◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1521237530/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しSUN2018/03/17(土) 06:58:50.84ID:sLDrnHLB
初心者大歓迎。「望遠鏡 購入相談 スレッド」
★★★ >>2-12と まとめwikiは必読です ★★★

■いきなり「望遠鏡が欲しいのですがどんな物が良いのでしょうか?」と質問されても回答は難しいものです。
望遠鏡でいろいろ見てみたい気持ちは分かりますが、何でもよく見える万能の望遠鏡は存在しません。
ここにいる多くの人たちは使用目的・環境に合わせて望遠鏡を選んでいます。
購入相談は極力以下のテンプレを使ってください。皆があなたに適切な望遠鏡をアドバイスしやすくなります。
=================================
■望遠鏡購入相談テンプレート
●基本属性
【住居形態】 例:賃貸マンション
【居住地域】 例:○×県
【居住環境】 例:都心部・中小都市・都市郊外・山間地etc...
【自家用車の有無】 例:有り(エスティマ)
【年齢】 例:○○代(歳)

●購入・運用プラン
【予算】 およそ 万円
【観測予定場所】 例:××高原、○等星まで(○○座が)見える、天の川が見えるetc...
【観測頻度】 例:月に1・2度、週末に
【観測対象】 例:月や土星、出来れば星雲も見てみたい
【天文知識の有無】 例:土星や木星の位置はわかる? 星座を辿ることは出来る?
【天体写真への興味】 例:なし? ショボい写りでも良いのでマイペースで遊びたい?
     本格的に取り組んでみたい? どちらかといえば写真と眼視どっちを重視する?
【カメラの有無と主な所有レンズ】 例: 有り (Kiss X ノーマル機)、レンズは 300mmF2.8 など

■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談はこちらへ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
http://2chb.net/r/sky/1466631549/

■天体写真の機材選び・撮影技術に関する相談はこちらへ
天体写真の為の機材総合スレッド Part12
http://2chb.net/r/sky/1514351777/

■まとめwiki:http://wiki.livedoor.jp/planet3rd/d/FrontPage?wiki_id=19948
●前スレ:望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part40
http://2chb.net/r/sky/1478293957/

2名無しSUN2018/03/17(土) 08:52:38.51ID:gfjxwGl3
>>1
すぐ削除依頼しろ!

3ユウキ2018/03/20(火) 19:26:20.26ID:9UdMtucg
初心者におすすめするのは、6センチの屈折経緯台です。マジな話。

4名無しSUN2018/04/16(月) 15:50:20.21ID:/9KEwxRZ
倍率が重要だ。
大事なスペックだからカタログには必ず記載されている。
見逃すな!

5ユウキ2018/04/24(火) 19:14:15.08ID:QX9p6djU
口径が大切だ❗
但し、大口径は高いし、重いから取り扱いが大変だ❗
日本の様に気流の悪い地域で、10センチ屈折の性能をフルに発揮出来る日は一年で数日だ❗
選択を誤らない様に❗

6名無しSUN2018/04/24(火) 20:48:56.93ID:hLVL7awZ
>>5
それは月惑星と二重星の話
星雲星団には全然当てはまらない

7ユウキ2018/04/25(水) 05:12:36.62ID:7TaUiw0i
はい。でも、醍醐味は肉眼で月、惑星、二重星を見るのが基本ですね。写真を撮らないと全貌がわからない星雲、星団は優先度が落ちます。光害の無い、田舎に重たい望遠鏡を持って行って設置して、写真を撮るのは根気が要ります。初心者は先ずは屈折からだと思います。

8名無しSUN2018/04/25(水) 05:32:56.49ID:pjJp4ZTQ
10cm程度の屈折だと見れる対象限られてるし
惑星見ても細かいところまで見えないからいつも代わり映えしないし
二重星なんて星が2個ならんでるだけで詰まらないし
すぐ飽きるよ

9名無しSUN2018/04/25(水) 07:38:46.56ID:+iOmZ1p/
15~20cmクラスのシュミカセ・マクストフ系がいいよ。

10名無しSUN2018/04/25(水) 08:07:45.63ID:2C/660og
どうせ買うならタカハシのミューロン180買えばいい

11名無しSUN2018/04/25(水) 08:30:15.90ID:CrEZjmV9
BKMACが安くてベストチョイスだな。

12名無しSUN2018/04/25(水) 19:06:52.81ID:yUQ9so5o
VMCが実績多数

13名無しSUN2018/04/25(水) 20:40:00.54ID:izqFyWki
BKMACはミューロン超える性能だけど、VMCは大差でゴミ。

14名無しSUN2018/04/25(水) 20:41:00.49ID:izqFyWki
訂正。大差で安定してゴミ。

15名無しSUN2018/04/25(水) 21:24:06.90ID:OBb67YIy
大差大尉大尉棚

16ユウキ2018/04/25(水) 22:36:49.36ID:7TaUiw0i
ミューロン180Cを購入しました。シーズンになる木星は良く見えました。次が土星、その次がいよいよ大接近の火星です。

17名無しSUN2018/05/24(木) 12:44:57.33ID:uLmtzTWh
保酒

18名無しSUN2018/06/15(金) 21:04:31.73ID:OT0l5rEk
保守上げ

19ユウキ2018/06/17(日) 17:26:37.20ID:L0VcZLVO
シーイング次第です。大口径がうらやましいのは、せいぜい年に数日です。6月2〜3日がその1日。

20名無しSUN2018/06/17(日) 18:15:01.41ID:8/rHn1Um
その僅か数日のために備えるのさ。

21名無しSUN2018/06/25(月) 14:23:51.08ID:KfOR7w5y
光量は多いほどいい。
色も良くわかる。

22名無しSUN2018/06/26(火) 13:04:11.21ID:xnle9U8j
最近は数年に一度…。

23名無しSUN2018/06/28(木) 00:25:35.63ID:HP6EatSp
http://www.syumitto.jp/SHOP/SW1130010030.html

ついに本命復活。
月惑星、火星接近もよし、星雲星団もよし。
価格も良し!
ちと重いけど、大人ならこれ一択で良し!

24名無しSUN2018/06/29(金) 19:33:56.63ID:ZSs44tLg
自分的には8インチをお奨めかな〜

25名無しSUN2018/06/29(金) 19:58:32.31ID:YhDzxuL5
>>23
金をドブに捨てる様な物で、機動性に欠けるかな!

26名無しSUN2018/06/29(金) 20:26:48.34ID:lpLoK3fB
ドブ損に暗

27名無しSUN2018/06/29(金) 20:52:48.49ID:azo7qTdg
検索するとロシア語しかヒットしないんだが
ロシアの不良在庫品かぇ?

28名無しSUN2018/07/01(日) 08:51:55.83ID:TXDS/8F5

29名無しSUN2018/07/01(日) 12:52:09.96ID:Sx3VlEsT
パラボラなんだ
筒だけほしいな
改造にいいかも

30名無しSUN2018/08/06(月) 07:55:16.93ID:DAj8bBdW
火星大接近上げ

31名無しSUN2018/08/06(月) 09:37:58.96ID:1Wo0+hnW
>>25
部品点数が少ないから、運びやすいよ

32名無しSUN2018/08/19(日) 00:08:53.41ID:bfLBG/h6
浮上!

33名無しSUN2018/08/19(日) 00:10:53.10ID:FFM8wxj8
盛り上がらなかったね。火星

34名無しSUN2018/08/19(日) 07:36:19.69ID:bfLBG/h6
砂嵐の洗礼だったから…

35名無しSUN2018/08/20(月) 18:21:56.24ID:Kh22s3SA
シミュレーションの方がキレイにみえるし。

36名無しSUN2018/08/20(月) 18:47:45.12ID:9xv82gXg
火星大接近は大抵砂嵐らしいからね。
で、今回業界は少しは潤ったのかな?

二年ほどすればまた中古品が出回りそうだから
期待。

37名無しSUN2018/08/26(日) 20:21:19.60ID:Ss+jv2kP
浮上

38名無しSUN2018/10/18(木) 21:16:32.42ID:tn5GboHC
保守!!

39名無しSUN2018/10/21(日) 21:52:14.17ID:az2YJg3/
完全初心者なんでセットを購入するのにポルタa80mfかミニポルタで悩んでるんだけどこの2つってそんなに差があるの?

40名無しSUN2018/10/22(月) 12:13:04.87ID:aJGfvs6s
そりゃもちろん。

41名無しSUN2018/10/27(土) 19:10:06.71ID:de9EdiiG
>>39
乗せられる重量が倍ぐらい違う

42名無しSUN2018/10/29(月) 15:49:28.43ID:0lMDe56y
ベランダでの高倍率惑星眼視のためにFC100Dかμ180cを検討中ですが、オススメの赤道儀を教えて下さい。

撮影しないので機動性のありそうなタカハシPM-1が気になりますが、価格がネックになっています。眼視派の方のアドバイスお願いします!

43名無しSUN2018/11/02(金) 16:46:47.09ID:88XN41iT
ここはテンプレが貼っていないので廃棄されたスレ。
こちらでどうぞ。
http://2chb.net/r/sky/1521279799/l50

というか、個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談はこちらへ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
http://2chb.net/r/sky/1466631549/l50

もっとも、PM-1にμ180載せると言っているから初心者ではあるのかな?
(「自動車をリヤカーに載せても大丈夫ですか?」と言っているようなもの)
その場合でも、>>1のテンプレ使ってね。
回答者はそこからどの程度の初心者なのか見分けるわけだし。

44名無しSUN2018/11/02(金) 18:23:49.06ID:awe+B1nL
ベランダなら機動性はいらんがな。
頑丈がいいなら、チャイナで経緯台モードで二点アライメント自動追尾ができるやつでええんじゃないか?機種は知らんけど

45名無しSUN2018/12/23(日) 23:31:51.33ID:2kVqjeoc
予算10万なら20センチのGOTOドブがいいよ

46 【上級国民】 2018/12/23(日) 23:42:37.51ID:o2ftG5db
中1女子でも8”ドブなら無理でもないか
天体望遠鏡が欲しい女子なんているんかね

47名無しSUN2018/12/31(月) 22:59:30.32ID:EAS54gki
リケジョ とまでは言わないけれど 宇宙ガールは結構いる。
母校の地学部はJKの方が多くて観望会の講師で呼ばれること多し。
望遠鏡を欲しがっている娘は少なくないけれど金額で親との折り合いが付かないのが残念かな。

48名無しSUN2019/01/01(火) 00:08:43.12ID:0SBPbfcp
むかし近所に居た中一の女子はミザールH100を買ったが使いこなせなかった
つうか恒星社の「天体観測入門」が貸したまま返ってこねえ

49名無しSUN2019/01/04(金) 00:24:47.91ID:yXW4IDWE
これは、お買い得?
アマゾンの初売り 29800円
中身が見える福袋 MEADE 天体望遠鏡 EQM-127 プラネタリウムソフトセット
口径127mm 焦点距離1000mm 反射式 赤道儀式 003435
これは、お買い得?
アマゾンの初売り 29800円
中身が見える福袋 MEADE 天体望遠鏡 EQM-127 プラネタリウムソフトセット
口径127mm 焦点距離1000mm 反射式 赤道儀式 003435
http://www.amazon.co.jp/EQM-127-プラネ�^リウムソフトセット-口径127mm-焦点距離1000mm-003435/dp/B06ZZLJNS1/ref=lp_6274526051_1_13?m=AN1VRQENFRJN5&s=electronics&ie=UTF8&qid=1546502654&sr=1-13 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

50 【たん吉】 【年収 1301 万】 2019/01/04(金) 00:34:57.36
Amazon.com だと170ドルで売ってます
本日ドル円レート108円弱で18,360円
税送料別ですけどね
反射望遠鏡より屈折望遠鏡の方が楽ですよ

51名無しSUN2019/01/04(金) 00:49:53.28ID:yXW4IDWE
>>50
レスありがとうございます。
CDなんかは比較することあったけど、望遠鏡で海外アマにチェック入れたことはなかった。
米国アマからの送料がきになるところですが、欧米アマゾンとかで買われたことありますか?

52 【末吉】 【年収 1301 万】 2019/01/04(金) 01:09:00.55
カリフォルニアのopt
ドイツのTeleskop express
香港のcyclops optics
は鏡筒を輸入したことある、どれも良い会社

amazon.com はPC パーツだけ、日本の半額
関税は取られないけど消費税相当額が乗る
でも最近は待ってるとamazon.jp も下がる
望遠鏡は小さな店が暖簾借りてるだけで旨味0

53名無しSUN2019/01/04(金) 01:09:07.64ID:2NhCpQPt
送料約$87〜なんで、輸入消費税計算したら、ドル108円計算でも約30000円
ざっくり111円くらいで計算して、30800円てところ。

54 【大吉】 【年収 1301 万】 2019/01/04(金) 01:12:54.65
安い望遠鏡はヨドバシが得かも、見られるし
見ずに買うと大きさ重さに驚くかもしれない

55名無しSUN2019/01/04(金) 01:18:29.58ID:2NhCpQPt
5インチマクストフでよければ某店に放流したので安く買えるかもよ?買い取り1万円台だったし。

頑張ってセッティングして見えた画が、ニコンp1000と大差なくてショックだったのでp1000買う資金に足しました 笑

56 【かん吉】 【年収 1301 万】 2019/01/04(金) 01:23:41.63
目で見るのと望遠鏡接眼レンズ覗くの
比較してもアンフェアです、暗くて色ないし

57名無しSUN2019/01/05(土) 21:05:20.77ID:sh5JDIj5
>>49
鏡筒に対して架台が弱い。
買ってはいけない望遠鏡の典型。

58名無しSUN2019/01/05(土) 21:35:47.67ID:FOul491X
>>55
メーカーはどっち?

59名無しSUN2019/01/05(土) 21:50:42.42ID:Xwn53uOU
セレスと論

60名無しSUN2019/01/05(土) 22:28:46.80ID:ypx2CZ1d
5インチマクストフは、スカイかビクじゃないか?

セレはシュミカセだろ!

61名無しSUN2019/01/05(土) 23:23:19.16ID:Xwn53uOU
あ、シュミカセってかいてあったw
C70と一緒にしてたわw

62名無しSUN2019/01/08(火) 00:57:29.39ID:cxdnMT4u
>>49
f=1000とあるけどどう見てもそういう長さじゃない
非常に焦点距離が短いやつにレンズ噛ましてあるのだと思う

ちゃんとした反射望遠鏡は調整も簡単だけど、
こういう廉価な反射は難しい。
ただでさえ焦点距離が短いと難易度が増すのに、調整機構がボロすぎて難易度3倍増。
ちゃんと調整しないとまともに見えないし

俺みたいな上級者にもなればこういうジャジャ馬を調整し、風を読んで架台の揺れを抑えながら使いこなすのも楽しくなるが、初心者には難しい。

よってこの望遠鏡はかなり上級者向け。

63名無しSUN2019/01/17(木) 09:40:59.16ID:6bSZTGIZ
甥っ子(小4)が星に興味を持ったらしいとのことで実弟から「望遠鏡持ってたよね」という話になりました。
こっちは小望遠鏡なんてもう処分してしまっていて、それじゃ誕生日プレゼントということでうちも半額出資して新調しようという話の方向に。
それで調べてみたら案外入門機には地雷が多いというのも目にしました。それに著名なメーカーのものはお高いデスね。
トータル2万円前後で考えたとき、このスレでも名前が出てるラプトル60 とか、ビクセンとかミザールとか、海外メーカーの廉価品とか、私が知ってるようなメーカーのを買っておけば問題ないかなとも思ってました。
ところがどっこい有名メーカー品でも廉価品だとヤバそうなオーラを放つ望遠鏡とかもあって、玉石混淆な感じが難しいです。
定評ありそうなラプトルもパッと見は超廉価望遠鏡にも見えて、手を出していいものやらどうなのやら、と迷ってます。

64 【バルス!】 2019/01/17(木) 10:22:40.42
ラプトルなんか買うのはごく少数でしょう
大多数はヨドバシとか行ってビクセンの買う

65名無しSUN2019/01/17(木) 12:18:43.49ID:T40QOKei
2万なら双眼鏡がいいんじゃないかな。
星も鳥も景色も「きれいに見える」から、子供の興味の幅が広がるよ。

66名無しSUN2019/01/17(木) 12:42:04.45ID:d9wyvX50
車買いたい相談にバイクを勧める馬鹿

67名無しSUN2019/01/17(木) 12:55:39.26ID:ELpEnS5G
だが二万ではいかんともしがたいのも事実。
五万は欲しいところ。

小4ではあるが投資してあげたいし、それに応えてくれることを期待したい。

68名無しSUN2019/01/17(木) 17:15:49.09ID:T40QOKei
>>66
まず車とバイクの違いを理解することだね。

69名無しSUN2019/01/17(木) 17:27:24.14ID:urwjtAei
>>63
思い切ってFOA-60Qだな

70名無しSUN2019/01/17(木) 19:07:05.12ID:MJ2R8GmI
間を取ってニコンP1000にしました

71名無しSUN2019/01/17(木) 21:13:55.59ID:y5MrkX4W
>>63です
望遠鏡が高いのも、見え方の違いも、よく知ってるつもりです。
たぶん、月太陽と木星の縞、土星の環、金星の満ち欠けくらいが見れたら、それ以上はだいぶお金をかけなきゃならない世界ですよね。
自分の経験では昔6センチの望遠鏡でそういうだいたいのところが楽しめて、そういうスペックだと2万円前後かな、ってとこなんです。
だけど昔と違って最近はFも小さくてしかも粗悪品もけっこうあるとも聞いて、それはちと嫌だね、と。
昔のは安い屈折でもレンズはニュートンリングの同心円が綺麗に見える丁寧な作りだったし、わりとよく見えました。
今の廉価望遠鏡には望むべくもなく、やっぱり>>67で指摘されてるようにもう少しお金を払わないと木星の縞模様も怪しいくらいなものなのでしょうか??

72名無しSUN2019/01/17(木) 22:48:22.63ID:eyxpefNN
40年前のビクセンカスタム60Lが、当時3万6千円なんだよね。

73名無しSUN2019/01/17(木) 22:55:48.10ID:eyxpefNN
消費者物価指数は、その間に約2倍になっているわけで。
仮に現在、40年前のカスタム60と同程度のものを買いたければ、約7万円を払う必要があることは理解しないと。

74名無しSUN2019/01/17(木) 23:39:12.77ID:jjpetM8T
技術的に進歩し続けてる分野は技術デフレでどんどん安くなってる

75名無しSUN2019/01/17(木) 23:46:11.59ID:57REv2Wb
>>73
アンタは40年前のPC(1MHzくらいか。ギガじゃないぞ)
と同じものを当時の倍くらい、つまり50万くらいで買うんだな。
俺には理解できんよ。

平均的な消費者物価指数と同じ動きをする製品なんてごく限られてると思うが。
材料も研磨技も機械加工の自動化も成型品の生産も技術が進んできた中で、物価指数と同じ動きする製品だとはとても思えんが。

76名無しSUN2019/01/17(木) 23:49:52.33ID:i3IkBDd0
といってももともと量産効果が出るような商品じゃないから
性能は同じでも儲けをはじめとする乗せないと食べて行けないわけで。

77名無しSUN2019/01/18(金) 01:24:31.59ID:ge2xWeue
量産効果の話などしてないだろ
PCの性能が上がったのは量産効果ではないぞ

物価向上分が転嫁されるのは当然だが、
技術向上分が転嫁されるのも当然なんだから、
同じ性能のまま価格が上がるのは全然当然じゃないってだけのこと
違うか?

78名無しSUN2019/01/18(金) 08:00:48.78ID:Shwo1lxO
で、望遠鏡はどれだけ技術が上がって、どれだけ値段が安くなったのでだ?

79名無しSUN2019/01/18(金) 08:19:49.26ID:vyyxK3uI
>>65
お前のこと!

80名無しSUN2019/01/18(金) 10:05:03.25ID:2gmUIGOv
現実にビクセンから70mmの微動付き経緯台が2万で売られてる
昔と同じ性能のものが物価スライド分だけ価格アップとか、共産主義経済じゃないんだからさ

81名無しSUN2019/01/18(金) 13:22:25.37ID:uqOTheLU
人件費上昇を全く考えてなくてワラタ

82名無しSUN2019/01/18(金) 13:38:05.22ID:uqOTheLU
>>71
ニュートンリングなんてぜんぜんあてにならんよ。
むかし、きれいなニュートンリングがでてるのに
ぼけぼけの粗悪品というミード デジタル70という
アクロマート屈折がありましてな。
あれで一つ、代理店がつぶれたからな。

83名無しSUN2019/01/19(土) 08:21:13.03ID:AffXRe/2
それって凄く短い屈折のやつ?

84名無しSUN2019/01/19(土) 12:44:40.78ID:NzsgVmQr
ダメ望遠鏡の6のサイン
https://spectrumscientifics.wordpress.com/2014/06/12/the-6-signs-of-a-bad-telescope/amp/

高倍率が謳われてる
箱の写真がハッブルとかのやつ
長い焦点距離なのに短い筒
やたら沢山付いてくるプラ付属品
華奢な脚
プロフェッショナルと箱に書いてある

85名無しSUN2019/01/19(土) 14:18:23.77ID:TFpeQh3u
>>82
じゃあ何ならアテになんの?

86名無しSUN2019/01/19(土) 18:43:22.67ID:MFQxBOzr
すこーぷたうん

87名無しSUN2019/01/19(土) 20:12:27.53ID:jMiYRPwQ
笠井

88名無しSUN2019/01/19(土) 20:41:02.27ID:NkIS+pRM
そんなことを言っている間に安くて性能のいい中華望遠鏡に食われていく

89名無しSUN2019/01/19(土) 21:23:48.11ID:X4CDAC7V
性能が良くて安けりゃあ何でも良いんだが
普通は同程度の性能で安いかどうかなんだけどね
性能がどの程度なのかわからんとこがみそ

90名無しSUN2019/01/19(土) 21:26:55.68ID:vSGMrDlN
>>71です。
7センチくらいの廉価なやつと、スコープタウンのやつとの比較で、色々調べてみました。
結局、中国製の安いのはレビューでも色々書かれてますね。アクロマートでしかもF10くらいのやや短めってとこが性能出すのが難しいんだと思います。
F5とかいうのは論外ですね。レンズはもとより光軸にも敏感みたいで、レビューを見てると廉価小口径短焦点では木星の縞すら怪しそうな気配ですね。
そんなわけで、甥っ子の誕生日の頃にはラプトル60を用意するかなと思ってます。アマゾンに多数あるレビューを読んでも好評価で、粗悪ということはなさそうです。ミザールMT70Rとはちと迷ってますけど。
それにしても、大メーカー各社が昔のパノップみたいなのを売ってるのはどうなんかね、とつくづく思ってしまったのでありました

91名無しSUN2019/01/19(土) 22:10:51.26ID:I4IP0LJb
>>75
あなた自身が言っているように、パソコンが
平均的な消費者物価指数と同じ動きをする製品ではない。
一方、望遠鏡は昔から作り方も需要も変わっていない。
つまり比較的平均的な消費者物価指数と同じ動きをする製品だ。
どうしても何か言いたいなら、その内容なら>>73ではなく>>74へだな。


>>90
いや、>>72も突っ込んでいるけど、カスタム60Lが39800円とかそんな感じで、
脚が弱くてよく揺れるケンコースカイウォーカーDXがヨドバシ価格
19800円だったんだから、「2万円」という前提がおかしいって。

92名無しSUN2019/01/19(土) 22:38:32.07ID:isJqNrNO
他人の予算におかしいとかあんの?
なぜ昔のカスタム60Lの価格が基準じゃなきゃいけないの?
目的を達成できるものを予算の範囲で買えらそれでいいというだけの話では。
ラプトルとかアトラスとかが目的に適わぬ使い物にならない望遠鏡だというのなら、
どこがどうダメなのかを指摘した上で、
7万円の60mmアクロマート屈経とやらでないと目的が達成できない理由を述べるべき。

93名無しSUN2019/01/19(土) 22:48:26.31ID:isJqNrNO
>>88
同感。
ビクセンとか>>91みたいな感覚で商売やってんだろうけど、
中華製品もちゃんとしてるやつは結構よく出来てるから、
手放しで国産がいいとか思えなくなってきて競争力なくなっていくからなあ。

94名無しSUN2019/01/20(日) 02:29:36.36ID:vzBIGMLC
情報収集能力が他人より劣る理由は
元文章を読まない。
文章のつながりが理解出来ない。

95名無しSUN2019/01/20(日) 03:37:46.58ID:rV1uqpSz
情報発信能力が他人より劣る理由は
文章をまとめられない。
何を発信したいのか要点が理解出来ない。

96名無しSUN2019/01/20(日) 15:14:07.00ID:4HQe8LCn
7万円の60mmアクロマート屈経とかコスパ悪すぎて買わんわ。

97名無しSUN2019/01/20(日) 15:48:59.59ID:CVoYutD0
つ そんなのあんのかね?知らんけど

98名無しSUN2019/01/20(日) 17:09:59.01ID:+2lXuoYq
普通に考えたら当時のカスタム60Lに相当するのはスコープテックのアトラスとかだし、
スカイウォーカーDX相当だったらこれとかだろ。
https://www.amazon.co.jp/AZM-60-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88-%E5%8F%A3%E5%BE%8460mm-%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2800mm-998115/dp/B01NCJ2OL7/
いずれも7万だの4万だのにはなってないのが現実。

99名無しSUN2019/01/20(日) 18:55:54.29ID:DNunfGlP
>>97
あった
ビクセンA62SS
小口径短焦点アクロマートでまさかの10万超えww
https://www.vixen.co.jp/product/26157_4/
これ勧めたら友達失うわ

100名無しSUN2019/01/21(月) 05:09:24.78ID:n1sTv4Ze
>>98
アトラスとかは昔のビクセンならカスタムよりかなり格下のシリウス級じゃね。

101名無しSUN2019/01/21(月) 05:10:16.46ID:n1sTv4Ze
>>99
10万超えかあ。

102名無しSUN2019/01/21(月) 05:13:54.67ID:brxMHuLD
>>99
定価だろ!

実売価格は2割引きから…

103名無しSUN2019/01/21(月) 07:20:19.57ID:uRybCtIo
>>100
シリウスは4センチ微動無しでマッチ棒みたいな三脚の最下級のやつだぞ
オルソが付いて来る6センチのアトラスとどうして同じなんだ?

104名無しSUN2019/01/21(月) 13:00:30.84ID:n1sTv4Ze
じゃあイカルスかなw
どのみちカスタム経緯台の後継はポルタなんで、格下をいくら並べても格下は格下。

105名無しSUN2019/01/21(月) 13:56:58.15ID:CUtHHBRj
相変わらず知識が無いのに語ってボロを出す。

>>98
日本製じゃないから安い。
ポルタも同じ理由。

106名無しSUN2019/01/21(月) 15:10:11.52ID:olgl+KeW
つまり時代が変わって昔のシリウスとかイカロスとかの序列のやつのスペックが上がって十分使えるようになったということでいいか?
ユーザーにしてみりゃビクセン社内の序列とか生産地なんかどうでもいい
やりたい事ができりゃあいいだけだ

107名無しSUN2019/01/21(月) 16:26:22.24ID:n1sTv4Ze
ぐらぐら架台で月見て土星のワッカ見て、それでよければいいんじゃね。

108名無しSUN2019/01/21(月) 16:35:16.67ID:n1sTv4Ze
>>103
シリウスは微動無しの4センチと6センチ。その上がイカロス6センチ。その上がイカロスDの微動付6センチ。その上がカスタム6センチ。その上がカスタム8センチで、その上にパルサ経緯台の10センチがあった。
シリウス、イカロスともにモデルチェンジしているけど位置づけは変わらない。
まあシリウス、イカロスはスコップ何たらと同じ下請けじゃないかな。これは推測だけどな。

109名無しSUN2019/01/21(月) 17:50:17.02ID:/9R6Vjvg
>>107
アトラスはぐらぐらなの?

110名無しSUN2019/01/21(月) 20:50:46.32ID:HjpeI7Z1
このクラスだと架台の評判はミザールK型とアトラスがいいね.グラグラして使えないという意見は見かけない.というかしっかりしてるという意見が多い.
似たクラスのビクセンスペースアイはK型の中華劣化コピーのようだがガタガタで使い物にならないという意見が多い.

111名無しSUN2019/01/21(月) 23:04:23.37ID:UqV/l+/S
>>71>>90です。
実は私も、アマゾンのレビューや使用記は、いろいろ比較しながら読みました。
スコープタウンのとミザール7cmは今も迷ってたりするんですけど、架台はどちらも概ね高評価ですね。
値段が同じくらいのビクセンのは、ゆれが大きかったり微動がカクカクしてるみたいですね。
実は私も昔ビクセンを使っていたことがあるし、悪い印象はなかったんでこの7cmも最初は候補だったんですけど、残念です。
それと、光学系も中国製で、作りもあまり良くないという書き込みも見ました。
これはミザールも同じみたいですね。
いいものは追及していけばキリがないし、値段もキリがないんですけど、
まあ普通に使えて月惑星くらいがみえればいいかなってことで、
口径は6cmで小さいけど国産でまじめに作ってるのにしようと思ってます。

112名無しSUN2019/01/22(火) 02:27:41.23ID:L47p0c+T
>>106
全然違うよ。
>>100が知ったかぶりしてるだけ。
アトラスはビクセンのNewイカルスDそのまんま同じ。
カスタムと旧イカルスDの中間クラス。

113名無しSUN2019/01/22(火) 03:02:34.81ID:9RGcvzLj
どっちみちグラグラじゃないか。
せめてカスタム経緯台や、その後継のポルタくらいの強度がないとね。

114912019/01/22(火) 12:10:31.04ID:2ulDQ/9K
>>92-93
>>71に突っ込んでいるだけなんだけど。
「昔でも2万円なら脚が弱いのしか買えなかったよ」と。

>>95
理解した人間(同じことを言っている人間)が3人はいる。
つまり、君の読解力に問題があるだけだよ。
なお、この場合情報発信者は>71な。

>>96も「日本製なら」という話の前提が理解できていないね。
なぜか、同時に2〜3つの話が並走すると混乱する誰かさんが出現すると、
同じように混乱するIDが増えるなw

115名無しSUN2019/01/22(火) 12:17:24.51ID:2ulDQ/9K
>>113
アトラスは使ったことは無いが、ビクセンのNewイカルスDはグラグラじゃない。
「ちょっとプルプルが収まりにくいかな?」という感じ。
多分、鏡筒が塩ビパイプなので振動が収まりにくいんだと思う。

116名無しSUN2019/01/22(火) 13:57:37.95ID:1lWkS++z
つまるところニューイカルスで用は足りるってことだな

117名無しSUN2019/01/22(火) 16:43:33.33ID:dX62TFgd
本人の許容範囲がどのくらいかによるでしょ。
あとNewイカルスDとNewイカルスは違うよ。

118名無しSUN2019/01/26(土) 14:31:02.31ID:KAxKacrs
なんかどうしてもポルタ売りたい人がいて草ww

119名無しSUN2019/01/28(月) 19:38:47.38ID:k4ZpfZMM
>>99
ポルタ+スカタン村正でボッタビクセンの半額w

120名無しSUN2019/01/28(月) 23:39:17.78ID:/q4+qP75
プライスタグが高いからじゃなくて、
ブランドとしての価値を貶とす行いが目立つからボッタクリだと言われるんだよね

121名無しSUN2019/01/28(月) 23:42:07.46ID:k4ZpfZMM
ビクは身の丈に合った商売しる

122名無しSUN2019/01/29(火) 01:03:38.42ID:0acG2zcq
俺はそうは思わない。
高級メーカーを気取りたいなら、それに見合った品格を身につけてくれよと思うだけ。

中級時計屋のロレックスやオメガだってあんまりなクズ時計を売ったりはしないだろ。
ビクが下級から脱せないのは、クズにロゴをつけりゃ高く売っても良いと思ってるところ。
そういうのをやめれば、中級品以上にそれなりの値段をつけたって構わない。
いまのビクだと玉石混淆だから安心して買えないし、所有の満足感もない。

まあ零細企業だから仕方ないのは理解する。

123 【あたらない】 2019/01/29(火) 01:28:29.26
設計と人を買っても使えなかった商社だ
君達、それは期待するレベルが高過ぎる
技術と技術者を大事にしない会社の宿命

商社では声が大きい営業がのさばるもの
売上と利益の数字しか見ていない奴等だ

誠実な技術者と誠実な職人、良い経営陣
三拍子揃った奇跡の某社と比べるのは酷

124名無しSUN2019/01/29(火) 02:24:44.01ID:3tVzmJGP
>>119
無知か?A62SSが高いのには理由があるんだが。

125名無しSUN2019/01/29(火) 05:51:33.06ID:16+nMhLP
>>123
どこのこと?セレスと論? 笑

126名無しSUN2019/01/29(火) 06:00:23.04ID:Q2TFbLpB
馬鹿な当て字

127名無しSUN2019/01/29(火) 08:10:55.88ID:yfJPXJu3
>>119
そりゃあ、構造を複雑にすればコストがかかる。

128名無しSUN2019/01/29(火) 20:06:15.18ID:chKOdkQz
>>124
A62SSと村正、どっちもアクロマートで見え味はさほど変わらん。
そのくせ倍の値段ふっかけるビクソ

129名無しSUN2019/01/29(火) 20:14:39.74ID:JpZoKjXv
A62SSは4枚玉の台湾製だよな

130名無しSUN2019/01/29(火) 21:25:42.92ID:JpZoKjXv
しかも兄弟品のOrionのやつと比べても値段が1.5倍。
ボッタクリだと謗られるのは仕方ない。

131名無しSUN2019/01/30(水) 10:19:51.42ID:n5sfFIkR
小口径版のネオアクロか

132名無しSUN2019/02/03(日) 02:17:37.29ID:/vejJWXU
ネオアクロは短くしてる。
A62SSは長くしてる。
全然違う。

>>128は取り回しというものを知らないようだ。

133名無しSUN2019/02/03(日) 17:09:16.00ID:dDCkog7g
いずれにせよ軽くて短くて収差補正も良くて安いEVOSTAR72EDの方がいいということか

134名無しSUN2019/02/10(日) 19:28:50.61ID:BS8aE9n2
ほんと近頃のビクセンはボッタクリが混じってるよな

135名無しSUN2019/02/10(日) 22:24:03.07ID:j2z6gFaz
赤猫はどうなの?

136名無しSUN2019/02/11(月) 06:22:54.90ID:BqRerbFI
天体望遠鏡が欲しくてこのスレに来たが、ハッブルの写真集と双眼鏡がいい気がしてきた。もう少し悩もう。

137名無しSUN2019/02/11(月) 11:56:08.50ID:JiGPFrDv
長い筒は仕舞う場所も大変。良く見える短い筒、コンパクトになる脚、使いやすい架台。
これが長く楽しむための良い機材。良い望遠鏡とは良く使う望遠鏡である。

138名無しSUN2019/02/11(月) 13:10:52.17ID:3PpZ2877
小、中学生の頃にいろいろ望遠鏡持ってたけど、
稼働率が高いのは結局一番でかい奴だった

今も、小望遠鏡もあるといいなと思って買ってはみたけど、
ほとんどしまったままだ。

結局口径が足りないと見えないんだもん。

139名無しSUN2019/02/11(月) 21:14:59.69ID:6zprGKMq
何と言っても他人の機材で見せてもらうのが一番

140名無しSUN2019/02/12(火) 00:43:26.65ID:SxGYl0E9
>>138
ちなみに、一番稼働率の高いやつの口径はおいくつなのでしょう

141名無しSUN2019/02/12(火) 01:04:36.43ID:AyR+YUr7
小中の頃は15センチ。今使ってるのは20センチ。

142名無しSUN2019/02/12(火) 21:06:14.31ID:i7IzD2Ir
スカイウオッチャーの大口径ニュートン反射が安いのですが、これを載せられる経緯台ってあるのでしょうか?
あるとすれば口径何cmまで載せられるのでしょうか?
赤道儀は持ち運ぶのが重そうなので経緯台がいいです。

143名無しSUN2019/02/12(火) 21:39:07.99ID:L7pOpkWs
大口径って何センチ?
20cm以上ならドブにするのがいいと思うぞ
40cmとか載せられる経緯台なんてそうそうないだろ

144名無しSUN2019/02/12(火) 22:18:39.13ID:L7pOpkWs
ちなみに気になってる経緯台としてはこれがある。
2万2千円、1.8kgの微動付きフリーストップマウント。
https://ja.aliexpress.com/store/product/HERCULES-4-Altazimuth-Telescope-Mount-with-Fine-Adjustment-Not-include-the-Tripod-and-Extension-pier/1371081_32950373036.html?spm=a2g1y.12024536.productList_11383681.pic_1
大きい鏡筒だと↓のウェイトつけないと無理だとは思うが、ペイロード重量20kgとなってる。
https://ja.aliexpress.com/store/group/CounterWeights/1371081_510795142.html?spm=a2g11.12010612.0.0.61067b3dbvTlw1

誰か人柱にならんかなあ・・・と。
これの小型版(搭載10kg)もすげー軽くて1.5万円だからそそられる。
クランプがちょっとアホっぽいけど。

ちなみにこの店からはガイド鏡とかいろいろ買ったけどハズレはまだ掴んでない。

145名無しSUN2019/02/13(水) 19:24:49.25ID:ce1H8BAt
>>144
教えてくれてありがとうございます。
が、赤道儀を買うのとあまり変わらない感じがしますね。
大口径を気軽に、というのは難しそう。
ドブソニアンはポンセットとかいうのがあると便利そうですね。

146名無しSUN2019/02/13(水) 19:31:57.50ID:cGOs4Ku0
>>141
成長したな!

147名無しSUN2019/02/13(水) 21:30:54.18ID:3lKfhXYs
いま、俺のは6cmくらいだな。

148名無しSUN2019/02/13(水) 21:37:42.05ID:O3fT63Ud
>>145
ふつうにGOTOドブが気楽で便利だと思うよ
追尾も導入もやってくれるし

149名無しSUN2019/02/13(水) 22:18:29.32ID:Ke9iRlcl
重さとバッテリー問題を書かないのは無責任すぎる。

150名無しSUN2019/02/13(水) 22:19:15.98ID:svuqO9RA
使うときだけ大きくなるってのは便利だな

151名無しSUN2019/02/13(水) 22:29:04.24ID:Zfmz2BsP
>>149
最初から大口径っつてんだから背負って遠くまで持ち運ぶわけじゃないだろ
どうせ軽くなんてないんだし、持てる重さにバラして運ぶだけだよ

152名無しSUN2019/02/13(水) 22:55:13.64ID:H/QP+xdy
>>144
自作ベースに面白そうだな。
ただ軸精度が分からないからSkyWatcher微動雲台の方がまだ良いかも。

153名無しSUN2019/02/13(水) 23:53:53.11ID:Ke9iRlcl
>>145
延長筒つきのニュートン反射なら、ボーグの接眼ヘリコイドSを使えば、
弱い架台でも あまりブレずに31.7アイピースのピント合わせが可能になる。
ボーグヘリコイドT+ビクセン42T→50.8AD なら2インチアイピースも使える。
(延長筒が無いニュートン反射…一眼レフの直焦点撮影ができない
ニュートン反射の場合はピントが合わないから駄目だけど)

>>151
大口径=20センチかもしれない。
なお、New DOB GOTO は、8でも架台部の重量18kgだ。

>>152
2.5" の方はともかく、4" の方は、スカイメモS専用微動台座よりずっと大きいぞ。

154名無しSUN2019/02/14(木) 00:36:28.05ID:Mci01BTd
wスカイメモの微動台座に20kgの鏡筒のせて経緯台としてつかうの?

155名無しSUN2019/02/21(木) 13:05:22.55ID:5QpFfg7b
天文歴2年の初心者です。相談があります。

FC100DCとSE200Nを使っています。どちらもとても良く見えて気に入ってますが、
FCはもう少し口径が欲しくなり、SE200Nは周辺像が悪いのが気になります。

そこで、像がフラットかつかなりシャープに見える機種を探しています。
スカイウォッチャーの15cmF8ドブソニアン(昔売っていたホワイティドブと同じ物)が気になっています。
所有者の方のブログを見ると、全面フラットでびっくりするほどシャープとのこと。
また、以前星祭りで話した方は、チューンアップすれば12cmアポ並みに見えるともおっしゃっていました。
月や惑星をシャープかつ、高いコントラストで見たいと思っています。

皆さんから見て、買う意味はあると思いますか?他におすすめの望遠鏡はありますか?
※バンドを買って赤道儀に載せるので、追尾については問題ありません。

156名無しSUN2019/02/21(木) 17:55:36.30ID:yCn0XY1/
>>155
中心像では、どう考えても手持ちの20センチが上。コントラストや見やすさはF8が上。
まあ気になるなら、買って試してみればいいよ。そんな高いものじゃないし。

157名無しSUN2019/02/21(木) 21:05:06.78ID:ru80NFxf
>>155
少々値が張るけどタカハシのTOA-130はどう?

158名無しSUN2019/02/22(金) 05:27:17.28ID:A4rbIOYI
多少じゃないな!!

159名無しSUN2019/02/22(金) 07:39:00.65ID:TN++vOKC
155氏の
>所有者の方のブログを見ると、全面フラットでびっくりするほどシャープ
は個人のイメージなので人に依るだろう、他の人から見ればぜんぜんということも
FC100DCよりシャープかつ、高いコントラスト求めるなら
TOA-130しかないのでは。

160名無しSUN2019/02/22(金) 11:54:36.41ID:9I4c1P3y
>>156
やっぱり解像度では口径には敵わないと言うことですね。
コントラストや見易さはF5とF8ではやはりかなり違うものですか?
おっしゃる通り、安いので思い切って買ってみるのもありですね。


>>157
TOAはさすがに…。ちょっと自分には色んな意味でオーバースペックすぎます(笑)
TSA-120は一時期考えたことがあるのですが、長い鏡筒は天頂を覗くのが大変なので、
安価で像がシャープ、そして楽な姿勢で覗けるニュートンを候補に考えています。


>>159
人それぞれ感じ方は違いますもんね。
EM-11を使っているので、TOAは厳しいです…。値段的にも。

161名無しSUN2019/02/22(金) 19:00:41.44ID:/Q/ACUGi
>>160
天頂を覗くのが大変なら、天頂ミラーやプリズムを買えば良いと思うけどなあ。
像がフラットかつかなりシャープに見える機種が欲しいなら値段や重量を妥協しないと。

162名無しSUN2019/02/22(金) 19:04:07.50ID:vZ27nNmR
初心者がニュートン使うのに難しいところはどんなトコですかねえ

163名無しSUN2019/02/22(金) 19:10:43.57ID:a+eDC/RB
妥協しないと→妥協しない方が良い

164名無しSUN2019/02/22(金) 19:16:10.72ID:qyA3LFgb
名古屋のショップがケンコーの旧型自動導入経緯台の10cmニュートンとマクカセを処分価格で在庫処理しているが
眼視用ならこのマクカセで十分だよね。

165名無しSUN2019/02/22(金) 19:59:52.06ID:9uFdDkJr
>>162
りんごの落下で、万有引力の法則を発見したところ。

166名無しSUN2019/02/22(金) 20:35:33.06ID:9I4c1P3y
>>161
天頂ミラーはもちろん使っていますよ(笑)さすがに直視はFC100DCでも厳しいです…。
1メートルを超える屈折だと、所有している三脚ではファインダーやアイピースを
覗く際に座り込まないといけませんし、背の高い三脚を使うとなると、
TOAのような重い鏡筒は架台に載せるのがちょっとヒヤヒヤしそうです。

167名無しSUN2019/02/22(金) 20:38:05.02ID:O+kkzvaI
>>162
ニュートン流体扱うところ、それはさておき
主鏡と斜鏡の光軸調整だな

168名無しSUN2019/02/22(金) 21:04:11.31ID:vZ27nNmR
そんなにずれるものなのでしょうか?
光軸。1万円台のお安い中華?のでも調整できますか?

169名無しSUN2019/02/24(日) 10:29:34.52ID:Avq45fo7
架台から外して鏡筒を保管するときに立てるとずれ易い。 > 光軸
セルが鏡筒の全荷重を支えることになる場合が多くてネジが僅かにずれるから。
とくにでかい筒。
安物・初心者向けの筒は調整が困難なやつがある。

170名無しSUN2019/03/23(土) 20:25:57.78ID:MehfFWyt
>>169
はぁ? 何言ってるんだ?
…と思ったけど、中華ニュートンは鏡筒のお尻よりも
光軸修正ネジが出っ張っているものがほとんどなんだな…。

しかし、普通のトラス頭かナベ頭のネジに交換すればよいのでは。
光軸修正の時に面倒だろうけど。

171名無しSUN2019/03/23(土) 22:56:11.00ID:F9/Li9QZ
>>170
ねじ頭(つまみ)を越える高さのゴム足を貼るといいよ

172名無しSUN2019/04/06(土) 17:43:38.99ID:RmY8UR9E
正立90°ファインダーなんかいいのある?

173名無しSUN2019/04/06(土) 19:07:42.88ID:EeUXGglL
■個別の鏡筒・架台・オプションパーツなどの購入相談はこちらへ
天文機材に関する質問・相談スレッド
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1552634354/l50

174名無しSUN2019/05/03(金) 23:11:08.45ID:mgUeTk/P
保守上げ

175名無しSUN2019/05/06(月) 08:46:57.95ID:LaEMhxZF
https://catut.shop-pro.jp/?pid=142172747
ヨシカワ光器というメーカーは知らないのですが、どうしてこんなに高いのでしょう?
高精度、高品質なんだろうか? それにしても、タカハシ製より若干高いような気がする。
この値段相応の物なら検討しようかと思案中なのですが、どなたか助言をいただけますか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)

176名無しSUN2019/05/06(月) 09:26:27.64ID:Rf3w4daP
ヨシカワ光器は熊本にあった受注生産のメーカーで、15cmF8
を持ってるけど静電植毛の鏡筒でいいものだよ
多分8〜90年代の製品だから接眼部は36.4、24.5なので
2インチ、31.7仕様にしてるけどキャップもアルミ削り出しだった

トップリング一体型でちょっとスパイダーが太いしピッチの細かい
直進ヘリコイドなのでどちらかというと写真向き
タカハシ90Sとオリジナル三脚仕様で当時何か月も待ったもんだ
当然タカハシよりも高かった


lud20190628064946
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sky/1521237530/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part41 
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part42
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part40
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part42
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part35
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part34
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part36
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part38
望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレ Part37©2ch.net
望遠鏡が欲しい初心者の為の購入相談スレ Part23
初心者の為の望遠鏡購入相談スレ39 [無断転載禁止]©2ch.net
初心者のための船の購入相談スレ
初心者のための船の購入相談スレ
バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド
バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 4
バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 7
バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 3
バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 8
バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 5
バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 6
バイク初心者のためのバイク購入相談スレッド 10
初心者になるための船の購入相談スレ★3
パソコン初心者購入相談スレッド改 1台目
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ171
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 7台目
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 2台目
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 5台目
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 4台目
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 4台目
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 3台目
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ175
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ176
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 1台目
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 1台目
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ174
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 10台目
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ173
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ172
【初心者】PC初心者 購入相談スレ 3台目 荒らし専用
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ167
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ180
【>>1必読】初心者の為の購入車種相談スレ170 [無断転載禁止]
初心者の為のゲームPC購入相談所
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【41列目】
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 111
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 121
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 129
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 133
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 132
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【35列目】
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 124
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 128
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 127
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 135
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 104
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 126
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 125
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【40列目】
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【39列目】
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【31列目】
09:07:43 up 19 days, 10:11, 0 users, load average: 7.26, 8.18, 9.14

in 0.041605949401855 sec @0.041605949401855@0b7 on 020123