道路のひし形、6割が「意味知らない」!? 一方で取締り件数は増加! きちんと知っておきたい横断歩道の交通ルール
5年間で取り締まり件数は倍増
道路をクルマで走っていると、路面にひし形が書かれていることがあります。意味を忘れてしまった人も多いとされるこの道路標示を認識したら、ドライバーはどうすれば良いのでしょうか。
2020年に山梨県警が免許更新などで県内の警察署を訪れた男女約2600人にアンケートを実施したところ、道路のひし形の意味を「知らない」と回答した人や、間違った回答をした人の割合が6割超に上ったといいます。
このひし形は「横断歩道または自転車横断帯あり」を示す道路標示で、「道路標識、区画線および道路標示に関する命令」に規定されています。
ひし形の先に横断歩道や自転車横断帯(以下、横断歩道等)があることをドライバーに伝えています。
しかしこの標示は、すべての横断歩道等の手前に書かれているわけではありません。
対象となるのは、原則として「横断歩道等の設置場所に信号機が設置されていない道路」「道路または交通の状況により、横断歩道等の存在がその手前から十分に認識できない道路」といった、前方に横断歩道等があることをあらかじめ示す必要がある地点に設置されます。
そして標示の様式は「原則として横断歩道等から約30m手前の地点に1個、さらに10~20mの間隔をおいて1個ないし2個を設置する。なお、片側2車線以上の道路において設置する場合は、原則として各車線ごとに設置するものとする」とされています。
JAF(日本自動車連盟)は毎年、「信号機のない横断歩道」における歩行者優先についての実態調査を実施しています。
それによると、信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしていたときに一時停止したクルマは増加傾向にあり、2022年の調査では39.8%で過去最高だったといいます。
しかしこれは裏返すといまだ6割近くのクルマがそのまま通過していたということです。
そもそも、信号のない横断歩道等に歩行者や自転車が横断待ちをしていた場合、自動車は必ず一時停止をして歩行者や自転車の通行を妨げないと、道路交通法で定められています。
また、「横断歩道等の手前30mは追い越し禁止」というルールもあります。
警察庁によると、2017年から2021年までの過去5年間で、クルマと歩行者が衝突した交通死亡事故は5052件発生しており、約7割の3588件は歩行者が横断中の事故でした。
こういった事故を減らそうと警察庁は取り締まりを強化しており、2021年の横断歩行者等妨害等違反の取り締まり件数は2017年の約2.2倍となる32万5796件に上ります。
また、ポスターやチラシなど配布したり、一部ではひし形とは別に横断歩道を予告する道路標識の設置を進めたりと取り組みを進めている地域もあります。
しかしすべての横断歩道等に予告の標示や標識があるとは限りません。そのため運転する際は歩行者優先の原則を今一度認識し、安全運転と法令順守を心掛ける必要があります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/922f3e260ffdbfbc97a00beb73dd3f65262eafdd 2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2023/01/26(木) 14:48:48.18
知ってるお
逆三角形の路面標示はもっと知られてない
っていうかあんまり見かけない
こないだ免許更新行ってきたわ
行きで1時間半かかってぶちギレそうだったので帰りはタクシーで帰ってきたわ
この先ひし餅注意な
タイヤとられやすいから忘れんなよ
>山梨県警が免許更新などで県内の警察署を訪れた男女約2600人にアンケート
山梨だと甲府市内以外はそんなに見かけないんじゃないか
人がそこそこいるから 横断歩道は多いけど 信号つけるほどじゃない住宅地とか通学路にたくさんあるマークだし
車カスが絶対に知らない知識
縁石が点線の黄色に塗られてる→駐車禁止
縁石が黄色に塗られてる→駐停車禁止
アメリカだともっと細かい
タメのマークだろ
ここでエンジン吹かして超えたら全力で追い抜け
ガイジだろうがバカだろうが痴呆だろうがお構いなしに免許撒いてるから仕方ないね
嘘だろ
こんなの道路にありふれた標識じゃない
なんの疑問もなく運転してる人がこんなに多かったのか
ハッキリ言ってあんなん注視する奴ほとんどいないと思う
信号無し横断歩道予告だがこの関連は免許更新時講習の最初にやれと思う
車カスが絶対に知らない知識
路側帯が二重線→歩行者専用、進入禁止(自転車も通行禁止)、中に駐車も禁止
>>1
いやこれはモメン達は誇っていいと思うわ
よく啓蒙してたろ迷惑ドライバーを叩くために
認識率右肩上がりなのはおまえらの性根のおかげだよ ここは横浜市ですよって教えてくれてる
信号の無い横断歩道が百害あって一利なしだから無くせよ
更新時にペーパーテストもやるべき
この程度も知らんやつが運転してるとかありえないだろう
黄色い線の両隣に白い線が引いてあってパニックになった
ウィンカー出すの遅い判定の基準線になるから前の車とかチェックしてる
人がいても止まらんから横断歩道自体知らない可能性もある
車運転できる気がしないわ
上下左右、前後、速度、位置を同時に把握しないといけないとか無理
あれを踏むとスピードが落ちるから急いでいる時は避けた方がいい
この先に横断歩道あるという標識だと知っていても
歩行者優先を実践してるドライバーはその半数以下だろ
>>47
うちの近所はどいつもこいつも遅いので判定するまでもなく全員アウトなレベル >>50
速度だけ守ってれば安全運転みたいだぞ(笑) そもそも横断歩道をそこまで警戒して走ってる🪛自体が少ねえよな
足立区民にとって道路標示はただの道路のシミだから😡
横断歩道とか曲がり角、バス停前の何メートルは駐車禁止とかも覚えてない奴多すぎない?
6割が知らないものを意地張って続ける意味などない
もっと誰にでも分かるサインとか掲示の仕方に切り替える好機と考えよ
舗装のやり直しの時に、ライン屋さんにひし形書くのお願いしたら
「いまひし形書いたら怒られるんよ!!」
って言われて
警察署に行って聞いたら「県警の道路管理課に聞いて」
そこに聞いたら「矯正はしてないけど書かない様に「お願い」はしてる」
ライン屋に強制じゃないと伝えたら「始末書かかされるんよ!!」と返答
あいつらほんとゴミ
>>60
書くなって意味分からんな道交法にあるマークなんだからあっても困らんだろうに 車カスバカだから交通ルールも知らんで走ってるアホしかいねえからな
まずひし形が脳の連想に適してないんだよ
まだ飛び出し坊や設置してる方がダイレクトでわかりやすい
っていうか押しボタン式の信号つけろや
そんなに認知度が低いんだったらデザインを変えたほうがよいのでは
イギリスみたいに横断歩道前はギザギザ線にしとけよ
こんだけ目立てば何の意味なのか知ろうとするだろ
直感でわからないマークはダメよな
俺もよく記号で目印つけたりするけどその記号がどういう意味だったか忘れてなんの目印かわかんなくなったりするわ
交差点曲がる時ウインカー出すタイミングの目印にしてる
うちの門の真ん前にある
タクシーにあの菱形のところと指示する為に市が書いてくれてる
>>71
知った所でジャップは止まるどころか減速すらしないんだから意味ないだろ
横断歩道の前に歩行者がいても止まらないんだなら 子供が歩いてる絵でいいやん
なんで幾何学模様なん?
>>85
昔なら大喜びしただろうけどダイヤの価値無いもんな今 横断歩道で止まると後ろから追突されそうになるから止まらないって言い訳するドライバーが少なくないんだよ
国交省白線消えまくってるのどうにかしろや
これだからカルトはイヤなんだよ
>>87
一時停止のところでも同じようなこと言う人いるけどなんで踏切だけは止まるんだろうな >>91
踏切は警察の待ち伏せに遭いやすいから止まるものって認識じゃねえかな >>87
壁にぶつかった感じで急停止するわけでもなく制動距離があるから脇見してなかったら止まれるけどな
止まらない言い訳ばかり 横断歩道に横断しようとする歩行者が近づいたら路面から金属ポールが出てくるとか物理的に車が通れないようにしろ
標識の下の矢印の意味も分かってない人が結構いると思う
嫌儲でも横断歩道に気付かなかったらかえって危ないとか言ってるやつ多いもんな
マークにも追い越し禁止も知らないってことだもんな
ゼブラゾーンって走っても別にいいのな
最近やっと気づいたわ
赤の点滅は一時停止ですから!と強く念押しして欲しい
ハイビームで!は、対向車、前走車いなければハイビーム
と言い方改めろ
ゴールド免許はおよそ55%だということからするに、
ゴールドじゃない45%の大半は、ひし形の意味を知らないということだろうな
逆に、その意味すら知らない人間が、青免許だということ
免許持たせちゃならん人間に持たせてるよなぁ
東京だけど最近は横断歩道で止まってくれる車が増えたとは感じるわ
まあ信用してないから、相手とアイコンタクトして止まってくれるの確認してからしか渡れんが
>>112
横から強引に抜こうとする車やバイクが居るから渡るのは命懸けだけどな
サンキュー事故と違って歩行者側が優先だから譲るのが当然なんだけど トラックの運ちゃんは止まってくれる
なんならクラクション鳴らして「行ってええよ!」って教えてくれる人もいる
軽乗りは基本止まらない
>>112
車に向かって手の平を見せて「止まれ」と意思表示しないと駄目だぞ >>50
免許取ったけどそういうのに慣れそうにないからペーパーのままだわw >>89
昔は筆記試験の本番に
よく出てたので覚えてる。
原付免許の試験にも出てたし
普免の時にも出てたと思う。 >>14
片側一車線の道路なら普通にあるよ
片側二車線以上になると横断歩道には信号もあることが多くなるからほとんどないが 意味は知っているけれど
意味がない方がどうなの
うちの行動範囲ほとんど消えているぞ
横断幕歩道すら半分以上消えてたりするぞ
>>61
肝心な理由書いてなかったな、すまん
理由としては「時間が経って消えた時に、またお金かけて書き直さないといけないから、自然に消える様にしてる」
ってさ 雪国では冬期間路面標示が消える
標識を見ないと分からないことがある
そのせいか横断歩道でクラクションを鳴らした若者がオッサンに絡まれたりする
東京辺りだとよく歩行者妨害の取り締まりをしてるけど
山梨は違うのか?
知ってはいるが何で菱形なのかは知らん >>130
遠くからだと正方形に見えるからじゃね? 学科、路上でもしつこく言われた気がするけど車カスはほんと脳みそカスやな