◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

立教大学法科大学院 28 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shihou/1436312904/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
氏名黙秘
2015/07/08(水) 08:48:24.90 ID:mv2oZvpD
前スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1315832640/

千葉県立検見川高等学校卒業
国学院大学法学部卒業
立教大学法科大学院修了
最高裁判所司法研修所 司法修習予定
2 :
氏名黙秘
2015/07/08(水) 08:52:05.32 ID:GiOzYoTs
そろそろ募集停止かな?
3 :
氏名黙秘
2015/07/09(木) 00:20:16.55 ID:s+T1yEMb
司法試験合格率

中央 34.5%
明治 17.3%
立教 12.4%
法政 11.6%
学習院 11.5%
青学 6.8%
4 :
氏名黙秘
2015/07/09(木) 02:45:29.44 ID:QPo6+kt9
2014年法科大学院補助金ランキング
【90%】北大、東北大、筑波、東大、一橋、名大、京大、阪大、学習院、慶応、上智、中央、早稲田
【80%】千葉、横国、神戸、九大、成蹊、創価、愛知
【70%】岡山、琉球、立教、同志社、甲南
【60%】金沢、静岡、広島、熊本、青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、
    立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡
【50%】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業
5 :
氏名黙秘
2015/07/09(木) 07:48:01.77 ID:ST5gmW93
2009年3月 千葉県立検見川高等学校普通科卒業
2009年4月 国学院大学法学部法律学科入学
2013年3月 国学院大学法学部法律学科卒業
2013年4月 立教大学大学院法務研究科法務専攻入学
2015年3月 立教大学大学院法務研究科法務専攻修了
2015年9月 司法試験合格予定
6 :
氏名黙秘
2015/07/09(木) 08:46:09.15 ID:auNJrSdI
都会的で洗練されたお洒落な明大御茶ノ水キャンパス
アカデミックな司法試験の勉強の集中にうってつけの建物設備アカデミーコモン
最新の資料や教材が揃っている超都心の近代的施設で学習できる最高の環境 リバティータワー
7 :
氏名黙秘
2015/07/11(土) 23:15:11.28 ID:FC3l9O5N
「弁護士なんて、競争させて、低報酬で使えば良いのよ」
「競争に敗れた弁護士のことなんか、我々の知ったことではない」
という声が経済界では強いぞ。

ローの既修コースに入学してから弁護士登録ができるようになるまで、最短で3年8月。
未修コースに入れば、最短で4年8月。
それから弁護士業を3年間続けて、「お前は競争に敗れた、退場せよ」と宣言されたとしよう。

学部を出てから6年8月あるいは7年8月の努力はどうなるのだ。
弁護士に成るために費やした多額の費用はどうなるのだ。

弁護士を目指すリスクは高いぞ。
そのリスクに耐えることができる能力が自分にあるか、よく考えろよ。
下位ローにしか合格できなかったら、そのリスクに耐えることは到底できないぞ。
人生が破滅するぞ。
8 :
氏名黙秘
2015/07/11(土) 23:15:51.00 ID:FC3l9O5N
有為な若者が法曹を目指すのであれば、
学部生の時に予備試験を受けて、在学中に合格するのがよい。

ロースクールでのプロセス教育といっても、大したことをしているわけではない。
今の司法試験も、学部での法学教育と自習で十分に対応できる。

学部の3年生・4年生の時に予備試験を受け、その成績がよければ法曹を目指してもよいが、
そうでなければ法曹を目指すのは止めた方がよい。
無理してローに行って弁護士になっても、経費負担付き軒弁になるだけだ。
やめとけ。
9 :
氏名黙秘
2015/07/11(土) 23:20:29.78 ID:FC3l9O5N
日本のローの教授の中にもひどいのがいるが、
ギリシャの大学の経済学教授の中にもひどいのがいるねぇ。

バルファキス!!ただのデマゴーガじゃないか。
民主主義とギリシャ国民の尊厳を口実に、
ユーロ圏諸国をゆすり、
勤勉なユーロ圏諸国民にたかろうとした。

たかられるユーロ圏諸国が気の毒だ。
学部の学生の授業料で赤字の穴埋めをしているローも、ギリシャのようなもの。
学部にたかりまくっている。
10 :
氏名黙秘
2015/07/11(土) 23:22:12.92 ID:FC3l9O5N
ギリシャはユーロ圏のお荷物、
ローは日本の大学のお荷物。
役に立たない荷物は捨てましょう。
11 :
氏名黙秘
2015/07/12(日) 00:26:52.82 ID:7/DcyXZ8
第19回 法曹養成制度改革顧問会議(平成27年4月16日開催)
【資料3】 法曹人口調査報告書(案)149頁以下(「登録取消」で検索して探す方が速い)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hoso_kaikaku/dai19/siryou4.pdf

「弁護士登録取消件数は年々増加しており,事由別割合をみると,請求による取消しが増加している。特に,60期台が増加している。」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ローで2年以上勉強して、司法試験に合格して、修習も無事に終えて、やっと弁護士になった。
しかし、それからまもなく廃業だ。惨めだ。何のためのローだったのだ。
12 :
氏名黙秘
2015/07/12(日) 00:27:21.47 ID:7/DcyXZ8
法学部に入っても、いろいろな進路があるんだぞ。
法曹にならなきゃ法学部に入った意味がない、なんて思うなよ。
13 :
氏名黙秘
2015/07/12(日) 00:31:00.93 ID:7/DcyXZ8
ローに行っても、修了できるかわからない。
修了しても、司法試験に合格できるかわからない。
合格しても、弁護士としてまともな就職先があるかわからない。
弁護士として就職し、OJTを積んでも、安定した生活があるかわからない。

経団連の委員からは、
「弁護士が増えて、収入が減って、事務所が維持できないみたいな話は結構多いのです。
それは、我々としては知ったことかというつもりでありまして」
と言われる。
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hoso_kaikaku/dai7/gijiroku.pdf

ローに入学しても、将来がどうなるかさっぱりわからない。
ローに入学することは、青木ヶ原樹海に入り込むようなものだ。
遊歩道ができる前の青木ヶ原に方位磁石なしに入り込むようなものだ。

自分の人生を大事にする方がよい。
努力すれば報われることの確実性が高い道を進む方がよい。
14 :
氏名黙秘
2015/07/12(日) 00:32:07.95 ID:7/DcyXZ8
2013年の司法試験合格者数が2049人。
これを起点にして、合格者数を毎年1割減らしていくと、
2014年 1844人
2015年 1660人
2016年 1494人
2017年 1345人
2018年 1211人

実際には、2014年に11.7%減の1810人の合格者。
2016年に合格者数が1500名程度になる確率は高いだろう。
これでも、まだ弁護士過剰の状態は改善されないだろう。

今年4月にローに入学しても、司法試験を受験する頃(2017年)の合格者数は1400人以下だ。
来年4月にローに入学しても、司法試験を受験する頃の合格者数はおそらく1300人以下だろう
簡単には合格できなくなるぞ。
ロー修了後5年かかってやっと合格なんてことになったら、もう29才だぞ。

就職状況がよい内に就職しておくんだぞ。
15 :
氏名黙秘
2015/07/12(日) 12:27:30.70 ID:7/DcyXZ8
「ロースクールと法曹の未来を創る会」というのがある。
http://www.lawyer-mirai.com/gaiyo.html

活動方針で、
「3 若手弁護士の事務所経営や留学などを励ます体制を整備し、確実な法曹増員をめざす
 経済団体や労働組合、消費者団体などと協議し、社内弁護士、顧問弁護士、相談員などの枠を数万社単位で開拓し、紹介できる仕組みを作る。」
と宣言している。
http://www.lawyer-mirai.com/mirai.html

しかし実績報告がない。

「社内弁護士、顧問弁護士、相談員などの枠を数万社単位で開拓」
なんて本当に実行しているのか???
そもそも実現可能なのか。

実現できないことを実現できるかのように宣伝して
若者に法曹になることを進めているのであれば、問題だぞ。
若者よ。こんな団体の宣伝を鵜呑みにするなよ。
16 :
氏名黙秘
2015/07/12(日) 12:30:09.29 ID:7/DcyXZ8
第17回 法曹養成制度改革顧問会議(平成27年2月24日開催) の議事録
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hoso_kaikaku/dai17/gijiroku.pdf

経団連出身の阿部顧問23頁
「今、社内弁護士というか、法曹有資 格者の採用は200人ペースで増えているのですが、
これはしばらく持続すると考えています。」
「もし日本弁護士連合会が1,500 人とおっしゃるのだったら、
そのほかに200人はうちが引き受け手になるという自信はござ います。」

しかし、第23回 法曹養成制度改革顧問会議(平成27年6月30日開催)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hoso_kaikaku/dai23/index.html


【資料5】 法曹養成制度改革の更なる推進について[概要](PDF:194KB)
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hoso_kaikaku/dai23/siryou5.pdf

法曹有資格者の活動領域の拡大
「活動領域の拡大に向けた取組を継続(環境整備等) 【法務省】【日弁連、弁護士会に期待】【最高裁に期待】」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ひどいな!!!
【日本経団連に期待】がないじゃないか。
経団連出身の顧問は、さんざん偉そうなことを言っておいて、なんだ、これは。
他の官庁や自治体も上がっていない。
17 :
氏名黙秘
2015/07/12(日) 12:51:52.57 ID:7/DcyXZ8
要するに、「法曹有資格者の活動領域は、所詮法曹界にしかない」ということか!!!
これでは少しも法曹有資格者の活動領域の「拡大」にならない。

若者よ騙されるなよ。
経済界出身の顧問は、口では、新人弁護士を経済界で200人引き受けると断言しながら、
文書にする段階では、その断言を記載させていないぞ。

「就職先なんて自分で探すのが常識でしょう」と平然と言われるぞ。
18 :
氏名黙秘
2015/08/05(水) 16:44:25.58 ID:kbdB7PeS
安保法案で国会がたいへんだが、ここの憲法の先生たちはおとなしいね。
19 :
氏名黙秘
2015/08/11(火) 23:23:23.73 ID:cpEfp3IU
法科制度を廃止するという議論は偉い人達の間で全くなされてない
むしろ予備試験廃止論が強いから、近いうちに予備試験合格者削減ということになるはず
予備試験の理念である法曹の多様性確保は、下記のように生き残った下位ローが担うことになるであろう

現状のままローの統廃合が進むと上位ロー10校くらいが生き残ることになりそうだが、流石にこれはいびつな形すぎる
実際、法律学校としての歴史を売りにしている法政や、下位ながら社会人の受け皿となっている日大・立命館などが募集停止を行うことは考えにくい
今まで募集停止をしているローは学部が無名で低偏差値もしくは法学部の歴史がないローのみである
青学が募集停止に踏み切らないのも有名校としての意地があるからである

現在のローの統廃合は、最終的には上位30校くらいを残す形にして落ち着くだろう
今はそれ以外の下位ローを廃止させるための補助金絞りで、ある程度廃止させたら生き残ったローに補助金を戻して、合格者削減により予備試験を諦めた受験者や社会人の受け入れ先として機能させるものと思われる

立教は現状、他の下位ローよりは補助金は確保できているので、今後数年、上位30位のラインに残れるかどうかが鍵となる
生き残った場合、補助金を用いてより奨学金を充実させて社会人を多く受け入れるローになっていくと思われる

現在の立教の問題点は奨学金制度が不十分(特に在学生への奨学金は最低レベル)で、学力はあるが金銭的な余裕が無いという学生(とくに社会人)を全く誘引できない点にある
特待生制度の合格者のほとんどが上位ローに流れている現状をみれば、特待生の奨学金を一般(社会人)に回して学生を確保する方針に変えていくべきである
20 :
氏名黙秘
2015/08/12(水) 23:11:41.56 ID:go82vsNf
ここは、1年生、何人おる?
21 :
氏名黙秘
2015/08/19(水) 05:05:44.62 ID:B5dpQv7o
金が無い受験者は未修3年・既修2年の学費で入学を決めるからな
入学試験上位者10名を全免にしても残りの在籍期間が全免になるのは1学年1〜2名という現在の制度ではとても学生は確保できない
学部の格でも合格率でも勝ってるはずの法政に比べて異常に出願者数が低いのは間違いなく奨学金制度の不備のせい

あと入試問題のセンスが悪いのも致命的だわ(これは法政もかなり酷いが)
憲法なんて普通の事例問題にすればいいのに司法試験におよそ出題されない学部試験のような知識問題を出してくる
そんな問題を出してくるローは司法試験に役立たない授業を平気でするのではないかと疑われる
上位ローでは司法試験に直結する事例問題だけなので、上位ロー対策をしていて上位ローに落ちた受験生は新たな勉強の負担を嫌がり立教を回避して首都や上智・明治の後期に流れる

さらにいえばカリキュラムも悪い
2年後期から3年前期の1年間憲法・刑法が一切ないとかありえない
無駄に修了単位数も多く、司法試験に関係ない授業を3年次に大量に取らねばならず、3年次に司法試験の勉強ができなくなるという最悪の負担になっている

以上のことはその気になれば今すぐ改善できるレベルのこと
説明会で今までの教育は間違っていたと明言しているのだから、入試問題もカリキュラムもさっさと変えようよ
22 :
氏名黙秘
2015/08/20(木) 08:28:55.32 ID:xCvSsu56
たしかにローの展開発展科目の必修単位数は平均12くらいなのに、ここの20は異常
23 :
氏名黙秘
2015/08/21(金) 13:26:56.66 ID:Tlc4MwfR
>>22
司法試験合格からは確実に遠のくな。負担大きいから。
24 :
氏名黙秘
2015/08/21(金) 18:24:46.99 ID:laYvQk6x
しかも2年次は必修多いから上限単位のせいでほとんど展開発展はとれない
結局3年次に少年法とかADRとかどうでもいい科目をかなりの数とらなきゃ修了要件満たせない
実務演習科目や発展演習科目とかよさげな科目も展開科目履修したら授業数目一杯なので事実上履修できない
25 :
氏名黙秘
2015/08/22(土) 02:04:01.69 ID:jYbthBYh
在学生15%の奨学金は学生が減ってるから変える予定的なことを教授は言ってたけど、いつになるのやら
カリキュラムもHP見ると来年以降改定を検討とあるけど本当に改定するのか

改定するなら2年次は春・秋に民訴・刑訴を通しでやるべき(民訴1・2、刑訴1・2でやる)
そして3年次の春に民訴・刑訴の演習を入れる(要するに今の行政法・商法のようにすべき)
そして2年秋か3年春のどちらかに憲法演習・刑法演習を入れる
これら8単位増加分に対応させて、展開発展科目の必修単位数を20から12に減らす
全部今いる教授で対応できるのだから、この改定をやらない理由はない
こんな簡単な改定すらやらないなら、合格率を上げる気がないと言われて仕方ない
26 :
氏名黙秘
2015/08/22(土) 22:35:49.18 ID:5ZU2Ny5u
ここは合格率12パーセントぐらいだね。
余計な科目があるからな。

来月が楽しみだ。
27 :
氏名黙秘
2015/08/22(土) 22:57:27.20 ID:jYbthBYh
愛知大学の例からも、学生の質が低くても合理的なカリキュラムと徹底した起案・択一指導といった教育次第で合格率25%は絶対に出せる
人数が少ない今だからこそ、週一ペースで起案・択一を義務化して、添削・指導を徹底的に行うべき
上位ローと違って自主的に勉強できる人間は数名しかいないので、義務化という強制が絶対に必要

救いがあるのは今までの教育は間違っていたと認めて起案指導を始めたことだが、やるなら徹底的にやらないと間に合わない
28 :
氏名黙秘
2015/08/22(土) 23:41:53.09 ID:5ZU2Ny5u
愛知に習って起案始めたけど、時々でしょ。
先生も苦手かな。

それと憲法、助手待遇だが教え方は老教授よりうまい。
29 :
氏名黙秘
2015/08/23(日) 00:20:38.16 ID:13dOJPeb
そう、時々だから気休め程度の意味しかないのが現状
でも予備校よりも多い週1のペースで起案させれば劇的に変わる
起案問題も過去問や演習本の問題をそのまま使えばよいから、教授の負担はわずか十数人の添削だけ
演習本を読んで答えを知っていても実際に時間制限の下で書く訓練をして文章を添削してもらうことに意義があるし、事前に答えをしっかり覚えて臨んでもそれはそれで勉強になる

択一も週1で範囲を区切って出題して点数低い学生は再試を科すなどすれば、択一合格率なんて簡単に上がる
問題も過去問や市販されてる択一問題をそのまま使えばいいから教授の負担はほとんどない
憲民刑の論文知識の定着にもなる
30 :
氏名黙秘
2015/08/23(日) 19:20:45.37 ID:yo6NmGFQ
>>29
それをやれば愛知並みに合格率はあがるだろう。
オフィスアワーの時にN澤先生に提案してみたらいい。
週一の起案をもしもやらないというご回答なら、
その理由も知りたいところだ。
31 :
氏名黙秘
2015/08/24(月) 01:32:21.49 ID:lnDn6stc
提案しても教授の負担が大きいとかローのルール上強制はできないとかの建前論で受け流されると思うよ
本当の理由は面倒くせーというだけ
でも別に個々の教授がやる気が特別やる気が無いというわけじゃなくて、どのローも面倒だからやってない
愛知は面倒でもそれをやる教授陣の熱意があるから学生が優秀じゃなくても結果がついてきてるんだと思う
32 :
氏名黙秘
2015/08/24(月) 01:34:51.91 ID:lnDn6stc
✕個々の

ここの
33 :
氏名黙秘
2015/08/24(月) 10:23:54.81 ID:v379EXkM
今年合格率がさらに下がって、募集停止がどうのこうのと、
そんなふうになってくれば、先生方の身分・お立場も危なく
なってくる。
そうなれば、それこそ毎週起案だと愛知なみに・・・
と、期待しないほうがいい。
ローがなくなってもココの先生方は履歴・業績が優秀だから、
転職に困ることはない。
はっきり言って、起案による合格能力の向上に気がついている
のなら、愛知ローに入り直すか、あるいは予備校をうまく使う
ことだ。
どうだろう?
34 :
氏名黙秘
2015/08/24(月) 11:22:37.25 ID:lnDn6stc
そういう小さい観点から言っているんじゃない
自分の事なら自分でできる
学生全員・学校のために言っているんだ
35 :
氏名黙秘
2015/08/24(月) 21:54:25.80 ID:zgKsIq/6
立教法科全体のため、院生全体のため、
という大局的観点から言えば、
当然のことながら、
学校当局は、起案教育の機会を大幅に
増やすべきだ。
(スミマセン)

学校がそれを当面やらないようなら、
何より自分の合格のために「33」を。
36 :
氏名黙秘
2015/08/26(水) 01:05:49.19 ID:AKuejhA5
教育レベルは上位ローも下位ローもそう変わるもんじゃない
教育が優れてるのは首都と愛知くらいだろう

上位ローと下位ローの合格率の違いは効率的に自学自習ができる学生の多寡でしかない
立教のような下位ローの学生の大半は放っておけば勉強しないか、しても効率が悪いので、学校が効率のよい勉強を強制するシステムにしないとどうにもならない

自分が教授なら不出来な学生達を効率よく勉強させるシステムを作って合格率を上げるというのは、かなり楽しい仕事だと思うのだが
どのローも予備校のようなことをするのを頑として拒む老害教授達が邪魔をしているのだろうな
37 :
氏名黙秘
2015/08/26(水) 15:43:09.98 ID:GxV/0HEF
ココの多くは、学問の研究者というプライドが高いでしょ。
そういう方々に、学生に効率よく勉強させるシステム
を作って合格率をあげたいという「感性」は生じません。
それは予備校的な感性だからです。

再来週には平成27年度の合格率が明らかになる。
去年よりは大幅にアップしていることを願うばかりだ。
38 :
氏名黙秘
2015/08/28(金) 19:55:53.33 ID:bRf/fLVG
18%〜19%半ば
最低でも、このぐらいの合格率が望ましい。
39 :
氏名黙秘
2015/09/05(土) 00:29:02.53 ID:vxqqs9l9
いよいよあと3日だね。
40 :
氏名黙秘
2015/09/05(土) 17:05:38.66 ID:U044ODdT
研究機関として見た場合の大学の優劣
【法学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_17.html
@早稲田、A立命館、B明治、C慶應義塾、D同志社、E法政、F中央、
G関西、H立教、I龍谷、J東海、K上智、L専修、M近畿、N東洋、O学習院、P関西学院、Q南山、R京都産業、S成城
【政治学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_18.html@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C同志社、D明治、
E法政、F中央、G立教、H学習院、I上智、J関西、K国際基督教、L関西学院、M立命館アジア太平洋、N専修、O関西外国語、P大東文化、Q東海、R龍谷、S日本
【経済学】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_19.html@早稲田、A慶應義塾、B立命館、C関西、D日本、E法政、
F関西学院、G京都産業、H近畿、I同志社、J青山学院、K東洋、L中央、M国際(院)、N明治、O龍谷、P上智、Q専修、

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1426349632/338

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/joke/1439541500/60
41 :
氏名黙秘
2015/09/05(土) 19:04:01.67 ID:tI12+t8r
研究機関として下位で、実務的にも下位かよ・・ ため息
42 :
氏名黙秘
2015/09/05(土) 21:26:29.69 ID:CGxeFMk/
h ダウンロード&関連動画>>


宮城仙台は旧制2高・東北帝大が創設された時代から、研究者や学生を大切にし、
学問のための環境を整えることに努め、「学都」と呼ばれてきた街です。
仙台は美しい緑と水に囲まれた自然環境の中、夏は暑すぎず、
冬も雪がほとんど降らないという温暖な気候に恵まれています。
43 :
氏名黙秘
2015/09/07(月) 01:38:17.35 ID:cTSX5y4F
むーこきもいなw
44 :
氏名黙秘
2015/09/07(月) 12:53:28.93 ID:Ua849Uke
まさしく存亡危機だな。
45 :
氏名黙秘
2015/09/08(火) 19:05:18.56 ID:4SFXwFue
平成27年度司法試験合格率

中央 35.79%
法政 16.76%
明治 14.60%
立教 10.74%
青学 7.32%
46 :
氏名黙秘
2015/09/08(火) 19:40:07.60 ID:U1wxaLcF
中央 35.77%
法政 16.7%
明治 14.6%
立教 10.7%(昨年12.4%)

参考

愛知  36%
千葉  16%
上智  15%
学習院 11.7%
筑波  12.5%
日大  6.9%

立教にとっては厳しい現実だな。
47 :
氏名黙秘
2015/09/08(火) 20:03:09.67 ID:7SY2mYfM
まあこれで散発的な起案指導など何の役にも立たないことがはっきりしてよかったんじゃないの

上に書いてあるような週一ペースの起案指導に加えて、カリキュラム・奨学金の見直しをするしか道はないってことだよ
48 :
氏名黙秘
2015/09/08(火) 21:09:09.49 ID:CCgpdUTb
平成27年度司法試験合格率

中央  35.79%
法政  16.76%
上智  15.10%
明治  14.60%
横国  14.00%
筑波  12.50%
学習院11.71%
専修  11.11%
立教  10.74% ★
駒澤  8.00%
東洋  7.54%
青学  7.32%
成蹊  7.00%
日大  6.98%
49 :
氏名黙秘
2015/09/08(火) 21:17:58.41 ID:7SY2mYfM
単純に合格レベルにある学生数が10人中何人いるかと考えれば、10人中1人というこの数字は妥当
放っておいても確実に受かりそうなのは1学年20人あたり2人くらいだから
放っておいても合格する学生の多寡が上位校との差
立教みたいに、放っておけばまず合格できない学生が大半の下位校は手取り足取り徹底指導しないとどうにもならない
50 :
氏名黙秘
2015/09/08(火) 21:22:19.79 ID:PVUleojb
>>49
16人も受かったと喜べないよね。

今年の修了生は3名だけか・・
51 :
氏名黙秘
2015/09/08(火) 22:29:57.89 ID:7SY2mYfM
放っておいても一発合格できるような学生が10人に1人程度しかいないからね
他の9人の学生の実力を上げる教育は全くできてない
気休め程度に起案指導して満足してるようじゃ話にならないよ
もちろんそれは他のローも同じだけど、下位ローはその9人を合格させる教育をできないならそもそも存在意義がない

学生かき集めたいなら入試日程いじるような小手先のやり方なんて無意味だよ
20%程度の合格率がないとびびって誰も入らない
このままだと気まぐれで立教に入ったような優秀な学生に頼るだけで終わる
52 :
氏名黙秘
2015/09/08(火) 23:12:19.68 ID:u360HAfa
2015年医師国家試験合格率

日本大学医学部 132 131 122 93.1%

大阪大学医学部 110 110 100 90.9%

東京大学医学部 119 113 100 88.5%
53 :
氏名黙秘
2015/09/08(火) 23:49:04.47 ID:MMefd5UT
平成27年度司法試験合格率

中央  35.79%
法政  16.76%
上智  15.10%
明治  14.60%
横国  14.00%
筑波  12.50%
学習院11.71%
専修  11.11%
立教  10.74% ★
駒澤  8.00%
東洋  7.54%
青学  7.32%
成蹊  7.00%
日大  6.98%
54 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 00:08:11.57 ID:nzHEYRXN
去年が12.4%で今年が10.7%となると、来年は一気に一桁になる。

もはや、存立危機事態ですよ。

教授陣も、やる気が失せてきたと思う。
55 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 00:36:49.30 ID:1NIf+qPJ
ローの合格率なんて入学時点の学力で9割決まってる

そして合格率が下がったせいで優秀な入学者が年々減少してるのだから、合格率も年々下がるのが当たり前

確かに徹底した予備校化をすれば非優秀層も合格できると思うが、そういう合理的な考えができる教授陣ならとっくにできてる

法政が今年の合格率が高いのは、たまたま溜まってた修了浪人生が一気に合格できたからだと思う
だから来年は一気に下がると思われ
56 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 00:44:18.22 ID:1NIf+qPJ
まあ過去最低のこの合格率だと、入学者数も激減となった去年を更に下回るだろうな

そうすると優秀な入学者がゼロでも全くおかしくないから、結局予備校化以外にもはや生き残る道はないんだけどな
57 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 01:02:31.18 ID:nzHEYRXN
そもそも、司法試験に合格する能力のある人は初めから他ローに行くでしょう。

ここに予備校みたいな教育・指導を期待することはできないんでは?
先生方プライド高いからね。
58 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 01:06:30.73 ID:mrZ5PIbr
平成25年 司法試験合格率

上智大学 26.44%
法政大学 20.98%
明治大学 18.36%
立教大学 14.88%
学習院大 11.11%
59 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 01:09:20.11 ID:1NIf+qPJ
奨学金とか学部が立教とか色んな理由で年に数人は優秀な学生も入ってたんだよ
一発合格してる学生なんかはそうだな
でもそんな学生も入学しなくなるほど入学者が激減するってことさ

そうすると学生個人の能力に頼むことができないから、もはや予備校化する以外に合格率は上げられない
それはやらない、だから募集停止というお決まりの流れってこと
60 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 01:12:53.89 ID:nzHEYRXN
>>59
要するに、そういうことですね。
61 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 01:17:11.34 ID:1NIf+qPJ
予備校に通ってれば合格できそうな学生はけっこういるんだがな
そういう学生達が可哀想だわ

施設も充実してるし、学部もそれなりの大学なのにもったいない
62 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 01:23:36.25 ID:nzHEYRXN
確かにそうなんだが、ついに10.7%までいっちゃうと・・
89.3%は不合格になっているわけで・・
もう新規募集しないほうが、教育機関として良心的かな。
63 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 01:31:15.79 ID:1NIf+qPJ
まあそれを言ったら平均合格率の20%に達してても80%は不合格なわけだからさ
20%前後なら存続できるはずだし、予備校化すればそれは十分可能なのに、プライドとかを盾にそれをしないで学生達を救おうとしないのが悲しい
64 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 01:32:45.22 ID:dzkokvZ+
平成27年度司法試験合格者数
(平成27年9月8日法務省)

     受験者 合格者  合格率
横浜国大 100人  14人 14.00%
学習院大 111人  13人 11.71%
専修大学 117人  13人 11.11%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本大学 186人  13人  6.98%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駒沢大学  50人    4人  8.00%
東洋大学  53人    4人  7.54%
国学院大  59人   4人  6.77%
明治学院  94人    4人  4.25%
青山学院  41人    3人  7.31%

※東洋大学・明治学院は法科大学院廃止
65 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 02:06:03.55 ID:mrZ5PIbr
隔年現象とかあるだろうから、過去3年間の合格率の平均を計算したよ

平成25〜27年 3年間の合格率の単純平均
明治  16.7%
法政  16.4%
立教  12.6%
学習院 11.4%
66 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 02:06:33.12 ID:AKqJFzt3
むーこうぜえ
67 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 08:02:39.11 ID:1NIf+qPJ
学校はこの合格率に対してどう考えているのか、合格率上昇のためにどういった改革をするのかHPで表明しないとマジで入学者がいなくなるぞ
受験者数も激減した去年より更に少なくなりそうだし、その受験者全員を合格させても入学しない奴がより多くなるだろうし
68 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 11:21:23.34 ID:SC81Lngn
昨年12.4%で、今年10.7%という数字は、かなり厳しい。
今年3月の新卒は3名でしょう、これもかなり厳しい結果だ。

今後どのような改善策があるのか、あるいはないのか?
非常に悩ましいところだ。
69 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 12:23:14.97 ID:c/O8/KgY
明治のリバは23階。18階以上にあった大学院は新築なった御茶ノ水駅からトップが見える17階建ての旧商学部のグローバルフロントに移転するのでスペースが空き再利用できる。
リバティータワー、アカデミーコモン、グローバルフロントとも御茶ノ水駅下車3分という超利便性
都会的で洗練されたお洒落な明大御茶ノ水キャンパス
アカデミックな司法試験の勉強の集中にうってつけの建物設備アカデミーコモン
最新の資料や教材が揃っている超都心の近代的施設で学習できる最高の環境 リバティータワー
70 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 12:24:00.55 ID:1NIf+qPJ
十分効果が見込める改善策なら上にいくらでも書いてある
でもやらない、それだけだ
71 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 12:42:30.79 ID:drbWPXlG
平成27年度司法試験合格率 (合格者/受験者)

予備61.79
一橋55.63 京都53.3
東京48.85 神戸48.32 慶應45.53
愛知36.36 中央35.79 早稲30.79
大阪29.09 北大28.57 九州26.14 東北25.74 名古25.00
━━━━━━━━━━━━全体23.08━━━━━━━━━━━
首都23.01 神奈22.86 
阪市18.64 岡山18.46 熊本18.42 創価17.95 同志17.46 琉球17.14 広島17.05
千葉16.87 法政16.76 甲南16.67 修道16.33 信州15.56 上智15.10
明治14.60 福岡14.58 白鴎14.29 横国14.00 関西13.84 島根13.04 
筑波12.50 中京12.00 学習11.71 金沢11.11 専修11.11 
立教10.74 関学10.67 立命10.47 西南10.42 新潟10.20
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
龍谷08.89 桐蔭08.70 名城08.57 駒澤08.00 
東洋07.55 近畿07.50 青山07.32 鹿児07.14 成蹊07.00 
日本06.99 國學06.78 山梨06.67 愛学06.45 南山06.15
東海05.88 京産05.41 阪学05.13 静岡05.00
神学04.35 明学04.26 大宮04.08 東学04.00
駿河03.80 関東03.57 大東02.41 北学02.27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
香川00.00 久留00.00 独協00.00 姫路00.00
72 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 20:03:56.92 ID:1NIf+qPJ
まだ下のローが多いように見えるが、立教以下のローはほとんどが募集停止済み
募集停止していないローのなかでは最低レベルの合格率
73 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 20:50:28.04 ID:AT0Rh8Qa
>>72
青学がいる限り大丈夫でしょ
74 :
氏名黙秘
2015/09/09(水) 23:33:13.12 ID:/frPlUpL
司法系を始め会計士試験などの資格試験は、
昔から不向きな分野だったと言えよう。

得意分野を伸ばしたらいい。
たとえば異文化コミュニケーションの創設
は大成功だったではないか。
75 :
氏名黙秘
2015/09/10(木) 04:57:21.26 ID:Ll/Q6XmD
青学なんて比較対象にならんよ。
ここを志望する学生は法政・学習院あたりと比較すると思うが、そのなかで一番下。
この合格率じゃ入試日程いじって受験者数確保しても合格者が入学手続きしないわな。
今年は既修未修併せて10人切る可能性も十分ある。
76 :
氏名黙秘
2015/09/10(木) 05:18:50.91 ID:Ll/Q6XmD
それにしても上智の凋落が著しいな
法政にすら合格率で負けるとは
上智も合格者に蹴られまくって入学者数も激減してて、優秀な学生を確保できてないから、来年以降はここ同様に相当やばいだろうな
77 :
氏名黙秘
2015/09/10(木) 10:32:43.19 ID:oQTPV+cd
明治のリバは23階。18階以上にあった大学院は新築なった御茶ノ水駅からトップが見える17階建ての旧商学部のグローバルフロントに移転するのでスペースが空き再利用できる。
リバティータワー、アカデミーコモン、グローバルフロントとも御茶ノ水駅下車3分という超利便性
都会的で洗練されたお洒落な明大御茶ノ水キャンパス
アカデミックな司法試験の勉強の集中にうってつけの建物設備アカデミーコモン
最新の資料や教材が揃っている超都心の近代的施設で学習できる最高の環境 リバティータワー
78 :
氏名黙秘
2015/09/10(木) 21:00:16.34 ID:QeokmM2/
合格者の人数じゃなくて、合格率なんだけどなあ。。
79 :
氏名黙秘
2015/09/11(金) 00:20:03.12 ID:cr+eXmcX
まったくだ。
受験者が他校より多けりゃある程度の人数合格するに決まってる。
合格数が多ければ誤魔化せるとでも思ってるのか?馬鹿みたいな文章だ。
求められてるのは素直に危機的状況を認めた上での、納得できる改善策の提示だ。
80 :
氏名黙秘
2015/09/11(金) 08:46:23.13 ID:uZ5qkca9
■2015年司法試験 法科大学院別合格者数(合格率) (読売新聞)※廃校・募集停止除く

予備試験 186人 (61.79%)
-------------------------
中央大学 170人 (35.79%)
慶應義塾 158人 (45.53%)
東京大学 149人 (48.85%)
早稲田大 145人 (30.79%)
京都大学 128人 (53.33%)
一橋大学  79人 (55.63%)
神戸大学  72人 (48.32%)
明治大学  53人 (14.60%)
大阪大学  48人 (29.09%)
北海道大  42人 (28.57%)
九州大学  40人 (26.14%)
名古屋大  37人 (25.00%)
東北大学  35人 (25.74%)
-------------------------  旧帝国大学の壁
同志社大  33人 (17.46%)
法政大学  29人 (16.76%)
上智大学  29人 (15.10%)
立命館大  27人 (10.47%)
首都東京  26人 (23.01%)
大阪市立  22人 (18.64%)
関西大学  22人 (13.84%)
立教大学  16人 (10.74%) ★
関西学院  16人 (10.67%)
81 :
氏名黙秘
2015/09/11(金) 08:46:55.87 ID:uZ5qkca9
広島大学  15人 (17.05%)
創価大学  14人 (17.95%)
千葉大学  14人 (16.87%)
横浜国立  14人 (14.00%)
学習院大  13人 (11.71%)
専修大学  13人 (11.11%)
日本大学  13人 ( 6.99%)
岡山大学  12人 (18.46%)
甲南大学  11人 (16.67%)
筑波大学   9人 (12.50%)
愛知大学   8人 (36.36%)
桐蔭横浜   8人 ( 8.70%)
福岡大学   7人 (14.58%)
成蹊大学   7人 ( 7.00%)
琉球大学   6人 (17.14%)
金沢大学   6人 (11.11%)
名城大学   6人 ( 8.57%)
西南学院   5人 (10.42%)
駒澤大学   4人 ( 8.00%)
南山大学   4人 ( 6.15%)
近畿大学   3人 ( 7.50%)
青山学院   3人 ( 7.32%)
北海学園   1人 ( 2.27%)
82 :
氏名黙秘
2015/09/11(金) 19:50:10.49 ID:9oqzrKBO
平成27年度司法試験合格者数
(平成27年9月8日法務省)

    受験者 合格者 合格率
横浜国大 100人  14人 14.00%
学習院大 111人  13人 11.71%
専修大学 117人  13人 11.11%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本大学 186人  13人  6.98%
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駒沢大学  50人    4人  8.00%
東洋大学★ 53人    4人  7.54%
国学院大★ 59人   4人  6.77%
明治学院★ 94人    4人  4.25%
青山学院  41人    3人  7.31%

★東洋大学・国学院・明治学院は法科大学院廃止
83 :
氏名黙秘
2015/09/13(日) 13:50:16.91 ID:Rl0W9M6K
HP見たけど、改善策なしでただ合格を祈念しますというだけにしか読めない・・・
84 :
氏名黙秘
2015/09/13(日) 16:31:55.44 ID:HRbuhT9F
今まで通りっていうことなんですよ。
受験予備校ではないですからね。
85 :
氏名黙秘
2015/09/13(日) 17:32:46.72 ID:Rl0W9M6K
予備校化は文科省との関係で無理でも、せめて選択科目の必修が多すぎるカリキュラムと奨学金の見直しくらいはしてほしいなあ
授業内容も論文に出るところだけを徹底してやらないと
授業時間がただでさえ足りないのがローなのに、絶対論文に出ねえだろってとこに何コマも割いてる現状じゃ話にならないよ
法政にすら大きく水をあけられて目もあてられない
86 :
氏名黙秘
2015/09/13(日) 19:18:21.15 ID:Om2EuEfX
彼らにとって、我々の人生なんていうものは、しょせん他人事。
祈念って、なんだそれ?
87 :
氏名黙秘
2015/09/13(日) 20:46:23.52 ID:Rl0W9M6K
き‐ねん【祈念】
神仏に祈り,目的の達成を念じること。



要するに、神頼みです。
88 :
氏名黙秘
2015/09/13(日) 21:33:03.70 ID:bIhwaVis
立教の未修落とされたけど、他の下位ロー未修卒で2回目で受かったわ
ここの面接で嘲笑われたことを未だに忘れられない粘着質な私
89 :
氏名黙秘
2015/09/13(日) 21:45:02.65 ID:Rl0W9M6K
面接で落とされるなんて結構前の話だね
90 :
氏名黙秘
2015/09/14(月) 01:50:09.07 ID:BHTagIqF
一昨年から受験者が激減したよな
他も減ってるけどここはそれに輪をかけて異常に減ってる
なんでだろ
91 :
氏名黙秘
2015/09/14(月) 15:17:37.24 ID:5e2HVmj1
不合格に終わった場合のリスクがどのようなものか、よくよく考えたほうがいい。
92 :
氏名黙秘
2015/09/15(火) 19:01:16.98 ID:HsM9Hfiv
法政どころか専修にすら負けるとかありえない
入学者の質は少なくとも専修よりはまともなはずなのだから、確実に教育レベルが劣ってるとしか思えない
少なくとも専修とHP見比べる限り、あちらの方が確実にやる気がある
93 :
氏名黙秘
2015/09/16(水) 01:14:04.68 ID:BpWxsHlE
ミッション系は同志社を除き、どこも悪いな。

法学部の女子率が高そうだし、学部内部からの優秀な男子学生を確保できないのだろう。
94 :
氏名黙秘
2015/09/16(水) 12:43:56.91 ID:77r7L3+n
同志社は京大ローの滑り止めとして使われることもあるので他のミッション系より入学者の質が高い。
95 :
氏名黙秘
2015/09/16(水) 20:57:28.99 ID:iy6IontR
立教も、かなり学力は高い。特に英語力抜群、東大なみ。
で、なんで司法試験はこんなにも受からないのか?
その理由が知りたい。
96 :
氏名黙秘
2015/09/16(水) 21:21:56.99 ID:d7YkcFKU
同志社は歴代の平均合格率なら上智より下なんで、同志社も含めてミッション系は全滅といっていい
司法試験に合格するのは見た目ブサ系のガリ勉学生が大半だと思うが、
そんな学生達はおしゃれでリア充な学部生だらけのイメージが有るミッション系に嫌悪感・苦手感があって入ってこないからじゃないかと思う
97 :
氏名黙秘
2015/09/16(水) 21:39:51.91 ID:0tlPZ6oE
みんな将来考えているんだよ。立教でても碌な就職できないしな。
表紙だけ色々言っても卒業した後を考えている学生はちゃんと勉強
出来る大学を選ぶよ。学生はバカじゃないと言う証拠だな。
雰囲気だけでは選んでないよ。
98 :
氏名黙秘
2015/09/17(木) 00:11:49.55 ID:3NJjO4Ws
>>97
立教って、そんなにレベル低いのか?
そういうふうには見えないんだが・・
99 :
sage
2015/09/17(木) 20:12:47.77 ID:w7nBdgyF
4大事務所とかならともかく、司法試験の成績が上位なら立教を含めたミッション系で良い就職先に困るようなことはないよ
ごちゃごちゃネガティブなことを言う奴等に惑わされず、司法試験上位の成績を目指して勉強しまくること、これだけだよ
100 :
氏名黙秘
2015/09/17(木) 20:16:27.54 ID:YX7Wu+fT
100
101 :
氏名黙秘
2015/09/19(土) 05:28:43.76 ID:ry4bJL7R
文部科学省公表 【法科大学院 類型一覧】

最高ランク
【第1類型】
東北、東京、一橋、横国、千葉、名古屋、京都、大阪、神戸、九州、
慶應、中央、早稲田

第2ランク
【第2類型 A】
北海道、筑波、学習院、愛知、同志社、甲南

第3ランク
【第2類型 B】
岡山、広島、琉球、上智、専修、創価、日本、法政、関西、立命館

第4ランク
【第2類型 C】
金沢、青山学院、成蹊、明治、立教、桐蔭横浜、南山、名城、関西学院、福岡

最低ランク
【第3類型】
北海学園、駒澤、近畿、西南学院


(第71回中央教育審議会大学分科会法科大学院特別委員会)
102 :
氏名黙秘
2015/09/19(土) 08:19:28.02 ID:AISowXE5
>>101
立教もいよいよヤバイな。
103 :
氏名黙秘
2015/09/19(土) 09:29:18.82 ID:F0vYhe42
これは合格率・入学定員充足率・他学部や社会人の入学率が大きく響くからねえ
合格率は下がる一方だし、入学者が去年は激減だしで無理もない

入学者が例年3人程度しかいない特待生枠を10人も用意し続ける必要もあるかねえ?
それより一般の上位入学者に在学期間の奨学金を約束した方が入学者も増えるだろ
他学部や社会人の入学者も確保しやすくなるし
104 :
氏名黙秘
2015/09/19(土) 12:37:49.26 ID:nP1y1U45
本気で法曹になりたければ、慶応または中央ローに行くべき。
ちがいますか?
105 :
氏名黙秘
2015/09/19(土) 12:59:47.23 ID:F0vYhe42
金払って行くとこじゃないけど、金がない人が全免なら行ってもいい
もちろん周りの学生に関係なく自学自習ができる人が前提
1発で受かってきた人は全員そういう人

池袋の利便性や自習室や図書館とかの施設はトップクラスだから、環境重視の人にはいいと思う
1発合格者10人くらいに話を聞くと、ほとんどが入学の決めては環境の良さだったし
106 :
氏名黙秘
2015/09/19(土) 18:57:43.48 ID:mGkl0n6e
東大に行けるような優秀な人物でも、
さらに言えば授業料タダにしますよと勧誘されても、
どんなに美しいキャンパスであっても、
合格率10パーセントという客観的な数字を見て、
ドン引きするんじゃないか?
人生がかかっているからね。
107 :
氏名黙秘
2015/09/19(土) 19:50:05.70 ID:F0vYhe42
確かにね
でもここ2年で一発合格した6人が入学したときも合格率は15%前後だったから
やっぱり常人とは考え方や気概が違うんでしょ
108 :
氏名黙秘
2015/09/19(土) 20:27:01.67 ID:y7IXl/ai
受からなかった85パーセントとか90パーセントの人々のことを思うと、
存続の意義みたいなことについて冷静にならざるを得ません。

教育機関の良心として、合格率や不合格者の人数のことを考慮から
除外することは妥当ではないでしょう。
109 :
氏名黙秘
2015/09/19(土) 23:29:29.79 ID:/M9oLEcJ
立教は、明治と同じ第4ランク(第2類型C)か
もし最終ランクが閉校していったら、次はこのランクか
110 :
氏名黙秘
2015/09/20(日) 00:58:40.80 ID:gWgIrPei
立教と合格率が変わらない学習院が上位ランクなんだよな
定員充足率と社会人入学率で大きく差がついてることになる

学習院はごっそり定数減らしたし、社会人も入ってるということか
111 :
氏名黙秘
2015/09/20(日) 01:22:14.00 ID:xyXaHwDT
>>106
自分に自信あれば合格率は気にならないし
それよりも無料でロー卒になって司法試験の受験資格取れるのは大きいでしょ
112 :
氏名黙秘
2015/09/20(日) 01:38:46.52 ID:gWgIrPei
下位ローから一発合格してる人達は沢山いるわけだからな
働いていて入学試験にそこまで準備はできない社会人が全免で入学するには入学も全面も簡単な下位ローは便利だろう
113 :
氏名黙秘
2015/09/20(日) 18:33:48.84 ID:xyXaHwDT
今の総長は法学部の人だから法務研究科をなくす事はしないんじゃない?
114 :
氏名黙秘
2015/09/21(月) 21:28:03.03 ID:G+rw2VEg
2015年 司法試験 法科大学院別合格者数(合格率)

上智マーチ関関同立比較

中央大学 170人 (35.79%)
明治大学  53人 (14.60%)
同志社大  33人 (17.46%)
法政大学  29人 (16.76%)
上智大学  29人 (15.10%)
立命館大  27人 (10.47%)
関西大学  22人 (13.84%)
立教大学  16人 (10.74%)
関西学院  16人 (10.67%)
青山学院   3人 ( 7.32%)
115 :
氏名黙秘
2015/09/23(水) 10:51:50.15 ID:Xyh59fGc
明治のリバは23階。18階以上にあった大学院は新築なった御茶ノ水駅からトップが見える17階建ての旧商学部のグローバルフロントに移転するのでスペースが空き再利用できる。
リバティータワー、アカデミーコモン、グローバルフロントとも御茶ノ水駅下車3分という超利便性
都会的で洗練されたお洒落な明大御茶ノ水キャンパス
アカデミックな司法試験の勉強の集中にうってつけの建物設備アカデミーコモン
最新の資料や教材が揃っている超都心の近代的施設で学習できる最高の環境 リバティータワー
116 :
氏名黙秘
2015/09/23(水) 18:57:41.90 ID:RGI1oGaX
来年は何人、入学するだろうか?
117 :
氏名黙秘
2015/09/23(水) 22:22:47.64 ID:TmtxBRT5
今回の合格率は専修以下という衝撃的な結果だったし、明らかな右肩下がり状態に対策ゼロなのがHPからモロバレだからな・・・
一般入試はここ数年合格者の半数近くが入学してるが、今年は合格者の3分の1くらいしか入学しないんじゃないか?
去年の入学者が合計20人だから、今年は15人くらいか、下手すると10人切るかも
来週のB日程の合格発表で大体の入学者数が分かるだろう

ちなみに今年のA日程の合格者は既修9名、未修11名、特待生8名
特待生は20人合格しても3人位しか入らんだろうから、B日程の一般合格者数次第だな
118 :
氏名黙秘
2015/09/24(木) 10:04:40.80 ID:MnTXU4Nt
明治維新


慶応明治しか漏洩してないと本気で思ってる奴
119 :
氏名黙秘
2015/09/24(木) 13:45:33.55 ID:WT4S0mcB
ここは絶対にないよw
120 :
氏名黙秘
2015/09/25(金) 18:58:48.53 ID:xUWsyWCd
何か効果的な対策案はないんですか?
121 :
氏名黙秘
2015/09/26(土) 04:38:22.97 ID:MORt8teK
奨学金の充実化で入学者をなんとか確保しつつ
文科省に制裁を食らう直前ギリギリまで司法試験対策に特化したカリキュラム改定と授業を行う
加えて週1ペースので起案と択一テストを行う

そうやって地道に合格率を上げていき、徐々に学生を呼び戻していく
これしか道はないし、本気でやろうと思えばすぐできる
122 :
氏名黙秘
2015/09/26(土) 15:34:42.62 ID:Tw244iLq
司法の名門・明治ですら合格率は14パーセント。

ここは10パーセント。

この先、いったいどうなることやら・・
123 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 01:46:22.62 ID:zm4Smf8x
>>121
衝撃
学習院のHP見たら、昨日付で「今年からの既修入学者全員を2年間の授業料免除」に変更してた
青学レベルの待遇…入学者集めの執念を感じたわ

学習院はまだ入試日程が2回も残ってるし、同レベルのライバル校にここまで奨学金で差をつけられたらマジで洒落にならん…
立教も今すぐ奨学金制度を変更して今年の入学者から適用しないと、ガチで入学者がいなくなるぞ
124 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 10:48:58.15 ID:dRkWqBZx
入学者がいなくなる危険性は確かにあるな。
125 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 12:22:51.73 ID:zm4Smf8x
立教の特待生制度は入学者がほとんどいないので機能してない
結局入学者は一般入試で確保するしかないが、入学1年目は既修未修合わせて全免10名というショボさに加えて、次年度以降は全免は在学生の僅か5%という糞制度(20人に1人…)だから、ライバル校の明治や法政に学生を奪われてきた
同じライバル校の学習院も奨学金がしょぼかったので受検生が激減してたが、これで奨学金が糞なのが立教だけになってしまった

立教と学習院は合格率も学校の格も変わらないけど、学習院は有名教授が多いし、補助金も確保できてるので、当面潰れそうもない
そんなとこに入学者全員2年間全免にされたら、立教のAB日程の合格者も学習院を受験し直してごっそり流出するのは確実…

立教も今すぐ学習院並みの奨学金にしないと今年の既修者3人くらいしか入らないぞ
126 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 12:40:38.41 ID:dRkWqBZx
学生数が異常に少ないから、人件費のかかる教員は減らしていかないとな。
学校も経営だからね。
127 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 12:45:44.87 ID:zm4Smf8x
これで学習院に学生奪われて、更に定数充足率が激減して、来年の補助金ランクが更に下がるという悪循環だよ
マジで何かアクション起こしてよ先生方…
128 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 16:19:30.03 ID:ZcS80F0e
いくらお願いしても相変わらずだってば。
129 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 16:59:11.76 ID:RfHurYuQ
>>127
来年度から定数減らしていくから充足率は上がるかもなwww
130 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 19:18:55.66 ID:wOV6hUsD
定数、何ににするの?
131 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 19:33:28.26 ID:wOV6hUsD
訂正
何人にするのか?
132 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 19:46:56.85 ID:zm4Smf8x
既修30人・未修10人の計40人に減らしたばかりだけど、それじゃあとても追いつかないくらい入学者が激減するだろうから充足率は更に下がるよ
来年の入学者は特待生合わせて既修8人、未修4人くらいと予想するから、再来年からは既修15人・未修5人の計20人でいいと思う

ちなみに学習院の定員は既修24人・未修6人の計30人
133 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 21:02:48.38 ID:ny5CZnlU
平成27年度司法試験合格率

中央 35.79%
法政 16.76%
明治 14.60%
立教 10.74%
青学 7.32%
134 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 21:43:57.65 ID:Ck5Hd4Y7
学生数が激減していくと、優秀な研究者教員はどんどん辞めていかれることでしょう。
やりがいのある研究機関を求めて。
135 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 21:58:07.35 ID:sPZIJ3Do
>>134
上野教授が早稲田行きそう
136 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 21:59:20.96 ID:wG7GLyXO
立教の留年率とかどういう感じ
学生が少ないから大量に留年させて学費しぼりとるのか
逆に良心的で成績が芳しくない少数の学生のみ留年させる再教育目的とか
137 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 22:14:38.00 ID:Ck5Hd4Y7
上野さんはとっくに辞めたよ。
人見先生も。
138 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 23:21:37.43 ID:Dy3uz+3j
マジか
139 :
氏名黙秘
2015/09/27(日) 23:31:21.72 ID:Ck5Hd4Y7
ググって専任教員、見てみなよ。
次は誰が辞めるかな?
140 :
氏名黙秘
2015/09/28(月) 09:41:22.35 ID:1V56ABIX
>>125
学生が激減したから奨学金見直す予定だと教授らが言ってたけど、後手後手だよな
パンフ見たら小さい字でカリキュラムも見直す可能性があると書いてあるけど、どうだかな

どうせ特待生なんて入学しないんだから、一般入試で成績のいい学生を在学期間全免にすりゃいいのに
今のままじゃ入試成績が良くても1年目しか全免にならんから、そりゃ2年全免になる学習院に行くわなあ
141 :
氏名黙秘
2015/09/28(月) 12:51:22.07 ID:p+PS1IYR
みんな全免にしたら経営がダメになるでしょw
142 :
氏名黙秘
2015/09/28(月) 13:31:32.95 ID:1V56ABIX
現に学習院や青学がそうしてるじゃん
143 :
氏名黙秘
2015/09/28(月) 22:08:46.38 ID:pDaDazsj
都会的で洗練されたお洒落な明大御茶ノ水キャンパス
アカデミックな司法試験の勉強の集中にうってつけの建物設備アカデミーコモン
最新の資料や教材が揃っている超都心の近代的施設で学習できる最高の環境 リバティータワー
144 :
氏名黙秘
2015/09/28(月) 22:27:58.28 ID:Ep/HsMn3
>>141
経営面から判断したら法科大学院なんて全員無料でも余裕余裕。
立教は学部生の数に比べて極端に大学院生が少ない。
なので、基本的にはそもそも学部生だけで運営出来るように設計されてる。
全ての研究科の修士課程、博士課程の殆どの院生に対して30万円か40万円の給与奨学金配るとこなんて他にない。
単にプライドが全額免除を拒んでるとしか思えない。
145 :
氏名黙秘
2015/09/28(月) 22:39:52.09 ID:5mb8iLse
立教大学は、気位が高いからな。
146 :
氏名黙秘
2015/09/29(火) 08:45:22.58 ID:JE9l3vrM
全員全免は気位の問題かもしれないけど、在学生の成績優秀者への全免が他に比べて異常に少ないのは気位の問題じゃないだろ
この合格率の上に、1学年1人程度しか全免にならないときたら、そりゃある程度学力がある人は入学しませんぜ
同レベルの他のローなら確実に全免とれるんだから
147 :
氏名黙秘
2015/09/29(火) 11:23:37.60 ID:JE9l3vrM
B日程、受験者数合計たったの5名で全員合格…
A日程の合格者は既修9名、未修11名、特待生8名

これはもう完全に駄目だ
状況の変化に全く対応せずに無策を貫いた結果がこれだ

青学どころかニッコマより圧倒的に受験者が少ない最悪の結果
入学者合計5人いくかどうかというレベル
148 :
氏名黙秘
2015/09/29(火) 20:02:39.16 ID:mBtbfCCj
全免を受けたければ学習院その他に行けばいい。
と、彼らは考えているのではないか?
彼らに、本気はないぞ。
149 :
氏名黙秘
2015/09/30(水) 08:36:08.53 ID:KsN14FI9
在学生の全免も成績上位10名にすれば他校と遜色ないし、人数少ないぶん貰える可能性が増えるからけっこう受検生も増えそうだけどな。
昔から立教の在学生の全免の少なさは異常だったし。1学年5%とかあり得んわ。
上智も奨学金しょっぱいんだよな。キリスト教ってそうなんか?
150 :
氏名黙秘
2015/09/30(水) 20:46:07.17 ID:9keIgdST
キリスト教と奨学金問題は無関係でしょう。
要は、たくさんの学生・卒業生を合格させたいと本当に願っているのかどうか?
に尽きると思います。
151 :
氏名黙秘
2015/10/01(木) 13:06:22.74 ID:bhp5XydK
>>149
明治みたいに入学時に2年全免が決まらないと誘引力足りんだろ。
特待生廃止して、その金を一般入試の上位10名の在学期間全免に回せば済む。

補助金ランクが下がったのは他学部・社会人の入学率が少ないのが一因なんだから、
新卒・法学部が99%の特待生なんて維持しても意味ない。
どうせ特待生合格者はほとんど入学しないし。

んでそれ以外の在学生は成績上位20%を全免とかにすれば、他の同格ロー入学者をそれなりに奪える。

こんな簡単な改定2秒で出来る。
152 :
氏名黙秘
2015/10/01(木) 16:40:48.88 ID:sBgjVYE8
こんな簡単な改定なら、
なんで当局はやらないんだ?
やらない理由を教えてくれ。
153 :
氏名黙秘
2015/10/02(金) 10:38:21.55 ID:eszKa1V9
ハゲだから
154 :
氏名黙秘
2015/10/02(金) 15:12:44.09 ID:A4TuEObH
合格者数自体は去年と変わらないが、志願者は去年の半分
あの合格率じゃ入学者は去年より減るのは確実

でも立教は異常だぜ
他のローは学生集めに奨学金とか就職支援とか色々頑張ってるのに
立教だけだよマジで何もしてないの
ちなみに入試日程いじるのは「頑張ってる」には入らないんで
155 :
氏名黙秘
2015/10/02(金) 16:50:12.12 ID:4a1sMCS6
立教大学の価値は、可愛い学部生が多いことだぜ。
ローなんて、立教の価値じゃない。
156 :
氏名黙秘
2015/10/02(金) 20:41:24.72 ID:OnYAsv0Y
ローは男が多くなったな。
157 :
氏名黙秘
2015/10/04(日) 12:50:33.71 ID:UDilbVpQ
パンフ見ると昨年の合格者は女が半分以上だったけど、入学者の女の割合は違うの?
158 :
氏名黙秘
2015/10/04(日) 13:26:33.71 ID:dPAYuHzn
司法試験に関しては、男よりも女のほうが優秀だろ(受かるだろ)。
159 :
氏名黙秘
2015/10/04(日) 15:46:03.13 ID:BvS/VMAx
>>158
???
160 :
氏名黙秘
2015/10/04(日) 22:48:39.06 ID:L7jaTLN1
全面&給付金で、優秀者を確保するしかないな。
161 :
氏名黙秘
2015/10/05(月) 00:07:09.83 ID:sgH1tiDc
>>160
そういう人は予備試験に行くでしょ。
162 :
氏名黙秘
2015/10/05(月) 08:10:57.77 ID:NLpXQYz6
専修は全免&月8万の給付金でやってるけど、立教より合格率上げてきたもんな
給付金までは流石に無理だろうけど、この時代、在学期間全免は必須
てか早慶中ですら昔からそうしてるのに、立教がやらんでどうして入学者を確保できると?
163 :
氏名黙秘
2015/10/05(月) 12:14:29.87 ID:lNMj6UBx
学費免除・給付金支給にしても本当に受かるとは限らないのでは?
164 :
氏名黙秘
2015/10/05(月) 12:19:41.10 ID:NLpXQYz6
そういうことを言ったら全法科大学院の免除等も同じ
165 :
氏名黙秘
2015/10/05(月) 20:43:17.20 ID:05u10nOW
当局が、どういう具体的な対策案を出してくるかが楽しみだ。
全免か?起案添削か?何だろう?
166 :
氏名黙秘
2015/10/06(火) 09:35:25.03 ID:m9HM+Ry+
単純に特待枠潰して、
既修入試成績上位10名を2年全免、
その他既修・未修優秀者10名を1年全免、
在学生上位5〜8名程度を次年度全免

これで充分だろ。現制度と比べて学校の負担増は在学生全免が増えるだけだから何も問題ない。
単純に早慶中みたいに入試成績上位者順に全免にすりゃ済むのに、
特待生枠に2年全免を回してるせいで、一般枠に2年全免が回らず優秀者を取り逃してるという自爆プレイはもうやめよう。
立教・青山・学習院、特待生採用してるとこは全部失敗してる。
167 :
氏名黙秘
2015/10/07(水) 00:34:16.26 ID:tyVkfqKx
当局は、10パーセントも受かっていれば良し、
と考えていると思うよ。

だから、特に大きな対策は取らないと思うよ。
168 :
氏名黙秘
2015/10/07(水) 13:59:38.42 ID:kQzy221O
よさげな改革じゃん
169 :
氏名黙秘
2015/10/07(水) 15:18:42.03 ID:/ioPkoEF
確かにこれなら今より全然受験者増えると思うわ
学校の負担だってほとんどないし、凄くいいと思う
170 :
氏名黙秘
2015/10/09(金) 15:08:52.35 ID:/5QC0VmZ
>>166
特待生枠修正きたな
新卒だけじゃなく、社会人および短答式合格者にも特待生資格を認めてC日程から受験可にすると

でもこんな半端な修正するくらいなら、単純に特待生廃止して入試成績上位を2年全免にすれば済むと思うんだが…
社会人枠で補助金を、短答式合格枠で合格率を確保したいんだろうが、
そういった点は入試成績上位の判定の際に、論文等の成績に加えてその人の属性や出願書類等を考慮して2年全免にする価値があるかどうかを判断すればいいだけ

まあ今年は修正にとどまったが、この感じなら来年以降は特待生は廃止になって、単純に入試成績上位2年全免に変わるんじゃないか?
171 :
氏名黙秘
2015/10/10(土) 08:04:26.80 ID:/novtrir
まあ内容に改善の余地があるとしても、とにかく改革に手をつけ始めたのはいいことだよ
無策のままだと入学者が減るのはもちろん、我々在校生も学校に対する不信感が募る一方だからね
願わくば在校生の成績優秀者の全免も増やしてほしいね、モチベーションが上がるし
172 :
名もなき地底生
2015/10/10(土) 10:01:24.59 ID:AQOM+Mar
もはや上位校と下位校の格差が
はっきりと出てしまった今では、なかなか厳しいだろう。
173 :
氏名黙秘
2015/10/10(土) 12:33:22.43 ID:F0zG6hR4
法曹になる可能性を見出したかったら、中央、慶応のローに行きなさい。
174 :
氏名黙秘
2015/10/11(日) 09:43:44.78 ID:oVoETGi8
明大付属校


早大付属校
175 :
氏名黙秘
2015/10/11(日) 12:16:17.48 ID:TvDKqogW
頑張るずら〜!
176 :
氏名黙秘
2015/10/12(月) 03:01:45.84 ID:XF5FMkaz
たんとうしき試験合格者って、予備のたんとう?
177 :
氏名黙秘
2015/10/12(月) 09:08:31.76 ID:o/Xp6C/X
元々任意提出書類として司法試験か予備試験の短答合格証明書の提出が認められてるから、どちらでも認めると思うよ
178 :
氏名黙秘
2015/10/13(火) 23:46:25.26 ID:0lWzVZGa
平成28年度の新入生は何名だろうね?
179 :
氏名黙秘
2015/10/14(水) 14:41:21.76 ID:4GHSVeFG
今のところ合格者は、特待生8名、既修13名、未修12名
例年のデータだと、入学者割合は特待生2割、一般5割
そうすると、このままだと入学者は、特待生2名、既修7名、未修6名といったところかね

ただ今年の合格率や補助金ランクを考えると、入学者割合が例年より減っていてもおかしくない

B日程も受検者は6名程度だったし、C日程は今年合格率が高かった法政と被ってるから、一般枠の受験者は5人いくかどうか
新しい特待生にどれだけ志願者が集まるかにかかっているね
180 :
氏名黙秘
2015/10/14(水) 21:03:00.81 ID:VnKV0IUp
10名ぐらいでしょう。
181 :
氏名黙秘
2015/10/15(木) 12:22:20.89 ID:mAqQtnJN
一桁になる可能性もあるでしょう。
182 :
氏名黙秘
2015/10/21(水) 17:16:04.51 ID:XYvQMMKd
>>179
この時期だから志願者10人もいったら御の字じゃない?
社会人はともかく、短答合格者なら無条件で特待生に採用すべきだね
まあ短答合格者がウチを受験してくれることはないだろうけどね・・・
183 :
氏名黙秘
2015/10/21(水) 17:35:51.21 ID:3hc+MpcK
法政は今年だけ
184 :
氏名黙秘
2015/10/21(水) 18:04:46.97 ID:XYvQMMKd
>>183
法政はムラがあるけど一昨年も20%超えてたんだよね
少なくともここ3年の平均合格率は法政16.4%でウチが12.6%だからボロ負けだよ
受検者はそういうとこ見てるからねえ
185 :
氏名黙秘
2015/10/21(水) 20:18:46.52 ID:U2+5vXMT
だったら受ける人、いないでしょ。
186 :
氏名黙秘
2015/10/22(木) 12:58:01.94 ID:6zSYZu1H
>>183
法政にそこまで差をつけられてたのか。
立教はむら無く安定してじわじわと右肩下がりだな。
187 :
氏名黙秘
2015/10/22(木) 12:58:38.70 ID:6zSYZu1H
訂正
>>183>>184
188 :
氏名黙秘
2015/10/22(木) 15:09:13.88 ID:j66yZON1
どんぐりの何とか
189 :
氏名黙秘
2015/10/22(木) 19:45:19.98 ID:gnId1RdX
16人も合格者が出たのだから、この際、率は考えないようにしようよ?
190 :
氏名黙秘
2015/10/22(木) 22:03:02.74 ID:6zSYZu1H
新特待生の募集のメッセージもそういう風に読めるな。
191 :
氏名黙秘
2015/10/23(金) 00:45:02.34 ID:vlrBo7gq
中島の記事を読んで震えている色ボケしたローの教授が全国で何人いるだろうか・・・
ここは大丈夫か?
メールは相手の手元に残るんだぜ・・・
192 :
氏名黙秘
2015/10/24(土) 16:09:38.74 ID:W0GBujox
ここの特待生とか全免とかって、入試でどれくらい論文書けたらいけるの?
憲法なんて時間足りなすぎな感じがするんだけど。
193 :
氏名黙秘
2015/10/24(土) 20:23:11.46 ID:zw/R0ZT8
司法試験に確実に受けるであろう、頭の冴えた答案でないと、ここの特待生には合格できません。
立教は、受け入れの審査は、かなり厳しいです。
194 :
氏名黙秘
2015/10/24(土) 20:24:06.63 ID:zw/R0ZT8
×受ける
○受かる
195 :
氏名黙秘
2015/10/24(土) 20:54:43.06 ID:W0GBujox
一昔前なら仰るとおりなんだろうけど。
去年と今年の特待生の受験者の約8割も受かってるよね。
今の立教をそんなクオリテイィーの答案を書ける人達が受験してるとは思わないんだけど。
196 :
氏名黙秘
2015/10/24(土) 21:17:27.28 ID:zw/R0ZT8
それは2〜3年後に、特待生たちの司法試験合格率を見てから客観的に判断しましょう。
197 :
氏名黙秘
2015/10/24(土) 21:20:06.35 ID:W0GBujox
じゃあ今年受験した特待生は何人中何人合格したの?
198 :
氏名黙秘
2015/10/24(土) 22:34:54.02 ID:1QO28gPI
それは内部の人でないと分かりませんよね。
199 :
氏名黙秘
2015/10/24(土) 22:47:55.07 ID:W0GBujox
だったら2・3年後に判断できる立場でもないだろ。
内部に詳しくもないのに適当なこと言うな。
200 :
氏名黙秘
2015/10/25(日) 00:11:48.27 ID:OCjH5Oe4
>>199
はっきり言って、君には司法試験は絶対に無理だよ。
201 :
氏名黙秘
2015/10/25(日) 00:27:07.23 ID:3HOzpG+N
カリキュラム改定て
上智なんかにわざわざ行かねーよ
202 :
氏名黙秘
2015/10/26(月) 22:37:47.90 ID:B9wNGhuT
慶應
203 :
氏名黙秘
2015/11/01(日) 09:14:06.99 ID:dp5S8Sou
司法試験短答式大学別合格者数です。(合格率60%前後)
学習院 合格者74名 合格率 66.6
法政  合格者113名 合格率 65.3
立教  合格者93名 合格率 62.4
専修  合格者70名 合格率 59.83
明治  合格者217名 合格率 59.78
青学  合格者24名 合格率 58.5
同志社 合格者105名 合格率 55.5
東洋  合格者27名 合格率 50.9
日本  合格者90名 合格率 48.4
駒沢  合格者20名 合格率 40
204 :
氏名黙秘
2015/11/24(火) 21:47:23.84 ID:uSLK4qUb
すみません
来年から未収に入学するものです
諸先輩方に質問したいのですが良いでしょうか

授業の予習や課題は大変ですか
まったく法律を知らないので授業についていけるか心配なんです
ついていけなくて留年する人も多いのでしょうか
すこし気が弱いタイプなのでいじめとかも心配です
テキストも揃えなけれなならないのですが三年間でいくらくらいかかりますか
先輩から貰えたりはしますか
すみませんがお答えお願い出来ますでしょうか
205 :
氏名黙秘
2015/11/25(水) 00:26:40.09 ID:yCswwAU3
>>204
先輩方じゃないけど、今からでも遅くないから、就職しなよ。
公務員なら既卒でも大丈夫だよ。

文面から察するにそのほうがいい。
206 :
氏名黙秘
2015/11/25(水) 00:55:37.12 ID:kk8em2fX
>>204
釣りかどっかのコピペだとは思うが、一応マジレスしとく
いくら最近の司法試験がバカでも受かるとはいえ、お前さんは司法試験というか現実を甘く見過ぎ
今すぐ就活しなさい
207 :
氏名黙秘
2015/11/26(木) 22:31:42.87 ID:ByxV5Ois
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。
208 :
氏名黙秘
2015/12/10(木) 05:14:50.73 ID:gAquzJjO
ぶーこ
209 :
氏名黙秘
2015/12/26(土) 23:01:04.72 ID:Rl2J1ZfG
2016年度法科大学院補助金配分率

145% 早稲田
135% 東大
130% 一橋
120% 京大、慶應
115% 阪大
110% 神戸、同志社
105% 北大、九大
96% 中央
95% 筑波、千葉、名古屋、上智
91% 東北、横国

85% 岡山、愛知
82.5% 学習院
82% 立命館、甲南
80% 創価
78% 琉球
75% 広島、関西
70% 専修、日大、法政
65% 関学
64% 立教
62.5% 金沢
61% 青学、成蹊、桐蔭
60% 明治、南山、名城、福岡
0% 北海学園、駒澤、近畿、西南学院
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/senmonshoku/detail/1365623.htm
210 :
氏名黙秘
2016/04/10(日) 19:44:54.97 ID:3OAS8alp
保守
211 :
氏名黙秘
2016/04/10(日) 20:32:18.25 ID:WFvSQzYz
>>204
司法試験と関係のないコピーを毎週500枚くらい配布されて読まされる。
在学中は司法試験の勉強をする時間はないです。
司法試験の勉強は卒業後、数年かけて予備校でやることになります。
卒業後一日15時間勉強して、運がよければ合格できます。
212 :
氏名黙秘
2016/04/11(月) 01:37:24.04 ID:7kxgN39y
>>204
その性格では弁護士業は無理でしょう。
地方公務員でマターリ生活した方が合っていると思います。
213 :
氏名黙秘
2016/04/11(月) 23:04:11.14 ID:TY0W9Sb4
もう入学しちゃってるでしょ
214 :
氏名黙秘
2016/05/07(土) 21:47:00.61 ID:FNnJT0fd
13名も入学者がいて、おどろきだな。
84KB

lud20160512120149
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shihou/1436312904/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「立教大学法科大学院 28 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>1本 」を見た人も見ています:
立教大学法科大学 29
【悲報】立教大、桐蔭横浜大が法科大学院の募集停止
【MARCH】立教大法科大学院募集停止を発表 桐蔭横浜も!【ロー】 [無断転載禁止]
【ロースクール】2大学で法科大学院の募集停止 立教大と桐蔭横浜大 募集廃止・停止は計34校に [無断転載禁止]
【ロースクール】2大学で法科大学院の募集停止 立教大と桐蔭横浜大 募集廃止・停止は計34校に★2 [無断転載禁止]
栄光大学法科大学院
立命館大学法科大学院
廃校寸前K大学法科大学院
横浜国立大学法科大学院 14
【努力は】金沢大学法科大学院 part11【報われる】
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
【Chuo Law School】 中央大学法科大学院 36
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
早稲田大学法科大学院 新司法試験の不正の証拠
専修大学法科大学院18
岡山大学法科大学院part28
岡山大学法科大学院part29 2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
駒澤大学法科大学院8
専修大学法科大学院20
専修大学法科大学院19
専修大学法科大学院21
神戸大学法科大学院のX
筑波大学法科大学院への恨み
神戸大学法科大学院の日々!
明治学院大学法科大学院22
神戸大学法科大学院 追加合格
筑波大学法科大学院のことは忘れる
筑波大学法科大学院への恨みは忘れます
【青柳】明治大学法科大学院廃校へ
神戸大学法科大学院の真実 2018年夏
ビコーズ甲南大学法科大学院【5】
(名門)関西大学法科大学院21(復活)
【速報】横浜国立大学法科大学院、募集停止
上智大学法科大学院いじめ事件を映像化します
[]ビコーズ甲南大学法科大学院[それは3]
募集停止 ビコーズ甲南大学法科大学院【7】
筑波大学法科大学院でハラスメントを受けた
上智大学法科大学院に対する共同不法行為について
[動物園]同志社大学法科大学院 演習3
上智大学法科大学院でこんな不祥事がありました
【ポン】日本大学法科大学院48【失権】
J大学法科大学院誹謗中傷事件について語ろう!
★上智大学法科大学院で懲戒処分された学生★
【風前の】 駒澤大学法科大学院 7 【灯】
【没落への】神戸大学法科大学院【インターリュード】
[]ビコーズ甲南大学法科大学院[それは2]
慶應義塾大学法科大学院法学既修者受験生スレ19
【九州唯一の】九州大学法科大学院【国立ロー】
05:10:39 up 6:14, 0 users, load average: 7.16, 8.25, 8.60

in 0.027822017669678 sec @0.027822017669678@0b7 on 011319