◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【KONAMI】PCエンジン mini ★31 YouTube動画>8本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1595805806/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
コナミ公式 https://www.konami.com/games/pcemini/ PCエンジン mini タイトルラインナップトレーラー ダウンロード&関連動画>> VIDEO 日本版 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 北米版 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 欧州版 ダウンロード&関連動画>> VIDEO PCエンジン mini / 全収録タイトル渡辺浩弐氏解説付トレーラー ダウンロード&関連動画>> VIDEO ※次スレは>>970 を踏んだ者がすぐに宣言して立てること。 踏み逃げ野郎はハチ助メガトンパンチの刑。 規制等で立たなかったら後任を安価で指名すること。 前スレ 【KONAMI】PCエンジン mini ★30 http://2chb.net/r/retro/1593585352/ >>2 970が規制で無理だと980指定していたのに無視で、減速せずにさらに雑談続けているからだろうが
スマホキャリアからなんて規制掛かりまくる事が多いから試しにやるしかないんだよ
「建ててみる」→「無理でした」で2レス埋まるんだぞ
テンプレ PCエンジンmini 既知の不具合 ・スーパーダライアスのイントロ音がおかしい。ボス前の警告音が短い。 ・スナッチャーのオープニングから音ずれ。 ・高橋名人の新冒険島の海のシーンで画面表示優先順位に不具合。 ・R-TYPEでピクセルパーフェクト表示が出来ず、横方向に圧縮された表示になる。 ・nearArcadeグラディウスのRAM、ROMチェックの表記が間違っていて、SAM、SOMとなってしまっている。
>>3 放っとけ放っとけ、あんたの方が正しいんだから気にすんな
スレ立て乙でした
>>4 テンプレではないけど、品質問題かな?
コントローラーの個体差がありすぎると思う
>>5 ありがとう。次回踏んだ人はルール守って欲しい
前スレ
>>970 はキッチリ>>を980指定していたのにね
>>4 不具合というかエミュの精度の低さだと思うが、実機と違うってなら一つ追加
・オルディネスで一部背景が動かない
PS3/PSPのPCEアーカイブスのオルディネスではちゃんと再現されてるんだがな
わしも白pceあまで購入。ワイヤレスパッドは二個アリで注文済みだがいつ届くやら。
データウエストゲーム事業再参入でライザンバー収録とかありゃよかったのに サイキックだか第4のユニットの原作者わのちにKONAMIに転職したってきいた
>>10 WYATTのDAPS見た絶望感からして絵師は代えた方がいい
ピンポン球みたいなキャベツの千切りを料理アニメでやっていた頃の京アニ作品だぞ
ライザンバーシリーズってどこにも移植されてないからなあ。 TOWNSの1とPCE2、3にまさかの4を新作で収録!みたいなライザンバーコレクションとか出て欲しいなあ。
オルディネスってざるそばみたいなレーザーやたら推してきてワラタ んでまさかのラスボスにざるそばしか効かない仕様 ざるそばレーザープログラミングしたスタッフとプロデューサー寝たんかなって思うレベル
>>9 シンガポール経由の船便で約1か月。
段ボールに包まれて来るので箱潰れはなかったです。
@8bitdo 2回購入者
>>14 SFC版、MD版、PCE版の中で一番重い。一番早いのがSFC版。画面は小さいけどね。
コントローラー最初ぱっこぱっこ言ってたケドようやく馴染んできたわ
どんなにクロック数が高くてもリアルタイムSLGはPCエンジンには厳しいか
RTSならメガドラのヘルツォークツヴァイみたいな作り方もあると思うけど、 PCからの移植となると内蔵RAMの大きさが効いてくるからねぇ
スーパーCDにアケカプロでSRAMが4メガになるじゃない
>>14 HUカードならばSFCに対してあまり良いところが見られない。
CDならばプロミストランドがあるからキャラが可愛いくて好きな所ではある。
>>21 それで増えるのはCD-ROMから読み出して置いておくバッファRAM(Huカードの容量みたいな扱い)
CPUが直に処理するワークRAMは拡張される訳ではないのでSLGでは大差ない
あのもっこりHuカードに新時代を感じたがそんなことはなかった
>>23 ポピュラスってHuカード版は拡張RAM積んで
SCD版はバッファRAMだけだけど意味ないの?
>>21 インターフェース部0.5M+スーパーCD-ROM2拡張部1.5M+アケカプロ拡張部1.5M=3.5M
つかアケカプロを差した際にスーパー〜の部分は排他で切り捨てられると思うが
>>23 バッファ用のSRAMの一部をワークRAMとして使用すれば良い
>>22 のプロミストランドはその方法で対処しているでしょ
>>26 無くはないし十分意味がある
けど処理速度アップにはあまり貢献しない
MSXのカートリッジやオールドMACのPDSみたいにCPU直結+クロックも同期するなら外部RAMも十分性能発揮できるだろうけどね
>>21 それだと遊べる機種が限定になるから無理だろうな。
メモリにSRAM使ってるゲーム機ってPCエンジンぐらいしか聞いた事ないけど。 メモリにSRAM使ってるゲーム機って他にあるのかな?。
>>32 むしろ使ってない機種なんてないだろ
もちろん80年代当時の話ね
>>34 バッテリーバックアップを除いた場合はメガドライブとMK3はDRAMと疑似SRAMだね。
まぁSRAMを使った所でそれがどうしたのって話ではあるんだが。
>>35 ファミコンとかPCEのCPUだと
モトローラとかインテルのCPUの汎用レジスタ相当のものが
メモリ上のデータになるんだよ
だからDRAMとか使えないだけ
>>16 20日注文で27日にHOA終わってdepartになったばかりです。おなじくシンガポール。
PCエンジンのSRAMってぜんぜんデータ消えないな ドラゴンボールの人造人間みたいに永久式のエネルギー炉でも搭載しているのか?
>>39 FCのドラゴンボールZカートリッジ同様で通電時に充電池に補充する方式
ずっと放置すると消えます。と説明書に明記されているのだが?
>>40 そうそう!
確か2週間位で消えるんだっけ?
家のPCエンジンDUO、まだ卒業2とかセーブデータ入ってる!
90年代からプレイしてないのに?
ネオジオCDZも久しぶりに電源入れたらセーブデータ入っててビックリ!
高校、大学の頃友達と朝までよく対戦したなぁ!
>>41 結構今でもFC電池式すらデータが残っていたりすることあるし、コンデンサとかの微弱な残留電力で生きているのかも
ただ飢餓状態なので危ないけどねwROM2系はACアダプタ刺しておけばTVのスタンバイ状態みたいに最低限の電流流して保持するからかなりしぶとく生き延びる
サターンみたいに時計機能内蔵しているとそうもいかないけど
ついでに。スナッチャー初プレイ中 オッサンにはあの頃の洋画っぽい演出が結構良い感じ(ゲームの存在自体は知っていたけど未プレイだった) 射撃訓練ばかりやっていて殆どストーリー進んでいないけどw他ゲームでは気にならなかったコントローラの斜め入力の鈍さが気になる
>>42 そういえば…サターンに電池をセットした事無かったっけ…
まだ電池の場所、なんとなく覚えてるけど、パワーメモリーがあるからね
見てみたら文字化け?が表示されたけど、抜き差し繰り返ししたらまだデータ入ってて一安心
下級生もユーノもCGコンプしてるから消えて無くて良かった
>>44 ギリアン死亡からストーリーが一切進んでいない
ずっと射撃訓練ばかりでメタルギアからアレコレ言われるだけ。事件無視して結構楽しんでいるw
>>45 MPEGデコーダ差す拡張端子部分の底にあるだろ
時計機能使わないと見られないイベントがあるゲームもあるのに
>>46 訂正。ギリアンが初任務でジャン死亡確認してから、だ
>>36 メモリをレジスタ代わりに使ったとしてもそれはコードが短くなるってだけ。
メモリのアドレス指定が2バイトから1バイトに変わるから。
DRAMが使い難いのは単純にクロックサイクルが短いだけだ。それを更に高速化したから余計にDRAMが使い難い。
小型化するに当たってはDRAMを使うよりもSRAMを使った方が良いってのもあるだろうが。
>>39 充電式になってるから通電してる限りは消えないが数年放置してたら多分消えるよ。
MDのバックアップが消えてないのは驚くけども。バックアップの内容よりも電池が30年持つのが凄い。
>>40 バンダイ系はフラッシュメモリじゃなかったか?
カセットでキャパシタ方式のバックアップってあったっけ?
>>51 フラッシュに近いけどSRAMみたいな親戚
フラッシュでもかなり種類があって今時のNANDタイプSSDも1年放っておけばデータ揮発するぞ
通電は大事
あああ。スナッチャー進まない。未来設定なのにリダイヤルとか無いからメモ量が多すぎる 序盤のはずだけど皆(主人公含めて)スナッチャーに思ってしまっているストーリーかよ
当時ファミマガで大容量のカートリッジ(4メガ位?)はバッテリーバックアップ、バンダイのゲームのカートリッジ(2メガ位?)は確かICバックアップって書いてなかったっけ? 間違ってたらすまぬ
>>52 >今時のNANDタイプSSDも1年放っておけばデータ揮発するぞ
いやいや(笑)いくら何でも
いい加減な事言い過ぎ
>>49 ファミコンのCPUはAレジスタしか汎用レジスタが無くて
常にAレジスタの計算相手はメモリ
結構特殊なんだよ
17 ゲーム好き名無しさん (オッペケ Sr05-J7DS) [sage] 2020/07/29(水) 07:31:32.49 ID:JSXG4YvFr ↑FCを語り出すアホ
>>56 それとDRAMが使えないのとは結び付かない。appleはDRAM使ってるし。
ゼロページは単にアドレス指定が16bitではなく8bitで済むってだけ。
>>58 DRAMは定期的にリフレッシュが必要だから
ファミコンPCEのCPUだと何も仕事が出来ずその間フリーズすることになる
一方他のCPUならDRAMがリフレッシュ中でもROMと汎用レジスタで仕事が出来る
前スレで誰かがライザンバーIV作れと言っていたが、 BGMが斎藤さんという条件付きで俺も同意。
>>59 リフレッシュで掛かるのはフリーズじゃなくウェイト。
何もできなくなるレベルで止まったら世の中のパソコンなんてまともに動かないだろ。メガCDは全部DRAMだぞ?
ROMと汎用レジスタが〜とかさ、リフレッシュがいつ来るのか把握しながらプログラムを組むわけが無いだろ・・・。
Z80のリフレッシュレジスタ(カウンタ)は乱数に利用されているレベルなのに・・・。
意味も分からず知ってる用語をただ並べるのやめてくれ。
>>61 君が知識ばっかりの頭でっかち糞プログラマなのはわかったからもういいよ
リフレッシュを理解してたら計算結果の書き込みの頻度を下げればコードが速くなるのは容易に解ること
>>56 Z80や6809はレジスタペアで16bitレジスタ化且つ演算が出来るけど(処理速度は敢えて置いておく)
6502はその辺どうしてるんだろうか?
そもそも6502と比較対象になるCPUがZ80くらいだから 6502がことさら特殊であるってのからしておかしい
ファミコンやPCエンジンで特筆すべきはメインCPUよりもPPUの方だろ
>>62 演算結果の書き込み頻度を下げるプログラムを書けばコードは早くなるだろうが、
それとリフレッシュの関係性が書かれてないんだよね。語句を並べてそれっぽくつないだだけ。
あとさ、アキュムレータが一個しかないからメモリをレジスタ代わりに使っていると書いたばかりなのに
メモリ書き込み頻度下げるコードってどうやるんだい?
そもそもウェイトが掛からないようにリフレッシュのハード設計がされてるかどうかの問題なんだけど。
>>67 お前必死だなw
会社で使えない扱いされてそうだけど
6502は演算にメモリアクセスが必須だから
ゲーム機に使うにはSRAMが必須なんだろ
汎用レジスタが多いCPUは汎用レジスタ使えばいいだけ
>>63 6502のレジスタはアキュムレータのAと、インデックスレジスタのXとYの3つ。演算に使えるのはAのみ。
但し、インデックスレジスタも+1,-1する命令はあるからループ処理のカウンタに使う事は出来る。
6502の場合だと8bitごとに分けて計算するしかない。
Aレジスタに値を入れて、Aレジスタとメモリを加算減算、Aレジスタの値をメモリに格納、
次の位の数値をAレジスタに入れてキャリーフラグと共に加算減算、Aレジスタの値をメモリに格納、
24bit、32bitだとこれを3回、4回とやる。
HuC6280の場合はAレジスタとインデックスレジスタX,Yの値を入れ替える命令が追加されているから
Aレジスタの値をメモリに書かずにX、Yレジスタに入れる事でメモリアクセスを減らす事が出来るようにはなってる。
ただ、演算する数値が2つではなく3つとかになるとメモリアクセスに頼るしかないだろうね。
上の方でも書かれているけど、$0000〜$00FFまでのRAMに対してはアドレス指定が下位8bitだけで済むような設計だから
256バイトまでの数値演算は通常のメモリアクセスよりも早くなる。
Aレジスタに$0000の値を入れなさいという命令で「LDA $00」と「LDA $0000」は処理は同じだけど、
前者は2バイト命令、後者は3バイト命令になる。
けど命令が増えても処理速度は速いから68Kと肩を並べる事が出来るのは凄いと思う。
>>68 だからさぁ・・・メモリアクセスが必須なのとSRAMが必須なのが結びつかないよって言ってるんだけどw
そもそもDRAMにプログラムを置てるマシンはどうなんだよって話になるでしょうにw
メガドライブ+メガCDの組み合わせなんてBIOS以外全部DRAMだぞ?w
お前さんの話には全く当てはまらなくなるだろうに・・・。
>>70 DRAMにプログラム置いてると遅いじゃん
MSXとか気づかなかった?
6502とかだとDRAMだと演算のたびにリフレッシュにぶつかる可能性があるからSRAM
68000はSRAMより速い汎用レジスタが沢山あるからメモリに書き込む頻度は低くできるからDRAM
簡単なことだろ
適当言ってるなぁ 当時はキャッシュメモリすら無いし汎用レジスタなんて微々たるもんだぞ。 6502がSRAM使ってるのはインタフェースが簡単で済むからというのはそうだけど
みんなおじいちゃんだからね うすらぼんやりした記憶をもとに書き込んでる
よくわからんがレジスタで一回計算できたところで メモリにアクセスできないとそこで終わりだろ それでそんなに大きな差が出るもんなの?
過疎ってればまぁいいけど 長くなるなら他所でやって欲しいな
miniバージョンアップやソフト追加でも無い限り過疎るばかりだから別にいいどんどんやれ だったらお前がminiネタ何か書き込めよスルーも出来んくせにw
>>71 リフレッシュはアクセスと被らないように設計すればいいだけの話だよw
何でMSXを持ち出した?MD(7.67MHz)+MCD(12.5MHz)の場合はDRAMにプログラムを置いてるけどノーウェイト。
演算云々関係なしに6502はクロックサイクルが短いから
それに応じたDRAMを用意すればいいだけの話だろう。と書いてるんだけどねぇ。
ただ、DRAMコントローラを使う分カスタムチップの回路は増えるし、
そもそもあの大きさには入らないからねぇ。
>>71 クロックサイクルが短いからと始めに書いた(
>>49 )んだが
貴方が言ってるのもをういう事なんだけどねぇ。
レジスタとか持ち出すから訳が分からなくなったんだろ。
https://japan.cnet.com/article/35157339/ ノンエミュ互換機でるよ、PCE未対応だけど……
ほんとPCEの互換機は出ないな
◆PCEvsMD PCEの勝利のまとめ(暫定版)◆ 【基本スペック】 ・最大同時発色数VS(512色) ・音質VS(ノイズが少ない。対MD比) ・本体のコンパクトさVS(140mm×135mm×40mm) ・ソフトの携帯性・収納性VS(HuCARD。約12g) ・パッドの操作性VS(誤操作が少ない。対MD比) ・多人数プレーVS(4人・5人同時プレー50本以上) 【メディア、宣伝】 ・TV番組VS(大竹まことのただいま!PCランド※) ・TV番組MC VS(大竹まこと) ・イベントVS(ハドソン全国キャラバン) ・宣伝担当者VS(高橋名人) 【CD-ROM機】 ・CD-ROM機VS(1988年。家庭用ゲーム機では世界初) ・CD-ROMドライブ単体動作VS(CDプレーヤーとして使用可能) ・デザインVS(PCE Duo、グッドデザイン賞受賞) 【販売数・その他】 ・携帯型ゲーム機VS(PCE GT、世界150万台) ・タレントゲームVS(カトちゃんケンちゃん、国内36万本※) ・RPG VS(天外魔境II、国内50万本※) ・PCパーツ互換性VS(CD-ROM2ドライブ※) ・個人向け公式開発ツールVS(でべろBOX) 【その他(復刻版ミニ)】 ・ミニ収録タイトルVS(CD-ROM2、スーパーグラフィックス) ・ミニ サプライズタイトルVS(near Arcade版等、6本※) ・ミニ ストレージ容量VS(4GB) ・ミニ パッドのケーブル長VS(約3m)
◇PCEvsMD PCEの勝利のまとめ(暫定版・補足)◇ ※大竹まことのただいま!PCランド 1989年4月から3年間放送。最高視聴率9% ※カトちゃんケンちゃん PCE本体発売の1カ月後にリリース。 実質的なローンチタイトルとして、初期のPCE本体の普及に貢献。 ※天外魔境II ファミ通32点、ゴールド殿堂入り。 ※CD-ROM2ドライブ PC-8801 MC(model2)に搭載のものと同等品。 別売のCD-ROMインターフェースセット(PC-8801-31)を使用する事で、MC以外のPC-8801にも接続可能。 ※ミニ サプライズタイトルVS ・グラディウス near Arcade ・沙羅曼蛇 near Arcade ・ファンタジーゾーン near Arcade ・ソルジャーブレイド スペシャルエディション版(非売品) 更に、「ときめきメモリアル」のミニゲーム「フォースギア」と「ツインビーりたーんず」の、個別起動が可能。
◆PCEvsMD MDの勝利のまとめ(暫定版)◆ ・CPUビット数VS(16-BIT) ・CPUクロック数VS(7.67MHz) ・CPU個数VS(2個。68000、Z80A) ・BG枚数VS(2枚) ・パッドの端子数VS(2個。ただし付属パッドは1個) ・最大同時プレー人数VS(江川卓のスーパーリーグCD。8人) ・電話回線用モデムVS(メガモデム)
いきなり糖質キチガイこどおじが書き込んでてびっくりしたわ
やっぱオマエラってPS以外のminiは全部持ってるん?
PS含めて持ってるよ 流石にネオジオ全種類は持ってないけど
>>90 ソレとネオジオミニ以外はあるのかな
全部で何があるのかわからないから何とも言えないわ
MDミニとPCエンジンミニだけ買った 当時に比べるとやっぱりゲーム屋が減ったよねぇ 今でもゲームオンリーで商売してる店って残ってる? 行きつけのゲーム屋はいろいろあったがもう一軒も残ってないや ゲームはもう全部DL版か通販になっちゃった お前らはまだ店でパッケージ買ってるのけ?
MDミニ、MDミニ(アジア版) PCエンジンミニ(白) スーファミミニ あと ビックカメラでネオジオミニパッドセット5780円だったから 買った アストロシティミニは検討中 ゲームギアミクロは要らない
>>95 俺もメガドラミニとPCエンジンミニだけだわ
任天堂系は配信されてるソフトが多いのとラインナップ不足
ネオジオはそもそもソフトが偏り過ぎて1人じゃ楽しめない
PSは論外らしいので買ってない
まぁ発売日に買ったこの2機種は正解だったと思うし、他の機種買わなかったのも正解だと思ってる。
ゲームギア?要らんわ
ファミ、金ファミ、スーファミ、PCE、メガドラ、PS、コモドール、レトロジェネ4買った あとジェネシス、アタリ、アストロ買う予定
イースでアイテムを使用する時に Uボタンはやや長押ししないと、作動しないのは、 もともとの仕様なんでしょうか?
PCEミニだけだな今のとこ買ってるのは ファミコン、スーファミは収録タイトル物足りなくてスルー メガドラはそもそも当時遊んだことなくてスルー(当時学校の同級生ですらメガドラ持ってるの一人も居なかった) アストロシティミニは速攻予約した
アストロシティは迷っているわ 先日デコゲーミニを14800円で売っていたのを見かけたが買う人がいるのだろうか
デコゲーコレクションもナムココレクションも米尼でセール時狙えば8000円ぐらいで買えるで
>>90 買ったミニはスーファミとメガドラとネオジオだけだった
スーファミは鉄板、メガドラは名作多くお買い得、ネオジオはちょっと微妙だったがな
PCエンジンのはちょっと出来が微妙なのと海外版での水増しが気になって値下げ待ち
PCエンジンミニのソフトの説明書のホチキスと穴はどうにかならなかったのか? 天外2とスナッチャーは抜けてるページあるし雑過ぎる
PCエンジンミニは重複タイトル差っ引いても50本以上あるのは大きい 代表作が中心であまりマニア向けじゃないのは賛否ありそうだけども
メガドラのソフトも好きだけど、PCエンジンは思い入れの多いソフトばっかり入ってるからミニ系で一番遊んでるわ 次回あるなら天使の詩とダブルリング入れてくれよ
メガドライブのコントローラーってなんて害悪なんだらう このコントローラーでスーパーマリオやったらBダッシュからのジャンプがすげーやり辛い 難易度激上がり! 見た目のボタン配置は斜め上でかっこいいが 親指の付け根を利用してのジャンプが押せない
>>110 何でこのスレでメガドラのコントローラーの話で、さらにそれでスーマリって、もはや
>>111 もはや、も何も単なる荒らしだろ?ほっとけ
>>109 白はこの前まで値下げしてたよ10083円
5月にはジャスト10000円もあったよ
>>110 不器用なだけ。付けねで出来なければ親指と人差し指を使えばいい。
データイースト クラシックコレクション
すごい
34タイトル
遊び放題
DECOコレクションはPSで欲しいな、唯一コレが出てないとこなんで
>>118 フィッシングとかスケーターとかやりたい!
>>118 ミッドナイトレジスタンスどうやって遊ぶんだ?
PCEミニソフトの説明書の出来は酷かったよな スーファミミニのははよく出来てたけどよ
>>122 この会社ではないが
昔ポールポジションを移植した時レバーを捻じるような入力形式に変更する暴挙をしたような気がするもしかして…
怒のブートレグなのかわからんけどレバー入れた方向に銃向けるタイプもあったから
でもそれだとまともに遊べないよな。
そういやカプコンってPCエンジンのゲーム直々に作ったのスト2だけ? 初めてPCエンジンのゲーム作ったにしては凄い完成度だよな
>>124 怒りは専用じゃないとダメだね。ループレバーだった気がする。
タイトーフロントラインとかワイルドウェスタン、任天堂のシェリフも特殊だったな。
>>125 ファミコンのノウハウがほぼそのまま使えるからね
SCD版シュヴァルツシルトは1と2両方買ったけど 将棋みたいなゲームだったんで クリア後すぐに売却してもうたわ メガシュヴァルツシルトの方が出来が良かったらしいね
>>129 ファミコンというかスーファミのCPUと同系列みたいな?
ソンソン2やF1ドリームや1943のアレンジ移植は残念なできだったな
サイドアームも作ったのはカプコンじゃね?販売アベニューだけど
カプコン的にはPCエンジンは参入が見合わないって感じだったんだろうな。 メガドライブは海外で好調だったので後期になってからしぶしぶ参入したけど。
虎への道は死にまくる前提でバックアップ対応してたな
虎への道はアケ版でもあんな難易度なの? 見た目は違うけど
金がなくて脱衣麻雀作ってた頃もあったのにな ニチブツとカプコンどこで分岐したのか…
ニチブツと言えばF1サーカスが面白かったな PCエンジンを代表するレースゲームの一つだと思うが F1が題材じゃミニへの収録は難しいな ホント惜しい
なんかバイトやるレースゲームあった気がする 雑誌で記事見かけただけでやった事は無い
F1サーカスシリーズもゼロヨンチャンプシリーズもPCエンジンからうまれた名作シリーズだというのに 収録できないのは無念
>>134 なんでやソンソン2単体のゲームとしてはすごい出来ええやろ
>>148 これも滅茶苦茶ハマったな
モトローダーや桃鉄シリーズも対人で死ぬほどやったわ
PCエンジンってファミコンをそのまま高性能化したようなハードだから。 ファミコンのノウハウが殆ど使えるんじゃなかったっけ?。
>>150 仄かに役立つ程度。双方6502カスタムだがカスタム方向が違うので命令セットが結構違う
ましてや画像や音周りが全く別物
>>134 エアプ乙
1943改なんて原作よりデキ良いし
>>148 それファミコンのディスクのプロレスが起源なんだぜ
>>151 FCは6502から削除した命令がある。PCEは6502から追加された命令がある。
PCEは増える方向にカスタマイズされてるからファミコンのプログラム技術はそのまま生かせる。
画面やサウンド方面なんかも追加方向だからたいした苦にはならんよ。
画面の縦サイズがFCよりも小さくなるってだけ。それも元々家庭用テレビでは見えない領域だから問題にならんし。
>>153 それも遊んだし
ナムコ発売の長州力とマサ斎藤もどきが出る
プロレスも遊んだけど
技が少な過ぎるんだよな
8bitdoの連コン届いた これでファンタジーゾーンが捗るわ
8bitdo、ワイヤレスの具合はどうだい? ってか、せっかくUSB端子なんだから 普通に色々なコントローラー使わせて欲しかったよね…
なかなかいいぞ8bitdo つーか詐欺値段の有線パッドとかどうかしてるなHORIは
本家もHEマークをホームボタンにする案でよかったんじゃないか
>>153 プロレスプレイした時の第一印象エキサイティングアワーのぱくり
アイディアの寄せ集め感はあるな。 ただ、ファイプロの連打じゃなく目押し一発って所はかなり良かったと思う。
ヒューマンは良作結構出してたなぁ フォーメーションサッカーはやったことないけど スーパーフォーメーションサッカーは親指おかしくなるまで遊んだわ サッカー全く興味なかったのに
>>163 サッカーは持ってたよ
ヒューマンはなんかパラメータが細かく設定されててシミュレーティブな感じのものが多かった
リアル志向には良いけど、ゲームとしてはちょっとシビアな感じがしたわ
ヒューマンのファイナルマッチテニスはかなりはまった。ワゴンの常連とは思えないほどに
そーか 学生時代にめちゃくちゃ遊んだハードなのに何か足りないと思ってたら ファイプロか! あとナムコのワースタとテニスも定番だった 個人的にはナグザットオープンがサクサクでゴルフゲームとしては 一番遊んだかも パワーゴルフ収録はちょっと残念
ヒューマンは専門学校立ち上げたりゲーム会社としてはちょっと変わったことやってたけど その後どうなったのだろう
>>169 椎茸栽培やっていたメーカーに比べたら「変わったこと」ではないかと
>>168 夏休みになるとPCEのファミスタ、ワールドコート、ファイプロ、ボンバーマン、ダンジョンエクスプローラー、桃鉄
MDのレッスルボール、メガパネル、クラックス、わくわくショッピング、このあたりで毎日ゲーム三昧だったな。
余ったメンバーは別なテレビでRPGやったり。
F1トリプルバトルが見た目地味だけどリアルと評判だった
スポーツといえばメサイヤのキックボールすげぇハマったわ CPUが超むかつくけどね
バベル収録して欲しかったな 子供の頃凄い衝撃を受けたロープレでいまだに忘れられない 担当の方お願いします。
バベルってロード糞長いんだっけ? プリンセスミネルバとかも酷かったけど
>>177 長くないよ
アルナムの牙と比べたらなんでもない
ロード時間が長いのは アーケードカード対応SCDソフトを SCDで遊んだ場合に多かった
>>178 そういう○○よりマシって下を見だしたら切りがないぞ
おいおいおいファンタジーゾーンが捗んないと思ったら8bitgo連コン8〜10レン程度じゃんかよw 意味ねえよまったく 純正のターボパッドもう一個買うわ
CDのゲームが品薄になってきている CDR-30Aの互換機が欲しいところ
>>182 えっまじで?
どうやるん 説明書には書いてないけど
>>181 ツインボム投げが基本だろ
1周クリアだけならレーザーに資金突っ込めばいい
ファンタジーゾーンは85年のシューティングだけど 連射をそんな要求するようなタイトルじゃないから手練で十分だけどな むしろ連射パッド使うとゲームがヌルくなる
調べたら解ったよ連射設定 ビーム多用猛スピードプレイなもんでね R-TYPEもだけど
PCエンジンのCDゲーってプロテクトとかないからそのまま焼いたCD-R入れたら動くよな?確か
>>188 プロテクトはかかってないけどCDドライブ黎明期の×1時代に作られたモノだから、逆にシビアで焼くのはそう簡単にはいかないって聞いたことある。吸い出すのは問題ないらしいけどね
昔はCueシート+トラック数で焼いてたから プリギャップのズレで音が出ないとかだった イースとか特に
>>191 DAOで焼けば大抵は問題なく焼ける
だけどCDRはプレスCDと比べて反射力が弱い素材なので
>>190 の言う通り黎明期のドライブだとレーザー出力の関係上読み込みで失敗しやすい
昔にあったphotoCDも原理はCDRと同じなのでTOWNSで再生ソフトは全機種対応しているけど初期の機種は動作保証対象外になっているのも同じ理由
追記すると極一部(アニメ版権物だったとしか記憶にないが)のソフトはトラックやデータ配置が複雑でDAOでも成功しない物があるらしい その時は自前でcueシートを準備しなければ無理だけど素人が自力取得するのは不可能に近い(プログラム解析必須)ので有志のネット情報が無いとまず失敗するとか。2、3本しかないみたいだけど バッ活にそのcueシート情報が載っていたけど興味がないソフトだったので流し読みしかしていない
コズミックファンタジーとかトラック情報が独特でまともにバックアップ出来なかったような
>>196 そいつはCDU948SとMacCD-RでDAO書き込みは成功したけど
PC系スレだと「マカー」とか卑下されるけど、黎明期の焼き環境ではwindows機種より万能だったよ(OSが扱うファイルシステムの関係だと思う)
ヴァリスIIIだったかもcdラジカセで再生すると音源データーが飛び飛びて挿入ってたな ラジカセ壊れるの怖いからゲーム機で再生してトラックナンバーメモしてたわ
>>193 DAOとかの対応ライターがまだ無かったんすよ
正確には有ったかも知れないけど当時市販で探しても手に入らなかった
結局、RAW対応が出るまで待たされた
>>199 民生用は高かったけどあるにはあったしDAOしかなかったはずだけど
SONYの900系(黎明期のマスター作成はCDU900Sのセットが主流)だと928だけTAO専用機種だぞ
>>201 多分それは俺がコピーしてた頃より昔だろうね
CDRが一般化してB'sGOLDで焼けない焼けないと騒いでた頃だから
アングラ系のサイトでギャップ何秒とかスペファンそのまま行けたとかw 懐かしい
CD-R実験室を思い出した 光学ドライブにいくらカネ使ったんだろう ほぼ絶滅寸前になるとは思わなかったろうな
あそこ未だに時々更新しているよね どうでもいい情報だらけになりつつある現状 あの手のサイトは本当に大事
>>202 多分昔でしょうね。CDU948Sはキャディ式ドライブだったし(入れ換えが面倒だけど回転が安定するので焼き品質は安定していた)
ドライブも良かった(2chで専用スレがあった程)がmacCDRも便利だった。プリギャップ取得とか自動で簡単だったしavexのCCCDすらアッサリ焼けたw
せめてゲームの話にしろよ 光学ドライブの話だけでID真っ赤にするとか 流石に他所でやれとしか言えんわ
>>207 じゃあモトローダーの話題でも
海外版なせいか難易度上がっている気がする。最初自分が無改造でCOMも全員無改造になるまでリセットする卑怯技使って最初のレースに勝つのが前提だが
ボディー最高級買ってしまえばそのあとずっと1位死守出来てしまえた筈なのにCOMのインチキ改造(賞金低いはずなのに高級パーツ着けている)が激しすぎるのだが
CPUが低順位でも順当に改造していくのは国内版と同じだよ 全コース1位狙いならともかく、優勝するだけなら言うほど難しくはない 一応実機が手元にあるからやり比べてみたが、海外版だからといってそこまで難易度に差があるようには見えなかった
>>209 じゃあ俺の腕が落ちただけなのかな?
3レース目でボディもエンジンも結構良いものでターボも積んで来られてビリ独走どころか飛ばされまくってリタイアばかりなのだが
実機ではそこまで極端に強化して来なかった様な…
ちなみにこちらはボディもエンジンも最高級だがターボ無しだと最高速度で負けてしまう
俺CD-ROM2はootakeで吸い出してる。cueファイルとwavファイルが便利だ
>>210 知っての通りCPUのチューン具合はランダムなので、毎回難易度に差は出てくる
国内版でも3コース目にして既にHi-Turboを装備するというイカれたチューンをやってくるというのは確認した
(その場合、7コース目で敵のマシーンが最強装備になる)
海外版だとそういうぶっ飛んだチューンをやってくる確率がわずかに高いのかもしれない
序盤ラップでドンケツだと、後半手を抜いてくるという敵AIは国内、海外ともに同じで差は見られない
>>213 なるほど。何となくだが理解出来る
3周コースでビリ続けていると最終周でゴール前オイルに引っ掛かるCOMは国内実機版でも同様だし「上手く立ち回れば勝機はある」って事かもな
俺の腕を磨くしかないのか。やってみます
有り難う
>>215 甘えついでにネクロマンサー。専用スレだと効率ばかりの人選で面白くないのでバロンとカオスにしたのだが注意点ありますか?
貰った92東京おもちゃショーのコナミブースで使った スナッチャーパイロットディスクは太陽誘電ので 焼いてあったなー
正直その組み合わせはかなりキツいと思うが カオスはグフトス、イーガスが使えるので、強敵には惜しみなく使っていく 特にボス戦は複数回イーガスで敵速度を0に近づけると、バロンでも複数回攻撃して速攻する事があるぐらいだ ただ、ネクロマンサー取るまでは主人公1人旅の方が楽に進めるかもしれない (まあそういう効率プレイは味気ないし俺も好きでは無いが)
ポリメガとかいうCD-ROMの互換機をちらほら見かけるようになった
>>221 どこでだよ
まだ入手出来た人すらロクにいない様だが
SNSだけど、ちらほらテストプレイしてる人見かける でも高いね、実機で我慢
ソフト手に入れるのにメチャクチャ金かかりそうだからスルーだな…
>>219 イーガスがチート魔法なのは知っている(ネクロマンサースレでカオス推ししているのが俺w)
スピードクリアは目指していないので過剰気味にレベル上げしながらゆったり進める事にします
誰もやらない 主人公+バロン+マイストの♂オンリーパーティー
>>228 実機でやった事ある。マイストは速さだけではなくそこそこ魔法も充実しているので苦楽のないPTになるから語る事が少ないだけかと
収録作品の話題でケチつけられる筋合いは無いわな 無視して続けなよ
バロン、マイストは序盤が割と楽なので だまされた人は結構いるイメージがあるな 少し進めてバロンに疑問を持つかが分かれ目
アルナムの牙はストーリーが素晴らしいけどそれを上回る凶悪なバグがな・・・
まあ話題なんてそうそう無いしな 収録ソフトも昔から語り尽くされたものばっかだし 復活するとしたらミニ第二弾だろうけど万が一にも出るわけないし 伸びてる時もスレチな話題の時ぐらいだし 思い出だけのおもちゃにしたら持った方じゃないの?
パッドとエミュレーターの出来が良くないから みんな初めだけでろくにプレイされないんだよなあ
天外2クリアしてから あんま触る事無くなった ネクロマンサーとかネクタリスは実機でクリア済みだし シューティングやアクションゲームを根詰めて遊ぶ気力はもはや無いし
シューティングみたいな覚えゲーは疲れるだけだからな 当時に慣れ親しんだシューティング以外手を出しにくい
そういやコアグラが売り切れたな やっぱコアグラターボグラはPCより生産数少ないんだろうか コアグラの方が売れたって事はないだろうし 俺はコアグラの方買ったけどさ
ソフトの差異がサラマンダとときめも天外だけじゃいらねえしな メガドラミニくらい違いつけときゃ買ったんだが
歳取ったせいかゲームやるモチベ駄々下がりでイース1クリアして あと適当に数本軽くプレイしただけで本体片付けてしまったなw コレクションして満足してしまうってのが殆ど。 この問題の解決は中々難しい
買って満足病 社畜のせいもあるけど疲れてプレイ中 何度も寝落ちしてゲームほとんどやらなくなった
お遊びでドッキングを再現して 追加タイトルでもあれば良かったのになぁ
コナミにそんな遊び心があるなら こんな再現度の低い本体にならなかっただろ
>>253 詳しくも何も見たらわかるだろ…
別にこれがダメだって言ってるわけじゃないよ
権利(NECロゴ)コスト(カードスロットのオミット)使い勝手(ケーブルの接続場所、パッド×2)
で変更したところもあるだろうし理解はできる
だが思い出商品と言う側面から見ると遊び心があるとはお世辞にも言えない
>>254 収録ソフトラインナップもコナミエンジンと言っても過言ではないが
それでもコナミとしては頑張ったよ
たくさん
売れただろうから次に期待しましょ
売れたんかなw Duoミニに繋がる程は出てないんじゃ
コナミエンジンって言うほどコナミ多くないだろ よく数えてみろよ そもそもコナミはPCエンジンにソフト10本も出してない
コアグラが売り切れた辺り販売率は良いだろうけど、生産数自体はあまり多くないように思う ちょうどコロナで生産トラブルあったからね
中古の出回りの少なさを見るに売り上げ数はともかく欲しい人間にキッチリ行き渡った感は強い
スーパースターソルジャーの2分モードの曲(ヘクター87のアレンジ)が 死ぬほどカッコよくて最近ずっときいてりゅ
PCエンジンminiを三種類全部買った人って、やっぱそんなに多くないのかな。 ソフトが被りまくってるけど、コレクション目的で三種類買っちゃったし。
メガドラは日米2機種かったけどエンジンは1個だけだわ ソフトにもっと違いがあれば買ってたと思う
コアグラminiはこのまま再販ないのかな? na沙羅曼蛇の為に買っといて良かったわ。 出来の云々は置いといてコアグラminiでしかプレイ出来ないからな〜。
>>254 NECロゴなんか
NECが金出して作ったPC-8001miniですらついてないんだから無理だろ
>>267 海外で余ったのを持ってくるのはあるんじゃないか?
>>269 そうだね。
それとTG16miniは素で忘れてた。
海外だと3機種とも既に売り切れてるがな 一応、ターボグラのみ再販の予定はあるらしい
いや一応初期に少し扱ってたんよ ごく少量だったのかすぐ消えたけど
気持ち8bitdoが早め ドラスピだと16連射しないそうなんで純正と両方持っとくのがオススメ
売り切れるほど好調なら PCEミニ2も計画してるかな。 しばらく待って2出たらそれを買うとか。
>>264 本体3種類パット5台マルチタップ1台
決して安くはないか高くもない
それに当時の学生に比べれば財力は段違い
当時は任天堂とハドソンは好きメーカーだったハドソンは無くなったが
大会とか新しい遊び方提案もやってたし
>>278 モトローダーやダンジョンエクスプローラーを忘れていないか?
>>280 その辺はパッド持ち変えで多人数プレイ出来るので省いた
>>280-281 コロナだからパッドの使い回しは良くないな!
PCエンジンミニ箱に傷が入ってるのが気にいらなくて今まで10個ぐらい買ってしまった 何回繰り返しても同じで、まだ買うと思う
>>285 気持ちは分かる。
だが、被災してコレクションが全て失われたら、どうでも良くなる。
今は本もゲームもなるべくDL版にしたよ…
買う度に気に入らないと捨ててたんだ。 だから手元にはない
根拠も無しに嘘とか言うなよ。気に食わねえならスルーしとけばいいじゃん。
本屋で平積みになってる単行本を一冊ずつ上から下から表裏まで確認して、気に入るまで選んでいた迷惑な奴を思い出した でもレジであらかじめ用意していた本と入れ替えられていたけどw
この箱の傷は俺の買ったやつにしかついてない俺だけのものなのだ ぐらいの考えにしとかないと病んでしまうゾ まあ手遅れっぽいが
こっちは転売ヤーウォッチャーが多いのかな ゲームは飽きてやらんのかつまらんて感じか メガドラミニの方は現役チー牛ゲーマーのすくつって感じだな
まぁ神経質なやつってのはいるからな 漫画でポテチの油がちょっと染みてたのを発見してこの世の終わりみたいに絶望しとったやついたな スゲェレアらしく古本屋でも滅多に見ない本らしい いつも外観を舐めまわすようにチェックして厳しい判定基準で買うらしいが 中身まではさほど見ないらしく もうこんな本要らんわ!ゴミ!!ってスゲェ雑な扱いになってたwww
こんな気違いのせいで限定生産品の貴重な10台弱が廃棄されてるのか
>>295 そういう奴ってレジでこの現物くださいって言うまでがセットじゃないの
ミニの箱なんて埃被ってるよ 机の上にいろんなミニの本体がズラ〜ッと並んでる
なんか変な流れになってすまん 自分でも頭がおかしい事は自覚してる
まったく逆の、ベタベタ指紋つきまくった立ち読みされまくりの漫画を普通に買っていくようなアニキはいるのか?
>>304 「捨てた」は比喩で、実際は売ったんだろ?
>>305 今って漫画はシュリンクされてて立ち読み出来ないと思うけど
そういうのはコレクション目的で買う連中だから、見た目に異常にこだわる それの(商品的)価値が全てだから、それ以外の要素はどうでもいい 最初から使用する目的で買うのとは根本的に違うからそりゃ話が合わんよ
>>308 そうそう
それ
俺の連れがモロにそれ
糊の付き方をスゲぇ気にする
糊の付きが悪いと保存してるうちにボロボロと剥がれるそうだ
ちなみにそいつは本読むときも手袋して本は折らないように内側を多少閉じた状態で読む
もちろん内側は何が書いてあるのか読めないらしい
もうね・・・アフォかとwww
>>305 講談社あたりだと出荷時点でビニールくるまれてるのもある
あれが意外とピッタリで開けにくいんだw
メガドラミニは中古美品を4800円で買った この安さであんなプレミアゲーが入ってるなんて、と妄想してテンション上がる PCエンジンminiも然り
単に流行りものとして発売日に手に入れたセガ信者ではないニワカ民たちは もう飽きてしまいただ置物と化してる頃合い
暑さでやられたのかおかしな妄想が現実とごっちゃになってるな
ACアダプター2000円・・・ こんなもん100均で売っとるレベルの商品やないか!!!! 舐めた商売してんじゃねーぞゴラアアアアアアアアアアア
>>320 スマホ用500mAでも正規品ならそこそこな値段するのですが
>>312 あれは裏面中央にかすかにミシン目のような物があるから
左右に開くように開けられる
コアグラミニ買っておいてよかった プレミアが付くのはやっぱりコアグラか
>>311 人の趣味嗜好や性格を影で笑うのやめなよ
誰にだって他人に理解されないような拘りのひとつくらいあるだろ
PCエンジンは生産数が多かったのかなんか値段下がったな ターボグラは値段が急速に上がったな。まだ在庫が少しあったと思ってたが 一応コアグラの代替品になるからか
白エンジンminiは売り切れるまでに5か月近くも掛かってるって、こりゃ全然売れてないな メガドラminiみたいに値引きされてもずっと在庫残ってそうだ
天外天外と白エンジン煽っといて 沙羅曼蛇NAがでたらコアグラプレミアムとか サイコパスかよ
コアグラなかなか出ないから、焦って白買ったけど失敗したかな、まぁいいけど。
俺は天外&ときメモに比べたら沙羅曼蛇はNA含めても1/10くらいの 価値観だからコアグラ品切れは無事売り切れて良かったねという感想しかない
白エンジンにも連射パッド付けてくれてたら 値段下がろうが 何も不満は無かった
沙羅曼蛇のnear ArcadeはボイスはいいけどBGMが本家より全然駄目で これの為にコアグラ買うのはもったいないな。
ドラムがポコポコうるさいよな でも割と好き アケとは似てないけど
グラディウスとファンタジーゾーンは音楽が変われば だいたい満足なんだけど、沙羅曼蛇はそこじゃないからなあ
グラディウスシリーズだけのミニが欲しいわ ACから各ハード移植版網羅したの 初期MSX版とか泣けてくるぞ ファンタジーゾーンミニもいいな
まあ所詮modだしな ホームメニュー周りの修正作業がなければその時間を改造に当てられたかもな
レトロフリークに入れたゲームにハックロムパッチを上書きして遊んでるのと違って 「公式もの」であると言うことに価値はある
昨日尼でしろ注文したのが今日届いた 箱にうっすら埃がついてるところを見ると売れ残ってたんだなぁと思った
コナミ「ゴミを買ってくれてありがとうごぜぇますwwwwwww」
見た目はコアグラだからな まあ在庫そのうち復活するだろ
このまま売れなかったら今のコナミだったら1年を待たず生産終了も有り得るな
メガドラminiのアジア版は、世界で売れなくて日本に在庫かき集めて売ってたな コアグラminiもそうなるんじゃまいか
でも冷静になると売れるかって言われるとやっぱり微妙かも
>>332 天外魔境2のオープニングキャラ紹介の音楽がなんか音が足りてないような感じがする
他にもありそうやな
てかとっくに生産終了してるだろw こんなマイナーな商品の為に製造ライン残すなんてありえん
日本国内専用でコアグラ2出すかもなw まだ主力ソフトたっぷりあるし
SG+SCD+アーケードカード専用で作り直した マーシャルチャンピオンnAが収録されるなら買いたい
俺は買うよ余裕で 流石にターボパッド2つつけるだろ
>>338 公式モノがSAM CHECK、SOM CHECK(
マーシャルチャンピオンだけは本当になんで出したのか疑問レベル 爆死するならやれるだけやって爆死しろよって感じだったのに やれないままショボ移植で勝手に爆死してた 発売されてたことすら知らない人が多いだろう
ショボ移植以前にAC版の出来が良かったのか?と聞かれても困るからな
コナミがマーシャルチャンピオン出してた頃他の大手は ナムコがナックルヘッズ セガがバーニングライバル タイトーがカイザーナックル 技が地味だったり構えが変だったりで動かしてて気持ち良くなかったり
コナミにはMSX2miniを出すまで頑張って欲しい
>>358 MSXミニは絶対出さない。とMSXAが明言しているのだが
理由は単純でハードをどの機種の形状にしても揉めるから
ゲームだけ遊べるただの箱にしたら問題ない BASICもキーボードもいらない
コナミのゲームカートリッジからジョイパッドとACとHDMIが生えてる形にしてすればええやん
>>362 MSX規格が「キーボードが存在する事(セパレートでもいい)」前提なのだが
それならゼミックス買っておけという話になる
>>363 パナは文句言わないと思うけどカシオやMSがOK出すかが肝だな
>>366 え?カシオ全く関係ないよね?MSX2すら出させてもらってないじゃん
>>367 MSXengine(1チップに初代機能を詰め込んだ物)を造って廉価に出来るようにしたのがCASIO
turboRまでずっと互換性の為各社マシンに搭載していたのでCASIOはそれで食っていけたから本体事業は棄てた
スレチなのでここまで。詳しく知りたければ昔のPC板で
>>369 そう言う事ならますますカシオが文句言う筋合い無いよね?
ミニを作るとして、どの会社の機種のデザインで出せばもめないか、の話であって、内部のパーツを作ってただけでturboRの機種を販売していた訳ではないカシオが何に対して文句言うの?
知識が多いのはご立派ですが、全く話の流れに無関係な事を話されましても困惑してしまいますよ。
ガワだけ各メーカーの1番売れたやつ用意すればいい 4つくらいか? パナのASシリーズだけ色違いとか どうせ中身ラズパイZEROだし、MSX1とMSX2+切替出来りゃ対応できるだろ 接続端子だけ各デザイン合わせでとりまわせばおk
>>371 俺だけじゃ無く全てのスレチに言ってくれる?
ひょっとして
>>369 さんですか?悔しかったの?
続けるなら昔のPC板だと言ってるだろうに 脳味噌大丈夫か?
>>374 散々スレチの話題引き伸ばした張本人が何言ってんだか。しかも言い負かされといて罵倒するとか。ダセエ爺さんだな。
50とは言わんけど40過ぎが殆どだろうな ダライアスが1986年とか知りとうなかった
>>361 ムックのMSX2活用術ですがやみつる先生が使ってた。
紅いプロトタイプの形がいい。
あれはキーボードがオイタの使ってたヤマハのYIS604/128のキーボードと一緒だから。
すがや先生にツイッターでお話したら、アレは奥様に処分されたらしい・・・
ぼくのMSX900円で買ったNationalのやつ
俺46歳だわw それくらいの世代が一番多いんじゃない? イース1・2高1の頃だったし
風ザナとかの時期のゲームが最高だったんだけどな ミニは残念ながら2〜3本しかまともに遊んでないわ…
俺も40代 高校時代はPCエンジン一択! スーファミに手を出したのは大学に行ってからだが FFやDQしかやらなかったな まぁ受験終わった途端にPS買って雷電1,2やりまくった 圧倒的な性能差のPSに触れてからはPCエンジンにはもう戻れなかった 多数持っていたソフトは即売りに行ってPSソフトの肥やしとなった 今持っていればプレミア価格になってるソフトが多数あったが まぁ当時知る人は判るが8bit,16bit機のゲームソフトなんてどれもゴミ同然だったからな
ワイは40歳 持ってたハードはシャトルとDuo-R。風の伝説ザナドゥは楽しかったよな でもザナドゥ2は数が少なかったのか発売当時なかなか手に入らなかった記憶がある
>>381 確かに 47 46ぐらいが多いと思う クラスも6組とかI組とかあった気がする。
>>25 まぁゴルシさんは鼻まで抜けてるハッキリとした流星があるから見分けやすいよね
S53年組。Rタイプカトケンビックリマン、何れか持ってたらヒーローだった 功夫もデカキャラが凄いと話題になってたかな ネクロマンサーはCMがインパクトあってそこそこ でも定吉が一番好きだったな 友達の兄貴が虫食いの地図の謎で詰まってたんで助けてやったっけ その友達RタイプIIだけ持ってたからIの最強パスワード持って行ってよくやってた
おれもS53年組。 小6の頃みんなで桃鉄とかフォーメーションサッカーやってたなー。いい思い出。 確かファミコンではマリオ3をやってたはず。
いいスレの流れ やはりPCエンジンの話題は荒れる原因だった
年齢自慢だな おれはS49組松井世代 完璧に団塊Jrの就職難 うちの学年だけクラスが多かった 地域に野球チームがやたらあった 小3のときに四角いボタンのファミコンに出会った 小5のときにスーパーマリオが出て、うちにX1ターボが来て、阪神が優勝した
>>383 容量や画質や処理能力の問題じゃねえわゴミ
荒らしがPCEネタねじ込んできて荒れてきた PCEオタは帰れ
PS移行してからは見向きもされてなかったからな そして語られないFX
>>385 田舎だけど1クラス平均43人で10クラスあったぞ。卒業式とか全員の名前を呼ぶから地獄。
49年って四角ボタンだったか? しばらく買えなかった組だが丸ボタンで四角はすごい後になって知ったわ
>>383 ほとんど同じ環境だが、PSに行ってもPCエンジン手放す考えなんて微塵もなかったな
どのソフトも思い入れあるし
PC-FXにHuカードスロット搭載した PCエンジン互換バージョンも販売してれば もう少し延命出来た
>>344 アジア版は残り少いのをかき集めて売った
余ってた訳じゃない
余ってたのはジェネシス
>>402 だな
PCエンジンのソフト、手放したくなかったけど、肝心の本体が壊れちまったからな
もう市場には本体売ってなかったしな
裏の世界は知らんが
USBに挿せる実物のカードスロットも一緒に販売してほしかったな、本物PCEと同じにもなれるという
FXにPCエンジン互換機能は付けれたんだけど、 市場が縮小していたPCエンジンの上位機種と捉えられるのを避けるために、あえて外したんだよね 結局のところFXはさらにニッチな市場しか獲得出来なかったんで、互換は付けるべきだったんだろうな
SGのような位置づけと誤解される可能性か PCエンジンはポンポン新機種出てたから、そのうちの一つと思われた可能性はたしかにあるな
いやSGの機能も付いてくれればSGがちょっとだけ盛り返したかもしれない っていうかSGも CPSの移植だけでも続けてくれれば…
もう時代は3Dに入りかけてたしなあ ポコポコバージョン出すN社 割って入ったようなゲーム機分野で1発あてただけでもいいだろう
PC-FXは売りである動画部分ですら低解像度でモヤ掛かって汚いからな さらに絵柄が古臭くて動画映えしないデザインも多くて一目で金かけてない(かけれない)のが分かる サクラ大戦より後にスパークリングフェザーとか出すんだもん 同世代のゲームどころか同世代のセンスですらない
NEC HEの上層部はゲームをまったく知らない人達だったから、こういう技術を搭載してこんなゲーム機にしたいというビジョンが無かったんだよね あの時点で載せることが出来たのは、動画のデコードに特化したテツジンチップだけだったんで、アニメを主軸にしたFXが生まれることになった でもアニメ推しとは言っても、ハドソン以外はまともにキャプチャすら出来なくて、低画質のムービーを垂れ流す程度の使われ方しかされなかったけど
バブルだもんゲーム機とか遊びだからさ当時のNECは 巨大なビジネスになるなんて思いもしなかったんだろう落ちぶれる訳だよな
ハドソンあたりにHEシステム引き継いで欲しかったよ 32bitエンジンとか出てたかも
>>400 俺が知る限り丸ボタンファミコンは3代目なんだな
四角ボタン、灰色コードの初代
四角ボタン、黒色コードの2代目
まぁNECじゃどうあがいても勝てなかったし即撤退で良かったんだろうな あの時のSonyは憎き任天堂だけを何が何でも倒す執念、ユーザーを根こそぎ取るぞという やる気があったからな NECがどんだけ頑張ってもセルに気功砲打ちまくって死んだ天津飯になるだけだったぞw
>>416 引き継ぐもなにもHEシステムの権利はずっとハドソンが持っていたのだが
NEC-HEは「HEシステムのPCE」販売していただけ
>>419 NECだけでV○○系CPUとPowerVR(DCの2ではなく元祖の方)あるのだし使ってしまえばそれなりの3Dマシンになったとは思うけどね
金なんかいくらでもあったとおもうぞ当時のNEC 本業に比べたらたかが数万のゲーム機なぞお遊びだよ 通信設備に携帯電話唸るほど儲かってたはずだし 一般消費者向けビジネスに特化してるソニーと任天堂とは気合いが違っただけだとおもうぞ
>>422 Nシリーズとか懐かしいね。みんな持ってたパカパカケータイ
NEC HEはそうでも無かったぞ
田町の森永ビルの頃は良かったけど、PCエンジン末期の頃、そこから移転した先では既に斜陽な雰囲気が漂ってた
https://www.gamepres.org/2016/02/26/pcengine/ NEC側のキーマンだった方のインタビューを貼っとく
もともと子会社でしょ、本体にはゲーム機wwww とか馬鹿にされてたとおもうぞ SCEもソニー本体から外様扱いにされてたじゃん当時は しょーもない子会社作って遊んでた時代のものを今でも遊んでるんだからイイ時代だったな
デアラングの音楽わPC-FXが一番良かったぞ リブートを期して出したラングリッサーリーンカーネーションがFX版準拠だ 結果リーンカーネーションのゲームわ評判悪かったが音楽素材や主題歌中華版ラングリッサーソシャゲに流用され大ヒット
>>409 PC-FXにPCエンジンのCDROM入れると認識するから
いずれは拡張端子に差し込むオプションが発売されて
PCエンジンソフトも動かせるようにする互換対応するものだと思っていた
ただの外付けCD-ROMデバイスとしての 利用だったけど、どうせDVDplayer買うなら PS2をという選択が2000年にあったように、 CDdrive買うならと買った奴もいたよ Win95出る前には大半は内蔵化されてたけど
>>400 隣の家の兄ちゃん(S51年組)の家にあったのは四角ボタンのだったなあ
俺が初めてみた従兄が持ってたファミコンも友達が持ってたファミコンも四角ボタンで ボタンが効かなくなったから修理出したら丸ボタンになって帰って来たって話を聞いて 変わったんだなーって気づいた。 ちな俺はファミコンなど買って貰えなかった。
四角ボタンの一部(初期ロットはPPUのエラッタ)で回収品になった事実をかくすていたので品薄になっただけ
自分語りの何が悪いのか分からんのだが。 くだらないツッコミする前にそこから話を広げればいいんじゃね?
>>438 アクロバティック擁護乙
>>434 のコメからそう解釈するなんてゲスパーにも程があるわ
>>439 何でも直ぐにスレ違い板違いと叫ぶやついるよな
他の適切なスレを誘導してあげるわけでもなく、自ら話題を提供も出来ない
指摘して俺スゲーってやりたいのかねw
>>438 相手の自分語りから自分の自分語りにもっていって
miniの話に繋げばいいんじゃないかと思う訳で。
アベニューのタイトルを語る時のテンプレ 大体のやらかしは多部田のせい 成功もおおむね多部田のおかげ 覚えとけよ
>>440 自分に有益な情報以外全てスレチだからな
スルーや読み飛ばしすりゃいいのにな
>>443 子供だけやぞ意味有るの20歳以降の頭カチカチのオッサンなんか無理
今更かもだけどポチッちまった 初代ロムロム持ってたのに奇跡的にスルーしてた天外2をやるのが楽しみ
>>448 そしてスルーの判断が正しかったことを確認して終わる
ヘッポコな音でいいからストライダーSG版の復刻を望むだけ
素人からしたらそうだろな スルーしてたんおまえやろw
初代ロムロムではスーパーCDロムロムのゲームは出来ない いいね?
そこは何でもアホ見たいに出すNECだな ロムロムでもアーケードPro差せば出来る シャトルだけは無理だが
そもそもワードナとかそんなに欲しくないそのリソースで他をやって欲しい
>>448 天外2は面白いよ
でも終盤のレベル上げ作業が
ちょっと辛いかな
>>269 PCエンジンMINIは予約がそれほど集まらなかったから工場回すだけの最低数でしか作らなかったそうだから
あとは部品在庫から作る程度でしょ
俺たちエンジンファンからすれば敵は多部田しかおらんだろ!!! やつを許すな!
>>462 アイテムや術をフル活用すればレベル上げはそこそこでOK
百鬼夜行で技が回復するアイテムが取れたら殆ど無敵
でも初回はドラクエの癖で真っ向勝負で勝てるようになるまでレベル上げしてたな
複垢とか言ってる奴は自分が複垢使ってるからそう思うだけだろ?
複垢使ってるから思うだけだろとか言ってる奴は 自分が複垢使ってるから思うだけだろと 思ってるだけだろ
>>473 やっぱりそうだよな
複垢使ってない普通の人間なら
なにワケワカな事っていう反応でスルーだろうけど
この必死な反応は図星つかれて擦り付けないとまずいって感じだよね
もう届いたわ
裏パケ見たら高まってきたわ
>>462 面白いのはわかってるってばよw
レベル上げ楽しみだわ
>>472 PCエンジンどころかいんたーねっと素人だからなんでも自作自演に見えるんだろねw
PCエンジンミニはじっくり遊べる RPGやSLGが少なかったなぁ パラノイアとパニボンと忍者龍剣伝要らないから そういうの入れれば良かったのに
個人的にはスナッチャーとドラキュラX入れてくれただけで満足なんだけど、欲を言えばコズミックファンタジーとヴァリスを入れてくれたら最高だった
超兄貴ばかり遊んでいる クリアが楽で遊び易いのよね
超兄貴は難易度低すぎると当時も言われてたからな だからといって続編はどうしてああなった
愛超兄貴は作ってるとこが全く違うんだよね ビッツラボラトリーの松田さん(トゥルーラブストーリーの人)がメインだし あと超兄貴を遊ぶなら、スプライト欠けが抑えられているOotakeで動かすのがオススメだよ
>>43 つまらないし、
ダダ滑ってるし、
しつこい
469 NAME OVER [sage] 2020/08/14(金) 15:25:40.59 ID:Q5qJWZpEd
荒れるからPCエンジンの話題はよそうぜ
>>487 お前、語彙力無いね
いい歳した大人だろうに、オhる
ID:UFnMnl030ウケる
448NAME OVER2020/08/13(木) 17:18:39.57ID:UFnMnl030
今更かもだけどポチッちまった
初代ロムロム持ってたのに奇跡的にスルーしてた天外2をやるのが楽しみ
449NAME OVER2020/08/13(木) 17:59:16.98ID:ZmPXe6yxd
>>448 そしてスルーの判断が正しかったことを確認して終わる
451NAME OVER2020/08/13(木) 18:33:49.33ID:UFnMnl030
>>449 素人からしたらそうだろな
452NAME OVER2020/08/13(木) 18:42:01.45ID:ZmPXe6yxd
>>451 あれ、実は天外玄人さん?
2以外の天外シリーズをプレイ済みって意味じゃないの?
>>483 しかも自演だとして誰が得して誰が損するのかも意味不明すぎてw
次はどんな解釈が出てくるのか我ながら必死に楽しみwww
>>490 天外シリーズってよりディレクターの他作品はほとんど遊んでて著書等でシステム等は知ってたりする
ワクワクするね
448はレスが気になって天外プレイが手につかないのかな それとも何度もやってるからもう飽きた?
こんなスレでコテ付けてまでアピールしてる時点でお察し
>自演おつ→コテなんて付けて
この流れ嫌いじゃないwww
>>492 すまん何が気になるのかよくわからんがまだやれてないよワクワクしてる
お前もPCエンジンの話してもええんやで
>>276 PCエンジンミニの売れ残り不良在庫のデータ書き換えて
新商品扱いで販売するのはありうる
PCエンジンminiでメガドラとの格差が見えちゃった気がするよな
8bitdoのパッド、Amazonで前見なかった業者から出ていたので一昨日注文したら、もう届いていた 白だけ3900円であとは3500円のやつ
>>497 87 NAME OVER [sage] 2020/07/30(木) 08:17:00.31 ID:EcHPiFXtr
◆PCEvsMD MDの勝利のまとめ(暫定版)◆
・CPUビット数VS(16-BIT)
・CPUクロック数VS(7.67MHz)
・CPU個数VS(2個。68000、Z80A)
・BG枚数VS(2枚)
・パッドの端子数VS(2個。ただし付属パッドは1個)
・最大同時プレー人数VS(江川卓のスーパーリーグCD。8人)
・電話回線用モデムVS(メガモデム)
>>501 何度も何度も、つまらないぞ
469 NAME OVER [sage] 2020/08/14(金) 15:25:40.59 ID:Q5qJWZpEd
荒れるからPCエンジンの話題はよそうぜ
何度も言われるほどってことだろ 面白いとかつまらないではない 改善できるかできないか
>>503 「(PCE miniって)スレタイ読めませーん」なんてボケいいから
もしかして面白いと思っちゃってる?
スレタイと内容の違うスレなんかいくらでもあるだろ 何をいまさらいきり立ってんの?
代表的ソフト出尽くしちゃったから第2弾はないかな 第2弾あるならマジカルチェイスや究極タイガー入れて欲しい
メガドラミニの方で同じようにスレ違いって名目で荒らしていたヤツじゃ無いの? あっちで相手にされなくなってこっちにきたっぽい
5ちゃんの最低限の底辺ルールすら守れないとか、オhる
>>509 お前、語彙力無いね
いい歳した大人だろうに、オhる
ワールドコートとか究極タイガーとかもう一回くらいはいけるだろ
ほらこういう時だけスレが伸びる うん、わかってるよ みんな荒れたいからPCエンジンの話しにきてんだろ
>>513 お前はもう黙っとけ
馬鹿丸出し過ぎてハズかしス
>>514 446 名前:NAME OVER [sage] :2020/08/13(木) 16:26:03.08 ID:dTuHXFohr
>>440 自分に有益な情報以外全てスレチだからな
スルーや読み飛ばしすりゃいいのにな
「ボクはminiスレで、miniの話はしたく無いんだぞっ!」 頭おかしい
>>517 おまえひょっとして
>>361 じゃね?正論で言い負かされて敗走してたろ?
まだその事、根に持ってんの?爺さん。
>>518 違うが要するにおたくがいつも荒らしてるわけねw
>>522 逆に、10代や20代が居るとでも思ってるのかと
まったくここはひどいインターネットですね 皆さんはひとの痛みがわからないのでしょうか 匿名だからといって無責任な発言が多すぎますよ!! お前ら死ねよ 被害者の人権はどうでも良いというのでしょうか? ニュースステーションの筑紫さんが、インターネットのことを、 便所のトイレって言っているのを知ってます?あなたたちは どうせニュースも見ないから知らないと存じますが。 とうとう、本気で呆れています。おばあちゃんが、どれどれ?と 画面を覗きにきました。それから、おとうさんも来ました。 その6分後、妹も来ました。あなたたちは、我が家に笑われています。 とてもいい具合です。家族みんなが、この人たちおかしいね おかしいねって、互いに罵り合っています。おかあさんは、 もう3年家に帰ってきてませんが、必ずおかあさんもおかしいね、 って云うと思いますよ。どうです?私に謝るなら、今のうちですよ。 私はこれでも気が遠いほうなんです。また3日後、ここに来ます。
白本体の値下げは何処までいくだろう? 流石に半額にはならんと思うが。
みてきたら¥8,849って2701円も下がってんのね コアグラ1台しか持ってないから買おうかな 尼専売だから無茶な値下がりはないだろうし
7000円かー さすがに難しいんじゃね? もう一台買っとくか需要で売り切って おしまいにするんか あと一般販売あるって言ってるやついたが 結局無かったね 今更とか無謀すぎるし
タボグラがあの値段なら買ってたんだがなあ、てかタボグラとコアグラ売り切れちゃったね
アマゾンの海外などで カナダ TG-16mini 300カナダドル(かなり高価) (但し日本に送付不可) フランス コアグラミニ 92ユーロ スペイン コアグラミニ 94ユーロ 日本 PCエンジンミニ 8849円 というのを確認した。 品薄度 TG-16 > コアグラ > 白エンジン だな。 Tg-16が早めに買うべき貴重な商品みたい。
うわ本当にかなり値下げしてるのね アマゾン専売だから極端に余って損失を出すこともなく、値下げはないと思ってたわ 思った以上に売れなかったのだろうか
店頭にあればかつてのユーザーが購入することもあったのにな CD-ROM2のゲームも収録しているとはいえ お得なメガドライブミニに比べると7千円が適正価格なんじゃないか
うーん、本体と連射パットで10000万円以下なら買うかな
ジャンルに偏りが無ければもっと売れたと思う シューティングはもはやコア層しか喰いつかないからな… もっとバランスの良いミニ2を出して欲しいのだがね
こないだは複数の人がかなり売れてるって言ってたんだけどな
尼専だし作り過ぎたって事はないだろうしなぁ まぁTG-16とコアグラは普通に売れてるみたいだし、残念な結果ではないだろう多分
尼は少しでも余ると大幅値下げして早めに売り切ろうとするからなぁ なので在庫が大量にあるってわけでもないのだろう
まあけっこう残ってるけどね チキンレース楽しむわ ねんどろいど以来のw
チキンレースは8000円がラインだと思うけど、どうだろうか? どれくらいまで下がったら手を出す?
>>550 7000切ったらかな
欲しかった奴は既に持ってるし、持ってない奴は興味もないだろうし8000円じゃ動かんだろう
8000や7000じゃ値崩れのうちに入らんがな 5000切ったら起こしてくれ
>>547 TG-16とコアグラは海外では全くと言っていいほど反応が無かったから最初から生産数絞ってた可能性があるな
事実発売当初から殆どランキングの上位に顔出さなかった
最初からターボパッド付けとけよ、って話 完全専用パッドにするなら、端子の辺りも、もう少し拘って欲しかったわ
>>555 >最初からターボパッド付けとけよ、って話
まだ言ってる。。。(´・ω・`)
白はいらんわ 白は沙羅曼蛇のnear arcade入ってないんだろ 全部入ってるのってコアグラと海外のTG16だろ
天外もPCEときめきも思い入れ無いのに、なんで白エンジン買ってしまったのだろう… あと、中途半端に海外版が混ぜてあるのもなあ
>>557 >白は沙羅曼蛇のnear arcade入ってないんだろ
そんなバッタもんは入ってなくていい
メガドライブミニも意外と思ったより値段下がってないしなぁ
>>560 あっちは完売した店もあるぐらいは売れてたからなぁ
ゲーム機をネットで独占専売するのはリスクが高いし宣伝効果も薄い
まあメガドラミニは最初から値段が安めだったのもある こっちは1万以上だし元々一部の好事家のみが対象なんだろう
>>561 >あっちは完売した店もあるぐらいは売れてたからなぁ
そんなん、仕入れた量によるだろ(´・ω・`)
馬鹿過ぎて呆れる
仕入れが1個なら、1個売れれば完売
阿呆かと馬鹿かと
>>563 量販店が一台しか仕入れないのかよ
いくらアンチだからってメガドライブミニまで売れて無い事にするのはどうなのよ
>>563 そんな1個単位で仕入れてくれるならPCエンジンminiも
店頭販売すればよかったんじゃないですかね
そんなわけねーじゃん
>>564-566 と言いつつ、結局その個数や、
その量販店やらの店名を書かない馬鹿
阿呆かと馬鹿かと
>>563 仕入れが1個なんて常識的にあり得ねぇだろ
馬鹿も休み休み言え
>>568 ,569
いや、だから何個なんだよ(´・ω・`)
ガチで真正の馬鹿なんだな
>>564 ここまで酷いIDコロコロを見たのは久しぶり
んなもん見せてによって違うだろ もう1回言うぞ、馬鹿も休み休み言え
>>568 ,569
いい加減もう、くだらん喚きはいいから、
MDミニは全部で何台売れたか答えてくれや
>>573 別に向こうが売れようが売れまいがどっちでもええやん
汚い言葉で煽ってなにムキになってんの?
だからPCエンジンのネタは荒れるからやめなと忠告してるのに
売れ残り多かったら PCエンジンミニ2は無いって事で
>>575 516 NAME OVER [sage] 2020/08/16(日) 11:35:54.02 ID:whiWLhf/r
「ボクはminiスレで、miniの話はしたく無いんだぞっ!」
頭おかしい
MDは海外市場があるから数が読み易かった。PCEはそこは見込めないから一番難しかったんじゃあないか? MDミニは一応売れたからアストロシティミニやGGミクロに繋がったみたい(MDミニ2じゃないのがなんとも)。PCEミニはどうだったんだろうねぇ。此処の評判は良いけど、世間一般とは掛け離れてる気がする。 PCEやMDはFC等国民機みたいなのとは違うからマニア上等、ファン向けにもう一発くらい欲しいとは思う。
しかし買うタイミングを迷う流れだなぁ 近ごろはいきなり最高値に戻ること多いし 今の価格なら文句ないから買っちゃう気持ちに傾いてるけど
>>580 ここ1週間ぐらいで価格が結構下がってもまだ予定数に達しないみたいだから
7千円台に突入した瞬間にポチるのを待ってもいい気もする
本体は2台も3台もいらんなぁ それより連射パッド安くしてほしい
8BitDoのパッド、付属のより小さくて微妙に使い辛かった、が 同社のメガドラミニ用のパッド、ガチャガチャいじってたら動いたわ スタートと十字押しっぱで使えるようになった…多分 連射もばっちりだし、持ちやすいしで3500円はレシーバ代と割り切ろうw
>>584 8bitdoのセガパッドは方向ボタンのアナデジ切替のためのスタート+↑5秒と
ABひっくり返しのためにスタート+↓5秒で使えるようになるよ
>>585 そうなのか、知らなかったわ
ちなみにレシーバはメガドラミニのでも良かったんかな?
もしそうなら無駄な買い物したかも
>>586 ごめん
8bitdoとretro-bitがごっちゃになってた
>>585 はretro-bitのセガパッドのコマンド
>>587 なるほど、でも8BitDoのも上とスタート押しっぱにしてたらレシーバの点滅が青から紫になって、その後使えるようになった…と思う
ホームボタンの割り振りも含めて明日調べてみるわ
どうせ一般向けじゃないんだからPCEもメガドラも追加ゲームUSBとか出しゃいいんだよ
>>544 10000万円もあれば、Amazonの在庫分を買い占められるな
そしたらプレミアが付くから、
少しずつ売りさばいていくといいんじゃね
値下がり気にしてる人って買ってないのにこのスレ張り付いてるの?
>>591 1億円持ってる奴が、わざわざそんな事しない件
スイッチ用のRAP使えるんか RAP持ってるからちょっと心動いてきた
TwitterでM2の人たちのステマで売れてるようにも見えていたけど 実は全然売れてなかったんだな
というか
>>1 に直リンは無理でも
小加工で飛べるurl張っといて欲しい
https://www. 尼zon.co.jp/dp/B07QHNRVYV/
ここのスレだと荒れるPCエンジンの話題が メガドラミニスレで和やかに進んでて笑ったw
>>603 【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】59面
http://2chb.net/r/retro/1596719570/ 715 NAME OVER [sage] 2020/08/18(火) 20:26:05.35 ID:Ep3ho9+W0
メガドラ版に勝てないからって雰囲気がいいとか言い出して泣けてきたw
>>604 俺のレス見て慌てて荒らしに行ったのかよw
恥ずかしい奴www
このスレの住人は少なくとも40オーバーでしょ
就職氷河期でボロボロになった社会への恨み辛みから「何かを否定することで相対的に自分が優れてること」にしとかないと精神が保てないからここで憂さを晴らしてるって考えると泣けてくるよな
>>607 とか
同じ穴の狢だから気持ちが分かるだけに
8BitDoのメガドラパッド、一度認識したらスタートでオンオフになってた ホームはそのまま、モードがセレクトになっていたが、1がA、2がBと実際の逆なのが残念 まあ、メガドラはそっちがデフォなんで仕方ないか 十字の調子や連射の速さも十分過ぎるので、PCE用と両方持ってる人は試してみて
>>610 あま | 8BitDo M30 Bluetooth Wireless GamePad 【SWITCH(無線・有線)用コントローラー】
これだよな
"-ボタン"と十字キー下を5秒同時押しでABひっくり返るみたい
俺も買おうかな
標準のコントローラーに不満がある人も居るだろうし色んな選択肢があるのは良いことだ 俺も買おうかな
メガドラミニもPCエンジンミニも大して触らず箱にしまった口だが、なぜか8bitdoの無線パッドも両方買ってしまった なぜこういう金の使い方をしてしまうのか
>>611 それじゃないやつだな、2.4GタイプでAmazonにはなかったと思う
楽天にはあったけど高いね
オレは海外サイトで買ったけど、3,000円しなかった覚えが
あと、AB入れ替えは当然試したけど、あれはSwitch使用時だけみたいだ
でもAGESサンダーフォースやる時は便利
>>613 気がつけば国内北米アジア揃えてダンボールに纏めてしまってるオレよりマシだべさ
まもなくエンジンミニが到着して彼らの後を追う未来がやってくる
たとえコレクションで終わっても 新品に金を落とさない奴よりマシ
amazonで値下げが始まった影響からか あちこちの出品物も引張られ始めたな
>>613 箱には入れてないが、似たようなもんだ
たまに小学生中学年と幼児の娘と息子にやらせてるが、そもそものゲームが難しい上にコンティニューが無限じゃないから、途中で飽きてる
ステートセーブは使いこなせないんだね
アストロシティも同じ運命だろう
メガドラminiもGEO5980円ワゴン置きでずっと残ってたからなあ 一般人は5000円切らないと興味を示さんだろうねえ
>>605 自分が荒らしてると、「他の皆全員も当然荒らしてるはずっ!」
って発想になっちゃうんだろうな
>>621 とある1件の店で行ってたことを まるで全国的な傾向のように吹聴する ひきこもりらしい狭い価値観のクソ猿人乙
在庫処分に入った感じかな 買わないで後悔する前に買ってない人は買いましょう
>>623 それ、煽り出したのはメガドライバーな件
巣に帰れよ
561 NAME OVER [sage] 2020/08/17(月) 19:45:10.26 ID:EHcNSBU0r
>>560 あっちは完売した店もあるぐらいは売れてたからなぁ
ゲーム機をネットで独占専売するのはリスクが高いし宣伝効果も薄い
>>628 イミフ
IDの末尾が気に食わないとか、頭大丈夫?
10日 9579円 12日 9315円 17日 8849円 19日 8407円 月曜と水曜に値下げ
と思ってるうちにいつの間にか完売してプレミア価格にってことが何度もあったので怖い
ほんまそれ でも買った直後に連射パッドを標準同梱した リパッケージ版とか出そう まぁそれで11550円に戻るんだったら 今の方が条件いいんだけど
>>634 悩む理由が値段なら買いなさい、買う理由が値段ならやめなさい
連射パッドも大量に余ってたら PCエンジンミニ連射パッドセット11500円とかを 在庫処分として出して来るだろうけど 連射パッドは売れてるからそれは無いだろうし PCエンジンミニの値下げも連射パッド無かったら 遊べないゲームが有るからだろうし
>>636 チキンレース悩んだけど、欲しいって方が勝って昨日買っちゃった
ら、今日また値下げされて今笑ってるところw
まぁターボパッドと合わせて定価くらいと思えばいいかな、と
大作(だけどハズレ)ソフトなんて半月後には半額以下とかザラだから、数百円〜1,000くらいの差は気にしない …と、アンセムやレフトアライブ買った人が言ってた
俺も予備に白一台買っておいた 白はターボパットじゃないけど中身は同じ基盤だしね 一個ターボパット持ってるから壊れてもニコイチできる
ミニに収録されてるロードオブサンダーは1面クリアするだけで手が痛くなるw
急激に値段が下がるのは 在庫一掃キャンペーン中なのか
>>645 コナミの7-9月期の決算に入れたいのかもしれんね
スポーツジムとかボロボロだろうし
>>646 >スポーツジムとかボロボロだろうし
あのゲーミングPCも爆死確定だよなw
PCEmini本体価格を1日に1回は見てるけど こういうのって大きく下がると 1時間もしないうちに無くなって 悔しさだけ植え付けていくからね さっさと買うかむしろ見ないくらいがいいね とわかっていてもやめないんだけどね
信者なら売り切れになるまで注文しないと 仕事しろよ
>>648 自分は一つ前の価格で注文したからもう見ないw
でも激安になったら予備欲しいかも・・・
ところでエンジンミニって壊れやすいとかある?
電源の切り方でどうとかを前に見た記憶なんだけど
>>648 正しくチキンレースやな
精神衛生上良くない
>>650 電源入れながらのコントローラーの抜き差しで、コントローラーがダメになるとかあったような。
本体+コントローラー ≦ 1万円
あたりが我慢の阻止限界点かなぁ
>>650 たとえ尼見に行かなくてもここで随時
価格が報告されるやろうから同じやで
>>650 切り方ではなく、電源入れてる時にコントローラの着脱をすると故障する(という報告がわりとある)
あと電源に5V2A以上必要なこと。ファミコンミニとかのアダプタでは足りない
毎週2回値下げしているの? コンビニ払いとか1週間以内に支払いだから、支払い期限内に値段下がって在庫ありならキャンセルを繰り返せば良いのか?
>>652 >>654
サンクスです!明日届くので注意して楽しみます
電源はPCからにしようと思っています
>>653 それは・・・仕方ないかな
実は怖いもの見たさでついアマのページ覗いちゃうw
>>657 アマゾンスコアって何ぞ?
ブラックリストみたいな物?
PCからの電源供給はちゃんと数値を うたってるものならいいが、 通常仕様なら火を噴くかもしれんね
アマゾン自体が信用出来ない企業なのに そこの信用ランクとか正直どうでもええわ
AmazonのBANは超キツくて影響が家族に波及するぞ 今後一族が一切利用しないとか以外はやめといた方が良い
>>660-661 あれ?そうなんだ・・・
じゃぁiPadのでやるしかないか
セガのアストロシティミニが12800円で今年12月予定なので 同じ価格帯のPCEミニの需要減を予想して 今のうちに在庫処分しようってことなのかな。 直接影響を受けるのはPCEミニ内ファンタジーゾーンくらいだけど。
今日のアストロミニの発表見た感じあれも値下げコースだな
>609 PCエンジンmini関連は全世界でシリーズ累計5万台行かなかったらしいよ
>>670 売れたにせよ売れなかったにせよ
ソース出せや
なんだよらしいよって
誰が真に受けるんだよ
まさかとは思うが、ミニのスーダラで26体モードってできない? コントローラ買ったんだが、セレクト+ランでメニューに行ってしまうんだが。。。
スーパーダライアスのボスラッシュなら、タイトル画面で下を押しながらRUNで行けるぞ
26体モード久々にやったらムズかったわ 途中セーブ使ってクリアしたけど、なんか被弾した以上にアームが削られてる感じ
>>669 アストロミニもそうだしゲームギアミクロも失敗しそうよな
なんでセガって直ぐに調子乗るんだろうな
コナミはもし次を考えてるなら冷静に計画して欲しい
>>673 マジか
コントローラー買うんじゃなかった。。
さんくす
>>665 PCのUSBは規格通りなら2Aなんて想定してないから。
>>677 PC側から少ないアンペアでしか流せないのになんで火噴くの?
>>678 PC側の基板が過電流で火を噴くかもね
大抵は安全装置(ヒューズ等)が働くだろうけど
>>678 「流せない」んじゃなく「流す事を考慮していない」端子から流せば問題は起きるだろうに。
>>682 供給側が何A要求しようとPC側は0.5A〜1.5Aまでしか流さない規格なのにどうやって過電流が起きるの?
> 供給側が何A要求しようとPC側は0.5A〜1.5Aまでしか流さない規格 どこでそんな誤った知識拾ってきたの?
>>684 どこが間違ってるか具体的に指摘してみ?
> 供給側が何A要求しようとPC側は0.5A〜1.5Aまでしか流さない規格 ここまで堂々と誤った話書いといて よく言えたもんだわ
わりと最近のUSB PD規格どころか 前身のUSB BC時代から5Aまで仕様あったやろ 2A要求デバイスだって珍しくもなかったし
もうそろそろ下げ止まりそうだから昨日ポチッたよ でも仮にこの後七千円までいっても利益がでるならかなり上乗せされてるな…
必須のターボパットも買うと余裕で1万超えるからな まだ慌てるような値段じゃない
それな ターボパット標準ならもう買ってもいいかなってところまで来てるんだが別売を一緒に買うとなるとまだ高い
>>671 Twitter辺りだと、この程度の発言ですら広まるからな
>>687 id変えてる暇あったらどこが誤ってるか具体的に書いてみ?
BCやPD規格だとして出力先関係なく常に最大出力するから火が噴くんだよね?根拠は?
>>689 発売から半年経ってないのに
もう既に三千円下がったから今が買い時だと思うわ
フィギュアなら採算割れしても投げられるけど
専売のゲーム機ともなるとここら辺が限界点かもね
>>698 プライムデーの特典CD付き以外のやつは、全て負け組
CDなんていらんわ 勝ち負けでゲーム機買ってるとか転売屋の発想で気持ち悪い
>>700 (゚Д゚)ハァ?転売などしないが?
いったい何言ってんだか
いい歳してちょっとした値引きで、
買う買わない論じてる奴の方が、
遥かに気が知れんわ
とうとうポチってしまったよ。 沙羅曼蛇やりたくってコアグラとずっとまよってたけど、安くなったから白エンジンとturboPadとジッパーケースで13800円ぐらいだったような。
>>683 管理されてないUSBもあるんだけどねぇ。
>>693 のリンクの中にもあるけどホストを無視して電力だけを使う場合とか。
>>694 最大出力するから火を噴くって誰が言ったの?自分の妄想じゃね?
>>703 >管理されてないUSBもあるんだけどねぇ。
形勢不利と見るや、レアケースを持ち出して来て必死にしがみつく奴
届いて初プレイ・・・画面でない・・・不良品?!・・・・・・と思ってたら急に画面出て安堵 エンジンは作動ランプがないからちょっと不安になったw RCAコンバーター接続でブラウン管プレイしたら懐かしさでつい(;_;) 画面の左右がちょい切れちゃうのが残念だけど横に大きな黒画面よりはまぁいいかな
コロンバのアダプター使ってるけどなんかいいよ、安心感があるというか 中古なら半額で売ってるところあるから買ってみるといいよ
購入報告増えてきたな あと一週間待っても千円さがるか怪しいから買うとするか
>>703 >管理されてないUSBもあるんだけどねぇ。
安物の変換アダプターとかならわかるけど、PCからの電源供給で管理されてないUSBって??
具体例よろ
>最大出力するから火を噴くって誰が言ったの?自分の妄想じゃね?
具体的に言わないから、まだそっちの方が理屈としてはありえるかなと思ってしまったわしまったわ〜
聞きなおすけど、接続先(PCEミニ)が2Aにも関わらず最大出力値〜2A以上の電圧をPC側が流すってどういう状況?
またPCエンジンの話題で荒れてるのか 懲りない奴らだ
値下げでPCエンジンミニ買った人は せっかくだからゲームプレイした感想とかも 書いてってよ
懐かしいとかパッドの出来が悪いというくらいしかないしな
値下げでメガドラミニ買ったけど、嬉し懐かし感よりも 古くさ今更感の方が勝って、結局はプレイ出来ずに放置 こんなんじゃPCエンジンミニ買っても、同じ様になるんだろうか
>>706 情報サンクスです
自分は表面にMINIと書いてあるメーカのですが安定感はあります
ただ画面サイズが微妙に収まらないのでコロンバのも探して試してみます
>>713 買う理由が値段なら買うな
悩む理由が値段なら買え
っていうだろ
値下げで動く程度の動機ならオブジェになるだろうね
懐かしさで買おっかな もちろんときメモや同級性ははいってるよな?
PCエンジンminiはグラフィックの綺麗さで惹かれるものがある たまにやりたくなる時があるから積んではない
>>708 何故、安物の変換アダプターを外した?結構普及してるんじゃね?あれ。
不利なものを外すとかw
>>719 なぜってPCの話だからだよ
お前、頭悪過ぎ
PS4でドラキュラやってたけど途中セーブできないからPCエンジンmini買った
>>722 PCエンジンminiへの供給電源の話してんだろ
お馬鹿さんは訳も分からず口出しなさんな
簡単な話しUSB付きのテーブルタップ使えばいいだけだろ なにくだらない事でモメてるんだお前ら
そもそも実際にPCEmini燃えた事例はあんの?? あるならそれ出せば終わりな話だろ 無駄レスぢてないでおソースはよ
daisoの奴は個体差がかなりあって、1.0Aすら出ない奴もあるからバクチだぞ
値下げされてたから買ったわ。 実機持ってるから悩んでたが8400円なら良いかなと。 ニアーアーケードも気になってたし。
>>728 (1ポートで)2.1Aて明記してるんだから、
仮にあったらそれは個体差と言うより、
ただの不良品(返品可能)な件
>>731 【激安vs高級】ダイソーの300円USB充電器をANKERの充電器と比較しながら解説します
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>721 PCも電流制御してない物の方が多いんじゃね?3.0しか頭にないようだけどな。
私がPCでやりますなんてレスしたことで荒れてしまったみたいでゴメンナサイ(_ _)
>>730 うん、だからそういう不良品級のが普通にあるっていう話
そういう機械類で100均のもの使うのはやめとけ
そもそも100円じゃ買えんのだから、普通に千円ぐらい払ってメーカー品買った方がいい
>>736 何故、何の根拠も証拠も調査結果も無く、
個人の想像や風説を必死に喚いてるんだか(´・ω・`)
分解の一つでもしたのかと
ダイソーが駄目って言うやつは冷凍食品が不味いって言うやつと変わらんと思うw
>>735 まーったく気にすることないぞ
このスレって就職氷河期でボロボロになってコンプレックスから目を背けるために批判対象を探し出して相対的に自分が上だと勘違いし続ける悲しき「おっさん」がよくいて、その自己顕示欲モンスターが勝手に自爆したからそれで遊んでるだけだぞw
貴方に「火を噴くかもね」とか知識もないのに無理して先輩ズラしたモンスターとそれに乗っかったら自分も特別な存在になれると勘違いしたモンスターの声がだんだん小さくなって行ったのが最高だわ
さんくす
安くなるのは良い事だけど微妙に収録されたソフトを変更したバージョンが出ないか気になる
>>735 PCEminiの説明書の普段は読み飛ばすだろう
「安全のために」の項目を見てみよう
指定の仕様以外のACアダプター(別売)
および周辺機器は使用しない
(中略)火災や感電の原因となることがあります
とあるだろう 生じないことは書かないし、
生じうるからこそ書かれているのだ
そしてPCEminiと一般的なPCにおける
USBポートの仕様はまさにこれに当てはまる
わざわざ危険な行為をする必要もないし
大丈夫とたかをくくる愚もおかす必要はない
継続的に使用するもんなら安かろう悪かろう商品は避けておいた方がいいな これに限らずな
買ってきたぞー やはりエンジンはジャンルの幅が広くて飽きないな 性能も当時は飛び抜けていたからゲーセンの移植もひっきりなしに行われた 素晴らしい
>>739 ねぇ 今どんな気持ち?
そんだけの気持ち悪いこと言っといて
公式の説明書という錦の御旗で
ブン殴られてぐうの音も出ない感じ?
早く絶対火は噴かないソース出してw
>>746 そらそう書かないと想定外の電源繋がれた場合の責任回避できないからだよ
少しは頭使って生きなさい
現在PCのUSBポートというありふれた存在も この一文が対象としているのは数値的にも 明らかなのに"想定外の電源"とか無理ありすぎ 言い訳するにも"少しは頭使って"w
>>748 は?
だからメーカーが想定してるのは2Aの電源だって書かれてるだろ
君あほ過ぎて生きるのしんどいだろ
墓穴を掘ったな メーカーは2Aを想定している 2A出力できない一般のPC用電源は 仕様を満たさない 「火災や感電の原因となることがあります」 の対象事例である はい論破
>>750 ロジカルシンキングの練習しなさい
今のままでは社会でまともな活動できないよ
はいはい 好きなだけ負け惜しみどうぞ 今夜は枕をぬらすといいよw そして興味本位だけでPCEminiを PCにつなぐのはやめましょう なお信号と給電をちゃんとばらして やってるような人には言ってませんw
KONAMIお客様相談室【公式】
@konami_support
https://mobile.twitter.com/konami_support/status/1239772000400228354 『PCエンジン mini』の発売を控え、電源に関するお問い合わせを多くいただいております。
本体には給電用のUSBケーブルが付属しますので、PCやテレビのUSB端子、
または5V /2.0A 以上が出力できる市販のACアダプタへ接続してご利用くださいね。
#PCエンジンミニ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>743 エンジンミニはジャンルの幅狭いと思うけど
>>754 だな
本当半分シューティングは酷い
PCエンジン自体は時代によって偏りがあるけど全体的に見ればジャンルもバランスの良いハードだった
でもPCエンジンは名作STGが多いからなぁ あれでもサイドアームSP、ライザンバー2、ゲートオブサンダー ネクスザール、ゼビウス、イメージファイトとか 収録して欲しいSTGまだまだ有ったし
>>746 めっちゃ効いてるやんw
コンプレックスから目を背けるために批判対象を探し出し相対的に自分が上だと勘違いし続ける悲しきモンスターww
不思議なことにお前が涙目レスしてる間はいつものクソレスみたいなのが減ったのが確固たる証拠だなモンスターwww
錦の御旗って、あれ農民はともかく武士でも数百年も見たことない物だったから印籠的な効果は無くて、その時点では形勢が決まってたから大袈裟に言われてるだけだぞ
だからお前がやるのは錦の威光も何もないメーカーの免責事項じゃなくて事例やぞ
お前が噴くっていいだしたんだろwwwww
恥ずかしいモンスターかよ
>>750 今まではタイプCの変態接続も含めてるのかな?って援護射撃もあったのに自分から2A以下に限定してきたね
ぼ…ぼけ…つ…?
責任回避として、事例も無い免責事項を入れるのは至って当たり前のことだぞ
某世界的格ゲー出してる大手だって「GTX960以上を搭載した国内メーカーPC以外はサポートしてません」とか存在しえないものを免責事項に書いたりするしな
んでPCEミニは仕様範囲の市販アダプターを使うことを許可してるねw
そっちより海賊品の可能性が極めて低いPCの方がよっぽど安全なんだけど?
聞いてるのは2Aに満たない電流でなんで火を噴くのかな?
通常なら、起動しない、充電が遅くなるが仕様の範疇だけど、火噴くんだよね?
しかもPCの電源からだよね?
事例をどうぞ
こんな事書くと怒られそうだがコアグラミニとりあえず買って ゲーム追加できる様になったら残りの白とTG16買って色々ジャンル分けして 楽しむつもりでいたけれど結局一台買ったきりである程度遊んで満足してたら 結局中古も出回ってるし短期間で値下ってるし白とTG16は当分先まで見送る予定 他にも良いタイトル色々あるのに機種毎にときめもしか違い無いのがつまらない
>>752 >そして興味本位だけでPCEminiをPCにつなぐのはやめましょう
KONAMIお客様相談室【公式】
@konami_support
PCやテレビのUSB端子、または5V /2.0A 以上が出力できる市販のACアダプタへ接続してご利用くださいね。
PCやテレビのUSB端子、または5V /2.0A 以上が出力できる市販のACアダプタへ接続してご利用くださいね。
PCやテレビのUSB端子、または5V /2.0A 以上が出力できる市販のACアダプタへ接続してご利用くださいね。
>>738 全く違う。食品だと個人の味覚で変わるから万人受けする味にする必要があるし。
100均には実際に駄目なものもあるから仕方ない。雨漏りで水没するガーデンライトとか。
>>764 共通点や似ている所はあるって話でしょ
数十年前の品質の、過去の刷り込みやトラウマに囚われた
決め付けや思い込みは良くない
過去に比べ、格段に品質は上がってるよ
これだから老害は手に負えない
百均のソーイングセットを買ったら 針の糸を通すとこが全部埋まってて途方に暮れたことがあるわw
中途半端に知識だけ詰め込んだお馬鹿さんが大丈夫だと豪語する方が怖いわw
>>758 PCのUSBってどの規格の事を言ってるんだ?USBの規格上は500mA(3.0で900mA)までだろ。
ちなみにUSBが出初めの頃は本当に500mAを想定していて
それ以上の物を繋げてMBのUSB端子についてる抵抗を焼き切ってるとかあったからなぁ。
給電用とデータ通信用で一緒にしてるんじゃね?
過去の経験に囚われ過ぎる間抜けって話をしてるんだけどなぁ 一度思い込んだら二度と情報更新が出来無いって、 頭が凝り固まってるんだな
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ という言葉があるが、どちらからも 学ばない愚者未満はなんと言うんだろうなぁ 仕様からも現実からも目をそらして 取説とTwitter上の言葉に齟齬があって 仕様的にどちらが正しいか明確な状況で その言葉に懸命にすがる恥さらしっぷり まぁ当人は恥とも思ってないようだが もし訂正されたら「自分は騙された! 被害者だ」とでも言うんかしらw
>>769 いや、自分に振られても。こっちが言いたいのもそれだから。
安易にUSB端子があるからと言って繋いじゃダメだよ?ってだけ。
コイツ、遂に公式Twitterを否定し出したw→
>>770 取説にしても、TVやPCが駄目なんてどこにも書いて無い
コイツ、遂に公式Twitterを否定し出したw→
>>770 取説にしても、TVやPCが駄目なんてどこにも書いて無い
>>765 自分の方が老害じゃね?何も知らずに自分の知識だけで語るとか。
確かに100均でも使える物はある。けど、全てが良いってわけじゃない。
価格相応だという事は肝に銘じておいた方が良いよ?マジでね。
最近出た羽のない扇風機(500円)とか最悪だよ?レビューで叩かれてるから試しに買ってみたけどw
風は出ないし五月蠅いし。構造的な問題もいくつか見つけたけども。
吹き出し口が歪んでて一部でしか風が出ないとか、モーターの振動音と駆動音が吹き出し口で拡声されるとか、
吸気口よりも吹き出し口の方が広いとか・・・。
miniが100円ショップで買えるとかそういう話じゃないのか(´・ω・`)
>>775 pcエンジンミニをつなぐ電源は100均のアダプターはやめとけって話
>>759 当時プレイ出来なかったゲームプレイしたり懐かしむ物になのに今のお金が値段がとか言ってて虚しくならんの?
だいたいの人は1日働けば買える値段だし商品が良いか悪いかななんてネットですぐ書かれるんだから待ってから判断すりゃいい
>>761 所持しているCGと白はときめもしか違いが無いとちゃんと書いた
TG16に関してはケースが違うだけ
>>783 想定内のレスではあるが、
CGの同封ソフトは当時ほぼ全てプレイ済み
ときめもはやってないけど今もやる気になれない
貴方は3機種全て購入済み?
個人的に国内版(白)に海外タイトルを入れるべきではなかったと思う
その逆も然り。
それこそ売れなくなるしTG16がケース違いだけで完全にソフトが死んでいる
値段ほぼ定価に戻ったね 自分は\8,849のときだったから中勝利・・・かな また値引き来るかも知れないから今のところは、だけどw
>>758 >聞いてるのは2Aに満たない電流でなんで火を噴くのかな?
横だが俺も電気は全然詳しくないけど1Aアダプターが無理に2A取り出そうと頑張っちゃう機器が稀にあってその場合発熱して火災の原因になるんじゃなかったっけ?
違ってたらすまん
明日、届く予定なんだけど 今日アマゾン見たらmini本体+turbopadのセット売り13,010円で出てる。 mini本体は9,900円であと3個になってる。 底値で買えたみたいでなんかうれしい。
公式は10128になってますね 8000円台で買えて良かった
代表ソフトは出尽くし感あるけど、まだまだ良いゲーム眠ってるからなあ 十分に時間をかけてDUOminiを出して欲しいものだ
>>792 プライムデーの特典CD付き以外のやつは、全て負け組だけどな
699 NAME OVER [sage] 2020/08/21(金) 19:31:28.66 ID:1o7PD7YCr
>>698 プライムデーの特典CD付き以外のやつは、全て負け組
>>785 ミニ3種全て買ってるよ実機でもPCEが1番思い入れ有るしミニシリーズもPCE以外は買ってない
まあ衰えたオッサンだから今のゲームには付いて行けんし社畜で時間も無い
>>795 選曲知らないのだけど、YsのノンナレOPが入ってたとかだったら自分も欲しかったなぁ・・・
てかエンジン版Ys4作品のコンプリート音楽集、今だに出して欲しいと願ってる
>>792 あったあった
定数売って戻しただけみたいね
チキンレース終了か
>>793 それマケプレ
>>797 イース4のサントラは無理だね。
偉大なる試練ってボス曲がパクりだからリメイクでは差し替えになってるし、
アマゾンとかのMP3販売サイトでもその曲の販売が無い。
>>796 PCEに思い入れがある人って
PC98のエロゲがやりたいけどお金なくてマイルドになったエンジン版でシコシコしてる印象あるよな
>>799 あら、そうなんだ・・・
Ysはエンジン版のアレンジが一番好きだから残念
公式が最安値になったものの、 更に値を戻して11010に
>>805 尼って売り切れると暫くの間在庫ありになることあるんよね
>>801 自分がそうだったからって、他者も同様だと決め付けるのは良くないよオッサン。
オッサンってPCEを知ってる世代はオッサンじゃね?
>>801 そのパターンはむしろサターンの末期の方が当てはまる気がする
以前もどこかでサターンの末期は〜とか言うやつを見たが、 思い込みか、そもそも知らずに言っている サターンのソフトの販売期間は1994.11〜2000.12で 今のCEROで出せないような18禁ソフトの販売は1995.5〜1996.9 むしろわりと初期から始まって、中期には終わってるんだよ PSと覇権を争うのにあたって18禁ソフトの存在はファミリー層に売り込む際に むしろ足かせになると言う判断だったのを当時雑誌のインタビューで読んだ覚えがある
8000円台で買えた人おめでとう! 皆さんは先見の明アリです
>>799 PSに出てるPCEアーカイブスのは差し替え無しだったな
PCエンジン‐ミニは6000円きったあたりが適正価格
で、結局1Aの電源使ってPCエンジンmini動かしても絶対火災は発生しないって事で良いの?
>>817 いつまでも無脳を晒し続ける奴だな
2Aの電源使ってたら絶対火災は発生しないのか?
>>817 さすがに「絶対」とか言い出すのは頭悪すぎだろ
>>767 タイプCじゃないんだって話なんだからそれ以下の0.9Aとかになるに決まってんだろ
揚げ足も取れてない知識の確認で行数稼いでんしゃねーよ自己顕示欲失敗モンスターwww
再三聞くけど、
0.9要求してるところに2A流して火が噴くならわかるけど、
2A要求するところに0.9Aしか流せないのになんで火が噴くんだって聞いてるの
事例どうぞーーー?
>>817 仕様上は発生しないけどパチモンアダプターとか物理的な問題で発生することはあるかもね
ただ「PCからのUSB供給は危険」はパチモンのマザーボードとか限りなく確率が低いし、あったとしても超レアケースだし、そんな事例聞いたことないし、そもそも言い出しっぺの自己顕示欲失敗モンスターさんも知らないっていう、
匿名掲示板で上から目線で他人にアドバイスという名のクソリプをしてアイデンティティを保つのが日課になってる就職氷河期世代のおっさんが失敗しただけだよ
このやり取りしてる間はマウント野郎消えたしそーいうことw
そもそもちゃんとUSB規格謳ってる物ならホットプラグでぶっ壊れるとか論外なんですけどね
やっとこさ届いたけどニヤニヤし過ぎてまだ開封出来ないや。
5V2.4AのUSBアダプターに5V1Aのメガドラミニとか 刺して使ってるけど無問題
>>824 そのパターンでも普通はサターン側のコントローラが1Aしか流さないようにするしね
でも0.5AのUSBアダプターだとモンスターの言ってるように火噴くかもな!w
>>820 なんか話の内容をいつの間にかすり替えてるなw
500mAや900mAを前提にしている端子から無理矢理2Aを奪い取ったらどうなるの?って話なんだけどねぇ。
電源5A、要求2A、ただし、それらを結ぶ電源ラインは500mA、900mAを想定した物。そういう話をしてるんだけど?
自分の妄想に自分で腹を立ててこちらに文句を言うのはいい加減やめてくれw
>>817 火災とかじゃなくAが足りてないから本体に負荷がかかる
よく端子の形状が同じだからって電源を流用するアホがいるが、出力が違う物使うと事故の元だからな
とりあえず動くには動くかもしれんが、本体に確実にダメージが入って寿命が縮む
>>823 こうやって見ると、改めてターボパッドって高く感じるな・・・
高くても連射が無いとまともに遊べないゲームが 5本は入ってるからな
ノーマルパッドも中身の基板はターボパッドだけどな。
>>830 いや、頑張れよ
簡単に諦めんなよ
やれば出来る!
荒れストッパーになるかな レトロハードミニの接続端子は形状こそUSBとmicroBだけど、USBは自分とこのコントローラ、microBは電源を取るだけの端子であって、PCなどとの共通規格に準じてるわけじゃない なので汎用性だのアダプタの電流云々でガタガタ騒ぐのは知的障害そのもの
>>833 何訳の分からないこと言ってんだ
形状こそUSBあほかww
規格通りだからちゃんとVID、PIDで弾いてんだろが
いやUSB機器使うのにアンペア数が影響するなんて多くの一般人は知らないと思うんだよね 良い機会だからハッキリさせればいい
中身の基板そのままなのに最初からターボパッドにしないのは本当にゲスだと思う マルチタップはゲスの極み サポート外でもハブ使えるようにしたらよかったのに
>>838 この商売根性で稼いで、今後更に消費者に還元(ミニ第2弾)するなら許せる
ただガメツイだけなら、やっぱりコナミだなぁとなって終わり
>>833 「知的障害」と煽る、自称荒れストッパー様()
つかオプションでソフト連射実装しとけと やろうと思えばすぐだし、開発コストも屁みたいなもんだろ
>>842 ソフト連射付けたら別売ターボパットが売れないだろ
>>840 例のゲーミングPCもかなり強気のスペック/価格設定だよなw
でもあれ使って大会出ると無双出来る仕様なのかもw
連射パッド無いとまともに遊べないタイトルって具体的にどれだけあるの?実機持って無かったからわからない。
スーパースターソルジャーを初めとするシューティング
ハドソンシューティングって、デフォルトで連射じゃなかったっけ。
ガンヘッドやSSSあたりはオート連射だけど遅いな スパダラやドラスピあたりは連射欲しい
デフォでとりあえずの連射が標準になったのはいつごろかな 90年あたりが転換期かな
連射内装もいいけど、個人的にはネクロマンサーの名前全文字搭載して欲しかったの
メガドラのローンチって事はPCエンジン2年目じゃん PCエンジンではデフォルトじゃなかったよね…
そいやメガドラミニはあんまり連射いらんかったな ダライアスがデフォだとちと遅いくらいで(それでもなんとかなる)
>>843 海外版は標準でターボパッド付。
日本のは分解したらターボパッドの基板そのまんまw
そりゃ文句言われてるわ、わざわざガワだけノーマルパッドにする嫌がらせとか。
どうせ改良するならタップなしで五人対戦できるようにすれば良かったのな もちろん連射機能は標準で それなら1万越えでも納得感が高かっただろう
>>858 連射速度が違うから中身そのままではないのだが。
コナミがノウハウなくて、とにかく日本人にお金を落として貰う為だったとしか。海外の数字は見込めないし nearArcadeの後発表も白本体とコアグラ(TG16)両方買って貰う為? PCEミニって内容(ソフト)の不満は殆ど聞かないだけに
連射機能無しなのはホリを儲けさせるためとしか思えんわ いわさきはまっさきに声掛けられてしっかりと懐柔されて こんな誰でも思うようなことも指摘しなかった あいつが他の事を辛口で語れが語るほど じゃあPCエンジンミニのこともちゃんと言えよと思ってしまうわ
>>856 メガドラミニのSTGは全て
デフォで連射機能付いてる
miniの標準パッドだけ基盤に配線有ったり側に連射スイッチが穴あけられるようになっているんじゃなくて 当時の白エンジンの標準パッドも同じように穴あければturbopadに化けるようにはなってたんだけどね… 当時はシューティングゲーム需要が有ったしハドソンもハドソンスティックやジョイカードmk2の周辺機器商売に旨味があるのがわかってたからね・・・ そこにNECも乗っかった部分もあるから。 周辺機器メーカーHORIに商売させたんじゃなくてこういうのも含めて再現だったと思ってニヨニヨしてるオイラも相当頭いかれてるとは思うけどね…
X68Kのスプライトを設計した人物がPCEのスプライトを設計したそうだ。
>>858 海外版で白PCエンジンminiでターボパット付属製品なんか売ってたか?
別製品ターボグラフィックスなら有ったがな
>>866 たかが連射パット言えコスト掛かってくるからしょうがない
連射ICとスイッチ部分と側だけ揃えるだけでも本体価格跳ね上がるし当時の24800円と年末発売に合わせるのが間に合わなくなる
基板だけ一緒とか言ってるバカは製造の苦労知らねえんだろ
ボランティアで会社やってんじゃないしそれが普通
ここでターボパッドの件で延々と喚いてる奴って、 つまり一人プレー専用機(ボッチ)って事なんだよなぁ。。。 自分勝手な前提を振り翳して、よく喚き続けるもんだわ
初めから連射付きで販売されてたら荒れることもなかった
>>873 たまに2人以上でプレーするなら、
必然的に1個は買うだろ
マルチタップなくても本体に2コン用USB付けたのはコナミの良心?w
マルチタップなくても本体に2コン用USB付いてて遊べるのはコナミの良心?w
8月26日水曜日 6:35 午前 配達中です ◯◯市 , 愛知県 JP 8月24日月曜日 10:01 午後 お近くの配達店まで輸送中です 川崎市, 神奈川県 JP 9:34 午後 ご注文商品が配送業者に引き渡されました 横浜市鶴見区 , 神奈川県 JP 0:30 午前 入金 (8月20日注文) コンビニに届けるだけで3日かかるのか。
2回連続不良品に当たっています。 こんなもんなんてしょうか?
コントローラーをもう一個売るには端子が最初から二つあった方が良いからな さすがにタップも買わせるのは難しいと思ったらしい 担当の人もホリとアマゾンという協力会社が見つかって何とかなったと言っているし まあその辺は持ちつ持たれつということなんだろうが 一般人的にはセコイ事するなと素直に言うのが筋というもの
>>877 スーファミやメガドラ のミニは2人同時プレイのソフト沢山あるからいいけど、
PCエンジンminiは殆ど無いからもう一つの端子は不要なんじゃない?
マルチタップが4ポートなら話は別だけど。
メガドラミニは次の出すようなことほのめかしだしたけど、こっちも欲しいな Duoシリーズでバリエーション作って、って見た目は初代一択かw
>>883 バリエーションならいっぱいある。
第一弾
初代、コアグラ、ターボグラフックス16
第2弾
シャトル、コアグラ2、SG
第3弾
初代ロムロム、DUO、GT
第4弾
DUO–R、LT、DUO–RX
第5弾
レーザーアクティブ、X1twin、PC–FX
こんなんでw
第二段すらおこがましいわw 第一段が赤字にならなかったよかったね 義理は果たしたね程度で手仕舞いになると思う S社のようなすぐ調子に乗って失敗するちゃらんぽらんな体質がこういう時だけはうらやましい
最初から好評なら第2弾やりたいとは言ってたけどさ、その割には収録タイトルが偏ってるんだよなぁ いろんなゲームあるんだからもっとジャンル多彩にして、漏れたのは第2弾ができたときにすればよかったのに コナミのゲームもパロディウスやツインビーくらいしか残って無くね? あと海外用の弾がなさそう まぁ欲しいソフトはいっぱいおあるので出れば買うけどさ
>>884 たしかPCモニタに内蔵されてるやつとか無かったっけ?
ネオジオミニやアストロミニみたく、画面付きで、ってLTバージョンでいいのかw
>>886 >あと海外用の弾がなさそう
海外用とかイラねって
誰得なんだよ
PCエンジンハードの中で一番マイナーなのは多分「バイスター」
>>877 これで当時そのままにパワーリーグ遊ぶのにはどうしても
別売のマルチタップ必要とかなってくるとどういう事になるかと言うと・・・
それでも当時は買ったけどねぇ( ^ω^)・・・
1コン2コンのシールも同封されててさ。
>>896 ほほう、なるほど。教えてくれてありがとう
誰だよ、ターボパッド基板にガワだけ変えてノーマルパッドにしてるって言った奴は。 PCEminiのノーマルパッドに本物のターボパッドのガワかぶせてみたけど連射しねえぞ。 まあ錆びてるからかもしれんがw
>>899 mini同士で同じであって、
誰も実機と同じなんて言ってねーよ
救いようの無い馬鹿だな
>>900 そうなのか、基板の穴とかサイズ一緒なのに。
残念。
接触ピンを曲げるという強引なやり方。多分すぐ駄目になる。
貴重なオリジナルターボパッドを潰してまでやることじゃないな 素直にミニ用ターボパッド買っとけ
amazonでPCEmini用新品padを買う値段で オークションで中古ターボパッドが2つ買える 新品中古の差はともかく別におかしくないやろ
コントローラーを中古で買う奴居るんだ・・・ 内部の部品取りとかなら分からなくもないが 買ってそのまま使うのは気持ち悪くて絶対無理だな
コントローラーを中古で買う奴居ないと思ってる奴居るんだ・・・ 売れなきゃなんで店舗で中古コントローラー売ってるんですかねぇ そもそもお前以外は中古品買って掃除しない奴ばっかりとでも思ってるんですかね アホなんじゃねぇの?
もう新品手に入らないから中古しか選択肢無いんだよなだが美品中古はまだある
ダウンロード&関連動画>> VIDEO こういう方法もある
>>906 一個ダメにしたオレを呼んだか?
まあもう基盤がイカれてたジャンクを使ったから良かったんだけど。
中古コントローラーは買った後、分解掃除、洗浄が必須。 溝に垢が詰まってたりやべーからなw 古い機種のは構造が単純だから掃除も楽。
現役機のコントローラーは新品に限るが レトロハードはどうしようもないし 変換アダプターで純正ではない新品コントローラーを使うか ジャンク買ってきてマシなパーツ取り出して直してるよ
オルディネスの背景が一部動いてないのが、がっかり。 SGのエミュレーターがしっかりできてなかったのか。 ゲーム性には直接関係ないが、オルディネスの魅力が減少した。
オートデモ中に当たり判定あって何もしてないのに勝手に死ぬSTGなんてデバッグ以前の問題だよ
>>917 それは酷いなあ
どの面で起こる?俺も調べてみるよ
既に
>>8 で言われているし尼のレビューでも言及されていたぞ>オルディネス
なんというかこれに限らずスプライト関係のエミュレートが全体的にうまくいっていない感がある
ゲームの中古で一番嫌なのがコントローラー 十字キーや溝に手垢が固まってたりするから掃除が面倒 PCEの場合はHuカードの指でつまむ所のギザギザにも黒い手垢が詰まってる事が多い
中古コントローラーを分解もせずに掃除が面倒とかそりゃおまえの問題だと思うよ
中古コントローラーを分解清掃して綺麗に仕上がると幸せな気持ちになる
中古で買ったコントローラーを清掃する時は、木工用ボンド使ってたな。 表面の細かい汚れを一気に剥がせるから重宝してた。
もはやレストアの域に達してるレトロハードの分解清掃動画が上がってるが キレイになってく様が気持ちよくついつい見入ってしまう
>>926 ジャレコのカセット掃除するときにその技使ってみよう。
>>931 ハード基板ICロムカセットなら丸洗い出来る
CDレーザーピックアップついてるのはやめとけレンズが曇る
PCエンジンってファミコンのパチものみたいで 持ってると犯罪者ぽくて肩身が狭いよね
PCエンジンってバカでかいスプライトは横方向でもチラ付かずに表示できるのに 小さいのがちょっと並ぶとチラつくのはなぜなんだぜ?
>>938 ラインバッファ方式だから
細かく言うとスペックで「横○個」と記載されているが実際は「横○ドット」で欠けてしまう
4x4ドットの大きさのキャラでも16x16スプライトとして定義すれば他の部分を透過させていても横16ドットとして処理しているので、小さい物でもすぐに欠ける
いまさらコアグラmini買ってみたが、十字ボタンの斜め(特に右上)入りにく過ぎじゃね? 俺が外れ引いただけなのかな? もう一つパッド買う予定なんだけど、これが仕様なら別メーカーの買うし、単なる個体差なら純正買いたい ちなみに、メガドライブminiのパッドはよかった
ミニ純正の方向キーはそんな感じだよ 個人的には8bitDoのワイヤレスの方が良いと思う
>>942 miniは飾るものと割り切って
実機がPCエミュで遊んだほうがいいよ。
コナミとM2のウンコクォリティ。
>>945 組立時のズレの可能性あり
分解して組み立て直し、これ基本な
>>939 それもちょっと違う。枚数制限とドット制限両方。
320x224では14枚か256ドットまで。256x224では16枚か256ドットまで。
同一ライン上にあるスプライトの透明な部分は制限に含まれてないと思うけどPCEでは不明。
PCEとは違うけど同じスプライト機能を持ったTMS9918では含まれてなかった。
>>945 さんくす、やってみる
シューティング目当てで買ったのに、とてもじゃないがプレイできるレベルじゃない
それなのに、それ系のレスがあまりないんでどーなんだろと思ってた
>>943 それでダメなら8bitdoのワイヤレス買うつもり
>>942 ボタンの沈み込みやゴム材質違う実機の感覚とは違うから諦めやな
>>947 白パッドとコアグラパッドの違いは以下のとおり
・パッドゴムの質感
・USBコード(白の方が細くて固い)
割と明確に白ターボパッドはコアグラパッドとは作りが違う。白パッドの方が操作し易いと思う(個人の感想です)
aliexpressで買えるファミコン用スイッチゴムの感触も新しいとはいえちょっとぺなっとしてるからなあ。 先のようつべのリンク観てたんだけど、昔の白PCengineのi・IIボタンのスイッチゴムって留めの穴って片側1個だけなんだなあ。 ファミコンのスイッチゴム使えないんだなあ。 カットすればええのかな。
>>950 どうやら特定のボタンがおかしいと言う訴えなのに、それを仕様とか、
意図を汲み取れない文盲なのか、
自分独自の主張をひけらかしたいだけなのか
>>953 作りが違うって言ってるだろお前バカだな
今更ながらコアグラミニ買った。 スーパーダライアス、めっちゃいい出来だね。 当時はCDrom2買えないし周りに持ってるヤツもいなかったんで今回初めてプレイしたんだけど、ダライアスを一画面によく収めたものだ。 自分的にはコズコレの本家AC版より気に入ってる。
いいだろ〜スーパーダライアス、CD-ROM実機でやるのもまたいいんだぜ
100パー同じには作れないもんだと思うよ 現状に自分を慣らした方が早くね?
>>956 当時これをやるために32インチTV購入したおもひで。
十字キーのせいでスプラッターハウスでスライディングが出しにくくてしょうがない 後半のミジンコぷちぷちステージで詰んでる
>>959 ファミコンから入ると下押してるつもりでも斜めに入って苛ついた記憶がある。
それなりにやって慣れたら大丈夫になった。
>>966 恥ずかしい話だけど、「歩留まり」のこと、かなり長い間「ほどまり」と読んでたわw だってどの本・文章にもルビ振ってないんだもんw
人の会話で出てきて初めて気づいた。自分で声に出さなくてよかったw
>>956 ダライアス好きならメガドラ版もオススメ。
スーダラとは似て非なるゲーム性になってるけど、とてもよくできてる。
一度MD版をやったらもう二度とスーダラに戻れなくなるからこのスレで勧めてはいけない
MD版とは方向性が違うから比較する物でもないと思うが こっちはマイルド調整であっちはかなりアケ寄りの移植だから 難易度的にはPCE版のが遊びやすい
メガドラ版は特にぽボスが強くなってる 26体モード、スパダラならクリアできるが、あっちは厳しい
セーブ機能は素晴らしい、初めてワイドビームまで育って感動
>>976 立てられる人が立てるでいいんじゃね?
最近立てにくいし
他の不具合(オルディネスの背景とか)やスーダラのボスモード等追加したいテンプレがあるなら追加しておいてください 当方スマホなのでこのスレから全部ピックアップするのが不可能に近い位手間がかかるので…
>>981 乙華麗!
今回はバタバタしなくてよかった
>>986 偉そうな事を言って立てられなかった報告もなく踏み逃げはイラッとくるよな
でもこの板は俺も含めロクでもない人種しかおらんから
まあなんだ、乙
>>990 あぁ、自分に対して踏み逃げと言ったわけじゃなく、「この流れ〜」に対して言ったのか。
すまん、勘違いだ。
>>973 は969-972に対して言った言葉。
>>992 じゃあ、お前は次スレには行かずに、晴れてこのスレから卒業だな。
無効なんだろ?
さようなら。
メガドラダライアスの出来はすごく良いけど PCE版があってこその奴だから単純に比較は出来んよね 確かPCE版が元になってるからね 上下スクロールないのはメガドラ版の利点かな 音質はCDでオリジナルを再現したPCEには勝てんね
>>994 SEは向こうの圧勝だけどな
まあ、あの時代に家でダライアスが遊べただけでも十分過ぎる価値がある
ダライアス、一度死んだらやる気なし。 今やるとあんまり面白くないな。
>>996 ハーフミラー3画面ボディソニック筐体があってこそなのはわかるがディスるのはやめてくれないか。
3画面の迫力押しなだけでゲーム自体は当時からそんないい評判ではなかったろダライアス
当時は普通に評判よかったっての STG自体がまだまだ洗練されてなかった時代にあれは良く出来てた
-curl lud20250119184420caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1595805806/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【KONAMI】PCエンジン mini ★31 YouTube動画>8本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・PCエンジンmini ★15 ・PCエンジンmini、50%オフ ・【KONAMI】PCエンジンmini【★11】 ・PCエンジンmini / PC Engine mini Part2 ・【NEC-HE】PCエンジンmini ★13【KONAMI】 ・【HORI】PCエンジンmini ★13【KONAMI】 ・PCエンジンminiの発売見直しに賛成する人のスレ2 ・【KONAMI】PCエンジン mini ★40 ・【KONAMI】PCエンジン mini ★41 ・【KONAMI】PCエンジン mini ★35 ・【KONAMI】PCエンジン mini ★32 ・【KONAMI】PCエンジン mini ★30 ・【KONAMI】PCエンジン mini ★42 ・【KONAMI】PCエンジン mini ★37 ・【KONAMI】PCエンジン mini ★15【9-BIT】 ・【KONAMI】PCエンジン mini ★14【8-BIT】 ・『天外魔境II 卍MARU』などがPCエンジン miniに追加、残念ながらボディコンクエストは今回も入らず ・【OMAKE CHANNEL】アンジュルム伊勢鈴蘭のナイトルーティン★Layla Night Routine【やってんな!】 ・【Switch】ニンジャラ(Ninjala) Part5 ・【LONGINES】ロンジンPart7【有翼の砂時計 ・【ベンジャス】BenjaminJasmine Part.5' ・【車】MINI、2030年までに新車販売を全てEVに 最後のエンジン車は2025年に発売 ★2 [ボラえもん★] ・【車】MINI、2030年までに新車販売を全てEVに 最後のエンジン車は2025年に発売 [ボラえもん★] ・【DMM.R18】Supreme Angel(シュプリーム・エンジェル)R part9 (c)bbspink.com ©bbspink.com ・2023年で「30歳」と聞いて驚くK-POPアイドルランキング 3位はソ・ガンジュン(5urprise)、2位はテミン(SHINee)、1位は? [Canislupusfamiliaris★] ・◆PCエンジン総合スレッド最終回◆ ・【NEC-HE】PCエンジンミニ★2【KONAMI】 ・【NEC-HE】PCエンジンミニ★3【KONAMI】 ・◆PCエンジン総合スレッド其の六拾蜂◆ ・【NEC-HE】PCエンジンミニ★1【KONAMI】 ・【NEC-HE】PCエンジンミニ★6【KONAMI】 ・NIGHT RANGER ナイト・レンジャー Part 3 ・【DAZN】チャンピオンズリーグ決勝 バイエルンvsパリサンジェルマン ・デイムラー ナイト スリーブバルブ 水冷直列6気筒ガソリンエンジン ・【ゲーム速報】コナミ、「PCエンジン ミニ」発売決定!1987年の名作ゲーム機がついに復活 ★2 ・【DAZN】チャンピオンズリーグ決勝 バイエルンvsパリサンジェルマン Part.6 ・任天堂(ファミコン Wii等)、セガ(SG1000 サターン等)、NEC(PCエンジン等)、SONY(プレステ1から5)、3DO、SNK 家庭用糞ゲー ・mini-LEDバックライトディスプレイ総合スレ19 ・[LoD]ロードオブダンジョンpart68 ・[LoD]ロードオブダンジョンpart1 ・[LoD]ロードオブダンジョンpart4 ・検索エンジンpreviewseekについて語ろう ・[LoD]ロードオブダンジョンpart56 ・PCエンジン総合スレッド Part78 ・PCエンジン総合スレッド Part80 ・PCエンジン総合スレッド Part82 ・PCエンジン総合スレッド Part75 ・PCエンジン総合スレッド Part83 ・PCエンジン総合スレッド Part76 ・PCエンジン総合スレッド Part74 ・PCエンジン総合スレッド其の七拾壱 ・[LoD]ロードオブダンジョンpart55 ・[LoD]ロードオブダンジョンpart8 ・PCエンジン VS メガドライブ53戦目 ・[LoD]ロードオブダンジョンpart64 ・◆PCエンジン総合スレッドVer.40.5 ・[LoD]ロードオブダンジョンpart53 ・◆PCエンジン総合スレッドVer.40.9 ・◆PCエンジン総合スレッド其の五拾九◆ ・PCエンジンvsメガドライブ Part.13 ・PCエンジンvsメガドライブ Part.23 ・PCエンジンvsメガドライブ Part.36 ・PCエンジンvsメガドライブ Part.10 ・PCエンジンvsメガドライブ Part.32 ・PCエンジンvsメガドライブ Part.28
17:03:20 up 32 days, 18:06, 3 users, load average: 90.45, 63.15, 56.90
in 0.23656988143921 sec
@0.23656988143921@0b7 on 021507