家庭用家電はもともと微妙だから主軸のbtobはノロノロしてても殿様商売でも生き残れたんじゃないの?
スピード感ありすぎてなにでやるかどうやるか決まる前にとりあえず始めさせられる
日立の家電なんて昔は微妙だったのにな
他のメーカーが勝手に自滅してしまったからな
HITACHI
Inspire the Next
Inspiresじゃなくて命令系かよ
それともHITACHIが複数扱いか?
元ハンターさんだから外国でしょ?って思ったが
それ造船だね
上司の承認印が、机の上に置いてあって
誰が押しても良いことになってる
>>2
三菱もちょっと前まで有能扱いなのにあのざま
次は日立の番だってはっきりわかるんだよね 広告制作部門が有能
このぉ木なんの木、木になる木~♪
IT系がメインになりつつあるらしいけど、IT系って具体的になんなんだ
できてないよ
規模の論理?
会社が大きいと稼ぎもでかいからなんとかなる
>>19
そのわりにグループ売上高は変わってないからな 小野一起
日立製作所などは中西宏明会長らのイニシアディブで強烈な改革が始まっていますね。
中西さんは冨山さんとの共著『社長の条件』の中で日立の人事改革に言及されていますが、典型的な日本的大企業と思われていた日立で大胆な組織改革がここまで進んでいたのかと驚きました。
グローバル化に対応するために年功序列を廃止し、トップの選定も社外取締役が主導して、30代を含む50人近い候補者とやり取りしながら選定作業をしているという話は刺激的でした。
逆に言えば、日立のような企業でもこのくらいの改革に取り組まなければ生き残れないということですね。
このー木なんの木で出てくる会社を売り飛ばしてるだけ
日立化成、日立工機、日立金属、、、
部の予算が小さな国の予算と変わらないと聞いた。
こわいw
>>18
買収したヨーロッパの鉄道メーカーがとんでもない産物だったというのは無いんじゃないか? 35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2022/05/16(月) 07:35:41.43
社内で使われる連絡用語が社外の人間にはわけわかめと聞いたことがある
家電はもうダメだし
日本が生き残ってるのはマンガ、ゲームのコンテンツ系と車のみ
それもいつまで続くか な、GAFAは日本から生まれないし、
長年やってた図書館システム放り出したじゃん。
代わりがNECという悲惨。
理系出身者しか社長になれないというルールがあるからだろうね
文系が理系の上に居座ると組織は腐る
東京電力みたいに
秀才を凡人にする会社って転職サイトのクチコミで見たな
かつての総合電機で大復活を遂げたソニー、日立に共通する事は構造改革とポートフォリオ経営
リーマンの落ち込みでしっかり会社にメスを入れられた事と、成長領域にしっかりとリソースを投下できた
パナソニックや東芝はそれが出来なかったのが敗因とみる
>>30
>このー木なんの木で出てくる会社を売り飛ばしてるだけ
>
>日立化成、日立工機、日立金属、、、
タコが自分の手足食ってる状態なのか 儲からない会社、あまりほかの事業と関係のない会社は売り飛ばすのが合理的なのでいいことよ
スピード感だけ大事にして社内制度変えまくってしっちゃかめっちゃかだよ
評定方法とかマジで何回変わんのって
友達が高卒で三菱重工入って勝ち組だったのに、三菱日立パワーシステム?とかいう子会社になっちゃってて可哀想だった
電機メーカーって国内で醜い争いしてて
ついに日本からサムスンのようなグローバル規模の会社出てこなかったな
スピード感はあるがスピードは無いいつものやつだろう?
スピードがあるのは身売りだけ。
選択と集中は本業回帰って意味と言われてるけど、ココは違って身売りしてIotの会社に変化させるみたい。
そもそもジャップゼネコンITが世界に通用すると思う事が謙虚さが足りないと思うけどな。
せいぜいIT音痴なジャップ相手が関の山だろ。
政治や行政と癒着しないからな
その点が東芝や三菱と違う
茨城のカッペ企業なのが功を奏してるとも言える
東芝は早稲田と慶應
日立は東大理系
学閥の違いもあるかな
SIerとかいうジャップビジネス形態に参入した時点で終わってる
ルマーダとかいうグループ社員すら全然理解してない謎の激推し事業
>>72
とりあえず考えずにルマーダの売り上げに計上すれば良いんだよ むかし日立情報と付き合ってたが、技術力とんでもなく低かったよ
ハード技術のほうが強いと思うんだがな