◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
国鉄103系を語るスレ part15 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1493873524/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
西日本は動態保存が得意なようだ
動いていることが不思議なくらいの世界だね
数ヶ月前に天王寺今宮あたりで奈良の体質改善未施工6連を見かけてまだ走ってるのかと驚いたよ
常磐は一度力行終えたら次は制動って感じだったが
京葉は快速等で停車駅間が長い区間だと何度も再力行してた気がするが記憶違いだろうか
そういえばクモハ103-51〜69ってほとんどが金枠ドアなんだな。
>>10 元豊田の青編成経験車は、みんなそうだよ。
高運転台ATC車の青編成も、未更新車のドア窓はHゴム→金属押さえに軒並み変更されちゃったし。
羽衣線のクモハはわざわざ羽衣線だけのために
モハから改造したのですか?
パンタグラフと車番以外は普通のクハと見分けがつかないですか?
>>14 いまだに正式名称なのがおもろいね。
でも年寄りには学研都市線はしっくりしないのでは・・・
肝心のけいはんな学研都市からは微妙に離れているところがね。
もう木津までJR東西線でいいや。
肝心の片町を通ってないのに片町線
奈良県を走ってないのに奈良線
>>前スレ990
和田岬線の103系の検査時には、207系が代走する。
明石に201系がいた頃には、201系が代走したこともある。
>>13 もともとはJRになってから片町線で、松井山手にて
3両+4両の分割併合運転に対応させるため、既存の
クモハ103を集めても足りないから、モハ103を多く
改造したうちの2両ってとこだね。ほとんどが播但線
用2両編成に供出されてる。
>>20 この時に播但線用に2連に改造した時の先頭車は新たに運転台ブロック造ったのかな?丁度その頃、広島や日根野でクハの若番に廃車が相次いでいるのでその廃車体を活用したのかと⁉
阪和線の103系は全面1枚ガラスの改造車ばかりだな
写真撮るなら大和路線の方がいいか
>>20 この時余剰だったクモハは1両のみだったね
あとは全て先頭改造
>>21 運転台機器とか先頭車で必要なものは、それらの廃車
から流用されたけど、乗務員室部分の車体は新製して
あるはず。
103系に限らず最近は鋼製車体の塗装補修がいい加減になってるような気がする
剥がれた箇所にパテ盛りせずに直に塗ってるのあってこの部分だけ凹んでるとか
末期の九州ブルトレ用客車なんかひどかった
通常は全般検査の時に再塗装するが塗料の材質が劣化してるのか?
阪和の103系も塗装劣化してるけど廃車が近いから再塗装もしないだろうな
塗装なんて無駄な工程は省くべし
塗装しないといけない車両も省くべし
塗るならさっさと必要最小限に塗るぽべし
前の塗装を剥がさないで上から塗ると、しばらくして時間が経つと酷いことになる。
6年おきだった在来線電車の検査周期が8年に延長されて
検査周期間近の車両の塗料が先に限界を迎えるようになったってどこかで読んだ
京急は水性塗料に切り替えたな
新幹線も水性に変わってるはず
103系で水性塗料試験車あったらどうなるか
>>26 去年と今年に検査を通した3連2本はピカピカだぞ
>>25 数年前に113系や115系なんかで一色化が始まったのは
塗装費用の削減が目的とJRが発表したからで
その関係で塗装補修がいい加減なパッチワークの車両も出始めたという事です
貧乏くさいけどな
>>25>>29
>>32 JR西の103系等に関しては、従来全検と要検のとき(概ね3年前後の間隔)に再塗装していたのを
平成21年秋頃から概ね8年に1回再塗装に変更したから、再塗装の間隔が長くなっている。
塗料の質自体は上がっていると思う。かつては3年でもだいぶ色褪せていた。
>>28 うまく、擦れた場合、塗られた歴代の色が地層のように出てきて楽しい。
>>32 国鉄のディーゼルカーが朱色1色塗りになったのと同じ理論だな。
パッチワーク状でも補修してあるなら良いけど、末期の青梅線なんか
塗料はがれて、まるで廃車体か!って感じのが走ってたっけな。
103系で昭和30、40年代に非冷房車で製造された車両は冷房の他に椅子下にある暖房装置も当時は設置されてなかったんですか?
>>33 JR西日本発足当時の国鉄型車両の外板の整備は阪急電車を意識していたのか神整備だった。桜島線の101系や網干の非冷房車も新車並にツルツルしてたね。
阪急の車両って全車リースなんだってな。最近知って驚いた。
>>35 暖房は最初からありましたよ。
でも容量は小さかったと思いますね。
>>36 桜島線の101系はまだあと10年くらいは使えた。
>>33>>36
井手天皇が社長に就任してからコスト削減を他のJRより厳しくする経営方針に変わったからか
オレンジバーミリオンは特に退色が激しく塗ったばかりと塗って時間が経過したので色が思いっきり違い編成美崩してたな
退色は国鉄時代にも問題になってて色んな素材試したようだが
水性塗料は耐久性がないのが欠点だが最近は技術革新で油性塗料の代用としても遜色なくなったみたい
模型でもタミヤはアクリルとエナメルの2種類あるがエナメルの方が発色が良いが専用の溶剤が必要
アクリルは筆を水洗い出来るが発色が悪く耐久性に乏しい
>>36 >>39 あの101系は元は片町線の淀川電車区からの車両だから状態は極上だった。
国鉄時代から淀川電車区の101・103系の整備には定評があった。
他線の同系列の車両と比べて綺麗だった。
平成一桁の頃の環状線103系で
連結面(ホロの根本あたり)のオレンジが剥がれて
ウグイスが出ているのを見た事がある
その時は「山手線時代のウグイスが出てきたのか?」と思ったが
今から考えたら関西線のウグイスだったかもしれん
201系が環状線に転出した最初の頃、車体はオレンジに塗り替えられてたけど、扉付近で立ってたらドア部分の裏側の鉄がスカイブルーだった
国鉄時代はドアの裏側まで塗装してたけどJR西日本は表側しか塗装しないんだね
それが正解だけど、国鉄は無駄にきっちり塗装してたんだね
コスト意識がなかったのか
鉄である以上全く塗装してないなんてありえないでしょ
>>46 だよね
自分の知識不足で叩かれちゃあ国鉄も浮かばれないな
>>45 ドアの裏側はほとんど新製した時の色だよ、そんな所吹きこぼれ以外ドア取り外さないときちんと塗装出来ないし。
103系だと転属歴がしのばせて楽しかったな。窓の縁の端とかも前の色がよく残っていた。
更新工事などに伴ない前の塗装を剥離して塗りなおす際には、
わざわざそのように紹介されるくらいだから、
今も昔も通常は、上からそのまま塗り重ねてるんじゃないのか?
…知らんけど。
ぶっちゃけ、あと何年で全廃される?最後まで残るのは播但線?
奈良線じゃないの
あえてクラシックカー走らせといても良いと思うが
103系も補償巻線付いてたら110キロ運転出来たのに
国鉄で補償巻線付き電動機使った事例は101系910番台のMT50しか例がない
あれ定格速度を思いっきり下げて弱め界磁率15%と驚異的であった
塗装の話で
若干スレチだが
今は亡き佐久間レールパークに展示してあったクヤ165で
閉鎖間際に見に行ったら事業用車の青色が剥がれて湘南色が出ていたのを見た事がある
それにしてもあのクヤ165は勿体ない事をしたものだ
ガワ(+座席部分)だけでもサハシ153に復元して金城ふ頭に持って行ければ良かったのだが
奈良線は103系指名で廃止要請があるらしい
理由は騒音だったか
新幹線うるさい死ね。
わかった、わかった、新幹線の横に、通勤新鮮作るからゆるちて。
なら、よかろう。
で、開通後は、新幹線より通勤新鮮を走る103系のほうがよっぽどうるさかった、
という埼京線の件がありましたなあ。
>>55 複線化による速度向上が前提だから、複線化が終わるまでは103系でおk
環状線103系のFM802ラッピング車ってラッピング部分のシールずっと張り替えてないの?
だとしたら2年間もよくシールの粘着持つんですね
103系の車体を丸ごと1両買い取って「通勤電車カフェ」を開業したい
但し輸送費だけで物凄い事になりそうだな
クハ103なら運転台も活用できそうな気もするが
仙台に101系の廃車体を利用した倉庫があったが東日本大震災の津波で流失した
京葉で蘇我入線中の写真見ると
クモハ先頭のは幕回してないのが多いが偶然なのか?
埼玉かどこかのお医者さんで医院の敷地に本物の電車や機関車を
置いてる人がいるよな。かなりのマニアと見た。
通勤電車の中じゃ落ち着かないだろ
客はかなり限られて商売的にはダメだろうな
それこそサハシ153向きなんじゃないの
>>64 あーやっぱりその関係か
東京よりの高運Tcから指令出してもMc側が検知できないもしくは誤動作起こすのかな
183系なら長野で車両を使った民宿を経営してる人がいる
何か調子に乗って113系まで買ったとか
車両1両貸し切りで宿泊できる上に運転台まで操作可能って凄すぎw
>>65 イオン浦和美園の南にあるやつだと思うけど、マジで壮観だよ
103系だと定期的に塗装し直さなければならず維持費だけで大変なことになりそうで怖い
205系の方が維持費安いだろう
>>73 既存の複線区間には遡及しないのかねぇ…その話。
>>65 さいたまスタジアムから近い。
スシ24があるところも、そこからそんなに遠くない。
>>74 話の根元が「複線化による」だから既存は範囲外かと。
>>75 埼玉スタジアムは浦和美園駅を基準にすると逆方向
関西じゃまだ103が生きてんの?
103と113はふざけるなってぐらいガタガタの台車で、来るとバットで前面をぶっ叩いてやりたかったんだが
和田岬線は207系の運用見直し(例えば、JR宝塚線運用を223/225系に置き換える)で何とかなりそう。
>>78 台車は昔から同じ。
法定整備もパスそてますが。
113系と115系は直線区間の蛇行動が酷いものがあった。
103系はそれほどスピードを出さないからそんなことはないね。
ただし、ばねを硬くしてあるから空いているときは乗り心地がわるい。
DT21でヨーイングが酷いの結構あった
101系はそうでもなかったので後期型がおかしかったのかも
整備の問題じゃないか?
軸箱支持部分のガタつきがあると周期的な左右動がけっこうくる
ミャンマーの国鉄に比べれば1000倍まし
40km/h以上出すと脱線するらしい
>>89 微妙な調整なんかは上手な人がいたのかもしれん。
例えばそういう人が国労組合員で、以下ryとか。
"無料で楽しめるインターネットテレビ局"「AbemaTV」にて5月15日より新たに『鉄チャンネル』を開設
豪華寝台特急「トワイライトエクスプレス」などの『記憶に残る列車』シリーズや 岡山の観光列車「ラ・マル・ド・ボァ〜しまなみ編」等のAbemaTVオリジナル番組放送決定
https://www.cyberagent.co.jp/newsinfo/info/detail/id=13661 羽衣線の103系のHL101、HL102の交替は不定期にやってるの?
>>94 これでまた引退が早まるか
と思ったけど305系は6連だし、当分このままなんかね
>>94 何だろうね、最初諭吉に見えた。
金欠病だな・・・
阪和線は運転してるが全部魔改造の103系
羽衣支線は小改造のが走ってる
2〜3年前まで関西本線から大阪環状線に乗り入れていた103系はさすがに廃車されてるよね。
釣り広告もほとんどなく、内装もそのままですすけてたやつ。
乗客が平然としてるので、大阪人は懐が深いなと思った(w)。
奈良線の103系は、ボロいのに妙にきっちりメンテされてるのが
反って不気味 w
奈良線の103系に乗って、京都の鉄博にある103系に会いに行こう。
伏見稲荷と京都の間は東京の通勤電車並みに混む事もある
103系の本領を発揮してみせたりするから面白い
戸袋窓埋められなければもっとレトロ感が味わえるのに
和歌山線は3時間乗り続けても飽きないなぁ
モーター音も録音して毎日のように聞いてる
和歌山線は大阪からでも大回り乗車で乗れるから乗り得な路線でもあるね。
特に和歌山線、大和路線は103系(105系)の豪快な走りを堪能できるね。
>>107 朝夕の宇治〜京都は客層も客数も103系らしい姿になる。オマケに体質改善車ゼロ。
昼間以降の稲荷〜京都は外国人比率がぐっと高くなりちょっと変な雰囲気。
あと祓川踏切では103にカメラを向ける外国人も割と多い。奇妙な光景。
>>114 インドネシア人が自国ではなくなった車両を日本で見つけて撮っていたりするのね草
>>113 関西本線から乗り入れる奈良支所所属の103系がある
羽衣線や和田岬線の103系の紹介に鈴川絢子は来たが
吉川正洋はまだ来ないな
前面方向幕の文字が小さい(側面と文字サイズが同じ)のあるよな
東海とか関西本線とか広島の105系とか
実際は前面幕と側面幕はコマの間隔が違い互換性がないはずだが本来前面用の「我孫子/成田」の「我孫子」の部分だけ側面に表示してるの昔見た
幕そのものは流用できるよ。側面に前面用の幕を入れるとローマ字が隠れてしまうが。
布幕ってフィルム幕みたいなバックライトの類は当然ないんだっけ
>>122 当然だけど電灯つけてたよ、79904の写真ですまん(75年10月)。
>>123 隣のキハ58?28?の種別幕の急行の文字が、
手書きっぽくて文字の間隔も狭いのが気になるな。
凄いリアルな103系のゲーム
ダウンロード&関連動画>> >>128 中央西線
(1年半後に10年落ちの103系が入りこのシリーズは廃車された)
きしめん喰うとこかw
4月に伊勢行った時に喰ったw
>>129 この車両全金属試作車?横浜線や御殿場線では見かけたけども、中央西線にいたとは驚いた。
スレチではあるがこの73全金はどの位作られたんだろうね
写真では様々な所の物が残されていて数が多いような感じを受けるが
101が出る1〜2年前の短期間の物なので数が多いとは思えない
>>131 写真はクハ79904 東神奈川から神領に転じた。
御殿場にいたのは同タイプの試作全金車Mc73902
究極の旧国ってか最終形態だから
どこかで不要になると引き手数多だったのだろう
クハ79904といえば
桜木町事故の復旧車という曰く付きのクルマですか
東神奈川にいたと言う事は桜木町駅にも乗り入れていたのか
聞いた話によると、
8月まではヒネに残るみたい。
(8月のお盆に、長居でミスチルのライブがあり、それ対応で)
あと、ナラから借りるとか借りないとか。
>>138 あぁ606が〜
台車がめっちゃギシギシ言ってたやつだ(笑)
羽衣線にLED照明が眩しい225系の4連が走ったらシュールな光景だ
モハ103-62…最後はモハ102-913と組み武蔵野線で活躍した
モハ103(2)-67…非冷房のままTZ入場の伴車(T車代用)を務めた
SL撮影に全国回る奴はたくさんいたが
103系撮りに関西来る奴って尋常ではないな
そんな理由で金使うのはもったいない
サッカーアウェー戦見に行くならともかく
>>146 もしその情報が本当なら、夏休み中だし本当に全国から大勢集まるんだろうな。そもそも関西だけでも結構ヲタいるんだろうし。
撮るより乗ったほうがいいといつも思ってしまう。
写真なら、引退後でもネットで画像いろいろ楽しめるけど、動く車両に乗れるのは最後だろうから。
大井川鉄道あたりが103系を購入して走らせるかもな
あそこには近鉄、京阪、南海などの古い車両が走っているから
103系のFM802ラッピング車契約もう終了した?
乗るだけなら西の103より105のが103原型ぽいし
和歌山のボロ105はいつまで走らせるのだろうか
関東ヲタ(関西出身者除く)で関西の車両が廃車になっても追いかける奴は少ないが、
103系となると関東でもなじみが深かった車両だから、行く奴は行くだろうな。
>>153 そんなあなたに大回り乗車。
120円でMT55サウンドを存分に楽しめるw
福島−天王寺−和歌山−高田−奈良−京都−大阪
もう少し短めなら
福島−天王寺−王寺−高田−奈良−京都−大阪
品川〜京都間で103系使った夜行快速でも走らせてやれば…と思うが、
ATSや無線の関係で無理なのか?
ロングシートの電車に8時間も乗り続けたらもの凄く疲れるんじゃね?
>>158 それこそが103系の醍醐味じゃないか。
トイレも無いしな。
途中で長時間停車があっても、それ以外で行きたくなった場合に困るな。
俺のロング車の最長記録はクモハユニ64の上諏訪−豊橋間
他にキハ54の須崎−多度津もなかなか鬼畜だった
地元の年寄りや高校生の実態はキハネ54だし交換待ちがあれば贅沢しなければボットン便所にありつけるw
鳳電車区に去年からずっと留置されていたHK610が消えているんだが
ついに廃車回送されたの?
高度経済成長期の頃はラッシュ時乗車率300%とか平気であったが103系はコイルバネであったために乗客の重みでバネが潰れボトミングする懸念があった?
ラッシュの重みに耐えられるようバネ定数高くしてバネが硬くなってるみたいである
加古川線は保線状態が悪い上にバネが硬く車体が跳ねる
>>164 ムショ帰りのジジイ乙
現在は(吹田総合車両所)日根野支所鳳派出所
日根野電車区鳳派出所ならまだしも鳳電車区が分かる若者なんて居ないぞ
>>167 あんた現場に行ったことある?現場が鳳電車区と名乗ってるんだから
俺ら素人が鳳電車区と呼んでも全然問題ないよ
>>164 今日は終日通電していて、今この時間も205-1000系の隣で眠っているが
・・・と釣られてみました
>>167 はいはい、もういいからw
正式名称しか認めないってのは精神障害だぞ
正常な脳なら勘案という柔軟性があって
拘り過ぎる事に意味が無い事が分かるはずだ
>>173 裁判所&税務署とここ(便所の落書き)の区別が付かないのは
知能障害だぞ
車両の事業所としての吹田の鳳派出とは別に
乗務員の所属区として鳳電車区が復活したのだが
場所がわかれば呼び名は何でもよい。
実用重視。
キモヲタの論争邪魔。
クハ103-178・179 「おまいら頭を冷やせ!」
>>162 あんた何歳w
クハ103-901よか歳上?
JR東はJR西に頼んでイベント用に103系1編成もらえよ
JR東で原型に戻してイベントに使えばオタホイホイになるんじゃね
1990年秋
大船 ← クモヤ143-8+クハ103-555+モハ102-183+クモハ103-73
無いだろ?
阪和線に戸袋窓付きでモハユニットの番号が揃った6両編成がいたけど
いつの間にか見なくなった
>>182 そんなガセネタが昨年末くらいに出なかったっけ?
103系を貰うとしても3編成くらいないとダメでしょ、部品取りのために。
西を見習って103系4000番台を作ればいい。
足回りは233系で。
JR発足当初にあったおもしろ電車は1000番台のモハを入れてたために主制御器が異なりどん付き衝動発生したのでは?
それにサハ103-274だけ非冷房で隣接するクハ103-754の冷房が使えなかったはず
秋口に模型が出るんだっけ?
果たして松戸の1028ユニットは正しく再現されるかな?
>>189 売りとしては「床下とパンタ付屋根新規で1000番代を再現」らしいが
もっとも実際出てみて「コレじゃ無い」的出来かも知れんが
それと今回はMM'-1005のユニットだが
200番編成が1028ユニットだったのかな?
>>190 パンタグラフが1000番台はPS21だけど、キチンと再現されるかな?
西の103系長生きしたよなあ
山手京浜のATC化のおかげで中間は新車だけど先頭が中古が多かったのに
でもクハ103形は〜268が本来の顔だと思うの(勿論500番台を含む)
正面1枚ガラスのいかにも改造顔の103系って関東にもあったの?
無いぞ
そうなる前に最初っから1枚ガラスのヨ231に置き換わったからな
仙石線のやつは前面窓2枚化した理由が謎
3枚のままでも問題なかったのでは?
京葉と武蔵野の低運クモハが運番窓を埋めてて改造顔って感じじゃない?
全部3枚窓でいいのに何で2枚や1枚にしたんだろう?
1枚窓はバカボンのお巡りさんみたいな顔だわ
>>204 割れたら3枚窓はその部分だけ交換すればいいが1枚窓は全交換でコストが嵩む
815系や817系は超大型側窓使ってるが割れた時の交換が大変だろうな
>>205 817系は登場当初
前面ガラスが上から下まであった
しかし途中でワイパー部分で分割するタイプにされた
人身事故や踏切事故のガラス交換が大変だから当然といえば当然
100系新幹線も側窓大型化する代わりに交換が楽なユニット窓にしたんだっけ?
モハ63も3段窓にしたのはガラスの節約のためだったが戦中から戦後の混乱期にかけては物資不足で更に細分化されてた
桜木町事故がきっかけで真ん中も動くように改良された
>>205 >>207 スロフ14 705・706の展望窓は片側で1000万円と聞いた
つまり両妻面だけで4000万円掛かってる
153系や113系や山陽3000系のパノラミックウィンドウは1枚の曲面ガラスではなく平面ガラスと円筒面ガラスの組み合わせでコストダウンを図った
JR西日本のリニューアル車は曲面ガラス化してる
>>211 一時期の名鉄の徹底ぶりを忘れてませんか? >偽パノラミック。
スレチだけどEF62の複雑なパノラミックウインドウあの時代でよく作ったな
貫通扉に合わせた図面も神業なら曲線的なEF62と直線と曲線を組み合わせたEF63など高度なデザイン思想がある
実は国鉄デザインの絶頂期は1950年代から1960年代初頭だと思う
103系もコスト面の関係あるけど平面に窓とライトを置いただけなのにデザインは妙にまとまってる
>>217 101系は正面窓の天地が大きく、方向幕が狭く、テールライトが内ハメ式で小さいので、
103系に見慣れると少々バランスが悪く感じる。
まだ101より79920のほうがいいと思う。
個人的な感想です
>>217 >>219 単に見慣れてるかどうかの話かと。
地下鉄用クハ103の後退角は映り込み対策だっけ?
…何故か地下に潜らないクモヤ143に引き継がれたけど
>>221 あれはゴーグルの原理を応用したとか
計器の映り込み対策は北総のゲンコツ電車やTRAIN SUITE 四季島が管制塔をヒントに逆傾斜を採用した
もともとは窓の傾斜は、運転台の換気能力向上が目的
クハ79に関する解説でそういうのがあったと思うよ
西武401系みたいなのっぺらぼうだったら空気抵抗は減少するが運転台窓に小さい通風孔を設ける事が出来ないか
通風孔にケーブルを這わせて可搬式ATS搭載してた事があった
新製冷房車でも運転台窓下部に小さい通風孔ってあったよねえ
あれっていつごろから埋められちゃったんだろう
クハ103-2000・2050番台で延命N40工事やWAU102搭載工事してたのあったらどうなっていたか
101系車体で希少な魔改造車になる
サハ103-762・763・765は戸袋窓を潰してたが延命工事は未施工だった
>>219 101系や103系1000番台の方がずっといい!
72系はあかん!
>>171 HK610(クハ103-116)の生存確認しました。過去に、引退状態から復帰したことがあるようですが
再復帰はあるのでしょうか?隣に止まってるクハ103-200と比べると塗装も剥げ気味だし
やっぱり廃車待ちですかね?
同じくずっと鳳に留置されていたHH403(クハ205-1003)がいなくなっています。日根野に回送された
という話ですが、運用復帰するのでしょうか??
阪和線デジ無線が始まったら、
HK610とか運用復帰どころかイベント運行もできないんじゃね?
二夜連続でHH405もヒネに戻されたのは交検実施に余裕あるから?
>>223 101の前面窓傾斜は凹み上部から客室に風洞があり通気してた。
以後風洞は廃止されたが形状は継承された。
103系は初期車は連結器上部に通風孔あったが冷房化で塞いだの多い
どこに繋がってたんだ?
運転室の左右かな?
因みにクハ185は蓋がしてあると200番台
鉄車体で前面に通風孔ってサビサビだったんじゃないかな
キハ35はチサ・タカ共ガムテ責めだった
中には褪せてピンク色に変わった個体も…
小田急の2600・旧4000・5000は側面の窓割が101・103と同じだったんだな
運転席すぐ後ろまで戸袋窓があるのも101・103非ATCと同じ
車内の配色まで101・103と同じ
要するに、101・103を小田急仕様にアレンジしたような印象
でも幅が2900mmで張り上げ屋根だから、製造工程に違いが…。
昔の103系の写真見たら天井外側に丸い突起物ありますがこれ何ですか?
冷房の室外機ですか?
本当に、いつも小田急5000の急行とかに乗っててたまにハマ線の103に乗ると、
余りの乗り味(揺れとモータ音)の泥臭さにカルチャーショックすら受けてたわ。
あれですっかり103にハマって以来幾星霜w
1980年代中期、他社に先駆けて相武台前〜座間のロングレール化を実施した品。
>>226 サハ103-762〜765・777・780の6両は延命N工事施工車
750番代はドアの開閉が好きだった
101系のままだからね
サハ103-770・771
中原(南武線)の珍品だった
サハ103-66のシートモケットは緑色
サハ103-128のクーラーは日立の試作型
サハ103-774
101系車体で唯一エメグリになった車両
サハ103-775
101系の生き残りで唯一のAU712冷房改造車。
つーか、みんなよくそんな古い事覚えてるなぁ。103ヲタって結構いるってことか。
103系で基本の5色を経験した車両ってあるの?
関西、関東でカナリア、エメグリ経験が難しいだろうな
>>249 南武支線の101系もAU712冷房だったので「101系車体で唯一」ではない
>>247 シートモケットが緑色だったのはサハ103-66ではなくてサハ103-26
(サハ103-66はクハ104-601へ改造)
同時期にクハ103-530が、201系と同様の茶色系のシートモケットに交換され
て、後に特別保全工事施工車・延命N工事施工車へと広まった。
>>250 過去に「103系掲示板」で話題となったが、どうやら無かったみたいだ。
(クハ103-135が基本5色経験車か?という話題だったが、松戸区在籍時は
ウグイス色だったらしいとのこと)
サハ103-64
本来サハ102-5001(サハ102-1)になる予定だったが古すぎて先が短いと判断されたのか改造の為に回送される直前にサハ103-385に種車変更となった
>>226 冷改車は秩父1000みたいな感じだろ。
>>252の訂正
クハ103-530よりも前に、関東在籍の103系の特別保全工事施工車に201系と
同様の茶色系のシートモケットが採用されており、関西の103系の特別保全
工事施工車はクハ103-530・サハ103-26以外はシートモケットは青のまま
だった。(延命NA工事施工車は、施工時に茶色系のシートモケットに交換)
サハ103-26は床も緑色だったけど、化粧版もだったかな?
サハ103-7・80・155他、鷹取保全車はアコモ変更無し。工作が良いのか、割と最後まで残った。
サハ103-110・112他、205系ハマ線仕様のドア窓でツルツル。
和田岬線の予備車両って常時用意されてるの?
羽衣線は五日置きに予備車と交替しているようだが
>>259 日中走ってないから西明石で点検受けに行けるし
時間かかるなら西明石から非番の207系を送ればいい
>>260 非番の207系了解しました。ワンマンじゃないから特に予備車両は必要ないのですね。
>>261 電化からしばらくは207系の他にも201系が6両に短縮の上で代走に入ってた
ググってみたら当時の記事がまだ出てくるんじゃないかな?
正直休日は207系3両で十分だと思う
総武線だったか武蔵野線だったか201系と同色のシートで
床は真ん中が茶系で左右の端やドア前が白系
壁が白系の車両があったわ
それ普通の保全車
松戸のクモハ103-147+モハ102-313が最後
(但し殆どの東日本車は後期更新車と同様な水色のシートに変えられてる)
東京の特保車ったら暖色系内装が標準じゃないの?
少なくとも蒲田のハマ線のはそうだったけど。
>>262 RF誌2005年2月号の33ページに、和田岬線を代走する201系の6両編成
(Tc141〜T'c141)の写真が掲載されている。
>>265 >>266 関西(吹田・鷹取工場)で特別保全工事を施工され、その後関東へ転出した
車両はTc13・14、M132+M'241、T7・80・106・261、この車両以外の関東の
103系の特別保全工事施工車は茶色系シート(暖色系内装)
最初の関東保全車はみんな茶色だった
後から水色+緑の前期更新車や未更新の量産冷房車も含めて黒線入りの空色モケットに交換
珍しいのはモハ103-352+モハ102-508が保全車でモハ103-353・354+モハ102-509・510が更新車のウラ53編成
クハ103-285・286と287・288でが途中交代した(TZで更新の為)
茶色って国鉄末期で特別保全工事って言われてたもので内装を当時標準の201系に合わせた
JRになってからは本格的な車両更新になり外版まで徹底的にやってたのが床が派手な色で黒スケベゴムで空色モケットの車両
更新車の床にはエチケットラインが有る
通称バージンロード
>>271 自分の周りの連中は剣線って勝手に呼んでたw
JR西日本の長距離列車、種車が103系だったら面白かった。そしてクロ103、モロ103(102)爆誕。
>>272 ダイエー帝国乙w
>>273 東武20050じゃないが埋めた開口部は弱点でしか無いと思う
>>269 その編成、山手線時代に、M103-352+M'102-508が抜けている間、京浜東北から借りてきたM103-535+M'102-691が
スカイブルーのまま走っていて、国鉄末期の山手線では珍しいと思った。
モハ103-540+モハ102-696で更新改造は終わり
モハ103-541+モハ103-697から後は通常の全検
>>266 国鉄再末期、日根野に浦和から転入して来たMc129他4連はインパクトあったぞ。
関西にいた最初で最後の関東特保車。
それを真似たのがJR化初期のMc110他の延命N工事。
>>277 関東タイプの特別保全工事車は201系と同じクリーム色では無地の化粧板。
JR西日本の延命N工事車は205系と同じクリーム色にキャンパス模様の柄入り化粧板。のちにMc129に戸袋窓を塞いだ部分だけがキャンパス模様入りで異端だった。
最後まで戸袋窓有りだった阪和線の編成を追い掛けたな…四国帰り、ノロに冒されながらorz
山崎のカーブも通ったが、なはつきは苦しくてスルーorz orz
関東の103系の特別保全工事施工車で特徴があったのは
モハ103-136+モハ102-249‥車内の座席の端に袖仕切が設置されていた。
車両更新工事施工車でも1000番台の約半数・1200番台・ATC車の少数にのみ
存在するが、特別保全工事施工車はこの2両だけかな?
(他にも少数存在した気もするが…)
クモハ103-11(+モハ102-84)‥前面窓枠が金枠式(ただし、黄色に塗装)
JR化後には多数の車両が改造されたが、国鉄時代に施工された車両はこの
クモハ103-11の1両のみ
モハ103-219+モハ102-374・モハ103-432+モハ102-588‥特別保全工事施工車
だが、その後に車両更新工事を施工された
袖仕切りは松戸のクハ103-273・274にも有った
ATC車では稀
初期車のみ施工の前期更新では7人掛けの中央がアイスグリーンのモケット地で袖仕切りが付いていた
ウラ32にモハ103-74+モハ102-88が入ってた頃は8M2Tの強力編成だった
因みに茶色の保全工事車
>>280 特別保全工事を施工していながら後に車両更新工事を施工したこの4両は何か理由があったのかな?ただ二度手間になるだけなので他の未施工のユニットサッシ車を更新工事した方が経済的だと思う
有名な所ではトタ区の115系M1編成も二重に施工してるな
工場入場時に
関東ってキャンバス押さえもボディと同時に塗ってるけど
関西ってキャンバス押さえは塗らなかったよなあ
関東のはマスキング甘く屋根に塗装が飛び散ってたりして関西の方が丁寧だなっておもった
>>282 M74+M'88は特別保全工事車ではないよ。ウラ32の特別保全工事車はその隣に
連結されていたM201+M'356
そういえば高運の特保車って無いよね。同時期製造のモハにはあるのに。
2000年10月に習志野から豊田に転じたモハ103-337・338は青梅線久々の特別保全工事車だったな。
数ヶ月しか使わなかったけどさ。
浦和に居たクハ103-48&61…だっけな?
中間封じ込めで床の中央部が青かった
>>285 関東と関西の仕上げの違いは1975年式以降のドア下部の無塗装ステンレス靴摺りの処理もそう。
関東は塗り潰しなのに対して関西はきちんと無塗装のまま仕上げてた。
>>281 袖仕切りは大井施工更新車、大船施工特保車が設置してる。
浦和→豊田(青梅線)に転じたクハ103-325・326も設置してた。
>>289 青梅線アコモ改良車は、ワインレッド色のシート装備。
更新車はフットラインがあるから良いが、フットラインが無い未更新車は、原型グレー床+青いフットライン追加。
おもしろいところではサハ103-3001がコレを施工していたこと。
残念ながら休車復活した1995年9月の全般検査でミントブルーのシートに交換されちゃったが……
最後に残ったのはハエ52・53だっけ?
>川越・八高線
4ドアが必要で使ってたというより
どこかの余り物が廻されただけだけどね
神領と陸前原ノ町は共に浦和から
クモヤ145の番号まで隣
>>296 神領は蒲田と東神奈川からも来ている
京浜東北103系ATC化の際、古い車を編成単位で左遷できるので冷房化と新型化に貢献した。
といっても6編成分だけだが・・・
>>294 国鉄時代に103系が営業したのは中央西線だけだよ
のちに関西線に進出。
但し方向幕には新豊田とか岡崎が入っていた。
リニューアルは気合いが入ってたのに、さっさと廃車したよな。
その後、東京は中距離電車も4ドア化へ向かう一方、名古屋と大阪は市街中心部も3ドアへ…。
>>299 その当時新型車両を導入しても、投入候補線区
>>299 その当時新型車両を導入しても、投入候補線区を完全に置換えるのに20年はかかるとの想定で更新工事は20年を目処に改造したが、新車を短期間に大量導入した方がトータルで経済的だと考えが変わったからすぐ廃車にしたんじゃないの?
地盤沈下の関西は今後、乗客減少が更に進行するから、3扉のクロスシートで十分と判断したんだな
益々人口が増える東京とは偉い違いだわ
中央西線の103系の冷改車って側面の方向幕を使ってたの?
側面に他線区では無いサボ受け付いてたけど
>>303 東京も人口減少を見越して6扉車を廃止。
>>303 学研都市線は今後も4ドア継続だと思うけどね。
207/321両方での増備期間が長期なうえにリニュの最中だから後継が登場するのは多分40年位先。
しかも一気に置き換えなど数的にきついから結局4ドア継続しかない。
>>306 ホームドアのために廃止してる感があるけどな
特に山手線と田園都市線は
総武線は無くす予定とはいえまだ残ってるし
>>307 大阪地下鉄と京都地下鉄と南海と近鉄も北大阪も
東は明らかに閑散線区でも4ドアだね
座席数が少ない点は両数で稼ぎ車内温度管理は3/4閉で対処してる
成田線の田んぼの真ん中駅で1〜2名/両の10両編成で3/4閉状態で
単線すれ違い待ちで5分以上停まってたりする
>>303 残念ながら関東私鉄も乗客減少に転じてるよ
>>309 青梅線青梅以西もそんな感じ。国鉄時代に今みたいに青梅で運転分断されていたら103系だけじゃなくて115系とか入っていたかも。
>>304 61.11(国鉄最後の大規模改正)まではサボのみ使用(設置は先頭車のみ)、
先頭の方向幕部分は[中央線]のシール。
冷改車には方向幕は設置してあったか準備工事だったかは不明だが、使用せず。
61.11改正から前面・側面とも幕使用、非冷房車は先頭のみになる。
後にサボ受けを撤去している。
方向幕で思い出したけど
京葉線の古いMc-M'-T-Tc500番の4連は側面幕に関してはクモハのみに付いてたな
>>313 オマケに500番台クハの前面幕は手動、ATS-Pも無しという……
>>311 青梅線は、青梅〜奥多摩で両端の先頭車の全てのドアを冬季は閉め切りにしてた。
ATC高運転台クハに統一される直前までやってたけど、いつの間にかやらなくなっちゃった。
>>312 サボ受けは最後まで残ったままだったよ・・・
あと、冷改車は最初から幕は装備されていた。
>>313 AU75冷改車は全車方向幕装備してた
JRになって冷房化率100%を目指して安い費用、工期短縮の
AU712簡易冷改車は方向幕あったりなかったりだった
>>316 すまぬ、サボ受けは最後まで付いていたわ。
99年5月の写真で確認。
>>320 103系の方向幕って201系みたいに千鳥配置じゃないから
AU712冷改車はクハの500番台とか隣の車両と方向幕が隣接する車両は省略されたのが多い
301系は長くは使わない予定だし車体がアルミってことに何かありそう
>>322 アルミ車体であるため強度的に方向幕取り付けが困難だった
実際は完全に不可能ではなく山陽3000系でやった
武蔵野線でMc-M'-TだけAU712の低運編成があったけど
写真よく見るとM'だけ幕がなかった
>>324 川越線3000番台も両先頭車だけ幕あり中間は幕なしだった
京浜東北や埼京線の103系も10連の中間車でAU712冷改車は幕なし多かった
車齢考えて改造費用軽減してたんだろうな
クモハ103-43だっけ?
関東で唯一のウグイス色…
>>326 唯一じゃないよ
番号不明だけど川越線でAU75冷改のクモハが一時期あった
古くは国鉄時代の横浜線にも数両あった
サハ103-201の片一方の側面の車体番号を「サハ103-210」と豪快に誤記してた事があったな
何故か半年くらい発見されなかったのが不思議
本物のサハ103-210はバッテリーを搭載してる
>>327 広島で最後のクモハ103-0番台になったクモハ103-48も横浜線でウグイスだった。
徐々に減ってるな…
関西の方が整備が良いのか、はたまた使用状況がマイルドなのか…
>>333 関西ってエメグリ、カナリアはあまり縁がないだろうからやらなそう
せいぜいウグイスの前面白帯を消すくらいならやりそう
エメグリ以外は一通り
だって福知山線…
(配置は167系と同じく宮原)
>>333 奈良線は6両編成だから5色ってw
頭大丈夫?
5色+播但色でいいだろ。
>>336 あれは民営化後の追加で元は非電化だから…
>>337 1両ずつ塗るのではなくて1本ずつだろ?
最後の1本になってから騒ぐのは火に油w
冷房は付いててもいいけど
戸袋窓復活させて原型に近づけてくれればいい
戸袋窓が無いと103系オリジナル感がない
そらそうや
オリジナル感を無くすために戸袋窓無くしたんだから
戸袋窓を塞いで鉄板にすると車両寿命が延びるんですか?
戸袋周りの腐食対策ってファン誌には書いてあった
効果あったかどうかは分かんないけど
実際にはガラス・スケベゴム交換や塗装時のマスキング不要の方が歓迎されたんじゃないの
>>326 川越線は初代が浦和から転じた非冷房の43、2代目が鶴見線から貸し出された107、3代目が浦和から転じた(鶴見線と交換トレードで浦和に来た)65な。
ちなみにウグイスのクモハは低運時代の横浜線で存在したから、唯一という訳ではないね。
JRになってからは唯一だけど。
>>325 1988年度冷房改造車(電源は従来通りのMG)は、側面方向幕有りが多い。
羽衣線4両化工事完成で103系3連3編成
順次宮原送りは8月か?
茅ヶ崎に浦和のMcM'T'cが2本突っ込まれた件は?
東マトでAU75を209系のクーラーと同じようなものに載せ替えてる車両あったよね
AU75より小さいから101系試作冷房車のようにクーラー本体がズレてるように見えてた
>>348 相模線電化開業絡みで中古転用の話が出たのかも
結局は中原から借りた205系の試運転を経て新造車を直接投入したが
>>285 塗り屋根車は妻面のキャンバス抑えの所に屋根塗装が回っていたがその事とは違うの?
屋根布に車体塗装色がマスキング省略で吹き飛んで綺麗に汚く(?)グラデーション状に付着している状態は、
民営化直前つまり国鉄末期から民営化後しばらくの間、関東で酷かった。
個人的に受けた感覚では非冷房車が派手に酷かった覚え。
モハ103-502の営業運転では運転台のユニット表示灯どうなってたんだろうか?
7M3Tになってたので4個点灯してた?
システム上は5個まで可能であるが常磐快速線の12M3Tは1ユニットだけ力行させず発電ブレーキのみ作用するよう細工してた
>>353 同じ15連でも8M7T、10M5Tもあったけど運転上問題無かったのか?
>>352 塗り屋根じゃなくて絶縁布屋根の押さえ。
新製時は全てステンレス無塗装だけど、東日本車は検査入場時の再塗装で、車体と同じ色になってたじゃん。
塗装屋根車は、青梅線のクハ103-326や753みたいに雨漏り対策で前面にまで塗装が回り込んだのも居たな。
クハ103-2500番台は改造当初運転台ブロックだけ塗り屋根で目立ってたな
モハ103-781も事故で妻面が変形し車端ブロック結合で復旧させたためその部分だけ塗り屋根だったが体質改善40Nで目立たなくなった
習志野から青梅線に転じたモハ103-338は、塗装変更と同時に、わざわざ布屋根を塗装屋根化してたな。
数ヵ月しか使わず廃車になったけど。
同じく習志野から青梅線に転じたC302編成のモハ103-690は2001年3月の重要部検査出場後の全般検査表記が「10-8大宮工」だった。
これ、明らかにエラー表記。大井工場夏休みフェア1998で、ハエ54編成と並んで出場ピット線に居たピカピカのモハ103-690は何だったんだ?
>>355 国鉄末期に関西から関東に転属してきた10年落ちくらいの中間車がキャンバス押さえが
新制時のままで屋根に塗装が回り込んでなく関西の工場はマスキングが丁寧だなって思った
関東は車両が多いからしょうがないんだろうな
>>358 >10年落ちくらいの中間車
それ恐らく京阪神緩行201系投入による片町線と関西線103系転用の過程で余剰となった新製冷房車サハ(そのせいで片町線7連化でヨトに来たサハは殆どが非冷房ボロだった)か明石の予備車の1978年製M661+M'817のユニットでは?
RFの2006年5月号見ていて思ったが1976年10月の森ノ宮投入分から上記の1978年製ユニット(この時上記ユニット含め3ユニットが明石に投入)まで関西への新製投入が中断しているね。
モハ102-169の代わりは445だけどクハ103-548の代わりは?
国鉄末期に宮原からまだ新しい2ユニットが関東に来たけど
さんざん山手や京浜のATC化で非冷房中古車を転属させてた関西がよく手放したなと思った
>>361 福知山線4連化で捻出された奴だな。
本来は6ユニット全部関東行きの予定だったのだが新しい車両を持って行かれてはたまらんという理由で4ユニットは片町線転用として関西に残した
あ〜また常磐や武蔵野をかっ飛ぶ103に乗りたいな
ヴオ〜ババ〜ン(すれ違い)
常磐はマト22派とマト31派が居たね
俺は前者
後者は205外扇と余り変わらん
今フルノッチで走る103を体験出来るといえば大和路線くらいだな。
阪和だと和泉府中−久米田くらいしか走れるところがない。
千代田線の乃木坂あたりで急カーブをノッチON/OFF繰り返して
カッコンカッコンしながら走るのも懐かしい
>>360 Tc188
>>361 >>362 本来は6ユニット中4ユニットが関東行きだったが、2組(M776+M'2033・M778+
M'2035)のみ転出して、4ユニットは片町線へ転出して片町線から2ユニット
(M432+M'588・M433+M'589)が関東へ転出、残りの2ユニットは明石・高槻の
バラ予備の4両編成の転入と組み合わせて6両編成化されて片町線で使用。
>>367 thx!!
新杉田の落石事故と聞くけど、トンネル近辺だろうか。
>>367 片町線からはM426+M'582も関東に転出している。
それと本線緩行からの4連バラは確かTc127-M482+M'638+T'c76と記憶してる。
福知山線からのモハユニットは片町線に転属当初はイエローのまましばらく使われてたのを思い出す。
広島の103系は方向幕ケチってるな
前面は使ってないし側面も近年まで使ってなくサボだった
それに方向幕が隣り合わせになるクハ103とモハ102ではクハの方向幕を使っていない
東海道線東京口の113系でもクハ111の方向幕はトイレの中にあって盗難の危険性から抜いてたが九州の415系は何故かモハ側を抜いてる
>>367 M776+M'2033が北イケに転属で当時の赤羽線の編成に入れたのは色も合ってて正解だった
表記も数日は大ミハのまま営業してたのは驚いたけど
M778+M'2035は北マトに転属で常磐線で4色混色で話題になったのを思い出す。
>>361 赤羽線の編成を最低6両冷房車とするための措置。
各線の冷房車の比率を均等にするとなると、冷房車捻出可能なのが、福知山線減車分を活用するしかなかった。
なので、大ミハ→北イケに福知山線減車分1ユニットを回して、さらに南カマのH編成冷房車と北イケの非冷房車を1ユニットばかりトレードする事で赤羽線は最低でも8両中6両が冷房車に。
>>371 その常磐線4色の中に片町線からのオレンジユニットが入ったんだっけ?
>>369 指摘ありがとう。59-2改正での減車の際は5ユニットが転出、M784+M'2041の
ユニットは予備車として宮原に残存した。このユニットが61-11改正で淀川
へ転出して、入れ替わりにM426+M'582が豊田へ転出した。
>>371 M776+M'2033は山手線増発用として池袋へ転出したが、
>>372氏も仰っている
ように赤羽線のキセル編成解消のため赤羽線の編成に入り、入れ替わりに
M49+M'49のユニットが山手線へ移動した。サハも豊田→池袋へは144・167が
転属の予定だったが、青梅線の冷房化率改善のため、T167の代わりに非冷房
のT147がT144と共に転属した。
>>372 赤羽線のキセル編成解消のため、山手線の冷房車5ユニット(M189+M'344、
M213+M'369、M262〜264+M'417〜419)が赤羽線へ移動・入れ替わりに非冷房車
5ユニット(M39・53〜56+M'39・53〜56)が山手線へ移動、上記のM776+M'2033
と、10両化用の5ユニット(M787〜791+M'2044〜2048)とを併せて、山手線との
共用予備車1本は10両中8両・他の4本は10両中6両が冷房車となった。
(共用予備編成はその後、埼京線開業時にM263+M'418が横浜線(蒲田)のM3+M'3
と差し替えられている。)
>>373 そうだよ。
片町線に本線緩行201系化でタツ・アカから続々転入してきてから1985〜86年の7連化辺りまでは目まぐるしく編成が変わってる。
転入当初と7連化完了時点では先頭クハと中間モハ2ユニットのペアが変わってる編成が多い。
例えばTc219〜220の編成を挙げると
転入当初(車号のみ)
219-498-654-499-655-220
↓
Tc95〜94編成と中間車入れ替え、
同時に7連に
219-426-582-362-427-583-220
↓
ミハ予備ユニット転入後
219-784-2041-390-427-583-220
それと
>>369で出てる4連は編成が完成した時点ではクハをいつの間にか交換していて
199-482-638-780-2037-200
となっていた覚えがある。
T147が非冷房のまま戻ってきて分散冷房改造され最後までトタだったような。
赤羽線って冷遇されてたよな
103系化の時だって赤羽線103系化の名目で40両新製して山手線に新車入れて非冷房車を赤羽線だったし
ATC化で先頭車交換したのもATC準備車の一番古い車両で数年はキセル編成だったし
10両化でも山手線に5ユニットの新車で非冷房回すんだろって思ったら
新車入れたのは当時利用してたからうれしかったけど
その時のTC273、274が常磐線で最後まで残ってたのは奇跡だろうな
>>378 同じ山手線でもイケは中央快速ばりの全車ユニット窓編成があったりどちらかと言えば新しい車両中心だったけどシナは後のほうまで全車非冷房とかATCクハが入ってもキセル編成が横行していて冷遇されてると思った。
ようやく1979年にシナにも新製冷房の中間車が入ったけどこれとて7両編成で投入されて同時期の中央快速とか総武中央緩行よりは扱い悪いと思う。
>>379 中央快速は201系が本格的に投入されるまでは、H編成が非冷房車オンリーだから、特快は別にして冷房率は低かった。
その201系も、1982年の牛浜〜青梅のホーム延伸と1983年の古里変電所増強でようやく青梅線に入れるようになった。
もし全国1社だったらモハ102-2044〜2050は播但線電化開業に回したかもね
>>381 最終7ユニットって塗り屋根、ボディも201系並の腐食対策仕様だから西だったら今でも現役だろうな
2050って車齢20年経ってないのに廃車にしちゃったんだよな
>>378 ATC準備車の古いのはほとんど車両更新されたから、最後の方まで残った。
常磐線以外は青梅線に多く
>>383 青梅線だとTc269〜272、281、282辺りだな。
クハ103-811・818は謎だよな
後からATCを追加してる
おまけにメーカー及び落成時期がクモヤ193(2)-2と同じ
>>382 そんな関西でも今や延命工事の有無にかかわらず廃車続きで消滅目前。
阪和線は先月で新車の予定数が出揃ったから、いつ全廃になっても不思議ではない。
もう103系は博物館に展示され懐かしの車両扱いか
嫌われ者だったのが懐かしいな
つーかJRになってから約30年
まだ残ってるのが以外というか
発電制動立ち上がった瞬間?
M車のBC圧(SAP圧も?)が一気に抜ける音も聞き納めか
90km/h以上から常用最大掛けたら発電ブレーキが過電流でトリップする現象があった
常磐快速線や京阪神緩行線で頻発するので対策した?
関西で最後まで残るのは和田岬線、加古川線、播但線か
>>387 103系が登場した頃に100歳だった人は1864年生まれ
つまり元治生まれだぞ。江戸時代生まれが生きてた頃に初期車は登場した。
仮に1965年に105歳の人が103系に乗ってれば安政7年桜田門外の変の年に生まれた人が乗ってた事になる。
100歳以上の人が103系に乗ることはないだろう
多分
各路線の大型デビューイベントで103歳の沿線民を招待した事は?
>>395 それは乳幼児の死亡率が今より格段に高いから。
都心周辺に住んでたらギリギリ江戸時代生まれが
見てる可能性ならある。101系なら1958年量産開始だから当時90歳前半以上だからいるだろうな。
確実なのはクハ103-1や2は19世紀生まれと21世紀生まれ両方が乗っている事。
>>368 トンネル区間ではなく、掘割区間での土砂崩れに乗り上げた。Tc548・M'169
共に損傷は少なかったが、地形上クレーン車が搬入できなかったため、現地
で解体されて廃車となった。
なお、常磐快速線の増発に伴い、本来は山手線→常磐快速線へ転属する予定
だったTc26がTc548の代替車として京浜東北線へ転出して、その穴埋めで
Tc188がTc26の代わりに常磐快速線に新造投入された。
>>376 T167は両方の中央線(中央快速線と中央西線)で営業運転された唯一の103系
である。なお、
>>380氏が仰る1983年の古里変遷所の増強まで、青梅線の103
系は、5両編成と3両編成のみに冷房車が存在し、奥多摩まで入る4両編成には
冷房車はなかった。そのため、変電所の増強後は4両編成の冷房化が改造や
>>374で書いたような編成替え(3両編成に冷房付きTを組み込み、4両編成から
非冷房Tを抜いて3両編成化)で実施されていった。
>>377 これも冷房化率改善のための転属。国鉄末期に武蔵野線でTcは冷房車だが、
次位のM+M'が非冷房という編成があったため、M+M'を山手線の冷房車と差し
替えることにしたが、一方で山手線の冷房車が減らないように、M362+M'518
(冷房)・T147・T262(非冷房)が山手→豊田へ、M271+M'426(非冷房)・T130・
T175(冷房)が豊田→山手へそれぞれ転属して、双方の冷房車の両数を変えず
に、武蔵野線の冷房車を実質1両増加させた。
>>385 103系の新造両数を極力減らすために、非ATC車だったTc811・818にATCを取り
付けた。なお、1970年代後半にも初期型のTc・McにATCを搭載する改造工事が
検討されたが多数の車両に工事を実施するのはコストや手間がかかるため、
新造車にATCを搭載させることになった。
当時の高齢者と今の高齢者で違うのは生き残る確率
あやかりたい知恵を沢山持ってる
転配属ネタだけどTc4も他の1桁Tcと同じように関西(阪和線?)に転属予定だったんだよね?
(Tc9は他と転属経緯は違うが)
予定通り阪和線に転属していたら1〜8のうち奇数が大阪環状線、偶数が阪和線に分かれていたことに。
>>399 彼は証拠なし。
ギネスに乗ってる河本にわさん(1863〜1976)が最後の江戸時代生まれ。
文久生まれで5歳で明治維新を経験した人がクハ103高運冷房の時代まで生きた。
>>398 M271+M'426は後に豊田に戻ってきて、高運転台クハに統一されたあとの青梅線で唯一の分散冷房車だったな。
ちなみに、改造でATCを搭載する案は施工両数も去ることながら、クモハに艤装スペースが無いのと、正確な速度検知が必用で、滑走や空転の多かったクモハには搭載するのはやめようとなった。
おまけに山手線、京浜東北線をATC化するという方針で一致はしたけど、具体的にいつ頃から?というのが曖昧なままだったから、その間にも103系はリピートオーダーが相次いでしまったので、複雑な転属を繰り返していた。
>>401 >>403 Tc4の阪和線転属は事故に遭ったことで流れたんだっけ?
Tc9の関西転属は確か大阪環状線の片側高運の相方先頭車のためだったような。
実際はTc63・72が片側高運編成に使われたが。
>>406 片側高運転台は、蒲田のH編成からクモハを無くすのが狙いだったから、その絡みで1桁クハが関西入りしてた。
7号車=T'c、6号車=Mcと言えば、東神奈川電車区のイメージ。
>>406 Tc4は転出予定だったけど道路走ってたクレーン車が曲がる際に線路内の車両にクレーンを当てて
前面左を破壊で下十条で放置プレイだったから他のクハに変わったとオモタ
>>407 これどういうプロセスなんだろ?
1979年にモリに関東から来たのはTc9と41だったが。
この2両は1978年の編成表ではシナに居たけどモリに来る1年ほどの間にカマに居たことがあったのか?
Tc9を迎えたことで大阪環状線では一桁奇数クハが揃ったことに。
翌年Tc5は片町線に転属していったが。
>>409 ケヨはATC車4連が基本、初期車6両が附属だった。
ATS-P化を境に、基本が6両に増強されたと記憶。
京葉は開業当初からPだよ
で運番埋めた低運(このスレじゃないと通用しない文字列w)が誕生した
>>413 P導入したのは新木場開業時、西船橋-ちばみなと開業時はSのみ。
>>411 10年ぐらい前のピクトリアルの京浜東北線特集で前納板の管理人が自ら、103系の国鉄時代の動きを解説してるから読んでみ?
クハ103-4は関西に行ったとしても偶数一桁は2以外冷改されず、3も非冷房で廃車になってたから寿命はあまり変わらなかったと思う。
-1の相棒が-806…だっけ?
凄いよな…大阪環状線w
>>418 Tc3は他の1桁奇数クハと違って新製中間車と組ませてもらえなかったのが冷房改造を見送られたのかも。
>>419 Tc1の相棒がT'c806になったのは1990年頃のモリ区で行われた編成シャッフルの産物。
大阪環状線に来た当初はT'c501と組んでいてその後T'c108と組んでた。
全車非冷房の編成をなくす目的で冷房車と非冷房車を半々にした編成を組成した頃の話
>>421 そのせいで前半4両と後半4両の検査周期が合わなくなって編成シャッフルしたのだろうな。
Tc1〜806の編成もそうだし体質改善試作編成の両端クハの車号が合ってないのも編成シャッフルの影響。
>>424 あれはネタのためにわざと組ませたという説あり。
Tc1とT'c2の検査周期は全然違っていたはず。
>>425 車齢が近い者同士で組んだほうがまとめて廃車できるからじゃなくて?
>>425 Tc1とT'c2って新制時山手線でペア組んでたから
最後に再びペア組ませて話題とる為のネタだろう
>>382 最終増備車は車体が201系の腐食対策されていながら室内はなぜか寒色系デザイン。同時期に登場した関東向け特別保全車は201系同様の暖色系デザインで色分けシートの採用。採用増備車も暖色系デザインでクーラーの吹き出し口の天井もフラットにすれば良かったのに…
>>381 大阪環状か阪和を走り続けていたと思う。
あるいは仙石あたりに飛ばされていたか。
103系3000番台は「テセウスの船電車」か?
車体更新して足回りを103系にしたとか異様な改造して元々の部品が台枠だけになったが昭和27年製で劣化が酷かったとか?
>>430 貧乏国鉄を地で行く車両でしたな。あれ。
>>430-431 おっと京阪1000系の悪口はそこまでだ
>>430 元の部品なんか台枠ぐらいしかないって、消防時代の教師も言ってたなあ
子供心にはへーで終わってたが、あれマジだったのか
>>432 京阪1000系は旧1000〜1500形の部品は残ってないよ
HK610が日根野に回送されたそうだが廃車準備?
塗装も剥げ気味、下回りは錆びてるし廃車しかないよね?
自作PCみたいなもんか
あれ取り替え、次はこのパーツを取り替えとかやって
気づいたら別物になってる
>>430 車体も製造年のわりに劣化してたな。
仙石線は海岸沿い走るから仕方ないが。
>>411 Tc9・Tc41は共に79年3月に品川→蒲田へ転属しているが、どちらもそれから
半年以内に森ノ宮へ転属している。なお、当時相方だったTc10・Tc42も一緒
に品川→蒲田へ転属したが、こちらは共に数日後に陸前原ノ町(仙石線)へ
転属している。
>>412 京葉線は86年3月の暫定開業時は京浜東北線と同様にTcMM'Tc+McM'TMM'Tcで、
日中は6両編成での運転だったが、日中の利用客が少なかったため、5カ月後
の86年9月から日中は4両編成での運転となり、McM'TMM'Tc+TcMM'Tcへと編成
が組み換えられて、4両編成の先頭車はどちらもATC車となった。
その後、88年12月の蘇我−新木場間延長開業時に日中は再び6両編成化され
てMcMTTc+TcMM'MM'Tcへと編成が組み換えられ、93年12月のダイヤ改正時に
京葉線内では分割併合が中止されて終日10両編成での運転となった。
>>430 思想では相鉄2100系が遥かに先行してたw
八高線電化時に209系投入して、103-3000と併用してたな。
当時の最新鋭車両との共演。
全部、209系に置き換えかと思ってたけど、103-3000継続利用。
ケチケチJRを地で行くシチュエーションでしたな。
>>442 0番台を半自動化した3500番台も1編成あった。
>>433 台枠新製したとかデマがあるが台車中心間距離が通常の103系と比べ20o短く誤り
もし本当に台枠新製してたなら元々のパーツが無くなってしまい正真正銘のテセウスの船電車になってた
>>447 thx!!
>>448 台枠の厚みが違い、靴ズリの高さが異なる。仮に新製するならわざわざそんな事しない。
→モハ189(8)-500を参照
>>448 スレ違いになるが京阪1000系は流線形1000型由来の台枠なんだろうか?
>>436 俺のスノボもそう
板とブーツもらって
ケース変えて
ブーツ変えて
ビンディング変えて
板変えたら全くの別物になったw
今使ってるスマホが修理出したらバッテリー以外ほぼ新品になったな。その前に1回補償サービスも使ってるからそもそも購入時のものは充電器ぐらい。
C57-1など動態保存SLも製造当初の部品はほとんど残っていない。
>>425-427 Tc1とTc2が組んだ時点では、両者の検査周期のずれは4か月程度だったから差は小さい。
同時に組んだモハの検査周期はクハ2両とだいぶずれていた。
いずれにせよ、103系の大規模な廃車を進めていた平成19年の時点で
103系の中でも最も古いクハ103-1の検査を通して転属までさせているわけだから、
思い入れがあったことは想像できるし、わざと組ませたというのはそのとおりだろう。
>>438 身延線の62系も車体新製したのにすぐ薄茶けて色褪せがひどかったから旧型国電担当区所はどこもこんな感じなのでは?
鋳鉄制輪子使ってブレーキ掛ければ鉄粉が車体に付着してそこから錆びて古臭く見えるわけで
十数年前の話しなんだが、おれの借りてる駐車場が東北線の85kmスピード
規制のところで(線路から10m以内)、さらにトンネルの近くおよび駅のそばで通過する列車は
ブレーキを掛けるから車輪からの鉄粉でマイカーが傷だらけ(ディラーからの
指摘)になってけども、最近走っているコキがグレーの新型になってからは
鉄粉のようなものは付着してないようだ。
>>435 阪和線スレでそう書かれてたが、さっきまだ鳳に留置されているのを目撃した。
>435
>457
両端クハ103は阪和線生え抜きで一度も阪和線から離れていない車両なので、
日根野支所か鳳区で保存されることも考えられる
>>448 20oじゃなくて200o
通常の103系は13800mmだが3000番台は13600mm
参考までに209系0番台は13300mmだがあれは台枠の枕梁とドアが被らないようにして軽量化を図った結果だがステップが枕梁を切断してしまう事で問題になった451・471系とは違いステップがないのでドアで台枠を切ることは無く大して軽量化になってないはず
>>458 電車区で保存なんてしないでしょう
阪和電鉄の車両も保存せず全部廃車してるし
関西の103系をYouTubeで見てて思ったけど、通過音聞いてると、
ユニット内でもモーター混ざってる編成多いね。
>>458 阪和線生え抜きで一度も阪和線から離れていないだけでなく、
阪和線で、関西地区で最初の103系の生き残り、長老的な存在だな
1968年、阪和線に103系が入ったときは感動した
戦前のボロボロ電車が主力の路線にピカピカの近代車両が入ったんだから
南武支線のクモハ11+クハ16なんて最末期
車内の壁が丁寧にニス塗りでプレスドアの内側アイボリーに塗ってあって
愛着を感じた整備状態だったが程なく廃車された
東日本の103系の末期のラシとケヨは格段にボロかった。
トタの青梅線用、ナハの鶴見線用がきれいだったな。
関西では片町線の淀川電車区の車両は程度がいいと評判だったな。
ミスチルライブ輸送の詳細お願いします
奈良から何本借りるんだろ
常磐快速線の付属編成で両端のクハが高運転台だった編成はあったのでしょうか?
あの高運転台って意味あるんですか?
全車、普通の運転台じゃだめなんですか?
>>477 加速がダメで組み替えた
中にはクハ103-1000やクモハ102-1200も居た
>>470 3ドア車で積み残し、遅れ上等でいくんじゃね?
西は主系統から103系が無くなってから
その偉大さを痛いほど味わうんだろうな
常磐快速は基本編成が両端ともATCクハor1000番台
付属編成の取手方が低運クモハという印象持ってたけど
例外も多数あったんだな
国鉄がずっと続いていたら、湘南色とか、スカ色とか出たんだろうな。
>>486 マト16の最終日(41H)はマト31がお供してたな
どういう訳かクハ103-1011・1022は|P|B|Sn|だった
工場の伴車でも期待してたのかな?
>>382 最終増備車は車体が201系の腐食対策されていながら室内はなぜか寒色系デザイン。同時期に登場した関東向け特別保全車は201系同様の暖色系デザインで色分けシートの採用。採用増備車も暖色系デザインでクーラーの吹き出し口の天井もフラットにすれば良かったのに…
>>480 103系って1M1Tで設計されてるから2M3Tはムリがあるよなあ
逆に基本が8M2T付属が4M1Tの12M3Tの最強のもあったよな
>>477 Nゲージだけど両端ATCクハで2M3Tなエメグリ5両編成のセットをTOMIXが出してたな
>>480 加速はおろかMG容量も不足した
全車AU75だとMG容量が足りず1両冷房が使えないが実際は1両でも非冷房車やAU712+SC24搭載車があれば問題にならなかった
185系はサハにCPがあるが103系ではコイルバネ台車ともあってCP容量不足は起きなかったようである
>>494 流石に12M3Tは変電所が飛ぶので基本編成で1ユニットだけ発電ブレーキのみ作用するよう細工してた
101系みたいにユニットカットじゃダメか?
確か4M1Tの編成は15両の時にMcM'をカット
8M2Tの編成は割と早期に組み替え(T801〜804は需給調整の一環)
〜グモって遅れてマト22+マト7が入った運用〜
31H…取手1230発→我孫子で後5両を切り離し(夕刻まで10両)
51H…忘れたorz
71H…15両で上野〜取手サーキット→上野1606発→我孫子で前5両を切り離し→後10両も成田への片道で本日の運用を終了
新松戸で快速15連が通過するの見てると
上り列車だと最後尾4M連続でウォーンと迫力あったな
成田線の運用持ち替えで5連を増やしたんだよな?
(たまに訓練でクハ111-575を見た)
>>496 103系1000番台のブラシレスMGが190VAなので付属編成に組み込めばオールAU75でも大丈夫だったのにね。常磐快速103系には0番代+1000番台の混結当たり前だったけども超多段制御車との相性は問題なかったのかな?
>>505 あれ201系と同じの積んでたはず
185系では容量不足は起きなかった
サハ103にサシ481の廃車発生品の90kVAの小型MGを補助用に搭載するという手もあったがやらなかった
>>505 ずっとそのまま使ってたから問題なかったんだと思う。
吹田工場にブルーの103系6連が一本止まっていました。解体ですかね。暗くて車番確認できず。
サシ481の発生品とは言え、数には上限が有ったんでない?
松戸のサハにバッテリー付ってのがいたんだけど何に使ってたの?
>>512 2M3Tの編成に入っていたね
編成中のバッテリー容量が不足するからでは?
大阪環状線のパワーループまだ頑張ってますね
森ノ宮電車区に1編成だけ留置されてたオレンジの103系が消えてる
吹田に回送された?
サロ165の20kVAを使いまわす案は容量的に2台搭載しないとAU75を1台動かすのには不足
大型であるため最低でも35kVA必要
>>512 基本編成の2車連続したTの片方に搭載
分割して検査する時の都合とか
クモハ103にはバッテリーが無くて、分割したときにクハが無いとバッテリーが
無くなるということかな。
常磐線用から運転速度が高いからかクハとサハがディスクブレーキ車になったのだけど
後からクハやサハの初期車が転入してきてたけど問題無かったの?
常磐線用はTとTcにディスクブレーキの付いた唯一の初期型だな
>>518 国鉄広島にはDT21履いたクハがいっぱいおったが
そこは運ちゃんの腕さ
学研都市線の木津電化でT'102-5001の種車がT64からT385にすり替えられたのもT64が初期車で非ディスクブレーキ台車というのも関係していたのか?
>>512 >>513 >>516 >>517 元々、常磐快速の103系は7+3の編成で投入されたため、Mc先頭の編成でもバッテリー
搭載のTcが編成内に2両入っていたため、編成内のバッテリーの容量は足りていた。しかし
、後に中間車の転入に伴い、一部の編成が10両貫通編成となったため、バッテリー搭載の
Tcが編成内に1両となって編成内の容量が不足するため、一部のTにもバッテリーを取り
付けた。
後に、武蔵野線の8両編成化に伴い、同様の理由で松戸→豊田へ転出している。
>>518 最後までディスクブレーキのある無し無関係に配属されてたから影響無かったのでは。
>>524 鉄道用車載電池にニッケル水素が使われたことはなかったかと。
一時期鉛(解放型)電池に代わってポケット式ニカド電池が主流になったが、
その後再び密閉型鉛電池に取って代わられつつある。
>>523 関西から転属のサハのー2なんて冷改で重量重くなってるから
貫通10両とかだとサハが3両連結されててディスクブレーキ車と混成で
運転手はブレーキ効かねーとか思わなかったのかな
吹田工場に606編成の一部と405編成の一部が。解体待ち?
踏面ブレーキはフラットが発生しやすい欠点があって途中でディスクブレーキのTR212に変わったんだな
制輪子を変更してブレーキてこ比いじくれば理論上はTR201でも120km/h運転は可能
113系の110km/h対応車は2M2TではM車のブレーキをいじらずに済んだが4M2Tではディスクブレーキの比率が少ないとかでM車のブレーキてこ比を変更していた
理屈ではディスクブレーキのほうがフラットが発生しやすい。
485とか583とかは散々だった。
>>531 JR北海道がディスクブレーキを毛嫌いする傾向がある
キハ281系試作車で車輪ディスクブレーキの実験やったら冬季に滑走が多発し懲り懲りになった
クハ711だけは試作検討の結果ディスクブレーキ案が勝ったな
北斗星やトワイライトの客車は本州の110キロ運転と北海道の耐雪性能を両立させるべく焼結合金制輪子使ってたそうだがスシ24だけ電車由来のディスクブレーキで冬季の踏面損傷が少なかった
超強力な踏面清掃装置使えば問題ないはず
サハ103-774はどうだったんだろ。台車は松戸唯一のTR64だし。
サハ103-750台はオレンジと黄色の路線にしか転属しなかったけど台車の関係か?
>>538 台車よりドアエンジンの保守が大変そう。
>>531 確かに私鉄車両では踏面ブレーキの採用が圧倒的に多いね。滑走問題の他に構造の複雑化や台車の重量問題もあるのでは?
確かにTR201はフラットが多かったな
カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ
>>537 超強力踏面清掃装置?
それが踏面ブレーキだ。w
>>535 ってゆうか関西の103自体風前の灯火って感じだね。
播但線・加古川線に関してはもう数年残ると思うけど・・・
>>544 播但や加古川はなぜ近郊型ではなく通勤型103を導入したの?
>>546 現地を見ればわかる。効率化。
播但線はいつも2両で立ち客どっさり。
>>546 推測だが、大阪地区への新車導入で、大量に103に余剰が発生したのが1番の理由だと思う。
それから458も言ってるように効率化もあると思う。
ただ、使用電力削減につながる105系化してTcMc化しなかったのはこれもある意味効率化かな?
遅延回復力かもな
国鉄が485系で6M1Tを九州に投入してる
常磐快速線で5両編成を組む際に3M2Tにするべく1Mモハのモハ105-500番台(仮称)作れなかったものか
2M3Tだと力不足で4M1Tはオーバースペックである
105系は制御装置違うから無理
ボロに余計なことするよりそのまま4Mで使っといた方が
面倒くなかったんだろう
>>551 2M3Tで常磐快速線は走らないよな。
成田線で5両編成で走っていただけ。単線区間で駅間も長いし。
べつに力不足ではなかった。
そもそも、そのころ成田線で通っていたので、2M3Tにもよく乗ったよ。
大昔の宇野線で変電所がへぼくて153系急行鷲羽が4M6Tで走ってた事があった
2M3Tだと加速度1.7km/h/s程度しか出ない上にラッシュ時にモーターが過熱する危険性がある?
185系なんか、今でも熱海−修善寺間で2M3Tだし、185系になる前は153系で2M3Tで走っていたし。
それで三島から函南までずっと勾配を登っていたね。
急行富士川も2M3Tではなかったか。
加熱するのが心配なのはモーターではなく主抵抗器だね。
でも並列回路の最終段まで短絡できないなんて聞いたことないね。
>>554 >>555 4M6Tの比叡でで関ケ原も越えていた
>>555 力行時に抵抗に電流が流れるのは、起動後精々数十秒だよ。
急行型じゃ乗る人数が限られてるからだろ
103は場合によってぎゅーぎゅーになる可能性があるけど
>>553 15両化した初期のころは付属編成として2M3Tも使われていた。
でもしばらくすると見なくなった。
>>561 そうだよ。
付属編成は2M3Tだけど、常磐線内は基本編成に連結するから付属編成だけでは走らないでしょ。
だから15両編成のときはM車の比率が上がるから、性能的に問題は起こらないよね。
>>555 その代わり駿豆線での込め時間短縮を考慮してサハにCPを搭載してる
103系で界磁添加励磁制御化改造車があったらどうなっていたか
電機子チョッパの実験はやったらしいが
阪和線の103系カウントダウンが始まってるな
最終列車は8月?9月?
>>564 西の体質改善車はそれくらいやってもよかったな。
あと九の地下鉄乗り入れ車も。
103-1500は 金が無くて 抵抗制御車にしたんでしょ?
資金にメドがついたら…の準備工事位はしといて良かったと思う
>>567 コストだけでなく当時筑肥線の列車密度が低く、省エネ効果が期待出来ないので103系で充分だと国鉄本社の人が趣味紙に書いていた
>>568 当時の省エネ車両となれば201系なんだろうけど、
既にコストが高いわりにはさぼどの節電効果もない事が問題になっていて、
到底筑肥線なんぞに投入する気にはならなかったんだろ。
>>570 203系とほぼ同時期の登場で差があるなと思ったね。界磁添加励磁制御は技術的にまだ確立してなかったし、抵抗制御車となると103系しかなかった。
福知山線宝塚電化も、首都圏では201系の量産に入っていたにもかかわらず103系が投入されたな。
>>572 アレは完全な部分(「線区的に」のみならず「列車運行上」も…)電化だったから
新製車両が投入されただけでも大したもんだなぁと思ったな。
>>565 4ドアは3運用プラス予備だから、すでに205系で賄ってる状態。
>>569 車両冷房を使用する前提で作られた地下鉄だし、たかが1〜2本/時程度の乗り入れじゃ問題ないだろう
和田岬線の103系も引退で201系に置き換えって本当ですか?
一瞬昭和の画像かと思った国鉄台車
>>568 今の密度なら回生ブレーキのほうがいいのかな?
>>578 避難訓練の画像?
シチュエーションがわからねえ
>>578 男子が今どきYシャツ出して首もとから柄シャツ出してるのが田舎のヤンキー感w
(眼鏡かけたヲタっぽいのは流行りのマイルドヤンキーか?w)
ドア部の床に一旦座ってお尻つけて、それから地面に降りましょうってやつだな
>>579 てか、今から新製するとなればモーターは交流誘導一択。
ならばVVVF制御しかなし。
で、これには洩れなく電力回生機能が付いてくる
…ってことじゃ?
実際、列車密度が低くて回生失効の可能性が高いケースでは
抵抗器を併設したブレンディングシステムを採用することあり。
九州で屋根上抵抗機なんて積んだら
台風の時に横転する
201企画段階で
地下鉄直通や地下線運用がある
103-1000や113-1000などは
チョッパ制御化改造する検討が
205や211の企画段階では
地上線用含む103や113の全体を
界磁添加励磁制御化改造する検討が
つまり国鉄としては
その段階での新形電車に
在来車の仕様を合わせて標準展開する方針
>>586 小浜線や加古川線西脇市〜谷川を走る125系も回生ブレーキなんだなw
>>572 確かに103が投入されたのには首をかしげた。当然113だと思っていたから。
でも電化してしばらくは、DL牽引の客車やDCも同じく運用されていて楽しかったなあ。
しばらくして103は1ユニット抜かれて4両編成になったね。
それが常磐快速15両化に転用され、しばらく黄色のままで走ってたね。
関東の人間が大阪来て
黄色い電車が京都方向へ走っていく違和感と来たら
結構な物だったな
>>578 まあでもベビーカーマークは昭和にはなかった。
当時はベビーカーは折り畳んで乗車するのが常識だった。
>>593 というか関西で黄色い電車は私鉄、地下鉄通してもなかったから、相当な違和感だった。
でも尼崎から列車線(塚本は通過)を爆走する103は乗りごたえがあった。ガラガラだったけど。
>>595 青い電車を追い抜くのは快感だった
東西線開業でつまらなくなった
カナリヤ末期には本線へ乗り入れて京都まで顔を出してた。
その頃には7連になってた。
朝の新三田行はインパクト大だったなぁ。
>>594 シルバーシートという名称は聞かなくなったな
西武鉄道が、電気代払えなくて止められたんじゃなかったっけ。
>>605 正解
西武池袋線の前身がそれをやらかした
昔バラエティー番組で再現ドラマ交えてやってた
今の池袋線見てたら当時の電気代滞納なんて考えられない
>>606 今の電気事業法では、公共(交通)機関に対してそれは出来ないかと。
>>590 東北の701系なんか普通列車の密度が低くても貨物列車や特急が回生電力吸い上げてくれるから問題ない。
>>588 界磁添加励磁制御化を当時の国鉄が推奨していた理由の一つに既存の直流直巻モーターを使用して回生ブレーキが使用できるので在来車の回生ブレーキ化にも有利と聞いた事がある。
営団5000が制御装置載せ替えしたのは界磁チョッパだっけか
>>609 意外と他には広まらず採用例は営団5000の冷改と名鉄100の4→6連化増備車位か
>>609 101系910番台は磁気増幅器を使って無理矢理回生ブレーキ実現してた
しかし装置自体が重かったせいか他に小田急2600形程度しか使われず
>>608 田舎でも貨物や特急がそんなに頻繁に走っているのか。すげーな。
>>613 鹿児島本線なら貨物・特急メインだから回生ブレーキで良いな
>>611 新造車・改造車も含めて、東武200系・山陽5000系・京阪5000系・阪神2000系・名鉄5300系・
名鉄6800系も界磁添加励磁制御車
あと、名鉄100系は、116F・211F〜214Fの5本の当初の4両編成車が界磁添加励磁制御で、
4両→6両化の増結用中間車はすべてVVVFインバータ制御車
>>615 京阪の1000・2200(一部)・2400も抵抗からの改造車
>>392を見て思いついたが・・・
クハ103-1とか、きっと新車の時には明治生まれの運転士がハンドルを握っていたであろう。
明治〜平成生まれの運転士が揃って乗務した103系ってあるのかな!?
クハ103-115あたりは該当するのかな?
2017年に生まれた人が103歳まで生きれば2120年。
22世紀まで語り継がれる名車だww
昨日の夕方ラッシュ、関西線(大和路線)には2本運用に就いていたな。
阪和線で定期運用終了の報がある中、103狙いで大阪来る人はこちらの方が確実w
しかも扇風機付きで国鉄感が残っているww
>>621 京都博物館の帰りに動態保存体験コースですな。
奈良から関西線もよいが、桜井線、和歌山線はなお良しww
>>612 小田急2600は1C6Mでデハ2700の前台車をデハ2600、後台車をデハ2800が制御。
一番、乗り心地が良かったのは、上り局面のサハ2750。病院へ行く時、良くお世話になった。
関東の人間としては奈良線103系の後継がどうなるのかが気になる
下手な新形式入れると同線受け持ちの変電所が危ういかも
>>624 和田岬は205か何かに置き換えられそう。
播但、加古川の他に、筑肥線の地下鉄乗り入れでない分もある。
この3線のどれかだろう。
加古川線と筑肥線は改造レベルが強すぎて103系に見えない
和田岬線の現行車両引退後は阪和線から103系6連を異動して使うらしいから
まだまだ103系が走り続けるだろう
>>610 界磁添加励磁制御。
面倒な複巻モーター使いたくなかったのよ。
和田岬線103系を103系で置き換えるのかw
そこまでして使う理由って何だろ?
>>629 あるとしたら動態保存しかないなww
運転士の訓練というのもあるだろうけど。
ああいうアナログな電車は感覚が身体でわかるから、新人養成にもよいらしいから。
>>629 昭和47年製を昭和56年製で置き換えるんだろうな。
しかも更新車だし
>>593 新三田発三鷹行き
三鷹発新三田行き
国鉄時代なら出来たな
首都圏の通勤電車って山手、京浜のATC化前まではATS-Bが標準みたいなもんだったじゃん
Pが標準になったのって東中野の追突事故からじゃね
桜井線・和歌山線に103系を
105系現行車両はもう限界です
103-1000よりも新しい車
クハを除けば関西は潤沢に有りそうな印象
>>630 103系の中間の運転台で計器を眺めていると、運転士のハンドル扱いが目に見えるようで
楽しかった。
>638
103系は走行中、ブレーキの利きが変化するので運転士はかなり神経を使ったらしい
奈良線は221系に統一の噂がある。
それで、稲荷客を捌けるのかね?
既に、大和路快速や嵯峨野線では、限界に近づきつつあるし・・
>>620 大和路線夕方ラッシュ天王寺から乗るとしたら奈良方面の何時の電車に103系が運転されてますか?
時間あったからもう最後かなと思って103系で運転される20時38分日根野発天王寺行き普通乗ったけど鳳から整備士が乗ってきて運転室に入っていった
結局終点天王寺着いても整備士は運転室から出てこなくて降りて外から運転室見たらその整備士が運転台で色々何かしてた
運転取り止めにしなくていいレベルの小さい故障があったのかな?もう103系は本当にボロボロなんだね
確認したらその103系はクハ103-255だった
103系はもうお腹いっぱい、221統一でいいよ
ってかなんで奈良線117系撤退させたのかわからん
>>629 和田岬線は明確な訓練目的だからボロであった方がむしろ都合がいいんだろう
>>632 阪急は今津線で昭和41年製3000系を昭和43年製5000系で置き換えてますが何か
>>646 問題(かどうかは分からんが…)は、双方同じ103系だってことかな。
和田岬線は羽衣線と同様にホーム延長して
専用編成をなくす方向だと思ってたのに、まだ103系を走らせるのか
>>648 207の体質改善工事が終われば分からないけど、現状207・321が余ってる訳では無いしね
205系も223系の更新予備で、当面ヒネを離れられないみたいだしね。
>>650 そういうことか
予備の予備で103が残るってこともないんかの?
>>649 おおさか東線の北側が開通して直通快速の行き先が新大阪方面へ変われば
207・321である必要がなくなるので余剰が出てくるね。
>>639 低速域でいきなり電気ブレーキが動作すると、かなりの衝動があったなあ。
ラッシュ時の京浜、山手はすごい乗り心地だったよ。
ATCになって機械は手加減せずに強いブレーキ掛けるからね。
231のATC制動の方が厳しい物があるだろ
中高年が耐えるのは絶対無理な感じで
103が登場したときに作っていた私鉄車両は関東は103に似た作りの車両が多いけど、関西はこの時点で金かけて作った車両が多いな
(関東私鉄・・・ドア窓がHゴムで室内側がステンレスor塗装、袖仕切り〜荷棚のポールがある)
(関西私鉄・・・ドア窓が金属抑えで、室内側が化粧板張り、袖仕切り〜荷棚のポールがない)
おかげで関西だけ見ると、関東仕様の103系が異端な存在に見えるwww
>>648 和田岬線や羽衣線は走行性能的に103系が適しているのかな?
省エネ車両や高速車両を充てる必要ないし
>>657 あういう路線は動けば何でもいいんだよ
ちなみに羽衣線は223・225系で置き換え決定
和田岬線は最終的に体質改善対象外の207系先行量産車になるんじゃないかな?
207系F1は、物持ちの良い西が207を簡単に廃車にするわけがないし、6連化して和田岬線転用すると思う
>>660 207系といえば明石にモハが1両何年も放置されてるけど廃車される気配すらなし。
同じように編成組み換えの過程であぶれた683系の中間車はあっさり廃車されたが。
>>661 289に改番されたのに一度も営業しないまま廃車になったサハがあったような。
あっさり廃車ではなく、あれこれ検討はしたんでしょ。
サハ増結でなくクロのクロハ化で定員確保に舵を取ったと思うが。
クロハのハ座席は廃車のサハから回したと見てるがどうなんだか。
>>662 その子たちが生まれるはるか昔の電車ってわけだね。
最終増備が確か昭和59年だから33年前になるね。
スマホじゃなくちゃんと一眼で撮ってるからね
少年でもさすがに撮り鉄だわ
関東だと今の小学生は201系すら生で見てるか怪しいもんな
>>659 207系のF1については、今となっては使い勝手に問題はないだろ。
>>667 そもそも207系F1は当時分併があった学研都市線で使うことが分かってて7コテで造ったこと自体変。
321系を増備して3両4両に分けられる207系を
103系置き換え用にばらまかれると思っていたんだがね
>>664 下手すりゃ親が生まれた頃だな。
おまいらまさか当時社会人だったとかじゃないだろうなw
おまいらがクモハ42や12に託した思いを、その子らは103に託している。
おさんぽ川越号が運転された当初、115系300番代だったのだが、たまたま乗車した
通学の高校生が、「うわー、レトロー!」といって車内を眺めていたのには世代格差を
思わずにはいられなかった。
深夜の浅草駅で東武6050系を見た若い一般客もそんな事を言っていた
お婆ちゃん家に行くときを思い出すんだよ!って言い出したのは面白かった
奈良線はぶどう色に塗り替えればいいだろうに
今の感覚だと渋くてオシャレだよ
呼んだ?
>>675 栃木市での祖母の葬式は、青葉の匂うような季節だった。
その五月の晴れた朝、私は「新栃木ゆき」の切符を大切に持って、
浅草駅のホームで6000系の快速日光行を待っていた…
鉄道ピクトリアル・1972.3月臨時増刊号「東武鉄道特集」から
「東武ターミナル風物詩」 筆者:浅香勝輔 の一節。
>>663 289のクロ→クロハ化は287と合わせるため
>>679 浅香勝輔氏のエッセイ?、当時のRP特集に良く載っていたが、どれもいい内容だった。
単行本にならんだろうか。
>>682 たしかにエッセイ集が出てもおかしくないような叙情溢れる文章ばかりだったな。
TMSあたりでもそうだが、あのような書き手がいなくなって、
趣味誌の文面が子供っぽい“マニア調”一色になりつつあるのは
ちょっと寂しい。
>>680 非電化区間と合わせて蓄電池電車にするって話があるから
そのタイミングでは
>>676 城陽名物いちじくカラー(大和路向けには河内ワインカラーということで)ということにすればいいな。
>>684 221による代車も増えてきてるみたいだし見た目と違い状態は良くないかも
>>687
>>688
お前がサリン事件に巻き込まれればよかったのに
58 47の素敵な(地震なし) 2017/08/08(火) 13:21:22.06 ID:gYnvPVD5
関西に低運転台車両が多い理由
東海道山陽系統や環状線阪和線で新製された車両はまだ高運車(昭和48年首都圏のATC対応でのマイナーチェンジ)が
製造されてない時に製造されたのと
山手線や京浜東北にマイナーチェンジ車投入により余剰となった車両が関西に回されたため
103系の新製車投入
昭和43年〜 阪和線
昭和44年〜 京阪神緩行線、大阪環状線
昭和54年 片町線
昭和55年 福知山線
関西線は昭和48年に大阪環状線や山手線で余剰となった101系と元山手線の103系初期車が投入された >>691 >>692 がテロに巻き込まれますように
>>696 契約終了→元の終色→休車(ありがとう大阪環状線103系ヘッドマーク)
別の103系1本→ありがとう大阪環状線103系ラッピング車両(1・8号車黄色、2・7号車水色、3・6号車鴬色、4・5号車桃色)
>>697 はい、更新車で前面1枚窓に改造したのは、JR西の103以外存在しなかったですね。
新潟電化の名目で発注しておいて、
それを首都圏に回してこちらにはボロ電車を回してくるのは田舎をナメきった酷いやり方でと思いました!
103系の高運転台車が東海道山陽緩行にデビューした時は衝撃だったなー
アウェイサッカー観戦で大阪来たんだけど今宮で乗り換えたら103系来てワロタ
103系そのものにはもちろん驚いたんだけど、都心部でも使うの?もっと和歌山の御坊とかそこらならわかるんだけどさ
今宮ー難波間しか乗れなくて悲しい
こんど18きっぷでながーく乗りたいな
>>703 阪和線や環状線はほぼ終わったけど大和路線ならJR難波まで来るし、快速も残ってるよ。おおさか東線と合わせて3編成だけだけど
難波王寺間の普通は昨日は2編成いた。今日は1編成
18きっぷで103乗りに行くか
関東は夏が終わってるんだが大阪は暑いだろ
耐えられるかな
郊外行くと盆地だし関西は満遍なく暑いイメージ
播磨出身の上司が「関東みたいに涼しい風が吹かない」と言ってたが播但・加古川沿線も暑いかな?
>>705 3日目くらいで103に飽きてきて221の普通運用でゆっくり寝たり鹿とか大仏見に行ったりするけど、帰ってくるともっと103乗ればよかったと後悔、そして次のシーズンでまた行く。以下その繰り返し
神社仏閣は歩くし観光客多い時期だから夏は全く不適だよな
乗り鉄と食い道楽だけにしといた方が
ここの所関西天気が微妙でなぁ
乗る分には構わないけど
関西にはミンミンゼミがいなくてクマゼミだらけだから関東の人はカルチャーショックを受けるだろう
>>708 関東もずーっと雨だよ
これぞ梅雨、っていう天気。
気温的には過ごしやすくていいけど。
18切符で関西103系乗車ツアーw
京都まで新幹線ワープ→奈良線103で奈良へ(城陽止まり多し)
→大和路線で天王寺へ(昼間は王寺以西の運用)
→阪和線で鳳へ(阪和本線は残念ながら定期運用終了)→羽衣支線
→大阪環状線(パワーループ編成含め定期運用終了?)
→姫路まで新快速ワープ→播但線
→加古川まで新快速→加古川線(昼間は125系のこと多し)
→兵庫まで快速→和田岬線(朝夕のみ運転)で〆め
>>713 105系も入れよう
東京6時発のぞみに乗ると京都で奈良行き、奈良で和歌山行きとぴったり乗り継ぎが可能なのだ
>>713 POWER LOOP今日も元気に運用入ってるみたいだよ
>>704 ありがとう
このスレは参考になりそう
大阪は年に3回ぐらいは行くから楽しみが増えた
>>709 友達、彼女、妻、子供。
どれもいないのかよw
>>707 『やませ』は関西には無縁だからな。
むしろ8月で大阪が30℃越えない方が異常だから。
>>711 大阪でも靭公園とか、緑の多い公園だったらまれにミンミンゼミがいたりする。
東京だってアブラゼミばかりでミンミンが珍しかった時代がある
平成になってからミンミンが多くなった
>>724 シャーシャーシャーシャーってけたたましく鳴くセミ。
実はミンミンゼミの鳴き声を早回ししたらクマゼミの鳴き声になると言われてるけどね。
東京は敦賀と同緯度で、寒流の親潮か迫っていて、なおかつオホーツク海高気圧の勢力下にあるから
大阪とは段違いに涼しいよ。
気象板行ったら、そこに詳しいのはいっぱいいる。
>>727 スレチついでに聞くが冬場東京では積雪を伴う降雪が多いよね。
しかも毎年のように。
逆に大阪は他の関西の府県が積雪するような場合ですら雨で済んでることも多々ある。
やっぱり緯度とかも関係してるのか?
東京で降る雪は南岸低気圧によるもので南の海上の要因
敦賀など日本海側は大陸の空気が原因で新潟と同じ
緯度が同じでも雪が降るメカニズムは全く違う
大阪と東京では積雪ポテンシャルが雲泥の差
東京は30cm積もるポテンシャルを秘めているが
大阪は頑張っても5センチ
雪で思い出したが103系は雪対策(主にスリップ)はしてたっけ?
>>716 Power Loop今日も運用入ってるね
大阪1651発の桜島行き。折り返しは天王寺行きかな?
>>732 夏休み中は走らせるつもりだろうか。
鉄ヲタサービス、じゃなくてイベント電車としてね。
>>731 滑走による事故もあったくらいだから雪には弱い。
>>733 ちびっ子がパワーループ編成に乗ってきた時に、新しい電車だーって言ってたのは面白かった
>>196 むしろ阪神・大阪市営地下鉄以外の関西私鉄が103初期車と同世代の抵抗制御車が最近までゴロゴロしてたのはそのせいだと思う
(南海6000に至っては未だ1両も廃車されていない、京阪2200・阪急3000・南海7000(全廃)も00年代前半まで全車健在)
一方関東私鉄は103初期車世代の抵抗制御車は、東武8000以外は東103全廃までに大半が全廃だから
(西武701・京王5000・相鉄旧6000のように90年代のうちに全廃されてしまったのもいる)
(
>>235で挙げた小田急2600・旧4000も廃車が急ピッチだったが、これは103全廃に合わせて廃車急いだと思われる
何せ90年代は2600を8連化してまだ使う方針だったから)
>>736 東武8000が廃車にならないのは回生ブレーキ車を走らせにくいとか路線の事情から?
西にもそのようなあえて103使ってる路線あるの?
東武8000系は昭和58年まで作られてた
要は作りすぎたからなかなか減らない
東武8000系は未だに234両ものさばってる東武の不良債権w
>>731 積雪の多い滋賀県や丹波地方を走る207/321系や近郊型の22x系は耐雪ブレーキを装備してるが
103系は非装備。
後継の323系は、専ら積雪がほとんどない大阪市内を走ってるが耐雪ブレーキを装備してる。
レール上の雪を拭き取るモップのようなものを付ければいいと思うんだが
技術的に無理なんだろうな
103系が滑走しやすい理由は、電動車の車輪を押さえつける制輪子が、電気ブレーキが立ち上がると
完全に車輪から離れてしまい隙間が出来るから。
片道の走行時間が長いと、途中駅に停車する際、ほとんど電気ブレーキの制動力で停止してしまうから
制輪子が制動力として活躍する暇がなくなってしまうのだな。
首都圏でも粉雪が舞うような寒い日は制輪子が凍り付いてしまうことがある。
折り返し駅で低速からブレーキを掛けると電気ブレーキが立ち上がらないので、電動車のブレーキが
ほとんど効かない危険な現象が生じることになる。
仙石線のやつは耐雪ブレーキ取り付け改造やってたっけ?
武蔵野線でも耐雪ブレーキ整備した編成あったような、電車編成表で記載を見た覚えがある。
毎年10センチ以上の積雪のある関東で何十年と走らせて
よく重大事故起こさんかったものだ。
皮肉なことに、東急元住吉とか福知山線藍本とかのブレーキに雪が詰まる事故は、VVVF車両で起こしてるんだよな。
VVVF化して低速まで電気ブレーキが効くようになり、制輪子の出番が減ったからかな
>>742 全盛期に比べたら1/3下回ってるからな
ただ支線や末端区間はまだまだ幅をきかせてる
野田線の置き換えが70000系増備のせいで止まってしまったな
仙石線内は東北のわりには以外と積雪がない
冬場の南岸低気圧(春先の雪)はすごいけど
それよりパンタの霜取りは必要
101系は締切電磁弁制御が不完全でブレーキハンドル角度67度以上で電動車に空制補助が入る
秩父鉄道に譲渡されたのは鋳鉄制輪子使っててその点では「雪に強い」と言えた
JR北海道の車両は雪を挟まないよう常用ブレーキでもM車に空制補助が入る
>>704 103系まだ大和路線だと快速運用に入ってるの?
是非ともまた快速で爆音鳴らしながる走る103系に乗りたい
大和路線快速の103系って最高時速何km/hで走ってますか?
大和路線221系快速は110〜120km/hだった
>>752 青梅線青梅以西と似たような感じか。中央西線と仙石は寒冷地対策してたけど青梅線はよくノーマルで大丈夫だったな。
奥多摩とか103系運転線区で一番冬場冷えるのに。
冬季は電気ブレーキNFBを切って惰性走行中に微弱なブレーキを掛けて運転するテクニックがある?
あまりやりすぎると車輪が異常摩耗してしまう
冬季の耐雪ブレーキの使い過ぎによる車輪異常摩耗は181系の特急ときで問題になった
惰性走行中にブレーキを掛けなくても、途中駅で停止するときに電気ブレーキを切っておけば
少しブレーキ距離は長くなるが、終点の折り返し駅で制輪子が凍結する恐れはなくなるはずだよ。
長距離列車とちがい停車駅が多いから。
それに毎日そうした特別な取り扱いをするわけではないから、制輪子が異常磨耗するほどでは
ないだろう。
いまYoutubeで80年代の103系見てるんだけど
懐かしくてさあ たまらんねえ本当
70系や80系の動画もあるのか?その頃、家庭用のビデオカメラはなかっただろうな
>>756 「ご注意、12月1日から3月31日まで、宮ノ平-奥多摩ではドアは開きません。隣の車両をご利用ください。」
こんなステッカー見たこと無いか?
暖房強化もされてたし、一応、それなりの事はやってたはず。
>>763 YouTubeで見つけた最古の動画は1983年
同年にソニーがベータムービーBMC-100を発売してるがテレビ局が使ってるカメラみたいに肩に担ぐ方式だった
>>754 100km/hですよ。
それ以上出しているのは見たことがない。
ちなみに、モハに乗ってると音が大きいせいかもっと出してるように錯覚するのが103だねww
ATS-Pを搭載したクモハ103は車上装置取り付け場所に難儀したためか運行番号幕を埋めてたがクモハ103-139だけ埋める必要のない小型車上装置の試験のためか枠だけ復活してた
京葉線と武蔵野線が埋めてて鶴見線と常磐快速線が埋めてない
埋めてない車両は乗務員室間仕切りの上方に巨大な箱があって天井を圧迫している
南武支線の101系も同じ工法でATS-Pを搭載しているがブレーキ弁そのものを103系と同じのに交換していた(秩父鉄道1000系はオリジナル)
JR西日本のクモハ103はATS-Pをどこに積んでたんだ?
JR東海の119系はクモハ119は床下が機器が多くスペースに難儀し客室に機器箱設置してて不細工だった上に床面積減少してた
屋根上に積めば客室スペースが削られないのに
長野や新潟の115系もクモハはATS-P機器箱を床置きしてるのある
>>769 115系(Mc・M'c)も、JR東日本はのATS-Pの装置の一部は乗務員室後部の天井に設置
JR西日本は、客室内に床置き(300番台はドアの後部(165系も)・1000番台は乗務員室後部)
>>767 運行番号窓埋めてる方も仕切り壁上の箱はあったよ、埋めて無い方はアイボリーの箱で、埋めてる方は濃緑の箱だったはず。
>>767 西日本のクモハは独特
反対側のクハの機器からジャンパ線を引き通して使用している
一応地上子の位置も考慮しているらしいが、保安度的に大丈夫なの?っていう謎仕様
390 名無し野電車区 sage 2017/08/20(日) 23:42:20.33 ID:CauYqCMI
>>384 播但線や加古川線の103系は環状線や阪和線に残存している103系と
車齢がほとんど変わらないので、仮に今回捻出された環状線や阪和線からの103系で
和田岬線の103系を置き換えるなら、播但線や加古川線からの転用はおそらくない
それ撮りに行ったけど、隣の103も区間快速大阪環状線幕で熱かったぞ
5月に撮ったのでよければ
うぉぉ綺麗だ俺の4Kディスプレイにばっちり映えるぜ
阪和線で10年くらい前に土日のみあった103系の環状線直通は区間快速だったの?
折り返しは天王寺から鳳行きだった記憶が
HK610の幕は定期的に動かしてるな
湯浅、紀伊、新快速天王寺etc.
定期的に幕が回ってるということは、パンタを上げて通電している=検査期限や車両状態を勘案して当分は残留すると見ていいな
幕回しは幕の劣化防止のによく行われる作業で、普段使わないようなコマをわざと設定していると思われ、決して遊んでる訳ではないはず
205系の予備が1本しかないから、何かあったら103系が動くかもしれないね。
>>788 ATS-Pの仕様が東西で違うから無理なんだろ?
>>788 南アーバンは3扉に統一しようとしてるし、
京阪神緩行は地下対応と耐寒装備の両方が必要。
どちらも満たさない205系を今更持ってきても邪魔になるだけかと。
こないだ鳳車庫にHK610を見に行ったら、
ちょうど職員がドア上の広告枠の透明カバー全部外して持ってったわ
>>793 福知山線新三田以北。かつては湖西線も当該区間だった。
上でも誰か書いてるがブレーキに雪が挟まる事故も起きてる
103系だけでないけど、耐寒耐雪装備されてない電車が粉雪の中を走ると、
モーターの風道から雪がモーターに入るんだよね。
大雪になるとモーターに水が溜まって故障してしまうわけ。
ブレーキが凍結するだけでなくユニット不動になったりするね。
モーターを取り替えるのは大仕事なので天気が回復しても予備車がなくなったりする。
>>786 さよなら運転はHK610で決まりか?
クハ103-115・116は阪和線1期生で、現存の103系で唯一ヨン・サン・トオを知る車両だし。
>>796 HK610 編成はデジタル無線ついてないのでは?
デジタル無線ついていない車両はもう営業運転できないと思うけど。
113系のサヨナラ運転はあったから103系もするのかな?
四国の121系ってMT55使ってるせいか、103系と同じ音だな。四国まで行ってこの音聞けるって、ある意味新鮮だったわ。
昭和60年代に、地方線区や車種統一のためにまだ103系の増備が続いていたら、ステンレス車体の103系がいたかも。
というか1C4M永久直列制御であることを除けば、これがそうだったのかも。
地方線区には105系(や119系)がすでにあったので、そっちのステンレス版でしょ
HK610デジ無線ないな
さよなら運転どころか自走回送すらできない?
回送ならいいのか?
HK610、たまに日根野に交検しに自走回送してるよ
デジ無はついていないけど、そもそもまだ使用開始していないはず
>>804 使用開始されたら
>>803てコトでは?
仮設式のデジタル無線機があるので、非搭載車がデジタル区間を回送する際は積み込む
207なんかも中間運転台はデジタル積んでないんで、和田岬を3+3で代走する時は積み込み(サハ抜き取りの場合を除く)
よく知らんのだが…
無線機ってなぜ可搬式じゃダメなんだ?
昔、鉄道無線を良く聞いてたんだが
もう聞けなくなってるんだな
旧国鉄時代からJR大阪環状線の象徴として、角張ったオレンジ色の車体で親しまれた通勤用車両「103系」が、10月で同線から姿を消すことになった。
老朽化に伴う車両更新のためで、ファンからは引退を惜しむ声が上がりそうだ。
103系は、先頭車両の正面に平面ガラス3枚を使った簡素なデザインが特徴で、駅間が短い都市部の通勤用電車として開発された。東京・山手線で1963年、大阪環状線では69年に導入され、
車体に使われたオレンジ色は環状線のシンボルカラーにもなった。同一車両としては国内最多の約3500両が製造され、全国の主要路線で利用が進んだ。
ところが20〜30年とされる車両の更新時期に合わせ、山手線では88年、首都圏全体でも2006年までに全てが引退。JR西は補修を重ねて使用を続けたが振動や消費電力が大きく、16年度から、
7編成(56両)あった車両について、出入り口付近のスペースが広く、バリアフリー対応なども充実した新型車両「323系」への入れ替えを始めた。
現在は大阪城や通天閣が描かれたラッピング列車と、車体がオレンジ色の2編成(各8両)が残るだけ。10月以降は阪和線や大和路線、JR九州管内の筑肥線など全国で約50編成(約180両)となる。
http://yomiuri.co.jp/economy/20170831-OYT1T50004.html >>808 本体の大きさはミドルタワーのデスクトップPCくらいで、そこにアンテナと受話器を接続
受話器は本設のとほぼ同じだけど、双方向同時送話のみ不可
>>813 結構大きいんだな
平野ノラが持ってる小道具並みじゃん
>>812 オレンジの103系ってもう既に走ってないじゃん。最後に走らせるつもりはしているのかな。
阪和線の103系ももう引退してしまったし。何本かは予備で残ってるみたいだけど、よほどのことが無い限り出番はなさそうだし。
羽衣線の103系しょっちゅう撮り鉄を見る
あと半年くらいかな
>>817 非ユニット窓だしな。ナラにもあまりなかったはず。
>>812 まだ234両ものさばってる東武8000系よりも少なくなるな。
>>816 「彦八まつり」のために昨日の午後に大阪入りしたけど、京都線の駅に結構撮り鉄いたな。ちなみに環状線は見た限り従来車は201ばかりだった。
【ITOEN】「健康ミネラルむぎ茶」秋冬向けパッケージ(9月11日より順次販売開始)
http://www.itoen.co.jp/news/detail/id=24977 鍋料理@鶴瓶の服は中央・総武線各停色、福知山色、瀬戸内鋼製色=イエロー
マラソン@鶴瓶の服は京浜東北・根岸色、阪和通勤色=スカイブルー
ストーブで休憩@鶴瓶の服は山手色、平城山色=鴬色
森ノ宮103系さよなら運転のラッピングは全てピンク単色(歴代103系や201系でも使われていない)にすべき。
>>825 桜井、和歌山線の105系が戸袋窓も残っていて原型に近い。
よし10月に行くか
新大阪でうどんと豚まんから始める
>>827 京都スタートの方が奈良線103も乗れるからよいかと。
環状線狙いだと最終運用が10月3日とも13日とも言われているから磯毛。
奈良・和歌山の105は広島の後期車に置換えなかったの?
新車入れるまで使い倒す?
>>829 店で買うものよりは劣るがふるさとゆうパックでも冷凍の豚まん買えるぜ。
言ったら店で言うラーメンと名店の味を再現したカップ麺ぐらい違うけど
冷凍の豚まん(駅売店でも売っている)は蓬莱本館であって551蓬莱とは別会社。
蓬莱本館は551蓬莱のパチモンじゃないぞ。
元々蓬莱食堂って店があって、そこからのれん分けされたのが551蓬莱と蓬莱本館と蓬莱別館の3社だから。
>>832 蓬莱本館は関西だとスーパーのチルドコーナーにもある
首都圏から引退時の新聞
常磐103と東海道113系の引退が同時でその事が記載された新聞記事を見たのが自分を鉄の世界に引き込んだキッカケだった
今日の竹下(運)にて、小倉への回送待ち?
もう1枚
103がこんなに貴重な存在になるなんて夢にも思ってなかった
関西に住んでいて良かったわ
大阪環状線で現存してる1本は4M4Tか6M2Tのどっち?
6M2Tの方が高速化出来るが消費電力が大きくなる
それから12年経っても関西では現役で走ってる103系
おおさか東線延伸で新大阪や梅北新駅に緑の103が来ることもあるだろう
数年で奈良から全廃しない限り可能性はある
>>846 201を転用して、東線延伸までに6連は全廃、って話だが。
あんなに103系を長年大切に使ってきた西が、最近一転して103系を徹底排除に踏み切ったのは、西の担当役員が変わったとのか?
この手のひらの返しようは、老朽化では説明がつかないだろ。
103系引退スペシャルムービー 「LOOP 大阪環状線」
ダウンロード&関連動画>> >>849 旧日比谷線直通車で8000の置き換えは無理?
>>813 金ないと言いながらわざわざデジタルにする必要あるの?
>>810 デジタルモザイクは歓迎だがデジタル無線はいらね
>>848 「最後まで大切に使う」の「最後」が訪れた…ただそれだけのことだろ。
理由は「老朽化」で十分説明がつく。
>>845 スカツリ線の新車置き換えを優先してアーパー線の8000系を放置するクソ東武
>>830 奈良、和歌山線の105系は数多くて広島の後期車だけでは置き換えは無理。確か奈良、和歌山線の105系はMGが種車の10KVAで広島の後期車はMGが20KVAだから混結時の異常時の電源誘導が大変だから部分置き換えもやりたがらないのでは?
>>844 チョッパ装置は寿命が来ただろうからVVVF改造されて残っていたと思われ。
大阪環状線から103系が引退するだけだろう
103系自体はまだ播但線とか2両のものは残るんだろう
エメグリのは顔が103系じゃないみたいだから要らないが
ありがとう 103系 阪和線
大阪環状線から103系引退と大々的にやっても、一般人には201系との違いが分からなくて
まだボロ電車がイッパイじゃねえかと言われそう…
日常利用で意識なく全身オレンジ一色のボロ電車乗ってしまえば201とは、ドア窓のケチ仕様な違いと
制御器のブーン音の有無(付随車ならそれも無い)、あとはコイルばねの軋みの有無しかない
201が一緒に引退しないと一般人からしたら詐欺にしか思えないだろうな…
201系の後釜も
遅くともなにわ筋線開通までには
用意しないとね
103系もいよいよ絶滅危惧種になってきましたね。
元々国鉄だったのだから国宝記念物に指定してもらいたいです。
播但線や加古川線が最後に残りそうだが部品枯渇に悩まされそう
阪和線や大阪環状線での廃車で大量の部品が出るので暫くは安泰だろうが
>>848 尼崎事故前の旧長期計画の段階で
今の521や225や227や323などの原形が
既に企画されており
国鉄形の全廃に向けた段取りが開始
■◎◎■◎◇■◇□◎シチサン教のいつものお題目■◎◎■◎◇■◇□◎
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし 、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
敗京阪沿線でアニメの聖地巡礼に行くなら、ななついろドロップスの舞台、敗方村に行くのがいいね!イイネ!
響けユーフォ二アムの舞台、ウジむしは、なんやかんやで治安悪いし、敗京阪が媚びまくって雰囲気悪いからダメダメ
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!
■◎◎■◎◇■◇□◎シチサン教のいつものお題目■◎◎■◎◇■◇□◎
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし 、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
敗京阪沿線でアニメの聖地巡礼に行くなら、ななついろドロップスの舞台、敗方村に行くのがいいね!イイネ!
響けユーフォ二アムの舞台、ウジむしは、なんやかんやで治安悪いし、敗京阪が媚びまくって雰囲気悪いからダメダメ
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!
>>870 あの頃から223-2500-3次車増備で
コツコツ103を置き換え始めていた
■◎◎■◎◇■◇□◎シチサン教のいつものお題目■◎◎■◎◇■◇□◎
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし 、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
敗京阪沿線でアニメの聖地巡礼に行くなら、ななついろドロップスの舞台、敗方村に行くのがいいね!イイネ!
響けユーフォ二アムの舞台、ウジむしは、なんやかんやで治安悪いし、敗京阪が媚びまくって雰囲気悪いからダメダメ
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!
■◎◎■◎◇■◇□◎シチサン教のいつものお題目■◎◎■◎◇■◇□◎
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸・敗京阪・ウジむし・徳洲会・はるぽっぽ
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸、敗京阪、ウジむし 、徳洲会、はるぽっぽ
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。敗京阪。ウジむし。徳洲会。はるぽっぽ
敗京阪沿線でアニメの聖地巡礼に行くなら、ななついろドロップスの舞台、敗方村に行くのがいいね!イイネ!
響けユーフォ二アムの舞台、ウジむしは、なんやかんやで治安悪いし、敗京阪が媚びまくって雰囲気悪いからダメダメ
響けユーフォ二アムのバリサクソロのせいで、俺様の人生は大きく狂った。絶っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ対に許さないからな!!!!!!!!!!
>>877 一時的に運用休止していた201系1本が運用再開
>>869 D207とかD223とかあったな(遠い目
最高時速140km/hで大阪京都25分とかいう妄想もw
POWERLOOPはよくここまで動いたな
ラッピング契約終了と共に引退だと思ってた
>>618 七尾線の415系や、新潟の485系に、あるかもしれないね。
>>660 >>661 >>663 なぜか、サハ205は、 JR 西日本にしては、早く廃車されたよね。
それと、287系を、4両編成をあと1編成多く、6両編成をあと1編成少なく造っておけば、サハ683が中途半端に余らずに済んだのにと思う。
今回の環状線での運用終了がすなわち103という形式の本当の終焉を意味するんだろうな
羽衣にも播但にも加古川にも九州にもまだ仲間はたくさん残るがここまでの喪失感はない
引退の時も見に行く気もしないな
さよーならー!と見送られるオレンジの横を黄緑の103が流れ込んできて「空気読めボケー!」となるオチまでが予想できる
>>852 有価証券報告書に20000の4連ワンマン化という記述があったので
一部編成は転用改造される見込み
ABCがパワーループ引退のニュース放送してたけど、
映像は08Mで桜島発京橋行き
ABCが最後の運転の映像を撮れたってことはJR西日本はマスコミにはパワーループ最後の運転時間教えてたんだな
10月3日のラスト運転時間もマスコミにはもう教えてるのかな?
>>883-884 西が大阪環状線だけにしかの引退演出を施さないのは腹が立つ。
同じ103系なのに、運用線区で差別していいのか?
車両本体だけでなく、各運用線区車両のメンテをはじめ103系に関わる全ての人と乗客にも、そうした差別は失礼だ。
10/3に大阪環状線で引退演出をするのと並行して、その他の運用線区でも、サテライト的な区切りの演出を施してやれよ。
サラリーマンに例えるなら、大阪環状線は完全退社、他の運用線区は定年退職・嘱託再雇用みたいなもんだよ。
マスコミには情報を与え、キモヲタには与えないのが最もスマート。
マスコミには宣伝してもらいたい。
ヲタは騒ぐだけで警備や安全面で面倒なだけ。
「あーりがとー」とかお手製下手くそプラカードとか最悪。
クハの500番台は偶数向き専用だが奇数向きに改造したのあったらしいな
165系は改番されている(制御回路は両渡りだが冷房回路が片渡り)が103系は改番されていない
>>889 この動画を見て以降、俺は鉄ヲタの大半は善人だと信じることにした。
混乱を起こしているのはごく一部のバカだ。
ダウンロード&関連動画>> >>891 その「ごく一部」が目立ちすぎるんだよ。
>>887 差別の問題なら芦原橋の某施設に相談してみたら?
関西の103は阪和線の方が投入が少し早かったんだよな
引退もほぼ同時だし羽衣支線の3連はもうしばらく残る
何で環状線ばっかりアピールしてその他をスルーするのか素朴な疑問
京都に保存されたクハ103-1も晩年の阪和時代は完全に無視され不粋にもオレンジに塗り替えられた
>>894 京都にはオレンジの101(顔がクリソツ)もあるし、スカイブルーの103は埼玉にもあるから103トップナンバー車は他の色にしてほしい。
カナリアイエローとかどうかな?
>>897 一瞬秩父鉄道かと思ったが
関西本線の大和川第四橋梁か
えらい貴重な写真だな
非冷房だから窓が開く
今の新しい電車は窓が開かない
103系も改造車はほとんど開かないよな
>>881 5月31日で契約終了→翌日撤退と思っていた。
>>886 08Mは午後のはさしかえられてしまったの?
大宮も京都も東芝府中もどこかの消防学校に収蔵されてる103もみなウグイスじゃないんだよな
一番最初に山手線用車両として登場しただけに栄光のウグイス色を纏った車両を保存して欲しいもんだが
大阪環状線の「103系」が残り1編成に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170908-00010000-asahibcv-l27 大阪環状線の「顔」として、国鉄時代からおよそ48年間走り続けてきた電車「103系」が、
いよいよ残り1編成となりました。
7日、ラッピングがほどこされた電車が引退を迎え、駅では別れを惜しんで手を振る人の姿なども見られました。
環状線の最後の1編成は来月3日、ラストランを迎えます。
>>895 カナリアの経験あるっけ?
カナリアなら東芝府中のか大宮のクモハ101-902が中原区在籍ありだからこっちのがいいか。
日によっては終色103系が運用されない場合があります。
>>908 クハ103-2だったらミハでカナリアの経験があったと思う。
>>901 広告費はもらえないけど
運用離脱まで数ヶ月あったし、ラップ剥がす手間も考えたらそのまま走らせたということか。
播但・加古川・筑肥
どこが一番最後まで残るだろう?
>>907 一時期森ノ宮にもLED車いたね
確か5桁表示
加古川、筑肥線の103系って顔が違い過ぎるな
別型式にしてもいいくらい
播但加古川筑肥の103は103の能力が買われて投入ってわけじゃなく
コイツしか残ってないしこれでいいわみたいな消去法的導入だったしあんまぴんと来ないんだよね
過密通勤路線の救世主としての大量輸送機関である103は大阪環状線が最後なんだろうな
播但や九州のはともかく、天王寺で見られなくなる時が103の最期という感じかな
>>912 305系で103系全置き換えにならんの?
103系の消去法的投入は国鉄時代からわりとよくある本線C電とか
大鉄局が本社に本当にこれでいいのかと何度も再考を促したが新形式を作る金がないと却下
関東じゃ一番不適といわれた常磐快速線で一番長生きしたんだよねえ
>>916 播但加古川のラッシュを知らないのか。
まあ2連だけど結構パンパンになる。
あれがクロスシート車だとかなりきつい。
加古川のエメグリはかつての常磐快速のそれと同じ色なのか?
それはそうと国鉄時代や民営化初期に関西で一番最初に103系が撤退するのは片町線だなんて想像出来なかった。
逆に一番最後まで残りそうだったのに。
JR東西線が開通してなければおそらくそうだったんだろうな
旧国電が関西で最後まで残った路線だし
常磐マニアなら和歌山線もなかなかオススメ 形式は105だが元緩行線車両がゴロゴロいるし原型もかなり残ってて塗装もわりと近い
大阪駅からたった108円の出費で和歌山線の105系、奈良線の103系を堪能できるよ
>>926 阪和線で103系乗れなくなったから魅力半減w
今だったら天王寺から大和路線103系で王寺まで行って、高田から桜井線105系、奈良から103系だな。
大和路も昼間は103ほとんど稼動していないぞ、奈良線も昼間はほとんど221だけになってるし城陽まで行ったら103に出会えるレベル
大和路に残る6両103系は環状線201系の転属で置き換えは決定事項だが
奈良線に残る4両の103系はどう始末するんだか。
201系か、205系か、あるいは網干に225系の増備をして玉突きで221系を持ってくか。
>>928 関東の人って本当に関東のことしか知らないんだな
>>926 和歌山線を105で乗り通すのは趣味でもしんどい
>>931 今も朝晩に王寺〜奈良〜加茂を103で走る運用ある?
>>913 常磐だけLEDにしたのは何か特別な理由があったの?
>>910 Tc2はミハ配置時にカナリア色だった。ただし、1年ほどでスカイブルーに変更されたと思う。
>> 907
>>913 三鷹の東西線直通の1200番台・301系も同時期にLED化されている。
>>914 LEDじゃなくて、221系や223系と同じマグサイン式だった。(確かTc806の1両のみだったと思う。)
>>935 806はマグサインだった?
LEDかと思ってた
>>933 加茂までの運用は土休日早朝
201と共通運用だけど
>>938 普通は王寺返しが基本だから奈良まで行くのは朝夕だけ
同じく201と共通運用
>>864 今日木津から天王寺まで大和路快速に乗ったのだが、途中103と3回すれ違ったので、まだまだ大丈夫かと。あと1年位は日常的に見れるでしょう。
>>940 JR西日本は「エコ」のために、大和路線・奈良線の103系を、2018年秋に環状線で新型
車両へ全部置き換え完了して以降も残す考えだと思われる。
古いものを大事に使うのが「エコ」という考え方が、近畿の一部や中国地方には根強い。
撮り鉄に行ってもいい場所は先客が独占してて
なかなかいい写真が撮れない
大阪環状線で一番人気の撮影名所はやはり桜ノ宮の鉄橋を捉える地点か
>>943 大和路だと河内堅上付近かな?
>>941 阪和の103が奈良線・大和路線を代走したことがあるが、環状線の103も奈良線と大和路線をそのまま走れるの?
>>944 走れる。環状線の103系は体質改善車ばかりだからむしろ現在の奈良線103系よりもグレードアップになる。多分小さな点で奈良線独自仕様になってるから他区の103系は欲しがらないのかも?どうせ近い将来に201系か205系で置き換えでしょ?
>>914 >>936 色は黄色だったのでマグサインかと思ったが、ネット上の画像を見るとLEDみたいだね。
誤記失礼。
マグサインは数字が角張ってる(電卓の数字みたいなの)から、表示されている数字が丸みを帯びてるのだったらLEDでしょ。
>>933 かつて103系の広域運用があったころに和歌山から王寺まで行ったことがある。
まだ北宇智がスイッチバックだった頃で、103系のスイッチバックはレアだった。
その頃103系の天王寺発紀伊田辺行なんてすごいのもあった。
90年代ぐらいまで日中の快速和歌山行きに103系が入ってたんだっけ
白帯車が懐かしいよな
4+4の快速とか普通に走ってた
103系の足跡は意外に広いからな。
姫路〜呉線〜下関まで定期運用実績あるし、赤穂線播州赤穂〜岡山、宇野線などなど。
反対に今や最後の砦の奈良線は93年ごろに朝ラッシュに113系で耐えられなくなった1往復に予備編成が充てられたのが始まり(正月臨時ダイヤや突発運用は別)。意外に遅い。
お稲荷さんの本社があるからな
103系もまた繁盛の結果生まれてきた代物
最後まで残る因縁があるような気がするな
阪和線に103系が入った当初は快速専用だったよな?
それまでは戦前製造の旧式国電を快速に使うほどお粗末な路線だった。
>>954 そして2000年代初頭、103系を快速に使うほどお粗末な路線だった、
と言われるハメにw
MM'15-16、17-18が堂々と快速運用していたしなww
最後まで残るのは播但か加古川のどっちかだろうが、果たしてどっちだろうか…。
共通仕様の新車を入れて同時に全滅ということもありえるか。
阪和もこうして見ると103系のお別れイベント列車を走らせるにふさわしい歴史を重ねてるんだよな
環状線だけじゃなくこっちもちゃんとやれと思うんだが
西にとったら阪和なんかより環状線の方が何倍も可愛い路線というのは理解できるが
>>953 お稲荷さんの繁盛はここ2〜3年のことだから、103系投入とは直接の関係はない筈。
>>954 専用カラーの70系快速をお忘れなく。
全金300番台を含む新製投入だった。
>>959 …よりは戦略的な意味を持つ「養子」だったかと。
阪和線で運用してる103はもう羽衣線用3連だけ
つまり鳳羽衣線ホーム4連化供用前日に引退するということが明白
告知なくいきなりやるわけにはいかん内容だし
当日はささやかながらお別れセレモニーぐらいはやるんじゃないかな
>>952 その奈良線も電化後は105系が何食わぬ顔で走ってたけど、
3扉と常磐緩行改造の103のどっちだっけ?
HK610は、予備の予備みたいな目的であくまで必要に迫られて残しているのかな?
そのうちサヨナラ運転やるためとかではなく。
>>956 夜の播但線姫路〜寺前はお水みたいな女ばかりだしややこしそうな路線だな
>>957 さよならヘッドマークぐらいか
>>963 奈良線113→103にランクダウンしたのか
>>966 逆に奈良線にに113の定期運用があった事すら知らんかった
105→117系快速→221と103だと思ってた
確か105→103になったのでは?
和歌山線には一時期岡山色のが走ってた。
>>967 117は早朝深夜でも今は使えないのかな?
>>965 定期では越えなかったけど
試運転したようなしないような
広島といえば呉線の12連が懐かしい
あれは全車客扱いしていたのかな?
和歌山線といえば古本屋で買った国鉄全百科の知識で非電化と思いこんでたわ
子供会で岩出のみかん狩りにはるばる行ったら105系がトコトコやってきてガックリw
すでに電化されてジーゼルカーを体験できなかった思い出…
もちろん和歌山までは103系。ええ時代やった…帰りたいわ
>>971 クハ103-1000改造のクハ105は0番台の筈だが?
>>965 走ってるところは見たことないけど
回送で何度か通過してるでしょ
宇田さんの本ではギヤ比の関係だったかで速度がえらく
低くなるため営業運転には向かないという記事があったよ
クハ105はクハ103改造車の為に建てた形式だから1000改造車がオリジナル
モハ102電装解除車はクハ104に編入
京都駅から大阪駅までの片道で103系だけ乗り尽くすことができる。
京都〜(城陽)〜(木津)〜奈良〜天王寺〜(西九条経由or京橋経由)〜大阪
>>958 ささやかなセレモニーなんて予定はございません
粛々と淡々と運用終了するだけです
>>960 フェンス越しだけど自由に存分に撮ってね!
な、セルフ撮影会を1年以上に亘って開催してくれている粋な計らい
>>965 yesかnoかと言われればyesだろう。
おそらく故障頻発するだろうけど。
103系もそうだが、4扉の105系ももうそろそろお役御免にしてやってほしいよな。
103系よりは緩い運用だろうが、いつ大事故起こしても不思議じゃないよ
4扉105脱線事故の動画あったな
下から釣ろうとしたら機器が壊れるからダメだと関係者が言って
まだ使うつもりなんかいと思ったが
それから赤ちゃんがいいおっさんになる程の年月が経っているという
案外103系より103系1000番台改造の105系が長生きしたりして・・・
奈良線、221系だと明らかに限界。
特に、普通に入れると、稲荷客でやばい。
これに限らず、221系は走る路線に恵まれてないと思う。
大和路快速の環状線内や、嵯峨野線でも混雑が酷くなってきてる。
>>981 稲荷客も嵯峨野線も221だから問題なのではなく乗車位置の偏り。
分散させればいいだけの話。
逆に偏りはどんな形式を持ってきても結果は同じ。
521系みたいに車端ロングにすれば混雑はましになると思うけどね。
リニューアルの時にやればよかったのに。
>>978 仮に大事故起きたらこれを機に(犠牲者には気の毒だが)JRの地域区分が見直されるかな?
糸魚川〜南小谷なんか近畿や中国エリアの足引っ張ってるし東か3セク移管したほうがいいよ
>>979 いつの事故?
>>981 205は変電所いじらず奈良線そのまま走行可能?
>>985 >いつの事故?
1989年だったかの天理の踏切事故では?
そのとき廃車になったクハの運転台は103系の中間車に流用されて
クハ104-551として再生された。
大手町とか表参道走ってた頃は
まさか奈良でダンプに突っ込むとは想像も出来なかったろうね
ってことで印象に残ったわけだ
>>984 完全民営化した会社が絡むのは無理。
後から赤字路線押し付けられたら株主が黙ってない。
国が相応の補助金を掴ませるなど対策をすれば株主をクリアすることができるかもしれないが、それなら現行範囲で苦しいところに補助金与えれば再編とかややこしいことしなくてよい。
>>981 難波に行くなら6両でも良いが、大和路快速の6両は困る
>>962 223-0の体質改善施工予備は205か?
>>975 あれ、前位側に運転台付けてたらクハ105だったかもね。
後位側に運転台付けたからクハ104だけど。
223系は全車共通運用が可能やで、後ろに車掌載せればいいだけの話なんで
LA4編成、今日は05M運用
和田岬線は207代走
そう言えば和田岬線の103系は、阪和線の比較的新しい103系で置き換えとか誰か書いてたな。
そんなみみっちいことせずに羽衣線みたいにホーム延長して、207/321系で置き換えたらいいのに。
-curl
lud20241208162430caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1493873524/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国鉄103系を語るスレ part15 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・国鉄103系を語るスレ Part.13
・国鉄103系を語るスレ part16
・【奈良線も205系転属でピンチ】国鉄103系を語るスレ part17
・【大阪環状線10月3日ラストラン】国鉄103系を語るスレ part16
・国鉄103系を語るスレpart22
・国鉄103系を語るスレpart21
・国鉄103系を語るスレpart20
・【奈良線も陥落近し?】国鉄103系を語るスレpart19
・【現役両数100両切る】国鉄103系を語るスレpart19【元千代田線105系も2020終焉】
・【◎筑肥○和田岬▲加古川×播但】国鉄103系を語るスレpart18【最終生き残りダービー】
・京都10R 古都ひかるステークス
・🐥を語るスレ
・103期生を語るスレ part2
・Super GT 300を語るスレ 03
・色違いポケモンを語るスレ 103キラー
・中高年の一人暮らしを語るスレ Part 103
・大阪の都市計画について語るスレ Part303
・色違いポケモンを語るスレ 103キラーン
・【3DS】メダロットを語るスレ ver.403
・2035年のM1審査員を予想するスレ
・大阪の都市計画について語るスレ Part203
・京都アニメーションをまたーり語るスレ Part203
・大阪の都市計画について語るスレ Part 303
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 140338
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 200378
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 124203
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 126303
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 152203
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 130374
・馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 403
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 130384
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 151703
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 160365
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 140366
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 156031
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 133403 緑茶
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 160038 もはよ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 134703 修正
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 170703 修正
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 140385 独裁者
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 130367 修正
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 156103 大相模
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 203760 修正
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 221031 はよにぽ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 134030 旭北
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 198803 王将
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 75033 きよもり
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 140390 生駒山
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 182032 破水
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 140341 修正
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 148403 鰻丼
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 130350 主婦休み
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 151030 弥彦山
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 164003 ASEAN
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 160395 海芝浦
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 135037 川治ダム
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 140386 本みりん
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 137033 白い歯
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 140389 図書館
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 160372 お弁当
・☆☆みんカラのイタイ奴について語るスレ 103☆☆
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 153031 仕込み
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 140039 番宣必死
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 130304 トマト
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 130303 噛みそう
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 159033 天気大荒れ
20:10:14 up 1 day, 21:13, 0 users, load average: 10.12, 9.65, 10.00
in 1.2170960903168 sec
@1.2170960903168@0b7 on 011510
|