いくら法科大学院が簡単になってきたとは言い
学部より上の大学より下の大学に進学するほうが多数派だよ。
東大法学部でも、東大大学院に入れない人が多いんだから。
一流の高校(開成、灘レベル)出ると、東大行けないやつは高校が最終学歴みたいな感覚なんだよなw
東大法学部生の半分以上は東大法科大学院に不合格となる。
東大法科大学院の入学試験に合格するのは東大の学部入学試験に合格す
るより難しい。
18歳ピークw 高校時代にインターハイや国体に出場して、スポーツ推薦で人間科学部に入学したのに、
大学では鳴かず飛ばずの平凡な結果に終わる人と同じだな
>>1
東大で予備試験に行くのはたいてい東大大学院入試に失敗した奴だよ。
死んでも私立の大学院に行きたくないから
自分の学歴をごまかすために学部東大で予備にいくのさ。 ロンダは自慢にならないって意見は置いといて
ロンダして自慢していいのって
どの大学まで?
>>8
自慢になるかは別として出身学部と同等か上の大学院に行ければまず成功だろ。
法科大学院が難しかった以前は、自分の学部よりずっと格下に進学するのが
当たり前だったからな。 東大に入ったら空が飛べるようになるというスレはここですか?
東大にも航空部があるからグライダーで空を飛べるよ。
中途半端な未修の制度が学歴価値を下げてるのはあるな。
未修は大幅に定員を削減し純粋未修以外は入学を不可にしたほうが良い。
>>13
法学部卒を排除したら
未修の入学者がいなくなるやん
純粋の未修って専門卒とかばかりになるぞ
未修の制度をなくしたら法科大学院の理念や制度趣旨に反するから
法科大学院制度廃止の流れを加速するだけや >>14
未修の制度をなくすなんか言ってない。
大幅に定員を減らして純粋未修だけにしろと言っている。
具体的には、既修100名に対して未修は5名くらい。
具体的には、東大経済学部や文学部とかの優秀な人だけを未修に誘導するイメージ。
理念というなら、既修に入れない人を未修に誘導するから
未修は下位互換で出来が悪くなってると思うのだが
。
それこそ未修を募集する意味が薄い。 本来の未修は、各異分野のトップエリートの優秀な頭脳を法曹に誘導するための装置だからね。
既修に合格できない法学分野のできの悪いのを誘導する装置ではなかったはず。
まあ本来大学院入試には英語も課すのは常識だったわけだが。
>>17 あくまで形式的にね。ロボットみたいな人間集積所。 >>19
逆だろ。
低学歴になればなるほど発想の乏しいダメ人間ばかり。
酒・薬物・女・遊びなどに溺れるワンパターンロボットばかり。
底辺大学の学園祭に行ってみろ。
企画が浅く活気もなくお通夜みたいな雰囲気だから。 違うな、戦いにもなってない。
人類最高峰の法曹にさばかれた中卒犯罪者の一方的な逆恨みだろ。
東大・京大・一橋を併願できるなんて
学部入試から見たら夢があるだろ。
ロー卒(裏口)VS中卒(低学歴)
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄> 史上最低の下種な争い
ロンダしたところで履歴書に出身学部も書くからばれるじゃん
それに、卒業までしてしまうと、予備試験に合格できなかったのねという烙印押されてしまう
採る側からしたら、いりませんだね
なんで予備なんてたかが受験資格を二重にとらなきゃならんのだよ。
それに女ならともかく男に取って一番重要なのは
最終学歴だぞ。
女なら中高が公立共学に行った時点ですべてが台無しだけどな。
>>30
それはないだろ。
改正される前の古い司法試験などもはや誰も関心ないよ。 指定校とか推薦入試とかないからな。
そういう意味ではロンダは大変や。
開成高校対筑波大学付属高校による定期競漕(きょうそう)大会だ。 日本最古のボートレースの対校戦として知られる。
東大対一橋大のボートレースよりも古く、戦争の一時期を除きますが、90年以上の歴史がある
都内私大だが、東大一橋ロー合格するのは全員内部進学して入学してきたやつだったな
内部進学組侮れんよ
>>36
高校時代から伊藤塾とか司法予備校通えるのは、アドバンテージ大きいよねw >>38
数年前の予備最年少合格者の慶応生は、塾高時代から伊藤塾通ってたらしい 法律のテクニックばかり駆使している一般教養のないやつも問題だな。
やはり大学受験はきちんとやらないと。
はっきり言うと東大の大学院に進学しようが採用では学部の大学名しか見られない
履歴書に東京大学大学院って書いて就職活動してみなよ
結局は優良企業には採用してもらえない
企業に就職するのを目指してるのか?
東大慶應早稲田ならロー3年で就活すれば大手民間から内定もらえるよ
商社メーカー金融etc
みんな普通に司法試験受けると思うが
ロー卒(裏口)VS中卒(低学歴)
発 者 同 . 。_ ____ 争
生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い
.し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、
.な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j
.い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
.! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\
/ ..:.:.} / |∨ ` ̄
/ ..:.:./ | 丶
/ _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \
{ ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ
|、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ
/ {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:}
./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X
/..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y
. __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\
/.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄> 史上最低の下種な争い
仮に履歴書を
私立栄光学園高等学校卒業
東京大学経済学部経済学科卒業
と書いて新卒時に試しても採用されなかったと思う
自分は東大法学部に行こうがまともな会社や公務員には採用されないことが分かった
東大も早稲田も何の価値もなかった
予備試験に合格しても入学や修了したいと思うのは東大の法科大学院だけ
私は司法試験予備試験の最下位合格を狙っているけどその後の目標がない
>>49
お前が学部、東大ならなW
中央法学部とかでそのセリフを言ったらギャグだぞ。 ___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
マネロンはいけませんが学歴ロンダはご自由に。できたらですがw
>>56
隔年現象が当然あるだろ。
前年の狙い目大学は、翌年は志願者が殺到する。 滑り止めの司法書士や公務員に合格すれば多少違うのでは。
認定司法書士で、法科大学院卒なら
かなり簡裁は有利になるんじゃね?
本来、司法書士なんて単なる事務屋だからね。
簡裁訴訟は,下手な認定司法書士に簡判が辟易している現状から勧められない。
特に訴額制限潜脱の一部請求が認定書士代理で多数係属していて,いずれ最高裁新判例で一律却下バブルが(ry
ことに家裁案件で待合室でコーチしようとする書士が次々とつまみ出される事態では。
小番一騎は南館地下2階の伊藤たけると大野悠介のリサーチペーパーに眼を通したのだろうか?
なかんずく大野悠介「秩序に彩られる国家」を小番一騎と二人で輪読したかった
そんな大野悠介は去年の暮に司法修習を終えて今年の春から慶應ローの助教となる
大野悠介「秩序に彩られる国家」
小番一騎「生きるための情熱としての切断」
学部学歴房は,春のメンヘラ荒らし,だからスルー警報
夢の併願で京大の権威がたいしたことないのがばれてしまったけどね。
一橋からも蹴られまくり。
京大ロー出身
一橋ロー出身
どっちが頭良さそうに感じるかで選べばいいだろ。
お前の顧客は一般人
東大と京大がおなじとか、今時関西でも通用しないよね。
関東だと
国立:東大>京大=一橋 私立:早慶>上智>同志社明治
なのが関西だと
国立:東大>京大>一橋 私立:早慶>上智同志社>明治
ぐらいの認識になってんのはガチ
<` href="#73" rel="noopener noreferrer" class="reply_link">>>73
東北のカッペやけど、東北でも関西の認識と大差ないぞ
京大と一橋は同列ではないと思うし同志社と明治もなんだかんだ同志社の方が格上感がある
まぁいずれも偏差値は大差ないんだがな
東大>京大一橋慶應>神戸早稲田>阪大北大中央>東北名古屋九州
東京>京都>一橋>慶應>早稲田>神戸>中央>大阪>北海道=東北=名古屋=九州>首都
まあ、いずれにせよ
東大が圧倒的にとっぷなのは誰も異議なし。
難易度的には
東大法学部>京大法学部>一橋法、学部予備試験>ロー2年予備試験>東大ロー>ロー3年予備試験 >京大一橋法慶應ロー
じゃね?
法科大学院は、語学に弱いタイプが救済される可能性はあるな。
逆にそこが一番の弱点かもしれん。
まともに英語もできない奴は法曹になる資格などない。
旧試の連中にも同じことが言えるがな。
ロンダの場合は、何校受験するかが問題だ。
東大法学部の場合は、東大以外行きたくないという気持ちは分かるが
一橋・慶應・京大あたりを視野に入れて最低東大含めて3校くらいは併願したほうがいい。
それでも予備洗顔で学内でアホ扱いされるよりはまし。
平凡な学部卒なら、6校くらい併願してもいいと思う。
>>83
ニッコマ学部から、どのあたりにロンダ出来ますか? 伊藤塾の問題研究やアガルートの重要問題は7科目400問、資格スクエアの論文120は380問。
それと比較して、えんしゅう本は予備過去問含めて280問だから、小回りがきいて回しやすく、ゆとり世代向き。
とにかくこの280問をアタマに叩き込むべく、いらない紙に書きなぐって暗記しよう。
さいわい、矢印(→)と接続詞と段落分けとキーフレーズ青文字化でレイアウト的にも最強だ。
この280問さえ完璧にすれば早慶中ローならどこでも受かる。ロー入学者1600人時代に突入してるから下手すれば免除も狙える。
>>84
ゆとり世代日東駒専なら、はっきり言って司法試験はやめたほうがいいと思うよ。
どうしてもやりたいなら、せめて司法書士くらい受かって
足場を固めてからか
公務員併願で早期撤退も視野に入れて来ないと人生どぶに捨てることになる。 いや、実際なところ無名大学の難関試験合格者は
大学総難化世代の人たちばかりだろ。
それを見て、ぜんぜん学力が違うゆとりが
俺もいけるとやったところ成功した例などないよ。
歴史上初の専門学校から司法試験に受かった三田恵美子も
大学総難化世代の大学受験91年組だしな。
大学に失敗して専門学校に進学。
今のゆとり入試なら、日大法学部くらいは楽勝だっただろう。
司法書士に合格した中央学院もそうだったな。
当時の倍率は26倍で、河合塾偏差値も52.5
今のマーチレベルだ。
河合塾偏差値30で全員合格の今の中央学院が司法書士なんて
無理に決まってるだろ。
ダブル合格者の入学率が知りたいところだ。
東大と京大
あるいは京大と一橋
など大学入試ではない併願パターンの綱引きは興味深い。
東大と京大と一橋は同日程で併願無理な
ちゃんと調べてから書けアホ
自分の学部より少しでも上に行けば
とりあえず大成功だろ。
今年の司法試験は、志願者千人減少。
司法試験合格率大幅アップで、法科大学院の人気が復活しそうだね。
東大大学院は、外部からの受け入れはもっと制限するべき。
大学入試に比べたら柔軟性がないよな。
大学は入試の方法には長けているんだから
選抜方法はある程度各校の自主性に委ねればいいのに。
東大ですら推薦入試が導入される時代。
ま、その是非や能力や方法論は別問題としても。
篠原梨菜、放送と法曹の両立目指す
前人未到の法科大学院(ロースクール)キャスターの道へ、ひた走る!
“ミス東大”の篠原梨菜(しのはら・りな=20)がフジテレビ系情報番組『めざましどようび』(毎週土曜 前6:00〜8:30)、『めざましテレビ アクア』(月〜金 前4:00〜5:25)の木曜と金曜のお天気コーナーに出演中だ。
まだまだ、ぎこちなさは残るが、回を重ねるうちに少しずつ成長も見せている。東大法学部3年生で法曹への道も目指しながら、一方で『めざまし』でキャスターの勉強中。
大学卒業後も法律の勉強は続けるつもりだ。「お仕事をしながらもロースクールに行けたらいいですね。勉強が好きなので、なるべく勉強したいです」と法曹の道を歩む考えもあることを明かした。
今後の目標について「何か知識を持ちつつ、自分ならではの切り口で情報を伝えられるキャスターになりたいです。
大それたこと言っていますけど、(法曹もキャスターも)どちらもあきらめたくないですね。2つに別れたベクトルを繋げていける。そこが自分の特色だと思います」と力強く言い切った。
二兎を追う自分を「欲張りだと思います」と照れくさそうに分析するが「でも、頑張りたい」と決意をにじませる。
篠原は異色の“ロースクール学生キャスター”という道を切り拓いていく。
http://www.asahi.com/and_w/interest/entertainment/CORI2089513.html
ミス東大ちゃんとお友達になりたい人は東大ローに行こうね。
既修は来年、未修は今年の受験頑張ってね(´・ω・`) 東大でテレビに出れて若くてかわいくて
東大法科大学院なんて華のある最高の人生だね。
糞な低学歴は彼女の爪のあかでも煎じて飲めや。
こういう人を入学させるための大学院制度だろ。
もう、推薦入試で入れてあげたいくらい。
パコはまだしも
佳子は二浪のくせに一般入試じゃなく
「やっぱり私もICUに行く」とかAOで受けるあたり
大学受験生をなめすぎだな。
3大ローの2017入学者数
@東 大 210
A慶 應 182
B京都大 157
これからの法曹の主流はこの3大ローの出身者になりそうだな。
大学の序列と法科大学院の序列は微妙に違う。
もともと法学に強い大学とそうでない大学があるからな。
私立は法学部を建学の学部となっているところが多い。
採用側からすると、どこのローを卒業したかではなく、どこの大学を卒業したかで見てるよ
下位ローでも早慶卒業なら採るし、上位ローでもFラン卒なら余程の事がない限り書類審査パスさせて最終的に落とす
>>113
ちょっと頭を使おうぜ。
学部で取るのはいいとして、同じ学部早稲田卒が二人いたとして
早稲田の大学院行った奴と下位の大学院行ったの奴は同じ能力のわけないだろw
後者の奴はまず法曹になれないし、学部も付属上がりの残念なゆとりなのが推定される。 そんなもん四大が
予備、東大ロー、京大ロー、慶應ロー、早稲田ローで独占されていて
中央ローを含めてその他が毎年1人くらいなんだから、
ローが評価対象になってることは間違いないじゃん。
実際のところ、法科大学院学歴より
学部学歴のほうが高いほうがまだまだ圧倒的多数派だからな。
学校受験競争制度が一番、日本人に馴染みがあるからな。
できて数年の予備なんて何の権威もないわな。
ただの受験資格だしw
東大大学院は、よほどのことがない限り
外部を入学させないけどな。
学部東大より、法科大学院で東大のほうが勝ち組だろう。
あの正門脇の綺麗な校舎で学べず他大学の大学院や予備に行く東大法学部生は
卑屈になっているよ。
法科大学院は高層ビルだったらもっと良かったのに。
無駄に豪華ビルたてる経済学部のように。
法学部を高層ビル化して、最上階に法科大学院をおくと設計が良い。
ただ、女が出入りしやすいように今のように文学部も一緒に入れるのも良し。
経済学のアホは学食からも遠い隔離校舎。
2年後には司法試験合格率が40%になり
法科大学院は総難化する。
そうなる前の今がロンダのチャンス。
募集停止がある程度進んだから
合格率大幅アップと、司法試験合格率アップの時代に入ったんだろう。
普通に隣の所轄警察署のパトカーが東大構内をいつもパトロールしてるよね。
警察が一匹入り込んだくらいで今でも大騒ぎしている京大とは大違いだな。
ポポロ事件はやはり昔話だ。
警察が身分を明かして入れる状況ではないから
内偵したんだろ。
東大紛争のときもそうだったしな。
それが今や、パトカーが大学側からゲートフリーパスの通行券を与えられて
東大構内に怪しい奴がいたら職務質問をできる状態。
これは京大や昔の東大では絶対に不可能だよ。
>>131
あれは警備員だよ。警備室があるからね。
あの場所で夜間に事件があったからあそこになった。 安田講堂脇の警備室はわりと近年の話。
事件を受けて設置されたわけて東大紛争とは全然関係ないから。
事件前は夜間循環警備もなかった。
工事関係者の大量にプレハブで寝泊まりしていて深夜でも人目があるという
楽観論があったんだろう。
東大紛争の時は御茶ノ水の交番も壊されたよな。
あそこは、昔から態度が悪いから。今でもそう。
東大学バスの降り場の目の前。
東大は昔と違って警察と親密だね。
車両解放門として、東大の実質的中心門の竜岡門があるわけだが
竜岡門の出口に平和にも所轄警察署があるし。
昔の東大なら、空き缶なげつけたり車のフロントガラス割るくらいは
やっただろうな。
農学部にも、東大の用地を削って交番があるしね。
今のご時世、警察権力より役人権力のほうがよほどたちが悪い
役人が東大に直接的に入り込む余地は少ないと思うが。
大学設置基準でチクチクうるさいことを言ってくることはあると思うが。
それに比べて警察権力の厄介なとこは、頭の悪い高卒でもピストルもって
東大構内をうろつくことだな。
考えて見るとこれって怖すぎるわw
彼らに法律の留保の観念がきちんと備わっているとは思えないし。
今の東大は警察をうまく飼い慣らしている。
赤門前にも交番を、な勢いですよ。
文化財だからな。
正門の場合は、深夜は門を閉めておけば良いということになるが
赤門は門そのものを警備しなきゃならんな。
>>114
早慶は付属上がりの方が優秀なのしらないエアプカスくんちーっす 付属が全体的に優秀ってのは嘘だろ。
特に男。
あきらかに親の力で上がってきた馬鹿者がいる。
あくまで学力上の話だけどな。
付属の方が平均的に家が金持ちなら当たっている。
中学二年の学力も怪しいのがいるよな。
付属あがりのアホには。
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
入試はバランスが大事。
全部一般入試のような形態で
学部からの推薦入試もやらない法科大学院の入試形態は問題あり。
推薦入試を導入すると一般入試の枠がせばまり難化するからな。
ロンダで成功するよりは逆のパターンが圧倒的に多いけどな。
いくら大学院が簡単になってきたとは言え
学部入試よりははるかに難しい。
学部入試も同じく低下の問題があるし。
法科大学院入試はまだまだ難しい。
そして司法試験合格率アップで再び難化する。
ロー入試程度を難しいと感じるようでは予備試験に受からないし司法試験も無理
ローは受かって当たり前
>>148
予備試験なんて受かる必要もないだろ。
そんなもん、司法試験より簡単なんだから。 >>150
ローはそれより簡単だが?
若手よりローより予備試験のほうが就職有利だが?
キチガイ自称法曹は黙っとけ 予備の優位性って、学部生の間に合格するような人だけだよな
そんなの東大のごく一部の学生だけだよ
下手な夢見るな、糞
>>152
慶応でも早稲田でも中央でも受かってるわ
アホかよ >>153
例外事象を語って、
自分も大丈夫と言い聞かせる。
つか、お前は無理だから!
早慶でもないくせに これからの法曹は博士号がないと世界から評価されない
オバマもクリントンも法務博士
法務博士だからこそ出来るコミュニケーションがある
法務博士だけが見ることが出来る世界がある
グローバル企業、大企業や官公庁にとって垂涎の人材
グローバル人材として世界に雄飛するにはロー進学以外の選択肢はない
それが分からないのはガラパゴスの住人だけ
飛び級の予備の事例ばかりあげるなよ。
三振も予備で大量合格しているのに。
そのくせ、法科大学院をひとくくりにするバカ。
東大も姫路獨協も同じなのかよ。
三振は予備には簡単に復活するが
司法試験には合格できない。
予備なんてそんなもんよ。
受かったけどロンダには微妙な場合はどうすればいいんだw
>>164
行けばいいだろ。
学部と同じレベルなら成功だ。
以前は、学部早慶でも大学院が大東文化くらいが標準だったぜ。
来年からまた大学院が難化するから今入学するのは得だよ。 関学ローの刑訴・少年法の教員は
学部福島大→院修士新潟大→院博士一橋大
で職場も
香川ロー(募集停止)→関学ロー(募集停止間近)
と学歴職歴ロンダに勤しんでいる
>>165
またお前か
大学院難化のソースだせ
どうせお前の脳内だろうけど 今年から、司法試験合格率が上がるんだから
大学院入試が難化するのは誰でも分かるだろ。
入口と出口は常に連動している。
司法試験の合格率が上がれば法科大学院は難化するに決まっているだろ。
都市部で過剰ぎみな弁護士の総数なんていくらでも調整できる。
地方の簡裁判事に誘導するとか、旧試の使えないじいさんベテ合格者に
引退に誘導するとか。
大分淘汰されたから大学自体はある程度難化はしそうだが
合格率が上がらない事にはな
今年の志願者は6000人割れだぜ。
過去最低の合格者を更新して1550以下でも
司法試験合格率は約26%
去年より4%アップ
さらにこのペースだと、来年は合格率30%
再来年は40%程度。
目標数値の70%に近くなっていく。
大学院入試が急激に難化するのは確実だろ。
少なくても今年から数年間は司法試験合格率が大幅に上がる。
司法試験合格者削減が一段落ついたのに
司法試験の志願者は大幅に減るからだ。
今後の優先順位として
@各大学院は、入学者を増やし定員超過になるまで入学者を増やす。
A入試倍率を高め大学院入試を難化させる
Bそれでも余裕がある場合は、1500人体制からさらに司法試験合格者を減らし
Aに影響が大きな影響が出てきた時点でやめる。
この順番で進行するのは明らか。
医学部と違って国立に学費が安いって利点余りないよな
地方だと下宿の費用とか考えたら都心の私立の方が良かったりする
実際、学部偏差値が同レベルの国立と私立だとどっちがいいのか考えてしまう
そもそも文系は学費格差が小さいから
地方の駅弁うんこより東京の私立のほうが人気があるよ。
しかも、法学部は建学の学部の私立が多いし。
人気は東京にある大学だろうけど
これだけローが減ったら国立は地方に満遍なくある現状に留めてもう潰さない気がするんだが
まだまだ減るかな?
最終的には宮廷一神早慶中関関同立位ってのもどうかと思うが
>>176
18歳人口が激減する大学冬の時代が来年から始まる
地方国立を含めて大学自体が本格的な生存競争に突入する時に
ローを残す残さないなんて言ってる状況ではない
ロー制度が大学経営の足を引っ張るようなら
制度ごと吹っ飛ぶ 今のロー制度は上位校ですら維持するメリットがない 学部の偏差値は分かるがロー自体の偏差値ってどうなってるんだろ?
未修の位置付けが、法科大学院のレベルを下げている面はあるな。
未修は、もっと定員を大幅に減らして既修を基本とすべき。
未修は、東大他学部や医学部が受ける純粋未修程度を受け入れる枠があれば
それで良い。
予想通り、今年は司法試験合格率が大幅アップ。
結果は25.86%となった。
来年は、受験生5000人割れが予想されるので
司法試験合格率は確実に30%超え。
再来年は、40%近くまで上がるのが確実。
いよいよ法科大学院総難化の時代に入った。
>>181
甘いよ
とりあえずの1500人までの削減提言があったからそれへの配慮で1500人台にとどめただけで
受験生が5000人台に突入すれば1500人台を割る
今年も合格者自体が減ってるわけだから
合格者がいよいよ1500人を下回る可能性が出てきた
合格率が23パーセントも25パーセントも誤差の範囲だね 誤差のわけないだろw
22.9%から、25.9%だよ。
来年は、今年よりさらに合格者を絞ったとしても30%超えは確実。
そもそも合格率が上がることはいいことだらけなのに
合格率を下げるような大幅に絞るとかありえないから。
そんなことしてた永久にデフレスパイラル。
まぁ大まかに言って五人に一人から四人に一人になった差は大きいとは思うが
しかし、やはりせめて50パーまでは欲しいな
>>182
2年連続提言をまもったということは、少なくてもここ数年は
提言の1500を守るか、それに近い合格者数は出すということだろw
つまり来年の司法試験合格率30%超えは確実ということだよ。 しかし1500じゃ法科大学院できる前とあまり変わらない…
まあ、再来年までは1500は確定だな。
司法試験は1500で合格率40%
その後はどうなるかは分からんが、法科大学院に入学者が激増するので
将来はまた合格率はまた下がるかもしれん。
司法試験合格者数25人以上で且つ合格率25%以上の法科大学院は9校
京大、一橋、東大、慶大、阪大、神戸大、早大、首都大、中央大
上記に合格すべき。
文部科学省は平成30年度「法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム」の審査にあたり、
「司法試験の累計合格率」「法学未修者の過去3年の司法試験合格率」「直近の入学者選抜における競争倍率(受験者数/合格者数)」
「直近の入学者数」「法学系以外の課程出身者の直近の入学者数・割合または社会人の直近の入学者数・割合」「夜間開講の状況」の6指標に照らして
これまでの取組みや成果を評価。
その状況に応じて配点された点数の合計に応じて、大きく3つの類型に分類した。
国立大学16校と私立大学21校の計37校の内訳
■最高ランクの『第1類型』12校
国立大学8校
千葉大学、東京大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、九州大学
私立大学4校
慶應義塾大学、中央大学、早稲田大学、愛知大学
適性試験廃止でロンダしやすくなるんじゃない?
俺も旧帝受けよっと。
>>192
君と同じ考えの人間が多いから、来年の大学院は激戦倍率だよ。
司法試験合格率アップ+給費復活+司法試験合格率30%+適性試験廃止
この4つの要因があるんだもん。
予備洗顔組も、とりあえず大学院を練習で受験し
大学院受験洗顔組は、出願校を一つ増やすようになり
大学院総難化間違いなしだね。 すでに今年の早稲田はすごい倍率だったようだね。
来年は空前の激戦入試だ。
来年の大学院入試はすごいことになるよ。
適正廃止ということは、推薦入試もできるからね。
一般入試の枠が狭まり難化必須。
適性試験廃止で俺みたいなフリーターも、ロースクール受ける事にしたからな。
確実に受験者は増えるだろうね。
>>199
司法試験受ける覚悟(死ぬほど勉強する覚悟)とまともな教育を受ける財力はあるのか?
大学院はエリートが行く場所だぞ。 >>200
金はないがやる気はある!
国立1つ受けて駄目なら諦めるわ。 諦めるとは、フリーターになると?
やるからには金を惜しまないでやったら。
最低5校・できれば8校くらい受けないと
今後、やってくる高倍率の大学院入試時代には対応できないぞ。
ローで学歴ロンダした人らの合格率は低いようだが、
最近は、合格しなくても企業の法務部での採用が増えてるらしいから、
それを狙うのならいいのかも知れない。
そもそも学部学歴は少子化で凋落してならな。
宅建も合格できない奴が同じ大学の後輩にいるだけでも反吐が出そうだ。
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
>>207
おめでとう
俺は北大ロースクール受けるよ とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
GP3QG
今年度の法科大学院総難化の要因
司法試験合格率の大幅上昇時代の幕開け
超好景気
法科大学院適性試験廃止
司法修習の給費制復活
法科大学院の既修・未修の定員割合規制の廃止
5年5回受験制度
さらに来年の入試は、推薦入試の導入
未修枠の撤廃で法科大学院は難化しそうだな。
今年入学した人はラッキーだったね。
来年からの大学院入試は難しくなりそう。
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
>>217
まぁ適正必要ないとしたら
ステメンと論文試験しか無いわけで
既習の論文はそのまま法律の知識を測れるからまだいいけど
未収は単なる運要素が強くなるから
そのうち適正の足切り代わりにTOEICとか必須になるんじゃないかなぁ特に上位校は
今は東大と一橋くらいか?英語も必須なのは そもそも韓国では、大学卒業後に法学専門大学院(ロースクール)へ通うことで
弁護士への一歩を踏み出す。もちろん、志願者が誰でもロースクールへ入れるわけ
ではなく、大学在学中の成績をもって、法学適正試験(LEET試験)や、公式英語能
力試験、面接などあらゆる条件をクリアしなければならない。
未修の英語割合が高くなるのはたいへん喜ばしいことだ
このスレの予言はあたっているな。
今年も1500人以上になり、法科大学院の人気が急激に回復してきた。
少子化でスカスカになった大学入試よりはるかに難しいよ
とはいえローより予備の方がよっぽど難しいと思うんだが
予備は学歴じゃないだろ
意味のない司法試験のコピー試験
昔は、早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
将来は予備は恥ずかしい学部卒の低学歴扱いされるだろうな。
推薦入試が導入されるから
学部と大学院の連結が太くなるね
>>119
中央からは40人くらいロー合格出てるよ 五年一貫はいいけど、変な痴呆液便の法学部に指定校かけるのは
やめたほうが良いと思う
各法科大学院の入学定員(2018年入学)
国立大学(全校)
北海道;北海道大50
東北;東北大50
北関東;無し
東京都;東京大230、一橋大85、筑波大(社会人)36
南関東;千葉大40、※横浜国立大(入学9/定員25 入学者減少により2019年より募集停止)
北信越;金沢大15
東海;名古屋大50
関西;京都大160、大阪大80、神戸大80
中国;岡山大24、広島大20
四国;無し
九州;九州大45、琉球大16
2017年までに募集停止;新潟大、信州大、静岡大、島根大、香川大(愛媛大と連合)、熊本大、鹿児島大
法科大学院の入学希望者減少により、2018年入学は一橋、筑波、明治(但し入学定員を前年の1/3、40人に削減)以外の全校が定員割れ。早慶中央は定員規模が大きいため定員割れ人数や入学者数の減少が大きくなっている。
2018年入学者数私大多い順(2018入学定員)、慶應162(220),早稲田136(200),中央95(200),
明治45(40),同志社44(70),日本31(60),立命館31(70),法政29(30),上智24(40),関西24(40)、、、立教,青山学院を含む私立28校が2018年までに募集停止。
法科大学院は、当初は私立大学の設置数と定員が圧倒的に多かったが、2018年現在の入学者数は国立大学の方が多くなっている。
関連分野の国立文系専門職大学院
·公共政策大学院;東京大、東北大、一橋大、北海道大、京都大に設置。
·会計大学院;東北大、北海道大に設置。
地方になんかバカ大学しかないのに地方優遇はバカげている。
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
前は、早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
地方の大学を潰さないために、東京の大学の定員減をやっているんだよな
それなら初めから地方なんかに大学作んな
少子化で定員われだらけなんだから、いらん
専門学校がアホだ
アホだと言われながら短大よりしぶとく生き残っているのは
立地を選べるからだよね
新宿駅前の事務所にいきなり開校できるし
地方に大学ないと、地方にある企業に新卒が来ないからな
地方の大学の都合より
地方の企業の都合が優先されてる感じだ
地方の企業に入ると駅弁大学が一大学閥築いてる
出世も東大早慶より上になるという不合理が生じる
あと、そういうところだとその大学は当然なので、高校がどこだったかが重要になってくる
一般の大学院は、英語重視だから英語が苦手な人はチャンスだよ。
>>242
そもそも地方にはまともな大卒が就職できる大企業があるのかね?
せいぜい市役所か高校教員くらししかないと思うけど 駅弁の学閥なんざ、せいぜい小中学校教員だな。
たいしたことないよ。
総理大臣も東大がトップなんだよ
安倍のような総理大臣は例外
世襲の糞ぼっちゃんはもういいよ
前は早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も多少入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと 明治中央の法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
高校、学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
>>115
115 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2017/05/25(木) 12:56:51.90 ID:n1yb9WTa
そんなもん四大が
予備、東大ロー、京大ロー、慶應ロー、早稲田ローで独占されていて
中央ローを含めてその他が毎年1人くらいなんだから、
ローが評価対象になってることは間違いないじゃん。
↑↑↑↑↑↑↑
★いまだに「四大」どうの、わめいている田舎出のチエオクレがいるんだなぁw
こんな悲惨な知能じゃ、弁護士屋になれても、そりゃ食えるわけがねえわw
どさくさで司法試験漏洩でおなじみ、元ノーキン収容学部の
慶応の阿呆学部まで捩じ込んだのかよw
「四大」ってこれかよw
http://2chb.net/r/shihou/1348392903/546n 東大、京大、北大、東北大、一橋大、名大、阪大、神大、九大、慶大、早大
地方国立はたいしたことがないというのが
法科大学院制度でばれちゃったよねw
東大、京大、一橋、早稲田、慶応だろう
あとは、腐っても鯛で中央か
--------【 学 位 】----------
博士課程修了 → 博士号
修士課程修了 → 修士号
大学学部卒業 → 学士号
短期大学卒業 → 短期大学士号
----ここから下は【 称 号 】--------
専門学校(4年)卒業 → 高度専門士
高専卒業 → 準学士
専門学校卒業 → 専門士
前は、早稲田慶応当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院もやや入りやすくなって、早稲田慶応の学部卒業あたりだと 明治中央の法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
既習でロー卒一発合格率の高い大学は?京大 一橋 東大?
京大既修は75%くらい一発合格で、一橋、東大とつづくけど、そもそも東大と一橋は修了前の予備抜けの人数が京大より相当多いみたいだから、京大が一番ともいえないと思うよ。ちはみに4位は慶應、5位は九大でいずれも5割は超えていますね。
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
年間学費160万の慶應ロー、学生ローン組んで行った方がいい。予備試験なんてギャンブル
東大ロー、盗難凄いし、東京大学改め、盗怯大学でいいよ。
阪大ロー小論文
H31 ● 介護ロボット、オートメーション・ロボットの進展が人間に与える影響●大学教育はどんな役に立つのか。
産業革命が大学教育に与えた影響(文系学部廃止の衝撃、大学の反省)
H30●受動喫煙防止策の屋内全面禁煙の可否
( 課題文なし)、高齢者に対する延命治療についての是非、混合診療解禁論の是非
H29 ●人工知能について(課題文なし)、
●OECD諸国において、労働市場のあり方がどのように変化し、それに対応して、
完全雇用に対する目標はどうのような変化すべきか。ベーシックインカムによって労働市場において、完全雇用を追求してきたこれまでの施作の行き詰まりをどのように改めることが可能か。
H28 なぜ人を殺してはいけないか。
H27 コミュニティ〜安全と自由の戦場
H26 アルジャジーラの特徴を日本のメディアと対比する。「この世界に既存メディアのジャーナリズム機能を代替する方法は今のところはない」という主張への筆者の反論。(Webで政治を動かす)
H25 自己特権化と相互性(「善と悪」「子どもと学校」)
H24 「規律型の社会」と「管理型の社会」、実際の社会で安全確保のために何が求められるかについて( 過防備都市、日本の治安は再生できるか)
明治ロー
H31 立看板問題、70歳までの就労
H30 AI・脳科学、裁判員辞退率、覆る死刑、 企業内弁護士
H29 障害者への不当差別、子どもの問題行動が起こる背景とその対応策
H28 選挙年齢引き下げ
京大ロー
H31 性同一性障害と身体完全同一性障害
岡山ロー
H31 多数決
H30 人はなぜ集団になると怠けるのか、日本型雇用システム
H29 児童虐待、専業主婦、性別分業
H28 多数決、差別、高齢化した有権者
慶應ロー
R1 無形遺産、世界遺産を保護する目的
H31新自由主義 大きな政府、小さな政府
H30 「うつ病のストレス説が,日本においては精神医学の臨床知というよ りは,むしろ過労うつ病をめぐる法的論争の場で発展・確立したという経緯がある」の意味、日本のうつ病論
>>270
犯人は、今年カンニングして入学した某コンサル出身社会人の仕業という噂
刑法の教授にイチャモンつけるし、期末試験もカンニングするしで俺は縁切ったw >>270
最近は自作自演の窃チャリなんかも横行してるよな。
東京大学改め、盗虚大学でいいよ。 そーいや、この前自習室に警察来てたな
また教科書盗難が発生でもしたのか?
前は早稲田慶応当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も多少入りやすくなって、早稲田慶応の学部卒業あたりだと 明治中央の法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
高校、学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
>>277
平気でパトカー入ってきやがるな
昔だったら大事件だ 米国では、大学院を出た経営者が非常に多い。米企業の売上高番付である「フォーチュン500」企業のCEOの約70%は修士号を持ち、博士号を持つ人も数%いるといわれる
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
英語がきつい。
法学だけならなんとかなりそうだが。
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学 前は早稲田・慶応あたりの学部卒でも大東文化・亜細亜の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も少し入りやすくなって、慶応・早稲の学部あたりだと 明治・中央の法科大学院への進学ができるようになってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
米企業の売上高番付である「フォーチュン500」企業のCEOの約70%は修士号を持ち、博士号を持つ人も数%いるといわれる
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院
上位ローに学歴ロンダできました。
今は清々しい気持ちです。
>>288
清々しい、の使い方おかしくないですか?