市長室に内緒で作っちゃったガラス張りのシャワー室、
市長と女性職員専用なんだって。
余市までは札幌通勤圏になりうるので直通電車を走らせる為に電化する
余市〜長万部は廃止、小樽〜余市の途中駅は蘭島は廃止して塩谷は残す
>>5
蘭島はバスが国道5号を平行してるからいらないかな
塩谷は国道から離れてるのと後志道のICが近いので周辺の住宅開発が見込める ・新函館北斗⇔小樽
・七飯(駅はJR管理)からの藤城線
道央いかめし鉄道に移管
>>6
新たに開発するより既存のインフラに近いところにある駅の方が見込みがあると思うけどね
あと余市の東1.5kmくらいのところ、登川の手前あたりに新駅作れないかな
病院や高校が近い >>3
蘭島は海水浴シーズンだけでも停車駅にして欲しい
昔の張碓みたいに 小樽〜長万部は廃止
長万部〜新函館北斗は北海道主体の3セクで貨物専用
函館ー長万部間は3セク化(道南いさりび鉄道)
長万部ー小樽間は鉄道廃止。バス転換。
将来的には函館―小樽間全廃バス転換
貨物は苫小牧から船
函館―長万部間は港と船を作るまで暫定的に存続
ただし新函館北斗―長万部間の旅客列車は新幹線開通と同時に廃止
>>17
鹿や狐が感電死するやろ。羆は感電死してもいいけど。 >>19
いやいや、新たに作る新幹線の線路を三線軌条にするってこと。
在来線を三線軌条にするのは無理だろう >>20
並行在来線はJRから経営分離が確定している
別会社の為に無駄なコストアップなど有り得ない >>22
いやいや、新幹線を三線軌条にできれば並行在来線そのものが不要になるってこと。
新函館〜長万部なんて貨物以外はどうでもいい区間だし。
三線軌条にできれば青函トンネルと同じく貨物列車も新幹線の線路に走らせることができる。
問題は新幹線と貨物列車がどう共存できるかだ。
この問題で青函トンネルは悩みの種となっているが、この悩みの種を解決できるのなら新函館〜長万部も解決できる。それももっと簡単にだ。 もしトレインオントレインが実用化されるのなら、青函トンネル区間のみならず、全ての新幹線区間で貨物列車を走らせることができる。
よって新函館〜長万部の問題は解決する。
青函連絡船復活なら、北海道側の貨物積出港を函館にする必要はない。苫小牧で十分だ。
よって新函館〜長万部の問題は解決する。
>>25
実現できたのならば、の話
現実には難しいのはわかってる。
あと、新函館〜長万部の場合に限るが、三線軌条化した場合、要所要所に貨物列車の待避地点を設けておくというのもある。
これは青函トンネル区間では無理だろうけど… >>23
並行在来線をどうするかは整備新幹線を誘致した北海道と沿線自治体の問題
JRは全く無関係
三線軌条なんかコストアップ、新幹線の速度制限などJRにはデメリットしかない
北海道と沿線自治体の問題をJRに押し付ける愚策 >>27
なぜ三線軌条が新幹線の速度制限になるかというと、足の遅い貨物列車が邪魔だからだ。
ならばその貨物列車を新幹線の邪魔にならないように走らせるにはどうしたらよいか考えてみることは価値があると思う。
青函トンネル区間ではいくら考えてもどうにもならないんだけど… >>28
「並行在来線は整備新幹線を誘致した北海道と沿線自治体の問題」
「並行在来線はJRから経営分離が確定している」
この事を百回読めや 長万部〜東室蘭はJRが責任を持って廃止やろな。
札幌〜函館の客が新幹線に移行するわけやし
>>29
しかし沿線自治体も北海道も並行在来線を必要としていない。
JR北海道としても経営分離できれば特に問題ない。
となると、並行在来線は維持ではなく廃止という選択肢がある。
というか並行在来線は分離が認められているのであり、今後も維持することを強要されているわけではない。 お先真っ暗な北海道の鉄道について、ドサンコが車座になって議論するスレはこちらですか?
なんか酸っぱい劣等臭がプンプンしてくるんだよねw
>>30
それじゃ、室蘭とか登別とか洞爺の客に飛行機使ってくれと投げてるようなもんだろ。
在来の長万部発着の洞爺・東室蘭方面への列車は何らかで残すと思うけど。 >>32
あのね、他人事のフリして装ってるけど、全てバレてるからな? >>31
それなら並行在来線は廃止すれば良いだけ
不要な物を無理して残す必要はない >>37
そうだよ。
北海道も沿線自治体もJR北海道もそれでいい。
ただし、JR貨物とモーダルシフトを推進する国がそれを呑めないのでどうするのか、ってところ。 道内でも物流事業者と農業関係者は貨物存続望んでるだろうけどね
自治体としての北海道は態度が曖昧
並行在来線を残すのは実際には貨物のためなのに、名目は地域輸送のためということになってるから拗れるんだよ
>>40
貨物列車は残すが旅客列車は廃止という選択肢もあるよ 石北釧網富良野根室両末端
宗谷北室蘭北日高残りカス、勿論函館山、あと何かあったか
これら全部一気に廃止する代わりに函館〜長万部はJRが引き受ける
などという妄想
>>38
アボイダブルコストルールで実費以外の線路使用料しか払わない寄生虫のJR貨物に文句を言う資格は無い
国も海運を活用してモーダルシフトを進めれば良い
無駄な鉄道を無理に残すのは問題を先送りするだけ >>41
それはあっていい
ただしそんなものを沿線自治体に負担させるのは筋が通らない >>42
くだらない妄想乙
「整備新幹線の並行在来線は誘致した自治体の問題」の原則は動かない
一度原則を動かしたら寄生蟲の自治体に骨抜きにされるだけ もし線路残す時に、実際に維持費を出す組織はもっと強気発言しても良いと思うんだけどね。
「線路残して列車走らせても、あなたたち乗るの?本当に。」と。
>>40の言う通り、
「線路を残すのは、道民が購入する物資の輸送が第一義なんだけど、JR貨物にも負担してもらうから、
商品代は上がるよ?」
とか、船舶輸送と鉄道輸送の比較とか、色んなデータを突き付けてやればいいんだよ。 ホクレンだって今の鉄道貨物輸送代が安いから船舶切り替えに反対してるだけでしょ?
JR貨物による輸送代が安いのには、それなりの理由があるわけでさ。
鉄路での物資輸送は残しますが輸送代金は確実に上げます、とかなったらホクレンだって
どういう選択を迫られるか分かったもんじゃないだろ。
>>47
つ ほくれん丸
アボイダブルコストルールなんかで現実をねじ曲げるから問題がこじれる
JR貨物は正当な線路使用料を支払う
コストアップ分は対価に上乗せすれば良いだけ
アボイダブルコストルールなんか廃止すれば良い JR貨物が自社で線路保有してその分貨物料金上げても荷主が受け入れるならそれで住む話
嫌なら北海道民の税金で負担するか潔く線路引っぺがしてトラック&船にするか
早く決めて欲しい
>>48
アボイダブルコストルールは廃止すべき
ただし別の形でJR貨物を支援する方策は必要
アボイダブルコストルールの問題点は旅客会社側にとって貨物列車が走れば走るほど赤字という迷惑な存在になってしまうことだ。
貨物列車は線路を維持する旅客会社にとっても収入源にならねば不健全なのだ。 新函館北斗〜長万部は貨物線で良い。
旅客輸送はバス。
>>51
それでいいと思うが、問題はどこが負担するかだよね >>50
別の形での支援とは何??
税金を使うなら税金の運用コスト分が必要になる
結局は消費者が負担するのに変わりは無い
アボイダブルコストルールを廃止して費用は消費者が負担すれば良いだけ 劣等道民に相当効いちゃったみたいなのでもう一度
お先真っ暗な北海道の鉄道について、ドサンコが車座になって議論するスレはこちらですか?
なんか酸っぱい劣等臭がプンプンしてくるんだよねw
道産子で鉄ヲタ
これ最悪の組み合わせだ
うつ病発生率90%以上
「北海道は遅れている、負けている」という劣等感を抱き続けているドサンコ哀れ
>>53
それでは鉄道貨物の運賃が跳ね上がって利用が減る。
モーダルシフトを促す国の立場と相容れない 札幌駅|------|0637|0807|0834|1012|1037|
新小樽|------|0647|0817|0844|----レ |1047|
倶知安|------|0659|----レ |0856|----レ |1059|
長万部|------|0715|----レ |0912|----レ |1115|
新八雲|------|0726|----レ |0923|----レ |1126|
新函館|0644|0742|0900|0939|1100|1142|
新青森|0745|0838|0956|1040|1155|1241|
東京駅|1100|1200|1300|1400|1500|1600|
札幌駅|1201|1243|1406|1436|1532|1644|
新小樽|1211|1253|----レ |1446|1542|----レ |
倶知安|----レ |1305|----レ |1458|----レ |----レ |
長万部|----レ |1321|----レ |1514|----レ |----レ |
新八雲|----レ |----レ |----レ |1525|----レ |----レ |
新函館|1254|1344|1454|1541|1625|1732|
新青森|1355|1440|1555|1640|1727|1831|
東京駅|1700|1800|1900|2000|2028|2120|
札幌駅|1632|1738|1844|1938|2056|2220|
新小樽|1642|1748|1854|1948|2106|2230|
倶知安|1654|1759|----レ |2000|----レ |2242|
長万部|1715|1815|1917|2016|2134|2258|
新八雲|1726|1826|----レ |2027|----レ |2310|
新函館|1742|1842|1941|2043|2157|2325|
新青森|1840|1946|2040|2147|2259|------|
東京駅|2200|2300|------|------|------|------|
>>58
新小樽・倶知安・長万部・新八雲に停車する便が東京や仙台に直通する必要はない。 >>57
海運を使えば良いだけ
無駄な鉄道を無理に残す必要はない >>61
いらんよ。
木古内や津軽今別もいらん。
新函館や新青森で区間各停便に乗り換えればいい
てか盛岡以北で東京行きに乗り換え無しで乗れる駅は八戸・新青森・新函館・札幌だけでよい。…実際は八戸も微妙なんだけどね 2023年度中には一定の結論を出すつもりなんだっけ?
>>59
ニセコや小樽に首都圏の観光客を…とか言っていたのは?
そんなのはなくなって、札幌速達こそが命? >>57
貨物がどかない事による時間面・運賃面での新幹線への飛行機からのシフトが進まない事も
モーダルシフトの支障に繋がる事も無視しちゃいけない >>62
区間各停便笑
そんなもんないよ
妄想はほどほどに 新函館北斗は緩急乗り換えを考慮して3線分のスペースにしたんだろ?
>>52
高速料金収入から負担。
利用が多い直轄道の一部を有料化し、財源確保。 >>67
オマエの夢の中では区間各停便が走ってるのか笑
キモいな ほつかいどうしんかんせん妄想どーみん乙です
きもちわるいです
>>72
走らせればよろし
3両か4両のモノクラス短編成を用意して、1日数本あれば十分だろう。
盛岡以北の沼宮内、二戸、七戸などもその程度の扱いでよろし。 わろし
東京駅につながらない新幹線なんて走らせるだけムダだよ
わからないのかな?
東京に繋がったって利用されなきゃ全く意味ないわな
道内鈍行の東京直通なんて誰が利用するんだw
そもそも各停区間便が要らないなら何のために高速化するか答えてみ
>>75
は?山陽新幹線には東京にも大阪にも乗り入れないこだまがあるんだが
東北・北海道新幹線は東京か仙台に乗り入れない列車は存在価値がないのかね?
乗り換え前提の区間各停便はだめなのか? 各停区間便否定してる奴は今ネタもなくスレが過疎り気味だから
敢えて逆張り演じてるだけでしょ
前スレ含めてここまで一切論理的な反論ないからねw
自分はそれ前提に相手見てる
乗り換え前提が何故いけないのか
納得のいく説明がほしい
残念ながらこのスレ数人しかおらず全員各停区間便賛成派なので
それに答えられる人は存在しない
ツイッターで聞いた方が早いかも
区間各停便信者ってさ、アホだよね。
札幌発着の新幹線がぜんぶはやぶさだとつまんないから、短い新型の新幹線「はまなす」か「はくちょう」なんかを見てみたくて妄想してるんでしょ。
そういう奴らは10年後のダイヤ改正時刻表を買ってがっかりするんだろうな
哀れだな
>>82
オマエ思い込みハゲしいから納得しないだろ JR西日本が山陽新幹線でやってることを東北・北海道新幹線でやるだけのことやぞ
いずれ東京発の新幹線は新青森止まり、新青森で4両の北海道新幹線に乗り換え
になるかもな
日本の新幹線の駅の多さから言って、小駅へは緩急接続前提でダイヤ組まれてるしね。
都心〜郊外の私鉄の長距離バージョンみたいなもんだよ。
私鉄や在来線ならまだしも新幹線でそれやったら1駅ごとに所要時分大きく増えちゃって
それはすなわち新幹線の意義全否定だからね
>>90
ん?書いてある意味がわからんぞ?
現状で行われてることを書いたまでだが? 所要時間増えてしまってマズいのは、東京→札幌で新函館以北を各駅で停まる場合じゃね?
緩急接続じゃなくて遠近分離な
10年後のこと妄想して楽しいな
キモヲタどもよ
小駅の利用者をかき集めても高が知れている。
それより主要駅を優先すべきだろ。
小駅は区間便乗り換えでよい。
東京駅|------|------|------|------|0636|0712|
新青森|------|0632|0756|0902|0949|1012|
新函館|0633|0735|0859|1000|1052|1112|
新八雲|0649|0751|----レ |----レ |----レ |1128|
長万部|0700|0802|0923|1023|1115|1139|
倶知安|0716|0818|----レ |1039|----レ |1155|
新小樽|0728|0830|0947|1051|1139|1207|
札幌駅|0738|0840|0957|1101|1149|1217|
東京駅|0824|0940|1048|1124|1224|1324|
新青森|1117|1231|1356|1443|1529|1643|
新函館|1210|1326|1456|1542|1628|1746|
新八雲|----レ |1342|----レ |1558|----レ |1802|
長万部|----レ |1353|----レ |1609|----レ |1813|
倶知安|----レ |1408|----レ |1625|----レ |1829|
新小樽|----レ |1420|1539|1637|----レ |1841|
札幌駅|1258|1430|1549|1647|1716|1851|
東京駅|1424|1524|1624|1724|1824|1924|
新青森|1726|1838|1936|2040|2136|2229|
新函館|1824|1941|2039|2142|2234|2326|
新八雲|----レ |1957|----レ |2158|----レ |------|
長万部|----レ |2008|----レ |2209|----レ |------|
倶知安|----レ |2024|----レ |2225|----レ |------|
新小樽|1907|2036|----レ |2237|2317|------|
札幌駅|1917|2046|2127|2247|2327|------|
>>99
それより短い編成を作ることに技術的な問題などなかろう >>101
区間便として必要
10両編成を使ってもいいが、流石に輸送力過剰すぎる。 北陸新幹線つるぎも12連をそのまま使っているからね。
>>103
つるぎと北海道新幹線区間便とでは需要が違いすぎる。 >>95
このダイヤを見てわかると思うけど、下りの区間各停便は6:33新函館北斗駅発とつぎの6:32新青森発の2本
どちらも札幌駅で折り返し東京行きはやぶさになる
そのため、10両編成での運用となる
短編成の出番はないよ
単純なことだがアホには理解できないかな? >>96
余市は新幹線が通らないから
廃線になると所要時間がかかるバスしかなくて
鉄道+バスの本数より事実上減便になってしまう可能性があって
廃線によって利便性が下がったことで観光客の激減だけでなく
住民が住めなくなって街から出ていくあったはならない展開になりかねない。 つるぎに使ってる車両は12両だけど営業してるのは4両だけ
でも区間の短さと運用効率から現状では4両単独編成を用意するのは
非効率って判断したんでしょう
北海道にそれが当てはまるかは別の話
>>105
そんな個人の妄想に何の意味もない
そもそも1日17本という国の試算にかなり問題がある >>107
確かにそうだね
短編成の区間各停便も単なる個人の妄想にすぎないから意味ないわ
教えてくれてありがとう! 津軽今別・木古内・新八雲・長万部・倶知安・新小樽なんて10両を停める価値ないと思うがなあ
鉄ヲタ「鉄道がなくなれば街に人が住めなくなる」
余市町民「(笑)」
>>109
もう会話の成り立たない奴は無視して俺たちだけで話そうぜw
各停区間便やる派に根拠は提示できても否定派は全くできない時点で相手するだけ無駄 それがいいな!
妄想大好きボーイズ相手にしても意味ないからね〜
区間各停便はプラレールでやってたらどうなのさ笑笑
そもそも新八雲とか長万部とか新幹線には要らない駅だろ
>>118
そもそも北海道には新幹線はいらないのだが 駅そのものは駅間バランス的に必要とは思うけど
長万部はともかく新八雲は各停区間便ですら一部通過列車があってもいいと思う
1日上下5本ずつあれば十分
>>120
長万部も通過でいいよ
ついでに倶知安と新小樽も通過で
てゆーか区間便は走らせなくていいよ笑笑
妄想乙です >>120
各停区間便が1日に5便もあれば十分かと 自分の妄想
東京〜札幌間の速達が20〜25往復(季節により一部臨時停車あり)
新青森〜札幌間の各停区間便は7〜10往復
うち、奥津軽いまべつ・木古内・新八雲は5〜6往復
こんな感じかな
>>124
童貞って夢が大きくていいなあ
俺も若い頃はそうだった >>124
各停区間便多すぎないか?
10両編成の間合い運用(始発の下り、最終の上り)を含めてなら分からなくもないが >>126
新八雲とか奥津軽なら5本すら多いと思うけど
長万部や倶知安視点で見ると午前中多めにして計10本あってもいいのかなと
7本は時期によっては少ないかなと思うので
その時のみ速達を一部停車でもいいかなと思うけど
やっぱニセコに新幹線でいけるのはデカいからね まあ各停区間便は7往復をベースに
倶知安は冬季のみ東京から午前到着の3本くらい臨時停車ってのもいいかも
>>115
道内各停便をやって欲しくない理由があるんなら書けばいいのにね。 >>118
長大トンネル多用のに音の新幹線には、トンネル前後で必要なんすよ。 >>121
何だよ、単なる沿線の小街軽視な奴だったんかよ。 新八雲駅には比羅夫駅のような駅そのものが宿泊施設にして欲しいな。
もちろん設備は比羅夫のような貧乏臭いんじゃなくて、一応は体裁整ってるスタイルで。
新幹線単独駅だから改札も新幹線用1か所だろうし、その改札を出たら直ぐにフロント入り口なんていうね。
停車本数が激少だから、チェックアウト寝過ごしたり布団の中でウダウダ出来ないという、宿泊客にも
緊張感が求められるような。今の比羅夫も停車で激少だけど。
区間各停便妄想童貞ボーイおはよう!
今日はどんな夢を見たのかな?
新八雲も長万部も倶知安も新小樽も駅を廃止するなら区間便はいらんよ
ついでに木古内も奥津軽いまべつも非常時用の臨時駅に格下げで
>>138
長万部駅は新幹線と在来線が停まります
新小樽と新八雲駅は単独駅なので新幹線のみ停まります
倶知安駅は在来線の存続が不透明なのでまだわかりません >>124
東京〜札幌は多くて12往復くらいだろう。
区間びん >>140
青函トンネルを貨物と共有している状況下では新幹線は17往復が限界
東京駅のホーム数のこともあるので北海道新幹線は毎時1本程度
そうなると札幌ー東京は13往復/日となるでしょう
内訳は超速達3、速達4、各停6が妥当では?
区間便は・・・ >>141
何のソースも出さずに
貴方の言うことをこのスレの人間は
信じると思って書き込んでるの?
個人的に断定文章書くときはそれなりのソースや
リンク貼るけどね 北海道新幹線に区間便なんかないよ
理由は乗客不足だな
ドーミンの妄想きもすぎ
東北上越北陸を2面4線でさばく東京駅と
貨物と共有する青函トンネルが増便のネックなのは事実
たぶん10年後も解決できないだろう
新宿駅乗り入れとか第二青函トンネルとかそれこそ妄想レベルの解決策しかないんだよなぁ
北海道新幹線の列車本数増加だけなら
新宿新線も第二青函もマストではない
前者は本当に枠がないなら航空機に負けない近距離便の大宮発着へシフト
後者はそもそも貨物撤退の可能性と仮に貨物存続でも
第二青函はインフラ政策がまともなら札幌延伸時は無理でもいずれ嫌でも作らざるを得なくなる
できるかどうかじゃなくもういつ着工するかの問題
>>141
仮に13往復が妥当として
今必至に取り組んでる高速化が活きる可能性あるのはその中で最速達しかなく
あとは飛行機との勝負を端から捨てるダイヤになるよね
毎日3往復のためだけにそんな事するのはコスパ悪すぎると思うが >>148
だから最速達便を多く設定しなければならない。
東京発着で道内の小駅に停まる便なんていらん。
道内の小駅は区間便で救済すればいい JR北海道内オンリーの列車は走ると思う。
始発が新青森になるか新函館北斗になるかの違いだけで。
前者は貨物問題が完結したらの場合だけど。
>>149
何往復になるかは知らんが、設定される東京ー札幌直通は
全て4時間半前後で走らねばならんと思ってる。 合わせて17本しかないのに新幹線開業させる意味薄〜いよね?
>>152
青函トンネルを通過するのが17往復/日
そのうち13往復が東京駅〜札幌駅
区間各停便は札幌駅〜新函館北斗駅が1往復
札幌駅〜新青森駅が1往復 >>155
やはり北海道新幹線は作るべきじゃなかった >>156
札幌駅〜函館駅が早くなるのはいいこと
新函館北斗駅で乗り継ぎするのは億劫だが
札幌〜東京を新幹線で移動する札幌民はいないと思うよ飛行機使う
だから札幌〜新函館北斗の途中駅に停まるか通過するかはどうでもいい 道民は飛行機使うって考えに固執して速達主体にしないなら
結果的に関東民すら飛行機から転移してこなくなるし
それは今必至に取り組んでる高速化という事実と真っ向から反する
ってずっと言ってるんだけど無視ですかそうですかw
というか道民は飛行機に慣れてるから新幹線乗らないってただの先入観でしかないと思うが
>>150
じゃあ道内の小駅そのものが不要
そもそも最速達便は盛岡・新青森・新函館通過でもいいと思う 盛岡ー新青森とか金沢ー長野とか区間便ないのに札幌ー新函館北斗の区間便ができるわけないじゃん笑笑
童貞くんの妄想は
>>160
盛岡〜新函館にも区間便が必要だと思う。
沼宮内・二戸・(八戸)・七戸・津軽今別・木古内に東京直通便などいらない。
盛岡か新青森で乗り換えればいいのだ。
金沢〜長野というか、富山〜長野でしょ?
確かにそこは区間便はないが、はくたかが各停の区間便の役割を果たしている。
東北新幹線の仙台〜盛岡で各停に停車するやまびこのようなものだ。 やっぱり第二青函トンネルだなあ。
貨物列車50往復だけなら単線トンネルで可能かな。
線路所有者はやはりJR北海道か。
道南いさりび鉄道が所有するのは荷が重すぎる。
最初から青函トンネルを複々線で作っておけばよかった
>>163
造り始めたころは発展途上国やったからな。
瀬戸大橋であきらめて箱根よりむこうはロシアにくれてやれば良かったかと。 >>164
造り始めた頃は新幹線のためだったのか、在来線のためだったのか? よく書かれるように函館駅から札幌駅までディーゼル単線というありさま
今でも札幌は後進国レベル
青函トンネル着工はWikipediaによると1961年3月。
この頃はまだ新幹線を東京札幌間に作るという発想は無かっただろうな。
開業は1988年3月。この時までには当然北海道新幹線を通す為に線路や枕木を3線対応にしたり、新幹線を通す用地を先行して確保したりして、
在来線線路が新幹線線路の邪魔にならないようにしているはず。
他に使えそうな坑道とか残ってないのかな?
新幹線と在来線の複々線にするのは無理でも、トンネル内のどこかに在来線の待避線を設けることとかできないのか?
北海道に油田が発見されたとか、トヨタの本社が札幌移転とか、そんな明るい材料なにもないもんな
人口密度の低いところは鉄道の強みを生かしきれない
北海道新幹線もこの先どうなるやら?
一つ不思議なんだけど、北欧の国々の鉄道経営ってマネ出来なかったのかね?
首都でも札幌のような大都市は無いけど、降雪・寒さ・地方の過疎度合いなど、参考に
なることはあると思ったんだけど。
しかもデンマーク国鉄と姉妹提携をJRh北海道は結んでいた(いる?)っていうじゃない。
提携してて何も勉強しなかったんか?
アチラは全て国鉄だから赤字も上等なのかね?
ってことは、全てJR北海道設立と言う分社化が躓きの元だったのか?
フィンランドの雪ん中を200km/hでブっ飛ばす、機関車牽引の2階建て客車の特急の通過なんて格好良いんだけど。
>>170
人口密度から考えるに北海道より条件が悪いのは確実
赤字上等だろうね。でもそれが公共交通のあるべき姿なんじゃない? >>172
北海道の鉄道経営は間違った方向に行っちゃったんかね? 条件の異なる海外と比較して
これが公共のあるべき姿とかどや顔するのは果たして
>>172
赤字上等?
公共交通のあるべき姿?
そんな調子だから道産子はコジキ呼ばわりされるわけな? それならどこがどう違うのか説明しないとね
公共のあるべき姿なんて日本と北欧で大きな違いはないと思うけど
>>169
人口密度もエリアの切り取り方で如何様にでもなるからね
世界中の高速鉄道がみんな住宅地の中を走ってるわけじゃないでしょ >>175
本来なら公共交通というものは利益の追求ではなく福祉の追求だから赤字でも構わないものだ。
ただし!垂れ流すに値するだけの赤字ならばだけどね。
実際にはそれに値しない赤字を出してるところが多々あるのが問題だ サッポロまでつながる頃にはE5の後継も出てくることだろう
基本8連+付属6連とかで東京-サッポロ直通は新青森で増解結
道内(新青森まで?)運用は付属の6連でいったりきたり6両のうち1両くらい宅配便車両にしても余裕で座席余るでしょ
盆暮れ正月は基本+基本、付属+付属で対応すれば
貨物は真剣に貨物専用新幹線考えたほうがいいと思う
道内新幹線車両基地で集荷、利府で在来線コキに載せ替え
>>180
だからオマエが金出せよって言ってるじゃないですか >>179
北海道新幹線の大赤字はどーなの
垂れ流す価値あるの?
垂れ流したあげく札幌17本しか来ないんだろ
どーなの >福祉の追求だから赤字でも構わない
北海道共産主義はニッポンから独立して共和国でも作ってからにしてくれ。
いまの時点では北海道は単なるニッポンのお荷物。
税金泥棒。
道産子は乞食同然。
北海道は一回崖から突き落として痛い目に遭わせなきゃわかんないんだな?
安全ネットやロープを差し出してくれると思うから平気な顔してつけあがる。
>>179
福祉追求の対象は何??
現役世代の足はとっくに自家用車
自家用車を運転出来ない高校生、高齢者よ自宅近くから目的地へいけるばあのほうが良い
鉄道を福祉追求とする対象が極めて少ないのが現実だな >>182
北海道新幹線は札幌延伸で化ける可能性がある
単独維持困難路線に化ける可能性は皆無
地元民すら碌に使わない単独維持困難路線は廃止するしかない >>186
どこまでお目出度いんだ?
いまの新函館北斗の新幹線が東京10本、それが札幌まで伸びたら13本になりました。それをおまえは「化けた」と言うのか?
たった3本増えただけで「化けた」wwww
そんなレベルかw これコロナ前のデータ
https//www.nikkei.com/article/DGXMZO60109660Y0A600C2L41000/
北海道新幹線の赤字がダントツ
>>180
新函館北斗〜長万部を貨物線で維持すれば済む話。 新函館までしか開通していない中途半端な新幹線を持ち出してもなあ
本当は区間便なんていらないのよ
そもそも区間便しか停まらない駅が不要
新函館北斗〜東京、10本
札幌〜東京、13本
札幌まで伸びてもミニ新幹線以下
北海道新幹線は今からでも中止したほうがいいと思う。
>>198
地元民すら碌に使わない376億円の営業赤字を垂れ流す単独維持困難路線の廃止が先だなぁ 木古内駅に東京直通はやぶさの停車本数を増やして欲しいとJRに要求
>>201
誰の為に助けるのだ?
地元民すら碌に使わない極めて公共性の少ない路線に国の援助は不要 >>202
木古内に東京直通など無駄無駄無駄!
現在何本なのかは知らんが0本にすべき
木古内に停まるのは新青森行きか盛岡行きの各停便だけでよい。
それも1日4本もあればいいだろ >>197
駅造ることは決定済みなんだから、それらの扱いをどうるるかってことだろ。 奥津軽・木古内への停車本数も、青函通過の貨物次第。
貨物が残れば青函を通過できる新幹線の本数は制限されるから、
道内便は新函館発着となってしまう。
貨物が無くなれば、各駅便は完全にJR北海道区間で走れ、
奥津軽・木古内に2.5hn1本は停まるようになれる。
東京−仙台で一日何本?
東京−札幌も同じぐらいの本数来るんじゃないの?
新幹線で東京に行く札幌民は皆無。みな飛行機に乗る
新幹線で札幌に行く東京民や外人はいるだろう
そいつらのためにも倶知安や新小樽への東京直通便は必要
区間便はあり得ません
玉ねぎ専用新幹線や海鮮新幹線つくれば青函トンネル問題も解決するしJR貨物も無駄な線路維持費や利用料払わなくて済むのに
大宮側からも入線できるように田端車庫改造して荷降ろし線つくれば解決じゃん
首都圏以外は利府で積み替えか船便
そうすれば並行在来線区間全廃、海側は長万部乗り換え、函館近郊区間があるならいさりびが運営なんなら函館から新幹線函館まではチンチン電車でもいいだろ
>>206
物理的に可能になってもそれだけの需要がない
5時間に1本もあれば充分だろ >>210
単価が安く日持ちもするタマネギを新幹線?
輸送費高騰で売れなくなるだけ
アホなのかな? タマネギなんか丘珠や女満別から空輸すればいいだろ フフフ
>>212
貨物を新幹線にするのは速達化を主眼にしてのことではない >>212
なら牛乗せて東京駅で乳搾りさせればいい
乗る人がいないんだから人以外を運べばいいだろ
うにでもカニでもサケでも生きたまま乗せてやれ まあ長万部〜余市は、鉄路廃止でほぼほぼ決定だろ。
のこる余市〜小樽なんだよなぁ・・・
>>217
こんな会議鉄道廃止のためのアリバイ作りだよ >>218
でも一応は、余市〜小樽を別枠で議論してくれていることが分かっただけ・・・
結果はどっちだっていいけど。 山線は残念ながら問題外として
直視すべき問題は『 新函館北斗-長万部 』間では?
あとは、室蘭本線の旧長輪線区間に特急を残すかどうか。
( まぁ、新幹線札幌開業時点でキハ261-1000がダブついてんのは予想つくから車輌の余命の限りは残るだろうけど... )
>>219
1両3億のH100形が8両必要なんだそうな
そのお金を中央バスにお布施したら何台買えるだろうね >>220
小樽〜余市はいつそのこと電化したほうが効率よく運用可能だな
できれば複線化だが、そんなに本数はいらないだろうから単線でもいい。 >>215
そんなこと言ってるとヒグマに無賃乗車されて東京駅が大混乱 倶知安にIR誘致して世界規模のスノーリゾート作って、東京から送客する。
冬型のIRは希少性あるし、ついでにIR事業者に地域輸送で在来線やらせるの条件にすればいい。
>>232
インバウンド誘致不要。
インバウンド頼みの観光地はオワコン。 >>229
充分に鉄道維持に値するほどの需要があるとしても、この短区間のみ気動車配置もまた非効率
どっちがより非効率かという問題 >>235
バスもまた微妙
もっと需要が少なければいいのに >>237
少子化で通学需要は減り続けるから心配無用 鉄ヲタは小樽ー余市の3セク鉄道を妄想して楽しんでるのか
中央バスじゃつまんないからな
でもキモいな
>>238
余市〜小樽の輸送密度は2000を超えている
通学需要が今後減るにせよ、それは半減くらいにならないと心配は無くならないのでは >>240
余市〜長万部廃止による減少を考えないのは何故なのかな? 小樽〜余市なんてバスでいいだろ
鉄道と違ってICカード使えるし
鉄道派の人間はどうせ長橋のアークスの裏に駅作れとかってわめくつもりだろ
新幹線できる
高速道路もできる
子ども生まれない
年寄りは寿命
思考停止してる鉄ヲタさんは3セク鉄道を妄想
>>244
結局、鉄ヲタは他人の金で僕チンのオモチャを残せと言うだけ
北海道の沿線自治体の同じでレベルが低い 長万部―余市間はほぼバス転換で決まり
余市―小樽もバス転換が濃厚
BRTいうけど国道のほうが線形がいいぞと言わんばかりの地図
寝言のように余市は残した方が効率的って言ってるが
そろそろ目をさませ
仮にその効率的とやらを維持するために、赤字を余市だけで補填するとでも
余市−小樽は輸送密度2000人あるので地元負担の覚悟があれば三セクで鉄道を
残せなくはないが、その財源がないだろ
廃止やむなしと思う
余市−小樽間は今あるバス路線を必要に応じて増便でいいと思うが
駅と国道が離れている塩谷駅は救済必要
中央バス最上・ぱるて築港線を塩谷延伸でどうか
高校生の通学時間帯は余市まで延伸
さらに札幌−余市間、札樽道・後志道経由の超高速バスを1日3往復程度
試験運行し客が付くなら定期化
塩谷駅裏に塩谷インターバス停を設置
新小樽駅近くにもバス停が欲しいが金がかかりそうなので将来的課題
https://road.chi-zu.net/11759.html 余市小樽間のバス転換が決まれば維持困難線区もガタガタ言わせずに廃線に持っていけるな
早く決まってほしい
>>250
ニッカのタダのみ場も無くなるからな。本州移転かな。 函館〜長万部は残る。
普通列車は、函館〜新函館北斗まで。
他は貨物線で。
昔の森林鉄道や関電(黒部)みたいに
貨車に寸志という形で乗せてもらえばいい
>>254
五稜郭の次は東室蘭となりますがよろしいですか >>255
八雲と長万部と伊達紋別くらい停めてやれば? >>254
貨物側にメリットがない
何をしでかすかわからない
文句だけは人一倍
部外者を乗せるなんて貨物側にはデメリットしかない >>260
こんにちは!マジレスおぢさんだよ!
北海道新幹線の各停区間便は有り得ないんだよ
妄想はやめような!童貞鉄ヲタボーイよ。 新函館北斗〜長万部は旅客輸送廃止。
函館バスの函館〜長万部線に転換。
そもそも函館−小樽間は、熱郛・目名以外は今でもバス路線があるから
長万部−黒松内間はバスは平日のみ1日1往復しかなく廃止予定だったけど
鉄道廃止濃厚になったので廃止するのやめたようだ
昔は岩内から長万部まで直通するバスがあったけどもしかして復活あるか
>>265
鉄道廃止なら、ニセコバスが長万部〜倶知安線運行してくれ。 熱郛と目名はどちらも1日の乗降客10人未満で需要が極めて少ない
バス路線の新設(延伸)は小樽−蘭越間と岩内−黒松内−長万部間とし
蘭越−黒松内間はデマンドバスか乗合タクシーで補完が正解だと思う
>>268
別に秘境駅をカバーしなくていいが、鉄道ルートを代替するバスは必要だろう。ポンチョかハイエースでも良い。 新函館北斗〜長万部の鉄道は必要だが、旅客輸送は廃止で良い。
>>270
うん、だから運行形態で言えばデマンドバスか乗合タクシー
車種で言えばポンチョかハイエース 函館本線(長万部−余市)代替バス路線案
新設・延伸
(特急)長万部−黒松内−岩内
(デマンドバス)黒松内−蘭越
(急行)蘭越−倶知安−余市−小樽
既存路線(需要に応じて増便)
(普通)長万部−黒松内−寿都
(急行)ニセコ−倶知安−余市−小樽
(普通)倶知安−岩内 :歴史的には岩内線代替バス
(高速)岩内−余市−小樽−札幌
(デマンドバス)銀山−余市
これでおおむね需要は満たせるのでは
>>272
デマンドにするなら、当日2時間前まで受け付け、部外者もOKにする。
随時運行。
前橋市大胡地区みたいな運行で! 松本純(神奈川1区)、大塚高司(大阪8区)、田野瀬太道(奈良3区)の3氏の自民党復党許すな!
函館本線代替バス(長万部−余市)
https://chart.chi-zu.net/5119.html
熱郛、目名は利用客が極端に少なく、長万部−倶知安間直通客は新幹線に遷移し
長万部以遠−ニセコ間の客も長万部駅でなく倶知安駅からバスを利用すると考えられ
長万部−黒松内−蘭越間にバスを走らせても需要が見込めない
よってバスは長万部−黒松内−岩内間に設定するほうがよいと考えられる
しかしながら黒松内−熱郛−目名−蘭越間の公共交通を空白にするべきではないので
この区間はデマンドバスで補完する 函館〜長万部を道南いさりび鉄道移管
長万部〜小樽はバス転換じゃないかな
東京_新青_今木函八長倶樽_札幌
新青_0600 ・・・・・・・ 0830
新青_0700 →→・→・→・ 0915
仙台_0800 ・・・・・・・ 1030
0600 0900 →→→→→→→ 1100
0700 1000 ・・・・・・・ 1230
0800 1100 →→・→・→・ 1315
0900 1200 ・・・・・・・ 1430
1000 1300 →→→→→→→ 1500
1100 1400 ・・・・・・・ 1630
1200 1500 →→・→・→・ 1715
1300 1600 ・・・・・・・ 1830
1400 1700 →→→→→→→ 1900
1500 1800 ・・・・・・・ 2030
1600 1900 →→・→・→・ 2115
1700 2000 ・・・・・・・ 2230
1800 2100 ・・・・・・・ 2330
1900 2200 →→→→→→→ 0000
2000 2300 →→2357
これでも19往復だけど17往復ってことはこれより少ないんか
北海道新幹線のダイヤ妄想は北海道新幹線すれでやれや
ここは並行在来線すれだ
区間便を設定しなかったら東京直通便が新八雲・長万部・倶知安・新小樽に停まることになるんだぞ
区間便厨は北海道新幹線すれで相手にされないからって並行在来線すれ荒らすなや
区間便は設定されません
だから新小樽倶知安長万部新八雲駅に東京直通便がとまりますよ
よかったね
>>283
新小樽・倶知安・長万部・新八雲なんて東京直通便を停める価値ある? どうせアリバイ作りのために1本だけ通過列車であとは全停車の設定
木古内―函館間のキハ40どうするんだろ
新幹線が札幌までつながろ頃には寿命だろ
H100買う金がなければこっちも旅客はバス転換か
倶知安と新八雲はいまの木古内と同じ数は停まる
長万部はそれより少し多
新小樽は超速達以外は全停車
札幌、新函館北斗は全停車
超速達は1日に2〜3往復だよ
>>285
価値の有無は関係ない
停まるものは停まる
そして区間便はない
オマエには理解できないかもね
低脳ボーイには笑笑 小樽市民・倶知安町民・長万部町民・八雲町民「おらが町(村)からは東京行きが来るんだっぺよ」
>>288
その時の最新式気動車を投入するんだろう。 >>290
停まることは停まるんだろうけど、その価値があるかってこと
山陽新幹線でも東京直通便が1本もない駅はあるんだから、東北・北海道新幹線でそういう駅があってもいいだろう 鉄道板にはスレタイも読めないキチガイが多くてかなわんな
区間厨とアンチ区間厨の家が土石流で押し潰されますように
>>288
たぶんキハ150購入だろう。
苫小牧のキハ150持て余すから。 >>290
新青森〜札幌の区間便かも。6両編成で。新青森乗り換え >>299
北海道新幹線は全列車10両編成ですので誤解のないようにお願いします。
新青森駅〜札幌駅の区間便は、始発の下りと最終の上りの1往復設定されます。
これが現実です。 区間便なんてものは鉄ヲタだけの超少数意見
世間一般の人全員が乗り換えなんてない方がいいと言っています
新函館北斗で函館ライナと新幹線の乗り継ぎが必須となるから、札幌〜函館は今より不便になると言えるけど、その分時短になるからまだ許される
宇都宮マンは今でもはやぶさ停車を要求するのは乗り換えがどれだけきらわれているかの証でしょ
まして北海道内だけの区間便なんてJR北海道が絶対やるわけない
これが真実
夢から覚めた?
ボクたちグランクラス愛好家は速達便には乗らないよ
ゆっくりのんびり楽しみたいからね
乞食の気持ちは理解できないな フフフ
新函館作るくらいなら大沼と大中山に作ればよかったのに。
おまけに八雲も接続しないから在来線が既に客来なさそうなんだけど
>>301
スレタイ見て正気に戻れ統合失調症関ジャニ∞ 在来線問題は2023年頃まで結果お預けだろ。つまりネタが無い。
>>304
自己紹介乙です
北海道新幹線はスレ違いではないですよ
ここは千葉爺来ないから平和だね
北海道関連の他スレはほぼ崩壊してる >>305
並行在来線すれをすれちの話題で荒らす行為を正当化するな >>299
6両もいらないのでは。せいぜい3両で足りるかと。
>>301
区間便を設けないとなると東京直通便を新八雲・長万部・倶知安・新小樽に停めることになる。
それでいいのか? >>301
自分で「時短があるから乗り換えも許される」って言ってるじゃんw
区間便作るのは速達の時短のためなんだからそれが正しいって追認してるのと同じだぞ?
で、その嫌われてるはやぶさの宇都宮停車とやらはいつになったらするの? >>309
新幹線は函館駅に行かないんだが知らないの?
乗り換えしないでどうやって函館駅に行くの?
新函館北斗は函館じゃないのだが知らないの?
区間便は速達にはならないよ笑
これだから子どもはこまるな
オマエ女性経験ないだろ >>308
区間便は始発の下りと最終の上り2往復走るから安心だね >>308
さらに奥津軽いまべつと木古内もだね
そんな列車で札幌と首都圏を移動したい人なんていないの明白なのに
区間便否定厨には分からないらしいw
ならもう東京〜札幌全区間各停(所要時間6時間)にしろくらい言えよとw >>312
遠近分離だから全区間各駅停車はないよ
理解できないかな?
東京に用のある札幌民は飛行機乗るから新幹線はどーでもいいけどね どんなに必死こいてハード増強して車両開発して高速化しても北海道側のほとんど人いない駅に数駅止めただけで即効全部ムダになるからね
JR北海道は株主は国だけどそんな自殺願望ダイヤ作ったら国から収支改善圧力受けまくるだろうし
JR東日本からも株主総会で突っ込まれるまでもなく逆鱗に触れて何らかの制裁喰らわされるの間違いないね
並行在来線と関係ない北海道新幹線のレスを繰り返すアホに厄禍あれ
>>314
童貞区間便ボーイはおもしろいこと書くね笑
キモいけど 東京〜札幌の年間の航空輸送人員900数十万人の3割を取るには、東京〜札幌の直通新幹線に
どういうダイヤを与えたら良いか? に立ち返って考えないと。
理論上は4時間半〜5時間近くでも29%いくことは東京〜函館で証明されてるが、距離が200km
以上伸びること、今度は街中ダイレクト乗り入れ、函館なんかとは比べものにならない需要、その旺盛
需要に応える航空便数などなど、札幌特有の前提を加味して予想してみよう。
北海道新幹線はJR北海道管轄だけど
車両もノウハウも全て東日本の技術がないと何もできないのだから
ダイヤを北海道が独自で決める権限は事実上ない
その東が360キロ化を目論んでる以上
それを根本からふいにするダイヤを北海道が作れるわけがない
ダイヤは基本、JR東日本様におまかせでいいよ。
ヤッカイドウは道内の停車駅を決めるくらいで。
基本停車駅は100万都市+境界駅の東京 大宮 仙台 青森 札幌だけでいい気が
そんで半数が盛岡+北海道新幹線内各停駅にも停まる
並行新幹線すれで延々と新幹線停車駅の話をする香具師の家を台風が直撃しますように
そもそも道南いさりび鉄道自体が設立されてはならない3セクである
・北海道新幹線は10両固定編成。それとは別に利用の少ない小駅のために短編成を用意するのは無駄な投資でしかない。
・仮に道内で完結する新幹線ができたとして、乗るのは札幌〜函館間の移動がメイン。小駅での乗降は皆無。つまり需要がない。
・札幌民は飛行機が好き。東京、仙台への移動は今と同じく新千歳空港を利用。
はい論破w
運河に行きたい東京民が新小樽駅を利用
ニセコでスキーする東京民が倶知安駅を利用
洞爺湖登別温泉に行きたい東京民が長万部駅を利用
牛の乳を搾りたい東京民が新八雲駅を利用
イカ踊りを踊りたい東京民が新函館北斗駅を利用
禊が必要な東京民が木古内駅を利用
やっぱり東京直通便は必要だねこんなに需要があるからw
完全論破された童貞区間便ボーイは引きこもってしまったようだな
フフフ
現実を教えることも必要かもしれないが
夏休み中のキッズの楽しみを奪うのはよせよ
函館駅 - 小樽駅は道南いさりび鉄道に移管されるのか?★4
スレです。
>>331
あなたの負けです
悔しいんでしょ
泣いてもいいんですよ 区間便は短編成として運用区間を盛岡以北(始発最終時間帯の一部は盛岡〜仙台も)にすれば結構な編成数を必要とするはず
それなら無駄ってこともないだろう
「・・・にすれば・・・するはず。・・・だろう」妄想を書いたんだね
そもそも区間便というものが走ることはないのだがな
てゆーか、そもそもスレ違いなのだが
だけど盛岡以北の各停便なんて短編成で足りる程度の需要しかないのだからそのほうが効率的だろ。
東京直通便はなくなるが、そもそもそんなものいらんわ。どこかで一回乗り換えれば行けるんだし
その区間便をそれなりに充実させれば平行在来線だっていらんわ
>>336
アタマ悪いのかな?
病気行ったらどう
つけるクスリあるといいのだがw ほぼ全てを直通便にして道内・北東北の小駅に停める方が非効率的だろ
妄想の自由というものが憲法で保障されているのかどうかは知らんけど、区間便妄想マンは世界でただ一人の存在かもしれんな
絶滅危惧種として保護しようw
根拠を示さず会話にならない区間便否定厨はさっさとNG入れて無視しよう
相手するだけ無意味
次からはマジでワッチョイ入れようぜ
スレタイに沿った話題に戻したいなら
自分でもっと食いつきそうなネタ投下すればいい
そうすれば自然に消えるよ
>>317
3割なんか取れない。1割がやっとだろ? 新函館〜長万部は線路は残すだろ
普通列車をどれだけ走らせるかだけど…
>>15
函館〜長万部の線路は必要。
但し旅客輸送は新函館北斗以南のみ。
貨物は今後も必要。青函の減速運転は必要。 >>341
区間便がありえない根拠は
>>325
>>326
に書いてあるのだが
少しは上を読むクセをつけようか
それとも自分に都合の悪いのは無視かなw >>346
小駅の利用がほぼ皆無というのなら、そもそも小駅が不要ということになるのでは
いや、実際ほぼ不要だと思うけど >>347
東京駅→道内小駅の需要はある
それは>>326のとおり
道内区間便はできるわけないのだが、仮にできたとした場合に小駅の利用は皆無ということなんだが
子どもには理解できないかな? >>348
だからその需要がどれだけあるね?
ゼロとは言わないけどさ、それより東京⇄札幌が多いだろ 少しは自分で考えたり調べたらどーなの?
思考停止なのかな
道内完結の区間各停便がありえないことは論破済みなのにまだやってるのか
物好きだな
新幹線停車駅の話題いい加減にしろや
スレタイ嫁
ここは並行在来線スレだぞ
>>343
時間だけで言うなら、東京ー函館の事例はどう説明? >>351
それは無い。札幌民の習慣をほぐすには多少時間がかかるだろうが、首都圏民は走り出せば
普通に躊躇なく使う奴は沢山出てくる。 東京民は東京→札幌は飛行機一択だが、東京→小樽、ニセコ、洞爺、登別は新幹線利用が多い
東京→函館は飛行機>新幹線だろう。飛行機の値段次第かな。八雲木古内は洋ナシ
だから道内各駅と東京の直通便は必要です。乗り換えのよけいな手間が増える区間便は論外!
>>355
新幹線の停車駅のことなんて論争にならんよ
論点がない 東京ー(新幹線)→倶知安ー(並行在来線)→ニセコ
なのか、あるいは
東京ー(新幹線)→倶知安ー(代替バス)→ニセコ
なのかはスレ違いではない。
でもね、
東京ー(はやぶさ)→新函館北斗ー(道内各停区間便)→倶知安ー(代替バス)→ニセコ
こうなるとスレ違い。
なぜなら、そもそも区間便なんてものはあり得ないのだからw
区間便妄想マンくんは今日も夢見る乙女ちゃん状態
2031年3月号の時刻表を見てどんな顔をするのか今から楽しみだねw
自分なりに考えた上での結論なので
区間便短編成も数を揃えたらそんなに非効率というわけでもなかろう
そもそも1編成あたりのコストが段違いに低いのだから(短いのだから当然)
それに10両編成ほどの性能も必要としない。
最高で240km/hも出せれば十分すぎるだろう。
的外れな妄想をして個人で楽しむのなら構わんよ
キモいけどな
でも区間便はスレ違いだからな
周りに迷惑かけるのはやせよキモヲタくんw
>>344
新函館北斗〜長万部は普通列車(定期旅客列車)廃止。
需要が無い。森〜函館の通学輸送は新幹線で。 >>371
アホか
森には新幹線の駅は造られない
新函館北斗の次は新八雲だぞ >>371
新幹線は在来線より内陸部を通るから森には停車しないのだが 森の需要は
函館−森間のバス増便
新函館北斗駅−森間にバス路線新設
でカバーできる
>>376
貨物走らせるために線路が残るから旅客列車も走らせればいいと考えているようだが
輸送密度が低すぎて運賃収入で運行経費も賄えない
北海道は冬の除雪コストも必要
旅客列車を残すなら沿線自治体が運行経費を補てんするしかないが、財源がない
新函館北斗以北は貨物は残っても旅客列車を残すのは無理だと思う
函館―新函館北斗間すら安泰とは言えない状況 ここまで「区間便はあり得ない」の説得力ある根拠が一切示されないのも珍しい
主張:区間便はありえない
Q その根拠は?
A 区間便はあり得ないからです!
全部これw
こういうのをトートロジーと言います
>>362
多い少ないいるいないではなくちゃんと数字で示さないと
何の説得力もない
飛行機一択厨もそれ
それでいいなら東京〜札幌の新幹線利用者は超〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いるわw 道民は飛行機一択が事実なら
東京〜函館の今の新幹線シェアにおける
関東発と道内発の内訳を示して後者が限りなくゼロに近い事を証明しなければ話にならない
函館圏在住者も明らかに新幹線を使って関東まで来てるよね。
ファクトシートによれば空陸合わせての東京⇔函館の移動者数は140万。
新幹線のその内の29%を担ってて40万人。
その40万人全部が関東在住者で、復路もそのままの数が関東へ帰ってきてること
になるが、あり得ない話。
ぜ〜んぜんベクトルの違う2つの事柄が、我々の知らない世界ではバーターで繋がっている、なんてことも
妄想できなくもない。
それは、新幹線の新小樽駅への
すま、送信してしもた・・・ 続きを・・・
それは、新小樽駅への‘(上下の)東京便’の停車本数と、余市〜小樽の鉄路営業の継続バーター。
もちろん上でも断ったが、2者は全くリンクしないよ。でも、この国のやること(これまでやってきたこと)だから、
さも有り難と思ってね。
こんなトンデモバーターやったら、新小樽の有る小樽市だけどなく鉄路営業が残るか否かの瀬戸際の余市町
も絡んで来るからGDGDになりそうだけど。
東京便厨の言うように、地方小駅の熱い東京便所望度に乗じて、
「東⇔札便の半分は新小樽に停めてやるから、余市町等の沿線と協力して余市〜小樽の鉄路を
引き続き営業しろ」
「なに?余市〜小樽をやりたくない? なら、東京便停車はほぼ無いものと思えな。その代わり、
新函館行きの道内便だけは停めてやるし、日に数本(片手以内)の仙台行なら停めてやってもいい」
とか。
>>387
いくらなんでも関係ない
札幌(新幹線)新小樽(バス)小樽(三セク)余市
とか
東京(新幹線)新小樽(バス)小樽(三セク)余市
という乗り継ぎは考えにくい
新幹線開業後、東京→余市の乗り継ぎがどうなるか
東京(新幹線)倶知安(バス)余市
がメインルートかな 新幹線札幌開業後、(旧)ニセコ駅に行くにはどうすればいいのだぁ〜〜?
>>389
東京(新幹線)倶知安(バス)旧ニセコ駅
ニセコバスの本社営業所がニセコ駅近くにあるのでこのルートは残るだろう
バス停は本社前に移転して停留所名も「ニセコバス本社前」になるかもしれない こう考えると倶知安駅は新幹線記録用速達タイプ以外全停でいいかも
ニセコ、岩内、共和町、留寿都、支笏湖方面は倶知安が最寄り駅になるうえ
余市、仁木は距離的には新小樽のほうが近いが東京方面からは遠回りになるし
新小樽駅から余市方面へ直通のバスは設定されない見込みなので
倶知安駅利用のほうが便利そう
>>390
後志のバスは倶知安駅〜ヒラフ地区の路線バスしか乗ったこと無い。
倶知安駅〜旧ニセコはどういう道を通るの?片側1車線の対面クネクネ?
列車が中々の山林の中を走ってるから、バスはどうなのかなぁと思って。 >>392
国道5号線を通ってニセコビュープラザを経てニセコ駅に向かう >>369
相手にされなさすぎて早くも出戻ってきた区間便妄想ボーイ哀れなり >>387
そもそも「新函館行きの道内便」というものが存在しない >>389
バス。
新函館北斗〜長万部〜小樽の在来線旅客輸送はバスになる。
新函館北斗〜長万部は貨物線に。 >>383
道民ではなく札幌民な
よく読んでねおバカさんw 乗降数
函館700〜 八雲200〜 長万部140〜
倶知安500〜 小樽1200 札幌10000〜
中間足しても札幌に届いてないから速達便は青森〜札幌ノンストップだろ
>>400
それは始発の下りと上りの最終の1往復だけだよ ここまで「札幌〜新函館北斗間の区間各停便を走らせて速達便と乗り換えする」の説得力ある根拠が一切示されないのも珍しい
主張:区間便が走る
Q その根拠は?
A 区間便が大好きです!
全部これw
こういうのをトートロジーと言います
主張:区間便が走る
Q どうして区間便が走るなんておかしな妄想するの?
A 区間便の夢をみて夢精しちゃった!
童貞くんさすがっすw
仮に区間便を走らせるなら境界駅かつ2面4線の新青森だろ
青森〜札幌のノンストップ便から途中駅へ乗り換え用
区間便は不要だろ
2時間に1本道内各駅、新青森から本気があれば十分だ。
こまちとつばさ併結したら良い。E5系は6連を製造したら良い。
盛岡で10連を切り離し、以北は6連で札幌へ向かえば良い。
東京 上野 大宮 仙台 盛岡 以北各駅停車
全ての速達便はこれでいいよw
区間便童貞ボーイがクソスレ立てた
でも誰にも相手にされてないみたい
しかも千葉爺出没しててワヤだw
ビル群や教室の写真を30秒でアニメ風に 1枚の画像から4種のアニメ背景を生成するAIサービスが登場
https://news.yahoo.co.jp/articles/7fde10efd0f428bfc7df767869125b821eb856f7
同人漫画家・まっくすさん(@minux302)の使用例
AIサービスの開発を手掛けるラディウス・ファイブが、写真からアニメ用の美術背景を生成するサービス「Anime Art Painter(アニメ アート ペインター)」を7月29日に公開しました。
【画像を見る】ビル群などの街並みもアニメ調に
Anime Art Painterは、制作工数が逼迫するアニメ業界での活用を目的としたAIサービス。アニメの背景を描く人材の不足や背景が完成していないため制作スケジュールを調整せざるを得ないといったアニメ制作の課題を解決するために開発されました。
同サービスにアップロードした画像をアニメ背景に変換する時間は約30秒。1枚の画像から、水彩調やベタ塗りに近いアニメ調の背景2種と、エッジを強調するようなフィルター処理をかけた背景を2種生成し、合計4種のアニメ調背景を提供します。生成した画像は全てダウロード可能です。
アニメ背景を生成し、仕上がりを確認する過程までは無料で利用可能で、この場合はアニメ背景にウォーターマーク(透かし)が入っています。ウォーターマークが入っていないアニメ背景をダウンロードするには、エントリープランでは1枚480円、加入時にクレジットが付与されるサブスクリプションの各プランでは1枚10クレジットが必要です。 函館〜長万部の線路は必要。
旅客輸送は新函館北斗以南のみで良い。
七飯―長万部間の在来船は貨物線として新幹線開業後10年間維持
その後は苫小牧から船、貨物新幹線、路線維持の三択
JR長万部―小樽間 年内にも存廃判断 新幹線並行在来線
北海道新聞 2021年08月06日 22時01分
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/575896
>【倶知安】道は6日、北海道新幹線札幌延伸に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の函館線函館ー小樽間(287・8キロ)のうち、長万部ー小樽間(140・2キロ)について、年内に存廃決定を目指す考えを、後志管内倶知安町で開かれた沿線自治体との協議会で示した。
>一部自治体からは日程が厳しいとの声も出たが、原則年内に判断する方向性を確認した。
>道は4月、経営分離後について(1)三セクで全線維持(2)全線バス転換(3)小樽ー余市は鉄路を維持し、そのほかをバス転換ーの3案と各案ごとの収支予測を提示。
>この日の会合では、三セクでの鉄路運行について収支予測の見直しも示した。
>新たな収支予測によると、分離初年度の2030年度の単年度赤字は、全線鉄路を維持する場合、4月に示した予測から6千万円圧縮した23億2千万円と試算。
>小樽ー余市以外をバス転換した場合は、1億3千万円圧縮した6億1千万円とした。
>運用する車両数の削減や訪日観光客数の増加などを新たに加味した。
>道は今秋開催予定の次回協議会で各案のより詳細な収支予測を提示。
>それを基に各自治体で住民説明会などを進め、12月開催予定の協議会で1案への絞り込みを目指す。 まあ、後志管内は割とすんなりだろうな。
鉄路残しための強烈な理由が見受けられなし。
小樽と余市が年間3億ずつ赤字補填ねえ
まあ無理だな
長万部―小樽間はバス転換でほぼ決まり
余市はもめるんだろうね
外様の町長と田舎Gさん議員がかみ合うとは思えない
しらんけど
今年春の会議では収支予測は固くやる、いさりび含め他地域では観光客を当てにした予測はしていないって言ってたのに、結局観光頼りのガバガバ予測を前提にするんだな
アテが外れて赤字を被るのは地元だからどうでも良いけど、本当北海道の政治行政のレベルに辟易するわ
>>423
小樽が余市と鉄道で繋がるメリットはないな >>423
塩谷、蘭島も小樽市だから
駅の数や路線距離なら小樽市の負担はもっと増える 後志ブロックの話はもういいよ。
渡島ブロックの話しないか?
新函館北斗−長万部間の旅客列車存続は無理だと思う
函館−新函館北斗間も、沿線3市町で年間17億の赤字補填できるのか
全区間バス転換もあり得るかもしれない
>>428
冬なんかは新函館北斗から函館まで満員のバスが1時間半かけて運ぶんだろうな。
最早地獄絵図。 >>428
函館〜新函館北斗の旅客輸送は必須。新函館北斗〜長万部の線路維持も不可欠。
新函館北斗〜長万部を廃止するなら、新函館北斗〜長万部の新幹線を3線軌にし貨物乗り入れ&五稜郭機関区のDL部門を鷲別か札幌へ移転やな。EHも増備。
新函館北斗〜長万部も減速運転。 >>431
標準軌の貨車を作って津軽今別と長万部で狭軌の貨車からコンテナ積替え
函館貨物駅は新函館北斗駅付近に移転 >>430
函館―新函館北斗間を電化したのは失敗かも
五稜郭―七飯間の貨物はDLだから電化維持費は旅客会社負担になる >>437
失敗だろう。キハでよかった。
電化維持するなら、いさりび線旅客列車を電車化するか?
新函館北斗〜長万部の旅客列車を廃止する前提で。
線路は残す。 >>437
そのとおり
電化したところで時短効果は数分だし、無駄遣いもいいところ
はっきり言ってバカ 3セクになれば値上げだね
新函館北斗駅から函館駅まで700円前後かな?
電化するなら函館〜木古内にも投入するべき
気動車の運用は一部を除き新函館以北にせいや
733系相当の複電圧車作るのか?
交流20kV/25kVはミニ新幹線と同じだから技術的には可能だけど
上磯以遠はキハ40単行で間に合ってるのに
>>441
函館バスで720円だからそんなものだろうな つか改めて新函館北斗クソ遠いな
北海道スケールすぎる
JRTTは七飯に駅作りたかったけど七飯町が反対して大野になったから
一説には函館市は函館―新函館北斗間は並行在来線ではない、JR北海道が引き続き運営しろと主張していたが
この区間の電化とバーターで分離黙認になったとか
函館の偉い人は、電化したら分離後の負担が増えるのには気づかなかったようだ
JR北海道は、しっかり函館の飛び地路線の経費を函館市に請求してやれよ
>>447
新幹線に反対って凄いな
まあ一駅じゃあクソ遠いのは変わらんが >>437
H100の快速運転(各停でも使用)で良かったんじゃね? >>447
車両基地の場所は変わらないとして、七飯が新函館扱いだったらどうやって基地への引き込み線造ったんだろ? >>451
当時はまだH100はないからキハ201導入が妥当だった
確かそういう案もあったが函館は電化を希望したらしい >>452
駅の場所が変われば車両基地の場所も変わるだろ >>455
いさ鉄は、赤字が出たら地元自治体が赤字補填してトントンにしてる
だからいさ鉄でやるなら函館市、七飯町、北斗市で年17億補填しないといけない
函館市の強い要望で電化したけどいらんことするからコストが上がるアホやな
というのがレスの流れな >>455
アボイダブルコストルールで実費以下の負担しかしない貨物が自前で路線を持つことはない >>453
函館市が希望したんだね? どういう意図だったのだろう?
本気で新幹線の乗り入れを、(当面は)騙されたとも知らずに考慮してたんだろうか?
別スレに書いたけど、札幌開業後なら熟慮の末にやっても良いと思うけどね。
20年以上先になるかもしれない事業の前取りってか? >>454
広い土地を取れる場所が、今の基地の場所しか無かったんじゃね? JR貨物を利用して引っ越しした奴なんて居ないのか?
「マトモ」な金額をJR貨物が払うなら、今と比べてどんくらい運搬料が上がるんよ?
20年くらい前に東京から大分まで貨物列車使って引っ越しした知り合いは居たけど、値段なんて聞いてないからなぁ。
地方によって言い方が違うかもしれないが、関東だと「お味噌」という言葉があって、
鬼ごっこなんかで捕まっても鬼役にならなくてもいい扱いの、大抵は周りより年下な奴なんだけど、
そういう特権を「お味噌」と言った。
今のJR貨物は正直「お味噌」だろ?
おれの実家が転勤族だったが
1970年代なかばまで国鉄コンテナ
それ以後はトラック(クロネコヤマトとか)だった
子供だったので具体的な見積価格はしらない
函館〜新函、そもそも最初から切り離されるのがわかってるのに
何で無駄な電化をしようと思ったのか
小浜線みたいに原発マネーがある訳でもないのに
>>464
政治家のミエだろ
新幹線開業までは函館駅に青森に向かう電車特急が走っていたが
新幹線開業後、函館駅にくるのが気動車だけになるのが気に入らなかったと 気動車が気に入らんなんて、それじゃまるでザマーじゃないか?
磐越西線でも電化は無駄だからという理由ではがすというのが
地元の人は気に食わんみたいだな。まるで田舎なイメージを軽減するっていう理由だけで電化されてるようだ。
>>464
いさりび線転換時に電化廃止。七飯〜長万部は貨物線。過剰な線路は廃止。仁山回りも廃止。 裏を返せば仮に引き継ぐのが函館〜新函館北斗だけなら電車だけにできるんだよな
・長万部まで全て引き継ぐ場合は中古電車12両+中古気動車14両+新車気動車4両
・新函館北斗まで引き継ぐ場合は中古電車12両+新車電車3両
を想定している話がどこかの資料にあったはず
あとは毎年の電化路線を維持する費用について、引継ぎ会社の思い次第かな?
15年しか使わなかった電化設備を取り外すのなら各方向からの批判は覚悟だろうけど、
それに耐えれば後々に渡って維持費用の軽減を図れるし。
新幹線の函館乗り入れなんてすっ頓狂なネタも永遠に封印だし。
>>470
年間17億の営業赤字見込みだぞ
運営会社の「思い」でなんとかなるレベルじゃないな
いさ鉄が引き継ぐか新会社作るか、どちらにせよ沿線自治体が赤字補填するかどうかだ
七飯町は負担お断りと言っているがようだがそんな自治体が1つでもあると存続は難しい
函館―新函館北斗間も旅客はバス転換もあり得る >>471
では、電化設備の引っぺがしは待ったなし? >>472
函館−長万部間全線旅客列車廃止なら函館−新函館北斗間の電化設備は不要になるね >>469
新函館北斗〜長万部の旅客列車は不要。
函館バスで足る。線路維持は必要不可欠だが。 さすが「ゲンダイ」を名乗るだけあって、中身が陳腐なこと。
新函館北斗とか言って五稜郭や函館が都会かっていうと北東北の盛岡・秋田・青森にも及ばないレベルの寂れた都市
そりゃそうだ。県庁所在地でもないし、函館が八戸相当。
ってことは北斗?
>>478
八戸よりは大きいよ
そんなにたいした差ではないけど >>477
函館は戦前でろくに合併もしてないあの狭い地域で20万人いたから
そういうところって中心部の町割りは立派なんだよね
なお今 もっと遡れば日本で10番目くらいに人口が多かった市の時代がある
札幌以上
ただそういう自治体はやたはプライドが高く
過去の栄光にすがるから大体没落する
>>481
相対的に日本の中でも大都市だった時代がある
市電があるのはその名残だね、明治末期〜大正期は路面電車ブームがあって大都市はこぞって導入した 区間便は少数意見
>>1がひとりでIDをクルクル変えて書き込みしてるの見るのは痛い
妄想は自由だけど哀れな妄想民はキモいね 区間便なんてキモい鉄ヲタが夢で見ただけに過ぎない
そんなものありえないのは皆知っている
鉄道運輸機構、北海道庁の想定では区間便は始発、最終時間帯を除きない。
ただ、これは想定であり、実際はJRが今後決める。つまり、今のところ想定されておらず、正式には未定だということ。
想定需要を考えると、おそらくない。想定を上回る利用があれば、運行開始後に検討するが妥当かと。
函館−新函館北斗に関しては、函館市が在来線分離に合意するうえで、
鉄路を必ず維持
JR北海道が運行を受託する(上下分離方式?)
北海道が主体で運営する
みたいな条件があった記憶がある。
条件が変わっても、合意内容は受け継がれるのが前提じゃないかね。
函館駅 - 小樽駅は道南いさりび鉄道に移管されるのか?★4
スレです。
新幹線はスレ違いです。
>>490
結局、毎年の赤字17億を誰が払うかだと思う 青函トンネル作れ!作れ!と道産子がうるさいから作ってあげたら、
廃止基準の特定地方交通線レベルの客数
新幹線クレクレと道産子がうるさいから作ってあげたら、
ガラガラ大赤字
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言) 1975/10 札幌駅(日本のピョンヤン)
1975/3/10 博多駅
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
函館〜札幌ALLディーゼル 新幹線コンプレックス半端ない 日本一新幹線に飢えてるドーミン
>>495
まあ焦るなよ。新幹線は今はまだ暫定開業中だ。 エセ政令市
ホンモノの政令市
1975/10 札幌駅(日本のピョンヤン)
1975/3/10 博多駅
重要都市、実力のある都市は、50年前に既に国に選ばれて新幹線開業済みです。
名ばかりの政令市は令和になっても単線非電化ディーゼル暮らし
↓
単線非電化
客が軽油で燻製にされる奥地札幌駅
>>500
青函トンネルは今後も貨物列車運転継続なんで、最高速度早くならない。 .
ヽ | | | |/
三 鉄三 /\___/\
三 バ 三 / / ,、 \ :: \
三 カ 三. | (●), 、(●)、 | ヽ | | | |/ < 人口100万人以上の都市で新幹線が来ていないのは札幌だけです!
/| | | |ヽ . | | |ノ(、_, )ヽ| | :: | 三 号 三
| | |〃-==‐ヽ| | .::::| 三 泣 三 < ワハハァーーーーーーーーン !!!!!!!!!!!!!!(泣)
\ | | `ニニ´. | |::/ 三 ! 三
/`ー‐--‐‐―´´\ /| | | |ヽ
↑ ドサンコ>>1 ◆新幹線発着本数
新神戸108本
博多90本
盛岡40本
鹿児島中央39本
新函館13本ww
札幌17本ww(国交省想定)←関係者も最初からやる気なしww
札幌のライバルはミニ新幹線、劣等政令市札幌
◆新幹線発着本数
新神戸108本
博多90本
盛岡40本
鹿児島中央39本
新函館13本ww
札幌17本ww(国交省想定)←関係者も最初からやる気なしww
札幌のライバルはミニ新幹線、劣等政令市札幌
.
ヽ | | | |/
三 鉄三 /\___/\
三 バ 三 / / ,、 \ :: \
三 カ 三. | (●), 、(●)、 | ヽ | | | |/ < 人口100万人以上の都市で新幹線が来ていないのは札幌だけです!
/| | | |ヽ . | | |ノ(、_, )ヽ| | :: | 三 号 三
| | |〃-==‐ヽ| | .::::| 三 泣 三 < ワハハァーーーーーーーーン !!!!!!!!!!!!!!(泣)
\ | | `ニニ´. | |::/ 三 ! 三
/`ー‐--‐‐―´´\ /| | | |ヽ
↑ ドサンコ>>1 試され終わった大地
本格政令都市
(杜の都)
名ばかり政令都市
(軽油の都)
ドーミン:「いまに見ていろ、ボクたちだって・・・」
不憫なd民 ↓
/\___/\
/ ::\ < 札幌に新幹線なくても電車並みに速いディーゼルがあるよ〜〜ん♪
| :|
| ノ ヽ、 :| < 私鉄なくてもゴム足地下鉄あるよ〜〜〜ん♪
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/ < 札幌は道が広いから都市高速イラナイよ〜〜〜ん♪
/`ー `ニニ´一''´ \
強がりいっておきながら、陰では??
【都会の証】札幌都市高速 キボーン
http://2chb.net/r/develop/1531652800/l50
都会の証が欲しいんだってww >>517
北海道新幹線をJR東日本に移譲。
JR北海道は、かなり規模を縮小。 .
ヽ | | | |/
三 鉄三 /\___/\
三 バ 三 / / ,、 \ :: \
三 カ 三. | (●), 、(●)、 | ヽ | | | |/ < 人口100万人以上の都市で新幹線が来ていないのは札幌だけです!
/| | | |ヽ . | | |ノ(、_, )ヽ| | :: | 三 号 三
| | |〃-==‐ヽ| | .::::| 三 泣 三 < ワハハァーーーーーーーーン !!!!!!!!!!!!!!(泣)
\ | | `ニニ´. | |::/ 三 ! 三
/`ー‐--‐‐―´´\ /| | | |ヽ
↑ ドサンコ
◆新幹線発着本数
盛岡40本
札幌17本(国交省発表)
チベット盛岡の半分にも満たない札幌を政令市と呼んでいいものだろうか?
札幌はディーゼルに3時間30分揺られてもこんなとこにしか行けない
3時間30分ディーゼルに揺られて、ずーしーほっきーと田んぼアートが見れる札幌市民って幸せだよな??
(大爆笑!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! 函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民
日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民
日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民
日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民
日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民
日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民
日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民
日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民
日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民
日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民、日本一新幹線に飢えてる北海d民
同じ雪国なのに、どうしてこうも差がついたのか?
生活保護の受給人数 北海道1位 …… 新潟37位 石川39位 山形41位 福井46位 富山47位
【福井、石川、富山、新潟、山形】
地味で人気がなくて勤勉で忍耐強く自立精神がたくましい。生活水準が高く「住みよさランキング」ではいつも全国最上位。子供の学力テスト、体力テストでも最上位。
生活保護受給者の割合は逆に全国最下位レベル。
【北海道】
知名度があり派手でいつもマスコミの注目を浴びていて怠惰で忍耐に欠けて他人任せ。旅行地として人気があるが生活水準が低く「住みよさランキング」では全国平均以下。子供の学力は大阪沖縄と最下位争いするほど低い。体力テストも下位。
生活保護受給者割合は大阪を上回りワースト1。富山の10倍以上。給食費滞納額や老人医療費も全国ワースト1。 >>527
北斗のルートの単線区間はあまり長くない。複線の方が長い。
ディーゼル特急も貨物も、本州〜札幌の鉄路はコレ一本
※(山線はその役割じゃない為割愛) >>530
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民 函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
>>246
逆に函館〜長万部は維持。
旅客列車は新函館北斗以南で運転継続。以北は貨物線。 試され終わった大地
3セクなら線路維持出来るんだろう。
函館ー長万部。
超過疎地の自治体が
赤字を毎年税金で補填する覚悟があるならな
まあ道が出せないなら無理だね
そこら辺の市町村に出せる額じゃない
>>537
貨物線として、線路維持は不可欠。
ならば、木古内〜新函館北斗〜長万部を3線軌にして、貨物通すかだ。
どちらにしろ、貨物列車の動脈だから残さない選択肢はない。
新函館北斗〜長万部を貨物線で維持。新函館北斗以南は、旅客列車を含め維持。
まさか、新函館北斗〜長万部の旅客列車運転とかは言うまいな?
輸送密度宗谷北線以下になるで? 北海道に鉄道というだけで
試され終わった大地
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない
日本全国にボロ負けの北海道wwwwwwww
新幹線利用者数ランキング2018年新春版(コロナ前)
1. 東海道新幹線(新横浜〜静岡)321.3万人(100%)
2. 山陽新幹線(新大阪〜西明石)154.6万人(100%)
3. 山陽新幹線(岡山〜広島)115.0万人(100%)
4. 東北新幹線(大宮〜宇都宮)113.4万人(100%)
5. 上越新幹線(大宮〜高崎)110.2万人(102%)
6. 東北新幹線(那須塩原〜郡山)100.2万人(100%)
7. 山陽新幹線(広島〜新山口)82.0万人(99%)
8. 山陽新幹線(新山口〜小倉)72.8万人(99%)
9. 山陽新幹線(小倉〜博多)61.4万人(99%)
10. 北陸新幹線(高崎〜軽井沢)55.1万人(103%)
11. 東北新幹線(古川〜北上)48.1万人(101%)
12. 上越新幹線(越後湯沢〜長岡)28.6万人(100%)
13. 九州新幹線(博多〜熊本)28.4万人(100%)
14. 北陸新幹線(上越妙高〜糸魚川)26.7万(102%)
15. 東北新幹線(盛岡〜八戸)21.6万人(101%)
16. 九州新幹線(熊本〜鹿児島中央)14.9万人(101%)
17. 山形新幹線(福島〜米沢)11.4万人(99%)
18. 秋田新幹線(盛岡〜田沢湖)7.8万人(100%)
19. 北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)5.3万人(96%) ←ミニ新幹線に笑われる北海道
20. 山形新幹線(山形〜新庄)3.3万人(101%)
>>549
泣いてないよ。
貨物列車の大動脈だから。
新函館北斗〜長万部を貨物線として維持も不可欠。 17. 山形新幹線(福島〜米沢)11.4万人(99%)
18. 秋田新幹線(盛岡〜田沢湖)7.8万人(100%)
19. 北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)5.3万人(96%) ←ミニ新幹線に笑われる北海道
泣いてないよ?( ´,_ゝ`)プッ
単線非電化で大動脈とはこれ如何にwwww
札幌までの需要がショボいから単線非電化なんだろ >>553
新函館北斗〜長万部の在来線は残るが、貨物線になる。
大沼公園・森・八雲駅は駅舎を活用バスターミナルにしたら良い。旅客設備は廃止。新函館北斗〜函館は旅客列車運転。 >>557
新函館北斗〜長万部の旅客列車廃止が決定的なのに?
長万部〜小樽の廃線も。
新函館北斗〜長万部〜小樽はバス。
新函館北斗〜長万部は貨物列車だけになるのに、旅客設備残す必要有る? 青函トンネル作れ!作れ!と道産子がうるさいから作ってあげたら、
廃止基準の特定地方交通線レベルの客数
新幹線クレクレと道産子がうるさいから作ってあげたら、
ガラガラ大赤字
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
結論:「北海道に投資しても何のリターンもない!」(断言) ない袖は振れない
函館市でも函館―新函館北斗間の在来線旅客列車を維持するコスト負担は重いのに
北斗より北は無理だよ
>>546
札幌駅…2022年秋に11番線ホームが供用開始
倶知安駅…2021年度中に在来線の線路・ホームが移転、供用開始
長万部駅…2022年度から在来線の線路・ホームが移転、供用開始 >>560
新函館北斗〜長万部の普通列車の乗客の少なさは、バスで代替可能なレベル。貨物列車だけになる。
旅客は函館バスで。 >>563
普通列車で100人以上の利用が森と八雲しかないもんな ◆新幹線発着本数
新神戸108本
博多90本
盛岡40本
鹿児島中央39本
新函館13本ww
札幌17本ww(国交省想定)←関係者も最初からやる気なしww
札幌のライバルはミニ新幹線、劣等政令市札幌
>>555
貨物線維持管理の費用は誰が負担するのかな? 函館〜長万部の廃線は無い。
長万部〜小樽の鉄道維持も無い。
新函館北斗〜長万部の旅客列車廃止も確実。
そうなると青函を通る貨物がどうなるか? 自ずと答えが出ないか?
新函館北斗〜長万部の旅客列車廃止も確実。
貨物だけが走る貨物専用線。アメリカもほとんどそうだ。
>>570
だいたい3択問題だと思う
1 津軽今別から長万部まで新幹線の軌道に貨物列車を走らせる
2 苫小牧から船
3 木古内−函館貨物−長万部間の在来線を維持 >>572
2の選択肢は無い。1の選択肢はEH800牽引で長万部まで。新幹線が長万部まで減速運転になるよ? 開業当初の「2」は無くても、‘ゆくゆくは’でそうなりそうな気がする。
少しカネかかるが、苫小牧に鉄道貨物施設を造る時間を与えられるわけだし。
だからマンベまでの線路維持も、どのくらいか?は判らないが期間限定なもの
になるかも。
北海道に在来線も新幹線もすべてムダ。
仙台以北に鉄道はイラナイ。非常に非効率!
ザマーは
北海道新幹線が嫌いなんですか?
北海道民が嫌いなんですか?
JR北海道が嫌いなんですか?
北海道が嫌いなんですか?
それとも全部?
逃げないで答えてお願いだから
逃げてばっかりだとダサいですよ。
ザマーは
北海道新幹線が好きですか?
北海道民が好きですか?
JR北海道が好きですか?
北海道が好きですか?
生活保護受給者が好きですか?
それとも全部?
逃げないで答えてお願いだから
逃げてばっかりだとダサいですよ。
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
>>576
簡単な話だよ。
ザマーは悔しさの表現方法をDisりとしただけ。
全国に比して劣り部分が多い(と思っている)北海道関連のものをDisる
ことで、自分なりに北海道を叱咤しているつもりなのだ。 函館(新函)〜青森って在来線の特急時代と比べて
新幹線のみになった今輸送量どうなったんだろ
但しコロナ前の数字で
開業翌年がピークで、その後は減ったが、在来時代よりは増えているのは確か。
>>559
何をやっても駄目な北海道
コスパの悪い土地、負けの大地北海道 日本全国にボロ負けの北海道wwwwwwww
新幹線利用者数ランキング2018年新春版(コロナ前)
1. 東海道新幹線(新横浜〜静岡)321.3万人(100%)
2. 山陽新幹線(新大阪〜西明石)154.6万人(100%)
3. 山陽新幹線(岡山〜広島)115.0万人(100%)
4. 東北新幹線(大宮〜宇都宮)113.4万人(100%)
5. 上越新幹線(大宮〜高崎)110.2万人(102%)
6. 東北新幹線(那須塩原〜郡山)100.2万人(100%)
7. 山陽新幹線(広島〜新山口)82.0万人(99%)
8. 山陽新幹線(新山口〜小倉)72.8万人(99%)
9. 山陽新幹線(小倉〜博多)61.4万人(99%)
10. 北陸新幹線(高崎〜軽井沢)55.1万人(103%)
11. 東北新幹線(古川〜北上)48.1万人(101%)
12. 上越新幹線(越後湯沢〜長岡)28.6万人(100%)
13. 九州新幹線(博多〜熊本)28.4万人(100%)
14. 北陸新幹線(上越妙高〜糸魚川)26.7万(102%)
15. 東北新幹線(盛岡〜八戸)21.6万人(101%)
16. 九州新幹線(熊本〜鹿児島中央)14.9万人(101%)
17. 山形新幹線(福島〜米沢)11.4万人(99%)
18. 秋田新幹線(盛岡〜田沢湖)7.8万人(100%)
19. 北海道新幹線(新青森〜新函館北斗)5.3万人(96%) ←ミニ新幹線に笑われる北海道
20. 山形新幹線(山形〜新庄)3.3万人(101%)
>>583-584
順調に減って海峡線レベルは時間の問題かw
そもそも数字的には既に国鉄時代なら3セクかバス転換を迫られる低水準 結局、航路に客が逃げて、新幹線のひとり負けで航路を微増にして支えてる結果ということかw
単線非電化で大動脈とはこれ如何にwwww
札幌までの需要がショボいから単線非電化なんだろ >>596
これは…余市−小樽間もバスのほうがいいよねと言ってる希ガス >>574
ならないと思う。貨物線で維持。
冬の津軽海峡は荒れるから、安定輸送不可能。海峡線の減速運転で貨物併用で良い。
どうせ北海道新幹線は東京〜札幌でシェア取れないのだから。 >>594
単線区間は以外と少ない。
1/3くらいだ。 >>598
気がするじゃなく、山線は廃線濃厚。
残す意味が無い。 >>599
関東へは苫小牧から日立
関西へは小樽から舞鶴
これなら津軽海峡を通らない ◆新幹線発着本数
新神戸108本
博多90本
盛岡40本
鹿児島中央39本
新函館13本ww
札幌17本ww(国交省想定)←関係者も最初からやる気なしww
札幌のライバルはミニ新幹線、劣等政令市札幌
北海道新幹線は東京〜札幌でシェア云々以前に1日17本。
会話終了/議論終了
北海道新幹線の東京〜札幌直通は13本しかないという話もある。
単線非電化で北海道の大動脈wwww
札幌までの需要がショボいから単線非電化なんだろ 函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
函館〜札幌ALLディーゼル、単線非電化の屈辱、道産子の劣等感半端ない、日本一新幹線に飢えてる北海d民、名ばかりの政令市札幌www
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
遅れた大地北海道
北海道民の新幹線コンプレックス半端ない
小樽市は東京〜札幌便は21本/日と出してるようだ。
>>599
昔と比べtら欠航率が低くなってるけどな。
鉄道だって青函前後の規格がショボいから、海が時化る程の大雨だと抑止食らうだろ。 >>612
抑止喰らっても、青函トンネルを貨物併用にするのはトンネルが存在する限り続ける。
新函館北斗〜長万部を廃線にするなら、木古内〜長万部も貨物併用にする。 苫小牧〜本州へ船に置き換えは有り得ない。
青函トンネル減速運転は100年は続く。
重要都市、実力のある都市は、50年前に既に国に選ばれて新幹線開業済みです。
名ばかりの政令市は令和になっても単線非電化ディーゼル暮らし
↓
単線非電化
客が軽油で燻製にされる奥地札幌駅
道内各地−苫小牧間と八戸−内地各地間は鉄道、苫小牧−八戸間航送としても
コンテナ積み下ろし時間を考えても輸送時間は今より約4時間増える程度らしい
今でも超急ぎの荷物は航空輸送だから、苫小牧から船もありだろ
>>619
じぇいあーるほっかいどうはせいかつほごじゅきゅうしゃ >>619
JR北海道は生活保護受給者
そのものズバリをyoutubeで言われるんだから、ドサンコ郷土愛に傷がつくわなwwww 北海道新幹線を廃止して、青森〜札幌(貨物ターミナル)を貨物専用新幹線にすれば
函館〜小樽間は並行在来線ではなくなる。
荷を大宮で積み替えたとしても、札幌〜東京間の貨物列車の所要時間は現行の半分以下になる。
>>614
じぇいあーるほっかいどうはせいかつほごじゅきゅうしゃ >>602
じぇいあーるほっかいどうはせいかつほごじゅきゅうしゃ >>586
じぇいあーるほっかいどうはせいかつほごじゅきゅうしゃ >>567
じぇいあーるほっかいどうはせいかつほごじゅきゅうしゃ 北海道新幹線全通後、JR東日本に移管しては?
JR東日本なら効率的な運営が出来るかと。
>>628
北の疫病神との接触は厳禁だと、株主様からきつく言われております。 万が一そうなったら受け皿になる引き換えに
在来線は小樽〜新千歳と旭川、学研以外全部廃止か切り捨て
石勝線〜釧路、南千歳〜室蘭も切り捨て
>>619
ERROR: Rock54: Warning: NGワード禁止! 長万部〜小樽は廃線確定。
函館〜長万部は路線維持。
但し、新函館北斗〜長万部の旅客列車は廃止。
早くこれでまとめろ。
>>568
整備新幹線の並行在来線は整備新幹線を誘致した自治体が金を出す
国は金は出さない もし国が貨物走行に関する費用を出すなら、アンチのタカリレッテルはヒートアップするだろうね。
>>637
苫小牧港と八戸港?にコンテナ埠頭と貨物線を作るまで期間限定ならやむを得ないかな >>638
船使うなら、主な目的地近くまで直行だよ。
苫小牧港、八戸港と二度も積み替えるコスト考えると北海道農産物の価額競争力は皆無になる。
つまり農家破綻、食品など関連産業壊滅、輸送関連も倒産だよ。 >>636
出すしかないよ。函館〜長万部の線路は維持。
旅客列車は新函館北斗以南のみになるが。
貨物列車だけの転換もあり。
船に転換の選択肢は無い。
ならば、木古内〜長万部を3線軌にして貨物列車通すか?
長万部まで新幹線減速運転だぞ? >>637
連絡船の選択肢は無い。新函館北斗〜長万部は設備を簡素化して維持。
旅客列車は残す必要無いが。 八雲も倶知安(当然木古内や奥津軽も)も駅いらんやろw
新神戸108本
博多90本
盛岡40本
鹿児島中央39本
新函館13本ww
札幌17本ww(国交省想定)←関係者も最初からやる気なしww
札幌のライバルはミニ新幹線、劣等政令市札幌
比べられると札幌が一番劣勢だから悔しいんでしょwww
北海d民 ↓
/\___/\
/ ::\
| :|
| ノ ヽ、 :| < 比較して勝った負けたとかナンセンス(泣)
| (●), 、 (●)、.:::|
\ ,,ノ(、_, )ヽ、,, ::/ < 別に競争してるわけじゃないしぃ〜(泣)
/`ー `ニニ´一''´ \
ミニ新幹線がライバルの劣等政令市札幌www
そりゃ〜比べてほしくないわなwwww
ドサンコ涙目(ザマー―――――――――!!!!!!!!
>>643
倶知安は長万部より拠点性が高いから、長万部こそ不要
八雲不要は同意 長万部町はもう金出す気はないし、貨物列車のために残すから地元が金出せなんて言っても
貨物線なんて迷惑施設同然で金なんか出すわけない
在来線は要りません廃止で結構です貨物はよそでやって下さいうちには関係ないって言われれば終わり
◆日下公人 「北海道民は怠け者、恩知らず!!」投資価値が無いというより「(北海道)ナンボ突っ込んでも見返りがない」
日下「(北海道の開発のために)わたしらはね、ただ取られたんだから、税金を。」
藤井「全く赤の他人だったら、そういう言い方になるかもしれませんけれども、北海道も同じ家族だとしたらですよ...」
日下「同じ家族じゃない、っていってるんですよ!あんな怠け者で、恩返しの気持なんて全くない。」(動画4)
転換しません。青函トンネルの減速運転永久に続けて良い。
--realurl
lud20220314033520ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1624661320/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「函館駅 - 小樽駅は道南いさりび鉄道に移管されるのか?★4 YouTube動画>9本 ニコニコ動画>1本 ->画像>41枚 」を見た人も見ています:
・函館駅 - 小樽駅は道南いさりび鉄道に移管されるのか?
・函館駅 - 小樽駅は道南いさりび鉄道に移管されるのか?★3
・函館駅 - 小樽駅は道南いさりび鉄道に移管されるのか?★2
・水バラ ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅5 函館〜洞爺湖〜小樽★2
・【鉄道】H100形電気式気動車DECMO、最初の投入区間は函館線 小樽−長万部の山線に
・【鉄道】函館線 銭函⇔朝里間の張碓トンネル崩落で函館線 小樽⇔手稲 終日運転見合せ/JR北海道・運休情報
・道南いさりび鉄道
・【鉄道】「道南いさりび鉄道」も大盛況
・【鉄道】危険な「撮り鉄」が出没…北海道の道南いさりび鉄道、マナーを守った撮影を呼び掛け
・山陽本線の下関⇔門司を3セク関門ゆめ鉄道に移管せよ
・【政治】国民健康保険、2018年度から都道府県移管で調整へ - 厚労省 [14/12/26]
・函館からJへ【道南〜函4】part3
・函館からJへ【道南〜函4】part3
・函館市内&道南全域の生活保護受給者の方々様スレッド1
・函館と小樽は北海道のお荷物
・京都の木津川が実質奈良なら道南函館は実質青森なのかよ、どうなん?
・【北海道】道南イカ記録的不漁 函館の市場取扱量、7年連続前年割れへ
・【北海道】道南・函館付近で謎の爆発音で家が揺れた!災害の予兆?その概要と正体は何!?SNSネットの反応公開
・函館〜小樽間の3セク名を予想するスレPart.1
・北海道で札幌、旭川、函館、小樽以外だったらどこ行きたい?
・JR函館線・長万部〜小樽間でBRT化検討。北海道新幹線並行在来線で新提案
・【三陸鉄道】移管で全線「リアス線」、3セク最長163キロ
・【鉄道】三陸鉄道リアス線、23日に開通 震災被害のJR山田線移管
・【政治】赤字の国民健康保険、運営主体を市町村から都道府県へ移管 [15/02/12]
・札幌市民「ふぅー仕事終わったし小樽、新千歳空港、函館、旭川でも行くかー!」これができるという事実…
・富良野線・釧網本線・石北本線(北見〜網走)・函館本線(小樽〜倶知安)・室蘭本線(東室蘭〜室蘭)
・【鉄道】北海道新幹線、朝里など3トンネル着工へ 新小樽―札幌間で初
・【国民健康保険料】市区町村35%が国保料上昇予想 来年度、都道府県へ運営移管で
・【鉄道】東京−新函館 最速で3時間58分、4時間を切る
・【鉄道/岩手】「リアス線」19年3月に開業 宮古〜釜石駅間が再開 JR東日本が鉄路や駅舎を復旧。三陸鉄道に経営移管[03/28]
・【鉄道】SL銀河、青森で初運行へ 9月、青森・函館[06/16]
・【鉄道】北海道新幹線開業1周年 函館は最多の観光客に[03/26]
・長万部―函館、鉄道の維持希望 JR貨物支社長、三セク想定 [HAIKI★]
・【鉄道】読めません「新函館北斗」 ローマ字表記小さすぎ 仙台駅電光板
・【鉄道】北海道新幹線が開業半年、平均乗車率は26%を上回る 恩恵は函館にとどまる
・【鉄道】東北新幹線、時速320キロ運転へ 東京―新函館北斗4時間の壁突破
・【鉄道】函館線を貨物線として維持、国が協議へ 北海道やJRと 旅客と分離 [HAIKI★]
・【鉄道】北海道新幹線が開業5年 まだ新函館北斗駅前は閑散 [砂漠のマスカレード★]
・【鉄道】JR北海道、自動の非常ブレーキ利かず運転...札幌〜函館結ぶ特急北斗で [14/12/29]
・【鉄道】北海道新幹線東京−新函館北斗 青函トンネル内高速化 4時間切りで利用率アップ期待
・【鉄道】特急「ニセコ」、8・9月に札幌〜函館間で運転 駅でご当地キャラが出迎え JR北海道
・【鉄道】東京−新函館北斗「3時間台」へ試験開始 北海道新幹線青函トンネル、最高速度を最大で時速210キロに
・【鉄道】JR東「三連休東日本・函館パス」ついに廃止 前身含めて20年の歴史に幕...ショック広がる [砂漠のマスカレード★]
・【鉄道】来春のダイヤ改正で北海道新幹線 東京―新函館北斗間が3時間台に・・・青函トンネル最高時速160キロ引き上げで4分短縮
・【鉄道】北海道新幹線(新青森―新函館北斗)初日乗車率61%、2日目37% JR北海道社長「営業面での取り組みを本格化させる必要がある」
・昔の【小樽駅】・【運河駅】を語ろう
・【高知】JR高知駅にアンパンマン広場お目見え 鉄道ジオラマ展示
・金沢駅と富山駅 鉄道としてはどっちが重要か?
・高山線の西日本区間は、東海に移管すべき
・岡山県民だがJR東日本に移管してほしい
・笑点の次期司会にふさわしい鉄道車両・駅は?
・小倉鉄道 / 添田線 / 日田彦山線 / 東小倉駅
・鉄道1社で形成している主な住宅街(NT)、繁華街、オフィス街最寄り駅
・どうした?横浜の鉄道。 次はJRか?
・「客に愛はあるんか?」と言いたくなる鉄道会社はどこや?
・転換クロスシート装備で日除けがない鉄道車両はあるんか?
・日本で竜巻が鉄道施設を経由した場合の対策(避難)マニュアルはあるんか?
・もし近鉄が東京延伸を実現していたら今の鉄道事情はどうなっていただろうか?
・【群馬栃木茨城】南東北の鉄道はどうすれば利用者が増えるのか?【JR東武】
・京女がなかなか上京しない原因は鉄道にあると思わないか?JR西日本見習って新快速導入しろよ
・済州鉄道
・近江鉄道
・長良川鉄道
・三陸鉄道
13:57:10 up 24 days, 15:00, 0 users, load average: 14.32, 12.95, 11.58
in 0.061417102813721 sec
@0.061417102813721@0b7 on 020703
|