ヤナガワ参謀は何処に……
まあ、画面に出てこないだけで頑張っているんだろうな
>>1乙です。
>>8
あの人はどうも参謀役が似合っていない。
やっぱり科学者だよねえ >>5
やつぁニューギニア第二次調査団に参加したが、放射能巨大ヒルに犯され更に被曝発狂人喰いケロイド原住民に食べられてしまったのだっ! ウルトラホーク3号て 輸送機なの、マグマライザー輸送するが 格納庫が小さいから何も 運べない 中途半端。
マグマライザーを格納するホーク3号のスケール感が無理過ぎる
1号よりはるかに巨大な事になる?
せやで
アレはホーク3号と形状だけ同じの、別の大型輸送機だったというこじつけ説明を聞いたことがある
でもホーク3号のデザインはちょっと考えつかない
好きだわ~
ホーク3号は基本偵察機で戦闘機としても使える感じだね。
マグマライザー輸送したのはイレギュラーな使用法かな
科特隊のV-tolは宇宙パトロールから潜水艇の輸送までこなしていたな
昔の防衛組織の機体はみんな汎用性が凄いからな
偵察・牽制・戦闘・輸送・護衛と何にでも使えて
大気圏から宇宙空間までわずかな改修や設備追加で飛んでいける
海の中から発進するやつは短時間なら水中航行も可能なんじゃないか
>>22
組織は違うが、シャドーのスカイ1は少し工夫すれば水中航行も出来たろうに ウルトラホーク 1号は 偵察やパトロールにはデカすぎる ホーク3号をもっと小型にすれば 活躍できたのに。
警備隊もSHADOみたく汎用性を捨てて、専門分野に特化させるべきだった
宇宙はステーションホークに任せれば、ホーク1号はもっと高性能化できたろうに
wikiによると、浦野光さん5/2に86歳で亡くなる。
>>18
U.W.W ウルトラシリーズ 超兵器の世界って本に出てきたやつだね
この輸送機を目撃した人が3号と誤認
ウルトラ警備隊を実写ドラマ化した「ウルトラセブン」では、誤認した情報をそのまま映像化してしまった >>26
チョーって声優は浦野光の物まねが得意なんだよな
栗田貫一みたいに浦野の代役をやった
今、ハイスコアガールのじいやの役でチョーが出ているの知ったw 浦野光さんて ワイドショーの生コマーシャルやってたなぁ。
>>27
もうここまできたら輸送や補給や修理専用のホーク4号出したほうがええんとちゃいまっか >>25
ホーク1号が宇宙を飛べる設定は必要だったのだろうか。 >>32
wiki
ホーク3号からマグマライザーが発進する描写があるが、設定上の大きさから言えば、全長24.0mのマグマライザーを全長19.5mのホーク3号に搭載することは不可能。
そのため『ウルトラセブンイズム』では「大きさが異なる2種類のホーク3号が存在したのではないか」という仮説が立てられている[17]
他、外観は似ているが全く別の専用輸送機が存在すると書かれた書籍[要文献特定詳細情報]もある。
この書籍[要文献特定詳細情報]ってのが
U.W.W ウルトラシリーズ 超兵器の世界
大型本: 141ページ
出版社: ホビージャパン; 〔愛蔵版〕版 (1991/12/1)
言語: 日本語
ISBN-10: 4938461633
ISBN-13: 978-4938461638
発売日: 1991/12/1
>>34
おそらくサンダーバード2号から発進するジェットモグラをイメージしたのが3号からのマグマライザーなんだよな。
なら別コンテナを抱えて輸送する3号機あるいは輸送専用メカでよかったんじゃないかなと思うんだよね。
まさかここまで考察されるほど熱烈なファンに愛されるとは思ってなかった故のうれしい誤算かもしれないけど。 見ていた時には別におかしく思わなかったな
サンダーバードのパクリだとは思ったけど
おっと、オマージュか
キャプテンウルトラのシュピーゲル号に翼を装着したらウルトラホーク一号
キャプテンウルトラも好きだったわ
東映のウルトラ
グーグルの口コミに店で気さくに対応していたってのがあったけど、やっぱり今は口コミの効果が絶大だから、
対応を変えているみたいだな。俺も今になってから行くべきだったなぁ・・・
航空機は発進時に安定性を求められるが
巨大戦闘輸送機が滝壺の水流を突き破って発進する時点で、1号、2号とは
別世界のメカだという主張なのかもしれぬ
当時としては
「かっこいいから滝の裏側から発進させた」
「別にスケールなんて気にしないでホーク3号にマグマライザー積んだ」
だったんだろうな、まさか後年マジで考察されるなんて思ってもみなかったに違いない
>>7
ウルトラセブン ウルトラライダ~ やってきたきた つむじか~ぜ~ 今リメイクするなら、1号2号3号が合体して万能戦艦ウルトライーグルとかコンドルとかになるんだろうなぁ
イーグルと着けたのは、大型の鷹(ホーク)が鷲だから(基本、同じ仲間)
滝はカムフラージュのためのホログラフで、実際には存在していないとか……なんてことはないよな
あの滝は水ではなく砂を使って撮影しているとかまともな本で読んだことあるんだけど
具体的にはどのカットなんだろう
全部水にしか見えないわ
怪奇大作戦の犯罪者だってホログフィー使っているんだから、防衛軍が使えないわけないな
ホログラフ的なものはプロテ星人が使ってたが、ああ言う技術を防衛軍も持ってるのかい
滝ホログラフ説の根拠としたのは、毎回水の流れや落ち方が全く変わらないところ
それはライブフィルムだから当たり前だって反論は有りだ
ホログラフの使い手で一番有名なのはフック星人かな
>>43
第3話冒頭の出撃シーンだと、滝を突き破った次のロング気味のショットじゃないか? >>43
ガメラ3の雨や、男たちの大和の水柱なんかも水の代りに砂を使ってんだよな >>50
月までホーク1号が飛んでった話があったので、マッハ7だと何分かかるか計算したら、約4時間半だった。
なんつーか丁度いいな ウルトラ警備隊は侵略者の円盤から入手した テクノロジーを活用してウルトラホークを作ったのでは。
たしか「魔の山へ飛べ」でキリヤマ隊長が持ってたのはペガッサ星人の銃のような...
そもそも、マッハ7程度の速度だと地球の引力圏外に出れないけどなw
侵略者の円盤と 五分に戦える ウルトラホークの凄さ。
>>57
もともと侵略者相手に闘うために作られたのがウルトラ警備隊だろうが。 普通恒星間航行も簡単にやってのけるほどの科学力で建造された宇宙船と
やっと宇宙飛行できるようになった程度の宇宙船では勝負にならないもんだが
ウルトラホークの無双ぶりは異常かもしれない
>>60
恒星間航行とドッグファイトは別物だからね
接近戦で無双出来るほどの戦闘力を持つ地球人が恒星間航行を持っては危険だと思われたので地球が狙われたのかも
地球はイラクや北朝鮮で、侵略宇宙人はアメリカや多国籍軍w キユラソなんかは、あんな二畳敷き程度の露天型宇宙船で軽々と恒星間航行をやってのけるのにな
地球もまだまだ未開の発展途上星だよ
ホーク1号のスゴいところは、旋回する時にバンクしないとこ
機体が水平のまま急旋回する……あの機動はスゴい!
>>64
うん…ほとんど滑走無しで離陸するしな
カタパルトに射出装置が有るように見えないし、VTOL機能を利用してるんだろうか? jetVTOLってずっと甲虫のビートルだと
思っていた 甲虫みたいな形だし
当時ビートルズブームだったから
>>63
FBW(Fly-by-wire)によるCCV(Control Configured Vehicle)だね
ガンダーに凍らされたウルトラ警備隊基地の原子炉、電気ドリルで 修理したのかい。
あまり知性派に見えない(失礼)フルハシが直したのは意外。
ところで今日のTBS報道特集、蝮さんが戦争について語るそうな
フルハシ「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」
意外と東工大出のインテリだったりして
まあ、小型原子炉内蔵のスパイダーを持ち歩いてるんだから、無知で良いわけないよなw
セブンとメフィラス星人の対決も見たかった、 アンヌを人質に何かしそうだ。
>>72
ネトウヨが高齢者は左翼が多いと批判してるけど
戦争経験者が左翼になるのも無理はないよな ネトウヨが新しい戦争を体験しパヨクに変貌する バカ国民は同じ事を繰り返す…
ウルトラセブン大喜利、アマギ隊員がピンチなんだ どんなピンチ?
>>76
眼の前で自分の家族とか友人がある日いきなり死ぬのを見たことがあるのか見たことが無いかの
違いだと思う。
血を吐きながら続ける悲しいマラソンとか名台詞がセブンにあるけど、続けられる
だけマシな状態なわけでいつか続けられなくなる時が来るわけで。 セブンはクレイジーゴンに体当たりして 頭割れたの?
あの無茶が後々寿命を縮めたであろう事は想像出来るな
レントゲン検査でダンの頭蓋骨の頭頂部に2つの窪みが生じているのが判明したが
アレは体当たりの時の衝撃でアイスラッガーが内側に食い込んだためできたのだな
>>80
その後遺症のため最終回でエメリウム光線が出なくなったんだと思う
レオの第1話でもエメリウム光線が使えなかったみたいだな
メビウスのグローザムの回で久々にエメリウム光線が復活しついでに耳も取り戻した >>83
エメリウム光線は帰マン、エース、タロウのゲスト回で何回も使用されてるが。
(むしろアイスラッガーの方がレオ1話まで全く使用されていなかった。ワイドショットですら
テンペラー回で使用されているのに) 急遽に決まりました。昨年10月1日に開催された『第1話の同日・同時刻』があったら最終回も是非!
といったコメントを戴き、動かされました。
1968年9月8日(日曜日)ウルトラセブンは最終回を迎えました。
50年後の今年は曜日は土曜日になりますが、是非!といったご意見が多いので、
それじゃという事で来る9月8日当時の空気を感じながら、
ぐびっと飲み&お食事会&最終回のメガホンをお撮りになった
「満田かずほ監督」をお迎えして当時のお話を聴いて見ませんか!
そして7時タケダタケダタケダ?♪
時空を超えたいま半世紀前の同時刻にタイムスリップして『ウルトラセブン第49話』鑑賞会です。
終了後、余韻を残して自由解散となります。
詳細です。
☆日時:2018年9月8日(土)
☆ゲスト:満田かずほ監督。
☆17時受付、スタート17時30分~19時30分
☆場所:アジアン・タイペイ 調布市布田2-28-7 サカイヤ第2ビル1F
☆会費:7500円(着席 コース料理?フリードリンク上映前まで約90分?鑑賞料)
☆サイン:時間の関係で個別サインはありません。M-1号さまご提供のB5サイズの大判ブロマイド(非売品)に「ひし美ゆり子」のサインを入れて差し上げます。お持ち帰り用のクリアファイルなどご持参ください。
------------------------------------------
https://blog.goo.ne.jp/anneinfi/e/62f003d06b15e3a9ce7bdb74f9c0d6d1
とことんセブンで稼ぐ気だな >>85
おお~今年は帰郷50年で何かあるかと思いきやあるのか
しかしホントあのラストの警備隊達が見上げてのセリフから大エンディングに至るまでの
冬木さんの曲は見事としか言いようがない
それだけになぜ最後まで曲だけで行かなかったのかな途中で主題歌入れちゃダメだろうに よりによって満田監督のテキトーな話を聞かされるのかよと
満田さんは今でも アンヌで 1人Hやってるのかな。
>>85
瞬く間に定員になった「最終回、同日同時間上映会」に続いて、昼の部の募集が始まるぞ!
16日正午から受付開始だ!
アンヌさんのブログかtweetをチェックだ!
こっちにもみっちゃんもいるぞ!
同時間じゃなくて、意味があるのか?
なんて野暮な疑問は不要だぞっ! ひし美さんも満田監督もしたたかですなw
ファンにとってはチャンス増えるからいいけどさ
みっちゃん大人気なのか。
そんなにみっちゃんの与太話・・・
いや、貴重な証言を聞きたい奴が多いのか
満田の与太話は話半分の与太とわかった上で、素敵なひとときを分かち合う
それにツッコミなんて絶対入れてはダメ
それがファンってもんだろう
俺は裏話とか後日譚には興味ないなあ
残された映像作品が全てだと思っているから
特に、都合のいい後付けの作り話や、明らかな記憶違いにはウンザリさせられる
作品の価値すら貶められる気分だ
前にテレビで満田さんが、ウルトラマンのデザインは(スタッフ)みんなでやったと言ってて、デザインの素人がみんなでやってあんな究極にシンプルなデザインが出来るか!と突っ込んだ覚えが。
色々と大人の事情があるのはわかるが…
アイ スラッガーが 斬れる限界は 金属はやっぱり斬れないか。
楽屋落ちの裏話とかはともかく、作品から色々考察や妄想してみるのは面白いね
クレージーゴンへの無茶な体当たりがセブンの寿命を縮めたとかは、切り口も斬新だし、なるほどと思わせる説得力もあって実に興味深い
ステップショット戦法がセブンの致命傷になったなんて、これまで誰も考えもしなかったろう
>>101
シェイクハンド光線を加えたウルトラノック戦法なら金属にダメージを与えることも可能
平成版ではダメージが強すぎてアイスラッガーが割れる羽目になったが ババア、ジジイ、キモオタどもとメシ食うのに7,500円も払いたくない
むしろこっちが金をもらいたいくらいだ
明けの明星が輝く頃とは何時くらいですかね?(季節は9月前半)
もうお盆は終わったというのに、今日Uターンラッシュの高速道路に居る車はクレージーゴンに回収されてしまえばいいのに。
バンダ星人「最近の車は鉄分が減って分別がめんどくさいんだよ。」
>>105
金星の明るさは地球との距離がどれだけ離れてるかに因るので地球の季節とは直接関係してない。
ま、アバウトで午前4時ぐらいかな せやなあ
最終回、セブンはM78星雲に帰れたのか あの重症の体で ダンの笑顔が死を感じるな。
一週間くらい除隊して熱海で湯治してから帰れば良かったのでは。
モロボシ・ダンがタロウやレオで太って帰ってきたのには子供でもちょっと違和感
歳をとるのはわかる気もするが、肥満するのは宇宙人としてどうなのかと
初代メフィラス星人が太ってしまったのだっ!と記述した放映当時の怪獣大百科
>>112
メキシコ五輪を見てから帰郷すればよかったのに
加藤沢男の床のウルトラC おそらく、大気圏外でセブン上司と合流し、赤い玉になって運ばれていったのでしょう
マックスだってゼノンと合流してから帰ったし、初代はゾフィゾフィゾフィゾフィ・・・・
宇宙の気温は絶対零度に近いと聞いた事あるんだが、セブンは寒く無いの?それともあれか、赤玉に変身すると中はヌクヌクなのか
>>108
西の空に明けの明星が輝くんでしょ?
セヴンの世界では西から昇ったおひさまが東へ沈むのか
あっ・たいへん!
これでいいのだ キリヤマ隊長て キライて 言う人て 多いのかな ノンマルトは滅ぼすし 他にも いろいろ やってる見たいだな。
キリヤマ隊長より、レオのダン隊長の方が嫌われてそうな気が…
>>118
貴様の頭の中では太陽が逆さまに回ってんのか!
あれは朝日では無い、夕日だ!
西も東も忘れやがって! 改造パンドンとの斗いは丑三つ時でしょう
だからやっぱりセヴンが生まれた星に帰って行くのは
あれは夜明けだ
>>93
志ん朝の落語を聞いて「その話嘘だろう。」と言うぐらい愚かしい。 >>106
と思ったから作られたんだろ。
でも車から金属とかそれ以外部品を成分事に分別できるのなら、その技術と引き換えに
地球の資源を多少明け渡したら地球のゴミ問題も解決できるだろうからその方がいいんじゃないの
かなあ。バンダ星人も多少は交渉するとかすりゃいいのに。
>>120
おまいらいい加減ウルトラシリーズから卒業しろよ。
レオは蟹江敬三しか興味無いわ。 「勇気ある戦い」では
隊員の行き先を知らないキリヤマも勤務時間の待機中にアンヌの友人の
弟の病院に行くダンもどうかと思うが。
バンダ星にスクラップを安価で売り付けたら、地球の環境問題もクリアできてwinwinなのにな
バンダ星人のロボットが
何故に、きちがいロボット クレージーゴンと命名されたのか理由がよくわからん
>>128
実はバンダ星人は命令を聞かなくなったきちがいロボット クレージーゴン(つまり狂ったロボットが
名の由来)によってとっくに滅んでしまっていて自動で動く宇宙ステーションと組み、宇宙を放浪しな
がら資源を何の目的も無く略奪し続けているのだ。
バンダ星人が姿を見せなかったのはその理由。 >>119
一番サイアクなのはダンの乗っている宇宙船の撃墜命令を簡単に出す事だと思う。 >>129
まあ車の渋滞って個人主義が起こしたようなもんだけどな。
全員バスに乗れば渋滞なんて無くなるんじゃないかな?多分。 ドライバーごと飲み込んでるね…人体はソーセージにして冷凍保存すれば100年は寝て暮らせる♪
ペガッサシティを吹っ飛ばしたりしてる地球人を見て
バンダ星人は地球人に話し合いは通じないとか思ったのかも
ペガッサ星人って地球人に対して「自分たちの星の軌道を変えられないの?w」みたいに馬鹿にしてたけど
自分達だって都市の軌道を変えられなかったわけでしょ?
なに自分を棚に上げて偉そうな事ほざいてたの?
>>135
制御装置が故障して、今回は地球の軌道を変えてもらいたいって話だったような
でもホーク1号の呼びかけに一切応答がなかったことからすると、実は生命維持装置も
故障して既に星人は全滅していたという説も >>135>>136
甘いな
「ペガッサ市」などというものは存在していない
全てはペガッサ星人の狂言なのだ
「ペガッサ市の動力系統が故障したので一時的に地球の軌道を変えてくれ」
これも大嘘だ
ペガッサ星人はそんなことは無理だと承知の上で敢えてそれを要求してきた
地球攻撃に対して正当性を持たせるためにだ
事故でぶつかりそうだとなれば不可抗力だ
地球側は相手の生命を尊重してギリギリまで攻撃することを躊躇うだろうという計算の元だ
またウルトラ警備隊がペガッサ市破壊に向かえば地球内部に対する防衛力は疎かになる
そこを狙うのがペガッサの目的の一つだった
いくら呼びかけても応答がないのは当然だ
ペガッサ市はペガッサ星人が作ったハリボテで中には誰もいないからだ
「密度が地球の8万倍」というのは小さいハリボテにあたかも重大な脅威があるように誤認させるためのトリックだ
そんな密度のものが地球の攻撃兵器で簡単に破壊できるわけがない
そもそもそんな高度な文明都市の存在をセブンが知らないわけがない
それに地球に大接近するほどの距離ならば恒点観測員であるセブンがそれを認識していないはずがないのだ
ダンがそれを知って驚いたのは彼のデータにそんなものはなかったからだ
急造で作られたハリボテなのだから予め知っているわけがない ではペガッサ星人は何故ペガッサ市が破壊された「あと」に地球を破壊しようとしたのか?
「ペガッサ市が地球人に破壊されるわけがないと高を括っていて対応が遅れた」
そう思われているがこれも違う
ペガッサ星人はペガッサ市が破壊されるのを「待っていた」のだ
何故か?
地球外の他の宇宙人から非難されないためにだ
「ペガッサ市との衝突を回避するためにやむなく地球を破壊しようとした。しかし先に地球側にペガッサ市を破壊されてしまったためにその報復として地球を破壊しようとした」
これでペガッサ星人は同情されてその主張には正当性がもたらされる
軌道も変えられない原始的な文明の人類が遥かに進んだ他の宇宙人の文明を滅ぼした
こうなれば滅ぶべきは地球人類側だったのではないかとペガッサ側に有利な宇宙世論が形成される
そしてペガッサ星人の本当の狙いはここなのだ
彼の目的は地球破壊ではなく、宇宙全体から地球人類への支持と信用とを失わせることだったのだ
そうなれば地球侵略に対して大義名分が生まれる
美しい地球から野蛮で愚かな生き物を排除しようとその侵略行為に正当性がもたらされる事になるのだ
ペガッサ市は破壊されたのでもう証拠はない
人類の攻撃で簡単に破壊できるようにわざと脆弱に作られていたからだ
しかし地球人類がペガッサ市を破壊した事はセブン自身が目撃しており地球外生命体という第三者として絶好の証言者だ
ペガッサ星人はセブンに攻撃されて逃げていったがそれも当初の計画通りだ
彼が消息を絶てばペガッサ市破壊の証言者は破壊行動を実行した当事者の地球防衛軍以外ではセブンだけとなる
ペガッサ星人はしばらく地球人になりすまして潜伏した後、別の天体からやってきた宇宙船によって秘密裏に回収された
そう、この物語は何から何まで狂言でありペガッサ星人そのものが最初から存在していなかったのだ
彼がどこから送り込まれて本当は何星人だったのか
全ては謎のままだ
そして謎の宇宙人が計画した「地球人類孤立計画」は当社の予定通り完全に遂行されて見事成功したのである
この計画に必要だったのは簡単なハリボテと達者な弁舌
ペガッサ星人を演じた彼は舌先三寸で地球防衛軍とセブンとをまんまと騙して地球に対する宇宙全体からの信用を完全に失墜させた
まさに宇宙のカイザー・ソゼとでも言うべき恐るべきエージェントである
>>139
>>140
どうでもいいわ。ボケ。
俺の説は、アンヌの部屋に現われたペガッサ星人のみしか存在しておらず、彼が行った
実験(実は優秀な科学者だった。)の失敗で残りのペガッサ星人が全滅し、その後悔と罪
の意識から彼は発狂。いかにも全員が生きているかのごとく妄想するようになり、人がいなくて
制御不可能になったのを故障したから妄想で思い込んでいたため。ウルトラ警備隊がもし
ペガッサシティに乗りこんだらそこには白骨化したペガッサ星人の死体が埃の中に累々と
積まれているのを発見しただろう。 >>138
ヴィラ星人のほうがよく燃えたような
ワイアールの場合はよく切れるってかんじ ただちにMN爆弾で大阪を焼き払うんだ
警視庁の威信を守る為だ このさい多少の人命損失については忘れよう!
富田林署は解散だぞ
それでいいな!
捕まえてみろ。
MS爆弾は、今でも売ってるこれでできてるらしいね
>>148
これを持って飛行機に乗った時、「This is a bomb!」なんてCAに言ったら大受け、じゃなくて大騒ぎになるな 昔のタバコライオンは缶で、今のより少し背が低かったようだ(上のやつ)
そこに強力な爆薬を仕込みMS爆弾の完成
大阪には メトロン星人のタバコ自販機が まだある らしい。
夕陽が美しく、メロトンが愛したあの街
あの夕焼けの下町はどこかにモデルがあるのか?
手がかりはあの工場と、近くの川が貯木場になってること・・・ぐらいか
そう考えたらそんな場所いっぱいあるもんなあ
メトロン星人弱すぎて 夕日の対決もなんか むなしい。
弱いから姑息な手段を取ったんだろうけど。
ちゃぶ台で向き合うシーンも名シーンだが続編で寺田農と六坂直政が再会を喜んで抱き合うシーン
は一瞬で終わるけど
二人のビジュアルがビジュアルだけに気持ち悪くて名シーンだと思う。
>>150
当時の円谷にかなりいそうなヘビースモーカーの
誰かの空き缶?が大量にあったって事だろうか?
缶が空いたら灰皿に使えそうだし。
タバコ関係の爆弾と言えばピース缶爆弾だが、セブン放送の時期的に
後だから犯人の誰かがセブンのファンだったりして。 良くも悪くも身近にある物を小道具に仕立てるのが円谷プロ。
注射器や灰皿をろくに改造もせずロケット、円盤に仕立てたのを見て実相寺は怒ってた
>>157
円盤が来た!の灰皿円盤は、実相寺がわざとあれを指定したんだと
逆に思ってたわ
その方がなんとなく実相寺の作家性が出てる感じがした セブンの終盤は予算がなかったせいかスタッフのやる気がなくてダルな空気だったとか、どこかでボロクソ書いてたな。
セブン暗殺計画で予算使い過ぎた感があるな。アロンの着ぐるみ、いらんかったやろ…
サロメ星人はただの人間が演じてるだけだし、宇宙船と称する物は単なる船のオモチャの様だし、にせセブンはセブンの古いスーツの廃物利用だしで、あの回はちょっと倹約し過ぎだとは思う
視聴率好評につき延長が決まったのはいいが、潤沢な予算はスポンサーが出してくれなかったのかな。
初代で第4クール延長の要望を断ったのはスケジュールの問題だったっけ
セブンの時は大丈夫だったということかな
最近のウルトラマンは2クールくらいしか放送しないよな。せめて3クール頑張れないものか
>>160
なのに、何ゆえアギラのキグルミだけ新作なんだろうか…… >>158
灰皿?(サラダボール説あり)円盤は、あれはあれで実に味わい深くてよろしい
あの円盤だらかこそ、あの回は名作になった
ちまみにペロリンガ円盤作ろうといろいろ探したが、あの素材が不明で見つからず
ガレージキットで出してほひい ニセセブン回はガキの頃はメチャ面白く、見てて興奮したけどな
なんでサロメ星人はパッと見でバレバレな外見にしたのか理解不能だったけど
ギエロン星獣て なに? ギエロン星人の作った 生物兵器 なのかな。
恐らくギエロン星に知的生命体は存在してなくて、そこに棲んでいた獣が変貌してギエロン星獣になったと言われる
突然、自分達の星が攻撃された
それは他の星からのミサイルによるものである
発射地点も特定した
復讐に行こう……
十分に知的だw
直撃でないだろうがR1号を食らっても生きていて、しかも地球まで自力で飛んでやってくる
しかもバラバラにされても再生する
ギエロンはウルトラ史上でも最強の怪獣じゃないだろうか
>>172
地球まで自力で来たのはウルトラ一族とギエロンだけだと思うが
後は円盤使用だからなあ。
でも当時はウルトラシリーズで無かったセブンは何で宇宙船を使うって設定が無かった
んだろう? 当時もウルトラシリーズでしょ
故郷もウルトラマンと同じM78星雲光の国だったし
ウルトラマン(Qとも)とは世界観が違うと見せかけて共通の設定をしたのは、視聴率振るわない場合はテコ入れとしてウルトラマンを出す事も考慮に入れての事だろうね(スタッフの拘りで最後までしなかったけど)
>>150
下の長方形の缶はタバコライオンだが、
上の円筒は何だろう? >>175
アップにすると中に金属の筒があるからスプレー缶のバルブみたいなもんじゃね? 玉で身体を包んで宇宙を移動するという設定はマン、ベムラー、ゾフィー、そしてアストラのみ?
>>178
SevenXとノアもネクストの時になっていた 玉って超光速飛行するためのワープフィールドなんだろうな
それを通常空間からみると、光の遮断や屈折で玉のようにみえる
玉
自分の金玉を大きくしてその中に入って飛ぶ・・・ シュールだ
SevenXは別宇宙なので、ジンと一体化しないと実体化出来なかった
ノアはデュナミストと一体化しないと実体化出来ない
実体化出来ない場合、赤い玉状態だった訳で、ワープフィールドとはちと違う感じがする
>>177
うーん、わかんねえなあw
なんせ50年前の作品だし、その辺の小道具円盤や基地の一部にしたりするからなあw たった数個でユートムの基地を吹き飛ばすMS爆弾を作りたいで是非とも教えて下さい。
MSとはなんの略なんだろう?
meccha sugeeとかを捩ったのかな
マジレスしようとしたが、特に公式設定は無い感じなんで好き勝手言っちゃってもいいのかな。
多分マイクロスーパーとかそんなイメージかと思うけども
うん、マイクロスーパーはあり得るな
あとストロングとかか
ワイアール星人の名前が葉緑素の頭文字と知った時はずっこけたわ
>>176
バッテリーのプラグのコネクタとか、電装品の一部に見える >>188
森次、薩摩次郎か
マモル佐々木のイニシャル 恒点観測員340号でも 強い ウルトラセブンて……
恒点観測員と言う職業の内容がイマイチわからない。
名前からは戦闘要員と言う感じはしないが
わざわざ宇宙の辺境まで身一つで調査観測にいかなきゃならん仕事だから
腕っぷしの強さも要求されるのと違うか
>>197
たしかに、気象・天文学を連想させる名称だが、
実は宇宙の一定のエリアを受け持って侵略、犯罪行為がないか見張っている(=観測)
ことを言っているのであれば、辻褄は合うかも そもそも恒点という日本語が存在しないので、
恒点観測員と言われてもどういう仕事かピンと来ない
ナースもワイルド星方面に派遣された恒点観測員だった
ワイルド星のためにセブンと戦ったが、残念ながら敗北した
たしかにググってもウルトラセブン関連しか出ないな。
綺麗に騙されてたわ
恒点は、字面的には定点とほぼ同じように思う
一定期間その地域に留まって活動するのが前提の職種なんだろう
南極観測隊みたいなもんだと思ってる
たまたま現地のペンギンを気に入っちゃった的な
当初設定では宇宙の測量員だったんだっけ?
国土交通省の下請けみたいなもんか
それにしては物騒な装備携えてるが
未開の地に観測基地を作ってそこで観測作業。
現地の土人が別の外国人から襲撃されるので、
持っている武器で保護活動を行ったってこと。
ガッツ星人のセブン暗殺計画 どこにミスが あったのか ウルトラ警備隊をあまく見たのかな。
>>185
設定では2メートル位あるんじゃね
上西さんは172㎝位だったらしいけどな >>209
夏女史曰く「あの変な動物」
これを聞いて発狂し流れが変わったと思われるw クソワロタw
確かに言ってたわ「動物」って
あれを動物っていう思考回路は凄い
セブンが復活した時の対応策を考えていなかったのも敗因だな
よほど自信があったのだろう
ガッツ「セブン暗殺計画は、実はウルトラ警備隊がイデ病に罹患するのを予防するため、セブンと我々が仕組んだ芝居なのだ……」
セブンはウルトラマンが帰国後、地球の事をゾフィーに話し、興味を持ったゾフィーが上層部へ報告したところ
当時、幹部の一人に過ぎなかったと思われるケン(後のウルトラの父)が地球への正確な航宙図を作ろうと派遣されたのだろうと思う
出発前にウルトラマンに会って話を聞いたのかもしれない
「地球は美しい星だよ。地球人もいい人たちが多い。私たちが見守ってあげないと」とか言われてその気になって滞在しちゃったのかも・・・
ケンが340号を派遣したのはもちろん、奥さん(マリー)の甥っこだったからだ
>>216
なるほど、偶然(初代マン)→調査(セブン)→常駐化(新マン以降)という流れがあったのかもしれん >>213
堂々と挑戦状を叩きつけて、真正面から勝負を挑んでる。
ガッツは宇宙のジェントルメンだよ(少なくとも前編は)。 >>220
セブン復活後、円盤の中でパニクってたけど、
巨大化して戦うことも忘れてたのか?
それとも再び巨大化するには24時間待たねばならないのか? アロンのデータで勉強してたようにみんなで綿密に議論しながらあーだこーだでシナリオを見積っていたのだ。
だからセブンを捕らえて見せ物にしたまではいい演出だったが、アフリカ産のダイモード鉱石というイレギュラーまでは計算外だった。
なのでそこから歯車がおかしくなって、またみんなで議論して作戦を練ろうとしたところをセブンに返り討ちにされてしまった。
計画通りに進むと強いが
アクシデントがあると途端にパニクる
天才にありがちな
あの鉱石は奪い取ったつもりだったのだし、それでなくてもマグネリウムエネルギーをセブンのビームランプに正確に照射できなければ復活はあり得ないんだし、そもそもセブンの本体は隠しておいて幻影を見せてたんで、この条件で負けるわけがねえよwww
と余裕をかまし過ぎていたのだろう
>>219
だとしたら昔のゾフィーやセブン上司が地球人をあまり大切に思ってなかったのも納得できるな