◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
FCのグラフィックが綺麗なゲームを上げてけYouTube動画>2本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1412292190/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
あんなの大したゲームじゃねーよ
一部の勘違い馬鹿が持ち上げてるだけ
過大評価され過ぎ
>>2 てかソフトウェアクリエーションズのゲームぜんぶ
まとめブログではウケのいい有名ゲームだけピックアップされます
なので聖鈴伝説リックルの超絶書き込み最高!と書いたところで無駄なのです
ソルスティスのモルビスの陰影が非常に美しい
なおエレノアは
ディスク時代でよかったのはバイオミラクルぼくってウパ。
晩期になるとギミック!は有名だが既出の聖鈴伝説リックル、
ロボッ子ウォーズやココロンなんてもはやファミコンであることがもったいないくらいの作りこみ。
世界中の美しい景色が楽しめるという意味では、シティコネクションや長靴をはいた猫80日間世界一周なんてのもいい。
沙羅曼蛇3面のプロミネンスをFCで再現してしまったのは凄い技術力だと思った。
グラフィックスというかFCの性能でとびだせ大作戦の擬似3Dスクロールとかハイウェイスターとか凄いよね。
ナーシャ・ジベリだっけ?
ファイナルファンタジー(第一作)の画面をファミマガで初めて見たときはビビったw
オープニング(=ミニゲーム)の絵はBGM含め感動したな
ジョイメカファイトを挙げてエセマイナ〜ゲーマーを興奮させてみるテスト
発売されたこと知らんくて最近クリア動画見てだが中華大仙。よく再現してるような。
地形の表現方法で記号化された岩山や木々が整然と並んでるのが常識だった時代にFF1のフィールドグラフィックは一歩秀でていた
海岸も直角にギザギザしてないしな
とびだせ大作戦なら、コズミックイプシロンやテトラスターもすごいね。
ハイウェイスターはコースの起伏表現がすばらしかった。
アウトランリスペクトではタイトーグランプリがコース脇の海岸やお花畑を表現できていたな。
タイニートゥーン アドベンチャー
マイトアンドマジック
洋ゲーは綺麗だなあ
きね子のシーブリーズが好き。
死ぬまでずーっとあの光景を見ていたい。
ドラゴンズレア
動画見ただけだがファミコン世代&洋ゲー好きの俺は非常にそそられる
トムとジェリー俺以外に挙げる人初めて見た
炎のアニメーションとか綺麗だった
コナミのゴエモンとか火の鳥
遠景の山とかの絵がすごく和風でいい感じだった
忍者龍剣伝2の敵の城を遠くから眺めてるシーン
最近久々に見たけどやっぱり綺麗
レア社とか頑張ってるよな
バトルトードとか綺麗
OPとか凄い
バトルトードは一見メガドライブのゲームに見えるね。
メタルスレイダーグローリーは完全にスーファミレベル
アスキーから出てた「ウィザードリィ」シリーズ。
マップが軽い分、引用禁止 グラフィックというかモンスターのドット絵に手をかけてたと思う。
動く物ではハドソンの「ファザナドゥ」かな。引用禁止
ネクロマンサーはPCエンジンだろw
そうだな・・・やっぱ
FF1、2、3
忍者龍剣伝1、2、3
メタルスレイダーグローリー
ま、ここら辺かな
あ、あとキャプ翼2な
1は当時それなりな感じでズバ抜けてすごいってほどでもなかったから
2になって急に凄くなったなキャプ翼は
あの当時のテクモすげ〜輝いていた
止め絵でみたら1も2もそこまで差はないと思う
2は演出が凄いんだよ
あの演出のキレは3以降失われてしまった
ただ女キャラのアップは1の方が良かったと思うぜ
1は意外と静止画ばかりなんだよね。
2とドリブル時の絵の角度くらいしか変わってない、と思ってたけど再プレイすると驚く。
タイトル忘れたけどすごろくのRPG。
キャラがでかい。
ドラクエの敵のグラフィックが子供に見えるくらいの規格外のデカさ。
敵キャラの表示がでかいと言えば、まじゃべんちゃーもでかいわな。
>>50 女熊のデカさにはびっくりしたな
絵自体はゲーム雑誌で見ていても迫力はテレビで実際に遊ばないと分からないんだよな
スーパースターフォース
ちょっと詰め込み過ぎ感ゲーだがグラ自体はいい雰囲気だし綺麗と思う
>>47 必殺シュート発動の「ダァダァーン!!」って効果音好きだった。
赤川次郎の幽霊列車
評価低いけど観光ゲーとして最高。
>>57 隼シュートとかの効果音か?
イーグルショットとかは効果音違うんだよな
まぁとにかくキャプ翼2は良かった
ファミコンでよくあれだけ頑張った
キャプテン翼2は演出の画面の構図が優れている
3はなんかダサくなってる
細かいこだわりも2の方が上なんだよな
たとえば新田の「はやぶさボレー」は正確には
「ノートラップランニングボレー隼シュート」なんだが
2は走りこんできてそのままボレーのシュートグラにつなぐのに対して
3はジャンプのカットを入れて空中でボレー打つんだよ
2はボレーグラだけど背景を効果線で埋めてジャンプしてるように見せない工夫までしてる
ドラキュラ、コントラ、サラマンダ
あの頃のコナミは神がかってたな
あの頃のコナミはグラフィックというより
家庭用に改良するセンスがずば抜けて良かった。
アーケードより面白いし、もはや別ゲームで移植ではないと思う。
移植度の忠実さが面白さに直結するわけではない事がわかった。
>>66 クリア絵の出現の仕方がかっこいいんだよな
魂斗羅はアーケード版よりFC版のほうが遥かに愉しいよなw
移植じゃなくて最早、別ゲー
アレは素晴らしいわ
しかしながら、コントラに限らないが後に移植(エミュレート収録)されるのはアケ版ばかり。
といってもバーコンやwiiwareで家庭用も多く頒布されるようになったが。
アルゴスの戦士とかも、アーケード版よりFC版のが愉しいよなw
縦方向に進むステージとかあって
全体的に観て、FC版の方が完成版て感じ
コントラとアルゴスに関してはホントそう思う
グラディウスIIも絵が綺麗だと思う
音も素晴らしいし
ゲーム内容も良いけど
当時ゲーム的にどうかなって感じだったけど、最近動画で見てよく出来てるかと思ったシティコネクション
ちょっとカクカクだが2重スクロールもしてる
あと同じジャレコの忍者くんお城プロジェクションマッピングw
初代くにお君
綺麗とまでは言えないかもだが、駅のホームやスナック街が妙に新鮮だった記憶がある
バットマンとダイナマイトバットマン。
綺麗ってか色の使い方が非常に上手いっていうか。
スーファミって言われても信じるかも。
birthdayのゲームが良かったな、
ファミコンでこんな色が出せるんだと感心した。
ダイナマイトバットマンすげーなw
FCの性能限界まで使ってるな
感動した
スーファミ一歩手前くらいまで頑張ってるな
ハードの性能限界ギリギリまで使ったソフト好きだ
ただアクションとしては大味、ストレスが溜まりやすい作りで
見た目だけゲーと揶揄されることも
懐古ゲーマーの決まり文句「最近は見た目ばかりで中身がない」はファミコン末期にも浸食してる
ただアクションとしては大味、ストレスが溜まりやすい作りで
見た目だけゲーと揶揄されることも
懐古ゲーマーの決まり文句「最近は見た目ばかりで中身がない」はファミコン末期にも浸食してる
了解したw
TUBEで動画観てさ
グラフィックには感動したよ
ドット絵ゲーは見た目だけでもいいんだよ
憎むはポリゴン3D
グラフィック語るのに内容がどうこう言ってもしょーがねーが
マイナーゲー褒められると俺の通ぶりニワカセンサーが反応してムカムカしちゃうんだよ
実写風グラフィックいいよね
バットマンのタイトル画面
T2のタイトル画面
ライブインパワーボウル
>>54 滝の流れる洞窟とか、最初雑誌か何かで見た時には驚いたよ。
でもこの洞窟って、実際やってみるとクリアに必須じゃない洞窟なんだよね。
だから最初プレイした時行かなくて「あれ?あの洞窟ってどこにあった?」って感じだったw
ジーザス恐怖のバイオモンスター
アニメーションもするし、後半はキャラ顔ドアップCGもある
小学生の頃、ダブドラIIをシャープネス最低にして
ゲーセン並じゃんとか言ってた記憶がある
ラグランジュポイントをこの前プレイして衝撃受けた
グラフィックもBGMもFCの限界超えてるだろあれ
中身も充実してる
あとサマーカーニバルとかも凄いよな
悪いが、ラグランジュポイントのBGはすごいという事はなかったと思う。
音は音源乗せてるから分かるけど。
烈火もグラフィックというより画面演出が凄いと言うべきだよね
静止画なら同開発のマックスウォーリアーの方が凄いわ
烈火は写真で見ると普通だなあ
実際見るとFCでこんなにぐにゃぐにゃ動かせるのかと驚いたが
当時のファミマガ記事を見てても黒っぽい単調な画面がページを埋め尽くしてて
とても面白そうには見えなかった
エイセスアイアンイーグルも同じ。あれも動いてるのを見たら驚いた
当時ワゴンで売ってたから手に入れられたんだけどエイセスアイアンイーグルはめっちゃ洋ゲー臭してたな。
KID作品はダライアスの次元気流みたいなウネウネした曲線と
外国の菓子みたいな毒々しい色が独特
飯塚さん(*E*)の味だな
探偵神宮寺三郎の横浜港連続殺人事件は素晴らしかった
サンソフトのファミコン末期も凄い
ドッジ弾平の1と2
ファミコンのナムコのゲームは背景チップに3色すら使わない印象が強いんだが
>>55 いや、平面感丸出しの1からしたら随所で立体感が出てる4は大違いだよ。
同じハードで出てる続編なら、たとえばドラクエ4はドラクエ1の発売日に
タイムスリップして持っていったら同じハードでプレイできたわけだからね。
そう考えるととんでもない進化だとは思う。
ナムコは全般キレイだよな。
メトロクロスも妖怪もドラスピも。
カルノフ、ローリングサンダーとかすごい。
ハオ君の不思議な旅のOPデモ
パソゲーメーカーのゲームらしく
少ない色をカバーすべくこれでもかとメッシュや点描を駆使した美麗一枚絵
ファミコンじゃあまり見ないタイプだと思う
パチモンのスーパードンキーコング2・マリオワールド・アラジンとかすごい
このスレの最大の欠点。
画像がないので知らないゲームについて全く分からない。
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
022◇/d11/381cocoa.jpg
◇をit.netに置き換え
>>116 ヤフー画像検索してみたが、確かに綺麗だ
聖鈴伝説かー
さすがダライアスのタイトーだよな。
ズンタタサウンドがいい。
まあ、聖鈴伝説のグラフィックセンスが
ダライアス外伝の演出に生かされたのは間違いないな。
バトルトードって出てたっけ?
アクションゲームの中では一番綺麗だと思うわ
超兄貴のメサイヤが作っただけあって、筋肉の表現が素晴らしいよな。
作ったのレア社だよ
スーパードンキーコングとかで有名の
超兄貴のレア社が作っただけあって、ドンキーコングの筋肉の表現が素晴らしいよな。
やってみてえ>レア社製超兄貴
あとはテクモにサイゾウ作らせたりとか
レア社のグラフィックは本当に凄い
FC→バトルトード
GB→スーパードンキーコングGB
SFC→スーパードンキーコング
エルロンドの陰鬱とした空気は日本のメーカーでは出せない
ファミコン初期は汚い
スーファミは綺麗すぎ
ファミコン末期が丁度いい!!!
ファミコン初期の黒を背景にした画面構成は独特の味があって好きなんだがなあ
ファミコンのFFを初めて見たとき
ドットで天野絵を頑張って再現しました的な敵キャラが当時はスゲーと思ったもんだ
最初の方のレスに書いてあった、ダイナマイトバットマンって奴画像検索したら、SFC版しかでなかったわ
と本気で錯覚した
あれFCなのかよ..
サン電子のゲームならグレムリンもレベル高いよ
特にOP/ED
バトルフォーミュラやラフもサン電子だったのか
道理で
ちょっと聞いて欲しいんだわ
昨日、BOOK・OFFでスカイデストロイヤー\250見つけて
懐かしい思い出買って見たんだわ………プレイしてたら………
まさかの3D酔いが発生したんですが………
当時のドットにそんなリアル感あったっけ?
バトルフォーミュラは動いてこそのゲームで
静止画は正直しょっぱい
バトルフォーミュラは音楽や演出がすごい
というかすごすぎて元のゲームやそれをリメイクしたVita版がしょぼくみえる
コナミのゴエモンとか火の鳥なんかの
和風ゲームは背景が浮世絵チックで美しかったな
画像検索で見つかる画像はたいていエミュ画像だろうから、実際とは違うよな。
市松模様でグラデーション作っても、テレビ画面では斜め模様になっちゃう。
>>142 つくりがスーファミだとそう見える。
いつの時代も「このくらい」という規模が開発にもプレイヤーにもあるから「ぽい」という感覚がある。
しかし時代が変わり新ハードで新たな「このくらい」ができると、たとえ下位機種でもそれを求めてしまう。
開発も、プレイヤーも。
ファミコンでもセガマーク3でも、晩期はキャラでかくてその代わり画面に敵一体とか、
背景を使った動かない敵キャラ配置、なんてのが増えていた。一瞬、上位ハードっぽく見える。
プレステでもその後でも、晩期はそうした次のハードの技術が入ってきているのが熱い。
>>148 大手の和風ゲームは減ったな。現場で発案してもこれからは外国で売れないだの
グローバル化だの横槍が入って作らせて貰えないんじゃないの。
悪魔城伝説の回転する歯車が凄かったな、あれもラスタースクロールなのか?
>>142 俺も釣られてggってみた
本当ににこれは凄いな、DQ4やFF3とかでどうこういってる人はどうかとおもう。
ダイナマイトバットマンは容量の大半をグラフィックに使ってるからな
もちろんサンソフトだからってのもあるとは思う
同じバットマンものでバットマンリターンズってのもあるけど
これはデモシーンが綺麗。日本未発売だけど
大抵のゲームはグラフィックで容量食ってんじゃないの?
前作のバットマンも十分綺麗だよな
タイトル画面のバットマンがまるで実写みたいにリアル
今のゲーム業界は大企業が保守的で中小が冒険傾向にあるなあ
大企業にいては自分の好きなゲームが作れないから中小にいって
クラウドファンディングで資金を募るケースが増えてる
>>99 キレイかどうかは別として書き込みが細かいな
明らかに剣と魔法の世界観なのに蹴りで敵を倒すのも斬新だ
クラウドファンディングとか要はまじめに事業を起こしたい人
(この場合ゲームを作りたい人)に博打を打たせて
ファンドだけが確実に儲ける賭博屋ビジネスだよ。
思えば当時は好景気で今より資金は確保しやすかったし、
タイトル数もここまで過剰でなかったからいいものを作れば
順当に売れたんだろうな。
今は物作りというより、どれだけ目立つか。
グラばかり取りざたされているが、BGMも最高だぞサンソフト。
>>165 なのにファンタジーゾーンIIは何故ああなった…BGMですら1ループ移植出来てない。
FCではないがPC-Eの弁慶外伝やアウトライブの音楽は良い
ああああ専用曲まで思い出せる
時々、ゲーセンのレトロゲーとかでヘッドフォンつけて聴いてる人みるな
>>165 DPCMを使ってベースを鳴らしているラフがサン電子のゲームソフトで1番好き
テンプレネタ大好きなニワカマニアが興奮してスレチ話を初めてきたな
ラフのグラフィックは時代考えれば普通だ
どちらかといえば地味でショボい
二年前のメタファイトがあんな華やかだったのにね
ファミマガか何かで画面写真を見た時の印象で語ってしまった
実際の映像を見てみたら亀の恩返しとあんまり変わらなかった
すまぬ
ギミックは綺麗だよな
配色や影の付け方が巧みなのか、シンプルなのに厚みがあるというか
忍者龍剣伝でおなじみの夕日とか日の出とか
敵のアジトを遠くから眺めるシーンは今考えると
かなり高水準
ホット・ビィの「オーバーホライゾン」
グラデーションが綺麗、キャラでかい。
>>177 星をみるひとのホットビィが?まさかだろ・・・・
ダイナマイトバットマンで「いっきのサン電子が?まさかだろ・・・・」と言ってるようなものだな
時代は離れてスタッフも違うだろうに同じ会社なら同じ人間が作っていると愚か者
サン電子はいつ頃様変りしたんだろうな
たしかへべれけの頃には音が重厚になってた
内製ならマドゥーラから地続きで進化していった感じ
音は上海Uがブレイクスルーか?
ダイナマイトバットマンと忍者龍剣伝2&3は双璧だな
ファミコンでよくあそこまで頑張った
今観ても感動する
マドゥーラの翼のVS基板版の調整ってどんなだか見てみたかった。
ファンタジーゾーンですげえ!
メタファイトですげえ!
バットマンですげえ!
後追いだが衝撃はこんな感じ
でもリップルアイランドのパソゲー調の絵もいいよね
>>181 その理論でいくと、
ジャーヴァスとミネルバトンも違うとこが作ってるってことになる。
さすがにそれはない。
ジャーバスはどこ制作かしらんけど
ミネルバトンはランダムハウスとアーテック制作でタイトーは販売だけだろ?
全然違うと思うんだがw
ジャーヴァスはエルナークとも開発同じって噂もあるな
タイトーから発売されたならタイトーが作っていて当然。
ありもしない会社を挙げるニワカがうるさい。
タイトーから発売されたならタイトーが作っていて当然。
ありもしない会社を挙げるニワカがうるさい。
聖鈴伝説リックルのマップ画面の超絶描き込みは、さすがメタルブラックのタイトーといったところ。
>>194 販売メーカーと作ったとこが違うなんてよくあるだろ
魔界村は販売はカプコンだけど作ったとこ違うし
かなりあると思うからggってみ?
ナムコ販売のデジタルデビルとかみたいな例はちょとまた違うか
コンパイルシュー知りたてみたいなニワカは開発と販売を水と油みたいに分けたがるよね
リックルは曲がいい。
さすがZUNTATAといったところだな。
>>193 ジャーヴァスはTAITO。
エルナークはトー・ワチキとかいう会社なはず。
マイクロニクスなんたらかんたら三点リーダ
にわかおたくの典型レス
デビアスはナムコット
ナウプロだかなんだか知らんがそんなのはどこにも書いてない
販売はクソ、無知
開発は神、情報強者
でも俺の知らない開発会社は不安になるから挙げんな
マイクロニクスってどの作品も統一したテイストがあるけど(30FPSとか音とか)
トーセってわりとバラバラというか、これといったカラーが無いよね。
それだけ会社が大所帯で、チームも幾つかに別れていたんだろーか。
チマチマしたアイテムグラフィックと点滅が特徴といえば特徴
慣性があってよく滑るのも特徴。
パルテナと鬼太郎とかそっくり。
漫画の白黒原稿を意識してたのと、
色を同じ系統で統一してアンチエイリアリング掛けやすくしてるだけ、FCは色数少ないから
最末期のソフトだが所詮トーセだからグラフィックはそれなり
ドラゴンボールZシリーズも綺麗っちゃ綺麗だが
同時期の他のメーカーと較べると…
BG書き換えというのをやるとどんなでかいキャラも表示できるの?
アンドアジェネシスも浮遊できる?
>>216 MKIIIあたりのゲームみたいに黒枠がついたりすんじゃね?
メタルスレイダーグローリー1択。
それ以外は全てファミコンの粋を超えてない。
>>217 ファミコンでああいう枠付きというとアフターバーナーくらいしか思い出せない
地上給油シーンの木が枠付きなんだよ。ボーナスステージもそうだったかな
綺麗とは程遠いけど、技術の高さは感じるよな。ファミコン版ABII
あれは、力技で地面回転させてる。
エミュで知ったが、確かVRAM部分がROMにつながってる。
何で煙が片方しか出ないのかね???
もうちょっとなめらかにできなかったのかね?
ダウンロード&関連動画>> 実際煙は細かく点滅させて両方出てる
動画のfpsの問題やろさすがにエンジントラブルで出撃はない
>>222 コメント欄でも指摘されてるけど
「一回転も出来ず爽快感もクソも無い」ってレビューが酷すぎるな
忍者龍剣伝だな
CM見た時はマジかよ映画じゃねーかこれ…って戦慄したわ
FC版アフターバーナーは凄いけどとっつきの悪さは認める
傾きはガクガクで見にくいし敵ミサイルの回避タイミングも直感で分かりにくい
突き放しっぷりがFC版FZと同じなんだよな
サンソフト版のファンタジーゾーン アケ版と比べるとモクスターが洒落にならんほど鬼畜に思える。
ポカリアスもひどいぞ背景と弾が同じ色だ!
ここに限らず敵弾が地味な色で見にくいんだよな
ファンタジーゾーン2に関しては目も当てられないレベル
コンバートして無理だと気づくもそのまま製品にした感じ
2は音楽すらまともに1ループ移植出来てないからな…何故ああなった。
2はファミコンのスペックじゃ難しかったんじゃね?
1ステージのマップも3倍だし
FZ2はオパオパの形と下部が黒いのがずごいヘンだった。。。
オパオパの形ならFC版1から変だと思っていた
2とは逆にまんまる、下側の丸みが強いのでまるでボールだ
ファミコン版ファンタジーゾーンは元となるアーケード版があって、最初にそれを移植したmkV版ができなかったことを
再現することによってmkV版よりも優位性を保っていた
しかし、ファンタジーゾーンUは元がそれらの技術を使わないmkVソフトの移植だから
元より色数・音源(外付)に劣るファミコンではただの劣化にならざるを得なかった
単純に開発の力量不足もある
サンリツとは聞いたがさて、デマかもしれん
サンリツはファンタジーゾーンGear出した所だろ?こっちはかなり良く出来てたけど。
トーセでしょ?
サン電子のハズレはトーセ、当たりは東海エンジニア
他のスレでも書き込んだけど、ここでファンタジーゾーンの
話題が上がってるのを見つけたので
20数年ぶりに手に入れたスカイデストロイヤーとFCファンタジーゾーン
………画面酔いが酷い
スカイデストロイヤーは立体感の無さが酷くて
ファンタジーゾーンは色覚テストかのような色調がキツイ
視力は両目ともに裸眼1.0以上で、立体視のコントロールも数秒でできる
ゲームそのものの操作性とかシステム以前に
こんなに人体に負担を与えるもの必死になってたのか
プレイすることすら困難な難易度
FC版FZが非常に見辛いのは事実
世の評論は「マークVよりも移植度いい」で思考停止してるからな
難易度スレの連中がイライラするのもわかる
もっとも、奴らは内容より長文でイライラしてんだがな!!!!!!!!!!
つうかファミコン全般に言えるだろ、色使いのヤバさは。
昔はゲームしてたら目が悪くなると周囲に言われたが、今しみじみそう思う。
同じ色ばっかりだから目に焼き付く。
ファミコンとマークVでよく比較に挙げられるのは北斗の拳だけど
同じ世紀末的世界観の闘いの挽歌やダブルドラゴンのファミコン版が
それなりにきれいに出来てるのを見るとやはり北斗は開発が糞だったんだろうな
北斗の拳はそもそもあのサイズであの頭身やろうとしたのがね
色々な要素はあるけど、配色センスはドッターだろうね。
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
Beepにも書いてたけどFC北斗はケンシロウのポーズはいいな
FC版の2は結構遊べる。
わざわざ修羅の国に行かずファルコで止めときゃ良かったのに。
出た時期考えるとすげえと思ったのは不動明王伝
箱裏のフレーズは これが3メガのグラフィックだ!だっけ
やっぱり最高はザナックだろう
処理スピードの限界に挑んだ記念すべき作品
他のゲームとは没入感が違う
>>246 背景書き換えとか色数確保のために背景とスプライトを重ねるだとか
ある程度以上を目指すとプログラム側の技が必要になってくると思う
>>252 当時、3Mって不動とじゃりチエしかなかったからな。
コナミはグラIIに2Mでチエに3Mとかアホかよってみんな言ってたな
セガマークIIIを当時ファミコンと平行してやってたけどアフターバーナー4Mのグラフィックには萎えた
まあ後日ファンタシースターで満足出来るんだけどね
アフターバーナー画面はキレイだと思ったけどな。
ファミコンじゃあの絵出せないし
手抜きのセガ
ACものはいいもの出すとACの客が減るから微妙な仕上がりにするんだろ
ゼルダとリンクって1年しか違わないのにグラフィックが格段に違う
当時、他社がやり始めた、影用の1色を流用して輪郭線も描いてしまう手法を取り入れてる
SD当時は画面がにじみまくるから、輪郭線を引くことにより高い視認効果を上げていた。
相対的にキャラは小さく見えるはずが、クッキリする分存在感を増していた。
顔の表情まで表現するとなると輪郭線付き高頭身では厳しくなるが
時代はより緻密でリアルな方向へ動いており、目鼻口はなくとも高頭身キャラが増えた。
グラフィックが綺麗なゲームならやっぱり忍者龍剣伝のUとVだな
ダントツでスゴイ
当時、小学生ながら感動した
その上、Vは喋るし
ファミコンもここまで来たかって思ったな
>>259 セガはアーケード基板に金掛けてたから
当時の家庭用ゲーム機じゃ再現が無理なだけ
少しは頭使えよお前
>>265 お前は今のDOA見たらひっくり返るだろうな
>>265 ファミっ子大集合系の番組でよく紹介してたよな。
漏れもすごいと思ってた。
>>270 え?ふつうDOAでシコるだろ?
セーラー服や水着きて胸プルンプルンだぞ?
>>271 たいしたことないだろ。それ
燃えろ野球拳のエミちゃんとかみたいに
脱がないし。
アメリカ大統領選挙の人物
ゲームはすぐに支持率0%になるクソゲー
ワギャンランドかな〜
当時このテの横スクロールアクションゲーは任天堂やハドソン、コナミのものって感じで
ナムコは蚊帳の外だったが、これは割と秀逸な出来だった気がする
あと、ワギャンシリーズで玩具も売ってたが、あまりヒットせずに終息を迎えてた気がする
ワギャン特有のマップレイアウトはそこそこパクられたな
アクションゲームの全体マップというと魔界村のイメージが
ダウンロード&関連動画>> ↑
FCの「魁!男塾」の2面で流れる音楽あほや!!
何が
プァ〜ララ!!パ〜ララ!!パ〜ララ!!
プァ〜ララ!!パ〜ララ!!パ〜ララ!!♪じゃ!!
発作か〜!!
音飛びまくっとる!!
爆笑じゃ〜!!
>>267 DOA知ってるよ
最新のやつじゃ不知火舞とかも出てきてただろ
まぁあんましプレイはした事ないが…
>>268 感動したよな
あのスゲーグラフィック
ガキんちょながら度肝抜かれたもんだよ
懐かしいな
ファミコン1はローリングサンダーだろ
滑らかなアニメーションと適度な難易度は病みつきになる
ワギャンは飽きた
ローリングサンダーやるくらいだったら人間兵器デッドフォックス
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
ロボッ子ウォーズのグラフィッカー10人もいるんだよな
小規模なゲームにここまでいると一下請じゃまかなえなさそうだし、タイトー社員や美術志望のバイトでも混じってそう
なんかパラソルスターのキャラが混じってるし
あるでんらるでんから開発期間長引いて、引き継いで残ったグラフィックもあるからとりあえず全員表記しといただけじゃないの?
2面の雲のグラフィックだけでハッとなるロボッ子ウォーズ
描き込みよりも配色センスの勝利
レトロゆえに強力な副業ドットコム
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
YRQ3V
-curl
lud20250204184139このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1412292190/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「FCのグラフィックが綺麗なゲームを上げてけYouTube動画>2本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・ゲームの中で一番グラフィックが綺麗だと思うのは? [無断転載禁止]
・国外感染者数のグラフ綺麗すぎだろ
・【朗報】ファミコン三大グラフィック綺麗なソフト
・★グラフィックの綺麗なフライトシミュレーター★
・【女優】#本田翼 メンズLサイズの私服披露 髪をかき上げた姿に「うなじが綺麗」の声 #はと [爆笑ゴリラ★]
・女ってこの暑さでも肌綺麗だし髪の毛サラサラじゃね?
・【画像】トランプ大統領の執務デスクが綺麗すぎて炎上
・【悲報】AHRA「京セラは綺麗だけど東京ドームはボロい」
・【ハンドクリーム】ハンドケア総合9【綺麗な手】
・綺麗な女の人好き
・歯の綺麗な女性有名人
・重複スレ削除 綺麗【P53も】 ★5 [無断転載禁止]
・大阪とか兵庫の海水浴場って綺麗なの?
・声が綺麗なアニメヒロイン
・今夜は星が綺麗だな
・【綺麗な塾女画像を唐黷サの2】
・私の汚部屋が綺麗になるまで
・手越祐也って綺麗な顔してるよな
・塗りの綺麗な非エロ・非萌え画像って需要ある? ©bbspink.com
・儲けたいなら会社を綺麗に
・字の綺麗な著名人
・【芸能】波瑠、美しいセルフショットにも謙遜「携帯が新しいので写真も綺麗に」
・めいめい意外と綺麗だったよね
・「俺と花どっちが綺麗?」 小学生女児に声かけ [無断転載禁止]
・綺麗なエロ画像ください
・【HEPA】排気が綺麗な掃除機4台目【ULPA】
・今より画質が綺麗なFF14とPSO2ならどっち選ぶ?
・脚の綺麗な女の人をみた。「綺麗ですね」て声かけはダメなの
・綺麗な日本語で書かれた五七語・短歌を楽しもう
・松井咲子さんて原液時代よりも綺麗になったね
・【綺麗事】良いこと歌ってます系の曲や歌手が嫌い
・観葉植物置くと空気綺麗になる
・このマンコって綺麗だなぁ
・【謹賀】綺麗なお姉さんに感謝しよう 【新年】
・綺麗な八重山「日本の行動を後ろ手に縛るけんぽうきゅうじょうの改正は、次世代への責務だ」
・矢田亜希子、高嶋ちさ子の一足早い誕生祝い「二人ともすごくお綺麗です」の声 [ひよこ★]
・【報告】綺麗のKpopの人、居る
・綺麗系お姉さん声優のM・A・O
・腰抜かすほど綺麗な女の人見つけたんだが、これ誰なのか教えてくれ!!気が狂いそうだ
・ワイAV素人「高橋しょうこ好き」AV玄人「君はわかってない」「綺麗すぎて抜けない」
・〈ごつい男の〉男だって綺麗になりたい〈若返り〉
・【悲報】安倍昭恵「見かけが太ってて綺麗じゃないゲイ。いじめられてたんだろうなって思います」
・マンコの毛を綺麗に整えるのはやめてください ©bbspink.com
・小室さん「月が綺麗ですね」 眞子さま「…はい」 → 結婚 [無断転載禁止]©2ch.net
・板書で綺麗に図・絵を描くコツ
・【ホルッ】沖縄 世界一綺麗な海
・「虫の音が綺麗」←これ日本人だけの感覚だって知ってた?外人には騒音にしか聞こえないらしい
・復活!キャンプ場で見てみたい綺麗な若奥さん その17
・(ヽ´ん`)「いま50歳だが知り合いの小綺麗な65歳ババアを犯す妄想でオナニーしてる。16歳の実娘でも抜いてる。」
・【綺麗な】藤井麻輝*minus(-)10【ゴルチエ】
・【芸能】<IZ*ONE」宮脇咲良>アイドル人気投票で1位に…「HKT48」活動時よりも綺麗になった姿で話題!
・「山尾不倫騒動」の渦中、蓮舫ツイート「とても綺麗な月夜ですね」 「高みの見物」「のんきだね」 [無断転載禁止]
・金は汚く稼いでも綺麗に使えばいい
・氷川きよしがどんどん綺麗になっている件
・乳首の色が綺麗なAV女優っている?
・【悲報】あんなに綺麗だった森保まどかちゃん [無断転載禁止]
・【最強官僚】女性記者にセクハラ発言 財務省・福田事務次官 「おっぱい触らせて。綺麗だ、綺麗だ、綺麗だ」→録音されていました★5
・μ'sはことうみ、のぞえり、にこまき、りんぱなという風に綺麗に公式カプが区別されてたのにAqoursではちかりこ、かなまりだけだよね [無断転載禁止]
・インシュロックでLANケーブルを綺麗にはわせる方法が発見される
・字が下手すぎて恥ずかしくなる… どうすれば綺麗な書けるようになる?
・★☆女性の細長く綺麗な爪をした手が好き★☆ [無断転載禁止]©bbspink.com
・田中れいなとか鞘師より肌の綺麗なハロメン(OG含む)っていないよな?
・涼宮ハルヒって言葉遣い綺麗だよな
・【星】地上から見る「金星」って綺麗だけど人間が移住する事って可能なの?
・【カメラ】いぬを綺麗に撮ろう【コツ】
10:13:06 up 33 days, 11:16, 2 users, load average: 71.12, 82.60, 83.08
in 0.055941104888916 sec
@0.055941104888916@0b7 on 021600
|