◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JR西日本車両更新予想スレッド Part77 YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1594635717/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
▼前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part76
http://2chb.net/r/rail/1590303838/ ●お願い
・スレタイと関係の無い話題やその原因となる書き込みはお控えください。他社の話題は当該スレへどうぞ。
・荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
・労組ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
・次スレは
>>900 〜
>>950 辺りでスレ立てをどうぞ。
・950を越えた場合は書き込みを控えてください。
【新幹線】
○山陽新幹線は今後も順次新車の投入を計画、現時点では詳細不明だがN700S系ベースとなる見込み
○2019年10月の台風19号でW7系12連2本が水没、廃車して代替新造予定
○2022年度に北陸新幹線敦賀延伸用W7系を製造?(現時点では詳細不明)
【在来線】
〇JR京都・神戸線などに225系144両を2020〜2023年度に追加投入
〇上記で捻出される221系を大和路線・おおさか東線に転用、201系を全て置き換え
○七尾線向け521系100番台は30両(2連15本)を製造、2020年秋頃から順次運用開始、413系・415系を全て置き換え
○奈良線の103系は新快速の「Aシート」絡みで221系の転出が発生した影響でまだ一部が残留中
〇227系1000番台は公式発表分の投入完了後も追加分を製造、和歌山の105系3扉車を置き換え?(詳細不明)
○サンダーバード用683系のリフレッシュ工事は完了目前(289系からの復元車3連2本以外は完了)
○221系の体質改善工事は完了
○207系0・1000番台及び223系0・1000番台の体質改善工事を順次実施
223系0番台と編成内混結の2500番台は内装統一工事を実施
○120系気動車の体質改善工事を2021年度までに順次実施
〇網干の223系652両中330両に車内ディスプレイ取付工事を2021年度までに実施
○新夜行列車「WEST EXPRESS 銀河」2020年5月の運行開始は延期、京都の117系6連1本を改造
○観光列車「etSETOra(エトセトラ)」2020年10月運行開始、キハ40系「瀬戸内マリンビュー」を再改造
○やくも用381系は2022年度を目途に新車投入により置き換え
○113系・117系約170両の置き換え用として2022〜2025年頃に新車投入を計画(現時点では詳細不明)
○681系・281系・283系約110両の置き換え用として2024〜2027年頃に新車投入を計画(現時点では詳細不明)
http://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf (表の下の欄外参照、両数は置き換え対象の数であって製造予定数ではないことに注意、今後見直しの可能性もあり)
>>2の続き
○おおさか東線は2022年度末(2023年春)にうめきた開業
○奈良線は2022年度末(2023年春)に複線化2期工事完成
○北陸新幹線は2022年度末(2023年春)の敦賀延伸、2046年度の新大阪延伸を目指す
○ゆめ咲線の夢洲延伸は2025年の大阪万博開催には間に合わず、会場跡地再開発に合わせての実現を目指す
○吹田総合車両所のリニューアルは2028年度末(2029年春)完成予定
○なにわ筋線は2030年度末(2031年春)の開通を目指す
○山陽新幹線西明石〜姫路・山陽線大久保〜魚住に新車両基地を2037年頃までをめどに整備(ただし完成時期先延ばしの可能性も)
新幹線20線・在来線10線程度の規模を想定
○吉備線はLRT化することで沿線自治体と合意(現時点では時期未定)
○宇部線・小野田線のBRT化の検討を開始することで沿線自治体と合意
(現時点ではまだBRT化決定ではないが、宇部市は2035年頃の実現を前提に検討している模様)
残留している国鉄型車両の製造時期一覧
○奈良
205系0番台.....1986年
○京都
113系5700番台.....1974〜1975年
113系7700番台.....1978〜1979年
117系0番台.....1979〜1980年
117系100番台.....1986年
○福知山
113系.....1977年
115系.....1978年
○日根野・和歌山
105系.....1980年 ※紀勢線用3扉車
○網干・明石
103系0番台.....1973年 ※和田岬線用
103系3500番台.....1974〜1975・1979〜1980年 ※播但線用
103系3550番台.....1978〜1979年 ※加古川線用
○岡山
105系.....1980年
113系.....1978〜1981年
115系300番台.....1974〜1975年
115系1000番台.....1978〜1982年
117系0番台.....1979〜1980年
117系100番台.....1986年
213系.....1986〜1988年
○下関
105系.....1980年
115系1000番台.....1978年 ※T編成
115系3000番台.....1982〜1983年
115系3500番台.....1979〜1980年 ※117系改
123系.....1978・1982年
○各地
キハ40・47・48形.....1977〜1982年
※転出or置き換えが確定しているものは省略
http://2chb.net/r/rail/1590303838/1000 これはウソ
可部線が4連、呉線本線が8連である以上
2+3や3+3+3が出来ない
最低限の知識さえなく地元に居ないなら黙れ
気持ちの悪いいちいちレスしてくんな
256 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 22:58:37.21 ID:E8ry6VgP
4時間ぶりに、覗いてみたよ。そうだな、ボチボチ書きこんでいこうか。
それにしても、>> 241の告白には、ビックリしたなあ。本物がいたとはねえ。琴線に触れたようで、なにより。
キチガイをあぶりだすって、>> 158で言ったけど、その通りになっちゃった。
だって、反応が逐一おかしいじゃんか。いやあ、これは成果として満足だよ。
精神病院(心療内科かな?)にかかっていて、5ちゃんねるなんか見てたら、ダメだよ。良くなるはずがないし。
そりゃ、見たり書き込んだりするのは、自由だよ。だけど、ちゃんと治療するなら、避けたほうが良いに、決まってるじゃんか。
心の病は、気の毒に思う。だけど、5ちゃんねるで、あんな書き込みしてるのは、バカだし、内容的にキチガイだから、軽蔑する。
自分のことを大事にできない、ダメ人間だよ。病気が書き込みをさせてるなら、本物のキチガイだよ。
127 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 12:25:20.73 ID:E8ry6VgP
>> 126
キミは間違ってる。こういうことって、引いても意味ないからさ。ちゃんと、決着をつけなきゃ。逃がさない。徹底的にやる。それこそ、大人の対応なんだ。
158 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 16:40:42.62 ID:E8ry6VgP
なんでもクソ真面目に、ド真剣にやらないと、人生つまらないよ。誰だい?クソ真面目にやってるのに、刺されるぞって言うのは?
刺すとか、刺されるぞとか、そんなことを言うキチガイをあぶりだす、これって社会にとっても、ムチャクチャ大事だよねえ。
212 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 18:50:11.10 ID:E8ry6VgP
>> 211
だって、キチガイにキチガイって、いうのは絶対に正しいよ。
心療内科に通院している人たち、精神病棟でいる人たちを差別するのは、絶対にいけないね。だけど、5ちゃんねるで、ワケのわからないことを言ってるキチガイに、キミはキチガイだ、って言うのは、正しい。
423 名無し野電車区 sage 2020/01/22(水) 07:11:37.30 ID:VuWwugsg
10時間ぶりに、覗いてみたよ。精神病院に通ってるひと、妄想がひどいのかな。疑心暗鬼になってるのかな。たとえばさ、>> 406みたいなのって、精神病院に通っていたら、精神分裂の典型なんだろうね。
個人の特定に気をつけろとか、騒いでいたひとは、そういうことばっかり考えてるのかな。精神病院に通ってるとしたら、そういうことが、すっごく気になるんだろうねえ。
713 名無し野電車区 sage 2020/01/27(月) 19:08:28.01 ID:e9zYXp57
精神病院へ通ってるひと、だいじょうぶかなあ。
国策を仕掛けるとか、世界遺産登録を後押しだとか、JR東海の社長と接触とか、常人では思いもしないような話を、事前にほのめかしてたとか、一目置かれるとか、努力と成果とか、実績とか?
そんな妄想で、自分自身をむしばんでないのかなあ。
>> 712
キミが、精神病院へホントに通院しているのかなんて、実際わからないよね?あの書き込みをした、本人なのかもわからない。
ただ、ワケのわからない書き込みをしたひとが、自分は精神病院へ通院している、っていう趣旨のことを言った、ということだけだし。
それに、ホントに精神病院へ通院してるなら、5ちゃんねるなんか、見たり、書き込んだりしたら、キチガイだよ。
だから、やめないよ。
685 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 22:25:38.73 ID:tURF7hGi
精神病院へ通ってるひと、攻撃されてる、って思ってるのかなあ。そういうのって、精神病だったら、妄想からそう感じるのが、典型なんだろうなあ。
ひどくなれば、幻聴があったりするらしいじゃん。それが苦しいみたいだねえ。
まさかとは思うけど、いちいち、ワケのわからないレスポンスしてないだろうね?いちいち、こちらからも、返してあげるだけなんだけどさ。
719 名無し野電車区 sage 2020/01/27(月) 19:55:56.99 ID:e9zYXp57
精神病院へ通ってるひと、まわりの目とか、すっごく気になるのかなあ。
そうでもないのに、まわりのひとたちが、自分のことを言ってるとか、妄想で思っちゃうんだろうか。
自分がどう思われてるんだろうか、なんて、そんなことばっかり、考えてるんだろうか。
783 名無し野電車区 sage 2020/01/31(金) 20:16:56.06 ID:Pj6B2Z3V
精神病院へ通ってるひと、相手が勝ち誇ってるとか考えてるとしたら、被害妄想がひどいんだろうねえ。
どう捉えようと、自由なんだよ。粉砕されたとか、復活したとか、落ち着かないことだねえ。
まさか、そんなことはないと思うけど、スレッドを見ないことで、解決するとか、考えてほしくないなあ。
781 名無し野電車区 sage 2020/01/31(金) 19:22:31.01 ID:Pj6B2Z3V
自分が実際に、神経科なり心療内科なり、精神病院なんかに世話になる必要があったら、5ちゃんねるなんて見ないけどねえ。
ちゃんと治療する気があれば、こういうところを見たり、こういうところに書き込んだりしない、ってのが、マトモなんだよ。
精神病院へ通ってるひとが、もし「まわりはわかってる」とか考えてるなら、「まわりは」っていう、同調の妄想が出てるかもしれない。
もし、精神病院へ通ってるひとが、「壊れてねぇし」って言ったとしても、こころが壊れたから、「くすり飲んでるわけ」だからねえ。
壊れてるから、矛盾したことを言っちゃうのは、仕方ないけどね。
精神病院へ通ってるひと、そんな状態で5ちゃんなんか見てるとか、真のキチガイだって言ってくれる、マトモな「まわり」のひとって、いないのかなあ。
829 名無し野電車区 sage 2020/02/01(土) 14:51:11.53 ID:elYI7ZJk
そうそう、"ワードサラダ"っていう用語、はじめて知ったんだけどさ、精神病院へ通ってるひと、お医者さまから、キミは"ワードサラダ"だ、って、言われてるのかもしれないねえ。
だから、知ってるのとか。"ワードサラダ"って、統合失調症の言語障害のことなの?だとしたら、統合失調症の診断を、受けてるのかもしれないなあ。
>>7 「可部線が4連、呉線本線が8連である以上 2+3や3+3+3が出来ない」ってのも、それがどうしたの?ってところだね。
それでも、4両編成を作らなかった、って事実は、とても重いよねえ。キミ、頭だいじょうぶ?
新車呉と苦情を入れても乗り越える可部が高い
そんな時代は今や過去
>>16 減車のため3連にしたけど、編成の自由度が減って却って使いづらくなった
という意味では?
>>16 その発言は名誉棄損と取っていいのかね?
答えよ
例えば3連と2連で8連組むには3連2本に2連のパターンしかない、4連だと2連2本のみだね
もし、4連と2連にしたら8連は3パターンに4連も2パターンに増やせ、自由度が増す
減車したけど実運用ではロングも105や103で存在したし、全てクロスでやるならやはり4連は維持すべきだったんだがね、それが駄目なら1000番台のように思い切ってオールロングにしてしまうとか
ま、感情的になってもどうしようもないが、この手の話は前スレでも結構話してたのにもう忘れたのかな
機微というかスレの流れを読めないのも駄目だねえ
>>16 >>21 それでも、4両編成はいらない、っていうことが、JR西日本の判断なわけじゃん。
>>20 誰なの、キミ?
>>23 w
頑なだねえ
もう少し頭柔らかくしたらw
100%結果論なんかどーでも良いんだよ
どうすればましになるかを議論してるだけだろう、酉の判断なんか関係無いんだよ
真偽のほどは知らんけど、呉線の快速がワンマン運転時の最大両数の制約か何かで3連なのがガンだったという論調はよく聞くねぇ
いまさらIFを語っても仕方がないが、4連ワンマンできていれば今とは違う展開もあったのだろうか
>>23 「頭が大丈夫?」というのは明確に名誉棄損に該当するが
そう受け取ってよろしいですか?
>>25 和歌山線は実現してるからな、しかも117で
何が駄目だったんだろうね?
>>24 関係あるよ。JR西日本の判断が、すべてじゃん。これから、利用や需要がどうなっていくかとか、ビジネスとして真剣に考えてんだから。
>>26 該当しないよ。それが名誉毀損って理屈なら、
>>7だって、コッチに対する名誉毀損だね。
バカなことを、言うもんじゃない。
>>27 車体の妻面に、となりの車内を見通せる窓がないと、ワンマン運転が、認められにくくなってるからだよ。
3両と2両しか作らなかった時点で8両なんて組むつもりもないんだよ
今後の輸送人員減少を見越して6両で詰めて運ぼうとしてるだけ
かぶりついてる時いつも120キロぐらいしか出してないよ
前スレ992 名無し野電車区 sage 2020/07/14(火) 06:53:02.31 ID:Ao11yhlv
>>990 かぶりついたことないのか。
>>28 真剣に考えるのはJR西日本であって、それをお前が力説する必要はない。お前はJR西日本の幹部か?
>>33 正しいことを、力強く言って、なにが悪いんだい?JR西日本の判断を、基準にして話しないと、なにもはじまらないよ。
>>31 あるね
8両編成の次の列車が3両編成だったりするけれどw
>>27 地方運輸局の基準が地域ごとに異なるみたいな話は聞くな
四国だと2連ワンマンすら不可で2連以上でワンマン運転する際は2両目以降は締め切りにして1両目にしか乗車できないようにしてるし
ササクッテロを見ていると、経営層と自身がリンクしているから俺の考えはJR西日本の幹部の意思そのものだ、と感じるのは気のせいか?
JR西の判断がいつでも正解ではないけどな。経営的に最適案ではない場合や外部の評価や意見で軌道修正したりするからな。
そこも踏まえて議論するのはありだと思うが。
予想スレがやたら伸びる時は大体下らないレスポンチなんだよなあ
つまんね
>>37 そうなんだがねえ
ササクッテロは空気読めないんで、いつものことですわw
>>37 そういう難しい話は何もなくて、単純に「ぼくのかんがえたさいてきな(ry」だろ
議論する気もなく一方的に持論を撒き散らしたいだけだろうからそのように深読みしても無駄
>>34なんかいい例だね
自分以外の意見は認めない、価値観や方向性の違いに気付かない
有ることに固執しがちで、明確な事実や証拠を突きつけられても逃げたりしどろもどろになったり
あの悪名高きみな鉄とは月とスッポンの差はあるが、そういう系統の人間だと理解してる
>>27 和歌山線は不正乗車有りまくりだったと便所の落書きで見たな
今は和歌山駅の7番8番乗り場に中間改札
そして車載式ICOCAでかなり改善してる(しているとうれしい)んだけど
>>37 要は典型的権威主義的パーソナリティだわな
ネトウヨやってそうw
>>41 逃げた?しどろもどろ?なってないじゃん。そのレスを見せてよ。
退かぬ、媚びぬ、省みぬ!我が人生に一片の価値無し!って感じw
>>46 id:1Hi1qTIzが医者にそう言われてるからだろ
>>44 おやまあ、観光君にやり込められた時のことちゃんと覚えてたんだね、安心したよw
>>49 観光君?なんのことだい?そのやりとりを見せてよ。
676 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 20:38:11.20 ID:tURF7hGi
>>672 117系7000番台の登場をキッカケに、山陰へ旅行するひとたちはいるだろうけど、地域の活性化ということとは、ちがうだろうねえ。
やっぱり、商品としての列車なんだよ。
>>673-675 うん、そのときと、変わってないね。このときも、正しいことを言えてる。
678 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 21:15:01.11 ID:tURF7hGi
>>677 そうなんだ。「瑞風」もそうだったように思うけど、地域の活性化ねえ・・・
682 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 21:49:14.38 ID:QmLz2j9f
>>678 地域活性化、今の経営計画のキーワードだけどね。
経営ビジョンにもうたわれている。
https://www.westjr.co.jp/company/action/commitment/ https://www.westjr.co.jp/company/action/csr_report/2019/pdf/report2019_08.pdf これからの車両更新や列車の運転、地域活性化をキーワードにすすめられますよ。
競合に勝てばいいとかの流れではなくなっているよ。
687 名無し野電車区 sagd 2020/01/26(日) 22:36:41.87 ID:tURF7hGi
>>686 地域の活性化をうたうのはいいし、そういうことを意識して、施策をたてるんだろうけど、JR西日本の鉄道事業として、できることは、やっぱり限られてるんだよ。
都市圏なら、もともと、鉄道用地や他の工業用地だったところを、不動産開発するとか、グループとしてやれることは、あるんだろうね。大阪駅なら、ルクアと周辺とかさ。
どちらかと言えば、大手私鉄などがやってきた、"あたりまえ"のことを、改めて言ってるだけにしか映らないので、「キーワード」にするほどのことではないよ。
それを会社として、あえて言わなきゃ、ことを進められないのかもしれないけどさ。大きな拠点駅だけでやってきたことを、裾野をひろげる、って宣言かなあ。
七尾線向けの521-100の第二陣6両が今日近畿車輛から出場の模様。パン上げしてゲート開いてました。
あと225-100の未塗装や中間車の構体も複数確認。
少なくとも広島に3両固定編成を入れたのは失敗だったな
運用と数のバランス問題だから絶対的に4連だった方がいいって訳でもないってこれ何度目だ…
688 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 22:48:40.95 ID:QmLz2j9f
>>687 そういっても実際には、結構なページを割いて書かれてますけどね。
https://www.westjr.co.jp/company/info/plan/pdf/plan_2022.pdf P13、P16、P19、P34
https://www.westjr.co.jp/company/info/plan/pdf/190508_mediumterm2022.pdf P1、P5
もちろん単独では無理だから、沿線自治体や企業と提携結んで進めているよ。
689 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 22:54:59.82 ID:QmLz2j9f
>>687 そういえば、インバウンドも仕掛けられたものだってことは知ってる?
こういった大きな流れにもついていこうとしてるよ。
鉄道会社だけでは完結しない地域活性化に対する仕掛けがいろいろ動いているからさ。
じきにあれこれでてくるので楽しみにしてたらいいよ。
690 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 23:04:21.32 ID:tURF7hGi
>>688 だからさ、シナジーが、っていうところなんだろうけど。
車両の取り替えを考えたとき、どこかの時点で、いやおうなしに、やらなくっちゃいけないことだよね。
そこで、その"地域の活性化"が、その予算をとるための理由だとか、新しい車両を作ったときの、効果を最大限にするための方策、っていうことじゃんか。
近畿圏の車両は、ずいぶん取り替えが進んで、さらにローカル線用の新しい車両を作るにも、路線を守る(=もっと利用してもらう)担保をふくめてさ、地元の自治体の協力がないと、って感じかなあ。
これからキハ40系とかの大規模な取り替えが、待ち受けてるし。
JRって総じて、やっぱり不動産が弱いんだよ。大手私鉄が、古くから不動産の子会社を、持ってたりするのとちがって、やっぱり、足もとがおぼつかないって、不安もあるんだよ。
西日本で広く鉄道事業をやってるけど、地域との結びつきって、大手私鉄ほどじゃない。JR九州なんか、そこをいま、必死にやってたりするわけ。
692 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 23:10:25.00 ID:QmLz2j9f
>>690 車両作れば終わりではないからね。そこを勘違いしてはいけないよ。
車両だけに依存しない、地域の仕組みを作らないと破綻する。
そういった意味での新たな人の流れを作ろうといろいろ動いてるんだけどね。
JR九州もそれに気づいてがんばってるね。
695 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 23:52:36.48 ID:QmLz2j9f
>>694 「瑞風」「銀河」はそういった趣旨もあって設定されたんだよね。
なぜ各社が豪華列車をこぞって投入しはじめたのだろうか?
なぜ観光や活性化が各社の計画に強く盛り込まれだしたんだろうか?
JR西日本が特別遅かったわけではなく、それなりの規模の仕掛けだったんですよ。
これからまだまだ動きあるので待っとくといいよ。
車両予想もこの点踏まえて行うと当たりやすいかもしれないね。
過去の詮索もいいけど、周辺環境やトレンドの変化にも敏感になった方がいいよ。
694 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 23:24:21.05 ID:tURF7hGi
>>689 そりゃあ、新幹線・関空特急という、インバウンド向けのインフラと、観光地を抱えた地域を持ってるんだから、そういう大きな流れについていく?・・・いやいや、それ、あたりまえのことだから。
地域活性化に対する仕掛け、かあ・・・いままで、やらなさすぎだったかもしれないねえ。
>>692 作れば終わり、じゃなくって、まずは、維持管理が必要だし。鉄道は、車両だけで動くものじゃないし。
車両に依存するとかでもないし、車両はツールとして、キッカケでしかないわけじゃん。そういうことじゃなくって、鉄道と地域のつながりに、JR西日本は生まれてから、30年たって、やっと力を入れるのか、くらいの印象しかないなあ。
696 名無し野電車区 sage 2020/01/27(月) 00:46:17.46 ID:e9zYXp57
>>695 国策のインバウンド対応が、車両や駅の表示とか、インフラに影響は与えているよね。
「瑞風」については、個室寝台電車の拡充や、「トワイライトエクスプレス」・「カシオペア」の次世代とかで、ずいぶん前から、JRグループで考えられてたことが、原案になってるしなあ。
それを具体化して、新たに作るトリガが、そういう国策を背景にした、クルーズ事業だったというのは、あるかもしれない。
ただねえ、やっぱり車両の計画の基本は、設備の更新をどうするか、ってところなんだよ。そこは変わらないわけさ。
そのうえで、つぎになにをするか?どこの路線か?どの列車か?っていうヒントが、例えばさ、どこで、デスティネーションキャンペーンをやるのか、っていうところだったり、するわけじゃんか。
そのときの集客で、新しい特急型電車をどうするか、とか考えたりしてるよね。
和歌山線だって、227系を作るまえに、そういう仕掛けをやってたのは、知ってたし。
でもさ、それ以前に、基本的な車両についての構想とかを、知っていないと、ってとこなんだよなあ。
和歌山線とか、125系のころから、そういう対象だったりしてきたわけでね。
697 名無し野電車区 sage 2020/01/27(月) 00:54:41.47 ID:e9zYXp57
観光とか、地域の活性化だけで見てると、車両の動きについては、勘違いするところが出てきちゃうよ。
やっぱり、むかしの資料とかを見てると、いまの大きな動きで、それほど驚くこともないしね。
そりゃあ、117系に7000番台が出てくることまでは、わからないさ。だけど、大きな車両の取り替えは、正式な発表までに、ヒントみたいなことが、業界団体の協会誌や、技術関係の集会などで、チラホラ示されたりするからなあ。
698 名無し野電車区 sage 2020/01/27(月) 01:52:08.76 ID:IouihYuw
観光に対する仕掛け自体は民営化当初からあったね、ホリデー号とか各種ジョイフルトレインとかね、車両単体でみたら始めの方が余程派手にやってた印象すらある
ディスティネーションプランを始めていった当たりから地域との連携を重要視し出した印象があるな
702 名無し野電車区 sage 2020/01/27(月) 08:45:07.55 ID:e9zYXp57
>>699 >>700 キャラクター設定の規模だけは、すごいね。実際ある観光立国的な動きを背景に、キャラクター設定したんだろうけど、それだけじゃあ、話せることに限界はあるよ。
それだけだから、あまりに視野が狭いよねえ。いろんなひとがいるもんだ。
704 名無し野電車区 sage 2020/01/27(月) 09:17:03.83 ID:iu528zO6
>>702 そうやって批判する奴はたくさんいたな。
観光君も好きに言えばいいスタンスだったが、お前と違うのは結果があとからついてきた点。実際に引っ張ってたからな。だから一定の評価はされてるぞ。
観光君に立ち打ちしたければ、実績もってきな。
708 名無し野電車区 2020/01/27(月) 12:26:38.55 ID:e9zYXp57
精神病院に通ってるひと、だいじょうぶかなあ。自分のことが自慢できないから、他人のことを、さも、自分のことのように錯覚して、自慢とかしてないだろうか。
>>21 > 例えば3連と2連で8連組むには3連2本に2連のパターンしかない
結局のところ2+2+2+2の8連という選択肢を認めなかったところから
間違いが始まっていると思うんだよな
>>73 なにも間違ってないことを、絶対の自信を持って、言えてるね。それは変わらないよ。
>>74 227系は、4つの編成を連結することを、システム的に考えてないの?
>>74 2+2+2+2って車端部に6人座るとして貫通編成より36座席も減るんだぞ
そして立つスペースもほぼ無い
8連関通はあり得ないにしろ運転台分のロスが大きすぎる
>>78 これも227系が4連を組めるか組めないか論争と同じで
実際には4編成以上組めるかもしれないが実績がないので中の人しかわからないというオチな悪寒
そんな重連運用するくらいなら、最初から8連(もしくは4連の重連)作っとけよとは思う。
>>77 結局のところ4連を作らなかったのが失敗ということに帰着するんだよな
4連を作っておけば8両は4+4になって3+3+2よりも更に運転台のロスが少ない
>>84 東海は静岡でほんとに2+2+2+2やってたね
でも次世代の315系では4連8連の投入しか
今のところ予定されていない
東海は短い編成をつなぎ合わせるのは非効率だと判断したんだろうか
よしここはもう間をとってEL、DL牽引の客車化にしよう。
むしろ世界的に見たら大都市圏以外ではそれが主流だし。
人口減少もあるし財政的にもこのままだと持たん。
例え4連があろうと運用の組み方や2連と数のバランスが悪ければ同じような問題が別の時間帯に起きるだけで根本的な解決にはならないんだけどねえ
その辺さえちゃんとできていれば3連だろうが4連だろうが関係なしにこんな問題起こさない
仮に4連がいたとしても6連がちょうどいい時間帯に2連が足りなくて4+4の8連にするのももったいないからって4連が来るとか平気でやってそうなのがね
>>87 ただ細かい編成単位でやり過ぎると逆に無駄が多くなるのでは
という話をしたい
でも適切な時に適切な輸送力を提供するのが大事なのは同意
本線の6連快速とかなかなか辛いことになっていると聞く
>>88 長い編成を用意しても逆に非効率の原因となりかねない場合もあるからねぇ
一時期嵯峨野線の113系に8連がいたけどラッシュ時しか動かなくて非効率だとして4連に揃えられてしまったし
東海の315系は4連+4連や2連+2連などを終日崩さずに走る運用が多数あるところの置き換え用だし、
広島は編成長に制約がある区間を抱えていたりもするので、同列に置いて単純に比較するのは難しいかと
227系・323系のグループは、225系を、基本的な設計にしているから、
:2両編成〜8両編成まで組める、1つのユニットは3両まで
:ユニットは、最も多くて5つ
:営業運転でできるのは、時速130kmまで
ということとかは、引き継いでるけど、ちがうのは、
:223系などとの連結はしない
:通勤型電車として、ロングシートも選べる
っていうことで、この条件のなかで、使いかたから内容をセレクトして、系式を決めてるって感じ。
そのなかで、227系は、3両編成までしか作らない、営業運転が時速110km(時速120kmで使うことも準備)まで、ユニットは3つまでに限る、っていう設定なんだね。
>>88 まあその辺がバランスってことなんだけどね
結局のところ227系も広島専用形式ってわけでもないからあんまり基本設計を広島地区に特化させたくもなかっただろうし
こういうのってこっちを立てればあっちが立たずの連続だからなかなか大変そうではあるけども
>>89 阪和線にも朝しか動かない205系の8連がいたね
東海の置き換えはそういう事情もあったんだね
勉強になった
>>90 どうすれば良かったのかは広島民じゃないからはっきりとは言えないけど
車両が新しくなったという点を除いて
輸送力の適正化は図られたのか地元の意見を聞きたいところ
ここ西全体のスレだから他府県民も結構居そう
>>91 仕様のバランスは大きな問題ではなかったんだろうけど
2+2+2+2が無駄が多いと考えて3+3+2で新製数を決めたところ
3連ばかりで4連を組むための2連がほとんどない状態になっているのかと
>>91 227の次の投入先が注目だね
セキ、オカ、キトとフチが大まかな候補だけどキトは4連が最低ラインな以外は3連か2連が適正だからな、キトは225投入or223玉突き論が優勢だけどどうなるかな
>>90 227系は3ユニットが上限なんですかね
それだと使える線区は限られるね
オカ、セキは問題ないがヒロは問題が起こっている
嵯峨野線にキト4連+フチ2連までは問題ないが繁忙期に8連で運転しようとすると問題が起こる
>>92 西の言い分は輸送力の適正化。
利用者側の言い分は詰め込み戦略。
そんなところじゃないかと。
>>97 実際どうなんだろうね
適正化がきちんと行われていれば不満はあまり無いとは思うけど
増便無き減車ってイメージ的には悪いよね
>>96 実際の仕様が分からない事にはw
225は5ユニットまで対応だから227も出来ない筈はないかと思うが
>>85 東海は奇数両数の運転をなるべくなくして停車位置目標の数を減らしたいというのはありそう
中央線から3両や7両といった奇数両数の運転がなくなったな
>>92 広島民だけれど広島駅から東側の需要に合わせたために西側が煽りを食っている印象あるな
東側は呉線と分岐する海田市から先は西条までそれなりに乗降ある駅ないが、
西側は可部線と分岐する横川から先も西広島、新井口、五日市と西条クラスの駅が続いて宮島口がある
本当に適正化をするなら広島で増解結かな
>>81 そもそも編成が用意できないだろう
数が少ない
>>100 貴重な意見ありがとう
自分は和歌山民で旅行で乗りに行っただけだから
普段の姿を知ってるわけじゃなかったんだ
でも宮島口活気のある駅だったね
西側が厳しい感じなのか
適正化って言っても最近の西は増解結をなくすために
学研都市線を全部7連で運転するようなことしてるからなあ
自分なら2+1転クロで着席定員を東側に合わせてくれればありがたいかもしれない
これには反対意見も多いと思う
>>102 だから今春ダイヤ改正の土休日ダイヤのように広島駅から西側の山陽線は時間6本にして
東側の山陽線は時間4本のままで運転本数を変えるというのも一つの解だけれど
スルー運転をすると時間6本と時間4本では15分待つところができるので食い合わせが悪い
他社の地方主要都市でのダイヤの組み方を見ると
東(仙台):中心地の拠点駅(仙台)で系統分割の上本数調整
海(静岡):東西からの20分サイクルを中心部(島田〜静岡〜興津)で重ねて10分サイクルとして本数確保
とまあ一応需要差に対応してる感じはあるけど西は基本15分サイクルベースで拠点駅での系統分割も少ないからなあ
広島を境に思い切って分割した方が輸送力適正化って面ではメリットも多そうに思えるけどどうなんだろうね
>>100 西側ばかりに目が行っていたので
3連で輸送力不足だからと秋の改正で区間運転を増発したのは付け焼き刃に感じたけど
4連では東側で輸送力過剰になるなら
3連で広島〜五日市だけ増発という今のやり方が実は最適解なのかも知れないね
>>104-105 広島は乗務員の確保難か人件費抑制目的か知らんけど極力増発はしたくないという姿勢も見えるからねぇ
(例えば115系時代末期の夕方ラッシュ時に実施された4連の列車2本を8連の列車1本にまとめて減便とか)
増発が可能なら呉線と絡めていかようにでもできそうな気はするけど、それは難しそうな感じ
広島駅での系統分割も現状で既に可部線と呉線の折り返しで手一杯の感があるので
広島駅の構内改良をしないと難しいのかもしれない
(例えば一部の線路の中間に車止めを設けて折り返し専用の2線として使用可能にするとか)
>>106 だから本来は広島で系統分離する必要はないんじゃない?
極端な話山陽東側と呉線をそれぞれ適正両数で運転してそのまま山陽西側に直通する
それでも輸送力が不足する時間帯は広島〜五日市の区間運転を増発するみたいな感じで
>>107 今は中央西線の名古屋発着列車は最短でも4連
>>108 その増発が難しそうな感じがするので
>>106を書いてみたわけだが
>>110 既に増発して概ね落ち着いていると解釈している
五日市の延長運転も五日市始発の安芸路ライナーが何本もあるみたいだし
まだ廣島はマシちゃうか??
千葉なんてe131系の2両編成を導入するとかだぞ??
国鉄労組抱えてるところの考えはようわからんな。
多分廣島の3連も廣島労組の意見で決まったようなもんだろ。
>>112 あそこは末端の輸送人員が恐ろしく悲惨なことになってるから見てみな
むしろ4連や6連を使ってる現状の方が正気を疑うレベルだから
横浜から肉眼で見える対岸に2連で足りちゃう閑散区間があるのは一周回って感動すら覚える
何をどう放置するとそこまで落ちぶれるのかと…
>>112 2連車の導入は分かるんだけど、なんで4ドア??
ホームドアの導入でもあるのだろうか。
>>115 出入庫がてら4両にして千葉まで走らせてもいいようにじゃない?
>>114 逆に、放置していたら鉄道はあそこまで落ちぶれなかったんじゃ?
東京湾横断道路がすべてだったかと。
>>118 アクワラインを鉄道併用にした方が良かったってこと?
近畿車輛、521-100の第二陣が出場したばっかりですが、第三陣の組成が始まってます。
>>118 アクアラインとか関係なしに半島の先端故に道路網も弱くて人口減が進んでるのが大きい感じ
地形的にも小さい紀伊半島みたいなものだし
>>119 願わくば鉄道専用橋(トンネル)かな。
でも道路、鉄道に拘わらず、こういうモノが出来ると経済的に弱い方がストローされる(木更津の衰退がその証左)のは世の常だけどね。
>>121 紀伊半島(阪和自動車道〜紀勢自動車道)もだが内房も館山自動車道開通で
昔ながらのくねくね鉄道線は相手にされなくなってきている
外房は相変わらず道路も貧弱ですが
>>119 アクワラインってこれ?
521系ペース早くない?って思ったけど秋に運用開始だとそんなもんか
10月運用開始としてももう3ヶ月ないし
房総半島に限らずだよ、半島は地政学的にも人口や経済の衰退期にはそうならざる得ない。
ただ問題なのな地方より大都市部の衰退や人口減少がこれから到来する事だな、特に大阪都市圏。
2050年頃には環状線の車両が3〜4両になってるとかも有り得そう。
府や市(てか維新)の激甘予測では数十万程度の減少だけど東大藤原教授予測だと200万切ってるし。
>>126 人口問題云々、今で8量編成や10両編成だったのが、明治から昭和初期あたりの昔は2両編成かつ路面軌道方式で長距離輸送してたからな。
それが本来の姿つうことかも。でもその当時過疎化なんて言葉さえないくらい平地や山地にも沢山人が居てたんだろう。今は平地に人が集中したために、平地に集中した方式が導入されたんちがうか。
>>126 混雑さえなければ、列車の編成が短くなるのは何かにつけて都合がいい。
>>129 毎日駅のディスプレイ見てるけど割と色んな路線で異音確認により遅延って出てるね
編成が短くなれば壊れる箇所そのものが減るから定時性の確保にも役立ちそう
もちろん消費電力的にも有利だね
新幹線とか特にそう思うわ
広島の227も投入された時はJRWのことだから中途半端な感じでしか増えないと思っていたら
あれよあれよと一気に増えたね
北陸線の521もそうだったし和歌山桜井の227もそう
中途半端に新旧混ざるより、線区ごとに総入れ替えの方が効率いいからでしょ
>>131 加古川線と播但線の103系も有り得るよね
全M編成からの置き換えだからメンテが大幅に楽になりそう
ところで新在家の227系増備分は10月頃運用開始ってことでいいんだろうか…?
試運転はやってるらしいけど
>>112 典型的ネトウヨ脳さんだねえ
広島は車両がボロすぎて新車入れろと苦言したんだがねえ
播但線こそ227ではなく寺前と和田山は電化してるんだから
近車版DENCHAを投入すればいいと思うんだがどうだろう?
外観は227系もしくは単行だったら125系でいいんだから
バッテリー電車では生野の峠を越えられんか?距離もあるし
>>139 バッテリー併用車で単行仕様は無理かと。
>>137 もう車両自体は使ってるんじゃないか?
増備車来てからWパン車が御坊〜紀伊田辺ワンマンに入る事が明らかに多くなった(それまでは見掛けた限り片パン車のみ)し
南海9000の影響で205-1000が、南海1000の影響で223-0が導入されたが、
本来なら史実の205-1000と223-0に相当する数の221を日根野に投入する予定だったんだろうか?
221は新製導入としては網干と奈良に留まったが、登場時は宮原や日根野にも導入を想定していたらしい
また、史実の205-1000と223-0は共に置き換えではなく純増だったのでいずれにしろ平成初期の阪和線に新製車が導入されることは変わらなかったと思っているが
@kamiyokose_stts: オールロング化に反対してつくばエクスプレスに放火予告で20歳の男が逮捕…(TBSニュースより)
>>145 車両は揃ってるから早ければ下半期とかだろうけど、来春のダイヤ改正でICOCAエリア拡大させての可能性もあるよね。
>>143 205系の1000番台は、国鉄の終わりに、JR西日本の発足準備室で考えられたものだね。
国鉄のとき、東海道・山陽緩行線の103系を205系の0番台でぜんぶ取り替えて、そこで余った103系の冷房車を、阪和線へたくさん回す、っていうことが考えられていて、そのことを下敷きにして、(規模は小さくなったけど)直接的に新しい車両を入れたってとこ。 国鉄のとき、阪和線の通勤型電車の両数を、増やすつもりも、すでにあったみたい。
それに、このころはまだ、通勤型電車と近郊型電車を、使いかたで区別することが、とてもハッキリしていたんだ。
もし、205系の1000番台を作らなかったとして、あとで代わりに、221系を作るとかは、ありえなかったよ。
むしろ、JR西日本になってすぐ、東海道・山陽緩行線のために、205系(1000番台)を作って、余った103系を阪和線へ回す、ってことのほうが、可能性としてあったわけさ。
103系を、7両編成から6両編成や4両編成へ、先頭車を用意して組みなおすより、205系の4両編成を作ったほうが、てっとり早かった、ってことだね。
>>143 221系は、国鉄の終わりに、東海道・山陽本線の快速と、関西本線の快速のために、211系を新しく作って、113系で、試作の冷房改造車と傷んだ非冷房車を、取り替えようとしてたことが、下敷きになってるけど、話が出てきたのは、JR西日本が、発足したあとだね。
JR神戸線・JR京都線や大和路線とかのために、作りつづけられたあと、国鉄の古い近郊型電車などを、取り替えつづけるのに、阪和線やJR宝塚線へも、入れる方針だったよ。
だけどその"221系"は、「新世代の(近郊型の)系式」くらいの意味しかなくって、実際に221系は、207系の0番台が登場したあと、作るのを終了しちゃったわけさ。
それに、阪和線用として、考えられてた使われかたは、関西空港の輸送のため、っていうより、当時の113系そのまんまだったり、特別な車内とかせずに、103系・113系などといっしょに、関西空港の一般の輸送にも使う、くらいの感じだったんだ。
大事なのは、そのときに、"221系"でやりたかったことって、まず、113系の取り替えだから、223系の0番台とちがって、天王寺〜和歌山とか、天王寺〜きのくに線への直通とか、そういう快速での運用が、メインなんだよね。
もし、221系が幸運にも、阪和線のために作られたとして、いちばん多くても、1993年ごろの、113系の両数だったんじゃないかなあ。
七尾線のガタガタオンボロアスベスト多量産廃ゴミ電車置き換えスタートは、いつなんだよ?
秋だからもう発表しにゃならんだろ。
全国の205系はインドネシア(ジャボタベック)送りになるのかな。
そもそも武蔵野線の205系はジャボタベックで、京葉線の205系は関東圏内なんだよ??
西以上にやることが分からん東だな。
だから東京圏内のクラスター感染が収まらないのか??
>>154 インドネシアがもうこれ以上の外国中古車の受け入れはやらない国産化するって言ったからじゃ…
出来るかどうかは知らん
>>148ー149
まるでその三日前まで、誰ひとり分割民営化される事を知らなかったがごときの作り話だな w
>>156 わかってないなあ・・・
東海道・山陽緩行線から、103系を消滅させるために、205系をたくさん作って、そこで余る103系は冷房車だから、非冷房車がたくさん残っていた阪和線に、回すってことや、、
113系の、試作で改造された冷房車や、非冷房車が傷んできてるから、211系を、東海道・山陽本線の快速や、関西本線の快速のために作りたい、ってことに、
213系を、東海道・山陽本線の新快速のために、作りたいってことも、
分割・民営化が目の前に迫っていた、大阪鉄道管理局・天王寺鉄道管理局が、国鉄の本社へ、要望としてあげていたんだよ。
もちろん、満額回答なんて望めなかったわけでさ、JR西日本になってから、カタチを変えて、やりたいことを実現させていった、ってところだね。
>>158 211は分かるが213は違うでしょ
新快速は117投入で人気を得たこともあって利用者が増加、2ドアでは乗降に時間が掛かって遅延が問題になりつつあった。なんで対策とサービス向上を兼ねて作ったのが3ドアの221
あくまで213はマリンライナー用に作ったようなもの(東海用でも製作されたけど)
>>160 なんとでも、言えばいいよ。
>>159 213系って、横須賀・総武快速線のために、211系を作りたいけど、編成のなかの動力車の割り合いを、ほどよくするために考えられたところが、はじまりじゃん。
それを利用して、分割・民営化のあと、JRの経営が少しでも楽になるように、備讃線のための、2ドアの転換クロスシート車両として、具体的なカタチにしたわけでさ。
大阪鉄道管理局として、新快速の利用は増えてきてたので、213系を使いたい(新快速のためにも、国鉄本社に作ってほしい、もしくは、新しい会社になってから、作りたい)っていう意思表示はしてたんだよ。
117系の100番台を、作ってもらったところだしね。3ドアの車体の211系ですら、要望は出してたけど、あくまで快速のため、ってところだったし。
JR西日本になってから、221系を設計してるときくらいからかな、新快速にも、3ドアの車両が必要だ、ってなってきたのはね。221系が登場してすぐはまだ、快速の運用のほうが、多かったような覚えがあるよ。
民営化直前の大鉄局と天鉄局が改造車の宝庫だったことを知らん人なんだろうね
201系が大タツに投入される直前に京都駅で201がよく留置されていた事も知らなさそうだわ
>>163は非冷房の103が緩行線に207が入る直前まで残っていた事を知らん人だな
間違いなく鉄道ファンと鉄道ジャーナルの記事を話しているだけ
207が緩行線に投入した時ラッシュ時で8両編成で運行していたのも知らなさそうだし
福フチの旧型客車が塚本を通過する時の扉を開放してたデッキの迫力も
東舞鶴で旧型客車とキハ58が大量に留置されていたのも知らなさそうだわ
>>163ではなく
>>162の事ね
>>163の方こめんなさい
>>162 程良くって、211はMM'ユニットで長編成運用前提だけど213は105等と同じ1M方式で短編成での運用を念頭に置いてたんだろ、だからマリンライナーや東海の関西線用に投入された
2つ良いとこ取りしたのが221で211入れるくらいなら自分らで一からやっちまえ的発想で作ったんだろうに
大体、221と211、213に311は同期生みたいなものでしょ、もっといえば211を派生させたのが213、221や311だな
>>166 207系の1000番台を、たくさん作っていたとき、それも、片福連絡線の開通を準備していたときのことと、なんの関係があるんだい?
勝手なイメージだけで、雑な物言いを、するもんじゃないよ。
>>167 いやいや、213系って、211系を設計しているとき、すでに計画されていたんだよ。
横須賀・総武快速線のために、ユニット方式の電動車だけじゃなくって、1両だけの動力車が、必要になったからでさ。
国鉄だったあいだに、221系みたいに編成のなかで、動力車を組み合わせることが、もう考えられていたんだ。
分割・民営化が近くなって、横須賀・総武快速線のために、新しく車両を作ることは、やめておく状況になって、本四備讃線の快速のために、車体の設計をすることになった、ってわけ。
211系・213系は、姉妹の系式って感じで、221系・311系(と811系)は、新会社ができて、同じころに、近畿車輛でデザインがされた、同期の系式、って感じだね。
>>169 国鉄時代からJRを実際この目で見てきた人間に蘊蓄たれるのはナンセンスって事だ
スーツでもわからんところはわからんって言ってるしな
まあところで、225-100なんだがあとどれぐらいのペースで221を奈良に追い出せるのかね
緩行線は車両が多い分新車が徐々にしか増えない事が多いからなあ・・・
321の増え方が異常だったぐらいだから
>>170 コッチだって、それは経験してるから、言ってるわけでさ。
むしろ、キミがその程度の認識って、鉄チャンとしては、すっごく情けないことだよ。
>>173 あのな、ほとんどの乗客はそういう知識を知るよりも利便性や快適性を求めてるんだよ?
そんなマニアしかウケん知識をひけらかした所で何の得にもならんのさ
国鉄時代の駅のトイレにヒルがいたという事を知らん君には理解できんだろうけどな
>>174 え?知らなかったからって、なに話をごまかしてんの?ここは、JR西日本の車両スレッドなんだから、すくなくとも、車両の話をしなよ。
今の季節の緩行線の非冷房の103と111は地獄だったなあ・・・しかもよく揺れたし
扇風機は回っているものの暑いったらありゃしなかった
だけど103は車端の窓を開けて見る線路は格別だった
それを考えると今の緩行線は本当に快適になったね
207が出てきたときは側面の窓が固定窓で不安要素が大きかったけど
321と207の体制になった今本当に快適になったね
で、話は変わるが
225-100だけど、名目では221を奈良へ追放する話だけど
実は北陸新幹線の敦賀開業を見越しての投入ではないかと疑っている
敦賀開業でサンダーバードを廃止して新快速化というのもあり得ない話ではない
Aシートの試験導入もそれじゃないかなと
>>171 終了予定は2024年で113/117置き換えが2022年スタートだから
521系の増備終わり次第ペース上がりそうだがコロナの影響でどうなるかねえ
>>176 大阪から金沢に行くのに
大阪(←特急→)敦賀(←新幹線→)金沢
でなく、新快速、北陸新幹線乗り継ぎですか…
ははは、おもしろいじょうだんですね。
それはどうかな?
213系は基本1M2T構成なんだが、東京地下線の勾配考えると力不足なんですが
寧ろMM'ユニットの方が有利じゃなかったっけ?抵抗制御限定だけどねw
>>179 長い道のりになりそうだ・・・
>>180 JR西ならやりかねん・・・
>>171 増備予定数が奈良の201系+103系の両数+αしかないから2023年度一杯までかかるでしょ
>>176 敦賀駅の新幹線ホームの直下に「在来線特急用ホーム」を建設している以上サンダバの廃止はまずありえん
しらさぎの廃止は可能性としては否定しないが少なくとも名古屋発着列車は残るだろ
>>182 特急誘導だろ。
湖西線北部は227系2連にして。
>>181 211系の6M9Tだと性能不足だが8M7Tだと経済性が微妙なので1Mのモハを挿入するべく検討された
とか知らないのに213系を語るのは、自ら情弱だと吹聴して回るのと同じ
>>181 213系のシステムはもともと211系との混用で5M6Tの編成を組めるようにするのが開発の目的
結局この話は実現しなかったけどその後瀬戸大橋線向けの新車を用意するときに車体軽いし1M2Tでもよくね?ってことでこれを流用したのが今の213系
>>181 えっ?ホントに知らないの?
横須賀・総武快速線のために、211系だけで編成を組むと、11両編成で動力車が、すくなくとも6両になってしまう。
5両のうち動力車は、はんぶん以下の2両にしたい、ってところが、211系で目指したところ。
でも、11両編成のうち(E217系みたいな)4両だと、東京地下線の勾配で走らせるのは、211系のままじゃ、緊急時に難しい、ってこともあったんだ。
そこで、1両だけの動力車を作って、11両編成のうち、動力車を5両にできるようにした、それがモハ213形で、213系のはじまりだよ。
>>187 でも結局はユニット方式のE217になったね
中途半端なシステムよかVVVFにした方が経済性は高いというオチ
>>192 まあ国鉄にとってVVVF車は民営化の直前にようやく営業投入できる車両が出来上がったレベルの存在だからねえ
本来であれば国鉄は新技術には真っ先に飛び付くところだけどあの頃は財政とか労組とか民営化とかいろいろあったからねえ
>>192 それは、国鉄のときに、205系・211系みたいな増やしかたで、(まだ価格が割り高だった)インバータ制御車を作ることが、経営的にも難しかったし、歩留まりが良くなかったGTOサイリスタの供給が、そこまでできないっていう、技術的な事情もあったからね。
北陸新幹線敦賀開業でサンダーバード・しらさぎが廃止になる妄想のキチガイ
213の起源を知らずに延々と逆らい続けるキチガイ
サンダーバードがなくなると♀席がなくなるのでポリコレ的にNGなんですよ
廃止はありえない
>>192 それはすなわち、221系のシステムは中途半端なので207系や223系のシステムが実用的になる前に増備したのは
経済性が低くてよろしくなかったと主張するのと同じだ
>>197 東と西では考えが違った、と思えないのかな?
>>198 国鉄時代の話をしてて、移行直後はJR東西で思想は結構トレースしとるわい
213のことも知らんかった癖に、エラソーなこと言うなボケ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>42 掖上・玉手は後ろのドアから降りる奴多かったな
>>202 おまえが
>>198の説明をちゃんとせんかいアホ
そもそも首都圏の大量輸送で如何に効率良く輸送しなくてはならない東日本と、私鉄との激しい競争でサービスやスピードを追求しなくてはならない西日本で考え方が変わるのは当然なんだが
説明もくそも無いのになあ、なんで?
>>204 そういう話じゃないだろ
車両に同じ制御システムを採用した場合に東では不経済だが西では違うという具体的な理由についてだ
もしくは
>>192で言うところの中途半端で経済的ではないシステムを西でわざわざ採用した理由だな
サロ125を連結した11両貫通編成、付属編成を連結して15両編成は
東日本で走っていたよね
>>205 あまりに当たり前過ぎて、なあ
総武横須賀は終日11連なり15連で運転するのが基本なのにMM'と1Mを混在させるメリットはほぼ無いし、高々M車1両2両けちるのに混在させるのもコスト的に大した意味が無い(意味があったらとっくに採用されてる)
で、221は基本1M1T構成で運転したい所、一番需要のある6連と増結や支線運用を視野にいれた2連を作るにはどうしても1Mが必要だったって話(ホシだけなら1M不要だった)、編成の自由度を上げる目的でも混在は理にかなってた(当時はね)
ま、実際はVVVFで1M方式が当たり前になる訳で、221は過渡期の試行錯誤で誕生した名車なのさ
意味がないというか単純に総武横須賀線に順番が回ってくる頃にはVVVFで4M7Tを実現できるようになったから日の目を見なかったってだけの話なんだよな…
民営前後は高経年車の多かった北関東方面の輸送改善が最優先だったから地下線対応で比較的新しめの車両が多かった総武横須賀線に急いで新車を入れる必要はなかったわけだし
結局はタイミングの問題
>>211 そう、そのとおりだよ。横須賀・総武快速線のために、新しい車両を作る順番が、後回しになっただけ。
>>210 動力車の割り合いが、モハ213形を使えば、11両編成でも5両にできるから、作るときも、メンテナンスをするときも、メリットがあったんだよ。
>>155 国産車作ってはすぐ失敗作となり、廃車化されてますしな。また、205系導入されたからとてすぐ事故を起こして廃車となれば、出来るだけ導入すればと思ったりする。
>>179 むしろ北陸新幹線(金沢〜敦賀)の開業が2022年にあるだろか。コロナ禍が終わったにしても、その時の日本国は更に悲惨な目に遭い、開業どころでもなくなるんじゃないだろか。
敦賀は大きなトラブルがなければ予定通りだろ。
小浜京都は未成線になってもおかしくないが。
敦賀までは順調に工事も進んでるからあの辺で大きめの地震でもない限りは止まる要因なんてないぞ
全通も数年時期は遅れるかもしれないが必要自体なくなるなんてことは5年以内に北陸全域が人間の住めない不毛地帯になるレベルの厄災に見舞われない限りはまずない
>>210 ユニットカット時に起動出来るかどうかなのでは?
編成ごと死んで押す場合もあるからな
>>219 そうだね、勾配のキツイ京葉線走る205なんかは6M2Tなんだよね
タイミングは影響したかもしれんが費用対効果考えたらVVVFの4M7TでOKならそっちにしてまうだろうな
>>218 若狭湾に関しては人が住めなくなるほどの災厄が起こりうるからなあ。
そうでなくともコロナの後に財政危機が起こり、強烈な財政再建をやる政権ができたら、無駄な公共事業の槍玉に挙げられて中止になる。
今南海トラフ地震が起これば少なくとも延期にはなるだろうな
公共事業は雇用確保の面もあるから何とも言えないんじゃないか
>>220 そのころは国鉄が、在来線の電車のために使えるような、コストの負担が大容量のGTOサイリスタほどじゃない、インバータ制御がなかったんだよね。
そして横須賀・総武快速線には、211系・213系を使った編成が、必要な性能を得られるし、コストに対する効果がある、ってことだったんだ。
だけど、国鉄から新会社へ分割するのに、北海道・四国・九州へも、新しい車両を作っておく必要があって、横須賀・総武快速線のために作ることは、そこまで急がないって判断がされて、東日本の新会社へ、任せることになっちゃった。
>>176 Aシートはしらさぎの後継のためのものじゃないの
現行のサンダーバード廃止とか新快速の停車駅と所要時間分かってたらそんな発想は出てこんわ
>>220 205-5000もM車が足りないからVVVF化したような感じだし。
>>215 ちょっと上で話ししてたけどどうなるかねえ
ホシに新車入れて玉突きの場合、221系は全部ナラに行くの決定だから
捻出出来るのは223系になりそうだが今113/117が走ってる線区にはオーバースペック感
1,225-100をホシに増備し223系を玉突き
2,225-100をキトに直接入れて221系の運用を都合して113/117を廃車
3,227系スペック(227-1000スペックのクロス4/6両?)の新車で113/117を直接置き換え
で、3,の場合の227系スペックの4両/6両編成は227系を名乗ってはいけないのではという話があり
その場合は229系となる、って感じか
その後横須賀総武快速線向けのE235-1000では、1M方式にも関わらず6M5Tとなったけどな
回生制動でM車多めの方が有利とはいえ
>>228 いい加減スレ違いだけどw
敢えてコメントするなら安全性と異常時の冗長性確保でそうなったからな
時代と共に変わっていくもんだよ
あったらこわい
キハ120の単行で運行する松井山手発東西線経由西明石行普通
あの当時のJRは1両でも多く作る、というのが恐らく念頭にあっただろう
同じ編成ならM車をとにかく少なくしたかった、これは間違いないかと
1MとMM'混在はそれを実現する手段だったが、実際にはそれをやるくらいならVVVFを待つかそれを(混在)必要としないとこに大量投入して老朽取り替えを可能な限り進めるのが良かったという事だね
221は編成上、必要だから採用された
当時の関係者はどう考えたかな?
コスト意識は多分えげつなかったと思うけどなあ
>>230 キハ120の単行なら、どうせなら木津…いや亀山からw
木津駅でスイッチバックしなきゃいけなくなるけど
(配線上はいけたはず)
学研線同志社前以東は227-1000でええねんで。関西線奈良加茂もそうやで。
しらさぎの後継が名古屋ー敦賀の特快になるみたいなニュース見たぞ
この場合313,315の敦賀乗り入れの可能性もあるのでは
>>231 いやいや、間違ってる。
>>224で書いたとおりのことが、事実だよ。
211系・213系の組み合わせで、コスト的にも問題なかったんだ。
分割・民営化の直前に、予算の使いかたが、全国でまんべんなく、新しい車両を作ることにならなかったら、横須賀・総武快速線に211系・213系を入れて、そこまで傷んでいない、余った113系の1000番台を、地上線に回すつもりだったわけでさ。
>>233 それは流石に木津川市が激おこ
…奈良加茂間については、そこだけに新車入れるのは無駄の極みだしね
減便はとっくにやってる
>>234 まだそんなことは、決まってないよ。いまハッキリしているのは、敦賀〜福井の、在来線特急がなくなるところまで。
>>234 そんなニュースどこにも出てないけど誰かの妄想やトンデモ理論と勘違いしてないか?
>>234 どこで?
東海スレにあるのは単なる妄想だからな
>>227 あるとすれば、そんなところだろうねえ。
>>227 福知山線もオーバースペックしてるけどな。
>>245 E217系は両先頭車がクハだから2両編成を組めないよね
>>234 あったね。そんな報道。
だいぶん昔、長浜ー敦賀が直流化された頃だったか。たしか。
名古屋から直通電車が〜って。その頃は実現しなかったけど。
>>245 変なバ関西弁を使う奴にまともなのがいないのか
わざわざ貨物に甲種輸送料と東海に線路使用料を払ってまでE217系を購入する必要はない
>>242 何かにつけてキハ120を持ち出す「○○のひとつ覚え」。
>>236 奈良加茂間については大和路快速を延長から桜井線の延長に変更した方が効率的かもよ
ナラが手狭だから221系を減らして新在家の227系を増やして
ついでに奈良線も205系の後継は227系4連にして
必要な時に新在家の227系2連を増結する形で
227系2連を増結しない時は2連×2の4連もありか
>>253 奈良線で、205系・221系の取り替えは、大和路線の221系の取り替えと、おなじときにやってしまうだろうね。
それが、新しい系式の近郊型電車("229系"?)なのか、223系の2000番台に、体質改善工事をしたものが、回ってくるのか、ってところ。
>>253 どっちも30分に1本だしちょうどいいかもね
221系の所要数も減らせるなら予備や増結に回せるし
>>255 223は増備期間が長かったと言っても
もう中間更新に入り始めてるからな
もし、223-2000転用するつもりなら今回の201置き換え位が丁度良いとこなんだが
車種統一優先の方針は明確だから恐らくは新車だろう、吹田のリニューアル完了やなにわ筋線開業(怪しいが)あたりで新車取り替えになるだろうね、その頃だと流石に223を持ってきても短期間で置き換えになって効率悪いし
>>257 新型に1票だな。
アーバン内の転属により置き換えは、あっても京都の分で最後だろうな。もしかしたら今回の221系が最後になるしれない。
車種を線区ごとに合わせる目標が達成目前に迫った今、中途半端に転属させて更新する理由がみあたらないからな。
JR西が本格的に動きだしてから投入されてきた新型はどこも、投入路線を決めてある程度内容を特化して作られてる。
最近はその傾向がさらに色濃くなっているしな。
だから奈良に限らず転属して使うとは思えないんだよな。
>>255 ヤフーでネット中傷の示談金の話でてたが気を付けろよ、この前みたいにキチガイ呼ばわりしとったらエライ事になんで
223系は221系置き換え後に玉突きで湖西線・草津線辺りに転属と予想してるけどなぁ
間合い運用で実績ありで、なおかつ4・6・8両運用だから先頭車改造及び中間車廃車を最小限に留められる
北梅田駅開業や103系置き換えで不足する221系を置き換える為にも丁度いいし
8両貫通が余るなら嵯峨野線に入れて観光輸送担わせればいいし
>>259 今、もしナラに投入するなら227の4連とか6連だろうね、将来なにわ筋線が出来た時には地下対応も必要だろうけど
>>260 匿名投稿をいかに誹謗中傷しようとも、被害者が特定できない以上、告訴そのものが成立せんだろ。
>>259 227系・323系を見てると、225系を基本にして、使いかたのちがいでオプションを選んで、系式を分けていく、っていう傾向が強くなってるから、"229系"が登場する可能性は、高そうだね。
>>260 キチガイはキチガイだからなあ、この環境と状況で、訴えられるものなら、実際にやってみればいいんだよ。なにも怖くない。
>>263 さあ、それはどうかな?
この手のネタで重要なのは被害者が誹謗中傷を受けた認識を持ったか否かであり、被害者が特定出来ないではない
誹謗中傷レスを返され、かつ自身が被害を受けたと立証したらそれで終了、後は法的判断になるだろうね
セクハラなんかこのパターンだよね加害者が意図したかではなく被害者がセクハラだと認識したかどうかが認定において重要なんだが
匿名掲示板で実名も出されずに中傷されたからと訴える奴はまず居ないだろうが
実際に訴えられたら司法はどう判断するんだろうな
>>264 本当に怖いのは組織が絡んだときだよ
こういうのには左翼のヤバイのが絡む時がある、精神系も多いからね
君は小物だろうから狙われないだけで変に大物に絡んだらものすごいことになるよ、ヤフーの件だと示談金で300万だったそうだ
>>265 だから、それを実際やってみればいいんだよ。さて、どこまでできるかな?
>>267 だから、実際にやってみればいいよ。訴訟として成立しないしので、なにも怖くないから。
>>265 被害受けた側がどう考えるか、どう対処したいかだろうな。
被害を受けた、訴えると言えば可能だし特定も可能。ただ何でもかんでもそれをやるかと言えばそれは別問題だろう。今回の例くらいではまだまだ自覚を持たせるほどのインパクトはないな。
だから涼しい顔してやればいいと返しがくる。
ただ、少しずつ被害者側が動く事例がでてきたから注意が必要というのには同意だが。
>>257 奈良線の205系の後継は、201系の後継用から少し遅れてキトから221系転属じゃないかな
キトに新製車が入るのかホシに225を増備して223が転入かは分からないが
キトを何かで統一してナラは221で統一すればどちらも統一できる
>>265 被害者が被害を自覚した事を明確にするには、被害者と加害者の個別の関係性を証明しなきゃならんが、
被害を受けたと主張するその時点で被害者本人が匿名ってのは、やはり弱い。
セクハラはそうじゃない(少なくとも両者による時空間の共有は証明できる)からな。
嵯峨野線を中心(湖西線、草津線運用も一部あり)にインバウンド対応設備を備えた新車(225-6100or229?)を投入→押し出される221系で京都の国鉄車と岡山の113系を置き換え、新形式車投入ならついでに終日園部分断で福知山の113系も2本程度置き換え
って考えるのが一番それっぽい感じだろうか?
嵯峨野線も観光需要が大きくなって221系の案内設備じゃちょっと役不足な感じもあるし、直接国鉄車を置き換えるよりはその辺の改善も兼ねて嵯峨野線に投入した方が投資効果としては高くて対外的な説明もしやすそうだし
>>266 オレが書いた便所の落書きを酷い言い方で誹謗中傷しやがった奴を捕まえてくれ・・・と言われてもなぁw
それと新形式であれば要求性能がほとんど変わらない奈良へもそう遠くない時期の221系や205系置き換えのタイミングで同形車を投入できるってのもあるか
>>274 そういったタイプの裁判今後増えてきそうな気はするけどな。その前に5chが閉鎖になるような気もするが。
>>276 増えないよ。弁護士だって、警察だって、刑事や民事で、そんな話を持ち込まれたとして、どうしようもないからさ。
>>277 そこはなんとも言えないと思うがな。完全はないし時代は変化してるからな。
問題ないと思うならスルーすればいいだけで、そこまで必死になる否定する必要はないと思うぞ。
逆にやましいのかと疑ってしまうぞ。
>>278 その話題に触れないほうが、鎮静化していくじゃん。そんなのわかってるし。やってみろって、むしろ煽ってるんだよ。
ひょーゴスラビアの交通政策のPDFみてたら播但線(+山陰本線?)の更なる高速化提案してんのな?
朝来市と神河町レベルだと路線移設も提言とかなかなかな規模だが。
県側も但馬側も、現行主力のこうのとりルートは見捨てて姫路〜神戸〜大阪(延長したら京都も)を一本で繋げれるはまかぜルートに注力してる感がある。
いずれ特急は播但線経由になって福知山〜和田山は普通列車オンリーとかになるんかね。
またもや、ササクッテロの本性が出たな、これもテンプレと化すかな?
>>272 個別の関係性かあ、確かにそれは言えるね
只、重要なのは今回みたいに自分は大丈夫だと思って吠えまくると結局限度をこえて災厄が降りかかるってとこ、自分でハードル下げまくってるから、一線を越えさせる(相手にだね)事態になっても最早手遅れだけど
しつこいようだけど匿名だから無罪ではない、やってることが有罪なら結局罪に問われるんだよ
匿名の(特定できない)相手に対する誹謗中傷・・・どころか、名誉毀損であっても間違いなく無罪。
>>280 兵庫県のなかでの、鉄道の改良のための、ロビー活動の成果って、この15年くらいの、新しい車両が入りつづけてきたことに、現れてると思うんだよね。
キハ189系なんかもそうでさ。せっかくの新しいディーゼルカーで、播但線を高速で走らせたいんだろうな。
>>283 だから、勇気を持って、その一線をこえてみなよ。やってみたいんだろう?結果が楽しみだね!キミならできるよ!
>>284 ちがうちがう、レス番指定したらその相手が特定の人物として確定するよ
不特定多数とはならなくなる
従って罪に問われる恐れが出る、という事
差別的発言したら有罪にすべき、なんていう過激発言が出たりもするご時世、それよりは遥かにハードル低いよ、これ
>>285 ロビー活動もそうですがお布施も結構してるしね、全国的に見ても一番活発だろうよ、但馬や播磨は
>>286 キミがそう考えてるなら、ココでゴチャゴチャ言うより、実際に行動してみなよ。頑張ってね。
警察も、弁護士も、裁判所も、みんな相手しないと思うけどさ。
>>267や
>>281を見ると
id:UUo4tTKuは
>>10-14まで貼り付けるなど
かつてササクッテロに虐められた精神病患者と思われる
ササクッテロを提訴できない臆病者>ID:UUo4tTKu
もしも大和路線が天王寺〜木津を再非電化&単線化したら?
どちらも煽るけど、それだけでそれ以上行動しないからな。
訴えるなら、どうぞどうぞ!コッチからすれば、それ以上に行動する必要が、ぜんぜんないからね。
>>273 何度か言っているが岡山に221系の転属はないと思うぞ
成り行き上113系と117系の4連があるけれど
他形式と併結できない4連は使い勝手が悪いので
221系を捻出してまで続けるとは思えない
こういう低レベルな煽りや罵り合いを見てると言いたかないが民度が、といいたくなるな。
所詮はそのレベルなんだろうな。
西河原駅の存在で既に221系みたいなものを受け入れるようなことが無いでしょうに。
>>297 岡山の113系は併結運用ないからホーム長の問題は起きないんだが…
>>296 そうだろうねw
レッテルまで貼って何をしたいんでしょうね、無関係だからノーダメージだし
結果的に煽ってるのは事実だが、
誹謗中傷にたいして厳しく対処するのは世間の風潮だしねえ
高をくくってると本当にろくなことにならないよ、だから警告してる
>>295 ただ数的にどう考えても岡山の分まで含まれてるのが引っかかるわけでね
纏めて表記してるってことは普通に考えてみれば予算区分としてもひと纏まりになってるってことだし、そうなると複数個所への投入ってのも考えにくいし
あと113系や117系が使い勝手が悪いのなら多少手をかけてでも広島の115系で置き換えても良さそうだったけど、そうなってないってことはそこまで面倒な存在でもないってことでもあるし
何にしても岡山の車両の劣化具合は新聞沙汰になるほどだし、とりあえずの応急処置?として2030年代前半に213系あたりと一緒に置き換えられるまでの10年程度のつなぎ役と考えればそれほど悪そうでもないけどなあ
>>301 221系の転属なら今のタイミングがリミットだろう。2020年半ばに転属しても数年しかつかえないからな。
しかも違う拠点への転属で車種統一を図る効果すらない。今のJR西日本の転属の考えからしてないかと。
岡山は115系の更新時に227系のパイロット版みたいなのを導入し、その後一斉展開と予想している。
>>302 それだと数に含まれている岡山の113系はどのように置き換えられるのか?という疑問がね
京都への新車導入と同時期に網干の221系が奈良に転属することを考えると京都でも同じことが起きないとは言い切れないわけで
その上岡山には既に機器面で互換する部分の多い213系がいるから訓練の手間や運用面での支障も少ないわけだし
あとは"数年しか使えない"じゃなくて"今いる車両の代わりに数年でも使えればいい"って考えも一応あるわけで
221系がこのタイミングで奈良に転属するのも車種統一以上に201系が"あと数年も使えない車両"だからって理由でもあるわけだし
これまでのJR西がやってきた事を考えれば
網干に225-100を入れて玉突きで向日町に223が行くのが目に見えてるでしょうに
で、向日町の221が奈良へ行くと
岡山は227の投入でしょう、来年あたり投入しますって言うんじゃないか?
同時にやくも用の特急車両を振り子にするか車体制御にするか結論を出すだろうし
それと117と115-3000もそろそろ限界でしょう
無論123は真っ先に淘汰
>>300 今回もササクッテロに喧嘩を売って負けたのか
ササクッテロからダメージ受けまくっただろ
しっかり休まないとクスリが効かないぞ
>>305 網干へは既に同時期に225系の導入が発表されてるからそれはまずないと考えるべきなんだが
同じ時期に同じ車両を同じ場所に投入するのなら同時に発注した方がコストが下がるからわざわざ分けて発注する意味がない
同時に発注したのならそれはそれで分けて発表する意味がないし、2月のプレスで出た内容が2020年度〜2025年度に約310両投入じゃない時点でもうその説は成り立たなくなってる
>>305 これまでは玉突き玉突きだったけど
まさかの新在家に新車投入もあり、今までとは様相を変えてくるかも
湖西線はスピードでるのと他の線区もそこそこスピード出るのと
本線から221系をとにかく追い出したいのとを考えると223か225だけど
225直接投入もあるかなと思ってる
逆に、323系デビューの時の取材で「これからはこの形式がスタンダード」みたいなことを西が言ってて
ホシにしろキトにしろ一世代前になる225系をガンガン投下するかなあ?という気もする
(今回のホシへの投入で、130km対応車両についてはしばらく開発なさそうだなとは思うけど)
まあただの妄想です
>>286 そのレス番の主が匿名じゃん。
それだけで最早、特定個人としての人格の存在が否定される。
>>308 2022-2024の113/117置き換えについては中期計画で発表済みで、
今回の201置き換えは中期計画にない分だから当然分けて発表だろ
但しコロナの影響でどうなるか…と既に公式で発表済み
>>308 岡山に221系を飛ばそうと思うなら、京都の221系を全部転属させるだけの車両が必要になるから、117系や115系とあわせて、210両程度の新車がどこかで必要なわけで。
しかし計画では170両程度、数が合わないよ。
225系の新製分の玉突きは奈良だしね。
>>309 山陰本線、関西本線「本線と付くが221系を追い出すどころかまだまだ使うぞ」
>>304 奈良の201系を323系で置き換える線もあったわけで。
そうすれば網干と京都の221系をすべて岡山に転属させて国鉄型を221系統一にすることもできたんだよね。
>>314 ナラに新車なんぞもったいねーわw
…というのはともかく、
オカに221系だと、中間車を大量廃棄せにゃならんだろ
もう終わりが見えてた上部品取りも必要だった201系や半ば要らない子の205系では
中間車廃車転属もやったけどまだ221系ではそこまでするつもりはないということだろう
225で221を押し出すのにはメリットが大きいけど、225で223を押し出すメリットは少ない
逆に、キトに新車を入れるのは(まあコロナの影響でどうなるかだが)観光目的ならメリットある
あとはキトに入るのが225-100なのか227の長編成版なのかってとこだろう
>>312 岡山に行く221系は113系置き換え分の13本だけで残りの11本は京都に残留して草津線か湖西線運用に従事ってのを考えてたわけなんだけどもね
何にしてもこのタイミングでの岡山への新車投入はいろんな意味で半端だから何かしらの転属で賄うのは確実と見ていいんだろうけど他に飛ばせる車両が思い付かないのがね
>>316 今後オカは115系の置き換えも控えてるしこのまま新車じわじわ入れる気がするがね
117系も1986製造分以外は置き換えるだろ、他線区では117系の方が優先して置き換えられたのに
…ただそれだとちょっと両数が合わないのが気になるが。
波動用8両とかは残すとして…まさかの銀河II爆誕?
やはり227系4/6両版が作られる気がするのだが
227-2000か229系かは知らんが
キトに残る117系100番台(中間)を岡山には持っていかないものだろうか?
E04〜06の0番台と交換すればメンテで有利な筈なんだけどあえてしないのは意味ないのか
>>317 ただ流石に投入する車両区も支社も下手すれば車両も違うような計画をひと括りで纏めるのは普通だとちょっと考えにくいかなあってのはあるのがねえ…
まあ今何を考えたところでコロナの影響で大なり小なり変更はかかってるだろうからドンピシャで当たるような予想を立てるのも無理な話だけど
>>305 今年度からの225系増備に伴う221系転用は奈良の201系6連の置き換え用だから京都の4連を持って行っても意味がない
現行の201系充当列車を全て221系4連に減車する前提とかならまだわからんでもないが
ちなみに、網干の221系(8連5本+6連14本+4連3本)は基本的に奈良転用という前提だと、
例えば8連1本+6連21本(+余剰MTユニット1組)に組み換えて、
8連1本は終日4連×2で動く運用1組を置き換えて4連2本を捻出→103系を置き換え、
6連21本は201系を置き換えでほぼ使い切れてしまう
(6連は201系6連22本に対して1本不足するが201系は予備3本(+221系6連が現状で予備1本)なので予備車削減でまかなえる)
>>315 225で223を押し出すメリットは少ない…
もしかすると、それを行って223系が岡山に大量に転属する可能性あるかもよ。
マリンライナー223系だしね。
213系があるから221系が良いという考えあるのなら、
すでに223系の保守実績があるから、223系で統一だ、
という可能性もあったりするのでは?とふとね。
可部線が227だらけになった今
福塩線にも227を入れないとまずいんじゃないか?と思う今日この頃です
>>316 ナラは103系201系淘汰後も205系が残るから
キトの221系24本のうち少なくとも9本はナラに転属することで221系に統一できる
更に大和路快速の6連を無くすために2本くらい転属するかな(ナラの6連を一部組み替え)
それでも13本くらいはキトに残るから湖西線、草津線で使ってもらうかな
オカは113系を221系にすれば車両は新しくなるけど
形式がバラバラとか他形式と併結できない不便さは解消できないよね
併結面だけを言えば223系の3連を221系4連と一緒に転属すれば良いんだけどね
4連からモハ223を抜いて3連を作り、4連に組み込んで6連を作るみたいな感じで
不便さは解消できないと言ってもそもそもそれを本当に不便に思ってるのかってのがね
そりゃまあ統一できるのならそれが一番だけど纏まった数がいれば運用組むのにそれほど支障はないし、車種統一も短期的に進めなきゃならないようなことかと言われるとね
奈良だって221系が転入してきた後も205系は残るわけだから完全な統一は向こう10年くらいは見込んでないわけだし
>>325 情弱おつ
大和路快速は高田快速を生贄に8連化完了済み
>>325 いまの223系で、3両編成を作るのは、いくらなんでも、無理があるよ・・・
3両のユニットうち、動力車が1両とか、(5000番台・5500番台をのぞいて)4両編成より長いものしかないとか、いまの223系は、転用するにしても、制約がとても多くって、改造をしなかったら、どうにもしにくいんだよね。
0番台は、4両編成にそろえるだけでも、(2500番台とあわせる必要があったにしても)ブレーキのシステムを新しくしたり、2000番台は、中間車を先頭車へ改造しやすいように、車体の作りが考えられたりしてるけどさ。
やっぱり、中間車から先頭車にするとか、手間の時間がかかるしね。
そういうこともあって、321系から、編成のなかの車両が、基本的におなじ艤装にそろえられたし、227系・323系からは、使いかたによって、直接的に作りわける、ってことまでやりだしたんだ。
岡山地区は、227系を、直接的に作っていくことになるんだろうね。
>>322 本人がどう認識しようと、司法が相手しないよ。
>>328 その判断をするのはあくまで第三者。
好きに訴えろというのは自由だが、自身に権限がない以上、絶対ないと否定することだけは間違いだろうな。
確かに内容の如何はあるけどな。
>>330 自らを特定されたくなくて匿名使ってる奴が「被害者として特定してくれ。」と言っても、司法は相手にしない。
個人に対する権利侵害としての刑事訴訟が成立しない。
>>331 うんそうだね
でもこれは自分ですって言ったらどうなる?
しかも、自身であると証明する記録(ログとかIPアドレス)とか出したらどうなるかな?
現状判例は無かったかと思うが、さて司法はどう判断するかな?
ササクッテロは分かった上でケンカ売ってるんでしょうが今後も安全という保証はないよ、ここまで誹謗中傷による自殺者が出てるからね、中国並みの情報統制が炸裂するとも限らないからね
>>332 キミはとてもバカだね。現状は、匿名なんだよ。それは後出しジャンケン。司法では通用しないぞ。
セクハラにしても名誉毀損にしても、最初は全く気にもされなかったが所謂人権派と呼ばれる人達が地道に積み上げて今の状況に持ち上げてる
彼らはまだ満足してない、この世から誹謗中傷を無くすまで罠
中途半端に205残すくらいなら213がいる岡山に持ってきゃいいんだけどな
岡山〜茶屋町は混雑が激しいようだし
>>335 実際にされたら逃げられないだろうね。
だけどその確率がかなり低いから余裕こいてるのだと思う。
これ以上追い詰めたい?のなら実例あげるか、本気で訴えてみるしかないかな。そこまでする気がないならこのくらいで放っておいたら。
放っておいても時代の流れでダメとなれば、自然と淘汰されるから過度に煽る必要性もないと思うよ。
>>336 まあ9本もいればそれ程半端ではないってことでしょ
>>323 岡山支社の227は帯の色変えてくるかな
>>327 そんな気もしたがそうだったね
ということでナラに転属したら良いのは4連×9本だな
>>341 広島ファンばかりではないから赤ではないと思うが
個人的には太陽のオレンジを予想
>>328 221系にしても(221形で構成された)4連は1ユニットなんだし
最近は二重化する方向にあると言っても223系3連だけが特別に脆弱な訳ではないだろ
4連以上で構成されているのはアーバンで3連という編成長を使う線区がなかっただけだろ
(4+3の7連の207系くらい)
岡山に227系が直接入るという意見を否定する気はないが
どうも221系4連を転属させたい奴がいるようで
それならせめて併結相手として223系3連とセットじゃないと不便だと述べたまで
本当にバカだね。ここのような、完全に匿名のものどうしの空間では、司法は相手にしない。キミが騒いだところで、そんな屁理屈は、どう頑張っても成立しないよ。
あくまで実在の誰かが特定できないと、絶対にダメなんだよ。それは絶対に変わらない。時代が変わっても、キミの妄想するようなことは、絶対にならない。妄想でしかないね。
ってのも、5ちゃんねるの匿名(名無し)は、IDなどがあっても、実在の個人の特定なんかできないのは、もちろんのこと、IDが変われば、パーソナリティすら、追跡が困難になるよね。
それは、互いにハッキリとしないわけさ。そこで、名無しどうしのやりとりの利害も、ハッキリしない。
その状態での利害を、ハッキリさせる!みたいな、中身のハッキリしない運動を、キミは自分で積み上げていけるの?頑張って、仲間を見つけるといいよ。
>>339 奈良線の一部普通だけ4ドアロングってのもなあ…
>>347 ?223系の3両編成が、脆弱だとか、そんな話はしてないよ。
網干総合車両所の本所なり、宮原支所にある、223系の編成をみても、3両編成は、大きな改造をせずに生み出せないじゃん、ってそれだけ。
べつに、そういう営業運転における信頼性とか、そういうことは言ってないんだ。
あくまで、編成の組み替えやすさの話で、行き着くところは、いまみたいに、その路線・運用にあったものを、直接的に新しく作ったほうが、早いよね、ってこと。
少なくとも記載されてた形式と数から読み取れるのは京都の国鉄車と岡山の113系が同時に置き換わるってことだけだからその他の車両も一緒に置き換わる可能性は排除した方が良さそうだけどね
特に岡山の115系と奈良の205系に関してはこのタイミングでは一切手を付けないと考えた方がいいと思うけども
併結できないのは不便ではあるけど現状でも他車と併結しない車両が他車と併結できない車両に置き換わったところで不便さが増す訳でもないし
何より今の時点で具体的な置き換えが決まってる岡山の車両は113系だけだからそのタイミングで来るのが転属か新車かに関わらず最低でも5年くらいは車両グルーブの整理は見込めないわけだし
京都支所は、225系の、100番台か6100番台で、岡山電車区は、227系なんだろうね。
>>351 3両のユニットうち、動力車が1両とか言っていたのはそういう話じゃ無かったのね
223系3連自体は4連からモハを抜くだけじゃないの?
抜いたモハの活用には複雑な組み替えが必要になるが
MT比が上がる方向だから悪い話でもないだろ
>>354 1M2Tなら電動車比率悪化するがな
オカなら問題無しでしょうが
>>305 網干に225新製
↓
京都へ223を玉突き
↓
奈良へ221を玉突き
岡山は227新製
↓
広島の227と併結できるので、糸崎分断が一部直通化(願望)
↓
遅れて山口にも227
岡山〜下関のロングラン運用復活(妄想)
の流れかな?
>>342 いつの間に末期色=岡山色になったんだw
最後まで残ることで、地域色になってしまうのかw
匿名と特定されたい厨は放置してろよ
どこの誰か分からん便所の落書きで、誹謗中傷されたとか、病気でしかないわw
2021〜2022年
福知山に227系投入
→113系、223系、敦賀以南の521系、一部小浜線運用置き換え
→223系16本と125系2両で播但、加古川の103系置き換え
(2022年で103系全廃)
2022〜2025年
京都に新車投入
→113系、117系、一部221系置き換え
→一部221系で岡山の113系置き換え
(2025年で113系全廃)
2030年前後
岡山に227系投入
→223系以外全車置き換え
(2030年前後で117系、213系全廃)
2030年代前半
下関に227系投入
→115系置き換え(105系、123系はBRT化で置き換え)
(2030年代前半で国鉄車全廃)
もしかするとコロナ前はこんなロードマップを描いてたのかも?
>>355 223系は1M2T前提だから問題ないと思うなあ
>>359 >>4を見ればわかるが福知山の113系・115系は経年的にそこまで切羽詰まっていないので
コロナがあってもなくても京都→岡山→福知山の順かと
>>354 作られてからの年数が、ずいぶんになってきていて、傷んできているとか、除籍にしても惜しくない、っていう車両なら、そういう編成の組み替えも、あるんだろうけどさ。
223系の2000番台は、いま、新快速とかで必要な車両だし、これから体質改善工事なんかも受けて、まだまだ使うわけだから、そういう転出のさせかたは、しないだろうね。
223系の2000番台って、そのままの状態なら、6両編成と4両編成から、8両編成と2両編成に、組み替えるしか、できないんだよね。あとは、改造するしかない、ってところ。話が複雑になっちゃう。
直接的に、その使い方にあった車両を新しく作るっていう、227系からの、車両の考えかたなんだけど、新しい車両を作ることに、会社として、しっかり設備投資できるようになったから、できるんだよなあ。
>>364 その6連が223にとってはガン
新快速には明らかに使い辛いしね
むしろ、6連を組み替えて8連にした方が汎用性を高められるのだけど
少なくなった分は225で補えば良いだけだし、2連だと常時貫通じゃないのが難点だけど需要が全く無いわけでも無いしねえ
>>365 8連でクモハが3000番台の編成も1M1.9T相当だから性能的には6連とたいして変わらんけどな
>>366 3000番台も無茶してる面があるから更新時モーター追加されるかもな
まあワッチョイIP無のスレで特定云々はナンセンスだわ
だからワードサラダはここに居座ってるんだし近鉄スレもワッチョイを入れてないんだし
ワードサラダが嫌いならこっちを使えばいいよ
JR西日本車両更新予想スレッド Part75 [ワッチョイ]
http://2chb.net/r/rail/1587301618/ >>361 金沢の415系を見ての通り単純に古い順に置き換えてる感じでもなさそうだけどね
特に岡山は置き換え対象になり得るのが115系から213系までと車齢の幅が広いし115系300番台は415系みたいに55年くらい引っ張ってもおかしくなさそうだけど
それでいて113系だけ先に置き換えが決まってるのは先に113系だけでも完全に淘汰したいとかそういう思惑があるのかなあと
>>371 検査の期限切れ順とかじゃない?
酉はそういう廃車が多いような
>>365 225系の0番台で、1次車を作るとき、223系の2000番台から、6両編成を消滅させるために、6両編成と4両編成ばかりを作る、って話があってさ。
8両編成を作ったときに、あまる2両編成は、福知山電車区に、113系・115系がまだ残っていたりするし、便利に使えたはず・・・
だけど、ワンマン運転に必要な、車体の妻面の窓を、新たに開ける必要があったりとか、先頭車の貫通扉が非常用だから、ほかの編成と連結したときに、貫通できるようにするのか、やめておくのか・・・って、問題も出てきたんだ。
8両編成も、運用を変えなきゃいけないくらい、たくさんできちゃうしね。せっかく新しく作る系式が、そのときの運用のままだと、データイムの新快速(8両編成)に入らないとか、そういう問題もあってさ。
>>372 そういう具体的な廃車順じゃなくておおまかな置き換え順の話ね
単純に古い順で廃車にしてるのなら新在家の105系より先に金沢の415系が置き換えられてるのが普通だけどそうなってないよねって話
実際には置き換えたいグループの中でもさらにその中で新しいグループと古いグループに分かれるからもっと複雑な基準があるのはまず確実だし
例えば新しい方を基準に置き換え時期を決めるのならその分古いグループは長く使われることになるし、それ以外にも国鉄型の車種削減を進めるのであれば多少新しめでも少数形式の方を先に置き換えるってこともあるわけだし
>>375 恐らく車両状態や車両製造の難易度とかも影響してるんじゃないかな
105にも415にも乗ったけど105のほうが明らかに揺れは酷いし、故障も多かったように思う
105は直流だから普通に後継車両は作れるだろうけど415は交直用で特殊だからね、そういった事情もあるんじゃないかな
>>376 特殊って言っても車齢的には新幹線開業のちょっと前に521系たくさん造ってたんだからその時一緒に置き換えてもよかったのでは?ってことよ
纏めて大量に造った方が1両当たりの単価は下がるからある意味お得でもあるし
15年くらいまえ、北陸本線・七尾線の国鉄型電車って、JR西日本のなかでも、古い車両ばっかりだったので、故障とかが、とても多かったんだよね。
だから、地方のための新しい車両として、はやいうちに、521系が作られたってところ。
413系・415系だけが、残っている状況になって、こんどは415系の故障が、目立つようになってきたんだ。521系も増えてきてたから、使いかたを調整して、413系で少し取り替えたうえで、415系を運用させる割り合いを、3ぶんの2くらいにしたんだったかな。
415系の800番台って、ユニット窓じゃないし、タネ車に、113系の試作の冷房改造車も混じってるし、いくら運転の頻度を下げたからって、よくここまで、残せたもんだよ。
>>374 なにを気にするの?
223系の2000番台の2両編成で、地方で使うために、いろいろとさしさわる問題のほう?
225系の0番台の1次車で、8両編成がなかったら、データイムの新快速で、走る機会がない問題のほう?
>>377 ササクッテロ大先生が語ってくれてるが、旧国鉄車両の経年故障問題は結構深刻だったからね(未だに)
特に北陸と中国地方はマジ大変だったわけで、バランスは取らざるを得なかった訳
227は新型ATSや無線型ATC導入のお題目があるけど老朽車両の取り替えがメインだし、521も北陸新幹線開業という特殊事情が絡んで出来るだけ置き換えた上で三セクに引き渡すという目的があった(要は経営支援)
実のところ521は優先順位は高かったみたいだね、その中でも103全廃目指して223や225まで作ってる
各線区の事情が複雑に絡んでの結果だから仕方のないとこだね
こんな状況だから、細かい事気にしてる訳ないやろと思っただけですよ、ササクッテロさん
>>320 今は予備3本でもおおさか東線が北梅田に延伸すると少なくとも2本は必要になるよ
利用者がいるのかよく分からない桜井高田をまわっている
快速から捻出すればいいのかもしれないが
>>380 221系はキトに新製車が入る時に多めに入れたら捻出可能だからね
>>378 113+485=415+183の改造が想像以上に高額だったから
415-800は簡単には廃車にできなかったんですよ
>>381 そう考えるとキトは玉突きじゃなくて新車じゃないかと思えるんだけどね
実際の運用まで追い切れてないからどんな車がどう入るのが理想かが分からなくて申し訳ないが
>>382 その話、聞いた事ある
そういや、521も683から交直関連装備を譲って貰ったらしいね
>>382 サハ103形や、サハ111形で、体質改善工事(40N)をした車両なんて、1両ぶんが3000万円くらいしたんだけど、必要がなくなれば、簡単に処分してるよ。
415系の800番台は、屋根の絶縁処理に、考えられてたより費用がかかったんだけど、それは、取り替えの優先順位に、影響まではしてないなあ。
>>241 新型コロナとセシウムまき散らす関東人よりマシ
>>383 227系などの他形式と併結できない系統か
225系などの本線と同系統が入るかで大きく分かれるが
後者なら225系の直接投入でも223系の玉突きでも運用が大きく変わることはなく
221系がナラに送っても少し残りそうなことを考えると
221系と併結できる223系の方が有利かなと思う
湖西線は113系から225系まで、バラエティーに富んだ車両が運用されてるが、
新車置換えの対象になるのはキト所属の、その中でも113系と117系だけなんだよな。
>>389 昔に比べたら大分走行形式は減ったもんだよ
113と117が無くなったら国鉄型は居なくなるしな
【JR西日本】時間や季節別運賃検討 長谷川社長「コロナ前に戻らない前提必要」 [孤高の旅人★]
http://2chb.net/r/newsplus/1595402350/ 西もか
これ、JRだけじゃなく全国の鉄道会社で導入されると思う。バスとかも追従するだろうね。
今まではオフピーク値下げが主流だったけど、逆の発想になりそうだね。
>>394 まあどこも値上げしたがってるだろうからね
このチャンスで一気に足並み揃えてやる感じだろう
運賃を全面的に見直すなら40年前から全く変わっていない
幹線と地方交通線も見直したらいいのに
宇部線や美祢線が未だに幹線なのはさすがに変だ
>>394 制度的には運賃を値上げしたうえでラッシュ時以外は現行並みに割り引くという形になるそうではあるけどな
(このやり方であれば現行法令のままで対応可能)
>>397 それな
もっとも、当時の基準をそのまま適用すると山陽線を除く大阪市内に入らない路線はほぼ全て地方交通線になるはずだけど
×なるそう
〇なりそう
まだ何も決まっていない・・・
>>398 オフピークもせこいイコカポイントだけ、だったら現行システムでも対応可能だな。
不運なことに?ちょうど今年の4月にマルスを更新したばっかりみたいなのがね
まあどちらにせよここまで巨大なシステムをいきなりガラリと変えるのも無理な話だし、最低でも10年くらいかけてじっくり変えてく形にはなるんだろうけど
近畿地区の車両は、大阪環状線とゆめ咲線は例外として、ワンマン運転をする路線以外の3扉車は、
すべて225系を新造したほうが、車両転属の際に走行性能の制約がなくなるため、効率よく行える。
>>402 一律底上げした上で、閑散時間などを割引くになりそうな気もするけどね。
全国一斉値上げなら法改正に動くこともある程度可能だろうしね。
例にはならないかもだけど消費税の時は一斉値上げやったからね。
あまり行き過ぎた車種統一すると、万が一設計に関する不具合が発見されたときにエライことになる
飛行機ではB787や737MAXなど、鉄道で言えばJR北海道のキハ183やつくばエクスプレスなんかがやらかしてる
225系はもう伝送系も電装品も微妙に古い型落ち品になっちゃった上に余計な機能や性能を抱えてるから他路線への展開は厳しそうだけどねえ
特にこの先保安装置や保全機能で扱う情報量が格段に増える中で伝送系が10Mbpsしかないのは結構辛いところ
一応100番台からは伝送レートが100Mbpsになったとかいう出所不明の話もあるけど、いくら編成内での伝送レートが上がろうとも他形式と併結する都合編成間の伝送に関しては223系レベル以上にできない時点であんまり意味がないし
225は221取り替え用で製造されてるけど、今回が最後になるかどうかってとこだね
キトやオカの置き換えをどうするかって時に227(323もか?)しか新世代の規格に対応した形式がないから、必然的に227しか選択肢がないからなあ、225の更なる改良型を出すというのも可能性はあるけど
225-100と227は実質中身は変わらないって話でしょ
>>408 外観はそっくりだけど中身はやっぱり違うようだが
>>408 例え中身が同じでも編成を跨ぐような外とのやり取りはシリアル通信で223系レベルのことしかできないから効果半減ってこと
編成間でもEthernetで通信できないことには効果をフルに発揮できないし、仮に225系へその機能を追加しようものなら別形式を仕立てる必要が出る程度にはいろいろと変わる部分も多いし
軍用機では一つの機種に固めないのは常識だが、鉄道は国鉄時代はもっと酷かった。全国で同一車種を十数年作り続けた。
この点、東は最新技術に対応するため、十数年で使い捨てる車両でよいという割り切り。
車種どころか気動車のエンジンは戦時中設計のを
かなり遅くまで作り続けてた
おかげで2エンジン搭載の為に規格破りの車長にしたり
エアコン付いてるけど電源は他の形式と併結しないといけないとか
>>411 100Mbpsないとハッキリ出来ない性能って何があるんでしょうね
>>414 電車の主電動機も同じ形式で特急から一般形まで、ギアレシオ変えるだけですべて対応しようとした。
>>415 最近トレンドの営業運転中の軌道検査機能だとか、情報関連でもwifi常設やら運行情報の増加で容量は要求され出してるけどな
>>417 編成内で閉じた機能と、編成間での伝送が必要な機能を切り分けできれば、編成間の10Mbpsがボトルネックになることはないんじゃないの?
台車の挙動とかそんなんも全部センサー付けて記録取って行く方向だからな。
和歌山には瑞風来なくていい(和歌山に来るなら列車で通り抜けずに泊まって金落とせ)と言うなど、自県の観光に対する態度が一貫してる。 なんかの機会に知事インタビューを読んだとき、文章が平易すぎて大丈夫か?と思ったことあったけど、大阪と接してても感染者少ないし、成果出してるね。
>>420 そうなってくると所謂演算装置もデカイのが必要になってきて、より容量が要求される事態になりそうだ
>>408 225-100と227-0だとあんまり変わらんけど
225-100と323/227-1000だと大分変わったからな
メンテと騒音と環境性能で今後はSic-mosfet&全閉IMにしていきたいけど
130km対応版は当分無理って判断なんだろうと思った
>ホシへの225-100増備
227-0と227-1000で結構色々変わったから、227-2000でまた大きく違う形式出してくる可能性はある
構体はそのままだろうけど
>>346 香川県「岡山はまだ桃太郎私物化してんのかよ!」
E233系って、室内の案内表示器が、通勤型車両はLCDだけど、近郊型車両はLEDだよね。
近郊型車両のほうは、E231系と連結する関係だったかな、制御伝送(TIMS)のRS485の回線で、容量が足りなくなるから、旅客案内のための情報機器を、簡単にした、だったっけ?
E231系の500番台は、案内表示器がLCDだけど、制御伝送(TIMS)と別に、通信の回路を組んでるんだったっけ?
225系は、制御伝送(東芝)の回線に、案内表示器の通信も乗せてるのかな?
321系・225系とも、新しい機能を追加できる準備(設計のときに、想像できた内容だけ)を、多少はしてあると思うんだよね。それが、どれくらいのものか、ってところだね。
>>420 >>422 321系を設計するとき、車両の状態を監視して、それを無線で車両基地へ送信する、っていう内容も考えられていたから、台車枠のセンサまで考えてるかどうか、微妙だね。
N700系は、あとで追加できたんだっけ?
>>424 271系はおなじ機器を使って、時速130kmでの運転にも使えるけど、加速・減速が、通勤型電車・近郊型電車みたいな内容はいらない、からなんだろうね。
高速でも、惰行の時間が長いから、主電動機が、冷えやすいのかったり、短い時間の過負荷に耐えられるのかな。
>>426 酷使に耐えられない、もしくは費用がかかりすぎる、なのかもなあ>271系は大丈夫なのに
費用については正直227-1000で採用されたのが意外だったけど低速なら大丈夫だったんだろうか
最高速度は同じでも特急形と近郊形だと想定される乗車率が違うからその辺の負荷に対する熱容量をどれだけ取れるかってところかね
>>427 購入するための費用だったら、(実質的に)国土交通省から出る、省エネルギの補助金が、前回の制度だと、SiC素子のインバータ制御装置について、出なかったんだよね。
この装置だけだと、機器箱が小さくなるだけで、価格は高いし、実際、ほとんど省エネルギにならなかったからなんだ。それが、(全密閉式の)主電動機と組み合わせて、しっかり特性を合わせた状態なら、省エネルギになるってことで、今回の制度ではやっと認められた、ってところ。
323系で使い出したシステムだと、どうしても主電動機の出力が大きくできない(熱が逃げにくい)から、新快速みたいな使いかたは、難しいだろうね。
225系の100番台の2次車で、一部に、SiC素子のインバータ制御を使ってる?って話もあるけど、主電動機は、全密閉式のものを選べないだろうね。
>>397 それを「分割民営化のお約束を変えてはならぬ」と金科玉条のようにあげつらう奴がいるんだよな
主に左側
>>428 323系や227系の1000番台で、使ってる主電動機だと、通勤型電車・近郊型電車として、時速120kmの営業運転できる、ってことだから。
271系では、主電動機の性能をフルに活用して、過負荷の条件を作りだしているのかな、出力の公称値を、公表してないね。たぶん、220kWのものだと思うんだけどさ。
>>412 3機種中2機種が飛行停止処置でファントム爺さんに負担が掛かる何て事もあったな
多くの場合、最高運転速度を律束するのは力行性能じゃなく停止性能。
>>432 F4置き換えはF35、F15置き換えはF35、F2置き換えはF35改という空自って。
>>434 F-2置き換えは国内主導開発新機種の予定
>>434 それを言ったら東海道新幹線も
300→N700、700→N700A、N700→N700Sだよな
>>433 基本的にそうだよ。323系と225系の100番台と227系の1000番台で、運転する最高速度によって、台車のブレーキ装置を、オプション的に変えてるじゃん。
途中で送信しちゃった。
>>433 だけど、全密閉式の誘導電動機は、出力に限界があるから、加速の力もそうだし、高い速度からの回生ブレーキも、難しくなるしね。
ネタ投下
227系の定義は3両以下という妄想は間違いが確定w
4両以上は可能だけど、具体的な(公開できる)導入計画がないだけでしたw
>>245
E217系こそ束で何とかしろ!! 209系の置き換えでええん違うの??
それよりも東海の213系がまだいいわ。
全車岡山に転属させ、105系を加古川線か播但線へ持ってくるで良いん違う??
編成数からして、置き換えには丁度いい。
ただ、加古川線内か播但線内で105系が走れるかどうかは知らんけどな。
>>245 E217系こそ束で何とかしろ!! 209系の置き換えでええん違うの??
それよりも東海の213系がまだいいわ。
全車岡山に転属させ、105系を加古川線か播但線へ持ってくるで良いん違う??
編成数からして、置き換えには丁度いい。
ただ、加古川線内か播但線内で105系が走れるかどうかは知らんけどな。
>>435 国内主導←無理無理、大出力エンジン以上にフライ・バイ・ワイヤや複合情報共有システムはまだ開発途中で10〜15年以内の戦力化は絶望的。
フィールドデータに至っては構築の目処さえ立たない(当然だけど)
LM主導のF-22のモンキーかノースロップのYF-23ベースか妥当、どちらにせよ「日本に主導権はない」って相手方に明言されてる以上無理だね。
>>452 確かにそうだが貴重な回答だね
ササクッテロはどう反応するやら
>>444 一応、お出かけネットの注意書きで転用はお控え下さいと注意されてるから、ここで晒すのは不適切になってしまうのは指摘しておく
固定費の削減にも言及し「来春実施予定の終電の繰り上げに伴い鉄道車両も徐々に削減したい」と述べた。
代替新造せず車両そのものを減らすのか
>>457 確かに減ってはいるがセキと併せて406両から387両への19両減だからな
車種統一による予備車の削減だけと言われればそんな気がするし
>>453 MRJと同じく、F3は未完のまま終わるな。
そこで空自は慌ててF35追加導入。
その頃は最先端はAI自律戦闘無人機だろうけどね。
>>456 新快速の8連化、快速の6連統一はあるな。余った4連でキト国鉄車置き換え。
>>404 このクソ景気悪いときに運賃値上げは最悪なんだよねえ
確実に景気悪化するよ
>>430 おたくカルト宗教さんでしょ?
約束を破るなら責任を取って政権を降りてもらわないと。
>>461 どうなんだろうね
個人や企業の支出のうちの鉄道料金の占める割合は低そうだし
JRを避けることで車が売れたりガソリンが売れたりバスの利用が増えたら
その業種の景気にはプラスになるし
>>460 新快速8連はきついんじゃない?
しかし12連は既に過剰に見えるし
10連化で転配属用を捻出とか
昔10連は221であったよな
>>463 私鉄対抗区間以外値上げとかやったら
20年30年スパンで末期色祭並に叩いてあげないとなw
>>461 コロナ対策で移動自粛、テレワーク、ネットコマース促進。
海外では移動税も検討されている。
>>444 だから、227系は、3両編成までだ、ってJR西日本も認めたってことじゃん。
現金は常に2倍でICカード時は時間帯でポイント還元なら
制度的にもシステム的にも来春は可能
もちろん通勤時間帯はICでも無割引
JR東日本もやるし西日本もやるだろうね
>>444 4連以上が可能とは全く書かれてないが
その言質を取って来い
>>453 >>459 もう中国をバカに出来なくなってきてるな、ネトウヨの「所詮パクリ」も今や昔だわ。
空母遼寧もJ-20もハリボテって言われてたけど南海艦隊演習や成都航空ショーで相当な戦力化が達成されてるのが証明されたし。
なのに日本は未だに民間機さえ実用化出来ねぇとかほんと情けない…
いずれ鉄道もそうなりそうだな。
>>472 計画がない=可能だけどやる予定が無いと解釈したんだろな>444は
只、返信内容を解釈するにあくまで1編成あたりの両数は走行線区の設備と需要によるもので、車両そのものの性能で決まるものでないと明言したのは結構重要
227で当てはめると3連と2連しかないのはあくまで当該線区の設備及び需要で決まったもので227系そのものの性能で決まったのではないと言うこと
従って、4連以上の編成が登場する可能性はあると言っているようなものだね
もち、それを必要とする線区が出てくるか否かという点に収斂するわけだが
>>474 いやいや、227系としては、日本語的に、4両編成より長いものは、ないということだよ。
>>474 スペックではなく走行線区の設備と需要と書いてるからね。わざわざスペックを否定している。無理ならスペックの都合で、といってるだろうし。
ないのは正解、でも作れないは違うのだろうね。
323系の120km/h運転もそうだけど、なぜにできないと確定したがるのだろうか。
だから227系は、2両編成・3両編成だけなのは、定義だからって、繰り返し繰り返し、言ってんじゃん。
それだったら、2、3両までが定義だから、またはコンセプトだから、と一蹴すると思うけどね。
わざわざスペックは関係ないと断らないかなと。
多分、3両が定義で揉めたからお客様センターに確認してその結果をあげたのだと思うけど、
それを否定するからにはソース付きのJR西の見解あげるのが礼儀じゃないかなと思う。
>>477 その主張を通したいなら2つの手段があるね
新たなソースを出すか
>444氏の話が嘘だと明確な証拠をもって示すか
善意ある人が勝手にやってくれるかも試練が、普通は君がやらないといけない事だね
前にも誰かが同じような事を言ったような気がするが・・・
227系は
4両以上の固定編成が組成出来ないのか、
それとも、たまたま4両以上の固定編成が必要ない線区に投入されてるのか、
どっちなんだ?
あと、4両固定がダメなんだとすると、2+2の4両は何故OKなんだ?
>>465 競合区間は私鉄と同時に値上げだよ。
JR西日本の昼特廃止と阪急回数券の取り扱いの変更が同時になったようにね。
こういう時は一致団結するからね。
「車両のスペックからではなく」から227系の4両編成は組めると読めるが
4+4の8両も組めるとまで読めるかどうかだな
あと、「具体的な計画はございません」から
キトに導入されるのが229系ではないとまで読めるかどうしてだな
>>480 編成内にユニットが2つある編成は組めないという仕様が考えられないわけではないが
>>444の回答から少なくともそれは否定されたのだろう
だから、227系は現実に、2両編成・3両編成しかないし、4両編成から長い編成を準備してる、ってことに言及してるものは、まったくないわけじゃん。定義の問題だよ。
わざわざスペックに起因しないと否定されてるにも関わらず、227系は4両が不可能だと言い張る奴はその根拠を出さないとダメだろ
スペックではなく、利用状況や線区の設備から導入していないだけ
つまり、現状の導入線区では、4両固定編成が必要なほどの路線ではないだけ
※広島の3両本線は賛否あるけど、車両増備すらする気がない時点で基本3両が適当であるという認識かと
>>472 スペックに起因しないと返答があるのに、否定するなら、そのスペックに起因するという言質取ってこいよw
>>477 現状の導入線区では4両以上の固定編成が必要ないだけで、スペック上製造できないこととは違うって理解できてる?
>>484 それは「定義」じゃなく「現状」じゃないのか?
>>482 具体的な計画はない
と書いてあっても、そもそも公式に和歌山線以降に新たに227を導入すると公開されてない
なのに、一個人が問い合わせをして、実はどこかに導入予定がある
なんて回答するわけないじゃん
>>485 バカじゃないの?227系は2両編成・3両編成、っていう定義だから、4両編成は組まない、って言ってるんだよ。
>>486 現状じゃなかって、定義だよ。
>>484 準備をするなんて回答は、具体的に公開できる導入予定じゃん
現状で2or3両しかないのは、利用状況から必要ないと判断されてるだけだろ
スペックに起因しないと否定されてるのに定義だと言える根拠は?
>>489 4両編成より長い編成を組む、って根拠もないじゃん。バカなことを、言うもんじゃないよ。
>>485 スペック的に4連が組めるという回答が得られても
4+4の8連が組めるとまで読めるかどうかは微妙なんだよな
227系は、4両編成より長いものも準備しているっていう、JR西日本の車両部が、言及しているものを、持っておいで。
>>488 そんな事が形式の定義になるとはとても思えんがなあ。
精々番台区分で済ませる程度じゃ?
>>488 そのようにJR西日本が言ったソースを出せば済むと思うけどね。罵倒するのではなく。
>>490 それなら、227系4両今後も一切ないとはっきりと否定すると思うけどね。
>>492 それをいうなら…
227系は、4両編成より長いものは絶対作らないとJR西日本の車両部が、言及しているものを、持っておいで。と返すことになってしまうよ。
それ出せば丸く収まるのだけど
新たな形式を起こすに至った、なんか決定的なファクターは見つからないのか? >227系。
>>494 227系において、4両編成は考えていない、っていう
>>444は、明確な答えなんだよ。
定義だからだよ。これを覆せるようなものを、持ってこれるかな?
>>491 それは別だね
4両固定編成を製造したとして、4+4が出来るとは違う
3ユニットまでしか認識できないから、8両編成を組むときに4+4が不可で3+3+2なら可能という可能性もある。
そういう背景もあって、4両は作りたくないかもしれない
>>495 さあ、持っておいで。4両編成よりながいものを、227系で準備しているという、JR西日本の車両部が記した、技術的なものをね。
>>492 スペックに起因しないと明確に否定されてる
それを否定する根拠を持ってこないとw
>>501 キミはバカだよ。定義の問題だと言ってるのに。いつまでスペックにこだわってるの?定義だよ、定義。
さあ、持っておいで。227系で、4両編成より長いものも準備されている、という根拠を。
>>502 キミの言ってることに、根拠はないんだよ。だから、キミは答えに困ってるじゃん。
>>504 それはあなたじゃないの?
定義のソースは一度も見たことないよ。
それだけ自信があるなら出してよ。なんで自分からは出さないのかな。卑怯だと思うな。
4両以上の固定編成が組成出来ないって、
自動ブレーキの時代じゃあるまいしw
>>504 あなたの定義に根拠はないの?
227系は1編成最大限3両が限界なんだよね?
その根拠は?
公式のソースもなしに定義とは?
>>506 多分、技術的には可能だけど、JR西日本の会社方針として227系4両以上の編成は作らないと決まっている、といいたいのだろうけどね。
それならそれでちゃんとした公式見解を出して欲しいところかなと。
>>505 ホントにキミはバカだな。4両編成より長いものを準備してる、ってキミが言ってるんだから、挙証責任は、訳のわからないことを言い出した、キミにあるんだよ、わかってる?
鉄道の雑誌で、227系の紹介記事を読んだ?『鉄道車両と技術』の、227系についての記事とかも読んだ?書いてるの?4両編成より長いものも、準備してるって。
JR西日本の車両部は、系式を説明するとき、どういう車両なのか、理解を深めるために、周知するためにそういうことを、キッチリ言うの。
>>507 卑怯だな、ホントにキミは卑怯だよ。さあ、持っておいで、4両編成より長いものを準備してるって、根拠をさ!
だから、3両編成までしか考えてないのは、定義なんだよ。
>>509 いつ、どこで4両を準備してるなんて言った?
妄想も程々にねw
あなたが227系の定義は2or3両だと言いだしたところから、4両固定編成が可能なのか不可能なのか
スペック上、可能か不可能かだよ?
その話題から今の流れじゃん
勝手に導入予定や準備なんて内容にすり替えたらダメだよw
定義厨が勝手に定義してたところへの突っ込みから始まったんだから
人格攻撃に移った時点で君の負けだよ
精神障害者も差別してるしな
>>509 だったらその資料の文言の一部でも出せばいいだけじゃない。
根拠だせないのに、根拠を要求する姿勢が卑怯だと言ったんだけどね。内容以前の問題だよ。
>>511 え?話をすりかえるなよ。定義として、227系で4両編成は、考えられてないんだよ。
さあ、持っておいで。227系で、4両編成よりながいものも、JR西日本が考えているという、根拠をさ。
どこにあるんだよ、そんな話が。
さあ、みんな出しておいで。227系が、4両編成より長いものも、考えられてるって根拠を。
結局はやろうと思えばできる(やる気があるとは言っていない)以上のことではないのにこんなことでよくここまで騒げるなあ
それが、323系・227系など、JR西日本が、車両と系式と内容について、どう考えているのかを理解するための、カギだからだよ。
>>515 そもそも、「定義」という定義に対して齟齬がないか?
@「定義」とはスペック上可能か不可能か
A「定義」とは導入予定があるのかないのか
@の主張とAの主張で話す限り、永遠に噛み合わないと思うが
根拠を出せという以前に(こちらもだが)、定義を@とするかAとするかではないの?
定義付けの話も必要であれば例外的な物が生まれないとも限らないしからそこまで厳密な感じでもないし
ただこの辺は西の地方線区における輸送形態のポリシーに大きく依存してるからそこが変わらない限りは4連や6連の227系が出てくることはなさそうだけど
>>517 スゴいよねw
俺もだけどw
どうせJRが決めて、それに一喜一憂するしかないヲタなのに、ここまであーだこーだ言えるw
>>519 答えられないから、根拠を示せないからって、そんなところに逃げこむなよ。
そんなヒマはキミにないんだよ。必死になって、探さなきゃいけない。
さあ、持っておいで、227系が、4両編成より長いものも考えられてるって、根拠をさ。
>>522 そんな暇ないってw
そっくりそのまま返してあげるw
早くスペック上不可能という根拠を出そうね!
>>523 だから、いつまでスペックにこだわってるの?バカ。それは定義だからだよ、って言ってんじゃん。
>>524 早く定義が3連までの根拠を出そうね
ただただ導入線区に4連固定が必要ないだけ
定義というからには4連が不可能だという根拠を
>>444で明確にスペックに起因せず、予定がないだけと回答されてる事を否定しないと
キミにそんな暇はないんだよw
こんなに噛み合わないやりとりしたいの?w
他の人は流石に呆れてる頃だなw
>>519 かたや技術面での話、かたや方針面での話、確かに噛み合ってないな。
>>521 ササクッテロは俺はJR西日本そのものと言わんばかりの態度だからな。
>>512の意見には同意だ。罵倒や差別は言語道断。議論以前にマナーの問題だな。
>>520 このあと近郊型で置き換えたいであろう(オカ&キト)線区の対象車両は4両以上。
すぐ直近の計画だからな。
ただ、コロナの影響もありここの計画が実際に現在紛糾中ってのも十分考えられる
最悪のシナリオは4両→3両の大減車地獄
でもそれこそコロナの影響でこれやると大顰蹙だからな、特にキト
>>527 仮に227系が3両以下とするならば、京都や岡山は225や229?しか選択肢なくなるんだよな。
確かに保有車両数減らしたいと言ってたから、3両以下にする可能性は否定できないが、湖西線での共通化を考えるならネックになるだろうな。
岡山や京都は223系の転属でお茶濁すのかね。
>>525 だからさ、鉄道趣味の雑誌や、鉄道の業界誌の、JR西日本の車両部が、227系を説明した記事には、2両編成・3両編成しか示されていなくって、4両編成より長いものの準備は、どこにも触れられていないんだよ。
それに触れてるものは、まったくないんだよ。いままで必ず、やることがあるつもりの内容には、触れてきてるから。
さあ、持っておいで。227系が、4両編成より長いものを考えてる、って根拠をさ!
>>529 だったらまずはその記事のキャプチャあげてくれよ。
>>527 ただ京都は嵯峨野線も含めて要求される装備や性能的には227系だと若干不足、225系だとちょっと過剰ってところでなかなか微妙な感じ
あと網干との共通性を持たせるくらいなら直接網干に入れちゃいそうなところだけどどうなんだろう
そうそう、R&mにしろ、JREAとか日本鉄道運転協会の会報誌とかさ、キッチリ読んでから、モノ申してくれよ・・・
>>529 どこにも触れられていないことが、直ちに「4両編成以上は227系を名乗れない」定義になる訳ではない
それこそ227-1000なんて車両公開まではSi-IGBTになるって報道されてた程だし
現段階で公式ソースなんて出る訳ない
あったらそれ後ろに手回る奴だからなw
>>533 ミハ廃止もにらんでの車両配置になる可能性もあるから
(一切考えてない可能性もあるけど)予想難しいよなw>キト置き換え計画
>>535 いやいや、227系で、4両編成より長いものも準備してる、って根拠を持っておいで。
>>527 京都はともかく岡山の4連は3両化で置き換えとかありそうだけどね
西河原という邪魔があるから4連減らして2連増やした方が運用しやすいような気もするし
4両がありうる岡山、京都の具体的な置換計画まだでてないからな。
ここで227系4両がないと断言できる根拠もってくればある程度は信用するが、誰も出せない以上、4両はありえないと断言するにはまだ早いと思うがな。
いやいや、227系で、4両編成より長いものも準備してる、って根拠を持っておいで。
>>536 しかも嵯峨野線含む221系の運用を置き換えて玉突きで置き換えなのか国鉄車の運用を直接置き換えるのかでも少し話が変わってくるのがねえ
嵯峨野山陰は現状223-5500と併結する運用があるから新車入れるにしたらそれに対応させる必要がある
223-5500を併結しない運用にすれば別だが
現時点では明らかにピースが足りてない状態だからそれを基準に決めつけるのもどうなんだろうとは思うけどなあ
少なくとも221系の直接的な後継と言えるような性能を持った車両がいないから話がややこしくなってる感じがね
各方面120km/h以上にでもしない限り
岡山地区も227が丁度いい
2,3,4両があれば列車によって2〜7両まで設定できるし
両数に関わらずMT比も変わらないから性能もほぼ揃うし
>>543 まさにその通りで、断定するには不十分。
>>481 そもそもキョーゴー(笑)自体がヲタ、冷蔵庫の妄想か、過去の遺物かと。
しかも、4両以上は技術的に可能との回答で、選択肢は広がってしまった。
例の記事も2015年、コロナで車両計画も見直すと言ってる中で数年前の記事の内容がどこまで生きているのかは不透明だしね。しかも言及なかったという曖昧なもの。
無駄なプライド守るために暴れるのではなく、柔軟に議論できないものですかね。
>>547 いやいや、
>>444で、227系は、4両編成より長いものは準備していない、ということを、断言してしまってるよ。
お客様センターにそんな質問をする事自体が常識外れだろが…
その回答をソースにするのも頭おかしい
皆は可能性の話をしている。人間としてサイコパスではないのなら、普通は相手の意見を完全に否定したり、自分の意見を押しとおそうとする者がソースを出すべきだろう。もちろん解釈次第でどうとでもなる曖昧なものは意味がないが。jr西は4両以上貫通は絶対作らないと直接表明したのか?状況証拠だけでは確定できないぞ。誰かの言っている定義(笑)も可能性の一つだと認めれば皆突っ込みを納めると思うぞ。予想を楽しむスレなんだからお互いの意見にもうちょい寛容ならないと。
サイコパス
>>548 現段階で、な。
今発表されてる計画はホシ225-100増備までだから当然。
113/117置き換え計画は詳細未定&コロナの影響で変更ありって段階だから
お客様センターから言えるのはここまで。
これが直ちに「4両以上編成は227系を名乗れない」ソースにはならないってのは
数学記号とか使ったら理解してもらえるんか?
数学苦手だから記号で書けないけど…
仮に、227系と何ひとつ変わらない新製車が4両固定で登場したら別形式になるんだろうか?
現段階で資料出せたらそれ内部情報だから逮捕事案になりそうなんだがw
もちろん113/117置き換え計画で4両以上の新形式直接投入となって、
それが229系を名乗る可能性も高いから、その場合は勝利宣言したらええわ
>>519 ワードサラダが自分が負けないためにわざとその2つをごっちゃにして撹乱してる
で「根拠を持ってこい」を繰り返して虚勢を張ってる
>>552 227系が、定義として、2両編成・3両編成しか考えられてないんだから、4両編成を作る予定がないって、答えがあったのは、そのまんまじゃん。
>>553 地方には、4両編成を作る必要がない、って考えかただから、223系と連結しない4両編成、ってことになれば、おのずと新しい系式になるよ。
2・3両編成が227系の227系たる唯一無二の理由だとはどうしても思えんなぁ。
何か他にシッカリした定義(別形式たる所以)はないのかいな?
何回も言うがjr西が直接的な言葉で表明しているソースを出せないのなら、定義(笑)も1つの可能性だと認めろよ。断定的な物言いをするから皆からの堂々巡りの突っ込みが納まらないんだぞ。
ここまで言い合いが続いたんだから、何等か“決着”に結び付く根拠が見つからなきゃ収まらんだろ。
>>555 ワードサラダがワードサラダたる由縁なんだろうからなあ…
>文脈ちゃんと読めてない
>>556 227系の定義ありきじゃなくて、ここまでの新形式投入が2・3両で行われたからだろ?
広島は同情を禁じ得ないが和歌山線・桜井線は常時4両走らせる線区じゃねーからな
>>557 構体は変わったけど…
次の4両も225-100でないのならワンマンの穴あいたあの構体を使う気はするなあ
>>559 決着は見ないよ多分。確定ソースあるならそろそろ誰か持ってきそうだし
そのうち皆飽きるかもっと他に沸騰したくなる材料が投下されるからしばし待てw
227系が、4両編成より長いものを準備してる、って根拠は示せないからねえ。
>>528 もう需要は戻らんし新快速を最大10連程度まで減車して
単編成化がしやすい225系の一部を減収が収まるまでは
撒くのが現実的じゃないかね?
岡山なら225系は223系と併結できるし
4連を3連→岡山のD編成115-300を置き換え
マリンライナーも対応可能なら予備が回しやすくなる
Pもついててトイレもカートリッジで殆どいじらなくてよい
そしてモハをモハ227化改造して広島のA編成の一部を増結でA編成の4連化
無駄がないよ
新快速はいずれAシート込みの新系列いれるとしてね
>>542 コロナ前の情勢をベースに考えれば観光利用の増加で混雑の目立ってきた嵯峨野線に6連込みの新車投入って選択肢もあるだけにそうなると自然とラッシュ時の223系増結の必要性も下がるしなあ
>>544 岡山はマリンライナーがある
予備を考慮するなら一部の編成は併結可能で130km/h対応できんと困るよ
合理性を考えるなら広島のように仕様統一しないと使いにくいだけだな
225系にするか、併結を諦め割りきって併結を無視して全部227にするか。
今のように8連不可、Pありなし、耐寒ありなし、貫通ありなし混在
上郡や播州赤穂赤穂乗り入れ不可混在
115,117,113,105,213,223で全部併結運用不可
こんなの非合理もいいところじゃない
以前の国鉄広島状態そのまんまどころかそれより悪くなってる
223なんて踏切事故しまくってボロボロだったしな
今は115系がその状態
>>562 公式回答のソースはついたんだから黙れ
見苦しい
>>566 多分黙らんよ、黙れば敗北を認めるも同然と思ってる様だし
一番タチ悪いのはワッチョイありを使わないここの住人の民度な
この手の輩はワッチョイ有ろうと無かろうが多分関係ない
まあ、南海の時でもそうだが実物出たら黙らざるを得なくなるね
気長に待ってみようかw
>>569 NG出来ねえから迷惑してんだろ
思慮の浅さに敬服ですわ
>>566 227系は、4両編成を考えてないっていうのが、
>>444だからね。JR西日本から、重要なことが示されたわけだよ。
システム的に組めないということは明確に否定されてますなあw
お客様センターに鉄道趣味的な質問をする時点で恥ずかしい
>>572 4両編成の計画はないけど
車両のスペック的には4両編成を導入可能との回答だよね
編成とか云々はどうでもいい
ちゃんと時間通りに来て目的地にまで運んでくれたら充分
それよりキハ47、JR-Wはあまりにも持ちすぎだよな
やっぱりJRなりたての時の山陰線京都口が非電化だったせいで多くあるのか?
更新するにしてもキハ120みたいなNDCじゃねえ・・・
>>576 スペックとかじゃなくって、227系の定義だから、やらないだけの話だって、繰り返し、繰り返し言ってるんだよ。
時間通りに運転されるだけでは満足できない人が多いから
ボロいだの短いだの不満が出るのだろう
>>578 定義定義と言っているのはお前だけだろ?
JRは計画はないがスペック的には可能だと言っているんですが
計画にない=事情が変われば導入可能と解釈しているのですが
定義だから導入不可能なことを「計画にない」という表現で回答するものなの?
>>580 もう定義坊やは誰に何を言われても、予定がなければそれが定義だと言い続けるんだからw
世間一般では予定を定義とは言わないが、定義坊やにとっては予定が定義なんだから永遠に予定がある根拠を出せと言い続けるでしょ
>>444までは、定義坊や以外にも227は3両編成までだと思ってた人はいる(定義だとは思ってないだろうけどw)かもしれないが、
>>444以降は定義坊や以外に227が3両までと言う奴はいないんじゃない?
明確にスペックに起因しない。あくまでも導入線区の利用状況で編成を判断すると書かれてるんだから
227系であることの必要にして且つ十分な条件を、客観的エビデンスにもとづいて知りたい。
>>581 3両固定の組合せで何とかなる利用状況である線区にしか227系は導入しないという可能性は否定できないけど。
これは会社方針だからスペック関係ない。 だけどそんな明確な根拠はない。計画が見当たらないでしかないから。
それでドヤ顔するのもどうかと。
>>580 >>581 バカだね。いつまでスペックにこだわってるの?定義だって、繰り返し、繰り返し、繰り返し、言ってんじゃん。だから227系では、2両編成・3両編成しか作らない。4両編成より長いものは、考えられていない。
そのとおり、
>>444でJR西日本は、答えたんだよ。わからない?なんどでも、言ってあげるけどね。
>>585 なんど言ってもお前以外の人には伝わらないよ
4両編成の計画はないとは言っているけど
4両編成を作る計画はない=3両以下という定義なの?
別の例えでは、225系は9両編成以上の計画はないだろうけど
225系の定義の中に8両以下というのがあるの?
お客様センターの回答、227の4連は作るとも作らないとも、作れるとも作れないとも明言してるとは読み取れないけど。
>>586 じゃあ、JR西日本は、そう考えてはいない、という根拠を見せてよ。ほら、さあ、早く見せなよ。
>>587 何度でも言い続けるよ。225系もそういうこと、8両編成までだよ。
>>583 4両固定編成が必要ない区間にしか227が導入されないままだとして、それが227の定義とは違うという話だよ
定義=予定(計画)ではない
しかしまあ、
反論する手段を提示>479でされていながら、それを使わないのはなぜかね?主張だけではどんなに吠えても通らないよ
酉からの解答は2つ、
編成の両数は運行線区の設備及び環境に決定され、車両性能で決まるものではない
227の4両編成投入は現時点で具体的計画はない
と言うことだね
>>589 分かった
(計画を含めた)現状を表す物が定義で
定義から外れた物が登場したら定義も変わるんだ
227-0の時点では転換クロスのセミクロスが定義に含まれていたけど
227-1000の発表で座席に関して何か1つという定義はなくなった
>>587 別の例えで313系だと、登場時には313の定義は4両までだ!と吠え続け、後に5000番台の予定が発表された途端に313系の定義が変わる事になる
スペック上可能であり、導入線区で必要と東海が判断して導入しただけで、勝手に313の定義を変えられたことになる
定義坊やにとっては、定義とは予定や計画と同義
世間一般とは違った定義を主張するから、いつまでも平行線
定義坊やの発言内容のうち、「定義」を「予定」や「計画」に脳内変換してあげれば、このやりとりは終了w
227の定義を敢えて出すなら、地方線区にも投入可能な次世代主力車両って程度だろう、酉の解答はそれに基づいたものと考えて良さそう
お前の定義(笑)は世の中に何の影響も与えない。そしてjr西はそんなしょもないことを定める気はないだろう。企業として選択支は多いが良い。何回も言うがお前の意見は可能性の一つの域を全く抜け出ていない。お前以外の意見もそうなるが。たがお前だけがそこを弁えない。お前だけが意見を通そうとして必死。見苦しいにも程がある。
>>593 いや定義=(計画も含めた)現況と考えたらしっくり来たけどな
>>596 だからID:d4YrMcEqのいう定義とは
JRが考えた分類ではなく
ID:d4YrMcEqが(現状(計画も含む)の)227系を説明するための項目だと考えればしっくり来た
>>592 え?227系は、地方などの、亜幹線や支線で使うための近郊型電車で、転換クロスシートがどうとか、そういうものは、はじめからなかったはずだよ。
>>593 313系は、JR西日本で言うところの、223系みたいな、JR東海の直流電化の路線で、標準的に使える系式、ってところじゃん。
323系・227系みたいなものとは、いっしょにできないよ。
句読点無駄に多いとちゃんとしたこと言っていたとしてもそう見えないと言う
>>599 それは今定義したからそう思うのでしょう
227系が出た当初は和歌山用がロングシートになること以前に
和歌山に投入されることすら判明してなかったからね
>>600 どこかの国の首相の国会答弁を見ているようで見るたびに笑う
書くのにしんどそうw
>>597 定義ではなく、コンセプトと言った方がしっくりくるのではないか?
>>600 確かに文章の書き方はなってないよな。
社内文書であっても門前払いされるくらいひどい。マナーも含めて一回講習受けることを勧めたいな。
>>601 その時には和歌山は決定済みだったとかいいだしそうだが。
それはさておき、227系を立ち上げる際に投入線区はそれなりに決めてるとは思うぞ。京都と岡山も内部ではほぼ決まってそうな気はするが。
>>599 まずは広島・岡山辺り向け企画の車両だったなのに?
幡生の展示で新車投入の構想が示されていたからな
高速バスが競合でロング主体車なんか入れたらごっそり客持ってかれるぞ
可部線でさえ広交とやりあってるの知らなさそう
現実を何も見てないなら黙れよ
>>603 書き方以前に日本語としておかしい
論ずるに値しないレベルだね。
皆は定義(笑)君の意見も含めて色んな可能性があることを認めている。まだ確定情報がないからな。だが定義(笑)君は自分の意見が否定されていると思い込んでいるのかソースを出せと必死だが。普通は断定したり、自分以外の意見を認めない側がソースを出すものだろう。何で可能性一つであることを認めることができないんだ?
>>601 コッチが、勝手に定義できる話じゃないからねえ。
>>604 おいおい、車内の座席配置をどうするかなんて、その使いかたで変わる、オプションなんだし、コッチにキレる筋合いの話じゃないよ。
ロングシートで作られたとして、JR西日本に、キレる筋合いのことじゃん。
ところで227系が、225系の、新しい番台として考えられてたときは、4両編成も、考えられていたからなあ。
>>565 流石にマリンライナーみたいな特定用途でしか使わない車両まで考慮に入れる必要はないでしょ
あれはもう2連ワンマン非対応の時点で他に使いようがないし
断定しない方がソース出すんだからお笑いですわなあ
そこまでされて恥の垂れ流しや上塗りを続けてもそれの何が悪いと開き直る
ワードサラダな文章といい厚顔無恥なところといい
本当にどこかの国の首相にそっくりでお笑いですわ
国のトップがああいうのになるからこういう輩が出てくるんでしょうな
>>608 余裕が全く無い状態を続けて網干から借りてたよな
ああいう異常事態にならないようにするのが輸送の根幹だろうにね
新車や転配属が行われるなら普通は検討するだろう
あんなにどっかんどっかん踏切事故が多発するのもおかしいけどな
やばくなったのか、逃げ道作り出したな。
こっちが定義できるものでないって…消去法で勝手に推測して定義してきたんだろうに。それをゴリ押しと。
4両も考えられてたか、実際4両がでてきたらこの話掘り返して逃げるんだろうな。
ま、三両本線や三密本線を企画した担当者なら
無視するかもしれませんわなw
さあ、227系が、4両編成より長いものを準備してる、って根拠を、ら持ってきてもらおうか。
>>612 やろうと思ったら、これ迄の主張の過去レス纏めて投下出来るわけで、この前実際やられてるしな
予防線張ろうと何しようと住人にはお見通しになってしまう
自分の居場所守るのに必死なんでしょが、まあね逆効果というべきか
227系って現状
クモハ227、モハ226、クモハ226の3種だけど
モハ227やサハ227・226が今後出てこないと断定できる資料も発表も無いよな
>>614 末期はガス抜け車続出で散々だったからな
自動調整で暑すぎ寒すぎも無くなったから要らないよ
迷惑なだけ
>>618 流石にサハやクハは227系に限らず設計思想のベースになってるのが明らかな全車0.5Mの前提が崩れるからまずないと考えた方がいいかな
ここを変えるとなるとイコールで基本の設計思想の転換にもなるから確実に形式は変わるしなんなら世代としても一つの区切りになるレベル
確定情報がないから根拠はない。状況証拠で推測しているだけだ。ただしうれしがるなよ。お前の意見だって根拠はない。だからどの意見にも優位性は存在しない。だからお前の意見の可能性は誰も否定していない。他の意見を寛容しない器の小さい奴と思われたいのかお前は?
あくまで予想だけど、直流用近郊型の配置されてるところを最低限要求される性能ごとに区切ると
網干、日根野…223系(225系)相当
宮原、京都、奈良…221系相当
それ以外…国鉄型以上221系以下
のざっくり3区分に分かれててそれぞれ別形式を仕立ててきそうな感じがするな
ただし少なくとも225系0番台あたりまでは管内全域で同一形式を投入するような思想だったからかその前後で新車の入った宮原と福知山には223系や225系が投入されてる感じだけど
>>621 あれは実質的に第一号だしね…
考え方としては0.5Mは125系で創られて321系で確立されて225系や287系で完成された感じだから逆行することはないでしょとは思う
>>615 論破されて壊れたラジオみたいにそれを繰り返すしかなくなったか
>>479 をもう一度よく読んでごらん
>>569 こいつはワッチョイのあるスレには絶対に現れない。そのくらい徹底してる
>>623 日根野の223系や225系は130km/h運転しないから性能的には網干以外と同じでよい
オレ的には単純に223系・225系との併結の必要性の有無で分けられてるだけと思ってる
(併結を考慮するが221系性能でよいなら225系5100or6000番台を投入、併結を考慮しないなら227系)
そろそろ207系も考える時に来たと思うぞ
リニューアルしたとはいえ事故のダーティーなイメージはいまだに拭い去れてないし
木津まで7両編成で乗り入れているのに中間車改造もせんまま4+3というのもね
>>599 え?
勝手に227の定義として1編成3両まで
4両以上の計画がないから3両までが定義
とか言ってたのに、313系は標準車両だから両数は関係ないと?
もし、313登場時にこの議論をしてたら、2〜4両を組み合わせて最大10両まで組める
ただし、固定編成としては4両まで!
4両までという定義を反論するなら5両や6両の固定編成が計画されてる根拠持って来い
って叫ぶんだろ?w
そして、5000番台が発表されたら手のひら返すか、4両まで定義坊やとは他人だったように叫ぶんだろw
言ってることがムチャクチャになってるぞw
2両だろうが7両固定だろうが走ればいいんだから走れば
利用客は227がどれだけの性能をもっているかなんて気にしてるかいな
>>621 207系と同じ3M4Tに合わせるためなんだからw
とは言え、223と225のMT比率問題が出るけどw
>>624 321に関しては207と性能を合わせるのと電力関係の事情でサハ挟まざるを得なかったみたいな話があったね、321の特集記事での事だけど
末期の103みたいに故障頻発なら困るけど古いだけで取り替えろはねーわ
>>632 違う、中間車改造をして7両固定にすべきなんだよ207は
>>633 決して安くはないだろう費用を掛けるほどの必要性なし。
>>633 それが必要なほど混雑が激しいわけでもないので金の無駄
>>628 だからこその回答での「具体的計画なし」なんだろうね
構想自体ある、でも計画を作る必要性は今のところ無いと
実際問題モハ227さえ設計すれば良いだけなんだし車両部の負担にもならんだろう、寧ろ225や223に新型ATSや無線形ATCを搭載させるための改造案作る方が面倒くさそうなw
少なくとも227系で地方線区にも本格的に新車を直接投入するってなったタイミングで車両設計に関する諸々がいろいろ変わってそうだからその前後を同列に語るのはちょっとうーんって感じがね
具体的には225系0番台投入の頃はまだアーバン→地方への玉突きをある程度想定してたけど227系を用意することでその必要がかなり薄くなった感じ
近車の株式追加取得と業務提携もちょうどこの時期だしそれが結構ターニングポイントになってたり?
>>637 だろうね
・スペックに起因しない
・利用状況や地上設備から判断
・具体的な導入予定はない
という回答は、言い換えれば
・スペック上は可能
・利用状況が変わるor需要のある線区で導入するなら、製造する可能性はある
ということだね
ただ、本線に225を追加増備、亜幹線に227導入という現状から判断すると、227の4両以上はやらない可能性が考えられるけどw
ただ、それなりに需要のある線区にも導入する計画が出る→4両登場
となると、定義()が変わることになるw
その時は、次世代の標準車両が定義()に変わってるんだろうなぁw
そもそも定義が変わるってことは内容によってはそれまでの考えが根幹から間違ってるってことになることになるんだが、日本語不自由な奴には理解できるわけもないか
>>639 まあね、私も227の4連が出るかは五分五分と見てるけど
227自体は新型ATSにも無線型ATCにも対応可能な唯一の形式で今後は227がメインで増えていくだろうと見てる(無論ATSやATCの整備に合わせて)
ただ、置き換え対象のある線区は需要面で2連か3連で十分な所ばっかりで本線格や大和路阪和は暫く置き換えの需要はないだろうし、時期が来る頃にはモデルチェンジで仮称229になりそうだけどw
>>640 いや、それなら機器を使いまわして車体だけ新造して321-3000にするとか
令和に蘇るアコモ改造車と銘打って
225系/227系の定義なんて223系との併結可否くらいしかなさそうなもんだが…
ところで新型気動車はまだですか?
>>628 わかってないなあ・・・
313系は、JR東海のなかで、中京の東海道線の輸送から、ローカル線まで幅広く使う、標準的な車両だね。
特別快速・新快速に使う車両と、2両編成のワンマン運転に対応した車両で、番台を区別して作りわける、ってなことを、やってきたわけさ。
これは、223系的なものだから、227系みたいな、編成の長さの縛りは、ないんだよ。
>>638 225系の新しい番台から、227系として、系式を区別することになったのは、2010年ごろのことだよ。
225系と227系の違いは伝送方式、これに尽きる
電連の中身が全く違う
それって編成単位ってことでしょ。
225-100は…
数が多いから印象としては薄いけど225系は時代への基礎にはなってるけどある意味で時代の狭間に生まれて主流になりきれなかった感じが漂ってるのがね
抵抗制御〜VVVF制御の狭間に生まれた電機子チョッパ制御を見てるようなそんな感じがする
>>645 本線向け形式(225)と亜幹線向け形式(227)を「定義」とするなら理解できなくもないが、
亜幹線向け車両に対して勝手に「両数縛り」を定義()にするからおかしいんだぞw
しかも、両数縛りがある根拠もないしw
実際に公開できる計画がないだけで、製造出来ないわけでもないのにw
だから、お前一人で壊れたラジオみたいに計画計画と唱え続けて誰も賛同しないんだぞ?w
>>646 目下はその違いがあるけど、もし227系新番台が登場した場合、
そこがまた変更されてくる可能性はあるわな
もっとも225系と同じものは使わんだろうし223系との併結機能も付けてこない可能性もあるけど
>>648 323系のネット記事でJRの中の人が「今後はこの形式がスタンダードになる」と言ったのが気になってる
ソース出せなくて申し訳ないけど
で、どの部分をスタンダードにしたいのかは分からなかった
323系自体は環状線専用形式だからな目下
(定員とかを環状線カスタムにしたから最低でも他線区向けは新番台にはなるはず)
>>644 減便と廃線で余剰になったキハ120でキハ40を置き換え
>>624 >>630 変電所を増強してるから今後はT車は無いんじゃないかね
あるとすればマリン用のクロハ相当のあのデカブツだが
その頃まで死国があるかね?
寧ろ西になってるかもしれないが年数的に新形式だろう
>>652 227-1000は何で323系にしなかったんだろうね
足回りはまんま323新番台でしょ?あれ。
>>652 少なくとも通信規格と電連仕様の都合上223系(225系含む)と227系の両方と併結できる車両は実現できないから他車との併結が要求される時点で別形式になるのは確実
シリアル通信とEthernet通信を両立するには九州の821系みたいに上下2段のシリアルポート+左右2つのEthernetポートの4口を備えた電連が必要になってくるし
>>650 勝手にとか、なに言ってんの?コッチはなにも、おかしなことを言ってないし。227系は、2両編成・3両編成までだからさ。さあ、4両編成より長いものを準備してる、って根拠を持っておいで。
退かぬ、媚びぬ、省みぬ!
サウザー帝みたいなところがまんまどっかの国のトップとそっくりですな。
>>655 単純に足回りや内装は形式を区分するのに重要な要素ではないってこと
少なくともその辺から地方向けと都市部向けで細かい機器やソフトウェア上で我々素人の目には見えない違いが多々あるということは読み取れるかと
>>657 おかしくないと思ってることがおかしいんだぞ?w
気付いてないのが笑えるw
両数縛りが出たり、両数縛りを出さなかったり
自分で言い始めた「定義」の定義もムチャクチャになってるし
用意してあげた
>>519に逃げ込めばよかったのにw
もうパニクって、227だけ両数両数と吠えるしか出来なくなってる
パニクってなければ、真性の基地外だわw
>>655 逆かもな
スタンダードなのが227-0でローカル用で混雑と津波対応でロングにしたのが227-1000、通勤特化仕様が323ってとこじゃないかな
大森正樹氏は、R&mの主催だったか、JREAの主催だったかな、数年前にあった、車両のデザインに関する講演会で、「323系・227系は、基本的に同じ電車だけど、細かいところがちがう」ってことを、話してたんだ。
見たとおりそのまま、ってことなんだけど、地域性とかで、デザインを変える、つまり使いかたを重視してる、ってことなんだよね。225系を基本にしてるけど、使いかたで設計をわけた、ってさ。
福知山の223系5500番台で横位置にEthernet電連らしきものが追加された編成が出現してるけど、これなんだろうかね
https://2nd-train.net/topics/article/27959/ >>656 JR九州の車両は811系の時点で既に2段電連だから、821系の中央は上下ともにメタル線伝送用(シリアル伝送用は無し)かと
また、Ethernet伝送は伝送系1組につき4接点必要で、821系のは片側8接点×2(伝送系4組引き通し)だそうな
使いかたで系式をわけた、だね。
323系は、はじめ4ドアで考えられてたし、近畿圏の標準的な通勤型電車、ってところの話だったんだけど。
阪和線・大和路線も対象になっていたのが、なくなって、車体は225系そのまんまで、3ドアになっちゃったし、大阪環状線のほかは、今のところ作るつもりがなくってさ。
>>657 大事な部分を忘れたが
「勝手に」じゃないなら、誰が定義付けしたの?
JRが227の定義は3両以下と発表してるの?
導入計画が無いことを勝手に定義としたのはお前じゃんw
「勝手に」ですらないとか、妄想・思い込みも甚だしいなw
早く日付が変わって、IDが変わるといいね!
定義坊やを他人事のように話せるまで、あと約1時間半だよ!
もう少し頑張ってね!
両縛り!両縛り!(227限定)w
両縛り!両縛り!(227限定)w
>>615 やはり3連以下という定義がないなら
4連の計画がなくても4連の準備をしていないといけないという理屈が分からないな
>>668 227系では、2両編成・3両編成しか、必要がないところでの運転だけを、考えているからだよ。
>>669 だから計画がないから準備をしてないんだと思うんだけど
なんで定義で限定されてなかったら準備してないといけないの?
退かぬ、媚びぬ、省みぬ!
拗らせてますなあ
お大事に
>>670 それは、227系の使いかたとして、幅が広がるわけじゃん。
ひょっとしたら、223系と連結しない4両編成なら、近畿圏の幹線でも、使いみちがあるかもしれないよね。
それが定義で、封じられてる、ってわけさ。つまり、ワンマン運転が必要な、地方の亜幹線・支線に、227系という系式は、ターゲットを絞ってる、ということなんだ。
>>672 ターゲットはそれで良いと思うけど
定義で封じられている根拠を知らないし
定義で封じられてないなら準備をしていないといけないという理屈も分からない
>>663 細かいところがちがう、デザインや使い方が違う自ら言ってるじゃないか。
お前はそれを両数こそが違いの全てと一刀両断しているんだがな。
>>673 簡単だよ。使いかたとして、そういうことを考えてるか、考えてないか、だけだもん。
227系に、4両編成は、ないんだよ。
>>674 求められた使いかたがあるから、その系式でやりたい、編成の両数があるんだよ。
>>675 だから計画にないから、そういうことは考えてないよ
でも3連以下と定義されてなかったら、計画になくても考えてないといけないという理屈が分からない
>>673 コンセプトとしてなら、理解はできるよね。ただ、確かに根拠はないよね。
ササクッテロの発言聞いていると、まるで大森正樹氏が3両以内でしか227系は作りませんと
公式の場で明言したかのように聞こえてきます。
コンセプトは状況に合わせて変えるもの、技術的に不可能なら別だけど
対応可能なら、柔軟に対応することくらいは十二分にあると思いますけどね。
そこを未来永劫絶対とないとこの段階で言い切る思考が理解できませんね。
ササクッテロがJR西日本の役員でそう指示したとかなら別ですけど。
>>676 だってそれは、227系の使いかたを、広げることになるからね。
地方とかの亜幹線や支線が、ターゲットだけじゃなくなってしまう。
>>678 それのどこに問題あるんですか。
変更したらJR西日本が社会的制裁受けたりするのですか?
計画変更はつきものですし(もちろんいい意味で)
そこに固執する理由がわかりませんよ。スレ民もそこを言っているのですけどね。
少なくともそこの判断をするのは、JR西日本の上層部であって
あなたではないことだけは確かですよ。
そこの議論を封じるということは、あなたに不都合があるからじゃないですか?
>>678 今は計画がないから用途が広がることはないが
亜幹線や支線だけに用途が限定されているとは思ってないけどね
>>681 いやいや、227系は、そういうことにターゲットを絞った、系式だよ。
>>679 >>680 勘違いしすぎ。コッチだって、それを理解するのに、時間がかかったんだよ。JR西日本の車両部の人と話をして、227系がそういう系式だってことを、ようやく理解できたくらいでさ。
コッチも、みんなが考えてるように、227系という系式は、223時との連結をしないだけで、柔軟に使われる、って考えてたんだ。
でも、決してそうじゃなかった、って話だよ。
お前が車両部(笑)と話したソース(笑)あるの?ないだろうけどな
どっかのメーカー中の人なんやったら、そろそろ辞めとけば?
>>684 鉄道車両の技術関連の、とあるシンポジウムのあと、懇親会があって、JR西日本の車両部の、管理職の人と話ができたし、とある業界の会合でも、似た立場の人と、そういう話ができたんだ。
227系の考えかたについては、「"定義"だから、ってところですかねえ」、って言われたんだよ。
その車両部の人の個人的な思い込みだろ?と言われたらどうする?証明できないわな。それがJr西の共通認識である保証はどこにもない。会社の考えと従業員の考えがずれるているのはままあることだ。
>>687 おいおい、コッチはいちおう、実務者の2人(それも管理職)から、話を聞いてんだよ。表現はちがうけど、227系については、あくまで2両編成・3両編成だけで、それより長いものは考えてない、っていうのは、一致してたわけさ。
>>660 227-1000と323の(両数縛り以外の)ソフトウェアの違いって?
両数が違えば制御系はそりゃ違ってくるだろうけど、どっちも他形式との併結要らん線区でしょ
大きく違うのはそれこそ内装部分なんだし>323と227-1000
>>688 外部の人に漏らす情報なんて、それこそ現在対外的に出ている情報以上のもんは出せないでしょ
お前さんみたいな奴に漏らしたらそれこそ逮捕されるわw
まあ4/6両編成で他形式との併結考えなくてもなんとかなるのってそれこそナラくらいだし
ナラに新車は未来永劫…とは言わんが
流石に技術がさらに進むくらいの年月は重ねないと新車は来んだろうしなあ
それがどうした?個人と会社の考えがずれることはよくあることだと言っている。それが一人であろうと三人だろうと。もっと嫌なことを言おうか?その話しがお前の作り話じゃない保証はどこにあるんだ。そういう話があったならもっと早く言えただろうよ。後出し過ぎて胡散臭いだよ。
>>689 そこは知らんとしか
先にも言ってるように少なくとも素人が目で見てわかるような部分じゃないし
ただ性能選択スイッチの段数は227系の方が多いらしいとか
とは東の方じゃ都市向けと地方向けで冗長性の持たせ方を変えてるんじゃね?って話もあるし西も似たようなことやってるんじゃないの確証はないけど
DD51はどうなるんだろうか?
DF200とか入れてくれねーかな
>>690 >>691 いやいや、そのシンポジウムなり、会合ってのが、JR西日本として出してきたテーマなり、JR西日本に依頼されたテーマが、227系・323系について、設計の思想や、車両の開発の考えかたや、ねらいについて、世間(と言っても、そういうことに関心がある、限られた層だけどさ)に向けて、理解を深めてもらう、ってのもあったんだよ。
それについて、懇親会で、結構マジメに議論をさせてもらった、ってところ。もちろん、これからのことも、ヒントをくれた話があって、それは書かないけど・・・ただ、227系という系式に託された役割は、ターゲットとして明らかで、そうじゃないものは、べつに系式を用意する、って話だから。
>>690 そういう会合に顔出している=内部関係者、と勘違いしているのかもしれないな。
だから俺は偉いんだと。一線画したいなら、もっとソースをきちんとだすなり
一定の身分あかすなりしろとは思うけどな。論理の組み立て方が甘すぎる。
現場にもいたと言ってたこともあるが、よくこんなザルで現場やってこれたなと失礼だが思ってしまう。
こんな人材が牛耳ってるから車両事故が起きるんじゃないかと疑いたくなる。
ナラは221系が寿命を迎えるころだろうな。その頃には車種の整理がほぼ完了しており
転属更新する意味がほとんどないため、さすがに新型で更新になるとは思うがな。
>>694 そのシンポジウムの名称と開催日くらいは言えるのではないか?
ねらいについて、世間に向けて、理解を深めてもらうのが目的ならば
その資料アップしても問題ないと思うが。JR西日本の宣伝にもなるだろうしな。
シンポジウムがどんなもんかは知らんが一般的には公表されるしな
問い合わせ掛けたら一発かもな
4年くらいまえの、イベントだったかな。ちょうど323系が、登場したころのことだったなあ。
仕事で、いろんなところに顔を出してたから、R&mか、JREAのどっちかだったのは覚えてるけど、忘れちゃった。
更に言うと今の酉は安全性向上に血道を上げないといけない状態で会社としての透明性も求められている
何が言いたいかって?
シンポジウムはそういったものをアピールするのに最適な場所、秘密裏に行うってのはまずない
業界団体なり一般公募なりやってるはずなんで尋ね当たったら中身はすぐわかるもんだし、雑誌とかで解説するもんだがね、そういう話聞いたことないんだよなあ
自演を疑うのは、自身も自演をやってるからだろ
見苦しい
まさか知らんとは思わんが
そもそも此処まで荒れたのは>444の出したソースに対して有効な反論しなかったササクッテロ大先生に問題あるんでっせ
言い訳しないといけないのこっちじゃないよ
ササクッテロが形勢逆転したな
明らかに分が悪かったのに自信があったのは、ネタを引っ張ってたからか
関係者と話したと証明するものをなにも持ってないくせにまだ言い張るならお前を嘘つき呼ばわりさせてもらう。嫌なら証明してみせろ。そいつを支援するものについては馬鹿にさせてもらう。形勢逆転(笑)。お前以外誰も思ってねえは。
丸一日皆から総突っ込み食らったあげく今さら「実はJRの管理職から聞いたんだ!」ってすっげーBUZAMA
>>682 それだけのことを理解するのに時間がかかるのが
ここで丸一日話が噛み合わない原因なんだろうな
スレの住人の多くは227系がターゲットを絞った形式ということは理解しているんだよ
だからその辺りを中心に議論をすれば話が噛み合ったかも知れないが
人の話の理解力がない上に両数の定義という言葉にこだわり過ぎているみたいだからね
>>686 その定義というのは両数ではなくターゲットか何かですよね
>>688 そのターゲットにおいては4両以上を想定してないと言ったのであって
4両以上は定義から外れると言ったわけではないみたいね
お前ら、このスレ保存して、5年後の岡山新車見てから、やっとけ。うざい。
ソース出されたらこうなる、の典型だねえ
寝技に持ち込もうとしたみたいだけど付き合う人は絶無というw
ここまで来るとどっちも醜態晒してることに気付かないものなのか
もう相手してるのも含めて"どっちも"相当醜いぞ
真っ当な議論として
227系というのは主に地方に残された経年旧国鉄車を置き換えるための形式というのが一つ、そして新型ATSや無線型ATC対応などの新世代の技術を搭載、運用可能な新形式というのが一つ
もし定義付けするならこの2つだろうね、両数なんかは酉からの返事にあるようにあくまで投入線区の環境や設備、需要によるのであって227系の定義には入らない、と考えられる
従って、もし大和路線やら本線のような長編成を必要とされるとこに投入されるなら6両だとか8両が普通に投入され得る訳だ
>>715 言わんとしてることは分かるが、突き付けられたソースに対して有効な反論が出来てないのは致命傷
その結果として大荒れと化してるので、やっぱり明確なソースで突き返すか過ちを認めるしない限りは収まらん
恐らく他スレにも波及するよ
いやいや、まだキミたちは理解できてないね。今日もいっしょに勉強していこう。
227系のターゲットが、わかっているはずなら、4両編成よりながいものは、ないってことなんだよなあ。
自身も理解できてなかったくせに、上から目線でくる態度が意味不明。
ハハハ、2回の話で理解できたんだから、キミよりまだマシだよ。
JR西日本の社員が我慢しながら相当配慮してくれたんだろうな。
こんな奴の相手しないといけないのが不憫に思うわ。
では聞きたいんだが、今までの話を踏まえた上で今後岡山向けの新車が作られるとしたらどんな形式になるんだ?
225系の4両か、227系の4両か、227系2-3両となるのか、はたまた新形式なのか
そのあと、コッチと向こうの皆さんで、呑みにも行って、ロクなヤツじゃないな、たしかに。
>>718 4両編成より長いものというのは4両を含むんだよね?
>>716は6両や8両もあると考えているようだが俺は4両までしか考えてない
話を限定して考えると
ターゲットである広島に何らかの要因で4両編成を入れた方が運用的に都合が良い状況が生じても
定義の問題から決して4両編成が導入されることはないんですよね?
新製されたばかりとか車庫の都合とか別の理由で4両編成が入ることはないと思っているが
ターゲットである広島に状況の変化があっても定義の問題で4両編成が導入されないんですよね?
>>722 岡山地区とか、そういう特定のどこかに、特定の系式、みたいな話は、マナーとしてもちろんしなかったけど、これから先のことについては、広島地区が227系で、ああいう編成にしてるから、そのほかは言わずもがな、って印象は受けたね。
4両編成とかないので、225系もなくって、自然と227系になるだろうね。
>>725 ああ、それは日本語として、たしかに、誤解を招く表現だったね。3両編成まで。
これから、広島地区とかでさ、もし、需要がとても増えて、長い編成の電車が、必要になったとするじゃん。
あと5年くらいまでなら、227系を2両編成・3両編成のまま、編成を増やす、ってことになるわけ。
そのさきは、そういう需要に合った、新しい系式を考えるか、近畿圏と同じ系式を入れるか、ってな感じ。
基本的に、需要が減っていくことしか、考えられてないからねえ。
>>728 5年以内なら227系で3両+3両+2両を増備するのね
それ以降に抜本的な改善が必要なら227系を4両編成にしただけの編成でも227系を名乗ることはなく
227系を4連にしただけの編成が定義の問題で229系か何かを名のるのね
>>729 そうだよ。だいたい10年くらいで、車両の設計を、みなおすからね。
需要の予測で、これくらいになるってのは、JR西日本として持ってて、少し増えるくらいなら、いまを基本にして、対処できる、ってところ。
すっごく増えるとするなら、それはもはや、227系のターゲットじゃなくなる、ってことさ。
正直キレイで快適な車両で需要に応じた車を繋いでくれれば一編成が2両だろうが4両だろうがどうでも良いわ
そんなに重要なことかね?
>>730 やはり話が噛み合わないのは興味がある場所が異なるということが分かった
俺らはスペックの方に興味があってターゲットからスペックを考えようとするが
お前は定義=ターゲットだけに興味があって定義=ターゲットだけを問題にしてスペックの議論を払いのける
227系のターゲットというのがよく分からない
ターゲットが違うならロングシートの1000番台がなぜ227系を名乗ってるんだ?
>>731 広島で3両本線が需要に合ってなくて問題になっていたので
なんで3両ばかりなのかの原因探求が重要なんです
>>733 一言で言えば、田舎>227系のターゲット
…広島の人に滅茶苦茶怒られそうwww
東海道本線には配属されないだろうし、東海道本線に乗り入れる運用にも入らない可能性が高い
今後配属される可能性が高いのは、播但加古川。
キト・オカについては併結・速度が早い線区に乗り入れる運用なしで運用できるかにかかってきそう
脳内管理職をでっち上げちゃう奴だから
ワードサラダだしw
>>734 西の人がサイコパスだからw
…って広島スレでは阿鼻叫喚だったなあ。
もくろみが外れたってとこかなあ。
4両227が可能なら、一部ヒロに入れてオカに一部3両を押しだし、
仲良くちょっとずつ減車(ヒロ少し増、オカ少し減)の目もあるのかなあ。
>>733 227系のターゲットは大きく2つに分かれると思うが
編成長や最高速度などのスペックで重なる部分か多かったのだろう
やはり227系には3ユニット制限があるんじゃないかと思うんだよな
3ユニット制限があれば4両単独なら問題ないが4+4の8両編成は組めない
結果広島に227系の4両編成が導入されることはない
戻ってきたよ。
>>732 だから、ここでは、この227系に関しては、だよ、スペックにこだわったら、ワケがわからなくなる、ってことさ。
だって、227系・323系(と225系の100番台)は、基本的に同じ電車って、なんども、繰り返し繰り返し繰り返し、言ってるじゃん。
>>734 しかたないじゃん、JR西日本のなかのひとは、広島地区は3両編成までで、将来までだいじょうぶ、って考えてんだからさ。
225系の新しい番台として、岡山地区・広島地区のぶんを、考えてるときまでなら、4両編成も勘定に入ってたんだけどなあ。
>>740 227と323と225-100が基本的に同じ電車であるソース出して
>>740 そうでもないよ
仮に3ユニット制限があるとしても227系も323系も成り立つし
(4両単独なら可能なのに)4両編成が導入されないことも説明が付く
227系と323系は同じ電車で定義(主に編成長)の違いということも分かる
225-100は中身は同じだが異系列併結のための付帯設備が付くことで
扱い上は225-0と同等となり227や323とは異なるスペックと考えている
227系は広島をターゲットにして広島に向いた仕様を検討したというより
亜幹線向けの廉価仕様を検討して2両・3両編成で3ユニット以下という亜幹線向け227系の規格を考え
その規格を広島にも適用できると見込んで導入した後、発生した不都合は運用面で調整した感じがしてならない
>>733 隣の会社にセミクロスとロング、台車もボディも全く別物の415系とか
2両転換クロス台車ヨーダンパ無しとオールロング3両台車ヨーダンパ付きの817系なんて例もあるし
クロスとロングの違いなんて番台区分で充分
>>740 あと3ユニット制限があるとして
問題なのは4両編成が定義から外れることではなく2+2+2+2の8連が組めないことなんだよ
広島では3両本線だけが問題なのであって3+3+2が4+4より混雑が増したという不満は聞かないんだよ
だから3両編成以下という定義でも2+2+2+2で増備して2+2と2+2に分割して運用できたら不満は出なかった
2+2+2+2で増備されたのは3両編成以下という定義の問題ではなく
3ユニット制限というスペックの問題だと思う
まあ3+3+2がコンセプトだろうから定義ではないがコンセプトに反すると言えばスペック無視で説明できるのかな
>>721 正直、「225系と227系の定義の違い」とか懇親会で聞かれた時の、JR西日本の人の顔が想像できるわ。
てか、定義とかこんなに揉めることでもないような。
正直どうでもいい気しかしない。JRが「これが227系、あれが225系」と
言ってるのに従えばいいだけで。
まあな。
ここ予想スレだから、その形式がなんで?ってのを予想して、
ついでに4連休な上外出するな圧力強い中、暇を持て余した住民がササ氏と遊んでたって訳でw
普通の乗客からしたら帯が違うだけで225-100も323も227も521-100も同じ電車に見えると思うわ
一昨日広島行ってきたけど、普通に6両編成でそこまで混雑してる印象なかったぞ?なんなら姫路ー岡山の115系3両の方が混んでた位や、4両編成よりロングシート車の方が必要やな
それよりキハ40がどうなるか気になる
四国で209系の台車履いてハイブリッド駆動ユニット積んだキハ40が出現したらしいが(但し試験車)、西のキハ40もハイブリッド仕様車になるんだろうか?
もしそうなったら低速域ではキハ66越えの加速力を得ることも夢ではないな
>>749 まずは改造費だね、どこまでお金かかるかだよね
415-800みたいな新造した方が安上がりとなればキハ122を久しぶりに作るか
瑞風か近車のスマートベストをベースとした新形式ができるかだろうねえ
JR化直後の頃山陰線の京都口が非電化だったせいで小回りが利くキハ40よりも
扱いにくいキハ47が多いしそろそろ改善しなきゃなあ・・・
しかしJR-Wはローカル線にはお布施がない限り改善しようとせんからねえ
七尾線に521が入るのが奇跡だから
案の定キハ120をリニューアルしたぐらいだから期待が・・・
10年以上前ならともかく、この期に及んでまでお布施がないと何もしないって認識でいるのならそれはもう失笑ものなんだが…
さてさて。
>>743 >>745 227系(と323系)と、225系の100番台では、制御伝送システムのハード自体は、おなじものを使ってるはずだよ。プロトコルがちがう、ってことなんだ。
それと、ユニットの制限?たしかに、227系は、連結して8両まで、323系は(通勤型電車として、考えられてる長さが)8両編成(まで)だから、使うユニットは3つだね。
じゃあ、JR神戸線・JR京都線で走る、快速・新快速の12両で使えるような、新しい系式だったら、5ユニットまで必要になるじゃん。227系・323系で使ってる(国際規格の)制御伝送システムが、ユニットが3つより大きくなったら、性能的に無理だと思う?
223系のころから、ユニットが5つまでって、321系とかも、引き継いでるわけでさ。
ユニットの数が、3つまでに限られてる、じゃなくって、227系・323系とも、営業運転をするのに、必要なユニットな数が、3つまでですむ、ってことだからだよ。
>>746 キミは、かなりのバカだよ。ちゃんと
>>686を読めよ。"定義"って表現を使って説明したのは、JR西日本の人なんだよ!
>>749 JR西日本では、キハ40系を取り替えるのに、87系気動車で使った、東芝のハイブリッドシステムを、一般型車両にも、使おうと考えてるよ。
>>410 313系は東海の技術の粋を集めた最高傑作だからなぁ
その前に311や373で色々試した結果だから
>>749 キハ40は現状でも既にエンジン換装でキハ66並みの加速が可能だが
踏切の改良が実施されていない線区が多いので加速を絞っているということだったはず
>>750 お布施はJR側の都合よりも前倒しで改善してもらうためのもので、JR側の都合通りならお布施なしで話が進む
和歌山の105系4扉車の置き換えも七尾線の415系・413系の置き換えもこのパターン
キハ40系は2020年代後半に経年50年を迎えるのでこの頃までにはお布施なしで置き換えが進むだろ
>>754 お布施なしならキハ47の後継はNDCになる可能性高いな
>>755 ならないならないw
NDCで済ませられるのなら今頃さっさと置き換えてるよ
タイミングさえ合えばキハ127を他の路線にも展開しようとしてた感じがあるけどその時が来る前に内燃車の時代じゃなくなっちゃったし
そして既に保守現場で内燃車を扱える人がかなり減ってるみたいだからそういう意味でも難しすぎる
定義に物言いついて都合わるくなったから今度はJR西日本のせいにしだしたぞ。
>>752 221系が続く5ユニット制限を227系・321系も引き継いでいるんですか
それなら3両以下の定義のまま広島は2+2+2+2を増備したら3両本線は解決できますね
>>686によると西の方が定義という言葉を使ったみたいだけど
>>688によると「考えてない」だから定義から外れるという表現ではないんですよね
>>758 223系などのモニタリングシステムや、321系からの制御伝送システムは、ユニットが5つまでってのは、変わってないね。
だから、227系・323系の制御伝送システムも、ハードとして、ユニットは5つまで認識するけど、3つまでしか使うことがない、ってだけじゃん。
グラスコクピットの表示画面でも、ユニットの表示は、5つぶん並んでるよ。
そして、「考えていない」ってのは、「定義から外れる」、ってことだよ。
>>759 227系のユニット表示は5つあるのね、ありがと。
じゃあ広島は3両以下という定義のまま2+2+2+2で増備したら3両本線は解決可能なんですね
考えてない=定義から外れるなんですね
さすが人の話が理解できなくて話が噛み合わないだけある
考えると定義は変わるんだね
良くわかったよ、ササクッテロ
使うことはないのと、技術的に不可能なのは違うだろ…
>>756 やっぱり電気式気動車になっていくのかね
燃料電池車とか今どうなってるんだろう
水素はこれから国が推していくみたいだし、エネルギー密度も効率も優秀だから山陰特急に向いてそう
>>756 では瑞風かスマートベストをベースした車両がキハ47の後継になる可能性があるね
>>764 GV-E400系辺りも候補に出てきそうだな
なんか分割民営化の時にキハ47ばかりを押し付けられた感じがするなJR-Wは
まあ山陰線京都口と播但線が全線非電化だったという事もあるけど
それでも多すぎたな
何両かJR九州にD&S列車の改造用として売却できるぐらいあるな
>>763 燃料電池車も来年出てくる東の試験車でようやく実用化一歩手前って感じだからまだもうちょっとかかりそうな感じ
あとは実用化されても水素の補給設備整備に調達ルートの確保とやらなきゃいけないことが少なからずあるから一気には広がらなさそうかな
>>765 そういやYC-1とGV-E400が同系列だったっけ?川重だし
できるなら近車でやってほしい
すべてそろえる間に
吉備線と城端氷見線はLRT化
芸備線の備後落合〜備中神代と因美線の東津山〜智頭
仙崎線と美祢線は廃止になるだろうから
用意する玉は若干少なくできると思う
>>763 JR東日本の燃料電池車FV-E991系の予定仕様や現状の水素自動車の技術などから勘案すると
現状ではまだ航続距離は150km前後で水素の補給も最大20分程度かかるようだから
そこまでの長距離運転はまだ無理
現状だと播但線北部や美祢線あたり、もう少し航続距離が伸びれば関西線(加茂〜亀山)・
姫新線・津山線・芸備線・山口線あたりで使えそうだが
>>768 システム的にはYC1と東のHB一族が日立製、GVE-400が三菱製だから機構面ではあんまり繋がりはない感じ
西日本だと瑞風で既に東芝製を採用してるから今後の展開もこれをベースにやってくことになるはず
ちなみに近車の試験車はこの辺独自設計っぽい
>>767 その調子だとキハ40系列の置き換えには間に合いそうにないね
スマートベストは今ならSiC-MOSFETインバータ採用でさらに効率上げられそう
2012年に10年後の実用化と言っているので
順調ならもうそろそろ具現化しても良い頃だ
>>769 まだ未来技術って感じだね
将来性は抜群だと思うので研究は続けて欲しいところ
スマートベストとは一体なんだったのか
側面の窓配置(2両のうち1両)が225系以後の源流になったけど
>>774 三菱みたいだが
三菱自身がプレスリリース出してるみたいよ
>>776 東のディーゼルエレクトリックは日立が主幹
>>777 なる
システムは日立製で装置類は三菱か
じゃあ、俺もjr西の幹部と飲みに行って、「227系にそんな定義はない、下手に定義づけたら柔軟運用の妨げなる」と言っていたことを今このタイミングで書き込んでおくな。定義(笑)君みたいに後出しかつ証明できないこけどな。(皮肉)
>>779 結果的に相手を嫉妬させるのでササクッテロは意地が悪い
嫉妬だってよww。真偽不明な情報というのもおぞましい何かをソースと言い張るその頭のおめでたさは今の人類の理解を越えているよ。 悪い意味でww
>>760 噛み合ってないんじゃなくって、キミが、いまひとつ、理解できてないだけだよ。
>>772 DGBC1形・DGBC2形は、近畿車輛と三菱電機によるものだけど、お膝元のJR西日本では、東芝のハイブリッドシステムを使おうとしてるし、JR四国も、中村自工のディーゼルパワーユニットと、日立製作所のインバータ制御を組み合わせた、ハイブリッドシステムを試してるし。
SmartBESTは、販路として難しくなってるかも。
>>783 お前と俺は興味を持っている部分が異なるが何とか誘導して
>>760を聞き出せた
俺以外の住人とお前が噛み合わないのは定義の定義の問題のようだが
考えてない=定義から外れると表現するようだから
お互いに相手が言っていることが理解できないのは納得できるわ
>>779 もしこのスレの流れの為だけにこのご時世に友達誘って飲みに行ったなら勇者だなw
友達に何事もないことを祈らせてもらうわw
仕事だったらお疲れ様です。
>>784 759みたいな内容って普通に運転台観察したらすぐ分かることなんだけど
わざわざ聞き出す様な事?
>>787 3ユニット制限の可能性を思い付いて(前スレの終盤)以降に227系に乗ってないんでね
更に5つまで認識するとID:v5D8/l9Hが自信を持って回答するのも欲しい内容だった
>>783 となればキハ40系列の後継は瑞風かHC85をベースとなる車両だね
発注となれば電車のように近車と川重になりそう
新潟は輸送費かかるからせんだろうね
輸送費はメーカー負担では。
まあ新潟は電気式やハイブリッドを制作した経験がないかもしれんが
>>784 定義の話以前に伝え方や態度の問題だと思うが。
今に始まった話ではないが。
JRの社員を心配するレスもあったが、その通りだろうな。
定義という言葉自体も、一般常識的な文言では理解してくれなかったから最終手段として言ったんじゃないか?
>>787 あと、
>>758で書いた3連以下という227系の定義に反しない2+2+2+2の8連を
ID:v5D8/l9Hが否定しないことを確認したかった
ふと思ったが、2両×4が可能ならば…
225系以外は、4連以上はアーバン含めて全線区で作る気ないのではないか、とさえ思えてきた。
京都の新型も2〜3両編成で作っちまえばいいだけだしな。長編成がいるなら207系みたいに常時繋げっぱなしにしまえばいいだけだしな。
それだけ運転台は安価に作れるようになったということか。40年くらいしたら4連以上が絶滅危惧種になってたりしてな。
>>792 7連運用も出たり消えたりしてるしねえ
現状、S編成が少なすぎるから余程のことが起こらない限り組めないだろう
>>766 今の経済状況だと電気式化さえあり得るんじゃないかね、最悪。
幸いドンガラは腐食しにくい構造だし。
2連単独で使う用途があるから用意してるだけであって最初から4連以上しかいないところでブツ切りは無駄しかないぞ
>>749 コロナのせい
景気超悪化で客が戻ってない
製造業が死んだら広島は終わり
JRより広電が酷い
>>795 人口減による客の自然減少→減車と転配属を考慮するなら
不思議ではないのでは?
>>794 経済状況を考慮しても物価や人件費が変わらない限りは電気式化みたいな大規模改造より新車の方が安い定期
影響の長期化で維持費も減らせ減らせの風潮がかなり強まってるし資金調達のための融資なり社債発行なりは新車導入の方が理由付けとしては有利でもあるし
>>795 3連があるのがミソなのかもしれないな。コロナや少子化で利用者は減るのは目に見えているからな。
4両区間は3両へ減車しても問題ないくらいの利用者になる予測の元。
同じ理屈で5両、6両、7両と中間の両数を作れるようにすることで
長編成区間の利用者減に柔軟に対応していくと。
そう考えると4連より2+2、6連より3+3、8連より2+2+2+2の方が
長期的なトータル的なコストパフォーマンスがいいという判断をしたのではないかと。
貫通の長編成は悪という方針に転換したと考えれば
4連以上の計画はありませんといった真意もわかってくる気がする。
下手したらアーバンも含めて言ってるんじゃないかと。
225系が寿命迎えるころには、新快速も3連の組み合わせで運転したりするかもな。
>>798 40N化した歴史を考えるとねえ
九州新幹線ができるまでの国鉄広島の地獄。
国鉄採用の人はそろそろ定年退職だし、過去みたいには改造できなくなるよ
>>799 ひとつ突っ込みどころとしてコロナは突然降ってきたのであってここまで急激な利用者減は誰も想定してないんだが
そして何より増解結にはそれなりに人手が必要だから本数が多くなるほど頻度の増えるその方式は都市部では不利だし
そんな手間をかけるくらいなら普通は多少の無駄には目をつむるか短めにして詰め込むかの2択
>>802 インバウンド来る前は、今後は右肩下がりとくらい言われていたからな。
広島はそれを見越して実施したんだろうな。裏目にでてしまったが。
関空紀州路快速のように常時増解結するタイプではなく
状況や季節に応じて柔軟に変えていく方式ではなかろうか。
>>804 これからは、また順調に右肩下がりが続く。
>>793 運転台が安くなったと言うより
4+4の4ユニット先頭車4両より、3+3+2の3ユニット先頭車6両の方が安いか大差ないのであって
2+2+2+2の4ユニット先頭車8両だとメリットないんだろうとは思う
>>794 2+2+2+2がスペック的に問題なく定義にも反しないことを確認しただけで
現状のA編成とS編成の構成では不可能であり
たらればの話ではありますね
>>799 2+2+2+2は非効率とは思うが
新快速等の本線用も現状の8+4をベースにレパートリーとして6を改め
6と3の組み合わせで、6、3+3、6+3、6+3+3のパターンで運転するようになるのかな
>
>>807 その近鉄みたいな編成の組み方はなんや。
>>807 3編成以上の併結運転は貫通扉が無い場合真ん中の編成に乗務員を乗せないと長大トンネル区間がある京都以東が営業運転出来ない
>>809 225系の次の形式という仮定だから
つまり227系のような貫通路付の編成になるということですね
225系の6連は流用することは可能だが決して真ん中に連結してはいけないと
(6が非貫通の場合3-3-6や6-3-3は可だが3-6-3は不可)
>>810 今の225でも貫通路設置を考慮してるようなので改造ハードルは低いよ
>>812 223は先頭形状の変更が必要だったけど225は幌受け設置と乗務員室内の仕切りを追加したら充分
227はその225のデザイン引き継いでるからな
貫通編成より細切れの方が小回りが効き、リスク分散できるということなのかもね。
貫通路の設置がクリアできたのは大きいよ。
故障した時に、乗客移動させて編成を区切って退避とかもできますし、車内トイレの数も増えますし、故障時に共有したりもできますね。
長時間閉じ込め時とかには効力発揮しそうですね。いまだと故障したら降りるしかありませんでしたし。
>>814 細切れするのもそこまでやる必要はないけどね
本線なら4連のみで貫通対応可能な仕様にしたら丁度良いくらいだし、3連や2連が必要なのは末端区間とか6連が必要なとこ位だね
トイレにしたって、1編成に付き1箇所と決められてる訳でもないから増設したら良いだけ
運用の柔軟性考えると4連と2連があれば何処でも通用しそう
脱線事故以来の酉は編成仕様や運用を極力統一しようとしてきた(学研都市線の7連統一なんかはいい例)から、状況に応じた柔軟な運用っていうのはこれ迄とは違う方向性になるね
近鉄なんかはガラパゴスもビックリな運用実態があるけど、流石に其処まではやらんだろうねw
>>815 227系のコンセプトを見ていると、そこまでやる必要があるとJR西日本は考えて始めてるのではないかなと。
>>799の考えは一理あるとは思ってる。
今の利用者数がずっと推移するなら、問題ないと思うけどそうではないからね、
従来の両数に加えて、3、5、7両編成が組めるのは大きいと思うよ。
>>816 そこは
>>804のレスがしっくりくるかも。
1日の中で編成数を変化させるのではなく、期間を決めて変動させると。
よく考えれば臨時出したり、季節的な増結してたりするんだし
それを一般列車に拡大させて効率化を図るのは十分にありえるなと。
それにダイヤ改正に合わせて両数変更とかも柔軟にできるようになるしね。
>>815 227に日常乗って、たまに225+223に乗ると分かるが車掌の巡回や、緊急時の移動考えたら
貫通できないのは保安上問題アリアリに思えるね
火災を考えるとゾッとする
万一満員電車状態で、車外に要介護者や老人の移動でもたついてモタモタしてたら死人が出るよ
必ず禁固刑レベルの責任問題に問われる
設計者も運用者も認可した役人もね
北海道の特急丸ごと炎上事件でドリフのコント状態になった乗客みたら
保安上の問題になりそうなことは即座の対応するのが当然だと思うけど?
227の設計はその点で優れていると思うね
広島だって呉〜広に長いトンネルあるし
貫通できずに一番ダメなのがトイレ
片方が水切れか故障でも227なら2本以上連結ならそのまま続行運用可能なんだよ
米原から新快速に乗るたびにまあ、トイレが使えません→編成の端まで行けとかドツボに2回連続でハマってアホかと思った
米原で車両交換する位の予備編成の余裕さえないのかよ
私鉄だったらこんなギチギチ車両数は絶対ありえない
会社の信用問題に関わりブランドイメージの毀損に直結するから
利用なんて年に数回しかないのにあんなのが日常化してるっておかしい
せめて水タンク増設すれば?227も明らかに不足してる
もっと問題なこと
今は細かい問題でもSOSボタンを押してくださいと言うようになった以上は
運転士側で起こるといちいち停止しないと現場に向かえないのは
ダイヤ乱れの原因になるから貫通出来ないと不味いんじゃないかね。
>>820 まあ、自動運転でドライバレスにしようとしてるご時世ですしな
車内保安ということなら警備員の常時巡回の方が意味あるね、何でも車掌や運転士に背負わせるよか本来業務に専念させた方が安全策に繋がる
>>819 トイレは設置義務はないからね。あくまでサービスの一環だから。巡回も3編成以上の連結はダメにしているから最低限は満たしてるし。そこに文句を言っても、かな。
ただ、有事を考えると話は別だよね。
そうでなくてもJRは災害の起きやすい区間が多いから多重化しておくことにこしたことはないよね。
>>817 > 従来の両数に加えて、3、5、7両編成が組める
227系のコンセプトとしてはそのように説明されていたが
実際は従来の4両編成を組むのは難儀でラッシュ時の8両を日中用に3両と5両に分割するのは容易という
むかしの100系の黄緑色帯の塗装を700系に復活させて欲しい
>>824 うん、レールスターのスターの帯が黄緑色になると思っていたのにオレンジのままだよね
>>749 時間帯が分からないが3両でも5両でもなく6両に当たったということは
たまたま輸送力過剰な編成に当たったんじゃないの?
4〜5両が適切な輸送力でも3両(A編成)が多く2両(S編成)が少ないから
4両や5両はあまり作れず3両編成や6両編成がたくさんできてしまうみたい
4〜5両が適正輸送力なのにJR西さんは何を考えていたんだか…
やることなすこと全部裏目じゃないか
少子高齢化で客が減る未来が見えているから、そのうち適正になるだろ。
少子高齢化より高頻度運休短編成運転の鉄道離れが先に起きそう
>>829 それでも増収増益だったけどね。
高頻度運休短編成運転の鉄道離れは起きないと思うよ。なんだかんだいいながら乗らないと移動できないからね。
コロナや鉄道事故に巻き込まれるより車の事故の確率の方が高いしね。車は加害者になるリスクもある。そこ気付いてない人結構いるけど。
むかしの100系の塗装は何かのコンセプトがある配色?
>>829 増結による輸送力過剰を無くす意味でも3両編成より2両編成をたくさん作った方が良いのにね
合計両数が同じなら3両編成をたくさん作った方が安上がりとケチった結果
利用者から不満爆発の上に輸送力過剰な列車の解消もできない
>>835 それでも車両単価を安く上げる方が得策だと踏んだんだろ。
あんまり単編成で区切るのも運転台分座れもせず立てもしないスペースが増える
例えば2+2+2+2と7連貫通なら輸送力一緒くらいじゃね?
上で上げたのは極端な例だけどバランスが大事だと思う
>>835 最近は運転士確保難や人件費の問題などから、入換作業をする運転士が必要となる増解結をするよりも
増解結なしで輸送力過剰のまま走らせておいたほうが安上がりという判断になりつつある
輸送力不足はイクナイが
>>834 それに青の波のラインを入れたらいいのになあ・・・
>>838 4連以上を作らないということは、輸送力過剰のまま走らせておいたほうが安上がりという判断とは逆行するような気がするけどどなんだろ?
>>840 さあ?
広島だけ特殊なんでね?
大和路快速は8連で統一したし、みやこ路快速も6連基本になってるし、新快速も12連基本になってる
>>841 アーバンエリアに比べて繁閑の差が大きいのかも知れない >広島。
>>838 朝ラッシュで8連で運転した後、終日8連で運転するという考えはないだろう
2+2+2+2の8連なら2+2と2+2にするのは1回の分割だけで、4連なら輸送力の大きな過剰も不足もないのに
安上がりにしようと3+3+2の8連にした結果、3と3+2にするのは1回の分割で同じだが
3連では輸送力不足、3+2の方は輸送力過剰になりがちになる
更に混雑列車を増結するにも、車庫で眠っているのも3+3+2の比率だから
2両ずつのこまめな増結ができず増結すると3両増えることが多くなるのだろう
>>840 そこは物には限度があるって話であってね
例えばラッシュ時8連→日中6連であれば切り離した2連はラッシュ時しか使い道ないしそのまま昼も8連で走らせてもまあ許容範囲
だけどラッシュ時8連→日中3〜4連とか輸送量の落差が大きい場合は流石にそのまま走らせるのはちょっと…って感じ
その上後者の場合だと切り落とされる側も3+2みたいな短編成になってるから日中でも使えて車両の稼働率が上がるし
基本的に昼寝してる車両を減らして車両の稼働率を上げた方がコスト的には有利だしね
広島は可部線は4連までしか入れないとか呉線快速は運輸局の指導?で3連を充当せざるを得ないとかいろいろ事情があるからな
>>843 別にケチって3連を造ったわけじゃないんだけどなあ
広島以東や呉線なんかじゃ3連が求められる場面も多いでしょ
何と言うか問題を正しく認識してるようで微妙にずれてるというか…
特定の時間帯に特定の区間で積み残しが起こるほど混雑が悪化したのが問題であって基本的には混雑の上昇も許容範囲内な区間や時間帯の方が多いわけで
>>844 アーバン地区も今の車両が寿命くるころには、広島のような輸送量の落差や輸送量そのもの低下が起きてそうな気はするけどな。
ポスト225を考えるとあながち間違った対応ではないと思う。
>>846 20年くらい先を見据えて半ば強引にやったんではないかと見ているが。投入後しばらくの輸送量不足覚悟で。
広島のクレームもくること分かってたんじゃないか。モゴモゴとごまかしで利用者が減るのを待つと。
>>846 結局はそういった沿線の事情が、4両を作る予定がないとの回答につながってるのだろうな
>>847 全体として利用減となる中で、繁閑差は狭まる方向じゃないかな?
ラッシュアワーという言葉が死語になる日は案外近いのかも。
>>846 3連も不要とまでは言わないが3連ばかりで2連が少ないのが問題なんだよな
2連が過剰でも2+2+2+2の8連の運転は可能なことや2連を過剰にして調整しろにした方が細かい調整が可能なのに
あくまで3連:2連=2:1の比率で製造されている感じ
可部線が4連が上限であることから2連が可部線に取られているということだよな
だからA編成(3連):S編成(2連)=3:2と見せかけて、実際は本線呉専用A:S=2:1で可部線用はまSだけみたいな感じかと
S編成が本線呉専用と可部線用で分かれているわけではないが運用の比率はそんな感じではないかと
>>838 土休日ダイヤは広島から西側は今年から日中時間4→6本に増発しているから
人件費の面でもコスト高になっているはず
>>822 トイレだけでなく、高齢者が爆増した上お国が車椅子・ベビーカー等スペースを
各車両標準装備が前提になる時代だよ?
アストラムの新車みてみ全部スペースあるから
その考え方はもう古い国交省の方針でしょ?
あれでは単行車の設定はJRではスペース上余程乗客数が少なくない限り
キハ120やクモハ125みたいなクルマは難しくなるね。
2両なら問題ないけど。
>>823 4連を10〜15本製造か、S編成を全体両数の2/3作っておけば
あんなことにはならなかったのでは。
問題が発覚した時点で115系の状態の良いのを下関持ちでいくらか5〜10年延命と、
一部A編成の4連と2連化転用だって可能だったからね。本気で対応する気があるなら。
後者はお守りの関係で人員が移動する計画が変わるから
中の人は後戻りできないとは言ってたが
それは客から見れば完全な言い訳に過ぎない
>>828 折り返しや翌朝のために過剰になってるケースが殆ど。
回送や送り込みを兼ねて併結もあるはず。
今は日によって連結両数が違うことがしばしばあるしね
客の量やイベントや需要を勘案して変更するから駅の時刻表から両数表記が消えた
広島の担当が人間性ある人に代わった結果なんじゃないかね。
>>846 西条方面16〜17時の三密本線
君も毎日乗ればどうだね?
>>845 3連は呉線のホームでカーブしてるところが多くて
後方確認の関係じゃないかね?おそらく
同じ中国運輸局の管轄でもサンライナーは4両なんだから実際
だれか一度質問してほしいね
快速でも停車駅や異常時に突然の普通への変更→客扱いがあるため
>>852 トイレ設置が義務化されるのか?それなら私鉄各社は論外になるが。
フリースペースについては、各車両はおろか全車両両端にフリースペース設置が標準化される時代になるだろうな。
そのご時世になお、車端の座席にこだわるレスが散見されるが
もうすぐ一般客が座れる場所ではなくなることに気づいていないのだろうか。
>>848 おおさか東線の、確か北区間開通時点でも
「201系の置き換え予定はございません」って報道されてたからな
予定はございませんってそれくらいの意味
>>857 JRの使われ方の話でしょうに
乗車距離考えなよ
中央線もつくご時世
521-100の第三陣、近畿車輛の出場線に一回並び掛けてたのが引っ込んでたけど、また並び始めた。
今度こそは出場が近そう。
>>859 近鉄、阪神、山陽、南海あたりも利用区間によっては結構な乗車時間になるけどな。
>>859 中央線の場合は、運転密度が比較的低い、或いは211系運用が主体の高尾以遠区間への乗入れがあるからなぁ。
あとはグリーン車にトイレが付くと普通車客の利用を拒みづらくなる・・・という事もあるかと。
>>858 予定が仮に社内であったとしても公式発表までは「予定がない」とするのは鉄道業界に限らず世間の常識だよボウヤw
>>852 現状だとまだ国の規制では車椅子スペースは編成内に2箇所(ただし3両編成以下なら1箇所)あればよく、
それ以上の数が設けられているのは事業者側の自主対応
トイレは設置する場合は編成内に最低1箇所バリアフリー対応のものを設置する必要があるが、設置自体は義務ではない
運輸局から駅のトイレを閉鎖するなら車両にトイレを設置しろという指導はあるようだが
>>859 >>862 中央線の場合は、グリーン車にトイレを設置したいがスペースの関係でバリアフリー対応化が困難なので
普通車にバリアフリー対応トイレを設置して規制を回避するというもの
>>861 途中でトイレ行きやすいからなあ。
電車も15分待てば来る。
その辺りや京急2100のような性格の路線の優等はつけるべきだと思うけどね。
長時間とじ込めや過敏性大腸とか、各種疾患、高齢者問題を鑑みれば。
こういうのは自分が世話をしたりする立場になると凄く感じるよ。
80過ぎて歩けても病気でオムツが要るような年寄りとかとても大変。
近鉄はついてるクルマあるね。
>>865 そうなんだけど 、結局中央線は距離かんがえたら必要でしょう。
社局の考え方もあるが脳筋精神論はもう時代にそぐわないよ
高齢者だけが増える衰退国家だからね。
>>855 環状線の紀州路快速よりはマシや。
あまねく公平にコロナワールドや。
>>866 近鉄の青山付近は有料特急込みでないとそんな運転間隔にならない
>>845>>856
個人サイトの掲示板で
JR西ではワンマン運転は原則として最大3両としているが
117系は4両でも運転士が安全確認するドアの数が片側8か所で少ないから
例外的に4両でもワンマン運転を行っているとあったな
羽衣線「3ドア4連でワンマンしてますが…」
和歌山線「4ドア4連でワンマンしてましたが…」
呉線ってワンマンでも運賃箱無いけど無人駅相互間の利用ってどうしてるの?
ただ乗り容認?
>>872 それを言うなら
近鉄けいはんな線「4扉6連でワンマン運転してます」
東京メトロ副都心線「4扉10連でワンマン運転してます」
>>873 駅備え付けの運賃箱に入れてねって感じだからつまりはそういうこと
まあ無人駅間での利用が大してなければそれほど痛みはないけど
コロナ禍以降、福塩線福山〜府中間では、
2両だけど全ドア開閉で、運賃は駅の集札箱へという都市型もどきワンマンになったな。
さらに115系3両と105系4両の列車(代走の113系・115系4両も)では半自動をやめて自動開閉に。
車内集札やめたのか
まあうつるリスク減らす方がいいわな
>>877 既に和歌山万葉まほろば線でもやってるから既定路線になってるようだな
>>877 ちゃんと湯田村からの全ドアについては、自動放送も対応していた。
岡山管内のワンマン列車は「次の駅では、到着後すぐに発車したします。お早めに乗り降りの準備をお願いいたします」という放送が流れる。
福塩線、神辺まではICOCA導入以降後ろの車両のドアが開けれるようになってたけど、以北も開けれるようになったのね
>>3 354 名無し野電車区 sage 2020/08/02(日) 20:37:47.35 ID:R331AaMC
本山支線どころか小野田線自体がBRT検討されているのでは?
宇部線もBRTが検討されているけど
356 名無し野電車区 sage 2020/08/03(月) 19:31:12.70 ID:de9nURZu
長門本山駅から、かつては本山炭鉱への専用線が伸びていました
石炭輸送列車を運行していた当時は、輸送密度が高かったんでしょう
美祢線の大嶺支線は大嶺炭鉱の閉山から27年後に廃線となりましたが、
1963年(昭和38年)に本山炭鉱の閉山から60年近く経っても
小野田線の本山支線は存続していますが、バス転換しても支障は無いと思います
岡山のL-17編成が幡生送りになり115-2000が形式消滅
下関に227は後回しになりそうだね
日立が683でやらかしたせいで
>>885 A-trainで アルミ製の227系(になるのか?)とか見てみたいけど無理なんじゃね?
>>885 川重と近車で作るからあまり関係無さそう
>>883 運用減による余剰廃車?
それとも代わりに車両入った?
>>891 もともと予備車として岡山入りしたから廃車にしても特に変化はないよ
>>893 期間が長く掛かる更新工事かなんかが一段落して、通常の予備両数で事足りる状態に戻ったんじゃないのか?
>>887 4000番台と8000番台
肝心の0番台がないw
ツイートした本人かな?
拡散目的?w
>>893 >>894 幡生の廃車順番待ち疎開も兼ねてたっぽいから純粋に予備車だと思われ
他の予備車は今のところない
>>886-887 つまり「A列車で逝こう!」ですねわかります
>>858 その後の2019年12月の社長交代が影響しているんでは?
>>882 既に投入車両の半数以上の18両落成してんだよな。
七尾線運転開始日発表いつになんだよ。
>>901 普通に考えて来年度ダイヤ改正と共にだろうな
案外新潟のE129系みたいに12月くらいから冬場の試験も兼ねて走り始めたりして
あちらは2016年にプレス発表前に上越線で営業運転した、近年希に見る大業も決めてくれた
>>902 >>903 プレスで2020年秋に運用開始して2021年春までに全車置き換えとはっきり言ってたのをもう忘れたのか
>>905 ぼくのかんがえたry と合わない公式発表やら報道やらは全てきれいさっぱり忘れて存在しないことにしてから話を始めるのは
おかしな主張をするヤツらの行動原理の基本中の基本だから
>>905 金沢支社は4月15日415系引退とか粋なことはしないかな?
289系の種車683系は2001年 - 2011年製造だがたかが20年程度でそんなに痛む?
金屏風といえば
ダウンロード&関連動画>> >>904 メタリックゴールドかとおもたがなんか残念な色だな
>>909 西武みたいに前にあの顔書いたら似合いそうだなw
まんま末期色やんけ何これキモい
新幹線も早く黄色い救急車にしたらどうだね?
>>897 幡生って解体待ち混んでるの?
今春だったか奈良の103、西淀川に持って行ったが。
国鉄車はアーバン圏も大概幡生送り。
西は189前倒しとかやったし521完全置き換えは意外と早まるかもな
車載式ICの使用はもっと後になるかもしれんが
>>918 下関総合車両所でなくても吹田総合車両所があるだろ
西淀川なんてないけど
ヒント
ウエストエクスプレス銀河、小田急新宿駅乗り入れはよ!
>>920-921 他事業者を見ていても近年は廃車車両の解体を自社の工場で行うのではなく
外部の解体・リサイクル業者に移送して行うことが多くなっているね
阪急や京阪も近年は業者に移送して解体するようになった
西淀川って小倉商事でしょ?
アスベスト処理できる会社だよ
逆に言えば以前は私鉄などは住宅街の中の工場でそのまま解体していた
>>926 わざわざトラックでそんなとこ持っていくなら甲種で伏木持ってく方がラクそうなのにな
>>927 輸送費が本当に桁違い
計算の上で各社の判断
>>927 高岡までJRのままで配給扱いで送り込めたらよかったんだろうけどね
>>932 2022年に、「やくも」で使う、新しい特急型電車が登場する、って話じゃないの?さかのぼると、そろそろ設計の作業が、はじまるころだよ。
発注済みはるか用新車をやくも仕様にモデルチェンジじゃダメなの?
代わりにはるかは既存車をリニューアルですませるとか
しらさぎ廃止で余る681を更新して使用だろ。
はるかは281更新で。
>>937 >>932の記事はコロナ後の記事だしやくも用の新車は投入されるんでしょう
紀勢線みたいにスピードダウン上等で非振り子車になるんじゃないの
>>943 きのくに線とは沿線のガチ度が桁違いだからあんなところと比較するのもある意味失礼ではある
沿線各県の強い働きかけで8600系の走行試験や中期経営計画への盛り込みといろいろ実力行使をされてる以上、それらを全部反故にして転用車でスピードダウンなんて神経図太くて後先考えられないバカでなきゃ言えないよ普通
>>938 伯備線は山陰地方から新幹線で東京連絡の使命があるのに、
非振り子車でスピードダウンなんか許されるわけねーだろ。
出雲市駅、何のためにあそこまで朝早くから特急が出てると思ってんだ。
どこかみたいに車体傾斜で乗り心地悪化、曲線通過速度も低下なんてオチじゃないといいね
>>944 現に末期色とかやらかしたからゼロと断言するのは危険だと思うぜ
ここまで収益が悪化した以上は一時的な転用等もあり得るわけで
>>947 末期色は見た目だけで
乗り心地悪化やスピードダウンした訳じゃないし
>乗り心地悪化やスピードダウンした訳じゃない
保守がクズで乗り心地は最悪
末期はクーラーはガス抜け多発
快速廃止で滅茶苦茶だったなw
>>950 それは保守や経年や減便とかの問題で
塗色変更に起因するものではないよな
>>952 余裕時分や停車時間を増やしたりして所要時間は増えたが
425対策で運転速度を下げた例は無かったと思うけどな
そもそも末期色をやたらこき下ろしてるのはオタクだけということに気づこうな
鉄道ファン誌に社員自ら泣き言書いて鉄オタガーとか
今更権威主義的パーソナリティとか無意味だろ
クソ笑った
>>955 ネット上でファンから末期色と呼ばれてることを認識してるって話であって泣き言ではなかったと思ったが
少なくとも一般利用者から不評って話は一切見聞きしたことがないんだけど
あれが苦虫を潰した泣き言でなければなんなんならや
ガイジかな?
何のことかと思ったら227系紹介記事のことか。
「地域に合ってない」とまで車両部の人間が書くのは相当だったね。
ネット炎上が相当堪えて異例のデザイナー登用にまで至ったらしいが。
>>956 違うよ
末期色化と保守費削減は並列で行われただけで因果関係はない
ありゃあ富山の阿呆か何かの発案らしいが
一般からの評判も散々だったそうだがな。
まずカープ観戦に行く電車が阪神色の電車ってそらダメでしょ。
>>961 責任はとればいいものではないとか抜かす
まるでどっかの国のゲェジ首相みたいな詭弁だなw
山陰特急は四国から車両もらってきてコストカットするのかと思ってたのに
新規開発するのか
四国より線形厳しいんじゃなかったっけ?
データ取りのテストは有意義だが本格採用は無いんじゃないかね。
∧__∧ 本部 空軍に支援要請!!
( `Д´ )汚物103系を空爆せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
そういえば新車投入になると
岡山〜倉敷は130km/h化するのかねえ?
>>963 詭弁も何も同一車両に対する同一目的というだけで
何の因果関係もないものをこじつけているみたいだから
>>968 まあ往生際が悪い惨めなことでなあ
おどれがどうこういったところで
ゴミみたいなクソ施策で新車を入れる羽目になった事実は一切変わらん
>>969 ああ結論ってそっちの方か
それなら塗色の話を出さずに当初から
>>950みたいな内容を根拠にすれば良かったのに
>>944 8600系の走行試験は高速化や新形式投入のためではなく8600系使用の団臨準備だったのでは。
>>953 宝塚線「」
>>972 そりゃ予想に根拠を付けるなら因果関係があるものに汁と言っているだけで
予想が間違っているかどうかに触れてないからな
>>971 宝塚以南に限れば再開時の暫定が恒久になっていたんだ
他線区に波及はしていないが
>>978 なるほど
俺が安価元をよく読んでなかったかもしれん
>>971 明らかに何かしらの計測機器を積んだ状態で何日も走り込むような試運転を複数回やってるのにそれをどうすればその1年半後に行われたたった1回限りの団臨のためだと思えるのか逆に聞きたいんだが
>>979 いや
>>971は間違ってないよ
>>953はアーバンで所要時間が延びたが最高速度は下げてないから
伯備線も425対策で曲線速度を下げる必要はないという意味だから
>>980 試運転区間と団臨が運転された区間が同じじゃん。新車設計目的なら全線走行してるはず。
681を改造のうえローカル格下げじゃダメ?
2ドアで回せている山陽線下関ローカルなら行けなくもないと思うが
技術継承の実験台とし幡生?だかの改造する工場にも仕事与えなあかんし。
>>982 全部逆だぞ
必要なデータが取れるのなら全区間走らせる必要もないし定期列車との兼ね合いも考慮した結果があの区間だけなんだよ
それで入線実績があるからとマニア向けツアーに力を入れ始めてたワープが企画したのあの団臨
そもそも普通に考えればたった一回の団臨のためだけにどうみても金のかかってる試験をやる必要性があるわけないだろ
団臨のための試運転なら募集開始のちょっと前に入線確認と乗務員の習熟を2日間くらいやれば十分だし、それにしたって継続して走らせる前提でなきゃやれないレベルだぞ
場所と車両は違うが、紀勢全通何周年だったかの団臨キハ85とか試運転無しに白浜まで来たもんな
>>984 一回の団臨だろうが安全に運行する義務があるから、試験が必要と西が判断すればやるだけの話。
>>987 たった1回のためだけにここまでの規模の試験が必要ならそんな団臨は利益なんて見込めないと即効で没にされて実現できないということがわからないんだろうか…
>>988 それは貴方の思い込みだよね。西や四が発表した訳でもないし。
>>991 一応西が試験してたのね
指摘ありがとう
公式でやくも置き換えは新製だと言ってその後何のアナウンスも無いのに既存車両改造って言い続けているアホは何なの?
勝手な予想
振り子か傾斜装置無し→271系別番台
振り子か傾斜装置有り→273系(新形式)
>>996 他形式との併結がないなら271系である必要はない
振り子も車体傾斜もないなら287系の新番台区分だろ
むしろ
車体傾斜なし→273系
車体傾斜あり→385系
じゃない?
271系は特殊用途故に281系と同様にはるか専用形式に留める感じになるでしょ
Slot
🎴💰🌸
👻😜👻
🍒💣🎴
Win!! 4 pts.(LA: 1.57, 1.58, 1.55)
Slot
🎰💣🎰
🌸👻🍜
💰🍜😜
(LA: 1.70, 1.61, 1.56)
-curl
lud20250121095535caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1594635717/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR西日本車両更新予想スレッド Part77 YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.54
・JR西日本車両更新予想スレッド Part93
・JR西日本車両更新予想スレッド Part83
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.55
・JR西日本車両更新予想スレッド Part73
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.48
・JR西日本車両更新予想スレッド Part96
・JR西日本車両更新予想スレッド Part97
・JR西日本車両更新予想スレッド Part79
・JR西日本車両更新予想スレッド Part111
・JR西日本車両更新予想スレッド Part65
・JR西日本車両更新予想スレッド Part70
・JR西日本車両更新予想スレッド Part73
・JR西日本車両更新予想スレッド Part66
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.56
・JR西日本車両更新予想スレッド Part80
・JR西日本車両更新予想スレッド Part61
・JR西日本車両更新予想スレッド Part108
・JR西日本車両更新予想スレッド Part109
・JR西日本車両更新予想スレッド Part84
・JR西日本車両更新予想スレッド Part74
・JR西日本車両更新予想スレッド Part68
・JR西日本車両更新予想スレッド Part71
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.58 [無断転載禁止]
・JR西日本車両更新予想スレッド Part98
・JR西日本車両更新予想スレッド Part92
・JR西日本車両更新予想スレッド Part75
・JR西日本車両更新予想スレッド Part112
・JR西日本車両更新予想スレッド Part69
・JR東日本車両更新予想スレッド Part255
・JR東日本車両更新予想スレッド Part264
・JR東日本車両更新予想スレッド Part265
・JR東日本車両更新予想スレッド Part204
・JR東日本車両更新予想スレッド Part275
・JR東日本車両更新予想スレッド Part249
・JR東日本車両更新予想スレッド Part240
・JR東日本車両更新予想スレッド Part192
・JR東日本車両更新予想スレッド part203
・JR東日本車両更新予想スレッド part200
・JR東日本車両更新予想スレッド Part254
・JR東日本車両更新予想スレッド Part266
・JR東日本車両更新予想スレッド Part257
・JR東日本車両更新予想スレッド Part291
・JR東日本車両更新予想スレッド Part272
・JR東日本車両更新予想スレッド Part261
・JR東日本車両更新予想スレッド Part282
・JR東日本車両更新予想スレッド Part270
・JR東日本車両更新予想スレッド Part307
・JR東日本車両更新予想スレッド Part244
・JR東日本車両更新予想スレッド Part224
・JR東日本車両更新予想スレッド Part214
・JR東日本車両更新予想スレッド Part226
・JR東日本車両更新予想スレッド Part289
・JR東日本車両更新予想スレッド Part285
・JR東日本車両更新予想スレッド Part216
・JR東日本車両更新予想スレッド Part269
・JR東日本車両更新予想スレッド Part211
・JR東日本車両更新予想スレッド Part230
・JR東日本車両更新予想スレッド Part207 [無断転載禁止]
・JR東日本車両更新予想スレッド Part303
・JR東日本車両更新予想スレッド Part278
・JR東日本車両更新予想スレッドpart210
・JR東日本車両更新卵zスレッド Part229
・関西私鉄車両更新予想スレッド
・番組ch西日本板汎用スレッド672(自治・避難・他)
15:36:58 up 42 days, 16:40, 0 users, load average: 10.99, 9.30, 8.71
in 0.08712100982666 sec
@0.08712100982666@0b7 on 022505
|