◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【動物/生態】外へ出たネコはどこへ行く? 大規模調査の結果がついに判明 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1584507009/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2020/03/18(水) 13:50:09.85ID:CAP_USER
■6カ国900匹超の飼いネコをGPSで追跡、野生動物を襲うことや事故への懸念も

「キャット・トラッカー」という大規模な国際プロジェクトの目的はシンプルだった。ペットのネコが、家の外でどこに行っているのかを調べることだ。

 研究者たちは過去にも、自らの足で追跡するか(ご苦労さま!)、ネコの首輪に無線送信機を付けるかして、この難問に挑んできた。しかし、キャット・トラッカーはその規模において際立っていた。6カ国で900匹を超えるネコにGPS装置を1週間装着させ、彼らがどこへ行き、どのくらい広い範囲を動き回っているかを調査したのだ。

 調査開始から6年が経ち、ついに結果が2020年3月11日付けで学術誌「Animal Conservation」に発表された。そこで明らかになったのは、ほとんどのネコにとっては自宅の近くが一番らしい、ということだ。

「ネコがあまりにも狭い範囲でしか動いていなかったことに驚きました」と話すのは、論文の筆頭著者で米ノースカロライナ自然科学博物館のローランド・ケイズ氏だ。「大半のネコが、全ての時間を自宅の庭から100メートル以内で過ごしていました」

 ほとんどのネコが自然の中に足を延ばしていないとわかったのは良いことだ。それでも今回の調査では、飼いネコが生態系に混乱をもたらし、自分たちの身も危険にさらす可能性があることが判明した。

 米スミソニアン保全生物学研究所のネコ専門家で、フロリダキーズ諸島で絶滅が危惧されている小型哺乳類に野良ネコが及ぼす影響を調査したマイケル・コーブ氏は、今回の調査を「大変な功績です」と称賛した。「これほど多くのイエネコに対して、個体ごとに空間生態学的な調査をした研究は他にないと思います。それどころか、どの家畜化された動物種でも、こんな研究は見当たりません」

■基本は「なまけ者」

米ノースカロライナ州ダーラム市にすむ長毛で青い目をした1歳のネコ、カットニス・エバディーンは、調査に参加したネコの中では典型的だった。彼女は他の多くのネコと同様、ほとんどの時間を家と、家の裏にある林の中で過ごした。とはいえ、両隣にあるアパート群を何度も訪れたり、家の前にある2車線道路を3回渡ったりもしていた。140メートルほど離れた駐車場まで歩いて行ったことも1度あった。首輪に付けられたGPS装置が3分ごとに記録した位置情報から、彼女の行動範囲がおよそ1.6ヘクタールであることがわかった。

 実のところ、カットニスの行動範囲は、ほとんどのネコよりも少し広い。半数以上のネコは、およそ1ヘクタール以内の行動範囲にとどまっていた。

だが、すべてのネコがなまけ者だったわけではない。全体の7%は10ヘクタール以上の範囲を動き回っており、広大な行動範囲をもつ個体も何匹かいた。最高記録の保持者は、ニュージーランドのウェリントン郊外にすむ若いメス、ペニーだ。彼女は家の裏にある丘陵地帯を歩き回り、なんと860ヘクタールもの行動範囲をもっていた。

 ペニーの他に際立っていたのは、英イングランド南西部にすむ去勢済みのオス、マックスだ。彼は他のどのネコとも違う動きをした。セント・ニューリン・イーストの村からトレビルソンまでの道路を1.6キロメートル以上も歩き、そして来た道を戻ったのだ。6日間の追跡期間中、なぜ2回もこのような往復をしたのかは不明だ。

 こうした大胆な冒険家もいたとはいえ、大多数の飼いネコは、オセロットのような野生のネコ科動物や野良ネコよりも、はるかに行動範囲が狭いことがわかった。理由は明らかだろう。家でエサをもらうので、食べ物を探しに遠くまで探検をする必要がないからだ。また、多くのペットは去勢または避妊手術を受けているので、交尾相手を探す欲求もない。

「食べ物や交尾という動機がないために、ほとんどの飼いネコは自宅の近くで満足のようです」。ケイズ氏はそう話す。

続きはソースで

【動物/生態】外へ出たネコはどこへ行く? 大規模調査の結果がついに判明 ->画像>1枚
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/031700176/

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 13:56:27.38ID:b3QzPa/2
日の当たるところでひなたぼっこ

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 13:56:30.65ID:MGArRa5T
前の飼い主に会いに行ってたらショックだよな・・・

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 13:56:32.45ID:jFX9zl6C
世界猫会議

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 13:57:37.67ID:vE/U8JWD
精力絶大な石田純一猫

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 13:59:52.49ID:X5TqrBVQ
> 基本は「なまけ者」

寝る子で寝子(ねこ)だもんな。いつも寝てるよ(笑)

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:01:05.43ID:/FTfTeCp
ゴミ置き場荒らすネコを撃退する方法でも考えろや

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:01:58.33ID:IV4g95Nz
>>3
ウチの猫
貰われてきて数か月後、直線距離で300m弱にある前の飼い主の家に行ったらしいが
当時の同居猫たちに唸られて、トボトボと、ウチに帰ってきたらしい

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:06:23.52ID:X5TqrBVQ
>>7
かわいい。

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:11:31.69ID:SJBnF2Z3
>>多くのペットは去勢または避妊手術を受けているので、交尾相手を探す欲求もない。

これなんとかならんかね。生物として生きさせてあげたいんだ。

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:16:11.76ID:fq41addf
>>10
かわいそう
でも子供がたくさん生まれるので、手術しないと、
もっとかわいそうなことになる

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:18:23.82ID:opC+o2cX
那覇大学の先生が10年以上前に同じ研究をやってたような
NHKで見た。

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:20:08.10ID:vItZHxTR
避妊・去勢すると、恋したり、恋心に悶々とすることもなくなるのかな?

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:25:39.21ID:irusG4wH
どこいったのか
なんでしってるにゃー

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:31:21.79ID:irusG4wH
前もこんな話あったな

飼い猫の行動を調べるため。
BBCのドキュメンタリー『Horizon -- The Secret Life of the Cat』の制作チームが
英国王立獣医科大学と協力して、イギリス南東部サリー州の村で大掛かりな実験を行った。
この調査の結果、様々な猫の生態が明らかになった。 更新日: 2013年06月17日

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:34:18.42ID:N2UKHAwM
>>6
起きている時間よりも、寝ている時間の方が長いからな。
猫の平均睡眠時間は12〜16時間。

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:35:59.45ID:N2UKHAwM
>>12
規模がでかいんじゃね?

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:39:26.79ID:tax3i7dR
>>13
一切なくなる
ソースは俺

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:44:51.90ID:Sp3frAHd
>>18
え?

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 14:45:20.93ID:GhQKJldE
うちのベランダでよく寝ている
日替わりで三匹くらいいる
先客がいると隣の家の物置の上にいっているようだ

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 15:12:33.03ID:U3RSMS5Z
東出も去勢しちゃうか。杏は安心だろうが不満が爆発するかもね。

22ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 15:12:59.43ID:HboauMNI
>>10

そういえば最近野良猫見なくなったな・・都内在住だが、

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 15:14:15.12ID:HboauMNI
>>21

おまいが、杏にしてあげればいいことw

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 15:29:08.71ID:irusG4wH
映画キャッツとのコラボ企画かな?

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 15:49:11.94ID:VXcfQ8vo
>食べ物や交尾という動機がないために、ほとんどの飼いネコは自宅の近くで満足

動機があるのに自宅内で満足してる(´・ω・`)

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 15:49:11.94ID:VXcfQ8vo
>食べ物や交尾という動機がないために、ほとんどの飼いネコは自宅の近くで満足

動機があるのに自宅内で満足してる(´・ω・`)

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:08:57.26ID:hqceUC/e
自宅中心に南20m、北50m、東5m、西10m
これが我が家の猫(手術済、雌)の行動範囲
俺の徒歩での行動範囲とほぼ一緒、偶然かな?

28ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:15:19.34ID:hdqP6qF4
小学生目線でさえ、世界はクソみたいに広い
猫目線なら、1ヘクタールでも十分なんじゃねーの

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:19:15.64ID:bhaMjy51
>>10
野生猫絶滅を目論んでるんだろうな

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:24:35.16ID:UBq0P+dZ
そのつけてたGPSはどこに売ってんだ?

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:25:38.21ID:WQ3uy3zu
>「食べ物や交尾という動機がないために、ほとんどの飼いネコは自宅の近くで満足のようです」

俺と一緒じゃん。

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:25:48.15ID:h0TaZLXQ
>>10
生物をどう定義するかだな
自然な姿のままがいい
去勢するなんて自然じゃないというなら
そもそもペットとして飼うことも自然なことじゃないから
飼わないという選択肢が一番だろうね

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:26:36.92ID:I4Yiv/SH
俺のクロスカブのシートの上にいる

34ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:29:31.26ID:5//DpIVC
うちの猫もドア空いてたとしてもビビって外出ない

35ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:31:19.32ID:aioMcGV0
不思議さん、僕はバラ色でおねがいします

36ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:32:18.81ID:tgOvu9bs
木陰に隠れ逢い引き

37ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:32:38.39ID:BQFdjeGZ
うちのは良く脱走するけど帰ってくる良い子ちゃん

38ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:40:11.33ID:5an9u4dt
>>4
夜の路地裏で見かけるやつな。

39ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:40:34.85ID:FCNinUrX
家に4頭飼ってるけど玄関開けても外見るだけでみんな外には出ないなぁ
庭に野良が3頭くらい日替わりで来るけどそれにも興味無いし
家の中で大満足なら良いけどさ

40ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:40:55.90ID:5an9u4dt
>>33
爪研ぎ注意

41ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:48:05.25ID:N3pRZtoE
>>10
発情期に夜泣きするから、都会の猫は去勢されていないと暴力に曝されやすい
生物として生きさせたいなら、人間と関わらせないことだ

42ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:51:50.08ID:5ziuuJ2y
配達だろう

43ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:56:09.60ID:IglyTuwA
かわええ

44ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 16:57:34.58ID:MYkyCj5h
小さなライオンやで
夜道とか怖いわ

45ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 17:13:08.85ID:BQFdjeGZ
俺の動線コンビニと自宅とラーメン屋圏内

46ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 17:22:13.00ID:CbZDfB0x
>>10
お花畑さん…
まさか憲法9条があれば平和は保たれる!とか思ってないよね?

47ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 17:24:42.42ID:QxKmJwM2
若いオスは自分の縄張りをつくるために放浪するから。

48ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 17:26:38.34ID:SoFmO1Y4
明治初期ころまでは大半の農民は自身が住んでる集落から出たことが無かったんでしょ

49ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 17:28:05.48ID:bPXDstm5
オッドアイの猫みたことある

50ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 17:29:25.59ID:uWh/Iwmn
自分の縄張りの見回りと猫の集会に参加してるんだろw

51ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 17:58:21.73ID:tzHKgw+d
通称イエネコだしな

52ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 18:02:22.79ID:EJR1EJ1U
素晴らしいムスカ君! 君は英雄だ…大変な功績だ!

53ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 18:03:21.09ID:lHcWIBg6
去勢されてないネコの発情期の行動が知りたい
いつもいる野良猫が今時期しばらく居なくなる

54ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 18:05:05.92ID:eZcYTP9C
基本日が当たって吹きさらしじゃないところでじっとしてるか
餌貰えそうなとこウロウロしたり盛りの時期は相手を見つけて求愛したり
たまには小鳥や蛇のようなものを追っかけてハンティングを楽しんだりもするけど

55ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 18:06:52.59ID:zjRiaaTi
家猫はバカだから外にでると飼い主も判らん状態になる

56ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 18:08:54.06ID:N8Q2cX0l
ウチの近所に猫の集会所になってる家が有る
そこの家の老夫婦が家の中に猫が入るのを全く気にしないもんだから
特に冬の間は十数匹の猫が出入りしてるらしい
ヤバいのはその猫たちのほとんどが、他に飼い主が存在している事
猫同士の喧嘩とか病気移される危険もあるのに、よくあんな飼い方をしてるなぁと呆れる

57ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 18:11:12.18ID:Y0J9zLhl
>>10
交尾はしたいけど、交尾相手を探すのは面倒なんですよ。

58ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 18:11:37.42ID:C5bbix/x
>>7
自治会の資源回収で籠買え

59暇人2020/03/18(水) 18:12:55.25ID:jvLEjqv+
20年前に日本テレビのドキュメンタリーで島猫の行動を調べるやつをやっていたけど。
かなり広範囲を移動していた記憶がある。
ジョギングでよく会う猫も5kmぐらいの距離を移動している。

60ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 18:26:01.05ID:A6063m9t
>>10
閉経ババアは死んでる説

61ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 18:45:58.16ID:YMhrWCaU
>>7
つ毒エサ

ゴミ置き場ならそのままゴミ袋に入れればオッケー☆

62ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 18:57:35.12ID:oJD1vV9V
ネトゲでもゲーム自体に飽きて来ると集まって会話だけしてることがある。
語尾にニャを付けることがあるので「猫の集会」と表現している。

63ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 18:59:30.89ID:JPfgj5C0
都内では緑メッシュ折畳みのごみ枠が設置されてから猫の個体数が減った。
屋根裏に鼠も出なくなったから効果がある。

64ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 19:09:20.44ID:hIw+col0
>>15
ちょっと前にダーウィンが来たでもやってたな
スポットが当てられた茶トラの雄ネコがかわいかった

65ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 19:14:14.71ID:ruDZ/3gO
心温まるニュース

66ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 19:15:52.94ID:pnmo+WJi
死ぬ間際にいなくなるというが、
その時にどこへ行ってるかが気になる。

67ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 19:18:16.43ID:BnohI+0m
>>1
隣の猫ならうちの玄関前で転がって帰るだけだぞ

68ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 19:24:19.16ID:5VTkCY1R
猫を外に出すな!
出すならうちの庭の糞尿を掃除しに来い!

69ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 19:25:03.53ID:BvaEick0
>>22
最近は、猫ハンターが保健所に電話をするようです。
保健所は動かざるを得ないらしい。

70ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 19:25:55.50ID:BnohI+0m
>>66
間際に居なくなるんじゃ無くて出先で弱って帰れなくなるらしいぞ
隣の猫もうちの庭木の下で弱ってて3日後位に死んだらしい

71ニュースソース検討中2020/03/18(水) 19:29:06.64ID:cGKLSJp2
昔飼って猫さんは 自宅と職場(自営)2kmくらいをよく行き来してた
たまに道に迷うのか1週間くらい戻れない時も^^;
まったく知らないところ(自宅から2~3kmくらい)で車から飛び出した時は
1週間くらいで戻ってきたけどどうやって帰れたのかは謎だ

72ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 19:31:26.77ID:afpwzon+
我が家の猫ちゃん チュウと言えばチュウしてくれる。
お手もするし 散歩も一緒 勿論リードなし

73ニュースソース検討中2020/03/18(水) 19:31:52.82ID:cGKLSJp2
>>66
猫さんは体調悪くなると安全で静かなところで自己治癒に努めるらしい
で、自己回復がかなわないと・・見つからないままになるとか

74ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 19:32:08.35ID:EJR1EJ1U
猫と言えば、猫コロナウイルスとか猫エイズ

75ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 19:40:33.85ID:7mqJ3IhE
>>10
言いたいことはわかるが
それを生物としてと表現するのは間違い

76ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 19:41:48.18ID:BnohI+0m
>>72
ネズミだと思って食べようとしてるんだよ

77ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 20:06:31.86ID:99OvtPWg
子供の頃、近くの団地の壁前の石畳の上で
ドヤ顔でデーンと座ってたものっそい大きいデブ猫がいた。
何事にも動じない温厚な性格だったなぁ。
一回、家に連れて帰った事あるが、
嫌そうな顔してのそのそ自分の居場所に帰っていった。
あまり動かないヤツだった。

78ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 20:20:32.71ID:XBW7Xoqx
そりゃ、確実な餌場&寝る場があるんだ、
そっから離れるなんて考えられんわな

79ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 20:22:17.32ID:uO6vhR7B
今の時代、飼い猫ほど幸せな動物はいないよ。

食われるわけでもなし、労働に駆り立てられるわけでもなし
自由を拘束されるわけでもなし、最低でもキャットフードのような
ジンクフードは支給される。寝てる姿自体が可愛く、やつらの存在価値。

せいぜい、その多くが子種を絶たれて子孫が残せないぐらい。

80ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 20:27:30.76ID:/PLj0YML
うちの敷地内に居座ってる野良猫がいる
去年の夏に30分くらい窓開けてたらいきなり入ってきやがった
いまだにうろちょろしてて図太いなと思う
保健所に連れて行くのも何だかなぁと思うんでやらないけど

81ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 20:35:31.30ID:Eohp0Roe
自由に外出が出来るようにしていた年寄り猫が帰って来ないと思ったら家の裏の畑で寿命を迎えていた
行動範囲が狭いお陰で直ぐに見付けられた

82ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 20:38:36.00ID:xoTMMcF6
半径100mぐらいの土地が欲しい。

83ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 20:57:47.79ID:2b2L/d/+
昔の田舎だと
飼い猫が近所の猫好きな家に餌をもらいに行く。
その場面を飼い主におさえられると気まずそうな態度をとる。

84ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 21:05:51.22ID:pINdhycu
>>10
イエネコは外ではあまり長生きできないのと
場所によっては交通事故にあう

ただ気持ちはわかるよ

85ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 21:23:59.00ID:LiBs7eFl
>>7
ネコやカラスに知能で負けてる人間が多すぎるんだよな

86ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 22:23:25.35ID:xcqEAko7
外へ出たと思うだろ?出てないんだよそれが

87ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 22:41:34.88ID:/c5j6DhV
>>4
やつらは本当のことを知っている…

88ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 22:51:17.55ID:dYJ0cJ82
うちで昔飼っていた猫は家を中心に200mくらいだった
近くの海岸や林を走り回っていた

89ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 22:51:20.72ID:vTnasXvP
>>80
自分はカラスが入ってきた。

90ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/18(水) 23:44:36.87ID:kerWrmZU
>>48
 > 近世の神宮への参詣者は平常の年で30万〜40万人
神宮は伊勢神宮のこと。

江戸時代中期後期の日本の人口は約3000万人前後
当時の年齢別人口
 25歳 約50万人前後
 50歳 約30万人前後

91sage2020/03/19(木) 01:48:36.54ID:T9yCANGL
20年くらい前にいたずらばからしてる上に懐かないたな猫を5年くらい飼ってたがある日親父がキレて隣町外れに捨てた。5キロくらいだが半年くらいしてからにぁー!って帰って来た猫がいた。縁もゆかりもないはずだからみんなびびったwまた捨てられてたけど。

92ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 02:04:49.94ID:2Vwm4tH7
>>3
本当の飼い主のところに「戻って」いるんだよ
たまに君のところに出張してるだけ

93ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 02:10:40.98ID:aLoNcT7A
>>92
なるほど。
経験者は語る、か。

94ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 02:23:40.91ID:e0rsUrd1
ネコの集会だと聞いたが

95ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 02:26:19.33ID:KKRaVySv
イイコダネー

96ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 02:37:55.73ID:6+QAKVBk
>>89
梅雨時に開けっ放しにしていた玄関からガマガエルにのぞかれていたことならあるw

97ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 04:07:25.67ID:mjxQnD6i
3/18
【ネコ】外へ出たネコはどこへ行く? 6カ国900匹超の飼いネコをGPSで追跡調査
http://2chb.net/r/newsplus/1584483746/

98ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 06:07:51.37ID:NLooLxA7
よその家渡り歩いてちゃっかり餌もらってる猫もいるんじゃね
そこでは違う名前で呼ばれてたりしてさ

99ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 09:04:15.32ID:kCqm9XhG
別宅でエサ食ってのんべんだらり、思い出したころに本宅へ帰る

100ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 09:23:23.23ID:1fASEZIV
>>10
猫は外来生物ということを忘れてはいけない

101ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 11:08:55.41ID:xz7Q5GUx
>>75
何が間違いなの

102ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 11:09:41.89ID:2oj8vXI5
ネコをこねこねしたい

103ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 17:40:54.66ID:ltIly6AZ
>>21
パイプカッツといえば松方弘樹だったのに時代は変わるものだ

104ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 18:06:33.43ID:GWgV9/Se
安全で飯・水があれば遠くに行く必要はない。当然の結果で予想通り。
あちこちで飼われてることもあり。

105ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/19(木) 18:40:30.63ID:9/DMiIo/
>>91
うちは野良猫が入り込んで困ってたので父が4キロぐらい離れた漁港に捨ててきたけど翌朝玄関開けたら目の前にいた。

106ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/20(金) 01:43:40.14ID:cX+QhvPu
>>64
相島の不器用ながらにイクメンしてたコムギ、だったかな
双子の妹猫は浮気もしない優しいイクメン旦那捕まえてよねw

107ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/20(金) 20:52:17.06ID:CuZJBU5l
>>100
その通り。
猫はネズミ避けのために中国からの船に乗せられてやって来た。

108ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/21(土) 12:13:02.05ID:Sv9dVSau
>>10
ペットだからね。
動物の形態を留めた人間の所有物である以上、必要な処置でしょうね。

109ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/22(日) 02:40:15.84ID:F3S/jgZi
避妊手術をしようがしまいが家猫化した時点で
畜産農業の家畜と同様にもう人工的な存在

別の視点からだと、人工的であることを自然と対比的に扱うのは傲慢で
人工も自然の一部でしかないという考え方もあるね

110ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/22(日) 05:47:02.66ID:M2CsV5/F
>>109
なにが言いたいんだ

111ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/23(月) 13:19:54.52ID:S92a8xB9
先日、近所にネコが大勢集まって、ネコの会議をしていたけど、
会議の議題は何だったんだろう?

112ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/23(月) 14:52:27.15ID:BTRoieN+
>>111
なんか最近人間大人しくね?

とか言ってたのかも

113ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/03/23(月) 14:58:24.56ID:AYUG+6rZ
おやつまで保存食とか
までは言ってねぇか


lud20200327105117
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1584507009/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
【古生物】ティラノサウルスの脚を分析。短距離走よりも長距離走に適したタイプだったことが判明(米研究) [しじみ★]
【生物/解説】数十万種に広がった成功戦略、双方が利益を得る「相利共生」とは [すらいむ★]
Intelが発表した「Core Ultra 200(Arrow Lake)シリーズ」のパフォーマンスが予想を下回ったため修正が約束される [すらいむ★]
【化学】阪大、一酸化炭素の分離を室温かつ圧力変動のみで実現する分子材料を開発 [すらいむ★]
【再生医学】ヒトiPS細胞から誘導した腎臓糸球体が血管とつながる 尿産生に向けた大きな前進
【豪雨災害】「深層崩壊」リスクを予測 国土交通省が新手法 予防工事に活路 [すらいむ★]
【新型コロナ】「急速な感染拡大の始まり」 都モニタリング会議 「ほとんど赤に近いオレンジ」の認識示す  [すらいむ★]
【話題】「日本天文学オリンピック」予選の問題に不備…謝罪 「惑星の大きさを考慮すると…」難解問題文も公開 [すらいむ★]
【宇宙】この巨大な3つのブラックホールたちは、いつの日か融合するだろう[10/14]
【新型コロナ】世界のコロナ死者、450万人超える[08/30] [すらいむ★]
【感染症】サル痘の治療薬候補3種類を発見 国立感染症研究所など [すらいむ★]
【健康】男性も更年期?当事者が語る症状 治療法は [すらいむ★]
【ブレインテック】イーロン・マスクの脳インプラント企業「Neuralink」は2023年前半に人間の脳にチップを埋め込むことを望んでいる [Ikh★]
【動物/魚類】その魚は、かくして「性転換」する──メスがオスに変わるメカニズムが解明される[08/09]
【新型コロナ】医療従事者でブレークスルー感染が増加[09/13] [すらいむ★]
【ワクチン】新型コロナmRNAワクチン3回目接種、高齢者でも免疫応答活性化 [すらいむ★]
【神経科学】左右の神経の混線を防ぐ“正中線の関所”を守る仕組みを世界で初めてあきらかに/国立遺伝学研究所
【IT】坂村教授が開発したTRON―知られざる世界標準[09/05]
【薬】コロナ飲み薬、16日から一般流通 米メルク製、軽・中等症対象 [すらいむ★]
NMB48★5813
【遺伝子】バリアー遺伝子制御、症状再現=アトピー治療に貢献期待―阪大
【宇宙開発】ホリエモンロケット「MOMO(モモ)」3号機、強風で2度目の延期 次回は3日昼[05/02]
【古生物】大型Tレックス、祖先は小柄 米で新種化石、全長3m[02/21]
【ゲノム編集】患者のゲノム、直接書き換え 米で世界初の臨床試験
【AI】シェイクスピアかChatGPTか?人間は本物よりもAIの詩を好むことが研究で判明 [すらいむ★]
【タンパク質】タンパク質設計問題を解決する数学公式を名古屋大学が発見、圧倒的な高速化を実現 [すらいむ★]
【宇宙開発】宇宙で野菜を育てられるか、南極で実験中[03/20]
【新型コロナ】学校に設置した“オゾン発生器”、富田林市が続行表明 回収求めた医師会要望に応じず [すらいむ★]
【福島】捨てないで...「野良グッピー」が繁殖 住宅街の水路  [すらいむ★]
12:16:14 up 30 days, 13:19, 2 users, load average: 153.75, 148.38, 144.05

in 1.3996829986572 sec @1.3996829986572@0b7 on 021302