数学の超難問・ABC予想を「証明」 望月京大教授
2017年12月16日3時1分
長年にわたって世界中の研究者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を証明したとする論文が、国際的な数学の専門誌に掲載される見通しになった。
執筆者は、京都大数理解析研究所の望月新一教授(48)。今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。
望月さんは2012年8月、論文を自身のホームページ上で公開。数理研が発行する数学誌「PRIMS」が、外部の複数の数学者に依頼し、間違いがないか確かめる「査読」を続けてきた。
同誌は研究者の間で一流の国際数学誌と評価されており、早ければ来年1月にも掲載が決まる。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASKDD5Q6MKDDPLBJ007.html
論文:ホームページより
Inter-universal Teichmuller Theory
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/papers-english.html フィールズ賞は年齢制限でダメだけど何か賞は貰えるんだろうな
本人は名誉欲が無い人らしいが
水着だとわかるけど和服とか着られると全然わかんないもんな。
たしかに偉業だ!
キッスにペッティングにセクース
恋のABCはおまかせよ!
この人、自分の理論を、
宇宙際タイヒミュラー理論
って言ってるみたいだけど、なんかの理論の拡張?
奥ゆかしいね。もっと独自の和風な名前にすればいいと思うのだが。
互いに素である数a,bについてa+b=c とする
3つの数の積abcを素因数分解したとき 互いに素となるような素因数のみを掛け合わせた数dを考える
このときc>dとなるようなabcの組がどの程度存在するのか
特にc>d^x (x≧2)となるようなabcの組がどの程度存在するのか
みたいな話なのか
Aキス
Bペッティング
C…かいほり −−どぶ川のようなところを清掃するからだが
確か数年前に理論発表したけど、その理論が正しいかどうかを検証できる数学者が
世界に数人しかいなかったそうだ。つまり彼の考え出した理論を説明するための
彼の理論を理解するのが大変らしい。そういう話題はネットに出てたね。
でも最近の数学の難問って問題自体が難しくて分からない。w
科学ニュース+に来れば多少なりと解ってる理数野郎がいるかと思えば。。
ν速+と変わらんレベルだったでござる
IUTで証明できるのは「弱いABC予想」で「ABC予想」自体ではなかったはずだが……?
1月25日は朝日新聞の創刊記念日
朝日新聞社御中宛てにみんなで一斉にハガキを送ろう
文面は「朝日新聞死ね」のみで
>>13
独自の言葉が、「宇宙際」とかいう気持ち悪い変なネーミングなんだろが? おれなんかYまで言えるんだけど数学者も大したことないね
藤井が 「信じられないほど頭いいんだけど、信じられないほど抜けてることをするとか」 っていってたわ
すべての学生・職員が忘れるはずもない、京大の時計塔に場所わからなくなって
校内で迷ったとかいう伝説持ってるそうな
>>1
>論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。
いやまあ掲載後に瑕疵が発覚することも無きにしも非ず。
出版することには色々な目的があるが
より多くの人間のチェックにさらすことも出版する意義のうちの一つ。
今回は慎重にやったみたいだから穴はないだろうとは思うが。 >>30
まさに紙一重の人やな
ポアンカレ予想を証明したペレリマン博士もすんごい奇人だし >>22
発表時点では誰も理解できず、
数年かけて世界の数学者が勉強してやっと査読できるようになった。
なんてレベルの論文をあっさり理解できる奴が居たら、
そいつ自身が世界レベルの数学者ということだぞ。 >>33
論文はもう3年も前から京大数理研の先生のサイトにアップされてて、誰でも見られる。
ここ数年、それを見た人からの指摘とか本人の校正もあって、少しづつ改定されてきた。
それが最終段階ということだろう。論文の本質を覆すような指摘は誰もしてない、出来ない
ようなので、おそらく正しいのだろう。
自分のような素人じゃ最初の一行しか理解できなかった。ww それが、 「この論文は、
以下の四つの論文の最初のものである。」という一文だけ・・・・
「宇宙際」というと変な言葉だが、論文では"Interuniversal"と書いている。 望月さんってこれを証明して燃え尽き症候群とかになったりセーへんの?
ポアンカレ予想?のロシア人とか廃人みたいになってたやん
皆と同じ日本人のはずのサヨクさんが何故か嫉妬・発狂するスレ
ここから人格攻撃始まるよーw
>>3
年齢制限あるのかよwww
それはどういうんかねぇ?
まぁICMも余剰金で賞金作っただけだもんなぁ
よっぽど懐が厳しいんだろうか つーか、数学者でまともな人があまり思いつかない・・・w
自殺した人、決闘で死んだ人、廃人になった人ばかりというイメージ
Interuniversal geometry 宇宙際幾何学って言ってるけど、論文見ても図形なんか殆ど無く、
文章と見たことも無い数式だけ、これが何故「幾何学」なんだか・・・・・・・・
理系の論文は物理学でも化学でも懸命に読めば、たとえ専門外のものでも何が書いてある
のか、何が言いたいのかくらい何となく判るものなんだが、この望月論文は全く歯が立たないよ。
何せ500ページ以上もあって、何処にabc予想のことが書いてあるのかも簡単には判らない。
しかも、この論文以前にある膨大な理論とか知識が無いと、一歩も入って行けないらしいのだ。
うーむ、アホな俺にはわからん。
誰かABC予測についてわかりやすく解説お願いします
Remark 1.15.5. (Uniform ABC) So-called uniform abc conjecture (uniformity with respect
to d of the bounded discrepancy in the Diophantine inequality) is not proved yet, however, we
have an estimate of the dependence on d of our upper bound as follows
今年の7月の時点でこれだったのに大丈夫なのか?飛ばし記事に一票
>>1
リンク先の論文を少し眺めてきたけど何が何だか全く分からんw 2012年に論文発表してんのに5年も放置されてたのか・・・
花の発生におけるABCモデルは半ば解決した問題だと思たが?
こういう変人って、大学で講義とかゼミとかもってるの?
それとも座敷牢に閉じこもって、意味不明な言葉つぶやいてるだけ?
花の発生におけるABCモデルはほぼ解決すみの問題だと思てたが
記事のファクトチェックの仕様がないレベルって面白いな
状況証拠くらいしかないという
ノーベル賞に数楽章がないのが惜しまれる
ノーベルのオッサンが嫁さんを数学者にNTRされたのがイカンのじゃ!!
日本の理系史上最大の天才5人
■岡田康志 医学者
灘→東大理三。中3で理三A判定。高1で東大模試2位。高2で同模試1位。高3で同模試2位&全国模試全教科1位。灘史上最高の天才
43歳でやっと博士号取得
■久野慎司 開業医
高2の時に高3の岡田を抑え東大模試1位。灘首席卒→東大理三と京大医に合格→京大医首席入学。灘史上最高の天才。
単なる久野クリニックの医者
■副島真 東大生
筑駒→東大理一。3年連続数オリ金賞。2009年は最高得点で金。筑駒史上最高の天才。
プログラミング選手権で世界一だが今のところ学生
■長尾健太郎 数学者
開成→東大理一→京大院理研。3年連続数オリ金賞。開成史上最高の天才。
優秀だったが30代で死去
■望月新一 数学者
19歳でプリンストン大卒。京大数理解析研教授。専門は数論幾何学、遠アーベル幾何学。
数学史上最大の問題の一つを解決
具体的にどう応用できるのかよくわからんが、様々な計算アルゴリズムに使われる数式の精度を高めるのに使えそうなことだけはわかった。
今日は脳がフル回転しそうだ・・・。
量子コンピューティングで誤り訂正符号を効率よく単純化出来るぞこれは。
>>37
そんなに長く無制限の公開だったのか。それだけ長ければ
この分野に興味を持つ数学者に周知が行き渡るにも十分そうだな 確率微分方程式?だったか、で金融工学を開いた伊藤なにがしも天才ちゃうん?
2日前、12月14日に、ご自身が4つの主論文のAcknowledgementsを改定している。
ご本人もそろそろもう最終段階と思ってるのかも知れないですね。
そもそも完全に査読出来る人なんて居ないらしいので、とにかく論文誌に掲載しよう、と
いうことになったのかな?ここ数年殆ど動いてなかったので、論文が公式に出版されば
事態が進むことが期待できると思う。
これでやっと望月氏が韓国系であることが数学的に証明されたのか
( 'A`) 数学板でABC予想スレをずっと追ってた二流文系卒だけど、
_φ___⊂)_ おれが理解するかぎりでは、望月新一は「N圏論」を創始したのだ。
/旦/三/ / 二つの数学宇宙を置換する圏論はできていたが、三つ以上の数学宇宙を置換するN圏論を構築したのが望月だ。
>>65
ペレルマンは一時期アイマスMADにこってたらしい 人工知能があっという間に証明しちゃったりして・・・
600ページの数学本か
こりゃ睡眠導入にはもってこいかもしれん
ただし、逆に面白かったら眠れなくなるな
数理研の先生のサイトの冒頭には、「望月新一の安否確認情報」とかがあって
「何月何日、何時現在、元気にやってます」とか書いてあり、笑わせてくれる。また、毎年、
数理研の周囲の満開の桜の写真をアップしている。
ペレルマンとかグロタンディークのような超変人ではなさそうだよ。
この人の経歴見ると
京大はな〜んもこの人の業績には関係してないだろ?
まあ数学の天才はその人自身の素質が100%占める世界であるけど
こんな天才でも40歳しかも4年に1回というバカげた制限のため
フィールズ賞をもらえない
昔のドラマで「やまとなでしこ」という人気を博したのがあったが
そこで主人公はリミットぎりぎりでフィールズ賞を取るという設定だった
しかもドラマの中では数学の才能は20代が限界でそれ以降は伸びないなどという
設定でどんどん話が進められていた
が、現実には40歳以降になっても偉大な結果を残す数学者もいる
まあフィールズ賞は権威はあるが受賞金額が恐ろしく安いのであれだ
今では他にも数学分野で賞が設けられそちらは高額賞金がもらえる(年齢制限もない)
もうフィールズ賞自体が時代に追いついていないかもしれん
結局、5年も経つのに
まだ査読完了出来ずに
雑誌掲載って
そもそもこの論文を
査読が出来るレベルの人が
地球上にいるの?
そのうち動画で解説するyoutuberが出てくるだろ
ポアンカレ予想証明したキノコ取りながらニートになった人はどうなったの?
お前ら、もっと頑張れよ。
これが解決すると、素数関係の謎が解明されたりするの?
最強の暗号が無意味になったりとか。
数学の超難問ABCって
大阪府立高校の数学の入試問題のことかと思った
数学のC問題が超難問
的外れな事書いたら申し訳ない
掲載する雑誌(PRIMS)って、結局のところ身内の学術刊行物だよね
何故国際的な数学論文誌(例えばActa Mathematicaとか)に投稿しないんだ?
>>54
偉業達成できたの望月先生だけじゃんw
数オリだの中3で東大A判定だの
あんまり意味ないんだよなあ
ノーベル賞受賞者みても基本「普通の人」だしね
望月先生は早々に渡米したのがよかったのかな >>54
高校野球でトップになった才能と、MLBでトップになったのを同列に比べられても… こういう、ものすごく頭を使う人は
やっぱりブドウ糖はたくさん摂るのかね
有望な若手数学者を対象にした
業績よりも「人物」に対して贈られる賞金の糞安い「フィールズ賞」は無理だが
賞金額がノーベル賞と同じくらいの(一億円位)「アーベル賞」は確定だな
何にせよおそらくは21世紀数学者の中でも最大の功績になるだろうね
>>86
上の三人はどうしようもないけど、長尾さんは生きてればなんかやりそうだっただけに残念。 >>85
「グロタンディークのTohoku」のような話もあるから、掲載する雑誌の権威なんてあまり関係無い。 >>85
もう何年もかけて「査読」の状態を脱しているからだよ
つまり事実上論文が正しいと数学者の権威に承認済みなわけ
だからわざわざ査読誌に検証してもらう必要がない
そもそも査読する数学者程度に理解できるようなレベルじゃないんだよ
望月新一の「ABC予想論文」は世界でもほんの数人しか理解できない
これはアインシュタインの「相対性理論」が当時は数人にしか理解できなかったのと同じことなんだ
それくらいに誰にも考えつかない方法でABC予想を解いた天才 というか既に公開されてる状態だったから新規論文として掲載してくれる査読誌がなかったんじゃないの。
「フェルマーの最終定理」すら「ABC予想論文」の中で望月新一が考案した
「宇宙際タイヒミューラー理論」を使えば
全く別のやり方で簡単に証明できてしまう
他にも多くの難問証明などに役立つことからも
早くも21世紀最大最高の数学者とまで海外では言われ始めている
>>42
作家でまともな人を思いつかない
自殺した人、自殺した人、自殺した人
スポーツ選手でまともな人を思いつかない
強姦魔で捕まった人、先週も交通事故で人殺した人、副業で失敗した人、パンチドランカーな人、脳溢血な人
頭悪いって言われてきただろ
著名数学者一覧とその後の人生をウィキでいいので調べてみろ 大多数が平穏に大往生だ 日本は江戸時代に発展した和算があったからな。
分野によっては西欧の数学より進んでいた。
西欧のように成果をオープンにせず学派の秘伝の様にしたんで飛躍しなかったけど。
あと証明って概念がなかった。
その学問の水準があったから明治維新があって西洋の科学技術が入ってきた時すぐ理解できた。
伝統的に日本人もかなり独創性はある。
あーわかった。
手当たり次第に暗中模索の探索しなくても済むようになるのか。
ムダエネルギーの解決になるな
これは何かの役に立つの?
リーマン予想が解けたら暗号の危機とかあるみたいに
人生の選択をこの公式に当て嵌めたいで(´・ω・`)
つまりだ、
ネトウヨとパヨチンの永久ループの議論から本質のみを抽出す方法だよ
嘘、偏向、捏造(ノイズ)をスキップもしくはフィルターする方法だね。
>>80
素数が無限である限りそれはないんじゃないかな >>42
数学から経済学に転向した高橋洋一さんが「数学者は基地外ばっかり」と言ってたw
高橋さん自身ももものすごい天才だけど、手癖が悪かったりするしw >>94
そういやペレリマンのポアンカレ予想の証明は初めは誰も理解できなかったらしいね。 >>54 は日本の教育システムの問題点を指摘する意図なんだろうな。
「神童が医者になるしかない国は終わってるだろww」と。 PRIMSのサイトを見たが、掲載論文の著者には外国人も多数居て、決して京大だけの身内の雑誌では
なさそうだ。しかも今回は外部の査読者の決定らしいし。
しかし600ページもの論文、校正だけでも大変そうだけど、元が電子データだから意外と簡単なのかもしれん。
無意味な学歴社会のチョン 日本人と聞いて脳みそ一気に大爆発
Problem Paradise?
@propara
https://twitter.com/propara/status/820497319686639617
望月新一教授の超難解な「IUT理論」の理解者と言われる、京大数理解析研の山下剛氏と星裕一郎氏。両氏がなぜかチェス盤をはさみ、
山下氏が升田幸三の「新手一生」の扇子を手にしているのが謎。
宇宙際タイヒミューラー理論の理解者について
・加藤文元(東工大教授) 京大在籍時、IUTの初期理論を相談した相手。基礎論の面から変革する可能性のある理論と当時評していた。
・玉川安騎男(京大RIMS教授) RIMSで共に四半世紀研究生活を共にした遠アーベル幾何学研究の盟友。日本学術振興会奨励賞受賞時のコメントペーパー「望月さんの数学」はあまりにも有名。
・松本眞(広島大学教授) メルセンヌツイスター創始者。玉川氏、望月氏と同じセミナーで議論。
・山下剛(京大RIMS講師) 論文発表から間もなく論文を独自に通読し、望月研の扉を叩いたIUT理解のフロントランナー。独自の視点から新たな可能性を記した「IUTサーベイ」を現在執筆中。
・星裕一郎(京大RIMS講師) 元望月研の博士学生。数々の共著論文を生み出し、IUTを完全に理解する数少ない弟子。日本語のサーベイを2本執筆、公開している。
・Chung Pang Mok(パデュー大学准教授) 海外勢では一番早くIUTに反応し、大枠を理解、世界各地で関連セミナーを開く。
・Ivan Fesenko(ノッティンガム大学教授) 2013年の望月研訪問から急速に理論の理解を深め、著名な研究者を招いたオックスフォード大でのIUTカンファレンス、京都RIMSでのIUTサミットを企画したIUT普及の第一貢献者。欧州学術誌に英文サーベイを投稿、掲載。
・Fucheng Tan(京大RIMS講師) IUTカンファレンスから急速にIUTを理解し始めた新鋭。中国等での関連セミナーを主催し、望月氏の元で研究するため昨年RIMSに赴任した。
・Emmanuel Lepage(パリ第6大学准教授) IUTカンファレンスから急速にIUTを理解し始めた新鋭。IUT-IIIあたりまで深く理解している模様。
・Taylor Dupuy(バーモント大学客員教授) IUTカンファレンスから急速にIUTを理解し始めた新鋭。YoutubeでIUTに関するビデオ講義を独自にアップし続ける。
・Kiran Kedlaya(カリフォルニア大学教授) IUTカンファレンスに参加し、IUT理論の肝であるFrob の講演で大絶賛を浴びた。IUTに可能性も見出し、京都でのIUTサミットにも参加。
・Jeffery Lagarias(ミシガン大学教授) 京都でのIUTサミットに参加。IUT理論の大枠を理解したと発言。 初めて発表された時、この人の論文は独創的すぎて
引用文献のほとんどが自分の文献って言ってる人がいたな
高等数学って選ばれた人の為の学問だな
>>109
どの国も「神童」の大多数は医者だよ
親が安定して高収入得られるように仕込むからね
しょせんそれだけ。子供同士で見るから神童に見えるだけ
大人からすれば他の子より勉強を数年早く始めただけの子
大人になればただの人 当時は優生学が流行ってて白人と有色人種とは脳の構造が違うとか言う本が世界的に売れてたけど、そんなもん気にせずただ機械購入して分解して分析して似たようなもん作っていた、日本だけ。
手元にガスコンロとフライパンくらいしかないときに
野菜とタマゴから炒め物がつくられるが
その中でチャーハンが誰でも手軽に食べられる仕組みを考えるために
冷凍食品工場と電子レンジをゼロから独力で開発したようなもんだろ
あと日本は国民全てに教育が行き渡っていた。
お寺に寺子屋があって読み書きそろばんを教えていた。
結果、識字率が高く近代化に大いに貢献した。
>>116
確かに数学五輪のメダリストって洋の東西を問わずに医者になってるもんが多いらしいね。 たぶん特別にフィールズ賞がもらえる。ワイルズもそうだった。
しかもワイルズの証明と比べても遙かに偉大な証明。
ワイルズの証明を、「剣岳」の登山に喩えれば、一人の登山家がルートを緻密に練って、
氷河の上を登ったりしてなんとか登頂して、三角点を設置したようなもの
望月先生の証明は、「立山黒部アルペンルートの竣工」のようなもの。
彼は、ケーブルカー、高原バス、エレベータとトロリーバス、ロープウエーという四段階
の新しい輸送システムを大規模に構築すれば、何百人も立山に登れることを証明した。
望月先生の定理を使えば、フェルマーの最終定理は、たった3行で、望月の定理によっ
て証明おわりと記すことが出来る。 その他の問題も200ぐらい一挙に解決してしまう。
数学者が読めないとかマジモンの天才が書いたものは凄いな歴史に名前刻めるね
月曜日はどの銘柄を買えば良いん?
望月教授関連銘柄教えろ下さい。(´・ω・`)
350 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/12/16(土) 13:48:28.99 ID:eCSSmTCp0
ヤン−ミルズ方程式と質量ギャップ問題は2013年に韓国研究チームが証明し、現在査読中
んで、これは工業的にどんな役に立つんだろう?
医学的、生物学的には?
我々の生活をどのように変えるのだろうか?
情報分野で役に立つような希ガス
探索アルゴリズムとか最適化とか、違うかな?
>>126
あんまり父親が分野の大スターだと息子は潰れる
子供は作らないか無関係に育つのがいいのよ 1822年、和算家の内田五観門下の入澤新太郎博篤が『ソディの6球連鎖』と
同じ内容の算額を神奈川県(相模国)寒川神社に奉納して発表。
この算額は現存していないが、内田の算額集『古今算鑑』(1832年、天保3年)
に収録、木版出版されており、その証明に約10頁を費やしている。
『古今算鑑』を元に復元された算額が寒川神社方徳資料館に保存されている。
『ソディの6球連鎖』とは、イギリスの化学者フレデリック・ソディが
1937年に学術雑誌ネイチャーに発表した幾何学の定理に現れる
ネックレス状の球の連鎖のことである。
ソディは1921年に原子核崩壊の研究、同位体の理論に関して
ノーベル化学賞を受賞している。
日本の和算家はソディの発表より約100年前、
すでに算額の問題として取り上げ、解いて発表していた。
ソディの6球連鎖の説明図 (Wikipediaより)
外球(灰)に内接し、互いに接する2つの球(赤、橙)の
周りを取り巻く球(緑)の連鎖数は、常に6となる。
ソディの六球連鎖
>>41
数学家の寿命は短くて40こえたら化石とか言われるんだよな >>41
何歳でも獲れるなら弟子を潰して自分が獲る人も出るんじゃね >>41, >>74
フィールズ賞は若い研究者の支援が目的だから功労賞的なノーベル賞なんかとは目的が違う
>>121
特別賞でフィールズ賞をもらってる訳じゃないでしょ >>101
何かに応用される可能性はありそう。今すぐでなくとも。 >>136
ワイルズは年齢オーバーだったけどフィールズ賞を特例でもらってるよ。
ググるとフィールズ賞特別賞とか。 これはNHKスペシャルになってもまったくわからん番組になるな
ポアンカレや素数の謎リーマン予想、神の数式は面白かったが
ABCは問題自体がまったくわからん びた一文わからん
ここって馬鹿が多いのなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>140
あの証明論文を読んで理解するだけでも、相当な学力が要るぞ。
大学で4年間、理数系を専攻したくらいでは、論文その物の内容は理解出来ない。
>>101
他の数学の分野に影響を与える新たなアプローチの方法が見いだされた。
製薬やAI,、IcT、IoT等の分野へも応用が期待される。 今回の望月論文は、京大数理研の先生のサイトに行けば誰でも見られる。
怖いもの見たさで眺めてみたが(読んだ、とは言わない。判んないから)、どうやら何かを証明しようと
したものではなさそうだ。
論文は4つに分かれていて、全部で600ページくらい、論文というより「本」だな。何か数学の新しいアプローチ
とか体系を提唱したもののようだ。abc予想の証明なんて、極々瑣末な副産物に過ぎないのかな。眺めて
見ても、一体何処に書いてあるのかも判らなかった。www
>>107
手癖の悪いやつのただの言い訳だろ。しかも噓 >>1
おお!20世紀風の
見る人が分かりにくいデザインそのままや! >>48
放置じゃないよ。科学誌に載せるに足る信頼性があるか確かめるのに何年もかかるくらい、内容が難しかっただけ。朝日新聞なんかと違って、載せる内容に対する責任をとても大事にしている。 学部の偏微分方程式まで学んだが歯が立たなかったです
この証明は数学博士号持ち以上の経験と知識が無いと読むのが無理な気がする
タイヒミューラーを学んでないのに読もうとしたのが
そもそも間違っているのでしょうけれども
>>139
世界の一般数学教師もなかなか理解出来ないレベルだから理論作った本人かチームを
制作に入れるしかないよね。後は査読した人達くらい? ww >数理研が発行する数学誌「PRIMS」
これ自分ところで出してる雑誌に自分で掲載ってこと?
問題自体は中学生でもその意味を理解できる。
難しいのはIUT。
数学教師とか修士、博士とかそういうレベルじゃない。
アイディア、構造、何もかもがまったく新しい。
クラシックのスペシャリストがロックの演奏ができない、演奏を理解しないのと同じ。