なう要因に思えないや 3xxx番台以前は速度低下傾向が顕著になると言われても、逆にそんな年代のCPUユーザーは最初から「遅い」「ゲーム上で何らかの処理スペック不満を感じている」はず ちゃんと更新して第三者攻撃への対策を設ければ、あとは一般ユーザーの活動範囲内でダメージが発生する話じゃないと思います 自分のGPUは770-4Gで最新のゲームでもそれなりに動かせてしまえる環境(理論上は1060よりも劣っているはずなのに) 一方でCPUの場合、i7-8700kとi5-2500kを比較すると57%もの総合評価格差になります それだけi7とi5の規格差、そして現行CPUと今回問題提起されている2xxx番台世代CPUは、CPUとしての根本的な性能に壁があるのです 6コアになる最新i9ともなれば比較にさえならないでしょう(70%比でした) ・脆弱性改善は当たり前かつ定例更新と同じ土台 ・速度低下は実地にそぐわない 業界が震撼する程の問題ですかねえ?ちょっと、畑違いや混同という言葉が過ぎります
怪しいソフトねぇ・・・ 例えばBitThiefみたいなソフトとか入れてるキッズは今回の件でヒヤヒヤもんなのかね
っていうかどう見ても買い替え促進のためにわざとネタ出してきた感があるんだけどここの人達はどう?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1801/10/news040_2.html この記事にもあるように
>ここ最近、このような「致命的に見える脆弱性」が増えてきたように思います。今回の脆弱性も、確かに大きな問題ではありますが、
>本稿執筆時点では攻撃コードがインターネット上にはびこっているわけでもないので、個人的には「慌てず騒がず静観する」という対応でもいいと思うのです。
俺もこう思うんだけど
鯖側は影響大きいんじゃね PCは今のところはそれほどって印象
さぁ このスレも相当賑わってきそうだなw 普通にうpだて出来れば性能落ちがひどくてもまだラッキー 色々巻き込んでBSoDでご臨終w 2000年問題なんて目じゃないぜ
>>345 俺も894入れたら再起動ずっとクルクルで止めた。
Win7 Pro 64bit (KB4055532)と(KB890830)は入れてみる。 (KB4033342)は放置で、(KB4056894)は非表示にしとこ。
>>333 APUの6800Kだが何ともなかったな
>>357 DiXiMの有無とCPUスペックを教えてくれ
>>360 DiXiMは無いよ。CPUはE3 1225 v3
windows7 sp1 home x64でinteli3でノートン使ってる者です frame work4.71?っていうのがチェック付いてなかったから とりあえずロールアップのを含めて今月分の3つ入れたけど今のところ特に問題はないです 最初いきなり失敗して再試行したのと変に長かったのと暗転画面が長かったのが怖かったけど 遅延もさほど変わりない気がします、ただこれからどうなるか判りませんが…
>>343 NVIDIAやAMD対応版は死亡ってことだな。
消費期限切れと思って諦めるかしかねえか。
手動更新の人へ .NET Framework 4.7.1入れると毎度のことだがWUの確認で言語パックが検出される。 開発者じゃなければ入れる必要はないが[重要]で来るのでマジメ君は要確認だよ。
KB4056894 に Meltdown の対策が含まれている? Windows 10 の対策が KB4056892 なのはググるとたくさん出てくるけど Windows 7 がよくわからない
これさあ もしかして894入れないと新しいの落ちてこない仕様? 894の公開日は1/4とかになっていて 他はMSEの定義くらいしかリストに無いんだけど
>>345 だけど、DiXiM Digital TV Plusをアンインストしたら4056894も入ったから原因はDiXiM Digital TV Plusだった
Nvidiaの新ドライバも入れたけど今のところ体感上は特に変わってないな
PCでレコの録画番組観るときはDiXiM以外で観られるし、タブでならレコーダーメーカーの無料アプリで観られるからDiXiMは無しでいいや
>>366 同じく.NET Frameworkと悪意はきたけど一月の品質ロールアップはこない
>>368 などと文句言ってたら
894が消えて一気に3個やってきた
なんも弄ってないのに
あ、いや修正 品質ロールアップは894のままだわ 連レス失礼
情報少なかったから最初の頃に894入れたけど今回の対策をしない人柱になっても良かったかもと思えてきた
Windows7のみんなアップデートして大丈夫? ブルスクとか不具合起こったらめんどいから嫌なんだけど システムの復元で戻せるレベルなら良いけど今回はなんか怖い
894以外は全部入れたが 性能落としたくないからしばらく放置する
快適な環境壊してまで入れるか迷うよね 入れない人柱になって被害出たら報告する人になるのもあり
Win7 home 64bit
KB4055532とKB890830入れて再起動なし成功
KB4056894はチェック外して放置で様子見
KB4033342はチェック入ってないし.NET Frameworkの更新なんで必要ないと判断
>>336 を見るとマイクロコードってことはBIOS更新ってことだよな?
つまりHaswell世代以前のCPUでBIOS更新した場合に性能低下が顕著になるというわけかな・・・
BIOS更新されないだろうし5年以上前のCPUだからとにかく性能低下だけだわ気になるの
カスペルスキー2017が文字化けして□□□□□□みたいになってるな
マイクロコードはCPUの中のプログラム BIOSはマザボの中のプログラム
今日の3つ入れてから894入れたら復元失敗したで その後セーフモードにして再起動したら3つ入れたやつも戻って無事起動したけど セーフモードでは何もやっとらん
>>343 BDの方は無視か・・・
dms_svc.exe これだけ新しいバージョンにすればいいんだけどな
ファッキューデジオン ソニーのPC TV Plusに乗り換えるしかないな 金返せ
何世代にも渡るCPUのマイクロコードなんてそれこそメーカー消えちゃったPCもあるだろし これこそWindowsUpdateで配れよ
/ミ彡三三ミ、 /彡彡ソヾミ三ミミヽ 如何なる抵抗勢力にも屈せず、バクシンの友に利益供与するニダ! ‖彡'''` ``ヾミハ {彡ソ ,,ィ≦ ィ≧、 Yミ} /. ̄) ビシッ リ彡 ,.ィュ: i .ィュ、. Yリ / /二、 ハリ ´` ノ ヽ` ' リハ 丿 Y .i Y Y l /.‐ ‐ ''ソ ( ゝ' ノ ./ / ヽ_ ィ‐.v→ .::/ ,ゝ-、_)--'-' ヘ , ..::::/ /{ ゝ、__ハ|ヘ } ` - -'.:ノ//へ、__,,,ィ'/ハ____ハ _,/ハ __,,ィ///////////////////////ノ ,,ィ''"/// | >< ////////////{/////////// r''"////// ..|/:::::ノ//////////////}/////////Y ////////| /:::::{///////////////{//////////
KB4056894が来ないんだけどまだ来てない人いる?
とりあえずアップデートに成功した 体幹だけどファンの回転が頻繁になったきがする だけどもともとポンコツなのであまり速度低下きにならなんけど五分しか動かしてないのでw
>>383 周辺チップに絡んだBIOSだったりするのに、何言ってるんだお前は?
BIOSはCPUだけを制御してるんじゃないぞ
>>387 うちのPC2台にも来てないよ。
レジストリ追加してないし
>>390 レジストリを自分で追加しないといつまで経っても来ないんですか?
今気付いたんですけどKB4055532も来てないです。
無知だからレジストリをいじくるのが怖いんです。
KB4056894来ちゃったよ 5年以上前のポンコツPCだから性能が落ちるのも困るけど、それ以上に不安定になりそうで怖いな
テレメトリとかいちいち気にしてるやつは非生産的 おとなしくロールアップを受け入れろ その方が楽だぞ
今回のを流石にスルー&放置するのは得策じゃないよな?
8.1スレないので一応報告 qin8.1 CPU Intel 月例up全入れ(CPU用セキュアプ含む)して一日使用・様子見たが異常なし パフォ低下もなし モニタ監視ログとって送受信監視しても特に不審な送受信なし CPUの異常な上りもなし、CPU酷使するネトゲしてもCPUの使用率はアプデト前と変化なし
>>396 俺も実は8.1民なんだけどCPUは第何世代?
明日あたりアプデきそうだけど2010年製の俺のPC今回の更新で終了しそう アプデ切っておくか悩む
情弱だから何も考えずにKB4056894のパッチ当ててたわ 今のところ特に問題ないけど、なんとなくもっさりになったような
HPはSandyBridge世代まで対応BIOSをリリースする予定
https://support.hp.com/us-en/document/c05869091 ということはSandy向けのMicroコードもintelから各社に渡っているみたい
対応はメーカーによるというところなのでしょうね
流石に6-7年前の製品まで迅速な対応は期待できないけれどいつかはって期待だけはしてしまうよね
重要2個とオプション1個来たけど 取り敢えず重要1個(悪意)だけ入れといた 残りは非表示逝き
AMDのCPUについてはそもそもアーキテクチャの違いでおそらく攻撃受けないというし 何一つデメリットが無いなら万一を考えて入れとくのが吉だったけど こんなトラブルや機能低下のリスクと確実なテレメトリ入りを飲み込んでまで あえて更新するこたあないわな
6日にKB4056894入れて、今日KB4033342だけ非表示にしてKB4055532、KB890830だけ入れたら 再起動なくて、ブラウザとか閉じて準備してたのに拍子抜け あと何でKB4055532は英語で来たんだろう
>>389 マイクロコードの話なのに、何言ってるんだお前は?
>>264 H97-ProでHaswellな俺様涙目wwww
今までカタログからセキュリティのみのパッチをDLして入れてた努力が無駄になるのは惜しい
>>409 現代的なOSではCPUマイクロコードをパッチする仕組みがありWindowsも例外ではない
Win7を例に挙げるなら
Intel mcupdate_GenuineIntel.dll
http://support.microsoft.com/help/3064209/ AMD mcupdate_AuthenticAMD.dll
http://support.microsoft.com/help/2739143/ がマイクロコードで、エディタで見れば対応するCPUIDとバージョンが書いてある
BIOSのバージョンには依存しない
Linux等のオープンソースではさまざまなディストリがあって
ソースで撒くディストリもあることからIntelが一律に特定のバイナリで配るわけにはいかないので
各ディストリやユーザーが組み込めってことでデータを撒いてる
Intel
http://downloadcenter.intel.com/download/27431/ これもBIOSのバージョンには依存しない
BIOS更新ファイルに含まれるマイクロコード(マザーボードに保存される)において
メーカーに見捨てられたマザーボードでも
UBU(UEFI BIOS Updater)で無理やり更新することもできる
これもBIOSのバージョンに依存しないからできること
以上を知らずに噛みついてきたのはアホだね
しかしPCはなんとでもなるがARM使ってる製品はどうすんだろなこれ
defender使ったことないのに初めて更新が来てた これにも対応したんだなと思って入れた また更新が来た おかしいなと調べたら勝手に動いていやがった
NET Frameworkのやつは今回のCPUの脆弱性と関係ない?から入れても性能低下しないよね?
>>417 ありがと、悪意のある〜だけ入れてあとはスルーするわ
今やってるゲームがCPU性能かつかつだから性能低下すると困るんだよね
バスターだとレジストリ手動追加しないととかだるいすぎる
MSIは掲示板見たら外人がBIOSの対応をするのか公式にメールで尋ねて 新しいMBはやるけど古いチップセットのMBは対応するとしても時間かかる 的な返答を貰ったらしい
Windowsパッチで一部AMDマシンに不具合、Microsoftが対応説明
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1801/10/news056.html >AMDマシンで「Meltdown」「Spectre」と呼ばれる脆弱性に対処する
>Windows向けのパッチをインストールしたところ、起動できなくなったと
>いう報告が相次ぎ、Microsoftがパッチの配信を停止した。
Intelで盛り上がっているなか割り込むが、今日俺のPCに | ∧ ∧ |/ ヽ ./ .∧ | `、 / ∧ |  ̄ ̄ ̄ ヽ | ̄ ̄KB2952664 ̄ ̄) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\ |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ |:: \___/ / |::::::: \/ / が来た(´・ω・`)
重要でKB4033342と悪意が来てた…どうすっかな…
4033342はただの.NET frameworkの本体バージョンアップだろ?いらんならいらんし必要なら入れろ 今までのバージョンにもセキュリティアプデは来てる(4055532) 入れたら言語パックが来るのは今までと同じ
>>365 4056894にはMeltdown対策が含まれているよ。あと、SpectreのBTI対策も含まれているけど、
これはhardware supportがないとdisableだとさ。ちなみに、うちのVAIOのIvyだとdisable。
CVE-2017-5753(Spectreのconditional branchの方)への対応が含まれていないみたいなんだけど、
Windowsではなにもしないのかな?
>>430 BIOSのアップデートの方がぶっちゃけ全然来そうにないんだけどMeltdownこれで大丈夫なのかな…
Spectreは本来はアプリ個々で何とかしてもらわなきゃいけないんだっけ…無理だよなそんなの
そもそもKB4056894が来ない .NET4.7.1と悪意しか来ていない
えっと カスペル使っている奴らは kb4033342は問題なかったが kb4055532を入れると豆腐屋営業中になる可能性があるから気をつけろ ただあくまで自pcのことだけど
>>430 という事は
インテルのアップデート対象外CPUは
894を入れても対策されないって解釈で良いのか?
Haswell世代のうちのPC BIOSのアップデート調べてみたら 2月〜5月になってたわ 放置よりマシだけど
うちはKB4055532入れたらRADEONのCCCが□□□になったわ
自分も動画ソフトが□□□だらけになってクラッシュするようになってしまった KB4055532のせいか?
362です うぷだての後、16時30分ごろにシャットダウンしましたが、いつもよりも電源が切れるタイミングが遅かったです 21時ごろ本日2回目の起動、やはり起動時の暗転が長く読み込みが少し遅くなった しかし、メーラーとネットの接続に関しては現在全く問題なしです 以上、報告を終わります
さっきESET8.0.304.7が入ってるPCで再びKB4056894を入れてみたけど やっぱり更新失敗→セーフモードだった なんなんこれ
これを機にテレメトリも全部折れたISOにするか悩むな このCPUバグUPDATEは入れときたいし
Pen4セレロンD win7pro32bit のメインマシンにkb4056897とkb4056568を入れた。 特に問題は無い様子。マンガミーヤ、ViX、mpc-hc動作に変なところはない。 CPU古すぎでパッチが動いてないのかもしれんが。
これは解決するまで低速化パッチを 入れられないようにWin7機をネットから 切り離した方が良さそうだな。 皆さん頑張れ。
>>442 8系は今年の年末でサポート切れるよ。ってか、現在11系。
バスターって手動でレジストリ追加しないといけないの?自動でアップデートで来ないの?
とりあえずBIOS、OS、GPUドライバーのアプデ終わった
Z77だしASROCKだしBIOSは永遠に無理だぁあ!!
dixim bd burnerとAlcohol 52%アンインストしてとりあえずアプデ適応 bd burnerはPC TV Plusに、alcoholはVirtual CloneDriveに代替した しかしdixim系はぞんざいな対応してるみたいだけど今回影響の出たソフト以外でもここのソフト自体が信用ならなくなる事を会社側は理解してるのかね DigiOnなんて完全シカトみたいだし
こっちはH67だから・・・(´・ω・`)BIOS無理 俺のサンディーちゃん(i7-2600)どうなるの・・・ 使ってるソフトがCPU依存のPainterなので性能低下が怖いのからKB〜97まだ入れてない 迷う迷う
2回目のKB4055532入れたら豆腐になったぞ! もう入ってるのに豆腐だけ入れるのかよ…
> DigiOnなんて完全シカトみたいだし 昔からだよ 製品発表していて製品化がずっと遅れてるのもあった プログラマーたちが一斉に辞めたって話があったな
1055532の豆腐問題ってカスペルスキーだけ? 何か急に怖くなったんだが
ほとんどスマホに移行してしまってPCはたまにネットで買い物するくらいなので C2DのWin7で不満無かったんだけれど、 どうするかなあ
>>456 RadeonのCCCも豆腐になるみたい
俺のH87もIntelMEの脆弱性にすら無防備のままだわ このままならもうネットから切り離すしかない
くそぉ、2019年秋ごろまでFatal1ty Z77のWin7で乗り切ろうとか画策してたのに どうすっぺかぁ
C2QでWin7だけどアップデート後に通常よりも1GBくらいメモリを食うようになった 気になるというか少し気持ち悪い
.NET関連は入れたけど6894は様子見だな。 3割も速度低下されてはたまらん。
>>464 様子見とは言うけど完全スタンドアロン機にはできないよね
どうするの?
>>456 4055532の間違いです(´・ω・`)念のため
このスレ見とけば良かったよ。 俺のカスペも豆腐屋・・・ 今月更新だから別のやつ入れるか。
セキュリティがカスペルスキーじゃない、 GPUもラデオン入れてないなら大丈夫って事?
>>464 3割は盛ってる気がするなあ
10にさせるための作戦ってことはない?
Intel公式発表では
https://newsroom.intel.com/news/intel-offers-security-issue-update/ Core i7-8700K、2x8GB DDR4-2666、Intel 600p m.2 NVME SSD
Core i7-8650U、2x4GB DDR4-2400、Intel 600p m.2 NVME SSD
OS Windows 10 Build RS3
この構成でSYSmark 2014 SEで6%以下、項目によって2%〜14%の性能低下
SYSmark 2014 SEのテスト項目は以下で確認
http://bapco.com/wp-content/uploads/2017/06/BAPCo_SYSmark2014_SE_user_guide_JP.pdf ちょい古めのPCとかWin7でのテストは探してもなかった
一番性能下がってそうなSQL系ベンチの結果も今のところWin環境のはなし
来てないし来ても入れる気ない。アップデートが一番のウイルス。
今回のパッチ速度低下パッチだったの? ゲームも動画もサクサクだから全然気づかなかった
AMD Phenom II X4 955 Windows 7 Home 64bit DiXiM Digital TV plus for I-O DATA をアンインストールしたら やっと更新できた。
894にチェックが入ってないんで放置してたら 新しいのが3つ来て 894にチェックが入った 様子見してから入れるか
ボクのNehalemちゃんマジでヤバイw KB4056894を入れるのは辞めますわ
IntelCPU+ノートン+DiXiM無しだと再起動地獄にならないのか
i5-4570 ノートン先生 普段と同じくセキュのみ入れたけどシャットダウンまでに+50%、windowsを起動していますロゴに+100%の時間がかかった でもブルスク再起動地獄にはならなかった
ゴミPCの性能が落ちるからセキュリティアプデイヤイヤしてる7厨が XP厨みたいになりつつあるのをひしひしと感じるw
>>477 同じく。
bios対応もなさそうだし、性能低下するとか・・もう、ねえ・・・・
アップデートはもう切っとくかな。
それより 自宅でパスやIDをメモしておいた 紙が見つからねぇ
10でも同じCPU使ってたらCPUの脆弱性自体は変わらないでしょ
>>477 拙者のもだよ!894いれると再起動ループする
買い替えるるにしても普通に二年後に買い換えで良いな。今買い替えてもCPUは変わらん。
第一世代? i3-530 Clarkdale 2010年あたりに発売した一番古くて低スペのヤツです KB4056897 KB4056568 IE KB4055269 .net 覚悟して入れたわ 今んところ問題ないけど、微妙にレスポンスが悪い気もする 死ねインテル
カスペもCCCも豆腐になったわ まぁ普段からあまり気にしてないけどもちろん修正プログラムはくるよね?
Win7+Sandyのようだが性能は落ちてないようだな 性能144 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/01/10(水) 21:14:33.24 ID:Yn+xT2+q [1/2] 【Benchmark】x264_x265_benchmark_20170730 【x264】x264 0.152.2851kMod ba24899 (8bit) 【オプション】--crf 20 【入力ファイル情報】test-1080p.mkv 1920x1080p 1:1 @ 24000/1001 fps (cfr) 1128frames 【. Slower】 10.03 fps, →10.05 fps (winupdate 前/後) 【 Slow】 20.41 fps, →20.41 fps 【. Medium】 27.43 fps, →27.41 fps 【Veryfast】 64.84 fps, →64.77 fps 【SystemInfo】CPUZtoText_20170730 (CPU-Z 1.80.0.x64) 【CPU】Intel(R) Core(TM) i5-2500K CPU @ 3.30GHz (Sandy Bridge)(4Cores/4Threads)(32nm) 情報取得時の動作周波数→ 4190.0MHz(42.0x99.8MHz) CINEBENCH R15も全く変わらん
>>477 >>480
>>485 >>489
みんなはパッチ当てないままスタンドアロンにもしないでネット通販とかし続けるつもり?
>>494 amazonだけ使ってればいいんじゃない?w
>>494 上の方で誰かが言ってたけど件のjavaScriptをセキュリティソフトがブロックしてくれれば問題ないんでしょ?
そもそも怪しげなサイトでパスワード入れたりしないし
悪意以外落ちてこないんだが第一世代のcore-i7だからパッチ作成後回しにされてるのかな
>>497 セキュリティソフトで対策できる程度のバグがこんなに騒がれると思ってんの?情弱すぎない?
https://www.cybereason.co.jp/blog/security/2079/ >重要な点は、このバグはOSサービスを使用しないため、ソフトウェアレベルでの検出、対処が難しく、セキュリティソリューションによる保護ができないと思われます。
>ブラウザを含む通常のプログラムがカーネルメモリを参照できることで、保護されているはずのカーネルのデータが侵害されます。
つまりブラウザみたいなのがカーネルメモリを参照するのをセキュリティソフトじゃ止められないからパッチ出してんのよ
しかもパッチだけじゃSpectreは止められないからBIOSのMicrocodeも書き換える必要がある(これはまた別にアプデが来る、これで旧世代CPUは劇的に性能が落ちる)って話
>>500 SpectreとMeltdown混同してる
つかなんで毎月毎月アップデート来るんだよ 半年に一回でいいだろ 入れてるソフトの再インストールがアプデするごとに出来なくなる
10の次のOSの赤石はいつごろ出るんだ?やっぱ一回10買う羽目になるのだろうか
Windows7 x64 Nehalem Core i7-950 でKB4056894適用した
SPTD.sysは他の報告のように使えないのでDaemon Tools Lite削除
他の動作は問題なさげ
マイクロソフトが公開してるGet-SpeculationControlSettingを実行したら
Suggested actions
* Install BIOS/firmware update provided by your device OEM that enables hardware support for the branch target injection mitigation.
って言われたけど、第一世代Core i にBIOS更新なんか来ねぇよ
https://support.microsoft.com/help/4074629/ 早く7みたいなOS出してよ 評判悪い10は使いたくない
残るはKB4056897だけ 怖くて決心がつかない
少なくとも今のところMeltdownの脅威からは外れてるAMDのCPUで AMD機での不具合報告が相次いだ現行のパッチを入れるのはやめとけ
おれAMDだけど今のところ起動不可になるというKB405689*は来てない 昨日4033342と890830が来て入れた
KB4056897は少し様子を見るつもりだが、結局入れざるを得ないのかな
>>509 バカかてめえ、もうネット繋ぐんじゃねーぞ
って一昔前なら言うところだが
今じゃマルウェアなんかよりも自動アップデートの方が危険度高いんじゃないかって感じだからなあ
ある意味こっちの方がゼロデイアタックだわ
なお変なとこの作った広告が配信業者からバラ撒かれる模様
そのうち、良い解決法が出てくるさ。 阿鼻叫喚なら アップデートしない。
変なとこって具体的にどこを想定してんだよ 海外のGeekとかエンジニアが集まるサイトばっか見てるから怖いわ
>>503 10とか馬鹿しか使ってない感じだし普通に7のサポート終了のタイミングで次の出してくるよ
>>519 データぶっこ抜きっつーか、一種の証拠集めだから
まぁ10のデータぶっこ抜きに関しては アンドロイドよか、ずっとマシなんだけど 笑えるくらいスマホから 毎日の行動記録されてるよね。
カーネルおじさんに手が入ってるから、暫くは阿鼻叫喚が続くだろうな インストールやアンインストールの順序によってはBSODでセーフモードすら起動しなくなる
ubuntuですら今やデータ抜いてるんだろ 商業的じゃないlinuxぐらいしかもう駄目だろ
CPU換えるしか根本的な解決はしないから もうあきらめて放置する
この期に及んで低スペ老害が「通販しなきゃ大丈夫」とか 「ブラウザ側がなんとかしてくれる」とか喚いてんの最ッ高に頭悪くて大草原
>>469 3割は盛ってる気がする? 鯖においては三割で済まない事例も…… 【CPU】 CPUの脆弱性対策後、サーバのCPU使用率が倍以上に http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069525033.html ブログ系のリンクを踏みたくない人用に以下↓文章コピペ >CPUの脆弱性問題でサーバが悲鳴を上げているようです。Epic Gamesは、自社が使用するサーバについて、下記のアナウンスを行いました。 >この図は、Meltdownの脆弱性に対処するためホストサーバにパッチを適用後、CPU使用率に大きな影響が出ていることを示しています 画像 CPU Utilization = CPU使用率 >来週、私たちが使用ているクラウドサービスがアップデートされます。それに伴って予期せぬ問題が発生する可能性があります。 >当社は、さらなる問題を防ぐためにクラウドサービスプロバイダと協力しており、 >可能な限り迅速に発生する問題を軽減し解決するためにできる限りの努力をします。 >対策前と対策後を示したこのグラフは、CPU使用率が倍以上になっていることを示しています。 >これまで出来ていたことの半分の処理能力しか出ないようでは、サーバ業界への影響は必至となるでしょう。 >>514 ランサム流行った時(今もある程度出回ってるんだろうけど)
普通の広告会社にスーパーハカーがウイルス広告を登録して
普通のサイト(の広告)を表示した瞬間くらう方法を使ってバラ撒いてたよな
なので今時は
>>513 は防衛策にはならない
CPU脆弱性メルトダウンの対策パッチを導入したEpicのゲームサーバーのCPU使用率が爆上げ https://gigazine.net/news/20180110-epic-games-meltdown-patch-performance/ 同じように以下↓文書コピペ ただ最後の二行は行数で引っ掛かり貼れず >CPUに内在する脆弱性「Meltdown(メルトダウン)」と「Spectre(スペクター)」の対策では、ソフトウェアアップデートの適用でマシンパフォーマンスの低下が起こり得るとされています。 >ほとんど影響がないシステムが報告される一方で、オンラインゲーム用の配信サーバーのCPU使用率が大幅にアップするという報告も挙がっています。 >Epic Services & Stability Update >https://www.epicgames.com/fortnite/forums/news/announcements/132642-epic-services-stability-update >Epic Gamesの人気ゲーム「Fortnite Battle Royale」でログインできない状態が発生している件について、公式フォーラムに運営側からの説明がありました。 >システムが不安定になっている原因は2018年初から大騒動になっているIntel製CPUに内在する脆弱性「メルトダウン」への対策にあるとのこと。 >Epic Gamesのすべてのバックエンドサービスはクラウドに依存しており、メルトダウン対策パッチを適用するアップデート作業が行われている真っ最中で、この影響でユーザーのゲーム利用に影響が及んでいるそうです。 >Epic GamesはFortnite Battle Royaleのバックエンドサービスに使っている複数のサーバーのうち1つにメルトダウン対策パッチを適用したところ、CPU使用率が以下の通り、大幅に上昇したことをグラフで明かしています。 >メルトダウン対策ソフトウェアアップデートによってサーバーのパフォーマンス低下の幅はおよそ5%から30%で、Intelからはワークロードなど使用状況によって異なるという予想が出されていましたが、 >Fortnite Battle Royaleのサーバーの場合、パフォーマンスに与える影響は大きく、CPU使用率が約2倍に跳ね上がっていることが確認できます。 画像 Utilization = CPU使用率 ぐわー油断した 昨晩WinUpdして電源切って帰宅 今朝無事に起動したと思ってたらBSoD連発で仕事にならんかった SafeModeでも死ぬんでuninstallにも手間取ったぞクソが
>>517 出来れば使い勝手悪い10はぱすしたいよね(´・ω・`)
UPDATEしてから常にHDDランプがピカチュウしてる Search系プロセスが3種類くらいずっと動いてる
ハイパーバイザにCPUマイクロコード付きのパッチが来たから適用したら、ゲストのエクスペリエンスインデックス(メモリ)が7.9→5.5になった… ちなKB4056897適用時点では7.9だった G4560+Win7 64bit
更新しない馬鹿はネット回線取り上げたうえで屠殺すべき
リリース当初ならまだしも今時10が使いづらいとか言ってるの最ッ高に情弱だなwwwwww 情強気取りの7ガイジって本当に惨めすぎだろw
ブラウザからの攻撃はこれで防げるかも知れないよ?
これならウィルス踏んでも全然平気
Sandboxie Vol.4 [転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/sec/1444991531/ 10は無料で配ってたのにwin7にしがみついてる人がまだまだ大勢いるのは10がお察し状態ってことだからね
AMD K8系なんで何を入れるのも怖い気分 ということでしばらく寝かせておこう
WUは不具合情報出まくりだし NVIDIAの対策済最新ドライバも不具合情報出てる 今回はやはり突貫っぽいからとりあえず次回まで待つことにする
うちのcore2環境だとインストール失敗して弾かれてるわ例のパッチw
怖くて動けない。 けっきょくどしたらいいの? ハッキングされる確率なんて低いから、まだしばらくパッチ当てなくて正解??
ブラウザ経由でしかネットしないなら対策済みのブラウザ使えば安全かもしれないが 裏で密かにネットに繋がるソフトとか穴はあるしどうしようもない
WUごときで安心すんなよ BIOS上げないとひとまず安心なんて出来ないからな 切り捨てられたオンボロ世代は諦めるのもありだな 問題がでかくなりゃオンボロへの対応策も変わるかも知れんよ
KB4033339 インストールが進まず、止めようとインストール停止を押しても終わらない…
情弱のうえに障害者とか最早生きてる意味ないだろ とっとと自殺しろよ無能ゴミwwww
Core2Duoとwin7の組み合わせの古いノートだけど BIOSのアプデとかドライバのアプデも無いと思うので もう買い替えたほうがいっかな ちなみにアップデートで再起動成功しました .netの4.7.1ってのだけ入れてないけど ほかは3つぐらい入れた この書き込み参考になりますか? ちなみに性能低下の体感ですが ほとんどありません もともとブラウジングとか画像掲示板のダウンロードyoutube あとは古い2Dゲームをグラ最低設定で遊んでるので
スッキリしてよかった! これでノーガード+WIN7+2700Kで行く覚悟決まった! もちろん、ネットにも繋げるよ、ゴメンな みんな!
アプデするかどうか迷ってるんだけど、速度低下って目に見えて分かるもの? ノートでi7-2620Mなんだが
>>554 当たり前だろ
それはカタログから落とすんだもの
>>552 ひとりじゃないよ 僕も行くよ!
君だけ一人でいかすもんか!
ああ、MSのアップデートは最後の記念にいれたよ! dolphin-master、pcsx2 は変化なしだな。 ソフトウェアレンダリングは知らん。
このスレちゃんと見とけば良かった!KB4055532が原因だったのか・・・ 再起動→通常起動で画面真っ黒&マウスカーソルだけ表示されて立ち上がらず→セーフモードでも起動失敗→BSoD いろいろやってたら「システムの復元で以前の状態に戻しますか?」とか出てそれやって今のとこふつうに動いてるけどなんかまだ心配・・・
とりあえずKB4055532とKB890830だけ入れて様子見 今のところ異常なし
>>318 何という私w Tabmixplusに依存しているからアップデート出来ない
>>268 Alchol58%がダメとかマジどうすれば…
>>551 最近の安いPentiumGに買い換えただけでも驚くよ
コアi3だとかコアi5じゃなくても十分
>>564 最新のアーキテクチャ(意味わからんけど)
のCPUで一番安いやつを調べて自作考えて見るよ
もういろいろ限界あるから
今見たらKB4056894っての入ってるわ・・・ これが原因だったかもしれないしガチで怖い・・・ アンインストールしといた方がいい・・・?
セキュリティアップデート入れないバカは二度とネットに接続せずにそのまま速やかに自殺してほしい 存在してるだけで他人に迷惑をかけるからな
>>567 今回の場合大本がそれしてるんだから
末端に責任は無いぞ
>>566 普通にインスト出来たら良いんでないかい?俺のとこは失敗したから放置してるが。
>>329 そことか某氏のを貼るのそろそろ辞めてくれないか
>>570 ありがとうございます
とりあえずこのまましばらく様子見てみます!
>>569 適用しただけでは機能しないのは、安全弁ではないかと
>>549 だけども、パソコンを再起動してからインストール再チャレンジしたらすんなり終わった\(^o^)/
いくら友達も同僚も子供もいないクソゴミ引きこもりニートでも最低限親ぐらいはいるだろ? 親に迷惑かける前に自殺しろよセキュリティ意識のないチンカスは
まとめやチャットの親しみ易い文章から、欲しいものだけ、先入観で答えを決めてれば、当然そうなる
>>538 > 10は無料で配ってたのにwin7にしがみついてる人がまだまだ大勢いるのは10がお察し状態ってことだからね
前代未聞の無料UPで配ったのにも関わらず、あの低いシェアだからな
Win7はもう売ってないから、さすがに最近はシェアを増やして来てるけど
いかに避けられている糞OSか分かるよな
ID:jUMWhS4L Win7スレまで喧嘩をふっかけにくるキチガイ構ってちゃん どうやったらこんな歪んだ人格が育つんだw
今回のはやっぱ重くなるね 今までエンコに20分もかかったことなかったのに25〜30分かかるようになってしまった うっざ
>>563 新しいソフト出たのか
上にも書いたけどVirtual CloneDriveにしたら?
俺はもう諦めて入れたよ
昔、特別な事しねぇとウイルスなんてめったにかかんねぇよ! って思っててセキュ放置しといたら当時ネットにつなぐだけで感染するSasserが大流行して 思いっきり感染してアワアワした思い出が大きく残ってるので セキュは多少不具合あろうとなかろうと 速攻あてることにしているよ 今思えばSasserってとんでもないワームだったんだと思う
かつてのXP厨と同じ道を辿ってることにまだ気づかないのか7厨は ああ、引きこもりニート続けてると脳が退化するというから気づかないんだなwwww
>>583 クラウドの被害をみる感じだと、10ではシステム要件を切り捨てられないから
クラウドへの根本対処を実施するたむに新たなアーキに対応する11がデビュー!
というのは、あまり低くないシナリオだと思うの
>>582 今でもノーガードでファイル総書き換えされて涙目なのが居るし
反省してますなんて言いつつ直し方を聞いてるの見ると哀れ
PCの中身なんて人それぞれだから個人情報入ってないからセキュリティまぁいいやってなるかもしれない だからアップデートするしないも個人の自由 ただそういういい加減な奴がセキュリティのこと偉そうに語るのだけはやめような
Win7Pro64bitのxeonだけど894構成失敗で897拾ってきて手動でやったけど構成失敗 Winトラブルシュート、WU修復ツール、sfc/scannowとやったけど問題なし ウィルスソフト再インストール、セーフモードで再起動、アカウント作成しなおし あと、やってないのはsoftwaredistributionフォルダのリネームくらい(怖くてできない) これ、俺のせいじゃないよな?パッチが不良品ってこと?
>>493 Meltdown・Spectre対策のBIOS更新した?
>>553 MSの言い分としては、"大幅"な速度低下を免れるのは「SkyLake以降+Windows 10」だけ。
これ以外の組み合わせでは20%以上の性能低下も有り得る。
Massive security hole in Xeons incoming? (Core i7-4712MQ)
https://forums.anandtech.com/threads/massive-security-hole-in-xeons-incoming.2532563/page-29#post-39247663 The Meltdown bug and the KPTI patch: How does it impact ML performance? (Haswell-E Core i7-5820K)
https://medium.com/implodinggradients/meltdown-c24a9d5e254e >>591 おい、ここにウィルスソフトインストールしてる馬鹿がいるぞwwwwwww
アプデは全部まとめてぶっ混むと不具合出る可能性がある 1個ずつ入れていったほうが安全
僕チンセキュリティのことよくわかんにゃいからアプデしまちぇん! でも10はクソだから嫌!クソクソクソ! 情弱障害者ってすぐ自分の能力のなさを他人に転嫁するよねw
2020まで7で引っ張るつもりだったけど最近はスマホあれば事足りるし インテルもマイクソもまったく信用出来ないからこのままPCはポイでいいや
アップルに相次ぐOSのバグは、その信頼と品質に「黄信号」を灯す──専門家たちが指摘する「根深い問題」
https://wired.jp/2018/01/10/apples-security-problem/ マイクソにもこれは当てはまることだぞ
糞林檎の二の舞いにならんうちにOSのリリーススケジュールを見直すんだな
年二回もバージョンアップを強いるWindows10、テメーのことだよ
>>600 10は使いづらいから戻した
俺もこれを機に捨てるかどうか検討中
こんなやばいものを安心して使えるはずないから
7ユーザーはKB4056897かKB4056894を不具合がない限りなるべく早期に入れた方が良い これにはSpectreとMeltdown双方に対処するプログラムの更新が含まれ BIOS/マイクロコード更新前ならばその性能への影響は主にMeltdown対策のKPTI/KvaShadowのみであり CPUがSkylake以降だろうがHaswellより古かろうがWindows7では影響は大きく変わらず 性能低下も数%に留まって体感できるようなものではない 後は実際のSpectre対策が含まれるBIOS更新にどう対処するか Skylake以降の人は特段の理由が無ければBIOSの更新で現状で最大限のセキュリティを得られCPUの改善により影響も相対的に大きくない また10へ移行するとOSの設計改善により7/8系統よりも対策の影響を小さくでき性能低下は1桁%に抑えられるとMSは宣伝している HaswellやBroadwell世代の人はMSが公言するくらいなのでBIOSの更新により体感できるほどの性能低下があり得る しかし最悪レジストリを設定する事でマイクロコードを呼ばなくできるのでBIOS更新はしても問題ないと思われる あと10へ移行するとPCID最適化によってKPTIの影響を半分程度に改善できるはずだが そもそも一般的な利用ではKPTIの影響は体感できないのでその為に無理に10に移行する必要はないかもしれない Ivy以前の人は基本Haswell世代と同じだがBIOS更新も後回しにされるので今から焦ってもしょうがない メーカーによるBIOS更新がない場合はWindowsUpdate経由でのマイクロコード更新を待つか別の手段を探そう 10への移行についてはOSの設計改善による未知数の影響緩和しかないので余り期待してはいけないかもしれない AMDの人はWUのみでやる事は終了なので後はMSのクソみたいな更新でIntelユーザーの巻き添えにならない事を祈ろう 今後AMD製CPUに何か見つからないとも限らないがとりあえずAMDに期待するしかない MSの言う事を信じればこんな感じだと思う
>>600 >>604 俺、元Vista機の方にUbuntu入れてサブで運用中
思ったより普通に使えてるよ
もうOSに金なんか払わなくていいや
>>606 日本語入力はどうしてる?
いまのLinuxが窓を食うためのキー機能は、IMEなんだし。
きちんと機能し、余計なインターネット機能が実装されないIMEがLinuxが登場したら、コンシューマユースでLinuxに移住する奴が増えるのは確実。 現にゲームなんかは、じわじわLinuxに登場しているしね。 バルカンと登場したから、ゲームは増えるだろうよ
逆にビジネスユースは、窓で固まる。 ホビーはLinux。ビジネスはWindows 棲み分けとしては、かなりウィンウインに近い。
ID:R0wF9l/M ID:jUMWhS4L こいつ何なの?そんなに自作PC板の怖いおじさんを怒らせたいの?
うーむトレンドマイクロのサポートに11と12用にレジストリ配布ってあるけど 来てないんですけど…
>>607 Mozcを使ってる、すぐに慣れるし特に問題もない
あとWine上で全部とは言わないけど
多くのWindows用ソフトも動くし
linuxで済むならそれに越したことは無いんだが、 ソフトウェアやゲームが全部動作するかどうかなんだよなあ 仮想化して調べりゃいいんだろうが、面倒だぜ
>>611 ウイルスバスターのバージョンを最新にしたら、自動的にレジストリが更新されて、特に何もしなくていいみたいだよ
>>605 正直脆弱性放置よりアップデートの方が怖いんだが。上で言われてるような対処する知識もないし。
KB4056897をアンインストしたらディスクキャッシュが無効になってた(チェックは入ってるが) ディスクベンチマークで書き込みが低い人は注意
>>612 オレンジのやつな
私はMintを仮想に入れている
割と使いやすい
Windows Update適用したら、一部のアプリが文字化け(豆腐表示)するようになった。 KB4055532 .NET Framework 3.5.1, 4.5.2, 4.6, 4.6.1, 4.6.2, 4.7, 4.7.1 のセキュリティと品質ロールアップ を当てると.Net使っているマルチランゲージのアプリが化けるっぽい。 代替フォントが正しく表示されないのか?
>>615 自分の場合先週の土曜に無料verアップで10→12ってしたんだけど
この段階でもう入ってるって認識でいいの?
確かにIntel RSTの表示が一部だけ化けてる… 4.7.1+KB4055532
>>605 Linuxに関する修正(KAISER)ってのも疑問符があるからね。
MSや周辺が告知する情報は、ユーザ視点で唱えると中々に微妙な感じを受ける。
jpcertのメーリングリストで書かれていた文章を読んだんだけど、
かなり的確に(個人的にはもの凄く)ユーザ視点に立った客観的な説明だと感じたの。
この脆弱性は「ユーザメモリ空間」を〜って書いてあったのね。
これみて少し感動したからね。 正しくリスクを伝えているな〜って。
>>620 言語パックのアップグレードがされてないだけと思われる
当てた後降って来なかった?
>>437 うちもKB4055532入れたらAMD Catalyst Control Centerが□□□になった。
設定(□□なので読めないと思うが、右上の角丸四角形のボタン)をクリックして
「Windowsスキームに従う」(上から6番目の「Windows□□□□□□□」)に
チェックを入れると日本語が表示されるようになった。
しかし、CCCの背景が白から灰色に変わったけどよく分からない。
「Windowsスキームに従う」ってどういう設定なんだろうか。
>>621 自分でレジストリ確認
来てなかったらトレンドマイクロのサポートで聞く
2ちゃんのレスなんか信じてはいけない
>>626 違いないな。
大事な事は「気づき」を得て「行動」することだもんね
>>605 KVAはKernel Virtual Addressだと思うんだけど、KPTIって何の略?
core2 duoでもSSDだとそれほど不便は感じないんだよなぁ 買い換えたいけど、新しいCPU載せたPCはいつ頃発売されるんだろ…
>>621 12にした後、一応手動でバージョンアップをすれば最新になるから、それでOK
書いちまったから変な方向に迷わないように続けると 「行動」とは「確証を得よう」とすることね。 検索でも知者に訊くことでもいい。 「正しい情報」かを確認、又は「情報ソースに信憑性があるか?」を評価するでもいい。 後者はブランドイメージを向上させて、権威や既得権益を補強する刃(やいば)だけども、 先入観で判断して、嘘を撒き散らす真似をしない為にも正しく仕組みを理解して判断するのが最善。 以上。 おっさん臭い文章でごめんなさい。
>>624 KBの説明だと言語パックを入れたらアップデートをまた入れろとあるけど本当に降ってくるの?
KB4055532をアンインストールしてみようと思って 「プログラムと機能」の「インストールされた更新プログラムを表示」を 見てみたのだけど、KB4055532が見当たらない。 アンインストールできないのかな?
Winupdateが赤くなって更新不可になってる・・・
今は入れないのが 一番 ネットはスマホで我慢できない 阿鼻叫喚の初期対応が終わって 速度低下も軽微な良い案が出てきたら アップでもよいではないか。
>>593 根本的に解決したわけでもないのに20%も速度落ちるのか...
ここのスレは殆どの人がアプデしてるがしなくても比較的安全にネットを使う方法はないものか
うちはサブのWindows10機使えば問題なし ウンコ東芝タブレットで我慢
700 : 名無し~3.EXE[] 投稿日:2018/01/06(土) 02:52:20.30 ID:3fhlxmAs.net [1/1回] しかし、アップデートしようと思ったら、まずWindows Updateそのものに赤くバツがついてて、 「は?」ってなったわ。サービスがぬるぽだった。「現在サービスが実行されていない」とか。 去年の12/3の時のエラーだったようだ。 自分のようなのんきな人もいると思うので、対処法を: コントロールパネル→Windows Update→左側のパネルで「設定の変更」→「重要な更新プログラム」のドロップダウンメニューをOnまたはOffに切り替えてみる。 2,3回するとなおる。 これと同じ現象起きて解決できた 助かった
>>638 アルにはあるが、結果的に大企業を利する結果となる提案しか思い浮かばないな。
なんだろう、このクリエイターズトラップは。。
>>624 降ってきてない。
更新プログラムの確認をしたが、降ってこない。
オプションの更新にも入ってない。
インストールしている.NETは4.7.1で日本語 Language Packも入れている。
appinfo consent テレメトリ入りってこの2個以外に入るものあるの? これだけだったら、古いのに置き換えれば少しはましかな
DiXiMをアンインストールしたらようやく再起動地獄から抜けられた。 二回再起動したのでちょっとびびったけど、どうやらこれが原因のようだ。 MSはさっさとアップデートファイルを修正して欲しい。
豆腐修正まだこないの? まぁ今のところ不具合はないけど あとは酒が動かないのが困るなー
>>616 Meltdownはマジでヤバいのでしばらく様子を見てからでも良いので最低限Windowsの更新はしとこう
あとSpectre対策にブラウザの設定や更新に注意するのも
>>628 KVAはその通り
調べて貰えば分かるけどKPTIはKernel Page Table Isolationの略
Kernel Virtual Address Shadowing(KVAS)はMSによるKPTIの実装で概念としては同じもの
アップデート後にDiXiMをもう一度再インストールしたらやっぱりPCが立ち上がらなくなった。 呪われてるな。
>>640 うちのあんまり使ってないノートPCはそれだった
まだこねえなと思ってたら
コマンドプロンプトからWUのクライアント情報をクリアにしたら治ったわ
もう滅茶苦茶やな
マイクロソフトはもうアカンやつなのか?
インストール無しで使えるアプリで、今回の更新で豆腐になるやつの有名所おしえて チェック用に
散々悩んだ末入れちまった テレメトリも拒み続けてたけど諦めたん まあ、後1、2ヶ月でAMDに乗り換えだしそれまでの辛抱やで
怖いから更新しないって言ってる奴は今すぐ回線引っこ抜いてスマホだけ見てろ それぐらいヤバイやつだからな今回の脆弱性は
今までずっとあった脆弱性なんでしょ? 今まで何もなかったんだからへーきへーき
>また10へ移行するとOSの設計改善により7/8系統よりも対策の影響を小さくでき性能低下は1桁%に抑えられるとMSは宣伝している
>>605 https://newsroom.intel.com/editorials/intel-security-issue-update-initial-performance-data-results-client-systems/ https://newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2018/01/Blog-Benchmark-Table.pdf Intel公式発表によるとSkylakeだとWin7のほうが良さげ
一番スコアが下がってるSYSmark 2014 SEの応答性でもWin7のほうが下落率が少ない
Win10 79%対Win7 89%
SYSmark 2014 SEのテスト項目は以下で確認
http://bapco.com/wp-content/uploads/2017/06/BAPCo_SYSmark2014_SE_user_guide_JP.pdf >応答性
>応答性シナリオには、アプリケーションの起動、アプリケーションのインストール、さまざまなタブを開いた状態での
>Web 閲覧、ファイルコピーによる写真操作、およびマルチタスキングなどの使用モデルが含まれます。
>>657 穴がそこにあるのが大勢に発覚する前と後じゃ違うだろw
今までは一部のハッカーが知っていただけの攻撃法があからさまになるだけ 大した問題ではない
>>656 お前毎日毎日それ書き込んでるけどここじゃなくて脆弱性に疎そうな一般人の多いツイッターとかで言えば?
わざわざ狭いコミュニティにきて強弁とか馬鹿すぎんだろ、広いとこで言ってこいよ
3割減ってのは、 エンコードのようなcpu100%貼り付きのような時に影響が大きくて、 jane style専用機ならあまり気にする必要無いってこと?
664 名前:名無し~3.EXE[sage] :2018/01/12(金) 04:08:00 ID:xxxxxxxxxx
>>658 情報ありがとう MSだけを信じてもいい事は無いので凄く参考になる
MSは数週間の内にベンチマークを公表する(遅えよ)らしいので比較したい
>Intel公式発表によるとSkylakeだとWin7のほうが良さげ
そのデータはあくまでも同一システムでの対策前後の変化率なので、それだけでは10に移行しない方が良いとは言えない
まあ10にしたら性能が15%とか20%とか改善されるなんて訳がないので、少なくともその応答性についてはWin7の方が良さげではある
何はともかくSkylakeでWin7なら劣化に気付きにくいかもしれないってのは朗報
来週追加するって言ってる過去5年以内(Haswellまで?)のCPUについてのデータが待ち遠しい
あとSSDと違ってHDDの場合はHDDがボトルネックになってCPUの性能低下が隠蔽されてるのは興味深い
CPUはHasでこないだ失敗したけど894カタログからダウンロードして入れた。 ベンチまわしたけど変わらず。
/ ̄ ̄\/ ̄\ / \ / ヽ / /⌒/ ̄ ̄ヽ ヾ | / | ヽ | / | | | / ,,´⌒ヽ | / j,,/''"`ヽ /彳◎ゝヽ \ 丿 丿 彳◎ゞヽ|ヽ`ー´ ) 〉 ) ノノノ ノ ゙゙゙ ー´ノ \ヽ 丿 | / ( (|ヽ `ヽ Cヽ ))ヽ // < これはワナね! ( |\_/ヽ ´`~´` /|ノ \ \ ヽ\ <´⌒v⌒`フ / \ | \ ヽ ̄ ̄ノ´//  ̄ ̄\\ \  ̄ ̄/ ノ  ̄\_____/
CPUはi7-870だけど覚悟して全部入れました インストールに失敗したり再起動ループやブルースクリーンを心配したけど 特に何も起こらず無事成功 上の方でAlcohol52%が使用不可になるとの報告があったので事前にアンインストールして Virtual CloneDriveに変更してこちらは何も問題なし 肝心のPCの動作は体感上では変化は感じられず ブラウザや5cn専用ブラウザ、2Dゲームは重くなったりなどの異常はなかったです 3Dゲームはやらないので分かりません アップデート後にWindowsエクスペリエンスを実行しましたが、CPUのスコアは7.5で変化はなし(他のスコアも変わらず) あくまで自分のPCの環境ですがご参考までに
2018だしカスペ18でも入れようかと思ったら豆腐状態でワロタ 笑えねえよバカ!
>>667 Virtual CloneDriveは.mdfイメージを読むことは出来ますか?
過去にAlchol100%で吸い上げたエロゲのイメージファイルが
大量にあるので、とても困っていますw
KB4056894入れたけど何も無くてツマラン (`・ω・´) Core i5-2500K H67DE3 Windows7sp1
>>635 私も気が付きました。4055532 を入れると
4054998 という、NET3.5.1用のパッチが入るらしい。
更新履歴に 532 と出て、コンパネには 998 とは紛らわしい。
>>656 は言葉使いが悪いので一見アンチに思えるが実はアップデートを薦めてる
悪質なのはセキュリティホールがありながらそれを無視するよう誘導している人たち
ネット被害にあってるのはセキュリティ対策を疎かにしてる人たちだと言うことを忘れない方がいい
入れないとは言ってない、様子見 今は環境によっては不具合発生してるしな あと性能低下を最小限に抑えるパッチはよ
私の場合、10月の KB4041681 を最後に、ロールアップ(プレビューも) が入らなくなってしまった。(再起動の際、構成に失敗しました となって元に 戻されてしまう。4041681を削除することもできない) 仕方がないので 11月以降はカタログからセキュリティーのみを毎月2つずつ 入れて、現在Windows用のパッチが 84個にもなってしまった。 マイクロソフトさん、私のPCは安全なのでしょうかね?
オフラインpcとかゲーム専用pcとか 30%減は無駄過ぎ オンオフできるようにしてほしい
今回のCPU虚弱修正パッチはやっつけで10でも不具合出まくってる様だから来月の定例まで様子見だわ。セキュリティのみにもテレメトリ入れやがったし win7機はサブだし古いからBIOSの更新もまず無さそうだしで急ぐ必要なし こんな緊急性高くて本来すぐにも入れるべきパッチにテレメトリ入れた火事場泥棒のMSはタヒね
>>679 もっと早くにsfc /scannowしてたら助かってたんじゃね
>>605 今897の方入れてるが何ともなかった良かったになるかお前を信じた俺が馬鹿だった。二度とアップデートなんかしないになるか・・・
この期に及んでテレメトリがどうこうとか頭湧いてんのか?そんな次元の問題じゃねえんだよ MSよりもヤバい連中に狙われるんだからな
CPU celeron 1037U 1.8G メモリ 4BG このオンボロノートにUPする勇気が無い… どんだけ重くなるんだろう
何も分かってない馬鹿が必死に煽ってるだけなのはいつものことだな
ついでにゲッフォのあぷでしたら、NVテレメトリってのが走るようになった
パニック映画にかならずいる過剰に恐怖心煽って皆を混乱させた挙げ句軽挙妄動してアボーンするキャラだな
Geforceはドライバーやexperience更新するとテレメトリ復活することあるから更新後は要確認だね
>>689 いつからドライバ更新してなかったんだよw
マイクロソフトでは現在、大部分のAMDシステム向けにパッチを配布しています。今週初めに、一部の古いAMDプロセッサ(AMD Opteron、Athlon、AMD Turion X2 Ultraファミリ)のパッチ配布を中断する問題を修正するために、これらの製品と緊密に協力しています。
Microsoftはこの問題がまもなく修正されると予想しており、Microsoftは来週までにこれらの古いプロセッサの更新プログラムを再開する予定です。最新の詳細については、MicrosoftのWebサイトを参照してください。
AMDは今週からRyzenとEPYCプロセッサー向けのマイクロコードのアップデートをお客様とパートナーに提供します。我々は、今後数週間にわたって、前世代製品のアップデートを提供する予定です。
これらのソフトウェアアップデートは、システムプロバイダおよびOSベンダーによって提供されます。ご使用の構成と要件で使用可能なオプションの最新情報については、サプライヤーにお問い合わせください。
http://www.amd.com/en/corporate/speculative-execution >>682 勿論 10月以降何度もヤリました。ググって、推奨のリカバリ方法を
すべてヤリましたが駄目でした。 9月以前の復元ポイントは削除して
いたため、初期化しようとも考えましたが、2日も潰すのはかなわないので
今の状態で我慢しています。
Core i3 Nehalem MSE レジストリキー有り セキュリティのみのKB4056897を適用 Core i5 Ivy Bridge ESET NOD32AV V10 レジストリキー有り ロールアップのKB4056894を適用 どちらも数日問題なく起動してる OS起動時間やOfficeとブラウザは、適用前との差を感じない ベンチ取ってないし、ゲームや動画編集などもしないからか性能低下は実感なし Variant 2に対処するためのBIOS更新なら実感できるぐらい低下するのかな PCメーカーのサポート終了してるから、たぶん来ないと思うけど… 説明してるサイトにセキュリティソフトでは対処できないとあるけど、Variant 2はどうすれば良いのか 悪用するのも難しいらしいが、いつまでも放置は嫌だな Spectre Variant 1:Bounds Check Bypass (CVE-2017-5753) Variant 2:Branch Target Injection (CVE-2017-5715) Meltdown Variant 3:Rogue Cache Data Load (CVE-2017-5754)
DELLのノートなんだが、さっき電源を入れたら「自動診断機能(ePSA)」が走って焦ったw 何のキーをも押していなかったんだが、先日までバラしていたからかな
なんかえらい事になってるからWUしたら悪意とディフェンダーの2つしかないんだけど・・・
AMDもVariant2あるみたいだ
BIOSの更新なんかやったことない(´д`)
AMD製チップにも「Spectre」脆弱性の影響--CTOが認める - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35113065/ AMD,「CPUの脆弱性」に対策するマイクロコードのリリースを予告 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180112005/ >>700 ウイルス対策ソフトがKB4056894に対応したら
WindowsUpdateで見えるようになるよ
ここ数日、各種アップデートが続いた中でドラッグ&ドロップが途切れるバグが再発して面倒
情弱「情弱ほど騒ぎ回る。パニック映画で真っ先に死ぬタイプ」 wwwwwwww お前らはそれ以前に死んでるタイプだろw
未だにTwitter住人が情弱の集まりみたいな錯誤してる馬鹿もいるしなwwww 5chとかいうネットの僻地に住み着いて より情報が流通しやすい余所を叩いてるほうがよっぽど終わってんだよ情弱wwwwwww
豆腐とか困るので.netのパッチは非表示にしましたw
>>701 雷禅さんも遅くなるんですね。orz
そもそも分岐予測って基本原理を考えたら影響を受けないはず無いのですが
>>705 お前「朝鮮人」みたいだなって言われるだろww
かまってちゃんって特殊記号とか定型文好きだからNGすんの簡単だろ
>>695 これか
"
■GPZ Variant 2 (Branch Target Injection or Spectre) is applicable to AMD processors.
While we believe that AMD’s processor architectures make it difficult to exploit Variant 2,
we continue to work closely with the industry on this threat. We have defined additional
steps through a combination of processor microcode updates and OS patches that we will
make available to AMD customers and partners to further mitigate the threat.
我々は、AMDのプロセッサアーキテクチャにより、バリアント2を活用することが困難になると考えていますが、
我々はこの脅威に対して業界と緊密に協力し続けています。脅威をさらに軽減するために、
AMDの顧客およびパートナーが利用できるようにする、プロセッサマイクロコードの更新と
OSパッチの組み合わせによる追加のステップを定義しました。
"
「5chよりTwitterの方が情報が流通している」…こいつ真性のアホだw
そりゃユーザー数から鑑みて流通はしてるんじゃね? 真偽はともかく
KB4033342 やけど昨日まであったけど、 先程、更新プログラムの確認したら、消えた。 何か不具合あったのかな?
geforceの場合 ドライバ解凍→NvTelemetryフォルダの中身全部削除→インストール これでテレメトリは入らない
なんか最近、コールドブートでGUIのところで固まるんだけど 今回のはIEのしか当ててない
最低一週間は様子見で入れるが正解か 突貫作業だろうしバグとか色々ありそうだな
これを機会に、win7クリーンインストールしようかな 2010年くらいに買ったcore i5のマシン、一度もクリーンインストールしてない 一時期はメディアセンターでTVとかも見てたし、win10にアプグレしてそのあと戻したから、ゴミ溜まりまくりのはず
BIOSやドライバの更新ってノートPCでの場合 やはりメーカーサイトで確認ですよね そして古いのはもうアプデ終了してるはずだけど 何年前からアプデ終了してるんですか? やはり7年ぐらいですか? 2010年前のノートは投げ捨てろですか
>>721 嫌がらせ自体は全然OKなのですが、Windows10をもう少しどころかかなりまともにしてくれないと移行できません。
会社でWindows10エンタープライズ版を使用していますが、エクセルやOutlook共に2016程度の作業で
普通に→がくるくる回って仕事にならないわ、Windows7以前と比べてUIが適当になったわりには
案外重いとかマジ業務に支障をきたすレベルですよ
>>725 ほんとそれ
XPのころは7にすればよかったからね
>>723 俺のは2011製でWin10は勿論サポート外
BIOSドライバ共に終了してるがこれを機会にWin10をクリーンインストールして駄目なら7を再度クリーンインストールかな
>>726 XP→7はところてんで、7→10は漬物石か
>>728 もうCPUのバグなのか何かわからない状態ですねw
>>727 OSはそれでいいけど
BIOSやパーツのドライバはメーカーの気分しだい
名前は伏せるけどメーカーに問い合わせたら
最初に乗っていたOSがwin7かXPから7にグレードアップ出来るぐらいの製品はカバーするかもだって
最初からXP乗ってるものは除外だろうと・・・
他がこれになびくかどうかは不明win7あたりのノートはメーカによってはサポートされないかもしれない
? XPから7にグレードアップ出来るぐらいの製品 ○ XPから7にグレードアップ見込み前提で発売された製品
体のいい7ぎりというPCで業界の陰謀のようなきがしなくもないな
KB4033342入れたけど不安なので 。.NET Framework 4.7.1削除して入れなおす
品質ガバガバじゃねーか ソフト屋なら不具合起こしてもいいみたいな風潮作ってんじゃねーぞカス共 マイクソもインテルも新機能追加一切やめて、しばらく安定性向上に注力して、どうぞ
daemonまで動かなくなるとかマジかよ うぷでしても悪い方向にしか行かないって終わりすぎだろ(;´・ω・)
897入れたんだけど大丈夫なのか不安になってきた。
こうなるのわかってて ワザワザ更新するんだから みんな阿鼻叫喚好きね ドM過ぎだろ。
>>747 更新すると糞バグ噛まされるかもしれない
更新しないとセキュリティ不具合を修正できないってジレンマが起きてるだけだゾ
OSメーカーがちゃんと品質を保ってくれれば、こんなお粗末なことにはならないんだゾ
>>739 それを唱えるなら、10切りキャンペーンだと思うの。
>>725 10は裏でガツガツインターネットにアクセスするからじゃね。
通信状況を観察して、Windows自体が持つファイルウォール機能で、通信するやつをカツカツブロックするばいい。
上手くすれば、少しは早くなるかも。
オフィス自体が通信(テレメトリ)してんだろうけど。
>>728 なんやこれ数日前からアップデート煽ってた情弱は息してるか?wwwww
>>746 自分は897入れて現在何ともない。
10日のNET(4055532)と悪意は入れてない。
諦めて894を入れWindowsアプデは終えたもののBIOSの更新をやるには素人だと不安しかなく それなのに不具合って…メインノート1台しかないし更新はいつになったら大丈夫なんでしょうか
特に問題は出てないんだけどインストール前の状態に 書き戻しておいたほうがいい気がしてきたw
この状況を考えると2000年問題なんてハナクソみたいなもんだったな
894ともう一つチェックが入ってないのを残してたはずなのに、チェックが入ってないのがいつの間にか消えちゃったな
894入れても全然スペック低下を感じられない なんか仲間外れにされた気持ちだけどなんか複雑だ
2kのときはフロッピーディスクが送られてきて 実行すると2kっていうフォルダだったかショートカットだったかがデスクトップにできてそれで完了だった そのフロッピーまだどっかに持ってる
894保留してる人大勢いるよね。 再起動を繰り返す事例とか、発生条件判明してるの? とりあえずDiskImageBackupはとった。 あとはやるだけなんだが。
>>768 逆だよ。bios更新だけ避けてOSパッチやソフトウェア等を最新にしとくのがベター
>>767 はっきり報告されてるのはDiXiM系だけじゃね
SPTDは利用できないだけで普通にWindowsが起動した
>>769 マジで昨夜とは状況が変わったしね。
配布したマイクロコードにバグがあったと公表されたから。
最新情報をアンテナして、再計算が求められる。
格好いい文章だが、これはメーカーに振り回されている。ともいう。。
昨日まで4つあったのに今3個になってる 2週間は様子見だな
ごめんョ Windows Management Framework 5.1が必要だって
新年早々なんなんだこのムカつく案件は・・ このバグはずーと前からあったもんなんだろ、で被害もなかったんでしょ なら黙っとけばいいものをわざわざ発表して全世界のユーザーが攻撃対象になってしまうとか意味わからんわ
>>773 でると思ったw
そしてマルウェア入り野良ツールやコード入り対策リンクも次々とw
>>764 普段から重いソフトとか使ってない限り体感なんてないでしょう
確実に下がってはいるから気分的によろしくないだろうけど
Officeのアプデも不具合あるのかよ マイクソマジマイクソ
http://2chb.net/r/win/1512926511/877 前スレの877がマンスリーロールアップ後も再現してるんだが。
もうMSはWin7をEOLまで保つ気が無くなってるのかな。
Win10は相変わらず酷い状況なので、試しては戻してを繰り返してる。
DiskImageBackupとってから894入れた。 すんなり終わったAcer core i5 2450m ノート。 BIOS行進とかはやってない。歩くのしんどいから。 これ遅くなってんの?
KB4033342を入れた人いますか?入れた後どうですか?
Intel、第8〜6世代CPUで脆弱性対策後のベンチマーク結果を公開 〜性能低下はおおむね数%以内 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1100839.html 第6世代プロセッサ(Skylake-S)では、影響はやや大きいものの、 第8/7世代のプラットフォームとほぼ一致してるとする。 加えて、Windows 10環境よりも、Windows 7環境の方が影響が小さいという。 『Windows 10環境よりも、Windows 7環境の方が影響が小さいという。』 ↑↑↑↑↑ ココ重要 ↑↑↑↑↑ KB4055532をアンインストールする方法を調べていたら
↓のページを見つけた。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4074906/typeinitializationexception-or-fileformatexception-error-in-wpf-apps-t "TypeInitializationException"または"FileFormatException"のエラー、
2018年 1 月 9日をインストールした後に、
代替フォントを要求する WPF アプリケーションで
.NET のセキュリティと品質プログラムのロールアップ (KB4055002)
「更新プログラムのアンインストール」で
KB4055002をアンインストールしてみたら
WindowsUpdateでKB4055532が表示されるようになったので
KB4055532がアンインストールできたということかな?
あと、Catalyst Control Centerの表示も正常に戻った。
で、KB4055269(x64)またはKB4054183(x86)をインストールしたら
WindowsUpdateからKB4055532の表示が消えた。
Catalyst Control Centerの表示は正常のまま。
KB4055269(x64)またはKB4054183(x86)をインストールすれば
KB4055532は不要ということでいいのかな。
KB4055532の修正ってくるの それともアンインスコしてセキュリティだけ入れなおしたほうがいいんだろうか
性能なんてどうでもいいけどSPTD死ぬのが痛すぎるな
KB4055532入れても表示の問題出てないからそのままにしとく KB4056897とKB4056568入れて数日経ったけど普段どおり使えてるし そんな自分は少数派なの?
>>792 過去に何があったが知らないが
ストレス程度で死ぬとか言うなよ
大丈夫みんなが付いている
過去に何があったか知らないが 文章の意味考えてから返信しろよ 大丈夫、みんなが教えてくれる
いまどきDAEMONなんて糞アプリ入れてるのは、エロゲ割れくらい
KB4055532入れると表示がおかしくなるアプリって例えば何ですか? ?
シーシークリーナー(´・ω・)はなんで削除したんだっけな 数ヶ月前だったと思うが、これ(WU)関係で悪さしていたような・・・
intelの第三世代cpuなのにWUパッチあててもなんの機能低下もおこってないな
KB4033342がしれっと消えてる チェック入ってなかったし何か問題でもあったのだろうか
intelの第一世代CPUを搭載した俺のPCもアプデしたけど変わってないな
>>801 その手のソフトはトラブルの元だから使わない方がいいぞ
性能低下はSpectre対策のBIOS更新した場合だよ。その世代ならまだBIOS来てないでしょ。
今週パッチ当てようと思ったけど、やっぱ怖いな。 ネットやるノートが一台しかないから、不具合あったら復旧に手間取りそう。 今月まで様子見かも。
>>798 名作シェルクレイルのイメージがマウントできなくなりましたね
様子見してるんだけど 項目が増えたり減ったり チェックが入ったり消えたり なんかよくわからん
>>806 >性能低下はSpectre対策のBIOS更新した場合だよ
違うよ
ベンチ見ても、Winだけのパッチだと性能低下はあまり見られないけど BIOSのマイクロコード更新した場合の方が性能低下が顕著になる結果に なってるけど。
>>812 >>813 君が主張したのは
>「性能低下はSpectre対策のBIOS更新した場合」だよ
この書き方だと
パッチだけだと性能低下はしない
BIOS更新とあわせて性能低下する
って意味になる
しかしながら君が今まさに自分自身で
Winだけのパッチだと性能低下は「あまり」見られないけど
と述べてるわけだから
書くなら
性能低下はSpectre対策のBIOS更新した場合に多い
と書くべき
原発事故みたいに完全にはもとに戻らない事をしちまったんだよ 対策したってたかがしれてる もう放置でいいよ
>>815 まあいくら人々がその問題に触れないようにしても事実は変わらないからな
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069613582.html これでCPU対策できると書いてあるけど
i5だけどCtrl+Pで電源入れてもそんな画面出ないわ
>>805 ccleanerは余計な事をしなけりゃ楽だよ
レジストリとかは他の色々な項目をチェックすると危ないのは知ってるけど
だからこそ使えなくなったのが困る
様子見してる間にも 次から次へと どうしたら良いのさ
昨日4055532、マンスリーロールアップ(4056894)、悪意削除ツール(890830)、 ディフェンダーの4つがチェック付重要になってたけど今度は4055532のチェックが消えとるのう まだ様子見した方がよさげじゃなディフェンダーだけ更新したった(´・ω・`)
>>821 ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'', / 時 .あ ま ヽ ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{ | 間 .わ だ | ヽ::r----―‐;:::::| | じ て | ィ:f_、 、_,..,ヽrリ .| ゃ る | L|` "' ' " ´bノ | な よ | ', 、,.. ,イ ヽ い う / _ト, ‐;:- / トr-、_ \ な / , __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃 `i,r-- 、_  ̄ ̄ 〃/ '" !:! |:| :、 . .: 〃 i // ` ヽヾ / / |:| ヾ,、` ´// ヽ !:! '、` ! |:| // ヾ==' ' i i' |:| ', | ...:// l / __ , |:|::.. | とニとヾ_-‐' ∨ i l ' l |< 天 ヾ,-、_: : : .ヽ と二ヽ` ヽ、_::{:! l l ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ CCcleaner危ないですか? デフォルトで一年程使用していました。 鼻毛をDualPentiumに改造したWin7 SP2ですが、WU毎回実施し 今回もヒヤヒヤしながらupしましたが、きちんと動いています。
CCがやばいのってDL時期によってはウィルスが仕掛けられてたからだよな
「Windows 7」の「Windows Update」の確認が終わらない場合の対策方法について
2018/1/12 Windows 7
https://www.japan-secure.com/ 性能低下の件だけど、i5-450Mで4056894入ってるけど ディスクI/Oが遅くなった これが速度低下ってやつか 投機的実行って分岐予測に関するものでしょ、それを対処したら確かに 古いシステムだとパイプラインも長い分影響が大きいんだろうな
今回のインテルのバグって10cmの穴が見つかったから10cmの詰め物で塞いどきますってやったけど穴は四角だったのに丸で塞いだって感じか
>>839 投機的実行を悪用して別のメモリ空間を覗き見するのがスペクター1で、
特権を無視できるのがメルトダウン(Variant3)で、
特権を無視できないのがスペクター1(Variant1)。
メルトダウンの対処方法は、システムコールの度にキャッシュ即消しとカーネルメモリのアドレスをランダムにして読み取りにくくすること。
別プロセスが分岐予測に介入するのがスペクター2(Variant2)。
同時マルチスレッディング(HTT)コアだと攻撃の成功率が高い。
対処方法は、HTTの無効化か、分岐予測に制限をかけること。
>>846 Intelの場合、入り口にセキュリティゲートがないから機密保管庫に入り放題、中のセキュリティゲートに止められる前に容易く機密書類が見えた。
入り口にセキュリティゲートを配備出来ないので、引き出しの中身の配置換えと、誰かが入る度に作業を止めて引き出しにしまうことで見にくくした。
そもそも、フラットモデルだから読まれてはいけないメモリもアドレス空間内にマップされているから 登記実行でキャッシュにヒットしちゃうわけでしょ? セグメントモデルで分離したカーネルとかって、出来ないの? 極一部の、ユーザー空間からも読み取り許可を与えてあるような領域だけをユーザーアドレスにもマップして それ以外のカーネル部はユーザーからはアドレス自体をなくしてキャッシュさせないように もちろんsysenter等が使えなくなる等デメリットも少なくないわけだが
>>851 ありがと
スペクター対策というよりメルトダウン対策が理由でもっさりになったようだ
スペクターの方はインテルパッチで対応するのか
しかし自分のノート環境ではHTTをBIOSでも止められんしなぁ
ある意味Arrandaleを今まで引っ張ってきてよかった気がしたよ
中途半端に買い替えなくてよかった
セキュリティソフトは対応してるけど脆弱対策パッチが降りてこないからレジストリ追加したら降りてきたが アップデートすると問題を起こすPCにはパッチは降りてこないようになっている、手動でアップデートは止めましょうって記事があった どうすりゃいいんだ・・わからん
そのうちパッチが修正される可能性が微レ存だから待てばいいよ まだ脆弱性で被害も出てないしね
問題を起こす場合はアップデートしなくていいという、MSの見解だな
>>856 問題が起こるかわからないからアップデート怖いのに
今月のWindowsUpdateやったら core i5 2450Mの動画再生が めっちゃ遅くなった気がする。 気のせい? 以前は何やっても2450Mでじゅうぶんだなと 思えるCPU使用率だったけど 今は1080p再生で30パーセント超える。
1月のマンスリーロールアップが出てこない。 なぜなんだ。。。 12月まではちゃんと毎月あったのに。
2009年製のDellのPCだからBIOSアップデートされないみたいなんだけど、MSのアップデートだけじゃ効果薄いのかな?
>>860 ノーガードかセキュリティソフトが対応してないから
>>863 ノーガード?
セキュリティソフトは何も入れてないけど、そのせいでロールアップが
現れないってこと?
意味が分からない。
12月まではちゃんと重要な更新に出てきてた。
そう、そのせいで出てこない 全くセキュリティソフトが入ってない場合はMSが出てこないようにしてる セキュリティソフトが対応してレジストリを追加した場合のみ 対応したセキュリティソフトを入れてそれをアップデートして、再びWUで確認すると落ちてくる もし、手動でレジストリを追加して1月分を適用すると、次にセキュリティソフトを入れようとする時、何が起こるか分からない
7の場合はWindowsDefenderでは駄目 セキュリティソフトが無いなら、MSEを入れると出てくるよ
>>858 Microsoft「1月のWindows Update更新するとPCの速度めっちゃ遅くなるからw特に2016年以前のパソコンなw」
http://2chb.net/r/poverty/1515896756/ intel騒動に便乗してMSは何か仕込んでくるのは間違いないな
>>865 WindowsUpdate来ないなー更新プログラムの確認もできなくておかしいなーって思って、
batファイル作る方法で無理やり更新プログラム確認までやっちゃったんだけど、
これ適用せずに元の状態にもどす方法ってない?
10日にKB4056894入れたのにさっき重要のチェック付きでまた来たんだが何なんだ
>>802 わしがwin10からwin7に戻した理由の一つが
シーシークリーナーを勝手にソッコーで削除しやがったからだったのう(´・ω・`)
>>861 MSのアップデートしてみたけど、特に速度の低下は感じられないかな…
ドムストレージはブラウザから消せないからCCクリーナで消してる
俺の環境ではKB4055532を入れると大変なことになった セーフモードでも起動しなくなり、BSoDになって本当に焦った
AMDだとセキュリティのみも入れないほうがいいの?
今回の修正パッチでもうテレメトリ回避してる猛者は絶滅したか?
まだやってないんだけど、アプデしてもしなくてもヤバイって認識でいいのか?
DiXiMやSPTD使ってないなら特に変わらんよ .netの方は様子見でいい
テレメトリ入るぐらいならノーガードのほうが数段マシだからな
アプデしたら起動しなくなったんだけど…(´・д・`)どうするのこれ スタート画面がもう五回目?六回目? ぐるぐる繰り返すばかりでログインまでたどり着かない
10月からマンスリーロールアップのアプデ失敗続きで セキュリティパッチだけその場しのぎで宛ててきたんだけど それも12月1月と失敗 で、もうしょうがないからリカバリーするかな、と思ってたんだけど… これ、俺のせいじゃなかったら、リカバリーしても再度失敗しまくるってことだよね?
セーフモードにしてみたら 「Windows更新プログラムのなんたら かんたらに失敗しました。元に戻しています。」って出てきた これで助かったの?
セキュリティホール突かれてPC乗っ取られるリスク パソコンが不具合起こして最悪動かなくなるリスク 選ぶのはキミだ
KB4056894が悪さをして、再起動を何度も繰り返すから セーフモードで起動したら勝手にKB4056894を追い出した マンスリーロールアップとはなんですか?(?_?)
【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 33
http://2chb.net/r/win/1515948781/ テレメトリパッチ一昨年の分と一緒に初めて適用させたけどHDDランプがすごい光る 通信ってHDDの中身まで見てるのか
>>897 さあ眠りなさい 疲れきった体を投げ出して
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 昨年9月からアプデ切ってる俺 未だノープロブレムで、寧ろ絶好調! 何だか、皆に申し訳無い気がしないでもない(´・ω・`)
たまにはキーロガーなどワームやバックドアが仕掛けられてないかチェックしてあげてくださいね
うちのインテルi5マシンの場合、Update更新が赤くなって更新出来なかったが、 というか、年明けからやってたけどサーバーが混んでいるのか、Updateのページを 表示するのに数分かかってた。 ここ見て、Update設定から自動更新を一度切ってからまた自動に設定し直し直したら、 重要な更新が現れた。KB4056894 他 それでも途中数回失敗してたけど、ノートンを更新したらすんなり行った。 体感的には遅くなった感じはないな
>>905 まあ情報抜かれるのは普通気づかないからねw
社用PC Windows7 SP1 ×86 Nehalem WindowsUpdateは毎月手動更新 先週末に悪意(KB890830)とOfficeの更新6件分入れて KB4056894は一旦非表示送り .NET FrameworkのKB4055532はチェック外して放置してた 今朝WindowsUpdate見たら「重要は更新はありません」になってる 更新確認しても重要なしでKB4056894もKB4055532も消えてる 非表示にもオプションにも無い 履歴をみたけどもちろんパッチは当たってない これ入れなくて良くなったってこと?(そんなわきゃねー もうわけわかんないなWU
メモ
最終変更日時がこれより新しくなったら当て時
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4056894 2018-01 x64 ベース システム用 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4056894)
最終変更日時: 2018/01/09
サイズ: 231.1 MB
https://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=KB4055532 2018-01 Security and Quality Rollup for .NET Framework 3.5.1, 4.5.2, 4.6, 4.6.1, 4.6.2, 4.7, 4.7.1 on Windows 7 and Server 2008 R2 for x64 (KB4055532)
最終変更日時: 2018/01/12
サイズ: 129.2 MB
>>870 これ削除して
%windir%\SoftwareDistribution\DataStore
%windir%\SoftwareDistribution\Download
それからディスククリーンアップで
https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2013/12/08/windows-update/ これ
ついでにシステムファイルもやるとできる気がする
ついでにいうとカタログから落としてスタンドアローンならこのレジストリキーはいらない
このレジストリキーはKB4072699をWindows Updateで落とす
(セキュリティとアンチマルウェアソフトがこのKBとコンパチブルであることを確認する)
ためのもの
>>859 >>872 インストール前後で同じ条件で違うことを訴えてるのに?
今回は、OSを10にしろとか、CPUを最新にしろとか、SSDを入れろとか、買わせたい奴らが必死な展開で・・・w。(*´・ω・)(・ω・`*)ネー。
ほんと、キナ臭いんだが?w。
Win7、32bit 配信されたものすべてインストール。 問題なし。
インテルが第四世代Haswell 第五世代Broadwell のCPUのパッチでバグがあって再起動繰り返す っていうバグ認めたようで Cnet等のニュースに出てた 一応Ageとくわ
頑張れ人柱 セキュリティより 起動しないほうが怖いわ
今回の脆弱性って、ウイルスに感染しなくても情報盗まれる可能性あるのかな?
>>912 まず何がCPUくってるか見ろよ
「遅くなった」って何がどんな条件でどう遅くなってるかわからないし
おまえが自分で更新プログラムのせいだと思うならまあそうなんだろ
きな臭いと思うなら対策は別にしなくてもいいんだからやめとけばいいだけ
>>919 読めない人かよw。いつもの同じ環境でインストール前後で違うと言っているのにw。ま、いいわw。
pcが古すぎてメーカのBIOS更新がないのですがネットから外すしかないのでしょうか
問題がないなら世界中がここまで騒がなかったし インテルも馬鹿みたいに自分とこの評価下げるような発表や 慌ててバグ入りの対応で更に墓穴掘るような真似はしなかっただろ
そこまで深刻な問題と思わないけどなぁ どうせウィルスexeを踏めば、メモリーじゃないにせよ、ハードディスクの中を漁られるわけだし 実行中の別プロセスのメモリ空間にアクセスされる心配より、別の心配しろ、って気が
なんかさ、Windowsはカーネル層で密かにテレメやってるはずだけど 今回の脆弱性を突いて、その挙動の詳細を解析されると困る・・・って風な印象しかうけない。
diximアンインストールでようやくループから抜け出せた。
>>912 まるで私が荒らしてるような書き方やめて。
Sandy BridgedeでSSDのWindows7ノートにセキュリティのみのKB4056897適用してみた 画像面倒だから数値だけ CPU Core i7 2760QM GPU GeForce GT 540M Cinebench R15 CPU 535cb → 518cb OpenGL 29.63fps → 29.89fps CrystalDiskMark 3.0 SSD速度変化無し 参考まで
ありがとうございます やっぱりBIOS更新ないとネット繋ぐのには使えませんか…トホホ 今新しいの買うのも悲しいですがしかたないですね
セキュリティソフトが対応したのか894が降って来た 現在いんすこ中・・どれぐらい性能が落ちるのか、そもそも起動するのか・・
kb3205394とkb4056897を適用した 今までの抵抗はなんだったんでしょうか
>>922 してみたら
>>898 になりました
もう当分の間アプデはしないぞ
騙されないぞぅ〜(*`Д´)ノ!!!
再起動ループ、ブルスク、ブラスクが怖くてまだインストール出来ない。 なってしまった時に回復させるスキルが自分に有るのか不安だ。
システムの復元を有効にしてないと危険 調べてみたら無効になってた 元々からか設定変えたかは覚えてない
システムのバックアップの方を使いなよ そんなの切っておいたほうがいい
システムのバックアップは なぜだか大容量のDドライブが保存先で選べない状態になってる なにを弄ってそうなったか全然覚えてない Tempファイルは関係ないしマイドキュメントぐらいしかDに移してないんだけどなあ
うげー、これだったのか。 再起動繰り返してうちのpc古すぎだからかと思ってたのに。 まだ復旧してないけど、帰宅したらトライしてみるか。 メモリかビデオカードが逝ったのかと思って七年ぶりにケース 開けたのに。メモリもビデオカードも問題なかったし。
>>943 おれもそれなったことある
DドライブにCドライブに関係ある何かが関わってるはず
それ解除すればDを保存先に選べる
おれの場合は、フリーソフトのシステムモニターがDドライブにあったのが原因だった
力になれなかったらすまんが頑張ってくれ
すまん。システムイメージ作成にDドライブが含まれるトラブルの解決法だった。 Dが保存先に選べなくなるのとは違った 忘れてくれ
>>944 俺のは死んだわ
バックアップとっといてよかった
update乱発してるなか買い直すのは気が引けるわ
おまえらまだゲイツの手の平で踊らされているのかよ オレは既に新しいOSへ移行した その名も正恩万歳電脳
PC破壊して買い直させる方針に転換したな。 インテルは逝ってるとマイ糞の共同作戦なら笑えるw
次スレ既に立ってる
>>902 【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 33
http://2chb.net/r/win/1515948781/ >>950 キミが言ってるのは902と同じスレみたいだよw
σ < ワロタ (V) マイクロソフトはバグ出しバグフィックスの || マッチポンプ商法、トッホッホホホ
>>946 いやそれで合ってるんじゃね?
バックアップアプリがDをシステムドライブとして認識しちまう為にバックアップ先として指定できなくなったて事なんじゃ・・・
俺の場合はD上にある某実行モジュール(.exe)をOSにサービスとして登録・起動させてたのが原因だった
>>908 あとビットコインのマイニングさせられてるかもな
AMD、「Spectre」対策のアップデートを提供へ、ただし適用は任意
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/011600394/ ”
AMDによれば、同社のプロセッサでSpectreのバリアント2が悪用される危険性はゼロに近く、
また今回提供するアップデートの適用も必須ではない。それであれば、性能にどの程度影響するのか、
ユーザー環境でのテスト結果やベンチマークが明らかになるまで、インストールは待った方がよいかもしれない。
特に、最新鋭ではないパソコンや、Windows 7/8を利用している場合にはなおのことだ。
Microsoftの説明によると、そうした古いシステムの方が、マイクロコードの修正が性能に及ぼす影響が大きい。
”
なんかLinuxでもBios破壊カーネル出しちゃって一部で阿鼻叫喚らしい(数日で修正版出した) 人柱になる人たちには感謝だ
再起動ループ → 電源off & on → チェック入る → 再起動 →セフモード → ブラスク \(^o^)/オワタ
>>960 うちのはセーフモードで起動の過程で画面が一時フリーズしたみたいになってまったく動かず→→真っ黒
こりゃ詰んだか?と思ったけどかなりの時間が経過したあと「構成に失敗しました、戻します」と動き始めた
相当時間がかりましたよ
>>956 ブルーレイってデータ消えないの?CD-Rはいまだに消えないんだけどDVD-Rは半分以上消えてしまってる
まだアップデートしてないんだけど、DiXiMを入れてなくても再起動ループになることってあるの?
これからの記録媒体は、スピントロニクスを使ったメモリだよ
この状態になったので
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-update/ 現在サービ/6366117b-aa44-47d8-bb82-cbf2b777fd6b
これのメモ帳にコピペする方法で治ったのですが、こうなってしまった原因てどんなものがありますか?
>>969 C:\Windows\SoftwareDistribution\AuthCabs\authcab.cabに記述されている
ExpiryDate(有効期限)が2017/12/04だったのが原因
PowerShellが実行は出来るがISEが使えなくなったのでシステムの復元で元に戻した .NETの本体かパッチのどちらかが原因だろうね
バッチプログラムとかやってることよくわからなかったが、ただの復元作業だったのか やっと重要な更新も0になりました 年に一回はWindowsUpdateで不具合になってる気がするのだけど…これってWindows7だけです?
wmf5.1がインストールできないよぅ・・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
σ < ワロタ (V) やってみなければ安全かわからないもの || Windows Updateと平昌冬季オリンピック開会式参観 水盃ものですぉ、わわわわわ
σ < 無事な帰還をお祈り申し上げます (∧) 00
σ < どちらも動きが鈍くなる急性の低体温症の危険 (V) 下手をすると崩落します || 命のバックアップは出来ないので注意しましょう
>>960 全く同じだわ
セーフモードで入ることができたら少しでも引き上げないとマジでキツい
>>962 俺も一回動き始めたがすぐに死んだので奇跡を信じて再起動かけたら二度と甦らなかったわ
セーフモードしか起動しない このひらがな入力もグーグルからのコピペ どうすればいいんだ
σ < 貪欲な豚にOS作りを任せたのがいけませんです田な (V) ||
>>964 CDは大体20年くらいが限度と言われていたはず。
DVDは知らん。
安い糞メディアはすぐ消えるからな 安いの買ったんだろ 安いの 激安の 糞なの
>>986 よし!俺の股間のUSB端子を君のあそこに挿すからアップグレードしてくれたまえ
897入れて入れた当初は普通に起動してたけど今日OS起動しなくなって今リストア中だよ。。。
何度更新プログラムの確認してもKB4055532だけチェックがオフになってるんですが これは更新しないほうが良いってことですか? あと、過去に更新したような古い更新プログラムも20件くらいチェックされてるんですが このまま更新してもいいのでしょうか?
KB4055532は文字化けのバグでチェック外れてるのかな ほっといてもいいと思う。気になるならセキュリティのみの当てればいい(KB4055269)
次スレ
【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 33
http://2chb.net/r/win/1515948781/ このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 10日 0時間 36分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213102126caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/win/1515258298/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 32 YouTube動画>4本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 34 ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 37 ・Windows Updateしたらageるスレ19(Win10専用) ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 48 ・Windows Updateしたらageるスレ18(Win10専用) ・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 47 ・Windows Updateしたらageるスレ32(Win10専用) ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ122 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ33 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ35 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ57 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ65 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ58 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ90 ・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ95 ・【Win7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 53 ・Windows Updateしたらageるスレ14(Win10専用) [無断転載禁止] ・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 14 ・【Win7専用】 Microsoft Updateしたらageるスレ 13 ・Microsoft Updateしたらageるスレ 158 ・【IT】Windows10大型アップデート 「April 2018 Update」は何が新しくなったのか★2 ・Windows Update 金融テロ疑惑 ・【急募】WindowsUpdateの殺し方 ・Windows Updateで強制再起動って何日間PCつけてるの ・Windows10 Anniversary Update HDD認識しない問題 ・【PC】Windows 10 Fall Creators Updateが提供開始 ・【OS】「Windows 10」次期アップデートの名称が「October 2018 Update」に決定 ・【MS】ドキュメントフォルダなどが消失するバグ Windows 10 October 2018 Updateが配信中止 ・【アプデ/10】 2019年8月14日のWindowsUpdate後、VB関連が死亡。Windows10全バージョンにて★2 ・【マイクロソフトからのお知らせ】Windows10大型アップデート「November 2019 Update」が配信開始 Ver.1803はサポート終了 ・WindowsUpdateを好き勝手な時間にやられて業務停滞 ・Windows Update 重大仕様バグ [無断転載禁止] ・Windows 10の大型アップデート「Fall Creators Update」まであと1週間・・・ ・【社会】Windows 10 Anniversary UpdateでPCのフリーズ問題が発生中 ・【IT】不具合が見つかり「Windows10 Creators Update」の配信を一時中断 ・今日はWindows Updateの日です 皆さんのPCは大丈夫ですか? [無断転載禁止] ・【PC】Lenovo、20時間駆動のSnapdragon 835搭載Windows 10 PC「Miix 630」発売開始 ・【悲報】 2015年10月、Windows Update 「KB3035583」 「KB2952664」が糞復活wwwwwwwwww ・なぁ…マイクロソフト社はそろそろWindows Updateとかいうコンピュータウィルスをどうにかしてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!! ・Windows総合質問スレッド Part2 ・【乞食速報】Windows10へのアップグレード質問スレ2 ・IDにWindowsが出るまで(´・ω・`)ショボーンするスレ 32 ・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.22 ・【PC】Snapdragon 835採用、Windows 10搭載のポケットサイズPCを発売へ 価格は600ドル [無断転載禁止] ・掃除したらageるスレ 15 [無断転載禁止] ・Windows 10 質問スレッド Part45 ・OSXでWindowsアプリ!Wineスレ ・Windows 10 質問スレッド Part46 ・Windows 7 → Ubuntu 乗り換えスレ ・Windows 10 質問スレッド Part82 ・Windows2000質問スレッド Part97 ・Windows フリソ質問スレ【情弱専用】 ・Windows 7 質問スレッド Part64 ・Windows 10 質問スレッド Part55 ・Windows 10 質問スレッド Part40 ・Windows 10 質問スレッド Part60 ・Windows 10 質問スレッド Part48 ・【Windows10】の改良点と改悪点を箇条書きするスレ ・Windows10を語るスレ【アンチ・宣伝入場禁止】 ・【7厨涙】Windows 10 でしかできない事を書くスレ■ ・Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.39
18:25:55 up 39 days, 19:29, 0 users, load average: 12.82, 18.26, 17.79
in 0.070709943771362 sec
@0.070709943771362@0b7 on 022208