10/25(金) 18:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-00000107-jij-sctch
太古の火星には水があったと推測されているが、金沢大と東京工業大などの研究チームは、米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「キュリオシティ」のデータから、約35億年前の火星の水に含まれていた成分などを明らかにした。地球の海水の3分の1程度の塩分のほか、ミネラルなども含まれ、生命の存在も可能だという。論文は25日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
【図解】火星の地球最接近(2016年5月)
金沢大の福士圭介准教授、東工大の関根康人教授らは、過去に湖があったとされる火星赤道付近のゲールクレーターの底部で、キュリオシティが採取した堆積物のデータに着目した。放射性廃棄物の地層処分研究で用いられる地下水の水質推定手法を応用して解析。スメクタイトと呼ばれる粘土鉱物のすき間に、周囲の水が含む成分の痕跡が残る性質を使い、約35億年前のクレーター湖の水質を復元した。
その結果、水は中性で、塩分は地球海水の3分の1程度で、「みそ汁やラーメンのスープくらい」(関根教授)。マグネシウムなどのミネラルも多く含まれ、生物がいた場合に利用できるエネルギーもあった。
研究チームは、同クレーターに微量の塩分を含んだ水が流入し、蒸発する中で100万年以上かけて塩分が濃縮されたと推定。福士准教授は「この手法で、生命に適した環境が火星の広範囲にあったのか、いつどのように失われたのかを知ることができる」と話している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191025-00000107-jij-sctch
太古の火星には水があったと推測されているが、金沢大と東京工業大などの研究チームは、米航空宇宙局(NASA)の火星探査車「キュリオシティ」のデータから、約35億年前の火星の水に含まれていた成分などを明らかにした。地球の海水の3分の1程度の塩分のほか、ミネラルなども含まれ、生命の存在も可能だという。論文は25日付の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに掲載された。
【図解】火星の地球最接近(2016年5月)
金沢大の福士圭介准教授、東工大の関根康人教授らは、過去に湖があったとされる火星赤道付近のゲールクレーターの底部で、キュリオシティが採取した堆積物のデータに着目した。放射性廃棄物の地層処分研究で用いられる地下水の水質推定手法を応用して解析。スメクタイトと呼ばれる粘土鉱物のすき間に、周囲の水が含む成分の痕跡が残る性質を使い、約35億年前のクレーター湖の水質を復元した。
その結果、水は中性で、塩分は地球海水の3分の1程度で、「みそ汁やラーメンのスープくらい」(関根教授)。マグネシウムなどのミネラルも多く含まれ、生物がいた場合に利用できるエネルギーもあった。
研究チームは、同クレーターに微量の塩分を含んだ水が流入し、蒸発する中で100万年以上かけて塩分が濃縮されたと推定。福士准教授は「この手法で、生命に適した環境が火星の広範囲にあったのか、いつどのように失われたのかを知ることができる」と話している。