12月の南座顔見世情報上がったよ
昼は寺子屋、鳥部山心中、じいさんばあさん、新口村
夜はすし屋、面かぶり、弁天小僧、三社祭
藤十郎や仁左衛門至芸 平成最後南座12月の「顔見世」
https://kyoto-np.jp/top/article/20180911000203‬
南座(京都市東山区)の顔見世興行の12月(1〜26日)の演目や配役が11日発表された。
坂田藤十郎と片岡仁左衛門の両人間国宝が当たり役で至芸を見せるほか、
仁左衛門の孫で京都初お目見えの片岡千之助ら花形も大役に抜擢。平成最後の顔見世を新鮮に彩る。
(略)
終演は午後10時前の見込み。
京都の芝居小屋から双子の白井松次郎と「松竹」を創業した大谷竹次郎の50回忌に合わせ、
2人の追善を銘打つ。チケットは11月5日発売。6千〜2万7千円。 大阪松竹座、10月本チラシに更新したよ
>>6
情報thx。なんか穏やかならぬ雰囲気だね。何があったんだろ? コクーン前から毎年なんてやってないじゃん
それを言えば名嘉村座だってそうだけどw
コクーンはカンザが不在となってからは2年に1回のペース。
2020年不開催濃厚の経緯は分からないけど、
松本歌舞伎のフェイスブックの書き方は穏やかじゃないね。
どの方面からの指示でわざわざこんなこと書いたんだろう。
>>10
>どの方面からの指示でわざわざこんなこと書いたんだろう。
信毎の記事に重要なことがないとある
実行委員会の中枢が怒ってFBに載せたんじゃ? 博多座2018ー2019ラインナップより
3月3日〜24日「三月花形歌舞伎」
片岡愛之助
チケット発売日・ご観劇料未定
平成中村座は設営も解体も非常に金がかかる
既存の施設でやるよりも負担がでかくなるんじゃないか?
中村座は自治体に余裕がなきゃ無理だよね
浅草だって今は外語人観光客で潤っているから本音はもう要らない雰囲気がある
さすがに苦しい時に助け合ったカンザの追善興行を袖にするほど義理人情は廃れてなかったけど
カード会社の先行案内で知りましたが、歌舞伎座12月は2部制のようですね
東武友の会
歌舞伎座2018年12月
坂東玉三郎
尾上松緑
中村獅童
市川中車
ほか
歌舞伎座2019年1月
松本白鸚
尾上菊五郎 ←ミスと思われる
松本幸四郎
中村七之助
ほか
国立劇場2019年1月
尾上菊五郎
ほか
まだ先の話になるけど、十月の助六ってシネマ歌舞伎になるとみて間違いないかな?
ご意見聞かせて下さい
松嶋屋は映像化に積極的な方では無さそうだから
シネマ歌舞伎化は五分五分では
マツタケもシネマ歌舞伎で儲けてるイメージないし
シネマはドアップになるので嫌がるのも無理ない
舞台上のオーラがやマジックが消えてしまうおそれもある
宝塚みたいにBD/DVD発売をルーチンにして欲しい
版権がバラバラだから無理なんだけど
ありがとう、五分五分かぁ
確かにニザさん映像化に積極的ではないか
立ち見で見に行くかな
来年11月の秋季巡業は、今年と同じく開催されないそうです
岡山市だけじゃなく、巡業そのものがない
おかやま歌舞伎見る会告知
来年の巡業は幸四郎襲名披露だと思うんだけど、何でだろう?
>>32
来年予定の4月中央・7月東・9月西は「夏巡業」
4月が幸四郎襲名披露は確定
岡山が巡業全体の開催そのものがないと告知したのは、11月の「秋季巡業」 >>36乙
今度の浅草、壱太郎も米吉も名前が無いけど、女形はどうするんだろう? >浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」
>平成31年1月2日(水)初日〜26日(土)千穐楽
>出演:尾上松也、中村歌昇、坂東巳之助、坂東新悟、中村種之助、中村隼人、中村橋之助
時代物のメイン女形に新悟で
種之助も演目によっては女形ありそう
発表されてないけど、梅丸と鶴松の部屋子コンビが出演して女形とか?
子役スレのリスト見ながら思ったんだけど
新春浅草に鷹之資や虎之介も来ないかな?
巳之助・鷹之資・種之助を中心の踊りが1本あったら
若い観客も踊りの面白さに注目すると思う
鷹之資は歌舞伎座で目立つ役が貰える可能性はあるが、
公会堂で歌舞伎初心者にも顔売った方がいいように思って
〜歌舞伎の子役【番外】編〜
年長御曹司(OB)大学新卒
・橋之助(成駒屋) 平成7=1995.12.26生まれ
・男寅(滝野屋) 平成7=1995.12.27生まれ
年長御曹司(シニア)大学生
・福之助(成駒屋) 平成9=1997.11.13生まれ
・虎之介(成駒家) 平成10=1998.01.08生まれ
・鷹之資(天王寺屋)平成11=1999.04.11生まれ
・千之助(松嶋屋) 平成12=2000.03.01生まれ
年長部屋子(OB)大学新卒
・鶴松(中村屋) 平成7=1995.03.15生まれ
年長部屋子(シニア)大学生
・梅丸(加賀屋) 平成8=1996.09.12生まれ
>>42
襲名以来、マメに巡業に参加するようになったのは
定番演目を息子に修行させるためなんだろうね。
巡業以外では盛んに国立劇場に出演するようになって
毎回息子らに大役をつけて今や国立の歌舞伎公演は
芝翫親子の古典勉強会になってるしw 松竹が進んで国立に貸すのは芝翫に梅魁兄弟くらいだからね
兄弟が働き盛りになる頃、歌舞伎人気がどうなっているかわからない
国立に顔を売っとくのもいいと思う
浅草は、錦之助出るのかな?
どっちにしても、古典漬け希望
米吉は歌舞伎座にいくのかな。大御所と一緒より浅草で大きな役をやる方がやはり嬉しいのか
>>48
いま松竹座でやってる華果西遊記の三蔵法師役だと
米吉は悪くなかったよ。
浅草もあとで追加で出られるかも? 米吉が悪いからはずれたんじゃなくて
米吉の入るところだった枠を誰かにあてないといけない事情ができたのかなと思ったよ
>>54
正月は人手が足りないから
浅草に限らず、助六なんて上演できない
2011年?前に亀治郎が主演したパロディの黒手組なら可能かも
以下、愛之助スレより
78 名前:重要無名文化財 [sage] :2018/10/13(土) 19:11:12.71
らぶ来年1月松竹座通し狂言なんだって
堺公演トークショーで話したらしい 歌昇夜話で匂わせもできないくらい演目決まってないのか
新春浅草
>>55
愛之助の正月松竹座通し狂言か・・・
どうかGOEMONと鯉掴みは止めてくれwww
どうせなら「源平布引の滝」を通しで見てみたい。 ああそれもいいですね
「双蝶々曲輪日記」かもしれない
松竹座や南座でやる大歌舞伎は毎回おんなじような面子と演目で手抜き丸出し。
客にも飽きられてどうせ今年も不入りなんだから、
逆手にとって思いきって冒険した演目にしても良いと思う。
>>60
関西演劇室の頭が堅いんでしょ、きっと
最近の西の演目で当たったのは「あらしのよるに」くらい
どうせ決まった相手に招待券ばらまくなら目新しいもの出せばいいのに 文楽劇場と同じ演目やって、両方買った人は割引とか
すればいいじゃん
大分前だけど伏見の富くじは面白かったから初日レポしたことがある。
あれは松竹でなくて前染の頭の柔らかさだけど。
初めは売れてなかったようだけど次第に人気になり月末見に行こうと思ったら売りきれてた。
歌舞伎ファンはカンク襲名に目が向いていただろうし
はじめからもっと松竹座の宣伝すればいいのにと思ってた。
私も染ヲタでないしそれほど期待してなくてポイント稼ぎも目的だった。
南座は多用途的に改修したし、超歌舞伎もやるし
観光客も多いから、今後新しいことやるだろうと思うが
従来ファンも楽しめるといいのだが。
先日松竹座に行ったら、関空も回復したからか、観光客がすっかり戻り
平日夜なのに人が多く道頓堀は観光船がひっきりなしに行きかっていた。
銀座以上に外人が多くドラッグストアだらけでダイソーまで開店予定。
昔は村野東藤吾デザインの喫茶プランタンや老舗が多くあって
お茶の香りがして大丸はアールデコデザインで心斎橋は落ち着いた街だったのになあ・・・
プランタンは味も美味しいし半地下空間や螺旋階段やディテールが面白いし
名画の複製画が飾ってあって、作者は知らねど子供心にも
真珠の耳飾りの少女は印象的だった。
文化財である南座は保存して耐震改修したのは
松竹としては頑張っていると思うが、建替えて再現するほうが楽そうだが
そうすると文化財でなくなるということかな。
12月歌舞伎座
19日付でチラシ更新、配役追加
>>64
去年12月の三部制は個人的には良かった
二部に戻すにしても座組スカスカだし、興味ひかれるのはマジで夜の阿古屋だけだな
どうせ若い座組にするなら、團子や左近をどこかに入れてほしかったよ 自分は壱太郎の七役に小躍りしてるんだけど…たしかに番組としては弱いですね
12月昼の部のチケットがこの価格で売れると思ってるのだろうか
メタルマクベスか沢田研二かくらいの悲惨なことにならないといいが
幸助餅はそれなりに面白かったけど
1等席でリピートしたくなる程ではなかった
お染の七役は役者がドヤ顔しながらも
嫌味なく早替わりを美しく見せられるかがポイントだから
通常から着付けの乱れに甘い壱太郎には不安要素がある
近過ぎない位置から見た方が楽しい事も多い
(マジックテープを剥がす音で興醒めするから)
午前は滝の白糸コンビがそれぞれピンで主役
滝の白糸だって好評ってほどでもなかったのにな…
浅草組を早く歌舞伎座で芯を務める役者にしたいのだろうけど、すぐには厳しそう
>>69
>浅草組を早く歌舞伎座で芯を務める役者にしたいのだろうけど、すぐには厳しそう
浅草組というか松也じゃないかな
松也を早く浅草卒業させて、
平成御曹司達で浅草を盛り上げたいのかと予想
壱太郎は上方スターを増やしたい思惑もありそう
山城屋の威光のある内に人気が出ればいいんだが >>70
松也浅草卒業の噂出てたねぇ
でもその場合誰が浅草座頭やるんだろ?巳之助? >>71
巳之助だろうね。
松也卒業で、千之助と鷹之資が浅草入り? >>67
ジュリーは9000のとこ7000らしいよ
ガラガラではないのでは 博多座「あらしのよるに」
10月30日(火)12:00よりお練り
櫛田神社→川端商店街アーケード→博多座の順路
松也卒業はないだろ
メタルマクベスの時浅草のチラシ配ってたし
>>75
来年初めの浅草をもって卒業っていうことでは?
で、元号が変わった再来年初の浅草で新体制と。 松也が卒業した後、巳之助が座頭になって
新吾、歌昇、種之助、米吉、壱太郎、千之助、鷹之資の新体制?
客が入るのかな?
国立の今年度の事業計画見てたんだが、3月歌舞伎公演は小劇場なんだな
23回公演で目標入場者数7,800人、かなりチャレンジャブルな座組と演目になるんだろうな
で、何故か3月9日の琉球芸能公演が大劇場になってる
まさかの玉三郎新作組踊だったりして
>>78
情報乙
花形公演だったら、それはそれで楽しみ >>78
事業計画はネットで見られるんですか?
歌舞伎が小劇場は珍しいし琉球芸能も気になるが
玉さんは3月南座だし、1日だけなら休演日あればかけもち可能だが
もし新作やるなら大劇場でも、1日だけでなく1週間〜1月やると思う。 ネットで見られるで思い出したけど
来年にならないと
具体的な話は漏れてこないかな
6月の総会時点ではやる予定になってる
>次回(第39回)「俳優祭」開催について
>>78
日本芸術文化振興会のトップページの下の方に、基本文書というリンクがあるよ
公演毎の目標入場者数とかも載ってて面白い 旅行のパンフレットで正月松竹座
藤十郎 鴈治郎 扇雀 愛之助 壱太郎
>>83
スネークありがとん。
仁左衛門は出ないみたいだね。 >>84
愛之助以外の松嶋屋の面々の正月興行出演は気になるね 藤十郎の口上はここ数年ヤバい
芝居はまだマシだけど衰えは目立つよね
2018年11月歌舞伎座の特別ポスター
市川猿之助、初役の法界坊
中村吉右衛門、石川五右衛門
尾上菊五郎、清心
今月の特別ポスターがあったら飛ぶように売れただろうに
国立1月終演4時15分か・・・12月よりは早いけど
歌舞伎座や演舞場とタクシーで梯子できるかどうか微妙な感じ。
11時45分開演で4時終演なら大丈夫なのだが。
>>95
歌舞伎座【夜の部】開演が午後4:30だから
15分しかないね。タクってもギリギリじゃない?
夜の部最初の演目をサックリ捨てるならいいけど
見たい演目なら国立劇場の方を犠牲にして
終演より15分早く出るしかない。
ところで国立劇場前に止まってるタクシーって
終演の何分前から待機してるの? >>96
考えてみれば、タクシーが終演より5-10分前に待機していないなら、
道路に出て拾う時間設定を考えなければならないですね。 藤十郎は衰えたとはいえちゃんと芝居になってるところがすごい
>>100の出演者
坂田藤十郎
片岡愛之助
中村壱太郎
中村虎之助
上村吉弥
中村扇雀
市川猿弥
市川笑三郎
市川笑也
坂東彌十郎
中村鴈治郎 >>101
悪いんだけどさ・・・めでたい正月なんだから
もうちょっと客が来る面子揃えてくれないかな?
大阪だからって手を抜きすぎでしょ? 1月松竹座、演目といい、出演者といい…特に昼の部、不入り記録にならないことを祈るばかり
松竹座、去年2月は入らなくても損害が少ないということでやってんの
正月昼の部はプレゼント
新春浅草歌舞伎
平成31年1月2日(水)〜26日(土)
第1部
お年玉
一、戻駕色相肩(もどりかごいろにあいかた)
浪花の次郎作実は石川五右衛門 中村 歌昇
禿たより 中村 梅丸
吾妻の与四郎実は真柴久吉 中村 梅丸
二、義賢最期(よしかたさいご)
木曽先生義賢 尾上 松也
下部折平実は多田蔵人行綱 中村 隼人
進野次郎宗政 中村 橋之助
御台葵御前 中村 鶴松
待宵姫 中村 梅丸
矢走兵内 中村 種之助
小万 坂東 新悟
三、芋掘長者(いもほりちょうじゃ)
芋掘藤五郎 坂東 巳之助
友達治六郎 中村 橋之助
息女緑御前 坂東 新悟
腰元松葉 中村 鶴松
菟原左内 中村 歌昇
魁兵馬 尾上 松也
新春浅草歌舞伎
平成31年1月2日(水)〜26日(土)
第2部
お年玉
一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
曽我五郎時致 尾上 松也
曽我十郎祐成 中村 歌昇
小林朝比奈 坂東 巳之助
大磯の虎 坂東 新悟
鬼王新左衛門 中村 隼人
化粧坂少将 中村 梅丸
工藤左衛門祐経 中村 錦之助
二、番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)
青山播磨 中村 隼人
腰元お菊 中村 種之助
腰元お仙 中村 鶴松
放駒四郎兵衛 中村 橋之助
後室真弓 中村 錦之助
三、乗合船惠方萬歳(のりあいぶねえほうまんざい)
萬歳 坂東 巳之助
才造 中村 種之助
白酒売 坂東 新悟
大工 中村 隼人
女船頭 中村 橋之助
芸者 中村 鶴松
子守 中村 梅丸
若旦那 中村 歌昇
通人 尾上 松也
海老蔵の俊寛は興味あるが親子共演はうんざりだな
かんげんもこう出しすぎると早々飽きられそう
親子3人、同じ楽屋で過ごせるのがいいんだろ
意地悪なこと言うなよ
>>111-112
今のところ、獅童の名前は主演の昼の部の最初の演目の鳥居前しかないね。
幡随院長兵衛では左團次・右團次の共演と。
夜の部での古典では児太郎抜擢と。
獅童はやってたけど、右團次の鳴神上人って初めてだったっけ? >>116
夜の部、海老蔵ばっかりって感じだけど、思うに俊寛か鏡獅子はどっちかが獅童なのに、松竹が表記ミスした感じがする。 >>115
子供たちは別室で段ボール小屋みたいの楽屋に作って引きこもるんだろ 俊寛僧都は、幸四郎でも自主公演でしかやってなかったような気が…
海老蔵に出来るの?
みんな辛辣だなw
まあ、俊寛は子供残して死ぬわけだから、麻央さんの気持ちになったら俊寛できるのではないか。
死別ってかなり特殊な経験だから、それが海老蔵の芸に出るといいね
>>121
俊寛て、小さい子がいるのに千鳥に席を譲ったの? ん、私は元の平家物語の俊寛しかしらないから話に齟齬がでるか。
俊寛は鬼界ヶ島に一人取り残されて、それでもなんとか生き延びてたのね。そこに愛弟子が愛娘の文を隠し持って訪ねてくる。
愛弟子に会えて俊寛は喜びに打ち震えるのだけれど、愛娘の文を読んで、そのあまりの拙さと幼さに絶望する。けれど、生きてさえいれば、なんとかなるだろうと思い切って、自ら絶食して命を絶つ。それが元になっている俊寛。
平家ではそうなってるが、歌舞伎では子の話はない。妻の東屋も死んで、この世への未練はないはずだが、それでも…という設定だ
歌舞伎では俊寛の子供の存在なんか無かったことにされてるねw
ところで、正月は歌舞伎座だけ演目がまだ決まってないのかな?
>>126
吉例寿曽我と勢獅子に出そうじゃないか? >>112
れいかは芸能人子役デビューでも目指してるのか? 今月の歌舞伎座夜の部と来月の国立両方観ると、吉右衛門のサイン入りブロマイド3枚組が貰える
欲しい人は半券を失くさないように
>>124
妻が殺されたのを知って島に残ることにした俊寛なら、今の海老蔵にぴったりとも言える
さて、どうでるかな 能の俊寛は直接絶望感を伝えてくるけど、人形浄瑠璃や歌舞伎では東屋とか千鳥とか出すから感情が伝わらない
あれ、ちかもんの失敗作だと思う
詩楽劇 すめらみことの物語 -宙舞飾夢幻(そらにまうかざりのゆめ)-
J-CULTURE FEST/にっぽん・和心・初詣
出演:市川猿之助/愛加あゆ/川井郁子/吉井盛悟/尾上菊之丞
2019年1月2日(水)・1月3日(木)
会場:東京国際フォーラム ホールB7
>>132
なるほど。海老蔵本人に役作りのアドバイスとして
それを直接伝えてあげたらちょっとはいい芝居してくれそう・・・ 八千代座千秋楽の口上で12月公演にふれて
「岩永は坂東〇三郎の彦を玉に間違えたんじゃないかと言われて…w
後シテで化け物もやるのと同じ様なものとお考え頂いて…
人形振なので吉田たまおさんに習いに行きます。
岩永の人形の頭は目が横に動くと言う事て
上手く出来ますか…」
配役発表の時後シテノリノリな玉さんだから
きっと間違いじゃなくて本人の希望に違い無いと書いたが
やっばり!ノリノリやんw
可愛い玉や綺麗な玉が見たいのだが…
日替わりでいいので揚巻ちゃんとかお願いします。
1月の歌舞伎座は、夜の方がいいのかなぁ?
昼は福助が出るみたいだが・・・。
1等、2等、桟敷が1000円高いのは正月だから?
>>131
知らなかった
ここ見て知った
ありがたや >>142
一昨日の国立チケットセンター落ちたのって、案外そのせいだったりして >>133
菊池寛の俊寛を読むと、何でも許容できるようになる
千鳥など可愛いもので、土人みたいな現地妻と子供を設け、土人のような漁撈生活を送っていて
助けに行った有王も呆れてしまうという体たらく >博多座三月花形歌舞伎『鯉つかみ』の上演が決定いたしました!
詳細は決まり次第ホームページでお知らせいたします。
2019年3月3日(日)〜3月24日(日)
愛之助、松也、壱太郎
1月19日(土)前売り開始
2019年度の松竹大歌舞伎
<2代目松本白鸚、10代目松本幸四郎襲名披露>
・4月中央コース:菅原伝授手習鑑/襲名披露口上/奴道成寺
・7月東コース
>>149
たぶん寺子屋なんだろうけど、幸四郎が松王やるのかな
それだと白鸚の役がないから、松王は白鸚で幸四郎は源蔵だろうか ヴィジュアルはともかく梅枝に壱や児にまで芝居で負けてるってこと
そう?
おぼこい感じがカワエロでいいと思うよ
守備範囲はまだ狭いけど出遅れってほどではなさそうな。
>>157
同感。
名門ではあるけど>>156が挙げたような戦後勢いを保ってきた名家では無いしな。
ただ、女形が少ないせいもあって今の幸四郎世代からの引きも結構あるから、まだ出番は多そう。 >>146
長期の地方公演は控えるんじゃなかった? 来年8月12日国立劇場大劇場、現代版組踊「肝高の阿麻和利」10年ぶりの東京公演決定
多分小劇場の「音の会」と日程被るけど、絶対に観に行くぞ
若手で番町皿屋敷もいいけれどさ
なんで「女形始めました」みたいな種ちゃんがお菊なの?
種ちゃん本格的に女形に転向なの?
種ちゃんは好きだけれどさ
米吉君でよかったんじゃないの?
>>166
米吉が浅草出るなら米吉だったかもしれないね。
彼の一存じゃなく決めたのは松竹だし、
種之助に女方勉強させたいって事なのでは? 本音を言えば第一希望、壱太郎、第二希望、米吉だ
しかし種之助のお菊は意外性があって面白そうだとは思う
三月国立の琉球芸能公演出たね
大劇場でやるだけあって豪華な出演者と演目だわ
当日は国立能楽堂で中村邦生さんの桜川観るつもりだったけど、心が揺れる
どっちも観たい!
いっちゃんと隼人じゃ年上の彼女っぽくなってしまうんじゃ…
>>166
鶴松梅丸のどちらかでも良かった気がするけど
やっぱり部屋子の立場じゃ難しいのか 松竹大歌舞伎 中央コース・2019年4月
https://www.renaissa-nagato.jp/events/kabuki2019
一、菅原伝授手習鑑
◼︎加茂堤
桜丸 梅玉
斎世親王 宗之助
桜丸女房八重 高麗蔵
◼︎車引
松王丸 白鸚
梅王丸 幸四郎
杉王丸 廣太郎
藤原時平公 錦吾
桜丸 梅玉
 
二、口上
 
三、奴道成寺
白拍子花子実は狂言師左近 幸四郎
所化文珠坊 高麗蔵
所化不動坊 宗之助
所化西念坊 廣太郎 浅草は若手に経験積ませる場でもあるから部屋子よりは御曹司を優先するだろうな
>>177
勘九郎のいがみの権太は初役
音羽屋に教わりに行けるといいけど
大河撮影中でも数ヶ月置きに舞台あるんだな 菅原伝授の加茂堤はめったに上演されないよね。あまりおもしろいとも思えないけど見ておこうかな
米吉は浅草出ずに歌舞伎座で勤めるのが太十の初菊一つだけって寂しいね
もう少し出番があるかと思ってたよ
米吉は玉三郎にも見放されたそうだし、同年代と大きく差がついたな。まあ舞台に上がっても寝てるようじゃ仕方ないけど。
>>184
歌舞伎座で太十の初菊ってん十分いい役付きだよ
歌舞伎座>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>浅草 >>182
ありがトン
阿古屋やるし観に行こうかな。 米吉って浅草のお富みて嫌になったな
性格は悪そうだけど可愛いし色気はあるから
せいぜい長生きするこった
性格が悪くても芸がよければいい
地の性格は滲み出るものだと思うが、例えば性格の悪さが人タラシな魅力になるとかなら無問題かと
>>182
関西でも阿古屋をやってくれるなんてありがたいです!
3月が楽しみだな♪ >>190
米吉はまだ芸の魅力にまで至らない
評論家がいうところの清新な演技とか時分の華止まり
ふっくらした可愛さを活かしつつ、芸が深まれば
同世代では他にないオンリーワンの魅力になると思うので今は与えられる役を毎回全力投球して欲しいね 2月歌舞伎座は、菊、吉、仁左、玉の四枚看板のようで豪華。なにやるんだろ
>>193
めっちゃ楽しみだ。
初日は2日ですか? >>194
カード会社やデパートなどの速報では
公演期間が掲載されるのは稀
書き込みになければ、まだ不明と心得てくださいな せっかくのニザ玉で名月八幡祭かという気持ちもあるけど
昭和の頃に見た孝夫の三次は面白かったよ
安っぽいチンピラを楽しそうに演じていた
そう、辰之助の新助だったんだ
>>201
先輩うらやましいっす
当時の孝夫ならクズ男もよかったろうが今じゃ役が大きくなりすぎそうでちょっとw >>201
辰之助の新助は観なかったなあ
あの人、顔のわりにしゃべりは江戸っ子でかっこいいんで
新助どうだったんだろ
松緑の方が役にはまりそう
それこそ、あれから30年、という公演だなあ
息子も孫も出るんだろ? きっちーの熊谷キター(゚∀゚)
嬉しいけど熊谷かかり過ぎ!
>>206 左近先輩は学校があるから夜の部だけじゃないかな
豆撒きは夜の部「當年祝春駒」の後と予想してみる 吉右衛門の熊谷が良いのは間違いないので、それよりは久しぶりに
松緑に任せてみてもよかったのに。 吉がミッチリ指導して。
↑ 代役で急遽やったとき好印象だった
まぁ配役見ると、今回は菊五郎から嵐への引き継ぎがメインなのかな
にしても早くに亡くなったのに3本も追善狂言が組まれるってたいしたものだな
>>210 その組み合わせは思いつかなかった!
きみは天才 >>208
個人的には追善と銘打つなら、松緑の主演作に菊五郎や吉右衛門に脇に回ってもらいたかったな
すし屋の梶原とか
2人とも、松緑と共演してないし そうしても良かったとは思うけど、辰之助の追善なので、特に菊五郎は
自分で亨の役をやって嵐に手本として見せたいって気持ちもあるかと
(あとは松竹のソロバン)
松緑に勉強してほしいのが丑松よりは権太ってのも当然だろうし。
とはいえ共演する演目は欲しかったね
>>213
共演してしまうと、まるまる勉強できないから >>214
それはどうかな?
初代吉右衛門は、晩年自分の熊谷には、後の初代白鸚に弥陀六させていたくらいだ。
まぁ、当事者がどう考えているのかわからないけどね。 国立劇場、初春公演
並木五瓶=作 『袖簿播州廻』より
尾上菊五郎=監修
国立劇場文芸研究会=補綴
通し狂言 姫路城音菊礎石
(ひめじじょうおとにきくそのいしずえ) 五幕九場
(主な出演者)
尾上 菊五郎
中村 時蔵
尾上 松緑
尾上 菊之助
坂東 彦三郎
坂東 亀蔵
中村 梅枝
中村 萬太郎
市村 竹松
尾上 右近
市村 橘太郎
片岡 亀蔵
河原崎 権十郎
市村 萬次郎
市川 團蔵
坂東 楽善
ほか
国立劇場、初春 表
裏
尾上辰之助33回忌追善
すし屋、暗闇の丑松、団子売
熊谷陣屋、富年祝春駒、名月八幡祭
https://www.kabuki-bito.jp/sp/play/titleCast/603
名月八幡祭(めいげつはちまんまつり)
縮屋新助 松緑
芸者美代吉 玉三郎
魚惣 歌六
藤岡慶十郎 梅玉
船頭三次 仁左衛門
美代吉=玉三郎の公演
1971年南座 孝夫=藤岡 三次=竹三郎 新助=我当
1972年演舞場 ★孝夫=三次 新助=我当
1977年歌舞伎座 辰之助=三次 新助=吉右衛門
1983年歌舞伎座 ★孝夫=三次 新助=辰之助
1987年歌舞伎座 3橋之助=三次 9幸四郎=新助
2019年歌舞伎座 ★二ザ=三次 松緑=新助 >>208
津以前狂言で思い出したんだけど
2001年に17代目市村羽左衛門が亡くなった後に
追善興行や追善狂言があった記憶がない・・・
(こっちが忘れてるだけ?)
羽左衛門の3人の息子・楽善・萬次郎・権十郎は
なにもしなかったのかなぁ? >>221
彦三郎が襲名した團菊祭は羽左衛門の十七回忌だったよ
>>222
ありがとう。ついでに調べてみたら七回忌の追善狂言もやってたわ。
楽善・萬次郎・権十郎 ごめん! 浅草のスレ落ちてるね
お年玉は自分の行く日は種之助だった。女方の拵えで出るのだろうか
中村七之助 特別舞踊公演2019
http://www.tss-tv.co.jp/event_information/saiji/20190312_2.html
一、芸談
中村屋ヒストリー
出演者:中村七之助、中村鶴松、中村小三郎 司会:澤村國久
 
二、汐汲
海女(あま) 苅(みる)藻(め) 中村鶴松
 
三、四世 鶴屋南北 作
藤間 勘祖 振付
竹柴徳太朗 補綴
杵屋五吉郎 作曲
  於染久松色読販より「隅田川千種濡事(すみだがわちぐさのぬれごと)」長唄連中
中村七之助四役早替りにて相勤め申し候
  許嫁 お光/油屋娘お染/丁稚 久松/土手のお六 中村七之助
  猿廻夫婦 長三 中村いてう
同 お作 澤村國久
3/2 群馬 ながめ余興場
3/3 宮城 電力ホール
3/4 埼玉 さいたま市民会館おおみや
3/5 長野 ホクト文化ホール 中ホール
3/6 石川 金沢市文化ホール
3/9 郡山 けんしん郡山文化センター 中ホール
3/11 大阪 サンケイホールブリーゼ
3/12 広島 JMSアステールプラザ 大ホール
3/14 千葉 千葉市民会館 大ホール
3/16 岐阜 かしも明治座
3/17 岐阜 東座
3/19 愛知 東海市芸術劇場 大ホール 三月の歌舞伎座、都民劇場の案内も出たね
どこかのカード会社の情報と同じだから
これ確定だよね
白鸚
仁左衛門
幸四郎
猿之助
七之助
菅原の通しとかやってくれないかのう
>>228
通しじゃなくてもいいけどニザから幸四郎に菅丞相を
伝えてほしい >>230
あの芝居だけでも出すのに相当人数要りまっせ
水奴もそうだし覚寿も判官代輝国・・・ >>232
スケジュール的なことは知らないけど
なるほど「おもだか」のメンバーが配役出来るならそれなりに埋りますね 「風の谷のナウシカ」が新作歌舞伎に 宮崎駿作品で初、菊之助、七之助、松也ら出演
世界的アニメーターで映画監督の宮崎駿氏(77)の初期の代表作「風の谷のナウシカ」(1984年公開)が新作歌舞伎になることが11日、分かった。
来年12月、東京・新橋演舞場で尾上菊之助(41)、中村七之助(35)らの配役で上演(G2演出)されるもので、宮崎作品初の歌舞伎舞台化だ。
ナウシカ役は菊之助。今回、歌舞伎舞台化のアイデアを出した発案者でもある。2017年にはインド神話の新作歌舞伎「マハーバーラタ戦記」を成功に導き、
放送中のTBS系「下町ロケット」(日曜・後9時)の演技でも注目を集める。主人公と対になる皇女クシャナ役に、スタジオジブリ制作の「かぐや姫の物語」(高畑勲監督)で声優を務めた七之助。
その他に尾上松也(33)、坂東巳之助(29)、尾上右近(26)と勢いづく成長株が顔をそろえる。
脚本は「借りぐらしのアリエッティ」(10年)、「思い出のマーニー」(14年)などのジブリ作品を担当した丹羽圭子氏が執筆し、原作を完全上演する大胆プランで進行中だ。
ナウシカ追記
関心を集めそうなのが昼夜通しで上演される点。原作は全7巻。82年雑誌「アニメージュ」で連載され13年を要して完結した大作。
脚本は「借りぐらしのアリエッティ」(10年)、「思い出のマーニー」(14年)などのジブリ作品を担当した丹羽圭子氏が執筆し、原作を完全上演する大胆プランで進行中だ。
まさかナウシカを歌舞伎化するとは驚いたな。ジブリならラピュタかなとも思うが
しかも昼夜通しか!
ナウシカの方が話が深刻だから歌舞伎に向いてるかも
菊之助もナウシカをやるなんてすごいなあ。和史出るかな
長老のババア役は萬次郎がやる予感
昼夜通しか!
12月なら例年座組の薄い歌舞伎座との兼ね合いはどうなるんだろう
南座も顔見世だし
ナウシカの音楽、久石さんがやるのか、他の人がやるかでイメージ変わりそう
勘九郎どうすんだろうね、歌舞伎座?南座?
しかし勘九郎は大河だからともかく、七之助も
全国やらこんぴらやら南座やら新橋やらで歌舞伎座出させてもらえないね
>>241
3月南座 or 4月松竹座とかあるかもね 七之助は揚巻、夕霧と大役続きで充分恵まれてると思うけどなあ
>>247
揚巻・夕霧をやったら後は八つ橋・阿古屋で花魁コンプリートだね。 >>244
確かに11月に出ることもあるけど
仮に来年そうだとして菊之助が一座すると思う?
ナウシカの稽古はいつもの公演みたく3日で終わらないと思うよ? >>248
阿古屋はリタイアしたと七之助本人が発言済みだから
考えが変わらなければやらないね >>237
12月は来年も、玉さんが彦亀や若手鍛える月になると予想。
ジブリなら、関西でも上演しそう。
マハーバーラタ面白かったし、主要メンバー同じで楽しみ♪
マハーバーラタの時は長文で話し合ったりして超楽しかったが
上手く短くまとめてるけど説明セリフが多いし
自分含めどうせならガッツリ1日通し上演で見たいと言う感想も結構あった。
ジブリなら集客リスク低いから遠しでやりやすいだろうし
必ず昼夜セットで売れるから売上増えそう。
七がかぐや姫で声優しているのは知らなかった。
面白くなさそうと思って見に行かなかったけどtvで見たら
気に入って見に行けばよかったと思った。 G2のNARUTOは歌舞伎らしさが消えてつまらなかったけど
菊之助や七之助が出ればそのあたりの演出にも口出しして歌舞伎らしくなるかな
>>250
理想が高すぎなのか謙遜なのかわかんないけど
文字通りの意味なら七、ヤバくね?
いま習得しなくてどうすんの
今後もやるつもり無いってことなのかな 別に何から何までやらなきゃいけないわけではないんじゃない?阿古屋に関しては菊之助もリタイアしてると本人が言っていたし、梅枝児太郎が受け継いでいく形で収まっているんだろうし…
>>254
演目に対し心が動かされないと発言したと
花道会レポで読んだので、
三曲の演奏テクニックの問題ではないんじゃ?
阿古屋と岩永以外は、
演じる方も見る方も面白味の少ない芝居なので
七之助がそう感じたのは分かるよ >>256
七之助でそう感じるのなら、歌衛門を継がないといけない児太郎はともかく、父親が阿古屋を演じていない梅枝がなんで習おうと思ったのかは興味深いかも。 ばいちゃんと児太郎はまだ大きな役がつかなくて
演奏の稽古する時間があるんだろ
七と菊はもっと忙しいんだよ
舞台だけじゃなく金勘定とかもしてるんじゃないの
来月菊五郎劇団の研修発表会楽しみなんだけど
これ自由席じゃなく指定席には出来ないのかな?
毎度座席争奪戦の様子が怖いんだが
>>259
楽器は毎日毎日練習しないとできないからね
その割には阿古屋って面白い芝居でもないし
七はそういう割に合わないのはやらないって計算してそう 美貌の七と家柄の菊はもう世に知られてるからな
今月は、実力の梅枝が世に知られるチャンスだろう
小劇場公演になる注目の国立三月、なかなか発表されないな
>>268
公募の優秀賞作品の上演くるかもと予想してる
ただ、都民劇場情報によると扇雀と菊之助が出るらしいんだが
今年の鴈治郎と菊之助が共演しなかったから来年も同じ感じかな 玉三郎が、平成19年に、(はちすのいとこいのまんだら)
蓮絲恋慕曼荼羅という中将姫伝説の入選作やったとき小劇場だった。
玉さんだから集客できていたけど
入選作なら、知名度ゼロだから普通は集客しにくいと思う。
>>271
あれ、玉は演出だけの予定が脚本読んでたら面白くなっちゃって
自分が出るって言い出して小劇場公演が徒となった=それなら大劇場でやるんだった、となったんだよね
全日程満員御礼のおかげで見られなかったw 前進座の五月国立公演は「佐倉義民伝」
檜枝岐歌舞伎で観た「南山義民の碑」で、主人公の喜四郎の「佐倉の芝居がしたくて江戸へ……」は泣ける台詞だった
現代版組踊「息吹 南山義民喜四郎伝」もいつか国立でやって欲しいな
阿麻和利は来年八月、国立大劇場で昼夜二回公演だ
歌舞伎座夜の部が20時前には終わるっていつ以来だろ。ここ10年は記憶にないなあ。
歌舞伎座12月は歴史的な座組みの薄さだったな。
まあ夜は玉が観れるからいいけど。
>>277
来年3月の南座なんか玉+彦亀兄弟という
今月歌舞伎座を上回る座組の薄さだよ・・・ 私も頻繁にいってチェックしてる訳でないけど、もしかして今月歌舞伎座はいつにもまして団体が多くない?
大型観光バスが次々客拾ってるけど、昨日は7号車とかあって、何台で来てるんだと思った
3月国立歌舞伎公演おそいなー
連休明けには出るかな
>>278
南座は「大歌舞伎」でなくて「玉三郎特別公演」
で「玉三郎特別舞踊公演」同様、単独的公演だから
座組みが薄いと言うより、従来通りの舞踊公演並みの人数。
舞踊公演では、少ないときは玉一人だけ。
今回は阿古屋が芝居だから「舞踊」の字が無い。 同じ「玉三郎特別公演」でも「ふるあめりかにそではぬらさじ」などなら
当然出演者が多くなるけど、阿古屋は少ないから舞踊公演並みで済む。
阿古屋の演奏部分は玉三郎舞踊公演の演目としてよく出していたし
他2演目も舞踊だしで、舞踊公演に近い感じがする。
最近は無いけど以前は3−5月頃に
よく南座で玉三郎舞踊公演をやっていた。
>>282
関西だと大阪の松竹座で玉の舞踊公演やってるイメージがあったわ。
踊りだけだと食指が動かないタイプなので
阿古屋だけでも狂言いれてくれてよかったw 来年歌舞伎座「六月大歌舞伎」に
三谷幸喜の脚本・演出の新作歌舞伎
みなもと太郎原作歴史ギャグ漫画「風雲児たち」が題材
出演:幸四郎、猿之助、愛之助、白鸚
報知と日刊で今朝報道
三谷歌舞伎は夜かな。
6月の昼はバランス的に何をやるのだろう?
高田馬場も面白かったから歌舞伎座でやって欲しい。
珍しいも何も三谷作品は歌舞伎座初だから
南座のNARUTOはハシゴ外されたな
若い2人を見捨てたマツタケ
マダラ最有力とされてる右團次じゃ動員は大して見込めないだろ
>>284
その3人に白鸚が加わってくれるのって嬉しい、すごく
平幹次郎みたいなこの世のものでないような貫禄出して
くれる人って白鸚だけじゃないの 風雲児たちかぁ、懐かしい
コミックトムでリアルタイムで読んでたわ
もう40年前の話だな
ハシゴをはずされてさらにジャンプ!よ。勢いは止まらないよ
勘九郎が出られないのは寂しいな
高田馬場のトリオは絶妙だった
中車は今年は4月.7月.8月.12月だから三谷作品には出ないよ。
三谷幸喜×白鸚は王様のレストランだね!懐かしいなあ
團十郎襲名の発表、タイミング的にいよいよ来月かね、演舞場の宣伝も兼ねて。恒例の特別もあるみたいだし。
>>299
もし評判が良かったらついでに関西でもやって欲しい。
新口村・河庄・封印切・鳥辺山心中
馬鹿の一つ覚えみたいに同じ面子と同じ演目を
大阪と京都で交互に繰り返すだけの手抜きに
マジでウンザリしてるからw >>301
八犬伝には興味わかないけど
2行以下同意w
顔見世いつも同じだし高いし見る気にならない。 チラシからしてちっさい文字ばかりで何らやる気を感じさせないのが南座スタイル
結局3月国立は年内発表無かったな
今分かってるのは、扇雀と菊之助が出て、今年みたく2作品やるってこと
河庄はいい芝居なのに顔見世で飽きるほどやって
嫌がられて評判落とすのは嫌だな
雁の便りもカズ司で東京でもっとやればいいのに
ツイに上がってたチラシ画像より
3月歌舞伎座(3日〜27日)
昼:女鳴神、傀儡師、傾城反魂香(高嶋館・土佐将監閑居)
夜:盛綱陣屋、雷船頭、弁天小僧(浜松屋・稲瀬川)
夜の雷船頭と弁天小僧は奇数日と偶数日で別配役
元信又平、奇跡を起こす絵筆の勢いとついてるけど、吃又にいつもこんなの書いてあったっけ?
>>314
ない
おもだかが復活させた高嶋館の場を出すからつけたんじゃないか
描き消されるトラは高嶋館で元信によって描かれる 三月の歌舞伎座夜、奇数偶数どちらの日に行くべきでしょうか?
一応四代目ファンですから、
奇数日でしょうか。
広島住みなので、一度だけの予定です。
御指南よろしくお願いいたします。
六月博多座って既出だっけ?
>>318
六月の歌舞伎座・国立劇場の座組は、ある程度は消去法で読めるな >>298
六月歌舞伎座は三谷歌舞伎でしょ
幸四郎猿之助 スッキリで中継中
2020年5〜7月團十郎新之助襲名が正式発表
7月は3部制
11月博多座15日間3部制
翌年2月松竹座(聞き間違えかも?)
4月御園座
>>323
年齢的には早くないが実力的には遠く及ばない
だが先代を考えるとまあこんなもんか、ともw
短命な家系だから早く襲名させて稼いでもらわないと困るんだろう松竹も 十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台
「五月大歌舞伎」2020年5月東京都 歌舞伎座
「六月大歌舞伎」2020年6月東京都 歌舞伎座
「七月大歌舞伎」2020年7月東京都 歌舞伎座
各地での襲名披露興行
2020年11月福岡県 博多座
2021年2月大阪府 大阪松竹座
2021年3月地方巡業
2021年4月愛知県 御園座
2021年9月地方巡業
2021年11月京都府 京都四條南座
白猿って何?
7月短さを考えるとオリンピック開会式かな?
>>326
俳号を名跡に入れるとは考えにくいから、梅若実玄祥みたいなもんか? 紀尾井町が松緑を辰之助に譲るのに白猿襲名を検討したが
尾上家から離れるということでボツになったと聞いた
俳号は襲名とは関係ないと思うのだが
特番に合わせての記者会見や
新作の外題を偶数にしたりこの人は不思議な人だ
まさかの沢瀉アコガレだったりして
外連だけ真似てるようだけど
なんで
助六で口上の時言うでしょ?
「正徳3年、二代目、團十郎白猿が初めて取り仕組み…」
これじゃないの?
ダンダンの時みたいに助六2回だと配役が気になるね
前回の花形版の息子達がそろってるし
菊之助幸四郎孝太郎梅枝松緑
海老は俳句読まないのに、なんで俳名まで継いでるの?
今回俳名を芸名にするわけでもないし
報道見てると團十郎白猿って名乗ると取れるけど
ABならそれくらいの勝手はやりかねん
二代目は俳諧やってたから俳号栢莚なんだろうけど、なんで13代目に白猿がつくのか教えてくれや
白鸚と猿翁を合わせたような素晴らしい役者になれるように
真面目な話、海老は長生きして白猿名乗ればいいんだよね
>>337
ちなみに市川團十郎隠居後に白猿のみを名乗るようになれば三代目。
5代目と7代目の團十郎がそれぞれ息子に名代を譲った後に名乗った最後の名前。
ただ、二人とも團十郎を譲った息子に先立たれている。
完全にスレの趣旨を脱線してるので修正。
>>332
助六2回は面白いな。
揚巻と白酒売りを
玉三郎&菊五郎
菊之助or七之助&幸四郎
って組み合わせに出来るし。 松竹永山前会長の著書によると
初代猿翁が孫に猿之助の名跡を譲る際
自分は白猿を襲名したかたったそうだ
当時海老蔵の11代團十郎は
「これは市川家では止め名になっている」
と許可せず、結局猿翁という名に落ち着いた由
左近の福山かつぎが観たい
勘九郎もやるかもしれないけど
>>341
左近はもう「かつぎ」が出来る年齢だっけ?
私の記憶が正しければ、今の染五郎より年下だったと思うけど。
尾上右近の間違い?
松也か尾上右近がかつぎをやるのなら、助六をやる準備に入ったってことにもなるよな。
若手では巳之助がやったことあったんだっけ?
この前の仁左衛門の助六では孫の千之助がやったけど。 左近、中学生だろ
十分できる
海老も中学生でやったんだから
現幸四郎は8才で福山のかつぎをやってるけどあれはまあ例外かな
>>344
ほぉ。それなら8代目染五郎のかつぎデビュー有るかもな。
当代幸四郎は助六やらないのかな?
勘九郎は仁左衛門のバックアップでそのうちやりそうだけど。 先代勘九郎が前回襲名でかつぎやってるから
ニザなんか待たず、今度の襲名でかつぎの可能性は十分
だから、花形版助六で左近のかつぎが観たい
>>346
体調に問題が無いのなら、左團次だろうね。
花形版で息子の男女蔵が意休デビュー?
>>347
当代勘九郎はこの前の仁左衛門の助六で既に白酒売りをやったから、
もうかつぎはやらないんじゃないかなぁ。
幹部版だと何回目かになる菊之助が濃厚?
花形版だと中学生がデビューよりも、男寅あたりの年代かも。<かつぎ >>347
ニザの後ろ盾で勘九郎がやるのは助六だろw
なんでいまさら勘九郎がかつぎなんかやるのよ
あんた歌舞伎見始めて一ヶ月くらい? >>349
前回の勘九郎のかつぎ観た人間だよ
あれは花形版だった
大御所版はもっと年いった人がやったんじゃないの
意休は前回は仁左衛門と幸四郎
だから、ニザの意休はありうる
息子の幸四郎はやらないだろうな
シドに譲ってやれ 幹部版
助六團十郎
意休左團次または仁左衛門
揚巻 玉三郎
白玉 菊之助
白酒売 菊五郎
通人 幸四郎
(播磨屋系は出ないと思う)
花形版
助六團十郎
意休松緑
揚巻菊之助
白玉七之助
白酒売幸四郎
通人勘九郎
松緑はおとっつぁんがやったくわんぺらじゃないのか
白玉は、前回白玉はトッキーなんだからばいちゃんで頼むわ
23は海老助六の時に意休はやらないよ
そこまでしてやる義理なんかない。先代も意休は嫌いな役だったけど、孝夫が助六だったので仕方なく引き受けた
当代は、勘九郎が助六をやるならやるかもね
>>351
固い所だと思うけど、白鸚・幸四郎の親子がそれぞれ前口上やるんじゃないかという想定も。
その上で玉三郎が揚巻をやらない場合の
幹部版
助六 團十郎
意休 左團次
揚巻 雀右衛門
白玉 菊之助
白酒売 菊五郎
通人 愛之助
花形版
助六 團十郎
意休 男女蔵
揚巻 七之助
白玉 児太郎
白酒売 菊之助
通人 勘九郎
ってとこかな。 >>354
天地がひっくり返っても
意休男女蔵
はないなw >>355
無いかぁ。左團次を襲名する前に一度はやらしておけばよいのになぁ。
播磨屋無しなら仁左衛門助六で好評だった歌六は無いだろうし。
で、消去法で松緑って名前挙がってるんだろうけど、何かやりそうに無い気も。
右團次なら意休やれる? >>356
いくら襲名ビジネスばかりやってるマツタケでも
襲名できない役者だっているのでは?
羽左衛門がいつまでも空席なままのように
オメちゃんは借金作ってまで左團次になるか? >>359
團十郎襲名はやっぱり、桁違いのイベントだからさ
海老が嫌いでも行くべき
口上の役者が、二重に並ぶんだから ID:jdLDi+iI0
とんちんかんなレスばかりの海老蔵ヲタさんはしゃぎ過ぎ
>>354
今さら菊之助の白玉もないし七之助の揚巻もないwww ID:jdLDi+iI0 ←これ海老オタなのか?
どっちかってえとニワカの中村屋オタに見える
>>360
じゃあ、その二人以外なら誰?
海老蔵の世代、女形が薄いんだよなぁ。
もう、梅枝より後の世代に頼らないといけないってこと? 襲名なんだから揚巻は雀右衛門だろ
海老蔵襲名の時は先代がやった
>>365
玉三郎がやらないのならそれは間違いないね。
ただ、先代の團十郎襲名で大幹部キャストと当時の花形キャストの2パターンで助六が演じられたという話が出たので、今度の襲名でそれをやるならどうなるんだろうってのが今日の話。 幸四郎は親戚だが、多分1ヶ月しか出ないよね
我慢して付き合うって感じになりそう
幹部連中は、そこそこの歳なので
口上含めて数演目も出れないだろうから
他も考えると助六に総出演になれれば良いけど
勧進帳も数回やるだろうから
同月になるだろうし。
カンゲンが出る演目って何だろう? 外郎売?
襲名の演目で「若き日の信長」「源氏物語」とか出るかな?
>>371
5月に外郎売りはほぼ確実かなぁ。
襲名は歌舞伎十八番・新歌舞伎十八番が軸のような発言があったから、その二つは歌舞伎座ではしないかも >>373
御園座での襲名公演もあるから、そこでやるかもな 先代のときは
團十郎襲名は4〜6月
新之助襲名の外郎売は5月だった。
ニコ動の松竹チャンネルに動画ある
2ヶ月出るかもみたいなことも言ってた
歌舞伎座7月は1日から20日までの三部制って出てた
松竹はここぞとばかりにぼったくってくるよね
三部制で一等席18000円まであるぞ
先代が文楽の住太夫に習いに行って、指導された時の様子が物議をかもしたのが懐かしいなw
なにか義太夫狂言やって欲しいな
テレビで放映されてたヤツですか?
にわかなんで知らないですがどう物議かもしたですか?
口上も3列ならぶんでないかい
東京オリンピック委員会のABはオリンピックでなにかやるだろうから
夏のスケジュールが大変だろうけど
チケット代は値段2万2千円以上再びになりそうな予感がする
カンカンもレイカもけっこう外郎売言えるよ
にほんごであそぼでも見てるのかな
海老の初舞台の外郎売りが記憶よりもっと酷くて笑った
アレに比べればカンゲンは名優だわw
ほんと還元くんは海老の子とは思えないくらい頑張ってると思う
母ちゃんの血が良かったんだね
>>384
ほんそれ
ABに遠慮して遅らせてる訳でもないだろうに
一等席9800円までは把握した 動画を見たら、5月以外は初日千秋楽決まってるんだね。
地方は全部15日興行、
子供達のためとはいえ、松竹も劇場もよく承諾したなあ。
三部制にするのもしかたないね。
7月ほとんどの幹部出ないだろうから、「五右衛門」「昔ばなし」とか出したりして・・・
>>389
>ほとんどの幹部出ない
團十郎襲名断る幹部がいるのかwww 7月地方公演・国立・大阪あるんだぜ
老人達は7,8月休むでしょ
3月国立は菊之助の演目発表なったらここ阿鼻叫喚になるはず
扇雀は知らん
>>392
国立は鑑賞教室だから幹部出ないぞ
先代の襲名の時だって7月もちゃんと大幹部出てたがな 先代の襲名は456月じゃなかったの
7月は猿之助じゃなかったっけ
7月はオンミョウジ的な花形勢揃いの新作やらないかな
海老蔵の変則スケジュールに大幹部が付き合わないだろ
海老が団十郎になれば今のトップ4を抜いて一番偉くなるとか、訳の分からん解説をやってたのがいたから、一般人なら信じる人もいるかもしれないが。
七月と地方は多分身内と優しいベテランだけだろうね
>>394
一等席9800円に見合う演目?
小劇場でこの値段はどうなんだろうな 演目は国立で定期的に募集している脚本賞に受賞した新作だから
小劇場上演なんだろうとずっと噂されてるよ
定番パターンの組み合わせだけじゃ作れない面があったりで難航してるんじゃ?
>>400
それが阿鼻叫喚になるかな?
入選作の記事見たときはそれほど奇抜な内容じゃないと思ったが
そっちはチカゲに任せて菊はやりたいもんやるんじゃね? 小劇場だから
あの音羽屋後継者さまが
小劇場だと?で阿鼻叫喚?w
初役でもなし、全然阿鼻叫喚の要素ない
阿鼻叫喚の意味がわかってないのでは?
菊の麗し女形舞踊に飢えている身としては
阿鼻叫喚になりますが...w
碇知盛までやってるくらいだからちょっとやそっとじゃ騒ぎにならんと思うが
播磨屋に吃又でも習うかな
でもそれじゃ歌舞伎座とかぶるしおとくは誰だってことになる
チカゲとは共演なしでしょ
国立3月、予想はずれてフツーの演目がきた!
真山青果=作
真山美保=演出
元禄忠臣蔵 二幕五場
御浜御殿綱豊卿
第一幕 御浜御殿松の茶屋
第二幕 御浜御殿綱豊卿御座の間
同 入側お廊下
同 元の御座の間
同 御能舞台の背面
宝田寿来=作
積恋雪関扉 常磐津連中
(主な配役)
『元禄忠臣蔵』
徳川綱豊卿:中村扇雀
富森助右衛門:中村歌昇
中臈お喜世:中村虎之介
新井勘解由:中村又五郎
ほか
『積恋雪関扉』
関守関兵衛実ハ大伴黒主: 尾上菊之助
良峯少将宗貞: 中村萬太郎
小野小町姫/傾城墨染実ハ小町桜の精: 中村梅枝
ほか
(2019/1/16 現在)
>>405
阿鼻叫喚になりましたな
とうとう菊が黒主ですよ、墨染はもう一回ぐらい見たかったなぁ
もうやらないのかね?
御浜御殿も誰得?虎の特訓のため? >>407
国立劇場・小劇場
3月歌舞伎公演「元禄忠臣蔵」「積恋雪関扉」
日程追記
2019年3月3日(日)〜2019年3月27日(水)
12時開演(午後3時40分終演予定)
※5日(火)・9日(土)・12日(火)・16日(土)・20日(水)・23日(土)・26日(火)
12時開演(午後3時40分終演予定)と午後5時開演(午後8時40分終演予定)の昼夜2回公演です。
※開場は開演の45分前の予定です。
休演日:10日(日)・11日(月)は休演 扇雀の綱豊いいだろうな
今まで見た中で一番IQ高そう
歌昇の苛められる役が観たい
菊は墨染じゃないのか。
いわゆる義父シリーズだね。
で、来年が俊寛w?
怖いもの見たさの知盛が意外と見られて(眉が星飛馬だったが)
にんでなくともそれなりに仕上げるに違い無い菊の法則だが…
扇雀は立ち役に力入れる方向なんだね。
玉の岩永といいw最近は衝撃の配役が多いよね。
正直知盛は染五郎(当時)より菊之助の方が好みだった
あと梅枝がすごく良かったから今回の墨染も楽しみ
ニンであろうがなかろうが、大幹部に教えてもらった人が
一人でも増えるのは喜ばしいよ
(但しちゃんと教わった通りにやる人に限る)
綱豊卿は誰に教わるんだろう
歌昇の助右衛門は見てて疲れそう
菊が義父の役を習う事自体は良い事と思うよ。
ちゃんと習得して後輩に伝える能力も立場もあるし。
1月28日新橋演舞場の演劇人祭と混同してたわ ごめんw
>>419
昨年の梅玉夜話で、俳優祭は劇場側の都合とかでまだ本決まりになってないけどやるって
梅玉が責任者らしい なんで2月が追善興行なんだっけ
團菊祭じゃダメなのかな 團十郎は神道だから七回忌追善やらないし被らないんじゃ
>>428
辰之助の命日が1987年3月28日だからでは?
一般人の法事も命日よりも先にやるのが常識
12月5日命日の勘三郎の三回忌と七回忌追善興行は、10・11月だった 次の菊五郎なんだから関兵衛やってもおかしくはないんだけど、墨染や小町なら綺麗だわな。
下町ロケット見ても、悪役はニンじゃないのが滲み出る。
>>430
ニンにもないし、関兵衛やるほど踊りうまくもない おやぢも公式写真からすると実物はあんなふてぶてしいヤクザの親分みたいになっちまったんだ
あと20年くらいすれば悪役の風格が出てくるさ
菊之助は20年たったら梅幸みたいな太ったおばさんになる
菊五郎みたいないい男じゃないもん
丑ちゃんは顔よくなかったじゃないか
お直ししたけど
>>435
奇麗ではあるよ
ただ、梅幸に似てるよね 父親の崩れ方見てるからちゃんと節制するんじゃないの
海老蔵は謎理論にはまりそうだし松緑は不安定だし30年後には菊之助がなんだかんだで容姿は一番保ってそう
そもそも他の二人はそこまで残ってるか…
昨今の歌舞伎界を見てると
無事これ名馬ってのが本当に当てはまるからね・・・
松緑のリスク要因は健康。
あの美脚を末永く拝みたいのでもうちょっと自分を大切にしてもらいたいものだ
ともあれ来月が楽しみ
>>438
じゅる様には米朝・住大夫という盟友がいたからな 歌舞伎座
四月大歌舞伎
福助からの藤十郎ときて、今さら一瞬紀伊國屋かと思ってしまった
一時期朗読会したり歌舞伎座閉場式に出たりしてたけどどうしているんだろう
團菊祭に播磨屋降臨か。
海老蔵と共演して鍛えて欲しいがないか。
>>453
今朝、和史の丑之助初舞台が團菊で行われる事のみ発表された
セットで播磨屋も出ないが期待する客はいるだろうな >>452
孫のことで頭いっぱいなのでそんな余裕ありません >>454
初孫の初舞台なんだから必ず出てくるでしょうよw
初御目見えの時もいたじゃん。 >>457
あるといいな
次々代の菊五郎の女房役者候補 菊五郎はまだ現役でしばらく行けそうだろ
容貌はともかく
>>463
白?だって現役ばりばりだろ
むしろ幸四郎時代よりよくなってる >>465
白鸚は息子のためにも長生きしてやって欲しい。 南座
新作歌舞伎
NARUTO -ナルト-
6月2日(日)〜26日(水)
うずまきナルト/波風ミナト:巳之助
うちはサスケ:隼人
綱手:笑也
はたけカカシ:嘉島典敏
うちはイタチ:市瀬秀和
春野サクラ:梅丸
大蛇丸/うずまきクシナ:笑三郎
自来也:猿弥
うちはマダラ:梅玉
>>460
広島から遠征するもんで泣
一月も歌舞伎座行ったし… 梅玉夜話でナルトは全然見たくなかったけど仕方なく見にいったと言ってたのに
まさか自身出演することになるとは
若い頃は新作に出たかったというから夢がかなったじゃないかw
>>464
白鸚はかなり息が切れやすくなっている
舞台に出ればしゃきっと見えるが、相当しんどいはず
アマデウスの時にも楽屋には弟子に支えられて帰ってる様子が密着で放送されてたし
プロ意識の高さでやれてるのかなあと思う
好きだから長く出てほしいのだが ナルトって原作知らないけど、面白いの?
何等席で見るか悩む。
>>473
確かに弁慶の引っ込みはぜーぜーいってた気が・・・
アマデウスはせっかくチケ買ったのに行けなくて残念だったし
ラマンチャ見に行こうかなあ。 >>474
原作は途中まで読んで面白かったが少年漫画らしく同じことの繰り返し
新たな敵が出てくる→倒すのループになってからは読んでない
そこまでは面白かった >>464
つっても今菊五郎の跡に継ぐものは無い
梅幸は6・7代目と分離するために尽力したので今更一本化は無い
菊屋萬平でも襲名するか菊五郎丸くらいしかないな しのぶが男だったらいい菊五郎になったろうに惜しかったな
菊之助は菊五郎より梅幸向きだ
身の程を知れって
外野がこんなとこで言っても無意味
この10〜20年の劇団の様子を見れば
次代菊五郎は菊之助一択だろ
團十郎と人気の面で天と地ほどの差がついても
團菊祭続けていくのか
團十郎は人気だけで下手、自分はうまいから人気関係ない、と言い張って
484は歌舞伎座の中に飾ってある像をよく見たらいいと思うよ
5月には必ず1階大間に設置されるから
>>479
3代目菊五郎が名乗った大川橋蔵はどうだろうw 橋蔵と雷蔵は継ぎづらいな。錦之助は二代目が現れたが。
猿之助さん、黒塚に出演されるのね
怪我は順調に回復したということ?
6月南座のマダラ?が梅玉さんなのは、猿之助さんは
三谷幸喜さんの新作歌舞伎に幸四郎さんと一緒に出演されるからだよね?
3月国立は一般発売始まってもガラガラ。たしかに主催者は阿鼻叫喚だろう
>>495
元々の年間事業計画でも動員は相当低く見てたよ
ちなみに一番観客多めに見てるのが一月で、次が十二月
松竹のような民間じゃないから、こういう資料は公開されてる >>496
情報どうもありがとうございます
ちゃんと歌舞伎美人に載っていたのね いま久しぶりで衛星劇場のサイトに行ったら、今月NARUTOの放送やるじゃない
放送回のマダラは猿之助さんがやっているね、2月11日と27日ですね
2月12日には幸四郎さんと七之助さんの蝶の道行だね、あらスレチかしらw
えっ、幸猿で女油地獄もシネマ歌舞伎になるの!(情弱な私w)
でも今年の11月に公開ってずいぶん先だな〜〜この上なく楽しみだけど〜〜
ID:RoNf0dfX0 はチラシの裏にでも書いとけ
>>502
そだね〜
ちゃんと愛之助さんのマダラの回も放映されるのね 芸スポで扇雀の若い人が忠臣蔵を知らなくてショックのスレが2本目いってるw
昔はテレビで忠臣蔵やってたから小学生でも丈の長いパンツ履いて殿中でござるってやってたけどさ
そこと討ち入りだけ把握してきたらポカーンとなりそう
歌舞伎の入り口としてドリフの貢献度は結構高いと思う
>>507
確かに。
見得を切ったりするとことか
親も笑ってたしな。 肩で風は切るけど、見得は切らない
歌舞伎の見得は「する」と言う
見栄だったら「張る」と言う
その通りなんだけど最近役者でも平気で見得を切るっていうからなあ
一般人に合わせてるのか本気でそう思い込んでるのかはわからないが・・・
>>512
が正しい
どの役者が言ってるか知らないけど、間違えてるものは間違えてる
ここで石投げの見得を切る
とは言わない
ここで石投げの見得となる
が正解 正確には覚えてないけど、自分も数人の役者で聞いてる「見得を切る」
自分も役者が言うのを聞いた
年上の役者に直されない、あるいは
年長の役者たちも言っている、ということ
おやぢさまが見得を切るって言ってた気がする
ついでにトンボも切るものじゃなくて返るもの
スレチなのでこれぎりにする
歌舞伎のゲームってあるんだろうか?戦国も刀剣もみんなゲームがあるから若い人結構知ってるんだよね
>>519
あるって話だったけど今この時期に何もないからないんだろうな また氷艶やるらしいが
推しが巻き込まれないように祈るばかり
幸四郎がディナーショーで第二弾やるとか言ってたらしいじゃんw
えー…いらないや氷艶
それより俊寛とか地道にやってほしいわ
オジサン好きといえども俊寛は流石にニンになかろう。
>>527
秀山祭とかで義太夫狂言を叔父から直接教わるのを楽しみにしてるらしいけど
叔父の口跡によく似た芝居をしてることがある >>528
親父さんの芸は良くも悪くも独自路線だから
最初は叔父に教わってくれると嬉しいと思ってんだよね
親父と叔父の得意な役が被ってるから
どういう基準で分けて習っているのかが気になる おとっつぁんはね、教えてくれないで
「ちょっとやってみて」
やってみせると
「あ、全然違うなあ」
と頭抱えちゃう天才さまだから
教われないのよ
スポーツ報知
歌舞伎俳優の松本幸四郎(46)が21日、三重・鈴鹿市の大黒屋光太夫記念館を訪問。
劇作家で演出家の三谷幸喜氏(57)が6月の歌舞伎座「六月大歌舞伎」夜の部で手掛ける新作歌舞伎への意気込みを語った。
漫画家・みなもと太郎氏の長編歴史ギャグ漫画「風雲児たち」を歌舞伎化。
今回は江戸時代に船で遭難しロシアに漂流した船頭・大黒屋光太夫らがなんとか生き延びて
ロシアの女帝・エカテリーナに会い、帰国するまでを描く。幸四郎が光太夫を演じることになり、
役作りのため自ら熱望し、記念館や光太夫供養碑など、ゆかりの地を訪れた。
光太夫は井上靖氏の小説で92年に映画化もされた「おろしや国酔夢譚」のモデルになった人物。
「鎖国の時代だったからこその事件。逆に鎖国だったからこそできたのが歌舞伎だと思うので、因縁を感じます。
自分を通して光太夫を知って頂くのが役目でもあるのかな。実際に記念館を訪れて(人物像が)ハッキリとしてきました」と思いをはせた。
三谷氏の歌舞伎作品は06年の「決闘!高田馬場」以来13年ぶり2作目。幸四郎は前作にも出演しており「三谷さんって聞いただけでやりますと言った。
すごいものにしかならないと思う」と信頼を寄せる。
5月に元号が変わってから歌舞伎座初の新作とあって「新しい歌舞伎にとって、いい船出になる」と自信を見せた。
市川猿之助(43)が船乗りの庄蔵とエカテリーナの2役、片岡愛之助(46)が船乗りの新蔵、
松本白鸚(76)が船親司の三五郎とロシアの軍人・ポチョムキンの2役を演じる。
舞台は漂流するロシア領・アムチトカ島とロシア本土で、幸四郎は「日本が舞台、という場面がない歌舞伎座の歌舞伎は初めてじゃない? ロシア語のセリフもあると思いますよ」と期待を持たせた。
エカテリーナは七にやってほしかったなw
白鸚のロシア人はぴったりだが
今度の氷艶には歌舞伎関係は出ない、ってことでOK?
強いていうなら脚本を戸部和久が都部寸てペンネームでやってる
オフシアター歌舞伎って、天王洲と新宿で芝居が変わるのかな?
アクセス考えたら新宿がいいけど、小屋の雰囲気は天王洲の方が良さそうだし、なやむ。
吉右衛門は昼夜とも出るのかな?
海老と共演はないだあなあ….
播磨屋は今孫しか目に入らない
かつての天王寺屋のようだw
28日
目覚ましテレビと
TVSテレビ はやドキ!
にでるらしい
>>549
播磨屋にとっては待望の血筋の男子だ
がんばっても娘4人だったあとだからあの時の天王寺屋と同じにおいがする
初お目見えも菊五郎が早いって言ったのを押し切ってやったって話だしな 吉右衛門の鬼一、菊五郎の知恵内、菊之助の虎蔵で「菊畑」やらないかな?
天王寺屋といえば、富三郎雀右衛門の二人椀久もう一度観たいなぁ
あの世にいけば名優の舞台を見放題よ
地獄か極楽かはわからんがw
中村屋は一門だけの舞踊自主巡業を年に2回もやってるけど、やっぱその方が儲かんのかね?
ファーンウッドが。
>>549
市村録太郎って今何してるのかな…ちょうど鷹之資の父親でもおかしかない年齢なんだよな あの面子だと愛之助が伊右衛門なのか?
嫌だなあちんちくりんの伊右衛門
菊五郎劇団出演って菊五郎劇団ってまだあるの?
松也の五郎蔵って
五月、過渡期特有かもしれないが
めちゃくちゃアンバランスな狂言立てだな
>>563
アニメ関係の仕事してるとかなんとか随分前に見た記憶があるが
ワンピースだかナルトだかに俳優として出てたった話もあった気がする ここで彦三郎を富樫にもってこないとこがダメなとこ。
>>577
左近が義経を出来るようになれば見られるかな? >>576
いいねそれ
あそこは親が欲が無さすぎてなぁ
兄弟も控え目だな、実は結構抑えてるものがありそうだけど。 松緑の弁慶は松緑襲名の初日だけは素晴らしかった
あとはいいと思ったことない
誰だろうとニンにない役をやられると本人も客もつらいだけだわ。
お情けでキッチー富樫に通してもらった幸四郎弁慶のことですか?
>>580
親が全然頼りにならないから今は兄弟も上がり目がないけど
菊五郎だっていつまでも健在なわけじゃない。
先はどうなるか分からないよ。 彦三郎亀蔵襲名のときの演劇界に菊五郎が祝辞を寄せているが
主役を張るか主役を盛りたてるか、これはお客様の意向もあるし自分たち役者だけでは決められないところがある、
と言っていた。これは彦亀を主役でなんて考えはさらさら持っていないなと思った
それに菊五郎お前が決めてんだろ、とも思った
先代雀右衛門は歌右衛門・梅幸が健在の時は頭打ちになってたけど
平成に入ると一気に立女形に上り詰めた。
羽左衛門も2代目松緑・梅幸が健在の頃は脇ばっかりだったけど
平成に入ると主役をバンバン張るようになった。
彦亀兄弟もいつかはスポットが当たる日が来ると思う。
>>575
抱き合わせで大晴の初御目見得無いか
亀三郎の時は昼に眞秀初御目見得やったのに、流石に直孫だとおやぢが許さんのか、ちっ >>585
最近玉三郎があの兄弟、特に兄をよく使ってくれてるのは先々でかいと思う >>575
宗家は舞踊会に押し戻しで出てくれって声かけたそうだが
海老蔵に食われて終わっちゃいそそうに思うんじゃね?わからんけど
海老蔵菊之助のコンビって久しく見ないし疎遠になってる感じはする >>587
先代雀右衛門は歌・梅幸健在の頃から関西へ行くと立女形やってたし美しくて芸もあったわ 彦亀を妙に持ち上げる人いるけど、そこまで上手くないし、華もない
声がいいだけ
>>594
そうなんだよね・・・
最初は声も大きいしw、所作もちゃんとしてるし
この人たち脇じゃもったいないと思うんだけど
見続けて行くにつれて芯では難しいんじゃないかと見えてくる感じ
もちろん若いときから芯を取り慣れてないせいもあることは前提の上で 少なくとも劇団でその他大勢で燻らせておくのはもったいない
芯でなくとも重い役はたくさんある
主役だけじゃ芝居できないんだから
>>595
三之助時代を思い出すと疎遠に見えてしょうがねえんだわ
菊五郎と團十郎は若い頃からずっと一座してること多かったからね
團十郎が劇団の客演てかたちで >598
十一代目も、海老蔵時代から「菊五郎劇団」には「参加」扱い
勧進帳なんて来年の襲名でやるのになんでわざわざ今年やるんだ。
まあ来年の富樫は菊五郎、吉右衛門、白鸚の誰かだろうけど。かんげんが太刀持ちかな。
>>600
初舞台で1ヶ月だけって話だから太刀持ちはやらんだろう
もしかしたら娘にやらすかもしれんがw >>600
ニザじゃないの
歌舞伎座の富樫がニザ、南座でらぶかと思った
海老弁慶と相性がいいから >>602
團十郎襲名の富樫にラブはないだろう
南座がニザじゃね?
歌舞伎座は菊五郎か親戚筋だ 染五郎に対抗してカンゲン義経…と恐ろしい考えが一瞬浮かんだが、さすがにないなw
>>604
多分そうだとは思うんだが富樫白鴎の可能性が出てきた気がする
俊寛教えて俊寛出演者に麻布叔父の名前で弁当配ってるし 23とか吉が富樫をやったら、海老蔵の弁慶を見てなきゃならないからストレスたまるだろうなあ
体に悪いから止めてほしい
梅玉さんは優しくて我慢に馴れてそうだから梅玉さんで
百年にひとりという弁慶役者になにをいっとるんだみんな
松竹座のニザ海老の勧進帳を歌舞伎座で観たいな
関西でやると、良くてもみんな信じないんだよ
歌舞伎座で一か月アレだったものが
関西で急に良くなるとは思えないのが普通だろ
そしてまた歌舞伎座に戻ってきたらアレになるってか?w
ガイシュツかもだが一応。
国立鑑賞教室
6月 鴈治郎壱太郎
7月 松緑
鑑賞教室、6月は神霊矢口渡
ソースは静岡グランシップのサイト
鑑賞教室で演すにはややこしい筋の演目だね
解説が大変そう
>>607
海老蔵襲名の松竹座も知らないニワカかwww >>615
あほか
海老蔵の弁慶がどんどんダメになってるのを見てないのか
襲名の時はまだマシだった
あの頃なら23もまだ我慢できたはずだがもう無理だろ 海老蔵の弁慶は、相手役の富樫をやる役者との相性で
出来不出来に物凄い差があると数年前に読んだ事がある。
確かに、以前松緑と組んだ時は呆れるほどダメダメだったり
(菊五郎が富樫の時はもっと酷かったらしいがw)
愛之助と組んだ時だと数割増しで良くなったりしてた。
仁左衛門と愛之助なら、誰と共演しても相手の演じ方や癖に
上手に合わせる器用なタイプのようなので
襲名の時の勧進帳は出来たらこの二人と組んでもらいたいw
愛之助と組んだ時には「海老蔵の弁慶が変化球ばかり投げるので、愛之助の富樫がいかにきちんとやってるかが分かる」みたいな劇評書かれてて笑った
上方芸能だったかな
あーなんかわかる。キャッチャー次第ってことか。
ピッチャーを助けたいという心が続かないと無理…
仁左衛門の富樫は去年で演じ納めと本人が言ってたからないと思うよ。
>>606
白さんの可能性はあるね
ダンダンと二人で二ヶ月連続で弁慶富樫をやったのが
最後の共演じゃなかったっけ 前回の團十郎襲名では勧進帳二ヶ月やって最初の月の富樫が17勘三郎、義経が梅幸。
翌月の富樫が松緑、義経は歌右衛門。
今度も二ヶ月やるのか不明だけどいい加減飽きるから一ヶ月で菊吉白の日替わり富樫でもいいわ。高齢だし。
義経は玉さんが喜んでやるだろ。
>>620
そりゃあ弁慶はシテで、富樫はあくまでワキだから
富樫は弁慶の演技の引き立て役に徹しなきゃいけない >>625
歌舞伎座さよなら公演のラストが助六で
12代目團十郎助六と玉三郎揚巻だったよね。
なのに新装開場では海老蔵助六と福助揚巻だったので
海老玉コンビを期待してた私はガックリしたw
今度の13代目團十郎襲名助六では
もう一度玉三郎に揚巻をしてもらいたい! 前回の花形揚巻が菊五郎だったから
また菊五郎揚巻が見たい
綺麗だったんだよ
>>621
えーマジか
まぁ松竹座襲名時はまだ父親存命だったしな
ヨーデル与三郎との出来の差が凄かったからニザが引き上げてくれたおかげとも言われていたけど >>628
菊五郎は白酒売だと思う
総角は玉三郎と菊之助とみたが >>629
あの時の与三郎はヨーデルなだけじゃなくて、羽織も落とせなくて客席の失笑をかってたねw
菊五郎も気まずそうにしてたわ >>630
自分も玉三郎と菊之助が本命だと思う
松竹座の与三郎は、前日まで羽織を落とすのに苦労した結果、
花道の途中で誰かにぶつかった後は、羽織を腕の途中まで
落として着ていて、着物が羽織の上にぶくっとはみ出してのっている始末
「生き恥をさらす」という言葉の実例を目にした思いだった
ダンダンは入院していて留守だったので、留守の間に富十郎や
吉右衛門が発声をコーチしたらしく、ヨーデルは改善していた 劇団+αでたいしたことないなと思った
たぶんカンゲンの初舞台は怖ろしいことにNARUTO思う
>>637
そりゃ團十郎襲名だもん
口上つきだろ? 卑近なところでは中村屋二人のほうが列座役者は豪華だったような気が・・・
なんといってもじゅふたんが生まれるまでは梨園最強のハイブリッドだからな
>>639
幹部の祖父さんが生きてるかどうかってことだよ 中村屋のちびっこ襲名は勘太郎はともかく長三郎は小さかったし、
成人後の記憶に残ってるだろうか?
和史は顔も体格もキッチーに似れば当然弁慶できるよ
まほろはダンダンの子供の頃みたいな顔で可愛いな
吉右衛門は和史と盛綱陣屋と実盛物語狙ってるよな絶対。
菊之助嫁は体格はいいから、和史も大きくなるかもな。
菊之助関兵衛が悪人に見えなくて、別の意味でよかった。
海老の襲名で菊吉のどっちが富樫でもかんげんが太刀持ちやらないなら和史がやりそう。
堀越家総出で襲名のために動かなきゃいけないんだから
東京公演は麗禾も出た方がいいよ
弟の海老襲名のときは裏方で頑張ってくれ
学校休ませて舞台に協力させるの?
レイカは歌舞伎役者になれないんだよ
6月博多座
ツイに博多座会の会報?画像を上げてたのがいた
昼
金閣寺、保名、野晒悟助
夜
嫗山姥、土蜘、権三と助十
>>652
子役はたいてい学校休んで芝居出てるんだがw >>653
乙
野晒悟助って、2年連続でやるほど面白いかなぁ
博多座側から目新しいのをと指名されたんだろうか? 4月歌舞伎座チラシ更新
眞秀ニザさんに目をかけられてすごいな
眞秀、菊五郎の実盛とはもうやったんだっけ?
黒塚は種と鷹入れて踊りを強化したのか
猿が声かけたのかな
>>660
眞秀のこと?
間にレイカの話題も挟まって分かりにくいけど
今更、眞秀を部屋子にするかなぁ?
それにしても2ヶ月連続で松嶋屋が眞秀を使う事になったのかは不思議
音羽屋に恩を売りたいんだろうか? >>659
松たか子もぼたんも結構いい年で歌舞伎座出てるしな
でも團十郎襲名の勧進帳で太刀持ちやるのは別に問題ないんじゃね?
普通に子役だと女の子も出てるわけだし それだけとは言わないけど
5月は和史くん(丑之助)が主役で周囲も動くから
眞秀くんが心傷つかないように仁左衛門が?今から気遣ってるようにも思えたり
記憶に残る年齢だし
ニザのお馬に毎日一緒に乗れたら一生の自慢になるねw
菊五郎と乗るのは和史くんを差し置いてはむずかしかったのかもw
新入生生活との両立はちょっと大変そうで心配
>>663
前進座の歌舞伎なんて女優さんがでてても何の違和感もないね
女優使うときは女方はださないみたいだけど
新派は女方と女優が共演してる まほろはインターナショナルスクールに通わせるんじゃないの
知らんけど
もしそうなら新学期は9月
まほろは、十八代目市村羽左衛門を継ぐよ。
万次郎さんが亡くなられたらね。
>>668
竹松君の存在は無視ですか。
それに、竹松君が万が一継がなかったとしても
萬次郎さんの甥の彦亀兄弟もいるんですが・・・ 私も664と同じ推測した。
5月はしのぶが海辺のカフカ出演で
まほろの世話できないから出る可能性低いかも。
3月子役は小四郎メインで小三郎は大した役でないから
3月かんた4月まほろという割り振りで
4月子役発表前からまほろではないかと推測してた。
千がすでに大人になっていたのはお子様たちにはラッキーだったね。
歌舞伎界全体の芸の継承として良い事だ。
674追加
4月はカンク琴平だから、かんたを出すなら愛さんが世話しやすい3月ということで
こういう割り振りになったのだろう。
松竹としてはお子様で集客したいという理由が大いにありそう。
贔屓としては国宝名優と
名作の重要な子役で共演はそう度々見られないし
ニザ目当てでも楽しみが増える。
博多座モノクロチラシは梅が無かったので
雪姫菊、八重桐時と予想していたが、菊は土蜘蛛なんだね。
今年11月開館の豊島区立芸術文化劇場のこけら落し公演に
歌舞伎と宝塚が入ってるのは発表されてるけど海老蔵?
まほろを弟子にした人は、継がせたり取り立てたりするように脅迫されそう
竹ばあの芸養子になればいいじゃん
将来は竹ばあが継げなかった尾上菊次郎を継げばよろしい
亀三郎初舞台の時の一件からか、どうにも6世彦三郎系統の血筋とわざと対立させようって書き込みが目立つね
倅マンはうまく売り出せばアイドル並みの人気になる可能性があるから羽左衛門は彼に…
>>674
4月は眞秀の小学校入学なんだね。
小学校通い始めたばかりで
夜は舞台出演なんて大変だな・・・ 自分 >>664だけど、眞秀くんの学校のことはよく知らない
もしかしたら4月が新学期じゃないのかな…
昨日観たけど眞秀くんはとてもしっかりで声も良く通るし堂々としてたね
勘太郎もすごい成長したね、泣かされた
(スレチ) 六月博多座の仮チラシ見てワロタ
音羽屋そこまで大きな顔写真じゃなくても
間違いなくあなたが座頭ですよ
眞秀は親父さんフランス人だし確か暁星
4月始まりだったと思うけど
>>684
そうなんだ、ありがとう
無事に楽しんで勤めてほしいね まほろデカいと思ってたけど勘太郎と比べたらやっぱ小さかった
>>688
へー、楽しみ
坂崎出羽守すごく良かったから期待 菊之助5月に息子の初舞台でその後博多座、松竹座って大変だな
音羽屋の跡取りにしてはなんか準備期間も短いしどうなんだろうとしか思えねえ
襲名前に顔売りに行ってるんじゃないの、ジブリもあるし
一ヶ月頑張ったけど父ちゃん明日から博多と松竹座で二ヶ月家空けるわって切なすぎん?w
えー。父親なんか留守の方がいいだろ
母親がいるから十分だよ
>>683
2014年団菊の時も海老蔵の写真が大きいのをケチ付けて
わざわざ自分中心の写真にチラシを作り直させて差し替えたり
その辺が器が小ささがよく分かるw >>696
あれ團十郎追善だったんだからそれくらい目つぶってやれよ
お前故人と仲よかったんだろケツの穴の小せえ奴だ、と思ったw 團十郎の写真が自分より大きいならともかく
海老の写真が自分より大きかったらクレームつけるでしょ
劇団の役付き見ても
上下関係にめちゃうるさい人だってわかるし
上下関係(笑)はこうして永遠に語り継がれるのでした
>>698
海老を大きくなんてしてたっけ?
さすがにそこまでやらかしてたら強烈に覚えてるけど、記憶ないわ
團十郎の写真との兼合いだったと思ったけ 写真でかい→狭義の大幹部(藤十郎・菊五郎・幸四郎・吉右衛門・仁左衛門・梅玉・玉三郎)
写真小さい→中より上の扱い
顔してない名鑑写真@→脇扱い(オメ松江彦亀よっしー桂三キカク)
@と同列→一部の叩き上げ幹部・オモダカベテラン部屋子s
@がチラシ左側に掲載していたら、大概下か右に掲載→御曹司・上がって日が浅い幹部(梅花吉之丞とか)・web名鑑緑の部屋子(宗之助と弘太郎)
名前載るだけ→部屋子・ごく一部の名題
大幹部はもっと共演してほしいな
白鸚と吉右衛門の共演なんていつ以来見ていないことか
>703
海老蔵の団十郎襲名の時に、「口上」で共演するんじゃない?
>>703
たまにでも共演するようななっただけでもマシだろ
白鸚の襲名時の口上でも吉右衛門は「兄」とは言わず「高麗屋さん」と言ってたし 口上以外では現幸四郎の初役の勧進帳で共演してから一緒の舞台立ってないね
あれだってがっつり絡んだわけじゃないからねえ
襲名でなにかやるかと思ったら結局共演せず終わっちゃった
>>706
貴乃花の「マサルシ」思い出すw
最近はまた「アニキ」っていうようになったみたいね 特殊な環境に生まれて育ったのに、大人の事情で少しだけ道を違えて……よく似てるよな。
弟のほうが微妙に出世してるし。
兄の方が人当たりがよくて人間としては上ってところもw
>>710
人として上かどうかはわからんなあ
高麗屋って三階居つかないし >>710
松たか子が人気爆発したり「王様のレストラン」で幸四郎がブレイクしてた
90年代は随分天狗になってたらしいじゃん。 >>712
一番天狗になってたのは染五郎時代にレコード出したころだろw >>713
20代初めなんて、超かっこいい染五郎と
まぬけ顔の弟だったな 確かに若い頃のきっちーは写真や映画で見る限りイマイチ。
あんまやる気なかったらしいし
顔の造作が美しい訳じゃないのに今や立派な男ぶり
やっぱり役者は年取るほど生き様が顔に出るな
スレち指摘誰かしてよw
といいつつ、最近の白?は力が抜けてなかなかいいぞよ、と言っておく
確かに
王様のレストランやってた頃は歌舞伎座で見るとがっかりが多かった
最近はなかなかいいと思うようになった
弁慶やらなくなったせいもあるかもw
あぜくらの会報で来年度のスケジュール見てたら、3月歌舞伎は引き続き小劇場公演
8月の稚魚の会歌舞伎会合同公演は青年歌舞伎と名前を変えるみたいだ
調べてみたら昭和40年代に青年歌舞伎と銘打って何回か公演があったみたいね
歌舞伎会が昭和53年、稚魚の会が56年、今のような合同公演が63年からだけど、その頃には青年歌舞伎の名前は使われてない
ちなみに45年開催の第1会青年歌舞伎月公演、当代段四郎の弁慶に当代我當の富樫、当代秀太郎の義経の配役
国立劇場のカレンダーには当月の公演予定が載っていて
8月のはずっと「青年歌舞伎」表記だよ
公演予定は日程と「歌舞伎」「文楽」「邦楽」程度の大雑把なもの
日程には変動があったりする
明治座の歌舞伎公演ってまたやらなくなっちゃいましたね。
一時期は年2回が定着した感じしたのに。
>>724
もう南座も御園座もあるってのに、
何座開けさせるつもりなの??役者殺す気だろ(笑) >>724
歌舞伎座がしまってる間の代替的役割だったんじゃないかな >>727
捨て身かよ
イヤホンガイド付きにしないと、
さっぱり分からん
面白くない
の感想続出だぞ >>722
昔は三越劇場でも青年歌舞伎をやってたんだよね。
若手の経験のためにもこういうのをまた復活させるといいのに・・・ 3月の国立小劇場は、研修生の舞台にすればいいのではないか
来年も国立の3月歌舞伎は小劇場なんだよね
観客動員のリスク回避したいというところかな
萬屋、成駒屋、菊五郎劇団の若手で、青年歌舞伎祭するとか
4月のチラシみてたら、鈴ヶ森の主役ふたりが大河&金太郎の俳優祭で江夏と北の湖(違)やってたの思い出して吹いた
>>733
ウロ覚えだけど田中将大と遠藤
見ている時絶対に思い出してしまう どうしてくれるんだw
以前キッチー勧進帳で義経やった時、判官お手をがグローブみたいな手ってココで書かれたの読んでしまい笑いを堪えるの大変だった
あのグローブみたいな手でちゃんと義経になってたのはさすがだった。
何でよりによって義経やらせるのかと、観る前は俳優祭もどきを覚悟してたのに
ともあれ高齢鈴ヶ森、楽しみだ
>>739
歌六の弥陀六も良くてスピンオフを見たいと思ったほどだ 御園座
10月2日(水)〜10月26日(土)
第五十回記念 吉例顔見世
出演:片岡仁左衛門、中村梅玉、中村雀右衛門、中村鴈治郎、中村錦之助、片岡孝太郎、中村獅童
新元号令和元年の初月の舞台で和史の和、最高じゃないか。
一、寿式三番叟(ことぶきしきさんばそう)
三番叟 幸四郎
三番叟 松也
翁 東蔵
二、女車引(おんなくるまびき)
千代 魁春
八重 児太郎
春 雀右衛門
三、梶原平三誉石切
梶原平三景時 吉右衛門
大庭三郎 又五郎
俣野五郎 歌昇
梢 米吉
奴萬平 錦之助
青貝師六郎太夫 歌六
四、恋飛脚大和往来
亀屋忠兵衛 仁左衛門
傾城梅川 孝太郎
丹波屋八右衛門 愛之助
槌屋治右衛門 彌十郎
井筒屋おえん 秀太郎
三谷かぶき 月光露針路日本(つきあかりめざすふるさと) 風雲児たち
大黒屋光太夫 幸四郎
庄蔵/エカテリーナ 猿之助
新蔵 愛之助
口上 松也
ラックスマン 八嶋智人
マリアンナ 新悟
藤助 廣太郎
与惣松 種之助
磯吉 染五郎
幾八 松之助
清七 宗之助
次郎兵衛 錦吾
小市 男女蔵
アグリッピーナ 高麗蔵
九右衛門 彌十郎
三五郎/ポチョムキン 白鸚
六月演目の投下ありがとう!
>>745
どんな芝居になるのか非常に不安w 風雲児達って原作面白いの?
三谷の喜劇はすべることが多いからあまり期待できない・・・
何等席にするか迷う。
なんか延々と続く高麗屋三代襲名の三谷バージョンに
猿之助が付き合うって感じになっちゃうんじゃあないかって感じで何とも…
>>748
弥次喜多みたいにシリーズ化する気だったりしてw >>749
ネタは幾らでもあるから、30作くらいは続けられそう >>745
すでに発表されてた主要キャスト以外の
面子が非常にショボい >>747
ホモホモセブンのみなもと太郎さんの作品が歌舞伎とはムネアツ
俳優際をひと月やる感じ? 巡業西は成駒家。8月31日〜9月25日。鴈治郎の封印切、梅川は高麗蔵。扇雀の蜘蛛絲梓弦
成駒家なのに壱太郎が出ない…秀山祭でじいちゃんのお供だろうか
一般発売日前後に拵え写真に変わる以外
追加キャストはもう無くないか?
歌昇や米吉も入ってるし
令和入れてすぐチラシ更新されると思ってたけど案外仕事遅いな
六月はもう令和元年とか入ってるのにw
写真入りチラシになるのっていつも一般発売直前だし特に遅い訳じゃない
歌舞伎座、10年後は衰退してるかな…
身を助ける学は身につけておいて欲しいもんだ
>>763
1年間の興行のうち、1月4月5月9月10月11月はベテラン公演で6か月
2月3月6月7月8月12月は中堅or花形公演6か月でやるのはどうかな?
そうでもしないと歌舞伎座の売上は先細りになる一方かと。 花形公演売れないでしょ。オフシアター歌舞伎は小さな箱なのにダダ余りじゃん
獅童や壱太郎では1万円以上払ってもらえないんだよ
海老蔵・幸四郎・猿之助・中村屋兄妹らは
もう花形じゃないの?
全員花形なんだけど、少し上の働き手がバタバタ逝っちゃったから、幹部的働き方させられてる
切符代の問題
個人所得は横ばいか下がってるのに切符代あげて売れろってのは
よっぽどの傑作じゃないと無理
獅童や壱太郎は知名度は結構高いけど(特に獅童は普通の人なら知ってる)
その人が出てればどこへでもってチケット購入者が多いとは思えない。
獅童は超歌舞伎で結構ファンついたけど
いかんせん若い人が多いので3階席専
7月歌舞伎座は例年通り海老蔵
お〜いお茶伊藤園貸切日7月6日(土)
海老は古典をやって欲しい。團十郎襲名を控えたいま
秀吉やら源氏やらの海老流歌舞伎はもうよいのでは。
オフシアターは名前からしてコクーンの下位互換っぽいイメージなのが何とも
こういうのが好きな層ってほぼ中村屋ヲタ兼ねてそうだし
まあそのうち評価されるかもだから頑張ってほしい
>>773
5月に勧進帳やるし他の古典もやってるじゃん
自主興行と7月は新規客集めの新作が目につくけど
今月の歌舞伎座の惨状見るとやむを得まい 惨状だから今のうち、古典でも客を呼べるくらいの芸を身に付けられるようどしどし演っていく時期だろうに…
これは本人だけでなく松竹や周囲も罪が深いわ
客掴んで古典でも逃げないように定着させる方が興行する上では先
古典が悪いんじゃなくて役者が同じ演目をしょっちゅうやり過ぎ。
そもそも稽古期間取れないだろ
一ヶ月は20日公演くらいでいいよ
20日にしても稽古しないやつはしないだろ
筋トレとブログの時間が増えるだけだったりして
古典に拘らず、違う演目やってかないと、飽きられたらおわり
お稽古期間が短く、舞台がお稽古場だと聞かされたら、はじめて見ようと思った人もチケット買う気を失うだろう
南座3月は売り切れだった。
1日1公演で1000席だから歌舞伎座1か月の4分の1だけど。
阿古屋自体はあまり人気ない演目のはずだけど、玉のは決定版だからか
雪の傾城と言う美しい踊り、太刀盗人という楽しい踊りもあって
全演目見ごたえあるからか。
全国から来場という事だが、関東民は12月見たから西日本民がメインなのかな。
>>755
みたいに、芝居以外のイベントで稼ぐ方法も試していくのが
マツタケ経営上はいいのだろうね。 12月のキッチー宙乗りの国立はチケット入手困難だったよ、客席減った影響もあったかもしれないけど
一昨年くらいニザが久々に国立出たときも売れてた
>>784
新しい歌舞伎座にはしっかり稽古場あるんだが知らんの? 国立の切符は歌舞伎座に比べて安いから来れるのって
ロビーで弁当食べてた時に隣に座ったばあちゃんが言ってた
歌舞伎座の切符代は減客にかなり貢献してる気がする
>>787
横からですみませんが
そういう意味ではないと思いますよ(笑) ニュースで紹介してたが
5月の祝い幕をナウシカの縁で宮崎駿が描いていて、その絵に弁慶があるので
急遽、無かった弁慶役を増やして菊が演じるそうだ。
何かにかこつけて菊やりたい放題やんw
まさか・・・勧進帳制覇(義経弁慶富樫)狙ってないよねw?
それにしても、チケット買った客に、大判葉書送ってくるのは謎だよね。
割引案内でもあるならわかるが・・・販促どころか経費の無駄。
(以前も大判葉書送ってきた公演があったっけ。)
マツタケ頭大丈夫か心配になるw
3月中にとった予算をつかいきりたかっただけのお役所方式だったりして
来年も4月に公文協巡業があるんだな
ニザ座頭
ソースはおかやま歌舞伎観る会のフェイスブック
ここはいつもネタばらしが早すぎる
>>791
祝い幕依頼するのに、
襲名狂言の内容も説明しないのかと
ちょっと呆れた
ハヤオがボケててろくに聞いてなかったのかもしれないが 来月、め組の喧嘩に市村光
7年ぶり2回目
弟も歌舞伎やる気あったのか?
>>795
去年くらいから勉強会や踊りの会で時々見かけるようになったので
やる気はあるんだと思ってた
歌舞伎座オープンのときのお練りにもいたよね?
まずは痩せよう!最盛期よりは少し細くなったようだけど。 >>796
南座のお練りにもいて、まだいたのかと思ったよ(笑)
出演俳優劇場一覧にも名前はあったから籍はあったんだな。 >>791
会員全員に機械的に送っただけだろ
チケット買った客、買ってない客と分ける手間をはぶいて >>800
そういう推測もしたけど・・・
簡単にデータ抽出できないシステムなのか?と。
どちらにしろ、買っていない客に対しても
割引も何もない葉書送っても販促効果少ないと思う。 梅田芸術劇場は人気がないミュージカル公演は
パンフ(筋書)付きチケットや軽食付きチケット販売したりしてる。
歌舞伎も今後はなにかしら販促が必要かもね。
>>802
今でも松竹が直接やらないでチケット業者にやらせてる
直接やらないのは戦略としては正しい 後援会員や松竹歌舞伎会員は正規料金+@で購入しているものだからねぇ…
め組の喧嘩のおやぢの写真4年前と同じやないか
おやぢだけにおなじってか、やかましいわ
>>806
そんなこと言い出したら2月の丑松は前回上演時の写真だった訳だが ABがアメ限で七月大歌舞伎はトップシークレット、命がけの仕事と書いてる
>>806
名鑑の写真なんて何十年前だよ
場末の風俗並みの詐欺 >>809
それで義太夫狂言尽くしなら感心するけど、まあ宙乗りだろうなあ 宙乗りなんざ、海老にとって今さら命がけって程のもんじゃないよ
大幹部と四つに組んでの義太夫の方がよっぽど命がけだろう
まあ無理だろうが
嫌いな役者の芝居なんか見に行かなきゃいいだけじゃんww
というか、7月は二度とオモダカの月には戻らないんだな
中車やオモダカーズは海老座頭の下、出るかもしれないけども
チケットが完売させないと、テレビのギャラにも響くのかね
宙乗りは毎年やっているから命懸けではないだろう。マジで古典がっつりじゃない?大幹部は難しいから玉あたりとか。
近頃恒例になり始めた歌のショー
6〜7月「坂東玉三郎 世界のうた」公演、南座ほか
国立の七月鑑賞教室、左近と玉太郎の出演日がわかる人おらんかね? 博打のまま買わせる気か
歌舞伎以外の才能はないから歌なんかやめた方がいいのにな。
>>820
引退前に2020年海老蔵襲名の助六で揚巻だけはやって欲しい! >>825
本人が出演減らしていってある日気がついたらいないってふうに引退するって言ってたんだよ 海老蔵での歌舞伎座は7月で最後?
命がけで古典に挑んで欲しい。
海老蔵の世話物はなんかその辺のちんぴら兄ちゃんに見える
菊之助の髪結新三もそうだった
時代感を出すって難しいんだろうな、世話物の方がそれが如実に出るのかも
>>826
それ詐欺だぞ
おれも心配してて、でもここで大和屋はそんなことツユにも思ってないのがこれまでの人生で証明されてる、って結論になってたよ 七月松竹座、昼の部に渡海屋大物浦で夜に弥栄芝居賑をやることだけ分かった
後者は即位を祝ってだろうね
ソースはよみうりファミリー
松竹座もナルトも一等席を5000円以上安く販売中
舞踊じゃない碇知盛を海老蔵がやるの、何年ぶり?
正月演舞場で見せた気概があるなら、それなりに期待する
見間違えたw
歌舞伎座じゃなく、大阪松竹座か
松嶋屋がやるのか、菊之助がやるのか
夜の弥栄芝居賑は、関西歌舞伎を愛する会の結成40周年祝いだろう
澤村藤十郎が久々に登場するかも
>>829
詐欺じゃないと思うよ。
言っている時は本気だが、実際はなかなか引退できないのだろうw
それに、大事な演目である鷺娘や道成寺は
何も言わずに封印してきているし藤娘もそうみたいだしね。 >>834つづき
最近の12月は若手抜擢で自分は指導・演出に力を入れたり
揚巻を七に教えて満江をやったり、次代に譲っていく意図は明らか。
映画監督や演出に若い時から興味があり、役者ができなくなっても
そういう仕事をしてきたいと思っているから、健康なうちは
完全に世間からフェイドアウトはしなさそう。
最近はマツタケの集客の為か、土手のお六とか美代吉とか23玉復活で嬉しいけど・・・
桜姫も封印。
若い時から体が弱いからいつ役者出来なくなるかわからないと思ってきたのが
意外に長く続けられたようだし
今後も、いつどうなるかわからないよ。 >>829
辞める辞める詐欺はないと思うけどw
ここ数年はどんどん舞台が減ってるのは確か。
長年過酷な労働で大分体に負担掛けてきたから
膝とか首とか相当痛めてるんじゃないかな?
70歳を節目に本当に辞めるような気がする。 >>836
人間国宝にもなっちゃったし、
中堅層がバタバタ倒れて福助も本格復帰は無理だしで
引退したいと発言していた以前とはかなり状況が違うので
人手不足と若手指導のために、健康であれば、出番は減っても細々とは続けそうに思う。
カンザ没時には鬱状態だったそうだし、いつどうなるかは予測不能。
いまだに集客力あるからマツタケの経営上、必死で引き止めると思う。
国宝認定も玉が何度も断ったという事だから
マツタケが引き留めるために必死で持ち込んだんじゃないかと憶測されてたw 俺も7月歌舞伎座は古典のような気がする。
面子は旅行も一緒のいつものメンバーだろうけど。
有名な歌舞伎役者のほとんどが個人事務所を設立し
建前では松竹とは契約して舞台に出ている形なのに、玉三郎は松竹所属だと迫本社長が発言した
837のレスに同意、松竹にとって未だドル箱様だから引き止められてると思う
>>839
はっきり引退しますと言わないのはそのへんか
出演減らしてってフェイドアウトってのが信ぴょう性を帯びる話だw 歌右衛門も出演回数減ってフェイドアウトだったよね
フェイドアウトした頃は今の玉より若かったかも
海老蔵が命がけと言うからには、義経千本桜の通しで、知盛と権太と忠信を全部
やるんじゃねw
本当に危ないけど
>>839
玉さんのような大物が松竹所属なのは驚いた。
妻も後継ぎもいない
自分一人なら会社所属のほうが雑事が減って楽なのかな。
基地外やら変な輩からの仕事のオファーも対応してもらえるし。
にしても、二ザさんが契約書なくて口約束と言うのも、ちょっと驚いたw 大阪の渡海屋はニザか菊か芝翫だろうけどニザは年齢的に厳しそう
菊の知盛ならニザ義経とかやってくれないかな
>842
早く帰宅して、子供とまったりしたいので、「四の切」は右団次に任せるんじゃね?
どうせ演出一緒だろうし。
「千本桜」の通しを掛けたら、凄いと思うけど、どうなるでしょう?
でも、チーム海老蔵で掛けるとしたら、「千本桜」の主な配役、相当キツいモノが当たりそうw
>>834
>>835
>>836
>>837
あたりに返すねら
いや、願望含めて書いてみたよ
大和屋が引退したら、戦後の現代歌舞伎は一旦、幕を下ろすよね
自分はもう歌舞伎は観に行かなくなるかも知れない
それくらい大きい人だよね
いつまでも健康で、舞台に出て欲しい 玉三郎はシミッタレだから、個人事務所を維持する経費すら惜しんで、松竹に運転手まで出させてたよ。
松竹もドル箱スターに対しては、大した経費じゃないから、それくらいはやっている。
まあ、芸と人格は別だからいいんだけど。
>>847
歌舞伎やってる玉さんは好きだが
玉が出演なくても毎月歌舞伎座に行く自分は
玉が引退しても歌舞伎が終わるとは思わない
予習スレでそこまで玉至上主義みたいなレスをするのはどうかと思う
玉三郎専用スレ作ってやれば?T山がウザくて困るのは察するけどな
今年も歌舞伎本公演で玉さん出演するのは
9〜10月頃だろうけど、先代萩や吉野川みたいな
THE古典演目でお目にかかりたい 秀山祭では一谷嫩軍記の通し狂言とか見てみたい・・・
>>851
吉右衛門が「陣門組打」と「陣屋」をとおしてやれるなら見たいが、もう無理だろうからねぇ 幸四郎が敦盛はまり役なんだから
「陣門組打」は兄ちゃんにやってもらえ
その気になればなくはないね。版権持ってるのは、関係良好な日テレだし。
最近ABは何にでも乗っかろうとするな
しょこたんかよ
これいつものブログを記事にしただけやん
競走馬の安楽死についてもブログで書いてたけどそれは記事にならないんだなw
ABのブログをヲチしてふくらまして記事にする簡単なお仕事
確か昔、元気だった頃の福助が、北条司先生に了解取って、
水面下で「キャッツ・アイ」の歌舞伎化を考えていたよね。
2011-01-25 15:28:28
キャッツアイ
テーマ:ブログ
キャッツアイの作者
北条司先生が見に来てくださいましたドキドキ
キャッツアイの歌舞伎化に向けてお話しました。
企画は頓挫したのかな?
児太郎引き継がないかな?
>>860
福助の集客力を知っていたら、北条司は安易にOKできないかもな……
病気する前の名古屋や国立の座長公演とか惨憺たる有り様だった。 驚くことはない、海老蔵効果だ
世間の知名度は海老蔵>>>>>菊五郎・菊之助・和史だから仕方ない
松竹とジャニ事務所がウンと言えば出すだろ
ジャニの代わりにカンカンや和史他のお遊戯会レベルの御曹司が出てるってことだな
>>868
バカだなぁw
ジャニ抜きの手持ちの役者で集客できるのは海老がダントツってことだ
そしてまだ人気が旬のうちに團十郎襲名で一儲けって松竹の算盤
芸の巧拙に関係なくねw
いや、関係あるぞ
下手な芸を見せられ続けたら歌舞伎ファンが離れる→海老が50過ぎたらミーハー一般ファンも来なくなる→結果誰も見に来なくなる
あと10年たったらニザ玉の平均年齢82
海老は50過ぎ
団塊は80過ぎ
間違いなく客足は鈍るね
その前に大地震来るかもしれないけど
>>271
日本語わからないのかな
よく読め
下手な芸を見せられて減る歌舞伎ファンは、誰の芸を見て減るのか考えろよ エビが老ける頃には、カンゲンが客呼べるようになってりゃいいんだがな。
芸の巧拙はさておき、エビが客を呼べるのは、成田屋の惣領である以上に犯人のスター性だからね。
まあ、批判する連中としても、生まれも才も持ち合わせているんだから、もっと真っ当に精進してほしいという思いはあるだろう。
海老蔵の偉いとこはいい役の付かない家の子たちにも役をあげて引き立てようとしてるとこ
幹部にはそういう配慮がないもん、玉さんくらいか
誰もつきあってくれないのと、本興行に出るより、自分の公演のほうが儲かるので、それに出てくれる奴を確保しなきゃいけない。
>>881
他所様の劇団にお世話になるのは我慢しないといけないからね
12代目は11代目が早くに亡くなったから、
人格含めて同座するのに慣れてた 5月の歌舞伎座、夜空席なしは初日だけだ
チラシの写真の大きさに文句つけて作り直させたおやぢや
初孫狂いになってる播磨屋が怨嗟でギリギリしてるの目に見えるw
爺さん達は自分を食う役者とは出たくないってのもあるぞ
自分を喰う役者w
あれは共演者を喰うというより(女優は喰うかもしれないが)
芝居を殺しちゃうんだよ
ファンには、共演者を喰ってるように見えるのかねぇ
海老蔵見たさのミーハーおばちゃんはともかくとして
アレの芝居を見続けてまだファンでいられるというのが
どうしても理解できない
耳が遠くて目もかすんでるとしか
ただの想像ですごいな
本当にそうだとして、その嫉妬力が今の芸を作り上げたのなら大歓迎だわ
自分のことばかりで若手を潰してる、ってわけでもないし。
ただの想像ですごいな
本当にそうだとして、その嫉妬力が今の芸を作り上げたのなら大歓迎だわ
自分のことばかりで若手を潰してる、ってわけでもないし。
>>883
12代目ですら、親がいない悲哀を嫌というほど味わった。
それを知っているから、エビも自主公演をしたがる。
芸がまずくても、客は来る。
稼げる上に、先輩に気を遣う必要もない。 >>888
十二代目は死ぬほど下手くそと言われ、海老ほどの人気もなかったが
地道に大歌舞伎で修業を続けてようやく花を咲かせるようになってきたところで
亡くなってしまった。本当に残念だったろう。
海老蔵はこのままで行くと、時分の華が枯れたあとには何も咲かないで
枯れ木も山の賑わいになってしまうよ。 絶大な人気を誇っていた超二枚目十一代目団十郎
十二代目は親も早死にした上残念ながらかなり早い時期に二枚目で客を集める
ことが期待できないのが明らかだった。そのため本人はいい役者になるため
すごく努力をした。
ところが孫は顔だけはいい。いつかはと思っているうちに亡くなった老人
多数なのでは…そして実力はあまり向上しないまま襲名の日が決まったので
あった
向上しないというか、下降気味…
ダンダンは努力家で、礼儀正しかったことは一巴太夫さんも褒めてたよね
先代の成田屋は太陽みたいな人だった
おおらかで、真面目で、気遣いの人だった
自分は夏雄さんに歌舞伎の面白さを教えてもらったよ
一応、歌舞伎の中の人だが……十二代目は誰にでも穏和で礼を欠かさない方だったよ。
本当に早世が残念でならない。
稀代の名優である十一代目との比較であれこれいわれることは多いが、やはり成田屋の惣領というに相応しいスケールや品格の持ち主だったと思う。
>>891
役者が片手間に常磐津習うんじゃなくて、本当に真剣に取り組んでいたとか。
一巴太夫といえば、念願の新歌舞伎座初出演の前月に他界。
一度は團十郎と共演したかっただろうね。 團十郎白猿って俳号名乗るらしいけど海老蔵のやってんのは俳句じゃなくてブログだろ
イープラス、05/23(木)16:30開演のチケット空き状況がとんでいる
>>903
私もそう思う
歌舞伎観たことないけど一度観るとしたら
團十郎襲名にしたい、って人と
転売ヤーと
一般の歌舞伎ファンの乱闘 海老襲名も転売酷かったしね
一時代を築いたお願い望たん
いくら襲名でも海老蔵の歌舞伎は見たいと思わないわ…
あの棒読み大根のために金払いたくない…
め組の喧嘩有名だけど見たことないから見てみたい
勧進帳はテレビで見たけど下手でも市川宗家で見てみたい
昔、歌舞伎スレで>>885みたいなこと書き込んでる人のこと全く理解できなかったのに
アレの芝居を見続けてとうとうファンでいられなくなってしまった自分が今いる
そんな日がくるとは夢にも思っていなかった、いや夢から醒めたんかいな 愛知県は22日、同県瀬戸市の養ブタ山真由美農場で家畜伝染病「ブタ山真由美コレラ」の感染が確認されたと発表した。
県によると、農場では1100頭余りのブタ山真由美を飼育しているといい、全てのブタ山真由美を殺処分する。
>>911
いや、最初海老ちゃんでもいいんだよ、つかかなりの確率で最初海老ちゃんの人は多い
で、興味持ったら例えば、歌舞伎座の劇場推しになる人も多いじゃない、そしたら松嶋屋とか播磨屋とか音羽屋とか大和屋とか見るじゃない、そうすると、海老ちゃんて下手じゃね? ってかなりの確率でなると思う
>>913、すまん
ここではもう書かない >>907
大幹部が付き合って珍しい役やったり、
大幹部の出し物で見たいのがあったりするんだよこれが・・・ 「いだてん」見てるうちに勘九郎の個性が鼻について歌舞伎で観ても下手に思えて来た
>>915
去年初めての團菊祭で海老の日本駄右衛門に興ざめして2度と見たくないと思ってた。そういうことなら我慢して海老も観るしかないか…… 自分の好きな役者が一か月でまとめて付き合ってくれれば
一か月だけ見ればいいんだが、ばらけられると
三か月見なければならない羽目になる
>>922
だってそういう座組にしてるんですよ、激しく狙って
複数月襲名はさあ
当たり前じゃん
バカなの? 座組の具体的予想や演目ならまだしも
行く・行かない雑談はスレ違い
まとめて>>920スレに移動してくれ 知名度の高い海老蔵親子が襲名なら、一般ミーハーも大量に参入してくるから
どのみち取れたらラッキーっつー状況になるぞ
勘三郎襲名のときだって
普通に取れたよ?金で取れないなんてあり得ないでしょう
>>927
あっても不思議じゃない
確実なのは年間シート買っとくくらい >>927
勘三郎も海老蔵も全然取れなかったわ
電話が夕方まで繋がらなかった@発売初日 >>929
確かにWebが無い時代は辛かった
でも金ならまず大丈夫でしょ
Webでも難しかったのは大千穐楽や閉場式など全会員一斉の特別な日だけ >>930
甘いな
十二代目の襲名の前売りは徹夜が歌舞伎座を取り巻いたんだぞw かんかん、れいか二人とも播磨屋のおじさまのファンだって
>>931
現在の劇場窓口発売は、1〜2日後に始まるのを知らない人か?
思い出話だけでは対策できないぞ 歌舞伎座建て替えて
座席数がかなり減ってるのは
影響あると思う
後援会でどれだけ押さえるか、その一点だけだよ。一般の人気は直接は関係ないが、人気のある役者なら、いろいろな縁故を通して注文がはいるから、当然押さえる席数は多くなる
成田屋が大量に押さえたら金の枠も当然減る。前の海老蔵襲名がそうだった
日によっては良席がほとんど無い場合もあるだろうね
その後援会すらお断りがあった海老蔵襲名
新之助時代は切符売り切ったのは源氏物語くらいだったが現状考えたら厳しい
とりあえずサーバー強化くらいはしてほしい
どのくらいチケットあるか知らんけど
しょうがないなあ
両方3階で見るか
男らしい隼人のほうがオグリのニンだな
書き込む前にまずはちんぽ握って一息つかないとダメだよ
>>950
演目がいつもと変わって嬉しいわw
ガトさん本格復活だね。絶対観に行くからね!
ススヌは半年ぶりの舞台 頑張れw ファンが大量についても、しばらくはやれるが、じわじわと先細って活動休止の直前だけ大きなハコでやるということになるのがオチになる
常に新しいファンを取り入れて活性化を図る意識が必要だな
ABブログ
>今日七月大歌舞伎の仮チラシ出来たらしいです。
>勸玄も出る予定です。
>夜の部はわたしの夢のひとつです。
菅丞相とかだったらビビる。十一代目はオリンピックの年に演っているが。
いくら何でも河内山じゃあないだろ
命がけなんだったら
丸本物大役だったら意欲は買うけど、
そうなると周りが揃わないよなあ…。
どうせまたなんかトンチキな創作モノな予感。
河内山はニザ、熊谷陣屋はキッチーの指導でどちらも3,4年前にやってる
古典なら團十郎が結構やってた絵本太閤記とか、由良之助とかかなぁ
碇知盛と権太と狐忠信を夜の部だけで全部やる
確か團十郎が国立の1か月公演で分散して三役全部やったんだよね
「夢」とか「命がけ」とか言ってるからそれくらいやらかしそうな
でもそれがトップシークレットかというと疑問
新作もので引田天功ばりの脱出イリュージョンって線も捨て切れない
千本桜の三役も10年くらい前にやったでしょ。
夜の部のみで三役は時間的に無理でしょ。
>>970
あーありそう
明日初日行ってくるから大間の看板いろんな意味で楽しみw >>969
南座で一度に全部やったのは見てないけど三役それぞれは見てる
知盛は省略できないが、権太はすし屋だけ、忠信は川連法眼の入り込みをカットすれば
時間的にも実現不可能ではない
ただそれがトップシークレットとも思えないからやっぱり新作だろうな >>970
二回もやってるから、夢ってことはないだろ 新作にしても著名な作家や演出家なら早めに発表するだろうし、成田屋所縁の演目で歌舞伎座でまだ演ってないやつじゃないかな?何かは知らんが。
海老ちゃんは歌舞伎をやれよ歌舞伎を
イリュージョンとかいらないんだよ
みんなまだまだ海老ぞー好きなんだなあ・・・
もはや何をやろうが期待も興味もないわ
明日まで待てばわかるものをあれこれ言いたいんだな
スルーできずにケチつける奴も海老蔵に興味津々w
>>958
だったら縁起を担いで尚更やりそうだね。 来年團十郎になる男の夢と命懸け。
トンチキ新作の訳がない。
何だ、ここの住人は海老蔵のブログからブロックされているの?w
21時前に、夜の部の演目名あげてるぞ
ちなみに、昼は新歌舞伎十八番入っているからな!
七月大歌舞伎
【昼の部】
・高時
・西郷と豚姫
・素襖落
・外郎売(勸玄早口言立て相勤め申し候)
【夜の部】
・通し狂言
星合世十三團 成田千本桜
(市川海老蔵十三役早替り宙乗り相勤め申し候)
夜の部は普通に「伊達の十役」やれば良かったんじゃないの?
成田屋オリジナルの早替り物を作りたかったのかもしれないけど
どうみても澤瀉屋の単なる劣化コピーだし・・・
児太郎が不憫でならない
後ろ盾ないとこういうところでしか使ってもらえないんだね
伊達の十役だって、それぞれの役をいかにきっちり見せるかが早替以上に大事なのに、海老蔵はそこがすっぽり抜けてたからなあ
10役でも無理なのに13役って…記録を争ってるようにしか見えない
これだけ早替りばっかだと、舞台上吹替だらけだな。
みんな後ろ向いてるシュールな絵面。
>>989
今年の七月に勸玄君が外郎売りをやるということは、八代目新之助の襲名演目は別になるのか。
どなたかこのままIP付で次スレヨロ。 真摯に古典に向き合うのは諦めたのだな
そんなに猿翁になりたいなら沢瀉屋に弟子入りすればいいのに
>>997
俊寛に手を出してヲタ以外からはさんざんな言われようだったからな
先代当代猿之助より身体能力も演技力も劣るのに
吉野山や川連法眼館やっても生温かい空気が流れるだけな気がするが >>999
俊寛でさんざんな言われようってどこで?
全体に海老比では評判悪くなかったけど。 mmp
lud20191101100046ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rakugo/1536658958/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【速報】今後の演目・その78 (IP表示)【予習】 YouTube動画>2本 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・【速報】今後の演目・その79 (IP表示)【予習】
・【速報】今後の演目・その80 (IP表示)【予習】
・【速報】今後の演目・その81 (IP表示)【予習】
・【速報】今後の演目・その89【予習 ID表示】
・【速報】今後の演目・その91【予習 ID表示】
・【速報】今後の演目・その94【予習 ID表示】
・【速報】今後の演目・その88【予習 ID表示】
・【速報】今後の演目・その93【予習 ID表示】
・【速報】今後の演目・その90【予習 ID表示】
・【速報】今後の演目・その95【予習 ID表示】
・【速報】今後の演目・その96【予習 ID表示】
・【速報】今後の演目・その87【予習 ID表示】
・【速報】今後の演目・その102【予習 ID表示】
・【速報】今後の演目・その77【予習】
・【速報】今後の演目・その71【予習】
・【速報】今後の演目・その72【予習】
・【速報】今後の演目・その75【予習】
・【速報】今後の演目・その75【予習】
・【速報】今後の演目・その74【予習】
・【速報】今後の演目・その73【予習】
・【速報】今後の演目・その82【予習】
・【速報】今後の演目・その83【予習】
・【速報】今後の演目・その86【予習】
・【速報】今後の演目・その85【予習】
・【速報】今後の演目・その81【予習】
・【速報】今後の演目・その62【予習】
・【速報】今後の演目・その56【予習】
・ドラえもん 145(IP表示)
・ドラえもん 144(IP表示)
・(IP表示) 中島みゆき スレッド
・SHURE イヤホン Part110 (IP表示)
・FM/AMチューナーについて 35台目(IP表示)
・☆☆☆☆☆☆聖光学院130(IP表示)☆☆☆☆☆☆
・新サンデーサイレンス ・キングカメハメハの後継種牡馬って(IP表示)17
・新サンデーサイレンス ・キングカメハメハの後継種牡馬って(IP表示)14
・新サンデーサイレンス ・キングカメハメハの後継種牡馬って(IP表示)13
・帰ってきたウルトラマン 46話目(IP表示)
・お部屋をマターリうpするスレ(SLIP表示)7
・PENTAX K-1(IP表示)Part6 [無断転載禁止]
・帰ってきたウルトラマン 44話目(IP表示)
・PENTAX K-1(IP表示)Part7 [無断転載禁止]
・帰ってきたウルトラマン 42話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 41話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 43話目(IP表示)
・帰ってきたウルトラマン 40話目(IP表示)
・三代目 J Soul Brothers part34(SLIP表示)
・【DMM.R18】マジカミ【122億目】(IP表示) [無断転載禁止]©bbspink.com
・ポスティングバイトNo.118(ID+SLIP表示) [無断転載禁止]
・お部屋をマターリうpするスレ(SLIP表示)3
・7/5(日) 第56回 CBC賞(GV) part1(ワッチョイ+IP表示)
・お部屋をマターリうpするスレ(SLIP表示) Part.2
・お部屋をマターリうpするスレ(SLIP表示)7 [無断転載禁止]
・【歌舞伎】この役者でこの演目が見たい!その5
・テスト(ID非表示)
・朧ヲチスレ(ID非表示)
・朧ヲチスレ3(ID非表示)
・朧ヲチスレ2(ID非表示)
・(ID非表示)チラ裏スレッド 151
・(ID非表示)チラシの裏・独り言 202
・朧ヲチスレ3(ID非表示)本スレ
08:10:43 up 23 days, 9:14, 2 users, load average: 7.06, 7.60, 8.65
in 0.038919925689697 sec
@0.038919925689697@0b7 on 020522
|