名鉄車両の今後の動き(2019年1月現在)
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん
今年度
●3300系(3312F〜3315F)を4編成増備済み、2200系を1編成増備 予定
→△5701F、5703F、5304F廃車か?
今後の予定(予想も含む)
リニューアル 対象
3502F
今年度検査期限
5704F、5701F、
5703F
名鉄車両の今後の動き(2019年3月25日現在)
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだわからん
来年度の予定(予想も含む )
●9500系4編成(9501F、9502F、9503F、9504F)増備
→○SR車(5704F、5705F、5304F、5305F)廃車
リニューアル対象
○3502F、3510F
△3511F
来年度検査期限
-
6名無し野電車区2019/03/25(月) 21:12:13.54
9500は一部クロスシートだな
9100は2020年度か。3100みたいに2連の形式かな。
そうすると6000後期の2連が廃車かな。
新形式は別にいいんだけどなんで9500系なんだよ?
9000系からではあかんのですか!?
連投でスマンがあと9500系は営業運転始まったら3Rとは共通運用になるのですか?
3300系の新塗装がコレだったらカッコよかったと思いませんか?
中間車とか見かけまんま3300だし
京急みたいに銀やめて
スカーレットフルラッピングでよかっただろ
どうせ3Rは赤銀併結させるんだから
>>10
3300はライト周りの装飾取らないとどうにもならん
あれ付けたまま前面真っ黒とかどんなデザインでもダサい 9500系で置き換えるのはSRとワンマン非対応の6000系列かな?
>>6
そうなればいいが
ロングシートしか発表してないな
残念ながら3300系1次車や2200系の車内レイアウトは否定された 9500は新型モーター&前照灯LED化で従来車比率20%省エネらしいが
フルSiCかな?舞木の3305Fと3154FをフルSiC試験...ないかw
京成も名鉄もずーっと同じような日本車輌製増やしていつまでも進化が無いな
9500も十中八九日車だろう
京成3000形が出る前に新京成8900形をベースにした京成の新車を妄想したが
今回、名鉄9500で妄想にそっくりなのが出てきた
>>15
両の前後のふちだけクロスというのはどう?
ただ車椅子スペースがある場合は片側だけクロスになるけど 1131
>>20
一枚目重すぎてフォークリフトが浮いてる? そう言えば、3桁で乗った事の無い電車って400系?(型)だけだな
細かい事無視して
モデルチェンジしても、まだ窓の天地は狭いままか・・・。
もし9500系が3Rとも6Rと連結できるなら3R2+9500+6R2とか見れるようになったりしないかな
28名無し野電車区2019/03/26(火) 12:32:53.62
>>15
予想図見ると車端にポツンとひとつだけ
それでも一部クロスシート >>28
車椅子スペースの奥はロングシートだと思うよ >>26
名市交もそうだけどなんで窓の天地寸法小さいんだろうね
昔初めて営団の05系とか見たときは「窓でかっ!」と思ったもんだけど長らく名古屋だけが特殊だとは思ってなかった 側窓はE233みたく楕円形にしろっての。これなら3300のマイチェンでいいじゃん。
>>30
名古屋市交もきいでんや5000形までは天地広い窓で
開放的だったのにな
網棚が犠牲になったけど 制御装置が今までの1C2M2群+CVCFを各M車に配置していたのを変更して、1C4M2群にすると思う
4000形と同じくTc-M-M´-Tcに戻すのではないかと思う
形式変更するのはそういう要因があるかと
名鉄に防犯カメラとか絶対要らんわ
名鉄に必要なのは加速度
3300の増備はまだ続くのかな?
新形式出たけども
名鉄車両の今後の動き(2019年3月26日現在)
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだ不明
今後の予定(予想も含む )
○SR車(5704F、5705F、5304F、5305F)廃車
→●9500系4編成(9501F、9502F、9503F、9504F)増備
リニューアル・更新対象
○3502F、3510F
△3511F
H31年度検査期限
-
>>24
岡崎に置いてありますので、乗る(中に入る)ことは可能です >>41
ついさっき客乗せて知立にいたような気がするが…
見間違いかな 同じ赤ラインまとってる東武70000系みたいなデザインがよかったな…
デザイナー誰だよお前のせいで名鉄がダサい車両ばかりになっていく
>>46
ついでにL/Cカーを導入する70090系をパクって欲しい >>48
あんなL/Cシートで銭取はちょっと、、
360円で座席指定、新幹線普通車並みのシートに座れる名鉄は良心的
運賃ぼったくりでアドバンテージマイナスだが >>49
昼は急行、河和線の特急で使う、
朝夜には座席券をμチケットよりも安めで販売して通勤ライナーにすればちょうど良い。
(過去に新春ライナー座席確保券ありましたね) 仮に名鉄がエルシィ入れたとしても近鉄と同じ使い方で有料列車には使わないでしょ。
先週だったか、3500系+3150系1次車が名鉄岐阜に急行豊橋行きとして到着したとき、4両目(3500系)にあたる場所に並んでたおばちゃんたちが「背もたれあるあっちのシルバーの車両にしよう」とか言ってた。一般人でも座席で車両選ぶ人いるんだね。
肩こり・首こり持ちならわかると思うけど、クロスの良い所は車窓が見れるところだけじゃない
そのおばさんたちが言うように、背もたれが高いのも良い所
だから、JR九州の713系みたいにロングシートも背もたれが高いとありがたいし、
そんなにクソだとは思わない。一般人からも受けが良いはず
3300と5000を足して2で割ったようなデザインなのね…
メトロの新車見ちゃうとやっぱ見劣りするなぁ…
クロスシートだとドアとシートの仕切りにある小さなテーブルが地味に便利。
そういう点でも需要あるんじゃないかな。
名鉄が3300が好評ってのを勘違いしたのかと思ってしまうデザインやな
スカート形状から前面の貫通扉までまんま3300
申し訳程度にスリットは変更されてはいるが
関東私鉄の新車は軒並みカッコいい
関西私鉄も京阪や近鉄特急の新塗装は現代的でいかしてる
今の名鉄は新車のデザインもリニューアルのデザインもろくなものがない
この前面って何が機能的なんだろうな
踏切事故から運転士が身を守れるとかそういう特徴あるの?
>>65
おのれ300系め
そもそもこいつこそが後に次々とロクでもない新車を量産させた諸悪の根源だよな 前面のデザインはしょうがないとして
問題は内装。名鉄の一般車の内装は安っぽいよね。
9500系の内装、安っぽいとは思わないが300系のころからまるで変わってないのがモヤモヤする
他社の新車と比べると10年以上前のトレンドを未だに取り入れてる感じ
京成もつい最近まで増備してた3000形は時代遅れ感があったし、日車に鋼体設計からデザインまで任せるとこういうおとなしい内装になるんだろうか?
一般客からUVカットガラスじゃなくてカーテンをつけてほしいというクレームは来ないのか?
普通のガラスにしてカーテンつけてもそうコストはかからない気がするが...
維持費がかかるのかね
カーテン髪の毛触るから不衛生なんだよ
ロングシート車には無くていいよ
300自体は良いと思う。当時では吊り掛けの聖地だった小牧線では革新的な車両ではあった。
なんか名鉄って少しでも評判のいい車両が出来るとそれに似せる傾向はあるね。例えば6000系なんかでも7100系とか先代3300系とかはほぼ似たような形状だし。6800後期と3500もそうか。
9500系のVVVFがSICなのかはまだわかってない感じ?
逆に20%しかエコじゃないのかよって思った。
パノラマカーとミュースカイくらいエコになると思ってた
>>64
新しい物に挑戦する意志がまるで無いよね。パノラマカー、北アルプス、パノラマDXとか、独創性が一切無い。
まあ、利益出していければなんでも構わんというのは企業としては一つの戦術なんだけどね。 >>77
利益出してんなら株主・利用客に還元しろよ。
最近の名鉄は大してサービス向上を感じないわ。 パノスマだって旧塗装のままで良かったよ。なんでカネかけて京急のパクリ劣化版みたいな没個性的塗装に変えるのかね。
>>78
それだけは勘弁
まともな赤電がどんどん消えてまうやん・・・ 銀電のあの黒い部分は一体何なの?スカートは白じゃダメなの?
ダサすぎて未だに気持ち悪い
3300もパノラマスーパーも前の塗装がよかった
最近の3300は走行音まで313系に似せやがって何してるんだよ
313系は好きだけど3300にあの音は似合わん
昨日の346レに三河ワンマンの6015Fが入った
>>84
やはり名鉄通勤車では均整がとれたデザインの6000系4次車が一番美しいなあ! >>83
その313系は先に登場した223系の一部の編成に音がそっくりなんだが… >>83
開閉音も前の方が良かったのに2200とかは...
まあ日車だから仕方ないね そもそも音鳴らす必要あるの
3500系とか開閉静かで良いやん。
>>83
313みたいな快適さならマネしていいけどあんなゴミ以下の銀電なら他所の真似しなくていいのに 9500は外内装とも京都市交烏丸線の新車にすら遠く及ばぬダサさと時代遅れ感。
平成の軌跡きっぷちゃんと1380系乗ってて安心した。
事故復旧車は蚊帳の外かと思った。
>>93
平成デビューだけで31種用意するなら外す余裕ないでしょ
結局ラインナップどうなった? 1700廃車とかいうよくよく考えたらあり得ないこと、自分は全く信じてなかったですけどね
あのドケチな名鉄が廃車にするわけがない
>>95
こうかな?
6500/6800は鉄仮面が昭和、金魚鉢が平成扱いなんだろうけど
平成デビューの枠に6Rが入るのは違和感あるな
5700(6両)や8800は中間車だけ平成 >>98
その件のキモは1700側と2330側のモーターが噛み合ってないことだろうな
それがうまくいってないから強力モーターの1700廃車にして少しでも2330を楽にしようと考えているのがその案を支持する奴ら >>55>>70
クロスシートの件についても、確かにクロス部分から先に埋まる傾向はあるし、
カーテンが無いのもやはり日差しが強く当たるとまぶしいのか、
日差しのあたっていない方から席が埋まったり、
窓枠に手を掛けてカーテンを探している様子の人は見たことあるな。
こうしてみると一般の乗客からも今の車両はあまり評判が良くないのかもしれないな。 新車はセミクロスでもいいとおもうけど、
名鉄はもう少しドアのサイスを大きくした方がいい
東西線までとは言わないけどSRくらいのサイズのにした方がいい
そんなに名鉄に文句あるなら株買って株主総会で言えや
>>98
5000系みたいに機器流用車3130系作っときゃよかったんだよ
中途半端に一部特別車化したから変なことになった
>>99
チキ10加えて31種?にして欲しかったな
やっぱ知名度ないからやめたんだろうな・・・ >>100
名鉄関係者なのか知り合いなのかわからんが、そもそも1700系廃車なんて唱えてるのたった1人しかいないと思うんですがね 1700廃車(噂)は乗務員の中でも”噂“程度にはなってるぞ
廃車は知らんけど特別車としては乗りたくない奴だわ
乗り心地悪すぎ
110名無し野電車区2019/03/30(土) 10:59:18.07
各停でそんなもんやってどうする
すぐ次の駅に着いてしまうからメーターが出てくる余裕がなさそう。
>>79
名駅の改造に名駅の新ビル建設、どんだけ莫大な資金が掛かると思ってるの?、僕ちゃん? モーター噛み合わなかったら何か不都合あるの?
100系や3500と3100連結した時もギクシャクしてるから許容範囲じゃないのかな
100系発車時のガコンガコン凄いじゃん
SRとか機器流用車の廃車の理由は理解できるが、1700系の廃車理由付けは全く持って理解不能。
そいつは1700系だけじゃなく5014F廃車もほざいていたからな
ただ単に自分が気に入らないから廃車してほしいとか言う願望にしか見えない
>>114
1700の場合ギア比違うから、同じ速度でもモーターの回転数が違うわな
1700の方が2300よりも高回転で回ってるから、いくら高回転型のモーターでソフトの特性を合わせていても1700に負荷は掛かるかと
6Rも同じようなもんだけど、固定編成じゃないし全開で走ってる時間が短いからまだマシだと思う 5014F廃車とかほざいてたやつは除外して1700廃車説はいろんな方面から聞くぞ
5014F廃車希望奴意外からも話聞くんだから撮影ぐらいしといてもいいんやないか
今回は1700系代替車の発表はなかったけど、
1700系好きな香具師は今のうちに撮影&乗り納めしておく事を
おすすめしておくよ!w
いつか廃車なんて言われたら全部そうだろうw
今回発表された9500系だって2100年にはスクラップになってる
>>125
日車ブロックでそんなに持ったらすげえな 130名無し野電車区2019/03/31(日) 19:06:48.96
>>109
3R(赤電)の各駅停車は出ない。ほぼ右から左へ動くスクロールモード(例:次は新鵜沼 終点です)
運がよければ固定モード(例:普通 金山)だったら出る。
1800系は普通でも出たと思う。 >>122
ブラックフェイスがカッコ良かったのに今の塗装になって魅力激減 何で運転席の後ろクロスシートにできないの?
あそこだけクロスにしたところで大して混雑は悪化したりしないと思うが。
ミニロングと同じ座席数になるからその点も問題ないと思う。
134名無し野電車区2019/04/02(火) 19:00:58.29
>>133
見ず知らずのキモい奴と一緒に座らなければならないから文句が出るんだろ >>133
クロスが良いって奴に限ってキモいオタク。 >>133
繋いで中間に来たらただでさえ乗務員室で狭いのに邪魔だろ 139名無し野電車区2019/04/02(火) 23:01:58.87
どうも二人がけ席はリスクが大きい
隣に変な奴が来ただけで1日を棒に降る
そういえば秋に愛知で大きいライブあってセントレアのスカイエキスポが会場って説が出てるな。
もしかすると空港線と常滑線がえらいことに…?
二度とやるなって言われるだけだから辞めたほうが良いよ
名古屋の評判落とすだけ
>>140
この前の人身じゃないの?
前照灯のガラスは直ってた? >>133
それは賛成
JRなんて全席クロスなんだからセミクロスでも問題ない
2200は特急車なのに二人がけが少なすぎる
混雑のこともあるが、第一に特急車であることを忘れてる 特急は特急だが私鉄無料特急はオールロングの所も多いからな
>>144
313って一部車編成は端ロングだから全席クロスじゃないよ
それに、313-3000が入ることもあるし ガラスにキモい顔の男がうっすら映ることがあるが気持ち悪いのでやめて欲しい
名鉄は特急の緩急接続させて便利にさせてる反面、特急に集中しがちだから特急はオールロングでいい。
ただ通勤車で着席人員を変えないレベルで >>133 みたいな箇所を入れるのはありだと思う。
運転室or通路の箇所は全部これでもいいぐらい >>150
特急オールロングって、特別車もロングか… >>148
北勢線モ277『もっと狭いですがクロスシートです』 9500系シリーズ(仮)の今後の増備の状況によっては6500系と6800系の置き換えもあり得る?
9500系に関してはまずSRから始めて次6000系の順番なのはわかるが・・・
>>153
>>154
狭すぎてクロスにしたパターンだな。
ロングだと両側の客の足が邪魔で立てない。 書き忘れてたが6000系2両編成は鉄仮面に廃車が出ているし今後も鉄仮面から廃車が出てくるかもしれない
6500系も6800系は一部オールロング化改造はやっているものの最近の三河6000系みたいな大がかりなリニューアルやってないのが気がかりだからなあ
あと今現在の6Rって車齢が確か40年越す車両もあるんだよな?
>>157
40年越えているが特整やってるから、特整やってない中期や後期より新しいものとして扱われる
65と68は半導体部品がなんとかなるうちは残ると思うよ? 本格的に廃車が始まったら7000の時みたいに更新の有無なんて無関係。
検査期限順に廃車になる。
>>158
6500、特に後期は部品枯渇してもVVVF化して3500に編入してしまえばかなり長生きできるな
それより6000の特整、今後、蒲郡ワンマンや、未更新の中後期車にまで拡大しないかな 6Rは金魚鉢車でも車体の表面のパテが剥がれて酷い状態のボロ車だったりするからな
鋼製車の延命は止めて素直に無塗装車に統一して欲しいわ
つか舞木の施工能力がこんな低いのに特急車で懲りずに鋼製車作るとか狂気の様
せめて特急は特別車は鋼製車でもいいけど一般車は3300そのまんま連結でよかったと思う
話を戻して今年はSR粛清完了で終るだろうけど、来年は瀬戸線張りに無慈悲な6R粛清をしてほしいわ
6500や6800は廃車になったら地方私鉄がどう動くかだな。
大井川とかずいぶん古くなっているし。
東急車は先頭車化だと改造費かさむからね。
名鉄は車幅が狭いので車内の空間を極力広く取れるように車体の外板を薄くする必要があるので仕方ない
お隣の近鉄は標準軌ながら名鉄と60mm広い横幅なのでアーバンライナーネクストからは外板を薄くして車内空間を広く取った
目で見ても薄いし車内の広さも大きくなってるのがわかる位変わってるのでそれだけは鉄を使うメリットだな
ただ今の時代は通勤車には向いてないな
日車ブロックは継ぎ接ぎだらけで検査の度にシール材を張り替えないといけないのになぜ採用のかは謎
サスティナだと標準車体としてある程度決まっている上にフルフラットのシール材未使用なのでメンテナンス削減できるのにねえ…
日立のアルミでも良いのに名鉄ったらホントに…
2022年度から名鉄名古屋の工事が着工するからそれまでにある程度置き換えたいだろうから来年度再来年度で大量に置き換える可能性もある
165名無し野電車区2019/04/04(木) 02:35:14.52
名鉄って塗装もパテも一回全部落としてから塗装したことないんかな
168名無し野電車区2019/04/04(木) 12:16:33.88
6001が1976年製だから今年で43年か
てか6000初期車引退したら現役のブルーリボン賞受賞車両引退してまうんやな
>>167
ブレーキも効かないらしいぞ。特に6501F〜6504Fと6805F、6806Fが >>169
2000系は?って思ったけどあの子はローレル賞か。 6Rってなんであんなにも冷房効かないんだろうな
メンテナンスしてるのか?
昔は冷夏が多いとは聞いたけど、昔からあんな感じなのか、
なのに1200はキンキンに冷える
窓が開けられるタイプはクーラーの容量が小さいんじゃないの?
製造当時は省エネて言葉が流行ってたし
そもそも冷風ダクトと送風機が独立してなくて
一体になってるのがおかしいだろ
6500とかぬるい外気と混ざっている気がしてならない
阪急はなんであんなにいつもピカピカなんやろな
洗車だけじゃあんなぴかぴかには保てんやろ
>>174
いつか忘れだけど容量を増強してなかった? >>177
あの色だから少々の汚れでも目立たない。 名鉄車両の今後の動き(2019年4月5日現在)
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そうだが、まだ確定ではない
?=現時点ではどうなるかまだ不明
今後の予定(予想も含む )
○SR車(5704F、5705F、5304F、5305F)廃車
→●9500系4編成(9501F、9502F、9503F、9504F)増備
リニューアル・更新対象
○3502F、3510F、3511F
○3513F('19 4.4現在更新中か)
H31年度検査期限
-
>>179 花粉とか黄砂の季節はクッソ汚いし普段んでも汚れてはいるけど塗装剥がれを見たことない 2200や銀のほうが暑い
なにせ日よけがないんだからほんとクソ!
かといって夜間も全然涼しくないから、どうしようもない!!
この前3511F乗ったら、運転席直後のビジョンが普通のに戻ってたけど、いつ頃からなの?
>>183
1/31時点で撤去が確認されてるからそのあたり 9500系の置き換え対象って、SRより3305F-3154Fが優先じゃね?
車内の部品も全部抜かれてデキに引かれて築港逝きだろう
SRはまだ動くけど、該車は自分では1ミリも動けない巨大な鉄くずなわけで
いつまでも舞木で飼っておくわけにもいかない
>>185
別にほっとけばいいでしょ
3Rだから使う時が来たら中身入れたりゃいい
新車よりもよっぽど安上がりで固定資産税を気にならない
ちなみに固定資産税は租税公課に入るから固定資産税の数割分の法人税が減る
固定資産税以外の面でも舞木はまだ空いてるし、邪魔なら猿投とか新川に引っ張っていくのもありだし >>185
410 名無し野電車区 2019/04/05(金) 23:23:13.39 ID:rAT281lk
3305は先週辺りから仮台車履いて検査に入ってるんだが?
3154も車体洗浄されて検査待ち?部品待ち? >>182 まえ乗った時に日が当たる方には人が全然いないのに反対側は9割ほど席埋まってたなぁ 6036Fが金山で車両不具合のため運転取り止めだってさ。
これから6000の故障増えるだろうな。
廃車が近くなると老朽化もあるけど、整備ができるだけお金をかけない方向になって行くし。
6000系の非ワンマンはもう整備もされず故障したら予備車運用のあと復帰せず9500に置き換え廃車だろうな
9500はSR置き換え用だと思うが
6Rの故障が続発したら順序変えるのだろうか
名鉄としてはSRを廃車したいのだろうけど、6000系未更新が来るとすごく不愉快。汚い、うるさい、落ち着かない。
6500や6800が繋がっていれば良いがあれが単体で来られるとうんざりよ。
数年前に火吹いてるし、あれを残しておいてもろくなことは無いと思う。
あと、6500と6800はどうするつもりなのか…
リニューアルが6504Fだけで終わった辺り怪しいと思ったけど、機器類が同じ(=片方だけ残しても整備の手間は大して減らない)1200と1800をVVVF化しなかった辺り廃車にする気は無さそう。
名鉄のVVVF車100%達成はだいぶ先だろうな。
6RやSRの前に粗大ごみと化した3305F-3154Fの処分だな
>>199
そりゃ納棺の際には体洗って装束着せて死に化粧くらいはするし >>200
体を洗うのを湯灌(ゆかん)と言うが最近はやらないらしいぞ この前廃車になったSR車も白装束で死に化粧してたな
廃車にする5300と5700の走行装置を3154Fと3305Fに
移植すればおk
5000系増備車と新5200系の誕生だ.
9500系、「消費電力を従来より2割削減」って比較対象は3300系?
だとしたら、あの世代の車両から2割削減ってSiCどころかPMSMか?
車体重量ほぼ同じで片方は2000年代のIGBT-VVVF、もう片方はSiC-VVVFのJR東E233とE235では消費電力削減は1.2割程度だし。
PMSMだとだいたい2割程度削減になる。
名鉄が東芝モーターを採用すると初になるね
今までは東洋か三菱だったけど
後は中日新聞の「新型モーター」と言う表現…
一般人に分かりやすく書いたのかと思ったがマスコミはSiC採用の時は結構「新型制御装置」と言う表現使っているしな…
ただの全密閉電動機と言う事は恐らく無いだろうけど。
既に4000系で採用していて10年以上の実績があるから名鉄にとっては「新型モーター」とは言えないし。
>>98
>>104
亀レスだが
むしろ2200系登場の時に特急政策の見直しとかを考えなかったんかね?
その場合では1600系の余剰先頭車も他の5両を新製の上活用できたんじゃないかと思うが… 三菱も最近は、PMSM出してるよね。名鉄が、いきなりPMSMの可能性は低いと思うけど。
2200や銀のほうが暑い
んなわけあるか、普通にエアコン効いてたわ
6Rの方が、100倍効き悪いわ
>>210
三菱はPMSMを出していない
PMSMに対応するIGBTとSiCの制御装置を出しているだけ ドアコックのステッカーがドアハンドル表記のステッカーに変わってる。
赤が注意書き部分の文字色しかないから前より目立たない
>>211
2200や銀の方が暑いのだから仕方ない
単に冷房能力というよりも設定温度のいいかげんさと補助送風機の貧弱さが問題
ただでさえ暑い上に日よけがなくて陽が当たって眩しく暑いのだからどうしようもない
去年の夏に2200の特急車内で、途中から乗ってきた禿げオヤジが
誰も座っていなかった日差しが当たるクロスシートにドッカと腰掛けたはいいけど
5分も経たないうちに日陰側のロングに逃げ出したのには笑ったよ
おまけに冬は冬で暖房が効かないし
結論、2200と銀はクソ車両 >>213
以前のステッカーは単に非常用としか書いてなかったから乗務員と話をするためのスイッチだと誤解する人がいたとか?
せとでんのお部屋の管理人氏がこないだ気づいて写真アップしてたな 新型が暑く感じるのは気密性が高くなったからってのもあるよな。
旧式は隙間風によって気流が生まれているし。
カーテンレスは一般の客からも不満が多いと聞いたが、名鉄は改善する気があるのだろうか?
UVカットガラスをやめて普通のガラス+カーテンにした方が安上がりだと思う。
一部区間しか地上走らない鶴舞線の新車にはロールカーテンがついててほぼ全部が地上の名鉄にないのがわけわからん。
>>212
メトロ16000系後期車とか三菱PMSMじゃなかった? >>218
勘違いする人がいるけど、VVVFが三菱でモーターが東芝だよ >>208
中日の記者って言葉遣いなってないからしょうがない
記事見てて恥ずかしくなるわ SRも4編成まで減ったんだし、そんなに急がなくても6000を廃車にしましょうよ名鉄さん
あの冷房の効かないオンボロ乗りたくないわ
SR車
偶然にも5300系・5700系ともに第4・第5編成が残っている。
まさか5701〜5703Fが5304Fと5305Fより先にボツになるとは。
相鉄は新型車からカーテンレスを見直してロールスクリーンを装着してるな、やはり不評だったのか。
でもその新型車はとてもブサイク。
最近の相鉄はマツダの車みたいなデカいグリルのついたデザインが好きになれん、紺の単色塗装も個人的にはダメだな
11000系が登場したときに既存車両も合わせて塗り替えたばっかりだ
あの統一カラーは爽やかでよかったのにな
何やかんだで南海8300みたいのが無難で一番いい
京成の新型もいまいちだし
京成、新京成の新車どっちも9500系に仕様が似てる?
前車のサミサクロは片側2画面で後者は1画面千鳥配置だけども防犯カメラの位置とか同じ気がする。
ブロック工法の車体ももちろん共通だろうし。
>>227
京成のリリースによるとIGBT→SiCで15%の省エネ
名鉄の場合はそれに前照灯、室内灯のLED化を勘案して20%の省エネって意味かもね
やはりPMSMの採用はないと思う 9500のVVVFが三菱で主電動機がPMSMだったら恐ろしく静かな車両になりそう。
名鉄の車両はギア比が低いから東京メトロ16000とか13000みたいなギアからの騒音も少ないし。
低速域はメトロ13000、高速域は名鉄4000みたいな。
M車でもT車と変わらない静けさ。
そうなったらLCD千鳥配置以外は正に次世代標準型通勤車って感じだな。
いやむしろSiC+全密閉電動機のほうが優等もこなす地上線用の標準型電車って感じか。
50年前のパノラマカー増備しまくっていた頃の名鉄オタはまさか50年後の名鉄は当時の国鉄のような平凡な車両を作りまくる合理性重視の会社になるとは思っていなかっただろうな。
財政状況を考えたらこれがいいんだろうけど。
231名無し野電車区2019/04/11(木) 19:40:34.71
名古屋には東京メトロみたいなPMSMが似合う
P車、全Mっての事態がそもそもどうだったんだろうって話に
カーテンじゃなくてボタン押すとガラスがすりガラス風になるやつがいいな
>>230
名鉄の本線系はそこそこ飛ばすので、PMSMよりも全閉IMの方を採用すると思うね
京成がSiCを採用するので、東洋SiCの可能性も出てきた 京成の新型は座席の端の仕切りを大きくするようだが名鉄は中途半端なサイズのままなのだな?正直ガックリ
客の意見聞いてないのがわかる
京成3100形そこそこカッコいいな
というか名鉄は1200系以来の曲面ガラスの前面目デザインにいつまでこだわるのか…
あと袖仕切りにガラスを入れるのは最近のトレンドなのに名鉄はガン無視だし
新京成の新車ってウィラーエクスプレスそっくりやんけ
VVVFは三菱フルSiCの1C4M
モータは三菱フルSiCに最適化した全閉モータを採用
瀬戸線とは違い6極モータから4極モータに変更
新型モータとはそういうこと
CPはスクロール式となり、機器構成は瀬戸線4000系と同じく中間車が電動車になり、先頭車はT車
TICSはバージョンアップして機器状態を常にセンターへ送信
同じ日車でなんでこうも違うかね…
つーか電車のデザインて製造元が考えてそれを鉄道会社が選んでそれから製造してるのかそれとも鉄道会社が考えてそのまま製造してるのかどっちなん?
どっちにしろ名鉄センスないな
>>239
新型ではない件について
JR3車が採用済みだし関東私鉄でも採用されてるものを新型って…
全閉内扇だと信じてるわ…
TICSはRS485ベースからEthernetベースの物に変わるんだろうな 名鉄4000が小田急4000とほぼ同型の機器を載せてるから名鉄9500も小田急1000更新車や小田急70000と同じ物を名鉄に最適化して載せるだろう
>>242
4000系がやすっぽく見えるのは
やはり扉が金属むきだしだからかと思う。 >>243補足
初めて東京へ行ったときに
車両が妙にチープに感じたことから。 >>205
SiCのコストって車両生涯の電気代の効果シロ考えると元取れないんじゃないかと。と仕事でSiCインバータの設計している童貞技術者が呟いてみる。 新型通勤車と聞いて9500系を見たら外観が3300系統とほぼ同じでガックリきたわ。
>>243
4000系のドア内側無塗装は汚れ対策らしいけど…
6750はともかくそれ以外の車両はそんなに汚れないのでは?
4000や3300なんて特に。 >>248
あれは尾張旭検車区に塗装設備が無いから塗装を省略するためだよ
それから、瀬戸線には6750や3780が撒き散らした鉄粉がまだ線路に残っていたりして、
それをホーム進入時の自列車の風で巻き上げたりするから汚れないってことはないよ 3500系は絶賛機器更新中だけど、そうこうしてるうちに100系中間車のVVVFが26歳を迎える訳だけど名鉄は一体どうするつもりだ?
同期の市交3050は機器更新確定してる訳だけど。
金山のJOYSOUNDの鉄道カラオケ5306Fの遺品がたっぷり使われていてびっくりした
まさかライトまで使うとは
京成がIGBT→ハイブリッドSiCの変更で15%の省エネになるとのこと
IGBT→フルSiCなら20%の省エネになるような
フルSiCとなると三菱が有力だな
SiCのインバータ単体だとSiのIGBTと比べた省エネ効果って数パーセントしかないのね。これはハイブリッドもフルも似たり寄ったり。
メリットが大きいのは発熱が小さいから冷却部が、ハイブリッドで6割、フルで5割に小型化できるってこと。
新しく設計するモータと組み合わせの調整をしっかりするから、15とか20とか大きな割合で省エネにできるってだけ。
GTOやIGBTの頃から、メーカの組み合わせが違っても、しっかりインバータとモータの組み合わせを調整して設計しろって、電車業界で識者から指摘されてきたことなんだよね。
そうすればもっとしっかり粘着するようになるし、省エネや走行性能のポテンシャルが発揮できるのにってことよ。
だから出されてる数字って実際SiCの効果は僅かなんだよね。誘導モータを全密閉にすることは、メンテナンスを簡単にする効果が凄いだけで、本質的に省エネ効果と関係ないし。
それより単体で結構効果が出るのはPMSMなのな…PMSMの苦手とかデメリットとかを除けば。
254名無し野電車区2019/04/13(土) 11:22:54.85
北総9100は金魚鉢のOEMといわれてるし
255名無し野電車区2019/04/13(土) 16:21:52.83
1200使用列車であからさまに空いてる列車はないか
今の3150/3300の塗装が9500のやつだったらよかったのに
名鉄電車愛好会別冊号
豊川線で運転されたAL+DX、77+71+55+53のブツ8
6R快急
新京成80000系が東洋IGBTと三菱フルSiCの比較で19%の省エネになるとのこと
京成3100系が東洋ハイブリッドSiCで15%の省エネになるみたい
名鉄の新車は三菱フルSiCを採用するのではないかと思われる
スレチだが新京成のさらに次の新車は800000系とかになるんだろうかw
そういえば名市交は丸八マークを使ったりする割に8がつく形式がないんだな
三菱VVVFが急速に増えてるのは恵那に鉄道電機品工場を増設したので生産能力が高くなったからかな
名古屋市交通局も三菱、日立、東芝の3社からN1000新車、2000改造車、3500改造車、6000改造車が三菱に統一
近鉄も名古屋線は三菱VVVFを採用しているので、この地方はJR東海を除いて三菱の比率が高くなったな
>>250
今度は抵抗制御をVVVFに変えたりして・・・ >>265
もう変えているだろ。界磁チョッパ制御の間違いか? 中間車VVVF→6両ずつくっ付けて両端は先頭車化
チョッパ→全廃して新200系新造
3500系見たいなドア付近が広いのがいいのか
3700系みたいにぎりぎりまでドアを設置したほうがいいのか
側面が5500系みたいに平らなのがいいね3700系以降は
>>264
関東で日立製の機器を積極的に採用していた西武・東武・東急も、最近は三菱製や東芝製に鞍替えしてるもんね。
さらに日立製主体だった東の特急車や東芝製主体だった小田急ロマンスカーも、e353系やGSEでは共に三菱製へ鞍替え。
結果、関東も三菱製が増えている。
(東や小田急通勤車は元から三菱製主体だが) 日立がイギリスの案件で忙しいから、受給調整で三菱とか東芝に回ってきてるということらしい。
>>270
銀の扉間8人がけが最適
一人当たり座席幅も広い >>270
両方のいいところを組み合わせたほうがいい。
妻部や客室・乗務員室仕切りにある機器をどこかに移設して客室スペースを拡大。
この状態で端のドアを10cm程度車端部に寄せる。
これでドア横はある程度スペースを確保したまま車端部5人掛け、
ドア間9人掛け、先頭部2人掛け(いずれも座席幅47cm)にする。
移設する機器の場所は床下、5000と同じ座席下、1000・1200と同じ妻部外側
などいろいろ考えられる。 2200系は小便所設置しているのに1700系は何でついてないの?
確か自販機の跡地があるんだからそこを小便所に改装できないの?
5014廃車を外した廃車厨に目を付けられただけ
あいつら何かと理由つけて葬式したがるから質悪い
7100系や7700系を残しといたら蒲郡線とか広見線末端に閉じ込めて6000系蒲郡線広見線ワンマンを本線に回せたんだがな
最初は7000系が引退しても残りのSRは当分の間引き続きワンマンで使うとか言われてたんだけど
>>283
旧SRはアスベストだらけだから仕方ないかと… >>284
7700系はアスベスト使われていないぞ 3305F+3154F復帰した?
それだったらめでたい。貴重な転換クロス車だから。
9500系の2両版は作らないんかな。
5000系もそうですが4両か8両でしか走れないので制約がでてしまう
9500のVVVFはSiCの1C4M2群制御で4両1ユニットになるので、2両の9100は新たに設計しないといけない
当面は4両を大量につくり、2両についてはCVCFにするのかSIVにするのか見極める必要がある
今朝3305乗ったと思ってたけどよくよく考えたらオールロングだったから勘違いしてた。
結局9500は6Rとも連結できるの?
できれば3R+9R+6Rで運用がかなり柔軟になりそうだが
>>293
3000+6000=9000
形式を9000にした意味をよく考えよう 推測だけど9500系は一気に4編成納車されるなら独立運用でチマチマ1〜2編成ずつ納車して即運用なら3Rと共通運用だと考えてる。
>>294
6Rと3Rではノッチの段数違うけど、どうやって読み替えるんだ? 河和線の特急は6000系でも走れるようにしていたのか。
元から名古屋〜太田川以外は100キロしか出してないから
6000でもダイヤに乗れる
>>293>>294
9500系を間に挟まなきゃ成立しない連結なんて、実際の運用で困るでしょ。単純に3RなどECBの系列だけだわ。 300(σ´∀`)σ ゲッツ!!
300キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
300(・∀・)イイ!!
>>298
名古屋-神宮前も100km/hオーバーで走ってたのか 読み替えやるとしても一度に連結するのは3Rか6R片方だけだろうな。
あと、本当に読み替え積むとしたら1000系列(5000含め)と連結出来るのかが…
出来るのなら2両バージョン登場後はPS8両の運用増やせるし5000を6両運用にも入れられる。
そういえば5000はどうするんだ?
さすがにク1600やB4後期の車体を潰した名鉄でもステンレス車体を潰す事は無いだろうし…
B2をVVVF化しなかったあたりもしかすると数年後ぐらいに5000を9500に編入して大量に捻出されるパノスパ用の予備部品でB2を車体の限界まであのまま使うとか?
9500系は6Rを取り替えていくのに、6Rとの連結に対応させるなんて意味ないじゃん。
6500とかまだ使えそうだけどなあ
6000だけ潰せばいいよ。
6R淘汰する時どこか必ず運用変更しなくてはいけないならブレーキ読み替え装置つけた9500が運用変更せずにその穴埋めが出来るのは大きい事
新型TICSが処理能力を高めて全ての形式に合わせた信号に変換するのではないか
>>296
ノッチ段数なんてどうにでもなるじゃんP5にはいらんようにするか、P4とP5を同じ設定にすればいい。 そもそも9500(性能は3300と同等だろう)と6RやSR・パノスパ(5000含む)をノッチだけ合わせても加減速時のガクガク1700より酷い事になるだけだから、お隣の313+211みたいに連結相手を識別してあらかじめ登録されたパラメータに従い9500側の加減速特性を変えないと。
6000系2両ワンマンカーは自動放送が1回だけなのはどうしてだろう。
あと広見線は放送部分のみなのに蒲郡線はポーンと音がしてから放送に入る。
>>303
5000系は機器更新見込んで改造しやすい車体になっているとか聞いたがどうなんかなあ。 313系って223系とかより高い
313系一両で209系2両作れる
>>316
そりゃそいつらとは発注してる数からして違うし…
首都圏の場合はたくさん作らないといけないからむしろ安く上げようとするのは当たり前だ 313系はクモハとクハが多いからその分平均単価にすると高くなってる可能性。
首都圏は編成が長くてサハの割合が上がるのも単価を下げる要因ではあるな
知立742発快特岐阜をC2にしてほしいんだが
朝下り特急系統で一番混む運用だから
矢作橋にガラスと前照灯が破損した1804F(?)がいた
この前更新したばっかなのに...
>>308
近鉄のシリーズ21とか小田急3000形みたいに、いまさら電磁直通と電気指令式の読み替え装置をつけるか? 昨日相鉄の12000だかに乗った
名古屋に帰ってきたら3300がすごく安っぽく感じた
気持ち悪い配色のシート、1画面千鳥配置のLCD、化粧板の色...
相鉄乗るまでそう変には感じてなかったのになぁ
9500で気持ち悪い配色のシートや化粧板の色はある程度改善されるから少しだけ期待
JR東のE〜系は走ルンですとかいろいろ言われてるけどイスが硬いだけでパット見の安っぽさは感じないんだよな
>>326
俺は昨日相鉄20000に乗ったが
大げさに褒めるとホテルのラウンジ風だな
これから名古屋着いたら名鉄犬山線のボロに乗ってねぐらの西春へ 京王はよく「ケチ王」とか言われてるけど、LCD千鳥配置なんてやらないし、最近は2画面化も進めていて、5000系に至っては全ドア上&枕木方向2画面だからな。
あのLCDって恐らく1台10万ぐらいのはず…
全ドア上にしたら3300系1編成につき+30万円…
それに加えて2画面にしたら1編成辺り+90万円
名鉄にとっては痛いものなのか?
画面が増えるとそれだけ使用料が増えるとかそういう契約の表示ソフトウェアでも積んでんじゃね?
二画面でも片方は基本的に動画広告流してるだけでしょ
行先の詳細とか表示してくれるならアリだね
一画面だと詰め込みすぎ&多国語切り替えで意外と見にくい
名鉄も他社みたいにデザイナーに車両デザインを依頼すれば
もっと洗練的なデザインになるのにね。
3300系でも3306Fは千鳥配置じゃなくて全ドア上だぞ
首都圏と中部圏では土台が違う。首都圏レベルを求めるなよ。
1701Fの一般車側の駆動音が小さくなったらしい
モーター変えたかギア比変えたか・・・?
名鉄の流し台銀電=東急のラブホ5000系
特に両方とも室内の陰気臭さと悪趣味なデザインがよう似とるわ
東急は気色悪い紫の妻面から
2020では床フローリング調にグリーンのハイバックロングシートに成長したな
いやでもギア比変えるんなら1700側を合わせた方が使う部品少なくて済むし、3Rとも合わせられる事無いか?
まさか特別車側を取っ替える準備?
341名無し野電車区2019/04/23(火) 01:25:40.50
1701fの2300側もしかして9500用のモーター試験とかだったり?
制御装置を変えずにモータだけなら全閉モータにしたかもね
北アルプスの前面展望動画見てたんだが、8000と8500どちらも名鉄線内でも電鈴やブザー2連打じゃなくてJR式の長押し1回で発車してるな。
100系みたいに両方積まなかったのはなぜだ?
>>345
名鉄線内で走ってる時間がそんなに多くないと見越してじゃない? 飛騨へ行く前後に名鉄内の通常の特急としても走っていましたが
そのときはどうだったのですか。
6000系、車内より外の方が涼しいんだけど
おかしいだろ
とりあえず6000系はスピード出したときの走行音が怖い
>>347
豊橋発新鵜沼行キハ8000特急犬山うかい号
音は国鉄、車内は連続窓に転換クロスの名鉄、景色はなじみの名鉄沿線というカオス
濃密で楽しいひと時だった 9600系って
ク9500-モ9550-サ9650-モ9600
であってる?
>>353
9600系じゃなくて9500系の間違い 車内には人を含め熱源がたくさんあるから中途半端にしか冷房が効かないこの時期は良くあること
名鉄はケチだから冷房はおろか送風すら今朝はしてないぞ
乗務員室は快適だろうしな。
>>358
夏は蒸し風呂だぞ。6000初期と3R、C2・4は涼しいらしいが >>348
それで思い出したが、三河線でかつて走っていたキハ20×2の列車、あれもどうだったのかな??
碧南→知立→猿投へ行く列車 アベンジャーズのラッピングやってたんだ
はじめて知った
>>361
LEは音が全く反響しない電鈴でした。車掌乗務時でも
ドア操作は全て運転士が行っており
出発時、車掌が笛を吹いたあと、電鈴1打で合図を運転士に送りドア閉、ホーム確認後車掌が、電鈴2打で出発合図でした 冷房に馴れきったor暑がり体質の人間には暑く感じるのか、
でも寒がりの人間もかなりいるから(特に女性)、名鉄に限らず
鉄道会社やビル管理会社などは温度管理設定に苦慮してる。
どっちからも苦情来るから。
足して2で割るくらいの温度設定にしてる所が多いと思うが、世間知らずさん。
>>368
多いね
アホみたいにキーキーいわして停まる 6500や6800が好きな人って居るのかな? 20年以上名鉄オタやっているけど聞いたことないな
ブレーキも甘くて加速も悪く、雨の日は空転しやすいので運転士さんからも嫌われているらしいし
犬山線の特急8両化は有り難いけど、そのせいで今まで6両が多かったほとんどの急行が4両に減車されるこの仕打ちは酷すぎる
平日は普通に6両できるのに休日はほとんど4両とか付属車両はダラ運用とか余裕ないのかな?
車両側の事情として増結用の編成が存在しない5000系が使われる事が多いって事もある。
まだ3500系だと3100系とか組んだ6両編成が多い。
急行内海河和は夕方4両でもそんなに混んでない
準急新可児を増結しないといけない
>>375
新可児行きは犬山で切り離しをしないといけない。 LCDは両側欲しいな
まず見た目が、4枚付けれるけど金ないから1枚だけ付けてます、将来作ります(作るとは言ってない)感が否めない
瀬戸線は頑張ったのに
3306Fは名古屋市が買った車輌だから両側にワイド版トレインビジョン付けれたのかな
4000の奴は画面からして何か安そう
>>377
南海のリニューアル車か
袖仕切りの木目の色調が古くさいしシートの色も重い感じでイマイチだ 阪急や銀座線の39Fや40Fのように化粧板を全部木目にすれば良い。
中途半端だから安っぽく見える。
6Rの木目調も中途半端よ
>>381
> 阪急や銀座線の39Fや40Fのように化粧板を全部木目にすれば良い。
> 中途半端だから安っぽく見える。
> 6Rの木目調も中途半端よ > > 阪急や銀座線の39Fや40Fのように化粧板を全部木目にすれば良い。
> > 中途半端だから安っぽく見える。
> > 6Rの木目調も中途半端よ
床が木目なのに天井以外が木目すんの?
>>379
4000の座席とかLCDは設計時期的にJR東日本 E233系0番台がベースだから仕方ない。
レイアウトとかデザインほぼ同じだし。
4000系よりひと足早く登場した1000番台もワイドになっただけで表示内容は変わってないから。 >>369
分かりやすい解説ありがとうございました 最近の東急の木目路線は好きだな
一方、名鉄の下品な紫シートは
路線バス座席にありがちな汚れが目立たない柄
って理由だけで採用してそう
392名無し野電車区2019/04/30(火) 10:58:52.02
近鉄のアコモは黒と灰尽くしでクールでかっこええやん
>>393
それ自体は構わんのだけど外装との釣り合ってなさがね
名鉄ステンレスに似合う内装ってなんだろうね >>393
関西の昔の電車はつかまる部分がやたら少ないから嫌い
と思ったが名古屋も東山線の黄電や名鉄のHL車はこんな感じだったっけな 400名無し野電車区2019/04/30(火) 17:10:50.51
通勤客冷遇の近鉄はもう乗らん
>>390
>>391
今日は岐阜14:18特急豊橋行きが1700+3100(普段は1700か2200の6両)
もちろん折り返しの豊橋15:45も同じ編成。
平成最終日だから臨時ダイヤか? 6Rのクロスシートって設計ミスだよな
172cmの俺でもけっこうキツイ
女性にはぴったりだが。
一般座席が2列-2列クロスの2000系初期車両は豊橋系統専属にできないのかな。
405名無し野電車区2019/04/30(火) 22:31:09.40
407名無し野電車区2019/04/30(火) 22:43:39.26
キモヲタは2+2列を好む
豊橋は1000系が主体で走っているのだからかまわないのでは・・
410名無し野電車区2019/05/01(水) 13:01:31.33
関東の奴等に名鉄の6500に乗ってもらいたいな
静かさにびっくりするだろう
何十年も名鉄で通勤してて今日初めて気付いたが名鉄名古屋から近鉄のホーム丸見えなんだな...
>>410
関東には静かな事で有名な東急8500系があるから驚かないよ 名鉄は3500系や南海8300みたいな内装が理想
荷物スペース必須
>>414
ドアスペースは3500系ですぐにできそうだけどな 東京都交通局5500形の加速がやばいとか話題になっていたけど、計測したら0→105km/hの加速時間2200系のが2秒ほど早かったんだが…
確かに今までの地下鉄車両より中〜高速域は良いみたいだけど流石に名鉄には及ばないか。
まぁ主電動機の定格155kwでギア比が5.9だから仕方ない。
あと名鉄は3500以降のVVVF車は1600を除いてギア比は全て5.65でソフト変更により加速度を変えるJR東E233と同じやり方でやってるんだけど、10両で6M4TのE233とは違って1M1Tの名鉄は案の定過負荷で常用しているようで…
2200とかピーク時287kw出てるし10年後ぐらい大丈夫か?
福岡に来てるけど305系とか西鉄9000形とかいかにも最新型って感じでいいなー
車端部と運転席の後ろは全てフリースペースにすればいい
これなら半分以上がフリースペースになるのだから
スペースがあっても活用されていないという点は解決できる
エレベーターや出口が特定の場所に集中しているなら
該当する場所をまるまる1両座席なしの車両にするという方法も
荷物スペースの多い3500が空港輸送になかなか来ないのは残念
9500系は他社の新型と比べると貧相な感じになりそうで残念。
そういう車両は空港発着専属にできれば良いけれど
豊橋に出入りするとか有ると座席が少ないのは困る。
現状の2000系一般席車(初期車両は除く)もそうですが
>>416
いまのインバータ車の流行りは、更新工事でインバータを新しくしちゃうだけじゃなくって、モータまで全密閉とかに交換してしまうこと。
車体の工事が小さいぶん、機器を新しくすることのほうが中心になってる。だから、定格以上の使い方をしていても、途中でシステムをゴソっと入れ替えるつもりなんだよ。 5000系も準備工事だけしてあるから後で総取っ替えするつもりだろう
6750系は車体の腐食が激しくてカルダン化は無かったが5000系はオールステンレスだからな
>>424
車籍引き継ぎしなかったのはその辺も見込んでかなあ。
1000系の最終ロットは減価償却残ってた気がするだけに…。 3Rの赤電って乗務員室後ろの座席からの眺め良いんだな
でも銀電は見にくかった
>>424
5000もいずれVVVF化するってこと? 準備工事といえば
3500起動加速度2.0→2.5
とかやらないのかな
>>416
地下鉄は起動加速重視だからね。
逆に名鉄は起動加速がかなり低い >>428
俺は箱が付いたあとのSRより3R赤のほうが好き そういえばSR車もう4編成しかないのか
2010年頃までは普通にいっぱいいたのに。
ちょっと数年目を離したらこの有様...
電車で、隣に女子高生が座ってきたら、男として認められた気がする。
>>424>>429
インバータ車の更新工事ならインバータとモータを丸ごと取替えでもいいんだけど、抵抗制御とか界磁チョッパの車両だと名鉄の場合は中空軸カルダンだから、歯車箱と駆動軸もTDやWNに対応するものへ変えなきゃならないんだよな。
歯車箱の台車枠への吊り方が、TDやWNは大きなピンが垂直に入る形で、中空軸カルダンはピンが斜めに入る形なので、1000系の台車は歯車箱吊りが斜めになってる。
100系の抵抗制御車をインバータ制御へ改造したときは、斜めの吊り方に対応したWNの歯車箱付き駆動軸を住友金属に作ってもらった。
東武・西武・JRなどで、中空軸カルダンの系列をインバータ制御にしたとき、そんな斜めの吊り方ができるTDやWNの駆動軸を特注してるから、レアケースってほどでとないんだけど、どうしてもその系列の専用になってしまうのがネックで、事例としては少なめなんだよなぁ >>437
100系と部品を共通化すればいいのでは 車輌工場の工作班みたいなおっさんがいたら駆動軸自作出来るんじゃないの?(素人考え)
うちの工場の工作の人らは溶接したり切断したりでなんでも作れるで!
そんな必死にVVVFにしないといけないんですか??
もっと言えば、<VVVFの次>の技術を待つというのも手ではないかと思って
442名無し野電車区2019/05/02(木) 23:54:05.45
もうクロスの2+2列自体が時代遅れだからな
一人でも多く座れるように〜、で得するのはキモヲタや臭い奴ばかり
>>439
電車の走行に直接関係するスゴく大事な装置なので、スゴく高い品質で作らなくちゃならないから、車両工場にいる器用な職人さんでも手におえない、製鉄メーカや専業のメーカでしか作れないものよ。
>>438
100系と一緒にできればいいけど、もし5000系をインバータ制御にするとしても、その歯車比は地下鉄乗り入れ用と一緒でいいの?ってなる。まずそこは名鉄の人も考えるところだろうね。 最新のフルSiC-VVVFならチョッパからの改造でも消費電力が半減できる
>>444
300系、4000系、3300系、2200系と全てギア比は同じだから問題ないと思うよ >>441
まだVVVFインバータの次って何も考えられていないよ。インバータの素子を今までのSiから、SiCを使いだしてさらにはGaNとか別のものが考えられている状況。
モータも全密閉の誘導とか永久磁石同期が広まりつつあるところなので、まだまだVVVFインバータの時代が続くね。
新幹線や交流電車に限ってはSiCのおかげで、交流を直接的に三相交流へ変換する、マトリックスコンバータってとんでもないシステムが開発されつつあるよ。
直流で走る私鉄やJRの電車に関しては、VVVFインバータしかないね。これは世界どこでもいっしょ。 >>446
じゃあ、駆動軸は100系の更新車と共通で使えるね。6RやB2も更新で…いやいや、やっぱり歯車箱吊りの問題は小さくないわ。
>>448
なにをもって優勢なの?ってとこだわ。でも、単相の交流を直接三相にしてモータの回転を制御するって、スゴい精度が必要なのね。
46年前に国鉄がクモヤ791を使って、サイリスタのサイクロコンバータで同期電動機を駆動して日豊本線を走らせた試験から半世紀たって、ようやく何か形になりそうって話。 名鉄9500と京成3100
同時期の日車の双子だが
名鉄が三菱フルSiCで京成が東洋ハイブリッドSiCてな感じかな
フルSiCの主旨に沿って主電動機の定格出力を190kWとするか(回生増強用)意地をはって170kWで揃えるか
名鉄の場合はJR海・西並みに高速域からの回生が多い「ガチ」運用が多いのでNEDOのプロジェクトの小田急線から逆算した190kWは不適かもしれない
270kWの225系ほどではないが定格220〜230kW程度として瞬間的に600kW弱(小田急1000更新車は瞬間500kw)だせるセッティングが望ましい
ちなみにこの話には裏話があり、産業分野でSiC素子馬鹿食いが起きてトヨタが大量確保できず来年のSiC車発売ヤメでハイブリッドはまたしてもIGBT車に(笑)
ちょっと前に素材業界しばいてたトヨタさん、素材業界にしばかれる(笑)
今日かなり久々に9時頃のSR岡崎ダラに乗れた
SRの運用域遠いし、もうこれが最後だろうと思って乗った
他の鉄ヲタが押し掛ける前に乗れて良かった。
終
53005700なくなるのは寂しいけどパノラマカーみたいに1日券買って追っかけようとは思わんな
なんかデザイン微妙だし
>>454
それな! 3R赤のほうが好き。身体はSRのほうが楽だが
5300ならまだ走行音も一緒に楽しめるけど、5700はマジでつまらないわ 5500系ってドア閉めて電鈴のあといつものようにブレーキ解除するけど他の車両より抜けるのが遅くて針が下まで行ったあとに力行入れてたよね
>>456
そうだっけ? 7700より抜けるのは早かったイメージがあるけど? さっき6006F乗ったんだけどなんで外より車内の方が暑いの?
暖房入ってるんじゃないかって言うくらい不快
今日最高気温27度なんだからもっと冷やせよ
6007-08は早く三河線に閉じ込めて後期ははやく廃車してくれ
車掌も無能だわ
いっそ250kwPMSMとフルSiC-MOSFET…
こんな車両をバンバン作れるのなんてメトロぐらいか。
言うて3300系も1両で1億6千万とか…
少数派とはいえ何故こんなに高いんや?
やはり特急と同じ床下機器であの高速性能を出せる機器積むとそれぐらい?
関東みたいに年間で何十両と製造すれば単価安くなるけど名鉄は少ないから単価が高くなる
6000初期は冷房の効きがいいって言うけど、これ大ウソだからな
蒲郡線民の俺が言うから間違いない
6000は初期、中期、後期含め全部クソ
もう日車やめて他のメーカーに切り替えた方がいいんじゃないの?
JRへ客流れ続けてるのに対策打たずひたすら普通の通勤車ばかり導入してたら
そりゃ名鉄寂れるって
最近の色んな新車見てると
意欲的なものが多い
このまま銀電とμばかりになったら
沿線民と空港アクセス以外誰も乗らなくなるかもしれん
そして沿線からもJRの近くに移り住むだろう
東岡崎みたいに
だから他のメーカーに依頼するのも
一つの手だと思う ちょっと車両のメーカー変えて軽くデザイン変えたくらいでは一時的にしか乗客は増えない。
JRに速さで勝つのはもう諦めて、快適に乗れる車両(3ドアロングでも良いが、阪急のように高級感を押し出し、運転席の後ろだけでもクロスにするとか)
を導入するべき。
看板特急はミュースカイだが、全国的に知名度はイマイチ。
展望席付きの新車は難しいかもしれないが、パノラマスーパーと同じドア配置にし、ホームドア設置など将来的な名鉄側の利便性も考慮した長期に渡り使用可能かつ魅力的な看板特急(具体的になってしまうが知名度を上げるにはパノラマカーの名を再び利用するとか)を導入すべき。
短命に終わらせ過ぎている車両も多いし。
>>466
知名度を上げるには快適で魅力的な新車が必要というのは同意
そのためにメーカー変えるというのも一つの手段としてありだと思う >>466
パノラマの名を使うのならせめて前面展望ができる車両を造ってほしいね。 エアポート準急は3Ror5000に統一すべきだよね
ドア付近が広いからキャリー置くのに最適だし、夏涼しいし
今は3Rのダラが多すぎる。
そうなると犬山線に3Rが増える事になる
私はラッキーになる
>>467
9500系はいまいち垢抜けない形状もそうだが赤と黒の使い方がメチャクチャだ
東武70000系を見習えと言いたい
TX-3000系も2010年代のデザインかと言われると微妙だな 車両デザインなんて出尽くしただろ
一周まわって昔風の新型車両もあるぐらいだし
車両なんか弄ったぐらいで客が増えると勘違いしている名古屋人
車両で客が増えるんなら全国の鉄道事業者がやってるつーの
利用客の増減の殆んどが政治的要因
どうせ新車に乗っても1回で飽きるし、スマホ弄ってるんだから車両の見てくれなんさをどうてもいいわ
定時通りに目的に着いて、安全で冷房さえ効いてりゃ何でも構わん
9500系、苦言申すなら変な多色の内装カラー要らんからカーテン付けて欲しいが
南海8300系みたいなのが理想
>>377
こんな下らんことに労力費やしてる暇あったら
さっさとサザンを12000系・8300系に置き換えて欲しい >>483
これが現実
国鉄時代は、市の中心部に位置する名鉄の東岡崎駅と比べて、
市の南郊という立地条件や名古屋市までの利便性(運賃・運転本数・所要時間)などにより不利な立場であったが、
JR発足以降は同市までの利便性が向上[注釈 3]した他、運賃と所要時間についてはJRが優位となった[注釈 4][注釈 5]事もあって、
利用客は年々増加している。
この他、商業施設や公共施設も東岡崎駅前や市の中心部である康生地区から当駅に程近い戸崎・羽根地区への移転・新設が進み、
それに伴い駅周辺を含む市南部の宅地化及び再開発が進んでいる事も、
利用客増加に一役買っている。
岡崎駅 - Wikipediaから転載 車輌が原因とはどこにも書いてない
サービス云々は幻想で利用客増加は開発や政治による要因がほとんど
>>461
>>462
名鉄のようなボトムアップ型組織では意思決定に時間がかかる→型落ちの電車をちびちび買って高くて(導入年にしては)低性能
先行導入のリスクを取るか
大量導入でコストを下げるか
メーカー開発に参加するか
ダイバーシティ(変人)を許容し社外とより繋がりをよくするか
どれかすればよい >>485
JRの客が増えたから
岡崎の開発が進むようになった
これは紛れもない事実
車両は関係ないと言うなら何で挽回する? 名鉄は1600と3120F~3123Fでえらい目に遭ったから新しい物がトラウマ化してる可能性
>>486
まぁ間違いなく一緒で先頭車両のラッピング以外は足回りで判断するぐらいだろうな
日車ブロックのどうしよもない構造を生かしたカラーリングにすればいいのにな 昔風に言うと名鉄の技術陣と他の大手私鉄の技術陣と飲み会したら良い
情報共有があればゴミは生まれない
>>488
開発で需要ができるから本数増やすの
車両や本数で開発や人口は増えまちぇ〜ん
ぼくちゃん分かるぅ〜? >>490
試しに他のメーカーに依頼してみるのも
一つの手段だと思う
>>493
車両や本数で利用者増えたから
開発が進んだとwikiに書いてある
これが嘘だと言い張るなら
根拠を出してくれ >>489
1600と3120-3123はJR西日本ベースの車輛
300系以降はJR東日本ベース4000系はより一層東日本に近づいた車輛
今回の9500も東日本のE235に近い車輛になるかと 味噌のキモヲタ=本数増やしたから需要増
一般人(我含む)の正しい=需要ある割に少ない本数だったのを相応の本数に増やした
>>490
残念。
さらにボルスタレス台車でもないんだろうなぁ 失礼
311系は7月9日からだった
いずれにせよ
新快速新設と311系導入による時間短縮、転換クロス採用や本数の増加は
いずれも岡崎駅の再開発が始まる前
名鉄とJR西日本といえば、1200系のドアエンジンの音が221系とか223系のそれに聞こえて仕方ないのは俺だけか
だからさ再開発により利用客が増加していくのを見込んで増発したの
再開発もなしに増発だけじゃ増えるほど世間は甘くないの
あと何度も言うが車両とか転換クロス(爆)なんて全く関係ない
何度も言わさんといて
車両ゴミ
サービスゴミ
駅もゴミ
令和のうちに客全員逃げられるだろうな
終わりやね、名鉄も終わりやね
>>502
再開発始まる前から利用者増え始めてたのはどう説明する? 土休日って大同町に準急停める必要(需要)ってあるのかな?
車輌スレで駅の話するのやめろ
乗降客数の増減を金融政策抜きで語るのやめろ
馬鹿はさっさとNG
>>508
車両の質と利用者の増減は関係ある
こういう話ならスレチではない
岡崎と東岡崎に限らず
JR沿線ばかり増えて
名鉄沿線ばかり減るのは
金融政策だけの問題ではないと考えられる >>489
モニタ装置とかのことかな??
元々1000とか3500とかでコイト製のモニタ装置使ってたから、コイトのタッチパネル式の新しい装置を使ったのは流れと言えば流れじゃないかな >>505
WIKIに答え書いてあるやん
>1989年の金山総合駅開業により中部地方最大の繁華街である栄地区への所要時間が大幅に短縮された(従来は名古屋駅を経由する必要があった) >>511
金山総合駅開業は名鉄も同じ
何でJRは増えて名鉄は減った? >>451
どちらの方(^-^;?
俺はSiC断念は数確保ではなく目標品質を巡って素子メーカ(モジュールメーカ)と折り合いが付かなかったと聞いている。 日車ブロックは継ぎ目が多いからシーリング剤の張替えを定期的にやらんとあかんが名鉄はそれができてない
カッピカピよ
車体だけでも総車に発注したらどうかねぇ
内装はそうでもいいんで朝ラッシュの定時を保つための走行性能だけください
内装綺麗なら阪急でも相鉄でもJREのでもなんでもいいのよ
綺麗なら
九州でBEC819系乗ったんだがあんな感じの内装がいいなー
>>510
8個のLEDで岐阜豊橋って書いてあるやつかな? >>515
何か勘違いしてるけど、日車だって新幹線やリニアだって作るし
アルミ車体の通勤型も作ってるよ
結局デザイン投げやり車体も日車ブロックで発注してしまう名鉄が悪いんじゃないの 客を集めるには流れを変える必要がある
そのためには今までとは違うメーカーに発注してみるが最も手っ取り早いのでは?
別に日車じゃなきゃダメってことは無いと思うんだよな
ステンレスなら総車とか川重とか近車がある
>>506空港輸送だけしっかりやってあとはほどほどにやっとけばいいって感がありあり。最近はJR東海の方がマシに見える始末w >>517
南海8300みたいにオールロングシートで無駄な意匠もなく、ちゃんとカーテン付いてて、荷物スペースのある車両なら何でもいい 理想の車両
デカい裾仕切りだったら、置いておいたトランクが何かの拍子で動いたりした時に見えないから、昔の高さの仕切りに戻したわけ。これで、座席の端に座っておけば仕切り越しにトランクを持っておく事も出来る。
>>519
そうだよ
JRとかでもよくあったLEDで故障内容が表示されるタイプの古いモニタ装置 1600とか3100系3次車のTISは見た感じJR西の223系と同じタイプだけど、MON2型?の221系やAIMS積んだ225系との併結で問題生じたとか聞かないし、前期赤3Rの奴や銀電や2200のTICS(中身はJR東のTIMS同等)と相性が悪いのかも。
あと、GTO車とか(3100系初期三菱車も?)のフィルタリアクトルが強制通風タイプなんだけど、あれが作動してるの見た事ないんだよなぁ…
低速走行中にそれらしき音が聞こえる事も無いし。
EB緩解したら作動する京王8000のと違ってかなり熱くならないと作動しないタイプ?
>>530
夏に停車中の3500の床下からファンのような音(CPではないフォーみたいな音)がするけどそれは関係ない? >>529
3100系が相性悪いのはモニタ装置やTICSを積んでいない既存車との連結時 3次車ライト白くてゴム黒くて片手ワンハンドルですごい好き
3120番台なのもカッコイイ
>>529
510で既に書いてあるけど、1600や三次車のは三菱TISではなくて小糸アークネットね。あと西のもアークネットのはずだよ
名鉄の3500+三次とかもそうだけど、西は小糸同士で特に問題ないんじゃないの?
名鉄は小糸アークネットと三菱TICSの相性が特に悪い気がする
というかメーカー違って同期も取ってないらしいから相性もクソもないか なるほどあれは小糸製なのね。
けど、JR西はAIMSの資料見たらE331系と321系に積んだって書いてあったから恐らく225系以降もAIMSでは?
それにしてもそれで問題起きないとはJR西はちゃんと調整してるんだな。
あと、9500は従来通りのTICSかINTEROS(の名鉄ver)なのか…
INTEROSにしたら銀電とくっつけた時にまたトラぶりそう。
>>534
何でや?無駄のない実用性一辺倒な造りでええやん >>536
E331系はとっくに廃車されたのにいつ西日本の車両になったんだ 代わりに新7000をありったけ撮ってから帰りますわ
>>535
TICSとアークネットの不具合は1700と2230でサービス関係で操作が上手くいかない他に何か不具合あったかな?
アークネットと既存車は行先幕が上手く表示できなかったり、号車表示に不具合あったり一杯聞いたけど うまく行かないって言っても故障とか異常とか出るだけでノッチとか車内放送の通信は正常じゃないのかな
1200の急行運用のときって車内のぱっとビジョンは使わないんか? 前乗った時にニュースも何も表示されずに真っ黒やったんやが
>>529
名鉄1600系やJRの221系・223系はいわゆる制御伝送になっていない。
名鉄3300系やJR225系は制御伝送になっていて、名鉄は三菱でJR西日本は東芝のシステムを使っているよ。 東芝は東海、西日本
三菱は東日本、メトロ、小田急、西武、名鉄
仮に蒲郡線がずっと続くとすると車両はまだ6Roを使い続けるのだろうか
近年、車両故障頻発してるからもうそろそろ寿命だと思うが
>>542
アークネット車とSPC車がダメだったんだっけ。なんかごっちゃになってるわ
SPCモニタ車は設定器が更新されてから混結でもバグはあまり見なくなったが、今でも三次はダメなのかな? >>547
特に発表がないならそういうことじゃない?
まあ6000系、見てて確かにきてるけどさ >>548
今は大丈夫なのでは
ただ1700のTICSとアークネットで空調の取り扱いが一括で出来ないから1700更新の話が出てるみたいだけど ボ6000がまた火を噴いたりしてくれればSRの置き換えが延びるかも?(不謹慎)
>>551
それはないやろ
名鉄の2扉一般車全廃ってゆう方針に反してるし
まあ確かに6000は6022のこと考えればいつ火吹いてもおかしくないけどな >>552
6222なら、あの車は元々調子悪い車だったからしゃーない。ブレーキも甘かったらしいし 2扉の電車が減っていくのはどういうことなのでしょう。
西鉄の特急車や阿武隈急行の新車両も3扉。
犬山線の急行、土日は犬山13時発くらいまで6両にしないと
江南の時点で結構混んでるんだが
6000後期も発電ブレーキ終わったあとの空制ブレーキが激甘でほぼ常用最大使ってるのをよく見る
月曜日のことだけどSR車乗ろうと朝早くから三重県内から本線東岡崎に向かったら途中鳴海あたりで激しい腹痛
結局乗れなかった
腹痛を許さない
思えば昔からSRには嫌われていた。ようやく乗れたと思えば次駅で人身事故のため打ち切り、代走で他の車両が来る...
もう乗れんかなぁ...
>>560
そりゃいくらSRでもお前みたいなキモオタは嫌いでしょw
>>561
普通はそうだよ。空気ブレーキは制動距離が長くなる。クルマのエンジンブレーキでも同じ >>303
B4後期でも車体以外はちゃんと5000系に転用されてるじゃないか。 SRってさよなら運転やるのかな?
やらなくても別にいいけど。
高速急行の停車駅(岐阜-一宮-国府宮-名古屋-金山-神宮前-知立-東岡崎-豊橋)で
岐阜〜豊橋を往復していただきたい
>>565
6019FがやったのにSRなしはないでしょ
スリランカみたいな事故物件じゃないし >>566
伊奈までしか無理だね。急行豊橋に代走で入れるしか無い。俺としては猿投か蒲郡に入ってほしい
>>568
あれは内部に6000貫通好き・系統板好きの人が居るから。だから、同じ6000でも前面に系統板が掲出出来ない6051Fは何も無かったでしょ? >>570
実際内部に鉄道好きが居て、発案者の中にも鉄道好きが居るのはたしか 陛下来月岡崎に来るらしいけど電車移動だよね?
名鉄使うのかな?
使うとしたら2000かな?6000かな?
もし名鉄をお使いになられるとしても6000はさすがに恥
せめて1200か5700か2200か2000
昨日おとといと高速交通規制の練習してたから車じゃないのか?
>>576
グリーンのない383系はない。
身延線でもキハ85系でしょ。 陛下尾張旭から岡崎へ移動か
それだと車になるか
でもこの区間高速乗っても結構時間かかる気がするな
かと言って電車移動も面倒な場所だな
>>579
383のグリーンは詐欺みたいなもんだから
強ち間違いではない 名鉄でお召し仕立てるなら、栄生で昼寝してるミュースカイくらいだな
>>580
普通に名二環から東名経由で車でしょうな >>581
1979年の植樹祭の時は、岡多線にEF58 61+1号御料車の
お召列車が運転された。 >>569
運転室内にぶら下げる形でもよかったのにな。 >>583
名鉄は昭和時代にお召し列車走らせてるから、ノウハウあるよね! >>586
昭和だと
下手すると経験してる人間ほぼ全員定年退職してねーか? 昭和のお召し列車はいつ頃?退職していてもヒアリングは出来るだろう
3年くらい前に岩倉行きの6000貫通車の幕が故障して7700系で使われてたタイプの行先板がついてたことがあったけど、今も行先板残ってるんだろうか?
100,200系 豊田市
5000系 大江〜東名古屋港
6000系 新可児〜御嵩
6800系 名鉄一宮〜玉ノ井
あるかな?
今現役なのは豊田市だけか
平日朝2本の土橋→豊田市
>>591
なぜ豊田市の幕を使わないのかと疑問だし、そもそも土橋を出る時点で上小田井行きにすればいいのに。
名鉄に限らず、実質直通が多過ぎる。
その日によって運用が変わるなら仕方ないが、毎日同じ運用のダイヤでも。
近鉄の名古屋発伊勢中川行き急行が、そのまま上本町行きになるみたいに。 >>595
100系は幕と自動放送を切り離せないのかな。
ダイヤが乱れたとき、2200系などが自動放送を切って車掌の声で放送するこたはよくあるのに。
100系が東岡崎→犬山の普通に入ったときは「普犬山」だった記憶。 それより100系はいつまで古い幕を使っているんだ?
豊田線の100系置き換えはまだなの?
知立まで直通で。
300系の幕が新が無くなった岐阜に交換されたらしいが、平安通まで入ってる亜種なのかな
犬山と平安通くらいしか表示しないのなら幕で十分では。
鶴舞線直通は3ドアに変えるべきだよ
混雑したら増発の理由になるし
急行幕は相変わらずあるのか
未だに使われてないし幕回しでも見れないよね
>>599
駅名変更から14年も新岐阜表記があったことに驚き。
幕回転のタイミングです空港表記とか撮ってみたいな。
家にあった古い本で名鉄6000系が紹介されてるんだけど、写真が6000系じゃないのが笑える。100系の広見線運用とか懐かしいw >>599
それでいてなんで100系は変えないんだよ >>609
左は初期タイプで右がその改良型だと…
足回りもドア数も違うのにw そろそろ6029FがヤバそうだけどSR優先?
3306Fはまだ本線には戻れなさそうか
>>612
6029は数ヶ月前に検査受けたから全然ヤバくないぞ >>612
戻るのは高架化が前提でまだ基礎工事中だから数年は無理 2000とか2200の車体が寸詰まりでかっこ悪い
車体長が短い上に、車高が高いので
正面から見ても、横から見てもバランスが悪くてかっこ悪い
車体側面が丸みを帯びてるのに、裾が平面加工っていうのも…
>>604
いっその事、鶴舞線の4扉車を混雑激しい名古屋〜犬山方面運用に入れてほしい >>619
名古屋駅の4扉乗車位置は撤去されてしまった >>619
そしたらホームドア導入できなくなっちゃわないか?
ていうか、名鉄はホームドア導入する気はないのかな >>624
一応あるんじゃないの?
6R車よりSR車の廃車優先してるし 転落事故が続々起こっているならともかく
落ちていないなら不要では・・
上小田井開業直前は広見線ローカルに結構入っていたし
犬山線朝ラッシュ時の急行には4+4があった。
その頃に緑の乗車位置表示は4ドア用が使われていた。
東海豪雨の時5505と7039が水没のため運用離脱した時も
車両不足を補うため短期間4連で犬山〜東岡崎の運用についていた時があったけど
この時の名古屋の乗車位置表示はどうなっていた?
>>627
金山出来るん?
1、4番線は岐阜より6両分のみ作る、あるいは10両対応にして2両特別車用とか出来そうだが
西みたいなロープ式にするの? むしろ通過電車の多いホームにだな…まあ小駅ばかりになってしまうが。
今伊勢の上りとかは跨線橋の階段に遮断器付けた方が安上がりかも。
昨日の2355レ6030Fの前面に白板がついていた
6800はブレーキ甘いけど6500はがっちり効くぞ
>>635
がっちり効くって回生の話ですか? 空制の話ですか? 6500も1次車は甘いらしいですが、後期車はよく効くんですかね? 6500/6800は椅子が柔らかいのが良い。ロングはブニブニだからあんまり好きではないけど
>>618
2000シリーズの平らな台枠形状を見る度に
国鉄モハ62系を思い出すぜ! 2200と3Rで車内LCDカバー(ドア駆動装置カバー)の形違ったり、3300と3150で車内LEDの形違うのなんでや
3150系クロス車(車番忘れた)の車端の窓がなぜか全部あいてた
誰かわざと開けたのかな?
パーツ類はなるべく早く共通化した方がコストかからんやろ
途中からの変更ならまだしも同じ時期に導入したやつでちゃうし
今の3300、3150とトヨタのプリウスどっちがダサい?
ぼくは名鉄の方がダサいと思う
最近名鉄の検査明けが車体までピカピカだけど、なんでだろう
前まで検査明けでもあまり綺麗になってなかった気がする
去年くらいからかな?
3700はスマートできれい
5000も塗り分けがシンプルで素敵
1200のリニューアルは感性を疑うレベル
1200はいいじゃん名鉄らしい
2200は銀との連結考えればいいけど単体だと下ラインダサく見える
真っ白のまま、または1200と同じで良かった
>>651
1200リニューアルについては同意!
2200と銀電の連結は有り得ないミスマッチだと思う。なぜ銀電を2200のカラーリングにしなかったのか?1200と1800の関係の様に。 銀電を2200塗装にしたら
赤電と連連絡したときにミスマッチになる
銀3Rは帯増やしてから
2200との編成美は若干マシになった気がする
専用車作れば良いだけでは。
昼間は1800系のように普通に当てるか
以前1800系でやっていた連結して急行運転とか
そもそも編成美なんか撮り鉄しか気にしかないから。ガイジは死ねよ
9Rって5000や6Rと連結できるようになるのかな?
5000は使い勝手悪すぎるから9R2ができればかなりよくなりそう
機器は変わるかもしれないけど見た目が銀3Rと大して変わり映えしない。
イラスト見る限りでは車体はほとんど銀3Rと同じみたい
まじ電車で自殺するのやめてほしい
本当は5700系や5600形は廃車になる予定は無かったし、新しい展望席を設けた2扉車の導入も検討されていた
しかし電車で自殺するバカ野郎が増えたせいでホームドア推進運動が強まり名鉄はホームドア設置に向けて準備していく必要が出てきた
マジレスするといくらホームドアを付けても駅間(特に踏切)の事故はどうしようもないんだが。
ホームドアがーって喚く黄色い線の内側で待てない奴はそもそも外出するな
視覚障がい者盾にする奴いるけど点字ブロックと白杖使いこなせばいいだけのことだろうに
>>665
今度は踏切なくせ高架にしろとか無責任に騒ぐんじゃないの
自動車の飲酒運転とか歩行者列に突っ込む事故には何も言わないくせにな 本当に最優先で税金掛けるべき交通機関は勝手には突っ込んでこない鉄道ではなく、青信号でも歩道にいても勝手に突っ込んで来る車では?
自殺にしろ踏切に突っ込んでくるバカ車のせいで展望車や前面展望が無くなるのはほんと勘弁な
車はもっと厳しい規制がほしいよな海外じゃ車より歩行者自転車のためにインフラ整備してるのに日本は歩行者自転車は邪魔者扱いだからな
>>668
税金とか対策とか最もするべきなのは車と道路だぞ
でもそれを指摘するとヤフコメは青ポチになり5chではメーカー工作員にボロカスにやられる >>664
お前は死にたいと思うほど人生で辛い経験をしたことがないからそう思うんだろう
それから名鉄は2扉車を増やす計画なんかしていないし、むしろ5700も廃車にする予定だった >>672
5700の廃車の計画なんて当初なかったはず。
増やす計画があったのかは知らんが >>664
5600型は接合部がアレだったから廃車が早かった
最近騒がれてるリニア鉄道館のクロ381と同じ感じやろ そもそも5600系自体最初からいらんかったんや
なんで造るかなあ
>>669
確かに、最近では国交省の自動車のライトのハイビーム推進は歩行者自転車無視してる。
車道の路肩なんてごく狭いばよいっぱいあるし。
俺は自転車好きだが、普通の自転車乗りもスポーツ車乗りもルール無視多すぎ。
ただ、車道を夜間右側通行で無灯火なんて、駅近辺の駐輪場近くの道路ではごろごろいるし・・・etc、
自転車も規則教育をしっかりしないと。 >>674
いつ頃の話だ? 2006年頃に発表された300両置き換え計画の中には入っていたと思うが
>>676
かつて100の中間車(5次車)を集めて先頭車改造する計画があり、そのノウハウを若手に伝授するためだと聞いたけど >>679
俺は名鉄職員に友人が居るし、当時は内部情報を流してくれる先輩マニアも居たから
前者の話は2006年頃に公式HPで発表されたし、後者の話は内部情報に詳しいマニアから聞いた 土休日に犬検〜犬山でSR+6Ro2の回送が出来たとか
>>683
そんなん所詮噂だろ? 俺みたいに職員の知り合いが居るわけじゃないんだろ? もう撮り鉄が喜ぶような列車は走らせないよ 職員の知り合い
職員の友人
職員が身内にいる
職員本人
舞木に側面が2200塗装の3100だか3700だかがいるらしいな。
3100系にそんなことしなくても...
3150系ならまだ似合うと思うが...
下塗りなんじゃないの…と思ったが窓の下とライト周りが引っかかるな。
関東在住ですが、100系に乗りたい。
豊田線の車両置き換えが気になる。
>>698
何の音沙汰もないから当面大丈夫かと
鶴舞線3000や3050のほうがショボく見えるくらいだから 最速でもあと10年ぐらいは大丈夫だと思うよw <100系
前面が圧倒的にだせぇ
JRの機関車か?
白塗りのところにコノザマ Superとでも書いておけ
最近の名鉄の塗装変更で割と評判いいのは1700。
しかし、あれは逆に登場時に近づけた再リニューアル…
結論:名鉄のリニューアル塗装はろくでもない。
>>701
確かに北陸方面から名古屋貨物ターミナルまでやってくるEF510通常塗装っぽい前面の塗り分けだな
また遠目で見たら前面の白い感じが京急っぽい感じ 名鉄の新塗装はなあ…
前面に関しては窓枠の輪郭をほとんどあるいは全く生かしてない、ライト周りを白で変に強調しすぎ
1200に至っては側面下半分の赤が重たいイメージを与えてる
京急も赤と白の塗り分けではあるけど1200の場合は白の面積が非常に中途半端なんだよな
>>691
やった!妄想が現実になったが
前面EF510かよ >>698
名古屋市交通局の3000形のほうがこれからレアになるぞ
都営10-000形サウンドを今のうちに 土日にも8連特急増えて編成美意識しはじめたかな
全部白にせずに3100限定だと思うが
増結を3150に限定すればいいだけだと思うのに変な所に拘るわるのね
行先LED化は見送らせてるし
車内もそのままなんだろうな
車内変わらないと良いな
紫の気持ち悪いモケットにならなきゃ良いよ
名鉄3100
側面のあの感じで正面もやれよと小一時間ry
微妙にださくなったw
スカは京急のイメージが強いから、名鉄はホワイトベースに赤ラインに変えるって事かもしれないね。
3100と3700はいいけど3500は車高でどのみちミスマッチなのでスカのままにして欲しい。
というか6800後期と連結して欲しい。
塗装工程増えそうだけど大丈夫なんかな、JR西の単色化と真逆だけど…。
名鉄実際は貧乏じゃないもんな
だからどっかで予算消化して貧乏に見せてる、その方が都合がよい
名市交も去年からあちこちでエレベーターや浸水対策工事してるけど、理由は違うけど似たようなもの
>>713
名鉄沿線で京急の車色が何だったかなんて気にするのはヲタだけやろ
そうじゃなくて元々スカーレットはパノラマカーから始めた色だから、今後同種の車両を作る気はないという意思表示だろう
「名鉄=スカーレット」ではなく「パノラマカー=スカーレット」という位置付け 3100系は座席変えて欲しいと思うよ
9人がけで9人フルに座っているところごく稀にしか見ない
2200や銀の8人がけは広くて座りやすくていいね
男8人並んでも平気
どうせなら3100じゃなくてステンレスで味気ない3150にラッピングかなんかでやってほしかった。
>>713
>>ホワイトベース
一瞬板間違えたのかとオモタ >>719
シートが固い。
3100は名鉄では珍しく屋根高さ他社並にあって車幅もあってスカーレットでかっこ良いのに、名鉄は改悪しかせんのか。 3100を2200そっくりにしたってことは、特急増結車の新造はしないことはほぼ決まりか・・・。
3100は個人的に好きな車両だからあの塗装が今後増えるかと思うとショック
3100は名車(3次車除く)として終わるのかと思いきや22年目にこれかよ…
特急増結用専用車(8両固定用)を作るための試験だったりするんかな
塗装だけなら後で戻せるし
3500がこの新塗装にならないことを祈る
ってか名鉄は系列ごとに更新内容が足周りだけとか内装だけとか塗装変更だけとかバラけすぎなんだよ
>>723
3700で我慢しろ
>>724
名鉄のことだから最後にリバイバルカラーをやるだろうし、3700も同時期まで残るやろ >>726
3500は2200と連結する訳ではないから塗装は変わらんのじゃね?
3100は協調性を生み出したくて側面はあんな風にしたんだと思うが前面のEF510化は知らん 新塗装の3107Fは2200との増結専用で運用するならいいんだろうけど
3100や3150と共通運用で他の3Rと併結したら違和感しかないぞ…
9500系って公式のプレスに載ってるデザイン通りで作るのかな?
ワンチャンラッピングで2200塗装になったりしない?
そんな塗装の変更に金かけるんなら、信号や電力、保線に金掛けろ屋
名鉄は隣のオレンジの会社に比べ、あまりにも貧弱すぎるわ
3100のような名鉄の歴代でも上位に入る格好良い車両をこれ以上ないくらい悪く魅せるクソ采配
空港線の架線ぶっ壊して更新されたのに常滑に入るとしょぼくなるの笑うわ
3次車も…
そりゃ塗装変更されるよな。
故障とか悪運はともかく、3100系にHID前照灯、右手ワンハンドルマスコン、ARCNET、フリーストップ式カーテンとあらゆる改良を加えた21世紀の名鉄車の先駆けみたいな車両だったのにな。
その後、300系以降は何故か3次車の正当進化ではなく走るンです仕様になったがな。
3100系が今後2200系ベースの塗装を増やすなら3150系にも2200系ベースの塗装にすればいいのに
3100も製造時期で運用を分けるのかもね
塗装変更は後期の一部で行い、本線系統に充てる
残りはワンマン路線に回して6R2連の置換え用に考えてるような気がするが
ワンマン6Rの置き換えなら3150な気がする。
新製時からワンマン設備積んでるし、自動放送もTICSにデータ入れるだけだし。
5700系は廃車せずにリニューアルしてロング化すれば支線でまだ使えるような
本線6000を廃車にするのが先だと思うが
蒲郡線の6000ももうガタがきてるから6800に置き換え、三河ワンマンも将来的に新車を検討すべきかと
三河線は変電設備を強化しないと回生車には厳しい。
複線化する時に一緒に整備するんじゃない
新車はその後。特急開始と同時に。
最初の計画ではSR2を蒲郡/御嵩ワンマンに使うはずだったけど、もういないし多分無理だな(中間抜かない限り)
やっぱり6800が有力かな
3R2は非ワンマン支線で使いそうだし
三河山線を優先的に新車に置き換えた方がいい
国内有数の球技スタジアムへのアクセスがあのオンボロじゃ恥ずかしすぎる
>>748
中期車は内装キレイにしたから大丈夫でしょ
外から来る一般人にはあれを新車扱いで通せる
築港線に新車入れろと言われて5000入れたら満足したくらいだし >>746
今年度設備投資の変電所の更新に猿投変電所があったから段階的に強化はするみたいだな >>754
車内も2200に合わせてきたか
照明もLEDに交換されている可能性も高いな そういえば本線系は100系で試行して以来じわじわLED照明の導入が進んでるが瀬戸線には未だに採用されてないな
>>756
ケチな名鉄がLED照明の導入を積極的に進めるとは思わない。
FLR40を既存の器具で使用したほうが器具交換するより当座の金額が安いのではないかな。
車両の照明電力は走行用電力に比べたら微々たるものだと思うが。 【速報】金券五百円分とすかいらーく優侍券をすぐもらえる
@ スマホでたいむばんくを入手
A 会員登録を済ませる
B マイページへ移動する
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます。
数分の作業で終えられるのでお試し下さい。 >>754
おー、本格的な更新だな
コイトパッとビジョンもついてそうだ
前照灯もLEDにすりゃいいのに モケット紫のキモいのになったか
9500系で採用される紺モケットの方が良い
>>754
これだけやる割に幕式のままなのか…。いや1200系もだったけどね。 3107Fが三河山線用の特急車輌だったりして・・・、知立で本線の6連特急に三河線の2両併結・切り離しで。
車内LEDは名鉄のぜんぶ金じゃないぞ
一部助成金でてるぞ
今後3100系は全ての編成があの新塗装色に生まれ変わるんかな?
今回そんな告知は無かったから3100系がリニューアルしてた事自体全然知らなかった
リニューアル・塗装変更関係で
近年の設備投資計画における告知状況
告知あり
2200、3300、3150、1200
告知なし
1700、1800、3100←new!
1700は2200のグループ
1800は1200のグループ
3100は3150のグループとしてカウントしてるんかね
なんでこの会社はこうもリニューアルの内容がバラバラなの…
塗装の変更、内装(案内装置含む)の更新、行き先表示と照明のLED化、足周りのIGBT化、これら全部やった形式一つもないじゃん
>>771
赤色VVVFは2000年代後半から順次更新してなかったっけ >>762
まだ実車出てへんねんから3150と同等なんは当たり前やんけ
愛知土人ってやっぱあほやん >>773
特大ブーメラン
実車が出てなかろうが、新しいモケットを名鉄が持ってるならそれ使うし、なければ古いタイプを使う
そういえば、3100ってけっこう最近薄紫の旧モケットを取り替えて茶色にしたばっかりだけど、もう変えちゃうんだ 自分はなんという「土人」の国にいるんだろうと思ってゾッとする
3100のモケット交換は妥当 ドア横のところだけ異常にペッコペコ
3107Fもう出場したみたいだな
ついさっき知立を通過するところを見かけた
779名無し野電車区2019/06/06(木) 00:32:32.32
逆に瀬戸線の4000系を本線で走らせるとどうなるか
>>779
設計最高速度が100km/hだから邪魔者でしかないぞ ついでに性能も特急車(2.3km/h/s)に合わせれば良いのに
>>735
乗客が池沼とか期間工みたいな底辺ばかりだから現状で十分だろ >>735
お隣のJR東海や名古屋市交通局の新車の室内は明るく仕上がってるのに対して、名鉄の新車はどれもこれも陰気臭いものばかり・・・ 3107F今日の豊明6:08の普通岐阜行より運用入り
3107Fのシートは3300ロングのシートではなく3300ロング柄の赤電ロングで形状はそのままか
赤電の新規製造は19年前に終了。
残った赤電のうち、6Rは廃車が進み、3Rは塗装が変わる。
名鉄といえば赤い電車というイメージが長年強かったけど、
その赤い電車も5年後あたりに完全消滅だろうな。
2200と連結したときの違和感をなくすための塗装変更なのはほぼ間違いないけど、
3500と連結すれば当然違和感がある。
つまり、3500も塗装が変わる流れだよね。
>>791
もともと車体高さが違うので塗装だけでは違和感潰せないから、そのままでいいと思う。 >>788
最初そう言う計画だったけどうやむやになったんだっけ。 >>791
1800系のように連結専属化(+昼間普通列車)にするのか 本来は1800系と同等の役目を持つ列車(2500系?)を作っておくべきだったんだが・・
1200系の時は3扉転換クロスに統一してたので1800系が出来たけど2200系の時代になるとその縛りが無くなり別に形式起こす必要無くなった。
まぁ今の名鉄特急の混み具合見るとロングのが良いよ
クロスに乗りたい人は素直に特別車に行けとしか…
今日は岐阜6:53の特急豊橋に2205Fと併結してた
スカートまで赤にしたのは間延びしたような感じで嫌だな…
>>804
ファインダーに被写体を入れるときに腰を落とすんじゃなくてレンズを下に向けて撮っちゃうからこうなる 早速、茶所までミュースカイと赤青併結して回送されたとか。
ホントそれ
この期に及んで名鉄にクロス望むなんて現実見えてなさすぎ
どうせなら東急や京阪みたいな全座席収納装置つけてもよかったくらいだ
>>792
>>797
2200+3100の問題が解決したと思えば、今度は3100+3500で問題が発生して、いたちごっこになる。
結論として、逆に2200と1700を赤一色に塗り替ればよかった。
3100だけでも23本、3500と3700も塗り替えたら62本に及んで莫大な手間がかかるが、
2200系と1700系の塗り替えなら17本だけで済む。 こうなってくると2200の顔黒が改めてダサくなってきたなw
1380+1800が昔なかったかな、気にならなかったかもだけど。
塗装の違いなんて沿線民はみんな見慣れてる
塗装に金かけるくらいなら6000魔改造くらい内装の更新に力を入れてほしい
モケットも変えたばっかりだしわざわざまた変える必要もないと思う
>>721
ガンダム?
君は西東京バススレに毒されてるか? 3号車から6号車にかけて白から赤へのグラデーションにすればいいんだ
>>801
2扉クロスにしておけば、1800系(2扉)は少ない数にして
あとは5300系でも連結すればすんだのではないかと思った。 >>817続き
結果、5500系や5300系や
5700系から抜いた2両も長命になったかも。 >>811
>>816
特別車と一般車の誤乗防止のため、1号車と2号車は現行塗装のまま。
3号車から6号車を真っ赤にするのもアリだと思う。 >>819
賛成! 案内もしやすいから一見さんにもわかりやすい! 821名無し野電車区2019/06/08(土) 16:54:02.35
特別車4両一般車2両の特急復活だな
>>817
1200系とSR(5300,5500,5700)は連結出来なかったのでは? >>822
1800系はSRと連結可能だから、同じ仕様の1200系も連結できると思う
5500は今いないし分からんが 3107Fはモ3307の山側岐阜方の座席下に非常ハシゴが設置された模様
>>824
3107Fならモ3107じゃないのかw 300系から始まったこの柄、生地を大量に買ってストックしてあるのかな
>>822
できるよ
B6やB2側のモニタ表示器は他車種の認識になるはずだけど、走行等何も支障が無いようにできている
823氏が言うように1800+5300とかで実績あるでしょ
SR系の車(1000系列含む)を繋げないのは5000だね
走るのは問題ないんだけど、扉開閉がうまくいかなくなるので回送以外の連結が不可 かつては1000系4両+5300系2両の一部指定席特急があったな。
1116F一般車のパッとビジョンが駅ナンバリング対応に
>>832
おぉーっ。
レアだけど空港行き表示だとつめつめになると思ったけど多分2段になるのかな >>832
昨日(12時過ぎて日付変わったから)豊橋21:32の新鵜沼行きに乗ったらナンバリング表示だった。
これと同一車両か?
2200系にもナンバリングが追加された車両がある。 >>830
そうでしたか。
何かの話で、1000系の時代は連結出来だけど、1200系に変わってからは連結不可だと聞いたことがあった気がしたもので…
記憶違いだったようで、すみませんでした。 岐阜13:08急行が3150+3500+3150という編成になってる
>>839
全体的にあまり浸透してないよね。
ワンワン路線を優先的に導入したのかどうか知らないけど、東山線と桜通線ぐらい。 >>841
これ豊橋の4番線だよな?
JR区間に入ったってこと? 運転席にこれだけわらわら人がいるってことは運転手の試験じゃね?
名鉄の技術者が着る作業服が見えるよって、なんか技術的に確認せなアカンことあったんちゃうか
豊橋駅4番線は名鉄のATS地上子が設置されていないようなので
試運転表示出して手旗信号で入線したのかな?
今日の3107Fは夕方から銀3300と組んで
可児空港準急に充当
銀ともこの色のほうが違和感なくなるが
あまり増えすぎるのもな
3107Fってパッとビジョンに変わってるかな?
乗ってみたいな
>>849
LEDのままだよ
座席以外特に変化なし >>850
ありがとう
つまり残りの3100系も順次こんな感じで改装していくわけか 3100系の車内案内表示機はサイズが異なるのでパッとビジョンに交換はしないだろう。というかLEDのままがいい。
名古屋市営地下鉄2120HはLEDを更新した。
しかし3107Fは特殊だな。試験塗装だろうか?
余計に塗装工程が増えるではないか。
3R 2+4+2で、3107F+銀電+赤電という凄い編成が見られるのか。
3107Fは2800系もどきだな。
車内の変更点はモケットだけか?床下はどうだった。
モケット変更は個人的に良い。
あのウンコ色のモケットは好かない
試験塗装であってほしい
正面の白い棒さえ無くなれば満足
>>847
ということは、ATSとか諸々の信号の受信レベルを測定しとったんちゃうか 3107F前と比べて起動時の変調する早さが変わったから起動加速度弄った可能性があるな
2200と連結するための塗り替えなら、3150も塗り替えを!
正面を真っ赤ににして、側面は運転席部分を赤に塗り替え。
>>852
3500のLEDとパッとビジョンもサイズは違うぞ
あれ周りの縁取り(紺色の部分)と号車表示も替えてあるでね 白に赤ラインの車両増やすなら1200は元のカラーリングでよかったと思うの
>>859
それな
つーか下半分の赤をやめて赤のストライプ巻けばいいのにな
今の塗装はちょっとくどい >>856
やっとか。3150も起動加速度上げるべきだな >>857
むしろ3150の方が2200系一般車とバランスがいい ミューチケットを
自由に席の場所を選んで買えるようになったのはいいけど、
一番後ろの列を買うと
違う人が勝手に座ってるパターンが多い。
グリーン車Suicaシステムみたいなものがあれば使いやすいんだが
>>865
次の駅から買えばいいのでは
乗る区間にもよるが >>870
座席じゃなくて特別車そのものを利用する料金ね
特定旅客に怒られるぞw >>872
基本的には映画館と同じ制度だよね。
席に座らずに立って映画を見ても、入場料は当然発生する。
今の制度をもう少し分かりやすくするために、リニア開業を切っ掛けに
ミューチケットを「特別車入場券」に改称したほうがいいかも。 平日の朝毎日運行する犬山線の朝6時の豊川稲荷行きと河和行き急行のみ特別車適用できないもんかなあ
そうすれば一般車の慢性的な混雑緩和できるのに・・・
準特急作るしかないんじゃ?
停車駅急行で特別車運用
>>875
豊川稲荷のライナーだな
7500系使用
これ知らずに乗車したら料金取られた
しかも座れなかった 座席確保券が流通していたのはいつからいつまででしたか。
一般座席をメルカリで売れば大儲けだな。特別車要らなくなるかも?
>>879
特急車両を特急以外に使うな、って国土交通省からの要請による措置とか聞いた。
新鵜沼6:34のミュースカイの前夜の送り込みも、普通三柿野行きとして使えばいいと思うけど。
静岡県内には373系の普通があるのに、なんでJRはよくて名鉄には厳しいんだ。 373系は一応普通対応だからなあ。
デッキの仕切りがないとかヘッドレストにレザーが貼ってあったりするし。
特急以外で運行するときは、デッキの常時解放を条件に認可が下りるかな。
蒲郡線客寄せの一環として、土日祝は全3運用のうち1運用をミュースカイで運行するとか。
20年前までの白帯7000系は、特急以外にも使っていたことは有名な話。
373系とセントラルライナー用の313系はデッキにドアがなく、両端を板で仕切るだけ。
確かに373系以外での普通運用はない。
乗車口と客席が完全に分離されているかどうかがポイントかな。
>>886
ちょっと前、7000や7700などの特急三河湾を走らせてたけどクルマに勝てずやめた。 >>888
引退前の団体列車だったよね、あれは。
最近急増した高齢者の事故を受け、高齢者の免許制度が今後厳しくなるだろうし、
あまりクルマクルマ言ってられなくなりそうだけど。 >>888
東海道線も。
名古屋〜蒲郡間で快速系毎時4本ではとても名鉄では太刀打ちできない。 高齢者の運転問題は自動運転でハードル下がりそうだが
中京地区なんか東京大阪と違って駅の周辺に何もないとこばっかで公共交通機関依存にできない
街づくりから変えて行かないといけないがこの地域は岐阜みたいに時代の流れに逆行してたりするからな
大店舗法改正後、イオンやアピタ等のでかい店が増えて近くの八百屋や中小スーパー潰されてた上に、
核家族化進みすぎて、親を見放して暮らす世帯が激増したから、クルマが無いと生活出来なくなってしまった。
年老いた親と暮らせば無理な高齢者の運転は減る。
交通事故率の高さ、18から20歳代はかなり高いまま昔から変わってないのを忘れずに。
>>889
通常ダイヤ。
岐阜・鵜沼からの蒲郡行きとかざらに走ってた。町内会の遠足とか幡豆辺りで潮干狩りとか海水浴とか、内海、河和とか、釣りかけとかパノラマで行ってたわ。 >>883
新春ライナーは逆だよ。
だから座席確保券という苦肉の策が生まれた。
金額も安かった。 >>893
8050とか知らんのか
同居すりゃいいってもんじゃない
今まで人生うまくいってなくて戦前回帰したくなってるのか?
社会も車両も旧式に戻ることはないのだよキミィ 今豊橋行き急行で3107Fに乗ってる。
最新型と同じ座席の色で柔らかいのに違和感(この色だと硬いってイメージ)。
特急運用優先にしないんだな
特急のための塗装変更じゃないのか
最終的に3100は全部変わるのでは?
赤白の組み合わせが特急から急行とか普通に変わるだけ。
逆に2200と1700を赤に塗り替える発想はなかったのかな。
2200と3100の色が統一されても、3500とは統一されなくなくなるから
3500と3700も含めて62編成を塗り替えることになってしまう。
だったら、2200と1700を赤に塗り替えれば17編成だけで済むじゃん。
どうせなら内装と統一してくれたほうがありがたい
ロングは緑、セミクロはスカーレット、転換クロスは白地赤帯、リクライニングは赤に白帯とかで
車内wifiって必要かな?
電車内でスマホ使うなって現実的には無理でも建前上はそうでしょ
スマホゲーが横行して車内でリアルファイトが起きる予感しかしない
WiFiなんか今の時代、酸素みたいなもんだろ。
あと充電プラグね。
東山線で実験してた吊革充電器復活しないかなw
コンセントは必要だけどwifiはべつに…
実用するにVPN必要だし
速度出ないゴミwifiも沢山あるし
>>902
3702Fを見ればわかるように、3500・3700は今のところ塗り替えの予定はない
そんなことよりそろそろ5000を撮っとけよお前ら。特に朝の重連優等運用な Wi-Fiもコンセントも新幹線のやつは正直使い物にならんな
いや、昔は使う人が少数派だったからなのか今よりはマシだったんだがここ数年はてんでダメだよ
>>907
結局、色違いの連結を解消することはできない結論になるね。
2200を赤くすればその問題は解決したのに。
5000の重連がなくなる、車体は新しくても足は古いからローカル線専用に転用か!?
同じことは釣り掛け3300にもあったし。 みんなWi-Fiでひとり遊びか…
私ら子供の頃はみんなでWi-Wi遊んだものです。
>>904
優先席での混雑時スマホ使用禁止がまったくと言っていいほど守られていない以上、
スマホ依存な自分であっても導入反対。
さらなるマナー低下につながる。
トンネルが多い知多新線では当然電波切れちゃうし、あまり現実的ではなさそう。 >>909
名鉄はバカだからね。撮り鉄を喜ばせるために塗装変更したんだろ(適当) 5000系重連無くなったら
朝の犬山線急行どうすんだよ
3500や3300都合良く揃うか?
いつその事車体の壁内に鉛板を隅々まで入れて電波遮蔽すればいい
意外に9500の落成早かったな
まあ、3300のマイナーチェンジみたいなものだからかな?
>>903
スカーレットに統一過程で見れたAL車ブツ6の3色組成を思い出したよw 同じことは4000系にも言えるけど、なんで9500なんて形式にしたのか。
鉄道は人身の標的にされやすいから4と9は極力使わない方針でしょ。
地下鉄だって、3000番台(鶴舞線)の次は4000番台を飛ばして5000番台(東山線)になったし。
パノラマカーは名鉄の歴史を大きく変えた車両だから7000番台は永久欠番としても、4000系導入時点でも8000番台は空いていたし、
700系新幹線や鶴舞線3000系と同じく、その車両の進化版(Nextの略)としてN3300系でもよかったのでは?
さ4と9を絶対に使わないなら、
神宮前駅の豊橋方面ホームは5番線、太田川駅の3階は6番線と7番線。
高架になったあとの知立駅は10番線まである。
ミュースカイの岐阜寄り先頭車は5号車。
と、キリがなくなるけど・・・
>>917
4→死なない
9→苦しまない
ポジティブに考えればいいだけ 日車で見てきたけど、9500系は東芝フルSiC+PMSMに見えた
東芝初の1500V ALL−SiCのPMSMであると期待したい
>>917
明治人乙。西武・小田急・東急・営団→東京メトロ・近鉄・旧国鉄→JR(特に東)に頭が4と9の形式があったのだが。
頭が9の形式に至っては腐るほど存在するんだがw
まあ変わり映えしないのに新形式というのには同意 忌み番どうのと言うより、普通に9000系から始めていけば3000系列みたいに半端な数字使わないで済むと思うけどねえ
>>917
>鉄道は人身の標的にされやすいから4と9は極力使わない方針でしょ。
ヲタが過去の番号から勝手に忌番と決めつけてるだけで名鉄は屁とも思ってないんじゃない?
4はともかく9は今まで使い道なかっただけでしょ
過去にはモ900形とかいたし
むしろNとかアルファベットをつけるのを避けてる気がするわ
あのローマン体のプレートが対応できそうにないし 3742F 「みな死にwwwww」
3745F 「みな死語wwwww」
3749F 「みな死苦wwwww」
3514Fの中間車3564は皆殺しだし、1114Fの中間車1564なんて人殺しじゃん
4=死に関連してるかどうか分からないけど、
マナカの前身にあたるSFパノラマカードは1000円、2000円、3000円、5000円があり、4000円券は存在しなかった。
これはマナカになった今でも4000円チャージは不可。
でも、
国府駅の駅番号はNH05
1700系のラストナンバーは1705F
一部特別車の弱冷房車は5号車
特急の一般席側の先頭車は7号車(6両)
増結中の先頭車は10号車(8両)
特別車の座席番号で3A席の次は5A席、8A席の次は10A席
そこまでは徹底してないな。
>>919
本当にPMSM+SiC-IGBTだったらビビるわ。
あの名鉄があんな高価な物を採用するとはな。
まぁ、それ以外の大部分を3300系と共通化してコスト下げた分…とかかもしれないが。 >>928
岐阜市電には金園町4丁目と9丁目があったね。
「し」ん鵜沼
中部こ「く」さい空港
あまり徹底すると駅名を決めることも大変になってしまう。 >>919,927
SiC-MOSFETのVVVFでも全閉誘導モータかもしれんしのぉ >>926
それは4000円という金額が中途半端なだけでは
6000円や7000円のチャージが可能なのに4000円が抜けてるなら別だけど オンラインミューチケやべーな
ついつい使ってしまうわね
過去に事故った6035Fの中間車が何を考えてかわからないが、一時的に6042Fの中間に
入ってたことあったな。
3150系も白塗装にするべきじゃないの
5000系も赤にしちゃえよ
色よりも形状が大事だと思うな
2200は側面が丸みを帯びてるから2200+新3100は斜めから見ると違和感
一方3150+新3100は銀と白でも側面形状は同じ平坦なので親和性ある
>>936
まぁそうなんだろうけど、そうゆうことじゃなく縁起をかつぐなら何故事故車を
6042死に番に組み込むのかとゆう話。
その後しばらく「死に(死人)編成」と呼ばれることになった。 >>924
3749Fは、相棒が2702だったんで、それで薄められるw
異端編成だから、速攻で廃車されたけどww >>917
名市交は、路線番号と形式を合わせる方針だから、4号線は2号線と同じになるからじゃない。 >>939
6035Fの事故って誰も死んでいないだろ? >>942
確かに死んでないはず。
その後、クレーンが倒れて危なかったんだがw
運転士が乗客に後ろへと言ったんじゃなかったかな >>941
上飯田線は昔の7号線計画とは別の路線なのに7000形が走ってるんだが… 側面白地なのに顔だけ赤いデザインはほんと奇妙
せめて前照灯の上側を黒く塗りつぶせばステンレス車の新塗装っぽく見えるのに
車体傾斜も貫通も使わないのに2000系と共通設計したのがそもそもの間違い手抜きでしたね
>>946
あれは急遽開発した即席車両だからしゃーない。問題はそのゴミ車両が15年経っても増備されていること 南海と小田急のチョッパ車はそれぞれ将来のチョッパ制御の部品の調達が困難が予想されることからそれぞれ順次VVVFに換装して延命を図ってるみたいだが、名鉄の場合1200系が15年の延命を公言していることから、今後も6500系と5000系もその期間の内はしばらくは安泰みたいね
しかしその頃には9500系がさらに増殖しているという・・・
>>942
まぁそうなんだが、縁起かつぎの話と書いたろうがよ。
死んでようが死んでなかろうがどうでもいいんだよ、もしあの事故で死人出てあの編成作ったらちょっとイカレてるがな。
つまり、縁起担いでるわりに42死に番に事故車ぶっ込んだ編成があってオモロイとゆう話だ。 6035Fも、7700の明治村口の事故もあんなグシャグシャに潰されてよく運転士死ななかったな。
いくら高運転台とはいえ運転士が死んでもおかしくなかった。
当時は6041Fまで4連だったからね。
次の42Fを6R4にしたんでしょう
>>951
6035の時は運転士ぶつかる前に運転台から逃げたんだよ。まぁ普通そうするがな。
京福モハ251の運転士みたいな凄い人はもういないよな。逃げれば生きて帰れたのに。 非常制動かけたら衝突するまで運転席に留まる理由もないよな
自動車と違ってブレーキペダル踏みっぱじゃないといけないわけでもないし
運転席から離れたらデッドマンが機能して止まるじゃん(テキトー
逆に4両の6007Fが中間無く2両というときがあった。
リニューアル工事の時だった。
>>948
2000系がローレル賞取ったから調子に乗ったんだろ、たぶん
2005年くらいからおかしくなった気がする 6500っていつになったら廃車出るの
ぼろいし暑いし音質悪いしドアカット出来ないから一気に23編成置き換えてほしいですね
E233並に早く置き換えてほしい
音質wwwww
ほんとオタクって気持ち悪いはwwwww
>>950
そんなの気にするの昭和の人だけだから。平成生まれはそんなこと気にしない
>>959
6500はまだ走るよ。しかも6500は24編成あるんだが・・・ 6500/3500で名鉄一般車のデザインは完成した
あとは劣化する一方
>>961
まぁそうだな、そうゆう時代の小話だよ。だからわざわざ話題に突っ込まず黙って眺めてればいいんだよ。
そうだな、昭和生まれの年代は平成生まれの奴らには理解できないような変態迷鉄のオモロイ体験をたくさんしてるからな。
あの頃の名鉄はテーマパーク鉄道昭和村みたいな感じで関東や関西でも体験出来なくなった貴重な場面も多くあった。 >>960
24編成だったわ失礼
音質って車内放送のことな 965名無し野電車区2019/06/19(水) 19:16:22.38
音質ってドアチャイムの音かと思った
6000初期車のドアチャイムはおもしろうて
>>963
名鉄の中の人も平成になったから縁起かつぎとかどうでもよくなったんだろうな 968名無し野電車区2019/06/19(水) 19:54:46.52
今どき塗りドアを増殖させる変な鉄道
>>964
中間車の車掌スイッチを扱ったあとにマイク入れるとブッ!って雑音入るやつね
マナカ以降すっかり車掌スイッチ使わなくなったな
各務原線細畑の4両も見通し悪いのにやめた >>967
当たらずも遠からずだが、縁起かつぎじゃなくて忌み番というんだよ
病院の病室やマンションの階数でも4や9をすっ飛ばすことが多い
日本の言霊信仰というやつさ >>970
名鉄病院は流石に飛ばしてるんじゃない?
鉄道会社の場合は会社によって必ずしも意識してるわけじゃないし
全然違う番号が忌番だったりするから病院とかと一緒くたにできないと思う
愛電は黎明期に5号と15号が正面衝突したから末尾5を忌番として飛ばしていた(4は電4形とか普通にあった)
これも名鉄になった後の改番で有耶無耶になったけど
名鉄になった後に明確に忌番と言えるものは無いな
4000番台は欠番だったけどモ450形とか400番台はあったし
4000(と6000)が当初スルーされたのはM車奇数、T車偶数の法則も関係してそう >>970
忌み数な。特に四(死)や九(苦)、縁起が悪いから使わない。
縁起担ぎの一種なのだよ。
>>967
そうだな、あの車両は呪われとんるだわって話もほとんど聞かなくなったしな。 >>963
おっさんになっても電車好きとか発達障害っぽいw >>973
じゃあタモリも発達障害だな。
何も自分が楽しくないからといって嫉むなよ。
もっと楽しめよ。つまらん奴だな。 3121F見かけるとつい新羽島の事故を思い出すけどなあ。
>>974
昭和おじさんイライラで草w タモリが発達障害だとしても、あれで成功して視聴者を楽しませているからいいの
それに比べてお前は一般旅客や乗務員に迷惑を掛けるだけで何も生み出していない
ふと思ったけど鈴木到志郎? >>976
「いいの」だって、カワイイッ。
って、薄々感じてはいたが本当に子供だったんだな。
う〜む、これ以上面白くなるとは思えんな。
どう思う? >>977
世間は撮り鉄のお前のほうを叩くだろうねw 撮り鉄というだけで、キチガイ、障害者、犯罪者扱いだからw
で、鈴木到志郎? のんべえか? >>979
簡単に死ねとか言える時点で同類かそれ以下だよ
はい論破 >>983
撮り鉄イライラで草w すぐ怒る辺りさすが犯罪者予備軍のガイジだわwww
お前らみたいに他人に迷惑を掛けたり犯罪を犯していないからセーフ
しかもゴミに死ねって言ったところで犯罪にはならないしな。撮り鉄は人じゃないからw >>983
撮り鉄だって一般人に「死ねゴミ!」とか罵声浴びせているじゃんw 65: 風吹けば名無し 2019/05/08(水) 19:33:37.28 ID:C97RPOrb0
撮り鉄死ねや
73: 風吹けば名無し 2019/05/08(水) 19:34:11.32 ID:ew5c97pCa
控えめに言って電車に轢き殺されてほしい
こいつらも本望やろ
>>986
知恵遅れに猿と言われたところでねぇw 俺は大卒だし心療内科でIQ101の健常者ってお墨付きが出ているんだけどねw 151: 風吹けば名無し 2019/05/08(水) 19:40:58.20 ID:d4rwa0/z0
>>130
頭おかしいから撮り鉄になるんやろ
134: 風吹けば名無し 2019/05/08(水) 19:39:39.68 ID:qNe7r290p
撮り鉄見たら後ろから蹴飛ばしてもええやろw
137: 風吹けば名無し 2019/05/08(水) 19:39:57.71 ID:xvptx/CY0
撮り鉄ってガイジしか居ないのか 248: 風吹けば名無し 2019/05/08(水) 19:49:44.24 ID:21GQH+FOr
撮り鉄見かけたらツバ吐きかけるかな
252: 風吹けば名無し 2019/05/08(水) 19:49:56.49 ID:bJmTTOk1r
やっぱ撮り鉄は知恵遅れなんやなぁ
308: 風吹けば名無し 2019/05/08(水) 19:54:54.64 ID:CAGWmaYa0
>>282
発達障害の衝動性だな
抑えがきかないんだろう
言われているぞ、発達障害とかガイジってw >>991
このやりとりをなんJやVIPに晒したり某ブログにまとめたりするからw >>988
それだけのスペックでもバカが治らなかったのか(愕然) >>993
撮り鉄を煽ったり叩いたりするのは面白いからねw もう同じ撮り鉄以外で撮り鉄の味方をする人なんて居ないだろう
撮り鉄は一般人や鉄道職員はもちろんのこと、他の分野の鉄オタ(乗り鉄とか模型鉄)からも嫌われているから
しかもIQ101って平均だし、平成生まれで大卒とか普通だからw まぁ知恵遅れのおっさんよりはハイスペックなんだろうけどw ダウンロード&関連動画>>
YouTuberのスーツ氏が撮り鉄に対して苦言を呈しているので、撮り鉄のお前らはこれを見て少しは行動を改めるように >>992
あんまり露骨だと釣り針デカすぎて亀にゃんレス拾ってくれないぞ
なんJでスレ立てるなら教えてねw >>997
鶴亀はネタになりそうなのだったら何でもまとめると思うよw 1000キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
mmp
lud20190702084457ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1553513439/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「名鉄の車両について語ろうPart22 YouTube動画>1本 ->画像>71枚 」を見た人も見ています:
・名鉄の車両について語ろうPart23
・名鉄の車両について語ろうPart26
・名鉄の車両について語ろうPart24
・名鉄の車両について語ろうPart25
・名鉄の車両について語ろうPart27
・名鉄の車両について語ろうPart28 〜オイコラミネオ書き込み禁止〜
・名鉄の車両について語ろうPart17
・名鉄の車両について語ろうPart16
・名鉄の車両について語ろうPart14
・名鉄の車両について語ろうPart30 ~オイコラミネオ書き込み禁止~
・中小私鉄の車両の動向全般について Part.2
・田舎関西のポンコツ車両について語ろうPart41 〜朝鮮贅猿書き込み禁止〜
・中小私鉄の車両の動向全般について Part.3
・造園業について語ろうPART22
・【0系から】新幹線車両について語ろう【H5系まで】
・造園業について語ろうPART23
・造園業について語ろうPART29
・【育児中でも】ファッションについて語ろうpart29【オサレ】
・大手私鉄の車両動向全般について
・アダプトゲンについて語ろう!!!! part2
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.9【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.9【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.10【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.7【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.11【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.8【公営・三セク】
・ロクシタン(L'OCCITANE)について語ろうpart24
・造園業について語ろうPART33
・ワキガについて語ろう!part24
・R-TYPEシリーズについて語ろうPart78
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part3
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part26
・ロードバイクサポートについて語ろう!Part2 [無断転載禁止]
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.16【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.19【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.18【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.21【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.14【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.16【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について Part.15【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.28【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.26【公営・三セク】
・【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.23【公営・三セク】
・SPP撮影会について語ろう Part.2
・JR東日本車両更新予想スレッド Part232
・造園業について語ろうPART45
・造園業について語ろうPART41
・造園業について語ろうPART38
・造園業について語ろうPART56
・造園業について語ろうPART44
・グラブについて語ろうPART54
・ローソンについて語ろう part210
・ローソンについて語ろう part204
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part9
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part8
・近鉄のダイヤと車両計画を考える Part10
・JR東日本の現役国鉄型車両について語るスレ
・近鉄のダイヤと車両計画・設備投資を考える Part11
・大岳易について語ろうzepart3
・京阪のダイヤや車両計画を考える Part26
・JR東日本車両更新予想スレッド Part223
・JR東日本車両更新予想スレッド Part228
・西武鉄道車両総合スレッド Part29
17:15:15 up 42 days, 18:18, 0 users, load average: 9.26, 9.61, 9.21
in 0.039635896682739 sec
@0.039635896682739@0b7 on 022507
|