◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
JR西日本車両更新予想スレッド Part76 YouTube動画>4本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1590303838/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
▼前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part75
http://2chb.net/r/rail/1586721760/ ●お願い
・スレタイと関係の無い話題やその原因となる書き込みはお控えください。他社の話題は当該スレへどうぞ。
・荒らしにレスを返す行為や、次スレを立てずにスレを使い切る行為は他のお客様のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
・労組ソースの情報を貼る際は、直リンクにならないように「h」を抜きましょう。
・次スレは
>>900 〜
>>950 辺りでスレ立てをどうぞ。
・950を越えた場合は書き込みを控えてください。
【新幹線】
○山陽新幹線は今後も順次新車の投入を計画、現時点では詳細不明だがN700S系ベースとなる見込み
○2019年10月の台風19号でW7系12連2本が水没、廃車して代替新造予定
○2022年度に北陸新幹線敦賀延伸用W7系を製造?(現時点では詳細不明)
【在来線】
〇JR京都・神戸線などに225系144両を2020〜2023年度に追加投入
〇上記で捻出される221系を大和路線・おおさか東線に転用、201系を全て置き換え
○七尾線向け521系100番台は30両(2連15本)を製造、2020年秋頃から順次運用開始、413系・415系を全て置き換え
○奈良線の103系は新快速の「Aシート」絡みで221系の転出が発生した影響でまだ一部が残留中
〇227系1000番台は公式発表分の投入完了後も追加分を製造中、和歌山の105系3扉車を置き換え?(詳細不明)
○サンダーバード用683系のリフレッシュ工事は完了目前(289系からの復元車3連2本以外は完了)
○221系の体質改善工事は完了
○207系0・1000番台及び223系0・1000番台の体質改善工事を順次実施
223系0番台と編成内混結の2500番台は内装統一工事を実施
○120系気動車の体質改善工事を2021年度までに順次実施
〇網干の223系652両中330両に車内ディスプレイ取付工事を2021年度までに実施
○新夜行列車「WEST EXPRESS 銀河」2020年5月の運行開始は延期、京都の117系6連1本を改造
○観光列車「etSETOra(エトセトラ)」2020年秋運行開始、キハ40系「瀬戸内マリンビュー」を再改造
○やくも用381系は2022年度を目途に新車投入により置き換え
○113系・117系約170両の置き換え用として2022〜2025年頃に新車投入を計画(現時点では詳細不明)
○681系・281系・283系約110両の置き換え用として2024〜2027年頃に新車投入を計画(現時点では詳細不明)
http://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf (表の下の欄外参照、両数は置き換え対象の数であって製造予定数ではないことに注意)
○おおさか東線は2022年度末(2023年春)にうめきた開業
○奈良線は2022年度末(2023年春)に複線化2期工事完成
○北陸新幹線は2022年度末(2023年春)の敦賀延伸、2046年度の新大阪延伸を目指す
○ゆめ咲線の夢洲延伸は2025年の大阪万博開催には間に合わず、会場跡地再開発に合わせての実現を目指す
○吹田総合車両所のリニューアルは2028年度末(2029年春)完成予定
○なにわ筋線は2030年度末(2031年春)の開通を目指す
○山陽新幹線西明石〜姫路・山陽線大久保〜魚住に新車両基地を2037年頃までをめどに整備
新幹線20線・在来線10線程度の規模を想定
○吉備線はLRT化することで沿線自治体と合意(現時点では時期未定)
○宇部線・小野田線のBRT化の検討を開始することで沿線自治体と合意
(現時点ではまだBRT化決定ではないが、宇部市は2035年頃の実現を前提に検討している模様)
残留している国鉄型車両の製造時期一覧
○奈良
205系0番台.....1986年
○京都
113系5700番台.....1974〜1975年
113系7700番台.....1978〜1979年
117系0番台.....1979〜1980年
117系100番台.....1986年
○福知山
113系.....1977年
115系.....1978年
○日根野・和歌山
105系.....1980年 ※紀勢線用3扉車
○網干・明石
103系0番台.....1973年 ※和田岬線用
103系3500番台.....1974〜1975・1979〜1980年 ※播但線用
103系3550番台.....1978〜1979年 ※加古川線用
○岡山
105系.....1980年
113系.....1978〜1981年
115系300番台.....1974〜1975年
115系1000番台.....1978〜1982年
117系0番台.....1979〜1980年
117系100番台.....1986年
213系.....1986〜1988年
○下関
105系.....1980年
115系2000番台.....1977〜1978年
115系3000番台.....1982〜1983年
115系3500番台.....1979〜1980年 ※117系改
123系.....1978・1982年
○各地
キハ40・47・48形.....1977〜1982年
※転出or置き換えが確定しているものは省略
256 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 22:58:37.21 ID:E8ry6VgP
4時間ぶりに、覗いてみたよ。そうだな、ボチボチ書きこんでいこうか。
それにしても、>> 241の告白には、ビックリしたなあ。本物がいたとはねえ。琴線に触れたようで、なにより。
キチガイをあぶりだすって、>> 158で言ったけど、その通りになっちゃった。
だって、反応が逐一おかしいじゃんか。いやあ、これは成果として満足だよ。
精神病院(心療内科かな?)にかかっていて、5ちゃんねるなんか見てたら、ダメだよ。良くなるはずがないし。
そりゃ、見たり書き込んだりするのは、自由だよ。だけど、ちゃんと治療するなら、避けたほうが良いに、決まってるじゃんか。
心の病は、気の毒に思う。だけど、5ちゃんねるで、あんな書き込みしてるのは、バカだし、内容的にキチガイだから、軽蔑する。
自分のことを大事にできない、ダメ人間だよ。病気が書き込みをさせてるなら、本物のキチガイだよ。
127 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 12:25:20.73 ID:E8ry6VgP
>> 126
キミは間違ってる。こういうことって、引いても意味ないからさ。ちゃんと、決着をつけなきゃ。逃がさない。徹底的にやる。それこそ、大人の対応なんだ。
158 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 16:40:42.62 ID:E8ry6VgP
なんでもクソ真面目に、ド真剣にやらないと、人生つまらないよ。誰だい?クソ真面目にやってるのに、刺されるぞって言うのは?
刺すとか、刺されるぞとか、そんなことを言うキチガイをあぶりだす、これって社会にとっても、ムチャクチャ大事だよねえ。
212 名無し野電車区 sage 2020/01/19(日) 18:50:11.10 ID:E8ry6VgP
>> 211
だって、キチガイにキチガイって、いうのは絶対に正しいよ。
心療内科に通院している人たち、精神病棟でいる人たちを差別するのは、絶対にいけないね。だけど、5ちゃんねるで、ワケのわからないことを言ってるキチガイに、キミはキチガイだ、って言うのは、正しい。
423 名無し野電車区 sage 2020/01/22(水) 07:11:37.30 ID:VuWwugsg
10時間ぶりに、覗いてみたよ。精神病院に通ってるひと、妄想がひどいのかな。疑心暗鬼になってるのかな。たとえばさ、>> 406みたいなのって、精神病院に通っていたら、精神分裂の典型なんだろうね。
個人の特定に気をつけろとか、騒いでいたひとは、そういうことばっかり考えてるのかな。精神病院に通ってるとしたら、そういうことが、すっごく気になるんだろうねえ。
713 名無し野電車区 sage 2020/01/27(月) 19:08:28.01 ID:e9zYXp57
精神病院へ通ってるひと、だいじょうぶかなあ。
国策を仕掛けるとか、世界遺産登録を後押しだとか、JR東海の社長と接触とか、常人では思いもしないような話を、事前にほのめかしてたとか、一目置かれるとか、努力と成果とか、実績とか?
そんな妄想で、自分自身をむしばんでないのかなあ。
>> 712
キミが、精神病院へホントに通院しているのかなんて、実際わからないよね?あの書き込みをした、本人なのかもわからない。
ただ、ワケのわからない書き込みをしたひとが、自分は精神病院へ通院している、っていう趣旨のことを言った、ということだけだし。
それに、ホントに精神病院へ通院してるなら、5ちゃんねるなんか、見たり、書き込んだりしたら、キチガイだよ。
だから、やめないよ。
685 名無し野電車区 sage 2020/01/26(日) 22:25:38.73 ID:tURF7hGi
精神病院へ通ってるひと、攻撃されてる、って思ってるのかなあ。そういうのって、精神病だったら、妄想からそう感じるのが、典型なんだろうなあ。
ひどくなれば、幻聴があったりするらしいじゃん。それが苦しいみたいだねえ。
まさかとは思うけど、いちいち、ワケのわからないレスポンスしてないだろうね?いちいち、こちらからも、返してあげるだけなんだけどさ。
719 名無し野電車区 sage 2020/01/27(月) 19:55:56.99 ID:e9zYXp57
精神病院へ通ってるひと、まわりの目とか、すっごく気になるのかなあ。
そうでもないのに、まわりのひとたちが、自分のことを言ってるとか、妄想で思っちゃうんだろうか。
自分がどう思われてるんだろうか、なんて、そんなことばっかり、考えてるんだろうか。
783 名無し野電車区 sage 2020/01/31(金) 20:16:56.06 ID:Pj6B2Z3V
精神病院へ通ってるひと、相手が勝ち誇ってるとか考えてるとしたら、被害妄想がひどいんだろうねえ。
どう捉えようと、自由なんだよ。粉砕されたとか、復活したとか、落ち着かないことだねえ。
まさか、そんなことはないと思うけど、スレッドを見ないことで、解決するとか、考えてほしくないなあ。
781 名無し野電車区 sage 2020/01/31(金) 19:22:31.01 ID:Pj6B2Z3V
自分が実際に、神経科なり心療内科なり、精神病院なんかに世話になる必要があったら、5ちゃんねるなんて見ないけどねえ。
ちゃんと治療する気があれば、こういうところを見たり、こういうところに書き込んだりしない、ってのが、マトモなんだよ。
精神病院へ通ってるひとが、もし「まわりはわかってる」とか考えてるなら、「まわりは」っていう、同調の妄想が出てるかもしれない。
もし、精神病院へ通ってるひとが、「壊れてねぇし」って言ったとしても、こころが壊れたから、「くすり飲んでるわけ」だからねえ。
壊れてるから、矛盾したことを言っちゃうのは、仕方ないけどね。
精神病院へ通ってるひと、そんな状態で5ちゃんなんか見てるとか、真のキチガイだって言ってくれる、マトモな「まわり」のひとって、いないのかなあ。
829 名無し野電車区 sage 2020/02/01(土) 14:51:11.53 ID:elYI7ZJk
そうそう、"ワードサラダ"っていう用語、はじめて知ったんだけどさ、精神病院へ通ってるひと、お医者さまから、キミは"ワードサラダ"だ、って、言われてるのかもしれないねえ。
だから、知ってるのとか。"ワードサラダ"って、統合失調症の言語障害のことなの?だとしたら、統合失調症の診断を、受けてるのかもしれないなあ。
437 名無し野電車区 2020/05/06(水) 15:45:32.77 ID:74GdCjxX
そういえば芸備線でゴロンとしたキハ120の代替で浜田のキハ120が回ってきたとか
やっぱり浜田は三江線廃止でダブついてるのか
>>13 三江線って浜田の受持ちだったのか。
てっきり三次だと思ってたわ。
関連スレ
JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.81
http://2chb.net/r/rail/1570791884/ 42 NK1009F 2020/04/18(土) 01:48:07.75 ID:rV0e7MJD
何で関西の103の先頭車は初期型が多かったのかが疑問だが
43 名無し野電車区 sage 2020/04/18(土) 05:22:21.36 ID:EkJQ+/kc
>>42 首都圏向けのATC先頭車製造→初期型クハが関西へ玉突き転属
(関西の中間車は新車が多い)
>>17 特定業務に過剰適応した余剰人員につき早期退職。
まあ281系は予定より早めに廃車が出るかもってのはそうなんだろうけど波動用で使ってる117系の置き換えとかには使えないんだろうかね
そもそもなんでわざわざ大型トイレを増設してまで波動車として117系を使ってるのかがよくわからないけど
そういや特急車のチャーターと普通車のチャーターは値段違うの?
>>20 うちの市は、露骨に地区で修学旅行が特急、あおぞら2、急行、準急と違ったな。
選ばれた地区の小学校のみ特急の貸切臨時。
うちの地区は2410系。
>>19 片方の先頭車がグリーン車だからダメとか?
>>19 そもそも特急車はドアによっては車椅子いれにくくねえか?サイズ的に
近畿車輛の出場線に227-1000の2連×3本が並びました。
>>25 そしたら117系は安くチャーターしたい人のニーズに沿ってるということだろうな
格安ビジネスホテルでも温水便座が当たり前の時代だし、サンライズ車内に温水便座欲しい
>>28 循環水を使って実現すればいいね >温水便座。
ということは117系(銀河を除いて)を団臨用として一部は残るということかな。
キトS編成をこの先も残すことはさすがに無いだろうけど。
>>30 そのために新在家から転属して来たんじゃ?
たしか鉄道ジャーナルにそんな話が載ってたかと。
>>31 てっきりお役御免で新在家のは全廃になるものかと・・。
一瞬、新在家の300番台でクハはワンマン対応になっているのにとも思ったが
ATSとかが旧式のまんまだから(余計な手間で)意味ないか。
キトS1〜6以外編成には半自動扉用ボタンは付けて欲しいな。
西は117系を色変えるばっかりで室内リニューアル何もしないのになぜか潰さず使いたがるな
銀河とかほぼ個室車両だからコロナでも運行出来そうだけど、蜜を避けたら大赤字運行になるからやらないんかな
>>34 ただでさえ業績悪化で一時帰休までやってるのに、そんなもの走らせる余裕はない。
だいいち乗る奴もいない。
県をまたいでの移動が制限されているので、不要不急の列車は運行できないだろう。
発表されたダイヤをみれば「不急」そのものだもんな >銀河。
>>26 近畿車輛の227-1000は今日出場のようです。
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物103系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>33 115-3500(元117系)は、そうでもないけどな。
もっと言うと、更新までしたのに消されたヤツもいるし。
<Tc3013・3015と元オカK編成の中間>
キトに関して言えば増設トイレくらい・・・ものたらないか。
インバウンドの観光は減り国内旅行の需要が多くなると思われるから
271系は臨時のくろしおやこうのとりに使っていいと思うのよ
>>41 3両付属だし、臨時まほろばがちょうど良さそう
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物105系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
はるか置き換えだろ?
インバウンドがないなら、くろしおやサンバーもお通夜で需要極小
だったら、一番古い281の置き換えにしか使えないだろう
>>29 手洗い水とトイレ下水の管を分けて手洗い水だけ垂れ流しにすればタンクの容量抑えられる気がする
>>47 ウイルス汚染水垂れ流すわけには行かんだろ。
沿線でクラスターが続出するぞ。
>>52 福岡人や関東人と接触する新幹線も避けるべきだな
山陽・東海道本線を乗り継いで移動しろ
Suicaの股がり利用を認めないことで関東人ブロックを完璧なしています
静岡支社
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物113系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>54 三島とか沼津とか条件ありで突破できますけど?
紀南用の227系が試運転終わって新在家に向かったそうだけど
そして余った105系<3ドア>は廃車・・本当にするのかな?
>>58 まずは4ドアからやろ。全滅したはずが新宮にはおる。
全検ついで?の床下グレー化してるので、簡単には死なない<ワカ105系3扉
上記施工の関係で最大2本足らなくなるので絶滅したと思った4扉がモーター音も高らかに未だ健在
最大時の2本共に代走してると、まだ生きとったんかワレェ!と思ってしまうw
>>59 福塩線は本線と共通の2両固定が投入されるんだろうな
そもそも105が福塩線に入ったときはモハサハも挟んだ4コテだったんだよなあ…
それが今や本線も3コテ主体
近畿車輛の225-100がパンタ上げて通電してた。出場は来週?
>>61 素直にオカに里帰りかまさかの播但加古川送りか
流石にフチはないな、セキの線は有りそうだが
>>60 それは分かっていたから4ドア車はあえて入れなかった。
残っている2編成/4ドア車は集中クーラー搭載だけど3ドア車以上に今後の
受け入れ先なんてないでしょう。
>>61 紀南で227系が入るまでのつなぎでは?3ドア車をあえて使わずに。
そして役目が終わった吹田へ・・っていう<4ドア車>
>>66 更新3ドア車を消したセキにいれるのか?
>>66 オカに入れて115系2000代2本を追い出す、とか。
奈良の103系みたいに廃車まで期間が短い車両に関しては車体はパッチワーク、床下は台車だけ再塗装って感じということで…?
そうであれば新在家のSF編成もどこかへということか
まあ行くとすれば岡山だろうな
>>66 播但も加古川も車齢差が無いに等しいのに
スペックも劣る分散クーラーを積んだ車両を送る必要あるか?
余剰になったらもう行くところないよ
>>71 >>66 和歌山の3ドア車は岡山や下関の状態悪い105の差し替えに保管する?
>>69 タンク掃除に毎回広島までお出かけしてる編成だったっけ?
その辺はそろそろ置き換えしたそうだが…
梅雨末期集中豪雨でどうなるかってのもありそうだから本格的に動き出すのは梅雨明けかもね
>>73 広島仕様はくみ取り式だっけ?
岡山はカセット取り替えるだけだからくみ取り設備無しでできるんだっけ?
>>70 パッチワークは関係なさそう
クモヤは置き換え予定ないけどパッチワークの方が多いし、ステンレス製の207や223でさえパッチワークのもある
新幹線も何系か忘れたがパッチワークだったのをどこかで見た覚えがあるな、流石JR西といったところか
>>72 下関の方は状態が悪いというか使い勝手の悪いワンマン非対応車と集中冷房車を広島から来た105系で置き換え済み
岡山の方は来るとすれば105系の置き換えよりも運用上面倒事の多いL編成の置き換えやその他113系や115系の負担軽減って扱いになりそう
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物103系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
近畿車両で225系I10編成が出場への最終調整とのことだけど、現在製造中で車端部の
窓が従来編成よりも角ばっているように見えるがモデルチェンジしたのか。
ひょっとしたらコロナの影響で開閉可能にしたとかかな?
開閉部近辺は換気されやすいが車端部は換気されにくいらしいし可能性はあるかもな
そもそも常識的に考えてコロナより前に造り始めてるのに突然設計変更なんてできるわけないだろ
窓は車端部側のことか
なら元から開かなかったな。悪い。
321系も425対策が行われたとの報道があったが、設計変更する時間はなかった。
321系が事故の影響で変わったのは帯の色だな。
当初発表のイラストでは207系と同じ青帯だった。
登場当時は暗いと思ったし喪服色って叩かれたけど今見ると逆に旧カラーはガキっぽく見える
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物103系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>75 無塗装のステンレスにパッチワークなんか有るか。
西の乗務員室ユニットは剛性でそこのみ塗装。
今から設計変更するなら網戸を設置して欲しい。
最近蚊に刺されまくる。
要検ならパッチワークと思ってたが、全検でもパッチワークになるから
基準がわからん
>>95 検査入場時は同一編成中の半数が全検を受けて残りの半数は要検を受けるのが原則なので
(例えば103系の4連ではクハが全検ならモハユニットは要検)、
全検時にパッチワークとなった場合は要検時に再塗装となる
福塩線は将来227-1000に交換する事になると思うが
宇部線はどうだろう?廃止される可能性が高いから105と123のままで放置になりそうだな
>>86 脱線事故のニュースで 「先頭車両が付随車だと車両が軽いから脱線しやすい」 などと報道された。
事故発生後にデビューした321系は、事故前から「0.5Mシステム」を導入することが決定していたのに
なぜか、「事故を教訓にすべての車両を電動車にした」 などと、一部のマスコミが報じた。
JRにとっては、偶然タイミングが重なったおかげで、マスコミの批判から逃れることができた。
安全面でも網戸あった方がいいね
子供とかが窓から手出すと危ないし
225/227の窓は非常時の緊急脱出口になってるから
網戸もずらせないと意味がなあ…
まさかが現実に起こったわけで、
モハ63化を考えるとまた蓋をするのは一寸ねえ
非冷房時代のハネの寝台側窓に付いてなかったっけ? >網戸。
ダウンロード&関連動画>>;t=490s
鉄格子にしようぜ。
こういうアホが出るから
>>107 市原とか言う奴とゴールド万セックスって奴は何が悪いのか理解してない分たちが悪いな。
市原ってのも自演臭いけど。
明日225系甲種輸送
とりあえず床下機器がsicになってるか分かる訳か
新造225ってもう出来たのか
まだ数年先かと思ってたわ
西は川重が赤字で困ってるのに225系を近車ばかりに発注して川重を拒否するから血も涙もない!
神戸市営は川重を救うために3000形まで置換え対象にしたのに!
馬鹿西は神戸市営を見習えよ!
>>113 発注やめた東海にはコメント何もなしですか?
>>114 インシデント事件で西も川重から逃げたのかも。
大阪メトロはまだ思いやりがあるね。
JR西日本は最近阪急阪神HDと仲が良いのかも?
頑なまでに川重を毛嫌いして近車近車言ってる!
>>107 複数垢でセルフ養護じゃないの?
まぁ、真性の基地外って可能性もあるけど
西も別に川重が嫌いとかそういうわけじゃなくて近車とは8年前から設計開発の部分で業務提携してるからそっちに流れるのは自然な流れではある
時期的には227系の開発が始まったあたりってところかな
あと直近だと近車は首都圏向けの大型案件が一段落したところだからしばらくは西からの受注がメインになりそうね
>>123 一応メトロ17000・18000と三田線相鉄対応車(13編成分)があるけどそこまで気にする数ではなさそうか?
>>123 川重を救ってやるとの情けがないのが西の腐った所だな!
5本ぐらい発注してやるとの気持ちになれんか?
頭固いにも程がある!
思い遣りなさ過ぎ!
川重で225系らしき車両があったときままな鉄道模型のblogに書いてたがどうせ1本だろ
>>124 17000や18000は日立でも造る(むしろ日立メイン?)みたいだから近車的にはそこまで大きい話ではなさそうかな
三田線の新車も再来年度だからもうちょっと先の話だし
>>125 近車が忙しければその分川重発注分が多くなって逆に川重が忙しければその分近車発注分が増える
ただそれだけの話
川重も直近だと私鉄や公営にJR東のGVにで結構忙しいでしょ
>>128 近車が忙しくてもSUS車を作る製造ラインに余裕が少しでもあったら川重を大拒否する!
川重が頼んでも!
>>120 西はだいぶ前に近車の株をまとめて買ったわけだから肩入れして当たり前。
単なるカスタマーだった鉄道会社が一定数を保有する安定株主になるってことは
鉄道会社側が車両設計開発部門とのシナジーを狙っているという分かりやすいサインだしな。
>>94 すぐに黒く汚れて目詰まり起こそうだな
洗車機当てても窓ガラスは網戸からの汚れで汚いままw
西は川重を潰す方向に持って行って撤退を決めたら兵庫工場を乗っ取ろと企んでる。
川重を毛嫌いしてる阪急と仲良くなってる感じもする。
阪神と北急が近車製で西を5%儲けさせてる事になるから。
なんじゃ?・・・この被害妄想。
川重の中の人間ども?
川重は鉄道車両から手を引きたがっているのな。
それを地元経済に影響が大きすぎるとして、神戸市が引き留めている状況。
世界市場ではどんどん経営統合が進んでいるし、
川重鉄道カンパニーの近畿車輌への営業譲渡は既定路線じゃないの?
手を引きたがってるってよりは北米市場でやらかして巨額の損失だしちゃった☆ってのがそもそもの発端
それで撤退も含めて検討した結果自力再建可能と判断されたのが去年の話だけどまた情勢もいろいろ変わってるだけにどうなるかな
コロナで鉄道車両の需要自体が激減するからね。
輸出も一緒。
国内でも国鉄型車両、旧性能車両(普通鋼、非VVVF)の淘汰が2020年代初めに一巡すると、需要がない。
新幹線も川重は東海から締め出しくらっている。N700Sは西、九州発注分も外されるからね。
川重本体も航空での損失が大きくて、鉄道を支える余力は全然ないしね。
こりゃ川重はJR西日本と阪急阪神HDに殺されてしまうな。
225系100番台が僅かしかないし。
絶対裏で阪急が西に川重に入札するなと言ってる。
西が神戸電鉄に近車で6500系を作れと指示してるし、近車も川重よりか安くするって言ってる。
近畿車輌はJR西が第二株主で役員送り込んでいる。近畿車輌に優先発注するのは当然。
日車なんかもアメリカでやらかしたもんね。
今は丸ノ内線の新車だの色々仕事が回っているけど。
川重はもっと増備して欲しい車両はあるんだけどどうだろうな。
そもそも巨額の損失を出してる時点で西がどれだけ発注しようが係なしに撤退は時間の問題という話
頭のおかしい陰謀論を唱えるキチガイはもう放っておきな
川重鉄道カンパニーは中国中車に買われないように、近車でも総合でもどこでも国内勢に引き取らせないとな。
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物103系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
阪急と川重が仲悪いとか
アルナがつぶれそうだったとき、仕事を回してもらってたのはどこなのかと
アルナ分社化ののち経営を引き継いで10年以上になるのに、改名せずアルナの名を残してくれているのはどこなのかと
(いまもアルナの商標権は阪急側アルナ車両にある)
225系の製造割り当てが少ないだけでこんな妄想が花開くとは草
京阪はちょっとまとまって川重に発注してきたな。とはいっても36両だけど。
これで2000番台のボロが少しは減るか。
>>154 東海が川重を締め出してる報復なのか東日本は日車への発注を大幅に減らしてるよね
関西一円の車両メーカー、特に資本的な繋がりがあるわけではないけど昔から不思議とゆるく繋がってるんだよなあ
過去には川重から近車、アルナ、武庫川の各社に製造を委託したことがあるし武庫川も末期は近車と提携してたし
最近でも山陽のリニューアル工事は川重から阪神車両メンテや大阪車輌に下請けに出してるんだとか
>>155 何言ってるんだ…?
東から日車への発注が沙汰止みになったのは東海が川重を締め出すはるか前の話なんだが?
そもそも発注減らすどころか最近レール輸送車を日車にしばらくぶりに大量発注してる最中だし何をどう解釈すればそんな意味不明な発想に至るんだ…?
東が西や海と仲良くなったら間違えなく川重は潰れるね!
だから川重は手を引きたがっているって。
あとはどこが引き取るかだけが問題。
日車はないだろうが、規模が欲しい日立、総合、
関西JR私鉄を独占したい近車、どこが取るかだよ。
海外、中国でなくとも欧州がからんできたら面白いけどね。
>>155 metroは2000系買ってるから問題無し
さすがに川重がマジでヤバくなったら鉄道会社のどこかが救済に出ると思うけどね。東日本の新幹線とか川重の依存度高いんじゃないの。機関車なんか他に東芝しかないんだし。
近畿車、今期経常を一転赤字に下方修正 2020年02月07日15時00分
https://kabutan.jp/news/?b=k202002070302 近畿車輛 <7122> が2月7日大引け後(15:00)に決算を発表。20年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は
前年同期比90.9%減の3.5億円に大きく落ち込んだ。
併せて、通期の同損益を従来予想の2億円の黒字→8億円の赤字(前期は21.9億円の黒字)に下方修正し、一転して
赤字見通しとなった。
会社側が発表した下方修正後の通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常損益も従来予想の
0.7億円の黒字→9.2億円の赤字(前年同期は4.5億円の赤字)に減額し、一転して赤字計算になる。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比81.4%減の2.2億円に大きく落ち込み、売上営業
利益率は前年同期の9.2%→0.5%に急悪化した。
会社側からの【修正の理由】
ロサンゼルス郡都市交通局向け車両案件において工程の進捗に応じて人員の削減を進めておりますが、人員の流動化
により内艤装工事の作業効率が悪化しており、この影響による費用増が見込まれること、また引渡し済み車両の手直し
費用が増加してきていることなどにより、営業利益及び経常利益は前回発表予想を下回る見込みとなりました。
また、当該車両案件を手掛けている在米連結子会社において計上していた繰延税金資産を取り崩すこととなったため
親会社株主に帰属する当期純利益につきましても、前回発表予想を下回る見込みとなりました。
(注)本資料における業績予想については、当社が現在入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に
基づいており、実際の業績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。
>>162 そもそも現状だとなくなって問題なさそうなメーカーがないからな
結構絶妙なバランスで成り立ってる感じ
225-100は近車と川重だけではなく日車にも作らせた方が
増備がスムーズにいくのではないのかと思うんだが無理かねえ・・・
N700Sも日車に発注するんでしょ?
川重は100%JR西日本に殺される!
昔の国鉄とは比べ者にならんぐらい激悪質な会社だし!
>>166 その辺はできるできない以前に増備の規模的にもそこまでする必要がないってところに落ち着きそうで
日車も日車で直近だと新幹線に限らず親会社向けの新型気動車と電車が控えててそんなに手は空いてなさそうだからそういう面でも難しいだろうし
やれやれ。
225系の増備が進んでいなかったのは2社しか製造してないからだと?
工場のキャパの問題じゃないだろうに。
川重が潰される、川重が潰されるとウザい奴がいるから
次はワッチョイ入れた方がいいな
最近の米国案件は地雷が多いから、MTAの案件は最終的に川重をふっとばすかもよ。
>95年の震災が無ければ南アーバンの通勤型も207-1000になってたと思う
>更に言えば2005年の福知山線脱線事故が無ければ、201/205-0の南アーバン転入でも置き換え切れなかった分は321を別番台として新製投入になってたと思う
>(むしろ足回りの問題や整備費のことを考えたらあの時に201廃車してもおかしくはなかったかもしれないが)
>JR西日本は90年代当時はスピード重視であり、低速前提の103は早い段階で置き換えのつもりだったんじゃないかな
そもそも日本の鉄道車両メーカーがどこも赤字になるのが根本問題だろが。
それを改善しないと同じ事の繰り返しよ。
東急車両でさえ束からあんなに大量発注があったのに赤字だったんだし。
あんなに忙しいのに赤字になるって事は業界の構造的な問題。
海外みたいに保守、運営まで任されてナンボ、にしないとね。
川重も、西が近車の株を大量取得した時点で
西から川重への発注が大激減するのは予想してただろう。
西は車両を延命して末長く使うのが大好きな会社だから
川重にとってあまり美味しい得意先では無かった。
西からの受注が減ったところで経営に大した影響は無い。
鉄道車両の寿命の長さを考えたら難しいよね
中々新しく買ってもらえないし、発注はスローペースだし、どうしたって儲かる商売として成立させにくいわな
船や飛行機と比べて30年とか40年はやはりライフサイクルが長い
>海外みたいに保守、運営まで任されてナンボ、にしないとね。
鉄道車両の開発は日本は鉄道会社主導、海外はメーカー主導という事になっている
メーカー主導の方が儲かるのかな
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物105系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>179 一つ一つの型式を各鉄道会社のオーダーメイドで作るよりメーカーが規格品を作って大量に売る方が部品も共通化出来るし断然儲かる
>>179 それが厄して阪急電鉄が脆い!
技術力0%
>>179 >>181 日立がイギリス用に作ってるクラス802等を見たら解るように、
同一系列をイギリスの複数の旅客会社に塗装だけ変えて納入してるからな。
日本も国鉄時代は同一系列大量発注が多かったからメーカーの負担も
少なかったんだけど、分割民営化で同一系列大量発注が少なくなったから
メーカーの負担が大幅に増して経営が苦しくなった。
やはりJRの垣根を越えて共通化可能な車種はなるべく共通化する方が良いんだよ。
西と東海の3ドア転クロ車とか、振子特急車とか。
開発車種が減ったらメーカーが貰える設計料が減るからメーカーの収入が更に減って厳しくなりそう
>>183 313みたいなダサい車両が全国走り回るとか勘弁してくれよ。
>>186 各鉄道会社が自分勝手に色々な車種を作るから日本の車両メーカーを苦しめてきた。
関東の鉄道会社が進めてる規格共通化が正しいんだと思うよ。
川重を救いたいんなら関西の鉄道会社もある程度規格共通化した方が良い。
>>187 なんで川重ごときを助けるために、オレ達がつまらん思いをしなきゃならんのだ?
>>187 一応国内メーカー各社は既に通勤型車両は原則として各社の標準規格車両のみの製造にはなっているんだけどな
例えば川重の標準規格車両efACEだと京阪3000系・13000系、山陽6000系、神鉄6000系・6500系、
神戸市営地下鉄6000系、東京メトロ16000系、西武40000系とか
>>187 関東は京成系と京急以外はほぼ国鉄規格(戦後63系を無理矢理突っ込んだ)だから
E23x系派生形式をどんどん入れられるけど
関西は同じ3ドアでも京阪と阪神とで寸法異なるからなあ
阪急なんか神宝線と京都線で違うし
南海と近鉄は車体長が20mだし
>>156 近車の親分は重工やからな。
重工の日本現地工場的な立場やろ。
東武特急に乗れない長文乞食+クソ西マンセー蚊軍団酋長の
>>172は
そもそもお呼びではない。
>>189 基本コンポーネントは規格化してても関西の各鉄道会社は独自仕様部分が多すぎてあまりコストダウンになってないな
>>190 車体のサイズならE23xベースでもカスタムできるけどね
南海8000が良い例
>>183 アメリカでもGEやEMDは自社製品を開発して、オプションを用意した上で色々な鉄道会社に販売してるようだね。
>>193 パッと見でわかる部分で独自仕様から脱却しようとするとコスト削減を優先してサービスダウンに走ったとか叩かれるしねぇ
熱線吸収ガラス化に合わせてブラインドを省略したら叩かれた某社の当時の近郊型のフラッグシップ車両とか
川重と近車でなぜここまで差がついたのか
川重は特殊な車両作るのが得意なイメージはあるが
どれだけ標準化しようとも最終的には纏めてどれだけ発注するかに収束するという話
>>187 バスも国交省が音頭を取ってここ15年くらい共通化を推進しているし、
公共交通機関としてはその方向が正なんだろうな。
もっともバスの場合は価格以上に車内で利用者の困惑を減らす方にウエイトが大きいフシがあるが。
確か共通化推進当初の国交省の言い分は「全国どこで乗っても地元と同じ感覚で乗れるバスを」だった。
前乗り後乗りの差異以外は極力無くすという明確な目標が根底にはあったんだな。
新型やくもは日立に作らせてほしいが近車になるだろうねえ・・・
てか、伯備線は振り子じゃないと無理
車体傾斜を入れたら間違いなくJR四国の2600系の二の舞になる
8600系をそのまま発注すれば安上がりなんじゃない?
ちょうど川重だし
127 名無し野電車区 2020/06/10(水) 20:45:21.70 ID:IRkAxQDU
セノハチで、たしか1M5Tの213系による起動試験を行い、結果は成功だったという話は聞いたことがある。
岡山の213は車内トイレリニューアルしたししばらく使う?
>>207 京都支所113、117系、岡山電車区113系置き換え用新型車
381系置き換え用新型車
90年代製各特急車置き換え用新型車
>>209 北陸新幹線が延びたらサンダーバード用の車両がだいぶ要らなくなるけど681の置き換え新車作るかねえ
しらさぎが残るなら683系の一部は681系の置き換えに
>>167 その儲かりまっせ至上主義で輸送の安全軽視体質が当たり前になった結果、91年にアホ信楽高原鉄道幹部の馬鹿を除く41名、05年にガイジウテシ高見を除く106名を殺害してるまさに殺人鉄道会社だからな腐れJR二死日本は。
クソ束マンセーの負け糞社畜束の
>>192ストーカーして負け吠えを吠えているのか
>>200 霞ヶ関は何でもかんでも自分が音頭を取りたがる。
>>210 あの世代の車両でだいたい110両になるように計算する限りだと新幹線延伸後も30両前後は残る予定みたいなんだよね
何に使おうとしてるのかはよくわからないけど
>>216 インバウンド崩壊で余ってる271系で割り当てる可能性も有りそうだね
>>218 まあ、その通りだが波動用ならその中途半端さが役に立つな
ジョイフルトレインとかに改造する気なら681系が適任だが
>>203 山電は63系入れたけど後の駅ホーム改造とかで国鉄規格ダメになったはず
>>1207 七尾線用はようやく量産がスタートする感じ
因みに例の車体ストックは未だに手付かず
>>200 バスで一番問題だったのは使用感なんてふわっとした問題ではなく「余所者には路線と時刻がよく分からない」なんだけどな
その点はネットの発達で相当改善された
霞ヶ関が何かを主導したわけでもなく
各社共通番号を導入した広島でさえ
未だに各社共通路線図の作成と掲示には至ってないよ
あれも広電に要望出さなければ未だにできてない
乗り換えの度に初乗り(割引はあっても)
まだまだ程遠い使い物にならないね
時間はスマホで大分分かりやすくなったが
問題は路線図が分かりにくいし地図にさえ乗らないから
街の核、ラインにならないんだよな
>>174 阪神大震災の直前には、片福連絡線の工事が進んでいて、引き続き、開業させるために207系1000番台をたくさん作ることになっていたんだよ。
そして、時速130kmで新快速を走らせるための223系とか、681系の量産車や新幹線500系の量産車とか、いくらでも作らなきゃいけない新しい車両が、すぐに待ち受けていたんだ。
大阪環状線で自動運転をする話も出てきていたけど、なにわ筋線や大阪外環状線の話が進むのかってことや、そのための技術開発や、資金的なこととかが、まだ整理させていなかったから、207系1000番台では、どうすれば対応できるか、ぼんやり考えることしかされてない。
103系の体質改善工事で試作車を設計していて、それをまず、大阪環状線に入れることを考えてたくらいなんだからさ。
阪和線なんか、計画になかった223系0番台を68両も作ったところだったし、207系を入れるとか、とんでもなかったね。和歌山を往復する快速も、新しい近郊型電車を入れてほしいって、和歌山支社とかが求めてたよ。
大和路線は、早いうちに221系がたくさん入れられてたけど、通勤型電車で快速として使われているぶんを、221系(もしくは223系)で取り替えることのほうが、大事だったんだ。
JR西日本は阪神大震災のあと、大手私鉄へ対抗するための設備投資を、さらに強めたので、もし阪神大震災がなかったら、片福連絡線に直接関係する路線以外のために、207系1000番台を新しく作るとか、ありえなかったね。
>>174 福知山線の脱線事故がなかったら、201系(体質改善工事を受ける)と205系0番台が、明石支所から出される、ってところまでは現実の通りだね。
321系が、JR神戸線・JR京都線とかじゃない路線のために、考えられてたぶんとしては、大阪環状線用で、森ノ宮支所の103系を取り替えるくらいしか、なかったよ。
201系は、とっくに体質改善工事が始まっていて、まだまだ20年くらいは使うつもりだったわけでさ。このときに取り替えとか、とんでもないし。
そして、201系は使える路線が限られていたから、大阪環状線や大和路線で、使い続けるしかなかったんだ。
脱線事故から少し経って、状況が変わったのは、103系の体質改善車も取り替えてしまう、ってところ。取り替えるメドなんて全然なかったから。
321系を設計するにあたって、鉄道システムのすべてにアドレスを与えて、無線のネットワークで管理しよう、みたいなことが、JR西日本のなかで提案されてた。
そこで効果を出すために、阪和線・大和路線・大阪環状線は、223系を除いて321系でそろえる必要がある、って話だった。
デジタルネットワークを本気で構築するなら、車両計画はそうしなくちゃいけない、ってことだから、予算をつけるとか、そういう段階じゃなかったんだよね。
あれま、
ここでもID変えてまで自演+ストーキング大好き+長文乞食+クソ西マンセー豚軍団酋長の
>>214が自己紹介しちゃってますなぁ。
過去のこととはいえ、ペラペラと内部情報を話すスタンスはいかがなものかと思うよ。
>>227 共通番号はあくまで最低限だからね。これからもさまざまな面で共通化が進むよ。
それにGPSやGISやAIなど活用して柔軟な案内ができるように少しずつなってくるよ。物もネットワーク的に管理されるでしょうね。
>>231 内部情報なんて大したもんじゃなく、単なる根拠なしの妄想でしょ。
こんな下手な文章が中の人なら、大したもんだわ。色んな意味で。
真偽はともかく、年寄りの打つ長文ってこんなもんじゃね
クソ束マンセーの負け糞社畜束の
>>230が自分はいつも負け吠えを吠ええていると自己紹介しているな
クソ束マンセーの負け糞社畜束の
>>230がストーカーまでしてまた負け吠えを吠えているのか
いずれ来る115の置き換えは227なんだろうか?
それともその頃には別形式?
長文乞食+クソ西マンセーダニ軍団酋長の
>>238が
今日も未明から必死だわな。
>>239 線によって違うかと、出雲のは単行0.5Mのを後藤工業でつくるとかも可能やろ。
JRとは関係ないが、コトデンが新車を投入する事になると
近車か香川県にも拠点がある川重に発注だろうなあ・・・
>>242 そういや、阪神の赤胴、青胴の行き先やなかったか?
>>236 マナー講師の人が言ってたな。
態度や文章に問題ある年配の人が結構いるから、年配の方こそ初心に返って講習を受けてほしいと。
しかし自分は間違ってないと変なプライド持っててマナー講習を受けないらしい。
コロナで過度なクレーム出すのも年配が多いというしな。
>>241 下関123置き換え単行は別形式かな?それとも227の番台ちがいではなく?
クソ束マンセーのストーカー社畜束の
>>240は今日も必死になって負け吠えを吠ええているな
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物113系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
207系の更新車って途中から323系と同じ主電動機に変わってるのか
>>251 207系って、321系のモーターをそのまま使えるのか?
>>252 321系じゃなくて323系ね
なんでも323系の導入にあたって試験的に積んでみたら結構いいじゃんってことでそのまま更新メニューに盛り込まれたんだとか
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物115系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>253 0.5M車同士の321系と323系のモーター互換なら何となく判らんでもないが・・・。
ヒネ223-0の体質改善はモーター換えてる?
全4両化の時も何か弄ったのかな?
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物117系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
しかし国鉄形がこの10年で一気に減ったな
課題はキハ40系列か
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物123系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>260 123って101からの改造やなかった?
>>261 現存車は全てクモニ143からの改造
JR東海所属車は101系由来の主電動機や台車などが使用されているが
101系から改造されたクモユニ147やクモヤ145からの再改造で、101系から直接改造されたものはない
>>263 姫新線のキハ122、127路線だろうな。
あれの顔が225系や227系みたいなバージョン。
>>263-264 キハ40系置き換え用などとして将来製造予定の気動車の走行システムの
プロトタイプを採用したのが瑞風ということだったはずなので、
足回りはキハ122のような液体式ではなく電気式となりそう
他のJR北東海九が電気式に動き出してるから西もそうくるだろう
コスト削減でGV-E400系をアレンジして導入するのも悪くないんじゃないか?
>>265 電気式キハがこれからの新しい主流になりそうだけど大昔の電気式ディーゼル機関車DF50はシステムもデザインも時代を先取りしていたんだなあ
>>266 227車体にしてくれんと広島口とか使いにくいで
いい加減3扉転クロ考えんと高速バスに対してサービスが悪すぎる
>>267 世界的には電気式が主流だから時間の問題だった
>>269 普通電車って高速バスが競争相手なのか?
川重さん、北米案件が2件立て続けに炎上してるしなぁ
新幹線車両基地の計画提案を延期 JR西が明石市に連絡
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202006/0013426311.shtml > JR西日本が神戸線大久保−魚住間に計画している新幹線車両基地について、明石市は15日、
> 計画案を3月末に示すとしていたJR西から「新型コロナウイルスの影響もあり、延期したい」と
> 伝えられていたことを明らかにした。提案時期については未定という。
> 市によると、同社から3月末以降も連絡はなかったが、5月29日にJR西側から
> 「基地の必要性に何ら変わりはない」とした上で、「新型コロナの感染拡大で経営環境にも多大な影響があり、
> スケジュールなどを見直す可能性がある」と伝えられたという。
> JR西広報部は「今後の社会情勢経済情勢を踏まえ、どのような提案ができるか検討している段階」と話している。
計画変更喜多━━━ヽ(゚∀ )人(゚∀゚)人( ∀゚)ノ━━━!!
ドでかい所から来たねえ
敦賀から先が出来るか怪しいな
>>280 事前に事業の見直しを行うと言ってたからな。
経営計画すら見直すレベルだから致し方ない。
これからまだまだ出てくるだろうな計画変更。
山陽用n700sの量産計画もまた変わってきそうだな
>>283 西にとって一番不要不急だからな。
N700Sは西が開発に関わっていない分、東海から高額のライセンス料を上乗せされて高額になる。
500や線路星を機器更新して使い続ける選択肢もあるか。
>>285 8両編成のことを言っているならN700Sである必要はなく
今からN700を普通に新製できるならそれで良いんじゃないかな
N700は生産終了でしょう。
のぞみ用を8連短縮して500や線路星を置き換える可能性もあるが、16連→8連は困難だったか。
のぞみ用N700も西持ちは延命するだろうな。
東海もそんなに余裕がある状況ではなくなるかもしれないから、Sの投入ペースは見直されるかも。
なにわ筋線
桜島線延伸
山陽新幹線新大阪地下ホーム乗り入れ
この辺りはやめるとまでは行かなくても確実に一旦棚上げにはなりそうね
あと他社設計の車両を同じメーカーで造るのにライセンス料って発生するものなのか?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /
|┯━━━━┯━━━━┯| 黙れや膿じじい
|┃ | ┃| \
|┷━━━━┷━━━━┷|
|___ ○|銀河|○ ___|
| |○ ○\  ̄ ̄ /○ ○| |
| ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
|__________|
│ │[=.=]| |
└────────┘
/ \ ◦ ・
/ \ 彡⌒ ミ ・ ✩
/ \ (´・ω・`)>>257 汚物117・・・
/ \ ;;~∴ ∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物201系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
321系は車端の窓開かないし、座席端は仕切りではなく曲線ポールだしコストカットばかりに力入れた欠陥車両
>>285 むしろ車体や台車が持つんなら
N700Sのシステムで500系を機器・更新までありうるのでは?
長期収入減は確実だから1円でも削りたいはずだよ。
車体は空力性能の所以で痛みも少ないみたいだしな。
オタクの妄想云々ではなくて、500系はか家族向けやラッピングも含めて
看板列車として利用価値が高いからね。
ずっとラッピングで使われているし何より子供が喜ぶのは大きい。
台車は交換した方が良いだろうな。
西としては思い入れのある車両だし、
現状1編成だけ機器更新しているが、残りもやることになりそう。
┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
. ┌" ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"┐
| ||" ̄ ̄ ̄"|「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| || 01A || ◎ ◎ 久宝寺 | |
| || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| |
| || || || | >懲りねー馬鹿だな膿じじい
| ||____||________|| |
| | | |
l└────────────:┘|
| _____ |
| |
| _ |
| ◎ ◎ |
L.二 二二二二二二二二二二二 二|
|○ ‖ H |×l]| H ‖ ||
| _‖_l三三三三三!_l|___||
└┓.|.≡======≡.|.┏┘
/ \ ◦ ・
/ \ 彡⌒ ミ ・ ✩
/ \ (´・ω・`)>>292 汚物201・・・
/ \ ;;~∴ 103も201も座席を更新してくれたら少しはマシな車両になってた気がする
ツルツルのモケットとめちゃ硬い背面は勘弁
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物205系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>287 台湾にN700Sで入札参加しているなら終了だろうな
>>287 >>300 でも今のところN700Sを作ってるのは日立と日車だけだから
近車や川重は「従来タイプのN700系8連を作ってくれ」と
西や九州から頼まれたら作るだろう。
_==≡≡≡≡≡==_
__,|_二二ニ皿皿皿ニ二二_|,__
/───┬┬────────\
||| |0|3|A| ││.[ 城陽] |||
|||゙───┤├────────゙|||
|||. ││ |||
|||. ││ ||| >何度轢殺されりゃ気が済むんだウ●コ製造機
||───‐┘└────────‐||
||____________JR__||
||──────────────||
||. (○) (○) .||
||──────────────||
|| O_________O ||
|l_____|_.二二二._|______l|
|||○○目 │[×.=]| 目 | ○
三| ==≡===≡== U||__
\____Tc205-35_____/
/ \ ◦ ・
/ \ 彡⌒ ミ ・ ✩
/ \ (´・ω・`)>>299 汚物205・・・
/ \ ;;~∴ >>301 金紗と川重は酉からの発注でN700S作るやろ
>>276-277 加古川に来る前は電気式でしたね(44000→キハ09)
207系0番台の体質改善工事車で、323系と同じ、220kWの全密閉型誘導電動機に取り替えたものが、増えてきてるんだねえ。
207系は歯車比が7.07で、323系は6.53とちがうけど、207系の0番台がそうすると、1000番台・2000番台と出力をそろえられるし、いろいろメリットがあるんだろう。
メンテナンスが簡単になるし、155kWの主電動機のままだと、回転数とか余裕がなさそうしさ。
223系の0番台は、そのとおり、4両編成にしたとき、ブレーキのシステムや、主電動機を新しくしてるね。
やっぱり主電動機は、180kWから220kWへ取り替えられたけど、180kWのままだと、冷え切らないっていうのが、理由だった。
87系気動車は、これからJR西日本が、キハ40系を取り替えるための車両の、パイロットカーなんだよね。
JR東日本やJR東海などのハイブリッド車はあくまで、直流600Vの電車が叩き台になってるし、近畿車輛から借りたDGBC形も、そうだった。
JR東日本は、まだコストが大きなハイブリッド車にはこだわらず、電気式気動車も混ぜて、キハ40系を取り替えていってるね。
87系気動車も、台車まわりとかはそうなんだけど、インバータ制御装置が、重機などの産業向けを流用していて、コストダウンと小型化を両立してるんだってさ。
特に不具合もなさそうだから、新しい一般型の気動車も、このシステムを使いそうだよ。
>>304 まだ作り方を知らないのに作れるわけないだろが。
こんなことあるの?
@heian_ex: JR垂水駅でホームから人が転落、発報された防護無線が海を超え熊取付近で関空快速が急停車。
嘘やろ!?
近車はともかくとしても川重に図面渡すのを東海が認めるかと言われるとねえ…
N700Aでさえ西持ちの編成は全部日立と日車で造ってるわけだし
JR西日本は2020年6月17日(水)、省人化推進の一環として、在来線の線路保守作業に用いるレール削正車とマルチプルタイタンパを新製車両に取り替えると発表しました。
>>310 東日本では房総で発報した防護無線が横須賀で拾ったりしてる
川重は中国に技術をパクられたのではなく、ちゃんとライセンス契約をやって技術を供与したんだけどねえ。
途中で特許が失効して、中国が自由に作れるようになった事情はあるが。
ただ中国の高速鉄道の根幹はドイツが供与したもので、日本の技術が中心的といえるかどうかはちょっと。
>>317 戦前生まれの世代の人には、戦争責任のことも考えて中国、韓国に技術や資本を供与するのが当たり前だったんだな。
それが良いか悪いかはともかくとして。
>>319 結局それが責任を取った事にも何にもならず
単に利用されたってだけって言うね
マイナスの効果しか生んでない
>>320 本田宗一郎が嘆いてたよなあ
韓国と台湾とに同じように技術供与して
台湾「自力で出来るように是非見に来てください」
韓国「自力で出来るようになったのでもう来なくていいよ」
>>312 N700のS編成、R編成は作っているんだし
別にN700SじゃなくてもN700を安く作れるんなら問題ないじゃない?
>>318 あの件に関しては、ドイツやスウェーデンはノリノリだったから
別にE2系の技術が無くても中国は高速鉄道大国になっていた。
むしろCRHはE2系タイプが主流になった事で、世界の高速鉄道の
スタンダードが日本流に寄ったので、長期間にはメリット多くなる可能性
>>323 川重としてはドイツなどに市場を取られるから、中国に技術供与してでも市場を押さえる、という戦略だったんだな。
今となっては裏目に出たが、当時は合理性がなかったわけではない。
>>325 裏目に出たか?
どうせこうなっていたでしょ。
中国の物量には勝てないよ
中国はe2系から派生した3扉車両とか出てるらしいやん
13000系に3000系を組み込むとして、窓割を3000系に合わせて新造するのか
それとも編成美は無視して13000系そのままの窓割で新造するのか、諸兄はどう思いますか?
CRH2は構体がアルミじゃなくて鉄だったね。ついでにダブルスキン構造を中国に供与したのは独。
あくまで「在来線高速化」の為の車両だから、実は大して情報流出していない。
>>331 要らない。廃車。
本線C電早期3扉統一。
>>330 中国はすべての在来線がミニ新幹線だぞ?
>>333 新型コロナウイルスが空気中に出るのはマスク無しの大声も原因とされてるが、
女なんて老若問わず飲食店に長居して大声で会話してんだから
何でもかんでも女性専用が必ずしも善ではないと馬鹿でも分かればいいんだが
>>289 桜島線延伸はいらんでしょ
カジノ自体に赤信号出てるし
>>334 デカくないか?ミニではない。
あと、中共いわく中国の一部の台湾省には狭軌や特殊狭軌もあるで。
在来線が標準軌の国では新幹線に相当する高速新線との区別があいまいなことが多いからな
ドイツでは300km/h運転対応の高速新線に普通列車が走っていて普通列車しか止まらない中間駅があったりする
>>337 新幹線車両の在来線乗り入れ。という意味でのミニ新幹線。
逆に言えば、全電化在来線が品川〜大宮。とも言える。
>>338 逆にスペインは高速線より在来線の方が広い
>>339 品川〜東京と東京〜大宮は、電化か非電化かは問題ではなく
東北新幹線や東海道新幹線と一体なら新幹線、別路線から在来線じゃないの?
品川〜東京〜大宮のように、フル規格でノンビリ走ってるって意味だろ
最初からそう言えばいいのに、ミニなんて表現するからややこしいだけ
>>338 韓国のソウルはKTXに地下鉄というか通勤電車が乗り入れてるよな。
>>343 品川〜東京〜大宮のどこがフル規格
特に品川〜東京なんて300キロだしたら尼崎の事故みたいになるわ
>>346 横レスだけどあそこ結構急曲線多いぞ赤羽付近とか
>>345 フル規格の定義は線路幅と車両限界だけじゃないの?
曲線半径が小さく制限速度は200km/h未満だけどフル規格はフル規格だろ
>>348 「主たる区間を」200km/h以上で走る
事が新幹線の定義。
たぶん、品川〜大宮は200km/h以上出せないからフル規格じゃない!
って言いたいんだろうな
>>345のレスなんてまさにそれ
本線の全区間なんて書いてないのに、勝手に解釈してるから、フル規格じゃないと言ってるんだろうな
そもそも、ミニ新幹線の考え方自体、山形新幹線からスタートしてるのに
騒音問題とか駅間距離の関係で200km出せなくても、建設時の規格上はフル規格だろ。
東京上野間の地下区間は知らんけど。
>>350 えっ?、阪急ってフル規格の新幹線車両を回送できるような車両限界なの?
>>350 一時期東海道新幹線の線路走っていたのはガチ
東京〜大宮は110がリミットだから、ここだけ在来線の電気車持ちに運転させるのアリかなと考えた事がある
>>354 法令や運転取り扱いの実務などで取り扱いの違いが多数あるので単純には無理
東北・山形新幹線では両方に対応した教育をして山形→東京で通し乗務していた事例はあるが
>>353 でも、阪急の軌道を新幹線が走っていた訳ではないからな
>>340 本当にしたいなら、梅田貨物線(西九条駅〜大阪駅(地下駅))の複線化・営業運転化は勿論、USJを夢洲に移転して、その跡地を利用し、地下へ潜らせるしかない。
大阪の桜島延伸なんて素人目に見ても愚の骨頂だろ、なにわ筋さえ怪しい。
単発の万博に黄色信号のカジノ(アメリカのMGMグループは撤退示唆)、なのに強行するとか馬鹿げてる。
府の海外企業誘致も悉く大失敗だし人口予測でも三大都市圏内で1番の減少で府全体で2040年750万と110万減少だぞ、しかも国の激甘予測で。
路線延伸どころか路線廃止だろ。
>>359 万博もカジノも今のうちに中止したほうが傷口は浅く済むと思う
どうせもうインバウンドは絶対に望めないんだし
関空も旅客の国際線は要らなくなる(つまり旅客の国際線は東京だけで充分)と言われる日も近いかも
てか関空は元々欧米からのビジネス需要皆無だからどのみち駄目なんだけどね
ANAが関空発着の欧米路線はハワイ線やグアム線であっても決して設定しないのはインバウンド需要はいずれは無くなると見抜いてたからな
その見方は正しかったことが証明された
それに大阪や関西にある程度配慮してきた安倍政権ももう終わるだろうし次は誰が政権を握っても大阪や関西に配慮されることは絶対有り得ないからな
元々自民党は大阪が大嫌いな政党だし大阪で自民党が非常に弱いことに滅茶苦茶腹を立ててる
かつて自民党は大阪でこれだけ嫌われるなら大阪には予算を配分しないとまで言ってたらしいな
>205系1000番代と223系0番代はいずれも計画外で導入されたものだが、両方とも置き換えではなく増備だったので、本来は91〜93年頃に221系1-2列シート車を2回に分けて合計88両導入するつもりだったのかな?
>(221系は当初福知山線や阪和線にも新製投入を想定していた)
>>353 越前鉄道も北陸新幹線の線路上に線路ひいてたな。
>>362 223は0は関空のための計画、1000が地震復興の計画外やないか?
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物213系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>360 橋下が知事やってた頃、普天間の代わりの米軍基地にしたらええと言われてたほどだからな。
>>362 サンライナーでチラシまで配って運転したことがあったし
本当は色々入れたかったんじゃないかねえ。
>>362は当時を知らない世代だろ。
文章レベルも低いし。
>>360 日本のような中央集権制国家では国際空港なんて首都に1箇所で充分
同じ中央集権制国家なフランスにしてもイギリスにしても国際空港は首都1箇所しかない
____
┌''" ̄ lIIIIIIIIIl †  ̄"''┐
┌ '''"~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''' ┐
| r‐''''"¨ ̄ ̄| [岡 山.] | ̄ ̄¨"''''ーi |
| l C002. |─_─‐_─| JR | |
| l~ ̄ ̄ ̄ ̄| |「  ̄ ̄|| l ̄ ̄ ̄ ̄~| |
| | | || .|| | | |
| | | || .|| |,____,| |<志村の代わりにウ●コ製造機がコロれば良かったのに
| | | || .|| | ___ | |
| |:三三三三:| |l______l| l_______,l |
|_______| | ─ | |_______|
|─[○l○]─:l | _ | l:─[○l○]─|
├────‐| |___| |‐────┤
. |__二二二_」────l._二二二__|
|. | 草草 . l」_|×ロ|_l」 萓 じ| .|
. | |___.二二lロl二二___| |
|______l l______|
/ \ o
/ \ ◦ ・
/ \ 彡⌒ ミ ・ ✩
/ \ (´・ω・`)>>366 汚物213・・・
/ \ ;;~∴ >>364 223系1000番台はもともと1996年頃からの投入が計画されていたもので
投入が前倒しになっただけ
223系1000番台も100両足らずで終わったしまった
しばらくして223系2000番台が投入されて113系が消えるかと思いきや
221系が福知山線と奈良線と阪和線に回ったせいで
113系がしつこく残ってしまい結局2004年の秋くらいまで走ってたな
当時続々と入ってきた223系2000番台のグリーンガラスが眩しかったのを覚えてる
その翌年に起きた事故が起こるまでは
>>362 205系の1000番台は、国鉄の終わりに、JR西日本の発足準備室で考えられたものだね。
国鉄のとき、東海道・山陽緩行線の103系を205系の0番台でぜんぶ取り替えて、そこで余った103系の冷房車を、阪和線へたくさん回す、っていうことが考えられていて、そのことを下敷きにして、(規模は小さくなったけど)直接的に新しい車両を入れたってとこ。
221系は、JR神戸線・JR京都線などや大和路線のために作られたあと、国鉄の古い近郊型電車などを、取り替えつづけるのに、阪和線やJR宝塚線へも、入れる方針だったよ。
だけどその"221系"は、「新世代の(近郊型の)系式」くらいの意味しかなくって、実際に221系は、207系の0番台が登場したあと、作るのを終了しちゃったわけさ。
それに、阪和線用として、考えられてた使われかたは、関西空港の輸送のため、っていうより、当時の113系そのまんまだったり、特別な車内とかせずに、103系・113系などといっしょに、関西空港の一般の輸送にも使う、くらいの感じだったんだ。
205系の1000番台では、0番台の歯車比をそのままに、主電動機の限界に近い回転数を出して、近郊型電車みたいな高速運転もすることを目指していたけど、それには無理があったわけでさ。
221系では、その逆で、211系・213系をそのままに、限流値を大きくして、通勤型電車みたいな起動加速力を出そうとしたけど、それにも無理があったんだよなあ。
だから、205系の1000番台があって、221系があったと言えるのだから、205系の1000番台がなくて、221系だけがあるとか、そんなのありえないよ。
>>364 関西空港線ができたとき、新しく特急型電車を作るつもりはあったけど、一般の輸送は、もとからある通勤型電車・近郊型電車を使う方針で、長期の車両計画が立てられていたんだ。
それが、南海電車と対抗するために、ギリギリのタイミングで、223系の0番台を作る判断をした、ってとこ。
そして、新快速を時速130kmで運転するためだったり、大和路線で快速に使う車両を取り替えるために、新しい近郊型電車を開発していて、まだ車体などの設計ができていなかったんだけど、阪神大震災の影響で登場する時期を早めて、設計を急いだのが、223系の1000番台だね。
>>378 MT61系モーターの回転数や熱容量の余裕を使って性能向上を図る試みはJR西日本だけが行ったものではなく
JR他社でも215系や311系などで同様の手法が取られてる
205系1000番台については少数製造されただけで以後の増備が207系に切り替わったというだけで
205系1000番台の設計自体に無理があったわけではない(221系は少々無理があったようだが)
223系1000番台は震災時点では細部を残して設計がほぼ完了していて
年度内に細部の設計を詰めて年度明けを待って発注する予定だったのが
急遽年度内の発注に変更されたものだったはず
>>361 どのみち、本家のある東京は大阪以上に停滞するな。
東京五輪がコロナで延期するとなれば、その分のダメージがでかくなるだけ。
大阪は何度か叩かれた歴史がある分強くなる。
>>259 60・70年代の製造車両がJR西の管轄内に多かったってことでしょう。
2025年あたりで229系が導入されるようになったら一部除いて国鉄車の時代は終わるだろう。
今考えるとしたら、特急「やくも」の置き換えだな。やっぱキトの683系0番台になるんかな。
大和路線・奈良線を221系に統一させることを決めたJR西のことだから、そうやりかねない!!
>>381 [訂正]
【誤】大和路線・奈良線を221系に統一させることを決めた
【正】205系を除き、大和路線・奈良線を221系に統一させることを決めた
>>381 [訂正]
【誤】大和路線・奈良線を221系に統一させることを決めた
【正】205系を除き、大和路線・奈良線を221系に統一させることを決めた
>>380 強くなる←え?今の大阪にはプラス要素0でマイナス要素しかないのに?
国立社保人口問題研究所の大甘な予測でさえ20年間で府全体で110万人減少だぞ?
早稲田の小島教授予測だと20年で150万減少、滋賀より多い人口が大阪から消える。
維新の企業誘致も大失敗で今後の主な政策は「近隣他府県からの人口誘致」っていうアホでも顛末が分かる代物だけじゃねーか。
隣の兵庫と京都は知事はアレだけどまだまともな政策取ってる中で大阪だけ官民一体で破滅に突き進んでる感がすごいのはほんと末期。
>>371 ロンドンならヒースロー、ガトウィック、スタンステッド、シティで国際線が発着するのは4空港
パリならシャルルドゴールとオルリーで2空港なんだが
>>375 新快速のオール223系化で快速の8両が増えるかと期待したら221系8両編成(4両2編成含む)は逆に大幅減、
その後の2001年10月、みやこ路快速の新設で奈良に30両転出したために113系がゾンビのように復活したな
ほか、大阪発20:36が宮原113の6両、宝塚線の221は4*2の8両だったというのもある
>>384 国立社保とかの時点で、野党ぽいのがよくわかる。
やはり、自民党は野党の仲間だな‼
あれを保守にするのは、まさに御国の恥‼
大阪はトンキンから叩かれても、自力で立ち上がる‼
台湾がシナから叩かれても、自立していけると同等に‼
ここって定期的に思想がヤバそうなのが湧いてくるけどなんなのこれ
そっとしといてやれよ
かわいそうだろ
まあ北方領土と金を献上したのは事実なんだけどなw
>>389 その最後の1文も十分"ヤバい思想"なんだが…
そういうのは余所でやれよな
>>390 そりゃ、お宅が権威主義的パーソナリティ=部落差別根性のネトウヨだからそう思うのさ。
政治の話をしたら異常思想とか言う方が世界的に見れば異常だけどな。
>>391 えぇ…(困惑)
左側に寄りすぎてネトウヨ基準ガバガバになってませんかね…
ネトウヨだとかそういう単語が出てきてる時点で十分"ヤバい思想"に染まりきってるから早く出てって
それとTPOって言葉知ってます?
>>379 207系も、最高速度(時速120km)あたりで、主電動機の回転数が、上限に近いところになる設定なんだよね。
ブレーキの性能を上げたとしても、新快速として時速130kmで運転するとか、それこそ無理があったのかな。
205系の1000番台では、片福連絡線のことが具体的に決まる、少しまえなので、いわゆる国電区間で使うことしか、考えられてなかった。
時速110kmでの営業運転にも使えるよう、主電動機の回転数は、1分に4600(0番台や221系なども)から、5100へ上がったけど、設計上の最高速度が時速120kmだし、これが回転数の限界に近いところだね。
ホントは、時速120kmの営業運転でも、使えるんじゃないかってところを狙って、回転数を上げたのかもって気はする。221系や207系を見てるとさ。
JR東日本で、京葉線のために作った205系は、のちにブレーキ性能を上げて、内房線・外房線での、時速110kmを出す運転に使われていて、これくらいなら、回転数が4600のままでも、大丈夫という判断だったんだろう。
千葉支社の新車は最高時速110キロのポンコツ
>>388 鉄ヲタ界全体が
>>361 大阪よりも名古屋の時代だわな
駅前に4兆円、やはりリニア効果が絶大
4兆も何に使うのかよくわからんがw
21年度国施策・予算に提案/名駅東西に広場空間/名古屋市
https://www.kensetsunews.com/archives/463649 我孫子(常磐線)の唐揚げそばで有名な弥生軒に縁のある画家か
あそこの唐揚げは大きさはもちろん、
衣がすぐにヘタらないとかマジで神だけど、蕎麦がまずい
唐揚げを単品で買って汁かけてもらって食った方がいい
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物103系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
あぼーーーーーーん!!
゚ヾ ⌒)⌒`;;` ,。
*゙(´⌒;;ノ⌒)`);ゝ;;⌒)ノ`, よっしゃ!撃破完了♪
,;´⌒:;i⌒`;,∴ヾ;;゙ノ;⌒`))、 ` ∧_∧ ∧_∧
`:ミ(´⌒ノ;;ヾ∵゙ミ⌒)⌒`";゙;;,、⌒ ミ ∩・∀・ ;) (・∀・ ;) うわっ!
,'"(´(⌒;人;゙ノ从;⌒`;;ノ⌒)`;、 ω・`)>>404 汚物103… ヽ、 と) (つ ⊃
,(´⌒;;ヾ;从;;人;:ノ;ノ⌒`,。` `゙゙゙゙゙ ノ ノヽ ヽ / /) )
(;´;:・`ヾ∴从;;ノ;;⌒`));、;ノ;;⌒゙〜') (__)(_)(_)(_)
":゙゙`';;゙ミ"`゙~゙;゙∵^~`;" ;`"
゙;',;,;;,
';'@つ 209も223と同世代とは思えない程ダサくてボロく見える
やっぱ寿命半分とかのツケが出てるのかな
>>408 あれでも昔はブレーキ緩めた時の音・モーター音・ワンハンドルが先進的だった
>>408 223系も更新してない奴はだいぶ草臥れてきてるでしょ
まあ千葉の209系はちゃんと洗えてないから汚れがエグいことにはなってるけど
そういやSmartBESTって10年後を目途に実用化に取り組むとか言ってたみたいだけどそれからもう8年も経つしそろそろ次の動きが出たりはしないのかな
一応ハイブリッド車としては瑞風が出てきてるけどあれは東芝製のシステムだからSmartBESTとは関係ないし
>>408 同世代ちゃうわ 209系は新系列第一世代 E233系は新系列第3世代やで
>>413 209初期車と奈良の205後期車が同期
>>414 ゴミ205系(゚听)イラネ( ゚д゚)、ペッ
>>416 遺憾の意
なんで山の手でなく京浜東北なんだ?山の手のほうが簡単そうなのに
中央特快の201と京阪神緩行線の201どっちも乗った事があるんだが
中央特快の201はボロくてちゃんとメンテナンスされてないような印象を受けた
しかし地元の京阪神緩行線の201は車内は清潔に保たれていて細かくメンテナンスされているとと感じだ
大和路線系統に転じてもその印象は変わらない
JR-Eの車両は寿命が短くJR-Wの車両は寿命が長いというのは
やっぱり技術力の差だなと思ったね
>>424 でも、地区予選があれば山陽電車と最下位争いのような気がする。
京阪2600南海6000近鉄8000、2410、6020阪急2000、3300と比べると、
使い捨て過ぎるかと。
近鉄はリニューアルに熱心で、阪急も綺麗に整備してる印象
南海と京阪は昔からの内装だからえらく古く見える
>>424 西の201はリニューアルして環状線に行ってからも最後までピカピカだったな
窓まで改造したN施工車は系列問わずきれい
しかし足回りは所詮ボロのままだったので、たとえば113だと221以降とは乗り心地が大違い
草津線の113系とか播但線の103系は線路も悪いのかかなりスリリングな乗り心地だな
単純に201を残す必要性が無かった東と玉突きで残さざる終えなかった西の違いでしょ
兄弟車の203なんて小田急への乗り入れは物理的に不可でメトロ6000と違ってお荷物になるのは目に見えてたんだし
>>408 >>409 技術的に、設計の差が大きすぎて、"世代"っていう意味では、並べられないよ。
223系の2000番台だって、長く作られたから、このあいだにJR東日本では、209系・E231系・E233系と、作られる系式が変わっていったし。
>>425 長く使ってるという意味で、そう言ってるのは、わかるんだけどさ・・・
京阪電車の2600系は、いま足踏みしてるけど、消滅しそうだし。南海電車の6000系も、消滅が近いね。
阪急電車の2000系って、いまも能勢電車の1700系として残ってるけど、いちおう阪急電鉄の所有じゃ、なくなってるわけでさ。
3300系は、やっと取り替えがすすみだして、もう少し年数がかかりそうだね。
近鉄電車のそれらも、取り替える話は、ずっとあるんだけどなあ・・・
>>412 >>418 「SmartBEST」=DGBC1形・DGBC2形は、近畿車輛と三菱電機の企画で、JR西日本にも、営業試験車として持ち込まれたね。JR四国でも試験されたんだったかな。
だけど、東芝から提案された、87系気動車のシステムのほうを、JR西日本としては、キハ40系などの一般型気動車の取り替えで、使いたいって判断がされてるんだ。
主電動機の出力も、DGBCのほうが大きかったけど、87系気動車のインバータ制御装置が、大型電動重機とか産業用のものを流用したとか、最高速度が高いというスタミナの点とかで、見劣りしたのかな。
近畿車輛のバッテリー電車のほうは、BEC819系とかがあるなか、後発すぎたかな。
>>432 酉は未だ投入に至ってないからな、量産タイプ
候補としては鳥取や島根の山陰線か芸備線だろうが87系のが適切なんでしょうな、メンテナンスの統一で言えばバッテリー駆動のデンチャなんかが最適だが航続距離が短いのが痛いわな
GV-E400系が量産タイプとしては適切なんだろうがどうするかな?
>>435 境港線ならデンチャでいけるかと。米子から後藤まで充電してあとは電池で
>>434 200系も結構遅くまで残っていたな。
E7水没があったから、生き残りは今後かなり延命しそう。
>>436 境港線程度じゃ意味がない
悲しいが、もうすぐキハ40系列置き換えなきゃいけないからスケールメリットも両立させる必要もあるからね
>>424 首都圏は国鉄時代から手入れは悪い
左翼労働組合が強すぎるから
正社員を減らしているのも組合員を減らすのが目的
下らないトラブルでの運行障害も今でも多く
225系で先日のI10以降の製造情報がないけど遅延??
>>431 京都本線の3300・5300系の8連は特殊なのか?
6M2Tだが堺筋線乗り入れといえどパワー要るような路線のように思えん。
>>424 それもあるけど単純に乗ってる人間の数が違いすぎるからなぁ
東京の中央線なんて朝はドアの窓が割れるほど乗ってるし
>>438 いくら頑丈であるとはいえさすがに数年以内に時期が来ると思うが、
キハ122に225系の前面をつけたものを出すのかねえ
>>440 過去に大阪市交(当時)との協定で、故障車の推進運転が可能なようにM車比率が半数を越える取り決め。
東芝式のハイブリッドは機器の冷却に水冷式を採用して大幅に小型化されてるから単行とか短編成メインのローカル向けには魅力的よね
あとは車両価格をどこまで抑えられるかだけどローカル向け車両の標準値になりそうな2億円/両くらいまで下げるのはちょっと厳しそうなのがね
境港線走らせるにしても1日一回充電すればいい程度までバッテリーを持たせないと駄目だろうな。
>>445 米子と後藤の間は電車として運転できるんやで。
とかやなく、米子空港のあたり以外は電化でもええかも。
>>431 京阪は仕方がない
ホームドアの関係で5000系を先に廃車は想定外でしょう
5000系もアルミである以外はおんぼろ車両。いつ廃車になってもおかしくない車両だったけどね
>>432 境港線や播但線非電化区間とか真っ先に投入されそうなイメージ。
というか福トカのキハ41なんてもう余命幾許もないだろ、運転台増設した影響か雨漏りしてるのもあるし。
新型気動車が120両くらい入るって話を以前聞いたことがあるけど結局どうなったのやら
>>451 どうなるもこうも入れなしゃあないからな
シリーズハイブリッドか環境性能を大幅向上させたディーゼルかはたまたまさかの蓄電池車か
見ものだね
新型気動車はわりと唐突にハイブリットの試作車入れますとかありそうなのがなあ
もちろん量産前提のやつね
>>435 >>454 87系気動車がある意味で、これからたくさん作りたいハイブリッド気動車の、試作車的なものなんだけど、いくら乗員のなかに、車両の検修担当もいるったって、クルーズトレインだからねえ・・・
それってさ、それだけシステムの実用性を認めていないと、こういう採用のしかたって、できないよ。
『鉄道車両と技術』に書かれてたんだけど、JR西日本として、87系では、インバータ制御装置を屋根のうえに載せたけど、一般型のハイブリッド気動車を作るときは、床下にするってさ。
もし、ハイブリッドしゃない、電気式の気動車にするなら、E001系みたいな、バイモード電車(EDCシステム・DECシステム)にしたいんじゃないかな。
25年くらいまえ、山陰本線などで、223系を基本にしたDECシステムの車両が、考えられていたしね。
キハ127系・キハ122系みたいなものでいいのなら、作りつづけてるはずでさ。
やっぱり液体式ディーゼルカーって、できるだけ減らしていきたいんだと思うよ。
>>444 >>451 何年かかけて、120両ほど作るって取引ができれば、東芝の新しいシステムを使っても、コストダウンできるのかなあ。
>>440 阪急電車で、3300系のときは、動力車を増やすために、主電動機の出力を標準の150kWより小さめの、130kWにしたんだね。
そのあと、5100系からは、京都本線(地下鉄への直通をのぞく)と宝塚本線は、編成のなかで動力車と付随車の割り合いを同じにして、出力を140kWに戻した。
そして、京都本線の地下鉄へ直通するぶん(5300系)と神戸本線は、編成のなかで動力車の割り合いが大きくなるようにした、ってところ。
>>457 京阪
アンタ京阪はあんまり叩かないな。
あそこ汚物だらけなんだけど。
>>456 基本非電化区間はお布施頼みだしね
それが無い限りはキハ40系列を使い倒すつもりなんでしょ
でも、車齢が40年超えてきて老朽化も目立つし環境性能も明らかに見劣りするから流石に何らかの対処が必要
氷見線や城端線、少し前なら吉備線や富山港線のLRT移行の提案なんかはそれを念頭においての話だと思うね、これらに共通するのは地元がLRTに積極的、線区が平坦で勾配対策など特殊装備を必要としないというのがあるけど、キハ40系列使用で確実に置き換えに結構資金が必須という切実な問題があるしね
芸備線や山陰線、境港線あたりは地元のお布施がしっかり有ったのと、通勤通学需要もそこそこ期待出来て大型車の投資価値があったり、キハ120系で十分賄えるという判断もあったろうしね
特に城端氷見はキハ40系列を多く使ってて尚且つ経営的に大規模投資は二の足を踏まざるを得ないとこなんで、ここのLRTなり三セクなりが実現するとキハ40系列の置き換えに大きな影響が出てくるね
城端氷見もLRT開業までキハ40を使い続けるって可能なの?
あと20年も使うのはキツくないか
>>458 馬鹿詐欺を煽ると「汚物221系(゚听)イラネ」とか言い出すぞ
>>460 流石にそこまでいかんよ、富山港線でLRTが実現したのは2003年に提案されて2006年開業、順調にいったのと既に電化済みなのも大きかったけど、お金と準備が十分なら5年位で可能?ってとこだね
最悪BRTという選択肢もあるね、これだと大船渡気仙沼のケースでみると2年もあれば出来て、費用もかなり抑えられるな
氷見城端線は結構なラッシュ時中心とはいえ乗車があるけどね
一つ不安なのがおわら風の盆での増発増便に今後どうやって対応する気なのか
それとも年に1回だしし〜らない、とするのか…
>>463 氷見城端線は2ドアクロスだから詰め込みが効かない事情があるからね
227-1000のような3ドア車ロングなら終日2連でも何とかなりそうな気配はあるね
>>463 おわら風の盆は氷見線・城端線沿線ではないから問題ない
車両の借り入れは山陰地区から応援を頼むことになるんだろう
>>458 京阪は要望が有れば叩く 儂は千葉ケンミンやからな
>>459 いままでは、標準的なディーゼルカーとして設計された、キハ126系・キハ187系からつづく系式ですら、沿線を抱える県とかが頑張らないと、具体的にならなかったね。
富山港線みたいに、自治体の働きかけで、うまくLRTに転換するって機運が、ほかの非電化路線にあるんだったら、JR西日本も、その動きには乗っておきたいところ。
話が出ている路線や地域で、すべてLRTへの転換がされたとしても、山陰本線とか、キハ40系が残ってるボリュームゾーンは、やっぱり最後にJR西日本が、ハイブリッド車を作って、取り替えるしかないよ。
城端氷見線が特殊な環境ってだけで他に波及するとしても大糸線と越美北線くらいでしょ
この辺の路線はほぼ完全に枝線な上に肝心の幹が既にJRの手から離れてるから何かと便が悪いし
七尾線に関しては電化されてるから三セク車両と一緒に面倒見れてそこまで面倒な部分は少ないし高山線も特急があるから収支も多少はマシだし
>>468 いや、だから最初から置き換え前提だよ
キハ40系列はここ数年位で置き換えの動きが出ておかしくない、ただJR西日本としても置き換え数は最低限にしたいし、山陰地区に集中させたいとこ
越美北線も大糸線も高山本線もキハ120で合理化済み+車両更新済みだから向こう20年程度は何とかなる
その中で城端氷見両線はキハ40系列使用で孤立してるからね、LRTの話を出してきたのも納得というとこ
>>470 キハ120が入ってる路線はかつて2エンジン車ばっかりだったんだよね。
高山線だけはキハ40入ってたし今でもおわら臨あるけど。
追加で言えば山陰地区や芸備線、姫新線なんかはお布施が期待出来るし、車両工場(後藤とか幡生、ついでに網干も)へのアクセスも楽なので新車を投入しやすい環境が整ってる
でも、北陸は経営分離がどんどん進んでいく状況で自車両の面倒を見にくくなってくるし、下手すりゃ松任を手離す可能性だってあるのでディーゼルのような特殊なのは出来るだけ持ちたくないはずだしね
>>472 今は自治体もお布施要求の条件が分かってきていて
キハ40系の置き換えは車両経年的にあと5年待てばお布施なしの置き換えが期待できる状況だから
どこの自治体もJRが自力での置き換えを決めるのを待ってる状況だろ
自治体からの補助は車両だけじゃなくて+αで地上設備の改良も込みの事業トータルでのパッケージなことが多いし兵庫県があれこれ考えてる豊岡以外は基本ないと考えるのが自然
キハ40系列が使い物にならなくなってきたら
安価のNDCでお茶を濁すのは目に見えてる
しかも沿線の市町村のお布施で
>>473 逆に言えばお布施したとこはちゃんと対価は得てるし、しっかり利用客増やしたとこもあるしね
姫新線なんかはそうだし智頭急行等高速化に邁進した鳥取県も
広島や和歌山、奈良辺りは漁夫の利を得た様に見えて実際ボロを何十年も乗らされて大変だったんだがw
和歌山は結構お布施してた気がするがやっぱ少ないか
奈良はいざとなりゃ近鉄あるからまー冷淡。地元もJRも
>>477 和歌山は知ってる限りトイレの設置代金くらいしか記憶にない
奈良も遷都祭のラッピング車両だけだしな
>>479 あっ、失敬
オーシャンアローはこれのお陰で登場したんやな
でも後が続かんかったな、ちゃんと来ただけマシだが振り子じゃない新車では折角の高速化事業も効果半減だよ
お布施お布施言うけど大体が高速化事業とセットで線路の改良と合わせて速度向上するための車両にも補助が出てるってだけで車両単体で自治体が補助を出した例ってほとんどないぞ?
>>479 これには和歌山は金をほとんどお布施してない。
金を出さないくせに二階とかが西に無理やりやらせた。
そんなやり方じゃ西も適当に手を抜くのも当たり前。
>>483 国の予算引っ張るのも立派な仕事だけどね
実際は利権が絡んでドロドロですがw
>>470 気動車置き換えに関してはJR他社で様々な方式の試行錯誤状態だから
西としては一番メリットの大きい方式が判るまで従来式気動車は
あまり作りたくないんだよな。
. 彡⌒ミ
( `・ω・) ドーーン
| ̄ ̄ ̄ ̄(二二二二(======================●>>汚物103系
Г/____Шヽ_
(ヽ_______/ キュラキュラキュラキュラ
ヽ(◎◎◎◎◎◎/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>488
千葉4区民でれいわ支持だったらこうしてくれw
. 彡⌒ミ
( `・ω・) ドーーン
| ̄ ̄ ̄ ̄(二二二二(======================●>>汚物野田豚
Г/____Шヽ_
(ヽ_______/ キュラキュラキュラキュラ
ヽ(◎◎◎◎◎◎/ >>459 キハ40は隙間風や雨漏りの苦情ないのかな?
なぜ東は115・205・211・209が残る中231廃車にしたの?
>>490 一部?
笑わせんな
50年戦士がどれだけいるか解ってんのか?
>>491 西のキハ40系列はリニューアルで窓枠交換して車体も結構手を入れてるからその辺は大丈夫じゃない?
阪神は武庫川線にいた最後の50代が今月引退して最年長の青胴5001形が43才だな
何なら関西だと阪神が一番マシなくらいなんだが…
あそこは規模が小さいのもあって昔からリプレースは早いのよね
大手で最初に冷房化率100%を達成したのも阪神だし
>>487 今、関西で一番オンボロな私鉄って何処だろう?
大手なら問答無用で近鉄な気が
\ ☆
| ☆ 彡⌒ ミ
(⌒ ⌒ヽ / (´・ω・`) >>488 汚物103・・・
\ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ ;;~∴
('⌒ ; ⌒ ::⌒ ) ////
(´ ) ::: ) /
☆─ (´⌒;: ::⌒`) :; )
(⌒:: :: ::⌒ )
/ ( ゝ ヾ 丶 ソ ─ >>481 匿名寄付もお布施の一種やろ。福井県と島根県。
山口県は上関町、和歌山県は御坊辺りでゴネたから匿名寄付はナシ。
>>493 2000系や本線700系、京津260、300、350系の車体捨てろっていうのか?
境港線といふ名の路線などない
∧_∧
⊂(#・ω・)
/ ノ∪
しωJ|‖|
人ペシッ!!
>>501 それも結局高速化とか電化がメインであって車両はついでだしなあ
∧__∧ 総員出撃!!
( `Д´ )汚物105系を撃破せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
>>509 1年以内に日車と日立と近車に発注するでしょう
>>498 関西私鉄はローリーファンという特徴的な冷房が古い車両に残っているな。
キュラキュラ (* ^∀^) ん?
__,,ゝ┼─┼====┐
キュラキュラ | □| .| |:|ヾ二二二二二(O
>>510 総員出撃… ___|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘
彡⌒ ミ |ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___
//////////(///////)////////└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
⊂/ /⊃ ▄︻▇〓┳ ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);
/////</////////フ//////////////.ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵ 758 名無し野電車区 sage 2020/07/01(水) 16:07:20.76 ID:DC6+jQpo
>もっとボロを抱えるJR西日本(大株主)の新車置き換えが急務
JR西日本(在来線電車)のVVVF化率はもう7割だぞ。阪神より高い。
https://www.westjr.co.jp/company/business/material/pdf/list_rolling_stock.pdf 113/115系などの国鉄型も後期製造(1977年〜1982年製)が多くて、
近鉄の丸屋根車よりは新しい。
207系や223系がかつての103系や113系みたいな扱いを鉄道マニアからされる日も近い
ていうかもうなってそうで嫌だ
>>480 和歌山県が、紀勢本線の高速化を進めたタイミングは、関西空港の開業にあわせたからなんだけど、車両の面からすれば、381系を取り替えるには、早すぎたんだよなあ・・・
あのころJR西日本は、「雷鳥」「はるか」そして一部の「くろしお」を、681系を使って、一体的に運転しようとしてたんだ。
そういうこともあって、2段階で進められる段取りだった高速化は、はじめの段階で、和歌山〜白浜を、非振り子車両だけど曲線の通過速度が高い681系で、運転しても効果がでるように、内容が考えられてた。
それから10年くらいたって、381系が取り替えられるとき、「WEST-21」を作って、劇的にスピードアップする、というのが、つぎの段階でさ。
「WEST-21」は、スーパー特急の技術を使うとか、JR総研に頼る要素が多くて、阪神大震災のあとは、ほかのJR旅客会社(智頭急行をふくめて)で使ってる制御振り子の車両が、おおむね好調だったし、高速化のシンボル的な電車が求められたので、育てる意味で作られたのが、283系ってわけ。
福知山線の脱線事故の、すぐあとくらいまで、283系での苦い経験をいかした、"新283系"を作って、381系などを取り替える計画だったよ。
681系を和歌山〜白浜で使う、って想定が、287系・289系で381系を取り替えてもいいよねって、考えかたにつながっちゃったけど、高速化のときみたいに、非振り子車両でも、所要時間が短縮できる(もしくは変わらない)ことを、守れる状態じゃないとなあ。
高速化から、381系は15年くらい使われたんだよね。そして、高速化のあとから、アコモデーションの改良工事が、進められてる。
いまから思うと、もうひとつ踏み込んで、ボルスタレス台車に履き替えて、制御振り子に改造したり、車体も雨どいを埋めるとか、体質改善とも言えるような、工事にされていれば、って感じ。
日根野支所の381系にも、ボルスタレス台車になった、制御振り子の試験車があったし、283系だけじゃなくって、381系も高速化で、大きく効果がでる設計に、あらためられていたら、とは思うね。
・・・加速・減速の性能も改良しないと、意味ないかもしれないけど。なんか手立てはあったかな?
振り子だと低重心であることが重要だからボルスタレスは不味い気が
>>514 汚物酷鐵車(゚听)イラネ( ゚д゚)、ペッ
381系は、編成のなかで動力車の割り合いが、3分の2より大きくないと、予定している性能を出せないからなあ。
>>518 国鉄の最後に381系で、湖西線で高速度の試験をした編成とか、制御振り子の長期実用化の試験をしていた編成は、ボルスタレス台車に変えられていたからねえ。
>>519 台車の質量は変わってくるけど、重心を大きく変えないように、設計できるよ。むしろ、軽くする意味ではいいかも。
軌道が弱いとか、あまりに急な曲線が多いとかなら、ボルスタ付きにしなきゃいけないけどさ。
>>508 中国電力は進めたいようだが地元の反発デカいし今後どうなるか
>>525 中国電力ほど撤退して痛みの少ない会社もないのに不思議だよな
関電みたく原発と一蓮托生ならバランスシート毀損どころの話では無いからまだ分かるんだが
資産が一気に損害になるから
再生エネルギーが余りにも安くなりすぎてメリットが皆無
関電って、在庫の使用済核燃料棒をリサイクル可能を前提に資産計上していて、
その額が総資産の8割に上るんだそうな。
一方で核燃料リサイクルは事実上破綻してるから、程なくそれらが不良資産化して、関電が債務超過に陥るのは時間の問題。
>>526 広島だけやなく島根や山口も被爆しな不公平やろ。
>>528 冗談でも言ってはならない事を平気で言う筋金入りのバ関西人なのは分かった
鉄道と関係ないけど原発利権、まして指定暴力団の六代目山口組(現神戸山口組)正木組や弘道会野内組が政権与党と絡んで仕事まで請け負ってるって事を色んな人間(太田守正に後藤忠政etc…)が暴露してて、それでも推進してくっていうこの国の末期さよ…
オマケに流れた金の多くが北朝鮮や中共に行き着いてんのに原発推進してんのは何故か保守派っていう謎…
>>532 なら本当の保守って誰よ?
自民だと安倍に麻生に後藤田、維新なら松井、全員実名で生々しく暴露されてるのに訴訟も反論も行われないとかほんと腐ってんなこの国…
ついでだけど正木組といえば中谷組当時は小浜線の電化にも絡んでたっけな
安倍晋三さんのことか?
ありゃあレジェンド・ルーピーだわな
中国人からノムヒョン扱いされてて草
東の12系に発電エンジンを換装した車両が登場した様で
西の12系シリーズもそれに続いてほしい
それか新造の12系客車を北びわこ号用に作ればいいんだよ
ついでに余呉駅に転車台を設置して
>>534 山本はネット右翼はもちろん左翼気味のマスコミにさえももいいように扱われてないけどね
>>541 マスコミが維新推しなのは金だからな
山本は邪魔なわけ
>>543 もしそうなら、頼まれなくても西がやるだろ。
オレ達利用者がお節介を焼く話ではない。
>>546 維新信者が徹底的にネガキャンしてしまう
桜井は教祖橋下の敵ですし
>>551 後の大阪市長とエンタの神様ナレーターか
近畿車輛の出場線に七尾線向けの521-100が3本出てきました。
225-100の中間車の構体の姿も見えますね。
日根野で283系と223系+225系のパンタグラフが吹っ飛ぶ事案が発生
置き換え計画が遅れるから西エリアは雨の被害がありませんように
113・117系はともかく201系の置き換え計画はやるだろうな。
台数を減らさないと保守面で自虐的状況が更に悪化(予備品にも限界あり)
>>558 線状降雨帯「分かった、東大阪市近辺に大量に降らせればいいんだな。どうせ三田線の新車は新横浜の道路陥没で当面必要無さそうだし」
>>559 交流電動機だしVVVF化するという
悪魔の手段があるでw
なぜ115は一気に置き換えしないの?
後期車は117や201と同じぐらい新しいから?
>>564 広島で一気に置き換えたばかりだったろう
次は岡山かなあというところでコロナで終了のお知らせ
岡山の113と115はやくもの新車が出てくる2〜3年後には確実に227で置き換えるだろうな
問題は117が居座る京都と下関だ
金がないのなら株主配当0 役員報酬9割削減 全社員のボーナス0にしろ。
>>572 それらの原資を確保するための設備投資ストップ。
利用者なんざ二の次、三の次。
ボーナスカットしたら従業員の2割が退職願いだした病院のニュース知らないの?
>>577 そういう会社に就職するのは、それなりのレベルの人材なんだから仕方ないさ。
ボーナスや株主配当出すくせに自治体に寄付させるのは普通なの?
>>579 良い悪いはおいといて
営利企業なJR西はボーナスも配当も出すし
正直消えてくれた方がうれしい赤字ローカル線に対する設備投資に
寄付を前提とするのは合理的だとは思う
コロナで経営は火の車だが、従業員の雇用と待遇は維持しなければならない
だが人手不足なので、117億円も投じて高性能保線機械導入を決行
よって、国鉄岡山と国鉄山口は永遠に不滅です
283系の後継は敦賀開業で余った683系を289系にして何とかするのかな
まず、やくもの置き換えは289系0番台にするのかの。
新車製造ならこの時期くらいに発表があると思うんだが。
>>584 289系0番台 → 683系0番台からの289系0番台
>>584 敦賀開業での余剰分で681系を全車置き換えできない時点で必要な車両数を捻出できないから683系のやくも転用はそもそも無理な話
>>583 283を置き換えて289と共通運用にすれば、283系6連2本+3連2本を289系6連3連1本ずつで置き換えれるかもね
ちょうど微妙な扱いになりそうな、683系スノラビ編成辺りを転用するとか
JRは株主優待があるから配当は減らされるのでは?どうせ利回りもそんなに高くないし
コロナで西内部でも車両更新計画の変更は確実に議論になってるだろう。
当初はやくもは新車投入するつもりだったのが、289転用に傾いているかも。
681もまだ継続使用になる可能性がある。
>>589 流石にやくもは動くところは動き始めてるような時期だし数の調整か多少の延期や置き換え期間の延長はあれど新車の方針で変わることはないでしょ
所要時間が伸びると車両や乗務員のやり繰りにも増加の方向に影響も出るし
>>574 合理化達成やな。
まぁ、看護士は水や風に転職できるけどJRのオッサンは無理やろ。
当該オーシャンアロー編成
900 名無し野電車区 sage 2020/07/06(月) 20:55:40.07 ID:R0CgiQou
NHKニュースの画像
>>570 予定を変更するかもって西が公式に泣きを入れ始めたが
今までの経緯から113より117の方を先に淘汰しにいきそう
吹田改修の影響をモロに受けるキト優先、幡生に近いオカは後回しかも
115は元から予定がないので最古参組以外は当分続投ではなかろうか
873 名無しでGO! sage 2020/07/07(火) 18:49:49.97 ID:jqF3GYkE0
振り子がイカれまくってる283を
問題なしで走らせてるんだもんなー
京都の117系100番台は86年製造だが岡山か下関で使い回すことできないの?
>>590 コロナ完全収束が見えない限りはそんなバクチはしないだろ。
今の「やくも」の状況は完全に赤字なんだから
コロナが長引くようなら大減便も有り得る。
乗務員や車両のやりくりなんて減便すればどうにもなるし。
セブンイレブンハートインというかDSN人不足
金無いなら七尾線のと鉄道に移管できないの?
京阪神地区の223系の一部を12両から8両に減車して岡山に車両を回せばよい。
>>602 > 京阪神地区の223系の一部を12両から8両に減車して岡山に車両を回せばよい。
緊急事態宣言終了で通勤通学客が戻ってきてただでさえ三密の状況だから無理。
117系を廃車にした岡山区の自業自得。
>>601 これからやって来る大不況で、のと鉄道の方が危ない。
>>586 そうなったら、289系にされた車両を再び683系に戻すこともあるやろな。
現にそうなった編成もあるわけやし。
せっかく改造したの戻したり、なんだかせわしない生き様ですね
>>605 どうせ新幹線敦賀開業で交直流車は不要になるからそれはない。
>>605 あれは名前だけ変わってた奴じゃね?<683復帰車
>>607 そうか、JR西日本としては不要になるな
デッドセクションは三セクの福井ザウルス鉄道(仮)が保守するのか
>>586 具体的な数がすぐに出てこないが
681系の廃車をやめることによって捻出できる683系を
289系に改造してやくもに回すってことじゃないの?
くろしおを683改289で置き換えたからやくもでもやりかねない
>>610 681系も長いこと続投させるのはいろいろと厳しいのとやくもへの転用だと編成短縮で余剰廃車が大量に出てくるから無駄が多い
ダブルスキンのアルミ車体だから先頭車化も無理だし
例えば60両余剰車が出るのならその60両全部を最小限の改造で使える用途で使った方がかかる費用は小さくなるわけだし続投させられるとすれば681系より381系の方がまだ可能性としてはある
>>612 やくもの場合どっかの和歌山県と違って自治体がいろいろと協力的だからそれを下手に反故にするようなことをやるのはいろいろ難しいよ
とにかく今だからこそJR西日本が考え直せ、伯備線は振り子式特急車両じゃないとダメ
制御式車体傾斜だと間違いなくJR四国の2600系の二の舞になる
何にしても敦賀開業用のW7系増備が最優先なわけであって、それと並行してる計画は最低でもスタートが2年くらい遅れるのは可能性としてもかなり高そうではある
はるかを廃止して281系をやくもにまわせ。
遅くなる代わりに値下げすればよい。
>>615 電車ならエア不足の心配ないでしょ
E353あたりがたたき台になりうる
>>609 七尾線、能登かがり火
>>618 E353系も微妙にエア不足で量産車ではCP増設した件
結局伯備線の新型特急は空気バネの車体傾斜に決まったの?
>>620 現時点ではまだ決まったかどうかは定かではない
>>618 金をケチって運転士に厳密な停車位置を要求する昇降ロープ式のホーム柵にした、
と自社の運転手にSNSで指摘されている西日本が、
初期費用は知らんがメンテナンスが高価な車両を作るとは思えないのだが
>>623 すべてのホーム柵がロープ式なら傾聴に値する御意見なんだかなぁ w
>>608 FH306編成のことだね。
https://railf.jp/news/2019/06/20/171500.html >>607 そうなりゃ683系からの廃車が大量に出るやろ。
結局、在来線特急を残すかどうかの話が進展してないもんな。
>>611 話が進展せん限りはこの話が続く。
やくもが終われば、あとは229系により残りの国鉄車を淘汰していく話になる。229系導入は2025年以降になるらしいから、今はまだなにも決まってないやくも置き換えの話に集中すればよい。
>>626 四国の8600を借りて試験してた結果はどうなんだろうね
問題無かったならそれベースで作ればいいわけで・・・
どんな形式なんだ…223を置き換えて玉突きする妄想?
残りの国鉄車って短編成が多い気がするから227系派生番台で処理しそうな気がするが
新車導入に限らずダイヤ改正とかでもそうだけど、計画決定前に地元自治体の関係者にあらかじめ内容を説明したり意見交換をする場を設けるのが一般的
だから計画変更ともなればまずは地元にひと声かけるしそういう話があれば地元紙が飛び付いてくるからわりとすぐにわかる
特にやくもの場合は中期経営計画の主要事業として挙げられてる上に地元からの期待も大きいから何かあればまあまあ大事になるはず
>>626 単純に考えて227だろw
229を導入する前提にするなww
>>629 キトに入るのは4連6連と思われるが227系は3連以下しか名乗れないと言われていて
他形式との併結に対応しないことで安くするなら225系も名乗れない
あと用途的には227系で問題ないが
227系を名乗るには登場からの年数が経ちすぎている頃にならないと
オカ・セキに新車が入らないと言いたい人もいるみたい
>>602 >>603 西川原7両制約のためにどちらもNGだな
岡山の一般車の問題はほぼここに集約されると思う
敦賀開業時に683系が余剰になるのならば
683系の機器を再利用して車体だけ新製して福井県内の並行在来線に押し付ければいい
>>634 521系はすでに十分な数があるからいらない
敦賀開業の頃には初期車で22年、ヨンダバでも15年になるので、
一から製造するでしょ。
>>636 いくら特急型とはいえ30年は使う気がする
>>632前半
まだそのへん勘違いしてるヤツが生き残っていたとは驚き
227系の電装系のハードウェアは225系100・5100番台から223系との併結機能を省いただけのもの
パンタつき中間車のモハ227を用意すれば4連でも8連でも普通に組める
システム的に可能かどうかとやるやらないを明確に線引きするのはまた別の話だけどまあ
あとソフト的な違いで目立つところだと227系は225系よりも性能選択スイッチのレンジが多くて国鉄車と同等性能にも設定できるみたいで、そういうところを考えると国鉄車を"直接"置き換えるのは基本的に全部こいつでやる気なんだろうなとは思う
>>638 だから組めるかどうかではなく命名の話をしているんですが
>>640 それ言ったら223はどうなのさ
関空快速用の0番台に始まり脱線事故対策で車体強度の強化を図った最終型まで実に15年は投入されたんやで
227もそれクラスの息の長い系列になるはずだよ、酉の次世代のスタンダードなのは間違いないしね
>>640 223系との併結機能があるのが225系
ないのが227系
今年度からの新快速への新車投入も223系との併結をやめる前提ならおそらく227系の投入になってた
やめないので225系になったが
>>638 ぜんぜん間違ってるよ。"定義"の問題だから、227系は3両編成まで。
>>642 223系は、225系・227系みたいな"定義"が、なかったからねえ。
225系と227系の違いが他形式との併結機能の有無だけだと思ってるのならそれはちょっとなぁ
都市向け長編成と地方向けの短編成じゃ機器の冗長性の持たせ方や要求性能が大きく違うから他形式と併結できなければ全部227系になるかと言えば全然そんなことないわけで
先の性能選択スイッチ然り、ハード面では共通化を考慮してもソフト面ではそれぞれの用途に合わせた全くの別物になるわけだから、結構その辺で明確に線引きされてるのは確か
一世代前まではざっくりした用途の中でなんでも使える万能車両が主流で細かい用途区分は番台で分けるのが一般的だったけど、最近は同じ通勤型や近郊型でも都市向け長編成と地方向け短編成でハッキリ形式を区分するのが主流になってるしね
521まで225 227 323の不細工顔にしやがって
223みたいなカッコいいフロントデザインに戻せよ
223-1000はかっこいいと思うけど5000の顔はダサい
2000は及第点
225も初期型はクソダサい
521系3次車顔からはかっこいい
>>644 227も最初広島専用だとか亜幹線用だとか言われて和歌山ワンマン仕様の1000番台が出て来てるしねえ
本線用は225だとしてもオカやキトは227で確実だろう、わざわざ形式を分ける理由もないし、4連や6連が出てくる可能性すらあるねえ
その程度の柔軟性は持っててもおかしくないよ
229系は22×系のラストナンバーだし227同等性能のにするかなあ?
本線向けになると思ってたけど本線に新形式は当分入りそうにないし(225系で増備したから)
でもラスボス奈良線(変電所問題)対応型に名付ける…にはもったいなさすぎるから
227系長編成対応どこでもどんとこい版はは227-2000とか番台で区別して
満を持したスペックで229系出して…きたらいいなあ
>>652 広島向け227と新快速用225は足回り殆ど同じだぞ
ディスクブレーキの枚数が同じ
下回りはヨーダンパの有無とリミッター、性能切り替えスイッチとソフトウェア程度の差違
他は車内表示装置と併結対応の伝送くらいで電連が違うな
弄れば3連以上なら130km/h運転出来るはずだよ
問題は、岩国〜糸崎間で軌道を整備しても
山陽鉄道のエラい人のお陰でカーブまみれで
130km/h出せる箇所が殆ど無いことなんだが…
>>652 130km/h出せないと言うより、
130km/hから所定距離で停まれないんじゃないかと。
227って抑速ブレーキ等急勾配対応設備ないの?
伯備線用には専用設計車必要?
東海道山陽線他形式併結はいつまでやるの?
運転しにくそう
>>655 セノハチ対応出来るから装備あるんじゃ?
JTB、冬のボーナスゼロに 社員1万3000人対象 ★2 [蚤の市★]
JTBは社員約1万3000人に対して、2020年度冬季のボーナスを支給しないことが分かった。既に労使間で合意し、6月29日付で同社内で発表した。JTBは分社化などを経ており単純比較できないが、冬のボーナス支給が見送られるのは少なくとも1989年(平成元年)以降初めてとなる。
社員には「あらゆる営業経費の抑制が必要ななかで、大きな割合を占める人件費の抑制を図らなければならない状況になっている」など(以下有料版で、残り372文字)
日本経済新聞 2020年7月8日 2:00
https://s.nikkei.com/2O5NmPm >>651 奈良線の変電所問題って、具体的になに?
>>650 柔軟に、って、227系について、はじめからJR西日本は、広島地区の専用とか、対外的に言ってないじゃん。
"亜幹線"用、ってことも言ってないし。JR西日本の車両部が、20年以上もむかし言ってたのは、"亜幹線・支線"っていうことだよ。
227系の定義が、2両・3両の編成(かつ223系と連結できない)ということから、結果的に、"亜幹線・支線"に向いた近郊型電車、ってことだから。
227系の1000番台だって、設計だけを見たら、「2両編成の323系」と考えてもおかしくないわけさ。
でも、これは2両の近郊型電車で、通勤型電車ではない、ということを、定義に照らし合わせて、JR西日本がしっかり守ってるわけさ。国土交通省の鉄道局にも、形式・系式の定義として、そういう説明をしてるからね。
>>655 221系から、JR西日本の新世代電車には、すべての系式で、抑速ブレーキがあったはずだよ。
>>655 223系ですら抑速ブレーキはある
垂水→塩屋の新快速でたまに使ってるのを見たことがある
逆に、「回生制動で抑速機能なし」ってどういう事なんだ?
一般的に、回生ブレーキは、電車を停止させるとか、減速するために、制御装置が主に作用する機能だね。
抑速ブレーキは、下り勾配を一定の速度で走るために、回生ブレーキをかけながら制御する、という仕組みだよ。それが、あるかないかだけ。
4連はともかくとしても流石に6連じゃもうそれは227系として造るには厳しいところがあるように思えるけどなあ
あとそもそも117系が6連でもそれを置き換える車両も6連で出てくるとは限らないのでは
全部4連って可能性もあれば521系のE編成も三セクに譲渡するのならそれの置き換えも兼ねて4+2連で出てくる可能性もあるし
227系が3両編成までとか面白いこと言う奴がいるな
>>654 まず台車の管理基準が違うから変更しないといけないよ
3連では問題ないが、2連だと粘着性能の関係で非常制動時の問題が出るとか昔聞いたような
キハ187やマリン223の2連時が最高120km/h止まりな理由
>>655 >>657 そのためにT台車が新快速用225系と同様に
ディスクブレーキ2枚になってるのではないかと思われる
痛みや安全性を考えれば妥当なんじゃないか
下関岡山向けがもし今後入るなら
併結運用や伯備線を考えれば同様にするんじゃないかな
>>660 T台車の仕様が阪和向け225と違う
ディスクブレーキ2枚だがあくまで管理基準を下げて120km/h対応準備仕様
結果広島向け特化仕様になってる阪和のは1枚だから
岩国以西が本格化して糸崎以東乗り入れになったら
対応させて使う日が来るかもねえ
>>664 モハ227を作れば構成できない理由はどこにも一切ないんだけど?
ソフトウェアアップデートするだけ
>>664 117系の6連の代わりならセミクロス3ドアだと4連でいけるな
>>660 890 名無し野電車区 sage 2018/03/07(水) 21:24:08.26 ID:I3Jjpge8.net
>>869 あくまで227が想定しているのは
亜幹線支線の運用のため2連3連
近畿圏の幹線で4連6連になると
自ずと定義上から形式は異なり
異車種併結指令変換装置があれば225
それがなければ従来にない新形式
大和路線用を現状ベースで考えると
225は221併結を考慮しておらず
これまた自ずと後者の新形式になるが
227とは併結が可能
文体はかつての君だね、逃げたら駄目よ
>>668 JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.75 の過去スレで発掘
>>614 東日本や南海やマイカー相手ならともかく糞西に協力するメリットはない
熊本の肥薩線やくま川鉄道が存続の危機だけどこれ西も他人事ではないよな、芸備線や越美北線は復旧したとはいえ次あればあの辺は確実廃止だろうし。
人口減で多少の路線廃止はしゃーないとしてもインフラ部分の整備維持は国が一元管理するとかにしないとどこも持たないだろ。
災害が大都市圏で発生してたら被害も費用も馬鹿にならん訳だし。
あー、確かに酉は言ってないねw
でもご自分で主張してた事を忘れたとはボケが回ったかい?
大阪駅のセブン売店。大阪土産として「維新はがんばってる」感が日本中に拡散していく…。ああ、恐ろしい!
これも…JR西系セブンを運営するJR西日本DSNの関連会社に勤める者として情けない。
https://mobile.twitter.com/kikanshibooks/status/1277876653348106242 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>644 227の定義に3両までって、どこにソースあんの?
思い込みソースはいらねーよ?
>>663 機構的にどう違うのかを聞きたい。
抵抗制御の場合は主抵抗器の容量が大きいとか、制御器に戻しノッチ機能があるとかだけど。
227で貫通6連造らなくても、2連×3本や3連×2本で6連組成すれば良いじゃない
>>671 赤字路線のインフラ部分をJRや自治体丸投げにさせたのが
そもそもの間違いだからね。
>>673 最悪だなあ
公共交通機関の売店でこんな政治的メッセージ垂れながされたら
不愉快でたまらんわ
>>666 ソフトを変えるだけって言っても現代じゃハードを共通化してソフトで形式を区分するような時代なんだからそれをやった時点で225系とも227系とも呼べない何かが出来上がるだけ
車両の本質を決めるのは最早ハードじゃなくてソフトの方が重要視される時代なんだよ
>>674 ないないw
321の時点で2連でもから8連までの組成を念頭においた設計してる酉だから、227でもやってないはずがないよ
で、いつになったら播但線と加古川線に227系が入るの?
入れないんだったら廃線でいいぞ、特に加古川線は
>>680 モハ227と認識させるだけ
技術的問題点はありません
>>682 地震のため神戸線の迂回の予備って建て前だったから神戸線の黒字で穴埋めや。
っていうか車両価格高すぎじゃない?
確か227って2両編成で4億超えてた気が。
あんなの…ぽんぽん買えんでしょ。東日本や東海じゃあるまいし…。
>>685 今の時代じゃ特に短編成だと1両2億超えは当たり前だぞ
長い編成を大量に造ればその分安くはなるけど225系でさえ144両造っても1両あたり1.7億くらいまでしか下がらないし
あと東のE129系も227系と同じくらいの価格だとか
>>686 マジスカ。恐ろしいな……
103系が5000万くらい?とか言ってた時代が懐かしいよおじさんは…
そりゃ近鉄や阪急など、阪神以外の私鉄も長く長く使おうって気にもなるわね。
教えてくださってありがとうございます。
現車の状況や他社での事例を見る限りだと、227系は1編成で3両、1列車8両までが性能的な上限になってそうなんだよなあ
コスト面を考えるとソフト設計どころかハード性能もここを上限として設定されてそうだし1編成で4連や6連を組む場合は伝送系のコアをもうワンランク上のやつにしないと厳しいんじゃない?
>>688 IPを利用したネットワーク伝送で
そんな意味不明な仕様にしますかねえ
甚だ疑問ですな。
>>685 227-1000とか
全部2両編成で運転台付けるんだから
単純に考えても高く付くわな
地方のローカル線とかさ、もう共通の車両(ある程度のベース作って後はオプション)とか投入しないとこれから先がなさそう…
各社バラバラに発注しててメーカーもバラバラとかコストかかって仕方ねーべや
>>691 とか言って、「東京形」に統一されたらイヤだなぁ。
>>692 それこそ部品供給等々の数の暴力としか言えないわ
(こう言う時新車製造ではなく延命に走った関西私鉄やJR西を恨むしかない)
ID:fBRjBNc8は、何故何の根拠もなく227系は1編成3両が上限と言う続けられるの?
>>685 九州新幹線効果で銭ゲバ銭ゲバ状態だったからこそ買えたのでは?
人口減を考えれば最終的には安くつくからね。
今の西の新型電車って、
運転台とパンタグラフさえ付けたら1両でも走れる車を
複数繋いでるだけじゃなかったか?・・・知らんけど。
>>657 それなら運転性能上の理由で無理矢理115系残してるわけではないんだね。
113や117は全廃計画あるのに115は該当しないみたいだから
>>661 抑速ブレーキ使うような勾配あったっけ?
>>685 227-1000は高効率な全閉型電動機を採用してるからなあ
おそらくこの電動機向けにカスタマイズされたSiC-MOSFETも高価そうだ
ただこれらを採用することでメンテナンスの手間は減らせる
イニシャルコスト低減よりランニングコスト低減を取ったんだろう
>>697 山陽の滝の茶屋駅付近から塩屋まで下り坂
そこで目一杯まで速度出してたら超過するから抑速を使って調整掛けてた
おそらくダイヤが遅れてたか何かで裏技として使ったものと思われる
もう10年以上前の話
>>685 金属の価格も昔に比べて高騰してるし
昔に比べて安全対策や保安面にも考慮しないといけないからな
>>691 NDCみたいな?
>>692 例えばどこがイヤ?
>>697 221の時点で管区全区間での走行可能とする、という発想があって抑速ブレーキは標準装備となってるよ
113や117は抑速ないとか2ドアで使い勝手が悪いなどの理由があって淘汰対象となってるようだね
まあ、115とて車齢を考えると早期置き換えは不可避だろうけど
>>700 ローカル線で3扉でもなんとかなりそうな路線なのに
4扉車が投入されたりするところ
房総半島とかまさにそれでしょ
E131やE129みたいな高額車両を買う余裕なんかない
国鉄岡山の115は、将来のマリンライナー置き換えで出た塩害223-5000を短編成&延命改造して置き換え
国鉄下関の115は、オカとセキの車齢が若めな115や117を延命改造
が現実的
>>666 そうだねえ。227系の0番台は、付随台車のディスクブレーキが、時速130kmで運転するものと、おなじ選択がされてるね。
そういうところは、広島地区で使うことを、考えた設計がされてるなあ。
そして、モハ227形を作れないわけじゃなくって、定義として作ることを考えていないし、作る必要もないからだよ。
>>668 え?誰の書き込みを、持ってきてるの?訳がわからないよ。頭だいじょうぶ?
>>674 JR西日本による説明でも、227系は2両編成・3両編成しか記されてないじゃん。
4両編成より長くするつもりがあるなら、そういうことに触れてるよ。
321系だって、「鉄道車両と技術」では、1両〜8両まで考えられてることが、書かれてあったし。
ソフトはちょっとかじってる程度の新米へっぽこハード屋だけど227系は4連でも6連でも何でも行ける派の人からはこの人どこまでわかってるんだろうなあ感がね
少なくともソフトなんてちょちょいと弄ればいいだけだろwって舐めてる感じは伝わってくる
まあ実際のところは西日本が採用してるネットワーク系について詳しく紹介してる技術系の業界誌があれば一発でわかるんだけどねえ
>>702 房総半島って半島内ローカルも10両での運転あるだろ
>>704 住之江の件でも反応してたけど
それこそ大丈夫かい?
後、モハ227は必要があれば設計して作られるだろう、定義は関係ないよ、車両施策上必要かどうかなだけなんだし
下手すると広島用に増結される可能性だってあるんだし、コロナからの回復次第だろうけどねw
>>675 電機子チョッパ制御車・インバータ制御車なら、抑速ブレーキは、制御論理部のソフトウェアの違いでしかないね。
直流の主電動機なら、出力と対応できる速度とかが、関係してたりするけど、三相交流の電動機なら、過負荷の条件にも対応させやすいし、もはやそれすら関係ない、ってところだね。
>>712 なんのこと?
>>673 誰が取扱商品選定したんだ?
この店だけ販売してるなら発注業務ができる店の社員クラスに吉村関係者がいるのか?
>>717 227系で、4両が必要なら、2両+2両って連結すればいいだけだからね。
ソフト云々よりsic-mosfet全閉IMで本線向けスピード出せるのか否か
別にSi-IGBTでもええんやけどそれならわざわざ開発するより225系増備だったんだろうし
227系ベースの4連6連対応型を作るのに手間暇かかるのは分かるけど
系列区分が手間暇に比例する訳ではないだろう
まあ本線向けを数年以上開発する気ないなら229系にするだろうし
そうでなきゃハードが227系相当なら番台で区別する気がするが
227-2000じゃなくて323-1000になる可能性もあるけど
>>719 運転台は高価かつスペースも取る
常時4連以上が必要なら4連貫通があっても良いと思う
>>721 それは、227系を入れようと考えられてる使いかただと、4両編成までは必要ない、っていうことなんだよ。
広島地区では、115系の多くが4両編成だったけど、227系は2両編成・3両編成しか、作られなかったね。
冗長性や故障・事故での復旧性考えると4連固定より2+2の方が有利だからなあ。
500淘汰となると今九州直通に使っているN700をこだまに回さないといかんね
となると九州直通にもN700S投入か
>>691 ビッグスリーはおろかシュタッドラーや中国中車もだけど製品をシリーズ化してあとはオプション、が主流だもんね。
そりゃコスト面でも太刀打ち出来ない。
プラス整備要員の負担も減るし。
>>722 3両までになったのは減車を考慮にいれてのこと
まあ、実際混雑酷くなって文句出てたしなあ
>>729 そうだよ。それが、良いか悪いかは別だけど、227系(を入れようとしている使いかたで)は、4両編成を作る必要がない、って判断されているんだ。
>>730 その判断がいずれは変わる可能性はあるよね、と言うことだよ
君は気にしたがりなんだね、そんなにケチを付けられるのが嫌なのかねw
227系に4コテが不必要なんじゃなく、
4コテが要らない線区向けに227系が出来たんじゃないのか?
>>731 変わらないよ。
>>732 そういうことだね。「225系」という系式のなかで、収める予定だったものが、223系と連結する必要がない、3両編成までで使う、ってところから、新しい系式になったわけでさ。
>>732 全くその通りなんだが
信じようとしない人が居るんだねw
ま、ソース出せばだが
でも、間接資料じゃ駄目、公式に4両編成以上は想定していないと述べてる資料じゃないとね、酉自身そんな話一度もしてないと記憶してるが、違うかな?
今後、必要になるであろうキトやオカの113や117置き換えば227で確実だろうがどっちも貫通4連は必要とする客がいるしねえ、特に嵯峨野と草津
>>735 キトは4連固定があった方が良いと思うが
オカはヒロと同様に2連・3連の組み合わせで2連〜8連を組む運用で良いと思うぞ
ただ京都に関しては将来的に奈良に投入することも念頭に置いた新形式が出てくる可能性も全くないとは言えないしなかなか予測しにくいところね
>>737 それは網干の225系増備と時期が被ってる時点でまずあり得ないってことになったんだが…
京都車置き換え分も225系で捻出するのならコスト的にも纏めて同時に発注してるし225系以外を造るのであれば同じ時期に同じ用途の車両を同じ場所に配置するのにわざわざ別形式になんかしないし
>>738 確かにね、227系の定義の憶測からすれば、京都に227系は疑問符でるしね。
網干の221系を追い出すことを決めた時点で、京都線、湖西線、琵琶湖線との共通化も視野にいれてるだろうから。
そうなると京都は225系になりそうな予感もして。
>>704 2両と3両しか書いてないのは、当時広島向けに2両と3両を作るからその説明じゃん
「考えられてる」と「製造予定」では意味が違うし
>>713 さすがに広島の227は2+2で解決するだろ
基本編成の時点で4両以上が必要な地域向けの話なわけで
>>740 運用の共通化できるといっても過剰性能なんだよな
225に関しては今回の製造分で打ち切りというのも考えられるしね、となると現状227しか選択肢が無い訳で
キトこそ221系だけでいいんだけどな…。
嵯峨野線は223系5500番代との併結があるから現状通り221系でいいし、
湖西線や草津線もわざわざ225系や227系を入れる必要はない。
でも間違いなく新車は入るわけだから、これに合わせて運用を再編するんだろうか?
>>746 本当に関係ないか?
Aシートが更新なら関係ないが新車なら玉突きがあるだろう
>>696 トイレの問題があるが
床下見る限りタンク置けるスペースあるしな
>>701 CS43だし抑速ついてるんだけど?
使用停止にしている場合はあるらしいが
>>706 お前みたいなへっぽこソフト書きが
後の事を全く考えないソフトウェア書くからこそ後年往生するんだろ
>>719 >>742 三両本線とまで揶揄され中国新聞でぶっ叩かれたんだが?
夕方の可部線は4両本線は3両
こんなん溢れるに決まっとるわ
むしろコロナだからこそ密にしないために増結が必要だろうが
ほんま何もわかっとらんな
現場見てないからそんなことが平気で言えるんだよ
227はワンマン運転しない区間向けに製造された車両もワンマン用設備(運賃箱や整理券発券機・車内IC読取機等)を後付けできる仕様?
>>744 229系みたいな新たな区分作るかもね。
225系ほどの性能は要らないけど、227系のようなローカル運用でもないから。
>>747 221系を奈良に集約する選択をしたということだからそうなるでしょうね。
ここ決まる前はかなりもめましたね。
>>751 227には現状3両までしかないだけで、4両以上が製造不能というわけでもないだろうし
229が必要となるのは恐らく新しい技術によって227が陳腐化して新しく設計し直した方が良くなる時だろうな
なにわ筋対応の新車が229になりそうな予感
>>740 その辺は新車で直接国鉄車を置き換えるのかそれとも新車は嵯峨野線メインに投入して押し出された221系で国鉄車を置き換えるのかで結構変わってきそうなのがね
>>753 221は奈良集約化で決してる
従って京都の113と117は新車で置き換え見込みになったよ
>>750 製造中の鋼体みれば分かるが
側面にワンマン時用のアレつける穴あるよ
>>751 221系に本線走ってもらいたくない以上、京都に221系を置いておくと
2028以降221系の検査は奈良を通って幡生に持って行くことに
(網干でも見れるけどやっぱり奈良を通って行くことに)
だったら奈良に集めといたらええやんとは思う
>>754 奈良に行くのは網干にいるのだけで京都にいるのは奈良には行かないよ
>>756 キトから本線を通らず奈良を通って幡生に行くってどういう経路なんだ?
考えれば考えるほど新車が入るのは実は嵯峨野線なのでは…?ってのがどんどん強くなってくのがなあ
今はだいぶ状況が変わってるけど嵯峨野線の方がインバウンドでの利用増とか亀岡駅前にスタジアムができたりといろいろあったわけだし
嵯峨野線と一部湖西線か草津線運用にインバウンド対応設備を備えた新車を投入して221系は湖西線か草津線運用主体へ移行、余った221系は岡山へ転属して113系置き換えって流れになったりして?
こうすれば一応記載されてた置き換え対象車の数と大体一致するし、新車も1か所に纏めて投入できるから全く筋が通ってないわけでもないし
異論は認めるけど岡山の113系は併結運用がないからホーム長とかその辺の問題は出ないとだけ一応
>>741 いやいや、JR西日本が、227系で、4両編成を作ることも考えられてるなら、説明において、そういうことに触れるからね。
225系でも、4両編成・6両編成・8両編成を考えてる、って説明があったわけでさ。
>>760 投入時点では考慮してなかっただけで今後も考慮しないという訳では無いね
0.5Mシステムはこういう柔軟な対応をしやすいから採用されてるんだよね
>>761 考慮してない、ってか、4両編成まで必要がないところで、使う系式だからなあ。
そもそも4連や6連が必要なエリアは"地方"と言えるのか
あと225系と227系は伝送系の仕様からして明らかに世代が分かれてるしこの2形式を比較して考えるのもナンセンスに思えるけど
最新世代はまだ地方向け近郊型(227系)とアーバン向け通勤型(323系)しか出てなくてアーバン向け近郊型と特急型が出てないのよね
271系は281系との併結を考慮してか伝送系が225系と同じ一世代前の仕様になってるから最新世代とは言えないし
>>762 それを酉が明言したらという話やね
じゃ、ソースよろ
>>763 そもそもそういう発想を酉がしてるのか否かだね
ササクッテロ大先生がソース持ってくるのに期待しましょうw
>>764 逆だよ。227系が、4両編成を組むことも考えられてる、ってことを証明しなくっちゃいけないよ。
さあ、そういう文献を持ってきてもらおうか。
>>764-765 ササクッテロの宿題に絶対答えろよ
>>763 225-100は227と同世代じゃないのか?
225オリジナルや223との併結は読み替え装置で対応しているが。
>>760 225系で4、6、8両を考慮って、当初から4と8両があったじゃんw
全く理由になってないしw
>>769 なに言ってるの?そのときに、6両編成も考えてる、って説明があったじゃん。
普通一般の認識で行くと現車が出てきたり公式で明言してない限りは対応してないと考える方が自然であって、そのどちらもない段階で対応してると言うのであればそれ相応の材料を持ってこない限り信憑性を持たせるのは難しいんじゃないかな…
少なくとも「現物がそうなってない」ってのは目に見えるものから判断してるだけにもっともらしいし、それに対して「そうとは限らない」と言うのであればなぜそうとは限らないのか?ということを相手と同様に目に見えるもの(含む文書)で示さない限りはどうやっても勝てないのは確か
>>771 まさしくその通り
回答を出すのは酉自身であって我々ではないしな
ササクッテロ大先生はそこんとこ分かって語ってますかな?
まあ、これまでの物言いみると全く理解してないでしょうな、さも事実であるような書き込みをマトモなソース出さずに語ってる時点でねえ
ササクッテロ大先生以外は基本妄想や予想や想像で語ってるのはその文体で丸分かりだし、事実なら資料を出したり公式発表で補強されたりするからな
ま、227に関しては先代の225でフレキシブルな編成を実現してきてるし、321でもそういう想定での設計をしてたというのに227が出来ない訳ないやんという個人的見解を持ってるだけなんだがな
はいはいみんなが大好きな227はコロナで更に延期だよ
今のうちに国鉄王国西日本をどうぞ楽しんで
>>772-773 どう見ても
>>763と
>>771はおまえのことをdisっとる
>>762 ヒロでは4両どころか最大8両編成を組める必要があった
4両から分割できなかったら不都合あるところで使う形式なんだろうな
>>742 結局8両編成を2+2+2+2ではなく3+3+2となるように2連と3連の数を定めたので
結果2連より3連が多くなり4両編成で運転したくても
2+2はたくさん作れず3連ばかり用意できるからですよね
>>772 どちらかと言うと対応してる派がそうなんだけどまあ…
少なくとも今存在してるのは227系には2連か3連しかいないって事実だけであって、それ以上のことはどっちも明確なソースがないだけに五十歩百歩ではあるんだけどね
合ってるかどうかは別として、信憑性だけで言えば現物を指差して「2連と3連しかいないし短編成が必要な地域にしか入ってないじゃないか」と言われた方が「確かにそうだ」とはなりやすいって話
だからこそ「いや227系に関してこういうことを言ってるぞ」ってそれを否定する根拠を示さない限りは都合のいい推測だけの永遠に終わらない水掛け論になるし
湖西線と草津線の列車の一部は、琵琶湖線やJR京都線(大阪方面)も走行する。
そういう観点から見ると、湖西線と草津線は、ほぼ線内のみを運行する他の路線とは
性格が異なる路線。現在でも221系・223系・225系で運用されている列車が多数ある。
なので、JR京都線・JR神戸線などと同じ車両(221系・223系・225系)にするのでは。
ここに別の車種が走行すると何かと制約が発生するだろう。車両性能や車内設備を
共通化しておいたほうが、車両の運用や転属なども効率よく行えるだろう。
>>778 同じく京都支所が受け持ってる嵯峨野線になるとまた話が変わってくるけど、共通して言えるのはアーバンでは最低でも221系程度の性能は欲しいってところかな
>>777 水掛け論になるのはいつもの事だね
でも、断定的に発言するならそれを補強するソースは出せよっていうのはおれの考えだ
だからこそ妄想や予想であるならそれが分かるように心掛けてるがな
>>778 ところが117も113も普通に運用されてるからなあ
湖西線は確かに特急や新快速から逃げ切る必要があるから225が必要ともいえるが227でもその任に耐えられるし、試運転しまくりだから取り扱いにも慣れるのは早そうだし
草津線は朝夕の入出庫兼用の運用でない限り線内限定だし、嵯峨野は言わずもがな
何気に置き換えはやりやすいかと
>>780 227系が4連も想定されてるソース出せよってのがオレの考えだ
>>779 奈良線の営業列車は京都駅からJR京都線に乗り入れることは無い。同じく嵯峨野線も乗り入れることは無い。
なので奈良線、嵯峨野線の専用車両を用意して、両路線内に封じ込めることができる。だが湖西線と草津線の
車両は、JR京都線にも乗り入れるのでそれが出来ない。
東海道新幹線では、利用客が少ないこだまでも、のぞみと同じ車両で運用している。これは、すべての車種を
統一しておいたほうが、車両のやりくりが効率よく行えるため。
湖西線・草津線の車両も、これと同じような論理で、221系・223系・225系になるのでは。
奈良線・嵯峨野線向けの車両を用意して221系を追い出し、その221系を湖西線・草津線に回したほうが得策。
さらに将来的には、221系を岡山地区などへ転属させて、225系を増備することも考えられる。
227系4連は考えてないと技術的に不可能はまったく別ものだと思う。どうもこれをごちゃ混ぜに考えてるように思える。
JR西日本が判断しない限り結論が出ないことに対して、自分が正しいとか必要以上にレスするのは無意味だよな。
京都と奈良のどちらに221系転属させるか議論もそうだったしな。
227系4連化はやろうと思えば出来る程度の話だろ。
絶対不可能と言い切る根拠は全く無い。
>>736 オカは223や5000とつなぎたいと思うよ。
>>759 阪神・山電特急みたいに京都寄り車両だけロングシートにしたらいい
>>784 それをいったら、元も子もないw
>>788 回送の定義による。
・車両の検査などに際して、回送される車両
・営業列車が駅に到着後、回送される車両
>>787 JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 (以下、便宜上 『本線』 と記載) を走る3扉車は、意地でもクロスシートにこだわっている。
本線を走る225系も、車端部を3人掛けのロングシートにしたほうが、乗降もしやすくなるうえに多くの客を乗せられると思うのだが。
>>628 良判定に近い試験結果がすでに出てるのでは?
323系を導入する前に大阪環状線内の普通電車を3ドアクロス車で試したように、
今回はJR四国からわざわざ特急車両借りてまで試験したくらいだからな。
>>631 絶対とまで言い切れないが東と違い、西は収益金かつかつのもとで新車を導入してる。
今回のコロナ禍による延期を考えたら、2025年あたりから229系として導入するのはある程度予測できる。
東を見習って、ワンマンカーを導入し、既存車両を他線区に転出も考えるだろうし...
・奈良線/大和路線/おおさか東線…221系
・嵯峨野線…新形式・(221系)
・阪和線…223系・225系 ※完了済み
・本線/湖西線/草津線…223系・225系(増備)
・本線/学研都市線/JR東西線/JR宝塚線…4扉車(207系・321系)
これが、なにわ筋線が開業する頃までの、理想的な姿なのでは。
※なにわ筋線は、新型コロナウイルスの影響が心配…
個人の妄想だから気にしないでください。
―――――――
キト113系の使い方を見てると4連単独では混雑が厳しく、4+4の8連ではスカスカな印象が。
そこでキト113系117系の置換は6連で行われると思う。
そこに、新快速の高速運転で酷使したホシ223系2000番台初期車の8+4連を組み換えて6連2本にしてキト転属。
ちなみにホシ221系のナラ転属で不足するホシ向け6連もそうやって捻出。
不足するホシは225系8連4連投入で、キトは玉突きではないか。
>>776 そもそもの問題は矢賀派出所の電留線を新幹線に転用したことから始まる
あれで代替を用意しなかったのが国鉄広島問題を酷くさせた
広島にあまり置けなくなったので115系は広域運用→快速ダイヤまでまあ良かったが
ポンコツでもぶん回さないといけないい、痛みまくり、まともにメンテが行き届かなくなる、
ダイヤ乱れが出ると電車が来ないと弊害も大きかった
結果河戸の先に電留線を作ることになったが
置ける両数は4連数本で知れてるし、晩の運用がその関係で4連主体に偏り
山陽本線は三両本線で非難ごうごう、
そして豪雨災害の発生地域を通過するところによりによって留置線を作った事、
あそこに大規模土砂災害が…と思うとね
そもそも可部線が四両が限界なのに3連ばかりをあんなに多く作ったら困るのは当然だろうに
バカなんじゃないか
と百回以上は書いたと思うがね?
現場を見ない奴が机上で書いた抜作計画だろ
>>790 227-0の車端ロングは致命的失敗作
標準的体格の4人で座ればすぐわかる
あれは新幹線MAXで味わった修学旅行電車気分だったな絶対に座らない
E231系のロングがガチでGODに見えるゴミ仕様
ただでさえ普通のクルマよりピッチが狭いのに仕切りと車端側に肘の入れ場が無いのが致命的
素直に3人掛けにしろや設計に無理がありすぎ
>>794 >227-0の車端ロングは致命的失敗作
車端部のロングシートは、4人だと狭すぎる。だから、
>>790(自己レス)に 「3人掛け」 と記載した。
1両当たりの座席数が4人減少するが、4人掛けのボックスシートは、向かいに座っている人の
足にぶつからないように気を使うので、座席減少が必ずしもマイナス要因にはならないだろう。
>>793 4連・6連・8連を、最も効果的に使用するのが理想。
4 [4連]
6 [6連]
8 [8連]・[4連+4連]
10 [4連+6連]
12 [4連+8連]・[6連+6連]
>>795 車端部の半分は優先座席
これは立ち座りがしやすいロングの方が好まれると思う
もう片方は車椅子ベビーカースペースに取られるし
車端部ロングは是非やってもらいたいね
>>797 車端は、ロングなんて言わずに座席不要だと思うがな。
フリースペースは1編成1つが、各車両1つ、各車両両端へと年々増加している。
しかもさらに追加要望を出そうしている状況。
既に車端の座席数は各車6席、もういらんだろう。
>>798 いや、優先座席分くらいは確保すべきだろう
両端に片側ずつ3席の優先座席
向かい側にフリースペース
これで問題ない
>>793 それは時間帯によるだろ
昼間は4連でちょうどいいくらいの乗客だから
6連より短くできないのは過剰
>>796 キトは4連と2連を新製してその組み合わせで
4両編成、6両編成、8両編成を組むのが理想じゃないかな
10両編成、12両編成の列車はホシ車の乗り入れとして
>>786 そんなことはないと思うよ
マリンライナーとそれ以外で完全に運用が分かれているから
敢えていうならマリンライナーに225系が新製され223系が捻出された時には
223系と併結できないのは不便だと感じるかも知れないが
>>794 矢賀派出所の電留線の新幹線転用と河戸の電留線が三両本線の原因となっているが
それがあったとしても2連の割合を多くして8連を2+2+2+2で運転していたら
可部線を2+2の4連で運転して更に本線も2+2の4連で運転できるんじゃないかな
>>799 優先座席は、健全者が我先に座るためのものではないからな。座るとまでは言わないが。
必要とする人が座るために車端に座席が必要ならわかるが、明らかに健全者が自己都合で座ろうとしてる下心が見え見えだから不要とかいた。
各車両の両端にフリースペースが常識になりつつある今、車端の座席はもう健全者が人を我先に座る場所ではない。
夏の定番223・225の全車弱冷房状態は改善されないか?
改善どころかコロナ対策で窓を開けっぱなしにするから、全車弱冷車状態が強化されるな
>>802 115が有ったころは普通に4連があったんだから留置線不足が原因というだけじゃないだろうに
要するに減車したかっただけ、でも予想に反してそこまで減らなかったから批判を浴びてるのが現状では?
閑散時に4連は過剰。
混雑時に4連は不足・・・だけど8連じゃ過剰
ってところか。
2連と3連があれば 単行以外は1両刻みで調整が効くしな。
コロナ不況で減車できるかと。
それを促進するために政府もコロナ普及のために頑張ってるし。
>>808 夕ラッシュ時と土休日ダイヤにクレームが出て増発したところを見ると
基本編成の4両は問題なくて4両で輸送力が不足するときに
8連になってしまうことが問題だったというのが結論でしょ
2両と4両で作っておけば、増発や閑散時の5両や6両での運転も不要だっただろうね
2両編成単独の運用があるならともかく増結のためだけにわざわざ2両編成を配置しないと思う。
>>807 227系が入る前の2014年4月1日時点では
ヒロ 193両+クモハ145
セキ 231両+クモハ42(保留車)+クモハ145
計 406両+クモハ42+クモハ145 2両
2020年4月1日現在は
ヒロ 276両+クモハ145
セキ 111両+クモハ42(保留車)+クモハ145
計 387両+クモハ42+クモハ145 2両
セキからの出稼ぎ運用がなくなってヒロの両数が増えているのだが
合計では確かに19両減っているな
広島は山陽線と可部線基準でしか議論がなされてないように思うけど呉線はどうなんだろうか
あそこは227系以前からワンマンの安芸路ライナーが103系の3連で設定されてたわけだけども
>>808 朝ラッシュ時の8両編成は以前と変わらないので不満は出ていないはず
夕ラッシュや行楽需要時に3連運用があるのが問題で
せめて4両ならここまでのクレームは無かったんだと思う
2両と3両の組み合わせで2両〜8両の自由な編成長を組めるのは確かだが
実際は4両が適切な場合でも3両(A編成)ばっかりで2両(S編成)が少ないので組めない
3両(A編成)と2両(S編成)の比率を決める際に
3・5・6・7両運用に必要な数だけを3両(A編成)にして残りを全て2両(S編成)にすれば
4両での運用に困ることはなかったはずだが
実際は8両運用に必要なだけ3(A)+3(A)+2(S)の倍数で増備して
朝ラッシュ以外はバラして使うような運用だから3両(A編成)ばかりで2両(S編成)が少ない
まあ4ドアロングが3ドアクロスになるなんて普通はありえないからな。逆ならいくらでもあるけど。
>>815 8連を組もうとすると4連2本か3連2本に2連か2連4本か4連に2連2本のどれかなんだが
悲しい事に3連入ると一択になっちゃう
2連が少なくなったのはこのせい
結局、減車優先で3連いれたのが失敗のもとだったわけで4連と2連にしとけば増結の柔軟性は多少失われるが運用は大分シンプルに出来たと思うんだよな
>>816 大和路線各停やおおさか東線で予定されているね
201系(4ドアロング)→221系(3ドアクロス)
>>817 全部が3+3+2じゃなくても
3+2+2と2+2+2+2が混ざっていても良いと思うが
>>818 武豊線でも似たようなことがあったのを思い出した。
西日本に限らず地方向けの車両は基本編成を一番需要の低いところに合わせて設定して適宜複数繋ぐってのが基本だから3連と2連だけってのは間違いではないんだけどな
結局のところ2連が微妙に少なくて需要と車両運用のバランスが微妙に噛み合ってないのが大きいわけで、2連がもう2〜3本あるだけでだいぶ状況も変わりそうに思えるけども
何にしても車両計画は10年20年先を見据えないといけないわけで、その中で今の状況ともバランスを合わせるって結構な難易度だしいろいろと大変そうね
まあインバウンドとか予想外の需要に少しでも対応できるようにと考えるなら、
広島だけじゃなく岡山や山口も同じ227系3連2連を導入して、いざというときに回せるようにした方がいいのだろうな
今後は豪雨とかの天災とかでも、被災による廃車や不通区間に閉じ込めたりとか有り得るだろうし
こう考えてくると、気動車は弾力的な運用ができて便利だったな。
>>821 車庫の都合もあるだろうから2連ロングシートを9本増備して
代わりに3連6本をオカに転属して115-300を廃車したらヒロもオカもWin-Winですよね
>>818 その分キトの221をちょっとこっちに回して増車してくれたらいいけど望み薄なんだよなあ
もちろんキトのその分は新車入れて
>>825 その発想もありだな
理想は3連の4連化推進だろうけどそれは無理でも一部編成のロング化とかやってもいいと思うけどなあ
>>817 考え方によっては同じ減車でもラッシュ時減車7両にして3+2+2の倍数の方が失敗しなかったかもな
>>826 キトには113系や117系がまだ一杯いるんだから、
なけなしの221系を持ってかないでおくれよ。
こうして見てると広島の227系のクモハはロングシートの方が良かったんじゃない?
>>815 福岡・北九州のように山陽線は3+3が無難か?
どう見ても呉線可部線のほうが混むのにクロスできのくに線(しかも東海西両方)がロングってところを見ると混雑率で座席を考えているのではないということなのかね
>>816 阪和線の103/205→225も知らない世代がいるんだなw
>>831 きのくには東南海対策という特殊事情だからな。
>>829 だから新車入れて玉突きだってwもう他に捻出先ないし投資するならナラよりキトだろそりゃ
キト増車が大前提だから叶わぬ夢だよ
少子高齢化でこの先利用客が漸減していくのを見越して2連3連なんだろ。
過去と今だけしか見えないのがお前ら鉄ヲタの限界。
>>831 単純に広島はクロスの車両が多かったからクロスで揃えて新在家はロングの車両の方が多かったからロングで揃えたとかそんな感じに思える
>>836 広島はクロス維持なのに減車してしまい、和歌山は津波対策やラッシュ対応に地元の要望もあってロング維持
これ見ると自治体のコミュニケーション能力の差が諸にでた感が
>>835 将来を考えても2連(S編成)の比率が高い方が良いと思うぞ
今は3連でちょうど良い列車が将来は2連がちょうど良くなるかも知れないから
4連が欲しいと言っていたのは先頭車を増やさないための策であって
別に十分な数の2連(S編成)があれば2+2の4連で問題ない
>>835 4→3、3→2の流れは九州、北陸、静岡で見てたらから驚かん
>>837 減っていると言っても276両に対して19両だし
朝ラッシュ時の混雑が増したとは聞かないから
減車は車種統一による効率化程度なのだろう
問題になっているのは朝ラッシュ以外の時間帯で
結局276両という両数が問題なのではなく3連が多く2連が少ないのが問題なのだろう
先頭車って高額だから、2+2を大量に走らせるのって無駄が多いもんな。
それなら4連を何本か作っておいた方が。
>>841 2+2の方が運用面で使い勝手いいし予備も減らせるから都合のいい部分も多いけどね
先頭車は高額だなんて言っても最初から短編成主体で先頭車ばっかなんだから多少中間車が増えたところでそんなの誤差でしかないし
それよりはトータルで造る数を減らせる方が後々の維持費も考えるとむしろプラスの面の方が多そうなんだが
広島の227の場合
東は福山、西は新山口と広範囲に稼働するからどうしてもクロスになってしまうのでは?
文句があるのならば18キッパーにどうぞって感じなのかしら?
>>843 そんな距離乗り通すのは18勢くらいじゃないんかね…
>>842 4両編成の予備はゼロで2両編成2-3本を予備にしておけば良いだけでは。
東海313-5000も予備ゼロだし。
>>847 4連1本の代走には2連を2本使わないといけないけど、2+2であれば両方が同時に離脱することは稀だから代走で使うのは2連1本だけで済むわけで
広島も先月の人口統計でついに280万人を切ってるしな。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/21/jinkougeppojinkousuiisaisin.html こんな状況なのだから、多少コストが上がろうとも将来もて余す4連なんぞより、2連を2本作った方が良いだろうよ。
>>848 その対策としては4連を真ん中で分割できるようにして
片方ずつの検査時に2連を連結して4両の運用に入れば
予備は2連だけで済むかと
>>849 2連を2本作れば問題ないのだが
2連6本の代わりに3連4本が配備されていて
4両で運転したいのに3連ばかりある状態らしい
>>852 この先どんどん客が減るから、4連が3連で間に合うようになるんだよ。
>>802 だから計画が杜撰なんだよ
10両くらいモハ入れて
あとは2連多目でも良かったろ
別に組み換えとモハ226のモハ227でもええがな
>>813 一番のガンは呉線快速ワンマンが3連原因なことな
>>830 クソ外れ編成入れたらまた国鉄広島末期色祭りの続きだな
スレの連中は次は廃車するまで続けるだろうなw
>>854 115系をなんぼか余裕で残さないからあんなことなったんだろ
担当がクソガイジ
ほら今日も密の3両本線が来やがったで
人殺し
要するに・・・
古いのを我慢するか、混雑を我慢するか、どっちかなんじゃね。
苦しか選択肢がねえとか
権威主義的パーソナリティの鏡だな
ゲェジ
>>843 残念ながら徳山どまりだ > 227系
だからといってボロだから長編成だと思ってたらT編成がやってくることもあり、まったく油断ならない
>>859 その結果、JRも客も得しない中途半端なことになってしまったな
3両3両5両6両3両4両みたいな運転形態ではね
客は3両を批判するしJRは増発増結させられるしで
さらに言えば可部線はホーム長が4両分しかないから5両や6両に増結してしまうと
運転上の制約を自ら作りにいってしまった感じだよな
>>785 不可能やのうて
やる必要のない運用向けやから、4連の設定ないわけやん
キトの113・117とかを置き換えるん225でええわけやし、
オカの113・117は固定の4連とかなしで3連までの227やろ
民放3局しかないエリアで4コテとか…
761 名無し野電車区 (ワッチョイ 2a79-kYYI [61.205.49.30]) 2020/07/11(土) 18:16:54.36 ID:smI3BLbE0
秋田地区の新型電車は、ほとんど単線で増発に限度のある
弘前-青森間列車向けに4両固定もあると思っていたのだが、
新型コロナウイルス問題による需要減少でどうなるかわからなくなってきた
3両で転クロだと密になるので、オールロングにすればいい
>>862 可部線の4両制限は以前から存在したので
227系の導入で制約が増えたわけでは無いだろう
4両制限で問題になるのは貴重な2連(S編成)を可部線に取られていること
というかそもそも朝ラッシュ時に可部線2+2、その他3+3+2で運転するように新製数が決められ
それ以外の時間帯はそれをバラして使うことになるので
結果本線はヒロの2連と3連の比率以上に3連ばっかりになっている
>>863 キトは225系で性能に不足はないが
ホシ車と連結しない独立運用を継続するなら227系の4連版の方が安上がりだろ
静岡県民「オールロングシートは勘弁してくれ」
広島県民「クロスシートは勘弁してくれ」
結局どっちなのか?
>>866 ロングはかならず向かい合わせになるから
コロナ対策としては最悪なんだがね
>>870 シートの問題にすること自体がナンセンスの極み
連結両数の問題だからな
>>869 確かに単体ならそうなんだけど、ホシ車との併結や共通運用仕様ならば(単独にしない分の)
トータル面でコストカットにはならないもんだろうか?
>>872 全く関係ない訳ではなくて
可部線がクロスになった結果朝ラッシュ時の混雑が激しくなり
それ以外の時間帯に4連で走ってもガラガラには見えなくなって
結果3連本線解消のために可部線から2連を融通しろと言えなくなっているかと
>>869 ミハの223系や225系も性能的に227系に置き換えても良いのに残してるからキトも同じように223系や225系で置き換えだろ
227系でミハの223系や225系をホシに追い出したらその分221系置き換え用の225系を作らなくて済むのにそうしなかったことからも想像つく
ミハに227が入ることはないだろうなぁ
今後も6000番台化で対応だろう
宮原運転所は将来JR東海に買い上げられて廃止じゃなかったっけ?
>>874 そもそもは広交広電との対抗上の問題がある
そして中間運転台があることで車端ロングが無意味に
そして車種と運用上を分けることによって生まれるコスト増
115・113・103・105系と全てが別運用と予備が必要という盛大な無駄を
一気に超合理化するのが目的なのに
車種や運用を分けたら台無し
結局4連を作らなかったのが根本原因
>>871 四国タイプのロングとクロスの組み合わせは?
>>880 想像すればいいだろうに
どんだけロングが好きなんだよ
呆れるわ
キトの221はフチの223-5500とセットで考えんと。
ミハ、キト、フチで同形式にそろえて、ミハの-6000は2000に復帰、ホシ行きがさっぱりするけどね。
223-5500には加古川線、播但線に行ってもらうw
>>878 重箱の隅を突くが網干総合車両所宮原支所ね
>>878 北陸山陽新幹線新大阪駅になるのな。
あくまでも西所有。
安物買いの銭失い…とならないように、大阪駅に乗り入れる可能性がある車両は、225系の増備で対応するだろう。
桜井線と和歌山線の車両は、将来の転属などによって大阪駅に乗り入れる可能性は、ほぼ100%無い。
歴史を振り返ると、大阪駅って遅くまで古い車両が平気で乗入れるイメージだけどな。
今は京都駅にちょっと負けてるけど w
>>870 静岡民はロングに文句なんて言ってないぞ
18乞食を脳内静岡民に置き換えるなよw
広島もクロスに文句じゃなくて3両への減車に文句だ
お前、頭悪すぎるぞw
>>885 論点はそこじゃなくて
将来ミハが廃止されておそらくホシが福知山線も担当するだろうから
本線用と形式を分けない方が良いってことじゃないの?
>>887 それはキトの車両の話?
キト車が西明石くらいまで乗り入れるかもって話?
それともキトに入った新車がホシに転属するかもって話?
具体的に何を指しているのか分からない
そもそも併結云々ではなく大阪駅に乗り入れる車種統一の理由も分からないし
>>883 加古川線播但線は227-1000が適任で
223-5500はオカに送れば上手く活用して貰えるだろう
>>884 ホントに重箱の隅をつつくな
鉄ヲタの鏡!
宮原の代替は北陸特急廃止で余裕のできる京都になるのでは?って思ったけど工事も考えると宮原がなくなる方が先か
まあ何にせよ15年とか下手すれば20年近く先になりそうな話だし外野がどうこう判断できるような要素はまだ全くないけど
マスクなし大声会話の人間のクズが吐き出したウイルスを散布する、
空調のラインフローはやめてくれ
こんなゴミがいる限りは車内をいくら消毒しても無駄だ
>>895 世の中はクズ野郎だらけだから、貴方には家から出ないことをお薦めする。
「君子危うきに近寄らず」って事で w
四国のロングクロス併用とか209系みたいみ車両によってクロスロングを変えるのって採用されている地域ってほとんどないね。紀勢線なんて2両なんだから最適なのに。コスト第1なんだろうな。
>>890 福知山まで丹波路快速が走るんと違うか?
>>875 >>877 そういうことなんだよね。JR宝塚線の近郊型電車は、時速130kmで運転する性能はいらないし、網干総合車両所の本所の編成と、連結する必要もないし、むかし言われていた、223系の5500番台と連結もしない。
だから、227系や323系と同じグループの、新しい系式を入れることが、できたはずなんだ。でも、そういうことはやらなかった。
運用としては独立していても、223系・225系のグループのほうが、近畿圏(とくにJR神戸線・JR京都線に関係するところ)での融通を考えると、都合がいいからなんだよね。
京都支所の113系・117系の取り替えも、シンプルに225系を作りそうだよ。
>>
>>900 福知山の向こう側に車庫あるやろ。そこ所属や。
>>901 ミハが廃止されたらフチの担当になるの?
フチの223-5500というか113/115はどうすんだろな、ほんと。
現状あの中途半端な数で兵庫の城崎温泉、京都の東舞鶴まで走ってるけど。
>>903 まとめて227系2連とかで置き換えてしまうとか?
113/115は廃車で223-5500は岡山転属で105や115G編成置き換えやマリン増発に使うとか
>>906 汚物汚物言いながら、実は乗ったことにないだろう?
>>899 それは違うな
福知山線は脱線事故の影響で113や117(221ですら)を取り敢えず刷新してしまう必要があったので223や225でとっとと置き換えただけで227は影も形も無かったんだが
>>899 227系を入れることができたって?
225-6000を新製した時はまだ227系は存在しなかったし
225-100の新製時はミハに227を入れてホシに225-6000を転属するほどの数じゃなかったし
今度のナラに221を送るためにホシに225を入れる両数的には十分だが
6両・8両が中心なので4両の数は数える程
>>905 マリン用は223-5000で数は足りていて増発の必要もないし
223-5500は宇野みなと線や赤穂線、伯備線などで活用できるから120km/hで十分
223-5000
2連7本は福知山転用、113 115系置き換え
>>899 京都に225系投入には1票だな。
これにより琵琶湖線などとの共通化も可能になってくるしな。
北海道に除雪用キヤ291とか出てきたけど、西のキヤ143とはまた違うのもが出てきたな
>>914 側面の開口部を塞いだ以外はほぼ同じだろ
キヤ143の非除雪形態の前面の補強は着脱式(除雪形態時には取り外す)だそうだし

(キヤ291)

(キヤ143)
>>908 >>909 225系の6000番台を、用意したときの話じゃなくって、そのつぎ、225系の2次車を入れるときと、そのあとの話だよ。
網干総合車両所の本所で、223系・225系を増やしたいなら、宮原支所の223系・225系を、すべて本所へ引き上げる、そのかわりに、227系・323系と同じグループの新しい形式を入れられた、ってこと。
そのころには、225系の2次車のまえには、227系・323系を作ることが、決まっていたからね。でも、それをしなかったんだ。
>>914 あれは東の除雪用モーターカーをベースに保安装置積んだりとかして車籍ありの鉄道車両にしてるんだとか
>>916 だから225-100の新製数はミハの225-6000の両数よりはるかに少なかったし
今度のナラに221を送るためにホシに入る予定の225の両数はミハの223系+225系より多いが
ホシに必要なのは6両・8両が中心でミハにたくさんある4両の必要数は数える程
>>915 ってかキヤ291、側面に明かり窓すらないって珍しくない?
>>916 227系はそもそも新型ATS対応車
本線に投入する必然性はなかったよ
今後は当然他線区にもATS更新が波及するからキトやオカに投入する意義も見いだせよう
>>916 目下323系と227-1000系は最高速度100km以下の線区しか走ってないじゃん
設計段階で選べたとはいえ、とりあえず最高速度遅い線区に新形式って方針なら
ミハには入れられなかったでしょ。東西線は遅いけど学研都市線とか110kmだし宝塚線は120km
そうなると130km行ける嵯峨野線は225系になるなあ
95kmの草津線をどうするか、ってとこか。
当分新車は来ないだろうけど奈良線も110km行ける線だからなあ
そう考えると227系にはならんか、まあ120km出せる説はあるけど
>>918 JR宝塚線に、227系・323系と同じグループの新しい系式を入れて、宮原支所から223系・225系を引き上げる、って判断がされていたら、2両編成・4両編成・6両編成を使ってたかもね。
それに合わせて、車両の計画をやってたはずでさ。
>>920 岡山電車区は227系を、京都支所は225系を、入れることになるだろうね。
ここであえての嵯峨野線に新形式投入→221系転用説を投げ込んでみる
>>921 227系・323系とも、時速120kmまでの運転なら、オプションとして選ぶことが、考えられてるね。
京都支所の113系・117系を取り替えるのに、湖西線・草津線だけで使って、2両編成・3両編成の組み合わせで、これからやっていく、ってことなら、227系の新しい番台になるかも。
やっぱり、網干総合車両所の本所や宮原支所との、融通を考える、ってことなら、225系になるよ。
「227系の227系たる所以」が今一つ判らんから何とも言い難い。
何がどうであれば227系であって225系ではないんだ?
>>922 ホシと独立した運用のミハに227系を入れてホシに223系・225系を転属したら
ホシに225系を直接投入するより安上がりという発想から始まっているのに
ホシの運用を変えてまで実施することに意味があるのだろうか
4両以上で固定編成組むのが225系、2両、3両が227系のイメージ。
225系は長編成かつ120km以上出せなきゃってイメージ
227系はこれからだろ。0と1000で随分変わったし
改番してもガワはあのままで行くだろうけど
>>926 え?
>>922で書き込んだ内容は、網干総合車両所の本所の車両に、運用での変更なんか、生まれないんだけど。
>>888 県代表驛で国電・キハくるとこ 40はキハ40・47とそれらの改造車を含む
鹿児島中央 415 40
宮崎 713 40
大分 415 185 40
熊本 185 40
長崎 415 66 40
佐賀 415 40
博多 415 185
下関 415 115 117 40
出雲市 381 113 115 40
鳥取 40
広島 40
岡山 381 105 113 115 117 40
高知 185 54
松山 185 32 40 54
徳島 185 40
高松 185 40
奈良 103 201 205
草津 113 117
>>927ー928
「イメージ」じゃ解らん・・・てか、今後の予想のしようがない。
225系(近畿圏で使う近郊型電車)
:制御伝送システムが、223系との連結に対応してる。4両編成・6両編成・8両編成を組んで、時速130kmでの営業運転まで、設計で選択できる。
227系(亜幹線・支線で使う近郊型・一般型の電車)
:制御伝送システムが、223系との連結に対応していなくって、国際規格となり、コストダウンがされてる。2両編成・3両編成を組んで、時速120kmでの営業運転まで、設計で選択できる。
1)本線(新快速/快速)・湖西線※・草津線※
223系・225系
2)本線(普通)・学研都市線・JR東西線・JR宝塚線
207系・321系
3)大和路線・奈良線・おおさか東線
221系
4)大阪環状線・ゆめ咲線
323系
5)阪和線・関西空港線
223系・225系 (いずれも阪和線仕様)
6)嵯峨野線・桜井線・和歌山線など
227系 (車内の座席配置は路線ごとに変更)
このくらいのグループに分けて、グループ内では可能な限り車種を統一するのが、
車両整備や車両運用の面において、効率的になるだろう。
※湖西線・草津線では、すでに一部の列車が223系・225系で運用されている。
今さら227系を導入するのは、かえって非効率になるだろう。
>>929 221系の8連・6連(・4連少々)がナラに転出した穴埋めに
ミハから4連たくさん+6連少々が転入したら運用を変えないといけないんじゃないの?
>>934 逆だよ。宮原支所からやってくる、223系・225系に合わせて、網干総合車両所の本所の221系が、奈良支所へ移っていっただろうからね。
221系は、2両ごとに編成の長さを調整しやすいから、8両編成も作りやすいわけでさ。
>>935 既にホシに221系の4連は数本しか残っていないんですが
ミハからの転入に合わせて221系8連をホシに残して223系4連をナラに転出させるんですか?
>>933 その一部はホシ車、残りはキト車
つまり、運用整理したら227に統一可能だったりする
此処で事実確認
福知山線の113系及び221系の運用は2012年3月ダイヤ改正までで、225系6000番台により置き換え
225系2次車(100番台)の時点では223及び225のみの運用
以上
>>936 もし、宮原支所の223系・225系を、網干総合車両所の本所へ引き上げられるだけの、JR宝塚線に新しい近郊型電車を入れる、って時点で、225系の2次車(2016年のぶん)より両数は多いからなあ・・・
もちろん、直接8両編成どうしで玉突きできるわけでもなし、かあ。本所の221系は、4両編成が消滅しちゃうね。
そうなると、たとえばさ、4両編成なら、京都支所の113系の運用を、本所の223系・225系へ持ち変えるとか、たしかに運用は変えなくちゃならない、のかあ。
>>899 他線で使い回しできる同じ仕様のほうが大雨だとかで車両不足になった時の代走しやすい
>>939 山陰線、舞鶴線に223-5500、113/115が残っていて、223-5500は山陰線京都口で221との併結ありなんだっけ。
福知山以北の山陰線には223/225-6000乗り入れはナシ?
>>944 あるいは篠山口以北の福知山線にも、223-5500の乗り入れはナシだっけ?
>>945 何が聞きたいのかサッパリw
気になるなら乗りに行けば?
>>946 223/225-6000が担当している福知山線に223-5500の乗り入れがあるなら
両者の運転区間で重なる部分があると言いたいのだろう
ただ併結もなく代走するにしても編成長が異なるのに
形式を統一する根拠になるのかどうかは疑問
ウチのオカンが「新型車見たんやけど、その形式が判らん」言うとんねや。
「形式が判らんのに新型車」って、それ一体どういう事やねん。一緒に考えたるからその車両の特徴言うてみてくれる?
オカンが言うには「赤いシール貼りまくった3両編成」や・・・ちゅう事やねんやけどな。
それ、227系やないか!
・・・・あと、だれか頼んます。
>>943 言っていることは一理あるが
かと言ってホシ車が不足した時にキト車が新快速として代走できるかと言えば
4連がほとんどで8連がないしな
敢えて言えば10連以下の快速なら何本か代走できそうだが
本線を走れるなら227系でも支障ないのかも
>>949 マジレスすると形式に興味がある奴が227系が分からないことは無いわな
最近、新しい車両の形式がサッパリ覚えられんようになってきたんよ・・・byオカン。
嵯峨野線130km/hの件だけど特急だけの制限速度で、普通や快速は120km/hじゃないの?
>>952 建物の間を通ったのを一瞬見掛けて顔しか印象に残らなかったレベルなら、どっちやねんと思う事はある
まぁそれでも時間帯等々勘案して消去法で絞り込むけどもw
言われてみれば宮原こそ227系でいいんだよな。
ユニット構成自体は225系と同様だから、
単純に225系から223系併結対応をなくせばいいだけ。
つまり低コスト。
4両以上の固定編成を持った227系が出てきても驚かないけどなぁ。
広島にしても、最初は4両編成含めて出す予定だったんだから。
ミハも227系3連で統一すればよい。
昼間の宝塚快速は3連、区間快速とラッシュ時の列車は3+3連で運用すればよい。
>>899 ダイヤ乱れかも知れんが宮原+福知山の223は走った。
丹波路快速幕でな。
>>957 3連でいいとは思わないけど
ミハが227…JR宝塚線、福知山線が227で統一するなら
223と225の6000番代解除して本線に戻せるね。
225を直接本線投入とどっちがコスト安くできるんだろうね。
>>954 221が普通や快速運用についてる時点で、特急が130キロ運転してるだけだよな
東京都知事選挙で小野を選ばなかった罰として、汚物201系、205系はむりくり関東転属キベンヌ!
>>956>>959
そう思うだろ?
俺もそう思ったんだよ
最高120km/hで走るのは尼崎以東だけで130km/hで走る場所が一切ないんだよ
オーバースペックな状態だからな
でも221系置き換え発表の時にそうしなかった
227系で玉突きしてまで入れる必要はないという結論になったとみていい
>>959 もはや快速が有意に130km/h運転できそうなのって本線と湖西線くらいだもんな
それ以外にところにはそれなりの最高速度でも問題ない車両を投入できるね
でも西は構体の設計は225系以降標準化してるようなところがあるからなあ
225系と227系だと車両あたり1t位しか変わってないし
これだとブレーキが強化されてるだけな気もしないでもない
>>963 その頃227はまだ形にもなってない>939参照
ちなみに227のデビューは2015年、実車は2014年には出来てたが
>>965 今年の初めに発表されたから思いっきり227系がデビューした後の話なんだけど…
>>963 大阪〜尼崎って回復運転必要なときに出そうと思えば130キロ出せるんだっけ?
最高速度の面で言えば130キロ運転する湖西線の普通を全車223か225にして、代わりに福知山線を221にしたほうがいい。
>>966 ああ、そっちの話か
ミハに関しては223と225で一旦統一した状態だからね、117や113が混在しているキトやオカとは分けて考えないと
基本的に酉の方針は各車両区を単一系列で統一させる方向だから、既に統一された状態の区所に手を入れるとはあんまり考えられんな
奈良を221統一するのもその一環、201置き換えで新車直接投入するよりホシに225入れて221玉突きさせた方がホシナラ両区の車種を統一出来て都合が良かったんよ、ただそれだけの事
>>969 ミハを227系で統一
押し出された223系225系でホシの221系を奈良に転属
って事じゃないの?
案外225系の6連をホシに入れたくないとかいう理由かもしれない
関連スレ
JR西日本車両更新予想スレッド Part75 [ワッチョイ]
http://2chb.net/r/rail/1587301618/ >>970 玉突きの玉突きだからね、それは効率悪いよ
JR宝塚線と嵯峨野線、山陰本線と福知山線を、227系・323系と同じグループの新しい系式で、そろえてしまうなら・・・
それで余ってくる、221系・223系・225系を使って、京都支所の113系・117系を消滅させられるかな?
・・・とか考えたところで、もう、そういうことはしないわけでさ。JR西日本の車両計画は、ホントにシンプルな感じに、なってきてるね。
京都支所は、湖西線や草津線のために、225系で、100番台そのままか、新しく"6100番台"を、作るんじゃないかなあ。
>>977 ホシの223系にWESTビジョン追加改造するみたいに
新快速にはWESTビジョンを搭載していきたいっていうのはあると思う
だからホシに225-100をさらに投入して223-2000系統の車両を押し出すのは
そこそこ有りなんじゃないかなと思った
後湖西線や草津線の113系117系はJR型とは併結しないんだし
もし直接投入なら227系系統の車両になると思う
>>979 113,117系がそもそもホシ223,225系と車種的に併結できないから、
しっかりと運用を分けざるを得ない面がある。
併結可能車種になれば併結運用も組んでくると思うよ。
併結運用可能になることの効率化、と、
併結運用可能にするためのコストの差
(簡単に言えば225系と227系の価格差とランニングコスト差)で
どっちが得よ?ってこと。
>>980 なるほどね
既存車種との併結が可能になって車両数を減らせるなら意味はあるよね
網干に225-100の4連を更に投入して京都に223-2000を押し出すのが自然
奈良の205の分もやるかどうかは知らんが
>>980 統一して予備車を減らすという意味は十分ありそう
>>985 そして205はジャボタベックへ転属と‼
>>967 福知山線の223系と225系は最高120km/hで設定されてる
>>968 福知山線は221系や227系でスペック的には十分なんだけど
>>939にあるように221系までの近郊形は数年前に223系と225系で置き換えてしまったわけで
>>969 このスレの数レス読んだのと今年発表の225系増備で思ったのが130km/h対応の車両はもう特別な存在じゃないと
例えオーバースペックであっても玉突きしてまでミハから追い出すほどじゃないと
今後もし情勢が変わって福知山線快速が尼崎以東130km/h運転を始めても
ミハの車両に神戸、京都、琵琶湖線の運用ができても
ホシ→ミハまたはその逆の転属があっても221系性能を解除さえすれば対応できると
つまりはそういうことなんだろう
>>956 今からでもモハ226の半分をモハ227化して3連を4連と2連に組み換えて
足りない2連いれりゃあ良いだろうにねえ。
3連の使い勝手の悪さは異常。
>>988 新快速は尼崎〜大阪130キロ出してるの?
>>993 207更新車の快適さを知らない奴はそう言うだろうな。
事故?そんなもんとっくに忘れたわ。
>>989 諸悪の根源は呉線の3両ワンマン
これのせいで山陽本線や可部線まで巻き添えになった
>>985 1000番代は221系並みに新しいんだが…
>>995 白市方面と宮島方面を直通する3連は無いの?
これからAシート車を、どうするのか、ってのもあるしなあ・・・
新しく作る225系の100番台も、Aシート車なしで用意して、本格的にAシート車を増やすってなれば、あとから改造、ってことになるのかも。
>>989 4両編成のほうが使いやすいんだったら、はじめから、227系はそうしてるよ・・・
そうじゃないから、3両編成・2両編成にしてるわけでさ。
225系の新しい番台として、考えられてたときは、広島地区に4両編成を作るつもりも、あったようだけど。
-curl
lud20241215095427caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1590303838/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「JR西日本車両更新予想スレッド Part76 YouTube動画>4本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・JR西日本車両更新予想スレッド Part92
・JR西日本車両更新予想スレッド Part98
・JR西日本車両更新予想スレッド Part80
・JR西日本車両更新予想スレッド Part78
・JR西日本車両更新予想スレッド Part87
・JR西日本車両更新予想スレッド Part80
・JR西日本車両更新予想スレッド Part61
・JR西日本車両更新予想スレッド Part61
・JR西日本車両更新予想スレッド Part76
・JR西日本車両更新予想スレッド Part86
・JR西日本車両更新予想スレッド Part93
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.54
・JR西日本車両更新予想スレッド Part84
・JR西日本車両更新予想スレッド Part63
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.56
・JR西日本車両更新予想スレッド Part66
・JR西日本車両更新予想スレッド Part70
・JR西日本車両更新予想スレッド Part73
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.55
・JR西日本車両更新予想スレッド Part65
・JR西日本車両更新予想スレッド Part71
・JR西日本車両更新予想スレッド Part65
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.48
・JR西日本車両更新予想スレッド Part74
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.47
・JR西日本車両更新予想スレッド Part71
・JR西日本車両更新予想スレッド Part60
・JR西日本車両更新予想スレッド Part63
・JR西日本車両更新予想スレッド Part74
・JR西日本車両更新予想スレッド Part106
・JR西日本車両更新予想スレッド Part.58
・JR西日本車両更新予想スレッド Part110
・JR西日本車両更新予想スレッド Part104
・JR西日本車両更新予想スレッド Part112
・JR西日本車両更新予想スレッド Part100
・JR東日本車両更新予想スレッド Part273
・JR東日本車両更新予想スレッド Part253
・JR東日本車両更新予想スレッド Part289
・JR東日本車両更新予想スレッド Part283
・JR東日本車両更新予想スレッド Part290
・JR東日本車両更新予想スレッド Part257
・JR東日本車両更新予想スレッド Part282
・JR東日本車両更新予想スレッド Part285
・JR東日本車両更新予想スレッド Part266
・JR東日本車両更新予想スレッド Part271
・JR東日本車両更新予想スレッド Part267
・JR東日本車両更新予想スレッド Part261
・JR東日本車両更新予想スレッド Part204
・JR東日本車両更新予想スレッド Part287
・JR東日本車両更新予想スレッド Part270
・JR東日本車両更新予想スレッド Part306
・JR東日本車両更新予想スレッド Part280
・JR東日本車両更新予想スレッド Part262
・JR東日本車両更新予想スレッド Part277
・JR東日本車両更新予想スレッド Part256
・JR東日本車両更新予想スレッド Part314
・JR東日本車両更新予想スレッド part198
・JR東日本車両更新予想スレッド Part276
・JR東日本車両更新予想スレッド Part308
・JR東日本車両更新予想スレッド Part287
・JR東日本車両更新予想スレッド Part211
・JR東日本車両更新予想スレッド Part242
・JR東日本車両更新予想スレッド Part227
・JR東日本車両更新予想スレッド Part236
・JR東日本車両更新予想スレッド Part286
・JR東日本車両更新予想スレッド Part303
18:37:58 up 42 days, 19:41, 0 users, load average: 12.44, 10.21, 9.25
in 0.055690050125122 sec
@0.055690050125122@0b7 on 022508
|