1Nanashi_et_al.2016/09/28(水) 16:01:52.48
化学、生物分野の方が強いよね?
医学部の受験科目は数学無くして、科学、生物の分野増やして
狭く深くに特化させたほうがいいんじゃないの?
2Nanashi_et_al.2016/09/28(水) 16:02:38.97
お前みたいな低能は医者になるのやめてもらえますか?
3Nanashi_et_al.2016/09/28(水) 17:03:34.27
医学は完全化学系の分野
4Nanashi_et_al.2016/09/28(水) 17:42:49.91
高校受験レベルの数学とか文系の一部を除いてもれなく必要だろ
5Nanashi_et_al.2016/09/28(水) 17:43:18.81
s/高校受験/大学受験
6Nanashi_et_al.2016/09/28(水) 18:06:16.92
医学心理学系は統計モデル必須
7Nanashi_et_al.2016/09/28(水) 21:44:24.19
必要な分野もある。
8Nanashi_et_al.2016/09/29(木) 08:20:11.15
山田キモ
9Nanashi_et_al.2016/10/06(木) 02:53:54.70
医者に数学科までの能力は不要だと思うが正直やってない人よりはやってる人の方が信頼おける。数学的な思考必要だもの。
10Nanashi_et_al.2016/10/09(日) 10:57:56.80
イラネってか偏差値60あればじゅうぶん
11Nanashi_et_al.2016/10/14(金) 02:30:54.27
>>3
薬剤師=医者だとおもってるのか?
しかも薬作るのは応用化学だしな 12Nanashi_et_al.2016/10/14(金) 02:34:01.11
>>3
お前の言ってることは体の酸化を食い止めるために、大量の酸を飲めば良いと言ってるのと同レベルだぞ。
タンパク質と薬との結合を調べるにも、そういう事をやるのは医者と言わないし。 13Nanashi_et_al.2016/12/02(金) 01:11:55.66
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ ~雑学とニュース~
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html
税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。
実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。
(中略)
●本来なら大問題である税金の無駄遣い
この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。
違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。
「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?
マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。 14Nanashi_et_al.2017/12/28(木) 16:17:14.58
心と体はつながってるから医学に必要なのは心理学だろうな
恥ずかしいと赤面する
これは完全に心の作用が体に影響を及ぼして動かしてる
そして逆に体の作用が心を治すこともあるかもしれない
医学と心理学は一体化するべきかも
まぁそれは精神医学か
15Nanashi_et_al.2017/12/28(木) 17:08:15.67
16Nanashi_et_al.2017/12/28(木) 22:49:05.19
医者の給料をもう少し下げたら、日本の科学力もうpするだろうなw
17Nanashi_et_al.2018/02/14(水) 00:07:20.92
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
LQ64N
18Nanashi_et_al.2018/06/16(土) 12:39:12.05
19Nanashi_et_al.2018/06/16(土) 17:16:43.96
算数ができないとカネ勘定できないだろ
そーいうこと
20Nanashi_et_al.2018/06/16(土) 19:22:51.65
>>16
医者にそれなりに優秀な人が集まるのは給料がよく社会的地位が高いとされているからであって、
そうでなくなれば人材のレベルが下がり、医療ミスなどが起きるリスクを一般人が背負うことになるよ。
問題は、社会的なコンセンサスとしてどういうレベルくらいの人材が確保できれば十分なのか、を決めることだと思うが。 21Nanashi_et_al.2018/06/16(土) 23:31:47.23
ミスをした医者を北朝鮮みたいに公開銃殺刑にすればいいんじゃないかな?
あとそいつの家族は酷寒の蝦夷地の強制収容所に送るの♪
大半の日本人はそれで満足すると思うよ!!
22Nanashi_et_al.2018/06/17(日) 03:01:14.84
算数すらできない医者は怖いぞ
手術で計算間違えて長さが足りないとか
ステンドの長さを間違えて血管を内側から塞いだとか
そんな医療事故で死にたいか?
23Nanashi_et_al.2018/06/17(日) 06:32:24.11
24Nanashi_et_al.2018/06/17(日) 11:50:33.57
>>20
全然構わないよ。あのな、普通の駅弁理系学部の層の学生は
充分優秀なんだよ。工学部に1000人とかいるだろ?
あの層で十二分に対応可能。
医療は保険制度に集ってる、税金ぶら下がり産業だって自覚して、
少しは恥ずかしそうに生きてって欲しい。 25Nanashi_et_al.2018/06/17(日) 11:53:43.07
>>22
駅弁理工学部生の数学力をなめるなって。偏微分方程式や
フーリエ変換程度ならみんなできる。
医者なんてその程度で十分。実際、共産圏の医者の身分は
鉱山学より下なんだし。 26Nanashi_et_al.2018/06/17(日) 11:56:33.19
>>25
キューバなんてタクシー運転手より
下だよ。だから医者から転職する
そうな。 27Nanashi_et_al.2018/06/17(日) 17:09:53.60
>>25 できるって、公式を当てはめるだけでしょ。 28Nanashi_et_al.2018/06/17(日) 18:43:10.97
>>27
非連続なケースとかはルベーグ積分理解しないと見通しよく理解できないし、ギブス現象とかもろくすっぽ理解してないだろうね
まぁ、そこまで厳密な理解が必要でないというのが現実だろうね
必要だったら理解する 29Nanashi_et_al.2018/06/18(月) 22:17:18.51
>>20 先端医療の大病院ならともかく、
そこらの町医者に優秀な人材が必要とも思わん。
あいつら暇そうに、テンプレ薬機械的に処方してるだけだからw
手術等はしない、「準医師」のような制度がこれからは必要になるんじゃないかな。 30Nanashi_et_al.2018/06/19(火) 03:20:53.48
>>27
>公式を当てはめるだけでしょ。
ほんとこれww 駅弁レベルのアホは真顔で、
公式で使ってる文字が違うのでわからない! って言い出すからな。
本人たちは、使いこなしてるつもりだったのかwww 31Nanashi_et_al.2018/06/19(火) 03:36:37.65
>>30
だったら、医学部の学生は公式を発明するのかw
すげぇなwww 32Nanashi_et_al.2018/06/19(火) 04:12:37.10
>>31
やっぱり公式を当てはめると使いこなすの違いすらわからない駅弁wwww
自ら馬鹿ですって自己紹介しちゃってwww 33Nanashi_et_al.2018/06/19(火) 05:02:43.95
ってか「公式にあてはめるだけ」の研究テーマが、卒研であろうが
この世にあるとでも思っているのだろうか?
この上の「小さいお人」は?w
34Nanashi_et_al.2018/06/19(火) 07:19:48.21
>>33
さすが、大学受験で数学のお勉強が終わってるお医者様は違うw 35Nanashi_et_al.2018/06/23(土) 00:45:19.59
数学どころか統計ができないんで
日本の疫学は周回遅れ
36Nanashi_et_al.2018/07/06(金) 18:23:04.61
統計ができないのは厚労省の役人の方
医者の方が研究しても、それを握り潰して手柄を外国に持ってかれる
37Nanashi_et_al.2018/12/16(日) 14:22:49.77
いるか…そんなもん 注意力散漫だとトンデモなことが起こるので
そう言う点では入試にあった方がいい