dupchecked22222../cacpdo0/2chb/464/17/unix104711746421740387636 djb(3)◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

djb(3)


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1047117464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :大岡山:03/03/08 18:57
信者のみなさま、どうぞ語り合ってください。

過去スレ
Part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/978848878/
Part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1021727195/

関連スレ
qmail(3) http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044498957/l50


2 :坂野:03/03/08 18:59
2ゲッツ!!

3 :大岡山:03/03/08 18:59
総本山
http://cr.yp.to/

日本支部@大岡山
http://qmail.jp/


4 :大岡山:03/03/08 19:12
お布施の受付先
http://cr.yp.to/donations.html

FAQ
Q. ・・・が分からないのですが?
A. コンサルタントを雇ってください。



5 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 19:59
$ man 3 djb
man: no entry for djb in section 3 of the manual.


6 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:24
$ make djb
make: don't know how to make love. Stop

7 :坂野:03/03/08 21:25
7ゲッツ!!

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 21:41
>>6
コピペかっこわるい

9 :名無しさん@Emacs:03/03/08 22:50
ちゅうか、djbっぽくするなら
./compile djb.c
make: don't know how to make djb_love.c. Stop
とか書かなきゃ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 01:52
>1
乙…とは言えない微妙なスレだな。(w

まぁシンプルなスレタイは好ましいが。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 01:57
 d b
( ・ j ・) <「信用第一」だと? ふ・ざ・け・る・な・!!

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 03:05
>11 意味不明なんだが...

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/09 15:10
 d b
( ・ y ・) < djbはdybのパクリ


14 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 11:22
(・ f ・ )
 q p

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 22:03
↓愉快で真面目な話題どうぞ。

16 :坂野:03/03/10 22:10
16ゲッツ!!

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 01:32
つかのことおうかがいしますが、djbなツールってなんでへんなディレクトリ構成を強要するのですか? UNIXの
れきしをむししていると思います。
たんにOS間の差異を吸収したい、というのならstandardなファイルシステムにそろえればいいのではないでしょうか?
かってにdjbの思想をおしつけられるのはイヤです。
なるべくわかりやすい構成にしていただきたいです、おながいします。

?!だめでしょうか。



18 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 01:34
>>17 そんなあなたにPlan9

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 01:40
>17
> standardなファイルシステム

とは具体的に何を挿しているのか?
それは本当に standard なのか?


> なるべくわかりやすい構成にしていただきたいです

したいなら自分ですりゃいのでは?
なんのためにソース形態で配布されているのか?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 01:43
>>18,19釣られるなよ。>>17は縦読み。









21 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 22:41
cr.yp.to に自分のページが欲しいのですが、どうしたらスペースを
貸してもらえますか?

22 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 22:50
>>21
ryp.to ならまだ取られてないみたいだぞ!それ!今のうちだ!

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 16:06
inetdではサービスごとの同時接続数を制御できないのでDoS攻撃を招くと
よく言われておりまする。
が、tcpserverだと逆に同時接続数の上限が起動時に決まっているがために、
こういう簡単なスクリプトでDoS攻撃できちゃうんですけれども、
そういうもんなんでしょうか。

----BEGIN BASE64----(tcpserver-dos.bz2)
QlpoOTFBWSZTWR519i4AACbfgFQweGX2AggATAA/7/+qMAC0wSqaZCbSeoyPU2p6
gPU00D1DaghI9EAAAAAaAAap5Kbak0w1D0TAEGIxMDiJ63q/XSTFqCFZvoPjNmQ4
ICCogDIsa1H5TR2VDSCIKrFqLrN6YrjZm4QYMITrKccOtBsPFUMcvkw0du0TeRuS
C9Agjgzuue4qJV8Smj97S17q5Kkq1w8G32j1JHI6kZuTgpkc1QUbUhfYPDmyRQUX
RkQQLDEDHjh1XTt+gQI2t8ozIyRqtxyiU7bM0cC7kinChIDzr7Fw
----END BASE64----


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 21:07
>24
TCP とはそういうもの
それは SYN flood と似ているが、もっと原始的な攻撃方法

inetd の問題とは別
request が来たら来ただけ fork/exec してリソースを食い潰してしまうということ

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 00:10
>inetd の問題とは別

問題点がどこにあろうが、DoS であることには変わりないわな。


27 :名無しさん@Emacs:03/03/13 00:26
その手のDoSは事実上防げないじゃん。
だったら,次善の策としてサーバが落ちない方策を考える。
とするなら、inetdよりtcpserverの方がいいよ。
MAXSOCSBUF(だっけか?)使い果たしてお手上げになるよりね。
apacheは簡単におてあげになるなぁ。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 00:27
ウンコ スレ!!

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 00:44
>26
でわ、inetd でも使っていて下さい

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 00:46
ucspi-tcp マンセーな人は、UDPのサービスはどうしてんの?

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 01:04
ならきくけど、UDP必須の,かつdaemonで上げる必要のない
サービスってなんでしょか?


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 01:21
>>31 誰に聞いていますか?

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 01:40
おごちゃん

34 :山崎渉:03/03/13 16:30
(^^)

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 22:23
おごちゃんって?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:12
>>35 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1044493706/320

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:45
おこちゃま

38 :RPM見つけたので、入れ直しますた:03/03/28 03:06
djbツールズをインスコしてみますた。
新しく赤帽をサーバ選択で突っ込んだ計算機だったので、
邪魔なBINDとかSENDMAILを消しますた。しっかし、これ、
必ずtcpserver入れて、そこから起動せんといかんのかな。
知りあいはxinetdでも多分イケる!と言っているんだけど、
駄目元でいじくっていたら取り返しのつかないことに・・・。
なんか、RPMはそれはそれで便利だと思いますた。


39 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 03:32
rpmねぇ。 ( ,_ノ` )y━・~~~

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 14:32
RPMさいこうですよ?
自分の管理してるredhatな計算機は、ぜんぶRPMです。
qmailもdjbdnsもucspi-tcp もdaemontoolsも。
その他のアプリケーションも全てRPMで管理してれば
インストールログとか残さなくてもいいのでとてもべんり。
もちろんrpmパッケージは自分で作りますけど。
ちなみにFreeBSDではすべてpackageで管理してます。
もちろん、じぶんでpackage作るんですが。



41 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 14:42
じぶんでpackageを作る?
それってportsでmake packageしてるだけじゃ?

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 19:56
ま、make packageしてるといえばそうなんですが。
ただ、portsもおうち用portsでFreeBSDports project
謹製のものではないです。自分ごのみのインストール場所
とかあるでしょ?configure optionや patchも。
でもアプリケーション管理はrpm/packageでした方が幸せなの
と、複数のマッシーンにインスコするのにports/SRPMではやってられない
からRPM/Packageなの。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 20:13
>>42
ま、このスレで続ける話題じゃあないな。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 20:40
素朴な疑問なのですが、djb が普段開発に使っているマシンはどのOSで動いているのですか?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 20:53
今はFreeBSDなんじゃないの?
昔はOpenBSDだったけど、不安定だったので乗り換えたとか…


46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 20:56
>>45
それはサーバの話しだろ、、。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 21:58
>>45
サーバーを OpenBSD から FreeBSD に乗り換えたんですか?
初耳だ。
てっきり OpenBSD の guru かと思ってた。

48 :>>42:03/03/28 22:01
まぁ「/usr/ports/local」で検索してみてみ。
わざわざ2chで自慢して馬脚を現すようなこと書かなくていいから。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:34
> サーバーを OpenBSD から FreeBSD に乗り換えたんですか?
> 初耳だ。

常識. http://cr.yp.to/ を見よ.

> てっきり OpenBSD の guru かと思ってた。

Theo と大喧嘩してるのも知らんのか?


50 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 23:47
djb 厨なら常識なんだろうね

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 07:08
>>49
> The machines were running OpenBSD for some time,
> but they are being switched to FreeBSD.

確かに書いてありますね。


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 11:06
もともと theoがOpenBSDのライセンス条項厳しくして
その結果DJB Toolsが丸ごとOpenBSDから外された
のが発端なんだけどさ、あのやりとりみてるとどっちもどっちだよね。

んで喧嘩の大きな理由ともいえる/packageシステム、その後
どうなってるのかとおもったらFilesystem layoutなんて
できててびっくり。このまま暴走してdjbBSDにまで発展するのキボン。

53 :>>52:03/03/29 11:13
もしMatzが*BSDを再構築したら……
1)名前はRuBSD
2)/etc/rc*はRuby。portsはportage

もしdjbが*BSDを再構築したら……
1)名前はDjBSD
2)/etc/rc*はC。portsはもちろん/package
3)/bin /sbinはすべて/commandに移動
4)libcは/packageにも無く「ソースからコンパイルして自分でインストールしなさい」


54 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 11:21
portageはpythonだったような…。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 11:37
>>54
Debian ユーザーということにかけているのでは?
それにしても、 >>53 のカキコ、かなりつまらないね。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 13:16
もし rms が (ry

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 13:53
じゃあ、前野さんも FreeBSD に逆戻り?

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 14:11
>>57
もちろん。
http://qmail.jp/
>Powered by WN, djbdns, qmail, rsync, FreeBSD

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 14:12
Theoと大げんかして「もー俺OpenBSDなんか使わないっ」つうのも
子供の喧嘩みたいでなかなかいい。
んがしかし、そこで別の選択として選んだのがFreeBSDつうのはどうなの?
4x,5xともに美しくないとおもうんだけどな。
djbの美学的にそこんとこはどうなのよと、本人に聞いてみたい。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 14:46
djb が OpenBSD を捨てたから俺も OpenBSD なんか使わないという
主体性のない大岡山大先生。信者のカガミですな。


61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 15:18
MさんはもともとFreeBSDでしょ。
djbが使ってるからどんなもんかと思ってOpenBSD
を一部導入してみただけじゃないの?

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/29 15:37
djbがNetBSDに来たら、今度はpkgsrcから削除されて……

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/03/29 15:39

archive.org 見ると、cr.yp.to は Jan. 23, 2002 から
May 31, 2002 の間に FreeBSD に移行。
jp.qmail.org は 2001-02-21 は FreeBSD のみ、
2001-03-29 で OpenBSD, FreeBSD になり、
2002-02-03 まではそのまま。それ以降のデータは
残ってないが、今は FreeBSD のみ。
qail.jp は当初(2002-5-25)から FreeBSD の模様。
時期的には悪くない。

64 :名無しさん@Emacs:03/03/29 17:03
>>59
> djbの美学的にそこんとこはどうなのよと、本人に聞いてみたい。

聞いてみて結果キボン


65 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 19:58
OpenBSD って、どこら辺が美しいの?
apache や micro gnu-emacs を base system に入れちゃってるあたり、
OpenBSD も、結構なんでもアリアリなディストリビューションのような気が
してるんだけど…

djbが乗り換えた理由は、あのページを見る限り、安定性が理由じゃないの?


66 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 20:16
> OpenBSD って、どこら辺が美しいの?
スシフグ
> djbが乗り換えた理由は、あのページを見る限り、安定性が理由じゃないの?
libc のサイズ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 23:01
だれか美しいなんていってるやつがいるのだろうか。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 00:07
59がそうかと思ったんだが、たんにスシフグが美しいというだけだった
ようだ。


69 :山崎渉:03/04/17 12:08
(^^)

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 00:54
次スレタイ:djbに萌えている奴の数→

71 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 02:59
ネタスレか・・・。(´ー`)y─┛~~

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 03:01
ガイキチには信者が付き物ということだ

74 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 23:35
キャッシュサーバにdjbdns 使う気らしい
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/operate/1052479294/


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 23:50
>>75
むむむって Orange さん?


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 03:28
M下さんなら、もっとくわしいっしょ。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:18
djbdns>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>BIND

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:31
それは djbdns がずーっと進化したのが BIND だという表現なのでしょか

80 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 02:18
いいえ、djb からスカラー波が出て BIND を攻撃していることを表現しています。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 02:35
BIND←◎DJB




83 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 18:34
大先生、2年ぐらい前に「スパムが多いからといって逆引きできないホスト
からの接続を拒否するのは、振る舞いとしておかしい。そういう設定をす
べきではありません」 みたいなこと言ってたくせに,自分ちにSPAMが増え
たからといって、前言撤回というのはいかがなものでしょうか。
SPAMは受け取ってから捨てるというポリシじゃなかったんですか。
見損ないました。


ってdjbdns@大岡山に書けないヘタレな俺。


85 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 22:59
> しばらく様子をみます。

理論的根拠が全く無く、djb厨にあるまじき恥ずべき行いだな

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 00:39
支部長!DJB教祖様を裏切るつもりですか!?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 01:01
貴方はTheoを信じますか?
それともdjbを信じますか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 01:18
theoはsouth korea並みのデムパ。
Danは Noth korea並みのデムパ。

ということでデムパ嫌いな僕は NetBSDにPostfixです。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 02:11
ある意味、祭の予感・・・。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 02:18
OpenBSDにqmail。これ最凶。

91 :84:03/05/30 13:16
勇者が現れた!!
漏れの書けなかったことを、正面切って堂々と大先生に質問した君はすばらしい!!!


さて、ここからが問題です。
Q1: 勇者の質問に対し、大先生はどのような反応を示すか。100字以内で簡潔に述べよ(20点)

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 15:17
何事も無かったかのようにスルー。
でも、ソの裏では、大先生からのDMの嵐が終車を襲う。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 18:20
いったい何があったの?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 22:07
大先生、黙っちゃたね。。。。。。。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 00:31
/|         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         Λ_Λ
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   Λ_Λ     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    Λ_Λ
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)

96 :名なしさん@wxg:03/05/31 01:22
だから,いったい何があったのか教えてーーーーー。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 01:28
>>96
>>84 の話じゃないの?

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 02:30
大岡山大先生もとうとうスカラー波に...。。・゚・(ノ∀`)・゚・。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 02:39
>>98
とうとう、って、最初からだろ。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 03:42
大岡山先生をヲチしつつ100get!!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 19:47
大先生、黙っている間に、逆引きできないものはリジェクトする設定を
止めていたようです。んで、勇者のDouble Reverse Lookupにたいし
なんくせつけてます。

しかしメイル受取りはMTA管理者や、その管理者が所属する組織のポリシに
よっていかようにもなると思いますので、けち付けるのは筋違いかと思います。

また、現在は .cn/.krに割り当てられたIPブロックを丸ごと拒否というルールに
かられたようですが,それでは前よりも理不尽な設定になっていると思います。

実際うちの社のサーバがとある海外取引からリジェクトされてしまうようになり
原因を調べたところ,あるDNS Black Listが日本に割り当てられたIPを丸ごと
リストに放り込んだのが原因でした。一般の企業ならともかく、研究者の姿勢
としては単に「臭い物は判らないまま丸ごとフタをして見えなくしてしまえ」
という行為は恥ずべき物ではないでしょうか。


ふー、すっきりした。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 19:54
陰険だな。

103 :102:03/06/01 19:55
大岡山先生のことね<陰険

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:13
ソースキボンヌ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:26
MLのアーカイブも公開していないんだよなー。
大先生の人柄をよく表している。(w

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:09
確かに大先生の言う「SPAMはインターネットメイルの存在をおびやかす存在」
には同意できますが、自分のアドレスには到達させたくないなら、
何らかのフィルタを書いて .qmailから動かし捨てるのが正しい振る舞いでしょう。

いわんや、 ipアドレスを精査することなく .kr/.cnからの発信であるというだけの
理由で問答無用にREJECTするというのはメイル管理者として失格でしょう。
大先生の管理するサーバにアドレスを持つ研究者へ、韓国/中国の研究者から
メールが送られると言う状況は想定しないのですか? その場合,「韓国/中国」
のIPアドレスを持つという理由にもならない理由でREJECTされたら、あいては
どう思うでしょう。

いや、相手がどう思うかどうかよりも,問題なのはMTA管理者はメールが確実に
届くことを保証しなければならない責務をおっているという現実を大先生が
理解していないところにあります。

それがSPAMであっても、納得できる理由もなしにメイルをリジェクトするその
やり方は、まったく共感できるものではありません。むしろ、SPAMをインテリジェントに
フィルタする方法,手法を考えることこそが、行うべき正しい道筋なのだと考えます。

そのようなシステムが完成した場合,それをSPAMに悩むメール管理者に提供し、
解決する。そうすることではじめて、インターネットメール研究者としての本分を
まっとうできるのではないでしょうか。

おもいだしてください。かつてSPAMになやんだメイル管理者からの質問を
「それはMTAの仕事ではありません」
の一言でにべもなく切り捨てていたのは他ならぬ自分なのですから。



ちょーすっきりした。


107 :-:03/06/01 21:11
陰険だね。MLで直接いえば?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:20
陰険さでは大先生も相当なもんだろ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:20
closed な世界でいっても情報の共有にはならない

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 21:30
まじ今回の件では大先生に失望した。これまでいってたことと
自分の行動が全く違う。所詮大学の研究者、実践とは無縁なんだなぁ。

一日何百通もposmaster宛にube/uceが届く企業管理者とは切実度が違うんだね。
企業管理者は国ごと拒否なんて荒っぽいことはできないんだよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 22:05
DBLの信頼性は問題にならんのか?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:12
いつのまにか記述が消えてる
http://qmail.jp/spam/block.html
http://www.google.co.jp/search?oe=euc-jp&q=cache:http%3A%2F%2Fqmail%2Ejp%2Fspam%2Fblock%2Ehtml

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 22:27
大先生も必死だな(プ


114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:04
closed で見えない ML の話題をこっちに持ってきてくれるのはたいへんありがたい。
もっとやってください。
あそこは参加条件がバカバカしくて subscribe する気にゃなれん。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:20
ML公開キボンヌ>大先生

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:34
なんか前野さんが批判されてますが、こんな匿名の場で
せこく陰口たたいてないで、堂々とMaillistでやったらどうですか。
前野さんは逃げも隠れもしてませんよ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:42
>>116
> 前野さんは逃げも隠れもしてませんよ。
closed な ML は隠れているといえないのか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 23:45
そういう寝言はML公開してから言ってくれ。>116=M野信者


119 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:02
というか、前野先生は国から給料貰って計算機の研究しているんでしょ。
税金使った研究の成果なのに、MLをクローズドにするのって何かおかしくない?
教官検索の結果に出てくる研究課題にも「電子メールによるコミュニケーション」って書いてあるし。


120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:07
>>119
> 研究課題にも「電子メールによるコミュニケーション」
先生は韓国と中国とはコミュニケーションをとる気がないそうです。
嫌韓厨っすか(w

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:21
大先生は給料泥棒、っと メモメモ φ(..)

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:24
大岡山のことなんかどーでもいいです。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 00:28
偉い人にはそれがわからんのです。

124 :-:03/06/02 09:23
> 112
何が消えてるの?


125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 18:15
逆引きが引けないホストからメールを受け取らない。ってとこじゃね?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 20:25
大先生はこのスレヲチしてるのか。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:43
ML公開マダー?

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:15
チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチンチンチン ∧チンチンチンチン ∧チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチンチン ./  ヽチンチンチン ./  ヽ チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチン   / Jし ヽ―――/   ヽ  チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチンチン/  ⌒              \チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチンチン  |    ヽ-=・=-′_______ヽ-=・=- | チン/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
チンチンチン  へ   .|   へ     ヽ   /     .| < ML公開早く汁!!!
チンチンチン 〃\\  \〃\\    ヽ./      / チン \___________
チンチンチン へ〃\\  へ〃.\\          ヽ チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチン  \\〃\\\\〃\\  _       |チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチン .\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    / チンチンチンチンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチン \公開マダ〜? / ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /| チンチンチンチンチンチンチンチン
チンチンチンチンチン \___/      ヽ____/    /  | チンチンチンチンチンチンチンチン
チンチン /                          /    | チンチンチンチンチンチンチンチン
チン /                          ./      | チンチンチンチンチンチンチンチン
チン .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       | チンチンチンチンチンチンチンチン


129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:46
大先生の評判はいいかげん飽きた。
タッキー、h1r、euskeについてはどう思うんよ?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:23
誰のことですか?
そうやって話題をそらそうとしても無駄ですよ

131 :犬岡山の中の人:03/06/03 22:32
学内の集中DNSサービスはBINDベース。なんでだろ〜なんでだろ〜。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:57
Tさんもhさんもまともでしょ。電波は全く入ってない。
eさんはしらない。大岡山MLで頻出する人すか?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 01:07
>>132
OpenSSH サイト日本語訳とか monafont のメンテナで UNIX 板でもちょくちょく見るよ。
以前は大岡山にいた。
http://www.unixuser.org/~euske/profile.html
http://www.tabesugi.net/
も見るとよろし。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 01:59
おぉ、さんきゅー。
http://www.unixuser.org/~euske/doc/ipv6ex/index.html
読んだが,けっこう挑発的だよね。

> さらに強硬な考え方では、「もうすべての IPv4 サイトにアクセス
>できなくてもいいから、 途中で無理矢理にでも IPv6 のみに移行
> してしまえばよい」というのがあります。 しかしこれは非常に危険
> です。この考え方に従うと、インターネット上には お互いに通信で
> きない 2つのコンピュータ (IPv6 にしか対応していないコンピュータ
> と IPv4 にしか対応していないコンピュータ) が存在することになり
> ます。 こうなると、これはもはや「世界にただひとつのインターネット」
> ではありません。 インターネットは 2つに分断されてしまいます

なんか、単一なネットワークってとこにこだわりすぎなきがする。
実際問題、日本がipv6を推進してる理由の一つ,家電を考えてみればいい。
DVDレコーダとか炊飯器とかエアコンがGoogleに接続する必要がある?

家電屋の俺からみると、計算機やさんは計算機による世界しか想像
できないのねって思いを新たにしました。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 02:12
炊飯器とかエアコンとかに感染するワームを想像してわくわくしてます


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 02:19
djb は潔癖症なんだか保守主義なんだか分からん

137 :2002:3dcc::1:03/06/04 12:50
>>134
家電云々の前に現状では IPv6 の世界しか見られないマシンは使い物にならないじゃん。

まぁ http://www.unixuser.org/~euske/doc/ipv6ex/index.html では、v4とv6 の互換性がないことを一方的に
欠点ととらえてるが、逆にいえば v4→v6 への移行で増改築を繰り返した旅館のようないまの現状
(アプリケーションからネットワークトポロジに至るまで)を一新できるかもという期待を漏れは持ってる。
現にIPv6 推進者もそういう意図をもっているようだ。

>DVDレコーダとか炊飯器とかエアコンがGoogleに接続する必要がある?
ネタとちょっとずれるが、坂村健はなんでもかんでも IP に載せるべきではないってどっか(IPA の展示会?)でいってたな。


138 :134:03/06/04 14:35
>>137 結局 137も IPv4 Networkと IPv6 Networkを計算機中心に
構築された世界としてみてないか?
守秘義務に触れるからあんまし書けなくてもどかしいんだけど,
家電中心に IPv6*だけ*で構築された世界と PC中心に構築された
IPv4*も*ある世界でいいじゃん。

んで、PCの世界から家電の世界に行きたいならPCの側がv6を
サポートすべきでしょう。マーケットとしては家電の方が広いので
そこにビジネスチャンスを感じるならPC側が対応していくと思うよ。

一方家電側はv6だけで困らないだけのサービスが構築できるし,
実際家電の業界はそういった方向。なのでv4はサポートする必要はない。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 14:39
>>138
そもそも
「家電ネットワーク」は >>134 の議論の scope に入ってないんでない?

140 :134:03/06/04 15:07
いや、だからさ、 http://www.unixuser.org/~euske/doc/ipv6ex/index.html では
IPv6を「v4の上位互換,拡張ではない」から「普及しないだろうし,はっきりいって失敗」
っていってるわけじゃん。んで、おれは「IPv6は普及するし,失敗でも何でもない」っていてるわけ。

上のURLで行われている議論は
「v6からはv4が見えないし、逆もそう。今はv4コンテンツのほうが充実してる。
v4はv6にアクセスしなくても平気。なのでv6側からv4側にアクセスする手段を
用意するはず。v4側はv6なんかに対応しないからいつまでたってもv4はなくならない」
ていうはなしでしょ。

家電の世界で独自のコンテンツというか,サービスがボコボコ立ち上がって,
それのインタフェースが携帯電話で、ネットワークがv6になる。もしpcからv6側の
コンテンツやサービスにアクセスしたいならPC側がv6化するより他ない。
家電側はPCがアクセスしてこなくても平気だからv4無視。

となるはずだけど。ここ一二年でボコボコ実際に動きはじめるし,そうなると
PC側でそれに対するゲートウェイサービスとか色々始まるでしょ。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 15:27
v6ネタは向こうでやれ!

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1032793540/

142 :2002:3dcc::1:03/06/04 17:18
>>141
そっちのスレは通信技術板だけあってネットワーク運用ネタが中心。こっちは UNIX 板なんで
アプリケーションプログラマやエンドユーザ側の視点でやってる... といってみるけど
確かにここはスレ違いか

通信技術板の論調は djb の指摘とはまったく別のところで"IPv6使えねぇよ"って感じね。
djb はあくまでも移行のことにしか触れてないが、向こうのスレは "v4 でできていたことが
v6 でやりにくくなった"っていう切実な問題があって、欠点としてはむしろ djb よりこっちのほうが
重大だと思うがどうよ >>134さん

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 17:25
こっちでやれば?

KAMEプロジェクト - 西暦2005年IPv6への旅立ち
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002269333/

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:35
そんなことどうでもいいから早く ML 公開しる!

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 02:10
ML マダー?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 17:15
http://qmail.jp/spam/block.html
書いてあることがコロコロ変わるな

今まで djb 厨の鏡だと思っていたのに、理論的根拠の欠片もなく、失望しました。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 19:12
先生も来年は停年の歳だし、そろそろ耄碌してきたかな?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:01
え! 大先生ってそんな歳なの?

149 :-:03/06/07 22:19
http://tsubame.jim.titech.ac.jp/whoswho/Profiles/0012/0000186/profile.html

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:32
大先生の私生活がちょっとだけ気になる
嫁さんとか子供とかいるんだろうか

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:38
ずっと助教授か。。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 22:42
退官後は地方大学へ、かな
# 就職先がありゃいいが

153 :-:03/06/07 22:44
mohta先生の弟子だとばかりおもってた。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 23:21
助教授だと名誉教授になれないしねぇ。
慶應SFCあたりに引き取ってもらうのかな。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 10:43
三流私大なら教授になれるだろ。

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 18:58
大先生,わかりやすい実績とタイトルがないからなぁ。
学位もマスターまでだし。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 20:54
え……論文14本ってネタだよね?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:00
>>157
投降大に着任してからのぶんじゃないの?
初論文が40過ぎてからはいくらなんでもありえないだろ。

それにしても、20年近く在職した助教授としては少なすぎるが。


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:04
定年まじかの年齢までずぅっと大学にいて、ショートペーパー、ジャーナル
あわせて14本ですから、異常な少なさ。しかも、全体の半分がワークショップでしょ。
研究成果があったとは言いがたい。DJBは本職もちゃんとやってる。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:16
まじ? ほんとにこれでぜんぶですか?
ちゃんとしたペーパーひとつもないじゃん。
数で見るとドクターコースの院生なみ、内容で見るとそれ以下。
課程博士をとらずに助教授になっちまったってのも…。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:34
今は計算機センターのほうに異動になってるみたいだけど、
なんでこの人、原子炉研にいたの?
なんかやってる内容が安全工学とは違うでしょ。

ま、その原子炉研も来年の独立行政法人化で廃止されそうなヨカーンだけど。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:37
mohtaモナー


163 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:42
イカン!! djbスレのはずが、大先生をヲチするスレになっとる。
で、今回の件があってもdjb信者をやめよう、って香具師はいないんだよね。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 21:48
        _.... ._{{ 〃
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,))
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル'  
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´  < そんなこといちいち宣言せんわ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ     
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、
  /\\    ',   }   //`ヽ


165 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:10
さくーしゃを信じてはいない。
toolsを信じている。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 23:07
>>163
「大先生というdjb信者」に失望しただけであり、djb神は依然として唯一絶対の神

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 01:20
    _,..-───-- 、
  ,.-'"          _`ヽ、
       _,.−'⌒ヽ,ノ`ヾ'、
      /  ,.イ゙ヽ. /入  ',
    // -‐''"_ヽ'、 l l′/`''l|   
  / / /,r'´  ヾ、l l レ´ ヾ     
   /u i{,    ゚ }! l li{  ゚ } 
   /u uヾ、,_,ノ′ l lヾ,-r'!
   | u    ' ' ` ,_,〉〉  |
 ヽ |   ,.r‐     `'U'U__,.ィ}|
  },| /,r 'T"丁 ̄| ̄ | | |
 }( }! ,イ  |__,? ⊥ _|__,| ト、
  `| i l_/        _,ノノ!| \
 l  | |Y/      ‐┴''" ||\ \
. | |! .仁!  ___    .||  \ \
  | |l lニレ'      ヾ'、 .||   \ \
  |. |ヽ 「]、       ヾ>、||     \
  |  | ヽ`「ヽ        }‐||ヽ
.  |  .|  `'、「ヽ、     ノ‐||  `ー─
  |  |  ``'?`丁""T" ,ノ|
.  |  |   \  ̄ ̄ ̄ ̄_/
   |.  |.      ̄ ̄ ̄ ̄



168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 04:00
ザビエルに失望しても神に失望はしていない。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 04:26
神は死んだ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 07:32
http://www7.big.or.jp/~katsurao/fp/f-ntp.htm

171 :2002:3dcc::1:03/06/09 18:08
ソースコードにアクセスできることとコミュニティがオープンであることはまったく別のことと
わからない連中をここでも発見しました

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 22:15
>>171
覚えたばかりの単語を使いたかったんだね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 22:16
>>171
大岡山先生、よっぽど暇なんだね。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 23:04
いいから早くML公開しろよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 09:59
コミュニティがオープンであることとMLがオープンであることは
まったく別のこととわからない171を発見しました。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:11
|Subject: about $ORIGIN, $TTL, WDHMS
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 03:13
>>176
詳細キボンヌ

178 :sage:03/06/14 05:10
>>176
そんなのきてませんけど???

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 08:27
>>178 それはおきのどくさま。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 14:39
>>177 djbdnsの方にはきてないから、toolsとかその他のMLじゃないの?
おれはdjbdnsにしか入ってないのでしらん。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 17:12
というおかしな話になるから ML 公開しろ、と。

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:20
はあ? してますが? と。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 19:39
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ  ___\(\・∀・) < MLのログ公開まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん  |/


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 19:43
>>183
おまいがやれ

185 :176:03/06/14 22:00
>>183
echo "to: dns-22353.get@list.cr.yp.to" | qmail-inject

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 01:34
>>182
そっちじゃネーよバーカ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 03:58
> 『 いちげんさんお断わり』方式を実験中です。
って何よ?
また変なこと始めたのか?

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 06:37
www.titech.ac.jp
とか
www.sok.titech.ac.jp
とかって
HTTPリクエスト送っても
pingぶっ放しても帰ってこないのは
俺の環境のせいか?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 08:50
ほんとだ。落ちてるね。

190 :犬岡山の中の人:03/06/15 16:27
月曜までネットワークセンターのメンテナンスです。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 01:43
前野先生は、実践と現場から遊離した研究室研究者というのは
以前から言われていることです。
実践に役だってこそ研究の価値があるというのが私の考えなのですが。
研究室に閉じこもって、自分の理念だけでものを考え、現場を見ようとしない
前野先生の研究姿勢には以前から軽蔑していました。
こういうことを考えているのは僕とその周囲だけではない、と
ここのスレを見て確認できました。ちょっと嬉しかったりして。
現場の切実な要求をまったく見ようともせずに、また、現場がどんなことに
苦労しているかを知ろうともせずに、自分の考えを押し付け続けてきた結果が
このスレでしょう。
工学研究者としてはちょっと。。。私は認められません。
実績もこのスレッドを見る限りないようですし。

ただ、djbのソフトウェアは好き。癖があるし、ソースも読みづらいけれど、
MTAとしてのqmailは割と好き。
まぁ、現場からの要求にこたえるには、パッチがいくつもいくつも
必要だけれどね。。。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 01:48
と、よっぽどMLで言ってやろうかと思ったけれど、
定年が近いのなら、静かに去らせてやるのが武士。
クローズドなMLで、かつ参加条件があまりにもバカなので
MLに参加する気にもならん、というのもあるし、
前野先生の研究態度に疑問を感じてるので、
MLにも似たような雰囲気があるんだろうな、と思うと、
現場の役に立たないMLなんかに入るよりは自分の仕事に集中した方がいい、
ここでこそこそっと書いた方がいい。

193 :大岡山OB:03/06/16 02:45
>>161
逆じゃなかったかな>異動
計算機センター → 原子炉研 だったと思ふ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 03:26
>>193
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%B1%E5%B7%A5%E5%A4%A7+%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%83%AB+%E5%89%8D%E9%87%8E&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
http://www.titech.ac.jp/publications/pdf/349-j.pdf


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 03:44
>>192
もつかれさんです。
してからに、おぬしはどのようにしたい?
おぬしの観点でqmail.jpを再構築してみるのも頼もしいのだが。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 03:56
>>194のpdfは>>190のためで見れないが、キャッシュのhtmlでは>>193のとおりのようだな。
そして、来年は原子炉研と一緒にあぼーん、と。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 04:08
>>195
研究者は、研究成果を世に提供するのが役目。
ましてや、税金を使っての研究なら、その成果を国民に還元するのは
当然。
しかるに、M野せんせは、それを十分に行っていない。
それどころか、感情を逆撫でするようなことすら行っている。
ボランティアではない。ここで暴露されているように、研究実績は
少ない、とのこと。その成果の一つがqmail.jpなのではないか。
これ以上は言わない。そうじゃない、と言うならば、
研究実績を上げて欲しい。または、qmail.jpが閉じられても
いいんじゃないか、とさえ(個人的には)思っている。

M野せんせ叩き厨は実践家かつビジネスマンだと思う。
実践家は、成果を他人に提供するよりまず、その成果を
利用して金を作るのが第1目的。そこをはき違えると
そんな頓珍漢な突っ込みをしてしまう。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 04:13
>>197
ってゆか、大先生は、大学勤務時間を使ってあのページを
更新したり、qmailのなんたらかんたらを調査したりするわけでしょ。
それなら、その時間の金は税金からだからね。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 10:14
要は、ML公開シル!!、ということですね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 10:16
どうでもいいよ。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 15:28
http://spam.qmail.jp/accord.html

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 16:11
>>201
>メイルヘッダや本文などを検査する方法は当面、範囲外とします。
qmail でやるのはめんどくさいからねぇ。

>spam が「資源の窃盗」であるとの認識をもっていること。
議論が広く公開されないのは「税金の窃盗」であるとの認識はないようで。

>ネットワーク全体の利益と利用者の利益とを公平に考えられること。
考えた結果が非公開なの?

>qmail, ucspi-tcp を使っていることが望ましい。
結局のところ信者のなかよしグループを作りたいだけなんだね。

>spam サイトへの反撃についても議論したいものです。
……。いったい何をするつもりなんだか。


203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 16:40
F5アタック!手動で。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 18:08
>>202
うるせー

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 18:12
ML アーカイブ公開くらい自分でやったら?

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 18:45
>>205
には
>>195
を。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 18:46
>>195じゃない、>>197

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 18:48
つか
> dnsq ptr 6.32.112.131.in-addr.arpa a.ns.qmail.jp
12 6.32.112.131.in-addr.arpa:
112 bytes, 1+1+1+1 records, response, authoritative, noerror
query: 12 6.32.112.131.in-addr.arpa
answer: 6.32.112.131.in-addr.arpa 86400 PTR t6.m.hpcl.titech.ac.jp
authority: 6.32.112.131.in-addr.arpa 259200 NS ns.6.32.112.131.in-addr.arpa
additional: ns.6.32.112.131.in-addr.arpa 259200 A 131.112.32.2

なわけだが、退官したらどうするんだ?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 19:15
http://dns.qmail.jp/survey/nscheck.html
これが大先生の研究なのか?

おもいだしてください。かつてSPAMになやんだメイル管理者からの質問を
「それはMTAの仕事ではありません」
の一言でにべもなく切り捨てていたのは他ならぬ自分なのですから。

これには激しく激しく同意。
実践とは無縁の192言うところの研究室研究者の実態がこれだ。
ってゆか「研究室研究者」という言葉、気に入った。



210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 19:17
現場を非難するんじゃなくて役に立つ研究をしてね。
なんちゃって。

まぁ、一昔前に比べれば、厨な管理者が増えてきたのは
事実であるが。(俺も厨かもしれんし)

けどそれを非難して嘆くだけなのが大先生。
研究者としての資質に決定的に欠けている。
あ、違うか。メール管理者養成云々のことを
むかつく日本語qmailのページで見た記憶がある。
今でもあるのかな。
(今はむかつくので日本語qmailのページは見ない)

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 19:22
大先生の話題は他所でおにがいします。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 19:43
>>211の言うとおり板違いだな、ヲチ板にでも逝ってくれ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 21:56
でもこのスレから大岡山ウォチREMOVEすると
語ることなくなっちゃうんだよ。
djb softwareは導入すると、後は(基本的には)やることないから。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 22:40
管理コストが低い、djb softwareマンセー!!

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:24
ヒマだから、下らないあおりをするのですね;) と。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 本当暇人だな兄者
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |  
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ Rose / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
_____________________________

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:23
>>202
それを ML に直接投下禿しくキボンヌ
で、その結果を見るために ML 公開キボンヌ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 01:24
>>211=212
大先生は税金でこんなセコい仕事をしているのですか?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 02:28
で、ML 公開はマダですか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 22:42
大先生の死後3年経ってから公開されます。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 19:41
あげ

221 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:03
大先生の死は3年間は秘されることになっています。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:27
それ影武者だっけ?
だれが影武者やるの?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 00:43
もーた氏か!?

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:28
あなたがたはなぜ djblinux の話題でもりあがりやがらないのですか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:33
なに?それ?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 05:19
http://spam.qmail.jp/

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 07:45
>>227 業者ウゼえ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 08:15
よし、spam-DBに登録だ! 「qmail.jp」と...

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 12:44
ワラタ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 16:40
djb のプログラムたちって、
UNIX 以外のシステム、とくに Windows や Cygwin などの環境下では、
どの程度まともに動くもんなんでしょう?
それとも、UNIX 以外のシステムのことは全く考えられてない?

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 16:47
>>231
http://www.suede.ne.jp/cygwin/

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 17:03
>>232
サンクスコ。ちゃんと動くんですね。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 03:05
大岡山先生が来年停年になる歳なのは分かった。
で、DJBは今何歳なの?

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 09:35
35ぐらい?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 10:01
28ぐらい?

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 10:05
>>233
qmailが含まれてませんが . . .
i-node弄ってるのでそのままじゃ無理らしい

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 20:02
>>237
http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2003-05/msg01593.html

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 22:39
SFN経由でアクセス制御をバイパスとかのWindows固有の事情まで
ちゃんと考慮されてるの?
セキュアでなければdjb toolsにこだわる理由が1つ減るわけだが。

240 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:14
まげ 

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 09:27
CDBって、早いし安全なのは分かるけど、
BerkleyDBなどに慣れてたら、使うのにちょっと手間取った。
以上

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:10
publicfile で referer や user-agent などの環境変数や
ステータスコード、リクエストヘッダなどをロギングする
ことはできないのでしょうか。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:42
>>243 ソースをなおせばできます。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 01:25
>>244
ソースなおしたらできました。
これで Apache から移行できるかな。サンクス。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 21:45
publicfile はtcpserver経由で動くから、むちゃくちゃおそいよ。
それでもいいの?
chroot()してapache動かしたほうがしあわせだと思うな。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 21:57
> publicfile はtcpserver経由で動くから、むちゃくちゃおそいよ。

実際に計測したのですか?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 22:33
もちろん。二年ぐらい前かなぁ。たしかAthron750とP3-700ぐらいでベンチした。
OSは FreeBSD 3-STABLEだったと思う。
どっかにベンチの結果も保存してあるよ。探しとこうか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 22:48
>>246
そうなんですか。新しい httpd を探してみたんですが、mathopd というのが
速いという請け売りでそこそこ柔軟な設定ができ、ソースも短いのでいい感じでした。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:39
>>246
shared library を用いているか否か
diet libc を用いているか否か

で全く違うぞ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 13:00
>>248
それで最近のデータはないのはFUDですか?

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 13:10
apacheは2.x系になって劇的に速度が改善しましたよね。
んで、その間publicfileやtcpserverに劇的な変更がありましたか?
考えるまでもないでしょ。

おれはhttpd/ftpd以外はdjbtoolsを利用してるけどさ、
あんまし盲目的にdjbマンセーするのも不健康だと思うぞ。
それとも、用途によって使い分けることが出来んのか。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 13:37
superscriptを使わなければCGIも動かないし。
比べている方がへん。
Apacheの代替として使うのはちょっと違うような。


254 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 15:23
まぁ253の言うとおりだな。あんましアクセスのないサーバだったら
tcpserver経由でpublicfile待ち受けというのは資源の無駄使い
がなくて気持ちいい。

apacheだとserver type standaloneなcodeは全くメンテされてないみたいで
まともに動かないし、だったらpublicfileの方が素敵だ。

んでCGIだけど、アクセス少ないCGIなら、superscript使わないで、
いっそのことプログラムを直接tcpserverから呼ぶッちゅうのも結構イカス。


255 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 21:42
>>252
それで有意なデータがないのはFUDですか?

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 22:10
>>255
消えろキチガイ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 22:17
得意顔でFUDとかRTFMとか書く奴っているよな。YSFJとかさ。
少しだけ自分がえらくなったような気がしてうれしいんだろうな。

社会の中での自分の立場と、脳内での自分のすき間を埋めるための
悲しい行為だと思えば、少しは許せるけどな。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 23:22
結局のところ、apache とかと比較したデータってあるの?
自分で試すほどではないけど興味はある

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 00:42
>>255,258 余ったマッシーンでベンチした。
今日のFreeBSD 5.0-CURRENTで、Athlon750MHz。
kernel, apache, publicfileは一切チューニングしてない。
% ab -n3000 -c8 http://.localhost/ac.html した結果から要点だけ

Server Software: publicfile
Time taken for tests: 23.173148 seconds
Requests per second: 129.46 [#/sec] (mean)
Time per request: 61.795 [ms] (mean)
Time per request: 7.724 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate: 23.35 [Kbytes/sec] received

Server Software: Apache/2.0.43
Time taken for tests: 8.54919 seconds
Requests per second: 372.44 [#/sec] (mean)
Time per request: 21.480 [ms] (mean)
Time per request: 2.685 [ms] (mean, across all concurrent requests)
Transfer rate: 155.56 [Kbytes/sec] received



260 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 00:46
apache の mpm は prefork ということでおっけぃ?

261 :259:03/07/23 00:51
>>260 おっけぃ。
チューニングしてないっていうのはportsからmake install
しただけっていう意味ッす。

262 :259:03/07/23 01:05
ちなみに二年ぐらい前にP-III 450, 128MB 4.3-STABLEで 思いっきり
チューニングしたapache1.3とpublicfileでabしたときはab -n10000 -c4 -k で
apache 1.3 が2100 fetches/sec、publicfileが 1000 fetches/secでした。

なのでチューニングすれば Athron750MHzなら4000fetches/sec ぐらいはいきそうな気がします。




263 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 07:21
すみません。

ソースを読む元気がなくなってきたので、教えていただきたいのですが、
/service以下の起動の順番はどう制御するのが賢いでしょうか。



264 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 09:37
svwaitup

265 :263:03/07/26 09:55
>>264
えーー
まーでもそういうことか。。。


266 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 14:20
>>265
起動順序というかそんなに依存関係がシビアなら、
run スクリプト内で svstat とかでそれの生存確認してから起動する、
とかした方が良いような。

267 :265:03/07/28 15:58
syslogをsvscanにつっこんだらいけないってことですか?
全部がsyslogの生存確認をするのはなんかなぁ。


268 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 16:09
syslog を使う daemon は使わないということです。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:48
>>267
socklog


270 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:06
>>267
ucspilogd

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 20:05
qmail.orgにqmail.jpが引っかかるのが笑える。
http://check.jippg.org/rblchk.cgi?host=qmail.jp

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 20:20
>>271
どんなホストでチェックしてもdews.qmail.org....では引っかかるよ。


273 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 21:25
うちとこも、引っかかった。なんで?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 19:06
>>271からdews.qmail.org消えたね。誰かチクった?

275 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 14:45
大岡山先生がここをヲチしてます。

277 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 22:36
djbdnsインスコage

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 15:33
大岡山MLって稼働してる?
あんま届かないんでリストからあぼーんされたのかなって心配になる。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:32
管理者スレにも書いたのですが・・・質問させてください。


213 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 03/10/06 18:01

ezmlmを使ってるのですが、
ML(info@)にML(admin@)を登録すると、info@に投げられたものが
admin@に登録されている人たちに届かないのですよ。

どこを変えればいいのでしょうか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:38
おまいはMLとMLでループするとどうなるのかシランのか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:43
>>280
ezmlm-manage.c の 292 行目を読みなさい。
ただしここは変えるところではありません。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:52
>>281
重々承知ですが、ちゃんと矛盾しないようにします。
さすがに1000人とか登録すんのつらいんで・・・。

>>282
おお、なんでしょう?
見てみます。

2人ともありがとうございます。

284 :名無しさん@お復いっぱい。:03/10/11 05:20
>>283
ezmlm-idxならsublistというものがある。
www.ezmlm.org/faq-0.40/FAQ-14.html

285 :280:03/10/11 11:07
どうもありがとうございます。

>>282
うーんわかりません。。Bっていうオプションが存在するってこと?

>>284
書式がわがんね・・・。


286 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 14:54
To: dns@list.cr.yp.to
Message-ID: <20030919122223.GA3877@ping.de>

このスクリプトを毎日走らせているんだけど、verisign の wild card ってや
めたんじゃなかったの?

--- wildcards.2003-10-142003-10-14 14:16:54.000000000 +0900
+++ wildcards.2003-10-152003-10-15 14:19:27.117821000 +0900
@@ -1,15 +1,14 @@
+146.101.245.154
159.226.7.162
-195.20.32.86
195.7.77.20
202.128.12.163
+203.119.4.6
203.73.24.11
206.253.214.102
212.181.91.6
216.220.34.101
216.35.187.246
-216.38.142.218
216.98.141.250
219.88.106.80
-62.129.131.34
64.55.105.9
65.125.231.178



287 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 14:56
>>280
> ML(info@)にML(admin@)を登録すると、info@に投げられたものが
> admin@に登録されている人たちに届かないのですよ。

ezmlm-list /path/to/ADMIN | ezmlm-sub /path/to/INFO

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:47
>>287
ん、これは.qmail-MLファイルに書けばよろしいのですか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 02:48
>>288
> ん、これは.qmail-MLファイルに書けばよろしいのですか?

どこをどうすれば、そのような考えが出てくるのかな?

290 :280:03/10/16 07:35
>>289
あれー、そう書いたらできちゃったんだけどそれじゃ違うんか・・・。
すみません、教えて頂けないでしょうか。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 11:44
>>290
馬鹿ですね。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 12:42
ezmlmつかってるのに、なんで>>287 が わからないのかが、不思議すぎる。


293 :280:03/10/16 17:43
くやしいけどバカなのは認める。

>>292
使ってるっつーかこれから運用するんすよ、、
なんだかんだでML運用ってはじめてだったりもするんで必死です。

294 :280:03/10/16 18:08
なんか意味わかった気がスル-!!
でも>>287のコマンドの意図してることワカンネー、、

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:29
マニュアルはきちんと読みましたか?

296 :280:03/10/16 18:58
正直あんまりよく読んでないです。
qmailadminでさくさく作っていっただけなんで・・・。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:04
マニュアルをきちんと読みましょう。

298 :280:03/10/16 20:25
はーい('A`)

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:59
文面は少々痛いけれど勉強になったです@djb類まぬある

300 :287(F):03/10/16 22:24
>>295
> マニュアルはきちんと読みましたか?

ezmlm-sub がアドレスを標準入力から受けとるというのは、ezmlm-idx のマニュ
アルには書かれていますが、ezmlm のマニュアルには書かれていません。



301 :287(F):03/10/17 03:24
https://www.pubsoft.org/pubsoft.py/project?proj=djbsssh

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 03:34
>>301
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 03:36
リンク先が間違っているな
誤:http://qmail.org/djbssh/
正:http://qmail.org/djbsssh/


304 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 03:41
djbさま、最高だよもん!!

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 10:14
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
キタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 11:04
5万ドル?んじゃ、600万円あるとDJBさまにソフトウェア書いていただけるわけ?
うちの腐れプログラマだと3ヶ月しか雇えないけど、3ヶ月でssh書けって言っても
絶対無理。書けない。DJBさま安すぎ。。。。。。。。。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 12:20
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/17/nebt_14.html

これって、djbのこと?


308 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 12:42
>>307
かな?
http://cr.yp.to/export.html

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:51
>>303
なんで cr.yp.to でなく qmail.org なの?
これは本当に djb が言っていることなの?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:52
>>309
dns@list.cr.yp.to の djbssh スレッドを読みましょう。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:57
>>310
面倒だから要約しれ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:57
誰かが予言していたdjbviへの第一歩?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 22:14
djbosまだ〜?(AAry

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:35
djbmacs きぼんぬ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:42
djbdayomonきぼんぬだよもん

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:43
というか、標準ライブラリすら信用しないDJBが
コンパイラを信用しているというのが痛い。
とっととbetter gccとしてのdjbc出すヨロシコ。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:44
djb言語まだー?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:47
        ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <  djbCPUまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .サッポロ一番.  |/


319 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:29
djbhddも

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:53
djb crypt file systemってのはやりそうだな。
チップセットとATAバスの先は信用していません。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:53
「既存の物理法則は信用できない」
とか言ってdjbworldとかdjbphysics作成希望。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:21
>>320
つーかね、非同期での遅延書き込み禁止なDJBさま
がcrypt file systemナんゾ書いたら、遅くて実用に
ならないのではないかと。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:23
そこを何とかしてくれるのがDJB様だよもん

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:28
>>316
gcc に致命的なセキュリティーホールが多数ある、あるいは多数あった、という話は聞いたことがないが?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:39
いや、ほら、gccはroot権限でも動いちゃうからさ。
user cc; group cc log_account logcc;ぐらいは最低必要でchroot()
して動くんだよ。


326 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 01:42
>>324
幸せなヤツだな
i386以外では未だにいろいろ問題あったりするしな。


327 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 02:10
MIPSとかPOWERとかSPARCとかALPHAとかでつか?

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 04:58
djbsssh, a secure replacement for ssh
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/10/17/0825250
なぜか /. にも。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 05:04
ネタをネタと(略

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 17:38
djbちゃんねる を作ろう!

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:22
それは、相互に信用しない、セキュアなちゃんねるですか?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:54
>>331
アカウントごとにchrootされて、他の人はコメントとかで干渉できない掲示板です。


333 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 23:03
cgiの実装バグ、マシンのトラブルなどで.datが消えるのはイクナイので
Datdir形式を提案します。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 00:14
.cdb でじゅうぶん。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:00
HTTP は信用できません。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:03
httpdjbs://cr.yp.to/

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 03:18
>>324
/tmp の問題は?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 06:47
IPも信用的できません。

DJB IP/ DJB TCP / DJB UDP

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 07:02
>>338
面白いとても思っているのだろうか?

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 10:38
qmailスレ、DAT落ちしてる・・・(つд`)

341 :新スレ情報:03/10/23 11:25
qmailいろいろ(4)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1066875813/l50


342 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 00:53
http://cr.yp.to/crypto.html はほとんどがdeadlink ですが何か?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 01:45
クリックしてみたら、全部じゃないですか。ほとんどじゃないですぜ。

344 :342:03/11/01 16:36
>>343 最初の3つはリンク切れじゃありませんが何か?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 12:31
tarballに入って居たのを保護したdjbdnsが引越し先で飼えなくなりました。
生後6ヶ月程度で避妊手術はしていません。
しっかりと育ててくださる方を探しています。しつけは一通り出来ています。
人見知りする甘えん坊ですが、とてもお利口さんでいざという時にはとても
役に立ちます。

できればUNIX近郊の方、そうでなくても構いませんが興味がある方はぜひ
ご連絡ください。

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 20:57
>>345
>人見知りする甘えん坊ですが、とてもお利口さんでいざという時にはとても
>役に立ちます。
「お兄ちゃん」と呼んでくれるなら引き取ってもいいぞ。






347 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 17:00
netqmail 1.04 どうよ?
http://www9.jp.qmail.org/netqmail/

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 17:29
>>347
どういった返事を期待しているのかな?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 17:50
>>348
どういった答えなら言えるのかな?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 18:14
>>349
マルチポスト死ね。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:36
これってメールソフトなんですか?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 15:53
>>351
死ね。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:13
これOSなんですか?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:42
>>353
死ね。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:55
>>351,353
宗教です


356 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 21:58
djb worldは、まー、イスラム社会のようなとこだよ。偶像崇拝禁止の一神教。
一日に5回はお祈りしなきゃいけないし。ラマダンもあるでよ。

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 17:30
dnscacheいれてみたage
お祈りは月1回じゃだめですか。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 17:46
なんだかんだ言っても手がかからないのはいいね管理者としては

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 17:47
>>358
dnscache とtinydns 使ってます
手が全くかからないので、楽チンですよ。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 23:49
手がかからなすぎて
たまにいじんなきゃいけないときに
いじり方すっかり忘れてて困る。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 09:06
>>360
そうそう(w

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 13:07
>>360
>>361
そう思ってややこしいところを自動化するスクリプト書いておいたさ
したらばそのスクリプトの使い方を忘れていたよ

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 14:23
daemontoolsやdjbdnsのman形式のマニュアルってないの?
qmailはあったのに。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 14:28
>>363
http://smarden.org/pape/djb/

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 21:01
>>363
djbdoc2man


366 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 21:25
>>364
おぉう、thanks

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 14:36
multilogとsyslogd両方で同じログをとる事はできないでしょうか?
loggerが標準出力にも吐き出してくれればlogger | multilogみたいに
できるのになと思ったり。


368 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 16:39
>>367
(゚Д゚)ハァ?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 16:47
作ってもたいした事ないのでは? rubyなら
IO.popen("/var/qmail/bin/splogger #{ARGV[0]}", "w") do |pp|
while str = STDIN.gets
pp.print str
STDOUT.print str
end
end
な感じにして んで
exec hogehoge qmail | multilog t ./main
みたいにすれば?Cでもperlでもできるでしょ


370 :multilog でできるだろ:03/11/26 17:00
>>369
(゚Д゚)ハァ?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:08
いくつかのMLでdjb関連の話題が出るたびに、パイプが原理主義呼ばわり
するだけの投稿をするのですが、なぜなの?
うざいので、引き取ってもらえませんか。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:17
バイブって?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:21
>>371
たとえば、どの ML?
>>372
T.P.S


374 :372:03/11/30 11:28
T.P.Sって?

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:32
>> 373
最近だと、接続24時間。
少し前にも、他MLで見たけど忘れちゃった。


376 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:41
372はネタだろ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 12:00
パイプと大岡山は喧嘩しているので、引き取り先がありません。

で、24h では BIND の話で djb 関連の話ですらなかったと思う

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 12:18
>>377
> パイプと大岡山は喧嘩しているので、引き取り先がありません。

なにがあったのですか?

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 12:32
パイプのウザさは、大先生とはまた種類がちがうので
北九州にもパイプが出現したときには頭抱えちゃいました。

380 :372:03/11/30 15:56
>>376
いや、素でそう見えたんだ。で「パイプ」ってのは人なのか?

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:15
T.P.S パイプ吸いでぐぐれ。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:16
知らないなら、無理に知ろうとしない方が幸せだと思う。

383 :381:03/11/30 16:17
あ、ググッても出てこなかった(w

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 16:53
>>380
http://www.kikansha.jp/~yaemon/diary/2003/computer/2003-08-23


385 :372:03/11/30 18:43
>>384
どうも。netnewsで見たことはあるな。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 20:48
qmailを2つインストールするってのは
/var/qmail 以下をコピーすればよいってことですか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:05
コンパイルからやりなおし。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:28
なんと、、ありがとうございました。

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:39
>>384
大岡山話ワラタ

390 :386:03/12/09 21:43
すいません、2個目のqmailインストールってどのようにやればいいのですか?
/var/qmail2とかにインストールしたいのですが、、

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 21:45
>>390
万 cp(1)

392 :386:03/12/09 21:55
>>391
え、コピーじゃだめなんすよね?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:08
>>392
ぺrl −ぴ。ばk −え ’s、・ヴぁr・qまいl、・ヴぁr・qまいl2、g;’ ・うsr・ぉかl・src・qまいl−1.03・*

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:12
>>393
出来ました。ありがとうございます。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:21
>>393
神!!

396 :386:03/12/09 22:22
>>393
デコード希望です。

397 :386:03/12/09 22:31
最初がわかんないや

perl -pi.bak -e ???

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 22:51
perl -p.bak -e 's,/var/qmail,/var/qmail2,g;' /usr/local/src/qmail-1.03/*

399 :386:03/12/09 23:57
>>398
恐れ入ります、ほんとありがとうございます。。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 14:45
おまえら、レヴェル低過ぎ。



401 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 15:05
嘘をうs(ry

402 : ◆Ir5kue8F32 :03/12/10 15:09
conf-home を既存の qmail とかぶらない場所に変更、
conf-users の user も既存のものとかぶらない名前に変更
そのユーザを作成する際、home directory の場所に注意する。


403 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 03:10
モマエラ、djb様御推薦のPCでつよ。
http://cr.yp.to/hardware/advice.html

CPUはいいとして、VCがATI Rage 128なのはなんか深い考えが有るんでしょうか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 03:19
>The video card was selected almost entirely on the basis of price,
>but with the extra constraint of UNIX compatibility.
>The ATI Rage 128 has been around for a while and is widely reported to work without trouble.

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 04:01
FreeBSD 4.9-R上で自前のblacklistをつくってrbldnsを運用しようと思っています。
IP Addressが足りないのでmail サーバとして運用しているサーバ上に適当な
ローカルアドレスをつくり、そこで動かそうと思うのですが、rblsmtpdは
ローカルアドレスでも適切に参照してくれるのでしょうか?



406 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 04:12
コンサルトだね。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 05:38
素早いご回答、ありがとうございます。
コンサルタントを雇うお金がないので、BINDで運用することにします。



408 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 05:49
>>407
どうやら, サーバとクライアントのちがいを理解していないようですね?

409 :405:03/12/25 09:25
できました。でもlocal ip で動かすのはとてつもなくメンドイので
他の人にはお薦めしません。

簡単に手順を。
192.168.1.10をローカルネットワーク(internal.example.com)のDNSとして使用。
dnscacheで192.198.1.10を見に行くように設定。
internal.example.comのDNSとしてtinydnsを設定
192.168.1.11(rbl.internal.example.com)にDNSを委譲
192.168.1.11でrbldnsを動かす
rblsmtpdで rbl.internal.example.comを参照する

rbldnsをローカルで使うためにtinydnsまで設定しなきゃならないのは
めんどくさいですね。

>>408 さん。 407は私じゃありません。
ちなみに 407さんのおっしゃることが全くもって意味不明なんですが。
すくなくとも、407さんのコンサルタントは不要です。



410 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 10:31
IP address 指定すりゃ済む話じゃん


411 :405:03/12/25 12:17
>>410 IP指定するだけでいいということは、rbldns-confの際のbase
指定はどうなるのでしょうか?
使用法は ``rbldns-conf acct logacct D ip base'' となっていますが、
名前が解決できなくてもかまわないということですか?
とりあえず、新しいalias作って試してみました。

# rbldns2 というなまえで適当につくる。baseはsomething。 dataは 127.0.0.2のみ
$ ifconfig fxp0 192.168.1.12 netmask 255.255.255.255 alias
$ rbldns-conf rbldns rbllog /etc/rbldns2 192.168.1.12 something
$ cd /etc/rbldns2
$ echo 127.0.0.2 > data
$ make
$ ln -s /etc/rbldns2 /service/
# 127.0.0.2を引いてみる 引くときの名前は 2.0.0.127.something だけど、ホントに引けるの?
$ dnsq a 2.0.0.127.something 192.168.1.12
1 2.0.0.127.something:
53 bytes, 1+1+0+0 records, response, authoritative, noerror
query: 1 2.0.0.127.something
answer: 2.0.0.127.something 2048 A 127.0.0.2

おぉぉぉ!!!すばらしい。感動しました。
でも、baseは てきとーに何でもいいなんて、マニュアルに書いてないですもん。
引ける名前作らなきゃと思った自分は悪くない(ぶつぶつ

412 :405:03/12/25 12:28
>>410さんのおかげで、とてもシンプルな解決が出来ました、ありがとうございました。

ところで、>>408さんがいった、「サーバとクライアントのちがいを理解していない」
というのは、どういうことでしょうか?理解してるつもりですが、ひょっとして
>>408さんは 単に私を貶したいだけで、知ったかぶってるだけのかな?


413 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 15:01
逆ギレ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 15:02
>>412
rblsmtpd の話なのに、なぜ、BIND が出てくるのか?

415 :405:03/12/25 19:22
ハァ?いつBINDなんて書きましたっけ?

416 :(゚Д゚)ハァ?:03/12/25 19:24
>>415
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1047117464/407


417 :405:03/12/25 19:34
>>416 さん。その件ですが、残念なことに
>>409において「>>407は私じゃないです」って書いてンだろが、ボケェ!!!!

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:55
>>417
1000 回 >>408 を読むこと。



419 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:57
>>417
では何故自分が書いたものでないレスへのレスについて追及しているのですか?

420 :405:03/12/25 20:21
しつこいな、おれもお前も。

>>408 >>409
> ちなみに 407さんのおっしゃることが全くもって意味不明なんですが。
> すくなくとも、407さんのコンサルタントは不要です。
は s/407/408/ してくれ。TYPOだよ。
オメーのくそレスが意味わかんないッて書いたんだよ。

たいしてDNSのことがわかってないって図星だったからって
粘着してんじゃねーよ。

>>410さんみたいに、多少突き放したかきかたでも、俺は十分参考になったし
実際に試してみて勉強にもなったけど、お前のは単なるゴミなんだボケ。


421 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:30
>>420
> は s/407/408/ してくれ。TYPOだよ。
> オメーのくそレスが意味わかんないッて書いたんだよ。

逆ギレですか?

> たいしてDNSのことがわかってないって図星だったからって
> 粘着してんじゃねーよ。

初心者であることは免罪符にはなりません.

> >>410さんみたいに、多少突き放したかきかたでも、俺は十分参考になったし
> 実際に試してみて勉強にもなったけど、お前のは単なるゴミなんだボケ。

そうみえてしまうところから, あなたのレヴェルが露呈してしまっていますね.

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 20:31
>>420
いいえ。

>>414
> >>412
> rblsmtpd の話なのに、なぜ、BIND が出てくるのか?



>>412
> >>410さんのおかげで、とてもシンプルな解決が出来ました、ありがとうございました。
>
> ところで、>>408さんがいった、「サーバとクライアントのちがいを理解していない」
> というのは、どういうことでしょうか?理解してるつもりですが、ひょっとして
> >>408さんは 単に私を貶したいだけで、知ったかぶってるだけのかな?

に対しての発言です。


423 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:34
>>410はrbldnsを知らずに勘で適当に書いただけなんだが…

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:40
>>421-422は大岡山
だってこう言うメールがDMで来るもん.

425 :名無しさん@Emacs:03/12/25 21:47
さぁさぁ、ひさしぶりにあれてまいりますた!!!

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:52
>>424
ちがうだろ。大先生はカキコしません。
ときどきFちゃんに憑依してるみたいだが… w

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:56
>>421-422はFちゃんかー!!! そういえば文章の、もってまわった陰険な感じがよく似てる。
やっぱTさんが一番いいなぁ。そっけないけどわかりやすい。


428 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:11
でーじぇーべーとかんけいないことはよそでやってくんさい

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:35
>>411
マジレスだが、baseはDNSのフレームワークを利用するための便宜
だから、クライアントが何らかの手段でrbldnsを正しく参照できる
前提なら、base自体が解決可能でなくていいのは原理からして自明。
解決可能にするのは参照できるようにする一手段に過ぎない。

君が分かってないことは分かったから、煽りに過剰反応するのは
やめてくれ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:33
>>426
俺もマジレスだがbase が解決できないと、rbldsmtpでは動作しない.
rbldns上では確かに便宜上のものなので、なんでもよいのは確かだが。

一例として 127.0.0.2をrbldnsで解決してみる
rbldns-confでは ipを 192.168.1.10, baseを fooとして作成したと考える.
rbldnsで 127.0.0.2 を引く場合、2.0.0.127.fooとして与えてあげなければならない
dnsq a 2.0.0.127.foo 192.168.1.10 は確かに返事が帰ってくるので
これであってるような錯覚をする。

しかし、実際の運用でrblsmtpd -r 192.168.1.10とした場合、
rblsmtpdはアクセスしてきたIPをひっくり返し、最後に与えられた文字列を
付与する形でrbldnsにクエリを投げる。
つまり 127.0.0.2からのアクセスは rblsmtpdによって 2.0.0.127.192.168.1.10
と変換されて 192.168.1.10にクエリを投げることになる。これでは正しく引けない。

なので、rbldnsをrtblsmtpdから使うかぎりにおいては、必ず解決できる名前を
使用する必要がある.

まぁ、405も429も、もう一度大岡山のドキュメントをよく読めってこった.


431 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:34
あ、上の>>426>>429の間違い。

432 :430:03/12/25 23:38
まぁ、405は煽りに乗ってるひまがあったら、自分の設定で
ほんとに動いたかどうか確かめろ、な。少なくとも俺が>>430
で書いたとおり、お前の設定では動かないはずだ。
なまえはちゃんと解決できるようにしとけ。

他のやつも煽るひまの10分の1ぐらいはヒントをやれよ、な。

433 :名無しさん@Emacs:03/12/25 23:49
大岡山信者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


434 :429:03/12/26 00:22
>>430
rblsmtpで解決不可能でいいとは言ってないんだよね。
411が目の前の問題に対する直接の回答を欲しがっているなら、
430のほうが親切なのは認めるわ。

>2.0.0.127.192.168.1.10 と変換されて 192.168.1.10に
>クエリを投げることになる。
ま、430は405に教える前にすべきことがありそうだ。

435 :429:03/12/26 00:59
すまん。430を誤読した。
↑の最後の1行は取り消させてください。
教える前にすべきことはないっす(w

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 01:08
>>430はこのスレの芸風が読めてない。

437 :F:03/12/27 14:20
422 はそうですが、421 はちがいますよ

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 19:45
>430
foo 192.168.1.10
とhostsに書けば終わる話ではないの?

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 20:53
>>438
中途半端な理解は害になります。


440 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:41
Fキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!cc

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:12
>>440
ん?なんのことでしょう?


442 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 06:23
rblsmtpdって、なんでdescriptor 2にタイムスタンプもなしに出力するんでしょか?
2>&1 > /var/log/rblsmtpd.log ってしてますが、時間がわからないのですごい嫌。
あと、なんで標準で550返さないんでしょか?何度もリトライしてくるのでウザイんですが。




443 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 06:46
>>442は何故このスレに迷いこんできたのだろう?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 07:18
>>443
このスレは、ある意味、大岡山よりムゴイしな。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 14:50
>>442
修正しなさい。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:56
>>445
もちろんmultilog tをソースにハードコーディングしてだよな?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 09:21
"550"も要修正なわけだが w

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 06:17
553じゃなく、どうしても550なのかという瑣末な議論は置いといて
djbのばあい、異常に小さいソースのおかげでこの手の改造は一瞬だからいいよな。

上記の動作をさせるため、sendmail.cfを作りなおすのと、rblsmtpdのソース書き換えて
リコンパイルとどっちが早いかというと、後者の気がする。


449 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 06:25
というか、気になってrblsmtpdのソース見たら198行しかなかった。
うちのsendmail.cfは1794だった。


450 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:22
>>442
| /usr/bin/logger -t mail.warinig としておきなされ。

>>448
553 を返すのに改造は不要ですが。


451 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:23
logger -t じゃなくて -p だった。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:33
だから「553じゃなく、どうしても550なのか」ってかいたでしょ?よく読んでね。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:44
>>442は、ドキュメント類ほとんど読んじゃいないでしょ。
logger使えとか教えるのは、親切なことなのか?



454 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 04:39
>>442にmultilog使えってのも犬に逆立ちしろって言うぐらい無駄。

455 :大先生が:04/01/09 14:24
===== 第4回オープンソースソフトウェアセミナーのお知らせ =====
http://wiki.tokai-ic.or.jp/hiki.cgi?OpenSourceSM4

講 師

前野年紀
(qmail.jp/東京工業大学)



456 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:37
ひろみちゅも出るのか…。
なんか、おもしろそう。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 14:49
>>455
ageてるからなんだろ、と思いましたが、これは、新年早々AGE deathね!!!
東海地方の方は、報告を夜露死苦お願いします。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:00
2CHを救ってくれてありがとう!!


459 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:01
情報処理学会の新年会、プログラミング・シンポジウムでもいなかったっけ?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:25
http://www.ipsj.or.jp/prosym/45/program.html
これっすか?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:38
qmaildist@cr.yp.to 最近急に投稿が増えたけどなんで?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:45
http://www.secunia.com/advisories/10649/
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 15:08
vpopmail 環境を別サーバに移行したいのですが、ディレクトリ構成が異なるのです。
vpasswd.cdb 内のディレクトリ名を書き換える必要があると思うのですが、
このような場合どうすればいいでしょうか?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 18:22
Georgi Guninski氏が賞金ゲット?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 18:28
賞金もらえるような類の不具合なの?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 18:32
databytesに制限を設定しているから関係ねぇや

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 20:20
とりあえず,大岡山に2Gの添付メール送信する勇者きぼん。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:13
Postfix信者が喜んでいそうだな。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:28
ていうかsoftlimit使ってないの?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:50
今回のに関係あるのって softlimit -f かな? あんまり使わないっぽ。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:55
2G送付の追試したヤシいる?

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:04
>>467
添付じゃ意味ないでしょ。ヘッダが 2GB 以上ないとダメ。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:03
というか「OSがやるべき仕事」なんだろう

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 10:44
久しぶりにqmailスレが元気ですなぁ〜

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 12:02
2G騒ぎの余波か、みんな親切に答えるようになっちゃってるねw

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 12:06
だれか訳してくんない?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:14
元気ついでに >>463 もおながいします。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 15:51
cdbdump < vpasswd.cdb | sed -e 's{olddir{newdir{g' | cdbmake vpasswd.cdb vpasswd.tmp

とか適当なことを言ってみる。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:02
++posの前にMAX_INTと比べれば良いと思うが、
ただ単にセションが1つ落ちるだけだもんなぁ。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 01:56
C なんていう信用できない言語はさっさと捨てるべきです!

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 03:16
ここはひとつ、昔ながらの機械語で是非ともqmailを実装してもらいたい。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 03:35
いや、ここは是非ともだよもん言語で実装してもらいたいだよもん。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 12:39
djbosマダー?


484 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:30
b.rootのアドレス変わります

root/servers/@
------------------
198.41.0.4
192.228.79.201
192.33.4.12
128.8.10.90
192.203.230.10
192.5.5.241
192.112.36.4
128.63.2.53
192.36.148.17
192.58.128.30
193.0.14.129
198.32.64.12
202.12.27.33


485 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:03
http://www.otsune.com/diary/2003/07/09.html#200307096
M を一番上に持っていくのって意味あるのかねぇ


486 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:40
参照元の「djbdnsはstatic」ってのが、そもそもの間違いで
ランダムに選びます

487 :いなむらきよし:04/02/01 18:23
キケー!

488 :o:04/02/01 19:08
http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/?200307a#200307091S2
こっちの方に聞いてください。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:10
そもそも(あるいは、あとで修正した?)
http://www.caida.org/outreach/presentations/dns0209/mgp00011.html
>4) static
>5) random selection among known authorative(including roots)
>・djbdns dpes (5)
とあるのに(というか、staticに該当するものは存在しない。nobody does(6)とあるのに、
(4)に言及しないのはおかしく、当時は、「・djbdns does (4)」と載せてあったか)、
http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/?200212c#200212224 では
>djbdns は static.
とあってhttp://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/?200307a#200307091S2で、
>djbdns の root server の探し方を知っていれば
http://www.otsune.com/diary/2003/07/09.html#200307096
>m.root-servers.netを一番上にもってくる。なるほど。
と続く。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:27
@ の置き換えってどうするのが正しいですか?
cp @ @.tmp して vi @.tmp して mv @.tmp @ したんですが、
ここまでは正しいでしょうか?
で、このあと svc -d して svc -u すれば良いでしょうか?

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:32
cp -p @ @.orig @.tmp
vi !$
mv -f @.tmp @
svc -t /ser*/dns*

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 20:33
>>491
ありがとうございます。うまくいきましたです。

493 :o:04/02/01 22:54
ランダムっちゅーことは、要するにmだけ何行も書いてaは省くと日本国内だけのクエリーがふえるってことじゃないか?

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:05
1行でいいわけだが

495 :antispam-j:04/02/06 11:01
大岡山があばれていますね。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:20
記念カキコ


497 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 17:31
大岡山先生って、博士号持ってないの?
あと一年なのに、再就職大丈夫かよ。


498 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 18:20
>>497
セキュリティーホールではないので大丈夫です

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 02:32
いまは、国公立は、学位がなければ新規採用はありません。


500 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:40
ipaの暗号関連文書を漁ってたら、「Bernstein 及び A.K.Lenstra らの
素因数分解(行列計算ステップ)回路に関する調査報告書」なんつーもの
があって、djbの名前が出てきてびっくりしたヨ。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 16:08
>>500
暗号屋さんたちの間だと逆に、
「あのバーンスタインさん、メールサーバ作ってるんですって。有名らしいわよ。」、
ってな感じなんだろうか?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:04
>>501
djbは暗号屋としては全然有名な人じゃないぞ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:15
数学の世界では有名だよ。
でも、こだわり度は、Knuth博士の方が上かな。


504 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 18:45
>>503
をいをい、KnuthはLR構文など計算機科学に名を残す偉人やん。
djbとは分野が違うとはいえ、レベルが違いすぎる。djbでは間違っても
京都賞は受賞できないやろ。

まあ、言語としてのTeXはクソだけど…
そういえば、TeXについてはこんな文書があったな。
http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/h/tensai

#そういや「高徳納」ってFAQによれば" is my Chinese name"ってことだから
#JISで書いちゃダメなのか。

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:36
おれは Knuth って、カマキリにそっくりだと思う。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 10:11
>>504
別にアメリカ人の名前をJISの英数字で書いたっていいだろ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 11:14
ΤεΧ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:46
片目に刀傷の入った人が泣いている

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 15:37
>>508
ないす。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:59
http://www.forest.impress.co.jp/library/daemontools.html

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 02:03
bgwareとかskawareとかprjwareとかsuperscriptとか
djb信者のコピー粗悪品たちはどうなの?
便利なのあったら教えてよ。とりあえず
http://untroubled.org/ucspi-unix/
は使ってます。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:35
まずは>>511のレビューキボンヌ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:03
>>510
こっちの方が本家つーか、メジャーな気がする。


514 :nos:04/03/05 23:00
djbdnsのcacheサーバで、明示的にzone forwardingする場合、
~/root/servers/HOGEHOGE.jp にそのzoneを管轄しているDNSサーバを
書くと思いますが、これが単なるbindなどのcacheサーバの場合、
forwardingしてくれません。これはdjbdnsの仕様ということなのでしょうか?
(官公庁で導入されているLGWANは上記のような仕様でDNSが動いているので、
djbdnsが使用できないでいます)
これを解消する(non authoritative answerを無視する)パッチなどを
ご存知の方いらっしゃいましたらご指導いただけるとありがたいです。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:07

なんとなく思いつきで書き散らしてみるんですけど、
どんな前提条件かはよくわかりませんが、
~/root/env/FORWARDONLY
は、役にたちまつか?








516 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 01:08
う、まちがいますた。 ~/env/FORWARDONLY ですた。


517 :nos:04/03/08 18:17
>>515さん
ありがとうございます。
FORWARDONLYですね。 この設定をすると、指定のDNSサーバしか参照
しにいかないと勘違いしていました。
ありがとうございました。


518 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 14:51
daemontools + ucspi-tcpから runit + ipsvdに
完全に移行しちゃった奴いる?

519 :515:04/03/13 22:05
>>517

で、できてるんだべか。





520 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:07
supervise にハマリ中。
こりゃ楽だ。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:27
djbdnsを複数のIPアドレスで動かしたい場合って、
それぞれのIPで別プロセスとして起動しなきゃいけないの?


522 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:01
難しいこと無しで tcpserver にのっけりゃいぃんでないの?

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:13
>>522
氏んで。

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:12
>>523
はぁーい。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:12
パッチもあるけど、パッチあてるぐらいなら2つ動かしたほうが漏れはいいな。
ログを気にしなければ stone 使うなんていうのもおもしろいかも。
(2つが同じ応答になるという前提で)

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:13
あ、stoneのときに、応答を変えたければlocation使えばいいのか。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 01:45
複数のIPで動かす時って、大抵応答するデータも変わると思う。
普通に別のフォルダに tinydns-conf すればええんでないかな・・

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:00
なるほど。ポートフォワードさせればいいのか。盲点だった。ありがと。

たとえば192.168.1.1と192.168.2.1のIPアドレスがあって、
それぞれが/24の別ネットワークにつながってるマルチホームホストがあるとする。
このサーバの上で両ネットワークにサービスするための
dnscacheを動かすとしたらどうすればいいんだろう、という疑問。
192.168.1.0/24と192.168.2.0/24の間でルーティングを設定すればいいんだけど、
そうしたくないから別ネットワークに切ってるわけで、どうしたもんだか、と。

で、さらに調べてみたら、できると書いてある(w
http://djbdns.qmail.jp/djbdns/knowles.html
ほんとに?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:10
同一プロセスである必要性はあるの?


530 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:46
tinydns だったらそれほどメリットはないだろう。
dnscache だとキャッシュが別々に管理されてしまうので無駄が多くなる。


531 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:35
dnscache だったらIP全部でサービス提供すればえーんでねぇかえ?
って動いたっけ・・環境変数 IP に 0 を入れて・・
はっ 同一ホストで tinydns 動かん・・
まんどい。stone 使え。

しかし、stone って udp もいけるんだねぇ〜びっくり

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:28
東エ太のBINDをベースにした基幹DNSシステム、
大先生を原子炉研に追い出した後に運用始まったような気がするのだけど、
やっぱり軋轢とかあったのかな?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 00:51
無いと考える方が難しい

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 02:18
djbsshってどうなったの?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 15:22
>534
どうもなってない

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 02:32
>>530
漏れなら 192.168.1.1, 192.168.2.1, 127.0.0.1 の3発 dnscache 上げて
- 127.0.0.1 のやつは普通に設定
- 192.168.1.1, 192.168.2.1 は FORWARDONLY 1 で @ に 127.0.0.1
CACHESIZE はかなり小さめ
ってやる


>>531
v6 patch 当ててないなら IP に 0.0.0.0 書いてもいけるね。


537 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 06:49
普通は nslookup で他のネームサーバに存在しないドメインを ls すると:
*** Can't list domain nameserver.example: Query refused
とか
*** Can't list domain nameserver.example: Unspecified error
とか出ると思います。

ところが、クライアント側 Windows 2000 の nslookup と
サーバ側 FreeBSD 5.2.1 & djbdns-1.05_8 (tinydns & axfrdns)
の組み合わせでは、以下のようになってしまいます。

> server nameserver.example
> ls -d myserver.example
→アプリケーション エラー
> ls -d myserver.example
[nameserver.example]
(root). 0
(root). 0
(root). 0
→無限に続いて最後にワトソン博士出現

・・・何か設定を間違っているのでしょうか。。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 06:59
↑間違えました。FreeBSD 4.7-RELEASE-p22 でした。

axfrdns の設定はこんな感じで、

$ cat ~axfrdns/tcp
# sample line: 1.2.3.4:allow,AXFR="heaven.af.mil/3.2.1.in-addr.arpa"
:allow,AFXR=""
#:deny

ls したときのログはこんな感じです。

$ tail -n0 -f ~axfrdns/log/main/status
tcpserver: status: 1/40
tcpserver: pid 99731 from pcipaddr
tcpserver: ok 99731 0:svippaddr:53 :pcipaddr::16125
a1bc23de:4fgh:0005 00fc nameserver.example
axfrdns: fatal: unable to locate information in data.cdb
tcpserver: end 99731 status 28416
tcpserver: status: 0/40

どこもおかしなところはなさそうなんですが。。。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:49
>>538 AFXR

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 20:17
>>539
案外自分じゃ気がつかないんだよねぇ。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:10
>>539
ご指摘ありがとうございます。
間違ってました。

でも

:allow

だけにしてmakeしても結果は変わらず。。。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 21:16
でも、FreeBSD からアクセスするぶんには
問題ないんですよね。。
あと、Windows からでも qmail.org に対してなら
同じことをしても問題ないし。

(FreeBSD の場合)
bash-2.05b# nslookup

> server nameserver.example

> ls tewtgeaw.com
[nameserver.example]
*** Can't list domain tewtgeaw.com: Unspecified error

> ls -d teszte.com
[nameserver.example]
*** Can't list domain teszte.com: Unspecified error

なぜ Windows では異常終了しまうのか、
調べる方法はないでしょうか。。。

543 :539:04/06/16 08:01
>>542
| axfrdns: fatal: unable to locate information in data.cdb
このエラーメッセージは出なくなった?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:24
OpenBSD3.5にdjbdnsを導入しましたが、

@4000000040d459f02f94d304 dnscache: fatal: unable to bind UDP socket: address no
t available

というエラーで起動できません。tinydnsも同様です。

dnscacheの受け付けるIPアドレスはループバックアドレスとしており、
tinydnsのそれはNICに割り当てたIPアドレスにしており、別にしています。
もちろん、namedは動かしていません。

FAQ的な問題のようですが、該当する解決策が見付けられていません。
どなたか、お気付きの点はありませんか。
以下のような状況です。

hoge# more /etc/resolv.conf
domain example.jp
nameserver 127.0.0.1
hoge# more /etc/dnscache/env/IP
127.0.0.1
hoge# ls /etc/dnscache/root/ip
127.0.0.1
hoge# more /etc/tinydns/env/IP
61.123.195.194

hoge# netstat -na | grep udp
hoge#


545 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 02:58
普通 /etc にインスコするものなの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 07:50
>>545
漏れも疑問。

ウェブで見つけた第三者の説明どおりにやったら
qmail の場合は /var/qmail に入れるれと書いてある
のを参照にしたからそのとおりにしたけど、
tinydns の場合は /usr/local/etc の下に入れるれと
書いてあるのを参照にしたからこれまたそのとおりにした。

本当のところは /var と /etc どっちがいいの?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 07:53
訂正:

s/(参照)に(した)/\1\3/g

or

s/(参)照(にした)/\1考\3/g

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 08:42
>>545
djb本人は/etc/に配置するように言っているので、それにならいました。
(ex. http://cr.yp.to/djbdns/run-cache.html
(ex. http://cr.yp.to/djbdns/run-server.html

もちろん、
djbdns関連の実行ファイルがmake setup checkでインストールされるのは、
/usr/local配下です。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 09:17
>>548 runスクリプトはどうやって作ったの?

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 09:36
>>549
/usr/local/bin/dnscache-conf dnscache dnslog /etc/dnscache 127.0.0.1
/usr/local/bin/tinydns-conf tinydns dnslog /etc/tinydns 61.123.195.194

です。

# 本来の設定は匿名にしたかったのですが、自ら晒してしまったので、そのままにします:-)

できたrunは以下のとおりです。

hoge# more /etc/dnscache/run
#!/bin/sh
exec <seed
exec envdir ./env sh -c '
exec envuidgid dnscache softlimit -o250 -d "$DATALIMIT" /usr/local/bin/d
nscache
'
hoge# more /etc/tinydns/run
#!/bin/sh
exec 2>&1
exec envuidgid tinydns envdir ./env softlimit -d3000000 /usr/local/bin/tinydns



551 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 11:20
more使っている人って久しぶりに見たな。
まぁそれはいいとして。
sockstat | grep 53
は?

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 11:57
>>551
OpenBSDにはsockstatが無いので、fstatで..

hoge# fstat | grep 53
root sshd 12553 wd / 2 drwxr-xr-x r 512
root sshd 12553 0 / 21952 crw-rw-rw- r null
root sshd 12553 1 pipe 0xe2ec70d8 state:
root sshd 12553 2 pipe 0xe2ec70d8 state:
root sshd 12553 3 / 21950 crw-rw-rw- rw crypto
root sshd 12553 4* internet stream tcp 0xd0ba3000 *:22
root cron 5342 wd /var 103041 dr-xr-xr-x r 512
root cron 5342 0 / 21952 crw-rw-rw- rw null
root cron 5342 1 / 21952 crw-rw-rw- rw null
root cron 5342 2 / 21952 crw-rw-rw- rw null
root cron 5342 3 /var 20624 -rw-r--r-- rw 5
root cron 5342 4* unix stream 0xd0b295c0
_pflogd pflogd 30053 root /var 20609 drwxr-xr-x r 512
_pflogd pflogd 30053 wd /var 20609 drwxr-xr-x r 512
_pflogd pflogd 30053 0 / 21952 crw-rw-rw- rw null
_pflogd pflogd 30053 1 / 21952 crw-rw-rw- rw null
_pflogd pflogd 30053 2 / 21952 crw-rw-rw- rw null
_pflogd pflogd 30053 3 / 21789 crw------- rw bpf0
_pflogd pflogd 30053 4 /var 61830 -rw------- rw 24
_pflogd pflogd 30053 5* unix stream 0xd0b67bc0 <-> 0xd0b29c00

という感じで port 53 は問題ないように思えるのですが、
いかがでしょうか。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:09
>>552
ごめんなさい。 fstatででてくる3番目の値はPIDでした:-)
勉強仕直しに逝ってきます。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:18
ほかの process が 53 使ってるなら、エラーは address already used になるんじゃない?

>>544
ipv6 patch とか使ってません?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:26
>>553
hoge# fstat | grep internet | grep 53
root sshd 12553 4* internet stream tcp 0xd0ba3000 *:22

何れにしても port 53は空いているように思えるのですが。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:35
>>554
はい。

http://www.fefe.de/dns/にある
djbdns-1.05-test21.diffというipv6 patchを当てました。

dnscacheにおいて、
v6関連の内部アドレスがサポートされるそうですが、
これが問題でしょうか。

今はv6環境下ではありませんが、
近いうちにv6アドレスをもらって運用する予定のため、
予めこのpatchを当てました。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:38
http://www.gentei.org/~yuuji/rec/pc/memo/2003/06/27/
>うちのネームサーバは当然djbdns。でIPv6を引いているから IPv6パッチを当てている。ただし、 fefeさんのパッチ だと*BSDで使えない。氏はLinux使いらしい。
だって。


558 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:43
OpenBSD はセキュリティ上の理由により IPv4 mapped address をサポートしません。
したがって IPv4 mapped address べったりな fefe の ipv6 patch は使えません。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:36
>>557
>>558
おっしゃるとおりでした。
当該のpatchを当てずにインストールを仕直したところ、
正常に動作するようになりました。

有益な情報を教えてくださり、ありがとうございました。
また、他の皆様もいろいろ考えてくださり、ありがとうございました。


560 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 23:20
どころでdjbってなんて読むのさ!?

「デジャヴ」でいいの?

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 05:07
tcpserver って全部でコネクションをいくつまで
許可するかは指定できるけど、IP アドレスごとに
いくつまでって指定ができないから、
簡単に DoS 食らわすことができるよね。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:03
>>560
ダイジョーブ

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:39
>>561
#!/usr/local/bin/ruby
host="host.domain"
port=25
conn=40

require "socket"
require "thread"
for i in 1..conn
Thread.start do
while 1
sock = TCPSocket.open(host, port)
begin
sleep
ensure
sock.close
end
end
end
end
sleep

tcpserver はステ。tcpsvd を使おう。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 12:25
>>563
「ステ」って言われてハイ捨てますってなわけに行くかよ。
すすめるからには論拠を言え。

ていうか tcpsvd って何?

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 12:44
コンサルたんにでも聞けよ

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 13:16
>>565
ていうか紹介するからにはちゃんと説明しろつーの。
じゃなきゃ最初から「○○を使おう」なんて言うなつーの。
知ったかぶりしたかっただけなのか?

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 13:18
まずはググれや。

568 :565:04/06/21 13:21
>>566
「○○を使おう」と言ったのは私ではありません。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 13:27
>>567
ハァ?それが「○○を使おう」と言う香具師の態度か!?

>>568
知るか。同じ穴のムジナだ。

570 :567:04/06/21 13:33
>>569
「○○を使おう」と言ったのは私ではありません。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 13:34
>>569
消えろ、精神障害者。

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 13:42
>>563
> tcpserver はステ。tcpsvd を使おう。

根拠を述べよ。

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 13:45
本当はちゃんと理解してないので、自分じゃうまく説明できないけれど、
自分は難しいことを知っているんだ、自分はすごいんだ、って言いたいとき
それっぽい単語を、本当はよく意味が分かってないと悟られないように
控えめに使うという光景は、それほど珍しい光景ではありません。
>561 がそうかどうかは知りませんが、>566 にそう見えたとしても仕方ない。
で、tcpsvd って、どのくらい使われてるのかね。


574 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 14:20
563だが。なんつーか、レベルの低いやりとりだな。
キーワードを与えてあるんだから自分で調べるぐらいしろよ。

>>561
>簡単に DoS 食らわすことができるよね。

>>563はこの DoS デモスクリプト。tcpsvd はこの対策がしてある tcpserver 互換品。


575 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:13
>574
結構よさそうだと思って試してみたが、残念ながら tcpserver 互換じゃなかったよ。

#!/bin/sh
exec 2>&1
exec tcpserver -v -R -c 40 -u qmaild -g nofiles 0 11125 /var/qmail/bin/qmail-smtpd mail.example.com /bin/checkpassword /bin/true

これがいまおれが動かしてる run ファイル。
想像つくと思うけど qmail-smtpd + starttls-smtp-auth.patch ね。

#!/bin/sh
exec 2>&1
exec tcpsvd -vv -l0 -uqmaild:nofiles -c40 -C10 0 11125 /var/qmail/bin/qmail-smtpd mail.example.com /bin/checkpassword /bin/true

で、これが tcpsvd を使った run ファイル。これ、動かなかった。
なんも変更になってないし、ルールもなくてシンプルなのに、
まったく SMTP での認証が通らなくなった。

つーわけで starttls-smtp-auth.patch 使ってる人は tcpsvd は使えなさげ。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:28
うちの起動スクリプトの抜粋。とりあえず動いてる。daemontools は使ってない。

PATH=/var/qmail/bin:...
cd /var/qmail
env - PATH=$PATH daemon /bin/sh -c "
tcpsvd -v -uqmaild:nofiles -c30 -C10 -iinst 0 smtp qmail-smtpd 2>&1 &
echo \$! > $PIDDIR/qmail-smtpd.pid" |
su -m qmaill -c 'daemon env - /usr/bin/logger -t qmail-smtpd -p mail.info' &


577 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 20:12
>>576
なんだかみっともなく見えるのは漏れの脳が相当冒されているせいなのだろうか。。。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 21:22
>>577
治療が足りません。

579 :565:04/06/21 21:30
>>577
正常です。

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:02
djbware をできるだけ使わずに qmail だけを使おうと思ったら自然とああなる。
かなり間違った考えだというのは自覚してる。

もっとみっともない起動スクリプト。

CACHESIZE=1000000
DATALIMIT=3000000
IP=192.168.1.1
IPSEND=0.0.0.0
ROOT=$DIR/root
user=dns
ulimit -S -n 250
ulimit -S -d `expr $DATALIMIT / 1024 + 1`

cd $DIR
env - CACHESIZE=$CACHESIZE \
DATALIMIT=$DATALIMIT \
IP=$IP \
IPSEND=$IPSEND \
ROOT=$ROOT \
UID=`id -u $user` \
GID=`id -g $user` \
/usr/sbin/daemon sh -c "nohup /usr/local/bin/dnscache < $DIR/seed & \
echo \$! > $PIDFILE" 2>&1 | \
env - su -m $user -c "/usr/sbin/daemon awk '\!/^(cached|tx|rr|stats|sent|lame|query|nxdomain|nodata) /{print; fflush()}'" |
env - su -m $user -c '/usr/sbin/daemon logger -t dnscache -p daemon.info' &


581 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:37
なんか、思ったよりもあんまり人気なさそうだね。
漏れも starttls-smtp-auth パッチを使ってるから使えなさそうだし、
まだまだ djb ツールのレベルじゃないんだろうね。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 11:37
レベルって…

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:36
なんかーdaemontoolsはcshで起動なんて話がでてるけどそんなもん?
shの方がよほどsecureだと思うんだが。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:57
セキュアとかそういうことじゃなくて、
SIGHUP の扱いに関する sh と csh の仕様の違いを利用してるんですが。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:04
>>583
ふつー init

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:42
話題の tcpsvd ですが、どんなもんかと思って試してみますた。
starttls-smtp-auth.patch を使ってるのでどうなるかと思ったけれど
問題なく使えますた。いいですね、これ。気に入りますた。
ただ、ps axww|grep tcps ってやっても、[tcpsvd] とだけ表示されて
何を実行してるのかぜんぜん分からなくなってしまったのが残念。


587 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:54
>>584
しらんかった。でもそれってnohupネタ?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:15
わざわざ csh でバックグラウンド起動する理由なんてほかに思いつかん。
djb は nohup を知らんかったんでしょ。


589 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:24
>>588
はプロセスグループを知らなかたんでしょう :)

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:02
nohup なんか信用できねーよ

ってdjbが

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:45
pgrphack 使えよ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 02:36
cshは信用できるのか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 02:46
djbcshキボンにゅ?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 08:26
あ。ラッキー。話題にしてくれた人ありがとう!
ってことは /bin/csh -cf "svscan ....&" > /dev/null の部分は
/usr/local/bin/pgrphack /usr/bin/nohup svscan ... & > /dev/null に
置き換えてやればいいのかな?

# って某方面見てれば誰かバレバレやん...

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 11:25
FreeBSD ならば /usr/sbin/daemon を使うのが楽。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 13:44
>>594
> # って某方面見てれば誰かバレバレやん...

だれ?

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 13:47
>>594
道具 ML の 214, 215, 216, 217, 218


598 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 14:16
>>586
> ただ、ps axww|grep tcps ってやっても、[tcpsvd] とだけ表示されて
> 何を実行してるのかぜんぜん分からなくなってしまったのが残念。

( ´_ゝ`)フーン BSD なんか使ってんじゃねーよ(藁)

599 :586:04/06/26 14:26
>598
Redhat っていつから BSD になったんですか?(藁藁藁


600 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 14:45
で、
runit + ipsvd にはどうなのよ?

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 15:27
>>599
ps -ef しらないのか? ;;;;;)))))

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 16:05
ps glww

603 :594:04/06/27 01:43
daemontoolsのrcNG scriptの作成を行ってるものです。
道具MLってなんだろうから始まって色々調べてみました。MLアーカイブが
見当たらなかったりしますがご存じありませんか? eximコマンドによる
入手は subscriber でないとダメでした。MLに入るのはかまわないのです
が参加理由や抱負, 更には積極的投稿などと言われてしまうと…。

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 19:23
>601
えぇ、知ってますとも。でも、あなたは
ps ax と ps -ef の違いをまったく
知らないようですねえ


605 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:11
このスレで語り合うような話か?

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:07
他に話すことがないってこったな
djbware の宿命ともいえるが

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:08
publicfile互換をうたうshttpdの話題もありかな?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 02:12
djbwikiは作ってくれないの?

609 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:24
>608
御大は疑うのが好きなんで、他人の書き込みは信じられません。
よってWikiすると他人の書き込みを削除して元に戻るのです。

おわり

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:23
djb関係のツールということで、お許しください。

qmail-vidaの設定を行っていますが、
一般ユーザでも実行できる筈の/var/qmail/bin/vida-passwdが、

vida-passwd: fatal: unable to chdir authdb/(文字化け?): access denied

と言われてできません。

http://qmail-vida.sourceforge.jp/doc/install.html
にあるようなパーミッションの設定になっている事を確認しています。
対応策として、どのようなことをしたらよろしいでしょうか。

# とくに/var/qmail/authdb以下のあるべきパーミッション状況を
# ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。

## qmapop ML にもsubscribeしていますが、
## 開店休業状態で、他の方の質問にも無反応なので、
## こちらで質問することにしました。すみません。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 16:38
>>610
djbと関係無いじゃん

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 05:49
publicfile で Referer と User-Agent をログに出力するパッチ発見。

http://www.procyon.org/linux/files.html


613 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:21
FreeBSD4.10p2で、portsからWITH_IPV6オプションをつけてインストールしたのですが、
tinydnsをIPv6で起動させようとすると、以下のメッセージが表示されて起動できません。
tinydns: fatal: unable to bind UDP socket: address not available
原因対策分かる方いたら教えてください。IPv6は6to4で設定しました。


614 :613:04/08/16 12:30
・・・これを試してみます。たぶんきっとこれで解決しそう。。。
http://www.gentei.org/~yuuji/software/djbdnspatch/

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 12:33
FreeBSD使っていないから分からないけど、
確かipv6は鬼門なんじゃなかったっけ?
このスレの>>544-559あたりの話かな?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 15:21
http://cr.yp.to/djbups.html キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 16:30
>>616
file does not exist

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:27
>>613
cat /var/service/tinydns/env/IP

ちなみにオレは0だ。IIJのトンネルでIPv6使っている。
あとIPv6問い合わせにも対応している。

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:43
DJBブランドのウイルスソフト、FWソフトなどの発売をしたら売れるんじゃないかな?

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:44
ブランドだけかよ。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 19:51
>>619
DJBウィルス。BINDやsendmailに感(ry

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:02
DJB アンチウィルス。
chroot jail の外にあるファイルを検査できない。

623 :613:04/08/17 01:59
>>614
このパッチはPortsにうまく当てられなかった。/usr/localを/usr/local/djbdnsに書き換えようとするし。

>>615
そうみたいですね。djbdnsでのIPv6データリンクはやっぱダメっぽい。

>>618
2002:****:****::1
6to4のアドレスなんでこんな感じ。127.0.0.1でdnscacheも動かしてるんで。



624 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 02:31
この場合dnscacheとtinydnsはあんまり関係ない。
あとgentei.orgのパッチにパッチをあてて自分の使いやすいように使おう。

でもビットストリーム記述とかでゴタゴタしていたからip6.intをip6.arpaにするのはやりすぎな気もする。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:22
shttpd の cgi-httpd の質問はありでしょうか?
まず、準備として適当なディレクトリAで
cgi-config を使って test という名のプログラムを実行するように run ファイルをつくります。
そして A/root/host 以下にはサーバーのホスト名を書いておきます。
そして、

---
Content-type: text/html

<html>
<head>
<title>test</title>
<body>
<p>Hello, World</p>
</body>
</html>
---

とだけ出力させるプログラムをC言語で作って、
これをtestという名前で A/root/bin/に入れます。
そしてこのディレクトリを /service にリンクしたのですが、
ブラウザからアクセスしてもfile not found としか出ません。
A/log/main/current ファイルを見てもアクセスがあったこと以外に
とくにエラーは返していないようで、原因不明で困ってます。

説明が長くなってしまいましたが、
どなたかお詳しい方がおられましたら是非ご教授ください。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:10
仕事で必要ならコンサ

627 :613:04/08/18 19:17
>>622
ウィルス定義ファイルはrsyncで配布

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:19
djbrsyncで

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:36
このスレでは djb を前置するのが流行ってるんでしょうか?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:16
ベタなツッコミだな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:23
じゃrsyncdjbで。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 02:50
NSD - Name Server Daemon
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1092799781/l50


633 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 23:34
apache-2.0.50 を fork させないようにするにはどうすればいいんだっけ?
1.3 系列は -D で、OK だったんだけど、version up してはまってます。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 05:11
WORKERとかPREFORKとかでググれ。

635 :634:04/08/25 05:12
あーちがうや。
-DNO_DETACHのことか。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 05:27
>>635
トンクス

637 :go:04/09/04 03:23
dnscacheで~/env/FORWARDONLYを設定して、~/root/servers/@を外部DNS Cacheサーバに
指定する方法と、デフォルトでインストールしたまま(~/root/servers/@を最新にする以外)
利用する方法の違いは何でしょうか?
単に他にcacheサーバがあるのでそこにFORWARDONLYにしちゃう、っていうのと、
root serverからきちんと引くようにする、というちがいだけでしょうか?

デフォルトインストールの環境で動作させると、www.symantec.co.jpが引けない
(symantec.co.jpは引けます)という状況に陥っています。
もちろんwww.symantec.co.jp以外はきちんと引けます。
symantec.co.jpのDNSサーバは何か挙動が違うんでしょうか?

http://cr.yp.to/djbdns/run-cache-x.html
http://cr.yp.to/djbdns/run-cache-x-home.html


638 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:18
>>637
ばか?

639 :634:04/09/05 02:40
dig www.symantec.co.jp
www.symantec.co.jp. 23h59m51s IN CNAME www.symantec.com.
www.symantec.com. 5h59m52s IN CNAME www.symantec.d4p.net.
www.symantec.d4p.net. 1H IN CNAME symantec.georedirector.akadns.net.
symantec.georedirector.akadns.net. 1D IN CNAME a568.x.akamai.net.
a568.x.akamai.net. 20S IN A 202.214.220.229
a568.x.akamai.net. 20S IN A 202.214.220.223
a568.x.akamai.net. 20S IN A 202.214.220.222
a568.x.akamai.net. 20S IN A 202.214.220.221
a568.x.akamai.net. 20S IN A 202.214.220.206
a568.x.akamai.net. 20S IN A 202.214.220.214

すげぇCNAMEで繋げまくってるな。そりゃ多少は時間かかるな。

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 05:32
>>639よ,おおなんということじゃ
おヌシ,>>637とレベルが変わらんぞ。


641 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:29
そこで、なんで dig を使うのか理解不能

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 10:52
漢は黙ってnslookup。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 11:50
>>642
もっと理解不能

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 16:17
女子供は黙ってコンサル(ry

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:16
やだ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 18:07
あきこ

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:13
大好きだよ〜〜

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:26
>>637 ファイアウォールのログをチェック

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:28
1. Did Dan Bernstein release qmail-2.00?
No. I contacted him several times, but never got a reply.
If there is a problem with the name he should contact me.

イラネ

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 19:44
sendmail スレどっかいった?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:01:05
publicfile を使っているのですが、
http://publicfile.org/redirect-slash-patch
http://www.soffian.org/downloads/publicfile-0.52_basicauth.patch
を同時に利用するとコンパイルできません。
何かよい方法はないでしょうか?

参考: http://publicfile.org/

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 00:20:37
手patch

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:01:13
>>652
手patchってなんですか。

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:38:02
足patch

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 02:01:19
指ぱっちん

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 10:43:24
>> 652
気合いでがんばれということでしょうか。
まぁちょいちょいいじってみます。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:02:51
親サーバの glue recode の存在意義は理解できるのですが、
子サーバが glue recode を返さないとどういう問題が起きるのでしょうか。

教えて、h1r の中の人!

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:09:41
>>657
聞いてる意味がわからないけど、NSとAのケースでいうと、
親のAのTTL(普通=NSのTTL) < 子のNSのTTL(Aなし)で、
キャッシュ内の親のNS RRが、子のNS RRで書きかわる(Aはないんでかわらない)と、
子由来の長いNSと、親由来の短いAの組みあわせになって、
時間がたつとポツンとNSだけが残って、変な状態(少なくてもNSは役たたず)に
なってしまうとか。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 19:15:28
うほっ!

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 13:53:06
tcpserver を複数のアドレス(全てではない)に bind することはできますか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:14:25
言ってることがわからんけど、想像で返事すると、出来るよ。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:07:24
言ってることがわからんけど、想像で返事すると、出来ないよ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 18:30:10
>>661
tcpserver: usage: tcpserver [ -1UXpPhHrRoOdDqQv ] [ -c limit ] [ -x
rules.cdb ] [ -B banner ] [ -g gid ] [ -u uid ] [ -b backlog ] [ -l
localname ] [ -t timeout ] host port program
↑この host でのはなし。0 だとすべて。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:25:39
んなの、自分で試せ。IPなきゃalias追加するよろし。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:50:32
>>664
例えば、127.0.0.1 と 127.0.0.2 に bind したい場合はどう書けばいいの?


666 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:51:05
ていうか、書きかたがわかればすでにためしてるよ。


667 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:18:51
で・き・ま・せ・ん

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:57:24
ん?よくわからんが
tcpserver -H -R -g www -u www -l test1.example.com 192.168.1.250 80 python
tcpserver -H -R -g www -u www -l test2.example.com 192.168.1.251 80 python
tcpserver -H -R -g www -u www -l test3.example.com 192.168.1.252 80 python
ぜんぶbind()できるけど?



669 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:04:32
pythonを80にbindしてどうするん?

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:58:57
telnet ほげ 80するとpythonで処理した結果が返ってくる。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:10:49
(djb & python) == euske

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:06:15
crypt(djb, python) == euske だろ。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:07:57
>>668
一つのプロセスじゃできないの?おしえて、python の中の人

674 :668:04/10/02 14:21:41
できません。
そもそも、tcpserverに対する理解がなされていないから、
そういうことをしたくなるのではないでしょうか?


675 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:40:24
>>674
目がさめたよ。i love you!

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:45:11
上位サーバと NS が一致していない大先生萌え

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:36:48
http://djbdns.qmail.jp/jp/wrongconf.html

>管理外の名前に対する additional A レコード
>(解決は簡単です。演習問題)
の解決方法がわかりません。簡単ですか?


678 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:49:19
>>677
http://moth2001.hp.infoseek.co.jp/1-12.html

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:11:16
>>677
>外部のプロバイダのサーバにもゾーン内の名前をつけることを勧めます。
じゃないの


680 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 08:43:43
>>679
これだと親のDNSの登録も変更してもらわないといけませんよね?
ドメインをたくさん持っていると結構面倒な作業になると思うのですが。
別ドメインのadditional Aをかえさないようにする方法はないのでしょうか?

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 18:41:02
政治家は信頼できないので関わらないことにしています

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 19:12:10
>>680
かんたんなので、読者諸氏の演習問題としておこう。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 01:09:49
http://groups.yahoo.co.jp/group/djb-jp/message/199

えらく久しぶりに投稿があったと思ったら…
DHCP設定と逆引き設定とがゴッチャに…
おまけに名乗り無しのフリーメールか…

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 01:24:15
匿名掲示板で言われてもなぁ

685 :683:04/10/28 01:39:01
うn
だから2chにグチたれた

#メール書いたけど、出す前にアホらしくなってゴミ箱ぽい

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 16:51:45
何を了承しろってんだろね。

root/ip 配下に 192.168.0 を作成してなかったに1票。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:50:44
dns@大岡山廃止アゲ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:18:19
詳細希望

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 23:21:27
>>688
一年間投稿がなかったので、このMLは廃止します。
--M野

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 07:56:23
http://www.mamiyami.com/document/oreilly/ror/dns/ch12_01.htm#dns4-CHP-12-SECT-1

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:42:24
コンテンツを publicfile に上げ、
IE で見ると OK、Firefox だと NG。
なので HTML が間違っているのかな、と思ったんだけど、
同じコンテンツを Apache に上げると Firefox でも OK。

なので HTML の問題じゃない。
試しに、一行目の <!DOCTYPE> を削除すると publicfile 上でも OK。

何かご存知の方いらっしゃいませんか。


692 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 19:49:38
んなもの、直接80番と喋ってみリャいいじゃん。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:28:16
はい?なんですか?

MGC

IPアドレス 220.209.176.15
ホスト名 ktsk135015.catv.ppp.infoweb.ne.jp
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 東京都
市外局番 03
接続回線 CATV
IPアドレス

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 220.209.75.0-220.209.182.0
b. [ネットワーク名] INFOWEB
f. [組織名] InfoWeb(富士通株式会社)
g. [Organization] InfoWeb(Fujitsu Ltd.)
m. [運用責任者] KH071JP
n. [技術連絡担当者] KN6902JP
n. [技術連絡担当者] TK13654JP
p. [ネームサーバ] ns1.hyper.web.ad.jp
p. [ネームサーバ] ns3.hyper.web.ad.jp
y. [通知アドレス] jpnic-sec@web.ad.jp
[割当年月日] 2003/05/08
[返却年月日]
[最終更新] 2003/12/18 17:02:51 (JST)
kojima@web.ad.jp

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:12:19
>>691
publicfileを使うとは、信者の鏡ですな。
大先生すら使ってないのに…

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:57:16
>>691 「NG」とは?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 00:49:25
NewsGroupの略です。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 11:06:10
>>695
言葉が足りませんでした。
画像の一部が表示されないんです。さらに調べると、その部分は
background-image: url(../../images/djb.gif);
と CSS 定義されているところでした。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 11:08:10
>>694
Apache のバージョンアップに疲れて publicfile を使っているのですが、
機能が足りない以外にバグなどの問題があるのでしょうか?

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:28:38
>>697
http://cr.yp.to/publicfile/httpd.html
| httpd does not allow dots immediately after slashes in file names.
| It changes these dots to colons before attempting to open the file.


700 :691,697:04/12/15 14:33:29
>>692
喋ってみました。すると *.css を text/plain で扱っていました。

File types
http://cr.yp.to/publicfile/filetypes.html

しかないので publicfile のソースを直接書き換えて text/css にしました。
で、うまくいきました。

皆さん、いろいろとありがとうございました。
# Apache 1.3.x がもう少し枯れたら publicfile を捨てるかな。

>>699
ええ。でも、../../ は扱えるんですよ。バグ?


701 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:09:19
CSS 中に書かれた ../ が httpd に問題を及ぼすはずないだろ。
SMTP が RFC2822 とは関係ないように、
HTTP も CSS とは関係ない。

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:39:01
httpd 側の dot-file を開けないってだけだわな。
おかげで GNU arch が使えなかったりするわけだが。

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 15:40:57
をいをい「だけ」で済ませんなよ。結構重大なInternet Standard無視なんだから。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 16:17:09
djb なら XSS などで書き換えられた HTML が
css で使われる ../ によりファイルが見られないようにと
対策しかねないけどね。

705 :694:04/12/16 00:30:11
>>700
いやまあ、大先生のサイト
http://www.qmail.jp/
も、publicfileを使ってはいないようだよ。
publicfileの問題点は>>246-262で議論がなされているよ。


706 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:33:06
>>705
情報、ありがとうございます。
なるほど。パフォーマンスですか。

cr.yo.to では publicfile、
qmail.jp では WN なんですね。


707 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:45:20
>>706
http://cr.yp.to/
がpublicfileでホストされてなかったら、面白いんだけどね。
関係ないけど、WNって何が良いのだろう?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:24:45
djbware 以外で djb が記事に出てきたのは初めて見た。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20079734,00.htm


709 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:30:41
これでdjbwareの脆弱性が見付かれば面白かったんだが

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 04:07:07
>>707
大先生も一目置く、影の番長がWN使ってたから。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 05:44:57
Bernsteinってマスコミにコメントしないのは昔から?

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 07:01:53
http://tabesugi.net/memo/cur/cur.html#16

http://en.wikipedia.org/wiki/Daniel_J._Bernstein
djb-ismの訳

“「自動的である」ということだけでは「うまく動く」ことを意味しないよ。”
“そのようなシステムには工学的な用語があります。「ガラクタ」っていうんです。”
“私は隠蔽によるセキュリティ (security through obscurity) には興味がない。
私がほしいのは本物のセキュリティ機構であり、誰にとってもうまくいく解決策だ。
そうです、これはインターネットのメイル配送の「あやしい」ところをランダムに
つぶしていくことよりもずっとむずかしい。けれども、これこそが世界でただひと
つの正しい解法なんです。”
“セキュリティ的見地からいえば、接続されたということは「やられた」ということだ。”
“憶測するべからず。統計をとれ。(Profile. Don't speculate.)”
“平均的ユーザは、何が起こっているかなど気にしないものだ。それが 1) 動いて、2) 速ければ。”



713 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 16:00:51
“セキュリティ的見地からいえば、接続されたということは「寝取られた」ということだ。”


714 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 01:36:53
>>710
陰の番長って誰?
http://www.netcraft.com/Survey/Reports/0412/
を見ると、WNは意外と使われているみたいだね。


715 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 03:41:23
といってもpublicfileの2.5倍ってとこか…


716 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 12:14:36
おいおい、2.5倍だったら、凄い違いだろ?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 15:27:17
http://www.math.uic.edu/cgi-bin/mscs/people/profile_cgi?pid=BerD605
初めて見たんだけど、予想よりカコイイ。


718 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:22:48
Theoも見た目はさわやか
http://zeus.theos.com/deraadt/

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 00:57:34
さわやか… んんん?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 01:40:38
http://www.nr.titech.ac.jp/Japanese/Laboratory/Data/maeno.html
大岡山先生も追加で。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:03:24
>720
初めて見たんだけど、予想通りただのオサーンだった(´・ω・`)ショボーン

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:41:37
>>720
ブラクラ!

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 23:28:38
YahooBBで提供するDNSと、自分のPCで動かしてるdnscacheで返事が
違うんですが、いったいどうしてなんでしょう?


724 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 14:41:39
>>723
dnsq でしらべれ

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:09:31
dnscacheが速くないという話が出ていたそうだが。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:28:29
はあ、それがなにか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:33:44
ちっぽけなわが社では、dnscache参照してるクライアントが200台ぐらいしかないから平気だ。


728 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 23:52:57
>>725 今最速のキャッシュDNSはどんなのがあるの?

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:27:10
dnscache2

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 20:49:25
nominum cns

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:11:32
MMAP patch当てたdnscache

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:50:42
>>731
dnscacheのmmap patchって、どう高速化に役立つの?
tinydnsだと同一のqueryに対して毎回data.cdbをopen()し直すのを
省けるけど、dnscacheで使えそうなのといえばメモリから捨てる
かわりにmmap()した領域に吐いて次回のqueryを高速化するとか
複数のdnscacheの間でキャッシュを共有するとかぐらいしか
思いつかないけど。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 09:41:43
http://www.janog.gr.jp/meeting/janog14/src/200407janog14-dns-demystified.pdf
↑の22ページあたりから。
評価対象の中では dnscache がいちばん遅い。


734 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 11:17:50
そんなの、ずっと昔からわかってたことじゃん。

2000年ごろかな、大岡山の大先生がBind4/8/9, dnscacheを
評価してBIND4>BIND8>djbdns>BIND9 だったのにショック受けて
しばらく口がきけなくなったことがあった。

でもIIJのプレゼンだと、いまや BIND9>dnscache なんだね。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 17:30:45
dnscacheのソースみたけど、いちいちMAX_UDP分
ループ廻してfdをコピーしてきてpollにかけてる……

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:53:56
djbの目的は速度じゃなくて安全性でしょ
なんで速度が早いかもしれないなどと考えるのだろう

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:31:31
DJBのソフトウエアは 安全で高速でメンテフリー っていう刷り込みがあるんですよ。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:32:27
その安全性もdjbがモノを作りはじめた環境下での安全性にすぎないからなぁ。
当初は考えてもいなかったDoSに対しては脆弱性を放置したこともあるし、
脆弱性がなくても、性能の低さゆえにDoS attackに対して弱かったりするし。

正直、もはやその歴史的使命は終えているんだから、いつまでもdjbwareに
固執するのはみっともない。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:58:27
http://djbdns.qmail.jp/
>djbdns は安全、確実、高速、簡潔、設定も簡単なDNS サーバとツール群です。

ほとんど日本語公式サイトと見なされてるところのトップに
高速と書かれてりゃ無垢な人は信じちゃうでしょ。


740 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:25:02
qmailもI/Oに引っ張られて遅いしねぇ。
90年代後半、ISPのメールサーバーで第三者中継やspamが問題になり始めたころは、
Sendmail→qmailと置き換える流れが起きたけど、
最近はPostfixに乗り換えているところも結構多い。
ソースいじってSMTPバナーで判別できなくしてたりするけど。


741 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 22:46:31
GUIでしかメンテ出来ない香具師が増えたからでしょうな。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:04:25
>>741
> GUIでしかメンテ出来ない香具師が増えた

ということにしたしのですね


743 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:07:09
いとしたし

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:07:33
741は包茎に100カノッサ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 23:09:43
なにがカノッサだ馬鹿め

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:37:07
使わない陰茎が包茎かどうかなんてどうでもいいじゃん。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:43:03
いや、ちゃんと剥いて洗わないと、がんになるぞ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:51:29
剥いて洗おうが包茎は包茎

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:55:21
正直djbdns使ってしまうと、設定が楽すぎて他のものを使う気になれんかったりする。
どうしたらいいのかね。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:06:15
それで用が足りているなら問題なしだとおもわれ。

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:46:09
パフォーマンスが問題になるほどの規模でなければいいんじゃね。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:18:36
クライアント、10台もないし…

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:22:32
>>733
bind9 すら djbdns に勝つようになっているとは思わなかった


754 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:15:33
bind9はbind8とは違ってかな〜りsecureだしかゆいところに手が届く設定もできるんで
遅いことだけが問題だったけど、いまはdjbdnsよりも速くなったのかぁ。
まあ、djb的にはbind9もinsecureな構成に見えるだろうから評価対象外
なんだろうけど。

にしても、ゾーン転送にrsyncを使えなんてあんまりにも現状無視したことを言っていて
しかもパフォーマンスは最悪のdjbdnsって存在意義あるの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:18:44
あります。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:43:44
規模によっては便利だよ。あと、rbldnsは人によっては幸せの元かもね。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:12:14
>>755
どんな意義?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:19:22
漏れは >>749 と同じような理由で移行するのまんどくさくなっちゃってる。
あと、設定ファイルが完全に行指向形式なので、スクリプトとかでいじりやすそう。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:26:54
バグフィックスやらダウンがないんで放置できるのが良いんだけど、
存在感なさ杉で、どのマシンでdns動かしてたか忘れちゃうのが難点。(w

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:49:30
というか733の評価はmultilogでログ吐いて居るところがボトルネックじゃないの?


761 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:51:32
まぁ、ログ取らなくしても遅いんだけど。MFSに/serviceおいたのとあんまし変わらん。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:26:15
>>758
どんなソフトだって管理を放棄しちゃいけないだろうが。自分のバカさ加減を公言して
楽しいのか?

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:29:42
スマソ >>758 じゃなくて >>759 ね。しっかし、管理コストの低減と
管理の放棄の違いがわからないどうにもならないバカって手のつけようがないな…

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:51:52
>>762-763
「放置できる」とだけで、管理放棄と決め付ける
おまいさんは、頭に血が昇り過ぎだな。


765 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:06:27
どの計算機にdns仕込んだか忘れちゃうのは管理放棄でしょ?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:19:54
何をそんなに必死になってるの?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:20:13
わざわざそのマシンのところに行って、
生ログやプロセスを見てるんですか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:20:32
759=764はまともな話の展開ができないどころか、日本語すらおぼつかないヤシかよ…

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:21:25
759=764=766=767=包茎

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:21:56
djb信者なんてこんなもんだ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:03:48
信者ではないが、sendmailやbindのバージョンアップ祭についていけなかっただけです。
djbツールはバージョンアップが無さ過ぎるので設定ファイルを使いまわしているだけです。
ゼロから設定しろと言われると汗‥。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 04:37:45
>>771
お前の環境ではsendmailやbind以外にはアップグレードする必要のある
ソフトウェアは存在していないわけだな。


773 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 08:38:08
そんなこと書いてないだろ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:32:56
>>773
764の管理放棄の発狂くん、おはようございます。日本語のお勉強はまだされていない
ようですね。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 18:49:48
とりあえず、クエリー毎のログを抑止して、クエリー毎のstatによる
IPチェックも抑止するようにソースを改変すれば、それなりに
パフォーマンスは出る。それ以上となると、pollをkqueueに換えるとか、
mallocを控えるるとか大改造になるけど。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:33:07
kqueueにすれば速くなることは確かだけど、移植性がかなりなくなるからなぁ…

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 07:03:35
そのあたりは、適切なラッパライブラリを使えばそれなりには解決する
とは思うが。

しかし、なんでlinuxはepollなんだろ……

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 15:41:55
このちむちむスレまだあったんだ。

>>777
libeventの話?

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:31:38
>778
そう。libdjbの流れを受けてる
libowfatのio_waitでもいいけど。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:11:28
漏れの周囲のシステム屋では、
インターネット、イントラネットに関わらず、
DNSサーバーとDNSキャッシュは必ずマシンを分離して、
DNSサーバーには親DNS以外からは直接アクセスさせないってのが
お約束なんだが世間的にはどうよ?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 19:29:43
そんなのポリシー次第だろ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 21:27:35
>DNSサーバーには親DNS以外からは直接アクセスさせない
ってどういうこと?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 23:51:30
NTP話に刺激されてわけわかんね〜こと言い出しただけだろうから放置しとけ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 06:39:18
>>780
> DNSサーバーには親DNS以外からは直接アクセスさせないってのが

ここは、Linux 初心者お断りです。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 09:46:04
780よ、悪い事は言わん そのシステム屋との付き合いは辞めた方が良いぞ。
たぶん知識の無いのをいい事に丸め込まれてる予感がする。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 19:53:14

雑誌 "数理科学" 1月号(特集 素数の魅力と不思議) を読んでいたら、
p24に参考文献としてDJBの論文が載っていた。 

おなじみのURLも載っていたのにはワラタ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:26:31
保守


788 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:37:08
引数でも環境変数でもいいから、ログ出力完全抑制オプションがあれば少しは違うだろうに > dnscache

自分で書きたいところだけど、ただでさえCワカンネのに…orz

789 :788:05/03/03 13:39:27
ageてもうた…

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:55:41
>>788
ログ全部捨てていいんなら、
run スクリプトで stderr に出さずに /dev/null に出すようにすればいいんでない?

ソースは見づらくてワカンネってことはあるかも知らんけど、
仕組み自体はシンプルだからそれほどワカンネもんでもないと思うけどなあ。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:55:56
>>788

run スクリプトが↓みたいになっているのを

$ cat run
#!/bin/sh
exec setuidgid dnslog multilog t ./main
$

↓みたいに変更すれば、ログはでないよ。

$ cat run
#!/bin/sh
cat - > /dev/null
$

がんがれw


792 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:19:03
なんなら、漏れがログ抑制パッチでも書こうか?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:28:24
788の真意はログ出力のための整形をしているところがパフォーマンスを
下げてるからログ完全抑制したいと言ってるんだと思う。
だとすれば /dev/null に捨ててもほとんど効果なし。

>>791
dnscache/log/run をいじるのではなく、dnscache/run で /dev/null に捨てて
dnscache/log はディレクトリごと削除するのがえれがんと。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:58:05
ログを抑制した程度でそれほどパフォーマンスが上がるとは思えないが

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:58:54
>>793
ログ出力のディスク I/O が足引っ張ってるって話じゃなかったのか。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 07:31:04
ログのディスクI/Oがボトルネックだとしたら、/dev/nullに出すだけでパフォーマンスは変わるな。
ログ生成部分はボトルネックだとは思わないが、パッチすりゃ理論的には早くなるな。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 10:01:40
loggerはパイプで繋がれた別プロセスでしょ
loggerのreadが追い付かなくなってパイプが詰まるほどなのか?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 10:17:45
想像でものをいってる暇があったらさっさと計測しろ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:26:22
>>788の環境のサーバ構成もアクセス頻度も知らずに、どうやって何を測定するというのか

800 :788:05/03/04 22:40:17
788での発言は>>733のレポートにある26P辺りを読んで、単純ログを
捨てただけではまだまだBIND8/9程のパフォーマンスは出ないのかな、
と思いこんだだけです。
正直、クエリ毎にログを吐くのは普段殆ど必要ないと思いますし…

暇見つけてBIND9のログ無しと、dnscacheのログ捨てで速度比較してみる事にします。


まぁ、小型高速低負荷であればBIND9にもdnscacheにも拘る理由はないんですが。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:14:52
dnscacheてのは自マシン(欲張っても自ネットワーク内)で使うためのものなんで高速性なんか要求されないはずなんだが
なんでそここだわってるのかがわかんね



802 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:25:40
HostnameLookups off のアクセスログ解析をする場合にいちばん時間がかかるのは
解析処理そのものではなく、IP アドレスの逆引きだったりするわけで。


803 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:27:51
>>801
開き直り?

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 00:56:48
qmailにしてもdjbdnsにしてもセキュアなものが主目的であり、効率は二の次三の次だし

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:03:19
でもリリース時には高速であることをうたってるんだよね。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:05:02
実際問題、tinydns/dnschacheが検索要求取りこぼす状況も
大手のプロバイダなんかだったらあり得るわけで。

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:33:30
>大手のプロバイダ
何を言い出しているんだろ?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:06:55
>>802
そういう話なら時間かかってるのはキャッシュされてないアドレスに対するものじゃないかい?
キャッシュのヒット率かなり低いと思うけどな


809 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:12:42
>>805
当時とはソフト環境もハード環境も全然違うからねえ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:19:54
tai64nlocal, tai64n ってなんでファイルを引数に取るようになってないんだろ?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 03:05:44
>>810
m9(^Д^) プギャーーーーーーーーッ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 11:55:55
pipe万能

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:18:56
伝統的なUNIXフィルタコマンドは、ファイルを指定されたらそのファイルから、
指定されなかったら標準入力から読むのが普通。例えば cat がそうであるように。
ファイルから読もうとしないのは単なる手抜きに他ならない。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:22:31
( ゜д゜)ポカーン

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:49:38
フィルタコマンドってwwwwwwwテラワロwwwwwwスwwww

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:38:39
djbwareに伝統的UNIXスタイルを求めちゃ駄目だって。

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:23:49
>>813
|伝統的なUNIXフィルタコマンドは、ファイルを指定されたらそのファイルから、
|指定されなかったら標準入力から読むのが普通。例えば cat がそうであるように。
|ファイルから読もうとしないのは単なる手抜きに他ならない。

それはお前の脳内標準というだけであって別に普通でもない。使う人が
特に大きな苦労もなく実現する機能を全てコマンドに内蔵させようなどという
馬鹿のこだわりに合わせて無駄なコードを書く人なんてあんまりいないだけ。

あと持ってくる例がcatというのもDQNだよね。catはファイルの内容を連結する
という名前どおりの機能があって、その特殊な例として一個だけファイルを指定
した状態が存在するだけ。逆にtrはコマンドラインにファイルを指定しても読んで
くれないよね。あれはコマンドライン上で置換パターンを指定するようになって
いるフィルタだから。別にtrでファイルを指定できてもいいけど、そうなってなく
ても<を一個書けばいいだけでしょ。

それにソースが公開されているので、redirectionとかaliasとかshell function
で実現可能な機能をどうしてもコマンドに持たせたいぐらい重要だというなら
自分で改造するという選択肢もあるわけだし。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 00:47:07
   ___    クルッ…   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / || ̄ ̄|| <⌒ヽ ))  < >>817 はてさて、
  |  ||__|| <  丿    | どこを縦に読みゃいいんだ?
  | ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/  \___________
  |    | ( ./     /

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:12:15
そこまで必死になるのは何故?

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 23:01:13
>>820
信者だから

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 07:48:48
相手が必死ということにして自分の気持ちを落ち着けたい「アンチdjb」信者


822 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 02:08:58
いまさら気が付いたの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 19:49:48
10年くらい前かな、気づいたのは。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:00:18
http://djbdns.qmail.jp/
> (ロゴ製作協力はオン・ザ・エッヂ)

オン・ザ・エッヂ ってw
大先生もホリエモンのお客様?

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:04:40
                ,..-──- 、
                /. : : : : : : : : : \
           冒  /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
            l l ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
          ./〜ヽ{:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}     ________
           |__| {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}   /
.           .||ポサ.|| { : : : :|   ,.、  |:: : : :;! <  うわゎぁぁぁぁぁっ
         /|.l ン||_.ヾ: :: :i r‐-ニ-┐| : : :ノ   \
         |  ̄ -!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
       / 、 `ソ!      \/l::::|ハ/     l-7 _ヽ
      /\  ,へi    ⊂ニ''ー-ゝ_`ヽ、    |_厂 _゙:、
      ∧   ̄ ,ト|    >‐- ̄`    \.  | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,. ' | |    丁二_     7\、|イ _/ ̄ \
     i   \   ハ?       |::::|`''ー-、,_/  /\_  _/⌒ヽ
___________________________________
このスレを見た人は、10年以内にかならず氏にます。
でも、逃れる方法はあります、
※10日以内に20箇所のスレにこれをはるのです。
すみません、僕も氏にたくないんだす

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:42:15
たしか、データホテルにもサーバがあるんじゃなかった?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:50:14
>>824
N. Yamazaki さんが djb 信者。
ちなみに、ftp.ayamura.org や core.ring.gr.jp もライブドア。

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:58:49
必ず氏ねるのはいいが、10年以内は期間が長すぎ。
もう少しすぐ氏ねるのを頼む。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 02:09:52
へぇ、意外なところでほりえもんと繋がったねぇ。
子飼の代わりに停年で暇になった大先生出してよ。>テロ朝

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 02:28:25
http://corp.livedoor.com/company/manager.html
http://www.inno-lab.jp/Teacher/yamazaki.html
http://blog.w-slash.com/archives/15581680.html
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/tokusyuu/05datacenter/datacenter03.html

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:23:55
>>827
あと3ヶ月もたてばあやむらさんの一回忌か・・・


832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:18:29
×一回忌
○一周忌
死後、妙に持ち上げられたけど、やっぱりヲレにとってはしったかDQNだよ、あやむらは…

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 02:34:37
>>832
コンサルトですか?

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 20:13:25
おまえら、勉強会はどうするのですか?

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:59:24
dnscacheのログが
@40000000426dfea91f60c0c4 stats 107069 764851 200 0
こんな感じになってて、うしろから2番目の数字はUDPクエリーの数らしくて、
これがずーっと200のまま一定になってて、おかしいなと思ったら
どうやらこれはdnscache.cで#define MAXUDP 200と定義されてて、
それより大きくなると古い問い合わせから勝手に捨てられてるらしくて、
おいおいそりゃないぜベイベと値を大きくしてコンパイルしなおそうと思って
念のためググったら、
http://code.dogmap.org/djbdns/
↑ここでMAXUDPはいじるなログを捨てろと言ってるんだけど
いじるとどんな問題が起きるのか書いてなくて、結局どうすりゃいいんですか。


836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 18:34:45
MAXUDPは、pollで使う上、毎ループ毎に全舐めなので、
あまり大きくすると、遅くなるのでおすすめできない。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:22:37
キャッシュ削除は MAXUDP 使わないで
別の定数を定義すればいいじゃん。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 22:11:05
大岡山のメーリングリストって閉鎖した?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:23:14
最近はどれにも入ってないので知らん。
toolsあたりは稼働中?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:43:28
>>839
web参加しようと思ったんだけど、web に参加案内がみあたらない、

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:56:02
>837
>古い問い合わせから勝手に捨てられてる
はキャッシュとは無関係。

完了していない問い合わせがMAX_UDP個ある状態で、
さらにクエリーが来たときに、もっとも古い問い合わせが
中断され、なかったことになる、と言う話。当然その古い
問い合わせをしたクライアントでは答えが返ってこずタイムアウトする。
同時接続数、みたいな話。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:56:57
>>836
ログは捨てろ、ってどこに書いてる?
見あたらないんだが。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 10:13:42
ベリサイン、DNSルートサーバの数を3倍に - 冗長性と信頼性の向上をねらう
http://japan.cnet.com/svc/nlt2?id=20083729


844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 08:47:27
MAX_UDPの数を超えるクエリーを出せばサービス不能状態に陥らせる事が出来るってことか。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:53:50
/var/qmail/bin/maildir2mbox && exec elm ${1+"$@"}
この ${1+"$@"} ってどういう意味?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:09:42
shell script スレへ GO!

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:14:48
>>846
わかりました。

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:43:30
dnscache を使っているのですが、 www.sponichi.co.jp の名前解決が変な気がします。
同様な状況の方っていらっしゃいますか?解決方法などありましたら教えてください。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 19:36:00
>>848
$ dnsip www.sponichi.co.jp
210.158.208.75

何が変なの?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:06:44
>>849
あれ?おかしくないですか。

ブラウザで http://www.sponichi.co.jp/ にアクセスすると、
dnscache を使わない場合に比べて、表示にえらい時間がかかるようになるんです。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:45:10
ブラウザが原因だろ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:50:42
そうですか。
とりあえず w3m, IE, Firefox で再現するんですが、もうちょっと調べてみます。

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 20:55:03
wget, curl でも再現しましたが、唯一 LWP の GET だけが再現しませんでした。
なんでだろ?もうちょい調べてみます。

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:57:20
>>853
まず>>849を実行したらどうなる?
これの反応が遅いのなら、dnscacheのせいかもしれないけど、
そうでなければ、ブラウザを疑うべきだろう。

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:43:05
いや、そのりくつはおかしい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:21:03
>>855
どこがどうおかしいのかおしえてくれ。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:36:05
うちでもsponichiは反応遅い。
dnscache切っての確認はしてないけど。
ずっとむこうのサーバがトロいんだろうと思ってたんだけどサクサク表示でき
てる人いる?

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 08:51:58
www.gslb.sponichi.co.jp 14 A 210.158.208.75
TTLが14かよ!!
www.gslb.sponichi.co.jp 391 A 210.158.208.75
ns-tk021.ocn.ad.jp.に聞くと391だし


859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:43:31
>>858
それはあんたんとこのcacheの残りTTLだろ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:32:52
mx.sponichi.co.jp と ns-tk021.ocn.ad.jp って再帰検索可能だね。
しかも、ns-tk021.ocn.ad.jp は権威付けられた応答を返さない。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:44:08
いんちき slave はやだねー

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:10:01
>>854
これはすぐ返ってきます。

あと、 www.mainichi-msn.co.jp も変なんですよね。
私の良く見るところで変なのはこの二箇所だけです。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:21:26
>>860
まだちゃんと理解できてないのですが、これが原因ということでしょうかね。

でも私と >>857 さん以外はおかしいっていうひとはいないとすると、
一体何が悪いんだろう???

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:21:33
>>863
パケットモニターしながら操作してみたらどこでひっかかってるかわかるんじゃない?
うちではスカスカ動いてるなあ



865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 10:56:06
>>863
うちも同じ状況だが、AAAAレコードを引いた時の応答がタイムアウトしてる。
Aレコードならすぐに応答が帰ってくるけど。


866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 13:53:15
>>865
あ、もしかして、IPv6 enable で、先に AAAA レコードを引きにいっちゃうような
環境だと起こる問題ってことでしょうかね。
それだと環境によって再現するひとと再現しないひとがいるというのはわかりますね。
うーん、これはどうしたもんでしょうね?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 20:33:46
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   IPv6を
     |        | ∧_∧ |   |   窓から
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |    ミAAAA

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 20:52:20
おまえら、出番ですよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1085631595/717-

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 11:55:16
daemontools で service の依存関係って書ける?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:34:21
run の中で svstat。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:45:30
>>870
サンクス。こんなかんじですかね。
if svstat /service/cupsd | egrep '\<pid\>' > /dev/null; then
exec env - /usr/local/samba/sbin/smbd -D -F
else
echo orz: cupsd does not runnning.
fi


872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:49:49
up / down では?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:24:55
>>872
ん?grepの正規表現のこと?up だと、duwn しているときにもひっかっちゃう。
たとえば、
/service/collector: down 6296 seconds, normally up
こんなかんじ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 14:52:28
ああ、そうか。 grep '^/[^ ]*: up ' とか考えてたけどこれもイマイチだな・・・

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:32:52
awk '$2=="up"'

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 16:50:11
>>875
で、それをどう使えと?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 18:47:56
すいません。

djbdnsをつかってるのでこちらに書きますが、他の方が良い場合には誘導願います。
djbdnsのクエリに15秒おきくらいにクエリ飛ばしてくださる方がいるので、これをどうにかしたいのですが、どうすればいいのでしょう?
放置するしかないんでしょうか?(ノ∀`)

一部ですが、そのログです(tai64nlocal後)
2005-07-27 18:41:57.268602500 d2997469:44e5:e47e - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:42:11.299099500 d2997469:44e5:e47e - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:42:26.469818500 d2997469:44f1:e26b - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:42:41.790462500 d2997469:44f5:0b32 - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:42:57.561096500 d2997469:44ff:2967 - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:43:11.591561500 d2997469:44ff:2967 - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:43:29.942638500 d2997469:451d:d7e0 - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:43:43.972824500 d2997469:451d:d7e0 - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:43:58.073412500 d2997469:4536:f89e - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:44:13.224057500 d2997469:453b:38f4 - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:44:28.444642500 d2997469:453f:40de - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:44:43.025250500 d2997469:4544:f54a - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:44:58.135826500 d2997469:4547:de95 - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:45:13.326592500 d2997469:454e:66d7 - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:45:28.597047500 d2997469:4551:baa2 - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:45:43.787636500 d2997469:455b:5e63 - 0001 digitaljunk.de
2005-07-27 18:45:59.558259500 d2997469:4562:21a0 - 0001 digitaljunk.de


878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 18:52:29
>>877
ipfilterでも使え

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 18:53:20
拒否すべきは、210.153.116.105だ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 00:49:38
>>876
875じゃないけど
awk `$2=="up"{exit 0};$2!="up"{exit 1}`
とかいう話では?
awk使う必要性については俺も理解できんがw


881 :877:2005/07/28(木) 01:29:35
ログ発見して時間なかったのでIP隠すの忘れてたorz.

>>878
サーバがVPSでその仕様上、ipfilter使えないようです。。

>>879
そのIPは自IPなんですが・・・
後学のために教えていただきたいのですが、そのIPはどうやって出したのでしょう?


882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:39:29
>>880
なんでバッククォートしてるんだよという話はさておき、awk を覚えたてだっ
たんでしょうな。
>>881
d2997469:4562:21a0 から計算してだしたけど。
問題のクェリ出しているのは自分自身ってわかっただけでもよかたんでは?



883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:41:37
>>881
VPSって?

884 :877:2005/07/28(木) 01:52:04
>>882
d2997469←この部分がIPですよね。
これの計算方法を知りたかったんですが、16進数?

クエリの件ですが、自分自身からは出してないはずなんですよ。digitaljunk.deには。見覚えのないドメインでしたので質問させて頂きました。
外部からIP偽装してやってるのかな?と思いましたが・・・

>>883
Virtual Private Server
です。ぐぐれば分かるかと。

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:03:21
s/\b([a-f0-9]{8})\b/join(".", unpack("C*", pack("H8", $1)))/eg;
digitaljunk.de に query だしているわけではなく、その tinydns サーバー
に対して、digitaljunk.de はなぁにって query をだしている。って
dnscache じゃなくて、tinydns だよね?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:04:28
サーバとクライアントの区別が付かない人はお断りします。


887 :877:2005/07/28(木) 02:07:20
>>885
ありがとうございます。

クエリ出されてる側ですね。
tinydnsの方です、dnscacheは入れていません。


888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 02:10:36
>>884
ぐぐってもわからん。かみくだいておしえてくれや。

889 :877:2005/07/28(木) 02:13:51
>>888
http://e-words.jp/w/VPS.html
こちらをどうぞ。

/VirtualPC|VMWare/を想像してもらえると良いかもしれません。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:17:06
どうせFreeBSDのjailなんだからjailっていった方が理解が早いんでねぇか?

891 :877:2005/07/28(木) 21:11:28
いや、Linuxなんですよ。うち。たぶんXenつかってるんじゃないかな?と思ってますが。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:48:57
UMLだろ

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 22:49:34
UML でも Xen でもない商用製品はいっぱいあるよ。
Virtuozzo とか Ensim とか HostingDirector とか。


894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 23:19:50
VMWareって手もあるな。
にしても、完全にスレ違いだけど。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:29:24
djb ってユダヤ人?

einstein と bernstein が似ている。

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 13:46:15
>>895
名前からすると、ドイツ系かユダヤ系のどちらかだろうな

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:02:18
>>896
なんでドイツ系なの?無知でスマソ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:04:11
djb って土曜日が休日?それとも日曜日が休日?土曜ならユダヤ教で日曜なら
キリスト教なんだけど、djb がメールを書くの何曜日が一番すくないかとかわ
かんないかな? djb watcer の人ヨロシク。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:17:18
>>897
stein (シュタイン) っていう名前がドイツやオーストリアに多いからでしょ


900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 14:22:43
>>899
それはユダヤ人ではなくて?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 16:43:30
きょうはく

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:08:44
ドイツ語の stein は英語で言えばstone だ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:42:00
bindが起動しているのかどうかを確かめる方法を教えてください

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:03:03
>>903
svstat /service/bind

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:43:56
>>903
冷蔵庫の庫内灯が消えているのを確認するのと同じ要領で
PCのカバーを素早く少しだけ開けると、bindが動いているのが見えるよ。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 02:23:07
>>905
それ見ると呪われるって聞いたんだけど。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 08:07:50
呪われるてしまうのは、一昔まえのHDDだよ。
中身を見たい誘惑に負けて分解しようと封印シールをはがすと、
ヘミ猫のたたりがあったんだ。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 12:05:16

持ち逃げ、捏造、違法ファイル所持、悪態PM
ユーザ名: FA-Jack_0
サーバ: ZERO鯖
回線: T3+
クライアント: Utatane v1.04.3
IPアドレス 218.43.35.236
ホスト名 p1236-ipbf409marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
IPアドレス
 割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 東京都
市外局番 --
接続回線 光
Domain Information: [ドメイン情報]
a. [ドメイン名] OCN.NE.JP
b. [ねっとわーくさーびすめい] おーぷんこんぴゅーたねっとわーく
c. [ネットワークサービス名] オープンコンピュータネットワーク
d. [Network Service Name] Open Computer Network
k. [組織種別] ネットワークサービス
l. [Organization Type] Network Service
m. [登録担当者] MO081JP
n. [技術連絡担当者] KK551JP
n. [技術連絡担当者] MO081JP
p. [ネームサーバ] ns-os001.ocn.ad.jp
p. [ネームサーバ] pns.ocn.ad.jp
[状態] Connected (2005/11/30)
[登録年月日] 1996/11/19
[接続年月日] 1996/12/02
[最終更新] 2004/12/01 01:20:54 (JST)

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 19:46:28
>>907
昔ヘミ猫ってnetnewsに居たね、、
遠い昔の話だね

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 06:00:51
>909
今はmixiに居ます。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 20:51:33
>>910
駆け落ちして沖縄かなんかに逝ったんじゃなかったっけ?
相変わらずワインネタばっかりなのかな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 15:11:12
mixiも強制退会処分らしいよ。
つうかスレ違い。


913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:25:49
日下部さんの芸風を面白いと感じない人が増えたということなのか?
fjを見てた頃はファンだったんだけどな。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 10:43:44
こんなところにスレがあったんだ。

日下部先生はどこへ逝かれたのでしょうか?@ハードウェア板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1086544994/


915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 01:19:38
質問です。

% dnsq a komuro.net ns.fandango.co.jp
1 komuro.net:
92 bytes, 1+0+1+0 records, response, authoritative, weird ra, noerror
query: 1 komuro.net
authority: komuro.net 300 SOA ns.fandango.co.jp postmaster.ns.fandango.co.jp 2005070201 300 300 3600000 300

これって、nxdomain を返さなくても問題無いんでしょうか?

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:38:53
komuro.net という NS,SOA,MX は存在するから、
NXDOMAINだとダメ。ネガティブキャッシュされちゃう。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:44:25
>>916
結局、komruo.net という A は存在するんでしょうか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:15:37
存在しない。
www.komuro.net という A は存在する。

へー、FireFoxだと http://komuro.net/
でも勝手に www をくっつけて query するのか。
知らなかった。IEだとダメだな。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:04:32
>>918
つまり、NSもSOAもMXもAも存在しない場合に NXDOMAIN を返すということでいいい
んでしょうか?


920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:30:52
http://mixi.jp/view_community.pl?id=54520
DJB DNS って何?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:14:24
mixi見れないから、なんのことかわかんないー

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:25:19
>>921
友達に招待してもらったら?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:29:33
友達いないー

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:40:09
mixiの技術系コミュはその99%が死んでいる…

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:47:54
mixiなんてそんなもんでしょ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:50:16
mixiって結局閉鎖blogとしてしか生きてない

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:02:45
だがそれがいい

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:22:25
>>923
友達になってあげようか〜?

929 :djb 信者@ニート:2005/08/31(水) 14:23:06
mixi を出会い系として使っている俺は勝ち組

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:24:19
>>928
すまん、それは遠慮する

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 14:32:34
>>930
joke だよ。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:30:08
mixiもokrutもinviteは無視してますが。
せっかくのワールドワイドな世界をクローズドにして
喜んでるヤツはキモイ。


933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:30:46
と友達のいない >>932 が申しております……。


934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:50:28
でも djb スレなので 932 の勝ち。


935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:41:42
mixi系って2chと対極にあるようなものなのに

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 12:27:09
それは素晴らしい。>mixi

ところで「ワールドワイドな世界」について

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:37:00
おれはDJ BだYO!


938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:25:30
SNS してる djb を想像してニンマリ

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:14:22
http://cr.yp.to/djbsns.html

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 01:57:11
来年元旦に閏秒が入る事になったそうなんですが、
clockspeed は問題無いんでしたっけ?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:41:34
はあ。若い人は知らないのも無理ないんでしょうけれど
閏病ってのは今年が初めてというわけじゃないですよ。


942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:47:53
「今年が初めてというわけでない」
のと
「clockspeed は問題無い」
との関係を 0x1ff 文字以内で答えよ。
(50点・縦読みを織り込まばプラス20点)

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 11:57:26
>>942
先生おひさしぶりです。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:57:23
ていうかmultlogにしても最初からtai64だし
clockspeedって閏秒大丈夫なのかって
質問が出る方がびっくりだと思うんだけど。
ていうか、ドキュメント嫁。
djbのソフトで基本的な問題があるのって
spamみたいにその発表当時にはまったく
想定されてなかった状況のqmailくらいだと
思うんだけど、違う?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 17:06:51
米ハ僻?トゥ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 23:50:28
libtai@list.cr.yp.to <20050704144749.GB9898@buick.pennace.org>

947 :940:2005/09/13(火) 00:47:55
なんだかしょぼい質問をしてしまってすみません。
実は clockspeed は興味はあるもののまだ使ったことはなくて、
なんとなく漠然と閏秒対応に対して疑問に思って質問してしまいました。

>>941
clockspeed がリリースされてから閏秒は 1回くらいしか起こってないようですし、
clockspeed をインストールしてから今まで閏秒を体験していないひとも多そうなので、
大丈夫なのかなと心配になったのです。

早速 >>946 さんの挙げていただいた記事を読んでみましたが、
そこに書かれている操作で閏秒の設定をしておけば問題ないということですね。
逆に、それを忘れちゃうと時刻がずれてしまうと。
ありがとうございました。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 03:32:22
>>918
DNS Queryよりもっと前の段階で補完してるだけ。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:42:11
自分で調べようとする気が無いからここで聞くけど、

(1) DJBで、最近更新されているプログラムはあるの?(or 最も最近更新されたプログラムは何?)
(2) DJBの今の関心ごとは何? 人のプログラムの粗捜しだけ? 何か自分で作ろうとしてないの?


950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:23:10
本業が別にあるわけだが

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:19:00
今の関心は本業の数学でしょ。

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 06:54:59
最近のdjbの発言ってどこにあるか知ってる?
ぐぐっても古い投稿しか見つからないんだけど


953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 17:49:45
amd64(RHEL4 x86-64) gcc3.4.2でcdbのcdb_findnext()が失敗するのですが、
誰かソースなおした方います?
qmailでrelayclienできなくて、原因を特定するだけで半日使ってしまいました。
たぶんビットシフトが原因でamd64だと失敗するんだと思うんだけど・・

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 21:40:55
>>953
uint32 は本当にunsignedな32ビットの型になっているのかな。


955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 04:56:38
それはincludeするヘッダを買えるだけで済むかもしれないと言うこと?

956 :954:2005/11/06(日) 17:13:12
>>955
いや、uint32とかはシステムのをまったく信用していないで自分で判定して
生成するようになっているからincludeするファイルをどうという問題じゃない。


957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 02:05:36
自分で判定して生成してるのに間違ってることがあるの?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 13:05:37
>>957 判定の方法が普遍的なものであるなら間違うことはないと思うけど


959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 14:17:36
>949
exec(www.superscript.com);
doit();


960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:00:08
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1729496/detail
djb 信者の山崎さんが代表になったね

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 10:01:37
あらま、zaki さんですか。


962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:18:51
tinydns で
 example.com 259200 NS ns1.example.com
に相当する設定をするにはどうすればいいのでしょうか。

# ./add-ns example.com 192.168.0.1
# cat data
.example.com:192.168.0.1:a:259200
# tinydns-get ns example.com
answer: example.com 259200 NS a.ns.example.com

てな感じで、独特のホスト名になってしまいます、、、

解決策をご教示いただけないでしょうか。

963 :962:2006/02/24(金) 23:28:22
すいません、自己解決しました。

http://qmailsolutions.com/djbdns/tinydns.html
>ネームサーバホスト名に"."がない場合は、ホスト名.ns.FQDNになります。(例:a.ns.FQDN)

てか、http://djbdns.qmail.jp/ につながらないので困ってます。。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 10:51:35
ゆくえふめいらしい。。
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1733247/detail

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:12:59
というかSIPの会社で西海岸にいるんだろ?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:36:06
>>963
あんた嫌われてるだけだよ。


967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:27:50
こんな糞スレ見たこと無い

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:34:41
俺の周りで使っている人間を知らない。

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 09:12:38
「周り」が狭そうだね。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:27:52
変な知り合いが少なくて幸せだな。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:35:33
UNIX系使ってるだけでも珍しいしな。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 08:51:59
んだんだ。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:26:09
djbのセキュリティホールってどうよ?BIND7から使ってたんだけど最近穴ぼこが酷すぎなんで乗り換えようかと思ってるんだが。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:36:19
>>973
BIND7 について詳しく。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:43:20
http://www.google.co.jp
ヒント:BIND セキュリティホール

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:48:54
BIND7ってあったっけ・・・・orz
スマソ、8です8。
クライアントPCメンテ中で携帯からの書き込みでミスっちまった。

ゴマンナサイ

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:51:59
>>973
最近って、BINDに100年の歴史があるわけでなし。
出始めから穴だらけ。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:13:25
djbはそれに比べてどうなん?

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:09:35
時代に取り残されたソフトウエア群、それがdjbware

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:18:52
気に入った。
取りあえず暇が出来たらBIND9から移行してみまつ。
ありが?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:29:22
djbは穴が無い以上にショボ過ぎやしないか?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:41:04
DNS にそんなに豊富な機能必要?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 02:58:32
>>982
つ dynamic dns

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:07:39
>>983
DDNSは思想発想そのものが穴。
あほじゃまいか。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 03:37:07
>>984
だいぶDJB教に染まっているようですなw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 07:27:09
>>985
世の中には二種類の人間がいる
DJBとnot DJBだ
お前もこちらの世界に来るがいいw

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:22:50
DDNSなんて要らないしなあ。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:32:52
プライマリとセカンダリのゾーンの同期がめんどくさい。
rsync 使えって、両方で同じゾーンを管理してるとはかぎらんし、
そもそも両方とも djbdns とはかぎらんし。
NOTIFY + AXFR or IXFR はやっぱり便利。

ddns は、いらん。


989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 20:40:11
djb だと IPv6 に対応してくれなさそう

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 03:22:56
つか、IPv6いらんし。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 04:27:52
IPv6に切り替わるとして、全面移行って20年後くらいを見とけばおk?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 12:31:44
IPv6移行はしないでしょ。技術面よりも、むしろインフラ面で問題大杉。
たまごが先かニワトリが先かって話がループしはじめて五年ぐらいたつ。

結局IPv6はなかったことにして、現状のままうまくIP拡張する方法を
模索するんじゃないの?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:48:32
みかかの1500万人光化にIPv6を入れれば嫌でも普及しそうな。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:49:14
そんな事よりフレッツADSLはもう少し安くならんか?

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:02:55
日本が全部IPv6で動くようになっても
日本以外はぜんぶIPv4のままだろうから
あんまり関係ないだろうね。

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:10:11
IPv6にする経済メリットがどこにもなければ、誰もやらんだろ。

997 : ◆TWARamEjuA :2006/05/21(日) 15:09:17
次スレまだー?

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 16:26:07
djb
 ~  <あるし。

999 : ◆TWARamEjuA :2006/05/21(日) 17:06:32
>>998
あらやだ(照)

djb(4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1148064021/l50

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 18:04:53
make setup check

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

gc
lud20190730121712ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/unix/1047117464/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「djb(3)」を見た人も見ています:
電話占い☆ヴェルニ->動画>3本
cust.bit-drive.ne.jp->画像>18枚
911 was an inside job.->動画>2本
dejima has been born.
Project Zomboid Day24 ->動画>4本->画像>16枚
ソニーにSCEは必要なのか
!omikuji !dama !kab
◆電話相談でオナニー◆2->動画>1本->画像>11枚
Project Zomboid Day30
*BSDニュース@2ch その7
The *BSDstats Project
nida:ニダー[スレッド削除]
doujin:同人[スレッド削除]
cust.bit-drive.ne.jp
BSDコミュニティ vs. SCO
Project Zomboid Day26
jsdf:自衛隊[スレッド削除]
ついにFreeBSDにJavaをライセンス
NECエンジニアリングの裏事情->動画>6本->画像>8枚
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
ネットで見つけたお気に入りの重量系の男part3->動画>20本->画像>216枚
【スマホ版DbD】IdentityV(第五人格)Part320 ->動画>6本->画像>94枚
【スマホ版DbD】IdentityV(第五人格)Part300 ->画像>8枚
恋する姉妹の六重奏(セクステット)->画像>21枚
3DCGアニメを作る仕事に就きたいんけど
誰か石橋貴明に仕事恵んであげて(笑)3->画像>29枚
電車男がブックオフに山積みにされていた->動画>1本->画像>20枚
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
NMB市川美織(23)、人生初めてのショートカットになる
LG電子液晶モニター総合スレッド 33台目 ->画像>8枚
誰か石橋貴明に仕事恵んであげて(笑)4 ->動画>6本
倉木麻衣(37) 美人 推定Dカップ 歌上手い
ハッカー教育用CD-ROMを買ってみたんだが・・・
「おれの嫁になれ」と104番に2617回電話した男(63)を逮捕 [無断転載禁止]
[Shemale]ニューハーフ動画スレ39[TransLadyboy]->動画>8本->画像>67枚
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】->画像>19枚
【画像】元モーニング娘。道重さゆみ(30)のライブが新興宗教の集会のようだと話題に
ToDo管理(checkpad.jp/Remember The Milk/voo2do等)->画像>10枚
ワイ(32)、バイト先の後輩JD(19)の家に忍び込み下着撮影に性交
正統 UNIX 統合質問スレ (macOS、BSD以外)
Project Zomboid Day19 [無断転載禁止]©2ch.net
UNIX板汎用スレッド(自治・分割・ID議論他)
BSD、UNIX系のソフトウェア開発に将来性あるの?
NMB市川美織(23)、人生初めてのショートカットになる
【スマホ版DbD】IdentityV(第五人格)Part263 ->動画>8本->画像>94枚
騙されたと思って見て。最新の重さん(30)がJC(12-14)にしか見えないから
優香(37) 公開中の出演映画で 「Fカップ乳」を解禁
[Shemale]ニューハーフ動画スレ35[TransLadyboy]->動画>2本->画像>32枚
ライプニッツ (Gottfried Wilhelm Leibniz) 1 ->動画>4本->画像>42枚
ダウンジャケット 2017 【down jacket】 3着目 ->画像>44枚
feng(フォン)thread Part30 ©bbspink.com ->画像>23枚
【テニス】錦織圭がチリッチ(3位)に2−1で勝利しベスト4!準決勝へ!、マスターズ1000・モンテカルロ大会準々決勝
【岡山】倉敷の無職男(34)が高速道路を逆走してトラックと正面衝突 重体へ
【福岡】会社員の男性(32)が偽電話詐欺被害、1200万円をだまし取られる…博多署
絵師の青柳カオル(34)が逝去。道重さゆみや大森靖子らにイラスト提供していた
本田望結ちゃん(13)、汁男優みたいなおっさんとタッグを組む
無職72・大谷雅恵(37)、寄り道。そしてお一つ摘み食い。果たしてマネージャーさんはマカロン好きだろうか?
無職167・大谷雅恵(38)、くるみは優し過ぎて私を心配していたんだって
会社員(35)を逮捕 「死ぬ前に大きな事件を起こそうとした」 ▽女性にビニール袋かぶせ首絞める ▽盗撮 の2件 @三重県
「女児の笛をしゃぶりたかった。」 女子小学生の笛を強奪したフリーター(31)を逮捕 
無職62・大谷雅恵(37)、メロン記念日のお食事会に1人だけドレスコードを間違えたような格好でマサオ帽を被ってしまう
【激戦区】神田神保町のカレーを語るスレ(32) ワッチョイID無し
【激戦区】神田神保町のカレーを語るスレ(33) ワッチョイID無し
九州電力男性社員(32)、バス内でちんシュ見せつけ逮捕 コンビニでもやっていた [無断転載禁止]
04:00:36 up 42 days, 5:04, 0 users, load average: 33.25, 71.34, 80.89

in 0.01370096206665 sec @0.01370096206665@0b7 on 022418