◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ねこ】人は1万年前ネコを手なづけた?最新研究にみるイエネコ家畜化起源の謎 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1499373110/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1きゅう ★@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:31:50.08ID:CAP_USER
 生命は約40億年前に生まれ、わたしたちホモ・サピエンスの種が初めて現れたのは、およそ20万年前といわれています。その人類の歴史で、人間と最も身近な生き物のひとつとしてネコが挙げられることは間違いないでしょう。しかしネコが、いつごろ、どこで人間に飼われるようになり、イエネコとしての進化をたどったかは多くの謎があります。

 先月、ネコの起源に関する新たな論文が先月学術雑誌に発表されました。古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、2回に分けて報告します。

イエネコの起源


ネコのいる日常風景は、現在、世界各地で非常によく見かけられる。しかしイエネコの起源と初期進化については、まだたくさんの謎が残されている。(写真はBubu:2015年著者撮影)
【ねこ】人は1万年前ネコを手なづけた?最新研究にみるイエネコ家畜化起源の謎 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>4枚

 「吾輩はネコ(猫)である」。初めてこう高らかに宣言したモノ(個体)は、生物史上、具体的にいつ、どこで現れたのだろうか? もしかすると1万年前頃、アフリカ北東部 ── 現在のエジプト近郊 ── の農村に住んでいたのかもしれない。おそらく「名前はまだ無かった」はずだ。

 ネコの起源に関する興味深い研究論文が、先月、学術雑誌「Nature Ecology & Evolution」において発表された(Ottoni等 2017 )。猫好きの方、猫を飼っている方、生物進化やサイエンス全般に興味のある方は、こうした論文に目を通してみてるのも一興かもしれない。

ー Ottoni, C., et al. (2017). "The palaeogenetics of cat dispersal in the ancient world." 1: 0139.
http://www.nature.com/articles/s41559-017-0139

 今回の研究で重要と思われる点をここにまとめてみたい。まず中心となるデータは、352点に及ぶイエネコからサンプルされたmDNAだ。全てのmDNAは遺跡地から見つかったイエネコの骨格(骨や歯の化石)やミイラの標本(体毛など)から採取された。遺跡地は世界各地に散らばっており、年代は100年から9000年前のものだ。遺伝子のデータといっても現在のネコの個体からではなく、「太古DNA(ancient DNA)」と呼ばれるタイプのデータにあたる。そのため時代を通した進化の道筋が、より明かにされる可能性が期待できる。

 一連のデータをもとに、研究チームは以下のようなアイデアをまとめた。
1. イエネコ(家猫:Felis silvestris catus)の起源は約10000年前。
2.地理的にアフリカ北東部(現在のエジプト一帯)からアラビア半島西部周辺にあったと考えられる農村で起こった。
3.現生のネコの仲間で最もイエネコと近縁なのは(ヨーロッパ)ヤマネコ(Felis silvestris)属の中の「リビアヤマネコ(Felis silvestris lybica)」という亜種だ。
4.イエネコはネズミなどの駆除、および遠ざける目的で人間に飼われはじめた。

 閑話休題。大学の(古生物や生物進化、太古の地球史などの)講義において、私はこうした最近の化石や生物進化における研究やニュースをよく取り上げる。文字通り「生物40億年からのメッセージ」として、興味の尽きないテーマのはずだ。しかし時々、学生から「どの情報がテストに出るのですか?」という反応が帰ってきて、どうにも辟易してしまう。

 今回は「イエネコの家畜化の起源」に迫りつつ、サイエンスにおけるゲーム性の側面に焦点をあててみたい。一つ断っておきたいが、私はネコについて具体的に研究を行っているわけではない(イヌ やその他の動植物の家畜化の起源や初期進化については、研究者として少しばかり興味はある。)。猫を自分で飼ったこともない(特に自慢にはならない)。そのためネコについての知識も限られているはずだ。

 しかし冒頭に紹介した「吾輩」と称する名前のない猫は、我々人間の行動や人情の機微に対して、鋭い批評眼とユーモアのセンスを持ちわせていた。こうした資質は、サイエンスにおいてもエッセンスとなりえるほど重要なものだからだ。今回は(漱石に敬意を表しつつ)この明治時代の猫の精神にならい、イエネコの進化についてサイエンス的な考察を重ねてみたい。

2017.07.06 15:13
https://thepage.jp/detail/20170706-00000007-wordleaf
https://thepage.jp/detail/20170706-00000007-wordleaf?page=2
https://thepage.jp/detail/20170706-00000007-wordleaf?page=3
https://thepage.jp/detail/20170706-00000007-wordleaf?page=4
2きゅう ★@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:32:07.04ID:CAP_USER
遺伝子情報にもとづくイエネコ起源の年代

 イエネコの起源は「約10000年前」という推定値が今回の研究では発表されている。吾輩の知る限り、これは(幸いなことに)長い氷河期が続いた「更新世(Pleistocene)」が終わり、現代を含む地質年代に当たる「完新世(Holocene)」がちょうどはじまったばかりの頃だ。考古学上の新石器時代から青銅器時代(及び鉄器時代)に移行する時期にあたる。マンモスもまだ 世界各地に生きていた時代だ。我々現在の猫が生活する風景とはかなり趣を異にし、はっきり「過酷な時代だった」と呼ぶ吾輩の友人(=ネコ)もいる。

 この10000年前という数値だが、mDNA(=遺伝子の一部)をもとにした「分子時計(Molecular clock)」といわれる手法によって推定されている。大まかにいうと時代の経過とともに起こると考えられるmDNA塩基配列の変化、そして(各個体間・種間における配列の)並び方のパターンに基づいたデータによる。こうしたデータをもとに具体的にどの時代に進化上の枝分かれ(分岐)が起きたのかを、コンピューターによって算出するテクニックだ。

 今回の研究に使われたサンプルは、最も古いものが9000年前のネコの個体からだ。しかし分子時計の手法はイエネコと近縁の種及び亜種が、進化上いつ頃枝分かれ(分岐)したか、具体的な数字を導いてくれる。そのため「約一万年前」という推定値が今回算出されている。

 分子時計の手法は、世界各地の猫の遺伝子データを分析することで、具体的に「何処」からイエネコが派生したのか、その「起源の場所」に関するアイデアも、仮説として導いてくれる。

 しかし、人間たちは何ともまわりくどい方法を好むようだ。吾輩の得意技であるヒゲ感(直感とも呼ばれる)を用いれば、ほぼ瞬時に費用もかけず、こうした年代など導き出せるものだ。そしてこの分子時計によって算出された年代は、必ずしも真実というわけではないとことを、吾輩はここで強調しておきたい。使用する計算方法(モデル)や使用するデータの組み合わせで、こうした数字に誤差が生じる可能性があるからだ。10000年前という年代は、真実というわけではない。(非常に)限られたデータをもとにした、あくまで可能な限りベストな推定値にすぎない。

 例えば2007年に発表されたネコ起源に関する、当時としては画期的な研究は、 「約13100 年前」という数字を発表している(Driscoll等2007 )。(注:後述するように分類学上のイエネコの定義と、様々な近縁種・亜種の解釈によって、算出される年代の推定値に違いも出てくる。)この研究データは、世界中に分布する現在の979匹のイエネコや野生のネコ種・亜種の個体から集められたmDNAのデータをもとにしている。しかし遺跡地などで見つかった昔のネコのサンプル(=太古DNAのデータ)は含まれていない。

ー Driscoll, C. A., et al. (2007). "The Near Eastern Origin of Cat Domestication." Science 317(5837): 519.
http://web.archive.org/web/20070701180657/http://www.sciencemag.jp/highlights/20070629.html 

 このデータにおけるタイプの違いが、冒頭に取り上げた2017年の研究の目玉といえるだろう。さて二つの異なる研究結果が2007年と2017年の論文において提案されているが、どちらがより真相 ── 吾輩の先祖に当たる「ネコの起源」 ── に近いのだろうか?

 こうした判断は研究者やその道の識者、またはこの記事を読んでいる読者の方がそれぞれに下していいものだ。こうした意見の食い違いは、こと複雑な自然現象におけるサイエンス研究においては、つきものといえる。(あまりにはっきりとしている事象なら、わざわざ時間と労力と経費をかけて、研究など行う必要もないだろう。)
3きゅう ★@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:32:23.73ID:CAP_USER
 吾輩の先祖にあたるイエネコは、どこで初めてヒトと生活を共にする道を選んだのだろうか? 家畜化の起源に関する地理的な場所については、様々な仮説が今のところあるようだ。しかし地中海沿岸の北アフリカと南ヨーロッパ一帯からアラビア半島そして南アジアにわたる、いわゆる「近東(Near East)」というアイデアで、多くの研究者の見解は一致しているようだ。(注:中近東にあたるMiddle Eastは、地理学上、南ヨーロッパや北アフリカ諸国は含まない)。吾輩のヒゲもひくひくとあちらの方向を指しているので、間違いあるまい。

 先述したDriscoll等(2007)の研究も、イエネコの起源の地として「近東」を挙げている。しかし近東といってもかなり広範囲だ。よりはっきりした地域を限定する研究が必要だろう。

 現在知られている限り最古のイエネコの骨は、約9500年前の地中海最東部に位置するキプロス島(注:現在のキプロス共和国)の遺跡地から見つかった下アゴだ(Vigne等2004 )。この島に野生のネコは知られていない。そしてこの下アゴはヒトの居住地跡から発見されているので、ペットとして大陸から運ばれてきたものと考えられる。吾輩を含むイエネコは地中海を泳いで横断するほどの暇も無謀さも、昔から基本的に持ち合わせていない。(ぐーたらでも決してない。)

ー Vigne, J. D., et al. (2004). "Early Taming of the Cat in Cyprus." Science 304(5668): 259.
http://science.sciencemag.org/content/304/5668/259

 ちなみに近東の猫として、真っ先に思う浮かぶのは、長い綺麗な毛と独特の平で愛嬌のある顔をしたペルシャ(猫 )だろうか。(高貴な香り漂う吾輩も、少しばかりペルシャのDNAが混じっているかもしれないと、隣家の三毛子がいつかしゃべっていた。) 一般にペルシャはかなり長い歴史を持つネコの品種として知られている。現在のイラン一帯において誕生したメソポタミア文明に起源があると広く考えられている。しかし最近の遺伝子データにおける研究は、現在のペルシャがもともと西ヨーロッパから派生した品種に源をもつ可能性を指摘している(Lipinski等2008 )。

ー Lipinski MJ, Froenicke L, Baysac KC, et al. The Ascent of Cat Breeds: Genetic Evaluations of Breeds and Worldwide Random Bred Populations. Genomics. 2008;91(1):12-21. doi:10.1016/j.ygeno.2007.10.009.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2267438/

 しかしはじめに紹介した2017年の研究(Ottoni等2017) は、近東の中でもより具体的に現在のエジプト北部から西アラビア半島のチグリス川・ユーフラテス川一帯にあたる「肥沃な三日月地帯(The Fertile Crescent)」が、イエネコの起源だとする仮説を提唱している(こちらの地図参照)。地中海最東端の沿岸地域辺り、現在のエジプト北部、アラビア半島北西部、シリアやトルコの一部などを含む。

 歴史上、イエネコを本格的に日常生活と密接させた最初の文明は、古代エジプトとされる。ご存知の方も多いかもしれないが、ピラミッドなどの遺跡地から多数のネコを表した壁画が存在する。30000匹もの猫の遺体をミイラ としてまとめて保存してある遺跡地も知られているという。ネコの姿を神格化した女神「バステト(Bastet) 」さえ古代エジプト人は生み出した。そしてネコだけでなく他にも多数の動植物の家畜化に成功した事実が知られている。

ネコのミイラの写真はこちらのNatureのページ参照:http://www.ancientegyptonline.co.uk/bast.html
4きゅう ★@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:32:28.10ID:CAP_USER
 古代エジプト人が今日の日本や世界各国に見られる、いわゆる「猫ブーム」の火付け役をになった可能性は高い。そしてネコ家畜化が「古代エジプトで最初にはじまった」とする仮説は、以前から支持されてきた。今回のこの研究もエジプト仮説をサポートする役目をはたしている印象をいくらか受ける。

 しかしこの「エジプト仮説」に関して、吾輩には一つ気になる事実がある。古代エジプトにおける猫のペットブーム、そして神格化は約4000年から5000年前に起きたに過ぎない。しかし先述した2007年と2017年のデータは、家畜化が少なくとも10000年以上前に起きたとするデータを示している。何千年にも及ぶ長い空白の期間、吾輩の先祖は、果たしてどこで何をしていたのだろうか?

 ネコの化石記録だが5000年以上前の古い時代のものは、基本的に非常に少ない。(この事実は何を示しているのだろうか? もしかすると家畜化がどのように行われたのか、そのプロセスを考察する上で、何かカギやヒントのようなものが隠されているのかもしれない。)

 動植物の家畜化がいくつも古くから行われた記録が知られる、南アジア一帯にも吾輩は目を向けてみたい。以前に紹介したようにイエイヌ(犬)やニワトリの家畜化は、太古の中国一帯で初めて行われた可能性が高い。吾輩の先祖であるネコも、アジアでペット化された可能性はないだろうか?

 記録上、一番古い中国のイエネコは「約5300年前」のものがある(こちらのScienceの記事参照)。これより古い飼い猫の記録がいくつも、上に述べたように近東において知られている。それではこの最古の中国のイエネコは、シルクロードなどを通して、西から運ばれてきたのだろうか? それとも古代の中国人は、独自に猫の家畜化に成功したのだろうか?吾輩としては非常に気になるところだ。

 もう一つネコの家畜化における重要なミステリーがここにある。どのようにして(How?)、野生ネコの家畜化が具体的に行われたのだろうか? どうして(Why?)他の野生のネコ ── 例えばライオンやトラ、ピューマ、イリオモテヤマネコ等 ── は、(一部の例外を除いて)うまく人になつかないのだろうか? 次回にイエネコ家畜化の起源に関してもう少し探求してみたい。
5名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:37:14.29ID:dJBg/98v
吾輩はヌコである。名前はまだ無い。
 どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所で
ニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
6名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:38:49.91ID:5A9C8RVB
猫又はどう思う?
7名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:40:41.67ID:oYTrUeID
最近鳩が逃げない。カラスも
8名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:41:59.48ID:BExjxkqx
タチさんが手なずけた
9名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:43:45.69ID:YcumEHrP
猫が人を手なづけたの間違いだろ
10名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:45:19.61ID:TFGpfAjt
猫が1万年前にヒトを手なづけたのは周知
11名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:49:58.64ID:uIOl6bXl
始祖の巨人
12名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:51:11.53ID:rV1FuiIj
>>9,10
まぁ、そうだよな。
気の向いたときだけネズミ捕獲とかもアピールしながら。
13名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:53:34.47ID:4+7flsKn
なんと
おろかな人間どもだにゃ
14名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 05:56:40.78ID:OAcDXi/T
ソースが日本人が書いたとは思えないほどひどい悪文
しかも重複
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1498140510/l50
【考古】ネコ家畜化、新石器時代に拡大か/フランス国立科学研究センター©2ch.net
15名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 06:00:39.22ID:NrLnFz+R
犬は、ネコ目 イヌ亜目 イヌ科 イヌ属 で、イヌ目と言うのは存在しない。

犬より猫の方が偉いニャン (=^・^=)
16名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 06:01:07.90ID:GRYffL8p
ネコ大人気
17名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 06:08:37.29ID:/t8kBot+
【ねこ】人は1万年前ネコを手なづけた?最新研究にみるイエネコ家畜化起源の謎 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>4枚
18名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 06:13:44.86ID:Ax77H5Og
喰い始めも?
19名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 06:40:57.30ID:9M7ZV227
愛玩用生物ロボットを人が作った
20名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 06:41:18.98ID:rXnAuG9E
猫は人にくっついて歩くのが好きだ
縄張りを巡回するのに便利だから説、足元から飛び出すバッタなどを捕まえたいから説がある
そのままくっついて家の中に入ってきたのだろう
21名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 06:45:36.99ID:Wt1+a5bA
>>7
セキレイなんかも凄い人懐っこくなってるよな。
22名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 06:47:39.11ID:0NQflQsP
一万年程前に、はぐれ子猫がニャーと人の前に現れたのが最初。
23名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 07:03:27.52ID:olRYD/tN
イエネコがイエスネ申に見えた
24名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 07:12:51.34ID:ktQxSvUH
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
エクセルシオールカフェ赤羽東口閉店は
証拠隠蔽
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち 公明党は悪党

風向きを気にすれば種は蒔けない。雲行きを気にすれば刈り入れはできない。

(旧約聖書『コヘレトの言葉』11章4節から)
25名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 08:23:23.64ID:uS1mwA3u
なんだ?

 俺はテッキリ半島かと思ってた!!  ww
26名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 08:28:42.41ID:SwgbCAfc
面倒見れなくなった叔母の家から猫を引き取ったとたん、その家でハトが巣作りしだした。

ネコは災難避ける。本当なんだなあ
27名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 08:36:57.15ID:F97z964+
>人は1万年前ネコを手なづけた?
違う!人類がネコのしもべとなったのだ!!w
28名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 08:47:55.60ID:nWcnFxBt
一万年前に人類がぬこの下僕にされた
29名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 08:50:39.62ID:VxJ6gpA6
主人は猫様ですよ
人間は奴隷です
30名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 09:16:04.68ID:WpSRskK9
重複
【考古】ネコ家畜化、新石器時代に拡大か/フランス国立科学研究センター©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1498140510/
31名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 09:22:49.82ID:m86UBjDs
どう考えても猫が人間を手懐けたの間違いだろう
現に雑食の中型動物(人間)の捕食対象から除外された
一部に食べ続けてる人種も居るようだがおおむね成功だろう
32名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 09:26:06.87ID:IYdTAPJ2
>>23
ネコと和解せよ
 イエス・キリスト
33名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 09:53:57.93ID:DG2RDJGI
 根源的に間違った論文だ。

 人がネコをてなづけたんじゃない、猫が人をてなづけたのだ。
34名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 10:03:47.09ID:Hy7aVVbe
ネズミを捕る目的で飼うようになったって言うなら
毒ヘビの多い地帯ではマングースをペットとして飼ってんのか?
35名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 10:05:20.58ID:bDp4VI9a
仲良しになって、仲良しが増えたんだよ
36名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 10:12:56.92ID:mKfXNMxe
>>34
猫はヘビも得意だよ
37名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 10:21:14.10ID:ZjrfJ+bU
人間を手なづけたナャ−。
(ヌコ)
38名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 10:31:28.29ID:KJONCF7F
>>9
>>10
その通りだ
39名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 11:12:35.29ID:BfG0SLYg
かわいいは正義
【ねこ】人は1万年前ネコを手なづけた?最新研究にみるイエネコ家畜化起源の謎 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>4本 ->画像>4枚
40名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 11:12:45.40ID:iWWXL8hg
野良を選択した猫はワイルド派 家を選択した猫は知性派
41名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 11:38:01.30ID:GEHweViQ
猫がネズミを取ってくるのは
「ほら、お前もこうやって食い物を調達するんだよ」
って人間に教えようとしてるって説がある
実際子猫にも同じようにしてる
42名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 11:50:38.08ID:jroerYni
猫ほど敗北を知らない動物は他にいないだろ
43名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 12:05:05.20ID:axePhap7
犬はヒトを犬とは違う生き物だと認識していて、対ヒト用の行動をするらしい。

一方猫は仲間の猫も人も区別せず同じようなコミュニケーションの方法をとるという。
そういう意味じゃ猫にとってヒトはでっかくて不器用な猫にみえるのかも。
44名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 12:08:01.06ID:IDOCO3pW
日本のイエネコは中国からお経を守るために輸入されたんだっけ?
サシマヤマネコとかをルーツとする土着のイエネコはいなかったのかね
45名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 12:13:40.44ID:CeSD4J1W
手なずけたのか、手なずけられたふりをしているのか
それは不明だ
猫を被る、という言葉があるのだから
46名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 12:16:23.08ID:9JpxnCaw
>>34
余程のことがないかぎり、自然界でマングースは毒蛇をたべない
47名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 12:18:27.48ID:t0jtHL/0
構って欲しい時に限って全然ゴロゴロしてきてくれないんだけど・・・
48名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 12:24:32.25ID:Jfhp0N2C
糞暑いのに、毛皮なんか着てるぜこのバカ
49名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 12:46:47.76ID:9YD7YJie
>>1
一万年前に飛来した猫宇宙人が人類を手なづけた
50名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 12:53:24.47ID:uS1mwA3u
ニャン間ども

食い物を献上するニャン!
51名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 13:07:45.21ID:gSEh1z0r
>>14
理系の学者に、寺田寅彦クラスの文章力求めたらいかんよ。
あの人は特別だ。
52名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 13:09:03.54ID:bcd4FcR7
あの身のこなしや反射神経にはホレボレするw
53名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 13:12:55.55ID:ZtSH8M0B
ネズミのせい
54名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 13:22:49.61ID:u/5iSu3N
ミツバチとかハトとかカイコとかもほぼ同時期かな

一万年前に何があったのか
55名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 13:27:12.63ID:jX+NN25Z
人が猫を手なずけたのか?猫が人を手なずけたのか?
   ナレーション/銀河万丈
56名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 13:54:16.42ID:tIKeNSU3
>>44
違う。農業が始まった縄文時代にはすでにいた
特に稲作が始まった5000年前から多くなった
57名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 13:55:00.25ID:tIKeNSU3
>>54
氷河期が終わった
58名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 13:57:39.46ID:xJwvob7u
我々は1万年前から下僕だった
もうDNAに深く刻み込まれてしまっていたのだ
59名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 14:30:43.73ID:koDJsdCv
ムハンマドですら猫にめろめろ。
ネコと和解せよ
60名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 14:39:00.67ID:WamB43FM
猫があなたをやろうとしてるサイン
http://gigazine.net/news/20081114_9_sign_cat_kill_you/
61名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 17:31:45.27ID:4eKtnJ/2
人は記憶型と思考型に大別できる

× 人は1万年前ネコを手なづけた
○ ネコは1万年前人を手なづけた
62名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 18:09:41.51ID:6mWm7t2a
にゃーん
http://lovecat222.seesaa.net/
63名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 19:28:35.57ID:Nd1S2lz+
ヒトはネコの非常食
64名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/07(金) 19:52:28.78ID:tIKeNSU3
ネコは人を食ったりしない。犬は犬種によって時々聞くが
65名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 06:46:52.35ID:JqyQtY6x
人間側のメリットはネズミを食うってことだと認識してたとすると穀類の農耕が始まってからだろうな。
おそらく穀類狙うネズミを捕まえようと穀物庫に張ってるのが、そのまま人の家に住み着いたんだろう。

気になるのは犬を食う民族の話は聞いたことあっても猫を食う民族の話は聞いたことがない。
なぜなのか?
66名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 06:49:48.74ID:JqyQtY6x
>>54
気候が温暖になって定住が可能になったんじゃないかな?
結局、学問は知識の集積から始まるから、毎日がサバイバルですぐに命を落とすようだと高度化するのは難しい。
67名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 10:07:18.04ID:zWnnyHQn
>>64
食うで
日本でも猫飼い婆さんが死んで閉じ込められた猫たちが死体食って生き延びてた
似たような話はいっぱいあるぞ
68名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 10:10:23.99ID:zWnnyHQn
>>65
イギリスにはネコ肉屋ってのがあったぞ
児童文学のドリトル先生にも出てくる
69名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 10:21:51.44ID:SfczhjKG
猫、ネコは、大きさがちょうどいいんだよ、大きすぎず小さ過ぎず。
大きいと危険だし、小さいと、物足りない。
あの大きさが、ちょうど抱けてここちいい。
綺麗好きなのもいいね。
70名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 10:45:48.69ID:wNiVLhrI
トキソプラズマが人間に感染するとネコの奴隷になるんだよ
71名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 10:59:49.53ID:Klc5ZCun
猫は家畜とは違うよな
好奇心旺盛で、人間のそばが面白そう
だったから近づいて、膝の上に乗った
それで人間の方がメロメロになった
72名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 11:07:48.38ID:XnK/70Q9
ネズミの駆除目的で猫を飼うようになった
それだけ人類は農耕文明発足以後穀物の保管に腐心していたんだよ
73名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 11:18:04.71ID:g0L+xM9d
ネコも文化があって良く撥ねられる集落と撥ねられない集落がある。
車が来ても立ち止まりません。と伝承されているのである。
弱点は寿命であり野良は5年が良い所なので途絶えがちである。
飼い猫に昇格することは一等ネコ民になることだ。食いっぱぐれもないし。
74名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 11:40:34.54ID:O9YvNB2N
>>71
膝に乗るところはスローモーションで、曲は「ツァラトゥストラはかく語りき」
ダウンロード&関連動画>>


これで映画化決定
75名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 15:36:02.33ID:I7KbifSR
猫は1万年前にヒトを家畜化した
76名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 21:58:57.99ID:OxYNDBN5
男が女を、は何万年?
77名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/08(土) 22:31:11.86ID:yrQJz/0h
ネコ様と和解せよ
78名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/09(日) 08:14:11.32ID:N08YR2cF
ネコを認めよ
79名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/09(日) 08:34:32.76ID:DicgRcfz
ネコ様は偉大なり
80名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/09(日) 09:52:51.00ID:GjiDmqX4
>>68
飼い主から代金をもらってクズ肉を猫に喰わせるのがネコ肉屋
81名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/10(月) 15:08:39.72ID:Lhz78uyN
>>69
ネコ科の動物はあれより大きくなるとヒトの手に負えないらしいね
82名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/10(月) 15:42:34.91ID:0+rBNNOd
ネコ:
「ねこの話題になるとわらわら寄ってくるおまえら嫌いじゃない、割とマジで」
83名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/10(月) 15:44:02.61ID:HefwcGDY
犬とどっちが古いの?
84名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/10(月) 16:04:30.35ID:BauO+1Gy
>>15
サル目はあってもヒト目は無いのだが…

その基準で行くとサルのがヒトより偉いとなります
85名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/10(月) 16:22:31.19ID:SLf2XeHJ
手をつなげた
86名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/10(月) 16:41:13.68ID:nl8JF02s
ネコ様

ふっ ちょろいもんよw
87名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/11(火) 04:41:43.42ID:MPPQTEvs
猫が人を手なづけたんだろう
こんな何の役にもたたないどころか危害さえ加えてくる生き物が
何故か人を惹き付けて離さないのには
大きな理由があるはずだ
いくらもふもふしても解らないけど
88名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/11(火) 05:04:20.35ID:vfq5ziHb
人間がネコ様の下僕になったのが1万年前ってことか…
89名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/12(水) 00:34:36.21ID:QMQ/dg69
>>1
家畜と言うにはワガママ過ぎるし従順さに欠けるだろ…
90名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/12(水) 04:27:39.96ID:skoX8jse
研究者→猫を手懐けた
猫好き→猫に魅了された
91名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/12(水) 16:29:29.38ID:lWYY9Lkc
>>89
完全に家畜だが。家の屋内飼いで精神不安にもならないし発狂もしない
野生なら精神不安になるし異常を来たすし外に出せと暴れるし
家に留まったいられない
92名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/13(木) 02:49:31.73ID:sr17vg+B
ウィルスが遺伝子を水平移動させた痕跡が発見されたらすごいけどな。

人間のDNAの中に、ネコ由来のDNAの断片が見いだされる、あるいはその逆など。
ネコが保有するウィルスが、人間にも入り込んで、特に疾病も起こさずに
緩やかに人間の体内で増殖していたら、それが媒介となってネコの遺伝子の
断片が人間に入り込む可能性がある。その逆もあるだろう。
93名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/13(木) 07:02:26.96ID:i8iI7V8w
イエス・キリストとイエネコは信じてる
94名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/16(日) 01:49:21.60ID:WML/ZtTp
猫がニャーと鳴くのは人間とのコミュニケーションのため
95名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/16(日) 02:07:28.80ID:AISwlFHQ
始めに子猫がいた
それだけのこと
96名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/17(月) 07:34:53.44ID:TtgidJkX
家を縄張りとした、山猫が最初に居たんだろ。犬は人になつき、猫は家に付くらしいからな
97名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/17(月) 10:33:04.29ID:aFZ7VGz9
>>91
ネコを飼うきっかけのひとつである、ネズミもまた屋内で発狂せずに暮らしていけるわけだが
98名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/17(月) 10:34:05.92ID:U9WKaHIb
>>97
屋根裏や地下倉庫じゃん
99名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/17(月) 10:59:21.85ID:UJMOdM4C
ペット税を早く導入するべき

手懐けたところで奴らが猫を飼うのは簡単に捨てられるからだ
100名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/17(月) 11:19:43.64ID:el0G8Cad
凄いな。1万年前に人をなつかせて4500年前にはスフィンクスとか
猫のミイラとか神と下僕の関係になってる
101名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/17(月) 11:22:20.63ID:el0G8Cad
猫モフモフでお日様の臭いがしたから太陽神とか出来たんだろうな
102名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/17(月) 20:32:27.11ID:ThFYzS+G
>>65
犬・猫を食べるといえば・・・スイス〔世界トップクラスの科学技術先進国〕

・ノーベル賞受賞者比率:世界一  ・国民1人当たり科学論文数:世界一 
・特許出願率:世界有数

  > スイス人「犬や猫を食べちゃダメなの?え、なんで?肉は肉でしょ?」
 http://yurukuyaru.com/archives/17602097.html

 > 「スイス国民の約3%がイヌやネコを食用にしている」と語った。
 > ライン峡谷で牧場を営む人物は、
 > 「犬食や猫食に何もおかしなことはありません。肉は肉です」と取材に応じたという。
103名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/17(月) 21:16:16.30ID:XrQWE/pp
>>65
お前が無知だからだよ
猫を食う民族はいくつもある
104名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/19(水) 16:32:46.64ID:bSqYSbTu
感情的に受け入れ難いものはあるだろうけど
他の食文化にケチを付ける権限は誰にも無い
105名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/19(水) 18:18:52.83ID:2BJ38fmQ
権限あるなしに関わらず受け入れ難い食習慣にはクレームを付けるのが世界的潮流
権限なんてクソくらえなわけよ
106名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/19(水) 18:23:39.15ID:wIfBJWas
日本でも三味線で皮は使ってたから残った肉をどう処理してたか
107名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/19(水) 22:42:37.42ID:f9zm0n/E
ネコは娘の出産を気遣い介助しようとする
うちのネコがそうだから
ヒトと殆ど変わらないんだよ、又はヒトよりも情愛が深い
108名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 00:23:59.30ID:0h88sskT
レッサーパンダも一万年くらいかければ
手なづけられるのかな
109名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 09:15:30.01ID:1VAwR0c+
>>108
そういう突然変異をもつ個体が出てくるかどうか
110名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 10:04:07.45ID:AeIU1SBw
野生の狐がたった50年で犬みたいになったんだから、レッサーパンダもガチでやればすぐだろ
111名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 10:42:53.14ID:7xy+N5EC
イヌ科にはもともとかわいい、温和だけで生き残る他者依存型遺伝子が存在していたからできただけだ
馬を見てみろ、6000年経って品種改良されてきても個体差ではなく全般に人懐っこい品種がいるか?
競走馬や乗馬用の品種が人に従っているのはありゃ調教の賜物だからな
112名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 11:37:27.54ID:E0HroLoD
>>111
野生の馬と品種改良された馬は全然違って人懐っこいぞ
無知だな。表現方法が犬とは違うだけだ。犬みたいでないと人懐っこいわけじゃないとでも?
113名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 13:18:25.33ID:fRBHK7zx
犬に頼っていた狩猟社会から農耕社会への移行によって
猫が人類にとって共存すると都合がいい動物になったのかな?
114名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 19:26:49.64ID:1fy8nb7o
言うても馬なんかは一応家畜化に成功してるわけで
世界には哺乳類たくさんいるけど、ヒトが何千年かかけて家畜化できたのはごく限られた種だけだよ
今できてないのはこれから先もできないと思うね
115名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 19:37:29.67ID:E0HroLoD
そんなことは無い。ロシアで狐の家畜化に挑んで、50年で成功してる
他の動物は家畜化の利益があまり無いからトライしてこなかっただけであってね
家畜化しようと思えば可能な種はある
116名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 19:56:55.42ID:AVfHtJkL
シマウマが家畜化出来なかったって言われるよね
117名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 20:15:52.69ID:pVVkiCzL
シマウマはただでさえ気が荒い上に
繁殖期にさらに気が荒くなって制御不能になる上
背中が弱くて上に乗れないので
家畜としてほとんど価値がない
118名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 22:00:19.54ID:UAnPLEzu
慣れるかどうかとは別の問題もある。
チーターは極めて人懐こく従順な上に賢く、最高のペットになる。
ただし、オスがメスを長距離追い回した後でないと交尾が成立しないという厄介な習性があって、最近まで人工繁殖ができなかった。
品種改良なんて夢のまた夢。
119名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/20(木) 23:32:33.57ID:xX34MneV
熊本のチーターでいいじゃない!
120名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/21(金) 12:41:20.78ID:2bqnhTFm
ネコ




121名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 09:10:58.08ID:VGqsKeRt
スカンクは、臭腺を切除すれば普通にペットとして飼えると聞いたことがある。
122名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 09:37:17.18ID:uEUQFDiC
ネコ様を褒め称えよ
123名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 09:55:07.57ID:OTu9Zbhn
人間は1万年前にネコと和解したのか?
124名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 09:56:10.96ID:OTu9Zbhn
イエスネコ様
125名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 09:56:36.43ID:yKyuo8JY
社会性動物のほうが家畜化しやすいね。
猫は微妙。
126名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 10:24:26.11ID:JohlpaQn
うちの猫は母猫と娘猫が仲がいい
娘猫は兄猫ともべたべた
オス同士はそこまでべたべたしない
人間の挙動とおんなじw
127名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 10:45:24.66ID:t2hvuEK+
(=^・^=)
128名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 11:05:53.67ID:plUsV3z0
手なずけられたの間違い
129名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 11:21:52.36ID:CsyeAg+e
ヤマネコは昔からあっちこっちに居るだろ
ヤマネコとはいえ子猫はかわいいから
世界各所で多発的に家畜化されたんだろ
130名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 11:35:45.54ID:nOK6Rz5F
猫と犬を室内で飼うと必ず猫のが偉そうになるよね
131名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 14:39:50.83ID:3k4xaU0l
>>129
いや、猫の起源はリビアヤマネコと判明してる
同時多発的に各地て家畜化したわけじゃない
132名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/22(土) 15:57:36.57ID:iMuomP1X
ネコには小判

異論は認める
133名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/23(日) 11:24:53.73ID:b7pZcWt0
ネコに小判

ネコ様
「おまえが、管理せい!」
134名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/23(日) 11:26:48.20ID:2OgDw0ke
ネコに木天蓼
135名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/07/24(月) 18:04:21.09ID:ejZCf/Jx
鰹節パックを棚から取り出すときに出るわずかな音に反応し
屋外からでもにゃーにゃー鳴きながら飛んでくるネコ
136名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/08/07(月) 02:40:19.35ID:AZwomoZg
猫は、ペットとして人間に寄生することにうまく成功した獣です。

ペットとなる獣の行動戦略は、人間が幼児をかわいいと思って生育
するのと似た心理的な手法が適応する過程で選択されていって
強化されたものです。人間がペットに投影する自らの心理、感情、思考
に対してペットが応答する仕方がその人間の期待に適合するものである
とき、人間はペットと心が通じたと考えて、協調的関係になります。
しかし、それはペットが選択の結果身につけた戦略に嵌まっているという
見方もできるでしょう。
137名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/08/07(月) 07:47:24.93ID:kPXKXwA1
>>131
リビアヤマネコの画像見たけど普通のキジトラ猫にしか見えなかったな
138名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/08/07(月) 09:24:52.72ID:gXNf+qSu
猫を狩って食べるヒョウ
https://www.earthtouchnews.com/natural-world/predator-vs-prey/in-photos-leopard-stalks-and-kills-african-wild-cat/
139名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/08/07(月) 09:42:51.04ID:gXNf+qSu
ヒョウに襲われて殺される野生猫。可哀相に。
ダウンロード&関連動画>>


イエネコの親戚:アフリカの野生猫、ネズミを狩って丸呑み
ダウンロード&関連動画>>


鳥を狩った猫に襲いかかる鷲?
ダウンロード&関連動画>>

140名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/08/07(月) 22:12:40.46ID:7Bg3Viwm
くっせーな他でやれ猫キチ
141名無しのひみつ@無断転載は禁止
2017/08/07(月) 22:30:03.23ID:W+yOSj04
にゃお〜ん
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250123113725
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1499373110/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【ねこ】人は1万年前ネコを手なづけた?最新研究にみるイエネコ家畜化起源の謎 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
【動物】極寒地の「そり犬」、9500年前にはすでに活躍、イヌの家畜化の謎 最新研究 [しじみ★]
【動物/遺伝子】ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究
【古生物】謎に満ちた「カメの起源」(上) 中国での発見による最新研究[10/10]
ダーウィンの進化論を覆す?DNA最新研究「ヒトを含むほぼすべての生物が10〜20万年前、同時期に出現」「サルとヒトの中間種は存在せず」
【感染】パンデミック「始まり」を読み解く コロナ起源の最新研究が示すもの [北条怜★]
【考古学】3700年前の古代カナン人宮殿、地震で廃墟になった 最新研究  [すらいむ★]
【新型コロナ】 起源は7年前の中国雲南省の銅山か、武漢研究所が保管 [影のたけし軍団★]
【ナゾロジー】「約5万年前に人類が作った石器です」→最新研究「サルがナッツを割った残骸でした」 [すらいむ★]
【考古】ネコ家畜化、新石器時代に拡大か/フランス国立科学研究センター
【天文】約7億年前の全球凍結「スターティアン氷期」はなぜ起きた? その謎に迫る研究 [すらいむ★]
【人類学】デニソワ人のDNAの謎解明か 16万年前にチベット高地に適応 研究[05/02]
【人類学】フローレス原人は現代の島民の祖先か?インドネシアの小さな島民のDNAを分析 最新研究[08/06]
【古代文明】2700年前の謎の黄金財宝、起源を解明アトランティスとの関連は?古代王国タルセッソスの財宝とされた装飾品、素材を分析した
【考古学】1万3500年前の鳥の彫像、東アジア最古か 研究 [しじみ★]
【考古学】約3300年前の謎解明 ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功 [すらいむ★]
【研究】原始細胞のモデルが特定の分子を内部に溜め込む新現象を発見- 生命起源の謎「分子濃縮」東大
【新型コロナ】メガネを掛けている人はコロナ感染リスクが2〜3倍低下。インドの最新研究で明らかに [すらいむ★]
【考古学】海中遺跡が「1万年前の古代人の鉱山」だったという研究結果 メキシコのユカタン半島 [しじみ★]
【研究】テキサス州の洞窟から、”1万3000年前の地球急冷化”の原因を発見! 「火山の噴煙」が太陽光を遮っていた可能性あり [しじみ★]
【地球科学】地球は最初から青かった? 水の起源に新隕石説 研究  [すらいむ★]
【天文】30億年前の衝突クレーターではなかった? 2012年発表の研究を検証した成果 [すらいむ★]
【生命の起源】全生命の共通祖先「LUCA」、地球形成からわずか約3億年後に誕生していた? 英国などの研究者らが発表 [すらいむ★]
【遺伝学】乳がん再発はなぜ起こる? 最新研究で手掛かり発見
【植物】かんきつ類の進化、最新系統樹で解明 研究[02/08]
【医学】アルコールとがんの関係性は? 最新の研究でわかったこと
【医学】体内時計とうつの関係性が明らかに 英最新研究[05/16]
【環境】夏の異常気象、2100年までに1.5倍に? 最新研究[11/06]
【医学】治療1回で数か月HIVを抑制、最新抗体療法 米研究[09/27]
【生物】ナマコは700%膨張して海を大移動、最新研究[01/26]
【天文学】土星の輪、1000万から1億年前に形成 研究[01/18]
【気象学】火山雷で辺境の噴火を監視できる可能性、最新研究[12/14]
【環境】世界の異常高温「2022年まで続く」、最新予測研究[08/15]
【動物】カラスの知能、数手先を考え行動 最新研究で判明[02/16]
【検査】血液1滴で敗血症を迅速に診断、最新検査法 米研究[03/20]
【宇宙開発】宇宙旅行、脳に永続的な影響か 最新研究[10/30]
【古生物】2億4500万年前の爬虫類に結核の痕跡、研究で確認[06/07]
【考古学】約6000年前の新石器時代の「愛犬」、人と一緒に埋葬 研究[03/01]
【考古学】3500年前のエジプトで水産養殖、最古の証拠発見 研究[10/17]
【考古学】〈画像〉約5億4100万年前の最古の動物の足跡、中国で発見 研究[06/07]
歴史秘話ヒストリア「世にもマジメな魔王 織田信長 最新研究が語る英雄の真実」★1
【医学】「若はげ」こと男性型脱毛症の治療につながる薬の存在が最新の研究で明らかに[05/10]
【心理学】「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに[08/03]
恐ろしい大噴火、高熱で脳が沸騰、頭骨が爆発 2千年前のベスビオ火山の噴火研究[10/19]
【古生物】古代の超巨大ザメ「メガロドン」が絶滅した原因が最新研究で示される[12/31]
【考古学】800年前の沈没船から発見された陶磁器を最新の装置で分析してわかったこととは?[02/13]
【食事】最新の研究でわかった、驚くべき塩の健康効果とは? フライドポテトの塩で脂肪燃焼!?
【動物/生態】カラスは親切な少女に贈り物をするのか?最新研究でわかってきた鳥の驚くべき能力[18/01/26]
【歴史】四百年前の大地震で一夜で埋まった「帰雲城」は庄川左岸に 白川村、歴史愛好家らが研究結果発表へ[05/19]
【宇宙】天の川銀河を包むプラズマの起源を解明−銀河内の物質循環システムの一翼を担う−理化学研究所[07/20]
【古生物】2.9億年前の爬虫類も尻尾を切って逃げのびた 化石に尻尾を切りやすくする「切れ目」、研究成果[03/08]
【古生物】11億年前のクロロフィル(葉緑素)の化石から生物由来色素を発見、世界最古か 研究[07/11]
【考古学】約5000年前〜約7000年前に世界中の男性が大量死していた理由が遺伝子の研究で明らかにされる[06/14]
【動物】「犬の性格は飼い主に似る」は本当だった 1681匹のイヌとその飼い主を調査、最新研究[03/06]
【生物学】一瞬でもハエがとまった食品は絶対に食べてはいけない ハエは想像以上に汚かったことが最新の研究で判明
【動物】シャチを脅かす亡霊、禁止された有毒化学物質 30〜50年後に世界のシャチの半数が消えるかもしれない、最新研究
【宇宙】月の大気の帯電を観測、満月にパワーアップ 「月に奇妙な電離層とは、とても魅力的」と研究者、最新研究[09/21]
【古生物学】氷河期の絶滅ハイエナ、北極圏にも進出していた 極北カナダで見つかった化石から判明、最新研究[06/20]
【動物】食肉にハンセン病リスク、ブラジルのアルマジロ 菌の保有率は62%、鶏肉のような味、最新研究[07/02]
【古生物】1.5億年前の恐竜は新種,飛翔の起源を揺さぶる 鳥の祖先はいつ飛んだ?米国で見つかった恐竜が古生物学者をざわつかせる[08/09]
【最新研究】水は「エイチツゥ〜Oh!」だった! 2つの異なる液体の混合物であることが判明、科学者「未だ解明できない謎の存在」
【動物】両生類にも空間学習能力、毒ガエルで初めて確認 マダラヤドクガエルは「頭の中に地図を構築」、最新研究[08/03]
【動物】犬のいちばんかわいい時期が判明、最新研究 生後0週〜7カ月で検証、「かわいさのピーク」が存在[05/21]
【宇宙/天文】天の川銀河、横から見るとねじれていた、最新研究 2400個の星の位置を計算、S字状に曲げられたレコードのような形[08/07]
【考古学】ミノタウロスの迷宮、実在せず=米大研究者が最新調査で「結論」 ギリシャのクノッソス宮殿遺跡発掘調査[09/04]
23:34:44 up 26 days, 38 min, 0 users, load average: 14.49, 53.31, 57.87

in 0.14343905448914 sec @0.14343905448914@0b7 on 020813