◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JR東日本車両更新予想スレッド Part295 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1671856501/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
このスレはJR東日本の今後の車両動向を予想・ウォッチするスレです。
前スレ
JR東日本車両更新予想スレッド Part294
http://2chb.net/r/rail/1669113268/ 過去スレや関連スレ、各種情報のまとめは以下のサイトへどうぞ。
「JR東日本車両更新予想スレッド倉庫Wiki」
https://seesaawiki.jp/jreastreplace/ 初めての方はWiki中の「現状のまとめ」を読まれることを強く推奨いたします。スレの投稿内容(特に車両配置など)とWikiの情報が相違がある場合、Wikiの情報が優先されます。
節度ある編集を強くお願いいたします。
●お願い
スレタイと関係のない話題やその原因となる書き込みはお控えください。他社の話題は当該スレへどうぞ。
(荒らし対策として、熱海より西の地方、駅名・IPなどNG登録する事を強く勧めます。)
荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は、他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
労働組合ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
次スレは
>>900 から
>>950 までに立ててください。950以降は次スレが立つまでは書き込みはご遠慮ください。
次スレを立てる際はナンバリングミス防止のため、必ずWikiのスレッドテンプレートをお使いください。
http://seesaawiki.jp/jreastreplace/d/%a5%b9%a5%ec%a5%c3%a5%c9%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%a1%bc%a5%c8 テンプレート内容を変更する場合は、スレで東日本民ワッチョイのみの複数の承認を得た上で次スレから反映してください。
皆様のご理解とご協力をお願いします。
・スレ立て時は一行目に
!extend:on:vvvvvv:1000:512
と記載することをお忘れなきよう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
> 次スレを立てずにスレを使い切る行為は、他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
> 次スレは
>>900 から
>>950 までに立ててください。950以降は次スレが立つまでは書き込みはご遠慮ください。
なんで守んなかったの?
【このスレの荒らし一覧】
・高崎ボロ馬鹿[221.253.]
・横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨)[180.22.125.132][114.150.] オイコラミネオ
・ヒント厨
・馬鹿詐欺
・憂国の記者
・オブライエン(元も含む"全静岡県人")
・[114.190.248.77] (祖国沼津郷土愛オブライエン SO-02)
・[220.108.144.229][122.26.82.128] (VPN使いの祖国静岡大好きオブライエン)
・ガックシ厨
・立正大学(怪文書厨)[125.170.][221.187.]
・荒らし一覧嫌悪(書くな)厨(UCOM)
・鉄屑君(阪国人連呼のキチガイ)
・国立民
・渋川直通快速妄想馬鹿(吾妻廃止推進厨)
・嫌束同盟(嫌JR東日本厨の阪国人・バ韓西塵 など)
・活劇厨
・二連厨(羽越電車化厨)=上越君
・全角厨
・自治厨
・JP厨 (JP 0H)、上級国民含む浪人のIPコテ隠し
・701系廃止厨[60.114.112.229][221.171.43.32] [60.68.230.95]
・その他
・上記のキチガイ・荒らしの指摘厨や上記のキチガイ・荒らしに構ったり、反応する奴
※その他、必要に応じて適時追加を
キチガイ荒らしのオブライエン NGIP その1
14.11.
14.133.
27.98.
27.127.
27.138.
36.2.
42.12
49.241.
59.8
59.146.
59.157.
60.33.
60.38.
60.42.
60.46.
60.65.
60.130.
60.134.
60.158.
61.120.
61.124.
61.196.
61.197.
61.199.
61.200.
61.211.
110.67.
111.216.
112.138.
112.139.
112.140.
113.158.
114.161.
114.169.
114.171.
114.179.
114.18
114.19
115.36.
115.37.
115.38.
115.162.
115.177.
その2
117.104.
118.5.
118.104.
118.105.
118.106.
118.13.
118.14.
118.15.
118.16.
118.18.
118.82.
118.151.
119.83.
119.242.
119.243.
120.137.
121.3.
121.95.
121.118.
122.222.
122.23.
122.26.82.128 (VPN SFC_VPN01)
123.1.
123.219.
123.221.
123.223.
123.230.
124.18.
124.27.
124.47.
124.96.
124.97.
124.98.
124.99.
124.103.
124.110.
125.193.
125.201.
125.202.
126.87.
131.129.
133.186.
133.205.
133.207.
133.218.
その3
153.130.
153.142.
153.143.
153.145.
153.18
153.19
160.86.
175.177.138.
180.0.253.
180.9.
180.12.
180.18.
180.19
180.20.
180.30.
180.33.
180.45.
180.48.
180.54.
180.57.
180.198.
182.20.
182.21.
182.169.
182.171.
183.76.
183.77.
183.86.
183.87.
202.35.
202.94.
202.219.
203.95.
203.179.
203.180.
その4
210.136.
210.146.
210.147.
210.155.
210.170.
211.2.
218.41.
218.219.
218.226.
218.227.
218.228.
218.229.
219.96.
219.106.
219.107.
219.11
219.126.
219.162.
220.0.
220.105.
220.108.144.229 (VPN)
220.14
220.21
220.22
220.23
220.96.
221.185.
222.144.
222.148.
222.159.
222.228.
223.133.
223.216.
223.29.
立正大学(怪文書厨)
221.187.
125.170.
701系廃止厨[60.114.112.229][106.163.195.55][60.68.230.95]
横須賀ボロ馬鹿(横須賀厨),クロス厨 [180.22.125.132][114.150.] オイコラミネオ
以上テンプレここまで
スレ立て乱立者のコテ使い荒らし
・この際首都機能を東京と静岡に分散させよう!そして
・元歌 ウルトラマンタロウ
・リニアアンチ
のオブアスペ君のせいでスレ立てが難しくなっていますのでご注意を
>>1-8 乙
>>8 スレ立てしようとしたら制限を設けてるとか出た後規制喰らった
しかしワロタ
あのオブ浪人持ちだったのか
これだからオブライエンは
>>10 ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブブブツツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチ
ブブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイイリリリリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
あのね、機器更新はどんな車両にも行うんであって、いつしたかが問題なんだよ
このスレには2014年くらいになっても「四国の113は更新したから残る」って言ってたやつがいるからなあ
701は2009年から更新を始めたのでもう13年経っている。2度目の更新が計画されてるからまだ置き換えは先だけどな
おそらくE501にも2度目の更新がある
>>15 E501系は付属編成と基本編成とで明暗がわかれるのでは
付属編成をいまさら中編成ワンマンに対応させるとは思えないが、一方で、基本編成は水戸支社が保有する編成のなかでは輸送力が大きいので、水戸以北のラッシュをさばくにはまだまだ必要そう
毎時2-3本の線区で1列車あたりの輸送力は問題になりません。
減車して問題になった宇都宮線…
もう使う側も慣れたとは思う
ラッシュの需要は水戸以北>>>宇都宮以北ということだな
やはり北関東の盟主は水戸
>>21 奥まで詰めて乗れば良いだけの話だったからなぁ
>>20 日立の日立にしろデンソーの刈谷にしろ、特定企業の通勤需要が圧倒的に多い駅はその企業の働き方改革の影響を受けやすいからまぁ
>>22 それにしても次のダイヤ改正で考え直したほうが良さそうだが発表見た限り触れてないし現状維持は決定だな。
ユーザーはどう思っているのか
奥に詰めれば解決する程度の混雑で見直す訳が無いだろ
最近はコロナで弛んだのとリュックが激増で
混雑路線でも中に入らない奴が増えたし、入れない場合も増えた
幅広車体で座席間に2人しか立たないのは鉄道会社側からしたら甘いわ
って感じだろうね
ドアの内側に入った瞬間に立ち止まって占拠とかもう見てらんない。
リュックでも物が多い学生は平気で床に置きやがるし。
>>28 見てらんないと言うか突き飛ばすしかない
列先頭で乗り込んだ奴がその場で止まるんだもんよ
>>16 常磐線中電が羽田空港に乗り入れなければ
E531の機器更新終了する頃には運用も減ってるだろうから
E531基本編成を回せばすむのでは?
そもそも付属分は4編成作ってあったかと
常磐中電は龍ケ崎市折り返しを設定すれば所要数減らせるけど
そういう方向の動きが全くないな
もう土浦は東京の通勤圏とは言い難いだろうに
ボビさんが悲しむからヤダ
>>34 取手~藤代 53784
荒川沖~土浦 19689
こんだけ差があって同じ輸送力は必要ない
龍ケ崎市と土浦の価値を比べてるわけじゃない
取手~龍ケ崎市間だけ交流区間に乗り入れるくらいなら取手以南折返しにされるのがオチだろw
>>36 その取手~藤代の数字とやらは荒川沖~土浦の客含んでるんだろ?
そもそも乗車人員が藤代+龍ケ崎市<牛久+ひたち野うしくだしあり得ないよ
>>39 駅間の輸送力なんだから輸送量で評価するのが当たり前だろ
乗降人員で輸送力を語る方が意味不明だよ
>>40 東横線みたいに両端に大都市が無ければ末端に行けば先細るのは当たり前だろ
>>41 そうだな。だからどこの路線も先に行くに連れて輸送力が減る
>>42 で、取手と土浦で分断されているのに龍ケ崎市で敢えて分断する理由は何?
首都圏走る車両センターが
勝田なんて遥か遠くにあるのはかなり非効率だな
土浦はただの車両置き場だし
>>45 それくらいの差だったら分断の必要無いねで終わり
遠い客の方が運賃も高くなるんだし
>>44 長いこといわきまで直通してたからね…
高崎線は新前橋に置かなくなったが常磐線は同じことができないね
来年ダイヤ改正の総武快速の減便は一体何
E217→E235にしたところで詰め込めるわけでもなしなのに
奥まで詰めれば今の倍乗れる
減便減車は何も問題ではない、利用客のモラルの問題でしかない
労組資料に「E235系への置き換えを考慮した運用体系見直し」って書いてあるからボックス席消滅で詰め込みやすくなる前提だと思うよ
>>49 E217系編成中のBOXシート車が何両なのか理解してる?
>>36 大都市交通センサスとかいう落ちはないよな?
あのデータは都心部からの流動のみを追っているみたいで
末端ほどデータが細って、末端は流動0になっている
だから水戸から取手とか荒川沖から石岡とかのデータが入っていないっぽい
細っているのは確かだと思うけどさ
そこまで差があるかの把握は他のデータが必要かな
担当者「宇都宮線・日光線用E131系は座席収納式に変更や!混雑時間帯は座席なしでええやろ。」
>>54 取手市~土浦市159が計上されてるんで、集計区間は取手以西~石岡以西の利用すべてで、都心からだけではない。
JR東日本が取手、土浦、勝田で切った輸送密度出してるから引き算すれば域外との輸送量は出せる
2016の取手~土浦の輸送密度は93132
大都市交通センサスの積算が72676なので、差が全員荒川沖~土浦(片道の数字なのでこの半分)としても結論に影響するレベルではないな
なんか鐵坊主の煮込み過ぎみたいなのが、常磐線語っている様だが
土浦でしか折返し出来なくて、その先が5両編成のみになっても、まだ気に入らんのかね?
どうみても藤代か龍ケ崎市ユーザーか実家がある奴の意見でしょ
輸送力適正化云々なら20年前くらいに妄想されていた取手以北を701系8連くらいで分断した方がまだ現実味がある
世の中緊縮馬鹿で溢れている
お前らがみさんを小馬鹿にしているようだが、がみさんを超えてるのか?
労組より更新
・209系取替は内房外房東金がE235系15両/11両/4両とE233系10両/6両/4両と既存のE131系4両/2両で総武成田がE235系15両/11両/4両とE131系6両
・新製は総武本線成田用E131系6両のみ
・形式問わず6両以下がワンマン対象
・東金は原則E233系4両の大網分断で朝夕の千葉直通の一部がE233系6両
・上総一ノ宮〜勝浦は原則E131系2両で朝夕の千葉直通の一部がE233系6両
・佐原以東と成東以東はE131系6両のみ
・BBBASEはE233系6両
・内房外房8両は両数調整の兼ね合いで11両/10両6両/4両のいずれかになる
・E235系4両の千葉発着もある
・総武快速線のE235系統一と中央快速線のトイレ整備完了時に本格的に209系取替開始
>>63 総武快速の房総直通が減らされるのに何を寝言を
議論のために車両計画を教えて「あげて」いるつもりだから…
101:名無し野電車区 (スプッッ Sd92-BRUV [1.75.244.23]):[sage]:2022/10/30(日) 14:55:07.41 ID:JRYU7W0zd
>>100 今後の車両計画を教えてあげているのにゴミレスとか言っている奴が居るから議論できないんだよ
せめて土浦まで直流だったら全然違ったんだろうなあ…
なんで労組URL直リンで貼ってんだよ…非公開にされる可能性わからないんか…
205系と211系
先に全部消えそうなのはどっち?
ノーバリアフリーな211系が未だ主力で働いているのには違和感感じる
JR東海とJR西日本は着実に田舎路線でもバリアフリー完備の新車に置き換えているのに・・・
よく知らんけど高崎ローカルの211化でバリアフリー対応車が消えたって話は衝撃だった
>>71 4号車の大衆化が進みすぎた
思慮分別のないガキも増えた
バズって気持ちよくなりたいんか知らんけどツイで労組スクショ貼ってるガイの者も引っ込んでほしい
仙石E131の記述とか最近だとワンマン化予定路線の記述とかは速攻で消されてたな
>>72 205やろね、205はE131で一気に置き換える気配があるが
211はE233転属の話が消えてどうするのかが全く見えてこない
>>71 非公開にするくらいな最初から公開するなって思うの俺だけ?誰でも見れるんでしょ?
労組資料に書いてあった事を問い合わせるバカって本当に居るらしいな
まあイマドキ社内をネットにアップする組合もどうかと思うけど
>>73 115系はリニューアルではやってたしな。
211系も転用の時やっても良かったのにそこはやろうって話しなかったのは不思議。
>>85 バカデカいトイレを付ける必要があるからだろ
今更だけど京葉線のE233は今度のダイヤ改正後運用増か。
サイ155編成の機器更新は同一品だったようで
SC85がまだまだ生産可能だからかな
同一品で交換って、単純メンテみたいだな
リニューアル工事とは、違う扱いだからか、、
>>86 東武のスペーシアは内装リニュ工事したときトイレは車椅子未対応のままだったんだよな
法が変わる前だったんかな?
廃車が始まったけどな
>>92 リニューアルっていっても内装の貼り替えと塗装変更くらいだから
E653のしらゆき転用と同レベル
>>93 そっか、確かに機器も未更新だったわ
スペーシアはアルミ車体だし、今更大規模修繕でトイレ改造マンドクセだから新車で置き換えなのかもな
労組資料って別にシークレットじゃないでしょ
なんのためのプレスだよ
労組が何を言ったって、半導体蛾無いのだから、そんな理想論はオナヌーだって
新車は、他社含めて取り合いなんだから
>>90 今年度施工のE231系国府津車の機器更新車の一部が機器の納品遅れで暫定的?に
主制御装置やブレーキ制御系などの交換なしで出場しているから
それと同じパターンではないかね
JR西でも内装だけ更新してインバータを交換しないで出てきた207が出たしなあ
>>78 > 211はE233転属の話が消えて
それマジか?
E233が白紙だなんて・・・
それなら最低限車いすスペースぐらいは設置しないと・・・
211はショートリリーフと言うことだったのだろうな。
これ、国交省に目をつけられる案件にならないだろうな。
SIVもVVVFもないし短編成も少ないから致命的な故障はそこまで出なそう
>>100 まだ東海の211系がかなりの数が残ってるからな
製造年代もそんなに変わらないし
車両を新しくするというより総数を減らす可能性が高い。
もう鉄道というのはピークアウトした可能性が高いですよ。つまりオワコンです
西の211こと221系が内装更新してあと四半世紀は走るつもりだからまだいける
モーター同じなのに随分劣化の度合いが変わるもんだな
211系と205系
加減速激しいとイカれるのだろうか
そりゃそうよ
電気機器が最も壊れやすいのは電源のオンオフ時
加減速ってのはそのオンオフを繰り返す事だからダメージ大きい
昭和の車両をいつまでも使うならせめて内装ぐらいは更新してほしいわ
>>99 長野にはE133系投入だってよ。E131系の3扉バージョン。
>>112 東海の313系、315系に扉数合わせた?
E133でもいいけど、車内はE129と同じセミクロスでお願いします
来年のダイヤ改正で東北本線の福島~新白河は701系に統一
最悪や、
去年あたりも作ってたし3ドア作るならE129のままで問題ないんじゃないの?
INTEROSとか別に必要ない線区なんだしわざわざ新形式起こさなくても行けるでしょ
しなの鉄道でも同型製造予定あるし
南武線のE233系も臨時で乗り入れてくるからE233系でもいいんだけどな
>>120 一年に1~2回程度しかない臨時列車なんて例に出すな
長野なんて基本2両で十分なのだから
>>100 内装の更新や座席の交換などをしなければそのままでよいことにはなっているからな
115系のリニューアル車は座席の交換をしたので車椅子スペースを設ける必要に迫られたが
>>104 東海の211系は2005年頃までに車椅子スペース設置済みで2025年度までに引退することも決定済み
>>113 >>119 過去スレでも何度も出ていたが、E129系までのMONではモニタリング検査体系(CMB保守が前提の新しい検査体系)に対応困難
また、E131系ではMONの制御伝送系が国際標準規格準拠のEthernet伝送になっていてE129系とは互換性がないので
E131系と同様の足回りの3扉車ということだと新形式を起こさざるを得ない
CMB保守って何書いてんだ・・・もちろんCBM保守の間違い
まるきり形が変わっても番台区分で済まされた車両もあったし、新形式しか無い!ってのはどうなのやら
>>124 メトロ17000系と17080系みたいな関係?
EF64の0番台と1000番台とか115の0番台と1000番台、3000番台とか
415系なんか凄いぞ
最後は403系に先祖返りしたのに番台区分すらされなかったし
>>125-127 サロ124・125とサロ212・213くらいの関係
あるいは103系とモハ72形970番台・クハ79形600番台(川越線などで使われていた103系3000番台のタネ車だったアレ)くらいの関係
>>124あたりは、例えるなら211系に651系の足回りを組み合わせて交直両用にした車両(当然旧来の415系とは混結できない)を
なんで新形式にするんだ?415系でいいだろ?くらいの言い分になる
105系は1M方式なら3ドア4ドア関係ないって扱いだったな
>>122 しな鉄はE129ベースで2027年まで製造する計画だけどそれは問題ないの?
>>130 モニタリング装置必要なけりゃE129でええんでない?
線路の状態調べたかったらEast-i借りるだろうし
>>118 ようホラ吹きさんよ。
>>122 その部分に対応したE129系を別番台で造ればいいのでは?
719-5000取替用の新車でクラッシャブルゾーン付き標準床CBM対応の3ドア車体が開発されそう
>>131 線路・架線の車載モニタリング装置と、車両のモニタリング保全体系とを混同するな
両者は全く異なるもの
前者は205や211にすら普通に積める
後者はE129のプラットフォームでは対応できない
>>132 その部分(+中編成ワンマンのための車体側面カメラと車載ITV)にE129のプラットフォームでは対応できないとして新たなプラットフォームを起こしたのがE131なんだが
中身が完全にE131
JR東日本がワンマン運転の拡大を公にしたのが2019年7月だが、しなの鉄道の新型車両の選定は2019年2月より前に行われたので、中編成ワンマンを前提とするE131系ベースという選択肢はそもそも提示されていなかった可能性が高い
もし仮にE131系ベースという選択肢が提示されていた場合、しなの鉄道はどんな選択肢を選んだのだろうか
しなの鉄道は169系と115系の交検と重検と全検をJR東日本ではなく長野電鉄の子会社に委託しているが、SR1系でも重検と全検の委託先はそのままになるのだろうか
https://nordot.app/979833580991627264?c=959659953225482240 新橋有楽町日暮里を通過してまで得られる速達生なんて誰も求めてないんだから素直に運用を限りなく削減するためって言ってほしい
民間企業なんだから文句言われる筋合いないんだしさ
>>135 E231系やE531系などの後付けワンマン車ともシステムが違うの?
肝はワンマン対応じゃなくCBMに対応出来る車両システムかどうかでしょ
>>138 >>140 改造で中編成ワンマンに対応した車両は、E131の中編成ワンマンに関する装備のうち複数編成繋いでも中編成ワンマン可能にするための装備だけ省いてそれ以外の装備を後付けしている
E131の中編成ワンマンに関わるシステムを丸ごと移植したようなもの
>>137 > 民間企業なんだから文句言われる筋合いないんだしさ
実際文句言う奴いるじゃん。自分が速達性を求めてないからコメントが気に食わないっていう文句とか。
>>136 そうでもなったら長電テクニカルサービスが業務終了となって
長電も検査をJR長野に何らかの形で委託することになる可能性も出てきそうだな
>>135 もし番台区分で済ませるならE129系よりもE131系の新番台になりそう
>>138 E131系の中編成ワンマンでは車載カメラからの映像伝送は車両に引き通されている既存の
Ethernet伝送線を経由しているので後付けでも引き通し線の追加は不要だが
E231系・E531系などの中編成ワンマンでは映像伝送専用のEthernet伝送線を新たに追加してる
ちなみにEV-E801系の中編成ワンマンも後付けだが引き通し線がEthernet伝送線なので引き通し線の追加なしで対応してる
>>141 中編成ワンマンの車載モニタなどはもともとはE231系・E235系などに搭載されている独立したシステムのものが開発されていて
E131系などではそれをMONの機能に取り込んだという方が考え方としては正しい
そもそも運転台のモニタ部分などのワンマン機器はTXや東京メトロなどで以前から採用されているものの改良品だし
車載カメラも既存のEthernet伝送型監視カメラシステムのカメラを車載対応化したものだし
今現段階で生き残ってる段差付き車両は701系だけか
こいつの新車の置き換えはいつになるの?
719系もフルーティア引退でノンステップだけになるのに・・・
やっぱ今はノンステップの時代なんだよなあ
あ
非電化は除いてね
非電化を含めればキハ110系も入るが東日本にそこまで置き換える余力は無いんだろうなあ
>>147 GVもノンステップじゃないんでしょ?
そもそもE721系がシャコタン仕様で出してしまったから
逆にホームのかさ上げもままならなくなってしまった
>>148 運用範囲内すべての駅を嵩上げする手間とコストを考えれば、車両側で対応した方が手っ取り早かったんだろうな。
701系の前面はJR九州817系のような黒一色にリニューアルすればよかったし
乗降ドアも化粧板付きに交換すればよかった
それらを10年前にやっていればなあ
顔面なんて割とどうでもいいし出目金がダサいというならE127-0の顔面にすれば十分
高麗川駅は特殊な例だけど線路側を嵩上げは維持面でコスパ悪いか
185踊り子なんてトイレ壊れてたり雨漏りしてるけどもう使わないんで直しませんだったからな
> E133でもいいけど、車内はE129と同じセミクロスでお願いします
ダメです。ロングシートです。
別に連結して運用する予定が無いならE129の番台違いでよくね?
まあ俺らただの鉄オタじゃなくて旧帝早慶様の考えることだから別にいいんだけど
2023年に確実に出てくるものってE8系くらい?
あとはたぶん出るだろう、が仙石線と総武成田の209置き換えのE131系かな
>>152 E131や737、821の前面ブラックアウトって視認性が悪くなんないのかね?
821はせっかくのイカ釣りライトをやめるみたいだし
昼間に前部標識灯使てなかった頃なら問題になったけど今は常時点灯だからね
既存の車両の増備だとE235-1000、E7、GV-E197、E493あたりかな。
房総209の置き換えは211全廃までは無いと思ってる。
>>160 そのE131系千葉からも乗れるようになる?
房総特急はE257-500 5×9 E257-2000 9×1 E259 6×3っぽい
E257-2000は湘南→あかぎ用のE257-2500を切り離した1本E259は池袋停泊1本+余剰2本でしおさいオンリー
土休日はE257-2000が更に1〜2本増える(ただしE257-5000の場合もあり)
単純に房総特急用にE257が何編成残るのかは気になる
房総特急はまず臨時が80号台になって秋葉原通過の新宿発着で全車指定のE257系統一になる
本数は繁忙期含めてさざなみ3往復わかしお2往復しおさい1往復あやめ1往復
ただしわかしお1往復としおさい1往復とあやめ1往復は新宿〜千葉は同じダイヤで車両もE257-500の1本で共用
残りのさざなみ3往復とわかしお1往復は現行の新宿さざなみと新宿わかしおの名前を変えただけで車両はE257-2000またはE257-5000の計4本
255は土休日は定期しおさい用2本のみE257-500は残りの8本が定期わかしお
後踊り子は20号までが専属のE257-2000の9本で51号〜56号は房総特急や中央特急や集約臨と車両共用になる
>>172 そして大崎~上総一ノ宮のわかしおが設定されるのが最大のトピック
立正君は千葉ばっか妄想垂れないでたまには新幹線横浜勝田高崎小山エリアも予想したらどうだ?
>>173 立正は文全体を四角くしないとパニックになるハッタショだから
>>169 とりあえず次回の3月改正で転出が生じないのは明らかだろう
高崎線特急は4運用で回るようになるから5本あるE257系5500番台だけで足りるし
E257系5000番列って元々は波動用の予定だったのが高崎で使われること自体確か誰もが予想してなかったことだっけ?
一部E259系転用だと言ってた人もいたがそれぐらい651系の痛みが激しいのか
平成初期の有限要素法を使った軽量鋼製だからね
キハ100系列や681も同じ
あとは大した更新工事してないからね。221系も更新しなければおそらくボロボロ
>>179 E257系5000番台(9連)はおそらく今後も引き続き波動用だろう
日光集約臨などが車両確保困難で運行不能になるという話は今のところ聞こえてこないし
E257系500番台は10本とも全て房総特急残留
それどころか255系置き換え用にE259系が3本
E257系2000番台が平日1本土休日はE257系5000番台と共通で最大4本入るんですが
>>183 順当に行くならE257系5500番台、穴で2500番台、大穴で幕張の500番台かな(いずれも定期運用の予備を使用)
日光集約臨は基本的に2編成同時に動くことはないから検査入場と重ならなければ順当に行けると思うけど
>>185 集約臨は少なくとも平日はE257-5500
高崎線特急の4本目は湘南12号〜翌日踊り子13号の間合いでE257-2500なので
これにマジレスしていいのか知らんが・・・
>>186 高崎線特急は1本目が鴻巣止まりになって折り返し回送されてきた編成が5本目に充当されるようになって
これで捻出された編成が4本目に充当される
E257系2500番台の充当は(少なくとも通常は)ない
>>188 俺が言っているのはコンセントが付いているE257-5500は3本(OM-53〜OM-55)だから4本目がE257-2500になるという意味
5本目は鴻巣行きの1本目を回すのはその通りだが
それで残りのOM-51とOM-52の2本が集約臨
E493系で217系の廃回やるかなって思ってたけど
おそらくE493系が本格的に稼働するときには
もう217系の廃回が終わってそう
そうするとE493系が10両編成位の車両を引くことになるのは
どの車両になるんだろうか
2500の件、前スレで自分が言った時は否定してたのに採用してて草
>>164 今はともかくコロナ前は高崎211の方が千葉209より後の置換予定だったとかいう事実
おまいらまだわかって無いんだな
ワンマン化とセットじゃない限りローカル線においそれと新車なんか入れないんだよ
>>146 とうほぐ民にはプレハブ701で十分だろ。
秋田の初期車は30周年を迎えたが、グンマーと長野にはもっと古い抵抗制御ポン国鉄型211が大量に残存しているし、仙台205と山形719も同様だ。
遂に去年JR東が毎年してた新車投入発表が全く無くなり、これらを全廃にするのにはあと4、5年はかかるだろうから、プレハブ置き換えは5年は確実に無いな。
>>191 松本で毎年あるお年玉もそう遠くない未来に無くなるのかな
>>198 4重連でしたっけ?あれは貨物持ちだからEF64の寿命までやるのでは?
機関車の置き換えの話はまだ無いようですし
横須賀線置き換えが終わって、京浜E235が白紙になってたら
次は当分大きな置き換えが無い?
東海道高崎東北のE231.233は使いつぶし?
京浜東北のE233も残留
山手線も当分動きなし
横須賀線は新車
首都圏のE233も動かず、武蔵野も大移動終わったばっか
常磐も更新中
房総にワンマンE131の4〜6両か、209を限界まで使うか
特急型はNEX新車で玉突き転配をやるか
あとは常磐のE657の更新のタイミングで新潟行きが出るか
そして新潟のE653を波動用に回すか?
ただ、常磐の車両数と新潟の車両数が全く違うので
常磐は新型とE657が半々くらいになるのか?
>>197 山形の719系は標準軌だからその他路線とは少々事情が異なるからなぁ。
将来的にはE129系ベースで701系共々一括置き換えとか。
205系や211系も早晩E131系かE129系へ置き換えられると思う。ただ、E235系の置き換えペースが鈍化してるから先行きは不透明。
>>200 E233系列は8番台全て現状維持で使い切って欲しい?
武蔵野線も当分置き換えはないだろうが次こそは完全な新車で入れて欲しいとこ
>>191 新津からの新車の配給はE493系で10~11連を牽くようになるのでは?
>>198-199 この年末年始はこれまでより半減(重連での運転)だったそうで
>>202 山形線は719系と701系を一括で置き換えるには719系の状況が厳しそう(主要機器の予備品が確保困難)だし
米沢トンネル(板谷峠区間の短絡トンネル)の構想の具体化との兼ね合いなどもあるので
719系の置き換えに必要な分だけ新車を入れて701系は再延命ではないかな
>>204 719系だけとなると小ロット生産になるから高くつきそうだな。まあイチから新開発する訳じゃないから心配ないか。
701に置き換えが必要な要素が見当たらない
ステップレスの5000番台なんて尚更
719だって0番台の予備品が枯渇するまで使うんじゃないか?
>>206 719系も臓物は205系世代だからなぁ…
直流モーターから誘導機はコスパ悪い
配線も経年劣化で総取っ換えだろう
このままで10年くらい使えそうだけど
>>202 E217を駆逐するのにこれだけ手間取っている現状を見れはそれはない
故障が絶えない仙石205はともかく、高崎や長野の211は当面動きはないよ
仙石はいくら故障してもワンマン化の話が固まるまで動き無いだろ
>>205 Sustina標準車体(E131系準拠で3扉?)に標準軌台車を履かせるだけだからそこまででもないと思うが
>>221 製造ペースの鈍化による数年程度の先送りはあるだろうけど
横須賀線へのE235系の投入が終わったら次は205系・211系置き換え用の新車だろ
>>212 仙石線に限らず205系・211系の置き換えとワンマン化がセットだろ
元々211も仙石205も25年度以降置き換え(233)&ワンマン化予定だったから別に急ぐ必要ないんだよなぁ
>>208 武蔵野線205系以外ほとんど例がないな。
>>213 sustinaで3ドアはE129系だよ。
>>216 四国の121系もいい列だが、
あっちは形式まで変わってしまった。
>>220 京葉線に計画されていた205系貫通型の顔だと言われているね
長野・新潟・田沢湖線・山形線はほぼ同一車体で作れるから
長野地区にE131系を入れるのは効率が悪いはず
車体と走行装置は別にして考えないと
まあ交流機器を積めば車体の強化が必要だけど
N'EXは東京駅での分割・併合を取りやめます。
E263系の10両編成又は15両編成になり、一部列車は成田空港駅 - 小田原(箱根口)駅/熱海駅/伊東駅/伊豆急下田駅間の運転になります。
>>223 整備に難ありで扱いが大変だったみたい。
あれ自体が予備の役目っぽい感じだった。
>>224 だからE129系ベースでいいんだよ。HB-E210系だって走行機器以外はE129系と同等。
E723が出るから安心しな
第一陣はもちろん山形線だ
臨時しおさい、外から見たら8割くらい乗ってるように見えた
緑色のしおさいも明日で見納めかな
>>220 >>223 に貫通幌付けた感じだな
211系顔が多く広まって後々四国にもその顔の車両が来たけど
>>232 あのタイプの顔も日本全国で見ると何気に幅広いような?消滅してしまったのは常磐線415系ステンレスぐらいだが。
四国の6000系もあの顔だと機関車みたいな音なのかね?Youtubeとかで検索しても出て来ない。
>>224 車体に関しては耐寒耐雪設備も充実していて3扉でもあるE129ベースで良いとしても、甲信越は直流だが東北は交流なので、特に標準軌向けに関してはそもそも走行系機器もE129ベースとするのは無理がある
機器も含めてE129そのままだとモニタリング保全体系への移行もできないので、車体がE129ベースだとしても足回りは一新されるのでは
E131ベースの3扉直流電車 E133系
E133ベースの3扉交流電車 E731系
>>234 全く同意なんだけど、上回りの箱が同じなら足回りが全然違っていても同一形式で問題ねーだろみたいなヤツが
年末からいっぱい湧いてるんだよなぁ
やっぱ、自分が担当のときに新番台区分よりも「新形式の開発に関わった」って言えた方が格好いいじゃん。
>>236 その程度の認識があればまだいい方で
「3扉だからE129そのまま長野にも入れろ!しな鉄もそうしたのにJRがそうしないわけない!」
って言い出すのが何人もいるからなぁ
新保全体系における機能保全(月/年)とモニタリング保全体系におけるA保全/B保全とでは車両センターの業務量が全然違ってくるから、今後の現業の人員不足にも対処しやすくなるというのに
新形式を起こすのが面倒だとした場合でも
E131を選ぶかE129を選ぶかは、車両保守の省力化をとるか、より充実した耐寒耐雪設備と扉数の少なさをとるか、という選択になる
わりと自明に近いと思うんだけどね
E131が物理的に豪雪無理とかなければ
だとすると、新潟にE131を入れるチャンスはあったのにE129を入れちゃった(多分これが最終増備)になっちゃったのは惜しまれるところ
B27とA33、A34はE131でも良かった訳だ
>>241 新潟は既にE129で電車をほぼ統一しかかってたところだからそのまま統一で良かったと思う
今思えば新潟は絶妙なタイミングで一気に新車に揃えたなと思わざるを得ない
あと数年遅ければモニタリング保全体系の車両になっていたでしょう
ギリギリまで新保全体系に移行せず、かつ新保全体系の車両で最後まで残るであろうE129の導入を勝ち取ったことになる
新潟支社の現業にとっては、食い扶持の減少を最も上手く食い止められた感じになってるのでは
E131ではモニタ装置はMONだけど走行装置はSiC-MOSFETに変わってるから今の技術で作るならE721やE129をそのままって訳にはいかない
でもE233のリピートオーダーもトタT71だけじゃなく相鉄直通用にも用意したからやれないこともないのか
あれだけE531をリピートオーダーしてるんだからやれるのは間違いなさそうだけどな
>>241 ポツンと異形式がいたって面倒なだけじゃん
某所、E127の転用と減便に伴う転用を断言してるね
一時的には、
草津(臨時)→651系7両
草津四万(定期)→E257系5両
みたいな使い分けになったりするのだろうか
>>244 E531系が大幅な仕様変更なしで今まで増備された事を考えると、保全体系うんぬん関係なく図面と機器さえあれば作れてしまうのは明らか。
だから山形線用の新型はE129系かEV-E301系の筐体をベースにしたものになるのでは?
車体以外はE233な車両だっているくらいだしその辺はどうにでもなる
少し前だと石が手に入らなくなるから長期製造は無理だったけど汎用品で組める様になってその辺も解決したよな
>>249 減便転用はもう目に見えてるしね
E235-0やE233-1000も転用予定だし
俺はE127のほうは未だに懐疑的だけど…
>>254 じゃあ新車導入と順次離脱と言い回しを両線区で変えた理由はなんだってなる
E127-0の件はあのイベントでの発言でほぼ確定したといっていい
山手線は改造予備込みでも余りすぎだから場合によっては次年度から動きがあったりするのかな
>>255 実際E127転用なんだと思うよ、状況的に間違いなく
あくまで個人的には、それでも本当にやるのか…と思っているだけ
なんの根拠もない
>>230を自信満々に言う癖に幾つか根拠がある方は
>>254という矛盾
>>237 国鉄暗黒期の職員が聞いたら号泣しそう
24系25形とか新形式名乗れなかったからな
南武支線は増発するけどE217だけで足りるのか
205が残留するのか大穴でFVを営業投入?
E217のいかつい顔面で水色帯2両編成は見てみたいww
>>257 行くとしても横-総くらいしかないでしょ。
>>266 E235-0の余剰分をヤテから転用するにしてもケト一択でしょ
ワンマン化にあたってATOの高機能化をやる線区はヤテとケトの一部だけだしD-ATCもしかり
同じ余剰分の転用でも、E235-0とE233-1000を両方他線区に送るのと、E235-0でE233-1000を玉突きして他線区に送るのをE233-1000のみにするのとでは、後者の方がマシでしょたぶん
スカ総じゃ転用にあたってグリーン車を作らないといけない
E531付属でのE501の代替はK480〜K483の4編成で打ち止めになる可能性がありそうだな。
今度の改正で勝田での営業列車の分割が復活するので、
今後朝晩に勝田で需給調整の分併を複数回行う方向に舵を切るなら
車両運用がかなり柔軟に組めるわけだし。
>>268 玉突きは今後期待できないし、サイも車両は足りてる。
ヤテは輪番で休車かけて様子見でしょ、留置線は充分あるだろうし。
今後しばらくはクラのE235系増備と地方線区への新車投入&ワンマン化が続いていくかと。
>>274 余剰分の活用くらいはありえるかなと
大規模なのは2020年代中はもうないにしても
武蔵野の209はなんとか転用で置き換えるかも
VVVFは換えたけどTIMS非搭載だし
>>276 E233-6000は1両も廃車を出さず内房線外房線の8両運用と武蔵野線の209-500を置き換えるとか言われてた頃もあったね
いまさら横浜線だけE235が入るとも思えないので、ケヨの209-500は本当にどうするんだか
最悪E231-0と同じ時まで廃車しないようにしたとしてもそこまで大きな問題は生じないかなとも思うけど
余剰車両が活用されているのってE353付属くらいだよね
1号車が非貫通だから3+3とかは無理だけどできたら足利とかの臨時に回されたりしたのかな
ケトE233系はこれから順次機器更新&ワンマン対応→延命工事と経て行くだろうから、その間に転用先と言われる路線へも新車が入る。
従って「玉突き転用」というワードすら死語となるかもしれない。
>>279 ショーケースの役目もある山手線を除けばよほどの事情がない限り大規模な玉突きはやらなくなりそう
サイ155、更新入ったし継続使用だと思ってたけど
主制御装置新品に交換してるのがモハ3ユニット中の2ユニットのみだからどうも引っかかるんだよね
>>281 新品だけど型は従来品と変わらないみたい。更新というより交換に近い。
>>274 >>268はその様子見が終わったあとの話だろ
余剰車10本近くを今後何年にもわたって遊ばせておく余裕があるとは思えんけど
もしかして:永久に様子見
>>285 中央・総武線各駅停車を50本で回せるようにするなら将来的なE235-0の転属の可能性を残すために遊ばせておく手もあるが現実にはそこまで総武緩行線の利用者減ってないんだよな
京浜東北線は利用者の戻りが悪いようなので余剰分の捻出はケトからの方がやりやすいかな
小田栄始発って出庫スジの転用?
それとも純増なの?
>>267 FV-E991は実用化が2030年代だからしばらく使えないしそれまで205を残すのも経年から考えるとない
恐らくE131の2連を房総8+鹿島2+南武1の11運用12本で回し南武支線の終日運用1本と予備をE127の2本で対応では
>>286 その発想はすなわち、E235系の余剰分は最低でもあと10年~下手すると20年は遊ばせておくということになるが
(総武緩行線のE231系は0番台・500番台ともに機器更新からまだ5年前後)
首都圏で減便による余剰が出ているのが明らかになっているところ(及びG車組み込み完了後に余剰が発生する見込みの中央快速線)は
山手線(E235系)と総武緩行線(E231系)以外はE233系が捻出できる状況なので
山手線のE235系の余剰分を京浜東北線に押し出してE233系1000番台を玉突きで捻出することで
各路線で捻出された車両を(番台は揃わないものの)E233系で揃えるというのは比較的理にかなっていると思うのだよな
>>293 209系が残っている線区だと
内房線と外房線(8両16本)
東金線(6両4本)
武蔵野線(8両11本)
京葉線(10両1本)
この辺がどうなるのかによる
ただいずれにしろ余剰車が京葉車両センターに集まる可能性が高いのははっきりしている
>>293 後半は同意
E231よりはE233の方がより長い期間地方で中編成ワンマンできるし
CBMにより本線上での立ち往生を防止しやすい上ドライバレス運転にも対応しやすいE235を飛ばすのはもったいない
余剰として地方に飛ぶなら今はE233が最適に思える
E131、4両以下の編成ならまだしも、6両固定編成については首都圏の余剰を活用してE131の新製を減らした方が良いのでは
本来ならE131は3両以下、百歩譲っても4両以下の組成に最適化されている印象で、6両となると、10両線区からの転用でもモハユニットについては1組潰すだけで済むので
気になるのはE231以降の新系列車がどの程度延命されるか、かな
全ての車両を同程度の経年まで延命すると置換が総車の製造ペースを超えてしまうので、延命には濃淡がつくはず
例えば、E231-500は延命してE231のなかでも廃車が最後の方になるだろうなと思う一方、E231-0や近郊タイプについては、延命して経年40年程度まで使う車両と延命せずに経年30年程度で廃車する車両とが出てくるんじゃないかと
E231の近郊タイプがどの程度走れそうかによって、どの車両が延命対象になるのかが変わってくるのかね
E127-0を長野へ、そのかわりE127-100を南武支線へなら南武支線の車両を統一できるけど長野の方が1編成減っても問題ないのかはわからぬ
HYBARIが予備くらい務まるのか否かで南武支線に3本要るかどうかが変わってくるな
>>297 209-500はE231-0とほぼ同時期に更新を受けてるから、TIMSの有無以外扱いは同等だと思う。(置き換えも同時期)
近郊タイプはE235系が積むINTEROSの絡みでE231系は廃車、E233系は廃車か転属にして、車種を揃えるだろうね。
ここにきて短縮の過程で発生したモハを集めて先頭車(+サハ?)だけ製造して組成するパターン来る~?
どうせやるならE131の先頭車をくっつけてE131にしちゃうだろうね
鶴見線の新車のうち1〜2本だけTc-Mc-Mc'みたいなヘンテコ編成が造られたりして
-EjtX
転用厨がなんかほざいてるけど方針が変わったの知らないのかな?
INTEROS不要の地方線区は何両編成だろうがE131の新造投入なんだよ
E233系使用線区はそのまま継続使用が基本線
>>268 E235-0の余剰はミツだよ
さらにミツからケヨへ転属させて209-500置き換え
>>306 日本語読めねぇ宿題も終わらせられない餓鬼が何言ってんだ
首都圏の各線区で生じている余剰に関する話だぞ
・・・とE233系を待望する田舎のジジイが騒いでおりますw
余剰あったところで置き換えできるほど余ってないからなぁ
>>310 なるべく新しいものから余剰を出さずに玉突きで転用するって考えると面白いぞ
新しいモハ潰したくないからって武蔵野と八高でチャンポンしたくらいだしな
現場の扱いや次の置き換え考えたら統一しておくべきだったのに
209-500機器更新が遅すぎた問題はどうしようもなさそう
>>311 後もう一つ言うと今の運転系統や運用を維持する前提で話すと車両取り扱いや車両数が合わなくある特に房総だなここは間違いなく君津や上総一ノ宮での系統分離拡大が前提(場合によっては東金線大網と成田も)
句読点どころか改行すらなくなると必死に書いてる感あるな
E233に限って言えば各番台からの余剰かき集めるだけでちょっとした数になる?
>>319 今の東はなるべくそういう転用はしない方針。上でも言われてるような寄せ集め転用もたぶんやらないでしょう。
>>303 いっそ両運転台の単行E131が見てみたい
>>319 京浜東北線、近郊型以外もどこか余ってる路線あるのかな?
>>228 まあ、あれって完全な試作車なんで機器もあちこちのメーカーのを積んでたから仕方ない
>>312 E235-2000房総色グリーン車2両組込み10両編成に統一です。
>>325 転用改造の抑制は地方への新車投入とセットで総保有数の削減につながるし、延命工事まで視野に入れた計画を短期的に変えるのは余程の事が起こらない限りないでしょう。
>>325 臨機応変ではなく無計画にコロコロ変えてるだけ
尺束は計画性のない企業なのは知っての通りだろ
>>328 両数が少ないから置き換えは簡単とはいえ地方への新車なんて一番後回しだろ
>>330 都心方面を抑えて地方に長く使える新車(E131系など)を入れるんでしょ。まだ205や211が残ってる訳だし。
線区まるごとの玉突きと余剰車の転用をごっちゃにしてる痴呆多すぎ
副社長が余剰車の他線区での活用について日経のインタビューで言及してるぞ
会員登録が必要な部分に書かれているので引用はできないが
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00148/121900093/ >>331 >>332 701なんてあと20年くらい使うから安心しろ
本当はドアボタンつきの中央線233 を高崎とか中央東線なんだろうけど あと何年中央線で使うのか
青梅線を短編成にするのか
「同一線区で長く活用(転用改造コストの抑制)」っていうのは常識的に考えてケトハマ新車みたいな大規模な玉突き転用を伴う車両計画は止めますって話
これを余剰車の他線区での活用もしませんとか曲解する
>>321 のような馬鹿は消え失せろ
>>333 東北の話はしとらんわ
首都圏の余剰車の話
>>336 >>331が東北の人みたいだから書いただけ
中央線は河口湖直通もそのうち無くして分割編成要らずになりそうだけど
分割編成もグリーン車投入で改造しちゃってるから転用は無いのかな
>>338 グリーン車が組み込まれる見込みの57編成は残留として、それ以外の編成が転属するのかどうか
分割編成もそのままで長編成ワンマン運転に対応できるのかも気になる
>>339 中央線のE233でガタがきてる扱いなら中電のE231とかどうなるんだ
>>327 キミの妄想…じゃなかった考えもコロコロ変わるね
そういえば、2021年3月期決算説明会の資料に
「複数線区での車両共通運用」
とあったけど、これって鶴見線と南武支線の予備共通化以外に該当あったりするんかね
鶴見線に2両運用が新設されるのは某サイトで言及あったと思うけど
>>338 乗り換えなしで直通したければ金を払え!
特急「富士山回遊」をご利用ください。
>>337 東北の話など1ミリもしてないが?誰かと勘違いしてるよ。
>>316 iPhoneだと完璧な四角
君は立派な立正だ
>>346 彼なりの正義()だから…
101:名無し野電車区 (スプッッ Sd92-BRUV [1.75.244.23]):[sage]:2022/10/30(日) 14:55:07.41 ID:JRYU7W0zd
>>100 今後の車両計画を教えてあげているのにゴミレスとか言っている奴が居るから議論できないんだよ
>>345 随分前のレスに噛み付いているのね…もっとも正月休みだからなあ。
ちょっと感情的になりすぎだよ。
山形線なんて一番どうでもいい場所の新車を根拠無しに予想している奴が首都圏の転用の話題をしないしないとしつこいからウザがられるんだよ
ただし予想って言っても立正みたいにずーっと外しまくっている奴の書き込みはお断りだな
もう労組で漏れてる仙石線すら
>>212だし地方新車の話が大嫌いなのは分かった
>>351 まあ山形線719系も老朽化が〜って話に端を発した訳だから、真剣に考える以前の問題だったな。
長編成→中編成な地方転用がほぼ無さそうなのは解るけど長編成→長編成の可能性まであり得ないと言い切っちゃうと恥かくかもよ
>>352 好き嫌い云々じゃなくてあとはいつ入るかだけじゃん
ワンマンに向けた準備も何も聞こえてこないし、鶴見線みたいにお漏らし無いし、しばらく動き無いんだなと考えるのが普通
完全な妄想を書くなら
中央線の快速に長編成ワンマンの邪魔になりそうな中間先頭車がいて、しかも分割運用がどんどん減らされてるなとか
労使のやり取りを読むに京浜東北線の利用者の戻りが芳しくないらしいなとかってことから
E233-1000の余った編成のサハをE233-0のH編成の中間クハと組み替えつつ、廃車を出さないようにして京浜東北線の余りを地方に転用とか
>>355 準備と言っても何をする?ホーム側で何か対応する訳でもなく、必要な車両さえ用意出来れば宇都宮・日光線の如く一夜にして置き換え完了できる例もある。
仙石線もE131系投入の検討はされてるみたいだし、205系もかなりヘタってるから、そう遠くない先に動きはあるのでは?
中央本線鳥沢駅で置石でE233系を引退させようとした馬鹿がいたらしい
余剰車なんて転用したところで中途半端すぎて転用先も扱いに困ると思うしどうすんのかね。今の時代にいろんな編成かき集めとかもやらなさそうだし
それこそ南部支線のE127くらいでしたってオチじゃね
余るのは間違いないし、大半の車両よりは新しいE233以降だから転用は流石にするだろうな
余剰車を転用し、かつある程度車種を固めようとするとどうしても玉突きになってしまいそうだが…
>>359 西日本に比べて東日本は慎重だなと思ったけど、西日本も最悪Aシートのための新車で元に戻せる範囲でしか転属させてないから結局慎重ではあった
山手線は今春で更に減便でもう元に戻すことは無いだろうからさすがに転用考えるんじゃね
>>362 山手線ほど極端に需要が減ったの他社入れても東京メトロの銀座線と丸の内線くらいじゃないか
クソほどに余っているE235-0がどうなるかが、余剰の車両の活用のヒントというか答えになりそう
現状でも走行距離が延びないから検査回数を減らせるというメリットはありそう
>>365 新保全体系やモニタリング保全体系のメリットの1つだね
走行距離を抑制できれば総合車両センターでの保全の回数を減らせるという
>>322 日中の鶴見線は単行と2連の組み合わせでも大丈夫そうだね
山手線の余剰はモノクラスだし色が近いし常磐快速にでも入れたら良いんじゃない
玉突きで武蔵野線をちょいちょいっと、古いのは捨てる
>>368 武蔵野線の209系はまだ機器更新後4~6年だから置き換えにはまだ早いだろ
置き換えるなら高崎や長野の211系の6連運用組か、房総の209系(こちらは機器更新後11~14年)の8連運用組だろう
>>362 転用するにしても中途半端な本数しか出ないんだから、受ける側としても取り扱いの異なる車両はあまり嬉しくないのでは?
それに良くも悪くも山手線スペシャルな車両だから広告の取り扱いも違ってくるし、吊り革やモケットなど内外装の仕様を変える必要もあるから、そう単純に転用できる代物ではないよ。
まだ輪番で休車かけて温存しといた方がベターな気がする。
>>371 結局E235系0番台は何本余剰になるのか知らないけれど
横須賀線に転用改造するにしてもモハに蓄電池搭載と空気ボンベの屋根移設しないといけないし
10号車のサハは転用できずに廃車
もう1両捻出されるサハは他の編成に転用できるだろうけど
>>371 あなたはこっちのスレの方が賛同してくれる人が多くていいと思うよ
JR東日本車両更新予想スレッド Part287
http://2chb.net/r/rail/1645600888/ >>371 じゃあ論破してやるか
だからE235の転用があるとしたらワンマン予定の京浜東北線か同系の横須賀線の新車に混ぜる予想になる
内装で山手線ぽいのは吊り手と椅子の上部だけ
緑の椅子なんて普通にあるから吊り手を交換すれば全く違和感ないな
その他の209~233の転用先は西武のサステナ車両の可能性もあるのを考えないと
>>372 更には半自動ドアへの改造が必要になるから、結局E235-0はどこに行くにしても掛かる手間は変わらない。
>>376 あの…なに熱くなってるの?
西武行きはりんかい線の車両の方がら有力視されてるみたいだし、そこまでヤテやサイの車両をどこかに行かせなきゃならない切迫した事情もないのでは?
>>378 Twitterの噂レベルだとりんかい車ということになっているが10両編成3本渡したところで全く足りないよね
後段はあなたの感想ですよね?
答えはそのうち立正が二次拡散するようになると思うよ
りんかい車両であれば、八高線の3100番台がこんな扱いになってないと思う。
>>376 見た目の「山手線ぽい」ところをなんとかすれば転用できると思ってるのは流石にプラレール過ぎて草も生えないわ。
これで論破ってw
JRの新性能車両は走行距離に合わせて検査するから、車両数に余剰があってもさほどデメリットがない。
と誰かが分析してたけどこれってあってるのか?
>>386 このスレの東北の人がそう考えているだけ
>>386 それ自体は間違いではない
ただし、余剰を転用する場合はE131の新製数が減らせることを加味する必要はある
>>372 編成新製コスト減に比べたら転用改造した方が安くなるだろうけどね
変則サハは山手以外で使い道ないだろうな
先頭車改造でもしない限りは
りんかい線がE235ベースの車両導入するならそれのバーターで余ったE235-0を中古で売るとかやれなくはないけど無いだろうな
現状山手線は50本配置の40運用で春に更に-1だから改造予備考えても7本くらいまでなら出しても問題ないかな
>>391 むしろE233の余剰をりんかい線に売った方が車種統一できていいな
今りんかい線70-000形は10両×8本だから可能性あるかも。
羽田アクセス線開業時に尺束がりんかい買収するんじゃなかった?
そもそも羽田アクセス線自体中止になる可能性あるけど
広告用モニターの数はりんかい線には過剰スペックだけどな
なくはないかもな
横総クラ向け1000番台の増備やめて
ヤテの0番台を転用じゃだめなの?
サハが1両余るけど
>>377 転用先が京浜東北線なら車両の改造は車体の内外装の変更くらいであとはほぼそのまま転用可能だから
E235系に関してはそれが一番手間がかからないのだよねぇ
それで玉突きして捻出された車両もどっちみち転用改造が必要だし
(特にE131系の製造数抑制が目的なら中編成ワンマン対応改造が必須となる)
>>384 転用先が京浜東北線なら、保安装置(ATC)やホームドアの地上~車上間の通信方式は同じなのでそのまま対応可能、
車内広告の配信はWiMAX経由なので地上設備の改修は不要だから、
事実上「見た目の「山手線ぽい」ところをなんとかすれば」転用できてしまう
>>401 余剰車の転用(山手線は50本所属で40運用なので転用は7本程度?)の話をしているのだから
本数が所要本数に満たないのは当然だわな
>>293も読んでみてくれ
京浜東北は一時期在籍した205系のように
数編成だけE235系を入れる(山手から転用)のは面白いね
そんで捻出されたE233はりんかい線に玉突き
JR東にメリットがあるのか不明だけど
京浜東北は82編成の75運用で予備を考えても5編成余剰がある感じ?
で、そこに山手から8編成入るとすると単純に13編成くらい抽出できるから
地方に飛ばす分には十分な数では?
余ったモハも先頭車を新造という形で使えるのであればもっと置き換えられるよねと
>>403 なんでE233-1000を押し出してまでE235-0をねじ込まなきゃいけないの?
>>405 ねえ、他人の予想にケチばっかり付けてないでもっと面白いコメントしてよ
仙石線のE131はいつ入るの?
山形線の新車の情報教えてよ
楽しみだから
今後5年以内くらいとう話だったらみんな思ってることだからね
>>407 スマン、あいにくそういう面白さは持ち合わせていない。
>>404 先頭車の新造というよりは
サハの先頭車化改造を伴えばだね
205系の前例から技術的には施工可能なんだろうし
(クラッシャブルゾーンの車体対応が難しいかもだけど)
ここでもツイッターでもそうだけど情弱ほどイキるよね
>>409 いや、わざわざ改造するくらいなら先頭車を新造した方が早くない?って話
8コテで転用する可能性もあるしね
もしサハの先頭車化があるとしても車籍を残したまま構体を捨てて新たに先頭車の構体に流用した部品をつける感じになりそう
>>409 E233転用がポシャる?前も意見が二分していたが、先頭車とトイレの改造が必要なら、いっそのことトイレ付きクハを新造するんじゃないかという案を唱える人もいた
>>410 ・1か0でしか考えられない
・先例範囲内でしか考えられない
これも追加
>>404 機器更新やATACS・ATO取り付け及びワンマン運転対応の改造工事などを考慮すると
直近で捻出可能な本数はもう少し少ないと思う
ちなみに国府津のE231系+E233系が基本59本配置で55運用・付属55本配置で51運用、
小山のE231系+E233系が基本65本配置で59運用・付属53本配置で50運用なので、
G車に余剰が出るのに目をつぶればこれらからもE233系を10連(→8連or6連?)4本程度・5連1本程度捻出可能ではある
5連は1本だけ捻出されても使い道がなさそうではあるけど
仙石線はまず石巻〜あおば通の列車を分断してからだろ。
>>413 先例範囲内しか考えられないのはある意味仕方ないんじゃない?
房総にE131なんて実物が出てくるまでは予想したところで誰も信じなかっただろうし
E231系の二階建てグリーン車はボロなので廃車でおながいします。
E235系の転用改造から漏れたサハ4600番台4両は大井で解体されたけど
ドアとか冷房装置とか台車とかも廃棄されたのかね?
>>419 されたんじゃない?
そもそも台車と冷房装置ってE231-500
6扉サハから流用じゃなかったっけ?
転用されたのは4600じゃない方の新造サハ?
うろ覚えだわ
>>420 600番台は大半が流用された台車
冷房装置もおそらく大半が流用されたと思われ
ドアもおそらく流用
4600番台はE233系とほぼ同じ内装で台車とドアも同じだった
冷房装置ももしかしたら大半が流用だったかも
>>419 「サハE231-4600 解体」でググると解体動画がひっかかるが
ドアや台車は取り付けられたままの状態で解体されてる
東急が6ドア車をあぼーんした時も流用できるものはとことん流用したっぽい
6000系、7000系、3000系の8両増備車にも台車やドアなど流用されていたようだ
>>422 ありがとう
見てみたら確かにそのまま解体されてた
横に冷房装置が4台置いてあるのが見えたからそれは別途廃棄か流用されたんだろうな
>>414 UT・SS関連で余った車両は、運用増が見込まれる羽田アクセス線東山手ルート開業時まで塩漬けじゃないかな
>>423 その話を聞いた時は、平成中期以降の鉄道会社色よりメーカー色の方が強くなった鉄道車両でも
柔軟に機器流用できるんだなと思ったな
>>422 そもそもE231の4600サハが4両余るのに
E235 の変則ドアサハを3両新造してるんだったよな
確か、製造ラインの都合だったと思うけど、
コスト的には無駄でしかないよな
>>425 東山手ルートなんて10年以上先じゃないの?
>>428 E531とかE657とかは10年程度じゃ後継車出なさそうだから下手に転用するよりそのまま放置で東山手ルート開業時の運用増を吸収する役目の方がいいんじゃないかなと
E231やE233は、置換が東山手ルート開業時点で既に始められている場合は、今転用しても問題ないかなといったところ
>>428 2029年度とあるな
あくまで予定として…
荒らしが多い事
立正(-EjtX)も立正だけど
1分で反応し即レスする立正大好き追っかけオブ(-ZRQy)
316 名前:名無し野電車区 (スプッッ Sdc2-EjtX [1.75.214.89])[sage] 投稿日:2023/01/04(水) 00:23:16.88 ID:BAS9I3mJd
>>311 後もう一つ言うと今の運転系統や運用を維持する前提で話すと車両取り扱いや車両数が合わなくある特に房総だなここは間違いなく君津や上総一ノ宮での系統分離拡大が前提(場合によっては東金線大網と成田も)
317 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 96a4-ZRQy [49.109.1.150])[sage] 投稿日:2023/01/04(水) 00:24:48.83 ID:69QB+z3Q0
リッツショータイム!
IP Details For: 1.73.155.238
ホスト名: sp1-73-155-238.smd01.spmode.ne.jp
ISP: NTT DoCoMo Inc.
国: 北朝鮮
都道府県: 駿府臭
市町村: 沼カッペ村
間違い探し
スレ立てといいテンプレといい最悪板の糖質に好きなようにやらせてんな
>>413 ・手段を目的にしてしまう(ex:転用
が抜けてる
>>432 山手線(外回り)が運休の間違いだよね?
>>426 金掛けて廃棄するよりよっぽどいいわな
>>427 500番台を2両新造してる
新造しないとそれだけ改造工期が延びて置き換えペースが落ちるからという理由だったはず
サハだから安いとはいえもったいないと思わずにはいられない
川崎製と東急、総合車輌製ではドア部品が分けられてるとはいえ
多数派の東急、総合車輌製に入るから使い道があったはず
中古品の部品管理は面倒だからと言われれば仕方ないのかね?
(・∀・)ニヤニヤ
>>431 つ(アウアウエー Sa5a-dsAb
しかしそうなると回線いくつもっているんだろう?
自作自演臭すらただようような
山手(235)→総武緩行(231-0)→武蔵野(209-500)→内房外房(209-2000)
の玉突きで鎌取誉田の朝ラッシュに8連固定幅広投入できるね
>>440 モラリスト&エキスパートを育むwwwww
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
>>440 あら、トヨタレンタカーのロゴによく似ていることw
>>446 常磐線のお古はお引き取り下さい
185なら許す
>>403 むさしの号の増備分で数本武蔵野線転属でいいよ
転属やるんだったら山手線→京浜東北線→中央線H編成の順に玉突きが一番よかった
中央線グリーン車工事終わったからないけど
>>451 武蔵野線の足らずまいの補填は209系ケヨ34が筆頭候補だろうな
余剰車の転用は来年度から始まるな
4号車の管理人の言う通りなら
>>451 それくらい好評なら、短距離でも特急化するかもしれないな。
>>455 平日朝夕の電車に乗るとそれなりに混んでるよ
>>453 編成丸ごと更新したし最低あと5〜6年はこのまま維持だろ
>>447 Kill you駅4番線に整体保存せなあかん
"整体"保存じゃなくて"静態"保存だね
反対語は動体保存だね
>>439 しれっと最後に何リッショー加えてんだw
>>457 サハ2両だったら更新後の年数が浅くても捨てられそうだけどな
ケヨ34はこのまま暫くは残って欲しいけどね
京葉線は3月改正で1運用増の予感
(朝ラッシュ時の武蔵野線からの東京直通電車の海浜幕張への行先変更とそれの代替列車の設定による)
トタH59編成、グリーン車組み込み準備改造を行う上で、工期が長い4・5号車が抜かれたので、改造しそうな雰囲気ですね。
年明けても出場しないから検査だけじゃないとは思ってたからな
グリーン車運用開始後の機器更新予備を兼ねて、実際に中央で必要な数より多くトイレ付けると予想
改造後も10連で走れる以上、既存車分の予備さえあれば確かに機器更新は成立するけど、都度G車を組み替える手間と更新完了後に改造済み編成の余剰が出るのは結構痛いんじゃ
昨日の昼間、総武本線下りで209でも255でもE257-2500でもない
くすんだ緑色っぽい電車を見たって話なんだけど何だろう
E197でも来たのかな
今後も10両が残る青梅線内で完結する12両運用を作って、更新完了まで10両で代走し続けるのが一番旅客サービス面に影響ないと思うけど、おそらく過渡期に機器更新開始だろうし割り切ってサービス開始後の快速線でも時刻固定で10両運用残すのかね
H59がグリーン車連結対象濃厚で、例えばH49が対象外れたとしたらサロの車両番号どうするんだろうな?
T71以外の固定編成にも対象外編成出る可能性があるし
対象外編成の番号は飛び番にして編成毎の車両番号に合わせるのか、それとも1から順に通しで組み込んでいくのか
E235-0の改造サハのこともあるから、あまり気にしてはいないのかも
E231系のグリーン車組み込みと同じく番号なんて気にしないだろう
検査周期がおかしくなった反省でE231系6ドア車置き換えの時は最終編成から順に組み込んで行ったのに
E235系編入改造の時はランダムに組み込んでいった
>>472 あっちは組み込み当初は時期バラバラだったけどどちらか入場時期が近いほうに合わせて揃えたみたいだが。
本当に大変だったのはサロ124・125から改造の211系に組み込んだ編成は揃うに揃えられなくて扱い面倒だっただろうな。
今年のダイヤ改正で福島-新白河間は701系統一だけど701系足りるのかな?
>>475 だから余ったE721系はどうすんだよ。多分仙山線に転属になると思うが
>>475 前回の改正の時もそう言ってたけど、見事に外したなw
いつになったら実現されるんだろうね?
>>477 仙山線は既にE721系で固められてるし、複線化でもしない限り今の数で充分。
半導体問題が解決すれば、新車バンバン投入されるから、待っていろ。
としか、言えんわな
半導体不足自体はとっくに問題解消してるぞ
サプライチェーンの問題で届いとらんだけだ
もう重電の半導体も中国じゃない国で作るしかないよな、今の状況を見てると
コロナが感染爆発してるし定期的にロックダウンしてるからいつになったら生産できてそれが安定するか分かったもんじゃない
>>481 滞りなく届くようになった時点で問題解消だろ
すなわち、まだ解消してない
実質3期連続赤字の東日本にそこまでの体力あるかどうか
サハをトタH編成のクハと差し替えた余剰のケトE233を他線区で活用
余剰の活用にあたって廃車を出さずに済むし、中央線のワンマン化にあたっての課題の一つである車内通路非貫通の問題もマシになる
>>470 T71の他にはT40が対象外
サロの車番は気にしないと思うよ
E231やE531のときもそうだったし
H49・51が前回車体保全なだけに次は指定保全のみで済ませそうな気もするが。
最近T27とH53が出場して新たに2本入場するだろうけどそこでまた何か見えて来るだろうが。
>>489 0番台と1000番台のちゃんぽんはないわー
>>489 転用先の有力候補は皆トイレ付きだし、209-1000の使用に当たってもドアボタンの追加がなかったから、車両を京浜東北線の編成とH編成と入れ替えてもあまり変わらないのでは? 仙石線分捻出するにしても15本か16本いるから、中央線の余剰を2に減らしても、山手と京浜東北の余剰のぜんぶかき集めないと厳しいし、その間にE131の製造はできると思うので、現実的ではなさそう。
仙石の置き換えなんかじゃなくて、高尾~甲府とか高崎ローカルの話じゃないの?
>>494 ユニットのパンタ搭載形式まで違うのに、大らかにチャンポンして使ってた幕張も大概緩いわな
>>496 そこだって必要な本数確保できそうなの?
中央快速線の2F・G車ですが、
去年発売のジャーナル11月号に、
『〜JR東が発表した連結編成数は48本となっている。〜』って書いてあるけれど、
当初は116両(58編成)だったけれど、
いつの間にか10編成も減ったんですかね?
(→次号に訂正が載ってなかった)
何か、当初の発表後にプレス発表あったかなぁ?
>>501 499です。
やっぱり、そうですかね?
私の記憶間違いかもしれないですが、
当初の116両(58編成)の発表後、
変更(減車)の再発表された記憶が
無いんですけれどね?
12月号→10/21発売から
’23.2月号→12/21発売まで、
3ヶ月(3号とも)に訂正が載って無いので、
いつの間にか変更になったのかなぁ?
と思ったので…
>>481 注残を多く残してるので解消されるのはまだまだ先。
およそではあるものの納期回答が来るようになっただけ。
>>506 少なくとも鶴見線分は増えるかと
仙石線や高崎長野はどうなるかは正直保証はないが
東北本線の沿線火災の火元がEF81 98とかしゃれにならんな・・・
仙石線はE131系じゃないの?
高崎、長野は分からないが!
>>508 >>510 少なくとも高崎の3連の置き換え分はE131系だろ
長野も4扉車になるなら少なくとも3連の置き換え分はE131系だな
>>511 高崎の場合は小山移管の上で600番台の続番にすれば高崎車両センターから電車の配置をなくせる
また、6〜7年前に消滅した両毛線からの宇都宮・黒磯直通が復活する可能性も考えられる
羽田アクセス線開業までに常磐快速分を東海道宇都宮高崎と共通化できれば車両運用の共通化もよりスムーズにできそう
211系の置き換え完了の頃にはE231系の初期更新分(小山前期+松戸)は耐用年数で廃車になるだろうし
>>512 すまん間違えた
E131系になるのは3連じゃなくて4連の方だ
代替に投入されるE131系は3連になりそうな悪寒はするが・・・とか考えていたらそう書いてしまった
6連はE233系が転入してくるならそれになるだろうけど、転入がないならやはりE131系ではないかな
E131系になるなら3連+3連や2連+4連での置き換えになるだろうけど
>>514 あー。E131導入ついでに減車か。
車両がボロい代わりに減車の波から逃れていた高崎が陥落するのか
吾妻線は八高線と共通運用になって
ディーゼルカーの単行になる可能性はあるのかな
草津のために架線を残すのはコスパ悪いし今のままの方がどう考えても効率いいでしょ
仙石線はATACSも絡んでくるからE131系新製した方が良さげ。
>>517 長野原から大前方面は架線ちょん切る可能性
>>520 あの区間だけにDC突っ込む方が無駄な気がする
あれだけ騒がれてた越後線、弥彦線も結局変わらなかったし、室蘭線も新型電車投入だし、現状の技術だと架線剥がしはそこまでメリット無いのかな?
>>525 室蘭線の場合、特急列車が多く走ることも関係していると思う
また沿線人口が北海道では比較的多く普通列車の本数も多いから2両編成の電車の方がコストが安いのだろう
あまり寒い地域に4扉とか、本当に止めてほしいところだが
>>515 高崎は107・115系→211系で両数は増えたが一部列車が新前橋乗り換えになって本数は減ったかな
余剰車をかき集めるのであれば高崎は一番ありえそうだが、どうなるかな
>>525 九州では長崎本線の肥前浜以西が非電化になったな
ただあそこも交流電車は最低2両で効率悪いといっていたのに結果的には気動車になっても2両での運転だよな
上下分離なので佐賀県や長崎県の負担を少しでも減らすのも目的だとら思うが
>>526 新幹線開通で北斗が全滅すると逆にすずらんを増発する必要があるかもしれないしね
>>530 しねーよ
逆にすずらんが減る可能性がある
北海道の場合は東室蘭〜長万部が電化されていないし、261-1000に余剰が出ることは避けたいだろうからね
振子車向けの改良がされていない石北線に283系を転用するのもそれまでのつなぎ目的だろうし
>>531 なんで?
東室蘭より西に特急は不要でしょ
「煙が出て火花が散っていた」カシオペア回送列車“不具合”の東北本線 午後7時ころ全面運転再開へ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/266614?display=1 ブレーキ不緩解かしらね
>>533 伊達紋別駅や洞爺駅から利用する人は少ないだろうが
乗り換えさせるのは不便
>>533 東京方面から長万部乗り換えで室蘭や登別などへ行く需要は拾わなくていいのかな
そのあたりだと長万部乗り換えのほうが札幌経由よりも所要時間が短くなるはず
>>533 白老あたりが時間的に新幹線経由と室蘭線経由の分水嶺になるし、料金的なことを考えたら長万部~苫小牧あたりまでは函館方面行くのに長万部乗り換えになるでしょ
意外と長万部から札幌・千歳を経由しないで稚内や釧路に抜ける特急ができたりしてなw
それならすずらんとは重ならんでしょ
>>536 今だと新千歳空港、南千歳経由で来るんだろうけど、新幹線出来たら長万部経由で行ったほうが早いのかな。
>>539 函館に行き来する人のこと考えてる?
特急無かったら長万部~東室蘭も要らないでしょ
北海道新幹線関連のスレはキチガイに荒らされて機能不全になってるからしょうがない
>>546 多客時は5+5の10両編成で対応するんじゃね?
もしくは波動用の9連?
「不要不急の鉄道利用は固くお断りします」で丸く解決
>>551 251が臨時特急ビュー草津として入線実績がある
なので10両まではいける
年に数回の臨時のために車両確保できるわけ無い
今までは温情で185や189を延命してきたけどe351や651を潰したってことはもうやる気ないってことやろ
E257の中央線撤退の頃に高崎線定期特急に充てるなんて考えてもなかっただろうし塗装試験とかで少なくとも1編成は使ったから付属を残しとけってのは無理な話
>>553 253系6連の登場?
日光運用なくなったら
>>559 あっちも繁忙期は駆り出されるからね。NEXの新車が出るまで暫くは無理そうかな。
>>560 東武で廃車になるスペーシア6連でも買取りすりゃいいのにな。
アルミ車体だし、インバータ更新すりゃまだまだ使えそう
高級高崎特急の登場ww
100%ありえんけどな
今のスペーシアに幻想を見すぎ
窓割りが合っている席なら253の方が乗り心地いいよ
>>561 単に東武車の片乗入れにすれば良いだけだと思うが。
本数少ないから、車両使用料も多額ではないだろうし。
>>563 それは乗っててないなぁ
シートの造りが違う。
乗り心地、車内の静寂性も
(スペーシアは床の厚みが違うらしい)
それと253系は窓位置が高い。
もともと空港アクセス特急として造られたからしゃーないけどな
253系がダメってワケではないけど
>>560 こうなったら波動用車両総動員するしかないな。
651系は数本は暫く残りそうだな
185系の消滅が先になるんかな
>>565 1990年代初頭の日本土人は外国人様には見せられないものだったからな。わざと窓を小さく作ったんだよな。
おかげで255系も窓が小さくなっちまった。
>>567 E263系 成田エクスプレスNEO
E265系 ビュー踊り子
これらの投入でE259系、E257系が余るから、それまで待つんだな
>>568 251系SVOのバカでかい窓との差が凄かった
>>566 結局のところ5両で無理ならE257-5500の臨時便を用意するか、9両になるけどE257-5000代に差し替えるくらいしかないかもな。
>>568 255は途中で窓大きくしたじゃないですか
>>571 E353付属編成の運用に余裕ができたのもあるので、しばらくは多客期の中央線特急は9→12両への増結でしのいでもらって臨時あずさを運行しないことで浮いたE257-5000を臨時草津・四万なり定期草津・四万の編成変更なりに使うしかないんだろうな。
>>572 253系の構体設計ベースで可能な範囲で側面窓開口を変更したから腰高窓なのはそのまま
かつて183系がグレードアップあずさ改造で窓開口広げたのと似たような方法かな、、
草津・四万は全車指定席になって自由席に立客詰め込みなんてのはなくなるから
多客期も満員になったらそこで終了して多客期対応は特になしでは?
>>576 普通列車と違って客単価の大きい特急は車両側で対応するんじゃね?
わざわざ新幹線使うのマンドクセって客層もいるだろうし
計画通りE653系もう1本呼び戻して使うんじゃねぇの?
草津は新宿から高速バスの方が良さそうなもんだけどなあ
結局バス乗り換えだし
朝の高崎線特急あかぎは、5両編成で満席にならないんだろうか?
>>556 >>558 5編成しかなくてクモハとあっても本線走行を想定してなくて松本駅構内入れ換え程度だったしな
機器更新も迫ってたし転用するにしても最繁忙期用くらいしか用途が見いだせなかったんだろう
走行距離も2両だけ偏るし持て余してただろうな
更にこの後コロナ禍もあったから廃車やむなし
E257-5500は元から高崎特急置き換え用だったのか否かがわからないんだよな
>>567 いや、185を検査期限まで使い倒す
651は用途なしで廃車
>>582 コロナ禍がキーポイントだと思う
本来ならば波動用で行くつもりだったのが
コロナ禍で波動需要が減少または定期運用の車両に余裕が出来て
それに伴い波動用車両が出て来なくても賄えることが増えて
それならボロい651系置き換えに回せるという結論に至ったとかじゃないか?
コロナ禍前の運用数
コロナ禍中の運用数
コロナ禍後の運用数を調べたわけじゃないから推測レベルだけど
>>580 減らして連日ほぼ満席になって、やっぱ651系に戻しますとかならなければいいけど。
別に東武のりょうもう号のことを指してるわけじゃないけどさ。
>>579 華とやまどり後継でE653を高崎に転属させる話は出てるよね
>>586 そうなったら10両化するなり5000番台を使うなりするのでは。
タラレバでしかないけど
増結2連×5本が残ってれば、
多客時の高崎特急5連の増結対応にはもってこいだったんだな
253・255・651の各形式は30年前後使ってるからどれもそろそろ置き換え時期なんだろうけど、まとめて新車とは流石にできなかったのね。
単純計算では合計で6連2本、7連6本、9連5本の合計99両必要となるが、E257系やE259系等と共通運用にすれば必要数は変わってくるかもしれない。
>>180>>181
あいつら腐食しやすい箇所にはステンレス使った贅沢な造りなんだぜ
一時期だけしか無い造りだが、あんな手の掛かる車体設計はもう出ないだろうな
鋼製のメリットって、ぶつかったときに修理しやすいってだけになってるもんな
>>590 対して、185系は40年も使ってるのにな
草津(臨時)→651系7両
草津四万→E257系5両
みたいな感じになるのだろうか
>>590 253の大半は20年しか使って無いぞ
タビリスってサイトで毎年年末年始の輸送量ランキングを考察してるけど、東日本の特急だと中央線、常磐線、NEXが上位に来て、その次に踊り子・湘南が来る
だから、サフィールのような観光列車は別として、踊り子以下の特急にはなかなか新車は入らないと思う
>>578 >>587 労組情報によると勝田のE657系の所要数が1本減となるようなので
E653系の転属があるなら新潟ではなく勝田の車両が来る可能性もあるかもしれない
転属して来なくても常磐線以外の臨時列車に勝田のE653系が充当される機会は増えそう
>>582 >>584-585 波動用編成はコロナ禍以前から団臨の設定が縮小傾向だったのに加えて
ムーンライトながらの廃止というか自然消滅でこれの充当用に確保されていた編成
(E257系だと9連2本もしくは5連4本に相当)がまるまる浮いた形となっているので
浮いた波動用編成で651系を置き換えることにしたと考えるのが自然かと思う
(3月改正後の高崎線特急は所要数が4本となるのでE257系5500番台5連5本(1本は予備)で置き換え可能となる)
>>592 あとはリニューアルや転用するときに改造しやすいというメリットもあるな
E653からはアルミダブルス金になったけど
>>593 651系や255系はもうボロボロだから40年持つ気がしないな。
>>595 中央線も常磐線もNEXも、毎時2本運行されてるからそのぶん利用者も多いんだろうな。
湘南は通勤客メインだから年末年始に利用者増えるような列車ではないし、踊り子も先述各列車よりは本数少ないし
>>595 内房、外房、総武、成田方面の特急が弱体化してるのがなあ
新車直接入ったのにアクワラインや東関東道などの存在が強力すぎたな
185系が担当してた特急列車となるとやはり他所からの転用車で十分という感じか
競争力がある路線優先でそれ以外は調整弁的な役割になるのは仕方ないか
>>596 やっぱり元から念頭に置いていたわけではなく捻出できたおかげでできた副産物みたいな感じか
>>596 ムーンライトながらって、コロナじゃなかったらE257で存続してたの?
2019年時点の状況からとてもそうは思えないんだが
水上も本数が足りるのかは知らんがE257-5500になるのかね
運行時は草津四万と渋川まで連結させても良さそうだけど
設備とかの都合で新前橋か。やっぱ別々の列車に仕立てた方がいいな
>>601 E257系の余剰車の捻出はコロナ禍前(5連組の500番台(→2500・5500番台)の捻出は2019年3月改正)だから
ながらの存続はともかくながらを運転しても不足しないだけの数は確保する前提だったと思う
2024年以降ダイヤ改正の噂の真偽を予想。
255系廃車→259系試運転が1度?塗装未変更で△。
常磐特別快速廃止→土浦から速達性が必要のため×。
京浜東北線快速廃止→神田等に停めた意味を考えると×。
京葉線通勤快速廃止→総武線より優位に立つ必要があるので×。
さらなる減便→○
特急型すら転用を渋るようになったら汎用型の新車が開発されそうだけどどうなるんだか
踊り子も草津も観光特急はどうしても片道がほぼ回送みたいになるから設備投資が難しいんだよな
数年前のアレ見る限り当初は投資価値の高いN'EXに新車を入れてE259をばら撒くつもりだったんだろうな
E259はトイレが足りないから観光列車に不向きって指摘を長いことしてきたが
モハE258-500の後位寄りかモハE259-0の前位寄りのデッキ潰せば等間隔にしつつトイレ1箇所増設できそう
>>609 中間車2両抜いて4両編成にすれば編成中のトイレ比率は上がるな。
もっとも、抜いた中間車をどうするかという問題はあるが。
>>607 朝、晩のみ湘南と草津、あかぎと踊り子を一本にまとめても、って思ったが
土休日だと東海道や高崎線の通勤需要も少ないから無理か
>>609 マリンエクスプレス踊り子で問題にでもなったのか?
聞いたことないけど
>>590 多分NEXの新車でE259へ置き換えを考えてたんだと思う。計画が白紙になり、老朽化した651系をどうしようかってところで取り敢えずE257に置き換えとなったんだろう。初めからE257系5500は上越特急向けにはするつもりはなかったんじゃないかな。
あとは255系をどうするか。
>>573 余剰のE353付属は「かいじ」併結の「富士山回遊」増発に使います。
>>592 工場の職人が切り貼りしてたんだろ。
もう職人はいないから。
>>601 熱海までE257系で、熱海から先は313系3両に車両交換。
>>606 特急から普通まで。
まさに185系のコンセプトが正しかったことが証明されるな。
>>617 指定券持ってる客に席返さないあいつらか
>>617 草津・四万は座席未指定券発売されないよ
立席特急券が発売されるのかは知らんけど
座席未指定券マジ嫌い
せっかく直前に空いた席指定して買ってるのに
前に未指定のうるさいババア2人が来たりして意味がない
廃止が料金倍にしろや
特急は全車指定席でいいと思うわ
立席も発売しなくていい
席取れねえなら帰省や旅行なんかしてないで休日は地元でボランティアしてろよ
>>623 うるさいババアは指定席でも発生するリスクあるかと。
特急は全席指定で、多客期の輸送は通勤車両の快速で補うというのは。
>>627 田舎のインフラはそもそも一斉帰省ラッシュに耐えられるようにできてない
乗り切れないなら乗せなきゃいいだけ
>>624 最繁忙期の料金は倍にしたら帰省や旅行客が分散される
多分倍までにはならないだろうがそのうちその流れになりそう
高速バスや飛行機は定員乗車(法的にそうでなくてはならないのは知ってるよ)なんだから、鉄道だって全席指定席の列車はそうするのが普通だよね
指定券確認を含めた乗車ゲートをホームに設置して、指定券所持者以外は車内に一切入れないようにするのが一番良いのだろうがスペースが無いよな~
>>630 都心の一等地を再開発するために必死になって設備の効率化を図ってるからなぁ
品川を再開発するために神田で苦労して2層高架を完成させたくらいだし
仮にスペースが余ったとしてもホームの利用率を下げかねない航空の搭乗口みたいな施策は少なくとも在来線ではやらんと思う(搭乗口はそれ専用の設備だけどホームはそうではない)
>>627 そういう列車を設定した所で一般人は乗らんよ
18きっぷ使うヲタだらけだってYouTuberのネタにされて終わり
乗れるだけの客を乗せて特急料金ふんだくった方が収入は増える訳だし、空席が無駄になるのを防ぐ観点からも座席未指定席券というシステムは商売的には合理的だとおもう。
立客や未指定券客がいるのが嫌な客が一定数いるんだろうけど、そういう客はグリーン車に乗ればいい。
そろそろ東北本線福島ー新白河間からE721がなくなるのか
>>633 つか、昔からのヨーロッパの特急のシステムなんだよね
窓上に座席位置に指定区間のサボを車掌が入れてた
今は液晶表示もある
始発駅出発までに指定席の販売を止めれば未指定の客でも落ち着けるだろうが、中間駅到着5分前くらいまで指定券販売していたら落ち着かないだろうな
実際、合理性を突き詰めたシステムなんだよな。
料金同じにして基本的に指定とって利用してもらう、車掌は赤ランプ席の客だけ検札する、飛び乗りからは手数料を取る、ネット予約は割引、多客期は未指定券でグリーン車以外全車両に詰め込む。
>>635 乗車中に突然指定されたらどかなければいけなくなってしまうからな。
指定席発売は始発駅発車までで、4色目のランプカラーとして「まもなくではないけどこの先の途中駅から座席指定あり」があれば今よりも落ち着いて利用できそうではあるがな。
>>637 落ち着いて利用したかったら指定取れよ。
指定が取れなかったんだとしたら、どの席もどこかしらの区間で埋まってるんだから、
どの席に座ってても遅かれ早かれ立たされる訳だし。
>>638 俺は基本的に指定席取るのでよいが、
>>635が未指定客が落ち着かないと言うので言っただけ。
ヨーロッパスタイルの指定席制度を真似たはいいが、ギリギリまで中間駅の指定券を売るなら単純に全指の方がいいって自分は思うってだけ
そう651系の3列サロの1人席って貴重だよな
隣に誰も来ないから
煩わしさがない
新幹線の普通車で指定取るときは3人席側の窓側とるんだけど、通路側に他の客が座られても真ん中の席が飽いてるだけで大分違うからな
>>640 東日本の場合は単純な全指とスワローとでは料金が違うから、これまでより安く指定席を提供する代償みたいになってる面はある
>>641 東はバブル崩壊後にフルムーンや議員パス対策で3列グリーン車止めたんだよな
400系で止めた後、新造はE261まで無かったと思う
クラ向けE235系って今年度分の製造終わったの?新津はもちろん横浜でもグリーン車の目撃ないし。
E217の残りがジャカルタに行きそうな雰囲気があるがはたして
>>643 そんな理由があったんか
3列グリーンは復活させて欲しいよな
成田エクスプレス、あずさ、ひたち ぐらいは
>>646 むしろ成田エクスプレスはグランクラスなり個室なりのが良いかと
議員パス対策にもなるし
コロナ禍は未指定で乗り、酒盛りが近くで始まったら隣の車両に移動。
座席指定してしまうと安易にはやりずらい。
>>646 3列にして定員が減ると儲けが少ない切符の客で占められたときの損失が大きい
客が少ないときは隣が空いてるんだからそれでいいだろってのが東や東海の考えだな
逆に西は昔からゆったり座席に拘るが、それで儲けになっているのかは?だね
成田エクスプレスは7両編成(グリーン車2両)にして、グリーン車を増やすのが良い。
そこは半室プレミアムグリーンでもう半室G個室っしょ
NEXもジャパンレールパス利用者が多いからやらんだろ
しまかぜのおかげでサフィールとかスペーシアXとか一部だけ豪華観光列車仕様にする流れができたのはいいことだ
>>636 空席が赤で予約済みが緑って
どう考えても逆の方が自然なんだよなあ
Suicaグリーンと合わせたから仕方ないんだろうけど
それは乗務員目線の仕様なんでね
赤に座ってる奴に凸れって意味だし
>>645 12連で29編成欲しいから、候補は217系か東京臨海高速鉄道70-000形か東京都交通局の6300形か、
ってTwitterで流れてきたのを見たけどどうだろうね
>>652 そもそも都心ー成田空港なんてそんな長距離や時間でないのでそんなにメリットを感じない。
>>659 205系、211系が大量に残ってるのにE217をネシアに譲渡ってのは疑問だわ
>>661 海外でも直流モーター車は無くなりつつあるぞ
>>661 むしろこの話が2010年代からあったからこそ2018年時点で国鉄型をさしおいてE217を直接廃車しジャカルタに一部を譲渡する計画に変わったのでは
E217のグリーン車を活用して運賃と別途料金をとるサービスを提供することも視野に入れていたが建築限界の観点からE217のグリーン車が走れるか怪しいためグリーン車に限っては話が流れた、という話は現地の有名な鉄道ファンが漏らしてた
>>664 実際作るが2025年からしか無理なので、2025年の162両は自国製の新車を入れ、2023年と2024年の348両は日本の中古車を入れようという話らしい
>>665 日本からの中古車購入はネシアの国策で中止になったはずなのに、結局再開するんか?
そんな話、断わりゃいいのに
新幹線でやられてんのに
あ、JR東だからか、、
>>657-658 この色が逆だっていう人定期的に出てくるけど、座席未指定で乗り込む前提で考えるからこう言う考えになる。
乗務員目線もあるけど、前提が全車指定席なんだからきちんと指定を受けている客を第一に考えた案内と考えるとあれでいいんだよ。
・緑=あなたの席ちゃんと確保できてますよ
・赤=指定されてないからこの席なら指定券持ってない奴でも座っていいよ
・黄=このまま座ってると指定取ってるお客様の邪魔になるからさっさと退けよ
E217は、残りの車両数から考えても348両を単一車種で揃えることが可能で、かつ、2024年度までには全車横須賀線・総武快速線からは撤退する予定(2021年3月期の決算説明会資料で2024年度に山手・横須賀線1295両がモニタリング活用と記載)なので、2023年・2024年の輸出にはもってこいだね
>>667 たった2年後にはできる予定の自国製すら待てないほど車両の状況が劣悪らしく、国策とか従ってられないようで
そもそもKCIは中古車導入中止というインドネシア政府の政策にはかなり反発してたしな
>>669 かといって、黄ランプになったら自動的に座面に針が出てきて退かす訳にもいかんからなあ。
>>670 ネシアなんて205、211で十二分だろ
>>568 NEXに関しては地下やら田んぼやらで大した車窓じゃないから残当
固定クロスでA特急料金は糞だったけどね。
>>658 客から見たら正反対。
トラブルのもと。
世の中とは違う間隔でしかない。
>>668 その表示を見るのは未指定券のやつだよ。
指定券持ってたら必要ないし。
隣の席のランプは見るけどね。
ランプとかケチ臭いことせずこうすべきだったんだよな
>>671 今残った車両のうち94年製の1次車以外がほぼ一致するようで譲渡あっても1次車は対象外になりそう
>>679 ICEのそれあまり当てにならなかったよ
本日に限り逆編成とかもあったし、ダブルブッキングもあって、一等車で客と車掌が喧嘩していたり
>>678 指定取ってても、乗ったときに自分の席がちゃんと押さえられてるか確認するためにランプ見るし。
その時、自分が正しいプロセスで指定を受けて乗ってるのに、一般的に否定的な意味合いを持つ赤色のランプが点灯してたら
「逆じゃね?」って思うだろう。
単純に乗る人の立場で見え方が逆になるってだけで、そうするとどちらかの目線に合わせるしかない訳だが、
「全車指定席」の列車である以上、指定客と未指定客、どちらに合わせるかというと前者なんだよ。
Wブッキングは「しなの」で1度だけあった、N700初日10時打ち乗継割引、ツアー客と被った
>>681 アテにならなかったのは車両運用や予約システムが杜撰だからであって
しかしいまさら色を逆にもできまい。
新横浜北じゃないんだし。
グリーンランプ部分だけでも改良して、
reserved とか予約済のカバーに出来ないのかな?
インドネシアの件は現地邦人のなんとか急行のブログを見るといいよ
ちなみにKCIはTIMSを扱うのは難しくてせいぜいMONくらいまでとのこと
なのでインドネシア的にはE217がまとまった中古車で最後のチャンスとか
>>670 蝙蝠国家に反日もクソもないと思います
むしろインドネシア邦人がクソなパターンもあるみたいだからねぇ
ジャカルタは建築限界が狭いそうでE217系は
ボツになったとか?
G車のバスタブの部分が干渉しそうみたいなんだよね
203系のスカートを大きくして走らせてみたんだけど案の定スカートが曲がっちゃたと
>>691 地上設備の方を改良するのか、それともグリーン車を譲受対象から外すのか、E217を貰うとしてもどうするんかねぇ
G車2両と10号車を外して
増1〜4 1〜3 6〜9 11
の12両固定編成として運用だよ
ネシアは確か総車の人間が視察に行ってE233ベースの新型入れるって話もあるはず
シュタドラー製の12連固定新形式ってそんなに劣悪なの
E217系導入して車両に余裕ができたら、203系とかメトロチョッパ車はぞんざいに扱われるんだろうな
>>694 2025年以降のはわからんけど、過去の自国製があまり良くなかったが故の東京からの大量輸入だよね
ジャカルタって東京に次ぐ都市圏人口のようだし東京の電車が流れる先としてもなるほどと言った感じではある
>>657 予約してくるのが前提だから、
予約してくれた人乗っていいよ~あってるよ~(緑)!
>>694 総車は尺束が金にモノを言わせて東急からぶん取ったんだよな
東急としては手放したくなかったはず
>>699 あれはJAL破綻で東急が大変なことになった後始末の一環でもあるから、大金積んでどうのという問題に単純化するのは違うと思う
>>593 半世紀使用が当たり前な、国鉄のアホが赤字地獄だったくせにとにかく頑丈バカ構造に金かけたオンボロ車両がポン国鉄型車両だろ。
>>699 手放したくなければ、売らなければ良いだけの話。
JR東自身が東急に金を貸してたとかなわけじゃないし、JR東が買わなければどこか他に売ってただろう。
>>695 むしろ置き換える為のE217導入なんやけど
ナチュラルに見下してるけどしっかり整備して滅茶苦茶大事に使われてるからね
>>706 それは現状が車両足りてないからだろ?
205系大量転入の頃に山積みにされた既存車の廃車体見たら、そんな思考にはならんわ
用途廃止されて解体される車両まで懇切丁寧に扱うか?
日本でも真っ二つに切断して解体場に移したり端から見ると雑に重機でバラしたりしてるし、普段の扱いと解体待ちの状態は関連無いだろ
>>705 確か共同の特許が流出するのを防ぐために東が買収したんだよな。
>>709 そういう事情なら、東急側はむしろ釣り上げられたんじゃね?
>>710 そんな事したら東は他のメーカーと手を組むだけ。
東から受注出来なくなったら詰むぞ。
ステンレス技術も独占できなくなった今、設備も小さい東急車両なんて完全にお荷物だっただろ
というか国内の鉄道車両の需要も減少していくから今後も合併が続いていくだろうね
えっと、まだ置き換えなきゃいけない国鉄型の直流電車やキハ40系が残ってるんだけど
>>714 線路を廃止すれば車両更新の必要がなくなるよな
>>714 東日本はキハ40はもう定期運用皆無で、205系や211系も残りはE131系で置き換えかと
他社も西日本や九州のキハ40系以外はもう先も見えているはず
新津はこの間SR1系が出場してからしばらく出場予定がないようで、E131系の未発表線区向けを製造中と思う
おそらく鶴見→仙石or高崎地区→長野地区の順に数年で投入すると思う
(房総地区の残りは長野地区の置き換え完了後に形式全体の最終増備として出てくると予想)
>>714 ナガムシ、お務めご苦労様でした。
10年くらい臭いメシ食ってきたようですね。
ロマンスカーは日中でも毎時2-3本走っていて新宿-新百合ヶ丘、町田、本厚木とかでかなり利用されているのに
踊り子は東京-横浜、大船、横浜-小田原とかで日常利用されないのが不思議
向こうも速さは快速急行と変わらないから踊り子が遅いのが理由というわけではなさそうだし
>>719 まず本数が倍違う
踊り子は伊豆方面へのアクセス重視でトカ線内の日常利用を想定していない
ロマンスカーのような役割は湘南ライナーが担ってきた
踊り子に手を入れなくても普通のG車に誘導するだけで十分金になるからな。踊り子はあくまで伊豆伊東修善寺用で熱海までの利用は想定されてないのだろう。
本厚木とか町田は昼間でもロマンスカー客多いからな
湘南を平塚~藤沢まで各駅、品川、東京、上野で走らせればそれなりに乗るのでは
快急が町田辺りではもう座れない上に本数も少ないから特急が選択肢に入る
10分毎に15両の有効列車が来るトカ線とは事情が異なる
>>682 日本においてはそっちは見なくても手元があれば済む。そこまで信用無いなら最初から乗らない。
未指定券ほど見て乗るのだから。
特に外国人。
>>719 ロマンスカー(町田〜新宿)→500円でノンストップ
踊り子(大船〜東京)→760円で2駅だけ通過
B特急料金時代は500円だったけど、それでもあの停車駅は割に合わないよ。
グリーン車代わりに使うことはあっても、特急として使うことはなかったな。
横浜〜小田原は、俺は間の通過駅利用者だったから分からんし、少し昔の話だけど
小田原に住んでる友人は横浜に行く時は快速アクティーか特別快速を狙って乗ってたな。(今はアクティーなくなって狙いにくそうだけど)
そもそも良い時間帯に踊り子がないから当然ではあるが、仮にあったとしても7、8分程度しか変わらないし。
E235-1000は当初2023年度で増備完了予定だったのが遅れてるのって、半導体不足もあるだろうけどジャカルタ譲渡の交渉の影響もあったりするのかな。
>>732 2020年度の需要が壊滅的だったのが最大要因でその次が半導体不足といった感じかと
ジャカルタ譲渡は他社でも調整可能なのでそこまで影響しないはず
これはしなの鉄道SR1系の増備計画など他社も同じ理由と思われ
>>717 「国内の鉄道車両の需要」って書いてあるんだけど
西の方がまだでしょ
実はE217系の置換えをそこまで急ぐ理由がないとか
E217置き換えよりより地方のE131新製のがワンマンで経費削減効果はでかそう
>>718 金を出す出さない以前に、金を出さないと解体されてしまうということに気づくのが遅い
(記事中にも金を出そうとしたが手続きが間に合わなかったというヤツが出てる)
葬式鉄が廃止直前にしか湧かない理由と同じだな
>>736 最近のE235-1000あからさまに内装のクオリティ下がってるよね。
所要時間が変わらない一般車両と特急車両を
・一般車両だけの快速急行と特急車両だけのロマンスカーという別々の列車に仕立てて走らせる小田急
・一般車両13(8)両と特急車両2両を連結して一つの列車として走らせるJR
という違いかな
踊り子相当はロマンスカーではなくスーパーはこねなのかもしれない
同じような所要時間なら停車駅が多いほうが便利だから
踊り子の本数が30分間隔に増えても、東京大船くらいなら普通G車の方が使いやすいかもな
>>739 最近って
14編成以降より更に劣化してるの?
>>739 > 最近のE235-1000あからさまに内装のクオリティ下がってるよね。
国府津、小山のE231, E233の置き換えも見据えてるからな。
普通Gは早く函南から沼津間をSuicaで乗れるようにしてくれ
あとJREポイントの特典でも乗れるように
Suica乗車券が熱海スルー出来ないのにSuicaグリーン券だけ使えるようにしてもしょうがなくない?
E235-1000って非常用バッテリー積んでるなら予備パンタ要らなくない?
雪国に4ドアは不要
豪雪地帯という区分だと湖西線近江今津や永原に京阪神緩行線4ドア車が入っていたこともあったな。
>>744 まぁ面倒くさいが熱海まで買って区変頼むしかないポイントも一緒
上りはもう仕方ないんで熱海から買って乗り込むしかない
>>753 松本にも暖地仕様の南武線E233系が入ったことがある
諏訪湖花火臨なんてあんな夏の1~2日だけの波動案件は何の参考にもならない
113の3ドア車両で全ドア開放10分待ちより
209の4ドア車両で4分の3ドアカットのほうが余程いいと学んだ
千葉県民
>>756 jreポイント特典グリーン券って東海区間って認められてるの?
えきねっとチケットレスや新幹線eチケットも東海の三島や西の金沢までサービスしてるけどJRE POINTの特典で引き換えられるのは自社線内だけなんだよな
自社内だけのサービスになるのは仕方ない
株主優待で金沢まで割引させろってようなもんだし
>>744 東海エリアはグリーン車解放すれば良いんじゃない
ん?ポイントで熱海まで交換してそれを沼津まで区変はアカンのか?何度もやってるわw
いつ塞がれてもおかしくない話ではあるよなあ
開放される可能性もなくはないが
仙石線のE131系は車内信号だからグラスコックピットにするのかね
>>746 熱海スルーする機会って大体は窓で確保した長距離乗車券か18きっぷだろ
乗車券とグリーン券を調達するタイミングが変わるからグリーンはスイカ使えてほしい
車内変更できるから下りはいいんだけど上りもホームで買えるようにしてほしいわ
NGワードにマジレス
>>1のルールを遵守しましょう
あと仲間に入れてずらーの(J7u6→)hKTb糖質アスペオブっぺ
自演もするから注意するずらよ
IP: 49.105.94.253
Hostname: sp49-105-94-253.tck01.spmode.ne.jp
ISP: NTT DoCoMo Inc.
Country: 北朝鮮
State: 駿府臭
Village: 駿府カッペ
>>431 やはり粘着してるんだな
あの執拗に関わりたい糖質アスペの荒らしで嫌われ者オブ
それがオブクオリティーなんだが
>>753 札幌市営地下鉄はも4ドアだけど地上区間がある
北鉄は18m3ドアだから実質的に4ドアのようなもん
弘南鉄道や福島交通や上田電鉄やアルピコもそうだな。上田や松本はそんなに雪降らないけど
雪こそ少ないけど仙石線や常磐線も寒冷地4ドアだよな
そもそも雪国に4ドアだと何が問題になるんだろう
扉がたくさん開いて寒い→始発駅以外は4分の3ドアカットか押しボタンにする
扉故障の確率が上がる→レールヒーターあればそこまで壊れない
座れない→迅速な乗り降りできる方を優先
あたりかなあ
>>775 仙石205系にも風切りなどの寒冷地仕様にはなっているが
googleで調べて見たが仙台は寒冷地や豪雪地の定義区分に入らないみたいだ
http://www.ohtashp.com/garden/01_classification.html これによると
信じがたいが仙台と北関東はほぼ同じで平均気温も1,2度しか変わらない結果が
ただ仙台支社は常磐線の除く福島県と山形県をカバーしてるからなのかね?
よく分からないな
仙台は寒冷地か知らないが絶対に豪雪地なわけがないだろ
基本雪積もってない
ロングシートは4ドアならいいが3ドアは端っこの席が少なすぎて大嫌い
701系とか211系とかでロングシートに乗ると4ドアだったらいいのにとよく思った
総車の端席の袖仕切りは高さが中途半端で
座る人間とドア横に立つ人間ではドア横の人間が絶対優位になる作りだろ
ドア横の人間に寄りかかってこられたら圧迫感が酷すぎるし俺は座らないわ
似たような田舎でも明確に北東北と南東北~北関東では町の雰囲気が変わるからな
まあ沿岸と内陸でも違うけど
旧国の頃の仙石は寒冷地仕様に改造してたのに新性能化以降は暖地仕様だな
>>775 札幌の南北線の地上区間はシェルターで覆われてるから無問題。
当初計画では中島公園の中を掘割で地上走る構想だったのと高架区間シェルターなしにしようとしてたとか。
仙台辺りに比べると、真冬に冷え込んだ朝は関東内陸部の方が寒かったりする
>>784 2015年も2018年も2020年も一貫してベストプラクティスで長野高崎への4ドア車の転属が示されてたのにいまさら何言ってんの?
2015年:マトヤマE231の転属
2018年:コツヤマE233の転属
2020年:サイクラE233の転属
現在:主に短編成新車の直接導入(首都圏で余剰になった車両の活用はあるのか?)
>>788 転用あるとしても余剰分だけなら使い潰す方針は変わらないよ
松戸車や小山の初期車は2020年代中に老朽廃車が出てもおかしくない
それ以外は2030年代以降だと思うが
過去に、「山手線のような代表的な路線はバシバシ新車入れてバシバシ転属させる」方針というのを聞いたが、アレはなんだったのだろうか…
E231→E235のペースが早かったのはそういう方針だったとかなんとか。
>>791 玉突きで武蔵野の205系を置き換えるため
E231系投入の時は103系
今は一段落したところ
山手線と阪神タイガースのジンクス考えたら
そんなにハイペースで新車入れてるわけでもないと思うが
>>776 どっちかというと無人駅が多く、ワンマン運転だと4ドアの必要性はあまりないかな
>>790 あるいは未更新のまま廃車なるやつもあるかも
>>791 その代表的路線が山手線と成田エクスプレスだけになり
その成田エクスプレスもコロナと日本経済のトップ脱落の影響で格が落ちて山手線だけになったんだろう
現行車両の機器更新前に新車の話が出るような路線系統は投資価値がトップクラスなんだろう
>>793 2016年と2017年はどっちも優勝できなかったんだよな…
国鉄時代は新型の新車は三鷹(中央快速)にってのが慣例だったんだけどな
E233系で久しぶりに初投入が中央快速になったけど
置換え周期が長くなっちまってるからな
多くの路線が新系列車になったので、次は転用改造を行っていた工場機能の人員を削って、将来的には全線で新車直接投入へ移行すると思う。
もし東が山手線の面子に拘り
>>791を続ける方針なら、5つの総合車両センターは東から総車へ移管されるかもしれない。
>>800 通勤型に限ると
101系、201系、E233系は中央線
103系、205系、E235系は山手線
209系は京浜東北線
E231系は中央総武緩行線
中央線デビューが多いけど、それだけではないよ。
>>792 武蔵野線の10連化のためE237で山手線電車早期更新です。
山手線は超ドル箱です。
>>796 成田エクスプレスにもE263系成田エクスプレスNEOが入ります。
先頭車クロE263はパーラーカーの再来です。
>>534 だから流しノッチで確認しろってあれほど
湘南新宿ラインと山手線は比較的乗り換えが楽だけど、上野東京ラインは面倒だね
>>810 上野が少々面倒な以外はそれほど変わらんと思うが
>>718 今は鉄が高く売れる。
捨て値より、バラして売ったら金になる。
今までの不法留置で、金回収も出来なかったから、担保で取られて回収された。
そういう話で、周りが差し挟む話もじゃない。
という訳だ。
>>802 中央総武緩行線のE231-0はちょっと事情が違うけどね
事情違わなくね?
指導入る前に209系950番台で投入決まってたぞ
>>809 西側は埼京線・湘南新宿ライン
東側は京浜東北線快速・上野東京ラインがあるけど、
品川〜池袋とか池袋〜上野とか、このあたりが不便といえば不便ね。
(後者は日中なら田端で簡単に乗り換えられるけど)
確かに面倒だけど通過駅ができたところで数分しか変わらないし乗換や早さは抜きに地下鉄の選択肢もあるからなぁ
>>809 品川止まりの常磐線を大崎 経由で池袋まで持ってきてほしい
>>820 それやるくらいなら田端の地下にトンネル掘って北側から直通してほしいな
>>821 あくまで欲しいのは山手線快速だからなあ
大崎に停まれないのがネックだけど工事の臨時で走る新宿発品川行きみたいな列車欲しいわ
新宿から上野って中抜けの方が早かったりするんだよな
>>826 中央線快速→御茶ノ水→緩行→秋葉原→山手線かな
これが日暮里だと
湘南新宿→池袋→山手線だね
>>828 新宿(中央線快速)→神田→上野の方が早いパターンもあるしなんとも言えないな
乗り換え増やしたけど結局同じ奴乗るとか多いしな
実際には経路が空いてるとか乗り換え先が始発になるとかで選ぶ事多い
>>824 新宿から来て品川止まりよりは
新橋駅に止まれたほうがいいから
常磐線案の方がいいかなー
しれっとオブライエン
-9oLJ
IPアドレス: 49.105.94.104
Host名称: sp49-105-94-104.tck01.spmode.ne.jp
ISP: NTT DoCoMo Inc.
都道府県: 駿府臭
市町村: 駿府村
傾向
東京面で地方に4ドアいらない(実際は関東外のドカッペ)
立正追い出しの自治(荒らし本人)
申告や履歴によりスレ立て乱立(荒らし)
あと-WBaqっぽいが要観察必要か
>>830 山手線だけなら池袋で座るチャンスがあるしね。
小田急、京王沿線からから京成に乗るときはどれに乗るか迷うな
>>837 そもそも海外に譲渡した時点で消滅なんだけどな
185系が横浜線経由で甲府まで走るツアーが出たけどはまかいじ用はもう廃車されてるが走れるのか?
>>840 古くなればゴミでしかないよな。
そもそもキャンセルになった時点で買い取れば良かっただけ。
>>844 秋田臨海鉄道へは「差し押さえ」で所有権が移ったらしいから
業者が夜逃げしたか何かで買い取りの交渉をしようとしてもできない状態だったのだろう
秋田臨海鉄道も留置個所の早期更地化を秋田県から要求されていたので時間的に待てなかったようだし
>>846 行政代執行が実施される場合は所有権は元の所有者のままなので
秋田臨海鉄道が所有権を取得している時点で行政代執行ではない
許すかボケ💢
257を草津四万に取られて足りないから185の多客臨復活か
ツイッター見てると春改正で651全廃しないと思い込んでたアカウント多すぎて笑う
185復活もアレだが651は臨時にも使われないのか
車両のやりくり苦労してんだな
>>855 俺も全廃は無いと思ってた。
E257-5500足りるのかな。
今更だけど、185のリレー号塗装は何で元本業のBかOMでやらなかったんだ?
E257-5500の多客臨がどういうカラクリで実現できてるのか全く理解できない
651引退ツアーだとか撮影会も今のとこ無いよね
3月過ぎたら即KYとNN送りか?
いちおう定期の草津を651で運転してE257を捻出する可能性もあるので、同日に3本以上の臨時で使われることがないか精査しないとな。
別にこだわってるわけではない。
ただ気になるだけ。
>>857 個人的にはあかぎ運用と波動運用かなって思うんだけど、多分大丈夫なんだろう
富士回遊を353の付録編成にして1本浮かしてるからどうにかなるんでしょ
その煽りで臨時あずさは新宿発18分上げで鈍足化
651はスーパーたひちで爆走しなくなってからは面白くなくなった
651は勝田に機関車引っ張って持っていって撮影会したのが実質さよおならイベントだったのでは
E353が3+3編成を組めたら富士回遊1運用くらい捻出できるけど珍列車になっておしまいだよな
通り抜けできないから物理的に無理だけど
SL銀河、6/3-4で定期運用終了で6/10-11が旅行商品専用列車で運行だから
これがさよならイベントになるのかな
>>834
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄
| █▒░█▓░█ | ピ━━...
| ▓▒█░▒░█▓ | ピ━━ ...
` ‐‐-uW-‐‐ ピーッ━━ッッッッ
/ u \
||\ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ▒░█▓░▓ ) (まさにピ━━━━)
. \\ \ / Uv.
. \\ / .| | u|
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( █░▒░█▓ )ピ━━━ ∧_∧
. _/ vUヽ \ ( ) ぴ━━━━━━━━━━w 185系は検査期限的に来年度一杯までは動かせそうだけど、そこから先はどうするんだろう。
E257-500は追加改造できる余裕はあるの?
>>874 500番台と2500・5500番台で共通運用にして1本分ぐらい予備を減らせないか
と思ったが、座席上のランプないから無理だよな
255もそろそろ寿命だしいいかげん新しいの作らざるを得ないのでは。
汎用特急の新車を入れるにしてもぼちぼちトップナンバー車が出ないとな
中央線G車やE8系もだけど半導体不足がここにもきてんのか?E8はぼちぼち出てきそうだが
>>860 etc.
土休日の定期運用(土休日のみ運転の草津・四万31・34号含む)は3本で回るので残り2本で臨時列車を回す形
房総方面(幕張の500番台が充当されると思われる)と特急鎌倉以外の
ダイヤ改正以降にE257系5連で運転される臨時列車の運転日が一切かぶってない
>>877 半導体不足は解消されているみたいだけど受注残が大量に残っているみたいなんで
2023年いっぱいまではまだ影響が続きそう
とラズパイスレで見かけた
>>867 9:02発だからかつてのホリデー快速ビューやまなしの枠だね
その上でこの時期恒例だったお座敷列車の後継も兼ねる形になるのかな
>>875 2500番台をあかぎに入れるのは可能だけど5500番台を湘南に入れるのは不可能だね
14両湘南減ったし、1本くらいあかぎに2500番台が入る可能性あるかな?
>>868 交流機器取っ払われて黄色い帯付けられた去勢された時点でどうでもよくなった。
常磐線を130kmでかっ飛んでた時代がかっこよかったし。
>>868 タヒチまで爆走する651系想像してワロタ
グアムまで新幹線で1時間で行けるようにして欲しいわ。
>>886 チューブトレインでも厳しいんじゃねーの?
>>890 モバイルオーダーのコーヒーが120円の証拠見せてよ
通常のコーヒーSは120円だけどな
逃げるなよ(・∀・)ニヤニヤ
ワッチョイ追って来たのかこのアホは
ほんまドアホやなw
185系2本とE353系付属1本で足りない分をまかなった感じかな
今後修学旅行列車とかは185系かE257-5000でE257-5500の残りは一般の臨時列車に集中するつもり?
あと仮に651系が臨時で残るとしても、グリーン車を抜くのであればすぐには使えない気がする
>>893 651系のグリーン抜き6両の試運転はやってるんだよね
一時期あいづに使うのでは、いや房総6両か波動かって
>>887 そんなあなたにサイクロイドトンネル
東京大阪なんと8分!
ただし地表から130km程度の深さを通過するので途中で焼けタヒにます
もし6両に仕立てられれば集約臨で南武線とかに入れるから助かるけどどうするんだろうか
6編成もあるんだから部品取りしてツギハギすれば2編成くらいはそこそこのコンディションにできそうな気はする
>>891 ヒント
おでかすおじさん、あなたはモバイルオーダーでマックのコーヒーが130円と違ったこと言っていたから、僕は通常の値段が120円だと言ったのに理解できないの?
読解力全くないアホなのかな?
>>897 m9(^Д^)プギャー
詭弁炸裂
モバイルオーダーのコーヒーについて、俺はこれまでにもう100回以上は書いてるだろうなw
207 ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (オッペケ Sr5d-dJ4b) 2022/08/10(水) 13:47:45.70 ID:iLsnRXl+r
いま駅前のマックにアイスコーヒー買いに向かってる。
もちろん、モバイルオーダーでMサイズ100円です。
特急待機列の先頭をゲットすべく2時間前に並び、無事に先頭を確保しました。
いまオニャノコには荷物番を頼んで、俺はマックに飲料を買いに行ってます。
816 ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (オッペケ Sra1-Nev3) 2022/07/10(日) 16:26:18.46 ID:y7iLzOnfr
いまマックでオッシコしてます。
モバイルクーポンでアイスコーヒーブレンドMが100円なのですごく助かる。
それにしても暑いね
ゴイスーちゃんの脇見ると勃起してくる
また言いがかりつけられたわw
負け犬はどんだけ俺のリアルが羨ましくて妬ましくてたまらないんだよwww
879 名無し野電車区 (オイコラミネオ MM07-Z0H/) 2023/01/21(土) 01:00:54.97 ID:zAOAeyHcM
ヒント
マクドナルドのコーヒーは120円。おでかすおじさん、アホなのかな?
http://hissi.org/read.php/rail/20230121/ekFPQWV5SGNN.html 878 ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (オッペケ Sr6d-IrOt) 2023/01/20(金) 23:15:45.67 ID:g8537IbNr
いまコーマン口に向かって歩いてる。
春樹でつけ麺食べて、マックでコーヒーとソフトクリーム食して、最終の品川行きバスで帰ってきたよ。
モバイルオーダーのコーヒーが130円に値上がってて頭にきたね。
ソフトクリームは140円になってるし。
激おこプンプン丸ですよ
バスはそこそこ混んでたけど、パンツの中に手を入れてお豆いじったわw
負け犬の言いがかり及び詭弁を時系列に整理します。
なお、一部アンカーが合わない部分がありますが、異なるスレのレスを抜き出したことによります。
878 ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (オッペケ Sr6d-IrOt) 2023/01/20(金) 23:15:45.67 ID:g8537IbNr
いまコーマン口に向かって歩いてる。
春樹でつけ麺食べて、マックでコーヒーとソフトクリーム食して、最終の品川行きバスで帰ってきたよ。
モバイルオーダーのコーヒーが130円に値上がってて頭にきたね。
ソフトクリームは140円になってるし。
激おこプンプン丸ですよ
バスはそこそこ混んでたけど、パンツの中に手を入れてお豆いじったわw
http://hissi.org/read.php/rail/20230120/Zzg1MzdJYk5y.html 879 名無し野電車区 (オイコラミネオ MM07-Z0H/) 2023/01/21(土) 01:00:54.97 ID:zAOAeyHcM
ヒント
マクドナルドのコーヒーは120円。おでかすおじさん、アホなのかな?
http://hissi.org/read.php/rail/20230121/ekFPQWV5SGNN.html 891 ダニエル"FREAKIN"たむ ◆OuOKx5AwQQ (オッペケ Src7-9h+4 [126.133.226.242]) 2023/01/21(土) 01:29:44.77 ID:okzi1eO/r
>>890 モバイルオーダーのコーヒーが120円の証拠見せてよ
通常のコーヒーSは120円だけどな
逃げるなよ(・∀・)ニヤニヤ
http://hissi.org/read.php/rail/20230121/b2t6aTFlTy9y.html 897 名無し野電車区 (オイコラミネオ MM07-Z0H/ [150.66.119.108]) 2023/01/21(土) 08:54:25.74 ID:r+lp2YzxM
>>891 ヒント
おでかすおじさん、あなたはモバイルオーダーでマックのコーヒーが130円と違ったこと言っていたから、僕は通常の値段が120円だと言ったのに理解できないの?
読解力全くないアホなのかな?
http://hissi.org/read.php/rail/20230121/citscDJZenhN.html 京急スレのガイの者までくるとかもう終わりだよ更新スレ
651は車体ボロボロもひどいけど、客室もひどい
せっかく葬式乗車したのにリクライニングがぶっこわれてて興醒め
臨時とはいえいろいろ新しい特急が新設されるのは趣味として楽しい
願わくば汎用な特急車が製造されるともっと嬉しい
そう言えば、特急草津が平仮名の「くさつ」じゃなくて普通に漢字の「草津」なのって、新特急時代の名残なのかな?
>>857 足りなければ幕張からE257-500を取り上げれば良い。
E263系成田エクスプレス用電車の新製によりE259系が捻出されます。22編成もありますので、19編成しかないE257-500よりも余裕があります。
わかしおを255系専属、しおさいをNEX分割で賄ってE257-500を捻出するとかね
>>909 しおさいとNEXでは停車駅が違うから無理だろ。
錦糸町、千葉、佐倉にも停めなければならなくなる。
E259現状4本余剰だからそのうち活用する方針にはなるかと
>>910 千葉は既に一部停まってるからなあ
しおさい併結のごく一部だけ錦糸町と佐倉に追加停車ってことなら無くもない気はする
とは言えそもそもE259系をしおさいに使うって話自体がもう怪しげだけど…
>>912 試運転済みだし、ある程度信憑性ないか?
>>912 完全に速達性や直通性を棄てることになるし、塗装変更とかしないと紛らわしそう。
NEXには「空港に向かう客とそうでない客とを分ける」役割もあるわけだからね。
E259の余剰転用はあるのかもしれないけど、NEXとしおさいを併結とかは流石にやりたがらないと思う。
趣味的には面白いけどな。
まあかつて踊り子にE259系を使ってたこともあるし厳格に運用はしないでしょうよ
あったなあマリンエクスプレス踊り子
あれのために案内関係を色々と改修したもんね
わざわざ専用デザインの制服まで用意したのに短命だったな
そもそもE259系ってそんなに余っているの?
昨年10月から全列車運転再開したの忘れていない?
>>918 E263系投入してE259系を捻出するんだよ。
>>918 昨年10月以降は22本配置で19運用(ただし1運用は機能保全(交検相当)間合いで終日出庫しない)らしいので
しおさいの255系の置き換えに回すほどの余裕はもうないな
マリンエクスプレス踊り子などの臨時列車に充当するのがせいぜいか
上の方でN'EXに新車を投入してE259系を22本捻出するみたいなことを言ってるヤツがいるけど
現状を考えると寝言は寝て言えという感じだなぁ
快速成田空港行きの発車案内の注釈に英語で「成田エクスプレスではありません」と書いてあって吹いた
まさか185系よりも一足先に651系が消えるとは
251系世代の車って扱いにくいのかね
百歩譲って併結はできるとして、千葉停車便に併結することになると思うけど、
千葉停車便は大船・新宿発の併結なので、片方しおさいにする訳にもいかないだろ。
佐倉はまぁ、千葉で分割してN‘EX側だけ通過すればなんとかなるものの、
そもそも相方が銚子まで行って帰ってくるのをどこで待つんだ問題もあるし。
>>921 製造コスト半分コンセプトの為に、ステンレス外板を可能な限り薄くしているから。
だから京浜東北線川重製209-0なんかは、外板が15年程度でベコベコになったために、E233によって08年より淘汰開始。
209-500以降はそのコンセプトに見直しかかったから、より耐久性が重視されたE233ベースのE721はプレハブじゃないよ。
じゃあ255系をnexにしてE259をしおさいわかしおにするかwww
立正(4号車の姿)がモデレーターに句読点使えって叱られててワロタ
>>914 成田エクスプレスがNEXだから、しおさいは…
成田エクスプレスと他の房総特急の併結はA,B料金と下りで誤乗があった時の事を考えたら無理だ
>>921 E721系は川重製がプレハブなんじゃない?1000番台はすべて新津と横浜製に切り替わったし。一方で701系のほとんどは川重製だけど、そこまでヤレた感じがしないのは気のせいか?
去年までは路線ごとに日光色と湘南色で分けられてたが、なんで今は日光色だけなんですか?
一部湘南色に改めればいいのに・・・
>>934 そこでいつもの全車指定化と同時に始まる新しい料金体系でーすってやつよ
まあしおさい転用なんか個人的にはもう無いと思ってるけど…
>>915 重複区間があんまりないってところと、全車指定席というのもあるかもね
あと仮にN'EXに新車が入るとしても、E259系が設備面で他で使いやすい車両なのかどうしても疑問が残るな
問題ないならなぜ253系を最終増備車しか転用しなかったのかという話になるし
>>940 253系は1990年代製造は約20年で廃車したから
E259系はもう少し使えるように転用を念頭に作られてると思うけど
本来なら2008年製造の16年後の機器更新で2024年にNEX新車で転用…
だったと思う
>>940 253系は東京地下トンネルの湧水のせいで腐食が進んでたとか聞いたな。SVOも末期はベコベコだったし、東の黎明期の特急電車は耐久性がいまいちかもしれんね。
E259系ってスカイライナーの新型(160k運転)に対抗して造られたんじゃなかったっけ?
京成の投入予定が遅かったら253系はもう少し生き延びたかもね
話はかわるが
春の珍列車運転
八王子ー君津 特急マザーファーム号
八王子ー伊豆急下田 特急いず
257-5000 or 5500?
下田行は新宿経由かな?
>>944 251系は海沿い走行で潮風にさらされたのが原因だろうね
251系より長期間使用された185系はリニュ工事の時に外板も補修されてる
251系は未改修で使い倒されて廃車になった
マリン踊り子はトイレが2箇所しかなくてトイレ待ちがデッキに溢れてたからなぁ
>>946 甲府-熱海の花咲くあたみ満喫号が南武(立川通過)-武蔵野貨物-東海道貨物-小田原のルートだから同じかと
>>946 いずれもE257系5連なので5000番台の可能性はない
マザーファーム号は幕張の500番台だろ
いずはダイヤ改正前なので5500番台の可能性が高そう
>>947 185系0番台のリニューアル工事は内装と塗装の変更だけで車体外板は別途その都度補修となっていたはず
200番台は車体外板も同時施工だったけど
>>946 マザーファーム号は中央線~総武線~内房線経由じゃないの?
八王子~鹿島神宮間の特急さわらかしま号もあるし
>>940 東武直通に転用した253も製造から20年経っていて、期間は短くても東京地下トンネル湧水の洗礼受けているから近々置き換えの話出るのかな?
スペーシア全廃後は、東武リバティの片乗入れになりそうな気もするけど。
でも次に新車入るとすればNEX以外にあるかな?
E259を房総に転用してE257転出で185と651一掃がいい気がするけど
ついでに足りれば253と255も
>>956乙
房総転用でE257-500も置き換えると形式統一しつつ日光高崎房総で22本使い切れそうだけどどうだろう
>>956乙
そう言えば、高崎エリアって各形式の0番台が定期で走った事って無くねーか?
107は100番台
115は300/1000番台
185は200番台
211,E231,E233は1000/3000番台…
NEX用新形式はE259と併結可能にして
少しずついれていけば
とりあえず185と651は早めに置き換えられるけどね
>>958 115は普通に走ってたが
あれ小山だけでなく高崎にもいた
>>955 でもそれは今じゃない。
最低でも5年は先の話だと思う。
車齢20年まではNEXで使うつもりなんじゃない?
なお湘南は一部臨時化と減車があった模様
種を何にするかは置いといて、改造転用より房総や波動用に新規に車両を入れた方が運用や転用までの車両留置の面で融通が効くよね
波動用に新車何て何考えてるの状態
14系座席車なんて無駄でしかなかっただろ
>>959 E259系の転属というのが悪手
荷物室が付いた専用設計だから、定員が少ないし改造するにも窓など手間がかかる
ダブルスキン構造で強度的にも穴が簡単に開けられるかどうか等含めて
新車入れるよりかはマシなんじゃね
わかしおしおさい用に新車作れる余裕あるとは思えぬ
成田エクスプレスもコロナ禍だし新車は相当な賭けな気が
このまま長期的に空港客が戻らなかったら、NEXも他の特急も潰しの効く普通の貫通路付きの汎用特急車両ばかりになって、リアル165系讃歌になるかも。
>>970 外板補修される前のボロボロだった頃の185系知らんの?
国鉄が鋼鉄車の腐食対策を強化したのは201系量産車からだからな
>>972 耐候性鋼板の使用・車体裾部や戸袋部などへのステンレス板使用・屋根の新製時からの塗り屋根化・雨樋のFRP化などの
車体腐食対策の強化が実施されたのは185系0番台から(201系量産車より半年ほど早い)
国鉄型車両を中心に1990年代後半以降から見られるようになった「外板がボロボロ」とよく言われる現象は
実際には塗装の下地のパテが経年劣化で剥がれ落ちることで発生しているもので
外板自体の劣化で発生しているものではない
(剥がれ落ちた跡を凸凹を整正しないまま応急的に再塗装すると結果的に見た目がボコボコとなる)
>>966 高崎特急と東武乗入と波動用だから
多少のデッドスペースがあっても
中古で充分じゃない?
いなほだって常磐特急の中古だし
>>973 経年20年で201系と違って車体外板裾部と戸袋部分がボロボロ(波打ってた)になってたのは何故?
末期の251系、253系よりボロくみえたけど?
>>965 当時の時刻表に「臨時列車といえば古い車両が連なった列車を連想する方もいるかもしれませんが心配ご無用」みたいな宣伝文句が踊っていたのを覚えてる
14系が無駄ってのは、臨時をいくら出しても運び切れない状態だったのを考慮しての発言なんだろうか
N'EXあずさひたち(+フラッグシップ仕様の踊り子)以外は現行車両の置き換え時期に転用できる車両自体がない時にやっと直接新製されそう
成田空港は絶賛拡張中で早ければ5年ほどで発着回数が年50万回まで引き上げられるので、拡張が完了するタイミングまでに京成とJRは輸送力を増やす必要があるんだよな
京成は単線区間の複線化とホーム延伸によりスカイライナーの増結とアクセス特急の増発をやるんだろうけど
JRが何をしそうかと考えると、NEXの車両置換と東京直通快速の再度の増発かなといったところ
>>979 機材が小型化してるらしいが、それを踏まえても利用者は増えるん?
>>955 E259系を房総特急に持っていく場合、ホームの長さとかが問題になりそうだな
京葉線内はもちろん、外房線の単線区間とかにも10両は停車できるが12両は停車できない駅がそこそこあるはず
あと踊り子系統はE257系の置き換えを考えるであろう2030年代には高速道路が下田までつながるかもという話があるな
E257-500が入ったときは高速が館山まで全通していなかったから内房線特急もまだ戦える状態だったらしいが
https://tabiris.com/archives/izujukando-toshikeikaku/ 個人的に伊豆方面は外房方面と並んで高速道路整備の遅れに助けられている感があるだけに影響が気になるところ
>>979 N'EX関係でどうするかといえば、7+7にはしたいところだろうが、
現行の毎時2本30分毎のダイヤから、せいぜい毎時3本20分毎にするだけだろうよ
E259系の6+6が使えないわけでもなく、案外増車分の新車投入で共通運用で済ませるかもしれない
2029年に計画が実施されたとしても、車歴はE259が20年程度
それよりもE353系の方を組み替えて7+5等にして転属させて使う方を選ぶ可能性もある
計画が多少後ろ倒しになれば、2017年運転開始のE353も機器更新を兼ねてもちょうどよいころにはなる
特急の転用って転用されてくる車両に合わせて列車仕様の方を変える割り切りも普通だしE259の設備は大して障壁にならない気がする
>>982 6両にトイレ2か所だけ、しかも両先頭車だから片方はグリーン車なんだよな
グリーン車トイレが多目的用でその隣の車両に車いす席がある以上、普通車客の利用は黙認なんだろうけど
>>985 それでも、E259の6連よりも、E257の5連の方がわずかに定員が多いとなれば、
効率化の観点からはE257の方が重宝するしな
>>979 C滑走路が完成するのと同時に航空機の発着回数が年間50万回に達するというわけではないので
鉄道の輸送力増強はそこまで急ぐ話ではない
そもそも有識者検討会の提言が去年の7月にようやく出たところで具体的な話はまだこれからだし
https://www.jttri.or.jp/research/aviation/narita_access.html https://www.jttri.or.jp/research/narita_access.pdf >>980 コロナ禍の影響で達成時期は遅くなるものの
N'EXやスカイライナーが輸送力不足になるくらいには客が増えると予想されているそうで
>>984 E353系の付属編成は1号車と3号車が0.5Mで2号車のモハE353-1000に1C4M2群のVVVFが搭載してあって
1号車のM台車と2号車の1号車側M台車・2号車の3号車側M台車と3号車のM台車がそれぞれ同一群という特殊な機器構成だから
単純に基本編成からモハを移設しても走行できんぞ
機器更新時にそのへんを改造して通常の機器構成に戻すのが前提なら別だが
>965
12・14系座席車は自前で電源を持つことにより牽引機の制約(特に冬場)をなくすっていうのもあったはず
いつかは新車入れないと185を延命させまくる羽目になるぞ
わかしおかしおさいを全廃するか踊り子を減便するなら話は別だけど
>>991 踊り子にE265系を新製投入して捻出したE257系2000番台をわかしお、さざなみ、しおさいに転用します。
>>991 新車を入れるのなら
353系500番台でも作って255系、E257系500番台を必要なだけ置き換えるのが良いと思うが
転機になりそうなのは羽田空港アクセス線開業かね?
ここは特急しか入れたくないとかいう欲望も働くだろうし
アクセス線開業時は乗り入れるとしても常磐線特急だけだろ
>>995 ひたち/ときわを30分毎に乗り入れさせるとして、
残りは普通を乗り入れさせるか?
それとも、あかぎ/なすのみたいなのを30分毎乗り入れさせて、上野~東京~新橋間は15分毎にするか?
収益的には加算運賃取れるにしても普通の乗り入れは避けたいだろう
ちなみに特急を乗り入れさせれば羽田空港側で折り返しの問題が必ず生じる
一度貨物ターミナル付近まで引き上げて整備するにしても
単線の問題もあるしね
京急とモノレールがあるとは言えJRの羽田行はすごい混みそう
>>991 入れずに検査期限切れまで使い倒して減車の方向だよ
特急化したのも乗車減のアリバイ作り
>>996 普通G車があればあかぎもなすのも要らん
-curl
lud20250119230056caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1671856501/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR東日本車両更新予想スレッド Part295 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・JR東日本車両更新予想スレッド Part216
・JR東日本車両更新予想スレッド Part237
・JR東日本車両更新予想スレッド Part192
・JR東日本車両更新予想スレッド part200
・JR東日本車両更新予想スレッド Part254
・JR東日本車両更新予想スレッド Part226
・JR東日本車両更新予想スレッド Part200
・JR東日本車両更新予想スレッド Part256
・JR東日本車両更新予想スレッド Part267
・JR東日本車両更新予想スレッド Part197
・JR東日本車両更新予想スレッド Part265
・JR東日本車両更新予想スレッド Part193
・JR東日本車両更新予想スレッド Part218 [無断転載禁止]©2ch.net
・JR東日本車両更新予想スレッド part198
・JR東日本車両更新予想スレッド Part277
・JR東日本車両更新予想スレッド Part283
・JR東日本車両更新予想スレッド Part287
・JR東日本車両更新予想スレッド Part223
・JR東日本車両更新予想スレッド Part253
・JR東日本車両更新予想スレッドpart209
・JR東日本車両更新予想スレッド Part256
・JR東日本車両更新予想スレッド Part281
・JR東日本車両更新予想スレッド Part240
・JR東日本車両更新予想スレッド Part271
・JR東日本車両更新予想スレッド Part261
・JR東日本車両更新予想スレッド Part225
・JR東日本車両更新予想スレッド Part70
・JR東日本車両更新卵zスレッド Part229
・JR東日本車両更新卵zスレッド Part263
・JR東日本の通勤・近郊型車両総合スレッド
・JR東日本の通勤・近郊型車両にブラインド付けてください。
・JR東日本の車両を語るスレ
・JR東日本が次々と新型車両を出すんだが
・【JR東日本 】浸水の北陸新幹線車両センター 重要施設をかさ上げへ
・【悲報】ロサンゼルス山火事、予想被害額が1,350億ドル(約21兆円)超え 東日本大震災の推計被害額の約16.9兆円より遙かに巨額の大災害に
・【鉄道】Suicaでポイント JR東日本、10月1日からサービス開始 2021年春以降は新幹線・在来線特急に乗車できる特典チケットへの交換に対応
・もしJR東日本の車両デザイナーが三戸岡だったら
・JR東海在来線車両スレッド53 [無断転載禁止]
・JR東日本 えきねっとスレッド Vol.6
・JR東海在来線車両スレッド54
・JR東日本が新しい通勤電車を発表したんだが
・JR東海在来線車両スレッド68
・JR東海在来線車両スレッド66
・JR東海在来線車両スレッド102
・JR東海在来線車両スレッド64
・JR東海在来線車両スレッド89
・JR東海在来線車両スレッド101
・JR東日本、幕張地区の新駅着工へ 2023年開業予定 [HAIKI★]
・JR東海在来線車両スレッド55 [無断転載禁止]
・JR東海在来線車両スレッド88
・◆JR東海在来線車両スレッド112◆
・JR東海在来線車両スレッド64ワッチョイ
・JR東日本 えきねっとスレッド Vol.4
・JR東日本の支社再編を予想しよう
・JR東海在来線車両スレッド70ワッチョイ
・JR東日本 プロ職 内定者スレ 3両目
・○JR東海在来線車両スレッド113○
・【JR東日本】年末年始の新幹線予約席数、前年比44% 2020年12月10日 [孤高の旅人★]
・JR東海在来線車両スレッド82
・JR東海在来線車両スレッド61
・JR東海在来線車両スレッド71
・JR東海在来線車両スレッド70
・JR東海在来線車両スレッド91
・JR東海在来線車両スレッド69
・JR東海在来線車両スレッド56 [無断転載禁止]
・JR東海在来線車両スレッド87
04:26:58 up 26 days, 5:30, 0 users, load average: 10.09, 44.35, 54.66
in 0.086775064468384 sec
@0.086775064468384@0b7 on 020818
|