◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:海外競馬情報スレ '19その4 YouTube動画>4本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/uma/1571235127/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
エルバジェの母は2×2だからエネイブルもOKと書かれていたけど実質1頭しか残せてないし牝系もすぐに廃れたしこれは失敗事例に近い話な気もする
マルセル・ブサックの牝系は外に出てからレベルアップに貢献したけどね
チャンピオンズデイ、状態がクソ過ぎて本馬場使用できず、障害コースを利用
今年は凱旋門賞の大敗だけで日本のファンはがっくしきてるようだけど、海外挑戦 という意味では総じて良い年だったように思う。 アーモンドアイ クルーガー マスターフェンサー マテラスカイ ウインブライト そしてディアドラ。 ディアドラの好走2戦は英愛にしては時計の速い芝。 アスコット、しかも湿るとなれば日本馬には厳しいが、父はアスコットの鬼。 もう一度、世界をあっと言わせてほしい。
Juddmonte Farmって前から濃いインブリード大好きやん マーケットブリーダーにとってのインブリードは、 劣勢のマイナス要素が顕現する可能性が上がるから大きなリスク(売れない)だけど、 オーナーブリーダーにとってはそうでもない
2017年産のEnable半妹の父はFrankelなので、Enableと同じくSadler's Wells3×2
https://www.pedigreequery.com/portrush8 >>5 インナーコースって去年から用意されてたよね
去年は状態回復したんで使わなかったけど
オマハビーチはダートマイルみたい
休み明け2戦目だし確実に勝てそうなとこ狙ってきたか
>>10 レーポスによると2016年に制定されたルール
コックスプレート、フルゲート14頭に対して外国馬と 国内の優先出走権持ちが合わせて20頭居るらしいが こういう場合ってどうなるんだろ
優先出走権利持ちは国内3頭と外国招待の3頭だけ。あとはボーナス権利持ってるだけで優先出走ではない。 出走順位は主催者が実績等を考慮して決める。
くじ引きの半券みたいなもんだろ 5枚集めて一回回せますみたいな
なんと、英チャンピオンステークス9頭立て。 ジャパン ソットサス アンソニーヴァンダイクが回避。 力はマジカル上位だが、使いづめのローテがどう出るか? コロネットの戴冠が濃厚と見てるが、ディアドラは最内。 これは面白くなってきた。
(GC合田情報) 通常コースが冠水しかけのヘヴィのためジャンプ用の最内コースでやるらしいな。GOODtoSOFT
ここのスレで前に欧州の馬場は良より重の方が日本馬は走るとかいう 謎理論を言ってた人いたよな
>>20 謎理論というか、実際道悪の時の方が走ってる傾向強くね?
デコボコかつ固まった馬場で走る能力、今の日本馬はロクに持ってないから
まだクッション効いてた方がマシなんじゃねぇかと
三角形の頂点から最終コーナーまでの下り坂を利してまくって、直線は外から差し切りか、一昔前の菊花賞の 必勝パターンだったな・・・
エイダン はエベレスト出していいとこなし。 素直に英スプリントSからBCスプリント狙いのほうがいいのに
スプリントと言えばサンタアニタが ダートスタートの芝1100mを作ってるな 1800もダートスタートだから驚きはせんが
>>28 今開催はヒルサイドの6.5fをやらないことを決めてるのでそれで。
5fも問題が少しあるから本当はやりたい訳ではないので。
12月からの開催では6.5fも復活させるつもりではいる。
メールドグラース、伝統のこーフィルードカップで見事な勝利で日本馬の強さを 見せつけた。力は信じていたが、外枠なのでコンスタンティノープルを本命にしてしまった。 リスグラシューにも期待したい。 ディアドラはマジカル、コロネット、アディブに続いて4番人気。 アディブの戦前の評価がやけに高いが、ブックメーカーによっては1番人気も。 そんなに前走が強かったの?
ブドーさん騎乗停止上等の進路確保したけど可哀想に2着止まりか
Stradivarius負けたあああああああああああああああああああああ
ドナカいいねぇ クールモアのファーストドライバーでいいんじゃないか
メルグラがんばったねえ それはそうとドリアヘの子って意外と走ってる感じがするな
熱いレースだったけどフランキー結構内に行っちゃったな
いつの間にかドバイレーシングの無料配信が日本から見れなくなったのね
人気低いキングオブが来たな 凄い外に寄れて邪魔してたっぽいけど
このQE2Sの結果を見るとエクセレやフランケルがいかに凄かったのかが分かるわ
枠がかわいそうやったな 外でも勝ててたかは微妙やが
>>62 過保護ローテ万歳の阿呆が日本競馬をつまらなくする
重馬場で10ハロンにしてはタイムはかからなかったという印象だが、 アスコットの重をあっさりとこなしてしまったディアドラは立派だったね。 マジカルとの3馬身差も愛チャンと同じ。 それにしても今年10戦目、通算GT4勝目のマジカルはタフなだけでなく、 どんなコース、どんな馬場でもオールマイティに走る。 エネイブル以上にレーティングでは不当な評価を受けているが、これでこの馬も歴史に残る名牝の仲間入りだろう。 海外GTが久しくなかった日本馬は今年、4カ国で4勝。 最後はいよいよリスグラシューとクルーガー、馬券は買えるし凄く楽しみ!
>>65 ドバイ香港イギリスオーストラリアで勝利と随分ワールドワイドになったもんだと思う、20年前じゃ考えられなかった
とりあえず凱旋門賞の結果だけで日本のガラパゴス馬場がーレベル低下がーとかなんも分かってない連中は
この日本競馬の成長とか歴史とか全く興味ないんだろうな
ディアドラは前が壁になったけど 最後よく追い込んだな 3着だが強さはそれなりに見せた
>>66 同感。この数年、海外勝利がないといっても、移籍馬は豪州で勝ってるし
ディープ産駒の英2000ギニー 仏ダービー制覇という日本の競馬にとって
エポックな出来事もあった。トータルで見たら着実に成長してますわ。
リスグラシューを唯一破る可能性があるとしたらミスティックジャーニー
だったが、もう駄目だろうね。
マジカル以外弱い、この時期としてはタイム出る馬場、ペースも流れないで3着完敗ってこれぐらいなら日本のトップホースのほとんどができるわw
あ、違う。マジカル9戦目だわ。 BCターフのボコボコ馬場の超消耗戦でエネイブルと後続を千切ってのマッチ レース。 今年の凱旋門賞とあのレースは近年の自分にとってのベストレース。
カネが目的ならカナダやシンガポールにも遠征したらいい
カナダ国際には何で出ないんかな 検疫や輸送の問題かな
>>73 ,74
勝っても国内G3と同じ額しか貰えないし名誉になるようなレースでもない以上
わざわざカナダくんだりへ行く理由が見当たらない
エイダン英GI全制覇まであと4つ(キングスタンドS,グッドウッドC,スプリントC,スプリントS) グッドウッドCはキューガーデンズに期待だけどスプリント路線が厳しいね
>>65 BC、メルボルンC、マッキノンS、香港も日本馬が出る予定
あと海外GT勝ってないのは去年だけでその前は毎年勝ってるよ
>>75 単体で狙うレースじゃないけれど、その前後のレース狙えば(勝てれば)結構いい感じだと思うよ
特にアメリカは東海岸中心に芝のレースの待遇が劇的に良くなってるからな…
10月19日ベルモントパーク競馬場はエンパイアショウケースデイ、
要するにすべてニューヨーク州産の馬たちでレースが行われた
メインはエンパイアクラシックステークス
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ノトザトブランディが逃げ、ミスターバフが2番手、3番手に去年の勝ち馬で前走G2勝ち大本命パットンザバックが待機
向こう正面で早速ミスターバフが先頭にたつ強気の競馬で、そのまま変わらず快勝
2着に終始最後方だったダイナマックスプライム、パットンザバックは3着だった
エンパイアショウケースデイはニューヨーク州産のトップが競いあい
エンパイアクラシック以外でもステークスが5鞍組まれている
>>81 ふと疑問に思ったんだけど、それで実際カナダ国際S→BCターフとたとえば使った場合
やっぱ検疫3ヶ月になるんだろか
>>66 競馬やるやつって9割人間の平均よりもかなり馬鹿だからしょうがない
そいつらのおかげで儲かるんだからそういうやつら必要
>>83 検疫は60日ルールに関する話だから、全然関係無いだろ
フォワ賞→凱旋門賞でも60日以内に帰ってくれば良いわけだし
>>86 2ヶ国またぐとまた日にち長くなるんじゃなかったっけ
>>85 マイルチャンピオンシップに来て欲しいけど来る訳無いか
マジカルはBCフィリーズメアターフに行くかも どれだけタフなんだよ
年間10レースでも凄いのに、半年で10レースをやろうとしてるマジカル 凄すぎるタフネス
2歳で6〜7戦走らせるような厩舎だし馬の作り方使い方がそもそも違うような
日本の場合は馬房数の関係や寡占化の流れもあって、 厩舎にいる時間を短くして一戦入魂みたいに使うようになってるよね。
だが待ってほしい レース回数よりも調教の期間や負荷の方が故障と相関があるという説もある
ファウンドもそうだがオブライエン師の使い方はグッド
エイダンだって年3戦で終わらせる馬もいるし個体差だろ。
状態に問題なければガンガンと使うよ 状態に問題ないのに間隔開けちゃう社台系とは違う
>>100 特に牝馬に対してその傾向が強いと思う
ファウンドやマインディング、今年だとマジカル、マジックワンド、フェアリーランド、ソーパーフェクト
そのままアメリカでジャスティファイでもつけるのかな
1983年のオールアロングは凱旋門賞を勝った後、1カ月の間に北米GT を3戦してすべてに圧勝。 1986年のトリプティクも年間11戦、ダンブレの凱旋門賞で3着になった後、 英チャン優勝 BCクラシック ジャパンカップと世界を転戦した。 翌年もGTを勝ちまくって来日、富士Sで魅せた鬼脚は本当に凄かった。
ノーザン様があからさまな使い分けぬるま湯ローテやり始めてから凱旋門賞惨敗ばかりは偶然じゃない
年間に使うレース総数を減らして、さらに適性を考慮しレースを選択する。 そうして1戦ごとのパフォーマンスをあげるというのは調教技術が発達した 現代において理にかなっているとは思う。 でも「僅差でも」たくさん出走してたくさん大レースを勝つ馬が最も偉大だと思うし、 そういう馬たちと関係者をもっと応援、称えてあげたい。
馬にあわせて出走させているほうが、 一律に出走回数決めるよりは遥かに上で良いのだろうね
厳選してその1戦のパフォーマンスを高めるって勝つためには合理的だけど基本的には能力がやや足りない馬を対等に戦わせるための手法だよね
馬本位というと聞こえは良いが実際にはビジネス本位なだけな気もする それがダメって訳でもないけど
>>101 種牡馬と違って繁殖にさえ上げられるのなら出し惜しみせずにチャレンジしたほうが得って判断なんだろうな
>>110 経済的な話だと牝馬は年1頭しか産めないから産駒に高値がついても年に2億円くらい
ならレースで賞金稼ごうってかんじかな
対して牡馬は種付料×種付頭数で上手くいけば年に5億以上稼げるからね
マーケットブリーダーならともかくオーナーブリーダーだったら 牝馬は生涯で多くの子を残せないわけだから血を次代につなげるために 名牝なら少しでも多くの子を産ませようって思わないのか
そのあたりどう考えているのかをジョン・マグニアに聞いてみたいね
クールモアは種牡馬で商売するから牝馬はおまけなんじゃないのかな
ドーピングしていて生殖機能が駄目になっているから、繁殖牝馬としては使えないとかだったりして。
>>113 マグナ―よりエネイブルに現役続行させるジュドモントに聞きたいな
26日のフューチュリティトロフィーの登録馬12頭中11頭がエイダン厩舎(笑) 最終的には6頭立てとかに落ち着くのかな
旧聞だがプリークネスは今後もピムリコで施行されることになった 州が出資する公社がピムリコとローレルを買い取り ストロナックは施設を借りて競馬を開催する 競馬はもっぱらローレルで行いピムリコは短期間開催する 公社はまずローレルのスタンドを建て替え タペタ調教馬場を新設し厩舎地区を拡張する 次にピムリコのスタンドを取り壊し厩舎地区を再開発する 5月には仮設スタンドを所狭しと建ててファンを収容する 場内にカジノを作る法案が州議会で可決されることが前提
シーザスターズのインターナショナルSを思いだすな オブライエン包囲網
マキシマムセキュリティってG3に出てくるのか どこを目指してるんだ
マジカル来年No nay never付けるのか 産駒のイメージがつかない 日本で例えたらステイヤー牝馬に ロードカナロア付ける感覚だろうか
クールモアはスキャットダディの血統を推すことを決めてるっぽいからガリレオ牝馬は片っ端からその系統付けられるだろ。
スキャットダディ系は例外のジャスティファイ以外はマイルですら長い血統だけど ガリレオ肌なら2000くらいまではこなせるのかな
https://www.jairs.jp/contents/newsprot/2019/41/2.html 一昨年2着、昨年3着のヒューミードルが除外で補欠1番手に周った事に馬主がが激怒
とあって同情しかけたんだけど、3頭出しで他にも2頭出走させてたのでその気が失せた
リスグラシュー楽勝かと思っていたが、オーストラリアのレースは斤量が変てこだ。 リスグラシュー ケープオブグッドホープ マジックワンドで固いと思ってたが 地元の軽斤量馬が勝っても不思議はない。
社台スタリオンはヴァイトガイスト買えばいいのにな。 成功する種牡馬はチビが多いっていう法則に当てはまる。
日本で勝てなきゃ意味がない ステイヤー欲しかったら外から勝手に買ってこい
目立たないけど2歳G1勝ってるから手放さないだろうな
障害転用されるならクリスタルオーシャンの方が駄目元でも見たかったわ 駄目だったら障害用に返せば良いし、リスク少なそう
先週のメールドグラースを物差しにしたらコックスプレートはリスグラシュー勝ちそう
>>129 ヒューミードル結局出走取り消してて笑う
韓国馬がブリーダーズカップダートマイルに出るらしいがほんと恥もクソもないんだなこの民族w
>>147 スプリントの勝ち馬らしい。パート3に限りなく近いパート2のしかもレベルの低いカスがブリーダーズカップ(笑)
>>148 日本人なら他人を貶めることは言わんぞ反日
2コーナー辺りから周りの馬全部からマーク受けて包まれてたのに外を一捲りで完勝 子供扱いとは言ったもんだな
ナイスな勝ち方だった コックスプレートってオージー最大のレースって認識でいいんだよね?
宝塚の面子で完勝するのだから普通に走れば負ける訳がない
後から大したことないって言っても負け惜しみにしかならんわな(笑) 現役のうちに挑戦して負かすべきだったな!
>>162 一瞬賞金額でそっちも頭をよぎったが
1着賞金300万豪ドルと古馬の格からコックスプレートだと思ったんだ
しかしながら北と南で季節が逆転するから
4月にやる
>>163 の方が最高なのかもしれん
メルボルンカップはでかいことはでかいが(専用の祝日もあるくらいだし)
距離の長さが出走馬の質を下げてる感があるな
そしていまさら気づいたんだけどリスグラシュウの1着賞金500万ドルなんだなあ 宝塚買ってるから、ボーナスがプラス200万ドルと
だからレートなんてのは白豚のオナニーだからな 前から日本のG3レベルの馬がオージーのG1勝ってんのに
>>145 凱旋門賞で48馬身差大敗やらかした馬の国の人が言えることなんですかね
せっかくウィンクスは雑魚相手とはいえ国内無双して評価上げたのに 引退してから日本馬によって化けの皮を剥がされることになるとはなあ やっぱブラックキャビアの方が偉大だったか
>>171 毎年そんな大敗してる訳じゃないから
例えになってないよ発達障害
チャレンジするのはアホのやること 常識人なら稼げるところで稼ぐ
この後は香港だろうか、勝てば年度代表馬で良いと思うが 国内でも宝塚勝ってるしな
>>174 2016 16頭立 マカヒキ14着
2017 18頭立 サトノダイヤモンド15着 サトノノブレス16着
2018 19頭立 クリンチャー17着
2019 12頭立 キセキ7着 ブラストワンピース11着 フィエールマン12着
ここの所まともにレースに参加できてねえわ
ドンカスター中止みたいだね フューチュリティトロフィーの代替はあるんだろうか?
韓国人は頭悪くて学習能力ないからな 50年前にもワシントンで毎年大差負けして馬鹿にされてた アジアの恥だよ
ん?凱旋門まったく歯がたたなくなったからアジアドサ回りして活躍した気になってる?
オーストラリアをアジア扱いするのってサッカーくらいのもんじゃない?
矢作師がブックのインタビューではっきり言って賞金だ 中長距離は豪州が稼ぎやすいと言ってるよ レース前のコメントだからまさに有言実行だった
大雨による馬場悪化のせい そしてフューチュリティーSはAWでやるのか
>>179 逆に好走できた年の方がすくねぇよwwwwww
>>188 わかってんじゃん
少ないサンプル持ち出してレベル語るのなんて無駄って事よ
今年海外と比較して思ったのは、 一流同士なら引けを取らない、相性次第 超一流相手には一流では善戦すら厳しい 超一流の頻出度と育成にまだ差がある ってところ(個人の感想です
中止になったフューチュリティトロフィーは11/1にニューキャッスルでやるみたい でもBCとかぶるからエイダンはジョッキーの遣り繰り大変だね
ドバイでも1800なら欧州馬に優位性がある、2400じゃ見劣るが 欧州勢との間で馬に差はないが人に差がある感じ
>>195 具体的には、も何もここ数年の結果見れば分かることでは???
>>197 だから具体的には?
お前の感想なだけじゃん
何も言えないならレスすんなボケw
>>198 ドバイでの過去数年の結果見てくるのも面倒なの?
それをググる能力すら無いの?
馬鹿なの?死ぬの?
マキシマム無事にかったね。次はシガーマイルらしいね
相手もそんな強くなかったけどいい復帰戦だった ハイペースで逃げて周囲が脱落する中粘り込む、いかにもアメリカンなレースだったね
>>200 さすがにチャーチルダウンズは出走しづらいのかなw
26日ベルモントパーク競馬場でG3ボールドルーラーHが行われた
ダウンロード&関連動画>> VIDEO レースは大事本命の3歳馬。マキシマムセキュリティが速いペースで逃げ、そのまま押し切った
マキシマムセキュリティは3カ月ぶりのレースを快勝、今後はクラークHかシガーマイルに向かい予定
所で勝ち馬の母のリルインディは通常ならば廃用の運命にあったが、母の兄弟のフラットアウトが東海岸で走りまくり(G1を3勝)
廃用を免れた経緯があったのだがマキシマムセキュリティが出る寸前に韓国の購入されてしまった
しかしながら買い戻され、今はケンタッキー州で繁殖生活を送っている
アーモンドアイ強過ぎ 凱旋門賞行ってれば勝てたのに残念
クールモアがEight Ringsの引退後権利を獲得
ヴァルトガイストがジャパンカップ来たって普通に凡走する それと一緒だよ
天然競馬場最強牝馬エネイブル 人口競馬場最強牝馬アーモンドアイ とりあえずこんな感じでいいっしょ(エネイブルは人口でもやれる所見せてるが)
アーモリィが勝つと思ったんだけど、アレイオンの子が勝った
凱旋門賞で仏ギャロから依頼された武の馬上カメラ面白かった
レースじゃないけどアーモンドアイのドバイの追い切りでも馬上からのカメラあったな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>214 武とペリエに依頼があったらしい
ロンシャンのキックバック痛そうだった
>>204 今話題のトランポリン馬場というのがあってだな
馬上カメラは騎手が軽いやつか人気が無い馬に付けられている傾向にある気がする ペリエなんて今年の仏ダービーは直線最後方で先頭ゴールをモニターで確認とか滅茶苦茶使えなかった
アメリカのブリーダーズカップってスターホース出るの?
>>220 ダートマイルに韓国のスターホースが出るぞ
今年のコリアスプリント馬、ブルーチッパー
28日カナダのウッドバイン競馬場でG3グレイSが行われた
https://www.bloodhorse.com/horse-racing/race/can/wo/2019/10/27/8/grey-s-g3 カナダの2歳馬戦だが限定戦ではないため、実質カナダにおける2歳最大のレース
本命はアメリカからの遠征馬で7番チャパルは抜けた人気
2番人気は9番のムショカゴールドで、こちらはカップ&ソーサ―S勝ちのカナダ最強馬
レースはチャパルが快調に逃げ、直線に入って4馬身のセーフティリード
ここから突き放すかと思われたのだが徐々に外にヨレ初めて後続が距離を詰めていく
しかしながら結局ムショカゴールドに半馬身差をつけて快勝した
チャパルはこれで3戦2勝、ファシグティプトンセールに2度出場したがいずれもRNAになり
生産者のエドワード・セルツァー氏らが自前で持つことになったが怪我の功名となった
>>189 サンプルは少なくねぇよ、ハゲ
もう何年挑戦し続けて惨敗繰り返してると思ってんだ
昭和の時代からだぞ
BCスプリントで1番人気のMitoleってどう読むんや? サイトによって、ミトルとかミトーリとかマイトーリとかバラッバラやんけ 実況はマトーリ、マットーリ、マィットーリ、ミァットーリって言うとるな ただ、ジョッキーはミトル言うとるし、スペイン語実況はミトーリ、ミトラ、ミトリって言うとる アフリカアナリストのEdward Mitoleって奴はミトレ、ミトーレ、ミトーリとか呼ばれとるしわけがわからん 誰かオーナーに確認してハッキリさせえや
自分はウインクスよりもエネイブルやマジカルの方がはるかに偉大な馬だと思うけど それでも、ウィンクス 8馬身 サンライン 7馬身… ウインクスの最終年はあのベンバトルに2馬身。 リスグラシューは確かに強かったけど、オージーにとっては平均的なコックス プレート馬に過ぎないでしょ。
コックスプレートがとか言うつもりで まずウィンクスにエネイブルやマジカル出してきて、よっぽど腐したいのな
>>226 凱旋門賞だけで決めるなって事じゃねえの
そのまま引退は残念だな 怪我じゃないならもう一戦どこか出てほしかった
>>227 合田さんがミトルって読んでたのでミトル。
BCジュヴェナイルはEight RingsよりもDennis' Momentの方が人気なんだな
■リスグラシュー、ウインクスには及ばずも高評価
https://world.jra-van.jp/news/N0006047/ タイムリーにこんなニュースがあったので。
平均的なコックスプレート馬というのはちょっと低く言いすぎたかも知れない。
過去4年で4頭の強さだから、(ウインクスを除いた)オーストラリアの年度
代表馬級の評価は受けてる。
アーモンドアイも引きこもってウィンクス路線で良いじゃん 日本のレースでウィンクスクラスのレートが付くのかはわからんけど
>>237 前走あまりに大楽勝だったんで途中で競馬やめちゃったからな
>>236 JRAのHPでの解説やGCの番組に出演したら、合田もJRAの表記に
合わせるけどね。
例)NetKeibaのコラム=アメリカンフェイロー
世界の競馬&地中海競馬モード=アメリカンファラオ
凱旋門賞ウィークGCの表記通りには読んでなかったけどね 何の馬か忘れたけど有力馬では無かった
合田ムカつくんだよ!!! 俺のほうが英語喋れるし This is a pen
>>244 そういう場合は、番組中「画面の表示と私の発音が
違うのですが同じ馬のことです」とこわったりしてるよ。
例) Finche
JRAのHPとGCの画面表示=フィンシュ
合田氏の発音=フィンチ
この馬の時は、GO RACING!(GC)の番組中で
画面の表記と私の発音が違う馬がいます、と前置きして
から出走馬を紹介していた。
今年は史上最も盛り上がらないBCかもしれないね CLASSIC 1 Math Wizard 122 R.Santana 30-1 2 Seeking the Soul 126 B.Hernandez 20-1 3 Owendale 122 J.Castellano 15-1 4 War of Will 122 T.Gaffalione 20-1 5 Yoshida 126 M.Smith 8-1 6 Elate 123 J.Ortiz 6-1 7 Higher Power 126 F.Prat 6-1 8 McKinzie 126 J.Rosario 3-1 9 Mongolian Groom 126 A.Cedillo 12-1 10 Vino Rosso 126 I.Ortiz 4-1 11 Code of Honor 122 J.Velazquez 4-1 TURF 1 Zulu Alpha 126 J.Ortiz 20-1 2 Acclimate 126 M.Garcia 20-1 3 United 126 F.Prat 20-1 4 Mount Everest 122 W.Lordan 15-1 5 Anthony Van Dyck 122 R.Moore 3-1 6 Channel Cat 126 L.Saez 15-1 7 Alounak 126 C.Lecoueuvre 20-1 8 Bundua 126 T.Gaffalione 20-1 9 Bricks and Mortar 126 I.Ortiz 9-5 10 Old Persian 126 W.Buick 4-1 11 Arklow 126 J.Castellano 12-1 12 Channel Maker 126 J.Velazquez 10-1 日本馬2頭は共に30-1
世界中で高額レースが乱立したしわ寄せがBCに出てきてるな 年末に近い時期のレースほど不利な立場
あとはアメリカにスターホース不在ってだけじゃね ちょっと前までかなり豪華だった印象だし
5.1 英国2000ギニー 6.1 英国ダービー 7.4 キングジョージ 10.1 凱旋門賞 5.1 ケンタッキーダービー 5.3 プリークネスS 6.1 ベルモントS 11.1 BCクラシック
>>248 新設の芝コースは1周1800のはずだが
2000も2200もできそうなのに2100でレースをするとはね
1350もやるようだがなぜ1300にしないのか不思議だ
California Chrome産駒いまいちな印象との評価なの?
>>253 ダーレージャパンはアドマイヤムーン→ファインニードルのラインしか繋がりそうにない
輸入勢は現状ぜんぶ失敗
American Pharoah産駒いきなり1,3着か アメ馬速すぎ
クラシックはノーブルミッション産が本命か ヨシダも頑張ってるし、種牡馬は適性が大事と言われるがサドラーやサンデーのポテンシャルはそんなもんじゃ測れない
日本でも条件馬レベルのフルフラットが5着入ったの驚いた 大差でドンケツだと思ってたのに
BCジュベナイルスプリントはSecret Circleみたいな活躍馬も出てたんだし G2で残してほしかった
けっきょくアメリカンファラオは初年度成功ってことでいいの?
>>258 自己レス 間違いでした。 8 1/4 差の5着だったね レーポスの短評は厳しいが健闘の部類だろう ジュヴェナイルターフスプリントはウォード師の勝利 なんでこんなに早熟の短距離馬作りが上手いのか まあ、なんていうか、最後方から先行馬の潰しあいを他所にばてた馬を交わして入着と申しますか
入着できるから強い馬だってことにはならない典型のような、勝ち負けに全く影響しない善戦といった具合
それにしてもエイトリングスは絶好の位置っぽかったけど、まったく伸びなかったね
>>254 評価は芳しくない
馬体や競争成績は素晴らしかったが血統的な裏付けが貧弱過ぎる
実際走ってみないとわからないんだけど、恐らく失敗する
このままだとよくいる3流血統からでた名馬の道をたどりそう
>>264 今のところ文句なし
なぜか重賞勝ち馬がすべて芝の勝ち馬だけど産駒頭数も多いしダートで強い馬が出るのも時間の問題だろう
付けてる繁殖の質量考えれば当然なんだけど、期待通りの結果を出すのは素晴らしいと思う
ところでカメコってどういう意味なんだろう まさか日本語?
NBCはミットーリ言うとるね ところでウニも日本語かな
Bricks and Mortarは本当に良いタイミングで買えたな
ブリックスアンドモルタルは年度代表馬確定。年度代表馬が日本で種牡馬入りっていつ以来だ?
ユナイテッドが勝つかとも思ったけど リプレー見ると余裕で交わしてるな ブリックス強いわ
>>272 カリクロが来るから間を置かずだな
エクリプス賞年度代表馬で即日本に来るのはコタシャーン以来じゃね
ありゃお薬の影響で酷いもんだったが
the Daily Mirror Chase→リアルスティール Horris Hill Stakes→ケンザイウォリアー BCマイル→ウニ BCクラシック→ヨシダ?
社台はストームキャットのスピードに目をつけてる感じ まあストームキャットの血筋がこれだけ暴れてればな
カーリン産駒とストリートセンス産駒のワンツー 今日はハードスパンの産駒も勝ってたな あの世代好きとしては何か嬉しい
2着を4馬身半千切って、さらにマッキンジーが後続を千切るというw アナウンサーがヴィンテージパフォーマンスと絶叫していた通り、もの凄い勝ち方だった。 観客席の関係者の熱狂ぶりがほほえましい。 アメリカ競馬はこういうところが好きだ。 日本馬2頭とヨシダはまあこんなものだろう… そんなところへ、フィアースインパクトGT2勝目のニュース! メルボルンカップも日本馬旋風は続くか。
よりによってBCクラシックで予後不良出ちゃったか… サンタアニタどうすんだろ
とりあえず米の後継馬をやたら輸入しないでほしい 血が滅ぶ
>>283 フィアースインパクトの勝ったレース賞金高いな
サンタアニタは馬場作り直した方がいいよ 秋開催デルマーに移して半年がかりでさ
オージーがドサ周りって… 地元で引きこもっていても勝手に欧州が高いレートを与えてくれるってことは 逆にそれだけオセアニアの競馬の歴史が認められてるってことだと思う。 ブラックキャビア、ウインクス、タラック、キングストンタウン、マニカト… いずれもタイムフォームでは日本馬最高のエルコンドルパサーよりも高いレートを与えられてる。 今回のリスグラシューの圧倒的な勝利も現地でかなり高いレートをもらっているので これが公式にも素直に反映されるでしょう。 たぶんアーモンドアイと同じか、やや上のレートなると見てる。
競馬板でレートガーでオージーはフランスより上とか発狂してたザコかw
単にオーストラリアは出走数が多いからどんどんレートが加算されるんだよなぁ
>>293 そのレートとやらが全く信用できない状態なんだが
日本の2流馬にすらボコられてるんだし
豪州のレベル自体は実際には相当低いでしょ
>>296 レートは当該地域での力の比較についてのみなら信用できると思うぞ
欧州圏、北米圏、オセアニア圏、日本、香港
まぁ欧州圏でのハマってぶっちぎりになったパターンはアレだが
BCクラシックで故障馬出たんだね サンタアニタは何がいけないんだろう
粘土質のダートが脚をひねるんじゃないの 海砂に変えればOK!
日本馬の豪GT3連勝へ向けて、メールドグラース、現地では2番人気。
1番人気にはコーフィールドCで破った地元のコンスタンティノープルが軽ハンデで浮上。
ただしムルタ師はこの欧州からの転厩馬を疑問視。
https://world.jra-van.jp/news/N0006052/ メールドグラースの不安は距離適性と荒れるカップの歴史か。
メールドグラース1番人気なんだな。ブックメーカーでも。
メールドグラースがもし勝てば、いわゆる「カップダブル」の快挙。 夢の豪州年度代表馬も見えてくる。 ただし、これまで140回以上の歴史の中でわずか11頭しか達成していないらしく、 オセアニア以外の調教馬では皆無。直近でも2001年のニュージーランド調教馬 エセリアル以来、誰も成し遂げていない。
>>299 ホルホルとか言ってるお前が気持ち悪いわ
オーストラリアG1が多すぎんだよ 毎週なんかやってんじゃん似たような距離で
オージーのレベルが低いっての、別に日本馬のレベルが高いとは言ってないんだよなぁ・・・ レート厨はガイジ感ある
オージーはもともとスプリンター天国で後の路線は・・・ G1数が多いから数を使えるスプリンターのレベルが自然と高くなった 中距離以上で強かったのって最近じゃSo You Thinkぐらいでは
ウィンクスねぇさんは、井の中の蛙大海を知らずだったかもしれん 国内無敵だったけど
Winxは強かったと思う 普通にSo You Thinkぐらいには
ここの住人には嫌われてるあの山野浩一が一番嫌いだったのは「井の中の蛙」的な同じようなレベル のメンバー相手に連戦連勝する馬。連勝記録に価値があるならドージマファイターが日本最強馬なのか? カマレロが世界最強馬なのか?とかボロクソにこき下ろしてたからな。まあ、対戦相手のレベルと時代が違う ので、もし存命ならどんな評価をしていたか・・
3日、ベルモントパーク競馬場で2歳によるG3ナシュアSが行われた
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 本命馬でイントゥミスチーフ産駒アシャーが3番手の外を走る展開
人気薄のスカイクラフトが逃げ、ラップは22.68-45.55と速いラップを刻んでいく
3コーナーに入って2番手のインデペンデンスホールとアシャーが仕掛けるが
4コーナーでアシャーが付いて行けなくなり、直線ではインデペンデンスホールが独走
最後は実況が軽く笑うほどの大楽勝で、2着のメルーに12馬身差をつけて圧勝した
これでインデペンデンスホールは2戦2勝、9月にパークス競馬場のメイドンを快勝していたが
このレースでは連勝馬や素質馬に人気が向かい、5番人気に甘んじていた
勝ちタイムはナシュアS史上最速の1:34.66でベイヤー指数は101。
ホセ・オーティズ騎手
「パークスのデビュー戦で見たけどすごくいい馬だったな。
今走ってる2歳で1番速いと思う。実に強い競馬だったなあ。」
トロンベッタ調教師
「良い。次はオーナーと相談するが来月のレムゼンSになると思う」
ORTIZはオーティズとオルティスと呼び分けてるケースがあるが、 ヒスパニック系と米国籍取得の有無とかで発音が違うとかあるのか?
メール 引っ張ってかかったな あのまま行った方がよかった
これで騎乗機会減らして罰金もたっぷり取られるだろうから余計に稼がざるを得なくなったね(ニッコリ
>>324 ゴージャスランチに騎乗予定だったエリザベス女王杯は騎乗不可能になったので、短期免許
キャンセルもあるでしょ?
モズアスコットとかギベオンも決まってるのに今更キャンセルしないでしょ
24頭立てのハンデ戦はさすがに見ごたえがあったな 重ハンデ+下手な騎乗でもそこそこ来てるしメールよかった
勝己はファシグティプトンでBC f&m2着のヴァシリカとか今年も高額で買いまくりだな
アメリカの肌馬たくさん買うのに アメリカへ全く挑戦しないからな 血統的に見れば、欧州よりアメリカ向きが 多いのに。
そういえば日本調教馬で3か国でG1勝った馬いたっけ?ってちょっと思った 海外2つならエイシンヒカリがいるが日本勝ってないし
せっかくならマイルでビューティーとやれば良かったのに
>>333-334 いや、ぶっちゃけ香港のほうがJCより相手落ちるやろ
最近は遠征馬もショボいし・・・
府中だと事故でもない限りまず負けないと思うが それと同等の勝算がシャティンのあのコースで得られるのかね? アーモンドにとっては相手が何かよりも未知のコースを走ることのほうが影響大だと思う
>>335 そもそも三か国も挑戦できるのが稀ってのもあるが今のところいないね
最近はオーストラリアへの挑戦も多いから近い内に出てくるかも
日豪香ドバイくらいならありそう
単純に牝馬だからだろ ノーザン的には金子馬のどれかに勝たせたいに決まってるじゃん
バミューダ+ネトロンメッシュならサンタアニタと同じはずだけど 埋立地だからなのか、シャティンの馬場ってねっちょりしてる感じ
来年リスグラシューがドバイで達成するかも 大阪杯は使えないでしょ
>>344 サンタアニタ、イタリアングラスだと思ってたわ
ドバイ3月 香港4月 イギリス7月 フランス10月 アメリカ11月 香港12月
なんでJCを5月にしなかったんだろね、設立当初 日本馬は宝塚はパスって馬も少なくない時代で天皇賞は勝ち抜け制 そんな中でやるなら春の方が良いに決まってんのに
>>353 5月と言えば欧米は競馬シーズン真っ只中の中なのに
競馬後進国の日本に有力馬に来てくれるなんて思わんだろ。
それにジャパンCが創設された1981年はまだブリーダーズカップはなくて
11月にアメリカには大レースが少なかったからこの時期ならアメリカの有力馬を呼べるという
思惑があったし、実際に第2回ジャパンCには当時のアメリカの大スターだったジョンヘンリーが
来てくれた。
>>318 山野浩一って誰なんだよ
中野浩一なら知ってるけど
>>326 モズアスコット騎乗はキャンセル
来日予定も未定に。
>>350 2年前に死んだよ。ただし、晩年はJRAやGCと
絶縁していたので、馬事文化賞受賞者で、GC
でも多くの番組に関わっていたのに、氏の訃報は
JRAのHPでもGCからも無視され、追悼企画もな
かった。寺山修司とは偉い違いだった。
>>357 ロス郊外のリビエラカントリークラブはイタリアングラスなんでそう思ってた
>>335 アドマイヤムーンがものすごく惜しかったな・・
ドバイデューティーフリー1着
宝塚記念&JC1着
香港C2着
>>353 チャンピオンズデーに遠征馬が押し寄せてるような言い回しだな
>>358 >>358 緑が鮮やかで早く育つから、暖地型芝が冬枯れして冬眠する時期にオーバーシードするのにはイタリアンライグラスは良いよ
でも、ノシバ(エクイターフ)やバミューダグラスが冬眠から明ける時期になると、ライグラスが栄養吸って暖地型芝の育成を妨げる
欧米の寒冷地は大体、フェクト、ブルーグラス、ライグラス等の寒地型芝の混合
そう考えると一概に洋芝とか欧州の芝とか言っても、 春先と夏と秋でまた全然違いそうだな。 もちろん、日本の芝も然りなんだけど。
サンダースノーは日本でも走りそうな血統背景だから地味に期待している
キングマンボのインブリードし放題になりそうだけど活躍馬いるっけ
ああ活躍馬か。失礼 該当する馬かと思った。それならいくらでもいるわな
ダーレーだから当たり前といえばそれまでなんだが日本種牡馬のラインナップがドバイでの活躍馬だらけだな サンダースノーにモンテロッソ、すでにいるアドマイヤムーンやディスクリートキャットなど
もし日程を変えるとしたらいつ頃にすれば海外馬は来やすいんだろ?
JCに魅力があれば日本馬が強くても来るよ 勝っても箔がつくわけでもないし賞金もまあ高いってレベルだから来ない
これだけ国際競走デーが増えたら日本の単発開催G1なんて年間ローテの選択肢に入らんよ 開催時期、開催方法、距離すべてを見直さないと今年から参戦ゼロが当たり前になる なにせ今年なんかそもそもジャパンカップ以外も外国馬ゼロだし
日本競馬が本当に強くなったんだなーって実感した ただ今年のジャパンカップが国内のエースクラス、今年の活躍馬片っ端からいなくて敗者復活的になってるのは問題だが
ジャパンカップは歴史的な使命を終えた感はある もう日本の芝には外国馬は来ないだろう
せっかくやってる高額レースだから無くすわけにもいかないが、重みは減ったね。
JCと有馬と馬が分散するし、 もう一緒のレースにして 2レースの賞金を合わせて1着6億円にすればいい馬くるやろ
マジックワンド、米英愛豪と世界を渡り歩いて全11戦。 最後はコックスプレートから連闘、連闘(中3日)で悲願のGT奪取。 重の3200を走った後ではさすがに無理と思ったら、いやあ、凄い。 これを名牝と呼ばずに何を呼ぼう。 JCに来たら複勝の穴候補と思っていたが、来年の楽しみにしよう。
鉄の女って結構競馬で使われる形容だけどまさにそんな感じだわ
JCはもともとモンジューが香港馬に負けるレースだから、いまさらガラパゴス どうこうという話でもない。 まったく勝負にならない、追走さえできないというのは馬の心が立ち直れないほど 傷ついてしまうから関係者は本当に嫌がると思う。 馬場の特殊性とそれに特化した日本馬の速さがここに極まったという感じ。
>>390 自分は1流の牡馬でもやればいいといつも思います。出来るはずかと?
鉄の女がレースで故障したって、あんまり聞いたことないですし。
晩年、過労で衰えていった例は数多くあれど。
マジックワンドと同じローテは日本馬じゃ絶対無理だが、これを日本や香港に持ってきた所で着がせいぜいな辺り、もうやっている競馬が違っちゃっているのかね
>>392 日本と香港の相関見てると日本がそこまでトンデモ馬場とも思えないんだよねー、少なくとも日本馬はドバイや香港で何年も続けて結果出してるし
香港の一流馬も日本で普通に走れるし、10年前のマイルとかじゃなくて去年ですら(まあ阪神だから高速馬場のサンプルとしては微妙だが)
香港馬が強くなってからも香港国際競走に参戦する外国馬は多いし、日本でもスプリントやマイルでは 割と外国馬が好成績を収めていた 去年も10番人気のワーザーが宝塚記念でクビ差の2着 「勝てないから来ない」っていうのは言い訳に過ぎない
香港やドバイまで結構苦労してんだから今更無茶して呼び込み計ってもね
勝てるクラスの馬は惨敗するリスクがデカすぎるってのも一面なんだろな。
アウエーの2400で日本馬に勝てる確率が3%以上ある馬なんていないしな
招待レースはスプリントGIにすれば良い 賞金稼ぎたいスプリンターなら欧豪米にいくらでもいる
>>397 何言ってんだか、ここ最近でもすっかり年末の香港なんか
日本馬VS香港馬で日本馬が勝てるから行ってるだけじゃん
唯一地元勢が「弱くて」勝てるからヴァーズに遠征する欧州勢が多いだけ
香港も「勝てないから来ない」そのもの
外国馬が来なくて外国人騎手がやたら来るの 要するに勝てるか、稼げるかって事なんだよ、結局
天皇賞上位三頭不在 外国馬ゼロ 今年のクラシックホース不在 春のグランプリホース不在 ゲストプレゼンター無し 控えめに言ってクソ もうこんなレース必要ない
世界各国の競馬が昔に比べてガラパゴス化している 世界の馬が一同に集結して戦う事を望み、ドバイワールドカップを創設したシェイク・モハメドがかわいそう
というかここでそういう発言する奴がいると思わなかったけど ガラパゴス馬場とトランポリン馬場って発言する奴は基本的に頭悪そうというかなんも考えてないでただ批判したいだけのやつっぽい
使っている奴に限ってそもそも何がガラパゴスなのか理解していない アメリカのダートなんて規模でかいけど他所は一切真似してないぞ
>>408 トランポリン馬場は割とそこまで特徴を履き違えてはいないと思う
そういうのだとコンクリート馬場って呼ぶのがおかしいと思う
そんなもん各地の特色の一言でいいだろ だからこそ色々な所で強い馬が輝く
>>387 そのレースの売上が600億円超えるならやる価値はあるが。
>>412 あ、意外と気づかなかったわw
JC外国馬ゼロに関してはアイダホが5着で3000万円稼ぐんだから、日本馬に
勝てないことが直接の原因ではないよね。遠征費用を負担してもらい、なおかつ
大金をゲットできるチャンスを棒に振るのは、やはり故障と、馬を精神的に
ズタズタにしてしまうリスクがあるから。
一戦級が来ないのは「地元馬が強いから」で説明つくけど、二線級までゼロなのはそれじゃ説明つかないよね(´・ω・`)
二線級が来るようになら帯同馬も連れてきやすいように賞金の高い国際競走を同日か前日にいくつか置けばいいんじゃない? あとは検疫とかの受け入れ体制をもっと整えるくらい
>>416 JCに二線級来ないのは加インターナショナルSやメルボルンCからヴァーズ行くのが多いからだな
むしろ一線級より二線級ぐらいの方が日本馬場適性は高いかもな
JRAとしたら別に海外から来なくなっても問題ないって感じでしょ お上が経営してんだから、利益が持続して出れば問題ないわけだしさ
スミヨンさん、オルフェーヴルの凱旋門賞をやっぱり気にしていた模様
失礼しました、今もJCは招待競走でしたね 他は全部招待なしの国際競走ですが
日本の馬が弱いなんて思ってる関係者は世界には皆無 そして入着すら危うい競争に馬を持ってくる人間はいない ジャパンカップは役割を終えた
シングスピール、ピルサドスキーが勝った時 外国馬強いなーってまだ思ってたけど それ以降は...
JCは完全に役目を終えた。来年から招待をやめれば良い。
JCじゃないけど初めて見たトリプティクの富士Sはビデオやったけど ディープ以上の衝撃やったわ
>>397 香港の全ての有力馬が目標にする香港国際競争と、
日本馬の中でも有力馬が揃わない宝塚を一緒にされてもな。
あの宝塚は同年グランプリ有馬の上位3頭
レイデオロ、ブラストワンピース、シュヴァルグランとか出てないし。
そもそも3歳クラシック級が参戦出来ない時期なだけに有馬より全然メンツ揃わない。
香港国際競走デーに行ったことある方に聞きたいのですが、指定席は買った方がよいでしょうか 当方、はじめて沙田に行くのですが、当日あまりにも混雑するようなら購入を検討していまして...
香港は今外務省渡航情報に色ついてる。レベルは低いが
確実に座ってレース見たいなら買えば パドック見て馬券買ってレース見てで動いてるなら パスポート見せて買えるツーリストバッジで メンバーズエリアで十分だと思うけれど 動けなくなるほどメンバーズエリアが混むことはないから
コメントありがとうございました 有馬記念のように身動きが取れないレベルかと思っていましたが、そうではないのですね。安心しました メンバーズエリアで観戦してこようと思います
メンバーエリア入れれば余裕だと思うけどな 逆に指定は一人だと浮くぞ、カウンターに座れるような席自体が少ないから もう枠無いんじゃないの?
輸送が香港経由の便しか無いから豪州日本直行便をJRAが用意しとけばB線級辺りが来るんじゃないか? 遠征した日本馬も一緒に帰国な
名種牡馬ガリレオ、デインヒルに並ぶ84度目のG1制覇
https://world.jra-van.jp/news/N0006149/ この記事は正確性を欠いている。
正しくはガリレオ産駒84頭目のGT制覇。
ガリレオ産駒の通算GT勝利はすでに合計で170勝、すでにデインヒルを越えている。
英国で37勝、アイルランドで36勝、フランスで23勝、米国で13勝、豪州で10勝。
また、香港・ドバイ・カナダ・イタリア・南アフリカでも勝っている。
>>440 その昔ゲイリー・ムーア騎手が八百長に連座して永久追放になったような?
>>438 どうかな
アメリカにいる5世代?の中でクラシックに出走した馬がいないし
AEIやステークス勝ち率が低そうだからなあ
ジャパンカップはこのままとことん廃れていけばいいと思う 固いのは馬場じゃなくJRAの頭 このままジャパンカップが廃れて売上が落ち続ければ日本で国際競走デーが生まれる機運になるかもしれない
そんなもん作っても馬は来ないし、売上は上がらないし、つくるメリットなんか一つもない。 そもそも世界中見渡しても日本だけなんだよリージョン超えた遠征しまくってる地域なんて。
>>445 オブライエンなんてアメリカ、オーストラリアとよくリージョン超えて遠征してるように見えるけど
世界の大レースも浮き沈みを経験して今がある 見識や定見つーもんがオマエらには無いんだよ
ジャパンカップ過去20年で外国馬は2勝 その内1回も中山での代替開催だし、 日本というより東京競馬場が敬遠されてるのは間違いない 実際改修後の東京は糞としか言いようがない
無くなったシンガポール、風前の灯なカナディアン国際、 香港も日本馬がいなきゃ似たようなもんだし、 国際レースとして生き残れそうなのはドバイぐらいじゃないのか。 JCを「あの頃は良かった」みたいに語る連中は 時代の流れやそうした事実を無視して夢見てるんだよなあ。
ロイヤルミーティングは招待でもないのに参戦馬は少なくないが ありゃ昔っから王室が馬事に深く関わってるからできる事で 天皇賞の為に陛下利用するのはさすがに気が引けるしな
JC作ったのと秋天距離短縮一緒だったんだから 秋天を2400で国際招待にしとけばよかったよな 秋が京都2400でもいい 春を当時は取れた東京3200にしたら菊との違いも出せた 4/29が東京開催期間だったかはわからんが
元祖国際招待レースワシントンDCも晩年は距離を変えて 延命を図ったけど廃止になったし秋の国際競走は飽和状態 なのだよなあ。
>>455 これは思うね〜
2000が欲しけりゃ宝塚2000で良かったんだし
>>455 ジャパンカップと天皇賞2000は一緒じゃない
1981年ジャパンカップ創設
秋の天皇賞が3200でそちらに主力が出て
ジャパンカップの日本のメンバー手薄に
その対応策として1984年から秋の天皇賞2000にの流れ
ワシントンDC国際はBCターフともろ被りだったから仕方がない
自分が海外競馬に興味を持ち始めたのは1983年、 まだワシントンDC国際は凱旋門賞、KGに次ぐ、世界で3番目の芝2400の 国際レースだった。だからオールアロングは凱旋門賞とワシントンDCを制した ことで問答無用の世界最強馬とみなされたいた。 スピートシンボリやタケシバオーなど日本の最強馬が挑戦を続け、日本にとっては 今の凱旋門賞のような価値があったように思う。 翌年BCが出来てから、アメリカ芝最高峰はあっさりBCターフに譲ることになる。
>>462 オールアロングは
凱旋門賞
カナディアン国際
ターフクラシック
ワシントンDC
と勝ち続けたから別格だよ。
当時、日本にオールアロングの父ターゴワイス
が社台で種牡馬してたけど、結局代表産駒が
レッツゴーターキンで大物と言える産駒がでなかった
のにがっかりした記憶がある。
>>447 クールモアはアメリカ、オーストラリアにも生産拠点あるから遠征もしやすいんじゃないかと。
オールアロングとアロングオール ローズプリンスとプリンスローズ 親子で名前の語順をひっくり返しただけ そしてオールアロングはプリンスローズの子孫
>>463 ワシントンDCと言えばルグロリューが勝って来日しJCも勝ったんだよね。BC創設後で価値が下がってたけど…
ルグロリューのレベル低い割に賞金だけ高そうなレース漁りました感のあるローテ凄い
母方の祖父と孫だと Blushing Groom と Brushing Gloom
1983年懐かしいね。ミスターシビー世代の俺にとって忘れられない年だな。 スタネーラが勝ったJCで海外競馬に目覚めたよ。 年明けて優駿誌上石川ワタルの海外ニュースで初めて公式ハンデを知った。 愛ダービーで英仏ダービー馬を撃破したシャリーフダンサーが133(当時93)がトップだったな。
優駿の1984年のジャパンカップの特集は山野浩一さんが書いていた。 有力外国馬を紹介する山野さんの文章は本当に面白く、端々に独特の競馬観を 感じられるのが良かった。自分は山野さんの「文章」で世界の競馬の虜になった。 彼によると1984年の最強馬はノーザントリック。サガスに完敗した凱旋門賞の 映像しかなく、当時はまるでピンとこなかったが、 今、動画を見ると名牝ノーザントリックの素晴らしさを十二分に堪能できる。
スタネーラとキョウエイプロミスの壮絶な叩き合い。 3200を走ったあと、さらにギリギリの仕上げで外国馬相手に最後まで追い比べ。 馬運車に引かれてゆくキョウエイプロミスを思い返せば、何と現代の競走馬の過保護な ことよ。 高速馬場の消耗度が激しさ等々、今の競馬には競馬のタフさがあるのだとは思うけど。
重馬場のサガスは強かったが、良馬場だったら ノーザントリック逆転だった可能性もあったかも?それにしても当時のノーザンダンサーは飛ぶ鳥も落とす勢いだったな。 エルグランセニョール、マイル〜中距離の走りをもっと観たかった。
エルグランセニョールは種牡馬としてもまずまず成功の部類だったけど父系は風前の灯かな
>>481 ロドリゴデトリアーノ日本が輸入しちゃったから余計にね
キーンランドノヴェンバーセールは低価格帯に入ったところで
まずまずのレベルの種牡馬の種を宿した繁殖を韓国系バイヤーが鬼買いしている
セッション9ではKOIDが10頭の繁殖牝馬を20万ドル超えるくらいで落札
もしかしたら韓国系のKSAFARMも6頭を買い取り、これはセッション3番手
…と思ったのだけど、KSAだけにサウジアラビアなのかもしれん
>>482 韓国系が買えてる時点で大した牝馬、種じゃないんじゃないの
暇なんでKOIDが購買した繁殖牝馬に付いた種を昇順で追ってみた カルプディーム クラシックエンパイア ボードマイスター コネクト オーバーアナライズ ペインター グッドサマリタン マクリーンズミュージック キーンアイス エグゼレター ストリートボス アメリカンフリーダム グリーンポイントクルセーダー アメリカの競馬よく見てる人なら結構わかるレベル 繁殖牝馬もキーンランドに出てくるくらいだから近親に結構ブラックタイプも出てる ただし日本とかが買いあさるレベルには到底及ばないかな
日本でいえばセレクションセールの平均以下あたりかな
気になったことがあるけど 質問していい? そのくらい廉価で売却してしまうと原価割れ起こしてると思うんだけど、経営に響かないの?
>>486 まあ、平均価格2万ドルとかそんなんだもんねえ
>>487 付けた種牡馬の種付け料より安いとか確実に原価割れしてるけど、牧場持って生産する気合入りまくりの人間は一握りだからな…
ほとんどの馬主は繁殖の名義が変わるだけなら、そのまま置いとくだろうし、委託料とかを考えればセールで赤字でも織り込み積みなんじゃない?(適当)
ただ何日か前のセールトッパーのバイヤーが話してたが
トップエンドは別だけど、繁殖牝馬の売却側は苦戦が続いてるみたいなことは話してたな
>>481 全兄トライマイベストの方はかなり発展してるな
競走馬としてはEl Gran Senorの方が相当評価高かったのに
>>489 ラストタイクーンとワージブから父系が発展してんだね、どっちも日本に来た種牡馬だ
ラストタイクーンは最後は青森で供用されてたのを思い出す、アローキャリー等、日本でも結果出したよね
ワージブはなんか居たっけ
>>489 エルグランセニョールは受胎率が低かったので
あまり人気がなかったという記事を読んだことがある。
現役当時は、エルグランが主演の大スターでサドラーは脇役だったんだけどな。
セクレトも日本来たな 持ち込みのフィールドボンバーはともかく、青森県産でG1制したタムロチェリー以外はロクに走らなかった印象が強い まぁ供用地が青森だからそもそもハンデなんだけど トライマイベストもすぐに死んじゃったけど日本来てたし、バブル崩壊後とは言え90年代は派手に種牡馬輸入してたなぁ
ラムタラがピークでな 他にもシガーやアンブライドルドにオファーが行ってたりした
シガー断られてラムタラだったんだよな、確か シガー種無しだったし良かったわ〜も束の間
アラムシャーも酷かった。 日本のムーアは生き生きしてるな。
JCにきて1番人気だったベルメッツの事もたまには思い出してあげてください
ハービンジャーは英国で種牡馬入りさせたかったなあ。 どんな名馬が誕生していたか。 なんて言ったら怒られるか。
ハービンジャーは欧州だと繁殖集まりにくいかも バゴの方がもったいなかった
>>502 結構真面目にBlushing Groom系統の将来を背負ってる立場だと思ってた、バゴは
欧州は長距離保護もやってるけど、平地はスプリント〜マイル種牡馬だけで十分って考えに近そう
サンデーがあれだけ成功するんだから ラムタラだったらどれだけ成功するか想像もつかない なんてこと言う人もいたなあ でも似てるよね、細身でしなやかだから日本向き
>>500 とうじのJRAは必ず語尾のZをツに置き換えてたよな。ピルサドスキーの件と同じく、石川ワタル氏と山野浩一氏双方が
ベルメスだろ?
と突っ込んでたな。
ラムタラの失敗はいろいろ語られて来たけど 「血統的な事は誰にも分からん」 これが答えだな
シンボリ牧場衰退の原因も英ダービー馬エンペリーの失敗だっけ。
シンボリの場合はいっぱいあるからな エンペリーもそうだしモガミの血統汚染もある ルドルフも失敗したしリーチもダメだった そしてトドメがダンスホール
エンペリーは11歳で来たからな ヴェイグリーノーブルの系統は早老だから 11歳で売らないとね
というかニジンスキーの中距離馬の種牡馬成功例ほとんどないんだからお察しレベルでは
>>511 モガミの汚染はメジロの元専務だけが大した根拠も無く言っただけの事で、実際のところ繁殖の成績はそこまで悪いもんでもない
NT、マルゼンスキー、トウショウボーイ、ブレイヴェストローマンがあの頃はBMSとして安定勢力過ぎただけだ
>>513 まったくもってそれは異なる
むしろイルドブルボンやらグリーンダンサーやらニニスキやらカーリアンやら成功例は多い
大物でコケたのなんてゴールデンフリースやシャーラスタニぐらいだ、それ以前は
ただラムタラの頃はもう高速化していく競馬に国内でも海外でもニジンスキー系全体が取り残されつつあった
日本でも主戦場がダートに移りつつあったからな
競走馬は近親交配を重ねて生まれた生き物 気性面に関しては元々おかしいんだ位に思わないと
今日のシャティンは開催中止にはなってないものの、交通手段がかなり限定的になってるため、HKJCから注意喚起が出てるな トライアルだから開催できてよかったけど、来月もどうなることやら
>>517 インブリードはゲームみたいに足元が弱くなるとかそう言う事は少ないらしい
実際は内臓が弱くなる(傾向がある)んだとか
暇なんでアメリカの種牡馬でここ数年期待されて期待に応えたか全くダメなのか そんな種牡馬を解説してみる サードクロップサイヤー オーブ(Orb)種付け料$25,000から来年1万ドル 大失敗 ケンタッキーダービー馬、父マリブムーンで母父アンブライドルド 母系はフィップス家の牝系で期待を集めクレイボーンファームで種牡馬入り しかし初年度は全く走らず2年目からG1馬が1頭出たが故障により早々に引退 他に活躍馬がほぼ皆無なため種付け料も激減、繁殖牝馬も相当減っている シャンハイボビー(Shanghai Bobby)種付け料$25,000から日本に輸出 大失敗 2歳チャンピオンで父親がハーランズホリデーで超人気種牡馬イントゥミスチーフと同じ アシュフォードで種牡馬入りし200頭を超える繁殖牝馬を集めてきたが いざ走ってみると全く走らなかった…が、シャトル先のブラジルでは活躍馬が続出している 2年目の産駒からスピード狂シャンサロットが出たが、その他の馬が破滅的で結局日本に購買された デクラレーションオブウォー(Declaration of War)初年度3万ドルから徐々に減り日本に輸出 普通? 今を時めくワ―フロント直子。欧州で高名なG1をふたつ勝ち、遠征したBCクラシックでも僅差の3着 当然アメリカの生産者から熱烈に歓迎されてアメリカで種牡馬入り… 初年度からプールデッセデプーランの勝ち馬を出したが、活躍したと言えるのはその馬だけ そこそこ活躍馬を出すも、産駒数に対して割合があまりに少ないため評価は急降下 結局日本に購買された。しかしながら最近オージーを中心に結構活躍馬が出ている 買戻しに至らないのはダートの活躍馬が皆無だからかもしれない ヴァイオレンス(Violence)初年度$25,000から去年4万ドルになり… 期待以下 馬名が暴力という意味でいろいろ物議を醸しだしたことがある 2歳時3戦3勝、G1キャッシュコールフチュリテー勝ちがあり父がメダグリアドーロ 3歳時は前述オーブに差し切られたG2の2着のみで故障して引退 これで人気にならないわけがなくたくさん繁殖牝馬を集めた 初年度が結構走りブラックタイプもまずまずなので今年は強気の4万ドル設定 しかしG3勝ち馬が最高ということで高すぎたか、来年は元の種付け料に戻る
アニマルキングダム(Animal Kingdom)初年度3万ドルから日本に輸出 大失敗 初ダートでケンタッキーを制す偉業を成し遂げた 古馬になってもAWのドバイワールドカップを勝ったり芝のBCマイルで好勝負したりと相当おかしな路線を走り続けた 芝もダートもAWもいける万能型と勝ったレースの格が評価されて前途洋々と思われた ところが産駒が全く走らず、2年目にオーストラリアでG1を勝った牝馬が出たが、 ほかにG3勝ち馬がちらほらいる程度では失敗とみなされ、繁殖を急減したところで日本に輸出された ニューイヤーズデイ(New Year's Day )初年度$7,500からブラジルへ輸出? 普通 BCジュベナイルが唯一の勲章 さすがにそれだけでは評価も大して上がらず、初年度も走らずブラジルに輸出(シャトル?)された ところが2年目の産駒から超大物マキシマムセキュリティが突如登場して注目を集めた が、アメリカに戻ることなく日本の生産者に購買された テイクチャージインディ(Take Charge Indy)初年度$15,000から3世代を経て韓国へ輸出 成功 G1フロリダダービー勝ち、父A.P.インディ、母テイクチャージレディ、半弟が3歳チャンピオンという良血 リーズナブルな種付け料で良血が手に入ったためそんなに悪い種牡馬とは思われなかったはずだが なぜか種付け4年目に入る寸前に韓国に輸出された ところが産駒がデビューすると関係者の思惑を超える活躍を見せて慌てて買い戻しの流れになった しかし韓国側と折り合いがつかず、このまま永遠にアメリカに戻らないと思われていた だが今年、韓国側が突如折れたことでアメリカに戻ることになった 復帰後の種付け料は初年度より高い$17,500 理由は明らかになっていないが韓国経済が悪化したためUSドルの価値が相対的に上がったからと噂されている
セカンドクロップサイヤー ゴールデンセンツ(Goldencents)初年度$15,000から来年2万ドル まずまず 今アメリカでもっとも人気があるイントゥミスチーフの初年度産駒でBCダートマイル連覇 そういう血統なので大いに人気を集め、初年度からケンタッキーダービー出走馬や裏街道で重賞を勝ちまくった馬が出た おかげで繁殖もたくさん集まり、前途洋洋かもしれない ノーブルミッション(Noble Mission (GB) )初年度$25,000から来年は15,000 普通 あのフランケルの全弟でアメリカで種牡馬入り 初年度の動きがあまりにアレでやばい匂いを醸し出していたが、コードオブオナーが大活躍 トラバーズSやジョッキークラブ金杯を勝ったほか、芝でもジョッキークラブダービーを勝つ馬が出た 血統が血統だけにコードオブオナーの出現は関係者を驚かせたが、アベレージが非常に悪いため今後は不透明 カイロプリンス(Cairo Prince)初年度15,000から来年25,000 普通 パイオニアオブザナイルの初年度産駒で、一時ケンタッキーダービーの有力候補に数えられた 子出しがとても良い種牡馬で産駒の取引額も上々でそれなりに人気になった 産駒がデビューしても、いたって普通といった感じで現在G3勝ち馬が3頭いる
ヴェラザノ(Verrazano)初年度種付け料$22,500から来年プライベート 大失敗 G1をふたつ勝ったがハスケルInvではベイヤー指数116を記録する大楽勝だった 血統も良く、引退後はアシュフォードスタッドで種牡馬入りし繁殖もたくさん集めた ところが産駒がデビューするや、全く走らず3歳になってG3勝ち馬が出た程度 これでは生産者にそっぽを向かれ、種付け申し込みは激減した 来年はプライベートだが一説によると南米に売却されるという噂もある ウィルテイクチャージ(Will Take Charge)初年度3万ドルから来年$15,000 大失敗 前述のテイクチャージインディの半弟で全米3歳チャンピオン 父アンブライドルズソングで母がテイクチャージレディという良血でチャンピオン 当然人気にならないわけがなく相当な質の繁殖牝馬を集め、セールでの人気も上々 ところが産駒がデビューすると燦々たる有様で2世代目が走り出してもなし重賞勝ち馬ゼロ さすがに種付け料を半額にせざるを得ず、繁殖牝馬の質量ともに急減している 産駒デビュー前の繁殖から活躍馬が出れば逆転の目もあるのだが… クロストラフィック(Cross Traffic)初年度種付け料$15,000から… 普通? アンブライドルズソングの快速馬 個の種付け料なので繁殖の質は普通だが結構な数を集めた そして初年度から2歳チャンピオンのジェイウォークを出し、種付け数も170頭台に急回復 前途洋洋と思われたのだが、そのほかに大物はおろか重賞勝ち馬が出ず このままでは静かに成績を落としていくかもしれない
ビューティージェネレーション衰えたか 安田記念で見たかった
Silent WitnessやSacred Kingdomも最後のほうは勝てなくなってそのまま終わったし、 Beauty Generationも賞味期限が来たってことだろう
この種牡馬のやつ見てるとぜんぜん成功種牡馬いないんだけどアメリカ大丈夫なんか?
アメリカは2008年世代(ビッグブラウンとか)から数世代が低迷っていうか 西海岸でAWとかやってた影響があるのかはわからないけど谷間って言うか不作だったな ダートが主戦場のアメリカで牝馬や芝馬が年度代表馬になる時期は、種牡馬も停滞してるように感じる ただ今年の2歳から再来年までは目玉種牡馬もいるし、将来のアメリカの馬産を背負っていく種牡馬が出ると思うよ
今年のアメリカンフェイローは今のところ大成功で、繁殖の質も量もずっと維持してるから 恐らく相当いい線行く種牡馬になると思う あとはコンスティチューションとかリアムズマップが同じように活躍馬出し続けられたら確実に上位に行く 初年度や2世代目だけ活躍して後は全然ダメな種牡馬とかいるから、評価が難しいんだけどね 来年はナイキストとフロステッド、カリフォルニアクロームがいるけど 前の2頭の評判は抜群にいいけどカリフォルニアクロームの評価は相当良くない 再来年はアロゲートとガンランナーがいて、言うまでもなく当歳の評判も上々だよ その次にジャスティファイ、ウェストコースト、メンドルスン、アクセレレートとかがいる …しかしこうやって見るとなんだかんだ言って毎年粒ぞろいだね
スマーティとカリクロはハズレやったな ザッパーさんがじわじわ強くなる産駒を出し続けてるのも面白い
スマーティ―ジョーンズは血統の筋も良かったし素晴らしい加速力を持ってた だが大失敗だったね カリフォルニアクロームは正真正銘の雑魚血統だから九分九厘失敗だろう ゴーストザッパーは素晴らしい馬だったがそもそも良血だからな
そろそろ英愛ダービーキングジョージ連勝する牡馬キボンヌ
>>540 キッチリ後継種牡馬を出してるからいい方だよ
仮にジャスティファイがコケても、ノーネイネヴァーが欧州で地位を確立しているから心配ない
サンデーサイレンスも正真正銘の雑魚血統じゃなかったっけ?w
牝系は良くないがカリクロと違って親は北米リーディングサイアー2度のヘイローだから普通に優秀 ま、ヘイローはその2度のリーディング以外はトップ10に入った事が無いムラな種牡馬成績ではあるんだが 牝系良くないと言っても母自体は重賞2勝の活躍馬だしな
アーバシーも当時はフロックで凱旋門賞勝ったドイツ土着の古臭い田舎血統と言われていたとか言われてたなかったとか
アーバンシーより、ユーザーフレンドリーやリッジウッドパールの方が良い子を産むと思っていた。
ユーザーフレンドリーの子孫って全然ダメなのかなと思って調べてみたら最近オーストラリアでG1馬複数出てるな
ユーザーフレンドリーの娘が日本で走ったのはびっくりしたわ 中村畜産すげーなと ウィニングカラーズの娘とかクーヨンガとかの娘とかもびっくりした 牝馬の仔は年に一回だからな
和夫のKと伊佐美のIから社名がケイアイファームなんだろうね
ポイントギヴン、ウォーエンブレム、ファニーサイド アフリートアレックス、ビッグブラウン 二冠馬は軒並み全滅
アメリカンファラオは勝馬率はそこまででもないのと稼いでるのがアメリカでの芝ってのはちょっと不安が残る
>>553 アレックスはいい馬を結構出してるな、続かなかったが
モルタル種付け600万か。 5chでは鰤とか鰤盛りとか言わわんのかな
マジカル香港カップまさかの登録でアーモンドアイと対決?
関係者か事情知ってる奴かは知らんがポロッと漏らしちゃって口つぐんだ系だったのか、アレw
>>534 カリフォルニアクローム購入でこのレス思い出したわ
さすが海外競馬スレ
キーンランドセプテンバーも散々だったからな。カリフォルニアクローム産駒は相当デキが悪い
てかマジックワンドさんも香港カップエントリーしててワロタ
エイダンが引退に言及したソースが出てこないな メディアが引退見込って報道していただけで
マジカルと魔法の杖が香港で日本の史上最強馬に挑むのか これは面白くなって来た
デビュー前、出来が悪いって評判だてたのを覆した例って結構ありそうだな
種付け料低い状況から成り上がった馬なら結構おるのう
ステイゴールドは知らんけど有名どころはマリブムーンの3,000ドルとか イントゥミスチーフは7,500ドル、ワ―フロントは15,000ドル、タピットも15,000ドルだったな
古いけど1番有名なのはミスプロだろ フロリダで繋養されてたが産駒の走りでクレイボーンにトレードだから アンブライドルドもフロリダクレイボ−ンだった記憶があるが
名前忘れたけど結構いい種牡馬をケンタッキーから ルイジアナに移したってニュースを読んだことある 馬主がルイジアナの人で地元の馬産を盛んにしたい 日本で言えば北海道から九州へ移すようなもんだな 馬にしてみたら迷惑な気もするけど
まぁマークオブディスティンクションやロイヤルスキーも九州行ったし ラストタイクーンは最後は青森だったし
米二冠馬も青森で頑張ってたな・・・まるでダメだったけど
However, the Racing Post understands there has been no change of plan for the four-time Group 1 winner and that her racing career is over, with a covering date with No Nay Never top of her agenda. なんのこっちゃ
マジカルは熱発でBC遠征をやめたから、もう香港遠征でリスクをおかすはずがない。 アンソニーヴァンダイクが香港の芝でまともに走れるとは思えない。 世界を一周したマジックワンドは良馬場なら凡走はしまいが、さすがにむごすぎるのでは。 もちろん出れば馬券を買って応援したい。
マジカルは香港には出ないが、マジックワンドは本当に出走するのか?走らせるんなら完全に動物虐待だろ?
JCと同時期にバーレーンで欧州馬が遠征してくるレース開催
>>591 昔の馬のローテーション見たら発狂しそう
>>592 トルコのボスポラスCとかトプカプTとかああいう系統のレースだね
80年代なら伊独の低レベルG1ドサ回りしてJCにやってくるようなのが出そうな
結局勝てるレースを狙ってくる訳だから日本みたいな名誉重視の方が稀なんだよ
JCに香港とかシンガポールあたりから来ないかね あるいは韓国とか、案外芝適正あるかも
>>596 本当、凱旋門、凱旋門って言ってるの日本くらいだぜ。地元のフランスより拘っている。もう病気のレベル。
凱旋門が競馬のワールドカップとか見当違いな報道してるしな日本のマスゴミは 数ある世界の高額賞金レースの一つにしか過ぎないのに まあそういう事にしておかないと都合の悪い連中が居るんだろうな
盛り上げないといけないの 日本に来てた勝負になりそうもない外国馬だって色々な人が思ってもいないこと言って盛り上げてるでしょ
長く続く伝統を重んじるのは人類の習性 とはいえ日本人の凱旋門好きは外人から見ても異常とかなんとか
日本人の凱旋門賞信仰の始まりはニジンスキーの敗戦 競馬の本場英国の無敵の三冠馬がなぜ出走したのか それは凱旋門賞が当時世界最高賞金レースだったから なるほど凱旋門賞というのが世界一なのかと納得した
香港で選出されたエイダンの馬は5頭とも回避するはずやわ
ええ? サーカスマキシマス アンソニーヴァンダイク マジックワンドも? この期に及んで? 戦前は欧州最大の国際競走はパリ大賞だったというし、 自分が競馬を見始めた1970年代末期はキングジョージの方が凱旋門賞より ずっと輝いていた。 ニジンスキー グランディ ザミンストレル トロイ シャーガー。 実質、凱旋門賞が世界最高権威の芝レースになったのは、2000年代になってのよう な気がする。 だからシーザスターズはキングジョージ一本、エネイブルも凱旋門賞連覇を 最大の目標にした。
>>604 英愛ダービーキングジョージ制覇は今でも胸熱やわ
>>605 シーザスターズの場合はレースの格どうこうよりも母仔制覇かかってたからじゃね?
南米に遠征した日本馬は1頭だけいるらしいね なんて本だったかな、日本競馬海外遠征50年史とかって書名だったか・・・ やっぱ単純に遠いから難しいんだろうな
ハマテツソという馬だね ブラジルのサンパウロ大賞に出走したそうな
>>609 南米のレースは賞金が安すぎるからなぁ
絶対に佐賀や高知ででも走ってた方が稼げる、レベル自体はなかなか高いけど活躍馬はだいたい北米へ長期遠征、さもなくば移籍する
気候も違うし治安も悪いし格も低くて賞金も高くないイメージだから誰得じゃね
ハマテッソに騎乗した中神輝一郎は サンパウロ空港でバックレちゃったんだよね ブラジルの競馬は当時の日本の競馬より 遥かに輝いて見えたらしい
>>610 賞金やすいうえに遠い、治安の問題もある
遠征するメリットが全くない
そんなとこ行かなくても近場に香港や豪州があるし
歴代英愛KG三冠馬の動画を見てみると、トロイとガリレオが一番強く見えた。 マイルのサーカスマキシマスは取り消したけど、 アンソニーヴァンダイクと マジックワンドは出るみたい。 前者は愛チャン→BCターフ→香港ヴァーズ 後者は愛チャン→コックスプレート→メルボルンC→マッキノンS→香港カップ
>>611 で中神騎手が失踪(実際は帰国せずブラジルで騎手を続けた。)
南米は旦那様の競馬なんだよ だから騎手もお抱えの馬主の覚えが目出度ければ贅沢に暮らせる でも寵愛を失ってしまうと悲惨な境遇に転落する 中神も最初はよかったけど後には乞食同然の身になって 日本人馬主が金を出し合って故郷の鹿児島に帰したらしい
>>619 騎手を続けたってとっくにビザは切れてるはず
よく不法滞在で強制送還されなかったな
南米の競馬っていうと、カルロスペリグリーニと3月末くらいにやる持ち回りのレースがあるが カルロスペリグリーニですら総賞金30万USドルとかだった あとエストレージャス大賞(アルゼンチンのBC)の最大レース、クラシックが1着賞金ですら 確か5万ドル行かなかったような気がする ようするにすべてが低すぎるので遠征なんかする価値無し
英愛ダービー&キングジョージ馬 5傑 ニジンスキー シャーガー ジェネラス トロイ グランディ
今年もジャパンカップは海外馬はかすりもしなかったね
今年のエネイブルvsクリスタルオーシャンの名勝負の際には
グランディvsバスティノを彷彿させるという表現が現地のメディアに出ていた。
あれは映像を見返しても迫力があるし、3着にちぎっているのがダリアというのも
価値がある。
英紙オブザーバーが選んだ競馬の名勝負歴代ベスト10
https://www.theguardian.com/observer/osm/story/0,,782470,00.html ジャパンカップ売上 2018年:204億7549万1300円 2019年:184億8670万7600円(約1割減) これ数年後にはジャパンカップなくなってるんじゃね
俺が独自に算出したJCのレーティング スワーヴリチャード 121 カレンブーケドール 115 ワグネリアン 116 マカヒキ 114 RR 116.50
>>627 まったく馬券対象にならない外国馬が出走しないから売り上げが下がったのか
スターホースが出走しなかったから売り上げが下がったのか…
きっと後者なんだろうけど
今日のメンバーに例えばヴァルトガイストとかマジカルいたらそんなに売上上がったか? って考えたら今日の馬場だったらヴァルトガイスト相当売れそうな気がするな 純粋に国内でもメンバー微妙な割にうまみもないオッズだし売り上げ落ちるのは妥当な気がする
日本で勝てないから出てこないはまぁ仕方ない でもそんなタイミングで海外馬が走りやすい馬場になったってのは皮肉
来年のジャパンカップはどうするんだろう?もう2020年はいじれないから2021年に何かするか、どうせ賞金アップとかぐらいだろうが
日本の芝の重馬場と欧州の重馬場とはまったく違う。 重馬場のJCでは良馬場以上に外国馬が苦戦する。 それが初めて分かったのはルドルフが勝った1985年だった。 当時、穴人気になっていたゴールドアンドアイボリーに乗っていた名手パットエデリー は「日本の重馬場は欧州の沈む重馬場と違って滑る」とレース後に語っていた。
と書いたけど、もしかして大橋巨泉さんがラジオで言ってたことかも知れないw どちらかはっきり思い出せない。
勝ったタップの鞍上の哲三が「道悪苦手だけど滑らないぐらいに重くなったから平気でした」 って日本じゃ珍しいぐらい力の要る泥んこ馬場になったJCは日本馬が掲示板独占したっけ まぁあのレースはタップとその他大勢みたいなレースになってたが
>>635 >>637 当時と今とは芝が違うんだが?
ルドルフの頃は野芝、タップダンスシチーの頃は野芝と洋芝
のオーバーシード、今はJRA自慢のエクィターフ
>>638 JRA自慢どころかJRA自虐して欲しい限りだね
昨年は高速馬場で道中最内通った馬で1〜3着フィニッシュ、まるっきり実力足りないハッピーグリンですらサトノクラウンに先着
今年は道悪馬場で道中最内通った馬が1,2,4〜6着、3着ワグネリアン以外上位占めた
馬場は高速でも道悪でも超が付くほど不公平、外国馬は来ない、もう廃止していいよ
秋天や有馬の8枠不利のがまだ何倍もマシだぜ
去年のサトノクラウンとか宝塚記念でもストロングタイタンより後ろでゴールしてるのになんでわざわざ出したの?
おいおい今北米最高額の種牡馬ってウォーフロントなのかよ 一昔前は小粒な短距離馬ばっか出してる印象だったのに出世したもんだなあ 今の成績みても過剰評価な気がするけどやっぱコンスタントに活躍馬出すのが大事なのか はたまたダンジグの直仔だから大事にされてんのか
日本のビュイックはなるべくゴドルフィンに乗るって程度なんだな。
>>643 すべての指標がいいけど一番の理由は北米でもヨーロッパでもどちらでも走ること
それからクレイボーンが(昔からだけど)バカみたいに種付けさせないから
>>638 エクイターフもノシバの品種改良版で本質的には同じ
今の時期は枯れてきていて、ほとんど茶色
今も洋芝がオーバーシードされてるけど、見た目を緑にするためだけのモノ
路盤の改良されてるから、確かに昔とは違うが本質的には変ってないんだよ
>>644 馬主の契約というよりアップルビーのファーストって意味合いが強いかな
さすがに持ち直すとは思うが、もし来年も10%減だったら再来年あたりで 秋の競馬番組が大幅変更になる可能性ありそう 最初のG1が秋天になってジャパンカップの開催時期が前倒しになるとか 今のローテだとJCスルーして香港に向かおうとする陣営を引き止められない
>>651 実際に相手関係とか勝ちやすさが明らかに香港のほうが難易度簡単になってるから仕方なくね?って思うんだよねこれ
日本競馬の精鋭が集まるJC(今年はその限りではなかったが、強いの1頭でもいたら国内だし相手関係わかる)と
相手関係ある程度分かりつつも日本ほど中長距離の層が厚くない&環境変わってワンチャン狙える&国内の超一流が来る可能性高くない香港
言い方悪いけど一流〜一流半くらいの馬が狙いやすい環境整ってる
最近海外のセールで高馬を結構買ってたフェニックスサラブレッズがマネーロンダリングに関わってたらしい(適当)
日本で招待の大レースやるなら外国馬が揃う可能性あるのは障害だろな それこそ地元勢弱いのは確かだし
シャマルダル産駒のライトオンキューが強い勝ち方で重賞勝ち ジャイアンツコーズウェイ〜シャマルダルのラインは社台が購入したブリックス〜もそう、注目ですね。改めて調べたらシャマルダルって英国馬なのに仏に行った二戦級かと思ったが、仏二冠にデュハーストS勝ち、負けたのはダートのドバイだけ、相当字面見ると強いよね
シャマルダルの現役時代を知らない人が海外スレにいるとは、 自分も齢取ったもんだ。
仏ダービー距離短縮がはまっただけで 強さ感じなかったけど 結果でてるから大した馬だ
競走成績だけでも、勿論血統だけでもない だから面白いんだよね
強さ感じないけど強い、ジャイアンの子らしい馬だ ただジャイアンはダートでも強かった
>>656 こういう排他的な老害がよくないんだよな
>>656 が排他的に見えるような攻撃的な人間が良くないと思うよ、俺は
シャマルダルぐらいの生年の馬語っただけで老害ってヤバない? どんだけキッズだよお前www
俺なんか仏ダービー馬と言えば、カーリアン、ダルシャーン、ベーリングあたりを思い浮かべる からな。
アカマスが日本で種牡馬になってたけど、種無しだったんだっけ?
アカマスといえばブサック最後の活躍馬だな まったくの種無しではないがほぼそれに近かった
シャマーダルってディープとほぼ同じ世代だろ さすがに現役種牡馬の競走時代云々で老害とか言っちゃうとか 大学生かな?
>>668 >>660 や
>>662 みたいなのは年齢関係なく害だってこった
理解しろ
ダビスタ82とかあったら シンザンのインブリードが濃いですねとか言われるんだろうか
>>674 ミホシンザン以前にシンザンの血を引く種牡馬いたっけ?
>>676 あ、いたか
82なら菊勝った後だから出せるか
今なら シルバーランドとかスガノホマレなんか残ったと思う
随分と昔から英ダービー馬って日本に来てるんだね。知らなかった。 ニンバスはあの名馬アバーナントを下して英2000ギニー制覇、その後にダービーも 制して2冠馬となった。 日本での種牡馬成績は冴えなかったが、グリーングラスの母父となる。
ニンバスは日本での扱いが悪くてキチガイになった、というような記述を昔見たことがあるなぁ・・ グランディはアイドルホースだったので、日本に輸出が決まったときにファンが「名馬の墓場」と 日本を罵倒したとか?
>>679 今みたいに短距離路線が充実していたら残っただろうね
シルバーランドはまだ子孫が残ってるけど
スガノホマレはもう子孫が途絶えてるようだね
基地外になったのはガルカドールだよ 横浜の動物検疫所に1か月居た間に虐められたらしい
TWO-YEAR-OLDS 134 PINATUBO 119 ARIZONA 119 MUMS TIPPLE タイムフォームはピナトゥボに134を与えた。 ちなみにケルティックスイング138 アラジ135 フランケル133
古いスレだけど
大失敗種牡馬について語りませんか
http://2chb.net/r/keiba/1353256563/ 凱旋門賞馬やKダービー馬についても触れられてる
351 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2012/12/04(火) 17:47:46.68 ID:G6ZBIwaQ0 時代が非常に広いのでダービーを制覇した年を追記し、2つに分けてみました 47年パールダイヴァー→英で失敗扱いで来日の様子、中央公営問わず重賞勝ち馬を多数輩出、成功 49年ニンバス→英ではそこそこ、来日時に既に高齢で産駒少数も結果はまずまず、BMSとしてグリーングラスを輩出 50年ガルカドール→仏で完全に失敗し来日、中央公営問わず重賞勝ち馬を多数輩出、BMSとしても成功を収めた 56年ラヴァンダン→仏でオークス馬を輩出、ヤマニンウエーブとファンドリナイロの二発屋 58年ハードリドン→英愛2歳リーディングも獲得、輸入後もロングエース、リニアクインなど活躍馬数多で大成功 59年パーシア→英?で完全に失敗し来日、フジノパーシア、グレートセイカンなど活躍馬輩出、成功 62年ラークスパー→英?では僅か4年の供用、日でも二流種牡馬止まりも、BMSとしてはイナリワン、リードホーユー等を輩出し成功 65年グランディ→英でGT馬3頭輩出も期待ほどで無かった為、JRAが7億も払って輸入したが……「突き抜けてる」扱いのピル神級大失敗 76年エンペリー→米?で失敗して来日、典型的失敗でシンボリ牧場衰退戦犯種牡馬の1頭となる ラークスパーは本命含めた7頭落馬のダービー馬でいわゆる超絶ラキ珍扱いだった為、そもそもあちらではあんま期待されてなかった様子
352 :名無しさん@実況で競馬板アウト:2012/12/04(火) 17:51:41.10 ID:G6ZBIwaQ0 84年セクレト→米では期待外れのフィリーサイアー、来日後はタムロチェリーを輩出するなど青森のトップサイアーだった 86年シャーラスタニ→米→愛→日→愛と流転しながら失敗し続ける、日本では重賞勝ち馬すら無し 91年ジェネラス→英で1,2年目が期待ほど走らず、JRAが12億も払って輸入もエリモハリアー程度、シャトル先や再輸出後も失敗に終わる 92年ドクターデヴィアス→フィリーサイアー気味だがそこそこの結果、BMSとしてダイワエルシエーロ、コイウタ等を輩出し成功、4世代で英へ再輸出 93年コマンダーインチーフ→重賞勝ち馬を多数輩出、安定感あるセカンドクラスサイアーとして成功 94年エルハーブ→公営でちょっと産駒が走っただけで完全な失敗、英へ再輸出後も重賞勝ち馬0 95年ラムタラ→英で1年の供用後、3000万ドルで購買され日高へ、重賞勝ち馬こそ輩出も完全な失敗に終わり、100分の1以下の価格で再輸出 98年ハイライズ→そもそも3世代50頭の種付けで血統登録産駒は僅か23頭ではどうにもならず、愛へ再輸出後も重賞勝ち馬0 99年オース→完全な失敗、フィリーサイアー気味でもあった、愛へ再輸出された翌年、更にインドへ輸出された 10年ワークフォース→? ドクターデヴィアスは英から強い要望があって再輸出したのに、更にイタリアへ輸出されそこで2年連続リーディングサイアーになった ラムタラは再輸出後は種牡馬としては利用されていない模様、英での初年度産駒はまずまずだったのだが 90年代前半の英ダービー馬は根こそぎもいいところだが、一方で殆ど失敗続き ハイライズは社台供用でこの需要の無さ、期待外れどころかそもそも期待されてないのに何故輸入したのか、末期は種付け料20万だった
とりあえず、カリクロ成功して欲しいな。 ダーレーの種牡馬も。
>>654 それに賞金が外国に比べてとても高いしな(グランドナショナルを除けば)
カリクロは馬産地の評判からもう失敗が半ば確定してるのでは・・・
サンデーもフニャフニャで評判悪くて大失敗したし間違いないね
産駒デビュー前の馬産地の評判ほど当てにならないものはない
ウィンスターファームの種牡馬でケンタッキーダービー馬のスーパーセイヴァーとデアデヴィルがトルコに輸出 スーパーセイヴァーは初年度からBCスプリント勝ち馬などG1馬を複数出したが その後が全く続かず全盛期に6万ドルまで上がった種付け料も、来年は1万5千ドルの予定だった デアデヴィルは今年の3歳が初年度だがステークス勝ち馬が数頭出た程度の極度の不振だった トルコは今年、すでにボードマイスターとトラップショットを購入していて積極的にアメリカの種牡馬を買い集めている
California Chrome(USA) : JPY 4,000,000- (about US$ 36,700- ) -- Book Full ってことらしいんだけど、何頭くらい付けるのかな
初年度産駒の前評判めちゃよくて、失敗だった例も多そう
トルコは昔から結構いい種牡馬を買ってるんだけど イマイチ生産馬の質が向上しない JKT主導なのがよくないのかもしれない 日本もJRAが買ってくる軽協の種牡馬はあまり性能がよくない 成功したロイヤルスキーは善哉さんが目利きしてあげた馬だし
種牡馬は仔が出始めてからじゃないと分からないものがあるわな
協会の種牡馬の中でもJRAが購入するパターンは血統の幅を拡げる為に 民間じゃ買いにくいのを買いましょうってパターンがあるしなぁ シルバーチャームとかタップオンウッドとかキャプテンスティーヴとかは典型 ロイヤルスキーは善哉さんの目利きでも、あの人は日本の馬産に多大な貢献はしたけれど 特に種牡馬を見る目はあったようには思えない 単にボールドルーラー系が好きだった延長だろう
協会の種牡馬は繁殖のハンデあるから 九州に飛ばされたりもするし
青森や九州行きは基本的に北海道で需要が殆ど無くなってから
>>705 ロイヤルスキーはスキーゴグルの件もあって
吉田照哉の好みだったんじゃないの?
自殺した騎手の遺書の内容の抜粋の翻訳が競馬用語を知らない人っぽいけど 「調教師の指示で調教(あるいは能力試験)は手抜きし、レースではライバルの人気馬 をブロックするようにしていた」的な感じなのかな?
デットーリがレジェンド→わかる 武豊がレジェンド→そうなの?
てか韓国競馬なんかどーでもいい。韓国人がどーなろうがどーでもいい
サッカーでも日本なんてどうでもいいとか言って欧州サッカーとか観てるやつ高校にいたなあ
韓国は馬の輸入よりホースマンの育成をすべきだよ あとマンノウォー系を買い漁るな
デットーリ ムーア ビュイック マーフィー スミヨン ここまで日本に世界の1流どころが集結したことって、これまでなかったような。 ピゴット カーソン 若きアスムッセンなどが揃った1984年のJC以来?
>>721 1977年外国人騎手招待競走
メイプル
スインバーン(父)
サンマルタン(父)
カーソン
デットーリ(父)
なかなかのメンバーだったみたいだ。
アメリカ西海岸の敏腕トレーナーであるダグ・オニールがドバイに向けて17頭の馬を輸出する これほど多数の馬をドバイに向かわせるのはアメリカでは異例でこれについてオニール調教師は 『西海岸の開催が不安定な感じがしてきたので、もしかしたら厩舎機能の一部をドバイに持ってくかも』 と語った
ティズザロウ、大本命でG2ケンタッキージョッキークラブに出走 しかしながら終始内に閉じ込められシルバープロスペクターに及ばず3/4馬身差3着 関係者は『不利が重なったし仕方ない、今日はこういう日』とさばさばしていた 敗れはしたものの不良馬場で泥をかぶって物理的に閉じ込められて僅差と内容は悪くなかった
GCの地方競馬中継で「来週は<今の所、香港カップを中継する予定です>ので地方競馬中継はお休み ですが・・・」という発言してたけど、香港カップ中止の可能性はやっぱりあるのですかね?
絶対にない 今から内乱が起こるかと言われたら年内は起こりようない
ウインスターファームの広告 ヨシダはダートと芝のパーフェクトバランス ベイヤーはダートが108、芝が106 サンデーサイレンスの血脈 大一番で勝てなかったのは110を超えてない 絶対能力が足りなかったとも読める
ルヴァンスレーブの方が強いと思うが、タイプ的に速い脚もあるクリソベリル の方が土には向いていると思う。頑張ってほしい。 それにしてもAW期のヴィクトワールピサの勝利は理解できるが、驚いたのは トゥザビクトリーの2着。ダート寄りの芝馬だから良かったのか、それとも血統 だったのか? 初ダートのフェブラリーSで3着になった後、ドバイで快走。休養明けの エリザベスでGT初戴冠。ユニークな名牝だった。
ルヴァンスレーヴはもう全盛期の力はないだろう 休養が長すぎて
あの厩舎て毎回ダートの大物を長期休養させてぶっ壊してるよな ダートだけじゃなくダービー馬も被害にあってるし
萩原清厩舎だから壊れるんじゃなく、もともと脚元やべぇのを預けるならここってのが1つの理由なのよ
>>734 なるほどそれは知らんかった。
とは言え、故障以前に萩原厩舎は調整がド下手なイメージがあるな。
ちなみにノームコアの馬主さんは個人馬主で昔からの付き合いだからという事で、そういうの関係なく預けてると思う くりげ君ってコテハンだったかな、昔はあの人、競馬板で持ち馬のプリサイスマシーン頑張って欲しいみたいな事をちょくちょく書き込んでたよ
>>734 よく餌やりだの揶揄されてる大竹も獣医資格持ってるからかそんな感じみたいだしな
プリサイスマシーン壊さなかったのとロジユニヴァースを壊さずダービー連れてきた時点で十分有能だと思うんだけどね萩原調教師
・ホレンドファー調教師、サンタアニタの代わりにオークローンへ? サンタアニタ競馬場では呪いにより、多数の馬が事故死しているが うち4頭が死亡し、ホレンドファーストロナックグループによりグループ内の競馬場から出入り禁止を食らった ホレンドファー師は冬季から春季の厩舎の馬をオークローンで走らせる計画を考えている というのも同師の拠点はカリフォルニアだが同時期はサンタアニタとゴールデンゲートしか同地域の開催がなく 両競馬場がストロナックグループに所属しているためだ 殿堂入りし、ソングバードを始め様々な名馬を育てたホレンドファー調教師は今年72歳になるベテラン 例の件で死亡した馬の数が少し多かったことでストロナックグループの基準を逸脱したため出禁になった しかしその後もサンタアニタでは故障馬が相次いだため、スケープゴートにされたのではないかという声も根強い
オークローンの1日平均賞金が60万ドル メイドンに8.5万ドル出すとは景気がいい
ロイヤルデルタの初子にして最後の産駒のデルタロイヤルティが勝利 父ガリレオで当然ヨーロッパデビューでした、と
>>745 命と引き換えに唯一の産駒を産み落したって
まるでカスケードを産んだヒロポンだな
昔、アルカングがBCクラシックを勝った時、今後アメリカ馬はダートでも 欧州馬にボコられると絶対思った。 欧州のようにタフな調教TRをアメリカはやらないと聞いていたから。 ところが、アメリカのダート馬の牙城はやはり固く、その後も世界的な名馬が次々と 誕生する。 アメリカは欧州や日本のほど厳しい調教は馬に課さないというが、本当のところは どうなのか?
>>752 血統がニッチ化してるんだろ
ガリレオやデインヒルがアメダートで全く歯が立たなかったのと同じ
アンブライドルドやエーピーの子孫でヨーロッパ蹂躙する馬も出ないし
>>752 アメリカの調教が軽くなったのは
ルーカスやバファートがクォーターホース流を持ち込んでからだよ
それまでは5日に1度ビシバシ追ってた
ゴールで時計採った後も向正面まで追ってたりして
しかも毎週のようにレース使ってたからね
ルーカス革命は馬を走りたい気分にさせるやり方
同じ頃イギリスでもマーチン・パイプが長距離を追わず
5ハロン弱の追い切りで成績を上げて革命を起こした
日本ではもっと早く境勝太郎ら白井勢がやってたけど
>>754 自分のまったく知らない話ばかりで実に興味深いです。
つまり競走馬は猛練習すればするほど強くなるものでもないということですか?
でも、近年のノーザンの成功はタフな坂路で強い調教を何度も課したことに
あるわけですよね。
まぁメリケンはお薬もかなりあると思うけどな 日本や欧州でも使っては居るだろうけど、やっぱお薬の本場はメリケン
冷静に考えればガリレオの祖父はケンタッキーダービー馬だけどな
>>758 ヨーロッパも大概だよ
前に食肉加工会社だったか加工された肉からいろいろな薬品が見つかったり女王の馬からも禁止薬物が出てたりした
欧州はそれより馬の鑑定がルーズだった方が問題だ 今は馬のパスポートが出来て馬違いがないようにしてるけど カラグロウの母が入れ替わったこともあるし 実際はもっと多くの馬の入れ替えがあったと思う
St. Simonさんの父系はそのままですか? 父系なんてindexなのでそのままでしょうが
マキシマムセキュリティやっぱり強いね。社台も喜んでるわ
強いマキシマムセキュリティが戻ってきたって感じだね 後はオマハビーチがどこまで回復してるかだな
>>761 カラグロウの母が入れ替りってそんなことあったのか
今世紀に入ってドバイエクセレンスとサムードの取り違えがあったけど
>>767 カラムーンとアグロウの子だからカラグロウ
でも本物のアグロウは南アフリカに輸出されていて
カラグロウを産んだのはロシターだった
https://www.pedigreequery.com/rossitor そろそろ香港国際だ 取り違え?って言えばサドラーズウェルズの父親が違うんじゃないんじゃないかとかあったな
>>769 テレビで見たかったんだけど・・・ネットでもいいか
マーフィーのウンコ騎乗が無かったら1−2−3と日本馬独占だったなぁ それでも1−2−4着だから大したもんだが
ラッキーライラック突き抜けるかと思ったら案外伸びなかった
ディアドラもライラックも2000の方が合ってるんだろうな
欧州は地元でしか勝てない 総合レベルは日本馬の方が高い
ドバイでもオーストラリアでもイギリスでも香港でもG1勝てる日本馬最強だな
ここまでいろんな季節、時期、場所で1年間日本馬がコンスタントに勝った年ないよね
マイルの有力候補ワイククの父ハーバーウォッチはまだ若い(2009生。英G2勝ち)のに医学上理由でもう種牡馬引退しちゃってたんだな。国際G1勝てそうな馬が出てきたのに。
ダノンスマッシュの漢字表記が「野田重撃」なんだけどダノンって中国市場だと野田って書くのかな
そもそもダノックスやダノンが野田のアナグラムじゃね?w
引きこもり続けた末路がマーズごときに負けるビューティーw
対して強くないから引き篭もってたんだからむしろ正解だろ
マーズがビューティーに勝つとはな。インディチャンプがダメでも他が勝つ、今回香港に行った日本馬達は層が厚いな。
01/26 ペガサスワールドカップターフ 2着 03/30 ドバイシーマクラシック 5着 05/11 マンノウォーステークス 3着 06/18 ウォルファートンステークス 2着 06/28 プリティポリーステークス 2着 07/27 キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス 11着 08/10 アーリントンミリオン 2着 09/14 アイリッシュチャンピオンステークス 2着 10/26 コックスプレート 4着 11/05 メルボルンカップ 10着 11/09 マッキノンステークス 1着 12/08 香港カップ 2着 マジックワンドさんお疲れ様
少し前までマイルまでは香港馬が強いなんて言ってたけど いよいよスプリントだけが牙城になってきたのかな
前からマイルだって香港馬のほうが強いわけねーよアホ 競馬はホームアンドアウェーがかなりでかいのに前から日本馬は強い
今年のJCに海外馬がこなくなったようにその内 香港にも日本馬のせいでヨーロッパから遠征減りそうだなぁ 日本馬はこの系統の馬場では強くなりすぎた
>>770 そんなことあったんだ
ベンドアと違って母の血統は訂正されてるんだな
取り違えって馬主が別人だったら賠償問題とか起きそうだが
ディープもいないしステゴもいなくなるんですよ あと数年でどうなるかなんてわからないでしょう?
>>783 野田をもじってダノン、ダノックスなんだから
それなら田野にするべきじゃないのか
フランスのダノンは中国語で达能になるけど
>>816 ステゴはとっくにあの世だけど
文字化けしたか しんにょうに大の字ね 別の字体で書くと達能
>>761 年齢ごまかしも恐らくあったんだろう。
2歳で活躍した後、3歳になって全く走らなくなった馬とか、特に怪しい。
そりゃわざわざジャパンカップ来ないよなって結果である意味満足
アモアイが出てたら日本馬4レーススイープしてたんか・・・
香港カップで、ウインブライトに騎乗した松岡正海騎手は、1角で他馬に影響を与えたため、香港ジョッキークラブから18日から29日までの騎乗停止処分が出された。日本の通例では、裁定委員会が行われた後に、10日ほどの騎乗停止処分になるとみられる。 (馬三郎より)
香港スプリントはダノンスマッシュ以外は南半球産馬ばっかり
ラッキーライラックもディアドラも西田式スピード指数だと牡馬斤量換算で90ぐらいが限度のまんまG2級の底割れした馬 グローリーヴェイズは94ぐらいが最高だった馬(今回はおそらくもっと走ってるだろうが) ウインブライトも90ぐらいの馬だしそう考えると香港のレベル低下がやばい気がする というかたまに出る怪物除けば元々のトータルレベルはこの程度だったんだろうが ラッキーライラックやディアドラ、ウインブライトや本格化前のリスグラシューとかを横比較で見ると日本での指数差と横ばいの着差で出てるからほとんどの馬が平均ペースの日本で走ってるときとそんなにパフォ変わってないはず そう考えるとエグザルタントって日本でいうとこのG2クラスの馬なはずでこんなんがずっと無双してた中長距離路線ってのは結構ヤバいとおもうんだよな ビューティージェネレーションの方は完全な劣化で今年の前半までは凄まじい馬だったが
>>820 第65回英ダービーでは年長馬を出走させるって不正があった
国内完結を止めて日本馬が出始めただけで香港なんて元からこんなもんだろ
>>761 一時よくネタになってたアメリカンダミーとかは
どうなん?
受胎したかどうかわかんねぇし、他の種だけど付けてみるかって付けて産まれた時期や毛色だけで判断されて クォーターホースの仔がサラブレッドとして走ることもあれば サラブレッドの仔がクォーターホースとして走ることもあっただろうけど それを賢ぶってアメリカンダミーなんて言い出して、その上で大々的にやられてたーなんて騒ぎ出したのは もともとの職業が畑違いも甚だしかった中島国治なんで、あれが挙げ連ねてるようなもんは無視していい
アメリアンダミーは噴飯物だけど目のつけどころはよかった ミオスタチンの突然変異なんて当時は知られてなかったんだから 何か変なことが起こってるぞってピンと来たのは大したものだ
アメリアンダミー論の最大の笑い所は、中島がクォーターホースの父系のほとんどがエクリプス系である事を知らなかった事
香港はスプリントだけは世界トップクラス マイルは強い時もあれば大したことない時もある日本とどっこい 中距離以上は大抵日本のG2クラス これは変わってない。 オーストラリアもそんな感じかな。香港のほうがレベル高いと思うけど ヨーロッパは2000〜2400路線はレベルかなり高いけどそれ未満はたいしたことない
日本馬頑張ったな モーリス以降はイマイチだったのが嘘みたい
>>835 昔は豪州のスソ馬が香港に行ったけど
今は香港が高いのを買ってるから
豪州に残ってる方が二線級なんだな
最近の日本馬の目覚ましい活躍を見て 海外のバイヤーが日本のセール積極的に来るようになるといいね
>>800 大好きなマジックワンドから流したけど、本音は香港でまで走るとはまさか思って
いなかった。
これはとんでもない馬だ。レートは低いけど、エネイブルやマジカルと並ぶ偉大な
牝馬だと思う。
今年初戦のペガサスWCターフは不良馬場で2着だったし、どんな馬場でもこなすのは
強靭なメンタルのたまもの。
トリリオン→トリプティク。きっとこの娘の血も後世の世界の名馬につながるはず。
20日の間に4つのG1に出走してすべて2着だったトリリオンか
娘のトリプティクも好きだったけど、受胎したまま不慮の事故で亡くなってしまう。 アーバンシーも一発屋のイメージが先行するが、各国を渡り歩くタフなローテと 堅実な成績が獲り得の頑健な牝馬だった。
>>838 セリ値高いから狙った1、2頭買うだけだろ?
>>827 西田式って何?(笑)
大多数が知らない指数とかしらんがな、自分の巣で牡オナってろカス
エンパイアメーカーはセレクションまで来て買い漁ってたな
フィエールマンとグローリーベイズは天皇賞春で後続をちぎったてからね。 凱旋門賞のせいで弱いことにされてしまった2頭だが、2400〜では普通に アーモンドアイとリスグラシューの次に強い馬。
春天とかろくな相手いなかったけどな… 3着がパフォーマプロミスで4着がデムーロが酷い騎乗をしたエタリオウ
パフォーマプロミス エタリオウ ユーキャンスマイル GUクラスの馬ばかりだけど、大きな舞台でそれらを1秒ちぎるって凄いことだと思う。 ユーキャンスマイル基準だと、条件に差はあるがフィエールマンで1.5秒差、 アーモンドアイ0秒7差、スワーヴリチャード0.6差 グローリーヴェイズは一世一代の大駆けでなかったことを示したし、血統的にも こういう馬が海外で勝つ方が面白い。
レイクヴィラ産でメジロの血だからね、母母父がライアンか 2着のラッキーライラックも父母父がマックイーン こう見るととロマンがある
ユーキャンスマイルが天皇賞(春)凡走したってだけだよ 基準はパフォーマープロミスとの着差
エタリオウも騎乗がアレじゃなきゃもっと詰めてただろうから着差で比較しない方がいいんじゃない
>>841 トリプティク轢いたトラックの運転手はどうなったんだろう
社台で種牡馬を事故でつぶしちゃった従業員は責任を感じて自殺したらしいが
>>856 どの種牡馬の話しだい?
カネヒキリとか?
ソルティンゴだよ 初年度40頭かそこらの内、4頭がダービー出てきてその内1頭がスズパレード 無事ならリーディング上位に来てたであろう種牡馬の1頭
ディアドラは来年も海外拠点だそうで こういう馬増えんかなあ
何度連投されようがグローリーベイズは普通に強い馬だぞ。
それやったの他にはエルコンくらい? 日本馬なら海外転戦だけじゃ寂しいというかやはり最低限有馬とか1戦くらいは国内で走ってほしいな エルコンがあのまま引退したのはガッカリしたよ
三大早逝しなけりゃ日本の競馬が変わってたかもって輸入種牡馬 ミンスキー、ベイラーン、ソルティンゴ
>>862 海外長期滞在の元祖は米国遠征のハクチカラ、欧州滞在の元祖は
スピードシンボリだよ。
外国馬の検疫に対してスムーズに東京競馬場で調教できるようになるのはどこまでメリットなんだろうか トレーディングレザーが予後不良になったりした方が敬遠されてると言われたほうが納得できるけど
>>869 欧州滞在の元祖はスピードシンボリじゃなく障害のフジノオーだよ
死んでないけどウォーエンブレムがもうちっと女好きだったら、強いのでた気がする。
アケダクト競馬場秋季開催の売り上げが前年比30%増 アメリカの競馬は西海岸から中部、フロリダと売り上げが上がってきていたが ようやく?NYRAにまで売り上げ増の波がやってきたのかもしれない
ディアドラは海外で繁殖入りするだろうな。 種付け相手はフランケルがいい。
アケダクトは新しい芝コースも出来たし もっと開催延ばしてもいいな ベルモントはスタンド北向きで10月後半は寒い
>>872 ウォーエンブレムって一時期ロリではなく熟女好きな時もなかったっけ?
それは置いといてあれで国内G1獲った産駒もいたし単純に言えばでかいのが出たとしてもおかしくないな
>>879 結局、代表産駒は障害のタイガーロールだな。
>>878 年齢は関係なくて小柄で無地の栗毛っていうのが条件だったはず
ミルコデムーロは日本で騎乗馬恵まれないなら、フランスに拠点を移すべきである。
バンデはどっかの記事でハ゜ンデとかハ゛ンデとか書かれたことが一番の思い出 矢作が好みそうな血統だった 一応産駒いるんだな
北米リーディングサイアーは、Into Mischiefで当確かな 稼ぎ頭がCovfefeの1,052,425ドルで、出走頭数が2位のCurlinと100以上違うから、平均レベルが高いってことかな 弟のMendelssohnも、Beholderの子供にも期待したいところ
またアメリカファラオ産駒ぶっちぎったか 日本の砂合うか
>>887 日本とアメリカのダートの質は違うだろうに
>>885 イントゥミスチーフのステークス勝ち馬は21頭で、これはタピットの25頭に次ぐ多さだが
頭数が2位のカーリンや3位のタピットより100頭多い点を見逃してはいけない
さらにそのうちの重賞勝ち馬は6頭だけなのでひたすら無数にいる産駒で押し切った
但し北米における勝ち馬頭数のレコードを更新した様にレベルの高い産駒は出さないが一定の水準の子は生まれてくるらしい
新馬戦で大勝ちして引退までの通算成績が33戦1勝とかの怪物候補が星の数ほどいたから カフェがどの程度の馬かはまだわからないな
馬名由来はアメリカンファラオだけど、スペルミスでアメリカンフェイローで登録されてしまったんだ
逃げてそのまま圧勝は山程いるからなー大抵他が弱いだけの事が多い エルコンみたく追い込んで直線だけでぶっちぎるなら別だが
>>892 アメリカンファロア、アメリカンフェイロアもあるぞ
馬主本人が綴り間違って申請しちゃったけどファラオって呼んでくれって言ってるのに蒸し返す奴なんなの
・他人のミスをいつまでもネチネチ突いて優位に立ちたいタイプ ・しょうもないことに延々と執着する精神疾患 のどっちか
>>897 ファンはいいけど関係者が頓珍漢な呼び方してるのは流石に引く
ファー、ファール、ファルーについてゴドルフィンはこう呼んでくれって言わなかったのか こっちはスペルミスでもないだろうし
American Pharoahであってアメリカンファラオでもアメリカンフェイローでもねえんだよ 日本語は音数が少ないから片仮名に完璧に当てはめるのは難しいんだよ American Pharoahクラスの馬なら自分の思う呼び方と違ってもどの馬を指してるかわかるでしょ いちいち突っ掛かってくんじゃねーよって思います
定期的に海外の馬の呼び方論争あるね その馬だってわかればどうでもいいよって思うんだけどなあ
アメリカンファラオよりアメリカンフェイローの方が響きがかっこいいじゃないか。
アメリカ人実況がフェイローって言ってるんだから、それが正解
またやってんのか 年末暇だから毎年やってねーかこれ
アゼリはイクノディクタス同様使われ過ぎで良い仔は出せません
むしろコンスタントに走る馬出してる方じゃね? 初仔は怪我で終わったけど二番仔は重賞2勝、三番仔もG2で2着に来てるし 向こうにそのままいたらG1馬くらい出せてただろ
一流の成績残した馬が繁殖でも一流ってのは稀だからな
いまさらだがカルロスペリグリーニ勝った馬ってブラジルの馬なんだね 3〜4年に一頭ぐらいの割合でアルゼンチン以外の馬が持ってくんだな
ウィジャボードも色んな国でけっこう使われてたと思うけどオーストラリアを出したな
ペガサスは賞金削減、ダートも芝も600万ドル、ラシックス禁止
ペガサス年々スケールダウンするよな。三年後にはやめてそう。
レース沢山使った馬は繁殖で失敗するとか都市伝説だろ
そもそも出走するのにコストがかかり過ぎたからな 手探りでいろいろ紆余曲折を経て収まるところに収まっていくんだろう
バブルに乗って新設された超高額賞金系は大体滅びるか派手さを失ってくと思う
登録料が50万ドルのレースなんて長続きしないと思ってたよ
ペガサスはアラブの豪族が食いつくかと思ったらそうでもなかったやつでしょ。サウジカップ作っちゃうし
食いついても勝ち負け出来るときだけ払えば良いもので
>>933 全然違う
ストロナックがドバイ開催に有力古馬取られるのに危機感覚えたのがきっかけ
軌道に乗ったら4月に開催を移動させようとしていた
ドバイに向かう有力馬を引き留め、かつその時期にガルフストリーム(サンタアニタ)でやる
有力レースを集めて一斉に開催するBC的な一大イベントを作る予定だ
ペガサスワールドカップ概要 ・エントリーフィーは免除 高額な登録料が話題だったが去年は50万ドル第1、2回は100万ドルだった ・賞金総額は300万ドルと昨年より600万ドルも減った しかしながら1着賞金180万ドルは依然全米でも極めて高額 (BCターフやケンタッキーダービーとほぼ同額、これより上はBCクラシックしかない) そういうわけで思ったほどひどい内容ではなく、それどころか相当上等なレースだといえる 基本的にアメリカの賞金が高いレースは総賞金100万ドル、1着賞金60万ドルが相場
イメージが下がり過ぎてサウジに持って行かれるし再来年にはワールドカップの名前も消えるんじゃない
アメリカが使うワールドって単語は少し違う意味があるからな
要するにスロット部分が消えて 第2回から主催者が出してる400万ドルだけ残ったのか 当初のコンセプトは全くなくなっちゃったんだね
ペガサス賞金減額でマキシマムセキュリティがサウジ行くかもしれない
ていうかオーナー談 「2000万ドルのレースがある前になぜ300万ドルの レースを走らなければならないのでしょうか」
まあ超頭悪い考え方だけどサウジカップの3着でも200万ドルだもんね
アメリカはアメリカで完結させたいお国だからねー アメフトしかりインディしかり。独自性が強すぎるわ
サウジはめちゃ金額でかいからなぁ そら日本からもダートの両横綱が出走予定になるわな、欠場中のルヴァンスレーヴは別として
サウジ-UAEで国交断絶中のカタールを干したい側面もあるのね
旨味があるうちは積極的に遠征するのはあり 2回目以降も賞金と待遇が維持できるかどうか分からんし
条件はあれどぶち抜けた賞金は魅力あるわな 頭悪い発想だけど検疫楽にして売り上げ下がるからやめたJCとJCD同日+2,3レースで各レース3倍ぐらい出せば今よりはくるんじゃないか? 反対に後進国が来るのもそれはそれで楽しいし見てみたい
>>935 馬券も売らずに足代も出すドバイ開催にかなうわけが無いと思うがね
金融立国が国家レベルの行事でやってるのに、金銭面で足枷があるストロナックに勝ち目があるか?
サウジもUAEもアラブ競走残してるのがいいね 園田も復活しろ!
>>954 サウジやUAEがやってるのは純血アラブ(Purebred Arabian)のレース
かつて日本で行われていたアングロアラブ(Anglo-Arabian)とは別物やぞ
明治以来のアングロアラブは乗馬用などごく一部を除いてほぼ絶滅させてしまったから アングロアラブでやるならアラブ輸入して一から作り直さなきゃなんないだろ
>>952 実績っつーと微妙だが、モズアスコットは3×4かな
なんでいきなりMiswakiなのかわからんけど
G2→G1 なし G1→G2 ヴォスバーグS シャンデリアS サンタアニタオークス サンタアニタスプリント選手権
>>959 ここ10年位でG1に昇格したレースはすべて東海岸地区と中部地区だけで、西海岸地区はゼロなんだな。
G2降格レースは西海岸地区が多いみたいね。
>>961 「アメリカ」と十把一絡げにするのもどうかと。東西遠いよね
だからこそシービスケット・サンデー・ゼニヤッタ・カリクロらの活躍光るよ
第1回 Fan Choice Award なるものが出来て Bricks and Mortar が Horse of 2019 に選ばれた この馬以外を年度代表馬に投票する記者は勇気ある
スピードシンボリがKGで善戦した理由のひとつに斤量慣れがあったのは 間違いないところ。 日本で60キロ以上を普通に背負ってレースをしていたから。 近年の欧州競馬での日本馬の苦戦の理由に斤量がよくあげられるけど、そもそも 日本の斤量設定はどこの国を基準にしたの? アメリカ?
凱旋門賞は小柄な馬が好走してる傾向がある 馬体重だな
>>966 ドーヴィルで危うくドンケツになりそうだったのは?
TRCでやってるWorld Horse of the Decade 39% Winx 35% American Pharoah 17% Frankel 07% Black Caviar 03% Enable Winxって人気あるんだな
>>969 キタサンブラックがない時点でニワカだな
身体がデカい馬はイギリスやフランスみたいな馬場はキツいのかもな。理由はわからんが。
角居調教師も凱旋門賞後に日本馬はでかいと言ってたな
天気予報で不良が見込まれるため、サンタアニタ競馬場は26日の冬季開催を延期 28日から開催することを決定した 最近アメリカでは東西に関わらず天候が不安定化していて開催休止なども結構起こっている
>>969 調べてみたらその5頭のうちから選択する投票なんだな
カリフォルニアクロームやゼニャッタ、ゴルディコヴァにトレヴーが入ってないのは違和感があった
TRCのWorld Horse of the Decadeでは一応5頭としたが 他にも突出した実力馬や人気馬の例として 北米ではカリフォルニアクローム、アロゲート、ゼニャッタ、ワイズダン アジア圏でオルフェーブル、ロードナカロア 欧州ではトレヴー、シリュスデゼグル、ゴルディコヴァ をあげている
レーン ー スミヨン ー タケ ー ゾエ ー ムーア やっぱ外人だなあ
日本の競馬ファンはオーストラリアのレベルが低いと笑っていたが、コックス プレートのレベルは有馬記念より高かった。 ただリスグラシューという馬が偉大すぎただけだ。 レーンという未来の巨星に手綱が託された春以降、急激に強くなっていた。 宝塚、有馬、ムーニーバレーでの圧勝劇。 日本や香港の高速馬場で本来の力がずっと出せなかったという側面もある。
まぁオーストラリアはGIが多いからレベルにはかなりバラつきがあるんだよな
リスグラシュー引退撤回して来年はヨーロッパで走らんかなぁ。
そろそろ新スレだけど19じゃなくて20にしたほうがいいですかね
欧米にも言えることだな 空き巣レースは毎シーズンどうやっても出てくる
どう考えても最強だったリスグラシューを金のためにオーストラリアに送ってしまうのがノーザンの限界
矢作も条件戦ならいい意味で空き巣狙いだな それは抜きにして日本の調教師の中では珍しくオセアニアに影響受けてる気がする
>>993 乙
リスグラシューはクラブ馬だし走れるだけ走らされるかと思ってたがもう十分か。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 66日 23時間 5分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212214828ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/uma/1571235127/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「海外競馬情報スレ '19その4 YouTube動画>4本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・海外競馬情報スレ '20その5 ・海外競馬情報スレ '22その7 ・海外競馬情報スレ '21その2 ・海外競馬情報スレ '24その7 ・海外競馬情報スレ '24その9 ・海外競馬情報スレ '24その8 ・海外競馬情報スレ '20その2 ・海外競馬情報スレ '22その3 ・海外競馬情報スレ '24その6 ・海外競馬情報スレ '21その4 ・海外競馬情報スレ '24その5 ・海外競馬情報スレ '18その5 ・海外競馬情報スレ '17 その3 ・海外競馬情報スレ '18その1 ・海外競馬情報スレ '17 その4 ・海外競馬情報スレ’17その6 ・海外競馬情報スレ '23その11~’24その1 ・海外競馬情報スレ '18 Part.6 ・海外障害競争情報スレ ・(JRA)中央競馬情報スレ ・JRA/地方競馬 番組編成等情報交換総合スレpart1 ・[海外競馬] Too Darn Hot (英) を応援するスレ ・今週の新馬・2歳(3歳)馬情報を書き込むスレ part12 ・今週の新馬・2歳(3歳)馬情報を書き込むスレ part11 ・ふう@競馬予想についてのスレ@ ・競馬の予想は意外にも超簡単だった! ・競馬場の写真などをうpするスレ 18枚目 ・今年の5歳の弱さは異常〜海外遠征紀編〜 ・競馬南関予想師ストマックのスレ ・競馬板でレーススレ立てるときのお願い ・復活!Wikipediaの競馬記事を語るスレ ・【大井競馬】自信のレースで勝負する! ・【2024-25】みちのくレース岩手競馬79 ・「競馬BEAT」の新MCを予想するスレ ・【正式】みちのくレース岩手競馬76【スレ】 ・【正式】みちのくレース岩手競馬77【スレ】 ・【正式】みちのくレース岩手競馬76【スレ】 ・■堅いレースで99%金儲け【競馬2の避難所】 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.17 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.7 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.6 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.13 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.14 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.22 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.20 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.15 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.9 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.8 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.23 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド 避難所 Part.11 ・東京中山阪神京都以外のJRAの競馬場飯屋少なすぎ ・壊れかけのヴァンメイシ競馬予想スレpart119 ・【予想は】楽天競馬やる気あんのかよ 19【別スレ】 ・■堅いレースで99%金儲け東京五輪【競馬1の避難所】 ・今年の南部杯ってルヴァンスレーヴ以外は終わった馬 ・■堅いレースで99%金儲け◯◯◯■【競馬1の避難所】 ・【2017から】 みちのくレース岩手競馬70 【2018へ】 ・競馬の売上を貼りつけるスレッド Part.24 (38) ・競馬2板自治スレ ・競馬予想法 その2 ・韓国競馬を応援するスレ ・競馬youtuber大黒スレ ・競馬Youtuber総合スレ ・JRA競馬学校騎手課程受験対策スレ
07:48:28 up 30 days, 8:52, 2 users, load average: 128.31, 138.91, 140.87
in 1.6854770183563 sec
@0.59539604187012@0b7 on 021221