◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【動物/免疫学】「ネコとの生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」との研究結果 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1511012925/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★
2017/11/18(土) 22:48:45.73ID:CAP_USER
家庭でのペットの飼育と子どもの喘息との関連については、これまで様々な研究や見解があったが、
「ネコとの生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」という新たな研究結果が明らかになっ

〈ペット飼育と子どもの喘息との関連について、新たな研究結果〉

幼い子どもがいる家庭でペットを飼うことの是非については、これまでも科学的なアプローチから様々な研究が行われてきたが、
その結果は一様ではない。「子どもがペットとふれあうことで、喘息にかかるリスクが高まる」という研究結果 がある一方で、
「幼い頃にペットとふれあうと、アトピー性疾患にかかるリスクが軽減する」との見解 や、「幼少期にペットを飼っていることは、
子どもの喘息やアレルギー性鼻炎へのリスクの増減に影響しない」という研究結果も示されている。
そして、このほど、家庭でのペットの飼育と子どもの喘息との関連について、新たな研究結果が明らかとなった。

〈ネコと接触していると、小児喘息などの発症リスクが軽減される〉

デンマークの小児喘息専門臨床研究ユニット「COPSAC」の研究者グループは、
米国アレルギー臨床免疫学会誌(JACI)において、
「小児喘息、肺炎、細気管支炎にかかりやすい遺伝子型を持つ子どもが生まれたときからネコと接触していると、
その発症リスクが軽減される」との研究結果を発表した。

小児喘息は、遺伝要因と環境要因との複雑な相互作用によって引き起こされるものと考えられてきた。
遺伝要因としては、染色体17q21領域のrs7216389部分における一塩基多型(SNP)が小児喘息の危険因子とみられており、
TT型、TC型、CC型という三つの遺伝子型のうち、TT型は、小児喘息や肺炎、細気管支炎を発症するリスクが高いとされている。

そこで、この研究では、イヌやネコとの接触とこの遺伝的危険因子との相互作用に着目。
喘息の病歴がある母親から生まれたデンマーク在住の子ども377人を対象に、染色体上の遺伝子の位置を示す"遺伝子地図"や、
ベッドから採取したダニや動物の毛といったアレルゲンなど、遺伝、環境、医療の観点から様々な情報を収集し、これらを分析した。

その結果、TT型の遺伝子型を持つ子どもは、生まれたときからイヌやネコと接触しているほうが喘息を発症しづらいのに対して、
CC型やCT型の子どもにおいては、誕生時からのイヌやネコとの接触の有無と喘息の発症リスクとの間に関連は認められなかった。
また、ネコアレルゲンとの接触レベルが高いほどTT型の子どもの喘息の発症リスクが軽減される一方、
イヌアレルゲンにはその効果が見受けられなかったという。


〈遺伝子と生活環境との間の相互作用〉

このような研究結果は、
ネコと日常的に接触するという環境と喘息の発症リスクが高い遺伝子との間で何らかの相互作用があることを示すものだ。
研究者グループの一員でもあるハンズ・ビズゴ教授は、北欧メディア「サイエンス・ノルディック」において、
「この研究成果は、遺伝子と生活環境との間の相互作用を表わすものであり、
とりわけ、その相互作用が幼少期に起こっていることを示している」と考察している。

この研究結果をもとに、「ネコが私たちの遺伝子にどのように影響を及ぼしているのか」、
「どのくらいネコと接触すると喘息の発症リスクが軽減されるのか」など、ネコと喘息との関連について、
さらに解明がすすむことを期待したい。

ニューズウィーク日本版
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/11/post-8922.php
2名無しのひみつ
2017/11/18(土) 22:55:42.90ID:63q670rS
じゃあヌコの毛とクソを団子にして、
子供の鼻に入れときゃいいにゃ。
3名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:06:51.44ID:gHiyHxoT
NHKスペシャル「病の起源」であったなあ
牛舎で働く子供はアレルギー知らず
大腸菌にさらされて免疫のバランスがとれるんだとさ
4名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:16:40.79ID:Z8UzOweQ
イスラーム
5名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:18:36.46ID:PGiZCuVJ
動物も同じような感性を持っているので畜産は廃止すべき。
6名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:19:04.32ID:Z706NsXu
ネコと和解せよ
7名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:19:26.61ID:RSCrnhNN
おれの喘息はネコ由来じゃなかったのか
8名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:22:36.40ID:LGDB4wf5
1位が驚きの結果に…「美人度が高い国ランキング」トップ10
http://njuuzxxmk.xyz/entry/article/2712.html
9名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:22:44.82ID:5oSGKjNo
北朝鮮の兵士は寄生虫がいっぱい
日本にも寄生虫ソウカニダがうじゃうじゃ
10名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:23:41.59ID:4h1oG2D+
土いじり最強伝説
11名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:24:32.00ID:weRhhEe8
俺が子供の時は「猫はいつも喉をゴロゴロ言わせているから猫に近づくのは喘息に悪い」と言われていたけどな。
12名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:32:01.14ID:z6kGa4+K
アーミシュにアレルギーが少ないと言われている
13名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:42:09.02ID:5/IC4CTi
ネコとの接触たってネコは基本子ども嫌いだからな(うるさいから)
子どもが寝静まった布団の上に丸くなってる事はあるけど
14名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:42:23.51ID:gqvF/KNk
猫かわええよ猫
最高だわ
子供産まれたら猫飼うべき
子守りもしてくれるよ猫
15名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:50:28.55ID:b6jsMRsX
なあに、かえって免疫力がつく
16名無しのひみつ
2017/11/18(土) 23:56:08.06ID:nfegXQsG
ネコは偉大なり
17名無しのひみつ
2017/11/19(日) 00:25:49.14ID:oG/g15gg
動物と接触すると免疫系を抑制するTレグ細胞が増加して
アレルギーが減少

これ最近よく話題になってる
18名無しのひみつ
2017/11/19(日) 00:31:04.16ID:jXQxy8YA
猫を飼いだして10年になるが風邪を全くひかなくなったな
19名無しのひみつ
2017/11/19(日) 00:44:20.50ID:I2S+97Ix
物心ついた頃には喘息だが猫毛で喘息誘発するぞ
ワクチン的に慣らせと?
20名無しのひみつ
2017/11/19(日) 00:51:12.00ID:oy3bkpC/
なあに、かえって免疫がつく

って言えば済む話
21名無しのひみつ
2017/11/19(日) 00:58:09.72ID:3Z0EtKc5
昔の人は糞尿で育てた野菜食べたり猫飼うのも今よりハードル低いから
気楽に飼ってたり、鶏飼ってたり、
アレルギーに強かったのかな?
22名無しのひみつ
2017/11/19(日) 01:04:21.77ID:zkoP3WMw
熱射病なんかも似たようなもんだろ
小学校の頃から冷暖房とか過保護すぎ

業務中でも定年間近の爺と同じ仕事して
なんで入ったばっかりの20台が倒れるんだよw
23名無しのひみつ
2017/11/19(日) 01:19:25.15ID:QBnz6Ti0
猫や犬は家族を守ろうとする
24名無しのひみつ
2017/11/19(日) 01:36:13.53ID:rWgyybb9
トキソプラズマ脳になるぞ。
25名無しのひみつ
2017/11/19(日) 01:47:37.13ID:/HtEe2o/
(ΦωΦ)いつも見てるぞ
26名無しのひみつ
2017/11/19(日) 01:50:57.35ID:4FggXdPm
人間がネコを可愛いと感じるのは、進化の結果だろう。
つまり、ネコを可愛いと思った人間が生き残り、残りは死んだってこと。
27名無しのひみつ
2017/11/19(日) 03:06:28.66ID:Th/kpaVa
このスレはヌコが立てたに違いない
28名無しのひみつ
2017/11/19(日) 03:30:44.65ID:9I7Hy+pP
こんな当たり前の事を今更って感じ
猫や犬の体、特に手や足は雑菌だらけで
とても清潔とはいえないし床に近いから埃っぽい

当然それと日々接してる子供は適度に免疫が鍛えられる
29名無しのひみつ
2017/11/19(日) 03:46:25.95ID:967BjxWR
猫アレルギーというのがあってだな
30名無しのひみつ
2017/11/19(日) 06:25:17.64ID:8GWIXYyI
心からネコを信じなさい
31名無しのひみつ
2017/11/19(日) 06:38:45.72ID:/UIMwAun
50年前はアレルギーとか誰も気にしてなかった
その頃は家には猫、玄関には犬、庭先には鶏なんてのが当たり前の時代
あ〜でも家の前に幹線道路が出来たのはさすがに厳しかった
家の中が煤で真っ黒になるんだわ、おかげで小児喘息持ちだった
32名無しのひみつ
2017/11/19(日) 06:56:45.52ID:m+3d1VQO
ネコはちょっと
33名無しのひみつ
2017/11/19(日) 06:59:02.27ID:aS2cyITO
ネコを認めよ
34名無しのひみつ
2017/11/19(日) 07:10:30.75ID:zde8C6Xs
危険な事や不潔な物を避けるだけでは
弱い人間がどんどん増えるという事やな

これも滅びの過程なのやろうな
35名無しのひみつ
2017/11/19(日) 07:31:20.38ID:H1tfyxU9
ネコの国は近づいた
36名無しのひみつ
2017/11/19(日) 09:11:06.70ID:aVbum7ly
子供の頃に動物園によく行ってたりペットを飼ったりすると
アレルギーになりにくいって話は聞いたことがある
37名無しのひみつ
2017/11/19(日) 09:51:45.48ID:/Vm/XgBv
>>3
乳幼児と時に動物園行き倒すとよいらしいね
高熱出るけどそれは免疫力上げてる証
38名無しのひみつ
2017/11/19(日) 11:05:18.27ID:ufFuBUff
猫を飼える家は、子育て+αができる余力があるってだけじゃないの?
小児喘息+ペットを飼えない=たぶん、普段から掃除をしない親
でしょ?
39名無しのひみつ
2017/11/19(日) 14:53:48.57ID:lDqQhW6f
ハムスターでもいいんじゃね
40名無しのひみつ
2017/11/19(日) 16:01:02.74ID:wVy0LE/c
>>38
おれもそう思う
相関性がある≠因果関係がある

こういうのはランダムで選んだサンプルをネコありグループとネコなしグループに分けて調査しないと判断できない
41名無しのひみつ
2017/11/19(日) 21:30:40.26ID:ZO+bE7xQ
>>38
そんなことはない。金で健康は決まらない。アホ言うな
42名無しのひみつ
2017/11/19(日) 21:34:38.56ID:ZO+bE7xQ
>>40
染色体まで明確に特定してグループ分けを行い環境、医療要因など様々な方向から調べているわけだ
おまえのは難癖だな
43名無しのひみつ
2017/11/20(月) 09:11:23.33ID:t1SBJ0H8
牛などを飼ってる農家の子は、アレルギーにならない
という話はかなり前からある
44名無しのひみつ
2017/11/21(火) 02:30:04.86ID:sYXkbb4y
過保護過ぎるんだよな
45名無しのひみつ
2017/11/21(火) 23:57:35.98ID:U6hiKOWc
2017/06/22
【医学】ネコではアルツハイマー病と同じメカニズムで神経細胞が脱落する
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1449787501/50,63,75,95
2017/07/07
【ねこ】人は1万年前ネコを手なづけた?最新研究にみるイエネコ家畜化起源の謎 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1499373110/
2017/06/22
【考古】ネコ家畜化、新石器時代に拡大か/フランス国立科学研究センターc2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1498140510/62

2015/12/22
【遺伝学】イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より 世界のイヌとオオカミ58頭の全ゲノムを解読、「2つの段階」が判明
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1450778851/129
2017/07/04
【行動遺伝学】イヌなどが人を恐れない性質に関わる遺伝子の領域 マウスで解明/国立遺伝学研究所©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1499179862/34
2017/10/20
【動物行動学】飼い犬は「子犬のような目」をして飼い主を巧みに操っている可能性/英ポーツマス大
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1508504604/

2017/11/15
【動物】〈細菌が付着、死に至ることも〉ペットとのキスはどれほど危険なのか?
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1510723129/
46名無しのひみつ
2017/11/22(水) 04:39:49.77ID:vQ3eVHop
2016/10/13
【社会】<猫>もっと長生きできる…腎不全多発、東大など原因解明 [無断転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476285151/
2016/10/13
【研究】猫の死因のトップ「腎不全」のメカニズム解明…数年で猫の薬が使えるようになって、もっと長生きできるにゃ=東大の研究チーム [無断転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476285928/

2017/01/24
【猫】東レ、猫の腎臓病治療薬を開発 国が承認c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485191390/
47名無しのひみつ
2017/11/22(水) 17:09:26.49ID:3m/ZuCC9
小児喘息だけなのかな
俺猫飼い始めてから15年経つけど風邪ひかなくなったんだよね
猫が来た以外に特に生活は変わってない
48名無しのひみつ
2017/11/23(木) 00:52:41.98ID:Em7uUP1T
猫が居なくなってから
毎年インフルだわw
49名無しのひみつ
2017/11/23(木) 04:19:38.51ID:IR+p0hro
>>1
スレタイおかしい
イヌもやん
50名無しのひみつ
2017/11/23(木) 13:11:03.35ID:MLQrmD0X
日本人は免疫力が下がってるのは確かにあるだろうね。
なんでも殺菌、殺菌、菌やウィルス殺しすぎてる。
だから、ちょっと不衛生な国に行くと食中毒や下痢をおこすんだよ。

ただまだ今ひとつわかってないのが食物アレルギーだな。
あれは大昔からあるからなぁ‥
51名無しのひみつ
2017/11/26(日) 17:46:10.16ID:bNml8oV2
ネコと和解せよとかネコの国は近づいたとかちょいちょい見るけどなんなの?
んなこと言われなくても解ってるにゃよ
52名無しのひみつ
2017/11/29(水) 16:01:04.24ID:+QcxrdV9
>>51
解ってるのかよ
53名無しのひみつ
2017/11/29(水) 16:02:29.22ID:+QcxrdV9
>>51
本当のことを言うと、
日本に住み着いている
白人の変なおっさんが
変な看板を作って貼っている。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250120113003
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1511012925/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【動物/免疫学】「ネコとの生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」との研究結果 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【生活】ジョギングをし過ぎると男性機能に影響を及ぼすとの研究結果
「ヒトが生活できる重力の上限は4g 」との研究結果[10/03]
【健康】食生活の改善で寿命が10年延びるとの研究結果、どんな食べ物がベストなのか? [すらいむ★]
【健康】生活習慣だけでなく「どこに住んでいるのか」が寿命に大きな影響を与えるとの研究結果 [すらいむ★]
【食】「一握りのナッツ」を毎日食べている人は認知症のリスクが低いとの研究結果 [すらいむ★]
【精神医学】ADHDの治療薬を服用している子どもはうつ病のリスクが高いとの研究結果 [すらいむ★]
【がん】コーヒーをよく飲む人は「大腸がんの再発や転移のリスク」が明らかに低いとの研究結果、1日に何杯飲むのがベスト? [すらいむ★]
「赤い肉」を食べると死亡リスクが上がる 最新の研究結果発表
【健康】「頻繁に昼寝する人」は高血圧や脳卒中を発症する可能性が高いという研究結果 [すらいむ★]
【新型コロナ】「2回感染」した人は死亡・病気のリスク急上昇…米名門大「衝撃の研究結果」を公開する ★4 [ぐれ★]
【百合大勝利】レズビアンは異性愛者の女性よりも“良いセックス”をしているとの研究結果
【教育】宿題を親が手伝うことにメリットはないとの研究結果 [すらいむ★]
【環境】大気汚染と失明につながる病気に関連があるとの研究結果 [すらいむ★]
【天文】「大昔の金星に海は存在していなかった」との研究結果 [すらいむ★]
【社会】「お金の要らない社会」では幸福度が高くなるとの研究結果 [すらいむ★]
【研究】古代人が行った土壌改革がアマゾン川流域の生物多様性を生み出しているとの研究結果 [しじみ★]
モーツァルトやシュトラウスを聴くと血圧が低下するとの研究結果 ABBAの曲では効果なし
【コロナワクチン】追加接種、6種類のワクチンはどれも有効との研究結果 [すらいむ★]
【鳥】野鳥のためにエサ台を設置しても「不健全な依存状態」には陥らないとの研究結果 [すらいむ★]
【精神医学】うつ病患者の大多数が必要最低限の治療すら受けていないとの研究結果 [すらいむ★]
【心理学】異性に魅力を感じると「心拍数や発汗がシンクロする」との研究結果 [すらいむ★]
【社会】「絵文字を使用する人は仕事上の権力が弱いと評価されやすい」との研究結果 [すらいむ★]
【生命科学】若いマウスの「脳脊髄液」で高齢マウスの脳が若返ったとの研究結果 [すらいむ★]
【地球科学】「地球の内核の中には未知の構造が存在する可能性がある」との研究結果 [すらいむ★]
【行動学】「暴力的な男性にはより多くのセックスパートナーがいる」との研究結果 [すらいむ★]
【障害】吃音のある成人は「自分の声を誰も聞いていない」と信じていると吃音が出なくなるとの研究結果 [すらいむ★]
【新型コロナ】「感染前にビタミンD不足だった患者は重症化率や死亡率が高い」との研究結果 [すらいむ★]
【神経科学】パーキンソン病を引き起こす遺伝子変異は「脳内で神経細胞を作るプロセスを損なう」との研究結果 [すらいむ★]
【医学】「基本的には男性よりも女性のほうがトータルの身体能力が高い」との研究結果が判明
【話題】日本の大学などの「はげる人の方が長寿」との研究結果、中国で話題[04/02] [無断転載禁止]
【薬】人気のダイエット薬「オゼンピック」で心臓や体の筋肉が萎縮するとの研究結果 [すらいむ★]
【健康】「1日1万歩」でなく「7000歩」から長生きする可能性は高くなるとの研究結果 [すらいむ★]
【心理学】「乳首が勃起した女性」は男性から手助けしてもらいやすいとの研究結果 [すらいむ★]
【ワクチン】反ワクチンになりがちな陰謀論者も「友人や家族がワクチンを支持していると自分も接種する可能性が高い」との研究結果 [すらいむ★]
【速報】新型コロナウイルス 感染から回復後、50%が依然感染しているとの研究結果 タイ医療ニュース
【新型コロナ】新型コロナワクチンは2回目の接種を遅らせて1回目の接種を優先した方が多くの命を救えるとの研究結果 [すらいむ★]
【天文】ダークエネルギーが「進化」しているとの研究結果、「宇宙の終わり」に関する予想を決定づける可能性のある発見 [すらいむ★]
【睡眠】レム睡眠とノンレム睡眠では「見る夢の内容」が違うとの研究結果  [すらいむ★]
【地震】「クジラの歌」で地震や地下の断層の調査が可能との研究結果(Science) [すらいむ★]
【AI】GPT-4が眼科の医療試験で人間の専門医に匹敵するスコアをたたき出したとの研究結果 [すらいむ★]
【IT】データセンターの処理能力は6倍になったが消費電力は6%しか増えていないとの研究結果
【新型コロナ】新型コロナウイルスの免疫は少なくとも8カ月間持続するとの研究結果 [すらいむ★]
「クォーク融合」は核融合に対し約8倍強力との研究結果。研究者「発表すべきでないかもと思った」
【自動車】コンピューターによる指示はドライバーが適切な車間距離を保つ役に立つとの研究結果 [すらいむ★]
【健康】「冷たいシャワー」が病気を減らすとの研究結果、減量やメンタルヘルス改善の効果も [すらいむ★]
【進化】人間が作り出す「都市」が生物の進化を駆動する大きな原動力になっているとの研究結果 [すらいむ★]
【自閉症】自閉症の人は重大な違法行為や間違いを見逃さず、「傍観者効果」の影響を受けにくいとの研究結果 [すらいむ★]
アメリカで合成着色料「赤色3号」が使用禁止に 動物にがんを引き起こすとの研究結果 [朝一から閉店までφ★]
【素粒子】「クォーク融合」は核融合に対し約8倍強力との研究結果。研究者「発表すべきでないかもと思った」
【健康】「お酒で太る」かどうかはお酒の種類によって違い赤ワインはむしろ内臓脂肪の減少に関連するとの研究結果 [すらいむ★]
【人間関係】赤ちゃんが「唾液」を手がかりにして人間同士の親密さを見分けているとの研究結果(Science) [すらいむ★]
【宇宙】宇宙の7割を占めるダークエネルギーは存在しないとの研究結果、「本当なら宇宙の常識がひっくりかえる」と専門家 [すらいむ★]
【新型コロナ】新型コロナウイルス感染症に長期間苦しむ人には「角膜の神経損傷」が起きているとの研究結果 [すらいむ★]
20代までに「良い恋愛、日常的なハグ、セックス」を経験した人は30代以降のストレスが減り安眠を得られるとの研究結果 良かったなお前ら
【コーヒー】男性はエスプレッソ・女性はドリップコーヒーを飲むと「コレステロール値」が上昇するとの研究結果、なぜ男女で差が? [すらいむ★]
【地球科学】地球に豊富な酸素があるのは「地球の自転が遅くなったおかげ」との研究結果、太古の地球は1日6時間しかなかった(Nature) [すらいむ★]
【健康】たまにお菓子を食べることが「心臓の健康」にいい可能性があるとの研究結果、ただし甘いソフトドリンクはNG [すらいむ★] (30)
【健康】1日1杯の牛乳を飲むと大腸がんリスクを軽減できる可能性があるという研究結果 [すらいむ★]
「ブサイクは犯罪起こしやすい」アメリカの研究結果
◆雑談スレ353◆シャーロック・ホーモズ 火病の研究結果は淫らのホモ
【新型コロナ】BCGワクチン“予防効果なし” イスラエル研究グループの研究結果 [しじみ★]
【身体】「月21回以上の射精で前立腺癌のリスクが2割減」とハーバード研究結果[05/11] [無断転載禁止]©bbspink.com
【健康】果物の摂取量が多いほどうつ病の発症リスクが低下、国がんなどの調査で判明 [すらいむ★]
【音楽】新たな研究結果「デスメタルはリスナーを暴力的にしない、喜びやうれしさを刺激する」「デスメタルファンはいい人」
【生物】「農薬がハチの幼虫の脳に害をもたらす」幼虫期への影響を解明する初の研究結果
21:06:17 up 25 days, 22:09, 0 users, load average: 47.39, 49.31, 48.53

in 0.59231519699097 sec @0.59231519699097@0b7 on 020811