◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【JH】横浜線 Part.68 YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1514914200/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
横浜線(東神奈川〜八王子)についてまったりと語るスレです。
駅とその周囲の規模に関する議論、快速の停車駅に関する議論等はスレ荒れの原因になりかねないので慎重にお願いいたします。
⾸都圏エリアへ 「駅ナンバリング」を導⼊します
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20160402.pdf 横浜線 JH
東神奈川(JH13)〜八王子(JH32)
■前スレ
【JH】横浜線 Part.67
http://2chb.net/r/rail/1504001937/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
JR東日本3/17ダイヤ改正 - 横浜線、根岸線直通列車を一部見直し
https://news.mynavi.jp/article/20171216-558375/ 横浜線では平日の根岸線(桜木町・磯子・大船方面)直通列車の運行体系が一部見直される。
平日朝、町田駅を7時台に発車する上り列車に関して、現行ダイヤでは桜木町行(町田駅7時24分発)の後に大船行(町田駅7時28分発)が発車するなど根岸線直通列車の運転間隔が等間隔ではなかったが、ダイヤ改正後はおおむね10分前後の間隔で根岸線直通列車が発車し、桜木町行・磯子行が交互に運行されるダイヤに。
町田駅を8時8分に発車する上りの根岸線直通列車は、現行の桜木町行から磯子行として運転区間を延長する。
平日深夜の横浜線上り列車は現在、すべて東神奈川駅止まりだが、ダイヤ改正後は八王子駅22時8分発の列車を桜木町行(桜木町駅23時13分着)とし、横浜方面への利便性向上を図る。
現行の大船駅22時54分発・横浜駅23時26分発・八王子駅0時28分着の列車は桜木町駅始発(桜木町駅23時20分発)として運転区間を短縮する。
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! バカ「横浜に行かない横浜線!!www」
※東神奈川〜長津田は横浜市です。
>>5 それに漏れが乗った横浜線は、
昼間寝過ごしてもちゃんと横浜駅に着いたぞ。
八浜線って名前はいいと思うんだが、今なら予想通りHAPPY線でもいいし なんか横浜線っていまだになじまない
>>7 八王子と東神奈川で
八神奈線かなぁ?
八高線と似ていてまぎわらしいけど。
後は真ん中を取って、町田線とか武相線とか。
そもそも横浜鉄道だったから横浜線なわけですし。
ついでに言うと奈良線というもっと上手も居ますから。
↓wikipediaから
線路名称としての奈良線は京都駅 - 木津駅間であり、奈良線と称しながら全区間が京都府内にあり、奈良県内にはまったく路線がない。
正式にハマ線 はま線でもいいわな
あの【横浜線】の大きいヘッドマークが悪しき記憶の年代の俺からするとな
横浜線がそのネタを言われ続けるのって横浜市を通っていても横浜の中心区には達していないっていうのが原因だろうね
京王相模原線の場合は市の中心地が橋本か大野だからまだマシだけど(JR相模原が中心地なんて言い張ってるのは市役所だけ)
奈良線の場合は元々奈良まで自前だったのが関西鉄道に強奪されてあの形になっただけだし
>>11 漏れが乗った横浜線は、
昼間寝過ごしてもちゃんと横浜駅に着いたぞ。
だから横浜線で良し。
横浜(駅)に行かない横浜線
東神奈川〜長津田は横浜(市)だぞ
……
これじゃ議論が噛み合う訳無い
>>13 「横浜市」ではあっても「横浜」とは別の町なんだが…横浜線沿線
一番横浜に近い東神奈川にしても、もともと神奈川と横浜は別の土地だったし。
このテの議論って多摩地区は東京じゃねぇ23区以外は東京と名乗るな派と
多摩地区も東京都だ東京名乗って何が悪い派の争いに近いものがある
>>14 それは横浜線という名前が適切かどうかとは関係ないね。
そもそも横浜鉄道は最初から東神奈川〜八王子だったんだから。
>>13 いつまで繰り返しの古い話題で引っ張ってるんだよ。
むしろ快速自体がいらない
どうしても走らせたいなら町田八王子間は各停でいい
>>22 それをやるとこうなるかもしれない
jr「快速を古淵〜矢部に停車させて3駅の利便性を向上させます」
jr「桜木町発町田行きの各駅停車を新しく運転します。町田で快速に接続する大変便利な電車です」
jr「※桜木町発八王子行きの各駅停車は運転を取りやめます」
横浜線は町田で輸送量が段落ちするわけでもないから
日中の町田止まり復活は無いでしょう。
町田止まりがある時の古淵淵野辺矢部で結構時間空く時あったね
各停東神奈川は中山待避せず終点まで逃げきれないのか
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 新宿から小田急で帰って来たがあの大規模な工事で
小田急も金無いだろ 人口減少もわかってるしリニア見越しても相模原に魅力はないと強く思った
そりゃ歴史も文化も上品さも名物も遊ぶところも何もないような
東京や横浜に住めなかった負け組が泣く泣く移住してきたような人間の末裔が集うところだぞ相模原って
魅力なんてあるわけないじゃん
>>28 立体交差が進む南武線と差が付いてしまったな。
横浜市内も立体交差の予定なし。
>>30 足立区や緑区なら相模大野周辺とそんなに変わらないべ。
>>33 東京の足立区と相模原の緑区という意味か?
どこの緑区だ?
>>35 俺的には相模原だと思うが、
あながち間違いではないところが微妙だなw
そういえばグラサンウテシって異動したのかな?
最近見かけないな
今乗ってる上東の宇都宮行き@新橋のウテシ
がグラサンなんだが、
ハマ線に居たのと違い運転が絶望的に下手だ
新横浜は在来線のホームとコンコースを改修すればまだ見劣りしないと思う
東神奈川方面、なんでこんな時刻に高校生風ので混んでるの?
>>41 センター試験の採点とか対策とかやってたんじゃね?
あ、あー。予備校とかで?
そうかも。ありがと。
今日の情報で明日の科目に役立つのかな?
疲れたあとでハイになってる様子が微笑ましい。
そんなうるさくないし。
がんばってや。
>>43 > 今日の情報で明日の科目に役立つのかな?
今は予備校がネットで解答や予想平均点の速報を出すから、データ取りのために採点させられたんじゃないかな
>>46 現時点で手が空いてる(あんまり仕事無い)ってとこじゃないか?
>>44 その辺が気になったんだよね。本人たちの今日2日目の科目に役に立つのかな、と。淵野辺に22時過ぎ、一度で乗り切れないほど乗ってきたから。
受験でも何でも一生懸命な姿は良いものだ。おつかれさま。
ところで、菊名の改装後の動線がやっと把握できた。降りてすぐの小さな店でたこ焼き買う余裕もできた。
>>49 俺も気になってた
疲れてるだろうから翌日に備えて休養させるのが一番だと思ってね
初日の結果が悪かったら翌日に引きずってしまう子もいるし
どうでも良いことを思い出してしまった
センター試験の初日の帰宅途上で自転車に乗ってるナマハゲがいたんだがそれが友達で一緒にやらないかと誘われた
翌日も試験だからと断ったけど実はナマハゲをやりたくて仕方なかった
>>42 土曜日なのに混んでいるし、
学生が22時ぐらいまで何してんだ?
と思ったら、自己採点か。
自分の時は2日目が終わった翌日だっけな。
インターネットもあるし、今は情報が早いから
すぐ採点しないといけないなんて大変だな。
早く情報が欲しいのは受験生ではなく
予備校が合否ラインの推定を直ぐにしたいのかもしれんが。
>>28 相模原駅は北側を島式ホームの2面3線にできればな。
八王子方面は各駅停車だから緩急接続する必要はないし。
12:06頃、鴨居〜小机間で動物との衝突の影響で遅延運行している。
よく動物とぶつかるね。
菊名の階段移転祭りも落ち着いてきたが
上り列車の混雑が4号車に集中するようになってきた
今朝は中山で既にドアが閉まらない状態の列車があった
遅延が常態化するようになるぞこりゃ
>>59 そうだね。
落ち着いてきたけど、4号車が混んでいるということは
エスカレーター横か。
自分は3号車に乗るけどドアが
閉まらなくなったことはないな。
ちなみに3号車だと
東神奈川側から2つ目が新横浜
3つ目が菊名階段
4つ目が長津田
新横浜手前でで混みそうなんだけど
菊名のエスカレーター誘導作戦のお陰か。
混む号車は冬も夏も空調入れないで乗せない工夫をしてほしい
>>64 冬はあんまり意味無い
八王子とか橋本とか、クソ寒い所基準で暖房入れて
いるのはいいが、そのままで南下してくるから
長津田辺りまで来ると車内がサウナになってる
そんな状態で空調OFFしても効果無し
冬の7〜9時の間は全列車全区間空調OFFならおkだな
新横浜で最近、東海スタイルの笛を吹く駅員が居る
ひょっとして東海社員が応援に来てるとか??
東海の社員はたまに横浜線ホームにいる。何しているかは分からないが
昔、駅百選で選出されたのはメガループでは新横浜駅のみ
それも東海だって なんだったんだろアレ
>>67 車イスの案内かなぁ?
でもそれなら、会社境界で引き継ぐか。
降雪のため遅れや運休が見込まれると案内を流しているね。
これは、ATOSで一斉に流しているのか?それとも駅員の手入力?
いずれにしても、新潟の長時間閉じ込めが有ったから
雪が積もってきたら運休か
駅間停車を避けるため通知運転になりそうだ。
新潟の件は駅間で動けなくなったから
通知運転しても避けられなかったが。
まだ雪も降る前から混雑のため1本運休とかもうアホかと
>>73 混雑のためって誤魔化しだな。
7時50分頃上りは大口で非常停止ボタン。5分ぐらい止まって運転再開。
下りは十日市場で10分ぐらい運転見合わせ(原因は不明)
今乗ってるんだけど車掌が帰りの時間帯は多分遅延するから早めの行動しろって言ってるんだけど
ハマセンの雪って確定で遅延するの?
横浜線乗ってるけど今のところ遅延ないですわ
ただ、雪はどんどん酷くなってきてるから早めに帰った方がいい。
徐々に低速運転になって5分→10分→30分→1時間と次第に遅延幅が広まって終いには運休になりそうだからね。
とにかく皆様、無事にお帰りください。
全然動いていますよ。中央線は遅延し始めましたけどね。
十日市場からの東神奈川方面動いてる。
中山から地下鉄に乗り換える人多数
明日の朝は積雪に加えて架線凍結があるから始発から動いたらJRの努力を賞賛する
動かないでくれた方が会社に行かないで良いから嬉しいのだが
>>86 暇人乙
俺は明日会議があるから、動いてもらわんと大迷惑なんだが。
>>87 そんな大事な会議なら会社に泊まるか近場のホテルにでも泊まっておけ
困る状況に自分を追い込む無能は会議にいなくても大丈夫だから安心しろ
激混み覚悟で桜木町行ったらほとんど人がいなくて東神奈川も横浜線にすんなり乗れた
なんか普段よりも快適で毎日こんな感じだったら良いのに
横浜線始発から平常運行の模様(乗ったのが上り始発なのでそれ以外はわからない)
>>91 それな
今朝は遅延覚悟だったけどね
よく頑張りましたって褒めてあげようw
新横浜のキュービックプラザ、横浜西口の相鉄ジョイナス、港南台の港南台バーズには
セーラームーンストアやアイカツスタイル、アイカツスターズオフィシャルショップさえできればいいのにね
横浜線沿線でも成瀬と十日市場、大口には相鉄ローゼン、長津田にはアピタ、大口にはピアゴもあることだし
かつて横浜線を走っていた205系が走る富士急では今、アイカツ5周年のヘッドマークを付けた電車が走っているんだな
富士急ハイランドにICカードで行く相鉄沿線の女の子たちは相鉄線→横浜→横浜線→八王子→中央線→富士急という道のりで
富士急ハイランドで今やっているアイカツのイベントを見に行く女の子もいるようだし
(ただし、鶴ヶ峰と三ツ境の女の子はバス→横浜線→八王子→中央線→富士急、海老名の女の子は相模線→橋本→横浜線→八王子→中央線→富士急という道のりもある)
駅ナンバリング化で東神奈川の駅名板が撤去された
どこもそうだけど急病人がー急病人がーってなるんほんとウザない?
態とやってるだろこいつら死に損ないは引きこもってろって思うわ
あとどいつもこいつも電車内で高々1人倒れた程度で一々車内の非常停止ボタン押すなよどうせ次の駅まで運ぶんだから
東神奈川での上り電車って京浜東北横浜線って言うの?
明日と明後日、八王子→長津田間東急の甲種輸送あり。
撮影される方々、頑張ってください。
東神奈川の駅員で「横浜線直通桜木町行き」と言う駅員がいて気になる。
「横浜線からの直通桜木町行き」のつもりだろうけど、省略しすぎ。
京浜東北線からの根岸線直通に対して、根岸線直通という駅員は居ないな。
横浜線からの電車に対しては言うけど。
まあ8両なのと桜木町までしか行かない事を強調したいんだろう
京浜東北線は京浜東北根岸線だからな
埼京線は埼京川越線になってるしな直通は
東神奈川のアナウンスで京浜東北横浜線って言うときあるよね
なんで普段はたいして放送なんて聞いてない(気にしてない)のに、そういう細かいとこは聞いてる(気にする)のかね。
リニューアル後初めて菊名で東横に乗り換えたけど
なんだこれ前よりめちゃめちゃ不便じゃねーか
リニューアルで便利になるとか言ってたやつ切腹しろ
JRや東急はバリアフリーになるとは言ってたけど、便利になるとは言ってないよ
>>126 だからバリアフリー
根本的に駅の構造自体がクソだから
あれ以上はどうしようもない
おかげで、橋本行最終(0:23発)に接続する東急が定刻(0:20着)に菊名に着いても、橋本行最終は遅延する。これは改正で見直しされそう。
>>128 菊名発0:19に変更し、そもそも接続しないよう改正します。
今朝の下り、八王子終点の直前に女性車掌が、英語の自動放送と同じ内容を地声で放送した。
終点八王子です。本日も横浜線のご利用ありがとうございました。という内容の英語。
初めて聞いたのでびっくりした。
あまりうまくなかったが。
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
ネトウヨが2ちゃんなどで騒ぐ←いまココ
↓
念願の安保法制の次に自主憲法制定
↓
自衛隊の日本国軍化完了
↓
アジア中東での治安維持の為に日本国軍が出動
↓
援軍である米軍を見殺しに出来ないと進んで米軍の盾になる
↓
日本国軍に死傷者多数
↓
命が惜しいからと日本国軍への志願者激減
↓
志願者激減と急激な少子化により日本国軍を維持する為に徴兵制を発動
↓
徴兵制は嫌だとネトウヨが泣きわめく
↓
辻元清美にこんなはずじゃなかったと泣き付く
↓
ネトウヨは徴兵されて自由の為に北朝鮮兵と戦い名誉の戦死
↓
第二次世界大戦で日本軍として戦った朝鮮人兵士と一緒に靖國に祀られる
>>128 以前に東横線が遅れても横浜線は待たないという話があったが、
東横線が定時運行の時は乗り換え客を待って発車するのか?
>>132 小田急スレで、肉声の英語放送をする車掌が
小田急に居て話題になっていたな。
英語を勉強したか帰国子女とかで
英語が話せる車掌だったんじゃないか?
車掌が英語を話せるように教育しているとは思えんし。
>>138 今時は車掌も大卒なんだし決まった英文くらい読めるだろ
アドリブなら結構英語できないと駄目だが
女性の運転手や車掌って男性よりハードル低いんじゃなかったの?
>>137 数分程度なら待つが、10分遅れていたときは待たなかったな
久々に平日20時ごろ新横浜から中山まで乗ったけど、朝並みの乗車率ですね。
びっくり。
>>143 菊名の階段の位置が変わってから1号車が空くようになった
新横と新菊名の位置が同じだから、そこの混雑が著しい
菊名に着いて8号車から降りて行く人は負け組だと思ってたけどこれからは違うね
相原橋本間の踏切非常停止ボタン押下により
各駅で地味に2分ほどずつ遅らせてるはしょうがねえが寒いからドア閉めろ
下り中山で2分ほど時間調整するも、町田で所定に戻ってて調整する意味が分からん
小田急町田でグモ
JRはハイテクホームドアで神回避
>>149 >>150 こういう池沼は自殺してほしい
東横線の改正がないようなので、東横が定刻でも接続が間に合わない菊名0:23橋本行は横浜線側で調整か。
ジェーエイチなんちゃらって言ってるね。液晶は相変わらずだが
>>159 駅番号入れたのか。
英語放送のヨコハマネギシラインというのも直せんか。
日本語だと根岸線直通横浜線なのに。
いっそのこと日本語の路線呼称を横浜根岸線でも良いが。
>>161 東神奈川の駅員が横浜根岸線磯子行きってアナウンスしてるからさりげなくそういう呼称だったのでは
あとは改札出てエスカレーター降りた正面の工事を残すのみ?
井笠君姿消したな、
もう1年ぐらい現れてないような。
八王子の車内トラブルで下りが11分遅れてるらしい。朝何かあってその折り返しか。
誰でもできる稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
0BWPM
いつの間にか自動放送の駅ナンバリング言うの止めたんだなw
きのうは言ってたけど
編成によって未対応があるんでは
>>179 一気にソフトの更新ができると思ってるバカ発見w
起動加速度を3.3km/h/sに上げるべき 常磐緩行線見習え
3/17ダイヤ改正で夕方〜夜間の東神奈川発時刻が等間隔になる。
17時〜18時:7分間隔
18時〜19時半:6分間隔
19時半〜21時:7分間隔
21時〜22時:8分間隔
時間をずらすだけで本数は増えないようだけど
一番混んでる18時台が7分毎→6分毎になるから、少しは混雑が緩和されるかな?
京浜東北も同じような間隔なのかな?
今のは横浜方面から受けるのが1本だと空いてるけど、3本くらい受けると大混雑になる。
この話が本当か分からないけど
等間隔にしても他線から受ける
本数も等本数にしないと車内の混雑は
同じにならないな。
例えば東神奈川で京浜東北線を
2本受けるか3本受けるかで違うし、
長津田、町田でも急行を受けるか受けないかで変わるだろう。
回復運転の浜線が横浜から東海道線とデットヒートちょっとかっこ良かった
橋本行きやめてくんねえかな
帰りのラッシュ時に八王子行き逃すと14分くらい待たされるんだよなぁ
中央線との乗り継ぎもタイミングくそ悪いし
まぁどーでもいいけど。
夜間の町田止まりの方が有害
大体の客は古淵まで行く。東京のベッドタウン町田のベッドタウンが古淵
町田って横浜のベッドタウンだったんじゃなかったんだ?
つーか終電とか古淵より淵野辺の方が降りる人おおいきがするんだが
確かに競合路線無いのが一番効いてるよなー。
私鉄は放射線状の路線ばかりだし。
ちなみに八王子に東急片倉台って言う大きな分譲地があったけど、
昔はそっち方面に伸ばすつもりがあったのかな?
ダイ改後の横浜線大船(横クラ)出入り便
平日
700K 八王子736→大船908
840K 八王子801→大船936
818K 八王子855→大船1029
2001K 大船2053→八王子2222
2141K 大船2135→八王子2307
ご存知の通り平日の大船22時台発の出庫便が桜木町始発になるのでもしかして大船→東神奈川送り込みはもしかしてどうなるんだ?
※翌日の21Kは521K(東神奈川545→八王子641)が一番最初の運用
・夜間に19Kにて回送で出庫?
・早朝に21Kにて回送で出庫?
土休日
728K 八王子740→大船909
700K 八王子752→大船921
3814K 八王子857→大船1018
1715K 大船1809→橋本1902
1701K 大船1756→八王子1927
2129K 大船2147→橋本2306
>>204 クレクレで申し訳ないが、
町田 朝7時から7時半発で3番線(東京方面ホーム)に
着くやつの時刻を教えて欲しい。
時刻は1週間前に公表されるけど
到着ホームは改正当日にならないと
分からなくて不便なんだ。
JRがPDFファイルで駅貼りの形式で公開してくれればなぁ。
もちろん、無理しなくて良いよ。
横浜線8両→10両編成にしたり本数増やせば緩和されるのだが、それくらい簡単なことをなぜ実施しないJR
新社会人が研修で地方から新幹線で首都圏に集まって混雑するって分かってるのに階段増やさない新横浜駅
まぁどうでもいいんだけどな
新横浜の階段は混雑が原因で人身事故でも起こらない限り増えないんじゃないかな
もう何年も前から神奈川県や横浜市が申し入れているのにまったく動こうとしない
新横浜ね、新幹線はたまにしか乗らないけど降りてから改札まで
なんか新幹線の駅とはとても思えないような通路
うまく言えないが私鉄ターミナル駅みたいな感じがする
ホームも汚いしな。床が汚れているし全体的に暗い。せめて改装くらいしてもいいと思う。
それも東京や大宮みたいに各路線にはかなきゃならないならまだしも
横浜線と地下鉄だけなのにあの導線w そんで日陰の狭いホームw
東海だけらしいけどどこが駅百選よ 審査した奴呼んでこいよ
新横浜駅は新幹線の高架が低いんだよな
それであの欠陥構造になってる気がする
小机側に地下改札でも出来ればいいんだが、期待するだけ無駄かな
>>209-212 元々は今の駅ビルが新幹線のホームに覆いかぶさる形で篠原口側までできる構想だったらしい
そうなっていれば全体的に改装されていただろうけど、周辺民と合意できずに
北口側だけの駅ビルになって横浜線の駅とか篠原口が放置される形になった。
新幹線ホームと横浜線ホームの間に古い飲食店ビルがあるから
あれをどうにかしない限り改善しようがないと思う
>>215 18時台増便の影響だね。
単純に増発すりゃ良いのにね。
朝ラッシュと違って車両不足じゃないだろうに。
>>1 最近外国人女性の声で「ジェイエイチ トゥウェンティフォー」みたいなアナウンスが車内で流れて不思議だったので
初めてここに来たが
やっぱり駅に番号ふってたのか
しかし全く浸透していないしわざわざアナウンスする意味あるのだろうか
>>217 たぶん車両ではなくて人だと思う。
社内のことはわからないけど
介護や育児で夜勤ができない人のために日勤のみのシフトを増やしてるんじゃないかと推測。
>>218 桜木町〜東神奈川間はジェイエイチやらジェイケーやらよくわからんことになってる
ローマ字の変な綴りや難しい発音憶えるより
ナンバーの方がずっといいでしょ。海外の人には。
>>223 韓国は日本より先に駅のナンバリング制度を取り入れた。
全部数字のホテルの部屋番方式。
東神奈川から新横浜まではそういう人たちが多いからだろ
>>227 何を今更。
第二次世界大戦頃に朝鮮を日本の領土にして、
朝鮮人を京浜工業地帯の軍需産業労働力として呼んだんだんだから当たり前だろ。
少しは日本史を勉強したら。
>>229 朝鮮の教科書にはそう書いてあるのか?
在日の大半は自分の意思で密入国してきた連中だろうが
>>230 中学で社会科習った?
日本がかつて朝鮮を日本の領土にして、
朝鮮人を日本人にしたのは学校で習ったろ?
もう忘れたの?
ネトウヨは第二次世界大戦で鬼畜米英に対して日本兵と一緒に戦った朝鮮民族の兵士も、
東条英機と靖国神社に合祀されてる事も知らんのか?
>>231、
>>232 それは知ってるけど在日の大半が密入国してきた連中だということと矛盾してないけど何を言いたいの?
>>233 何で同じ国内でパスポート要らなかったのに密入国なんだよ。
あほらし(笑)
大船までJHの連番にすればよかったのに
そしたら、同じ線路を走るJKと区別ができる。
>>234 密入国は戦後に日本に渡ってきた在日の事だな
>>236 ネットで洗脳されちまったのかい?
逆なんだよ。
朝鮮人帰還運動って知ってる?
祖国建設の為に北朝鮮に朝鮮人が大勢帰ったんだよ。
昭和30年代は韓国より北朝鮮の方が発展してたんだぞ。
あのサンケイ新聞も祖国建設が進む北朝鮮なんて見出しを出していた。
その帰還運動に反対したのは左翼で無くて右翼。
ネトウヨは生まれて無かった頃だから知らないだろうけど(笑)
そしてその後の北朝鮮はバカ息子のお陰でどんどん衰退していった。
韓国は日本と蜜月だった軍事政権下から民主化されたら、
漢江の奇跡と言われた大発展をした。
それから戦前の朝鮮併合の恨みから反日運動が起きる様になった。
アジア反共防波堤である日台韓の韓国の変貌ぶりに慌てて、
最近竹島の日を制定しても後の祭りだった。
お粗末。
最後に密航だなんてのは脱北者と工作員だけなんだよ。
あの産経新聞だってそんな事言ってないぜ。
それからネトウヨは朝鮮から戦前の日本への強制連行を、
密入国と信じてるから笑える。
大体反日の国から嫌いな日本に危険を犯してまで密入国したい韓国人がいるかよ(笑)
レベルが低いな。
>>237 プロパガンダって知ってる?
北の衰退は冷戦崩壊でソ連が手を引いたため。
戦後の密入国は朝鮮戦争に起因するものと在日をあてにしたもの。
戦前に内地に強制連行?そんなものはない。
戦時中の動員はあったが。
こんなやつが横浜線に乗ってるかと思うと泣けてくる。
>>240 新たな話題を提供しないお前も同罪だ
暫定運用中の菊名駅の乗り換え通路の完成はいつなんだろ?
ホームからのエスカレーターは2カ所設けて割り振ってほしかった
菊名の液晶表示いつ直すの?そんなに時間のかかる作業なんだろうか
>>242 クラまで戻らないと設定変更できないんじゃ?
橋本とか小机で寝ている間は無理
放送は更新しても画面には駅番号入ってない。
ダイヤ改正後に更新かな?
中山のみどりの窓口が機器故障のため閉鎖中。
指定席券売機は動いている。
長津田駅長名義で張り紙して有った。
採時駅なのに駅長いないんだね。
両端除いて、菊名、小机、長津田、町田、橋本にしか駅長はいない。新横浜ですら小机駅管轄
【東京】109 MACHIDA、3月31日閉館−「レミィ町田」に業態転換
http://toshoken.com/news/12386 東京圏におけるホームドアの整備促進について
http://www.jreast.co.jp/press/2017/20180305.pdf 2020年度第2四半期以降、2032年度末頃までに整備する駅
2020 年度第1四半期までに整備する62駅の他、2032年度末頃までに東京圏在来線の主要路線268 駅を整備します。
なお、駅の乗降人員や車両の扉位置などを考慮し、2025年度末までに、以下線区のうち120駅程度を整備します。
京浜東北線、根岸線、常磐緩行線、中央・総武緩行線(中野・西船橋間)、 中央快速線(東京・立川間)、青梅線(立川・拝島間)、横浜線(東神奈川・橋本間)、 南武線、埼京・川越線(池袋・川越間)
特急線区もあるから、ドア位置問題は解決されたんだね。でも橋本までなのか。中央線も立川までだし。
ホームドア設置するならもう少しキビキビ開閉するタイプにしろよ
ただでさえチンタラ走ってる横浜線が猶更ホームドアの開閉に時間食って余計に時間食うようになったらかなわん
町田と同じホームドアが全駅に設置されたら東神奈川から八王子まで所要時間が5分は伸びそう
>>262 5分では済まないよな やっぱ。
日常的に遅延が発生するか加速度を上げて最高速度も120km/hで走ればやっとスジに乗れるか
>>265 キビキビ動くように改良の目処がたったのかな?
京浜東北線の一部駅に導入決定だし
他路線にも導入されるだろう。
あのJRの広報は当てにならないこともある
最近では、中央快速の12両化
その前にも
>>267 町田のやつが遅いのは、他の路線と違って車両の開閉と連動してないからじゃないの
試験導入だから車両側の装置入れてない
>>270 先頭車両のドア位置が205とE233は違うよね。
E233の中間車両なら205の先頭車と同じか。
それなら、相模線の車両が止まる部分だけドアを開ければ解決だ。
>>272 相模線直通が八王子まで走ってるんだが
まあホームドア入れる頃になくなるかもしれんが
橋本で相模線直通と橋本止まりや始発と対面乗り換えできるようにならないと本当に不便なだけの存在だからなぁ
あと最低でも6両編成くらいにならないと
その工事をやろうにも車庫がある限りどうにもならないけど
>>273 橋本の先、八王子までは今回発表のホームドア設置の対象にはなってない。
2025年までの対象にはなっていないが、2032年までの対象にはなっているのでは。
菊名の階段にポール設置してくれ。みんな広がって歩きすぎ
>>257 交通新聞によると、これまでに計画されてた駅は山手線タイプ、今回追加された駅は町田タイプだそうで。
町田のは開閉それぞれ10秒くらいかかってるから、東神奈川〜橋本で5分増だな。
20km/h以下になった時点で開くようにはできんのかよ
ホームドアがあるとどの路線もキビキビさがなくなってイライラ感が増す
>>281 そんなことでイライラしてる自分に虚しくならないの?
>>281 宮前平みたいなホームドアな。しかしあれ置いたら人が降りきれない。
上りが詰まってて、東神奈川折り返しの下りの本数を調整しようと入庫させる列車が、京浜東北線の遅れもあって入庫できず、結果的に上りは大渋滞になり下りは在線が少なくなってるの、運転整理が下手くそとしか言えない。
上りが高頻度で東神奈川に到着してるのに、下りがスカスカなのはそのせいか
今朝の大雨で新横浜公園の貯水池機能が発動して見事に水没。
そのからくりを知らない情弱がツイッターで騒いで「新横浜公園」がトレンドワードになっていたのだが.....
----
皆様、ただいま、橋本、新横浜公園より、始発列車が発車いたしました。 本日も北横浜急行電鉄をよろしくお願いいたします。
toukaijyuukan (北横グループ) 返信 リツイート いいね 4:17
----
下のほうまで見ていくとこの池沼鉄ヲタのBOTが延々と晒しものになっていた。
「鉄ヲタ=セルフ車掌の池沼」って一般の人に思われちゃうからこういうのやめて!!
いい加減東神奈川の配線変更できないのか
根岸線直通廃止していいから京浜東北線の乱れが横浜線にまで影響を及ぼさない配線にしてくれよ
そうでなかったら子安に駅作って非常時はそこで折り返せるようにするとか
今朝は直通止めなかったな。京浜下りがなかなか開かず手前で待ちぼうけ。
夕方は逆を見たよ。
京浜東北線からの根岸線直通が桜木町で詰まって
東神奈川で4分ぐらい運転見合わせ。
夕方になると横浜線だけではなく
京浜東北線からの桜木町行きも有るから
重なって入線待ちになったんだろう。
小田急は千代田線直通を運休にして直通を切ったみたいだ。
横浜線も直通を切るだけでは
東神奈川で電車の行き場がなくなるから
運休にするしかないな。
横浜戦とともに根岸線にもホームドア入れることになりそうだけど、
その時にどうするのかな?
このままだと横浜線の8両編成は根岸線内の10両編成対応のホームドアには
対応できないし
山手線の時みたいに京浜東北線に変則車を入れるのか、はたまた根岸線乗り入れを
廃止するか、それとも横浜線を10連化するのか
>>294 ホームドアのほうで対応するんじゃね
町田で実験中のやつにするらしいが
>>294 東神奈川の1,4番線にホームドア設置工事をしている。
技術的な解決が出来たのか
横浜線車両のの1,4番線発着を止めるのかどちらかだと思う。
山手線みたいに京浜東北線の車両を入れ換えるか
横浜線の10両化も方法だけど、
ホーム延長工事してないから無いだろう。
>>289 当所の計画通りみなとみらい線は横浜線と直通してれば良かったのかもな。
東横線桜木町廃止も無かったろうし。
ただその場合菊名は快速通過のままだったろうな、
東横線が桜木町に乗り入れていた時代は菊名でわざわざ東急に乗り換えたほうが少し安いため、
客を逃がしたくなくて通過していたから。
>>297 横浜線とMM線の直通時点では横浜駅を通らずにポートサイドからみなとみらい駅に抜ける計画だったから
今よりも菊名に乗り換え客が集中してとても通過できるような状態じゃなくなっていたと思う
>>298 一応横浜東口あたりに駅設置はする予定だったんじゃないの?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/横浜高速鉄道みなとみらい線
今のJR川崎と京急川崎ぐらい離れた場所だったのかもしれんが…
にしても西口側からはかなり不便になっていたか…
>>294 先頭(最後尾)車両の一番前(後ろ)の車両はドアが開きません
ってやるのも一つの手かも
もし技術的な問題が解決できたっていうなら、逆に山手線の変則車はどうするのかね?
明らかにほかの車両と構造が違ってて、見た目も悪いんだけど
>>300 新規のドアカットは国交省が認可しないらしい
山手線の変速車両て何?
6ドア車ならホームドア入れるので淘汰された
>>303 そっちはE233のような先頭車と中間車でドア位置違う車両いないだろ。
横浜寄りのサハ233-6215の床下に線路モニター装置付いてたね。
赤いレーザー光が走行中出ていた。
特急や臨時のある中央線でも入れるってんだから、ドア数の違いは解決したんでしょう
横浜線10連化でネックとなりそうな駅ってどこ?
八王子と矢部が少し厳しそうな感じかな?
その前に橋本の車庫が10両対応にできるのかって問題もあるけど
小机の八王子方にある引き上げ線は10両対応出来るか不明。
出来ないなら、工事でも何でもして出来るようにするだけの話だろ。
やる気のないJR東じゃ無理だろうけど。
新横浜に指定席券売機置いてくれよ
あんなでかい駅で篠原口にしか置いてないのおかしいだろ
改札に時刻表もないし
>>314 新幹線のなら販売機あるだろ
新横浜はほとんど東海の持ち物だから、そっちのほうは東海の販売機しかない、てことだろ
>>317 横浜線の自動改札機と自動販売機は東海仕様じゃないよね?
東海の売上になるんだろうけど。
東京駅なんか八重洲側も
東海管理の在来線改札無いんだから
民営化時に上手く出来なかったのかと思うよ。
国鉄時代に新幹線側で管理していた名残なのか?
新横浜は東日本としてはやる気がないんだろうね。
駅舎あんなんだし、みどりの窓口廃止したし、駅長もいない。
今、撮ったまま。
液晶画面にも駅ナンバリングが登場
>>320 ナンバーに何の意味もないな
下の図の各駅にもナンバーを入れないとどこにいるのか分からない
>>322 それな
いまH 004乗車中
実物見てるけど、たしかに
画面下半分の路線図と
行先のところにも番号表示させないと
全く意味が無い
>>322 ナンバーを使って目的地に行くやり方は「JH13で降りる」って決めていて、
記号しか見ないんだよ。「HIGASHIKANAGAWA」なんて文字は見てない。
数字がだんだん下がるのを見てJH14までいったら次だなと。
図にナンバー入れてもいいけど数字が順番どおりにならぶだけであまり意味はない。
東神奈川がなんでJH13なんだろう、と思ったら根岸線からの通し番号なのか
>>323 所要時間の入っている画面にはには表示されている。
文字の大きさの都合で入れられなかったのだろう。
将来は駅名より番号のほうが定着して
中山に行くときに十九番に行くとか言うようになったりして。
巡礼の札所みたいだ。
乗換路線の表示で、東急とか地下鉄は電車マークのままなんだな
>>319 一応話がある新横浜駅西口改札も、横浜市、JR東日本、JR東海の土地にまたがるし。。。
ラグビーW杯とか東京五輪で訪日客に死者が出る事故 in 新横浜 とか、
国際的な恥晒しを演じれば何か変わるかも!
最近の新横浜、マンションは建設ラッシュだし、オフィスビルはどんどん埋まってるし、
何か変えないとね。
>>330 品川にJR東海の新幹線駅を作ったみたいに
上手くまとめて欲しいよ。
乗り換えの駅でもないのに、大体みんな電車の時間に合わせて駅に来るだろうに、待合室要るのかな?
中央線と接続の悪い八王子の方が必要そうだけど。
2014年の大雪の日は本郷台の待合室で命拾いしたな。
>>337 電車の時間になんか合わせて来れないぞ
特にバス利用客は
橋本始発で東神奈川3番線到着ってなんで少ないんだろうか?
ダイヤ改正以降の東神奈川駅4番線発
平日
9:04 八王子(831K)
15:48 八王子(1545K)
17:34 八王子(1727K)
17:55 八王子(1723K)
19:31 橋本(1907K)
19:52 橋本(1949K)
21:27 八王子(2001K)
土休日
17:47 橋本(1707K)
19:07 橋本(1841K)
>>204参照の平日の19K〜21Kの間の大船→東神奈川送り込み回送はどうなるか注目だな
俺の予想は回521Kで大船出庫して東神奈川まで回送してそのまま521K(東神奈川545→八王子641)になるのではないか?
>>336 減便フラグかな
ホームドアで1列車あたり5分増とすると、1日300本として25時間分の労働力が不足する。
乗務員を増やすとコストアップになるから、手っ取り早く減便すると予想。
朝、夜それぞれ2往復、日中は毎時1往復(橋本以遠は)往復減ってとこかな。
バグった
日中は毎時1往復(橋本以遠は2往復)削減
って書きたかった。
町田の簡易ホームドア(おしゃれにスマートホームドアと言っているらしいが)って何であんなに動作が遅いんだ?
町田のはホームドアと車両の連携装置が無い(使ってないだけの模様。まぁ試験導入だし)からね。
電車が着くと駅のセンサーが停止位置を確認して自動でホームドアが開く
→ホームドアが開いたことを確認してから車掌が車両ドアを開ける
→車掌室から降りて発車メロディ鳴らす
→車掌が手動でホームドアを閉める
→ホームドアが閉まったら車掌室に戻り、車両ドアを閉める
→運転士知らせ灯点灯で発車 って流れ。
とりあえず京浜東北にスマートホームドアが入るときは、他のホームドアと同様車両側と連携して動作するだろうけど、他の路線ではどうなるのかな。
町田式なら車両の改修が不要だし、ホーム床の補強も不要だし、その辺を指してスマートって言ってるんじゃないかな。
確かに見た目はあんまりスマートじゃないがw
桜木町発下りが軒並み1分後ろにずれてるのは何なのか
京浜東北線との間隔調整?
片倉は屋根が短くてホームの幅も狭いのでどこに設置するかだね
八王子もホームにいろいろなものがあって狭いのでどうだろう
ホームにはベンチすらなくて、階段を上がった通路にあるくらい
>>357 ないと毎時3本だw。
あの3つは橋本止まりの補完で快速止まらせてるが
いい加減快速運転を八王子までのばして橋本止まりの普通も八王子行きにしてくれよん
八王子駅で八高や中央になにがなんでも接続しないダイヤってなんなんだろな。
ダイヤ改正のたんびに改悪してるし
糞浜線の筋引いた馬鹿は氏ねじゃなくて死ねだな
>>364 京浜東北線のことしか考えていないんだろうな。
>>364 東神奈川での京浜東北線接続も似たようなもんだぞ。
>>359 特別快速新設のほうが良いよ、
快速の半数を置換えで。
東神奈川ー新横浜ー長津田ー町田ー橋本ー八王子
桜木町に着いて扉が開いた瞬間向の京浜東北線のドアが閉まって行きやがった
なにこのクソダイヤ
なにを今更
JR束の得意技じゃないか
隣の電車が止まる寸前でドアを閉めて発車させて乗客を唖然している姿を見てあざ笑うのは
>>370 はまかいじは長津田には止まらないし、東神奈川で客扱いもしない
>>204の改正後の19K〜21Kの間の大船→東神奈川送り込みについて
1932B(大船1906→磯子1921→関内1931→桜木町1933→横浜1936→東神奈川1936)の後続で
19時台に回送列車が回1919Kとして新たに設定された
回1919K(大船1910頃→磯子1924頃→関内1934→桜木町1936頃→横浜1939→東神奈川1942頃)
※関内と横浜についてはホーム立番用の時刻表で確認
東神奈川で滞泊して翌日の521Kから始まる21K運用に入る
なんだよー!町田始発834東神奈川2番着から3番着かよー!
>>374 回送はもったいないなぁ。
東神奈川行きとして運転すれば、
横浜行く人と横浜線乗る人に喜ばれそうなのに。
蒲田始発、鶴見始発で変にスジが空いている場所に
突っ込めば良いのに。
横浜線直通と勘違いして
東神奈川で客が降りなくてトラブルになりそうだが。
普段桜木町から八王子最終に乗ってる俺は今回の改正で2分早く寒さと疲れをいやせれるようになって良かった
都会と偽る関東圏の田舎列車。
関東には そういう路線がいくつもあるな。
行く先はっきりしてる地方都市列車の方が 乗ってて安心だよ。
関東圏で どこの田舎に連れてこられたのかと思うと。
横浜線なんて名前ばかりで。
少しは 変わったのかな?
>>382 横浜線が都会だなんて誰も言ってないけど
朝ののぞみ接続の特別快速は欲しいな
高尾始発で西八王子停車で八王子3番線到着、
そうすれば立川方面からも対面での接続が可能
そして、横浜線内は
橋本、町田、長津田、新横浜、菊名、東神奈川
>>386 横浜線儲かり過ぎ。
ある経済誌に鉄道の特集が組まれてました。
JRの路線別の営業係数が掲載されていました。
黒字路線べすと20です。
01東海道新幹線
02山手線
03赤羽線
04東海道線
05横浜線
06総武線
07根岸線
08京葉線
09中央線
10南武線
11高崎線
12武蔵野線
13大阪環状線
14東海道線(西日本)
15常磐線
16東北線
17東西線
18青梅線
19横須賀線
20阪和線
営業係数の数字が小さいほど黒字額が大きいです。
指標の読み方がわかりませんが、昔の国鉄時代の指標は100円稼ぐのに必要とされる金額を発表していましたが。
同じようなものですかね?
ちなみに1986年、国鉄最後の年のベスト5は
1山手線
2東海道山陽新幹線
3横浜線
4総武本線
5根岸線です。
私の記憶ですと国鉄時代の黒字路線ってその他高崎線・南武線・大阪環状・・・・・・・あとあったかな?
儲かっているからか待合室を作ったりして利便性の向上に努めているけど新横浜のホームだけは手を付けようとしない
>>394 営業係数考えれば山手線の次にE235入れて欲しいところ。
205は、儲かっているのに
ボロいのを走らせていると批判され
山手線の次に導入。
>>394 新横浜のホームや駅は篠原口側の古いビルを何とかしないと手をつけられないと思う
西口改札はJRの回答を見る限り市と検討してそうだけど
でも駅舎はどの路線よりも平均的にきれいにしたと思うよ
>>397 付属の3両でよければありなんじゃない?
新宿発の8両のかいじの後ろに八王子で横浜戦からのはまかいじ併結で
横浜線、5時過ぎに相模原〜橋本間線路内安全確認の影響で抑止していた。
運行再開後も徐行運行している。
東神奈川の電光掲示では5:35発(上り始発の折り返し)の後が10分遅れになってる。
町田の上りで、
22:22、29、35のところだけ間隔狭いけどこの時間帯は混みやすいってこと?
>>411 ジャニーズだったかと。
土曜からやってるらしく、
昨日ビックカメラに行こうとした時はコイツらが邪魔で
エラい目に遭った orz
ジャニーズなのに横浜アリーナって
デビュー前の子達かよ
ジャニーズと秋元康に金落とすほどの知恵遅れはいない
>>416 それを言っちゃあーお終いよう。
まあ漏れは全然興味ないがカミさんと娘が…
ババアが駆け込み乗車した結果www
ダウンロード&関連動画>> 29日の朝は動物支障で遅れていたんだが、
前の電車は2分遅れでそのままで運転して東神奈川到着。
自分が乗った電車は4分遅れが6分、7分と拡大。結局、8分遅れに。
後続は詰まっている状態。
車掌のドア扱いが下手で困ったよ。すぐに閉めないし、物は挟むし。
菊名では、下車する人が押されて転んでしまうし。
この車掌は社内でいじめられているのか?
指令が間隔調整せず、先行列車を行かせていた。
菊名の階段真ん中にポール立てて欲しい。
エスカレーター上り専用にされた上に、下車客が階段目一杯広がって上って来られると降りられない
>>425 まあ東神奈川寄りに人が固まる事も無くなったけど、中間車両が割とひどいことに
町田駅もそろそろ新しく広くて綺麗にならない物かね。快速が止まらない小机駅の方が綺麗なのが皮肉に見えるけど。
町田はもう土地的に無理
ただしなり行き上縦方向なら相当ホーム伸ばせるw。
トイレだけは綺麗になった。
まあ、横浜線全体的にリニューアルが必要かもね
東横線と相鉄線の直通線が完成して新横浜乗換えができるようになったら、菊名は快速通過に戻してもよさそうな気がするがどうだろう?
>>438 圧倒的に菊名の乗り換えの方が便利だから乗り換え客はほぼ菊名利用のままかと
菊名ー新横浜の1駅だけの利用者は新線に移行するだろうけど
>>438 簡単に停車→通過なんてできないし。
目蒲線知らない世代と思われる人が、
「田園調布に急行停める必要はない」なんてよく言っているけど。
>>434 わざとじゃなくて駅ナカの為に
東神奈川側の階段を狭くしたからな。
階段狭くして、駅ナカ店舗を支える柱を建てた。
横浜線は短距離で降りる人が多いから座れるよとか言われたけど、そんなことねえじゃんか。夕方町田から上り乗ったらどんどん増えていったぞ
夕方の横浜線は新横浜・長津田・町田で両方向に客が沸いてくるから
上りでもそこそこ混んでるぞ。
新横浜までに座れなければ東神奈川まで立ちんぼ。
>>438 小机より西から菊名までというのが新横浜までになるということは
JR東日本の乗車距離が短くなり起点駅によってはJR東日本が取れる運賃が下がることになるんだが
JR東日本がわざわざ収入を減らすようなことをするメリットって何?
例えば鴨居からでSUICA利用だと菊名乗り換えから新横浜乗り換えになると9円安くなる。
尚、JR側は安くなるが、一方で東急側は加算運賃のため高くなる。
>>440 やるとしたら快速より格上の特別快速を設定して、快速を減便ってことだけどね
小田急なんかそうやって多摩急行、湘南急行そして快速急行として実質的な
停車→通過にしてるし
まあ、向ケ丘遊園は結局失敗して多摩急行が急行に置き換わり、ついには廃止になっちゃったけど
あとは南武快速の登戸以北の通過駅が停車から通過になってるけど
横浜線って駅は全体的に広くて綺麗だよね
南武線民だが駅周辺が整ってるのは羨ましい
>>447 新快速かw。
新横 町田 橋本 終点!。
>>449 はまかいじか。
ケチらないで特急料金払おう。
>>447 快速の半数を特快に格上げが良いと思う。
特快停車駅
東神奈川ー新横浜ー長津田ー町田ー橋本ー八王子
実質的な停車→通過なら京成急行快速格上げを忘れちゃいかんよ、
と思ったけど神奈川県民じゃ千葉の鉄道よく知らない人もいるか。
長津田は通過で良いから十日市場で停車した方が面白い
十日市場は学校が多いから遠くから通学してる学生に良いと思うんだ
日中の本数は今のままでいいから平日夕方の快速運転時間との本数ギャップをなくしてほしいわ。
ババアが駆け込み乗車した結果www
ダウンロード&関連動画>> ババアが駆け込み乗車した結果www
ダウンロード&関連動画>> 政令指定都市相模原の玄関口相模原駅が、直営での運営から子会社への委託駅に
東急田園都市線長津田にて
田園都市線のスレにも書いたけど
横浜線橋本行き最終との接続はしないみたいだ。
4分あれば乗換られそうだけどね。
菊名でも待たないという話があったから、
東急とは接続しないと言う事だね。
小田急の町田は、小田急遅れても待っているのかな?
菊名はあの距離と高低差で3分だからね。長津田より厳しい
終電で私鉄の遅れを待つか待たないかは仲の良さでなく序盤中盤での待ちは終盤での遅延拡大に繋がるからじゃないの?
そもそも待つ義理は無いし待つのもおかしい
飲んだくれの底辺職どもなんか置いてけばいいよ
>>466 ダイヤ改正後は知らんが、最終小田急まちあわせアナウンスは何回も聞いてる
今回のダイヤ改悪で9時辺りの上りがどれも混み混みになってんだけど何なんだこの糞は
>>471 小田急は新宿で山手線が遅れれば待つし、
町田で横浜線が待つのはお互い様ということで
やっているのかもしれないね。
田園都市線は、渋谷で山手線が遅れて待つと聞いたこと無いから
JRと協定が無いんでしょうね。
東横線渋谷も待たないかな?
ついに横浜線沿線でオスプレイを目撃した。
11時20分ごろ大戸踏切から、横浜線の上空を横切って立川方向に
オスプレイが5機一列になって通過して行くのが見えた。
京急仲木戸にも、京急が遅延しても横浜線と接続はしないって掲示がある
>>473 別に厚木に良く飛んでるから騒ぐ意味が解らない。
愛川町から見ると津久井の山沿いをよく飛んでたで
ちな♂が騒がれだした二年位前 ふつうに飛んでた
いまeast-iEが八王子方面に走って行った@十日市場
>>466-472 横浜駅だと東海道・横須賀・京急(普通)の終電が同時に接続をとるし、
ホームがかなり離れている相鉄の海老名行きもこの接続待ちをする。
根岸線と東横線もホームは5階分離れてるけど大船行き・磯子行き・桜木町行き各終電でそれぞれ接続がある。
横浜でこれだけ私鉄含め接続をとるのに菊名や長津田では無視するってことは
ダイヤを作る時点で横浜駅での終電接続が念頭あるんじゃないかという気がする
快速急行をラッシュ時の朝6時台から8時台、夕方ラッシュ時の夕方5時から8時台くらいまで走らせてほしい。
平日や休日の午前10時台から夕方3時台までなんて快速急行を減らしてその分ラッシュ時に回せばいいと思うけど。
仮に横浜以降で菊名 新横 中山 長津田で他路線を5分づつ待ったとしたら町田に何分遅れて到着するやら
そしてそれに巻き込まれる小田急w
ババアが駆け込み乗車した結果www
ダウンロード&関連動画>> 何処ぞのバカ総裁を困らせたいので
Docomo WiFi なんて絶対導入反対www
導入するならau WiFi でヨロ
>>488 ただの快速ね。
朝夕のラッシュ時に快速を走らせれば混雑を緩和する事も多少は出来ると思うけど、なぜそうしないのか不思議ではある。
>>497 朝のラッシュ時に快速走らせたら、快速に客が集中して酷いことになるんじゃないかな
夕方はわからんが
ほんと、快速走らせるなら新横浜と町田、せいぜい橋本以外オールスルーザナイトで
>>497 今の快速をそのまま走らすより
新たな需要喚起を目指して
乗換駅だけに停車する通勤快速はどうだ?
菊名 新横浜 中山 長津田 町田 橋本に停車。
大井町線みたいな感じで。
快速停車駅だけ10両にして需要に対応。(大井町線の急行7両の真似だが)
大井町線みたいに増結車両を指定席にしても良い。
車両の置き場無いし、混雑している現実を見れば無理難題だが。
>>504 まず八王子をどうにか10両対応しないといけないのと、橋本以北のどっかに待避線作らないと途中で詰まるだろう
橋本止まりにしても良いかも知れないが
さっさと通学快速を新設して淵野辺と十日市場で止まるようにしろや
まもレールのCM撮ってるの小机駅だな
人がいないから撮影しやすいのか(´・ω・`)
1日の乗降数が快速止まる相模原と快速止まらない淵野辺がほぼ変わらんってすごいな
>>513 相模原は橋本で同一ホームで各停に接続できないという理由で停めたんじゃなかったっけ?
市役所最寄など横浜市でいう関内相当の駅ということもあるだろうけど。
どの時間帯に利用者が多いかだよね。
昼間少なければ快速通過でも問題ないし
うち3本橋本止めか
橋本以北が若干不等間隔になるのを我慢すれば悪くないんだろうけど編成足りるのか?
そもそも快速を前提とした副本線設置駅配置になってないのに無理矢理走らせてるから長年快速通過駅の列車間隔がおかしなことになってるんだから
もう快速なんて廃止にしてくれよ
駅員もかわいそうだよね。
放送したら「うるさい!」
放送しないと「放送がない!」
>>520 同感です。
肉声放送入らない。
車掌の放送みたいに自動放送に任せてほしい。
車掌は自動放送を遮って放送しないだろう。
京浜東北線への接続案内も定時運転時は自動放送できるだろ。
終電ないんでって、面倒くさい飲み会早く切り上げれるから最適
お酒飲んだら電車に乗んないで欲しい
マジであの臭いで頭が痛くなる
>>526 飲酒運転やそれによる交通事故が増えるから無理であろう
>>519 どんな配線になってても、毎時快速3本各停6本じゃ各停の間隔は揃わないだろ。
いっそのこと快速待避しない各停も待避駅で同じように停車してくれればいいんだけど。
リニア出来たら橋本は変わるかな?
まああまり期待してはいけないが
>>533 有楽町線、副都心線、西武有楽町線が出来ても何も変わらなかったのが、
小竹向原。
山陽新幹線が西に延伸して行きあの大阪ですらストロー現象の餌食になったとまで言われた時期があったからなあ
無理に一県一駅なんて俺は賛成してない
まぁ今はどうだか知らんが南武線快速電車が先発の各停と川崎で並んで立川まで追い付かないみたいなネタを横浜線でもやってみてよ
ババアが駆け込み乗車した結果www
ダウンロード&関連動画>> ババアが駆け込み乗車した結果www
ダウンロード&関連動画>> >>538 それよく言われるけど本当?
全区間乗りとおす客は流石に少ないけど、それはどこの路線でも同じ話で、
東神奈川(横浜)〜町田とか八王子〜町田とか橋本〜新横浜とか
ある程度の距離を乗る人が多いような気がする
その真偽がどうであれ、快速は俺もいらないと思う
町田〜八王子をよく利用してるけど、大した時短にもならないし、快速あって有難いなんて一度も思ったことない
短いサイクルで等間隔に来てくれる方がはるかにいい
本数が少ないからこそ等間隔で来て欲しい
10分ー10分ならまあまあ仕方ないか
6分ー14分はいや
都心へ向かう東横線、田園都市線、小田急線、京王線に乗り換えるために使うからね
町田から八王子に行くには快速の直後に普通、その後20分近くあく
それをじっと待つ人達
次に来る橋本止まりを恨めしそうに見送る
古淵なんて昔駅もなかったのに大出世。
東海千葉も新しい駅。
>>549 しかしもともと駅も無く田んぼの中だった新横浜の大出世ぶりには敵わないw
>>544 小田急とか京急みたいに
各駅停車と速達列車の比率が1対1で
各駅停車が10分ないしは7.5分間隔だと使いやすいけど、
横浜線でそれやると輸送力過剰。
各駅停車が毎時9本で6分-7分-7分
間隔の方が使いやすいね。
快速止めると運用数増えそうだから
難しいのか。
各停を8本で橋本止まりをなくして通し運転
(もしくは橋本止まり2本のところに相模線直通を入れる)
とかなら運用面でも可能じゃないの?
今の車両性能なら加速度上げれば快速と同じくらいの所要時間に持っていけるでしょ
19:59発 八王子行きの6両目(進行方向前から3両目)、
なんか、めっちゃくゃ臭くない?
>>551 全列車が東神奈川折り返しなら6-7-7間隔でもいいけど、
桜木町直通を10分の等間隔にせざるを得ないので(京浜東北線のパターン、桜木町の折り返し時間の関係)
どうしても快速を混ぜて間隔調整することになる。
10分間隔の各駅停車に東神奈川〜橋本の区間運転をたまに混ぜる、では使いにくいだろうし。
>>552 最高95km/hだし、E233系の4M4Tでは東神奈川〜橋本で1〜2分短縮が限界かと。
もうシンプルに色々直通やめて快速もやめて橋本行きもやめて晩まで出来るだけ多く等間隔で出してくれ
乗り換えで横浜線が入ると、着いた時に来る電車に合わせるのが時間読めなすぎて困る。中央線は毎晩遅れるし。間隔広いからギリギリだとみんなダッシュして危ないし
>>544 橋本から横浜に出るときは、結構ありがたいけどね。
朝のラッシュとか、特に車両本数増やして欲しい
もう何年も黒字なんだろ?JK
新車買えよ新車
あと、Englishアナウンスの
「JHエイティーン」とか、あれも要らない
>>559 この話は何回も出ているけど
新車買っても置く場所無いんだよ。
E233導入時に205を数本残して増発しないかと思ったんだけどね。
大井町線急行ををあっさり7両に増結した東急が羨ましい。
車両さえ置ければ10両になっているかもしれん。
長津田の車庫が空いているのなら
横浜線の車両を置かせて欲しい。
というか長津田の東急の宿泊所借りれば
長津田駅に車両を留置できるだろ。
ああ、そっか。車両基地ないっけ。
10両編成って思ったけど、それも無理だしな。
ほとんどの駅、ホーム短いし。
ホームを伸ばせない駅はあまりないと思うが、基地の線路を伸ばせる余裕がない。
小机あたりの遊水池だか更地に車両基地作れないのかね
相模デポの土地返還進めば、地下に作る事も可能では?
>>554 桜木町乗り入れを快速だけにすれば各停はほぼ10分均等間隔にできるのではないか?
矢部と相模原のカリフォルニア州に車両基地作ればいい
その気になればアメリカと折り合いつけれるだろう
車庫を増やせないなら加速度を上げるなり最高速度を110km/hに引き上げるなりして
東神奈川〜橋本・八王子間の一往復にかかる時間を短くすればその分増発も可能だけど
変電所はもとより踏切の問題が出てくるから結局ATACSが導入されないことにはどうにもならない
>>569 速度を上げると当然輸送力が増える事が可能。
輸送力が増えても輸送量が変わらなければ、
経済法則上で無駄な電気を使わぬか、
減便するかしか無いのだ。
>>565 台風の度に水没しちゃうじゃん。遊水地に車庫作っちゃダメでしょー
相鉄なんて大和と海老名なんか小さな町村行くのと違って
こちとら八王子から横浜結んで町田もあるのになんで8両なんだよ
相鉄の駅間は私鉄よりかはJRだろあれ
前から思ってるんだけど快速が相原、八王子みなみ野、片倉に停車する必要性ってあるのかな。そんなに乗降客が多くもないのにって思うんだけど。
自分は中山最寄なのだが・・・。
そもそも本数が少ないから、減ってしまうと気の毒な気がする。
町田で減、橋本で減でしょ。
駅の時刻表で八王子行きだけを抜粋すると少ないもんね。
相模線を直通させるなどして補完できるなら良いと思うけれど。
昔は快速2本にした時に各停を町田止まりにされたもんだから
古淵淵野辺矢部は25分近く開く時があって八王子3駅以下の相模線レベルの扱いだった
あの時の恨みは忘れん
鴨居とか、快速停まる必要無くね?
ららぽなんて、駅に直結してないし。
じゃあ中山も当然通過だな。
グリーンラインなんか誰も乗換えないんだから。
さっきの中山民だけども、鴨居が通過なら中山も通過だなってなるんだろうけど、両駅とも利用があるんだよな。
てっきり鴨居のほうが多いと思っていたけれど、中山のほうが若干多いんだな。意外。
休日だけ見ると鴨居はかなり多い気がする。気がするレベルだけども。
両駅を通過にした場合、
東神奈川、新横、町田、橋本、八王子
くらいになると別料金必要な列車になりそう。ただ、リニアが来たらあってもいいのかもなとも思う。
ただ現実問題として淵野辺辺りは鴨居、中山とほぼ同じくらいの利用がある一方、快速は通過だわ町田止まりあるわで気の毒という話の流れの中、増やすなら各駅停車だろとなると思う。
中山や鴨居は快速と各停が続行しているからもったいない。各停ガラガラだし
平日の鴨居の利用者はほぼパナに勤務する人な気がする
もう快速は新横と町田だけの毎時2本
のこりは毎時8〜9本の各駅のみ、うち2〜3本は橋本止まり
これでいいわ
>>579 快速ができた当初は何で止まるんだ?
と言われたな。
下りが中山で各停を抜かすと対面乗換出来ないから
対面で乗換えられるように停めたのかなぁ?
当時の快速は、長津田と菊名は通過。
JR東日本は、ラッシュ時の利用が多いのでと
昼間しか走らないのに、ワケわからん言い訳していたな。
行政や利用者から停めるめてくれと頼んだのではない。
その後の追加停車駅(長津田、
菊名、相模原)は要望があって停車するようになる。
なんでって無知な奴は思うだろうが1988年当時NECや松下通信などの最寄り駅で中山や淵野辺よりダントツで乗車人員が多かったからだろ。
南武線の快速も武蔵中原や武蔵新城に停まるのと同じだよ。
相模原は今よりずっと少なかったから当然として菊名、長津田通過は東急が嫌いだからだろうけど。
>>591 ×無知な奴
○若い奴
皆がお前みたいな老害ばかりではない。
快速は通勤客の多い朝夕晩は走らないから通過しても特段問題ないと思うけどなぁ。
もう淵野辺にも快速停めてやればいいんだよ
定期的に沸く馬鹿が鴨居に嫉妬して喧嘩売ってくるのがウザイ
>>584 上りの快速待ち合わせを町田に戻すか菊名を再通過させれば均等になるよ。
あの偽かいじのうるさいのなんのって
チンたら60km/hも出てねえで古淵通過した時の音 はよ引退しろ
>>598 JRの特急は新快速より遅くとも設備で勝っている(笑)
ハマ線も同じだな。
快速より設備か良いだろ。
八王子はもうダメだな。横浜市南部の駅も乗車人員の減少著しいけど。
橋本ー八王子間は相模線に譲って大船−橋本間を横浜線にしよう。
根岸線内快速停車駅 横浜、桜木町、関内、新杉田、大船
いまだにシーサイドラインとは何なのか分かってない町田市民
>>591 快速が出来た当時はNECや松下通信の最寄り駅で
鴨居の乗降客数が多いのは認めるけど、
通勤客は日中には使わないだろ。
快速設定当初は朝夕のラッシュ時にでも走らす計画有ったのか?
石川町は通過でいいよ。
中華街、みなとみらい駅あるじゃん?
>>591 物知りさん、605の回答を教えてくださいw
中山で(下りは)同一ホームでの緩急接続が出来ないから一つ手前の鴨居で乗り換えさせる為に快速停車駅になった。
鴨居に快速が停車するのは運行当初は上り下りとも中山が緩急接続駅だった名残り。
本当に快速とか廃止にすれゃいいのに。
ホームドア設置も、町田だけ?アホやろ
だから、未だに人身事故起きんだよ
てか、快速停車駅に設置してどーすんの(笑)
東神奈川の小車両基地のそば、京急の車両が
チラつくんだが、京急欲張りすぎじゃね?
アソコに、3両でも4両でも浜線の
増設車両を停められれば問題なくね?
朝の電車の何本かを高尾行きにして本数増やすっていうのは無理?
それで八王子のホーム狭すぎで身動き取れないのも何とかならんかね
快速停車駅にホームドア作ってどうするの
バカかこいつ
町田の乗降数とホームのせまさ、朝の混雑による転落防止のためだ
外に出ろ、バカそうな引きこもり
>>609 それは裏付けあるの?それともあなたの想像?
川島令三あたりは断定調で言ってたけどね。
実際は、単に乗降客数だけで決めたんじゃないかと思うけど。
毎朝八王子で折り返す車両の到着が頻繁に遅れるから連鎖で次発が遅れるのって明らかなのに、何で車両増やさないの?バカなの?
>>617 車両が増やせない理由もわからないの?バカなの?
JRが増結・増発してくれれば、ここも些細なことで喧嘩することもないのにな
間隔が空いていても待ってりゃ必ず来る
加速が悪くてのろくても目的地に必ず着く
朝の6時半位なんか10分間隔で間隔空いていて
混んでいて最悪。
桜木町行き増発したときに減便した時間帯のはず。
東急なんか朝の混雑を分散させようと
朝ラッシュ前の時間帯を増発したりするけど、JRにはその発想がない。
しかも7時前に桜木町行き走らせても大多数は東神奈川で降りて
川崎方面に行く。
7時半過ぎれば横浜方面への客が増えるから理解できるが。
>>625 二番線到着をもっと増やしてほしいわ。
ついでに橋本始発二番線到着にしてください。
車掌が電車走行中に座るのをやめてほしい。
座らない車掌もいるけど。
南武線に比べて立体交差がされてないし
相模原の立体化は予算がかかりすぎて様子見だし 何だかなぁ
>>632 また根性論ですか?んならあなたも仕事中座らないで欲しいな。
俺が座れてないのにぃーーーーむきぃーーー!! とかどうせそんな糞みたいな理由しか出てこないよなどうせ。
別にいいんじゃない?
ドア閉めてすぐ座る車掌もいるけど
仕事をこなしてるなら立ってようが座ってようがどっちでも良い
座ってはいけない理由を説明してほしいものだ
>>636 アンカー間違えた、こいつだ自閉は。
間違えてサーセン!!。
8時台上りの東神奈川到着が微妙にズレたお陰で京浜東北線北行に乗りにくくなった
>>650 土曜日、日曜祝日の早朝のダイヤも狂ってる
>>645 仕事中は常に立ちっぱなしで忙しく仕事しなければならないと
考えるブラック企業に勤めてるんだろ、きっと
>>632は
>>630 両方のガラス窓が10センチずつ位開けられたら走行中風か入って涼しいんだけどね。今はほとんど開けられないのがちょっと。
昔の2段窓の頃は涼しかったな。ただ盛大に髪が乱れた。
座っていた女が窓を開けた男を睨みつける。
アリーナと日産でイベントだったけど、連休で人手が足りないのか増発してないのか。
新横浜に到着する上りがサッカー客で満載で、アリーナ客を積み残ししてる
>>659 最終までには運べそうかい?
運べないと帰宅難民だな。
10時過ぎに成瀬でオーバーランがあった模様
東って停車駅確認しないよね。
東海とか西は停車駅手間で何か鳴るよね。東急はブザーで確認するし。
>>664 しないね。
連絡用のブザーは付いているが
極力使わないようにしているみたいだ。
ドア閉め確認もしないし、
いつブザー使うんだ?
>>664 京王もブザーだな、ATCに表示されてるし
>>665 エンド交換後とか内線呼び出しとか?
205系の運転室内にブザー合図一覧みたいなの貼ってあったような気がするわ
横浜線のオーバーランってあまり聞かない話題だな
侵入速度遅いからなのかそれともたまたま俺の耳に入らなかっただけなのか
もしかしたら今回が初耳かもしれん
103系の頃は派手なオーバーランやってたけどね
4号車辺りにいたのに町田で東神奈川方の階段付近までオーバーランして後退したり
>>632 別にええやろ 昔の束式なんて車掌がスポーツ新聞読んでたで
>>671 チャンピオンのドカベンを食い入るように見てたなんて車掌も聞いたことある
アナウンスなんか一つ二つ飛ばしても何もない大らかな時代
>>671
乗車中に急に水混じり弁意を催す緊急事態発生
↓
床に新聞紙を広げる
↓
脱分をする
↓
新聞紙を丸める
↓
8000型の運転室機器の観音扉を開いて収納する
↓
鉄橋を渡る時に下の川にポイ
↓
なんちゃってもう時効だから(笑)
なお側開戸を開いて車外に向けて用達をすると、
不幸にも転落死を招く事が実際有りますのでゼッタイにしてはいけません。 いけね。
まず初めに遮光幕の降ろし確認を忘れてたわ。
2,3年前だったか千葉で乗務員が
途中で列車を止めて用を足したというのを聞いたことがある。
国鉄なら労組が強くてやりたい放題だったね。
そのせいも有って大赤字で、分割民営化されたんだけど。
>>676 マスゴミに洗脳されてるねえ。
赤字なのは貨物で旅客は黒字だったんだよ。
東海道線の貨物の赤字に比べれば、
地方ローカル線の赤字なんて屁の突っ張りにもならなかった。
大体鶴見や吹田で一晩無駄にお寝んねしてる貨物は時間がかかりすぎる。
しかも高速道路が整備され輸送手段が鉄道からトラックに切り替わり、
貨物の設備がとうとうお荷物になって大赤字。
その為ストを打っても対して効果が無くなった。
>>658 しかし両方共にほとんど窓が開けられないのはつらいよ。終電近くの車両内は乗客のアルコール臭が充満してて気色悪くなる。数センチずつでも開けられたら換気出来るのに。
>>679 横浜線には投入されなかったけど
209だっけ窓が空かない車両有ったね。
車内の空気が悪いときは少しだけ開けて換気。
今は冷暖房完備で暑いから窓開けるという習慣がなくなったし
窓開ける人は見かけないね。
窓を開ける駅員も見かけないし。
最近の窓開けは
乗車客のハンドバックの肩ヒモがドアに挟まってしまい発車。
非常停止して取り除いて
駅員が窓を開けて乗客に返すというのを見たぐらいだ。
再度ドアを開けると面倒だから窓を開けたんだろうけど。
逆に、小田急は冷房きつめな気がする
混んでる時はいいけど、空いてる時はかなり寒かったりする
小田急3000の車両端に乗ると夏場は凍えそうなほど冷気地獄
>>680 以前は扇風機を回しながら両方の窓を少し開けるだけでも走行中は自然風が入って涼しかったんだけどね。今は冷房の風だからちょっと寒いって思う時もある。
弱冷房車って言うのも横浜線にも設置してるけど、混雑時はその車両に乗れない場合もあるからちょっとね。
>>687 開けたくても、ラッシュ時に窓を開けられる位置までたどり着けないこともある。
そういうときに窓際の奴に開けてもらえないと悲劇。
車内の換気のために窓を開けてくれと放送流せば良いのに
自動空調だから必要ないと考えているんだろうか?
窓を開けるのは火災とかの非常時だけ?
燃〜えろよ燃えろ〜よ、炎よ燃〜え〜ろ〜♪
町田の2番線・3番線にあるステッカー。水色?
>>693 自分も気になっている。
はまかいじ用かと思ったけど、
全ての乗車位置に有るみたいだし。
水色といえば、
京浜東北根岸線と相模線(エメラルドグリーンだっけ?)
どちらも町田に来ると思えんし。
謎だ。
ラッシュ時限定だけでも東神奈川の京浜東北線車両を橋本まで持ってこれれば混雑緩和になりそうだけどね
橋本までの間に10両化がネックになりそうな駅もなさそうだし
むしろ10両化の一番ネックになりそうな駅って貨物の線路分けてもらうか西八王子方の階段狭めるしかない八王子じゃね?って感じだし
>>695 横浜線より混んでる京浜東北はどうするんだ?横浜線の8両を走らせろとでも?
やっぱり京浜東北線系統かな。
しかし一部の時間帯だけでも横浜線に振り分けるほど編成余ってる?
運用離脱してるウラ177でも改造して引きずり出す?
>>694 相模線は4両編成だから、可能性があるのは京浜東北線のじゃね
トラブル時に横浜線に流すことを想定してんのかな?
それだと町田まで持ってくる必要なさそうだけど
>>695 一部の駅だけでも10両化し通勤快速運転したら良かろう。
>>697 山手線の235系がそろそろ揃うから、231系の玉突きになるか235系になるかはともかく、
京浜東北線に増備されるんじゃ…
>>700 山手線の235がそろそろ揃うって、まだ計画の半分にも満たない訳だが?
50編成のうち18編成だろ
1/3をちょい超えたが
>>700 山手線のE231は中央総武各駅に転属になることが決まってるそうだが
増備は当面無いだろ
ステッカーの色が違うからやはり転属してくることはないな。
京浜東北線北行の朝ラッシュ前に一部列車を町田まで持ってくるのでは。
代わりに横浜線車両を八王子まで延長運転して、20年以上朝ラッシュにもかかわらず6本しかない町田→八王子の混雑緩和を行う。
>>705 菊名、新横浜、鴨居、長津田はホーム延伸余地あり。
中山、町田はホーム延伸済(あとは柵を撤去するだけ)。
だから町田以東の快速停車駅に限れば、10連対応は不可能ではなさそう。
>>693 この水色のステッカー、何両分貼ってあるのかな?
1000番台にP積んだ編成が出てきたらひっくり返るな…
小田急快速急行の登戸停車も京王ライナーの調布通過も東武快速廃止も、訳知り顔で出来ないという人間はいた。
結局人間の都合で決めたことに何も出来ないことなんてこと無いのだ。人間の思惑が交錯した結果しないだけで。
まあしれっとP詰むか、ハマ線からP撤去するかだな。
どっちが金かかるかとしたら後者だろうからぜひとも後者をお願いしたい。笑
5号車前2、5号車後2ってそもそもどういう意味なんだ
>>710 >>693の写真は3番線じゃない?
ハマ線の8号車(下り先頭)から見て前から2番目のドアは
1号車(上り先頭)から見れば5号車の後から2番目のドア。
もし1000番台が来たとしても町田以北には行かない
という仮定が成り立つような気が。
相模線の205系4連x2で8両なんてことはないか?
朝と夕方の一部を10両化か。
根岸線から町田まで入ってくれば、
浮いた8両使って町田以北の増発できるし
増発無くても2両増結になるね。
さすがに朝夕の快速運転は無いでしょう。
快速通過駅もホーム延ばすでしょう。
ホームドア対応するために、代わりに10両以外の京浜東北線直通廃止は覚悟すべきだろう
リニア開通を見越して新々幹線リレー号ですね
新横浜を改造し新ホーム。あまり需要ないなw
10連化はやるとは思えないね。
ただ淵野辺だか矢部だかに空きスペースあった気が、
その辺活用すれば留置線ふやして増発できるのではないか?
淵野辺側線からの八王子区間電力容量云々の話は数億回ループしてるから
>>713 でも順序が逆のような気がするな
ホーム延伸をどこの駅でもやってないのに
町田だけ乗車位置表示を先にしてても意味がないから
乗車位置表示なんて最後の最後でも間に合うし
やっぱ1000番台が来るってのは夢物語?
大穴で西のアーバンネットワークのように
方面別に色分けか?
下りはハマ線カラー黄緑
上りは東神奈川止め含めてケトカラー水色
東神奈川の次発発車ホームを表すLED照明並に意味無く一時の混乱を招きそうだ。
>>713 小机って延伸可能な余裕あったかなぁ?
あまりよく見てなかったからよくわからん。
現状のポイント配線等で10両の有効長までホーム延伸可能だったっけ?
>>722 新横浜側に十分余地あるよ。
特に下りは昔の低いホームが残ってる。
ただ階段位置考慮すると鴨居側に延ばした方が
良さげだけどそれでもポイントとかは
支障しないと思う。
>>722 小机より菊名のほうが
八王子の次に10連対応が厳しいと思う
>>724 菊名は上り線左側に若干の空き地が有って、
京急の横浜みたいにホーム増設出来ないかと思う。
前後は買収しないとダメだが。
その土地には駅ビル建てるから
無理なんだが。
10両化はホーム端の階段動かしたし、
東横線の上に延ばせないか。
GW明けて学生がサボり始めたのか、若干朝の混雑がマシになった(気がする)
>>725 それならむしろ
東急連絡線の跡地を使って
下りホームを作ればいいと思う
つくづくバリアフリー工事とセットで
やっときゃ良かったのにな
九品仏システムでいいじゃん
上りの9、10 下りの2、1号車のドアに菊名ではこの扉は開きませんてw
12:20に橋本5番ホームから、相模線の試運転列車が八王子方面に向けて発車して行った。
10両化の話が既定路線のように語られているがどういう意図なのかこれみたいに早く発表してもらいたいな
>>734 10両化なんてありえない。
ホームドア付けるに当たって9号車の階段あたりの狭いところに横浜線直通待ちの滞留者が多いのを移動させたいだけ。
「絶対に」「ありえない」
可能性は低いと思うが、その自信はどこから来るのやら
>>734 10両化の話題は全部とは言っていないし、
もしするとしたら、朝夕に根岸線車両が町田まで来るんでは?
とあれこれ想像しているだけ。
桜木町行きは本数多いし、8両のままでしょう。
横浜線対応の変則ドアの設置の位置の都合で
停車位置が変わるのかなと思っている。
東神奈川は変更のお知らせがないから
今の停車位置で設置でしょうな。
>>738 鶴見線が15両編成4分間隔運転になることだって「絶対に」「ありえない」わけじゃないからな。
オタの妄想だけなら好きにできるわな。
八王子6番ホーム。
相模線の試運転列車91F表示R4編成が停車中。
リニューアル改造でもしているのかな
照明のLED化の話は聞くが
相模線スレで調べたら、乗務員訓練用シュミレータの撮影とのことでした
東神奈川でも、停車位置変更
2,3番線は変更なし
桜木町駅南行ホームもそうだけど、階段位置から考えると最悪な東神奈川駅の停車位置変更。
ホームドア設置の都合が優先されて人の動線を無視する設計は国鉄時代からの伝統だな。
>>746 変則ドアの都合だろうが、
本社か支社が現場を考えずに決めたんだろう?
横浜線の発車案内LED更新の時も
先発列車の案内が無い表示器を入れて
後から今のを入れた。
ホームドアは再工事は無いと思うが。
1号車あたりに階段を作ってくれ。
八王子方合わせだと問題でもあるの?
>>748 菊名の階段位置と重なるから無理と思ったが、
階段位置が変わったから、作って欲しいね。
今はホームドア設置工事の機材置き場にされているから、
工事終わったら階段作らないかな?
川崎の南武線なんか両端に乗換階段有って
充実していた。
>>746 とは言ってもメインの2・3番線がそのままだからあまり影響ないような気がする
1番線はともかく4番線発の8両編成なんてほとんどない
ババアが駆け込み乗車した結果www
ダウンロード&関連動画>> この路線休日なのにこの時間帯は平日並みに混んでるのか。むしろ、そうなるように本数を調整してるのか
>>755 調整していると思うよ。
日々の運行で、車両から乗車率のデータを採取して
無駄があれば、ダイヤ改正の時にこっそり減便。
休日の朝7時前半は3年ぐらい前のダイヤ改正で1本減らされたはず。
夕ラッシュで、八王子18:37の次が53分なの改善して欲しい
>>758 次のダイヤ改正で前後の列車の時刻変更するかも?
単純に増発はしない。
運転区間を短くしたら増発出来るな
東神奈川〜町田だけで良いか?
>>747 横浜 八王子 支社の実験場ハマ線
中央よりいじくりまわされてる
>>763 町田のホームドアも実験だしな。
町田は国鉄初のエレベーター設置駅。実験とも言える。
仕事帰り(20~22時)に下りに乗ってると、
長津田でドッと乗って来た客が、次の成瀬でごっそり居なくなる時と
パラパラとしか降りない時がある。
多い時は長津田で乗ったぶん丸ごと居なくなる。
接続する東急の種別か行き先に依るんだろうけど、
何だか不思議だ。
ハマ線E233系の自動放送で駅のナンバリング(JH14)とアナウンスが出るのも、実験なの?
中央快速線、京浜東北線、南武線、埼京線では聞いたことがないので。
>>766 せやな
>>767 それな 原内閣が無能やったから凶器で最終決定した
>>770 せやな
蛇足ながら
イギリスが選択した植民地並の狭軌を広軌に改軌しようと、原町田ー淵野辺間に線路を敷いて走行試験が行われた。
万年黒字なのに国鉄爆発寸前に複線化とか どっからどうみても 地方路線扱い
それをあからさまに言えないから、メガループなどと。
複線化は南武線に遅れること20年。
臨時列車だし185系の限界が来るまで放置では?
限界が来たら…何かの車両にATC移植か、東神奈川止まりか、廃止か…
OMB編成もなくなるんだろうからE257だろ
山線仕様だし
>>753 そう?横浜線って結構冷房は効かせてる方だよ。京浜東北線のE233の方が冷房の効きは良くないよ。弱冷房車だったかもしれないけど。
>>783 広軌化実験のことを言ってるなら
ヒント:当時は原町田淵野辺間は単線だし古淵駅も当然なかった
あと実際は箱根登山線のような三線軌道にしての実験とも聞いた
100年前ことだよね。
今年で横浜線開通110周年だそうだ。
>>778 185よりもホーム柵設置の方が問題見たい
横浜駅にホーム柵ができたら暫定的に東神奈川や新横浜発着を検討なんて噂もあったけど
東神奈川も新横浜もホーム柵設置予定があるし、どうしようもないと思う
>>773 試験結果が良好だったら日本の鉄道は広軌になったのかもしれんのか。
車両の幅が広くて混雑緩和とか
寝台列車も広くなったり。
>>788 さすがに、これから導入するE353はホームドア対応だろう。
信号装置付けて、はまかいじをE353にすれば解決だと思うが
そこまではしないだろうなぁ。
それこそ町田のホームドアで実証実験すべきなのに
発着番線変えて使わないんだよなぁ
>>790 E257もリニューアルの後転属って書いてあるから、ATC設置とホームドア設備設置するかも。
E353は最初からホームドア設備設置しそうだよね。中央線の完全スワロー化を考えてるなら、はまかいじもE353付属2編成6両もあるかも。
休日の特定日にしか運転しないから185系引退と共にはまかいじも廃止が有力な気が。
数年内に平日ラッシュ時の有料ライナー列車運行計画があるならATC追加のE257系(500番台?)導入、
(休日は使い道がないから)おまけで特定日運転のはまかいじ存続。
妄想はタダだからテキトー書いてみた。
なんか伊豆方面スレで修善寺行き踊り子どうするんだって話と微妙に被ってるなw
残すならE257の500番台もってくるしか無いんじゃないか
>>798 編成を組み換えて従来と同じ編成にする。通勤車両は先頭車改造しているから
出来なくはない。
500番台の5両と付属の2両を繋げれば7両だけど
プラレールじゃないんだから
単純に繋げりゃ良いということではないだろう。
昼間の東神奈川始発に接続する横浜からの京浜東北線が欲しい
>>801 それって2番線発車の橋本行き(快速の後追い)でしょ。
同一ホーム対面接続じゃないから接続待ちしないんじゃないの。
本来ならあの後追いこそ3番線発車にすべきなんだが、そんな事しないのがJR東日本。
マルタイとバラスト散布車?が走行中
夜中にご苦労さま
まだ暑くないからまだ良さげだが
これからはキツイ季節だな
>>802 橋本発着は1番・2番線で大船行と対面接続してるからな。
そのおかげで、横浜線直通の走らない鶴見・川崎方面からも20分おきにホーム上で乗換可能。
以前は快速を4番線、橋本行を3番線にしていた時期もあったけど
いつからか3番線、2番線に戻してるね。
>>802 横浜方面からは直通が有るんだから
20分に1本 川崎方面から同一ホームで乗り換えられるのは
バランスが良い。
新横浜から横浜方面は毎時9本あるけど、横浜から新横浜方面は毎時6本しかない
>>806 上りは東神奈川行き3本含むで9本、横浜まで乗換なしは6本。
下りも東神奈川発なら9本あるが、横浜発なら3本少ない6本。
本数の問題はあるが、日中6本/時、東神奈川〜八王子運転の震災ダイヤが一番わかりやすく使いやすかった。
上りは東神奈川止まりの乗り換えを含めて横浜まで行けるので対横浜で9本あるけど、下りは有効本数では直通しかないから6本ってことか
>>803 橋本→東神奈川が最短でも約45分、東神奈川強制乗換
時刻表だけ見ればわかりやすいけど散々な使い勝手だったよ。
たまにでも快速があった方が便利。
それにしても朝は横浜方面の混雑が酷過ぎる。夕方は八王子方面の混雑が緩和されていない。
本当に何とかならない物かね?JRも考えているんでしょ?一応は。
黒字路線でこれ以上何をする必要があるの?
と思われてそう
>>812 夕方は新横浜でイベント時の臨時列車のスジを引けるから
増発できると思うんだよなぁ。
朝は車両の置く場所を工夫すれば増発出来ると思うんだけど。
豊田とか蒲田に置けないのか?
横浜支社内で何とかしようとするから
出来ないと思う。
>>815 増発っても小机で折り返すから
ラッシュの役に立つわけがないw
>>817 横浜に行くから横浜線じゃないんだけどね。
なんにも知らずに書くからバカっターって…。
何いたいかって返答してる奴等も全員バカ
そして朝鮮半島研究という時点でお里お察し
>>816 やるとしたら町田〜東神奈川折り返しかね。
小机〜東神奈川と比べて車両の回転が悪くなるから
増発効果が薄くなりそうだけど。
菊名改築したのにホームの混雑解消されない。下車客はホームで滞留してるし、ホームに降りる階段は登ってくる人で埋まってるから行列になってるし。
>>823 菊名は線形悪くなるけど、昔の長津田みたいに
ホームの幅を広げれば良かったのに。
駅横の土地は駅ビル建てちゃうし、何やってんだが。
>>818 そういえば、元私鉄を買収した国鉄→JR路線って旧社名由来で線名にするパターン多いな。
総武線、南武線、青梅線、五日市線、関西線、奈良線、etc.
>>823 今まで使ってた東神奈川寄りの階段も東急乗換専用で残せばいいのに
>>822 間をとって中山折り返しもあるけど輸送の切れ目じゃないから微妙か…
>>823 あそこはもう目黒線の新横浜延伸を待つしかなさそう
>>818 横浜駅まで行ける電車が0ではないんだし、
京王相模原線なんか相模原駅には完全行けないし。
相模原市民ですら相模原駅が市の中心駅だとは思ってないから問題なし
>>826 それだと
一旦上がらなきゃいけない今の新しい通路を
誰も使わなくなって、工事した意味がなくなるw
東横からの一方通行に限定すれば何とかなるかも
しれないけど、遵守する奴いないだろうなww
>>830 では相模原市の中心はどこですか?
相模原
小田急相模原
相模大野
橋本
町田
>>832 クイズがしたいのか?
相模原は商業地が分散してるからなぁ。
東急直通線で乗換駅が新横浜に変わるのを見越してそこまで改良をしていない。
むしろ新横浜の混雑がヤバい
>>831 自動改札機を東横線からしか入場できないようにすれば
解決。
ただし、改札機の前に行って東横線行けないと分かり、
引き返す人続出するかもしれんが。
>>832 そりゃ橋本か大野だろけどどっちかハッキリとしていない、
町田は市外な時点でダウト。
横浜市の駅に例えるなら
橋本=戸塚
相模大野=上大岡
相模原=関内
みたいな感じだよね?
相模原には市役所はあるけどオフィス街はないので、関内ともちょっと違うかな?
>>835 菊名の乗り換え客って目的地が新横浜の1駅利用者がかなりいるから
目黒線が新横浜に伸びたら菊名も新横浜も利用者が減ると思う。
新横浜は篠原口側の再開発がついに動き出したし新改札の話も
JRとしてるみたいだからそのうち改善されるんじゃないかな
昨日というか今日のAM1時30分くらいに
菊名の踏切が、おりて
町田行きが通っていったけど
こんな時間に臨時列車なんかあるの?
終電なんて0時30分くらいだし
なんか気になってます
金曜日とはいえ遅れすぎだし
終電は橋本行きだし
>>841 京浜東北線南行が23時52分頃の桜木町駅人身事故で最大約75分遅れ。
本来の終電橋本行きは数分遅れでほぼ平常運転の見切り発車。
1時10分頃に復旧した京浜東北線から接続した臨時がその町田行き。
>>838 いつものネタにそんなに力を入れてマジレスしなくても…
>>845 ありがとう
よくわかりました
橋本から古淵は見捨てられたんだな
ん?
そっから先はタクシーだろ。
電車の運行費用より安くあがる。
>>845 他社との終電接続はしなくても
自社だと他路線だから知らんとはならないね。
客から見れば同じ会社だし。
>>851 永久に待つルールも義理もどこにもない
発車が遅れたせいで不利益になるひともいる
>>849 あそこらへんだと田都や小田急からの乗り継ぎがほとんどだろうしね。
昔よく東神奈川から橋本まで乗り通してたけど、俺以外の客ほとんど長津田までで入れ替わってた。
>>853 神奈川県相模原市民よりも東京都相模原市民の方が遥かに多いからな
新横浜から新幹線に乗る以外で横浜に行くような人なんて殆どいない
>>855 さっさと相模原市を東京都に編入して欲しいよ。
町田か新宿に用あっても横浜にはないし。
>>856 明治時代は町田が神奈川県だった。
しかし町田で起きた自由民権運動の為に、
町田は警視庁直轄になった。
他の市部は水利権の為に神奈川から東京府に編入された。
相模原は東京からも神奈川からも要らない子になっているの?
町田がいらない子かと
マジで神奈川県町田市だと思ってる人いるし
>>857 チョンのようにウソをつく
もしくは障害があるなら相模原の施設に
>>861 自由民権運動は町田から
https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/cul03/index.html 05 - 国土交通省
PDFwww.mlit.go.jp › seibi › pdf › tama-4-5
多摩川中上流地域に位置する三多摩地区が神奈川県から東京府へ編入され、
津久井と藤野と城山が八王子市と合併したがった時に
町田を相模原と合併して神奈川にする代わりに
八王子と合併して東京にすればと思ったな。
今は相模原と合併して緑区の一部になってしまったけど、
昔の町域で一つの区になると思ったのに、
橋本に区役所有るし跡形もないな。
>>867 お前は同じ事しか書けないのか?
オウムかよ。
>>863 相模原はとりあえず都内 都下に行くからな
>>866 そうなっていたら名実ともに八王子は山梨の隣になれたのになw
>>869 町田は神奈川県を通らないと東京へ行けないからな。
何?野津田経由で行けると?
でそのバスの車体になんて書いてある?
神奈川中央交通…
>>871 東神奈川基準で
21時代1本
22時代4本増発あり
東神奈川は駅員増やして対応中だが
京浜東北線が遅れていてプチ混雑。
今更ながら
乗務室の側面にデカデカと貼ってたシール何で剥がしたの?
町田駅の水色ステッカー
2・3番線のみ貼られており、1・4番線には貼られていない
緑色のステッカーが後1表記のところで水色のステッカーは前1表記
緑色のステッカーは八王子方向に後表記、水色のステッカーは東神奈川方向に後表記
8両しか貼られていない。いま見えている事実のみ
>>877 ああ、あのステッカーの跡ね。
あれって跡が残りっぱなしで見栄えが良くないから何とかならなかった物かね?何かの記念年のステッカーだったと思うけど。
あの跡が消せなかったら何か他のステッカーを新たに貼って隠した方がいいと思うのだか…。
>>879 あれ確かE233導入記念で、
1編成1駅の駅スタンプみたいな図柄の、
ステッカー貼ってあったんだよな。
我が中山駅はズーラシアってベタな設定だった。
横浜や東神奈川にホームダアが設置されるんだから、
腰の部分の Yokohama Line のダサいラッピングを
外して、KQ銀千の窓周りの白いラッピングのように
黄緑色でラッピングすれば、あの丸い跡も隠せて
誤乗防止にもなりそう。
来週末は日産スタジアム連日だから大変そう。客層からして。
矢部駅でバレー用レオタードを着てホームに立ってる男を見たぞ
今からAV借りてくる、頭から消去したい
>>883 そしてイキそうになった時にその男の姿が頭の中に浮かぶw
レオタードおじさん居たんだ。ってことは町田通ったな。
橋本でも見たぞ(´・ω・`)
しかも、車椅子自立支援物乞いおじさんまでみてしまった。
コンコースからホームはエスカレーターあるのに、外からコンコースまではエスカレーター無い駅が多すぎ
中山にあるみたいだね。
修学旅行列車を185系から置き換えるのかね。
町田の水色ステッカーと同じ意味かな。
E257が入ってくると
はまかいじもE257で置き換えられそうだ。
0番台は組み換え無しらしいから500番台しか入れんわな
一週間に一本って淵24みたいな運用で客が増えるわけがない
中山にはまかいじ停まらないじゃん。団臨置き換えじゃないの
>>891 こないだ小机で修学旅行の185系見たけど塗装ボロボロやったわ
ガムテ塗装すればいいのに
>>899 そうだよ。
早速今日、E257-500の修学旅行臨(立川行き日光行)が初めて目撃されてる。
横浜線にもE257-500が入るんだろう。
ネックソの窓がフルスモークなのは客が乗ってないのバレないようにってことで合ってる?
>>900 もう古い車両だからね。
車歴は既に35年以上は経ってるし。
修学旅行用の185とはまかいじ用の185は共通運用なんだっけ?
>>896 ホームドア設置で廃止やろ
>>902 せやな
東神奈川駅の脇を高速で走行中の185系のモーター音?は凄いね。「ブォーンブォーン」って。
>>909 ホームの真ん中をトラ縞テープで上下線を区切ってる@新横浜
まだ序の口ってところか?
でも飲み会帰りと被るこれからがカオスかもな
小机誘導が結構徹底しているのか、
新横浜よりも客が多い気ガス
2055頃の見たまま
>>911 開業当時の写真、一度は見たことあるでしょ?
あの情景から今の状況なんて考えもしなか
首都圏の駅は大体そうだけど先見の明が乏しすぎる。
新大阪駅
新幹線 5面9線 乗車人員 79,000人
在来線 5面10線 乗車人員 58,487人
地下鉄 1面2線 乗降人員 148,472人
新横浜駅
新幹線 2面4線 乗車人員 32,682人
在来線 1面2線 乗車人員 62,409人
地下鉄 1面2線 乗降人員 71,952人
>>911 新幹線の橋桁が邪魔だけど
篠原口側に八王子方面専用ホーム
作れないかな?
京急の横浜みたいな感じ。
菊名もホーム増やせばと思ったけど、
駅ビル建てちゃうしね。
駅ビルはホームの上に建てれば良いのに。
>>914 新大阪の東海道線って新横浜の
横浜線より少ないのかよ。
大阪って民鉄含めて、首都圏より人少なくて駅が広くて良いな。
わかりにくいけど地下鉄は乗降人員なので÷2すると乗車人員になる
新大阪は新幹線が一番多い(僅差だが)
新横浜は横浜線がぶっちぎりで一番多い
横浜線の輸送規模って大手私鉄にもそうひけを取らんな
>>919 御堂筋線を半分にすると74,000か。
横浜線より12,000多いだけか。
あっちは10両で最短2.5分間隔だっけ?
8両で最短3.5分間隔の横浜線貧弱だな。
>>917 横浜線はJRの黒字路線トップ5に入るレベルだぞ
>>922 国鉄時代から山手線 赤羽線に匹敵するくらい万年黒字路線やで
新横浜の利用者って地下鉄の範囲外の町田相模原八王子エリアからの輸送を入れてもそれだけの差しかないんだって
そっちの方がビックリだ
>>924 東海道新幹線はビジネス客が圧倒的に多いから、オフィスのある東京品川に集中するんだろうな
E2575連の表示、小机駅2番線、鴨居駅1、2番線、中山駅1、2、3番線で確認。新横浜駅には無い事を確認。だからはまかいじ用ではなく、修学旅行臨用185→
幕張257へ置換という事でしょう。
>>921 御堂筋線はその先の梅田→淀屋橋でピーク1時間に5.4万人運んでるからな。
横浜線 小机→新横浜3.8万人の1.5倍以上だ。
>>925 国鉄時代の南武線はギリ黒字で100前後だったと思う。
浜線のほうが稼いでいた。(うろ覚えで70ぐらいだったか)
このリンクによると、横浜駅と桜木町駅のホームドアは、新タイプで設置予定とあるので、横浜線と京浜東北線のドア位置ズレ対応と、もしかするとはまかいじ対応も施された、町田駅のタイプのホームドアになるかも。
http://www.mlit.go.jp/common/001195206.pdf >>930 宅地開発されてたけど南武はまだだったんじゃね
菊名とかの学校は横浜出てそこから乗るのかなさすがに。
新横浜のホームを増強しろ
できないなら上下線の同時入線はやめろ
>>931 東神奈川はどちらとも書いてないね。
3月6日の発表ではJR東日本はスマートホームドアを導入と言ってない。
京浜東北線では
新子安、鶯谷、
上中里、東十条、蕨、与野、大宮にスマートホームドアを導入と発表。
スマートホームドアなのか別な新型なのか、興味深いです。
>>937 そこで言っているスマートホームドアを設置する理由は
ホームの強度の問題じゃなかったかな。
つまり軽量なホームのことをスマートホームドアと言っている。
>>924 地下鉄は代わりに港北NTやあざみ野周辺からの利用もあるから。
横浜線も地下鉄も新幹線乗り換え客はごく一部で、利用者のほとんどはあの辺で勤務してる人が住民
全車両にコンセント設置あくしろや 丸ノ内線2000系見習え
ここに話題になってないから日産スタジアムの影響、そんなになかったみたいだな。
新横浜は現状は危険だよね。
ただ日産スタジアム等イベント混雑も相鉄関連ができれば緩和されてしまうから投資しづらいのだろうな。
今日の韓国人の催し物か。地下鉄関内から21時50分のあざみ野行きに乗ったけど、タオル持った人が降りて来てあれ?桜木町でも降りて来てあれ?横浜なんか沢山降りてた。横浜は分かるが関内とか根岸線に乗り換えんのかね?土日の関内なんかガラガラだから違和感半端なかった
>>944 想像だけど、宿泊先が桜木町、関内ではないのかな?
根岸線に乗り換えるんだったら横浜線か横浜で乗り換えそう。
エクスプレス予約すると
EXみなとぶらりチケットが買えるから、利用者多そうだね。
JR同士なんだから、
横浜市内着の乗車券を新横浜で途中下車認めるとか
すれば横浜線に流れるんだろうけど、
現状は上手く住み分け出来ていると思う。
>>945 みんなで野毛の飲み屋街に繰り出す(笑)
野球なんかの時は多いぞ。
>>945 けさ(10時台)でかい荷物持った女が横浜線新横浜駅にゾロゾロいたからそうだろうね
新横浜の窓口にいつもはなかったみなとぶらりチケットは地下鉄ですみたいな案内が貼られていたから相当聞かれたんだろうね
>>949 JR東日本も対抗して
ぶらりチケットみたいなの出せば良いのに
廃止してしまったからなぁ。
というか、横浜で東京フリーきっぷみたいなの出さないのかな?
>>950 横浜・みなとみらいフリーパスの前身(横浜フリーきっぷ)がそれに近い。
発売駅からの往復切符と横浜〜新杉田フリー切符のセット販売。
往復切符プラス数十円の買い得切符だった。
現在のはJR線フリー区間のみ発売でみなとみらい線も乗れるが、前身より値上げされた。
◯◯フリーパス、発駅往復切符とセット販売で販売エリア以外の駅でもフリーパス売って欲しいわ。
>>935 新横浜最寄の篠原西小は、今は小机から乗車らしいです。菊名最寄の篠原小が小机か横浜か、どちらなんでしょうね?
>>952 自分は田園都市線沿線の学校だったけど
横浜から乗ったな。
中山(長津田)じゃなかったのは、学校のスケジュールの都合かな?
待機させる場所があるかないかもあるのかな。朝の新横浜で何百人も待たせる場所もないし(東海側のスペースを借りれば別だが)。
菊名は広くなったけどまだ十分なスペースがなさそう
一昨日の土曜日の朝に中山〜十日市場間で八王子方面の電車に乗っていたら激しい異音がして電車が急停車したトラブルがあった。
原因は置石が2つ置かれたという悪質な悪戯で
、安全確認が取れるまで約20分程停車してしまったけど。こういう悪戯を防ぐ為にも何か対策をしなきゃいけないって思うよね。
各踏切に監視カメラを付けて警戒する様にするとかして。
菊名のトイレ改修工事だってね。欠陥品だったのだろうか
6月でキャタピラーが閉まり隣の重工も虫の息 微増だが人口が増えていて
ある時期を境目に人口の流出が避けられない 相模原に限ったことでもないけど
こんなものに金掛ける時代はとうに終わったと思う
そんな俺も数年後には離れていく
>>961 4案検討とあるが、
仮に地下化にするとE233を2000番台に
しなきゃならんのか?
費用面で高架で決着と予想。
>>967 距離長くないし車両はそのままでいいんじゃないかな
トンネル広めに掘らないといけないかも知れんが
>>969 オダタマを地下に潜らせるから地下推しなんじゃね
横浜線もこれ以上の発展は難しいのかな。
ホームドア設置も町田駅しかないし、しかも八王子方面の一番ホームだけだから本当にやる気あるのかも疑ってしまう。
>>973 2032年までに横浜線19駅に設置予定と発表している。
>>974 20年かかるのかー
その頃は人口も減って減便してそう。
東神奈川はホームドア設置したらハマ線と京浜東北線の接続は取らなくなるんだろうな。
また昨日の夕方に十日市場〜中山間の踏み切りに置石があって八王子方面が20分程延滞したよ。先週の土曜日の朝もあったんだよね。
横浜線に恨みでもある奴の仕業か?
>>982 今でも取るのか取らないのか分からない時がある。京浜が入線して止まりそうなのに横浜線ドア閉まるし
>>986 カラスはよくやるらしい
遊びでやってると言われてる
レール置き石の“容疑者”はカラス ヒトとの知恵比べ JR阪和線 - 産経WEST
http://www.sankei.com/smp/west/news/130608/wst1306080044-s.html >>985 駅員の判断次第だからね。
待つと待たないの基準がわからん。
まれにホーム違っても待つとき有るし。
接続についての話題
ある日の八王子で快速の発車前の車内放送で、
この電車は遅れております中央線の上りの特急列車に接続しての発車になります。定刻より遅れる場合があります。
別の日の下りで2分くらい遅れて八王子に到着のとき、
八高線はこの電車の接続を待っていますとの放送があった。
信号の関係で快速退避後の続行はできないのかな。
東神奈川の各停が0 10 20 30…になれば、快速通過駅も便利だろうに
どこかで揃えると違うところで穴が空くってのが東クオリティっぽいからそういうのは期待しない方が…
>>982 分からんぞな 小竹向原や和光市、代々木上原やとやる時とやらない時があるぞな
>>990 信号が3灯式(赤、黄、青)と言うのが
詰められない原因じゃないか?
列車間隔を空けなきゃならんから
快速を待つ時間が長い。
京急みたいにすれば詰められる。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 172日 13時間 31分 1秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213005053caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1514914200/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【JH】横浜線 Part.68 YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【JH】横浜線 Part.70
・【JH】横浜線 Part.67
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part56【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part60【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part48【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part57【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part47【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part63【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part59【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part61【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part64【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part54【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part45【直通】
・【小田急】町田市パチンコ情報 part12【横浜線】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part71【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part47【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part81【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part94【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part82【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part84【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part73【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part76【直通】
・【都心】 相鉄・JR & 相鉄・東急 新横浜線 Part68【直通】
・懐かしの横浜線
・【横浜線】東神奈川 〜新横浜〜町田〜八王子2
・【小田急線】町田駅周辺の美容院 【横浜線】
・【相鉄&JR】新横浜線82【相鉄&東急】
・相鉄新横浜線・東急新横浜線にふさわしい愛称を考えるスレ
・【共用】 DeNA vs 阪神 in 横浜スタジアム Part.03
・【共用】横浜x阪神 【髪なし】 Part.2
・横浜流星キュンを愛でるスレ(りゅせくん萌えスレ)♪ Part.3
・◆◇◆ 横浜F・マリノス 実況 ◆◇◆ Part.3
・【共用】 DeNA vs 阪神 in 横浜スタジアム Part.02 [無断転載禁止]
・【横浜・品川・神戸】ナンバープレート地域 最新番付 2019 Part.1
・【フレンド199人】ヒコボンさん気になる人〜 Part.5【横浜ハズレ】
・【佐藤優樹】元モーニング娘。佐藤まーちゃんのソロデビューを見届けるスレ Part.375【12/28(土)横浜Bay Hall】
・【横浜・品川・神戸】ナンバープレート地域 最新番付 2019 Part.6
・【日テレ水10】私たちはどうかしている Part.2【浜辺美波 横浜流星】
・横浜高校 Part399
・横浜高校 Part397
・横浜高校 part344
・横浜の奥様 part15
・横浜市営バス part75
・横浜国立大学を目指す人へ Part80
・日産自動車 期間工 横浜 Part4
・日産自動車 期間工 横浜 Part5
・福岡vs札幌vs名古屋vs横浜vs神戸★Part1
・【横浜】福井さんに負けたアウトロー PART2
・【横浜】福井さんに負けたアウトロー PART3
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1716 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1663 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1653 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1678 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1761 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1818 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1763 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1620 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1782 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1588 ◆◇◆
・ジェフユナイテッド千葉実況 VS 横浜FC Part2
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1486 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1560 ◆◇◆
・◆◇◆ 横浜F・マリノス part1524 ◆◇◆
・【新時代】神奈川の高校野球 Part772【横浜一強到来】
・【横浜】17歳少女とラブホテルに入るタレパイ Part6
・【横浜】Pokémon GO Fest in Yokohama 【8/6-12開催】 Part5
08:42:36 up 42 days, 9:46, 0 users, load average: 8.36, 8.39, 17.82
in 0.1360650062561 sec
@0.1360650062561@0b7 on 022422
|