発車メロディー『クリスとリス』の編曲ね!
なんかエロいね…( ̄0 ̄)
新潟駅に発車メロディが導入されたけど、次はどの駅かな?
新幹線じゃね?
東北新幹線でお馴染み「see you again」と「風と共に」
発車メロディそのものがカネを生み出すものではないし、運行上必ずしも必要のないものだから、
発車メロディのためだけには追加投資はせずに、
駅の工事のときにスピーカー類を更新した際についでに発車メロディを導入するって感じかな。
とすると次は橋上化工事中の中条駅。
上越新幹線にMaxとき315号を。
JRの本気を見て観たい。
>>10
ターミナルはその方が風格があっていいんだよ。
お城の門を開けたらいきなり王様が座ってたらその国はナメられるだろ。 高架化後初のラッシュがやってまいりました
2番線なんてこれから乗る人がホームに溢れてたら降りることすら出来なさそうだが
>>13
なんかホームが狭すぎるんだってもうねw
越後線の受難が始まる・・・ 乗り換えの間にちょっと飯食って行こうと気軽に入れる飯屋がねえよな。
夜勤生活の自分には結構痛い。
新駅+新幹線コンコースって安い飯屋無いだろ。
いちいち万代口迄降りてやなぎ庵や吉野家行ってられないよ。
>>10
まあ今は暫定だから
といっても昔並みに近いのは無理だろ
あんな「ザ・国鉄ターミナル」だったのが異例なんだよ >>14
人口減るから利用者も減る。
だから大丈夫 次は来春のE7系投入ですか。
毎年話題があっていいね。
>>10
今ごろ気づいた?
だって新潟駅の目的は
新潟県:拠点、すなわち上越新幹線の乗り換え駅
新潟市:邪魔な線路を上に退かす。
JR:駅舎を新しくする。
これが目的
つまり在来線はどーでも良い。
昨日の県内ニュース見ててもわかるように、
新しい新潟駅は観光客に比重を置いていて、地元在来線客は無視している。 >>11
最近のトイレ、どこも入口入って便器迄すげえ遠いからムカつくんだよw 11番線(乗換ホーム)発は、7本
在来線側は、いなほ7本
実際に『いなほ』と『新幹線』対面乗り継ぎするのは5本
【いなほ02】0731着 →→ 【とき308】0749発
【いなほ04】0848着 →→ 【とき312】0904発
【いなほ06】1109着 →→ 【とき318】1119発
【いなほ08】1405着 →→ 【とき324】1413発
【いなほ10】1636着
【とき340】1744発
【いなほ12】1831着
【とき346】1936発
【いなほ14】2009着 →→ 【とき348】2020発
下り
11番線(乗換ホーム)着は、6本
在来線側は、いなほ7本
実際に『いなほ』と『新幹線』対面乗り継ぎするのは6本
【とき301】0813着 →→ 【いなほ01】0822発
【とき311】1049着 →→ 【いなほ03】1057発
【とき315】1224着 →→ 【いなほ05】1232発
【いなほ07】1500発
【とき327】1704着 →→ 【いなほ09】1715発
【とき333】1848着 →→ 【いなほ11】1857発
【とき341】2105着 →→ 【いなほ13】2120発
本数が少ないから、うまく運用すれば全列車を対面乗り継ぎにできるのだろうけど、
車内清掃の人員や乗務員の休憩(回送)を含めて考えなければならないから、難しいのかな?
なんかすごいもったいない作り。
11番を潰して広々としたホーム上に連絡改札を作り、12番線の新幹線と接続させればよかったのに・・・
乗り換えホームのような外に出れない孤独なホーム作ってどうすんの・・・
>>15
もしかして、ラッチ内の立ち喰いそば屋って全滅? 確かに新幹線ホームが満線になることなんてないから、11番線潰してもよかったよな。
新幹線側を弄るのはCOSMOSの改修がえらいことになるから回避したらしい
ホーム上の連絡改札を常時動かさない理由。
・連絡ホームが陸の孤島状態で、他の新幹線ホームに移動できない。
・連絡改札が2か所あり、人件費が無駄。
設計の段階で気づかなかったのかな?
本当もったいな作り・・・
>>23
在来線は旧1番線だけでしょ。
やなぎ庵なんかの比じゃない美味しさだけどSuica使えないでしょ。 今朝2番線に到着する電車乗ったが階段詰まって西改札まで8分近くかかったわ
>>26
11番線に止まる新幹線は両側の扉を開けるから新幹線が止まってる間は孤島にはならないぞ >>26
しかも一か所だけからしか新幹線に接続できないww
東京駅や仙台駅みたいに新幹線と在来線で乗り換え改札分けておけと >>20
在来線はどうでも良い訳ではない。
新潟支社が最も重要と認識しているのは新潟都市圏旅客輸送。次に上越新幹線。 構造や計画をよく知らずに煽ってるやつは無知晒して恥ずかしくないの?
運賃収入でいうと、
新潟都市圏>上越新幹線>特急いなほ
の順なんだろうね。
いずれも首都圏からすると雀の涙。
スタバなう
まあフツーに客入ってるなw
いつまで開店特需続くことやらw
ホーム→東口方面への動線が存在しないっておかしくないか?
一番東側エスカレーターに殺到し過ぎ、東口改札行くにはエスカレーター降りてぐるっとUターンして延々と歩かされるってw
どういう設計しとんねん!
>>39
まあ続くのかな。
スタバがあるかないかがその都市のステータスになっているという説もあるくらいだからな。 >>35
新潟県の役人や新潟市の役人からみたら、上越新幹線は重要、在来線は不要。
そう考えたから、あんな駅になった。 万代口のJR支社ビルがなくなるから、大宮駅のように東西自由通路にメインの中央口ができるんじゃないの?
3年後だけど
スタバは学生に人気だからやってけると思う。むしろ駅前のタリーズが危なくなるかもしれない。
新潟駅は観光客(出張含む)
と地元学生しか利用しないと新潟県の役人は考えているからね。
だから学生にうける店しか出店しない。
NGTは昨日の式典に来ねがったんか?
ご当地アイドル()だろ
>>45
駅前のタリーズなんてとうの昔に閉店したぞ
LEXNにはあるが 今まで地平1-4番線を使用していた為にそこから北側の工事が出来なかった。
今日以降は工事可能になったのでこれからの進捗に期待。
地方自治の政策が在来線の方をまったく向いてないことは、越後線を活用しようとまったくせず、BRTを並走させたことからも明白。
もちろん個人的には愚かだと思う。
>>48
えっ
駅前のタリーズ無くなったのか。
俺が新潟にいたころとは随分かわってんだな。
あと、このスレでは不評の新潟鉄道&タウン情報のYoutubeとかTwitterだが、
ご当地自慢的な情報ばかりで臭いのも否めないが、平洋側在住の新潟人にとっては、新潟のナマ情報を手に入れるには助かる。 暗い色のエスカレーターを上り下りしていたら
なんとなく東京駅の中央線乗り場を思い出した
階段床面には早く矢印を貼ってほしい
乗降客の動線が錯綜しすぎ
発メロは番線別か路線別で変えてほしい。
例えば、メロの後、2番線から白新線の列車のドアが締まります。
日報や他の報道の特徴
・新幹線と在来線の乗り換えが楽になった
・食文化発信施設がオープンした。
で、新潟駅は新潟の玄関口としての機能が大きい。と
間違いではないが、それだけしか報道されない。新潟県のクソ役人がこういう考えで始めた事業だから。近郊在来線は置き去りにされてできた駅。
本来ならば新潟の玄関口と新潟の交通の要所、つまり新幹線と在来線は両輪でなければならない。
しかし、新潟県のクソ役人が近郊在来線を無視して机上之論だけで作った駅。
恥ずかしいよ。
新幹線だけあっても役に立たない。
そこからの足としての在来線があって初めて新幹線も生きてくる。
在来線は大切なんだよ。
>>56
同一ホームで発メロ使い分けしてる駅あったっけ?
それ以前に、ワンマンじゃ鳴らせないからあまり意味がない >>59
それがクソ役人には理解されないんだよ。
在来線の大切さを知らない当時の県のバカ役人は給料泥棒
いや税金泥棒 >>44
いや,今の新幹線の東口・西口改札とその両側の自由通路を万代側に鏡写しにしたような構造になると思う
大宮とはラチ内・ラチ外が逆の位置関係になるという意味ね >>45
スタバって店内でMacBook拡げないとカッコつかない店だろ
なんか居心地良くないんだよなぁ
ま、行くけどさ >>64
在来線は7番線までは必要
5番線までにするなら白山まで完全複線化学が必要
どちらか一つでよい。
さらに高架しているから風対策も必要
風でダイヤが乱れると新潟駅で抑止したら、さらにダイヤが乱れてウヤ祭りが今まで以上にひどくなる。
それと新潟駅のホームに入るまでの道のりが長い。
たまに利用する人には問題ないが、定期客には面倒だよ、
シンプルな移動ならよいけど。
一番の問題は在来線を5番線までにして、通り抜けなければならない白山駅まで単線区間があることと、風対策していないこと。
在来線を無視した県のバカ役人の責任は重い。 事業主体すらわからないクソ厨クソはまず日本語を使えるようになりまししょう
あと一応マジレスするが立体交差事業そのものと風対策は別物
クソ厨クソが信濃川に橋かける金出してくれるなら白山駅までの完全複線化はすぐ出来る
5線で計画立てたのも、信濃川橋梁建て替えないのも基本JRの方針
『立体化事業』そのものには関係ない橋の建て替え費用を国が出してくれる訳ないしな
>>39
エキナカスタバってことで女子客ばっかすげぇわw
>>45
そういえばタリーズあったこと知らなかった俺様
南万代町あたりのツタヤの脇になかった?
>>55
JR-SH1入れてくれなかった時点でお察し
>>67
> 白山駅までの完全複線化
俺らが望むのは越後線の吉田まで全線複線化なんだが。
無理は承知。なので内野まででいいw
どーせ、そんなもん要求するのは新潟大学の学生だけ 新潟駅から西こ線橋あたりまでの複線部分
あれは運用開始したの?
越後線関係で言うと
複線化より踏切撤去を優先してほしい
小針近く、寺尾近く、内野の西側etc
新潟市や新潟県は橋に金出せない。
あくまでJRの持ち物だから。
おれは大枠では不満はないけど、注文を二つつけるとしたら
・いいかげん路線・方向別のホーム運用にせいよ。
今は過渡期だからしょうがないにしても、完成の暁にはさ。ランダムにすることの合理性が皆無すぎて意味がわからない。
・なんでH=1100にしない。
ほんと車イス団体あたりが猛抗議してほしい。気動車や交直特急なんて、ステップ埋めりゃ済む話じゃん。
車イスは「お客様ご案内」がつくからとかわされそうだが、ベビーカーのママが不便だと思わないんだろうか。
フェミ団体に強硬にネチネチ質問攻めにして欲しい。
「JRは、ベビーカーは乗るなと言うことですか? なぜ段差を解消しないんですか? 将来的にも改善しないおつもりですか? やるんならいつまでにやりますか?」と。
75名無し野電車区2018/04/17(火) 00:23:31.60
ATS-P区間は新潟駅構内のみ?
76名無し野電車区2018/04/17(火) 00:31:04.76
>>47
その前日はきたりえ卒コンだったな
そして18日のNGT劇場公演をもってきたりえは本当に卒業 >>70
フツーに左側通行で走ってるよ。
片側しか使わないのかと思ってたけどね。
スタバは夕方30分くらいいたけど、8割方♀
、半分はJKだな。
オバチャン連中も多数w
♀店員もカワイイ系綺麗処揃えたなw、結構な目の保養になったわw >>65
駅構内に関しては現状維持で、ということね
ありがとう >>69
多分関屋まではいける。
青山、新大前が厳しい。 >>78
つーか、風対策なら羽越線の方が先だろ。
高架化初日に風で遅れてたし。 >>75
そう。長岡方は新潟駅出て下り坂になるまえにP→Sになる。
越後線は新潟駅出て信濃川手前でP→Sになる。 82名無し野電車区2018/04/17(火) 01:01:33.73
>>81
サンクス
新津のキハ40系が置き換えられたらP区間拡大しそうな気がする 83名無し野電車区2018/04/17(火) 01:02:54.15
明日は新潟でDeNA-巨人戦あるんだな
>>83
辞任する知事が始球式に出る予定だったとか >>72
同時期に棒線化された土樽と土合なのに、新潟支社の土樽が920mmで高崎支社の土合が1100mmなんだよなw
全く同じ車両しか止まらないのにw
基本的に電車しか通らない越後線の西が丘や白山も920mmで造られたし、なぜ新潟支社が頑なに920mmに拘るのかよくわからない 連日、香ばしいニュースが続きますね。
これで東京五輪までの柏崎刈羽の再稼働に一歩前進ですわ。
>>75,>>81
ついでに入線する方は長岡方が急勾配に入る辺り、越後線側は白山駅を出てすぐにPに切り替わる。
>>82
キハ40系は4両しかPの追加整備を受けてなくて、両端にP搭載のキハ40形でサンドしないといけない制限があるからGV-E400での置き換えが最初に進むはず。
C57 180もこの秋からの検査で統合型ATSの設置工事を受けるというから、Pの拡大もありうるかもしれない。 >>76
あとでラジオ板に書く予定の内容
北原里英卒業に伴いBSN月曜夜8時の「MOONLIGHTCAFE」が終了。後枠未定 >>79
なんで、こうなるのを見越して関屋分水にも橋掛けなかったんだ?と今更。
西区がこんなにベッドタウンになるのは自明の理だったはず。
同じ理由が信越線の新津までの区間と新津から羽生田までの区間
白新線の豊栄までの区間にも言えるけど、こちらはすでに対策されてた。
やっぱ、「当時」のJR首脳陣は「空気読めない無能人の集まり」だったんだろうか。特に新潟都市圏関係 >>90-92
ついでに、BSNと新潟日報が金出して誘致しちゃったし
グルなんだろうね。 関屋まで複線行けんのか?
自動車学校の辺りなんて家と線路キワキワじゃん
あそこら辺は土地も高いしかなり無理があると思うわ
>>100
継続なん?東京にお帰りになってからは二度と新潟には来ないはずだが
それともメン変えてしばらく継続し、10月改編で入替? >>22
今年のダイヤ改正だからこのダイヤ
来年のダイヤ改正を待て >>94
まあ、時期としては越後線電化時だったと思うけど、
あの時代は国鉄の経営形態自体が変わるかどうかという時期で、
とてもじゃないけど電化に伴う線路改良に金かけられなかったんだよ。
分割民営化以降は当然民間会社であるJR東日本になったから設備投資は抑制されてしまい、複線化自体が御法度になってしまったし。 >>105
今こそ、金積んで設備投資すればいいと思う
需要はあるだろう
それこそ上下分離で設備は新潟県都新潟市が負担、運営はトキ鉄に委託で。
これでJR東日本は新幹線以外の仕事しなくてよくなるから、一気に業績V字回復だなw 米山知事失脚か
新知事にしろ新市長にしろ
自民党王国復活か
>>107
自民党だと、「政治とカネ」
無所属だと「オンナ」
ミンスなど野党の場合「無能」
ってことで、次回は棄権という選挙権を行使すると。
市民目線で仕事する政治家って皆無なんだろうね。
だから鉄道の敷設計画なども上から目線だけで処理されて。
まちがっても「田中角栄」みたいな人を次回選出してはいけない件 >>105
後段の部分はどうかな?
民営化以降、必要なところには国鉄時代には考えられなかった設備投資をしてる
湘南新宿ラインや上野東京ラインがまさにそう
複線化だけを切り取ればその通りだけど、上野東京ラインなんて実質的には新規の複線建設だろ
越後線に関して言えば、設備投資凍結じゃなくて単に費用対効果の問題だな ドーム屋根全部付けろよ、恥ずかし過ぎるわ。
まあ、あのはみ出した部分まで使う長大編成存在するのか疑問だけどw
3番線が10両なのはばん物の客車7両+C57+EF81を想定してたのかな。
あとあるとすれば四季島か。
複線にしなきゃ乗客捌ききれないというならわかるけど、そうでないんだろ。
まずは利用者増やさないと話にならない。
>>112
実績としては団臨で251系なんかも入線したことあるね 新ホームになってから
意外に駆け込みする人いるな。
駅員が合図していた。ドアが開いた。
しかし、その5秒後にエスカレーターをかけ上がって来た客には駅員反応せず。電車が走り出した。
駅員はエスカレーターで下りた。
乗れなかった客は何もなかった顔をしてエスカレーターを降りて、次の電車を確認して、8,・9番線ホームに向かって行った。
万代口から利用したくないのはどっち?
A近いけど古いホーム(8・9番線)
B遠い新しいホーム(2〜5番線)
>>111
>>112に出ているけど、高架化後もSL運転が出来るように、わざとあの部分だけ延長扱いで屋根なしにしておいてある。
そのSLも次に検査に入る時にATS-Pを導入するので、来年秋の新潟DCでの特別乗り入れを想定しているのでは? 新ホームから東口改札→南口に抜けるルートが長過ぎ。
今まで西口→東口あの狭い通路歩かされてたのをほぼ全員強制されるわけだからね。
>>116
それは詭弁w
西側もはみ出してんじゃんw
馬鹿篠田が駅前広場のなんちゃらかんちゃらデッキ(笑)と一緒にケチっただけだよw 119名無し野電車区2018/04/17(火) 21:50:29.08
>>119
あらあら、継続ですかそうですか。
そういえば話変わるけど新潟駅、俺的には途中乗り換えでしか使わない予定だったけど、
8・9番と新ホームの間がかなりの距離になるんだな。これ、改善できないの? >>111
最初の案では全部ドームにする予定だった。
が、しかしその場合の建設費用がトンデモな額に膨れ上がることがわかって、経費圧縮の煽りであの形になったとさ。
札幌みたいにJR主体で工事をしたわけではないからなぁ
新潟駅は新潟県・新潟市が主体だし、JR本社と新潟支社は脇から文句言うだけw
越後線の各駅だって沿線の市町村主体で駅作ってたそうだが >>72 >>73 >>86
新潟駅のホーム高1100にして、DCのステップ埋めたって
DC運行区間のその他の駅が920の時点でだめでしょ
全体みれば段差解消どころか悪化してる
やるなら管内の全駅1100しないと >>120
新1番線が出来れば8,9番線は廃止になり万代口から直接改札に行けるようになるので、それまで3年間待ってください。 新々潟駅の発メロ。 慣れて来たら、そんなに悪くないかも・・・と思えてきた。
仙台みたいな疑似ATOS導入は無理でも、「○番線、ドアが閉まります。ご注意ください。」放送・・・せめて声優は男声=津田英治 or 田中一永、女声=向山佳比子にしてほしかった。
あの声は新潟支社の社員なのかな?
>>121
駅はだいたいそうだよ
札幌は国鉄なんじゃね >>123
その3年後には高架化事業も佳境に入り、駅の中を路線バスが走るわけ?
最初は万代橋〜新潟駅〜亀田イオン〜鵜の子ICまで車も直通するはずだった計画が・・・ >>125
あぁなるほど。そういう意味ではJR北海道は先見の明だけはあったんだな。
そのあとの転落ぶりは言うまでもないので省略
つことは新潟県内で高架駅なのは「新潟」「豊栄」「亀田」「新津」「関屋」「内野」「長岡」「直江津」「上越妙高」あたり?
「北三条」「白山」「小針」「新潟大学前」はある意味違うのか? >>126
駅前広場の整備は2022年度だからバス直通は4〜5年後かな。 新幹線といなほは対面乗り換えになったけど
一部のしらゆきといなほの乗り換えが凄いことになってる
9番線から5番線て…
>>124
別にそんなのどうでもよくね
>>127
それら殆ど橋上駅じゃね
北三条くらいだろ高架駅って 俺の地元の茨城では水戸駅も土浦駅も30年以上も前に橋上化されて駅ビルになったんだけど、新潟はどうしてこんなに時間かかったんだろ?馬鹿にしてるんじゃなくて、暗黒の何かあるのかなって単純に思った
>>131
CoCoLoの前身の駅ビルであるところのSEASON新幹線開業前から既にあるただSEASONの頃からこれは一環しているが1つに長岡駅の方はまとまっていたのに新潟駅の方はバラバラで使いにくいよな田中角栄の地元か否かの違いはあるかもSEASONはフランス語読みセゾンと読む SEASONでなくてSAISON、一環でなくて一貫
>>123
計画変更で地上1番線も使用停止になったので
地上の線路の撤去が終わったら万代口から高架コンコースまでの動線も
今年中ぐらいには少しは改良されるんじゃね? >>113
昔からそうだが、朝ラッシュ時間帯は現状の単線では厳しい。
遅延が常態化している。
従って内野までは複線化すべきなんだが、越後線が地方交通線である為にJR東日本自らが設備投資しづらい事情があるからねえ。 >>137
地方交通線か、幹線かって関係あるの?
中越地震で崩壊した上越線。復旧後しばらく越後川口〜小千谷〜越後滝谷の間、単線運転していたが、ちゃんと複線に戻した。
上越線の運転本数で複線に戻せる金と気があるのに、越後線;新潟〜白山さえも複線にできないなんて・・・おかしい! >>138
地方交通線か幹線かは関係ある。
複線に「戻す」のと、「新たに複線化」するのとでは全く違う。
後者は用地買収が必要。
高価な新潟市街地の土地だ。
莫大な買収費用がかかるのは目に見えている。 >>138
幹線ならば越後線より白新線
いなほも走るし、貨物も走る。
だから白新線が先
その白新線でさえ、単線
(新潟〜新崎は複線というくだらない突っ込み待っててルぞ) >>127
新幹線は考えてなかったという・・・札幌駅 >>140
白新線の場合は、
新崎ー大形間は阿賀野川橋梁架け替えのついでに複線化した
大形ー上沼垂間は新潟操車場の配線整理のついでに上下線を同じ場所にした
という事情があったからねえ。
幹線だからじゃないよ。
新崎以遠が複線化出来ないのはJR東日本全線での線増抑止方針だから。これは仕方がない。ひっくり返る事はない。 新潟県の場合は田中角栄も勿論あるが、東京〜長岡〜新潟間を結ぶ路線だから、幹線かつ全区間複線というのはあるね。
長岡以南に関しては今ならばおそらく第3セクターになっていた可能性高い反面JR東日本が新潟から東京いや首都圏へJRや関東大手私鉄の電車を運ぶためのJR的になくてはならない路線思えば第
3セクターにならずにすんでいたかもね
>>143
逆にいうと新潟県や沿線自治体は、もっと上越線など並行在来線の利用促進を考えた都市計画とかすべきだと思う
左岸バイパスとか無駄な道路を作るのはやめて、無人駅周辺の開発とか…
長岡以南の信越線や上越線は、せっかく全線複線なのに有効活用されてない感がある 長岡ー越後湯沢間は1時間1本でも良いけどね。
それ以上は不要。
越後湯沢ー水上間の本数が少ないのは問題だね。
5往復ではいくら何でも少な過ぎる。
せめて2時間毎には欲しい。
>>122
その理屈はおかしい。
どちらにせよステップという段差はあるんだよ。
ステップを埋めることは、920ホームにおいても段差の位置が10cm手前になるだけにすぎない。 >>139
どーせ土地は最終的に市に戻る。
爺婆しか住んでないんだから定期借地権?でもやってやればウィンウィンだろと
と、思ったが違うのな。
>>142
>JR東日本全線での線増抑止方針だから。
では新潟県内の残りの在来線は全部「トキ鉄」に変更でw >>145
越後川口〜六日町は毎時一本でいいけど、十日町〜長岡直通便は増やして欲しい。せめて朝と夕方くらいは。
たしかに越後中里〜水上の日5本は酷いよね。 >>141
考えてはいたけど、「どうせ新幹線なんか来るわけねえや」と煙突建てちゃったからスペースが無くなったw >>151
貨物や甲種回送が主目的の路線とはいえ、JRのまま経営分離されず(地元負担なし)、複線直流電化のまま、新型車両E129系も入れてもらえるんだから、上越線は恵まれている方なのかもしれない。 上越線は角栄とかそんなレベルの話じゃない。大日本帝国の国策として軍事戦略上重要な路線だから簡単には死なない。
本州横断軸、しかも太平洋側最大都市と日本海側最大都市を結ぶ重要な国土軸が、私鉄単線非電化というわけにはいかんのだよ。
>>155
多数派ではあるが政権(といっていいのかはわからないが)を握る知事に対して協力的ではないからね。
そこが基本的には衆議院の多数派が政権を握ることが多い議員内閣制の国政と違うこと。 越後線はなんで新潟駅の高架からわざわざ地平まで降下してまた信濃川の橋へ上ってくの?無駄じゃん。
なだらかに信濃川までつながればいいのに。
日本の技術は世界最高水準なんだからそれくらいの工事はできるんdしょ。なんでそうしなかったの?
>>158
キミがその分にかかる数十億円を寄付してくれたらそうしてくれたかもしれないのに、貧乏な都市ですみませんでしたねぇw >>154
日本海側最大都市は札幌です。
間違い。福岡です。 >>158
西跨線橋がネックだったから。
通行可能なまま工事するには少なくともその高さを超える高架橋を作らなければならない。
コストが膨大すぎる。 >>112
・四季島のため
・新潟駅周辺整備計画が始まったころはまだ急行きたぐにが存続していたため >>161
新幹線と同じ高さで西跨線橋を越えて、信濃川橋梁南詰まで急降下だと傾斜きつ過ぎ
おそらく登れないレベルの傾斜になる >>122
それか、列車の床高さを950にするかだな。 西跨線橋なんてもんがあるのが癌なわけですね
あんなもの爆破撤去すればよかった
>>149
>十日町〜長岡直通便は増やして欲しい。せめて朝と夕方くらいは。
これは確かにそうだな。
ちょっと現行時刻表を見てみた。
朝の2往復は長岡直通運転が既に実現している。
-617越後川口619-(1121D)-644長岡654-(1120D)-越後川口720-
-651越後川口653-(1123D)-718長岡727-(1122D)-越後川口754-
夕方〜夜にかけては5往復あるのだが、いずれも越後川口での折り返し時間が短く、長岡往復するには時間が足りない。
-(135D)-1549越後川口1558-(190D)-
-(187D)-1652越後川口1700-(192D)-
-(139D)-1759越後川口1824-(146D)-
-(141D)-1935越後川口1943-(194D)-
-(193D)-2118越後川口2127-(196D)-
朝の下り越後川口発から上り越後川口着までの時刻を見ると、だいたい1時間あれば長岡まで往復可能である事が分かる。
従って、夕方の運用を一部組み替えて、長岡往復時間を捻出すれば長岡往復可能と考えるが、いかがかな? 新潟に出張できたけれど、東新潟駅は駅員がいない時間帯は無人の自動改札なのにら自動精算機ないんだね(*゚▽゚)ノ
えきねっとで東京都区内→新潟の切符を買って東新潟に着いたんだけれど、精算機なくてインターホンを押したの。
そしたら「集札箱に190円入れてください」だって!
200円なんですけどと回答すると、「改札の柵のロックを解除するので、一端外に出て券売機で190円の切符を買って下さい。その切符を集札箱に入れて下さい」だって?
おったまげたよ!
全国、色々なところに出張しているけれど、自動精算機ない無人の自動改札なんてはじめだよ!
これ、もし10円とか50円とかの乗り越し精算でお釣りが必要な場合は、どうするんですか?
長野支社次第じゃないか?
JR時代の市振〜直江津〜妙高高原みたいに、新潟県内でも新潟支社で決められる区間じゃないからな
>>169
JR東海の東海道線には有ったな
TOICAエリアで改札機はあるのに精算機が無くて、夜間は無人で精算しようが無いという
確かJR西日本のICOCAエリアでもあったかと >>168
十日町〜長岡直通は、両都市間のみならず、津南町や小千谷市南部、長岡以北は燕三条など県央、新潟市への需要もあるのだから、それなりに必要かと思う。
長野車だけで賄えないなら、新津の車両を使ってもいい。gve400が導入されれば、既存のキハが余るのだから。 115系って床が充填剤で継ぎはぎだらけだけど、
床材って簡単に破損するもんなのかね?
工具落として破損とか?
十日町-川口間は区間全体が1閉塞だからその関係もあるんじゃないか
長岡直通を増やすと遅れが発生したとき影響が拡大しかねない
それにはっきり言って長岡直通しても需要は多くないみんな車だから
津南方面からはバスが便利だし
>>172
車両だけではなく内燃免許持ちが足りるかもある >>166
土合下りホームが1100なので無理。
ほくほく線へも乗り入れ不可になる。 >>160
国土軸をどのように引くべきかというテーマの前に些細なことにこだわるアスペバカ。 >>168
2000年前後ぐらいまで、夕方にも長岡直通があったよ。 >>174
>十日町-川口間は区間全体が1閉塞だからその関係もあるんじゃないか
十日町市長の、鶴の一声で、越後岩沢の退避線が復活できないかなw
長岡〜十日町・津南は越後交通の急行バスあるけど、運転士不足で将来的には廃止・減便も考えられる。
より体力あるJR東日本に都市間輸送を任せるのも手かと。 まあ十日町は越後交通がかなり比較的本数あるからなあ
>>179
市街地を走るバスに比べると乗客には不便になるじゃん
運転士がどんだけ不足しても、全力で十日町線は死守するよ しかし、新しい新潟駅のホームの段差、何とかならんのか?
あとエスカレーターで上がると、ゆっくりだから、階段を利用するけど、長い。
ダイエットにはいい運動になるけどね。
>>179
いや鉄道のほうが早くなくなる可能性も有る
ちなみに長岡-十日町は今は急行じゃなくなった
あと津南直通便はかなり前に廃止
一部津南線からの延長扱いで南越後が運行する
小千谷と十日町間にある水沢ってとこ発着の便があるのみ >>182
まあ新幹線ホームと同じサイズだからな。
確かにエスカレーターは長い!と感じるわ。 政治的要素が強い飯山線が廃止になるわけない
廃止=水利権停止だからな
>>182
新潟県が知事の事で全国的有名になったJR新潟駅このタイミング高架化は今年2018年平成30年がまさに田中角栄死後25年生誕百周年でもあり偶然思えない。
1つ残念なのはあれだけの学歴にして、単に美人局の罠にはまったということで新潟県の知事がもしセクハラの方ならばTV朝日朝日新聞の新潟県叩きは恐らく田中角栄現役時と比べ物にならなかったそう思うと実に惜しいと言うか残念だが >>185
つまりJRが他の発電事業に手を出し始めたらヤバいということか >>137
その内野までが沿線に住宅地が立ち並び複線にしようが無いという 住宅が増えたから複線化が必要だが
住宅が増えたから複線化ができない
ということか
>>189
航空写真で見ると、白山駅付近は複線にできそうな幅ありそうだけど、線路が盛土の真ん中に乗っかってるからなあ。
追加用地買収せずに複線化やるとしたら、越後線を1年休止して既存の線路を撤去、盛土を直壁にすれば複線分の幅は確保できそうだが。 越後線電化の時期と新潟交通廃止時期が微妙にずれてしまったのが悔やまれるな
越後線複線電化の見返りにその代わりに新潟交通電車廃止するといういわば荒業
?使えば複線化できたかと悔やまれる所
高崎駅は八高線の発着ホームを固定にしたため、
ホームの嵩上げに成功
八高線専用の3番線は920、それ以外は1,100
新潟駅も気動車専用のホームを端っこに作れば良かったんじゃない?
>>190
井の頭線の下北沢あたりが、電車を通したまま盛土を高架に交換していた。工法はあるようだ。 >>192
長野駅の4番線、飯山線専用ホームとそれ以外も同じなのかな? >>191
電鉄は白山乗り入れが実現してれば、白根くらいまでは生残っていたかも
白山はターミナル駅に昇格して新潟駅高架化を迎えてただろ
まさか白根まで新潟市になるとは夢にも思わなかったわw 電鉄が残っていたら今頃かっこいいLRTが走っていたんだろうな
>>195
月潟や六分も新潟市だもんな。
新潟市と三条市や燕市が接することになるとは思わなかった。 >>193
線路脇に十分な作業スペースが確保できれば、盛土下に鋼管矢板圧入してその下を掘削する工法とかあるよ
新潟県内でも何件か実績がある >>195
北海道中標津町(人口約24000人)は鉄道がなくても中枢性がある。
空港の存在も大きいが。
中標津町の約2倍の人口がある南区はどうなのだろう。 高架化事業で新幹線の高架下に越後線が臨時で単線通してたけど
あんな感じであのスペース活用できないのかね
ミニ軌道系でいいからまずはふるさと村や大野あたりまでとか
ただ現地の状況は知らないので可能かどうか知らないけど
>>198
海沿いで接している事実を知ったときは驚愕した。 >>202
そんなことしたらまた踏切復活するし道路通せないし高架化の意味無くなっちゃうぞ >>195
電車通り、白山駅の目の前に停留所があったんだが
まさか豊栄から岩室まで新潟s(ry >>205
関新ガード下交差点で越後線の下潜るとこから、越後線に腹付けして白山駅へ入る予定だった
白山浦の住民が狭い振動煩いの文句を封じられ、乗客の利便性うpする計画だった >>204
越後線から新しい高架の電車留置線の下をくぐって新幹線の下に潜り込むっていうイメージ >>202
そんなことするくらいなら、新幹線の線路に簡易な駅を造って標準軌の通勤電車走らせる方がいいだろ 211名無し野電車区2018/04/20(金) 00:21:14.84
>>147
志田愛佳が見附の出身だな
ひらがなけやきの井口眞緒も新潟だがこちらはどこが地元? 上越新幹線に見附今町、潟東駅を設置し、北越急行に第二種鉄道業者として新潟越後湯沢間に各駅停車を運行させるなんていかがでしょう。
高架化して屋根・壁密閉したせいで、DCの煙がこもるようになった
停車中はアイドリングストップしろ
>>209
それ踏切が新幹線高架下に移動するだけだよね? 田舎の象徴のディーゼルカーを新潟駅に乗り入れないようにしよう
磐越西線はみんな新津乗換で
高架の線路の状態がいいのか 完成直後だからかまだ徐行のせいなのか高架近隣が妙に静かで違和感がある
>>190
信濃川橋梁北詰ー白山間は現在線路の南側盛土部分に線増出来そうな用地があるね。
あそこを使用するのであれば、現在線をいじらずに線増出来そう。 >>192
高架5番線の東側を一部切り欠きにして6番線を新設。(2連対応)
新幹線とも同一ホーム乗り換え可能になる。 >>198
長岡市内に佐渡汽船とは最初何かの間違いかと思ったな >>219
建設段階からそれやってれば可能だったが、残念ながら開業した今じゃ工事の難易度が糞高くなってほぼ不可能だ。 >>221
逆に、これから作る1番線ホーム。一部切り欠きにして0番線を作るのは? >>222
1番線の向かい側は壁と絶壁になるんだけど、今の2番線と同じようなのを新たに作って欲しいということ?
なぜ今の2番線があんな形になっているのか、資料のイメージ図を見ても想像できない?
それとも長野駅の分断ホームみたいに、短編成専用で越後用と白新・信越用に分けるとか? 新駅コンコースに安い飯屋欲しいなあ。
乗り換えの間にちょっとって時に本当不便。
ココロ東は高い飯屋ばっかり+スタバじゃ腹満たせない、いちいち万代口迄降りてやなぎ庵or吉野家へ足運ぶ時間無いよ。
新1番線への分岐器もすでに設置済みなんだな
間違って1番線側に行ってしまったらあの世行きだが
埼玉新都市交通みたいに新幹線路線横に鉄道路線ができたらいいな
多分1から5番線で捌ききれない時間帯は2連はほとんど走ってないだろうから、切り欠きでは意味ないかと。
それだったら白山まで延長運転しとけ。ということなんじゃ。
基本直通運転にするのだろう。
そうでないとあのホームからの階段とエスカレーターのみでは対処不能。
電鉄線の廃止は悔やまれる。
もう5年遅く議論されてれば、間違いなく
東関屋〜白山を上下分離で造ってただろう。
その後はじまる新潟駅高架事業で信濃川鉄橋も複線化されただろうね。
ただ、問題は新潟駅が3面5線で収まらなくなってだろう。
3面6線にして、新在直通は、新幹線の11番線を在来線に転用とかね。
いや車両も施設も全部ボロボロだったしどっちにしろ無理だったよ
白根駅とかマジでヤバかったからな
バスセンターカレーの万代そば新潟駅にも来てくれよ
いちいち万代シチーまで行くのめんどい
>>215
新津から五泉まで電化して、新津行きの一部を五泉行きにすれば良い。 新潟駅の3面5線は問題!
だから新潟駅の機能の一部を白山駅が担う。
ところが、その白山駅まで新潟から完全複線化されていない。
ここが大きな問題
高架化学事業に関わった役人が気づかないのが、大問題。
彼らは新幹線といなほの乗り換えと、車通行に邪魔な線路を上に退かす。
さらに彼らは車通勤で在来線には全く興味がないから、上記の問題が出現した。
>>231
味方駅(1998年)
この建物があと20年耐えたとは思えないw 白根駅とか味方駅の疑似体験は富山地方鉄道の早月加積駅へ行けば出来る
古いだけじゃなくて汚いんだ
当時のの味方駅もウィキペディアの早月加積駅も写真じゃ小綺麗に写ってるけど、
実際行ったら俺の言ってることが分かると思う
>>158
西武池袋線の逆高架化工事みたいなことやってほしかった >>236
味方に限らず、燕・東関屋・白山前以外は、ほとんどの駅が古い木造駅舎だった記憶が。 新潟の象徴
新潟交通電鉄は、あれだけローカル色がありながら、おれはホームの鏡広告とシルバーシートマークと民鉄タイプの券売機とH=1100ホームとドア目標に、都会っぽさを見出していた。
>>235
役人は気づいているけど、いまの制度で税金を使って橋を複線化に持っていく手段がない。
JRの私物だから市や国が手出しできないと回答してるじゃん。 >>243
役人独特の逃げだな。
役人は言い訳が非常に上手い。
手出しできないから何もしない。
これが役人! 越後線は青山と新大前を2線にするほうが先。
単線でも全駅交換可能なら終日毎時6本に出来る
「終日」毎時6本なんていらないだろ
信越線だって20分間隔だ
>>239
東関屋駅改築とは何だったのかって感じだな
しかもすでに取り壊されてるし >>246
時間6本どころか時間9本(6分40秒毎)運転が可能。 ちなみに、
青山と新潟大学前が現在の棒線の場合、時間5本=12分毎運転が可能だが、どこかで3分停車を2回行う必要がある。
青山と新潟大学前のどちらかを列車交換可能駅にした場合は、時間5本=12分毎運転が3分停車なしで可能。
>>244
じゃあどうすれば橋の複線化に持っていけるかプランを提示してみな。 スタバなう
朝から盛況やなあと眺めてたら、ココロ西開店でさっと客引いてワロタ。
万代よりは広々とゆったり落ち着けて結構気に入った。
♀店員、今日は並みやなw
新潟〜白山間でのすれ違いってすでにやってるのかね?
ダイヤ混乱時に下りの新潟到着を待たずに上りを発車させられるというのは結構大きいと思うけど
>>250
橋が無理なら、白山駅の2面倒3番線を白紙撤回して、新潟駅を4面7番に変えれば良い。 個人的にはそこで上所駅案が急上昇してうまく使おうとしているのではないかと思った。
つまり白山と新潟駅を同時に発車させ、新潟側は上所に停車。白山側が渡りきった段階で切り替えて新潟側が発車。
古町一帯(本町通〜西堀通)から無くなったもの
・マクドナルド×2
・モスバーガー
・ロッテリア
・スターバックス
・大和
・カミーノ(タワレコ、アローズ、映画館等)
・With(ヴィレヴァン、かに道楽、ビームス等)
・ラフォーレ原宿新潟
・松竹(映画館)
・大型書店×2
・バッティングセンター
・ゲームセンター
・宝塚会館
・新潟中央銀行
・新潟証券取引所
人や店舗が、古町から万代や新潟駅周辺に移っている事実は、JRにとって大変喜ばしいこと。
>>258
残念だが万代や新潟駅ではない。バイパス沿線に移ったいる。 >>238
また税金の話になっちゃうけど
それで廃止できる踏切が一つも増えない以上
税金を投入するための大義名分がひねり出せないんだよね >>254
追加していうならば
新・新潟駅は4面7番線が一番望ましい。
無理なら白山駅まで完全複線化して、新・新潟駅を3面5番線でも良い。
両方不可ならば、最初から高架化学なんかしなければ良い。当時の4面7番のままで良かった。
当時は1〜3番線信越線、4〜5番線越後線、6〜7番線白新線(一部例外あり)
これで良かったのに。
バカ役人が下手にいじくるから、新潟史上最悪な汚点を残した。 >>258
ニュースの街頭インタビューも古町十字路より新潟駅前が定番になって久しい
毎晩7時ごろに柾谷小路を通るけど、今や古町モールより本町の方が人通りが多いぐらい 工事は続くよ さっき通って来て気づいた事
・西改札前にあった仮設トイレ撤去
・道路 新潟鳥屋野線 越後線高架下部工事着手か?
>>247
乗継拠点として改築されてLAWSONが入ったと思ったら、結局取り壊し。
確かに何だったのだろうと思うよ。 上所駅予定地に信号場設置したのもJRは内部では最初から駅設置ありきだったんだろうよ。
高架化落ち着いたらこっちに取りかかれば丸く収まる。あまりに出来すぎた話。こんなん水面下でJR側と新潟市側で話し合いが進んでいたとしか思えない。
>>256
ミドリヤは?
カレーショップヒュリカもないぞ
真電も消えたな 新潟駅、駅員が放送喋ってる時はスイッチ押しても発メロ鳴らないのな
駅員喋り続けてるから意味ないじゃんw
新潟駅、万代口から新ホームへは時間がかかるな
ホーム幅も狭いし、新幹線からいなほへの乗り継ぎも、改札のためボトルネックで、メリットがない
>>237
地鉄の無人駅なんてどこもそんな感じだよ
昭和のまま時が止まってる >>271
何度も書いてるが高架1番線が出来れば万代口からストレートで入れるようになるからあと3年待て。 青山駅の1面2線化はきついでしょ。
住宅びっしりだし、あの辺地価高いし。
新大前は余裕かな。
ちょっと西側にスライドして西大通の上とかに持ってけばいい。
畑とか駐車場だらけだし、新大生にもいいだろう。
新コンコースに行く通路の両サイドがまだ工事用の壁に覆われてるけど何が出来るんだろう?
>>273
そうだったね
ただ、案内掲示板を持っていた作業員は、多分、委託の人だと思うけど、そうゆうときほど、管理職の人間にやってほしいわ
なにかあっても、現場にいるわけだからさ
あと、新潟日報の投書の欄、なにげに楽しみだわ >>271
同意
仮に万代口が新しくできたとしても
ホームは3階
しかも1階段はバスが通るんだよな?
ってことは南北に通り抜けできても、東西は2階を通るってこと?
やっぱり不便だ。 車をスムースに通すために人が上り下りする構図は歩道橋があった頃と何ら変わりない
>>278
いや、今は車は通っていない。
例えば、ビックカメラからサブウェイまでわざわざ歩道橋を使わなくても、そのままストレートに行ける。
でもこの間に道路(バス)が入れば、かなり不便になる。
確かマイカーは通れなかったはず バスしか通さないなら横断歩道で十分対応できそうだけど
>>261
白新線は1〜3番線からの発車も結構あったぞ。
1番線から村上(新発田)行きと
2(3)番線から長岡行きの同時発車もあったし。
いなほは6番線発車、白鳥と雷鳥、北越は1〜3番線発車だったが。 札幌駅はよくできている。
改札は1階の西口と東口だけ。
コンコースが広い。
遠距離バスターミナルは南口
博多駅もよくできている。
遠距離高速バスはバスターミナル、いわゆる路線バスはバス停で良い。
話は変わるが、羽越線高速化を図りたいなら、同一ホームも良いが、接続する新幹線の速達を図るべき。
例えば、接続する新幹線はすべて新潟ー大宮ー上野(一部通過)ー東京のみの停車にする。
もちろん速達ときの約5分後に各駅停車のときを走らせる、
今現在の東西の横移動から南北の縦移動に動線が変わればよくできた駅になるだろ
1階の道路(バス)のバスセンターの並びのテナントはけんこう市場・吉野家・やなぎ庵の順で道幅は自転車で高速に南北に走れる広さで頼む
高架化直下にバスも走らせてほしくない。東西が分断されると、不便になる。
100歩譲って、東は今の8・9番線、西ならばヨドバシより西の公園付近にしてほしい。
>>277
高架前
1F(外)→2F(跨線橋)→1F(ホーム)
高架後
1F(外)→2F(改札階)→3F(ホーム)
変わらなくね?
万代口から南口へ抜けるのも同様。
予算縮小でペデストリアンデッキがなくなった今、主要動線を2Fにする意味はなくなった、とは思う。 新在ともに2Fレベル高架の静浜は、1Fが主要動線でめでたし、とはならず地下道によって車歩分離したので、
外→地下道→1F(改札)→2F(ホーム)
という悲劇が起きた。ならば1Fはクルマ、2Fは歩行者、3Fは電車という新潟駅はよくできている
はずだったのにペデが中止になった。
>>268
ミドリヤ地下に有った大映
母の兄が映写技師やっててガメラ毎回家族揃ってタダ見してたw
三越にもスタバ有ったよね。 ヒュリカって一回復活したって聞いたけどまた閉めたのかね
>>286
新交通広場(バスターミナル)が東側に出来るのに、新駅コンコースが西口に偏っているのはおかしいだろ。
現東西連絡通路→中央口正面玄関に変身するとしても、3Fホームから東口方面への動線が存在しないのは明らかにおかしい。 >>282
東上大熊本高上湯浦長燕新
京野宮谷庄崎毛沢佐岡三潟
●●●――●―――――● いなほ接続用
=====●●●●●●● 各駅用
8両+8両の列車を高崎駅で分岐して
前8両は、新潟までノンストップ
後8両は、各駅停車で新潟まで行く
ってすれば良いかも? おそらく東側のベールに隠された部分の半分はBRTなどとの乗り換え口になると思われる。
LRT案が健在だった時は、JR側はLRT用のホームを作って待っていると言ってたくらいだから、それなりのスペース用意してくると思われる。もちろんLRTに移行しても良いように。
かぼちゃ色より、車庫で寝てる小田急色の方が思い出深い
>>274
新潟大学前駅は、なんで新潟大学の真下にないわけ?そもそもおかしいだろ >>296
新大前駅から歩いてすぐだろう、となめてる受験生をふるい落とすためだよ。 >>296
そもそもあの場所ありきの新駅だよ
坂井砂山駅とか五十嵐駅より新潟大学前のほうがかっこいいからそうなっただけよw >>288
三越脇マクドはさくっと消えたし
古町から消えそうなものが他にもあるぞ
・みずほ銀行関係
・三菱UFJ銀行関係
消えたものには
・かに道楽
・イチムラ
あと、古町ローサ内の大半の店舗が消えたつか入れ替わったし
NSG脇のローソンも消えた
更に6番町にあるデイリーヤマザキは消えたし9番町のデイリーもやばそう
新潟市スレでも話題だけど、古町は一気に衰退するだけみたいだな。カミフルも危ないし >>297-298
あぁ、そうだったか失礼。清心女子高の人や野球で有名な文理高の人も新潟大学前駅を使うそうで。
あと県知事と円光し週刊文春にタレこんで100万円げっとしたた学生がいたことで話題になった新潟青陵大学付近の人って、てくてく歩いて白山駅に行かないとダメなんだな。
円光と言えば新潟県で一番jkのスカートが短い、いやパンツ見せることが度胸比べ状態の高校がある亀田駅ってどうなん?
あそこのデイリーヤマザキは大盛況のようだが。 越後線・・・西区の高級住宅街、新潟大学、新潟高校、新潟商業などの沿線なので頭の良い、民度高いイメージ
信越本線・・・向陽、支援学校、加茂、東三条周辺の高校で障碍者や民度低くDQNが多いイメージ
白新線・・・?
>>296
本来は新潟大学医学部が新大前駅の目の前に移転する予定だった。しかし、移転反対にあい、いまの形になった。 >>302
大学病院なんて誘致合戦してさえなかなか手に入らない代物を、反対するとはバカな住民だな。 >>298
今となっては駅周辺も立て込んでるから当時の状況が分かりづらいが
中門から下った所の踏切周辺なんて既に住宅密集地だったから
それなりの道路に接している空地はあそこしかなかった >>303
病院ができると道路や交通機関が必ず整備されるから住民メリットありまくりなのにね
今の市民病院を見ていると痛感する >>303
大学(医学部)側が移転反対したんじゃない?
病院としての利便性が下がると。 大学側っていうか白山近辺の住民の反対だと思ってた
今にしてみれば、古町の凋落の始まりが五十嵐キャンパスへの移転だったな
>>291
東上大熊本高上湯浦長燕新
京野宮谷庄崎毛沢佐岡三潟
●●●――●―● ● ● ●● とき用 >>305
鉄道より救急車の走路やドクターヘリの利便性が優位であの場所になったんだろ?
市民病院が新潟中央IC直下に置かれた理由
同じく新潟市消防本部も移転 >>292
この動画の4:10以降を見れば駅の最終形がどんな感じになるかなんとなく見えてくると思う
ダウンロード&関連動画>>
将来的には今狭い通路になっている部分が新潟駅のメインゲートになる格好のようだ >>310
市内で一番地盤の悪い場所に緊急防災拠点を置く馬鹿さ加減w
馬鹿篠田のやることなすこといちいち馬鹿げてるわ。 GV-E400のスペックが雑誌に載ったがsicのVVVFなんだな
>>304
当時、西警察はすでにあったが、N-1辺り一面大根スイカ畑だったなんて信じられんわなw >>314
現機動隊?元西警察署脇に降りてくる西大通り、開通して最初の1年くらいは未舗装の砂利道だったとか信じられんでしょw
新大移転前は西小針線は現原信前が終点でした。 >>316
原信って五十嵐にできた比較的新しい店?
新通店じゃないよな・・・文理高校となりのw >>299
五番町の老舗の呉服屋も消えたね
あの店の旦那が古町活性化で頑張ってたのにな >>317
上道上が丘が終点→新大移転が決まって新大西門迄伸びた。
ロングシートしか無かった時代に、超珍しかったひとり掛けの椅子に「観光バスみたい!」とワクワクしたなあw ひさびさ新潟市に来訪しての感想。
1、とき301号に乗ってきたが、ほとんど越後湯沢で降りていった。スキー場がクローズになったら、かなりガラガラなのだろうか。
2、意外に新潟市は外国人が多い。
3、駅の広告で、JALの広告が出ていて、伊丹便にクラスJ導入という広告が出ている。
新潟ー大阪間の競争が感じられる。
>>320
新潟ー大阪(関西圏)は、飛行機一択
貧乏人は高速バス
新幹線乗り継ぎはほとんどいない。高所恐怖症ぐらい。
しらゆき〜はくたか〜サンダーバードで行く人はキモいテツオタ
ちなみにワシは、日常生活で航空会社のマイル貯めて、それを使って飛行機に乗るから、航空券はほとんど買ったことがない。 名古屋新潟はFDA航空機か高速バスしかない中
しなの→はくたか→しらゆきでリレーする俺はキモオタ
>>323
これが長岡になると若干変わってくる。新潟空港からいちいち長岡はめんどい。 5往復しかしらゆきがないのは結構痛いと言うかしらゆき以外はまともにえちごトキめき鉄道なんか全然接続していない
大阪からだと正直言って上越市までだな鉄道の場合はもちろん車だと話は違うが
>>314
新大最寄りのコンビニなんてGEO寺尾店の前だったし
キャンパス周辺の錯綜している狭い道は昔の畑道だったらしい >>312
ではどこに緊急防災拠点を置くのが良いと思うのだ? 北区へ行くバス路線はなんで荒涼とした鉄クズ屋しかないところばかり走るんだろう
なんて名前だっけか、
新井まで走ってた快速が懐かしい。
あれ便利だったなぁ。
>>333
時刻と運行区間でくびき野の後継とされる115系快速も3374Mだけになったな >>325
名古屋は飛行機一択だなぁ
新幹線は、新潟ー東京が時間かかりすぎ。
朝の新潟ー大宮ー東京の速達ときが、あと10往復ぐらい増えたら、新幹線も検討する。 新・新潟駅は新幹線と接続が楽になるというなら、
最終新幹線到着に合わせて、
新発田行き、五泉行き、吉田行きを走らせてほしい。
無理なら豊栄、新津、巻でも良い。
>>335
新潟→
飛行機一択の場所:札幌・名古屋(小牧)・大阪(伊丹)・福岡
高速バス一択の場所:仙台・郡山・会津若松・山形・前橋・長野・富山・金沢・京都
高速バス・新幹線併用可能:大宮・東京・池袋・新宿
これ以外の都市や市町村には物理的に直通できない。
随分前の話だが、俺と一緒にバイトしていた人が山口出身の人で、ちょうど山口に帰ることになったけど交通手段がないと泣いていた。
結局大阪まで深夜高速バスに乗り、大阪から広島経由で山口行きの高速バスを乗り継ぐ羽目になったとか >>342
山口だったら、飛行機一択
福岡空港から地下鉄(後ろの車両に乗ると博多駅で新幹線にスムーズに乗り換えできる)
広島行くときも福岡空港〜地下鉄〜山陽新幹線だね
福岡空港と博多駅の鉄道アクセスが抜群だからね。
ところで新潟駅と新潟空港のアクセス改善したら、九州・関西・名古屋と「いなほ」の接続がスムーズに行けば、利便性が高まるんじゃないかな? >>343
> ところで新潟駅と新潟空港のアクセス改善したら、九州・関西・名古屋と「いなほ」の接続がスムーズに行けば、利便性が高まるんじゃないかな?
あぁそうだったな。スンマソ >>316
坂の途中にある元水澤家具の建物はボウリング場だった >>335
新潟中部、新潟小牧は意外と利用者が居ない感じの数値なんだけどな というか新潟名古屋間の流動がほとんど無いからね
トヨタ関係でも新潟の会社が向いてる方向は東京方面だから
>>303
住民が反対したんじゃない
医学部が旭町から動くのを反対したの >>350
多様性がモットーなのに論破されたらブロックしまくりで笑うわ >>347
最初はヨタも長野経由で新潟へのアクセスを検討してたんだろう
でも結局木曽通って松本通って千曲から長野抜けてようやく上越へというルートを嫌がった
長野県内の高速道路網がもっと早く全通してればまだまだ価値は見いだせたはず
今更だけど 急行赤倉やきたぐにの復活は諦めたから
せめてしらゆきの増発、はくたかとの接続改善、B料金への値下げをお願いしたい
最低2時間ヘッドは無いと使えない
車両不足分はE257系を転用で
>>346
確かに、ワシは名古屋駅付近にはほとんど用事がないから、中部から名鉄で金山乗り換えで名城線を利用する。 キハE120がP搭載してないってマジ?
GV-E400がある程度揃ったらどこかに放り出すのかね
らくらくトレインはどうせ5番線からそれぞれ発車なのに整理券がなんであんなクソな所にあるのか
乗り換え改札も乗り換えホームも、もったいない!
いなほの到着以外、閉鎖じゃねーか!
11番線を在来線に変更ホームし、
在来線5番線→新幹線12番線
の接続にした方がよかったんじゃないか?
新潟駅の新幹線なんか、3線あればじゅうぶん
「11番線を在来線に変更」をNGWord登録してスッキリ。
>>361
これはマジでそう。こうすれば10両長しかない新幹線ホームなどという中途半端なことをせずに済んだ。 >>343
庄内大阪便が長続きしないように、あんまり需要ないんじゃないかな
かつて白鳥が走ってた頃も、直通があるから庄内の温泉でも行くかっていう団体くらいしかいなかったみたいだし >>361
いなほも全部のいなほでないの残念だな5番線ホームは特急いなほ専用にして、村上行き普通電車わざと不便にしないと誰も特急料金払わんだろ(村上以遠除く) >>342
そもそも山口と言っても日本海側と瀬戸内側、関門海峡側等があるからどこなんだろう
一度都内まで出てSFJで山口宇部や北九州を使うのも良いかもしれない
伊丹に降りても今は伊丹から中国地方方面が無いからな きたぐに廃止の時点で全部おじゃんだな新潟交通越後交通高速バス関西出るしか
ピーチで5000円出せば2時間で関空行けるんだからバスなんて乗る必要全く無いだろ
>>350
なぜロクに調べもせずに自分の偏見をここまで恥ずかしげもなく書き殴れるのか >>368
その運賃で乗るのにどんだけの制約があると思ってんだ? ピーチ1日3往復くらいに増便してほしい
関空乗り換えで北海道や九州にも足伸ばせるようになる
>>371
キャンセルも変更も不可で手荷物にも制限あるんだね
一番安いシンプルピーチとかいうクラス >>371
10kgまでだから短期出張なら余裕だろ
20kgでも全部で8000円くらいでいける
10時間かけてバス乗って変わらん値段なら飛行機使わない奴はアホだろ >>368
値段は乗るタイミング次第
LCCは全体的に平日に使える人は安く済む
学生が休みの期間やGWは当然高い
>>372
関空新千歳便に関してはAPJとJJPとあるから便数は多いが、今は関西から西に向かう便に勢いが無い時代で福岡便すら少ない >>366
普通は
新潟→【飛行機】→福岡→【新幹線】→山口
か
新潟→【飛行機】→大阪→【新幹線】→新山口
だはな!
バスを選択肢に上げる段階で、学生か貧民だよ!
新潟→東京の移動だって、高速バスのシェア率なんて1%以下だろ!
高速バスのたちばなんて、そんなものです。 私的な用なら高速バス夜行バスでも大丈夫かもしれんが、翌日仕事ってなったら絶対疲れで影響出るからな
>>376
自分なら福岡はちょっと無いかな
新幹線で東京に行き羽田から宇部か岩国に飛ぶか、伊丹に行き新大阪から新幹線にするな
今なら時間はかかるがAPJを安く買って関空から新大阪に行き新幹線でも 新潟の企業で山口とピンポイントで取り引きしてるとこなんてあるのかね
宇部興産系かな
息子が友人と一緒に度々アイドルのライブに行くんだが大抵高速バスらしい
新幹線、彼らから見れば高いんだろうなあ…
>>376
新潟東京間のバスのシェア1%以下だって?
少しは外に出ろよ >>380
お先に得だ値使えば東京まで7000円ちょいで行けるのにな しっかしまあ新潟駅ホーム狭いなあ。
3、4番線ホームも今の時間帯なんか溢れかえっていて危険極まりないわ。
1、2番線ホームを完全に二期工事扱いにしてもっと幅広くスペース取れなかったのか?
階段&エスカレーターが一ヶ所に集中してるのが拍車掛けてるけどな。
快速ムーンライトえちごはバカ停車で時間調整していたな
そのままで走れば3時間半で着いちゃうわw
>>378
東京駅と羽田空港のアクセスって、悪くはないけどいまいち。
伊丹空港と新大阪駅のアクセスは悪いと思う。新大阪駅に着いてから新幹線ホームが遠い。
新潟駅の空港バス停と新幹線ホームはまだ良い方かも。 南口から直行のリムジンバスで25分は便利だよね
国内有数のアクセスの良さだと思う
>>383
半額の条件は
・4列シートのウィラー利用
・3列シートの新潟交通だが週末不可
新幹線との差額3千円だと微妙だな 新潟県民的に言うと
佐渡ヶ島にジェットフォイルで行くのと同じような値段で
大阪行きの飛行機に乗れるってアレだなって思う
新潟県民で「佐渡ヶ島」って言いかたする人は珍しいと思う
新潟駅でいつも思うのは、
空港リムジンバス→の箇所が少なすぎ。他の地方駅では考えられない。
それと、リムジンバス乗り場に係員がいないのも新潟くらい。
どうせなら、新潟空港行きのリムジンバスと佐渡汽船ターミナル行きのバスも新幹線・在来線と同じ高さにバス乗り場を作って、そこから出発到着させれば良かったのに。
>>384
今までは跨線橋2箇所に2・3番ホームは地下通路と、人が分散していたけど
新駅は階段とエスカレーターが、それぞれ一箇所でどうしても人の流れが滞るね
信越本線・白新線側にもう一箇所階段があれば良かった >>396
今は使わないにしても、東口改札方面に降りる階段&エスカレーターが存在しないのは明らかにおかしいよ。 >>396
階段エスカレーターへ行く人の流れを少なくする方法を考えるべき。
例えば直通運転にすれば、そもそも乗り換え不要になるし、
乗り換えするにしても同一ホーム乗り換えにすれば階段エスカレーターを使わずに乗り換え出来る。 高架下の南北直通バス専用線が開通したら
改札出てすぐバス乗り場に下りられるようなエスカレーター作るんじゃないの
>>398
新潟で在来線同士を乗り継ぐ人はそんなに多くない
降車客の流れ見てりゃそのくらい分かりそうなもんだけど >>395
富山も新幹線開業で駅改装とエアポートリムジン整理で同じ感じになった >>397
全面開業する間に追加されればいいんだけど、ホームの感じからして明らかにつくるつもり無いだろうな。 今の感じでこんだけ文句出るなら改装中の富山駅とか行ってたら発狂してただろうな
>>408
長らく仮駅舎だったが、結局新幹線ができても路面電車が直通できるようになるまでは完成しないまま
高架下のあい鉄は仮駅舎みたいになっている >>406
作るつもりならもうホームに穴空いてるよw >>408
高架ホームが暫定開業してからが特に
例えば北口から高架ホームへ行くには、一回連絡橋を上がって一番端のホームで一度降りる(エスカレーター無し)
そこからホーム端にある連絡口まで移動して高架下通路に入る
そしてクネクネした高架下通路をしばらく歩くとようやく高架ホームへの階段が現れる
とまあこんな感じだった
タイミングが悪いと端から端への乗り換えとかあったからな
しかも改札内トイレが高架下の一つしかなくてヤバかった
あれを思えば新潟駅はだいぶマシ 2chb.net/r/rail/1387461482/148
への返信
2chb.net/r/rail/1387461482/149
これがお前への返信だから
あはは、ざまぁ粕漬け!
それを言うなら「チョロくて不便で下痢便臭い上越新幹線をご利用下さい」だろ
中山トンネルを正規のルートで通してからそう言うんだな
しかも上越新幹線及び東北新幹線は東海道新幹線と直通できないし(当初はその計画があった。東京駅の14・15番線が東北新幹線とほぼ同じ位置にあるのはそのため)、東海道新幹線大垣通らないだろ
岐阜羽島から大垣までの新幹支線を開通してからそう言え
あと「速くて便利で快適な新幹線をご利用ください(ていうか下さいくらい漢字で書け。お前未就学児か)」はJR東海の登録商標だ
ちゃんとして東海の許可取ったよな?
もし取らなかったら葛西名誉会長に殺されるから気をつけろよ
同じJR旅客会社でも商標権の侵害はNGだから
ちなみにホームライナーもJR東海の登録商標DEATH
ここに限らず富山人が新潟のスレに来て勝手に富山の話すること多いけど
新潟人からすると何の事やらさっぱり分からん
駅の話の流れで富山駅の話出しただけで俺は富山人になるのか
すごいな
白山駅近くの信濃川沿いで撮影してる君たちへ
ジョギングの邪魔だからとっとと消えてどうぞ
高架ホームからエスカレーターを下ったエリアが、第二期開業時に、新万代口からの中央コンコースとなるのだろうか。
だとしたらもっと広くしたほうがよかったと思うし、
真ん中に佇むニューデイズが邪魔になりそう。
>>413
新潟駅は他の駅を参考にしているから、スレチではないだろ❗
違うか?
おい!コタエロヤ❗ ID:RQTf8qFB0
頭悪そう
実際悪いんだろうけど
今まで、各ホームに東西連絡と地下道の3本があったのが、12両とか9両の普通電車があったときの名残であって
普通
普通列車が2〜6両になった今の新潟駅を考えれば、ホーム→コンコースの階段やエスカレーターの本数は妥当だと思うぞ!
今のというか、新しい新潟駅に満足している人って、
他の駅を知らないんだな。
北陸でよく見かけるのは、在来線を高架化学させている。さらに新幹線のある駅は新幹線をくっつけているだけの特徴がない。
岡山や広島、小倉に博多駅
よくできている。
小倉で新幹線から日豊線に乗り換えだが、新潟の新幹線から白新線に乗り換えるよりややこしい。
なぜ新潟駅は新幹線の横に在来線をくっつけたのか?
今までで良かったのに。
6〜7番線いなほと新幹線改札口のアクセス改善すれば良いこと。接続新幹線の新潟ー東京の所要時間を105分以内の速達ときにすれば良い。
むしろ改札口や土産物屋も広々としたやつを一ヶ所にまとめてしてほしいよ
あちこち分散してて閑散として見えるし、何より使い勝手が悪すぎる
本完成後もどうやらそういう風にはなりそうもないけど
>>425
オッペケ Sr27-aJ5o
いつも思うんだけど高架化学って何? 批判して上に立ったようないい気分になるオナニストだらけ
あの端に置かれてる忠犬タマ公の像を今こそコンコースの真ん中に置いて大宮駅のまめの木みたいにシンボルにしよう 名案だと思う
あくまで【新潟駅付近連続立体交差事業】であって、【新潟駅改良事業】ではないの!
高架化して踏切をなくすための事業。国鉄からJRに変わった昭和末期に取り決められたら事業なの。
だから、国、地方自治体、JRが1/3ずつ負担しているの。
高架化と関係ない事業は、上記の各事業者が負担するの。
そこのところ、よく考えて意見するように!
岡山?広島?小倉?福岡? 全部地上駅だわ
>>434
長岡、高崎、大宮、宇都宮、郡山、福島、仙台、盛岡、青森、函館…も在来線は地平駅だね>東日本の地方部、在来線高架駅は少ないのかも >>425
日本語が不自由すぎて何言いたいのかわからんしなぁ >>436
新潟も時間かかったが恐ろしく時間かかるからな >>436
青森に限っていえば高架化する必要皆無だわな >>438
まず、お前から消えろw
俺様たちの健康づくりの場所を邪魔すんじゃねぇよ! ああ、だから新潟が偏差値28のお仲間のぱよちん君に妬まれる訳だなw
485系だろ
白鳥担当していたときに新潟〜長岡の間合い普通あったし
あまりにも昔の話だから自重するけど、
昔は長岡115-1000が6連と4連の時代があった。1978年の115系新製配置時から。(70系電車時代も6連と4連)
6+4の10連で運転していた事もあった。
4+4の8連も。
それが1984年に編成短縮化とサハ→クハ改造種車捻出の為にそれぞれサハが抜かれて5連と3連になった。
同じ1984年越後電化で上沼垂に115-0番代の4連と2連が配置された。
4+2の6連運転ももちろんあった。
だから10連や8連の停目はあって当然。
内野西が丘駅新設に伴い、内野に安側を設置する為に、内野の有効長とホーム長さを短縮した為、
編成が最長7連になったので、10連8連の停目は(あっても)不要になった。
新潟高架化に際して6連7連の停目はあるが、8連以上の停目は果たしてあるのか?
ないような予感はするが。
>>445
正確には「よねやま」間合いの165系
あと、多客時に485系モハユニット挿入した583系もいた クハ モハ モハ サハ クハ 編成なんかあったのか
>>446
高架化された新潟駅2番3番線に10両の停目がある。 >>447
「よねやま」間合いの165系開放グリーン懐かしいなあ。
「あがの」と違って夕方新潟行きでガラガラだったから天国、天国w
いい時代だったわ。 >>451
団臨で251系とか想定してんじゃないかな
あとは四季島、多分来ないと思うけどE657系
ところで長岡に新製配置された115-1000、6連しか記憶にないんだけど4連もいたんだっけ? >>452
現状251系はありえないから、今の時勢で考えれば四季島一択だろう。
E657系も微妙なところだし、あとは特別運行でSLの乗り入れで使うぐらい(EL+7両+SLの9両)。 >>434
無駄な事業だったね。
だからバカ役人って言われるんだよ。 ついで wiki引用
福岡駅 (曖昧さ回避)
福岡駅(ふくおかえき)
福岡駅 - 富山県高岡市にあるあいの風とやま鉄道線の駅。
福岡県福岡市中央区にある西日本鉄道天神大牟田線の西鉄福岡(天神)駅の旧称。
岩手県二戸市にある東日本旅客鉄道東北新幹線・いわて銀河鉄道線の二戸駅の旧称。
伊那福岡駅 - 長野県駒ヶ根市にある東海旅客鉄道飯田線の駅。
美濃福岡駅 - 岐阜県恵那郡福岡町(現:中津川市)にあった北恵那鉄道線の駅。
加賀福岡駅 - 石川県能美郡根上町(現:能美市)にあった北陸鉄道能美線の駅。
雪対策なんだろうけど、あんな道床はじめて見た
あれもスラブ軌道っていうのかな
>>460
弾直ぽいけど枕木と道床の間にゴムらしきものがないから弾直でもなさそうなんだよな いきなりですが次のダイヤ改正で増車、減車、新設、廃止になりそうな列車はありますか?
良かったら教えてください。
新潟駅が10両に対応しなくなったら、新津の新車両の試運転ができなくなるだろ。
>>463
新津以北なんて回送扱いで走っているようなものじゃん。
J-TRECの性能試運転なんて新津〜羽生田でやっているんだけども。
どうせ車両センターに入るんだから、越後石山止まりにしてそのまま入区してしまえばいい。
もしくは上沼垂信号所でストップ。 >>462
上越新幹線が北陸新幹線の支線にされるって本当です〜か〜♪ GV-E400は結局HB-E210みたいに電気ブレーキの回生電力を蓄電池に溜めて起動に使うシステムなんだね
室内スペースも犠牲になっていないし、かなりの秀作な予感
>>426
とはいえ、あまりシンプルすぎるのも素っ気ないから、あちこちに商業施設があって、縦横無尽に歩行者が歩くのもいいんじゃないかと思い始めてきた。 >>466
2ドア(混雑時の乗降に不向き)
箱型(拡幅車体じゃないので定員が増えない)
正面デザイン
どこが秀作?
それならHB-E210を導入してほしかったわ >>462
少なくとも今期のE129増備が無いことは確定 朝の新潟の新ホーム
電車到着したあとのエレベーターはすごい行列
当然階段を利用する。
そうなると、白山側の車両に乗るとまだましってこと。
新潟駅高架化学事業は大失態の税金の無駄遣いだったね。
大分駅と別府駅を利用したことあるが、両方共に高架駅
大分駅には駅ビルがあって、いわゆるバカ者?間違い、若者が多い。
しかし、ホームに上がると人がほとんどいない。
このように、駅ビルは人混み、在来線ホームは閑古鳥
これは田舎県庁所在地の高架駅でよく見られる。(札幌駅は例外)
果たして新潟駅はどうなるか?
文章が下手すぎる
まともな教育を受けてるとは思えない
知的障害のある方にそういうことは言ってはいけませんよ
ホームに穴開けるのは後からでも出来るしなぁ
1番線の二階部分が完成して、東跨線橋とか撤去した後に作るんじゃない?
>>466
自動車でいうとS-エネチャージみたいなもんでしょ
>>476
そこまでやるかなあ
改札は東西2箇所に作って両側から地上に降りられるようにすると思うけどホーム⇔改札階の階段はこれ以上増設しない気がする 昨日越後線の159Mに乗車 4両編成 白山駅辺りでつり革も掴めない身動き出来ない混雑になる。
新潟駅4番入線 折り返し1554Mになるのでホームはすでに人がいっぱい 信越線は向かいから450Mがでるがいいが白新・羽越939Mは地上ホーム
エスカレーターは混雑で進まないし、コンコースから本気ダッシュする人多数
>>469
少なくとも新潟都市圏では3ドア車両じゃないと運用するにはキツイ。 そもそも気動車置換え用なんだから都市圏での運用は考えられてないんでしょ
GV-E470とか造れば多少はよくなるかも知れないけど
>>477
普通の高架駅は東西2箇所にに作るけどね。
ただ新潟は普通じゃないから >>478
夕方の折り返しタイムは本当危険極まりない。
マスコミは取り上げて問題にするべきだな。
新潟駅くらいの規模ならフツーは中央+東西両端計3箇所に階段&エスカレーター作るよ。
白山と同等としか考えてないとか、どこの池沼が設計しとるんじゃ、ボケっ! >>478
これ、近々越後線で大量の痴漢騒ぎが起きるぞエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ? 新潟駅、駅舎の中にある食べ物屋ってろくな店がないね
改札外のそば屋はドブのような物体を出すし
隣の和風レストラン?は分煙と言いつつ実態は同じ空間
(タバコを吸うかと聞かれてNoと答えると喫煙席の 隣 に 座らせる)
さぢみは店員の態度が論外
いずれも駅の外ではやっていけない店ばかり
改築したら少しはましになるんだろうか?
>>486
安い飯屋で神様扱い期待するやつがアレだとしか思えない >>486
そのドブのような物体を出すそば屋の乱切り蕎麦のファンなんですがケンカ売ってんのか?似非チンピラ >>475
クモハ モハ サハ サハ クハ ?
頭でっかちな編成だなw
上越運用きつくね?
L編成で クモハ モハ サハ クハ ってのはあったけど >>484
みんなが憧れてる都会っぽくなっていいんじゃないの? >>486
やなぎ庵
現びゅうプラザに有った創業当時の国労あがりのオッサン店員の時代は応援したけど、現店舗に変わって中身もフツーのトッキー店員じゃあね。
1番線ホームの駅そばの足元にも及ばぬ不味さ
ちゃぶ膳
関東にいた時から知ってるチェーンだけど、量少ない、いちいち不味いでいいとこ無し。
あそこでタレかつ丼食べてあまりの不味さに
具合悪くなったわw
回転寿司屋
寿司回ってないから!w
いちいち注文しないとダメ、だったらフツーの寿司屋入れとけよ。
本当場所だけの殿様商売
小嶋屋、亜麺坊
味はもちろんいいけど時間かかるから気軽に入れない。
プロント
朝〜午後はいいけど、夕方5時以降は注文面倒臭い、コーヒーがサイズ無しの500円のみ。
スタバ
場所が悪い。
やっぱり動線から外れてる。
フツーのコーヒーなんて注文するん?w
万代よりは広々してて結構落ち着ける。
場所悪い分そんな馬鹿混みしてないのはまあいいかw
結局ちょっと短時間でといったら、吉野家、モス、ケンタくらいしか選択肢が無い。 >>491
115系のことなら、クモハ+モハ+モハ+モハ+クハだと思う
新製時はクモハ+モハの後にサハが入ってた >>477
Sエネチャージより蓄電池からのアシスト領域が広いのかもしれない >>492
そのうち、「新型越後線で痴漢ごっこ」とかいう阿呆な企画考えるAVメーカー現れるかもなp
>>491
ネタで悪かったよ「グモハ」なんてこと考えて
>>493
前、小島谷そばが運営してなかったっけか。
ちゃぶぜんに関しては前NREがかかわってた時期があった模様
駅そばに関してもホーム内売店は一時期NRE管轄だったはず
全部トッキーに持っていかれたな NREって駅弁屋本店と車内販売だけになったん?新幹線改札口からレストラン四季も消えたし。
今、四季の跡地はご存知の通りお土産屋w
あとコーヒースタンドでジョーという名前の店もやってたけどこれも酒屋に変わりw
新幹線コンコースと言えば、旧改札脇にあった石鹸屋がラブラ2の3Fに移転してた件
それにビックコジマwの向かいにある飲食系全部に言えることだけど、基本おいしくない
判で押したようにおいしくないんだがこれも「業務用食品」を多用してぼろ儲け企んでるせい?
あと考えられえるのはJRに設備借用に関する上納金払うため常に金欠運営?
みんな揃ってきえてどうぞ! >>483
今ごろ気づいた?
そんなのは、新しい駅(ホーム)ができる前からわかっていたことじゃないか!
無能な税金泥棒バカ役人が勉強をしないで作ったから、こんなことになった。 >>478
越後159M→信越450Mを直通運転すべき。 >>493
ここまで列挙しててなお唯一上がらない「しゃがら」 >>462
次のダイヤ改正で
「しらゆき」の増発を願う
車両はE257の流用で
ついでに
特急定期券があれば、なお良し >>493
これ全部に言えることだけど、
新駅コンコースの動線から全部外れてるんだよね。
だから本当不便。
ココロ本館、東通路なんて以前の半分くらいしか人流れてないでしょ。 >>501
西に人が流れるようになったからね。
スタバ入ってないというけど、平日昼間でもそこそこ人がいると思うけど。 >>478
新潟17時21分発の村上行きも結構混雑してたから次のダイヤ改正で増車される事を祈る。 >>500
快速廃止した代わりに特急増発しましたパターンなら結構ある気がする。 大昔 長岡駅の改札階にあったやなぎ庵がうますぎて
あの味復活してくんないかな。
>>505
創業当時は美味しかったんだよね。
今みたいなところてんじゃなくてちゃんと蕎麦の形してたしw、天麩羅も値段不相応に立派だった。
国労あがりのオッサン店員に応援したるでえとよく通ったよ。 >>479
新潟には元々3ドアのDCなんか無いし
>>477
GV-E400はエンジンは発電のみだからSエネチャージとは全く違う
同じのはe-powerの方 本開業すれば、信越線と白新線の一部が白山始発になるので、新潟駅での乗換客は確実に減ります!
それまで我慢です。
>>505
わっかるわ〜
新潟駅のやつより断然旨かったよな
今でも俺の中では駅そばでアレがナンバーワンだと思っている >>507
越後線電化前にはキハ30、35が多数配置されていました。
これがあったから越後線新潟口は何とか通勤通学輸送を運び切れていた。 >>508
ほんとだな!
白山始発は1日何本くらいになるんだ? >>510
それはちょっと違うな
今の1629Mスジの吉田-新潟なんてあがの送込みデッキ付でG車まで連結
一番混む時間帯でコレだぜw
オレは毎日G車で通学してたわ
ただ単に停車時間に余裕を持たせただけよw >>510
車内が蛍光灯ってだけで「すげえええぇぇぇ」と都会を感じたw
昭和20年代の遺物キハ17が幅利かせてた当時としては画期的通勤型だったなw >>510
JR東になってもキハ58なんかが関屋まで走ってた 今の越後線1926Mスジが、気動車で
新発田→新津→新潟→関屋
関屋→新潟
と折り返して、新潟からは
【快速べにばな】だったかな?
急行赤倉の送り込みで165系9両とかもあったし、磐越西線はDD51牽引の客車だったし。
JRになってから2000年ころまでの間ね。
列車の便所がぼっとんだったから、駅停車中にウンコすると駅の線路に残るんだよね!
停車中には使用しないでください
使用中には停車しないでください
>>494
4M1Tとか
どんだけパワフル編成だよw >>518
115系は元々クモハ+モハ+クハの2M1Tが基本だからね 幼い時に関屋自動車学校の近くに住んでたが、8時20分くらいに
気動車が通過していったのは今でも覚えている。
なんせ115や165に比べて、音がうるさかったからね。
関屋で10分後くらいに折り返してたと思う。
サボに「馬下=新潟=関屋」とかあったかと。
>>517
キハ35といったらやっぱりこのカラーリングだよなw
今残ってれ赤一色はすげえ違和感有るわ。 ドアが壁面の外に貼りついているのがとっても安っぽいというかやっつけ仕事だろとか思ってたな昔。
俺は大阪生まれで、これをみると子どもの頃の関西線を思い出す。
いわゆる気動車色でありながら、塗り分けが違うだけで都会っぽかったよね
こいつを全通直後の只見線で見た記憶が確かにあるんだけど、調べても運用されてた記録がないんだよなぁ
>>517
すごいな、おれが生まれる前か。
1970年代から関屋は建て込んでたんだな。やっぱり都会だ。 新潟駅は何かと過小評価の元に設計されている。
ホーム幅や階段数だけじゃないよ。改札ゲート数も券売機の数も、そしてコインロッカーの数も。
来訪者として訪れるとコインロッカーは本当に致命的で、空きがなくて途方に暮れている人を何度も見た。それでも中の人は平均稼働率しか見ずに、問題意識を持たないんだろうな。ピーク需要に応えるのが重要だっての。
一度新潟でコインロッカーに困った人は、もう二度と新潟に訪れようとしないよ。それぐらい本当に致命的。自分の身に置き換えて考えてみろ。
新 新潟駅概要
メリット
・マスコミ向けに5番線のりかえホームでいい映像が撮れるようになってる。
デメリット
・3番線4番線でラッシュ時戦場となり捌ききれてない。階段・エスカレーターの能力足りず。
>>524
ちなみに真ん中の鉄塔はご存知の通りNTT東日本関屋局舎w
今はあの中は保守要員しか入れない模様 事実上のDOCOMO拠点だし >>525
人口減でじきにピーク需要が今の平均にも満たなくなる
将来を見据えた身の丈にあった設計だよ 関屋駅で折り返すディーゼル車か、懐かしい話だな
これに乗って第一高校に通ってたのはもう20年程昔になるのか
中間の運転台が開放されてるから乗客が警笛を鳴らせるんだよな
>>529
確かに東名阪、札幌仙台広島福岡以外は田舎だから、新潟なんて人口減少まっしぐら!って感じだな。 >>531
人口減少がヤバいのは西蒲、南なんだよなぁ。旧新潟市域はそんな酷く無いんだけど。 磐越西線から関屋に来る朝の列車
更に前は客車だったような記憶
旧新潟市域中心部はやばいけどな
新潟島内の俺の母校は小中無くなったし高は郊外へ移転した
小学校なんて4つか5つ統合して1つだぜ
下町は高齢化が著しいからね。
同じ市内でも駅南なんかは新しいマンションがいくつも建ってたりするんだが。
都内すら23区内は少子化で学校の統廃合が盛んだからね
端っこの板橋や世田谷ですら
>>537
その割には私立の高校とかは多いな東京神奈川 新潟駅の在来線にも、ホームドアが必要ですね
ラッシュ時にあふれた人が、転落する危険があるんでしょ
>>524
写真の水面下にあった住宅が移転したのが文京町の関屋競馬場跡地 >>524
そら関屋はかなり早くから市街地になってるからな >>535
今の原信とかのある場所が製油所で、新潟方面からDD51牽引の貨物が
乗り入れていた。 >>539
来年秋にDCがあるから、来年はE7系導入や、
その他、案内看板等の整備が大幅に進められると思う。
2009年、2014年のDCのときの実績から。 >>547
歴世礦油だな
更に大昔は大協石油(現コスモ石油)新潟製油所 >>548
E7投入かぁグランクラスに乗れるなぁ
あとは速達ときの本数増加だね >>548
仙台、金沢に続けて新潟にもついにE7系グランクラスの投入かぁ。楽しみだな。 >>548
前の新潟DCのときにE127のDCラッピングがあったからE129にもラッピングがつくことを期待。 関屋分水が出来たんだから、関屋分水から下流の信濃川は埋め立ててok。
万代橋も無くなる事になるが仕方がない。
>>553
脳病院敷地がもろ100%分水に掛かってるんだね。
鬱蒼とした松林の中に建ってる病院、寺尾線のバスから毎日眺めてたの今でも目に浮かぶわ。 >>557
大昔そういう計画があったが市民の猛反対で撤回された
まあ実際信濃川は夏場の空気の冷却に役立ってる >>562
まあ全部埋め立てなくても川幅を半分以下にする事くらいは可能かもしれないな。 >>563
実際川半分埋め立てて現やすらぎ提みたいな公園化の計画有ったんだよ。
日報紙面にも載ったんだけど、その直後78年水害発生w
いざという時に危険過ぎると沙汰やみになっちまったw
やすらぎ提はその名残りなんだろうね。 川幅を狭くする事が実現すれば、越後線信濃川橋梁架け替えもしやすくなる。
日本一長い川で
毎日あれだけの水が滔々と流れてる川を埋めるとか
川幅半分にしようとかよく考えるものだ
大河津分水と関屋分水の幅を3倍にしても足りないんじゃ?
逆に港を深くするにはそれしかなさそうではある
>>567
関屋分水が無ければ78年、04年豪雨で新潟市内信濃川以南は水浸しだったというからね。
あれだけのモノたったの5年で完成させたって凄杉w 吉田6ザエ悶は信濃川に蓋をしろと言ってたらしいなw
そもそも今の信濃川は元の半分ぐらいの幅にした結果なわけだが。
本当に大昔は阿賀野川と繋がってたらしいね
材木場の水路はその名残だとか
E7投入でグランクラスが新潟に!
やっと仙台・金沢に追い付ける。
やっと新潟も都会に成れる。
>>574
数年掛けてってことでしょ?
でもE4は今年が最後だっけか
今年一杯は大丈夫かと思ってたけどダイヤ改正で一気にではなく徐々に入れ替えられるのね >>571
江戸時代に関分みたいな放水路を作ったら洪水でそっちが本流になってしまったのが今の阿賀野川 >>577
だな。
だいぶ乗客数が増えて来ているからね。 >>576
2021年3月までにE7系12連×11本投入でこの時点でE4系は全廃
これを以ってE7系とE2系で275km/h化
2021年4月以降にもE7系増備して(時期と本数は不明)E2系も全廃
これで上越新幹線はE7系に統一 新潟駅、朝と夕に階段がスムーズじゃないって言っている奴、ピークに合わして作ったら、運賃倍になるだろ!
改札増やせとか、バカだろ!
自動改札一通路でいくらすると思っているんだ?
ベンツ新車が軽く買える値段だぞ!
非合理的な今までの新潟えき
>>579
いや、指定席買わない人が多くて自由席激混みだから上越新幹線に必要なのは通勤型だよ。
山形線の701系と719系をもらって16両につないで走らせられないかな。 >>583
通勤型ならば北陸新幹線の「あさま」と上越新幹線の「たにがわ」で良い。この2つは全列車「熊谷」と「本庄早稲田」に停車させて、「とき」の全列車「熊谷」と「本庄早稲田」を通過すれば良い。 >>581
そういえば新潟駅地下のIC専用改札って設置して間がなかったのに廃止しちゃったね
もったいない >>581
新潟駅高架に似たイメージで西武鉄道池袋線石神井公園駅とか階段・エスカレーター・エレベーターは配置や数はあれでいいだろうと思うのだがな〜んで詰まるんだろ
やっぱり直通運転を早くした方がいい
ちなみに整列乗車は自然に浸透して乗降はスムーズである 久々に万代口迄降りたら1番線がどえらい事になってて笑た。
あそこまで目隠ししなくてもねえw
粉塵対策かな。
>>580
なるほどサンクスE4もまだ大丈夫か
と言いつつ運用はE4から減ってくんだろうからうかうかしてらんないな
E4は列車名にもMAXってあるしダイヤ改正しないと変えられないと思えば
時刻表の隅に都合で平屋車両と入れ替わることありとか書いてあるし >>592
それもあるし電車が来ないことをいいことに飛び降りる奴が出る可能性もあるからな。
これから工事する関係上封鎖しないと。 >>593
定期列車からの引退は早いと思う
帰省シーズン専用でE4系16両はまだ必要 新幹線は高速化で本数増
大宮以南は表定を下げて割り込ませる
トータルで時短?
輸送量は本数増で対応らしいから
>>596
2駅とも協定を結んだな。
これで新駅開業へ向けて動き出した。
越後線上所は複線区間の駅、上沼垂は複々線区間の駅になる訳だ。
ここを直通運転する事にもなる。 上沼垂って、鉄道でしか聞かない地名だが、
やはり沼垂よりも信濃川の上流にあるからそう言うのだろうか。
そもそも鉄道以外で上沼垂って、使うのか?
複々線区間って言っても地方だとどっちかの線路にしかホーム作らないからなあ…
>>592
酔っ払いが踏み外したり、「降りてみた」ってツィートする奴がいるからだぞ >>601
上沼垂は信越線白新線両方に作るはず。
東新潟方面←→越後石山方面の乗り換えの利便性を図る為に。 >>602
開業初日程度のフェンスで十分じゃねえのと思ってたからさw >>599
仮称)上所駅・江南駅だろ
江南駅は江南区二本木地区
どこから上沼垂が出てくるのか・・・ 二本木てどこかと思ったら亀田の山パンのあたりか
なら通勤需要も少しはありそうだね
>>603
定期持ってる人は新潟で下車できなくなるから、単純には喜べないけどね 区の中心はあくまで亀田駅だから、
その町外れに、さも江南区の代表駅のような
名を冠した駅をつくるのは、
誤解を招きかねないような気がする。
南亀田とかが妥当じゃないか。
正直未だに江南区て言われてもピンと来ないけどな
なんで亀田区にしなかったんだろ
江南なんて江南高校の辺りとしか思えんもんな
市町村名は区名にしないという大前提
特に新津がうるさかったがこれを認めたらうちもうちもになるのは明白
ありがとうございました。江南です。
お忘れ物をなさいません様にお降り下さい。
区名については当初は東西南北中央は使わない予定だったのに
有識者会議のアホどもが下らない区名ばかり提示したから結局東西南北中央になった
北九州市みたいに旧市名踏襲すれば
分かりやすかったのに
>>611
確かに
上越新幹線に上越妙高駅はないから。 市街地増やさないとかいってるのに、
江南駅とかアホすぎ。
新津って鉄道の街ですが
鉄道が敷かれる前はしがない寒村だったのですか、
それともそれ以前からそれなりに大きな主要都市だったのですか?
>>613
江南区は旧亀田横越
江南高校は中央区女池にあって
東区江南には江南小学校がある しかし実際上沼垂新駅となると
ホーム設置できるような線路間隔あるのかとか紫竹の踏切の"開かずの踏切”度が悪化しそうとか
問題多すぎでは
>>628
新潟方面方向(信越線下り白新線上り)はホーム用地ありそうだね。
逆方向は上沼垂信号場の配線を一部減らして白新線下り線を動かす必要がありそう。
せっかく新潟高架化で配線をいじるんだからこの機会に一緒にやってしまえば良かったのに。 信越と白新の結節点が上沼垂新駅になるとマルスとか運賃計算システム系の改修がくっそめんどくさくなるよな。作るとしたら新駅は白新側だけとかになりそう。
>>613
NHKの天気予報で「西蒲、秋葉」と呼ぶのは非常に違和感が有る。
そんな地名ねえよと。
フツーに巻、新津でいいんじゃないかな。 新津が揉めたっていうか小須戸が文句言い出したんだろ
小須戸なんて新新潟市の中でも一番存在感薄いとこなのに
>>632
小須戸なんて国鉄から見放された陸の孤島の部落じゃんw
何様のつもりだよ。 >>628
赤須の踏み切り、間違い❗開かずの踏み切り対策として、
線路を高架すれば良い。
踏み切り対策ならば、道路特定財源使えるんだろ? >>634
連続立体交差事業は、
「ピーク時で1時間あたり40分以上あるいは1日あたりの踏切交通遮断量が5万台以上と見込まれる踏切を1箇所」叉は「踏切2箇所」を立体交差させ、かつ「鉄道と道路を同時に3か所以上立体交差」という基本原則があるからどうかな……
車両センターへの入出庫もあるから、高架化は難しいんじゃないかな(東横線元住吉駅のように、高架化したにもかかわらず入出庫線は地上で踏切とかの例もあるが)
バイパスの問題もあるし……
踏切直近で分岐するから、アンダーパスも難しいし、本当に難題だよ!あそこは >>626
明治22年の町村制施行時から「新津町」だったからそれなりに大きかったかと >>631
未だに交差点案内看板の区名表示に慣れない 運輸省入省→観光庁→副知事→海保次官
ってな経歴から、
このスレ的には、花角氏一択なんだが、
どーも昨今の新潟をみていると菊田に票が入りそうなんだよな。
>>641
「男じゃダメ」+100%知名度だけで菊田圧勝やろw
またまたヨネヤマメンバーの二の舞になるのは目に見えてるなw
自民がもっとインパクト有る奴担ぎ上げなきゃダメだ。
新潟市スレ規制で書けないのでこちらで失礼。 >>641
典型的な事務次官レース脱落組じゃん
こんな候補者しか担げないようじゃ、誰を立てても負けは明白 でも菊田は固辞してんだろ?
補選で野党が勝つとは限らんし
どうせ栗の木バイパスも高架化するんだから、線路もバイパスを越えてから下り勾配にすればあんなに用地買収しなくても済んだんじゃないの?
>>646
キミに聞くが、選挙と新潟の鉄道はどうな関係があるのかな?
誰が当選したら、鉄道に関してどんな政策をとるんだい?
答えてくれよ‼
参考にしてやるから マジレスしてやろう新潟県の鉄道なんて田中角栄の死で終わってんだよバーカw
新駅はいらねーから
貨物線旅客化して山の下・空港まで鉄路を頼む
上沼垂駅が出来ると信越↔白新の乗り換え駅になるけど、信越〜白新に直通する列車に
乗ると上沼垂新潟が重複乗車になるけどどうなるのやら
越後線
「白山からの到着が遅れてるので発車迄暫くお待ちください」
開業区間の徐行で常態化してるんだけど、じゃあ何の為の複線区間やねん!と小一時間w
>>650
マジレスありがとう。
じゃあ、なぜこのスレがあるんだ?
答えてみろや❗
どうせ、鉄道オタクが集まるところとしか答えられないだろうけどな❗ >>654
そんなもん上下一本だけだろ
新潟駅高架化完成したらなくなるよ
まぁ、白新信越両方に駅作るとは思わんけど >>659
あれはどう考えても西蒲区だろ
黒埼・内野も当然西蒲区よw >>660
黒崎村
坂井輪村
内野町
昭和20年代迄は全部西蒲原郡だったんだからねw
内野町の最後の町長ががんばれげんきだっけw 小須戸ってさ
南蒲原郡小須戸町だったとしてドコ?じゃんね
新津と白根の間で新津よりだよって説明が必要じゃんね
それなら新津区小須戸町で何の問題も無いと思うんだけど
現に今の新潟市秋葉区小須戸町なんてマジでどこだかわからんだろ
>>662
小須戸は河湊で発展して新津に負けない規模だったんよ
河蒸気までは新津よりでかかったかも
ただ鉄道の時代で一気に差がついた。。。 白新線だけ、又は信越線だけでは、あの位置に駅を作る意味がない。
作るからには信越線白新線両方にホームを設置しなくちゃ。
乗り換え可能とする事に意味がある。
乗り換え可にした場合、新駅と新潟の間が重複乗車にならないか?
>>666
だから?
上沼垂乗り換えで運賃計算すれば良いだけの話。 >>667
来迎寺から小千谷に行くようなもの。つまり宮内ー長岡を重複しているようなもの。 >>643
官僚出身はみんな当てはまるなw
>>663
中蒲原郡で町村制施行したときの7町の1つだからな(沼垂町新津町白根町五泉町村松町亀田町小須戸町)
信濃川の河川交通的には新潟〜三条の間で良い場所だった
信越本線が通らなかったのが全てを分けたな >>668
あれも宮内ー長岡間は運賃計算に参入していないはず。
上沼垂ー新潟間も同様にすればok。 けさ432Mで加茂にむかってたところ途中で
古津を出た後なんか緊急停止信号を受けたとか何とかで止まりやがりました
おかげ加茂着は6分も遅れて予定のバスに乗れず
タクシーを使う羽目になり4500円もの出費になるましたバスなら600円なのに。
この場合賠償をどこへ請求すればいいですか
>>671
片側が通過列車の場合の特例だろ
各駅停車相互の場合は乗り越しになったはず >>673
各停相互の場合はそれぞれ宮内乗り換え、上沼垂乗り換えするしかない。
片方が通過列車の場合に限り長岡まで、新潟まで行く事が可能。 話をぶったぎって申し訳ない。
新・新潟駅は越後線側から回送が来るけど、回送はどのあたりで留置していますか?
それと留置線は何本ありますか?
越後線に乗って確認してみたが、わかりませんでした。
>>675
高架化工事が始まる前までに草木に埋もれて放置されていた旧新潟機関区の転車台の辺りに新しい電留線を作った。
そこから入換でやってくる。線数は4・5線くらいだったと思う。 線路に猫立入のため安全確認をしており、しばらく運転を見合わせます
>>672
6分の遅れで乗り継げないような便は使わず乗り継ぎ時間には余裕を持ちましょう
ちなみに列車の遅れによる賠償は2時間以上の遅れで特急・急行料金のみ払い戻されます
運賃は途中で乗車を取りやめる場合のみ取りやめた区間の運賃が払い戻されます 信越線白新線電車新潟方面行きは新潟発車後、
1越後線白山以遠(関屋方向)へ行く
2越後線白山発着
3電留線へ行く
の割合はそれぞれどの位になるでしょうか?
朝ラッシュ時間帯の場合でお願いします。
らくらくトレイン信越、宮内にも停まれや!
ふざけるな
>>681
急行北国の化身「おは信」と同じ扱いなのでは? >>679
開業前の工事中の写真だけど新潟市のサイトに写真あるね
電留線は4線 鉄道史的に由緒ある名前なのは分かるけど
今さら「上沼垂」なんて難読名を駅名に使うとは思えないね
町名は紫竹だけど紫竹とつく地域は広すぎるからこれも×
案外「南新潟」になったりして
沼垂は市民にはお馴染みの地名だが、上沼垂って鉄道関係以外で聞いたことないな
下沼垂もあるのかね?
昔、沼垂商店街の演歌売ってるようなCDショップで「沼垂」と書かれたTシャツが売ってて外国人に密かな人気だったんだぜ
>>688
下沼垂は知らんが、おそらく沼垂駅と区別するため上をつけて上沼垂にしたんだろ
沼垂は間違いなく難読だが、渟足柵由来の由緒ある名だからなあ。。。 紫竹山や姥ヶ山も最初?だった
とにかく珍しい地名が多い新潟市
まあ0m地帯なのに内野西が丘とか、新大から遠く離れた新潟大学前とかの詐欺まがい駅名は勘弁なW
土底浜って最初聞いたときはショッキングだった。
土底浜ってとこぞ?
>>684
4線かぁ
日中はいなほ以外は留置線はほとんど要らないかも。
朝のラッシュ時に留置線はすべて埋まる可能性あるかな?
それでも(留置線4本)足りなければ、白山駅の中線に移動させるのでしょうか?
つまり、朝のラッシュ時に白山終点始発電車を運行するのでしょうか? >>700
朝ラッシュ時は出払ってるんじゃないの? >>684
そこには写ってないけどポイントからスイッチバックした新潟駅側にもう1線ある >>701
今の朝はよくわからないけど、
白新線からの電車のほとんどが越後線に乗り入れている。
新崎始発電車は新潟終点
越後線からの電車はほとんどが白新線で一部が信越線に乗り入れている。新潟終点がない。
信越線からの電車や気動車は一部が越後線に乗り入れているが、ほとんどが新潟終点で信越線に折り返している。
今の信越線終点で折り返ししない電車は白山行きになるのでしょうか? 連続投稿失礼します、。
今朝7時半ごろ
2番線は回送
3番線は吉田行き
4番線は村上行き
5番線はいなほ号が停車
8〜9番線に長岡行きとしらゆき
新しく1番線が開業したら、ここに8〜9番線の長岡行きとしらゆきが当てはまるのでしょう。
それではホームが足りません。
どうするのでしょうか?
先日、娘の通う小学校でプラネタリウムを見て
その感想文を書くという授業がありました
他の子は「綺麗だった、宇宙にいるみたい」
など普通の感想だったのに対し
うちの娘だけが「AVならうんこ食わされるレベル」
と形容したためPTAを驚かせました
以前から変な言葉遣いをしたり、どこで覚えたか
分からないような事を娘はよく知っていました
「言われる」が「ゆあれる」だったり「○○基地」といった言葉を
いつからか多用するようになっていました
そしてプラネタリウムの件で学校から呼び出しを受けたのです
さすがに娘のことが心配になり娘を問いただしました
すると娘は「2(5)ちゃんねる」なるもので得た知識だと答えました
わたしもニュースなどで時たま耳にするのでその存在は知っていましたが
ここまで頽廃したものとは知りませんでした
うちの娘は2ちゃんねるの競馬板で影響を受け、今に至ります
ネット環境を与えていたわたしにも責任の一端はありますが主因はあなたたちです
これ以上娘に変なことを吹き込まないよう強くお願い致します
最近では男の子と喧嘩するたび「種無し」と言って相手を傷つけています
娘の健やかな成長を願う親心をどうかご理解いただけますようお願い申し上げます
>>697
三条の五十嵐川の上流に五十嵐神社があって全国の五十嵐姓の祖と言われている
だから基本新潟の五十嵐という地名や名字は濁らない「いからし」であり
この読みの方が古いとされている 長岡の方でわりと多い村山さんは戊申戦争で負けて散り散りになった会津藩士の子孫らしいで
>>693
新潟大学前ー内野間にもっと新潟大学に近い「真新潟大学前」駅を新設すればok。 新潟駅のハツメロは悪くないが、白山駅みたいに方面別か番線別に分けてほしい。
>>712
あそこ徐行ばっかしてたから「速くね?」って不安になったw >>707
「いがらし」の読みは、この氏族が庄内や秋田へ北進していった時に、
訛りで濁るようになったものと言われている
五十嵐を「いがらし」と読む人が全国的に多いのは、
「いがらし」と読む有名人がいるからではないかと思っているがどうだろう 顕正会が朱鷺メッセに集結してる
新潟駅や新津駅でも勧誘してるからご注意
>>715
ホームから出て行く時の加速度が都会感があってめっちゃいいわ。 今博多駅に来ているけど、新幹線口(筑紫口)におみやげ
すまん途中送信してしまった。
博多駅に、博多ラーメンが集結しているエリアがある。
新・新潟駅にも新潟ラーメンの有名店を出店させてほしい。
もちろん4大ラーメンはすべて
あと回転寿司は佐渡の弁慶も新潟駅に出店させてほしい。
>>721
やっぱり名物の店を中心街に密集ないとな。 >>723
九州で使えるのは博多〜新鳥栖だけでは? >>721
でも博多のあれはダメだろ
真面目にやったら悪臭テロで通報もんだわw
久留米の有名店行ったら、200mくらい手前でも臭ってきた
弁慶は劣化酷いから、まるいしでヨロシク 岡山駅も中の豚骨ラーメン屋(オープンキッチン)の臭いが外まで強烈に来てる
俺は好きだからいいけどダメな人はキツいだろうな
あの臭いは
>>724
そうでした。
その後、繋がりませんでした。
大変失礼しました。
今熊本駅です。
新幹線出口の目の前に「肥後ヨカモン市場」がある。
ここには飲食店が20店舗くらいあり、ラーメン店が5軒密集している。熊本は馬肉が有名なので、専門店もある。吉野家とモスバーガーもある。
新潟駅にも、タレカツを提供する店はあるけど、やはりトンカツ政ちゃんやトンカツ太郎とかに出店させてほしい。
話は違うが、熊本駅の肥後ヨカモン市場には宅配コーナーがある。 新潟四大ラーメンなんて言ってる時点でニワカ臭がぷんぷんする
熊本駅の在来線ホームに来たけど、ホーム高架しているが狭い。新・新潟駅の方が良い。
ただ、整列乗車している。というか人がいない。新幹線の案内放送が鳴り響く。ちなみに新幹線は発メロだが、在来線はベル。自動放送。
在来線に関しては新潟の方が良い。
そういや東堀の石門子辞めちゃってたな
兄貴の方は体崩してからやったりやらなかったりだったけど弟はまだピンピンしてたのに
>>729
言い方が悪いが熊本は周辺の市がショボいのか?
新潟みたいに新発田、三条、長岡みたいな市外からの客が少ないのかな? >>731
熊本駅は中心部から離れてる。
路面電車で20分くらい。 >>732
ごめん、周辺が小さいかということか。
たしかにそうかも。周辺合併で政令市になったところだし。新潟も同じだけど。
在来線はたしか博多方向も日中は毎時二本だから新潟ほど列車来ないのかもね。 >>733
語彙力が無かったな。大変申し訳ない。
でも中心部まで路面電車で20分は確かに遠いな。 >>733
熊本は大合併前から67万人都市で、当時 黒崎亀田横越を合併して50万人に届いた新潟とくらべても、自治体人口・10%都市圏人口ともに熊本の方が大きかったんだよ!
当時の愛媛県松山市も人口51万人、新潟市はやっと松山市に肩をならべたの。東日本にいると、あんまし分からないけれどね!
あと、JRの本数だけみても都市の規模ってのは分からないよ!
平野を無駄に開発を広げた新潟市と、山に囲まれていて中心部を開発した熊本市、小さな町は中心部に賑わいがあっていい町だよ! >>736
市街地の密度の高さは重要だよね。
一番分かりやすい例は、佐世保と釧路。
どちらも人口20万都市だが、中心市街地の密度差は歴然。 新潟もこれからは長期的に見れば中心部に人が回帰するだろうね
惜しいのはその中心部にJRが通っていない事
>>736
そうなのか。
自分もこの間はじめて熊本行ったけど参考になったわ。 >>736
まず黒埼(2001年)と亀田横越(2005年)は合併した時期が違う
松山市は今の人口が51万、しかも北条市と中島町を合併(2005年)しての話
加えて「肩を並べる」とか言ってるが1873年から現在まで新潟市が松山市より人口が少なかった時期なんかないんだけどどうして少し調べればわかるようなことで適当なことを言ってしまうのか 新潟市の中心部って古町のことか?
もう古町の復権はないだろ 旧大和の一角が更地になってたけど何ができるんだか
>>736
新潟市は黒埼合併直前に人口50万人突破したって聞いたんだけどガセだったのか? >>741
古町が復権してもしなくてもいいが
問題は代わりが大したことないってことだよ 一度市街地を広めてしまうと、道路関係(アスファルト、舗装、標識、信号機、水道管、電柱)の維持費や公共機関(学校、公民館、公園、ゴミ収集)などの費用がかさんで、財政圧迫するのね。
今年の雪で除雪がダメだったのも、「人口減少(税収減少)しているのに市道の長さが1.5倍になっている」ことも大きいのね。
バス路線もそう。コンパクトで人口密度の高い都市ほど、高頻度の利用しやすいバス路線が引けるの。
熊本は、JR、市電、熊電とバス4社だから、本当に街中が活気あるよ!
新潟市の中心部に活気がないのは、郊外の工業団地や商業施設、住宅開発に走ってしまった新潟市の負の遺産。
>>742
黒埼との合併は2001年1月1日
2000年の人口が501,431だからそうだね >>744
話が繋がってない気がするのはワイだけ? >>744
クソみたいな長文書く前に物を調べて文章をまとめろ 松山とか熊本とかスレ違い
行ったことないけれど、どっちも路面電車があったり私鉄があったり、バスが充実していたり、マニアには憧れの街だよ
熊本も松山も古町モールの倍くらいの広さのモールが中心部にあるよな
町の規模はあんまり変わらないんだろうけどあっちの方が洗練されてるし綺麗でデッカく感じるよね、と古町出身の俺は思う
なんか調べたら、2000年の松山市47万人だよ。
意外といるんだ。
昔の新潟市とほぼ変わらないんだね。
松山には古町駅があっていいな。
路面電車と郊外電車が平面交差するみたい。
新潟も古町に駅があって平面交差していたら面白そう。
熊本駅のヨカモン市場に店舗を集中させているのは良いと思ったけど、それ以外が何もない。空き店舗でヨカモン市場に移転しました。の張り紙。
光と影って感じ。
新幹線が光なら在来線は影
駅ナカが光なら外は影
新・新潟駅は店舗を集中させてた方が良いと思うけど、旧店舗が移転したあとを有効に活用して、光と影にならないようにしてほしい。
>>744
熊本駅と辛島町の間には、活気など全く感じられないがな。 新新潟駅『そだねー市場』に一票、
ココロは飽きた。
ココロのまえはセゾンだった気がするけど、その前はなんだったの?
ご存知の方、よろしくです。
熊本も松山も城があるから町のランドマークが分かりやすくていいよな
新潟でそういう分かりやすいのは無いからな
あと街中に堀があると景観も良いよね
夏場は小バエで大変だろうけど
でも熊本も松山も駅のあたりはガランとしてるな
特に松山はこの前久しぶりに行ったら酷かった
夜の中心部もだいぶ人が減ってて新潟に近い臭いがあったわ
>>754
ココロの前はパティオじゃなかったっけ?
朝ドラのこころがなかったらセゾンやパティオのままだったかも
もしくはトッキーとか >>759
それは向こうのブランドイメージが崩れるから無理
新潟駅名店街がいいと思う >>761
昔の名前にもどして国鉄共済組合物資部にすれば?
数年前に廃止された最後まで残っていた直江津は直江津ストアの愛称だったな 直江津の駅横ちょっと行ったとこのあれ無くなったのか
新・新潟駅の駅ナカに飲食店街を集中させるべきだろう。
その飲食店街には新潟を代表するラーメンや寿司屋、タレカツの専門店
駅と道路が接する箇所にファストフード店(ハンバーガー、立ち食いそば、牛丼屋、コーヒー店は、イタリアン、アイスクリーム屋など)が並べば良いと思う。
コンビニのNEWDAYSは駅ナカだけにして、道路に接する箇所は大手チェーンの店が良い。東西南北にローソン、セブンイレブン、ファミマ、ミニストップ(無理かな?)に分けてほしい。
ラーメン屋の具体的な店舗名を出せないところや、タレカツ専門店と言っている時点で察しがつくわな。
みかづきとフレンドが出店してくれれば大変喜ばしい。
>>764
ってか既にこれほとんどをいまの新潟駅は満たしてるんじゃね?本当に新潟駅利用したことあるのか? JR東の社長が言ってた情報発信スペースってまさか元マックの所の土産物屋のこと?
てっきりイベントできる広場でも造ると思ってたわ
夜勤明け、ココロ西のスタバでストロベリーベリーマッチフラペチーノ食べる(笑)のが一週間唯一の楽しみw
万代みたいに無駄にゴミゴミしてなくて落ち着けるからいい雰囲気。
まあ場所悪い分怪我の光明ですなw
>>768
飲食店が分散されている。
専門店)が少ない。
満たす満たさないも、これから駅を解体するだろ!
文章よく読んでからよろしくね E129系が本格的に運用されて3年経つのに、いつまで115系使うのかね
今年度のE129系増備がないのは他線区向け含めて確定っぽい
JR東日本ウォータービジネスwという社名を付けるセンスがあるんだから、もっと本領発揮してほしい
あちこちに分散してて魅力が無いのは同意だわ
仙台なら駅の造りがよくわからない観光客でもとりあえず牛タン通りに行ってみるかとなるからな
新潟なら例えばココロ西は日本酒通り、東はラーメン通りとかにしてまとめた方が観光客もわかりやすいのかもしれない
>>774
「あんたがガン無視してふったJD、人生悲観してウォータービジネス逝っちゃったよ。罪作りな奴やのう」と怒られて何の事かわからなかった三十三年前w
そりゃ身長180pの大女(笑)で相手探すの大変とはいえ、それなりの容姿なんだし95-60-90(但しW70?)のスーパーダイナマイトバディなんだから自分の替わりなんていくらでもいただろうにさw
ごめんなさい、天罰祟って56歳童貞毒男です 古町の西畑ROSAという地下街に行ったけど客少なかったな
NEXT21はラフォーレが撤退したらしいし
駅から離れてい所に地下街があるのも不思議
数年前のアルビのココロサンクスデー
「新新潟駅オープンとともにココロは大変身します!、ご期待ください!!」
と大雨ザーザー降りの中、ココロ社長が力説してたけどなw
「10年先の話かw、俺生きてるうちに見られるかな」とか周り皆冷ややかに囁いてたw
>>771
つまらない物を立派に見えるよう金かけて派手に宣伝するのが観光地の主な仕事だからなw
観光に依存してない普通の都市はバカバカしくてそこまでやらない >>777
新潟は港町だったから、古町が栄えた。船からバスや電車に変わって、万代や新潟駅にシフトした。ところが車に変わって来ているから、郊外のロードサイド店に流れつつある。
鉄道が生き残る(在来線)ためには、大型商業施設や百貨店が新潟駅に隣接するのが望ましい。
札幌駅や仙台駅、博多駅のように。 なんでそんなに必死なんだ?
生き残るも何も、新幹線客や通学の高校生は嫌でも新潟駅利用するだろ
新潟ラーメン?
そんなもん、県外には全く知名度ねーよ!
新潟に行ったからラーメン食べようと思うやつ、いねーよ!
少しは外から新潟を見ろ!
あと、寿司とか言っている奴、新潟県の漁獲量知っているのか?全国(海なし県を除く)でワーストなんだぞ!
新潟県人は知らないんだよ!都合が悪いデータは、発表しないの!
新潟県の漁獲量なんて、富山県以下、石川県の半分程度なんだよ!ってか、まともな漁港がねーじゃん!
>>781
特色を出して町おこし!と言いつつ
他所はどんな事やってるかをリサーチして真似るのが観光という仕事 ま、とりあえず万代ラブラ2の4階には行って見ても良いような。
NGT48のライブが観れる。
GWは仙台に行ってきたが
やっぱ新潟駅の食は弱いよ
寿司、牛タン、ずんだと名物が全部駅の一箇所で楽しめる
あれが欲しいわ
これだけ枝豆採れるのに、ずんだシェイク一つ生み出せなかったのは惜しいよ
駅でも観光地でもみんなあれ飲んでる
万代側にペデを造らないなら、
5番線だけ3F高架(対面乗換)にして、残りは2F高架で良かったんじゃね?
いや、それすらも新幹線11番線を在来線に転用すれば、
在来線は2Fの2面4線高架で済んだはず。
つまりだ、もうここまでできてしまったからには、
当初計画通りにペデを整備しなきゃ、アホすぎって事になる。
洪水や津波被害も想定される新潟にとっちゃ、いい避難場所にもなる。
バリアフリー問題だって、結局は高架3Fで2Fに改札がある限り、
どの道2度エレベーターに乗らないといけないんだ。
>>783
その程度で満足しているから伸びないんだよ。特に仕事ね。
君は現状に満足しているのか?
満足しているようなら、残念だが成長しないね。
スギノキと男の子と君は成長しない。
新しくターゲットを捕まえる。
車通勤客を電車通勤客に〜
車で買い物を電車で買い物を
ファミリー層をターゲットにするんだよ。
無理かも知れないが、諦めるのは簡単。
でも諦めたら人間終わりだし、生きている価値ない。
だから生きている間は現状に満足しない。 笹川流れでE653とフェラーリと同時にすれ違ったw
>>794
パーク&ライドという考えは新潟人は持たないのかな? なんで直江津駅はトキ鉄の管理なの?
Suica使えるんだし新潟近郊区間の西端だしJR管理で構わないと思うんだが
枝豆生産量…1千葉、2山形、3埼玉、4新潟
枝豆といえば、千葉と山形!
いちごの越後、洋なしのルレクチェとも、全国的には無名に近いの!
本当、新潟県人って周りが山に囲まれていて島国みたいな県民だよ!
日本酒の生産量だって、1兵庫県、2京都府、3新潟県だからな。新潟の日本酒を造る際に使う酒米(山田錦)は兵庫県産!
新潟県人なんだから、こーゆーの覚えておきなよ!
こしひかりは福井県で開発された越南17号だからな!
新潟県民なら覚えておけよ!
>>799
高田に新幹線駅が出来たら高田の可能性もあったかもしれない。 新潟駅ワロス
21世紀の駅は上だけ、足元は昭和や。
どーでもいいけど、新潟の清酒は山田錦より五百万石の方が圧倒的に多いんだな
山田錦で造るとキレの良い味わいには仕上がらない
しかもその2つとも他県産米だから、越淡麗と言う新潟県産の酒米を開発した。
>>791
11番線を狭軌にしていなほを入れた方がよかったな
新幹線の本数も減ってるし >>806
五百万石は新潟生まれだし、今でも県内での作付はダントツで一番のはず そういえば昔コメといえばコシヒカリとササニシキが双璧だったとおもうのですが
いまササニシキってほとんど見聞きしませんが
なんでササニシキは没落してしまったんでしょうか。
>>807
上越新幹線列車本数はこれから増える。
E4 8+8連を廃車してE7 12連へ置換する為。
増やさないと輸送し切れない。 >>807
新幹線はもっと増えても良いと思うけどね。
それ以外は同意 増やした所で新幹線ホーム2面3線でも十分対応可能でしょう。
将来、羽越新幹線ができたら、その時は11番線狭軌を再び標準軌に戻せばいいだけ。
特急がなくなるから、在来線は2面4線のままでさばける。
11番線を狭軌にすることで、ホームも拡幅できるし、
もともとホームは広い方だから対面乗り換えもできる。
階段等は半ぶんこして2Fコンコースへ。
>>809
ササニシキは低温に弱いから94年の飢饉以降ひとめぼれやあきたこまちに駆逐されちゃった
さらっとして粘りがないからすし屋に好まれて一般に流通しなくなったらしいよ
新潟駅を活性化するにはトッキーや新潟支社じゃだめだろうね駅ビル運営は
素人の集まりで本業はただの土地貸しだから。せめて首都圏の駅ビル運営会社に
応援頼まないとね >>782
そもそもあそこが歴史的な新潟町だからな
信濃川が狭くなって万代という土地が生まれた
>>802
こんなキチガイあそこ以外で生まれようがない >>791
2Fにホーム持ってくるとコンコースはどこになるんだ?
新幹線は3Fなのに。
それに現在使われてる2Fの通路全部壊すことになるから、3Fに作るより難工事になるよ。 >>702
なるほど〜
それだけ留置線があるなら、
白山駅中線は要らないんじゃないかな?
つまり白山始発終点のダイヤはない。
また、新1番線が開業しても、在来線1〜5番線は方面・路線別じゃなく、今まで通りランダムに運用するのではないだろうか❓と予想する。
本当に白山駅中線は必要? >>792
「2度エレベーターに乗らないといけない」はペデストリアン作っても同じことだよね?
>>815
それもあるし明石紫竹山線の東跨線橋の逆立体化の難度が跳ね上がる >>800
だけど蔵元が多いのは新潟と聞いたけどね。
兵庫・京都は大手が多いよ。
余談だけど生産量4位は埼玉らしい。 で、埼玉の蔵元が25に対して新潟は100近く。
小規模の蔵元が多いのが特徴。
だからぽんしゅ館という施設が成り立つわけで。
>>800
>>801
調べりゃ誰でも分かることをわざわざ言わなくてもねぇ〜。
てかその情報、今必要? >>819
ただ酒を大量生産すればいい訳じゃないしな。 兵庫(灘)京都(伏見)の生産量って、白鶴だの月桂冠だのの紙パック含めてだからなぁ
新潟は朝日山菊水八海山の上位3社以外は、蔵元って言うより造り酒屋の方が似合うレベル
話を戻すと、新潟で観光客へのアピールが弱いのは土産品かな
新潟銘菓といっても万代太鼓くらいしか思い付かん
笹団子とかいいと思うんだがな
>>784
新潟県の年間漁獲量は3万トンで全国25位だよ、何いってるの?47都道府県だからそんなに悪くないよ!
富山県の4.6万トンや石川県の7.3万トンと比べてもね。海岸線の長さや人口も違うんだから、単純に比較してもダメだよ。
そういうのを加味すれば、新潟の方が上だよ! 新潟駅に欲しいのは、新潟米か?館かな
全国販売量の50%以上のシェア、堂々の一位だよ!
ばかうけ君?と柿ピー君?と松平健が一緒にコラボしたパッケージなんかいかが?
サラダホープねえ?県外の人にあげても「普通に美味しいね」って反応なんだけど!イタリアンの菓子もそう。
これらを渡して感動するのは、元新潟県民だけだよ。
おいおい、海岸線の長さも人口も新潟県の方が富山県より上だろ
いい加減な反論するとカウンター喰らうよ
ランキングだけ見てのマウンティングなんかどうでもいい
食に関しては個々のレベルは高いけど突出したら何がないわ新潟は
ここらへんなんとかせんと
>>824
確かにパッケージは重要だよな。
「普通に美味しいね」を超越するほどの美味い土産菓子なんてこの世に存在しないもんな。
東京ばなな、白い恋人…
感動するほどの美味さとは言えない。 丸武古泉商店とかが出店すれば大繁盛間違いなし
まあ定価で買うヤツがいなくなってしまうが。。。
どこかに金箔さえかけとけばいいとか考えてるとこもあるしなw
もはや味なんでどうでもいい。
そのくせ他のとこのはまずくて食えない。うちが一番とか言いやがる。
>>828
「炎の転校生」の滝沢と週番高野のやり取りを思い出した 信越線乗車なうだけど
タダ乗りしようとするクソってやっぱいるんだな
ワンマン運転士大変だわ
>>829
ネーミングだろう。
広島のもみじ饅頭も普通、仙台の萩の月は特に特徴ないし、加賀のあんころ餅は一度食べたけどそれっきり、長野のりんごパイはイマイチ、浜松のうなぎパイは夜のお菓子だし、名古屋のウイルス間違いういろうはダメ、見栄の赤福はちょっと
大阪の面白い恋人は受け狙い。
個人的に良いと思うのは神戸プリン、長崎カステラ、石垣島の塩チョコレートだけかな? 新潟の場合、
洋風土産菓子の定番品が欠けているわけだから、
事業者にとってはチャンス。
米粉をつかったなにかで企業化できる可能性。
>>799
トキ鉄管理でいいんだけど、
みどりの窓口的業務などを請け負って、
特にJR西日本のちょっとこみいったサービスを
受けられるようにしてほしい。 >>756
新潟でその役割を果たすべきなのは萬代橋、
観光センスのある土地だったら橋の周辺は観光地化していただろう。 >>837
e5489のきっぷ受取くらい対応してもいいのにね トキ鉄ET122K1のブレーキ鳴きが酷いな
単行で座る席もないんだから
せめてそれくらいはキッチリやっとけやと思う
NGTスレでも昨日からキチガイが暴れてるけど同一人物かな?
新潟が誇る米菓だが、現実は海外米だからな
ハッピーターン…米国、国産
雪の宿…中国、米国、国産
大手だと岩塚製菓だけでしょ、国産オンリーは
>>829
>>835
「定番菓子」というジャンルなら新潟だろうと何処だろうと
そこまで凄いものは無いな。相手を唸らせるほど尖った要素
って「定番」になる過程で排除されていくし。
「定番菓子」=「無難な美味しさ」だから。 >>842
全国のスーパーやコンビニで買えるものと、その地域のお土産店でしか購入できないもの。
この差かな? >>842
「米国産米」という表記が紛らわしいんだよな >>815
そりゃ、在来線コンコースは1Fだよ。なんの問題もない。
新幹線は2Fにあるけど、別になんてことはない。
そんな駅いくらでもある。
>2Fの通路全部壊すことになるから、3Fに作るより難工事になるよ。
ぜんぜん意味わからん。
>>817
>「2度エレベーターに乗らないといけない」はペデストリアン作っても同じことだよね?
いや、在来線の高架が2Fなら昇降は1度だよ。
で、今はペデを造らない前提の計画なんだろ。
だから、2F高架で充分だったんじゃね?ってこと。
>明石紫竹山線の東跨線橋の逆立体化
これは当面、踏切化して対応するだけのこと。
工事の難易度とか別に問題じゃない。 >>846
じゃあ、いなほ以外の乗り換えは、3階新幹線ホーム→2階新幹線コンコース→1階在来線コンコース→2階在来線ホームってこと?
めちゃくちゃ上り下りしなきゃじゃん。
2階部分の万代口と南口をつなぐ4本の通路廃止しなきゃ在来線ホーム作れないだろ。一階も在来線ホームをが残ってるわけだし、工事期間中の南北の通路はどこに儲かるのかと。
まさか地下でも掘る気かよ? >>846
走ってみればわかるけど紫竹山線はとても踏切で対応できるような交通量ではないよ。
今でさえ渋滞が慢性化していて、高架バイパスにして信号すら廃止しようとしてるくらいだから。 今回の工事は新潟駅改良工事ではなく、新潟駅周辺高架化事業なんだよ。
だから、踏切など3箇所を立体交差化しないと国の予算がつかないの。
米山踏切、天神尾踏切、東跨線橋(老朽化した立体交差も、踏切と同じ扱い)ね。
あと、今回の高架化で米山踏切、天神尾踏切ともに、渋滞が減ってかなり快適になったよ。
本来の高架化の目的は、ここ!
>>850
その目的のお陰で、在来線利用者は迷惑している。
ひどい政策だよ。
バカ役人には土下座して謝罪求む。 >>851
謝罪求むなんて言ってんのお前だけだよ。 >>852
今まで通りで問題なかったのに、わざわざ高架したのは、無駄だった。
鉄道利用者を犠牲にして車利用者を優遇するのは、愚の骨頂。
建設会社から賄賂でももらったのか?意味のない政策をすると、疑ってしまうよ。 新潟駅の高架の幅は約30メートル前後らしい
在来線富山駅の幅は約32メートルで2面4線1切欠で別に狭いわけでもない模様
新潟駅で折り返しや始発をしないでなるべく人を動かさないようにさっさと直通運転しろ
短気なやつは高架ホーム上の端にある業務用エレベーターに乗せてもらいましょう
ひすいラインで意識高い系糸魚川JKが空いている席を進行方向にバッタンバッタンしていて一目惚れしてしまった
ぶっちゃけ、泉岳寺駅と京急品川駅の運用見ると、新潟駅の運用なんてかなり余裕があると思うけどな。
>>854
おや、珍しくいいところに気がついたね
このスレ的には高架駅は都会っぽくて素敵なんだけど、本質は全然違う
道路の円滑な通行確保のために、邪魔な鉄道はどかしてしまえって事
いなほ乗換客以外は基本的には不便になってる 万代口からのアクセスは完成すれば解決するにして、他にどの点が不便になったんだ?
>>856
おとといはむさ苦しいおっさんの俺が
直江津で全席バッタンバッタンしたよ! >>862
少なくとも駅本屋側1番線がなくなったね 米山踏切も天神尾踏切も、ざっと換算して1日1000人以上の歩行者や自転車がいる訳で、高架になれば付近住民や通学学生が便利になるのは間違いないのだが…
本開業すれば、便利になるから!
今まで、4・5番線以外にエスカレーターもなく、ホームの発車案内もなく、改札が分かれて分かりにくい駅だったからね!
まあ、新潟の場合は両数が違ったり、ディーゼルがあったり、直通と折り返しがあったり、特急があったり、新幹線に接続したりで、運用が複雑だからな!
仙台駅の仙石線と仙山線のように独立して運用されていれば、自由度は高い!
>>860
どっちの駅も知らないけど、冬はどれぐらいの頻度で遅延が発生するの? 笹出線の米山交差点から八千代橋に抜けられる道路もまもなく開通するだろう
現状で十分だった。
南口の1階のココロに接する形で改札口とホームを作る。
そのホームにいなほ専用にしてそのまま2階へ移動したら新幹線乗り換え口
百歩譲って
在来線ホームが3階じゃなく2階でも良かったんじゃないか?
米山天神尾踏み切りは長さが短いから紫竹山の踏み切りよりはマシだよ。歩行者自転車の安全を考えるなら、通行する幅を広げれば良い。場所がないというなら自動車通行止めにして歩行者自転車専用にすれば良い。
渋滞が大変と嘆くなら車に乗るな!
>>869
それ、いままでのいなほ乗り換えと何も変わんないじゃん。
あくまで羽越線高速化の一つの事業なんだから。時間短縮効果がないと事業が成り立ちません。 まあ鉄道好きは自閉症が多いのでちょっとでも何かが変化してしまうと斯様に癇癪を起こしてしまうわけです。
>>871
同じ階層を二度通るって多分人が一番嫌がる動きだな。 ぼくのかんがえたあたらしいにいがたえき
の作文コンクールとかあるの?
>>872
いらねーな
WEライナーの盛況を見ると鉄道の割り込む余地はない 可能性はゼロではないな。
人口が減っても、ある程度、公共事業やってかないと土建屋がメシ食えなくなるから、細々とやってくんじゃないかな。
中央新幹線(九州リニア)
九州新幹線(長崎ルート)
北海道新幹線、北陸新幹線
四国新幹線
山陰新幹線、羽越新幹線
の次くらいかな。
完成するとしたら22世紀半ばになると思う。
いやだからね、3Fまで高架したのに
万代口にペデを設置しないとかアホの極みであって。
それやらないなら、11番線を在来線転用して、在来線高架は2面4線で充分だった。
11番線を在来線に転用の話は多いね!
作った物はしょうがないのだが、今からでも
「乗り換えホーム」を「いなほ乗り換えホーム」に変更すれば、分かりやすいのに。
実際そうだし、JRだっていなほ接続以外に使う気ないだろ!
ホーム上の改札口2箇所を常時稼動させたら、人件費もったいないだろうし。
なんちゃらかんちゃらデッキ(笑)中止はがっかりだけど、バスターミナルは1Fに出来るんだから変わらんだろ。
乗り換えホームってさ、入線時や発車時にはホームに人がいない状態なんだからホームドア意味無いよな
>>871
新しいホームを7番線の反対側に作って、そこをいなほ専用にする。そのまま上に上がれば在来線と新幹線の乗り換え改札口
東西の跨線橋は利用しない。
羽越線高速化は、いなほに接続する新幹線すべてを速達ときにする。新潟〜東京を110分以内で走らせる。速達ときの約5分後に各駅停車(本庄早稲田通過)のときを走らせれば良い。
今は使われなくなった地下道は6〜7番線ホームで行き止まりじゃなく、南口まで突き抜けるべきだよ。 >>882
磐越西線で廃止を取り沙汰するとしたら喜多方〜五泉だけ
あとはSuica導入エリアだから存続が前提だろうし、
それだったら廃止で両導入エリアを盲腸線化するメリットも無いだろう >>880
計画無さすぎ、
高速化するのに、万代口にベデ作らないとは、やっぱり無能役人だね。 >>887
地下道があるのは改札内だけじゃん。
改札外の通路は? >>889
ってかペデって結局は2階にどこかで登るわけだし移動時間に大差なくね?
新万代口の構造はほぼ広場だから、直線的に駅の入り口につくわけだし。
間に遮るものがあれば別だが。 新万代口広場って、早い話が南口広場そのまんまが南北対称に出来るだけなんでしょw
いまでも週末や繁忙期は新幹線4線フルで埋まってるのに
転用とか言っちゃってるのはなんなの?
JR東の東京駅の新幹線ホーム、4本であれだけ裁いているんだから、新潟の本数であれば3本で十分に可能でしょ!
車庫への引き上げ線もあるし、引き上げ線上にポイント作れば、引き上げ線上で折り返しもできるし!
今日のMaxたにがわ16両編成越後湯沢発車の時点で立ち客多すぎで入り口まですし詰め状態。
はくたか乗り換え無くなったのにどこから湧いてでたんだろうか。
>>897
いかにも鉄ヲタの発想だねぇ
湯沢自体が集客地になってると思わないの? 夕方16時の時点で上越新幹線140%北陸新幹線100%の乗車率。
でも上越新幹線は夕方以降は指定席空きあり。
ホントみんな自由席しか乗らないんだな。
>>891
彼は何が何でも横断歩道を渡りたくないマンなんだろ >>898
思わない
湯沢にスキー以外何が有るの?
夏場は観光地にはなりそうも無いけど >>903
フジロックはGWじゃないよね?話はGW最終日のことだろ?
これもマジレス要らないよ。
そういう意図じゃないから。 >>887
それはE7系が出てきてからダイヤ改正でやる >>902
予想に反して、アウトドアとか自然を楽しみたいという人たちがいるみたいだな。
以前その周辺の地域で医療に携わっていたけど、春先から夏にかけて休み利用して関東方面から遊びに来て喘息発作起こして運ばれてくるお子さんがいっぱいいるんやで。
あとは合宿関係だな。これまたアレルギー+運動誘発性の喘息発作のお子さんたちだな。 >>906
E7が導入されると新潟〜東京を110分以内で結ぶの?あれだけ停車しても?
あれだけとは、新潟〜高崎の各駅、大宮、上野、東京
いなほと接続する新幹線すべてのときは、新潟、大宮、上野、東京だけにすれば良い。 >>909
間違い、
いなほ接続ときの停車駅は
新潟、大宮、上野、東京のみで良い。そしたら110分どころか、さらに高速化される。
もちろん速達ときの約5分後に各駅停車(本庄早稲田通過)ときを走らせれば良い。 >>908
温泉に釣りにゴルフ、通年型の別荘地としても那須や軽井沢より敷居が低いからね そもそも16連MAX上りたにがわは、とき併結以外は早朝便ばかりだが
休日6時7時からそんなにUターン客が動くか?
割と朝早めの新幹線で着いた感じの帰省客で、ニュースでインタビューされていた人の話を聞く感じだと、結構な数が佐渡に行くって言ってたね
>>914
東京から先、名古屋や大阪とかに帰る人なら後を考えて7時台はありえるんじゃね
飛行機は時期的に高くて家族で乗れたもんじゃないし 別にペデ信者でもなんでもない。
ただ、3Fに高架したのに、ペデを造らないのはアホの極みと言ってるだけ。
ペデ造らないなら、2F高架で充分だった。
通路の仮設工事も、新在の乗換えも、東跨線橋問題で反論してる人いるけど、
ぜんぜん3F高架にアホみたいな金かけるより、ぜんぜん大した問題じゃない。
今の計画のまま、1Fを歩行者導線にするなら、
2F高架にして、そのまま1Fに改札コンコースを置けば、建設費も安く
利便性も高い駅になった。
それを突然、ペデをやめるとかアホすぎ。
りゅーとぴあみたいな場所にあれだけアホみたいに造ってるのだから、
新潟駅でもできるだろっての。
独りでガーガー騒いでるバカにかまってあげるお前らに言いたいのは
荒らしにかまうヤツは荒らし、ということです
GWも終わりで明日から仕事だから皆寝る所なのに、今頃アツくなってる奴は痛いな
幼稚園児みたいに同じことを言って気をひこうとするかまってちゃん。
明らかに自閉症スペクトラム障害or妄想性+境界型パーソナリティ障害だからほっとけよ。
>>916
長岡からなら新幹線はあるだろうけど、新潟から名古屋、関西ならば飛行機一択
ちなみに昨日は新潟から名古屋、伊丹便は満席だったから、溢れた人が仕方なく新幹線に回った人がいたかも。 >>917
なぜか君のことは好きじゃないが、考えには同意する。 >>924
繁忙期は話は別だよ
飛行機は連休時期高いのと、いかんせん機材が中部も伊丹も最大でB737
中部にB737を入れてても、早めに取れる人じゃないと埋まってしまい無理
それでも今シーズンは関空で良いならAPJの180人乗りA320も加わったが 個人的には安っぽいJR西ブルー部分を
いなほE653の瑠璃色に変更してほしいな
いなほもハマナス1編成以外瑠璃色に統一
>>926
この話題はズルズル行くとスレ違いになるので。
ところで、新幹線ホームと空港バス乗り場との導線は悪すぎだよ。
荷物がなければ東口から横の階段を降りてローソンの裏から抜けて行けば良いが、
荷物があるときな、西口から出て、エスカレーターで下へ行く。少し歩く。
やはり東口からストレートに降りられるエスカレーターがほしい。(小嶋屋付近) 今は使用停止した地上ホームの跡地を壊して更地にするのが最優先事項で
乗客の動線の改良はその後になってからでないと手を付けられないので
もうちょっとだけ待っとれ
「釜」はテツ用語で「機関車」を表すものと思ってたので
「電気釜」は電気機関車のことだと今まで思ってたのですが違うのですね
特急電車の先頭部の形状のこととは
485系の非貫通型のことだな
貫通型は月光型でボンネット型はこだま型
>>931
機関車は機関車でも、「釜」にあたる機関車ってのは本来、蒸気機関車のことだからな(現場の職員が言いやすいように使ってた)。 今日も新潟駅5番線で下車したが、やっぱり在来線ホームは2階で良かったんじゃないか?
今の5番線が番線の真下(2階に)5番線にすれば、そのまま新幹線乗り換え改札に出られる。
もちろん他の在来線ホームも2階で良かったと思う。
さすがにしつこい
もう出来てしまったものにいつまでもグダグダ言ってもしょうがねーだろ
希望も持てない最悪な新潟駅だわ。
まさか、新・新潟駅の在来線の改札口は2階じゃないよね?
もしそうなら、新潟史上最悪な建造物になっちうぞ。
ウィキペディアで在来線の利用者数を見ていたら、越後曽根と早通がどんどん下がっている。
新潟大学前と大形が過去最高、新発田が過去最低だった。
内野も下がっている。西が丘は上がっているかも知れないけど。
越後曽根が下がり止まらないから、越後赤塚と逆転するのは時間の問題?
西新発田は公表されてないけど、佐々木より多いみたい。
やはり利用者が多い駅に人員を配置すべきだな。
>>938
は?3階ホームな時点で分からないの?
どんだけ頭悪いんだ? >>937
そこまで言う程ペデが必要とは思えない。 >>939
大形はそろそろ2,000人近くになったかな? >>939
大形って北高の最寄り駅くらいしかイメージなかったけど利用者増えてるんだ >>945
県短→県立大になった影響とかあるんかな
あの辺の調整区域解除すればいいのに >>949
これ以上市街地拡散させたら新潟市はマジで第二の夕張になるぞ >>950
夕張と新潟じゃ条件が違うだろ。
しかも結構好立地なんだぞ。 >>942
やっぱり
2階が改札とは最低最悪だな。
1階に作らないとはアホ過ぎる。
バカ役人には土下座してもらいたい。
まあ今の時代だから土下座ですむが、江戸時代なら切腹ものだろ。 2階改札ですが、何か?
新幹線の横に出来るのだろう。
>>956
エレベーター、エスカレーター使えばいいだけの話。
以上 終了 越後線の事故、事件の線が濃くなってきた
拐って事故に見せかけて電車に轢かせるとか胸糞悪い
>>950
現状でも水田の中を県立大利用者がぞろぞろ歩いている
やりようによっては、大形は可能性大きいぞ >>950
鉄道沿線ならいいだろ
田んぼの真ん中みたいな所を開発するのをやめろ >>958
バカ役人乙‼
高架は米山天神尾踏み切りの不便解消ならば、まあ理解できる。
なぜ在来線ホームは3階にしたのか?
なぜ2階に改札にしたのか?
これは費用が足りないという理由じゃないよね?
改札を1階に作らない理由を説明できない限り、バカ役人を許さない! >>961
死後轢断だったのかな。
下山事件も解剖や現場検証で死後轢断だったとか。 >>939 つ 新潟都市圏周辺の学校
越後線
白山:新潟中央、新潟、新潟商業、新潟理美容専門学校、関屋小、鏡淵小、白新中
関屋:新潟第一中学・高校、関屋中、浜浦小、有明台小
小針:新潟工業高、明倫短大
新潟大学前:新潟大、清心女子高、日本文理
内野:新潟大、新潟子供医療専門学校
内野西が丘:新潟西高校
越後赤塚:国際情報大学
巻:巻総合、巻農業
北吉田:吉田中、吉田高
新潟駅:
NSGグループ各専門学校、新潟コンピュータ専門学校、新潟簿記経理専門学校?
大原簿記学校、新潟デザイン専門学校、万代高、新潟南高校、他多数
信越線
亀田:向陽、明訓、KATEKYO数か所
新津:新津高校、新津南高校
古津:新潟薬科大学?
白新線
大形:新潟県立大、新潟北高校
↑これしか見当つかない俺様。 >>968 補足
多分、敬和学園は高校大学とも新発田や豊栄からスクールバス?
あと江南高校・東京学館・子牛中等教育・開始学園などは白山でチャリ乗換とか新潟駅からバス乗換だと思ったが 改札が1階だとどうなるのか
2階だとどうなるのか
説明ないから共感出来ない。
何が良くなるんだろ?
今の計画だと歩行者導線が1Fなわけ。ペデがないから。
だから、3F高架で2F改札にしてもさらに意味なく1Fに降りないといけない。
だったら、はじめから2F高架でいいじゃん。ってだけの話。
3F高架にしてしまった以上、一方通行の横の道越えるまでペデを造るべき。
ここで何度繰り返し主張しても何の意味も無いといつ気づくんでしょうか
>>968
巻は巻高と巻総合だな
巻工業+巻農業→巻総合だから 今でも南口からだと2F改札だからペデがあろうとなかろうとなにも変わらんと思うが。
結局万代口からストレートで改札入れるようになるのも変わらんし。
何を主張したいんだか。
現時点でCocoloやビックは2Fが導線になってるんだから駅構内は2Fが導線になるのは変わらない。
ペデのあるなしで変わるのは万代口方面のどこから2Fに入るのかだけでしょ。
ペデがあればガレッソ〜ヨドバシの道路をペデで渡れたが、それがなくなったので横断歩道渡ってから2Fへの階段を登らないといけなくなった。ただそれだけのことだと思うが。
>>980
南口広場そのまんまが南北対称に出来るだけでしょ。
バスからは新ターミナルからエスカレーターで2Fに上がるだけだし、今までと何ら変わり無し。
駅前通行量が減ってロイヤルホストやドトールは痛いだろうね。 >>978
小針に小針小
青山に東青山小
追加。すんまそ
今日のテレビニュースをヤマダで見ながら思い出した
あの被害者は小針小からの帰宅時にさらわれたようだね
日曜日に学校があったのか?GWのラストの日なのに何やってたんだあの学校・・・ 【改札1階ホーム2階】殿の言いたいことば分かる。普通の高架駅はそうだからね。駅に出入りする人やバスに乗り換える人には、その方がいいに決まってる。
ただ、新幹線をどうするかが問題で、もし新幹線3階、在来線2階で改札コンコースを1階にすると
新幹線→在来線が3階→1階→2階になってしまう。
在来線2階だと東跨線橋とぶつかる問題も含めて、妥協点で現在の案になったんじゃないかな?
あと、一階はバスターミナルになるから、そこに改札とコンコースを作るとなると、駅ナカ(駅ソト?)を広く作れないから、JRは頑固反対だろう。既存の駅ビルと同じ床面積を確保するのはJRの権利だから、やはり改札1階は難しいよ
>>984
いや、昨日は月曜日だし。
夕方連れ去って午後10時すぎに遺棄されたなら、犯行現場は近くだろうね。
車で連れ去ったら、わざわざ現場付近に戻らずに遺棄するでしょ!
事故を装うため、車で連れ去ったにも関わらず犯行現場付近に戻った可能性もあるが…
どちらにしても、被害者の方のご迷惑をお祈りいたします。
早期、事件解決いたしますように。 ↑から憶測だけど
この事件がらみで近日越後線は実況見分のためにウヤになるわけ?
>>987
犯人が近所に住んでるって可能性も考えられん? >>992
土地勘無い奴がわざわざ足踏み入れるような場所ではない、 >>963
そういって安易に調整区域編入するから地価は下がる一方の割にインフラ整備費はうなぎのぼり。
こういうことを繰り返してきたから今になって新潟市が財政危機だと大騒ぎしている。
いわゆる茹でガエルという現象ですよ。 それにしても、電車にぶつけて証拠隠滅はかろうとしたんだろ。あまりに残忍すぎるし、性格がおかしくなってるとしか思えない。
まあ、このスレにも同じ主張を繰り返すおかしい人がいるようだが 。
>>980
もう彼の願望は役人を土下座させることにすり替わっているよ
ケツの穴の小さい哀れな男だ 近くの線路上にランドセルが置いてあったってあたり隠滅目的だろうな
問題は殺害の動機だが猥褻かはたまた怨恨か・・・
早く残りの部分工事進めてくれ
2階コンコースが短距離走になって疲れる
1階高架下交通広場バス乗り場のタイルは地上ホームのタイルをリサイクルしたりして節約したれ
mmp
lud20191023174246ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1523786574/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「新潟県の鉄道 Part110 YouTube動画>2本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・新潟県の鉄道 Part110
・新潟県の鉄道 Part100
・新潟県の鉄道 Part109
・新潟県の鉄道 Part104
・新潟県の鉄道 Part107
・新潟県の鉄道 Part106
・新潟県の鉄道 Part111
・新潟県の鉄道 Part105
・新潟県の鉄道 Part108
・新潟県の鉄道 Part106
・新潟県の鉄道 Part109
・新潟県の鉄道 Part108
・新潟県の鉄道 Part97
・新潟県の鉄道 Part102
・新潟県の鉄道 Part85
・新潟県の鉄道 Part101
・新潟県の鉄道 Part130
・新潟県の鉄道 Part120
・新潟県の鉄道 Part140
・新潟県の鉄道 Part114
・新潟県の鉄道 Part118
・新潟県の鉄道 Part113
・新潟県の鉄道 Part117
・新潟県の鉄道 Part112
・新潟県の鉄道 Part116
・新潟県の鉄道 Part115
・新潟県の鉄道 Part117
・新潟県の鉄道 Part114
・新潟県の鉄道 Part118
・新潟県の鉄道 Part118
・新潟県の鉄道 Part129
・新潟県の鉄道 Part123
・新潟県の鉄道 Part124
・新潟県の鉄道 Part133
・新潟県の鉄道 Part122
・新潟県の鉄道 Part134
・新潟県の鉄道 Part119
・新潟県の鉄道 Part132
・新潟県の鉄道 Part126
・新潟県の鉄道 Part139
・新潟県の鉄道 Part127
・新潟県の鉄道 Part128
・新潟県の鉄道 Part125
・新潟県の鉄道 Part121
・新潟県の鉄道 Part131
・新潟県の鉄道 Part138
・新潟県の鉄道 Part137
・新潟県の鉄道 Part136
・新潟県長岡市part6
・★ 新潟県の道路 Part18 ★
・新潟県の転職事情 Part40 [無断転載禁止]
・新潟県の転職事情 Part23
・新潟県の転職事情 Part39
・新潟県の転職事情 Part35
・★ 新潟県の道路 Part16 ★
・新潟県民やけど、東日本は西日本になってほしい
・【鳥塚亮】えちごトキめき鉄道【新潟県営】
・【新潟県】 列車が立ち往生、乗客が4時間半近く車内に【JR】
・東海道新幹線part227
・金沢市 vs 新潟市 part3
・【新潟】上越新幹線Part70【東京】
04:45:57 up 26 days, 5:49, 0 users, load average: 19.40, 31.80, 40.76
in 0.071977138519287 sec
@0.071977138519287@0b7 on 020818
|