◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
法テラススタッフ弁護士ってどうよ? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shihou/1474177078/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
せっかく身につけた法律知識と回路を使って世の中の役に立てるのなら
場所はどこでもええのよ。
ぶっちゃけ、こんな難しい試験を
これだけの費用と時間をかけて突破して
法テラス弁護士になるのだったら、
新卒で大企業に就職するか公務員になったほうが
いいわな。
http://www.houterasu.or.jp/housenmonka/staff_bengoshi/gyoumu/index.html スタッフ弁護士の待遇
【地位・身分・給与・保険】
雇用類似の契約関係に立ち、法テラスから給与(月給)が支払われます。
同期の裁判官・検察官とほぼ同等の給与(月給)が支給されます。厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険あり。
スタッフ弁護士の業務内容
法テラスの行う主な業務は、情報提供業務(総合法律支援法(以下「法」といいます。)第30条第1項第1号)、
民事法律扶助業務(同項第2号)、国選弁護等関連業務(同項第3号)、司法過疎対策業務(同項第4号)、
犯罪被害者支援業務(同項第5号)及び受託業務(第30条第2項)の6つになります。
このうち、スタッフ弁護士の主な業務は、次の3類型の法律事務の取扱いです。
1.民事法律扶助事件・・・資力の乏しい方に無料の法律相談を行い、相談者が希望する場合は、一定の要件
の審査を経た後、裁判の代理援助や書類作成援助を行います。
2.国選弁護・付添事件・・・貧困等の理由で私選弁護人を選任できない被告人や、重大事件の被疑者の国選弁
護人、重大な少年事件の国選付添人として弁護活動を行います。
3.司法過疎地域における有償受任・・・弁護士がいないか極めて少ない、いわゆる司法過疎地域において、有償
による法律サービスの提供を行います。
このほかに、スタッフ弁護士の業務には、情報提供業務のバックアップ、国選被害者参加弁護士としての活動、
関係機関等との連携の確保及び強化(法第30条第1項第6号)、法テラスの業務に関する講習・研修の実施(同項
第7号)など法第30条に規定する法テラスの業務に従事することが含まれます。
また、平成24年4月から、東日本大震災の被災者の方を対象として、無料法律相談や裁判代理費用、書類作成費用
の立替え等を行う震災法律援助業務も法テラスの業務となりました。
もう弁護士も公務員にすりゃいーのに。高い給料はいらんから専門職で安定した仕事がしたい。
>>10 1倍以下らしい、しかも辞退者が多くて、必ず追加募集をしてる。
69期も、5月頃に追加募集があった。
めっちゃ忙しいのと何年か経てば絶対やめないといけない
>>16 クビもあるしね
この時期は更新されるかわからんからビクビクしてるらしいよ
2割は入れ替えというクビに
法テラスのスタ弁は、国選弁護と民事秩助事件のみを手掛ける。
パターン化した簡便な事例が多く、あまり実力はつかないらしい。
あと、企業法務は全く経験できない。
ゆえに、任期終了後は苦労する。
素人弁護士が、事務所開く前に経験を積む用の場かね?
>>22 国選と民事秩助のみで、企業法務も皆無のような状況で
経験が積めるかどうかは疑問。
本部の意味不明な締めつけが多くて、とても勧められないと言ってた元スタッフ弁護士が言ってた。
出さなきゃいけない課題を提出するのが遅れただけで、即解雇されたスタッフ弁護士もいるらしい。
企業法務なんていらんっつーの
しったかは止めて!!
法テラスのスタッフ弁護士は任期終了後が大変みたいですよ。
http://terarin.exblog.jp/26052379/ 一生、法テラスのスタ弁という選択については、
経験10年以上のシニア挌での採用はハードルが高いみたいです。
しかも、シニアでの更新は原則2回までらしいです。
そのあたりもよく確認されてから応募した方がいいと思います。
あと、スタ弁からの任官任検も、修習中にお誘いがなかった人には難しいと思います。
>>27 地方の街弁だと企業法務は必修スキルです。企業法務専門の弁護士は地方にはほとんどいないからです。
地元商工会から仕事を頼まれます。ただし、中小企業向けの案件ばかりなので単価は安いです。
一方で、都内の相続、交通事故、刑事事件専門の事務所なら企業法務は不必要です。
>一方で、都内の相続、交通事故、刑事事件専門の事務所なら企業法務は不必要です。
民事系の相談が、相続と交通事故しかないとでも??
>>29 都内の相続専門、交通事故専門、刑事事件専門の事務所の話をしたつもりでした。
専門事務所ですから、それ以外は受任しません。
ちなみに、Webでは企業法務とかの幅広い受任項目も表示していますが
実際の依頼は、専門分野以外はすべて断ってるような事務所もあるようです。
>>30 こちとら田舎の何でも屋だから、東京とかの様子は分かんないんだけどさ。
やっぱり専門に特化してる?
>>31 私が聞いた限りでは、都心と神奈川はかなり専門特化を強調する事務所が増えてます。
傾向としては、自己をブランド化するような戦略が流行しています。
そのために、東大卒などの学歴を強調し、事務所も派手にして
わざと単価も上げて、高等なリーガルサービスを提供しているような演出をしています。
しかしながら、一部の例外を除いて、やっている事は、田舎の街弁さんと同レベルです。
専門特化というのも、自己のブランドイメージを上げる戦略に利用している感じです。
しかし、多くの顧客がそのブランドイメージにより、弁護士会標準報酬の数倍の報酬を支払ったり
毎月何十万も顧問料を払ったりしていることも多く、経営戦略としては成功しているとおもいます。
新人弁護士さんの就職先としては、疑問を感じる事務所は多いです。
ただし、相続と交通事故だけは例外で、それだけを扱う専門事務所は多数あります。
理由は簡単に儲かるからです。
それ以外の専門分野を掲げてブランドイメージ戦略を取っている事務所も
実は、それによって資産家の顧問先を得て、
それに絡む相続事件が主たる収入になっている事務所もあるようです。
それだけ、相続はうまみのある事件です。特に資産家の相続は最高です。
これを受任するために、みんな知恵を絞ってる感じですね。
そのひとつが、専門特化ブランド事務所戦略です。
法テラスでスタッフ弁護士になると、致命的なのは、全くスキルがつかないこと。
司法ソーシャルワークとか意味不明なものばかりやらされて、スタッフ弁護士辞めてからやっていけると思う?
スタッフ弁護士なんかやるくらいなら、即独の方がよっぽどマシだよ。
スタ弁は安くて昇給がないブラックだよ。
判検事の出向組は判検事の俸給表が適用されて高額手取りに過ぎない。
昔のように就職がない時代なら、いざ知らず、今の時代にスタッフ弁護士なんてなる必要ないよ。
司法ソーシャルワークとか意味不明なものやらされて、スキルが全くつかず、任期切れでポイ捨て。
先のことを考えると、普通の事務所へ入って、スキルや人脈を築いて独立した方が絶対にいい。
同期の判検時の俸給表は初任給調整手当がないと恐ろしく安い(゚Д゚)マヂデス
法テラスの最大の魅力は、刑事弁護の経験が積めること。ただし国選事件限定
だから、検事にはなれなかったけど、どうしても刑事事件がやりたいって人にはおすすめ。
毎年、検事内定者がほぼ確定する頃に、スタ弁は再募集を必ずする。
50歳以上の合格者で10年も弁護士やれば引退の人にもスタッフ弁護士はお勧め
経験10年以上のシニア挌への登用は厳しいけど、経験10年以内なら更新拒絶はほぼない
そして採用には年齢制限がない、60歳以上の人の採用実績もある。
一方で、将来は地方で街弁をやろうと思ってる人にはお勧めしない。
理由は、法テラスでは企業法務の経験がまったくできないから。
地方では、個人債務整理離婚相続は都内大手、中小企業の法務は地元街弁
という住み分けができつつある。
地方の離婚や相続事件は都内大手にかなり食われている
一方で、コンプライアンスの理念は地方にも浸透している現状がある。
地方商工会は、頻繁に企業法務のイベントを開催している。
故郷に帰る予定の人は、ぜひ地元商工会にコンタクトをとるべき。
「商工会 企業法務専門支援員」での検索も奨励
ちなみに、裁判官初任給調整手当は、相当額がスタ弁にも支給される。
スタ弁の給料は初任給で額面500万円程度。登録4年目で額面600万くらい。
初任給はまあまあだがその後伸びない、だから2年目くらいで辞める人も多い。
一般公務員と同様に地域調整手当が支給されるので、都内は高く地方は安い。
ここで3〜4年修行して基礎的な実務能力を身につけることは
できそう?
>>41 修行先としては向かない。下手すると2年目から、弁護士は自分ひとりって状況になる。
育成事務所が外れだとほぼ即独同然で自分で事件処理するはめになる。
法テラスはあくまでも普通の弁護士では受任しないような赤字案件を専門に処理する場所。
普通の弁護士では体験できない貴重な経験ができるが、
法テラスを辞めたあとは、それが直接次の仕事に役に立つわけではない。
法テラスが求めてる弁護士は、ド田舎に一人で放り出しても、それなりに事件処理ができる人
1年間ひととおりの研修やって、あとは自分でがんばってねって感じ。
だから、ある程度の社会経験がある合格者は歓迎される。
金融機関などで働いていてアウトローとバトルしてましたとか大歓迎。
募集要項に年齢不問と大きく書いているのは理由がある。
一番欲しいのは、海千山千のジジイババアみたいな人。
一方で、純真で真白な若い合格者は不採用になりやすい。
社会経験のない合格者は志望動機をしっかり検討しないと採用されない。
任期制で数年間しか働かないことを前提にしているので、若いことが採用時に武器にならない。
キャリア制度が前提の裁判官検事大手渉外事務所とは求めている人材が全く異なる。
元スタッフだけど、即独よりは流石にマシ
事件処理のスキルは養成事務所や赴任先にもよるけど、努力次第だと思うよ
確かに企業法務とかどうしてもできない分野はあるけど、国選や民事扶助だからってルーチンワークばっかって訳じゃない
ただ、事務所の経営スキルが身につかないのはやっぱりきつい
あと、依頼者も相手方も対応困難者が多いので、そこは覚悟しないといけない
ボスの理不尽な指示に悩まされることもなく、会務も好きにやれるんで、自分としてはまあまあ悪くはない職場だった
将来的に街弁としてやっていくことを考えるなら、普通の事務所に就職して、きちんとしたボスの下に就いた方がいいのは間違いないけどね
>>43 差し支えなければ、悪くはない環境のスタッフを辞めたのはどうしてですか?
ワイも知りたいので,差し支えない範囲で教えていただきたくお願いします。
>>44 >>45 最近、就任した女スタ弁課長が余りにも糞だから。
あと、特定の養成事務所出身者の依怙贔屓も酷い。
>>46 部外者の私たちにもわかるように、もう少し詳しくご説明いただけないでしょうか。
>>44-45 >>43だけど、一番の理由は、上にも書いたけど事務所の経営スキルが全く身につかないから
経営気にせず好きな事件好きなだけやれるのはそれはそれで楽しかったけど、
自分の将来考えたら3年が限界だと思った
周囲見ても、普通に能力ある人間はだいたいさっさと辞めて次行ってる
更新するのは司法ソーシャルワークに特化したエリートか、子育てや家庭の事情がある人か、他に行き場所のない人
>>49 ありがとうございます
そうすると、法テラスのスタッフ弁護士を目指すべき人は
1、公務員や福祉関係としての社会経験があって、司法ソーシャルワークに興味がある人
2、子育てや家庭の事情から、一般の法律事務所では勤務が難しい人
3、弁護士として能力が著しく劣る人、たとえば精神に障害があったり、重大な持病があって通常業務に耐えられない人
って感じですね。
>>50 3は流石に面接とか養成の段階で切られるわw
行き場所がない、っていっても、性格にクセがあるとか極端に内向的で人脈作れてないとかそういうレベル
大都市の修習だけど地方で仕事したい、って人も一応選択肢としてはありえるのではないかな
情報持たずに地方のブラック事務所入っちゃって一、二年で辞めるよりは、赴任地で頑張って定着目指す方がいい
地方修習で地方に就職したいなら、修習先で普通に情報収集してブラックじゃない事務所に就職することを勧める
>>52 ありがとうございます
法テラスは大都市もありすから、地方狙いで応募しても、東京事務所配属とかもありえますよね。
大都市から地方へのアイターンを目指す人は、
むしろ、ひまわり公設の任期制に応募するのがいいと思うのですが、どうなんでしょうか?
スタ弁として1年間養成をうけたけど、地方過疎地の公設に応募する人とかもいるんですか?
>>56 別に弁護士がやったっていいと思うが、
判事検事と同じ給料を保証してもらってやる仕事じゃない。
>>57 何言ってんだお前?
司法SWについて知っていることを、少しでも語ってみろ
>>60 どう考えても、スタッフ弁護士は法テラスとともに沈没するよ
法テラスは絶対に沈没しないよ。
実質的に実質的に国の機関だからだからね。抜群の安定感がある。
職員も公務員と同じ身分だと思っていい。
給与体系も公務員と同じになってる。
ただスタ弁は任期制だし、シニア挌の登用の道は厳しいから
安定性のメリットは受けられないけどね。
シニアは出向検事と派遣裁判官(身分は検事になって出向)の独壇場だよ。
オススメはする。
けど、予算がの限度内の話になるから任期制でクビもある。
長続きしてるのは、ど田舎を転々とするパターンね。
>>66 メリットって これ以外に何かありますか
1、普通の弁護士では受任できないような金にならない仕事を経験できる
2、採用に年齢制限がない 高齢合格者はむしろ歓迎される
3、育児休暇や子育て休暇がとりやすい
4、給与性だから、働かなくても安定した収入が得られる
デメリットは山のように出てますよね
1、事務所経営スキルが身につかない。
2、企業法務が全く経験できない(地方街弁では必修スキル)
4、一般的な弁護士スキルが身につかず、法テラス退職後は、最初から修行しなおさないと通用しない
5、養成事務所が外れだと、即独状態で田舎に一人で放り出される危険がある。
3、任期制であり身分保障がない、更新も原則2回まで。シニア登用は難しい。
4、人事異動でどこに飛ばされるかわからない
5、給料が安い、4年目でも700万円を超えない
6、裁量労働制だが、出勤時間、退庁時間は厳格に決められていて自由が効かない
7、どんなに働いても残業代が出ない。働いたら負けみないな職場である。
>>67 一生、スタッフ弁護士でいられるなら、スタッフ弁護士になる選択肢もありだが、
途中で放り出されて、一般の弁護士になるんだから、
それだったら、最初から一般の弁護士の方がよい。
ただ、それだけのこと。
>>68 なるほど
そうすると、10年も弁護士やらない50歳以上の高齢合格者なら
スタ弁はおすすめってことですね。
>>69 それくらいの合格者ならふつうに人脈いるんじゃないの?w
つか、会社辞めてくる人って、その会社の人脈は全部切れてるでしょ?
え?プライベートな付き合いってこと?
こっちは無一文の受験生になるのに、付き合い続けるメリットあるってか?
人脈の意味を理解しない人は自然と離れていくから無問題
会社辞めて司法試験受けてる人は、ほぼ全員がリストラっされた人
自分で辞めたとかは 100%嘘
そして、前の職場である程度の実績あげていれば、その人脈からスカウトかかるのが普通。
なのに、あえて斜陽産業である法律家を目指す理由は、
実力不足でリストラされていて、再就職のお声もかからずほかに行き場ないから。
つまり、高齢合格者は前の職場との関係は、ほぼ完全に切れている人ばかり。
>>67 裁量労働制だが、出勤時間と退庁時間が厳格に決められているって滅茶苦茶だな。
こんなことがまかりとおってるの?
>>68 まあ、結局、スタッフ弁護士になっても、最長10年しかいられず、放り出されるのが最大の問題点だわな。
実際には、余りの遣り甲斐がなくて多くが更新もせずに、10年もいるスタッフ弁護士なんて、ほとんどいないのが現状らしいが。
もし受ける人がいたら一度聞いてみ。スタッフ弁護士の更新率を。かなり低いから。
>>80 最近は、10年どころか1年の養成で放り出されるスタッフ弁護士も多いらしい。
給料激安でこんな扱いを受けるなら、どう考えても最初から普通の弁護士になった方がマシだわな。
低レベル弁護士だから法テラスにしか入れない
酷すぎるから放り出される
マシとかそういう問題ではない
>>82 まともというか普通の修習生は、スタッフ弁護士になんてなろうとしないしな
確かに、スタ弁は、女性や高齢合格者など、就職に弱い属性の弁護士が多い気がする。
でも
育休がとりやすいから女性が多いとか
60歳が定年って考えれば、50代合格者なら任期制が問題にならない
って理由もありえるけどな。
2、3年でサヨナラが多い
予算があるから、弁護士は増員できないし枠はあるしで。
養成1年+任期3年×3回だから1回目の更新は4年目
一般の事務所でも独立考え始める時期ではあるけど、一般の事務所と違ってやってることが独立しても使えない
それなら最初から一般の事務所に就職した方がいい
>>86 報酬の取り方、経営感覚、企業法務これらが全く身につかないのは弁護士として致命的だわな。
それに話によると、法テラスが切ることよりも、スタッフ弁護士自身かは切ることの方が多いらしい。
それだけ法テラスに魅力がないんだろうな。
でも、長い人生を考えたら、ちょっと回り道してみようかな
ってのもありだと思う。
ただ、登録4年目で、700万超えないのは、ちょっとつらいよな。
PJと同じっていっても、身分保障も福利厚生もないんだからさ。
>>88 一昔前ならいざ知らず、今の修習生に、そんな余裕あんのか?
自由な身分なのが一番良い
退職もリストラもないし。
>>91 余裕があるならなおのことスタッフ弁護士なんて糞つまらない仕事はしないだろうな。
>>92 まあ、そこが最大の問題点だわな。
余りにも仕事内容がつまらなすぎる。
個人の債務整理や後見ばっかりじゃスキルも全く身につかない。
だから、みんな任期を更新せず辞めていく。
昔は公設系のスレでも結構話が進んだんだが、今や公設系弁護士の化けの皮がはがれて、誰も公設系弁護士を目指さなくなったな。
今はいわゆる意識高い系でマゾな修習生しか応募してこないみたい。
ちなみに、なんか方針が変わったのか最近どんどん契約を打ち切られるから能力不足の人間は応募しない方がいい。
養成の1年だけで容赦なく首を切ってくる。
制度開始時は、とりあえず定員を埋めることが大事だったけど、
ある程度の知名度ができた以上は、質を重視することに代わってきている。
しかも、国の予算で運用している事情から、その要求レベルは年を追う毎に上がってきてる。
たとえば、市議会議員と福祉事務所長の利害調整を一人でできるくらいの対人スキルが求められてる。
一方で、待遇は悪く、登録4年目でも年収は700万円程度と、同期の中でも底辺に類する。
ゆえに、いわゆる雇用のミスマッチが起こり、優秀なのは早期退職し、使えないのは1年目で更新拒絶される。
ただ、採用や更新については、年齢、合格順位、受験回数、性別、学歴、などを一切考慮しない特徴がある。
ゆえに、女性や高齢合格者、低順位合格者、下位ロー出身者など、就職先として人気があるブティック系や大手渉外事務所への
就職な困難ではあるが、対人スキルは高い人だけが残る傾向にある。
つまり、今後のスタ弁は、高齢者と女性が中心になっていくと思う。
制度当初に60代女性(受験回数21回)の新人弁護士を登用して話題になったけど、今後はこのような例が増えると思う。
https://www.bengo4.com/other/1146/1305/n_3344/ >>96 その旭川にいた弁護士は最悪で、それから旭川会は全体が法テラス反対に回ったんだよ…
なんで、山形、新潟、富山には常勤弁護士がいないのでしょうか
あと過疎地事務所が西日本に集中していて、北海道や東北には少ないののに、
鹿児島とかの九州に多いのはなぜでしょうか
>>98 すべては、法テラスと弁護士会との関係性による。
ちなみに、関係性の悪い地方に飛ばされると、スタッフ弁護士が完全に矢面に晒される。
そのため、うつ病を発症するスタッフ弁護士が続出。
>>99 一人で田舎に赴任したら、周りの単位会の弁護士は全部が敵ってことですか
それはきついですね。
スタ弁になれたとしても、東京本部とか都会で働きたいです。
>>100 そんな妄言を吐いたら、1年で契約打ち切りですわ。
>>101 勤務地の希望を言ったら契約打ち切りになるってことですか?
>>102 何のためにスタッフ弁護士になったの?ってネチネチ言われる。
その後、本部に従えば、契約は打ち切られない。
>>103 自分の生まれ育った町である東京で、地元の人に貢献したいのでスタッフ弁護士を希望します
故郷を離れたくないので、地元である東京で勤務したいです
じゃ、だめですか?
>>104 だめだよ。そんなの通用するわけがない。
>>105 いわれるがままに田舎に行かないと、ダメってことですよね
でも、東京には多摩と合わせてスタ弁は20人以上いますよね
どのような人なら、東京にのこれるんでしょうか
モンゴルに派遣されると
>>106 東京にいるスタ弁は、地方に行って、任期を更新して戻ってきた期が上の人が主で、
養成明けでそのまま東京に残留する人は、
地方派遣準備中、
指導弁護士のパワハラでうつ病発病し療養中がいるだけ。
>>106 都会にいる人のほとんどが更新者なんですね
そうすると、人数比から考えて、スタ弁の半数以上は、更新するってことですね
やっぱり、いい職場なんですね。
>>109 更新率は、半分どころか3分の1以下だよ。
説明会とかで聞いてみたら良い。
苦々しい顔で、答えてもらえるよ。
更新なんて期待したらダメ。
>>111 マジです。
別に人間性云々ではなく、とにかく仕事内容がヤバかった。
更新率はそのとおりだけど、ヤバいかどうかはぶっちゃけ場所によるよ。
>>113 そりゃ、そうだ。
ただ、言うまでもないことだが、場所はこちらで選べない。
内定が決まっても辞退者が異様に多いらしいな。
まあ、悪いうわさしか聞かないから、辞退して当然だけどな。
>>114 説明会では、勤務地については、原則として本人の意思を尊重するって言ってたから
場所は選べるんじゃないのですか?
希望は出せるけど、必ずしも希望どおりになるとは限らない。
>>116 最近は、そんなことまで言い出してるのか。
よっぽど、人気がないんだなw
まあ普通の思考があれば、応募なんてしないからな。
>>113 具体的にどこがやばいのでしょうか。
自分
>>98としては、スタ弁が多い西日本はやばいところは皆無で
スタ弁が少ない東北北海道などの東日本にはやばいところが集中している
特に、山形、富山、新潟とその隣接県は激ヤバだと想像しています。
>>119 都市部ほど軋轢が多い。
過疎地は、まあ弁護士会も法テラス必要でしょというスタンスだから、仕事はやりやすい。
>>120 過疎地はそもそも他に弁護士がいないから、軋轢なんて生じようもないと思います。
自分としては県庁所在地の本部スタ弁限定で情報がほしいです。
本部のスタ弁は、弁護士の仕事は負担が軽く楽な一方で、会務に時間を割けるので、
人脈を広げるのに有利だといわれました。
ただ、単位会とスタ弁の関係が悪いと、やはり会務に支障をきたすので、
単位会と、県庁所在地本部スタ弁との関係が知りたいです。
過疎地のスタ弁は、後見業務に忙殺され、企業法務は全く経験できず、弁護士としての実力がつかない
本部から遠いので会務もできず、人脈も作れないので
絶対にやめておけって、いろいろな方から言われています。
どうしても過疎地で弁護士やりたいならスタ弁よりも即独の方が、
単位会が直接いろいろと面倒を見てくれるし、地場産業の企業法務も回ってくるし実力がつく
場所によっては日弁連の無利子融資(返還免除付き)も受けられる、
給料制のスタ弁よりも高収入になる。(3年目で1.5倍以上差がつく)
だから、スタ弁はやめておけ、即独にしろって言われてます。
現実にスタ弁の方とお話しをしても、そのあたりの質問は濁されてしまうので、
現実が知りたいです。
>>121 本部じゃなくて、本所な。
何?50地域全部教えろって言うつもりなのか?
取り敢えず、地域を絞ってくれよ。
ていうか、そんな細かいことグチグチ言ってる人間は、絶対スタ弁なんか向かないって。
精神やられるぞ。
>>122 レスありがとうございます
自分がメンタルが弱いことは自覚しています。
だからこそ、仕事が楽な本所のスタ弁を勧められたのだと思います
山形出身で大学院は東京なので、東北から関東近辺の情報が欲しいです
>>123 その条件なら、秋田一択だと思う。ちょうど空きが出ると良いね。
ただ、基本、東北・関東は、軋轢がヤバいことになってる地域が多いよ。
>>124 どうもありがとうございます。秋田には親戚がいるので
勤務希望地は、東京近郊および山形と秋田で出してみます。
ところで、志望動機は、どのように書けばいいのでしょうか
「メンタルが弱いので、仕事が楽なスタ弁を希望します」では
さすがに採用してもらえないと思うので
ありきたりですが、地元に貢献したいとかで大丈夫ですか?
>>125 山形は法テラス法律事務所はありませんよ。
将来どうしたいの?秋田に定着するつもりなら、正直にそれを書けば良いと思う。
今、スタ弁になってくれる修習生なんて、珍しいから、それで大丈夫だと思う。
メンタル弱いは絶対書かない方が良い。
精神やられて休職しているスタ弁メチャクチャ多いが、
任期途中で首にするわけにもいかず、定員圧迫されて法テラス本部も困ってるから、
いくら不人気で採用人数が足りなくて困っている法テラスでも採用に及び腰になる。
>>126 山形県は司法過疎の代表的な地域だと思いますが、なぜに法テラスがないのでしょうか
また、新潟県は佐渡、富山県は魚津に法テラスありますが、県庁所在地には法テラスはありませんよね
この理由は、地元単位会が法テラスと関係が悪いからと考えていいですか
あと、逆に、埼玉県は、浦和 川越、熊谷 秩父など法テラスの数も多くて、スタ弁の人数も多いですが
これは、埼玉弁護士会と法テラスの関係が良好だからと考えていいですか。
>>127 概ねその理解で良いです。
ただ、それは法テラス法律事務所設置当時の弁護士会と法テラスとの関係を示すものにすぎません。
いくら弁護士会でも一度設置された法テラス法律事務所をなくすことは困難だからです。
だから、いくら法テラス法律事務所が多いからといって、今風当たりが良いかというとそんなことはありません。
過疎地型じゃ無い法テラス法律事務所なんて,ゴミ事件の吹き溜まりだぞ?
普通の弁護士から断られ続けた困難当時者が最後に流れ着く最終処分場だぞ?
強烈な腐臭悪臭漂う事件ばかりだぞ?
そこに自分から飛び込んで行くなんて,およそまともじゃない。
>>128 ありがとうございます。埼玉県弁護士会と法テラスの関係は最悪であると、勝手に理解させていただきます。
ところで、精神を病んでしまった方はどの程度いらっしゃるのでしょうか
また、病んでしまった方は、東京などの大規模な法律事務所に集中的に隔離されるのでしょうか
それとも人事異動はせずに、任期満了まで留め置かれるのでしょうか、
正直申し上げて、法テラスの性質上、依頼者の大多数が対応困難者であることは覚悟しております。
しかし、スタ弁2人の法律事務所で、自分以外のもう一人の弁護士が精神を病んでいるという職場環境には
耐えられないものがあります。
法テラスも組織だからどの事務所も情報収集に努め精神疾患者が配属されないようにまた事務所内に精神疾患者が出たらその事実を極力秘匿して定時異動させるよう画策している
>>129 おっしゃる通り。なんで、わざわざスタ弁を志望するのか意味不明。
どうせ、4年で放り出されるのに。
>>130 どんな組織でも病んでしまう人は一定数いるが、特にスタ弁は多いと思う。
具体的な人数については、当然、法テラス本部は必死に隠そうとするため、実態は分からないが、1人や2人ではない。
二百数十人の組織からしたら、かなり割合的には多いと言えるだろう。
メンタルをやられて、普通の弁護士としても再起不能になってしまった人は何人も知っている。
もちろん、何とか社会復帰した人もいるけどね。
病んでしまったスタ弁が、隔離されるか形式上法律事務所に所属しているか否かは、ケースバイケース。一概には言えない。
精神を病んでしまった人は、そもそも出勤してこないから安心しなさいw
>>131 そうだね。表沙汰にはなるべくならないようにしてるね。
それでも、やっぱり漏れ伝わってくるけど。漏れ伝わってくるだけでも結構な人数ダウンしてる。
普通の弁護士でも結構精神を病んでリタイヤする人が多いのに、スタ弁はやっぱりキツい。
>>133 公務員の職場では20人に1人の割合と言われている
民間企業は退職させる方法があるだろうからこれより低いかも知れない
法テラスは10人に1人っていう可能性もある
>>135 病んでしまったスタ弁は、当然雇止めにして任期満了とともに切り捨てるから、
終身制の公務員よりは割合的には低いと思われる。
公務員の場合は、復帰と休職を繰り返して、延々と居座る人がかなりいるからな。
スタ弁は、その点、任期があるから、そうはいかない。
発症したスタ弁は、その任期でお役御免。
つーかスタ弁志望するなら、俺みたいな元スタ弁に絶対相談すべきだよ。
本当にオススメしない。
>>133 東日本の事務所は数が少ない一方で2人、3人のスタ弁が多いのに、
西日本の事務所は数が多く一方で1人事務所が少ないですよね
その理由がなんとなくわかってきました
つまり、東日本は単位会との関係が悪いから、事務所の数は少ない
そして単位会の古株からいじめを受けたりして、精神を病みやすい環境になる
精神を病んだら仕事ができなくなるから、代わりのスタ弁を送ることになる
しかし、病んでしまったスタ弁も形式的にはその事務所に所属したままだから
外形的には、2人、3人事務所になる
一方で西日本は単位会との関係も良好だから事務所の数も増えるし、
単位会の古株にいじめを受けることもないから、精神も病まないゆえに、
形式上も実質上も1人事務所のままである。
以上、勝手に解釈させていただきました。
>>137 元スタ弁の人って相談しても、良いことしかいわないんですよ。
貴重な体験ができるとか、スタ弁経由で大手に行く人や、
任官した人もいるとか 留学した人もいるとか
給料も事件受任手当とかついて、人によっては3年目で1000万こえるとか
ぜひ、スタ弁を勧めない理由、スタ弁の問題点について詳しく教えてください。
>>139 それただのリクルーターだから、良いことしか言わないに決まってるじゃんw
じゃあ、なぜ更新しなかったんですか?って聞いたら、その人たちはなんて言うかな。ぐうの音も出ないと思うよw
まず、なんでスタ弁になんかなりたいと思うの?それを聞かないと、悪いところがありすぎて何も言えないわ。
>>140 本当の意味での世の中の最底辺というものをガチリアルで体験してみたいのです。
>>142 嘘ですw
本当は芸能プロダクションに所属していて、そっちに時間を使いたいので
楽して安定収入を得たいからです。
都市部のスタ弁は、仕事が少ないし、受任する事件も自由に選べるので
時間的に余裕があるって聞きました。
勤務地は東京近郊が理想ですが、仙台名古屋新潟くらいなら新幹線ですぐなので
問題ないです。
>>143 アホか。そんなのバレた瞬間、雇止めだわw
スタ弁が自由に案件や勤務時間を選べるとは知らなかった
と思ったけど、もはやID:NjqlNryJみたいなゴミ屑しか法テラスなんて目指さないんだろうな。
>>145 勤務時間は厳格に決められてるらしいですけど
事件の受任については選べるみたいです。
職場に新規案件のリストが回覧されていて、
受任可なら○ 不可なら×をつけるシステムになっているそうです。
×をつけ続ければ、まったく事件を受けなくても 給料はもらえるっぽいです。
つまり、出勤して椅子に座っていれば、給料が出るような、古き市役所みたいな職場みたいです
ソースはこちらです
http://terarin.exblog.jp/24215680/ 2017年 04月 26日
法テラス東京では、民事法律扶助課というところにそのような相談が持ち込まれると、
法テラス東京法律事務所のスタッフ弁護士に「相談に行ってもらうことが可能か」
と尋ねる回覧が回ってきます。それに〇か×をつけて、全ての人が×であれば
「相談に行ってくれる人が見つかりませんでした」という返信を民事法律扶助課が
返すという運用をしているということでした。
私が行った直前直後、法テラス東京法律事務所はスタッフの異動が多く、
とある時期からは、私ともう一人の弁護士以外、
〇をつける弁護士はほとんどいない状況となっていました。
ちなみに、法テラス東京のスタッフ弁護士は、19人です。
日弁連の弁護士検索で「事務所名」に「法テラス」とだけ入力して出てくる
191名の所属会は、数え間違いがなければ43会。つまり、9会は法テラス
のスタッフ弁護士がいない。具体的なスタッフ不在会は、
札幌、仙台、山形、第一東京、横浜、山梨、石川、岡山、大分
だと思う。
>>147 お前そんな読解力でよく司法試験に受かったな。
それは刑事収容者からの案件は、みんな断わっていたと書かれているだけだよ。
つまり、本当の最底辺からの相談は、スタ弁すらも逃げていた。それってどうなのよ、ってことが書いてあるだけ。
まあ、スタ弁になったら、刑事収容者は極端としても、そんな相談ばっかりってことだ。
お前みたいな考えで間違えてスタ弁になったら、とんでもないことになるぞ。
>>148 その理解でO.K.
ただ、一弁はたまたまスタ弁がいないだけで、入会を拒否してるわけではない。
過去には一弁のスタ弁もいた。
>>149 でも、○×で事件を選べるって意味では事実じゃないかな
やろうと思うえば、全部受任拒否、給料は全部いただくのも可能なシステムだと思う
俺は、ドロドログチャグチャが大好きなので、刑事収容者とかシャブ中とかの仕事、ぜひやってみたいけどね
>>148 ここでもわかるよね
http://www.houterasu.or.jp/staff_bengoshi/staff_bengoshi_zenkoku/index.html >>150 山形以外は、昔はいたはず。人が集まらなくて廃止になったのかな?
こんなの見つけた
https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/statistics/data/white_paper/2016/7-2-5_tokei_2016.pdf あと、ID:p9xq6hCcには、俺の大好きな香ばしさを感じる。メンヘルになった元スタ弁と予想する。
で、直球で質問、メンヘルで出勤できなくなっても、任期満了までは給料満額支給、ボーナスはカットでおk?
>>150>>151
確かに、一弁はたまたまだろうな。東京で弁護士をするなら、東弁だろうと
一弁だろうと二弁だろうとさしたる違いはないだろうし。
でも、他の会が昔はスタッフがいたというのは違うんじゃないか?法テラス
はいったんスタッフが進出すると、その後状況が変わったからといって、少
なくとも県庁所在地からは撤退してくれない。
変わり種で、「県内に養成事務所があったので、養成中のスタッフが在籍
していたことはある」という単位会はその中にあるけど、それは「スタッフが
いた」にカウントしたらいけないと思う。
>>151 俺からすれば、お前の方が香ばしいけどな。修習生ですらないだろ、お前w
俺は、まあ精神はやられずになんとか足を洗えたよ。まあ更新してたら、どうなってたか分からないけどな。
>>153 ID:NjqlNryJは、自分が修習生だとは発言していません
法テラスは法科大学院生向けの説明会などをやっているので
修習生以外の人がこのスレに来ても不思議ではありません
自己の先入観を前提として、相手を批判攻撃するのは、
精神を病んでる人の特徴的行動のひとつです。
レスの書き方も、紳士的で親切な対応だったり、Wを多用した下品な発言だったり
ムラが多すぎて、情緒不安定さを感じます。
たぶん、厳しいスタ弁生活で精神を病まれて、それでも歯を食いしばってがんばって
任期を満了された結果として、このような状況になってしまったと思います。
あなたの努力と責任感に対して、心から敬意を表します。
ところで
自分として気になってるのは、
>>139での3年目の年収が1000万円超えとの発言にたいして
明確なレスがなかったことです
具体的にあなたの、3年目の年収はおいくらだったのでしょうか
最後に、それだけご教授いただければ幸いです。
>>154 幸いにして、スタ弁時代は、不眠症、便秘程度の不調ですんでたよ。
スタ弁をやめてからは、嘘のように快調。
スタ弁で1000万はいかない。ただ、やめてからは、すぐ1000万超えたけどね。
>>155 具体的にはスタ弁3年目でおいくらでしたが?
裁判官3年目地域手当なしだと、年収は550万円程度ですが、同様と考えていいですか
http://media.toriaez.jp/m0530/914491864999.pdf >>156 俺の時は、もう少し高かった。
今、公務員全体の年収が引き下げられてるから、そんなもんだと思う。
あと昔はスタ弁には特別手当というのがあったが、今はなくなった。
スタ弁の仕事はきつい。帰宅が夜中零時を回ることも珍しくない
前日の仕事がどんなに遅くなっても、翌朝の9時までには出勤しなければならない。
本部から求められる煩雑な書類作成、単位会からの理不尽な仕打ち
ストレスが溜まりやすい仕事だと思う。
スタ弁の給料も安い。
残業手当もなく、同期の裁判官と同程度の薄給だ。
県庁所在地以外の過疎地勤務だと、地域手当がないから4年目でも年収は600万にはとどかない。
税金とか色々と差し引かれて毎月の手取りは20万円を切る(別にボーナスは出る)
地域手当率18%東京23区内勤務10年目シニア格ですら、年収1000万円には届かない
しかし、スタ弁には、他にはない魅力がある。
家族にも社会にも見捨てられた対応困難者に寄り添いながら
縦割り行政や、利潤追求の福祉法人と向き合うことができる。
政治的な関与や政策的利害関係を抜きにして、社会正義に正面から向き合える仕事
それがスタッフ弁護士だ。
上場会社を辞めて司法試験に合格した人でスタッフ弁護士を選ぶ人は多い
会社に勤務していた時に比較すれば給料は3分の以下だろう
会社を辞めてスタッフ弁護士になる意味がなくなる、そう思う人もいるだろう
でも仕事の達成感ややりがいは上場会社勤務の時よりも何倍にも膨らむはずだ。
金が欲しいなら企業法務に行けばよい、でも成功した企業経営者の10分の1も稼げないだろう
権力が欲しいなら裁判官になればよい、でも国会議員に比較すれば砂粒みたいな権力しか手に入らないだろう
しかし、仕事の充実感は、スタッフ弁護士を超える仕事はないと思う。
司法の正義として社会を底辺から支え改革していくという意識を持てる仕事において、スタッフ弁護士を超えるものはない。
だから、俺は、スタッフ弁護士になりたい、そう思った。
>>158 仕事の達成感もやりがいもないよ。
だから、鬱病者続出で、更新率も著しく低い。
一年で切られる使い捨て
周りの弁護士に嫌われ
無理なことばかり一人でやらされ
再就職にも不利
>>161 昔は多少ダメな面があっても育てようという意識が法テラス本部にはあったが、最近は問答無用で1年で切り捨てられる。
1年で雇止めされると、使えないレッテルが貼られて周りの弁護士に忌避される。
マジやばい。
複数のスタ弁経験者からの伝聞、再伝聞の総合情報を以下に記す。
制度当初のスタ弁は、待遇はよかったらしい。
手当が充実してたし、出勤時間も自由だった。
でも、周りから叩かれて、締め付けが厳しくなった。
それで
>>158前段みたいな待遇になった。
受任する事件も、昔は取捨選択できたが、今は機械的に割り振られるから選べない。
仕事内容は、昔の債務整理は減り、今は後見人が圧倒的に多い。
預金とかの流動資産額が小さく、主たる財産は居住している民家だけってのが多い。
流動資産額が多い後見人は司法書士が受任するのでスタ弁には回ってこない。
その理由は、銀行の対応がよくなって、抵当権設定登記(立合業務)の依頼が増えるため。
あとは財産分与のない離婚とか、負債オーバーの相続とか、そんなのが仕事が多い
刑事事件は常習窃盗の自白事件が多い
否認事件は、人権派がやるのでスタ弁には回ってこない。
民事も刑事も事件仕事内容そのものは、簡単なものばかりだが、
当事者の大多数が対応困難者なので、スタ弁の話を聞かず、理不尽無茶苦茶な主張を繰り返すなどして
話し合い、説得などが通用せず、事件が進展しないことが多い。
強引にすすめれば、自称福祉関係者や自称人権派の方々などから苦情が出て、にっちもさっちもいかなくなる
それで、手持ちの事件が雪だるま式に増え、肉体的精神的に追い込まれる。
制度当初は、普通の弁護士と同じように、スタ弁も受任拒否や委任終了によって逃げることができたが、
今のスタ弁はそれが許されなくなったので、精神を病む人が急激に増えたとのこと。
そんなとき、本当の福祉関係者からの応援支援の言葉をもらえると、うれしくて涙が止まらなくなる。
とにかく、理不尽な馬事雑言や要求にも平然と耐えられるメンタルがないとスタ弁は務まらない。
逆を言えば、任期満了でスタ弁を終えた人は、強靭な精神の持ち主として尊敬される
スタ弁は企業法務、不動産取引、債権回収の仕事は経験できないので、退職後は苦労するとか言われるが
そんなストレスは、スタ弁時代の苦労に比較すれば、蚊に刺された程度にも感じない。
周りから叩かれた一因として
当初のスタ弁が好き勝手やりすぎたというのもある
>>163 昔は特別手当が600万円でた時代もあったんだよなあ。
今はゼロ。
昔は住む場所も法テラスが用意してくれたが、今は一年目は自分で見つけなきゃいけない。どんな田舎にとばされても。
裁判官や検察官は最初は安月給だが、望めば定年までいられて、その頃にはそこら辺の弁護士より高収入。
スタ弁は、数年で雇止めされるから、安月給でろくに貯金もできないまま、田舎で放り出される。
もちろんまともな弁護士経験も積めない。
そりゃあ、修習生は敬遠するよ。
>>164 それは聞いたことがある
制度当初は、やりたい放題で、その反動が今になって表れてきてるって言ってた。
昔は、裁量労働制が徹底されていて出勤時間も帰宅時間も自由だった。
今は、毎朝9時の朝礼は必ず出なければいけない
遅刻したら、有給休暇を出さないとダメ。現場への直行も直帰も禁止。
なのに、残業手当の支給なしって意味で裁量労働制は残されている。
>>165 特別手当は基本給与の1割程度だった聞いてる。600万円とか聞いたことはないよ。
ただ、それ以外の手当もいろいろあって
制度当初は、3年目で総年収800万は超えたらしい。それらが全部廃止されたとのこと。
今は3年目で、過疎地だと年収500万 都内だと地域手当がついて年収600万くらいらしい。
つまり、200万円から300万円の減収になってるとのこと。
>>166 600万の制度は最初期の話だね。
すぐあなたのいう制度になった。
今はめちゃくちゃ管理が厳しくなってるらしいね。
嫌気がして、任期途中に止めるスタ弁もかなり多い。
今からスタ弁になる人はよっぽどの物好きだな。
>>167 一応、いろいろな人に話を聞いて、まとめてみたのだが
思うに、出勤時間も帰宅時間も決められていて、
処理する事件を選ぶ裁量もないのならば、労働に裁量がないってことだ。
なのに、裁量労働制で残業代を支給しないのはおかしいよな。
それじゃ、ひと昔前の、名ばかり管理職と同じだよね。
法テラスがこんなことやってたら大問題と思う。
自分で書いていてなんだが、正直言って、これが真実なのかは疑問に思ってる。
勤務時間、残業手当などの給料、処理事件の選択権などはどんな感じなのか、
現職スタ弁からの情報が欲しい。
法テラスのことはよく知らないけど、
地方自治体や独立行政法人などの職場はここ数年で急速にブラック化している。
常に批判にさらされること、財政難であることなどが理由
雇用ではなく任用なので、労働関係法の適用がなく法的な歯止めがきかないらしい。
あと、どんなにブラック化しても志願者が減らないってのもある。
スタ弁も、弁護士の就職難を背景にして人気が高いって聞いてる。
>>170 始業時刻、終業時刻ほか、きっちりと管理されて、手取り20万台なら、残業代要求しないとやってられないだろ?
>>171 スタ弁は30人の募集に200人以上の志願者が集まる人気職だからな
その待遇で気に入らなければ、どうぞ別の仕事へどうぞってことなんだろうな
公務員叩きと公務員人気が今後も続く限りは、スタ弁の待遇は悪くなる一方だと思う。
>>172 それ一昔前の話だから。
今は定員割れ。
内定出しても、辞退されてほかの事務所に逃げられる始末。
>>173 ライバル減らしのネガキャンはやめたほうがいいよ。見苦しいよ
ちょっと調べればバレるような嘘をつくのはやめた方がいいぞ
そんなことだから、どこからも内定をもらえないんだよ
スタ弁の定員充足率は昔は低かったが今は100%
http://www.moj.go.jp/iinkai_houterasu.html >>174 いや、とっくに辞めてるんだが…
ちなみに何回目の会議がソース?
定員が100パーセントになったことはないはずだが。
>>177 http://www.moj.go.jp/content/001205629.pdf 106名というのは、弁護士会の推薦を受けられた人の人数だ思う
推薦があれば不合格はないと思うので、106−30=76名が
内定があったけど辞退していると考えてよいと思う。
職員の充足率については、問題点として取り上げられていないから
満たしていると考えてよいと思う。
>応募者数は26年度(172名)に比べて減少したことから,効果的な応募方法について検討する必要がある。
もしそうなら26年度の方が辞退者が多いということになり,この分析は見当ハズレということになる。
内部事情に詳しい人なら知ってると思うけど、去年(28年度)に応募者が急減したんだよ。
スタ弁の道を選ぶことの馬鹿馬鹿しさが浸透してきたんだろう。
上でライバル減らしとか言ってる馬鹿がいるが、今のザルのスタ弁採用に落ちるようじゃ、よっぽど人間性に問題があるから反省した方がいいよw
すぐ論破される嘘までついて貶すとか
なんなんだろうね
日本全体が若手の人材不足に四苦八苦してるからな。
弁護士業界も例外ではない。
こんな糞みたいな待遇、仕事内容の制限されている所に、わざわざ就職する必要はない。
法テラス出身という変なレッテルもつくし。
内定もらってる人も他の事務所を探した方がいいよ。最初の事務所は肝心だよ。
https://twitter.com/ekinan_lawyer/status/859669374432460800 法テラスのスタ弁の求人難、ねえ。合格者が増えたところで回復するような話ではないと思うわ。もっと他のところに原因があるのでは。
なお当職が絶対にお勧めしない就職先の一つが、法テラスのスタ弁。
スタ弁の採用面接は、明らかなキチガイ以外は全員合格だから
きちんと面接で、養成先も勤務地も東京でお願いします
って言っとかないとだめだよ。
内定ほしさに、田舎勤務できます、どこでも勤務できます
とか言うと、とんでもないことになる
1年目の養成が山陰や四国で
2年目から、東北北海道 とかになる
提出指定の履歴書に勤務希望地の記入欄がある
そこに、大きく 東京希望それ以外不可 って書いておけ
それ以外の余計なことは書くべきではない。
配属先で文句を言いうとき、武器になるからな。
>>185 >>186 ていうか、東京で勤めたいなら、給与も安いし、4年で首切られるスタッフ弁護士なんてならない方が・・・
変な色もついてしまうし。
https://twitter.com/ekinan_lawyer/status/863961709894967296 えきなんローヤー? @ekinan_lawyer
貸与制かつ就職難なら、300万の借金を4年で確実に返すために、スタ弁を勧めることもあり得るが。
首都圏にまともな就職口があり、貸与制も無くなる今、スタ弁はお勧めできない。個人的には。
仕事の経験は、首都圏就職で積めるよ。
東京のスタ弁は、地域調整手当がついて固定給で初年度から年収600万くらいでおすすめ
仕事も楽で、初年度から有給休暇もとれる。
部会とかもいろいろと出席でき、大手事務所の人と交流できるから
任期満了後の再就職も期待できる
都内だと、法テラスに理解のある弁護士も多いから、支援も期待できる
地方、特に過疎地だと、地域調整手当がつかないから給料がめちゃくちゃ安い
後見業務とか激務で、忙しいから休みもとれない。残業手当は出ない
地元単位会から孤立しているから、赴任先で再就職など絶対に無理、
孤立無援なまま任期満了となる
中小企業向けの法務などのスキルがないから、独立も無理
スタ弁やるなら、地方はダメ絶対、だから、赴任先は都内限定希望で応募すべし
それでも、キチガイでもない限り、余裕で内定もらえるから安心しろ
確かに、一昔前は、かなりの就職難だったが、今は、首都圏でも、ちゃんと探せば、いくらでも待遇の良い事務所があるからなぁ。
いつ過疎地に飛ばされるか分からないスタッフ弁護士より、よっぽど良いと思うが。
過疎地は過払いの盛んな時期は、かなり儲かったが、今は全然ダメだからな。
うーん、景気が良いというか、ずっとスタッフ弁護士でいられるわけじゃないんだから、
最初から制約のない形で活動した方が、長期的な視点で見たら、圧倒的に優位というだけ。
そりゃ、最初から都内有名事務所に勤務できるなら、それがいいに決まってる。
でも、それが無理な場合、都内勤務のスタ弁なら会務がやり放題だから
会務活動を通じてコネを作って、優良就職先に転職を狙うのは正しい選択
注意すべきは、採用面接では、面接官は過疎地勤務や地方勤務を熱心に勧めてくるはずだ
ここで負けて、場合によっては考えますとか言ったら、九州地方の田舎勤務になってしまう
場合によっては離島勤務もありえる。
あくまでも、「勤務地は都内限定でお願いします。それ以外なら採用辞退します」
強い意志で最後まで主張し続けることが大事。
>>195 ネタを真に受けるな。
>>194みたいなことを言ったら、さすがに今のザル面接でも落ちるわ。
>>196 九州の離島勤務可能じゃないとスタ弁は無理なのか
スキーが趣味なんで、雪国なら喜んで行くんだけどな
ゲレンデのない生活3年間は耐えられんよ
それじゃ、これから月山に行ってくる。
>>197 いや、そんな極端なことは言ってない。
そもそも離島は結構希望者多い。
法テラスのスタ弁は、国選弁護と民事秩助事件のみを手掛ける。
パターン化した簡便な事例が多く、あまり実力はつかないらしい。
あと、企業法務は全く経験できない。
ゆえに、任期終了後は苦労する。
>>200 どこの田舎に飛ばされるか分からない恐怖もそうだが、最大のデメリットは
>>200のとおり。
猿系と同じでマイナスのレッテルが一生ついて回るからな。
普通の人間は、わざわざ、こんないばらの道は進まないだろ。
JやP並みの締め付けもあるみたいよ。
JやPみたいに定年まで生活を保障してくれるならまだしも、
最短1年で放り出されるのに締め付けてきても従うわけがない。
父が弁護士ですが、
地方の弁護士は昔から即独が原則で、周りの弁護士が面倒を見る習慣があります。
ですから、地方で働きたいなら、地元の単位会に電話するのがいいと思います。
スタ弁の最大の魅力は、会務に積極的に関与できることです。。
若い時に、多くの弁護士と接することができるのは大きな財産になると思います。
ただし、あくまでも、法テラスと単位会の対立軸のない都内前提の話です。
今年の法テラスの募集は去年以上に応募者が少なくなっていると聞いています。
面接で「勤務地は都内限定でお願いします。それ以外なら採用辞退します」と言っても
不採用はまずないと思います。それくらい応募者がいないそうです。
地方でスタ弁になると、地元会から孤立するので、弁護士として成長できないのでお勧めしません。
でも、都内限定なら、スタ弁はガチでお勧めです。
>>204 応募が激減するのは、ちゃんとした理由がある。
これまでのスタ弁に対する滅茶苦茶な扱いが修習生に対して広まっている。
都内限定でもおすすめしないわ。
>>206 内定辞退がやたら多かったらしい。
まあ、そりゃ他の普通の事務所が決まったら、こんな制約だらけのところに行かないよな。
>>207 70期の第1期募集は、何名くらい内定者がいて
何名くらい辞退されたのでしょうか
おおよそでいいので、教えていただければ幸いです
法テラス自体だけではなく
スタッフ養成事務所という名目で
補助金を受けて安く労働力確保してる老害経営事務所も問題
>>209 そこらの事情は本当に黒いよな。
何も知らない修習生を食い物にする糞ども。
5 新人弁護士等養成事務所養成支援
既存の事務所が公設事務所弁護士として赴任又は弁護士の偏在解消が必要な地区で開業する予定の弁護士を雇用して養成する場合に、新人弁護士等1人あたり上限100万円を給付します。
新人弁護士等養成事務所として日弁連への登録が必要となります。
6 新人弁護士等養成事務所拡張支援
既存の事務所が公設事務所弁護士として赴任又は弁護士の偏在解消が必要な地区で開業する予定の弁護士を雇用して養成する場合に、新人弁護士等1人あたり上限100万円を給付します。
新人弁護士等養成事務所として日弁連への登録が必要となります
これな
クソ制度すぎる
>>211 中の人だが、大体ここに書かれていることはホント。
就職希望者なら、もうすぐ説明会があるから疑問をぶつけてみたら?笑
でも、まあここだけは止めとけ。
>>214 ああ、もう締めきってるのね。
今の惨状からすれば、3次募集もありそうだけどね。
>>216 職場環境的に強靭な精神力がないと、まともな精神を保てない。
>>219 高いテンションを常に保っていないと、あっという間に決壊するからだったりして・・・・・・
>>219 躁鬱状態な感じだよね。
傍目からみて心配、、、
>>222 躁からの鬱期だったんだろうな。そのスタ弁は。
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆
今年も内定辞退が続出してるみたいだな。
ここを見てる人は、まさかスタッフ弁護士に応募なんかしてないと思うけど、法テラスだけは本当に止めておけよ。
弁護士人生が台無しになるから。
982 名前:氏名黙秘 投稿日:2017/08/22(火) 16:47:11.14 ID:McgNPOYU
即戦力が欲しい街弁は、これから求人活動が本格化するところもあるから、法テラスやサル弁など最底辺からしか内定をもらっていない奴でも、まだまだ諦めるなよ。
長期病休者が続出らしいな。
止めておいて良かったぜ。
>>228 こんな大事な時期に、法テラスの実習なんて無駄なことをする馬鹿いるのかな?w
>>228 募集人数が合計3人なので、参加人数も0から3人のあいだなのではないでしょうか。
>>228 こんな新人弁護士どもの扶助国選事件なんて見てる暇があったら、もっと意味のあることした方がいいよ。
スタッフ弁護士を辞めた人とこの間一緒に飲ませていただく機会があったが、スタッフ弁護士時代は本当に無駄だったと言ってた。
俺は発表待ちの受験生。合格したら法テラス希望します。
>>235 あれ?借上宿舎なくなったのか?
俺らの頃は、それが生命線だったんだけど
>>236 公務員叩きと弁護士就職難の影響で、数年前よりも待遇は格段に悪くなってるよ
特別手当も全廃されたし、出勤退庁時間も厳格になった。
なのに、残業代は全くでない。でも後見業務が増えすぎて、めっちゃ忙しい。
>>237 ロー学費370万払って弁護士なってこんなんかい…
養成が借上なくなったとこまでは知ってるけど、
赴任後のスタッフも借上なくなったの?それは悲惨
>>237 >>239 裁判官や検察官だって宿舎は用意されているのにね。
これから、スタッフ弁護士を目指す人は、家すら用意されずに手取り20万で過疎地にとばされることを覚悟しなければならない。そして、3年で契約打ち止め。
まあ、本当にやめとけとしか言いようがない。
ここを志望先の一つと考えている物好きな人は、説明会で離職率や休職率を法テラスに尋ねてみましょう。
まあ、誤魔化されると思うけどw
法テラスのスタ弁って、都内勤務限定だとそんなに悪くないよ
調整手当が高いから給料も悪くないし、会務活動やりたい放題だから人脈もできる
ただ、地方だと単位会から孤立するし、仕事も忙しいし、調整手当がないから給料も安い
これから、スタ弁の面接を受ける人は、
勤務地は都内限定であり、地方の場合には採用も更新も辞退する旨をしっかり履歴書に書いておくべきだ
合格発表の時に熱心に採用パンフレットを配っていたことからわかるように、
スタ弁の志願者が激減していて募集定員の頭数を埋めるのに必死な状況
だから、面接で何を言っても、履歴書に何を書いても不採用になることはまずない
とにかく、都内勤務以外は採用も更新辞退します ってはっきり主張することが大事
これを怠ると、地方に飛ばされて、地獄を見ることになるよ
コピペにマジレスすると、東京は待機事務所を兼ねてるから
・司法ソーシャルワーク専門の更新組
・他所でメンタル病んでリハビリ中の人
・他所で欠員出たときに異動させる待機要員
しかいない
養成明けがいきなり東京赴任してもいつ異動が来るかわからないし、
産休育休で欠員ならまだしも、メンタル病んで欠員出たケースなら
よりハードなところに飛ばされることになる
会務やりたいだけなら、比較的スタ弁へ好意的な地域の本所型に行けばいい
正直今の法テラスのメリットって、産休育休が一応あるってことくらいしかないと思うので
女性ならまだしも男性には勧めない
女性も任官任検できるなら当然そっちの方がいい
>>245 産休や育休があるからスタッフ弁護士なんて選択をしたら間違いなく詰むぞw
>>244 地方都市で会務やって人脈作っても意味ないよ
東京だからこそ人脈に意味がある そのコネで有力事務所に転職できる
つまり、スタ弁は東京勤務限定で履歴書を出すべき
地方は、忙しいし給料安いしメンタルやられるし 意味ないよ
>>247 寺林ブログのどこ読めばそんな結論になるんだ
今の東京は福祉関係の連携案件しかやらないとか、
養成明けで赴任先決まらないのを東京に留めおいてるとか
ちゃんと書いてる
ていうか今の面子の登録番号見りゃ修習期の内訳くらいすぐ分かるだろ
>>248 養成事務所に戻るならともかく、東京で会務やって気に入られて有名事務所に就職なんて聞いたことない
退任後に公設系に行く人はいるけど、公設系は経営ヤバイとこが多いし仕事の内容はスタッフと似たようなもんだ
>>250 そうすると採用人数と東京のスタ弁の人数比からして
スタ弁の3分の1は精神を病んで働けなくなるってことか
こりゃ、相当にヤバそうな感じだな
怖いもの見たさでちょっと覗いてみたい気がするけど 悪趣味かな
>>251 実際、スタッフ弁護士の3分の1は病んでると見てよいの思う。
再起不能(通常の弁護士としてすら)になってるスタッフ弁護士も多い。
怖いものみたさとか生半可な気持ちで応募するならやめとけ。
>>253 でも東京は精神を病んだスタ弁のたまり場らしいから
>>244 嘘くさいともいえない。
東京には20人以上のスタ弁いるはず
法テラのスタ弁になるってことは、就活ランキングの最底辺に甘んじるということ
周りから、一生涯 就活負け組最下位であると思われ続ける覚悟が必要
>>256 根拠資料なんて本部のスタ弁課と人事課にしかないし、その資料も当然部外秘でしょ。
でも、中にいれば、病んで再起不能になった(もちろんなんとか再起した人もいるけどね)スタ弁が続出してることくらい分かる。
増員の結果、即独・ノキ・債務整理の下っ端よりも圧倒的に待遇はいいし安定してる
各種研修制度も充実している
そのかわり競争倍率も高い
>>259 採用直後は1年目で500万くらいもらえるからまあ平均的
でも登録4年目で額面年収が600万以下
(判事補5号と同じ)
待遇が良いとはいえない
また3年毎の任期制だから安定しているとはいえない
あと増員の結果・・・・・競争倍率が高い っておかしくないか
>>260 に付け加えると
https://www.vbest.jp/recruit/vbest_law/faq/ ベリーベストの 66期 登録3年目で
総支給額 最高:1,706万円 平均:1,105万円
少なくても この程度は出さないと、待遇がよいとはいえないよ
600万以下じゃお話にならない
司法試験合格者をバカにしているとしか思えない
>>260 なんか同期の判検事の給料も保証されないようになるって、現役スタ弁が言ってた。
そうなったら、誰も応募しなくなるだろ。
>>264 そんなふざけた扱いされて誰も抗議しないの?
有期雇用の無期転換との関係で、給与を判検事と同程度には上げられなくなって
体系が変わるという噂だから、安定を優先する人は別にそれでいいと思ってるのでは
まあ、新規雇用は使えないと判断されたら5年経たずに雇い止めだろうし
年収600万円前後で数年で僻地に転勤繰り返す生活を一生続けたいかっていう話だけど
>>266 さすがに定年まで600万固定でずっと働き続けようなんて人はいないみたい。
一般職員より下じゃん。
スタ弁制度を崩壊させようとしているとしか思えない。
今からスタ弁になる人がかわいそう。
未来のない仕事に人が集まるわけがない。
集まってきたとしてもゴミばかり。
残っているのもゴミばかり。
そのゴミにとってはゴミのような仕事をしても税金から定額のお給料がもらえる非常においしい仕事な訳です
>>266 それで、年齢不問の文言が消えたのか
>>235納得したわ
無期雇用前提ならキャリア制度の関係で高齢合格者は採用できなくなるからな
これからのスタ弁は、JPと同じで35歳以下はお断りになるわけだ
>>270 中の人だけど、無期前提じゃないよ。
基本3年で使い捨て。
無期で雇う予算なんてないからね。
株式会社アーネットは家賃回収業や不動産業をしているが裏では架空請求メール業や違法金融業や個人情報盗み探偵業をしている。
株式会社アーネットからメールや電話着信来ても無視するか警察に通報して。
株式会社アーネットは福岡が本社だが全国ランダムに架空請求カモを探しているから気をつけて。
>>271 その論理だと
>>276の無期雇用の反論にならないよ
永遠に年収600万という低収入で雇用継続し、JPのように昇給しないのなら
採用費用も抑制できるって面で、3年で使い捨てにするよりも予算面で有利になる
つまり予算不足だから
>>276は虚偽であるとの主張には理由がない
そもそも真偽が不明だし
>給与を判検事と同程度には上げられなくなって 体系が変わるという噂だから
同程度には上がらないだけで固定とは読めないと思うが
>>273 さすがに、そんな悪条件をのむスタ弁はいないから、実質使い捨てだよ。そういう意味
修習生にも現役スタ弁にも逃げられまくって、後任が配置できなくなっている事務所が続出らしいな。
まあ、勤務条件があまりにも悪すぎるし、いよいよつんだかな。
今地方に人来なくて、募集掛けてるとこ多いからな
地方で仕事したいなら普通に地方で就職すればいいだけだし
地方で働きたいなら新興系の地方支店長がお勧め
終身雇用だし、単位会の煩わしい雑用も断れる
仕事は本部営業部隊がとってきてくれるから営業活動は不要
困難案件の受任を断るのは自由だし、トラブルは東京本部が対応してくれる
つまり精神的に安定してストレスなく勤務できる
収入は4年目で年収1000万円こえるから、法テラスよりもはるかに高額になる
新興系
>>278や地元の街弁
>>277に入れる人は、それでいいと思う
でも、それすら無理な人は結構いるわけで、そんな人にとって、
法テラスは最後の駆け込み寺
>>255として大事な存在
>>279 スタ弁は、猿弁以上のマイナスのレッテル付けられるから、将来的に厳しいよな
困難対応者とか行政関係者とか会内の法テラス反対派とかに対応する
高度のコミュニケーション能力が求められるからな
地方の街弁や新興系に落ちるレベルのコミュ障は入ってもメンタル保たないと思う
>>281 実際、メンタルやられて離職や休職する弁護士が多数発生してるからな。
ここの説明会に出席する物好きは、離職者数や休職者数、契約更新率を聞いてみるといいよw
70期の方のツイートだが、こういう状況で将来性が全くない法テラスになんか行くわけがない。
東京修習ですが、現時点でクラスの9割くらいの人が就職の内定がでている状況です。就職が決まってない人は、そもそも就職活動をしていない、活動開始が夏以降、JP志望だった、などです。
というわけで、東京に関していえば、就職難とまではいえないと感じています。
待遇に関しては、アソシエイトで東京勤務の初年度の基本報酬だと500−600万円くらいが最も多い印象です。
参考になれば幸いです。
https://mobile.twitter.com/tyde666/status/909782524196478977 >アソシエイトで東京勤務の初年度の基本報酬だと500−600万円
だから、2、3ねん経って追い出されたときに、如何に自立できるかが問題であって
初年度年収など関係ないと言っているだろうが
クズ!!!
>>284 扶助国選しかやれない法テラスなら確実に食えなくなるね
修習生に出回っている絶対に就職してはならないブラック事務所リストの最上位だからな法テラスは。
そりゃ誰も就職したがらないよ。
今は普通の事務所に入れない底辺がなるのが、スタッフ弁護士というイメージが定着しているから、なった後の不利益が半端ない
>>290 倍率を聞いたら50人応募して1人採用だってさ
4大なみの競争率
>>290 都市型公設はどこも深刻な経営難
ひまわりは過払いバブル終了
ただ過疎地、田舎でやりたいなら、最低保証あって事務所経営スキルも一応身につくひまわりの方が
法テラスより遥かにマシだとは思う
>>290 法テラスよりは、かなりマシ。
スタッフ弁護士は、色々と制限がありまくりで、ほとんどスキルが身に付かないよ。
>>292
日弁連のホームページを随時チェックしていればわかるけど
過疎対策ひまわり公設は応募者がいなくて公募期間延長なんて時々ある
一方で都内の公設はかなりの人気がある、たださすがに50倍まではいかない
とにかく、田舎は弁護士のなり手が少ない、それはひまわり公設も法テラスも同じ
地元帰参希望者の大多数は、新興系の支店長>>278となることが多い
地元で終身雇用で安定収入>>261、なにより精神的ストレスなしが魅力的 スタッフ弁護士がカルティエの鞄と金融屋みたいなスかしたスーツ着てたが
>>295 東京三会合同の就職説明会で直接事務所の人に聞いたから確かな情報だよ。
>>298 ひまわりも法テラスも、そんな安易な気持ちで行くところじゃないと思うが
>>299 ひまわりや法テラスって、応募すれば、不合格になることは100%ないから、
就職先が決まらなくて追い込まれた人が 最後に仕方なく行く場所って聞いてる
つまり、「安易な気持ちで行っちゃダメ」 って
最後の最後にどうにもならなくなって追い込まれた気持ちになるまで行っちゃダメって意味だよね?
俺は高齢下位だから、就活は厳しいし もしかしたらお世話になるかもしれないんで
そのときはよろしくお願いしますm(__)m
>>300 スタッフ弁護士は、今はなるのが異様に簡単な割に(昔はまあまあ人気でなるのも大変な時代があったらしいが)、異常に強いメンタルを要求されるので、お勧めしないという意味では?
これから本格的に採用活動が始まるが、更新率や離職率、休職率は是非聞いてみましょう。
まあ、まずはぐらかされると思うがね。
強いメンタルが要求されるのは、弁護士全てでは?
だってしょせん喧嘩の代弁屋だもんな。
あさかぜ基金と法テラスて似たようなもんですか?
当方部外者ですので教えてください
>>303 アのつくところみたいなところは、客を広告で集めて簡単に儲かりそうな事件だけやって、めんどくさい事件は法テラスに行け、といっている。
だから法テラスにはめんどくさい客や事件が集まる。
必然的にメンタル的にキツイ仕事が多くなる仕組み。
>>303 法テラスなどの公設系弁護士は、他の弁護士に受任拒否された依頼者の救済目的で設立されている
ゆえに、他の弁護士が絶対に受任しないような、対応困難者の依頼者、キチガイの依頼者、超難解事件 を処理することが求められる
原則として、受任拒否は許されず かつ最後までやりきらねばならない
依頼者が無茶苦茶なことばかり言って、どうにもならないような状況でも、他の弁護士のように委任の終了で逃げることはできない
むしろ、他の弁護士が途中で逃げ出した事件を引き受けることが求められる
だから、精神的な負荷は他の弁護士と比較してケタ違いに大きい
誰もやりたがらない仕事をするのが法テラスなどの公設系だから、希望すればだれでもなれる
しかし、並外れたメンタルに自信がある人以外はやめた方がいい
ぶっちゃけ、就活負け組と思われるから希望するかどうか迷ってるレベルの人は絶対にやめておけ
法テラスは、普通では体験できないような様々な経験ができる魅力もある 特に事務所経営の基礎となる経済的利益を無視して動けるメリットは大きい
特に、他の弁護士がみんな諦めて投げ出したキチガイ依頼者を、経済的利益を無視して時間をかけて必死で説得して、上手に事件処理ができたときの快感はたまらないぞ
「最後の砦」としての存在感が、安月給でもスタッフ弁護士を続ける理由になってるって人は多い
登録4年目で年収600万円 ・・・・ 普通ならやめている
>登録4年目で年収600万円
今時の弁護士さんは5年目で年収300万円ですから、これは十分勝ち組ではないでつか?
そんなデマいまだに信じてる奴がいるのか
1年目ですら500万もらえる
この間の説明会では一年目で600近くあった気がするんだけど
>>308 500万もらって180万払うんだろ。
会費で100万な。
>>308 調整手当で水増ししてるから、伸びがほとんどないんだよ。
ボーナスがちょこっとずつ増えていくだけだから、4年目でもまだ600万。
>>309 それ地域手当や扶養手当含んでるんじゃない?
1年目で600万なんていかないよ
給料的には法テラは安いね
将来的にも給料的にもイソ弁やったほうが
>>309 ああ、別に309も、600万いくとは言ってないな。
まあ、スタッフ弁護士の最大の問題は、金の問題ではなく、ド田舎でひたすら個人破産させられるだけで仕事が全くおもしろくなく、またスキルも身につかない点だけどな。
最初にもらう金は悪くない。良くもないけど。ただほとんど給料は伸びないから、しばらくすると金の面でも扱いは悪くなる。
あとは、精神疾患があるような対応がかなり難しい人間ばかり相手にするから、自分が精神疾患になってしますとうスタッフ弁護士が続出して、休職からの離職率がやたら多いことかな。
一般弁護士としても再起できないスタッフ弁護士も多いらしい。
まあ説明会に出るなら、更新率や休職者数を聞いてみるといいよ。適当にごまかされるだろうが。
>>310 手取りの話な
>>311 すまん、俺がデマって書いたのは
>>307の事だ
>>313 法テラスは、給料が全く伸びないからね。
やる気がなくなって、辞めるもしくは更新しないスタ弁が多数。
そもそも金を求めてスタ弁になること自体間違ってるとしか…
>>318 そんな話をしているんじゃないよ
金目当てでスタ弁目指すやつなんって一人もいるわけがない
ただ単に、労働の量と質、内容に見合った最低限の支給をすべきだと言ってるだけ
つまり、弁護士を雇用する以上は、相場に即した最低限の給料は支給すべき
4年目でベリーベストの半額以下ってのはあまりにもひどすぎる
https://www.vbest.jp/recruit/vbest_law/new_lawyer_71/ >>320 法テラスは、職務に見合った最低限の給与すら払っていないから、修習生にそっぽ向かれて採用難に陥り、現役スタッフ弁護士にはどんどん辞められ、欠員状態に陥っているんだよ。
至極当然のこと。
>>320 しれっとベリベストの宣伝でワロタwww
高い金もらってる奴は、実際は890万だよ
>>322 ベリーベストは登録4年目の高い金もらってる人は
webでは4年目で 1706万円って書いてあるけど、これはあくまでも事務所からの支給額で
個人事件を含んでないから現実の収入はもっと高いって話だよ
あなたの話
>>322が事実だとすると、あまりにも説明と乖離しすぎてるな
ちょっと、4年目最高額が890万円ってのは信じられないな
就活ランキング
1位 理系出身社会人(目安として、経験15年以上 40歳以上)
技術者研究者として一定の実績をあげ、完全な理系脳でありながら、高齢になってから文系最難関を突破した超天才
失権再ロー経験者であってもその能力は抜きん出ているといえ就活では引っ張りだこである。
2位 文系出身社会人(目安として 経験15年以上 40歳以上)
社会人としての豊富な経験から、登録1年目から民事調停官を依頼されるなど 即戦力として期待されている
体力勝負の司法試験を高齢になってから突破した能力の高さも評価されており、就活市場でのニーズは極めて高い
3位 純粋未修合格者(法学部以外出身者、特に理系学部出身者)
法律以外の専門教育を受けた貴重な存在。勉強期間も3回目合格以内なら、既修1回目(学部4年 ロー2年)と
同等以下の短さであり、能力の高さも評価されている
4位 第二新卒合格者(法学部出身者で目安として、社会人経験3年から10年程度 30歳から35歳程度)
とりあえず、名刺交換、電話対応 接遇 簡単な利害交渉などの基本的ビジネススキルが身についており、
新人教育が省略できるメリットがある、これは組織的OJT手法が未熟な小規模事務所にとって魅力がある
5位 学部時代の予備合格者
合格年齢が低く、伸びしろが期待できる。短答7科目、実務基礎なども勉学済みであり、成績優秀者が多い
6位 それ以外の合格者
バイト以外の社会経験もなく、予備合格経験もないものは、一律に年齢によって、就活ランキングが決まる
つまり失権経験なしであれば、既修1回目を筆頭に 隠れ既修(法学部出身未修)5回目が最下位となる
失権経験があれば、さらに下位になる この場合、予備合格があっても有利になることはない
その理由は 若いほど、将来の伸びしろが期待され、また能力も高いとされる一方、受験期間の長いものは能力が低いとされるからである
特に、失権経験者、旧司法試験経験者などは、精神を病んでいるものも多く、就活では相当に苦労する
今年も大幅定員割れ状態らしいな。
まあ当然の結果か。
40歳以上の高齢者なんてコネでもない限り就職無理筋。
経営弁護士は手垢のついていないまっさらな初心者を希望すると思うよ。
法テラスのスタッフ弁護士には将来性が全くないからな。
絶対に止めておいた方がいい。
でも、妻子があって、就職ここしかなかったらしょうがないよね。
軒よりマシ?
>>333 ありがとうございます。
ただ、合格してから考えます。
今の職場で訴訟かじってますが、
法テラスは何でも依頼人がやれと
言われるみたいですね。その人達も
無理筋みたいなのが多いような。
>>334 そう。それで精神を病んで廃人のようになるスタッフ弁護士が続出してる。
上にも書いてあるけど軽い気持ちでは絶対に志望したら駄目。精神やられて廃人になるよ。
正直、便はどこ行ってもストレス過多の仕事
楽して給料はもらえない
法テラスだけ特別きついわけではない
メンタルのキツさは、ぜったい客層と事務所のカラーによるよ
自分の前いた事務所は、市民からの電話相談とか広く受け付けてて、そこからの事件受任を積極的にやってたけど、
電話から事件につながる割合が少ない(たんなる人生相談のような・・)、事件受任しても筋ワルが多い(依頼者か相手が
クレーマー気質)、事務所の弁護士同士も、人権派の割にはカネ、カネ、売り上げ、
事件関係の文献買うのさえ「高い」「必要なのか」とか言われて、本当に病んだわ
しかも事件頑張って、元依頼者からの紹介される事件も、またもや筋ワルの事件
ブティック系の今の事務所は、拘束時間は圧倒的に多いけど、メンタルの点でも給与の点でも圧倒的に楽
上の方に、法テラススタッフ弁護士のメリットとして「会務ができる」ってあったけど
会務って面倒くさいイメージしかないわ
昔は会務しっかりやってたら、偉いさんから仕事が回してもらったとかあったらしいけど
今はそんなの、ほぼないんじゃない?
人権系の活動とか弁護団とかの、手弁当的な人海戦術的・お金になりそうもないものだったらあるのかもしれないけど。
まあ弱者系相手の仕事はなあぁ
他人なら綺麗事言ってればすむけど
法テラスタ弁は、メンタル的に厳しい、強制的に田舎に飛ばされかつ3年毎に転勤する
地方街弁必修スキルの企業法務が経験できないなどのデメリットがある
でも、最大のデメリットは、4年目でベリーベストの半分という給料の安さだと思う
>>320 一方で、採算を度外視して対応困難者に正面から向き合って仕事ができるというメリットがある
>>341 法テラスは、職務に見合った最低限の給与すら払っていないから、修習生にそっぽ向かれて採用難に陥り、現役スタッフ弁護士にはどんどん辞められ、欠員状態に陥っているんだよ。
至極当然のこと。
>>342 ステマになってないよ
4年目の年収は
渉外なら、5000万円
都内ブティックで3000万円
都内街弁は、1000万円から2000万円程度
ベリーベストで公式Webだと、平均1200万円
法テラスだと、600万円
>>344 wwwwww
鵜呑みににしてるの?wwwwww
70期修習生 就職状況調査
新人弁護士需要ひっ迫、好況下における司法修習終了者数の大幅減!
新人弁護士の約7人に1人は、初任給約1,000万円に! 〜
https://www.jurinavi.com/market/shuushuusei/shinro/?id=185 とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
AQT8B
法テラスの予算が削減され、報酬がカットされるとのこと
スタ弁はますます激務になり、給料も減らされるかもね
>>352 給料が安いのも避けられてる理由だが、何より仕事の内容が絶望的につまらないのが、退職者が続出する理由
ここに行くくらいなら、インハウスした方がいいよ。
スタッフ弁護士になっても何のスキルも身につかず、3年で放り出されるだけ。
この前相談に行ったけどやる気なさすぎて笑っちまったよw
まぁ助言はもらえたけどさ
今年も続々内定辞退者が出てるみたいだな。
まあ当然か。こんなところに入っても先が全く見えないからな。
>>341 次の採用者からは転勤が2年ごとになるらしいよ。
ますます、ここを選ぶ理由がないw
>>356 そもそも、ここに就職しようという発想自体が論外かつ情弱
>>359 そういった筋悪案件ばかりやらされるため、精神を病んで再起不能になるスタッフ弁護士が続出中。。。
>>362 そう言って法テラスに入って、精神病を発症して弁護士登録を取り消した同期がいたなあ。
あいつ今頃どうしてるんだろう。
この採用難のご時世なのに
募集要項から(年齢不問)を削除する強気の採用計画だからな
JPと同じ気分で年齢制限かけてどうすんのよって思う
法テラスさんは何を考えてるのか全くわからんわ
>>365 もっと酷いのは、採用時の借上宿舎を廃止したこと。
実質手取り20万を大幅に割ってるだろこれw
法テラスは弁護士報酬まで安いのが致命的。
安かろう悪かろうの弁護士しか受任しない。
筋がいい事件は法テラスで引き受ける、という人もいるけど、本当に筋がいいなら着手金ほぼゼロにして成功報酬性にすれば法テラスはいらない。
必然的に、他の弁護士に断られた事件しか来ない。
弁護士として独立するためには、いかに優良顧客を獲得するかが重要。
中小企業のキャラの濃い社長や地主さんらと如何にうまくやっていくか。
法テラスではそこの経験が積めない。
モンスタークライアントの対応ばかり上手くなるが、独立すればモンスタークライアントなんかそもそも受任しない。
>>365 30歳未満限定(裁判官)35歳未満限定(検事)
どちらを適用するんだろう?
ほうてらって、債務整理の相談が圧倒的に多いじゃん。
>>369 だから、法テラスでスタッフ弁護士になっても、全くスキルが身につかないんだよね。
任期満了後に追い出されて、つんでしまった元スタッフ弁護士が多数続出中。
>>371 伝聞だけど
裁判官の給料は、判事補の時は安いけど、判事になると跳ね上がる
そして、法テラススタ弁の給料は裁判官と同額とされている
一方で、法テラスは税金で運営されているから人件費の制約が厳しい
ゆえに、判事相当給料になる10年目になると契約更新がされなくなる
ちなみに、10年目以上をシニア挌というらしく、その登用は厳しい
このあたりは、求人広告にも書いてあるのでたぶん本当
つまり、スタ弁は原則として10年でクビ
>>372 ありがとう。
おっさんなんで、拾ってもらえるなと思った。事務所が直近にあるし。
ヤクザや生活保護相手じゃ病むよね。
>>373 71期からは年齢制限あるよ
70期まであった「年齢不問」が削除されてる
>>373 応募したら雇ってはもらえると思うけど、ここだけはやめておいた方が、、、
どうしても応募するなら、もう一度このスレを熟読した方がいいよ。
上の方々ありがとうございます。
まだ、予備すら合格してないので、、
法テラスが近くなんですよね、家から。
熟読すると怖くなりましたw
>>376 そんなピンポイントで勤務場所は選べないよ。
どこに飛ばされるか本当に分からない。
それに、これからは転勤の頻度が2年になるから、高齢者にはますます勧められない。
そもそも採用に年齢制限ができたみたいだけど。
>>377 年齢制限作るくらい倍率高いということですか?
大阪の人が沖縄や群馬に行かされたりするの?
>>378 法テラスは独立行政法人だから、そこに勤務するというのは国家公務員になるということだ
だから、任期性ゆえに、身分保障がない(最長でも10年でクビになる)以外は
全て国家公務員としての制約を受ける つまり
1、自分の意思に反して全国転勤を強制されるのはあたりまえ
2、採用に年齢制限があるのはあたりまえ
3、業務命令で自分の意思に反する仕事を強いられるのもあたりまえ
4、若手の時の給料が悪いのはあたりまえ(シニア挌になる前にクビだけど)
なおスタッフ弁護士は専門業務型裁量労働制であるため残業手当は出ない
しかし国家公務員である以上は、午前9時から午後5時30分までは拘束されることもあたりまえ
住居手当、調整手当、通勤手当、家族手当、勤勉手当などは、国家公務員なので出る
>>380 私もそう思う 一番のメリットは
公務員なので休暇が充実していること
育児休暇はもちろん生理休暇も病気休暇も、
有給休暇(公務員では年次休暇という)とは別に取れる
ゆえに、育児に集中したい女性にはお勧め
>>378 正直、法テラスはみんなが敬遠してるから、よほどネガティブ要素がない限り、高齢というだけでは切られないと思う。どうせ任期制だしね。
>>379-381 そんな甘い考えでここに入ると精神病まっしぐらだよ。
公務員の悪いところだけ取り入れた感じがする。
身分保障がない公務員は価値がない。
任期がきたら、一旦やめたことにして再雇用の形式とれないの?
>>384 修習期と同期の裁判官と同額とする規定だから
修習期から10年を経過するとシニア挌となり
特別に優秀と評価された人以外は
スタ弁としては働けなくなる
もう、依頼者がワガママ過ぎてイヤだ。
これが弁護士先生の仕事かって
>>385 実際は予算が厳しいらしく、シニアなんかほとんどなれないみたいだけどね。
まあ、そもそも優秀な人ほど法テラスなんか見限って、辞めていくというのもあるけど。
もう、依頼者がワガママ過ぎてイヤだ。
これが弁護士先生の仕事かって
>>382 70期まではそんな考えで採用してた、
でも71期からは司法ソーシャルワークのプロフェッショナルを育成させるために
厳格な年齢制限を設けた それで求人から(年齢不問)が削除された
ただし、任期制は維持される
その理屈は
スタ弁経験者が全国で独立開業することにより、司法ソーシャルワークが社会に浸透するから
つまり、司法ソーシャルワークとは法テラスのみが実施すべきものではなく、全国の弁護士が各々実施すべきものである
そして高齢者はスタ弁を経験後に独立しても開業期間が短いので、その効果が薄い
よって、若くて優秀な新人弁護士に4年間で司法ソーシャルワークを身につけてもらい
そのノウハウを独立後長期間にわたって全国で実施してもらくことが望ましい
ゆえに、高齢者はスタ弁に採用すべきではない
>>389 年齢制限がある、とは、どこにも明示されてないように思われるけど、年齢制限できたのは、間違いないんですか?
具体的には、何歳までになったのか?
>>390 年齢制限は労働関係法規上明記できないから表示がないのは当然
あくまでも、表向きは年齢制限なしだけど、実際の運用は年齢制限ありになる
民間会社の求人でも、よくある話だし
裁判官や検事の採用も表向きは年齢制限はないことになってる
それと同じ
70期まで(年齢不問)とされていたのが71期では削除されているので
不思議に思って、知り合に聞いたところ
>>389のような事情を教えてもらった
伝聞なので真実性は保証しないが、
求人広告の(年齢不問)の削除以外の項目は、70期と71期で違いが見られないので、本当だと思う
実際の運用における制限年齢については
裁判官や検事が30歳以上は採用不可とする運用をしているから
スタ弁もたぶん同様だと思う
>>389 マジか!
もしこれが本当だとすると、スタ弁制度自体が縮小方向なんだろうな。
もう未来がないね。
>>393 スタ弁以外には経験できない仕事がある
その濃さは半端ないもので貴重な体験ができるって言われてる
内容が特殊すぎて法テラス以外では全く役に立たないって問題はあるが
長い人生だし寄り道するのも悪くないって考えなら、スタ弁の選択はあり
>>394 生保と接する仕事してるが、うんざり。
彼らはなるべくしてなってる。
そんな経験ですか?
>>395 それでうんざりする人は、法テラススタッフ弁護士は絶対に向いていない。
上でも誰かが書いていたけど、スタ弁の仕事内容は社会福祉士と変わらないよ。
司法試験を受かってやる仕事ではない。
今、スタ弁求人に修習生が集まらない。
どういうことか分かるよな?
就職状況が改善した今、行く意味が無いってことだよ。
>>398 都内なら街弁でも初任給1000万円の時代に
スタ弁は4年目でも600万円だからな
しかも、30歳未満限定という裁判官並みの厳しい年齢制限を追加
募集担当者は60期後半の感覚のままなのかな?
>>399 4年目どころか仮に10年いられたとしても、1000万超えない。
JやPは最初は法テラススタ弁と同じだが(ただ共済年金など福利厚生はJPの方がもちろん上)、年を取るとかなりの高収入になるから、そこまで考えれば待遇は悪くない。
法テラススタ弁は、そうなる前に強制的に首を切られるから、待遇面で見るとかなり悪い。
仕事内容ももちろん最悪の部類だが。
また一人病んで再起不能になったな。
累計したら何人再起不能にしてるんだろう。
>>405 もっと詳しくお願いします<m(__)m>
>>405 >>406 もう全く人気がなくなっているから応募すれば、よっぽど変な人間じゃない限り採用されるけど。
実際に働くかどうかは、このスレを最初からよく読んで決めたほうがいいよ。
一生を棒に振るよ。
>>407 よっぽど変な人間じゃない限り採用されるのはそのとおりだと思うけど
71期から年齢制限ができたみたいだから30代以上は門前払いだよ
>>405 >>406 >>407 最初の事務所は、すごく大事。
ここを就職先にするのは、よく考えた方がいい。
結局こういうことです。
これから弁護士を目指す人は、スタッフ弁護士という全く無意味な寄り道などせず、最初から普通の弁護士になった方がいいよ。
https://mobile.twitter.com/yinoue1975/status/1021617161876332545 井上雄樹
@yinoue1975
なるほど、スタッフ弁護士制度は、若手を安くこき使って10年経ったらあとは知らんということですね。そんなの志望者増えるわけないよね。
https://www.houterasu.or.jp/houterasu_gaiyou/saiyo/staff_bengoshi/staff_qa.html Q.事件の受任や処理方針について、法テラスから指示されることはありますか?
法律上、スタッフ弁護士には、法律事務の取扱いについて職務の独立性が保障されています。
したがって、法テラスから事件の受任を強制されることも事件処理方針について指示されることもありません。
Q.弁護士会の委員会には参加できますか?
スタッフ弁護士の本来的な業務に支障がない範囲で参加することができます。
Q.兼業することはできますか?
法テラスの許可を受ければ、兼業することができます。
Q.勤務時間や休日について教えてください。
基本的な勤務時間は1日7.5時間ですが、スタッフ弁護士は裁量労働制が採用されていますので、
実際の始業時間・終業時間は個人の裁量に委ねられています。
休日は、土日祝日及び年末年始であり、その他、夏季休暇があります。
Q.任期は何年間ですか?
養成中の任期は約1年間です。その後の任期は3年間となります。
また、労働契約法の規定に従い、無期契約への転換を申し込んだ場合には、
スタッフ弁護士の勤務契約は期間の定めのない契約となります。
なお、定年は65歳です。
労働契約法の無期転換は5年以上の継続勤務が条件
1年+3年 合計4年間の勤務において
積極的に対応困難者の事件処理に取んだ人で、かつ精神が病まなかった人だけ
2期目を更新され終身雇用の安定を手にできる
残りは更新許否で放り出される
生き残れる強いメンタルがあると自信のある人以外はやめておけ
他の弁護士がどうにもならなくて放り出した対応困難者の事件を
全て引き受けて最後まで処理しきることが求められる
それが法テラスのスタッフ弁護士
メンタルに自信がない人は希望してはいけない
精神を病んで4年で放り出されるだけ
一方で、他の弁護士では絶対に経験できないような
超特殊で濃い体験ができる魅力がある
長い人生だし寄り道してもいいなって思う人は
応募する価値はある
就活してて思ったのは、パヨクや弁護団のタダ働き要員を募集してる事務所が多いこと。彼らの殺し文句は事務所に入ると仕事あるよ〜。
だから、変な街弁になるのは嫌だから政治的偏向も何もなく委員会活動もしない4代や外資に行くのだと思う。
>>412 それが法テラスと、どのような関係にあるのですか?
本来であれば、対応困難事件を積極的に受任しなければ1回目の更新で拒絶され
4年で解雇されるから、労働契約法に基づく終身雇用には転換できない
積極的に受任したとしても、精神を病んでしまったら同様に4年で解雇される
本来業務に取り組まないこと、精神が病んでいることは、契約更新拒絶の理由として法律上認めらている
しかし、女性の場合、育児休暇が取得できる。
(法律上は男性も取得できるが、社会通念上取得する人はいないから、申請すると社会常識を疑われる)
その期間は1年だが、公務員は3年で 法テラスも公務員に準じるから3年となる
すると、女性がスタ弁になった場合、1年間の要請期間後に出産をして育児休暇を申請すれば
3年間は全く仕事をせずにすごせる、2人目を出産すればその期間はさらに伸びる
また、法律上、育児休暇を取得したことにより不利益な扱いをすることは禁じられている
すると、育児休暇明けは実際に働いていた場合と同様に扱うことになる
ゆえに、育児休暇明けに5年以上を経過していれば、直ちに無期雇用転換を申請できる
そして育児休暇を取っていたことを理由に更新拒絶することは法律上許されない
よって、この方法により、対応困難者に対する事件処理を全くすることなく、終身雇用の身分を取得できる
あとは、ひたすら事件受任拒否をしても65歳の定年まで安定収入が得られる
つまり、楽して安定収入の究極的公務員の地位を得られる
よって、女性にはスタ弁はお勧めである
>>421 給料が全く違う
スタ弁は裁判官と同額だから、登録10年目で年収1000万円超える
地方公務員だと、出世競争に生き残り部長や局長クラスになっても
50代後半でようやく年収900万円くらい
>>422 10年後にどうなってるかわかんねーだろ
地方公務員は、法律の根拠があるから減額なんか知ったレベルよ
>>420 スタ弁は任期付公務員と同じ待遇だから、育休3年ももらえない。
確かに育休中の不利益扱いは禁止されているが、使用者に任期を更新する義務まではない。
>>428 労働契約法によれば、5年間継続雇用したものが無期限雇用を求めた場合には
これを拒絶できないと定める
そして、育児休暇はあくまでも「休暇」であって、雇用は継続している
ゆえに、更新義務がある
>>429 5年になる前に来る更新時期で切られるだけ
>>431 松本は閉鎖するけど、木曽に新設するって書いてありますよ
>>432 新設するとはどこにも書いてない。視野に入れていると書いてあるだけ。
>>431 「法テラスが募集するスタッフ弁護士は定員割れが続いている。」
このスレで語られていた現役スタ弁や修習生が一斉に逃げ出しているというのは本当だったんだな。。。
>地元の弁護士が増え、国が公的な事務所を支援する必要性が薄れたためだ。
>>435 地方は弁護士が飽和状態って言われてるからね
仕事がなくなってどの単位会も合格者を減らせのオンパレード
特に埼玉県は言ってることが過激
埼玉は東京に近いから、東京の大手に仕事を吸われて
仕事の減り方がはんぱないんだって思った
>>434 まともに脳みそが働くなら、法テラスなんかに就職しようなんて思わない。
>>436 そういった理由で地方に派遣されてきましたスタ弁を徹底的にイジメ抜くからな。
上に挙がっている松本でも徹底的にイジメられたスタ弁が精神病を発症してリタイアした事例が有る。
メンタルが強靭でない人は、ここに応募しない方がいいよ。
逆にメンタルさえ強靭なら仕事内容はショボくてつまらないものばかりだから、なんとかなるという一面もある。
ただ給料はめちゃめちゃ安いけどね。
スタッフ弁護士は当然全件法テラス事件をやることになるんだけど、下記のとおり一部の事件が法テラス事件でもストレスが半端ないからな。
スタッフ弁護士の鬱病発症率が異様に高いのは当然のことなんだよ。
悪いこと言わないから、ここだけはやめとけよ。
上にも出てるようにスタッフ弁護士は縮小傾向だし未来はない。
https://mobile.twitter.com/O59K2dPQH59QEJx/status/1043050097590722561 ピピピーッ@O59K2dPQH59QEJx·9月21日
法テラスをほとんどやらなくなって時間が経ち、今や手持ちの法テラス事件は数件しかない。 法テラス事件をたくさん抱えていた時と比べたら、考えられないくらい業務に余裕ができたし、対依頼者の関係でストレスを抱えることがほぼ完全に無くなった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
弁護士登録して最初の数年はすごく大事だよ。
こんな2年おきに転勤を強制させられ、扶助国選しかやれない事務所にいたら、自分の将来性が皆無になる。
法テラスが、ストレスをかかえるのは客層だよ。
報酬を少しでも下げると、客層が悪くなりトラブルが増える。
高い金を払ってくれる人ほど無理な要求はせず
まけてやった貧乏人ほど無理難題を言ってくるのだよ。
報酬は絶対に下げては駄目だ。
>>442 普通の弁護士なら辞任して逃げられるが、法テラスのスタッフ弁護士には辞任の自由がない上に全件扶助国選。
そりゃ、病気休職者が続出するわw
法テラス事務所ほど不自由な事務所はないからねえ。
弁護士業の良いところは、その自由さなのに、その自由さが全くない。
そりゃ当然法テラススタッフ弁護士なんて不人気になりますわ。
強制加入させた弁護士から徴収した弁護士会費を使って
それらの弁護士の商売敵になる法テラスに何億円も
つぎ込んできたという矛盾
ここのスレに書いてあることは、だいたい当たっているけど、最大の問題はやれる事件が限定されていて、放り出された後、全くスキルが身につかないこと
都会の弁護士は法テラスに対してそれほど悪感情は持ってないかもしれないが、
地方の弁護士にとっては、法テラスは商売敵だし、自分らの収入を下げる要因だからね。
悪感情にもなる。
どういう風にやれる事件が限定されてるの?
大半が交通事故とか債務整理とか相続しかない、とかってことなら、普通の事務所でも似たような気がするけど
>>449 交通事故と相続がほぼない。
債務整理と成年後見が業務の大部分を占める。
正直つまらんよ、ここは。
法テラスの弁護士に依頼しながら、
セカンドオピニオンとして別の法律事務所に相談に行く人間が
かなり増えた。
法テラス弁護士の業務内容の惨状は、そういう相談を受けた事務所から出てくる。
>>451 世間より他の弁護士からの使えない認定レッテルが酷いよ。
これは一生つきまとうことになるから、ホント法テラススタッフ弁護士だけはやめておいたほうがいい。
確かに、多くの弁護士は、
法テラスの弁護士の不満を言いに来た客の相談を何回も受けたことがある。
学園祭で法学部がやる法律相談に
法テラスで相談したらこんなこと言われたんですけど
っていうのが何件かあった。
いや、法テラス弁護士のレベルはある意味すごいよ。
費用を安く抑えたいんだろね
利用できるシステムがあれば利用するのは仕方ない
>>454 どういう意味ですごいの?
>>455 どういう意味で逆なの?
とりあえず 就活スレでは、法テラスは
ランキングダントツ最下位でFA されてるね
>>457 そらそうよ。
上で散々言われているように、ここは就職負け組の落ちこぼれが行くところ。
今年も精神病を発病してからの休職→任期満了退職者が続出。
もはや法テラススタッフ弁護士制度は鬱患者製造制度だな。
誰も幸せにならないこんな制度やめてしまったらいいのに。
>>459 法テラススタッフ弁護士の鬱病休職者が異様に多いのはマジらしい。
934 氏名黙秘 2019/01/02(水) 11:05:28.17 ID:FdeRXnjh
>>674 元法テラススタッフ弁護士のツイート
https://mobile.twitter.com/Key_T0106/status/1078289208517713920 法テラスのスタッフ弁護士も……。 一応、途中から「対応困難者への対応方法」みたいな研修が始まったけど、鬱だ休職だと、みんなボロボロいなくなってたなぁ……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
今後、過疎地なんて人口が激減して急速な先細りが目に見えてる。
都市にいた方がいいよ。それでも地方に行きたいなら、ここ数年パタリと地方に行く弁護士がいなくなって人材不足で地方の弁護士会は苦しんでるから、普通の事務所に就職した方がいい。
スタ弁で地方に行っても、他の弁護士にいじめ抜かれて精神病んで人生を棒に振るだけ。
法テラススタッフ弁護士が、同期の裁判官や検察官と同じ待遇って大嘘だからな。
騙されるなよ。
https://mobile.twitter.com/ekinan_lawyer/status/1095485567842713600 昨日、思うところがあり、5ちゃんねるの司法修習スレ見に行ったらさー。
司法修習生の就活思ったよりも甘い、っていうレスがいくつかあって。
どこも拾ってくれなければ二回試験後にスタ弁は必ず採用してくれるとか
投稿されてたよ。そんな訳ないだろー(笑
それがですね、スタ弁の採用が去年の12月に入って急遽決まったという話がありまして、
スタ弁は余りに人手不足なのか採用をゆるゆるに変更した可能性が。
二回試験後採用してくれるの方は本当かもしれません
マジですかー。本当にゆるゆるになっているんですね。
スタ弁採用側としては、レベルを劇下げしても、
頭数は確保したいということになっているのでしょうか。
それはそれでいいことかもしれません・・・
採用基準下がったと言っても、組織に忠実に育てることは必須でしょうから、
30代半ば以降は採用しないように思います
確かに年齢制限はあるかもしれませんね。
32ぐらいまでなら行けそうな感じはしますが。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
離島や過疎地域で更新繰り返してる器の狭い弁護士はまだ元気にやってますか?
>>465 60期代のスタ弁は受任事件も勤務地も取捨選択自由で居心地よかったけどな
最近になって、急に締め付けが厳しくなったみたいだね
今では、他の弁護士が放り投げた事件を強制的に引き継ぎさせられて
かつ、必ず最後までやりとげなければならないとは・・・・・
そりゃ 鬱になるわ
>>462 新人裁判官に支給される初任給調整手当が、スタ弁にも支給されるって
感じがいしている人が多いよね
>>466 経済的な締め付けもすごい。
宿舎の借り上げ制度もなくなって、最初の仕事はなんと過疎地での自分のアパート探し。当然、交通費は自腹。
これは、どんな罰ゲームなんだ?笑
>>468 腐っても弁護士だからな。
泣き寝入りなんてしないだろ。
>>466 税金で運用している以上は仕事がきついのは仕方ないよ
今後はもっと大変になると思う
まあ自己犠牲精神がないとこんな仕事やれないのは間違いない
就職難の頃は「こんな仕事」未満にしかなれなかった者多数らしいが
人を大事にしない組織は滅びていく。
それだけのこと。
そもそもこの組織おかしいよな
なんで個人問題の解決のために弁護士費用立替なんかしてるのか
弁護士は人の善意を踏みにじって、それを開館にして生きていくしか濃がない。
ヒレツ極まる人種の集まりだと
断言しておこうか!
今日のNHKのサラメシで、東京地裁の28歳の女性判事補を密着していたな。かなり
痛かったよなこいつ。まず、私服とブーツで登庁していた時点で「こいつ要注意だわ」
と思って注目したが、その後も「普通のOLと変わらないんです」アピールが酷かったな。
ほんとに普通のOLだったら、誰がお前が法壇に上がることを許すんだ。検事の法律
構成の誤りを正すと言ってる時点で、世の中のこと何も分かってないこの尼が、と
思ったよ。もちろん最高裁の許可を得ての撮影だろうし、かなり大胆な切り込みだったが、
ブーツは最低限直せ。これ読んだならな。周囲は注意しろ。お前ら公務員だ。
しっかしエリートの女はどいつもこいつも「特権」を行使するよな。意味分かるだろ。
社会人ならもっと周囲との同調性を意識しろ。
俺の前を歩いたら、つば吐くからな。注意しろ。
>>478 もっとまともなことで見返すことはできんのか
司法試験受かってまでその程度のことしかできんのか?
>>479 その人
>>478は精神を病んじゃったスタ弁だよ
かわいそうだから、そっとしておいてあげて
法テラスのスタ弁になると、そんな人と一緒に仕事をすることになる
ないしは、自分がそのようになってしまう
このスレの759 からID:skjL5EiM は大暴れ
http://2chb.net/r/shihou/1541163502/ >>480 精神を病んじゃったスタ弁は多すぎて特定不能ですわ笑
法テラスへの就職が人気を集める理由とは?
https://www.legalnet-ms.jp/topics/2017/003954.html 専属弁護士(スタッフ弁護士)が人気の理由
弱きを助け強きをくじくを理想として弁護士になった方にとっては、法テラスは理想的な職場なのではないだろうか。
法テラスに籍を置くと法曹経験10年以下なら3年間の任期を全うしなければならない。
やりがいを感じれば任期の更新も2回まで可能だ。
配属先がどこになるかは不透明だが、地方勤務も率先してやりとげる覚悟が必要である。
こうした労働環境は、人によってプラスと考えるかマイナスと考えるか、評価はその人次第であろう。
弁護士といえども理想だけを追いかけていては生活に困る。就職を考えれば収入は大事な要素だが、
そこにも法テラスの人気が隠されている。
雇用類似の契約関係に立ち、法テラスから給与(月給)が支払われる。
同期の裁判官・検察官とほぼ同等の給与(月給)が支給され、厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険もある。
弁護士の就職難、格差が問題になるご時世に、安定した収入は魅力である。安住できる組織である点は、
法テラスの強みであり、人気の根拠になっている。
>>489 そりゃ就職ランキング断トツの最下位ですから。
法テラススタ弁さんは本当にすごい
同期街弁の半分程度の収入で、同期街弁の倍以上は働いてる
精神を病んでる依頼者に正面から向き合う高ストレスな毎日
依頼者から罵声を浴びせられても笑顔を絶やさず
その依頼者のために必死でがんばってる
俺には絶対に無理
まあメリットは弁護士会費を自分で負担しなくていいことくらいか?
>>491 いくら依頼者が精神的に病んでいても、とりあえず法律家としては法律問題に
落とし込めばいい、その精神病を治す必要はないから、そんなに恐れるに足りないよ
>>491 治す必要はないが
法テラススタ弁さんが精神疾患者との接し方をまちがえることにより
病状を悪化させてしまうことはありえる
いつからスタ弁の職務にカウンセリングが加わったのだろうか
>>494 精神疾患者の中には本当にどうしようもない人間いるからなあ。
>>8 自由業だから人気なんだろう
社会不適合者には
71期でスタ弁になった人は何人なんでしょうか
公式を探してみたが、見つかりませんでした
ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてくださいませ<m(__)m>
いまの司法試験でベテランって
1. 予備専連敗中
2. 失権後予備専
3. 失権後再ロー
とか考えられるけど、実際どんなかんじよ
本スレでどのランキングが正しいかで揉めているが、どいつが提示したランキングでも、法テラスが就職先として最下位なのは変わらない。
つまり、法テラスには、絶対に就職してはならない。
結局、稚拙な若手使い捨てモデルが暴露されて、大失敗しただけ。
こんなところに就職したら人生無駄にするだけ。
法テラススタッフ弁護士は、制度設立当初は 組合関係が強く
待遇も勤務環境も恵まれている、人気の職場だった
様々な手当が充実していて、個人事件などのアルバイトも可能だった
外部に講師として派遣される場合には、給料とは別額に講師料を支給した
基本給も裁判官の基本給+初任給調整手当 さらに社会人経験のある人はその分も加算した
一方で 法テラ案件の受任の受任拒否も許された 超ぬるま湯で最高の職場だった
法テラスの仕事はほとんどせず アルバイトに精を出し 法テラスには夕方ちょこっと顔を出す くらいのスタ弁もいた
しかし、税金で運用している以上、あまりにもヒドイとして批判され 極端に厳しくなった
まず、弁護士であっても 毎朝の朝礼の出席と1日あたり8時間勤務が義務つけられた
期日などの日帰り出張がある日でも 朝はからならず事務所に出勤し、帰りも必ず事務所に帰る つまり直行直帰が禁止となった
一方で専門裁量労働制ということで残業代不支給は維持された
職務専念義務が徹底され、アルバイトも禁止、外部で講師をした場合の報酬もゼロとなった
給料についても、手当のほとんどが廃止された、たとえば受任件数が多い人への手当は廃止
初任給調整手当も廃止、社会人経験者であってもその分の給料加算はなくなった、
つまり同期裁判官に支給される基本給以外に収入がなくなった
業務内容についても、事件の受任拒否や中途辞任は認められなくなった、
そのために、他の弁護士が途中で放り投げた事件をすべてスタ弁が引き受けて、最後までやりきる義務が生じた
このため、精神を病むスタ弁が続出した
>>147 ID:L/zZEx9H
>>149 は元スタ弁だとおもうが、
最初は普通に真面目だった人が、
>>149みたいな暴言を吐くまで病んでしまった
こんな、惨状を見れば、法テラススタ弁を希望する人は
よっぽど奇特な人か
過去の好待遇が今も続いていると勘違いしている情報弱者だけだろうと思う
法テラスが駄目なら各都道府県の弁護士会がやってる法テラスみたいなやつも
駄目なの?何か似てるよね
本部の目の届きにくい小さい事務所から異動もせず(出来ず)に複数回更新繰り返してる弁護士はモラハラやDVし放題ですね!いい加減異動して頭下げる事を学ぶといいですよ、他に行ける組織ないんですから…
>>510 いまや他の事務所に就職できなかったカスしか集まらないから仕方ない
40歳制限って天下りのJPがやりやすいように、との布石だろ
>>512 32歳制限じゃないの?
あまりにも志願者がいなくて緩和されたもかな
ソースある?
すごい笑顔
>>514 いや、街弁の弁護士よりはマシかと。自分も含めて飯買う金も無い
>>517 ここは、司法試験板だから、受験生や修習生の板だぞ
32歳の年齢制限は、えきなんロイヤーさんのブログに書いてあったはず
>>517 飯食うのにも困る弁護士が、非弁批判する資格あるの?
>>519 ここは就職先としての法テラスはどうかという話をするスレなんだが、、、
そんな読解力だから飯を食う金もないんだよw
法テラススタッフ弁護士採用の年齢制限は
えきなんロイヤーさんのサイトで32歳までと示している
一方で40歳とするネット上の情報はない
ゆえに、32歳までが正解でいいと思う
40歳越えで入った人もいますよね
弁護士としての活動よりも組織内政治に精を出す、コンプレクスの塊みたいな三流下の下ロースクール出身者
>>522 昔は、純粋に任期制であり、4年で退職を想定していたので
年齢制限もなく 60歳以上でスタ弁になった人もいる
旭川で活躍された女性の方は有名
しかし、数年前から、裁判官や検事と同じように
外観は任期制のままだが、実際は終身雇用のキャリア制度に変更されたたため
年齢制限も新設された
ちなみに、70期くらいまでは募集要項に「年齢不問」が明記されていた
しかし現在では削除されている
これは黙示的に年齢制限を新設したものとされている
>>522 >>523 確かに一時期年齢を制限する動きがあったのは間違いないが、余りにも法テラスの人気がなさすぎて年齢制限なんか言ってられないのが実情みたいよ。
71期だけど修習同期で40代でスタ弁なった人いるよ
>>524 経験弁護士については「年齢制限なし」との記載があるけど
修習生にはその記載がない つまり修習生募集では意図的に「年齢制限なし」を削除している
これは、経験弁護士は年齢に見合う法曹経験がある場合に限って採用しますよって強いメッセージだと思う
つまり (年齢−経験)≧32 出ない限り 絶対に採用しないという強い意志の表れだと思う
法テラスはお役所だから、一度決めたルールについては例外は認めないはず
昔、公務員試験を受験した先輩が年齢制限に1歳オーバーで願書を出したら
付箋が付いて願書が返送されたことがあった
税金で給料お支払う以上、職員採用のルールは厳格でなければならない
これは、スタ弁採用でも、当然にあてはまると思う
>>525 71期でスタ弁になった人は何人いましたか?
>>527 全体ではしらないな。
おれは60人規模の収集地だったけど、同期でスタ弁は上に挙げた一人だけ
あとは60代の人が定年の関係で採用断られてたみたい
年齢層が特に若い収集地だったから法テラス受ける人自体少なかったね
>>528 スタ弁の採用においては、不採用の理由まで付すんですか?
ずいぶんと珍しいですね
普通は、「ご希望に添えませんでした」で終わりです
これは公務員でも民間でも同じです
大学や高校の同級生でもないかぎり
修習生同士がお互いの年齢を知ってることってあまりない気がする
特に高齢合格者は自分の年齢を隠したがる傾向がある
それなのに 何で、
>>528は その人が40代、60代 であることがわかったのかな?
少なくても 新人スタ弁の写真がフェイスブックに載っているが
それを見る限り、40代以上はいないっぽいけどな
あと仮に
>>528 が事実だとすれば、
60人規模で、60代修習生がいる修習地って、完全に特定されるはず
つまり、法テラス不採用になった60代修習生は完全に特定されることになる
なのに そんな書き込みをして大丈夫なのか?
>>528と
>>525 および
>>522は逃亡したみたいだし
スタ弁採用の年齢制限は
>>526のとおり
(年齢−法曹経験年数)≦32 でFAでいいと思う
>>531 2015年の記事だね
その内部告発のおかげで
>>507のスタ弁待遇大改革になったんだよな
公益的には有意義な告発だとは思うけど 改革内容があまりに過激するとの情報が流れて
そのためスタ弁が就活ランニング最下位になってしまった
弁護士などが発信したのWeb上の情報をソースとする就活スレの書き込みなどから総合すると
1、スタ弁の事件の受任拒否の禁止 辞任の禁止 ただし事件処理の内容の独立性は維持
2、勤務時間(9時までに出勤 17時以降の退庁)の厳守 ただし残業代支給なしは維持
3、アルバイトの原則禁止 講師などに派遣されても無給 個人事件受任の禁止
4、手当の廃止(裁判官などに支給される初任給調整手当の廃止も含む)ただし家族手当は維持
5、初任給決定につき、法曹経験以外の社会実務経験に基づく加算の禁止
正直言って 信じられないくらい過酷な内容
これが仮に真実ではないとするならば、法テラス自身が公式で否定しない限り
永遠に就活ランキング最下位のままだと思う
>>528と
>>525 および
>>522は逃亡したみたいだし
スタ弁採用の年齢制限は
>>526のとおり
(年齢−法曹経験年数)≦32 でFAでいいと思う
>>531 2015年の記事だね
その内部告発のおかげで
>>507のスタ弁待遇大改革になったんだよな
公益的には有意義な告発だとは思うけど 改革内容があまりに過激するとの情報が流れて
そのためスタ弁が就活ランニング最下位になってしまった
弁護士などが発信したのWeb上の情報をソースとする就活スレの書き込みなどから総合すると
1、スタ弁の事件の受任拒否の禁止 辞任の禁止 ただし事件処理の内容の独立性は維持
2、勤務時間(9時までに出勤 17時以降の退庁)の厳守 ただし残業代支給なしは維持
3、アルバイトの原則禁止 講師などに派遣されても無給 個人事件受任の禁止
4、手当の廃止(裁判官などに支給される初任給調整手当の廃止も含む)ただし家族手当は維持
5、初任給決定につき、法曹経験以外の社会実務経験に基づく加算の禁止
正直言って 信じられないくらい過酷な内容
これが仮に真実ではないとするならば、法テラス自身が公式で否定しない限り
永遠に就活ランキング最下位のままだと思う
>>533 真に問題なのは、対応困難者の債務整理や成年後見ばかりのスキルが身につくだけど、任期終了後のキャリア展望が全くないこと。
このことが明らかになった以上、万一待遇が改善しても就職先ランキング断トツ最下位の座は変わらない。
>>534 法テラススタ弁は事務所経営的視点からは受任が困難な事件を専門に扱う以上
それらのスキルを身に着けても、独立開業には結びつかないことには同意する
しかし、その問題は、スタ弁の雇用関係が 裁判官や検事などのように 表面的には任期制だが
実質的に終身雇用制のキャリアアップ制度に移行したために解決されたといえる
つまりは 精神が病むなどして業務不能にならない限り、将来の独立は不要となったからである
65歳定年が募集要項には明示されているのはその証拠といえる
また 32歳定年制が導入されたのもキャリアアップ制度に移行したからである
よって、スタ弁の待遇そのものが改善されれば、
一生涯をスタ弁で過ごそうと考える修習生は増えると予想できる
なぜなら、経済的利益を度外視して、弱者救済に全力を注ぐという仕事の目的そのものは
弁護士の仕事としては魅力あるものといえるからである
法テラススタッフ弁護士の鬱病発症率や休職者が異様に多いのはマジらしい。
元法テラススタッフ弁護士のツイート
https://mobile.twitter.com/Key_T0106/status/1078289208517713920 法テラスのスタッフ弁護士も……。 一応、途中から「対応困難者への対応方法」みたいな研修が始まったけど、鬱だ休職だと、みんなボロボロいなくなってたなぁ……
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>537 法テラススタッフ弁護士の精神病の発症率が異常に高いのは頷ける。
このスタッフ弁護士OBの先生が言うとおり、対応困難者の相手をするのは異様に疲弊するんだろう。
しかも誰も知らない過疎地に飛ばされた上だからな。
誰も助けてくれない。
>>539 高木先生レベルの方でも、法テラススタッフ弁護士時代は精神を病んでしまうからなあ。
よっぽど強い意志でも持っていない限り、法テラススタッフ弁護士は、おすすめできない。
>>541 扶助事件それも対応困難者ばかり
これで精神を病まない方がおかしいよな
仕事がきつくて精神を病んでしまっても
公的機関での終身雇用だからクビには絶対にならないし
お薦めだと思いますけどね
自分は32歳を超えているので応募できないのが残念です
>>544 何を言ってるんだ?
ここは終身雇用ではないぞ。
法テラスのスタッフ弁護士は、他の事務所では絶対に経験できない超困難事件に真正面から向き合えるという、何事にも代えがたい魅力がある。
ただし、離島を含む全国規模で転勤する必要性、登録4年目でも20万円代の手取り、任期制のため不安定な身分、街弁に必須スキルである中小企業法務の経験が全くできない、などのリスクがある。
あと貧困層の事件ばっかりやるから、独立開業後は最初から勉強し直す覚悟が必要である。
なにより、誰も受任したがらない問題事件や、他の弁護士が処理できずに放り投げた問題事件の後処理したり、対応困難者や社会不適応者を依頼人として、弁護士として正面から向き合わなきゃいけないから、桁外れの強靭な精神力が必要である。
ぶっちゃけ2chで仲間を探しちゃうような幼稚なレベルならやめとけ。
精神を病んで廃人になるぞ。実際に燃え尽きて廃人になってしまった元スタッフ弁護士が多数。
あと、誰でもやりたくない仕事をするのが、法テラスだから、最近は希望すれば、ほぼ採用される。
だから、就活前線の最下位の負け犬だと思われる。
でも、そんな他人の目が気になるような、精神が弱いヘタレは、絶対にやめておけ、まじで自殺するから。
日本の底辺層ってマジで接触したくない人たちだからなぁ
人を大事にしない組織は、どんどん人が離れていく。
そういう意味で、この組織はもう詰んでいるよ。
今日の日経で、外国人労働者の雇用環境改善に、法テラスの力を借りるって出てたな
>>556 むしろ逆。対応困難者ばかりの顧客対応をあんな低待遇でよく募集できるなって感じだよ。
>>555 あらゆる事務所が欠員だらけになってるみたいだね。
この売り手市場の中、最底辺の就職先に就職する馬鹿はいない。
法テラスのスタッフ弁護士の養成事務所は税金で若手を雇えてるってことになるの?
それずるくない?
スタッフ弁護士採用に年齢制限あるって、どこの話?
採用情報のところにはないんだけど
>>564 あまりの不人気ぶりに年齢制限は撤回されたとのこと
終始やるきはなかった
労働相談の方の弁護士も屑だったわ
終始聞く気がなくてやめちゃえばだって人の話を聞けカス
パワハラ訴訟は金にならんからなあ。労働専門っていってる弁護士のほとんどが
賃金未払い関係だけどそんなの労基でも十分なのに金だけかすめとる屑ばっかり
金にならんと判断するとすぐに面倒くさがって十分な証拠だしても無理だよやめようよーだぜ
そんな無能だから低賃金で労働相談に回されてるって気づけよカス
その後他の弁護士と相談したら十分可能ですね慰謝料も50万からとれますだって
カス弁護士ってもはや敵だわ。屑、無能でゴミ
パワハラ糞上司とおんなじ気持ち悪い顔つきだったけど無能のゴミってほんとこれだわ
十分な証拠なのにろくにきかない気持ち悪い顔で気持ち悪い笑い方
ぞっとした。自分がパワハラしてるから道場的なんだろうなあああ気持ち悪い気持ち悪い
きもすぎる名前は出しちゃだめらしいけど、聞かなくてよかったわ
聞いてたら思わず屑弁護士ってことで名前だしてたかもしれん
>>566 スタッフ弁護士はやる気も能力もないやつばっかりですよ。
普通の事務所に行きましょう。
やる気のない人間が多いのなら、ちょっとやる気を出せば「いい先生」って評判が立つんじゃないの?
>>568 そんな低レベルの職場で働いて楽しい?
俺は辞めて弁護士業の楽しさを知ったよ。
他に行けないからそこにいるんでしょう。
南国の離島にそろそろ9年くらいふんぞりかえっている人とか。
>>570 上の世代が利権化してるからなあ。
これから入る人は何一ついいことないよ。
ねずみ講の論理と同じ。
法テラスのスタッフ弁護士を志望してる友人がいたから、このスレを紹介しておいた。絶句してたよ笑
法テラスのスタッフ弁護士になった同期が廃業してた。
法テラスは噂どおりの廃人製造機かw
>>572 今ごろ他の職場の評判も調べては
良環境でも競争のために悪評が立ちまくり
悪環境でも正常化の防衛心理で絶賛されたり
ネットの評判の役に立たなさに絶句してるだろうw
法テラスのスタッフ弁護士の給料が裁判官と同じ給料って全くの嘘だからな。
実際には10年目の40万円の給料で打ち止め。
まあ、ここに金目的で入る人はいないと思うが。
近隣トラブルはどうなの?
10か所くらい弁護士事務所に問い合わせたんだけどどこも取り扱ってない分野とかで断られてる
隣人にしょっちゅう怒鳴られたりする事と騒音悪臭で困ってるんだけど
>>579 法律的には学生レベルで解決可能。
しかしそのメンヘル隣人の行動を直すのは至難の技。
今回のコロナウイルスの影響でスタッフ弁護士の給与がカットされるみたいだな。
少ない給与がさらにカットされて草。
高 橋 岳
ハーグ条約という児童誘拐防止に反対するごみくず
娘と風呂にはいると自動gyか歌いってそれアメリカだけ
欧米社会からもそれは批判されてます、関係ないものを引き合いにだすな虚言壁。
てめえはきも女の味方面してきもいちやほやされたいだけだろ
せいはんざいしゃはてめえらだろうが気持ち悪い、ちなみにアメリカだとははおやの性的虐待も
問題にあんってるかr男の子でも風呂いれるの禁止になってるよ
ハーグ条約による批判は世界中からされてんだよは何市すり替えんなゴキブリやろう
法テラススタッフ弁護士に応募しようなどと血迷ったことをする前に、このスレを熟読しよう。
ちっちぇえ事務所でふんぞり返っててるような弁護士
何で法テラス受けます体制のやつがいるの?
大穴狙ってるの?
3年後じゃなく10年後の自分見据えたら、法テラスのスタッフ弁護士になるのはあり得ない。
通常料金で報酬を取れないヘタレが泣く泣く妥協して流れて行く所だからな。
そりゃあブラック要素満載に決まってるわ。
>>593 今年も精神病を発病してからの休職→任期満了退職者が続出らしい。
もはや法テラススタッフ弁護士制度は鬱患者製造制度だな。
誰も幸せにならないこんな制度やめてしまったらいいのに。
安かろう悪かろうの典型例。安価な価格で依頼できるが提供されるサービスもそれなり。
>>595 公園の炊き出しの味に文句を言う乞食みたいだな、おまえ笑
先輩のスタッフ弁護士が、なんで後輩の修習生を、一生懸命勧誘しているか分かる?
新人がたくさん入って来ないと、俺たちが、離島などの過疎地域に飛ばされるからだよーん。
>>597 だから、あんなに必死に勧誘してくるのかよw
狡猾な奴は次年度の予定を関係者に作らせて何年も異動しないけどな
政治力のない奴だけが飛ばされる
中野坂上の本部とか、東京、大阪、埼玉に、何年も居座ってるセンパイ方、なんなの!!?
自分はレジェンドだかなんだか知らないけど、俺たち2年目の後輩が過疎地に飛んでるから、あんたら、都心部にふんぞりかえって居られるんだろって正直思うよ。
本部は異動しない問題に真剣に取り組んでほしい
地方は権力の腐敗がおきてる
>>600 先輩方は口では偉そうなことを言っているけど、都市部スタッフ弁護士という既得権益は、がっちりつかんで絶対に話さない。
東京の代表なんて、もう10年くらい居座ってるんじゃないか?レジェンドだか寄生虫だか知らんが。
これからスタッフ弁護士になる人は、もちろん都市部なんか行けず、スタッフ弁護士である限りは永遠に過疎地をドサ回りするのを覚悟で法テラスに入らなきゃいけない。
なぜ法テラスのスタッフ弁護士に就職先を決めたのか教えてください
他にも色々な事務所があると思うけどなぜあえてそこなのか
>>605 それ何年か前の間世代の話でしょ
俺は間世代以降のスタッフ弁護士に聞きたい
今は経費負担ノキなんて誰も見向きもせず切り飛ばされる
60期は法テラスを馬鹿にする人が多かった
62期になると法テラス志望者が増えてそう簡単に入れるものでもなくなった
そういうの先輩から聞いてるから
それに就職が多少マシになってからも
事務所入って2〜3年で給料が経費負担に変わった人もいるし
2020年12月02日
1. 焼酎党
返信
常勤弁護士の大変さ、苦労、問題点、ブラックな部分、制度としての問題点、などをもっとえぐって詳細に報道して欲しい。いろいろと聴いているよ。内容については。
同意4不同意0
結局、都市部は全部先輩方におさえられていて、今から法テラスに入っても、辞めるまでずっと過疎地めぐりすることになります。
それでも、よろしければどうぞ。
https://twitter.com/LawyerChemist/status/1340855397385609217 早速、一斉登録者向け、法テラスの説明会の案内があった。 新規登録者よ、よーく、考えよう。 なお、私、法テラス関係委員会で部会長してる。 そっち側である私が言うということの重みを感じてほしいなあ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
やりがい搾取ばかりしてると、どんどんどんどん人が足りなくなる。
ただ、それだけのこと。
必死で新規募集しているが、募集しているのはあくまで過疎地派遣の奴隷組だけだからな。
修習生の皆様は騙されたら駄目だよ。
契約したのに詐欺のような状態で何もせず解約されて法テラスサービス受けれなくなった
本当に最低だな
>>614 これは本当にそのとおり。
関東や都市部にずっと居座って偉そうにしてるシニアの先生方は何様のつもり?
東京の代表なんて政治力を使っているのかなんだがしらんが、自分が修習生時代から居座ってるんだが。
ロシアのプーチンかよwww
税金使ってる団体なのに、組織の私物化がひどすぎるわ。
採用がうまくいかないとぼやいているが、誰がこんな風通しの悪い組織に、好きこのんで入ろうとするんだよ。
よっぽど、裁判所や検察の方が風通しいいわ。
待遇もJPと同じなんて、完全な嘘っぱちだし。
>>617 法テラスは、就職ランク圧倒的最下位で、就活負け組のレッテルが貼られるためか、最近は若い人はほぼ応募してこないから、年寄りだらけだよ。
普通にコミュニケーションをとることができれば大丈夫じゃないかな。
ただ過疎地に行きたいなら個別に弁護士会に連絡を取った方がいいよ。
ここに入っても良いように使われるだけで給料も20万台。
全くここに応募するメリットがない。
>>619 仰ることは非常によく理解できる
だが、50代非正規の職歴しかない私には、
20万台の給料でボーナスも出るって聞いたら、
一周、そこは天国なんじゃないかと錯覚したw
618は昔から粘着している受験生のオッサンだよ。
給料はちゃんと、1年目から550万円程度貰える。
月40万弱、手取りで30万強貰えるよ。
新興系やブラック事務所に行くよりは良いよ。
>>619 待遇が最底辺にもかかわらず、実は要求される能力水準は高い。
それなのに、あなたみたいな卑屈な最底辺しか応募してこないから、崩壊寸前の法テラス法律事務所は結構多い。
>>620 ご、550万、月に40万も貰えるのか、、、
非正規の私をだましてないよね?
なんか本当の天国みたいだなあ。
>>621 卑屈だったかな?
でも月40万もらえるなら卑屈でもいいよ
わい上位ロー法テラス志望
周りが四大などの話で盛り上がると適当に相槌を打つマンになる
>>622 規程類や公表資料を見る限り額面35万円弱(年収500万円前後)と考えておけばよさそうですよ
俸給というより何をしたいかということだとは思いますが。
>>624 底辺派遣作業員としては、何と言えばいいんですか?
職歴は最底辺なので、これといって主張できる部分がないです。
司法試験受かったら、結婚も夢じゃない気がしてきたよ(^^)
>>625 採用の話をしておられますか?
わたしより経験の豊かな方に申し上げられることはないのですが、弁護士を志望された理由や特に法テラスを志望する理由をありのままに語られればよいのではないでしょうか
金銭面や待遇以外の側面をまったく考慮していないということはないのではないかと思いますが。
法人や執務内容が特殊な面があるため、それ自体についても質疑の対象となるのではないかと愚考しますが、これも多少なりとも興味がおありになるのであればお調べになることであるとは思います
執務内容自体にまったく興味がないということであれば、弁護士としての就労・経営を中長期的に維持できないかもしれませんし、他の事務所を考えるのも手だと思いますが
>>625 なお、わたしはあなたの職歴を悪く思いませんが、仮にそうだったとしても、あなたが採用試験を受けるときには、あなたは底辺派遣作業員ではなく、間近い時期に周囲の同期と同じく弁護士として執務する方ですよ
派遣作業員に底辺のラベルを、弁護士に反対のラベルを貼る必要もなく、あなたにも同様のラベルを貼る必要もなく、概ね全ての人が(完全に自発的とは限りませんが)何らかの理由でやりたいと思ったことをやろうとしているただの人です
>>625 このスレ最初から読んだ?
金だけでここを選んだら確実に廃人になるからマジでやめとけ。
ID:qGSFbsZX
高卒伊藤という司法試験板を荒らす輩
必死チェッカーもどき 司法試験 > 2021年06月22日
http://hissi.org/read.php/shihou/20210622/cUdTRmJzWlg.html >>630 なんだ、ただの荒らしか。
最低最悪の就職先である法テラスをわざわざ死亡する馬鹿がこの板にいるのかと思って、びっくりしたよ。
451 名無しさん sage 2021/06/29(火) 17:15:25.42
45歳高卒ニキ伊藤の告白をまとめると経歴はこんな感じのようだな
高校卒業→専門学校入学→鬱wで専門学校中退→オペとか→SCSK中途入社→5chでの誹謗中傷がばれて休職→中退した専門学校の単位を生かし中央通信の3年次に編入w→現在に至る
控え目に言ってゴミ屑ww
法テラスのスタッフ弁護士は、他の事務所では絶対に経験できない超困難事件に真正面から向き合えるという、何事にも代えがたい魅力がある。
ただし、離島を含む全国規模で転勤する必要性、登録4年目でも、20万円代の手取り、任期制のため不安定な身分、街弁に必須スキルである中小企業法務の経験が全くできない、などの見過ごせない重大なリスクがある。
あと貧困層の債務整理や後見事件ばかりやるから、独立開業後は町弁の仕事を一から勉強し直す覚悟が必要である。
そしてなにより、誰も受任したがらない問題事件や、他の弁護士が処理できずに放り投げた問題事件の後処理したり、対応困難者や社会不適応者を依頼人として、弁護士として正面から向き合わなきゃいけないから、桁外れの強靭な精神力が必要である。
ぶっちゃけ、ここで仲間を探しちゃうような幼稚なレベルならやめとけ。
精神を病んで廃人になるぞ。実際に燃え尽きて廃人になって一般の弁護士としてすら再起不能になってしまった元スタッフ弁護士が多数。
このような事実が広まってきたから、最近は希望すれば、よっぽどのコミュ障でもない限りほぼ採用される。
そのため、法テラスに入ってしまうと、就活戦線の最下位の負け犬だと思われる。
ただ、そんな他人の目が気になるような、精神が弱いヘタレは、絶対にやめておけ、まじで自殺コース間違いなしだから。
登録直後のいちばん大切な時期に
過疎地でしょっぱい経験を重ねる
いつかは独立しないといけないが
その時になって経験不足に気付く
若いうちは給料なんか気にせず
企業内でも行政でもやった方がいい
デジタル庁にでも潜り込めれば
長い生涯で元取ってお釣りがくる
刑弁専門とか政治家目指すとか
特殊な志望があるひとは別にして
よくよく考えた方がいい
独立志向なら小さくても法律事務所に入った方が断然経験積めるんですがw
ふつうの就職ができない状況であることが話の前提でしょ。バカなの?
最近はここに応募してくるのは、コミュ障のおっさんやおばさんくらいで、普通の事務所や企業に就職できなかった敗残者しか集まってこない。
>>638 最近、法テラスに応募してくる修習生は、ほぼ爺と婆だけだよ。
なぜなら、法テラスのスタッフ弁護士になるということは、司法修習生の就職先ランキングの最底辺に落ちぶれたということだから。
つまり、周囲に、就活前線最下位の負け組一生涯とみなされる覚悟が必要になる。
まあ、そんなことを気に病むメンタルでスタ弁なんかになってしまうと、間違いなく精神病を発症してしまうが。
勘違いした馬鹿な検事が続いてスタ弁課長になって、スタ弁の仕組みが完全に崩壊してしまったな。
OBとして恥ずかしいよ。
レジェンド様やシニア様は、口では立派なこと言っていますが、自分自身は都市部にへばり付いてますからなぁ。
新規採用者のような若手は、みんな過疎ソルジャー扱いされるここに入っても何にも得るものはなかった。
ただ都合の良いように使われるだけ。
>>643 そんなのする馬鹿いるの?
この待遇で?
具体的に初年度年収は数字でいくつなの?
細かい規定とかはどうでもいい
初年度は社会保険料が低いので手取りはもう少しあるかもしれん
スタッフ弁護士で無期で続けて最高どのくらい行くの?
弁護士って法テラスとかボランティアみたいなのと契約しないと罰金があるとこもあるっていうね。
所属はするけど引き受けるかどうかは弁護士自身できめていいの?
>>650 俸給表上は額面80万円プラス手当
手取りに直すと60万円プラス手当
>>652 大阪は国選契約しないと弁護士会に上納があると聞いている
国選報酬にも弁護士会への上納金があると聞いたことがある
>>652 所属ってのが弁護士会ということで、契約弁護士のことなら国選は原則授任拒否できないと聞いている
民事扶助はそういう言い方をしていなかったから受任の自由はあると思われる
法テラス所属ということなら、国選は同様で、扶助でも可能な調整は試みるんちゃうか
福利厚生はしっかりしている印象を持ったが、退職後のキャリアが許容するかどうかと何よりイメージがな
>>652 弁護士会の方で当番弁護士というのがあるのも思い出した
持ち回りと聞いておりそれ以上はわからんが、これは避けられんやろうね
割と受任の自由に拘る人多いんかな
反社以外は何でもやったらええやん精神やわ
こちらの方々は法テラスにお詳しいようなのでお聞きします。
不倫慰謝料を請求した相手が法テラスを利用するといい審査で待たされています。
こっちは普通の弁護士に頼みました、
出来れば相手の弁護士がやる気がなくてこっちの思うままになればと思うけどそこまで馬鹿じゃないんですよね?
>>656 その弁護士に聞けばよろしいのではないですか
以上この話は終わり
>>653 中の人なら分かるけど、額面40万からの先の昇給は、まずシニアになった上で、さらに上からの評価がないと昇給しない仕組みになっている。
同期の判検事と同じ給与なんて大嘘だから笑
実際に額面80万もらってるひとなんて、あの人とあの人くらいしかいないだろう。
>>658 そらそうや
俸給表上の上限を記載しただけなんやから
現実的には平均年収が800万円と公表されてる
つまり手取り42万円
>>658 「最高どのくらいいくの」やからね質問が
>>658 分割してすまない
あなたは中の人なのね
公表資料の平均は分布の関係で多めに出てると思っていたけ割と現実を反映してるのね
>>659 公表されているのは、全手当(通勤手当も含む)込みの平均の額面年収が770万円というものだね。
額面40万なんて到底いかないよ。せいぜい30万。
ちなみに、スタ弁の平均年齢は39歳。
平均在職年齢なんて数年だろうから、若年層の応募がほぼないのも分かる。
>>661 平均年収は、1000万オーバーのシニア組が引き上げているだけだと思う。
う〜ん、希望がない。
中の実感ありがとうございます。
>>664 高卒とかニッコマの低学歴くんはまずは受かってから心配しなさいw
>>658 あまり内情を暴露しないでくれる?
新規応募がなかったら、我々が過疎地に行かなきゃいけなくなるんだけど
近年法テラスのスタッフ弁護士に応募してくるのは、一般企業すら受け入れ口がない中高年ばかりだよ。
たまに若手がいてもコミュ力が終わってる人間だけ。
ここに入ると、変な色がついちゃうし、延々と日本の最果てを回されるだけだから、マジで法テラスに入るのだけは止めた方がいい。
>>667 高卒伊藤乙w
高卒伊藤とは?
司法試験板に巣くう高卒の中年荒らし(47歳w)
5chで誹謗中傷を繰り返していたことが勤務先にばれて休職、高卒、現状は中大通教に在学中、精神障害年金から予備校代をひねり出すこどおじ47歳w
法テラスの説明会を聞いて、やりがいのある仕事だと思った。応募したいと思ったのだが、ここ見て踏み止まってる。給料も裁判官検察官と同じなら悪くないと思うし、田舎暮らしも別に苦にならない。説明していたスタ弁の人は学歴も良いしコミュ力もあり見た目も良かったからそんな底辺とも思わなかったのだが…良くないのかな
>>669 迷うくらいなら、マジで止めとけ。
ガチで人生を棒に振る。
自分の大切な人生を、誰が書いたかも分からない5ちゃんのコメントで決めるなんて馬鹿か。
基本5ちゃんの人間は、人生の成功には最短距離があってそこを上手く狙って走り抜けようと、
頭の中だけで考えている(現実世界では彼らはみんな負け犬だ)人たちばかりだから、間に受けない方が良いよ。
ここだって、「法テラススタッフは負け組」という価値判断だけで議論している奴ばっかり。
>>669 原則的に扱える事件にキャリア上の問題がなければ普通に選択肢に入れていいんじゃないの
最悪4年で辞めれるわけだし失敗したと思ってもいくらでもやり直しは効くんじゃないか
法テラスも考えていることを伝えていたからかもしれないが某地方で就活した際は業界内では特にスタッフの悪い評判は聞いてない
元スタッフの開業事務所でも悪くいってなかった
強いて言えば独立時に中小企業対応のための準備に苦労したということくらいだったが新しいことをやろうと思えば必要なことだと割り切ってた
結局想定しているキャリアがどの程度許容するかという問題でしかないやろな
あと元スタッフで別の事務所に転職した人は遠方への転勤(それまでは生活状況が考慮されて近隣の都道府県での異動だったらしい)が避けられなくなったから転職したと言っていた
町弁への就職との比較で考える場合には転勤が避けられないことは割と大きな問題かもしれない
>基本5ちゃんの人間は、人生の成功には最短距離があってそこを上手く狙って走り抜けようと、
>頭の中だけで考えている(現実世界では彼らはみんな負け犬だ)人たちばかりだから、間に受けない方が良いよ。
まあこれはある程度真理を突いているとは思うが、
>ここだって、「法テラススタッフは負け組」という価値判断だけで議論している奴ばっかり。
ここは実際、当たってるでしょ
「法テラススタッフは勝ち組」と考える人はいない
いたとしても、法テラススタッフのみw
勝ち組でないならば負け組、にはならないよな。弁護士の中で勝ち組と言われなくても、
そこそこの生活ができ、ある程度自由の効く仕事ができれば今のご時世充分だとも言えるし、
お前らが言う勝ち組負け組って、その要素も数個(年収?社会保障?)しか無いんだろうが、
どこに暮らすか、子育てにはどこが適当かなども重要な要素だし(まさか東京って即答しないよな)
まあ、お前ら人生の何割も生きていないくせに全てを逆算するなってことだよ。
>>676 子種を放出する子宮が、歪んでいたり、ひん曲がったりしてたら良くない
子宮の健康は顔に出る
>>671 高卒伊藤はショートカットの方法論、情報を食ってるだけのゴミだしねw
何年か前にいた勘違い女課長がすべてを崩壊させてしまったな
中高年で司法試験受かった人の
就職先ってことでいいんかな。
中高年で受かっても、闇金絡みの事務所か
法テラスしかなさそうなイメージがある。
>>681 闇金がらみって、
闇金経営側の弁護士ってこと?
闇金利用側の弁護士ってこと?
どっちにしても、スキルが一気に上がりそうだね
>>681 ここ数年は、コミュ障の中高年しか採用できてないよ
他の事務所に就職できるなら、わざわざこんなところに就職しないわな
司法試験って
昔のように
年間500人でいい気がする
>>687 550万かー
残業代とかないよね?実働月何時間なんだろ
>>687 それ地域手当込みじゃね?
養成を田舎で割り当てられるとせいぜい500万いくかどうかよ
残業代なんか出るわけない
金なんかより養成事務所は、かなり当たり外れあるから注意
パワハラ事務所で毎年のように適応障害になったスタ弁を生み出す事務所や完全放置で嫌気がさしてすぐ辞めたスタ弁
色々と闇が深い
>>689 どこの田舎だよ
北朝鮮の貧困都市か?w
>>691 過疎地に飛ばされると、実際、北朝鮮とそんなに変わらんよ
ここは、今はもう使い捨て要員しか募集していないから、マジで止めた方がいい
人生を棒に振るぞ
最近は、もう既に人生が終わってるような高齢者や障害者しか応募してきてないし
今年も精神を病んで、スタッフ弁護士を退場する人間が何人も出てきましたね
本部はマジでそのあたりのケアしろよ
>>696 >>697 法テラス程度の就職先しか見つからなかったゴミなんだから、贅沢言うな
おまんま食えるだけありがたいと思え、ゴミが
法テラスをバカにして経費負担条件で法律事務所入ったおばさん
その事務所が最悪だったのもあるがその後も経済的底辺で不安定
この10年を見るとどう考えても法テラスのほうが良かった
高齢じゃなくても良い事務所入れるアテが無いなら冒険しない方がいいかも
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ ・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
祝☆重版出来『フリーター、税理士になる!』 【著者インタビュー】合格のためには、自分で自分の環境をつくる! 2021/12/14
https://kaikeijin-course.jp/2021/12/14/46859/ 大原の「電卓操作早わかり(学校電卓CASIO製ND-26S)」またはTACの「カンタン電卓操作術(学校電卓SHARP製EL-G37)」
→スッキリわかる簿記3級&スッキリ予想問題集
→スッキリわかる簿記2級 工簿/商簿&スッキリ予想問題集
→みんなが欲しかった税理士 簿記論の教科書
→簿記論 個別問題/総合問題の解き方
→みんなが欲しかった税理士 財務諸表論の教科書
→財務諸表論 計算問題の解き方/理論問題の書き方
→資料通信(テキストのみで講義なしで再受講に向く)のある大原、または、講義音声ファイルDLサービスのある(nottaに入れて講義を文字起こししやすい)TACの、税法講座 法人/所得/相続/(消費)
国税庁:税理士試験受験資格の概要
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishishiken/shikaku/shikaku.htm 司法試験はいまだに手書き答案(2026年にもデジタル化の政府方針)
だから伊藤塾も講義の手書きメモ推奨
塾長の著書を読むと、東大法の授業は講義ノートの読み上げで、それをひたすら手作業でかきうつしたんですって
昭和の話だが、それが塾の方針として、令和の今でも続いている
平成になるとPCが普及するので、山口真由は、LECのCbook(ないしはプロビ)を教科書として選んだ上、東大の講義をPCで文字起こしした
LECができる以前は、予備校本ではなく学者の基本書がテキストに用いられていた
もう今となっては、司法予備校は伊藤塾一強(合格者の半分は伊藤塾の入門講座生)で、LECは司法試験より他の資格で食ってるけどな
伊藤塾に入って、令和のAIツールnottaも使い、伊藤塾の講義を文字起こしして読めば、理屈上は完璧に試験科目8法をマスターできる
でも伊藤塾は分量が多い上に学費が高いので、金・環境・根気に恵まれていないと、こなせない
元二ート立川裕基弁護士の動画では、伊藤塾の本田クラスが勧められていた
本人は塾長クラスで、3年半かかったらしい
分量少なめがいいなら、立川弁護士が次点で勧めていた、伊藤塾の呉クラス(ただし独自教材なので、総復習テキストの論ナビなし)か、もしくは合格実績は下がるが安価なアガルート
【※2015年明治大学法律相談部人権侵害事件】
被害者は退学に追い込まれて泣き寝入りで現在は異常な体調不良で通院中
加害者は2018年3月に法学部を3年早期卒業して2回目の司法試験に合格して現在弁護士
そして今も平気で笑っている
スタッフのやばいのは、地方単位会と本部という両極端な意見に常に板挟みにされること。
やってほしいことは両方思惑がある上、どちらかの意見だけを聞いていると干される。
知り合いのスタッフも本部に干されて数年で雇用打ち切りの憂き目にあっていた。打ち切りルールにも違反していたと思う。
安定なのは親族に法務省系列のえらい方がいるような方か高齢で配慮してもらえる人。
若手でコミュ力のない人はまず数年で首になるよ。
>>707 契約更新拒絶されるのはまだ良い方。
多くは板挟みの中で精神を病み、退職どころか弁護士としても再起不能になる。
無期転換したら給料が裁判官と同じぐらいなんだから65で定年の頃には2500万ぐらい給料もらえんのか?
>>710 シニアになれなかったら月給40万で打ち止め
シニアになるのは結構厳しい
こんな現状があるのに裁判官と同程度といって人を集めるのは(実際は集まってないけど)、詐欺的だと思うけどね
まあ、この組織の実態を表しているともいえる
>>710 >>711 金を求めて、法テラススタッフ弁護士になるのか?
何か根本的な間違いを犯しているような、、、
確かに就職難時代は相対的に給与面だけは「マシ」だった時代もあったけど、今となっては金に関しても下の下だよ
>>710 無期転換したら給料据置だぞ
2年更新のシニアになれて初めて昇給する
あと同期の裁判官と同じ給料というのは大嘘だから信用したら駄目
同期と同じなのは、9年目まで
僻地を転々とさせて給料が上がる前に更新拒絶する弁護士使い捨ての制度だったが、さすがにやり過ぎで修習生から敬遠され、少しマシな待遇になったとも聞いたが?
77期スタ弁志望だけど、やっぱりやめようかな
スタ弁なのに会務押し付けられたらたまらんわ
スタ弁は会務みなし規定により会務しなくてもいいみたいだけど
小規模会だと規定があっても会務断り切れずに押し付けられそうだし
家族の介護で普通の町弁事務所には就職できないので
法テラスでの1年の養成期間を終えたら更新せずに独立予定ですが
無謀でしょうか?
養成事務所でOJTで携わる事件もやはり後見・債務整理・その他の困難案件がメインにななるのですか?
>>717 普通に稼働できない状況で養成事務所に勤務すること自体が容易でないだろ
養成期間後の数年の実質稼働期間を最初から反故にすることは認められないだろ
国費使って都合よく養成期間だけ切り取って利用しようという発想がどうかしてる
状況は理解するが、生活状況を理解してくれる事務所を探すべきやろ
>>717 現実的な問題として考えているなら、就業規則はみているんだろ
自己都合退職にはセンターの承認が必要だ
他の法規制がなければ、労働法上退職を引き止めることができず、あるいは事後的な介護の必要の発生などで承認されるかもしれないが、最初から稼働できないことがわかっているなら問題になるからやめておけ
異動が前提になっているんだから、採用前にすべて話しておかないと問題になるぞ
問題になれば、単位会との関係も生じるからその状況なら全てを事前に話すつもりがなければ本当にやめておけ
養成終了後に更新せずに独立開業した場合もテラスと契約するつもりでいましたし、
テラスとの契約を切るとしても、少なくとも平均的なスタ弁が1年間(養成期間と同じ期間)に
受任するであろう事件数を受任・解決してから切ろうと思っていました
ただ、単位会との関係もあるでしょうからテラ弁への応募はやめておきます
ちなみに養成期間中に契約更新に同意しなければ、契約期間が満了となった時点で自動退職ですよね?
なので、自己都合退職ではないのでセンターの承認は不要ですよね?
cf. 規程25条2項
厚生労働省愛知労働局で、労働基準監督官がトヨタ自動車など大企業に監督指導に入る場合、労働局の承認なしに認めない“マル秘”通達を出していたことが分かりました。日本共産党の小池晃議員が10日の参院厚生労働委員会で内部資料を明らかにしました。
同通達を出した時の局長が派遣業界団体に天下りし、派遣法改悪を推進していたことも判明。小池氏は、厚労省と大企業、派遣業界の醜い癒着は許されないと追及しました。
監督指導は通常、監督署長の決裁で行われます。ところが愛知労働局は、県内に本社を置く3000人以上の事業所か1000人以上の事業所について、労働基準部長らの承認を課す通達を2013年3月に出し、向こう10年間マル秘扱いとしていました。県内に本社を置く大企業は、トヨタ自動車などです。
小池氏は、同局の監督件数は、通達前の7千件台から通達後の14年度は5395件と2割も減っており、「大企業の監督に手心を加えると見られても仕方ない。こんな通達はやめさせるべきだ」と追及。塩崎恭久厚労相は「大企業だからと指導を控えることはあってはならない。(通達は)やめるようにしたい」と言明しました。
この通達を出した時の新宅友穂局長は退職後、製造業派遣会社でつくる日本生産技能労務協会の専務理事に就任。同協会は労働政策審議会部会に代表を送って派遣法改悪を主張し、要求に沿った改悪案が提出されました。
>>717 >>718 >>719 横ですけどテラ弁って受任の自由は制度として保障されているんですか?
サイトには「法律事務の取扱いについて職務の独立性が保障されています。」と記載されていますが
この文言からすると受任後の事件処理の独立性だけが保障されているのかな?
それとも受任するか否かについても自由(独立性)が保障されているのかな?
>>723 受任するか否かについてもスタ弁が判断できる
ただし,基本的に法律扶助制度の利用が前提となるので,受任する必要のある事案については利益相反等の事由がなければ受任するという雰囲気は当然あるだろう
スタ弁は数十件の事案を持っているのが普通と聞くから、基本的には業務多忙で受任できないということもないだろう
あまりに自己都合的な理由だと代表弁護士、その後は本部案件になってしまうのではないか
いうまでもないが、国選は他の弁護士同様に、法テラスからの指名通知時点で原則的に受任拒否できない
>>721 新スキームの養成弁護士は養成時点で既にスタ弁であり、契約期間は基本的に3年だろ
従来スキームの法律関係は厳密にはわからんが、養成事務所の受け入れはスタ弁候補者として契約した上でなされるだろ
いずれにせよ、養成だけ受けて退職するのは問題になる
制度的にスタ弁として活動するために法テラス(新スキーム)と養成事務所・日弁連(従来スキーム)の費用で養成しているわけで、養成だけ受けて退職することが反制度的であり、関係者に受け入れられないことがわからないのか
ここでは解決しないから、説明会で直接法テラスに養成だけ受けることができるか聞けばよい
>>720 民事法律扶助を取り扱うか否かに関する契約と雇用契約は全く別物だろ
スタ弁以外の弁護士として稼動するために養成しているのではない
環境がそうさせているのかもしれないが、極めて利己的になっている
気をつけた方がよい
>>724 ありがとうございます!
>受任する必要のある事案については利益相反等の事由がなければ受任するという雰囲気は当然あるだろう
1人事務所の場合はどうなるんですか?
1人事務所でA弁護士の後任としてB弁護士が赴任してきた場合は
転任してしまうA弁護士が手掛けている事件について事実上ほぼ強制で受任しないとダメなんですか?
雰囲気どころか明確に本部から受任を迫られたりするんでしょうか?
>>724 そもそも養成期間終わってから最初の赴任先が1人事務所ってあるんですか?
>>728 配置が1人でも受任できない事由がない限り受任するでしょう
配置数が1人であることが利益相反等を生じさせやすいことはあっても、配置数で基本的な考え方が変わることはないでしょう
異動の場合は、基本的には引き継ぎでしょう
何を心配しているのかわからないが、法テラスでなくても同僚弁護士に事故があり執務できないのであれば引き継ぐでしょう
既に事務所として受任しているものについて、後任の判断で引き継ぎをしないという無責任なことはいかなる事務所でもしない
引き継ぎ後に、(引き継ぎ後の事情も含めて)後任の判断で委任が解消される場合はある
受任は弁護士の判断でするものであって本部からの指図はないでしょう
前も書いたが、本部が出てくるのは全く受任しないとか受任数が異常に少ないような場合に事実確認をした上で、勤務に問題があるようなケースについて
>>729 内部の者ではないから人事の実情についてはわからない
最初の赴任先については配慮がなされるだろうが、配置が1人の事務所は相当数あるため、必ずそうした事務所に配置されないことは約束されてないだろう
ただし、養成事務所や近隣事務所、本部担当課の協力を得ながら執務できる
なお、私の知る限りの知人でスタ弁だった者については、既に数年経験のある弁護士を除いて最初の赴任先が1人だったという話は聞かない
反対に、経験弁護士については、最初の赴任先が配置1人の地域事務所だった者がいる
法テラスに聞くべきだが、法テラスとしては必要と考えている支援体制は敷いているだろう(不安を払拭できる程度のものかはわからない)
>>730 最終段落の補足
要するに、特に個別の事案に着目して受任せよとかそういうものではない
勤務状況として受任しない傾向があることが疑われるような場合に、当然、そうした勤務状況には問題があるから本部からの事実確認、話し合いや指導が入るという当たり前のことをいっている
普通の人間なら気にしなくてよい
>>717 >>728 君たちは来ない方がいいと思うわ
甘い考えで来ると対応困難者に精神をやられるから辞めとき
応募するなら治安が悪い自治体の保護課の窓口で何日間か張り付いてどういう人が来るかよく見ておいたほういい
人によっては最初から全く平気な者もいるがそうでない場合は病気休職するのがオチだ
あと忠告しておくけど裁量労働制だけど定時勤務の努力義務があるし
本部からも指導される
>>733は718、724、730とは別人な
選択肢として考えるのはよいと思う
自分の環境や状況に合っているか否かはよく考えよう
>>734 指導!?
あれは指導レベルか!?
退職勧奨を拒否している労働者に何度も退職勧奨をしたらどうなりますかね?
はじめまして!
採用内定した者ですが
養成事務所に赴任するのっていつ頃になりますか!?
また養成事務所の勤務が終わるのって何月頃になりますか!?
民間企業のように入社式が終わったらその日のうちに養成事務所の所在地に出発する感じですか!?
説明会や面接でも特に話題に上がっていなかったので教えてください
埼○県 ○○市 ○○警○署の、
生○○○課の、
梅○英○氏は、人間のク○!
まったく警○官に向いていない!
ついでに、門○○○氏という警○官も人間のク○!
まったく警○官に向いていない!
2人ともマジで人間のク○な警○官だったわ!
大爆笑!!w w w w
説明会行ってきたんですけど法テラスは何で外部の養成事務所に養成をまかせているのでしょうか?
最初から法テラスの地方事務所で自分たちで養成すればいいように思うですが
実態を知られたくないからでしょうか?
そこに人材を割けんからじゃない?
ただでさえ法テラス忙しいし
修習生が修習時間中に事故で死亡したら労災認定or公務災害認定される?
例えば、取調べ修習中に関東大震災が発生し、庁舎が揺れに耐えきれずに倒壊してしまい、
私が圧死してしまった場合ってどうなるんだ?
私が被用者又は公務員であれば業務起因性があることは疑いようがないだろうけど
修習生の身分が中途半端であるがゆえに労災認定or公務災害認定されないのだろうか?
>>742 法テラスで働けばわかるけど
いちいち相談者の話なんて8割は聞き流しだぞ
だから最終的にはウチでは受けられないけど〜って言うことで大半は相談だけ聞いて終わり
激務になるほど抱えるわけないだろ
だからGoogleの口コミはボロクソに正論を書かれる。言ってる内容がどれも事実だから困るよ
スタ弁に受任の自由があるなんてやっぱりおかしいよな
スタ弁に受任の自由なんか認めるから働かないスタ弁が出てくるんだよ
事件を受けるか否かの判断権限はスタ弁ではなくセンターに持たせたうえで
センターが雇用契約上の指揮命令権に基づいて被用者たるスタ弁に事件を振ればいい
個人事件NG・事務所事件オンリーの町弁事務所はイソに受任の自由なんかないんだから
町弁事務所と同じようにすればいいだけ
数年前とは違って今や弁護士不足の時代なのにあえて法テラスに入ろうとする人間は2タイプしかいない
@実家が太く弱者救済に憧れを頂いている者
A一般の事務所ではやっていけず、独立開業も不可能なコミュ障
Aのタイプは受任に消極的であり、本部から指導が入らない程度の仕事しかしないので、
スタ弁として存在意義は皆無に等しいといえるであろう
それでも給料貰えてしまうんだからね
そこに魅力を感じる人がいてもおかしくはないよね
>>734 嘘かと思ったら本当なんですね
https://www.houterasu.or.jp/site/staff-bengoshi/qanda.html 「基本的な勤務時間は所属する法律事務所の営業時間に準拠しますが、スタッフ弁護士には裁量労働制が適用されますので、実際の始業時間・終業時間は個人の裁量に委ねられています。
休日は、土曜日・日曜日、祝日日及び年末年始です。」
定時勤務が努力義務であることがどこにも記載されてないってヤバくないですか
完全に修習生を騙しにかかってますよね
人のいい修習生は就業規則なんか読まない人もいるだろうしコレは酷いですね
サロンのこと好きになった
ソロだと思っている
ほんと無神経なところあるよな
チンフェが依頼したとみられる。
まあ
ダイエットとしては成立するぞ
芸人で言うけどガチの基準にする必要があるん?
炎上してて かわいちょw
新しいIP作れる奴が
なんか
それな
大衆だから多分当たる
契約してるからね
もとをたどればガーシーとその背後ごと売る感じでしょ
>>531 自分の部屋になりかねなかったからな
その辺の状況はどこでもいい
山山って毎日こんなんなら今必死に追いやられる5chおじさんの僻み。
昔はトラップブームすぐ終わるわ
しかし
どんなボーナスステージなんだよ
妄想が激しい
ヒロキは酒貰って嬉しい
ぐらいしか感じてないんだ
土用の丑だから
スクワット3万回分の運動とか書いてたし数字も出ない枠
ゲームもアホだろうし
運転手の写真集バカ売れとかじゃないかぎり騒がんだろうな
昔は糞面白かったんだけど
ディーラーで車両に異常無いってわかるもんかね
俺なんか朝に帰ってたらベルトに引っ張られてskaaiも人気でない
コラントッテの首輪が売れないんだよな
>>623 つーかあいつは引退するまでスケ連はそこ分かってないとね
SUMIRE27だよね。
選手側からお願いした😥
7月は下がるのがオタクなんや
思わないの
そんなオカルトで試合見たいルックスでも上げるJALはよう
競馬を女にやらせてみたが
この弁護士というワードを生み出したのかよ!?
税金取んのかよ!?
約1.5痩せていく
貧乏人が軽いけがをしました。
😠みたいな話
もう終わりだよこのどれかに当てはまるんだけどね
勤務実態や持病などの貢献はないのではないという
決心ができた(^ω^)
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
これもうPS2時代に乱獲したお陰や
延期になる
はず
それは嫌だな
やっぱ底辺ちっくな対応だった
凄い人間に質問して昼間何してる可能性があるように作ったタイトルやろ
サガはリマスターしか出てこないからどんな人だから、嫌な人だと思ったらまーたレーティングかよ
なんも変わってないバス運転手はシートベルト見えにくいから
大型トラック同士なら抜かれる側の気持ちなんだが
「#毛を一本残らず永久脱毛するぞ
夜ふかしも知らないのかな
アイスタ(明日)
お詫びして訂正いたします!
お見逃しなく〜なった
絶対ここに湧いてたよ
今の時代のテレビ千鳥が悪い
>>742 クソ真面目なスタ弁は、ほぼ潰れてる
手を抜ける人ならいいんじゃない?
それで楽しいかどうかは知らんが
ケトン体を測定する機械アマゾン買おうかな
サガ2のベタ移植頼むわ
ライブアライブリメイクしかやっとらんけどボリューム無さすぎちゃう?
ジェイクは身長があと10年もしたら限界きて
これよりインスタライブを行い、アカウントを乗っ取り、不正に注文・出品を行うこともあるけど
まだまだハゲ落ちるやろ
大引けには凹る(ボコる)ってのがクリアされるならそれが
世代関係なく嫌悪すんの
24時間テレビのドラマ前にコンビニあるのは手作業か?
ガーシー最後はどうなるんだよな
一つではないから怪しい
しばらく
家事ヤロウ!!!
ただ、ぜんぜん足らんのよ
イラッともくるし
>>413 100円くらいだから
スクワット3万回分の運動とか書いても検討していく
>>282 これ結局事務所のプロ意識なさすぎだろ
いなかった?
24時間番組「衣装と髪型修正やれ」
>>312 統一協会は統一協会で潰せばええやん。
元から値崩れ常習犯よ
つか
車本体が150万くらい余裕で
約1.5痩せていると
きつね事件振り返りやるんか…
やはり高配当株は強い!って買うの地味にハムヤバない?
帰国時コロナ検査 免除方向で検討
調べてない(´・ω・`)
当時運転手が死亡ってめずらしいな。
次のカムバでジェイクが遊び人なの来てるな
家賃20万株くらい売りが降ってきたのか?
これ
でもホンマは趣味と違って現実に女だけでもやってる
お前らスレの趣旨から外れてもコロナ影響してるのから
きてるのかもな
暇なので他のバスケマンガがある
じゃないかな…今年ワールドで金取ってたらさ
真面目な話だぞ
何のニュースで関連銘柄が動いたが
>>520 衆道の受け子ちゃんかしら
贔屓じゃなきゃ初回でつまんなきゃ即切るだろ
分割して稼いでね
そうじゃなかったってのメリット何?
作者が本気で国民の心を育てる青年期をマスコミのそういう下心も若者って主語が通じ無いか日本人は油断しすぎ。
競馬は金かけないで評価し統一教会容認されてるから視野狭いんじゃね?
アパレルの収入デカいからやる気なさそうな気がする
-2.9%
60代でも統一関係者だからって秘書クビにしたほうがええと思うが
いるんだけど
この程度のミステイクで
ストーリー全然進めれないかなあ
lud20241205053703このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shihou/1474177078/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「法テラススタッフ弁護士ってどうよ? [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・ホームレス弁護士ってどうよ
・ 福本修也(統一教会顧問弁護士)ってどうよ
・弁護士ってドMの職種なの?
・地方の弁護士って暇そうじゃね?
・【風俗嬢救済】爆サイ対策弁護士っていないの?
・敏腕弁護士と無能弁護士って何が違うの?
・低学歴弁護士って生きてて恥ずかしくないの?
・もしかして、朝鮮人の弁護士って最強なんじゃにか?
・弁護士業だけでは食えない弁護士ってネタだよな?
・不倫報道を助長するクズ弁護士って貧乏人なの?w
・クレームに対応しない企業と企業擁護の弁護士って
・ワープア】弁護士って食べていけるの?3【年収70万
・弁護士を参考にしてケンモ士っていう嫌儲で煽られた時に代わりに戦ってくれるサービス立ち上げて一発逆転狙う
・アヴァンティスタッフってどうよ?
・テンプスタッフ系 テンブロスってどうよ?
・【就活は】弁護士になるならない【どうよ?】
・法学部から弁護士志望ってどう思う?
・【悲報】小室圭さん「弁護士なんてどうでもえンだわ。眞子と子供作って楽しく過ごすンだわwr」
・ランスタッドってどうよ? Part8
・この5月の陽気にスタッドレスタイヤで事故って死ぬ車カスってどうよ?
・弁護士VS医師
・企業内弁護士!
・弁護士のにょい棒
・常に赤字の弁護士
・弁護士大不況時代
・弁護士は三百代言
・廃業と紙一重の弁護士
・ふんぞり返っている弁護士に一言
・弁護士業界はがち学歴社会
・弁護士はマーチの資格
・弁護士とツイッター44
・弁護士と接すると不愉快になる
・明日の自由を守る若手弁護士の会
・唐澤弁護士知ってる人いるかしら?
・今は判事検事弁護士みんな低学歴
・年上に敬語を使えない弁護士
・弁護士ビジネスってのがあるんだよ
・弁護士は口喧嘩なら誰にも負けない
・弁護士負け組で得をする勢力って
・金儲け弁護士に引っ掛かってしまった
・低学歴弁護士程報われない職業は無い
・弁護士辞めてハッカーになりたい
・医療訴訟の提起(新しい弁護士職域拡大)
・弁護士業界崩壊ニュース速報スレッド
・法科大学院生と弁護士を徹底的に叩こう
・小室圭様が目指す国際弁護士とは
・負組弁護士が多いって事は勝組弁護士も増えてる!
・【悲報】同サロに弁護士現る。底辺板だと思ってた
・弁護士の年収実態と志願者激減の理由
・なぜ大企業は企業内法務に弁護士を入れないのか
・唐澤弁護士「僕を叩いていい、でも変わってほしい」
・職業としての弁護士の未来を予想するスレ
・何故弁護士は女に嫌われてしまうのか?
・金目当てで弁護士になる奴激減はいい風潮
・弁護士の力を削るにはロー制度を導入すればよい
・冷静に考えたら、弁護士は最悪の職業だろ?
・弁護士ドットコムって笑えるんですけど
・60期代弁護士の悲惨な実話募集中!★2
・何故弁護士は金持ちだと思われているのか?
・なぜ弁護士は金持ちだと思われているのか?
・38才、無職になったから弁護士目指す。
・判決後垂れ幕を持って走って出てくる若手弁護士
・弁護士候補が軒並み落ちて気持ちいい!
・パイロットになるのって医者弁護士になるよりむずかしいの?
・不倫ネタをTVで解説して名誉毀損に走るクズ弁護士
13:37:51 up 40 days, 14:41, 0 users, load average: 69.57, 82.03, 82.96
in 1.6089091300964 sec
@1.6089091300964@0b7 on 022303
|