◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
プログラマ低能自慢「○時間で作った!」->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1376210219/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
調査、設計、プロトタイプ作成などなど除いてだけどなw
本当は調査とか技術検証とか
そういう所に時間がかかるんだよね。
何もかもすんで、材料揃った所で
○時間で作ったとか言っても、
それただ書いただけですからw
プログラマってやたら開発時間自慢をするよねw
出来たの見ると、おもちゃレベル
そんなものより実用レベルの
品質にすることのほうが重要なんだが。
そこまで開発時間に含めなさい。
◯日で作れ
↓
無理です
↓
作れ
↓
作る→バグだらけ→なんでこんなの作った
作れない→なんで作れない
DB接続してSQL結果をEXCELシートに書き出し合否判定を行うプログラムを2時間でつくった。
単体テストで全部つぶして結合・統合テストでバグなし。
>>9 手厳しい。
まあ、問題ないよ。
低能自慢だからね。
「○時間で作った!」じゃなくて
「○時間で作れるツールを作った」ならかなり有能なんだけどね。
大量のsetter/getterを1本指打法で入力して
「○○時間かかった。いや〜大変だったわ」
と残業時間とステップ数自慢するおっさん
間違いだらけの修正にさらに○○時間
開発ツールの機能使って一撃で出せよ
そういえば各フィールドごとにアクセサ書くのってなんか無駄な気がするよな。だいたい等価じゃん。そこがなんとなく気に入らんクラスオリエンタル
短時間で成果物を作り上げられる目標達成能力があるんだから普通に凄いことじゃん。
自慢というか自己アピールして全然構わないと思うけど。
ここの皆さんはそれがなぜか気に食わなくて
短時間ではゴミしか作れない前提で語ってるようだけど。
java限定だが
>>14 beanは糞だからな
最近はpublicフィールド結構使うようになってきたけどね
自動生成してくれるframeworkとかもあるし
javaもCSとかActionScriptとかみたいに、必要なとこだけ別個でgetter/setter実装するってスタイルの機能つけてほしいわ…
>>14 そうだね。全く同感。だから、アクセサは特に必要なものにしか書いてない。
通常publicにしてる。Javaじゃないけど。
そうやって書いたpublicフィールドから
外部インターフェースを変えずに
アクセサに変えられるのが
C#やVB.NETやVB6なんかのpropertyなんだよね。
PMが「昔は○○時間で○○を組んだ」とか毎日小一時間自慢話
個人的な気分転換や自尊心の為に工数使うってのはPMとして失格じゃないか
鳴らせるほどの腕がある技術畑上がりのPMってことは
工数管理もよくわかってるはずだから
その工数に余裕も含まれてるんじゃない?
いざとなれば一番面倒な部分を作ってくれたりとか。
時間が短い自慢か、時間が長い自慢かによって方向性が違ってくるな
作ったよりも、○○までテストしたから○○までの動きは完璧、
という方が引き継ぐ方としては嬉しい
開発時間とガチなテストは別の話じゃん?
まあ開発が速ければ総体的にも速くなるだろうけど
システム規模でバグひとつ無い完璧なプログラムなんてそうそうありはしないけど
開発が早い人は開発に必要な知識や経験が確かで設計もしっかりしてるから早い
だからバグ率も相当低い、初版で出るバグと言ったら仕様相違のバグくらいだろう
遅い人は知識も経験も圧倒的に不足してるから、初心者にありがちな稚拙バグが目立つ
と現場では実感してるけど
完成までが早い糞コードよりも、多少かかっても意図が読み取れ見通しがよいコードであってほしい
早く作業が終わったのなら、UTとリファクタリングに力を注いでほしい
早く作れない低能連中の言い訳スレという見方もできるわけだな。
自分を磨いてベテランに追いつこうと考えるのではなく
自分の技量不足や経験不足を誤魔化すために
ベテランを蹴落とすことを真っ先に考える人種だからな
物作る才能もなく技量も経験も乏しいのに上流にシフトして
35才定年説の元凶を作るわ、物作りもまともにできない奴が
何を設計し何を管理するのか、結果的に現場をデスマに変えるわ
素人に汚染されまくりだよ今のIT業界は
>>22 部長なってしまったBさんはそういう人だった
けどAさんは・・・
ちなみに工数の余裕はありません
「厳しい案件ばかり担当させられる」 ← 仕様策定ミスの言い訳
「会社の奴らは何もしてくれないけど俺はやってきた」 ← 無茶な指示の言い訳
「腹黒いBより仕事速かったのに評価されなかった」 ← いい歳して昇進しない不満
勘弁してほしい・・・
>>29 要するにAの開発時間云々は口からデマカセで、本当は技量も才能も無い奴なの?
そんな藤四郎と大ベテランを混同してるの君は?
>>21はAさんのこと、余裕がなくていつも大変
>>22で書かれてるような人ならBさん
>>29の「」内は全てAさんの発言
ID出ないことを考慮して書くべきでした。自分の発言はこの3つ
これで混同なくなった?
あっすまん
>>22は自分の発言じゃない、レスのツリーがその3つと書くつもりでした
グダグダですまん
>>31 いやAとBを混同してるって意味じゃなくてさ、
時間自慢をしているAと、時間自慢をしている世間の大ベテランの両者を、君は混同してるのかってこと。
>>30に書いた通り、君の言うAは、世間の大ベテランとは程遠いホラ吹きの無能ってことでしょ?
そんなのとベテランを同一視されたら迷惑
ご心配なく、きちんと区別してるから大ベテランのBさんのことは尊敬してるよ
スレタイには「低能自慢」とあるから、区別したうえでダメなほうへの愚痴を言うスレかと
一人目・・・バグを良く混入させる奴だが、一時間で作るなど、スピードは速い
二人目・・・仕事は丁寧だが、仕上がりが遅く、同じソフトを十時間かける
三人目・・・仕事自体を面倒くさがる奴で、「ネット検索三時間」で「コーティング二時間」。
ネットでフリーのソース探しが早いが、仕上がりの質は元のコード次第でバラつきあり。
四人目・・・一ヶ月かけても完成させられないが、鬼テスターとしての能力は完璧
五人目・・・数十分で完成させる天才だが、病弱で、仕事場から早退が良くあり。能力が
高いので、会社も解雇できず。
六人目・・・三時間で完成させられるのに、その後の一時間は、自作のExcelマクロのゲームで
遊んでいる怠け者。バグはほとんどない。
おまいらなら、誰に仕事を頼むんだよ?w
>>26 速度だけが重要じゃないって話だよ
遅くて糞いのは問題外で話題にする内容でもないし、早くて完成度が高いのも、別にあえて言及する必要ないでしょ
早くて糞いのと遅くて完成度が高いの2択で考えたら、後者のほうがテストや以降の保守で楽できて以降の作業が早くなる
巷に蔓延るうんコードの保守をやってると、速度なんて完成度高いコードが書ける程度になってから重視すべき部分だと感じてしまうわ
1. UTが不足しているのに完成したと言っているだけの無能
2. 丁寧の定義が曖昧なので評価しづらいが、開発速度は慣れだから今後期待出来る可能性はある
3. コピペコーダー、チェンジ
4. コーディングに興味が無いなら、テストの請負専門でやってるような所に行くべき
5. 出勤が不要な出来高でのみ評価されるような国外の企業とかじゃないとこの先辛そうだな
6. バグの作り込みがないなら、スキルはあるし怠け者ではなさそう
>>35 「仕事」の要件が曖昧で中身が伝わらない。情報が曖昧。糞営業。
巧遅は拙速に如かずと言うことわざがありまして。
特に出来上がるものが想像してたものと違うのが当たり前のソフトウェア開発
だといかに早く作って、フィードバックしてというのが大事なのか分からない人が
多いよね。 それが大事だと分かった人が増えてきたからアジャイルとかいう
開発プロセスが注目を集めてるわけだし。
アジャイルは、工程を守らないための方便の意味で使うバカが
多いおかけで、どんどん否定されて、下手すりゃアジャイルでやりたい
といったとたん契約が飛ぶなんてことも起きかねない状況だけどね。
>>38 5の調子が良さそうなら、5に頼んで、
調子が悪そうなら6に頼む。
他は論外だろ。
>>40に同意。5に頼む。
最近かなり増えた在宅とかで本領発揮するタイプに多いから
病気は気にしなくてもハイクォリティで、かつ納期は人の数倍から数十倍は早く仕上げてくれる。
どうしても頼めない状況なら6だな。他は論外。
>>36 早くて糞いって一体どんな糞?
早いからこそ出る糞?
そもそも速度が重要じゃないなら早いとか遅いとか言っちゃってる時点で矛盾じゃん?
誰が作ったってバグは必ずあると思ってるから
人の数倍、数十倍で作る能力があるなら断然早さを選ぶ
バグってのは後で直せばいいんだよ、開発ってのはそういうもんなんだから
最大手のテスト的に言えば、むしろバグが見つからない方が恐い
そしてテストをやる人間(開発者本人では無意味、テスターやサポート、運用に近い人間)が
運用開始前にバグを見つけられなければ、テストが不完全(適当)ということになるのでテストをした人間の責任になる
最近、プログラマに全て任せきりでロクにテストもせずに運用始ようとする馬鹿な会社が増えたが
品質低下の根底にはプログラマに全てを押し付けてる経験の浅いド素人なクソ企業体制にある
なんかこうテストのレベルが違うな
そういう一昔前の開発手法じゃ、昨今のニーズに堪えるには工数的に厳しいと思うぞ
まだその辺りで前進出来ないとこは多いけどな
早く終わらせてから多いバグを取るって考え、間違いじゃないけど
実際はUTによる一通りのバグ取り、リファクタリングが終わった時点が本当の終わりじゃん
今日日、「実装してからテストする」みたいなやり方で考えてるわけじゃないっしょw
>そういう一昔前の開発手法じゃ、昨今のニーズに堪えるには工数的に厳しいと思うぞ
昔でも何でもない。
どんな客層を想定した極小規模かは知らんが、無テストで運用開始とか基地外にも程がある。
>早く終わらせてから多いバグを取るって考え、間違いじゃないけど
多いバグとは書いてない。
バグ数はゼロではないが、開発が遅い奴より桁違いで少ない。
開発が早い奴ってのは、手探りの遅い奴より開発に関する知識も経験も遥かに上で正確、
各種チェック機能や起こりうる問題回避のための機能付けもかなり高水準で抜かりがない。
(開発が遅い奴のコードを見ると、このあたりの対応がスッカスカでゴミデータを素通ししたり
脆弱性を平気で作ったりしてる奴が多い)
テスト自体も半端なく早くこなすから、コーディングミスなどは一般の水準よりも遥かに少ない。
開発が早い奴が出すバグといえば、
プログラマ本人が想定していない仕様策定段階のミスや、基本設計の不適正が原因の論理バグ。
つまり開発着手前に要求をまとめて設計する人間が、どれだけ手を抜かずシステムをしっかり練ったかで左右するバグだ。
あとは仕様変更などの指示が杜撰で発生する他所非対応問題や(よほど関連性が明確でない限り指示のあった箇所だけ対応する)
プログラマの想定を越えた運用時に発覚する問題(バグに限らず)。
発生を想定するのがこれだけならテストも割と簡単だ。
誰が書いても一度は起こす問題(外部サービスやブラウザ依存のバグ等)は開発が早くても遅くても出る。
ここは過去にその問題を経験したかどうかでしか回避できない。
運用前に発覚しない問題(非バグ、想定外のアクセス数で重いとか)こそ、運用後に必要に応じてリファクタリングすれば良い話。
バグはプログラマの周りの人間が原因で発生する場合が多い。
プログラマ個人のバグの発生率を確かめるなら、最初から最後まで一人で開発した
それなりの規模のシステムやプログラムがあれば判りやすいな。
他にも個人開発したプログラムなどがあれば(フリーソフトやスマホアプリなど)
その更新履歴などを見れば一目瞭然。
その昔、パソコンショップでも売られていた、超有名なビジネスソフト。
「支離滅裂な動作をする」とユーザーからのクレームで、詳しく調査したら、
原因が判明した。
Cで、最後に「ヌル文字列」を確保するのを忘れたために発生したバグ。
テスト段階では、同じヌル文字での破壊だったために、表には出なかった。
だが、購入ユーザーが大量のデータを利用し、違う文字での破壊だった
ため、それでバグが明らかになった。
有名なパソコンソフトと言えども、こんなことが実在する。
世の中、所詮、そんなもの。売りまくった企業の勝ちとも言える。
マやテスターの、良心的な苦労も実を結びつらい。
>>46 PG/PTみたいな意味のない作業区分を作ってる会社にありがち。
業務系のWEB開発メインでやってた連中が多いと、そういう方向になりやすいように感じる。
CIを前提にしたプロジェクトなら受け入れや改修のリグレッションなんかで
無駄な工数を割くことがかなりなくなるけど、新規案件でもそういうのを導入出来てないのは多いしな。
技術者のスキル不足が顕著に出てるなって感じ。
せせこましいチンケな開発しかしてない会社だけでなく
パッケージ系やゲームメーカー、金融・証券など大金が動く業界でも働いてみるべきだな
>>53 一生なんて短いから、
そういう、あちこちちょっとだけ摘まんでみましたみたいのは無理があると思う。
>>52 そもそも銀の弾丸なんてないし、万能なツールなんて存在しない。
ツールを使うことで浮いた時間を別の価値のある仕事に割り当てる、創り出す
ためだけのものだからな。あと外部のツールだと、アップデートの時間が早いと
自分とこの環境を同じ速度でアップデートできないことの方が多いからタコツボ化
していくんだよね。
「工場のラインの組み込みの場合、仮に製品を100万個作る事を、客から
要求されたら、一億個にも耐えられるテストデータを作れ」
と言われたな。
>>56 ソフトウェアは1個つくるのも
100万個作るのも1億個作るのも
手間は変わらないから全く参考にならないな。
工場のラインがメモリリークで酷い目にあったとなったら、相手が賢い場合、
下手すれば損害賠償モノでは?
途中から、すべて半製品になりかねないし。
100万個を作るラインなら、うちなら10億個まで耐えられるように作りたい。
組み込み系は、バージョンアップは出来ないし。
>「工場のラインの組み込みの場合、仮に製品を100万個作る事を、客から
> 要求されたら、一億個にも耐えられるテストデータを作れ」
は、見当違いな素人の意見
100万レコードを扱えるシステムを想定したら、客から1億レコードにも耐えられるシステムを作れ
と言われたなら、それはまっとうな要望と言える。
勿論、その分だけコストがはずむけど。
>工場のラインがメモリリークで酷い目にあったとなったら、相手が賢い場合、
>下手すれば損害賠償モノでは?
100万個作れるシステムの時点で、メモリリークするような設計してることはないだろう。
そのシステムはそのまま1億個作れると想定する方が自然だと思う。
コピーコマンドでいくつでも同じものを作れるのに100万個とか1億個とかいう
単位でソフトウェアを計測しようとする人がおかしいって言ってるんだろ。
100万レコードと1億レコードといういいかえも、DBなら単純にキーの桁数に
なるわけで、プログラム上で意識する必要はそんなにない。ただ、データ数は
ハードウェアの構成に直結するものだから、扱うことのないでかいデータを
想定して作るのはただのバカだよ。
100万個の製品作りの場合でも、データ的に、多少の余裕を持たせないと。
>100万レコードと1億レコードといういいかえも、DBなら単純にキーの桁数に
>なるわけで、プログラム上で意識する必要はそんなにない。
ほ、本気で言ってるの?
システムのことが分からないプログラマなのか、
仕様書通りにつくることしか出来ない末端のプログラマなのか…
1年の保守機関が過ぎたらあとは知りません、
つまり、1年持てばいいですって考えの方がいるようだな。
そりゃ、客もキレるよ。
>>67 よくわからんがサポート契約切れたら知ったこっちゃないだろ普通
どこの乞食だよ
>>67 なんとも言えない部分もあるが、普通は、仕様通りに作れば、後は
問題はないのでは?
「一年、持てば良い」と言われても、「五年間、使い続けて問題が出た」
と文句を言ってくる客も、いないわけではないからなあ。どこまで配慮
するものなのか、マジで知りたいところだ。
「最初から、五年、使い続ける」と言ってくれれば、それ相応に仕上げる
ものだと思う。それにもっとも近いのは、Windowsだからね。
あのさ、ハードウェア的な問題じゃなく、
ソフトウェアの仕様的に経時的理由でまともに動作しなくなるってのがダメだって話なんだけど、
少し前のレスから読んでみて意味わからないのなら、
まぁ、そういうシステムばっか作ってきた人なんだろうな。
だから逆に案件だけは継続的に発生するわけだ。
出会うクライアントがどんどん不信感を募らせているのも説明がつくな。
>>70に言ったわけではないからね。
>>70みたいな配慮をしているかどうかの問題だから。
>>75 数年かけてメモリ食いつぶすとかは、割りとよく出来たソフトウェアだろ。
普通だったらすぐに見つかるだろうし、長時間かかるなら再起動で対応
出来るだろうし。 データの蓄積に関して言えば、それを予測できなかった
発注側の問題だろ。要不要を取捨選択するのは作る側が勝手に判断
していいものでもないし。
皆様、スケジュールに従えと強要されたら、刑法223条 強要罪で刑事告訴するよう、お願い申し上げます。
客先では、「設備投資する資金が厳しくて、『本当なら、三年前に破棄する
はずだったシステム』を、いまだに使い続けている・・・」
などという事は、良くあることだと思うよ。それを作る側で、どこまで
配慮するかという事になるのだが。
マイクロソフトだって、いまだにXpを現役で使っている連中が、
これだけ多いのは、考えてもみなかったかもしれないし。
>>79 客の人間性と金払いによる
ケチな会社でしかも担当者がクズだった場合は、瑕疵担保期間以降のことは一切考慮しない
ソフトウェアが想像以上に長く使われるのは、他の設備と違って経年劣化しないから。
だから、時間が経つに連れて使えなくなるとか言ってる奴とはそもそもの基本的な
考えから違っているからどうしようもない。 だいたい減価償却というのがあるの
だから使えなくなって当たり前位の考えを持ってないとダメだろ。
機能的な劣化はしなくても、作りや構造的な部分に相対的な劣化はあるけどね
劣化はしない、周りが常に進化してるだけ
進化の必要がなければいつまでも使われ続ける
>>81 システムに関して、完全な素人が発注責任の経営者だと、
その辺の考えを、まったく理解できない場合もありうるからな。
「いつまでも使える」ものだと、頭の中で、勝手に変換して
しまうらしいから。
正論の綺麗事で偉そうに出来ない理由を並べて製造拒否したところで、
評価が上がる訳もなく「ハイハイ、アンタには無理なんだね」って思われて終わりだろ
正論の綺麗事なんて教科書に載っているような内容なんだから、
大抵の奴は分かっている
できる奴を求めているところに、できない奴がきて
できない理由をベラベラ喋りはじめても
鼻っからお前みたいな奴はお呼びじゃないんだよってなると思うけどな
自分らの力量を理解して、不可能、可能を説明できるだけでも十分有能。
その上で現実的な案を出して説得できるなら、さらに有能。
理想そのまま合わせる理由がどこにあるんだよ。
そんな馬鹿に営業やらせてたら、間違いなくデスマになる。
先のことを考えて色々と汎用的に使えそうな関数なりオブジェクトを作っても
案外使われなかったりするのに似ている。 他の物と比べてもソフトウェアってのは
色々なものとのトレードオフが必要になってくる。
トレードオフ?なにそれ美味しいの?とかいう人は氏んで貰いたいとは常々
思っている。
>>87 やり方が間違ってるんだよ。
先のことをいろいろ考えて、
拡張するルートを確保して開発すればいい。
最初からゴールを作るのではなく、
ゴールまでの道があるかどうかを
考えればいいだけ。
マウスで作動させる「簡易計算機」のソフトを、一日かけて
作っていた奴は、「遅い」と、後から怒られたらしい。
「一時間で作れ!」という感じでな。
仕様と言語によるが
四則演算ならJavaならギリギリ1時間、Eclipse使って30分
jsなら20分ぐらいでできそう
VCやC#でも10〜20分で作れるな
という時間の話をこのスレの人達は嫌うんだったな
皆様、遅く作るようお願い申し上げます。
IT経営者の利益競争
技術者に早く作らせて、
技術者を早く捨てる。
早さと書きなぐりやすさだけしか見てないでExcel方眼紙仕様書を作ろうとする奴らと同じにおいがする感じ
>>94 ぼったくってないだろ。
買う人がいるなら商売は成り立つんだから。
どうしてもプログラマを人月にしたい奴がいるな。
>私は10万で出来るけど、80万で売ってます。
といってるんだから、ぼったくりなことは間違いない。
自分でその仕事の価値を10万だと認識しているから。
「私は10日で出来るけど、80万で売ってます」なら問題ない。
10日だろうが10年だろうが、仕事の価値を80万と認識しているから。
缶ジュースの原価を調べてみな。
中間ピンハネは御法度だが、製造者本人が値段を決めるのは世の常識。
>>101 10万で仕入れて10万で売る奴は馬鹿。
>>102 ジュースの中身の原価なんて、十数円だろ。お茶軽飲料なら10円を切る。
以前、ペプシコーラの缶を作っていた神戸製鋼の話では、
一缶の原価が25円だと言っていたから。原価数円に缶を足して30円代。
そこから、輸送費、人件費と色々加算されていくから。
>>108 面倒くせえタイプの奴だな。
缶ジュースつったら缶ジュースだけバリバリ調べてやんの。
物の原価でぐぐれ。
>>93 10万でできるけど、130万で売ってます。
技術を売るのだから仕方あるまい。
というか、それぐらいで売らないと、採算とれないでしょ・・・。
>>110 それは「サポート料」込みの値段?
それにもよるのだが。
>というか、それぐらいで売らないと、採算とれないでしょ・・・。
それ、10万で出来てるって言わないよねw
※コピペ歓迎
知的財産と注文料金を偽装請負業者に横取りされているから、不安定で低収入になるのです。
多重契約者ほど、勤続年数が短い傾向にあります。
皆様、生涯の収入と技術が下がりますので、契約料金80万/月以上、契約時間180時間/月以下で契約するようお願い申し上げます。
[推定平均生涯収入]
100万/月以上 3億円5,000万以上(大卒サラリーマン上位レベル)
90万/月以上 3億円以上(大卒サラリーマン平均レベル)
80万/月以上 2億円5,000万以上(大卒サラリーマン下位レベル、高卒サラリーマン上位レベル)
70万/月以上 2億円以上(高卒サラリーマン平均レベル)
60万/月以上 1億円5,000万以上(高卒サラリーマン下位レベル)
50万/月以上 1億円以上(フリーターレベル)
40万/月以上 5,000万以上(パートレベル)
>>116 安く作った自慢だよなw
盛るなよオッサンって感じ
知り合いは、「Windows用のデバイスドライバは、一本100万円で請け負う」
と言っていたな。原価はいくらか知らんが。
「10万で出来る」って言えるのは、恒常的に仕事が入っている状態での10万円を意味するので、
たまに1件130万で売ったからといって、10万円で出来るというのは、バカも休み休み言いなさいとしか言えません。
>>120が何を訴えたいのかはよくわからんけど
>>93と
>>110の言ってることはそもそも違うだろ
世間の相場で80万の仕事を10万の工数で作れるけど
80万で売ってるよってことだと解釈したが
本来80万取れる仕事を10万で作って10万で売ったら
ただの薄利多売の採算取れないバカヤロウ商売だろ
技術者は開発力こそ差別化の見せ所
>
>>110の言ってることはそもそも違うだろ
> 世間の相場で80万の仕事を10万の工数で作れるけど
> 80万で売ってるよってことだと解釈したが
それなら
> というか、それぐらいで売らないと、採算とれないでしょ・・・。
採算とれないわけないでしょ。どこに消えてるんだよ、その金。
昔行ってた会社は社長のベンツ代とか、別荘代になってたよ。
>>123 いや、だから違う。その解釈は
>>93。
>>110がおかしい。
素人を雇って、その人が作り終えるまでに
かかる時間(勉強時間含む)が本当のコストだよ。
プロに金を払うのは、コストを下げるためではなく
開発期間を短くするためだよ。
素人が作る時間が本当のコストだよ。
プロが10万円で作れたとしても素人が
作って13倍の時間がかかるとしたら
130万円でも問題ないよ。
また、むちゃくちゃなことを、さらっという奴があらわれたもんだ。
※コピペ歓迎
知的財産と注文料金を偽装請負業者に横取りされているから、不安定で低収入になるのです。
多重契約者ほど、勤続年数が短い傾向にあります。
皆様、生涯の収入と技術が下がりますので、契約料金80万/月以上、契約時間180時間/月以下で契約するようお願い申し上げます。
[推定平均生涯収入]
100万/月以上 3億円5,000万以上(大卒サラリーマン上位レベル)
90万/月以上 3億円以上(大卒サラリーマン平均レベル)
80万/月以上 2億円5,000万以上(大卒サラリーマン下位レベル、高卒サラリーマン上位レベル)
70万/月以上 2億円以上(高卒サラリーマン平均レベル)
60万/月以上 1億円5,000万以上(高卒サラリーマン下位レベル)
50万/月以上 1億円以上(フリーターレベル)
40万/月以上 5,000万以上(パートレベル)
>>128 素人には、永遠に作れないだろw
一人のマが一日、8時間かけて総力を挙げて作ったものなら、
10万円請求しても構わんと思うがな。
素人だと、永遠に完成しないし、別のマなら、一ヶ月かけて、やっと
完成するか否かだ。
素人が丸1日費やして作ったなら1〜2万が関の山だが
(不備や不具合も色々抱えてそうだし客も不安)
素人が1ヶ月かかるものをベテランが1日で作ったら
1ヶ月ぶんの価値を付けて構わないだろうね。
成果物は同等か遥か上のクォリティだから付加価値を付けても良いくらい。
行数で語るやつは新生馬鹿
天才はたった10行のコードで常人が書いた1000行のコードと同じことをさせられる
>>133 それに値段をいくらでつけて販売するかという事になるのだが。
「得意先から、機能向上の相談を受けたマが、『あの一行だけ変更すれば』
良いことを直感したものの、たった一行だったから、かえって悩み、
『後から連絡する』ということで、かたをつけた」そうだ。いくらで
見積もりを出したかは、聞けなかったが。
一行の変更で、いくらの値段をつけるのか。5000円か、5万円か、50万円か。
あるいは、長期利用の顧客と見て、「今回は、特別サービス」として
「恩を売る」方式にするのか。難しいところだ。
>>131 > 素人には、永遠に作れないだろw
だれだって最初は素人。
素人でも勉強すれば、作れるようになる。
その勉強の期間まで含めて、
コストだよ。
要するに客が払える上限を払わせるのが正しいんだよ。
くだらない簡単な仕事でも、客にとってはそれだけの価値がある訳だから。
勉強すれば作れる、それは事実だが、
その勉強コストはどの程度の期間と
金銭負担が必要かは不定。
断言できるが、どれだけコストを費やしても、
まともに出来ない奴は一生出来んよ。
そう、つまりソフトウェアのコストは
無限大ですらありえるわけだ。
>>111 サポート込みのお値段です。
もっとも、自分のふところに入るお金は極僅かですよ。
あとは、会社の維持費とか、ボーナスとか、税金とか、いろんなので消えて行きます。
あくまでも個人でやったら10万程度でできるお値段ということで。
個人で引き受けたら10万円の仕事も、会社で引き受けたら、
100万円に跳ね上がるわけか。
>>140 情報だから無料でも作れるぞ。
もっとも、それでご飯を食べて生きたいので、可能な限り高値で売るけどね。
自分が発注主でかつ開発者なら10万相当で作れるが、誰かに頼む場合は相談、見積もり、厳密な仕様の定義などにかかるコストもあれば、無自覚の使用変更要望もある。その他に企業の運営資金としていろいろなお金がかかる。
黒字にするには思いのほか多くの金額を要するんだよ。
法人にすると10万が80万になるのは妥当。
フリーのプログラマーにガチガチの仕様書を渡せば10万や20万で出来上がるでしょう。
10万円でできる仕事を
個人のマに完全仕様書渡して20万
零細ソフトハウスに頼んで80万
大手メーカーに頼んで150万
こんなところ?
よほどの身内か親しい知人関係でもなけりゃ20万はありえないな
せいぜい80万
不景気になると、技術の安売りが大流行する。
しかも、ろくなコードを書かない会社に限って。
低脳プログラマーだけど、分け前はたくさん欲しいので、安売りはしないなあ。
100万円は切らないようにしている。
>>149 100万は切らないようにって、なんの話?人月あたりの単価?
今そんな話してるっけ?あ、低脳だから文脈読めないっていうギャグ?
どうでもいいよ、
プログラマーはすぐ揚げ足をとる悪い癖があるね。
バグを嫌うゆえの、職業病だろ。
会話内のバグも許さないくらいになって一人前だから。
値段なんてあってないようなものなんだよ。
物の価値なんて人によって変わるんだから。
それを、時給制にしようとするヤツはアホ以外の何物でもない。
儲けるために仕事してるんじゃないの?
オナニーは家でしろよ。
10万でできる仕事って、たとえば、
一人のマが、1日から3日。毎日10時間くらい費やして仕上げるソフトとか?
会社によって、単価が著しく変わるから、どのくらいの労力を費やして
仕上げるソフトなのやら。
儲からないから、
早く作るのはいいけど、
安く作るのはやめるようお願い申し上げます。
米マイクロソフトのプログラマだと、最高、一時間で100ドルの給与を
得られるらしいからな。日本とは桁が違う。
>>161 そりゃ世界レベルの頭脳を集めてるんだからそんなもんだろ
むしろそのへんのボンクラプログラマが彼らの1/2〜1/3も貰ってるほうがおかしいわ
>>159 月に30万あれば、生活はしていけるんじゃね?
PGという略語を当たり前と信じていたりコーディングを製造って呼んでたりする奴はたいていにわか
楽天を退職してGoogleに行く奴は何人かいるけど、
Googleを辞めて楽天に来る奴が一人もいないのはなぜ?
>>158 だいたい16hの仕事かなあ。
本当は10hでやりたいが、テスト工数がかかってしまう。
16時間というと2日なわけだが、
2日でどれくらいのものが出来る?
もちろんテストも完了して商品として提供できるレベル。
たとえば、ウェブサイトなら何ページとか
ウェブアプリならどんな機能とか
デスクトップアプリならどの程度とか
iPhoneアプリなら(ry
1.何を? これが満たせれてない場合がほとんど
2.誰が? 上記以外で自分だけな可能性は低い
3.なんで? ここまで聞かれるともうそれは不要なもの
とはいえ全部すっ飛ばして何か作るやつの1%は天才なんだよなぁ
期日前までに作って、客先におさめ、
しかし客先でバグが出て青くなってという経験が必要なのよ
日本人は、相手にどうおもわれるかが、全てだから、
その価値観に則っていう。あるいは品質第一というのが、金科玉条。
だがそうでないということね。ひらきなおりれるずぶとい神経が第一かな
外人相手にも日本人相手と同じように接している奴がいて笑える。
客先に納めたが、そこからバグの報告が来るわけ
俺がこんなバグだしちゃって、会社の信用落としちゃったー、と落ち込むわけ
客はかんかんんだろうな、もう取引停止かな?こういうのが頭をめぐる
こういう経験をやって一人前。
作ったブログラムからバグが報告されるとへんなプライドがズタズタにされる
客先に行くことがいやでね
日本人は、他の人にどう見られるかが、全てなわけ。
プログラマの本領は、はそういう日本人の価値観をこえるかだな。
「お・も・て・な・し」というのは日本人そのもの。島国根性なわけ
イギリスもそういう感覚があるそうよ、島国だから。
>>176 一人前じゃない人に言われても説得力ないっス
変なプライドって…バグは出るもんだよ、人間が作る以上は
テストしたって、テストしてる連中がバカだったらバグは見逃される
たとえて言うならば、バグというのはPS3の故障だよ。
故障は0には出来ないが、少しの故障であればそれを直せばいいだけ。
だけど、故障が多発したらどう思う?
故障が多発しているときに、買いたくないでしょう?
なぜなら買ったとしても、それも故障していると思っちゃうから
そういう時、人は一製品の問題ではなく、生産プロセスに大きな問題を抱えていると考える。
そんなとき、何千台も修理しました!と言っても、品質が高いなんて思わないでしょ?
ソフトウェアも同じで、少しのバグならそれを直せばいいし、それでたしかに品質はあがる。
でもバグが多発していれば、それは基本的なソフトウェアの構造に大きな問題を抱えているということ。
ソフトウェアの構造に大きな問題を抱えている時、バグをいくら直しても品質が上がったことにはならない。
品質が低いからバグ(故障)が多いという結論が導き出される。
>>1 仕事ができる人で、仕事が遅い人はいない。
仕事が速い人で、仕事ができるとは限らない。
つまり、仕事ができる人であることの最低条件で、仕事が速いという要素があるから仕方がない
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・)
(祭∪ ∪ +
と__)__) +
>>181 冨樫は仕事が超できる人だが、仕事がメッチャ遅い。
時間かけりゃ誰だってできらーな。
もちろん時間をかけてもできない酷い奴も相当数いるけど。
品質を保ったまま短時間で作れる人だけが超できる人という称号で呼ばれる。
品質が糞でも内容が神で超できる人と呼ばれる人もいる。
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
4UI5GF3N2Q
とても簡単な自宅で稼げる方法
参考までに書いておきます
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
QLV1G
lud20241228230130このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/prog/1376210219/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「プログラマ低能自慢「○時間で作った!」->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・ゴミプログラム作ったから見てくれ
・プログラマならミニゲーム作ったことあるだろ?
・ペアプログラミング相手募集掲示板作ってみた
・個人開発してるプログラマーは何を作ってるのか 2
・なんでプログラマになった
・プログラマに復帰したい
・プログラマーに恋しました
・0からプログラミングを知りたい
・プログラミング学びたい人
・プログラマを辞めて絵師になりたい
・java プログラマになりたいんだが
・プログラミング能力を測定したい!
・プログラマーに聞きたいんだが
・プログラミングを勉強したいんだが
・わい厨房、プログラマーになりたい
・25歳無職、プログラマになりたい件
・とんずら、失踪、逃亡したプログラマ
・競技プログラミングは役に立たない
・プログラマーだけどネスぺ取りたい
・競技プログラミングは役に立たない
・◯のプログラマなら「△」をおさえたろ?
・学生ワイ、プログラミングを学びたい
・やったープロのプログラマになれたぞ!
・プログラマーになってよかったと思うこと
・プログラマーになりたい人のためのスレ 11
・プログラマーになりたい人のためのスレ 15
・プログラミングってどうやって勉強したの?
・プログラマーになりたい人のためのスレ 17
・プログラマーになりたい人のためのスレ 16
・なぜどうして日本ではプログラマが育たないの?
・人生で1度も1番になったことのないプログラマ
・公務員だけどプログラマーに転職したい
・プログラミングをMacで始めたいんだけど・・・
・22歳中卒ですがプログラマーになりたいです
・SEはプログラマ(技術者)を引退した人諦めた人
・プログラミング言語って何でこんなたくさんあるの?
・コロナでリモートワークになったプログラマ
・プログラミングを習得したけど作りたいものがない
・プログラマーとして雇われて半年位たったのですが
・仕事から帰って自由にプログラム組みたいンゴ!
・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 7
・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 9
・鬱で休職→退職した元プログラマだけど質問ある?
・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 5
・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 4
・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 3
・【鬱病】壊れたプログラマー 47人目 【爆死】
・【相談】プログラマーになりたい人のためのスレ 8
・プログラミング学びたいんだけど専門学校ってどう?
・プログラマーの方にお尋ねしたいことがあります
・詳細設計はプログラム言語で書いたほうが効率がいい
・事務でVBA独学したのでプログラマ志望です!←これ
・プログラマ板は終了しました。随時スレは削除します
・【デスマーチ】壊れたプログラマー 42人目 【爆死】
・【鬱病】 壊れたプログラマー 19人目 【爆発】
・33歳男プログラマー未経験がプログラマーになりたい
・プログラミングに適したOSはWindows10かMacOSXか?
・プログラマー雇うお金がないけどプログラマーと組んで世界を変えたい。
・【悲報】大学教授が炎上「残業100時間で自殺するとか情けない…プロ意識がないよ」世界よこれがジャップだ [無断転載禁止]
・独り身プログラマ
・腱鞘炎のプログラマー
・膣プログラミング
・今作ったら儲かるモノ教えて
・計算装置を作ったから使えよ
08:24:07 up 33 days, 9:27, 0 users, load average: 55.08, 89.65, 90.70
in 0.049036979675293 sec
@0.049036979675293@0b7 on 021522
|