このスレは
つけてみそかけてみその
ナカモがお送りします
>>5
城北線が直営でも大都市近郊区間なんてできないんだが
ガイジはさっさと宿題やれよ ワイ、大都市近郊区間の赤岩駅利用者の大都会人。
名古屋は田舎ですか?
. | 夏厨兼田舎者>>1を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-= 大都市近郊区間割をケチったスマートSEXとかエクスプレスをゴリ押しする倒壊らしい商売
>>11
国鉄時代からありませんが何か?
たかだか100円程度のことでガタガタ抜かす朝鮮人らしい発想w >>11
ケチほど他人様にケチケチ文句付ける見本のような発言www >>11
何かにつけて割引だのセコイ発送ばかりだな大阪人は >>9
田舎ではないですよ、赤岩駅がある福島市と同じくらいの大都会ですよ。 ^ ^ >>18
名も知られぬ何もない田舎の者ほど名古屋をバカにしたがる不思議 >>19
ケチと見栄っ張りという背伸びばかりする田舎
それが尾張名古屋 >>21
ケチ:大阪人
見栄っ張り:東京人
背伸びばかりする田舎:福岡人
その全てを備えてるのが名古屋かw 武豊線 地方交通線だからね
愛環は短距離運賃高額設定だ
松本まで大都市近郊区間を延長した東のようにはなりたくない
三セクをJRが買収しろよ。
そうすれば名古屋近郊区間の誕生だ。
黒字の三セクだから高額で買収しても、美味しいぞ。
どうせ国鉄のええ加減な条件で三セクになったんやし
国鉄の廃線基準はこの地方には厳しかったな
裏を返せば国鉄時代はこの地方でサボっていた証しでもあるが
政令指定都市の大都市岡山は駅がいっぱいあるのに何で岡山市内駅の制度がないんだろう。
これできたら大阪行くのに無茶苦茶安くなるんだけど、だからJRが嫌がってるとか。
伊勢鉄、愛環、長良川はJRの方が便利だっただろうな
伊勢鉄、愛環はそう思うけど、長良川はJRに要らないでしょ。
美濃加茂市、関市、美濃市、郡上市とそこそこの規模の都市を複数抱えてて観光地もあるるので
少なくとも明智鉄道や樽見鉄道よりは存在価値あるだろう
いや、だから長良川は明智、樽見よりはましだけど、儲けにはならないだろうって。
TOICAで大回りしたよ
岐阜から名古屋行くのに多治見回りで
>>35
長良川鉄道は「越美線」として福井までつながっていたら、どうだったんだろ?
ついでに分岐は美濃太田ではなくて、旧名鉄美濃線のルートに沿う形で、岐阜で。 >>39
愛環はトヨタ自動車の通勤客で利用客が急増してる 最近のこの地方の通勤客は名古屋だけでなく刈谷や豊田市を核とする流れがあって割と複雑
>>20
セシウムさん気質が抜けないようですね!
東海地方より先に立ち入るなよ! セシウムさんの事件をきっかけに、「東海」が名に付く企業は全部「倒壊」すればよかった。
>>46
10年前から比べて3割も利用者が増えてる
急増と言わずして何と言う? >>48
別に札幌ー関西オンリーとは一言も言ってません。
新潟ー新大阪は2時間11分であり事業価値があります。
秋田ー新大阪2時間57分、新青森ー新大阪3時間28分も「4時間の壁」をクリアしています。
北海道ー越後・北陸アクセスに関しては
札幌ー新潟は2時間51分、札幌ー金沢は3時間55分
こちらは「4時間の壁」のクリアしています。
札幌ー金沢が札幌ー釧路のスーパーおおぞらより所要時間が短いんです。
そして意外にも札幌ー京都である。一見所要時間が4時間49分と時間がかかりすぎるのではと思いますが
関空、伊丹いずれも京都市内から所要時間がかかります。更に札幌新千歳アクセスや搭乗段取り時間も加えれば意外といい勝負になるんです。
tc 新根室線(南千歳ー根室)160km/h
新勝北線(幕別ー網走)160km/h
https://railway.chi-zu.net/81443.html
札幌ー帯広1時間34分、札幌ー釧路2時間35分、札幌ー根室3時間39分、札幌ー網走3時間05分
使用車両:789系4000番台(160km/h対応車両)
特急スーパーとかち(札幌ー帯広)
特急スーパーおおぞら(札幌ー釧路)
特急スーパーのさっぷ(札幌ー根室)札幌ー釧路は特急スーパーおおぞらと連結
特急スーパーオホーツク(札幌ー網走)
oj 寒冷地でのディーゼル車の高速運転は現在の技術では危険
日本海新幹線 札幌ー新大阪4時間57分
札幌ー新大阪がついに5時間切り
https://railway.chi-zu.net/81917.html
札幌ー木古内360km/h
木古内ー奥津軽今別260km/h
奥津軽今別ー新青森360km/h
新青森ー糸魚川360km/h
糸魚川ー新大阪275km/h
E10系、W10系、H10系新幹線
JR東日本、JR西日本、JR北海道共同開発
最高速度:360km/h
起動加速度:2.6km/h/s (N700系のノウハウを流用。E5系・H5系は1.71km/h/s)
fj 衛星都市が発達していないから、名古屋は大都市とは微妙に言いづらい
>>54
新潟仙台未満ということですね。
わかります >>54
そんな事はないと思う、名古屋は静岡、浜松と並ぶ東海三大都市圏の一つ 大高 春田 枇杷島 新守山 超えれば
田畑が見えるからな:
名古屋市内だけで充分なんだは:
名古屋大都市近郊区間www
創設するとなると後背地の
愛知県+静岡県(熱海除く)+岐阜県+三重県かwww
でも大部分が選択の余地がない単独ルートなんだけどwww
東京大都市近郊区間
「名古屋がそうくるのなら関東甲信越東北も入れるか」
大阪大都市近郊区間
「東京さんがそないならワイんトコは関西中国北陸や」
名古屋の人口密度 7,106
福岡の人口密度 4,598
札幌の人口密度 1,744 ←奥地の寒村スカスカwww
名古屋
JR東海 1兆8781億
名鉄 6225億
福岡
JR九州 4403億
西鉄 3986億
札幌
JR北海道 1713億
じょうてつ 175億
札幌のショボさがよくわかる
札仙広福の地方都市だったら
福岡は大手私鉄があり大相撲も開催され隣の北九州都市圏と合わせると結構・・・と言われてる
三大都市圏の一つだから名古屋は田舎・・・いわれる
札仙名広福の地方都市の一つだったら
名古屋の地下鉄は網の目の様だ、名古屋駅前の高層ビル群は凄いと一目置かれる
乗降客数
名古屋駅 130万人
金山駅 50万人
博多駅 40万人
仙台駅 30万人
広島駅 20万人
札幌駅 25万人
三大都市圏と地方都市との差は大きい
無理やり設定するなら
東海道本線 大垣〜豊橋
中央本線 名古屋〜中津川
関西本線 名古屋〜亀山
高山本線 岐阜〜美濃太田
武豊線 大府〜武豊
太多線 美濃太田〜多治見
まあ大都市近郊区間作ったところで太多線絡みしかメリットないし、それで
101km以上の乗車券が途中下車無効になるデメリットの方が大きい
>>72
現状でも大回りだって、IC利用に限り認めてるしな 高山線沿線のうちは、金山の方が名古屋より運賃が安い。近郊区間が出来れば、こんな事はなくなる。
昔々、東京〜高尾と新宿〜高尾の運賃が一緒だった思い出
名古屋は大都市じゃないから、大都市近郊区間は無い。
ただそれだけ。
中京圏大環状鉄道ルート
【大垣】─東海道線─【岐阜】─高山線─【美濃太田】─太多線─【多治見】
│ │
養老線 中央線
│ │
【桑名】 【高蔵寺】
│ │
関西線 愛知環状鉄道線
│ │
【四日市】 【岡崎】
│ │
伊勢鉄道 東海道線
│ │
【津】 【豊橋】
│ │
紀勢線 豊鉄渥美線
│ │
【多気】─参宮線─【鳥羽】…伊勢湾…【伊良湖】─豊鉄バス─【三河田原】
フェリー
伊勢・松阪・津・鈴鹿・四日市・桑名・大垣・岐阜・各務原・美濃加茂・可児・多治見・春日井・瀬戸・豊橋・岡崎・蒲郡・豊橋・田原
三重・岐阜・三河の主要都市を抑えたなかなかのルートだと思う
長距離きっぷを発行したときに「名古屋市内」になるので名古屋市は都会
JR東海は8日、
台風15号の接近に伴う東海道新幹線の間引き運行開始を当初の予定より早め、下りは午後3時、上りは同4時から本数を減らすと発表した。
ドル箱新幹線抱えてるくせに本来JRになるはずの路線全部切り捨ててるのが倒壊が在来線軽視であることを物語っている
>>86
愛環も伊勢も国鉄時代に決まってしまったことじゃん
JRになってから廃線・移管・常設駅の廃駅は一切してないし 名松線も、大赤字路線で災害を受けて運休してたけど
他なら廃止となるのに復活させたしな
在来線車両も国鉄時代の車両は全て一新されてるし
313系5000番台みたいな、他で作れない様な在来線通勤車両を導入したり
在来線に最も気を使ってるのは東海だったりするんだけどな
乗降客数
名古屋駅 130万人
金山駅 50万人
博多駅 40万人
仙台駅 30万人
広島駅 20万人
札幌駅 25万人
三大都市圏と地方都市との差は大きい
すげえな名古屋駅って北千住駅と同じくらいの乗降客数なんだな!
金山駅も武蔵小杉駅と同じくらいの乗降客数なんだな!
>>94
今調べたら
札幌 55万人
金山 40万人
だったぞ >>96
かっぺ嘘つくな
乗降客数
名古屋駅 130万人
金山駅 50万人
博多駅 40万人
仙台駅 30万人
広島駅 20万人
札幌駅 25万人 ←ムサコの半分w
大都会名古屋とクソ田舎札幌との差は大きい >>88
313系5000番台って、どこが他で作れないような在来線通勤車両なの? 名古屋には文化がない
味噌カツときしめんだけじゃ独自性があるとは言えんぞ
だから京阪神はもとよりはるか格下の札幌仙台福岡よりも存在感がない
名古屋は独立した大都市というより
巨大な八王子や柏といった方が適切
>>96
かっぺ嘘つくな
乗降客数
名古屋駅 130万人
金山駅 50万人
博多駅 40万人
仙台駅 30万人
広島駅 20万人
札幌駅 125万人
大都会名古屋と札幌との差は大きい 札幌近郊区間きぼんぬ
長万部苫小牧小樽岩見沢あたりまで
二大都市圏と地方都市の狭間って感じよな、名古屋は。
>>105
それはJRだけの乗降客数
どの駅も私鉄や地下鉄も含めた乗降客数になってる ないおかげで途中下車できたりするのはメリットだけど
実際名古屋近郊区間が出来てたらこんなもんかね?
東海道線 掛川〜米原・荒尾〜美濃赤坂
飯田線 豊橋〜中部天竜
中央西線 名古屋〜中津川
太多線
高山本線 岐阜〜下呂
武豊線
関西本線 名古屋〜亀山
紀勢本線 亀山〜津
二俣線
岡多線
瀬戸線
城北線
明知線
越美南線 美濃太田〜美濃市
樽見線
>>96
かっぺ嘘つくな
乗降客数
名古屋駅 130万人
金山駅 50万人
博多駅 40万人
仙台駅 30万人
広島駅 20万人
札幌駅 25万人 ←ムサコの半分w
大都会名古屋とクソ田舎札幌との差は大きい >>109
どれだけ名古屋都市圏で途中下車する客がおるんや? 2018年乗降客数
JR名古屋 45万
地下鉄名古屋 42万
名鉄名古屋 30万
近鉄名古屋 12万
あおなみ線名古屋 5万
JR金山 16万
名鉄金山 19万
地下鉄金山 18万
JR博多 29万
地下鉄博多 17万
JR仙台 20万
地下鉄仙台 11万
JR札幌 19万
地下鉄札幌 18万
JR広島 16万
広電広島 3万
JR新潟駅 7万
誰か>>116に新宿駅と大阪駅(梅田駅)のデータ追加よろしく 人口だけなら名古屋はパリより大都会
ブリュッセルなんか17万しかいない
神戸も京都もJR一極集中なので
地下鉄や私鉄の利用者は少ない
トータルだと名古屋の半分だから
JR三ノ宮 25万
地下鉄三宮 12万
阪神三宮 11万
阪急三宮 10万
ポートライナー 7万
JR京都 48万
地下鉄京都 13万
近鉄京都 10万
>>120
ねえねえなんで新宿大阪じゃなくて京都神戸なの?
新宿大阪出すと名古屋が地方都市なのがバレるから?w 神戸も京都もJR一極集中なので
地下鉄や私鉄の利用者は少ない
トータルだと名古屋の半分だから
2018年乗降客数
JR名古屋 45万
地下鉄名古屋 42万
名鉄名古屋 30万
近鉄名古屋 12万
あおなみ線名古屋 5万
JR金山 16万
名鉄金山 19万
地下鉄金山 18万
JR博多 29万
地下鉄博多 17万
JR仙台 20万
地下鉄仙台 11万
JR札幌 19万
地下鉄札幌 18万
JR広島 16万
広電広島 3万
JR新潟駅 7万
JR三ノ宮 25万
地下鉄三宮、花時計前14万
阪神三宮 11万
阪急三宮 10万
ポートライナー 7万
JR京都 48万
地下鉄京都 13万
近鉄京都 10万
大都会東京とクソ田舎名古屋との差は大きい
大都会大阪とクソ田舎名古屋との差は大きい
大都会横浜とクソ田舎名古屋との差は大きい
そういえばせんだいってしR、地下鉄以外の私鉄ってあるの?
中部国際空港または名古屋空港と就航している国内主要都市
北海道・・・札幌・函館・旭川・帯広・釧路・北見
東北・・・青森・秋田・盛岡・仙台・山形
関東・・・成田
中国・・・出雲
四国・・・松山・高知
九州・・・福岡・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
沖縄・・・那覇・宮古・石垣
名古屋と直通していない県は鳥取と佐賀くらい
>>127
地方の空港利用者の8割は東名阪に向かうもの
まあ、空港利用者なんて一日あたりにすると少ないからな
新幹線すら無い札幌なんて北海道から出るために航空機一択だから
そもそも札幌自慢の新千歳だって一日、たった6万程度だし
2018年乗降客数
JR名古屋 45万
地下鉄名古屋 42万
名鉄名古屋 30万
近鉄名古屋 12万
あおなみ線名古屋 5万
JR金山 16万
名鉄金山 19万
地下鉄金山 18万
JR博多 29万
地下鉄博多 17万
JR仙台 20万
地下鉄仙台 11万
JR札幌 19万
地下鉄札幌 18万
JR広島 16万
広電広島 3万
JR新潟駅 7万
JR三ノ宮 25万
地下鉄三宮、花時計前14万
阪神三宮 11万
阪急三宮 10万
ポートライナー 7万
JR京都 48万
地下鉄京都 13万
近鉄京都 10万 新潟や大阪みたいに大都市近郊区間があっても田舎なところはいくつも有るから
>>129が頑なに東京や大阪の主要駅を出したがらない件について 札仙広福相手にお山の大将気取りしたいのに東京大阪なんか出したら惨めになるだけじゃんww
結局のところ、「オラが村をバカにする奴は許せねえっぺ!!」でしかないんだなぁ。
愚痴すら許さないっていう中共ビックリの思想だけどさ。
まあ、名古屋は中京地区だから。
ってやかましいわ。
>>138
それは東京駅や大阪駅みたいに貨客分離してない田舎と言いたいのか >>101
仙台山形福島の3県にまたがる仙台近郊区間がありなら札幌近郊区間もありだよね >>141
東日本はSuicaエリアを全部近郊区間にしちゃうから
他社なら新潟仙台は近郊区間にはならないよ 岐阜〜名古屋〜多治見を移動する人に、経路通りの運賃を払わせるのが、近郊区間を設定しない目的だったりして。
>>87
>>86 は、城北線やあおなみ線のことを言っているのかもしれないよ。 >>128
新千歳を札幌と言い張るのは百歩譲るとして、花巻を盛岡と言い張るのは無理があるわ 東海道線の岐阜方面から名古屋まで市内扱いの区間が全くないのが不満。
それ以外は東海道線は南大高、関西線は春田、中央線は新守山まで名古屋市内扱いだから
新幹線などの長距離切符はそれらから名古屋までタダ。
大都市近郊なんてルールないほうが便利だろ。
あったとしてどこを迂回するんだよ。迂回する路線がないだろ。
そもそも大都市近郊区間って経路がいくつもある地域で発券作業を簡素化するのが本来の目的じゃなかったか?
名古屋人はよそ様に喧嘩売る暇があんなら今すぐスガキヤ行って売り上げに貢献してこいや
>>150
普通でも120km出すからな
名古屋〜岐阜は普通6駅で26分
新快速だと18分
ほぼ同じ距離で上野東京ラインは6駅の東京〜大宮は31分
関西だと大阪〜三ノ宮が同じ距離で快速が6駅だけど28分かかる >>162
そうだね近鉄も有るし
地下鉄は名城線でぐるぐる回れるし
経路指定も無いからな
名鉄や近鉄はJRと競合してるし
都会ってのは選択肢が有るってこと 伊勢鉄道
城北線
愛知環状鉄道
この3路線が他社じゃなかったら大都市近郊区間が設置されただろうな
>>166
一度JRから切り離された路線がまたJRになったケースなんてあるか? 岡多線も伊勢線も国鉄が酷い赤字指定しちゃったからな
>>165
城北線の1時間間隔の単行キハは名古屋の田舎感満載でいい 国鉄時代東京圏以外を雑に扱ってた報いを未だに受け続けているこの地方
>>171
実際に乗ると田舎感が無いんだよな
新幹線が通ってもおかしく無いような高規格全線高架複線で、スーパーロングレール使用
並行して名二環の高架道路が並行する
しかも都市高速とのジャンクションがいくつも有り
沿線風景は大都会そのもの
田舎感など微塵も感じない >>176
あのディーゼル車だけで十分田舎旅情を味わえるね (´▽`*) 名古屋駅旅客線を貨物が大量に走っている
天王寺で見れない光景。 爆笑。
名古屋は都市規模に応じた貧弱でも堅実な鉄道があればいい
無理に大阪札幌福岡と比べることもない
近郊区間はいらないから特定区間の設定はよ
岡崎〜名古屋〜岐阜
高蔵寺〜名古屋〜四日市
城北線は赤字分を補助金払う形にしてJRの一部にしたほうがいい気がする
>>184
下手に手を入れると、赤字補填どころか賃貸料も跳ね上がるから、あと13年は現状のまま塩漬けが妥当 愛知県って鉄道事業の失敗作みたいなのがそこら中にあるよな
景気が良くて一番うまくやれそうなのに不思議
鉄道だけじゃないぞ
愛知で導入された交通システムは他都市に広まらない法則
・中央走行方式の基幹バス
・ガイドウェイバス
・HSST
反面教師も何も札幌市電って名古屋市電(名鉄)規格だしw
道路脇の線路も路駐されて運行停止したことが何度も有り完全に失敗だろw
>>187
他ではやらないことができる、個性的で先進的な地域だからな
財源が豊富で道路も広い名古屋だからできる代物
他の都市ではやりたくても不可能
基幹バス、リニモ、ゆとりーとラインそもそも全部黒字化してるし、成功してるからな 大都市近郊区間の無いスカスカ路線図でごめんなさい
>>190
赤字黒字で自慢してる感覚じゃ、名古屋の大都市化は無理 >>190
東海地区は東山線をミニ地下鉄規格で建設してしまったのが失敗
あおなみ線と城北線の赤字は沿線需要の増加を促せば何とかなると思ってる
名鉄猿投以北は廃止して正解 >>193
313系1300番台やキハ25形のアレはLCDではありませんかそうですか
って揚げ足取りはともかくトレインビジョンは確かにほしいね
駅で遅延や運休について画面で案内するようになったんだし >>196
因みに名古屋圏のJR在来線利用者は福岡圏の3倍
>>194
あおなみ線はとっくに黒字化してる
城北線は国からの縛りが解ければ、貨物なり特急の迂回路とできるから
生かさず殺さずを維持してる状態だから 因み東山線はミニ地下鉄規格じゃなくて東京メトロの主力路線で有る銀座線や浅草線と同じ規格
元々はドイツベルリン地下鉄の企画で世界中で採用されてる規格
因みに古くなった東山線の車両はアルゼンチンのブエノスアイレスの地下鉄で使用されてる
>>198
経営破綻して再建中
債権放棄してもらってるから単年度黒字 >>191表現の都合上仕方ないとはいえ、名古屋市がデカすぎる >>198
福岡の3倍もいるのか?
あっちは昼間でも7・8・9両編成がバンバン走ってる気がするが… 名古屋圏は岐阜、一宮、刈谷、豊橋、千種、大曽根など乗降5万越えクラスの駅がゴロゴロ有る
福岡で多いのって博多と小倉くらいだから
それでも名古屋や金山の半分だし
朝の中央線は8〜10両が5分おきに来るんだよね
ピーク1時間に2万3000人ぐらい乗ってて、阪和線、関西線、福知山線、学研都市線あたりに匹敵する。
>>205
本数が少ない
それに後背地が狭い
久留米以南の先細りは目も当てられない… 福岡といえば大牟田駅に降り立ったときは驚いたな
ターミナルなのに駅前に何もないw
このへんで言うところの豊橋駅みたいな位置づけだと思ってたし
名古屋と福岡なら福岡の方が都会だろ
ファッションの流行は東京→大阪→福岡→広島→名古屋だし
大牟田は新幹線開業前は特急が毎時3本、快速と各停が毎時2本あったのに今は熊本ローカルの昼間ワンマン各停と快速が毎時1本
福岡都市圏と切り離されてしまった
どうしてこうなった
西鉄急行電車はなにも変わってないのに
JRQが上場して鉄道事業赤字縮小経費削減の為大幅減便を断行したから
西鉄大牟田駅も乗降客数が20年で3/4になってる。
このあたりは完全に車社会に移行してるし、今さら「家族揃って電車で福岡に買い物」という時代でもないんだろう。
PM8:00になると 一斉に閉まる名古屋の地下街って
何か凄く情けないんだけど
コレだから人の多い田舎って言われるんじゃないのかな?
終電まで何時間もあるのに
仙台福岡の方が都会
名古屋から直通で行ける全国の主要都市
新幹線
東京 横浜 静岡 京都 大阪 神戸 岡山 広島 山口 福岡
在来線
長野 松本 金沢 福井 富山 高山 岐阜 伊勢 新宮
高速バス
仙台 福島 郡山 宇都宮 水戸 前橋 さいたま 東京 横浜 船橋
新潟 長野 松本 甲府 富山 金沢 福井 京都 大阪 神戸 奈良
岡山 広島 出雲 徳島 高松 松山 高知 福岡 長崎 熊本
飛行機
札幌 函館 旭川 女満別 青森 秋田 盛岡 山形 仙台 新潟 成田 羽田
出雲 松山 高知 福岡 長崎 大分 熊本 宮崎 鹿児島 那覇 宮古 石垣
船
苫小牧 仙台
直接行けない県は鳥取と佐賀くらい
>>217
名古屋には空港無いから、名古屋市内からバスか鉄道で一回は乗り換え必要だが 名古屋は元々鉄道利用者が多いが
ここ5年くらいで急増してるからな
>>213
大牟田って名古屋圏で言うと豊橋なんだけど
ショボすぎるよなあ
乗降客数
JR大牟田駅 6千人
西鉄大牟田駅 1万6千人
JR豊橋駅 7万人
名鉄豊橋駅 3万5千人 >>216
どこのこと言ってんだ?
普通に10時くらいまでやってるからw 栄の地下街なら大半が夜8時で終わるよ
東京・大阪なら直行でどこへでも行ける
ただし沖縄は波照間島除く、滋賀は米原発着、山梨は富士急ハイランド発着となるが
大牟田自体が10万人強の小都市だし(最盛期の約半分)
福岡の都市圏、商圏から外れてるからな....
名古屋(またはセントレア)から直通できる全国の主要都市
☆新幹線
【東京方面】浜松・静岡・横浜・東京
【博多方面】米原・京都・大阪・神戸・岡山・広島・山口・北九州・福岡
★在来線
【北陸方面】岐阜・大垣・敦賀・福井・金沢
【飛騨方面】岐阜・下呂・高山・飛騨・富山
【信州方面】多治見・中津川・木曽・松本・長野
【伊勢・南紀方面】四日市・津・伊勢・尾鷲・熊野・新宮
■高速バス
【東北方面】さいたま・前橋・水戸・宇都宮・郡山・福島・仙台
【東名方面】富士五湖・横浜・東京・船橋
【中央方面】松本・長野・新潟・甲府
【北陸方面】福井・金沢・富山・高岡
【名阪方面】奈良・伊賀上野・尾鷲・熊野・新宮
【名神方面】京都・大阪・神戸
【中国方面】岡山・広島・米子・松江
【四国方面】徳島・高松・松山・高知
【九州方面】福岡・熊本
△飛行機
【北海道方面】函館・札幌・旭川・女満別・帯広・釧路
【関東・東北方面】成田・羽田・新潟・山形・仙台・花巻・秋田・青森
【中国・四国方面】出雲・松山・高知
【九州方面】福岡・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島
【沖縄方面】那覇・宮古・石垣
◎船
【太平洋フェリー】仙台・苫小牧
【津ベルライン】津
直通で行けない都道府県は唯一、佐賀くらい
>>216
>>223
栄の一部の地下街、一部の店舗だろw
名古屋の地下街が一斉にPM8時に閉まるとか嘘ばっか書いてるんじゃねーよ!
そもそも仙台は地下街自体が無いw
何が名古屋より都会なんだよwww
無知晒して出鱈目ばかり書くんじゃねーよどアホの田舎もんw 東京や大阪ではJR駅周辺はもっと遅くまでにぎわっていた、と駅直結地下街の閉店時間を公式サイトで調べてみた。
喫茶店から居酒屋まで約60軒の飲食店がある東京・八重洲地下街は、@「午後9時半以前」が5軒、A「午後10時」、B「午後10時半」がいずれも20軒超、C「午後11時(10時50分含む)」も15軒近い。
大阪・ホワイティ梅田の飲食店も最も多いのはA約30軒だが、次はCで20軒超。
一方の名古屋駅。東口の地下街にはそもそも飲食店が少なく、物販店は午後8時半〜9時に閉まる。
軽食・喫茶中心の飲食店も、ほぼすべて9時半までに閉店。
西口の「エスカ」には32軒の飲食店があるが、14軒が午後9時半まで、
16軒が午後10時まで、残る2軒が午後10時半閉店で、午後11時まで営業する店は皆無だった。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASGCL63BGGCLOIPE02N.html
朝日新聞
(検証 名古屋の常識)夜の閉店が早い ほんと田舎もん煽り馬鹿は無知で嘘ばっかw
>>216
>>223
栄の一部の地下街、一部の店舗だろw
名古屋の地下街が一斉にPM8時に閉まるとか嘘ばっか書いてるんじゃねーよ!
そもそも仙台は地下街自体が無いw
何が名古屋より都会なんだよwww
無知晒して出鱈目ばかり書くんじゃねーよどアホの田舎もんw >>231
デパ地下がどうしたの?
地下街が無い仙台の、どこが都会なの???
ほんと田舎もん煽り馬鹿は無知で嘘ばっかw
>>216
>>223
栄の一部の地下街、一部の店舗だろw
名古屋の地下街が一斉にPM8時に閉まるとか嘘ばっか書いてるんじゃねーよ!
そもそも仙台は地下街自体が無いw
何が名古屋より都会なんだよwww
無知晒して出鱈目ばかり書くんじゃねーよどアホの田舎もんw 名古屋の地下街は8時1分に閉まる。
8時というのは嘘
田舎とか都会ってのは主観が大きく含まれるから名古屋が田舎で仙台が都会だという人もいておかしくないわけだ。
名古屋は地味に堅実に大都市近郊区間を目指そう。
中央に大都会名古屋、東西に豊田と四日市という最強クラスの工業都市を有し、
北は3000メートル級の北アルプスが鎮座する高山本線沿線から、
南は年間降水量4000ミリを超えるサンゴやウミウシの住むリアス式海岸を通る紀勢本線沿線
愛知・岐阜・三重の名古屋圏3県は兵庫県以上の日本の縮図と言えるだろう
>>234
確かにな
大阪は田舎
大阪よりも名古屋のが都会と言う人も多いからね 韓国や朝鮮などアジアから見ると大阪のが都会に見えて
欧米などから見ると名古屋のが都会に見えるらしい
>>239みたいなこと言う奴って新大阪駅と道頓堀ぐらいしか行ったことなさそう 田舎の人間はガツガツしてる
都会出身は余裕、優雅。
雰囲気とかそれだけでわかる
あと、思考。
都会出身は人は人自分は自分の思考
田舎の出身ほど他人の目が気になる見栄張り思考
やっぱり人間は生まれ育ちでそのものが変わる
>>244
やはり243になってしまう、首都圏(日本)クリック 名古屋大都市圏は豊田・豊橋・岐阜・四日市等を入れれば1000万人クラス
名古屋と電車や高速バスで直通する中京大都市圏1000万人ネットワーク
◎高山
関 │
◎ ◎美濃加茂
大垣 岐阜/各務原 / 恵那 中津川
.□──回────□犬 ◎──◎
\ 江南 │山 可児 土岐 /
一宮回 ◎─◎─◎ □─◎─◎
│ │岩│小 /多治見 瑞浪
稲沢□ ◎倉□牧 回
\│ │ /春日井
津島◎──回回回──□瀬戸
名古屋──◎長久手
桑名□─回回回──◎──回豊田
/ │ \ 日進 新城
四日市回 東海□ □─□安城 ◎
/ │ / \刈谷 │ \岡崎 豊川/
◎ □鈴鹿 │ │ │ 回──┬─□
亀山 │ ◎ □ □ \ \
津□ 常滑 半田 西尾 ◎──回
│ セントレア 蒲郡 豊橋
松阪□
│ \
/ 伊勢□ 回30万都市 □10万都市
尾鷲◎ ◎10万人未満の都市
>>243
名古屋と比べるんだったら京阪神ではなく大阪でしょ
逆に京阪神お比べるなら豊田・刈谷・四日市などの周辺都市も入れないとおかしい 確かに福岡より名古屋の方が都会だろうけど陳情するなら5ちゃんねるじゃなくてJR東海にして
ま、あそこは自前の新幹線さえ儲かりゃあとは全放置でもいい(黒字)みたいだから実現は難しいだろうけど
中京大都市圏と大田舎京阪神の比較
名古屋←→大阪
岐阜←→神戸
豊田←→京都
大名古屋の圧勝!
名古屋の東海道線の線路数と本数と両数は大阪の半分
平均駅間距離が長いのも田舎の特徴
川崎、京都、神戸は名古屋より人口が少ないけど、名古屋より都会なわけで…
城北線、愛環、伊勢鉄道、養老線がJRだつたら大都市近郊区間になってただろうよ。
どんだけ人口が多くてもネットワーク化してなければ必要ない。
現状、関係してるのは太多線だけだもんな。
>>255
どこが?
2018年乗降客数
JR名古屋 45万
地下鉄名古屋 42万
名鉄名古屋 30万
近鉄名古屋 12万
あおなみ線名古屋 5万
JR金山 16万
名鉄金山 19万
地下鉄金山 18万
JR博多 29万
地下鉄博多 17万
JR仙台 20万
地下鉄仙台 11万
JR札幌 19万
地下鉄札幌 18万
JR広島 16万
広電広島 3万
JR新潟駅 7万
JR三ノ宮 25万
地下鉄三宮、花時計前14万
阪神三宮 11万
阪急三宮 10万
ポートライナー 7万
JR京都 48万
地下鉄京都 13万
近鉄京都 10万 静岡方面・信州方面・飛騨方面・京都方面・奈良方面・伊勢方面・南紀方面と
7つの方向に放射状に鉄道網の伸びるJR東海名古屋ワールド最高!
名古屋の人間はケチだから、鉄オタでも大回り乗車なんて無駄な事しないのではないか。
名古屋の実情に合わせて、中都市近郊区間制度を導入したら?
田舎車社会、京都神戸はショボいねw
2018年乗降客数
JR名古屋 45万
地下鉄名古屋 42万
名鉄名古屋 30万
近鉄名古屋 12万
あおなみ線名古屋 5万
JR金山 16万
名鉄金山 19万
地下鉄金山 18万
JR博多 29万
地下鉄博多 17万
JR仙台 20万
地下鉄仙台 11万
JR札幌 19万
地下鉄札幌 18万
JR広島 16万
広電広島 3万
JR新潟駅 7万
JR三ノ宮 25万
地下鉄三宮、花時計前14万
阪神三宮 11万
阪急三宮 10万
ポートライナー 7万
JR京都 48万
地下鉄京都 13万
近鉄京都 10万
関西の新快速は大阪から京都まで30分かかるけど
東海の新快速は名古屋から岐阜まで20分で行ける
>>267
駅数少ないから普通でもそれなりに先着できるやんな。 飛ばせるし。
名古屋圏東海道線は5年以内に新駅ふえたんか? あと、ラッシュ時に普通に追いついてチンタラ走る名古屋圏の新快速、特別快速見てたら複線なのが可哀想。
京阪神の快速は日中よりも朝ラッシュピーク時間帯に所要時間短縮する
名古屋の東山動植物園で死亡したミシシッピワニの胃の中から、330枚以上の硬貨が見つかりました。
園では、さい銭感覚で池に硬貨を投げ入れる行為が問題となっていました。
>>267
20分は遅い時
普段は18分
関西の鈍足新快速とは違うよ >>272
ラッシュピーク時間帯の評定速度は西にボロ負けやろ?
西の列車線走る快速より遅いのでは? >>271
おさーいせんっ!
おさーいせんっ!
五円十円皆同じ〜 JR東海は普通でもJR西の新快速並みだからなw
大阪の鉄道はボロいし何かショボいよな
>>278
名古屋は駅間に何も無いからなw
東京は上尾から保土ケ谷、大阪も高槻から須磨あたりまで延々と住宅地や商業地が続くのに
名古屋ときたら・・w
もっとも、地下鉄や名鉄、JR中央線は市街地を走ってるので名古屋全体が田舎だとは言わないが
名古屋の東海道線・関西線は立地に恵まれない哀れなローカル線ということ 平均駅間距離が長い、各駅停車がスピード出せるのは田舎の証拠。
現実見ましょうねw
>>284
駅間距離が短く、各停が遅い飯田線沿線は都会だった…? >>283
交通網が発達し
人々が集まり様々なコンテンツやハードやソフトが集積するところ 中京圏は国際観光地がないよね。
まあ、伊勢ぐらいか?
近鉄名古屋線の名古屋市内の普通しか停車しない駅、日中20分間隔で2両編成かよ
伊勢は関西の観光地。
メインのアクセス鉄道が関西私鉄だから。
名鉄は赤いから赤字
冗談はさておき、愛知は農業県だから田舎くさいんだろうな
新幹線のみの乗車人員(千人)
東京 183
新大阪 84
名古屋 74
京都 39
新横浜 34
大宮 30
仙台 27
博多 22
静岡 21
高崎 14
岡山 12
宇都宮 13
小倉 11
新神戸 9
新潟 9
札幌 0
BSNのコールサインがJODRだからそこそこ風格はあるな
その論法だとCBCが最強だが(JOAR)
公式に名古屋駅の新幹線利用者数出てたね
誰だよ、Wikipediaに4万人と書いてた奴はw
新幹線のみの乗車人員(千人)
東京 183
新大阪 84
名古屋 74
京都 39
品川 37
新横浜 34
大宮 30
仙台 27
博多 22
静岡 21
浜松 14
高崎 14
岡山 12
宇都宮 13
小倉 11
新神戸 9
新潟 9
【東海道本線】
豊橋37万 蒲郡8万 岡崎37万 安城18万 刈谷17万 大府8万 名古屋230万 一宮37万 岐阜40万 大垣16万
【中央本線】
春日井30万 多治見11万 土岐6万 瑞浪4万 恵那5万 中津川8万 木曽1万
【高山本線】
各務原15万 美濃加茂5万 下呂3万 高山8万 飛騨2万
【関西本線・紀勢本線・参宮線】
桑名14万 四日市30万 鈴鹿19万 津28万 松阪16万 伊勢12万 鳥羽1万 尾鷲1万 熊野1万
沿線ごとに個性豊かな都市が連なる中京圏(東海3県)最高!
>>305
コテハンを『大阪都民』じゃなくて『犯酷土民』にしたらどう? >>283
ゲーマーズやまんだらけやらしんばんがある時点で都会だろ!
いい加減にしる! 海外旅行の敷居は大きく下がり、富裕層じゃなくても気軽に海外へ行ける時代ですね!
ちなみに、私が今回取った名古屋行きの切符は、片道14990円でした!
近くて遠い名古屋がこんなに安く行けるのか!と衝動的にチケットを買ったものの、パスポートの有効期限は切れたまま。
3週間後の出発までに更新しなければ……。
海外旅行の敷居は大きく下がり、富裕層じゃなくても気軽に海外へ行ける時代ですね!
ちなみに、私が今回取った名古屋行きの切符は、片道14990円でした!
近くて遠い名古屋がこんなに安く行けるのか!と衝動的にチケットを買ったものの、パスポートの有効期限は切れたまま。
3週間後の出発までに更新しなければ……。
らしんばんの充実度なら長野や郡山の方が名古屋より都会
都会かどうかは地下鉄の路線網見ればだいたい判断できる
名古屋はそこそこ都会ではあるけど国鉄が特に周辺に路線を拡大しなかったし
周辺の路線が国鉄に買収されたりもほとんどなくほぼ名鉄の独壇場だったので
結果国鉄の名古屋圏の路線網が貧弱すぎて中距離電車の線路だけがある感じになってしまった
一方で福岡は周囲の炭鉱のおかげでかなり国鉄の路線網が拡がっていたという違いがある
福岡は北九州の存在が大きいんだと思う
この地方に北九州に匹敵する政令市はないでしょ
名古屋は国電というより113系の末裔が走ってる感じ
>>313
北九州は寄せ集めで大きくなっただけで実体は大都市では無いからね
小倉駅も利用客は豊橋、刈谷、岐阜と大差ないし
大都市近郊区間といっても利用者は名古屋の1/3しかいないからね 田舎車社会、京都神戸はショボいねw
2018年乗降客数
JR名古屋 45万
地下鉄名古屋 42万
名鉄名古屋 30万
近鉄名古屋 12万
あおなみ線名古屋 5万
JR金山 16万
名鉄金山 19万
地下鉄金山 18万
JR博多 29万
地下鉄博多 17万
JR仙台 20万
地下鉄仙台 11万
JR札幌 19万
地下鉄札幌 18万
JR広島 16万
広電広島 3万
JR新潟駅 7万
JR三ノ宮 25万
地下鉄三宮、花時計前14万
阪神三宮 11万
阪急三宮 10万
ポートライナー 7万
JR京都 48万
地下鉄京都 13万
近鉄京都 10万
>>318
大阪と比較すると名古屋人のプライドが粉砕されるので無理 令和元年 商業地基準地価(2019年7月1日)
最高地点
愛知 名古屋駅 1,750万円
神奈川 横浜駅 1,450万円
福岡 天神駅 770万円
兵庫 三ノ宮駅 655万円
京都 四条駅 650万円
北海道 札幌駅 354万円
宮城 仙台駅 354万円
>>320
関西人は中京のことを忘れてるといった方が正しい
意識したり毛嫌いしてるのは関東やで 西日本の新幹線網は名古屋駅を中心に伸ばそう
山陰新幹線 名古屋〜長浜〜敦賀〜小浜〜舞鶴〜豊岡〜鳥取〜米子〜松江〜新山口
南海新幹線 名古屋〜津〜吉野〜和歌山〜新徳島鳴門〜高松〜新居浜〜松山〜大分
>>324
名古屋は通過都市だからそういうのは不要 なんでJR東はsuicaエリア拡大のために大都市近郊区間を拡げるの?
>>326
?
新幹線のみの乗車人員(千人)
東京 183
新大阪 84
名古屋 74
京都 39
新横浜 34
大宮 30
仙台 27
博多 22
静岡 21
浜松 14
高崎 14
広島 13
宇都宮 13
岡山 12
上野 12
小田原 11
小倉 11
豊橋 10
新神戸 9
新潟 9
福島 8
金沢 8
長野 8
米原 7
盛岡 7
富山 5
新青森 4
札幌 0 新幹線のみの乗車人員(千人)
東京 183
新大阪 84
名古屋 74
京都 39
品川 37
新横浜 34
大宮 30
仙台 27
博多 22
静岡 21
浜松 14
高崎 14
広島 13
宇都宮 13
岡山 12
上野 12
小田原 11
小倉 11
豊橋 10
新神戸 9
新潟 9
福島 8
金沢 8
長野 8
米原 7
盛岡 7
富山 5
新青森 4
札幌 0
名古屋を中心に広がる真・八道
青森─函館─札幌─旭川
│ 【真・北海道】
秋田 盛岡
【真・北陸道】 │ │【真・東山道】
福井─金沢─富山─新潟 仙台
【真・山陰道】 │ │
松江─米子─鳥取─舞鶴─敦賀 松本─長野─前橋─宇都宮
│ /
博多─小倉─広島─岡山─大阪─京都─名古屋─浜松─静岡─横浜─東京─水戸
│ 【真・山陽道】 │ 【真・東海道】
久留米 奈良─四日市
│【真・西海道】 /
熊本 大分─松山─高松─和歌山
│ │ 【真・南海道】
鹿児島 宮崎
│
那覇
>>328
神戸より浜松の方が都会になってるとか、当てにならん指標出さないでくれ 航空機利用者はそれほど多くない
例えば新千歳空港で言うと一日当たりの搭乗人員は31千人ほど
福岡空港は34千人
新幹線乗車人員+航空機搭乗人員
名古屋 92千人
福岡 56千人
札幌 31千人
圧倒的な差が有るのは確か
名古屋は20年前に水没してるからそれで強化されてそう
田舎車社会、京都神戸はショボいねw
2018年乗降客数
JR名古屋 45万
地下鉄名古屋 42万
名鉄名古屋 30万
近鉄名古屋 12万
あおなみ線名古屋 5万
JR金山 16万
名鉄金山 19万
地下鉄金山 18万
JR博多 29万
地下鉄博多 17万
JR仙台 20万
地下鉄仙台 11万
JR札幌 19万
地下鉄札幌 18万
JR広島 16万
広電広島 3万
JR新潟駅 7万
JR三ノ宮 25万
地下鉄三宮、花時計前14万
阪神三宮 11万
阪急三宮 10万
ポートライナー 7万
JR京都 48万
地下鉄京都 13万
近鉄京都 10万
名古屋市がゴミだからな。地下鉄以外の新規路線建設を拒否し続けた結果
>>350
新規のリニア中央新幹線も名古屋市、愛知県の協力のもと絶賛工事中でっせw 昭和時代の話に決まってるだろ
平成なんてJRは民営化されてるし地価上がってるし今さら鉄道網整備しようと思っても費用かかりすぎてもはや手遅れなんだよ
東京も大阪も早い段階で路線網拡張されていってるだろ
上飯田線も名鉄の要望を名古屋市が拒否し続けて21世紀になってようやく地下鉄線として多額の費用注ぎ込んでようやく開業したしな
名古屋は日本とは別の国だから、天皇じゃなくて徳川宗春を元首にしてる
昭和天皇を燃やしても問題なし
>>353
東京も大阪も平成になってから、JRだけでも新線はあるし令和も建設中の路線がある。名古屋は田舎のくせに田舎者扱いすると怒るのは何故なんだ? >>349
城北線、愛環、伊勢、養老をJRに組み込めば大都市近郊区間制度が必要やな 名古屋市も愛知県も公共交通機関の普及に協力的だから平成に入ってからも公共交通機関の利用者が増加してるんだよな
あおなみ線、リニモ 、ゆとりーとラインなど新たに整備されてるし
地下鉄も環状化したり延伸もしてる
せめて地下鉄とJRの相互乗り入れくらいはやってほしい
名古屋に大都市近郊区間があったとして、大回りできるのは大多線くらい?
東京や大阪のJRや私鉄では駅名標にハングルや簡体字表記があるのに
近鉄以外の名古屋の鉄道にハングルや簡体字の表記が無いのは名古屋が田舎だから?
ハングル表記とかマジイラネ
大阪と東京は在日朝鮮人多いけど、名古屋近辺って在日ブラジル人が多い気がする
名古屋の看板の英語は誤訳が多いから
笑える
券売機を買えとか
>>366
ポルトガル語の表記は名古屋近辺ではわりとよく見るぞ >>366
名古屋の田舎者はゴッチャにしてるけど、
在日朝鮮人はふつうに日本語読めるからな
ハングル表記や簡体字表記は韓国や中国からのビジネス客や観光客のためのもの 名古屋の案内板の矢印の角度は微妙におかしいのが多いけどなんでなの?
>>212
それはどう考えても無い
広島なんかカープしか無い街だし
百貨店は壊滅状態だ
福岡ですら鉄道は壊滅状態だ 鹿児島本線は昼間でも9両編成がたくさん走ってて平日1本だけとはいえ12両編成すらある
うらやましい
>>375
残念ながら鹿児島本線は
京阪神や名古屋と比べたら格段に落ちるし
広島、静岡同様新幹線をご利用下さい
状態になっており悪化するばかり
西鉄との競争は捨て生き残りを模索する有り様
車両も古い415系も使われており
京阪神と比べ物にならない名古屋ですら
比較の対象にならない >>362
だって国策で名古屋には全く力を入れなかった
福岡、札幌はあれだけ優遇され
福岡には西鉄が出来ても悲惨な有り様
石炭で栄えてかなりの金が入ってきたが
こうして見ると名鉄は凄いよ
周辺人口が少ないのによく生き残ったよ >>348
だって国鉄は国策により
首都圏、関西ばかり力を入れてきた
関西に新快速が出来たのも国策だよ
福岡は石炭で収益があり西鉄が出来ても
今は存続の危機名古屋は最初から
国鉄は捨てており見向きもしなかった 名鉄は地方私鉄並に運賃が高い
JRより高い大手私鉄ってw
>>379
オンボロばかりの近鉄、南海、西鉄も
高いけどな まあトヨタのせいやろ
せっかくトヨタ専用線作ってやったのにゴミにされたし
名鉄は近距離は高いけど100キロ越えると一番安いぞ
>>379
JRが特定運賃設定して安くしてるから、そう見えるだけ
定期は名鉄のが遥かに安い
因みにJR九州の利用客は名鉄に負ける
会社としても名鉄>JR九州 >>385
鉄道は名古屋の方が充実しているよ
福岡はバスしか無いし西鉄は苦しい
JR九州なんか話にならないよ >>384
椅子の質はギリJR九州に勝ってるってレベルだけどな
まぁどんぐりの背比べだが >>390
無い、無いwwwwwwwwww
名古屋と比べても格段に落ちる
新幹線に乗ってくれでは広島、静岡と
全く変わらない >>385
札幌のこと?
23時台で終電、始発は6時台から
確かに札幌は田舎だな >>392
国策で全く力を入れなかった
だから名鉄が勝手にやっただけ
福岡は石炭があるため国策で発展したが
今は危機的状態だ >>391
名古屋の在来線最長は中央線の10両
福岡の在来線最長は鹿児島線の12両 名鉄常滑線(常滑・半田方面)
JR東海道線(大府・刈谷・安城・岡崎・蒲郡・豊橋方面)
名鉄本線(豊明・知立・東岡崎・豊橋方面)
地下鉄桜通線(野並・徳重方面)
地下鉄鶴舞線/名鉄豊田線(八事・赤池・豊田市方面)
地下鉄東山線/リニモ(本山・藤が丘・長久手・八草方面)
名鉄瀬戸線(大曽根・尾張旭・瀬戸方面)
ゆとリートライン(守山・志段味方面)
JR中央線(大曽根・春日井・多治見方面)
地下鉄上飯田線/名鉄小牧線(小牧・犬山方面)
名鉄犬山線(岩倉・江南・犬山方面)
JR東海道線(稲沢・一宮・岐阜方面)
名鉄本線(国府宮・一宮・岐阜方面)
名鉄津島線(津島・佐屋方面)
地下鉄桜通線(中村区役所方面)
JR関西線(四日市・亀山方面)
近鉄名古屋線(四日市・津方面)
地下鉄東山線(八田・荒畑方面)
あおなみ線(荒子・金城ふ頭方面)
地下鉄名城線/名港線(名古屋港方面)
と、四方八方に20もの方向に鉄道網の伸びる名古屋の鉄道網すごすぎ
>>395
だからどうしたんだ
京阪神みたいに新快速や私鉄が
充実しているか?
現実はかなり苦しいが >>396
名古屋市内も通るのに存在そのものに触れられてない城北線ェ… ゆたか線が割り切って3両ワンマンやってるのに、関西線がワンマンは2両に固執してるのは何だかな〜と思う
>>398
いやだったら新快速、特別快速は無いよ
>>399
211系はロングシートだが
名鉄、近鉄はロングシートが目立つ
>>401
みんな近鉄乗るし金かけないよ
>>402
313系はかなりの高性能車両だが
九州どころか西日本ですら敵じゃない >>402
非ステンレスの国鉄型を他の5社に先駆けて全廃したんですがそれは 編成が長い代わりにボロ車両ばかりで路線廃止しまくる会社と
編成が短い代わりに新車が多くて路線を一切廃止しない会社とどっちが在来線を重視してる?
>>405
だが関西や福岡の連中は
全く聞く耳を持たない >>405
だいたいは10分や15分間隔x種別っていうダイヤが使い勝手がいいから
その間隔と輸送量に合わせた編成長になるだけ
名古屋周辺だとやっぱ近鉄が一番だな
名鉄は無駄に種別が多い割に停まりまくって遠近分離がうまくできてないし、
別の種別をだいたい等間隔で走らせ約15分おきね、実質30分ヘッドのウンコダイヤだったり
緩急接続もイマイチだったり、途中で種別変えまくったりややこしい
中央線なんて快速が意味を成してない 近鉄はああ見えて徐々に本数減らしてるからなあ
俺がいた頃は確か名古屋口は日中でも普通4・準急4・急行3本/時あったはずだが…
>>408
近鉄は名古屋線はオンボロばかり
関西重視は相変わらず
しかも急行は遅すぎるし西鉄特急と
変わらないスピードだよ
特急誘導に必死だ >>408
近鉄は名古屋線はオンボロばかり
関西重視は相変わらず
しかも急行は遅すぎるし西鉄特急と
変わらないスピードだよ
特急誘導に必死だ >>409
だからあそこは関西重視
しかも特急誘導に必死
急行は遅く話にならない >>415
そうか?
305とか819乗ったら都会っぽくてセンスいいと思ったけどな >>416
全然話にならないよ
性能だったら西日本の223系や225系より
ずっと上なんだが九州なんか相手じゃない
九州の車両は椅子が悪すぎる
>>417
何故九州に新快速が無いか考えたら 313は田舎くさいというよりは古臭い
ビード付きの車体は20世紀の遺物
>>419
キハ25-1000みたいのが好きか?
あれめっちゃ安っぽい上にもう波打っててベコベコだぞ >>419
いやかなりの最新鋭車両
日本最高の普通列車と言われている
>>420
313系はかなりの高額車両だよ
椅子がお粗末な九州の車両とは格が違う
>>421
だったら新快速、通勤快速なんか作らない
福岡なんかそんな需要すら無い 313系5000番代を超える車両が未だに他社から出てない現実
そもそもオール転換クロスシート車なんてJR西からみたら夢のような車両だぞw
>>395
福岡の快速12両って朝の1本だけ
中央線は朝ラッシュ全部10両だよ
そもそも福岡大都市圏のJR利用者って名古屋の1/3しか居ないからね >>423
だが大半はこの現実を知らない
九州は金が無いし在来線は壊滅状態
だから益々広島、静岡同様
新幹線を利用してくださいになる訳 都市圏人口が半分未満しかいない福岡と比べて勝った気になられてもなぁw
朝ラッシュ時の名古屋の中央線の輸送人員は東京の中央線快速の約1/3。大阪のJR神戸線・京都線の2/3。
関西本線は新潟の信越線より少ないw
>>425
残念ながら名古屋の比較対象は福岡だよ
首都圏、関西には勝てないが
新車は首都圏に次多い方
関西はJRがよくなったものの
私鉄は古い車両が平気で走っている 比較対象は別に間違っちゃいないと思う
JR九州は鉄道経営やる気なさすぎて
車両なんかもガワだけいいハリボテを据えて、一般利用者無視で観光列車ばっかに金かけてる
或る列車とかいうのもボロのキハ47を数億かけて改装してるんだぜ、アホだろ
>>427
どっちみち福岡の在来線は終わりだよ
西鉄だって経営はかなり厳しい
地下鉄も七隈線は大失敗に終わるな
明るい話題はバスを含め殆んど無い JR九州の特急はどう見ても鈍行用なのがあってびっくりする
博多小倉間は大昔は特別快速があったがなくなって
今は割引率の高い特急が実質特別快速(新快速)
>>425
信越線に近鉄が並行してるならその比較も意味がある >>430
あの頃に戻したい?
普通も毎時1本しかなかったようなあの時代に >>429
だって儲からないからこうなる
>>430
どっちみちみんな西鉄バスか新幹線だよ
>>430
近鉄とは終点が違うし亀山も今は
パッとしない亀山から加茂間は
JR西日本管轄のディーゼル車両だけになる
>>432
だから九州の在来線は終わっている
これじゃ西鉄には勝てない 福岡は大都市近郊区間になってるけど、名古屋はなっていないんだね
>>434
いやそれは国策のおかげ
利用者いないから壊滅状態は
変わらない
>>435
在来線は九州のお粗末さが非常に目立つ >>426
なんで半分以下の規模の都市と比べるの?
私鉄優位、地下鉄とかぱっと見類似点もあるけど、
多くの点で福岡は名古屋の1/3〜半分なんで
数字を比べて名古屋の勝ちとか延々やってる意味が分からない 名古屋近郊を考えてみた
東海道本線:豊橋〜米原、大垣〜美濃赤坂
武豊線:大府〜武豊
中央線:金山〜中津川
高山本線:岐阜〜下呂
関西本線:名古屋〜松阪
>>439
残念だけど名古屋と比較されるのは
関西じゃなく福岡ですから
東京、大阪、福岡が今の三大都市圏
名古屋の扱いはこんな程度 >>440
松阪じゃないよ亀山だよ
前にも書いたが亀山から加茂間は
JR西日本管轄のディーゼル車両が
走っている JR東海在来線輸送密度上位3線
東海道線(熱海-米原) 46944
中央線(塩尻-名古屋) 29418
関西線(名古屋-亀山) 14037
JR九州在来線輸送密度上位3線(山陽本線除く)
鹿児島本線 33905
篠栗線 21171
長崎本線 14531
在来線は東海も九州も大差ないんじゃない >>443
いやかなりの差があるよ
九州は在来線は縮小傾向だからね
しかも特急誘導に必死で
その時点で終わっており西鉄にも負けた >>439
福岡の人が名古屋にケンカ売ってるんですよ。
しかも勝てないケンカなのに。 >>445
首都圏、関西の連中も本気で福岡の方が
上だと思っているから頭が痛い >>445
首都圏、関西の連中も本気で福岡の方が
上だと思っているから頭が痛い >>443
篠栗線と中央線が大差ないのが意外だが、中央線は木曽も含んだ値か。なら仕方ない
中津川までの区間を切り取って比べたらどうなるかな 名古屋は愛知環状鉄道をJR東海に組み込めば良い話であり、中津川と飯田線を結ぶ鉄道路線を建設すれば、尚更、名古屋大都市近郊区間は余裕であろう。
>>448
かなり数字は違ってくるよ
中央西線はかなり混むよそれに比べたら
福岡なんかたいした事は無い
>>450
要らない、要らない
少なくとも福岡よりはずっとマシだよ
JR九州、西鉄の凋落ぶりは半端じゃない
>>451
いや実際はかなり都会だが
首都圏、関西の連中はかなり嫌っているし
新快速は止めろと非常にうるさい
だけど快速の扱いを関西は解っていない人が
圧倒的に多いし琵琶湖線は普通列車だよ
本当の普通列車は京都からだよ 【1キロ当たりの所要車両数】
これは、保有車両数を路線総延長で割ったもので(小数点第4位以下は四捨五入)、この数値が大きければ大きいほど、輸送力は大きいことになります。
第1位 東京メトロ 2766両÷195.1≒14.177
第2位 東急 1206両÷104.9≒11.500
第3位 相鉄 402両÷35.9≒11.198
第4位 京王 847両÷84.7=10
第5位 京急 796両÷87.0≒9.149
第6位 阪急 1303両÷143.6≒9.074
第7位 小田急 1075両÷120.5≒8.921
第8位 京阪 706両÷91.1≒7.750
第9位 阪神 361両÷48.9≒7.382
第10位 西武 1266両÷176.6≒7.169
第11位 南海 688両÷154.8≒4.444
第12位 東武 1904両÷463.3≒4.110
第13位 近鉄 1915両÷501.1≒3.822
第14位 京成 582両÷152.3≒3.821
第15位 西鉄 333両÷106.1≒3.139
最下位 名鉄 1070両÷444.2≒2.409
>>454
それ全く意味無いが
私鉄全体で見るなら近鉄、南海、西鉄の
苦戦ぶりが非常に目立つ 大阪の2018年乗降客数な。
大阪梅田地域
地下鉄御堂筋線梅田 440,974
地下鉄谷町線東梅田 169,921
地下鉄四つ橋線西梅田 114,413
JR西日本大阪 863,486
JR西日本北新地 96,098
阪急梅田 610,654
阪神梅田 169,686
大阪難波地域
地下鉄難波 354,981
地下鉄日本橋 77,683
JR難波 50,918
南海難波 255,668
近鉄・阪神大阪難波 233,604
近鉄 日本橋 50,224
新大阪駅 ※参考データ
東海道山陽新幹線 168,934
JR西日本在来線 126,938
地下鉄御堂筋線 151,478
少なっ
2018年乗降客数
JR名古屋 45万
地下鉄名古屋 42万
名鉄名古屋 30万
近鉄名古屋 12万
あおなみ線名古屋 5万
JR金山 16万
名鉄金山 19万
地下鉄金山 18万
>>458
名古屋は大阪に例えるなら難波と心斎橋・日本橋しかないぐらいの規模なんだよな
しょぼいのなんの >>459
周辺人口が少ないからね
福岡なんかもっと少ないよ >>461
関西人の必死さには笑えるよ
名古屋のライバルは福岡と
何度も書いているが >>455
相鉄は複々線にした方がいいレベル
名鉄の比ではない >>463
失礼、名鉄にもなんちゃって複々線があったね >>463
その割には首都圏以外の知名度は
イマイチなんだが >>464
すでに30年近くになるが
私鉄は近鉄、南海、西鉄は凋落ぶりが
凄まじく古い車両がまだまだ走っている 相鉄なんて地方都市の私鉄ということで、名鉄や西鉄と同じ程度かと思てたw
味噌ご自慢の313系気動車は、今日も岐阜から豊橋まで爆走中
>>467
相鉄なんか注目されたのは最近
首都圏の私鉄なのが今となっては大きい
>>468
日本で最高の通勤電車だよ
あれを越えるものは他には無い 名鉄は私鉄の中では意外と平均車齢は若いんだよな
JR東みたいに安い粗悪品を導入する方向になってるってのが大きいが
>>471
いや儲かっているからだよ
近鉄、南海、西鉄を見ればわかるが
金が無ければ新車投入は出来ないよ 南海も本線は意外と若くなって来たぞ。
走るんです大量導入でw
>>473
だけど高野線が酷い
特急こうやですらかなり古い車両だ >>472
儲かってるなら運賃なんとかしろって言いたいが
本線以外全てで割増料金取ってる >>475
本線がJRとの対抗上割安な運賃水準にしていると考えた方が精神安定的には
良いと思うぞ
JRみたいにピンポイントで割引する方がタチが悪い >>475
だが通学定期は安いし長距離利用は安い
新車も多いだから利用者は減らない
意外と高いのはJR西日本と近鉄で
近鉄なんか通勤電車はオンボロばかりだ 関西の京阪間も、JRしかり京阪しかり変な運賃体系だからな。
阪急はまだまともだが。
>>460
都市雇用圏の人口
東京を100とすると大阪が35、名古屋が19、京都・福岡・神戸・札幌は8〜7
京阪神は互いに30分で移動できるから人の往来も活発で、
大阪と合わせて実質50相当の経済圏といえる。
名古屋は豊田・岐阜を合わせても23ぐらい。 >>479
だって大阪も国策で発展したから
福岡、北海道もかなり投資したが
パッとしないでも扱いは名古屋よりは
ずっと上
名古屋は江戸中期以降かなり冷遇され
国鉄は全く力を入れなかった
だから首都圏、関西と比べたら
ショボいのは当たり前
JR東海になってから在来線は発展した
福岡が衰退したのに対し
名古屋は利用者がいたから新快速、特別快速が
出来たし無くなる事は無い
名古屋圏の駅間隔が長いのも軽視された証拠
国鉄時代は広島よりも扱いは下
ろくに通勤電車は走らせ無かった
名鉄だけだよ力を入れたのは >>479
だって大阪も国策で発展したから
福岡、北海道もかなり投資したが
パッとしないでも扱いは名古屋よりは
ずっと上
名古屋は江戸中期以降かなり冷遇され
国鉄は全く力を入れなかった
だから首都圏、関西と比べたら
ショボいのは当たり前
JR東海になってから在来線は発展した
福岡が衰退したのに対し
名古屋は利用者がいたから新快速、特別快速が
出来たし無くなる事は無い
名古屋圏の駅間隔が長いのも軽視された証拠
国鉄時代は広島よりも扱いは下
ろくに通勤電車は走らせ無かった
名鉄だけだよ力を入れたのは 名古屋が発展したのは四日市の石油コンビナート、豊田自動車、この2つが大きいでしょ
逆に福岡が衰退したのは元々炭鉱と製鉄で栄えてたのがその2つが失速したから
あとは地理的要因も大きいな。東京と大阪が近い。福岡は遠すぎる
国鉄の運営が下手くそだっただけでJR東海が凄いわけじゃない
名鉄からはかなり客奪ったが近鉄からは全然奪えてない
>>482
四日市は関係無いよ
やっぱり平野があるのが大きいし
そこから航空機、軍需産業
自動車産業も発展した大量生産がしやすい
土地だったから
国鉄なんか名古屋は最初から無視
近鉄の路線は名鉄と比べても人口少ないし
奪う価値すら無い 札幌は福岡より都会
福岡は名古屋より都会
名古屋は札幌より都会
>>482
馬鹿?
福岡が衰退って無知もほどほどにしろw
名古屋は江戸時代から江戸京大坂に次ぐ大都市で
大正時代に六大都市に指定され
昭和初期の戦前には人口が130万人を超えてる
そもそも四日市コンビナートってさw
戦後何年もあとにできてるんだよw
どんだけ無知を晒してるんだよw >>484
いや名古屋の扱いは福岡どころか
札幌よりも下なんだが
国鉄の歴史を見ればよく解る
>>485
いや江戸中期以降はかなり冷遇され
明治政府は石炭がある北海道、九州に
力を入れ名古屋は悲惨な扱いだった
今の形になったのは大正末期以降
濃尾平野があったからここまで発展し
東京、大阪、京都が強いから
商業には手を出せなかった 名古屋は厚遇はされないが冷遇もされてない
そもそも国鉄名古屋駅は戦前に巨大な高架化駅されてるし
駅ビルも当時から日本一のものだった
車両に関しても関西と遜色ないくらい新鋭車両が導入されてる
新幹線開通以前に東京大阪間にビジネス特急こだまが開通後に、同じ車両を用いた東京名古屋間のビジネス特急おおとりを設定したり
481系を用いた特急しらさぎの運用を真っ先に始めたり
117系を関西の新快速と平行して東海ライナーとして名古屋地区に導入したりしてる
九州東北中国四国北海道はオンボロのオンパレードで、そこに比べたら厚遇もいいところ
>>487
とんでもない都市ネットワークは
広島の方がずっと早いし
東海道本線は一時間に二本だけ
酷いもんだよ
関西とは雲泥の差路線網を見れば
よく解るし福岡にすら負ける有り様
名古屋駅は遠距離だけ
関西本線は目も当てられない有り様だった >>489
そうだよ関西人は桑名も関西圏だと
うるさいからね >>487
は?大垣電車区なんて中古車両ばっかだったろ
関西からお古の80系やら非冷房の153系や165系が島流しされて辿り着く墓場が大垣と広島だぞ
関東の車両はだいたい静岡へ流される
中央線が電化されたのもくっそ遅いしその時投入されたのが旧型の70系とか72系だぞ
てかその時の72系が名古屋地区初の通勤形電車
101系や103系が新車で投入された関西とは扱いが全然違う >>491
その通り国鉄時代名古屋の扱いは
最低ランクだった
広島はシティネットワークを
作ってもらい名古屋よりはずっと上だった >>491
はあ?
大垣に関西の中古車両なんて、ほぼ入って来てないが?
そもそも関西は東海道線を除けば名古屋以上のボロ車両のオンパレードだっただろ
駅施設にしろ、車両にしろ名古屋は利用者の割に厚遇されていたんだよ
>>492
おいおい何言ってんだw
広島シティーネットワークが設定されたのはJRになってからだw
そもそも数年前まで快速もロクに無いような閑散ダイヤで
JR化後でもフリークエントすらされてなかった
国鉄時代なんて目も当てられないくらい
設備も車両も最下位クラスだぞw >>493
んな訳が無い広島シティネットワークは
昭和57年と古く国鉄時代は優遇された
冷遇に変わったのはJR西日本になってから
名古屋と関西では関西の方を優遇した
名古屋は東海道本線は一時間に二本じゃ
誰も乗らないよ >>495
その通り国鉄は名古屋には
全く力を入れなかった >>497
だから名古屋の冷遇ぶりは
半端じゃないだから国鉄には
誰も乗らなかった >>497
昭和57年のどこに広島シティーネットワークがあったんだよ?
>>497
お前が無知だろ
大垣には関西の中古など来てない
妄想ばかりするな
で、その1982年がどうしたの?
分割民営化してJRになったのは1987年なw
広島シティーネットワークが設定されたのは2002年だぞ馬鹿w >>497
国鉄時台も優遇だろ
昭和初期に高架化されて最大の駅舎作って
新車もどんどん導入された
関西のお古ばかりの広島に比べたら天国だぞ >>500
いや国鉄時代から
広島シティネットワークはあったよ
関西重視の西日本がわざわざ作るかよ >>501
名古屋なんかに新車投入するかよ
国鉄が投入するのはいつも
首都圏、関西だけ
力を入れたら貧弱な路線網にはならない >>469
313は通勤型車両じゃなくて近郊型車両 >>502
それは、あんたの思い込み
広島シティーネットワークができたのは2002年
国鉄時代どころかJR化後もずっと冷遇されてたのが広島
それでも名古屋の国鉄時代に遠く及ばなかった 国鉄時代のひろしまシティ電車とJR西日本の広島シティネットワークをごっちゃにしてるやつがいて草
>>505
いや広島の方が上だよ
名古屋の国鉄時代はパッとしなかったよ
とは言え首都圏、関西だけだよ国鉄は
>>506
いや広島の方が国鉄時代は優遇された
ボロしか来なくなったのは西日本から
国鉄時代は名鉄にボロ負けだよ >>507
国鉄時台の広島のどこが上なの?w
新車は、ほぼ導入無し
快速も、ほぼ無し
新幹線開通後は在来線優等列車は全廃
フリークエント運転なんて夢のはなし
広島シティーネットワークなんて存在してないw
この冷遇はJR後も続き、ほんの数年前まで状況は全く変わらなかった >>508
特急なんか関係無いよ
名古屋も国鉄時代はオンボロばかり
快速は呉線に安芸路ライナーあったが
広島にボロばかりになったのは西日本から
西日本は名古屋地区も狙っていたが
西日本なら今頃末期色が走っているよ
新車投入なんかまずしない 因みに1984年のダイヤ見ると
名古屋の東海道線は毎時15分毎のパターンダイヤになっている
一方の広島の山陽本線はパターン化されておらず
毎時1〜2本の汽車ダイヤのままで客車を使用した普通列車もあった
>>508
ほぼ無しくんさぁ、少しは車歴くらい見たらどうなの?w
妄想だけで車歴のデータなんて持ってないんだろうねw
広島・下関に新製投入された111・113・115系の数=42本
大垣・神領に新製投入された111・113・115系の数=22本 >>511
ハイハイ
無知なので広島シティー電車を広島シティーネットワークことだと勘違いして
出して恥かいたのに、また恥かくつもりかよw
出鱈目な数字並べて、どんだけ負けず嫌いなんだよなw Wikipediaの出鱈目な編集を都合よく解釈する馬鹿w
ほんと何も知らないんだなw
名古屋は国鉄時代から最新車両が導入されたパターンダイヤ
JR化でも旧車天国汽車ダイヤの広島とは違うんだよw
>大垣には関西の中古など来てない
>妄想ばかりするな
70系80系153系165系の車歴確認してみようねーw
大垣は中古車天国ですよー
そもそも中央西線が電化された時、旧型国電しか無かったけど(当時の受け持ちは大垣電車区)
中央線が電化された時に旧型電車を新製配置したって言いたいのかなぁ?wwww
民営化後名古屋はクソ田舎にも関わらず103系が残ってたよねぇ
全部低運転台どころか、ユニット窓ですらない初期型がw
103系初期車なんて全部どっかのお下がりってことはバカでも分かると思うけどw
しかも全部非冷房なもんだから東海独自の冷房改造したよねw
これが名古屋地区の扱いだったんだよ
ごめんね103系のユニット窓車なんて言われても君には理解できないだろうけどww
ハイハイバレバレな嘘は、もういいからw
情報源がWikipediaとか、笑わしてくれるw
まあ、広島シティ電車で笑わして貰ったしw
名古屋は国鉄時代から103系の10両編成が走ってたし
国電に準じてたのが国鉄時代の名古屋
広島は通勤超大編成とか最新車両とかパターンダイヤとか無いからなw
153系改造の165系先頭車とか知らないのかな?wクハ164て調べてみw
これでお前の言ってることが全て妄想だってことが証明されてるんだよね
あれが大垣に居たってことはどういうことか分かるよねw
一つも反証出てこないのが面白いねw
東日本や西日本、北海道沖縄や中部圏各地からアクセス良好な名古屋のバランスの良さは異常
>>515
どこが?
在来線はかなり酷い内容
最新車両は首都圏、関西だけだよ >>522
大半は名古屋から近鉄は大阪から
乗って欲しいが本音 >>522
大半は名古屋から近鉄は大阪から
乗って欲しいが本音 >>517
いや首都圏、関西のお古だよ
国鉄時代名古屋なんか新車投入は
考えられなかった セントレア〜伊勢の高速船はそこそこ需要ありそうだったけど
関空派のプロ市民の反対で就航直前で流れてしまった
>>519
だから名古屋には新車投入なんか
国鉄はしなかった >>519
103系なんて走ってたの中央線だけじゃん
しかもケト線のATC化でケト線に冷房の新車が直接投入された玉突きで非冷房車の初期車が回ってきただけ
以降国鉄解体まで一切通勤形の新車入ってないよね
国鉄の新車なんてほとんど首都圏次いで関西に投入でその玉突きで地方への流れだよ
当然名古屋も地方扱い >>530
その通りしかも最低ランク
もし西日本所属だったら岡山、山口みたいに
末期色電車が走っていたし快速も
東海道本線も快速すら無かったな
西日本は関西ファースト他はどうでもいい
ましてや名古屋なんか近鉄を見れば
最下位扱いだからね グレタさん vs この地方
313系は安全意識がひと世代前だね。
運転台側面に先頭車間転落防止幌をつけないとね。
愛知・岐阜・三重のJR東海沿線の都市が美しすぎる件
名古屋
豊橋
大垣
中津川
高山
四日市
伊勢市
熊野市
>>533
要らないよ車両数も知れているし
>>534
何言ってんだこいつは?
>>536
だって首都圏、関西中心に発展してきた
福岡だってろくな観光地は無い
札幌だって都市としてはパッとしない 広島は侮れんよ
日清戦争のときは臨時首都になってたし、首都になりたい名古屋にとっては羨ましくて仕方なかった
>>538
いや昔は名古屋よりは扱い上だった
>>539
それだけ需要が無かったし
客乗らないではこうなる 名古屋は国鉄時代から優遇されていた
戦前から巨大高架駅化されており、特急や快速など優先的に最新車両を導入されていたからなあ
新車導入など無く優等列車も快速も無かった広島から見たら羨ましい限りだよ
2018年乗降客数
JR名古屋 45万
地下鉄名古屋 42万
名鉄名古屋 30万
近鉄名古屋 12万
あおなみ線名古屋 5万
JR金山 16万
名鉄金山 19万
地下鉄金山 18万
JR博多 29万
地下鉄博多 17万
JR仙台 20万
地下鉄仙台 11万
JR札幌 19万
地下鉄札幌 18万
JR広島 16万
広電広島 3万
JR新潟駅 7万
JR三ノ宮 25万
地下鉄三宮、花時計前14万
阪神三宮 11万
阪急三宮 10万
ポートライナー 7万
JR京都 48万
地下鉄京都 13万
近鉄京都 10万
>>539
そりゃ小牧線に接続しているのがそもそもの間違いですから
名古屋中心部に距離的に近付かないのに料金払うなんて罰ゲームでしょ?
そもそも名古屋中心部に届かない小牧線自体がダメなんだから
せめて勝川駅に接続していればもっと使ってもらえただろうな >>544
正攻法で乗客を掴んでいるリニモとは明らかに明暗を分けているよな 名古屋にラインカラーが「緑」の鉄道が無いのは名古屋市が田舎だから周りの景色と一体化してしまうから?
名古屋は愛知環状鉄道をJR東海に組み込めば良い話であり、中津川と飯田線を結ぶ鉄道路線を建設すれば、尚更、名古屋大都市近郊区間は余裕であろう。
引き続き、味噌の滑稽なナゴヤ自慢をお楽しみください。
広島にしろ、福岡にしろ国鉄時代から冷遇されまくりだからな
新幹線開通も岡山にすら遅れ
市内の非電化路線も電化されずに残ってる
名古屋は市内の路線は国鉄時代に電化されてるからなあ
>>550
いや田舎自慢だが福岡、広島よりは
国鉄時代は扱い悪かった
>>552
それは東京から大阪への輸送を
最優先にしたから 中央西線名古屋〜瑞浪複線電化 1966年 それまで単線だったw
関西本線名古屋口電化 1982年 今も単線区間多いw
高山本線 電化計画が上がるも後回しにされ結局凍結w
>>553
悪い訳無いじゃん
名古屋は昭和初期には大規模高架駅化され
大理石をふんだんに使った東洋一の駅舎を建てて
最新車両も、集中的に導入されてる
広島福岡札幌などの地方なんて、最低レベル
京都でさえ放置状態だったからな >>554
京都の山陰本線や奈良線も電化は更に遅かった、もちろん単線
福岡や広島などは国鉄時代から有る路線で市内でも未だに電化されて無い路線がいくつか有るんだよ >>556
いや派手だったのは大阪だよ
御堂筋線の駅は豪華だし
南海難波駅、阪神梅田駅は戦前だからね
国鉄時代は新車なんか投入しない
みんな首都圏、関西ばかりだ 名古屋は103系後継が走っていないのが残念なんだよな
>>117
なんで大阪?w
そもそも阪急や南海は戦前から巨大な高架駅じゃないからw
117系も名古屋は新造車で入ってきて東海ライナーとして走ってたんだよ
広島なんか新造が全く無く快速用車両なんて無かったからな >>560
阪急はな南海難波駅や阪神梅田駅は
戦前に完成しており名古屋とは格が違う
地下鉄御堂筋線、関西急行の拡大が
大阪の最全盛期そのものだ 南海難波駅も阪急梅田駅も戦前と今では全然違いますw
名古屋駅は戦前から巨大高架駅
戦前から巨大高架駅だったのは東京駅、名古屋駅、大阪駅のみ
そもそも格が違うも何もさ
戦前も今も国鉄JR>>>>>>>>>>地方ローカル阪急南海だぞw
まあ、広島の余のショボさがわかって大阪出してきたのは良いが
瞬殺だからなw
>>562
いや関西、名古屋に限っては全然違う
関西と言えば阪急であり
阪急梅田は昭和33年に完成したとは言え
存在感は戦前からあった
国鉄は名古屋なんか完全スルーだし 戦前から巨大高架駅で当時から東洋一の駅舎を持っていた国鉄随一の名古屋駅と
国鉄の都合で移転を繰り返したローカル私鉄の阪急とは格が違うよw
>>565
いや阪急の方が名古屋よりずっと上だよ
小林十三は優れた経営者で
宝塚歌劇団の存在が非常に大きい 国鉄>>>>>>>>>ローカル小私鉄阪急だからw
それにしても話が飛びすぎてるw
名古屋が広島よりも冷遇されてるって馬鹿主張はどこにいったんだよtw
話逸らして逃げ回っても無駄だぞw
>>567
国鉄時代は広島の方が優遇されていた
広島シティ電車を作ったのも国鉄
名古屋なんか最下位ランク
東海道本線ですら一時間に二本はないよ
いや関西では阪急の方が強いよ
国鉄は新快速しか無かった 名古屋の中心である栄に乗り入れてる地下鉄以外の鉄道が名鉄のしかも隔離状態の瀬戸線だけという事実
まぁ名駅周辺は相当発展はしたが、いやむしろ栄が落ちぶれたのが名鉄瀬戸線しか無かったからか
>>569
名古屋の場合周辺人口が少ないから
こんなもん集中しないとやって行けない
国鉄が福岡、広島よりも悪く
名鉄は中小私鉄の集合体だから本当に弱い
名古屋は今でも大半は福岡、札幌より
格下に見られている 名古屋から桑名 一宮 高蔵寺 大府 あたりで
旅客団落ち 区間運転列車も多い
国鉄時代の中央西線はマジで悲惨だったなぁ。
本数も死ぬほど少ないし。
「しなの」のためだけに存在してる路線って感じだった。
1980年くらいの鉄道ジャーナルで名古屋圏特集の号があって、
名鉄称賛で国鉄ボロカスな記事内容だった。
国鉄名古屋局関係者の「もっと増発したいんですが本部が・・・」と悲痛な叫びも。
「今は117系を名古屋にも投入してくれと本部に陳情してます」ともあった。
名鉄関係者も「117系が名古屋地区に来たら脅威ですねぇ」と。
>>577
当時のタブレット欄に国鉄旅客局名義で回答してたのが初代JR東海社長の須田寛氏
でしたなぁ… 各社いろんな戦略があるんでしょう
こちらは特定市内区間の話だけど
横浜市なんか川崎市街の駅まで入れてる一方、武蔵小杉とかは入ってない。
今度できる新線の羽沢横浜国大駅は、最寄りの横浜市内区間駅から十分離れてるのに、武蔵小杉経由の乗車OKの横浜市内区間になってる。
(貨物線経由なもんで鶴見駅構内を通過するのにホームができなかったとか何とか)
TOICAの運用との矛盾があるので、近郊区間制度にしてもよいだろうけど
高山線や太多線のダイヤって、八高線(高麗川以北)なみのダイヤでないの?
近郊区間にまると、区間内発着が100km超える距離の切符でも途中下車できない、それってメリットあるの?
>>574
国が首都圏、関西でやってきたから
もう遅い
>>576
名古屋の扱いはこんなもん
福岡、広島以下だよ
>>577
だって名古屋の扱いは国鉄で最下位
最初からやる気は無かった
新車投入とんでもない 名古屋は車が好きな人じゃないと
鉄オタにはつまらん街だ
名古屋って車で移動しやすいイメージ
東京、大阪は勿論京都とかよりすいすい行く感じ (個人の感想です)
京都って格子状になってるだけで広い道少ないし都市高速も全然ないし
地名でだいたいの位置把握できるのは便利だけど
>>586
鉄道が充実していないからクルマに頼るしかないんだよ
特に地下鉄が市営なのが致命的
県営だったら郊外にもっと伸ばせたのに残念だよ >>585
だって国鉄は首都圏、関西以外は
全く力を入れていなかった
>>586
周辺人口多いから力を入れるのは当たり前
福岡みたいに西鉄が独占する
バス社会じゃないからね
>>588
だって名古屋の周辺に力を入れても
儲からないから国鉄は全くやらなかった
福岡、広島に負けるくらいだから
酷いもんだよ 福岡にはたくさん支線が有ったが無くなってしまった。
>>590
そりゃ炭鉱が駄目になれば無くなるし
西鉄だってかなり苦しい >>592
ところが京都も福岡に負けない程の
バス社会であり市営バスはかなり混む
鉄道事情はかなり悪い
京都駅に接続しているのは近鉄だけ
京阪は東福寺に行かないと乗り換えは
出来ないし阪急に至っては困難だ 名古屋も京都も福岡も中心を玄関口の新幹線駅に奪われつつあるだけ
逆に名古屋は栄に地下鉄以外名鉄瀬戸線しか繋がってない(しかも昭和の遅くにようやく)から鉄道事情は最悪だった
>>594
だって東京、大阪以外は
金かける気は全く無いからね
福岡はJR九州が在来線削減で
益々西鉄の天下は続くよ
福岡は名古屋以上のバス社会
名古屋、京都は福岡と比べたら
まだマシだが 名鉄瀬戸線は大正13年に出来た
瀬戸電気鉄道を名鉄が買収したもの
昔の終点は名古屋城の近くで
お堀列車とも言われ東武東上線と変わらない
それだけ昔の名鉄は強力な拠点が無く
如何に名古屋が厳しかったかよく解る
中小私鉄の集合体だから南海難波駅みたいな
豪華な駅は作れなかった
栄に進出したのも昭和49年に
名古屋市が市電を廃止したから
周辺人口が少ないから首都圏、関西みたいに
私鉄をバンバン作っても儲からないからね
>>597
ヨドバシなんかいつ名古屋から
撤退してもおかしくない
ビックカメラ、エディオン連合が強い
博多、札幌の方が上手く行っている 国鉄が名古屋圏を邪険にしてたから
名古屋市営地下鉄 名城環状線ができたんやろ
国鉄瀬戸線が勝川手前で新守山方面にレールをつないで
名古屋環状線ができるもんと楽しみにしてたのに
あれ城北線といったかの
あの広々とした複線に1両編成のディーゼル車が走る有様
>>599
名古屋の冷遇ぶりは半端じゃない
何でもかんでも東京、大阪で
扱いは福岡、札幌、広島より下ですから >>599
市営地下鉄なんて名古屋市内限定輸送だし
そもそも路面電車が市バスと地下鉄に置き換わっただけ
それは東京も大阪も同じだ
一般的な鉄道は市外を結ぶもので地下鉄網が発達してるから伸びないものではない
単に名古屋の外側が田舎すぎただけ >>603
まあ儲からないからね
国鉄は東京、大阪以外は全くやる気は
無かった西日本だったら国鉄時代と変わらない >>606
東大阪の方が人口は多いよ
周辺人口も全然違うだけど新快速は無いし
東大阪は近鉄の天下でガラが悪い そら東大阪は遠近分離の"近"だからな
近鉄は奈良線も大阪線も快速急行は東大阪すっ飛ばすやろ
東大阪市 人口密度8,006人/km2
岐阜市 人口密度1,971人/km2
名古屋県民の心の底にたまった鬱屈感というか
イライラ感は半端ない。余裕がない人間が多いという印象だな。
それが街の雰囲気を一層悪くしている。
車の運転が荒いぞ。あおり運転、無理な追い越し車線変更ざらにある。
>>611
だからそれはどうでもいいよ
経済はかなり良いし
国策が殆んど無い割にはよくやっている
謀反人の土地だからイメージ悪いのは
仕方がない >>596
昔の名鉄は4面7線の神宮前と3面6線の押切駅の2大ターミナルだったんだよ
そのころの南海難波や阪急梅田よりも大きな駅だった
東西直通により、そんな大きな駅が必要なくなっただけの話
関東にしても関西よりも数倍利用者が大きな駅が有るけど
駅は利便性を考えて縮小傾向なんだけどな
そもそも名古屋は鉄道社会でっせw >>614
お前さんの田舎の定義がわからんなw
鉄道が発達してたら都会なんだろ?
名古屋は札幌福岡の3倍鉄道が発達してるんだけどw
札幌なんて私鉄も新幹線も新交通も無いクソ田舎だしw
名古屋が札幌以下の田舎って、どんな理屈なんだよ?w >>617
んな訳が無い首都圏、関西と比べたら
かなり落ちるし福岡、広島にも
戦前は負けたくらいだ
しかも参宮急行にあっさり進出を許し
非常に弱かった国鉄は全く力を入れなかった >>618
駅前が発展してないのは田舎だな
郊外型店舗ばかりで駅前には店が無さすぎ
名古屋の隣の枇杷島とかその隣の清州とか周辺見るだけで、うわー田舎ってなるじゃん 大阪、大阪梅田から一駅行っても商店街、歓楽街、オフィス、ラブホ街で賑わっているな。
天王寺から一駅の新今宮は国際観光地やし
>>617
大馬鹿w
話反らして逃げるなよ馬鹿w
札幌の何処が名古屋よりも都会なんだよ馬鹿w
そもそも戦前の何処が福岡広島に負けたって?w 間違えた
>>619
大馬鹿w
話反らして逃げるなよ馬鹿w
札幌の何処が名古屋よりも都会なんだよ馬鹿w
そもそも戦前の何処が福岡広島に負けたって?w 早く新幹線も私鉄も新交通も無く
地下鉄も名古屋の半分の札幌の何処が名古屋よりも都会か説明しろ
>>624
首都圏、関西の連中は本当に福岡、札幌の方を
格上に見ており中洲、ススキノの存在が
非常に大きいネオンと歓楽街が強力な武器で
そんなものは名古屋には無いからね
福岡は石炭輸送、広島は軍事輸送があるから
名古屋より力を入れていた
>>625
首都圏、関西の連中はススキノの魅力には
勝てないし名古屋なんかたいした事無いと
思っている 帝国大学だって名古屋は日本で最後に作られた。
北海道帝国大学よりも東北帝国大学よりも京城帝国大学よりも台北帝国大学よりも後だった。
>>627
馬鹿丸出しwww
逃げるなよ
ススキノの一点だけ見て、勝手な主観で札幌が名古屋よりも都会と言うのか?w
風俗にしろ飲食店にしろ名古屋は札幌の倍以上有るんだよ馬鹿w
そもそも都会って言うのは人が集まるところ
名古屋の流入人口は札幌の6倍、観光客数は札幌の4倍
なので札幌よりも遥かに鉄道が発達してるわけ
札幌ってJRと地下鉄合わせてたった6路線しかないw
札幌が名古屋よりも都会なら新幹線や私鉄や新交通が無いって有り得ないだろ馬鹿w >>628
あとだったのに
なんで圧倒的に名大>>>>>>北大になってんだろうねw
東大京大に次ぐのが名大、北大は一番下
そもそも名古屋は旧6大都市でっせ
戦前から人口が130万人超えて戦前の1937年に名古屋駅は高架化してる
札幌の高架化は51年後の1988年w
新幹線は未だに無しwww 福岡と札幌の都会度の差は
大阪と名古屋の都会度の差と同じようなものだ
名古屋をやたら叩く割には名鉄はすごい持ち上げるし何がやりたいんだこのコテは
好きなものをageて嫌いなものを叩きたいだけか
そもそも札幌は私鉄すら無いw
JR北海道全部でも名鉄に敵わないしw
>>629
だから首都圏、関西の連中は名古屋なんか
最初から通過点としか見ていない >>633
いや現実を書いているだけ
東京、大阪では名古屋のイメージは
かなり悪いし第三の都市は福岡が
大半だからな >>630
だけど明治時代以降歴代の政府は
東京、大阪中心主義にこだわり
福岡、札幌の開発に力を入れ
格上に見ている >第三の都市は福岡
ないないwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
東京大阪の人間は思考が石炭の時代のままのお爺ちゃんってことかな?w
ねーよwww
明治以降福岡札幌に力入れようが現在は現在
情報社会の今、現実なんて一瞬で広まるんだよw
>>638
格上に見てるのに
何で政府が定めた、六大都市に指定されなかったんだよ馬鹿w 逃げないで札幌が名古屋よりも都会と言うことを説明しろ!
新幹線も私鉄も都市高速も無く、大相撲や48グループもスルーw
アップルストアだって撤退しちゃう田舎だぞw
東京>大阪>名古屋>福岡>札幌>広島>仙台
7大都市の序列
>>639
いや本気で名古屋より格上に見ている
ネオンの派手さと歓楽街が強力な武器だよ
>>640
関西の連中は名古屋大嫌いな連中も多く
名古屋が大都市である事すら知らない
名古屋は単なる通過点
大都市である訳が無いと本気で思っている >>641
政府が福岡、札幌にどれだけ投資したと
思っているんだ?
札幌はゼロからのスタートだよ
石炭があるから大金を投資した >>642
だからススキノの存在が大きい
大きい歓楽街やネオン、美女揃いは
名古屋には無い強力な武器だ >>642
お前さんは、すすきのが凄いと言う主観だけで札幌が名古屋よりも都会と言ってるのか?w
都会を示す10000ある項目のうち主観で見た1つだけで勝敗を決めてるようなもんだぞw
そもそもお前の元々の主張は鉄道だった筈w
逃げ回って無いで正面向けよw
まあ、国鉄の札幌の冷遇っぷりは広島よりも酷く目もあてられないからなw >>653
いや東京、大阪の役に立てば
大半はそれで良いだけ通過点の名古屋よりは
ずっとマシと言う事 >>654
逃げるなw
そもそもJR北海道は札幌圏も大赤字で国に多大な迷惑を受けてるw
国鉄時代から広島と共に最も冷遇されてたのは札幌だからなw
まあ、クソ田舎だし国のお荷物だし冷遇されるのも当たり前かw 馬鹿によると名古屋は通過点だそうだがw
新幹線のみの乗車人員(千人)
東京 183
新大阪 84
名古屋 74 ←通過点?
京都 39
品川 37
新横浜 34
大宮 30
仙台 27
博多 22
静岡 21
浜松 14
高崎 14
岡山 12
宇都宮 13
小倉 11
新神戸 9
新潟 9
札幌 0 ←w
>>655
東京、大阪の連中は名古屋なんか
通過点としか見ていないし
北海道は特産品が多いから
そんなに悪くは見ていないよ
>>656
だからこのデータは全然関係無い
東京、大阪では名古屋なんか本当に
格下に見ており福岡が第三の都市と
言う人が大半レゴランドもそうだが
名古屋叩きは尋常じゃなくかなり嫌われている また話逸らして逃げたw
逃げ回っても無駄w
名古屋に新幹線が開通して50年以上経つ
札幌みたいに新幹線すら無い田舎のどこが名古屋よりも都会なんだよw
札幌に新幹線が開通する前に名古屋東京にリニアが開通するぞいw
>>658
だから首都圏、関西の連中は
本当に通過点としか見ていない
商業国家だから東京、大阪の次は
どうしても福岡になってしまう
名古屋の存在感は薄いし
博多の歴史は半端じゃない名古屋なんか
最初から見下しているし
札幌も国策無しではあそこまで
発展しなかった 前回否決されてから橋下さんが退陣して、もう維新も終わった…と思ったらインバウンドが爆発的に伸びて万博は決まり、府政のあらゆる事が好循環、府民は維新に対して信頼と期待。
まさかこんな勢いで来年都構想を再度実施する事になるとは?
もし可決されたら初代知事は個人的には橋下さんになって欲しい。
名古屋は大都市近郊区間になっていない現実から逃げるな
>>659
通過点としか見てないのならば
戦前から巨大高架ターミナルなんて作らないよw
で、博多の歴史がどうしたの?
つまり博多は東京も大阪も見下してるってことだろ
歴史言ったら札幌なんて、それこそ問題外w
現実的に東京名古屋大阪は江戸時代以降は遥かに大都市で今に至ってるんだよw
福岡札幌なんて都会言う前に都市として問題外w >>662
福岡は意外と歴史はあるからね
東京、大阪は名古屋よりは福岡重視だし
福岡空港は都心にありかなり有利
中洲の存在もあり福岡有利は変わらない
派手さは福岡の方が上であり
大半は福岡の方が上だと見ている
博多駅は立派だし西鉄天神駅も良いが >>663
これが首都圏、関西の意見
まあ嫌われているから仕方ない 相変わらず朝鮮人みたいなこと言ってるなー
福岡が名古屋より歴史ある?wwwwwwwwww
名古屋は戦国時代から栄えてたろ
熱田神宮とかあったしな
福岡は江戸時代前は太宰府周辺や久留米や柳川のほうが栄えてたんだが?
戦国時代の福岡の有名な武将や城言えるか?
名古屋が栄えたのは清洲越し以降
戦国時代はド田舎ですが・・・
戦国時代を引き合いに出す名古屋人
応仁の乱を引き合いに出す京都人
>>665
福岡は歴史が有るから
歴史の無い東京や大阪を馬鹿にするってか?w
名古屋駅と博多駅はどっちが立派?w >>669
江戸と呼ばれた東京が栄えたのは江戸時代以降
それまでは原野
大阪も秀吉が城築く前は、ただの三角州の湿地帯
札幌が栄えたのは昭和戦後以降w
歴史が有る福岡は東京や大阪を馬鹿にしてるんだねw 大昔を見る意味は全くねーな
過去に栄えてたからなんなのって話だし
衰退したという事実があったらそれただの恥だよね
>>671
福岡の連中は本気で福岡の方が上だと
思っている東京、大阪と組むのは
名古屋ではなく福岡の方だよ
とにかくネオン、屋台、美女には弱い >>667
平清盛の頃から栄えていた
戦国時代博多は有数の商業都市だった >>676
また馬鹿を晒してるなw
戦国時代は既に清洲>博多 >>677-678
視野が狭すぎる
お前が思ってるよりも名古屋はずっと大きな街
名古屋は日本の真ん中で周りがよく見える
JR京都駅?JR名古屋駅?
私鉄地下鉄3セク
一箇所だけ見見て何がわかるの?
お前が思ってるよりも世界はずっと広いんだよ馬鹿w >>636
飛行機利用だと、途中経由地は眼中にない。 >>679
残念だけど博多の方が歴史の著述は多い
戦国時代は博多を巡り毛利と大友が
激戦を何度もやっている だから昔栄えてたから何なの?
その情報に何の意味があんの?
>>687
その通りだから簡単には落ちない
関西人は名古屋は日本のデトロイトになると
必死だがどう考えても無い
江戸中期から大正中期までの不遇の時代は
農業、漁業が支えていたし強い
逆に関西、福岡は商業以外は産業が
本当に何も無い 朝鮮人って儒教の影響が強くて毎日毎日妄想ばかり喋っていつしか現実と区別つかなくなるらしい
まさにナックソ
>>682
名古屋は巨大商業都市清洲、津島を丸ごと移転した街な
江戸だって何も無い原野に三河や遠州の町人を移動させてできた街だし
大阪だって何も無い三角州の湿地帯に尾張や堺の商人を呼び込んで出来た街
>>686
大友や毛利の戦いなんて誰も知らんだろw
そもそも、どちらも名古屋人の秀吉に無抵抗で制圧されちゃうしw
まあ、戦国で有名と言えば桶狭間の戦いで瞬殺だろw
結局、信長、秀吉、家康が天下に売って出られたのは尾張の経済力が有ったから >>790
名古屋のどこが不遇?
御三家筆頭で紀州や水戸よりも遥かに多い親藩最大の実石100万石だったし
木曽の木材の全ての利権を与えられて、その取引で多いに儲け商業が発展したし
美濃の中山道の全て宿場を管轄し利権を全て把握し
日本最大の最大の宿場町宮宿をも自領内に持って
二大街道の管理を実質的に任されていたんだけど >>690
名古屋のどこが不遇?
御三家筆頭で紀州や水戸よりも遥かに多い親藩最大の実石100万石だったし
木曽の木材の全ての利権を与えられて、その取引で多いに儲け商業が発展したし
美濃の中山道の全て宿場を管轄し利権を全て把握し
日本最大の最大の宿場町宮宿をも自領内に持って
二大街道の管理を実質的に任されていたんだけど >>696
宗春以降はがた落ちだよ
明治から大正は東京、大阪中心主義は
相変わらずで北海道、福岡は石炭があるから
投資はそっちの方へ行った >>694
いや毛利も大友も歴史に残る
大大名だよ >>698
ガタ落ちってさw
人口も順調に増えて街も拡充してるんだけど?w
江戸中期〜大正期にかけて最も名古屋が発展し、福岡と差が広げた名古屋の黄金期の時代なんだけどw
なので大正に入って政令で有る六大都市に指定されてるんだよw >>669
名古屋の信長や秀吉は知っていても
福岡の大名なんて誰も知らないでしょw
名古屋の桶狭間の戦いは誰もが知ってるけど博多の大友や毛利の戦いって誰が知ってるのよ?
w 名古屋は反日キチガイに知事をやらせてる時点で駄目だろwww
>>700
信長も秀吉も成功するとすぐに尾張から出て行ったけどなw >>702
出てって無いでしょ
常に手中にしていたんだから
清洲が、あれほど繁栄したのは信長や秀吉が常に保護し投資をしていたから
信長時代の安土や秀吉時代の大坂や伏見よりも遥かに大きな街だったんだし
それに家康が豊臣と対抗できるようになったのも尾張を手に入れてから
清洲は立地的に拡張できないので、家康が幼少時代に慣れ親しんだ名古屋の地に巨大城郭を築き清洲から丸ごと街を移転した
そして、一番可愛がった9男義直を特別待遇で城主とした >>699
だったら鉄道網があんな貧弱にならない
明治政府は東京、大阪中心は相変わらず
石炭があるから北海道、福岡に
かなり投資している
それに引き換え名古屋はパッとしない >>700
毛利や大友もかなりの大大名
毛利家は元就が一番有名だが
息子の吉川元春、小早川隆景も
かなりの名将
大友宗麟も立花道雪、高橋紹雲も
かなりの名将で九州の武将もレベル高い
そりゃ激戦になる訳だ毛利は海軍もあり
信長はかなり苦しめられた 大名の格と都市の大きさは関係ねーよ
相変わらず頓珍漢な回答してるな
>>696
御三家筆頭なのは形だけで、将軍を出すことは出来なかった。 >>705
おいおい鉄道網で
名古屋と福岡札幌と比較して名古屋が貧弱なのかよw
それにその石炭が有るのに、何で名古屋は三大都市の一角で
福岡札幌はその他地方なんだよw 名古屋から気軽に行ける国際的観光スポットはどこ?
名古屋駅から片道45キロ以内で
>>706
歴史好きのマニアなら知ってるレベルw
しかも、それらの小物はその地方を制圧した程度で
天下を手中にした信長秀吉家康と比較したら小物で無名だろ馬鹿w
>>708
形だけってさ
実石100万石で木曽の利権や東海道中山道を支配した尾張が形だけなのかよ馬鹿w
そもそも名古屋は発展し続けて三大都市だが、衰退著しい地方の和歌山水戸はどうなってるか考えたらわかるだろw
尾張家は宝物が沢山残ってるけど
紀伊や水戸はどうなってる?w
将軍を出す出さないとかそれ一点で、ほんと馬鹿アンチは視野が狭いよなw >>710
何で45キロ?w
わかりやすいなw
飛騨も伊勢も富士も京都も名古屋から気軽に行けまっせw >>711
いや毛利元就、吉川元春、小早川隆景は
かなり有名だし小早川隆景は評価が
低すぎるくらいだよ >>711
宗春以降はかなり落ちたが
明治から大正の冷遇ぶりは半端じゃなく
鉄道開発にも大きな影響を与えた 相変わらずデタラメな妄想ばっかw
最盛期の名鉄や名古屋市電の路線網見てみましょうね〜w
データを全く提示しないわ会話も通じないガイジくん
>>711
尾張百万石といっても全国三千万石に比べたら3パーセントしかないからなあ >>711
尾張百万石といっても全国三千万石に比べたら3パーセントしかないからなあ 都合の悪い事実は全く見ることができないナックソ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E7%94%B0%E7%B7%9A
>国鉄が勝田線に対して政令指定都市近郊路線という認識を示すことは全くなく、
>1日わずか6往復(休日は7往復)という不便なダイヤを放置した。国鉄は減量ダイヤと称し、
>赤字路線については合理化のために本数の減便を行っており、利便性向上のための増発という発想は廃線までなかった。
これが福岡の扱いな
線路は確かにいくつもあったが炭鉱用の貨物路線が旅客営業もしてますレベルのものしかなかったぞ。本数から言ってもな
電化もされずに放置されてたしな
そもそも福岡近郊が"交流電化"されてる時点で北陸と東北と同じド田舎扱いなんだよw >>715
何が落ちぶれたんだよw
江戸中期から大正まで名古屋が最も伸びた時期って現実を無視するなw
何で六大都市に指定されたかわからんのか?w
ほんとマヌケだよなお前ってw >>717
実石100万石に加え、木曽の木材の全利権と
東海道中山道の流通利権も全て手中にしてるんだけど
名古屋が商都として繁栄したのは、流通を牛耳ってたから
なので、あの史上最大級の天守を維持できたし東京に次ぐ鉄道網を整備できたんだよ
あと、水戸や和歌山は落ちぶれて見る影もない
因みに紀州の実石は50万石、水戸なんて公称よりも少ない28万石だからw
つまり尾張家>>水戸家紀州家なw
紀州和歌山城なんて3層の名古屋城の隅櫓にも負ける天守だったし
水戸城なんて天守すら無かった、そもそも石垣すら無いショボい城だったからなw 名古屋は全国有数の農業県で全国有数の車社会
人間性もど田舎
ん?
どこが?
名古屋は全国三位の商業県で
全国四位の鉄道社会で裕福な都会でっせw
>>723
手羽先は貧乏で鶏肉をたくさん食えないから、先っぽだけ揚げて作ったのがルーツ >>713
今は片道600円以内だと35kmまでしかムリ >>725
え?
大阪→京都は600円あれば行ける。
40キロ超えやけど >>726
それのどこに「名古屋から」の要素があるの? 江戸時代に不遇だったから尾張藩は倒幕側についたけど、新政府からも不遇だったのが名古屋県
名古屋からJR東海路線で600円以下で行ける距離
中央線:古虎渓
東海道線(西):穂積
東海道線(東):安城
武豊線:乙川
高山本線:那加
関西線:四日市
大したところには行けないね
まぁ名古屋圏の不幸は私鉄が一社独占状態になってしまった上に
並行してた国鉄はまったく対抗措置を取らず放置して競争が発生しなかったこと
だから電車特定区間も設定されず高い運賃のままだったし
そもそも名古屋市内は戦後焼け野原になった後、道路整備が重視されたし
元々東京大阪ほどの過密人口でもなかったので車社会ができあがった
>>730
名古屋-四日市と名古屋-岐阜、名古屋-岡崎間は特定区間では? 名駅からの時間距離
10 20 30 40 50 60 70 80 90 120
◆東海道線 一宮--岐阜--大垣--垂井--関ヶ原-----米原
◆東海道線 大府-刈谷-安城-岡崎-蒲郡--豊橋-二川-鷲津-舞阪-浜松
◆中央線 千種-春日井-高蔵寺-多治見-瑞浪--恵那--中津川
◆関西線 -----桑名--四日市-----加佐登--亀山
◆快速みえ -----桑名--四日市-鈴鹿--津--------松阪----伊勢市-鳥羽
回名鉄本線快特 -----知立--東岡崎------豊橋
回名鉄本線快特 国府宮-一宮-岐阜
回犬山線線快特 岩倉-江南-犬山-鵜沼
回ミュースカイ -----------中部国際空港
□常滑線特急 太田川-朝倉-常滑-中部国際空港
□河和線特急 ---------半田------河和----内海
■近鉄特急 -----桑名--四日市-白子---津---松阪----宇治山田---賢島
■アーバンライナ---------------------津--------------------------大阪難波
>>731
周辺人口が少ないし
東京、大阪以外は石炭輸送の需要がある
福岡、北海道に力を入れ
最初から力を入れなかった >>728
新政府も最初から名古屋なんか
大嫌いだったからね >>720
だったらあんな鉄道網にはならないよ
江戸中期から大正中期は名古屋にとっては
暗黒時代そのものだ >>719
名古屋も国鉄時代はかなり悪いよ
だって東京から大阪への通過点
旅客は西鉄が担っており
福岡は石炭輸送中心だった
西鉄は天神に立派な駅があるからね >>716
首都圏や京阪神、広島や福岡にも
完全に負けているが
初期の名鉄は西鉄以下でターミナル駅は
無かったし名古屋駅の良いところは
近鉄に取られてしまった >>737
はあ?
江戸時代中期から大正までで大発展したから、東京に次ぐ鉄道網を整備できたんだろ馬鹿w >>738
はあ?
神宮前に4面7線、押切町駅は3面6線と大ターミナルが有ったのだが?w
西鉄にはこんな大きなターミナルは無かったw
そもそも利用者も初期の頃から名鉄の1/3だがwww >>738
無知丸出しw
福岡や広島の鉄道網って名鉄だけで瞬殺レベルだぞw
そもそも名古屋の路面電車網は全盛期に全長120kmを超え
東京に次ぐ路線網があった
福岡は全盛期で30m、広島は25km
福岡広島仙台札幌の全盛期を合わせても名古屋に到底及ばないレベルw 因みに初期の西鉄(九鉄)ターミナルの福岡駅は1面1線でっせw
あと日本で2番目に開業した名古屋市電は元々名鉄で市内線から国鉄乗り入れて下呂まで行くくらいの当時から壮大な私鉄で
西鉄が勝てる訳ないだろw
炭鉱があったから大都会なら北海道は大都会だな。特に滝川とか岩見沢のへん
国鉄もさぞ力を入れていたことだろう
>>743
京阪神なんかと比べても
名古屋なんか大したこと無いんだが
>>744
名鉄があんな貧弱なターミナルになったのは
近鉄に良い場所を取られたのが大きい
昭和30年代までは西鉄の方が上だよ >>741
実際のターミナル駅は名鉄名古屋だよ
名鉄は中小私鉄の集合体だから弱い 馬鹿丸出しw
初期のターミナル
名鉄神宮前 4面7線
名鉄押切町駅 3面6線
西鉄(九鉄)福岡駅 1面1線w
乗降客数
名鉄名古屋駅 30人
名鉄金山駅 16万人
西鉄福岡駅 13万人w
ん?
名鉄名古屋駅 30万人
名鉄金山駅 16万人
JR博多駅 24万人
西鉄福岡駅 13万人
JR札幌駅 18万人
無し
だから西鉄はバス会社だって言ってんだろ
日本最大のバス会社がついでにやってる鉄道の駅と中規模私鉄と比較とか頭おかしいわ
西鉄天神のバス利用者も加えろよ
都合が悪くなると論点かえて単発IDだからなw
わかりやすいな田舎もんw
名鉄>>>JR九州>西鉄>JR北海道
これが現実w
福岡も仙台も広島も札幌も名鉄だけに瞬殺レベルw
名鉄名古屋駅 30万人
名鉄金山駅 16万人
JR博多駅 24万人
西鉄福岡駅 13万人
JR仙台駅 19万人
私鉄無し
JR札幌駅 18万人
私鉄無し
JR広島駅 14万人
広電広島駅 3万人
名古屋の隣接都市の代表駅
東海市・・・名鉄常滑線・太田川駅 19445人
大府市・・・JR東海道線・大府駅 29506人
豊明市・・・名鉄本線・前後駅 20033人
日進市・・・名鉄豊田線・赤池駅 30778人
長久手市・・・リニモ・杁ヶ池公園駅 3263人
尾張旭市・・・名鉄瀬戸線・三郷駅 10012人
春日井市・・・JR中央線・勝川駅 35158人
小牧市・・・名鉄小牧線・小牧駅 11036人
北名古屋市・・・名鉄犬山線・西春駅 22288人
清須市・・・JR東海道線・枇杷島駅 7736人
あま市・・・名鉄津島線・甚目寺駅 9529人
蟹江町・・・近鉄名古屋線・近鉄蟹江駅 6581人
大手私鉄本社 関西5社
中京1社www
中私鉄 関西3社
中京0www
プププッw
福岡も仙台も広島も札幌も名鉄だけに瞬殺レベルw
名鉄名古屋駅 30万人
名鉄金山駅 16万人
JR博多駅 24万人
西鉄福岡駅 13万人
JR仙台駅 19万人
私鉄無し
JR札幌駅 18万人
私鉄無し
JR広島駅 14万人
広電広島駅 3万人
大都市近郊区間は乗車ルートが複数ある場合に発券も改札も面倒だし、
乗客も利便性無視したルート強いられるからってのが大きな理由で
福岡は(名古屋に比べれば)田舎だけど炭鉱のおかげで路線が一杯あったのが大きい
飯塚から二日市や鳥栖へ行くには最短ルートだからって冷水越えしないといけなくなるんだぞ?
将来城北線を取り込んだら大都市近郊区間みたいの設定しないといけなくなりそう
今も美濃太田から名古屋や金山へ行く場合に両周りの運賃を表示していて
そこに城北線が加わったら券売機上の地図の運賃表示がカオスなことになる
ICはどっち周りでもいいとは言っても地図の運賃表示は必要
仙台もそれと同じことでしょ。仙石東北ラインができたせいでそうせざるを得なくなった
>>743
> 福岡は全盛期で30m
歩いた方が早くね? 顔ストレインは名鉄の動画をガンガン作ってうpしてろ
米 ┌────鵜──美濃太田 御嵩
原─大垣─穂積─岐阜────.沼 \ / 恵那─中津川
│ \│ │ ┌──可児 /
│ 尾張一宮 江南─犬山─┘ └多治見
養老 / /│ │ │ /
│ │ 国府宮│ 岩倉 小牧 勝川─高蔵寺┐
│ │ │ / │ │ / │
│ 津島──┴│┐ │┌─┴大曽根─尾張旭─瀬戸市─尾張
│ │ │├─┤│┌─┘││ │ 瀬戸
. 桑─弥──名 古. 屋┼栄町─千種┼藤が丘──八草
┌名─富──名 古 屋││ / │ │
││ . ││ └┼鶴舞──┼─赤池──豊田市─猿投
四日市 ││ │/ ┌─┘ / │
/ │ │└──金 ──┘ ┌豊明─知立┐│
亀山 白子 └───山─┬──┘ │┌┴┼東岡崎
│ └─│──大府─刈谷─┐│ │ 新城
津 太田川 │ / ┌┘ └┤ \ /
│ │ \ ││ 西尾 岡崎 国府──豊川
松阪 │ │││ │ \ \ /
│ 中部─常滑 半田 碧南 吉良───蒲郡──豊橋─浜松
伊勢市 国際空港 ││ 吉田 /
│ 内海─┤武豊 三河田原
鳥羽 河和
光の連続している場所=名古屋大都市近郊区間 でおk
名古屋から放射状に直通する20の鉄道路線
@名鉄常滑線 ●名古屋-●金山-●太田川-〇朝倉-〇常滑-〇中部国際空港
A名鉄河和線 ●名古屋-●金山-●太田川-●知多半田-●富貴-〇河和・〇内海
BJR武豊線 ●名古屋-●金山-●大府-〇東浦-●半田-●武豊
C名鉄西尾線 ●名古屋-●新安城-〇南安城-〇西尾-●吉良吉田
DJR東海道線 ●名古屋-●金山-●大府-●刈谷-〇安城-●岡崎-●蒲郡-●豊橋-●浜松
E名鉄本線・豊川線 ●名古屋-●金山-〇豊明-●知立-●新安城-○東岡崎-●国府-●豊橋・●豊川稲荷
F鶴舞・豊田線 ●上小田井-●伏見-●上前津-●八事-●赤池-〇日進-〇三好ケ丘-●豊田市
G東山線・リニモ ●名古屋-●栄-●千種-●本山-●藤が丘-○長久手古戦場-●八草
H名鉄瀬戸線 ●栄町-●大曽根-〇小幡-〇尾張旭-〇三郷-●新瀬戸-〇尾張瀬戸
Iゆとりーとライン ●大曽根-○守山-○小幡緑地-○中志段味-●高蔵寺
JJR中央線 ●名古屋-●金山-●鶴舞-●千種-●大曽根-●勝川-●春日井-●高蔵寺-●多治見-●恵那-○中津川
K上飯田・小牧線 ●平安通-〇上飯田-〇春日井-〇小牧-●犬山
L名鉄犬山線・広見線 ●名古屋-○西春-○岩倉-○江南-●犬山-●新鵜沼・●新可児
MJR東海道線 ●名古屋-〇稲沢-●尾張一宮-●岐阜-○穂積-●大垣-○垂井-○関ケ原-●米原
N名鉄本線 ●名古屋-●須ケ口-○国府宮-●一宮-○新木曽川-●笠松-●岐阜
O名鉄津島線 ●名古屋-●須ケ口-○甚目寺-○七宝-●津島-○佐屋-●弥富
PJR関西線 ●名古屋-●八田-○蟹江-●弥富-●桑名-○四日市-●加佐登-○亀山
Q快速みえ ●名古屋-●桑名-○四日市-○鈴鹿-●津-●松阪-●多気-●伊勢市-○二見浦-●鳥羽
R近鉄名古屋線 ●名古屋-○蟹江-○弥富-●桑名-●四日市-○白子-●津-●松阪-●伊勢市-●鳥羽
Sあおなみ線 ●名古屋-○ささしまライブ-○荒子-○金城ふ頭
品質の落ちた発酵食品ばかり食べてると発達障害になる
岐阜のスケールアップ版が愛知って印象。
共にイジメ天国だし暴走族が現役だし子供をしつけられない親が多いし。
個人的には中津川以西のR19沿線と濃尾平野一帯はあまり住みたくないな。
参宮線〜伊勢鉄道〜関西線〜養老鉄道〜太多線〜愛知環状鉄道
〜東海道線〜豊橋鉄道〜伊勢湾フェリーの大東海環状ルート
東海の主要都市を網羅する良ルートだと思う
岐阜 美濃加茂 多治見
大垣 41万 5万 11万
16万◎━□━◎━○━○━◎
┃ 各務原 可児 ┃春日井
桑名◎ 14万 9万 □30万
14万┃ ┃
四日市□ ◎瀬戸
31万┃ ┃13万
鈴鹿◎ □豊田
19万┃ ┃42万
津◎ 岡崎□━○蒲郡
28万┃ 37万 ┃8万
松阪◎━◎━○・・・・・・━━○━□豊橋
16万 伊勢 鳥羽 田原 37万
12万 2万 6万
大都市近郊は複数のルートが有る場合どっちを選んでもおなじ額になる制度
名古屋のどこで使うんだよ
>>791
複数の経路が存在するのは太多線関連しかないから設定されてないだけだし 名古屋は関東ローカル番組と関西ローカル番組を満遍なく見れるね
出生都道府県と現住所
地元民が他都道府県へ出て行かないランキング
1位 沖縄県 88.0%
2位 愛知県 85.6%
3位 埼玉県 80.6%
3位 静岡県 80.6%
東京で生まれた人の35%ぐらいが将来、東京を出て行ってしまう
東京都 65.1%
>>797
田舎と都会が混在してるのが大きいと思うぞ
田舎(愛知)から都会(名古屋)へ移動みたいな流れが多い
工場も多いし働き口が多い
県全体が田舎だと出ていくしかない 対関東だとずっと社会減だったし対関西も昔はそうだったからね
引き続き、味噌の滑稽な都会自慢をお楽しみください。
JR名駅お土産屋の品物を補助する業者はひどいな。客の足を踏むわ、客は邪魔と言わんばかりにぶつかってくるわ、自分のことしか考えてない。名古屋滞在の最後で嫌な思いしたわ。
おれも名古屋人嫌い
腹黒くて陰湿 なのに表面的には善人ぶるから余計に嫌い
味噌はプライド高いしとにかく負けず嫌い
負けず嫌いって悪いことではないんだが、それを持ち出す基準が幼稚過ぎる
黄色で勝負出来なかったら負け、
小雨で傘差したら負け、
少し寒くてもTシャツ着れたら勝ち
とにかく弱みを見せたら負け
やっぱイジメ県なだけに弱み見せたらやられるみたいな感覚あるんだろうな
愛知全体こんな感じ
国鉄時代この地区を一地方としてしか見てなく、力を入れてこなかったから
在来線は城北線、伊勢行列車を見てもわかるよう
その伝統はJR東海になっても受け継がれてる
>>808
城北線はJR東海が自費で改修しただけで返済費が増額される鬼畜仕様だからな
まず最初にこの糞スキームを撤廃しないと投資はできない ネット通販できる時代に
文化不毛で、かつては買い物しか取り柄が無かった名古屋なんて用無し
市外よりも田舎臭くてダサい名古屋人なんて逆にバカにされてることにすら気づいていない
買い物はネット通販で済ませて、都会の空気を吸いたいなら東西の都会に行く生活で落ち着いてきた
井の中の蛙で、不味い食い物とダサいライフスタイルで満足している人種など眼中に無い
愛知の人はよそはよそ、うちはうちって考えられないっていうのをひしひしと感じる。
AとBの選択肢があった場合に、みんなAだからあなたも当然Aだよね的なの多い。
うちはAだけどよそはBを選ぶ人もいるんだなみたいな考えが皆無だと思う。
Bを選んだ人に対しAになりなさいよみたいな感じの人がほとんどかな。
だから大都市近郊区間も異常に気にするんだろう。
100人に1人レベルのキチガイが、5人に1人のレベルで存在する。
>>811
嘘こけ、大阪は十三付近の淀川河川敷から撮った写真じゃねぇかよ ナゴヤ土人=悪いやつ。これでほぼ99%くらい間違いない。
ナゴヤ土人とわかったら、塩を撒きたくなる。不吉で汚らわしい。
以前、土人専用百貨店の新館がオープンした頃のことであったが、
私は大須に所用があり、昼時だったのでパルコに寄った後、
間違って近くの建物の上の方の階にある真新しいレストランに寄ってしまったのだ!
私は注文をしたのだが、その時のウエイトレスのクソガキの態度がそれはもう、
最悪最低であった。まともに接客が出来ないどころか、こいつ本当に日本人か?というレベルで、
旧共産圏の食堂の店員がスパイとして潜り込んでいるのではないか?と危惧したくらいのレベルであった。
さらにさらに、注文した料理が出てくるのになんと!30分以上を要した!
ちなみに、客はまばらで昼食なのでそれほど手の込んだ料理でもない。
まあ、私は当時カネがあって若かったので、3000円くらいの料理を注文したのだが、
コースでもなんでもない。単に高いだけ。出てくるのに30分もかかるわけがない。
出てきたものは、レトルトと同レベル程度で、実際にレトルトでも使ったんじゃねーの?
という感じのものだった。最低最悪の経験。それ以来、その店では買い物は一切したことがない。
愛知名古屋は転勤で来る予定がある人はパスポート無しで来ることができる朝鮮とでも思って来た方がショックが少なくていいと思う。
少なくとも日本と思って来てしまうと毎日イライラして鬱になってしまうと思う。
愛知名古屋の地元民は「おかしな人はどこでもいる!」とか「どこの街でも同じでしょ!」というが
この地域は他の日本の地域と比べて比較出来ない程おかしな常識や価値観をもった人間の割合が異常に多い。
多分ここでは日本の非常識が常識として浸透してしまってるんだと思います。
国鉄の時、国から三大都市圏は大都市近郊区間を設けて
発券作業の軽減化するよう命令を受けた担当部長が
地理に詳しくなく東京、大阪、福岡を大都市近郊区間にしてしまい
特に指摘をされず今に至る
数年後の栄
>>826
JR化後、仙台、新潟に抜かれる名古屋であった。 未だにこんなこと言ってる
冥鉄の一部のおえろいさんが固執したクロス至上主義は長年現場を疲弊させてきたとバッサリ切られてるのに
561 犬にゃん (ワッチョイ 49d2-Fu3+) 2020/01/04(土) 22:14:36.24 ID:Su94hzYc0
>>536
中津川快速がオールロングだったりするし
明らかにロングが多すぎ
ロングなんて高蔵寺行きだけあればいいし混雑するのは大曽根くらいだから4両もいらない
ごく一部の東京に憧れる通勤電車至上主義の頭の悪い人が多いみたいだけど
名古屋ではマイカー対策で快適な車両を入れるのが昔からの慣例だから 一般の名古屋人に
「仙台や新潟は大都市近郊区間だけど名古屋は対象外」って説明したら激アツの味噌を顔面に投げつけられた
>>829
名古屋は乗客が少ないから各駅停車でもクロスで十分 関西本線 名古屋市内駅無人化だってか?
高規格 DD51重連1360t貨物列車に耐える
非電化複線 日中60分ヘッド レールバスが走る
城北線がレア物だ マイナー杉だってか
愛知は車がないと生活できないからなぁ
公共交通機関がくっそ脆弱なんだよ
駅は名古屋の中心以外はポツポツとしか無いし
バスとか不便で金の掛かる乗り物ってイメージ
東京や大阪とは訳が違うんだよ…、道路ばかりがやたら立派でなぁ
なんだかんだと関東近県よりは駅の数は多いんだな
総武緩行線沿線の鉄ヲタのガキどもって民度低いんだな。E231系なんてよこさないで、全部211系でいいよ。
名古屋人大嫌い 野菜・魚・空気不味い、犯罪虐待多い。スーパー行くと親が子を
罵ってる。爺婆は図々しく口うるさい。中年婆は道端の真ん中で井戸端会議。
人の悪口、噂、見栄、上から目線、車も自己中心的我一番。最悪。
あと、人の家の冷蔵庫や引き出しをすぐ開けたりするのもやめてほしい
正直、嫌われても、しょうがないような気がする・・。
名古屋は喫茶店ときしめんと手羽先だけで充分、後のなんでも味噌からめれば美味いと思って頭が狂ってる名古屋人は日本一最悪
大阪環状線内の駅と、大阪駅から営業キロが101キロメートルから200キロメートルの駅との区間の運賃は、
大阪環状線内の外を経てから再び大阪環状線内を通過する場合(または大阪環状線内を通過し、外を経てから再び大阪環状線内に戻る場合)を除いて、大阪駅から(または大阪駅まで)の営業キロ、運賃計算キロで計算します。
大阪環状線内発(または着)の乗車券は、同じゾーン内ならどの駅からでも乗り始める(または降りる)ことができます。
ただし、同じゾーン内の駅での途中下車はできません。
ゾーン内の駅では、駅名標に「環」を四角で囲ったアイコンのマークがついています。
大都市近郊区間って、要は高速道路の周回走行みたいなもんでしょ?
セクハラや性犯罪が多かった
知人、そのまた知人など身近なところで…
既婚者や彼女がいる男も平気で合コンへ行ってたなあ
感覚がおかしくなりそうだった
セクハラや性犯罪が多かった
知人、そのまた知人など身近なところで…
既婚者や彼女がいる男も平気で合コンへ行ってたなあ
感覚がおかしくなりそうだった
>>848
JR西日本のHPだから古いな
横浜市内には羽沢横浜国大駅が追加されてるぞ @nagoyantokucha: 阿部「よくないところを容赦なく言ってく」
名古屋どうですか?
阿部「田舎ですね」
宣言通り容赦なくて草
名鉄と市営地下鉄の鉄道網が無ければJRの名古屋区間なんてクズ同然、ライバル意識でなく関東や関西ように協調、直通路線も嫌がるJR東海の利益ばかり求め利用者歩便利さを向上しないやる気のなさが名古屋人の特徴とまる被る
やっぱり名古屋人は閉鎖的、陰湿だよなあ 自分も名古屋人というか三河人だけど
すぐ誰かを見て馬鹿にした発言をしたりする いいとこもあるんだけどね
名古屋の街並みは汚い 無理してでも他県の大学いけばよかった
>>849
今見たら追加されてるんだけど、この1日で更新したの? >>854
こんな感じで名古屋人は相手の知らないことを相手が知っている前提の言い方で嘘を吐く 名古屋の嫌なところは
近所づきあいが多い
他人に干渉する
プライドが高すぎる
電車の便が悪い
閉鎖的
接客が悪い→スーパーのレジやコンビニなど態度悪い人 レジ打ち遅い人多すぎ
名古屋生まれ名古屋育ちの人が多く視野もせまく県外を受け入れない
名古屋しか住んだことないのにもかかわらず名古屋を都会だと思っている。
などなど 書き出したらキリがなくグチになるのでこの辺にしておく。
637 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/01/17(金) 12:22:27.92
1月24日(金)18:40〜19:00
「東京オリンピックまで半年 民放同時放送一緒にやろう2020 大発表スペシャル」
同時ネット局
独立局・CBCテレビを除く民放テレビ113局
*CBCテレビはなぜか同枠が「ラインナップ未定」
「チャント」枠に挿入する可能性?
この番組は各局の夕方ニュースを縮小して放送だがこれは報道特番扱い?
片足をダッシュボードに載せて車間ビタビタ運転
名古屋のマナー以前のマジキチ運転
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/oyXZvPi02qE/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/oyXZvPi02qE/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/oyXZvPi02qE/2.jpg)
@YouTube
名古屋は車間をこの車の様にビタビタにつめてくるけど
危険度が増すだけだし不愉快だから
いい加減そこに気が付いて名古屋の人はまともな運転をして下さい。
こんな事するの日本では愛知名古屋だけですよ。
他の街は名古屋の足元にも及びません
名古屋人はいい加減相手の気持ちをわかる人間になって下さい。
逆に同じ事やられたらどう思います?
考えて運転しましょう。 名古屋で車間空けたりウインカーつけると、どえりゃー田舎もんに見えるからやめとけよ。
>>863
皇居の近くに行ってごらん
本当は車間つめてウインカー出さないのが田舎なのに、味噌は逆だと思ってるんだだよね 大阪の嫌なところは
近所づきあいが多い
他人に干渉する
プライドが高すぎる
電車の便が悪い
閉鎖的
接客が悪い→スーパーのレジやコンビニなど態度悪い人 レジ打ち遅い人多すぎ
大阪生まれ大阪育ちの人が多く視野もせまく県外を受け入れない
大阪しか住んだことないのにもかかわらず大阪を都会だと思っている。
などなど 書き出したらキリがなくグチになるのでこの辺にしておく。
名古屋は、集団で悪事を働く文化があると確信している。
昔、”赤信号みんなで渡れば怖くない”みたいな標語があったけど、
アレは、団塊世代を揶揄したものではなく、
就職で上京した味噌の事を言っているんだよ。
名古屋人を理性ある人だと思うな!名古屋人は人の姿をしたバケモノなんだよw
あおぞらフリーパスの区間を名古屋近郊区間にすればいいんじゃねえの?
近郊区間はデメリットしかない
せっかくICなら大回りOKにしているのに、どうして紙の切符での途中下車を不可能にしてしまうのか
>>876
名古屋は観光地が多いね
なので新幹線利用者も多いし 中部エリアの特急網は賑やかでいいよね
新潟
【しらゆき】 / │
上越妙高 │【とき】
【かがやき・はくたか・つるぎ】/ │ │
金沢──富山 長野──高崎
【サンダーバード】│ │【しなの】│【あさま】\
【しらさぎ】 敦賀 高山 松本 大宮
/ │ /【ひだ】 / \【あずさ】│
京都─米原─岐阜 中津川 甲府─東京
/ \ │ /【ふじかわ】/【かいじ】│
新大阪 名古屋──豊橋──静岡──品川
\ /【南紀】 【のぞみ・ひかり・こだま】
【くろしお】新宮
881名無し野電車区2020/02/09(日) 16:50:31.16
過去レスすっ飛ばしてマジレスしちゃうけど
単純に選択乗車が出来る経路が無いだけじゃないの?
まあ岐阜〜名古屋〜多治見〜美濃太田〜岐阜の
ループは利用客少ないだろうし
東海地方は好き嫌い以前に何も知らない。
あー日本にそんな土地あったね?程度の存在。
東海を沈めて関西関東引っ付けたら所要時間短縮、運賃安くなりリニア不要
■中部地方 新潟
主要特急路線図 【かがやき】10本 【しらゆき】5本 /
【はくたか】15本─上越妙高──長岡
【つるぎ】18本/ │ 【とき】27本
福井─金沢─富山 長野 │
│【ダイナスター】│【ひ】4本 【しなの】──高崎
敦賀 3本 高山 /13本 【あさま】 \
【サンダーバード】/【しらさぎ】16本 │【ひだ】 松本 17本 大宮
25本 / │ 8本 / 9本 │【あずさ】18本 │
京都-【こだま】-米原─岐阜 中津川─塩尻─甲府──新宿-東京
/ 14本 \ │ / │【かいじ】12本 │
新大阪 名古屋 【ふじかわ】 品川
15本\【くろしお】6本 / \ 28本 │7本 /【のぞみ】87本
白浜−新宮−【南紀】4本 豊橋-【こだま】-静岡──新横浜【ひかり】31本
タモリは忙しくてなかなか地方には行けなかったが
変わりに地理や歴史に詳しく鉄道などにも詳しい
言葉に関してはモノマネがあり、なんちゃって中国語やなんちゃってタガログ語とかで分析してる
あれだけの有名人だから様々な出身の人とも会うし
そこの名物なんかももらう
そういった知識と経験の上に
名古屋は基地外
ってのがタモリの結論
そして、一般の人も行ってみたらタモリの言う通りと納得して
ドンドン広まった
888(σ´∀`)σ ゲッツ!!
888キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
888(・∀・)イイ!!
名古屋では、他人に気遣ってたら生きていけません。
いかに図太く、いかにがめつく立ち回れるかが
名古屋で生きてくコツであり、暗黙のルールです。
ちなみに他県では他人に気遣うと、気持ち良く生きられます。
大都会名古屋を証明する
>>890
名古屋も新快速走ってるけど、この捏造はなんや? まあ真面目にレスったら、名古屋JR線って面じゃなくて線なんだよな。
なんであんなJRが弱っちいのか不思議だわ。
むしろ名鉄が近郊区間あってもいいんじゃね?
名古屋は国鉄末期と現在のJR路線図比較しても発展が見られない
JR化後、新駅はどれくらいできた?
名古屋⇔岐阜で普通が逃げ切るって、
別の見方をすればそれだけ田舎ってことだ。
岐阜〜木曽川は駅できてもいいと思うんだけど別のところばっか増えてるな
というか岐阜〜名古屋間は国鉄時代のまま
名古屋〜豊橋は結構駅増えた
京阪神はC電の駅数増えても新快速の邪魔にならないからな
ラッシュは快速も列車線に逃すし
名古屋⇔岐阜は初めて乗ったとき複線で驚いた
尾頭橋
金山
南大高
逢妻
野田新町
西岡崎
相見
>>909
少なっ!
JR新線は?
既存路線の電化くらいか 名古屋は貨物線も貧弱な気がする。
名古屋駅ホームを貨物列車が通過する
国鉄の名古屋周辺の貨物線強化する計画は全部途中で中止になったからな
跡地や残骸だらけ
関西も国鉄にある程度冷遇されてたけど、
それでもそこそこ路線整備されたな。
私鉄が強かったけど
関西も国鉄にある程度冷遇されてたけど、
それでもそこそこ路線整備されたな。
私鉄が強かったけど
名古屋駅は国鉄時代から特急「しなの」「ひだ」「しらさぎ」「くろしお(南紀)」の始発駅なのはずっと変わらないな
新駅もあまり作らないけど、常設駅の廃駅も全くしないよなぁ。それこそ国鉄時に決まってた愛環の移管だけ。
飯田線の秘境駅なんか廃駅まではいかなくとも秘境駅号限定の臨時駅化しても文句は出なさそうだが
>>916
岐阜が150万都市やったら、しなの 南紀 の一部は岐阜発着やろな。
通勤特急の役目も担う 名古屋オリンピックが実現してれば、今頃は違ってた。
「ひだ」も「くろしお(現南紀)」も国鉄時代は1往復しかなかったんだから増えた方
>>919
パロマ瑞穂グランドが国際競技場になるのか? ■中部地方JR特急網 しら 回新潟
かがやき 上越妙高 ゆき┃│
はくたか┏━□───□長岡
バサ つるぎ.富山 ┃ ...┃あさま.┃と
hン金沢回━━回━┛ .回長野 . ┃き
ドダ │し │ひだ │┗━━□高崎
h 福井回ら. .□高山 し□松本 ┗━┓
新 ┌─┤さぎ │. な├┐あ .回大宮
大 京│ □──□岐阜の││ずさ 新宿┃
阪─都┘米原━┓│ ┌─┘└─□─□回東京
回━回━━┛ 回名古屋 ふじ 甲府 . 回品川
│くろ .南│┃ かわ┌─┘ . ┃
│しお 紀│┗━□━━□━━━━回
└──□─□─┘ 浜松 静岡 新横浜
紀伊勝浦 新宮 のぞみ・ひかり・こだま
貨物列車の通過が一切無い東京駅や大阪駅と違って、
貨物列車がデカい顔して通過する名古屋駅って、
巨大都市圏の代表駅として格落ちなんだよな。
>>925
指標によっては新潟の方が都会っていうだけで、名古屋は大きな街なのは間違いない >>929
指標で名古屋が負けるものって?
札幌は新潟に負けてるものが数多く有るが
名古屋は無いだろ >>927
新宿、渋谷、池袋、横浜、京都、横浜、三宮
博多など貨物が通過する代表駅は数多く有るが? 大阪、東京駅こそ大都会
新大阪も旅客線に貨物走らない
新大阪は普通に貨物が旅客ホーム通過するけどねw
そもそも大阪駅自体が貨物駅だったわけだし
新幹線も特急も貨物もスルーする田舎の通過駅ってこと
名鉄とか市交とか窓の上下寸法が異様に低くない?
京急230の対極にいる存在
大阪の田舎もんの名古屋コンプがよくわかるスレだねw
「中部地方」という枠組みで言えば、新潟市が大都市近郊区間に含まれているな
■リニア・北陸新幹線全通後の中部地方ネットワーク
北陸新幹線 回新潟
金沢 富山 上越妙高 ┃│
回━━回━━━━□──□長岡
┃ .│ ... ┃ ┃ 上越
福井回 .│ .長野回 ┃ 新幹線
┃ .□高山 .│┗━━□高崎
┏━□敦賀│ □松本 ┗━┓
┃ .│ │ ├┐ 回大宮
新 京 □──□岐阜 ││ 新宿┃
大┏━都━米原┓│ ┌─┘└─□─□回東京
阪回━回 ┏回名古屋━□━甲府━━回品川 リニア
│┗━□━━┛│┃ 飯田 ┌┘ . ┃
│ 奈良 │┗━□━━━□━━━回
└──□─□─┘ 浜松 静岡 新横浜
紀伊勝浦 新宮 東海道新幹線
大阪も福岡も広島もJR駅に都心移動してるから、
名古屋も名駅が強くなるんじゃね?
新潟は北陸信越最大の都市であり
名古屋に次ぐ中部地方ナンバー2の都市だから都会
愛知早く封鎖しろ
感染防止しないと経済もやられる
中国を見習え
>>944
地価で見ると名古屋は2008年栄と名駅が逆転してる
福岡と広島はJR駅前が最高地点じゃない 他から来た人が名古屋で不思議なのは、なんで名古屋駅を名駅で呼ぶのか分からん
愛知じゃ
経団連の自動車メーカーがブラ公の犯罪を報道規制させます
野生動物の狩り、轢き逃げ、強姦、喧嘩
何から何までですわ
しかも不良少年グループのリーダー格にブラ公が居たりして唖然
コロナ対策でも全国ニュースで大阪市長、知事がちょいちょい出てくるけど、名古屋市長や愛知県知事が出てこない
>>956
普通に名古屋駅とよべばいいじゃね
東京駅をわざわざ東駅とか言うのが当たり前か? たまに名大をめいだいと呼ぶのはおかしいと言うトンキンが居るけど
だったら名鉄はなんて呼ぶんだろ?
>>962
大学でいうなら神戸大学を「しんだい」、神奈川大学のことを「じんだい」って
音読みで読むのは当たり前だからねぇ
「めいだい」「めいえき」は別に不思議でもない 名古屋は人口流動性が少ないから、県外人の立場に立って考えるのは苦手
別に県外人の事なんかどこも気にしないでしょ
関西なんかあからさまに侮蔑や敵意さえ向けてくるし、>>965みたいなことが言えるだけマシ >>964
神大に行くバスが神大寺入口行きなのは紛らわしい >>968
マクドナゲットとビッグマクドでも食ってろ 名駅って全国区じゃないマイナー地名なのに有名ぶって略すから痛い
名駅の地名を名古屋駅にも使うのは名古屋人とその周辺しか使わない
■陸・海・空路がバランスよく発達しほぼ全ての都道府県に直通できる日本の中心・名古屋
富山 新潟 山形 秋田 青森 札幌★旭川
金沢□ □ □長野 ★ ☆ ★ ☆ ★ ★女満別
【★飛行機】 ☆出雲 │ │ │ 花巻 ★◎苫小牧
福井□ □高山□松本 仙台★ ☆ 函館 : 【☆飛行機】
北九州★ 広島 大阪 京都\ │☆/ ◎………
┏回━□━回━回━回━回━回名古屋 浜松【新幹線】東京 :
福岡回★ 山口 岡山 │ /◎│┗━□━□━回━回★成田 :
★長崎★大分 ★松山 └□─┼┐:★セントレア 静岡 横浜 ★羽田 :
★熊本★宮崎 ☆高知 橿原│ \…………【太平洋フェリー】……
★鹿児島 □ □伊勢
★那覇 新宮【在来線・近鉄・名鉄特急】
2019年に流行ったJPOPベスト10
>>965
どこと比較して流動性が少ないのか?
名古屋市への流入流出人口は1日80万人
札幌や新潟なんて1/10の8万だぞw 【悲報】高島福岡市長、名古屋飛ばしをする
そもそも九州から見て本州は海外では
橋やトンネルがあるとは言え、関門海峡の外じゃん
変わってないのはこの地方だけ
lud20220902024742ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1564357029/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「なんでJRに名古屋大都市近郊区間がないの? YouTube動画>19本 ->画像>62枚 」を見た人も見ています:
・なんでJR名古屋大都市近郊区間がないんや?
・【都会の】JRの札幌・名古屋大都市近郊区間を設定しよう【証】
・海は名古屋大都市近郊区間を設定すべきでは?
・JR名古屋大都市近郊圏、名古屋圏の旧国電区間を語ろうや!
・なんでJRに札幌大都市近郊区間がないの?
・なんでJRに広島大都市近郊区間がないの?
・永久に名古屋飛ばし JR「大都市近郊区間」
・JRの「大都市近郊区間の特例」は今すぐ廃止せよ
・大都市近郊区間の駅は全駅有人化自動改札機導入しろ
・新潟大都市近郊区間民ですが、金沢みたいに転換クロス者を投入してください
・【遠くへ】大都市近郊区間大回り1周目【行きたい】
・名古屋大はなんで同立ばかり受けてマーチは受けないの?
・なんでJR広島近郊区間がないんや?
・JR名古屋近郊区間で大回り乗車してきたで
・日本の「この国終わりです」感、いよいよヤバい 首都圏や大都市近郊の郊外でも衰退が止まらない
・【腐っても】名古屋大の過半数は愛知県出身!三重では言うほど関心持たれてないのか?【帝大だろ】
・名古屋大学ってどうなん?
・【教育】男女平等の大学トップ10に名古屋大 国連が選出、日本から唯一
・東北大と名古屋大だったらどっちがいい?
・慶應と名古屋大だったら
・名古屋大学物語にありがちなこと
・名古屋大学か名古屋工業大学か
・名古屋大学理学部=毒殺殺人
・名古屋大学合格最低点予想スレ
・名古屋大学の就職実績をとことんさらすスレ
・三大好感度高い大学、名古屋大、東京農工大
・聖ウルスラ学院の成績中位でも現役合格出来る名古屋大学
・東海テレビ「名古屋大学物語」にありがちなこと
・【東海ドラマ】名古屋大学物語にありがちなこと
・名古屋大学の電気電子情報とコンピュータ化学科
・名古屋大文系よりも神戸文系や早慶文系の方が明らかに格上
・【入学式】名古屋大学で入学式 4400人が新たな生活のスタートを切る
・【名古屋大学傘下岐阜大学】国立大法人の統合が可能に 経営効率化で改正案決定
・【悲報】例の名古屋大JD「今でも全然人殺したいわー、1日10人とか殺したいもん」
・文系は早慶=地底 阪大>早稲田・慶應・東北大・名古屋大>九大・北大 【地底早慶】
・「北海道大学!東北大学!名古屋大学!大阪大学!九州大学!」←こいつら位の国公立大学
・【生命科学】細胞死導く酵素に、切断された神経再生の働きあり 線虫を使った実験で解明、名古屋大
・【愛知】名古屋大学大学院の30代女性助教、懲戒解雇処分 研究室の学生3人の財布から現金計51000円を盗む
・医師で名古屋大学大学院に通う34歳男、 Twitterで知り合った15歳少女に数万円渡してみだらな行為した疑いで逮捕
・【物流】AIでラストワンマイルの配送ルートを最適化、名古屋大発のオプティマインドが数億円を調達
・アフリカで穀物枯らす「魔女の雑草」こと寄生植物ストライガを効率的に駆除する事が可能な薬剤を名古屋大などが開発 費用は1haあたり40円
・【悲報】ドスパラ名古屋大須店さん、オリジナルSSD発売初日に中身が中華詐欺なことが暴かれてしまう、パーツも悪質なロゴ偽装
・名古屋大学で仮面浪人して早稲田大学に受かったけど質問ある?
・【医学】尿検査で5種類のがん発見 早期治療に期待、名古屋大
・ワイ「一応【名古屋大学】中退してます」←どんなイメージ?
・名古屋大学の美人女子大生・高木裕香子さん(21歳) 西川宗枝美ちゃんの運転する「ダンプカー」に轢かれ、頭を強く打ち死亡 ※特定済み?
・名古屋大学理系
・名古屋大学理系受験スレ
・名古屋大須TOY事情 6軒目
・1年後 名古屋大学建築へ [無断転載禁止]
・【悲報】慶應経済の不合格者平均=名古屋大法な件
・名古屋大、新コロだけに効く人工抗体を作る技術を開発
・進研偏差値55の高2が名古屋大学目指す [無断転載禁止]
・現役明治大=1浪広島大=2浪名古屋大=3浪京都大=4浪東京大
・名古屋大学に通ってるんだがMARCH関関同立の序列って [無断転載禁止]
・【訃報】名古屋大名誉教授の丹生潔さん死去[02/01] [無断転載禁止]
・通信制高校に通ってるけど、名古屋大学に行きたい [無断転載禁止]
・【宇宙】太陽フレア予測の新手法 発生条件を解明、名古屋大 [仙人掌★]
・文科省、天下りを受け入れた名古屋大に補助金42億円 断った茨木大への補助金ゼロ
・【名古屋大学】田村 均教授、逆転勝訴【セクハラ】 [無断転載禁止]
・【愛知】甲状腺がん手術で20代男性死亡 名古屋大病院、遺族に謝罪 [無断転載禁止]
・【寄付】名古屋大の研究拠点建設へ7億円寄付 工作機械大手のオークマ [無断転載禁止]
・【科学】名古屋大、不正告発された生命科学系論文2本を本格調査へ [15/02/03]
・名古屋大の女子大生が人を殺したわけだけど、国立厨はもう何も言えなくなっちゃったよね
・明治大学vs名古屋大学←これってなかなかいい勝負だよな。ブランドを取るか学費の安さを取るか
20:03:25 up 6 days, 6:27, 0 users, load average: 7.51, 8.28, 8.59
in 0.098947048187256 sec
@0.098947048187256@0b7 on 121810
|