◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【藤田和日郎】双亡亭壊すべし★17【サンデー】 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wcomic/1626366618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1乙
かませ能力者のうち何人か死んでるっぽいけど、おじいちゃん水に死体を漬けておくなりすれば生き返るんだろうか
おまえ毎日チョンチョン言ってるな
そんなに大好きなのか。在日?
>>1乙乙
チョンデー連呼くんは双亡亭をねちねち貶しながら
サンデーで重要な位置にいまだにいる漫画であるかのように捉えてて意味分からん
ジュビロ的によっちゃんは距離を置いて俯瞰的に描いたとの本人談にちょっと驚いた
作者が強く共感しながら描いた故の破綻の無い安定したキャラ性だと思ってたので(竜宮城エピ以外は取って付けた感が薄いしその竜宮城エピも泥努という人間の一貫性を損ねてはいない)
作者自身ですら強く自己投影してることに気付いてないってのもあるかもしれないが
泥努は一気に老いるけど最後は昔のよっちゃんに戻って消えるなり死ぬなりするのかと思った(少尉が一度死んだときに昔の残ちゃんに戻ったのと同じように)
縁側のある家と聞いて子供時代の残ちゃんと姉ちゃんがいたころを思い出したのを見ると
でも泥努的には過去の由太郎時代とは決別して新しく画家坂巻泥努しての生を生きる(それこそっ言葉通り別の宇宙へ行く)ことを選ぶんだろうな
そうすると泥努の体内にいた爺泥努はどうなるんだろう。泥努が旅立つのと同時に成仏するのかな
自身を否定する他者への恐怖や、絵を分からず残せぬまま独り老いていく恐怖といった
泥努の内にある恐怖の象徴が老泥努で、それこそが竜宮城を求め双亡亭を築かせたわけだけど
凧葉との絵勝負を経て双亡亭を不要とした時点で成仏…というか昇華したんじゃないかな
恐怖を無いものとするのではなく、恐怖を認めたうえで他者と繋がろうとする勇気を持てたように思う
>>17 残花とのお別れの時ににっこり笑って見送りながら成仏?する老泥努とかいてもよかったかもね。単行本で加筆されないかな
そもそも泥努って自分の中にある老泥努のことは自覚していたんだっけ?「緑朗が見たものは幻だ」とか否定していたけど
でも肖像画としてわざわざ描いているぐらいだからある程度の自覚はあったのかな。本人が認めたくなかっただけで
正常性バイアスと泥本来の認知バイアスのせめぎ合いよ
緑郎はこのまま終わってしまうのか
最後にグロ顔の本性を解き放って大暴れしてくれると思ってたんだが
ダンゴ鼻アスペはタコの添え物だからそこまで思い入れないのさ
正直からくりサーカスより面白かった
話が無駄に長くないのも良かった
凧葉vs泥努は最高だったなぁ
俺も絵描きの端くれではあるので両者にガッツリ感情移入してしまったし
あんな風にぶつかり合い支え合いながら好きなだけ絵を描けたらなぁと思った
ネットワークビジネスかマルチの常套句みたいなテンプレ台詞多くて萎えた
絵画対決から最終回の流れ良かったな
泥努は別次元にでも旅立つのかと思ったら消えてしまって何だか悲しいわ
別の世界線とはいえ姉を殺さないルートが出来たの良かった
絵画バトル以降すごい良かった
ラストがハッピーエンド系SFみたいな爽やかでちょっと切ない終わりになると思わなかったわ
中だるみがもったいないと感じるくらいには良い作品になったなー
最後2ページはカラーの色彩やしののセリフ含めてグッと来たよ
最後の数ページでまさかと見せかけての終わらせ方もよかったよ
しかし黒さんと兵隊だけ出てこなかったな
少尉たちは単行本でサービスがあるかもしれないね
月光条例のときはエピローグ加筆あったし
最終回は今までで一番綺麗にまとめたな。途中のぐだぐだはなんだったんだろうか。
泥努が双亡亭を築き凧葉と出会ったことで新しい宇宙が生まれ、そこで由太郎は多くの人と出会いながら絵を描いていくのか
感極まるというか何というか、凄いな、やばい、全てが時空を超えて繋がってる、ああくそ語彙力が足りない
うしとらからくりのラストの方が圧巻で読後感とカタルシスが凄かった
はこたゆうじの絵も好きじゃなかったし個人的にまた読もうとは思わない作品かな
今はゆっくり休んでまた黒博物館読めるといいなぁ
タコハ救出でもう一編始まりそうな感じだったけどフロルが一晩でやってくれましたってことなのか
途中飛ばし飛ばし読んでたけど最後の〆は確かに良かった
まとまってたが展開自体は予想されてたし意外さはなかったな
作品全体だとムラと中弛みひどくてついていくのしんどいとこあった
あと複数キャラ同時に動かすのはこの作者向いてないな
別の宇宙のヨミザは離婚してるってことは
ヨミザの子孫のタコハや青一帰黒も生まれないんじゃないの?と思うのだが……
青一がこの世界の僕は家族と離れないみたいなこと言ってたが
>>38 そこはドラえもん理論よ
きれいに締めたけど、フロルのとこはご都合主義的かなあ
何にせよ中弛みがなくてタコハvs泥努に絞ってたら名作扱いだったかもしれない
>>36 Aパート進行中はBパートCパートの時間停止してるようにしか見えないんだよな
その辺上手い作家は違和感なく切り替えるんだが、藤田の場合は時間巻き戻しまでしちゃうしな
シノちゃんには悪いが最後ドジっ子すぎて笑ってしまった
読んだ
いい終わり方だった、
ありがとうございますお疲れ様でした!
私事ですが、
10年前のチャリティー・サイン会でいただいた
サイン本、いまでも大切に保存しています
会場の借りる時間を過ぎても、廊下でサインを続ける姿は
「吼えペンの富士鷹センセイそのもの」でした!
サイン会の「お約束」など知らずに(本当はメインキャラ限定だとか)
「うしおの母ちゃん描いてください」などと抜かした俺に
「描きますよ、いや、描かせて下さい!」と快く応じてくれた
先生の雄姿がいまでも瞼に焼き付いています
なぜか脳内されるのは自画像のソレですがw
これからもファンです、本当にありがとうございました
涙と共に放出されるシノ…
くしゃみで放り出される系と同じだなw
心を手に入れて満たされた気持ちで逝ったようでなにより。
最後の一筆が描けずに逝ってしまう泥努が切ない
だが別の宇宙では立派な絵描きとして大成したであろう由太郎も存在する
逝ってしまった人々は戻らないが運命は変えられたかもしれない
うん、いい終わり方だった
スペクトラムな熱苦しい少年漫画的なラストを期待してる人にとっては物足りない終わり方
人間2人別宇宙から引っ張り出してフロル無事ってすげぇよな
双亡亭始まった時は10巻くらいで終わるかなーって思ってたけどまさか25までいくとはね
連載長期化したせいで、双亡亭が泥努としのに機能分離しちゃったせいで
途中から双亡亭自体はただの舞台になってしまったのがもったいない
終盤からの絵描き勝負はよかったと思う 結局何やってたこはとか現代に戻ってこれたのかをやって欲しかったけど
しのが涙となって美しさを知って消えるのはめっちゃ良い締めくくりだなとしみじみしちゃった
あと最終回くらい巻頭カラーにしてくれよと思ったけど、なるほどこれは巻頭じゃだめだね
良い演出だった
双亡亭は悪くはなかったが一話目のスケール感から考えると随分とこじんまりとした作品として終わったなと思う
最初はすげえ壮大な物語になるんだろうなとワクワクしたもんだが
泥怒はなんか本当に別の宇宙に移動していて、次の作品の端っこで普通に絵を描いてそう
見方によっては泥より青の方が報いを受ける末路になってるような…ocn
双亡亭の存在いない別宇宙での三姉妹はどうなってるんだろうな
シンプルに応尽の子孫として生まれてるのかな
応尽編や三姉妹編でのモタ付きが無かったらもう少し綺麗にさっぱり終わっていたような気もする
凧葉のデザインはちょい感情移入しづらかった(ひょろ眼鏡に広がってる襟足)
女の子は毎回似たような美人なんだが、からくりの勝の73分けも苦手
うしとらはその辺良かったから次作はもう少し何とかして欲しい
>>57 俺はスケール広げすぎたと思うわ。
館の中だけで完結するホラー作品が希望だった。
陰陽師や霊研究はフレーバーとしてありだけど、異星生命とのバトルものになってしまってはなぁ…
青年誌に移籍してエログロのリミッター解禁したエビリファイな黒博に期待したい
泥努はジョジョの岸辺露伴みたいにスターシステムでちょろちょろ出てきそう
ほぼ泥土が主人公の漫画よね
誰からも認められず自分の世界だけに閉じこもって自我が肥大していく人間を泥土として描いた
そういう人間にも少しの掛けちがいで救いの道はあったってことだな
そういう優しい視線が最期にあってよかったわ
>>50 応仁は人間臭くて精神強そうで下衆なおっさん感が自分も何もかも破滅を望んでるキャラ像と合わなくてイマイチぴんと来なかった感はある
本来的には何かもっとえたいがしれなくて、闇しかない気持ち悪いキャラなんだろうと思う
テーマ的には非常に重要な役回りなんよね
途中で挫折してあらすじだけ追ってた感じ、あまりのめりこめなかった作品、でも最終回はよかったかな、風呂敷たたんだのはさすが
こんな尻すぼみみたいなオチは最近なかなかお目にかからないぞ
マジどこで盛り上がればよかったんだよ!
感情を持たなかった宇宙生物が美しさを知る…というのは良かったけど、しのちゃん正直に喋りすぎなんだよな
怖い対象が喋ると恐怖が失せる、というのを体現してる
白面は喋っても言葉少なでむっちゃ怖かったし
フェイスレスは喋りすぎに見えて本当の事は隠してたから怖かった
まあラスボスとしてはかなり可愛げがあったけどw
割と早い段階から感情丸出しだった気がするぞ
おにょれ〜とか何回聞いたかわからん
お疲れ様でした
これからガチでまとめて読んでみる
最後はスーパーフロルちゃんが全てを救った?
>>72 しの「演技だし!演技してるだけだし!・・・おにょれ〜〜〜〜〜!!!!」
タコハが泥努が作ったタイムトンネル使って今いる時間軸の過去へ行き過去改変をして分岐した宇宙を作りそこに取り残された
フロルは無限に存在する可能性宇宙からそのタコハを探し出して連れ戻した
>>63 ちょっとわかるぞ
逆に藤田はタコみたいなキャラ好きよな、あえて王道外した系というのか
あとスケールはよくわからんが色々詰め込みすぎて勿体ないと感じたわ
ところで行方不明だった残花が元の時代に戻った時点で何か影響出とるんかね
凧って定型的ななろう系にアスペッペ要素加えただけのキャラだわな
キャラデザだけは悪い意味で奇抜だけども
典型的w
なろう系w
言ってみただけ感がこれほど溢れるレスもそうそうない。
こんな主人公のなろう系を、
>>78はさっと数本挙げられるんだろうか?
おじいちゃんの水はどうなったんだよ?
シノに成り代わって地球の水に溶けてちゃっかり地球征服達成か?
暗渠とはなんだったのか?
ストーリー良かったよ
最後絵描き勝負も人と人のぶつかり合い、絵描き勝負っていう普通のバトルとは違って凄さがよくわからない所を
「脳が揺れたぞ!」と伝わりやすくなったり
冴えない絵描きの主人公で掴みが弱く中盤のホラー押しで爽快感なく
終盤と比べると序盤中盤に読者掴みきる握力が足りなかったのがもったいなかったな
W主人公の割に団子鼻坊主の扱いぞんざいだな
勝と違ってブサメンだから冷遇されrya)n
>>76 分岐世界作るだけのタコの行動は意味あるのかねという
完全自己満足だよなアレ
中だるみもあったが最終回の良さは数ある漫画の中でも最高レベルだと思った(俺的には歴代一位はラーメン発見伝)
このマンガ読んでないんだけどそうぼうていってぶっ壊れたの?
以前、近代以降の芸術(現代アートを含む)について、
「現実の正確な再現を追い求めていた従来の芸術は現実を切り取れる写真に”負けた”。
そのため画家や彫刻家といった芸術家たちはトチ狂って、一般人にはわけのわからない方向に閉じこもった」
とハナからバカにした意見を読んだことがある。
だけど終盤の二人の絵描きバトルを見てて感動したよ。
1コマに小さく何枚も描かれる二人の作品を見てて、いわゆる「謎の感動」を覚えてしまった。
なんというか決して「リアル」ではないのに、欧米で「漫画」が日本でのそれよりも芸術性を高く評価されるというのに納得した。
敵にそのセリフを言わせて締めるとか…いい最終回見せてもらったわ
あと個人的には応尽が忘れられんね。震災だけが助けてくれたって、日本を舞台にしてすごいキャラだった
前週の最後のページが物語の最後でも良かった気がする
ハッピーエンドまでの道を先にやって最後は「双亡亭壊すべし」で完結してたらなぁと
凧が過去に行く必要性がまったくないんだが、なんで過去に行かせた?
この下りまるまるいらないと思うんだが
泥が救われる未来を作ったからなんだっつの?
現行の世界に一切の影響を及ぼさないならただの凧の自己満じゃん
そもそも無数に世界が分岐してるならシノちゃん大勝利の世界線もあるってことじゃん
なにこれ?
シノは勝利したところでその後の展望が無いから躁鬱患ってカーズパターンに落ちつきそう
別宇宙の分岐点が生まれて救いが与えられたのといざ消滅するって時の後悔を他者から与えられたのでなく己で見つけたのは破格の扱いの良さだよな泥努
それでも最期にショック受けてるファンがちらほらいるのはまあそれほどキャラ人気が高かったってことだろうけど
>>66 ギイと絡んでウットくるような舌戦繰り広げて欲しいな
>>97 少年漫画の主人公の行動原理なんて突き詰めれば全部自己満だろ
凧葉が行動しなければ表現されなかった泥努達が救われる世界に価値を感じられないなら、
あなたには合わない物語でした残念でしたってだけだよ
鑑賞者に出会えたことで自ら後悔に辿り着けたのもある種の救済だし、新しい宇宙は分かりやすい救済だし
二度死んでいた泥努がこうして救済されるラストは、きっと双亡亭って名前を決めた時点で決まってたんだよね
どうやればこんな話を描けるんだよホント
チャングムの末裔みたいに巡り巡って伏線回収してたのは流石ジュビロといった所
このスレでもよくジョジョへの類似を連呼してる人が呆れられてるけど
たとえ褒める意図であっても、他の作品に類似してるというのは避けた方が無難かと
あまり多くの作品を知らない人のように見られてしまうよ
雪姐のルビが「よきねえ」になってるな
最後くらいちゃんと仕事しろよ編集
姉妹と爺ちゃん婆ちゃんは死ぬと思ってたから大団円で良かったわ
やっぱり頑張ったキャラには報われてほしいもんよ
応仁がラスボスの構想だったら泥の最期ももっと梁々くるようなシリアス展開だったろうなぁ
最終回にざんちゃんは全然出てこなかったけど、彼は昭和7年に行方不明になってるはずなんだよな
彼が元の時代に戻ったことで新たな世界の分岐が生まれて
彼はその新しい世界線で生きていくんだろうな
凧みたいな自由人ならマルチに動かしやすいけど残ちゃんでスピンオフは難しそう
>>107 藤田がツイッターで登場人物振り返りやってたけどよきよ呼びだったぞ
よきこときく が元ネタだろうからルビはずっとよきよだよね
そういえばシバ内閣って退陣してないんやろか
双亡亭破壊のためだけの内閣だったはずで
あれだけ世間からブーイングの嵐やったし
死者も多数だから責任とって辞めててもおかしくないやろ
ようやく再会した生き別れの妹が
見知らぬ男のチンポについて行っちゃうとかなかなかに泣けたわ
シノも泥とワンセックスくらいの関係にはなってたんかな
残ちゃんたちが帰った昭和7年は本編の時間軸だから双亡亭はそのままだよね
残ちゃんがあの家をそのまま放置するとは思えないけどどうしたんだろうな
残花と帰黒だけ「その後」のコマが無かったのがちょっと寂しかった
下手に描くより読者それぞれに任せたかったんかな
残黒が帰った過去も分岐してるからタコハ現代に子孫いたりするわけじゃないんだよなあ
長期連載の最終回でも1スレすら消費しないって藤田信者はめっちゃ減ったんだなあ、2ちゃん世代のはずなのに
今までの作品より風呂敷の畳み方を簡潔にまとめてくれたからそこはよかったよ
あの女性の二等陸尉(名前失念した)のお爺さんが
残花の部下だったって話とリンクしたようなエピが見られるかと思ってたんだが
ちょっと期待し過ぎだったか
ざんちゃん関連のエピソードは単行本で補完されるかもしれん
それを期待しよう
あのシシオのパクチョンキャラにそんなに人気あるのかね
漫画的に必要なのだろうけどきのしたざんかって名前と字面が浮いてるなーとはずっと思ってた
藤田キャラの名前ってフルネームだとわざとダサくなるようにパーソナリティな響きにしてる感あるな
>>119 帰黒連れて泥努に会いに行きそうだけど残花自身は口が上手いわけじゃないしタコハもいないから説得はむずかしそうだなあ
かといって現代の泥努が龍宮城へ行ってはいけないと結論を出したのだから今更龍宮城行ってやるはやらんだろうし
昭和7年への時の廊下が健在ならタコハをそこへ呼んで説得してもらうのが手っ取り早いけど
>>123 5ちゃんは現在何処も大規模規制をやってるからね
俺もいま、映画作品板、ドラマ板、特撮板なんかに書き込めない
書き込めないと余計に住人は減っていく、
荒しや業者はしつこく残るのにね、この矛盾感、、
>>130 キャリア回線だとオッケーだが固定回線だとngとか言うワケワカラン状態だからな
もう浪人とか焼かれても買い直す程の気骨ある5chユーザー自体少ないしなぁ
ツンデレコミュ障のはだしのゲンの政ニだろ
凧は朴さん
最後の辺りで集英社の推しの子と創作論でネタ被りしてたのはちょっとワロタ
マギの作者に偏執してたあの悪夢が再びとはならなかったか…
>>137 ジュビロとなんか関係あったっけ?
木多康昭関係だろそれ
見識は狭いし語彙も少ない
>>126に対する
キレッキレな
>>134に草を禁じ得ない
と、軽い気持ちで書いてしまったけど
見識も語彙も一朝一夕で身に付くものではないんだよな
少しのことしか学んでこれなかった
>>126の人生に少し同情する
すまん
残ちゃん、たしかあの当時だと28歳位
(泥努が1904年生まれで515事件が32年)
あと8年ほどで太平洋戦争がはじまる
あの時間軸へ帰ったらやはり将校さんとしてどこかの戦場へ送られたのだろうか
過去行って改変すると現代に反映されるタイプのものでなく
例えばJOJO6部やDB超のトランクスENDみたいな
パラレルワールドENDは大団円とは言い切れないものがあるからモヤモヤした
あと残花と帰黒が生き返ったのも
あの後、カタナフブキJKと絵描きはラブチュッチュに到るのかしら?
俺はフロルちゃんの方が良いと思う!
当初は伝奇ものかと思えば、コズミックホラーになったのは驚いたよ。
それでも超能力とか呪力とかが通じる相手というのも斬新だった。
先生にはおまけ程度でもいいから、クトゥルフ系のイラストをガチで描いてみてほしい
ベースは惑星ソラリスと哲仁王后のパクチョンだからつまらない訳が無いんだよなぁ
>>143 傷病持ちとして前線には派遣されなかった可能性はある
根こそぎ動員されたのは19年末〜20年初ぐらいからだし、
この段階で新たに前線送りになったのは「徴兵されたばかりの若者(20前後)」と「既に兵役を経験したおっさん」連中がメインだった。
泥努みたいな中途半端な年齢で、おそらく兵役も経験してない人間は……召集されても本土決戦準備で穴掘りしてたか、徴用で軍需工場送りだったろうね。
当時の28歳と言えば、結婚して子供がいて、戸籍上の「戸主」になっていてもおかしくない年齢だし
サンデー改革します発言で呼び戻された藤田は今後どうなるのか?
>>145 凧葉と紅は公式で、フロルちゃんは俺が貰っていくから
お前は其処で乾いてゆけ
途中よくわからんかったけど、いい感じで締めるのがこの人うまいよね
月光の時に染み付いちゃった毎話冒頭で前回のあらすじとこれからやることを口頭説明するアレ
読者にわからないと言われるのが怖くてもう逃れられないんだろうな
怖いんじゃなくて、プロがそういうパターンを定着させてるなら
実際そういう声が届くから
心臓バスケあたりでもうダメだと思ったが綺麗にまとまって良かった
月光条例以外は外れないからすげぇな藤田
原画展で次回作は黒博物館って言ってたよ
月光条例は29巻も続いてるし、お前の趣味合わなかったってだけで
外れてない
そりゃ藤田はファンが根強いから一定の売り上げあるだけで
留美子の輪廻ほどではないが酷い右肩下がりの売り上げだっただろ月光
読解力のない読者もネットで声を上げられるようになってしまってるのがね
個人的には分かりやすいを通り越して諄いと思うこともあったけど
心理学用語誤用くんやパクチョン連呼くんがよく誤読してたし、詳しい説明は必要なんだろうな
月光も当初はからサー並に続く予定だったけどサクシャが躁鬱ダウン入りしてしまって頓挫したのよ
えっ躁鬱なの?作者 知らなかった……
漫画家って大変なんだね
ギャグ漫画家は躁鬱率高いらしいな
ネットワークビジネスでドツボに嵌るのと同じようなストレスがあるとか
アイデアが枯渇して頭がおかしくなるとあずまひでおが言ってた
詠座が妻子捨て夫になって全然良かったと思えないんだが
せめて青一が「オジイチャンノオトウサントオカアサン、イツモケンカシテタッテイッテタ」とかフォローが入ったら……
掘り下げると濃厚なネグレクト描写挿れないといかんくなるからしゃあない
島本和彦センセの空気読まない電話ワロタ
ルックバック読んだのかw
躁鬱だったら休載なく続けれないだろう
躁鬱とASDのハイブリッドとかならいけるかも
>>168 あれで「良い」と思える人間なんかまずいないだろう
思える奴は能天気すぎる
その分岐の先は前妻の子が新たに泥土化するだけ
不幸の起点が結局全部詠座だから
なんだやっぱ詠座が糞で周りを不幸にしてるだけじゃん?て話
よっちゃんがサイコアスペ扱いされがちだけど詠座も大概だからな
世の中だめんず好きもおってやな
夢二の周りの女なんかみんなそんな感じ
詠座がしのぶに走っても元の奥さんとも付き合い続いてたかも
詠座のモデルである夢二と女性達の関係通りだとすると、青一や凧葉の先祖はたまきの連れ子だったことになるのかな
詠座の前妻=たまきは夢二と離婚、同棲、別居を繰り返した後、夢二に刺されて破局、絶縁に至る
しのぶ=彦野はほぼ作中どおり、夢二は彦野を最も愛していたとされる
未登場=お葉は夢二と同棲し一児をもうけるが夭折、後に医師と結婚し主婦として穏やかな生涯を過ごす
未登場キャラ引っ張ってこれば+アルファステビアな双亡亭二期いけるな
>>179 絶縁するけど見舞いしたりして結局好きなんだよな、妻
>>174 まあ「みんなが幸せになれる」世界など存在しないってことでいいじゃないかな
そういえば由太郎が救われた世界だと双亡亭が無いからマコトとざんちゃんが会うこともないのか
>>144 過去を変えても本編世界で死んだ死んだ人間は生き返らないんだね…って感想見るたびに残花と帰黒は生き返ったじゃないかってヤボなツッコミ入れたくなる
それとも心肺停止状態=完全に死んだわけではない状態だったからこそ息を吹き返したってことでいいのかな
でも本誌の柱や人物紹介で「命を落とした」とか「死亡した」って何度か書かれてなかったっけ…
まあ黄と黒についてはホントに死んだと思っていた人はほとんどいなかっただろうし
(このスレでも「どうせ最後には生き返るだろ」と看破されてた)
さすがに主要人物ほとんど生き返ったというか生き残ったのはやり過ぎに思ったが
藤田ももう年齢が年齢だし悪人以外殺したくないんだろ
からくりはキャラ殺し過ぎで引いたし
粉々にされた自衛隊が無惨よな。
博士は頑丈そうだから良いけど、車椅子おばあちゃんとか水に飲まれただけでも死にそうだったのに。
自衛隊っていうただの舞台装置にいちいち絡む奴はそうとうキモい
ジジババを偏執的にカッコよく死なせがちと揶揄され始めたから反動で
もうとっくに薬品名他諸々をNGしてあるんで見えないけど
他人に理解してもらう気のない独り言を何年も書き続けるのって虚しくないのかな?
藤田作品で度々語られる「見られることのなくなった者は滅びるしかない」を
藤田スレで実践してるのが皮肉としか言いようがない
藤田の漫画って熱いけど説教臭いから半島人はあまり好まなそう
なんで過去改変したのかって?
そりゃあいつらはおせっかいだからそうしたかった
それじゃ理由にならないか?
自分はくじびきの玉に
いままで1等賞の上がなかったところに
特賞を入れたんだと思ってる
世界にとっていい可能性が増えるのは
いいことじゃないか
もちろん”可能性の一つであった””現実”は変わらないけどね
歴史をコリエイトする某民族みたいな恥ずかしいコトすんな
>>159 でも輪廻は月光と違って長期アニメ化してちゃんと成果残してたからなぁ
留美子は今やってるマオのほうが遥かに売上悪くて歴代作品ワーストなのと
犬夜叉の続編?もアニメで爆死して犬夜叉自体も死んでるし落ちぶれが酷い
まぁ、藤田は藤田でうしとらもからくりもアニメで連続爆死したからまだ留美子のほうがマシか
月光も需要から考えてアニメ化されないだろうし双亡亭もアニメ化はないな
緑郎が最後に亭から出てきて「生存者でしょうか!」と保護されたけど、
よくあるパターンだと実は敵の生き残りで……てなりそう
あの顔面からして異星人とのハーフを疑われたのかもrya)n
>>187 俺はアウグスト博士に一発で張り倒される自信あるわ
ガタイも性格もインテリじゃなくて体育会系だろあの人
>>197 輪廻とMAOの比較なら、輪廻が売れてたのは最初の数巻だけで超右肩下がり
NHKの良枠でクオリティ高いアニメ作って貰っても全く伸びなかった
MAOはまだ巻数少ないのでどうなるか分からんが、輪廻の中盤以降よりはずっと売れてる
藤田作品のアニメは、作者自ら可能性を捨てて確実に爆死するルートを選択したんだから仕方がない
>>198-199 両方出ただろ
どちらも藤田以前の問題コンテンツが進撃や鬼滅やまどマギでも確実にコケる内容だったが
からくりのソシャゲなんてキャラゲーなのにBGMもCVもないんだぞ
素材ほぼ全てアニメ流用でカットされたキャラの登場もなし
キャラいなさすぎて、エレに対抗意識燃やしてた体操女子が歴戦のしろがね以上の高レアだよ
泥努は双亡亭を壊せば自分の命も尽きるとわかってて、あえて
違う宇宙へ行くとかぼかした言い回ししてたんだろ?
タコハに余計な心配させないように
あのサイコアスペが最後の最後で殊勝な行動したらウケるの間違いないからな
完結したから読んだぞい
なんで帰黒は成長したのか教えてくれ
>>208 水搾り取られてたから人間に組成が近いとか……?
詳しい理屈は置いといて
青一も成長できそうで良かった
帰り黒は赤ん坊になってたよな?
そこら辺がなんかあるんじゃないか?
>>213 赤ん坊にはなってないよ
記憶は失くしてたけど
なんか別の漫画とごっちゃになってるんじゃね?
マコトは赤ん坊にはなってないよ
>>215 小さいマコトは髪短いし記憶なくして表情が変わってるから赤ん坊って思ったんじゃないか?
途中の10巻ぐらい いらないぐらい引き延ばしウンコで
途中で読んでなかったけど
終わり方ええやん。
コミックは焼肉場面の追加かなあ。
帰黒が生き返るのはまだいいとしても
過去改変は、絵描きとしてどうなんだろ。
ヒョウタンって、本当はもっと効果的な場面で使おうとしてたよね。
あんまり先を考えないで伏線を作るんのだろうか。
シシオパクチョン花と帰黒のフェミニーナなワンセックス妄想でウットrya)n
人2人を別宇宙から引っ張り出してきてすぐに博士に連絡してるフロルの体力と肉体強度どうなってんだ
男も女もかっこよく描いてるのがいいのよ。
フェミニストは男を下げるからウンコだけど
藤田みたいな態度がいいのよ。
ヤンジャンやヤンマガとかならともかく
近年は少年紙までエロ釣りみたいな絵の漫画ばっかになって来てて辟易するので
藤田みたいな漫画は説教くさいという欠点はあるとはいえ貴重だと思う
うんこまんこ法悦を与えるのヤンマガと比べられても…
まんが甲子園やっと見れた。戦う相手がいるっていいね!
島本先生のマンガは集めにくいところが難点だがエジソンのとか強烈で今ても記憶残ってる
トップ走るジャンプとは違う異様なパワーはいまだ健在だった
からくりサーカスの完全版って買った人いる?
なんか見所ある?べろべろばあがカラーになってるかどうかだけ知りたい
>>231 マジかよ
その辺の巻だけ買うわありがとう
今読み終わったけど、最後の焼肉に帰黒と少尉が来れそうに無いのが残念だわ
結局 誰も死んでないし。
陰陽師に悪役を押し付けて
絵描きが中立ぐらいの立場にすり替えたのは汚い。
兵士とか殺してるんだから
あんな穏やかな最後は許さないのよ
死んだから良いじゃん
あれで生きててのうのうとしてたら腹立つけど
日本には昔から一死大罪を謝すという言葉があるのよ
あれで落とし前つけたことにしてやれ
>一死大罪を謝すという言葉があるのよ
これが落とし前になるって感覚がもう古臭くて時代にそぐわない感性なんだよな
藤田漫画でも人殺しだけが絶対的に死ぬのはからくりサーカスくらいなのに何故いつまでも勘違いされてるんだろうか
ジジババが大活躍してからカッコよく死ぬくらいだな
藤田が伝統的に偏執してるのは
双亡亭は特殊な液体が人間に力をもたらすのがからくり感あったな
帰黒は完全にしろがねだし
帰り黒を洗脳してた婆さんまで 実は良い人間とか
上手くまとめすぎだろ。
陰陽師しか悪い人間いないじゃん。
何だこりゃ温すぎる。
何が水だよ。
清一は、カタカナで読みにくいんだよいちいちバカ
月光の頃はジュビロもまだ刺々しさがあったのに双亡描き始めてから定型的な老臭が漂いだした印象
吼えペンで言ってた最終回でコケるのが名作説
売れる作品は回収を考えず全力で広げ
るから終盤はダメ
でもそこまでは楽しかったんだからいいいじゃない
の逆を行ってた感じはある
ちゃんと締めてる方がいいに決まってはいるのに
俺は逆に月光の頃つまらなくて藤田も終わったなと思ってたら
双亡亭壊すべし面白くて、驚いたぞ
15巻ぐらいで走り抜けてくれたら超名作だったけどね。
小説とかだと完成させてから、再統合して完成度あげるんだけどさ。
陰陽師の脳みそがどうとかっていらないだろアレ。
1回、敗北してから自分の意志でまた集まるとかっていうのは
いいけどさ、みんな良いやつすぎて、あれはつまらないよね。
誰か裏切者がいるぐらいの方が面白いよ。
フェイスレスの裏切りとか良かったし。
>>242 年取るとキツキツでトゲトゲしい話は書けなくなるのだろうか?
モブはグロ死してたけど、メインキャラ誰も死なないのは驚愕よな!
>>238 昔のヨーロッパみたいに死んだ悪人を墓から引きずり出して死体を晒し者にするみたいな感覚の方が古臭いわ
あえてシナチョンでなくヨーロッパを引き合いに出す249の優しさ
誰からも必要とされなずにネット依存して嫌韓かぶれになった氷河期世代の無職のおっさんが住み着いてるな
今日一日かけて満喫で全部読んだわ、面白かった
藤田の漫画でこうまでメインキャラで死人が出ないのは珍しいけど納得できる終わり方だった
いつも通りの何がなんでも伏線回収するのは流石だった
帰黒がマコトと判明したあとは皆マコト呼びでいーじゃん、とアポーツ便利枠すぎない?
くらいしか文句が出てこない
あと、もう語られてそうだけど
最終決戦が絵描き対決だったけど、凄く熱い戦いだったと思えたよ
あ、文句もう一つあったわ
イチバン、、ダサくね??
しかし桜の木ドリルストームには程遠いダサさやろmlm
最初からラスボスの城に突入して5年も持たせるのはすごいよね。
まあ、15巻ぐらいでよかったけど
箱田の絵がなぁ…どれもこれも見たことあるような二番煎じな絵でなぁ
ダイ大もバーンパレス壊すべし編に突入してからが糞長かった
もうジュビロも歳だし長編をメラメラ続ける体力が無いのかな…
>>257 藤田がリツイートするから見かけるけどなんかどれも口から人間を出してる人間とか
乳首から生えてる人間とか奇抜でちょっと不気味っぽい事でもしたいんだろうけどただただ不快な絵なのが嫌
Twitterではこたゆうじの絵を見てきた
凄いけどよく分からないってのが率直な感想だったかな、不快さは別に感じなかった
きくちゆうきの絵は不快と感じた
箱田とかぶっちゃけ野性爆弾とかと変わらなrya)n
Boichiあたりならともかく箱田なんて小物じゃね
泥努の絵はベクシンスキーとかルドンで脳内補完したけどもうちょっと普通の絵なんじゃという気もする
何故はこた氏の絵をタコハと泥努二人の絵に使用したのか結局わからなかった
絵描き対決でタコハと泥努は芸術家としての方向性が似てるだけで同質ではないという結論になったし
はこた氏の絵はモデルになったタコハの絵としてだけ使って泥努の絵は別の人に任せるべきだったのでは?
有償でも使用させてくれる人材がいなかっただけとしか思えんのだが
はこたテイストの絵ばっかりじゃなくてもう少し違う方向の絵使ってほしかったって気持ちはある
凧は最後に絵描き対決するからいいけど
ろくろうっている意味ないよね。
ろくろうを何とか立てようと努力したけど
結局、何の役割もないゴミだった。
からくりサーカスなんて勝みたいな無意味な雑魚を
無理やり活躍させてたのに。
誰かはこたゆうじ詳しい人いない?
泥と蛸の二人共はこたの絵だったが
かなり高齢の画家だし若い頃の絵は泥で最近の絵は蛸、とか区別されてたんだろうか?
広島焼きと明石焼きくらいの絶妙な違いを演出して欲しかったな
食わず嫌いしないで辛ラーメンを食べてごらん
旨いぞ
タコハはずーっと双亡亭にいたのかちゃんとトリで活躍するし読後感も良かった!
藤田作品は敵も愛すべきキャラクターにできるのはすごいなぁ
うしおととら:名作
邪眼は月輪に飛ぶ:名作
からくりサーカス:名作
スプリンガルド:名作
ゴーストアンドレディ:名作
双亡亭壊すべし:名作
月光条例:駄作
双亡亭壊すべしでまだまだ素晴らしい漫画家だと見せつけられたから、尚更悔やまれるなあ
最終巻読んだ
しのの最期に血袴感あって懐かしい気持ちになった
帰黒の正体にはビックリさせられたなー
最終決戦は微妙だったけど名作だと思う
ただ疑問なのか、最後過去改編してたけどあれやったら凧葉と愉快な仲間達の出会いも無かったことになるのでは?
>>281 泥努の生まれない世界という分岐を新たに作っただけだよ
凧葉達がいた世界線は何も変わってないからジンギスカン食おうぜ!で終われる
うしおととら:名作
からくりサーカス:傑作
邪眼は月輪に飛ぶ:佳作
黒博物館スプリンガルド:佳作
月光条例:駄作
黒博物館ゴーストアンドレディ:佳作
双亡亭壊すべし:まだ最終巻読んでないので
保留だけど凡作っぽい
泣亡や月光は主人公の奇行が目立ち過ぎて自己投影同一して読みにくい
黒博物館はどっちも藤田が楽しんで書いてるの伝わってくるから好きだな
>>279 分かるわ
個人的に、お伽噺をまぜっかえすというのがあまり好きじゃないんだよな
>>285 史実でナイチンゲールが生涯独身だった話をよく絡めてきたなと思った
ナイチンゲールが死ぬラストシーンは最高だった
>>283 面白いことは面白いよ
だが、全体的に説教くさいのと、ラスボスに魅力がない
そろそろ掲載誌のグレードダウンして移籍した方がいい
ラスボスというより月光は全体的にキャラの魅力が…
イデヤとかも初登場時は格好良かったのに、主人公立てるためにやたら小物にするなよ
双亡亭の終盤の盛り上げかたはさすがだなー最後までワクワクして読めて読後感いいのサイコー
泥怒が消滅したところはトラが消えたところと気持ちが被ってしまった
愛される敵キャラ作るの上手い
月光は最初から最後まで主人公ヒロインが好きになれずに終わった
ラスボスだけみたらシノの脅威度は最低
中盤でダンゴ鼻アスペ坊主に完封負けしてるのが痛い
和服で登場して不気味な雰囲気好きだった
でもでいどに好き勝手されたりろくろうにすら遊ばれるし挙げ句にクソダサデザインのバトルモードになるしで
犬夜叉だったら2話くらいで片付けられる定型的なキャラデザやね
泥怒最後の最後にデレたな
終わり方は最高に良かったわ
仲間全員死んでないし
館としての怖さみたいなのが最後の方は雑になってたのが残念だけど、作品としては面白かったな
最終巻届いたので読み終わった
導入部と最終巻だけなら良作だったね
宇宙人とか妙な法力バトルとか
要らんかったかな
思い出したように伏線回収に偏執してた前作のクドさがいい具合に抑えられてるな
液体生命体は必要な要素でしょ
あれがないとそもそも話しが成り立たないし
今作はあれだな、後付けっぽいところがほぼないところが良いね
なんというか安定感が凄いある
からくりサーカスにSFプラスして整えたって感じだね
エログロ方面の描写がインチュニブに控え目だったのは残念
月光は当初の構想通り泣いた赤鬼使えてたらどんなラストになったんだろうな
うしとらの真由子ばりに躁鬱ダウン入りしたトショが見れたろう
久しぶりに一巻読んでるんだけど
青一の家にいた悪霊みたいなヤツって何だったんだろう?
侵略者は双亡亭自体か絵の中にしか存在できないはずだからありえないし。
コミック読んだけどなんだかんだでラストはよかった
本当にメインキャラが死んでなくて驚いたわ
個人的にはゴーストアンドレデイのが好きだから次は黒博物館で泣かせて欲しい
単行本派だけどまあ終わりは良かったかな
全体としてはやっぱり詰め込みすぎ
敵も味方もとっちらかっちゃってた感じ
藤田センセの漫画で初めて読んだのが月光だったからか月光が藤田漫画の中で一番好きなんだけどなぁ
月光は切り絵みたいな扉絵は好きだった
原画展で間近で見てプロすげえなって思った
>>315 そりゃ数値化出来ない評価や個人の好みなんて千差万別だろう
俺はうしとらは好みではない部分もあるが不動の名作・からくりは個々のエピソードに突出したものがあるが全体的には駄作・月光は迷走した駄作・双亡亭は予想を裏切る佳作と思ってるし
双亡は導入部分の期待値が高かった分
惑星ソラリスのパクチョン展開に逃げて没落した印象
月光は泣いた赤鬼使えなかったのが全てよ
連載しながら再構築してチルチル編へ繋げたのは凄いけど
やっぱりね…
藤田和日郎本で公開された本来のプロットの方が面白そうだったしね
月光はヒロインに魅力があんまり……
髪型がヒロイン感ないのと一応クソ長生きして高校生として社会生活してんのにシンデレラ知らんガイジっぷりがキツくて無理だった
藤田センセの漫画で初めて読んだのが月光だったからか月光が藤田漫画の中で一番好きなんだけどなぁ
最初の方でいきなりモブが大切にしてる模型か何かを人に投げつけて攻撃するとかやってなかったっけ
そういう最初の印象を払拭できないって魅力なさすぎ
>>322 ヒーローの方もなぁ
本音は絶対言わないとか
ただの面倒くさい奴だわ
月光は正直
よくもまぁこんなつまらんのを何年も…
って感じだったな
月光はラスボスのキャラデザが酷い上にサイコアスペのソシオパスだから読後感がなぁ…
藤田漫画のラスボス基本的に白面もフェイスレスも泥努も好きなんだが、オオイミだけは微妙だったわ
見た目も不細工だし、キャラも共感しづらい
>>322 ミスリード狙いなんだろうけど、エンゲキブの正体がかぐや姫というのも唐突だったよな
>>327 ジュビロ先生はTwitterの評価に偏執気味
凧葉に絵教えてもらった泥怒の話みたいわ
姉貴の旦那とも和解してたし幸せになってそう
残ちゃん結局21世紀の日本を見ないまま昭和7年に戻ったんだな
都庁とかスカイツリーを見て腰ぬかす残ちゃんもも見たかったのに
一枚絵でいいからジンギスカンパーティの様子を単行本に入れて欲しかった
最後の一滴のしのちゃん、くれないがお風呂入ってる時に外に出て排水通って海とかじゃだめだったのか?
最後の水滴が涙で浄化って
あんな見た目なのに、藤田はロマンチストだなあ〜
泥努の最後の絵と最終回はやっぱりカラーで収録してほしかったな
単行本の値段上がってもよかったのに
泥の屎尿や便からトンスル拵えたら中にシノちゃん潜んでいそう
カラーページは残念だよなあ。
30円ぐらい高くしてでても 入れればいいのに
>>347 真琴と軍人、軍人がジンギスカン食べた方にしてたに1ページ
タコハの絵本が出た、泥土どうしてるかな?で1ページ
どっかの店で前の店主が貰ったとかの絵を見てガキが「ここがぽぉってなる」絵の下にdeidoってサインに1ページの3ページかな?
やっぱり藤田作品は全巻一気読みがいいな
クトゥルフ臭出し始めたときはどうなるかと思ったが綺麗に纏めてくれて絵描き対決は最高だったわ
>>353 サンキュ
帰黒出るなら単行本買うか……
にしても泥努は生きてたってことか?
>>356 ほんとそれ
からくりとか当時見向きもしなかったが単行本で数巻読んだらそのままぜんぶ読み終わってたわ
藤田の漫画は一気読みに限る
>>357 パラレルのdeidoだろうな
その時は濔の字を冠してるかもな
双亡はテーマ的に青年誌でメラメラねちっこくエログロで攻めたら化ける印象
黒博物館……………………………………………………………………
こっちの世界では残ちゃんは昭和7年に双亡亭に突入し行方不明になってるんだから
残ちゃんが生還した世界はまた新しいパラレルワールドってことでいいんだよな?
包帯を巻いてるとかっこいいけど
顏半分の皮膚が剥がれてるし、素顔は気持ち悪そう。
男尊女卑だし、結婚しても不幸になりそう
キモい方がダークヒーロー感出てええやん
と思ったがリアルに考えるとウットくる匂いが凄まじいだろうな…
昭和の軍人だしもっと堅物でもおかしくないのにタコハの影響なのかサクシャの心境の変化なのか
過去作のキャラより柔軟で物分かりがよい男になってたよね残ちゃん
残ちゃんみたいなのは藤田の世界観だと大抵生き残れない定型キャラだからかなり特殊
5,6年ぶりに昨日ゴーストアンドレディ一気に読み返した
上巻の陰キャな辺りは辛いはそれも踏まえて下巻は最高!
黒博物館の新作マダー!?チンチン
最後の泥努の絵単行本でカラーにしてほしかったなあもったいないわ
50円ぐらい高くなっちゃうし。
元々 そんなに売れてないわけだし
買うやつは50円や100円高くなったって買うんだよ
あれを白黒で収録はないだろう、ほんとに
第一話しか本誌で読んでおらずあと全部単行本で読んだわたしには白黒でも何の影響もなかった
勝手に改蔵最終巻とか最終回特殊カラーを再現した単行本も
過去にあるんだよね、出来るのにやらなかったってことは
センセも(強くは)望まなかったのかなあ、と
でも月光以降の作品はチョンデーじゃなかったら完走させてもらえへん冗長作品やで?
ジュビロのカラー絵って色合いが独特だよね
好きだわ
まどろっこしい台詞の飛び交う藤田の世界観にスペクトラムに合ってるな
アレとかソレとか、最終回で特殊カラーはいままであったが、
最終回1コ前でカラーとは珍しいかもw
今週のサンデーで天野めぐみが最終回ひとつ前でカラーだったな
長期連載は終わり前に花道もらえるのかも
なんだかんだいってジュビロも中堅枠だし
多少の配慮はされとるはずmlm
チョンデーなんて見限ってアフタヌーンあたりに移籍して黒博の長期連載してくれ
@yukito_neco
『#双亡亭壊すべし』最終話の複製原稿、サンプル解禁です!!
カラー裏面の滲みや、ホワイトの凹凸もかなり再現されているので、単行本と比べて見てみるととっても面白いと思います!!
https://twitter.com/yukito_neco/status/1430470767368499200 盛りホワイトまでww
ところでここの「あとひと塗り、あと一筆」のシーン凄い好き
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
原画展とか迫力ありすぎてあれが脳が揺れるってやつかと今更わかった
>>389 15000円くらいするけど買ってしまおうかなぁと揺れている。
>>387 体力的に長期連載そのものがもう難しそう
最新画像だと崔洋一のような貫禄は見る影もなくなってるし、
一気読みしたど良かったわ
泥土とタコハのやり取りはよかったが、噛ませ能力者達みたいな雑な描写は何とかならんのかなあ
からくりの途中からこういうやり方するようになったのが藤田離れした理由だったなあとシミジミ
明らかなかませにしてももうちょっと見せ方考えてよってなる気持ちはすごくわかる
敵の幹部みたいのをつくれば見せ場も作れるけど
ラスボスの城に突入するとこからはじまってるしね。
幹部とかつくる余裕ないわな。
幹部はいたよ
応尽もだし黒水に取り込まれた人達とかも実質幹部だし
下克上する前のしのも幹部みたいなもんだ
この漫画、月光以上に中ボスの印象が薄い気が…ocn
麻子←かわいくない
エンゲキブ←かわいくない
紅←かわいくない
ミンシア←かわいい!←なぜなのか
真由子とかトショイインを勝たせたのがからくりのしろがねって感じだ
まさるにあてがう恋愛ヒロインがいなかったのが良かったのか
その理屈はよくわからんけどSTEP BACKの人がいるだろう
勝はしろがねが好きだったみたいだが
勝を主役にしようと無理やりねじ込んだのどうだったんだろうね。
からくりサーカスは過去編の人物たちが魅力ありすぎて。
現代編に戻ってきた最後の10巻ぐらいほんとつまらなかった。
勝に魅力ないし。
魔猿がダンゴ鼻アスペ坊主みたいな顔面してたらハーレム形成できひんやろな
ナマポッポやパチョンカスには手を出せない高額商品やん
いささか値は張るが買えない値段じゃないだろ。
複製原画って1枚モノでも3万とか5万とかザラじゃないか。
大増ページ最終回1話丸ごとで15000なんて激安だろ、むしろ。
最終話まるまるで15000円は安いなんてもんじゃないくらい安いな
複製原稿の締め切り延長したな そんなに売れてるのか
まぁジュビロ関連のグッズがそんなバカ売れするとは思えなrya)n
未だに青一と真琴を今生の別れ同然にさせたのが納得いかない
妹の好きな人と一緒にいさせたいっていう青一の気持ちはわかるけど、幸せにおなりしたギイとちがって青一は死んだわけじゃないのに
おじいちゃんが時の廊下作ればいつでも会いに行けるから大丈夫!とか言いそうだけどさ
>>424 残花と一緒でなくても自分が長く生きた時代に戻った方が幸せやん?
長いこと現世と離れてて精神年齢は子供のまま
学校生活への憧れもあった青一の扱いが宙ぶらりんなんだよな
戸籍とかもどうするんだろうな
凧葉の叔父さんのままだと明らかにおかしくなるし
シンちゃんかアツシどっちかが引き取るか後見するでしょ
戸籍だって非合法でなくとも何とかできるし
>>424 弟子の安西が描いてた烈火の小金井思い出してありよりのありだと思ったがね
全てウォンに換金されて支払われたとかだったら嫌だな…
からくりのアニメ見返したらドットーレの声かっこよすぎて笑う
そのうちなるかと思ったけどソシャゲのもコケたしムリかなぁ…ocn
最終巻読んだけどなんか5巻くらい前にはみんな予想してたような終わり方そのままだったな
その見せ方の質が良かったからがっかりはしなかったけど
藤田漫画だと今回の終わり方はかなり珍しいパターンじゃね?
ツイッターの読者反応に偏執して迷走しましたって印象
月光より瞬間最大風速は上だが通してみるとつまらなrya)n
瞬間最大風速と通しなら月光と双亡亭逆だろ
月光の方が印象的シーンは多いが全体だと糞だぞ
双亡は当初のサイコホラー感出してた頃は引き込まれるもんがあったけど
徐々にメンドン臭い設定マシマシになってきて萎えた
>>403 紅は可愛いんだろうけど、孤立してる時期が長過ぎて仲間としての思い入れがない
帰黒と姉妹と宿木とジョセフィーンの方が愛着ある
あと宿木さんは普通に可愛い、ボンキュッボンだし
姉妹が白目剥いてたときはこいつらいる?って思ってた
着物好きの友達が姉妹のファッション絶賛してたな
確かにおしゃれ
月光描いてた頃のジュビロだったら着物じゃなくてチマチョゴリにされてたろうな
読み返したら泥努が描いた肖像画、タコハをはじめ他の破壊者や侵入者たちは藤田絵なのに残花だけはこた絵なんだな
しかもあまり本人に似てないからあれずっと意味あるのかと気になってたけど泥努の画力の問題なんだろうか
月光条例は読んでてジュビロ大神にでもハマったかと思ってた
凧と月光サンだったらまだ凧のが感情移入で自己投影同一して読める
凧葉は分かりやすいキャラしてる
月光はへそまがり設定がややこしい
タコは精神年齢も実年齢もかなり高い部類だからウットくるような奇行は少ないからな
最後まで読んでも月光さんのいいところがあまりわからなかった
韓流顔をイケメンと認識するゲキブに惚れられる程度にはイケメンや
>>410 初代フランシーヌ嬢には泣いた泣けた泣かされた。井戸で笑顔のシーンは胸をつんざかれたさ。
あれくらいの感動がほしいな。
双亡の感動シーンて定型的なパターンしかないから物足りない
>>458 「人形」つけないと人間のフランシーヌにならんか>初代
>>460 初代様でいいでしょうよ。あのシーンで泣かぬモノは日本人にあらずの感動の場面ゆえ
からくりのアニメってこのシーン削ったのにエピローグで勝に同じ台詞は言わせたんだなって今気付いた
当初省かれてたのをジュビロが偏執してねじ込んだと予想
>>463 同じ台詞を最初に勝へ言ったシーンはアニメでも存在したのでそこはおk
アニメではアメリカの先生の話が驚きの方法でねじ込まれたが
アルメンドラ・ルシール・ファティマ・ミンシアの会話をカットしまくりつつも無理やり入れたからなんかよくわからない事になってたな
うしとらもからくりもジョジョ方式でアニメ化していればとつくづく思う。
内容をカットしすぎたと思う。
流石にダイ大みたいに2年かけてアニメ化というのは無理かもしれないけど、
配信売上等を考慮すれば、最後までカットせずに行けたと思う。
それができる売上が出るか怖くてとにかく一気に最後までの方針でやったんだからその仮定は無意味
結果的には藤田の英断だったと思う
自閉的な意向だけど半端に放り投げられるよりマシ
からくりやらんでうしとらを分割2クール+2クールにした方が商業的にはまだマシだったんじゃないか
そして提供に小学館が入ってないので全く宣伝されなかった双亡亭
双亡はウットくるような藤田節は抑え気味だから一般ウケは良さそう
ダイ大がたっぷり尺もらえたのはやっぱ大元がドラクエって大人気ゲームだから金がたっぷりあったのかな
仮に双亡亭アニメ化したら2〜3クールで割と綺麗に収まりそうだけど月光はどうなるか
全33巻のうしおが3クールでもカット多すぎて無茶苦茶だったから全29巻の月光も頑張ってもギリギリかあ
アニオリ入った時点でからくりもうしとらも見る気無くしたわ
ダイ大と藤田漫画じゃマンチェスターと大邱FCくらい格差がある
自分が藤田漫画で好きなのがわき役まで活躍だから、キャラを減らされた
時点でアニメは受け付けられない
作者が先導してやってるから、余計もったいなかったと思ってる
「おまえはそこでかわいてゆけ。」
が見たかったなぁ…あれ削るのかよ
チョンデーのジュビロクラスのベテランでアニメ化してない作家とかいなかったしコンプもあった筈
黒博物館や双亡亭壊すべし読むと、藤田の絵柄シャープでカッコいいとなるけど、うしおととらの頃はまるっこい絵柄ね
>>479 ジュビロと荒木は漫画ヲタの人気に対して、ずっとテレビアニメに恵まれてなかったな
荒木は花京院のフィギュアの体型にも偏執する程である意味藤田以上に拘りが強い
>>473 月光アニメ化するなら泣いた赤鬼ルートでお願いしたいわ
原作者の了解とりつけて
どうせ改変するんだから
ジュビロはネームくらいきってくれれば大変だけど
藤田の方がチルチルとしての月光を今更無くすと思えんわ
月光は藤田的に黒歴史だろ
躁鬱ダウン入り寸前の際どい状況で無理やり描いてた感が凄い
双亡亭は削りまくっても「原作とは違う世界線のマルチバースです!」で許されそう
タコハと泥努の絡みが原作よりも増えたり泥努がもう一人の主人公みたいになりそうだな、作者主導で
腐に媚びたアニオリ入れまくってML同人激増か…ocn
来年か再来年に双亡亭壊すべしアニメ化!
に、1ペリカ
惑星ソラリスのパクチョンぽくなってからはスルー気味だった
>>485 オオイミの部下に、うしおやとらや鳴海、勝、シロガネぶっ殺させたの演出とはいえ萎えたわ
双亡亭のアニメなんか爆死だろうよ…
まして月光なんてありえん
双亡亭が内容は一番アニメ化し易いが最低限のはしょりでアニメ化するなら3クールは必要だし
そもそもアニメ化するくらい人気があるなら連載中にもっと押されてるから1クールだってアニメ化は無理だろ
まだ講談社が何かの気まぐれで黒博物館をアニメ化する方が可能性はあるが
今のおかかえスタッフと作者の口出しはやめさせないとダメだ
ずっと読んできたけど仮にアニメになったとしても1ミリ見たいと思えないんだが
そう?ツイッターとかだと絶賛されてるじゃん
ていうかこれ泥努を主人公にしたピカレスクものにすればよかったんじゃないのかな
物語も泥努視点で進めれば作者が大好きな芸術論をいっぱい描けるし、双亡亭=坂巻泥努みたいなもんだし
双亡亭はアニメ化するなら黒水の性質設定をもう少し詰めてほしいな
あとしのちゃん戦闘モードは振り袖でお願いします
それぞれのキャラの背景は面白いんだけど、なんかちぐはぐなんだよね
ちぐはぐなんてもんじゃないだろう
わざとなのか何なのか
話がごちゃごちゃすぎてわけわかめ
荒木やゆでみたいに矛盾をネタに昇華するようなパーソナリティさはジュビロにはないしなぁ
>>498 作者は足し算はしても引き算はしないタイプらしいね
個人的にはタコハ追加するなら残花と泥努の幼馴染設定無くせよと思った
結局最後まで無意味な設定だったし
残花と泥努の幼馴染設定はよっちゃんの人となりを描く上で必要だっただろ
どっちも回避性のコミュ症だからガッツリ絡んでくれなかったのが残念
>>485 実際は藤田が一番病みながら描いてたのはからくりという
留美子とか椎名高志みたいに公式で全作品人気投票やらんかな
西森博之なんかは熱心なファンがファンサイト作ってやってたが
>>501 最大の理解者兼親友ポジのタコハとお気に入りモデルの紅がいるから不要
タコハは別次元とはいえ由太郎とも仲良くなっちゃったし
>>503 正直病んでる時の方が良い漫画描く人はいるよ
なるたるの作者もぼくらのの途中くらいから鬱が治ってしまったからちょっと作品として傾向が変わってしまった
いや、作者の幸せのためには病まずにいるのが良いのだろうが…
てかうしとら以外人気投票やってないからキャラの人気がいまいちわからんのよな
漫画家は若干アスペ入ってるくらいが丁度良い
まともな人ほどメンヘラ化したり早死にする
うしとらのアニメ、とらvs流はめちゃくちゃ良いのに票vs紅蓮は両方声優の演技が最悪だな
まぁアニメ化自体が罰lゲームみたいなクオリティだったし
タコハたちが戦う前の双亡亭でホラー映画作って欲しい
>>509 双亡亭ならタコハと泥努が2トップじゃないの?
紅よりは帰黒の方が人気でそう
そんで藤田がまたなんか言いそう
>>516 ツイッターで検索かけたらほぼタコハと泥努のことばっかりだよ
泥努が出ると面白い!って言われるし
残黒はカップリングとしての人気は高いけど単体人気は絵描きコンビに劣るんじゃね
>>514 黒目女がポショポショ言ってるシーンめっちゃ怖い
>>518 むしろ
その2人こそカプ人気っぽいけどなぁ
泥はいい感じにサイコパスアスペでキャラ立ってるけど
残ちゃんは割と素朴なキャラだから無理もない
残ちゃんは見た目のインパクトだけで性格はなんというかつまんないと感じてしまった
>>522 友達思いのいい奴に描きたかったのかもしれないけど後半は泥努に甘いというかひたすら都合いい人になっちゃった感があるのがなあ
でもってそんな幼馴染を酷い目に合わせた泥努は加害者側のくせに一切謝らないと
人気はやっぱりタコハ泥努が抜きん出てて次点青一とかじゃないか
帰黒と残花は言われてる通り少し地味だしベストバウトみたいなのも他キャラに譲るところあるからなぁ
後半の残ちゃんは認知バイアスどうかしちゃったの?ってくらい甘ったるい奴になってて興冷め
たしかに残ちゃんちょっと尻すぼみだった気がするな
あの1回死んだような描写要らんかったと思う
緑に掴み掛かって火病ってた頃の荒々しい残ちゃんのままで良かった
>>526 タコハと泥努の最終決戦と絵描き同士の友情を描くのに邪魔だから一旦退場させたようにしか思えないんだよな
泥努も執着していたり残花生き返らせる!って息巻いていたわりには本人が生き返るまで存在忘れていたように見えるし
タコハと青一が行った大正6年も子供時代の残花もいたはずなのに不自然なぐらい出てこないし(由太郎とは家隣同士なのに)
各巻の見所を作者が紹介するツイートでも23巻の内容に関しては残花と泥努のことに触れてなかったあたり本当は作者も描きたくなかったのかね
だったら最初から幼馴染設定無くせよとは思うが
ML同人ばりのホモティ展開になるだけだから割愛したんやで
からくりの勝ってしろがねにならなかったのは何でだ?
しろがねの血って、生命の水の煮こごりだよな?フェイスレスの記憶のダウンロード阻止したとこで、そこはいいんだど、後の描写で勝がしろがね化してなかったからな。
言いたいことはわかるが煮こごりとかいうとしろがねが血液ドロドロで動脈硬化待ったなしみたいやんか
もし勝が緑郎みたいな奇形の団子鼻アスペ坊主だったらしろがねはメッチャ塩対応してそう
藤田はサンデーでは党内野党ポジションだったから
サンデーよりはチャンピオンに向いていた
>>534 サンデーじゃなかったら藤田の好きなハーレム漫画なんて描かせてもらえなかったよ
マガジンとかチャンピオンとかは藤田の作風とは双極性に合わない
絵面が独特な漫画家が多いからチョンデーよりしっくりくるかも
某海賊漫画の作者くらいのインチュニブな痛々しさも必要
ホームシックになった青一が寝ぼけて「オカアサン…」とか言いながら帰黒さんと授乳プレイする薄いヤツないですか
青の触手も相まってホラーとの境界性な絵面になりそう
シノちゃんがもうひと暴れして街破壊するシーンほしかったな
昔からサーのエロ絵ネット探してたときアシハナとハザマのカップリング絵見て衝撃を受けた思い出
ジュビロは広汎性にみるとヒラコーより同人数は上の印象
泥努が絵の具が思い通りの色にならないと言って鬼の形相で暴れてるシーン
総理大臣たちがこれはひどすぎる…って言いながら泣いてるシーン
何巻だっけ?
ふと思ったけれど帰黒の霊水使えば515で撃たれた犬養首相生き返ったりしないかな?
死体が残っていたらおじいちゃん水で蘇生可能みたいだし
それで歴史が大幅に変わって226も日中戦争も太平洋戦争も起きなくなるかもね
未回収の伏線多い双亡のスピンオフならいくらでもメラメラ生み出せそう
可愛い女の子描けるんだから頑張ってもらいたいわ、クロ博物館のナイチンゲールとかたまらん
小夜みたいな正統派のキャラデザヒロインがええんやssri
正統派だと藤田節のパーソナリティな世界観と合わんしな
何気に三姉妹とか帰黒とかもいい。宿木さんはキャラがいい
宿はいかにもモブとの境界性ぽいキャラデザだし
すぐ死ぬと思ってた
からくりサーカス、黒博物館、双亡亭壊すべし、と読んで月光条例見始めたけど...月光条例のギャグ?パートみたいなのは恐ろしくつまらないんだね...
ラーメン屋のジジイとのADHDな掛け合いオモロイやろ
いやいや、顔半分見えないくせにめっちゃいいキャラでかわいい鉢かづきを忘れるなよ
月光は半分くらい鉢かづきのために読んでた
それはそれとして藤田作品はそもそもギャグつまらないだろ!
藤田のギャグは台湾や韓国ドラマの小笑みたいでセンスがちょっとズレてる印象
双亡のギャグはウルトラマンエースがなんとかしか覚えてないわ
真由子とかファティマとかトショイインとか主人公と結ばれない所謂負けヒロインの方が可愛い傾向にあるけど双亡亭は明確にそういう子いなかったな
帰黒が一番かわいいし
よくを言えばラスボス的な奴を倒してからのサブキャラの扱いをもう少しどうにかして欲しかったなー
双亡亭壊すべしはジンギスカンやってる所見たかったし、月光条例はシンデレラ赤ずきんとかのおとぎ話キャラもちゃんと見たかったな。
昨日NHKの獄門島の再放送観てて
これの3姉妹からヒント得た部分ももしかしてあんのかなと思った
思っただけ
鬼離田のモチーフが鬼頭三姉妹だってのは周知の事実かと
名前がよきこときくだし
あ〜獄門島モチーフだったのか
たしかにそれっぽいな
あの三姉妹最初見た時ムカつく奴らだなと思ったけど読んでくと好きになるよなぁ
重瞳キャラてバランス次第で一気にキモいバケモンになるから境界性が難しい
三姉妹がスカートひらひらさせて宿さんに注意受けてるシーンエロ
名前もそうだし人が死んでも笑ってるってところも元ネタっぽいよね
メタル大好き民としてはフロルちゃんの名前がめっちゃ気になったが
>>584 素直に応尽ラスボスルートだったらまだスペクトラムに話の膨らましようもあったろうに
そもそも青一の過去周りもなんかの映画の設定まんまらしいな
まあ面白いから気にせんけど
月光の頃より画力は上がってるけどキャラデザが双極性にダサくなった印象
近年はヒラコーをパクチョンしたのかと思うほどマイルドなタッチや
>>601 からくりサーカスの途中あたりから女の子描くの更に上手くなった
キュレーターさんとか可愛すぎる
>>582 そりゃあ帰黒は凧葉に惚れなかったから
代わりに凧葉に惚れたフロルが負けヒロインになったけど
古典的なチョンデーの慣例で無理やりカップリング作ってる感がある
むしろ今回はハーレムも最終回発情期もせずによく我慢できたなと
タコハと紅も残花と帰黒も素直に応援できるわ
帰黒さんに直接みちかくされたいと思ったのは俺だけじゃないはず
シノのク・ハラのようなあどけない顔立ちも捨てがたい
⚫焼き塗りされたような黒ずんだ乳輪がベスト
しのちゃんは緑朗がみたよっちゃんの深層心理にはたどり着けなかったのかな
あの竜宮城怖いって泣く爺よっちゃんを攻めればよかったと思うんだけど
緑が韓国面のダークサイド落ちしてラスボス化の方が良かったまである
アニメのからくりサーカス、アンジェリーナやフランシーヌの声はいいんだけどエレオノールだけ合ってないな
からくりサーカス放送されてたのってちょうど3年くらい前なのか
からくり読み返したらどなりんジジイ活躍しすぎだわなんでアニメで消したし
石食いも見習え
からくりでは人を殺したキャラは味方側でも報いなのか必ず死んでる(アシハナ、ヴィルマ)
つまりエピローグで寿命で死んだ法案は…
絵描きアスペの処遇はフェイスレスと比べると随分ぬるい気がするなぁ
ジジババ大活躍とか死人で感動みたいなお決まり定型パターンに偏執しなくなったのはいいこと
からサーアニメの広報もロクにしてくれなかったチョンデーとか見切るべき
ジャンプ本誌のベテラン作家すら離脱してるのに
何の因果で大して売れてない年寄り作家を招致しなきゃあかんのだ
ジャンプはジャンプラの方が今は面白いな
今大正時代流行ってるからあの辺舞台で描いてほしいけど双亡亭の昭和初期と被っちゃうかな
毎回前回の回想で半分くらいページ消費しまくってサイコアスペ感出せば良くも悪くも話題にはなる
>>634 ジジババ大活躍はむしろ双亡亭が一番顕著じゃねーか!
リアルの老人なんて傍若無人なADHDがデフォみたいなもんだから反動で萎えるね
ジジババ活躍はむしろ人気出ない?
ワンピ然りハンタ然りブリーチ然り
その2作は固定ファンがホルホルしてくるとるだけやssri
双亡亭はまあまあだったが月光条例は最低最悪の大駄作だったと思う
泣いた赤鬼の版権くらい確認しとけよ・・・
月光条例嫌いじゃないけどな、ヒロインが可愛くなかった
>>652 藤田漫画一通り読んだけど何も言い返せねえ
泣いた赤鬼の許可下りたとしても微妙だった気もするが
駄作と呼べるほどの駄作かと言われると議論の余地はあるが、まあ藤田作品の中では微妙だな
主人公が罪のない人の自転車蹴り倒すアスペッペDQNだから
月光に関する騒動のせいで泣いた赤鬼の版権管理者は版権使用に厳しいと長年勘違いしていた
実際は内容の改変にも萌えキャラ化的な二次使用にも寛容な普通の版権管理者だったのに
月光は序盤は自分の正体を知っている筈だったのに無かったことになったり
月打は解決したら無罪を作者が忘れるという大失態を犯したり
何で兄妹が大人になったら外見そっくりになるんだよ普通性差で別人になるだろとか
他にも山程ツッコミどころはあるけど、大ベテランにあんな矛盾だらけのゴミを描いてほしくなかった
主人公とヒロイン含む主役+αが全然魅力的じゃなかったむしろ嫌悪感持つキャラ多かった
月光がミチルをかばった時
車で何人も轢き殺したシンデレラや
何人も斬首した桃太郎までが月光を非難したシーンはマジクソだったな
何で借りのある奴らに庇わせないの
主人公以外のキャラの知能を不自然なレベルまで下げるなんて二流のやることでしよ
ラスボスに魅力がないのも致命的よな
白面もフェイスレスも泥努も狂気的な悪役なのに動機が共感しやすいほど劣等感まみれで好きになる悪役だった
オオイミはただ強さを得ただけの世間知らずなガキなんだもん
オオイミは地球での行動は月の住人で価値観が違うからしょうがないと思えるが(地球人を殺してはいないし)
カグヤとカグヤの両親やナナツルギへの所業は見下げ果てたクズなのに
良き夫であり父であることが判明したら月光の軍門に下るだけで許されてしまったのが納得行かねえ
広汎性にみると泥は歴代ボスの中でまだマシに思えてくる
前に深夜にからサーアニメやってるの見たら、
サハラ編でダールおじさんまでカットされてるのがびっくりしたわ
突入組で印象深い方だったのに
スポンサーにパチョンコ付かなかったら藤田アニメはあんなもん
>>666 主人公側の話聞いてくれるからな
白面は分かりあえないし、フェイスレスも基本的に自己完結してて犬の裏切りとディアンマンティーナのアレがあってようやく聞いてくれたし、オオイミも月の民偉いで基本的にこっちを見下してるから聞く耳持たないし
よっちゃんは定型的なラオウタイプ
自分の認めた者には義を通すけどその他はゴミのように扱う
表面的にはコミュ障引きこもり男なのに
昔のよしみによる甘えで没交渉になっていた残ちゃんを除けば
登場初期から多くのキャラと対話して思考していたコミュ力高めの絵描きジジイ
>>639 藤田にジャンプで描いて貰うのならその前に集英社に連載経験のある作者に描かせるだろうな。藤田はまた講談社で短期集中連載とかして欲しい。プロットがしっかりしていたうしとらは別として、からくりはなんとか風呂敷うまく畳めたけどこれからは10巻以内でで終わるような話にした方が良いと思うよ。スプリンガルトやマタギのじいちゃんの話は1巻程度で終わるけどかなり面白いし
短編専業作家としての藤田の需要がそもそもジャンプ読者にはrya)n
>>671 ていうか普通に笑った理由を答えればいいのに何故あそこで歌ったのかよっちゃん
あれで残ちゃんがなるほどそうか!と納得するわけないぐらいわかるだろうに
小学生の頃はサンデーの藤田とジャンプの荒木の魅力いまいち分からなかったな
高校生になって一気読みしたらハマった
難しいわけじゃないけど、小学生には魅力が伝わりにくいのはありそう
藤田の魅力は辛ラーメン的なもんだからとことん好き嫌い分かれる
月光叩く人って馬鹿みたいに泣いた赤鬼ガーしか言わんけどそれより男キャラに魅力ないのが問題なんだよなぁ…
イデヤはなんであそこまでゴミのような
扱いだったのだろう
クソな点が多過ぎてそのネタが一番話題になり易いってだけだよ
イデヤの最期は(死んでないけど)まあ割と良かったけどそれまでがダメすぎたのとそもそも見た目がダサいのがな…
天道や一寸は割と良かったけどそれも他の作品の男キャラと比べると…
むしろ月光でよかったところ(エピソードとかではなく設定やキャラ)ってどれだけあるのよ
ないな少しも
藤田の漫画家人生の最大の汚点でしかない
2p2黒塗り丸焼きはある意味チョンデー屈指の話題回
>>681 雉も鳴かずば撃たれまいとか
ただ、月光の良いところも他の藤田作品に比べると弱い
>>682 演出とはいえ、作中でからくりサーカスとうしおととらを噛ませにしたのはアカンな…
あの演出に萎えたファンもいるんじゃないか?
>>677 終盤で月光やエンゲキブも童話の登場人物と判明するとはいえ、全体的にオリキャラが既存の童話キャラを殴って説教する話だからメアリースー感がある
赤頭巾あたりはチャングムの誓いにそのまま出てきてもおかしくないキャラ構成だった
月光条例はエンゲキブを出さずに、月光、鉢かづきで話を進めて、
のちに図書委員= 露を出してまとめた方が、ハッキリした展開に
なったと思う。
女キャラのワンセックスしたくなる度なら月光勢は双亡よりぶっちゃけ上
宿やシノとか冷静に見返すとかなり酷いツラしてる
月光は深く考えないで読むとシンデレラ、赤ずきん、鉢かづきがよく見える
イデヤと泥は似たような破天荒アスペキャラだが人気は雲泥の差
>>690 ほんとこれに尽きる
作品の長所が女キャラの可愛さなのによりによってメインヒロインだけ可愛くないんだもんな
宿みたいなモブとの境界性キャラが予想外に人気出たのは良かったと思う
からくりサーカスのゼンジおじさんって勝るの叔父なのに正二くらい老けてるのなんでだと思ったけどよく考えたら正二アクアウイタエ飲んでるからこれも伏線か
てかしろがねって生殖能力低いらしいけどつまり正二とアンジェリーナはセックスしまくった事になるな、エロい
勝みたいな美少年より団子鼻アスペ坊主みたいなグロメンに貪られるしろがねが見たい
というかしろがねで子供出来たのって正二アンジェ夫婦以外にいたのか?
からサーは読後感が辛気臭くて好かんかったが
死人少なめで終わった双亡もまぁまぁの躁鬱ダウン入りエンドだった
>>708 孕んだ時にアンジェリーナが「しろがねの女性ではおそらく初めて」って言ってたから記録には無いんだろう
北チョンの戸籍の背乗りみたいなルートで人知れず隠れ潜んで暮らしてるパターンも多そう
あれって石持ちだからアンジェリーナが特殊なのか
>>705なのかどっちやろな
からくりサーカスの3巻読み返したら鳴海腕だけになったシーンで善治おじさんもいるの笑うわ
勝は鳴海が盾になったけどよく生き残ったなあのおじさん
しかしチョンデー本誌の衰退ヤバイな
発行部数20万とっくに切ってたんか…
時の廊下が双亡亭建つ前どころか由太郎が泥努に成る前の時代と繋がっているのがよくわからん
昭和7年は既に双亡亭建ってるし泥努がしのを支配した後だからわかるけど
それとも時の廊下自体はしの関係ない泥努個人の能力ってこと?
>>716 しのちゃんが落ちてきたの平安時代だから、やろうと思えばそこくらいまで行けるのでは?
気になったんだけどタコハは2か月の間東京ー岡山間を行き来していたんだろうか
瑞祥が岡山の人間だったとか言われたことないしマコトが拾われた大正9年時点で白城教は東京にあったはずだし
そうすると瑞祥のところに世話になっていたタコハは東京(白城教)ー岡山(坂巻家)間を往復し続けていたことになるんだけれど移動手段とかどうしてたんだ
まさか列車で何往復もしてたの?
思ったけどこの漫画、主要人物の元からあった人間関係をことごとく破壊しまくってるような
家族、兄妹、親子、旧友、同僚、部下…と何らかの形で別れさせてる
新しい人間関係を築くには古い人間関係は邪魔であり清算すべきものってことかね
なんだかアムウェイとかのマルチの揶揄みたいで意味深やなlm
単純な人の死による悲しみ描写に偏執してパターン化してたからそれはそれで良い試み
白銀が正二と仲良くなった時正二が10歳くらいとしてそれから36歳になるまでの26年間で白銀がクローグ村に戻ってルシール達に生命の水飲ませて自動人形vsしろがねの戦いが続いたんだよな
現実基準だと二十六年はながいけどしろがねの一生で考えたら案外大した長さじゃないんだな
自閉的なライフスタイルの人にとって26年は早いと思う
ゾナハ病全世界同時は無理あるよね
飛行機とか自動車とか原発とかどうすんのよ・・・
ベスはゾナハ病三段階に行ったから最終的に救われたけどマークは可哀想だな…
読み返すとギイって上手いこと全力で戦えないような状況にしてるのな
雑魚二人相手には情報聞き出すために苦戦したフリ、エリ公女編では銃撃から庇って負傷、スパッツァ戦は乗客守るために爆発を体で抑える&子供の代わりに指折られて3本だけってひでーハンデだ
昔のワンピースのゾロみたい
ここの会話微妙に意味深だったけど結局特に意味は無い感じ?
エレオノールが母親以上にフランシーヌにそっくりなのに
それに突っ込むやつがしろがね内にいないという最大の矛盾
>>733 本当なら台座にいるのに目の前の人形は偽物なのにと言おうとしてるだけで別に意味深と思わない
>>734 エレオノールはそもそもギィが大事に守ってるから他のしろがね知らんのでは
ルシール達が気付かんのはボケてるとしか思えん
エレに人形遣い教えたのルシール達三人のハズだったよな?
気づかないのは絶対おかしいって・・・
なんとなくルシール達三婆の間で隠されてたと解釈したな…他のしろがね達と交流なさそうだし
ルシールってイメージの割に通してみると結構ウットくるくらいポンコツだからな
サマーウォーズの婆みたいな印象
鳴海達がルシールの孫だと気づかないのもご都合すぎる
鳴海は自分と他人とのパーソナリティが広いからしゃあない
読み返したら泥努とタコハって創作者としてのスタンスは真逆なのな
タコハ→面白くて愉快なら何でもありで意味づけなんか邪魔になるだけ
泥努→全ての芸能作品には意味と秩序がある
でも泥努本人が「人間は意味から離れて初めて自由になる」って言ってたからタコハとの勝負で意味付けは邪魔だと判断したんだろうな
羅列されるとなんか泥の方がまともでタコの方がサイコアスペのヤバい奴にみえるw
よっちゃんは昭和ヒトケタで止まっちゃってるからそら視界の広さや新しい芸術論の知識はタコには敵わんわなぁ
よっちゃんあれで別に絵画の腕が良いとかじゃないのが酷い
>>749 「幼少期から絵の才能を認められていた」って説明会のときに言われてたよ
本人の描きたい絵が不気味なだけで肖像画とかは時の総理が気に入るレベルだし
定型的なチョンデーのなろう系主人公にありがちな過去やん
よっちゃんは黒水取り込んでいたとはいえ
ただの長生き引きこもり画家なのに戦闘センスあり過ぎだよね
まあテコンドー朴にそのまま出てきても違和感ないビジュアル
ラスト周辺読みそこなったせいで泥土の姉の恋人がどういう人間だったのかよくわからない
シノと似たようなオマモリサマ系慰安婦像顔だったらウケる
泥努は兵隊とか軍隊とか嫌いなんだろうな
子供のころも兵隊の絵なんか描きたくないって言ってたし残花が「帝国軍人」ってワード出したらキレてたし
18巻のポエムも泥努曰く「ただの兵隊に成り下がった」幼馴染を皮肉っているように思える
もしアニメ化したらよっちゃんのCVは色んな意味で小山力也にやってもらrya)n
オートマータってしろがねの血不味いとか言ってたけど飲んだら黄金率克服できるんだよな
>>757 あの手の自由人成功者タイプは地味な体育会系社会を嫌いがち
からサーのアシハナの下の名前が黒賀村編で間違われまくってるのはなんでなんだ
結局青一が老泥努の肖像画にビビっていたのは何だったんだろう
月光条例に心底ガッカリしたんだけど双亡亭は信用していい?うしおととらとからくりサーカスは最高に好き
>>765 月光と双亡亭は好みの差だなぁまあ短いし読んでみればいいんじゃね
からくりが良すぎただけで過大評価だしこの作者
藤田は安易なパロディやパクチョンしない所は好感持てる
月光は大駄作だろ
「地獄に行ったら会えるツラさ」は何だったんですか藤田先生って誰か聞いてくれよ
あの頃はからサー執筆時以上に躁鬱ダウン入り中だったぽいし許してあげて
白面はラスボスとしての風格も強さもしっかりしていたがそれ以降がカスばっか
白面の陰湿な精神攻撃はアスペの月光サンや凧には微ダメだろうが勝には相性抜群だろうな
自分はちゃんと読んだのが双亡亭が初だったけど「描きたいシチュエーションや持って行きたい展開の為にキャラが不自然な行動を取ったり不自然な描写が」ってのがある気がする
例えば破壊者たちが泥努を殺そうとしたのをタコハが止めるところとかみんなが紅の声が聞こえないのが違和感大ありだった
特に残花なんか由太郎に真意を問いただすことが目的だったし紅の近くにいるのに殺そうとするの違和感すごかった
作者は残花のことが嫌いなのか?と疑いたくなるレベル
まあ伏線回収に偏執するあまり細部の構成が年々雑になってきてるのは否めない
>>779 その点については過去作はもっと酷くて双亡亭はかなりマシになった方なんだ
紅は喉潰されてたんだっけ?
キャラより展開やシチュエーション優先して不自然になるもの説明台詞過多なのも昔からずっと変わらないけど双亡亭は幾分マシになった方だよね
>>779 月光条例を全巻読むことをオススメする
作者は読者を馬鹿にしてるのか!?って大激怒出来るぞ
>>782 喉潰されてたけど喋れるようになったよ
それでも仲間は紅の声が聞こえず、聞こうともしない
宿木さんあたりがちょっと待て柘植の話を聞こうとか言ってもよかったのに
でもタコハの声はみんなには届く
最初読んだときこいつらタコハに操られてるの?ってうたがいたくなったわ
>>772 むしろ月光は女キャラだけは藤田作品で一番かわいいぞ
男がほんとに酷いけど
月光の女キャラはワンピの頭身キャラを肉感的にした印象
当時の藤田が韓流にハマってた影響もありそうだけど
タコハは無職ニートの中年がJKを嫁にした俺らの勝ち組
凧は岩崎ラーメンでバイトしたら瞬く間に躁鬱患ってバックれるだろうな
残花さんってもしかして傷痍軍人と少尉をかけてるのかね
皮膚なし片目なしだから元の時代戻ったら廃兵院に入ったりするんだろうか
シュトロハイムみたいにパーソナリティにいぶし銀な死に方してそう
>>793 確か傷治ってたよ
包帯緩んで艶々のお肌のぞいてた
元は女顔のブサメンとかだった方がML同人作家的に捗るのに
なあこれさぁ
5巻まで読んだがオドーをそのまま描いてるだけの駄作だね
寒いわ
SG1も混ざってるけど舐めてんの?
5巻の49ページ1コマめが許せん
私達も以前は身体をのくだりは流動体生物長の言葉そのまんまだな?カス
オドーの生態と容姿、オドーの性格、ドミニオンとの戦争まで全て同じ
流動体生物丸パクリして恥ずかしくないんか?知障
画面そのまま絵にしただけだろうが
他人の創造した素晴らしい概念をモロパクリして我が物顔する知ったかが
見損なったわ藤田
オワコンが
完全パクリ野郎死ね
ションベンかけて捨てるわ
最低の駄作
もうお前の漫画は価値0
>>1 >>775 月光は主人公は好きだったよ
御伽噺のストーリーのアレンジがあまりよくなかったから御伽噺ベースにする意味ほとんどなかったが
凧と見比べるとアスペッペ月光サンのがまだちゃんと主人公やってるわな
楽しみ
https://twitter.com/mando_kobayashi/status/1487239013660762115 【公式】漫道コバヤシ DVD@〜E発売中
@mando_kobayashi
【解禁】#漫道コバヤシ 次回は #双亡亭壊すべし 完結記念SP #藤田和日郎 先生 降臨!
連載の想い出&裏話をこれでもかと!
超撮れ高!1hにまとめられる気がしません汗笑
藤田先生!相変わらず最高でした! ぜひ
2/26(土)23時〜 #フジテレビONE
#少年サンデー
#ケンドーコバヤシ
#FOD
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
前にケンコバと共演した時はコミュ症丸出しで放送事故一歩手前だったな
崔洋一に似てるとか言われてたのも遠い昔かのようなやつれ具合
気になったんだけど泥努が九相図を作った時期ってしのちゃんを支配する前って明言されてるの?
作中だと「双亡亭を建てた時」としか言われてないし、双亡亭は母屋部分が完成するまで10年かかってるんだけど
かといってしのちゃんを支配したあとの泥努が外にでるとは考えられないし
>>809 多分中央部が出来たときにしのちゃんを見つけたんじゃないかな
「10年」は建物が敷地一杯に増殖した時間ではなかろうか
>>811 泥努が「私が最初に建てた双亡亭」ってタコハに母屋部分の絵を見せながら説明してるからあの8本の廊下がある母屋を建てるのに10年かかったってことだと思う
外の建物はしのが作ったって泥努が説明してた
ちなみに昭和7年だと廊下部分がなくて中心に玄関がある
地味にしのの自由人成功者感のあるマルチなセンスが垣間見える建造物か
終盤がちと物足りなかった
うしとらもさとりの代わりに日崎御門のババアだったら完璧だったのに
ババアが冥界の門から助けに来ないのはおかしい
>>814 これずっと思ってたからアニメで出してきたのは良改変だったと思うわ
おぉアニメだとババア出したんか
でも原作で出してたらキョウラ助けに行ってたろうからそれはそれでドラマ性なくなるなぁ
キョウラは一人で戦死するからいいわけで
強いババアキャラてチョンデー作品の専売特許なのにあんま最近見ないな
うしおととらは白面とのラストバトル開始直後はテンション上がったが
残り2本の尾が槍と雷の能力でうしとら二人と同じ能力ってのでまず萎え
でタイマンのはずがその雷の尾を破ったのはアザフセの鎧だし槍の尾を破ったのは冥界の門から助けに来た流たちでさらに萎え
でも双亡のラスボス戦と比べたら遥かに白熱しとるやん…ocn
ファンの女の子と不倫してるところを写真(噂の真相99年10月号)に撮られてしまいました。
また菊池志穂や山本まりあなどとの不倫説を噂の真相一行情報大全集(144頁の一番下)で暴露されちゃいました。
学生時代はブサイクで全然もてなかったのに、声優で人気が出たので調子にのっちゃいました。
これからは不倫はやめて家族を大事にします。ごめんなさい。
読み返して思ったけど残花って由太郎以外の人間にはかなり冷淡だな
加害者である由太郎の心配しといて首を絞められるしのぶの心配は一切してないし
自分を庇ってミサイル受け止めてボロボロになった帰黒のこともスルーだし
本質的にはジョージと同じようなダークヒーローの境界性キャラだし
次週3/10(木)発売の週刊モーニングにて
「黒博物館」サードシリーズ連載開始、、とバレ情報がありました
やっとか!
近年のあの老け込みようだと長期連載はなんかキツそうやな…ocn
数日前の漫道コバヤシで黒博物館の匂わせ発言してたけどこんなに早く読めるとは
サンデー→サンデー→モーニング→サンデー→モーニング→サンデー→モーニング、←イマココ!
・・・と、これまではサンデー連載後に黒博物館連載で毎回移籍して次にサンデーに
出戻りしていたようなもんだけど、今後はどうかな・・・・・・藤田も少年サンデーを
「卒業」してもオカしくない歳だけれど、サンデーには最年長の「女帝」がいるからな・・・
チョンデーの無能編集から解き放たれた藤田は面白いからな
別にモーニングだからって何が変わるってことはないが
(オンナの裸はサンデーでも描いてたしねw)
青年誌でも少年誌でも藤田は相変わらず暑苦しいしメンドくさいよw
短編だと粗が目立ち始める前に終わるから結果的にに完成度が高くなrya)n
あ、ここに感想書くの反則か!w
では、漫画板のモーニングスレに行きます
プーチンが制裁で宇宙ステーション落とすらしい。『からくりサーカス』のクライマックスかよ
>>845 からくりサーカスよりもガンダムっぽい・・・
フェイスレスもどちらかと言うとプーチンより文在寅系のキャラだな
先週のこそ、「これぞ藤田!!」って内容だった、燃える!!
坂巻泥努って最後がよくわからん
双亡亭を消滅させて自分が死ぬとわかっていたのだろうか
帰黒に聞かれて次の宇宙へ行くなんて言っていたが
>>859 次の宇宙云々は、残花についた嘘か生まれ変わりを意味する感じかな
理屈は知らんけど家や自分を構成する水の力を消したんでしょ、だから自身が滅びることは知ってた
当然それをなんとかすることも出来る気がするけど決めたことは変えたくなかったんだろ
双亡亭壊すべしって今新品で買っても帯は付いてこない?
単行本買ったが、後日近所の書店を見たらポストカード付きで売ってた
やられた、、
ごめん、からくりサーカスでのことなんだけど
人間のフランシーヌって、兄貴のバイインから求婚されて結婚を承諾してたよね
でも、もしも弟のバイジンの方が先にフランシーヌへ求婚をしてたら、バイジンとの結婚を承諾してあげてたんかなあ?
あと、兄弟どちらもフランシーヌに惚れていたとしても、せめて二人でいっしょに恨みっこなしで告白してたら
どちらが選ばれたとしても、兄弟愛があそこまで壊れることはなかったんじゃないかなって思ってしまうわ・・・
悲しいよね
いまさら双亡亭読み終わった
途中まではうしとら、からくりには及ばないなと思ってたけど終わってみたらやっぱ面白かったな
博物館も始まったんだって?楽しみだ
オオイミはかなりアレだったが双亡亭のラスボスよりはまだマシだったように思う
(双亡亭のラスボスがしのにしろ泥怒にしろ)
質問です
双亡亭壊すべしの最終回最後のカラーページがカラーで読める電子書籍ってありますか?
サンデーのバックナンバーってほとんど無いんですよね…
-curl
lud20250124063403このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wcomic/1626366618/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【藤田和日郎】双亡亭壊すべし★17【サンデー】 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【藤田和日郎】双亡亭壊すべし★6【サンデー】
・【藤田和日郎】双亡亭壊すべし★10【サンデー】
・【藤田和日郎】双亡亭壊すべし★11【サンデー】
・【藤田和日郎】双亡亭壊すべし7軒目【ワッチョイ】
・【藤田和日郎】双亡亭壊すべし9軒目【ワッチョイ】
・【漫画】『うしおととら』藤田和日郎とヤマハ開発者が語る、「白面の者」とバイク「R6」の誕生秘話 [muffin★]
・【朗報】藤田和日郎作品で一番かわいい女キャラ、決まる
・【悲報】安倍のFBの山縣ネタをパクって菅の弔辞に加えた犯人が発覚!前副官房長官の杉田和博し
・5大「こいつミュージシャンだったのか」って奴、ピエール瀧、峯田和伸、やしきたかじん、陣内孝則、堺正章、あと二人は?
・小田和正
・森田和郎さんを悼む
・牧田和久投手応援スレ
・♪俺らの小田和正スレ 72♪
・超絶名将 戸田和幸観察スレ
・【西武】牧田和久8【まきやん】
・山田和樹について語ろう ©2ch.n
・えっ!小田和正がカバー?!→何の曲?
・【いくでぇ〜】穐田和恵☆1【春色の翼】
・【ふらり旅】太田和彦 Part7 【居酒屋紀行】
・亀田和毅IBF王者レオに挑戦勝てば3階級制覇
・[新将棋系YouTuber] 石田和雄さん(72) 応援スレ
・【講習必須】代ゼミ化学・亀田和久8【自称NO1講師】
・秋田和洋女子高校→秋田令和高校 共学化で校名改め
・【ボクシング】亀田和毅、大差で判定勝ち「前回よりいい試合」
・【柏市長選挙】太田和美氏、初当選 [マスク着用のお願い★]
・【格闘技】藤田和之がチェ・ムベを初回TKO、48歳の大ベテラン対決を制す=ROAD FC 50
・【テレビ】財津和夫「クリスマスの約束」初のナレーション!小田和正と8年ぶり“共演”
・【野球/MLB】牧田和久がパドレスと2年約4億5000万円で合意、米記者が伝える[18/01/07]
・【小田和正】あなたが一番好きなシングル曲はどれ?【人気投票実施中】 [フォーエバー★]
・【ボクシング】亀田和毅、史上初の3兄弟世界2階級制覇!1162日ぶりの世界戦で判定勝ち/BOX
・サンデー漫画家藤田和日朗「ガキ連れた母親が掃除用洗剤買っててワロタ、俺は和風ハンバーガを食べたのである」
・歴代ハロプロガチ美少女20傑 吉澤石川亀井道重久住牧野前田和田宮本植村谷本田代熊井菅谷矢島鈴木柴田森戸松浦藤本
・杉田和博官房副長官(80)、検査入院 新型コロナウイルスのPCR検査は陰性 [マスク着用のお願い★]
・有田和生@ka1206「レイシストカウンター、やりたくてやってるわけじゃない。大切な社会が壊れるから仕方なくやっているんだ」
・【国際】 フィリピン警察がオカダ・マニラ創業者の岡田和生元会長を逮捕 ホテル不法占拠されたとUE訴え [朝一から閉店までφ★]
・【音楽】ゆず 最大の挫折は小田和正との共演「勢いでやってきた我々に鉄つい」緻密な理論と計算にもとづいた楽曲づくりに衝撃受け… [muffin★]
・乱世では慎重に突破すべし
・反出生主義者は起業すべし
・社員を皆殺しにすべきメーカー
・すべて自己責任でお願いします
・木曽義仲大河を阻止すべし!!
・老人から選挙権を剥奪すべし
・若者のすべてリメイクしてほしい
・最高位はその番付で勝ち越したのを採用すべき
・俺以外日本人すべて死んでほしいすれ
・チノパンは謝罪のため公開排便すべし
・山形新幹線は秋田まで延伸すべし
・永世名人がA級から降級したらどうすべきか
・宮脇咲良は手コキ会開催してオタの不具合を治すべき
・警察は柔道を廃止して極真空手道を採用すべき
・民○党類ですがすべて許します
・独身女に対してこそ独身税を課すべき
・イライラしてすべてを消してしまいそうなんだが。
・赤牌を無くしてドラを次と次次にすべき
・【6時間内に】複勝1.1倍にすべてを賭けて【保守しろ】
・カネがすべての世の中は終わりにしたい。
・MBSはもう一度ファミリーアニメを戻すべし2
・東大理系の受験科目に社会を追加して国語と選択にすべき
・すべての男がオナニーしている現実について5
・【悲報】「財産をすべて出しなさい」統一教会集会映像
・テレワークしてる企業には罰金を課すべき
・■TPP反対JA農民によるテロを警戒すべし■
・【だれか私を】愛すべき52歳94【祝福してくれ】
20:45:37 up 39 days, 21:49, 0 users, load average: 64.32, 52.22, 46.33
in 7.2971210479736 sec
@7.2971210479736@0b7 on 022210
|