◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 50列車目◇◆◇ YouTube動画>2本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1598492351/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ダイヤ改正の話題をどぞー。
新しいダイヤ改正でも、古いダイヤ改正の思い出話でも
JR、私鉄問わずに語りませう。
※注意
ここは総合スレなので、個別線区の話題に偏りすぎないように気をつけましょう。
出来るだけソースの掲示を。
ここは「予想・妄想スレ」ではありませんのでご注意ください。
スレが落ちないように定期的にageて下さい。
次スレは強制コテハン(ワッチョイ)を設定せず立ててください。
前スレ
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 49列車目◇◆◇
http://2chb.net/r/train/1593337339/ 新幹線はこだま・つばめを主に減便
500系廃車分の代替車新造をせず。補完措置としてさくらは停車駅が増加し
山陽区間内で全列車がのぞみかみずほを最低1回待避する
西の減便
バスや一部私鉄で見られるように金曜などの週末は何本かカゲスジで残せばいいのに
減便でもダイヤ改正と言うのかな
どう見ても改悪なのに
>>7 それは旅客・荷主の意見。株主だと見え方が変わってくる。
>>8 会社が顧客からヘイト買って長期的に損失起こすのは無視する
これだから株式会社は…
鉄道の経営指標は外部環境に左右される場合が多いから、そもそも減便してる時点で向こう数年あまり見込めないと分かってしまうけどね
このスレは
ライオン
ジヤノメミシン
全農
桃屋の提供でお伝えします
法律も改良改悪とは無関係に改正だな
建前としては良くなるだが事業者目線だろうな
京王は改定だったけど、ここ最近は改正になった
京王ライナー年々増えてどこが改正だという声が多いが
そもそも改正に良くするという意味合いはないんだがな
goo辞書:[名](スル)不適当なところや、不備な点を改めること。主に、規則・規約・法令などについて使う。
減便は会社的に不適当だったところに手を入れるだけでそれが客にとって便利かどうかは関係ない
言葉遊びだがな
運賃は改定なのにダイヤは改正と表現を使い分ける二枚舌の鉄道業界
>>18 九州が見直しと表記した時も何社か改定と書いてたような気がする
>客にとって便利かどうかは関係ない
事業者にとって正しいと客にとって正しいは同じでない
改正って、あくまで事業者の都合なのね
>>16 近鉄も社内では改定と言っていたはず。
客の目に入るところに掲示してあるものでも立ち番用の業務時刻表とか社員向けの書面には「○○年○○月○○日改定」という書式で
書いてあるのを見かけたことがある。
客目線で明らかに改悪の時は、さすがに「改正」とは言わないだろ
京王はコロナ禍前に相模原線末端と深夜で合理化したけど正解だった罠。
次は本線側の末端やられそう。
燕三条駅の弥彦線ホームに重機
1面2線化して、交換可能にするのか?
というより、上越新幹線と弥彦線の接続がばらつきあって、良いものもあれば悪すぎるのもある。
https://twitter.com/yuckey1075/status/1299956881213935617 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>33 京王八王子駅発着が減便、日中は特急のみ、1時間当たり3本とかなったりして。
>>37 それはない
東京から一時間以内で10分間隔くらい確保できないと
15分ならまだありうるが
>>35 新潟駅ですらホームを減らすような会社が
今の時代弥彦線の駅で2線化などするだろうかね
>>40 燕駅の無人化&1線化
でもって
出札や運転業務を燕三条へ集約
ってのなら、考えられるが
スレチでチラ裏ですが
【デイケア】(令和2年8月14日更新)
県外への移動をされた方、県外在住の方または県外への移動をされた方との接触があった場合は、デイ
ケアの利用を2週間お控えいただくようお願いいたします。
継続
三重県内
>>34 普通列車今年減便したじゃん
特
普通これ以上減便するとこあるかなあ
高松のところマリンライナーと普通のみとかか?
近距離はある程度戻ってるけど優等がだめなんだからやっぱ優等か
スジは残して昼間は半分臨時化かな
うずしおとか宇和海とか南風とかしまかぜとか
>>43 春に減便してた便をそのまま消すのでは
サンポートを普通にすれば毎時1本減らせる
深夜マリンライナーも減便されそう
高徳線も区間列車結構あるからそれが間引かれそう
>>44 マリンライナーを減らしすぎると、新幹線との接続が悪くなる。
昼間引くのにそこまで意味あるかなあ朝夕じゃないかな
あとやっぱ特急減らすんじゃないのやっぱ
お盆とかは現行にするとは思うが
あとウルトラCでいしづちを宇多津まで快速にしてしまうとか
南風を坂出接続にするとかね。
そして台風10号でトドメが…
>>46 朝夕削るとそれこそ通学客から苦情もんだわ
北海道と四国はこれ切ると本当にやばいぞ
>>49 でも昼間削るからって得することあまり無さそうな
四国地方はもう限界まで減らしてるようにみえる
昼の特急か朝夕減便しかみえないんだがなあ
>>40 新潟駅は、もうちょっとすれば在来線の新しい線路も使えるから、そこでダイヤや車両運用の見直しで115系の一斉撤退はありえる
新潟〜新津・内野・豊栄駅間の昼間20分間隔は維持するのか気になるが。
>>55 在籍数少なくなったが、まだ頑張ってる
東日本エリアはJRだと新潟都市圏内のみだが、第三セクターでしな鉄115系もいる。
SR1系導入で、ろくもんを除く車両の先行きが心配されるが、しな鉄もコロナの影響を受けていて、SR1系の導入数にも変化はあるかもしれない。
次の改正あたりまでだろうな
あの頃の車両は丈夫だよな
>>46 何がウルトラCなんだか。
なんの意味があるの?
車社会は車運転できなくなったら終わりなのに気づいた人たちは都心に回帰してる
仕事や遊ぶ場所も無いのもあるけど
首都圏で来春JR終電繰り上げへ 線路作業時間確保 (共同)
https://www.nikkansports.com/general/news/202009030000226.html JR東日本が来春のダイヤ改正で、山手線を含む首都圏の複数の路線で終電を繰り上げる方針を固めたことが
3日、同社関係者への取材で分かった。終着駅への到着時刻が遅くとも午前1時ごろになるよう調整する。山手
線は1周に約1時間かかるため、午前0時ごろが終電の発車時間になるとみられる。
少し前まで、全国どこ行っても在来線は115系と485系(またはその亜種)だらけだったのに、 いつの間にかすっかり更新されてるな。
流石に5方面の電特区間で始発と終電新幹線に接続しないとかはないよな
西が何年か前に終電を新快速にしたみたいな変更はあるかもな
横浜までの終電が東海道になるとか
せっかくLRTが出来ても栃木戦がカンセキ(最寄り駅・西川田)だったらガッカリだな
>>60 行き先を見直して、最終列車の終着駅を手前にして1時着に調整することはできないのだろうか
都心100km圏が対象ってことは系統的に言えば恐らく平塚や土浦、成田といった電車特定区間の外側で
最初に輸送段差がある駅までが対象ってことだな。
ただ、土浦や総武線方面(成田、上総一ノ宮、君津)は1時前には終電が着いているから物理的には対象から外れそう。
となると1時を超えて走行する線区の末端近くにある車両基地所在駅と末端駅の間が削られそうな感じだな。
我孫子〜取手とか豊田〜高尾とか国府津〜小田原とか。
終電が遅いからゆっくりと飲んでいられたのに早くなったらマイカー利用にシフトしそうだな。
保守間合いを4時間(240分)は確保したいとプレス
1時着地域は翌朝始発は5時以降になるって訳か
中電でみると最終 高崎 宇都宮 小田原
ここら辺が消滅するか良くて手前の駅止まりになるのか
最終逗子なんかはそのまま残りそう
>>68 既に都内の代行が忙しいらしい
電車を敬遠してるんだろうな
>>73 会見によると始発繰り下げはごく一部とのこと
津田沼の初電とかを念頭に入れてるんだろうな
終電から始発の間合いを最低4時間は確保するってことなのかな。
>>74 このあたりは手前の駅止まりになると予想
単純消滅では大宮の先あたりが不便になりすぎる
高崎と宇都宮最終の終着1時前後着にする為には大宮駅発で最終23:45くらいになる
その後は籠原や小金井止めにするか廃止
某急行線はこれに逆行することを3月にしたけど転々としすぎだろ
常磐線なら
勝田、土浦の最終は現状維持で
取手、我孫子、松戸の最終はそれぞれ一本前に繰り上げ、
最終松戸行きのスジを廃止って感じだろうか。
上野東京ラインを活用すれば始発&最終に間に合いそう
というか終電繰り上げで昭和中期よりダイヤが退化するのか
東日本は最終の新幹線で東京に到着して電車特定区間(青梅以西以外)までは帰れることを目安にする。
西日本は南の方までは保障せず、最終の新幹線から帰れる範囲は京阪神緩行線と大阪環状線のみとなる。
川口市民としては京浜東北線の埼玉区間の動向が気になるが平日は大宮行を2本カットして東京0:08発の南浦和行を大宮に延長運転ってとこかな
その後に南浦和行を運転してくれれば影響は軽微で済むんだけどなあ
まあこんなに甘くなくて東京0:08発以降をカットしてその前の0:00発の大宮行が埼玉区間の終電になるかもしれんけど
ちなみに埼京線の川越終は0:57着だから現行のままでもいけそうだな
大宮までに短縮されそうな気もするが
首都圏終電30分繰り上げへ「働き方改革が急務」 (共同)
https://www.nikkansports.com/general/news/202009030000696.html JR東日本の深沢祐二社長は3日の記者会見で、東京駅から半径100キロ圏内のほぼ全路線を対象に、
来春のダイヤ改正で終電時刻を最大30分程度繰り上げると明らかにした。詳細は10月に発表する。
対象となる主な路線は、山手線と中央線、京浜東北線、総武線、常磐線、高崎線、東北線(宇都
宮線)など。
JR東によると、8月の平日で山手線上野−御徒町間(外回り)の乗客は昨年比で38%減。同区間
(内回り)の午前0時台は66%減だった。
山手線内回り品川止終電からの池袋回送は消滅か繰り上げか?
留置の都合とはいえ無駄なスジだよなw
線路閉鎖時間を4時間確保ということは、始発繰り下げも相当広範囲で行なわれそうだな。
羽田6時台の飛行機はほとんどが消滅しちまう可能性がある。
新幹線が東京23:44着と23:45着があるから接続考えて0:00が高尾、0:06が豊田、0:10が武蔵小金井で終わりそう
0時過ぎに帰ることが多いから品川0:08か0:20山手外回りを多用してるだけあってきついな
せめて0:10の京浜東北北行か0:13の山手内回りが生きてればいいんだけど…
>>93 西日本も、派手に終電繰り上げするから、関空のLCCも、もうおしまいdeath
元南武線中野島民だけど
溝ノ口基準で0:19稲城長沼行とその後の0:40登戸行はなくなりそう。0:01の登戸行を稲城長沼行に伸ばして打ち切りか?
終電繰り上げより始発繰り下げ主体の方がよかったような?
これ、私鉄はどうするんだろうな。
特に京王。今や八王子だと中央線より遅くまで走らせてるし、高尾もこのままだと京王の方が遅くなる。
>>94 いや、ニュースから見て東京発高尾行きは30分繰り上げみたいなので、
高尾・・・23:45(中央特快)
豊田・・・0:00
武蔵小金井0:15
になると予想。これで、全て1時までに終点に着ける。
のぞみ64号の場合、八王子〜高尾は横浜線経由に誘導。
>>101 八王子駅は別として、西八王子高尾程度じゃ東海道新幹線利用する奴はそんなに多くないだろうから大丈夫だろう
独占路線の方が大巾な繰上げあり
学研都市線は京橋発23時4 0分長尾行区間快速、24時5分四條畷行普通が最終になる。
鉄道:東京8号線延伸の技術的検討に関する勉強会 - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk4_000027.html 構成
・国土交通省鉄道局都市鉄道政策課
・東京都都市整備局都市基盤部
・東京地下鉄株式会社鉄道本部鉄道統括部
○第3回勉強会(令和2年5月22日)
議事概要
○ 東京8号線の延伸計画について、技術的な観点から既存調査の縦断計画を基に、橋梁や運河護岸の基礎等の支障箇所やその施工方法、課題等を検討した。今後、支障回避の可能性や施工方法等について検討を深度化させることとした。
○ 一方、新型コロナウィルスの感染拡大防止に伴う外出自粛要請などの影響から鉄道利用者数が大幅に減少した。今後も、当面の間、感染拡大防止策は続くことが予想されるため、駅施設の規模・構造や運行計画の精査・検証等においては、これらの影響を注視しながら検討を進めていく必要があることを確認した。
○ 以上を踏まえ、第 4 回目以降は、検討の状況に応じて開催し、 検討を進めることとした。
名古屋は終電が早いのであんまし関係無い話。
名鉄は名古屋発最終が23時台なのも珍しくないし0時台になると大抵区間列車で終点まで行かない。
>>101 確かにな。
京王が動かさなければ、そっちでカバーできるが。
問題は青梅線。
そのまま繰り上げたら、カバーできなくなる。
山手 中央は戦前から90年近く深夜まで運行してたのを短縮は残念だな
>>107 総武緩行も戦前から千葉着最終が深夜1時15分とかだからな
今とあまり変わらない
>>101 中央線は前回改正で繰り上げたばかりなので
そこまで繰り上げないと思うよ。
平日0時の中央特快が1時前に高尾に到着だし。
発表通りだと武蔵野線東側の上り終電が相当早くなるんだが
これ吉川美南行きとかを作って対応するんかな
吉川美南から回送で新習志野入庫のほうが東所沢に行くより早いだろうし
夜は不良が多いから終電は一律9時でいいよ。
それ以降に出歩く不良はタクシーをどうぞ。
もし冬にながらを走らせるとするなら、熱海を1時までに通過させないといけないのか。
深夜貨物と夜行列車が走る路線は、間合いはあまり関係ないけどね
毎晩保線作業するわけでもないんだから運転日と作業日を当てなければいい話
>>116 横須賀線より東京着が遅くなるのかな…
朝6時前半の東北方面の新幹線には間に合わなくなるな
>>118 貨物は24とか48時間手配がたまにあるから・・・
>>113 日本自体が諸外国の成長に置いて行かれる時点で、相当ヤバいよ。
じわじわと来ているから分かりにくいけど、太平洋戦争での敗戦よりダメージは大きくなる。
終電繰り上げも国力が落ちたからだね。
コロナに関係なくどっちにしろ10年後はこうなってたよ
人口も確実に減少してるし
日本は緩やかに下り坂
そのうち経済を回すためとか理由付けて飲酒運転を解禁するかも?
終電繰り上げの影響もあるだろうし需要はありそう。
>>125 少年サッカーのホモコーチが教え子の男児にわいせつ行為 (2013年3月1日) - エキサイトニュース
https://www.excite.co.jp/news/article/Real_Live_13165/ ホモコーチの手ほどきを受けたい人生だった
>>122 スウェーデンだかフィンランドだか忘れたが、この20年で給与が2.7倍・物価が1.7倍だとさ。
日本は全然給与が上がっていないどころか下がっているし、物価は変わらなくても税・保険料が大幅増。
>>125 冗談で言っているのだと思うが、事故による損失が上回るからな。
もし若い歩行者が亡くなったら、その損失は計り知れないものがある。
ちょっとやそっと酒が多く売れても、日本経済には何の効果もない。
それと、日本が酔っ払いに甘いのは世界的に有名。
オーストラリアだと、泥酔して歩くだけで逮捕される。
>>85 勝田行き最終は1本前の土浦行きとスジ交換がありそうな気がする。
その土浦行きの方は朝から品川の電留線で寝ている編成だから仮に勝田行きに変わって
滞泊場所の都合で運用を色々いじる必要が出ても都合をつけやすいし。
スジ交換すれば土浦時点で18分の繰り上げだからそのままトレースすれば1時前には勝田に着く。
取手で最終ときわを待避だから、ときわの神立〜赤塚の通過駅利用者は龍ヶ崎市で受けられるし。
それと取手行きの最終と取手発の初電は使用編成を我孫子派出に出し入れする関係上、前後で我孫子〜取手に
回送が走っているから終電と初電両方の削減対象になりそう。
取手は車両を夜間滞泊させてないからなぁ。
>>121 定年延長や女性活躍も本音は労働量の駆り出しだからな
形を変えた総力戦だわな
そのうち学生も労働に駆り出されるぞ
>>132 つインターンシップ
お試し奴隷ってことだろ
>>97 南武線はそもそも全線通しの終電が早すぎ。
逆に初電遅くしても問題無し。
私鉄も追随するだろうけど、問題は深夜急行バス運休のままかよ。
まあ私鉄は京王以外は、元の土休日並みに戻す程度だろうけどね。
あと東海が早朝ののぞみとかを減らしそう。
西と九も、やくもやソニック、きらめきとにちりん位か。
良い加減やくもの1h/本は無駄。
新幹線開業区間は減らさない一方で、途中駅着のこだまとかね。
>>135 シャトルダイヤは意味があってやってるから崩せない
>>134 追随と言っても、とりあえず新宿で接続受けない終電を減らす程度な気がする
それ以外はその次の改正でいじればいい
>>137 やくももにちりんも乗りが悲惨。
またやくもは対抗するバスに色々な面で負けている。
実は381を置き換えない理由もそこだと思う。
「岡山駅に行けば1時間以内に『やくも』が出る」というのは大事。
急用で出雲に行く人が時刻もわからずに『やくも』に乗ろうとした場合、
「次は40分後です」というのと、「次は1時間半後です」というのとでは全然違う。
後者だと、「『やくも』は当てにならないな、今度はバスにしよう」
と思われてしまう。
>>146 岡山近郊に住んでて、いきなり島根県まで行こうと思いつく人はほとんどいないから問題ない
もっと遠方から出発なら窓口で新幹線とセットで買うのが普通だし、地元民なら本数や間隔はなんとなくわかってるはずだし
乗車率はともかくとして、収支はよりきついだろうね
かなり乗継割引されてるだろうし
新幹線フィーダーとして割り切ってるはず
>>146 やくもは大雨でよく止まる
大阪から高速バスの方が無難
米子道が通行止めになるより、伯備線が運転見合わせになる確率の方が数倍高い
>>149 乗継割引は、在来側で一方的に負担しているのではなく、幹在で負担している。
熱海で踊り子とひかりを乗り継いだ場合でも、東・倒壊・西の3社で清算が発生する。
JR西日本が、コロナ前までどれだけ配当金をばら撒いてたか調べてから書き込めよ
だから、高齢者の免許返納が進まない
ちなみに、出雲空港の本日発着便は、コロナ欠航便以外は通常運航
いかに、JR西日本が、必要な保線を行わず、保身第一の身勝手な運休連発で社会的損失を与えてるかよくわかる
一畑電鉄も、安全のため、一時的に運転を見合わせたが、JRのようにアホみたいに6時間も止めたりしていない
>>147 予定が変わって早くなったり遅くなったりしても簡単に変更できるのも利点だよ。
何事も予定通りに進むとは限らない。
>>155 だったら株主になれよ。
行動もせずに文句だけ言うクズの典型。
ID:8UvOLad20
鉄道と航空機の特性を理解していない、まるで赤ん坊ですね。あなたおいくつですか?
>>159 コロナで手放すまでは長年株主でしたが、何か?
毎年、議決権は、株主提案以外はいつも否で返信してましたが、何か?
>>162 一畑電車は、JRみたいに長時間止めてないですが
はい論破
>>164 一畑電車には伯備線のような川沿い崖崩れ危険箇所が少ないからだろ
はい簡単に論破
にちりんは延岡〜宮崎が1時間おきに走らせるだけの需要があるのと、宮崎に車両基地がないせいで数日に1度は787や783を大分に入庫させる必要があるのが現状のダイヤの理由の模様
>>163 どんな理由で手放そうと「元」株主には発言権は一切ないんです
俺たちの貴重な血税が無駄遣いされてるせいで必要なインフラに税金が回っていない日本の現状
一々他人の文句を遮る人もいい加減自分の立場を明かしたら?
毎回何だかよく分からん奴に遮られるのもたまったもんじゃない
>>165 昨日止まったのは山陰本線じゃなかったか?
伯備線は一畑と並行してない
ID:8UvOLad20
ID:ZTx+K38p0
福知山線相野からさらにバスでしか家に辿り着けない糞田舎に住んでるアンチ酉厨こんな所に出張かw
福知山線スレへ帰りな
ここはダイヤ改正スレだ
束信者(束社畜)
西サポーター
葛西(トンヘイ)マンセー
京急真理教
好きな鉄道会社が批判されるとゴキブリの如く現れ、全力で批判者を木端微塵に叩く人達
>>163 権利を放棄したら堂々と誹謗中傷が可能という理論についていけない
>>177 >だったら株主になれよ。
>行動もせずに文句だけ言うクズの典型。
>権利を放棄したら堂々と誹謗中傷が可能という理論についていけない
何が言いたいの?西サポは意味不明な基地外ばかり
俺は株主だった時から、西の経営体質に対しては一貫して批判してるけど
九州は特急車の高齢化が地味ながら問題だな
もう20年以上在来特急用の新車が登場していないって他社ではあり得ない
3年後の長崎新幹線開業以降となると787ですら車齢30年を超えてくる
>>171 ふーんそうだったのかー
しかし三田に住んでて山陰地方の運行状況に詳しいのって異常だな
乗りもしないくせにw
>>183 そんなに西が嫌なら西を使わずに済む場所に引っ越せば?
>>183 高齢者の免許返納云々言ってるのはお前だけだ田舎猿
既出でスレチですが
ラジコ
9月1日よりエフエム徳島が参加・配信を開始。これにより、民放ラジオ全99局の聴取が可能となる。
>>156 日本の都市部以外の鉄道がオワコンなのは認めざるを得ない。
だが、国が貧乏になっているから、道路もオワコンになる。
県道どころか、貧弱な国道は廃止(放置)になってもおかしくない。
特に山間部は、高速道路・高規格道路以外の保守をやめる可能性が高い。
自分が気に入らないと西サポとかレッテル貼るのは馬鹿の証拠だよね。
自分が絶対正しいと思ってるからそんなことできるんだよ。で、聞く耳持たないから議論にすらならない。
ま、ネット弁慶だから現実はあれだ。
>>190 いまでも土砂崩れなんかで復旧せず放置されてる道路はいっぱいある
有名なところでは県道支笏湖線、上高地乗鞍スーパー林道の一部区間
鉄道関係では、旧深名線に並行する道道とか
>>179 たまたま東海がH85を導入予定だからそう見えるだけ。
九州の在来線で新車を導入できるとこなんて、ソニックぐらいだろ。これも885が移ってきそうなのに。
>>190 その割に階段国道は雪深くない期間に限るがちゃんと保守されてるよね
酷い書き込みを見た
194 名前:名無しでGO! [sage] :2020/09/06(日) 17:54:27.82 ID:x80jKP0m0
自分が気に入らないと西サポとかレッテル貼るのは馬鹿の証拠だよね。
自分が絶対正しいと思ってるからそんなことできるんだよ。で、聞く耳持たないから議論にすらならない。
ま、ネット弁慶だから現実はあれだ。
自分が一番ネット弁慶なのを棚に上げてひたすら他人への批判を繰り返す
他人には株主であった事を公表させる癖に、好き放題ボロクソに言っている自分は一切立場を公表しない
ボールが自分の側にある事に気付けず、他人ばかり叩こうとするロクでもない人間の典型
>>198 他人への批判をしまくって知識人ぶってた割に知ったかで書き込みまくってて酷いこと
かもめの885はソニックには来ねえよ
はっきり言うがもう書き込まないでくれ
迷惑だ
>>198 885は長崎県がみどりで使えって言っているから転用はなさそう
というか885自体登場から20年経ってそろそろリニューアルしないとキツい
長崎より佐世保が少し近いけど
885は余らないのかな?
リレーかもめと朝夜のみどり→885系
日中みどり&ハウステンボス→783系
肥前鹿島特急→787系?783系?
余剰となるのは885じゃなくて787だな
大分鹿児島に転用して玉突きで783廃車か
下手したらソニック減便して日豊からの885撤退もありえそう
佐世保方面が県の金で高速化して
振り子電車を入れることは決まってるから
885がみどり優先だろう
>>201 885はかもめとソニックの共通運用なのになにいってんだこいつ?
>>202 でも、みどり区間に振り子が有効なとこないよ。
先日労組で車両置き換え及びダイヤ改正の一部情報
・E235系1000番台の運用開始は11月下旬
置き換え対象
01運用03運用05運用07運用
225M229M240M239M252M253M264M261M272M1221M1226M1228M
5運用5本体制
・成田線(成田〜我孫子)でトイレ付きの10両(209系)を12月から運用開始
以上に伴いE231系1編成(マト119編成)を運用減及び武蔵野線へ転用
・来年のダイヤ改正は3月13日(土)予定
・3月13日(土)予定のダイヤ改正でE131系運用開始、E131系の運用本数は木更津〜安房鴨川〜上総一ノ宮で終日毎時1本、鹿島線で1〜2時間に1本予定
E131系運用は木更津と上総一ノ宮で系統分割、さざなみ本数減(快速振替)、総武快速の外房直通増発(上総一ノ宮でE131系と接続・11月下旬にE235系1000番台に置き換えられる普通運用が快速に振替)、京葉快速と京葉通快全列車を大網〜上総一ノ宮間各駅停車化
>>215に関しては今後の武蔵野線次第
武蔵野線で唯一のモニタリング装置であるケヨMU2が保全時期間近なのでモニタリング装置の予備編成が必要だが
今OMにいるケヨM71にモニタリング装置が付くかどうかとマト119の戸閉装置更新がどうなるかで決まる
1.ケヨM71にモニタリング装置が付く→予備削減
2.ケヨM71にモニタリング装置が付かない→予備削減説消滅で46編成目がモニタリング装置付く
2-1マト119の戸閉装置更新が8両→
>>215の言う通りのパターンでマト119が46編成目として武蔵野線転用
2-2マト119の戸閉装置更新が10両→マリC625+マリC626が46編成目として武蔵野線転用
ケヨMU2の保全と205系インドネシア譲渡のスケジュールから以上のパターン以外は100%不可なのでパターンの選択肢が絞られている
またE531系は増備予定がないのでマト119が武蔵野線転用する場合の替わりは我孫子支線限定運用を209系2100番台にするしかない
なので2-1だろうか2-2だろうが2.になったらE235系1000番台の中で最低1つは209系2100番台置き換えが確定
ちなみにケヨMU2の保全入場は前回が2017年9月であることからE131系の運用開始まで待つことは出来ない
スピードオーバーした「ひかり590号」の当日の通過駅無し。定期でも新下関と厚狭だけ。
白石蔵王だけ通過するやまびこ、浦佐だけ通過するときもあるけどさぁ。
品川〜北千住〜我孫子〜成田〜千葉〜錦糸町〜品川で直通運転を!
横浜線は戦後初のマイナスサム改正。
15分サイクルに快速と普通が交互に、普通は橋本回転になりここで快速に連絡する。
西日本っぽい改正だな
埼京線でそれやってくれよ西大宮対策で
スレチですが
【JR北海道】4-6月の営業損失が前年度比「103億円」拡大… "札幌圏や新幹線"でコロナ影響深刻に
http://2chb.net/r/newsplus/1599675709/ 「#山万20時間耐久」小さな環状線にひたすら乗り続け... ラジオ・SNS・会社まで動かした、ツイッターユーザーの「挑戦」
https://www.j-cast.com/2020/09/10393918.html?p=all アホ過ぎてワロタwww
>>67 客が少ないことによる減便は可能性はあると思うが
スレチですが
名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[] 投稿日:2020/09/10(木) 16:19:07.26
後期からやっと大学で授業受けられるようになった
理系だから実験いっぱいあるし対面でないと授業にならない
川口市に対して市の費用負担ありの場合でも当面川口駅に中電ホームを設置する工事はできないと非公式に連絡があった。
コロナが収束しない場合、駅前の大型商業施設閉鎖後、川口駅の利用者が昭和40年代の水準になることが見込まれ、今後の工作部門の人員減少のため工事量の抑制が求められるため。市としても要望を中電停車から京浜東北線の運行回数維持にきりかえる。
だから言ったろ
赤羽折り返しの川口延長が現実的
引き上げ線用地はあるし
川口に中電止めるのより
西船橋に総武快速止めるほうをとっととやれ
>>238 ただでさえ遅い快速が遅くなるからやめてくれ。
東海道・東北・常磐並みなら、複々線区間の快速停車駅は船橋・津田沼だけでいい。
>>241 市川は数少ない貴重な待避駅だからなぁ…
ここをなくすと成田エクスプレスやしおさいの運行に支障が出る。
>>241-242 それは思ったが、停車駅が減ってスジが立つから敢えて外した。
錦糸町に用地があるから、待避線は錦糸町でも良かったかと。
本当は津田沼も通過で良いと思ったが、入出庫があるから加えただけ。
赤羽〜大宮を普通列車がノンストップで走っていた頃を経験しているので、今の停車駅は多すぎと感じる。
もともと総武快速は停車駅が多かったけど、複線時代は稲毛通過だったよ。
>215
お前は113系→E217系の置き換えた方法を知らないだろ馬鹿。
運用を丸ごと置き換えたら、走行距離調整がとれない。
緩行線の東西線直通を増強して、終日津田沼発着を運行すれば
東西線方面は船橋乗り換えで問題ないので、快速の西船橋停車は必要ないかと。
武蔵野線から対東京は東京直通の増便こそやるべきだし。
>>243 複線時代の客レは今では信じがたいくらい国電区間の停車駅は少なかった。
総武線は両国から千葉までノンストップ、常磐線は我孫子までの停車駅が
日暮里だけ(後に松戸に停車)、高崎線は大宮まで赤羽だけ停車。
中央線は高尾までは立川、八王子停車とどの路線も今の特急と見紛うような少なさだった。
ただし理由は速達サービスではなく、むしろ性能(特に加速)の悪い客レは
停車駅を最小限にしないと電車と同じスジで走れず、足を引っ張ってしまうからだったが。
連続レスになっちまうが…
一方で大都市近郊路線ながらおよそ都市鉄道といえないような列車密度だった
福知山線では電車の邪魔をさせない考え方が不要だったため、
客レも各駅停車で走り、結果として大阪⁻宝塚間は電車が30分弱だったところ
客レは50分を要していた。
113じゃなくなったときに所要時間はどうなったの?
今回は性能面ではダイヤを縮めるようなこともなく車両が新しくなるだけなのかな
>>239 稲毛に言及してない時点で
単にお前が俺様専用直行快速を作れと言ってるだけのクソオタ魂な千葉土民、って自己紹介してるだけだなw
>>245 つまり東葉高速と京葉線市川塩浜以東の大減便を実施しろ、とw
幹線においては1974年からの15年に比べりゃ、2000年代の変化は乏しいと思う。
一方福知山線の場合、宝塚電化時の103系は要らない子だったしだからと言って宝塚での系統分割は特に客車は難しかった。
皮肉だけど、2025年問題を見込んでその福知山線や埼京線からダイヤの縮小が始まり、コロナでこれからの5年に更に趣味的にはつまらなくなるんだよね。
>>243 錦糸町には退避線予定地があるが、このまま放置かね。
>>242-243 ホントなら錦糸町や船橋で退避出来ればいーんだけどなw
って似たようなこと書いてたな、スマソ
しおさいは今後なくなる可能性あるだろうから(あるいは休日のみ運行化、朝夕のみ成田エクスプレスを佐倉で部活して成東方面へもあり得る)考慮しなくてもいいかもしれない
スレチですが
埼玉新都市交通 社長が「侮辱的言動」で辞任 懇談会で「女性いないなあ」
http://2chb.net/r/editorialplus/1599871804/ スレチですが
【JR西日本】冬のボーナス減額 労組と再交渉、コロナで業績悪化
http://2chb.net/r/newsplus/1599893563/ E259を6両基本にしたのは大失敗だったな。
まぁコロナ禍なんて誰も想像できなかったけど…
来年は半減か。
E259はいつまでニート生活を続けさせるのかね?
何か他の臨時列車とかに使えばいいじゃん。
…っと言っても、臨時列車需要自体が激減してるからしょうがないけど。
次の置き換え対象になる車両…255系しおさいとかE259化して廃車しちゃえば?
僅か2週間でニート生活に入った西日本271系よりはマシだろ
スレチですが
【埼玉新都市交通】女性運転士に「田舎者」、顔を至近距離でのぞき込む…JR東から出向の社長辞任
http://2chb.net/r/newsplus/1599894457/ >>264 アレって、サンリオに金払ってるのか?
だったらさっさと引っ剥がした方が…
>>268 ああいうのは最初に◯年契約とかを結ぶから剥がしたところで金が返ってくるわけではないが
>>264 働き始めて2週間で退職して無職とかニートあるあるw
>>270 2F建て湘南ライナーの運用置き換えだな
>>262 仮に付属が3両だとしても99パーセント減じゃ付属だけでも走らせない
はるかだって…
リムジンバスは相当やばいみたいでツアーを17回も予定してて
リムジンバス使って集合場所まで来るとリムジンバス無料どころかツアー代がさらに安くなるとかいう実績作り?のためのバグかと思うぶっ壊れっぷりを披露している
あと成田1000円バスが連合組んだ中、リムジン1400円って恐ろしいわ・・・新宿も1400円だよどうすんだ・・・
>>274 目先のお金が必要ならば、赤字覚悟でも何かしないといけない場合もある。
>>275 需要が回復した時に車輛がなかったら困るだろ。最低でも回復に2年はかかるだろうが。
来年JR九州は日中は赤間〜小倉の快速全廃のダイヤ改正するだろうな
その区間は普通が赤間〜教育大前毎時3本、教育大前〜折尾毎時2本、折尾〜小倉毎時3本の普通のみ
速達は特急以外なしで
昼間はもう減らしてあるから次は朝夕の列車だよ
811ロング化の進展や更に席数の少ない821の導入で定員が増えた分だけ415列車を削減する
>>270 既存のNEXで今も運転しているのは通勤特急見合いばかりじゃん。
空港輸送のピークと郊外の都心への通勤輸送のピークが相反することに目を付けて
早朝の空港行きの折り返しと夕夜間の空港発への送り込みが沿線の通勤需要の太い時間帯に
当たるから四街道や成田に停車させたが、現在は逆にこの需要に列車の運行そのものが助けられる形に
なっている。
房総回数券で抑制している今の実勢価格を維持している間はそれなりに利用者は残るだろ。
下手に回数券を廃止して実勢価格を1,000円くらいまで上げたら利用者が大量に逸走するのは常磐線で実証済だしな
(常磐線は15年3月改正での回数券、特急定期撤廃で石岡以南の区間で改正後3ヶ月の速報値で特急の乗車人員が約30%減になったことが発表された)。
阪急バスが豊中南部中心に大減便されるな
梅田箕面の直通も廃止
さすがにダイヤ改正とは言えず運行内容の変更という表現
来年のJRがまだダイヤ改正と言うのか注目だな
JR3社の特急・新幹線が1日あたり6,000円で乗り放題 「どこでもドアきっぷ」登場
https://www.traicy.com/posts/20200914181743/ 例によって2名以上限定
>>286 女を誘って密になれるチャンス。夜の特殊濃厚接触のオマケつきかも。
山陽新幹線半額も微妙だしぷらっとのぞみがなんだかんだで良さそう
二人以上であろうがなかろうが、JR西日本で旅行なんかしたくないわ
ちょっと強い雨降ったらすぐに止まるし、予定が立たない
>>289 予定が立たなかったら、別のモノを立てればいい。
>>290 マイカーの方がいい
どこでもS○X
トワイライトかカシオペアのスイートでヤルのが夢だったけど乗る前に廃止されたわ
>>289 よりによって台風シーズン
いとも簡単に計画運休するしw
それでいて7日前までに買えだから
JRの割引きっぷは、計画運休しても無手数料で払い戻すだけで、航空会社のように
後日に振替とかしてくれないらしいけど
ANAJALなんて、普通の週末の便予約してて、条件付になっただけで四連休の空席のある便に
振り替えてくれる大サービスまであるのに
>>291 いつものアンチ西日本バカの夢がくだらなすぎてワロタ
>>286 子供券追加で事実上1名利用できると考えれば1人での利用でも十分価値あり(土休日用3日券が実質21,000円)
指定席を取る際は隣席ブロックできる特典つきといえ、それなら2名利用に比べ1日当たり1000円の追加は妥当
>>295 それをJR西日本が認めるなら、二人縛りきっぷがあれほどバッシングされないって
そのような利用が不可とはどこにも書いていないわけだが
自改通過でわかるわけもなし
>>293 JRはそもそも平時でも無手数料で1回まで変更できるんだから、
航空会社よりよっぽど大サービスだろ。
普通運賃なら何回でも変更無料の飛行機の方が大サービスでは?
>>297 夜行快速の2席占有が駄目なのと同じだと思うけど。
高くても正式に1人用がほしいわ。東海みたいに。
>>300 同一会社内ならネットで指定席の変更は無料だぞ。
東海道山陽にまたがるエクスプレス予約も変更自由だぞ。
>>298 スーパー早得きっぷとかは変更不可
FSCの航空券は普通運賃や特典航空券なら何度でも変更可能
>>299 スーパー早得きっぷを無手数料で払い戻してもらっても、次の旅行は14日後以降しかできないけど
差額を自腹で払って、普通運賃のきっぷを買うなら話は別だけど
https://www.decn.co.jp/onlineservice/News/detail/3202008310501 横浜高速鉄道/MM線車両留置場建設(横浜市中区)/鹿島JVで20年内にも着工
横浜高速鉄道は、みなとみらい(MM)線の元町・中華街駅(横浜市中区)を延長し地下トンネル式の車両留置場を建設する事業に年内着工する方針を固めた。当初は今夏の着工を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で住民説明会が開催できず、着工が遅れている。8月末〜9月中旬で説明会の開催準備が整ったことから、年内着工のめどがついた。
鹿島・東亜建設工業・奈良建設特定JVが施工する。3月31日に契約した。契約金額は65億8000万円。工期は2024年9月30日まで。概算全体事業費は約150億円を見込んでいる。供用開始は25年3月を予定する。
工事名は「みなとみらい21線車両留置場建設工事(土木工事)」。工事概要は複線トンネル(掘削支保工)98・7メートル、併設トンネル(同)262・3メートル、トンネル仮設備工一式など。横浜高速鉄道は2期に分けて工事を発注する計画で、2期目は単線トンネル部分などを構築する。軌道や電気設備、信号などは別途発注する。
>>303 じゃあ、飛行機の普通運賃ばっか使ってればいいんじゃんっていう
>>306 ガイジ運賃利用者は、そっとしておけば?
>>301 それは指定券だけかって乗車券を買わないからでは
>>291 車だと走行中はヤれないけどな、運転手が別にいない限り。
そもそもお前さんの場合は、乗る前に廃止でなく女を調達する前に廃止だろうが。
シベリア鉄道ロシア号の2人用個室なら思う存分ヤれるから、お勧めしておく。
新宿駅、渋谷駅、横浜駅。
この3駅は永遠に工事が終わらない。
>>303 普通運賃なら普通運賃で比較しろよ。
ネットニュースもそうだけど、こういう鉄道の不利な部分と飛行機の有利な部分で平気で比較しよるな。
>>313 逆の言い方をすれば普通運賃での比較って鉄道は特急とか別料金だし無理でしょ
しばらくは需要が戻らないから来春は減便メインのダイヤ改正か??
NEX、はるか日中の臨時化は当然として
>>315 揚げ足取り乙。
特急料金と運賃を合算したものに言い換えるわ。
>>314 深夜の出町柳発なんて誰も乗ってないし
アテンダントの人数が足りないんじゃない?
アテンダントなんてANAの遊休人員連れてくりゃいいのに
関西人は一度タダで乗れてしまうと正規料金を払うのがアホらしくなるので関西の事業者はそうした対応は避ける。
束は高崎・宇都宮・常磐ロザを運用開始まで無料開放したが、酉がAシートの開始前無料開放をしなかったのも同じ理由。
【ナイト】JR東日本『赤字転落』で終電繰り上げ! 「金曜だけでも…」 夜の街から悲鳴[09/14]
http://2chb.net/r/pinkplus/1600092120/ >>313 割引であろうが、悪天候なら特別に便変更させてくれるのがANAJAL
割引なら、悪天候でも、日程変更対応せずに払い戻しておしまいのJRってことだろ
>>313 まぁ航空機は普通運賃で乗る方が稀だからね
逆を言えばJRは繁忙期でも値段が変わらないのが良いところ
そういうところは良くも悪くも元国営企業ですわw
>>326 国鉄を知らない40才未満乙。
国有鉄道だろ。
>>327 3公社5現業に、人民公社や交通公社、現業にコルホーズとか消防署が入ったりw
>>309 走行中に口でしてもらい事故って…
ってのは都市伝説か?
>>295 一瞬、それを考えたけど
西は車内検札が厳しいからなぁ
>>329 一人客からは徹底的に搾り取るのがJR西日本の方針だから
>>295,
>>329 同行予定者が急に発熱したため新型コロナウイルス等感染症拡大防止のため一人で乗車していると言えばJRはどうするのかな?
もう特例は適用ないはずやで
飛行機だと診断書提出で払い戻し効くけど
>>330 日本旅行との兼ね合い。
最も、日旅は西の傘下を離れて某商社系列になる話が有力だが。
四国さんのやり方は来月から実質最終繰り上げして来春改正で正式に廃止すると言う流れか
下手すれば分断された特急もこのまま来春正式ダイヤにするかな
>>336 発熱していても同行させろと言うことか?
>>339 そのまま来春の改正で恒久実施に以降しそう。
JR東日本は9月16日、2020年度の設備投資計画を発表した。投入額は2019年度より少なく、連結7110億円、単体5510億円となる。
車両面では、横須賀線・総武快速線直通列車や房総各線にE235系1000番台を、津軽・五能・奥羽の各線に電気式気動車のGV-E400系を投入。男鹿線を含む秋田〜男鹿間には交流蓄電池電車のEV-E801系を追加投入する。
また、2019年10月に発生した台風19号により浸水被害を受け、12両編成8本が廃車となったE7系新幹線車両の代替車を、2022年度末までに新造するとしている。
設備面では、東京駅の山手線と京浜東北線ホーム、品川駅の京浜東北線ホーム(北行)、京浜東北線の与野駅、中央・総武緩行線の信濃町・千駄ヶ谷の各駅などでホームドアを整備。このうち与野駅には、ドアをフレーム状として軽量化・低コスト化を図ったスマートホームドアが導入される。
このほか、上越新幹線などでの新幹線速度向上や、中央快速線へのグリーン車導入(2023年度末目途)を目指した工事が行なわれ、地方中核都市でのSuica普及を目指した地域連携ICカードの開発や「話せる指定席券売機」の導入なども進められる。
横浜線に合わせて京浜東北線も15分サイクル化
15分サイクルに大宮〜磯子、南浦和〜大船、八王子〜桜木町(快速)、橋本〜桜木町のきれいなパターンダイヤになる。
HC85投入時に整理、もしくは切り離しいつもしてるから現状の枠内で済ませるとかかと
半室Gは繁忙期ひだにちびちび使う位に留めて早期廃車かな
余った車両は長良川鉄道に譲渡しようぜ。
名古屋〜北濃に直通特急を(・∀・)!
JR化後ってなぜかメーカーが生産能力落としたけど各社こぞって新車発注してたよね
本州3社、特に倒壊が減価償却費積み増しに必死だった時代もあったというね
>>357 当時、特に気動車の性能が悪すぎたから。
アルカディア炎上事件後、東の技術畑の役員が「こんな戦前設計のエンジン使っているのか」で総取り替えしたのは有名だし、キハ82も181も実情には合わなかった。
電車はフラッグシップを目指していたし、それまでは新幹線ファーストだったからね。
それとバブル時代で、景気が良かったと言うのも大きい。
>>356 そこまでやるなら、JRに戻して北濃〜九頭竜湖を繋いでほしい。
峠越えは隧道?金がかかるか。
長良川鉄道は既に美濃太田で高山線と繋がってたポイントが撤去されてるので。
>>287 女よりイケメンサッカー選手のほうがええやろ
>>359 客じゃなくてJRの対応の話なのでズレた回答
2022年4月からJRは運賃値上げかな
本州3社も値上げ幅を各社で変えてきそうなので
運賃計算がさらに複雑になりそう
>>366 85と185じゃそこまで年の差ないし、どこで使うの?
新幹線開業後の博多〜肥前鹿島特急は電車での運転予定に変更されたぞ
もともと大手私鉄に比べてJRの通勤定期は割引率が高く特に6か月は安い。通勤6か月ならば普通運賃では高い区間の多くで逆転する(大阪〜三ノ宮、新宿〜八王子など)
まして地方では、地方私鉄や路線バスの定期運賃に比べると安すぎる面があるので見直しは必至かと。
定期割引率見直しをする場合、通学定期はどうなるんだろうね
通勤定期が安いJR、通学定期が安い大手私鉄という印象があるが
普通運賃をいじらない限り通学定期はいじれないでしょ
通学定期は乙(高校生)以下なら保護者負担だし迂闊に上がり過ぎると生活の足かせになる場合も
大阪モノレールがダイヤ「変更」
このご時世なのに増発と終電繰り下げという空気読まない感じだけどガンバってると言えそう
>>372 やっぱり大阪0時発の姫路行き新快速、西明石までか...
>>372 大阪駅、環状線最終天王寺行きから阪和線や大和路線の最終接続はできなくなったが新設される0:02内回りで接続可能で実質約10分繰り上げ。
下り最終新幹線京都駅着2331で上り琵琶湖線最終米原行き2357から2337発に繰り上げになって、
公式案内的には乗り継ぎできません言うてるけど普通にいけるんじゃないの、これ
京都駅での新幹線から東海道上りの標準乗換時間が公式では9分となっており、接続していない扱いになる
在来線への乗り換えが9分で地下鉄への乗り換えが10分ってえらく適当な設定にしてるんだな
>>379 遅延時の保証は一切無いって前提でね。
全く無理ならともかく、微妙に5分遅れた時とかね。
天王寺0:00快速鳳はなんなんだろう
0:08区間快速日根野じゃ駄目だったのかなあ
鳳で投げ出されて8分後とは
多少遅れが生じたとして(終電が多少遅れるのは当たり前なので)1時には確実に線路閉鎖できるのを目安にした感じだな。
しかし束は同じ考えだと30分繰り上げでは済まないが
「新しい生活様式」と言うけど、コロナ禍が終息したあとの時代まで含めて、
従来みたいに深夜0時過ぎまで残業したり遊んだりといった暮らしはもうできなくなる。
飲み屋とかキャバクラへの経済影響が凄いだろうね。
>>384 関空紀州路の折り返し大阪環状線発で8両で区間快速にできないのと
堺市か三国ヶ丘で百舌鳥〜津久野間接続
>>387 終息後は需要次第で深夜急行バスかなんかがまた息を吹き返すでしょ
運行形態は変わるだろうけど
山陽新幹線のこだま、九州新幹線のつばめが3割程度削減、
これに伴いさくらは停車駅が大幅に増え、新大阪〜博多2時間台のさくらは消滅。博多〜熊本無停車のさくらも消滅する。
そもそも何年も前にさくらは新鳥栖と久留米全停車になっているでしょ
>>390 ガセネタにしてももうちょっとうまく書けよ。
山陽こだまの情報と九州つばめの情報が同時にリークされるとか有り得んし。
妄想・予想じゃなく、事実だけを書いてくれ。
妄想スレではない。
ただ来年のダイヤ改正でこの辺がかわりそう
【JR】
・宝塚線に特別快速が増設(区間:新三田〜京都、丹波児快速と京都線の快速、223系8両)
停車駅:三田・西宮名塩・宝塚・中山寺・川西池田・伊丹・尼崎・大阪・新大阪・茨城・高槻・長岡
・神戸線に新快速のさらに上の「快速特急」がデビュー(区間:岡山〜金沢、423系最速140kmh)
停車駅:上郡まで各停、相生、網干、姫路、加古川・明石、三宮、尼崎、大阪、新大阪、高槻、京都
山科、野洲、能登川、米原・田村、長浜、敦賀、武生、鯖江、越前花堂から各停
【阪神、山陽】近鉄特急が追加、名鉄豊橋まで直通運転
・名姫特急「しらとり(仮称)」、ひのとりの白いバージョン
停車駅:新開地、三宮、尼崎、難波、鶴橋、大和八木、津
・特急「伊勢志摩ライナー」、ビスタカーで運転
停車駅:東二見・明石・板宿・高速神戸・三宮・西宮・甲子園・尼崎・西九条・難波・上本町・鶴橋・松阪・伊勢市
宇治山田・五十鈴川・鳥羽・鵜方・志摩磯部
・特急「アーバンライナーネクステージ」、ひのとり車両で運転(姫路〜豊橋)
停車駅:三宮、難波、名古屋、東岡崎
>>379 ほぼ八条通の近鉄駅上のあのホームから降りて一番北のほうのあのホームまで5分で行けるって人は限られる
大きい荷物を持ってない若い人でないと無理でしょう
近畿12路線で終電繰り上げ 保守員の働き方改善 (共同)
https://www.nikkansports.com/general/news/202009170000938.html JR西日本は17日、来春から東海道線(琵琶湖線、京都線、神戸線)、大阪環状線など近畿エリアの12路線で最終列車の発車時刻
を早めると発表した。繰り上げ幅の最大は京都線の30分。これにより午前0時以降を中心に48本の列車が削減され、約1万5000人
に影響が出るという。線路の保守作業員の働き方改善が目的で、導入日は12月ごろ発表する。
今回の見直しに当たり私鉄との調整を進めたが、一部で私鉄の終電との接続ができなくなるケースがある。東京発の新幹線最終列
車からの乗り継ぎができなくなる区間が神戸線や関西線など4路線で新たに発生することも明らかにした。
これらの新ダイヤの導入で保守作業員の1日当たりの作業できる時間が増え、月の休みが1日増えると試算。作業員の確保につなげ
たい考え。また乗務員や駅員の夜間手当の削減など数億円のコスト改善も見込む。
>>382 あそこは連絡改札を通らずに外に出て在来線のきっぷを買って改札を入り直すケースまで想定した時間設定になってるらしい
それでも地下鉄との時間差が1分は納得いかないけど
>>401 EX予約だと乗車券が京都で切れるのも関係してるのでは
>>398 本気で保守作業を改善するなら、月に1〜2日運休にして昼間作業にしないと無理そう。
シドニーの都市鉄道は土日に運休する時があって、無料バスを運行していた。
>>405 過去を知らない奴だな。
岡山や広島じゃ、山陽本線で昼間に保守間合
作っていたけど…復活しようと言う話は無い。
キハ120が走るような線区では無く、天下の山陽本線の岡山から糸崎とかだぞ。
>>403 ソース元の時刻表も見ずによくレスできるなお前
エアプ以前のレベルのゴミやんけ
>>403 20分サイクルの時間帯はその後の京都23:51新快速野洲に乗っても先行京都23:37普通米原には野洲では追い付けない
>>406 知っているよ。名古屋近辺も水木運休なんてあったし。
シドニーの場合、毎日や曜日を決めて運休するのでなく、必要に応じて運休するのが違う。
雰囲気的には東がやっていたリフレッシュ工事みたいなもの。
それと、大型の保守機械を入れて効率よく作業していたのも印象的だった。
作業員な姿は日本に比べて圧倒的に少なかった。
日本の保守作業は人力に頼りすぎている気がする。
人が集まらないなら、機械化するのが簡単な解決策だと思うよ。
最近はしていないけど
高速道路だと2週間くらいかけてリフレッシュ工事をしていたね
全面通行止め。対面通行に切り替えての工事等
JRも例えば
10月の平日 10:00〜15:00まで 連続工事
該当区間は運休
ってのをしても良いかも
新幹線接続も切られてくと東海も最終便の見直しとかあるのかな
出張とかならタクシー出るし、新幹線なら回送込みでも保守間合い5時間は確保できるんだから飛行機に塩送る如く見直すわけないでしょう
新幹線との接続を切ってまで保守作業を優先するなんて、日本という国が目に見える形で衰退してきた証。
もし日本に金や知恵があった時代なら、新型機械や保守の楽な設備を開発したり、夜間は交互に止めて保守可能な別線を建設しただろう。
東海道山陽線は貨物も沢山あるから終電が多少早くなっても意味ないのにね
>>415 論理が滅茶苦茶な書き込みだな。
一般論としてバブル期のような状況ならどうなるか、想像して書いてみただけだ。
それに対し、「オマエがやればいいじゃん」という主張が出てくるのが理解できない。
どのような根拠があって、どういう理由があるから、「オマエがやれば」になるか書かないと全くわからない。
意見は自由に言ってもらって構わないが、論理的な書き込みをお願いしたい。
>>411 23区内や大阪市内の足が確保されている限りはないだろ
西鉄が終電繰り上げを検討 天神大牟田線など、来春ダイヤ改正で 2020/9/18
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/645938/ 西日本鉄道の倉富純男社長は17日、新型コロナウイルスの影響で利用者の減少が続いているとして、来年春
のダイヤ改正に合わせて、天神大牟田線などの電車の終電時刻を繰り上げる方向で検討していることを明らか
にした。高速バスや路線バスのダイヤも見直す方針。
西鉄によると、9月の利用者数(13日まで)は、天神大牟田線が平日で前年同期比30%減、土日祝日は45%
減。路線バスは平日33%減、土日祝日42%減の水準にとどまる。特に、飲食店の営業時間短縮などの影響で、
土日の夜間帯の利用者数が低迷しているという。
JR九州が貝塚に新駅検討 地下鉄・西鉄の駅と近接 鹿児島線 2020/9/16
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/645259/ JR九州が鹿児島線の箱崎−千早間の貝塚地区に新駅を整備する方向で検討していることが15日、分かった。
同社関係者が明らかにした。福岡市営地下鉄箱崎線と西鉄貝塚線が接続する貝塚駅の近接地に設置し、跨道橋
などで二つの駅をつなぐ計画。
最終便に乗るような需要が無くなってきてるしな。
東海だって運行時間を短くした方がコストは抑えられる
貨物走りまくってるんだからコストは大して変わらない
>>372 リリースキター
大久保より西の人カエレヘンw
>>420 旅客用の人員ソースと貨物用の人員ソースは違うんだよ、坊やw
>>423 爺さん耄碌したか?
深夜の保線のことだよ
いつにも増して香ばしいコメント多いなぁ
事業者側が具体的な情報出してるのに
>>427 関西の私鉄はさすがに賢いなあ
JRが終電早めたり減便したりするのは客奪うチャンスやし
それに比べて、JRに追従しようとしてる西鉄は商売っ気がないというか、お人好しというか・・・
これ以上JR西に客奪われたらホントやばいから終電繰り上げなんてしない
>>422 ふくもっさんももう年やから、「加古川の人帰られへん」宣告の時間が早まるのはええことよ
>>422 現261A、471Aの西明石延長が緩和措置になりそう。
東上線・三田線いよいよ直通運転
か?
>>429 近鉄は8年前にバッサリいったはずだし阪急もじわりじわり夜減らしてる
阪神は今年臨時が減ってる上阪急と統合後千鳥ダイヤでも選別が進んでるし
深夜需要が目に見えて減少しているし、しょっちゅう終電利用する客なんて限られてるだろうら、もはや「終電が遅い」なんてライバル路線に対するアドバンテージにならないような。
終電を定期利用しそうなのは三交代勤務や飲食店勤務がありそうだが、JRが終電早めるならシフト変えるか閉店時間早めるだろうから、結局従業員も早まった終電を使うことになるのだろ。
>>436 近鉄は運転本数確かに減らした割に、オンボロ車両の置き換えが止まってるよ
特急型電車は世代交代進んでるが、通勤型や一般型電車は全然進んでないし
九州に関してだけど有明は廃止が濃厚だろうな
あときらめき20・22号も
早朝列車の削減をしないのは意外に早朝から勤務する職種があるからなんだろう。
「駅無人化で移動の自由制限」 大分の車椅子利用者、JR九州提訴へ 全国初
https://news.yahoo.co.jp/articles/6713b4082f11c0d6f6580c4b97d6797077847f49 おそらく裁判所は明確な判断は示さないまま原告敗訴になるだろうな。
これは政治も絡む問題だし、名鉄なんかはどうするんだと。
>>427 元々JRの終電が遅すぎて今回ようやく私鉄と同レベルになったぐらいだぞ
しかもJRは終電を早めても主要駅まで走る
私鉄の終電はもともと車庫駅で打ち切りだから終電使うようなJRの客は私鉄に逃げようがない
のぞみ64号はじめ終電近くや、新横浜6時発のひかりはどうなるんだろう。
小田急が「接続用のロマ走らせば?」と思っていたけど、それで喜ぶ出張リーマン激減だから、新横浜/品川/東京6時発のひかりとのぞみも統合されそう。
ただ初電繰り下げで、羽田6時台前半の航空便も影響必至だから何も航空優勢でも無い。
定期便だと、羽田最終は2300頃…以降の定期便は整理対象だから有利と言えば有利だけどね。
ただ初電繰り下げも、あるとは思う。
>>413 郊外切るのに何がいかんのか
金持っとる奴は新幹線駅の近くに住んどろうが
>>444 新横6時ひかりは小田原需要拾うし切れないだろう
>>444 早朝発の飛行機利用で空港に行くのは、バスや自家用車の利用が多いだろう。
貧乏人は前日の終電で空港に入り、朝までベンチで待っている。
空港は色々と融通が利く。
今回の初電繰り下げ・終電繰り上げは新幹線に相当不利に働く気がする。
>>444 終電繰り上げは各社検討表明してるけど
初電繰り下げについては、主だったところでJR東ぐらいしか検討してると発表してない、それも一部線区ではという注釈付き
コロナの影響が顕著なのはレジャー娯楽やテレワークできる頭脳労働系の通勤で、それらは深夜帯やラッシュに影響する
早朝は労働集約型の業務の人が多く通勤に利用するが
それらはコロナの影響が比較的少ないから間引くほど客が減ってないのでは
>>451 朝はオフピーク通勤を促したいから、始発時刻もそのままにして、ラッシュ時よりも混まない電車に乗ってもらいたいんじゃない。
東は最低240分の保守間合いを確保したいと言っているからな
つまり終電繰り上げても限界のある線区は始発も繰り下げて確保すること
具体的には4時台に始発がある線区だな
つまり東京メトロより早い始発は減るんだな
となると、西武の始発時刻が変わらないのであれば保谷が相対的に早い始発になるのか
中央総武緩行
津田沼 4:27 千葉 4:31
中野 4:25 三鷹 4:35
常磐
勝田 4:27 取手 4:35 松戸 4:35
松戸 4:28(各停) 我孫子 4:30(各停)
京浜東北
大宮 4:28 南浦和 4:30 赤羽 4:30
桜木町 4:18 磯子 4:20 蒲田 4:22
上野東京ライン・横須賀
宇都宮 4:37
小田原 4:30 久里浜4:31 熱海 4:35
中央快速
高尾 4:28 豊田 4:28 武蔵小 4:33
この辺は区間短縮なり、繰り下げされるだろうな
>>453 確かに公式発表の終電繰り下げ30分程度で保守間合い240分確保っていう条件を両方クリアするためには4時台列車の繰り下げが必要だけど本当にやるのかね
初電繰り下げは一部路線って発表だったのに山手京浜中央総武あたりの主要路線全部が対象だったら大ブーイングだよ
まあ全体からみたら一部路線だから嘘は言ってないけど
>>450 朝3時から車転がしたり空港で雑魚寝してまで使おうって人はそうそうおらん
2020-09-18
新空港線整備で協議の場/年度内に3セク設立目指す/東京都と大田区
https://www.kensetsunews.com/archives/492739 東京都と大田区は、新空港線(蒲蒲線)整備に向けた負担割合などを協議する場を新たに設置した。
区は早ければ2020年度にも整備主体(第3セクター)の設立を目指す。
JR・東急蒲田駅周辺では再開発の機運が高まっており、両者はまちづくり動向も加味したより良い事業プランの作成に乗り出す。 東京都都市整備局都市基盤部と大田区まちづくり推進部が協議の席に着き、9月3日に新宿区の東京都庁で初会合を開いた。JR・東急蒲田駅の乗り換え利便性向上、沿線開発の動向、事業費の縮減について検討する方針で合意した。
これらの検討を踏まえ需要予測や収支採算性などを精査して、都区負担の考え方を整理する。第2回会合以降は検討の状況に応じて開催する。
新空港線事業は、直線距離にして約800mで分断しているJR・東急蒲田駅と京急蒲田駅を地下でつなぐ鉄道を新設する。16年度の調査結果では、総事業費が1260億円、B/C(費用便益比)が1.5、累積資金収支黒字転換年が31年と算出した。
営業主体は東京急行電鉄、整備主体は第3セクターが担う上下分離方式を採用する。
>>462 >JR・東急蒲田駅周辺では再開発の機運が高まっており、両者はまちづくり動向も加味したより良い事業プランの作成に乗り出す。
蒲蒲線出来たら空港アクセス列車は蒲田に止まる必要がなくなるんだが、また通過されてブチ切れるのかな?
【北陸新幹線】敦賀開業後の並行在来線の特急存続、JRなお消極。福井県「時間多くない」
http://2chb.net/r/newsplus/1600482145/ >>450 羽田って夜国内線ターミナル閉まってるよ
>>454 保谷始発は池袋駅5:00の始発の送り込みなので現状通りと思われ
阪急の雲雀丘花屋敷の始発が早いのも同じ理由だったかと。
>>463 多摩川線の終点が大鳥居になるだけでしょ
あまり関係ないかと
京浜東北は沿線に工場が多いから簡単にはいかんだろうなあ。
始発が早いこと前提でシフト組んでいる事業所もあるし。
流石にひかり493乗れなくなるような初電繰り上げはしないよな?
横須賀線からまともに新幹線に乗れなくなるようにしないでくれよ
>>473 ゆくゆは、そういう事業所にも変容を求める事になるんでしょうね。
始発終電の通勤前提ではなくシフトを変えるとか敷地内に仮眠所を設えるとか。
>>448 小田原から79A、1Aへのリレーもあるからな。
>>464 新幹線が来るのにこれまで通り在来線も寄越せとか傲慢すぎワロタ
せめて北陸新幹線の新大阪開業の前倒し希望だろ
静岡といい佐賀といい新幹線をおもちゃにするな
>>474 ひかり493なんてあったっけ?
0600に新横出るのは500超えてる気がする
西が半年前に終電繰り上げを周知したのは勤務体系の変更に配慮したのかもしれん。
通勤客全員がホワイトカラーではないしなあ。
>>479 福井〜大阪の距離で途中駅乗り換えはかなり心理的抵抗が大きいと思う。今は直通なんだし。
上越新幹線が開業した時点で、特急あさまの高崎〜上野を廃止するのと同義だと思うのだけど。
しかも、在来線3セク転換は強制だし。
在来線と新幹線を自由に行き来できるような形にしておけば、問題はなっかたのだけど。
東海道新幹線もそういう点では失敗だし、日本中の鉄道を標準軌にしなかったのも失敗。
車両限界は在来線のままで良かったのだけど。
後藤新平がもっと力を持つか、原敬がもっと早く暗殺されていれば良かったのに。
>>480 新横浜6時のひかりは今年の改正で493Aから533Aに変わったんじゃないかな?
>>463 蒲蒲線は整備計画が変更になった
かつては東急蒲田から南蒲田という新駅を経て
>>463 蒲蒲線は整備計画が変更になった
かつては東急蒲田から南蒲田という新駅を経て大鳥居まで造る計画だったが
現在は大鳥居までの建設は将来の目標として事実上凍結し、第一段階として京急蒲田直下に乗り入れそこまで造る計画にした
>>426 多分30分前の東京発のに乗らないと間に合わない。
新快速20分前になるし、最終近くはのぞみの所用時間短いし。
>>473 JR「なんで乗客の勤務時間まで考慮せなあかんね」
>>478 そのわずかな層に忖度して会社が潰れたら元も子もないだろ
九州でも18年の大減便の際に北九の工員が通勤出来ないって問題になったけど結局無理矢理減らされた
新大阪最終新幹線から環状や阪和は接続がよくなり便利になる
東京発基準265Aからでは鉄道だけでは在来線私鉄乗換やのぞみ停車駅からの折返し乗車含め一切到達出来ない東海道新幹線駅、岐阜羽島
米原も加わる予定だが標準乗換時分以内の短時間乗換え(京都から折り返し在来線)で到達出来る余地は残る
>>492 名古屋で名鉄乗り換え5分を敢行し、笠松からの羽島市役所前行に乗って市役所前から歩けば着く
うそだ
乗り換え時間11分あるわ、名鉄特急に乗り換えられる
京急蒲田で地下相当深いところであろう蒲蒲線ホームから高架への乗り換えなら
蒲田発のバスと利便性が大差ないような。
これまた失敬
265号は22:58着で、23:24発特急に乗れればいいから26分あるな
小田原基準21:05発のこだま757号でも23:06着だから18分あって間に合うな
じゃあ改正後東海道新幹線駅で標準乗換時間で無理なんは米原だけってことになるわけか
三河安城は名古屋から在来線で折り返し出来るから
JR東日本のプレスには終電繰り上げだけではなく、
朝も含めたそのほかの時間帯も見直す(減便?)とあるわけだが。
>>489 結局事業所が合わせたんだろね。でもちゃんと操業できてるってことは対応できてるんだね。ダイヤ改正から2年も3年も経ったら昔のことなんて皆忘れて、今のダイヤ、今の生活が当たり前になるから、よほどクソ改正でもない限りやつたもん勝ち。
>>470 そもそも真の貧乏人は成田発着しか使えないっていう
>>500 九州の改正で通勤できなくなる、と言っていた人はかなりの遠距離通勤だったから、そんな一部社員のために操業時間変えるなんてしないと思う
その社員が近くに引っ越したか辞めたかどちらかでは
来年春は恐らく国鉄時代が天国に思えるほどのリストラになる可能性高いな。
>>45 宇高連絡船の深夜便があった名残で始発や最終の新幹線接続まで保障しているが、そこまでサービスする必要があるのかという考え方はある。最終の岡山のぞみから接続のある在来線は瀬戸大橋線以外だと山陽線の倉敷までだし。
>>506 その時間使いたいならサンライズで、ともいう話ではあるし臨時にされてもおかしくはない
複合的な要因が絡むとはいえ、鉄道が不便になると首都圏でもモータリゼーションが進むかもな
JR九州はきらめきの最終が立ち客が出てる事実を分かってて減便するのか?
コロナが落ち着くにつれ、また最終きらめきが混んでくるんだから
始発と最終以外を減便すればいいのに、運営はそこが気付けない。
>>508 渋滞のほうがよっぽど不便なんだが、なんで渋滞は我慢できるんだ?
伊勢崎線夜間試運転
試10レ
南栗橋 125
春日部 143
試11レ
春日部 151
館林 234-235
北館林 243
試12レ
北館林 254
渡瀬 257-258
東武動物公園 340
試13レ
東武動物公園 405
南栗橋 415
深夜の保線作業そのものの労働負荷やそれに伴う人員確保の困難から小規模ローカル線では、昼間に1ないし2時間程度の線路閉鎖時間を設けるところが増えるか。既に由利高原が検討している。
>>506 始発があんなに早いのはその為か
早朝深夜はいずれ減便の方向だろな
>>514 夏場の作業は大変そう
それでも深夜よりは昼間の作業の方がいろいろな面で勝る
保線の現場に携わる人に聞けば間違いなく昼間に線路閉鎖での作業ができれば最高と言う
にちりん2h/本(佐伯=延岡)が次回改正でありそう。
でもソニックが1h/本だし。
あとはゆふの一部が久留米=日田の快速化とかね。
最終きらめき廃止は、客数より駅務合理化が多きそう。
D&Sは単なるおまけで、経費は馬鹿にならない。
阿佐海岸鉄道は海幸山幸の同期が老朽化で、DMV化の理由にもなっている。
照明、冷暖房、上下水道、警備
貧乏LCC客のために年間何十億も空港が負担
特急はワンマン4両とかでもいいから本数を維持して欲しいな
>>519 空港が持ち出してるわけではなく着陸料として航空会社から回収してるだろ。航空会社は空港施設利用料として客から取っているし。
>>486 昔は京急が蒲田まで乗り入れて東急と対面乗り換えする計画だったのか
てっきり大鳥居まで狭軌でつくってそこから空港まで三線軌にする計画だったのかと
そりゃ話も進まんわ
東海道線沿線民だが上野東京ラインの上りの横浜5時代と6時代は増発して欲しい
ひどいときは藤沢でグリーン車満席、戸塚で積み残しがある
東京発の1520Eと1824Eを東海道線内始発にして欲しい
下りも17時代以降は品川で積み残しがあるから増発して欲しい
>>523 そういう話は公式サイトの要望欄で送るべし
>>522 鉄道運行計画はオマケ
東急は新空港線 必ずつくるよ
東急は不動産屋
駅前立地にビル建設が主目的
渋谷と同じ
大田区と結託
地上蒲田駅は池上2線に縮小するし
新空港線は バイプロダクト副産物というか税金投入の言い訳
>>516 保線でなく電気だけど、昼間なら頭も働くし体への負担は少ないからいいね。
でも、夜勤に関係する様々な手当も重要だから、安い給料だと迷うところ。
国鉄は何だかんだ言って24時間営業
だったからな、夜行列車が多かったし。
今は新幹線があるからなあ。
減便以前に社会人野球チームを廃部にしろや
あと九州にはラグビー部もある
ダイヤ改正スレなんだから妄想・願望はここではスレチ。
そう言うスレないのか?
>>492 羽島は基本車でアクセスするところだから別に困らないのでは
>>515 西日本は先日のプレスリリースより西明石1:14着が最も遅い終電となる。
東日本も現行30分程度繰り上げが実施されるとマリンライナー77号がJRで最も遅い終電になるからね・・・
乗車率次第では、廃止となる可能性もあるかも知れません。
最終マリンは快速と言う名の通過駅のある普通みたいなものだし昼間マリン並に停車駅を削り速達化する可能性はないか
小規模駅を犠牲にする形にはなるが
日中の乗車率はコロナ前に戻ってきた気がするが‥
ただJRソースによるとラッシュも全日も3〜4割減だから、
日中も減ってんなきゃ計算合わないわけだが
定期売り上げ減だからラッシュ時運行本数減らしたいんだろ
>>535 速達化するくらいならやめる
最終2両編成とかだから小駅に停まる
需要がないのに速達化するわけがない
座席埋まる程度に乗客いるし残るだろ現状
やっぱ新幹線最終接続っていうのはそれなりにインパクトあるから
>>536 ラッシュ乗客>>>>日中乗客
だから日中が2割減で済んでもラッシュが戻らないんだから影響は残ったまま
>>535 そんな時間の小規模駅なんてもう無人になってて、通過したところで駅員のコスト変わらないような
JR四国は特急停車駅すらどんどん無人化してるから
そのかわり2〜3両くらいなら車掌乗車してるならがちゃんと回収してるよ
JR西日本の某線のようなフリーハンドではない
それ結構この界隈では有名じゃね?
飯田線の追いかける車掌と並んできっちり運賃取る
>>436 近鉄てここ数年は地味に終電遅らせてたんだけどな
都市部で信用乗車制導入して地方部でワンマン特急+停車駅夜間無人のコンボ決めたJR九州さん……
最終マリンはコロナ以降も結構混んでるんだよなあ
さすがに立ち客がいるのは茶屋町ぐらいまでだが
四国内混まないならマリン冠剥奪の上茶屋町か児島迄で西日本会社内ローカルに短縮と言う可能性もあるか
>>539 定期券の割引と、定期券客による設備投資を考えたら、定期券客が減るのをそこまで悲観しなくてもいいと思うが。
地方と同じく通学定期が残るとまた赤字になるし、どうともいえないけどな
経費削減考えるとラッシュ時の本数を減らすしかないんだよな…
昼間減らしても経費は削減にはなるけどそこまでの効果ない
ラッシュ長編成にして本数減らしが一番マシ
ぼろをラッシュ限定で残せばニートにすればいいだけだし
JR北海道全線乗り放題の「HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パス」まもなく発売終了 補助金90%以上を消化
https://www.traicy.com/posts/20200921182553/ 連休パワーすげえ
>>549 長編成化が可能な地方ラッシュ時はその方策はアリだな
特に乗客が集中する時間の列車を長編成化して前後を間引くと
ラッシュ専用とはいえ長編成を置いておくとその車両のメンテ費と人件費がかかってしまうから、鉄道会社としては極力車両も減らしたいだろうな。
>>502 確か柳ヶ浦のほうの人だったね
ギラQの子羊も中津から通ってる子を見たことがある
>>529 そういうことを言うと束は犬への出資をやめろと主張する輩が必ず出る
>>541 四国は終着駅の手前で特急券回収しちゃうよね
理由はしらないけど
モバイル化が進むとどうなっちゃうんだろ
>>555 四国は昔からだね
宇高連絡船があった頃、高松の手前で急行券回収された記憶がある
>>556 近鉄の名阪甲特急もそんな感じ。
それ以外の特急は、途中駅はドアごとに駅員が張り付いて回収していた。
終点では名阪甲特急と同じ方式だったのかな?
今は指定された席にいれば、何もない。
自分もチケットレス乗車に変えた。
>>555 自由席特急券のモバイル化ってどうしたら可能?
>>558 四国こそワンマン化からほど遠いと思うけど。
どういう理由でそう思うの?
日豊線上り始発繰り下げの時のルポ書いたのは西日本新聞だったよな。
で、大分地区無人駅訴訟の記事も詳しく書いたのは毎日新聞西部版。
九州のメディアはQには結構厳しいな。西鉄も無人駅増やすけどそれはスルーなのか・・・
メディアは私鉄寄りだから大体どこもJRには厳しいだろ
叩かれてないのは東海くらい
地方紙はだいたい左寄りだから大企業に厳しいのは当たり前
毎日も左寄りだし
四国のワンマンは1両営業しか認めてないんじゃなかったか
ワンマン2両編成なら後ろ1両は必ず締切非営業
ことでんや伊予鉄郊外線が車掌乗務なのもその四国ルールのせいだろ
都市型ワンマンなら香川地区やごめんなはり線直通でやってるけどな。
運賃収受式だと2両以上はNGなんだろう。
伊予鉄・ことでんは無人駅対策と雇用確保の両方の面があると思う。
>>565 東日本も叩かれないね。
停電しても車両転倒しても、西日本と比較にならないぐらい叩かれないね。
一方西日本は停車駅削減による時間短縮すら叩かれてた。
そういや毎日はかがやきの高崎通過を叩いてたっけ?
>>571 毎日というかTBSは鉄道総叩きだけどな。最近はテレビを捨てたから知らないが。
盆暮の帰省も鉄道の報道なし・事故時には原因に関係なく執拗なまでの鉄道叩き・ダイヤ改正ではマイナス面を強調。
情報番組で犬山橋(併用時代)の地方局からのレポートに、女子アナが「危ないですね〜」を連呼。
はらわたが煮えくり返るくらいTBSに怒りを感じた。
今でも、マスゴミは衰退すればいいと思っている。
>>571 上野東京ラインの混雑は叩かれていた
交通関係で叩かれないのは東海、ANA、トヨタ
この三者は国交省も厳しい処分をしない
減便改正なら報道機関は叩くのが正当だと思うけどな
何でもかんでも減便ですかそうですかってスルーしてたら公共交通である意味がなくなる
関東は東急が対抗軸として機能してないからな
(あそこもその気になればフジを動員してライバル叩きが出来るのだが)
東日本も問題だが東急の社史も調べてみるとどんな腐った会社かよく分かる
そこで公共とか言うならそれなりの支援をしてからな。
テレビ局は公共の電波を使って放送してるがくだらない番組を垂れ流してるけどね。
ワイドショーとか。
「公共」だからこそ支援していない人間・メディアが批判してもいいんだが
>>576 NHK名古屋が結構トヨタをヨイショしてる
>>578 東急はテレ朝と関係が深い
東急の映画部門が東映で
東映がテレ朝の大株主
>>582 四国で全席指定なんかしたら、めんどくさくて客が減る。
全国民がスマホ持ってて当たり前に使える時代ならわからんが、そんなの何十年も先だろ。
>>580 テレビ局はスポンサー忖度して批判してるでしょ。
で、無責任にロックダウンしろ経済がどうなろうが関係ないとか、狂ってる。
やくもは始発や最終が非常に遅いので見直しの可能性が大
最終特急でくそ混んでたのがソニック、ただし行橋まで
「令和2年7月豪雨」の被害のため、終日一部の区間で運転を見合わせており、列車に運休が発生しております。
9月28日(月)の始発列車から通常通りのダイヤで運転を再開します。
特急ワイドビュー伊那路についても、運転を再開します。
現在、豊橋駅〜水窪駅間、平岡駅〜辰野駅は運転しています。
※下記の列車は9月25日(金)で運転を終了します。
下り 水窪駅07時26分発 大嵐駅07時43分着
水窪駅17時07分発 大嵐駅17時24分着
上り 大嵐駅07時49分発 水窪駅07時59分着
大嵐駅17時40分発 水窪駅17時50分着
来月発表が予告された東日本の来年3月改正での間引き対象発表っていつ頃なんだろうな。
毎月第1火曜の定例社長会見に合わせてなら6日発表になるが。
>>568 正確には運輸局毎に違うよね確か
中国は3両までとか、色々ある
>>599 運輸局と会社の方針双方。
九州は4両ワンマン特急が走っているし、しな鉄は3両でもJR東(に忖度した北も)は2両だしね。
北が、近郊区間3両ワンマンする気が無いのは謎だけどね。ちなみに40等の3両ワンマン営業の場合も、あそこは添乗員乗せている。
今回の東の初電・終電見直しで533A・79A・1Aに間に合う区間と64Aから帰れる区間がどう変化するか気になる
現在は電車特定区間内の多くは64Aから帰れると思われるが、来年春以降はどうなるか
>>600 東は黒磯〜新白河でE531系5両ワンマンをやっている
今後は水戸線でも実施される予定
>>602 東が昨年、ワンマン拡大言っていたのを忘れていた。
八高南/川越とかカメラさえ付けりゃいくらでもやると。
まあ常磐線のいわき=原ノ町はやれないだろうけど。
>>600 2両固定の新型電車を入れて、ワンマンするはず(北
今は設計中と前に出していた資料で言っていたけど。
西武も終電を20〜30分繰り上げの方向だとよ。
ま、この会社は小手指行きや新所沢行きは平日と土休日でそのくらい差があるし、現行の休日ダイヤの終電に統一しそうだが。
これに合わせて、この2本は準急になりそう。
四国とか駅の側が全席指定に対応できないからまず無理だろうな
>>603 青梅西線や五日市線もすぐにワンマンになりそうだ
まあ設備さえあれば、10両ワンマンだって出来るし…。都市型ワンマンは進めても良いと思う。
で、車掌を無人駅の特改要員に。と思ったが、動労千葉がE131導入時の交渉文書に「客の大半はsuica」とあったし、Q同様運賃取りこぼしは仕方ないと考えていそう。
小田急も2000年前後に不景気を理由に終電繰り上げやってなかった??
来年春以降は日本一終電が遅い終着駅はどこになるんだろうね
西明石の陥落が決定し、次点の高崎も繰り上げ濃厚だが、西武は曜日別に終電を変えることもあり得ると言っているから、新所沢は金曜のみ現状維持で踏みとどまる可能性もあるのかな?
>>614 武雄温泉駅での新幹線・リレー特急の乗り換えは、かっての新八代のようなホーム上での楽な乗り換えになるのかな。
敦賀のような乗り換えだったら面倒。
北総線10/1〜
スカイライナー送り込み回送スジで日医大始発で客扱い
平日1本のみ、日医大・千葉NT中央は乗車のみ、空港寄り2両のみ、現金のみ(500円)
青砥、日暮里、上野は降車のみ
>>616 新八代みたいな感じよ
調べたら分かりやすい完成予想図が出てくるはず
【九州新幹線】JR九州、武雄温泉〜長崎間の完成・開業時期を2022年度秋頃と発表
http://2chb.net/r/newsplus/1600946997/ >>623 新潟は間に改札あるが、新八代は改札なかった。
朝日新聞は西武に加えて京急も終電繰り上げを考えていると報じているな
元々他より早めなのに繰り上げるのか?という疑問もあるが京急は人手不足が噂されているし
https://news.yahoo.co.jp/articles/f467934b30f6b6b7e5181bca75f8f4e227ff4167 >>625 蒲田シャトルが未だに再開できない時点でお察し
京急は深夜特急のとりやめだろうか?
しかし以前は自社線内完結だったが今は成田空港からの最終便なので京成や都営との協議が必要になる。
あるいは本線ではなく支線の繰り上げか?
特に大師線は大幅繰り上げでも苦情は少なそうだし。
西武も支線の方が手が入りそうに思う。
京急の運転士が色恋沙汰かなんかで同僚の運転士刺してなかったっけ
つーか、他社含め横並びだろうね。
本当ならば、「東京五輪で終電延長」って言っていただろうけど、多分「延長」と書いていた区間全部対象じゃね。
未だに、深夜バス止めない都営交通以外。
ほぼ1時には終わってる小田急や元々早い京成とかはいじったとしても変わらないでしょ
京急は例外として
>>630 深夜バスって倍額取られるやつでしょ?
定期でも追加払うから収入になるし道路は交通局整備しないから関係ない
西鉄はもともと終電が早いがさらに繰り上げられるのか
>>612 3倍は日本(正規運賃+2倍罰金)、国にもよるがだいたい10倍がヨーロッパ。
2度目は逮捕されるのがドイツだっけ?
>>632 >>635 見ればわかるけど、
西武バスや神奈中は来月から深夜バス廃止で終バスそのものが繰り上がる所が大半なんだよ。
まぁそれぐらい夜の活動が減ってる証拠なんだよ。
倍額取っても経費がペイしなきゃどうしようもないし。
>>634 あとあっちは乗り越しという概念がないよね
バスも運転手不足で減便だからな
近年は需要があっても減便してくるくらいだし
コロナでダメージ食らってるのはバスも同じだし
バスはそう遠くない未来に自動運転で解消かもな
特に地方は
>>613 うろ覚えだが、複々線工場の騒音対策(裁判の結果)ではなかったか?
>>639 いやあ仮にトラブルになったときが怖い
ド田舎はかえって難しいと思う
中途半端に都会でレーンつくれればいいけど
時速も当然めちゃ遅い
多少はカバーできても多数はなかなか難しい
>>640 新宿0時51分発相模大野行き準急・0時52分発経堂行き各停だったのを、経堂行きだけにした記憶がある。
すぐに昔の時刻表が出ないので、おぼろげな記憶だが。
>>639 >>641 路線バスは走る範囲が限定されているから、レベル4でいい。
これに遠隔対応を付加すれば、どの地域でも可能だと思う。
自動運転車の異常時対応をする警備会社みたいなビジネスが生まれるかも。
将来は全ての車の自動運転を義務付けるべきだと思う。
事故の9割は人間要因だし、各種違反は全て人間要因。人間が運転しなければ煽り運転も起きない。
駐車スペースは自動で探すし、渋滞が起きないような制御も可能だろう。
そういう時代になったとき、鉄道はどういう場面で役割を果たすのか考えておく必要はある。
全てのクルマを自動にしたらそれこそ子供でも酔っ払いでも運転可能になるから本格的に鉄道不要になりそう。
>>642 歩く人間もコントロールしないと無理
そんな社会構築できるわけがない自分が死ぬくらいまでは
高速の運転は自動化できても町中は無理でしょ
>>642 1999年に新宿〜遊園間を繰り上げてる(以下wikiから)
さらに、24時台の列車本数を1本減便するとともに、平日の新宿発最終列車が向ヶ丘遊園駅行きから経堂駅行きに変更になるなどにより、最大13分繰り上げられた。なお、首都圏のJRおよび大手私鉄では初の終電繰り上げとなった。
>>643 駐車スペースをどうするのかと言う問題がある。
>>647 車両の動きを完全にコントロールできるなら、ほとんどの路肩を駐車スペースにしてしまっても問題なくなる
>>650 逆だよ
IoTは人口が密集してるほどやりやすい
>>630 京王はええかっこしいだから頑として繰り上げしなそう
>>651 人の動きによって安全側に操作れたらあちこちで停止起こるだろ
速度だって極端にだせなくなる
無理
ドローンとか言ってる奴と同じ
技術的にできるだろうけど弊害が大きすぎる
>>653 主要道路に関しては、通行帯の区分を厳格化して取り締まりの強化で解決できるだろう。
駐車違反・速度違反といった取り締まりは不要になるから、その人員を歩行者・自転車の取り締まりに充てればいい。
人通りの多い街路は最徐行で動かせばいい。人が接触しても大丈夫な様に、車体表面に柔らかい物体を付ければいいと思うが。
人間が運転しないのなら、車の形はもっと自由にできるだろう。
>>643 エネルギー効率なり速度なりで優位に立たないと厳しいと思う。
もっとも、車の自動運転が義務化される世の中だと、列車・バス・タクシー・自家用車の区別が曖昧になる気もするが。
自動運転の車が連結して軌道を走るようになるかもしれない。
1両で100人以上運べる鉄道を自動運転自動車でどうやったら置き換えられるんだろう。
会社も社員分の駐車場を用意すると思ってるんだろうか。
>>655 自動運転なのだから、車だけ家に帰るかどこか空いている場所に勝手に行くだろ。
駐車場の概念が大幅に変わる。
自動運転車は今の車より小さくなるし、テレワークが普及するから何とかなるんじゃない。
とこぞの国のどこぞの組織が自動運転の事故に見せかけて暗殺すること考えているだろうな
あと合理化ありきで、車両減→夜間滞泊場所やダイヤ変更で車は置いても乗務員は基地からって事をやりそう。
結果として終電や初電繰り上げ/下げを伴うとかね。
>>656 通勤ラッシュでそうなるんだ。ふーん。
テレワークで工場が動くんだ。ふーん。
西武、京急に続き小田急も終電繰り上げを考えているらしい
2018年改正以前に戻ると仮定すると多摩線と海老名は約30分早くなるな
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64236900V20C20A9000000?s=6 しかし関東私鉄が繰り上げに積極的なのに対し関西私鉄はそうでもないな
関西私鉄は大抵25時終着で元々間合い時間に余裕があるからじゃないの?
>>662 ただ、関東私鉄でも京急とかは大体そんなもんなんだよな
上りに至っては繰り上げたら日付が変わる前に終わるところも増えそう
関西私鉄は京阪と大阪メトロが可能性に含みを持たせるも具体的な計画はなし、関東でも東急と東京メトロは現時点では考えていないはず
>>663 東京メトロも25時にほぼ運転終了だからな
25時前に終わる関東大手私鉄は京急以外だと京成だけか?
>>664 確かに通勤特急京成佐倉行は終着0:59w
↑この列車は宗吾参道の車庫まで回送すると25時過ぎになるから、京成も10分程度は繰り上げするかもしれない。
御堂筋線駅から0時に出れるある程度距離があるとこは羽倉崎、樟葉、三宮、西宮北口経由宝塚くらいなもんだしな
樟葉も急行通過駅ガン無視だからアレをやれる
現状が既にJR西の改正後終電くらいの遅さ
浦和美園駅8両編成化、2面3線化工事開始!
ダウンロード&関連動画>> ところで埼玉スタジアム線って何だよ?
今思えば2018年改正は小田急が終電繰り下げ、初電繰り上げをした一方でJR九州が全く逆のことをしているんだよな
JR九州はさらに繰り上げる可能性を示唆しているが、11月から当面運休となるきらめき22号とか怪しいかね
>>668 普通に駅の案内とかで埼玉スタジアム線と表記されていると思うが
少なくとも赤羽岩淵駅にはあった
>>605 京急も検討を始めたみたい、ソースは今朝の毎日新聞
>>615 小田原、亀山、豊橋、高松、御坊、勝田か
>>672 小田原も繰り上げはほぼ確実だと思う
亀山、豊橋、御坊は繰り上げ後の西明石より早い
東上線が繰り上げをしなければ川越市、繰り上げたら高松になりそう
>>665-666 京成佐倉行きの最終は、終着後の宗吾検車区回送はしないよ
そのまま外泊
逆に宗吾参道駅構内で一泊するのもある
>>667 そう
関西私鉄が終電早く止めないのは英断みたいに言うアホがいるけど
元々が西の繰り上げ後と同程度なのがわかってないバカだよな
>>660 工場が自動化されればテレワークの可能性もあると思う。
全員テレワークでなくても、1割でも2割でも通勤需要が減れば効果はある。
ピークの山が低くなるだけで交通状況は大きく変わるから、少しずつでもテレワークが普及すれば変わってくる。
今すぐに大きな変化はないと思うけど、そういうことを考えながら鉄道の未来を創造する必要があると考える。
世の中が変わっているのに、鉄道だけ今まで通りというわけにはいかない。
あなたが5年くらいでこの世から消える老人なら、何も考えなくていいだろうけどね。
>>678 俺も長期的には通勤需要は減ると思うけど、そんなバラ色は想像してない
悪いけどテレワークできる職種の大部分は、そもそも「本当に必要なの?」っていうものが多い
簡単に言えば事務屋だよね
だからテレワーク以前に、仕事そのものがなくなるか、そこまでいかなくてもアウトソーシングになるか、だな
>>675 最終上りやまびことときも繰り上げ確実だろうな
あの二本最終小田原行きに対応しているし
64Aは大宮、取手以北に対応していないから、あまり影響はなさそう
>>681 アウトソーシング先が
出社して事務をするのであれば、トータルでは変わらんだろ
>>678 えちぜん鉄道休止すただけで大惨事になってたんだから、その程度じゃ無理だよ。
徐々に減っていくなら、その都度考えればいいだけ。時間あるんだから。
100年先なんかはわからないけど、5年程度じゃそんなに変わらんよ。5年後に自動運転車が普及するわけないし。
テレワーク普及で一番ダメージを受けるのは、リーマン相手の飲食業でしょうね。
わざわざ外出してまで行こうとは思わない。
鉄道ほど大量の人を効率的かつ高速に運べる機関なんてないのにあんなでかい図体してせいぜい5人しか乗れない乗り物が勝手に動くようになったくらいで打撃を受けるってほどの影響を受けるわけねぇだろ
むしろそこまで移動需要が減ったら車も売れなくなって自動運転技術開発が遅れるかもなw
>>682 北陸方式でやまびことはやぶさの盛岡か仙台基準で発時間を入れ替えたりして
>>682 最終小田原行きは平塚止まりに短縮だと思う
なんか上の方でテレワーク云々言ってるレスがいくつかあるが地域特性を考えてるんだろうか。
基本的に東京や大阪の中心部は事務や営業といったテレワークの馴染むホワイトカラー職種が集積してるんだから
そりゃテレワークは通勤事情に大きく直結するだろ。
今回東と西の社長が言っているのは都心部に通勤する層で経済を回している都心部とそこから概ね80km圏の郊外ベッドタウンの話。
このエリアの理論を他のエリア(特に地方)に当てはめるのは有り得ない。
これはヤフコメとかがるちゃんなんかにも共通して言えることなんだが、東京や大阪中心部のテレワークの話題になると
「できない職種が云々」、「テレワークのできる職種なんて一部だろ」みたいなレスが散見されるが、そのできる一部の職種が
圧倒的に多い地域の話なのに何でそんな批判的なレスばかりつくのか不思議でならない。
スレチ失礼。
仮に半分がテレワークになって通勤客が半分になっても絶対数が多いから自動運転車に置き換えられる人数ではない。
この多少無理してでもテレワークしないといけない情勢下でもテレワークとはなんだったのかってレベルの満員電車なのに自動運転車に置き換えたらまじで丸1日道路動かんくなるぞ
>>523 これがあるから小田原4時半の始発切れないのよな
10両でいいから藤沢にでも1本置いといて藤沢始発出してくれればいいのにね
>>697 現行は前日最終の折り返し
最終は新幹線開業前から残している
最終は国府津止めか
藤沢始発は踏み切りを跨ぐような
>698
10両は跨がない
ただ、止まるときは一旦踏切は閉まる
現行1842Eと同じで、茅ヶ崎出庫で藤沢(辻堂)始発なら早朝でも設定できるが、それやるとラッシュの藤沢始発が1本無くなる。
>>690 「できる」と「やる」の間の溝は深い・・・
そもそも地方だと鉄道利用者は通学の割合が多いからね
>>701 その通学さえ、スクールバスや家族の自家用車送迎に取って代えられる所も多いよな。
三江線の廃止要因のひとつも確かそれだったと思ったが…
終電繰り上げが深夜の保線作業の負担軽減というのが東西の社長の発言だが、
たぶん東海はやらないだろうな
もともとそんなに終電が遅くないこともあるが、深夜の貨物の本数が多いので繰り上げたところで意味がないだろうし
東海がやるなら昼の本数減だろうなw
昔の山陽線みたいにw
>>705 東海は過去に静岡県内で昼の減便したからな。
再減便は十分可能性がある。
>>706 過去の減便と言っても確か元々乗客が少ない富士〜興津や島田〜掛川間を減らしたけど
代わりに三島〜沼津や掛川〜浜松を区間を増発してたはず
単純に考えれば静岡地区都市部15分ヘッド
閑散区間30分ヘッドで両数は念のためつなげとけばいい
次に減車すればいいから
>>704 最終が新幹線の接続に合わせているからな
あまりニュースにならないが、東海はコロナでの減少幅が東西ほどではない
新幹線も4連休の際には前年度比で5割を超えたし(それでももちろん少ないが)、名古屋地区在来線も3割減ぐらいまで回復している
まあ静岡はわからんけど
>>710 車社会かつ自動車産業でテレワークでは成り立たないだろう
>>685 あと都会の飲食店
定期なくなればちょっと都心がなくなる
リアルに足がでるようになるから
何故か東海は特急補填なしのライナー減便、有料着席列車削減とか他社と逆行するからね
ライナーって料金安い分ある程度の乗車率がないとかえってコストが嵩むだけなのかもね
>>710 新幹線は、平日需要も含めねば。
金曜の夕方に品川で、バカバカ来る「のぞみ」見ていたが、恐ろしい程空いていた。
リーマンが使わなくなると、新幹線はキツいよ。
むしろ(ワイドビュー)南紀はグリーンつけて4両でもいいだろ?と言う位乗っていた。
伊那路も昼間のは、考えているより乗っている。
まあ今回は東京の客離れが一番激しいのは確かなようだね
東京の場合通勤通学だけでなく、関西あたりですらここはクルマかなと思うような場面でも、普通に電車使ったりするくらい定着してるから、そこでこれだけ客が戻らないのは、よっぽどのことだ
まあ、いまだにほとんど毎日100人以上新規感染者が出続けてる状態では、怖いの確かだけど
>>688 現行平塚留置はパンパンだった気が
だったら国府津持ってって入庫させた方が理に敵う
そういえばいつだかの組合資料にあった、茅ヶ崎駅の小田原方引き上げ線整備ってどうなったんだろうか
相模川渡れなくなった時の対応用となっていた筈だが…
>>713-715 それなら西の新快速みたいに指定を付けるか、東みたいにグリーンを付けろとw
313系は座れれば快適ですから。
ただ315系の導入で東海道線の快速が全てロングシートになるって噂もあるし今後が気になる所。
>>722 315系は中央線が主要な投入先で、東海道線は鈍行に投入する程度でしよ
一部の過激なヲタが、ツイッターで複数の垢を使って 8連は全部東海道だとか吠えてるけど、あんな露骨な工作したらバレるわ
211系との比較でロングシートとなってるだけで、東海道本線名古屋地区に導入されるならオール転換クロスシートでしょう。
東海道本線名古屋地区にに211系はもう走ってないよね。
名古屋金山間とかはなしで。
東海道線はこれまでは快速列車に新車入れて余った車両を普通列車に入れてたから全部クロスだったけど最初から普通列車に新車入れるならロングでも問題無さそう。
むしろ問題なのは飯田線だけど、キハ25という前科があるからオールロングも
ありそうなんだよな。西とて和歌山ローカル227系はオールロングだし。
>>722 313系5000番台導入時にプレスリリースで
全席転換可能になり快適になりますと大きくアピールしてたくらいに
転クロには拘わってるような会社なのでいきなり廃止することはないと思うよ
来春の改正で桜木町418北行や品川435下りが削られるのかな?
だったら今の早朝撮影が違った意味を持つ事に
なる
>>723 俺も本心では8連ロングは神領だと思う
つうか、大垣だと本気で思ってる奴本当にいるの?
でも、路車板に書くとやたらにあのオッサンがからんでくるから、面倒くさいことはしたくないし、黙ってるよ
自分も315系は8連は全部神領に入れると見ている
ラッシュ時は昼間関西線や武豊線あたりで使う313-1300とくっつけて10連かな
>>728 名古屋線でラッシュ時以外クロス車連結ってプレスしたのに
ロング4編成になってる件について
>>731 それが名古屋駅中央線ホーム(7・8番線)に行くと既に床面にホームドア用の印がペンで書かれているんだけど8両分しかないのよ。
>>734 いや、増解結できるような乗務員スペースを考慮した引き方はされておらず、しかも各車両のドア位置がすべて一定で8コテしか入らない仕様
これに対して東海道下りの5・6番線は、6連や4連を想定して途中に乗務員の出入りスペースが書かれた仕様
上りホームは優等列車の到着があるのでホームドアは設置しないようだが
地元の人間はそれを知っているから、8コテ大垣投入説なんて鼻で笑ってるんだよ
もちろん中央線も終日8連にいずれなるだろうけど
>>728 その時から社長が3人も交代してる
会社の方針なんてのは社長の交代でガラっと変わるんだよ
転クロに拘ってるとか幻想
未だに分割民営化のときの新聞広告を持ち出して約束ガー約束ガーとわめいてる奴らと同じ匂いがする
>>738 大垣8連投入派は、新車のメインは東海道線でなくてはならないという変な意地に凝り固まって書いているので、あんまり合理的な根拠はない。
路車板の亀にゃんという基地外コテハンが妄想を振りまいているのを信じちゃってる
石油ショック後、東武は8000系の新製を止めたし名鉄は旅客急増もあり東急の中古車を買った。
今回のコロナショックは、終息後も少子化のみならず、一定の在宅勤務や出張減少等の流れが続く事も考えれば、大幅減便で余剰車発生って事も考えられる。そのため、JRを含め多くの会社で車両増備や用途変更を行なう可能性があり得る。
例えばJR九州の特急はラッシュ時の運用減少で787の余剰車が出たり、東海や四国の特急車の中間車廃車加速とか。
JR九州は筑肥線6両も筑前前原以西はワンマン化しそう
むしろホームドアが設置される筑前前原以東がワンマン化されるんじゃね
ホームドア無し・ATO無しの6両ワンマンを九州運輸局が認めるかな?
北九州モノレールはよくATO解除・ホームドア無しで
ワンマン化継続をOKしたよね。
>>739 幻想も何も現実は東海道線名古屋地区は211系が追い出された後は
311系、313系化で転クロ車オンリーになってるし
かつては無かった関西線や飯田線も今や転クロだらけ
他社、特に皆無のJR東日本に比べたら東海はよっぽど拘ってると言えるよ
Qのワンマンは都市型3両(運賃収受式は2両)までで、4両以上は車掌乗務だったっけ。
特急が4両でもワンマンなのは停車駅が少ないのとドア数が少ないからだったかな。
福北ゆたか線の系統も4両ワンマンある。カメラがあるからワンマン運転出来るのだろうけど。
787系4両の場合は、ミラーで他の客と接触してない事を確認して発車してる。
>>726 和歌山は105からしてすでにロングだっただろ
中央線終日8両は過剰だから、朝夕だけ中央線走って日中は東海道線新快速でも走ったりするんじゃない?
コロナ対策を考えれば転クロといいながら14列のうち8列が向かい合わせになる223系は問題が多すぎ13列に減らしてでも向かい合わせの区画をなくすべしである
京王線の深夜減便へ 相模原線も平日夕方の本数見直し 10月30日ダイヤ修正
https://trafficnews.jp/post/100449 2020年10月31日(土曜日)初発から Osaka Metro 御堂筋線・四つ橋線のダイヤ改正を行います 〜可動式ホーム柵設置に伴う停車時間の変更と利便性向上〜
https://subway.osakametro.co.jp/news/news_release/20200930_R1R3diakaisei.php >>758 新大阪から天王寺まで行った場合、所要時間が10秒✕途中9駅で90秒延びる計算になる。
今22分30秒?ぐらいだから、今後は24分ぐらいになるのか。
>>726 逆に阪和線なんか東海道線名古屋口同様オール転クロ
鳳以北の普通なんかロングが適しているけど、
運用乱れに備えているだろうね
>>757 京王早っw
首都圏の大手鉄道の中で最も早く減便改正するんじゃない?
名古屋のJR在来線では(東海道線ではなく)中央線が一番客が多い
福岡でもラッシュは9両なのに、名古屋はもっと客が多いから要るに決まってるでしょ。
>>768 中央線だって多治見あたりはしなの使うぞ
今春改正までは九州に12両の快速が走ってたぞ一応
4両*3、オールロングと言う代物
>>771 金山や千種にも分散してる名古屋と違って福岡は博多集中だからでしょ
京王の深夜帯上りは土日のほうが充実してるなあ
調布
平日、06各13急15快21各28急32各43急45各50各56特59区
土日、03各09特10区18各25特26各33各40特41区47各52各57特59区
相模原線区間急行と本線特急(一部準特)を統合して急行にし、本数削減したのがわかる
ただ土日はそれをやらなくて、土日のほうが本数多いとは
>>771 名古屋駅の方が多いよ
仮に在来線のみで計算してもね
https://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/barrier-free_2019-02.pdf https://www.jrkyushu.co.jp/company/other/pdf/200715_barrier_free_houkoku_02.pdf 東海道線は中央線に比べて、各駅の平均した利用者数が少ない
刈谷や岐阜にばかり注目がいくが、快速通過駅の割合が中央線に比べて高く、その通過駅の利用者が少ない
名鉄が並行しているからというのもあるが、それ以上に沿線の人口密度がやや低いことがある
で、数少ない高人口密度の名古屋市内は、ラッシュ時の本数が少ないため思うように集客できていない
東海道線は純粋な郊外・都市間電車だからな
中央線は市内で地下鉄代わりに利用する人が結構いる
千種より大曽根の方が利用者が多いのはそれが背景にある
だから東海道線に8連ロングとか妄想なんだよ
>>777 福岡と静岡って、沿線各駅の客数にあんまり差がないんだな
福岡、特に博多以南は市街地を走る西鉄に対して街外れを走るJRといった感じ
名古屋圏で例えるならずっと岡崎あたりのノリが続くイメージ
一応大野城とか都心寄りの駅にはちょくちょくマンションもあるが
最近までダイヤ改定と言っていた会社が、京王ニュースで「京王ライナー増発」って負を隠蔽するようになったか。
JRの終電繰り上げ詳細いつかな〜?
確か10月とか言ってたけど
>>783 車内で瓦斯の下部組織の子とエッチ出来るの?
>>775 休日の私用の飲み会よりも平日の会社関係の飲み会の方が
減り幅が大きかったってことなのかもね
>>784 毎月第1火曜日に社長の定例会見があるから、一番可能性が高いのは6日かな?
と思ったが第2火曜日だったり他の曜日のケースもあるから少しずれるかもな
おそらく今月の前半には出るとは思われるが
>>780 久留米は新幹線開通以降逆転しつつある
大牟田は同じところでもともと差がない(新栄町は西鉄の独占だが衰退が激しい)
>>781 でも、夕ラッシュの京王ライナーは純増だったりする。
>>779 静岡に無料快速作ると今より客減って減収になるんだよね
>>795 つーか、駅間距離がすでに大都市圏で言う快速停車駅間相当だから、
あまり小駅を通過する意味がない。
京王はここに来て深夜帯に急行が復活とな
阪急京都線、阪急神戸線の快速急行の立ち位置とまったく同じ
>>795>>796
それもあるしライバルが静鉄とか浜名湖線とか速達性が全然無い路線だから
速くなったからと言って乗客を奪える事もないし
快速で喜ぶのはたまに18切符でこの区間を一気に通過するような人で
一番利用する地元の人は等間隔であまり待たずに乗れる現状の方が便利
>>795 悪いけど、レスになっていないと思うよ
>779で書いたのは福岡と静岡の比較で、福岡って言われるほど在来線各駅の利用者が多くないなって意味で書いた
同じ地域での各駅の比較じゃない
京王って、前の特急が1日数本になるまで維持したからね。
まあ今気になるのは、明日からの金沢地区つーか七尾線521投入で座席数大削減の不満。
転クロ厨はたまにしか乗らないからマンセーだろうけど、西の転クロはドア口大幅拡大、逆向き席大量発生、窓割と位置が全然合わない、バリアフリートイレが邪魔って代物だからねぇ。
そう言えば、東羽衣も4両ワンマンやってた。
皆さん4人掛けにきっちり詰めて座ってたんですか
コロナ禍でも乗客減ってないんですか
>>799 地元で静鉄がJRのライバルだなんて思ってる人は皆無だよ
あれはLRTのような感覚の乗り物という認識で、静岡〜草薙〜清水を利用する人は専らJRが常識
静岡の地元民が東海の在来線に不満を感じることはほとんどない
あるとすれば、東部の一部の住民だけだろう
リニア問題についても、多くの県民は正直なところあまり関心はない
では東海に不満はないかというと、新幹線のダイヤには不満がある
客数を考えるとのぞみを停めないのはやむを得ないとしても、だったら使える本数を増やせと
今はコロナ禍だから満席になることはないが、通常期だと本当に座席が取れない
しかも有効本数は静岡駅ですら毎時2本(東京方面も名古屋方面も途中で静岡停車のひかりに抜かれるこだまがあるので)
だからふざけるなということだ
毎時ひかり1本こだま2本
充分では?
リニアが開通したらひかり停車本数増えるかもよ
リニア問題はどっちかというとJR東海はクソ企業って論調が県内では強くないか?
県内メディアも総じてJR東海を批判してる。
静岡民ではないがたまに行く者としてはひかり1本は少ないね
コロナが終息しても東名阪の需要がコロナ前の状況に戻らなければ、のぞみ1本をひかりに振替えても良いのでは
振り替えると平行ダイヤにならない=追い抜きが要ったり、のぞみのスジ2本分食ったりするから
抜かれない先着の有効列車本数を増やせ、という要求には応えにくいな
応えられるほど新幹線の需要が将来に亘って減る見込みだと、JRの経営どころか日本経済の危機
静岡ひかりは1時間に2本あってもいいとは思うけど
ダイヤの余裕を考えたら仕方ないだろう。
東海も、リニアが大阪まで開業したらひかりやこだまが増えます、と言っていて
名古屋開業時点では増やすつもりは無いみたいだし。
それでも、在来線の10分間隔は良くやってるほうだと思うけどね。
静鉄競合ではない島田方面もなんだから。
リニアが出来ればのぞみが減って静岡停車ひかりを増やす事も出来るだろうし、知事も大井川の水の代わりにそういう約束を取り付ければいいのに、ガーガー言うだけでブレーキかけ続けるて何がしたいんだ。
>>807 経済は戻っても移動は戻らないということは十分ありえる
コロナ契機で出張をオンライン会議に変えてそのままとかね
>>801 転クロ云々というかロングでもドア脇広いのは同じだよ
更に言うと東海や九州もそれはやってる
アレは東日本で言うところのE217以降みたいな通勤型並に収容力がある近郊型を、3ドア配置のままやっちゃえっていう代物だからな
むしろJR東日本を始め関東の鉄道車両はドア脇ギリギリまで座席を設置するから
人が門番の用にドア脇に立ってしまうね、4ドアだから仕方ないけど
>>812 関東4扉通勤車両がドア脇一杯まで席を伸ばすようになったのは、
一部例外を除いたら束の209系以降だぞ。
それまではラッシュ時の乗降をスムースにするため、むしろ
狛犬の位置に人1人分立てるスペースを設けるのが普通だった。
静岡って面倒なんだよ。
福岡と北九州、松本と長野等と同じで静岡と浜松のライバル意識半端無いから、もし止めると静岡駅と浜松駅両方に止める事になる。
>>802 アンタは、憧れの阪和線の3列転クロに乗っても
どーせ座れないからな。まあ多機能トイレで、センズるおかず用意して乗れ。
>>813 ドア脇スペースの減少は各社が一人当たりの座席幅拡大を始めた結果だよね
スレチですが
8月14日(金)からデイケア 三重県内
県外へ行ったり、県外の人と会ったり、県外へ行ってきた人と会うと
プラス2週間の利用停止だったが
昨日から解除された 本当は一昨日からかも
母ちゃんの腰が治ったら 名古屋や大阪へ行きたい
コロナ陽性の人や濃厚接触者と会った人はプラス2週間利用停止は継続
>>810 移動が戻らないということは経済も戻らないんだけどな
無駄な動きが増えなきゃ経済は戻らない
>>819 というか、
>>810は東名阪需要が戻らなくても静岡は安泰だと思ってるんだろうね
そのおかしさに気づかないというのもw
>>820 810だがどこが安泰という話はしていない。そうではなくてこれまで東名阪需要が大きすぎて静岡や浜松は需要の割に停車便を増やせなかったわけで、東名阪需要が完全に戻らないならばそのための枠を他駅停車にシフトさせるのもありと言ったまで
山陽が東名阪ほどの需要が無いから基本停車駅以外にも色々停車させて、福山や新山口クラスでも時間2〜3本速達系を停車させているようにね
のぞみ12本出せるんなら1〜2本削って静岡・浜松停車の
名古屋行き「ひかり」とか作れないかな?
残念ながら
>>777の数字を見ちゃうとね
東名阪が突出してるが、東海道ののぞみ停車駅で最も利用の少ない新横浜ですら静岡の1.6倍だからねえ
ちょっと無理だな
現実的なのは米原停車のひかりを静岡にも停めること、ぐらいだな
そもそも米原での北陸特急との接続は、今は対首都圏については薄れていて対名古屋が主流になっているから、米原ひかりの速達ってあんまり意味ないんだよね
>>822 無理。通過列車同士は続行時隔が3分半以下にできるが、停車列車に続行する列車は
その間隔では設定できない。さらに、1駅停車で退避時間除いて6分〜8分遅くなるから、
スジが入らなくなる。
そんなに新幹線を停めてほしいなら知事の落選運動でもしてリニア開通のお役に立つことだな
リニアが開通したらのぞみは減るの?
本数を減らさない限り停車駅は増やせないけど
そりゃリニア輸送力相当の本数は減らすだろ
そのままなら何のためにリニアを作ったって次元になるし
>>828 新型車両を作ってまでのぞみを増発したりスピードアップしたのは、まだまだ輸送力が足りてなかったからでしょ
さらに増やすためのリニアであって、単純な置き換えだけが目的じゃない
速達毎時1本各停毎時2本が静岡の需要に見合った本数だろ
田舎のくせして調子乗りすぎだわ
相対的に直通需要が減ったら中間駅の旅客を拾うダイヤにシフトするのは当たり前なんだよなぁ
今後利便性が上がるのを無視してゴネまくってるは何処の静岡県知事ですかね?wwwwwwwww
リニア1000席しかないから
名古屋のみ停車7本として1時間7000人
のぞみは12本1323席で1時間15786人
伊丹便滅亡で777の2機分1000人がリニアに来ると
残りは6000人分つまりのぞみ4.5本分にしかならない
岡山広島便からリニア+山陽の移行や新規需要も考えるとのぞみ減らしたり停車駅追加はいくら人口が減るとはいえ難しくない?
リニア開業後は静岡県内の停車本数を増やすと既にJR東海が発表してる。
県民の世論を牽制するために静岡県内の新幹線駅に設置された、リニアのPRパネルを見よ。
>>834 でも実際のところ、ここで騒ぐほどリニア問題で静岡県民が反発してるかというと、正直なところ知事のパフォーマンスという冷めた目が一般的なわけで
もともとこの問題は一部の人が言い出した話だが、静岡はいわゆる「市民運動家」というものにはあんまり好感が持たれないんだよ
それは今はどこでもそうかもしれんが、静岡県は特に保守的な県民性だし
それ聞いてある意味安心した。
アホ知事の次期は無いなって。
>>836 ま、半分は関東の一部の人間の妄想が入ってるよ
このスレでもそういう妄想書いてる奴いるだろ、静鉄とJRが競合してるとか繰り返し書く奴w
南海本線と阪堺電車が競合してますと書いてるようなもんだぞ
18古事記はリニア開通で余裕が出来た新幹線への誘導が加速するのを恐れている
まあ、東海道新幹線の経営体制が軟化するのと引き換えに、東海道線での中長距離移動には厳しくなるかもな
>>839 静岡と清水の行き来では最早勝負にならないが、例えば途中駅から静岡までの行き来で、静鉄駅の方が近い場合や新静岡が目的地の場合なんかはまだまだ静鉄に分があって競争は成立するのでは?
毎回こういう投稿者ごとのちょっとした定義やニュアンスの違いが分かってないフリをして噛み付く奴が必ず現れるんだよな
他人の考察が浅いと思って上から目線で書いているんだろうが、姑息な形で議論妨害する方がよっぽど浅いし腐ってるよな
静岡清水の競合を書くとケチがつくのは、地元民にとって違和感ありすぎだからだよ
たいていそれは、だから快速が、との誘導だったりした
また18きっぱーかよ、となる
前にもあったけど、静鉄は一般の鉄道というよりはLRTに近い乗り物なのが認識
LRTというと一般人はわからないから、路面電車、パスといった方がいいか
確かに電車だけど感覚はバスに乗るような感じ、というのが近い
JRとは目的地、使われ方ともまったく違う
まあ静鉄もその認識だわな
一応静鉄バス(現ジャストライン)は新静岡をターミナルにしてるけど、全部JR静岡駅に乗り入れるし、お客の大半は静岡駅から乗る
最近岐阜に転勤して、岐阜バスがまさにジャストラインそっくりだなと
名鉄グループで名鉄岐阜にターミナル持ってるけど、高速バス含めて全部JR岐阜に乗り入れて、岐阜バス自体もJR接続の方を重視してる感じがわかる
>>844 なら誘導行為そのものを叩くのが良いだろう
議論を続けてるフリをしてあーだこーだ書く必要はないのでは?
後半についても、全く違うなんて書いてるが選択の余地がある客なんて探せば幾らでも居るし、勝手にマイ定義を振りかざしてるだけに見える
こういうのが良くない
良く知らんけど静鉄の朝ラッシュの急行、通勤急行は何のために走らせてるの?
LRTやバス感覚なら全部各停で良いと思うんだけど
ちょっとここで話題を変えるか。
東日本の来春改正での早朝深夜の減便について明後日の定例社長会見で発表になるんだろうか。
それとも中旬以降に単独で発表するのかな?
出張客の増加と、経済の復活はイコールでは無い。
鉄道やビジホチェーンなど、あるいはリアル移動が必要な産業でイコールになる産業もあるが、既に在宅でやれている産業もある訳。結局、一定の出張は無くなる。
飛行機なら、ダウンサイジング化でどうにかなるけど。
リモートワークで外出機会が減ると、今までやってた定時後のちょっと一杯が減るから、呑み屋の未来は暗いよ。
>>851 じゃなんで緊急事態宣言の時前代未聞なGDPマイナスがでたのか説明しろよ
どうせ説明できないだろうけどな
>>836 静岡新聞が知事を焚き付けてる、という見方もある
というか静岡新聞が事を大きくしたいだけにしか見えない
やたら攻撃的なリニア問題Twitter垢あるくらいだし
>>851 結局、コロナでダメージを受けるのは地方なんだよ。
大都市がダメとかいうけど、少し郊外に移動する程度で終わっているし、やはり都心はそれなりに強い。
田舎に移住する人間が話題になっているけど、多くが移住すれば話題にすらならない。
>>852 好きな奴は飲みに出るだろうけど、嫌々付き合っていた人間も多いからね。
悪い習慣をなくす良い機会だと思う。
特に、公共の場所での泥酔者は日本の恥だから尚更。
JR四国は定期券の割引率を四国内の私鉄やバスの水準に改める方向で検討している。ただし来春の普通運賃改訂と同時に行うのではなく何らかの激変緩和措置を採る。一方東西両社が検討しているオフピーク定期券の導入は見送る。
>>853 移動が全てじゃないし、元来IT業界しか無理と言われてきた業界もリモートワークから戻らない。
移動ってのが無駄だって分かった結果、そこをコストカットして業績上げる企業も出てくるだろう。
従って、移動の落ち込み=GDPの落ち込みではない。あの時は異常事態で、他の需要含めあらゆる移動が自粛された訳。移動とGDPを直結して考える事自体ナンセンス。
>>858 だろう、という主観が根拠じゃ説明になってない
お前の脳みそそのものがナンセンス
>>859 じゃ、数字見せて客観的に説明してくれるんだな。
鉄道会社の決算とGDPの相関関係を数字出して
「客観的に」説明してくれ。
>>851 航空業界の方が厳しそうだが
LCCなんて、エアアジアジャパン撤退、ジェットスターが大量解雇
そりゃ首都圏在住者に対しコロナを持ち込ませるなとか
まるで核兵器呼ばわりするような知事がいるようなところには移住するわけが無いよ。
>>862 4連休、のぞみはガラガラだけど飛行機は満席続出
減便で値段吊り上げてるしバーゲンセールの鉄道とは対照的に見えるが
>>864 飛行機減便してないと思ってるの?
のぞみは運行本数増やして密減らす方針だけど?
スレチですが
エアアジア、12月に日本事業撤退へ 新型コロナウイルスの影響
http://2chb.net/r/newsplus/1601889888/ 利益率の高い国際線が年単位で利用が見込めない
LCCは搭乗率が8割超えないと赤字
エアアジアはそもそも外資の色の濃い企業だからな。
マレーシア本国でも経営がしんどい状況なのに日本支社を守る理由が無い。
>>865 さすがに常識しらなさすぎだよな
しかも平日は変わらずガラガラで苦しい状況なのに
>>851 出張、観光利用の乗客が減ったのは鉄道も飛行機も同じだけど
鉄道はテレワークで減った分もあるとはいえある程度は毎日の通勤客と通学客がまだある
対して飛行機は毎日の通勤通学利用がほぼ無い分より厳しい
バスなんかどんどん死んでるぞ
まあ緩く死ぬのが加速してるだけだな
震災で人が戻らなくなったと言われるのと同じだな
本来はねね月をかけて過疎化して減ったり倒産していくのが地震や病気でちょっと早まっただけだ
どうせどこも衰退する
>>869 そりゃ苦しいけど、減便したら蜜になるとか批判するんでしょ。卑怯者。
ANAは便限定だが、東京=秋田•小松•大阪5000円等を2回やった。スカイマークは払い戻しNGで格安を売り出した。
結果、成田からLCCに乗る理由が無くなりつつある。
遠いのと、いくら安くしてもバカ高い手数料のせい。
一方鉄道でもえきねっとで、半額セールやっても乗らないんだよね。
金曜夜の新幹線見ていてもガラガラだし、昨日の人出も激増じゃなし。まあ観光客がコロナに対する一定の警戒感はあって当然だけど、不要不急の出張を命じ、コロナになったりしたらって組織のリスク回避の方が、より強く感じる。
飛行機と新幹線じゃ、キャパが違いすぎだろ。
で、新幹線批判ですか。
バスもパッケージ作ってGoTo適用させればいいのに
>>860 オマエがデータ示せば主観じゃないってわかるだろjk
>>859 >>877 GDP君、早く数字見せてくれよ。
こっちは自社や取引先の考えや自社の行動を業務上で感じて言っているんだが、君は数値化してくれよ。批判はしても、一切数字出してねーだろ。
モノは動き出したが、やはり不要不急の出張はミニマムになっている〜とりわけ出張命令出すリスク考えているのは明白、一方自社は8時から10時までの通勤電車に乗るな、自宅で最大のアウトプット出せ指示は出ているし、客の会社に電話しても基本自宅からC/Bだ。
感情論で跳ね返しても、実体験が無い頭でっからの元からの自宅警備員に、ビジネス世界の現状なんて分からんだろう。
>>878 感じ取って物事話してるのって主観と何が違うのかな?
さも自分は仕事してますみたいに振る舞っていますが
あと銀行がフィンテックの流れに乗れなくて、今動けないんだよ。メガバンクは小口決済手数料を減らすのに、支店合理化や通帳有料化で逃げざるを得ない。地銀は財務省が再編を促している。
コロナに関係ないが、ゼロと言うか実質マイナス金利の中では新しい事に踏み出せない〜QR決済で後塵を拝している状況があり、いまやハゲ2社にはかてん。
念のため言って置くが今回潰れたエアアジア・ジャパンはセントレアベースだから羽田にも成田にも来ていないぞ
>>879 だから感覚を否定するのなら、数字見せてくれよ。
こっちは具体例出しているんだよ。
>>881 成田本社のジェットスターは大量解雇、路線縮小ですが?
スレチですが
【デリプロ】宅配業社のTMG、Amazonに水増し請求して契約解消 2500人が職失う ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1601911967/ >>878 外出しなきゃ金は使わない
4〜6月のデータでわかったこと
引きこもりは社会の役にたたないってこと
引きこもってどうにかなるならあのとGDPがあそこまで下がらんわ
>>882 数字は出てるんだから自分で見ろそんなこともできないのか
>>888 アンタが言うのはその数字がリンクしているかどうかだろ。だから具体的な相関関係を、数字でもって示せって事。
>>886だって感覚的意見じゃないか。
例えばJR東がピークシフト運賃の導入や、需要減少で終電切り上げをやるって事と経営悪化はリンクしない。総需要の減少率よりピーク時の需要減少率が高ければ、鉄道会社にとって投資や人的リソース面等でメリットがある。従って需要の減少は生産量、あるいは企業利益とリンクしない一方、飲食や商業施設のようにリンクする産業もあるから連関性は無い。
あるいは緊急事態宣言下で全産業の需要が減少した訳ではなく、通信等堅調な産業もあった。
従って、GDPと移動には絶対的な相関関係は無い。
全産業がGDP通りに落ち込んだって事実持ってこい。
数字でなく理屈持って来たり、見ろとか無責任な事は書くな。以上。
>>884 で?
それで飛行機は満席新幹線はガラガラと言って満足ですか?
東北新幹線、盛岡〜新青森の320km/h化工事を開始
大宮以南の速度向上は次のダイ改とのこと
コネさえあれば法律なんていくらでも変えられる
プロ市民の活動団体もコロナでだいぶ弱体化してる今がチャンス
今日の会見でまだ詰めている所で今月中に出したいとのことだから、明日は出ないでしょ
>>892 費用を抑えるため。
最初から300km対応なんかしたら、新幹線は無駄というプロ市民が増える。
>>896 2回に分けて工事する方が無駄じゃんっていう…
>>897 最初から客が乗る保証はどこにもないし、最初から300キロ対応で造って客が少なければ文句言うんでしょ。結果論でものを言う卑怯者。
スレチですが
【近畿日本ツーリスト】7000万円不正受給…JR西の旅行パンフ製作費水増し
http://2chb.net/r/newsplus/1601966517/ 11/1から、東北新幹線の一部列車を10両編成に変更
>>900 これでE3系元秋田新幹線車両は運用中止になるのか?
>>897 高速道路の暫定2車線の4車線化なんてその典型
もっと酷いのが、猪瀬に4車線に設計変更させられて、トンネルまで4車線で掘ってしまった
新東名、新名神の6車線化
【JR北海道】鵡川ー様似間 来年4月1日廃止 バス転換へ自治体へ25億円規模の支援へ
http://2chb.net/r/newsplus/1601982891/ >>902 未来永劫不要と思われる京成千原線の複線対応こそ無駄
御堂筋線みたいに見越して作ってるだけだろ
のるかそるかの博打だ
>>892 全幹法に基づく昭和48年告示で最高速度が260km/hになっているから。
もっと言うと、整備新幹線とそれ以前の新幹線では騒音基準が違うから、260km/h以上の
引き上げると環境基準を達成するのが難しくなる。現に北陸新幹線でもかなり環境基準超えている
>>895 社長のコメントからして本心は今日発表したかったんだろうなぁ。
現場の調整やら稟議やらが先月のうちに終わらなかったのは痛いね。
まぁでも3月改正の案件なら来週末辺りまで現場で調整してもらって再来週稟議、
最終週の金曜に発表でもよさそうだけどね。
6年前に上東開業関係のプレスが出たのが確か月末(10/30)だったし、最終週発表でも
今月中の発表に変わりはないしな。
>>901 R19編成「現美新幹線」も引退だし、可能性は大有り。
ただ上り「やまびこ」1本は、東京駅到着が朝ラッシュ時間帯にかかるけど、10両編成にして大丈夫なんだろうか……。
https://twitter.com/n_railway_koho/status/1313424782919049217 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
西日本が早々に発表したから、いつになるのかという問い合わせが殺到していることは想像に難くない
計画運休にしろ終電繰り上げにしろ東日本は西日本のマネしすぎじゃね?
転クロをマネするならいいけどそのうち一人客排除をマネしそうな気がする
H100形にしろエアポートロングシート化にしろ北海道は東日本のマネし過ぎじゃね?
いつか全車指定席とかやりそうな気がする
>>911 んなこたーない。
最終新幹線接続?そんなの知ったこっちゃないという会社だぞ、束は。
JR東日本の隠語、掲示板用語
束は東と似ているから
いまだに束とか酉とか倒壊とか、めっちゃ恥ずかしいよね。老害は仕方ないね。
その程度のことは黙ってスルーしとけ
いちいち老害だとか突っ込まずにいられないのは精神が未熟な証拠 (俺にもブーメラン
>>905 博打に失敗した千日前線(8両対応ホームに4連)
東京大宮間の1分短縮は、東京に1分早く着いて、1分遅く出るんだろうな。東京駅のホームがいっぱいで、
ホーム滞在時間が伸ばせない場合は短縮しない。
>>917 そう思う根拠は?
西日本のマネは事実なのに
>>922 マネとか書くところが最低人だなぁ。
いいところは取り入れたらいいのに、それすら批判するクズ鉄。
>>904 ことでんのように数十年かけて日の目見るかもしれないぞw
>>916 そんな化石みたいな用語まだ使ってるんだ
>>923 お前はバカか
取り入れたからマネなんだろ
マネの時点で一歩遅れてるということ
JR東日本は一歩遅れているのでなく、鉄道界の知恵遅れ。
>>905 御堂筋線は開業当初から10連まで対応で建設して大正解
本当は15連まで考えて設計しておけばと思うが、地下鉄は
保安上10連が限度というのが戦後も長らく定石になり
結果として東西線、千代田線、半蔵門線なども10連の規格に
これらも15連対応にしておけばと悔やまれる。
ex予約が10時打ちより一歩先に8時発売開始になるみたいだな
なんか中途半端だな
予約サイトのスタートと同時刻の5時半からにできないのか
>>909 とれいゆつばさ「復活するまで生き残ってやる」
感染対策的にも10時打ち止めさせたいのはあるだろうね
極端な話のぞみ315で正規ex会員でも取れなかった事例が続出してたし
ex予約って団体枠の扱いにでもなるの?
現行の各社の予約サイトってマルスの通常発券の仕組みの上に乗っけてるだけだよね
>>904 京成千葉までの運賃がもう少し安ければ
千葉駅でJRに乗り換えてと言う人が増えるんだろうけど
>>914 東京24時発の中央特快高尾行き、24時01分発の総武快速千葉行き、24時05分発の京葉線蘇我行き
このあたりが現状のまま残るかどうかが最終新幹線接続を考えているかどうかの分かれ目になるかね
このあたりの列車は終着駅到着時刻的にも消える可能性はさすがに低いと信じたいが
>>938 安さより速さかと
ま、歴史的経緯とはいえ自社路線なのに割高な運賃、千葉中央での打ち切り計算と利用してくださいという姿勢がないのがなあ。泉北高速のようにいかなかったものか。
新幹線の始発と最終に接続するのはさすがに残るのでは
>>939 五方面の電車特定区間の新幹線接続はさすがに残すと思いたい
>>939
24:00発中央特快高尾行 高尾着24:58
24:01発総武快速千葉行 千葉着24:43
24:05発京葉線蘇我行 蘇我24:53
これだけ見ると確かに終着駅の到着時刻としてはセーフっぽいが、
終電時間帯の利用者が大幅に減っているという理由で
以下の通り減便という可能性も考えられなくはない。
中央特快高尾行→快速豊田行終電(0:06発豊田行を繰り上げ)
23:50発青梅行を高尾行終電に変更
総武快速千葉行→廃止 23:50発津田沼行を千葉行終電に変更
京葉線蘇我行はそのまま残って京葉線終電になりそう。 >>942 JR東としては保守時間240分確保が最優先で新幹線最終接続は二の次三の次だろうね。
保守時間が確保できなければ新幹線最終接続だろうが関係なく切るのでは。
西のリリースには新幹線最終接続のことが書かれていたけど、
東のリリースにはそのような記述は一切無し。
新潟駅最終新幹線に接続する在来線を設定せず30年近く放置しているところでお察し。
西は最終新幹線で帰れるが朝一番の新幹線には間に合わないところ以外は大体最終新幹線との接続を維持しているんだよね
>>944 仮にそうなったら蘇我の人はのぞみ64号から帰れるが稲毛や千葉の人は帰れないという逆転現象が生じるな
>>946 西は事前に利用者にアンケート取って、終電繰り上げ反対の方でも
最終新幹線接続が確保されるのであれば構わないという声が多かったことから
この点を強調しているね。
しかし東のリリースはまず全面に保守間合いの確保。そしてコロナ禍による利用者大幅減。
利用者の意向を確認するのではなく、企業の都合を前面に押し出し、
このままではやっていけないとしてご理解とご協力を呼びかけるスタンス。
だから最も優先されるのは240分の保守時間確保。
もちろん保守が出来なければ安全な運行は担保されないので必要なことではあるけどね。
>>948 深夜の都区内は地下鉄使ってくれればいいとか内心思ってそうだな
64Aからの接続
京浜東北の北行大宮終とか0:00にしそうだな
南浦和終はその10〜15分後に続けば
64Aにせよ、東北や上越の最終東京駅着は2345。23時代に東京駅出しても問題は無いし、残すとは思うよ。
むしろ大宮発2358からの最終蒲田行。これが山手線大崎にも最終なんだが、蒲田も大崎も1時過ぎ着。
これって宇都宮線最終接続なんだよね。でも東十条と池袋から先を切る可能性は、非常に高い。
終電の話でいつも思うのが早朝上りと深夜下りの北千住〜松戸の区間列車って完全にJRの都合で走っているよね?
メトロにしてみれば20〜30分ずつ余計な仕事をさせられているわけだが、費用とかはどうしているのか気になる
>>952 ホームが高い中央線、地下ホームの総武快速線と京葉線は15分が標準時間だぞ
その割には横須賀線最終は23:50発だが(東海道新幹線からなら品川乗り換えで乗れるけど)
磯子以南は現行ダイヤでも23:54発の東海道最終乗って横浜で乗り換えれば最終やまびこから大船終着1時前の電車に乗り継げるな
23:54発の東海道最終が区間短縮でもいいから残れば
電車特定区間内なら現行で最終新幹線の接続があるところで切られそうなのは土休日の豊田以西(高尾終着が1時を過ぎる)位で案外ほとんど残るんじゃないの?
23:54って小田原駅行きだっけ
小田原着くの1時過ぎだから前の国府津行きと発車順入れ替えとかはありそう
>>957 国府津でも1時過ぎるし平塚短縮になりそうな気もする
どーせ終電早くなるなら、
東北本線上り最終大宮行きを1分でもいいから早めてほしい。
現状、京浜東北最終と乗り継ぎ時間1分しかないから18きっぱーでなくとも大宮ダッシュしてる。。。
>>891 東北新幹線盛岡−新青森320キロ走行、5分短縮 2020年10月6日
https://www.toonippo.co.jp/articles/-/420048 同区間の最高速度は、全国新幹線鉄道整備法に基づく1973年決定の整備計画で260キロと定められてい
る。地上設備はそれを前提に設計されており、整備新幹線の最高速度引き上げは初となる。
>>895 終電繰り上げ「私鉄に説明開始」深沢JR東社長 2020/10/6
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64683210W0A001C2000000/ JR東は列車時刻の変更案を私鉄側に提示し、可能な限り接続できるように検討・調整を要請している。
>>950 地下鉄の方が空間が限られる分、保守は大変なのだけどね。
JR東も地下区間があるから理解しているとは思うが。
中途半端に終電繰り上げをするのでなく、月に1日くらい予告運休して一気に保守する方が効率的だと思う。
シドニーがそんなやり方で、運休日は無料バスが走る。
つ山陽線・水曜運休
別に海外の事例を出すまでも無いのに…
こういう奴は、単に海外の事情を知ってる俺すげーって言いたいだけ。
>>967 一日丸々運休する。昼間だけとかではない。
>>968 国内も海外も同じレベルで見ているだけなのだけど。
何かコンプレックスでもあるの?
>>965 東海は終電繰り上げに否定的だからそれはないと思う
むしろ東や西があまりにも繰り上げられるとうちが困ると言っていたような
>>971 そもそも東海は繰り上げるほど遅い終電がない
名鉄、市営地下鉄も然り
スレチですが
ジェットスター、中部〜新千歳・鹿児島便から事実上撤退
>>973 名古屋市営地下鉄は始発5:30、終着24:30を徹底している感があるな
>>971 それは東海の勝手な事情。
そんなこと言うなら東の保守の人員の手当や経費の補償もしてくれるのですか、と。
それができるわけないのに外野が勝手なこと言うな!というのが企業としての全うな姿勢だよ。
東北•上越は大宮から新宿行最終に乗れるからねぇ。一方64Aは博多=東京間全列車停車駅にしか止まらんって、ある意味フラッグシップ的な存在だから、そう簡単に無くせないだろう。
むしろ品川0600の79Aは潰して、1Aの停車駅で福山と新山口を差し替える方が話は簡単。福山は岡山で1Aの直後に福山停車の新横浜始発ひかりがあるし、79A通過待ち分はひかりを西明石通過でも良いとは思う。
まあ東海道新幹線も、平日中心に減便はあると思う。
>>976 東山線の金・休前日の終電延長は例外(運休中)
一番遅い星ヶ丘着は25時15分
>>979 いくらフラッグシップトレインだ、と言ってみても東には関係ない話。
それは東海の自己満足にすぎない。
それより保守間合い240分確保の方が東にとっては重要な経営的課題。
>>973 名古屋23:57発の区間快速豊橋行と普通亀山行が豊橋着1:01と亀山着1:03だな
これだから全国一組織じゃない民営化は失敗なんだよなぁ
新自由主義路線を認めてしまった1980年台の有権者には責任をとってもらいたい
あの当時は社会党ですら大胆な権限移譲で、地域本社制による分割を是としていた
持株会社は違法だったから、こうする他になかったが
なんかダイヤに関係なく、東海道新幹線を自分のご贔屓の会社が持てなかったことへの妬みが炸裂してる奴がいるな
JR菊名の改築でホームが遠くなったが、列車の時刻を変えなかったので、東急から終電に接続していた列車が接続しなくなった
>>983 IC乗車券が地域で分断されたり、種類が増えたのも分割民営の弊害だしな。
技術開発だってバラバラにやっていたら無駄が多い。
昔から日本はB層が多かったから、目先のことしか考えないバカばかり。
https://ameblo.jp/akakinako0521/entry-12630419800.html ・君津以南、上総一ノ宮以南、成田以東からの千葉直通廃止(終日毎時1本廃止)
・千葉〜成田で早朝上り3本・下り2本の普通廃止で夜間も下り1本の普通廃止
・普通廃止の代替で佐倉発着の総武快速を3往復成田に延長
・普通廃止の代替で物井に通勤快速停車
・さざなみ減便
・さざなみ減便の代替で総武快速直通増発
・日中の千葉〜上総一ノ宮の普通毎時1本を総武快速に振替
・普通の総武快速振替に伴う停車本数削減に伴い永田本納新茂原八積の4駅に朝夕の京葉快速と通勤快速停車
・ダイヤ改正に伴い内房線、外房線、成田線共に総武快速が終日毎時1本確保
・終日毎時1本の総武快速と千葉直通が廃止される終日毎時1本分の普通が君津、上総一ノ宮、成田で接続
・一部普通列車編成両数増結
・209系は6両6本廃車、6両6本が4両化で4両化された編成の内4本が残留、2本が転用
アメブロで誰かがダイヤ改正のリークを載せていたので参考程度に
新幹線だけ別会社でよかったんでね?
コーポレートカラーはオレンジでいいからさ
>>989 はぁ?
東日本内部でも分断してるのに。
頭大丈夫?
国鉄末期にも昼間に全部停めて保守してたな
保守運休間合時間
毎週水曜だったかな
>>993 投資が中途半端だからそうなるのだろ?
文句あるなら言ってみろよ、この屑が。
-curl
lud20250208182720ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/train/1598492351/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 50列車目◇◆◇ YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 23列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 26列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 77列車目◇◆◇
・◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 33列車目◇◆◇
・◆◇◆コーセー KOSE 総合スレッド 18◆◇◆
・◆◇藤田菜七子ちゃん総合スレ9◇◆
・オイル添加剤総合スレッド【四十二本目】
・西武鉄道車両総合スレッド Part57
・◆◇ クレンジング・洗顔料 統合スレ 20 ◇◆
・【🍐オタク雑談】雑談総合5918【160レスガイジ、睡眠中🛌💤】
・◆◇ クレンジング・洗顔料 統合スレ 18 ◇◆
・◆◇【竜と勇者と配達人】グレゴリウス山田 その4【三丁目雑兵物語 】◇◆
・バンダイ食玩プラモ スーパーミニプラ総合スレ Part13
・◆◇乃木坂46のメイクについて語るスレ 5◆◇
・【鉄道】相鉄ダイヤ改正、相鉄・JR直通線開業の11/30に実施 専用ページでは各駅別の変更ポイントなども解説
・◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-06◇◆
・◆◇ダイヤトーンユーザー♪ファン倶楽部 DS-04◇◆
・年始1発目のチョコボーイ山口総合スレ
・2024年小田急線ダイヤ改正
・◆◇◆四代目 市川猿之助 20.5 ◆◇◆ワッチョイ付き
・Nintendo Switch総合スレ★1503
・新日総合スレッド3015
・◆◇AKB48のメイクについて語るスレ67◇◆ [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・◆◇乃木坂46・欅坂46のメイクについて語るスレ29◇◆
・◆◇AKB48のメイクについて語るスレ69◇◆ [無断転載禁止]
・◆◇乃木坂46・欅坂46のメイクについて語るスレ21◇◆
・◆◇乃木坂46・欅坂46のメイクについて語るスレ22◇◆
・◆◇ 発達障害に関するテレビ番組(お知らせ、感想言い合い等) ◇◆
・◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No7
・◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No6
・◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ56◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド165◆◇◆
・◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No3
・電子ピアノ総合スレッドPart80
・新日総合スレッド2857
・1990年代ボクシング総合スレ
・新爬虫類系YouTuber総合スレ20
・◆◇【広域】 鹿児島県鹿児島市スレ15◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド154◆◇◆
・◆◇2019新型コロナウイルス情報共有所◇◆ No4
・【モンスト】モンスターストライク総合2096【終焉運営】
・Gorillaはこの中にいます◇◆1604頭目【無断転載禁止】
・● 2輪ロードレース総合 (MotoGP/SBK etc.) 340●
・◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ55◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1502 ◆◇◆ [無断転載禁止]
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1560 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1850 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1510 ◆◇◆ [無断転載禁止]
・◆◇北海道のスキー場 part50◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part2052 ◆◇◆
・◆◇ 各ブランドのイメージガール 105 ◇◆
・◆◇◆ マッチョ29応援スレ ◆◇◆
・◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ43◇◆ ©2ch.net
・◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ47◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド1768◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド172◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド179◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド163◆◇◆
・◆◇ 立教池袋中・高を語れ 3時間目 ◇◆
・◆◇ CS新日スレ PART3 ◇◆
・東北の中学 総合スレ Part9
・◆◇【広域】 鹿児島県鹿児島市スレ24◇◆
・◆◇アトピーの人が心の悩みを打ち明けるスレ44◇◆ [無断転載禁止]
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド167◆◇◆
・ALCATEL総合スレ IDOL2S/IDOL3/IDOL4/SHINE LITE Part13
・◆◇藤田菜七子ちゃん応援スレ11◇◆
04:27:20 up 26 days, 5:30, 0 users, load average: 9.05, 41.88, 53.63
in 1.615355014801 sec
@0.046310901641846@0b7 on 020818
|