◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

昆虫食YouTube動画>34本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/toba/1092176189/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 07:16ID:GvbAOgHo
語れるやつがどれだけいるかはわからないが
食ったことあるやつ、いるだろ。

イナゴ、ザザムシ、ハチのこ

*** 耐性のない方が、誤ってご利用の際に
   思わぬ身体反応、精神反応を伴う可能性は
   否定できません。覚悟のない方のご利用は、自己責任で。

2名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 07:18ID:GvbAOgHo
まあ、信州人ホイホイになるかもしれないけどね。

チェーン店じゃない居酒屋でバイトした大昔に
メニューにあったよ。ハチのこ

3なめとんか ◆bNu6JMHbnc 04/08/11 10:42ID:4DzPANtf
絶対ムリ

4名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 14:07ID:wjD526CT
フナムシとか

5名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 17:39ID:VxB+tICK
俺はタイでヒルを食った事ある。
後、国内でコオロギも。

コオロギはよくある佃煮で、足がパリパリしててエビっぽくて上手い。
佃煮の味には合わない感じだった。

ヒルは酒に一日漬けて、その後で鍋で煮る。
タイ式だから、その後で油でカリッとするまで揚げる。
酒に漬けると膨らんで、煮ると縮んで、揚げると元のサイズに戻る。
カリカリしててお菓子みたいで上手かった。

65 ◆mZm4g7rP2k 04/08/11 18:05ID:VxB+tICK
だれも昆虫食べないのか?
次は釣りをしててブルーギルを喰おうとした時の話を。

琵琶湖で釣りをしてて、ブルーギルが釣れて、
なんとなくナイフで首を切った。
切り口を見ると、なにか白い物が点々とあったので、
何かと思い、ナイフで腹を切ってみると・・・・

うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああああ!!!!!!!!!

虫がうようよとでてきたYO!
びっくりして5Mぐらいぶん投げてしまった。


7名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 21:11ID:GvbAOgHo
>>6

寄生虫ですかね、しろいやつ。
ブラックバスは食えるって聞いたことがあります。

コオロギの佃煮ですか。イナゴより腹がぷっくりしてる分やわらかくて
うまそうな感じがしますね

おいら(信州原産)が口にしたことがあるのは
イナゴ、ハチのこ、蚕のさなぎくらいですね

県内にセミの幼虫を食うところもあるそうですが、まだ食ったことはありません

みんな、こわがってるのかな。
イナゴの佃煮なんて、サクラエビだと思えば平気だと思うんだがなぁ
足のつめがちょっと引っかかるくらいで。

8名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 21:43ID:de7rM54x
珍味というよりゲテものスレになりそうな予感・・。



ハチノ子は食べたことあるなあ。個人経営の居酒屋においてあった。
信州の出身だったのかもしらん。
こどもの方は甘い感じで食べたが、混入されてる親は食べる気がしなかった。

9名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 21:44ID:de7rM54x
あ、あとイナゴの佃煮は首都高速のみやげ物コーナーになぜかおいてあることがある。
平和島PAの上りにはデフォルトである。まだ買ったことはないが。

10名無しさん@お腹いっぱい。04/08/11 22:56ID:OMTOvfOV
イナゴの佃煮は意外と普通に食えるような気がするけどなぁ・・・・・・。

11ちきん軍曹 ◆qQczyjaEKI 04/08/11 23:35ID:1hELGyOu
イナゴの佃煮は俺平気

この前会社の同僚が近くの韓国食品店で蚕の缶詰
買って来てたけど当然の如く誰も箸をつけず
結局俺が全部喰ってしまった。

確かにマズかったが何故かその食感にハマってしまい
この前自分で買ってきて酒のツマミにした。
うまかった   うしまけた

12セクハラ男爵 ◆zifIhVVZNs 04/08/11 23:40ID:DKr5dNjr
誰か真似してみてください。
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html

13名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 09:00ID:STNyvExY

14名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 15:59ID:+xRWVk+C
イナゴはね田んぼとかでいくらでも取れる。子供でもいっぱい取れる。
で、取って入れる袋はビニルとかダメ。綿の袋ね、絶対。
袋にいっぱい取ったら、袋の口を閉じて一晩放置。
イナゴが糞とかして、まあアサリの砂だしみたいなもん。
そのあと、大鍋にお湯をグラグラ沸かして袋ごと入れる、イナゴ死ぬ。
やっと袋開けて羽根とか取るのね。人によっては足も取るけど太ももも旨い。
下ごしらえしたイナゴを今度は佃煮するのよ・・・以下略

15名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 16:01ID:xms2iYtZ
カンボジアの市場でコオロギとゲンゴロウを食べた。
油で揚げてあるやつ。コオロギは川海老風。油のせいかも
しれないけどキンピラ風味でもあった。
ゲンゴロウはかたい足と甲を取り除いて食べる。まずくは
なかったけど旨いとも思わなかった。
タガメも売ってたけど、でか過ぎて見た目で無理だった。

16名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 17:41ID:nq9x7R4u
まあありふれているが、
1.蝗:
 1)信州人の家に行った時、田舎から送ってきたとのことで食わされた。
   上等の蝦の佃煮のようで旨かった。
 2)その後、飲み屋で何度か食ったが、ベチャーッとしていて旨くなかった。

2.蜂の子:
 ・広尾の明治屋で缶詰を買った。幼虫は甘くてプチプチしてて旨かったが、
  成虫になりかけたやつはジャリジャリ。正直旨くない。

3.蚕:
 ・上海の家庭で食わされた。親父さんが山東省出身で、山東省の人はよく
  食うらしい。見た目はグロだが味は蟹味噌。

175 ◆mZm4g7rP2k 04/08/12 19:52ID:gr88OfAj
じゃあ、俺がミミズを喰った時の話を。

釣り用のミミズを、とりあえずやつらは土を喰ってるので
ナイフで腹をあけて、体内を洗う。
寄生虫はいないようだが、日本酒に3時間ほどつける。
下味をつけるために、日本酒にみりん、醤油も加える。
 3時間後のそれを見た時に思った、これを喰うのか・・?っと。
ミミズの原型はほとんど留めてないので、抵抗は少ないけど
何よりまずそう。
揚げ物にしようと、市販のから揚げ粉につける。
そして揚げてみる事に。
 できあがったそれは見た目には、悪くない。
軽く塩と七味を振って、口に放り込む。
んー・・・、ゴムっぽい・・、長時間揚げたのにゴムっぽい・・・。
漬け込む時間が少なかったのか、臭い。ミミズ臭い。
まるで使用済みのコンドームのような・・

18名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 20:13ID:kHIvZwDs
どこだかの国では、カブトムシの幼虫頭とってナマで食うとか。
ナマはちょっと・・・



19名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 21:07ID:NVcAkQdG
昔「虫の味」っていう本を読んだことがあるんだけど、
昆虫はほとんど同じ味だって書いてた
そこで衝撃だったのがゴキブーを生で食べてたことだった(もちろん火を通したヤツも)
絶食させてうんこ全部出させて刺身で食べてた
菌が怖いのでオススメしないとは書いてあったが…
興味ある人食べたらレポきぼん

20名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 21:44ID:Tyvb7lK8
イナゴは佃煮より茹でただけのほうがウマいと思う

21名無しさん@お腹いっぱい。04/08/12 21:49ID:kHIvZwDs
昔、TVジョッキーの「奇人変人コーナー」で、ゴキブリ食ったヤツ
が死ななかったっけ?

22名無しさん@お腹いっぱい。04/08/13 17:16ID:RvImDPbX
長野のBグルスレから来ました。
イナゴ(゚д゚)ウマー
ハチノコ(゚д゚)ウマー
ドッキョ(゚д゚)ウマー

ドッキョとは蚕のさなぎの佃煮です

23名無しさん@お腹いっぱい。04/08/15 02:41ID:P48eE+XN
>>22
> ドッキョとは蚕のさなぎの佃煮です

 知らなかった.いつも「まゆこ」と言ってます.

242204/08/15 07:59ID:/FISW8f+
>>23
地域差かもしれない。
「まゆこ」のほうがキレイだなあw

25ペ・ ヨンジュン04/08/15 09:45ID:2UuYTlpl
地域差だね。ぼくはポンテギを売ってました。

26ななしの珍味04/08/21 03:01ID:XqCdooBr
>>19
腐葉土を食っているコガネムシやカブトムシの幼虫は食えたもんじゃないが
木屑を食ってるクワガタやカミキリの幼虫はうまいという説もある。
どれも食ったことがないので自分では語れないが。

タイで売っていたタガメを食ったことがあるが、なぜかホヤのように
すーっとした。ホヤというかハッカに近いのかな。

272204/08/21 12:15ID:jOfPgFOU
>>26
俺のじいさまの世代だと、古い家をぶっ壊したときに、柱をナタで割って、中にいる幼虫を食べるのがご馳走だったらしい。
テッポウムシといって、こってりしていて美味しいそうな。
最近になって、本で調べたら、それはカミキリの幼虫のことだった。
柱の中で木を食べていたから美味しかったのかも。

28ななしの珍味04/08/22 18:20ID:t2+0kjBr
昔はこってりした物が少なくて、丸々肥ったカミキリムシの幼虫はたいへんなご馳走だったらしい。
栄養タプーリなので脂がほのかに垂れるくらいまで焼いて病人に薬として出していたとか。

29名無しさん@お腹いっぱい04/08/23 17:51ID:k/gf+iyf
カミキリムシの幼虫はテッポームシと呼んでいます。
冬の寒い夜、風呂を沸かす時鉈でりんごの木の薪を割ると中から幼虫が出てきます。
それを風呂の焚き口に並べ焼いて食うのがご馳走です。

30ななしの珍味04/08/23 17:53ID:gFeodyGU
>>29
長野の人か?

31ななしの珍味04/08/23 23:17ID:NpE7g+zl
>>29
> カミキリムシの幼虫はテッポームシと呼んでいます。

 ウチでは トッコムシ 
 信州人

32ななしの珍味04/08/23 23:58ID:z66oGo39
>>29
むかし、西丸しんや(正確な漢字が思い出せない)氏のエッセイの中で
ニューギニアのテッツポームシを生で食べる話が出ててきた。
さすがの現地人も引きまくったようだ。

33ななしの珍味04/08/24 00:14ID:o0NoGzsp
タイのチェンマイでトレッキングしたときに、
ガイドさんが専門の屋台に連れってくれたのね。
コオロギとかタガメとかイモムシとか・・・
はじめはびびったけど、考えてみればエビやカニと
同じなんだよね。『陸エビ』って感じでうまかったよ。
ガイドさんがすごく喜んでくれて飲みまくった。
日本人が刺身好きの外国人を喜ぶのと同じ感覚かも・・・

34名無しさん@お腹いっぱい04/08/24 07:12ID:gZzSyDJD
>>32
生で食べると言えばアシナガバチの幼虫ですね。
梅雨の終わりごろ、軒下に付いているアシナガバチの巣をとり
生のまま食います、あのトローッとした食感がたまらない。



35ななしの珍味04/08/24 08:59ID:XhGPQOFp
ハチノコは食感ぷちぷち、中身トロリ。甘味があって旨い。
しかし、>>8>>16も書いているように、育ってるヤシも混ざっている。
お茶漬けにしたら、浮いてきた育ってるヤツが、ハエに見えるのが難。

イナゴの佃煮は、ほとんど川エビの佃煮だね。イナゴそのものの味よりも、
殻の食感と、佃煮のタレの味になってしまう。

36ななしの珍味04/08/24 12:16ID:Uc3h93Sl
>>18
オーストラリア。他の国でも結構あるらしいが。

37名無しさん@お腹いっぱい04/08/24 19:19ID:gZzSyDJD
>>35
炒った時のハチノコの匂いが気になりませんか?
缶詰だと半分くらいサナギだったりして・・・
川エビに近い殻の食感と言えば、ちょっとシーズンは過ぎましたが
アブラゼミの幼虫でしょう!
夏の暑い夜、りんご畑に行けば結構な数が採れます
採ってきたらすぐに水で洗って油で素揚げ(翌日になると親になってしまう)
これぞ真夏の夜の珍味。

38ななしの珍味04/08/24 21:09ID:IhRzWBDZ
幼い時、夜寝る時、決まって『ファーブル昆虫記』を読んでくれた母>信州人

391604/08/25 13:51ID:wSJo6ZYH
>>35
「殻の食感と、佃煮のタレの味」:うん、そうなんだが、蝦の佃煮にもカラッとしたのと、
ベタ〜〜としたのがあるように、蝗の佃煮もそうなんだ。

40ななしの珍味04/08/25 14:11ID:O96jAodb
料理の仕方とかも影響するかと。
同じ佃煮でも、箸でつまんで、何匹もくっつくのと、パラパラして一匹一匹が離れてるのとがあるし。

41名無しさん@お腹いっぱい04/08/25 17:16ID:0CN7mvq9
ハチノコもセミも佃煮にするのはみんな甘醤油味で何だか勿体ない気がする
自分で捕り食する人が少ないのかなぁ。
セミが終わればマルハナバチのシーズンですね、楽しみです。

42ななしの珍味04/08/25 17:52ID:BpC0xT+E
>>33に感動した。

43ななしの珍味04/08/25 21:03ID:FYnvnxjx
心ある珍味スレ住人の皆様、僭越ながら新板作りました。
ここは個人叩き、粘着一切なしで運営しようと思っております。

数団体からのご協力も頂きましたので、こちらに移行をお願いします。
なお、管理人は「大本営発表」を避けるため、複数で行うことにして
おります。

アドレスはこちらです。

http://jbbs.livedoor.com/anime/1889/kansaidanpa.html

44ななしの珍味04/08/27 09:48ID:9ybm0XyZ
>>33
いや立派ですね。漏れも海外で「仕方なく」昆虫食う時は「生物学的には蝦とほぼ同じ、
蝗だって好きだし..」と自ら納得させて食ってます。タガメは以前ロンドンブーツの
深夜番組で罰ゲームとして使われ、彼等が「臭い、臭い」を連発していたんで一寸引い
ちゃいますけどね。

アフリカでよく食べられる「蟻」や東南アジアの「食用コックローチ」も一寸引いちゃう
かもしれません。

>>37
アブラ蝉じゃなくちゃいけないんですか?ミンミン蝉とかじゃダメ?

45ななしの珍味04/08/28 14:05ID:xqCN2WpF
都内で昆虫食べられる店ってある?

46ななしの珍味04/08/28 17:20ID:p1+xg25t
>>45
信州系の郷土料理屋

47ななしの珍味04/08/29 00:11ID:n5RLpj4N
蜂の子の缶詰は蛆みたいでキモかったな。
味は美味くもなく不味くもなくだった。
蠍の唐揚げはモシャモシャしてだけだった。
イナゴもエビの殻喰ってるみたいで以下同文。
コオロギやセミは何か美味そうだな。 
オンブバッタやショウリョウバッタはどうなのだろうか?
スズメバチの焼酎漬けは時々見るが、唐揚げでガジガジ囓りたい。
アリンコ、辛い! 味噌に沸いてたので構わず喰ったが唐辛子並みだった。
調味料に使えそうだな。

48ななしの珍味04/08/29 01:52ID:wmdsNBb6
タイム!
構わず食うな!
いや違う、何で味噌に湧くんだよ!

49ななしの珍味04/08/30 02:08ID:K3pW8DD5


TVで昔やってた。


東南亜細亜で豚に米を加えた熟れ鮨に蛆が湧いて
どっかの大学の先生(醗酵食品の先生らしい)が米と蛆の区別が・・・
と言いながら喰ってたな。

50ななしの珍味04/08/30 02:28ID:I74gtCCa
蛆チーズってのは見たことあるけど。

皿に乗せられたチーズから蛆がピョンピョンって跳んでるの。

みかわけんいち氏が食べさせられてた。

51ななしの珍味04/08/31 08:38ID:9/DQVjKK
ウリさん、蜂の子は炊き込みか酢飯で軍艦巻きがうまいと思うぞ。

52ななしの珍味04/09/01 19:45ID:vScN4FaA
昨夜行きつけの飲み屋でスズメバチいただきました。
巣から羽化したばかりのまだ飛べない成虫や、
幼虫などを引っ張り出し乾煎り、塩パラ。

成虫は川蝦の味。
幼虫はこゆ〜い湯葉という感じ。

53ななしの珍味04/09/02 04:13ID:AOws4lIH
10年ほど前にタイ北部の村で竹に住む虫の幼虫を喰いました。
5cmくらいのを空揚+塩で山盛り。
ガイドはバンブ−ワームって言ってた。
濃厚なタケノコって感じで普通に喰えた。

知人の死んだ爺さん(長野人)は、食卓に虫カゴのせて
生のイナゴを喰ってたそうです。
地方局が年に1回は奇人ネタで取材にきてたそうな。

54#04/09/02 05:21ID:rlr9b146
>>15
カンボジアはクモも食べるね。
ゲンゴロウは街の小さな店で良く見かける。
あとタイではロットドゥアン(

55 ◆A1FXLxEnrk 04/09/02 05:37ID:rlr9b146
途中送信してもうた・・
つづき・・・>>53ロットドゥアンですね。
ロットドゥアン(蛾の幼虫)はバンコクの最近大きなスーパーの
フードコートにチェーン店が進出してる。結構イケル。
バンコクでは虫の店が確か有ったはず、チェンマイは有名だが(蛆と蟻の
幼虫食った)、スクンビットのナナプラザ入り口には蠍とバッタの屋台が
出てるはずだから観光でいったらドウゾ。(メンダ−は個人的に旨いと
思わない)

あと、今の天皇陛下が皇太子時代に静養先の長野で地元の珍味が食いたい
と所望され当時農業試験場で試験的に作ってた蝉の蛹の缶詰を出したら
「なかなか美味」だったと感想を言われたらしい。

56名無しさん@お腹いっぱい04/09/02 07:11ID:MpHVhFqQ
>>30
玄関の軒下に魔よけでスズメバチの巣を飾っていますが何か?
>>44
翌日羽化させると全てアブラゼミ
>>53
逆にタイ南部のサムイ島では、野趣あふれる虫料理が少ないですね。

57ななしの珍味04/09/02 13:36ID:Lqo5HTHq
韓国のポンテギと日本のまゆこ



蛾のさなぎや成虫ってうまいの?あの姿だと鳥やコウモリでもない限り引いてしまいそうなんだが。

58ななしの珍味04/09/02 16:40ID:QDP+PHtC
イナゴみたいな甲虫系はいいが、幼虫系はさすがにちょっと…。

59 ◆A1FXLxEnrk 04/09/02 23:48ID:rlr9b146
>>58
自分は逆でした。
カンボジアでゲンゴロウ食ったとき硬い羽とって柔らかいのが「ぷにゅ〜」
は最初抵抗が、幼虫は最初から「ぷにゅ〜」が想像できて抵抗はなかった。
しかもタイのロットドゥアン(蛾の幼虫)のチェーン店の屋台はファーストフード
のポテトみたいな容器でまさしくポテト感覚で食えるし。

60ななしの珍味04/09/03 12:52ID:nFKf36Pk
昔、親父が蜂の子をにんにくで炒めてたな
マジで美味かった外はカリカリ中はクリーミー

61ななしの珍味04/09/03 16:45ID:JfiAt8uD
>>60
漏れを含んでこのスレにいる人達はほぼ全員蜂の子旨いと思ってるだろ?成虫に
なりかけたやつはジャリジャリして嫌だけど、あれも好きな香具師が居るんでしょ?

62名無しさん@お腹いっぱい04/09/03 20:21ID:xqmSUsKN
>>60
ニンニクか!以前から生食が基本だがそれもいい鴨、今度やってみる

あともう少しで地蜂シーズン突入。

63ななしの珍味04/09/03 22:24ID:NPsZka8M
ざざむしの人がHPでやってたが、漏れもミールワームを油で揚げて食ってみたことある。

これが結構ウマー。
筋肉はほとんどないんだけど、非常に軽い感じのエビの素揚げって感じ。そのわりには
油もそこそこにある。
ビールのつまみに最高。 
形さえ気にしなければ非常に美味しく食べられます。

64ウリ吉(URIよし) ◆W54YifJ9n2 04/09/04 11:31ID:7NzW5BNo
昨日ハチノコ食べました。
味は佃煮の濃い味であまり蜂の子本来の味が感じられなかったです。。
でもイナゴの佃煮なんかよりは独特の香ばしさにも似た風味がありこれが蜂の子の味なのかと思ったりもしました。
だた、残念なのは食後アレルギー性の湿疹が出てしまった事です。
数年に一度くらい出るんですが、美味しいと感じつつも体は拒否反応を示してるんですかねぇ・・(^^;

65ななしの珍味04/09/04 21:53ID:1ftWXfEC
銭金でカナブン食ってた香具師いたな、韮と炒めて食ってた。
そいつの友達も皆、酒の肴に食うって逝ってたよ・・
綺麗な緑色のカナブンだった。

66ななしの珍味04/09/05 01:11ID:b9I79H1P
あれさあ、はちのこって、佃煮より炊き込みご飯の方がうまくね?

佃煮の缶詰食って、蜂の子はまずいって言う人いるけど、あれまずいよね?

67ななしの珍味04/09/05 14:02ID:O0DQk3O2
蜂の子もテッポウムシも食ってました。
ちなみに群馬県。
養蜂をやってますので蜂の子はフレッシュな奴です。
あまーくて、炒めると香ばしくて
超おいしいですよ。

68ななしの珍味04/09/06 01:49ID:b6T/tT7O
よく庭とかに出来たアシナガバチの巣食べてるよ。
幼虫は味が濃すぎてあまり美味しくない。
スープとか汁物なら合う。見かけは最悪だけど・・・

サナギは油で炒めると美味しい。エビみたいな味がする。

69ななしの珍味04/09/07 00:48ID:5ZRyPaNh
>>49
多分その大学教授は東京農大の小泉武夫氏だと思います。

70ななしの珍味04/09/07 01:18ID:lnDwTSLH
うじ

71ななしの珍味04/09/07 20:06ID:214VoeET
>>67
漏れグンマンだけど蜂の子は食ったことないなぁ
イナゴの佃煮は大好きだよ。
小さい頃に親とイナゴ捕まえに行ってそれを食べた。
店で出す佃煮と違って、ちゃんと足も取るのでウマーです。

72ななしの珍味04/09/07 22:28ID:BWNcGRZV
すごそうだね。

73ななしの珍味04/09/08 20:37ID:Qfal4p6o
>>6
顎口虫

74ななしの珍味04/09/08 20:44ID:Qfal4p6o
ナメクジって食えないかな?

75ななしの珍味 04/09/08 21:24ID:3voG6xNq
オーストラリアでたぶんカミキリ虫の幼虫(カブトムシの幼虫の少し細い奴)
のスープとフライ喰った、下手すっとカニより美味い!
アボリジニが喰ってた食材らしい。
缶詰も売ってたよ。

76ななしの珍味04/09/08 21:26ID:KAM4kY6g
あれは、貝の仲間だから
加熱すると硬くなりそうだな。

毒がなくて、寄生虫の心配がなければ食えるだろう
うまいかどうかは、別の問題。

77ななしの珍味04/09/09 00:25ID:xd78vr+l
ゴキブリウマー

78レイ04/09/09 11:23ID:LbzLTKrv
メンダーはおいしい。
メンソール風味。
ビールにあうよねぇ

79ななしの珍味04/09/09 12:36ID:sJBZTP2v
>>76
74に対するレスだと思うが確かにナメクジは食えるらしい。

>>78
メンダーって何?

80レイ04/09/09 12:53ID:LbzLTKrv
たがめだよー!

81レイ04/09/09 12:54ID:LbzLTKrv
たがめだよー!

82ななしの珍味04/09/09 13:01ID:5WE79dFA
ヤッホー

83ななしの珍味04/09/09 20:17ID:nXJo8wU6
>>75
テッポウ虫だね。
あれは採取してすぐには食わずに小麦粉の中で飼って
しばらく肥育すると美味が増すらすぃ。

84ななしの珍味04/09/09 20:19ID:Yv7pIKlp
>>60の通りにんにくで炒てみた



感動した

85名無し04/09/10 00:06ID:gax/aPAC
思ったけどカニとかエビもほとんど虫に近いよな。
なのになんでみんな虫食わないんだろぉね???
食ったらうまいのに…(´・ω・`)

86ななしの珍味04/09/10 05:23ID:pE8Zah0G
変人の集うスレだな。
読んでいて吐き気がした。。

87ななしの珍味04/09/10 09:03ID:82gDcWtj
>>86

食ってから言え。

88ゴーゴー名無し@55704/09/10 18:08:05ID:XN6YP8Vx
信州人ホイホイに引っかかってみた。

イナゴは確かに他県の人は食べられないらしいね。
おいらは子供の頃から親父に連れられて早朝から田んぼに行って
イナゴを大量にゲットしていたものじゃよ。

ハチノコが食べられないってのも解せない感覚。
でもま、子供の頃から食べてた人間と、
「ムシ!」って感覚がある人間とじゃ、感覚が違ってて当たり前か。

89ななしの珍味04/09/10 18:14:08ID:zdRrbHRI
東京生まれ東京育ちだけど
イナゴは子供の頃から完全に食いもんだったなぁ・・・なんでだろ
虫大嫌いだし毛虫とか見ると卒倒する勢いなんだけど
イナゴは食べられる。わけわからん。

キモイと思うか食えると思うかは
やっぱ子供の頃のすり込みが大事って事ですな。
豚は不浄って教えられる人達と一緒ね。
ゴキやナメも旨い旨いって聞いて育てば旨いかもしれない。

90ゴーゴー名無し@55704/09/10 18:21:37ID:DCPFwwAc
>>89
イナゴをカノジョに食べさせたんさ。
「美味しい…んだろうけど、やっぱダメ」って言って、飲み込めなかった。
刷り込みは間違いなくあるね。

虫食いといえば世界ウルルン滞在記なんだろうけど、ちょっとおいといて別の話。
中国で豆腐を作る家にステイする回があったんよ。

で、芸能人がお礼にってんで、“おから”の料理を作ったの。
豆腐の絞りかすのあれね。

そしたらさ、そこじゃ、おからは豚のエサらしくてね、向こうの人は一口食べて、
直後にウェって感じでホント気持ち悪そうに吐き出してたんさ。
たしかに、豚のエサは俺たちも食えないよなー。

91ななしの珍味04/09/10 19:00:11ID:li4YxzsE
>>90
悪いが・・・日本でも基本的には家畜の餌だ。
大量に出るからね。

92ななしの珍味04/09/11 09:26:08ID:fQHjm4I3
>>91

産業廃棄物で焼かれるより、牛や豚に食わせるほうがよっぽどいい。
いずれ食えるようになるからな。

しかし、おからは食物繊維豊富だし(あたりまえだね)
みのさんのところあたりが大きく取り上げれば
いけるとおもうんだけどね。

大もうけする人間がいないからだめか・・・・

すれ違いすまん。

やっぱり食は文化だから、慣れないものはだめなんだろうなぁ。
カビチーズとか(正しい食い方を知らないせいかも知れんが)、
だめだもんなぁ。

93ななしの珍味04/09/11 10:58:03ID:JOUVNzik
>>92
豆腐屋なんかでは午前中おからをタダで分けてくれるところ結構あるよ。
足が速いから午後はダメみたいだけど。
うちは母親が時々タッパーもってもらいにいってる。

94ななしの珍味04/09/11 20:42:54ID:EeO0SYyo
おからchのおから板のおからスレに池!

95ななしの珍味04/09/11 20:59:45ID:dTHyY4KM
シオカラトンボならオッケーですか。
なんでシオカラトンボなんだろう

96ななしの珍味04/09/12 06:37:29ID:pzKprPK4
成虫はスカスカだろうなぁ
セミもそうらしいが。

食うとしたら幼虫(ヤゴ)だろうけど

97ななしの珍味04/09/12 13:04:09ID:jpisqYKj
君達。トンボの背中の筋肉のものすごさを知らないのかね。
素揚げにして食べると貝柱のような味がするだよ。

98名無しさん@お腹いっぱい04/09/12 17:27:56ID:EHSFXbJA
なめくじ食えるのかぁ?!
長野と群馬の県境にソーセージ大のナメクジがいる、食えるんだったら
そのナメクジを食う。(背中の模様はシマリスのしっぽに似ているヤツ)

99ななしの珍味04/09/12 17:50:05ID:tfCyapYI
>>98
探偵ナイトスクープで食べてたよ

100ななしの珍味04/09/12 18:32:51ID:YoQK7raO
別スレでゴキブリをうちでは食べることを書いたけど、あんまり信用されなかったみたいですが、本当に美味いのでもう一度紹介します。
中国の奥地の何とかいうとこでは常食だそうで、祖父が昔そこから帰ってきてから我が家でも食うようになったそうです。
でも、普通のゴキを食べるのではありません。食用のゴキブリがあるのです。
見た目はあまりかわりません。ちょっと色が薄く、おなかがピンクがかった薄茶色です。
食べ方は、親父なんかは「生食がいい」なんていいますけど、それはちょっと……。
から揚げとか、ゆでて羽や足をとってそのまま醤油やマヨネーズとか、ゆでたものを野菜炒めなどに入れます。
噛むとドロッとした黒い中身が出てくるからゲテモノ扱いされるんでしょうが、それをいうなら、カニのミソとか、イカのスミなんかも同じでしょう。
まあいちど皆様もお試しを。
なお、普通のゴキも食えるそうです。味もそんなにかわらないみたい。でも、普通のやつは生食はやめといたほうが……。

101ななしの珍味04/09/13 09:21:00ID:mFEJLocG
>>100

つまり、食うために飼ってるってことだな。
えさは、何?

102ななしの珍味04/09/13 10:22:07ID:Thjyo5Dj
前にナイトスクープで食べてた透明のゼリーみたいのは虫なんだっけ?たしか水虫だかコケ虫と言っていたような記憶が…

103ななしの珍味04/09/13 10:55:10ID:IjsVJOuQ
巨大タニシも食ってたけど・・あれは・・

104ゴーゴー名無し@55704/09/13 11:57:51ID:v6A09RCq
タニシは普通に食べてたけど、これも信州人だけですかね。

1054004/09/13 12:22:38ID:9+eaKVeT
東京の下町だけど子供のときは魚屋で普通に売ってたよ。
タニシの味噌煮はウンマイよ。
ただし寄生虫がいるからよく火を通すこと。

106ななしの珍味04/09/13 12:45:49ID:rqcqNQOE
なめくじとかタニシとかは要するに貝だからなあ。

ちゃんと火を通せば普通に食えるだろ。

107ななしの珍味04/09/13 13:13:23ID:4H18G/q3
そういや、前にTVでムツ五郎がミミズ食ってたな。

108ゴーゴー名無し@55704/09/13 13:15:31ID:sXUyOOdy
近所のスーパーで鯨肉の缶詰が出てたので、つい買ってしまっただよ。
小学生の頃は普通に給食に出てきたんだよな、鯨肉。

東京でイナゴやハチノコって買えないのかなー。
売ってるとこみたことないっすよ。

109ななしの珍味04/09/13 14:27:07ID:QbOfb1U1
ガキの頃カップヌードルの容器にオナニーした後のティッシュ入れておいたの。
しばらしくしたらウジが湧いててビックリした。

110ななしの珍味04/09/13 14:30:46ID:D1UN7NQv
蜂の子のように美味い,という話を聞いて庭木のブドウ虫を食った.
ブドウ虫というのはブドウの枝の中にいる幼虫で高級な釣りエサとして有名.
フライパンで軽く炒ったらば,激ンマー.

盛夏にアシナガバチが一生懸命子育てする益虫であることを知ってから,
食べるのは哀れに思うが,ブドウ虫は害虫だからいいのだ.
釣具屋で売っているブドウ虫は人工的に養殖した奴だからダメだよ.

111ななしの珍味04/09/13 15:01:53ID:qK38PU3L
>>108
以前、広尾の明治屋にあったけどな..。今は知らんけど。

112ななしの珍味04/09/13 16:04:02ID:D1UN7NQv
皆,昔を忘れたのか.
俺達は樹上生活で動物性タンパクといえば昆虫がメインだった.
牛や豚肉など食ったことないし,魚も食ったことない.
そういう体のつくりを引き継いでるんだよ.
よって,昆虫食,菜食は人類に最もマッチした食べ物.
アフリカ中部の市場で普通に売ってるし.
決してゲテモノ食いではない.良く加熱してから食えよ.あと,毒虫に注意だ.

113 ◆A1FXLxEnrk 04/09/13 20:51:12ID:Jp/285h1
>>107
ミミズ系は雲南で食えますね。
レアル・マドリッドが昆明にキャンプ行った時市長などの要人から高級料理屋に
招待され出され、誰も手をつけなかったらしい(当然か)。

そう言えば、広州の清平市場が一番虫が豊富かな・・・・タイ、チェンマイ
の虫食堂より種類が有った記憶が。当然犬、猫、ハクビシン等動物も多かったが。

114名無しさん@お腹いっぱい04/09/13 22:09:27ID:4tYynXzN
遂に出たかチンピン市場・・・青いタライの中にいる虫の数々・・・
さすがの信州人もアレにはついていけなかった。
もう15年も昔の事だがあそこに売っている生の虎の足や綱に繋がれた人間の子供って
どうやって食うんだろ・・・スレ違い。

115ななしの珍味04/09/13 22:18:24ID:AVx5pCbQ
>>114
>綱に繋がれた人間の子供って
どうやって食うんだろ・・・スレ違い。


(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル

116ななしの珍味04/09/14 09:49:36ID:xIIDO8IC
小酒井シネポップ

117ななしの珍味04/09/14 10:00:24ID:vUMdfsGv
巨大タニシは普通のタニシとは似ても似つかない感じでしたよ・・。
http://www.knaes-ckg.affrc.go.jp/machin/tanishi.html
たぶん番組に出てたのはここの教授さんかと

118ななしの珍味04/09/14 13:57:24ID:QCEE0GTQ
>>110
エビヅル虫だね。いい発見をしたね。
漏れ的には栗の木にいる芋虫に匹敵するうまさ。

あなたには『名誉信州人』の称号を与えよう。

119ななしの珍味04/09/15 10:06:00ID:dM7WTxUB
釣り餌はうまいのが多いのか

120ななしの珍味04/09/15 12:04:40ID:Hi+MbsSu
このスレは虫食う人=信州人なすれですか?

蜂の子とぶどう虫と栗虫ウマー

121ななしの珍味04/09/15 13:30:20ID:+Sn5qowR
信州人80%なスレです。

122ななしの珍味04/09/15 13:55:35ID:ke+o4Fgk
やっぱそうなのかね(^_^;)

俺?もちろん長野人です。
カイコのさなぎの佃煮が一番好きだな。安いし。
おかゆに入れたりするとウマー
食感のせいか、おにぎりには向かないけど。

123ななしの珍味04/09/15 16:41:23ID:uHXvLAgG
ミミズは漢方薬にもなってたな。解熱効果があるんだと。

124ななしの珍味04/09/15 21:01:33ID:CUgLzmyZ
他県の人でもじゃんじゃん書いてもらってよし。

漏れ、ヘビ食ったことある。生き血も飲んだ。
すれ違いすまそ。

125名無しさん@お腹いっぱい04/09/15 21:09:21ID:IiXbSpMm
真冬の野尻湖でワカサギ釣りをしたが一匹も釣れず
ヤケクソで餌の紅サシを食ったことがある、
食感はジバチの子。

漏れは信濃者。

126ななしの珍味04/09/15 22:54:28ID:Hi+MbsSu
信濃人なのに
ザザムシ食べたことがない
うまいんですか?

127名無し04/09/15 22:56:10ID:/vXck7X/
>>124
蛇は普通に旨く食えるよな、特に海蛇が♪
まぁ虫じゃないけど…。。。。

128ななしの珍味04/09/15 23:09:41ID:ke+o4Fgk
>>126
俺もざざむしって食べたことない。
北信のほうでは食べないのかな。

129ななしの珍味04/09/15 23:17:38ID:Hi+MbsSu
ちなみに自分
伊那でない南信ですがね

130ななしの珍味04/09/15 23:32:00ID:1s5x4d3g
あんまり昆虫食に親しみが無い漏れとしては
わざわざ食うものなのか!?とか思ってしまう・・・ごめん

131ななしの珍味04/09/15 23:59:45ID:l9ztxucd
子供の頃体が弱くて食わされていた魚の干物のようなものが
マムシだと知ったのは10年後。
でも、体の弱い漏れの為に危険を冒してマムシをとってきてくれた
親戚のおじさんに感謝。

132ななしの珍味04/09/16 00:54:17ID:MUzTyRTM
都内のあるタイ料理店で、
事前にお願いしとけば昆虫料理を出してくれるらしい。
今度行ってみる。

133 ◆A1FXLxEnrk 04/09/16 02:43:47ID:R7Ls830n
>>132
>事前にお願いしとけば
どんな虫なんだろう。報告してください。食いに行きます。
新宿か大久保あたりでしょうか?アノ辺中華でも生きたカエルや蛇さばいて
くれる店も有りますね。アヒルの舌なんかも置いてるし、韓国系でポシンタン
(犬肉料理)食えるし、珍味系にはたまらない地域。

あと、メンダーの佃煮みたいなのは置いてる所ありますよ。新大久保の
ミニマートでも売ってたかと。あと韓国のポンテギ(眉の蛹)の缶詰も。

134名無しさん@お腹いっぱい04/09/16 06:39:42ID:m3CwGBC9
日曜日ジバチ捕りに行ってくる、ついでに丘ウナギもゲトできたらなー。

135ななしの珍味04/09/16 12:43:06ID:MUzTyRTM
メンダーってタガメだったよね?
いかにもまずそうだけど食ってみたい。

136もろ信州04/09/17 13:38:08ID:XXj8kEsA
おらも19・20は「すがれ捕り」

137名無し04/09/18 13:48:05ID:J0gGqqPY
ジバチいいな…漏れが住んでるとこにはいないみたい…。。。

138もろ信州04/09/18 21:21:24ID:cKmEdFhd
うちの女房はやまがで、裏はすぐ山。結婚して長男が腹にいるとき実家での
こと。女房の親父様が裏山でしいたけのほだ木切りをしていて、10時のお茶
持って夫婦でいっただ。親父様はお茶の時間ってわかってたもんで火をたいて
一服してまってた。じいちゃんお茶持って来たよ。って言うと、ほれそこ、って
指差した。見るとクヌギのかれっぱの上にトッコ虫ならんでた。女房はお茶の
仕度しながらそのトッコ虫火いくべるだ。おどけて見てるとぼやで箸作ってその
トッコ虫火ん中コロコロころがして、そのうちトッコ虫ふくらんできて、プーッ
と大きくなったと思ったら穴あいてプシューと湯気が出た。女房はぼやの箸でつま
んで、ふん!と俺によこそうとした。おどけて、なんだ!っていうと、頭はかた
いで身だけにしとき。って言ったもんで、喰うだか?って聞くと、香ばしいよ!
って言われた。こんなのむらって先だいじょぶかな?って思ったがあんのじょう
尻にしかれた。

139ななしの珍味04/09/18 21:36:59ID:tmgN1WyP
ここはローカルなインターネットですね

140もろ信州04/09/18 21:47:48ID:cKmEdFhd
桑どっこみたいな手だでキーボードたたくとき隣までたたいちゃってたまらね。

141もろ信州04/09/18 22:17:43ID:cKmEdFhd
137 :名無し :04/09/18 13:48:05 ID:J0gGqqPY
ジバチいいな…漏れが住んでるとこにはいないみたい…。。。

どこに住んでるだ?

142ななしの珍味04/09/18 22:19:36ID:oJ0wBZ2C
多いな信州の人
漏れはグンマーだけど・・
イナゴは食べた事あるけど他の虫を食べるのは聞いた事ないよ。
蜂の子をもしかしたら食べた人はいるかもしれないが。

143もろ信州04/09/18 22:29:39ID:cKmEdFhd
グンマいるいる!赤城山のふもとに畜産試験場があって、そこで「ジバチ」捕った。
下仁田から軽井沢にかけてもたくさんいるし、ぐんままちから榛名にかけても多い。

144ななしの珍味04/09/19 18:23:56ID:hqXQ/Xn4

今夜かな?のウルルン滞在記のCMを見たけど、パプアニューギニアも昆虫を食べるようですね???

145おいらも信州人04/09/19 18:31:44ID:CLTvCjFa
昆虫なんてどこにでもいて、まずくないし、栄養価高いのに
なんで信州以外ではあまり食べないのかな?

146名無しさん@お腹いっぱい04/09/20 07:52:49ID:7ePGmpOQ
134です、夏の下草刈りで見つけたジバチの巣を採りに行ったら
もう掘られて無くなっていた。
>>136
デブでメガネの漏れは眼力も体力も無いので、とてもスガレ捕りはできない。

147ななしの珍味04/09/20 08:14:37ID:+RblcyAe
以前浅草の仁丹塔下のふくちゃんでムカデの串焼き食いました。
埃っぱい味で美味くない。
あと虫じゃないけど子マムシの生き造りも食いました。
6センチくらいの生きたマムシを3枚におろし醤油で。
クネクネ動き味は特になし。

148ななしの珍味04/09/20 19:18:24ID:SwONEL7a
基本的に、日本でもかつては喰えるものは
何でも喰ってた筈だが、現在まで食材として
残っている物は美味いとか採りやすいとか
もしくは食べやすい物なんじゃないかな?
虫を喰わない所は、虫より条件の良い食材が
沢山あったという事かもしれない。

149もろ信州04/09/20 20:44:23ID:gSsqrip1
ヒャッホウ!ジバチ捕り、行ってきたよう!19日の朝出て目的地へ着いたのがAM5時
さっそく餌のウグイをアチコチにつるし、ジバチの付くのを朝飯を食べながら待つ。先
に食べ終えたメンバーがウグイを巡回。無線で、一番多く付いたところは4匹、を確認。
午前中に2個ゲット。午後苦労して3個発見したが、日没で1個は翌日の掘り取りとなる。
高速インター付近の、道の駅でテント泊。4時半起床。昨日の1個を掘り取り、別の場所
へウグイをかけなおす。午後2時までにさらに5個ゲットし、帰途につく。天気予報とは
違って、ほぼ良い天気で日に焼けた。からだもくたくたで、後処理は明日。
内訳
クロスズメバチ4個、シダクロスズメバチ6個。総重量約4・5kg
時期としては全体に少し早め、クロは王台を作り始めている固体もあるが、シダは1固体
のみ王台を作成。
146さん、ジバチ捕りは、体力、視力とも「並」でOKです。挑戦してみてください。

150ななしの珍味04/09/20 21:42:44ID:+j2MMJZh
>>148
> 虫を喰わない所は、虫より条件の良い食材が
> 沢山あったという事かもしれない。

信州ではタンパク質の良いものが手軽に入手できないので,
虫のタンパクを食べたって爺に聞いた.
あと,他に食べるものが無いから,ってのも爺に聞いた.

151名無しさん@お腹いっぱい04/09/20 22:45:07ID:7ePGmpOQ
149さん、そりゃ大収穫だぁ!末端価格だとかなりの金額・・・
今年は棚数が多いと聞くがどうでしたか?(時期的にちょっと早いから)
漏れはショボーンだ、帰り道に丘ウナギすらゲト出来なかった・・
そういえば真昼間イナゴ捕りしているマヌケな家族連れを見た

稲刈りが終わると、山でジコボウが漏れを待っている。

152ななしの珍味04/09/20 22:49:12ID:/LVPuzj/
>>149
おつかれです

153ななしの珍味04/09/20 22:59:35ID:ZfRTe87x
気持ち悪い

154ななしの珍味04/09/21 10:54:26ID:NYyq84i3
虫を食らう事により信州人アイデンティティーを感じる。

155もろ信州04/09/21 14:52:03ID:8xLAwDtM
151今年は棚数が多いと聞くがどうでしたか?

時期が早いですね。クロは終わりが早く9月いっぱいくらいですからボチボチですが、
シダクロは10月いっぱいはOKです。これからシーズン突入ですね。ジコボウありま
したよ。林を突っ切っているときみたんだけど、帰りでいいか、なんて思ってて、す
っかり忘れてて、採らずに帰ってきちゃいました。蜂捕りのポイント(こつ)教えま
す。聞いてください。知らないことはダメですが、経験したことは教えてもいいです
よ。

156もろ信州04/09/21 15:42:41ID:8xLAwDtM
http://www3.ocn.ne.jp/~i-tatami/hebo.htm

ジバチ好きの集まり。

157もろ信州04/09/21 15:50:46ID:8xLAwDtM

158ななしの珍味04/09/22 03:52:01ID:jikGbF/u
MP3
人間の声は一切使っていません。
http://napo.main.jp/zin/
なぜゆえに、【ドリュホ】なの?

159名無しさん@お腹いっぱい04/09/22 19:03:05ID:RcWpdYWT
151です
以前友人に誘われスガレ追いやったのですが、体力が続きませんでた
別スレのカメムシはワラタ
野沢菜を杉林の近くに植栽すると完全に洗ったつもりでも1〜2月頃オハヅケを食う時
たっぷり漬かり込んだカメムシがコンニチワ〜って顔を出す。

160もろ信州04/09/23 21:08:08ID:z2RUnHXN
159 :名無しさん@お腹いっぱい :04/09/22 19:03:05 ID:RcWpdYWT
151です
以前友人に誘われスガレ追いやったのですが、体力が続きませんでた

「対策」餌の魚についたスガレに「マーキング」をします。そして目指す一匹の蜂
のみをターゲットにして、目印を持たせます。あわてて追う必要はありません。目
で追いながら、見失うまで自分は走らないほうがいいでしょう。見失った蜂が餌に帰
ってきたら、目印(だかせる餌)を持たせたまま、見失った場所まで蜂を連れて行
きます。そこからまた飛ばします。見失ったらまた見失ったところから飛ばす
、を繰り返して、最後は「ホールイン」となります。ゴルフと同じように少しずつ
きざみ、巣を見つけます。ポイントはターゲットにする蜂をマーキング(チョーク
を粉にして細いストローで蜂の背中に吹き付ける)して、一匹だけを徹底的に追う。
ことです。見失ったら、見失った場所の少し手前で放してやると、簡単にルートに
乗ります。走ると目線が離れます。「根気よくきざむこと」が秘訣です。
実地で手取り足取りおしえてあげられないのが残念です。

161もろ信州04/09/23 21:28:35ID:z2RUnHXN
追伸、もうカメムシの話はカンベンしてください。おぇーーーっ!(笑)
それから「オハズケ」は文化ですね。26日、また蜂追いです。
チョークは文具店に売ってます。白、黄、青、赤、のほかに、黄と青を混ぜ
みどりに、青と赤を混ぜて紫に、と組み合わせで何色かできます。「こつ」
は、粉にするときに「つぶつぶ」が残らないように細かい粉にすることです。
「つぶつぶ」があると、吹き付けたとき蜂の背中に衝撃を与え「警戒感」を
のこしてしまいます。次回は「飛ばし目印」の作り方をやりますね。

162ななしの珍味04/09/24 16:27:22ID:lbJPJagh
159 :名無しさん@お腹いっぱい :04/09/22 19:03:05 ID:RcWpdYWT
151です.
真昼間イナゴ捕りしているマヌケな家族連れを見た.

そうですね、朝露がある頃はイナゴもおとなしいけど、日があがるとすばしこいです。
足元は濡れるけどたくさんとれるのはやっぱり朝です。袋の口に竹筒かビニールパイプ
を付け、腰に刀みたいに差しておくと、両手で捕れるし、筒からは出てこないから効率
的です。

163ななしの珍味04/09/24 20:09:33ID:1qMy6cby
>>162
その捕り方が一番いいね。
昔、漏れの近所では昼間でも沢山とれたよ。

164ななしの珍味04/09/24 20:37:12ID:lbJPJagh
交尾中のやつは二匹一緒に捕れる。カワ磯

165ななしの珍味04/09/24 21:40:15ID:qpKGywIA
食った覚えないのに腹の中にサナダ虫がいるんだよね

166ななしの珍味04/09/25 10:13:38ID:FCasbKQ7
>>165

食った覚えのない虫はスレ違い。
卵を食ったんじゃないのか?

167ななしの珍味04/09/25 11:51:39ID:O3jJUr0q
一瞬まちBBSと錯覚した

168ななしの珍味04/09/26 21:15:01ID:aU8asL/E
>>167
な に が あ っ た ! 

169名無しさん@お腹いっぱい04/09/26 21:41:09ID:CoAUURz8
袋の筒は、掃除機のパイプより若干細めがベスト
イナゴ袋の臭いは        なんとも言えん・・
今のところ、稲刈りが忙しくどうにもならん(夜9時までコンバイン廻している状態)
ジコボウが溶ける前に 漏れが溶けそうだ。
>>162
チョークを完全に粉にしないといけないんだぁ!
余裕のある日曜日・・・勤め人?

170ななしの珍味04/09/26 23:05:08ID:txGhD47S
イナゴ袋は手ぬぐいで作るのがいい、そしてイナゴが入ったまま蒸し器で蒸しちゃうのがベスト。
その後、蒸しあがったイナゴの羽を取る(足も取れば最高)
それから佃煮にする。

171ななしの珍味04/09/27 08:18:03ID:DKj9yTlh
169余裕のある日曜日・・・勤め人?稲刈りご苦労様です。

定年退職したヒマ人です。

170 :ななしの珍味 :04/09/26 23:05:08 ID:txGhD47S
イナゴ袋は手ぬぐいで作るのがいい、そしてイナゴが入ったまま蒸し器で蒸しちゃうのがベスト。
その後、蒸しあがったイナゴの羽を取る(足も取れば最高)
それから佃煮にする。

佃煮にする前に、正月に食べるゴマメのように乾燥させてから砂糖醤油でからめると、「カリカリ」
しておいしいです。一度お試しを。

172ななしの珍味04/09/27 09:00:52ID:DKj9yTlh
スガレ追い。「飛ばし目印」の作り方。
材料、コンビニの袋(食料品店などで使っているビニール袋)、100番の化繊糸
道具、ハサミ、カッター、ダンボール、瞬間接着剤

コンビニの袋に一杯はいるダンボールを用意します。ダンボールを袋に入れ、カッター
で横に(必ず横に、ビニールの目が横になっている。)切る。幅は1センチ5ミリくらい。
途中で、ささくれ、が出来ないように一気に切る。ハサミで切ると途中で、ささくれ、が
できてしまうので必ずカッターで。一袋から、裏表何十本も、短冊、ができる。
その短冊状のビニールを両手で引っ張ると、幅は3分の1、厚さも3分の1、の、細くて軽い
ヒモ状になる。これを、とりあえず適当な長さに切って、端に、用意した糸を結び付け、
瞬間接着剤で補強する。結び目はなるべく小さくしないと、抵抗があり不可。20本ぐらい
まとめて封筒を半分くらいにした容器にいれておくと、便利です。口に糸だけ出して、
使用するときに引っ張り出して使います。
経験から、飛ばすときの目印の長さは10センチぐらい。風があったり、なかなか出発しない
ときは、ハサミで適当に切ってあげると、飛びやすいですね。人によっては、切らずに、手
で、撚って(ねじって)細くして飛ばしています。昔は、目印、といえば、真綿が主流でしたが
、発砲スチロールになったり、ティッシュペーパーになったり、いろいろやってみましたが、
前述の方法が、「現在では」良いようです

173ななしの珍味04/09/27 10:53:46ID:z9oeX1IU
唇に食べカスが付いてるのに気が付いて食べちゃったけど
実はそれ、蚊だった、、、凄く血なまぐさかった、
自分の血であってほしいけど。隣に住んでる親父のだったら鬱だ

でも蚊の目玉って珍味なんだよね?

174ななしの珍味04/09/28 03:16:19ID:Hfnoxd+U
山形人ですが。この時期になるとイナゴが食いたくなります。昔は家で作っていたのですが、最近はスーパーで買ってきます。大阪の奴に食わせたら「美味い」と言ってました

175ななしの珍味04/09/28 05:07:55ID:hd3w5u/K
昔アブラゼミの羽舐めたことあるけど苦かった

176ななしの珍味04/09/28 10:47:47ID:kUY1Y/Ch
そういえば、アリのふりかけなんてあったな・・・。

177ななしの珍味04/10/03 19:06:41ID:CNwdAYmf
蚕のさなぎは、旨いぜ。絹の華とか言って売ってたけれど、
でも、製糸業が減ったから、なかなか、手に入らない。

178ななしの珍味04/10/03 19:23:45ID:PCG3Spfz
>>177
高いよな。でもうまいんだ。

179ななしの珍味04/10/04 10:04:37ID:uR/3g3xG
油のにおいが特徴的だけどな。

180ななしの珍味04/10/06 17:30:22ID:45Dwfce5
突然ですが、「ああ野麦峠」を思い出した。昔岐阜県から、野麦峠を越えて長野県
の岡谷市の製糸工場へ幼い女の子が集団就職(本当は売られてきた)してきた話だが
、岡谷に来て何年も経って、外見はわからなくても、蚕の蛹の独特の臭いで「工女」
と分かってしまう。若い工女のせつなさを感じる臭いである。

181ななしの珍味04/10/06 18:48:23ID:T+AVPA7z
>>180

 私の祖母(故人)は,大正〜昭和初期(嫁ぐ前)には,信州から
群馬県は富岡の製糸工場に働きに行っていました(季節労働).
 映画の野麦峠を見たときには涙しましたよ(T_T)

182ななしの珍味04/10/06 19:10:46ID:KYmEO7HP
>>1-181
昆虫など食えるか
この蛮族どもが

183ななしの珍味04/10/06 20:15:22ID:DtzMYGrr
     /∵  ▼ \
    /∴       ヽ    
   , |∴   /  \ |、 
  |`──-( / )-( \)l |  
  | [     ,   っ  l |  
  `-,     'ヽ、_ソ  }'     
   ノ ヽ、    `'   ノ、     
 /     ゝ ── '   ヽ
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ          ノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    | 
   ヽ、__ノヽ___ノ
    ヽ ̄ ̄ノ^ | ̄ ̄ i

184ななしの珍味04/10/06 20:48:07ID:PiuSbqkp
>>182

貧相な食体験をされているようで。
食べてみないとわからんわなぁ。

185ななしの珍味04/10/07 23:04:55ID:PXtYHNM1
182 :ななしの珍味 :04/10/06 19:10:46 ID:KYmEO7HP
>>1-181
昆虫など食えるか
この蛮族どもが

をまえなにくってるの?

186ななしの珍味04/10/09 08:38:41ID:1a47wnKb
>182
心配すんな
お前には食わせてやらん

187もろ信州04/10/09 18:12:53ID:pyqqDHsl
台風も行っちゃいそうだし、10日11日は又「蜂追い」だよーん!待ってる檀家もあと
2軒、ちゃんと取ってくるから待っててね!

188ななしの珍味04/10/13 22:30:02ID:xUKTAXQw
アゲハ・キアゲハの幼虫くえたやつは走召ネ申

189ななしの珍味04/10/14 00:14:39ID:4vRLD18a
蛾の幼虫くわえたやつは?

190ななしの珍味04/10/14 11:04:09ID:ms8CvwC8
カマドウマ食べたって話し聞かないけど、やっぱ居ないのか?

191ななしの珍味04/10/14 11:42:23ID:x9vUOSe/

192ななしの珍味04/10/14 16:40:51ID:Ozns7QcB
>>191
このカマドウマなら俺も飼ってみたい
飽きた後喰いたいし

193ななしの珍味04/10/15 08:54:25ID:Cfb2i04h
>>188
キアゲハの幼虫って可愛いよ。
刺激させたらニュ〜ってオレンジの角だすよ。
食べて害は無いのかな?
大きくて食べ応えありそうw

194ななしの珍味04/10/15 16:45:32ID:x6+cepiD
刺激させたらニュ〜ってオレンジの角だすよ。

あれって臭いじゃん。最初ちょっと良い臭いかな?と思ったけど、近くでかぐとタマラネ!

195ななしの珍味04/10/15 21:37:06ID:jO4B2BzE
昆虫食なんて願い下げ・・・と考えていたのが、
エビなんかとどこが違うのか分らなくなった。

ところで、アフリカなどでは飛蝗(バッタの大群)で
困っているらしいが、あれは食べてしまうわけには
いかんのかね?
(ガイシュツだったら、スマソ。)

196ななしの珍味04/10/16 08:21:33ID:6nv4RQF5
食べても食べても追いつかん>飛蝗

197ななしの珍味04/10/16 08:34:11ID:qsyzqSEA
>>194
どんな臭いがするの?キニナル

198ななしの珍味04/10/16 10:19:53ID:BkZKzGsp
>>197
柑橘系のにおい

199ななしの珍味04/10/16 18:41:40ID:0K49PrNx
>>198
レスdクス!!
柑橘系ならいい臭い(匂い)しそうだけどなぁ・・・

200ななしの珍味04/10/16 19:05:36ID:cwJKHjCc
柑橘系の葉を食べてるからかなぁ?
みかんとか、金柑の葉に着いてるよね。

201ななしの珍味04/10/16 19:49:31ID:0K49PrNx
キアゲハの幼虫の食草は、セリ科の植物ってのも聞いた事ある。
けっこう、色んなもん食うんだね。

202ななしの珍味04/10/16 19:51:48ID:cwJKHjCc
>>201
あっ、キアゲハだったね・・にんじんとかの葉にいるやつか。
柑橘系に着くのは普通のアゲハ蝶の幼虫だった。

203ななしの珍味04/10/16 19:53:40ID:0K49PrNx
>>202
へぇ〜、アゲハでもちょっと違うんだね。
勉強になったよ。

204ななしの珍味04/10/17 18:21:45ID:NrHrP9xM
昆虫食YouTube動画>34本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚

アゲハ蝶です。

205ななしの珍味04/10/17 22:04:00ID:kz/LQmTK
http://www.h2.dion.ne.jp/~usako/ageha.html

アゲハの見分け方

206ななしの珍味04/10/18 04:06:47ID:C6RduTIk
キアゲハがいねーじゃん。

207ななしの珍味04/10/18 04:10:44ID:apBvjWkE
イナゴの佃煮ってそこそこ高級食品の部類に入るぞ。
田んぼなどそこら辺にいることはいるが、調理に手間が掛かるからな。
栄養価も高いし佃煮にすれば日持ちもする。
俺はガキの頃家の近くの田んぼで大量に捕まえたのを親に佃煮にして
もらって喰ったことがある。エビみたいで美味。

208ななしの珍味04/10/18 18:20:53ID:v2K0x14z
>>206
キアゲハ観察日記 http://www.interq.or.jp/saturn/penpen/chocomint/
漏れ、これ観て感動で泣いちまったよ。゜(゜´Д`゜)゜。

209ななしの珍味04/10/21 11:19:08ID:50Db7Fbt
>>208
漏れも泣いたです
いいトコ紹介ありがとう

21020804/10/21 18:41:55ID:rK4lfctM
>>209
いいえ、どういたしまして(´ー`)
感動だったね。命の大切さをキアゲハに教わった気分だよ。

211ななしの珍味04/10/22 09:58:51ID:ObRQplAc
で、それを食うっていうスレか。

212ななしの珍味04/10/23 01:50:42ID:44ITbcXY
これ見てたらイナゴの佃煮喰いたくなってきたよ。
あのタンパク質の塊だぞっ!ていうなんともいえん味と触感がたまらん^^

213ななしの珍味04/10/23 22:47:08ID:LtPcCfu1
兜虫はうまい。お香のにおいがするが味は淡泊で飽きがこない。串焼きがいいよ。

214ななしの珍味04/10/24 00:40:30ID:Uf374puw
カブトムシの成虫を焼いて食べるの?

215ななしの珍味04/10/24 01:47:57ID:DVNAUdF6
昆虫食うやつは死ね。普通に死ね。昆虫食ってるマネケな姿のまま死ね。

216ななしの珍味04/10/25 08:05:48ID:SDFxN4tM
だいぶ前にテレビで、奇人変人がゴキブリを生きたまま食べてたヤツいたよね。
メスを食べて、お腹の中で生命力の強いゴキブリの卵が孵化したって話し。
あれって内臓を食い荒らされて、本人は本当に死んだの?


217ななしの珍味04/10/25 10:07:43ID:QnPlMBEK
>>215
えびやかにと、どれほど違うのかね
シャコとか喜んで食ってないか?

218ななしの珍味04/10/25 15:15:51ID:co9d/pp1
215>>牛や豚くってるでしょ!

219ななしの珍味04/10/25 18:01:07ID:rMb77SjX
埼玉に住んでるけど小さい頃食ったなあ
(じいちゃんが食ってたので食わせてもらった)

ちなみに蜂の子もイナゴも買った物ではなくとれたてw
もう26になるが今じゃ食えないだろうな・・・
特に蜂の子・・・

220ななしの珍味04/10/25 20:16:35ID:co9d/pp1
埼玉にはまだ蜂の子やイナゴいるの?

221ななしの珍味04/10/25 22:15:44ID:no/7tUQc
埼玉にも秩父というところがあるからな。

222ななしの珍味04/10/26 04:22:03ID:V8AmWFVf
埼玉は結構田舎だぞ。都心から電車で20分も乗れば田園風景だ。

223ななしの珍味04/10/26 12:34:56ID:H3i1bEAm
そうだなー生粋の埼玉人だけど、イナゴぐらいならまだまだ食うぞ
ちなみにうちのばーちゃんのイナゴの佃煮の味付けには定評があります。

224ななしの珍味04/10/26 16:25:49ID:6imRdPLj
昆虫食っていえば、やっぱ長野だよね。昆虫食、まったく抵抗ないよ!

225ななしの珍味04/10/28 00:25:22ID:plHlo39P
昆虫っつっても甲虫はちょっといただけないな。どれもゴキブリに見えてしまう。

226ななしの珍味04/10/31 20:42:22ID:lp1CEU/I
うち養蜂やってんだけど、来年覚えていたら
蜂の子オフしますか?
群馬ですし、蜂の子の性質上群馬まで来ていただかなくてはなりませんけど。

227ななしの珍味04/10/31 20:52:07ID:Kt+pFwZ7
ミツバチの子って、水っぽいじゃん。やっぱジバチの子だよ!

228蜂の子塩コショウ炒め04/11/01 23:05:54ID:wz83Vy8j
フライパンにバターをひき、強火で熱し、少し煙が出てきたところで濡れ布巾の上に
おろす。蜂の子をフライパン一並べ位の量いれる。強火にかけ、焦げ付かないように
フライパンをゆすり、炒める。蜂の子が、パチパチとはじけだしたらまた濡れ布巾の
上におろす。すこし冷ましてまた炒める。2・3回して蜂の子の水気がとんだら、炒め
ている途中で、塩コショウをパラパラと適量。熱いうちに食べるのがウマイ。
注意点。フライパンの中を箸とかサジとかでかき回さないこと。

229ななしの珍味04/11/02 22:19:20ID:PbrcxNsP
>>228
かき回すとどうなるの?

230蜂の子塩コショウ炒め04/11/03 18:49:00ID:Dgf2W1WA
蜂の子がつぶれて、グチャグチャになり、焦げ付きのもとになります。焦げ付くと
フライパンにくっついちゃって料理どころではなくなります。味も苦味が付き、
とても食べられません。フライパンを火にかけ、蜂の子が、パチパチと2・3回はじけたら
すぐおろすのがコツです。フライパンを固定せず、たえずゆすっていることも忘れないで
ください。

231ななしの珍味04/11/05 18:30:01ID:Umf5ZYIz
乾煎りでもいいんじゃ?

232ななしの珍味04/11/08 04:20:17ID:sNYayD1t
セミは唐揚げにすると旨そうな稀ガス

イナゴの佃煮はたまに食うんだけど、足が6本残ってる「完全体」を見つけると嬉しかったりする

233ななしの珍味04/11/08 06:41:14ID:yixDDYXL
1-232はアFO虫なんか食うなよアホが

234ななしの珍味04/11/08 09:48:49ID:pfx/X1El
厳密には昆虫じゃないけど、サソリのから揚げを出す居酒屋がある。
ピンときれいに反った姿勢で揚がってくる。どうやって作るんだろう。
味は海老とほとんど同じ。でも陸上動物だけあって中はスカスカ。

235ななしの珍味04/11/08 13:59:22ID:6FomUJCj
サソリは食ってみたいねー。
某料理マンガでやってた。

236ななしの珍味04/11/08 14:20:20ID:QI5MDHx3
味ってのはないよ。
川海老のから揚げってあるやん。
あんな感じ。
どうやって作るもねえもんだ。
温度上げた油の中に入れるだよ。

237ななしの珍味04/11/08 17:30:42ID:pfx/X1El
>>236
いや、ピンと背中が反り返った姿勢で揚かっているんで
(サソリが威嚇・攻撃するときのポーズ)
その形をどうやって作ってるのかなぁと思って。

238ななしの珍味04/11/09 03:42:59ID:iUMC8fum
15年ほど前の話だが。
筑紫哲也のニュース番組でどこかの山奥でスズメバチの
幼虫を捕獲している特集をやっていた。
番組では、捕獲した白いチ○ポコ大の蜂の子を大量にフ
ライパンでバター炒めにし、大皿にティンコ盛りにして、
女子リポーターに薦めてた。

女子レポーターは思いっきり引いていたが、そのオッサ
ンは、頭部は硬いが身はとろりとして美味と話していた。

「どこの田舎だよ(藁」と見ていたら・・・
自分の県の県庁所在地だった。





239ななしの珍味04/11/09 05:56:35ID:gCm5p7TS
しかしあれだぜ、
イカやらタコも生きてるのみると結構キモいぜ。
寿司とか当たり前のように食ってるから麻痺してなんとも思わんけど。

240ななしの珍味04/11/09 09:29:37ID:w8KP1ljn
えびだって、手足何本あるやら。
普通食ってる身の下にも遊泳脚がうじゃうじゃ。

食もやはり文化なのだよ。
教育され、伝承される。

虫、食ったことないなんて、貧しいってことさ。
いずれ、虫も食わんといけなくなるかもって
言う学者もいるからな・・・・

かくいうおいらも、かびチーズはあまり、その、なんだ。
正しい食い方を知らないだけなんだろうけど。

241ななしの珍味04/11/09 10:30:26ID:qsctnqRl
>>240
どうでもいいけどあのスレタイは「かびチーズ」じゃなく「ブルーチーズ」が良いと思うぞ?
かびチーズなんて呼び方一般的じゃなさすぎ。

242ななしの珍味04/11/09 12:30:20ID:cMtnbjwZ
白カビもあるからブルーとはかぎらん。

243ななしの珍味04/11/09 15:46:02ID:iXODlis1
かびチーズなんて言い方はしないねぇ

244ななしの珍味04/11/09 16:45:51ID:Ns4uo0FC
じゃ、「かびはチーズのおともだち」。

245ななしの珍味04/11/09 16:48:23ID:rTZej1O/
ピーナツバター100グラムあたり、60個程度の虫のパーツが許されているそうだ。
トマトジュースとか野菜ジュースなんかは、青虫とかミミズとか一緒に絞ってるんだろうな。

246ななしの珍味04/11/09 20:37:09ID:Sh5rA4Th
カンパリの赤い液体の原液には
「コッケルニア」というゴキブリの親戚の糞が原料として
使われております。って聞いた。

247ななしの珍味04/11/09 21:47:01ID:mPPnNZbV
赤ワインや市販の赤飯の赤色もカイガラムシ系の虫からとってるんだっけ?
コチニール虫からとれるコチニール色素ってやつ
コンビニ弁当確認してみたらその色素が使われてて少し驚いた。
俺は虫食には多少耐性があるから問題無いけど苦手な人は知らないほうが良い事なんだろうなあ・・・。

248ななしの珍味04/11/11 20:45:01ID:d+rKGFaF
昆虫食をやってるサイト上記以外のでない?
見る分には興味心で面白い。

249ななしの珍味04/11/12 17:57:39ID:SPWLHmDN

250ななしの珍味04/11/13 09:16:00ID:PgWZKizg
で、アゲハの幼虫は食えるのか?

251ななしの珍味04/11/13 12:19:13ID:zAR4LPeQ
>>249
そこはカメムシフェチの集まりだろ。
なんかなぁ〜。
さすがの信州人もちょっとなぁ。

252同じく信州人04/11/13 19:54:37ID:RPrgE73Y
そんなこと言わずになにか書いてよ。いろいろ知ってるでしょ!

253ななしの珍味04/11/13 23:52:09ID:eUMnQvui
ココ面白いよ。
http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html
やり過ぎの感は否めないが、どうか突っ走って欲しいw

254ななしの珍味04/11/14 10:13:16ID:PSr72qej
>>253
あまりにもがいしゅつ。
つか基本中の基本のページだよ。

255ななしの珍味04/11/15 02:55:02ID:hDdK0GyQ
>>253
俺、知らんかった。

256ななしの珍味04/11/18 13:30:29ID:G53vzuAz
>>216
亀だけど、それはネタってことで落ち着いているはず。
都市伝説ってやつだな。

257ななしの珍味04/11/19 06:43:04ID:tddcQJN0
>>254

これは?
http://www.bekkoame.ne.jp/~s-uchi/musikui/musikui.html

258ななしの珍味04/11/20 07:41:45ID:cc2txrqB
うえええ。

259ななしの珍味04/11/27 11:36:28ID:l3GqI5fd
>>253
>>257

なんで虫が大嫌いで
かつ、2chの虫食スレに初めて来た俺が
そのサイトを両方知ってるのか凄く謎だ

KGB食ってるのはさすがに引いたなぁ・・・

260ななしの珍味04/12/05 14:36:58ID:oZ0ekzMY

261ななしの珍味04/12/06 23:54:55ID:ZnXfuTqb
げぇぇぇぇ!!!!!!!!

262ななしの珍味04/12/07 10:20:46ID:GkFTgJPi
蜂の子を食べたことはあっても、蜂の巣を採りに行ったことはないだろう>おまえら
俺はある。
一の鳥居スキー場(って今もある?)の草原で、蛙を引き裂いて蜂を待つ。
蛙の肉を蜂が団子にして巣に帰るのを、肉に真綿の繊維を目印に付けて、
走って追いかけるのだ。
巣穴(地蜂と言って土の中に巣をつくる)を見つけたら、花火を突っ込み、
親蜂がダウンしているうちに7-8段もある、巣を丸ごと掘りとってくるのだ。
アフリカでは巣を丸ごと食うらしいが、長野ではそこまでしない。
巣から蛆、成虫の形をした幼虫をピンセットでつまみ出して、フライパンで
炒って食う。味付けは砂糖と醤油。美味。

263ななしの珍味04/12/07 12:14:48ID:smKzPbqx
おまえらみたいな馬鹿が巣ごと根こそぎ乱獲しまくるから、
最近、数が激減してるって、テレビで見たが。

264ななしの珍味04/12/08 23:15:49ID:ulh8ih8p
781 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:04/12/08(水) 09:05:06 ID:8AiJjpBV
たけしがSAPIOの連載でペを取り上げてる。
バカ騒ぎを煽るマスコミをぶった斬りw

>しかし、一種の「やらせ」だよな。確かにババアどもは
>自分の意志で成田に行ったのは間違いないけど、
>実は裏で煽ってる奴らがいるわけだろ。報道番組だったら、
>「ファンが殺到」ってだけじゃなくて、
>「実は招聘した側が、事前にインターネットで来日情報を流し、
>話題作りを狙ったものです」ってとこまで言わないと、
>ジャーナリズムじゃないだろ。

他にも
>たった3500人じゃん。杉良さんなんか、コマ劇場で毎日1000人、
>1か月ぶっ通しで集めるわけだからさ。
などなど神発言連発。必読。

265ななしの珍味04/12/09 06:27:30ID:lZLb0zrI
むしろ養殖されて普通にスーパーなどで出回るようになってほしい。

266ななしの珍味04/12/10 00:54:01ID:C4DQYD0f
>>260

最高っす!あれをガッツガツほおばるなんて。
並の女にはできないプレイです^^

267ななしの珍味04/12/10 11:38:40ID:ycZz0MLG
なんでバッタの佃煮ってないんだろう・・

268ななしの珍味04/12/10 13:46:08ID:epesa85s
>>267
硬いから。イナゴよりずっと。

269ななしの珍味04/12/10 16:44:24ID:fo0AMPQU
うちの近所は、俺がまだ厨房の頃は、はるか数百m先の我が家が見える
くらいの田園地帯だった。
学校の通学路、正規の進路だと大幅に迂回して大変なので、勝手に短縮路
を通ってたんだけど、つまり要するに、田んぼをひたすら突っ切る
ってことだった。実に、学校から家まで、ほとんどあぜ道。

秋になると、一歩足を踏み出すたびにイナゴか数匹跳ねるのが、キモくて
仕方なかった。あんなもんを喰う神経が理解できん。と思ってた。

しかしながら、随分あとで知ったのだが、うちの親は、当たり前のように
喰ってたそうだ。佃煮にしたりフリカケに加工したり・・・おかげで
丈夫な体に育った、今度作ってやるからオマエも食えだと。
ぜってーやだ!

270ななしの珍味04/12/10 23:03:59ID:BipZGFqz
イナゴはしょっぱいのもウマイ。
サラダ油でジャッと炒め、醤油+みりんをシュバッと
香りづけ、塩をパラパラってやるとビール、酒に最高。
特に昆虫特有の香ばしさがたまらない。

271ななしの珍味04/12/11 16:54:48ID:zkslx/po
ああ、信州人ホイホイにかかってしまった。

イナゴ食が長野だけの習慣だと知ったのは上京して何年も経ってからだ。
だって「はだしのゲン」で喰う物がなくてイナゴ食べるシーンがあったし。

272ななしの珍味04/12/12 16:50:52ID:FJlEDlkG
ああ、ダメだ
おれには虫!って感覚が拭えない
 
すまん吐き気がする

273ななしの珍味04/12/12 22:07:22ID:9JPin3xM
豚 牛 鶏 を、よーーーーーーーーく思い浮かべてみろ。
首を切り腹を割き骨を砕いて食うんだよ。
昆虫食うのとどっちが気持ち悪いか。
虫の方がよっぽどすがすがしい。
血まみれの四つ足を平気で食える奴が
虫がキモイとか言ってるんじゃねぇよ!

274ななしの珍味04/12/12 23:58:19ID:jNPBEatJ
血まみれの四つ足動物より虫の方が気持ち悪いYO

275ななしの珍味04/12/13 01:34:57ID:NV8dbjxl
食べてるくせに〜
昆虫食YouTube動画>34本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚

276ななしの珍味04/12/13 02:34:46ID:q6ILVo2r
>>273
犬猫猿が駄目で豚牛鳥は良いってのも
まぁそう考えると変なんだよな

分かってても駄目なもんは駄目なんだが。

277ななしの珍味04/12/13 03:26:59ID:27ECaw9K
>>271
>イナゴ食が長野だけの習慣だと知ったのは上京して何年も経ってからだ。

そうなの?
以前愛知県の西部に住んでた時、職場の人にイナゴ取りに誘われて、
佃煮づくりまでつきあったんだけど(当然食した)。

278ななしの珍味04/12/13 06:15:53ID:7WqSKoiZ
考えても駄目だ
感じているんだ

279ななしの珍味04/12/13 09:00:42ID:sF1a/L7F
>278 知性で食うのが昆虫食ということで。。。

28027204/12/14 01:58:42ID:GHidOpXp
>>273
>>首を切り腹を割き骨を砕いて食うんだよ。
美味そう

動物なら脳みそでも何でも抵抗ないなあ
正直言って人肉よりも昆虫の方がはるかに抵抗がある
個人的には特に幼虫系!!
中でも蛾とかの芋虫だな

書いてるだけでもキモイよ

281ななしの珍味04/12/14 08:27:24ID:3e6yEb86
かいこのさなぎ、乾燥したやつをぽりぽり食ってみ。
意外といけるよ。沢蟹の薫製とかそんな感じ。
生の芋虫は食えないな。夕べ夢見たよ。
かいこの芋虫そのまま食う夢。
口と胃に不快感が広がってうなされた。
胃潰瘍かもしれない。

282ななしの珍味04/12/15 00:44:07ID:PbK/j1ha
幼虫・成虫はまだ理解できるけど
さなぎはなぁ・・・orz

283ななしの珍味04/12/15 16:17:32ID:5YAo6ZfH
俺は、普段はカブトムシさえ大嫌いだが、
非常事態・・・喰わなきゃ餓死って状況なら、
イモムシならなんとか喰えるかも。焼いて、頭取ったらね。
イナゴとかセミは美味だとよく聞くが、絶対ダメだ。

284ななしの珍味04/12/16 15:32:59ID:iIpc9wzG
>>281
中国・韓国では普通に食うよ!漏れも食った。味は蟹味噌だが、やはり一寸抵抗がある。

285ななしの珍味04/12/18 20:44:42ID:6KW5u2Mx
長野人のご馳走


      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
        |   iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ

286ななしの珍味04/12/19 06:14:43ID:5fphD2te
俺やまなしけんみんだけど、ふつうにいなごとっているぞ?
甲府のスーパーにも普通にイナゴの佃煮が、他と一緒に、同じくらいの値段で売られている、たまに食べる

287ななしの珍味04/12/20 15:37:46ID:6fLNFkSH
別スレで、中国でゴキブリ食べる話が出ていたが。オイラも上海で食った。
でも、日本のゴキブリとは違う種類だな、あれは。
それよか、この夏中国雲南省でタガメを蒸したのを食ったぞ。
しかしこれはすごいにおい!
口の中入れると人間のクソそのもののにおい。
それもおなかが具合悪いときに出る便のような、強烈さだった!
スカトロ趣味のやつなら食えるかもしれんが、普通の日本人はちょっと無理。
いまでも鼻の奥にそのにおいが焼きついてる。(オエッ)

288ななしの珍味04/12/20 21:26:19ID:5Oj9pMBu
>>287
現地の人は喜んで食べるの?

スカトロ虫

28928704/12/21 15:22:53ID:21UKHDzh
>>288
蒸したり、油でいためたりして、現地では常食みたい。
まあ、われわれがくさい納豆たべるのと同じかもね。

290ななしの珍味04/12/24 15:58:28ID:DKlfUKw3

291ななしの珍味04/12/26 20:59:47ID:eUT0f+U1
会社にエビ・カニがまったくダメな子がいて、
あんなにうまいのに・・・って言ったら
「だって、エビとかってクモとかと同じ仲間なんですよ。」
まぁ、そう言われればそうだよなぁ。

292ななしの珍味04/12/26 21:09:28ID:mpecRmE+
小室テツヤ語録「エビは海のゴキブリですからね」

293ななしの珍味04/12/26 22:18:14ID:eUT0f+U1
実は、エビ(淡水)飼ってるけど
確かに悪食。本当に何でも食う。
死体とか食ってんだろうね。

294ななしの珍味04/12/26 23:10:41ID:PVWmEabm
さっき、うるるんで虫料理やってたけど・・・
クワガタの内蔵引きずり出す映像、まじ吐きそうになった。

295ななしの珍味04/12/27 04:08:42ID:46H/Ym+q
ゲジゲジって食べても大丈夫?

296ななしの珍味04/12/27 12:39:20ID:qQG0kmUT
>>294
レス見ただけでゾクっとした

297ななしの珍味04/12/27 12:47:43ID:NtB25Ljr
ウルルン見て昆虫食べたくなった。
関西あたりで安くておいしくて安心な店ないかな

298ななしの珍味04/12/27 15:43:35ID:9RfhXTPg
>>292
小室氏、シャコやフナムシは何て言うんだろう?

>>293
死体を食ってるって言われてるのはシャコ。

299ななしの珍味04/12/29 08:16:55ID:Lx0xH7Mz
>>298
あれですか?漁をしていたら水死体がかかって、
引き上げたら体に無数に穴があいていて
そこからたくさんのシャコが・・・

でも、エビも死体食うと思いますよ。
こいつら種類によっては共食いするし。

>>294
イナゴ程度なら食えそうだが、甲虫はちょっとなぁ・・・

300ななしの珍味04/12/29 17:20:50ID:HCmeO5/5
300get!

「はだしのゲン」で被爆者の死体を喰らって大きくなったエビをゲンたちが捕まえて
食べるエピソードがあったな。

301ななしの珍味04/12/30 04:00:09ID:kGtLgFOy
エビが食えなくなりそうだからここでストップですよ
てぇか昆虫じゃねー!

302ななしの珍味04/12/31 19:00:22ID:OA9sn7lK
逆転の発想さ。
エビやカニがあれだけうまいんだから
昆虫だって・・・・

無理しなくていいぞ、それしか食えなくなったときに
ライバルは少ないほうがいい。

303ななしの珍味05/01/04 04:41:36ID:SGM4dpNT
でもカニやエビと昆虫ってあきらかに匂いが違うような。
ゴキブリを煮てみたがあまりの匂いにはきそうになった

304ななしの珍味05/01/04 08:02:01ID:yL454JlN
>>ゴキブリを煮てみたが
一体何故・・・

305ななしの珍味05/01/04 16:51:30ID:M1LUjNf5
太古の昆虫を食べるのが夢の昆虫愛好家としてはゴキブリは
最初の関門だろ。

306ななしの珍味05/01/05 19:50:26ID:6w3Ttfpg
イナゴと蜂の子は食べたことあるけど、(イナゴは頭が固い、蜂の子は苦い)ゲンゴロウやミミズは旨いの?
佐久市でミミズ食べてるの見てちょっと…オェでした。

307ななしの珍味05/01/06 17:21:58ID:LbodH3mH
ミミズは殆ど泥だから
ちゃんと泥抜くとほぼ無味無臭とか聞いた

308ななしの珍味05/01/06 20:07:46ID:omZYALMF
じゃあゴキブリも卵の状態から餌や環境を無菌で保てば臭くなくなるんだろうか?

309ななしの珍味05/01/06 23:47:06ID:OqwbzbAv
無菌ゴキブリは三代目です。
食べても大丈夫です。

310ななしの珍味05/01/07 02:49:17ID:i/BHYb65
あの臭さは環境の問題だったのか?

311ななしの珍味05/01/07 02:59:53ID:qViKCOTq
グーグル先生ちょっと見てきたら
ゴキは臭腺が発達してるから臭いって話と
シュリンプの味って話があるんだけど・・・
なんか随分開きがあるなぁ

312ななしの珍味05/01/08 08:12:08ID:aYtPw2/+
ゴキブリて臭う?

ゴキブリがシュリンプ味って誰か食べたの?
((((;TДT))))オエー

313ななしの珍味05/01/08 18:26:23ID:ATP2mKYg
たしか昔無菌ゴキブリがキャンディーの中にはいったものが
流行ってなかった?

314ななしの珍味05/01/08 23:19:57ID:3uiAbPRx
ところでよ、なんで虫って香ばしいんだ?
いや、素直な意味でよ。
あの独特の鼻に抜ける香りはなんなの?
植物、魚、動物には無い匂いがあるよな。
蛋白質の匂いとは違うようなちょっといいニオイ。
キチン質って加熱するとなんかの芳香物化合物でも出るのか?
オレは無機出なんで有機に詳しい人なんか知ってねえか?

315ななしの珍味05/01/10 15:25:29ID:ZX59CSsq
>>313
芋虫までじゃなかった?
ゴキブリはハードすぎると思うんだが、、、

316ななしの珍味05/01/13 11:03:29ID:VGtur2Ja
蠍キャンディーは見たこと有るけど…ゴキキャンディーかぁ;

317ななしの珍味05/01/18 13:00:43ID:+2I4K2ha
アメリカでやってるフィアファクターって番組のなかで参加者が
虫食べさされてる。賞金5万ドル。蛭やナメクジなど十匹を
時間制限内にたべるとか、ミミズ・マダガスカルの大ゴキ・赤虫・
牛の肝臓のミックスジュースとか、アフリカドウクツ蜘蛛?↓(キモイ)
http://www.randomimage.us/index.php?img_id=13496
昆虫食YouTube動画>34本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚
昆虫食YouTube動画>34本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚
を生きたまま食べるとか。虫系はまだしも、ナメクジは無理だとオモタ。
この前↓何匹も食べさされてた。多分7~8aくらい。これもちょっと・・・。
昆虫食YouTube動画>34本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚
http://www.potatobugs.com/pix/index.html

318ななしの珍味05/01/19 18:08:19ID:66R0vm19
下のはけっこう可愛いと思う。
マンガのキャラクターとか、ドラクエのモンスター的な可愛さがある。

319ななしの珍味05/01/19 21:30:06ID:fzZ5w8+/
下のは便所コオロギの類?

32031705/01/20 09:43:00ID:LbbOUkTV
別名エルサレムクリケットって言うらしいからコオロギの類のはず。
日本で見たことないし、見た目かなりキショイ。便所コオロギってカマドウマの事?

あとこんなのもあった↓(tomato worm つーらしい)。皆つらそうに食べてたわ。
http://kenfller.exactpages.com/AHtworm1.html
食べてるときに口から汁がほとばしってみんな大騒ぎよ。(笑)

ついでにworm sausage ってのも。デッカイソーセージに各種生の
幼虫(ワーム類)が詰まってるやつ。中で蠢きまわってんの。(キショーイ)

一昨日のはエスカルゴ12匹の踊り食い競争。女は2分で食べた奴が、
男は40秒で食べた奴がそれぞれ決勝に進出してました。殻ごとボリボリと
食べてましたわ。優勝賞金五百万円とはいえ、みんなよくやるなぁ。

321ななしの珍味05/01/20 21:06:51ID:mtTeB318
>>317
公式サイトに置いてある動画の踊り食い10連発はグロさ120%だね…
イモムシやらクモのはモザイクかけてほしい…精神的ブラクラかも

322ななしの珍味05/01/23 02:20:13ID:neucMd7U
カミキリムシの幼虫が手に入ったんだけど何で食べるのがいいかな?
前はフライパンで炒ってみたんだけど、中身がはじけちゃってあんまり
食べた気がしなかったんだよね。

323ななしの珍味05/01/25 12:39:01ID:icTckt1Z
幼虫系は高タンパク・低コレステロールだから
そのまま頂くのがよろし。

324ななしの珍味05/01/25 19:29:17ID:PYhRqA7W
今日のフィアファクターは強烈だった。一回戦を勝ち抜いた4人を
待ち構えていたのはうじ虫とハエ。生きたウジをブレンダーで半どろにし、
鉢になみなみと注ぐ。競技者は顔を突っ込んでそれをめいっぱい吸い上げ、
ハエ2,3百匹入った密閉グラスにストローを使ってそれを満たしていく。
グラスが満杯になったらそれをシェイクして一気飲み。一人目のチャレンジが
始まった瞬間からみんなえづきまくり。今まで大口叩きまくってた巨乳女は
自分の番でもないのに涙流してゲロゲロ状態。余りのエグさに司会の兄ちゃんまで
ゲロ寸前。「お、おぉえぇ〜!!ヤベッ!!もう一寸で吐くとこだった。こんな
エグイのNBCで放映するんだから、この番組も今日で終わりだな。」
久しぶりに笑わせてもらった。

325ななしの珍味05/01/25 19:31:07ID:mjuKvuJp
>324
ハイハイネタだろ?

次のネタどぞ↓↓↓

326ななしの珍味05/01/25 22:47:56ID:olFJAjIi
>>325
俺は前に、蚕と青虫を噛み砕いてそれを計量瓶に吐いて満たしたものを飲み干すってのを
やってたの見たんだが…

とりあえず日本でも有料放送で見ることは出来るよ。
"Fear factor"で検索してみ?

327バグイーター05/01/26 00:13:40ID:oKy1HcKV
これは俺の友達の家での出来事である。
俺は小五の頃に昆虫採集にハマってた。
友達の家に行っても庭の虫を捕まえていた。
いつものように友達の家に遊びに行き、トンボを捕まえて友達に自慢。
すると後ろから友達の爺さんにトンボを取り上げられた。
次の瞬間、爺さんはトンボをバリバリ食ってしまった。
余りに音がグロかったので体が硬直してしまった。
爺さん曰く、戦時中はおやつ感覚で食していたらしい。

32832405/01/26 06:43:22ID:lHSrJrZ9
>>325
ナニ?エグ過ぎて信じられん?本当だってば。今回のは
Fear Factor ”Second Chance”で過去にチャレンジして
勝てなかった人の敗者復活戦ですたよ。二回戦を勝ち抜いて
決勝に進んだのはウスラデカイ男(トップタイムで通過)、モデル風の
長身金髪美女(前回はヘラジカかなんかの生金玉完食した)、
口喧しい筋肉質の黒人(吐きながらも10分以上かかってフィニッシュ)。
大口叩きの巨乳女は半分も行かずに挫折・リタイア。でもこの
女は前回30aはある水牛のティムポ完食してんだよね。今回は自分の
番が回って来る以前にゲロモード全開だったので全く及びませんでしたが。

>>326
それと同じパターンで牛の目玉を噛み千切って中の液体をグラスに吐いて
溜めて飲むってのもあった。

329ななしの珍味05/01/26 12:38:46ID:1MbtAEw/
>>325
いや、これネタだったらヤヴァイって、精神状態まともなヤシが思いつかねぇよこんなん
って、それ言ったら番組スタッフに悪いけどさw
ひとまずもれはグロすぎて想像もできないのでキモくもなりませんでつた。

330ななしの珍味05/01/28 04:35:56ID:8iGlJ+ce
香田の殺害映像並に気持ち悪ぃなあ
おーーーーー!!!摂ったぞー! ちなみに若槻千夏は虫が好物

331ななしの珍味05/02/01 15:54:46ID:R1l1rJOb
>>324
殺菌してあんのかな・・・?

332ななしの珍味05/02/03 02:43:40ID:vsg9wzHe
スレ違い
ここは日常の昆虫食を語るところ

333ななしの珍味05/02/09 12:04:04ID:dpHLbl+i
エビみたいなもんっていうけどあきらかに臭いが違わないか?
昆虫傷めた時のあんな臭いしないし・・・

334ななしの珍味05/02/09 20:38:41ID:tH3p9CiM
http://www.tbs.co.jp/radio/stream/asx/st.asx
長野の山猿馬鹿退治。

335ななしの珍味05/03/05 20:00:49ID:k5XeW6zL
都内でいかにも虫料理を出してくれるお店って誰か知りませんか?
数週間前に深夜のTVで都内の専門店のような店を紹介してたんですが
どこのなんて店だったかサッパリ忘れてしまって・・・

336ななしの珍味05/03/16 22:59:28ID:Bn3EZBMa
上野の 元祖黒焼 伊藤総本舗?

337ななしの珍味2005/03/24(木) 00:15:38ID:dMEjsBvd

338ななしの珍味2005/03/26(土) 19:12:14ID:CRDfqUFo
長野県が田舎だが、普通におやつとして175食っとったよ。
はちのこは、やや高めなので酒のつまみだった。

339ななしの珍味2005/03/28(月) 16:29:45ID:if4vaGke
ガチャガチャの空のふたの中に
ゴキを入れてまわりにカラーテープ貼って
彼女に「不思議な動くボール」と偽って
誕生日プレゼントにやった(_ー+_)逆ニヤ



340ななしの珍味2005/04/08(金) 13:24:46ID:PRnXL3wr
オレは岐阜県東部の出。伊那方面とちがってザザムシは食べなかったが、
ほぼ似た物を食っている

イナゴはガキのころよく捕った。下処理が面倒だから、お袋はいい顔しなかったが・・・
煮付けたイナゴを食べていたら、一匹頭が三角形のバッタが混じっていて
苦笑したこともある
農薬が強力になり、夏のウンカが激減したのと同時期にイナゴも激減した。

「へぼ」と呼ぶ地蜂の巣も何度か取りに行ったことがある。あちこちよく刺された。
通学路の道ばたでヘボを発見、斜面を10mも追い掛けたところで巣を発見したこともある。
甘辛く煮付けたものも美味しいし、御飯と一緒に炊いたものも美味しい。

山の田圃の作業小屋の屋根にかかったスズメバチの巣を
オヤジと隣の養蜂家のおっさんが処理したときとれた
幼虫とサナギの煮付けも食ったことがある。これはえぐみがあって不味かった。

ヒノキを伐採するときついでに薪用にクヌギの木を伐採していた。
中にいるカミキリムシの幼虫を集めておき、昼飯時、茶をわかすために炊いた
たき火のすみに落とし、香ばしく焼けてはじけたのも美味しかった。
「タンパク質!」という味。味付けしなかったのに美味しく感じたのが不思議。

祖母によると戦前はカイコのさなぎも煮付けて食べたそうだが、
昭和40年代には実家界隈では食わなくなっていた。

解熱剤として、畑で取ったミミズを干してあぶったものを煎じて飲まされたことがある。
これは最悪だった。今思いだしてもゲロしそうになる。しかし翌朝熱はたしかに下がった。

341ななしの珍味2005/04/10(日) 17:10:35ID:PRHW0/AI
ごきぶり食う女のAVあるけど、ああいうの見てるともしかしてこれからの食糧難に
ごきぶり向いてるかも?なんて思った。 衛生的な場所で育てれば人間より清潔な生き物
だよゴキブリなんて。チンこなめるよりよっぽど細菌や病気の可能性低い。
問題は見た目だな g

342ななしの珍味2005/04/10(日) 21:26:42ID:7vSV9nlc
甲殻類をひっくり返すと足がゴソゴソ
硬い羽の下にぐにゅとした内蔵  想像しただけで寒い

343ななしの珍味2005/04/12(火) 09:33:13ID:Qz9v6KwX
>>342

エビやカニとどれほど違う?
羽はないけどな。

344ななしの珍味2005/04/13(水) 19:37:13ID:2KAEuMqs
>339もしそれが本当に「動く不思議なカラーボール」だったとしても
誕生日プレゼント・・ショボ。。

漏れはムツゴロウさんが巨大ナメクジ食うところを見て感激し、食ってみようと
したがやめた。なんでも、ナメクジ・カタツムリには危険な寄生虫がいるらしい。
でも、エスカルゴなる食い物が存在するんだから、食えんことはないだろう
と思って、再度挑戦。
カタツムリは火を通すと小さく固くなって、貝みたいだった。くちゃくちゃ噛んで
食ったが、ちっちゃすぎて味があまりわからん。
今度はナメクジ。貝なら生でも食うし・・と思って、そのまま食った。
薄味。むにゅむにゅ、かすかにコリコリ。わずかに苦味。
しかし食った後に、寄生虫のことを忘れていた馬鹿な漏れ。
去年の7月のことですた。

345新宿東口の妖怪2005/04/14(木) 03:08:32ID:iDIPXR1b
食ってんじゃないヮよ!

346ななしの珍味2005/04/14(木) 06:35:29ID:9fYkek14
ナメクジ・カタツムリは昆虫じゃないしー

347ななしの珍味2005/04/14(木) 19:32:13ID:03V1eRsC
オスの蚕蛾。テレビで佃煮を作る過程を見てゲボした。

348ななしの珍味2005/05/02(月) 18:26:14ID:dRA5E6rK

349ななしの珍味2005/05/05(木) 01:54:21ID:qYD+DRR6
ミミズ食はアメリカ陸軍のサバイバルの教本に載ってる。
水に入れてドロ抜きすれば生で食えて、良質なたんぱく源なので素晴らしい食材だと

350ななしの珍味2005/05/18(水) 16:04:00ID:GZH06WKT
ナメクジ、カタツムリ食って死んだ例があるみたい。
広東住血線虫でぐぐるといいかも。

351ななしの珍味2005/05/21(土) 21:35:40ID:2orSwXfr
>>350
昆虫じゃないし。

352ななしの珍味2005/05/25(水) 01:25:52ID:2MeXdDDR
ハエの幼虫はどう?

353ななしの珍味2005/05/30(月) 18:47:46ID:BN6PUkJY
ガキのころ田舎で、Dの字の形をした魚とり網をカブの横にくくりつけて、
田んぼのあぜ道をすっ飛ばして、驚いて飛び跳ねたイナゴを網で一網打尽にするってのをよくやりました。
小学5年でスーパーカブ運転してた私はまさにイナゴライダーでした。

354ななしの珍味2005/06/02(木) 17:34:10ID:K7FPpBbc

米国食品医薬品局が決めている「食品への昆虫混入の最大許容レベル」には
「ピーナッツバター=100g当たり昆虫断片50個」
「カレー粉=25g当たり断片100個まで」
「缶詰トマト=100g中にミバエの卵5個とウジ1匹、ウジだけなら2匹まで」

355ななしの珍味2005/06/12(日) 01:39:43ID:V5oyIlc/
昨日届いた蜂の子(缶詰)を食べてみた。

(゚д゚)ウマー

これって食い過ぎるとやばいの?

356ななしの珍味2005/06/12(日) 10:24:46ID:GNqNeU/D
>>355
精力つきすぎて鼻血ブー

357ななしの珍味2005/06/12(日) 11:29:41ID:C6c0raCo
通販みてみたけど馬鹿高いな>蜂の子

358ななしの珍味2005/06/12(日) 14:49:39ID:TTdCCmsU
うちの猫が異常に好きです。>蜂の子
くれくれうるさいけどもったいないからちょっとしかあげない。

3593552005/06/13(月) 08:53:44ID:Z8joLn3W
>>356
昆虫食べるの初めてだったので鼻血ブーになるほど食べれなかった。

なんか体調いいです。
ひさびさに朝立ちしたし。

>>337-338
あんまり獲れないんでしょうね。
韓国産は少し安いみたい。

3603552005/06/13(月) 08:56:54ID:Z8joLn3W
ミスったorz

×→>>336-337
○→>>356-357

361ななしの珍味2005/06/16(木) 09:22:30ID:7ThZYOVO
>>360
さらに間違えてますよ

362ななしの珍味2005/07/22(金) 21:28:17ID:OsX00B3O
おなじみのゴキブリ料理専門店錦糸町ゴキ屋でございます。
おかげさまで、来月で当店も開店1周年を迎えます。
最初のうちは、非難ごうごうでございましたが、やはり舌の肥えているお客様にはゴキブリのうまさがおわかりいただき、1年目を迎えることができました。
これもひとえにゴキ味をご理解いただいたお客様のおかげでございます。あらためて感謝申し上げます。
そこで、感謝の気持ちとして、8月中は酒類を含め、すべてのメニューを2割引とさせていただきます。
さらに、5回以上ご来店のお客様にに差し上げている、「ゴキめんば〜か〜ど」をご提示いただければ、さらに2割引をいたします。
ごひいきのみなさまの、そして、はじめてゴキをたべてみようかな、というみなさまのご来店をお待ちいたしております。

<おすすめメニュー>
・生ゴキブリ酢醤油泳がせ……秘伝酢醤油に羽と足を取ったゴキをつけて食べる、究極のナマ。ドロっとしたゴキのはらわたがたまりません。
・ゴキカラカラ揚げ……ビールのつまみはこれ以外にはない!
・ゴキのなめろう……鰯や鰺のかわりにゴキをたたいてなめろうにしました。
・ゴキ丼茶漬け……最後のしめはこれ。あつあつのごはんに生きたゴキを引き裂いてのせ、あついお茶漬けにします。まっくろのはらわたがたまりません。

363ななしの珍味2005/08/06(土) 14:31:47ID:j5Wj8wqF

364ななしの珍味2005/08/10(水) 01:08:04ID:jvjhI1ax
タイの屋台で唐揚げ昆虫食ったけどスナック好きならかなりいける

365ななしの珍味2005/08/11(木) 09:02:34ID:yEmqY5+Q
祝!スレ建て1周年!


366ななしの珍味2005/08/11(木) 17:16:44ID:V6y9fT9V
1周年記念がちょうど365なのは狙いですか

367蟻喰い2005/08/14(日) 20:06:43ID:IpJAj0K1
だれか蟻食べた人いる??
私は一応洗って喰ったケド、硬いし苦いし頬の肉噛まれるし・・・・執念で飲み込んだケド・・・・
美味しい食べ方知ってる人いますか??

368ななしの珍味2005/08/14(日) 22:37:38ID:zBTXmj7u
>>367 蟻そのものはまずくて食えない。
でも、蟻の巣を崩すと小さな1ミリぐらいの白い卵がいっぱいある。
それをピンセットかなんかで取って、まとめて食ってみ、あまずっぱいから。

369ななしの珍味2005/08/15(月) 14:19:26ID:uyF9EU34
蟻とは言え、生だと昆虫特有の生鮮臭は感じるだろうね

370ななしの珍味2005/08/17(水) 14:06:11ID:NrOPbf+/
てか口の中噛まれそうじゃね?

371ななしの珍味2005/08/17(水) 14:07:41ID:NrOPbf+/
クロオオアリ(?)を食べてみたんだが口の中が血みどろになったよ

372ななしの珍味2005/08/17(水) 21:52:02ID:Qexzil0j
神奈川の某所に本当にある幽霊物件。
幽霊というか妖怪が住み着いてる。
俺には見えるけど各画像にハッキリと妖怪が写ってる。
いくつかの写真の右上にはオーブまで写ってるw
勇気があるなら一度見てみなよ

http://note3.nifty.com/cgi-bin/note.cgi?u=YIU36343&n=YY&p=2

373ななしの珍味2005/08/18(木) 11:03:33ID:AGUWwmu8
イナゴ食べたことあります。小さい頃(3〜5歳)祖母が巨大な布の袋に大量に捕まえてきたのを佃煮にして食べてました(・∀・)ムシャムシャ
祖母がイナゴの足をもぎとり、フライパンにいれて、バチバチ飛び跳ねたイナゴを今でも忘れません。今はもう食べられません_| ̄|○

374ななしの珍味2005/08/19(金) 20:50:57ID:l9FKlSya
キイロスズメバチの幼虫を食った。
うまかったぞ。

375ななしの珍味2005/08/19(金) 22:16:41ID:nSjw+n26
せみの抜け殻って美味いかな?
うちに沢山あるんだけど…

一番美味しい虫って何なんだろう

376ななしの珍味2005/08/20(土) 08:13:04ID:GUN61pE/
抜け殻だけだと、エビやカニの甲羅だけ食ってるようなもんだから・・・・

うまいのはハチノコだとおもう。甘みもあるし。

377ななしの珍味2005/08/20(土) 17:11:39ID:ZHnumaWi
>>376
蟹は知らんが海老は香ばしくて旨いな

378ARES ◆QCuj8gGVNE 2005/08/21(日) 13:05:03ID:Kl62V2TV
ありんこは普通炒めて食うんじゃないのかな
生きてるのはなあw

>>373
いなごの佃煮うってるけど高いよ

379sage2005/08/21(日) 13:52:18ID:uKq1J7zS
青虫はキャベツ味。

380ななしの珍味2005/08/21(日) 17:50:20ID:WY3azWRg
悪喰の子供を知ってるんだが、その子供が言うには毛虫はスイカの味がするらしいぞ。
ゴキブリも食ったらしいけど、それはまだどんな味なのか聞いてない

381ななしの珍味2005/08/23(火) 04:08:07ID:GtAYELRw
ゴキブリは小エビみたいな味がする…らしい

382ななしの珍味2005/09/02(金) 12:30:26ID:Dg99PSgn
ざざむしが居る気配

383ななしの珍味2005/09/02(金) 23:36:15ID:RlQjk0s1
テレビで石田やすしがクマゼミ食ってた

384ななしの珍味2005/09/02(金) 23:36:33ID:nq6Q1lsm
今探偵ナイトスクープで蝉食やってたけど、美味しそうだった。
クマゼミが美味しいらしいけど、今年のシーズンはもう終わっちゃったなぁ。

ところで蝉(クマゼミ)はどんな寄生虫が入ってるの?
ちょっと気になった。

385ななしの珍味2005/09/06(火) 14:55:15ID:V5mztgR/
南極には人間の腕くらいデカイ「ふなむし」がいて、
友達曰く、食べてみたらマズかったって。
おいしかったら食料として養殖するつもりだったらしい。

食糧危機ってそこまできてんのかな。

386ななしの珍味2005/09/06(火) 19:07:17ID:efOy/N3t
これ。
ちゃんと料理されてる。

昆虫食YouTube動画>34本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚

387ななしの珍味2005/09/06(火) 19:46:41ID:xTPePGyG
飯食って胃が少しムカムカしてたが、画像見て吐いた

388ななしの珍味2005/09/06(火) 20:54:53ID:hy1sDqbj
ゴキブリほんとに食うヤシがいる。

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/toba/1122807419/l50
32 :14です :2005/09/03(土) 20:20:47 ID:PySc+0aT
ゴキブリくったよ〜
ゴキブリほいほいを7個置いてたら、2日間で13匹かかってた。
で、食いましたですよ!!
まず、まだ少し生きてるやつをそのままがぶりと食いちぎった。
でも、生ってそんなにうまくない。なんかどろっとしてるだけ。
それに羽が意外と大きくて、羽だけのどにからまって水飲まないと飲み込めなかった。

次に、から揚げつくった。
昨夜のよるごはんてんぷらで、おっかあはその油をこしておいてたから、それを鍋に戻して油が熱くなったとこでゴキを次々と入れた。
そして、上に浮いてきたのをすくって、おっかあがやるみたいに紙の上にしばらくおいて食った。
これはうまかったぞ!
じゃまな羽も取れていて、外側はカリッとして、食いちぎると中身はじゅるじゅる。
途中で食塩ふったら、もうサイコー!!
みんなやってみ。
でも、ゴキのはらわたって黒くなかったぞ。うすい茶色っぽい色だったぞ。

から揚げしたあとのてんぷら油は、またおっかあが入れていた容器に入れた。
おっかあはてんぷら油を2回か3回使うから、きっとあの油使うと思う。
うちの姉貴はゴキだいきらいだから、こんどてんぷらのとき、その油ゴキをあげたよっていってやろうかな。
ごはんちゅうでもきっと吐くだろうなククク。

389ゴキ屋主人敬白2005/09/07(水) 21:39:33ID:e1NG2DOO
まいどごひいきに預かりありがとうございます。
おなじみの錦糸町ゴキ屋でございます。
8月は開店一周年記念として二割引サービスをさせていただきましたところ、たくさんのご来店をいただきまことにありがとうございました。
とりわけ、2チャンネルで見た、とおいでいただきましたお客様が多数いらっしゃいまして、一同心より感謝申し上げます。

さて、そこで近々ランチタイムも実施することにいたしましたので、皆様のご来店をお待ちいたしております。
ランチタイムのメニューといたしましては、次のようなものをご用意する予定でございます。

・ゴキ丼スープ粥……夜お出ししてますゴキ丼茶漬けのクリームスープ版。生きているゴキを引きちぎり、スープ粥に浮かせました。
・ゴキかき揚天丼……ゴキと野菜を特大かき揚げにした天丼。かき揚げに無数のゴキが丸のまま入っております。
・ゴキたたき鮨丼……鮨飯のうえにたたいたゴキをてんこ盛りにしてお出ししてます。ネギトロ丼のネギトロのかわりに黒いゴキがどろどろの腹わたごとてんこもりにされている、とご想像ください。
・その他、ゴキ一品料理定食……ゴキカラカラ揚げやゴキのなめろうなど夜お出ししているもので定食としておめしあがりもできます。ご飯はもちろんゴキの炊き込みご飯。味噌汁にはゴキの干物が入っております。

ぜひぜひ昼の部もご試食くださいますようご案内申し上げます。

追伸:八月のサービス期間中店内でくじびきを行い、ハズレの方に残念賞としてゴキブリの形のプラスチックバッチを差し上げておりましたが、あれがネットオークションでただいま5千円ほどの値が付いているそうでございます。
そのためか在庫はあるかというお問合せがございますが、ハズレの残念賞で作ったものですから期間終了とともに全部差し上げたりして在庫はございません。あしからずご了承ください。

390ななしの珍味2005/09/18(日) 08:08:28ID:+PhqsPi+
昨日、イナゴ捕りに行ったら、地バチが纏わりついてきたので、もう、煙幕を用意した。
今日は、蜂追い祭りじゃ。
それと、蚕のさなぎ、スーパーで絹の花とかいう名で売ってるけれど、これも美味。

391ななしの珍味2005/09/20(火) 21:58:13ID:keA9PxVn
ゴキ屋にいったことある人、いませんか?
詳しく知りたいんです
チョット行って見たいんで・・・

392ななしの珍味2005/09/20(火) 22:08:07ID:UXrzCWtU
>>391 そういうおまいさんが行ってレポしてくれよ。できれば店内写真などもあぷして。

393ななしの珍味2005/09/20(火) 22:14:54ID:keA9PxVn
そう簡単にいける距離じゃないんで・・・
近かったら是非行くんですが・・・

394ななしの珍味2005/09/20(火) 23:21:30ID:UXrzCWtU
>>393 なんだ、オイラと同じか(w
オイラ沖縄からハブ酒さげて行って、ゴキをさかなに飲みたいが、東京は遠い……。


395ななしの珍味2005/09/21(水) 15:13:25ID:aq1Zw+tH
っていうか釣りですよね?

396ななしの珍味2005/09/21(水) 16:04:03ID:Cid8h/yo
明日からバンコクで虫三昧です♪ザザムシの素揚げ最高!

397ななしの珍味2005/09/21(水) 17:36:20ID:bROmZkdk
>>394沖縄ですかー!
私、そこまで行かないけど・・・
誰か知ってる人いないんですかねー・・・

>>396バンコクですかー!!虫三昧ですかー!!ザザムシの素揚げですかー!!
すごいっすねー!!!
食ってみたい。。。

398ななしの珍味2005/09/21(水) 18:53:46ID:qham8RgU
食用ゴキブリってホントにあるらしいぞ!まぁあっても絶対食わないけど

399ななしの珍味2005/09/22(木) 15:07:49ID:bzHRrnSi
10年以上前、近所のスーパーで
ペロペロキャンディにゴキブリやら芋虫やらカミキリ虫やらが
琥珀のようにコーティングされて
200円前後で売ってたが触るのも嫌だった。

400ななしの珍味2005/09/23(金) 01:00:03ID:HqlaA5to
ゴキやカミキリ虫のは見たこと無いけど、
10年程前にミルワームの入った飴なら食べたわ。
でも、飴の部分が不味すぎて虫までたどり着かなかった・・・。

401ななしの珍味2005/09/23(金) 20:06:03ID:H8qzRYET
【驚!】仏料理店、野生カタツムリをエスカルゴと半年間・5
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1058171145/

1 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2005/09/12(月) 21:12:38
埼玉県越谷市の仏料理店『イルポンテ』(フランス人経営者)が野生カタツムリをエスカルゴとして
客に料理として出していたことが判明した。
この店は3ヶ月の営業停止処分となり、フランス人経営者は「エスカルゴを購入する資金が無かった」と
弁明した。
事の発端は来店した同郷人であり友人のフランス人がクレームを起こした事による発覚であった。
クレームを起こしたフランス人の話によると「マイマイ(殻)の巻き方がおかしい」と経営者に
告げたところ、経営者は「ああ、それは天然モノのエスカルゴですよ」と誤魔化した為、わざわざ
図鑑を店に持参した事が発覚となった。
そして驚愕の事実として、このフランス人店主は半年もの間カタツムリを埼玉県内で採取し
料理に使ったと告白した

ちなみにエスカルゴとは完全養殖であり、養殖でないとエスカルゴに毒が生成されるといわれている。
カタツムリは毒性はないが、寄生虫は必ず寄生しているといわれる。
この寄生虫とは吸血性のヒルに似た虫であって、85℃以上で殺虫できるといわれます

ソース
Sankei Web 地方版
http://www.sankei.co.jp/edit/kenban/saitama/20050802/


402昆虫マン2005/09/23(金) 20:15:36ID:JCW05tRM
よくわかんない

403ななしの珍味2005/09/24(土) 01:12:05ID:w/fhEO1d
調理が適切で被害がないのか、単に潜伏期間なのか((;゚д゚))

404ななしの珍味2005/09/24(土) 02:33:57ID:/qiZATGm
調理が適切でも触った本人には感染するというし
おそらく食器やまな板や包丁などを通じて...orz

405ななしの珍味2005/09/24(土) 10:52:38ID:fmYNWdeH
食用になるのは、
よく雨上がりに墓苑の石塔に大量発生するやつだが・・・

406ななしの珍味2005/09/30(金) 21:04:12ID:TSmre51M
高校生のとき、アルコールランプでカタツムリを
焼いて食べたけど大丈夫ですかね、寄生虫。
あのころは、なんでも食べてたからなぁ。

407ななしの珍味2005/10/02(日) 02:11:57ID:FTN4XhXa
火が完全に通っていれば大丈夫だろう。
それより問題なのは石綿金網を敷いた上で焼いた事だw
いったいどれだけの小・中・高生があのアスベスト金網から
どれだけのアスベストを体内に取り込んだのか。

408ななしの珍味2005/10/02(日) 19:02:59ID:ZKW3ht0f
そういやそうだったな〜
アスベスト金網なつかしいwwwwww

409ななしの珍味2005/10/05(水) 11:13:22ID:W8ZfuO70
昆虫食がゲテモノ扱いされるのは
単に消費者に経験値が足りないんだと思う。
食べたことがないとか、見た目でグロいとかで敬遠される。

あと肉や魚と違って食材として出回ってないというのがツライ
イナゴにしろ蜂の子にしろ売ってるのは調理済だし。

料理研究家とかが最新の技法で料理のレシピとか作ってくれたり
手軽に料理に使える環境が整えばイケル、かな?

410ななしの珍味2005/10/10(月) 07:41:31ID:lIG74VcR
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1128679010/l50

↑ ここでは虫食う行為そのものが否定されます

411ななしの珍味2005/10/10(月) 13:48:54ID:sjp3Qi4v
>>410
今見てきたが特に気になるスレッドでもない

412ななしの珍味2005/10/11(火) 11:44:09ID:AcrCXzPW
>>410
盛り上がってますなw

413ななしの珍味2005/10/11(火) 13:56:46ID:2zgQfVGZ
やっぱこの季節は蝗の佃煮だな

414ななしの珍味2005/10/12(水) 07:00:04ID:6FMXo3i1
アシナガバチを巣ごとゲット。
幼虫があんまし入ってなくて(´・ω・`)ショボーン
成虫バター炒めにして食っても美味いかなb?
具体的な調理法探してるけど見つかるのは幼虫の調理ばっかり。

4154142005/10/12(水) 20:21:13ID:AvrDD6Br
結局バター炒めにして食った。
味は悪くなかったけど、脚や羽、外殻が堅くて飲みきれなかったので吐き出すことになったけどw

416ななしの珍味2005/10/12(水) 21:41:08ID:Di6um5m7
アシナガバチの巣、うちの庭にいくつかあるんだけど、
成虫が巣の周りに固まって蠢いてる。その絵面だけでキモいよ。
あんなのよく食す気になるな・・・

4174142005/10/12(水) 21:55:28ID:AvrDD6Br
>>416
食えた。
割りと普通に食えた。
でも、捕らえたあとにペットボトルに入れた連中を観察して思ったけど、、
意外と愛嬌があって次からは捕らえないでそっとしてやろうと思う。

418ななしの珍味2005/10/13(木) 00:51:50ID:EI+Lk8cQ
草食性のやつはいいけど、肉食や雑食だと
胃袋の中に蝿とかワラジムシとか入ってるかもしれない。
ナメクジとかカタツムリ食ってたら血管から脳に侵入する凶悪な寄生虫がいる。

419ななしの珍味2005/10/24(月) 19:07:07ID:JxV/LY+s
とりあえず。
雑菌や寄生虫の類は火を通せば大丈夫だと思う。
虫に限らず、普段食わない野生の生き物はたとえ草食性であろうと過熱することだ。
あと海外での食事もできるだけ生食は避けろ。できればホテルで出されても食うな。

420ななしの珍味2005/12/02(金) 11:36:28ID:BBpxXvaN
天竜川で「ザザムシ漁」が解禁…長野
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133489592/

421ななしの珍味2005/12/02(金) 18:59:16ID:5OV0iEiF
この前タイでセミ食った。
かじったら中の汁がこぼれた。

422ななしの珍味2005/12/03(土) 05:24:41ID:UdWC2tXa
昔は食べれた鴨しんないけど
最近は環境汚染とかで
ミュータントしてそうだから無理

423ななしの珍味2005/12/07(水) 23:18:25ID:wK6etTlo
ゴキの卵ってグロいよな。デカめの一つの黒い卵かと思いきや、よく見ると中にまた黒いプチプチ卵が…

424Kernel3ダース ◆MusicT7rXc 2005/12/08(木) 23:04:54ID:nifOqxnY
今日、高田馬場で竹虫くったけど
意外と普通に食えた

425MIG ◆yNNZPlYSK2 2006/01/01(日) 21:03:28ID:aUNnT/NQ

昆虫の踊り食いってどこで見れますか?
そういうサイトある?

426ななしの珍味2006/01/19(木) 14:45:31ID:eEGgoyMQ
食料危機に備えてなったら、昆虫食を一般化させる習性を持つべきと言ってた教授がいたなぁ。二十年くらい前の話だが。

427ななしの珍味2006/01/26(木) 22:07:53ID:MJ4kmGRI
イナゴの佃煮は過去に食べたことがある
ウチもしかして貧乏だったのかな…
今では生きてるイナゴを見かけないが

428ななしの珍味2006/02/15(水) 10:54:01ID:DWsYt8rC
【地域/長野】天竜川のザザムシ漁 今年は大漁
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139967912/

429ななしの珍味2006/02/22(水) 19:58:47ID:Fh0dCEQr

430ななしの珍味2006/04/30(日) 01:50:44ID:uTr139RZ
他にレスが貰えそうなスレが無いので質問します。
インドや東南アジアではカレーに蟻などを入れるものもあるそうなのですが、
とにかく昆虫カレーに関する情報が少なくて困っています。
大変興味のある昆虫料理なので、味などの感想でもいいので情報提供お願いします。

431ななしの珍味2006/05/01(月) 22:14:34ID:6zAQ8rl3
シロアリって食べたことある人居る?

432ななしの珍味2006/05/05(金) 00:33:10ID:zP2nJjJh
蝗(いなご):既出の通りに佃煮で食べた。大変おいしかった。
       一晩脱糞させたものを串にうって付け焼きにしたものも食べたが、このほうがおいしかった。
鉄砲虫(てっぽうむし):これほどおいしい食品は、なかなかないと思う。
            これを養殖する技術が開発できれば十分商売になると思う。
            また、食べたいが店で売っているものでもないし、それこそ僥倖を待つしかないな。



433ななしの珍味2006/05/07(日) 12:59:19ID:JJGEh+Ev

434ななしの珍味2006/05/17(水) 20:06:20ID:DwHcfJJX
俺の育てた、巨大なゴロゴロ芋虫を、遠慮せずに素直に食いんしゃい。
それとも、椅子に縛り付けられて無理やり食わされたいのか!

435ななしの珍味2006/05/17(水) 23:05:51ID:JAhuEkRb
>>432てっぽう虫‥いわゆるカミキリ虫の幼虫だが、薪の中などにワラワラといるぞ。蜂の子代わりにしょっちゅうフライパンで炒って食ってるよ。
俺的には、昆虫で一番旨いのは蝉の幼虫&さなぎ。
蟻のギ酸は人体に有害なので多量に食わない方がいいぞ。

436ななしの珍味2006/05/22(月) 07:09:22ID:LFkgsNCM
われわれは、火星行きの第一段階をクリアした。
http://slashdot.jp/science/06/05/21/1722213.shtml

437ななしの珍味NGNG
蜂蜜は平気で食えるのに

438ななしの珍味2006/05/24(水) 21:46:40ID:pV0519bN
>>317
今北だが、fear factor のページを見てみた。
かなりきついな。
日本じゃ、絶対に放送できない内容だ。
吐きそう。

439ななしの珍味2006/05/26(金) 13:23:40ID:/wD2x9q0
【速報】フジテレビ「スタ☆メン」収録中に不審者乱入…★2
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1148466691/

440ななしの珍味2006/05/29(月) 22:27:02ID:2pUePC88
世界遺産「比叡山延暦寺」で山口組法要
http://www.janjan.jp/government/0605/0605174534/1.php

比叡山一日回峰行
http://shinran3.hp.infoseek.co.jp/

441ななしの珍味2006/06/02(金) 13:27:16ID:DpsnmtY/
昆虫食YouTube動画>34本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚
これなに?
誰か解説して

442ななしの珍味2006/06/06(火) 01:09:55ID:IF79No9A
かみまとう

443ななしの珍味2006/06/09(金) 17:40:23ID:63b634FJ
彼に勧められて、イナゴ目を瞑って食べたことあるけど
「食感が海老の佃煮〜!」でした。
見た目じゃ判断できません。

444ななしの珍味2006/06/10(土) 12:51:15ID:/jolU7bK
普通かもだけどカエル食べました★
子どもの頃親と釣りに釣堀に行ったら隣にある定食屋?で食用カエルの唐揚げがあって。
普通に鳥の唐揚げの味でした!
でもカエルって昆虫じゃないですよね(;´д⊂)

445ななしの珍味2006/06/10(土) 15:59:26ID:lqubHIjr
>>444
蟲ではあるな。蟲毒の材料とか。

446ななしの珍味2006/06/25(日) 01:55:22ID:wfNd+ndq
今日コガタスズメバチの作りかけの巣を見つけたから親蜂が居ない間にもぎ取ってハチノコと蛹頂いた。
何気にハチノコ初挑戦だったけど一匹食えば開き直ってプチプチ食えるもんだな。

甘みと強いコクがあってバターみたいで結構美味しかったかも。
今度はもうちょっと巣が大きくなってから奪い去って炒って食ってみたいもんだ

447高志人2006/07/03(月) 17:23:06ID:KPFqNV9F
ハチノコは最高w

448ななしの珍味2006/07/19(水) 15:21:07ID:Fn42PYE+
のじまた (AP)

449ななしの珍味2006/08/11(金) 08:50:20ID:UTZb3OlJ
ほす

450ななしの珍味2006/08/18(金) 16:58:04ID:IHVQZzm5
ところでツクツクホウシの鳴き声が
「突く突く奉仕!突く突く奉仕!とっても良いよぉ!とっても良いよぉ!あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!」
って聞こえる。
何か必死で怖い。

451ななしの珍味2006/08/20(日) 14:00:33ID:0En/tltA
いろんなホームページ見て、ここにもたどりつきますた。
昆虫食、文化的側面、社会的側面から興味あります。

でもエビすら見た目でだめな俺は食える気がしない ('A`)

452ななしの珍味2006/08/20(日) 20:40:20ID:j0O6nf2d
青虫さいこー!
野菜を食ってる青虫は生で食べるのが一番うまい。
最初は手のうえでモゾモゾと遊ばせてからパクッといただく。
うめぇーぞ。

453ななしの珍味2006/08/22(火) 23:55:42ID:hS3VkCpT
蜂の子で一番うまいのは炊き込みごはんだと思う
缶詰はまずい
蝗はまずくはない
蚕の蛹はまずい
蟻は酸っぱい

454ななしの珍味2006/08/23(水) 06:49:29ID:KIssa6Pk
蜂の子の炊き込みご飯っておい。。。

455ななしの珍味2006/08/24(木) 00:14:52ID:FXKZJFd4
>>454
えー、なんで?
炊き込みごはんが捏造だとでも言いたいので?

淡い醤油味ベースで、蛹も入っていて、蛹の食感がちょっとぱりぱりしていて
おいしい

456ななしの珍味2006/08/24(木) 23:26:49ID:0asitrSY
ここはゲテモノ食いの集まりか?
蜂の子とか青虫とか信じられん

457ななしの珍味2006/08/25(金) 16:43:45ID:X7xhttnR
>>452
青汁みたいな味しかしないと思う。

458ななしの珍味2006/08/26(土) 12:36:46ID:bgEDmG5M
>>453

ちょっと待て。オレは蚕の蛹の唐揚げ食ったがジャガイモみたいな味でウマかったぞ。

459ななしの珍味2006/08/26(土) 13:26:58ID:reHWVWVu
イナゴの佃煮食べますた

あれは見た目グロいが食べるとめちゃくちゃうまい!
イナゴに味は無くて佃煮にの甘い醤油味

460ななしの珍味2006/08/26(土) 13:34:39ID:jbNfxiED
カブトムシの幼虫見てたら食いたくなるのって俺だけ?

461ななしの珍味2006/08/26(土) 14:12:33ID:awlxpfuV
>>458
味はともかくも、臭くなかった?
あのにおいがダメなんだよね
うちの母親とかはうまそうに食うんだが

>>460
カブトムシの幼虫は腹の中が腐葉土だからなあ
カミキリムシの幼虫はものすげーうまいらしいが
風呂やかまどの焚き口で、薪を割っているときに
出てくるものだから、今はそのチャンスがないな

462ななしの珍味2006/08/26(土) 20:19:11ID:bgEDmG5M
>>461
まず、先ほどは失礼な言い方してお詫びします。
唐揚げと味付けの関係からと思うがニオイは気にならなかったよ。 あるいは店の蛹だから質がよかっただけかもしれん。
その店のサソリ、セミの唐揚げはイマイチだったがw
蜂の子飯は聞いたことあるが食ってみたい。蜂は揚げ物やバター炒め、佃煮しか食ってないから興味ある。

463ななしの珍味2006/08/27(日) 08:40:07ID:zuu25Dr3
蜂の子の炊き込み御飯てへぼめしの事?長野行くと看板挙がってる店見かけるが…

464ななしの珍味2006/08/27(日) 22:45:45ID:U9arSFMF
毛虫って食べても大丈夫なのかしらん?

465ななしの珍味2006/08/28(月) 13:19:10ID:ujjORDVr
>>460
土の味がするらしいよ。

466ななしの珍味2006/08/30(水) 13:58:57ID:V0KeCW/W
中国ではカブトの幼虫を漢方にして食うらしい。
土は取り除くらしい。

467ななしの珍味2006/09/01(金) 22:46:43ID:Gn0/BUjc
虫系の食べ物が食べれる店教えてください。大阪でm(__)m

468ななしの珍味2006/09/04(月) 04:05:06ID:QwYbXeeC
中国ではゴキブリを薬にするらしい

469ななしの珍味2006/09/04(月) 17:49:11ID:2D5HQaJ7
>>433 は本当に食うの?あれだけ大きければ犯罪と思うが。

470ななしの珍味2006/09/04(月) 18:30:20ID:/gFoGp+H
>>469
ツクリ物でしょ

中国じゃ凝った精進料理とかあるし

471ななしの珍味2006/09/04(月) 23:11:08ID:2D5HQaJ7
ブラックユーモア?ブラック杉

472ななしの珍味2006/09/05(火) 00:24:40ID:Qe6aS1Ye
アレずいぶんしつこく貼ってるやついるが、頭おかしいんだろうね。

473ななしの珍味2006/09/26(火) 16:57:20ID:VTiJzPoE


TVで昔やってた。


東南亜細亜で豚に米を加えた熟れ鮨に蛆が湧いて
どっかの大学の先生(醗酵食品の先生らしい)が米と蛆の区別が・・・
と言いながら喰ってたな。

蛆チーズってのは見たことあるけど。

皿に乗せられたチーズから蛆がピョンピョンって跳んでるの。

みかわけんいち氏が食べさせられてた。


キモイ ><

474ななしの珍味2006/10/10(火) 06:41:25ID:cquDg40E
ugi

475ななしの珍味2006/10/15(日) 21:22:59ID:QKkJV0GV
栗の中で増えてた虫を祖母がストーブの上で焼いてたんだが・・・。
あれやっぱ食ったのかな?

476ななしの珍味2006/10/16(月) 07:19:01ID:OozjEV8x
>>475
お前な、アレは栗を濃縮したような旨味があって最高の美味だぞw

477ななしの珍味2006/10/16(月) 21:33:29ID:WYPUXUU+
>>476dクス。
丁度家に栗あるからやってみるよ。

478ななしの珍味2006/10/17(火) 00:29:57ID:jCMKhwb6
食料自給率の低い日本では そう遠くない将来に米と昆虫だけの時代が来るな。

479ななしの珍味2006/10/17(火) 08:54:15ID:f5bde6zJ
この前テレビで昆虫食をまじめにとりあげてたよ。かまきりを天ぷらにしてた。スタッフの女の子も食べさせられてて
おいしいっていってた。
はりがね虫ださなくてもいいの?
しょうりょうバッタも天ぷらに。
俺は京都なんだけど東山に長野料理だす店あるんだよ
そこのイナゴうまかった。

480 ◆e7pX3Etz9c 2006/10/21(土) 22:03:20ID:2BV24SPn
埼玉育ちなんだけど信州人の祖父に食べさせられたおかげで、イナゴやハチコはもちろん、
カイコだとか中国で食べたサソリやでっかい芋虫もなんの抵抗もなかった

ありがとう天国のじっちゃん・・

481ななしの珍味2006/10/22(日) 09:21:26ID:X3xOt8SM
昆虫って高カロリー高タンパクなんだってな。セミはいつか食べてみたい。唐揚げにしてみたり

482ななしの珍味2006/10/22(日) 16:31:01ID:/hE81IHm
ハチ(黒スズメバチ)の子って一度に沢山食すと体に毒ってことはないですか?
あったとしたらどのくらいが適切な量でしょうか?

483ななしの珍味2006/10/23(月) 12:32:50ID:+Lia3YEL
さそりってエビみたいな外見だから、ぜんぜん拒否感ないや・・

484ななしの珍味2006/10/24(火) 07:05:01ID:VOmuJICJ
このHPほ既出?
かなりの数の昆虫食がのってるよ。

http://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_insect.html

485ななしの珍味2006/10/24(火) 09:01:58ID:I0Fa8krA
>>482
地蜂はどんぶり一杯食ったってなんてことはない。巣から蜂の子(成虫含)を取り出すのに手間がかかるがね。大概の虫は食った事があるが、カブト虫の幼虫だけはえぐくて食えなかった。堆肥で育つ昆虫類は食わない方が無難だよな。

486ななしの珍味2006/10/29(日) 18:12:31ID:jFTA15tQ
「サソリと一緒にウジ虫をやってみる?」
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ウジ(Maggots)の揚げたやつをまぶして食ってるな。

487ななしの珍味2006/11/03(金) 13:37:29ID:LkiNczl9
>>485
蜂の巣を取るとき危なくないのでしょうか?
どうやって取ってどうやって持ち帰るのでしょうか?

取ってきた虫はいろいろ調理するのでしょうか?
火であぶるだけとか、それでは食べにくいのでしょうか?

488ななしの珍味2006/11/04(土) 10:37:00ID:pVKTz9Cy
興味のある分野なんだが、このスレ初書き込み よろしく〜

カイコのさなぎの佃煮は長野に出張で行った時、スーパーに行ったら
惣菜売り場に、発泡スチロールの皿にラップかけて売ってたので
お土産に買って帰った。不味くはないけど、ちょっと味にクセがあって
しつこかった。
昔は盛んだった養蚕の廃物利用+貴重な蛋白源だったのだろうね。

489ななしの珍味2006/11/04(土) 10:41:14ID:pVKTz9Cy
>>486
カブトムシの幼虫は食べる前に絶食させてもダメかなあ?
養殖のエビって消化器系にえさや糞が残るのを嫌って、出荷前の数日から
絶食させるらしい。だから料理のときにワタ取りしても透明な場合が多い。
あとエスカルゴもそうだよね。

いろんな昆虫を食べてみたいけど、寄生虫とが病原菌って心配ないの?
火を通さないで食べる人もいるけどこわいよ。
美味いと言われるザリガニやタニシは寄生虫がいるから生煮えに注意だが
昆虫にもこういう気をつけないといけないものはあるの?

490ななしの珍味2006/11/04(土) 10:43:41ID:pVKTz9Cy
ウジと蜂の子は外見もそうだけど、味が似ているらしいね。
かなり昔に、イヌイットにとってウジは貴重な蛋白源であり、彼らは生で食べると
本で読んだことがある。生きたまま飲み込んで口の中でプチュッとつぶすらしい。
慣れると病み付きとか・・・

491ななしの珍味2006/11/04(土) 14:02:30ID:rV1QaTEi
昆虫料理を楽しむ

http://musikui.exblog.jp/

様々な昆虫料理を自作し、写真入で公開しているブログ。
虫の苦手な人は閲覧注意。

492ななしの珍味2006/11/08(水) 12:30:29ID:E5d8TymK

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4582527256/sr=11-1/qid=1162955892/ref=sr_11_1/503-7562211-2839905

↑この本はこのジャンルでは大御所のようだが、古本でありながら
定価1800円のところ、3980円などと暴利を取ろうとしてるな。
注文しようかと一瞬血迷ったが、検索してみると、エキサイトオークションで
600円で出品している人がいて、思わず入札したよ。
無事600円で落札できたw
状態も良好で問題なし。約3400円どぶに捨てるとこだったw

493ななしの珍味2006/11/10(金) 17:55:20ID:ncFmpMMp
オークションだからなんでもあり
高い安いを言う分野ではないかと

494ななしの珍味2006/12/14(木) 13:13:25ID:d8CUqgjz
>>491
気合入ってるなあ。ホンモノだ。
やっぱでかい方がグロくなるね。

495ななしの珍味2006/12/14(木) 17:47:22ID:tFUwkYDd
ここは、実生活に非常に役に立つ優良スレだなあ。

496ななしの珍味2006/12/14(木) 17:54:17ID:tZW1C/e+
カブトムシのサナギは劇うま! そのままもよし揚げてもよし

497ななしの珍味2006/12/14(木) 18:57:37ID:q6QX+/gA
市販されているものならいいが、自分で捕ってきた虫はさすがに1人では
食べれんなあ。誰か一緒に試食会しない?


498ななしの珍味2006/12/14(木) 20:28:25ID:tFUwkYDd
スナック菓子とか製造しとるメーカーで、カブトムシとかハエの幼虫のから揚げとか
袋入りで販売して、駅のキオスクとかで気軽に買えるようにしてくれたらええのだが...

499ななしの珍味2006/12/15(金) 22:34:17ID:pkMXJfBx
やっぱ、天然だって

500ななしの珍味2006/12/16(土) 12:56:12ID:dGgYqYZJ
テッポウムシであげ

501ななしの珍味2006/12/17(日) 12:58:40ID:KaSohNDg
今日の昼ご飯を物色していたら
少し古い乾麺が出てきたよ、28蕎麦

袋に穴開いてるし、期限は2年前だし
少し躊躇したけど、ぱっと見た目はまともっぽいし
乾麺だし、なんと言っても高級品の28蕎麦だし
美味しくいただいていると5ミリくらいのうじが何十匹も><

・・・でももう半分近く食べたし、無味無臭だし
貴重な蛋白源だと思えば・・・それに蟲が食べている=
食べても大丈夫なものということだし・・・

28蕎麦、大変おいしゅうございました、蕎麦湯も濃くて最高

502ななしの珍味2006/12/22(金) 14:35:53ID:0GELgUV+
うじっておいしいもんなのか……

503ななしの珍味2007/01/08(月) 04:12:35ID:vOeqJ88D
東京で昆虫食べられるレストランか、食料品店てないですかね?

504ななしの珍味2007/01/27(土) 04:56:14ID:og5YBYJ4
>>502
蕎麦だけ食ったウジうまいんでない?
ヨーロッパのチーズで育ったウジみたいな感じでさ。

そんな事よりバグイーターさんの顔が昆虫系に見えてしまうのは気のせいか…?

505ななしの珍味2007/02/03(土) 14:10:34ID:bcwGF/nk
セミの幼虫が美味いらしいけど捕まえ方がわからない
釣るとか聞いたんだけど

506ななしの珍味2007/02/03(土) 16:58:33ID:QLDi5kuJ
蝉の幼虫は木の根の汁を吸っている
木の根元を掘り起こしなさい

507ななしの珍味2007/02/03(土) 21:25:02ID:Ljhfjyp+
セミはイナゴの佃煮みたいに売り出してイイと思うがね。
捕まえるの疲れるからかな。

508ななしの珍味2007/02/04(日) 04:43:33ID:VkEp17MD
★日本人研究者が論文発表、宇宙での栄養補給には昆虫を食べるのが最適

宇宙に長期間滞在する際、たんぱく質などの栄養素を補給するためには昆虫を食べるのが
最適だとする論文が、宇宙開発専門誌「アドバンシイズ・イン・スペース・リサーチ
(Advances in Space Research)」に掲載された。

論文によるとこの日本人研究者はカイコ、スズメガ、ジンサンシバンムシ、シロアリなどの
昆虫を食物としての栄養素などの観点から研究。

宇宙コロニーなどで食料用の植物を栽培する場合、スズメガがサツマイモの葉を食し、カイコ
幼虫はクワの葉を食するなどこれらの昆虫はヒトと食物を巡って争う関係になるということは
なく、ヒトが直接食用にできない食物を昆虫に食させることで(その結果、太った昆虫を食べれ
ば)ヒトが直接は食することができない植物を食物に転じさせることが可能になると述べている。

その上で昆虫は生物学上、エビ、ロブスターなど一般的に食用にされているカニと非常に類似
している。また、昆虫の味もエビ、ロブスターなどと非常に類似していると、昆虫食の有効性を
推奨している。

テクノバーン(2007/2/1 17:57)
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702011757
画像
昆虫食YouTube動画>34本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚

509ななしの珍味2007/02/04(日) 05:04:46ID:8ueYOMfF
15年も前の話だが自衛隊のレンジャー部隊の人が、山に放り出される訓練で空腹のあまり蜘蛛食べたんだけど甘くて旨かったらしいよ。

510ななしの珍味2007/02/04(日) 07:11:32ID:f+ra5evz
>>505
蝉の羽化する季節の午後に木の近くの地面にある1センチ位の穴に草の茎を入れて釣る!幼虫が居れば茎を掴むので動いたらユックリ引き上げる

511ななしの珍味2007/02/04(日) 09:08:07ID:PPUcg0M3
>>510
羽化する季節だと中身はセミになってるんじゃないのかな?
幼虫の味わいが薄くなってたりしないかな

512ななしの珍味2007/02/05(月) 20:55:50ID:MoIvWemz
【宇宙】日本人研究者が論文発表、宇宙に長期間滞在する際の栄養補給には昆虫を食べるのが最適
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1170531095/

513ななしの珍味2007/02/05(月) 21:08:55ID:wgkis3fj
イナゴの佃煮ってごまめ(小魚)の味、触感そのままだよねえ

514ななしの珍味2007/02/07(水) 23:33:33ID:3rCkjE+E
イナゴきんも〜って言う人が多いけど見た目とは裏腹に食べてみると美味いじゃないか
ハチノコも見た目はあれだが聞く所によると栄養価が高くてクリーミーで濃厚な味がするらしい
死ぬまでに是非食べておきたいものの一つだよ
ハチノコ食べたことがある人是非その感想を聞かせてくれ

515ななしの珍味2007/02/13(火) 04:25:57ID:RjZAMMev
うん、やはりイナゴの佃煮かな。
足が歯に挟まるのが、タマに傷だけど、とても美味いよ。
でも、100g800円じゃ、そうそう食卓には上がらないね。

516ななしの珍味2007/02/15(木) 01:24:08ID:coN0drWV
一昨日の朝に、スズメバチが数えきれない程飛び回ってたから虫採り網で全て捕まえて、スズメバチを天ぷらや唐揚げにして喰った。

おまけに、蜂の子もカラッと揚げたりして喰った。

517ななしの珍味2007/02/15(木) 01:33:35ID:coN0drWV
15年前に、旅行でアフリカに行ったときに約5万匹以上の生きたイモムシをそのまま喰った。











そして、2ヵ月後にゲリを起こした

518ななしの珍味2007/02/15(木) 11:25:58ID:iLYb7af5
>>516
いいなぁ俺も食いてぇ‥
スズメバチの被害も減るし一石二鳥だな

>>517
二ヵ月後って‥
それイモムシと関係ないんじゃn(ry

519ななしの珍味2007/03/03(土) 03:47:30ID:E6GMOpDi
日本でもメジャーなスズメガ。
トビイロスズメは「豆虫」「豆天蛾」とか呼んで
山東省では昔から食していて、養殖もしていたのね。知らなかった。

http://www.cctv.com/program/zfj/20060919/103407.shtml

それにしてもすごい量。
確かに(動いてないと)豆さやが束になっているように見える。
すり潰しているのは輸出用かな?
どう考えても土地の人以外、姿揚げ喰えるとも思えんし。

520ななしの珍味2007/03/03(土) 12:59:41ID:+FHnBJvz
すり潰しているんじゃなくて糞をしごき出しているんだお

521ななしの珍味2007/03/05(月) 12:11:39ID:uwJenb7L
昆虫料理のレストランとか食堂ってある?

5225192007/03/07(水) 01:37:07ID:eVmZDW21
>>520
ああーー。なるほど納得。写真見る限り、姿のままでしか調理してないし。

でも、未来の食材として注目されている「と言われる」割には
このスタイル、世界的に拒否されるのは必至だと思うが・・・。誰も研究していないのかね。

523ななしの珍味2007/03/14(水) 10:18:26ID:xN4E5KjG
韓国食材店で見かける
さなぎの缶詰、あれそのまま食べるの?
あまりの臭さに完食ならず… orz

524ななしの珍味2007/03/16(金) 09:00:43ID:ujJqbiLo
韓国のサナギの缶詰。
カイコのサナギだけど魚のえさを思い出してしまう。
あたりまえだけど、ゆでる前に焼いて加工したらもっとおいしいはず?
韓国のかた、キムチばっかり食べてると舌が麻痺して、
微妙な味がわからなくなりますよ。
いっそサナギのキムチ漬けにしたらグットかも。

525ななしの珍味2007/03/18(日) 17:09:03ID:+hjfXeWU
イナゴの佃煮食べてみたいんだけど、どこで売ってるの?

526ななしの珍味2007/03/20(火) 20:13:01ID:/uv2FZhT
さしあたって
御徒町吉池

527ななしの珍味2007/03/28(水) 03:41:12ID:7xSKpX/z
せみの脱け殻なら調理しなくても食えそうだよね 食いたい

528ななしの珍味2007/03/29(木) 18:50:03ID:6CDG/1Jr
>>525
長野のお土産店には7割置いてる

529ななしの珍味2007/04/06(金) 17:59:28ID:ou9TWmtq
新世界探したら普通にありそうだな。

530ななしの珍味2007/05/06(日) 02:47:21ID:ifXxRUcv
天竜川の「ざざ虫」 世界のスローフードに (2007-5-5 6:02 )
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=7044
 イタリアに本部がある国際組織「スローフードインターナショナル」が、
地域の伝統的な大切な食を後世に残そうと進める「味の箱舟」プロジェクト
の品目に、県内から初めて、伊那谷特産の「ざざ虫」と「木曽の赤かぶと
すんき漬け」の2つが認定された。

531ななしの珍味2007/05/06(日) 16:59:52ID:4m6DQ0AY

532ななしの珍味2007/05/06(日) 22:19:11ID:LMvgN1Sb
イナゴなら中学生の時
友達と近所の田んぼで捕まえて
イナゴ料理作ったよ

イナゴの天ぷらとか、イナゴこんがり焼いたり
砂糖かけてみたけど全部美味しくなかった

その後佃煮作ったけど佃煮が一番美味しい

533ななしの珍味2007/05/06(日) 23:34:47ID:n+wh/mbX
蜂の子は昔食った事がある。
家に蜂の巣が出来る度にバアちゃんが巣を壊して蜂の子を採ってた。
煎ってから塩をふって食べてた。かなりの美味さだった記憶が残っている。

534ななしの珍味2007/05/07(月) 01:25:02ID:ta2cVENU
>>531
以前サラダ油を蓋開けたまま置いてたら
コイツが中に...知らずに使っちまった
の油漬け...(´・ω・`)

535ななしの珍味2007/05/11(金) 12:02:33ID:jfQbVbV8
イナゴの佃煮はおいしい。
でも子供の頃、お弁当に入れられて嫌だった記憶があるよ…

536ななしの珍味2007/05/13(日) 05:08:30ID:+v18sYkH
ふた開けてイナゴだったらびっくりだよな…

537ななしの珍味2007/05/13(日) 12:46:02ID:bAjBzRyi
>>533
 多分アシナガバチの仲間ですね。子供の頃、近所のガキ仲間とおやつに食べた。
「スズメ」に較べればおとなしいし、イモムシ、アオムシの天敵なので、今は仲良くすることにしている。
 食用ハチノコは、クロスズメバチ。
 ギャングは、「オオスズメ」とか「キイロスズメ」など。

538ななしの珍味2007/05/13(日) 13:16:11ID:8IsNLaPC
昔、テレビの裏にタバコが箱ごと落ちててラッキーと思い1本吸ってみた
さすがにちょっと古かったのかスカスカな味でした、ところが吸ってる
途中で「バチッ・・・パチッ!」とたばこから破裂音が・・・。
それからあとくちが何か悪かった。
気にせず2本目吸ってるとまたバチバチ音が、ん?気になってよく見てみると
タバコに無数の穴が開いている、タバコをほぐしてみると穴という穴かに
無数の白い蛹的なものがいました・・・orz
うちのおかんは栗につく虫が美味いと言っていた、ちなみに三重県人です。
沖縄の人はクマゼミを羽をとってフライパンで食べてました。(探偵ナイトry)

539ななしの珍味2007/05/14(月) 09:30:34ID:GzuWB/qN
鉄砲虫ってどんな種類でも生で食っていいのか?

540ななしの珍味2007/05/19(土) 17:31:28ID:OS7BBoMk
>>539
焼いて食べるのが普通だが、通の年配者は若者押しのけて、生で食べてた。
 幼虫なので、オレには種類はわからなかった。
 山林の荒廃、果樹園の防虫で近年全く見かけたことがない。
 見つけたら、試してみればよい。

541ななしの珍味2007/05/20(日) 00:15:29ID:JTAcEgmt
>>487
昔じいちゃんと地蜂を取りにいったけど簡単だったよ。
一応長袖の服を着ていって、地蜂は名前のとおり
地面の穴の中に巣を作るので、穴の中に花火の煙だけでる奴を
突っ込んで、蜂が弱ったところですばやく穴から巣を出して完了。

542ななしの珍味2007/05/24(木) 00:44:08ID:b9KLbotF
>>74
テレビでムツゴロウさんが食ってたよ
横で見てた外人が悶絶してた

543ななしの珍味2007/05/25(金) 02:32:22ID:sxiMYz19
イナゴの佃煮は子供の頃食べた
美味しかった記憶あるけど
今は無理かなぁ…顔見ちゃったら…

544ななしの珍味2007/05/25(金) 14:07:23ID:Rili29n/
ウスバツバメガの幼虫たべたことある人いる?
どうもWEBでは食べたっていう記事をみつけられなかった・・

最近桜の木に大量発生しているので食べてみたいのだが毒とか大丈夫かな?
調理法はまぁ、煮付けたり、揚げたりオーソドックスなものを考えているけど
他にお勧めがあれば教えてください。

545ななしの珍味2007/05/28(月) 15:09:00ID:eQPyub/S
>>524
韓国の屋台で売ってるの食ったが炒ってあって香ばしかった。
養蚕の廃物利用だと結果的に一度煮たものをまた炒るという感じになるんだろうな。
缶詰でも炒って食えばもう少しうまくなるのかも知れない。
長野県辺りでも炒って食ってたと聞いた。
>>537
おれもアシナガは食ったがせっかくの益虫を食ってたわけか…

546ななしの珍味2007/06/01(金) 09:39:11ID:HdPjQAQQ
都内でザザムシの缶詰発見、980円。


547ななしの珍味2007/06/01(金) 22:31:04ID:M2qo2dVy
ドングリの葉の上にできるアガリダマがおいしい
虫瘤と言うらしい

548ななしの珍味2007/06/03(日) 05:37:15ID:WEuxhIw1
イナゴだけだなー
小学校の頃先生が給食の時田舎の土産を配った。

549ななしの珍味2007/06/05(火) 21:20:15ID:w6YN//xQ
ハチノコ旨シ!

550ななしの珍味2007/06/06(水) 09:26:04ID:G8h5Wn9H
カメノテはゲテに属するの?
塩ゆでウマ〜

551ななしの珍味2007/06/06(水) 17:05:15ID:yZ9teXpY
カメノテはエビやカニ、フジツボと同じ甲殻類だしゲテモノじゃないんじゃないかな

552ななしの珍味2007/06/07(木) 04:21:21ID:exMZ1Mt/
カメ食えて
カメノテ食えて
カメムシは食えない

553ななしの珍味2007/06/16(土) 12:34:15ID:jq6bVqHJ
>>542
それナメクジじゃなくて巨大ミミズじゃなかったか??
現地ではオニュコスだったかオミュコスだったか忘れたけど青紫系の色した奴だった。
それを必死こいて掘り出したらムツさん食うって言い出して調理してた。
ハーブと塩胡椒で炒めて回りの現地民はあきらかに引いた顔してたのを覚えてる。
国はブラジルだったような…

554ななしの珍味2007/06/19(火) 00:18:06ID:i/ob533e
そんなのもあったのね。
でも>542は確かにナメクジ。これのことだよ。
http://heli.boy.jp/1/2006/06/_vs.html

555ななしの珍味2007/07/26(木) 07:32:03ID:603O3GpM
ゲテモノ料理でカマキリの卵の唐揚げを、ジャンケンで負け食べた、恐る恐る食べてみると、んこれ旨いぞ!他のやつも食べだしたら旨いと評判サクサクの食感がよかった!

556ななしの珍味2007/08/05(日) 18:54:18ID:fTCxOJBf
流れ切てゴメン、

昆さんを探しています!!!!!


物凄い誤解がある事がわかりました。

昆さんがこのカキコ見たら「大人」に来て下さい

557ななしの珍味2007/08/06(月) 09:45:36ID:AHZqPVeP
うん、やはりゴキブリの佃煮かな。
足が歯に挟まるのが、タマに傷だけど、とても美味いよ。
でも、100g800円じゃ、そうそう食卓には上がらないね。

558ななしの珍味2007/08/06(月) 09:48:34ID:AHZqPVeP
カマキリの燻製もなかなか乙ですよ。スモークされたカマキリの味わいが何とも言えません。
オオカマキリ、チョウセンカマキリの成虫なら燻製や炒め物にできます。
幼虫は佃煮にするのが良いかな。

559ななしの珍味2007/08/06(月) 09:50:33ID:AHZqPVeP
カマドウマも美味しいです。カマドウマの佃煮は絶品です。

560ななしの珍味2007/08/06(月) 09:53:36ID:AHZqPVeP
ゴキブリって見かけはキモイけど味はなかなかです。
ゴキブリこそ最高の珍味です。ゴキブリの佃煮最高!!

561ななしの珍味2007/08/09(木) 00:37:52ID:vze8uHWK
イナゴ、蜂の子は口に合ったけど蚕のサナギはダメだった。何とも
言えない不気味な味。デカいのを食べると脂が染み出てきて最悪。

562sage2007/08/12(日) 10:34:54ID:Dtg6s3u0
韓国食材屋で買った蚕のサナギの缶詰たべて見たけど
虫くさいというか独特なにおいがありますね。
そんなに嫌いじゃないけど、燻製というかちょっと
燻してみたら、なんか後を引く味が出てボリボリ全部
食べちゃった。

563ななしの珍味2007/08/14(火) 07:48:10ID:/al7BhuM
今年は蝉が大量に涌いてるので、唐揚げにして食ってるよ。羽をむしって唐揚げ粉をまぶして熱した油に投入、2分位で蝉の唐揚げの出来上がり。腹の部分は空洞だが、頭部と胸部がパリパリと香ばしく旨いぜ。

564ななしの珍味2007/08/18(土) 10:18:01ID:DcDEeFJ3
蜘蛛はウマイと美川憲一が言ってた

565ななしの珍味2007/08/26(日) 20:28:16ID:3dDgtQVv
メンダーは塩漬けだったのかなあ しょっぱいだけで食う所も全然なかった。
メンソールと言われる匂いもあまりしなかったなあ。

566ななしの珍味2007/09/02(日) 05:02:52ID:3LjkCpnn
メンダーはチーズっぽい感じって言ってたよ。
蚕は虫&油臭くて、口に入れたはいいけど噛めなかった_| ̄| . . . . . .. ... .... ○

それより、サクサン食べた方いませんか?
どんな味か気になってしょうがないんですが。
蜂の子を大味にした感じなのな?


567ななしの珍味2007/09/11(火) 20:28:52ID:w9KCmPJQ
>>108
前にドンキホーテでみたよ。
今もあるとおもう。

ちなみに今いなご佃煮食ってる。
好奇心で初めて食べたが、小エビの佃煮だな。
しかし真剣に形がキモすぎて、みれない。

568ななしの珍味2007/09/11(火) 20:32:49ID:w9KCmPJQ
蚕も食べたことがあるが、あれは美味しかった。
香ばしくゴマとか振ってあって。

569ななしの珍味2007/09/11(火) 21:35:22ID:vjbnbAAx
>>566
サクサンは皮が固い。
良く噛むといくらかクリーミーな味がする。
少しスポンジみたいな食感がする。
水気が多いので乾煎りして食べてみた。
大きいので食べではあるが特別どうというものでも無かった。

570ななしの珍味2007/10/09(火) 14:40:14ID:tNDBOfaO
幼児の頃に食べた蛾かカミキリムシの幼虫で、木の中に住んでるやつ。
父と伯父が砂糖醤油をつけて七輪で香ばしく焼いてくれた。
サクサクしてウマーだったが、また食えるかと言われたらキビシイw

571ななしの珍味2007/10/10(水) 09:22:50ID:qhR7/Ah+
>570
それはおそらくカミキリムシの幼虫でしょう。

572ななしの珍味2007/10/11(木) 15:42:03ID:5ZJ/unRc

573ななしの珍味2007/10/16(火) 20:31:02ID:IHzEaDcE
http://www.yomiuri.co.jp/book/author/20071015bk11.htm
「虫食む人々の暮らし」野中健一さん

虫食べて感じる自然

「虫食(は)む人々」のタイトルを見て、思わずギョッとする人が多いだろうが、驚くことなかれ。
例えば「ヘボ」と呼ばれるクロスズメバチの幼虫は、父親の出身地である岐阜県東濃地方では、秋の風物詩なのだという。
地元では身近なごちそうで、幼いころは、ヘボ採り名人だった祖父が採ってきたハチの子を食べていた。

そんな原体験が現在の研究に結びついたのは大学時代のこと。
漠然と環境に関する仕事をしたいと思っていた2年生の夏、愛知県内の山林で下草を刈るアルバイトをした。
そのとき、一緒に働いていた人がアシナガバチの巣を見つけ、幼虫を口へ運んだ。
その生き生きとした笑顔に、「自然と接する喜びは、こんなところにあるんだなあ」と強く感じるものがあった。

卒業論文で、長野県ではどんな虫をどの地域でどのように食べているかを調査し、まとめた。
大学院では、自然と人とのかかわりを学ぶ「生態人類学」に出会い、研究地域はアジアや南アフリカにまで広がった。

その結果分かったのは、虫を食べるのは、貧しいからでも、ほかに食べ物がないからでもないということ。
市場では、虫は肉より高い値で売られており、調理法も実に様々。
カメムシだってにおいを取る工夫を凝らして食べる。
何より、人々は虫を通じて自然との接し方を学び、季節を感じ、食べることを楽しんでいる。
「日本でも、50種類以上の虫が食べられてたんですよ」。人なつこい笑顔で、驚きの事実を教えてくれた。

研究が認められ、今では「民族昆虫学」の第一人者。教壇に立つ大学では、学生に虫を食べてもらうこともある。
「虫をおいしいと思う気持ちや感覚から、異文化への理解や想像力が広がると思うんです」

それなら、と思い切って虫を口に放り込んでみた。――イナゴのつくだ煮はサクサク香ばしく、ハチの子はまったり濃厚な味わい。
正直、おいしい。「虫食む暮らし」、悪くないかもしれない。(NHKブックス、970円)

(2007年10月16日 読売新聞)

574ななしの珍味2007/10/21(日) 02:35:53ID:IQ700cxH
>>570
あなたはひょっとしてM県の離島の出身ですか?

575ななしの珍味2007/11/04(日) 00:10:54ID:ItVBqKWu
蜂の子っておいしいんですか?長野の郷土料理屋さんでコース料理の一部で
でてきたけど、食べられなかった。やっぱ見た目が・・・

576ななしの珍味2007/11/07(水) 17:17:45ID:QMO3egjj
蜂の子は缶詰めのやつを食ったことあるけど不味かった。佃煮イナゴは山形の朝市の試食で食べたやつは旨かった。缶詰めのやつはもうひとつ… 山形の庄内空港の土産店で中身丸見えのパックで当たり前みたいに売られてるけどコレって買うヤツおるんかな?ハッキリ皆、引いてた。

577ななしの珍味2007/11/21(水) 12:51:44ID:QrC+HF4V
昆虫食べてみたいけど、自分で調理するのって怖いな。

578ななしの珍味2007/11/24(土) 00:18:28ID:cOMzg0cj

579ななしの珍味2007/12/14(金) 19:35:51ID:YeKs/dMS
メッセージ付き昆虫組立キット「3.9’s Bug(サンクスバグ)」
http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9456.html

580ななしの珍味2007/12/16(日) 12:14:56ID:W3FInjbk
mixiなんかに「イナゴを佃煮にして売りました」って書いたら釣られる人いるかな?

581ななしの珍味2008/01/14(月) 20:21:01ID:3tUI4IeM
どういう風に売ったかが問題になるんでわ?
小女子の佃煮に混ぜて売ったとかなら
大問題になるかもしれないが。

582ななしの珍味2008/01/18(金) 17:20:07ID:W6zuWY6s
薪割りしてたら、久しぶりにテッポウ虫がとれた。人差し指くらいの奴だ。
さきほど、フライパンで炒ったが、なかなか死なず、鉄板の上をのたうちまわっていた。
かわいそうだったけど、おいしくいただきました。

583ななしの珍味2008/03/22(土) 19:48:00ID:vEYl2DJs
「みんみん」
て大阪せみ料理の店
かと思っとた

584ななしの珍味2008/03/23(日) 06:19:26ID:wir0B/L9
>少女子の佃煮

確かに問題ありそう(*´д`)

585ななしの珍味2008/03/25(火) 01:02:43ID:BIZwP3Ge
虫とか大嫌いだけど、こういうの読むの好き

586ななしの珍味2008/03/26(水) 05:53:14ID:zN0tUclR
やっぱ蛆でしょ? バター炒め、炒り焼き、天麩羅、、いろいろ喰ったが、踊りが1番!
生き良い奴に鶉の卵と白だしで啜ると絶品。熱々の飯にかけて蛆丼にしても最高!!

俺は自家繁殖してるからいつでも新鮮奴が食べれる。

587ななしの珍味2008/04/12(土) 01:09:07ID:DJyFya59
>>586
あんた華僑だろ?w
日本人に蛆を食う習慣はありませんよ。
でも興味深いな、画像で自家繁殖してる様子と調理風景を見たい。

588ななしの珍味2008/04/12(土) 01:13:53ID:DJyFya59
カブトムシの幼虫って食えるのかな?
>>570を見てふとそう思った
でも木の中にいる幼虫だし、そういえばウルルンで見たアマゾンの原住民が
食ってた幼虫も木から採取してた、土の中の幼虫は食用に向かないんだろうか

589ななしの珍味2008/04/12(土) 09:13:00ID:b7Wsyoz+
>588
カブト虫の幼虫は腐葉土の中で育ちます。
このスレにもあったけれど凄く不味いらしい。
木の中にいるのはカミキリムシかクワガタムシの幼虫
コッチはうまいらしい。

590ななしの珍味2008/04/12(土) 19:18:07ID:DJyFya59
へえへえへえへえへえ、勉強になった!
やっぱ想像通り不味かったか

591ななしの珍味2008/04/15(火) 23:03:16ID:HuV6+oRC
調理法や写真、感想あります。昆虫食イベントも多数。

http://mblog.excite.co.jp/user/musikui/

592ななしの珍味2008/04/19(土) 15:36:32ID:IdMWeeiT
↑ゴキブリ食べてるけど本当に美味いのかね

593ななしの珍味2008/05/05(月) 18:34:52ID:xLvwNh7b
こないだ約25年ぶりにイナゴの佃煮食べたんだけど
あんなに甘かったっけ?

594ななしの珍味2008/05/07(水) 04:35:34ID:6xdYjOvF
売り物は糞甘だよ、保存が利くように思いっきり砂糖をぶち込んでるからなw

595ななしの珍味2008/06/22(日) 13:35:18ID:goLz/5VE
虫料理は石坂浩二が好物だったな。
アジア系のタガメ料理なんかの食べ方も知っていたし。
俺は今のところ蜂の子やイナゴの佃煮で充分だけど。
>>594
ガキの頃にビニールの大袋に二つ分、イナゴを捕った事があったが
母親がアホみたいに甘く味付けしたので、全然食えなかったよ。
料理に関しては適当な人だったからな…。

596ななしの珍味2008/06/23(月) 05:38:40ID:oPQogLIs
>>595
俺もビニール袋一杯にイナゴを持って帰ったら、おふくろにもの凄く嫌そうな顔をされたな、どうも昆虫類が苦手だったらしい。
代わりに親父が喜んで料理してくれたけどw


597ななしの珍味2008/07/26(土) 03:07:08ID:ibxqTDzr
【タイ】昆虫珍味はコレステロールに注意[07/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1216895038/

598ななしの珍味2008/07/26(土) 10:46:48ID:CdtVLCDG
鼠先輩はミミズやかぶと虫食ってたってよ

599ななしの珍味2008/07/26(土) 15:40:51ID:PA7bbh92
どーぞ
↓↓↓

600ななしの珍味2008/07/26(土) 22:56:29ID:PoXQnfjb
虫って佃煮にするより素揚げにしたほうがうまいよね?

アメ横にイナゴ(素材)売ってるって。脚もいだやつ。

601ななしの珍味2008/07/26(土) 23:25:18ID:ejC0BJvZ
もうちょっとしたら
コオロギの季節だな‥
昔、何匹か採って来て串焼きにしたら
美味かったよ☆
焼き上がり時に少し醤油掛けてさv(^-^)d

602ななしの珍味2008/07/29(火) 16:44:36ID:EsMWCs+q
蝉て美味いのかな?
抜け殻は漢方の材料になるらしいけど…

603ななしの珍味2008/08/02(土) 14:52:40ID:7cImOpOJ
http://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004061108058
狂犬病と日本脳炎に感染した犬を犬肉スープ用として売り拘束・起訴された問屋と動物研究所代表が
1審でそれぞれ懲役1年と執行猶予2年の宣告を受けて釈放された。
裁判所は彼らが3年間、各種の伝染病ワクチンを犬に注射した後、
食用として販売した故意性を認めながらもこのような判決を下した。

発ガン物質の入った工業用の着色料できれいに着色した唐辛子の粉を、
ソウルと京畿道(キョンギド)一帯に10万2400kgも販売した一味6人が警察に摘発された。
これは大人2万人が1年間食べられる量だった。
この唐辛子の粉を長期間食べたなら、
嘔吐や顔面麻痺をもたらす可能性があると国立科学捜査研究所は明らかにした。


これだけではない。狂犬病にかかった犬で作った犬肉スープ、鉛が入った輸入ワタリガ二、
ボルトが含まれた輸入イシモチ、鉄の粉を入れた唐辛子の粉、工業用の塩で作った塩辛、
工業用のボンドを使ったモチ蒸し器、工業用の二酸化塩素で消毒した刺身用のイカ類…。


604ななしの珍味2008/08/04(月) 23:50:47ID:ZVhRwisE
カブトムシの幼虫には強力な抗体があるらしいけど
まぁ食べただけでは効果は無いだろうな。
昆虫の体内成分って、未だに未開拓な部分が多いってのを
あらためて感じたよ。

605ななしの珍味2008/08/05(火) 00:14:33ID:6KZpmUV7
カブトムシ食う動画
2020/04/30(木) 08:44:36.50ID:9RSsaVtH
無印良品のコオロギせんべい、2020年春発売って言ってたのどうなったんだろう


lud20200514121838
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/toba/1092176189/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「昆虫食YouTube動画>34本 ニコニコ動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
食用昆虫
野草、昆虫食
昆虫食を食べた結果www
おまいら昆虫食おうぜ
昆虫食について語るスレ
唐沢貴洋、昆虫食を食べていた
お前たちはこれから昆虫を食え
昆虫食 の輸出好調 中國 大同市
昆虫食ってなんで姿そのままで出すの?
黒色中国「昆虫食は養殖でも有害」
昆虫食専門スレ カマドウマは喰えるか?
【国際/食】 タイ 昆虫が食料危機を救うか
小泉進次郎は牛肉ではなく昆虫を食べるべきだろう
昆虫食の広告塔になって炎上しそうな芸能人
【国際/食】 タイ 昆虫が食料危機を救うか
【乞食速報】 他人の山での昆虫採取は窃盗罪ではない
【実録】フェレットは生きた昆虫を食べるのか!?
昆虫食の自動販売機が登場ー山形市🐛
ゲテモノ扱いされる昆虫食のイメージを変えたい
サクサクおいしい?! 長崎で昆虫食まつり
北海道が長野県に喧嘩を売る「昆虫食は気持ち悪いw」
NHK総合を常に実況し続けるスレ 144493 昆虫食
【げぼっ】味噌汁にもパスタにも合う 昆虫食の味わい方
椎木里佳さん「じゃあYoutubeで昆虫食べます。」
【げぼっ】味噌汁にもパスタにも合う 昆虫食の味わい方
【貴重なタンパク源】 広がりつつある昆虫食
【昆虫食】 (;゚Д゚)、 たらこパスタにカイガラムシ
【昆虫食】大学で「昆虫の宴」 湖北省武漢 [上級国民★]
福岡 イエバエで食糧危機解消 昆虫技術をバイオ企業開発[10/08]
昆虫大好きなねみみん達が美味しい昆虫や食べ方を語る久々のネ実虫スレ
神戸大、カエルに食べられても消化されずお尻から生還するタフな昆虫を発見
【古代/古生物】恐竜の羽毛を食べる昆虫がいた 1億年前の琥珀から発見
農林中金「欧米で昆虫食の産業化が進んでいる」 進んでいるじゃなくて止めろよ
欧米ではもはや昆虫食が日常に コオロギ粉で作ったコオロギパンなど
【昆虫食】食糧難解決、「コオロギ」の出番だ 量産計画に集まる資金
【急募】食べられる昆虫を教えて下さい [無断転載禁止]©2ch.net
【東京】昆虫食の自販機、上野のアメ横に登場 コオロギやタガメ販売
【東京】新型コロナの影響か? 備蓄もできる「昆虫食」が売り切れ
小泉進次郎「牛肉が高いなら、昆虫食べればいいじゃない。SDGsだ」
【青森】食卓にバッタを 弘大助教と昆虫食会社が共同研究 [ブギー★]
ゲテモノ扱いされる昆虫食のイメージを変えたい
御宿で「昆虫を採って食べる会」 採集から調理、実食までを体験 /千葉
ヤバいのうえ 井上咲楽が昆虫食でテレビに出てんだから井上小百合もやれよ
【グルメ】韓国で8番目の食用昆虫は「セウカン(えびせん)」味!?[1/19]
【未来予測】2050年には人口68億人 “昆虫”を食べないと餓死する
小泉進次郎「オレ、今、食べてるって感じ」 議員会館で昆虫食を試食
「怖がらずに見に来て一度は食べて欲しい」 長野で昆虫食イベント
農林中金「欧米で昆虫食の産業化が進んでいる」 進んでいるじゃなくて止めろよ
女子大生社長・椎木里佳さんがYouTubeで4本目の動画を公開 罰ゲームで昆虫を食べる
【食】食糧危機の救世主? 味噌汁にもパスタにも合う、“昆虫食”の味わい方 
【お菓子】無印良品が2020年春に「コオロギせんべい」発売へ 昆虫食に参戦
昆虫大好きなねみみん達が美味しい昆虫や食べ方を語る久々のネ実虫スレ
【昆虫食】サステナブルな食品が続々登場予定 「最初の一口の壁」は超えられるか
【昆虫学】温暖化で昆虫の食欲増進、作物収穫高に影響 研究[08/31]
【食】コオロギ入りバーガーも。イギリスで昆虫食レストランがオープン
昆虫食 オシャレなカフェのメニューみたいになる。 これなら抵抗なく食えそう
コオロギ界の大トロ「広島こおろぎ」使用したプレミアムな昆虫食が発売
【未来予測】2050年には人口98億人 “昆虫”を食べないと餓死する ★3
「昆虫食」完全に定着する。都会の若者が行列を作る程の人気。 確かにこれはうまそう
【東京】クリスマスケーキのトッピングはイモムシ 都内で昆虫食イベント
ジンバブエの珍味「クリスマスコガネムシ」 地方に残る昆虫食 [ひよこ★]
【話題】食の探究心で昆虫食の入門編「タガメサイダー」を飲んでみました [ひぃぃ★]
【昆虫ナナフシ】鳥に捕食されても卵は生きていた…卵も含めて死に至る常識を覆す発見
【悲報】ユーチューバー、なぜか一斉にタガメを食い出す  昆虫食業界のステマか
コオロギ、漢字で書くと「蛩」食べてはいけない昆虫だと昔の人は知っていたと判明
13:43:06 up 35 days, 14:46, 1 user, load average: 9.36, 8.75, 21.34

in 0.019934892654419 sec @0.019934892654419@0b7 on 021803