◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東急電鉄ダイヤ議論スレ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1467027247/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
東急電鉄の各線のダイヤ議論スレです。
東急電鉄の乗入会社のダイヤ議論も可能です。
>>1乙
東横線渋谷駅は混雑するので
渋谷止まりは極力減らして和光市・新宿三丁目まで伸ばしてくれ
和光市はもう過剰だから無理
西武線増やすしかないw
通勤特急を多摩川と綱島にも停車して快速急行に格下げすべきだ。<東横線
西武線沿線民ですけど、
Fライナー混みすぎだと思います
増発して欲しいです
東横線直通の快速や各停増やして欲しいです。
てか元町中華街行きはほとんど所沢かひばりヶ丘で混むんで。接続悪くしていいと思う。
>>5 >>8 新木場方面からの割込か? スマソm(_ _)m
西武池袋線方面は割り込む隙間有る?
今の特急15分間隔を見直して欲しい
12分か10分がベスト
その点トッポってすげーよな。最後までチョコたっぷりだもん。
>>4-5 中間を取って千川か小竹向原か練馬折返しでもいいだろ?
>>10 車両によってはそうでもないよ
その準急は5万人地帯ですぐ直前を走ってるしな
準急は先頭が、Fライナーは真ん中から後方が混む
休日朝はめちゃめちゃ混む
東上線からはどうなん?
Fライナーのおかげで練馬も国分寺も抜いた
西武更新2014年度→2015年度1日平均乗降人員
1、池袋478,545人→483,407人
2、高田馬場289,810人→295,872人
3、西武新宿172,326人→175,357人
4、小竹向原121,315人→127,514人
5、練馬121,472人→125,478
6、国分寺116,316人→118,392
>>18 Fライナーが登場したのは今年に入ってからなのだが
>>19 西武は直通開始から快速急行乗り入れさせてたでしょ
Fライナーって名前が付いたのは今年からだけど
Fライナーになり練馬での池袋行乗り換えが各停から準急に改善されている。
露骨な直通誘導策が取り止められる以前のデータ出してもそれはデータが古いとしか言えない。
ここは東急ダイヤスレなのに段々西武ダイヤスレになっているぞw
東急に話題を戻そう。
田都渋谷を移転して2面4線化出来ないものなのか?
>>21 清瀬君まだ生きてたの?w
関係ないと思うよ
Fライナーの接続云々は日中の13本のみ
その変わり準急が死筋になってるし
接続が各停だろうと準急だろうと池袋へ行く人は練馬で乗り換える
君が今まで言う通り、各停でも民族大移動していたんでしょ?
それでも確実に増えてるよ、池袋も小竹も
そりゃ48万3000人と12万7000人だから大差に見えるけどね
東上線も直通優等始めるぐらいだし
西武側からは座席指定の直通列車も来春出るしね
東武と歩調合わせたんだろうね
休日朝の一番混む時間帯のFライナーは各停接続
豊島園発なのと、準急をひばりヶ丘で抜くから5万人地帯の人はそっち使うから
Fライナーの方が混んでたりする
>>23 スレ違い
しかも荒らし目的の煽りレス
>>22の文章も読めないのかこの知障は
http://www.seibu-group.co.jp/railways/company/business/railway-business/data/five-years/__icsFiles/afieldfile/2016/06/06/ike2011-2015.pdf 鉄道会社の乗降人員は消費税の駆け込み需要とその反動減で
2013年度は増えすぎ、2014年度は減りすぎと言われている
東横線直通開始前の2012年度と消費税の影響が落ち着いた2015年度で比べると
池袋駅は3940人、小竹向原駅は23307人増えてる
直通運転の影響もあり池袋線全体が増えているでしょう
本題の東急も載せるか
2014年度→2015年度1日平均乗降人員
1、渋谷 1,108,543人→1,134,494人 [4]
2、横浜 348,681人→ 354,148人 [1]
3、目黒 251,530人→ 259,382人 [5]
4、武蔵小杉 208,711人→ 217,099人 [3]
5、溝の口 199,068人→ 205,197人 [10]
6、日吉 194,102人→ 198,331人 [13]
7、中目黒 187,998人→ 191,065人 [2]
8、蒲田 157,601人→ 161,113人 [4]
9、二子玉川 129,146人→ 152,565人 [6]
10、自由が丘 149,775人→ 152,396人 [4]
11、長津田 137,652人→ 140,583人 [1]
12、大井町 137,052人→ 139,151人 [14]
13、菊名 134,179人→ 137,195人 [1]
14、あざみ野 133,283人→ 134,691人 [1]
15、三軒茶屋 128,407人→ 132,845人 [1]
16、青葉台 110,427人→ 112,144人 [1]
17、五反田 107,444人→ 109,071人 [1]
18、中央林間 103,679人→ 105,743人 [1]
19、綱島 98,765人→ 100,459人 [1]
20、たまプラーザ 78,772人→ 81,065人 [12]
[]内は何年連続で増えているか
21、駒沢大学 73,760人→77,135人 [1]
22、学芸大学 74,384人→75,775人 [1]
23、桜新町 68,794人→70,588人 [1]
24、元住吉 63,583人→64,246人 [1]
25、用賀 61,348人→63,204人 [2]
26、鷺沼 60,687人→62,201人 [1]
27、池尻大橋 60,758人→61,302人 [4]
28、大倉山 53,826人→55,132人 [1]
29、武蔵小山 51,337人→52,142人 [16]
30、宮前平 49,608人→50,690人 [1]
31、大岡山 47,298人→49,135人 [4]
32、都立大学 47,039人→47,686人 [1]
33、宮崎台 45,090人→46,792人 [1]
34、白楽 43,853人→44,898人 [1]
35、市が尾 43,001人→44,121人 [1]
36、旗の台 38,079人→38,830人 [10]
37、梶が谷 37,664人→38,778人 [1]
38、江田 36,699人→37,556人 [5]
39、下丸子 37,857人→36,943人 [-1]
40、西小山 35,397人→36,416人 [16]
41、田園調布 35,839人→36,014人 [1]
42、池上 34,252人→35,324人 [1]
43、南町田 33,677人→34,030人 [1]
44、代官山 30,171人→32,420人 [5]
45、高津 30,244人→31,256人 [3]
46、祐天寺 29,742人→30,112人 [1]
47、尾山台 29,126人→29,777人 [1]
48、不動前 28,909人→29,492人 [1]
49、等々力 28,562人→28,986人 [1]
50、藤が丘 27,077人→27,244人 [5]
51、新丸子 25,927人→26,302人 [1]
52、武蔵新田 25,229人→25,685人 [6]
53、御嶽山 24,869人→25,598人 [19]
54、妙蓮寺 24,497人→25,063人 [1]
55、雪が谷大塚 23,969人→24,589人 [6]
56、矢口渡 23,683人→24,076人 [1]
57、中延 21,903人→22,430人 [10]
58、上野毛 22,062人→22,364人 [4]
59、多摩川 21,338人→21,984人 [4]
60、二子新地 19,963人→21,266人 [4]
全駅増加の東横線・目黒線はじめ殆どが増加。
田奈以外全増の田園都市線は二子玉川で急増。
綱島は久々の10万人突破。たまプラも8万人台へ突入。
いくら増えたからって手放しには喜べないけどね…(笑)
輸送力をどげんかせんといかん!
>>5 小竹向原たすき線工事完成したら
東急東横線-西武池袋線増やせるかな?
>>22 以前2面3線化するとか発表したが
ボツになったかな?
西武直通は増えないよ。現状で輸送力十分。
そもそも、西武がコストかけて運用増やしたところで収益にならん。
それでもテコ入れしたいなら、池袋発着各停を全便豊島園送りにして、無理矢理スジを空ける手はあるが。
豊島線が湘南モノレール並の運転頻度になるw
東横線の旧渋谷駅ホームがそのままで副都心線直通だけ地下送りだったとしたら
新宿や池袋行く人たちですら副都心線直通は使わず旧渋谷駅ホームでJRに乗り換えていただろう。
それは副都心線の新宿や池袋のホームの位置が酷いから。
東武や西武の状態はこの仮定と同じ。
誰が好き好んで渋谷出るのにあんな新宿や池袋以上に不便極まりない渋谷地下ホーム使わなきゃいかんのか。
現渋谷駅ホームの糞さは東横線ユーザーが一番よくわかっている。
東武や西武のスレに書き込んで賛同得られないからってここに書き込んでも賛同得られる訳がない。
豊島線を引き上げ線と
して使う考えなかったんだろうか?
10両やら単線やらの問題があるのは承知してるが
>>36 西武や東武のスレにはむしろ誰も書き込んでないだろw
東横線渋谷止まりを副都心線内まで伸ばせって
>>4の書き込みが発端でしょ
和光市は有楽町線の分もあり、いっぱいいっぱい
西武が増やさないなら新宿三丁目止まりぐらいしかできない
それならあんまり意味ないから現状のままってことでしょ
ツイッターより
西武40000系10両
9/9施行9/11着
9892〜9761レ
兵庫10:43
神戸タ10:52-11:03
吹田タ13:47-14:23
稲沢19:19-20:53
西浜松23:34-0:24
横浜羽沢10:02-7:33
新鶴見7:54-8:08
新秋津8:50
半年で各社の試運転済ませるのかな
営業開始が来春だからかなり期間はあるが
>>36 今もそんなこと言ってるのは東横スレの不便厨だけだろw
30年近く各停のみの直通だった東武すら重い腰を上げて優等を直通させたぐらいだ
東横線との直通がそれほど収益増に繋がるってことなんだろ
この東横線やら西武のスレでネガティブキャンペーンやってる人は
北海道新幹線をやたら持ち上げてるんだが、どういう関係なの?
北海道新幹線なんて副都心線以上に費用対効果で疑問だが
移動需要そのもの増加とか、言ってることは埼玉〜横浜相互の利用が増えた副都心線直通関連にも当て嵌まりそうだが
JR東日本(北陸・北海道)新幹線ダイヤ関連スレ 9©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1463870189/193 193 : 名無し野電車区 2016/06/29(水) 10:28:42.63 ID:B3asvKNA
利用者が莫大な東京ー札幌は航空から数割移転するだけでも
まったく輸送力が足りなくなる。
そもそも空港が札幌市内から遠く不便な新千歳空港では航空優位とも言い切れない。
高止まりであった当日利用や繁忙期の航空運賃という問題も新幹線により解消されるので
移動需要そのものの増加も考慮する必要がある。
630 : 名無し野電車区 2016/05/18(水) 07:15:26.58 ID:Gy7ie6rV
メトロで池袋から先に行くというケース、そして新宿や渋谷などJRで行けるケースは除く。
という限られたケースの客だけが対象なのだから大半の客が池袋経由ルート選ぶのが当然。
大半が池袋経由になるのだからダイヤも池袋重視にすることが大半の客のニーズとマッチする。
この現実を踏まえて話をしないと駄目。
【遅れた大地】北海道新幹線 札幌駅にホーム作れない?【劣等都市】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1461430202/595 595 : 名無し野電車区 2016/05/18(水) 21:48:37.40 ID:Gy7ie6rV
札幌よりはるかに規模の大きい池袋駅は4面8線で超大量の列車を捌いている。
新幹線で1面削ったとしても5面もあってあの程度の本数捌けないとかバカも休み休み言え。
アンチ北海道新幹線のザマー(札幌市南区在住)を罵るスレ(^O^) [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1460112022/207 207 : 名無し野電車区 2016/05/18(水) 21:51:27.26 ID:Gy7ie6rV
>>206 ネカフェから自己弁護ですかw
ザマーみたいに何年も執拗に荒らす気違い
全板探したってそうそういねぇよ。
>>34 ビルの基礎に当たるために現在位置では拡張不可能っぽいな。
じゃあ移転が現実的だろ。
代官山を10両編成対応にしたいな。ラッシュ時は急行など渋谷方面の電車が動かないから
>>45 153系後期、111系(113系)より前の8時だョ!全員集合。
この頃はこだまテスト運転が行われていた
ダウンロード&関連動画>>;;itct=CCIQpDAYAyITCJCS64zD0M0CFcGBWAodm5UAdFIUOOaZguOBoOODqCBvcCDliJ3mnJ8%3D&hl=ja&gl=JP&client=mv-google
>>38等
そんなに熱くならなくても(汗)。
渋谷止まりを全部新宿三丁目まで伸ばすならそれでもいい
渋谷止まりは横浜方面ホームに到着するが
階段混雑で後続Fライナーに乗れず
その後は接続が悪くて20分程遅くなった(涙)。
>>43 現ホームの下に造るのでは?
>>50 中目黒で降りとケッテ
あと、渋谷駅の田都は真下に東横との連絡通路があるから無理
>>49 急行だけでも良いからやってほしいね、
相鉄新横方面直通時には。
>>51 全部移転ではなく、東行き(永田町方面)ホームのみ新設
池尻大橋西側と表参道東側で分岐
DTの渋谷駅の改良は国交省対するポーズだけ。やる気はないよ。
ずっと検討中のままだって。
分岐案でも宮益坂あたりの拡幅でもいいけど東急は人口自然減を狙ってるだけ。
>>55 神奈川東部方面線出来れば中央林間からの客は減るから田都の利用者はその分減るだろ。
しかし渋谷駅の移転は名鉄の名鉄名古屋駅の移転構想と同じく早急に必要だ。
総移転はカネかかり杉
東行き(永田町方面)ホーム新設すれば十分
>>57 だから自然減を待って何もしないよ、東急は。
宮益拡幅で永田方面ホーム新設でいいんだが、金にもならないのにやるわけないw
魔性の宮ヴィ・アラガデロ 「代官山でみwwなwwぎwwるww」
13: 名無し野電車区 [sage] 2016/07/03(日) 18:41:35.17 ID:C5MTZuC7
Y500と5050の運用での区別はない。
Y500が菊名〜新宿三丁目の往復運用に入ることだってあるし、
どう考えても8両編成比率の高い東横線内の方がラッピング電車の走ってる可能性は高い。
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1467141690/13 http://echo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1463605942/928 これ本当かよwww
副都心線の下に田都半蔵門東行きホーム作ればいいのか
デント渋谷駅3線化すれば朝ラッシュ時間帯上り増発できるが
半蔵門線は過剰だから増発分は渋谷折り返し
渋谷折り返しは下り(西行き)ホーム到着で不便なので
これを急行にできる
>>65 3線化するなら根岸線桜木町タイプの2面3線じゃないの?折り返しの利便性考えると
>>66工法的に無理
それをわかってて東急は現位置3線化をプレスw国交省にいわれて仕方なくやっただけの実現不可能案。
現実案は宮益坂下に切り拡げで東行きホーム増設だったが、東口に渋谷川を切り回すことでこれも阻止w
まぁ、あとは宮益方面にホームを延長(切り広げは必要)して縦列停車とかだろうが、やれば東横とも近くなって便利でもやらないだろうね
>>67 じゃあこの際東行きは道玄坂の上から分岐して246の下通せば?東横とは連絡通路作れるだろうし
>>68 技術的に可能でも現実的でないよ。
首都高の下に基礎があるから地下9階を通すのは勾配考えたら道玄坂上からじゃ無理。それに立坑ないと掘れないしw
その点、ホーム増設くらいなら既存トンネルを切り広げて補強できなくもない。
それでもすごい難工事だよ。
切り広げでぐぐれば分かるができる会社は大手数社だけ。
だから東急はできないことを言ってみただけなんだよw
渋谷で名古屋みたいな縦列停車が実現すると思うとおらワクワクするw
>>67 そこで名鉄名古屋で計画されている完全移転案の出番でつよ
>>67言い忘れ
似た様なものとして近鉄大阪難波4番線増設拡張案があったが3番線横にビルの基礎があったので断念したと言うのがあった模様だ。
もし宮益坂下に東行きホームが増設されたら、急行が復活して、先行各停が現ホーム通過で新設ホーム停車。その間に急行が現ホーム停車で新設通過。これを繰り返せば1:1で運転できるな。
ホームドア必須だろうけど。
乗務員交代を考えると縦列ホームが有力かな。
東武や西武の有料特急専用ホームを除けば
ラッシュ時間帯通勤列車同士の縦列停車は無理
安上がりに最大限の効果を狙って、玉川通り下に下りホームだけ移設、現ホームは上り専用にするってのを考えてみた。
http://imgur.com/FgoVP5F 上りは渋谷ホーム2線になったのに加え、道玄坂上から2線となり、
特に朝ラッシュ時の入線待ちノロノロ運転もだいぶ緩和できると思う。
現在表参道→渋谷の上り線は引上げ線として転用。
1線しか作れないけど、田園都市線渋谷止→折り返しに活用できる。
すんげー長い。w
>>76 東京の地下は想像以上にいろんなモノが
埋まりまくってるからそうそう思い通りに
行くとは思えないけどね。山手トンネルも
掘るのに相当四苦八苦したみたいだし。
>>75 信号の制約がある。地上信号機なら誘導で
進入になるから、一旦停止してから15km/hで
の進行。そんな取扱いを朝ラッシュにしてたら
どうなる?
そもそも論だが、ATCで誘導に相当する取扱
いが出来るのか自体が疑問だけどね。
信号の制約なら安全を確保しつつ制約を取り払えばよい
既成概念にとらわれてアイデアを潰すのは知恵遅れ東急のようだ
現にいまも渋滞してるんだし、明大前や京急なんてツメツメだがなw
列車って闇雲に詰めすぎるよりスキマがあった方が
遅延を極小化出来て回復が早いんじゃなかったっけ?
東急向ヶ丘線を建設して小田急に直通させる
駅はあざみ野、美しが丘、犬蔵、菅生、専修大学、向ヶ丘遊園として小田急線内は急行
これで渋谷駅の混雑を小田急に転嫁する
>>80 安全を確保してのやり方が誘導15km/hで進行なんだけどwww
出来たとしても、警戒25km/hが限度。
ATCだと続行列車の停止位置は先行列車停止位置から過走防護
距離をプラスした地点になるから、ホーム有効長がどれだけ必要
なのかねぇ。当然ホーム進入速度に合わせて、手前からATCコー
ドも落とされるから運転時分もかかる。
A列車みたいな感覚で、簡単に出来ると思った素晴らしいアイデアなん
だろうがw
アイデア潰すも何も、もうちょっと考えてから発案してくれよwww
相模大野、尾張一宮、明大前をしらない馬鹿w
現状渋谷の停車時間は1列車105秒。遅延時は2分以上。余裕でケツなめなんだけどw
>>86 それらの駅がどうしたの?w
ATCで縦列停車してるの?そこまで役に立たない知識披露するなら
前提条件一緒か、せめて似た条件の駅を紹介してよwww
この3駅ですら保安方式も列車密度もバラバラじゃん。
自信満々にレスしているんだから、相模大野の列車併合も見たこと
あるよな?併合する後続車はどのくらいの速度だったよ?
渋谷の進入速度って、そんなに低かったの?www
信号の仕組みも法律も知らない奴が、エラそうに語ってんじゃねーよ。
そういうの恥の上塗りって言うんだよw
>>43 拡張余地全然無い?
横に通過線1本引けば
現行東行き(半蔵門方面)ホームは折り返しホームにして
表参道寄りに東行きホーム新設
>>86 そういや前に東横のスレにも、明大前を例に
あげてた奴いたけど、そんなに有名だったっけ?w
しかも、唐突に尾張一宮なんて所をw
でさ、いい加減気付けよ。
>>87は先行が前方
ホームに停車中に後続が、後方ホームに進入す
るなら、場内から停止位置まで低速になるって言
ってるんだよ。
ついでに、その列車が出発標識抜けないと更に
後続が前方ホームに進入出来ない。
ん?これ役に立つの?w
>>89 役に立つのかねぇ?w
駅構内1閉塞(1線)に2列車存在する代表例としては、分割
併合があるから、ATCで分割併合している新幹線の福島
や盛岡を例にあげてくるなら、まだ判らなくもないのだけどw
ああ、もっと身近なところで多摩川線多摩川もあった。
でも、正確には分割併合とも違うからね。
明大前や相模大野の様子くらいは知っているが、尾張一宮
はさすがに知らないわw
仮に縦列停車が可能としても、例えば後ろ側に
列車がいて前がいなければ今と変わらないから
結局は元の木阿弥なんだよな。
縦列停車に拘るなら、縦列じゃないけど、京急蒲田
チックなホームに改良するしかないんじゃない?
勿論、それにしても用地どうしますの?って話だが。
やはり地下鉄建設は初動の計画性が大事だね。
千代田線の迷惑乗り入れとか、小竹向原の
パニックもそうだけど、初めで滑るとその後が
収拾つかなくなるね。
天皇陛下を利用して、戦前回帰。
憲法改正して戦争へ突入するはずだったが、陛下の憲法改正に対する危機感は
相当なものだったと思われえる。
宮内庁は恐らく安倍政権とグルの可能性があって、慌てているのだろう。
皇室典範の改正は、2、3年かかると言われ、憲法改正より重く最も尊重されて緊急にやることになる。
つまり、憲法改正が2、3年先送りになる可能性が出てきたかもしれない。
アメリカの盾にされるために、陛下を政治利用するつもりが、拒否されたとすると、
安倍晋三の困惑を想像すると笑えます。
場内信号って何だよw
知らない分野なら頼むから黙ってろよ
入換信号機は車両に対して現示するもので、列車に対して現示するものではありません。
閉塞増やして細かくすれば、解決出来ると
思っているみたいだけど、制限速度が上が
らない限り変わらないのに、まだ気付かな
いとはw
現状でも道玄坂にホームつくって交互発着でもしてろって感じだけどなw
どうせ詰まってるんだから1kmくらいホーム伸ばして適当なところに止まってろよw
日吉から田園調布まで、東横特急は目黒線の線路を走らせて、各停を走行中に追い越しできないか?
ホームドアあっても、どうせ通過するし、各停も特急待避なしになり、かなり便利になると思う。
奥沢3番線を田園調布方に貫通させて、朝の上りを待避させられないかね?
現状、たまに混ざる無待避各停が決まって遅延の先頭になってるからなぁ…
朝はむしろ各停を元住吉・新丸子通過、準急とかにして、日吉→田園調布は完全平行ダイヤにしたほうが効率的かも。
朝は急行も武蔵小山通過、通急とかにして、洗足〜武蔵小山の乗客の急行への移動を阻止。
これで相当バランスよくなる。
「バランスよくなる」
で、一体何が改善されるのか?
そのあたりの解説も欲しい所。
>>114 多摩川も通過させちゃったらどうよ。
多摩川線乗換が・・・という香具師もいるだろうけど
「多摩川線への乗り換え客の多くは、渋谷や横浜など遠方の客ではなく、世田谷区や川崎市の客なんだよ」
>>114 あれは急行に移動しているのではなくて地下鉄区間の行き先別で乗り換えざるを得ないんだよ
そうゆう意味では、平行ダイヤの方がいいね
>>117 朝のピーク前に南北線同士が接続してるパターンがあるんだけど、
他の列車よりも各駅→急行乗り換え客が少ないので117の言うとおりなんだと思う。
ちなみに急行→各駅乗換は少なくない(不動前下車)。目黒通り〜西五反田勤務の客と思われる
>>120 菊名折返し各停が相鉄新横方面急行になる。
>>122 各停直通ではイメージに欠けるし、
というか乗り入れの意味がないような。
副直開始前昼間に小杉折返し急行が設定されるなどという説が流れた、
結局ガセだったが相鉄乗り入れ後を考えたらそっちのほうが良かったかもしれない。
2011年の節電ダイヤ終了後も日中の日比直復活させずそのダイヤに発展させたほうが良かったように思えるな。
京急は昼間川崎折返し普通をそのまま廃止し逗子エア急倍増に発展させた例があるし。
>>123 わかるけど、新横浜急行の人は何で断言してるのか分からん。
>>123 目黒線急行が乗り入れるんだから新横浜〜東横系統は各停で何ら問題ない気がするんだけどね。
新横の客にしたって横浜線から菊名で乗り換えている客が移るだけだろうし。
>>125 東横急行を全部(は無理かもしれんがそれでも大半)を10連化できるため。
>>126 方向違うから両方面とも急行が乗り入れたほうが良い。
相鉄は速達優等乗り入れ要望しているようだが…
それだとむしろ通勤特急を快速急行に名称変更し日中も運転とかになるかもしれないよ。
相鉄直通で東横線急行10連化とか、何をわけのわからんことを・・・
東急持ち分を10連化はもうこれ以上無理だよ。車両が足りないし、車庫も足りない。
メトロの7000→10000更新の時に10連を多めに作ってもらって、8連各停運用を現状より東急が余計に受け持つとでもしないと無理。
そしてこれは相鉄直通と関係なくいつでも出来る話。
>>127 話がかみ合わないな。
願望・あるべき論と確定事項がごっちゃになってる人間とは会話にならない。
と言うか各停の10連化が先決
そういやここは東急ダイヤ議論スレだから言うが大井町線の急行7連化が噂されているが、だったら各停の6ないし7連への増強もすべし。
代わりに減便しても結構。
>>129 菊名の引き上げ線が10連非対応だから、
菊名始発の急行が設定できないなどということもあるのでは?
現状ダイヤだと急行全10連化は無理でしょ?
相鉄20000系は10コテも製造されるとの説もあるし。
現状で急行の10連化を行うには車両の絶対数が足りないので渋谷折り返しにしないと無理。
現行ダイヤなら菊名各停と渋谷でのスジを入れ替えすれば可能だが。
新横浜が10連で整備されるから、10連の列車=東横優等が来るのは間違いないけど、
それはラッシュ時のごく一部で日中は全部各停という可能性も十分にある。
南北線みたいに10連対応で作っても実際には8両しか来ないとか、
10両はJR線の不通で行き場を失った列車が来るだけとか、
そういうことがないといいけど。
各停各停ってどんだけ各停に恋してるんだよ
仮に各停直通だったとして乗換アプリで菊名乗換が上位に来たら負けなんだぞ?
>>137 その行き場を失ったJR直通を緊急に折り返せる目的で新横浜を10連対応にするんだろ。
>>140 そういうことだろうね。
なので通常のパターンダイヤに東横直通の優等が組み込まれるかどうかは
不透明だと思ってる。
>>142 補足すると神奈川東部方面線はそのために新横浜を境に日吉側は東急の車両/建築限界になっているが新横浜構内と西谷側は相鉄のそれになっている。
>>146 20000系はT形ワンハンだからJRには入らないでしょ。
>>147 20000系がT型ワンマンっていつ決まったの?
>>148 東急に乗り入れるならT形ワンハンは必須条件ではないのか?
>>146-149 東急どころか6/7号直通と埼玉進出もほぼ決定だし6/7号線でもTワンハン必須
と言うかATOも必須
神奈川東部方面は通勤対策だから
東横線目黒線共に乗り入れは優等だけだと思う
>>151 目黒線は現状日吉止りだから各停も乗り入れるでしょ?
西谷以西直通は急行のみという可能性はあるけど。
相鉄直通に合わせて
目黒線優等は8連化するだろ?
各駅停車は奥沢駅ホーム延伸が困難なため6連のまま
つまり目黒線→相鉄直通は優等のみ?
>>156 相鉄横浜駅にこの前設置されたホームドアは6・8・10両対応になってる
開通までの8両化は諦めたみたい
>>140 JR車が行き場を失って新横浜に行くという状況は想定しにくいと思う。
相鉄線内羽沢までなら羽沢で西谷に折り返せるし、
羽沢を出たらすぐJR直通と東急直通は分岐してしまうから
羽沢を出た後で行き場がなくなったとしても新横浜には行けない
>>159 緊急時に新横浜折返しを想定しているからこそ建築限界は新横浜駅構内まで相鉄規格になるんだろ?
>>158 相鉄にとって横浜方面と東急直通は異なる
東急も同じで混雑する直通は8連優等のみで6連各停は社内線のみ
と思う
ダイヤ乱れ時には新横浜まで行ってもおかしくないと思うけどな
羽沢で折り返したとしたら代替手段はバスやタクシーしかないけど
新横浜まで行ったら東急に振り替えできる
>>162 お前が意味不明
じゃあ羽沢で折り返せない場合はどこでJR車や幅広車を折り返すつもりなんだ?
その為に新横浜まで相鉄の幅広車が入れるようにしているんだろ?
これをどう説明するつもりなんだ?
>>167 京急の西馬込や西武の和光市みたいにJRや東急(及び乗り入れがほぼ確実となったメトロ南北線/都営三田線/埼玉高速を含め)も西谷〜横浜でも定期運用持たせる気なのか?
>>168 阿呆?
緊急時に対応できるようにしておけば充分
東急車が有楽町線に入るようなもん
>>168 千代田線直通の小田急が異常時どう対応しているか調べてみ
その場合、小田急の新宿=相鉄の新横浜の位置づけだな
西谷→羽沢間走行中にJR入れなくなることもあり得るのに
乗り入れにJRがからむと「ダイヤ乱れ時の柔軟運用」という発想は消える
1号線系統は柔軟に運用するが、首都圏大手私鉄の中でも東急は柔軟運用に慎重
神奈川東部方面線新横浜駅は2面3線で緊急対応の余裕は無い
>>172 その場合は羽沢で待機するしか無いだろ。
>>174 羽沢で待機させると東急直通の邪魔になるんだよなあ。
>>173 8/13号線系統もある程度は柔軟だろ。
羽沢を2面4線の配線にしなかったのがそもそもの間違いだ。
>>178 そもそも全停車を想定してないんじゃね?
西大井同様に
>>179 確かに新横浜→羽沢→JRって乗換はしないしね
JRは今のままだと、羽沢の次は小杉?それとも新川崎?
武蔵小杉の手前まで貨物線を経由するので、新川崎は通過。
JR直通車は乗務員交代があるから羽沢にも停めるんじゃないか?
羽沢厨が騒いでいるが、異常時折り返しなら西谷か横浜で十分だろ。
そもそもJR直通線はラッシュ時でも15分に1本しか無い路線だ。
>>183 羽沢は折り返し不可
>>182 連絡線に入ってしまった後だと新横浜で折り返す
相鉄は、乗務員交代が羽沢と新横浜の2箇所だからやりくりが大変だろうな。
>>184 いやだから、連絡線に入って直通中止されてしまう運の悪い列車はせいぜい1時間に2〜3本しか無いんだろ?
そのためにわざわざ東急区間の新横浜まで乗り入れる訳無いだろ。
少しは頭使え。
>>186は新横浜が相鉄管轄になったらどうするのか説明せよ。
現状では東急か相鉄かのどっちが管轄するのか未定状態だ。
個人的には相鉄に新横浜を管轄してもらいたいが、東急(目黒線)が管轄するんだろうな…。
>>189 そりゃそうでしょ。
東急側の方が折り返しもあって本数多いし
ただ新横浜の西谷側は相鉄管轄だし、中線とは別に日吉側、西谷側ともにシーサスクロッシングを入れるので、3線とも両方向への行き来も可能。
羽沢の配線があまりにも貧弱すぎるので、それくらいにしてもらわないと困る。
>>191 仮に新横浜で人身事故が発生しても生きてるホーム使って相鉄から東急直通の電車を収容出来るからJR直通の邪魔にならないように出来るしな。
>>190-191 東急管理の共同使用駅ってことかい?<新横浜
三田線直通が冷遇されてると感じるのは私だけでしょうか
>>196 東急からだと三田線が有効な区間は神保町まで、頑張っても千石まででしかないからね
南北線は全線有効区間だが
出発地を具体的にどこを想定しているかわからないが、日吉からだと巣鴨には池袋から、神保町も渋谷から半蔵門線のほうが速いということでは?
東武スカイツリーライン〜半蔵門線のように、ダイヤが乱れたら相鉄は他社の分界駅まで行かず、西谷返しか、JR線に直通する事にするとか。
経由地に池袋、新宿、(渋谷)が入っているから巣鴨以北は日吉からでも副都心経由なのかなとw自由が丘〜小杉でも副都心経由優勢でしょ。
目黒じゃアトレとクソ高くて低品質なプレッセだしw
巣鴨以北に通勤とかレアケースだと思うが
同様に渋谷経由、明治神宮前経由、新三経由が選ばれるのも買い物需要のためもあり。
朝ラッシュ時、目黒線からの客なんて四谷、大手町までに大体降りるぞ。
巣鴨とか何の話してるんだかって感じ。
ここで単発IDなんてザラだろ。
常に自演しているから、そういう発想しか出来ないのかw
単発IDばかりが持論を否定されると発狂している馬鹿なのが問題
わざわざ途中下車してまでする買い物ってなんだろう?
途中下車なんてどこに書いてあるの?
そりゃ途中下車もあるだろうが東横から定期持ってて休みに新宿に出れるのと目黒じゃ格が違うわなw
思い込み激しいな。ストーカータイプだから気をつけとけよw
気に入らないからと、渋谷の駅員や大井町線の女性車掌に粘着して2ちゃんで晒す人の言葉は重みがある。
確か、東横スレで「社畜以外は、休日に山手線内に出かける人はいない」と豪語してたのに、この変わり身の早さもどっかの都知事なみですね。
事情通な方なんだから、そんな言い方したら何言われるかわからないよ。
興奮するとゴキブリとか池沼とか品の無い煽りしかしませんが(実話)w
オレ様全部正しいという考えの元、主観でしか論破してこないから会話も成立しないから、顔真っ赤にしてくるのだろうな。
>>184 羽沢は折り返し不可ってどこの情報?公開されてる資料では西谷側で転線可能になっているけど。
異常時は東急は新横浜折り返し、JRは全列車運休か新宿折り返し、場合によっては品川14番収容、
相鉄は直通分を横浜に回して西谷ー横浜折り返し列車を西谷ー羽沢折り返しにたてかえると思う
>>214よ、勘違い野郎w
思い込みで形勢不利になると話題そらしに必死だなw
>>215 それは新横浜同時開業になる前用では?
変に羽沢で折り返すと目黒線直通が支えるから新横浜で折り返しだと思うよ。
>>218 まずはソースを聞きたい
ソース云々とは別に理由が理由になっていないという点は敢えて聞かない
思い込みで持論を展開、自分はソース示せないのに他人には強要w
>>214 運転整理の話の時に36協定とか言ってきたヤツだろ。
知識を自慢したいだけなんだから相手にするなよw
>>221 その知識が聞きかじりの間違った知識なんだからどうしようもないw
>>219 羽沢駅構内をどこが管轄するのかもだけど、ダイヤも運行系統も決まってないのだとしたら、異常時対応も決められないでしょ。
西谷ー新横浜は直通線と表現しているが、直通中止したからと言って、西武有楽町線みたいに営業休止状態に出来るのか?という疑問もある。
相鉄線は横浜でお乗り換えください
西武線は池袋でお乗り換えください
同じじゃないかな
そういや時間外の手空き時間が有給とか主張していたニートがいたなw
社会に出たことあっても非正規だから知らないんだろうなww
>>223 小竹向原も新桜台も池袋線の駅から、一応徒歩圏内だから誘導出来るが、新横浜と羽沢はねぇ。
羽沢駅構内は順当に考えれば相鉄と思うが、元々JR貨物とはいえJRの駅だし連絡線の管理も東がもって行きかねない
羽沢駅構内の話は想像でしかないので、もしソース等詳細知っている人いたら教えてもらいたい。
>>225 追及逃れようと必死だね
>>213が指摘した
>>212との矛盾を説明してくれないか?
キミIDやワッチョイ変わっても跨いでレスするし、語調で
>>212だとバレてるんだけど、気付いてないと思ってる?
また、思い込みが激しいとか品の無い単語で罵倒するだけかな?
自分の意見と違う奴は全員敵とかすごいね
松沢病院いっとけよ
文面からたぶんとは思ったが、やっぱりそういう病院か
都立病院とはいえ、特別有名ではない病院をよく知っているな
>>230 松澤病院を知らないのか?
古くから江戸川乱歩などの作品にも出てくる
瘋癲院だね
>>230 オレも知らんわ
いきなりそんな病院出すなんて唐突過ぎるが、世話になった事あるから知ってるんでしょ
東京で育ったなら名前は知っていて当然の病院
小学生同士の会話では頻繁に名前出るからね
知らないのは私は田舎モノですと言ってるようなもの
松沢病院を知らないオレが田舎者なのと
>>229が小学生レベルの会話なのは判った
松沢病院知らないってw
文学の嗜みなくても八幡山、芦花公園、代田橋で事故があるたびにまたwみたいな噂くらい路車板、総合板にいれば知っていると思うが。
まーた自分が知らないことを知っているのは敵っていう悪い癖がある奴かよ
ニュースとか見る都民なら松沢病院知ってるもんだが、引きこもり上京民にはちと難しかったかなー
764:連続投稿悪い(ワッチョイ cbc3-Y0va) 08/21(日) 01:55 zlCt64qI0
>>751 >しかし、ラッシュ時の相鉄本線(海老名方面)に時間6本も幅狭車の8両編成入れて大丈夫なのかね?
JR/東急乗入する際には東急目黒線に合わせて7分半間隔にするであろうとさっき言ったが、そうなれば1時間8本になるから編成減少分を増発で補えるだろ。
或いは大和で折り返す各停を設定すれば何とか6連でも持つだろうと思われ。
これ東部方面線スレにあったが本当か!?
まぁこれが理想なんだろうが。
>>243 要するに相鉄線も7.5分ヘッド(1時間6→8本)にするって事だろ?
相鉄との乗り入れで東急側を10分ヘッドにするというのは考えられないのかね?
>>247 30分ヘッドはJR直通との関係及び南北/三田との振分の関係からしないだろ。
せいぜい7.5~15分ヘッドだろ。
直通は目黒2・東横1・JR1の30分サイクルがベストだと思うんだが…
>>249 JRが日中毎時2本(30分間隔)なのに何で7.5にこだわるんだ
>>251 二俣川→西谷/横浜/新横浜昼間時基準で言うと、
特急が現状維持で全便横浜発着(15分間隔で運転。但し西谷にも新規に停車)
急行が新たに西谷にも停車して半数が横浜発着を放棄して東急→メトロ/埼玉高速・都営直通(15分間隔で運転。両方向で30分交代)。残り半数は横浜発着。
快速がJR直通と横浜発着とで交互運転(15分間隔で運転。両方向で30分交代)
普通が横浜発着8本(7.5分間隔で運転。これとは別にJR直通快速に接続の西谷〜横浜シャトル普通を4本)
と予想。
これで昼間時は西谷〜二俣川間で1時間24本運転となる。尚二俣川から先の本線といずみ野線との振り分けについてはここでは一切無視している。
(もしかしたら急行が横浜に行かなくなった分西谷〜横浜シャトルとは別に大和〜横浜シャトルを4本設定する可能性もあり)
データイムに1時間24本も走らせて、ラッシュ時どうするの?
>>252 夏休みの自由研究。「ボクがかんがえたみらいのそうてつせん」。
>>254 ラッシュ時にはこれより少し多い28〜29本になると思われ。<相鉄
ATS-Pになったからこの程度まで増発可能になったしな。
…しかしここ東急スレじゃんw東急のダイヤの話題をよろしく
そもそも10〜12分間隔で長年やってきたものが
7.5分間隔に増える前提で考えてるのがおかしい。
本数の多さのみでなく、すべてにおいて破綻している。
その相鉄が直通する東部方面線が開業延期だってさ。
オリンピック内の開業は不可能だそう。
となると直通列車も予定より少なくなる可能性も否定できなくなったな。
http://www.kanaloco.jp/article/194851 目黒線は全部新横浜止まり、相鉄からは8両各停が時間2本の乗り入れのみ、相鉄→JRも10両が時間2本。
開業時はこんなもんでしょ
>>260 20000系10コテ新造予定らしいから東横直通は東急線内急行だろうよ。
>>263 こんな病的な作文を書く意味がどこにあるんだい?
>>263 アレもコレも盛りました。そうしたら1時間24本になっちゃいました…じゃねぇ。
西谷とほぼ同じ構造である白金高輪の朝ラッシュがどうなっているか知らないのか?
これは失礼した。そうか発表会をしようという呼びかけだったのか。
>>264 20000はJR対応ではないからあり得ません。
>>270 それは予定の一部変更程度だろ。
7000/8000一部/9000一部の置き換えがあるから白紙には戻さないだろ。
>>266 その場合は横浜発着を星川で折返して(麻布十番みたいにな)空いた引上線を東部方面線の列車が使えば良い。
逆に東部方面線発着を新横浜で折返して(御成門みたいにな)空いた引上線を横浜発着の列車が使えば良い。
座席指定車両ってどうするんだ?
団体扱いって言われてるが
>>272 答えになってないと思うが。
数分どちらかが遅れると、混乱するような状況を終日やるのか?というのと、明らかに輸送力が過剰なのを指摘しているのだけどなあ。
相鉄の話題は相鉄のダイヤ議論スレ立ててそこでやれよな。
祐天寺に中井や八広方式で待避線付くんだが、東横線は菊名〜横浜にも待避線必要だろ。
>>95 本当に、そのとおりですね。
天皇陛下の強いお気持ちには、心をうたれます。
>>279 計画はない
このスレでの提案ならよく見る
>>281 その通り
あの時にやらなかったということは、待避線なくても何とかなると東急は考えてるってことだな
東白楽だけではなく横浜も(引上線も2線+して)そうすべきだったな。<2面4線
そうすれば朝夕ラッシュ時の横浜発着も設定可能だからな。
>>282 湘南新宿ラインを甘く見てたってことですかねえ
超絶難工事の横浜駅を2面4線だなんてサラッと言えるのが鉄道オタクなのか
今の1面2線の建設ですら難航して、みなとみらい〜元町・中華街の部分開業すら検討されたくらいなのに。
2面4線+引き上げ線なんて、まず間に合わなかっただろう。
敷地がなかったから苦労しただけで、ダイヤモンド地下街の一部と一体再構築すればよかった
渋谷も横浜も東急のケチケチのせいで、狭いホームで不便すぎる
名駅でさえ柱を排除して整列しやすい配慮があるというのにw
東白楽待避線は比較的楽なんじゃないの?
山側の歩道一杯まで駅敷地にすりゃあいい。
>>288 山側にはマンションがすぐそばまで迫ってるよ
ホームとの距離は1メートルないくらい
ただ、あのマンションさえなければ何とかなるかも
>>285 でも見込みの甘さの結果ダイヤに制約出てる訳で、東急らしくない失態ですね
>>290 はあ?
東急らしさ満載でしょ
田都の後手後手グダグダを見ればさも有りなんと云う感じだよ
1970年代に大型車10両を想定していた事や、桜新町に待避線を設置する発想はすごいとは思うがな
>>289 これでも1m無いの??
>>293 逆でしょ
>292のように実際にはそれなりに考えはいたものの、世間的には朝の急行廃止とかレッツノートの戴荷試験に使われたりとかでグダグダなイメージしかない
>>294 山側というと、逆側になるね。
駅下りて反対側すぐの急坂上ると富士山が素晴らしくよく見える教会前に着くよ。
東横沿線随一の富士山ビューポイントだと思う。
>>288が間違えたんだろう。
確かにこちら側に拡幅することは可能だと思うが東白楽の高架線は相当古くて通過列車の時に物凄い轟音たててる状態なので、
全面的に作り替えないとだめだと思う。
それをする絶好のタイミングが横浜方の地下化時だったわけで、
それを逃した以上まずやらないだろう。
少しでも土地勘があれば
>>294を山側とは言わんだろうな。
山側海側の区別もできないのは恥ずかしすぎますよ。少なくとも鉄板では。
>>298 そっちは海側。
地下化の際の工事範囲は、横浜上麻生道路から下り側だから、いじってないはず。
やる気があればできる。
分岐アプローチを考えると、若干上り側に駅を移設する必要が出そうだけどね。
>>299 土地勘があってもなくても、
>>294が言ってるのは山側。
>>300 ああ、あなたが言ってる海側山側ってのは、渋谷〜横浜全体から見て東京湾側か、その反対側かってことなのか。
しかしながら東白楽駅利用時で駅から東側のまさに山の上に住んでる私としては、
東白楽の山側というと当然自分の居住地側だと思ったまでです。
他意は無い。
まあ、分かりやすく言えば山側でなくて、西側あるいは上り線側と言うのが鉄道板的にはいいのでないのか?
>>301 反町寄りではありません
東白楽駅すぐ西側脇の公衆トイレ前から白楽方を撮った写真
>>302 東白楽駅利用時でなくて、
東白楽駅利用者です
地下化の際に横浜寄りの駅に待避線付けるべきだったろ。
>>306 そういうことをここで皆延々と言ってるのに、何をまた今更?
祐天寺待避線が出来た後の東横線朝上りダイヤを少し考えてみた。
設計思想
メトロ側は極力いじらず、渋谷で現行ダイヤに載せられるように。
祐天寺で退避する列車は必ず自由が丘でも退避するようにした。
自由が丘・学芸大学で優等が各停2本受けになると破綻するから。
ただ、これをやろうとすると、自動的に緩急比を上げざるを得なくなってくる。
というわけで、15分に通特2,急行1,各停3とする。でも、10連車が足りなそうなので、急行を8連にした。
でも、急行がこのままだとパンクするのは目に見えてるので、1本ある菊名始発を急行にする。
急行は菊名始発ながら、現行通り渋谷止だと不便なので副都心線直通とし、代わりに元町発各停を1本渋谷止まりにした。
8連な急行が受ける分を極力減らすため、菊名→渋谷で追い抜く各停は1本とし、自由が丘で抜くことにした。
菊名時点でも、着席需要程度に乗り込みを抑えこむため、発車は通特の直後とした。
この時の退避各停は通特に抜かれた後、始発急行を先に出してからの発車となり、長時間止まるけど気にしない。
各停は全体的に所要時間が増えるけど、まぁ仕方ないか。
ついでに、渋谷での緩急接続をやめてみた。この結果、渋谷止を5番線に押し込めるようになった。ある程度折り返し余裕時間も確保した。
副都心線直通列車は後続に乗れとの案内は不要になり、中目黒以前での優等の混雑は少しは緩和できるかも。
渋谷止を5番線にした結果、4番線が空く時間が増えたので、全体的に詰まり気味な下りは、渋谷での退避が出来るようになりそう。
祐天寺は上りの退避で大忙しだから丁度いい。
結局、こうなった。
↓
http://imgur.com/a/AEhni 退避環境改善と緩急比調整の結果、通特が少し速く走れるようになった。とばっちりは退避だらけの各停にきたけどね。
力作乙だが、自由が丘→副都心通急通過駅先着と優等先着が同じ通特、急行が有効列車になるので、優等と渋谷駅が混雑で破綻すると思うよ。
現状自由が丘で各停志向の客は、混雑回避というより副都心線内通急通過駅(明治神宮前)の客がメインだから。
自由が丘交互発着メイン、通特が祐天寺で各停追い抜き程度の平行ダイヤバージョンもみたい。
>>311 とても明治神宮前客がメインには見えないなあ。
というか、そこまでいないでしょ。
現行ダイヤでも、自由が丘で急行がくるタイミングだと、急行乗車→渋谷で各停乗換が最速パターン。
で、自由が丘で観察してると、退避が通特だろうが急行だろうがあまり各停の混雑は変わらない。
これは中目黒着時点でも同様。
むしろ、このダイヤにした時の不安は、渋谷止を5番で叩き出し作業中に6番に急行(副都心線内各停)が来ること。
たぶんこのタイミングが一番混雑する。これが耐え切れないレベルなら、現行どおり4番に突っ込む。
もちろんこの場合は、これまた現行同様、下り退避はほぼ無理になる。
現行各停の需要の一つは明治神宮前を含むF通急通過駅ってことね。もちろん中目もあるが、それは優等でも同じ。
あと現行ダイヤは通特退避の各停もF通急通過駅需要を担ってるから。
全部東横優等をそれに当てるのは厳しいよ。
自由が丘でも各停→優等の乗り換え
さらに、渋谷でもTY優等→各停でF通過駅先着とかもイマイチでは?だから平行ダイヤみたいっていったんだけど。
自由が丘も破綻するよ。優等延着必至
このダイヤのキモは自由が丘で綺麗に15分パターンを緩急接続で切り分けること。
実は自由が丘から作った。
自由が丘退避をやめて平行ダイヤにすると、現行より遅くなるよ。
それはさすがに非現実的でしょう。大枚はたいて祐天寺退避作ってるんだから。
緩急比をいじる必要性すら薄い。
それをやるくらいなら、朝は現行ダイヤのまま、祐天寺退避を使わない方がまだスムースに運行できる。
>>310 乙でした。メトロは動かさないと言う前提条件は可能性高いし、的を得ていると思う。それ以外もいろいろ考えているように思えるよ。
気になったところは、菊名の始発急行のところ、自由が丘の通特の停車時間と急行停車駅の停車本数かな。
急行菊名始発は戦略的にはおもしろいのだけど、通特・急行とスムーズに発車できるか?自由が丘の停車時分は実際は何秒に設定したのか?間違っていたら申し訳ないが、急行停車駅は本数減になるんだよね?
10連の運用本数がわからないのも、このダイヤになった要因になっているみたいだから、そのあたりが判明するとまた改良できるね。
自由が丘で緩急切り分けw
全部優等に集中、各停との相互乗り換えでホーム混乱wして70秒停車でも無理だよ。
学芸大学から池袋まで悲惨な所要時間だな
空想レベルw
但し、現状では10両の組成が不足しているのでこれ以上に東横急行を10両化する場合は渋谷発着にする必要が生じるだろうな。
現行ダイヤでも、菊名各停と渋谷で被るダイヤの所はスジを入れ替えれば急行を渋谷発着にすることも可能。
>>319 相鉄との乗り入れ開始までは無いだろうし、
その時は一部の5050系に中間車増結するんじゃない?
アルバイト中華料理ワークチャイナタウン不掲載問題★大阪人横取り★共産党騒音ゴミ取集社員給料カット制裁中国北朝鮮指示BPO運営費焼肉パーティーライブマネー
虎の門チャイナタウンサバゲ―問題パナマ義援金とうせんジョブス社員追悼電力自由法外額請求医者(深夜白煙問題)工場排気ガス千葉ランド健康被害
9月決算マンハッタンミャンマー無料モニター横浜務所人事部台風情報中国人日本市場同士企業対決聖戦テレビ(フェフランスぱなし)
ロンドン自宅警備員兵共産党ポスター破り20代セリフ棒読み社員ケニア中国大使館(40代ファミリー内イベントシャンプー真田丸)
欧州チャイナタウンレイク人材回収センターばなし暴露はなしTOKYOMX未視聴詐欺アップル派閥市場枯渇香港は中国築地ダム決壊 背信炎上在日中国人無法地帯(中国TBS「謎水」TBS民主党保守クラブ日米会話学院)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素
ワンマン冷房サービス不足放送大学アイドルマスター(ファミ通ウソレビュー)サプリ中国人焼き肉昇ショウ
祐天寺退避線への制限45?だと後続つかえるし、中目黒も結局つまるから、朝ラッシュを現状種別で組むなら退避設定はありえない。
祐天寺停車中に後続が通過線を攻めて遅延防止ってところで十分。
10分パターンに通特1、各停1、菊名始発各停1、日吉ー田園調布通過の準急1できれいに組める。
>>323 優等減らしといてきれいに組めるとか言われても...
日吉ー田園通過なら菊名以北の有効列車になるから急行と遜色ない?
確かに、日吉ー田園調布を通過とするのはアリかも
10分パターンなら2本有効列車がある。
>>326 遠近分離できてる感じでいいな
ただ種別は現行通特快急に変えて、F線内も快急種別のほうがすっきりする。F線急行は現行+東新宿。
自由が丘や武蔵小杉通過を設定しておきながら、日吉が全停車という時点でお察し…
通勤時間帯に元住吉6分停車で各停が各停抜いたり、めちゃくちゃじゃねーか
いっそのこと各停は全部日吉〜田園調布の準急でいいよ。
日中は小杉、多摩川停車。
目黒線は止めろと文句つけたが、東横は1日数本停車でいい>新丸子、元住吉
要は田園調布ー日吉間は東横線ではなく目黒線に任せるべきってことか?
>>331 東横線も目黒線も行き先が違うのに任せるもへったくれも無いと思うけど。
>>332 だから田園調布ー日吉間と言ったろ。
同区間内と言う意味でな。
>>333 通過駅から横浜なり渋谷に向かう客は無視か
>>326の10分パターンの方、渋谷の発着番線は適当だが、東急線内のパターン確かにアリだな
目黒線の日吉〜多摩川なんて着席需要に小杉から多少乗ってくる程度なんだから東横より余裕ある。
菊名以南各停駅から有効本数もあるし、乗り換えなしで渋谷先着というのもいい。
乗換なしで渋谷先着なのがいいと言いながら、
目黒線並走区間には乗換を強要するとかw
結局自分基準の良し悪しでしかないじゃん
目黒線なんて朝は不等間隔とはいえほぼ4分に1本も各停走ってるのだから、東横の各停を一部通過させて有効本数増やすのはいい考え
各停停車駅を後から通過扱いにするとか、現実味の薄い妄想は禁止事項にしろよ
大井町線は延伸と同時だし、二子新地と高津には初めから大井町線の駅を作ってないから
目黒線とは状況が全然違うだろ
輸送人員が劇的に減っているならともかく、朝ラッシュに本数減したらどのような惨状が発生するか、想像できないのか?
しかも、この区間の目黒線の乗車率も激増させて得られるメリットって何よ?w
大井町線の駅つくってないwww
元々大井町線だろw
>>346 京浜東北線なんて路線は存在しない!とか言っちゃう人?
>>326をよくみたら各停は減便になってないけどな
10分サイクルの方のやつ
各停は均等に5分毎だし、今の設備でもできて現実的では?
なんかいつもの発狂野郎がいると固定観念にとらわれて低レベルになるね
あ、目黒線の分は当然増発されてるとの認識な
もともと走ってなかったわけだし
それに目黒線日吉〜田園調布の各停は空いてる
>>348 こんなに停車駅の多い有効列車、しかも8連で作ったらパンクするに決まってるだろ。やり直し。
あと、東急は武蔵小杉での集客に必死だ。
優等が25%も減るような施策を打つわけがない。
>>349 目黒線は最ラッシュ帯の増発は無理。メトロが対応出来ない。
横浜・武蔵小杉〜渋谷以北の競合を考えたら
優等10分毎、横浜〜渋谷37分運転ではお話にならないな。
武蔵小杉より北側の区間だけ見ればバランスの取れたダイヤだとは思うけど。
>>351 既にピーク時24本走ってるからこれ以上の増発は無理だな。
>>351-352 メトロ無理なら都営に回せ。
三田線はまだ数本対応可能。
>>353 何か勘違いしているみたいだけど、目黒ー白金高輪が無理なんだが。
増発したとしてどこに車両を置くんだか┐(´〜`;)┌
武蔵小杉〜白金高輪の線路容量が限界なのでそもそも無理だけど。
横浜、武蔵小杉ー渋谷以遠って東急は集客どころか小杉からは乗ってほしくないくらいでは?
日吉以南から小杉でJR乗り換えの逸走を食い止めたいなら理解するけど
少なくとも横浜からJR使わないで渋谷以遠なんて朝ラッシュ時にケチりたい奴だけでは?
それと目黒線の増発とかどこにあるの?
>>356 横浜も武蔵小杉も、東急の定期券のメリットについて広告を貼りまくっていたではないか。
>>326の案はメリットよりデメリットの方が大きいから微妙。
現在のダイヤの方がまし。
武蔵小杉〜渋谷の先着列車が、15分に4本→10分に2本に減少
※現行:3〜6分間隔で所要20分、23分、18分、22分
※
>>326:1〜9分間隔で所要17分、25分
元住吉待避が15分に1本→10分に2本に増加
逆に自由が丘待避が減るのはメリット
優等が減ることで8両比率が高まり、輸送力が若干落ちる
おまえら楽しそうだなw
>>326は目黒線活用で小杉→渋谷の有効列車は10分に3本。
遅れ最小化がコンセプト。自由が丘のホーム混雑での遅延を最小限にして、小杉からは目黒線へ誘導したいから不便化。
小杉から特に渋谷以北はJR使うのが普通では?定期代安くあげたい人?
現状では自由が丘から優等に乗れなくてorF線内各停狙いで東横線各停に乗る客も立ち客で2割くらいは居るわけだし、自由が丘ー渋谷なんて追い抜きやめたほうが定時性は上がる…といいつつも10両止まれないからね。
あと輸送力下がるとか言う奴、元々8両だったんだから別にいいやんwって感じなんだけど。
遅れて密度下がりほうが輸送力落ちるよww3分遅れで8両分の損失なんだから
これさ、祐天寺の退避設備完成を受けての案だよな。もう祐天寺の退避設備いらないって事だろw
あと、通準の中途半端さがひどい。これなら各停で十分。
このダイヤ、遅延しない要素がどこにあるの?
自由が丘交互発着
祐天寺は後続通特が祐天寺停車中の各停に退避線使ってぎりぎりまで詰めて中目への進入を早くする
祐天寺退避は朝やらないよ
>>361 あのさw
学芸大学手前から通特が詰まり出す現状で、各停の速度自体が上がるわけでもなく(むしろ祐天寺の分岐の制限で下がる)、
そんなくだらない祐天寺の使い方したところで、通特の中目黒手前の停止時間が増えるだけなんだが。
そもそも、ラッシュに使わない設備をあんなに金かけて作るわけないだろ。
>>362 全各停が祐天寺退避で各停駅からの所要時間増、さらに優等集中なんてアホなことはしない。
祐天寺退避線は中目黒前での団子解消、昼間新種別の退避、非常時留置が目的。
毎朝3分遅れている現状知らないの?ダイヤ通り走っていると思っている引き込もりかよw
>>362 これが
>>348が言うところの「斬新で高レベルな議論」なんだろw渋谷を折り返し含めて全列車6番発着だしwww
なんか
>>310に対抗して副都心方面も記載したはいいが、横着して10分パターンにしたからなのか西武直通を設定してないしなあ。
いくら渋谷先着と言っても、通準と通特の差が1分では
>>360でも言ったが通準の必要ないよ。
>>363 お前が
>>361で書いた方式で、どうやって中目黒手前の詰まりを防止できるのか説明してみろ。
中目黒手前の代わりに祐天寺の通過線で止めておくのか?w
中目黒の乗降時間がネックになってるのに「祐天寺でギリギリまで詰めればいい」って...w
>>364 「JRとの競争を放棄して有効列車を増やす」ってコンセプトで
思い付きで書いてみたんだろうけど、直通先や目黒線も
セットで考えないと議論のしようがないよね。
結局オタの妄想の域を出ていないな。
まあそのためのダイヤ議論専用スレだし、好き勝手やればいいんだけど。
正直東横は都市間輸送の側面や設備を考えると、
現状のダイヤが最大公約数としては完成形なんだろう。
やるなら祐天寺待避設備をいかにうまく使うかとか、相鉄直通でとうなるかとか、
そういった内容の議論の方が現実的かと。
個人的には東横より田都の方をどうにかしたい。
そして
>>326はさらに輪をかけてもはや基地外レベル
祐天寺待避線は特急系8本/時化の為かなぁと思っている
閉塞短くなるのに効果ないの?
後続各停も進入早くなって遅れにくくなるんじゃないの?
安全側線なしでも退避側進入が45制限になるんじゃないの?
素人なんで
>>372に教えてほしいわ
中目黒の停車中に後続列車が追い付いてしまうのが問題なので、
祐天寺の手前でどんなに車間を詰めても大した時短効果はないよ。
まあ、祐天寺で各駅停車を追い越して混雑が下手に片寄るよりは良いのかもしれないけど・・・
中目黒では、わざとというかぎりぎりまで追いつかないと先行が発車して60秒で後続が進入できないのでは?
で客扱い60秒以上かかると遅れだす。
詰まるのは問題ではないのでは?
中目黒から祐天寺まできれいに順番待ちできることが遅れ防止になるのでは?
特急が中目黒を通過すれば全て解決する
全ての元凶は、特急が中目黒に停車するようになってからだ!
朝優等を増発させるために
祐天寺待避線つくったんじゃないのか?
増発ではなく短に通特のスピードアップ目的だろ。
急行は祐天寺で各停追い抜きは無しだと思う、
通特のみが追い抜き。
>>375 逆を言えば祐天寺で通過待ちした各停は通特の中目黒発車後60秒で入線できない。
都立大学〜祐天寺の客が日比谷線乗り換えのための客扱い時間を考えると、ラッシュ時に追い抜きは非現実的。
ラッシュ前後にアリバイ的に使って、あとは日中の渋谷止まり各停の退避くらいでしょ。
>>381 祐天寺〜中目黒間にいくつも閉塞があるから
祐天寺で抜かれた各停も中目黒の追い込み時隔60秒は達成できると思うけどね。
まあ、渋谷の手前だし無理に追い越す必要はないと思うけど。
中目黒手前で優等を待たせるか各停を待たせるかで、
現状どちらかというと前者なのを後者にってことだろう。
で抜いとくと優等は中目黒から先も多少余裕ができると。
まぁ正直ますます優等に客が集中しそうな気はするが。
来年出る秩父直通も将来計画にある西武有料特急の乗り入れの際には菊名以南にも待避線付けて欲しい。
2000年になってから輸送力増強に設備投資はじめた糞企業
東横線複々線化事業は1988年着工。
2000年に多摩川〜武蔵小杉間複々線使用開始。
2008年に武蔵小杉〜日吉間複々線使用開始。
田園都市線複々線化事業は1993年着工。
2009年に二子玉川〜溝の口複々線使用開始。
小田急小田原線喜多見〜和泉多摩川間複々線化事業は1989年着工。1997年使用開始。
小田急小田原線梅ケ丘〜喜多見間複々線化事業は1994年着工。2004年使用開始。
小田急小田原線東北沢〜梅ケ丘間複々線化事業は2004年着工。2017年使用開始予定。
>>386 その頃は東横線の複々線事業で手一杯だったろ。
★在日中国人審判買収
★在日中国人審判買収(グリーン車)(東京弁当適正価格問題)(40代飛ばし記事操作世代)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素
ワンマン冷房サービス不足放送大学給料格差アイドルマスター(ファミ通ウソレビュー)サプリ中国人焼き肉昇ショウ
>>383 今の東急は、東横線に関しては、混雑緩和よりJR対策でスピードアップを優先してるから、
優等への乗客集中は問題視してないんじゃない?
優等10両化だって、混雑対策じゃなくて直通先に合わせるため渋々やっただけだし。
優等に集中して遅れてるから信頼されてない。
結局品川周り山手線でも間に合う時間にみな通勤しているのが実情。
東横はいったん遅れると20分は軽く遅延するから意味がない。
★在日中国人審判買収(線路内ゴミ放置問題)
ダウンロード&関連動画>> ★在日中国人審判買収(グリーン車)(東京弁当適正価格問題)(40代飛ばし記事操作世代)
関西弁不誠実社員(高級ホテルガイシ戦争サービス不足40代鉄の結束サインください秋葉原警察署児童ポルノ真田丸薬品シャンプーヨウ素
ワンマン冷房サービス不足放送大学給料格差アイドルマスター(ファミ通ウソレビュー)サプリ中国人焼き肉昇ショウ
>>381 中目黒の留置線付近まで警戒で進んだ通特が前車発車後に入線できる時隔がぎりぎり60秒。
和光の場合は日中でもFライナーが空き待ちやってるが、そっちは前車回送発車後80秒かかる。
祐天寺退避各停が通特退避後すぐに発車しても、60秒はかなりキツイかも。
いや後続各停は前の通特が客扱いに手間取っているうちに接近できて、60秒後には入線できるだろ。
しかし、後続の各停、急行への遅れ波及考えれば、わざわざ退避させることはない。
ラッシュ時に中目黒を通過したら自由が丘のホームが大変なことになるな。
別に中目黒経由の目的地なんて恵比寿、広尾、六本木くらいなんだから遠隔地にお住まいの方は渋谷、新宿速達で分離すりゃいいんだよ。
横浜(各停)日吉ー田園調布ー渋谷(F各停)の8両でいいわw
>>400 中目黒で3割が目黒線に流れてるんだけど
>>401 それじゃあ、1時間に10本も停まれば充分だね^^
残りは全て中目黒通過でヨロ♪
>>403 もう少し真面目に会話できないんかね。
それを言ったら渋谷ですら一部通過で良い、となるんだが。
>>401 その3割がどこから乗ってきたかを考えれば、遠方から分離すればいいのでは?
日吉以北からは中目黒停車の優等走らせればいいし。
何回も言ったと思うが日比直廃止してしまった以上中目黒は無料優等通過など許されるわけがない。
というか廃止にならなくても許されない気が…
西武の練馬みたいに中目黒折り返しが全部自由が丘まで来るぐらいなら通過しても良いだろうけど…
>>406 > 何回も言ったと思うが日比直廃止してしまった以上中目黒は無料優等通過など許されるわけがない。
「この許されるわけがない」の根拠に、全く論理的な説明がない
たぶん、ただの思い込みなんだろうな
朝上りの中目黒で30%が日比谷線に乗り換えるということは、例えば中目黒を通特通過にすると、自由が丘で退避した各停の混雑率が、
自由が丘発時点で+37.5%となるということになるんだが、これで中目黒まで耐えきれるわけがない。+10%でも学芸大学あたりから厳しいと思うぞ。
結局、祐天寺待避線は、現状のダイヤで通勤特急の中目黒手前ノロノロ運転での時間ロス分を、退避各停に押し付ける施策ってことでしょ。
東急はそこまでして通特のスピードアップを図りたいってこと。ただ、優等が自由が丘で2本受けにならないような調整はしてくると思うよ。
このスレ見てると
>>310ダイヤが正解に近いのかもしれないけど、
現状の武蔵小杉→渋谷の有効列車が15分で4本36両のところ、
>>310では3本28両になるのが気になる。
祐天寺退避登場で、いままで自由が丘で退避されつつも各停を選択していた客の一部には、所要時間増に耐えられずに優等に転移する層も出ると思う。
自由が丘での通特の前列車との間隔も現行より1分増えてるみたいだし、優等・各停の混雑バランスが崩れるかもね。
つくづく東横線のダイヤ作りのネックは10連の少なさなんだよなあと思うわ。車作っても元住吉には入りきらないし、どうしようもない。
>>311の1サイクル2本の通特を1本だけ10連急行にして、
元住吉と祐天寺の退避をそれぞれ1回づつ減らしたら、
全体としてバランスよくなるんじゃね?
と思った。
急行停車駅対策にもなるしね。
目黒線の直通先の三田線がダイヤ改正するけど目黒線は変更なし?
通特の30%じゃないからなw
現状各停からは50%以上
通特からは20%もない。
横浜ー菊名ー綱島ー日吉ー小杉ー多摩川ー自由が丘ー中目黒ー渋谷 10両
横浜(各停)菊名ー日吉ー田園調布ー渋谷 8両
横浜(各停)渋谷 8両
菊名(各停)日吉ー自由が丘(各停)渋谷 8両
以上を9分サイクルで
渋谷の銀座線乗り換えが不便になってしまい、
中目黒での日比谷線乗り換え需要が増しているということもあるんでは?
中目黒、前方クリアだと各停発車後80秒で後続特急入線できるんだな。
ホーム先端で60km/h以上、停車位置もぎりぎりだったけど。
あんな止まり方をラッシュ時にやったら死人でるw
渋谷止まりの各停なんて中目黒で座席埋まらなくなるしな。
通特からも小杉自由あたりからの客が利用しなければ、空いてる。
そうそう
だから中目黒は特急は通過すべきなんだよな
それでブーたれんのは、無能極まりない目黒区役所努め人だけだろ
中目黒を特急通過にしたら広尾・六本木・神谷町〜横浜・みなとみらい線・武蔵小杉・南武線はJRに客取られて完敗。
>>418 中目黒の利用者数は
東横線・日比谷線乗換客>>中目黒降車>>中目黒乗車
なので、区役所云々はあんまり関係無い。
>>421 空くのがいいなら、いっそのこと特急も急行もやめたらもっと空くぞ。
>>422 それでいいよw
震災ダイヤ日中4分ごと、朝は2分30秒ごと、夕夜間3分ごとが空いててよかった
【ニュース】藤久だってTOKYUだ 東急の使用差し止め請求を棄却
藤久(とうきゅう)建設)が、ウェブサイト上で「tokyu」をサブドメイン名として用いた
り、Eメールアドレスや被告会社の英語表記に「TOKYU」や「tokyu」を用いていることを差
し止める訴えを東京地裁に起こした。
1 被告は,その営業上の施設又は活動において「TOKYU」,「tokyu」の表示を
営業表示として使用してはならない。
2 被告は,表札,看板,印章,印刷物,ウェブアドレス「(略)」等において開設するウ
ェブサイト,その他の営業表示物件から「TOKYU」,「tokyu」の表示を抹消せよ。
という趣旨の請求。
裁判所が下した結論は、以下のようなものであった。「とうきゅう」という称呼に基づいて
想起し得る営業主体は,原告及び東急グループに限られるものではなく,全国の各地域ごと
の取引の実情に応じて,原告及び東急グループ以外の営業主体を想起し得るものである。取
引者,需要者が,「東急」の営業表示及び「TOKYU」又は「tokyu」の営業表示を
全体的に類似のものとして受け取るおそれがあるとまで認めることはできない。
このように原告及び東急グループは「とうきゅう」という称呼に基づいて想起し得る営業主
体の一つにとどまり,「TOKYU」又は「tokyu」の語から「とうきゅう」という称
呼を通じて原告及び東急グループの観念が生じるとまで断ずることはできない。
さすが東急は気色悪いタカリをする集団だな
おパンツマークと一緒ではじめて「東急」なんだから、おとなしくしてりゃいいのにw
東横インには文句言わないくせにそんな所には文句言うのが謎…
>>426 何かと思えば判決自体8年前の話じゃないか。
ついでに言えば、その後この会社は震災詐欺が発覚して社長逮捕で倒産している。
社名自体は創業者の名前が由来と主張しているが、読み方を「とうきゅう」とした理由は語っていない。
現行特急と東横間無停車の「東横特急」を20分に各1本、各停3本でいいよ
区間利用の客の方が圧倒的に多いから
無停車列車は純増にしないと不便を被る客の方が多いだろうな。
日吉以南各停、以北中目黒のみ停車の急行
菊名発新丸子元住吉、都立ー祐天寺、代官山通過の準急
自由が丘発の各停
の3本建てでOK
10両は朝夕のみ運転でいいわw
東横線の急行は準急に種別変えろ
通勤特急を急行にせよ
特急はそのままでいい
>>436 運行本数的にそれじゃアンバランスだろ。
特急・急行はそのままで通勤特急を快速急行にするならまだわかるが。
いずれ目黒線も8両化されるだろうが、そのうち1両は女性専用車。
大井町線急行も、7両化したら…
実務的な話だが、東横やF線の「上り先頭車=女性専用車」だと
相鉄線もあわせる気なんだろうか…
>>440 >>614 東武入れず田都では仕事の限られる2000系7連化転属で6000系6連を5連と7連3本ずつに組み替え、
各停急行共通予備で1編成6000系増備(簡易運転台付きで営業外分割可)。
これで大井町線はV車統一&ワンマン可で良いのでは?
田園都市線 特急
渋谷ー溝の口ーたまプラーザー青葉台ー長津田ー中央林間
目黒線 特急
目黒ー武蔵小杉ー新横浜
大井町線 特急
大井町ー自由が丘ー溝の口
池上線 特急
ねーよ
五反田蒲田ノンストップの特急運転開始で、
リアル蒲田方面近道になろうぜ
東横多摩川線直通特急
渋谷ー中目黒ー自由が丘ー蒲田
目黒多摩川線直通急行
目黒ー武蔵小山ー大岡山ー田園調布ー多摩川ー下丸子ー蒲田
>>449 目黒線がワンマンなら大井町線もワンマン化しそうだよ。
MM地区への着席需要がどれだけあるかだね
今のFライナーだと渋谷までで乗客がほとんど入れ替わってしまってるから
快適直通列車(4社連絡)はこうあるべき
三影長皆大秩花西横飯入所保石池宿神渋自小菊横み中
峰森瀞野野父畑秩瀬能間沢谷神袋三宮谷由杉名浜ら華
==○○○○○=─○○○──○○─○△△△○○○ 横浜ライナー (1,3,5週の土休日運転)
○○=====○─○○○──○○─○△△△○○○ 横浜ライナー (2,4週の土休日と毎月1日運転)
飯入所保石池飯有銀豊新宿神渋中自
能間沢谷神袋田楽座洲木三宮谷目由
△△○△△──○○○○===== 海浜ライナー (平日運転)
△△○△△─=====○○○△△ 渋谷ライナー (平日運転)
※ ○:停車、△:一部通過、─:通過、=:他線区経由
※ 平日の18:30頃発は所沢止まり。21:00頃とそれ以降発は飯能まで運転。
※ 1日に三峰口行きを運転します。1日が平日のときは渋谷方面発着は運休、1日が土休日のときは長瀞方面行きは運休となります。
>>490
8両編成以上でないと受け付けません BY 大等級 なんで日比谷線乗り入れ復活にこだわる?座りたいからか?
理想的には上野東京ラインに対抗する形で元町・中華街〜久喜を
>>498 そういえば、南武線横須賀線東横線含め、武蔵小杉通過する定期列車はSトレインだけなんだな
成田エクスプレスも、スーパービュー踊り子も全て止まるのに
>>499 旅客案内上は通過だが、実際には運転停車
>>499 JRはライナーが通過するはずだが、
もう品鶴線通るのは無くなったっけ?
SVOは川崎も通過するんだから小杉も通過で良いのにな。
>>501 新宿発着は全列車通る(通過する)
品川・東京発着も東海道貨物線経由なら全列車通過する
相鉄直通のSトレイン的なものはできるのだろうかね?
湘南ライナーならぬそうにゃんライナーは出来ないのかね
>>505 東急か相鉄がライナー車造れば可能では?
多頻度運転で本数制限が厳しい路線は有料特急やライナーより特別車併結の方が良い
いつ来るか分からないSトレインより全ての一般特急に連結された特別車のほうが便利
秩父観光でどうしても特別編成を入れたいというのなら
ポンコツ西武40000はさっさと引き揚げて顔を洗って出直せと言いたい
>>516 リンク開けないからガセかと思ったわ、乙
まさか東急がたまプラ通過列車を作るとは…
>>519 まずは1本×10日間で様子見でしょ
上手くいけば京王の早朝特急のように定期化
>>518 それどころか意外なのはニコタマすら通過。
SトレのY線池袋通過と同じ程度のインパクトあり。
>>521 ニコタマ通過は余裕で予想できただろ
大井町線乗り換えは溝の口で済むから
溝の口と二子玉川のどちら選ぶかって言ったら間違いなく溝の口
他社との南武線客争奪競争的に考えて
実際に通特やるってなったら長津田始発で青葉台(とたまプラーザ)も停車なのかな?
>>516 長津田と中央林間の間で4分も運転停車するのか?
この間のダイヤ改正に引き続き誤記だろうけど。
>>524 先行の各停が長津田で始発の大井急行に接続するから多分長津田で場内待ち、
大井急行が出ても先行の各停に接続しないようにしつつ、藤が丘か江田まで逃すからそこで時間かかるんじゃね?
時刻見る限り大井急行から鷺沼連絡の各停は梶が谷特急退避、
二子玉まで行っても、接続の各停は桜新町で特急退避だな。
>>523 まあ田園都市線の乗客は大多数が渋谷方面に向かうからそうだろうね
ダイヤ改正もないしな。
白紙改正があったとしても相鉄乗り入れ時点だろ。
東横線平日にSトレインやりそうな気がする
あと西武の新型特急は絶対東横線に来ると思う
『渋谷駅ホーム酒場2017夏』
期間:2017年8月21日(月)〜24日(木)
時間:17:00〜22:30
会場:東急電鉄東横線 渋谷駅横浜方
料金:2000円(2000円の飲食チケット付)
>>533 西武の弾丸特急は一応メトロ乗り入れ対応だ。
東横線に渋谷始発の優等が欲しい
急行を渋谷折り返しに出来ないものか
あと、渋谷からでも10連の急行だと夜でもかなり座れる
池袋をあとから出る通勤特急に東新宿で抜かされるからね
目黒線の相鉄乗り入れで東横線も変わるだろうが現行通勤特急停車駅+多摩川の快速急行を設定すべき。
通勤特急も快速急行に全部格下げすべき。
多摩川線と東横線で通勤してる俺にしかメリットが無いだろそれ
西武の新型特急の乗り入れの際にはSトレインはどうなる!?
それとそろそろ元住吉を補充する東横線の第2の車庫も作れよな。
長津田を補充する田園都市線の第2の車庫も必要だとは思うが。
蒲蒲線建設で池上線と多摩川線が分離される予感。
多摩川線は大型車/ATC化され東横線と目黒線からの直通列車も走るであろう。
一方でその代替にもう実施されているであろう東横線と相鉄との直通を廃止してしまうであろう。
>>22 まず、田園都市線の複複線化だ!まず、そんな路線がないじゃないか。
>>535 ホームドアに合わない感じだが、1扉のみ。
>>544 また東急側の建設ですか?借金が増えて横浜高速鉄道みたいになる
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁スキンケア」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜フィリピンチリスペイン上西ツイスタードライブローリングファイヤーシュート立川
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース
東急電鉄、ブログの写真を無断使用…男性に謝罪
10/13(金) 13:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171013-00050066-yom-soci 東急電鉄(東京都渋谷区)が、一般男性が撮影してブログに掲載した写真を広報資料として無断使用していたことが同社への取材でわかった。
男性からの指摘で発覚。同社は著作権侵害にあたるとして、男性に謝罪したという。
同社は12日、車両編成の変更を発表。報道各社に配った資料とホームページに、停車中の急行電車の写真を添付した。
この写真は、一般男性が撮影したもので、同社の担当者が資料作成の際にインターネットで見つけたブログの画像を転用した。正式な写真に変更せず、そのまま発表したという。
東急電鉄は「あってはならないミス。再発防止に努める」とし、写真は別のものに差し替えた。
.
【関連記事】
ソニーが売却したVAIO、「V字回復」のワケ
自分のスマホで“盗撮”される!? 遠隔監視アプリから身を守るには
東京23区で唯一、スタバがないのは?
「もう来ません」と厳しい意見…「レゴランド」緊急値下げと次の一手
消える前に必見!…東京の「シブいビル」
最終更新:10/13(金) 16:02
読売新聞
>>552 正式な写真wwwww
用意してるわけないだろ
屁理屈もたいがいにしろ
東横線・副都心線
池袋〜菊名間の各駅停車が有楽町線を塞ぐせいで、小竹向原での東上線Fライナー←→西武線・有楽町線直通の接続ができねえ
なんとかしてくれ
元町・中華街の引き上げ線関連の話題はまだか。多少は東急が金を出しているんだろうけど。
有楽町線系統
小手指発着 2本
保谷発着 2本
副都心線・東横線・みなとみらい線系統
Fライナー 飯能発着 1本
Fライナー 小手指発着 1本
東横各停 保谷発着 1本
東横各停 石神井公園発着 1本
参考
和光市・東上線発着
有楽町線系統
川越市発着 2本
和光市発着 4本
副都心線・東横線・みなとみらい線系統
Fライナー 森林公園発着 2本
東横急行 和光市発着 4本
東横各停 和光市発着 2本
池袋発着
東横各停 池袋〜菊名発着 2本
渋谷発着
東横各停 渋谷発着 4本
池袋発着を池袋線延伸もしくは東横急行直前直後の各停(渋谷基準)を東上線か池袋線直通にしろ
https://this.kiji.is/321906531376170081 2020系は車両機器を常に監視できる大容量情報管理装置を採用することで故障を未然に防ぎ、安定運行に役立てるという。
相鉄直通後のダイヤ改正を機に通勤特急・急行は新種別「快速」に統一、
停車駅:渋谷・中目黒・自由が丘・多摩川・武蔵小杉・日吉・綱島(新綱島→相鉄)・菊名・横浜・みなとみらい〜元町にすべし
>>572 東急がそんな京成みたいなことやるわけ無いだろ。
>>572 蒲蒲線ができたら相鉄よりもこっちにシフトしそう
豊橋駅無差別殺人予告事件が起きたのは、「きんいろモザイク」「ご注文はうさぎですか?」をNHKで再放送しないせいだ
特に、GA文庫原作アニメ、MF文庫J原作アニメ、音楽製作がフライングドッグのアニメ、アニプレックスが製作委員会に参加しているアニメ、
アニメーション制作がA-1 Pictures、シルバーリンク、ボンズ、アームス、エイトビット、サンジゲン、ライデンフィルム、ジーベック、ラルケ、J.C.STAFF、トリガー、パッショーネのアニメは駄作が多すぎる
現在各地ではそれらのアニメの不買運動が行われている
しかも今回の事件が起きた愛知県は中高生の深夜外出がワースト1位であり、今回の事件もきんモザとごちうさの再放送をいつまでやってくれない鬱憤が原因で起きた
そろそろNHKはきんモザとごちうさはEテレで再放送すべきだ
誰でもできる稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
JBFO5
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
キハ261系3000番台(160km/h対応車)
https://railway.chi-zu.net/18649.html tq
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
789系4000番台(160km/h対応車)
https://railway.chi-zu.net/18649.html yqr
中期3か年経営計画を策定
スローガン“Make the Sustainable Growth”〜持続可能な成長をめざして〜
http://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20180327-1.pdf 新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
789系4000番台(160km/h対応車)
https://railway.chi-zu.net/18649.html ypi
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
789系4000番台(160km/h対応車)
九州新幹線長崎線より需要率が高い見込み
札幌ー釧路が2時間46分に
https://railway.chi-zu.net/18649.html yde
新根室線
特急スーパーとかち/スーパーおおぞらが160km/h運転
789系4000番台(160km/h対応車)
九州新幹線長崎線より需要率が高い見込み
札幌ー釧路が2時間46分に
https://railway.chi-zu.net/18649.html ydr
奥沢ホーム改修
長津田から大井町線経由三田線方面行きの列車を作って
中期3か年経営計画
サステナブルな「街づくり」「企業づくり」「人づくり」
乗客を安全に目的地まで届けることは完全に放棄しました
東急がストレスフリーとか言ってるポスターの
存在自体がストレスフル
渋谷駅に、朝8:00から9:00に到着する上り電車を「溝の口-渋谷間ノンストップ」で運転す
れば、いいのでは?
溝の口以西も特急「中央林間-長津田-あざみ野-溝の口-渋谷」を7割運転すれば沿線の
速達需要に応えられるのではないか?
東急「田園都市線」の混雑を抜本緩和へ…渋谷駅を拡幅か
東急電鉄、事業化の可能性を調査
https://newswitch.jp/p/14756 /)─―ヘ
_/ \
/ ● ●丶
| ▼ |
| 亠 ノ
U ̄U ̄ ̄ ̄ ̄U ̄
指定はできたけど
12両、15両は絶望的だろうから、もうやることナイな
955形 300X
E955形 FASTECH 360 Z
-curl
lud20250102055237caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1467027247/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・朝から晩までネットに張り付いてさー
・(・●・) グランクラスに乗れない時代になった
・【悲願】のぞみ静岡停車について議論するスレ
・【JJ】常磐線スレッドK136【JL】
・(東武)東上線 Part230
・東海道・山陽新幹線204
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 175
・千葉−安房鴨川【外房線・東金線】大網−成東:33
・(東武)東上線 Part357
・北陸新幹線、京都に地下トンネル案 「地下水、どうなる」老舗が懸念
・【固定ハンドルは】両毛線スレッドpart36【出禁】
・【あずさ】中央東線総合スレ トタM57【かいじ】
・★★★★秩父鉄道 Part38★★★★
・東海道新幹線は座席を削ってでも荷物スペースをつくるべき
・信州 長野県の鉄道総合スレ 26
・阪神電気鉄道は上場すべき
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★340
・JR東日本の普通列車グリーンは指定席にしてほしい
・京王電鉄京王線系統スレ20240601
・「さっさと廃車にしろ」と思う車両99編成目
・北陸新幹線の敦賀大阪間 来年春の着工を断念 石川県の馳知事「大変遺憾
・JR西日本車両更新予想スレッド Part65
・転換クロスシートは東日本人が味わえない贅沢品
・東京に下京したら私鉄ターミナルが関西よりも雑魚かった
・【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 35【金沢】
・東海道・山陽新幹線194
・MT比が無茶してる車両
・西九州新幹線は標準軌と狭軌の単線並列とすべし
・【整備新幹線】九州新幹線長崎ルート 63
05:24:16 up 30 days, 6:27, 3 users, load average: 157.41, 151.53, 158.43
in 0.95621514320374 sec
@0.95621514320374@0b7 on 021219
|