◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:ウルトラセブン VOL.26©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rsfx/1469663435/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ものすごい久しぶりに「警備隊西へ」見たけど キングジョー倒す武器5~10分で作ったの? 時系列端折ってるだけなのかな
>>6 延々と神戸港で戦ってたんじゃないの?いくらなんでも半日はかかるだろう。
それでもすごいスピードだが
前スレがまだ埋まっていません 今は981レス以上で放置してもdat落ちしません 前スレを完走させてからここを使ってください 前スレ ウルトラセブン VOL.25 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1460249351/l50 それから
>>1 のテンプレを繰り返して貼っているのは次の方男というキチガイ
IDが2つあるのは、PCと携帯を使っているから
こいつは同じ手口でいろんなスレを荒らしている
ワッチョイがあるスレではコピペをしていないので、次スレからはワッチョイを入れたほうがいい
>>8 半日も戦ってたの?てか、半日でも無理なような
冗談半分だけど シン・ゴジラって ギエロン星獣かよ色々とw
ギエロンの回…今のご時世だと放送自粛なんてことも…
つい先日NHKBSで放送されただろ。 何言ってんだ。
ユートム回で警備隊備品のベルトがウルトラアイに連動してるて? 改造したて回答はいらない
とっくに既出かも知れませんが
「内容詳細」最下段の紹介文がヤバ過ぎます
妻の稟議が下りなさそう
http://www.hmv.co.jp/artist_ ウルトラマン_000000000013067/item_ウルトラセブン-Blu-ray-BOX-1_5847363
ノンマルト回をNHKBSで放送してるが 「水族館へうっばらってやる」とはずいぶん過激な
しつこい、繰り返しが多い! ガチャン! えい!えい!えい!
>>21 この写真は何の目的で撮影されたのか、以前から疑問なのだが。どうも記念写真とか宣伝用のスチール写真と言う感じではないしなあ。
ひょっとすると女性用の制服は男性用とは別になる予定で、この時点ではまだデザインされてなかったとか?
ノンマルト観たけどやはりビキニ姿のアンヌを見たかった。
>>24 特に目的があったとかではなく、単に「衣装合わせ」か何かの時に誰かが撮ったスナップではないのかね。
隣のアマギも、まだ制服の胸に防衛軍マークが付いていない所を見るとまだ未完成の状態で袖を通してる訳で、
わざわざこのようなものを公式用に撮るとも思えんが。
ところで豊浦さんはセブンの前にも、ウルトラマンの最初期企画である「科学特捜隊ベムラー」の企画書において、
主人公となるサコミズ隊員の妹役として候補に挙がっていたという話がある。
言わば二度もウルトラヒロインになり損なった女優なのだw
ひし美さんは急遽代役で出演が決まったんで豊浦さんに合わせたサイズの制服を着用してたそうだが、 放送エピソードだとどのあたりまでなのかな、当初1話の予定で撮影されていた「湖のひみつ」では ピチピチでボディーラインが強調されてたんだろうな。
>>29 かなり袖が短い。全然合ってないのがわかる。
ノンマルトの頃は多少改善されたかな?
>>6 しかも外側無傷で内部から壊せる画期的なミサイルでな!
表面に付着して電磁気か何かを放出して周囲数メートルの電子機器を破壊するとか
EMP兵器なんだろう。ちなみに高高度核爆発の実験 はセブン放送以前に実施済み
数ある侵略宇宙人の中でいちばん腹立つのはマゼラン星人 地球になんの通告も無くてめえらの一方的な価値観で、地球は侵略にも値しない狂った星だから 恒星間弾道弾で吹き飛ばすってどんだけ身勝手なんだ
でもあれは洗脳した末端の工作員を焚きつけるための言葉で、 上層部はちゃんと戦略上の意味をもって攻撃してる気がする セブンがいることを把握してるなら、それだけで攻撃目標になるし
森次さんが元気なうちにこのオマージュをセブンファンの脚本家がいる 「相棒」でやってくれんかな? 森次:元北の某国の諜報員で今は日本の協力者 マヤ役:同じく潜伏した諜報員、最後は母国に裏切られて自殺。 てな感じで、ラストも同じにする。
>>39 北朝鮮ネタなら、コナンの映画でもやっていたから。
はっきり国名を名指しさえしなければ実現できそう。
冷戦時代のアメリカアクションドラマなら、 名指しでソ連中国ミャンマーアフガニスタンが出てた。
45 : どこの誰かは知らないけれど2016/08/04(木) 16:50:41.49 ID:yX047o08
ウルトラシリーズ最高傑作「ウルトラセブン」を語るスレ
前スレ ウルトラセブン VOL.25
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1460249351/ >>43 北朝鮮ネタのドラマなら フジの「二千年の恋」が有名。
中山美穂主演 仲間由紀恵が妹役
007には露骨に北朝鮮が出てきたけどなあ。
>>47 そのドラマは「盗まれたウルトラアイ」のオマージュがあったのか?
来年が放送開始50周年だろ。 やっぱそのタイミングで12話解禁に持っていくしかないよな。 そして、4クール目のひび割れだらけのセブンのボディーを修正した コンプリート版のブルレイBOX出すべきだよね。 例の団体には売り上げの15%ぐらい入るように計らえばおkじゃね?
北朝鮮ネタでもう1つ有った。 「少女コマンドーIZUMI」五十嵐いづみ主演 このドラマ 実際に起きた「大韓航空機爆破事件」に設定や背景が似ていた為急遽打ち切りになった。 表向きは 低視聴率だから打ち切られた事になっているし そう思っている人も多い。 自分もあるスレを見るまで そう思っていた。
「キングコングの逆襲」のマダムピラニアの国なんてモロ北朝鮮だな。
>>50 12話解禁は大賛成だが、何でそんな団体に金をくれてやらねばならん
>>52 最初に難癖つけてきた団体は解散して現存しないんじゃなかったっけ?また他のが湧いたの?
でも、怪奇大作戦みたいに転売ヤーが回収・廃番に追い込むべく団体のフリして暗躍しそうだな。
その前に親会社のバンダイがGOサイン出すとも思えん。
無論出してくれるなら絶対買うけど。それでブルーレイは見送った様なもんだし。
ラドンのピアノ線よろしくウルトラQのでかい手とかも今の技術で修正したんだし ケロイド真っ白スペル星人の画を元のカブトムシ宇宙人に修正すりゃええねん あの姿ではひばく星人がなくともどのみち東海村などなどの遺族に封印されてしまっただろう
12話はあれじゃないか。被曝者についてはなんとかなるとしても、他にも小学生の血を集めるとかヤバい要素があるから封印しといた方が無難だと思ってるんじゃないの
昔古おもちゃの即売会で12話のダビングDVD買ったけど、まだ出回ってるのかね、ああいうの
「もういい加減12話解禁してもいいんじゃない」てなことをリアルタイムで観たであろう 皇太子が一言言ってくれれば全て解決しそうだが...。
>>60 それ一番効くかもね。
かつて皇太子さまは、デパートで例の秋田書店の図鑑の初版本をお買い求めになられたんだよね。
だから、それに載ってた宇宙人のひとつが今現在封印されてるとお知りになったらとても悲しまれるぞ。
もはやセブンは、一介のジャリ番組の枠を超えた国民的な文化遺産のレベルにまで達してるわけだからさ。
ないない 今でもウルトラの名がつく作品は最下層のジャリ番の中のさらに最下層って認識さ 何十年も必死に地位向上を目指してんだろうけど あがけばあがくほど全部裏目に出てるのさ それに、皇室の力を借りるなんて脚本家が墓穴から出てきて事件が起こるレベルぜ
>>61 報道でよく伝えられる皇太子さまが購入された本って、ガボラが表紙の「続・怪獣画報 図解怪獣図鑑」じゃなかった?
あれにはまだセブン関係は掲載されていないんだが。
もっとも報道されていないだけでその後に問題の「怪獣ウルトラ図鑑」も購入された可能性はあるけど。
あの報道がなければ 劇場版だよウルトラマン:滅びろ天皇制 は実現しただろうか?
日本は皇室のことあれこれ言うのめちゃくちゃタブーだからなぁ...。英国みたいに 皇族がドラマに出るくらいオープンにならんものかね?
皇族は出なくていいけど、一度吹上御所を破壊する怪獣は見たいですね
俺が持ってたウルトラだいずかんって三巻だけちいさかったんだけど それってスタンダードと小サイズの廉価版があるってことなのだろうか
ウルトラシリーズに興味のない人だと、セブンが全部で何話作られたのかなんて知るわけないよね。 しかし、12話はセブン全49話の中でも極めて重要なエピソードだと思うのでその復帰に当たっては 国を挙げて支援していくことが必要なんじゃないかと思うね。 今、NHKがウルトラマンシリーズ放送開始50周年を記念して、その関係のプログラムに予算を付けてることもあるから、 ファンのみならずもっと多くの国民がこの問題に関心を持ってくれるといいよね。 実際、ブルーレイBOXの完全版が出た時の経済的効果は相当なもんだとも想像できるしね。
>>67 ゴジラは皇居とディズニーランド この2つは襲わない
>>71 近年、スカイツリーも加わったそうだよ。
「破壊どころか無断で画面に映すのもまかりならん」
と通達があったとか。
ディズニーはとんでもなく高いからね。ただ特撮秘宝によると今回のゴジラにスカイツリーが 出なかったのは庵野樋口両監督とも東京タワー派だからって書いてあった。
>>73 いや、まだシンゴジラのシの字もなかった頃、誰か関係者がツイッターで、
「スカイツリーから、特撮シーンでうちはいっさい出してくれるなと通達があった。建造物にも肖像権があるとか、イヤな世の中だ」
とぼやいてた。東京タワー関係なく出せない。
>>52 コマンドーいずみ
少女を洗脳して戦士にする。後に組織を抜け出して敵に寝返る。
この部分は、特に問題がないと思う。
よくあるパターンだし、スケバン刑事もそんな話だから。
問題になったのは、詳しい人でないとわからない細かい設定だろう。
ウルトラセブンにスカイツリー出てくるとしても、 セブンと怪獣よりちょっと高い程度だろうな。 神戸のポートタワー(100m超)と同じ。
>>74 そういやクリストファー・ノーランのインセプションは多分近未来の
話だと思うが、未来の東京のシーンで完成したスカイツリーとか
出なかった。(上映当時は建設中)出せば未来の話って印象付けられた
はずなんだが。
特撮作品にうちのスカイツリー出すなとか馬鹿じゃないの 最高の宣伝になるし、ゴジラに壊されるとか凄い名誉なことなのに
セブンXのストリートシンガーの話が「盗まれたウルトラアイ」のハッピーエンド バージョンみたいだった。 セブンXは、もっと評価されてよい。
どうやら俺の殺すリストに入りたいらしいな ID:JIuyX58N
セブンXは基本的にセブン本人だから、ウルトラ兄弟集合に招かれないのは不憫だな
パワーダウンしてあんな姿と鈍器になりましたって設定のはずですのに 会場のお友達の声援を受けてセブンがセブンXにパワーうp変身するショーが盛んでわっけわかんねえ
馬鹿もん!ウルトラシリーズで「殿下」と言えばゴモラだけだろう。
パンドンがもう少しカッコいい怪獣だったらよかったのになぁ。 にしても、高山さんは何でカッコ悪い方のデザイン画を元に着ぐるみ作ったのかねぇ? あと、義手と義足がいかにもゴムなのが残念だわ。 で、弱ったセブンが投げたアイスラッガーをキャッチするのは金属の腕であって欲しかった。 しかし、昭和の特撮物の最終回に出た敵でホントにカッコ良かったのって、初代ゼットンと白骨ムササビぐらいか? 仮面ライダーなんて、え!?これが首領の正体なのwwっていう肩透かしぶりだったよな。
俺は 12 話を観た後で欠番・封印扱いだと知ったので現行の扱いが全然ピンと来ない 不快を感じる人に対しては誠意をもったアナウンスをすれば理解して貰えるんじゃないか ウルトラセブンはもはや一種の映像遺産だと思う それなりの敬意と配慮で、後世に完全な形で残す努力をするべきだよ 個人的には‥‥ ソガ隊員「射撃の腕は世界一だ ! !」からの雑な乱射シーンがサイコー あのやり取りのカットをBDで観たいー !
俺はあのコロッケみたいなパンドンのデザイン好きだけどなあ 一つの頭に顔が二つって中々面白いアイデアだと思う 狙ったものではないにしても
コロッケというより串カツ、とよく言われてますね。 「私が愛したウルトラセブン」で発煙筒の煙の向こうから走ってくるパンドンは、 なんだか可愛らしくて笑えた。警察の前で火を吐いたのもご愛敬。
ラスボスの威厳があるかっつーと微妙だけどデザインは異形で好き
昭和ウルトラの最終回って「ウルトラマンが帰らなくちゃいけないようなでかい事件・イベントが起こる」 って感じで、ストーリーが大河的に続いてる作品と違って「最後にラスボス的な存在が待っている」 って感じじゃないからね。終盤が円盤生物シリーズのレオはそれだろうけど。 まあ、セブンの場合タイトル通り「これまでにないスケールの侵略」が描かれてるから 用心棒の怪獣ももっとゼットンみたいな強い奴でもよかったかもしれないがw でもあの不思議な双頭デザインは好きだな、普通に頭が2つ並ぶよりは好き
いきなり五本指の義手を付けられてパンドンは戸惑ったろうな アイスラッガーを右手で受け止めたのもリハビリが不十分だったのだろう
セブンの武器を奪ったからって練習もしてない身で投げたのは失敗だったな。 セブンの方が扱いは慣れてるから。 文字通りブーメランになってしまった。
>>107 逆にセブンはいつから地球にいるんだろう?
もう怪獣も星人も再登板が多すぎて 何代目との記述が消滅してしまったね…
先に笑ってしまうんです そうすると、たいていのことは受け流せるようになるんです ではご一緒に
パンドンのスーツアクターって誰だったんだろう。 あのチンピラのケンカ殺法みたいな凶悪な殺陣は迫力あったな。 脚本通りにセブンの額に蹴りをブチ込んでビームランプを割るシーンがあったら 一生トラウマになってたと思うわ。 のっぺらぼうで首長なところが「タイガーマスク」に出てきたミスター・ノーとイメージが被る。
コレステロール200 中性脂肪300 腹囲は100近くもある
パンドンのスーアクが米兵っていうのは考えにくいけど、弱ったセブンをいたぶるあのアクションは アメリカの西部劇の乱闘シーンを彷彿とさせるものがあるのは事実だ。
健康でエメリウム光線やワイドショットがあればこいつ如き秒殺…とか怨み言を言う人は 火炎地獄に人質を作って変身させたりアイスラッガーを蹴っ飛ばしたり 義手なぞ使わんでもアイスラッガーを受け止めるヤバさが目に入らぬのかとだな
あの火は厄介だな ほんとに辺り一面すぐに火の海になっててウルトラ警備隊も難儀してたし
火の海の合成は失敗でしたね…しかし、あの倒れ込み変身は、鼻をしこたま打ったはず…
>>127 きっと戦争末期に起こした極秘作戦で軍事裁判にかけられて逃亡した
白髪頭のおっさんが入っているんだよ。
>>128 人質云々はともかく、アイスラッガー受けとめられたのは、やっぱ体調不調でスピードその他が半減してたからだと思う。
池谷仙克氏が描いたパンドンのデザイン画はほんとに素晴らしいね。 あれぐらい堂々としたキャラだったらラスボスの雰囲気が感じられたと思う。 当時の技術では2本の首を別々に動かすのが難しかったから串カツ仕様にしてしまったという話のようだが、 もしあの時代に今レベルの電動コケシがあったなら、倉方さんが何とかしてくれたかもしれないよな。
>>125 その程度なら常識の範囲
コレステロール200なんて治療を要しない
最近の過去怪獣美化再登場の流れでも、パンドンはかっこ悪いまんまだもんなあ。なんか残念。
ウルトラマンと間違えられてキレる松本。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>140 総コレステロール値とLDLコレステロール値が問題視されるが、前後の内容からLDLを指しているのは明確
>>148 明確でもない。LDLならそう書くべきだ。
容姿より名前が変だろ?パンドン ぱんぱんどんどんぱんどんどん
>>134 それじゃ三本首のキングギドラはどう操作していたんだ?
全体の時は動かさないでアップの時だけ胸像モデルを作って
操作すれば良かったのでは。
>>152 要するにそれをやるだけの時間と金が無かったってことなんだろうな。
セブンは2クールが終了したあたりで制作予算が乏しくなってたっていう話だったからね。
実際、後のスペクトルマンではネズバートンの2本の首や三つ首竜の3本の首をパペットマペット方式で動かせてたからねw
ちなみに、キングギドラの操作はピアノ線によるもので、3本の首、2枚の翼、2本の尻尾全部だと25人前後の人手を要したとのこと。
しかし、頭が複数あるデザインの怪獣って子供に対しては強烈にアピールするものがあるのは確かなんだよね。
けどそれは、成田亨氏が掲げる怪獣デザイン三原則の一つ目に反しているということで何とも複雑なんだが…。
>>153 >要するにそれをやるだけの時間と金が無かったってことなんだろうな。
と
>>134 の
>当時の技術では2本の首を別々に動かすのが難しかったから
では書いている事が違ってまんがな。
キングジョーの時点でそうだったじゃん 当初は、両手両足とか10以上のパーツが飛んできて合体する予定だったが ピアノ線で操作する限界があたっため、やむを得ず4つのパーツで妥協した
>>158 で、この「キングジョーは元々もっとパーツ数多かった説」が
・元がファンコレで明確なソース無し
・初期シナリオでもまったくそんな様子が見られず普通に4パーツ
なうえに
・ビデオ(『ウルトラ特撮ワールド大全集VOL.1』)でよりによってみっちゃんが得意げに語ったりしてる
から信憑性がアヤシイ、と言われてるんだよなぁ
要検証案件だ
今ならCGで安っぽく、無数の破片が飛んで来て巨大ロボットに変形・合体する映像にしちゃうんだろうな
平成セブンで、アイスラッガー?エメリューム?をサッとかわせるくらい瞬速で分離した時は割りと燃えたがな
>>164 作動効果音がオリジナルに比べて もうひとつだった…
ジョリーシャポーのメニュー「ダンのハヤシライス」に福神漬やらっきょうは添えてある? 誰か行ったことある人いる? というのも、昨日知り合いと「ハヤシに福神漬を添えるか否か?」という論争をしたもんで・・・ そいつは「絶対添える」と言い張ってるんだけど、 ハヤシに福神漬?俺は聞いたことないんだが
それは深刻な問題だわな バタフライエフェクトで人類滅亡かもな
>>167 学生食堂ではピラフに福神漬け勝手に乗せられ不味くなったことならある。
”ビラ”フに”フクシン”漬けか。
>>167 ”ダンのハヤシライス”で検索せえ。
すぐわかる。
ダンのハヤシライスって聞くとなんか渡哲也のヘルシーソフトクリームを思い出させられるな(汗
ペガッサ市の話では 地球とペガッサを互いに破壊し合う展開もありえたね
>>167 ちなみに上野精養軒のハヤシは福神漬付いてるよ
てか、ジョリーシャポーのウルトラセブンマスク盗んだのは誰だよ?
早く返せよ!
>>176 ペガッサ星人と言えば、怪獣図鑑に載っていた謎の写真
セブン本編を観てたら、こんな場面は全然出てこなかったから、
「???」となった
>>177 怪獣ウルトラ図鑑を見た、全てのクソガキの記憶に刷り込まれた名スチール写真
別の意味でトラウマ
>>177 番宣用に撮られたやつだったかな、たしか。
>>184 キミ、ジェットジャガーぢゃあ無いんだよ!
あの山よりでかく見えるユートムの写真は、地底都市の謎を解く手がかりかもしれないな
>>180 ペガッサの胸がハートに見えるから手前のババアに惚れているように見える。
来年は放送開始50周年ということで何とか12話解禁が解禁される流れになって欲しいのだが。 ほんとどうにかならんのかね、この問題は。 全面非公開とか言っておきながら、例の竹書房の件は一体どういうカラクリで実現できたんだろうか? 何か抜け道がありそうなんだけど、どうなんだろうねぇ。
ペガッサ星人はじっくり見たいと思わせてくれるデザイン
残念、キュラソ星人はロクなスチールが残ってないので 昔は図鑑とかでもイラスト掲載ばっかりだったのだ
>>199 ウルトラ怪獣入門だっけ?
キュラソとワイルドがイラストだったね。
あとペテロも。
>>177 マスク盗んだ犯人もいつか死ぬから、
遺品整理したときに出てくるんじゃね?
でも、森次氏が犯人より長生きできるかどうか・・・
ウルトラ怪獣入門…表紙が帰マンとツインテール…あと、怪獣図解入門てのもあった…
>>199 現在もキュラソ星人、テペロなどの写真は全てフィルムからのコマ焼きじゃないかな?
ワイルド星人は写真があったような?
>>195 竹書房が無断で暴走しただけだったりして。
あの会社はいつも違法スレスレで生きてるイメージがあるw
>>200 それ以外にカナン星人とシャドー星人もイラストによるものだった。
特にカナン星人は実物とは似ても似付かないデザインで、ある世代にとってはこちらのイメージの方が焼き付いている方も多いものと思う。
>>205 当時大きな書店で実際に2万円のあの本の中身を見たのだが、例の高山工房敷地内での
着ぐるみ4面記念写真のほかに、カラー1頁を使ったフィルムストーリーが載ってたんだよな。
あれはやはり円谷プロから素材の提供受けてるんだと思うんだけど、どうなってんのかね?
また、同じ時期に朝日ソノラマから出た「ウルトラセブングラフィティー」っていう書籍にも
フィルムから焼いたと思われるスペルUFOの写真が掲載されてたよね。
こっちは確かモノクロ写真だったと思ったが、まだネットも無い時代だったからそれなりに貴重だったな。
なので、映像は無理だけど、ある一定部数の発行という条件であれば写真だけなら金次第では貸さないことも
ないよっていう時期があったのかもしれないね。ちょうどみんなが浮かれてたバブルの時代だったし。
地球を「ノンマルト」と呼ぶ宇宙人が ノンマルトの使者の数話前に出ても良かったと思う
ウルトラの星の資料が古かったんじゃないの? 「ソビエト」と書いてあったけど、実際に赴任してみたら「今はもうロシアという国名になってますよ」みたいな
ゆうつべに物凄く綺麗でニュープリントとしか思えない12話のカラーフィルム(場面と台詞のカットが各1ヶ所有り)がアップされて居たけど…
>>203 図解入門懐かしい。でもあれは写真が時系列的に間違えてたり、いろいろ雑だったね。
タッコングの爆発シーン(全身から炎が上がってる場面)の解説に「○万度の火を吹く」と書いてたり、
ヤドカリンの最後も「ブレスレット刺さって燃えてる」→「頭爆発」だったけど、
実際の映像ではスペシウムで頭爆発の後にブレスレットでとどめ刺されてた。
12話ってやたらこの回限定の音楽が多いけど、実相寺が監督したからかな
「腕時計の秘密」というタイトルでコミックでもあった? 俺の友達が「こういうタイトルらしい」という情報をどこからか仕入れてきた。 被爆した宇宙人(姿は地球人)が復讐にくるという、 ギエロン+第四惑星みたいなストーリーだというガセネタも飛び交ったことがある。
>>214 ガセネタの発生源は大伴さんの ぼくら付録ウルトラセブン大百科=怪獣ウルトラ図鑑への誤った記述。
>>207 あの時期では他にも、最初に出た単発LDの第3巻の解説書にストーリーと本編のコマ焼き写真が
掲載(スペル星人自体はない)されたり、講談社の「ウルトラマン大全集」で怪獣ブロマイドの
紹介ページに小さいけど2枚ほどスペル星人の写真が載ってたりした。
現在のように完全シャットアウトではなく、小出しではあるが資料は集められてたような気がする。
>>216 俺はそのガセネタのつもりで動画見て頭が混乱した
>>214 放送当時、東芝レコードがリリースした「ウルトラセブン 第2集」というEPの片面に
「腕時計の謎」と改題された12話の12分30秒程に編集されたドラマが収録されている。
お友達が仕入れてきた情報はこれのことだと思われます。
ちなみに、うちの従兄の実家に今でもあります。
>>219 そのドラマを収録したオムニバスLPがレオ終わったあたりで出てたw
再プレスぶんには収録されてなかったからやっぱり怒られたんだろうな
>>219 過去に籠目舎と言うマニア店でスペル星人の同人誌を定価1万円で購入(シナリオ&漫画のコピー)した時に
初回特典でレコードから録音したカセットテープが付いて来たっけ。
もしスペル星人の回が放映されたなら、 桜井浩子もQ・マン・セブン全てに出演したことになる クイズ 上記3作品全てに出演した役者は他に誰がいる?
>>223 二瓶正也さんもそうだよな。
キャップなんかエースまで出続けたしな。
狂鬼人間がいるかと思えば、ひばく星人がいたり、昭和40年代のテレビはほんとに自由だったなw 生物の巨大化、怪獣化の理由と言えば放射線を浴びたからだったし、犯罪捜査アクション物のホシの正体は 大体が基地外だったわけだしな。 視聴者も当たり前のようにすんなりそれで納得してたからね。
被爆星人 狂鬼人間 殺人白猿 円谷封印3大キャラクター 彼等が解放され自由の身と成る日は来るのだろうか?……
>>227 ザ・タイガースの映画観てたら、「私は宇宙から来た」と言う女性が出てきて、
タイガースのメンバーが「この人、これじゃないの?」
と、こめかみの横で人差し指をクルクル回してた。
「こいつ基地外じゃね?」というジェスチャー
「ここは基地外病院か!」というセリフが堂々とまかり通っていた古き良き(?)時代
CSでやってるウルトラ怪獣ぶらり旅の番組で、 円谷英二の…孫だか何だかに当たる人のとこ(お店)に出向いたら、 店内にウルトラグッズが色々飾ってあって、カウンターの奥にはLDが飾ってあった。 その中の1枚は「6兄弟VS怪獣軍団」のLDだった。
円谷英二の孫と言えば、俺の中では浩と優子だな。 どっちも芸能界引退しちゃったし、片方は若くして祖父が居るところに行ってしまったしな。
>>231 散歩ソフト化の際には LDにモザイク処理かデジタル消去が行われると予想…
第四惑星のときは、ここは精神病院か?ていってたね…
知ってる人多いと思うが、ようつべで チャージマン研!第23話「恐怖!精神病院」 見てもらえれば当時の雰囲気つかめるよ。
気ちがいロボット クレージーゴンって、基地外を2回も名乗ってるよなw 劇中ではバンダ星人のロボットとかいう曖昧な呼び方だったのにさ。 ま、当時はハナ肇とクレージーキャッツなんていう国民的人気グループが活躍してた時代だったから 普通にイケてる名前だったのかもしれないね。
>>241 クレイジーは大丈夫です
キチガイはダメです
キチガイの君にわかるかな?
>>242 そういや、子供の頃には親に怪獣キチガイ、ウルトラマンキチガイって言われてたな。
でもなぜか、博士じゃないんだよなw
おそらく、食い入るようにテレビ画面見てたり、飯も食わずに怪獣のソフビで遊んでたからかも。
きだみのるっていう作家がいて代表作は「気違い部落」シリーズ
あの頃はその言葉に「達人」みたいな意味合いがあったんだな。 ワイルドセブンの飛葉・・・オトキチ(オートバイの・・)
>>214 「腕時計の秘密」が「碗出汁の秘密」に見えた
塩分過多で血圧が上がるのかと
>>251 かみさんに味噌汁作ってもらって飲んで寝ろw
>>253 マジレスすると他界してしまった
以来、迎えはまだかと打電し続けている
怪遊星人 ミステリアンも被爆星人なんだが、この扱いの違いはなんだ?
>>258 あいつらはちゃんと「生まれてくる赤子の8割は奇形児なので棄てている」とぶっちゃけているので
たしかにスレチだが、
>>261 マジで狂鬼人間知らんの?
ガソリン飲んで自爆したキュラソって史上最低の侵略かな
確かにキュラソ星人も見れば見る程引き込まれるデザインだ
>>267 地球に来たのはキュラソ星の犯罪者(囚人303号)だよ。
キュラソ星と地球は友好姉妹惑星さ。
けど、受け入れがたい容姿だからすぐに戦争になりそうだけどなw
もしキュラソ星と地球とに友好が結ばれて、大使同士の会食なんてことになったら 同じテーブルでガソリンゴクゴク飲まれるのって嫌じゃね?
キュラソ星人以外友達がいないのもそれはそれで寂しい。
キュラソ星は地球どころかウルトラの星とも親交があるのかも。 内山まもる先生の遺作?となった「出撃!宇宙警備隊」では ウルトラの星に助けを求めている。
これを貼れと言われたような気がw
22秒で「キュラソ~」と言ってるw
ダウンロード&関連動画>> VIDEO キュラソさん、あんな爪の鋭い指先でよく社会生活が営めますな…
>>278 なんだすてえ?!
クール ビラ チブル ブラコ ポール アイロス 等のヤカラどもが押し掛けて来た!
ペスターといいキユラソといいガソリン好きにはロクなのがいないな
偽ウルトラセブン見たが、工場内のロボットはゆらゆら動いてんな。 人はただ立ってるだけでも動いてしまうんだな。
>>288 平成セブンの世界に現れたオイルドリンカーはヤプールと無関係の只の怪獣なのだろうか?
隠れているアギラの肩を後ろからトントンと叩く偽セブン
「神様ありがとおー」とか歌ってるけど、 ラスカルがあの子の家に来たのは、わざわざ野に行ってラスカルの母親を銃殺した上でなんだよな。 我々の勝利だ海底も我々のものだ並みにひでぇ話だ。 まてよ。カプセル怪獣たちがセブンのもとにやってきたのも…
偽セブンとアギラが対決。 U警備隊「セブンが正気に返ったぞ。援護しろ!」 ホーク一号の集中砲火にさらされるアギラ
>>293 >わざわざ野に行ってラスカルの母親を銃殺した上でなんだよな。
あれは毛皮商?の仕業でラスカルの飼い主は関係なかったはずだ。
あのアニメは富永みーなのデビュー作だったかな?
>>269 >受け入れがたい容姿だからすぐに戦争になりそうだけどなw
でもあれはマスクだって説がある。マスクを外せば福山雅治って可能性も。
俺も受け入れがたい容姿で女に全然もてないけど、そんな理由で殺されては
たまらんよ。
; M78青雲人は、人間のことを「ノンマルト」という。 ;
今TVつけたらいきなり「まるでキチ○イ病院だ」。久しぶりに聞いたわ。
>>303 あの禁句ワード復活したか、良かったよ。
ウルトラ警備隊は民間人同士の刑事事件も担当するのか? 暇じゃないんだから警察に任せろよ。
あのタバコの自販機なにもあんな変なのにしなくても普通ので良かったのでは? どう見ても浮いてるんですけど。
ワゴンの扉、閉めたらバン!と音がしたのに開いたね…
>>306 あの自販機は美術セットとは思えないので、当時実際に使われていた斬新なタイプなのでは?
当時は自販機自体が一般的ではなかったことをまず認知しよう
メトロン星人。一般人が人を襲う場面は、桑田次郎の漫画版の方がもっと きつい。幼女がたばこを吸っておかしくなり父親を惨殺する。 テレビでは、まだ表現を抑えている方。
ご安心下さい、このお話は遠い遠い未来の物語なのです。
本放送を見ていたおっさんだが、当時あんなデザインの自販機はなかったよ。 大人になって叶えた夢のひとつが、あの駅を通勤最寄り駅にすることなんだが、実際あの場所に立つとこんな位置に自販機を設置しないだろって思う。
>>309 昭和42年は自販機はかなり普及していました。平成生まれの方には分からないでしょうが。
>>312 羨ましい??素晴らしい??
でもあの場所って今はATMも有り、人通り多いのでは?
小田急線新百合ヶ丘駅でしたな。今はもうだいぶ変わっただろうけど。
俺は、マヤが自決したあとダンがさ迷っていた新宿に住みたいと思って、今実現してます
M78星雲人は、
>>298 のことを「トンマルノ」という。
>>315 >>316 小田急向ヶ丘遊園駅が正しい。
張り込みの喫茶店も当駅前。
アンヌニキビがひどい。
>>323 だいぶ前に閉園したはず。駅の名前だけ残ってる。
向ヶ丘遊園って行ったことないけど、ウルトラ関連のものとかあったのかね
「狙われた街」川崎の街がモデル、ロケも川崎。 あのジオラマ「三丁目の夕日」みたいで結構好きだ。 デアゴ社でパートワークで販売すれば 購読すると思う。
>>330 それを言ったら科学が遥かに進歩したはずの第四惑星も
永久に封印されたもうひとつの夕陽…。 桜井浩子、百目ビル、リング光線、三波伸介のギャグ…ほんと勿体ないよなぁ。
>>333 同じ実相寺監督で劇伴の使い方やカメラワークも
同じで映像作品としても良かったのに・・・。
>>329 ガキの頃あの辺に住んでた。
覚えてるのは機械の錆の臭いと油の臭い
そして小学校の校門の前にいた学生運動のお兄ちゃんたち
恐る恐る見に行くとメットにマスク姿の兄ちゃんたちがガオー!ってふざけてきて
面白かった。
>>335 一年で引っ越したけどあんな感じのアパートに住んでたw。風呂なし・トイレ共同・隣の部屋の明かりが柱と壁の隙間から見えて、西日がガンガン当たってエアコンなし。
それも当時じゃなく、95年の話。
>>335 そう、あの時代は油の臭いが充満していたのだった。
フクシン君の工場なんかでもそうだが、その映像を見ただけで当時の油臭さが蘇ってくる
>>337 そういう生活しているとペロリンガ星人の「星の世界に連れて行ってあげるよ。」っ言葉
に引っかかるのでは
>>335 >>338 地方都市に住んでるけど、少し街から離れると似たような工場(こうば)の並ぶ地域があって、
鉄の錆びたような臭いってのが感じられました。
今はそこもなくなったけど景色はなんとなく思い出せる。
メトロン回は前半から中盤にかけて刑事ドラマテイストだね。 穂積刑事もなかなか良い。しかしあの人は上役(ダン)にペコペコ、下っ端(犯人)に強い態度が板についてるな。どんなドラマでもそんな印象。
>>344 俳優本人の性格が役柄に常に反映されてる稀有な名優
>>344 でも刑事ドラマは大概そうじゃないの?犯人相手に下手に出るわけないし。
最近の刑事ドラマは知らんけど。
「水中からの挑戦」のカッパ倶楽部の会員を演じてらした梅津栄さんの、ご冥福をお祈りいたします。
>>340 声かけてくるのが洟垂れのガキじゃなあ。アンドロイド01かペダン星人だったらホイホイついてったなw。
ぶっちゃけると新聞配って専門学校通ってた時の借り上げ社宅の話で、場所は祐天寺だった。
一昨年、久しぶりに行ったらまだ残ってたよw。
メトロンの回伊藤久哉さん出てたな。東宝特撮にこの人は欠かせない。
金城も上原も中二病脚本家だよ 俺の両親も金城達と同世代の沖縄人だけど 本土に対してそれほどコンプレックスを持ってなかったもん
>>354 >洟垂れのガキ
あれは望遠鏡目当てだろう。
>新聞配って専門学校通って
深夜食堂のタマゴサンドの話であったなあ。
何でウルトラファイトにはバド星人戦が入ってないんだろう? あれは尺も十分だし、メリケンサックまで出てきてほとんど往年のプロレス中継のノリなのに。 もしかしたら、スペル星人と取り違えてそっちを封印扱いにしたとも考えられるな!w 山田二郎アナの実況で「自分で言うな!宇宙の帝王バド星人!」をぜひ観たいww
ダン「隊長、アマギ隊員は疲れています。僕がやります」 キリヤマ「アマギ、お前がやれ」 アマギ「出来ません!」 パンッ! キリヤマ「時間がない。早くしろ」 鬼のキリヤマを目の当たりにしたダン。 これが「レオ」の特訓に繋がっている説
>>361 古谷さんが爆発を怖がっているのがウルトラマン腰引けポーズだという話をどこかで読んだけど、
だとしたらアマギ隊員の語る思い出が実は古谷さん本人の思い出だったりするんでしょうか。
ノンマルトのときの校長役の天草四郎さん、 最近再評価されている角栄氏に似てる気がw
先ほどNHKのクラシック音楽館でウルトラセブンの曲が演奏された 主題曲、ウルトラ警備隊の有名な曲ばかりだったが、最終回の映像も流れ クラシック曲の冒頭が、アンヌに正体を告白するシーンに使われたと言って いた 実際は冒頭のみでなく全体が部分的に使われているのだが言及せず
>>363 その「満田が適当に発言して特撮書籍で爆発的に広まったガセ」は古谷氏本人が
自著で詳細に説明して否定してますやん・・・
>>366 満田監督の証言はほぼ全部デタラメと判断していいんだよな?多分w
そんなんだから飲み屋でノンマルトも熱心な方々に信じてもらえないし (ノンマルトの根本アイデア出したの僕なんすよってこと?)って俺に難癖解釈されちゃうのよ 上原氏も金城氏はそういうの書く人じゃないからって言ってるからその話の信頼はする でも市川氏は、私愛セブンはフィクションファンタジーだよ断じて史実じゃないからと言ったが、 同じ仕事しててそういうの書く人だと思ったのだろうか
あのアンヌ役やった田村英理子だけは評価したい もちろん尻出ショットも
今年も8日、二週2回に有った伝説の最終回ゴース星人の放送記念日が この一日?と明後日に来た。 それにしても諸星:セブン:ダンが倒れた時の台詞の一つ 「血圧が300(多分上だから下でも200以上も越えてたはず)だ!」とは 作りばなしといえど怖い!!! 我々人間ならば、救急で運ばれる前にとっくに瞬間に 血管事故で死んでるレベル。
どうでもいいことだが脈拍360って1秒間に6回なんで機械はおろか人間が触診しても測れない 体温90℃も体温計では測れない血圧300も水銀血圧計の上限が300mmhgなんで計測不能
「ダン、顔色が悪いわ。熱があるんじゃないの?」 ダンの額に手を 「アチチッ!」 逃げるダン
>>377 それは逆に人間じゃないからという理由で体温計とか、血圧計を見てその
測定範囲外として値を決めたんじゃないか?
セブンは肉弾戦が少ない キングジョーとギエロン位か 弱っちい 星人ばかり ガッツだって策略だけで巨大化して戦ってねえし 特に 操演宇宙人(クール、チブル、ビラ等)は弱っちい
>>380 君は空気読めない奴とかつまらない奴とか周りから言われてないかい?
>>381 結局、初代マンに比べて物足りなさを感じるのはそこなんだよな。
第1話のクール星人だって、セブンが円盤の中に侵入した時にサーッと3匹ぐらい出て来て、
尻尾をサーベルみたいに尖らせて襲ってきて、それを瞬時にセブンがアイスラッガーを
逆手に持って応戦するとかだったらもっと違ってたのにな。
まぁ、第1話はカプセル怪獣のウィンダムを紹介しなきゃならなかったのもあったし、
人質救出、ダンのウルトラ警備隊入隊決定のくだりも入れなきゃならなかったから、
尺の問題で星人との闘いはあっさりにせざるを得なかったんだろうけど。
>>381 ガッツの巨大化が投影の幻だと言う説が
ウルトラセブンベストブックにも有ったけど
ガッツがセブンを蹴飛ばすシーンは…?
M78星雲に帰らなければならないんだ! じょわっ!
>>384 のちのフリップ星人みたいなもんじゃにだろうか
一体だけ実物で他は虚像
家庭用血圧計のオムロンのって表示はデジタルだけど 水銀なんだろうか?
>>366 レスサンクス。ここ二日、なぜか規制に巻き込まれてた。
なるほど、すると満田がアマギの話を古谷さんの話と勝手に思い込んだ、
という可能性は充分にありえますね。
敏さんのセブンでカラーリングが青なら全く違う感じになっていただろうね
上西セブン、あと10cm脚が長くて、もう一回り顔が小さければなぁ。 最近スーパーとかにピンで営業しに来るセブンがそんな感じだよね。
>>396 逆に今のスタイル良いセブンには違和感を感じる
コレジャナイ感が強い
上西氏に合わせてデザインして造形した結果としての絶妙のバランスだったのであって、スタイルが良い人が中に入ると逆にバランスが崩れてしまう
>>398 上西セブンじゃないと、アイスラッガーの本来の重厚感が表現出来ない。
細身だと軽く感じてしまい頼りない。やはりアイスラッガーを生かせないとセブンでない。
>>398 上西セブンじゃないと、アイスラッガーの本来の重厚感が表現出来ない。
細身だと軽く感じてしまい頼りない。やはりアイスラッガーを生かせないとセブンでない。
昔はアイスラッガーが回らなかったし切れ味も天下一品なくらいよかったんじゃよ と言っても信じてもらえなさそうな段階にそろそろなっていそう
上西氏のムキムキウルトラセブンは見ていて本当に力強さを感じる
対イカルス戦で円盤の針光線攻撃を山陰に隠れてやりすごし そーっと山から顔を覗かせるセブンの仕草がキュート
ほんの一瞬のこととはいえ アイスラッガー使用中の頭部の形状については 論議が起こらなかったのだろうか
イカルス星人といえば腹にアイスラッガーくらって、山の向こうに転げ落ちて 空から見下ろすと星人の死体が転がってるというのが妙にシュールでおかしかった
>>405 最終回みたいに、
敵にアイスラッガーをキャッチされたときはスキンヘッドのままw
アイスラッガーをナイフみたいに使うのは武闘派な任侠感があってカッコイイ
>>408 パンドンだよな、
でも最後にアイスラッガ―で殺った。
アマギが人質にとられててジェットモグラが自爆攻撃で地底ミサイル基地に突入前になんとか救助。
~こんなのイヤだセブン最終回~ セブン上司「私は命を2つ持ってきた。そのひとつをダンにやろう。」 セブン「ありがとう、上司・・・って、ダンは人間じゃないですよ。」
アイスラッガーがあるから別に無理する必要はないんだろうけど、セブンって初代や 新マンみたいに八つ裂き光輪は使えるんだろうか? ワイドショットがスペシウム光線と同じ原理で放たれるんなら、セブンにもできても おかしくはないと思うんだが。
>>415 出来なくはないけど、修得には相当な訓練が必要だろう
>>332 盗まれたウルトラ・アイのゴーゴー喫茶とか
>>414 薩摩次郎がモロボシダンを名乗っている、と主張していた同級生がいた。
何度別人だと説明しても理解できてなかった。
薩摩次郎とだるま二郎って語感が似てるなぁ 薩摩剣八郎は雷仮面の中の人だ
>>413 マゼラン星人マヤにとか
しかし透視能力があるのなら、あのジュークボックスに自殺機能がある
事を見抜いてセブンに変身した時点で破壊すりゃあんな事にならなかった
んじゃないか?
>>421 何もセブンに限らないが完全に間違った考えをいくら説明しても考えを変えず
絶対に正しいと思い込んでいる人間っているけど、何かの頭の病気なのかね?
いや世間一般で言う思い込みでしょう そのレベルで頭の病気とか言わない方がいいですよ 少なくとも現実世界では
大人なら説明されて普通に納得できるような、難しくもない理屈を 頑なに認めないのは「性格に問題がある」し 理解もできないようなのは「頭にちょっと問題があるか病気」 でいいと思うよ。気遣って言わないのとは別問題。
セブンは薩摩次郎に化けてるわけだが、ダンが遭難現場に行った時に、誰にも 「あれ?おめぇ~は次郎でねえか?」と言われなかったのが不思議だ
人の顔なんか気をつけて見る暇なんかなかったのが正解。
火事場でいちいち消防士の顔なんか覚えていないだろ。
>>426 >いや世間一般で言う思い込みでしょう
例えばさあ、放送を一回だけ見てセブンは実はアマギだと思い込んでいる人がいたとするじゃん。
その人に何かの本や再放送を見せて、モロボシダンの正体はセブンであると書いてある
のを読んだり変身シーンを見ても頑なにセブンはアマギだと言い張るレベルは
異常だと思うが。
12話入ってねぇーからブルレイBOX要らね!って思ってたけど、やっぱQとマンだけじゃ足りないから 最近セブンも欲しくなってきた。しかし、やはりここは冷静さを取り戻して我慢すべきか。 本当にどうにかしてほしいよな、まったく。
ウルトラマンセブンが正しいんだ!ウルトラセブンってなんだバカじゃねーの! って言ってきた奴はいたな
セブンはナノマシンとか入ってる強化有機生体なのだろうか。光線とかは高度思考読み取り装着外装組み込みデバイスじゃね? パンドンとか最終回はセブンの体にダメージが累積した訳だし。
12話が解禁されない本当の理由: スペル星人がよりによって坪井直に激似だから
「遊星より愛をこめて」を改めて観直してみると、やっぱりスペル星人の造形に一番問題ありなんだよな。 あまりにも人間に近すぎる見た目で、白無地にかさぶたは思いっきり皮膚病か火傷の痕を想起させる。 要するに気持ち悪いんだよ。 そもそも、種の存続のために地球人の血液を採りに来てる連中は基本健康な個体じゃないとおかしくないか? だからケロイドとか付ける必要はまったく無かったんだよね。 むしろ、当初のシナリオ通りカブトムシのような美しいフォルムの宇宙人を出しときゃよかったのさ。
もう健康なやつ残ってなかったんじゃない? 自分たちの種族がやばいから地球人でなんとかしようとするのはワイルド星人もそうだったけど、 あれも健康かどうかは見た目じゃわかんないからなあ
世間一般常識=ウルトラセブンはモロボシダン こういう奴がハヤシライス食いに行って店主に迷惑かけるんだよなぁ 自覚が無いってのがもうねw
なんだなんだ? 「俺の気に入らない特オタはみんな社会不適合者!」って発作か? どこでいじめられたんだ?いくら話が通じない頭の悪い子だからって、 みんなでいじめちゃかわいそうだもんな?さ、言ってみ?
>>429 の事を言ってるだけだわ
的外れな話ししかできないので
つーかお前が429じゃねえのw
スタートレック ヴォイジャーにヴィディア人とか出ているけど、設定がもろスペル 星人なんだけど、あっちは許されるらしい。 この前さ、NHKの障害者番組のバリバラで同じ時刻に放送している日テレの24時間 テレビを批判していて高評価を受けていたけど、あれと同じで被爆者以外が被爆者の事を 美化し過ぎていた時代だったからじゃないかとは思うけどな。被爆者のスペル星人が悪い 事をしたって事が問題だったのでは。
429はダンイコールセブンの証拠を突きつけてもそうと認めないのはおかしいと言ってるだけで 見てなくても知ってるのが常識だとは言ってなくね
地球防衛軍のミステリアンだってスペル星人と似たようなもの。
ああ言葉足らずだったな、これで終わりにするわ 世間一般常識=特オタ常識 じゃないって言いたかっただけ
やはり誰もそんなこと言ってなくねとしか言いようがないな
セブンを見たことの無い人間にダンの正体はセブンだと言ってもそれは番組を 見ていた人間のみの常識で世間一般には通用しないけど、セブンを見ていた奴 がダンの正体はセブンじゃないとか言いだしたらおかしいと思うけどな。
つまり、セブンを見たことの無い人間に、スペル星人は断じて原爆の被爆者を怪獣視しているつもりはございません。 むしろ、反戦、核廃絶などのメッセージを込めた崇高なデザインなんです! って熱弁したところで世間一般にはまったく通用しないと、それと同じであるってことだね?
・たとえ話がことごとく的外れ ・病的な特オタ敵視 ・「常人」には理解できないような変なスイッチがいきなり入って煽りモード発動 これマジモンの基地害じゃん
TV放送時は変な光や湯気で肝心な部分が見えなくて、円盤で解禁というのがよくあるが 同じように12話もTVではNGにしてファンが金払って購入する円盤には収録してくれればいいのに
>>453 単にTV局がある特定のエピソードに限りその放送を自粛しているだけならそれも可能なんだけど、
セブン12話の場合は、円谷プロとその関連の出版社と抗議団体との三者間で「今後一切公開しない」
という取り決めがされていることから、それを撤廃して公開できるようにするためには、
然るべき理由に基づいて再度トップ同士による話し合いの場を設けて、三者合意する以外に方法が無い。
果たして、そんな面倒なことを率先してやろうとする人物が居るか?ってことだよね。
スペル星人、というかセブン12話は、「帰ってきたウルトラマン」を無事に世に出すために犠牲になった
(自業自得な面も大いにあるが)と考えて諦めるしかないような気がする。
関係者がいなくなればそんな約束事なんか反故だが、 吉本の帯谷みたいに
>>454 関係者が匿名でYoutubeにアップして著作権のある円谷が知らんぷりすりゃいい
話だがな。
てか、闘ってみてこいつ強いなとか使えるなと思えば倒すんじゃなくて、 片っ端からカプセル怪獣化すりゃ良かったんだ カプセル帝王バドとか、カプセルデリバリーマヤとか、 使い道はあるだろいろいろ
さてちょっと長い入院になったのでhuluで全話視聴してみるか。 あっという間に見終るんだろうけど。
>>415 セブンはアイスラッガー、エメリウム光線にワイドショットくらいしか
武器がなかったような気がする。
ウルトラマンみたいに時々に新しい技を見せる演出はなかった。
特撮というよりストーリーで引っ張る在り方なのだろうが、監督が円谷一とか
このころは英二氏が殆ど現場に出られなかったから特撮の質も落ちたのではないか?
色々やってたやんウルトラ念力とか人間大砲とかぐるぐるビームとかウルトラノック戦法とか
>>459 ボケモンかよ
まあ、いざ使う時に裏切るような弾じゃ役に立たんのでな
一度戦った相手は必ず仲間に成ると思ってる世代だろ 当時のスポ根漫画もそんな部分が有ったな
史上最大の侵略後編を見たが、少年が秘密基地(作戦本部)にダンを連れて行くシーンでいつもウルッとしてしまう オイラもあんな誰にも干渉されない秘密基地が欲しかった
>>442 スタトレのビディア人は、ハンセン病患者を連想させる。
アメリカは、人種や性別みたいに生まれつきの属性には厳しいけど
建前では変えられるもの、防げるものには甘い(差別的な表現に甘いという意味)。
最終回で他の映画を流用した場面は、避難の場面?最終回の時点で
あれだけのエキストラをそろえる余裕がないから。
都市が爆発する場面は意外に安く済みそう。
火を大きく写して効果音と音楽を入れたらごまかせる?
>>465 当時の雑誌ぼくらやマガジンで、金縛り光線を紹介していたけど、
実際に使ったのは偽セブンの時だけ。
技自体は少なくとも、光線の形(直線かジグザグか)、アイスラッガーの使い方
を工夫していたような。
金縛り光線(キャッチ・ビームだっけ?)はビラ星人戦で使ってなかった?
>>465 ウエッジ光線とかスパイラルビームとかハンディショットとか手裏剣光線
とか、マンよりたくさんあるんだが…
なぜセブンは「ジョワッハッハッハ」と笑わなかったのだらうか あと、「ジョゴホホホッ」と咳き込む声もほしかったな
>>470 最終回の都市破壊シーンは「世界大戦争」の流用だよね。
凱旋門が爆裂してからパリが業火に焼かれる中、炎の中に崩れ落ちたエッフェル搭が一瞬ちらっと
映るけど…あれ実は「世界大戦争」では東京が焼かれている場面で、塔は東京タワーなんだよな。
>>475 避難シーンも含めて全部セブンのオリジナル撮影だと信じ込んで居たから
ノストラダムスの大予言の世界都市核爆発シーンはセブンから流用したと思った
>>474 森次さんの声を持つストーイックなセブンがで笑うのは違和感がある。
ゴドラの変身のとき、アイを奪い返すのに、ジョワジョワ~とやたら叫んでた
ダン(セブン)はV3のクラタに怒鳴られた事ずっと根に持ってるから 防衛軍からMATに転職した際婿養子入りして苗字も改めた梶がベムスターに襲撃された時もスルーしてたんだな
>>482 そういえば、ウルトラホークの中でクラタが謝罪してたことをダンは知らないからな
>>475 あれ東京タワーか。直前に凱旋門が映ってるから、どうしてもパリだと思っちゃうな。
うまく騙されたと言うのかw
ニューヨークを灰にされた地球防衛軍ワシントン基地の ゴース星への怒りの報復は凄まじいものになったろうな。
ゴース星人って、どいつもメスに見えるが 性別は存在してるのだろうか?
凱旋門から東京タワーに行く間に、 モスゴジの静之浦ハッピーセンターの鉄骨が燃えてるカットも一瞬映るね。 モスクワ、ニューヨーク、ロンドン、パリ、静之浦、東京。
「なぜ第2期ウルトラは貶されるのか」スレとかにも定期コピペ投下してるんで、 たぶん一期世代アンチというかセブンアレルギーの頭のおかしい方じゃないの 最近2期再評価の波もすっかり鳴りを潜めたんで発狂してしまったのかもね 「若いファンはどいつもこいつも初代やセブンばかり褒めやがって、ファンコレ世代みたいな趣味してやがる! まっとうに評価すれば二期の方が優れてるのに!ムキー!」みたいな感じ まっとうに観てるからそうなるんだろうにw
荒しというかキチガイ ワッチョイがあると一切来なくなるので次スレはワッチョイオススメ
荒らしの話題自体をやめよう。 喜ばせてるみたいだから
あなたが選んだウルトラマンシリーズが終了した今、改めてセブン最高!と実感している。
あなたが選んだウルトラマンの字幕放送を見て、長らく歌っていた「ウルトラビームでスライス!」が「ストライク」だと知った。 実に有意義な放送だった。
やっぱりセブンの最終回よかったなあ 使い回しの部分があるとはいえ、一応話のスケールも広がりがあったしね マンの最終回改めて観てみると、科特隊プラス平田昭彦くらいしか登場しないショボさ(スミマセン)にビックリ ゼットンの衝撃で気づかなかったんだよなあ 子供の頃は
当初は額から出すタイプのエメリウム光線がウルトラビームとなる予定だった
ゴース星人のマスクは『戦え! マイティジャック』の第16話「来訪者を守りぬけ」に登場するモノロン星人の流用 はい論破!
ジ・エコーズが歌う「ULTRA SEVEN」が
>>505 の耳にはどんな風に聞こえるのかすげー興味あるわw
>>505 俺は「ウルトラビームでシュワッチ!」だと思ってた
バップのミュージックファイルVol.2のトラック39~42のタイトルが FROM OUTER PLANET WITH LOVEって書いてあるのに今頃気がついたww しかし、ものすごい気の使いようじゃん。暗号みたいだな。 サブタイぐらい別にいいような気もするが、それも含めて「今後一切公開しない」なのか。
>>512 しかし子供時代に
Strike The Eyeslugger
を聞き取れた奴はいるのかね
>>512 今更だが尾崎紀世彦がウルトラセブンの歌を歌っていたとは知らなかったよ。
おれなんか ♪こうのおじさんの名を借りて~ だったよ TACのうたも聞き取りにくかったな ♪御入金2号が海へ出るー
「こうのおじさんの名を借りて~♪」は何となくその通りなんだけど 御入金云々は全く意味不明だな
やはり聞き取り辛さでいくと子門真人の英語版のおいて他になかろう。 ♪セッ!セッ!セッ!って、まったくセブンって聞こえねーよww そのくせ、ストラァーーイク!(絶叫w)だけ妙にはっきり発音してんだよな。
>>521 まあ4才児だったからな
ソロボーカルだと聞き取れたんだが
コーラスだとなかなか・・・
TACは特に独特の歌い回しがあるから
ゴッコに隠れた南の~とか
まったく勝ち目が無いにもかかわらずセブンに突っ込んでいくチブル星人の勇気は凄い
>>525 まともに格闘できるようにするためのパワードスーツぐらい持ってそうだけど
たまたま忘れて来たんだろう。
で、思ってるよりプライドが高くて、さぁー殺せ!と開き直ったと見た。
ほんとうに頭のいい奴なら、勝ち目がないとわかった時点で降参すると思う つまりチブル星人は知能指数が高いだけの馬鹿
>>520 >♪こうのおじさんの名を借りて~
仕事中に読んだらツボに入って笑いが止まらないw
>>528 やはりその点についてはメフィラス星人の方がずっとずっと賢いと思うね。
往年のワールドスタンプブック「怪獣の世界」における「一番頭が良い」認定は伊達じゃなかったw
実際、初代マンとは五分五分か、もしかしたら相手の方が一枚上手かも!?と思っていても
とっさにお互いに無益な争いであるとか言い出して、降参どころか引き分けに持ち込んじゃってるからな。
チブル星人の吹き替えはバイキンマンの中尾氏に御願いしたい
今日の朝日新聞の「カープにコイして」というページになぜか 冷泉公裕(フクシンくん)の顔写真付きインタビューがw 東大野球部のファンだったんだな。 「判官びいきなところはカープファンに近いのかも」だそうだ。
>>534 冷泉さんは職場の同僚の知り合いなんだが、今もライヴで美声を披露しているそうだ。
15話とか26話とか見るとダンは平和主義者なのにウルトラセブンは割と容赦なく敵を殺すよな これが初代や帰マンみたいに人間にウルトラマンが憑依してる設定なら人間時と変身時の人格は別で問題ないけどセブンは宇宙人が人間に変身してるだけだから人間時と変身時で人格が変わるのはちょっと気になる 狡猾な等身大宇宙人が巨大化すると馬鹿になるのと同じようなもんか?
ウルトラセブンの歌って、3番の歌詞は今までずっと♪ウルトラ~セブン、エスパーセブンだと思ってたんだけど、 最近見たらエスパーじゃなくて、♪エースだ、セブンになってるんだけど…昔のが間違ってたの? それとも、そのワード自体が伊東的な意味での差別用語みたいになってしまい、近年改変された経緯とかあったのか?
全国で流行った セブンの替え歌 ♪ 物干し竿のパンツ借りて~ を考えた奴はエラい
エースだセブンが正解なんだけど エスパーセブンも確かに何かに載ってたよね
>>542 やっぱり昔からエースだ、セブンだったのか。
しかし、今となっては同名の弟の存在もあるし、演じた森次さんもこの歌詞を引用してか、
何かでモロボシ・ダンはエスパー(超能力者)ですからねぇみたいなこと言ってたような。
ちなみに、エスパーセブンは昭和50年代の3次ブームの頃に出版された書籍に載ってた。
しかも2番にそれが来て、3番はヒーローセブンになってるんだよな。
う~ん…何か複雑でややこしいなぁ。
そういや、転校先でも セブンセブンセブン パオーン ってみんな歌っていて嬉しかったな
初代マンみたいに東宝やQからの着ぐるみを使わず 一度使った着ぐるみの使いまわしも殆どなかったのは 半年間の制作期間の間に十分に準備ができたから? それとも着ぐるみの下半身はタイツやジャージの宇宙人も多かったから 手間がかからなかったということ?
初代マンからの流用 ゼットン星人の円盤 → 作戦室の壁のオブジェ マルス133 → パラライザー(麻酔銃) アラシ隊員とウルトラマン → フルハシ隊員とアマギ隊員 恐竜戦車の戦車部分は日活撮影所からの借用 恐竜の胴体部分はリッガーに流用
>>547 第47話「あなたはだあれ?」にムラマツキャップがゲスト出演
まぁ、それを言い出したら「ノンマルト」にイデ隊員、「欠番」にアキコ隊員/ユリちゃん、 「参謀」に岩本博士と淳ちゃんとか、キリがない…。 そうそう「怪獣殿下」もいたね。
ノンマルトにもイデが出とるがな。 あとス○ル星人にフジ隊員も。 ハヤタ以外の科特隊員はみんなセブンに顔出してるんだな。 銃器類で言うなら、クレージーゴンでミクロ化したセブンを撃ち出したエレクトロHガンも キーラの時に登場したニードルS80の流用。
>>547 怪獣エビラ(の予定)→ビラ星人とかは?
>>538 2話で、「あの石はワイアール星で見たものだ」と行っていたから
実際にワイアール星人と知り合いだった可能性もある。
惑星間の交流が普通だったから、宇宙人を倒すのは、戦時国際法を適用しているのか。
本放送当時、ぼくらに、キングジョー対ナースの絵が載っていた。
べダン星にナースが攻めてくる設定で。
あと、元気になったウルトラセブンが光の国でウルトラマンと飛ぶ絵も載っていた。
思えば、この頃から、機会があれば夢の競演をしようともくろんでいた?
ナースって名前はどんな意味で付けられたの? 看護婦って意味しか知らない
意味的には「看護婦」そのまんまでしょ。 主人であるワイルド星人に、献身的な看護婦の如く仕えているって事で。
Nurseには保母の意味も有る 恐らくワイルド星人は幼少時にはナースに育てられるのだろう
>>555 あの消極的なワイルド星人が血気盛んなペダン星人の星に自ら侵略戦争を仕掛けるなんて考えられんよなw
ま、当時のぼくら編集部の担当者も、単にロボット怪獣夢の対決!みたいの考えただけなんだろうが。
しかし、ナースはセブンにすら巻き付いたところをバラバラにされたんだから、肉弾戦ではキングジョーの敵ではないな。
もし勝てるとすれば、口からライトンR30爆弾に匹敵するぐらいの破壊力をもったミサイルを連射できるように改造してあるとかだよな。
それにしても、その戦争に勝利したところでワイルド星人にとって何の利益があるんだろうか?
狙いがペダン星人が開発したというアンチエイジングの新薬製造技術とかだったら合点がいくけどね。
ロケット飛ばして観察しただけでああもムキになって攻めてくる奴らだしな ナースなんか飛ばした日にゃー全滅させる勢いで全軍来るだろ
しかしキュラソ星と友好協定なんか結んでよかったのか
ナースは火事場のクソ力を発動させないと勝てないレベルの強敵かもしれんぞ 引きちぎるまで割とセブンやばい感じだったし
キングジョーは唯一セブンが自力で倒すことも追っ払うことも出来なかった相手であることから、 セブン全49回のエピソードの中では最強の敵と言っていい。 なので、これと対決させるならゼットン以外にないだろう。まさに頂上対決だ。 名前の由来は金城哲夫さん本人もしくはお父様からっていう説が有力か? 個人的には劇中での「ペダン星人のロボット」っていう呼び方が気に入ってるが。 やられた時に体内からペダン星人の円盤が脱出したように見えたが、もしかしたら コアファイター式のガンダムと同じタイプの構造なのかな?
>キングジョーは唯一セブンが自力で倒すことも追っ払うことも出来なかった相手である ユーリー星人・ガッツ星人「…」
>>569 その2つとも、解放あるいは復活したセブンに宇宙船ごと葬られたでしょ。
>>568 金城のお父さんが米軍兵から「キングジョー」と呼ばれていた事に由来する、と言われている
よく考えたらキングジョーだって後付け、ウルトラマンジャックと同じだなあ
残念ながら見たことがないのだが、池谷仙克氏が描いたユーリー星人のデザイン画があるみたいだ。 噂では一つ目の鳥みたいな顔ということだが、デザインは頭部のみであるため、仮に着ぐるみが作られていたとしても 全身タイツにビニールの服になったパターンだな。 いや、ユーリーとは沖縄の方言で幽霊のことだそうなので、全身タイツに白いシーツをまとったスタイルになってたかもな。
>>565 確かおでこのカラータイマーが点滅していたね
アイスラッガーは卑怯すぎる シン・ゴジラの首だって落とせるだろう
アイスラッガーって怪獣や宇宙人の首を沢山切り落としてるけどあんなもの頭にのっけて汚くないのかな? 間違いなく怪獣や宇宙人の体液が付着してるのに
「唐沢なをきのヌルゲリラ」でまさにそういうネタがあったな。 ファミ通町内会のど真ん中での4コマ連載でいきなりセブンを引っ張り出してきて アイスラッガー飛ばすなよw
>>568 >劇中での「ペダン星人のロボット」っていう呼び方
劇中呼称で自分が覚えてるのは、「ペダン星人のスーパーロボット」または単に「スーパーロボット」もしくは単に「ロボット」ですが、
「スーパー」を付けずに「ペダン星人のロボット」とも呼ばれてましたっけ?
サタンの使者キングジョオ って、3話もあるんだw さすがワシのジョオ!!ww
あんな切れ味鋭い刃物が頭についていると、頭がかゆくなった時とか うっかりすると指斬りおとしちゃうぞ
>>589 尼崎か・・・
この流れからすると神戸にして欲しかったが、それは無理か
特撮オタの商店主さんが中心になって、イベントやってるとこだね。
・ミヤベ博士(19話) ・ヤスイ(23話) ・ダン(46話) 自白装置にかけられた人の中で拷問に負けて秘密をバラしてしまったのはダンだけ…
>>591 「ダン隊長」のような感じでカルトの教祖をやったりしてw
頭にアイスラッガーのっけたセブンに頭突きされたら即死亡やな
間違えてマンの方に書いちゃったからこっちであらためて… 10月に森次さんのイベントがあるね サイン会の時にウルトラアイを持って行って「変身して下さい」って頼んだら 怒られるでしょうか? 今まで森次さんのイベントに行かれた方、どんな感じの人でしたか? お会いしたことがある方、教えて下さいませませ
アイスラッガーは握る時だけ刃が出てくる仕組みになっているのでは。 投げても怪獣を切り裂いて戻ってきたら刃は収納されている仕組みだろうよ。
ファミリー劇場のサイトを覗いたら、今ウルトラマンやってるんだな
それとウルトラQもやってる、何しろウルトラマン誕生から50周年
だからな、前置きが長くなったが来年2017年にウルトラセブンを
ファミリー劇場で放送するらしい、50周年記念らしい詳しい日時は
まだ分からんが、問題は12話を放送してくれるかなんだよな節目の50年
だからもう解禁しても良いと思うんだが、ファミリー劇場に申し入れとか
した方が良いのかな?それとも無駄なあがきでしない方が良いのか?
まあとりあえずURLを貼っとく
http://www.fami-geki.com/ultraman/ Slot
🌸 💣 💯 💰 👻 🍜 😜 🍜 😜 (LA: 0.51, 0.58, 0.62)
>>603 同じ円谷プロのジャンボーグAのヘッディングキラーがまさにそれ。
俺も2001の9.11前日にウルトラセブンの最終回をDVDあたりで観てた憶えがあるから 史上最大の侵略とかぶって思ってしまった。不謹慎か?
>>564 あれは慣れないだろうどう考えてもw
つーかGSとかに溜まってそうで怖いんわ
マヤのカプセル怪獣ヤミイチ 何て支援ショップを経営してたら 彼女も在地球の宇宙人レギュラーキャラで頑張れたはず。
マヤは新宿ゴールデン街の片隅で店をやってほしいな。
ですっかりやさぐれてこんな歌を歌っているのだ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>626 主な出演作品にウルトラセブンも太陽にほえろも記載されてない…
「TV LIFE」に10/5からウルトラセブンって出てるぞ
最終回でダンがベッドに横になって体の不調を訴えてたのはいきなりだったから はじめは理解に苦しんだ。 最終回の2話くらい前からダンが何かとフラついたりして何か変だと思わせる演出が あった方が混乱がなかったのに、
そういえば初回もセブンの誕生劇がなくていきなりダンがセブンに変身した流れは 丁寧な作りではないと感じた。 既にウルトラマンを見てきた視聴者には不要と考えられたのだろうが、説明がないのは 不親切ではないかな。 事実その後のウルトラマンは初回で誕生劇を導入して主人公とウルトラマンの出会いを 見せてる。 その辺りは突き放したようなセブンの造りに違和感を持った。。
ウルトラシリーズは基本的に一話完結のスタイルだからな。 それに最終回を前後編にしてまで盛り上げてるのってセブンぐらいだよ。 そんな何話も前からダンが目の下にクマ作ってフラついてたら最後あんなに盛り上がらなかったし、 肺病患者みたいな変なイメージ付いちゃうでしょw ま、後年レオに出たことでそれまで持っていたモロボシ・ダンのイメージが根底から覆されることになるのだが…。 出来ればあれは別物と考えたいな。作中で円盤生物に消化されて消えたみたいだし。
>>633 >説明がないのは不親切ではないかな。
子どもに想像の余地を与えるためだろ。
そんな事よりユートムの正体が決まっていない方が不親切。
せめて裏設定でもあればいいのだが。
>>626 盗まれたウルトラアイの冒頭に
>>625 のシーンが入り、それをアンヌと聞いている
ダン。回想シーンで本編が入りまた歌のシーンになるって展開だといいと思うが。
小学生の頃、朝起きて体調が悪いのに、頑張って学校へ行った日は、 セブンの最終回のダンのことを思い出して頑張った あとから親や先生がきっと 「体の具合が悪いなら悪いと何故ハッキリ 言ってくれなかった」 と言ってくれると信じて
そして歌が終わり、拍手するダンとアンヌ。そこは温泉宿のカラオケバーだった。 これからの二人の夜を思い浮かべ、満足そうに出ていくダンたち。頭を下げ、笑顔で見送る、歌っていた恰幅のいい初老の女将。 マイクを持った女将のアップ。そこに重なるマヤ。女将はマヤだった。最後まで気づかなかったダンとアンヌ。 女将の笑顔の裏側は誰にも読み取れない。 完
つか、アイスラッガーってセブンのトサカを超能力でレーザーメス的な武器に変えてるだけだよね? トサカ自体は刃物でもなんでもないと思うんだが
そもそもウルトラセブンが何のために地球に来たのか、 本編の中では語られていない。 最終回でアンヌがダンの告白を皆に伝える中で 「地球を守るために遣わされた平和の使者」 と言っているが、ダン自身がどう言ったかは描かれていない。 準備段階の企画書にあった「恒点観測員」は、 本編には言及も暗示もないボツ設定と言っていいが、 80年代から持て囃されて今では公式扱いになってるのは、 まさに本編の欠けた部分を埋めるピースだったからだろう。
>>644 恒点観測員340号は本編でセリフでも言われてるんですけど
>>645 最終回で言われてるのは「340号」だけだよ。
>>645 のように勘違いしている人は多そうだな。
私は今でも恒点観測員はボツ設定だと考えている。そもそも恒点なんてものはないんだし。
>>633 オレは当初は薩摩次郎の回が第1話に内定していたが、何らかの事情でボツになってしまい、
後日放送になってしまったのじゃないかと推定してる。
というのも、昭和42年8月、ウルトラセブンが撮影開始されたであろうこの時期に、西穂高岳で
長野県の松本深志高校山岳部十数名のパーティーが落雷事故に遭い即死する山岳事故が
起きていて、薩摩次郎の遭遇した山の事故がこの事件を想起させるというのでボツ、というか
後日の放送に延期されたとかね。
以上はあくまでも推定であって、ウラはありませんので悪しからず。
>>648 ひばく星人や狂鬼人間が横行していた花の60年代にそんな事故にいちいち配慮するなど到底考えられんわ。
薩摩次郎のエピは後付けもいいところだと思うね。
むしろ17話は地底戦車マグマライザーをデビューさせるのに作られた話で、誰かを地中に潜って救出しに行く必要が
あったから例のミラクルマンの話が考案されたと考えるのが妥当だろう。
それにしても、沖縄出身の上原正三さんがその青年の苗字をなぜ薩摩(江戸時代の鹿児島)にしたのかという理由の方が
よっぽど邪推したくなるけどな。
上正は新人だったからいいとして、現場で誰も「炭鉱夫たちが森次の顔に反応しないのはおかしい」と言わなかったのが 後から「あまりに服装が違っていて気づかなかった」「事態の収拾でてんやわんやでいちいち救助隊の顔なんか見てない」 とか言い訳するくらいならなあ
「言い訳するくらいならなあ」でなくて、 明らかにくっそどーでもいい事にネチネチ粘着して周りに毎回 「どーでもいいわ」と一蹴されてるだけじゃないの? アスペのあんたが。
>>636 あの地底基地はゴース星人の前線基地だったと思っている。
ユートムとゴース星人の言語は似てるように思えるしな。
大いなる最終回への伏線だな。
先日森次晃嗣さんのトークショーで生でお会いしたけどおしゃれだなあ、74歳とは思えない 若いですねって司会者のお姉さんが言われ、森次さんが毎日パックしているってコメントして笑った メトロンが好きな場面の一つって言われて、一番の強敵はキングジョー レオの6話でのジープの特訓シーンで未だに真夏に悪いことしたなあって言ってた そして直筆サイン色紙と握手して貰えて最高でした
森次晃嗣トークショー (司会者 男)「さぁ、ウルトラビームの秘密を言え…」 (司会者 女)「早く言うのよ、ダン」 (ダン森次)「うっうぅぅ… M・2・S・H・3・G・W・F・B・1…」
メトロン星人は1箱20本入りのタバコ全部に赤い宇宙結晶仕込んだのかな? 1箱あたり2本前後仕込んでおけば充分って気もするが
>>660 フルハシとソガが同じ箱からそれぞれ1本ずつ吸って2人とも錯乱していたから、2本しか「当たり」が入ってないとしたらかなりツイてない事だw
キリヤマが吸ってたらさぞかし大惨事だったろうねぇ…
キリヤマ隊長は胸がヘンな具合に苦しくなるくせにタバコ吸おうとするから気をつけてね。
メトロンは地球人にちまちま吸わせてないで、 キングジョー内のぺダン星人や恐竜戦車に吸わせて凶暴化させりゃよかったんじゃね
ペダン星人も恐竜戦車も、お互いを信頼してはいませんから
メトロンとダンのちゃぶ台会話の中に、カットされたがこんなやり取りがある。 「…人間同士の信頼感を無くすればいい。互いに敵視し、傷付け合い、やがて自滅して行く――どうだ、いい考えだろう」 「無駄な事だ。もう誰も、煙草を手にしたりはしないぞ」 「ハッハッハ……別の方法がいくらでもある。人類が絶対に必要な水や空気に赤い結晶体をバラまいてやるのだ」 「そうはさせん!地球にはウルトラ警備隊がいるんだ」 煙草のような嗜好品に仕込むなんて回りくどい事をするより、そんな事が可能なら最初からそうすりゃいいじゃん。 それなら労せずして人類一人残らず確実に狂うものを。
人間の自滅を誘う下りはデビルマンの原作にもイメージが被る
北川町周辺の中学校か高校の生徒が校舎裏でいきなり暴れ出したなんて事件はなかったのかな?
>>663 封切り後半年以上放置してたタバコをなぜかキリヤマが持っててノンマルト攻撃前に吸ってた可能性あり
半年も経てば赤い結晶体の効力もかなり減るだろ
>>674 普段からキレやすいヤンキーだったならば、「いつも通りだなー」と思われただけだったりして
あれなー。 つうか森次さん、着ぐるみ2体作る財力もないのかと?
>>679 実質無職の老人にカネが有るわけがない…
TAC隊員も存命者はみな生活保護という哀しい報道もあった
生活保護ワロタ まぁ、吉村と故・今野はそんな感じもしないでもないが、 さすがに山中、美川、南あたりは無いだろ。
森次さんは、毎月なんかあるセブンのイベント、数ヶ月に一度ある何らかの役者の仕事、 カフェ、御守りの売り上げなどでガッポガッポとまではいかなくても、 食うには困ってなさそうだがな
さすがに著名人だから食うに困る事は無いと思いたいが。 古谷敏さんなどは厳しかった様だしなあ
セブン初出BGMかと思うが ドゥ~~~~ン!!♪ じゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃ~ん♪ このBGMが好きだった。
キングジョーの最大の見せ場は、第一ラウンドの防衛センター襲撃。 防衛センターと言うだけあって高い防衛能力を誇っているのだが、それでもキングジョーの猛攻の前に陥落寸前に・・・
セブンがエメリウム光線で攻撃するシーンは白眉だな。敢えて実物ではなく水面に映っているのをとらえるなんて。
キングジョーがセブンの連続パンチラッシュを軽く振り払うシーンが特に好き
>>689 その後風が吹いて…
セブンの映像表現は全般優れてるけど、
時々神がかってるのに出会う
TOKYO MX2水曜日の23:00の円谷劇場「快獣ブースカ」の後番組は「ウルトラセブン」
2016年10月5日放送開始!!
http://s.mxtv.jp/drama/ultra_seven/ >>692 冒頭、マービンのサングラスに爆破シーンを合成したりね。
最近は、セブン=テーマ押しが偉いみたいな感じでエンタメ系は軽視されがちだけど、
キングジョー・ガッツ回は特撮もストーリーも骨まで味わえる傑作回だと思う。
ワンフェスで客が来なくて奇声をあげてる姿を見て幻滅した
>>702 マービンに関しては、その内「ド~ロシ~ちゃ~ん」っていいそうだなぁ
と思ったのは後年のこと・・・(ルパンを知ってから)
とにかく、東京メトロン・・・、いやメトロポリタンありがと~~~~っ
「ア~ンヌちゃ~~~~ん」 「隊長、大変です。ダンが壊れました」(アンヌ)
キリヤマ隊長の声って好きだな。威厳と説得力を兼ね備えている響き。
テレ東の昼番組で夫婦散歩をする森次さん、というのを見たことがあるが、 素はアクの強い人だったなあ
ギエロン星獣の特撮はドラマそっちのけで くそどりころすころすみたいにムキになってるのが笑えるわ
>>710 「ダークゾーン」の時だね
あの頃の森次さんって、G-3をやっていたころの要潤並みだったな
いや、あそこまでは・・・、じゃあスカイをやっていたころの村上弘明って・・・
失礼しました・・・
>>704 れっきとした元軍人だしね。当時の大人は本当に「大人」だなあと思う。
「セブン暗殺計画」で使われた劇判(M66-3ってやつ)を聴いていると、 何か「アンタノ、ソレデショ?」ってずっと言ってるように聞こえる。 で、曲が転調してからは「トッタラ、ダメデショ!」って言ってるように聞こえるw
>>699 森次がいるのに客が来ないなんてこともあるんだな・・・・?
>>715 中山さんて元軍人なの?それにしてもキリヤマ隊長って38歳なんだっけ?
私15歳以上年上なのにとてもあんな威厳も貫禄もない。
>>720 横須賀海兵団の少年水測兵だった。南廣とのコンビはまさに軍人コンビ…
セブンの時代は戦後まだ二十数年、未来セットから一歩出ればウオッシュレットも無い時代
SMAPのメンバーより5歳以上若かったんだよ??日本は平和と引き換えに何かを失ってしまったんだなぁ(泣)
>>721 若年寄りを失ったのが泣くほどのことか?
最近は良い歳した社会人が電車でゲームやったり漫画読んだりしてる時代だからな、全体的に精神年齢が子供の儘身体だけ大人に成っただけ
例え実年齢がいくつであろうと、 牛丼をネギ抜きでオーダーする奴は問答無用でガキ認定している。 ネギぐらい食え
>>699 昔、ワンフェスに来ていて目の前にコアな固定ファンがズラッと陣取り
固定ファンだけだなあと、遠巻きに見ていたら、トーク始めた森次が突然
「ジュワッ!」と声を上げたらコテファンが一斉に「オォゥ……」と小さく驚く
何とも奇妙なシーンを観測してしまったよ
>>726 サスペンスドラマで飛び降り自殺の際に
デュワッ!と叫んで居て笑った♪
キリヤマ隊長が撮影当時30歳台というのがあの時代ならではだね 今の30歳台であのような落ち着きや威厳のある男がどれだけいるかと
ダンがレオで鬼隊長になったことに昔は違和感を感じてたけどプラチク星人の回でアオキを殴るシーンとかタロウのテンペラー星人回で調子に乗る光太郎を一喝して戒めるシーンとか結構萌芽はあるんだね
この時のダンは一番の新入りだから威張りようがないが、 たまにアンヌ相手に堂々と命令している場面があって、 のちの鬼隊長の片鱗は随所に見せていますね。
そろそろキリヤマ隊長の年齢に近づく自分だが 今思うと隊長メインのエピソードが占い関連以外で何かと地味だったのが残念だった。
ダンは他人にも自分にも厳しいんだよ 最終回で死にそうな程体調が悪いのに運動して自分の体を虐めていたし
>>737 どっちにしろダンにぶん殴られなくてもアオキは死んでたよ。
マグマライザーがみすみす星人に乗っ取られる事になったのは彼が手引きをしたようなものだし、
そのために何十名もの隊員が犠牲にもなっている。
あそこで死ななければあの後確実に軍法会議にかけられた上で銃殺刑が妥当。
軍において「独断専行」は重罪なのだから。
(最後に白状した、星人の宇宙戦車を発見したのに同行していたダンに黙っていた事も含めてな)
惑星間戦争みたいな世界観の『ウルトラセブン』で、 あの回アオキがやらかした事は洒落にならんぐらいヤバいからね…
アオキ隊員はその後復活してライダーマンや大門豊になったな。
さらに後、若くして昇天。 宇宙船の読者投稿で知ったのだった。
西遊記で猪八戒が「一度でいいからイケメンに生まれ変わりたい」と願って、 なったのが山口暁さんだったな。
>>739 隊長に限らずウルトラ警備隊は各隊員のメイン回が地味
フルハシのメイン回はカナン星人の回
ソガのメイン回はペガ星人の回
アマギのメイン回はダリーの回?
アンヌのメイン回は最終回?
>>741 アオキの死因がビンタというのは瀕死の人間を殴るダンの理不尽さを皮肉ったネタだと思う
>>748 アンヌはメインはともかくいわゆるDIDで見せ場多いからなあ
ゴーロン星人とかキュラソ星人とか
>>752 映画会社所属のひし美さんと相当な給料差あったんだな森次さん
セブンが不発だったらとんだ遺恨になってたかも(;^ω^)
イメージ固定の悩みはひし美さんも似た様なこと言ってた希ガス
>>754 当時は映画出身かどうかでも凄い差があったと藤田まことも言ってたね。
アンヌ役オファーの女優がクレージーキャッツの映画を優先にしてドタキャンするんだからね 当時はテレビドラマなんて、という感じだったんだろうな(ましてや、お子様向け番組だったし)
40後半になってから、同年代の他の(もっと売れてた)俳優がどんどん忘れ去られるなか、 自分はモロボシダンとしてたくさんのファンがいてくれるって、なかなか胸熱な発言だ
映画が強かった時代だたから、映画出身の俳優さんはテレビ出演が自分の安売りになるリスクを 気にしたとか聴いた記憶あるなあ。中山昭二さんは悩んだのだろうか?
>>748 アンヌはブラコ星人の回があるじゃないか
あの回は子供の頃に観た手術室のシーンが怖かった。
ソガは他にも婚約者の登場したプロテ星人、アマギは冒頭のヘタレぶりと擬似空間の中での意外な活躍のギャップが際立つベル星人とかもな。
>>761 ブラコ星人に襲われるのがホラーっぽいうえに
胞子が膨らむのがまたグロくてな~
ブラコ星人回のアンヌは話の途中でブラコ星人に襲われて隔離されて出てこなくなってしまうしメインという感じはしないな プロテ星人回も話の主役はソガではなくイチノミヤだと思う
>>760 東映はテレビも作っていたから所属俳優がテレビの仕事もするのは当たり前
だったと思うけどね。
ついで
俺は黒沢清監督作品が好きでよく見るのだが、次回作は「散歩する侵略者」らしい。
どっかで聞いた題だなあw 原作者は前川知大
>>758 豊浦美子は東宝の女優だから本人の意思と関係無く
子会社製作のセブンより親の東宝の映画出演を
優先するのは当たり前だったと思うけど。
え? 赤井鬼介と温泉宿にしけこんで帰り道で事故ったんじゃないの?
そうだが、自分用の衣装までできあがっていて、 台本も自分の名前で書かれていて(脚本家も彼女をイメージして書いたであろう)、 撮影直前でトンズラするんだからな
>>760 キリヤマ体長はバレエダンサー(!)から映画に転身して
所属していた新東宝はメジャー5社にはカウントされずB級作品つくる会社とみなされてた。
葛藤はあったと思うけど苦労人なりにテレビ楽しんでいたと思いたいな。
セブン時代は東映東京出身だったはずだがな。仕事として割り切って出ている だけだろう。
中山さんは後年日光江戸村で働いていたんだっけ その頃必殺仕事人にもゲストで出てたな ウルトラ出演歴のある人で、俳優として残った人だけが必殺シリーズに出ていた だが、毒蝮と二瓶だけは出なかった
晩年、とあるパーティで「結局、俺の代表作はウルトラセブンなんだよなあ」 としみじみ語ったそうな
>>774 映画やテレビで何本も主演作あるんだよね、中山さん.... 題名知らん。
誰もが知ってると言えばセブンだよなあ
アンヌのメインで最高だったのはなんと言っても「史上最大の侵略・前後篇」に尽きる 池田憲章さんも指摘していたとおり、ダンはアンヌに負けてしまった、アンヌの魅力の方が上回ってしまったという事 確かにそう思う 「ううん、人間であろうと宇宙人であろうとダンはダンに変わりないじゃない」 「ウルトラセブンの正体は、私たちのダンだったのよ・・・、でもこれが最後の戦いよ、ダンは自分の星に帰らなければならないの」 実に重い、魅力的なセリフの数々・・・・ この時のアンヌにセリフをいまだ聞いた事が無い
>この時のアンヌにセリフをいまだ聞いた事が無い 「この時のアンヌのセリフを上回るものをまだ聞いた事が無い」 でした、失礼・・・
ゴドラ星人の、あのお姉ちゃんって結局なんだったの?
ゴドラ星人のモチーフになったのは西部劇のガンマンなんだよな。 したがって、あの黒いハサミはコルトSAAを両手に持ってるイメージだ。 なので、巨大化後は自慢のゴドラガンによる早撃ちとアイスラッガーの決闘シーンが見たかった。 セブンにフェイントかけて、そのあと低~く、ゆっく~り飛んでたら斬ってくれって頼んでるようなもんだろw
【ドラマ】『ウルトラセブン』の再放送がTOKYO MXにて決定、10月5日23時より [無断転載禁止]・2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1475610906/ >>770 その制服をひし美さんが着ることになってしまうのだが
ひし美さんのほうが少しだけガタイがよかったため
胸や尻を強調するようなキツキツの衣装に・・・
ビビケンのドゴラ星人のフィギュアは塗装がものごっつい難しい
今帰ってきてMXの録画見てる 昨夜の強風のせいで映像乱れ酷すぎ
クール星人って弱いよなwwwwwww 初回はお偉いさんたちが全員登場。
なんで、クール星人の見えない円盤には赤いスプレー吹き付ければ見えるようになる、 なんていう素人でも発想する意見を言っただけでダンはウルトラ警備隊に採用されたのか?
それはな小僧… 全防衛軍の人間がスプレー作戦も考え付かない脳無しばかりだったからだ…
「科学班の協力があれば、すぐです」って、地球防衛軍の内部事情にまで詳しい風来坊ってすごく怪しいんだけどなあ
今となってはすべてが御都合主義の上に成り立ってる設定ばかりだからね 最初っからダンはウルトラ警備隊の一員で、ナレーションで「実は彼、地球の平和を守るために秘密潜入してる宇宙人・ウルトラセブンなんです!」とかしちゃっても良かった気がする
見えない宇宙船というならば、地球人だったジャミラが自作した改造宇宙船の方が優れモノだ 三種類の光線使わなければ見えなかったのだから、地球人の方が優れていた クール星人は所詮シラミの様な昆虫モチーフだった訳だ ジャミラの宇宙船は三種類のスペクトル線を使わなければ見えなかったが、スペクトルマンなら一発で見えそう ネビュラ > 地球 > クール星
逃げたい一心で必死で姿消したのにウルトラマンに「ハイ可視化」ですまされるダダ哀れ
風来坊を即採用するウルトラ警備隊って、ある意味すごいんだな
昆虫のようなクール星人が、人類のことを昆虫のようなもの と蔑視したのには笑える
シェーンの例をあげるまでもなくヒーローは昔からどこからかともなく表れるものさ
>>798 視聴者に向かって本人が「実は俺、~」という演出は昔多かったよ
MXで第一話観たけど藤田進さんに佐原さん平田さんってスゲー豪華なゲストだな。 あの外人は何者なのだろう?
>>803 でも科学力はクールのほうが上だからしかたない
>>807 後にノストラダムスの大予言でニューギニア調査隊に参加し
巨大放射能ヒルに首筋から血を吸われた影響で前後不覚
更に被爆発狂ケロイド人喰い原住民に食いつかれてしまった
分かりにくい解説をするなw 彼はフランツ・グルーベルといい、この時期の特撮作品ではエンベル・アルテンバイと並んでお馴染みの顔。 初代マンではテレスドンを操る地底人の首魁として出演しており、セブンは1話だけの登場に終わったが、 その後マイティジャックの6話にも出演している。 他社作品だと「怪獣王子」のオリバー博士とかも。
しかし一話から背伸びした話やるな 当時の子供が完全に理解出来なくても構わないって姿勢が後々の ルパン、ガンダム、ヤマトと同じだな なのに数年でタロウって
クール星人の円盤内で無重力状態で浮いていた拉致者達って、糞小便はどうしてたのだろうか?
クール星人、チブル星人、ブラコ星人 これらは形状が似通っているから同種なのだろうか?
いや特撮に限らず、サスペンスでもヒロインが丸一日監禁されても特に何も排泄してないし
桐山「しかし、特殊噴霧装置を作るのにどれくらいかかるんだ」 諸星「科学班の協力があれば直ぐです!」 お前は知らんはずだろうがw
>>816 ふつうはクール、チブルときたらビラが続くんだが、
なるほど目の位置で考えるとブラコのほうが似てるわな。
ワイルド星人の生命カメラに生命を吸い取られて死亡認定された普通の登山者の人々が、 全員フィルムの中から生還したってあり得ないだろう? 肉体は死んでるわけだから、警察の検視、司法解剖を終えて火葬され肉体を失った人が 何人かいてもいいはずなんだけど。
>>810 フランツ&エンベルって存命なんだろうか?
風来坊のダンがいきなり防衛軍に入隊するのはよく突っ込まれるよな
実は当初の第1話の脚本ではダンは最初から防衛軍の隊員でポインターの運転手という設定だったんだよ
でもダン役の森次晃嗣さんが運転免許を持っておらずその設定が使えなくなってしまった為に急遽風来坊という設定に変更された
>>811 タロウもバサラの回とかメモールの回とか大概だけどな
あんなのちびっ子は理解できないだろ
キリヤマよりクラタのほうがキャラが立ってて味もあって(演技力もあって)隊長として適役だったかもしれない
ダンって最初生意気な奴だったな。 入隊後は大人しくなったけど。 クラタは特に最終回とか体育会系(軍人)っぽい酷薄さがよく出てて、 演技としてはうまいというべきだけど、 運動音痴の身としてはなんかイヤなものがある。
いつも思うけどホーク1号ってあんな小さな噴射でよく飛べるな。
いつも思うけどホーク1号ってD3作戦の時にどこかこすれて傷ついてると 思う。とくに合体時。
ある程度宇宙人と交戦し、そこでオーバーテクノロジーを獲得してるという前提ならありだろ、 現存の力学無視の戦闘機とか
α号は昔ゼネプロかなんかが考証してたな 形状はミサイル+小さな羽なので 十分な推進力さえあれば飛べる筈的なことを言ってた気がする
>>823 俺の健康、クロスタニン!(ドラム連打)
>>810 ボガード参謀役のフランツ・グルーベルさんは初代のテレスドン回で地底人のボスを演じた方と言う方が判り易い
>>811 タロウといえば、エレジア回だって、「怪奇大作戦」でもおかしくない話だったよね
>>816 >>819 ブラコ星人はエド・カーティアの水星人が元ネタだね
海外のデザインをパクルのはセブンでは珍しい(東映は珍しくないが)
クール星人とチブル星人にはさまれて、三人でベッドで寝た夢を見た。 どちらも顔が股間あたりにあるので気持ち悪かった。
>>836 チブル星人は宇宙戦争の火星人からかな?
>>809 >シェーンの例をあげるまでもなくヒーローは昔からどこからかともなく表れるものさ
そして現在、「ウルトラマンオーブ」に受け継がれている
チブル星人のデザインコンセプトは後年「電撃戦隊チェンジマン」の宇宙獣士メルバにパクられた ハウストはメフィラス星人、デモスはマグマ大使のダコーダと、ぶちさん、パクリ過ぎだよな
>>828 それを言い出すとZATの機体なんて主翼に大穴開いてるしw
β、γを切り離したαは自重が軽くなり、揚力に頼らず推力だけで飛んでいる……と思い込んであげて…
鉄腕アトム、ジャイアントロボなんかにも見られるが、 羽根なんかなくても噴射さえしてれば自由自在に飛べるというのが 当時の漫画特撮物理学だったんだよ。
大気圏離脱、および噴射口を下に向けて安定した着陸が出来るホーク2号のテクノロジーを見れば棒なα号が空を飛ぶのも容易なことであろう
出渕は「デザインコンセプトは~」みたいな話じゃなくてそのまま 「チブル星人っぽいの」「ウルトラ怪獣っぽいの」みたいなパロディ感覚でやってたろうから。
出淵本人は意図してない、って抜かしてて当時相当叩かれてたw
ブラコ星人ごときに簡単に基地に侵入される警備隊のセキュリティやばくない?
ステルス機F-117の写真を初めて見たとき、 時代がセブンに追い付いてきたと思った ベニヤ板切って貼り付けたようなカクカクデザインが ホーク1号そっくりではないか
>>847 地球防衛軍は色んな宇宙人に侵入されているが、ブラコ星人の場合真正面から堂々と入って来たんでかえって無警戒に通した様に思えるんだよなあ
改めて1話を見たが、ホントに25分弱でここまで内容をねじ込んだ編集の苦労が伝わった。
人の常識からいってチンコのところに顔があるんだから、正面から堂々ってもなあ もうすでに色んな宇宙人や異様な怪物がうろうろしている世界な設定だったのだろうか
>>826 ホーク3号出撃もあの滝の水量だと、水に叩きつけられて
滝壺に墜落のような気がしなくも無いんだが。
チブル星人の生殖器って、場所的にやっぱり顔(あご)のすぐ下にあるのだろうか?
>>852 >>854 いや、そこはその人間の意識の盲点と言うかw
密かに侵入して来る宇宙人なら人間に化けているはずと言う先入観があるから、あの姿でも「ヤマオカ長官に呼ばれて来ました」と言われたら意外とすんなり通したりするかもとw
>>850 俺はダブルデルタの主翼平面形を見てsaabのドラケンだと思ったな
どっちにしてもかっこいいしウルトラ警備隊の曲が最高
>>859 オレもずーっとドラケンだと思ってた
ひょっとしたら時期的にも似通ってる?
ドラケン(と、そのプロトタイプ)の方が早いと思う 話し変わるけどN響ほっとコンサートで毎年セブンの曲を演奏してくれるが、これがまたイイ!
セブンの曲は特撮ものにしてはレベルが高いからねぇ...っていうかアニメや特撮ものの 方がレベル高いのが多いかも。
>>858 あのブラコが礼儀正しく会話…シュールすぎる…
ブラコ星人だが、日本の特撮作品では初の解剖・研究された宇宙人ではなかろうか?
当時の雑誌グラビアや図鑑でほとんどの怪獣がハラワタ晒してるから 出てきた怪獣全部解剖されてたりしてw
>>865 怪獣図解入門か。
ブラコの解剖図はなかったな。
『ウルトラセブン』 1967(昭和42)年10月 8日(日) 第02話「緑の恐怖 『帰ってきたウルトラマン』 1971(昭和46)年10月 8日(金) 第27話「この一発で地獄へ行け!」 『アイアンキング』 1972(昭和47)年10月 8日(日) 第一話「朝風の密使」 『ミラーマン』 1972(昭和47)年10月 8日(日) 第44話「魔の救出大作戦」 『ウルトラマン80』 1980(昭和55)年10月 8日(水) 第28話「渡り鳥怪獣の子守歌」
限りなくクール星人に近いチブル星人は、 限りなくチブル星人に近いクール星人より、チブル星人か?
>>853 ウルトラセブンの名前の由来がカットされたな
ウルトラ警備隊のモロボシダンが6人目の隊員、あの宇宙人は7人目の隊員だからセブンと呼ぼうというシーンがあったはずなのに
6と7が同じだとなんか座りが悪いからカットしたのか
>>874 そうかもな。
賢明な視聴者から、6人目と7人目がダブルカウントされている件について
ご指摘受けちゃうかもしれないもんね。
逆にそこを上手に描いていれば、同僚みんながダンがセブンだということを
全く疑っていないというふうに受け取れてよかったのにな。
キリヤマは正体を知っていた可能性有るでしょ 風来坊を入隊させた件とブラコ星人回で「セブンは土星に行こうとしている!」と断定した件 ブラコ星人回はセブンがどうしてそれを知り得たか?っていう疑問完全にすっとばしてるしw まあ作劇上の都合とも解釈できるけどね
「放射線アルファ73。これを患者にあてれば、おそらく…」(キタムラ) 「どこにあります?…どうすればいいんです?」(ダン) 「博士、どんな方法でも手に入れます」(キリヤマ) 「放射線アルファ73は、土星の鉱石にしか含まれていないのです…」(キタムラ) 「土星ですね…。隊長!ホーク2号を!」(ダン) 「…よし!」(キリヤマ) 「待ってください!ホーク2号でどんなに急いでも3日はかかります。患者の生命は、あと15時間は持つかどうかです…」(キタムラ) 「15時間?!」(ダン)
「隊長、セブンが連れ去られます」(フルハシ) 「ウルトラセブンは土星に行こうとしている。 アンヌ隊員やルリコさんの奇病を直すためだ。 ただちに援護しろ!」(キリヤマ) 「先ず、円盤の編隊飛行を崩さなきゃ!」(アマギ) 「よぅし、かく乱戦法だ!」(フルハシ)
>>877 >>878
おお、台詞さんくす
今にして思うと「土星の鉱石」ってのも突っ込みどころだね
こんなときウルトラマンなら寿命削ってテレポで一瞬なのに
撮ってから「ウルトラマンだとテレポ出来ましたよね?セブンは出来ないの?」 「あ...(そんな設定忘れてたよ)」だったかもよw まあ面白かったから良いけど
海底基地を追えと明日を探せの間に埋もれがちなブラコ星人の話だが、侵略以前に自分達の食料を地球で育てる為にはどうしたら良いか?って実験・研究する考えは中々理に叶ってる。
>>880 早くビラの「出せ、出すのだ」が聞きたい
ビラ星人「湯島博士、まずはズボンを脱いでチンポを出せっ、出すのだっ」 湯島博士「そうなんですよ!」
「そ~なんですよ」って今の若い人に言ってもわからんとちゃう川崎さん?
クール星人とチブル星人が交尾してできた赤ん坊は どんなルックスになるのだろうか?
>>874 いや、第1話では、他にもダンとアンヌの出会い(これが無いため『あなたの地球がピンチ』と
いう台詞がイミフになった)や、ヤマオカ長官がダンに
警備隊入隊をほのめかす台詞など、
ドラマ上の重要なシーンがバサバサ切られている。
そのくせ、コンビナート炎上シーンや、
ウルトラホークとクール円盤との戦闘など
異様に長い特撮シーンがある。
「特撮の円谷」を期待されるあまり、
尺のバランスを見失ったというのは考え過ぎか?
普通に金と時間かけたシーンを優先して編集したって昭和の既出ネタ 考え過ぎか?とか何言ってんの?
「勇者ヨシヒコと導かれし七人」でヨシヒコがウルトラアイを装着してた かけるときの効果音もまんまで笑った(w
色使いに迷う
>>892 それだけではあるまい。
円谷という所は良くも悪くも特撮班の発言力が強い傾向があって、どうしても本編の方は分が悪い。
鈴木俊継の撮ったアイロス星人の回などは、市川が台本に書いた人間側の描写の大半が特撮の尺の煽りで削られている。
(鈴木は助監督上がりという事もあってか特撮班の言いなりで、市川は台本が粗末に扱われた事を嘆いていたと、研究読本の中で言及されている)
アイロン星人 プラスチック星人 シャープペン星人 プロテイン星人 ビラ星人はエビラ星人
>>891 たぶん、怪奇大作戦のNG版2話をみて想像するに
撮ってたと思うんだよな~そのへんの重要シーン。
カットしたのもったいねえなあ~。
コンビナートシーンなんて1カットで充分なのにw
ゴース星人に拉致、洗脳されたアマギ隊員の「地球防衛軍に告ぐ………」のシーンはとても不気味だ。
>>895 それだけではあるまい(キリッ)ってそれだけしか言ってないじゃんw
892と895に意見の隔たりとかとりあえず見当たらんぞ
>>876 キリヤマ隊長と MATの伊吹隊長は 完全に気付いてるね。
80では殉職した城野隊員が気づいてた。
ゴドラ星人の時とかセブンはアンヌに対して「アンヌ!」キリヤマに対して「隊長!」と呼びかけているからな。 もっともアンヌは全く気づかなかったようだが。
>>889 湯島博士が小林サンで、
川崎サンは「宇宙人東京に現る」に出てたんですよ!
ダンと同時期にセブンが現われれば正体はバカでも気づきそうなもんだが。
>>879 >土星の鉱石
そりゃ土星自体はガス惑星だけど衛星とかリングの物質の事を指しているのでは。
>>906 いい解釈
昭和特撮の嗜み方を心得てる大人って感じだ
>>906 うむ。
出来れば、土星の環の成分、とか言ってくれると良かった気がする なんかカコイイじゃん
>>903 イデがハヤタ=ウルトラマンを察していた設定はフェイドアウトしたね
土星にだって磁場が有るんだ、輪以外に金属の中心核はあるはず
>>909 イデ「おかしいな~あいつウルトラマンじゃないのか?」だよね
>>909 当初はその辺もドラマを構築する上での要素として利用できるかな、という目論見があったんだろうね
でも実際にはそっち方向には向かわずにシンプルな形に収斂していったから、途中から無用の長物になっていた
でイラネとなったわけだ
ガマクジラ回の当初プロットには、一時撤退したウルトラマンとハヤタが腕の同じ箇所に怪我をしているの事にムラマツが気づいて不審がるという描写があったけど、ウルトラマンが受けた肉体的な影響をハヤタが引きずっているという描写はそれまでにはなく、唐突な感じもするんだよね
ムラマツが疑問を抱いたとして、それをドラマにどう組み込むつもりだったのだろう、てのはある
そうなったらその回以降にも影響出て来るし、基本一話完結のウルトラマンでは使えない設定だったんだよね
チブル星人と箱根の温泉旅館へ旅した夢を見た。 いっしょに露天風呂へ入り、湯上がりに浴衣姿で部屋食をとった。 ほろ酔いかげんで熱燗をさしつさされつし、芸者も呼んだ。 いい夢だった。
ハヤタ「僕がウルトラマン? だいたい大きさが違うじゃないか! ハイ論破」
隊員他の人間で怪しがっている奴が正体を暴こうとして毎回毎回色んな事を するんだが、組織内部の正体を知っている人間に毎回密かに妨害されていつ も失敗って展開があったらやだな。(昔そんなのがあったような。)
>>912 バルタン星人の逆襲ではどこぞの惑星でハヤタが変身、
だが格闘中に肉体はビートルの中にありアラシに「抜け殻みたいになってる」と言われ
背中だけが映るシーンあったよな。変身中のハヤタの肉体はどこかで抜け殻状態でいる?
という暗示らしいがこれも深くは追求されなかった。マンでは伏線を張るも回収放棄って感じ
セブンはダンの入隊経緯、ゴドラ星人、ブラコ星人なんかで視聴者的に「実はバレてる?」って
思うんだが、劇としてダンの正体?という伏線を張ったとは言えないかな、と。
ダンがウルトラセブンでは? 毎回そんな感じで話が進んでたらウルトラセブンがつまらない作品になってたと思うし、そもそもTBS側が許可しなかったと思う。
>>919 ウルトラセブン1999では最終回でシラガネ隊長が気付いていたが その1話前の再生キングジョーの回で 「あれっこの人 気付いてるんじゃないか?」という伏線のようなシーンは確かあったよね。 当時見てて そう感じた。 >>912 イデの件はフェードアウトさせないと ジェロニモンとピグモンの「小さな英雄」の回が作れないからね。 いやあそこで、薄々気づいてる伏線があったのちに、 「ウルトラマンがいればいいよなー俺たち要らないよなー」とハヤタ(だけ)に当て擦るように言い放てば、 イデの心の闇がさらに増して効果的
>>896 アイア~ンロックスアイアァ~ンロックス
>>919 「科特隊宇宙へ」では「ウルトラマンの戦闘中にハヤタがビートルの中にいる」という明確な描写はなかったはず
でもバルタン撃破直後に「バルタンはウルトラマンが倒したんだが…」とムラマツが本部に連絡を入れてるのだから、ハヤタはそこにいなきゃおかしいんだよね
「あっハヤタがいない!…あっ急にハヤタが現れた!」
となってしまうw
ウルトラマンの地球での戦闘終了後に場面がビートルに移り、
イデ「まるで魂が抜けちまったようだな」
アラシ「大丈夫、心臓は動いているからな」
みたいなやり取りがあった
あれは寿命を縮めるテレポーテーションを二回も行ったからという解釈もできるけど、
「周りに他の隊員がいたために最低限の生命維持機能を残して一時的にハヤタをウルトラマンから分離した」
と考えることもできるんだよね
それなら上記の謎は解けるわけだ
ハヤタはずっとビートル内にいたから他の隊員は誰も訝しがっていない、とこういうわけだ
しかし直接的な描写がないので断定ができない
アリバイ工作の必要性からそうだったとすれば腑に落ちるという程度の解釈だ
※スレ違いの話題で申し訳ない
セブンにおけるダンは入隊の経緯が不自然とはよく言われてるけど、地球防衛軍上層部とセブンの間に何らかの密約があったと考えば辻褄は合う
つまりダンの正体については上層部は知っていたということだ
或いはセブンとしての特別な推薦があったとか
だとしても隊長以下隊員達がダンの入隊にすんなり納得したかは甚だ疑問だ
第一話冒頭で「ウルトラ警備隊は地球防衛軍から選りすぐったエリート達だ」と言ってしまっているからね
そこに謎の風来坊を入れていいのかよっていうw
特にアンヌは根掘り葉掘り聞きそう
まあだいたい恒点観測員ってなによ。 怪しすぎる官職名だわ。
>>927 ものすごい閑職の肩書に聞こえる
だから、セブンはウルトラ警備隊で正義感のあまり何かやらかして、
辺境の地にあくまで非武装の観測員として飛ばされたんだと想像してた
「どういう経緯で、セブンは地球にやって来て地球人の為に戦い始めたか」が本編では殆ど語られないのが、ちょっとモヤモヤする 企画段階の案や現在の公式設定(当時の劇中描写ではない)を無視するのなら、最終回の「M78星雲から地球を守る為に遣わされた平和の使者」を 額面通りに解釈する事もできるだろうけど 17話では、あの話の構成だったらその辺の設定を語ろうと思えば語れたような気がするけど、それは説明されずに、人間態にはモデルが存在した事と、 モデルに選んだ理由が説明されただけだった
>>928 なんとなく判る
米軍で上司に疎まれたり仕事ミスるとグリーンランドの気象観測所に追い出されるようなw
ロシアならシベリアの木を数えて過ごすと揶揄される立場
>>927 その肩書もここ最近付けたようだけどもいったい誰が?
まあ円谷だろうけどさあ
細かい設定なら資料に書いて後から書籍で発表すれば良い。 テレビではそんなの省いてウルトラマン以上に派手な特撮をやれば良い。 大雑把で強引だが、ウルトラマン終了から半年での放送を考えたら円谷プロやTBS双方ともそれが当たり前の雰囲気だったんだと思う。
新機軸のカプセル怪獣の設定も最初の一発目しか上手く行かなかったな。 そもそも火を吐く大怪獣が続々と登場しないと彼らを使いようがないもんね。 病院に迫ってくるクレージーゴンをウィンダム、アギラ、ミクラスの順番で ぶつけるも、ことごとくぶっ飛ばされて抜かれるとかじゃまるっきりコントだしなw
「ウルトラセブン」の名の由来はウルトラ警備隊の七人目だから、 という説明は尺の都合で削られてしまったけど、 突然現れた謎の巨大超人を「人類の味方」ならまだしも、 勝手に自組織の一員扱いするのもスゴイ話。 キリヤマはセブンの正体を最初から知ってたのかとも思わせるが、 だったらやっぱり最終回で明かしてほしい。 キリヤマは「体調が悪いなら言ってくれたら」みたいなこと言ったが、 これは部下が過労死や自殺した時上司が決まって言うことで、 ここだけはキリヤマの凡庸さを感じてしまった。
昨日、尼崎での森次さんのトークショー&サイン会に行ってきた。 森次さんは気むずかしい人という評判も聞いてたので心配だったのだが、 実際会ってみたら何とも気のいい、サービス精神満載の面白いおじさんでは ないか。すんごくいい人であった。トークも面白くナイショのことも話してくれ、 サインもツーショットも実に丁寧な対応で感心した。 ファンのマニヤックな質問にも誠実に答え、親切な好感の持てる人だった。 サイン会の時、時々大きな声で「じょわっ!!」とか叫んで笑いを誘っていた。 実にオモロイ人だ。(笑)
恒点、という謎の言葉に思いを巡らす事でまだまだセブンは楽しめる余地があると好意的に解釈するのが大人と言えよう
>>935 最近気持ちが(上向きで)安定してるのかな
Twitterに上がってくるジョリーシャポーでの写真も夏以降は悪人顔というか不機嫌な表情が減っている印象がある。
>>927 宇宙を飛び回って地図(航路図)を作る仕事らしいぞ
チブル星人と深夜ディスコへ行っていっしょに乱舞する夢を見た。 音楽は、延々とM24Bが流れている。 店内は基本まっ暗で、時々0.2秒ほどのカラフルな照明がパッと光って、 踊っているチブル星人のニタァ~としたあの顔が見える。 踊る、踊る、M24Bの曲で真夜中じゅう踊る・・・
M24Bってポインター飛ばして現場に向かう時とかに掛かる、思いっきり不安を煽るような感じの曲だよなw チブル星人と夜通し踊るならM51のフルートとピアノのための協奏曲か、ウルトラセブンの歌 PART2(NGになったやつ) とかの方がいいと思うが。
>>935 セブン俳優の森次って演技をしているだけだろう。
それとギャラが良かったのかもしれない。
>>928 言っている事が青臭いから、研究でアフリカの奥地にいる学生が
現地の土人の酋長と仲良くなってライフル銃や得意のナイフテクで
密漁者退治しているようなもんだと思うんだが。
>>939 セブン主役だたのにひし美さんより安いギャラ、相手の役者気構えは「?」
ウルトラマン比で視聴率が悪くリアルタイム人気大爆発とまで行かず
ポストウルトラセブンではひし美、毒蝮がウハウハ
確かひし美さんと交流途絶えた時期もあったんじゃ無かったっけ
気難しい人という評価はまったく同意だが、知名度ほどの見返りを得てないよね森次さん
気難しくもなるんじゃないか?とちと同情してしまったり
今世紀に入ったくらいからまたひし美との交流が始まったが、森次が雑誌で「アンヌは酔っぱらって現場に来るし」と発言、 ひし美はツイッターで万人の前で「何言ってんのダン!あたしは夜はウワバミだったけど撮影前に呑んだことなんかない!」と怒りを露に 森次が謝罪してまた和解、ジョリーシャポーのイベントにアンヌが来るくらいになった しかしそのイベントの盛況を見たひし美が、アジアンタイペイでもそれをやろうと画策 今また、森次は面白くないんではなかろうか
みんな、金、金、金のカネゴンだなw ダンはまだしも、アンヌにはもう女優の仕事なんか来ないだろうからな。
なんせ芸能界の海面ギリギリ飛んでる連中だからな 森次さんはこれすら無かったら悪役・殺され役で凌いで来た(言い方はわるいが)ヤクザな俳優に過ぎない
>>941 海上保安庁か国交省の水路部の職員みたい
>>950 >>951
セブン再評価でようやく報われたけど、リアルタイム放映時に
役者として見返りが良くなかったってのはキツかっただろうよ....
セブンみたく再評価で製作側に再度カネが落ちるようになった場合は、
役者さんに功労年金出してやっても良いと思ったりする
>>951 森次さん、今は確かに質量共にあまりいい仕事していないが
時代劇のいい役でレギュラーだったり大河ドラマで割といい役で出ていた時もあるし
ちょっと言い過ぎではw
年を取るとただでも役が限定されるし…。
「必殺仕置人」に出た時は、最初はイイ人イメージで実はド悪党、最後は仕置きされる展開だった。 セブンのヒーローイメージ計算したんじゃ、と思える脚本だった。
NHK大河「草燃ゆる」の畠山重忠はよかったな 謀殺されるのが悲しかったけど
>>957 あれは森次さんのキャラを逆手に取った傑作回だったな。
森次さんも結構ノリノリで悪役やってたし。
>>957 それ以前の田宮二郎の必殺仕掛人にも被害者役で出ていたからな
ある意味円谷特撮俳優を必殺シリーズに引き込んだ呼び水俳優としては仕事している
@nanashiborger 所詮は「昔の作品をリアルタイムで接した」ってだけで自分が偉いと錯覚してる人が多過ぎるんですよね・・・
森次「でもね、黒ちゃんなんか、(撮影が)終わった後ね、いつも“コージくん、ビールある?”って(笑)」 高峰「え? コージくんなんて言ってこないじゃないですかこの先輩。いつも“コージ!”って(笑)」 黒部「そりゃね、東宝に入るきっかけ、彼に東宝を受けなさいって言ったのは俺なんだよ。 ところがね、(森次は)落っこっちゃって、ニューフェースには行けなかったけれども、それからね、どんどんどんどん、 僕より位置が上がったのよ、彼のクオリティが。東宝じゃなくて東映なんか行くとさ、“森次さん”って言わなきゃダメなのよ。 時代劇とかで。それはさ、いくら後輩でもさ、(コージとは)言えないじゃない、ああいうところでさ。 彼のギャラは上がってるわけよ(森次苦笑)。知名度も上がってるわけよ。京都行っても“コージ”って言えないじゃない。 撮影が終わって違うところで“コージ”って言うのが精一杯なんだよ。俺の強がりなんだよ。すいませーん(笑)」 森次「いえいえ、何も気にしておりません(笑)」
石動さん(今年残り頑張る)@isurugi_rei @nanashiborger 所詮は「昔の作品をリアルタイムで接した」ってだけで自分が偉いと錯覚してる人が多過ぎるんですよね・・・
まあいろいろあるのだらうが、とりあへず昨日のイベントの森次さんは 実によかったぞ 気むずかしい人ということを聞いてたから不安だったが 全くそんなことはなかった 素晴らしいウルトラヒーローである
急にいい爺さんになったなんて、それこそ逆に何か心配だなw そのうちセブン上司が迎えに来るんじゃあるまいな。
入場料取ってる客の前では常にいい爺さんだろ、そういう仕事 ハヤシライス一皿じゃダメかもしれんが
>>966 それより佐原さんとか黒部さんが表舞台に出てこなくなったので心配している。特に佐原さんは歩行困難?Q星の向江が来ないか心配です…
>>968 「Q星」って何だよ。
死んだらキーラやサイゴのいる星に連れてかれるのかw
>>967 日曜のイベントは尼崎の会場が気に入ってた様子だった 呼んでくれた
主催の人が森次氏とは懇意にしてる方のようで、たぶん私たちの知らない
宇宙人同士の親交があるのだらう
>>968 特撮俳優さんはみんないいお歳の方ばかりだからね いつM78星雲や
特撮の星に旅立ってもおかしくない人ばかり 会える時に会っておかないと
永遠に会えなくなる 佐原氏も会ってみたいがイベントがないやうで
東京スカイツリーがチブル星人に差し替わった夢を見た。 体長634mのチブル星人。 微動だにせず、じっと浅草方面を見ているチブル星人。
>>975 爺さんになろうが何歳になろうが、当時の特撮少年にとってはヒーローは
いつまでもヒーローだからな。ヒーローは永遠であり歳を取らない。
しかし森次さんのイベントには10代の青年も来てた。若いファンもできてる
から、森次セブンさんも引退なぞしてるヒマはないだらうね。
>>977 >>978 オーブのサンダーブレスターはセブンXを思わせる
「ベリアルさん、セブンエックスさん、凶悪フェイス・頼みます」
「フュージョンアップ・・・・ウルトラマンオーブ・デーモンズ・アイズ」
「睨みを利かせ、ビビらせる、ウワッハッハッハッハハハァ・・・」
>>986 新スレは我々スレ民、自らの手で立てなければならないんだ!
名前?…そう、スレタテ・オツとでもしておきましょう。
マヤ「スレタテマダカ スレタテマダカ スレタテマダカ スレタテマダカ スレタテマダカ」 ダン「・・・スレは立てられた。君には最初から知らされてなかったんだ」 マヤ「・・・・・(涙)」 ダン「乙と言おう。このスレで一緒に。」
ダン「スレを立て続けるなんてそれは血を吐きながら続ける悲しいマラソンですよ」
-curl lud20250116232959caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rsfx/1469663435/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「ウルトラセブン VOL.26©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・ウルトラセブン VOL.35 ・ウルトラセブン VOL.40 ・ウルトラセブン VOL.34 ・ウルトラセブン VOL.28 ・ウルトラセブン VOL.43 ・ウルトラセブン VOL.38 ・ウルトラセブン VOL.37 ・ウルトラセブン VOL.45 ・ウルトラセブン VOL.28 ・ウルトラセブン VOL.44 ・ウルトラセブン VOL.46 ・ウルトラセブン VOL.64 ・ウルトラセブン VOL.80 ・ウルトラセブン VOL.28 ・ウルトラセブン VOL.72 ・ウルトラセブン VOL.56 ・ウルトラセブン VOL.55 ・ウルトラセブン VOL.51 ・ウルトラセブン VOL.49 ・ウルトラセブン VOL.84 ・ウルトラセブン VOL.83 ・ウルトラセブン VOL.69 ・ウルトラセブン VOL.74 ・ウルトラセブン VOL.73 ・ウルトラセブン VOL.61 ・ウルトラセブン VOL.70 ・ウルトラセブン VOL.60 ・ウルトラセブン VOL.68 ・ウルトラセブン VOL.60 ・ウルトラセブン VOL.71 ・ウルトラセブン VOL.63 ・ウルトラセブン VOL.77 ・あなたが選んだウルトラマン・シリーズ ウルトラセブン 「ノンマルトの使者」★2 ・ウルトラセブン 4Kリマスター版(23)「明日を捜せ」★1 ・ウルトラセブン 4Kリマスター版(3)「湖のひみつ」★2 ・【マターリ】ウルトラセブン 4Kリマスター版(16) 闇に光る目 ・ウルトラセブン 4Kリマスター版(2)「緑の恐怖」★1 ・【マターリ】ウルトラセブン 4K アンドロイド0指令 パツキン ・【炎上】相川茉穂「ウルトラマンのウルトラセブン以降は糞」 ・【京楽】CRウルトラセブン2 Part 12【デャー!!】 ・【京楽】CRウルトラセブン2 Part6【デャー!!】 ・ウルトラセブンのオープニングのコーラスに尾崎紀世彦がいた ・【ウルトラセブン】怪獣エレキングあの両角が破壊 被害届提出の自治体「犯人は誰だ」 ・【イベント】ウルトラセブン50年、記念展をダンと祝う 京都高島屋 5月8日まで ・こんなウルトラセブンは嫌だ ・ウルトラセブンの宇宙人たち ・ウルトラセブン超乱舞Part3 ・ゲイが昭和を懐かしむスレ ウルトラセブン ・ウルトラセブン-55周年記念 4K特別上映- ・ウルトラセブン第42話「ノンマルトの使者」 ・検証・1967年のTV【ウルトラセブン登場!】 ・【炎上】相川茉穂「ウルトラセブンは全話見てない」 ・円谷劇場 ウルトラセブン ★34 [無断転載禁止] ・ウルトラセブン【なぜウルトラマンセブンではない】 ・【アンヌ】ウルトラセブンの女たち【だけじゃない】 ・ウルトラセブン 4Kリマスター版 第1話~第8話★3 ・ゲイが昭和を懐かしむスレ ウルトラセブン Part2 ・【散歩する惑星】ウルトラセブン4K【侵略する死者たち】 ・ウルトラセブン 4Kリマスター版(31)「悪魔の住む花」★3 ・ウルトラセブン 4Kリマスター版(46)「ダン対セブンの決闘」★2 ・【地震源Xを追え】ウルトラセブン4Kデジタルリマスター版【海底基地を追え】 ・ウルトラセブン 4Kリマスター版(37)「盗まれたウルトラ・アイ」★1 ・【ウルトラ警備隊西へ前編】ウルトラセブン4K【ウルトラ警備隊西へ後編】 ・ウルトラセブンはあんな素晴らしいSFだったのに何故タロウであそこまで堕落してしまったのか [無断転載禁止] ・【福岡】天神に「ウルトラマン」期間限定ショップ ウルトラセブン放送50年記念で[2017/09/16] [無断転載禁止] ・【プラモ】『ウルトラセブン』の人気メカを手のひらサイズでプラモデル化!「メカコレクション ウルトラマンシリーズ 009 ポインター」
11:04:05 up 83 days, 12:02, 0 users, load average: 5.84, 6.09, 8.22
in 0.13858795166016 sec
@0.13858795166016@0b7 on 071000