![](http://img.5ch.net/ico/nigete.gif)
米空軍が極超音速兵器「AGM-183A ARRW」の調達を断念、事実上の開発失敗
米空軍が実用化を急いでいた極超音速兵器「AGM-183A ARRW」について調達・兵站担当のハンター次官補は「調達するつもりはない」と明かし、米メディアは「問題だらけのARRWを見捨てた」と報じている。
ARRWの開発失敗はデジタルエンジニアリングに依存し過ぎた開発体制の見直しに繋がるかもしれない
米空軍が開発を進めている「AGM-183A ARRW」はブースト・グライド・ビークル(極超音速滑空体/HGV)を搭載する極超音速兵器で、この分野で先行するロシアや中国とのギャップを埋めるため「2021年中に量産を開始、
2022年中に初期作戦能力を宣言する」と豪語していたが、量産に移行するための試射が尽く失敗して性能確認が進まず開発が難航。
2022年5月にB-52Hからの切り離しとブースター点火に成功、2022年12月の試射で「ブースター」と「HGV」が想定通りに作動したため希望が見えてきたところだが、2023年3月の試射が再び失敗してしまう。
議会の公聴会に出席したケンドール空軍長官は「2023年3月の試射では必要なデータが何も得られず、何が起きたのかを理解するため調査を行っているところだ。
年内にあと2回の試射を行う予定で、この結果を元に2025会計年度予算の中でARRWプログラムを継続するかどうかを決めることになるだろう。
現時点はARRWよりHAWCの方に空軍は力を入れている」と語り、年内に予定されている試射の結果によってARRWの開発を中止する可能性を示唆した。
米空軍は試射が失敗したARRWへの資金供給を削減(2022年/3.8億ドル→2023年/1.15億ドル)し、2024会計年度予算でも1.5億ドルの資金を要求しているが「調達資金」を要求しておらず、
関連文書からもARRWの継続開発に必要な資金計画について触れていなかったが、ハンター次官補は29日「年内に予定されている試射が成功してもARRWを調達しない」を明かしたため注目を集めている。
https://grandfleet.info/us-related/u-s-air-force-abandons-procurement-of-hypersonic-weapon-agm-183a-arrw-de-facto-development-failure/