収益見込める区間が多いから案外JRのまま運営されてたんじゃね?
三セク化はないだろうな
第3セクターになるなら、
米原〜大垣、豊橋〜小田原
このくらいか。
逆に山陽本線なら西は嬉々として上郡以西切りそうだな。
>>1
鹿児島中央から原発再稼動させないと雇用が枯れて街が死んじゃうクソみたいな市までの間
程度でも3セク移管されなかったという事実。
東海道線並行区間でこの鹿児島中央から原発再稼動させないと雇用が枯れて街が死んじゃうクソみたいな市間を下回る輸送量の区間は無いだろ。 >>6
輸送量もあるが会社として手放したいかどうかもあるだろう。
西なんか山陽本線を手放したくて仕方ないだろうし。 部分的に超閑散区間だけ切りたいのはあるだろうな。
それでも東海道区間にはないと思う。
貨物列車の運行が多いので三セクはあり得ないけど
名古屋もあるし
国鉄時代は偉大なる赤字路線だったわけだが。
今の整備新幹線スキームを当時に適用したら、
熱海−豊橋、大垣−米原(下手したら野洲あたりまで)が3セク化の対象になる。
利用者や沿線住民が年間を通して平和な日々を過ごせるw
>>14
国鉄が赤字になったのは東海道新幹線ができてから。
東海道線は輸送力が行き詰まってる超黒字路線だろが。 琵琶湖の恵しが鉄道
GRぎふ鉄道
おわり愛を知る鉄道
東海道は3セクにはならんだろう(博多〜八代と川内〜鹿児島中央が3セクにならなかったように)
なってた可能性が高いのが上越線
実際、小田原〜三島間を伊豆箱(黒幕は西武)が買収するという話はあった。
伊東〜熱海を伊豆急(スポンサーは東急)が買う話とあわせ具体的な会合がもたれたが、結果は…
買収されなかった決めてはブルトレ。
当時の三島市議会議事録をみるとおもしろい
都府県ごとに長ったらしい変な社名になる
むさし江戸っ子鐵道
湘南の風さがみ鐵道
・・等々
そもそも高崎−横川がJRで残ったのはなぜなんだろう
>>14
貨物も頻繁にある貨物銀座だから、国鉄時代から路線全区間で黒字 >>21
西なら容赦なし。たとえ京阪神でも切り離せば阪急阪神との競合に投資しなくてよくなると喜びそう。 静岡ロングシート帝国領内は三セクになっててもおかしくないかも。
そして名鉄あたりが買収目論見そう。
>>27
名鉄は 福井とか大井川から撤退で 無理でしょう。 >>9
意外とそうでもない。
どのレベルでやるかにもよるが、物理的に不可能な東京〜大船、金山〜名古屋以外ばっさりやったとして
茅ヶ崎〜熱海(御殿場線、伊東線)、新所原〜豊橋(二俣線)、大府〜金山(武豊線)、岐阜〜大垣(赤坂支線)だけ。 18キッパー 東京→大阪の巻
東京〜中央本線経由〜金山〜(3セク別払いw)名古屋〜亀山〜加茂〜天王寺〜大阪
青春18きっぷ 特例区間(抜粋)
富士〜沼津 (御殿場線)
富士〜清水 (清水港線)
豊橋〜新所原 (二俣線)
他にもいくつかありますね。
二俣線乗車には飯田線を経由しなくてはならず名古屋圏からの18きっぷだけでの日帰りは困難。
「さくら、はやぶさ、みずほ、あさかぜ、出雲」
上野始発に変更 EF62牽引信越本線〜北陸本線〜小浜線〜山陰本線経由
小浜線は線路改良で対応。上り列車は碓井峠でEF62+EF63の3重連萌え
「瀬戸」
上記+伯備線経由
「紀伊」
中央本線経由(金山〜名古屋 3セク区間別払い)
3セク会社が県別で分断されなかった場合、もしくは県別でも分断されても各社間で調整が上手くいって直通列車を設定出来る場合は現状のネットワーク維持も可能かな
多少運賃が高くなるとかJRの一部の格安企画切符が使えないと言う不便が生じるぐらいで
むしろのぞみが止まらない静岡辺りが本気出して、踊り子と併結する形で特急東海を復活させたり県内特急を走らせたりしそう
幼少期より“天下の東海道本線”と思い込んでいて、
社会人となり初めて東海道本線を途中下車しまくりで乗り潰しに行ったら、
地元の北陸本線よりも駅前の風景が寂れた雰囲気の駅が多くて脱力した。
大阪府域は運営主体どうするか維新とその他でもめにもめて廃線w
関が原は切り捨てになるだろうがそれ以外はさすがにJR直営で残るだろ
>>5
山陽本線なら白市-三原と和気-上郡を切り捨てそうだなw
呉線の呉-三原と赤穂線の長船-播州赤穂も道連れになりそうな予感w >>25
国鉄時代の貨物運賃は産業政策のため、不当に安価だった。これが東海道線赤字の原因の一つ。 >>36
それはないだろうが大阪府3セクは意外に高収益企業になった結果、
完全民営化が検討され、外資系ファンド、阪急、京阪など入り乱れての買収合戦になっただろう。 ……………………
東北/秋田新幹線と上野東京ライン常磐線E531系と宇都宮線/高崎線E231系が日暮里駅の下御隠殿橋に一斉に向かってくる
ダウンロード&関連動画>>
…………………… >>14
もし三セク化されてたとしたら大垣−米原(美濃赤坂支線も含む)ぐらいだろうな。
さすがに静岡県内はJR直営で残ってたはず。 >>23
湘南の風ってかっこいいけど、
さがみ鐵道はダメだな ------------
2016年ゴールデンウィークの常磐線特急の利用状況
ダウンロード&関連動画>>
…………………… 世が世なら
熱海−豊橋間と、大垣−京都間の
3セク化はありかも知れないネ
高崎−横川間が3セク化しなかったのは謎だネ
>>37
上郡ー和気 和気きよまろ鉄道
播州赤穂ー長船 日生かきおこ鉄道 「『もしも』3セク化されたら」ってありえない夢物語を語るスレなのに、3セク化はあるわけ無いとか現実を踏まえた話ししかしない文盲が多数いるのは何なの?
静岡 富士の国鉄道
愛知 愛知おわり三河鉄道 とか
文盲だからこそ仮定の意味が分かってないとなぜ疑わないのか
確か北陸本線消滅は確定だったな
大垣〜米原だけ第3セクター
18切符ユーザーは関西本線迂回w
各都府県会社境界駅
東京 (東京) 川崎 (神奈川) 熱海 (静岡) 新所原 (愛知) 岐阜 (岐阜) 関ヶ原 (滋賀) 山科 (京都) 山崎 (大阪) 新大阪