ビートルズ登場の衝撃はまさに音楽界におけるプログレッションだった
そしてソロ、それぞれがプログレッシブだった
プログレ名盤にビートルズのアルバムが上がらないのはおかしなことだ
しかしビートルズのメンバーのほうでプログレが眼中になかったのかもしれないが
>>2
うん、プログレも含めて、ポピュラーミュージックの可能性みたいなものってビートルズは全部作ってるよね。 >>1
でも、サージェントペパーズをプログレ名盤に挙げるのは
ちょっと陳腐な感じがする…
ジョージの不思議の壁を挙げる人がいたら、かなりの猛者だと思うけど >>4
3です!
たしかにアルバム単位での話ともなるとSgt.でもmagicalでもちがうよね。
曲ではいろいろあるけどね。
実は自分はジョージ大好きなんだ、プログレ版でジョージの話ができるなんて嬉しい。
しかし不思議がプログレとなるとニールヤングにもプログレがあるよね(~_~;)。 デアゴのアナログ買ったか? 評判だと昔のA&Mみたいな厚い盤だそうで、結構音もいいとか。
ビートルズは革新的なバンドだったのは確かだ
当時は先進的なロック・バンドだった
音楽性というよりバンドの歩みそのものがプログレッシブだった印象
来日公演のたった2年後にホワイト・アルバムを作ったりね
>>7
そんなこと言わないでよー( ; ; )あえてこっちの版のほうがいいんだもん。 >>8
そそ! 来日公演のときなんて、既にリボルバー作り終わっちゃってるもんね。
あの当時の日本人には理解できないよね、アイドルだもんねww。 >>12
うん、6月の日本公演の何日か前にレコーディング終了してる。もちろんリリースはもっと後だけど、そう考えるとあの日本公演の映像は本当、意外~って感じるよね。
ところでフリップ卿の言葉みたよ。冷静なところは冷静で、さすが卿だね。
他にもいろいろな人が語っているのを見て興味深かった。
KCのポセイドンは本当にいいアルバム。 リボルバー→武道館
本人達はアホらしくてやってられない気持ちだっただろう
まあそんなことはないだろうけど、
三島由紀夫や遠藤周作が観に行って、あまり評価してなくて残念
アイドル的人気とアーティスト性を極度に持っていたのがビートルズの凄さだね
>>15
そうだよね、ポールなんてどんな顔しても可愛いもんね^^;www
三島由紀夫さんたちは頭がいいから、実は→14みたいなことを見抜いていたりして・・・「ビートルズが本気を出していないのがまるわかりだ、不愉快だ!」なんてww。 >>17
リボルバーの録音はこのトゥモロー・ネバーノウズから始まってるから1966年、フロイドのデビューの1年前ぐらいじゃないでしょうか
ビートルズはやはりこの頃からのスタジオ録音の革新性・実験、抜きに出た楽曲群は正にプログレッシヴだと思います >>18
ジョージのBlue Jay Wayなんてまさに3分プログレ! と、自分はジョージ大好きだから言いたいが。。。革新的といえば、たぶんジョンの I am the Walrus がいちばんインパクトがあるね。。はじめて聞いた時びっくりしたもん。 イエスとビートルズの接点って、アランホワイトと、オール・グッド・ピープルの
「ギブ・ピース・ア・チャンス」のフレーズ以外になんかあったかな?なんか接点が薄いな
ジョージのオール・シングス~に少年時代のフィルコリンズが参加してたのは聞いたことがある
アイム・ダウンもモラーツ期のライブで演奏してる
ジョージのオール・シングス~はジェネシスにフィルが加入して初作品の怪奇骨董音楽箱と同時期の発売
少年時代のフィルがビートルズに絡んだのは子役として出演(観客のエキストラ)した映画のハード・デイズ・ナイト
恥ずかしながらはじめて聞くわ
イエスらしく別もんだなw
ヴァニラ・ファッジやディープ・パープルもビートルズのカバーをやってたけど
当時のサイケ/アートロックはオルガンがアンサンブルの核だからみんな似たようなアレンジだね
>>25
そそ、サイケデリックムーブメントって、所謂あの時代の流行だよね。
Sgt. はその代表格のように言われていることこそが、ビートルズ=昔の流行=ダサイ・・・みたいな言われ方でもあるよね。。。
本当に芸術的で革新的なアルバムなのにね。フリップ卿も、それにバーンスタインだって、Sgt.にものすごくインスピレーションを感じたと言っているよね。でも、卿もバーンスタインもサイケという流行に影響受けたわけじゃないのは一目瞭然だよね。
書きながら思ったけど、ビーチボーイズの Pet Sounds もプログレ的ということになるのかもね。 自分にとって最重要となると、結局はビートルズとフロイドになっちゃうんだけど
自分は「プログレ起原一元説」というのを採らないので。
プログレとビートルズねえ、繋げればなんでも書ける気もするけど
うーん、何を書けばいいかねー
ビートルズからフロイドと言えばやはりノーマン・スミスとEMIの
スタジオ技術で明確につながってるから、そのあたりのこと書こうか?
と思ったのだけど、これはさすがにブログとかで残るようにしたほうがいいのか?
2ちゃんのいいとこは消えちゃうとこ(この板だとなかなか消えないけど笑)
と「市井の人を舐めんなよ」という意味を込められるとこなんだよなあだと
思ってんのよね
消えちゃってもいい戯言みたいなんで、親しい人にはよく言ってるのは
「ディランがいなけりゃ宮殿もないよ」だけども
ディランが(ビートルズ含めて)世界に与えた影響ははかり知れないけれども、
かといって定量化して測れるもんでもないし
当たり前っちゃ当たり前だし、戯言っちゃ戯言。
「ケンブリッジ時代のシド・バレットがデイランのLPを裸で持ち歩いてた」
という大好きな逸話があるけど、どのLPだったかという記述は見つかってない
時期的にはせいぜいBringing It All Back Homeあたりまでのどれかなんだけど
シドバレットがスッポンポンでLP持ち歩いてたの?それとも、
シドがLPレコードをむき出しで持ち歩いてたの?
>>31
それはもちろん後者のほうで 笑
晩年のシドには前者に近いエピもあるんだけど、
それはウラ取れてないんで(というか不可能かも)書けません シドだけに前者だと思った
今日はポールのケイオスアンドクリエイション買った
まだ全部聞いてないんだけど、「フォーノーワン」
みたいな切ない美メロ曲が多くて楽しみだ
ほかの事は忘れて集中して聴きたい
ダウンロード&関連動画>>
ラーガ・ロックがプログレに着地するか?で書き始めたけど
どうもボンヤリしたオチしか思いつかず。ボツ
>>1
ビーもソロも好きだけど
プログレには演奏技巧の要素もあるから
ちょっとちがうかな
なんでもかんでもビーにつなげる思考は止めた方がいいと思う ポールのベースはプログレバンドに入っても十分に勤まる
というよりポールのベースラインに影響を受けたプログレベーシストは数多い
ポール、リンゴはプログレしてるんだけど
あとのふたりがどうにも
ウォームガンやウォーラス書いたジョンがプログレしてないって?
シンセ買ったはいいものの音作りがほとんどできなかったフロイドを
手助けしたのはアラン・パーソンズ。アビーロードやジョージのシンセ作品
に付き合ったという経験値が生きたのだった。
ポールは、ビートルズでELOやれば良かったじゃん!って言ってたw
LPの収録時間はほぼ決まってるけど、67-68年くらいから
演る側も聴く側も尺に対する感覚が違ってくる。
そういう意味でサージェントの影響はでかいよ
ビートルズってポールとジョンがいたからこそだよな。
当たり前だが。
確かにその通りだけど才能的にふたりからずっと離れた3番目が名曲Somethingを作って
更に離れた4番目が全米No1ヒットを2曲持ってるんだぜ
そういうことじゃなくて、あの4人のが上手く掛け算されてのビートルズだ、ってことが言いたかったんだ。誤解があったら悪いな。
ほとんどのバンドに当てはまるが、3人が作曲できるってのがすごい。
YMOだってZepだって似たようなもんだろ
別に特別なわけじゃない
クリスマスのやつ、日本盤はがっちり対訳・解説つけるのか
まあ、快挙っちゃ快挙だ
長年ジョンを信奉していてポールはウィングス以降あんまり
関心なかったんだが、最近仕事で偶然聴いて今世紀の曲がイイのでびっくりした
さっきも酒をのみながら"my soul"とか聞いていたら涙があふれてしかたなかった
泣きながらふとネコと目があって、ネコの奴が「こいつ大丈夫かいな」
って目つきで見てるから、思わず吹き出してしまった。
イングリッシュティーはフォーノーワンにそっくりだし、
クイニーアイなんかかなりポップだね
楽器も多重録音とか凄いと
ポールの小品はだたの佳作じゃないんだよね
イングリッシュティーとかイエスタデイやフォーノーワンもそうだけど
ポールの声質以外に置き換えられない
文法みたいになってる
デビッドギルモアのヒアゼアアンドエブリウェアー
ロバートワイアット、スティーブンウィルソン
なかなかのメンツですね
ダウンロード&関連動画>>
リンダ・マッカートニーはポールが無理に引き込んだ素人だと
言われてた/思ってたけどこの曲はなかなか好きになった
ダウンロード&関連動画>>
もろフロイド風だけど ☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
>>35
そんなの知ってるよ
みっともないから自慢話はやめなさい すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
HPZFV
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
R11
>>8
来日公演の直前にアメリカで『イエスタデイ・アンド・トゥデイ』発売
イギリスより一足先に『リボルバー』の中の3曲を収録してた
来日前にリボルバーがほぼ出来上がってたのが凄い