越後線が単線なのはこれで有名になったな。
一部複線になっているのに。
>>7
もう一つ、越後線で有名な話として「そよ風が吹くとすぐに運転見合わせになる」という点 在来線ホーム2階野郎が恨みを晴らすため事件を起こしたとか無いだろうか。
そんなことを言いだしてからのこの事件。タイミングが良すぎる。
事件・事故防止のために、
新潟県知事の候補者は、越後線全線複線高架化(半地下化)の公約を!!!
>>9
白新羽越の場合、さすがに「そよ風」対策はされていると思う
ただし、豊栄〜新発田〜坂町あたりまでは怪しいな、越後線のそれに比較したら数兆倍マシだが 羽越線は強風で脱線転覆事故起こしているからなあ。
さすがに気を使っているだろう。
>>11
越後線高架に激しく同意
新潟駅在来線ホーム3階はアホ過ぎる。
適度じゃなく適当にやってしまったバカ役人。 青山発22:19
小針発22:28
犯人はこの間に遺体を線路に遺棄か
十津川警部補
>>11
次の知事は女性だからどうなるかね。
間違っても憲法違反の自衛隊出身者なんぞ知事にはさせない。 新潟って長野に比べて駅も車両も新しくなってるから優遇されてるなと思ったけど、長野よりも乗降客数多いんだな
新幹線の本数考えたら意外だったわ
>>20
長野新幹線時代は上越の方が本数多かったんだから特に不思議ではないと思うが。 >>15
違う。小針から青山へ向かう電車が通過した時には異常はなかった。
跳ねたのは青山から小針へ向かう電車。 >>18
せきやなまぽきちがいがみがらこうそくされたってほんとか? >>26
その新潟も仙台はもちろん、岡山や静岡には全然及ばないけどね。
裏日本側ではトップだから、それで満足してる。 バカ役人の失態は今回が初めてじゃないからな。鉄道関係は今回が初めてかもしれないけどね。
3階ホームまでの階段は長い。ほとんどの人はエスカレーターを使うが、そこまでに行列ができている。
だから階段を利用するが、降りて来る人が圧倒的に多く、圧力で押し戻される。
2階から3階ホームに向かう階段を増やすとかしてほしい。
新潟は車社会なのに何でわざわざ犯人はJR越後線の線路上にご遺体放置したか女に相手にされないキモハゲ鉄ヲタだな
>>27
新潟の場合、本市街地を通ってないところが多いっていうのもあるんだろうけど。 本市街地なんて新潟駅周辺だけでしょ
白山駅は市役所に近いって言っても実際結構距離あるし
>>32
たぶん古町とかの旧市街地を言ってるんじゃないか?
現実は紫鳥線とか笹出線とかなんだけど 静岡と岡山はただ通過されてるだけだろと思うがな
通過していった人が沢山いたから在来線の利用者が圧倒的に多い、ってのも何か違う気もするが
仙台は都市圏の規模でも東北の中心という点でも利用者が新潟より多いのは当然のこと
通過客を含まない乗車客数でも、新潟駅より断然多いよ
岡山は駅のすぐ近くにイオンがあるし、何駅か先の倉敷駅の真裏にアウトレットモールがあったりするんだよね
駅に人が集まる感じになってるのは良いと思うわ
>>37
新潟駅もそういう仕組み、都市計画にしてほしい。 >>29
先日午前7時半ごろ
3〜4番線のホームに白新線と越後線の電車が到着した。
エスカレーターにはものすごい行列ができていた。
近くにいた駅員が2つのエスカレーターを下りにした。
これでもまだ行列がすごい。
もちろん階段で降りて行く人の列もすごい。
こんな状況では、7時半過ぎの村上行きと7時40分過ぎの吉田行きに乗るために2階から3階ホームに上がろうと思っても上がれないよ。
と思った。 >>35
新潟駅の利用者数は秋田駅、青森駅、山形駅、盛岡駅には確実に勝ってるしな >>42
新潟駅と比較しているから、スレ違いではない。
そんなこと言っているから、思慮の浅い人間になるんだよ。
全国の主要都市の駅を見た方がいいよ。 ここも越後線スレも意外と話題になっていなんだな
今回の事件
そりゃ人身に見せかけた殺人事件であり越後線は利用されただけだから。
別にそれが原因で脱線事故が起きたとかじゃないからね。
>>35
静岡やら岡山やらは温暖な気候のおかげで新潟より車が生活必需品ではないってのは影響してそう >>50
静岡や岡山は新潟と都市の規模はほぼ同じ
なんで鉄道に差がついた? >>48
岡山は軽自動車の所有台数が全国上位なんだが だからと言って、新潟が静岡や岡山より暮らしにくいなんて話は聞かないな
新潟が路線バスで新潟交通グループのネットワークがあるのに対し、後者はいずれも中小事業者が林立してて使い勝手が悪い
自宅から徒歩20分の鉄道駅に20分おきに電車が来るより、徒歩10分のバス停に10分おきにバスが来る方がずっと便利なわけだ
そら東海道山陽の太平洋ベルトの主要都市と日本海側の主要都市を比べちゃ駄目だろ
動く金も人も、ただ通り過ぎるだけの人も物も種類が違う
普通に考えたら分かりそうなもんだけと
>>50
確かに必須だが、一家に一台程度だぞ。
意外にバイク通勤している人は多いから。 >>48
岡山は四国山陰方面の乗り継ぎ利用者もいるだろう 単に人口密度だろ
新潟市街地は大きいんだが次の街が遠すぎる
豊栄新津白根あたりの距離に県央地域くらいの人口がいたり新発田や三条あたりの距離のところに長岡があれば格段に客は増える
東海道や山陽はそこそこの街がずっと連なってるからな
岡山も静岡も太平洋ベルトだから、
北は山間地、南は海という地形。
つまり、人が住めるエリアが南北に狭いの。
鉄道と平行して都市があり工場があり、
人口が密度が高いのね。
朝夕の浜松だとか倉敷だとか行けば分かるよ。工員の方々が電車で通勤しているの。
関東なら言えば、神奈川の鶴見線のようか感じね。
新潟は、そういう工員(労働者)の通勤利用がないでしょ。
倉敷の工業地帯は駅から離れた南の方に移ったから水島臨海鉄道乗って通う工員なんていないよ
>>58
じゃあ新潟にも工業地帯を作れば良い。
というか、東港の従業員を黒山か佐々木駅を利用してもらえる仕組みは作れないのか?
駅と工業地帯を無料シャトルバス走らせるとか。 岡山や静岡と新潟の違いは、周囲の駅に差が大きい。
1日乗車人数で5000人以上は新潟では亀田と白山だけ。
ここで差がついてる。
白山はちょっと特殊として、新潟都市圏に亀田と同じくらいの利用者数の駅がほしい。
>>62
信越線の朝とか本数が多いけど
信越線側に市街地が伸びていない悲しさ 新潟駅は地方都市のネ申であるイオンから遠いのがネック
静岡県なんてあんな狭いのに360万人
新潟県と比べること自体が…
岡山は交通の要所。四国への玄関口。
広島県や兵庫県と一帯になって都市が連なっているからね。
小針駅と寺尾駅を合わせても亀田駅より少ない。
太平洋側のローカル駅には亀田規模の駅がゴロゴロあるのにね。
大形駅のあたりって駅も高速もバイパスもアクセス良いのにさっぱり開発されないな
新潟都市圏は、鉄道利用前提の大規模なベッドタウンがまだあまりない。
早通くらい。
亀田は元々町だった町民が新潟へ通勤し出しただけ。
新津も同様。内野もそう。
電車が20分毎運転になったのも1986年からだからね。
まあもう30年たってるか、、、、、
上所なんて既に駅ができる前提でベッドタウンとしての開発が始まっているというのに。
>>70
60〜70年代に普通電車の本数がもっとあれば違っただろうな
実際は広い越後平野のどこでも行けるくらいバス全盛だったが ベッドタウンかあっても、職場が鉄道沿線じゃなかったら意味ないからね。結局は車通勤。
バスが鉄道を補完する作りなら鉄道もまともだったんだろうけど、新潟交通が国鉄(JR)と連携する気がないからな!
バスの新潟→秋葉区役所とか、新潟→水原とか、新潟→新発田とかどーなん?
連携する気、全くなし
新潟市役所と新潟県庁の職員の公共交通通勤率を発表してみろよな!
新潟市役所の本庁舎で、半分以上はマイカーしゃねーか?
新潟の人って電車に乗り込むと一目散にボックスシートに向かうよな
逆に首都圏だとボックスだけ最後まで空いていたりするから面白い
ルール厨が沸いてきたので越後線の話題
白山駅に立ち寄って思ったこと
使ってる学校:新潟高、新潟中央、新潟商業、青陵大学、新潟南、新潟江南
他、新潟市役所やBRT使う人もいる
あと、この駅から新大病院経由で青陵大学に行くバスがある模様
この駅は隣に派出所があるせいか、警戒が手薄だな
当該列車の運転士が自殺しないか心配だなぁ
下山事件で下山総裁を轢いた機関士も死んじゃったんだよな
マスゴミ怖い怖い
>>73
新潟交通「が」っていうけどさ
国鉄(JR)がやる気なかったのは有名じゃん
バス網が成長した60年代に鉄道中心でバス網が発達したわけじゃないから難しいと思う
民営化したときは人口の伸びも落ち着きつつあったわけで方針転換は容易じゃないぞ
近年は行政と連携取りながらバス網に手を入れてるが当時の新潟市は公共交通に関心ゼロだし >>72
国鉄時代の話になるから自重するけど、
国鉄時代は地方都市圏輸送なんて全く相手にしていなかったんだよ。
認識し出したのは上越新幹線開業した1982年11月。
在来線の線路容量に余裕が出来たので、さて地方都市圏輸送でもやるかと思い付いて始めたのが広島シティ電車。
これが好評だったので、1984年2月貨物大削減時とか1984年4月越後線電化時に地方都市圏輸送を本格的に始めた。
1985年3月改正で深度化。
1986年11月国鉄最後の全国ダイヤ改正で更に拡大。
(1987年4月1日国鉄分割民営化) >>10
どんな恨みだよw
俺は3F高架自体は反対していない。
3Fにするならペデを造れといってるだけだあほw しかし、越後線ではこんなに事故が起きてますって報道があったな。
明らかに事件と無関係な自殺とかそういうのばかりなのに。
あれ見た時、東京の局が地方の事なにもしらずに報道する
愚かしさをもろに感じた。
ところで、越後線の関屋近辺〜信濃川まではどういう経緯で盛土になったんだ?
>>74
豊栄駅から徒歩3分の自宅から白山駅徒歩1分の職場に車通勤している30代男性を知っている。
その男性は高校時代はチャリ通学、大学は車通学
電車には意地でも乗らないと。 >>80
俺は3階ホームでもいいけど、2階に降りる導線が少なすぎる。と言っているんだよ。ボケ >>83
標準的なタイプでしょ。ただ、2〜3Fの階高が高いから
歩いて登る気はないから、みんなEVやエスカレーターに流れるが。 >>85
いや、歩いて昇るしかない。
3〜4番線ホームの朝7時半ごろに電車がほぼ同時入線。
エスカレーターに行列ができたので、駅員が昇りエスカレーターも下りエスカレーターに変えた。 >>81
関屋-白山(新)-信濃川橋梁は全部新線だから
地べただと踏切新設&電鉄と平面交差しなきゃならんかった >>82
郊外に住んでたら車は手放せなくなるからな。
古町に住んでるけど、車なんて週一回使うかどうか。バスと電車あればすべて事足りる。
むしろ車出すのめんどい。 >>87
新線というけど、貨物線として戦前から有ったんでしょ。
我が母親が学徒動員で白山駅→新潟駅、捻り鉢巻してあの鉄橋パシリで渡ったってんだからw >>89
そうだよ
越後鉄道時代だったら電鉄と平面交差したかもしれんが、既に国鉄だったから豪華立体交差w
電鉄が先にあったから当然国鉄新線がオーバーパス
信濃川の土手があるから築堤のまま信濃川橋梁へ
新白山駅は築堤利用した半地下駅にw
正直、SL時代の貨物で登ったり下ったりは避けたかったんだろ >>79
本社は都市圏輸送は首都圏しか興味なくて
大阪ですら国鉄本社へ文句タラタラで
名古屋ですら地方型のダイヤだったからな >>79
越後線ダイヤはこの時から今に至るまで20分ごと運転等ほぼそのままだからな。
全く進歩がない。
越後線だけでも15分ごと運転にでもするとか、何か工夫が無いのか? >>92
アホだな。ワイならよっぽどじゃない限り電車使うわ。 >>93
増やしても良いんだろうけどなんせ単線だからね〜。 単線でも頻繁運転している線区はある。例えば、
江ノ電(12分ごと)
湘南モノレール(7.5分ごと)
>>92
アホ過ぎる。
家を7時に出ると。
ただし飲み会の日は電車で出勤するしてくるが、家を出るのが7時25分だと。 >>93
いや夜とか増発してる
デイタイムは変わらないけどね まあ本数増やしても利用客増えなかったって実証されてしまっているからな
>>91
名古屋は広島静岡より劣るレベルだった。
車両面でもまあ悲惨だった。 >>99
あの社会実験で伸びるとは思えんなあ
燕市がやる気ないし >>99
あんなやり方だから利用者は増えない。だから〜自重する。
ひょっとしたら、増えないことを実証したかったのか? これ以上越後線の複数化は期待できない。越後線より利用者数の多い仙山線が単線だから。
青山は無理としても、新潟大学前駅を内野方面に移転して交換可能駅にできないだろうか?
内野西が丘も交換可能駅にできないだろうか?
現在の20分間隔運転を内野まででなく、巻まで実施してはどうか?
越後曽根や巻駅周辺を整備してパークAndroid?間違い!park and ride を推進してはどうか?
>>103
西が丘は2番線&橋上化ready駅だよ
JRの決断次第 >>86
そんな悲惨な状態なんだ。
完全高架して、白山直通が増えれば解決できるかな?
できなかったら終わってるw
越後線の新潟島盛土は、電鉄線跨ぐ意味合いが強いのかな。
あと、関屋金なんちゃら山あたりの地形も大きいか。
もし平面でやってたら、今の新潟駅周辺連続立体交差事業は、
関屋くらいまで行われてたかもな。複線もかねて。 >>104
準備されてるけど、あそこを複線駅にしても効果低い気がするんだよなー。
それよりも新大前を今のうちになんとかしといたほうがいい気がするのだが。
思い切って、西側へスライドするとかね。西大通りの上とか周辺の畑使えば余裕。
西大通り直上ならバスとの連絡もできそう。 >>106
西が丘は東側の開発がまだ手付かず
駅増強となれば地元(再開発組合)の協力が期待できる
またR116&黒埼方面の取付道路の計画法線も決定済み
新大前は開発の余地が少なくスポンサーが期待できない >>103
越後線よりはるかに列車本数が多い伊東線や津軽海峡線も単線。
JR東日本は線増は全くやらないよ。
用地買収がどれだけ巨額の資金が必要かよく分かっているからね。
越後線が今回線増に成功したのは旧日軽金線路跡が転用可能だった為だ。
そうでなければ絶対に線増出来なかった。
もしもどうしても線増したいのであれば、線増用地を無償でJR東日本に提供するしか方法がない。 追加すると、
西新発田が交換可能駅になった時も、新発田市が用地買収して無償でJR東日本に提供したから出来た。
>>103
>仙山線が単線だから。
あぁ、愛子〜北山形までが壊滅的な乗車率だからってことか?
俺も何度か乗ってるけど、仙山線のメインは仙台〜愛子になってかなりたつからなぁ 仙台山形の高速バスって、ラッシュ時はほぼ5分間隔で出てるんだよな
仙台駅がビジネス街から少し離れてるのもあってJRは戦う意欲もない
仙台山形はおいといて、
長岡新潟間の通勤者の交通手段は?
・新幹線
・在来線
・高速バス
・マイカー(高速道路)
・自転車
どれ?
>>112
自転車とか競輪選手がシーサイドライン走る以外におるんか? >>111
山形自動車道って仙山線からうんと離れているんだよな。
仙山線も作並から並行国道から離れる。 >>114
信越線(新津〜三条)は北陸道から、ウーンと離れている。並行する国道8号線からも離れている。 >>112
県内各地に拠点を持つ企業で車通勤NGの場合、
高速バスか在来線がメインのようだ
新幹線はやっぱり高いから、一人暮らしさせたくない学生の親が選ぶケースが多い
新潟市に住んでいて電車通勤してる俺からすると
市内の微妙な所に住むよりは燕三条駅至近が最強だなと、昨冬の大雪で痛感した >>117
うちは新潟浦佐新幹線でも全額支給やで。 距離的に湯沢長岡間駅なしでは長すぎるのと、小出や六日町といった特急とき停車駅の代わりということでしょ
>>119
旧新潟三区(角栄の選挙区)に沿わせたと言われているが
十日町通すために魚沼丘陵をトンネルぶち抜くのも結構大変になる気がする >>120
本来は浦佐ではなく六日町に駅を設定したかったらしいが、ルートの関係でダメだった模様
同じく小出は町の規模が小さすぎて実用に乏しく却下
只見線乗り換えができるチャンスだったのにもうね。
>>116 >>112
新潟県庁に行く手段として新潟から展開されてる高速バスや在来線の展開具合見るとこう?
近郊:新津・五泉・東三条〜長岡、豊栄・新発田・村上、内野・巻・吉田、
県内:柏崎・直江津〜高田〜上越妙高〜新井、越後湯沢
残念なのは「糸魚川」「妙高高原」「六日町」「十日町・津南」あたり >>122
そういえば只見線
上越線に乗り入れて浦佐発着にすることは十分可能なはずだけど何でやらなかったのかね >>122
小出が小さい町なら浦佐は...w
小出は地形が新幹線通せそうにないわ
まあ十日町も同じ理由で経由できなかったようだし
政治が関係してようがしてまいが浦佐以外に適した場所はない 燕三条は他線から乗り入れなくても十分なぐらい乗り継ぎはできてる?
>>127
高架下の駐車場がたっぷりあるから車一択 >>129
燕駅は9割が定期利用者、1割が定期外利用者だそうです。
つまり、日中の利用者は少ない。とのこと。 >>121
あの辺は地すべり地帯だし
上沼道のトンネル掘ったらガス爆発で死人が出たような場所だし 弥彦線は時間2本あれば利便性向上するんだけどねえ。
燕三条駅に来たけど、
新幹線と地上の導線は良いね。
新しい新潟駅もこんな感じか?
>>131
ほくほく線のトンネルもかなり難航したらしいし
上沼道も紆余曲折ルートを変更して掘った末の爆発だったし
予期せぬ巨大貯水層に穴あけて地域の水源枯らしてしまった当時の技術水準では無理だね >>134
あのイメージ図だとBRTだけでほぼ高架下を占めるようだが相当乗り換えに特化した作りだと思う。在来線⇄BRTならどのホームからもほぼ5分以内でいけそう。 新潟駅の西側自由通路の万代口側って撤去されるのかね?
ペデの代わりにアレを弁天通りまで延長するのもアリかなと、ふと思ったのだが
>>135
だから弥彦線が3階にあると過程してのこと BRT出来てからほぼ帰ってないけどもうみんな慣れた感じ?
>>130
燕市ってバスもほとんど死んでる上に
JRの定期外がそれって凄いな >>134
良いか?
燕三条は、
3階:上越新幹線ホーム
2階:新幹線改札口・乗り換えコンコース・弥彦線改札口
1階:弥彦線ホーム、駅出入口
新潟は、
3階:上越新幹線ホーム・在来線ホーム
2階:新幹線改札口・乗り換えコンコース・在来線改札口
1階:駅出入口、BRTLRTホーム >>144
だから燕三条駅の弥彦線が3階ホームにあると過程して、
そのまま2階に降りて、改札を出てそのまま1階に降りるから簡単じゃん。
燕三条駅の駐車場にすぐ出れた。
ちなみに今日は新幹線で燕三条駅に降りた。
では、なぜ導線が良いと感じたか?燕三条駅の2階と1階の階段の幅が広いし、オドリバで左右に分かれているからだろう。
新・新潟駅もオドリバで左右に分けるのもありかと思う。 改札とBRTの導線はどうなるかわからないが、
高架駅で1階に電鉄が走る新水前寺駅は、改札を出てすぐの階段降りると上り線、ちょっと先の階段を降りると下り線乗り場になる。
新潟駅も階段に矢印古町方面、さらに別の階段に矢印長潟方面となるのかな?
そしてBRTが走らないときは歩行者が東西に横断できるようにするのかな?
ちなみに札幌駅南口のバスターミナルはバスが動かないときは常に、歩行者横断歩道の信号は青のままになっている。
>>141
便利で安価なスワロー号があるよ
吉田でやひこ号に乗り継ぎできるよ >>132
信越線直通でも作れば良いんじゃね?
それか弥彦線直通快速(弥彦線内各駅停車) 150名無し野電車区2018/05/14(月) 17:12:00.51
>>149
だね。
東三条から信越本線新潟方直通
吉田から越後線新潟方直通 >>151
新東口改札が出来るのは当然だけど、じゃあなぜホーム→東口方面への動線が存在しないんだって話。
新1番線増築完成と共に改めてホームに穴開けて階段&エスカレーター増設する?
アホ過ぎるわw >>155
確かに。
改札の近くに階段やエスカレーターは必要
で、今のトイレ付近に西口改札作るのかな? ただでさえ許しがたいのに証拠隠滅に鉄道を利用したことに怒り倍増だわ
大丈夫か?
新潟駅の階段とエスカレーターはあれで完成、コンコースに降りて西に行けば西口改札、東に行けば東口開催、南にいけば新幹線乗換改札。
分かりやすい。
あのさ、朝のラッシュでエスカレーターや階段が混まなきや、いつ混むの?
ピークに合わせてインフラ整備したら、いくら金あっても足りないよ!
年末年始やゴールデンウイークに渋滞しないように道を作るか?朝のラッシュに乗車率100%になるように電車を配備するか?
階段を作るのもエスカレーター作るのも金だし、維持するのも金なの?なんでも要望すれば(わがままいえば)整備される時代は、30年前に終わったの。
全額国庫金で作ったフル企画の上越新幹線と地元負担でつくった整備新幹線の北陸新幹線、違うよね。旧新潟駅と新新潟駅の違いは、これと同じ。時代背景が違うの、
あと、西口改札は精算機と自動改札機の準備工事がおわっているよね。あそこが西口改札になる。新幹線西口改札とならぶ。
その反対側が東口改札、こっちも新幹線東口改札とならぶ。
以上、新潟市の計画図面より
>>158
以上バカ役人の反論でした。
ちなみにバイパスが渋滞すると拡幅工事するが、鉄道はしない。
除雪でも同じ。
つまりバカ役人の考え方は
道路重視鉄道軽視
電車止めて車に乗れ❗
新潟市内を排気ガスで汚染しろ‼
ということだね。
その結果、生活環境の悪化により新潟を離れる→人口減少だね。 >>160
ってか、バイパスと主要道路の除雪は国土交通省、新潟駅高架事業は新潟市が事業主体で無関係でね? >>161
無関係でも結果がすべて。
バイパス利用者が国土交通省の管轄を意識して利用しないだろう。
便利だから利用している。
便利じゃない鉄道は利用しない。
これが都会になると車利用よりも鉄道利用の方が便利だから鉄道利用する。
人は便利な方を選ぶ。
新潟は車が便利。
多数派が普通であり少数派が変り者、ひょっとしたら犯罪者。
つまり新潟では車利用が一般で、成人以降の鉄道利用者は変り者、ひょっとしたら犯罪者?とみられている。 >>162
なんか文の脈絡が繋がってなくて支離滅裂で何言ってるわからない。頭に思い浮かんだままその言葉を記載する、典型的なSchizophreniaの文章みたい。 新潟の鉄道は便利な方だよ。
各方面20分毎運転なんてなかなか便利。
まあ高架後の普通列車ってたかだか4輌編成,たまに6輌が来るくらいだろうから
ホーム1面あたり階段2箇所あればキャパ的には十分のはずで
今の2階ラチ内コンコースから改札口までの間が迷路のようになってる状態が解消されればその後ろの糞詰まりも
だいぶ軽減されると思うんだよね
>>162
新潟に限らず地方の平日昼間は免許証を取れなさそうな知的障害者みたいなのが少なくないのは否定しない
身体障害者なら免許証は持ってるけど知的はな・・・ >>165
便利とは10分間隔までだろう。
それ以上は不便 >>162
新潟駅には確かに変なフラフラ多いなw
ホテルメッツ新潟に泊まった事あるが、1回でもそういう変なの見てしまうと、駐車場遠くても車で行こうとなるしなw 80万人もいてそんなこといってるのかここの住民は
都市というより巨大な村だな
>>171
政令市になりたいが為に合併したのに何言ってんだか
未だに秋葉や西蒲、南を新潟市扱いする気にはなれない また金沢のニートが荒らしてるのかよ。野々市にフラれたのがそんなに悔しいか?
鉄道の需要が上がらないのは
新潟県の就業先である
生産工場に行くのに不便。
駅周辺のホワイトカラー営業、事務はたかが知れてる。
住宅地と商店街の連絡なら
郊外のモール使えばドアtoドア
ペデ作って便利になっても
大した集客にはならないと思う。
だったら県民税注ぎ込んで急いでつくってほしくない。
故に
主義主張があるのは結構だが、
将来の拡張性を残して縮小した事は
他者を卑下してまで非難するに
値しないのではないだろうか。と思う。
だから賛同者が現れず、
駄々っ子と揶揄されてしまうまでに
なっているのでは無いだろうか。
まぁ物には言いようがあるでしょ。
って事でしょうか。
ラッシュ時間帯の新・新潟駅のコンコースから東跨線橋で万代口と南口に分離するが、圧倒的に万代のへ行く人が多い。
南口へ行く人が少ない。
駅南への通勤は電車利用者少ないのかな?
駅南はプラーカかレクスンかビックカメラか。
駅至近しかない。
>>187
地平線線路に降りれるのはこれが最初で最後か。 万代口は駅前から古町方面まであるわけで流石に通勤客の規模は違うやろ
>>194
こんなにハッキリと家を報道するもんなのか… >>184
鉄道の需要が上がらないのは
ではなく
鉄道の需要をあげないのは
の間違いだろ!
だからバカ役人と呼ばれるんだよ。
まぁ1度や2度の失敗は人間だから仕方ないが、
ここ10年くらいで結構やらかしているよね
鉄道以外で >>190
というか、何チンタラやってんのって感じなんだが
次の日からガンガンぶっ壊しに掛かると思ったのに >>197
・中央区旧二葉中学校を少年センター?に改装
・古町旧大和跡複合ビル建設
・万代島旧水揚場
最近の行政の作るものは利用方法に疑問な物が多い >>190
というか、何チンタラ高架になってからGWまで徐行運転していたんだろうか?2週間も高架になってから後もチンチラ徐行運転て東京大阪で聞いた事ないわw むしろ高架の導入部分をゆっくり観察できるのは今のうちだぞ
あそこまで怒りを露わにしてしまうとむしろ「こいつ何いってんだ」っていう感情的な反発が先に立ってしまうんで
逆に誰も取り合ってくれないわけでして
反発というか関わりたくないって感じになっちゃうよね
多分普段からそういう扱い受けてるんだろうけど
>>199
新潟市もいろいろあるが、県もひどい。鉄道スレだから、これ以上書かない。 新潟は鉄道軽視車社会重視だから将来は
高齢になっても免許返納しない。
認知症がみられても運転続ける。
事故が起こる。
少子高齢化進むから、老人二人暮らしとなれば、運転免許返納できないよね。
>>194
そこそこ豪邸だよな?まだ線路際にマスコミ結構居るな >>208
百姓の軽トラ乗るために免許が要るからな >>199
アホ市長が取り巻きの田舎文化人とやらにそそのかされてるからな 取り巻きの田舎文化人というと、このスレの住民のことかと思った
>>194
これ、芋+湘南を後から追加した合成写真だろ。
作った人たぶん鉄オタだと思う。 >>194
容疑者本人はともかく家族への報道被害は深刻だな
マスコミ血も涙もないわ・・ >>208
なんでこの人いつも主語と述語が一致してないんだろ。普段まともに人と会話できてるのだろうか。 ガソリンレギュラーリッター14X円ぐらい
何年か前と同じように車がないと生活出来ない人たちの愚痴が周辺から聞こえるようになり線路沿いの自分はうんざりである