天界編は味方だと思ってた神が悪神だったのか
異世界の魔王が敵だったのか気になるな
封印されてた竜があんだけ暗躍出来たんだから
理由になりません
>>1乙
さすがにアバンはフローラ様に手をつけてはいないよね
フローラ様は29歳の高齢処女なのだろうか だから勝手にやればいいだろ
糞在日スレは自分が立てたワッチョイスレに籠ってろ
住民の総意なんだろ?
前から気になってたんだが、
クロコダインってよく考えたら超竜軍の所属だよね?
獣王って言われてるけどワニだし。
百歩譲ってもリザードマンだからどう考えても竜のお仲間のような?
と言うか、種族的には各軍団グレーの奴が居るから
たぶん種族云々より
軍団長の部下ってだけだと思う
在日在日うるせーカスはほっといてダイに出てきた用語とかセリフでしりとりしようぜ
しりとりの「り」から
>>5
魔界の地下深くにバーンすらビビる真の究極の魔神が眠っているって昔 作者の友人から聞いた バーンを超える存在
超魔ハドラー級の敵をポップが難無く撃破
魔界編なくてよかった
>>37
子安はねえだろ
子安はシリアスに演じればキツイ印象だしコミカルにすればザコ感がハンパなくなって
どちらもアバンのイメージとは程遠い 今の若手声優は愛嬌のある三枚目ボイス出せる人あんまり居ないからな
正直リメイクして若手にやらせるくらいなら
モンストとかでオリジナルキャストの声聞いている方がいい
>>48
関係ないだろう
せっかく分けたんだからワッチョイ荒らしはそっちで頼む 昔の子安はイケメン役の大家だったが
ギンガナム以降は変態にシフトしたからな
>>50
てめぇの在日ワッチョイスレに全く人が居ないから必死なんだろうよ。
ワッチョイスレは総意なんて宣ってこれだから(笑)
荒らしを消せないくせに、足跡抜かれるワッチョイなんて、IPコロコロ工作員以外望んでない。 というか、自作自演でも連投でも良くない?
真っ赤なIDしてて何が悪いんだか。
荒らしじゃない
スレタイ進行なら無問題だよ
ID真っ赤
って煽りは、かつては「必死な粘着気持ち悪い」だったが
今はIPIDコロコロ単発出来る工作員の言い訳レスでしかない
「自分はたまたまレスしたその他大勢だけど」と多勢をアピールしてる訳だ
バレバレだけどな
ワッチョイスレも一見色んな奴が書いてる様に見えるが
ID見ると単発ばかり
肝心の荒らしやアフィ工作員も消えないし
ワッチョイ入れろって工作員も消えない
お察し
痛い所を突かれた自演アンチ君
怒りの連続自問自答レス
アバン初登場時のジャンプで家庭的な男性キャラってたいていオカマ扱いされていたけど
アバンは作中でも現実でもそんな扱いほとんど受けてないと思う 今思うと斬新なキャラだな
>>57
リアル現代ならチーズやイカやのりやウインナーで作れるが
ダイ世界(中世)だと無理(笑) 世界は知らんが日本だと、大正時代にはキャラ弁の概念は既に存在していたらしい。
個人的には地上が黒コアで消滅する展開も見たかった
そっから第二部魔界編スタートって流れで
アバン先生ならキャラ弁のためだけの呪文とか開発しそう
食紅とか自分で調合して作ったりとか
で、弟子に(な、なんでそんな無意味な魔法を・・・?)と心の中で突っ込まれる
>>54
言われてみたら確かに「ID真っ赤www」とか言ってる奴って大体単発だわ
その分析確かかもな >>66
ワッチョイワッチョイ言ってる奴だって単発
色々お察しなのよ >>65
そこは魔法より、錬金?と言うかアバン家の技術だろ >>67
え?ワッチョイ嫌ってる奴が単発じゃ無くて? アバンとキルの声が同じだから両者は同一〜
って思ってたってテンプレになるくらい定番の意見だけど
正直、アニメで当時の視聴者はキル登場までアバンの声とか覚えてたんだろうか…って思う
わざわざ声の出演とか気にしないようなチビッコは
バーンを最後に真っ二つにしたのは
敢えてアバンストラッシュ、ぽくしたのかな
ダイが人間としての技で勝とうとした感じで嫌いじゃ無い
親父の剣が割りを食ったが
アバストの腰だめは意味があるが
ゼノンウィンザードの決めポーズ染みた最初の指立てとか
そっちの方が子供受けは良いという判断だろうか
先にギガスラッシュorギガストラッシュのネーミングが頭にあったせいで
ライデインストラッシュというそのまんま過ぎるネーミングが微妙に感じてた
バーンは死に場所を探してたからな
最後受け入れてた
>>70
回想ちょくちょくあるしナレーションもアバン先生の人だったから声を忘れる事はないよ >>74
必殺技に名前をつけるのは作者の好みか?
つってもダイとビィト以外の作品は名前すら出ないが >>76
死に場所なんか探してたっけ?
永遠に生きるために凍れる時の秘法使ってたわけだし
だいたい秘法破られてかなり怒ってたしダイに追い詰められて殺されるよりはマシと
鬼眼王にまでなったのに生きる気マンマンやん 魔弾銃はやっぱ一発ネタというかあんまり
長々使わせ続ける武器でも無いよね
絵面が殆ど変わらんし
所詮は護身用
村の警護程度なら充分だし
極大呪文とか、一部を除いて人間の範疇じゃ無いし
詰めれる奴がいるなら、そもそも銃自体必要無い
極端な話ホイミとキアリーだけで良いすらある
余のメラばっか話題になるけど
オレのメラは地獄の炎だから絶対に消えないとか割とズルい
でも呪文を保存しておけるって結構便利だよな
ポップがメラゾーマを弾に込めたとして
MP回復してからポップとマァムがメラゾーマを同時に放てば
メラゾーマ使える魔法使いが2人居るようなもんだし
ダイ大の世界では治療系の魔法は直接対象に触れないといけないみたいなんだけど
魔弾銃は離れた所からでもホイミやキアリクを放てる利点もあるし
あの世界の序列は
メラ
イオ
メラミ
ギラ
メラゾーマ
イオラ
ベギラマ
ベギラゴンだろうか
ベギラマなんぞ敵が使ってウザいだけで
初代ですら使われなかったと聞くのにな
近年のとかでベギラマ大活躍してた作品あるかい?
リスペクト自体は好きだし、ギラ優遇に文句は無いが
昔からベギラマやラゴンは使うだろ
イオラ、ナズンが便利過ぎるから後塵を拝してるだけで
単体メラゾーマ180前後
全体イオナズン140前号に比べるとどうしてもね
単体でも全体でもなくグループ攻撃が重宝する場面って少ないからな
9なんかギラ系自体が無かったし
ゲームのべギラゴンは対象グループだけど、ダイ大は前方に収束して単体にぶつけてるから密度が高くメラゾーマより威力が高いと自身辻褄合わせてる
初代ベギラマは死神の騎士を2ターン目で倒すときに使ってたな
通常攻撃では3回攻撃しないと倒せないからベホイミで回復されてしまう
キラーマシンがギラ系に弱いイメージはドラクエ5でついたな(ヒャド系・イオ系は全く効かない)
SFC版は山彦ベギラゴンで一掃できるし
そもそも本家(V)の設定がおかしいんだよ
メラゾーマ(単体)威力最強
ベギラゴン(グループ)若干弱威力
イオナズン(全体)一緒
こんなん、ベギラゴンが使われないに決まってる
Wだとベギラゴンはザラキ使いのブリザードマン(HP85)のグループを
速攻で撃破するための呪文という感じだな
Uの時点だと、ベギラゴンが無くてイオナズンが最強だったから良いけど
威力幅を修正しないままベギラゴンにしたから微妙に
イオナズンより高威力じゃないとおかしい
ベギラゴン(レベル29)とイオナズン(レベル38)は
3魔法使いの習得レベルに9つ差をつけたから
問題ないと判断されてしまったようだ
>>96
おかしく無いそもそもそういう早めに憶える呪文なんだし
イオナズンとメラゾーマに肩を並べ良いってのがおかしk 攻撃範囲のせいで
ヒャドに対応するのはメラだが
マヒャドに対応するのはベギラゴンと思ってしまう
どっちも100くらいだしな
自分もギラの双璧はヒャドのイメージ
ヒャダインは敵全体なんだよな
ダメージは70。イオラより10高いという微妙な性能
しかもなぜかマヒャドのあとに覚える
>>96
威力はともかく昨今の3D化によってグループ攻撃がシュールな挙動なの笑うわ
同グループ5体いた時は範囲すげーのに孤立した敵には意図的に範囲狭めて縫うように撃ってる メラとギラは一々個別で凄さをアピールしないと被るからなぁ
漫画だと
閃熱と炎言われても
3の話しだと、
ベギラゴンはスカルゴンやアンデッドを片付ける呪文
マヒャドは脳筋や動物によく聞いた気がする。
ザラキは万能すぎ。
ゲームだと広範囲の炎だけど
ダイ大では「炎そのものではない」って説明されてるね
雷だったり炎だったり熱線だったり存在消えたり忙しい呪文だな
>>111
光線技ってことにすればわかりやすいのにな
スペシウムもエメリウムも単体攻撃だが >>116
ゴジラの吐くアレだろうな
普通の火とか炎じゃなく高密度の熱線
空気が瞬間膨張することで爆発も伴う
メラゾーマは爆発しない。こんがり焼く お前ら呪文の威力ばかりに目を奪われてるけど消費MPもかなり重要だぞ
FC版の3とかは結構シビアだったから攻撃系はどの呪文にも需要がある、MP節約しながら進まないといけないし
昔は魔法の聖水も祈りの指輪も貴重品でアイテム欄も狭かったなぁ……
両方見てるからワッチョイスレでも話題振ってくれれば乗るよ
スーファミ版やってたけど、魔法水や指輪は貧乏性で使った事ないわ
スーファミ版はバランス調整でだいぶ楽になったからなぁ
FC版は本当にシビアな作りだったよ
DQ2ほどのきついバランスではなかったけど難度は結構高めかつ子供でも頑張ればクリア出来る絶妙なバランスだった
3 はまあ子供でもクリアできるくらいではあったけど、2 は頭おかしいわ。
マリオ2なんかも激ムズだったり、あの頃難しくするのが流行ってたのかね。
>>126
わかるわ
俺もDQだけじゃなくて他のゲームでも使ったらなくなるMP回復アイテムは
使ったためしがないw バーサーカーの群れにボコられてデスルーラ
なにげに1や3より2世界の方がしんどいよな
ロトは井の中の蛙だったんや
2は海のほこら探し 羽衣んとこのカギ 隠れ神父の謎解きが鬼
それ以外は楽勝だけど
ロンダルキアから一気に鬼難易度
あそこらへんマジ死の大地
レベルMAXでも開幕ザラキで1ターン全滅があるからなぁ…
>>132
太陽の紋章とか初プレイ時ぜってーわからんわ ドラクエ、FF、マリオとか全て2で難易度が上がりすぎて3でちょうど良い様に調整されてる気がする
制作側にとって1はどうしてもたくさんのファンを掴まなければならないので万人ウケを目指し
1でやれなかった事を2でやって難しくなりすぎて調整の結果3でひとつの完成形になる
こういうパターンのソフトは多そう
ダイ大版ドラクエを出して欲しいってのは一度は妄想するよね
1〜7くらいのドッド時代的な
割と序盤〜中盤までダイが素ステ高く無いとキツイかもしれん
役割が薄いというか
大概は2で消えるから3以上続いてるのは運の良さも含めてツキと実力のあるソフト
>>136
それいいな、スーファミ版の3ぐらいのクオリティで良いからやりたいわ
結構序盤からドラマティックな展開だけど楽しそう 寧ろ昔のレトロな感じでやりたいわ
ホイミも覚えない主人公はキツイと思う
2と違って最初の仲間も覚えないし
>>135
1はどれも試験的だよ
2が上級者向けに作るから。ドラクエ2が超むずとか言ってる奴がいるが
当時は学校で口コミ。そしてそのうちファミ雑誌や攻略本が出る
今はネットで拡散されるが,当時はファミ専用の番組もあった程
難しいと言ってもストーリー仕立てにしているからなぁ〜
前にスポーツ特番で相撲部屋にはドラクエのレベルアップ担当がいるとか話があって笑ったな >>141
攻略本読んでもドラクエ2は難しいけど、そういうのを友達とワイワイやりながら攻略していく楽しさは有ったな
ゲームはあの世代ならではのコミュニケーションツールだったわ
今でも子供同士でゲームしたりはするんだろうけど攻略はネットでやりそうだし ドラクエ2が難しいのは確かだが
その難しさは計算され尽くした難しさ、今の緩いゲーマーにはわからんだろうがな…
というタイプと
単純に調整ミスだろ
って派閥あるよね
>>142
ちょっとドラマティック感はFFに近い部分も有るな
でもやっぱり世界観はドラクエだよ、ダイはドラクエでないと ダイもポップも序盤は回復魔法を覚えなかったがすぐにマァムが仲間になってくれて良かった
キアリク撃てるマァムが居なかったらあそこで詰んでいたもんな
リアルタイムで本誌読んでいた読者はすぐに僧侶が仲間になると読んでいたんだろうな
実際、ゲームの攻略本とかドンドン分厚く高くなってるからな
攻略自体よりデータとか純粋に読み物として求めて買ってる感じだし
ドラクエ特有の上下で分かれてる攻略本も基本的に上巻は興味なかったな
>>144
ウィズとかウルティマで鍛えられた大人のプレイヤーなら2でも頑張れるけど小学生にはきつい仕様だった
ロンダルキアへの洞窟とかはマッピングしないと落とし穴を抜けれないレベルだったし
小学生プレイヤーが多かった事を考えるとやはり調整ミスに1票かなぁ
SFC版は1度落ちた落とし穴が見える様になるからかなり難度は下がるけど 小学生には何より時間制限がね
一時期、小学校から帰ってドラクエ5
最初から初めて二時間前後で少年時代をクリア
次の日も帰ってドラクエ5を起動セーブが消えてる
なのでまた最初から初めて少年時代を〜とか
一ヶ月くらい飽きもせずやってた
いくらんでもソフトの方がおかしいと今なら思ってたはず
>>149
ドラクエ5でそんなにデータが消えるのはソフトに異常が有ったんだろうな
俺は中学でドラクエ5だったけど小学生の時の3は消えまくって辛かったなぁ
アレフガルドまで行って消えた時はガチ泣きしたかもしれん FCとSFCのドラクエのソフトは貸し借りしてはいけない
子供時代に学んだ
結構スレチな話題が続いてるけどダイのスレでドラクエの話をするのは許される気がする不思議
あの頃はジャンプとドラクエFFマリオは俺らの共通言語だった上にダイがドラクエをベースにしてる漫画だからかな
別に許されてない
ダイに絡めない奴はただの自演連投
ロト紋は明確にゲームの時間軸の中の話になってるけど
ダイ大は呪文やファッションが共通しているだけのパラレルワールドなんかなあ
ロトとかルビスとかアリアハンとか固有名詞がほぼ出てこないんだよね
地形も全然違うし
>>144
調整ミスというか時間がなくて調整していないまま発売された
開発スタッフがそう言ってる >>154
バカすぎ
ENIXの漫画誌ガンガンで本家ネタスルーできるわけないしロト紋はそもそも本家ゲームネタの宣伝漫画
ダイ大はジャンプ
集英社だぞ
そこで何でENIXのロトオナニーしなきゃいけないのか
カムイとかロトしか書けないしキーファがロトの子孫とか何でもかんでもロトまみれにしようとしたウンコ作者だろ
アルス、ポロン弱い弱い >>154
単純にダイ大がロトの世界じゃないからでしょ >>153
自演がどうとか言ってる奴ってワッチョイどうこう言ってる奴だよな?自分のスレでやれよ
証明出来ないしする気もないけど俺は自演なんて一切してないし ワッチョイ在日の自演
「だからワッチョイ入れよう」
これが言いたいだけ
まぁワッチョイスレが超過疎で、ワッチョイ在日自体が出張してる位だから
絶対要らないけど
>>159
こっちは盛り上がってるっつっても荒らしが自演で伸ばしてるだけやろ ロト紋のオリ魔法とか技とか何一つ本家に逆輸入されなかったよね……やっぱりダサかったからか
バイバーハとかは逆輸入こないかと密かに思っていたが……やっぱりダサいな
向こうは過疎ってか、スレタイ進行出来る奴が居ないからね。アフィやワッチョイ業者スレの宿命。
ファミコン版の2が難しいとか言ってるのは当時低学年だった?
レベル32ぐらいあればクリアできたぞ。
他の87年製の無理ゲーと比較してみてよw
>>151
私は電源の切り方を学んだな(あのときの衝撃は…
>>159
バルジ大決戦から完全に逸脱したね。クロコダインの仲間入りは衝撃的
>>163
今の時代にドラクエ2は無理じゃないか? >>163
多分3年生ぐらいだったかなぁ
確かに当時たくさん有った本当の無理ゲーと比べたらクリア出来る分だけマシかw
ポートピアとかも普通には絶対無理なゲームだったしな
RPGならヘラクレスの最初の奴とかも本気で無理だった気がする
が、その辺踏まえてもやはりドラクエ2は難しいよ、まともなゲームのカテゴリの中ではw まともなゲーム = 1時間以内でクリア可能なゲーム
実際問題1時間で終えれる様なゲームはほとんどないし有っても面白いゲームは少ないよなぁ
ゲームに慣れてない親世代からするとゲームに夢中になっている子供を見るのは不安だっただろうな
俺らもずっとスマホ見てる子供とか見たら何か嫌な気分になるし
ドルオーラはゲーム的には敵全体に200〜300?
レベル20前後じゃどうにもならんな…
バラン戦はヒュンケルの説得でMP(メンタルポイント)を削らないとダメか
国ひとつ灰にして消し去るドルオーラが300程度なわけないだろ
最低でも700はいかなきゃおかしい
メドローアがザキやニフラム的な呪文にされたらゴミだな
ドルオーラの威力は黒の核晶に匹敵する。まあ抑え込めたんだからそれ以上でも文句はない
そしてそれを耐えたディーノの戦闘力は…
最後までザオリク持ちがいないとかどうにもならんな…
なんかの本でダイの剣は攻撃力150とか書いてたような?
妙にリアル感あったな
大体最強剣は130前後だったし
天空のつるぎがマスタードラゴンに強化してもらって最終110くらいだからダイの剣150は相当強いと思うよ。はぐれメタルの剣も120だったし。
忘れちゃならんのはダイには必殺技と魔法剣があるということ
無いだろうけど
今アニメしたらアバン先生の島一周ダッシュでマホカトールはするのか気になる
装備の話ならポップの杖
フェンブレンにアッサリ切られた奴は描くの面倒だったんだろうなと
ベルトは結局なんでもなかったな
>>174
モンスターズだな
メラゾーマとマヒャドの連携で単体に大ダメージだけど
二人分の攻撃の割にはそれほどでもないし
連携狙うのも大変だからはっきり言ってネタ技 最後バーンとの戦いでマァムが洗脳されて悪堕ちしたのが不快だった
マァムは僧侶戦士だった頃好きだったから
ヒロインキャラのレオナにこんなことはできないだろ
作者のレオナへの愛情を見たと共に、
「マァムは悪堕ちさせるのはOKなのか」と思った
だけどレオナもフレイザードに氷つけにされてんだよな
でも「女キャラが氷つけにされたけど主人公が悪い奴を倒してその女キャラを救出する」という
シーンはレオナでないと苦しいと思う
氷つけにされたのがマリンで「レオナがダイにマリンの救出をお願いする」では絵にならないと思う
レオナは決して自分が氷つけにされる、なんてことを望んでないが
「氷つけにされる女キャラにレオナが選ばれたのは作者のレオナへの愛情」なんて
言ったらどう思う?
アニメが初期しかしなかったせいで版権絵は
ダイポップマァム+空にアバン
って絵面が多かった記憶
一応最後の最後キルの時に動いたのが
その4人ってのは初期メンバーで〆るのを狙ったのかな
ぶっちゃけ終盤マァムの格(強さとかじゃなく存在感)は一段ダイポップアバンより下だったように思う
>>180
僧侶戦士の戦うマァムが好きなら
そんな正統派ヒロインな場面に嫉妬するなよ…
取り乱したダイを気絶させて撤退、あれはあれで戦うヒロインの魅力 ポップのフィンガーフレア
回想で寿命縮まるとか、それでも撃つのが痺れただけに
そんなん何個倒しても無駄無駄ってのは泣ける
全然絶望度は違うがメタルクウラ思い出した
みんながみんな輝くようにするとワンピみたいになっちゃうぞ。
ドラゴンボールみたいに強さの格差が出過ぎるのも失敗なんだろうけど、そう考えればダイはバランスいいと思う。
平均的という意味では全然よくは無いんだけど
その歪さがしっかり意味を持って書かれてるからいいんだ
アバン先生単純な戦闘力でダイの半分以下言ったけど
半分以上ある奴がどれだけいたのかと
ポップとかメドローアあるけど、そういう都合の良いワンチャンを含めるならマァムクロコも入るだろうし
ダイの場合オーラで倍加されるから
150のダイ剣って300とか450になるから超ヤバい
ヒュンケル「この男はかつてのハドラーにすら破れたのだ」
それは6の主人公がギガスラッシュや
7の主人公がアルテマソード使うのと一緒だし
ダイが飛び抜けてるわけでも無いな
ダイの剣、二戦目ではバーンの杖で折れなかったな
剣自体の性能はそのままなんだから剣に伝えてるだろう竜闘気がその分強くなったって事かな
親父殺されたんだから怒るのは当然なんだが
バルトスの行動は粛清されても仕方ないかな…って
やっぱ息子だとそうは冷たくなれないかな
個人的にハドラーに怒られて「え?自分何か悪いことした?」
みたいな顔だったのが残念ポイント
>>194
魔族のくせに後悔と言うか悟りと言うか
ハドラーは死んで当然
断末魔で死んだ(自分も)と思ってたからな >>192
ドルオーラ耐えたんだから魔力ゼロなんだがな
初戦ではすぐにダウンしてハドラー未満になったのに ハドラー変節の象徴としてフレイザードと親衛の名前は良く上がる
そこに時々、バルトスも武人だったしとか言われたりするんだよな
ハドラーが死ねばアンデッド系は消えるからだろうけど全然違くね?関係なくね?と
それも禁呪法とかなのかな
>>196
ドルオーラ耐えただけでゼロになったなんて言われて無いんじゃ無いか
ついでに一戦目の時は、単純に使用時間の問題だと思う >>196
それでゼロになってたらなんで連続ドルオーラの時に耐えてんだよ…
その時だって全然余裕だったし
貫かれたのはバーンの魔力とかじゃなく純粋に×2の威力が凄まじかっただけじゃ無いか >>198
一戦目は
ダイの剣を折ったこととカラミティウォール1発でパワーダウンだよ
それよりドルオーラの方が弱いとでも? 握ってるだけでドンドン消費されてくって描いてるのに…
>>201
ショボすぎだろ
コレは引っ込みつかなくなって連レスしだす前触れだな スーファミ版しかしたことないけど
2の炎の紋章は場所がわからなかった
まだネットに攻略サイトが転がってる時代じゃなかったし
>>201
脚本の都合だろ
そんなの真面目に考察してどうする なんとなくだけど光魔の杖は毎ターンMP30消費とかのイメージ
〇〇を防いだ〇〇を全開にした
とか効果の発動回数よりターン経過の方が消費激しそうダイ戦から会話交えてハドラー戦まで割と長いし
二戦目でダイの勧誘とか長い会話するときは杖の効果を解除する
バーン様は賢い、流石に手放すのは慢心過ぎる
黒のコアを再発動させる場面
即、自分が動いたのは
純粋に優先度がバーンだからの行動だと思ったけど
ひょっとして、せめて自分がっていう私情の方をギリギリのラインで優先させた場面なんだろうか?
そりゃ危険っちゃ危険だけどミストが正体解除してまで行くことじゃ無いんじゃ無いか
黒の核晶は他に6個も持ってたんだから急いでやる必要なんて元から無かったですよ
2人の始末は急ぎだろうよ
ブチ切れたハドラーが爆弾と一緒に帰ってきたら面倒とか言ってたし
>>209
ミストが行かなかったらバーンが行くしかないだろ
わざわざバーンに行かせるくらいならミストが自分で動くのは別におかしくない >>211
原作を読んでないのですか?
核晶を握っていたのはバランです 指が伸びるのは装備の力かバーンの力かミストの自前かと気になってたけど
ミストの衣自体が、さまようよろい的なモンスターで
普段はそっちに入って動いてる
という説明はしっくりきた
>>214
あぁ…コレは触っちゃいけない奴ですわ…
前後のレスも読み砕けないのか… >コレは引っ込みつかなくなって連レスしだす前触れだな
当時のアニメ声優なんて大したレベルじゃないし
声の質とかうまさなんて誰も期待してない
ぶっちゃけ殆ど棒読み、そういうものだったから文句とか特に無い
アバンストラッシュー!
とかw漫画の必殺技()とか大の大人が真面目に叫べるかよwww
みたいな事雑誌で書いてたような
今ほどアニメは真面目に作るもんじゃなかったからな
>>224
みんな子供相手に合せるだろー
頭おかしいぞ,こいつ ID出ないのをいい事に適当に煽って反論できなくなったら逃げる作戦
IDなんか無くても、文体と主張でわかるわ
キチガイ在日はキチガイぶりを隠せないから
ブラッディースクライドって関節の可動域的に手首半回転くらいしかしてないはずのに貫通力すごいな
バルジ島でハドラーに放った奴を真似したら腕つりそうになった
>>232
バーンに撃った時はキュルキュル何回転もしてるから
謎パワーで回ってると思われ 小学生の頃、ほうきでぐるぐる、ネジネジとまねしてたわ。
みんな傘でアバンストラッシュやブラッディースクライドしてたよね
獣王会心撃は誰もしてなかったね…
>>235
兄貴にやられたぞ
ただのスクリューパンチだったけど >>233
まわる原理は置いといてあの技のメリットはなんだろ? メリットも何も
ドリルアタックだろ阿呆
ドリルは強い
一瞬槍から手を離して腕の回転を戻し、また回転させれば理論上可能!
腕の関節を外して回転させるみたいな技がなんかであったような
ヒュンケルなら問題無いな
ヒュンケルとミストバーンが戦ったとき、闘魔傀儡掌が完璧だったとしても倒せなかったよね。
>>245
「貫けぬ者など無い」ブラッディースクライドを貶めるとはアンチか!? ミストじゃないけど
光と闇を兼ね備えたキザでクールだけど内面熱いって
それはそれで人気出そうだけどな…
ひたすら光推ししてたが、その辺は少年漫画だから致し方なしかな
当時はまだ闇がカッコいいみたいな風潮が流行る前だったかと
幽遊白書の幽助が実は魔族でしたとかスレイヤーズの主人公が魔王の力を使いこなすとか
90年代にはちらほら闇系の主人公が少年少女向けの媒体で出てきた気がする
ジャンプだとバスタードの主人公は闇系だよなあ
タイガーマスク,仮面ライダー。デビルマン… 闇系っていっぱいるけど?
三つ目がとおるの主人公がもっとイケメンならダークヒーロー系爆発的に増えてたろうな
最近のロープレだと闇とか暗属性は味方でも使えたりするけど
昔は
闇暗=悪魔邪悪
の敵専用って概念だったから。
まあこの漫画でも光属性=善の心から生まれるエネルギー、暗黒属性=悪の心から発生するエネルギーと定義されてるからな
ヒュンケルは憎しみと殺意の感情で暗黒闘気を使ってたがよくよく考えるとそれって悪なのか?と思ったりする
本当の怒りと憎しみは相手のみならず自分も滅ぼすからね
悪魔に取りつかれた類いの話はだいたいそういう心の暴走
不死騎団長だったころのヒュンケルさんは輝いていましたね
>>256
そういう所を悩む漫画じゃ無いからな
基本的にドラクエは勧善懲悪なんだから
初期の頃は ソシャゲ的に雑な属性分けをするなら
ポップは火で、改心ヒュンケルは他のメインメンバーとの兼ね合いで結局、闇属性にされると思う
>>263
パズドラなら、光でサブが闇かもね。
スキルはブラッディースクライド
お邪魔、毒、回復を光に変換して、
敵一体に100万固定ダメージ
光属性の攻撃力が2倍
光の2コンボで5倍、3コンボで7倍
闇属性からのダメージを軽減 ポケモンの特性だとがんじょうかな…ってレベルじゃねぇなヒュンケル
バルジの大渦に沈みそうだったダイ達を助けたマトリフの魔法は何だったんかな
もろに気球にも当たってたけど人間にも気球にも被害は無かったし
ニフラムの強化版か何かだろうか
たぶん舟の下に風圧エンジンみたいにやってたからな
結構キツそうだったし、呪文じゃなく、魔法力の応用だろう
気球とか見るたび、風任せにしか見えなくて困る
ファンタジーはまぁ風の魔法とかで良いんだろうけど
>>271
バギは低いとダメージが一桁
バギは優しい攻撃魔法かもしれない バギ系は、あんまり大袈裟な話や背景無いけど
出る度しっかり仕事してるよね
ダイがバギクロスとか撃ったしな
早い回でライディン撃った?!は主人公とかよくあるからそっちの方が凄い感あった
「竜魔人と化した私は目の前の敵を倒す魔獣に等しい。未熟者だろうと女子供だろうと手加減などしてやれんのだ」
→ヒュンケル……ボディブローさらに背後からアームハンマー。
→クロコダイン……裏拳で斧を粉砕。手刀で腹部を貫通。そのままヒュンケルに投げつける。
→レオナ……「真空呪文ッ」きゃあああ。頬と太ももに少し傷
レオナにだけ優しくね?
バギクロストラッシュ!……ダメだ絵面が思い浮かばねえ
どうにも撃ち出す閃光がそのまんま真空に変わったのしか浮かばんな
それはそれで強いんだろうけど合体って感じじゃ無いな
王者の剣がバギクロスって結構良い塩梅だと思ってる
ギガデインは流石にやり過ぎだ
ダイの剣もゲームに出てたら追加効果あったんかな?
バギなんて5主人公がアルパカの装備揃える時に赤い鼠相手に使った思い出しか無い
逆に5主人公がバギマバギクロスを使った思い出無い
ダメージの揺れ幅が大きいのが特徴だったかな
あと、割と通りが良かったような
出来る…理論上は可能だ!
こう、無理に難しい言い方せんでも…
逆回転渦を合体させてどうする定期
間に挟み込んだまま維持で良いじゃんと
はたしてバルジの大渦に飛び込んで渦巻きを体感する必要はあったのだろうか?
獣王会心撃って名前好きだ
どストレートで正に代名詞って感じだし
最後に単品で戦果をあげたのはいつだったか
ドラクエ5のバギマは炎の戦士グループに使ったぐらいかな
早く倒さないと燃え盛る火炎が痛かったから
バギクロスは(賢さ20未満の)踊る宝石が勝手に唱えていたけど
青年時代後半開始早々に覚えたから場違いな威力だった
>>276
記憶を取り戻したダイにダメージ食らうまでは自分で言うほど
理性を失ってない気がする。
その後目的であったはずの息子にドルオーラ撃って高笑いする
ようになってしまったが。 あくまで自称でしか無いからな
本当に理性がなけりゃまともに戦えないし
自分はそういう存在なんだぞ!
と自他共に強調する意味合いの方が強そう
信頼しているか?→強さだけなら、誰よりも…!
このやり取り凄い好きだわ
ダイの複雑な胸中と、言われて満足気なバラン
だからまぁ、直後の切れない?!は当時凄いがっかりだった
>>232
ブラスクって剣or槍自体を高速回転させながら牙突する感じじゃないんかな
普通に突いたんじゃあんな回転かからないだろうし ブラックロッドのなんでもありな感じはあんまり好きじゃなかった
>>276
バーンのマァムに対する攻撃も優しかった
作者の趣向だろうね >>276
バラン、絶対レオナのパンツ見てたよな… >>295
シグマの腕封じた時は「普通に抜けそうだなぁ」と思ってた >>299
凄いわかる
シグマが少し力込めればポロっと落ちるよなアレ >>297
作者のっつーかジャンプだからだろ
今ほど、少女がボコボコ→萌える!
って時代じゃなかったし、ドラクエは王道ファンタジー路線だし
そういうのは他の漫画でいい >>297
少年漫画なんだから男に厳しく女に甘いのは本来当たり前だ
感覚麻痺し過ぎ 超魔司令を圧倒した通り
マジで本気出してたら全滅してたよ
確かにブラックロッドは酷い
チート性能で強い!というのとも違う
明らかに話作りを楽にするためのチート
近年の衝撃展開グロ展開ロリ幼女が命懸けとかな漫画に慣れてると
そりゃ女に甘いなんて駄目な漫画だと思うだろう
フレイザード
あんな言動だけどメダル捨てるときに
内心でバーン様に勝利と栄光を願うの真面目でいい
男の味方が女の敵を攻撃できないとボロクソ叩かれるからなぁ
女の敵は出さないか
女同士で戦わせるのは基本
男主人公達が女をボコボコにして受けるのは深夜アニメくらいだ
女に甘い結果女がたいして活躍できないんだよな
ボロボロになっても戦い抜いて活躍というのができないから
少年漫画で女キャラがヒロイン枠何も当然だわな
男達の戦いに混ぜるのは難しい
いくら男女平等言われても、女憎しとか特殊な性癖でもなきゃ
やっぱ男が女に全力グーパンチとか
それで男をカッコいいなんて普通は思えないからなぁ
少年誌なら尚更
レオナ姫にギガブレイク使ってたら、バラン嫌いになるわ
バランのギガブレイクを受けて生きてる奴など今迄〜って台詞から
ヴェルザーはギガブレイク一発で死んだから弱いと聞く事あるけど
超魔ハドラーがギガスト一発で死んだから弱い言うようなもんだと思う
マァムとか慈愛推しになって魅力のバランス崩れたしな
初期マァムの魅力って優しさよりも冷静な判断だもんな
ブラスじいちゃんがいても構わず魔弾銃撃とうとしてたし
多分バギでパペンだな
撃つに値せん相手に挑発されてもしないだろう
流石に
>>318
レスの流れくらい読めよ
なんで今のアニメ? >>318
カッコ良く無いじゃん
単にネタだろ
それかカリフラ嫌いだからスカッとしたか? 今やドラゴンボールも悟空が女の子相手に限界突破の死闘をする時代か
>>324
18号「あたしゃノーカンですかそうですか」 超って今のアニメじゃん…
インフレなんだかデフレなんだか
神連中は超インフレしてるけど悟空達の戦闘描写はデフレしてる
>>326
人造人間だからノーカン
それにベジータは優しく相手してあげてたし 実際、セル編での18号相手のクリリンとかヘイト買ってたし
バトル漫画の女はやっぱ難しいな
当時はピッコロに「ベジータは超サイヤ人になって自信を取り戻したのに
人造人間とはいえ女の子にボコられてプライドがズタズタになった」
とか言われたからなあ
そんなベジータに興奮した奴もいるんだぜ
女にボコボコにされる強い男に
表情変えずにぼこるのがまたエロス
それなりに18号も殴られるし
それでも顔面パンチは無いんだよな
超ベジータの三日天下ぶりは酷い
ベジータ自体がそういう奴だが
ミスターサタンは18号に顔面パンチしているんだよな
全く効いてなかったけど
>>336
それで優勝して聴衆みんな歓声を上げていただろ? 何言ってんだこいつ
サタンこそ名前の通り女性でも対等に扱える紳士 まあ悟空は昔から女相手だからどうこうってタイプじゃないけどな
女と戦う機会自体が少なくて金髪ランチKOしたくらいだけど
ダイ大の最後もミナデインが良かった?
ダイ1人で決着より
理力の杖という地雷武器も上限撤廃した光魔の杖までいくとスゲー武器になるように
ミナデインという微妙な呪文も仲間の援護するMP上限撤廃して撃つ魔法だったらとんでもない破壊力に?
それでは複数人のMPで撃つマダンテみたいになっちまうな
>>339
あんなギャグ描写があった程度の書き込みに対して
マジレスしてお前が何言ってんだ? 実際ロト紋とか6の漫画とかそんな感じじゃん
ダイはあれでいい、自分達が頑張ったからこそダイが戦えるんだ的なヒュンケルの台詞もいいし
>>340
じっちゃんの言いつけで女に易しくしろと言われてたよ
なのにチチを場外に吹っ飛ばして後頭部を強打させている MP3消費は本当罠だわ
よくわからんけど何かMPすぐに無くなるし
ハッキリ3減るとか書いてないし気づくのに時間かかった
>>345
武道会に出てる奴に優しくしろもあるまい
そういう文句が一々面倒だからバトル漫画の女は難しいんだよな >>345
「優しくする≠敵でも攻撃しない」だと分かってるんだろうな
ブルマは敵ではなかったし >>345
強打で済んだなら充分優しいわ
こういうウザいのが面倒なんだな >>345
そうだね悟空はリタイアするべきだったな >>348
ブルマはカカロットの顔面に発砲してんだぞ。明らかに敵 漫画の悟空ならアッサリ負ける
超の悟空なら三話くらいブルー相手に善戦する
天下一では手加減したつもりなのにやりすぎたと慌ててたな悟空
その後も軽く肩を叩いたつもりがチチが家の壁をぶちやぶっていくほど吹っ飛ぶギャグ展開もあった
>>357
そんな奴シラネ
ダイスレでいつまで喚いてんだよ 幽遊白書は女性の姿の妖怪がオカマなのを確認してからぶちのめすというのもあったな
早技で相手の胸と股間をさわって
「本当に女だったらどうするつもりだったんだ」
「そんなの嬉しいだけじゃねーか」
>>353
ブルー悟空とダイがかめはめ波とドルオーラで互角になっちゃいそうだな エンプーサみたいな見た目のモンスターでも女だからヒュンケルは殺さないんだろうか?
偽太后は「オレさま」とか言ってたから男みたいだけど
ジャンプのバトル漫画でラストバトルに女性が前線で参加するのはダイ大以前にあったかな?
まあマァムは結局若バーンと拳を交える前に瞳に封印されちゃうんだけど・・・
一応はラスボスと顔を合わせる場に居たってことで
ドラゴンボールみたいに年単位の時間を経過させたら
ダイの背の高さも14巻の悟空みたいに少年から青年になってたかもな
>>363
ドラえもんでもゴレンジャーでも別に大した話ではないね
ジャンプの偏向は知らんけど ジャンプで女の強キャラだと幽白の躯はバックボーンが強烈だったな
魔界の三大妖怪で頂点を争うほど強く主人公たちよりも圧倒的に上なのに
「ちょっとそいつ(幽助)が羨ましい」と強さだけでは計れない部分で
主人公に嫉妬心を抱いてるところがちょっと乙女を感じさせる
>>150
ドラクエ5ってデータ消えやすくないかなんでファミコンの4より消えやすいんだよと思った 躯はいいキャラだったなぁ、生い立ちも飛影との関係性も最高だった
作者が変態じゃないとああいうキャラは生まれない
正統派少年漫画のDBやダイみたいな漫画には似合わない
ニセ勇者が自分より弱いモンスターと戦って経験値を集めるのが卑怯と言われていたがゲームの勇者も卑怯なのか
何度全滅してもめげずに挑戦し続ける低レベルクリアとかは(プレーヤーが)勇者と思うけど
一度死んだらそれまでという状況下で自分より弱いモンスターと戦って力をつけていくのはむしろ当たり前
強い敵が悠長にこっちが強くなるまで待ってくれるなら・・・だけど
この年になって読み返すとエイミの捨て身の告白に涙が出てきた
捨て鉢なヒュンケルが前向きに生きる理由をエイミがもたらしてくれるといいなあ
バスタードって、ネイ、カイ辺りは容赦なくやられてたよな。
初期じゃなくて中期以降かな。
>>372
俺はあそこでヒュンケルの装備を捨てたエイミにイラついたんだが色んな考え方が有るんだな
大人になって読み返したらまた感想が変わるかもしれんが当時はあそこでエイミが1番嫌いなキャラになったわ わかっちゃいたけどスレ分けてもやっぱりワッチョイ厨はこっちで騒ぐんだよな
心にやましい事がある奴は直ぐ反応するから分かりやすい
>>374
惚れた男を死なせたくない
言って聞くような奴じゃない…だから隠した!
いい女じゃねーか >>376
だってただの荒らしだからね
荒らし工作員が一般ユーザー詰める為のツールがワッチョイ 荒らしに反応する奴も荒らしという言葉の意味がよくわかるKYぶり
ワッチョイスレで自演してるのがウケる
馬鹿だから凄く分かりやすい
>>378
惚れてる割にはヒュンケルの性格を理解していないんだよな
「武器がない?じゃあやめよう」ってなるような奴じゃないだろ
そのあたりはレオナのほうがまだ理解していた >>382
こっちのスレの自演は見抜けないんだから大したことないな >>383
持ち主のもとに勝手に戻ってくる武器って冷静に考えるとちょっと怖いなw
強くなるためにロン・ベルクのとこにも押し掛けるし 完全に意思を持つ武器を捨てるなんて
無意味だったなw 無理やり封印とかしてたらエイミが刺し殺されてたか?
いや持ち主の主義に倣って殺さないかな
エイミも槍も完全無視で素手で行くだろ
友の形見だから槍は後でやっぱりどうにかして回収するだろうけど
正直、あの辺からラーハルトとか忘れ出すので友推しは馴染まなかった
素手の方が強いからな。浪燕青
ラーハルトの言及は,ロンとの修行の際とバランへの無刀陣のときがあるからね
友だと思う理由が端から分からないから浜辺のシーンも??だけど
ネットとか、少し歳とって読むと不死身すぎてネタキャラというか只のギャグキャラだけど
普通にカッコいいキャラだと思ってる奴も少しはいるんだろうかな
>>385
(そんな……たしかに捨てたのに……!)
ホラーだなw エイミはヒュンケルが闘いに生きる人生だと悟った後は
闘って生き抜いてとヒュンケルの生き方を受け入れるようになった
地味にここのエイミの成長も見ててカッコいいなと思った
使えるし、友の形見だからいいが
使えなかったら呪いのアイテムだわな
魔法陳陣グルグルみたいにリメイクしてアニメ化しないかなあ
>>398
そのレスに悪意ないんだろうけど、グルグルみたいな展開ぶっ飛ばしたハイテンポなリメイクはギャグ漫画だからギリ成り立つからね…
全37巻を満足いくテンポで仕上げるとなると10クール越えそう 監督「作中3ヶ月の出来事だし1クールでぴったり!!」
そういえばダイの剣って玩具で当時出なかったんだな
パプニカのナイフとか売れたんだろうか
>>404
アニメでダイの剣が出れば発売されたかもしれないな >>405
俺らが生きてる時代は厳しそうだが
アムド!
ジャキンジャキンジャキンジャキン
とか滅茶苦茶売れると思うわ
まぁそんな技術があるなら、仮面ライダーや戦隊が先か プラモとかでもキツイだろうな…
あの剣の鞘が全身鎧ってのは
黄金聖闘士の聖衣は割りかしパーツ多いし
ゲッターロボと一緒で、ファンタジー変形合体はリアルだと無理だからな
金属が強度を保ったまま、増殖、変形、合体をして全く別のものになる。
無理
比較的リアルな合体ロボや、人型ロボットでさえも、強度や推力の問題で無理だし。
折れた時のバランの顔はいらんかった
幾ら何でもネタ過ぎる
神の力ではなく、って勝利は良いんだけど
剣が届いた時自体は良い場面なんだし
星矢終盤で黄金が届いて即完全破壊されたのを思い出した
終盤はメドローア当てればおkな展開すぎてワンパだったな
多芸な奴ほど最終盤で戦力外の法則。悪く言えば器用貧乏だってことだしな
例:ノヴァ、マァム、アバン
>>418
読んでないなら書かなくて良いぞワッチョイ君 唯一のとりえがフバーハしか価値のないミネアみたいなもんだな
ザオリクスクルトベホマラーには勝てない
ザラキなんて実際たいした事じゃない
つーか姫様のベホマで涙流して感激してんのがなぁ…
お前らレベル15前後じゃないのかと
フバーハあるけど
>>420
え、バーンに一撃で戦闘不能にされたのに? アバンは器用貧乏
ポップは器用万能かな
自分以上とアバン自身お墨付き
器用貧乏ならバーンもあそこまでアバンを恐れたりはしない
戦いが極限レベルまでいくとアバンは何でもできるがゆえに逆に何もできないキャラになるんだな
戦闘力じゃダイはおろかヒュンケル、ラーハルトにも勝てるかどうか疑問でヒムかマァムあたりなら勝てそう?て感じだし
破邪呪文は直接戦闘には使えないし普通の人間だから魔法剣も当然使えない。他の数多の特技も役に立たないだろう。料理とか
わざわざアバカムせんでもメドローアで吹き飛ばせるしな
ポップも万能というほどでもない
あっさり不動のミストバーンに殺されそうになったし
ラスト選抜では一番弱いと思う
単純な戦闘力ではな
でも経験値や知識は一番あるし、破邪もあるし。
流石に遺伝子発動したダイには絶対勝てないだろうけど
一撃で戦闘不能とはいえ戦闘前に瞳にはされなかったし
多少の大怪我くらいどうにでもなるヒムと
直接的な攻撃技を食らってないラーハルトに対して
アバンはカイザーフェニックス直撃だもの
>>435
空の技さえ急所に決まれば一撃だからチャンスはあるんじゃないか >>437
あれはマァムが悪い
タイマンなら初手メドローアで良いだろう ゲームだと
天地魔闘セットした後更に二回行動するんだろうな…
マァムはダメージが残ってるとかフォローされたけど
アバンもキルバーンとの死闘でファントムレーザーで斬られまくり
メガンテまで食らってたからな
バーンは構えた!
バーンは全身を震わせ輝く息を云々
バーンの瞳が怪しく光る云々
で1ターンか
オッさんとチウを戦力外と切り捨てるポップ
クールって感じで良いよね
極大パワーでグランドクルスとか闘気ゼロからのカウンターの構えとか
アバン流をアバン以上に極めたのは実はヒュンケルなんだよな
ダイはアバン流を自分流に改良進化させたって感じか
>>439
むしろアバカム程度で開くことに意味があったと思うけどね
その後のダイのセリフを見ればな アバンは熟練度All8な人間としてのチートを極めた感じ
竜の騎士は20位行っちゃうだけで
>>449
意味あったの?
開けてる絵しか見たことないんで 死んじゃったのもデカイけど
みんな他の奴に師事したり、独自に強化発展させてるから
アバンは亀仙人ポジション
亀仙人
フリーザ編の最終フリーザくらい余裕な強さらしいな
>>451
かつてバランと2人でドアをぶち破った経験があるため
ダイはどうやってこのドアを破るかばかり考えていた(力でゴリ押し手段)
しかしきっちりと開ける手段があったんだと感銘を受けた(アバカム程度と思うならなおさら驚く話だ)
それで力こそ全てというバーン理論はやっぱりおかしいと再認識 バーン様曰く「アバンは自分が信じている強さとは全く異質の強さを持つ要注意人物」
だから真っ先に殺しておくべきとハドラーに命じた
ハドラー自身も体力が戻り次第真っ先にアバンに復讐する気満々だったけどね
>>439
アバカム程度って
あの場でアバン以外にアバカムを使えた奴がいたのかって話だな
もしアバンがいなかったらバランもいない状況でどうやって先に進むんだろう
メドローアで消し飛ばせるのか? 未読のレス乞食は在日ワッチョイだから
指摘してやればいい
真に必要だったのはシルバーフェザーだけだったね
キルバーンも仕留めそこなった無能だよ。アバンは
フローラの作戦が無謀だったからこそ役に立てた男
アバンの戦闘能力が低いから何もできないとか言ってる奴は本当にこの漫画を読んでるのか疑問に思う
そもそもそんなことは本人が一番よく分かってるわけで
だからこそ自分にしかできない分野を極めるために洞窟にこもっていたって作中で説明があっただろ
何でわざわざ作中の説明すら読まないんだよ
>>461
実際最終盤のバーンとの戦いではなにもできなかっただろ
あの場面で必要なのは破邪呪文なんかじゃない。純然たる戦闘力だけだ
そしてアバンは一撃でやられて天地魔闘をポップに見せただけで終わった。それが事実 >>462
なんで最終戦しか考えていないんだよ
頭おかしいんじゃねーの >>462
タマ避けになっただけ優秀
他の奴らは即、瞳にされたんだぞ アバンが作中で自分で説明してんのに何故なにかが出来ると思ってる奴がいるんだろ?
自分で言及した説明も読めないってどういうこと?
バーン「お前が真っ先にいなくなってくれて正直安心した」
力至上主義の大魔王様にまでずいぶんと評価されているよな
キルバーンなんていかにも実力中途半端なアバンのために用意した敵って感じしかしないしな
前のハドラー後のミストバーンに比べると強さがいきなりガクッと落ちてる感がする。策士部分を完全に除いたら普通の剣士だし
アバンが復活するまではキルバーンの相手はポップだと思ってた
キルバーンはそれまではポップを一番警戒していた
ミストバーンはポップをヒュンケルやアバンと違ってあんなの雑魚と扱っていたが
バーンパレスにおけるアバンの戦果
(1)ダイヤ9無効化からのキルバーン足止め
(2)破邪の秘法+アバカムで開門
(3)天魔の塔までのキルトラップを破壊して、キルバーンと決闘
(4)真バーンの天地魔闘を1回受けてポップに見切らせる
アバン最大の失態
キルバーンの正体を見誤り、その結果ダイは…
ミストがポップの評価を改めたのはフェニックスウィングを使ったところだな
この禁断の技を使わなかったらメドローアを凌げなかった
お前らの落胆ぶりであの男がいかに大きなウエートを占めていたのかわかる
>>470
ポップと老師を助けたという重要な戦果を書いてない キルトラップ壊すだけでなくレオナにシルバーフェザー渡していたのを忘れてはいけない
ていうかキルトラップ放置されてたらダイたちはバーンの下まで行けなかっただろう
キルバーンの正体に気づけるキャラっていたのかな
ポップやヒュンケルでも無理そう
マトリフならなんとかなるかもしれない
>>468
肉弾派(つまり体力バカ)だからだろ。ミストバーンに魔法は効かないから
>>470
キルバーンのお守りってこと。それすら果たせなかったが キルトラップというとんでもなく厄介なものがあったな
アバン居なかったら詰んでるな
そもそもダイヤ9でポップが死んでたし
>>475
正体わからなくてもついでにピロロも始末しておこうと判断しそうなキャラがほとんどいないんだよね トラップに引っ掛かったのはディーノの莫迦だし
キルバーンに温情掛けて死亡確認しなかった莫迦はアバンだし(バランも)
〇〇いなかったら… という仮定はチュウでも成り立つからw
バランは本来なら唯一の竜の騎士という驕りからかどうも抜けてる部分があるからな…
フェンブレンに殺されかけたり超魔ハドラーを侮ってたりと後半にもその部分は抜けないし
実はバランは、ベジータに通じるんだよな。
プライドが高くて、過信が凄い。
戦略的視点はあるものの、力押しで、技巧や柔軟性に欠ける。
何より相手を舐めてかかり、逆転されるのもしばしば
「誇りで勝てるなら苦労しないよ」
これは滅茶苦茶クール
アバンの使徒の家族を人質に取ったらあっさり魔王軍は勝てただろうに
キルバーンならそれくらいやりそうだけど
クロコダインがブラスじいちゃん人質に取った二番煎じだから漫画的になしか
>>480
元々歴代の竜の騎士の中でも出来損ないだろ
・人間の女のために安易にアルギードの死刑受け入れようとするし、
ヴェルザーを倒す使命を背負って生まれた自覚もない
・史上初!?世界のバランサーたる竜の騎士でありながら魔王の配下に!
・そもそも避妊をせず子孫を残すと言う最大の タブーを犯して代々の伝統を崩壊させてる >>478
わざわざ危険な場所に現れて、スイッチを押す本物のキルバーン・・・ >>482
キルバーン「僕は勝つのが好きなんじゃない 相手を罠に嵌めて勝つのが好きなのさ」 >>415
まあ実際決まった事は一回もないけどな
>>424
パプニカは読み切り版の事件で偉そうな賢者二人が失脚してるし
連載版の方に出てきた三人はその後釜で就いただけのまだ未熟な奴らじゃないかな。年齢的にもやたら若いし
だからレベル15前後はありうるね 偉大な三人っていうより
三人で一人前とかそういうノリよね
例えば天界編
修行を積んだ三賢者が合流
3神の通り
ベギラゴン
イオナズン
バギクロス
を極めた3賢者は合体魔法 「ラグナロク」を放ったのだった
この漫画でポップが目立ったのって魔法使いがポップしかいないってことなんだよな
3賢者とかいるけど基本かませだし あとはマトリフぐらいだけど病弱で長期戦できないし
ダイ大のキャラって剣とか槍とか斧とか爪とか基本武器攻撃なんだよね
ラーハルトとか「呪文は得意ではない」とか言ってたけど呪文使えたらほぼ最強なのにな
設定あるのか知らないが
魔族は、魔法使い系と、戦士系があり
戦士系は魔力を戦い(物理)とか、鍛治なんかに使う事が出来る
キルの中の人もそういう事だろう
>>491
ぶっちゃけ同じ魔法で個性を出すならバーンとか見たいに
全然違うってくらい別物にせなならんし レオナはショボいし
あと名前付きはフォブスターくらいか
まあゲームのドラクエの方も魔法使いはしょぼい扱いになってきてるしな。。
団長の処刑人より強いということは
団長よりはるかに強いということだな
司令と処刑人も比べないと不等式として成り立たないな
「キィ〜ッヒッヒッヒ!ヒュンケルじゃなくてワシじゃよッ!!」
アバンも言ってたが不意打ち暗殺がメインのくせに決闘なんかしたキルが間違いだし
クロコダインがダイと会ったのが終盤だったら即死だったのか
マトリフがルーラ使えたらポップが全員気球から救えたろって言ってたけど
三賢者もルーラ使えたらあっさりフレイザードから逃げられたはずなんだよな
三賢者はどうも攻撃呪文に特化しがちな印象
ゲームは攻撃呪文に集中しがち
現実は補助呪文が大切
>>507
終盤でもギガブレイクに耐えた唯一のキャラだよ >>508
特化というほど呪文を使ってるとこを見た記憶がない
それにアポロはフバーハ使ってフレイザードに褒められるという見せ場もあったし
そんな攻撃呪文だけの印象はないな 悟空のかめはめにメドローア撃ったら
メドローアが打ち勝って悟空は消滅するのかな
ヒュンケルって当時、男子から人気あったのかな
腐女人気は高そうだけど
不死身過ぎてギャグキャラ扱い?
扉もジャッジもキルもメドローアで即死だし
アバンじゃないと勝てないとか虚しい言い訳
素直に引き伸ばしの弊害と言えないもんかね
>>513
ブラッディスクライドだけは人気
本人は別に ライデインストラッシュよりギガブレイクの方が強いんやな
>>515
でも俺ドッジボールの時に内野一人だけになって相手のエースの真ん前いって「くらっても構わん」使ったよ メドローアも当たらなければ意味がないけどな
ポップがメドローアを使うことを知っているキルなんて簡単に当たってくれないだろう
罠に嵌めて無駄撃ちさせるとか普通にありそうだし
扉は逃げないから当たるけど
アバン流空の技って習得が難しいけど極めたらチート技だな
魔法生物や実体のないモンスターの急所に決まれば一撃で即死だし
>>512
いつの悟空のかめはめ波かによるな
地力に差があるとメドローアの消滅ぶりも通用しないだろうし >>519
急所に決まれば即死なんて何でも変わらん 超の悟空ならダイとも良い勝負して
かめはめ波とドルオーラで拮抗してくれそう
ヒュンケルは無理だろう
典型的な「嫌な奴」だし
小学生が好きになる要素がない
>>521
相手限定ではあるが毒針で一撃死が100%の確率で出せるようなもんだぜ アバンは敵味方問わず評価がきわめて高いからな
マジでチートすぎる存在だな
バーンもミストバーンもハドラーも称賛してキルバーンは死神のくせに恐怖した
基本的に敬語だからこそ敵への挑発的なタメ口がいい
そして、そのタメ口もキル戦後のハドラーへの内心台詞は
特別感あって凄くいい
>>508
メラゾーマ・ヒャダイン
中級クラスのモンスター程度なら対応できる
ただ多勢無勢に対してMPが対応できない(たぶん) アバカムって通常プレイで使う奴いるのかな…
やり込み以外で
ヒュンケルはある意味マァム以上の脱ぎ要員だった気がする
終盤はポップも上半身裸だったから腐女子はたぎったことだろう
パンチらとか着衣エロは好きだったけど
バーンにポロリされた胸は、正直エロくないというか
変な形してたな
上半身裸の男はバトル漫画ではよく見かける
さらに言われるのは下半身の布は絶対ボロボロに破けない
>>528
普通は鍵探すよな
アバカム憶えればアリアハン脱出と自慢しそうなのが変人でもあるアバン FC版3だと持てるアイテム数が少ないから鍵の枠が一個空くと言う意味はある
珍しくミナディンEDじゃないけど
当時にミナディンはあったんだったか
ダイは少年向け
ロト紋は厨二に目覚め出した中学生向けって感じか
ミナデインって最近のドラクエでは改善された?
象徴的なもんだから最後に据えるのは仕方ないのかねぇ
実力ないのに迷惑な大御所過ぎる
>>538
ドラクエ4・5では350ダメージだが6では500ダメージに底上げされた
しかしダメージインフレしてる6においてはその程度のアップは焼け石に水であった 物語的には、ミナデインは盛り上がるんだけど
ゲームの戦法としては微妙だわな。
他に叩き出せない攻撃力ならいいが
全行動捧げて、まぁまぁイマイチだからな
ダイ大的には、元気玉的に仲間が集めたミナデインを真魔ダイ合体剣で受け止めて
ファイナルストラッシュでラスボス撃破
ミナデインEDはロト紋でやってるから被らないようにしたんでしょ
ミナデイン要素はピラァの一件で充分
ミナディンでおkは雑感強すぎて
6なら極端なやり込みでなくても
主人公がギガスラ450
ドランゴが輝く息200
は平凡プレイで楽々出せるからなぁ…
4人で600前後はいらんわ…
ミナデインが3000くらいのダメージ出るならよかったのにな
>>519
闘気飛ばすから相手の強度も関係なくなるしな 当てればチート最強とか
結局メドローアでおkになるから無意味
ミストヒュンケルみたく
どうせレベル差で無効になるんだから
急所だろうと格下相手にしか通用しないだろ
>>540
呪文頼みってのが情けない
せめて技で決めないと
ドラクエの剣は飾りじゃねーんだよ メガンテも物語は盛り上がるけどゲームでは・・・な呪文だったな
5でメガンテ→復活の杖→メガンテ→復活の杖
みたいなことやっている動画もあったけど
>>549
あれはアバンのレベルが低かったから
ダイかヒュンケルなら効いてた メガンテは雑魚が道中で連打してくるから怖いんだよね
自分側で完全体制の無い雑魚に使う価値は皆無
メガンテ使った事ある?
>>552
そんな描写無いのに妄想だけでいつまで食い下がってんだか
そろそろ引いとけ ロト紋のミナデインはグノン戦の二番煎じだからちょっとがっかりした
主人公と縁ある多数の人間の力でラスボス追い詰めるのはダイ大と同じだが
ダイ大の方がまぞっほのくだりとかひねってあって面白かった
>>552
正体表したミストバーンもダイが空の技当てれば楽勝見たいに言われても… 世界中から、やたら偉そうな顔でゾロゾロ魔術師が集まってくるのは不快だった
縁もゆかりも無いけど世界の為にってのは
それはそれで熱いんだろうけど
ロト紋の最後の集合は適当すぎた
つーか空の技こそレベル差(攻撃力)とか関係無いんじゃ無いのか
散々、急所なら、当たりさえすればとか書いてるくせに
アバンに最低限の攻撃力すらないというなら只のアンチ
アバンのレベルで足りないいうなら、それは結局技じゃなくてダイとヒュンケルの攻撃力が強いだけじゃね
>>552
多分無理じゃ無いかな
ミストバーン以上とか言ってたし ギャグなら仕方ないが
真面目な場面で鼻水とか控えてほしいよね
汚い
>>549
あれまだ憑りついてる最中だったろ。ヒュンケルの闘気を盾代わりにしたとかいう可能性は >>563
読んで無いのか?
その場面の絵で何でそんな感想になるのか意味不明すぎるぞ
意固地になりすぎ、少し落ち着け 読んだと自慢する奴に限って読み込みが浅い。
それしか自慢できない悲しいかな
力をためてバイキルトしたハッサンの正拳突きが、
デスタムーアに2800ダメージw
昔のドラクエの魔法は威力が一定でバイキルトみたいな強化の余地がないし
相性が悪いとダメージ0の癖に相性良さそうな相手に特効がなかったり
ザコ相手にしか使えなかったな
ヒュンケルの闘気でガードは無いだろ
あそこは単純にミストバーン以上の暗黒闘気YABEEE
って見せ場だし
読み込みが深ければ
>>563が正しいと理解できるはずだしな 年取ったせいかバダックさんがカッコ良く見えてくる
かなりの老齢だけど鎧と剣を振りまわして果敢に前線で戦う姿は今さら凄いと気付いた
ちょっとウザイキャラでもあるけど憎めないし懐が深いしいつもニコニコしてるし多才だし
ご年配が魅力的な少年漫画は良い漫画だ
ミナデインに近いのはマホプラウスか?
1体だと大したことないモンスターとザボエラが力を合わせた技と言えるだろう。
マホプラはMPじゃなく
メラゾーマそのものを貰ってるのが違うといえば違う
部下の手柄も全部自分のもの的な
攻撃じゃないけどミナカトールがそれかな
名前も意識してるだろうし
ヒュンケルはミナカトール使えないけど
バルログは一匹でもメラゾーマ撃てるしな
改めて読み返すと、フィンガーフレアボムズってけっこうとんでもない技だよな
メラゾーマ5発を同時ってゲームなら最強クラス
フィンガーは呪文叫ぶ時の見栄えがあんまり良く無い
突き出した手からからデカイの一発の方が強そう
指先から小さいのが発射だからな
>>585
メラゾーマくらいなら防げそうだったじゃん
フバーハで魔法も防ぐのは基本なんだろ
マジックバリアとか無い時代の漫画だし
灼熱もメラゾーマも同じ熱でしかない 普通の炎を防いだ時のフバーハがそのままだっただけやし
他に防げそうな呪文もないし
直撃食らうよりそのままで良いじゃん
三賢者()に何を期待しとるんだアレで上等
アポロ「うおおおおおお!!!」ピィィィン
アポロ回復までえらく時間かかったな……
一般の兵はどのように呪文を防いでいるのか気になる 盾も持ってないし
マホカンタとルーラとベホマを三賢者が使えていたら
魔法封じられるまでのフレイザード初戦は有利に進められたと思う
ドラクエ3の呪文習得順ではフバーハ覚えていたらこれら3つも覚えているんだけど
ダイ大の世界では呪文はレベルアップで自動的に覚えるわけじゃないんだよな
>>594
盾無しで防げたら魔法使いの存在意義無いだろ…
一般戦士と一般魔法使いはパーティ組まなきゃ戦えんだろ
それのグレードアップ版の軍隊だって魔法使い達はいるだろう >>596
適性があれば契約出来るし、それで使える
正し、レベルが伴わなきゃロクな効果でないか疲労で即ぶっ倒れて使い物にならんのだろ 雨雲呼ぶだけでフラついてたが
冷静に考えなくてもラナルータとかドラクエでトップクラスのトンデモ呪文じゃなかろうか
ファンタジー世界ならザオリクは、まぁ難度の問題でラナルータ程じゃなさそう
実際、ラナルータってあんまというか
必要になって使った記憶ないな
夜にするなら闇のランプがあるし
夜に街に到着したら一通り人と話して宿屋に行って朝にしてしまうしな
ドラクエ本編でもラナルータはかなり消費MPが高いからな。本編でもやはり上級魔法って扱いなのだろう
ただ今言われてたように確かに使い道はあまり無いw
ラナルータってどうやってんだろ
キングクリムゾンみたく時間飛ばして夜にしてんのかな
ドラクエ4コマで、農家のおじさんが一日農作業やってて夜になって「そろそろ家に帰って休むべ」
とか言ってたら勇者がラナルータ唱えて、「あれ?また朝か?じゃあ農作業続けるべ」みたいなネタあったな
実にはた迷惑な魔法だよw
そもそもキリカの三回攻撃なんてラッキータイムだしな…
勇者が宿屋に泊っている間に魔王軍がラナルータしまくって
とんでもない額の宿代を払わせて勇者を破産させたネタもあったな
バラモスの呪いで昼夜で馬や猫になってしまうカップルが
「最近嫌がらせのように夜と昼をすぐ逆転させるんです・・・そのたびに僕たちは馬になったり猫になったり・・・」
「それはひどい・・・そんな奴ら僕たちが絶対倒してみせますよ!」
しかし昼夜逆転に関しては勇者たちの仕業であった
イベントに大した関係のないカップルに嫌がらせとか
幾ら何でもみみっちすぎる…
>>604
地球を半回転すればいいんだよ
これでMPの消費量が多いと嘆いている奴の気が痴れんな ルーラにMP8も消費してたという驚き
まぁ1の方がおかしいよね
ここは酷い自演スレですね
特徴丸わかりなのにバレてないとおもってるのかなぁ…
反論あるならageてどうぞ
ドラクエのルーラ
孫悟空の瞬間移動
ドラえもんのどこでもドア
すぐ遠くに行けることに憧れたもんだな
あとトベルーラ・舞空術・タケコプター
>>610
時間操作ではなく地軸操作能力か
何か地球の軌道が狂いそうだな ドラえもんの道具でも地球そのものに影響を与えかねないものがあって
世界規模で被害発生という展開はたまに見る(異常気象・大洪水災害等)
バーンが太陽を握りしめる絵
アレ、バーン様がそうダイ達一行が見えるよう演出してるのかと思うと少し笑えるな
時間経過で解けるセルフ凍れる時の秘法と考えれば世界への影響は少ない
>>619
理解容易だろう。半日間静止すれば昼夜逆転w
ウルトラマンのテレボーテーションだと寿命を縮めるとか対価が大きかった設定だったが
デスノートみたくなると寿命自体を軽視しだしたり阿呆くさ設定なんだよな パプニカ三賢者がガチで賢者だったら話終わっちゃうからなあ
>>499
アバンやバランですら倒せなかったキルを
一撃で倒したマアムがすごい ドラクエ5はルーラに特別感があると思ったら
8歳の女の子が習得していたという軽さもある
この子は魔法の天才だと印象付ける意味もあっただろうけど
クロコダインがヒュンケルからダイとポップを身を挺して逃がす場面で
「人間はいいぞ」と言ってるコマの笑顔のダイ・ポップ・マァムがなんか親子みたいで萌えた
そりゃ女の子の重要なキャラ付けだからな
ベホマラースクルトくらい男の子は譲っても良かったんじゃないかな…って思う
純粋な魔法使いとしてだと嫁でおk過ぎる
ダイのOP
サビとか良くわからんな…
かなり不思議な歌だ
最初にドラクエテーマ流れるけど
よくよく聞くと別に上手く繋がってもないという
ダイは主役をポップに取られたって聞くが
実際、後半ダイは主人公してないって思う?
ポップが名実ともに主人公って意見は同意?
完全にポップが主人公だった
最後ダイが消えたのは主役降ろされた証拠だろ
作者も思い入れがあるのはポップだし
ポップそこまで主人公でもない
でも泣ける。あとしゃべり方とかね
バーン「ポップ……!どうしてそう諦めが悪いのだ!?少しはダイを見習え」
ポップ「へっ。とうとう大魔王サマがこの俺なんかの名前を覚えたかい。ざまあみろだぜ……」
バーン「!」
こっから号泣した
ダイは少し淡白というかドライ過ぎた
熱い感情が足りてないし
少年漫画の主人公としては失格
ポップは大好きだしW主人公いうなら納得だが
ダイあっての、と言う所を軽視する奴はダメだ
ダイの熱さはバラン編を読むべし
俺の力と
ヒュンケルの剣と
先生の技と
そしてポップが取り戻してくれた思い出をひとつにして
お前にぶつけてやるッ!!!!!
よく言われるが
クロコダインが〇〇ってリズムが悪くなるし
あんまり語呂の良い適切な単語が入らん
MPを削ってくれた〜もなんだかな
バーンに論破されて、泣きながら殴るのはなぁ…
ポップやアバンならもう少し気の利いた台詞で感動させてくれたように思う
>>638
つまり後半はそういうのないって事じゃん
>>634
のレスの後にそんな昔の栄光書かれてもな
誰も前半のダイを主役じゃないとは言ってないだろ ダイの存在を貶めてポップを語る奴は
ポップアンチと変わらん
ちょっとポップに助けられすぎてた感はあるなダイ
主人公じゃない言われるのは活躍が大半ポップのおかげのせいかもしれない
ソアラの親とかの話の時
ソアラとバラン擁護で
王様だって最初はバラン受け入れてたじゃん!
なのに大臣に吹き込まれて手の平返ししたのは酷い!
とかいう意見は少し驚く
確かに笑顔で受け入れてたけど=姫様と結婚を前提に、なんて別に描かれてないじゃん…
優しさで、国の住人として受け入れたとかそういう描写じゃないのかアレ
助けて貰っておいて
じゃあ姫も孕ませて良いんですね!
は流石に恩知らずってレベルじゃない図々しさ
今読むと、割りとソアラの姫様衣装はエロくて好み
まあ王族の姫と駆け落ちしたんじゃあ追われて当然の立場ではあるんだよなあ
バランは少し逆恨みに近いかもしれないw
人相悪く描かれてたけど
実際、王様の立場としても親父としても
恥知らずっつーか、悲しいより先に頭に来るが来てもおかしくない場面ではある
落ち着けば悲しみもあったろうけど即消し飛ばされたし
あんまりバランが正しすぎても困るからな
時々、あの大臣とかバーンの手先の差し金説あるけどそういうのいらんと思う
>>641
お前バカだろ
いつダイが論破されたんだよ
むしろダイがバーンを論破したんだろ
「ホラこれがお前の大好きな正義じゃボケ!」ってな 色々早すぎた
同じように姫様の縁で王宮戦士になったアバンの要領が良過ぎたともいえるが
竜の騎士って出自を上手く活かせれば或いは〜かなぁ
それが無理でも、一応単純な戦士としては敵無しだし国の英雄として地道にポイント稼ぐしかなかったろうな
それでもバランなら無理では無いだろうし
力こそ正義!弱肉強食! を謳ってる奴ってのは
大体が自分がやられる方になると言う想定はあまりしてないからな
そう言うのを端的に皮肉った良い描写だと思った
>>651
論破云々はどうでも良いが
ボコられて、それでも自分は大魔王だと踏ん張って
ダイより上の力(正義)で勝とうとする姿勢は良し 意図的なやってるのかどうか知らんが
なんでバランがソアラを孕ませたから追い出されたことにしてるんだ?
ソアラの妊娠が発覚したのは追い出された後だろ
そもそもあれは国王側は知らなかったっぽいし
>>651
論破って単語辞書で引けよ…
別にバーンはそれに対して文句は言ってない
同意見だからこそキガンオウで応戦したんだろ >>655
誰もそんな意見書いてないと思うが
孕ませたせいで追い出されたとか ゲーム的には
ダイの剣と剛竜剣と覇者は攻撃力同じで効果が違う感じかな
ドラゴンキラーみたいに腕や盾に直付け剣ってオサレで良いよね
ハドラー腕から出るのは、少し生理的にキツいが
>>656
そんなもん>>641に言えやボケ
だからいつダイがバーンに論破されたから泣いたんだよ
ダイが泣いたのは全く別の理由だからだろ そもそも、そんな事する必要無いというか
境遇的に戦うだけで恋愛なんかしないし
しても一発OKなんて普通はないし
竜の騎士がまさか子供を〜なんてのはバランの思い込みよね
生き物なんだから生殖機能がある方が自然
神様達にとっちゃ顔を眉無しやハゲにする必要ないのと同レベルだろうし
マザドラが驚いたのは、生殖機能云々より
お前調停者が孕ませるとか何やってるの?ってドン引きの方がでかそう
>>659
口調が荒すぎると只の荒らしだぞ
論破論破いえば論破じゃないぞボケ
まぁ荒らしに行っても無駄だろうな 可哀想なのは17000Gぐらい出して買ったドラゴンキラーを一瞬でダメにされた商人w
ゲーム世界での金は現代で〜ってのは誰もが妄想するよね
大概宿屋がネックになるが
ダイに助けて貰って怖いと抜かす幼女とか
今だと色々美味しすぎる…
言い返せて無いのは事実だからな
主人公らしく気の利いた返しは欲しい
>>661
都合が悪くなると口調のせいにして誤魔化すよな
最低な人間だな
だからいつダイがバーンに論破されたのか答えろよ 説得しないで殴り続けるのは
論破されて逆ギレした親父のオマージュか
まぁ論破よね
種キラがクルーゼに論破されたままブチ切れて殺したの思い出した
あんまりボスに正論言わせるのは良くない
反論で相手を黙らせられない=論破
言い返せないから暴力で解決はダサい
主人公のやることじゃない
性格はハドラーに影響って
フレイザードやヒムはわかるけど
バルトスとかアンデッド系は関係ないんじゃないかとも思うが
結局一緒なのかな
>>672
むしろポップの方がバーンを論破してる
結果が見えていても最後の最後まで足掻くと宣言して、そして現実に爆発は防げたわけだし
最終的な勝利ではないとしても、これが人間の団結力が起こした奇跡だと一矢報いたわけだ 覚悟の上だから仕方ないけど
キガンオウのままは勝ってもやっぱ辛いな…
アレ、魔法自体が使えなくなるんだろうか
せめて部下が等身大レベルのモシャスでも…ってのすらバーンには効かないのかな
力こそ正義はバーンが言い出した事だから
その通りに力でフルボッコにして
「ねえねえこれが正義なの?これで満足なの?」となるのは当然の流れ
あくまでも相手の言った事を実践して見せてるだけであって
暴力を行使して相手を無理やり黙らせてる訳じゃない
力が正義と言うバーンは否定したい
そんなバーンに対してたとえば知恵とか心とかで勝ちたいが、俺にはより強い力でねじ伏せるしか方法しか思いつかない
力がすべてに勝る価値だなんて思いたくない。力が正義だと認めたくはないが今の俺には力を振るうことしかできない
そして実際に勝ててしまう。強ければ問題は解決できるわけでバーンの言う事の方が正しいことになってしまう
というダイの心の矛盾から出た涙だと思うなあれは
>>678
まさにその通りだよな
このスレでも今までに何度も言われてる話なのに
なんで「バーンに論破されて涙目wwww」なんて言い出す輩がいるのか疑問に思う >>635
大魔王級の突き抜けた奴は相手にする価値もない奴は名前すら憶えない
みたいな話はたまに聞くからなんか納得いくやり取りだったな
マァムは名前を憶えてもらえなかった気がするし 「力が正義でこの世は所詮弱肉強食」というと志々雄を思い出すが
志々雄に勝った後に肩入れした明治政府の汚さも知った弥彦が
「俺たちが勝ったんだよな。正しかったのは俺たちなんだよな」と言った時
「勝った者が正しいと言うのならば、それは志々雄真実と同じでござるよ。
拙者達は自分の正しいという事を信じて戦い志々雄を倒した。
だが、その志々雄も勝つ事で自分が正しいと言う事を証明しようとしていた。
信じた上の行動で在った事でござろう。
その点では拙者達とはまったく変わらない。
強いて言えば、時代が拙者達の事を味方してくれたのかもしれない。
何が正しいか次の世代の人々が歴史を学び、判断してくれるでござろう。
ただ、強ければ生き弱ければ死ぬという弱肉強食の時代は絶対に間違っているんだ。
絶対に…」
剣心ぐらい大人になればこれぐらいは語れるんだろうけど
幽遊白書の蔵馬も「今はお前の力が上だったそれだけのことだ。そして魔界ではそれが全てだ。」
バーンの魔界もそういう世界であり
「望みがあれば戦って勝ち取れ。私はそうして生き抜き、魔界のトップにまでなった。」
という自負心もあるだろう
魔界では間違ってない常識かもしれないけど地上にそれを押し付けんなとは言えるけど
ダイはヒドラ戦いつもにもまして凄い
これって竜の騎士は竜相手だと強いとかあるんかな
このスレはオッサンばっかりなのに、
何をこんなに熱くなってんだよ。
恥ずかしいなw
ぐだぐだうるせーんだよ
オレはそういう小難しい話には疎いんだ
でも1つだけわかったぜ
てめえのやり方に納得いかないってことがな
少年漫画なんてこんなノリが多い気がする
寧ろ深夜アニメとかのノリじゃないかソレ
少年漫画よりオタク向けっぽい
>>682
こう、グダグダ他所の漫画の台詞をそのまま書く奴は
荒らしと大差ないと思う >>687
救世を語る安慈に対する佐之助だな
綺麗事は剣心に任せて
佐之はお馬鹿キャラだからできるセリフ バーン理論に対してズバリと言葉で指摘できるのは
アバンやマトリフぐらいしかいないだろう
まだ少年少女であるアバンの使徒たちには無理
クロコダインの「人間は良いぞ人間は強い! そして優しい生き物だ!
ともに力を合わせ喜びと悲しみを 分かちあうこと ができるんだ
ただ強いだけのオレたち魔物とは違う」
これもなかなかの至言
それ言い出したらガキなんか主人公達にする意味がないじゃん
>>691
「見ろ!大好きな和尚様の血に濡れて、いてえいてえって泣いてるじゃねえか」
左之助も好きだわ 「生きとし生けるものにはすべて太陽が必要なのだ!それを奪おうとするものは、何人たりとも許さん!たとえ力及ばずとも、戦うのみ!」
>>695
彼はバカ・阿呆扱いされるけど結構鋭いところを突くタイプ 無銭飲食にドヤられてもなぁ…
ついでに三重はやっぱ無理があると思う
俺もディーノ様と同じ混血児なのさ
ただし魔族と人間のな……
Σ(°Д°)Σ(°Д°)
魔族の父は早く死に俺は人間の母に育てられた
だが俺が7つの頃、魔王ハドラーと人間たちとの戦いが起こった
すると人間たちは俺が魔族の血をひいているというだけで俺ばかりか母までも迫害し始めたんだ
やがて母も病気で……
俺の悲しみをただ一人わかってくれたのがバラン様だった
(;ω;`)(;ω;`)
フフッ……甘いやつらだな
他人の悲しみを我がことのように……
ぶっちゃけその場面のヒュンケルとポップの涙が取って付けた感あり過ぎてキツい…
小さいコマで急だからかな…
2人がその境遇を聞いて涙を流すこと自体は文句ないんだけど
まぁ、なんかシュールギャグよね
剣心がうじうじタイプだから
サノみたいに爽快感のありキャラの方が人気は出るんだろう
>>694
悟空や幽助だって正義を語って敵を倒しているわけじゃない
目の前で人を傷つける奴が居たら許せないからぶっとばすとか気に入らない奴がたまたま悪党とかそんなもん
行きつく先は「人間界とか魔界とか知るもんか お前と白黒をつければそれでいい」というバトルマニア
ピッコロの支配下になって世界が恐怖のどん底になるとか魔界の穴が開いて人間界が妖怪に侵略されるとか
彼らにとっては些細なことで強敵と戦い勝利すること以外は何の興味もなくなる(どちらも16巻) >>703
良い加減、別の漫画を引用して長々語るのは勘弁してくれ バランも「おまえのの母親は人間に殺されたんだぞ!」と最初に言えば説得できたかもしれないのにな。
まあアレでも父親だから息子にあまりキツいことは言いたくなかったのかもしれないが…
ダイはバラン戦後にヒュンケルから教えてもらって初めて母親のこと知ったのかね
>>698
二重ですら無理があるからな
拳にも力が同様に作用反作用で伝わるから負担どころが粉砕してしまうだろと >>705
たしかにヒュンケル戦のときに「育ての親がアバンに殺された」話を聞いて
自分の境遇と重ねてヒュンケルを敵視しきれなくなったほどだからな
「顔も知らない母親のことなんて知るか」と割り切れるとも思えないし 話戻すけど37巻のダイ無双を見るとやっぱり主人公はダイだなと思うわ
36巻終了時点で人気投票したらポップが1位になりそうな勢いだったけど
ドラえもんの主人公がドラえもんなのかのび太なのかみたいな話だ
ダイとポップは
>>704
スグル:「正義は必ず勝つ!」
童虎:「いつの時代であっても正義は不変じゃ」
シュナイダー:「強い奴が勝つんじゃない! 勝った奴が強いんだ!!」
アスラン:「いくら正しいと思っても間違ってる。」 勝った奴が歴史作ってんだから正義は勝つのは当然のこと
>>712
最後でオとそうとしてるのが余計に寒い…
ダイもアスランも大して変わらんだろ
最後はぶっ飛ばすしかできんのだし 話し合いで解決できん奴はぶっ飛ばすしかない
話し合いで解決出来たらこの世も戦争なんてなくなるんだけどな
話し合いにより殺し合いを終わらせた英雄は日本に一人しかいない
ドラクエ4のピサロとか愛する者の直接の説得すら耳に入らない有様にまでなると
無理矢理力で止めるしかないとなってしまう
>>711
そのうちドラゴンボールの主人公は神龍だと言い出すぞ 「正義なき力が無力であると同時に力なき正義もまた無力なのですよ」
正義を維持するには力が必要であることもまたアバン先生は認めている
力が全てではない両方が合わさって初めて意味をなす
ドラえもんとのび太が片方だけじゃ成り立たないように
ダイとポップもどちらかだけじゃ成立しないんだよ
だからダイの大冒険は面白いんだ
ポップの「ルーラでお前に行けて俺に行けない場所はない」
2人がずっと一緒に戦ってきたことを示す名セリフと思う
>>700
分かる、俺も当時あそこは違和感を感じたわ
その後の泣いてくれるのか云々に繋げる為に必要だったんだろうけど微妙だったね ヒュンケルは確かに内面熱いし
同情すれば涙も流すだろうけど、流石に唐突過ぎたな
>>720
こいつらは「力なき正義」で何とかなると思っているバカ共
そもそもこいつらは正義なのかという疑問もあるけど >>724
ほんとそれ、この2人有ってのダイの大冒険だよな
スラダンでいう桜木と流川みたいなもんだ
登場した時はまさかポップがここまで良いキャラになるとは思わなかったけど 正義であって貰わないと困るが
もう誰も政治家に何も求めてないんじゃないの
〇〇党なんて何処も一緒
選挙行ってる?スレ住人なら多分投票出来るはずだが
>>728
ポップはザムザやハドラーの死にも同情したから涙するのは分かるが
冷血漢のヒュンケルの涙はないわ。こいつ自己破壊願望がある癖にポップのメガンテ非難する二枚舌だからなぁ ヒュンケルの涙はそんな小ゴマで安売するもんじゃない
は流石に酷いか
みなさん仲間のために命張れるけど仲間が実際それで死んだらえらく動揺してしまうからな
だからこそ仲間が瞳化されたときにポップが「仲間にバタバタ死なれてこっちが動揺するよりも好都合」と思ったわけだし
>>732
それの何処が二枚舌なんだよ…
自分の破滅的な生き方と、他者の自己犠牲を嫌がるのは別におかしな事じゃない >>735
そこら辺をバカにして嗤うなら
流石にアンチスレ行けとしか 瞳化は死なずして戦力外になるという
メタ的に言えば犠牲者を出さないための処置
この場だけはHP0だけど死ではなく戦闘不能扱いみたいなもんだな
弾除けは多いほうが良いぜっ!
ゲームオーバーいはまだ早いぜ!
からのうざったい!
は少しがっかり感
>>737
だってバカだろ?
やり方が安易なんだよ 実際ポップくらいだもんな…あの場面でクールに状況分析してたのは
その辺もポップが主人公言われる所以か
>>730
ポップがお膳立てしてダイが決める
この流れは初期から通している
サヨナラヒット・ホームランを打ってお立ち台に上がるのはダイだが
そのとき勝利のホームベースを踏んでいるのはポップみたいな くれてやるぞ!でヒムラーが折角天地魔闘出させたのに
そこで決めじゃなく
只のタイミング図るだけ、ってのは少しズコっと来た
全体で見れば正しい流れなんだろうけども
アンチと荒らしは一人残らず全員死にやがれ
生きてるだけ資源のムダだ
>>740
足手纏いはいらんよね
どうせメドローア以外役に立たんし >>743
バーンが3ターン持っているなら4人で攻めればいい話なんだがなぁ
1人欠けた時点でもう筋が終わっとる 天地魔闘はアニメだと見栄え悪そう
というかカッコ良く強そうな映像が浮かばん
天地魔闘はゲームの方のドラクエで魔王クラスが1ターンに数回行動してくる事のパロディか
ラーハルト最早目が見えん…
はダイポップの反応コマと合わせて大袈裟な描き方だけど
目に血が入っただけにしか見えなくて辛い
ラーハルトはスピードが取り柄なんだから超スピードでバーンを攪乱するとかすればいいのにな
ノロマのアバン&ヒムと同時攻撃するとか前より遅くなってるんじゃないか
>>721
坂本龍馬
700年続いた国内での殺し合い歴史を終わらせた >>734
まあたしかにそうだがあの涙があればこそ
「お前達のような人間には初めて会った。バラン様の悲しみも分かってやれるかもしれん。ヒュンケル、この鎧もらってくれないか?お前に……使ってほしいんだ」
の台詞が出るわけで
さりげなくポップもラーハルトの死に目を見届け認められてるっていうね >>751
> ラーハルトはスピードが取り柄なんだから超スピードでバーンを攪乱するとかすればいいのにな
「スピードが取り柄」という事とバーンを撹乱できるかどうかは無関係なんだがな
真バーンや戦時のダイ、バラン、ハドラー辺りよりラーハルトの方が速いと思ってないよな?
ラーハルトは初期ヒュンケルが犠牲を省みなければそれなりに対応できる速度
同時期のヒュンケルはバランの速度に全く対応できていない
> ノロマのアバン&ヒムと同時攻撃するとか前より遅くなってるんじゃないか
あれは連携して一気に攻撃を仕掛ける事で活路を見出だそうとしているんだろうに
各々が攻撃速度に応じて勝手に攻撃したら1対1を三回繰り返すだけ
なんの意味があるんだ
難癖にしてもレベルが低過ぎるが、それが限界か? これ以降
原作を読んでいないと思われる奴は全員アンチもしくは荒らしと見なす
>>757
みなされても困らんし
無視してくれるなら有り難い 大地に眠りし力強き精霊たちよ
我が声に耳を傾け
その力を示したまえ……
重力呪文-ベタン-!!!
久しぶりにダイみたいわ。
メラ覚えたダイに恐怖するクロコダイルみたい
読んでないんじゃなくて
わざと間違えるんだよ
そうするとレス貰えるだろ?
ダイの大冒険ってきょうだいキャラがほとんど出てこないんだな
エイミとマリンの姉妹くらいか
マァムの村でダイとポップが助けた少女はマァムの妹ではなかったよな
その分ダイサイドの仲間が疑似きょうだいっぽい雰囲気で和む
そんなん言ったらダイもポップも見た目只の服じゃんよ
なんか気休め程度の耐性はあるんだろう
レオナの服とかすごい高額で売れたもんな
材質も高級なんだろう
ダイ大で一番エロスなコマを言えと言われれば
あの時の踊り子衣装が一番エロいコマだと思ってる
ダイは中盤くらいからなんか人間味薄れてきて世界救う機械みたいな印象受けちゃうんだよな
半面というかその分ポップがなんかドラマしてるっていうか
一巻頃のの典型的な熱血ジャンプ少年主人公なダイが哀しくなるな
>>770
扉絵も含めるならマァムが上半身裸で後ろ向いてるやつかな
バトルマンガの女の子があんな巨乳とかあり得るのか けしからんって当時思ったな 激烈からのメドローア回なのに
オッさんがいないのが遺憾な絵だな…
やっぱいたら全裸だったのだろうか
あれエロ漫画じゃないのか
バトル真面目に面白いのか
エロ漫画の認識でおk
昔は設定とか斬新で凄かったんだけどなぁ
今となっちゃ只の凡百な古臭いエロファンタジー
>>635
確かに凄いよな
あんなワニ助の部下にすら泣いて逃げてた奴が
ラストのラストの要で、大魔王様に名前呼んで貰えるんだから バスタードってまだジャンプだっけ?
人気作ではあるけど流石に冨樫気取りできるほどでないと思うが
>>726
戦いと旅の軌跡がそのまま活かされてんのがいいよなダイ大は
ホント無駄なシーンが無い ネタ場面みたいな扱いだけど
爆発はどうしたぁ!
からの沈黙
そっから、冷静に「確かに凄いね、コレは負けたわ…だから何?」
って空気すごく良いよね
自分の価値観は変えないけど
それはそれとして認めるべきものは認める敵は良いもんだ
>>782
バーンにとっては何百年かけて準備したのが全部パーにされたんだからそりゃ精神的ダメージはでかいだろうな
バーンパレスひとつにしてもどれだけの時間人手資金をかけたのか見当もつかん 「お……おい。ショックで死んじまったじゃねえだろな
何とか言ってみろよ!大魔王さんよォ!」
ほんとにショック死してたらとか頭よぎったわ
最終回のエピローグ的なコマの連続
エイミに(ヒュンラー小さくいるけど)一コマって結構優遇というか贅沢な話だな
とはいえ他に描写すべきキャラいたかな
個人的には無邪気な少年だったダイがたったの3カ月で
自分なりの人生哲学を確立させるまで成長したことに泣けた
感動的だけど哀しい結論でもある
ダイが人間社会に居られなくなったらレオナはどういう道を選ぶのだろうか
そもそもダイ自身に人間社会で生きてきたいって気持ちがあるんだか無いんだか
レオナに恋心とかあった訳でもないし
バーン倒した後は普通にデルムリン島で暮らすつもりだったんじゃないか
他の仲間とも会いたくなればルーラとか連絡手段はどうにでもなるだろうし
悟空みたいに数年くらい平気で連絡しなさそう
レオナは国の英雄として来いとか言いそうだが
ポップ達と会えないは嫌だろうけど
人間社会そのものへの執着は無さそう
アバン程世渡りもうまく無さそうだし
本人達は栄誉と言ってたけど
モンスター島でモンスター護衛とか左遷過ぎて辛いわ…
チェスとかで毎日遊んで暮らせるけど、すぐに飽きそうだし
マトリフも名誉なんてろくでもないと言ってたし
勇者とその仲間で社会的に出世した奴はいない。むしろしない方が幸せかもしれん
犯罪者ならまだしも
人類の世界の英雄に迫害なんかもっての他
そんな功労者も守れない国なら必要理由ないよね
マトリフやバランの事といいリアルだわ
バランはそんなん誰も知らんし
マトリフは正直王宮でもセクハラしまくってる絵面が浮かぶから
例えとしては納得感が足りんかな
主張そのものは肯定だけど
>>792
そんな感じの台詞でレオナが周りに圧力かけて
ダイが一層居づらくなるってのはありそう
迫害=敵意の嫌がらせだけでもないし 1巻のダイは、こんな島に一生いるとか御免だぜ!
って感じなのに
何故か生存ダイは誰かが来いと言わなきゃ自然にデルムリン島に引きこもりそうと思えてならない
当事者、仲間は理解も苦労も共有できるが
部外者 市民 その他大勢の無能池沼はそんなん知らないからな。
ダイの場合、世界の王族に認められているし、仲間も支援者も少なくないし、引きこもれる場所もあるから
バランやマトリフよりは救いが多いけど
コミュニケーションは大事よね
バランとザボエラは能力高いがその辺がね
そんな中アバンがロクでもない名誉の象徴でもある王様として頑張るのは
人間の勇者としての責任もありそう
勇者としてと言うより男としてフローラに捕まっただけな気もする
例えば
レオナ女王と結婚して、パプニカダイ王になる
側近は3賢者
これだけだと理解がある幸せ空間だが
その下がどう出るか
パフニカ解放の英雄だし、大魔王打倒の英雄だから大丈夫な気もするけど
世界中の王族にコネがあるし居るだけでも外交で役立ちそう
いざとなったらアルキードの王族の末裔ってバラしちゃおう
そもそもダイ自身が王様になんかなりたくないだろ…
レオナが頼めば城の騎士くらいにはなるだろうけど
レオナもダイを王宮のイザコザに巻き込もうとするかね
ダイに結婚したい言われた訳でも無し
>>800
下よりも外部が問題だなあ
ダイが王になれば事実上パプニカが世界最強国家になるわけだし
国家間のパワーバランスが崩れて険悪な状態になりそう バーンに言われた言葉とか
ダイが人間社会で苦しんでるのも知ってるし
レオナは自分から私の国に来いとかいう印象がない
>>803
大丈夫、ダイパーティがいれば世界はパプニカの思うがままよ
ダイも笑顔 迫害ダイ「こんな存在だったら守ってやったりしなかった!バリバリバリ」
何故か封印されし黒コアピラー作動
その時だった!
前半は無邪気な正義感の強い少年って感じだったんだけどな
竜の騎士として覚醒、成長していくにつれなんというか模範的な英雄として、悪く言えば無味乾燥になっていく印象を抱いてしまうんだけど、
そうならざるを得なかった悲哀みたいなのも感じなくもないんだが、そういうのも作品テーマの一つなのかね
>>806
「こんな奴等」って分かってる上で守ることを選んだのがダイだぞ 怨みのダークエナジーによる紋章って
今度こそ醜い竜魔人になりそう
三条脚本的には絶対あり得ないけど
作劇的には、ダイが闇落ちしてラスボス化した方が盛り上がるよな
諸々の心情踏みにじる、糞手法だけど
>>811
荒れると盛り上がるは違うぞ
なんでも逆張りすりゃ良いもんじゃない
ま、荒らしたいだけだろうが >>811
つまらん妄想はノートに頼む
火水の法則()とか好きそう パプニカじゃなくてテランなら正体知られても指示を得られそうな気もする
なんかダイ自身の願望とかガン無視で国が国がってレスばっかになるあたりリアル
アバンが魔王を倒しても国に帰らなかったのをダイも真似りゃいいんじゃないか
数年後、二代目勇者の家庭教師と名乗る男が世界のあちこちで見かけられたという……完
ダイはデルムリン島でゆっくりさせてやれよ…
政治利用の話ばっかだな
竜の騎士だしね
平和の為に死ぬまで利用されるのが使命
デルムリン島でゆっくりなんて許されない
そりゃ迫害されるかどうかって話なんだから最低限は人前に出てる状況を想定するだろ
でレオナとの関係からしたらパプニカ王になるのが普通だろ
デルムリン島とかに引き篭もるなら最初からこんな事考える必要もない
1ヶ所に留まっているとそれ自体がトラブルの種になりかねんから
身バレしないように普段はディーノと名乗って放浪して生きていくとか
そもそもダイは消えたんだから迫害云々が無意味
ダイは死んで誰もが憧れ尊敬する伝説になった
それが一番の結末
>>821
デルムリン島に留まるならそれでいんじゃね
各国が共同で監視を置けばいい
放浪の方がマズイ ダイは天界か魔界でよろしくやってるんだろ。向こうでいい娘見つけてさっさと結婚しちゃってるかもな
レオナ?親友だけどそれ以上じゃないよ
>>791
>マトリフも名誉なんてろくでもないと言ってたし
だからといって弟子たちに名誉欲の妨害するのは許せんな 人間ですら地位を持つと外部からあーだこーだ言う奴らが出てくるからな
その辺を他のアバン使徒たちだってどう生きていくかな
特に一度魔王軍に所属していたことすらあるヒュンケルとか
>>803
そう考えるとドラクエ5のクリア後のグランバニアとか凄すぎる話だ
人間最強家族が王家でさらにモンスターまで従えているんだから リアルの天皇制と一緒で、終身ではなく、現役世代を終えたら譲渡出来ればいいのにな。
マザーが死んでしまったから、子供作ったら子供に移るとか
弟子でこれだ!って奴に任命したらいい
>>827
リアル基準の火種と考えると
力を保持したままのパターンのファンタジーやSFは全部アウツだな
・力や魔法や人外の類が世界から消失した
・権力や軍事力を放棄した
とかではない限り
逆にそのパターンでも、懸念は尽きないからいたちごっこだわな そういやパプニカ王家の残る一振りの「海」のナイフは結局出てこなかったな
何かの伏線かと思ったけど
よく言われる、魔界天界で回収されるはずの伏線だわな
たぶん、あれだけオリハルコンだったとか
あの宝玉が滅茶苦茶使える奴とかなんだろうな
ポップ・マァム・ヒュンケル・ラーハルトと人外の攻撃力を備えたメンバーが旅に出たり
ヒム・クロコダイン・チウの人外メンバーがデルムリン島で暮らす描写があったり
ダイほどではなくても危険視されがちなメンツが人気のない所に居るのは見ててちょっと寂しい
メルルもほぼ予知能力な占いやテレパシー能力なんかも警戒されそうだし
レオナや各国の王達と上手く連携して人間社会でやっていければいいけど
ダイが王様になったらみんな「ダイ王様」って呼ぶのかな?
大王様みたいでかっこええな
ダイ王様
元勇者 竜の騎士
ビジュアルはバランそのもの
ノヴァってアバン様
とか言ってたし、一応アバンへの敬意はあったんだな
めちゃ傲岸不遜だったけど
パプニカ王はナイフごと行方不明になってるのに
はっきりと「亡くなられた」って言われているんだよな
死んだのを確認したところで攻撃されて死体がどこかに落ちたのかな
アバンじゃないんだから
基本は行方不明=死亡扱いになるのは自然じゃないか
特にお偉いさんなら
そりゃ勇者名乗る若手でアバン馬鹿にしてたらニワカってレベルじゃないだろ…
ポップは勇者アバンって知らなかったけど
アバンって名前自体は福田とか岡本程度には珍しくない名前なんだろうかね
>ポップ・マァム・ヒュンケル・ラーハルト
あの連中おもいきり無職だけど今後どうやって生計を立てていくんだろうな
レオナあたりから報奨金をもらってたとしてもいつかは尽きるだろうし
>>842
最終回を見る限りそいつらの職業は冒険者だろ
ドラクエ世界なんだから現実と同じと考える方がおかしい >>842
少しは考えて書き込んだ方が良いぞ
なんでも捻くれた解釈すりゃウケるもんでもない それぞれが世界10周くらい平気な金額貰っててもおかしくないし
金が無くなったら、その辺を区切りに探索やめてそれぞれの人生生きるんじゃないの
地味に結界張られずとも魔界のモンスターを蹴散らしてる
フローラはアバンに鞭の使い方教わったのか。
そんな暇も無いだろうし、姫様に周りも護身以上の修練なんて許さんかったろうし
元々、才能あったのが仲間と戦う内に身についたんじゃないか
鞭や牙はなんとなくわからんでも無いが
弓でアバンストラッシュが気になって仕方ない
弓はどうにも、速度も威力も武器依存が大きいし
人間の努力で賄える部分の限界値が他の武器より低いというか
確かに弓本体を振りかぶってアロータイプ撃つしか浮かばんな
>>843
ヒュンケルは戦闘者として再起不能のはずだから冒険者は無理だろ >>854
別に冒険者が全員戦わないといけないわけではない
そもそもヒュンケルは再起不能じゃなくて再起不能(笑)だから >>854
旅してるんだしそれで良いだろ見苦しいな 作中で3ヶ月しか経ってないことを考えると、あいつは1週間も休めば普通に戦える気がする
どうしても戦後のポップ達は無職でお先真っ暗じゃないと嫌なアンチなんだろう
魔界編とかあったら
どうせ死ぬか復活かの超神水みたいなの飲んで一か八かだったが〜
とか言い出すか、もしくは普通に戦ってるか
戦後のヒュンケルが再起不能とか信じてる奴がいるのが驚き
多分エピローグの時点で割と戦えるだろ
ニードルサウザンドの下でグダグダもう戦えないとか言ってたけど
完全に復帰後は忘れられてたからな
ニードルサウザンドは周囲を攻撃できるけど
ボールって結局ベギラゴンで良くね感があるわ
凝縮して威力高い言うけど、避けやすさ上がってそう
クイーンの全力はガッカリだった
パッとしないマァムに見せ場を与えるために…って感じがありありで
慈愛()もダダ滑りだし
説得しようとした→ダメだこいつ
終盤にやる事じゃない
取り敢えずヒュンケルとダイなら楽勝
少し手こずりつつポップも快勝って思えてな
本人も言ってたけどただの雑魚狩りだし強さアピールには足りなかった
アルビナスは色々時代が早かったというか
今ならレオナやマァム達と並んで人気出てもおかしく無い
少なくともTV放送あれば同人の一つは出るだろう
>>865
いやポップはよほど頭使ってアルビナスを追い込まないと勝つのは厳しいぞ
素早い敵にメドローアを当てるのは至難だし キャラを無駄な使うことができる本作の作者も
女性だけは扱いが難しかったのが見えるな
レオナやマァムの微妙さは
>>869
×無駄な使う
○無駄なく使う
肝心なところ間違えた・・・ そしてその今日貧乏感はきっちりとポアラに受け継がれているのであった
風邪ひいて寝込んでたから久しぶりに一気読みしたけど、後半、本当に「ピンチ→突然の加勢orまだ奥の手が」の繰り返しやな
ドラクエは魔法重視でレベルアップさせていくタイプだから
レベル高くても弱いパーティーになってしまう
FF5で言うなら、ゼニ投げばかり使う
>>863
胸を真上から叩いて破片が真上に飛ぶはずないもんな
あれは無理があった
普通に直前で起き上がって地面をブッ叩いて石を投げつけるじゃだめだったのか 行方不明のパプニカ王と海のナイフは何かの伏線かなと思ったけど
用意したけど使いどころがなくて破棄したのかな
遺体が見つかった風でもないのに亡くなったと表現したのに驚いたけど
公式にそういうことにしないとパプニカのトップがレオナと認められなくて
いろいろ不都合だったからだろうか
>>869
正直マァムはミストに憑依されたダメージがなかったとしても
レベル外で瞳にされてたと思うわ。 >>851
弓で殴るとか、ぶっ壊れるに決まってるだろ
さすがにアホすぎる クロコダインの戦力外扱いだけは未だに納得していない
ダメージ受けてるんだよ、おっさんも
瞳化してなければひとりで天地魔闘3発受けきって「ぐわああああーっ!」って立派に盾になってくれたはずだ
>>881
ネタにマジレスは格好悪いよってママに教わらなかったのかいボーイ >>883
ミストバーンにチウと同列にされた辺りで最早レベル外って事に
されてしまったのかな。 >>883
ポップの観察眼に文句言うなら
ただのポップアンチだからスレ違 別に伏線とか大した謎があるわけでもないと
分かっちゃいるんだけど漫画のキャラ紹介
ロカの死因は謎、ってフレーズがやたら印象に残るわ
そのまんま謎(考えてない)だけだろうに
読者にとっては謎ってだけだろうな
作中では病死なり事故死なり死因は分かってるだろう多分
ロカの死は最初マァム関係かなにかでつかう伏線だったんじゃないの
実は老師が親父だったみたいな
どうにもマァムの両親2人だけ格落ち感あるせいで
マァムの半端さが納得できてしまうのが辛い
外伝とか続編出たらチート設定追加されそうな筆頭
そんなん追加されたら叩かれるだけだろ
なんでくだらん事して抜けたって
あの2人も問題だけど
冷静に読み返すとキッチリ妊娠まで見抜いてるアバンがキツイ
初読でキモいとか思わなかったのはキャラのよさ故かな
アバンは女にモテていたからな
見抜けてもおかしくない
アバンの家は代々学者の家系
医学知識も有し
つわりの類も当然知っていたのだろう
流石のアバンもさりげなく避妊具を渡してあげるのは無理だったか
当時の3基準だと僧侶はともかく
男戦士なんかあらゆる意味でいらんよね
序盤だけだな
せいぜいイシス(到達レベル16)あたりまで
当時は勇武魔僧でスタートが基本だった
自分でもよくわからんが戦士より武道家の方ばっか選んでた
特技が無い時代だから
ただ「重武具を装備できる」だけでは辛い
勇者が殆ど同じ装備出来るし
武道家は素早さと改心率が高いし爪も強力だし
出る幕が無い
装備費も嵩むし
重装備が出来る=敵の攻撃に耐えられる
でも無いんだったか3は
3の仕様は忘れたけど、そもそもDQは完封系の装備は無いから辛い
故に防具より、武器や特技のが大事
ロンは特技偏重な5以降のドラクエはつまらん言うキャラだろうな
グレートアックスの造形美はもう少し評価されて欲しい
アレ見た目凄くカッコ良くね?
クロコダイン「オレは敗者になりたい」
「ぐわああああーっ!」
真空の斧は小さいと言うか
ダイが(色々普通の剣を使いながらも)ナイフからダイの剣に変えたような
ようやく本命の武器が来たって感じしたんだけどね
メラギライオの効果なんぞ終盤で役に立つわけ無いリアルさ
>>911
ネットの画像だけしか読んでなさそう
どのみち、そういうスレじゃないぞ
単純につまらん まぁ人間や並の魔物相手なら十分なんだろうが
ビジュアル的にかわいくなっちゃう真空ワニ
>>912
雑魚相手に使ってそれっきりという
連載が長引いたら使う機会もあったんだろうな ていうかグレイトアックスは獣王会心撃はともかく獣王激烈掌とは相性悪いよね
マァムに安売りされたからって贅沢すぎるだろ
クロコまでアムドなんぞ
>>918
ドルオーラとダイの剣
メドローアとブラックロッドも相性悪いよね
とかアホな思考してそうなバカ >>918
悪いって何が?
まさか両手使うからか? 魔甲拳のアムドはマァムの3サイズを聞いて調整したんだろうか?
それともダイの剣の時みたいにマァムの体をジロジロと眺めて作ったんだろうか
>>920
さっきからキミ見苦しいよ
キッズは帰りな 人外レイプの方が受けるし
そんなニッチなネタで描くのはギャンブル
ロンみたいな真面目系な見た目で視姦は
あんまりヌケないかな…
両手がふさがるのはリスク大きいだろう
相性悪い言うには充分な理由
>>927
そこで僕らのザボエラ先生の出番ですよ
モシャスでロンに化けたザボエラが悪魔の目玉でこれ以上はいけない 嫌われワッチョイスレが22レスwwwwww
これが住民の総意か(笑)
そりゃそーだ、
ここお前が一人で自演してるだけじゃん…
この量を自演認定は虚しいわ
つか荒れてるわけでもなし
>>932みたいなレスをする奴見てもそう思えるのは幸せな性格ですね >>895
危険な旅をしながら17歳でガキ作る方がよほどキツいわ
旅の途中に妊娠発覚はドラクエ5のオマージュかもしれんけど 吊り橋効果でしょ(適当)
追い詰められると腰を振りだす奴もいるらしいし
>>934
この量だからこそ皆お前をキチガイつってるんだろw
よくやるよ >>938
みんなが言ってんなら何で22なの?
いくら的外れなDisりをしても次スレもその次もずっと非ワッチョイだから
なぁ自分が一番自演してる荒らしの在日ワッチョイ君 お前マジで頭おかしいよ
ダイがあ〜とか独りで伸ばす前に病院行けよ
折角スレ別れたんだからその話題は終われよ
つーかここで何言っても自演にしか見えねーから
俺もいるから自演ではないな
俺はこのスレで10レスぐらいしかしてないし
てか明らかに何人も居るのに見て分からんのかねぇ
自演認定は合ってれば、本人が発狂するだけ
こんな900もあって(非スクリプトや非工作員)自演は頭がおかしい
自演じゃない全ての奴には、認定者がキチガイにしか見えない
まぁいつも自演看破されてドランカーになってる工作員の浅知恵
>>916
毎回思うが既に鎧着てるやつにアムド武器くれてどうすんのっていう
個人的にクロコの鎧って作中で最も頑丈な気がするが。ギガブレ×2と腹チョップ食らって原形留めてるとか
ロンの鎧化武器の紙装甲じゃとても耐えられんだろ ワニ仕様のアムドなら
当然、獣王の鎧を上回らせるだろ。
ロンには職人の矜持があるから
アムド案1
ワニ「おっ…おー何だこのスピードは!ハハハちょっとしたラーハルト気分じゃわい」シャッシャッシャ
ロン「お前が持ってた風の宝玉を応用して、素早さを上げる様にした」
アムド案2
ワニ「ダイ…ギガストラッシュクロスで来い!
バシュバシュ
ぐわあああああ…じゃない!なんだこの鎧は!何ともない!」
ロン「魔装の金属と、お前の獣王の鎧の金属と、オリハルコンを合成した合金製だ。強度だけで言えば俺の最高傑作だ」
ロンの思想的にアムド寄越せ
アムド付きじゃないのは手抜きだろってのはズレてる気がする
ヒュンケルのは光魔の杖とか取り敢えず色々作って献上した中の一つにすぎんし
それを使ってたから、次も同じにしてやっただけだろう
鎧付きが最強の武器とか思ってるならダイの剣にもアムドさせるだろうし
マァムの武器にアムドあるのは、それこそ防御上げてやらんとコイツ絶対ダメだろうな…って妥協と信頼のなさじゃないか
ダイは竜闘気があるから鎧も盾もいらん
クロコは皮膚自体が鋼鉄並みの強度だから鎧はそれほど必要じゃない
マァムの鎧は殴っただけで壊れる手抜きの品。
もうちょっとマシな戦い方はなかったのか…
実力では負けていたということだぞ?
猛虎破砕拳って原理は単純なんだな
拳に全闘気をこめて素早く殴れってだけだし。ただ何故オリハルコンに通じると判断したのかは謎だが
大豪院邪鬼でさえ砕け無かった
オリハルコンをいとも容易く…
メタルフィスト(メリケンサック)を使う
ちなみに闘気は使わない
一応、マァムとアルビナスのやり取りで
闘気を拳に集中させるという解説はされてる
かなり唐突な設定だったけどね
闘気ぐらい戦士なら誰でもある程度は使えるんじゃない?
ヒュンケルのグランドクルスとか、ノヴァみたいに目に見える形で発現させるほど闘気をコントロールできる奴はさすがに稀だろうけど
ノヴァのことか
ビビってハゲ散らかしたヤツかと思った
北の勇者殿はタイマンはったらクロコダインにはかてるんじゃない
ギガブレイク耐える奴に、ノーザンじゃ勝てない
快進撃でボロボロにされるし
三賢者
武道会メンバー
ノブ
ここら辺は器用貧乏だからパンチ力がないんだよな。
ノーザンは飛び上がるのがあまりにも隙だらけすぎる。ジャンプするのいらなくないかあれ
猛虎は凄い萎えた
マァムレベルが普通に腕力だけでオリハルコン砕くのが…
そりゃぽんぽん砕けてたけど流石に株価も下がるとこまで落ちきったというか
>>968
ジャンプしなけりゃ走って近づくだけだろ
ジャンプ斬りで威力が高まるのはお約束だ 純粋に腕力だけでオリハルコン砕いていいのはダイレベルじゃないとなぁ
真っ青ってフレーズにどれだけ信頼があるかだな
リアルタイム読者ならポップそんな技よく覚えてたなってレベル
復活した時のラーハルトとどっこい
パンチら以外にアルビナス戦に魅力無いから仕方ない
御都合御都合また御都合
説得しようとしたけど無理でした、アルビナスが小物屑化したから成敗しておk
超スピードを使いこなせなくて自滅するおばかさんとか
中盤以降冴えない戦果のマァムに金星与えようとして滑った感じはあるな
シグマとヒムとハドラーは負けた方の株も上がったんだが
お互い損してる
>>966
ワニキは爬虫類だから寒いと動きが鈍くなるはず
こっそり背後から近づいてマヒャドを連打して凍らせてからノーザンかませば勝てるかもしれん
勇者の勝ち方ではないけどな >>977
ノヴァ「マヒャドで凍ったところをボクのノーザングランブレードで叩き割る!これがワシの必殺戦法よ!」 ノーザングランブレードはキングエクスカイザーのサンダーフラッシュのパクリ
>>973
チウもゴメも腕力使わなかったからオリハルコン砕けなかったんだな
>>978
そもそも金属凍らせるってどうやるんだ? 中に水分ないと凍らせるのは何を まあ聖衣だって凍るんだし
オリハルコンなら凍るんじゃね
確かにアルビナス戦あんまり印象残ってないな、シグマ対ポップは名勝負に相応しいのに
別にアルビナス嫌いじゃないのに、憎たらしいフェンブレンの方がまだ印象的だ
マームは人気もあんまりなかったからあれでいいんじゃない?
パンツ以外にやることないキャラだから。
あれ、パンツだったのか
陸上選手のブルマみたいなものだと思ってた
アバンの使徒だと思えないほど戦闘面は影が薄くなったなマァム
慈愛がいろいろすべってるし
レオナも含めて女性キャラを戦闘で生かすのは難しい
恋愛要員という形に収まってしまう
回復特化させるとかやりようはあるよ。
女=回復って考え方は好きじゃないけど…
マァムはもっとオラオラで良かったんじゃない?
力が自慢で転職したんだし。
ドラクエ的ではないけど殴りメディックというのもあるしね
マァムは確かに終盤見せ場を失ったなぁ、転職して迷走した感じ
シグマ対ポップは最高だったな、他の敵キャラではああはならなかったわ
ヒムの攻撃でグロッキーになったミストバーンに対して
マァムがトドメを刺す必要はないとか言い出した時はぶん殴りたくなった
マァムのキャラとしてのピークは個人的にやっぱりフレイザード戦かなあ
ポップが魔法使いとしてマトリフの特訓で一皮剥けたり
ダイが怒りではなく願いのために紋章を発動させたり
他のキャラも見せ場は多いけど終始冷静な態度でパーティを率いたマァムのカッコよさが印象深い
>>991
あ、それはひどいな
マァムは変な所で慈愛を出して嫌われる事が終盤ちょくちょく有ったかもしれん ピーク
アバン → メガンテ
マァム → ディーノをぶん殴って逃げたとき
クロコダイン → バラン戦
ヒュンケル → 無刀陣
だと思う。後は蛇足
埋めちゃうか
好きな呪文とか技を挙げてみる
地味に好きなマホカトール
>>988
バトル漫画における回復要因は便利過ぎるから
真っ先にやられたり何やかんや理由を付けて戦線を離れがちなんだよなあ -curl
lud20200125002746ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1512201302/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ229 」を見た人も見ています:
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ229
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ229
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ239
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ249
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ242
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ228
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ238
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ240
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ251
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ248
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ232
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ237
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ236
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ254
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ245
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ246
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ234
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ235
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ237
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ243
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ253
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ257
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ241
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ256
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ231
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ244
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ255
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ228
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ233
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ248
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ252
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ250
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ247
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ227
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ230
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ289
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ269
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ209
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ219
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ259
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ269
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ279
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ290
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ291
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ224
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ227
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ227
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ277
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ258
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ292
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ267
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ260
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ274
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ226
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ265
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ276
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ267
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ293
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ285
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ214
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ264
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ287
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ283
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ266
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ286
・ドラゴンクエスト・ダイの大冒険スレ270
22:52:04 up 23 days, 23:55, 0 users, load average: 9.20, 9.55, 9.95
in 4.9686269760132 sec
@4.9686269760132@0b7 on 020612
|