◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Mozilla Firefox Part333 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1511772498/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる方は↑を二行重ねて書いてください
オープンソースブラウザ。自己解決&相互扶助を希望。
対応OSは、Windows、Mac OS X、Linux等。
■Mozilla Firefox
https://www.mozilla.jp/firefox/ ■Mozilla Firefox リリースノート
https://www.mozilla.jp/firefox/releases/ ■Firefox サポート (基本的な使い方や、何か困ったときの解決策など)
https://support.mozilla.org/ja/ ■Add-ons for Firefox (アドオンのダウンロード)
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/ ■Firefox プレビューリリース(Beta、Nightly) ※Auroraは廃止されました
https://www.mozilla.org/ja/firefox/channel/ ■Firefox 旧バージョンのダウンロード
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-older-version-of-firefox 【注意】質問はFirefox質問スレや他の掲示板などでしてください。
Mozilla Firefox質問スレッド Part176
http://2chb.net/r/software/1511338730/ ※クラッシュ報告は、クラッシュレポートIDを付けてください。
https://support.mozilla.org/ja/kb/mozillacrashreporter ※メモリリーク発見報告は、ソースコードで場所を明示してください
前スレ
Mozilla Firefox Part332
http://2chb.net/r/software/1511064523/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
https://wiki.mozilla.org/RapidRelease/Calendar
release date / central / beta / release / ESR
------------------------------------------------------------
2017-11-14 / 59 / 58 / 57 / 52.5
2018-01-23 / 60 / 59 / 58 / 52.6
2018-03-13 / 61 / 60 / 59 / 52.7; 59.0
2018-05-08 / 62 / 61 / 60 / 52.8; 59.1
2018-07-03 / 63 / 62 / 61 / 59.2
2018-08-28 / 64 / 63 / 62 / 59.3
2018-10-23 / 65 / 64 / 63 / 59.4
2018-11-27 / 66 / 65 / 64 / 59.5 ◆旧式アドオンを継続使用したい方
来年5月までサポートされるFirefox ESR 52か派生ブラウザへの移行をお勧めします
通常のFirefoxの旧バージョンを継続使用する方はFirefoxとアドオンの自動更新を切るのを忘れずに
◆57と旧式アドオン環境を併用したい方
複数バージョンの併用
https://www.mozilla.jp/business/faq/tech/multiple-versions/
◆57が速いのは使えるアドオンが減ったからでは?と思った方
アドオンを無効にした状態で57と旧バージョンを比べてみてください
◆57にしたけど重い、不安定という方
・プロファイルを作り直してみましょう
1. ”ファイル名を指定して実行”に firefox -p と入力して実行
2. ”ユーザープロファイルの選択”の画面が起動
3. ”新しいプロファイルを作成”を実行
4. プロファイル名を入力して完了
5. 作成したプロファイルを選択してFirefoxを起動
・オプション>一般>パフォーマンス でプロセス数を減らしたり
ハードウェアアクセラレーションを切ってみましょう ◆アドオンのWebExtension対応状況
http://arewewebextensionsyet.com/#addons
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1TFcEXMcKrwoIAECIVyBU0GPoSmRqZ7A0VBvqeKYVSww/htmlview?sle=true#gid=0
※情報が古い可能性があります、最新情報はできるだけご自身でAMO、開発者のサイトで確認してください
※旧式アドオン廃止の混乱に乗じて不審なアドオンが紛れ込んでる可能性があります
代替アドオンを入れる際は気を付けましょう
スムーズにWEに移行し、より洗練されたアドオンもありますが
まだAPIが充実していないため機能が制限・劣化、開発中止になったアドオンも多数あります
これによって多くの開発者離れも予想されますが
今後のAPIの発展次第でアドオンの機能向上も見込まれ
また、需要の高い機能であれば新たに開発してくれる人が現れるかもしれません
気長に待ちましょう ◆UIのカスタマイズや一部の機能はuserChrome.css、userChrome.jsで再現することができます
各々が必要とする機能のみを付け加えていくことになるのでアドオンよりも軽量化が望めますが
これらを使用するにはHTML、CSS、JavaScriptの知識が要求されます
また、メンテナンスは自身でする必要があり、Firefoxの機能を著しく損なう可能性もあります
自己責任で
使用法は関連スレかググって探してください
自身で使用法を探せない人は恐らく向いてないので諦めましょう
◆便利なコードが様々なサイトや関連スレに転がってるので探してみましょう
※特にTab Mix Plusの代替機能について関連スレで多くやり取りされてます
質問する前に一度スレを読み返してみましょう
※Classic Theme Restorerの代替機能はuserChrome.css用としてまとめたものがGitHubで公開されています
https://github.com/Aris-t2/CustomCSSforFx
・アドオンのxpiファイルの拡張子をzipに変更して解凍することでソースコードを見ることができます
◆自身でFirefoxを解析しながらコードを書きたい方、DOM Inspectorの代替ツールをお探しの方
下記の方法でブラウザーツールボックスが使用可能になります
1. 開発ツール>開発ツールを表示>開発ツールのオプション
2. ”ブラウザーとアドオンのデバッガーを有効化”と”リモートデバッガーを有効化”にチェック
3. 開発ツール>ブラウザーツールボックス すみません間違えてスレ立ててしまいました。
本スレ
Mozilla Firefox Part333
http://2chb.net/r/software/1511701304/ h264ifyを入れていても
57.0.2にしてから
youtubeの埋め込みliveが落ちるようになった
58を待つしかないのかな?
ギガジンの記事でちょっと恥ずかしいんだが
https://gigazine.net/news/20171211-carettab/ この時計相当使える
NewTabHomepageを削除して同じ事が出来るオススメ
>>11 時計だけかと思ったらgoogleその他検索できるんだね
タブにも時刻表示されるようになる
TVerでテレ東だけ見れない方、adblock系のアドオンか、トラッキングをオンにしてない?
多分、pubads.g.doubleclick.netを許可しないといけないみたい
もしかしたら、uboのリダイレクトフィルタで対応できるかもしれないけど俺はわからないから他の人に聞いてくれ
訂正
Firefox内臓のトラッキング防止をオンにしてない?
Firefox内蔵のトラッキング防止って
ドメイン単位で雑にブロックしてるから不具合出る可能性高い
なんか変と思ったら真っ先に疑ったほうがいいと思う
あれってかかったら盾マーク出るんじゃないの
使ってないから知らんけど
>>16 トラッキングをオフにしたら見れるようになりました ありがとうございました
>>20 盾マーク出るけどgoogle analyticsブロックしてるから
ほとんどのサイトで出て意味が無い…
960: (アウアウイー Sa8b-p5/T)[sage]:2017/12/11(月) 02:08:41 ID:2SSXyo27a
直ぐにChromeに移行できる奴なんてその程度しか使ってないって事だろ
↑
俺は昔からFirefoxとChromeの両刀使いだったから
Chromeの環境もそこそこ整えてあったのですぐに全移動できた
Chromeは動画メインでほとんどの作業はFFだったが
今もカスタマイズ性はFFのほうが上だが総合的に考えて全部移動したほうがいいと判断
FireGesturesと同等のジェスチャが出れば戻ってもいいかなとは思ってるが
今のFoxに拘る理由ってまじでほとんどなくね?
>>26 Chromeには上部メニューバーがない
Firefoxは上部メニューバー表示が可能でスキンも豊富
個人的にはこれが最大の理由
俺はずっとChrome使いだったけどそれこそChromeに拘る理由がマジでなくなった
なんせUIが洗練されてて使いやすいし速いしなんも文句ないわ
てかまだChromeなんか使ってんの?って感じだわ
quantumになる前はアドオン入りChromeに負けるほど遅かったFirefoxが半端なく速くなったので即乗り換えますた
元から独自拡張目当てでブラウザ選んでない
UIと使い勝手が自分に合えばモジラでもGoogleでも中華でもベンダーも選ばない
今一番自分に合うのがFiredoxQuantumだからそれを使ってるだけだなあ
逆に、速くなったけど変に不安定になったり旧アドオン切った狐からはオサラバって人も結構いたしな
特に不安定の方、一部じゃブルスク出してOSごと落ちるような事もあったとかで
乗り換えたアピールしてるけど実際はシェア減少しててワロタ
>>27 chromeもスキンは豊富だよ。
chromeの方が元祖じゃないっけ。
>>28 確かにfirefoxはメモリ消費量が少なくていい。
しかし、拡張が足らない。
>>31 ブルスクはセキュリティソフトがらみだったみたいだな。
>>34 上部メニューバーがないと、いくらスキン豊富でも使い勝手×で駄目
他人が何使おうとシェアとかどうでもいいもんなあ
昔はOpera使ってたわ
Mozillaは多数派ブラウザになりたいんだろうが
Mozilla的には情強が使うブラウザ的な立ち位置にしたいんでしょ
多数派はさすがに諦めてる
>>38 そうなのか
情報を手軽に抜ける情弱向けにしたいのかと思ってたわ
価値観を主体的に選択する20数パーセントが云々とか言ってたね
検索エンジン会社がお金払ってくれる程度
Web標準策定への発言力を確保できる程度のシェアさえあればよくて
トップを目指してユーザーを増やそうとは思ってないだろうね
>>28 ベンチの結果としか知らんが
動画サイトでのトラブルやスクリプトによってて重くなったりすることがChromeが圧倒的に少ない
安定度の差が違いすぎる
Googleは覇権を握ってさらなるお金儲けするための行動をしている
Mozillaは「10の信念」に基いて行動している
https://www.mozilla.org/ja/about/manifesto/ >>43 Mozillaもやってることはお金儲けやん
>>45 利益を得るのは信念の実現のためであってそれが目的じゃない
Mozilla Foundation は非営利団体だが、Mozilla Corporation は課税対象の企業
ボランティアじゃない
Mozilla マニフェストより
> 09 インターネットの発展における商業的な関与は、多くの利点をもたらします。
> 商業的な利益と公共の利益とのバランスを取ることが重要です。
結果として世の中に貢献してるのは
FirefoxとThunderbirdを無償で提供しているMozillaか
Gmail、Google Calendar、Google Earth、Google Mapを無償で提供しているGoogleか
考えるまでもないだろうに
>>47 程度の差はあれどっちも貢献
有償で提供なのに不具合起こしまくりのMSが一番糞
>>47 Googleのソフトウェアやサービスは
すべて巨大ネット広告企業が情報を支配し広告を効率的に配信するための武器
そこに楔を打ち込もうとしているのがMozilla
browser.tabs.loadDivertedInBackground
これfalseにしてるんだけどメーラーや専ブラで
踏んだリンクが開いてもフォーカスされなくなりました
あとどこか設定するとこありますか
>>47 Mozilla、Microsoft、Googleがブラウザ横断Webドキュメントネットワーク構築で協力
MozillaのWebドキュメントサイト「Mozilla Developer Network」が「MDN Web Docs」に改称し、MicrosoftのEdgeやGoogle Chromeの関連文書も集約するクロスブラウザ対応ネットワークを目指す。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/19/news072.html >>49 MSはやることが半端
仕様が汚れて苦しむのが分かっててなお、鬼みたいに互換性重視する癖に、UIとか操作感に直結するところはコロコロ変えるんだもの
>>50 別に対Googleって訳でもないんだけど。
かつてはユーザー体験の向上などとのたまい
同意無くIEをOSに組み込む仕組みを強引に取り入れ
そこから吸い上げたユーザーデータに基づく「ゴリ押し」プッシュ配信、
ネット広告と配信ポータルの支配を目論む悪のMicrosoft。
巨大企業と戦う自由公正なるwebの護りとして
シェアを伸ばした栄光よ再び!...って夢見る人が多いんだな
midoriやqupzillaの凄さを知ってるので今のfirefoxでも十分です。
できればマウスで複数のリンク同時に開く拡張とか欲しいかなってくらい。
snap link plusでは駄目ね。
>>48 検索エンジン各社からロイヤリティ貰ってるMozillaもその片棒担いでるやん
信念とかあってもやってること一緒やし
>>34 スキンというかテーマもChromeの方が後。
新しいタブを開いたときの不具合は放置か
ctrlクリックl、ctrl+shiftクリック便利なのに57変えてからまったく安定しない
もしかして:アクセシビリティサービス or セキュリティソフト or IME or アドオン
>>58 なんの不具合もないんだが、変なuserchromeやらアドオンの仕業なのでは。
57以降
network.http.tailing.enabled = false
にしておかないと おかしくなるサイトがある
Flashを使うyoutubeとかタブごとに音量ミキサーが大きくなるの固定できんのかね
Flashなどは関係なしに、Nightlyの59では音量ミキサーに表示されるプロセス数は減ってる
どちらにしろ、見た目でどのタブのものかは区別出来ないし
動画プレイヤー側で記憶してもらって調整するほうが楽なのでは
Quantumになったら履歴の仕様も変わってchromeと同様、
同じURLでもアクセスした回数分表示されるようになってしまったんだな
前の方が便利だったのに履歴がごちゃごちゃしてしょうがない
57から最初に表示されるまでが凄く遅くなった。
ずーっと読み込みマークでいつ表示されるか分からない感じ。
ネットブックで遅いってのは分かるんだが、これじゃ読み込みが速くなったって言ってもストレス貯まるばかり。
違うブラウザにした方が良いかな。
>>68 アドブロックだっけ、あの広告ブロックするアドオン入れてない?
57であれ入れてると環境自体ではメチャクチャ重くなるみたいよ、メモリを馬鹿食いするとかなんとか
>>70 ありがとう。無効化したら確かに随分と速くなった。
それまでだいたい3分くらい空白放置のサイトが20秒くらいでまず表示されるようになった。
新バージョンに早く対応してくれるのは嬉しいんだけど、こういう不具合があったら何か言ってくれないと困るなぁ。
μブロックオリジンは普通に使えてるな
ただ言われるほど早くないと感じるのはもしやこれのせいなのか
Content-Chrome間メッセージの処理が遅いというか糞詰まりになることがある
早さは経験してからでは体感できないからな
前のバージョンに戻したらこんなに遅かったのを普通に思ってたんだって思う
ublock入れてるとYoutubeコメント読み込みのところで激重になるのは間違いない
もちろんフィルタにも寄るんだろうけど
EasyListとJPNフィルタくらいしか使ってない
YoutubeページをホワイトリストにしてYoutubeのアドブロッカーのアドオン使うと激軽になる
>>78 他のブラウザも最近メモリ食い過ぎなので、1709が原因の不具合なんじゃないかと思う
Greasemonkeyのスクリプトが使えなくなった
どうすりゃいいの
>>85 version3.17へ下げると使えたとか
>>71 20秒とか3分とかアドブロック以前の問題
1秒以内に起動するやろHDDでも2秒くらいだぞ
>>85 バージョン下げたらいけた
スクリプトが動いてなくてアドオンマネージャーでグリモンの項目なくなっててあせったわ
>>88 起動じゃないぞ。ある重たいサイトの表示の話だぞ。
> 57から最初に表示されるまでが凄く遅くなった
って書いといてサイトの話?
じゃあ初めからそのサイトのURL貼っとけば不具合なのかおま環なのかわかるんじゃないの?
旧アドオンは一回点検してから使わないと駄目だなあ
アドブロックもそうだけど、なんでこんなアドオンがメモリ馬鹿食いの原因になってんだよって事があって困る
>>91 そうだよサイトの話だよ。軽い所だと比較しにくいから、重い所で比較したの。
>> 57から最初に表示されるまでが凄く遅くなった
>って書いといてサイトの話?
そのサイトにアクセスしてから、一発目に表示始めるまでの話だよ。
そしてAdblock無効化したら「遅いのが直った」って話なの。
56.02を使い続けるよ
updater.exeは削除
updater.iniとupdater-settings.iniも削除.
>>95 adblockは常時運用はしない方がいい
循環サイトで広告がウザいけど循環やめられない(今晩のおかずなど)
ところを決め打ちで指定するのが賢い使い方
普通のところで使うのは逆効果
別に困ってもいない広告で余計な負荷がかかる
最近広告ブロックはやめた方がいいって話色んなところで見かけるなぁ…
>>98 読みを間違えて覚えてない?
気になるから指摘しとくわ
○ 巡回(じゅんかい) ある目的のため各地をまわり歩くこと。見てまわること。
× 循環(じゅんかん) ひとまわりして元にかえり、それを繰り返すこと。
>>99 広告ブロック自体はありがたいんだけど、流石にここまでの負荷強いられるとね
前はこんな事にはなってなかったんだけど
>>101 あれ?循環って書いてるわ
寝ぼけてるな
読みを間違って憶えてたつもりはないが
>>99 広告収入でもってるサービスだってあるしな
有償になっていいならともかくある程度は許容すべきだよ
悪質なのはブロックでいい
>>98 前は軽かったら常時使用でも良かったんだけどな(単に指定するのが面倒くさかったってことだけど)。
まさか57で遅いのがこれのせいだとは分からなかった。
いまは
>>73さんのuMatrix入れて使うようにした。こっちは軽くていいね。教えてくれてありがとう。
アレだな、検索をする時に
アドレスバーだとタブで候補のみが移動するけど、
検索窓、スタートページのウェブを検索の欄だと
タブで候補を通り越して検索エンジンが切り替わるのがいまいちだね
矢印キーを使えと言えばそれまでだけど
NoScriptのホワイトリスト登録で、api.google.comみたいにURL全部入れる場合と、
google.comだけ入れる場合があるけど、後者の場合ってグーグル社以外でもアドレス騙れる?
後者で入れると危ない?
サブドメイン指定するってことは、そもそもそのサイト自体信頼してるってことでしょう
危ないとは思わないけど
Firefox Quantum 57を名乗らないでほしい
Quantum 1と名乗ってほしい
>>107 DNSが乗っ取られない限りは大丈夫
まあ、乗っ取られてたらサブとかメインとか関係ないけど
>>109 違うブラウザに強制変更させられたクレームが発生するww
57.0.2 YouTubeの画面サイズが突然小さくなったんだけど何で
Chromeは異常ないのに
>>112 Firefoxのウィンドウの横幅に合わせて画面が自動的に調整される
のでウィンドウ幅変更してみてください
Opera12とOpera15(13は飛ばされ14はモバイル専用)の違いに比べれば
Firefox56とFirefox57の違いはまだまだ足りない
音量ミキサーに大量に表示されてどれがどれかわからんわ
Quantumで動画再生したときのCPU負荷がChromeとかより高いんだけど仕様?
これさえなければメインなのに
>>99 アドブロック使われると困る人たちもいるからね。
uBO使ってるけど、そんなに負荷が掛かってるとか重いとか思わないなあ
Download Flash Player 28 Beta
Dec 13, 2017
https://labs.adobe.com/downloads/flashplayer.html Flash Player: 28.0.0.133
重いとか挙動がおかしいとかなったら、まずはセーフモードだよな
なんか今日はえらいクラッシュするんだけど
ブラウザ丸ごととかタブだけとか何回も何回も
>>127 winの定例アップデートが裏で走ってるんじゃない?
正直なところuBoとuMatrixの違いが分かってない
最近は勝手にCPU使われて仮想通貨掘り裏でやらされてるとかあるからね
なんか最近TLSハンドシェイクっていうのがやたら重いな
ツイッターでなにかリンクをクリックするとだいたいTLSハンドシェイクでつまる
軽いときもあるんだけどなにが悪いのかよくわからんなあ
プロファイルも新規にしてヒストリーもクリアしたんだが……
はあ……
>108,110
後者の場合、「.google.com」(冒頭にドッドあり)の意味ならいいんだけど、
アドオン上では「...google.com」となってる。
これがもし「google.comの前はなんでもOK」の意味だったら、
「eroerogoogle.com」とかの偽装サイトまで許可されてしまう
NoScriptの作者はUI設計のセンスが…
NoscriptのUI慣れれば、見やすいしわかりやすくて好きだけどね
これ以上使いやすいUI作れと言われても自分では思いつかないな
まあ、UIは慣れの問題だからな
officeのリボンUIやwin8も批判された
今の10以降も多少の改善あれど8の踏襲立ってのに批判はへってる
.google.comなのかabcdgoogle.comのabcdが省略されているのか
判別できない表示をするUIは慣れる慣れない以前の問題
Firefox57使っていて最近気づいたんだが、何かが暴走して極端に重くなることがある。
その何かをつきとめたいんだが、いい調査方法ないだろうか?
やったこと
・アドオン、プラグインの無効化(1つ1つ試していって最終的に全部無効化した)
・セキュリティ系ソフトの無効化
・開いていたタブを閉じる(1つ1つ試していって最終的に全部閉じた。新しいタブだけ残る。)
・Firefoxの終了(←原因をつきとめられない場合の最終手段)
暴走のきっかけが何かもまだ不明なので、起きたときにしか調査できなくて涙目なんだ。
だれか、いい知恵授けてくんろ・・・
143続き
使っているのは64ビット版。いま32ビット版でも起きるか試してるところ。
現象は57全てのバージョンで起きてたから57.0.2特有のものではないと推測してる。
新規プロファイルから現環境と同等状態まで作り直し
その過程で都度都度チェックして行くしか無いんじゃね
>>144 オプション>プライバシーとセキュリティ>許可設定>
アクセシビリティサービスによるブラウザーへのアクセスを止めるにチェック入れる
この機能はまだ不安定だからこれが原因かもしれない
>>139 そのサイトも変なフォント指定してるしセンスが抜群なんだよ
>>145 すまん。書き忘れてたわ。
プロファイルの作り直しはやってたわ。
>>146 あれ?それって57.0.2では直ってるんじゃないっけか?
そういう認識だったからスルーしてたわ。やってみます。
>>137 ビリビリとヤフーニュース動画ではFirefoxのほうが負荷が高いのにユーチューブだと逆に半分以下に抑えられた
もしかしてFirefoxはFlash再生すると高くなるのかな?
YoutubeのフルHDを全画面表示で再生しても俺の低スペPCでCPU使用率が30%程度に抑えられてる
なんかすごい
>>150 ぶっちゃけるとfirefoxがあれというより
もうadobeがflashのメンテやる気ない
2020年には完全収束を宣言してるし
セキュリティを意識してパフォーマンスガン無視のパッチ当ててる可能性はある
一応
>>121は訂正しておく
つべの場合Fxのほうが断然負荷がかからない
new tabで前回のセッションを復元が消えた
あれ便利だったのになんでわざわざ三つ線からでないとダメにしたんだろうか
57.0.2になった後、タブ一つでyoutube見まくってたら3GBくらい消費してた
なんか悪くなってるみたい
ちなみに、アクセシビリティサービスは無効になっています
ublockデフォルトでこのページのスクロールが何度か糞詰まり起こす
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodestone/special/friend_recruit/ Youtubeのコメントで重くなるのと原因同じ気がす
ublock切るとスムーズになる
ちょっとフィルタオンオフしてみた感じublockオリジナルのフィルタが悪いのかも
>>159 デフォルトやオリジナルが何を意味するのか分からないけれど、こちらでは普通にスクロールする
57は入れてないので、58betaとuBlock Originの組み合わせ
質問スレを参考に(移動して)、別の要因の可能性も疑ってみていいのでは
57でうちもス問題なくムーズにスクロールする
"uBlock filters"はすべてチェック入
>>155 56が最強では無くて、57不安定すぐる…
56も57も動作的にはたいして変わらんだろ。操作性は悪くなったが
たとえば一見、下にスクロールする時は大丈夫でも1番上までスクロールしなおしたら一瞬止まったりしない?
楽天リサーチのアンケートに答えて、アンケート自体のポップアップウィンドウを閉じると
元々のウィンドウのタブ(アンケート一覧の)まで閉じられてしまうことがある
>>166 前から言ってるYoutubeも含め何ともない。
いい加減自分の環境がおかしいって気づいた方がいいぞ。
Firefox使いはユーザーがバグってるパターンが多いね
>>166 一番上とそれ以外の違いは最上部のバーや戻るためのナビゲーションの有無だと思うけれど
とにかく、新規プロファイルを試してからひとつずつ確認するほうがいいかと
アクセシビリティサービス、セキュリティソフト、IME、アドオンなど
Firefox57めちゃくちゃ軽いヤバイくらい軽いすごい
けど大切な物を失った気がする・・・
Google Mapの動作が異常に遅いのが残念。
これさえ治ればあるいは・・・
>>170 こういう書き込みってギャグなの?本気なの?
マウス中クリックで1つ前に閉じたタブ復元って出来ないの?
さらに言うとその閉じたタブの履歴も復元できればいい
アドブロック排除したら馬鹿みたいにメモリ食い始める事も無くなったし
後はFlash系統さえなんとかなってくれれば……
>>176 もしかしてアドブロック系のアドオンを入れて
間髪入れずに使用開始したりしてない?
ブロックリストの更新に結構時間がかかるよ
初回はメモリも食う
>>177 いや、57になる前からずっと使ってたし
57になってからもしばらく使ってたんだけど、57以降謎のメモリ馬鹿食いが起こる様になって
こいつは流石に参ったと原因調べたらアドブロックだった、57以前は問題無かったんだけどね
>>80 ちなみになんという名前のyoutube用アドブロッカーですか?
Undo Close Tab は便利だと思うよ
アイコンクリックする手間は増えるけど
右クリックで直近閉じたタブリスト5件
more entries でそれ以前に閉じたタブを見れる
この部分はTab Mix Plusと変わらなくなった
>>179 何故ことの始まりを最初から書かないのだ
結末だけ書いても意味が分からんだろう
昨日のWindows Updateの後で
Firefoxのメニューやタブテキストが滅茶苦茶小さくなったんだけど
どこに原因があるんだろう?
システムフォントはMeiryo UIも大っきらいで変更していて
Firefox以外はどのアプリも無問題
広告カットを検知すると動作に制限される機能が55辺りから入ってる気がするのは俺だけかな?
明らかにそれ系統を入れると操作性が悪くなる気がする
特にnoscript
>>178>>181
Undo Close Tab入れた
これはすごいわ
2クリック必要だけどねツールバーに履歴アイコン登録すれば
メニューにアクセスしなくても最近閉じたタブリスト表示やすべてのタブ復元できる
windows updateの後にくっそ重くなった
もうwaterfox使うわ
戻るボタンと進むボタンを非表示にする方法ある?
カスタマイズから削除しようとしてもできないんだけど・・・
>>192 #back-button,
#forward-button
{
visibility: collapse !important;
}
1ページだけ見てたり裏で何も作業せずにブラウジングしてる限りだと一応軽いが
ちょっと多重作業するだけで一気にパフォーマンス悪くなるのは相変わらず
特に別タブで動画再生しながらだと重くなりやすい
IEやChromeは全然重くならないんだよな
同じように出来ないのかね
そういうところが改善されなければ57はただの劣化56でしかない
>>194 57だがブラウザによる違いなんかないよ
タブバーのタブの無い部分をダブルクリックしてもミドルクリックしても
”新しいタブ”が開くのだけど、これを設定する箇所ってどこでしょうか?
どちらも閉じたタブを復元するに設定したいのですが
すみません質問スレと間違えて誤爆しました。
質問スレに移動します。
今日日ブラウザが重いなんて言ってる奴は大体超古いゴミ使ってるバカかタブを何十も立ち上げるオツムがおかしいバカだけ
>>193 >visibility: collapse
collapse でいいのか?
>>190 やっぱこれwindowsupdateが原因なんか?
>>201 せやで
Windowsが全部悪い
Firefoxは一切瑕疵のない完璧なブラウザなんや
Windows Updateで重くなるのはどうせ自動メンテナンス関連だからほっときゃ落ち着く
>>203 むしろあれこれ止めようと余計な設定入れる方がわるくなる
ブラウザに寄る差がないとか言ってる奴は単純に負荷をかける作業しなすぎなだけだろ
せいぜい2,3タブ開くだけで動画見ながら作業しないとか
重いページあったら速攻で閉じるとか
ちなみにどの程度のPCスペックだと快適になるん?
i7 6700K、GTX1070、SSDの低スペじゃFirefoxは真珠すぎたか
不必要ってのは数百タブ開くとかアホなことしてるケースだろ
そんなベンチマークみたいな話なんて一切していない
>>200 うん、大丈夫だよ
むしろ必要以外に無暗にdisplay:noneを使うことは推奨しない
> i7 6700K、GTX1070、SSD
正直全く同じスペックたけどYotube再生しながらGoogle Mapぐるぐるしても一切重さなんか感じたことない。
変更してる設定といえばコンテンツプロセス7にしてる位なもん。
まさかHWAやらStylo切ってるとか。行儀の悪いセキュリティソフトのせいとか。
> IEやChromeは全然重くならないんだよな
それなら無理してFirefox使わなきゃいいじゃん。どうせおま環だろうし馬鹿なのかと
おま環てPCのスペック以上に使ってる本人のスペックが足りないから起こるんだよ
自分で理解できないなら普通にIE使ってたほうが幸せになれると思うぞ
低スペだときついことは全く否定しないぞ
なにせCPU負荷、メモリ使用量、ビデオメモリ使用量
Firefoxは同じ作業でどれもChromeの2〜3倍は軽く使う
低スペだと動作が激しく悪くなる閾値に簡単に到達しやすい
>>210 いや両方使うぞ
だけどChromeと変わらんとか今日日ブラウザで差なんて無いとか言ってる現実しらんアホがいるからあs
低スペPCに一番やさしいのがFirefoxなのだが?
メモリもCPUも他より食わないよ
とりあえず重いなと感じたらリソースモニター見たほうがいい
何が原因かわかるから
>>198 >>194じゃないが、低スペだと重いのはChrome
>>201 1709はまじで糞
低スペおま環だが、良かったのは1703
低スペノートPC使いの俺には動画云々関係なくchromium系は重い
Firefoxは軽い
>>205 その基準によると自分のPCは2台共シーラカンス化石だが、Firefoxは快適
Chromeは駄目
>>213 なんならアップデートで使い続けてるなら一度新規プロファイルしてみては?
と、言ってみる。同じようなスペックだがサイトが原因以外で重くなる症状なんて遭遇したことない
クロームとか気持ち悪いから比較しなくていいよ
>>207 ああ、よくわからない常駐サービスでカツカツにしてるバカも含むぞ?
安全な接続ができませんでした
www.yahoo.co.jp への接続中にエラーが発生しました。 無効な証明書を受信しました。
どういうこと?Yahoo!系のサイトは全部エラーが出て閲覧できないんだが・・・
>>227 ありがとう、Windowsを再起動したらちゃんと表示された。
けどまだ別のアプリで不具合あり。
何なんだよもう・・・
Firefoxは
Rakuten Anti Mail Magazine
と
価格比較 プライスチェッカー
は無いの?
>>230 chromeストアからいれればええやん
うまく動くか知らんが
>>228 ESET NOD32アンチウイルス入れてる?
>>201やけど不具合はwindowsupdateじゃなくてノートンセーフウェブやったわ
Quantumになってから重くなるとしょっちゅう接続がぶつぶつ切れるようになったり
PC全体の音が出なくなったりするようになったんだが
火狐再起動すると直るからこれのせいだろ
Quantum以前はしょっちゅう重くはなってもこんな不具合は起きなかったのになあ
57になってから、多くのサイトで固まるようになってしまった
1つのサイトで固まると、他のタブで軽いサイトも開かなくなる
プログラム自体が(応答なし)になるわけではないのだが
ChromeやEdgeではそんなことになってないから、サイトや回線の問題ではないと思うけど
Firefox再起動しても基本的に状態は変わらない
最初はアドオンが揃うまでのんびり見守るかくらいの気持ちでいたけど、
そういうレベルの話ではなくなってしまったよ
Quantumの凄さを享受できぬへっぽこPCなんだね
ご愁傷様と言わざるを得ない
まあChromeやEdgeという逃げ場で妥協するんだね
サイトや回線の問題ではない→Firefoxの問題
という思考回路が問題
Quantum以外では同じサイトでも一切こんな症状起きた事が無いし
糞狐を閉じれば治るんだから狐の仕業以外無いだろう
という簡単な理屈も理解できないほど頭に問題があるんだな馬鹿信者は
ぶつぶつ切れる奴は俺以外にもいるだろう
重くなったぐらいで回線切れるとかとんだ糞ブラウザだぞ
馬鹿にはそうだねと一言言えば満足するんだから
一々正論言うなよ
だから重い状況つってんだろうが
たとえ個別のURLを貼ってお前がそれ1個1個検証して俺は問題無いと言い張ったら
全部環境ガーで片付けて狐には何の問題点も無いとアホな結論付けて思考停止する気だろ
まじで頭に問題しか無いな
重い程度で今まで無かったような異常な回線切れだの連発するようなブラウザは最底辺なんだよ
と、欠陥品しか作れない無能な馬鹿が思考停止しております
>>244 > たとえ個別のURLを貼ってお前がそれ1個1個検証して
こんなとこで文句垂れてないでBugzillaにあげてこい。
>>244 もしかしてNoScript入れてる?
とりあえずアドオン片っ端から外して、同じ症状再現するか試してみてはどうだろう
>>244 そんな事よりアドオンを無効にして再起動した後の57の動作とか
Firefoxをリフレッシュとかトラブルシューティング情報とかそうい
った事を見たりやったりしたと書いてないが、いろいろやってみた
上で最底辺ブラウザとか書いたのだろうか
そんなPC全体に問題でるような症状ならブラウザごときの原因じゃない事ぐらい推察できる
Quantumが気に食わないのでなにがなんでもそれのせいにしたいだけなんだろう
>>239 俺の環境じゃそんなこと起きないから
おま環でしかないな
良くあるのがセキュリティソフトとの相性
セキュリティソフトっていっても一般的なウイルス大作だけじゃなく
nProみたいなソフト側に仕込まれた自衛ソフトの場合もある
>>236 それ、1709のバグかも
自分の環境だとPC2台エクスプローラの具合が悪く、たまたまその時Firefox起動してるとそうなりやすい
>>252 それより、Windows10 1709が怪しい
つい先日も、Firefoxのブックマークの移動がおかしくなってFirefoxのバグだと思ってたら、
通常のファイルコピーもおかしくなっているのに気付いて、エクスプローラのバグと判明
【ブラウザ】 悲報 Mozilla、Firefoxに広告アドオン『Looking Glass 1.0.3』を許可無くインストールする
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069224319.html >>254 俺もWindows10 1709だけどそんなことにはなってないぞ
ネットだと環境を把握するのは難しいから
一度キチンと解る人に見てもらった方がいいかも
OSの不具合はドライバやセキュリティソフトとの相性絡んでるからな
相性といえば聞こえが言いが結局のところバグ
ただ、どっちが悪いかは何とも言えん
>>254 判明したら詳しく書けよw
こっちは何んともねーよw
詳しくと言われても、「PC再起動したら治りました」それだけ
ただ、大量ファイルコピー中にフリーズにほとんどフリーズに近い状態になるなど、違うエクスプローラ?のバグもある
大事な事なのでフリーズを2回書・・・いたわけではありませんw
すみません
>>255 >今回の件について、できるだけ丁寧に言うとFuck you。
ワロタ
>>260 自分の症状はPC再起動しても何も変わらない
Quantumにして以降、今この時点までずっと続いてるわ
でも確かに同じような時期に1709にもしてるので、それとの相性問題はあるかもしれない
Ver57であんだけ仕様変えたのは
アドウェアを自動インストールできるようにするためってこと?
そんなに金に困ってるん……?
赤字という認識はないんだが、黒字でこれなら気が狂ってたとしか
WE限定とか統計情報のオプトアウト式変更とかは、Chromeと戦うための1つの答えではあると思うけど、これはただの自滅行為では
モジラのプライバシーポリシーも情報収集するぞって改訂したしな
Mozillaがやって良いのはせいぜいMozilla Add-onsでおすすめのアドオンとして大きく表示することくらいでは……
それでも批判はあるだろうけど
無効なら何もしないというアドオンであれば、それで収益になるんならいいんじゃね
批判する気持ちはわかるけど害がないなら許容範囲かな
こんなことしてプライバシーだのトラッキング防止だの
なにかの冗談にしか聞こえない
インストール時に既に入っているブックマークとかと同じ広告枠ってことか
件のアドオンがどのぐらいの権限使ってるのかわからないけど
アドオンは権限によっては全リクエスト監視だって全ページ加工だってできるわけで
単なるブックマークとかおすすめアドオンとして表示するとのは
わけがちがう
米Yahooに裁判起こされたって話もあったし検索エンジン以外の収益源を模索してるとか?
そういう事情があって、さらに広告アドオンやるよって事前告知があったなら許容範囲なんだが……
>>262 I say this as polite as possible but fuck you.
事前告知なんて難しいことじゃないし
単にこれぐらい黙ってやってもいいと思ってるんでしょう
結局直接の顧客は検索エンジン会社とかこういうクライアントで
ユーザーはそういう顧客がお金払ってくれる程度にいれば
あとはどうでもいいという考えがどこかにあるんだろう
57への流れから見てまったく驚くようなことじゃない
基本的にユーザーを馬鹿にしてるってこと
嫌な流れに嫌気が差してChrome系に移行した俺にとってはどうでもいいけどねw
>>276 ブックマークと同じで興味ない人は削除すればいいってことね、と
新規インストール時点であるなら俺は気にしないが後から入れられるのは気持ち悪い
致命的なやらかしとまでは思ってないから、ブラウザ乗り換えはしないけど
これからどんだけ速くなろうとも人に勧めるのはできなくなったな
ブラウザまでGoogle等に握られるのが嫌なのが俺がFirefox使う一番の目的だが、それならVivaldi等のChrome系でもいいわけで
>有効にするとMr. Robotのストーリーについて多くの情報を得ることができる代替現実ゲームとなっています。
どういうアドオンなのか全くわからんけど記事もなんかヒステリックだし何とも判断しようがw
>>282 最初から営利企業ですって乗りでいるんならさもありなんで済む話だけど
表向き善意を装っておきながらやってることは一緒ってのは印象悪すぎだしなあ
自分がインストールされたら信じるけど、どうにも嘘くさいと思ってしまう
海外だと他にも大量にこのアドオン勝手にインストールされた人が居るの?
>>284 豊富なアドオンを売りにしておきながらアドオン作者にもユーザーにもケツ向けた時点で
印象なんてすでに最悪になってるよ
>>286 そっちに関してはそっぽ向いたのがユーザが先だったからな
57より前からシェアは減ってた
正直、規格がレガシーになったというより最初に規格を整備する際に
ちゃんと規格化を念頭においてなかったのがそもそもの躓き
以前にも調査用で西欧の1カ国対象に調査アドオン自動インストールとかあった気がする
そういうことやるのは宣告してやるには構わない(Mozillaの姿勢としてどうかはともかく)
けど無断でやってくのはなあ…今後も似た事起きそうやね
つか、Firefoxは結構なんどかこの手の問題起こしてるんだよな
ここまで大規模なのは初だが、この手の規格化ではやっぱ営利企業が強いんだろうね
意思系統が金の力で統一されてるから
>>255 これは57以降?それとも56もアカンのか?
この件で愛想つかしてWebExtensions化放り投げる人気アドオン作者とか出てこないかしら
まだ移行できてないのって、今のMozillaに不満が溜まってる人が大半だろうし
>>291 ひとまず、国内のFirefoxには関係ない
ただ、Mozillaがやろうと思えばできるのか?って言われたら
56以前でも関係ない
自動更新に対応した以上はどんなバージョンでもねじ込める
>>292 放り投げるというか、今の今までFirefoxに閉じこもってる時点で
WebExtensionで実現できない拡張の類いだよ
そうじゃないならとっくにChromeの拡張をリリースしてるだろうし
Chrome版があるなら簡単に移植できる
>>294 それは知ってる
俺は使ってないから良いんだが、DownthemAll公式サイトで10月に、作者が「お前どの口でブライバシーブラウザ名乗ってんねん(意訳)」って怒ってたの思い出してな
確かLite版作成が遅延してたろ
>>283 Mr. Robotっていうテレビシリーズのプロモキャンペーン
有効にするとブラウザでゲームができる
56でタブ全部閉じてもメモリ2-3GBも消費してる場合はアドオンか何かが悪さしてるってことでいいの?
57でユーザー激減してんのにさらにトドメ刺しに来ててワロタww
video downloadhelperが7.1.0でおかしくなったけど7.1.1で直ったわ
久しぶりにVideoDownloadhelper使ったら保存先指定できなくなっててワロタ
知らないで使ってNVMeのSSDに5GBくらい無駄に書き込んでしまったわ
>>255 最初は「ああ、gnomeとかcinnamonのデバッグ用のやつね。ブラウザ用の
拡張あるんだ。」なんて思ってたが全然違うのね。
Mr. RobotとかTVシリーズごときで広告かw広告料安いだろうな
これは第2、第3と続きそうw広告付きフリーウェアに成り下がりかよw
あぁMozilla認めたというか開き直ってしまったか
Mozillaの掲げる崇高な使命もお金がなきゃ実現できないってわけだね
残念だ
そりゃそうだろお前ボランディアだけで生計立てれるのか?
> 09 インターネットの発展における商業的な関与は、多くの利点をもたらします。
> 商業的な利益と公共の利益とのバランスを取ることが重要です。
Mozilla マニフェストより
何を今更という感じ。ネットやってる時点で100%情報は盗まれてると思わなきゃ。
三沢基地にある「エシュロン」で、日本の電子情報は全てアメリカのNSA(国家安全保障局)に筒抜け。
元都知事の石原が「俺はワープロしか使わない」と言ったのは伊達じゃない。
人類は監視されている | 世界の裏
http://sekainoura.net/14030.html エシュロン - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/エシュロン
PRISM (監視プログラム) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/PRISM_(%E7%9B%A3%E8%A6%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0)
マイクロソフトの「So.cl(英語版)」(ソーシャル)、Google、Yahoo!、Facebook、Apple、AOL、Skype、YouTube、PalTalkの、
合わせて9つのウェブサービスを対象に、ユーザーの電子メールや文書、写真、利用記録、通話など、多岐に渡るメタ情
報の収集を意図している。
NSA本部
ウイルスソフトのメーカーも全てグル。ウイルスをばらまいてるのが、実はウイスルソフトのメーカーだったという話を聞い
たことがあると思う。
Mozillaの2016年の売り上げは5億ドル以上
このアドオンの宣伝料なんて誤差みたいなもんでしょう
>>308 そんなもん使わなくてもプロバに入り込んだ在日スパイが黙って抜いてるよ
誰も気付いてないだけで情報は流されてる
火狐のスタッフは基地外と無能ばかりと思っていたがとうとう本性現してウイルスしこんできたか・・・
もうどうにもならねーなw
じゃね君みたいに気にしない人が絶対多数だし
特に日本では
草刈り場だね
それが広告であるということに目をつぶれば、Firefoxのアップデートでゲームのイースターエッグが追加されたと解釈することもできる
価値がなくても集ストとか監視とかできるよ
何の得があるかはしらないけど
悪用すれば手の施しようがないのが情報犯罪
気付いた時にはすでに遅い
情報がどこに回ってどう使われてるかは誰にもわからないし、取り締まりようがないからな
包丁は悪用すれば人を傷つけてしまいますが料理をするには必要です
>>309 今回のはテスト
これで問題なければどんどん規模を拡大できる
>>314 一個人の情報で商売して成長したのがGoogleだよ
普通の人にとってプライバシーなんて大して重要な問題じゃない
ただ、神経質な人間は一定数はいて、Mozillaはそういう人をターゲットにしてた
アドオンで自由に弄りたいって人を捨てるんだから、これまで以上に気を使わないといけないのは明らかなのになぜやらかしちゃうのです?
Chromeの速さに不満を持つ人がそこまでいない以上、速さだけじゃ差別化はできないのに
最初に今後の方針でとかのアナウンスがあれば話は全く別のものになったと思うけど
ユーザーの全く知らないところで秘密裏にインストールはさすがにイメージが悪すぎる
もう少し何とかならなかったんだろうか
57 64bit入れてみたけど窓自体の立ち上がりは56より速くなったのだが
HPをYahoo!に設定してて読込と言うか表示は逆に時間かかるようになった
一度立ち上がれば新規タブや他のサイト開いてもモタツキ感は無くてuBlock Originが原因かなと思って
アドオン全部無効にしてみたが違かった
ポータブル版で試してみたけどこっちは平気だったが何が原因だろ
>>320 WEアドオンへの雑な移行見ても
エンドユーザーのことなんてまじめに考えてないんだよ
実際に実装してる人たちの中には考えている人もたくさんいると思うけど
Mozillaの意思決定権を持っている人たちはそうではない
プライバシー気にする人はアドオン入れないんじゃないの
>>319 だからその情報を個人がわかる形でどうこうしてるって思ってるのがプライバシー狂信者たちだろ?
何度も言うか一個人の正確な情報に価値はない
というか、まっとうな企業にはその利用に法的リスクあるから使いようが無いというのが正確かな?
だからわざわざボカす
個人ではない漠然とした市場情報の形にして初めて価値をもつ
>>327 法的リスクがあるのは開示(つまり情報の売り買いで商売すること)に対してだよ
自社内で利用するぶんには誰にもバレないからリスクはない
108 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6b6e-HNW7)[] 投稿日:2016/08/24(水) 00:14:38.05 ID:/MRtL7Id0 [1/27]
俺が州刑務所に入ってた時の購買リスト
インスタントラーメンは3種類でチリ味が一番人気だった
148 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6b6e-HNW7) 2016/08/24(水) 00:46:21.63 ID:/MRtL7Id0
>>144 なんJだったか嫌儲だったかで拾ったアウロリをGmailでスマホから自分宛に送ったら検閲されてアカウント無効化→3ヶ月後に市警察が捜査令状持って家に来た
そしてアウロリが入ってたHDDを押収されてカリフォルニア州法311.11(c) 600枚以上の児ポ所持の容疑で逮捕された
202 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6b6e-HNW7) 2016/08/24(水) 01:24:50.73 ID:/MRtL7Id0
一応刑務所のIDカード
>>328 自社内で利用するとしてなにに使う?
銀行口座を知っててもそこで金を勝手に下ろせば足が着く
住所を知ったとして勝手に何か郵送すれば足が着く
使えないと言ってるのはそういうことだよ?
で、社内で社員がそういうことをすれば会社の責任を問われる
社員を信用しない欧米のみ会社ならそのリスクを鑑みて簡単に素のデータをアクセスできるようにはしない
やけどしないと熱さはわからないからね
脳みそお天気な平和ボケした人には何もわからない
情報の重要性と無法化状態が
>>332 火傷もしてないのにありもしないリスクを語る割に目の前のリスクには無頓着
そもそも監視されるようなことをオンラインでしてること自体に問題があることに気づいてないからな
普通の人はそんなことを公衆の場でやらないし
そんななんの瑕疵もない人を監視するほど暇人はいないよ?
>>330 広告に使えるだろ
Googleと同じだよ
>>335 一人当たりの広告料なんてたかがしてれます
何万人何億人というデータになって初めて価値をもつ
もしくは、著明な芸能人だったり学者政治家だったりだと一人でも情報の価値は計り知れないですが
そこらの雑種なひとの情報なんてなあ
自意識過剰
気にしない人はChrome使えばええんやで
Googleに全て紐付けした方が便利にはなるし合理的なのはそちらでしょう
単なる価値観の問題
価値観の問題なのは否定しない
結局のところ気持ち悪いかどうか
その程度でしかない
これをさも絶対のものかのように語るのは狂信者の類
まあ少数派に行動力がなきゃ多数派に流されるだけだし、狂信者の部類も必要ではある
ストールマン的な
気持ち悪いかどうかというのはかなり重大だと思うけどね
潔癖だの神経症だのくらいしか言うことがないなら個人差でいいじゃない
>>340 自分はそれでサインインはローカルアカウントに変えたんだが、潔癖症言われた
>>340 気持ち悪いなら気持ち悪いで終われ
そこにウソの理屈を並べるな
>>336 一人当たりの値段を持ち出すあたり
プライバシーを理解してないな
>>343 商業的な価値を論理で否定されたら精神論
これが狂信者のやりかたです
もうESRだって安心できないな
業務で使ってるところいっぱいあるだろうに
そのうち法人サポート契約したところにだけ毒なしのバイナリが提供されるようになったりして
>>342 ウソの理屈というのが何を指すのかわからんけど気持ち悪いものには拒否反応を示すよ
たとえば今のOperaは使いたくないしGOMやRealPlayerとか中身は知らんけど使いたくない
感覚の個人差だろと言ってるんだけどな
>>346 気持ち悪いと思うならFirefoxを使わなければいいだけだろ
使うのを強制してるわけじゃないんだから
>>323 俺んちはYahoo!はすぐ開くけどOCNのホームページ開くのがくっそ時間かかるな
>>344 自分が正しいと思ってるなら「そこまで」の中身を説明してごらん
314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 923b-LsIk)[sage] 投稿日:2017/12/17(日) 10:09:19.33 ID:mXHd+lIb0 [1/9]
そもそも一個人の情報にそこまでの価値は無いがな
>>350 ID:mXHd+lIb0は説明してるだろ
[1/9]となってるからその後に8レスあることが分かっているのにそれには触れずに説明を要求する奴
こんなの気にしないでいられるのは信者だけだろと思ったが
mozillaはfirefoxユーザーの大部分は信者だと判断してるとすれば合点はいくか
>>349 見かけの構成は大差ないので
貼られてる広告の違いじゃないかな
yahooの部材はほぼ全部同じ証明書で取ってこれるけど
OCNのほうはhttpとhttpsが混在しているし
部材を引っ張ってくるドメインも多い
httpsがいっぱいあるとセキュリティソフトがいちいち引っ掛けるので
その都度遅くなる
セキュリテイ系のソフトなんか入れてない?
どうせ、クリスマスに予定がないような連中が暴れてるんだろうなあ
年越しの準備は大丈夫かい?
>>344 1個人の額がたいしたことないからセーフ?
アホかw
勝手に俺達の個人情報で儲けてんだろ許可なしに
泥棒してないで金払え
価値があるかないかなんて関係ない
>>349 サンクス
試しにGoogleにしてみたが最初の読込だけモタつく感じ
それ以外はサクサクなんだけどなぁ
さっきRight Click Link New Tabを最新更新したら妙な重さが解消された
使っている人が多い拡張だと思うのでとりあえず共有まで
>>323 ポータブル版で試したら平気だったならば、プロファイル作り直してみたら
何この流れ、いまは個人情報の話なんてどうでもいいわ
アドオンを勝手にインストールしてプロモーションに使ったのが問題
GoogleChromeが登場した時に将来広告に利用されるだろうなどと危惧されていたが今回Mozillaがそれをやったんだぞ
残念に思わずにはいられない
>>360 崇高な使命の09番に則ってやってるんじゃないの
ここであーだこーだ騒いでも何にもならないんだから
せめて自分のところにそのアドオンみたいなのが来てから騒げ
もしくはその熱い思いをMozillaにメールなりなんなりで伝えてこい
最近Firefoxがきな臭くてChromeに移行しようかと考えたんだけど
ChromeにはDownThemAllとかVideo downloadhelperとか無いんだな
そんなん使えんわ
日本では一切話題になってないな
英語圏ではそこそこの炎上だと思うけど
自分的にはChromeを利するのは嫌なのでこのスレ以外で語るのはやめた方がいいかなって考えもある
>>356 結局これなんだよな
狂信者の真実
プライバシーがどうとか建て前
俺の預かり知らぬところで儲けてるなんて許せないニダ
>>365 泥棒
盗人猛々しいとはまさにこれw
罪人程吠える
ほら、こんな感じ
まあ、そうじゃない団体をひょうぼうしてるMozillaがやってたら世話無いって話ではあるんだが
営利企業があらかじめやりま〜すっめやってる分には文句言う方が筋違い
>>361 マルウェアと同じことしておいて「バランスを取る」も何もないだろ
やるならちゃんとプロモーションしますって告知案内してユーザーにインストールするかを選択させるべきだった
俺はメインブラウザChromeだしFirefoxはテスト用にしか使ってないからぶっちゃけどうなろうと知ったことではない
けどあれだけ使命だの宣言だの掲げていたMozillaが一線を軽々と超えて邪悪になっちゃったことに衝撃を受けてるだけや
>>367 FirefoxをリリースしているのはMozilla Foundationっていう営利企業なんだけどな
>>372 ドヤ顔で間違ったMozilla Corporationの方やった
恥ずかしいやつ←
正確なところを知りもせずに周りにつられて騒いでやれというのは愚か者のすることだ
まず、第一に Looking Glass アドオンが個人情報を収集し
それを売って利益を得るだのというのは単なる妄想でそんな事実はない
TVドラマの 「MR. ROBOT」のプロモーションをしていた形になるわけだけども
結局のところそれだけのアドオンだ
https://support.mozilla.org/en-US/kb/lookingglass を読むに、インターネット上のプライバシーとセキュリティについて
考えてもらいたい、警鐘を鳴らしたいと思ってやったみたいだが、
内輪ノリすぎてユーザーがどういう反応を示すかに考えが及ばなかった
問題点としては、そこだけだ
「MR. ROBOT」は、ハッカー組織が悪徳巨大企業Eコープの金融データを
攻撃して世界を変えようとする、というような話
セキュリティ企業に勤務している主人公がプライベートではハッキング行為をやってたり
Eコープがエンロンをベースにしていたり面白い設定だと思う
たぶん、MozillaのLooking Glassのチームはセキュリティ企業やGoogleへの不信感を
重ねてみているんじゃないかな?
なんにしてもGoogleが世界に与えてきた恩恵とMozillaが与えてきた恩恵では比にならない
一緒にするなとしか言いようがない
個人情報を預けるに足るだけのことをやってるよGoogleは
一番の問題点は
啓蒙目的でやったことで、またMozilla自体も悪になりうる可能性があることに気づかせてしまった
その点かと
>>375 別に世界に貢献するためにやってるわけじゃないけどな(笑)
>>374 ずいぶん好意的だな
MicrosoftがWindowsUpdateの機能使って同じ事やって啓蒙目的ですなんて通用するわけないだろうに
セキュリティや重要アップデート用の機能を他のことに使ったら炎上して当然だわ
火狐56です
Firefoxを起動するとき(S)→空白のページを表示する
に設定してるにも関わらずブラウザ終了後にショットカットでプライベートウィンドウを直起動させて終了させると
次回通常モードで火狐を起動したら前回終了時のページとタブが表示されます
うざいです、どうにかなりませんか?
Mr. Robotとのタイアップでは金は貰ってないってさ
嘘じゃなきゃまあ
>>374の言うとおりだろう
内輪ノリをなんで止められないのかなー
ニコニコを思い出す
内輪ノリでやるとは思えないな
経営陣の判断だろう
様子見のために、問題が起きたら「現場の暴走です」で言い逃れできる程度に留めただけ
今回問題が起きなかったら次はプッシュの広告入れてきたさ
>>374 あれだ。
エイプリル・フールとかその手のイベントに絡めれば面白そうな話ではあるな。
>>384 大丈夫というのは何を意味してるのか?
とりあえず、まずググれ
>>374 AppleのU2やAmazonの1984が引き合いに出されてたけど
ユーザーの許可なしにリモートコントロールしたというのが問題
Mozlllaはオープンでfreeな誰でもアクセスできるパブリックのリソースとしてインターネットをビルドするために存在するというなら
今回のこれは逆方向
やっぱやっちゃいけなかったと思う
次のESRが60になった分だけ52はサポート延長
まだしばらくはレガシーでいられる
>>392 正式なソースはここ
https://wiki.mozilla.org/Firefox/EnterprisePolicies まあ2018年3月までが2018年5月へたったの2ヶ月延命するだけの話
延期の理由はPolicy Engineの開発に一定の期間を要するため
>>393 2018年7月3日→8月28日では?
たった2ヶ月なのは変わらんけど3月は現行でもまだまだESRの保証期間内
>>2参照
>>378 もう英語地域でもスルーされそうだけどなw
M$がこんなおいしい話に飛びついてないわけない
そろそろブックマークとツリー型タブを同時に常時表示できるアドオン出た?
元々同時表示したい場面そんなに無かったしブックマークツールバーとアドオンボタン押すと出るブックマークリストとかで満足してるわ
ブログとかにあるtwitterの埋め込み動画が
メディアを再生できませんでした。って再生できなくなった
>>401 pscp.tvっての通すと見えるな、うちはESRだけど
なんかブロック系のアドオン使ってるなら見直してみれば
>>403 ワイも見れん
長友の歌なんか見れなくても困らんけど
>>405 他のサイトでも埋め込んでるのは見れないのよ
twitter本家に飛べば見れるんだけどね
>>401 >>402 56.0.2 57.0.2 59.0a1(Nightly)でやってみたけど
いつも使ってる(ブラウザの)状態でアクセスすると見れなかった。
pscp.tvを許可してuBloc origin切ってももダメみたい。
でも、56.0.2とNightlyでセーフモードにして試したら見れたのでアドオン関連で
見れなくなってるのは確かみたい(少なくても自分の環境では)
あ、57.0.2はいまでかいファイルのダウンロードしてる最中で再起動できないので試してません。
(アドオン1つ1つ試していくのは面倒なんでやってませんw)
Looking GlassがAMOに居てワロタww
twitter動画の仕様がいまだに糞すぎてIEで見れなくChromeでも見れないものがFirefoxで見れたものがあるわw
安定せんなtwitter動画は
リモートで拡張強制インストールできるとかもう立派なセキュリティホールだな
>>408 普通にジョークアドオンとして公開していればよかっただけなのに
こっそり入れようとするから話がこじれた
モジラはネスケ時代からずっと酷い
むしろゴミ以下とまで罵倒されたphoenixがここまで伸びたのが奇跡
>>416 AOLに買収されるまでは一応独立した法人だった
Netscapeの波乱万丈な歴史の末にAOLが買収したがAOL時代の印象は薄い
AOLといえばインスタントメッセンジャー・・・つい先日、12月15日にサービス終了したのを先程wikiで知ったばかり
一方のICQはまだ健在らしい。AOLがICQを買収したけど20年近く経って結局ICQが勝ったということかねぇ
>>413 そのリンク先の何をどう読んだらそういうことになるのか?
一から説明してくれよ
「前回終了時の状態で起動」に設定した上で、ウインドウ4つ以上開いてる状態で終了すると次回3つしか開かない状態に頭を悩まされてたけど
どうやらウインドウ一つ一つ消していく終了の仕方が駄目だったらしく、メニューから終了を選ぶと再現しなかった。
一つ一つ消すとウインドウ履歴に加えられて、それが終了時に最後の3つ以外履歴から消えてしまうってのが原因っぽい。
これくらい保持してくれよ・・・
>>420 今度はAOL フィードリーダーも終わるそうで
Firefox 58では購読用リーダーから外されるらしい
>>422 about:configにそういう内容のやつがあった気がする。
でもウィンドウは10個位が限界だったと思う。
Win7で57を使ってます。メモリは4GB積んでいるのですが、他のアプリは一切起動せず、Firefoxだけ使ってます
すると、リソースモニターでメモリを見ると1GB以上、2GB近く空いているのに、pagefile.sysをfirefoxがかしゃかしゃ
やっているのです。
firefoxを終了してもやっています
なぜですか。 メモリが空いているということは、仮想メモリはまったく使う必要はないでしょう。
これは、Firerfoxのせいなのか、Win7のせいなのか、なんなのですか?
これで動作速度がめっちゃおそくなってしまいます
>>359 サンクス
56からのアップデートだったのだけどプロファイルをバックアップしてプロファイル削除、56アンインストールした後に
57インストールしてプロファイルを元に戻したけどプロファイルが存在しないと出たのでプロファイルマネージャで再設定したら
アドオンは元に戻って最初の読込モタツキも無くなって快適になった
俺もTwitterの埋め込み動画が再生できんわ
ポータブル版を新しく入れて試したけどダメだった
同じ動画でもTwitterに飛べば再生できるが埋め込みだとダメ
UBOやUmatrix外してもTwitterのページがやたらクッソ重たい
心機一転、57を新規インストールしようかとお思うんですけど、
ブックマークだけは移行したいです。
昔、ブックマークをインポートか何かで移行したとき、ブックマークの並びが変更された記憶があります。
ブックマークの並びを変更されずに移行する方法はありますか?
つべの高画質動画でCPU負荷が低くなるのは
VP9ハードウェア・ビデオ・デコーダーというのが効いてるかららしい
>>432 プロファイルフォルダにある「places.sqlite」をバックアップしといて新しいプロファイルフォルダにぶっこむ
念のために移動じゃなくて上書きコピーを推奨
ここ見て、他にも移行したいデータがないかどうかチェックしとくと良いよ
https://support.mozilla.org/ja/kb/recovering-important-data-from-an-old-profile places.sqlite
places.sqlite-shm
places.sqlite-wal
俺は起動中にこの3つを保存して上書きしてる
ブクマだけならbookmarkbackupsから適当なファイル1個持ってきて復元した方が
何となく良いような綺麗なファイル出来るような気がするような
ま、リフレッシュすれば全部かってにやってくれるんだけどね
>>425 ありがとう
この項目がそうだったらしく3だったのを10にしたら再現しなかった
browser.sessionstore.max_windows_undo;10
埋め込みのTwitter動画が再生できないのは不便だな
どっちに問題があるのか知らんが早めに改善してもらいたいね
ページ検索がジェスチャーでトグル出来なくてきついんだけど
JSでも何でもいいから方法ないですか?
外部ジェスチャーはマルチプロセスだとなんか挙動がおかしいっぽいし
>>440 とりあえず
toggleFindbar by DoubleClick.uc.js
ダブルクリックで検索バーをトグル
ページ領域をダブルクリックでページ内検索バーの開閉をトグル
closeOnly = true → 閉じる機能のみ
closeOnly = false → 開閉機能を両立
https://u6.getuploader.com/script/download/1286 >>441 入れてみました、ありがとうございます!
ワード選択と同時に開けて便利ですねこれ
とりあえずこれでいくことにします
>>443 WEなアドオンからはごく限られた範囲のabout:config項目しかいじれなくなったから
復活しても「意味ねーわ。アンインストールだわ」って言われるのがオチ
>>438 56だけど、つい最近になってTwitter上では再生できるのにブログの
埋め込みとかは「メディアを再生できませんでした」と出るようになった
から、Twitter側で仕様変更したんじゃないかな。
>>442 Ctrl+Fでトグルするのもあった
ジェスチャーで設定できるならいいかも
toggle-findbar.uc.xul
https://oflow.me/archives/256 >>445 そうかと思ったけどchromeでは見られたから謎だわ
4,5ヶ月前の更新なのに57以降も使えるアドオンと使えないアドオンの違いは何?
そのアドオンが利用してる機能とかによるの?
>>449 2年少し前にWebextensionsという技術が発表された
57以降のFirefoxではWebextensions製以外のアドオンは動かない
従来の技術と比べてWebextensionsはかなり制限されていてできることが少ない上に、移行には完全な書き直しが必要
動かなくなったアドオンは作者にやる気がないか、今のWebextensionsじゃ無理でAPIの拡充待ちか、完璧不可能かどれか
数ヶ月前更新のは早めに移行したか新しいアドオンかどっちか
>>450 Chromeの拡張も並行して作ってたようなところは
そっちから引っ張れるからね
ブログとかのツイッター埋め込み動画が再生できるようになったら教えて
security.csp.enable=false
Google、Microsoftストアで「Google Chrome インストーラ」を提供開始
https://taisy0.com/2017/12/19/90561.html >「Google Chrome インストーラ」は、ダウンロードして起動すると「Chrome」のダウンロードページにアクセスし
>同ブラウザをインストールさせる為だけのアプリで、Microsoftストアでは配信出来ない「Chrome」を少しでも
>多くのユーザーに使って貰うための対策のようです。
>ただ、「Google Chrome」がUWPアプリ化された訳ではない為、「Windows 10 S」では
>「Google Chrome インストーラ」を使用しても「Google Chrome」をインストールすることが出来ません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/google-chrome-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%A9/9n1kzwv3trgh なんでこんなことするん
https://blog.mozilla.org/firefox/update-looking-glass-add/ Looking Glassについて謝罪が出たけど
問題なのはアドオンの動作じゃなくてマルウェアと区別できない方法で配布したことなのに
全くわかってない
そもそもこんな企画が内部で反対もされず通ってる時点で組織としてのMozillaはだめすぎる
>>453 これで動くようにはなったけどセキュリティに問題あるのか…
>>438 ハードウェアアクセラレーション切ったらとりあえず見れるけど
埋め込みされなくなるんだな。
>>455 悪いことするアドオンじゃないからOKかと思ってたけど、それは間違ってたよ
って感じの文書でしょ
謝罪文としてはそんな文句がつくようなものじゃないと思うが
なんにしてもMozillaはユーザーを舐めてる
「無料で使わせてやってるだろ?こっちの都合に合わせるのが嫌なら使うなよ」ってスタンスが透けて見える
>>459 カネとってナメてるintelとかマイクロソフトとかAppleとか大概だと思うぞ
米国防総省、空軍機撮影の〜っていうyoutubeの動画が
見られない、ずっと白いのがくるくるしてる
chromeならすぐ見られた
>>463 こっちでは普通にすぐ見られたからアドオンのせいだと思うよ。1つ1つ無効にしてみ
アドオンをサイレントインスコできる仕組みの存在自体が諸悪の根源
さっきいれたアドオンでした
ありがとうございました
速度は変わらないんじゃないかな(体感)
むしろページによっては不要な物ブロックするから早いよね
自分もumatrix良いと思う、Noscriptより便利だと思ったのがログ見られる事
56だがニコ生のタイムシフト視聴しようとすると
Adobe Flash Playerのローカルストレージのやつが出てきて、クリックも出来ないし消えない
記憶領域削除、再起動しても消えないし諦めたわ
普通の動画や生放送は見れるのになんでだろ
今度からタイムシフト予約する時はchromeにするは
57に更新して、最初はマジか!だったけど、最近なんか慣れてきた。
アドオンもUblock OrijinとVideoDownloadHelper Proくらいしか入れてないってのもあると思うけど、人間の適応力って凄いと感じると同時に、ブラウザごときの仕様変更に振り回されるのは疲れるから、出来るだけデフォルトで使うのが一番だなと思った。
ただ、少なくともSurface Pro4 i7 16GBだと、相変わらずChromeの方が圧倒的にサクサク動く…
57に移行して気付いた事
今まで必要だと思ってたアドオンも
無くても良い事が分かった
アドオンの整理の良い機会になったよ
>>476 Proのマルウェア疑惑は解決したん?
前に入れて数分で排除されたんだがw
絶対必要と思ってたアドオンの大半があれば便利かなって程度ものだね
>>476 俺の境地へようこそ
OSもアプリも如何にデフォルトで使うかを考えてるわ
>>476 デフォルトで使うんなら、わざわざモッサいFirefox使う意味がないんだよな…。
アドオンの自由なカスタマイズあってこそだから。
Firefoxスレでデフォルト最高を叫ぶ信者が出始めるとはw
もうこのブラウザはダメだわw
レイアウトもまともに出来ないのに最高とか馬鹿じゃないの
>>481 デフォでもアドオン入れても圧倒的にQuantumのほうがサクサクなんだけど何がどうなったらモッサいになるの??
>>484 今日日、ブラウザ如きで重い軽いを語る奴は
狂信者
ブラウザどころかOSの駆動すら覚束ないカススペック
タブを何十何百と開いて恍惚としてる変態
の、いずれか
単独で履歴の制御が柔軟だからfirefox使ってるわ
拡張なしでuserchrome.cssをちょっといじってる
普通に軽くて上部メニューバーがあって、固まらないで、上部メニューバーのスキンをできれば変更可能なら何でも
57でステータスバーのアドオンが消されたのが痛かったぐらい
とりあえず、
Asblock Plus→uBlock Origin
NoScript→uMatrix
が定番みたいな感じか?
>>484 ごめん俺まだ56なんだw
サクサク動いても、こうも不具合だらけで阿鼻叫喚じゃあやっぱり
Firefox使い続ける意味もないんだろうけどさ。
>>489 56がモッサい?
自分の2chでいうところの化石PCでも56で快適だったんだが
> 不具合だらけで阿鼻叫喚じゃあ
どこをどう読んだらそんな感想になるんだ??
痒いところに手が届かなくなったから他のブラウザを試すことになりそう。
一番激痛なのはSearchWP、検索ボックス自動入力、Add to Search Barが全滅で
searchbarとfindbarを一体的にできないこと。
糞詰まりするような糞環境な奴は
network.http.spdy.enabled.http2を切ればいい
yadattaという凄まじく強力なアドオンがあるけど
設定煮詰めるのが大変
>>490 Chromeと比べたらの話ね。起動でもChromeは1秒、Fx56は4秒だし。
そんな事よりWindows10のFall Creators Update以降、Firefoxで
YouTubeを観ようとすると、動画を開いた時に10秒くらい固まる症状が
出ていて、仕方ないからYouTubeだけChromeで観ていたんだけど、
>>493を試したらどの動画でも固まらなくなった。これが原因か…。
493ありがとうちゅっちゅ。
>>495 自分の環境ではChromeがモッサい、というか激重
Add to Search Barは多分これで代替できる。使ってないから知らん
BurningMoth AddSearch :: Firefox 向けアドオン
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/burning-moth-add-search/?src=search 今時チョロが重いPCなんてあるの?
重い軽いより動画すらまともに見れないブラウザとか無いわ
>>497 Add to Search Barが動くビルドでsearch.json.mozlz4作ってコピーの方が楽だよ。
57以降時たまクリック反応しない奴は
network.http.tailing.enabled=false にしておけ
>>485 これはコピペかなんか?
触ってはイケナイ人?
リリーススケジュールが更新されていたので載せておきますね
https://wiki.mozilla.org/RapidRelease/Calendar
release date / central / beta / release / ESR
------------------------------------------------------------
2018-01-23 / 60 / 59 / 58 / 52.6
2018-03-13 / 61 / 60 / 59 / 52.7
2018-05-08 / 62 / 61 / 60 / 52.8; 60.0
2018-07-03 / 63 / 62 / 61 / 52.9; 60.1
2018-08-28 / 64 / 63 / 62 / 60.2
2018-10-23 / 65 / 64 / 63 / 60.3
2018-11-27 / 66 / 65 / 64 / 60.4 タブとアドレスの位置が変えれなくて違和感があって凄くイライラする
今まで手動で変えてたけど流石に手間が掛かかってくると面倒でやってられない
>>506 それは今まで間違った考え方
>ロケーションバー、ツールバーを備えたブラウザにタブがついている
を正として体に刻み込んできたせいというものだ
本当は
>アプリケーションのウインドウにそれぞれ独立のブラウザのタブがついている
というのが正しい
古いブラウザであるIEは前者だが、Edge、Chrome どちらも後者だ
しっくり来ないならIEを使えば良い
工学的に正しい正しくないとか意味無いだろ
使い易いのが正解
タブバーとナビゲーションバーの順番入れ替えならuserChrome.cssで
>>453 これでTwitterの埋め込み動画が再生できる様になったけどセキュリティが甘くなるのか……
修正されるまで待った方が良さそうか
>>507 タブとコンテンツエリアの距離がやたら離れてる方が使い辛いから悪だと思ってたよ(´・ω・`)
バニラ配置でブックマークツールバーでも表示した日にゃ、もう;
>>510 チョロだと普通に再生できるけどあっちセキュリティー甘いの?
セキュリティの考え方による
脆弱性を突くとかそういう意味ならノー
了承無く閲覧履歴を持って行くとかそういう意味だよ
>>508 だけど少数派だから
不満ならマイクロソフトやGoogleやその他のブラウザベンダーにも噛み付いて軌道修正させてみてくださいな
できるものならね
>>516 正しい正しくないの問題じゃないと言われてるのに
どんだけ理解力がないのかとw
>>507 なんか勘違いしてるけど
それは最近のタブブラウザ
Chrome以降、タブごとにプロセス分けましょうってなった
以前のFirefoxは分かれてなかった
Firefox8割、Chrome2割だった環境からChrome1本に変えたら快適すぎてちびる
Chrmeのジェスチャの不便さやカスタマイズ性の悪さも
あれこれ駆使してなんだかんだでどうにかなってる
一昨日くらいからアドオンの更新がエラーが出てできなくなり、
アドオンサイトも一部画像が表示されないなどおかしかったので、
たぶん、サーバーの調子が悪いのだろうと思っていた。
でも、Firefox関係のスレを見ても全然そんな報告がないので、俺環かと思い、
DNSサーバーをNortonにしていたのをGoogleに変えたら更新できるようになったわ。
以前はNortonでも問題なく更新できてたんだけどな。
しばらくGoogleで様子を見るわ。
NortonのDNSサーバーを使ってる人ってFirefox使いにあまりいないんかな。
>>521 ノートンのDNSサーバーを使ってる人があんまりいない
もう最近は契約プロバイダ以外のDNSを使う人はあまりいなんじゃないの
いてもほとんどがGoogleでしょ
>>523 最近というか昔からそう
わざわざそういうの使うのはパソ通の頃からのお爺ちゃんくらいじゃないか?
Googleのやつをなんかあったときの保健にしてるやつくらいはいそうだけど
>>522 >>523 レス、ありがとうございます。
フリーのDNSサーバーを使うようになったきっかけは、
プロバイダのDNSサーバーが不調だったからなんですよ。
Nortonはセキュリティーが高いということでお気に入りだったんだけど、
今回のようなトラブルは初めてですわ。
>>525 にしたって、メインそれ一本に絞る必要なくね?
メインをプロバイダ、サブにノートン突っ込んどきゃトラブルも起きず
プロバイダが不調なときだけノートンさんって出来たはず
なんやかんやとDNSは近場使った方が速いらしいぞ
Googleのやつもアメリカで使えばよいのかも知らんが
日本で使うと回線遅延でGoogleが言うほどの速度恩恵は無いらしい
>>527 ググれば、日本にもあるという記事が出てきますね。
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/9/16/2 まぁ、いくつか使ってみたところ、速度は体感的に大きくは変わらなかったので、
安定性とセキュリティーを求めています。
やっぱ無難なのはGoogleかな。
>>518 勘違いなどしていないぞ
お前は一体いつの時代に生きてるんだ?
>>518 ちなみに Firefox 4 は 2011年だからね
今は2017年も終わろうとしてるんだよ
Web屋が動作確認する唯一のブラウザChromeの挙動に近づけるため
network.http.tailing.enabled=false にしておけよ
トラッキングスクリプトの読み込みを後回しにする新技術?
それを無効にさせようとするとは業者かな?
いいやWeb開発者が想定していない順序で読み込まれるため
JS参照エラーが生じ、まともに機能しないサイトがある
最低限Chromeに近い読み込み優先順位にしておけば
そういう不具合に遭遇する確率を減らすことができる
それ、ポップアップブロッカーとの組み合わせでならあるかも
とあるポップアップブロッカーを有効にするとメニューが動かなくなるサイトが複数あって
でも同じ拡張のChrome版ではそのようなことはないという
Firefox単体では問題が起きたことないな
トラッキング保護オフでもトラッキングブロックリスト使って
about:configからしか無効にできない
使うリストもどうやって信頼性が担保されてるのかわからないdisconnect.meのもの
という仕様自体おかしい
>>535 信頼性が担保されたブロックリストなんて存在するのかよw
有るんだったらMozillaに教えてやれよ
>>538 おま環だった……('A`)
新プロファイルだと正常だった
>>528 セキュアdnsがいいんだったらコモドとかヤンデックスにもある。
dynとかgreenteamdnsもそうだな。
最近はdns使って回線パンクさせる攻撃に使われたもんだからオープンにしてるとこ
減ってきてるな。
無料だけど登録しないと使わせないってところが増えてる。
>>541 ドメインを提供するサービスと
ドメインからIPアドレスへの変換を提供するサービスがごっちゃになってませんか?
tempermonkeyを無効にしないとgoogleドライブとgoogle Keepが動かないことに気が付いた。
なんでもっと早く教えてくれないんだよ。
ずっとGhostery、uBlock Origin、uMatrixの設定を弄繰り回して時間を無駄にした。
>>543 googleドライブは動いてる。
google Keepは知らん。
tempermonkeyのいずれかのスクリプトの影響?
何でTwitterのページ開くとこんなクッソ重いんだ
uMatrixがあればuBlock Origin要らない感ある
私製ブロックリスト作ったから表示崩れて無効にしても、広告表示されないし
57にしてみたけど言うほど速くないんだな(´・ω・`)
ぶっちゃけWEアドオン限定化によるユーザー離れを抑える苦肉の策として広報が頑張ってるだけだと思うんだな
レガシーアドオンが開発の邪魔になっていうけど、廃止直後のリリースではその恩恵は限られるだろうし
これから最速ブラウザになる期待はあっても、今の段階ではChromeに追いついてきた(でもまだ負けてる)レベルだと思うな
57でニコ生見るとボリュームあげたりすると画面がでかくなったり不具合あるな
>>544 一個一個調べてみた
よりにもよってEnhanced word highlightだったよ・・・・
>>556 俺もEnhanced word highlight使ってるけど
googleドライブ、google Keepでどんな問題がでるの?
普通に使えてるような?
ちなみに
// @exclude
https://tver.jp/* みたいにスクリプトに追加すると該当サイトを除外できるよ
俺の環境ではTverが見れなくなったのでこれ追加して使ってる
TVerはかなり厄介なサイトだな
こういうブロックされないように足掻くサイトは引くわ
>>557 起きてること
google drive ファイルを開こうとすると風車回りっぱなしで開くことが出来ない。
google Keep 右肩のサークル回りっぱなし。何か書き込んでも更新できないので保存できない。
使ってるもの
firefox 57.0.2
Tampermonkey 4.5.5660
Enhanced word highlight 1.5.9revision9
でここからが最大の問題なんだけど、サイトの除外設定では上手いかない。
Tampermonkeyのダッシュボードから設定で”ユーザーによる exclude”に
https://addons.mozilla.org/* をすでに追加してて普通に除外が機能していたけど、
https://drive.google.com/* https://keep.google.com/* を追加で記載しているのにgoogle drive、keep共に使えない。
エディターでEnhanced word highlightに// @exclude で直接書き込んでもダメ。
google drive、keepを使えるようにするためには
TampermonkeyでEnhanced word highlightを無効にしないといけない。
まあkeepやdriveを使うときだけTampermonkeyのアイコンで無効にするだけだから
そこまでは困ってないけど
GoogleのサービスはChrome使ったほうがなにかと便利
Tampermonkey+Enhanced word highlightはChromeでもいけるんだから
適材適所でやればいいのに
> GoogleのサービスはChrome使ったほうがなにかと便利
どこがどう便利かさっぱりわからない。Quantum一本化したわもう
>>559 ほんとだなるね
excludeに入れてもなる
>>561さんの言う通り
chromeのTampermonkey上だとドライブもkeepも問題ないね
>>563 一例を申し上げると GoogleDriveにおいて フォルダのアップロードが
出来るとかですかね
今までずっとfirefoxだったからgoogle chrome使った事無い・・・・
searchWPとscrapbookをずっと使ってきたから
他のブラウザは最初から選択肢に無かった。
どっちもQuantumで切られたのが苦しい。
gogoanimeというサイトの動画をVideoDownloadHelperで落としていたのですが
VDHが不便になってきたのでFDMを導入しました
しかし動画そのもののurlが分からなくて落とせません
ページのソースを見てもそれらしい記述はないのですがどうすればurlを調べられるでしょうか?
>>568 それは犯罪行為をしようとしているってことですか?
Firefox使いって違法ダウンロードしてる奴多そうw
メモリ少ないやつは設定でプロセス数を1にすれば大分マシになるんじゃね
ダウンロードしたいならトレント使うだろ普通
FirefoxもChromeもダウンローダーには向かないよ
>>567 4GBで64bitじゃ、IEとEdgeしか実用に堪えないのが正直なところ
なんかOSが大量に確保してるメモリを必須容量と勘違いしてるのがいるな
こんにちわ.hallo
こんな風にピリオドと英数字がくっついている文字列をアドレスバーに貼り付けてEnterするとchromeの場合はこの語句でGoogle検索しようとするけれど
Firefoxの場合はURLと判断してそんなサイトはありませんとエラーになる
まあ仕方無いですかね
TDLsに存在しない文字列でもIDNとしてみなしてアクセスしてしまうのか
普通にバグだな
>>577 以前にも同じような話題があって
検索文字列の最後に全角スペース入れるか
アドレスバーに貼り付けた後プルタウンの検索サイトアイコンから
検索すればURLとみなされないようです
こんにちは.ですわ
みたいに日本語でも発生するよ
まあ実際TLDは英数字に限らないし
>>573 そんなことができるんだな
やってみたからちょっと様子見
>>559 Violentmonkey上だとどっちも問題ないみたい
Greasemonkeyも問題ないみたいだけど、configが使えないや
>>577 url補完だかドメイン補完だかを切れば上手く行くんじゃないか?
about:configにそんな設定があったような気がする
アドオン uBlock Originを使おうとすると、
ダウンロードに失敗しました。接続状況を確認してください。
ってなって使用不可になるんだけど なんで?
Verは57.0.2 Windows7
>>588 もう少し丁寧に説明しないとほとんどの人は
答えようがないと思います・・・
>>586 横からだけどTampermonkeyでいけたよ
サンクス!
Violentmonkeyに乗り換えようか迷ってたんで助かる
>>589
すみません。
FireFoxが最近重いので、Firefox をリフレッシュ後、
FireFox付属のアドオン(uBlock Originなど) 使おうとしたら、
・ダウンロードに失敗しました。接続状況を確認してください。 となり、
直接FireFoxAdd-onsサイトからでも
・接続エラーのため、アドオンをダウンロードできません。
となって、アドオンが機能していない?状況です。
FireFox Verは57.0.2 OSはWindows7です。
ウィルスソフトでNorton使用
対処方法が分かる方お願いします。 >>591 アドオンが機能していないのではなくて
「ダウンロードに失敗しました。接続状況を確認してください。」
が出て、「Firefox」にアドオンをインストールできない、ということではないのですか?
リフレッシュしたプロファイルはとりあえず置いておいて
新しく作成した初期状態のプロファイルでアドオンをインストールできますか?
Norton を一時的に無効にしたらどうなりますか?
>>592 「Firefox」にアドオンをインストールできない状態です。
Norton を一時的に無効にてからFirefoxを再インストールし、変わらないので
次はプロファイルを初期状態にし、再度入れなおしても変わりませんでした。
なんででしょう?
ウィルスバスター使いだが、昨日あたりからようやくFirefox最新版が使い物になるようになった。
>>586 ありがとう。
でも>559問題には全く効果無かった。
>>593 DNSサーバーをノートンのに変えてるでしょ
自動にするか別なのにすればいいよ
Norton ConnectSafeのDNSは時々やらかすからねぇ
それでも、セキュアで速いDNSサーバ0ー使いたいなら
WhiteListとBlackListが使えるOpenDNS使って見れば?
そういえばQuantumに変ってから
drop-down arrow付きボタンがあるアドオンって一個も無いな。
作れなくなったのかな?
セキュリティ企業よりGoogleのほうがまだセキュリティ意識高そう
意外なほどおうどんの対応が進まねえな
メジャーどころは早急に対応進むと思ってた
ESR52が終わる8月末までは待ってもいいんじゃね
WEの拡充待ちしてるアドオンとかもあるだろうし
>>596 アドオンが、ルーター側のノートン設定(有害サイト)で弾かれてました。
解除したら問題なく出来ました。
解決したのでありがとうございました。
>>600 最後のアプデが5年前の定番拡張なんて珍しくもないし
学生時代に趣味で作ったものを結婚して子供の世話に忙しい時に
WE対応で作り直せとか言われてもやってやられねーって人間の方が多いだろ
> 最後のアプデが5年前の定番拡張
それは定番とは言わない
WEは仕様から規格から出来ることからなにもかも違うから
対応ではなくゼロから作り直し
よっぽどモチベがある作者以外はやらない
Firefoxにしか無かった機能のために併用してたやつはもうChromeに行っちゃってるよね
searchWPとscrapbookがどうなるか次第
video downloadhelperがchromeで完璧に動けばとっくに移行してるわ
>>595 じゃあEnhanced word highlightのスクリプト編集で上のほうに「// @noframes」を追加してみては?
これでもダメならこのスクリプト以外の原因がありそうだから新規プロファイルでも再現するか試したほうがいいかもね
>>614 本当にありがとう御座います。
無事にgoogle keepもdriveもEnhanced word highlightが影響しなくなり、
都度オフにしなくても使えるようになりました。
随分昔のgreasemonkeyで、上手く動作しないときに
(function () {if (window.top !== window.self) return;})();
を意味も分からず追記してた事を思い出しました。
凄く勉強になりました。
昨日、firefox標準のページ内検索をもう少しマウスからでも使い易くできないかと
色々試した結果自分が落ち着いたのは以下だった。
1、カスタマイズから”検索”のアイコンをツールバーに表示させる
2、ページ内検索バーをChrome風にする.css をuserChrome.cssに追記
3、findNextPrevByMouseWheel_Fx25.uc.js をuserChrome.jsに追加
4、toggleFindbar by DoubleClick.uc.js をuserChrome.jsに追加
しばらくはEnhanced word highlightとの二刀流で乗り切ろう
>>614 横からですがありがとう
俺もオフにしなくても使えるようになった
助けてオプションで背景の色いじってて黒にしたらこんなんなって
どこに文字があるかわからん
元にもどしたい
プライベートウインドウでも真っ暗で
なんかアドオンで色変えたいけど真っ黒で何がなにやら
セーフモードで起動してみれば
shift キーを押しながら Firefox を起動
>>620 セーフモードでダメだったけど
リフレッシュとかいうほう選んだら白で起動できたわ
面白そうだからサブで再現してみた
どうやったら治るのか遊んでみる
できた
user_pref("browser.display.document_color_use", 1);
をuser.jsに書けばいい
これでウェブページが指定した配色を上書きしない設定になる(デフォは0)ので
設定ページが見られるようになる
ロケーションバーからブクマするのと
右クリからブクマするのとではデフォルトの保存場所が違うって今知ったんだけど
なにこれこういうのCSSで設定出来るのかな、右クリからの方が便利よね
>>627 人によるだろねー。俺はまず保存場所(フォルダ)から決めるんで
Add Bookmark Here 的なのが欲しくて仕方ながい
間違えてSSDのCに展開してインストールしてしまったんだけど
これどうやって消せばいいですか?
元々なんのファイルがあったか覚えてないので
FIREFOX関連だけ完全にけしたいです
フォルダは見ればわかりそうだしタイムスタンプでソートしてみたら
もう一度どこかにフォルダ作ってそこに展開して同じ物を消していく
これ以外は消していいってことですかね
あんま見覚えないので
誰もそんなこといってなくねw
Firefoxとなんにも関係ない話になっちゃうけど632が言うように新規のフォルダに展開したうえで
デスクトップにでも新規のフォルダを作って見比べながらそこに移動していく
タイムスタンプでソートしておけばわかりやすいはずだから、そんで二つのフォルダが同じになったら片方を消す
フォントが慣れないというかやだ
前のフォントにするにはどうすればいい?
いや適当にバックアップとってじゃんじゃん消していった方がこの人の性格に有ってるだろ。
何が展開されたかきちんと調べて消していける性格なら最初からここで質問なんかしてない。
勢いが大切。
本当にやばいのはWindowsが抵抗して消せないから、
Cドライブを全部ごみ箱でにソコソコ上手く行く気がする。
上手く行かなくてもOS再インストールで年末年始楽しめるのでは。
自分のCドライブ直下を見たらbootmgrとかあって、これはやばいだろうと思ったけど
SS見た感じじゃシステムファイル非表示だよねこれ、なら適当にやってへーきへーき
でもMy Backupsフォルダは気になった、それFirefoxじゃなくない?
まあ何か書いてもまともに読まない人っぽいし平気とかうまくいくって部分だけ信じそうではある
確実な方法だけ書いてあとは本人が好きにすればいい、スレ違いだし
>>633 フォルダを詳細表示にして、作成日時が同じフォルダやファイルを全部消せばいい
Firefox減少 - 11月ブラウザシェア (マイナビニュース)
こうなるわな、まあ思ったよりは減ってないけど
WebブラウザシェアランキングTOP10見たら56のままのやつ多すぎw
危ないからESRにしろ
×フォルダを詳細表示
〇エクスプローラを詳細表示
すまん
使ってたアドオンがいつまで待っても対応しないから56に戻して更新停止した
ID:VS+vKL+K0XMAS はWindowsやエクスプローラーについての知識がかなり怪しいと見受けられるので
パソコン業者呼んで任せちゃったほうがいい
いくら取られるか知らんけどね
>>645 それで充分わかるし
そもそもエクスプローラーをあの状態で表示し貼ってる奴が心配
プログラムのアンインストールに無いてのが引っかかる
まさかとは思うけど「Mozilla Firefox」じゃなくて「Firefox」で調べてましたってヲチじゃないよな?
>1
・ブックマークを左クリックすると新タブで開く
・タブ空欄を中クリックで「最後に閉じたタブを復活」
・リンクを任意のタブ位置へ開く(最後とか右とか)
たったこれだけのことが出来るアドオンがいまだにないのね
何もしないTab Mix Plusの作者に罪はないが、その不作為ぶりにムカつくのはよくわかる
x何もしない
○何もできない
WEの仕様や制限で出来ないだけです。作者は何もしてない!と責めるのはお門違い
・ブックマークを左クリックすると新タブで開く
about:configの設定で可能
・タブ空欄を中クリックで「最後に閉じたタブを復活」
右クリックのコンテキストメニューから呼び出して復活できますよ?
・リンクを任意のタブ位置へ開く(最後とか右とか)
知らない。そこまで必要なん?
>>650 全部about:configで出来るから拡張必要なくない?
>>650 /* リンク先をウィンドウではなく新しいタブで開く */
user_pref("browser.link.open_newwindow",3);
user_pref("browser.link.open_newwindow.restriction",0);
/* ブックマークを新しいタブで開く */
user_pref("browser.tabs.loadBookmarksInTabs", true);
/* ブックマーク履歴から新しいタブで開く */
user_pref("", true);
OpenNewTab.uc.js
・タブ空欄を中クリックで「最後に閉じたタブを復活」
マウスジェスチャーが手っ取り早い。
>>644 マイナビ見たけど11月のデスクトップシェアはまだ掲載されてないぞ
もしかしてモバイルのシェアと勘違いしてないか?
>>644 ああすまん。もう一回検索し直したら見つかったわ
ごめんご・・・
>>636 日本語sans serifをMSPゴシック
タブを閉じたとき、その前に開いたタブにフォーカスが移るようにできないかな?
タブを閉じると、閉じたタブの右のタブにフォーカスが移るのがうっとうしくてかなわん。せめて左に移れよと
>>662 ある程度作ってgithubに投げとくと
どこかの有能が完成してくれるかもしれへんぞ
>>665 その際は、ライセンスに気をつけよう
適切なライセンスになってない(つまりライセンス明示なしとか)と
他に人がうかつに手を出せないなんてことも
Quantumのタブロックの拡張なかなか出来ないね
about:configでどうにかならんかな?
>>668 GPL嫌がられると思うぞ
開発しても自社のセットにかか見込みにくいってね
今はLGPLにして成果物勝手に持って行っていいよくらいにしとかないと相手にされない
>>668 GPLのどこが無難なんだよ?
Firefoxユーザーならいちばん身近な MPL2.0 ってのがあるだろ
ブレス オブ ザ・ワイルドのリンクが壁登りでヤモリみたいにしがみつけるのも、
Geckoエンジンのシーカーの魔法を使っているからであろう。
例外に、試練の祠、神獣の壁は登れない。
>>653 >>654 >>655 セキュリティーやばいやん
>>675 >>676 CSP(XSSなどを防ぐ仕組み)を全部無効にしてるからね
セキュリティ的には非常に良くない
57に勝手に更新して、拡張機能をすべて無効にさせられて、
起動時に「起動に時間がかかっています」と出てきた。
速攻で削除した。
「更新の確認は行わない」にしたのに勝手に更新されて怒りだす所までがワンセット
最新の57.0.02です。
メモリをすごくくうんだけど普通のことなのかそれとも
なにか原因があるのか
教えて欲しい
8MBつんでて物理メモリがつねに70%いくんだけど・・・
なーんか最近ツイッターの動画みれねーな
Chromeだと見れるのに
8MBとかいつのパソコンだよ
ってのは置いといてとりあえず動的にページを読み込むサイトとか動画広告とか色々ある
>>683 4MBだけどChromeと同時に使ってても65%未満なんだけど
>>683 MBに突っ込むのはなしとして
メモリ使用量を抑えたいならオプションのパフォーマンスで
コンテンツプロセス数を減らしましょう
>>685 >>687 >>688 メモリ8GBでしたw
ネット使用時間でどんどん増えていくってことはありますかね?
つねに70%と書いたけど55〜75%です。
CPUで物理メモリ変わってきますか?
>>オプションのパフォーマンスでコンテンツプロセス数
なるほど ちょっと試してみます
>>689 あるある
俺環でもFirefox起動してる時間で(というかそういうページ開いてる時間で)
どんどんメモリ食ってって離さないからそこだけ別ブラウザで開いてる
あとCPUは関係ない気がするが1台しかないから検証できない
>>689 コンテンツプロセス制限を減らすのはお勧めはしない。
どうしても重くなるとかOS全体が遅くなるとかじゃない限りはデフォの4でおk
about:memoryで何がメモリー食ってるのか見てみたほうがいい
>>690 やはりありますか
自分だけでなく安心しましたw
>>691 パソコン初心者にはよくわからんかった
ただ時々「Free memory」枠の「Minimize memory usage」ボタンを押してるんだけど
時間立つとメモリが増えちゃう
youtube liveとかニコ生とかライブストリーミングサービスで流しっぱなしにしてると
メモリ使用量が1GB突破はよくある
メモリを最大限使って速度を出すのが主流になってるのに今更でしょ
メモリ少ないパソコンだとそうなんだろうが
うちの8.1は24GBなんでもっともっとメモリ使ってほしいんだよ
8Gの70%使用って裏で何か色々アプリ動いてるよね
っていうかこの場合Fxどうこうじゃないよね普通に考えて
ツイッターの動画が見られないってちょくちょくでてくるけど
ツイートデックじゃなくて?
>>699 32GB積んでてFirefoxだけで7GB食ってたことあるからそういうケースもあると思う
具体的にはCookie Clickerというゲームの動画広告で(全ての人には出ないみたい)
メモリに読み込んだのを破棄してなかったのかなとか思うけど詳しくないし知らん
>>700 本家じゃなくて、ブログ等の埋め込みになると再生できなくなる。
Twitter本家のページに行けば観られる。
>>700 ここを開く
https://twitter.com/SG_HIKARU_avex/media ↓
上から8番目ぐらいに動画「7周年記念ライブでは ラブサマの夢梨ちゃんの決めゼリフ」があるのでクリックして再生する
↓
再生中に日付「12月23日」をクリックしてツイートをポップアップさせる
↓
上記を数回繰り返す
↓
ポップアップ上のツイートの動画が再生できなくなる(画像をクリックしても静止画のまま)
新規プロファイル+アドオン無しで発生
Firefox57
はめ込みの動画とか一時的に見られなくなるのはまあ良いんだが、
ハム将棋が突然出来なくなったのが凄く悲しい。
flashをオンにしてるけど”ムービーが未ロード”のまま空白になってしまう。
直そうにも原因が分からなくて困り果ててる。
他のサイトのflashは全部見れてるのに、よりによってハム将棋だけできない。
イライラしたときにハムを倒すのが最近の日課だったのに。
>>705 57.0.2で動いてる
referrerを送らないと動かないようだ
ハム将棋うちではできてるよ 57.0.2 64bit win7
http://www.hozo.biz/shogi/ <これだよね
俺もハムは動くな
平手が倒せない(頭の)不具合はあるけど
>>706
本当にありがとうございます。原因が分かりました。
RefControlの代替を探しててRefererと名の付くアドオンを右から左に試して
当面はuMatrixのリファラー偽装設定とReferrer Switchの両方を使ってやっていくつもりで納得してたのですが、
その途中でabout:configの設定も何回も触って試してたのを完全に忘れてました。
変えてたのは以下の4つ
network.http.sendRefererHeader 2→1
network.http.referer.XOriginPolicy 0→1
network.http.referer.spoofSource false→true
network.http.referer.trimmingPolicy 0→2
network.http.sendRefererHeader を2に戻したら無事ハム将棋復活しました。
network.http.sendRefererHeaderが1のままでは、
Referrer Switchも、下の3つのabout:configもまったく機能しないのに、
すっかり放置していたのをここで気が付くことができました。
ありがとうございました。
>>707-708
お騒がせしました。 ああ間違ったこと書いてしまった。
network.http.sendRefererHeaderは
0は全く送らない。
1はリンクをクリックした場合のみ送る。
2は1に加えてイメージをロードする場合でもリファラを送る(デフォルト)
だった。
1でも下の3つは機能してる。
> about:configの設定も何回も触って試してたのを完全に忘れてました。
about:configのトップを音読しろ。
その2つが同じに見えるなら
Edgeも同じに見えるんだろうなあ
>>712 他ブラウザスレまで出張って粘着荒らしするようなキチガイ御用達がチョロメ
しないヤツが使うのがQuantum
コミックウォーカーっていうマンガサイトでマンガのページをフルスクリーンで表示するだけでメモリーが1GB以上
食うようになってるんだが、そこでページをリロードするとFirefoxだけ2GB・3GBと増えていくのはバグか何かなんだろうか
>>719 新規プロファイルでもメモリ食う量は同じくらいだったけど
セーフモードでは表示したときは200MBくらいだけで
F5押すたびに50〜100MBずつ増えるが最高でも600MBくらいまでだったわ
>>712 タブが四角い。これ以外と大きいんだけどなタブレットとかで使うと。
chromeもいい加減四角くしないのかな、タブ選択しにくいんだけど。
operaとfirefoxはタブレットだと割と使いやすい。
タブとブックマークのFaviconが違うサイトが一部(goo.ne.jpとか)あるんだけど、それってうちだけ?
>>723 うちはタブとブックマークツールバーで違うのがあるな DMM とか Yahooニュース とか テレビ王国 とか
スクリーンショットの保存先は「ダウンロード」になってるけど、
他のフォルダに変更する方法ある?
一度57に上げて、あまりの使いにくさに56に戻してたけど
なんか頻繁にブラウザがプチフリーズするようになって57にしてみたけど
使いにくさ半端ないな。見掛けもダサいし
ジェスチャー系アドオンも、なぜか効果を発揮しないページが多数あるし
読み込み中のタブではジェスチャー無効だし
じっくり使って改めて思う。なにこれほんとゴミ。また戻すしかないのか…挙動は良くなった気もするけどさ
56.0使用中で56.0.2にしようと思うんだけど、Firefoxについて からだと
57.0.2になってしまう。
https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/ から落とそうとしたら、
56.0.2は
Dir win64-EME-free/
Dir win64/
の2つがあるんだけど、上のEME-freeとは何ぞ?
win64/ から落とせばよいのかな?
>Encrypted Media Extensions (EME) API が実装され、暗号化された
>動画や音声を再生できるようになりました。
freeの方はこの機能がないって事か、なるほど自決。win64/で良いのか。
quantum使ってるけど
ツイッター開いただけでメモリ1Gは使用してるぞ
ublockoriginくらいしかアドオン入れてないのに
about:memoryで何に使用してるか見てみては
>>733 みたけど分からんからいい
起動してgoogleだけ開いた段階では300Mくらい使ってるな
ワイのFirefoxはいつもメモリ1G占有して動作がもっさりする
だから定期的に再起動が必要なんや
メモリは全プロセス合計で300M位使ってるな
プロセスが増えても速さは落ちない。
>>732 無限継ぎ足し系のサイトならそりゃ増えるだろ
閉じれば減るよ
>>735 1番メモリー食ってるプロセス止めたらクラッシュするけど再起動要らんぞ
The Trade Deskというところの動画広告のせいでメモリを食いつぶされてたわ
>>728 同じ現象だった。
Firefoxに嫌気がさしてVivaldiへ。
快適になったわ。
>>741 現象ってか完全に仕様でしょこれ…
アップデートか追加のアドオンかで修正されればいいんだけど
(既にそういうアドオンがあるなら教えて欲しい)
てかVivaldi良いんか?出て1年ぐらいだからカスタマイズとか幅狭そうなイメージ(今のFirefoxもそうだけどw)
使ってみりゃいいじゃん
ブラウザ1個しかインストールできないってわけじゃないんだし
>>743 ブックマークバーを利用してないユーザーにはベストの1つなんじゃない?
俺はブックマークバーを使う派だからCentBrowserをメインにしてるけど
バグまみれをどうにかすれば最強伝説作れる可能性はある
>>743 >vivaldi
初回起動が遅〜そいサイドバー標準装備のチョロメ、って感じ。
Chromeはメモリ馬鹿食いとか言うけど
メモリ馬鹿食いなのはFirefoxだよな
3,4つくらいサイト開いただけで1.5GB使ってるよ今
Chromeは同じくらい開いても3〜400MBくらいだしYoutube見てても350MBくらいだぞ
何にそんなにメモリ使ってんだよ
>>731 自決
1.(責任を感じて)自殺すること。
2. 他からの指図(さしず)を受けず、自分の事は自分で決定処理すること。「民族―主義」
自己解決の短縮の意味で自決と書くのはネットスラングだからで許されないレベルの馬鹿さ
>>747 そやな、同じページを開いて、同じ拡張を入れても
Firefoxは約2.5倍食う
あくまでも俺の環境だけどね
分かっててわざと書いてるのに…。
今どき自決でマジレスされるとは思わなかった。
748に許されなくても別に人生何も困らないからいいけどさ。
>>750 こっちもわかってて書いてるんだよ
「今どき」でごまかすな
何と戦ってるんだろ、この人。気持ち悪いからNG入れとこーっと。
28日8時現在、まだ来ね〜。
差別待遇じゃ〜
Win7 SP1 64bit
>>750 分かってて書いてるなら言わなければなるまい。
「早まるな。落ち着け。そんなことで死ぬな。」
ああ、すっきりした。
ビリビリ動画だけは何故かchromeやvivaldiよりcpuに負荷がかかる
よく見るサイトだから少し不満
何とかならないかな
そりゃあ自演してます
自演する理由はこうです
とは言わないわな
自演してません
自演する理由もありません
そう言うわな
>>766 そう思うんだったらそう思っていればいいよ。自演してない証明なんて
出来ないし、お前に自演していると思われていても別に何も困らないし。
about:addons-memory 2016
EPUBReader
Firebug
切ったらYoutubeとTwitter軽くなったわ
どれかが悪さしていたんだろうか
57.0.3にしたらブックマークに登録してるページ表示してるのに星マークが青くならなくなったぞ
俺それ57になってからずっとそうだわ
アカウント作り直して前のアカウントからブックマークインポートしたんだけど青くなるサイトとならないサイトがある
>>771 うちは青くなりますよ。
Win10(64bit)
Firefox 57.0.3(64bit)
>>774 こっちは同じWindows10 64bitで青くならないね
>>776 httpからhttpsにリダイレクトされるサイトすごい増えてるのね
この間大量に再登録したわ、無駄な通信が少しでも減るように
最近ページの読込がすごく遅くなるときがあって、タスクマネージャーみるとexplorer(シェル)が邪魔してそうだったからプロセス消すとすぐfirefoxのページが表示される
explorer消すとデスクトップが消えてしまうけどタスクマネージャーからもういちど実行させてる
なんか面倒くさい
>>771 うちも青くなりますよ。
Win10(64bit)
Firefox 57.0.3(64bit)
ESRの方はそのままアプデだが、Quantumの方は32bitインストーラ落としてアプデ
ああめんど
あえて32bit使ってるユーザーの64bit化は任意にしてくれればいいのに
developerとかnightlyならそのままアプデで勝手に64bit化にはならないのでお勧めする
32bit版なんて使ってるガイジがNightly使うわけねーだろ
決め込みはよくないなぁ。今まさに使っているわけだが
32bit使ってるのは、半年前ぐらいに64bit入れてみたらクラッシュ繰り返したから
32bitだと超安定
PCスペックが低いから仕方ないと諦めてるが、そんなPCはアップデート任意にしてくれと
そんなPCはアップデート任意にしてくれと→そんなPCはアップデートデフォルトは任意にしてくれと
64bit版はメモリ使用量が多すぎたんで32bit版にしたなあ。
>>791 開いてるタブ数が多かったせいか32bit版だとクラッシュ多かったから
うちではそれ以後64bitにしてる
>>794 ネットでも「64bitはクラッシュ多い」とは言われてないから、おま環なんだろうな
メモリ8GBでせいぜい最大5GBぐらいまでしか食ってないから原因は別と思われる
幸い32bitは超安定だから当面これで、暇があったら共存インストールでもう1回64bit入れてみようと思ってる
やっぱ、
64bitならメモリ8GB積むべき?
うち4GBなんだが・・・
オーバフローメニューの代わりになるアドオンは無いものかなあ
ブラウザゲームなんかは64bitを必須としている場合は
メモリも6GB以上を要求してくるのが多いね
そして大抵の場合はFireFoxは対象外って書いてあったりする
Firefoxはレイアウトのバグだらけだからなしょうがない
xmarksは修正こないな
FirefoxSyncのブクマはバグ無く動くのかな
以前はメチャクチャになったけど
拡大縮小のマウス操作関連の設定がやっと落ち着いた。以前は、
右クリックしながらホイール回すとFireGesturesでページ全体の拡大縮小、右+左クリックでリセット。
画像の上で右クリックしながらホイール回すと、Image Zoomで画像が拡大縮小、右+左クリックでリセット。
ページの拡大縮小設定を記憶させるのはNoSquint Plusで別処理で記憶ができてて、
それに体が慣れきってしまっていた。
quantumではページ全体と画像の拡大縮小が上手く同時利用は出来ないうえに、
NoSquint Plusが上手く動作しないので、随分試行錯誤してたわ。
Foxy Gesturesで右クリックとホイールでページ全体の拡大縮小、ホイールの左か右でズームリセット。
右クリック+ホイールでの画像のみの拡大縮小は諦めた。
ページの拡大縮小設定の記憶はどうもquantum自体がやってくれてるので、
Zoom Page WEを入れてるけどテキストだけの拡大率を触りたい時だけの補助的な役割になった。
画像の拡大縮小はZoom Image To Fitを使っている。
右+左で画面いっぱいに拡大して、そこからホイール操作でさらに拡大してくれて、終了は左クリック。
さらに新しくアドオンにImagusも追加してみた。
これでなんとかやっていけそう。
しかし色んなサイトで拡張等を調べてて思うんだけど、
どのユーザーのキャプチャもブラウザを画面いっぱいに広げて使ってるものばかりなんだな。
自分はブラウザを右半分か左半分のウィンドウでしか表示しないから、
アイコンボタンの置き場に困ってる。
50.0.3になったら
youtubeのHTML5
liveだけじゃなくふつうのもひっかかった
media.webm.enabledをfalseでみられた
とにかく5chとの相性が最悪
書き込み以前に見るだけで固まる
今日になってfirefoxを起動するときwindows defenderが反応して
cookies.sqlite-walからExploit:Win32/ShellCode.A検出されるようになった
windows起動してfirefox起動すると活性化するみたいだ
64bitのesr52.5.3
おまかんだと思うけど一応報告
試してみて欲しい
>>804 紹介する時は画面いっぱいに広げてキャプチャするだろう
アイコンボタンはわかる。右が隠れてるとメニューを押せなかったりね
ブラウザの位置を記憶したいならsizer4.0がおすすめ。簡単に定位置へ戻せる
>>806 こっちでは何ともないから十中八九アドオンのせいでしょう
ブロック系とかね。1つ1つ無効にして原因特定したらいいと思うよ
サイト表示でuBlock OriginやuMatrixが悪さしてる事って少ないんだよな
自分の環境でこれまで動作がおかしい時はTampermonkeyのscript
表示が遅いときは意外とGhosteryがそれぞれ障害になってた。Ghostery捨てようか迷ってる。
バージョン52.5.2に戻しても同じように検出されたからやっぱり俺環だと思う
次にcookies.sqliteを削除してからはひとまず検出されていない
おそらくどこかで汚染されたcookieを食わされていて
firefox起動時に汚染されたcookies.sqlite-walが生成されてたのかな
サードパーティのcookieは拒否してたんだけどなぁ
今日一日何度もdefenderのフルスキャンもオフラインスキャンもやってもダメだった
最近のID、みんな最後が”お肉”だね
あー、焼肉食いてー。
>>811 Ghosteryは削除でいいよ
なんでこれがアドオンのおすすめに入ってるのか
音量ミキサーに大量にプロセスが表示されるのって今のとこユーザー側ではどうしようもない感じ?
57.0.3 (64 ビット) Win7 64bit
だけど、ミキサーには1個しか表示されないぞ
四角いタブがどうも気に入らん。56以前みたいに出来んもんかのう
>>950 これは実質334スレだから次は335でお願い
ここで聞くことではないんですけど、
superfetchって皆さん切ってます?
>>821 火狐スレじゃなきゃ詳しく教えたるwwww
環境がとかそんなのは想定内だろ
PC歴30年の自分でも気持ちよく解決できない
客に甘えすぎ
俺も、
初めて使ったパソコンがMSX1だから、
パソコン歴30年だな・・・
40代なら、そんなもんじゃね?
>>821 他人に聞かなきゃわからん程度のオツムなら弄るな
デフォ設定の意味を考えてみろ
>>474 57.0.3でもハードウェアアクセラレーションをオンからオフにしたら起こった。
アドビのFlash Playerバージョン表示ページに行ってFがピョンピョン跳ねている間にすばやくオンに戻したら直った。
superfetch無効にしたら、
速いのなんの・・・
すげえなこれ
今時Superfetch無効なんて化石レベルの低スぺ
まあ、古いパソコンだからねえ
2.4GHZ
320GB
fullHD
今年8コアRyzenで組んだけどSuperfetch無効にしてあるな
ESRなんだけど、リンクとかお気に入りクリックしても稀に何回か更新しないと開かなくなることがある
リフレッシュしてもアドオン無効にしてみても治らないんだけどどこが腐ってるの
コンテンツプロセス数の制限って1が規定値なんだが
4が規定値の人も居るようで、違いはなんのせい? メモリの搭載量かな? うちは8GBだな
スペック足りないとか56からアプデしたり戻したりでプロファイルグッチャグチャじゃない限りは
メモリー4G以上なら一律でデフォ4
新規で0からやった方がプロファイルが綺麗で圧倒的に速くなったな。
どうせレガシーアドオンは機能しないし、user.jsも今のバージョンでは無くなってるものも多いから
身奇麗になった。
>>833 メモリ2GBのタブレットだけど4だったな。いつもなんとなく2にしちゃうけど。
quantumが来た途端アドオンのほとんどが使えなくなる
慌ててfirefoxのバージョンを戻してみる
バックアップを取った後にどうするか悩む
ESRにするとquantumとの同時起動が面倒
余り検討せずにwaterfoxに移植
アドオンが有効なのに感心する
quamtumをゼロから環境構築
余り考えてなかったけど割りと上手く行ったなと安心
waterfoxで結構多くのアドオンの設定が消えてた事にやっと気が付いて鼻血 ←今ここ
まあどうしても設定取り戻したいなら旧Fxに一度戻して設定抜くだけのことだけど
>>841 > waterfoxで結構多くのアドオンの設定が消えてた事にやっと気が付いて鼻血 ←今ここ
インストーラーのインポート任せにせずに自分でプロファイルコピーしてれば
そんなことにならなかったと思う
57.0.3にしても変わらず音量ミキサーが大量に出るのな
大更新入ってからESR使ってるけど
そろそろ最新にしてもアドオン使えるようになった?
Firefox本体のバージョンが変わってないのに使えるようになるわけが
また MozillaZine.jp のフォーラムに
UA: Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0
なキチガイ投稿があった
同じ匂いがするので、これも Waterfox アンチな書き込みをマルチしてたあいつの仕業だろう
https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=5&t=16919#p61008
作成者:緊急案件 記事の件名:waterfoxについて Posted: 2017年12月07日(木) 19:38
プログラムを改変して、quantumは愚か、firefoxが正常動作しなくなるようにプログラムが組んである。
↓
https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?t=16934&p=61102#p61102
作成者:報告します 記事の件名: firefox57linuxに付いている嫌がらせについて Posted: 2017年12月30日(土) 18:38
linux版は何回更新しても再起動すると元に戻る嫌がらせ機能が付いていることがわかったので教えておく
大して速くないし、なにがしてあるのこれ?タブがまともに管理できてないしなんかされた?
>>800 64bitになったら、軽くなるどころか余計にメモリを食う馬鹿ブラウザだから仕方ないね。
半年ぶりに64bit入れてみた
まだ、半年前みたいに「クラッシュしました」→自動再起動はないが、フラッシュのページで固まる
それ以外は今のところまだ不具合無いし32bitより速い気はするがどうしようかな
32bitに戻るか、フラッシュのサイトだけEdgeなどにするか
こっちも64bitだとFlashで固まってタブがクラッシュする
chromium系なら問題ないのでおま環とかではないと思うが、面倒くさいので32bitを使ってる
メモリに関してはchromium系も64bitはメモリをたくさん使うねぇ
>>849 まるで「軽く」と「メモリを食う」が反対語と思っているかのようなバカさ
そもそも64bitでメモリ消費が減ると思い込む理屈が理解できない
そんなブラウザは知らない
>>852 「余計にメモリを食うだけの」と言いたかったんだけど、言葉足らずで
すみませんね。
それがどうしてメモリ消費が下がると解釈されるのかは不明ですが。
>>851 自分だけじゃなかったのか、フラッシュ不具合
今Firefox3つ共存インストールだから、64bit消すだけなら簡単だが、
32bitを維持するには、バージョンアップの度に32bitインストーラダウンロードがちと面倒
でもまあ仕方ないか
>>851 うちも64bit版だとflashのクラッシュがある。レポート送っても改善されるのやら?
Flash関連はFirefoxだけでなくChrome系でも不具合放置
だ〜れもやる気無いしもう消滅するまでこのままだと思うよ
>>856 Adobe自身終了予告を宣言してるしね
セキュリティリスクのある話でもなければやる気ないだろうな
とりあえず64bitの方だけフラッシュ全部無効に設定して様子見する事にした
同じPCでIEもフラッシュ不具合あって無効にしてるし、32bitのFirefoxかEdge使うか
もうFlashはActiveX版しかインスコしない。
よっぽどのことがあればIE使うっていうのは、
Windows使ってる以上は、まあ、しょうがないと思ってる。
>>825 俺は小学生でMZ-80K2買った
もうすぐ50代だ
ブックマークをHTMLファイルとしてエクスポートしたんだけど、HTMLの場合各サイトのファビコンも含まれるんだね。
Edgeでインポートしておっってなった。
1番最初は小学5年ぐらいにカシオのポケコンだった
中学2年にキングコングっていう松下のMSX買ってもらった
セパレートキーボードタイプ
高校入学祝いでシャープのテレビパソコンX1turbo2を買ってもらった
昭和45年生まれ愛知県民
栄電社テクノなつかし
自分の初号機はMZ1500っす
クイックディスク?すげー、最先端!ですたw
愛知県でもパソコンサンデーが観れて楽しかった
高橋雄一氏?だったかのちょっと使えるテクニックが良かったなあ
副音声のデータレコーダー録音がうまくいかないことも度々…
2400ボーMNP5とかだっけな?
もっと前のNHKだかの番組(マイコン時代)は、音響カプラーに黒電話はめて通信するの映してたな、たしかその頃は300ボー
>>867 クリスマス時期とかに入る折込チラシの写真食い入るように何度も眺めてたなあ…いろいろ想像して憧れてた
当時は他に情報得る手段無かったから、その小さなカラー写真とカンタンな説明だけ読んで妄想してた
結局手にすることはなかった
中学では電子工作にはまって半田ごて握るようになったけどね
で、firefoxなんだが。
読み込みが遅くなって固まってしまうことがよくあり、強制終了させようにもタスクマネージャーから拒否されて閉じることができなくなることがある
そうなると、システム再起動するしかなく、困ったものだ
56.0.2(64bit)win10
あれ、昔なつかし話し書いたついでに本題書いたら勝手にid変わってやがる
(昭和の頃には存在すらしないFirefoxのスレですよ、と言いたいけど大晦日ぐらいいいや)
>>874 56までしか動かないアドオンがあるから56でとどまってるんだろうけど、
そのアドオンが悪さしてる気がしないでもない
ほんとうに困ってるのならとりあえずESRを使って様子見したらいいんじゃないかな
>>879 そつですね
クリーンインストールしてイチからやり直そうかなとも思うのですが、なかなか…
バックアップとると、余計な滞留物もまた吸収しそうなので、手段に悩んでます
そうですね
って書いたつもりが
そつですねだってw
>>878 グダグタグダグダ何なんコイツ
独り言はtwitterでやれや
来年もFireFoxで宜しくお願いします
よいおブラウザを
>>885 無能のネガキャンじゃないならレポート送れ
Firefoxでマイドコモにログインできないのって自分だけ?
他のYahooとかいろいろなものにはログインできるんだけど
マイドコモだけは通常はログインできるはずのものが
ログインできずにエラーも出ずにマイドコモホームに戻ってしまうんだけど
Win7 64 57.0.3
uBlock Origin
何かブラウザで弾かれているような気がする
2段階認証にしていてクッキーを保存させているのでそのままログインできるはずなんだけど
クッキーが消えている場合はメールで認証コードが送られてくるはずだけどそれも来ない
スマホからはSIM認証だから勿論ログインできてるし
メールもマルチデバイス設定でFirefoxでログインしようとしてるID・PWでメールも来てる
>>888 uBlock Origin
たぶんこれ
> uBlock Origin
何するものか分かって無いなら入れるべきではない
> uBlock Origin
新年早々大爆笑しちゃった
>>888には無用の長物なので削除してくださいね〜
>>890 前ログインした時はオンでも入れたんだけど
一応書いた後UBOも最近アプデされたからオフにしてみたんだけど
オフにしても同じなんだ
>>894 通常モードで開いてる
なんだかサイトの仕様が変わったみたい
前はなかったdocomo-analytics.comってのが増えてるわ
これのせいかもトラッキング保護有効にしてるから
トラッキング保護有効にしてるけど問題なくログイン出来る
ただし2段階認証はしていない。2段階認証を止めたら多分問題ないだろう。止めてみては?
SIMフリー機にSIM刺してたからPCで先月分確認しようとしたんだけど
めんどかったからdocomo端末にSIM挿して見て来たわ
docomo-analytics.comの設定はまた見直すわ
>>896 サンクス、前のレスとは対応違うんだね(笑)
つうか、おかしいと思ったら別のブラウザで試すべきだろ
Firefoxだけにこだわっていても意味はないぞ
ちなみに俺はuBlock Originの類は一切入れていない。入れる必要性が無いからね
どうでもいいのに書くのは構って欲しいのかな?
そもそもこいつは何かブラウザで弾かれているような気がする と感じた時点で別のブラウザを試さなかったのは明らかな落ち度
問題の切り分け方が致命的に下手すぎて話にならない。PCで見るのは止めてdocomo端末を使い続けたらいい
というわけで今年最初の情弱は (ワッチョイ ca4e-Xqds) ID:wV4tAlsi0です。おめでとうございます!
>>902 うん、それは分かってる
もういっこ使ってるブラウザはVivaldiのSnapSho64tってゆう開発版なんで
こちらでは金銭絡むログインには使いたくなかったんだ
かといってIEは論外なんで
アドオンの自由度が低すぎて使い物にならない。
いくら良いエンジン搭載してもタイヤがパンクしてたら乗り心地最悪だしスピードも出ないんだよ。
いくら良いエンジン搭載しても
タイヤがパンクしてたら乗り心地最悪だし
スピードも出ないんで
アドオンの自由度下げました
だって57にしたら急激にアドオンやらが使えなくなった
55は重いし
君のようなタイプはChrome派生に行くのがおすすめだよ
VivaldiかCentBrowserがいいと思う
たかがブラウザ程度で重いPCとか捨てちまえよ
初売りでPCパーツ買ってこい
>>913 セキュリティを抜きにすれば56.02の32bit最強
64bitは、おま環かもだがFlash動作するとブラウザフリーズの致命的不具合あり
ESRは起動が重い
セキュリティ重視、アドオンはいらない、Flashはいらない、の条件満たすなら、普通に57.03の64bit
Flashの致命的不具合があるなら、57.03の32bitおすすめ
因みに57.03は、体感では64bitの方が32bitより速い気がする
Flash関係はハードウェアアクセラレータがONになってて悪さしてるんじゃないの
うちはどのブラウザでもONになってるとyoutubeとか開いた時一瞬固まるから切ってるわ
ブログとかのTwitterの埋め込み動画見れない
インスタストーリーの動画見れない
チョロだと見れるのに
なんで?
>>922 やってみた
Offにしてもやっぱり64bitだとFlashでフリーズ
32bitはハードウェアアクセラレータがONでも重いが動く
うんこFirefoxのweb-workerの実装バグのため
dom.workers.enabled=falseにするといいよ
唯一の優位性のアドオンの豊富さが無くなったせいで、何の取り柄のないブラウザになったな
>>918 コイン坑夫共のせいで未だにRadeon高いんだ;おまけに品薄
>>928 > アドオンが弱いならChromeと変わらんからな
レイアウトのバグが少ない分 Chromeの方がマシ
videoDownloadHelper使えねえよー
>>920 56.02の32bit最強私も思った!
>>930 どのブラウザでも広告ブロック入れるからレイアウトなんてどうでもいいな
Firefoxはバグって適当にレイアウトしているからな
WaterFox56 をインストールしてみた。FireFox56と瓜二つに驚いた。
かなりカスタマイズしている環境なので、アドオンが心配だったが順調に動いている。
動作が速い57だけど、6年くらい前のPCでも56は十分速い。WaterFoxも十分速い。
FireFoxには長らくお世話になった。バイバイ (;_;)/~~~。
>>918 2016年夏に SSD240GB 7,000円、メモリ16GB 7,000円 で買った記憶あるが
今相場みたら2〜3倍高くなっててビビるわ
最低限Tab Groupsを完全再現できるくらいのAPIは用意しろよ。
元々はFirefoxの標準機能だったんだから。
そのページのソース開いてHTML見てみてちょっと
なんだこれは
>>942 糞なのはFirefoxではなくWeb制作者
FirefoxやOperaはきちんと規格に準拠しているだけ
右クリックで要素を調査
imgタグのusemap="#Map"をusemap="#map"にするだけの簡単なお仕事
mapタグでname="map"と指定しているのだから当たり前
むしろ間違った記述で動いてしまう方が問題
57にしたらCopy Plain Text 2 が使えなくなった
57も対応してる右クリックでテキストのみコピーが出る代わりのアドオンない?
>>941 Chromeの劣化コピーを目指してたらFirefoxの存在意義がないだろう
このアドオンはまだ使えると思ったら右クリックメニューが出てこなくなってたりもう
ユーザへの負担がうっとうしいわ
Firefox Quantum = Windows RT
いくらセキュリティが強固です、バッテリー駆動時間が長いです、と言われても
・肝心のアプリが少ない
・作れるアプリに制限がありすぎる
破滅の道しか見えてこない
アドオンがウリだったのに迷走中w
ユーザー減ってるでしょ
チョロメはタスクマネージャーで同じ名前のプロセス大量に開くのが目障り
ではここで、Firefoxのシェア推移を見てみましょう
https://www.netmarketshare.com/ 9月 13.26%
10月 11.71%
11月 11.42%
12月 11.02%
あかん…
Chrome
8月 61.05
12月 60.57
Chromeは上がってるよ
ちなみにnetmarketshareのデータはあてにならないgs.statcounterでは上がってる
Chromeが上がるのはあてになるデータ
Chromeが下がるのはあてにならないデータ
ではgs.statcounterでのFirefoxのシェア推移も見てみましょう
http://gs.statcounter.com/browser-market-share/desktop/worldwide/#monthly-201611-201712 7月 13.82%
8月 13.73%
9月 13.6%
10月 13.04%
11月 12.55%
12月 12.21%
ずっと右肩下がりですやん( ;∀;)
>>964 正直な感想言うと、思ったほど落ちてない
Firefoxでニコ動やYouTubeの音質がChromeより悪いのは
どうにもならないの?
シェアってAndroidスマホにデフォで入ってるのが大半だから
まあFirefoxもX入れてるLinuxサーバーにデフォルトで入ってるの大量に含まれてるだろうから
お互い様なんだろうけど
ちゃんと使ってる人で統計取ったらFirefoxのシェアもっと減ってるんじゃないかって思う
なんかYoutubeの動画再生CPUパワー食うよな?って思ってたら
H264(AVC1)の再生支援が効かなくなってる。
Windows10 1709 3台で試したらけどいずれもきいてない。 8.1だとちゃんときいてる。
で、firefoxを53まで戻したら再生支援が効くようになった。これバグだよね?
GPUがブラックリスト
media.wmf.disable-hogehoge-for-dlls にはいってるとか
ここ最近だろうか
何もしてないのにFirefoxの負荷が定期的にかかるようになったな
何が原因だろうか?
Quantumになってから明らかにメモリ容量が増えてる。
Quantum本体のせいかQuantum対応になったアドオンのせいか知らんが。
全部自動で勝手に更新してるから、俺は何もしてないけど重くなってる、けどな。
アドオンは赤福とかねないことかAdblockぐらいしか入れてないんだけどな
昔はそんな事なかったから嫌に気になる
>>984 メモリ「容量」が増えてるなら不思議だが喜ばしいことじゃないか
>>981 偶然かもしれないが、Windows10 1709になって、
タスクマネージャーでGPUパフォーマンスをモニタリングできるようになってから負荷が増えた気がする
Firefoxに限らず他のブラウザも
greasemonkeyでlibronを使ってるんですが、急に使えなくなりました。
amazonの仕様が変わったんでしょうか。なにか対策はありますか?
Greasemonkeyは死んだ
Tampemonkey使え
Tampermonkeyは機能的には不満はないんだけどアイコンが気に入らないわ
-curl
lud20250210174839caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1511772498/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Mozilla Firefox Part333 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・Mozilla Firefox Part343
・Mozilla Firefox Part327
・Mozilla Firefox Part348
・Mozilla Firefox Part329
・Mozilla Firefox Part359
・Mozilla Firefox Part355
・Mozilla Firefox Part342
・Mozilla Firefox Part341
・Mozilla Firefox Part359
・Mozilla Firefox Part340
・Mozilla Firefox Part352
・Mozilla Firefox Part321
・Mozilla Firefox Part325
・Mozilla Firefox Part318
・Mozilla Firefox Part350
・Mozilla Firefox Part334
・Mozilla Firefox ESR Part6
・Mozilla Firefox ESR Part5
・Mozilla Firefox ESR Part8
・Mozilla Firefox Nightly Part13
・Mozilla Firefox Nightly Part15
・Mozilla Firefox 多段タブスレ Part.3
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part102
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part103
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part98
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part116
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part115
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part117
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part109
・Mozilla Firefox Part84
・ Mozilla Firefox Part321
・Mozilla Firefox Part394
・Mozilla Firefox Part389
・Mozilla Firefox Part391
・Mozilla Firefox Part382
・Mozilla Firefox Part396
・Mozilla Firefox Part394
・Mozilla Firefox Part392
・Mozilla Firefox Part362
・Mozilla Firefox Part312
・Mozilla Firefox ESR Part10
・Mozilla Firefox Nightly Part14
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part96
・Mozilla Firefox 多段タブスレ Part.1
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part97
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part95
・Mozilla Firefox 拡張機能スレッド Part100
・【ポータブル】Mozilla Firefox Portable 4
・Mozilla Firefox質問スレッド Part160
・Mozilla Firefox質問スレッド Part181
・Mozilla Firefox質問スレッド Part185
・Mozilla Firefox質問スレッド Part174
・Mozilla Firefox質問スレッド Part179
・Mozilla Firefox質問スレッド Part176
・【ポータブル】Mozilla Firefox Portable Edition 3
・Mozilla Firefox質問スレッド Part187
・Mozilla Firefox質問スレッド Part194
・Mozilla Firefox質問スレッド Part195
・Mozilla Firefox質問スレッド Part197
・Mozilla Firefox質問スレッド Part188
・Mozilla Firefox質問スレッド Part196
・Mozilla Firefox質問スレッド Part189
15:34:08 up 38 days, 16:37, 0 users, load average: 28.54, 31.37, 36.80
in 0.070002794265747 sec
@0.070002794265747@0b7 on 022105
|