★スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 一文字を忘れないように注意 )
前スレ:
【夏本番】2022年夏総合スレッド Part8 ワッチョイあり【今でしょ!】
http://2chb.net/r/sky/1659066209/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured (次スレのテンプレ)
!extend:checked:vvvvv:1000:512
★スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 一文字を忘れないように注意 )
前スレ:
【夏の終わり】2022年夏総合スレッド Part9 ワッチョイあり【が見えてこない】
http://2chb.net/r/sky/1660196600/ 近年のバカ西日本は、5~7月のダラダラ低温、9月以降のダラダラ残暑が著しい。
6~7月はいつまでたっても気温が上がらず、小暑も大暑も名ばかりのダラダラ低温、
(今年6月の猛暑日40℃祭りも、東日本様限定で、同時期のバカ西日本は猛暑日はもちろん真夏日も未達で
なかには夏日すら及ばない地点も珍しくなかった)
逆に立秋を過ぎると35℃/28℃とか36℃/27℃みたいな気温が延々と並び、この猛暑地獄がほぼ途切れることなく秋分まで続く。
さすがに彼岸を過ぎると猛暑日は途切れるが、それでも10月半ばまで連日真夏日を記録し、7月の気温をあっさり抜き去る。
むかしは一番暑いのが8月で、7月は2番手、9月はその次で、10月に至ってはだいぶ涼しく6月や5月よりも下だったが、
昨今のバカ西日本は8月が一番暑いのは同じだが、2番手は9月、3番手は10月で、7月はそれより下で秋よりも低温になりつつある。
_/⌒ヽ⌒ヽ
0ニ´_l ノ __ノヽ、
j  ̄ ̄ ̄={`ヽO
`ーr ァ^r ァ┘
jフ ヽ!
…とケツ>>3-4が申しております。 NGWord
横東|可変|リ|睛|毋|京東|瓦斯|旺|厂|颱|鄂霍次克||氣|壓|異常低温|将棋|藤井|夕日新聞|信頼度スィー|東リ|ロ酸述|ワ口タ|塾語|うそちり|壱|壹|弐|參|肆|伍|漆|捌|玖|廿|丗|卅|殺|参月|参日|参度|拾参|陸月|陸日|陸度|陸字|拾陸|拾月|拾日|拾度|拾字|ゝ|ゞ||櫻|卆業式|卆。|*|風薫|亞盆|午后|號|東北々部|東北々海道|関東々部|繼|續|東暦|ひびおうび|りゅうせき|濱横
昨日8/13土旺は文字通りの関東(東海)限定厂。
京東の平均気温が一気に0.3℃下がりました
>>6にある言葉は必須です。
これをNGにしては当スレほとんど読めなくなります。
「厂」「鄂霍次克海髙氣壓」「京東」「壹、弐などの漢数字」「旺日」「異常低温」・・
全て必須語です。 月末にサブハイがまた日本の南に戻る予想が増えてきたが、圏内には入らず秋雨突入っぽいな
ウエザーマップ社の予報ではずっと続く関東限定低温。
特に京東は厂史的な低温。
>>10では晴ベースで関東限定低温です。
悪天候ならわかりますが、意味不明です。
鄂霍次克海髙氣壓が出る形は一時的と言え、拾日以上晴ベースで関東・
京東限定厂が続くのでしょうか?
移動性髙氣壓だといたら放射冷却が効くはずなのに、
北部の都市(前橋、熊谷など)よりも京東の最低気温低いなど、
意味が分かりません。
森田氏か誰かが温暖化温暖化うるさいから「京東の気温を下げるように」と
言っているのでしょうか 997 名前:名無しSUN (ワッチョイ 81bd-B+yU)[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 23:57:59.26 ID:Ob5wAcCd0
8月頭には東京31日連続真夏日とか言ってた人もいたが、やはり実現は相当難しいな
今月、高松は1日を除いて猛暑日、その1日も34.5℃
やはり西日本は暑いわ
鄂霍次克海髙氣壓強い、京東真夏日拾日も続かない。
この時点で北冷西暑。
1998と酷似。この年は海況全然違うけど。
北冷西暑というか北並東冷西暑と言ってもいいかもしれない。
昨日なんかまさにそうだし。
8/18以降、その傾向がさらに強まります。
今月は関東限定低温となる公算も大きくなりました。
>>10やGFS演算などを参考にすると。 2010/8や2012/8、2020/8などとどこが違うかと言えば、やはり北方の状況。
今年は偏西風の分流が顕著で、たびたび鄂霍次克海髙氣壓が発達したり、
日本海に谷が入りやすい状況。
先の颱風捌號も、太平洋Hが強ければもっと西に行くはず。
それが日本海のトラフに乗ってしまうあたり、関東では腰砕けになっている
証拠です。
週間予報支援図ではサブハイが東西に分割する、典型的な関東低温型。
鄂霍次克海髙氣壓や北偏移動性髙氣壓が来ると未曾有厂になります。
16日
気象庁 前橋熊谷39℃
WNI 川越40℃ 熊谷伊勢崎高崎など39℃
JWA 伊勢崎前橋鳩山40℃(39.7~39.9)
MAP 伊勢崎前橋鳩山40℃
2021年8月もお盆台風と秋雨前線だかで天候不順だったし、その前の2020年8月も多雨寡照。
ここ最近の8月はパワーダウンしてる傾向。
>>16
また40℃突破の機会は北関東中心かよ
九州と中国地方の40℃突破の機会は来年以降だな この横東っていうやつ、規制できないの?
みんなで荒らし通報して永久規制でとどめを刺そうぜ
>>18
群馬、埼玉は西に2000m級の山が連なり、南に東京があるのが大きい。 >>19
先週末の弱っちいオホーツク海高気圧が3日居座っただけで冷夏と狂喜乱舞するくらいだからまともじゃない。
伊勢崎は今年だけで最高気温40℃以上が3日、熊谷の今年の猛暑日日数は25日。
水戸、東京都心は今年の猛暑日日数が過去最多なのにどこが冷夏なのか。 横東って、キモい旧字体とか変体仮名を多用してる奴?
GFSは最新イニシャル1400Zも関東限定厂を示唆。鄂霍次克海髙氣壓。
木旺からは確実に厂。 969 :名無しSUN:2019/12/11(水) 12:52:46.14 ID:IYtT5Zd8
俺は5chよりも会社の関係の方が良好だ。5chなんかに気象の状況を話すのは
問題ないとして暖秋と暖冬とくだらん物を楽しむ奴ほど関係は悪いのは当たり前
それ以外は仲良くなれるが、暖秋を嫌がる人を糞者扱いする暖秋主義は嫌いだ。
春と夏は別にどうでもよいが長期予測の状況を話すぐらいだったら怒らない。
それがいいとか楽しみとか言うくだらない盛り上がりはいらん。
GFSってアンサンブルでは厂が少ないのに本モデルの方で厂ばかり連発する
理由が分からん
でも昨年8月も今年8/5も本モデルの厂を当てたから馬鹿にはできない
この横東って人は関東が涼しくなるのを強く望んでいるようだけど
関東在住なの?
可変IDだけ規制されるくらいならまだ両方そのままの方が良かったわ
横東だけだといまいち物足りない
ロ酸述済。横東?
弐週間予報、関東再びオレンジ、も
京東見たところ、全然平年並み。
毋島、八丈島など離島、および長野、山梨がが関東甲信のオレンジ色に寄与しているに
すぎない
>>33
20年以上居座ってるのでどうしようと同じ事。
規制されない限り絶対に消えない。 横東は地域対立煽りしないし、悪質度低いから正直どうでもいいわ
無意味なコピペ連投でもないし
>1-30
自公安倍ノ幕府安全楽観デマムーヴマニアックムーヴ、
安全楽観デマムーヴマニアック
大本営安全楽観デマムーヴマニアック
ゴースト シャドー 霧 座視 注視 黙視
岸田ッピ 🏺 ㊞ 統一狂怪
ペタ押し売り 邪教カルト サポ キタ〜〜
台風X〜XX号は、いまから、超 急速強化で、
大型で、非常に強い勢力で、
関東地方を、バッド・エンド直撃へww
伊勢湾台風クラス 狩野川台風クラス
安政江戸巨大台風
大正6年 東京湾大津波 台風
ジェーン アイオーン キテイ
カスリーン こういう台風クラス
令和関東台風 ハビギス級
ここらへw
台風X〜XX号は
令和東京湾台風 フオクサイに続く、
第2令和東京湾台風へw
漫画アニメ 映画小説 ゲーム
天気の子 AKIRA 攻殻機動隊 平成30年
エヴァンゲリオン 天気の子 サイコパス
凍京ネクロ 日本国債大暴落 ガラ
日本壊滅 震災列島 応化戦争記 ハルビンカフェ
東京デッドクルージング 東京スタンピード
トーキョーノヴァ サタスペ! ガンドッグ
ー252ー生存者あり
バビロンベイビーズ トーキョーナイトメア
バビロンAD
シャングリ・ラ バイナリードメイン
ここらな、
大災厄 小災厄 ナイトメアストーム ダスクエイジ
こういう、東京湾メガ津波襲来、そのまま、
東京湾沿岸、巨大津波級 ギガ高潮で、
ペタ水没へ。
グローバルテラインフレ グローバルペタ飢饉。
グローバル パーフェクト ブラックアウト。
トーキョー 絶対遮断 ロックダウン へ。
日本国債大暴落 日本国債金利ペタ上昇で
全方位ギガ増税に。
株価 地価 トリプル大暴落 ハイパーガラへ。
超増税無限加速 ハイパーインフレ化
超重スタグフレーション慢性的構造大不況、
預金封鎖 デノミ 財産税
ここらへw
こういう気温分布ってありえる?強力オホ高だと東海まで影響受けると聞いたことあるんだが。
札幌18/13
仙台19/16
東京21/18
名古屋39/28
大阪38/30
福岡37/31
Mr.Yokotoh is so called a child room uncle.
ロ酸述。 横東?
ウエザーマップのアンサンブルと、8/26以降一気に秋、
京東関東限定厂、秋のお彼岸並みの氣温予想が並んでいるらしい。
だから京東限定厂という予想になっているんだ
木黄東はスレチの野球(虚塵がどう)の書き込みをするから悪質度は高いよ
大型台風が発生する頃には一気に晩秋だな
平和ボケへまっしぐら
>>40
東京を5℃高く、名古屋を2℃低くすれば可能かな
2017年のお盆とかそんな感じ >>40
今はオホ高が張り出しても余裕で夏日になるぞ
だから絶対あり得ない
そもそも西日本でその気温ならオホ高が入る隙ないし酷暑地帯関東は40℃超えてる オホ高弱体化はマジだよな
三陸沖のとてつもなく膨大な面積の海水温度が30年前より一気に3〜5℃も上がってる
しかも日本付近の気候においては、海洋が圧倒的に支配的となる夏においてこれ
冬の低温で言えば、1984年並みの偏差が恒常化してるわけだから
ロ酸述済、拾捌日木旺日から関東限定厂。
関東限定の厂です。
もう壹度言います。関東限定厂です。
GFSは異常低温の開始を週末の廿日土旺日にずらした模様
甲子園髙校野球 まだ雨中止ゼロ
これからしても今年の西暑が浮き彫りに。
>>52
明後日関西でもしっぽり降りそうだけど、ゆとり日程で休養日だからな 関東限定厂はGFS18Zで更に強化された。
ただFEFE見る感じ、拾捌木旺~拾玖金旺と廿弐日朝になりそうだ
前者は鄂霍次克海髙氣壓性を帯びた第壹種特性。
後者は移動性髙氣壓の放射冷却による第弐種特性。
この時期の放射冷却はよっぽど地上側で努力しないとそんなに効かないぞ
北緯30度を境に其処より上は受け取る熱より放射冷却の方が効く事になっているけど、まだ太陽の黄道が北半球側だからな
9月中旬になるまでは海を一生懸命冷やす事だね
関東限定猛暑だね
短期で見ても長期で見ても関東の高温が目立つ
明日はまた40℃予想
今後も猛暑が続きそうだ
02年8月も中旬に秋雨前線停滞、台風接近と似たような気候だ。22日には大雪山で初雪と下旬は冷夏。この年、北日本は冷夏だったからな。
日本は気象オタにとっては恵まれた土地柄だよな
台風あり大雨あり猛暑あり大雪あり
冬場の低温も緯度の割には健闘してるほうだし
気象オタ的なベストはアメリカ東海岸かな
自分は気象以外も含む地学オタなので日本は天国だけど
>>40
よこあずま発狂悶絶憤死ver
札幌27/20
仙台38/27
東京39/29
名古屋28/21
大阪31/22
福岡27/21
熊谷42/28 >>63
どういう気圧配置ならこうなるの説明してくれ 昭和のころはクーラーがなくても窓と扇風機だけで快適だったという話をきくけど
現代の東北よりも気温と湿度が高かった関東から西日本の地域は本当に快適だった
のかな?現代の東北でもクーラーなしでは汗でベタベタになり快適ではないのに。
ツクツクボウシ、来たーーーーーーー
やっぱお盆だなーー wwww
>>49
根室、釧路、襟裳岬、宮古、小名浜、銚子の恒常的な夏の大幅正偏差とも完全に符合するな また関東オレンジに戻る、弐週間予報
ただ週間予報でも拾玖日以降ブレが相変わらず大きく、
GFSは来週週明けまで厂予想のまゝ。(関東限定)
ウエザーマップ また拾捌木旺日の関東(京東)限定厂強化。
前日自由漆日の脱熱帯夜も示唆。
天気JPは来週 廿漆日土旺日になってやっと関東限定厂。
雲丹は弱体化。
>>72
西日本は来週からさらに暑さ続くみたいです。 まだ8月だし涼しくなれとは言わない
せめて大陸の乾いた空気でカラッとした暑さになってくれたら
>>78
例年首都圏・関西圏・北九州ではそういう空気の完全入れ替わりはいつ頃? >>80
ここ数年は異常に残暑がしつこいけど
2018年頃までは9月半ばにはクーラーなしで凌げるぐらいにはなってたな。こちら関西 過去の日記見返したら2014年から2018年まで立秋過ぎたら空気や空が秋めいていた。
2020、21年も不順な8月だった。
異常に暑い海水が南から供給され続けているのが悪いし、日本も曇りや雨の日が少ないのが
温暖化防止に極めて悪影響を及ぼしてるね
>>81
あそこは10月でも30度叩き出すんでしょ? >>84
ちょっと前まではそんなことなかったんだけどな
令和になってからの高温ジャンプが異常 大阪も京都も35年前はまだミンミンゼミ全盛だったしな
いつの間にか沖縄にしか居なかったクマゼミしか居なくなった
関東って暑くなるって言ってるのに、メディアを中心にわざと暑くなる様な事しかアドバイスしない
愚民発生装置に引っかかる奴が多いよな
馬鹿の数が多くて可哀想になる
>>86
いや、ミンミンは多くはなかったぞ
多かったのはアブラゼミ 8/26 27頃から異常低温と言うか秋到来の予想が増えてきた
関東40℃はスカだなこれは
まだ32℃すら到達してないどころか鳩山や青梅は28℃前後
太平洋高気圧は東に退くが、勢力が強いまま。8月末~9月初めに日本に戻ってくるという見解もあり。
まあ高気圧が居ないなら居ないで台風が驚異になる
台風の襲来がまだ無い台湾は、中国の広い地域の記録的大干ばつの余波も受けて、
平年比+2-3℃、降水量は平年比で27%しかないらしいな
関東の40℃予想は今年恒例のMSM暴走が発生しただけだから
宮城住みだけど、今年は結局熱中症警戒アラートが1回も出なかった。
仙台市の猛暑日日数は過去最多タイとか言ってたのに
一時的に低温になっても、そのまますんなり秋になった年なんて記憶に無いんだけど
東日本だけ大雨になっただけで西はそれなりに平和だったな
8月下旬~9月中旬に
1週間以上継続的に盛夏期並の暑さが続く年は
必ずと言っていいほど沖縄→東シナ海→朝鮮行きの台風が出現している
2010 2012 2019 2020
古くは、冷夏だったのに9月に入って何を今更猛暑になった2003年も
季節進行と共に衰えかけたサブハイを再勃起させるには
台風ドーピングが必要ということ
>>91
10月下旬並の気温で大雪山で初雪に10万ペリカ ひるおびに出てる森さんは気象予報士としてのかんの良さを感じないんだよな
>>98
その2015もそうだが、
晩夏から初秋が低温になりやすいのはエルニーニョの年(沖縄は除く)
8月下旬から秋雨模様で9月の残暑もほとんどなく、
サブハイは早々に東海上に引っ込み、台風も東寄りの海域でしか発生しない
が、10月11月となっても秋が全く深まらずそのまま暖冬に突入する
ラニーニャの年はその逆で、いつまでもダラダラ残暑が続き、10月上旬までは夏に近い
でも、その後は秋が非常に短く、突然寒くなって一気に冬になる
例外もあるが傾向は大体こんな感じ >>106
その日のtekijpは高温予報…わけわからん 暑いのは今日まで
明日から前線南下による寒気流入や日照不足で低温
GFSだと東京の最高気温は晴れて高い日でも32℃、雨で低い日だと23℃
最低気温はほぼ25℃未満、20℃すれすれの日もいくつか
>>108
近年雨お盆の年が増えていたわ
16日の送り火とかたいてい雨 最高気温20℃に届かない日かと思いきや、最低気温20℃以下に下がらないという話か
今までの猛暑に比べたら、かなりがっかりな気温低下だな
昭和の普通の夏の気温の事を低温とは言わないよ
前線がはっきりと下がると思いきや西側で不鮮明になりながら南下する嫌なパターン
いい加減暖湿流と無双高気圧を阻止で出来ないものなのか
カラッとした暑さからムシムシした暑さに変わるだけで涼しくはならないみたいね
長期予報だと今の所秋はダイナミックな前半高温低温低温
目先8月下旬までは残暑がなく秋雨で季節先走りだが9月上旬〜10月上旬は残暑で850hPa=18℃以上の真夏並みの暖気が一旦復活
ただし10月中旬以降は一気に下がる。秋晴れや山茶花梅雨が短く11月上旬から850hPa=-6℃以下の真冬並みの寒気を関東以西まで南下
8月無双高温
2010年
2012年
2013年
を超える8月は無い
今週末からは昭和の普通の盛夏が始まる
32/24あたりが並ぶ
九州は相変わらず中国の熱波の領域できついなあ
24とか関西も下旬からなってるけど
24なら扇風機で絶対にいけるな
26でもいける
北海道はお盆過ぎたら夏終わりと言われてるけど本当にそんな感じの予想だな
過去最高の暑さだった去年ですらお盆過ぎたら涼しくなった
真夏の暑さはそんなに変わらなくてもいつまで経っても暑い本土とはやっぱり違うんだよなあ
9月どころか10月でも当たり前のように真夏日になるのやめろよマジで
なんか新潟付近の雨雲少なくね?
これ関東に前線降りてきても基本的に曇りでたまに雨雲が通過するレベルじゃないか
>>119
今から11月の予想して意味があるとも思えないんだが・・?wしかも寒秋予想って、、
寧ろ、テキトーに暖秋って言ってたほうが高確率で当たりそうなのに 10月上旬までの高温は当たりそう
その後はアテにならない
11月は4年連続異常高温だし今年もそうなるだろうな
北日本で豪雨になった時は過去の常識が通用しなかった気がする
ラニーニャ現象となると更にシビアな現象もありえる
16日までの8月平均気温
福岡 31.0
米子 29.9
鳥取 29.7
強烈な日本海暑だなあ
福岡なんか2013より全然隙のない、過去最大の猛暑となってる
>>134
まだ半分だからね
平均は最後まで見ないと評価出来んよ 2014年頃から2019年を除いて、お盆過ぎると急に秋の空気になるようになった。
8/25頃までは関東限定厂なかったことになっている
GFS完全に外れた
>>109
tenki.jpは日替わりどころかその日のうちにガラリと予報を変えるから参考にすらならん
あれはアメダスと地震情報と天気図を見るためのサイトだよ どのモデルでも予報が急に変わったな
今対馬付近にある低気圧が予想以上に南下して、22日頃の西日本の猛暑予想もなくなり、
夏の終わりがいっそう早まる感じ
前線通過後22-23日の850Tは割と高いけど、乾いた空気を引っ張り込んで相当温位は低め
しかも北風だから日本海側ではあまり上がらないだろう 33/25くらいになりそう
相当温位が下がるだけで夜間気温も大幅に下がりやすくなる
北日本冷夏()
北海道官署で7月平均気温観測史上最高続出
釧路 33.8℃(観測史上最高、+1.4℃更新)
仙台 猛暑日5日間(過去最高タイ)
>>134
対馬暖流が温まってしまって海風が全く涼しくないのもあるな
一昨日あたり、済州島で超熱帯夜が出てた 今年は下旬は平年並みに近づくだけ
7、8月の間だと過去5年あった異常低温が全くないじゃん
2017、8月の東北太平洋側
2018、8月中旬後半の冷え込み
2019、8月下旬の九州異常低温
2020、7月の西日本低温
2021、8月中旬の北海道の冷え込みから大雨と全国的低温
猛暑の中にもいずれも数十年から百年に一度レベルの場所もあった
今年はそれがない
日本の夏の気温偏差、6/7/8月/夏3ヶ月
@2010年 +0.68/+0.81/+1.75/+1.08
A1994年 -0.31/+1.33/+1.36/+0.79
B2013年 +0.49/+0.91/+0.88/+0.76
B1978年 +0.34/+1.51/+0.44/+0.76
D2020年 +1.43/-0.91/+1.35/+0.62
2022年 +0.82/+1.18/?/?
変な奴が冷夏が~とか言ってたけど今年は記録的な猛暑なんだよな
特に関東では過去最も暑い夏と言ってもいい
今後は涼しさ感じられそうなのは北海道くらいで東日本西日本は例年同様暑さが続きそうだから8月も正偏差確定
冷夏が〜と喚く事で猛暑を呼び込む行動を取らせて、それを正当化するようにしたかったのだろう
>>148
それでも熊谷は今年の猛暑日日数26日と過去最多に遠く及ばない。
熊谷にとっての歴史的猛暑は当時の最高気温歴代1位を記録した2007年、猛暑日日数41日の2010年、41.1℃を記録して猛暑日日数37日の2018年。 >>141
大陸いらねえ地球破壊爆弾で吹き飛ばしてくれ 異常低温は24日以後か
10月下旬並みの気温で大雪山に初冠雪だなw
今から冷夏ってどんだけ負偏差必要なんだよ。
面倒くさいから計算はしないけど
>>156
夏寒波はデフォルトだからな
2019年を除く >>158
2019年8月は熊本で1905年大冷夏を破る異常低温が出た 月末には大陸の中緯度地域にも涼しい空気が入って晴れても真夏日いかなそうな演算が出てるな
去年なんか10月になっても真っピンクだったのに大違いだ
>>147
2018年がないのはなんで?
東海地方では文句なしの歴代1位のはず >>160
晴天でも真夏日に達しないなんてもう秋服の出番だな >>162
それが普通の季節って物だろ
猛暑が余計だったけどな しっかし、世界平均の海水表面度温度が7月中旬から+0.1℃の0.3℃
気温に直すと+10℃。
何処の国がどう責任とるんだ、これ
冷夏だとか嘘ばっかついて猛暑煽ってたクソ馬鹿が自殺して全財産を温暖化防止に寄付して
責任取れよな
正直言って温暖化した方が生物全体にはメリットあるからな
もちろん急激な変化は良くないけども
むしろもっと問題とすべきは、単純な環境破壊(化学汚染、森林伐採など)の方だと思うね
新潟県が大人しすぎる
新潟市中央区はまだ猛暑日がない
三条市とか平気で38度くらいいくけど今年は38度すらいかない
新潟市中央区なんて今年は33度が限界でそれ以上は気温は上がっていない
>>136
東京で言えばそんなことありません。
2016…9月上旬殆ど真夏日。10月真夏日2回。
2017…8月下旬殆ど真夏日。9月中旬真夏日ちらほら。
2018…9月上旬まで殆ど真夏日。10月真夏日2回
2020…8月は真夏日30日間。9月前半猛暑日ちらほら。
2021…8月いっぱい殆ど真夏日。9月下旬〜10月上旬残暑復活。
お盆終わって秋になるなんて2014 2015だけ。 >>168
22日にプチフェーンあるかも?
ヤフー天気で
三条、長岡37℃
新潟市、新津、中条36℃予想が出てる 東京都の猛暑日がない年(1981年以降)
1981、1982、1986、1988、1989、1993、1999、2003、2009
新潟市中央区の初猛暑日一覧表
2021年08月02日 猛暑日4日
2020年08月10日 猛暑日6日
2019年08月08日 猛暑日6日
2018年07月28日 猛暑日4日
2017年08月07日 猛暑日1日
2016年08月16日 猛暑日2日
2015年07年13日 猛暑日1日
2014年07月26日 猛暑日2日
2013年08年17日 猛暑日1日
2012年08月22日 猛暑日5日
2011年07年20日 猛暑日2日
2010年08月04日 猛暑日3日
2009年07月15日 猛暑日1日
2008年は観測なし
2007年08年02日 猛暑日2日
2006年08年15日 猛暑日4日
2005年08年03日 猛暑日1日
2004年07年05日 猛暑日8日
2003年09年13日 猛暑日1日
2002年07年25日 猛暑日9日
2001年07年30日 猛暑日3日
2000年07年24日 猛暑日7日
1999年07年28日 猛暑日14日
1998年07年25日 猛暑日3日
1997年07年27日 猛暑日2日
1996年は観測なし
1995年は観測なし
1994年08年02日 猛暑日8日
1993年は観測なし
1992年は観測なし
1991年08年19日 猛暑日1日
>>169
関東、近畿、四国、九州
全部平年比-50%くらいの降水量だよ >>170
それらの残暑って全然大したことないじゃん
特に2017と2018は台風一過で一時的に真夏日になっただけでそれ以外は全く残暑は無し
さすがに盆から秋は早いかとは思うけど近年の東京は8月末には秋めいてることが多い
10月前半の高温も冷房つけるほどではないから残暑というレベルでもない 東京都の残暑(9月)が厳しかった年は
2010、2012、2019
>>166
高緯度の土地奪い合いになるけどいいのか?
俺は30年後見据えて寒冷地投資するつもりだが 去年の残暑は凄かったよなあ
誇張抜きに10月の途中まで毎日真夏日だった
お盆どころか秋の半分辺りまで来てるのに暑いとか異常
>>161
気象庁からの「日本の夏の気温偏差」上位5位を選んだだけだから
2018年は選外(+0.57℃)
+0.27/+1.20/+0.24/+0.57
一般的に夏が暑いかどうかは7月中旬から8月中旬くらいの偏差での印象が強くなるが、
気象庁の夏期間の定義だと6月から7月半ばまでの梅雨の期間と8月下旬の秋雨の始まりの期間が
半分以上になってしまう
最近では6月から7月半ばまでの期間、前線の北側なのに大陸熱波で正偏差を取ってしまうことが多くなった
現在の平年値だと盛夏期に東海が大猛暑だった1942年は日本の夏の気温偏差では
負偏差で冷夏扱いになってしまうんだよな 日本の平均気温偏差
5月
@2015年(+1.39℃)、A2016年(+1.35℃)、B1998年(+1.23℃)、C2019年(+1.21℃)、D2017年(+0.90℃)
6月
@2020年(+1.43℃)、A1991年(+1.12℃)、B1916年(+0.99℃)、C2022年・1979年(+0.82℃)
7月
@1978年(+1.51℃)、A2017年(+1.42℃)、B1994年(+1.33℃)、C2018年(+1.20℃)、D2022年(+1.18℃)
8月
@2010年(+1.75℃)、A1994年(+1.36℃)、B2020年(+1.35℃)、C2013年(+0.88℃)、D2012年・2006年(+0.85℃)
9月
@2012年(+1.51℃)、A1999年(+1.39℃)、B2007年(+1.17℃)、C2010年・1961年(+1.15℃)
10月
@1998年(+1.28℃)、A2019年(+1.21℃)、B2013年(+0.97℃)、C2005年(+0.72℃)、D2021年(+0.58℃)
木旺恒例 壹ヶ月予報資料
すんなり秋とはいかない
一旦壹週目後半~弐週目など、日本の北西の大規模負偏差の
影響を受けるが、南東側で正偏差強い
西谷顕著で、関東などでは髙温長引く可能性。
やっぱり弱い台風が秋雨のきっかけを作るアノマリー間違ってなかった
弱い台風が温帯低気圧に変わって秋雨前線を作るんだ
>>178
10月上旬まで続いていた2013年・2016年より酷かったな
大阪府でも10月中旬まで真夏並みの暑さが続いた
季節外れの暑さが続いたのは太平洋高気圧が例年よりかなり強かったのが原因だったらしい >>182
当たらないから大丈夫
そんな事より当日の最高気温当ててくれ 1ヵ月予報資料は冬は大いに参考になるけど夏は全く見ないなあ
>>188
陸上の大気とくらべて、大気海洋結合の予測は難しいって分かるよね
冬はもう10日くらい前の段階で豪雪地帯の大まかな降雪量までわかるレベルになってきた >>164
原発の温排水垂れ流しの影響だな
原発増え始めた80年代以降海水温上昇が顕著 ヨーロッパ原発回帰で更にヤバくなるな
ヨーロッパの異常高温が今後常態化するな
原発で海水温上昇となると、エネルギーの源はどこなの?地中から掘った放射性同位体そのもののエネルギーか
CO2に加えて核利用もニュートラルにする必要があるのか
1ヶ月予報高温修正
紫色の南西諸島、赤色の西日本に加えて東日本も赤色に
北日本はオレンジ色に
全国的に降水量多め
今年も残暑厳しくなりそう
>>194
東日本は週区切りだと赤色の期間がないのになぜかトータルでは赤色になってるのよく分からんな 降水確率と一緒で
0.1℃でも高くなれば高いだからな
降水確率と一緒で
0.1℃でも高くなれば高いだからな
>>202
YES
でもマスゴミの連中は意地でも秋雨前線とは言わない 関東限定厂。
雲丹 廿捌日々旺日~
気象庁 廿陸日金旺日~ 信頼度スィー
マップ 廿伍日木旺~一部アンサンブル
天気JP 現時点予測なし
8/26から京東19-25ペースが来れば今月平年以下になるらしい
*関東限定
>>204
2011年って
7月早い梅雨明け
中旬台風
下旬新潟福島豪雨
8月上旬中旬猛暑
下旬残暑無し
だったっけ?前年と翌年の8月が猛暑と右肩上がり残暑だったから涼しいイメージ >>207
そんな感じ。気温、天候差ありすぎ。
ベースの気温は高めだが、猛暑で晴天の時期と天候不順の時期がはっきり分かれていた。
6月下旬に太平洋高気圧が強まったが、7月下旬は弱くなった。
新潟福島を初めとした、東北北陸の大雨。 2011は6/25~27 7/20~23 8/20~22など随所に関東限定厂。
6/26とか京東23度大阪35度
>>208
猛暑で晴天の時期と天候不順の時期がはっきり分かれていた。
昨年もしかり
7月中旬の早い梅雨明けから五輪閉幕まで
太平洋高気圧が強く安定の猛暑だったが
お盆ごろに急速に弱まり一発大低温と豪雨の洗礼を受けた 2011年9月は颱風拾伍號が近づく廿日になってやっと凉。
雲丹 ワ口タ
京東 廿玖日月旺日 19-21
さあ大冷夏w
空はもう秋模様。サブハイ去って移動性高気圧に覆われる
>>217
の割には青空にサーマルによる積雲がポコポコわいているんだけど 水戸、東京都心は今年の猛暑日日数が過去最多なのに異常低温だの冷夏だのほざくバカが約1名。
横浜は今年の猛暑日日数が3日だからやっぱり猛暑パワーは都市部では弱いな。
東京湾、相模湾に面してる所で南風ばかりだったから熱気が滞留しにくい。
相模湖、丹沢方面から風が吹く日がほとんどなかった。
>>216
なんと、今見たら30-24に大幅修正!明日の予報も不安定なんだから10日後なんてわかる訳ないっす アリューシャン沖に強力なブロッキング高気圧が居座ってるせいでサブハイが日本の南に出現できない状態が続きそうだな
この先1週間の天気図見たら秋本番と言われても違和感ない程夏らしくない気圧配置
昨年8月だったっけ?北海道で最低気温3℃だっかか記録したよな。
>>221
横浜の露場、何気にかなり良い
風通しの良い丘の上にある
横浜駅付近の繁華街で測ればもっと高温だと思う >>228
8/12の沼川ね
最北の内陸アメダスだけあって晩夏〜初秋の冷え込みは早い やはり月末~9月初めは
新たに発生する台風がサブハイを下支えして秋の空気の南下を阻止しそうな気配
大きな変化があるとしたらその台風が片付いてからだな
739 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2022/08/20(土) 00:13:01.22 ID:/5hNv+u5 [2/2]
前回の大洋の優勝は1998
夏は意外にこの年と似ている
6月鄂霍次克海髙氣壓、下旬猛暑
7月悪天傾向
8月も暑い時期あるが後半中心に悪天低温
大洋っいつの時代だよw
もうその頃は横浜ベイスターズだろw
大洋ホエールズ(1950年 - 1952年・1955年 - 1977年)・松竹ロビンスと合併後の大洋松竹(洋松)ロビンス(1953年 - 1954年)、横浜大洋ホエールズ(1978年 - 1992年)
>>235
くだらないこじつけだな
そもそも1998年は今年ほど暑くなかったし
7月の梅雨寒は今年とはレベルが違う低温だった
そもそも野球と天気は何も関係ないだろ
暇人向けのクソ競技と気候という自然現象を一緒にするな そもそも低温予想なんてないだろ
1ヶ月予報真っ赤だぞ
過去5年間あった7月から8月の局地的一発低温さえなかったのが今年
一日中前線の下の雨で真夏日を逃れるくらいしか平年を下回ることがない
去年の前線豪雨とよく似てるけど、去年は北海道とか東北関東太平洋側で異常低温だが
今年はそれさえない
来週末ぐらいから秋雨っぽい予報出してるけど予想より早く秋がくるのけ?
まぁ今年は6月下旬ぐらいならサブハイ暴走してたしな
>>229
横浜地方気象台は根岸線山手駅近くの東京湾沿いの丘にあるな。 地味に8/22月旺関東限定厂
京東28
名古屋34 大阪・広島35
1998とは他にも北並(冷)西暑、少ない台風発生、漆月の颱風後のぐすぐず、など
かなりの共通がある
9月もすんなり秋とはならなかった
1998年台風だけは凄かった
1号発生が史上最遅記録で名は藤田ニコール(スケール)
2号も最遅記録更新で名はオットー?どっかで聞いたような名前
7号に関しては本州縦断最速記録75km/hをマークした
10号はスーパー台風認定だった之が7号だったら室戸🌀を超える恐怖だっただろう
9月以降から一気に4個上陸だから希少ヲタは諦められないだろう
1998年に飛びぬけてるのは宮崎などの西日本太平洋岸から
南西諸島の年平均気温
令和の今でも破られてないし
何でこんなに高かったのか?
当時の印象はどうだったんだろう
特に宮崎の8月が29.8℃と飛びぬけてるが、今年はそれをうかがう様子
宮崎が今後雨が降らなければ確かに1998年にそっくりになる
29.8℃(8月高温1位)12.0mm(8月少雨1位)
宮崎(沿岸部)は南西諸島と連動することがまあまああるね。
今年が98年に似ているかっていうと微妙だな。
ただ4月に北日本で季節外れの真夏日になった点は共通点かな