◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
新築戸建て「8割が欠陥住宅」施工不良が相次ぐ😨 [256556981]YouTube動画>1本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1647126001/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新築戸建ては「8割が欠陥住宅」、施工不良が相次ぐ深刻な事情とは
● 新築一戸建て住宅の約8割に 強度や耐震性にかかわる構造的不具合
新築一戸建て住宅の販売が好調だ。国土交通省によると、2021年の新設住宅着工戸数は前年比5.0%増の85万6484戸。コロナ前の水準には達していないものの、全体としては5年ぶりの増加となった。
中でも注文住宅にあたる「持家」は28万5575戸で前年比9.4%増、建て売りを含む「分譲住宅(一戸建住宅)」14万1094戸と7.9%増の結果となった。コロナ禍によるリモートワークの普及や巣ごもりによる生活スタイルの見直し、新築マンションの価格高騰など複合的な要因から新築一戸建てに人気が集まっているのだ。
さくら事務所では、新築工事中の物件を対象にした「新築工事チェック」サービスを手がけている。専門の知識とスキルを持つ経験豊富なホームインスペクター(住宅診断士)が、第三者の視点で着工から竣工まで建築工事を細かくチェックし、施工不良などがないか確認する検査だ。
当社では、年間100棟を超える新築一戸建ての工事中検査を行い、工事の工程別に実施している。その中でも「構造検査」は重要な意味を持つ検査であり、新築工事チェックの根幹をなす検査と言ってもいいだろう。
そこで、実際に行った構造検査のデータを集計したところ、何とその82%に構造的な不具合が見つかっているのである。実施した182棟のうち、150棟の新築戸建てにおいて構造に不具合があるという結果に驚く方も少なくないはずだ。
● 新築工事チェックで見つかった 構造的不具合の2つのケース
「構造検査」では、柱や梁の寸法の確認、柱と梁等を接続する金物の取り付け状況、建物を支える耐力壁の構成や位置、木材の含水率や防蟻処理の状況までくまなくチェックを行っている。住宅の強度に関係してくる大事な検査で、大きな地震に対して有効な構造かどうかを調べる大切な検査でもある。
例えば2016年に発生した熊本地震では、最新の耐震基準で建てられた7棟が倒壊するという衝撃的なニュースが報じられた。実はこのうち3棟は「接合部仕様が不十分」であり、最新の建築基準法にのっとっていなかった可能性があることが明らかとなっている。
接合部とは、柱や筋かいと土台や梁などを固定している部分のことで、まさに構造検査のチェック項目である。故意のミスではなくとも、このような構造的不具合により、地震に弱い住宅となってしまうのだ。
そこで、「新築工事チェック」で見つかった構造的不具合のケースを2例挙げて紹介する。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fd961b6c359551e81287d4b955d6d407161bff3
日本の文化やね
【ケース1】柱と梁を留め付ける金属の部材が付いていない
柱と梁がきちんと接合されていなければ、地震の揺れで外れてしまい、建物がゆがんでしまう恐れが生じる。そこで接合部には柱頭柱脚金物(ちゅうとうちゅうきゃくかなもの)など金属部材できちんと留められている必要があるのだが、指摘前はなかった<写真1左。右は指摘後、修正したもの>。
【ケース2】横からの力に耐え得る外壁面材の取り付けが不十分
住宅は内側からだけでなく、地震や台風になどに耐え得るため、外からも強くする構造となっている。写真は面材耐力壁(めんざいたいりょくへき)と呼ばれる外壁の内側に貼られている強い板の写真だ。この板は指定されたくぎを決まった間隔で打ち付けることで効果を発揮するものだが、写真の緑色の部分にはまったくくぎが打たれていなかった。
● 基礎や防水、断熱工事でも 多い見落としや施工ミス
新築戸建ての現場で確認すべき重要なポイントは、「構造検査」以外にも多数あり、それらの検査でも不具合が見つかっている。
例えば基礎のタイミングで行う配筋検査(鉄筋が正しく配置されているかどうか)では71%(91/129棟)、同じく基礎のタイミングの型枠の検査(コンクリート打設し、型枠を撤去した後に行う)では64%(52/81棟)。また雨漏りを防ぐための防水工事では81%(102/126棟)、断熱工事も同じく81%(60/74棟)が見つかっているのだ。これらも不具合の例をいくつかお伝えしていこう。
【ケース3】型枠の検査で判明 アンカーボルトがない!?
住宅の基礎は鉄筋コンクリートでできており、図面通りに鉄筋を配置し(配筋)、コンクリートを流し込む型である型枠工事を行う。その後、コンクリートを打設するのだが、住宅の基礎部分(構造部)と土台をつなぎ固定するためにアンカーボルトを用いる。基礎と土台がアンカーボルトでしっかり結び付けられ、適切な位置に取り付けられていれば地震による土台の揺れや崩壊防止につながる。【ケース3】では、このアンカーボルトがまったく取り付けられていない状態だった<写真3、左の赤枠部分。右はアンカーボルト取り付け後>。
【ケース4】 外壁に用いた防水紙と屋根に大きな隙間が…
雨水が入ってくるのを防ぐため、外壁周りに防水紙を貼り巡らせる防水工事。透湿性を持つ防水紙を外壁に貼る際、隙間やズレなどがあればそこから雨水が浸入してしまう。【ケース4】では屋根の下部に大きな隙間が生じている<写真4、左の赤枠部分>。台風などの強風で下から雨が差し込む可能性があるため、専用のテープでふさいだ<同右>。
【ケース5】断熱材がきちんと施されていない
写真は左右どちらも断熱材に隙間が生じている例。本来、住宅が魔法びんのようにすき間なく囲われていれば、断熱材本来の性能を発揮できるものだ。隙間があると、壁と壁の間など見えづらい箇所に結露するリスクも高まる。断熱材が湿気を含み、役割を果たせないばかりか柱の腐食の原因になる可能性もあるためだ。腐食で損傷し、弱まった柱は住宅そのものの耐震性や強度にも影響を及ぼす場合も。
ジャアアアアアアップ!
● 住宅需要が高まる一方で 慢性化する人出不足が背景に
新築工事の不具合がここまで頻発するのはなぜだろうか。
最大の原因は、建築業界における圧倒的な人手不足だ。多くの業界・業種と同様に建築業界にも高齢化の波が押し寄せている。現場監督をはじめ、スキルを持つ職人などが高齢化する一方で、若手人材の流入は少ない。
しかし新築戸建てを含め、市場は活性化し、建築需要は高まり続けている。高まるニーズに対応する人材が不足していれば、見落としなどミスやエラーが起こりやすいのも当然だろう。
そもそも、住宅を新築する際、自治体もしくは自治体から指定を受ける民間の検査機関などに建築確認申請を行わなくてはならない。住宅の安全性などさまざまな面から建築基準法に適しているかどうかの審査が実施され、確認済証を交付される。
その他住宅の設計や施工について客観的な基準で判断する住宅性能評価や、新築住宅に不具合(瑕疵)があった際の補修などの費用が支払われる瑕疵保険への加入時にも、現場検査が実施される。
それゆえ、一見すると、十分に第三者的なチェックがなされているように感じられるかもしれない。
ところが残念なことに、当社が同時期に検査をすると、工事ミスや施工の不具合を発見することが少なくない。瑕疵保険や住宅性能評価に携わる検査員は、一日に複数の現場を掛け持ちするケースも多く、物理的に時間が取れないのである。
また可能な限り検査を実施する当社とは異なり、対象となる工程をすべてもれなく検査(全数検査)できるわけではない。住宅メーカーの中には、「瑕疵保険の検査や住宅性能評価の検査が入っているから安心」を売りするところもあるが、実際は見落としが発生する可能性もあるからだ。
住宅工事は人の手によるものであり、100%万全はありえない。誤解を恐れずに言えば、故意ではないヒューマンエラーや見落としはつきもの。人手不足で着工数が多い中で、こぼれ落ちてしまう不具合はあるものと考え、準備しておこう。実績とスキルを持った専門家にあらためて依頼し、第三者視点での確認を欠かさないようにしたい。
まじでてきとうやってからな
建築ある程度がじった身内でも置いとかないと確実にやられるよ
ドラゴボに出てくる家を硬質ウレタンフォームみたいなもので3Dプリンター形成する
現場に出入りしてる奴の姿格好見ればお察しだろ(´・ω・`)
大手ハウスメーカーでさえ現場来るのはヤンキー上がりで勉強してこなかった系だし
ある意味博打やぞ
差し入れしないと仕事も碌にしないクソ大工に頼ってるんだから当然だろ
オレ建築士
建築監理ももちろんするけど
大きなミスを指摘して訂正させないで済むような現場はまずない
パワービルダーなんてそんなもんだろ
地元の信頼できる工務店に頼めよ
建売住宅買う奴は間抜け
俺の家もそうだった
建ててすぐ確認したら床下にペンキ缶とかゴミが隠されてたしクソヤンキーが建ててるならそんなもんだろう
>>13 マンションだって姉歯みたいなのがいるからな
まぁ社会の隅々まで偽装欺瞞偽造捏造すり替えすっとぼけが蔓延してる感じはある
ジャップランドはもう家もまともに建てられないんだな
洞窟に穴掘ってドングリを食べる生活に逆戻りか
建築業界って戦国時代みたいに大手ハウスメーカーでも直雇用の作業員はいなくて土着の中小建築会社が実行部隊になるんだよな
>>13 親方ー、筋無いんすけど
監督がそれでいいってよー仕様だ仕様
あーい
図面通りに作れないし安いからとか言って勝手に仕様変えてしまうまであるからなあ
タイニーハウスをセルフビルドした方がマシだな
ジャップの家はそもそも使い捨てのゴミだし
建売とか怖くて買えないよな
デベロッパーや施工主が大手のRC分譲マンション一択
日本で木造とかアホやろ
新築建売買いたいから有料でチャックしてくれっていう依頼が来たことはある
見える範囲でしかチェックできないことをよく説明した上でチェックしたけど
設計図と実際の建物が構造面で違っているところがあった
安全面では問題なさそうだったから依頼主に説明のうえ図面を更新させた
>>33 2500億円かけても欠陥便座しか作れない国だから、技術自体がもうないんだろう
下請け孫請けが作りトラブったときは施工に未タッチの会社が対応
竹中の中抜きでジャップの社会構造完全に壊れたな
>>38 ハウスメーカーでも実際施工してるのは地元の工務店
ハウスメーカーの監督?材料手配してるだけでなんのチェックもしてないのが現実
そろそろ家立てようと思ってるからのんびり勉強するわ。
俺自身の仕事はゼネコン施行管理だし、簡単やろ。
>>44 ゼネコンの施工管理とか柱の鉄筋の数が間違ってても気づかないザル管理が横行してるし
大手でリフォームしても同じだったな
塗装用のスプレー缶とか置いたまま引き上げてった
年間棟数の少ないとこがいいよ
多さを誇ってるハウスメーカーが多いけど
碌な管理してませんって宣言だろそれ
最近はもう昔のように大工が現場で図って木を切ったり削ったりしないからな
既に工場で採寸された木材や部品を説明書通りに現場で組み立てるだけ
プラモデル作ってるようなもんだから家の構造の知識がそんなになくても作れる
逆に言うとよく分かってないから部品一個ハメ忘れててもまぁいいかで済まされてしまう
>>12 刺青びっしり入ってても、紳士で丁寧な仕事する奴はたくさんいるぞ。
ピアスジャラジャラ+金髪は完全アウト。
学生の時に底辺の底辺、雑工のバイトしたけど聴いた事ないような工務店で家建てるのは辞めようってなったな。適当すぎる
>>26 中小なんてほぼないぞ
零細どころかほぼ個人事業主が建てるぞ
ジャップの建築技術のショボさは異常。
家造りは夏を旨とせよ ってのは別に、手抜きしてもいいって意味じゃねぇんだぞ。
じゃあ公共工事みたいに現場に代理人常駐させろや
文句いうだけで金は払わない
クレーマーじゃん
>>42 大手ハウスメーカーは指摘すればちゃんと直してくれるけど
変な工務店だと素人が口出すなって逆ギレされるからなあ
何れにせよ知識のない弱者は食い物になる事に違いはないが
自分で作れとしか
建築施工中の状況を見れば分かる
組み立ててるだけだ
最も重要な建方なんて1日で終わる
まぁそもそもセコカンがそんな細かいこと言ってたら過労死するからしゃあないね
>>12 まじでこれ
意識高い奴は二級建築士とって独立する
姉歯の事件で中抜しやすい箇所分かってるだから自分でチェックしてみたら
>>57 現場監督ガチャなのが現実
>>58 建築士に別に監理を依頼すればとりあえず現場監督か監理の建築士かのどっちかがマトモならちゃんとする
ハウスメーカーは施工要領が決まってるからその通りに作らなきゃその大工の次は無い
仕事欲しさにある程度ちゃんと作るよ
>>28 コレなんだよな
だから注文住宅のほうが危ない
身内の会社で建てたから流石に大きな手抜きは無いと願いたい
基礎や構造体とか後から手を出せない所さえちゃんとしてれば細かい手直しなら構わないから
ちゃんと耐震できてる2割のスーパーレア物件ゲットしたら転売したろ
>>60 そうとは限らない
大手は裁判上等って面もある
「積水ハウス 裁判」とかでググってみ?
注文住宅建てるならこまめに様子見に行ったり差し入れしたりした方がいいぞ。グエンがいたら担当にキレていい
グエン ちゃんと建てる給料もらってない月収16万円
小さいハウスメーカーで働いとる友人は金あるなら大手にしとけって言ってる
何かあった時の対応が違うってさ
>>13 やだぁ、修繕費とか他人と折半なんてうまく行くわけない
平屋でいいんだよ、修繕楽しいぞ
>>72 施主が行けば現場がピリッとするのは事実だけど
技術的なことはチャックにならん
基礎の鉄筋の組み方の不適当とかコンクリートの養生の方法まで指摘できるぐらい勉強するならどうぞ
地元工務店で建てるなら工事監理に設計事務所も入れた方がいい
不真面目とかじゃなくそもそも知らないでやってる
むかしテレビで施工中の写真撮っておいたほうがいいって聞いたよ
>>87 それはすごい良いことだ
不審な点の説明を受けるときには録音もしとけ
正に今隣で狭小建売5軒も建ってるけど去年の8月からずーーっと、ダラダラダラダラ工事やっててまあうるせえ。後期も一月末までなのに今もやってるしよ。約束も守れねえのかとコイツらは。ただこれ見ると血管も多いらしいからまだ丁寧にやってるほうなのかもしらんが。ただもうちょい静かにやれカスドカタが
これもう日本の大工のレベルが低いだけでは?
まじで戸建は元請より大工が偉そうだし責任とか曖昧だから中卒レベルだぞ
40年世話してくれるような工務店見つけるのも大変だし
発注する側のお仕事してるけど
実際に作る作業員の人たちってヤンキーばっかだしそりゃそうなるだろとしか
中にはヤンキーだけどプロ意識は凄く高い人もいるけど
>>54 地元小規模工務店が請けて、下請け個人事業主が実行部隊だな
だから家なんてのは土地の価値が実質すべてなんだよね
家にこだわっても土地が安ければ売るときに二束三文(下手に豪華だと解体費用が高く付く)
利便性と価値のある大きい土地、広い庭、家はコンパクト
これのがQOL上がるぞ
>>30 コレ!
10年おきに百数十万円の外壁塗装工事と
5年おきに10数万円のシロアリ防除をして
やっと30年しか保たないからな
>>94 俺みたいな陰キャ大工モメンもけっこういるゾ!
>>97 自分でやれば5000ポンドの節約になります
シロアリ予防の床下薬剤散布が高過ぎなんだが
5年ごとにやる必要有る?
なぜ海外のように100年以上使える家を建てないのか
大工ほぼ一人で建ててる家あったわ
大手ハウスメーカーなのに
>>50 今までにどういう物件を手がけましたかと尋ねて
正直に答えてくれるのは信用できる
>>95 前はそうだったけど最近自家受けが増えてきているから中抜きされずに済むわ
>>85 毎回手土産もって大工と仲良くなる
技術的なこと分からない場合は大量の写真残しておき証拠残してありますよアピールする
大工じゃなくて営業、設計士に問題点、疑問点をメールで伝える
これを最初からやっておけばそれなりの家になるよ
結局作業員は末端の仕事意識のない派遣とかだしこれに関しては大手メーカーだからとか関係ないからな
マジで作業員ガチャ
>>60 いつの時代の話をしてるのやら
情報はアップデートしようねおじいちゃん
隣地と間隔空いてるような土地ではDIYで適当に家建てていいように建築基準法を緩和しろって思う
あれは建設業界と徴税のための法律だ
>>103 まずは伊勢神宮を100年建て替える必要が無いような構造にするところから始めないと
>>76 マジでコレ
裁判のノウハウ蓄積のある法務部と
有能顧問弁護士事務所がついてるから
まず勝てない
近所に新築建ってるけど外構がずっと土のままなんだよな
金ないのかなと勘ぐってしまうわ、建売だけどちょっとおしゃれなのに
どこも職人が派遣に変わってるしそりゃそうだろとしか
住宅に限らず最近の新築マジでやばいからな建てた後にとんでもないことが見つかってゼネコンはクレーム対応に追われてることが多い
零細工務店は夜逃げされるリスクがあるし
大手は大手で体力があるからな、裁判を打つと10年でも100年でも法廷で粘ってくるぞ
俺は信念を貫いてボロ実家にしか住まない
施主が頻繁に現場入りは知識なければ尚更舐めらるよ
毎度の10時の茶菓子出しは召使いと勘違いしてそうだし
知識無くて毎日様子伺うのも信用してないと映る
大手HMで建てるなら契約時に使用者限定(制服・頭髪色)があってしかるべき
技術云々の前にな
>>117 今はSNSで騒がれると客減らすから理不尽なクレームじゃなきゃ出来るだけ穏便に済ませるよ
すぐ近所で大手メーカーの家が作られてるけど
作ってる人間を見てたら記事に書いてある欠陥だらけというのが納得するわ
あんな奴等にマトモな物が作れる訳がない
大袈裟じゃなく普通以上の人間を1人も見なかった
休憩中に数人で道端で寝るようなのばっかり
日雇いみたいなのが造ってるんだろ
もう終わりだよこの国
うーんやっぱ賃貸最強なのか
長い住宅ローン組むとかアホの極みだな
最近のは大工だけど
組み立てるだけのプラモデル大工だからな
下請けは学がなくても言われたことが出来ればいい
監督すべき上が監督しない
というか末端の作業員の質がどうこう以前に管理する側のセコカンが総ブラック当たり前みたいな現状もどうにかしたほうがいいと思うけどな
超ブラック過ぎてまともに管理出来てねーから手抜き起こるんだろ
よくわからんけど検収条件きちんと設定してればいい話やないの?
家がスカスカの軽自動車みたいな感じだよな
現場で加工もしないからプラモデルみたいにただ組み立てるだけ カンナ使ってるような大工は最近見ないな
そんなヤンキー上がりで出来損ないの職人しか入れないようなメーカーの家なんか買うからそうなるんだよ
住友や一条や積水ヘーベルの家なのか?それ
どうせ激安ハウス買ってギャーギャー騒いでるだけだろ
>>104 一人親方だと大工ガチャだぞ
めっちゃ丁寧で一人で時間かけてやりたい派と短期間で数回して稼ぎたい派の二種類居る
もう皆プレハブにしようぜ
現場の手作業に頼るからバラつくんだ
工場で規格化機械化して作ろう
前に基礎に土方がドラえもんの落書きして客がキレて裁判まで行った件あったけど
いくら見えないとはいえ客への納品物に落書きするような池沼が普通に作業してるような業界だからな
直せるか直せないか
優先順位をつけること
先ず土地の履歴は調べた方がいい
沼地だったり溜池だったりを知らずに立派な上屋を建てても地震が来たら終わりだ
次に土木工事
必要なら土質改良はやるが、どの程度有効か殆ど運だ
次に基礎工事
コン打ちも丁寧にやらないと劣化が激しい
俺なら土地の選定に労力の9割を割くね
この業界日本人で括っても普通に言葉でコミュニケーションできるのと言葉のコミュニケーションから難解なのがいて別の世界に来たような錯覚を覚える
まぁでも基本は金だから金の無いところに一流の職人が常駐して揃うことはない
昼休みに現場近くのコンビニ行ってみるといいよ(´・ω・`)
>>134 そうだよ
このスレでも現場の作業員の質を指摘する人多いけど、そういう次元ではない
現場を見にこない現場監督、まともなチェック体制のない工務店、法規制もない国
これらがすべて
>>133 セコカン何人も用意したらコスト上がって割に合わなくなるだろ。
ジャップ土人国で質を求めるなよ
うち浸水地域で数年前の豪雨でも被災したんだけど、新しく建った家がうちよりも基礎低くて笑うわ
うちは床下浸水で断熱材交換したけどまた同規模の豪雨来たら床上浸水するんじゃねーかなと心配になるレベル
>>137 一条は業績拡大しすぎて誰でもいいから大工いれてる状態
一条スレみれば分かるけどベトナムフィリピン人が建ててるって話だぞ
>>134 第三者機関の検査保証あるぞ
ちゃんとしているところはビス一本たまできっちり検査していくから手を抜けない
最近はセコカンも派遣なんだよね
試験も緩くなってるし経験不足のままセコカンになってるのは大量にいるよ
工場で精密に生産しても現場で金具つけ忘れされたらどうにもならんな
施主自ら現場監督するしかないよ
勉強しまくっていちいち口出すしかない
毎日差し入れもっていって下手にでれば現場も気持ちよくやってくれるというか、むしろ喜んでくれるよ
現場は丸投げされててキツいからね
一軒家あったとこが更地になったなーと思ってたらあっという間に新しく家が3軒建ってた
時間かければいいってもんじゃないけどあまりにもあっという間で驚いた
あんな家には住みたくねーな
欠陥出たときのことを考えたらセキスイとか大手のところに任せるのがいいのか?
そりゃ信頼できる工務店とか建築士と付き合いあるならそれに越したことはないんだろうけど
>>102 5年ごとにやっても食われるときは食われる
シロアリガチャ
家に限らず今の日本はもう良いものなんか作れないだろう
>>156 年度末のクソ忙しい時期にかからないように発注する
八王子のアパート外階段崩落事故みると戸建ての方がマシって思えるけどね
山を切り崩しての開発団地ならまだしも
河川の近くとか水田を潰して住宅地にしましたなんてのはやめとけ
どうしても地面が緩い
1番悪いのは構造も部分が施工不良の状態で中間検査通しちゃう第三者検査機関でしょ
この国でマトモな家作るには
日本全国から良い職人探して大金積んで現地まで呼び寄せないといけない
県内や隣県の業者で済まそうとしたら欠陥だらけになる
そんな事は不可能だから 結果 欠陥だらけになってる
>>160 コロナで住宅展示場ほとんど閉鎖してたときに契約したけど仕事ないのか丁寧に仕事やってくれたな
>>148 世代毎に建て直すより建てた次の世代はリフォームくらいで住めば良いのにな
家が後から手を出せなさすぎるのか建てたときの水準が低いのか負のスパイラルだよ
>>59 大手だとちゃんと置いてるよ
公共だろうが民間工事だろうが社内の人間でどれだけ意味があるのか知らんけど
>>162 あれも地元工務店の手抜き工事の結果の事故じゃなかったか?
うちの隣が工事やってたけどこの状態から型枠全部はずすまでがやたら早かった
あんちゃんたちが基礎のコンクリート流し込んだのが13日で21日にはもうこの状態って早すぎないか?この期間ずっと雨降ってたから水浸しだったのにこんなもんなの?
5年くらい前にうちと親戚がそれぞれ別の大手で建てたけど今のところ何の問題もないよ
建ててる間は近所の老人たちが毎日見ててあとで様子を報告してくれた
プレカットの組立屋にまともな家は建てられんよ
今って基礎と大引の間にプレートかまして水平出してる(基礎と木の間に空洞がある)んだぜ?
>>173 乾燥7日なら普通でしょ
3日とかあるし
出来上がったの組み立てるだけのでもいいから規格はきっちり決めて似たような造りの家でいいわ
金ある人はしっかり金払って間取りやら素材やら高いの使えばいい
今は本当建てるの早いよね
現地で組み合わせるだけだから二か月もしたらほとんど完成してる
はやく3Dプリンタとかロボットでできるようにしてほしいわ
注文住宅建てる時に思ったが、ホームインスペクター自体うさん臭い
明らかに特定メーカーと癒着してるであろう人が本出してたり
建築士資格すらすらないのにインスペクター名乗ってたりもするし
まあちゃんとした人もいるんだろうけど、半分は猜疑心に漬け込んだヤクザみたいな商売な気がしたよ
中古住宅とかならまだ意義があるんだろうけど
ハウスメーカーのと安いの売りのとこと見た目も内装も変わらんしな
検査を民間にやらすからだろ
役所がやってた頃に戻せ
>>154 でも現実的にそれキツイよねそんなに頻繁に行けるもんじゃないし
代理で知識ある業者に監督してもらいたいわ
組み立ててる土方の気分や感情で左右される新築戸建てが欠陥ミスだらけ
なのは仕様だと思って我慢するしかないだろ
買ってもどうせ50年以上住むのなんてほとんどいないしな
一条工務店
東栄住宅
アーネストワン
どれも信用できない
毎日行って無言で作業箇所の写真撮るだけでかなりのプレッシャーになるよ
>>180 そこに住んだ後も監視され続けるんだよなあ
下手な注文住宅よりも工場製作の現場組み立てプラモ式建売のほうが質はいいよ
結局また調べて貰って二度手間なるなら民間検査会社なんてなくせばいあ
>>13 ボイド入れ忘れてダイヤモンドコアでボコボコ穴開けてるよ?
>>173 雨の水浸しで条件同じか知らんけど
水に浸した方が、コンクリの硬化が強くなるらしい
家を買う時にホームインスペクション頼まないやつっているのか
10万もかからないんだからちゃんと調査してもらえよ
「世界一のものづくり」でホルホルするも、
実態はこれ
ジャップ wwwwwwwwwww
このサイトがやたら厳しいルールで欠陥扱いしてるけど
ンな金のかかったけ建築なんて誰もやらんし
耐震性は法律でちゃんと規定してるからなんの問題もないよ
んで問題があればちゃんと保障される
>>125 理不尽かどうかは当事者の何方に着くかによって変わるからね
揉めて訴訟中なのが事実であっても
SNSで拡散するのが穏便な対応とは言えない
東京地裁平成17年3月14日(判タ1179号149頁)
裁判の公開の制度により訴訟記録や対審が原則として公開される趣旨は、
訴訟手続の公正を担保することにあり、
国民に当該訴訟の内容を周知させることにあるものではないし、
実際に同制度によって個々の訴訟の内容が国民一般に広く知られているわけでもない。
したがって右制度の存在を理由に私人が民事訴訟を提起されたとの事実をみだりに公表されない法的利益を否定することはできない。
また裁判を受ける権利によって国民一般に裁判を通じた権利実現の手段が保障されることは、個々の国民が一定の事由で訴訟提起を受けたとの事実について公開を欲するか否かとはそもそも関係のない事柄である。
>>51 人格の話じゃなく、法的な基準理解して施工するかどうかの話だぞ
リフォーム業者もゴミばっか
勝手にこっち部屋の配管の周りに穴開けたので誰か住んだら賠償請求するわ
>>173 コンクリートは水和反応で硬化するから打ってる時以外雨に濡れても大丈夫だし養生期間に湿潤状態にすることはむしろ良い
海外は誰がやっても品質が一定するように組み立てや工程管理がシステムとして整備されてるんだろうな
>>217 人格のレスにアンカーしてんのに、いかなり施行基準の話とか、頭大丈夫か?
新国立も金かかった割にはショボいんだけどこの国の建築技術大丈夫?
いくら安全管理しろって言っても言うこと聞かずに転落して大怪我したり死ぬ奴多すぎ
そんな自分の身もルールも守れない奴が作ってるんだから質も低くなるわ
>>175 そっかー土台、立ち上がり、土間全部でこんなもんで乾燥するんだー
なんかこのあとまた大雨だったけど基礎に水たまったまま発泡スチロールの断熱材はめてたり怪しいことばっかだったから気になってた
スタイロとかでもなくホントに発泡スチロールだったぞ
>>222 建築費が倍くらいになってもいいなら人も足りる
>>189 お前みたいに勘違いしてる奴多いけど鉄筋なんて多けりゃいいってもんじゃねえよ
ベタ基礎の配筋なんかD10でも300ピッチまでなら何も問題ないぞ
ジャップの土地ってさぁ、山多いから
真平な土地なんてほとんどないんだよ。
平民の一軒家なんて、山から近くの傾いた土地がほとんどなんだよ。
だから、一件一件、特殊な建築技術が必要とされてくるわけだけど、
最近のジャップのだらし無さを考えると、
そんな器用な技術なんて失われてるだろな、
というのは容易に想像がつく
>>211 適当で笑ったw
土方とかマジこう考えているか怖い
マンション購入したワイ高みの見物w
もちろん施工不良はマンションにもあるが、住民全員を巻き込んで文句言いまくれば負ける事はない
>>173 ぱっと見かなり丁寧で綺麗に仕上がってるから安心していいよ
>>207 知識も技も、持ってる奴が抱えて死ぬからな
誰もが使える技術までにならない
こういうのがあるから
親族に大工なり建設業してるところに頼むといい
2023年から職人個人の能力が可視化される
どんな大小ある現場でも業者名でなく仕事をした職人を追跡できる制度が始まる
それを売りにするメーカーも出てくるはず
今マジで職人不足だから職人モメンになれば引く手数多だぞ
>>211 実はこれだけ欠陥があります!なのでホームインスペクターに依頼を!記事だろうからな
>>227 何か問題ある??
EPSも普通でしょ???乾燥するでしょ??
>>12 これ
ただでさえ日本の建築はレベル低い上に携わってる連中が刑務所にいるような無能どもだからな
>>223 スレタイと
>>12見て人格のレスに見えるなら、
まあそういう頭なんだろうから仕方ないか
うちも大手HMで億以上払ったけど内装の仕上げとかクソ下手で階段とかも傷だらけだった
下請けガチャすぎるわ
欠陥住宅にどうやって気づくんだ?
普通に暮らしててもわからんよ
何もしないで責任を下に転換し続けた結果、職人の腕やら感情で品質が左右されるような構造になるんだろな
戦中から変わらないな
>>235 同僚の買ったマンションが施行不良だったけど
既に建築会社が倒産してて泣き寝入りだったぞ
>>227 スタイロフォームだよそれ
しかしお前みたいな気持ち悪い隣人がいるその家買う奴も可哀相だなww
>>227 スタイロだけが断熱材だと思ってるのか?
まぁ基礎が水溜まりの状態で床敷くのはあんまりよろしくないけどな
耐震等級3級で構造計算書付きです!(壁量計算)
このゴミが蔓延ってる事実
第三者による許容応力度計算書付きの工務店に依頼したわ
ついでに外皮計算気密検査も第三者な
こういう気合い入った工務店に依頼するか、ボロ覚悟で格安工務店にして子育て終わって建て替えるのが正解
>>241 たまに基礎レベラーのレベルが出ていなくてパッキンと大引の間に隙間が空いてしまうことがある
とりあえずそこにシムプレートや楔を突っ込んで誤魔化すことがあるんだよ
多分それを言っている
木材とかその他資材の高騰してるけれど家の値段を上げると売れなくなるから見えないところで手を抜いてるんだろうね
中古物件のほうが信頼できる時代になるのかな
耐震性なんか気にするだけ金の無駄だからな
今の日本の住宅は丈夫すぎて解体時に余計な金がかかるくらい
>>150 外人はわざわざ海外で一条が育成しているんだよ
下手な日本人よりかはかなりマシだぞ
手を抜かないとあの値段じゃ売れないとプロが言ってた
配管とか素人がわからん場所で手を抜くらしい
>>246 昔の話だけど親が家建てるとき建てるのは大工がしっかりやってくれても内装がダメな業者ですごい雑にやられたわ
冠婚葬祭もそうだけど家もよっぽどじゃないと建てて泣き寝入りだもんな
ニュースで話題になるような欠陥住宅じゃないと業者も保障しない
tomoとチロルってYouTuberが新築立てたら新築なのに汚すぎてYouTubeで報告してたな
そしたら費用返還+更地化で対応されてた
あれ結局どこのハウスメーカーだったんやろ
>>249 えー
マンション買う時って、普通に施工会社やアフターサービスも条件に考えるじゃねーの?
その友達アホなん?
>>227 お前みたいな奴が適当なこと言ってありもないこと広めてるんだろうな
ほんと馬鹿丸出しなことやめた方がいいぞ
隣人がお前みたいな糖質の方が欠陥より辛いわ
壁の断熱材がちゃんと入ってるかってどうやって検査するの?
壁剥がして検査できんよな
>>243 水たまったままでも平気なのかーなんか湿気とか怖く思えるけどな
なんか自分とこ積水だけどずいぶんと違うもんだなって人の家とはいえ不安に思ってたんだけどさ
みなさんありがとね
うちの嫁さん建築設計士だからそもそも何も問題なかったな
業者も全て嫁の知り合いだし工程はまめにチェックしとった
12年たったけど何の不具合もないわ
>>253 基礎天端均ししてきちんとチェックしてる会社だとほぼないけど適当な会社だとたまにあるね
欠陥じゃなくて意図的な手抜きだとすぐ分かるジャップランドの哀しさ
>>213 SNSに拡散されるのが嫌だからメーカー側が穏便に対応するって話やろ
実際YouTuberが動画で不満あげまくってたら返金してくれてたぞ
>>227 ガチで作っていいなら半年寝かせるけどいいか?
チープでゴミみたいなダサい家をありがたがってローンで買うアホ民族
>>269 今は内部に物あるか確認するレーザー検査計みたいのがある
後一部屋根裏とか配線のために開けられるスペースあるからそれで確認するしかないね
住友林業で建てたけど、家建てるなら住友林業は間違いないからおすすめ
というよりも住友林業以外はヤバい
新築に住むのはアホ
ある程度アラが出た後の中古に住むのが一般的って話が海外でちょくちょくあったが日本も今やそっち側になってんな
>>230 三井ホームとの商談で最後の最後にとあるインスペクターの各社メーカー比較した本を渡されたんだ
内容は当然三井を評価するもの
著者を調べると三井の客向け講演会にも呼ばれてたり、客観性を疑われる仕事
ハウスメーカーを疑うならインスペクター自体も信頼性を疑わないとおかしくなるよ
特にハウスメーカーと違って規模も小さくて指摘するだけで後の責任は負わなくていい立場なんだから商売第一になりがち
現場の職人って中卒ばかり
職人はすごいというけど、算数すら怪しい奴らの集まりだからな
積水ハウスは大丈夫なんやろ?
なぁ!?
積水ハウスさえよけれはワイはそれでええ
>>273 そうだよね
レベラーそのものが一部剥離している現場もあった
ちゃんと施工手順守れば簡単に剥がれるものじゃないのに
もう無法地帯だよ
>>285 いうて中抜きで消えるのが大半だから、
原価や工賃2割余計にかかる工事なら末端価格2倍とかになりそう
今の新築アパートもパチモンばっかだぞ
階段と廊下歩いただけでパチモンと分かるの多い
新国立競技場がジャップの建築の全てを表してるよな
海外だとまともに作れる値段だと中抜きしすぎで作れない
>>294 それこそ昨日から着工始めたら現場は天端がモッソモソに剥離してめちゃくちゃ酷かったわ
クレームつけようにも連絡つかないから自分達でレベル見て直した
うちは木造じゃないから施行不良なんて一切ないね せ口振なんて木造の一軒家だろ
2年間完成しなかった家(3年引き渡されなかった家)
ってブログエグいよな
うちの家に不満あるけど不満で済んでるからいいわ
横浜の方のマンションも酷い手抜きで挙句の果てに現場監督が派遣だったからそれに責任負わせて逃げようとしてたからな
TVでもその派遣を叩いていたし
そもそも鉄骨うちが少ないのは派遣のせいじゃないだろうに
中抜きに材料高騰人手不足理由はいくらでもありますねー
あといつか絶対ケケ中コロ助
ダイアパレスのあれもそうだけど
大手が下請けに施工を投げて
家主発注側が外部に監査してもらって
発見された構造的欠陥指摘しても
新工法だとか言って逃げ切り謀る
仕草
設計自体もメーカー工務店によって違うからな例えば
>>173の基礎の鉄筋なんかもD10@300ピッチの最低ラインから補強にD13入ったりはてはダブル配筋で立ち上げまであるから強度は雲泥の差が出てくる
納期は以前と変わらないのにどんどん建設業界の人手不足が深刻して、そのせいで残業オンパレードになってどんどん若手が辞める悪循環なんだろ業界自体が
納期に間に合わせようとしたらそりゃ不正するわな
もう誰もこんな業界やりたくないでしょ
今どきオンラインで頭つかって稼ぐのが当たり前の時代なんだから
今後はもっと悲惨なことになりそう
建築現場にほぼ素人の一人親方だらけなの見たらそんなのすぐわかるよな?
なんなら謎の外国籍もチラホラ居る時点で建売物件買おうとはならんだろ
小さな工務店ですら自前の職人抱えてる会社なんかほぼないから実質どこに頼んでも新築ガチャでしかない
>>299 一概に得はしないだろ
欠陥と言ってもそもそも本人は言われなきゃ気づかないレベルの話かもしれないし
直すなら住み始める時期は遅れる
放置するにしても後味は悪くなる
個人宅レベルの糞安い仕事で設備屋電気屋に文句言うバカほんまやめて欲しい
あんなん現場来てる大工が実質現場監督なんやし欠陥住宅って99%建築の責任やぞ
木材と資材の高騰でこれからますます手抜きが増えそうだな
一気に値上げしたら家の売れ行き落ちるしこっそり手抜きして価格維持して売り逃げするしかない
週休1日早出残業当たり前、繁忙期には日曜日も休みなし
こんな業界に若い人材は集まりません
>>266 うちと前の所有者と建ててた共同の塀を壊されたんだけどそれでちょっとあってね
うちの水道管とか通してるところのコンクリート間近を適当にぶっ壊されたもんで揉めたとき用に色々撮っておいたんだよ
うちは余裕あるから2mくらいは引いてるけど向こうは敷地一杯ぎりぎりにみっちり建ててくるからトラブル防止にな
敷地分割して小さい家みっちり建てるのやめて欲しいよ
大手とその他の差は20世紀の頃よりははるかにましになったが、それでも戸建ては大手に頼め
特に地方は大手一択
いろいろ理由はあるが大金を払うのはお前だから業者は念入りに調べて結論を出せ
>>301 ひでぇな
基礎屋は当たり外れが大きいけど適当なとこはどこまでも適当だよね
実際に作業するのは社会の底辺層だからな
そりゃまともに仕事なんてするわけがない
中抜き多重下請け当たり前の構造だし
何よりリピートがほぼ無いので
施工業者は顧客からのクレームより仕事仲間の方を優先するクソ業界
離職率半端ねーから現場監督は常に人手不足で建築わからん素人ばっか
そりゃ極力手を抜いて頭数かかえて稼ぐわ
新築がそんなひどいなら不具合がない中古住宅って高く売れたりしないのかな
>>313 材料凄いことになってるからな
なんで建物の価格なのか理解出来ねえ
下請け委託中抜き給料据え置き使い捨て
これで職人が育つとでも?
知り合いの家、ネズミやハクビシンが入りまくるから調べたら出窓の下に壁が無かったとかでキレてたな
うちも現在絶賛新築中なんだが現場見に行ったらグエン2人働かせて親方休んでたわ
>>270 あのね基礎のコンクリートなんか普通に建てたあと数年かけて死ぬほど水出すのよ
水たまりなんか誤差レベルで
>>13 床にビー玉置いたら勝手に転がるんですけど!
3Dプリンタとかコンテナハウスとか
新規軸はないの?
>>290 ホームインスペクションって物件の買主が自分で選んで連れてくるのが基本なのにハウスメーカーがどうとか関係なくない?
>>322 車と一緒でどっちか分からない物は不具合あるとみなされて価格が落ちる
手抜きがデフォだから万が一しっかり建ってても
手抜きしているものとして流通し安いよ
>>329 セキスイハイムとかの鉄骨系は構造体は工場生産で現場ではボルト締めだけだから基本品質については現場大工にあまり左右されないぞ
>>330 知識がないから自分は最大手に頼んだんだよ
隣とはいえ初手で適当なことやらかした会社だからどんなもめ事起こすかわからないだろ?ネットでちらっと見ただけで欠陥と安売りで有名な会社だったから余計にね
>>329 地震と雪と台風が多い日本にはあの手の3Dプリンタで設計したのを日本向け住宅にするのは当分先だと思う
暖かくて地震や雪のない国だとペラペラの耐震0の家でも結構平気なのよ、そもそも地震がまず来ない
住宅営業やってるけど1件契約したら半年は遊んでても文句言われんからな
>>332 だから、その選んだインスペクターは信用できるの?
欠陥を見つけたとして、どこまでサポートしてくれる?
この記事もインスペクターからの記事だけど、広告記事だと疑わないの?
>>338 大手も結局下に投げるから、やってるとこはあんま変わんなかったりするよ
そりゃ中卒の自称職人(底辺作業員)が作ってるんだもんな
チンピラが作ってる家なんか怖くて買えんわ
もう自分でスキル身につけて
独力で建てるしかないな
>>327 強度出すのに2ヶ月3ヶ月乾燥させたんじゃないか
職人入れらねない時によく営業がいう
施工業者にしろ設計者にしろ大体施主と喧嘩になる
BtoCの工事は難しい
YouTube観てると住宅建築系の一番手というか、日本で一番人気の大工YouTuberが悪い意味で「昔ながらの大工」って感じで
在来工法で家を建てるというコンセプトだけど、とにかく断熱材を使わない(使いはするが少ない)、基礎パッキンを使わず構造的に脆くなる通風口を作る、窓が全て一枚ガラスアルミサッシ、玄関もアルミ製
昔の基準(50年前)だと良い家だと思うよ、でも昔の基準ではなんだよね
今の日本の気候ってマジで滅茶苦茶で昔の基準で建てた家って住みにくいと思う
何もかもが時代遅れで、こんなものが平気で支持されてる日本でまともな高断熱高機密な住宅を建てようと考えたら相当な費用がかかるんだろうな
昔からの疑問なんだが、建設業って正直中卒とか低偏差値高卒の人がやってることがほとんどじゃん?
学校の勉強とかを真面目に出来なかった人に工事とか建築の現場任せて大丈夫なの?
絶対適当にやってるだろうし、真面目にやっててもクオリティ低いんじゃないの?
2階建てくらいの小さい鉄筋アパートでも、建ててる最中見ると基礎の溝にゴミ捨てまくってたわ
>>342 基礎杭ちゃんと安定地盤まで届いているといいな
超大手が日常的にデータ偽装してたけど
規模がでかすぎて派手にバレたとこ以外は調べずに放置しているぞジャップランドでは
>>202 どこだったかそれで新築マンション解体したよな
スリーブ入れ忘れてコア抜きやって鉄筋切っちゃったとかで
図面なんか見てないのかねえ
耐震住宅って減税あるやん
買った人だけの問題じゃなく国にも喧嘩売ってるじゃん
大手に頼んでも下請けに投げるだけなんでマージン取るだけでクオリティは大差ないなんてこともありうるからなんも安心できないという事実
>>354 でかいとこも囲いで見えないだけで変わんねえよ
グエンしかいねえから
>>348 去年だか6年かけて自分らで家建てた記事あったけど案外正解なのかもな
>>353 建築の現場任されてる方だってカネもらってるんだから
それなりのパフォーマンス見せないとダメじゃん?
>>250 どう見てもEPSだろ
スタイロはXPSだ
>>355 おおあめにはたえたからだいじょうぶだもん🥺
なんかもう住宅すらマトモに建てれなくなってるよね
表面化するのも時間の問題だろう
>>345 インスペクターもハウスメーカーも様々
さくら事務所はまともな方だよ
マンション買って高みの見物してるやつ、もうウンコスギ忘れたのか
>>327 数年かけて硬化し強度上がっていく話と、水出すってのは別の話だが
ごっちゃになってるぞ
>>357 それだと欠陥は管理できてない大卒が無能てことになるな
こどおじで死ぬまで実家暮らししたいんだけど、
自分とほぼ同年齢の木造住宅は死ぬまでもってくれるんだろうか
どうせ30年しかすまない家だしスタイロもスチロールも変わんねえだろ
営業トークに騙されすぎじゃえか
2x2のプラモデルばっかりだぞ今どきの家
サイコロみたいなプレハブ2階建てに隣家まで30cmしかないようなのばっかり
工務店にホームインスペクションしますって言うだけでまともな施行しそう
>>369 やっぱ土地が何より重要って事じゃないか
建築モメン結構いて草
仕事として家を建てるってかっけぇよなそのまま数十年は残り続けるわけだし
達成感あってやりがいありそう
そりゃ中学から不良してたようなのが作ったんだから当たり前だろ
まともな仕事ができるわけないやん
職人(笑)あほすぎ
>>371 そういう事だよ。
元請なんだから当たり前
>>345 信用するかどうかは調査時の動きや調査報告書を見て判断だろ
ホームインスペクションって本来は自分が調査するべきところを代わりにやってもらうってことだから丸投げ意識だと失敗するだけだよ
ホームインスペクションは欠陥見つけるまでが仕事なんだけどサポートって何を期待してるの?修正後の再調査とか?
>>358 バブル末期に新耐震基準で建てられたマンションの方が頑丈そう
2010か2011以降に欠陥住宅増えたみたいなニュース昔見たな
法律変わったんだっけ?
なんにせよ建てた人からしたらたまったもんじゃないな…😞
>>12 でも大手メーカーなら施工管理は、厳しいんだろ?
辺な仕事してたら下請け切られたりするし
災害なんかで壊れるならキッチリ壊れてくれたほうが保険とか復興支援とかで焼け太りウハウハでいいだろ
新築じゃなくリフォームの仕事やってるが施主が施工に関して関心なさすぎなのも問題だわ
何十万、場合によっては何百万も支払ってるのに我関せずな神経は逆にすごい
注文住宅やリフォームの場合は定期的に現場見にきてチェックしたり差し入れ持ってくるだけで現場の人間もかなり緊張感が生まれる
爺婆「地元の知り合いの大工さんに建ててもらうのが義理と人情!!」😡
父母「わかった」
そして建てられる欠陥住宅ハーイ
俺ら兄弟「持ち家とか糞だな」
販売価格にもう1000万出して工期を1ヶ月足してやればちゃんとやれるよ
問題は金、ケチればそんなもんだよ
2×4とかの自社工場で組み立てて
トラックで現場運んで組み立てるとこのが一番なのか?
寸法キッチリ、寸分違わず設計通り
>173
おっちゃんのサイズからすると10歩ちょいで家の端から端だな
昔の家の1/2~1/3しかねぇ
>>388 何百万も払ってるなら任せるに決まってるだろ
作業員はてめえの怠癖を他人のせいにするんじゃねーよ
ちゃんとした家は高いから、
金持ちしか買えないんだよな。
一般人は即席・手抜きの安物住宅しか手が出ない。
>>385 ハウスメーカーは厳しいぞ
一週間に一回は監督が現場に来るし
工事終わったら建築確認会社が来るし
役所の検査もある
>>375 修正に金のかかる欠陥指摘されたら
逆ギレして工事途中に投げ出して逃げるぞ
建物代金は上棟時点でだいたい2/3払われているから
基本どこで逃げても大丈夫✌
今時は監査入れるし瑕疵の保証も10年はあるんだからよくないか
イキナリビー玉転がりだすとかじゃなければマシな方だろ建売なんて
とりあえず中卒や前科者やグエンに家を建てさせるな
基礎にドラえもん書くとか信じられんわ
これだから低学歴は
客は来れるなら顔だした方がいいよ
図面通りになんて行かないんだからさ
営業通すよりよっぽど話はええもん
建築部分は知らんが内装は素人目にみても酷いの多いよな
倒壊(半壊)だろ
木造の建売でも注文でも最近建てたやつで倒壊するなんてまずないわ
壁剥がしたら隙間にボードとかの切れ端のゴミ入ってた
大手だから安心かというと震災の時に浦安で家傾いて訴訟になってたよな
URが分譲した方はちゃんと地盤改良してて平気だったそうだが
>>402 お、そうだな
うちは全く欠陥なくて平和すぎる
やっぱ顔出して現場や営業と仲良くなるのや
契約前に色々自分でも勉強して契約先を探すのは重要
>>381 素人が調査時の動きや報告書のどういった点を見て判断するの?
信用出来なかったらまた別のインスペクターに頼むの?
素人がメーカーとの交渉でどこまで欠陥の程度を追求できるようにサポートしてくれる?
やたら金属部品で固定するよりも
あらゆる接合部に一定のクリアランスがある昔の住宅の方が丈夫だったりして
>>382 ホントだな
夕飯も出すから夜は皆でネットみながら酒飲んだりしたいよ
>>414 そっちの方が手抜きむごいやん
大家はそこに住まへんからな
きちんと監視しないと内装屋とかクッソ手抜きするらからって頼むとき気をつけろと元内装屋に言われた
ゼネコン(土木)のセコカン2年、地上公務員土木職8年経験してきたが
年々作業員の高齢化&質の低下が進んでいることを実感している
最近はコンクリートの打設1つ取っても顕著なジャンカができているわ
打設時に型枠がズレるわ天候気候に合わせた養生方法を知らないわで酷いもんだ
>>390 シュリンクする経済状態でミスマッチが起きてるんだろうな
ISOに取って代わっていこう割と全業界で手抜きだよなぁ
>>414 賃貸物件なんて最悪の手抜き現場だろ。
倒壊して死ぬのは借りてる人間。
>>392 そもそも設計自体が間違っている事があるから過度に信用しないように
工場って言っても組み立ててる人間合わせて現場猫しかいないので
きっちり仕様通りに釘打ててなくて現場で修正とか当たり前だよ
関西の手抜き工事はマジで酷いよ
大地震への耐性は関東の半分以下だぞ
木造は職人の腕に左右されすぎるんだろ。
ヘーベルとかの方が工業的で欠陥率は低くなりそう。
>>408 日本は民間に任せすぎかもしれんな
シンガポールみたいに住宅公社に全部やらせろ
>>416 大金払って欠陥に半生住むより多少はマシ
(嫌儲民は富裕層多いから家が大金の感覚ないかもしれんが)
>>1 大震災以降、首都圏は土地も建築費もいったん暴落したのに今では震災前よりも高くなっている
震災直後に首都圏で新築戸建てを手に入れた人は勝ち組
実家は親父の友達が建ててくれたから安心だった
土壁のこだわりも聞いてくれたし
ヒノキは節ありだらけだったけど
>>415 それ夜間の料金発生しますが
空き家を診断してもらって大丈夫ならリフォームするのもいいかも
35年ローン抱えて不良品の中で毎日暮らすのって凄まじいストレス溜まりそう
>>316 何かあったのと
知りもしないで何かありそうな適当なこと言ってんのはまったく別の話しだろ
糖質が言い訳してんじゃねえよw
建設で働く奴って中高卒かつ知的障害スレスレのIQしか持たねえ猿ばっかなわけだししゃーない
>>418 昔は修正が必要なジャンカを出さずに基礎打てる職人がゴロゴロいたのか?
若造だけどとても信じられんけど
あと10年もすると昨今の高気密住宅の
壁内結露による腐食が大問題になると予言しておくわ
>>408 三井不動産の悪口はそこまでだよ
業界最大手がバレバレな手抜きで欠陥住宅量産して
ゴネて金も払わずにバックレているなんてことはないよ
いいね
アル中でソシャゲパチンコタバコに浪費する高卒が立ててるんだぞ
問題ないと思うか?
>>422 阪神大震災で倒壊しまくったのも欠陥住宅が多いせいだもんな。
ビルが倒れたり高速道路が倒れたり有り得ない手抜きのオンパレード。
まだバブル余韻で不動産や建設がマスコミの広告スポンサーなんで
地震がすごかったせいにされて闇に消されてしまったけどw
セキスイハイムみたいな工場生産で現場据付ならミスは出にくい
知り合いの大工や地元の工務店に頼むと何かあっても文句を言い難いというのがあるのがねえ
たまにモーニングショーとかで凄まじい欠陥住宅出るけどああ言うのってその後どうなったのか言わないから気になる
今は瑕疵保険があるので余程のことがない限り消費者の方が有利
まぁ大手が弁護士雇って反撃してくることもあるみたいだが
未だにアルミサッシで、断熱が欧米の犬小屋並みのぼったくり住宅だらけ
>>411 だから丸投げ意識だと失敗するって言ってるじゃん
どういうところを調査して欲しいのかが事前にある程度自分で勉強して考えておくべきなんだよ
いろいろ調査したいけど機器も無いし天井裏や床下なんかに入りたく無いだろ
だからホームインスペクションに頼むんだって
欠陥については内容を詳細に説明してくれるからメーカー同席で報告会開いてもらってその場でメーカーがどう対応するか買主が確認していけば良いだけだよ
設計とか高学歴でも実際はヤンキーが適当に建ててるだけだしな
うち小さいけど良い土地が売ってたので
家が立つかどうかハウスメーカーと建築士さんと見積もりとかお願いしたんだけど
ハウスメーカーは1年足らずで立つけど建築士さんは2年近くかかるって事だった
設計に日にち取られるからだけど
もう最初の鉛筆画のメモ書きの時点でデザインが
小学生と大学生位クオリティが違っててほんとびっくりした
>>441 そのために扇風機いっぱい付けてんじゃないのかよ
>>444 ベトナム人はちょっと良い給与出してたまに焼肉奢ればパフォーマンス出すから楽だぞ
現代日本で新築で家建てたり買ったりするやつは大体搾取側のクズだから別にええよ
>>448 仮に100年持っても設備が古すぎてフルリフォームだろ
それには新築並に金がかかる
日本の家は使い捨てって言われるけど最新設備に置き換えれるわけだから
それなりにメリットだと思うけどね
自分で建てるのが一番安心だぞ
大事なとこは他人にやらせるな
ジャップランドは職人や技術者達を冷遇してバレなきゃ不正してもOKって文化になってるから仕方ないね
>>462 おまえ家建てないの?
やべえやつじゃん
>>455 断熱の考えが日本の建築業界に入って来ても建築基準法で断熱しろと決められるまでひたすら断熱すると家が腐るとか言いまくって抵抗してた業界だしな
まあ今もそう主張してる大工とかいるけど
>>440 基礎屋がいっぱいいてゆとりがあったんだと思う
今追い回されてるから基礎屋さん
国家プロジェクトですら中抜きが多いのに
個人の家建てる時になんで中抜きされないと思った?
ここは中抜き大国日本だぞ
地震の事を考えると家を複数建てる余力がない人は賃貸で良い
>>452 どうにもならねーよ
小さい会社や個人受けなんかに発注してた場合
看板つけ直してバックレるだけだよ
裁判おこそうが確定前に潰してバックレるから金の無駄
日本はそういう国
ネトウヨ父さん欠陥建築笑ってたけど
他国の事笑えないよな
今は欠陥あっても保証ある大手デベロッパーのマンションが一番良さそうだな
>>440 「顕著な」
表層がパッラパラだよ!パッラパラだよ!パッラパラだよどーしてくれんだ受注者ちゃん!
って絶叫したくなるくらい酷いのが増えている
Coブロック積み護岸の小口止めの出来栄えを見れば受注者のレベルが概ね分かる
そもそも日本の家って断熱性悪いんだろ
日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由
20年前の「断熱基準」さえいまだに達成できず
https://toyokeizai.net/articles/-/347703?display=b ネトウヨはなんでホルホルしてたんだ
>>448 それには日本人は欧米より家の日々のメンテナンスやリフォームをあまりしないというのも原因にあるらしいけどな
やっぱりな。
家電にしてもなんにしても日本製の質は落ちてるよな。
建築もここ10年位素人に毛が生えたのが作業してると聞いてたし。
どこも技術の継承ができてないっぽい。
悲しいが今の日本製品は信用できんよ。
>>477 これじゃあホルホルじゃなくてブルブルだろ…
>>448 修繕なりなんなりしたら金凄いかかるし
常に新しい家に住むのも可能な賃貸の方が有利まである
ただでさえ災害国家だし
>>441 24時間換気システムいれてるから平気じゃねえの?
建売とか買うやつの気がしれない
何のために一軒家買ってんだか
ameblo.jp/nozy08/entry-12672431909.html
この欠陥住宅ブログみてる
裁判難しいみたいだな
>>477 暖房しても寒いなんて事はまずないと思うけど
暖房すら必要ない断熱は注目はされてるけどまだまだ
>>456 ちゃんと質問に答えてくれよ、家のどこを調査するかなんて聞いてないんだ
調査の動きや報告書のどこをどう見てインスペクターの信頼性を判断するんだ?信頼できなかった場合の対応は?
建売や中古なら検査結果を見てメーカーと協議で買うか買わないか判断でもいいけど注文住宅だぞ
金払って完成して住み始めないといけない段階で施主だけでメーカーの欠陥対応確認していくのか?そんな悠長なこと言ってる段階か?
>>491 日本の「断熱性能の基準」は「世界最低レベル」
これがやばいと思う
断熱を強度を優先すれば構造はシンプルになると思う
ところがどうだ今の家はなんちゅうかたちをしてるんだ
でっこみ引っ込み山あり谷あり中庭あり
溜まるわ抜けるわ綻ぶに決まってるやん
>>435 だからすでに揉めた、って言ってるでしょ
あーそんなに語気が荒いのはあなたが欠陥住宅生産してる側の人だから気に障るってことですかね
まともな商売しない人はすぐ喧嘩腰になるから
うちは大金出して建てた不具合のない家なもんで隣とはいえ欠陥だらけの怪しい家が建つのは嫌なんだよ
やたら近くに建てるから火でも出されてこっちに迷惑掛けられるのも困るし
安く売られて変な人が買うのも嫌だし
あっ うちは外側から火は着かない仕様だし倍以上の面積のある角地だから延焼はしにくいけどね
だって真面目に仕事しても手抜きしても
貰える給料が雀の涙であるという事実は変わらないし・・・
家建てるやつ、鉄筋コンクリートにしとけよ
木造だと死ぬぞ
>>491 あるんだなぁそれが
そのゴミ家は真夏にエアコン設定18度風量マックスでも30度超えちゃうゴミだった
建て付け悪すぎてドアも引っかかるわ出窓外れるわ本当にひどすぎる家
>>497 災害面とかを考えるとマンションだよな
マンションなら鉄筋コンクリートに住めるし
>>499 平らな床にゴルフボール置いたらゴロゴロ転がり始めそうな家だな
>>460 >>484 24時間換気システムは室内と外の間での換気ね
壁内は循環しない
仕事で飽和水蒸気量のデータロガー作ってるんだけど
壁内結露起こした住宅に仕掛ける案件が右肩上がりで増えてるのよ
高気密と結露はトレードオフなんだ
>>460 断熱材入ってるから壁の内側は排気が難しいね
日本は地震大国なのになんでRC造住宅が普及しないんだろ
コストとか言うけど供給量が増えればコストも下がるはずだろ
国が法律でどれだけ断熱や気密の基準を厳しくても現場で家建てる人がそれに対応できる腕前がなかったら壁内結露を起こすような欠陥住宅の出来上がりだからね
あっちこっちで家建てて忙しそうだもんな
手間暇かけて作ってらんないんだろな
鉄筋に住みたいならマンション一択で楽ちんじゃん
鉄筋の戸建てなら大邸宅建てるお金持ちしか
ちっちゃいコンクリとかほんと無駄
>>501>>503
これな。本当に木造が頑丈なら銀行や市役所は木造の筈なんだよ
地震大国日本で木造とかアホの極み。
上級だけ生き残れるようにしてある。早く気づいた奴の勝ち。
基準言うほど厳しいか
ついてりゃいいだけで
実際に抜けるのかなんて考慮されてないじゃん
>>507 社風がアレだけどコスパはいいよ
金かけずにそれなりの家が欲しいならあり
紛いなりにもハウスメーカーだから仕様がちゃんと決まっている
>>492 信頼できるかどうかなんて自分が納得できるかどうかだろ
調査内容や結果の報告を受けて納得できるかどうか自分で判断しろよ
納得できない場合に他に頼むか諦めるかも自分で決めろよ
注文住宅だぞって言われても知らんわ
そんなの注文時に完成までホームインスペクション全行程お願いしますって依頼すれば良いじゃん
どうするの?どうするの?って全部おれに聞くとかアホなの?
>>508 下限値はあるだろ
誰でも手に入るほどには安くできないんだよ
不動産関係は総じてクズしかいないからな
金を使うところじゃなくなっていくだろ
アパートもヤバイぞレオパレスなんかもそうだけど有名メーカーも色々やりまくってる
>>512 今の家旧耐震だけど昨日だか一昨日だかの地震全く気づかないくらいにはしっかりしてるマンション
最近デカ目のがないからまだ評価は定まっていない
なおなぜか耐震診断はしてない模様
日本の家は全て鉄筋コンクリートにするべきなのに、
何故そうなっていないのか?
それは下級国民達に貴重な川砂を使われると困るから。
今世界では砂不足になっている。
なので価格と税金を上げて、上級国民しか鉄筋コンクリートに住めないようにしている。
服でも同じで上級国民はメリノインナーなど限りある天然繊維を着ている。
下級国民達は無限に生産できるヒートテックを着させられている。
重鉄骨ならリフォーム次第で100年は保つぞ
親に建ててもらうなら重鉄骨にしてもらえ。固定資産税は下がらんが
手抜き欠陥住宅を35年ローンで払い続ける…
なんと間抜けた話なんだwww
>>525 でもどうしようもないんよね
現場の職人のレベルが低過ぎて基本的な知識がないから何が正解か分からず取り敢えず昔からこれでやってるからで済ませてるからww
欧米と違って詐欺に対する罰則が異常に甘いからな
だから、かんぽ生命保険みたいな事が起こる。
海外なら多額の賠償金で潰れるのが当然。
そして庶民も騙される方が悪いとか、詐欺師の言い分を自慢気に語る日本国民
大卒が建てた家ってないの?
多少高くてもそっちのほうがいいって人絶愛いるだろ
これビジネスチャンスか?
三井のニュータウン系だけど、東日本大震災で瓦も落ちなかったし歪みもなかったな
地場の注文住宅で建ててたところはなんかひどかった
200戸ぐらいの計画のところなら結構品質安定してそう
>>532 欠陥が起きた時に集団で戦えるのも強みだね
>>186 ホームインスペクターのHPじっくり読んでたら、ちょっとした施工ミスも欠陥にいれて、施工不良率が80%もあるんですよ!
って煽ってることに気付いたわ
結局ホームインスペクターのHPの知識拝借して自分で現場通った
タワマンが構造上壁もうすいし一番ヤバい!文句言っても、仕様です、でオシマイ!
どうせ見えねえだろって断熱ケチってるところよくある
1000万以下で売ってるようなメーカー
>>45 今のプレカットの家ってそんな感じじゃね?
家が立つまで見てたけどプレハブのおかげで家立てるのマジで早い
土地と基礎作ってる時間のが長かったぞ
>>531 あるよ
院卒1級設計士の家
建てるかい?
>>533 そういや、コンセントのビスの向きもきっちりあってたの思い出した
タワマンと一戸建てならタワマンがやばいだろ
タワマンが売れなくて一戸建てのネガキャン始まってるのかよ
>>540 ユニット住宅凄いよな明日から建物工事始まりますて
挨拶来て次の日仕事から帰ったら出来てんだもんな
おいおいケンモメンのくせに家建ててるのか?
底辺非正規ニートしかいないはずだろ?
上級は出ていけよ
欠陥住宅鑑定士みたいなのに工事中見せればいいまぁあれも胡散臭いけど
監視用に専門家を1人雇ったらどうなるのかな
現場からはめちゃくちゃ嫌われそうだけど
>>338 大手の営業なんかマニュアル通りで建築知識皆無なのに
>>548 ものすごい金持ちじゃないと無理じゃないか
工期凄まじく延びそうだぞ
>>473 新築住宅瑕疵保険は?
施工屋が潰れても関係ないだろ
10年だか過ぎた後なら知らんが
工場パネル生産型のハウスメーカーならあんま問題おきんだろ
組み立てだけだから
俺のとこなんて建ててる時に職人共が「いつも昼飯代貰えるんですけどねー」とか言われて毎回昼飯代集られたわ
渡すと今日もきっちり仕事します!とか笑顔で言いよってた
異次元金融緩和で
東京のマンションだけ6割も価格が上昇した
東京の一戸建てとか
地方のマンション一戸建ては
そこまで上がってない
バブル崩壊で下がるとしたら
東京のマンションだと思うけどどうかな
しかし戸建てが好調だよな
ばんばん新しい家が建ちまくってる
金利上がる前に早よ買っといた方がいい
しかし戸建てが好調だよな
ばんばん新しい家が建ちまくってる
金利上がる前に早よ買っといた方がいい
>>531 大卒で他の仕事つけないくらいの奴より、中卒でそこそこ器用な奴のがマシやろ…
家の風呂場にある水道の蛇口がお湯しか出ない
水が出る方に捻ってもお湯が出る😂
自然災害だ紛争だとかなってくると鉄筋の安心感は大きい。
RCとなると戸建てはコスパ悪いからやっぱりマンションってことになる。
木造とかさ、相当金かけてガッチリ作っても結局木だからね。
水害には無力だし、例えば割と近場で大きめの火山噴火して、
灰が降ったところに雨降ったら簡単に倒壊するし。
作ってるヤツら無茶苦茶だし
外壁、断熱やコンクリ基礎、水周り、電気配線、ユニットバスのところは施工ミスがあるだろうな
作ってるヤツら無茶苦茶だし
外壁、断熱やコンクリ基礎、水周り、電気配線、ユニットバスのところは施工ミスがあるだろうな
>>558 戸建ては駅遠・狭小が増えててステルス値上げになってる。
徒歩10分以内に限るとマンションと同じくらい上がってる。
大手ハウスメーカー勤務だけど営業は建築知識ないし、監督は工程を間に合わせるのに必死で品質なんて二の次だよ。現場の施工業者の金額もかなり低いし大手がいいなんて幻想。中小も当たり外れが大きいけど
>>441 高気密住宅建てて11年半経つけど、結露とか腐食今のところないよ
壁についてる小さい換気扇みたいなのが24時間365日フルで動いてるからなのかもしれんが
家欲しい奴は今買っとけよ
これから原材料高騰と品不足でビビるぐらい手抜き工事始まるぞ
欠陥だから返金しろって出来ないのがね…
法律はどうなっとん年々
>>568 地方でも駅近はアホみたいに高いよな
逆に都内でも駅から離れると結構安いからそっちにしたわ
狭小木造3階建ての量産っぷりがすごい
まるで大型プラモデルのようだ
俺は建築金物メーカーに勤めてたから全部自分で確認したわ
>>573 バブル崩壊するかと思ったが
インフレも来るんだなあ
ローン組まないで現金一括払いなら
今買うのもいいね
作る方も買う方もどうせ投資用かいつか売る用で一生住まないから適当でいいんだよ
>>572 壁内結露は普段生活してても目に見えないよ
壁の中で結露する
そうならないよう断熱材入れて石膏ボード張る前にフィルム張るんだが、
やらないところがほとんどじゃないか
戸建に欠陥住宅が多いとしても
マンションは欠陥がないと言うことにはならないんだがww
むしろ一番やばいのがタワマンだろ
金かけてこの建築診断士とかいうの雇わないとすぐ手抜きするから家は値切れない
要するに建てない方がいい
中規模以上のハウスメーカーはクソ安い金で下請けに投げてるからな
下請けも大きい所だと支払い待たされたりしないから安い金額でも受けて品質が下がる
>>338 最大手なんて営業力(CM)全振りなだけで実際は素人ぞw
>>55 職人の腕に左右される従来型よりそういうのが望ましくなるんだけどそれはそれで本当に酷いのが現場にいるんだよなw
大阪で戸建て買おうと2000万頭金用意してるけど怖くなってきた…。
32歳夫婦で子2人だし、そろそろかと思ったけどマンションの方が良いかなぁ…。
もう新築のほとんどがモジュール建築になってて
工場で作られた部屋を建築現場に運送して吊るして
設置するだけになってるから以前ほど欠陥は出ないよ
セキスイハイムみたいに工場で箱作って連結する方式がベストか
うちは友人の某建築学部建築学科の教授に
オンブズマンになってもらって
教授に自ら第三者の立ち位置で施工状況チェックさせた上で
研究室の学生も動員して
土台に生コンを流し込む段階から逐一チェックして貰ったけど
教授や学生も普段は殆どない現場体験で喜んでいたし
うち担当の建築士も結構喜んでいたわ
監視下で作業する羽目になった現場の大工さん達は
かなり面倒くさがっていたけど
嫁ちゃんが頻繁に食べ物や飲み物を差し入れしたから
最後まで機嫌良くやってくれたわw
今まさに雨漏り修理で業者呼んでる
元請がブチ切れてるけどブチ切れたいのはこっちや
>>594 工場で作る〇〇ハウスの官公庁の水道申請だけしてくれって言われてやった
検査立ち会い時に指定と違う管使ってたから手直しお願いしたら「工事代20万円やぞ・・・」と言われて俺は泣いた
終わりだよこの国
ハイムは完成品をトラックで持ってきてつなげるから
大きな道路に面した土地じゃないと難しそう
旗竿地じゃ既存住宅にぶち当てそう
築4x年のボロ家だが平屋だからか熊本地震の強震度に多回数耐え抜いたわ。
南海トラフは無理かもしれんが。
実際に施工している人間の大半があれだしな
8割は見た目通りでちゃんと仕事するのが2割ってことなんだろ
不良上がりのギリ健まみれの奴らにそんな高級商品任せてるのがおかしいんだよな
やっぱ組み立て式の家の時代だわ
腕のいい大工なんて知り合いの予約で一生埋まってるし
ボラれて家建てるしかねーンだわ
ギャハハハハハハwww
建築資材メーカー勤務だが工場の中とハウスメーカーの監査見てると怖くて家は任せられん
信頼出来る大工がいなきゃ家はやめとけ
いかにもな記事で腹立つ
基礎工事から建物の中間検査までやって何もでない物件は確かに二割くらいかも
鉄筋の定着不足かピンの入れ忘れとか多いかな
テレビで言う悪質な欠陥住宅とは別だよ
ハウスメーカーはその検査で出た所を直してるから最終的に欠陥の家はそんなには無いと思うけどね
ボロボロのスラブ丸見えの基礎に化粧して売り出すとかさ
ちゃんと温度やコンクリートバイブしろよ
未だ現場で喫煙してるしな
>>595 賃貸でいいじゃん
誰かが手放した戸建てが腐るほどあるだろ
>>173 こういうキモい客の対応がなけりゃもっとマシだったかもな
だって資格持ってるのが電気工事屋だけだもん
正しい方法を国から習ってないんだから、何が欠陥かも分かってないw
おれも今年住宅ローン組もうと思うんだけどどう思う?
購入額8000万 一戸建て 豊田市内
頭金 4000万 ローン4000万
頭金の内訳
俺の金 2000万
俺の親 1000万
嫁と嫁の親 1000万
俺36歳 年収900万円 メーカー勤務
嫁39歳 年収600万円 薬剤師
注文住宅でこういう感じにする予定
8割は無いだろ
ハウスメーカーから文句言われるんじゃね?
>>607 うちは神社から神主を呼んで地鎮祭をやったけど
そういうガチな奴は最近滅多にないらしくて
インドネシア人の作業員さんは興味津々って感じだったわw
施工不良というよりいまだに旧耐震構造で作ってるから現代チェックでは当然不良扱いになるのは当然
土台立ててるとき金属の棒みたいなのが斜めに刺さってるのよくみるけど、アレは普通なの?
まじで家を建てるなら地元の優良工務店を探すしかねえよ
俺工務店探しに1年かけたからな
あと建売まじやめとけ
小さなところよりは大手に頼んだ方がいい
管理してる人とか工法を考えてるような人はまあまあ優秀だし
事後に何か不具合があっても金があるからそれなりに対応してもらえる可能性が高い
>>539 何百万も払うようなサービスに素人考えでアレコレ言う方が危ないんだよ。
クレームは後出し程強いんだよね。
大工三ヶ月で辞めたけど、在来工法の基礎の中に雨が降ると水が10〜20cm溜まってた
床板もカビだらけになってた気がする
金物も付け忘れたところもあったまま完成した
基礎屋が浸水箇所をサンダー?で削ってコーキング?で穴ふさいでた
これって欠陥住宅?
ぐっすり 眠れて
宮田と藤が谷が夢に出てきた
ピンクなのー
大手だとか優良工務店だとかそんなの関係ない
別業者雇って注意してもらうしかない
>>617 この先どうなるかわからないからもっと価格抑えろ家を小さくして
俺も最初延床60坪の家建てる予定だったけど結局44坪になった
おかげで3000万円台中盤で建てれたけど
中卒職人でも昔は学校行かせてもらえない人らが生業としてやってたけど
今時のはヤンキー上がりのカッコだけの奴らがやってるんだろ
ほんとにわーくにの建築は技術が高かったのか?
断熱性がカスなのもバレたしこれも国産信仰の一種な気がしてきたんだけど
>>627 俺はマンションの建築やってたけど
ずれまくって問題になってた、型枠職人達がタダでもいらねえと笑い合ってたけど綺麗に売れてたっぽいよそのマンション
>>627 今はコーキングすらしないレベルだと思う
>>632 日本は耐震性に関しては間違いなく世界一
断熱に関してはおっしゃるとおり欧米のほうが遥かに進んでる
いつまでもアルミサッシ使ってる時点で終わってる
30年ほど前にこの国は若者を雇わずに氷河期世代を作り出したからね
技術の伝承が途切れたね
馬鹿なことしたもんだ
もう終わりだよこの国
>>632,635
昔の話だよ
氷河期世代を作ったせいで技術の伝承がされなかった
今じゃ土木・建築技術は中国、韓国以下
もうそのうち日本の公共事業は中国や韓国企業に外注せざるをえなくなるだろうね
>>636 標準化とかマニュアル化が下手くそだからな
見よう見真似するしかできないのに
10年以上まともに採用しなかったから
あとは買いたたきすぎて
下の世代が給料安すぎだと入ってこなくなった
年寄りで回してるから
年寄りがやめたらどうなるの
グエンに任せ始めたしやべー工事してそうだとは思ってたわ
築8年で外壁が落ちてこれだから
建築中も色々あって揉めた
多分中身はひどいと思う
>>626 事故死してから、賠償たくさん取れると喜ぶタイプか
>>219 コンクリ固まる仕組みってあんまり知られてないよな
建築基準法6条1項4号特例
このマジキチジャップ法のおかげで
戸建てなんか施工云々の前に、そもそも構造計算されてない設計だからw
ゴミが落ちてたとかクソほどどうでもいい
偽装が普通の世の中になったよな
ジャップにはもうモラルなんてない
>>652 なったよなってどういうことだよ
昔から続いていたのを規制したらアウトになったけど変える力がないからそのままやってるだけだぞ
コンクリのせき板の養生は気温種類によるけど2〜6日な
強度なら5Nな
試験にでるぞ
>>12 昔の大工は棟梁がしっかりしてたし、二級建築士くらいは持ってる人多かったよ
今の大工は完全に無資格でその辺のドカタが適当に作業してるだけ、マジで今の大工は技能も資格も何もないからな
もう地元工務店とかで家建てるのは辞めた方がいい、まさに金ドブだから
単に規格に対する技術が追い付いてないだけなんじゃ…
技術大国とか幻想だよね
家建てるなら品質が一定以上保証されてるユニット工法の大手のハウスメーカーで建てた方が良い
万が一のことがあればしっかり補償してくれるし
地元工務店は倒産したり夜逃げされたら終わり、そもそも補償する気ないからな
>>12 人が多い時代は真面目なやつもいたし、年功序列の時代は、腑抜けた奴も現場で叩き上げられて一人前になったけど
3K言われて今はそんなの無いからなぁ
断熱材は入れるだけ。気密処理の意味がわかってない。簡単なボード張りも開口角で継いだらすぐ割れるのわかってない。千鳥張りしたほうが耐力出るのわかってない。
>>663 うちは免震構造のヘーベルハウスで建てたけど
アホみたいな坪単価になったわw
建築木綿に聞きたいが地盤強化で杭打ち工事はどれが良いの
松杭、穴掘ってセメント、穴掘って砂利詰め込み
猫観察動画チャンネル作者が家を買って、欠陥住宅問題告発チャンネルになってたのはちょっと笑った
UR賃貸住宅でいいゎ南海トラフ巨大地震はいつ頃来るんだろうな
たいした稼ぎもないのに嫁に煽られて新築買ってカツカツの生活してるのに更に欠陥住宅とかモノホンの生き地獄やん
>>665 ヘーベルって断熱性能で揉めてる動画結構あるんだよなぁ
家の価値って建築費の3割程度しかないからな
あとは中抜きと人件費だけ
新築5000万で家建てても、家の価値は1500万程度しかない
姉歯たちだけに責任を押し付けて逃げるジャップたち
まさにジャップである
そらジャップだもん。見えないところはごまかすでしょう
うちの市長の持ってる建築会社なんてズルしたり河原の砂利盗んで成り上がってるしな
真面目に仕事する奴が淘汰されて
早く適当に仕事する奴が居続けるからジャップは衰退したんだよ
このコンサルティング頼みたいけど
現場の大工とか監視されるからぶちきれてやる気無くすんじゃないの?
>>683 逆だよ、監視しないと今の大工なんか野生の猿と変わらないから好き放題する
>>647 プロに責任持って仕事してもらう方がいいんだよ。
失敗してたらしっかり補償して貰えば良い。
素人がカッコつけてアレコレ言っても意味ないし、現場の奴のご機嫌とってもあいつらは責任取れない。
人がいないし育たねンだわ
40代未経験でも普通に雇われるからお前ら行ってこい
>>21 姉歯の設計センスは抜群だぞ
過剰なものを削減し、不足を補ってた
まあ基準違反なんだけどね
>>617 どう思うって嘘ついて楽しいの?としか。
アメップランドの家の方が品質高そうだな
ジャップよりメキシコ系アメリカ人の労働者の方が信用できる
ジャップは人の見てないところだと全力で悪事を働くからな
大手ハウスメーカーと地元の優良工務店だと家の価格が1000万円違うからな
家が広ければ広いほど性能高いほどその差は更に広がる
1000万円多く払って大手で買うか1年くらいかけてじっくり工務店回りまくっていいところ探すか
後者ができたらまじで1年で1000万円の収入が入ったと思えば土日で工務店回りまくるのなんか苦じゃねえだろ
>>504 それ20年前に建てた家の話だろ
壁内結露はとっくの昔に問題になって
今はもう防湿シートと通気層で対策済みだよ
このジャパンクオリティを考慮すると家を買うのは割の合わないギャンブルなのがよく分かる
個人的には工務店の施工でもハウスメーカーの施工でもええけど
内装屋と電工屋には拘った方がええと思う
良くも悪くも一番目に付く所だから
善し悪しが如実に出てくる
それにケンモメンはディテールに拘るだろうから
そういう所もしっかり対応出来る所がええ
うちはオーストラリアから直輸入のジャグジーユニットを使ったりして
配管サイズの違う国内仕様の部分との変換パイプの調達とかで
建築士や内装屋に結構無理させたり
照明スイッチやコンセント類はパナソニック電工のグレーシアシリーズで極力統一したり
屋内LAN配線も普段はオフィスビルもやっている電工屋にやらせて
ケーブル交換を後からも簡単に出来る様にして貰いつつ
PanduitのCAT6A指定でやって貰ったわw
>>660 ベタ基礎は湿気ないぞ
お前床下のことなんかなんも知らねえだろ
>>691 神社から神主を呼ばないと
ハウスメーカーだと営業所の社員が神主役をやったり
工務店だとそこの社長が神主役をやったりするとか
地鎮祭が単なるオッサンのコスプレイベントと化してしまう
>>693 アメリカは中古で家買ってDIYで自分でリフォームするのが伝統だからな
だから家に関する知識は日本人と比べものにならないくらい高い
指標でも新築販売数より中古住宅販売数の方が重要視されるくらいだし
長年使われてる家は、それだけ丈夫に建てられてるしメンテナンスされてるっていう考えがあるみたい
実際にアメリカは築50年くらい余裕で経ってるアンティーク住宅がたくさんあるし人気
富豪のバフェットなんか60年前に買った家に今も住んでるし
>>689 自社ビル専門で地震来ないとこのをやればよかったのにね
>>673 ヘーベルは耐震性全振りで断熱は弱いってのは調べればわかるのに高い金払ってるから、大手だから全て良いと思ってる人も多い
まぁメーカー側もどこもうちは高性能ですよって言うんだけどな
>>633 >>634 コーキングはマシな方だったんだ
周りの地面の高さより、基礎の床の高さが低くて水が周りこんでるんだから、コーキングじゃその場しのぎなだけやろって内心馬鹿にしてたけど
新築信仰がなくなったから大工やって良かったよ(主にボード貼ってただけやけど)
買うなら住人の金と涙で監査が済んだ築10年〜20年の中古が良いのかな?
築3年未満とかは激ヤバ感を持ってる
逆に海外と比べると日本って50年経ってるような家ってボロボロで崩れかけたアバラ屋みたいなのしかないよな
まぁ夏は高温多湿で冬は乾燥冷却ってのを何十年も繰り返したらボロボロになって当たり前か、それでいて地震台風がバンバン来る災害列だし
ぶっちゃけると日本という場所に適してる住宅が無い、マジで
すげえな8割って
ボコボコ建ってるけどほぼ全部不良住宅かよ
安くもないのに
>>705 だからこそ30年で建て替えしやすい木造がいいんだよ日本は
最近は50年100年もつ家って謳ってるけどぶっちゃけ30年後の新技術で新しい家のほうが絶対いいしなw
>>703 へーベルって今のはほかのより断熱ええやん
職人作業員の給料3倍にしないとまともなものは建たないと思うわ
その分住宅自体の価格上げないとだけど
>>711 それより工期だと思う
1日遅れたら違約金とかやってたらまともなの建たないよ
>>709 それが日本とアメリカの価値観の違いなんだよ
日本人は新築に勝るモノは無いっていう考え
アメリカ人は今まで住まれていた実績がある中古住宅の方が価値があるって考えなんだよ
だからアメリカでは住宅販売の8割が中古物件だし
日本と違って築年数が10年20年経ってるから物件の価値が落ちるなんて事は無い
住宅の新技術なんて後からリフォームすりゃどうにでもなる程度で大した事ないんだよ
うちも建売新築で3回雨漏りしてるけどそんなもんでゴミ買ってる覚悟してるからなんとも思わん
>>705 その頃は戦後復興期だしこれまで藁葺き小屋とか長屋に住んでたので便所とか風呂があれば
立派な瓦が乗ってりゃ豪華なもんだったんだろ
合掌造りの文化遺産みたいな何百年も持つ田舎の伝統家屋は広いからまだ使えるけど
焼け残った京都の長屋とか京都じゃなきゃさっさと建て直したいんじゃないか
建売とか昔から20年持てばいい方って言われてただろ
日本の伝統だからしゃあない。
工事業者が工事写真を取り忘れる、わざと紛失するってときは、何かやばい工事が行われた可能性が高いよなw
俺もレタッチソフトで写真合成して申請してたわw
日本だと5000万で家買ってすぐに売っても1500万くらいしか値が付かない
残りの3500万どこに行ったんだよw闇すぎるだろこれw
>>718 伊勢神宮ですら式年遷宮で定期的にお宮を建て替えるんだからな
高温多湿で毎年台風にやられる日本では
木造住宅を嫁や畳感覚で
定期的に新しくした方が正解なんだよなw
家の構造まで理解して建ててる大工ってのはもう絶滅種だしプレカット材で立てるから必要も無くなってるその分知識無いから手抜きやミスも多くなる
監督する技術者の検査や指導の重要性が増してるのにそいつらも忙しいから見てみないふりするカスが多い
>>723 今の大工ってその辺のドカタとかと変わらんぞ
ていうかドカタが大工やってるだけ
昔の大工は棟梁は二級建築士くらいの資格は持ってたし
現場で手直しできるくらい技術のある人は当たり前にいた
大工が職人って呼ばれてたのはその時代だな
今の大工は資格も何も持ってないただのドカタだからマジで
平成初期あたりに建てられた家をリフォーム重ねながら住むのが正解なんだろうか🤔
建物の責任がはっきりしている建て替えられた新築URがジャップ島では最適解なんだろうけど、競争率高いんだよな🥺
都会は知らんけど普通は知り合いに紹介してもらわない?
>>727 マンションはバブル期に建てられた建物の方が今の建物よりも防音力高いとは言われてるね
あの時代は建築費ジャブジャブつぎ込んで資材ケチったり中抜きしてないから重厚に建てられてる
この辺は不動産屋だと有名な話
>>397 横浜で財閥系のマンションですら不正発覚してたし
もうジャップのお家芸だろ手抜きは
家はロボットに作らせてくれや
設計図通りかつ24時間働く
庭無し縦長ペンシルハウスが地震に強いわけがないのは一目瞭然だろう
>>25 誰も信用しちゃダメ
何千マンの買い物何だから自分で勉強して
コマメにチェックに来るかそんな暇なきゃこういう業者にチェック頼むしかない
ジャップのサボりぐせは病気
ぱぱぱーんと作った建て売りや安い注文は新築でも明らかに傾いてるなぁって家をたまに見るわ
日頃土方を馬鹿にしてるのに、35年ローンで土方の建てた新築を買うのって可笑しくね?
そら8割欠陥住宅になるっしょ
>>595 中古の戸建か、低層マンションにしとけ。悪いことは言わないから。
余った金で子供と妻に欲しい物買っとけ
建材上がってるはずなのに近居も建設ラッシュだわ
正直企業やお店とか撤退しても家だけはインフラある限り建ち続けるのであまり良くない傾向だと思っている
最近の建売の品質ってどうなの?
こんな感じのやつ
いま柱や壁を極限まで減らして子供の見守りや家事の導線を〜って家がおおすぎて
設計の時点で手抜きよ
中古買って住んでるけど場所は問題ないし借金もないけど一旦住んでモノ増やしちゃうとリフォームにしても建て替えでも億劫なんだよな
>>737 これだよな
現場軽視の無関心ジャップが
安ければいいの一点張りでこうしてるんだよ
そもそも家なんて災害のない国なら頻繁に建て替えないしそこそこでいいんだよな…
新築にこだわりゴミ量産してるジャップのセンスがマジでイケてない
1/8
3/5
2ヶ月で500万円値引きされたけど、どういう理由なの?
第三者の一級建築士雇って監査してもらわんとな
保険と思えば安い
不動産屋は大抵マンションに住んでるからな
戸建がゴミだと分かってるんだろう
建設作業員も中抜きするし
建築資材も中抜きするからな
土方とか言って現場の人間叩いてる守銭奴がいるが
そういうやつが本当に市場のガンだよな
>>696 真面目な職人さんに当たると本当に見えないところまで丁寧にやるけど職人ガチャとしか言えないね
>>31 そうそう
勉強してないからカラダ動かす鳶が好きなこと
またそういう連中(仲間)が多いこと
環境的には合ってること
勉強はできなくてもカラダで覚えるのが上手いから
親方の技術を盗んだりする
不良系が多いから多少殴られても筋が通ってたら
納得してる
>>741 これが500万くらいなら施工不良でもまあ許すけどな
5000万だからな
見えないところで手を抜くから外からじゃわからん。
基礎とか地下に埋める、後からどうにもできないところで手を抜くんだよ。ガチで。
建材不足なのに建てられるってことは
粗悪な建材や中古建材とか使ってそうだしな
>>739 低金利時代
今後インフレで物価上がっちゃう
これでマイホーム買いに走る主婦連中がいるとかいないとか
>>747 マンションもいい加減な設計不良で山のように報道されてたけどな
そうではなくて、マンションのほうが値下がりしなくて
売れると思って買うんだろ
不動産屋関係なくて資産だと思って買う人は今みんなマンションだわ
>>747 穴場押さえたか転売用か事故物件洗浄だろう
マンションの利点のひとつが動きやすさ
普通にたんぼを住宅にしてるしなー当たり前だろうなー
新築って建築検査あるんだろ
なんでこんなことになってんの
>>750 土方は朝7時くらいに現場にきて
一日やることを教えてもらって
16時くらいに片付け
17時には帰る感じ
夜は危ないしできないから
逆に悪いのは施主やら設計事務所か
建設会社の設計とか
その組み立て図がないと
土方はどこに何ミリの釘を打つとかわからない
田んぼがガンガン戸建てラビットハウスになってるけどあれ地震とか起きても大丈夫なの?
一番笑えるのは311で津波で家流された場所にまた家建ててるアホジャップ
死んでも治らないジャップの知性
>>755 粗悪品は多い感じ
ニトムズのコロコロが本物だけど
粗悪品はそのパクリ
だから安い
>>763 それはそれで仕方ないんだよ
ジャップは平地が国土面積の3割しかない
東北なんて山ばかりの絶景なので、
利便性いいところは被災箇所にどうしてもなるんだよな
日本に家立てるのがそもそも罰ゲームに近いと思うわ
ジャップの家はほんとに貧しいよな
家もまともに建てられない技術しかないから仕方ないが
アパートとか建売の建設現場みるとさ
ほそーい木材がマッチ細工のように組み上げられてるみたいで
これでほんとうに地震に耐えられるのだろうか?と思ってしまう
許可なしであちこちにトラック路駐して道塞いでも誘導員つけん業者はだいたい黒
もしかして基準とか遵守して真っ当に仕事してる企業って日本に存在しない?
駅もない街でも新築建ちまくってるよ
業界はサメのように建て続け無いとダメなんだろうな
建築法で何cm間隔でビス留めが必要
なんでそれ以上の間隔で売ってコストを抜いてるの?
新工法だから大丈夫
自称であって認可されてない
という経験談が山ほど出てくる
>>756 主婦は半端な家買うと買い物不便掃除面倒働きにく場所がないor条件下がるってなりそうだけどな
列島改造論の頃やバブルの時の話や本読むと明日には上がるかもって凄まじい焦燥感で家買ってるが当時は給与も上がったろうしな
ちょっとびっくりするのが基礎
っていうかその下の地盤
そんな事でいいのかよwってちょっとなると思う
せめて穴を開けると時くらい
ハンマーで適当に開けずにホールソーを使えと
しかもその汚い穴のせいで
消防法すら通らないとか
拝金すぎる
>>710 外壁材のALCを断熱材扱いしてるんだよなぁ
ネオマフォームなんて他のメーカーの半分ぐらいしか使ってないぞ
>>776 地盤改良からやってる現場って見ないよね
まぁ誰しも上物に金かけるから当然なんだけど
今年以降に新築で建てられる家は建材が新品かどうか、強度は足りてるかどうかも調べた方が良い
住宅の資材になる金属や木材、あらゆるものが値上がりしまくってる上に資材が不足してるからな
普通に考えたら例年通りのコストで建てれるわけがないから、どっかで抜く以外ありえない
いま家を建てるのはマジで時期悪いぞ
>>173 ほんとはお前んちだろ?
隣の家の工事写真撮ってどうする気だったの?
>>781 でも今建てないと住宅ローン減税間に合わないじゃん・・・
>>776 今住んでる賃貸代を渋って一刻も早く建てたがるやつしかいないんだから仕方ない
鬼女板で鬼女たちが超低金利だから今買わないと!インフレになるから!滑り込みで買いました!ラッキー!良かったね!みたいに盛り上がってたのを見た
>>12 今建ててるけど来る人皆真面目そうなのばっかりでビックリしたわ
時代は変わったんだなと
>>448 長期優良住宅とか何が優良なんだっていう感じで
ただの利権のかたまりだからな
長期優良住宅に住んでるから言いたくはないけど
新築至上主義も危ないな
中古の方が確認できる分安全でもあるな
建築モメンに聞きたいんだが
今新築建ててて現場吹き付けウレタンの断熱なんだがその上に気密シート貼らなくて問題ないんか?
大工さんに聞いたら貼りませんって言われたんだが
外資系ないの
日本の会社って時点で信用がなさすぎる
いうて昔のほうがやばかったんだけどな
大手ハウスメーカーもだいぶかわった
おじが勤めてるから間違いない
細〜い柱 安っぽい外装材
いかんねえ〜 日本の2×4の似たり寄ったりの家は
------------------------------------
築60年90年の家だと 細い柱が更に少なく
外装も木や銅板やモルタル
実は信用性は今のほうが数倍高いのだ
まじでルール無用だった
地元の工務店に丸投げもだめになったしな
>>257 フィリピン人めちゃめちゃ真面目にやってたな
差し入れ持ってくとめっちゃ喜ぶし
飲み物はコーラが好きって聞いてたからコーラ人数分持ってってたわ
>>1 断熱材無しは違法建築?3階が暑すぎる家 その@
2017年06月27日
皆様こんばんは「中古で購入した戸建住宅の三階の室がとてつもなく暑いので断熱材を入れて欲しい」とのご依頼
築年数の浅い建物に断熱材が入っていないのは、にわかに信じがたい…
でも話を聞くと夏場は40度を超えエアコンを30分稼働してからでないと室に入れないくらい暑いと
三階の諸室のどこにも天井点検口がなく天井裏の状況を確認出来ない…
でも設計図書を隅から隅までガン見しても断熱材たる表記がどこにも無い
ま「う〜ん…万が一ですが断熱材が入ってない可能性があるかももやもや」
お客様「断熱材を入れないのは違法ではないんですか?」
答えは…
常識的には入れますけども
建築基準法では実は断熱材を入れなくても違法にはなりません。
土地家屋調査士が居宅兼事務所として建てた家を中古で買ったわ
多分大丈夫だろ
ローン減税につられて欠陥ゲットとか泣けるな
律儀に対応するかどうかもわからんし将来的にはマイナスにしかならないのに
昔なんて検査だってしっかりいれてるかわからん物件ばっかりやんけ
この業界も当たり前に中抜きしてるからな
そら建物内部も中抜きされるわ
>>800 コンクリじゃないからでは?
こんだけ災害くるんだからしっかりしたお家じゃねえと無理なんだよ
そもそも完成度100%の家なんて無理だからな
雑な仕事されたくなかったらそれなりの金出して腕のいい大工に来てもらって材木選びからやってもらうくらいしないと
建築基準法違反なんてそこら中でやってただろ
リーマンショックのころ建った物件はやばいだろうなs
おま日本の国技は中抜きだぞ
壁一枚剥がしたら中貫手抜きのオンパだと
引退した大工がぼやいてたわ
壁の裏できっちり仕事して表面は粗く
それが大工の粋なんだと
>>793 面材がモイスやダイライトで4〜6地域なら問題にならない
どんな大手メーカーでも
実際の現場で家建ててるのは底辺と外人だもんな
>>795 そこで働いてたけど名前だけで安心しないほうがいいよ
監督と関わる職人がハズレだったり建てる時期によっては普通にわるくなる
>>768 それは間仕切り用の木材だろうから、
耐震構造とは関係ないと思う。
>>778 ALCの内側に新しい断熱材いれてるやん
>>778 あれネオマフォームっていうのか
それでも旭化成の商品でほかのメーカの半分しか使ってないって意味不明だな
60も使えば十分なんじゃないの
>>800 高温多湿の気候で木造住宅建てるからな
そして定期的に地震と台風もあるし
どう考えても長持ちするわけがない
京都の古民家とかキレイに残ってるけどな
あれはどうして?
近所の分譲住宅
基礎の立ち上がりボロボロで穴空いてんのw
モルタルで隠してたけど
あれヤバいと思うよ
>>477 日本でその本当の意味の性能高い家作ろうと思ったら
生産されてる建材少ない影響でコストバカ高くなるんだろうな
外資ー頑張ってくれー
>>824 通気性が良いからだな
その代わり気密性皆無だけど
>>520 マンションで揺れないのって免震構造になってないからで逆にダメなんじゃないの?
今の狭小格安住宅って半年もたたずできるし民度も低いし
近所に作ってる明らかに金かかった瓦屋根の家とは雰囲気からして別物
実家は昔から付き合いのある近所の大工さんに頼んだけど30年近く経つ今でも何ひとつ壊れてないな
屋根瓦のズレすらない
欠陥住宅の調査動画みるのがすこ
しかも、どの業者も素直に対応してくれないという
もう欠陥住宅だったら負け確
今来てる大工さんイケメンとかカワイイジャニーズ系でビックリした
一生懸命やってる指示どうり
悪いのは営業と現場監督の意思疎通のみ
>>263 リノベるらしい
担当の設計士はクビだろってレベルで酷かったな
大手のリフォーム下請けやってたけど現場見にこないし写真提出で終わり
その写真のシーリングとかどんなに汚くても見るのは営業その書類まとめるのは派遣だから何も言われないし適当にやってたわ
新築は検索あるからまだいいんじゃない?
リフォーム何百万も出して適当に施行されて数年後にまたリフォームw
>>64 従来工法のタイプの家にしたら結構な歳の日本人だけだった
安心していいのか疑った方がいいのか知らんけど
階段に中途半端に手すりが付いてるから全部につけようと思って
家たてた所に見積りもらったら15万だった
まだ親は普通に生活出来るし介護度出てないからお金掛かるとは思ってたけど…余りにも高杉て
安くて良心的なリフォーム会社てどう見つければいいの
最近やたらオープンハウスのキャッチセールスが必死だなと思ってたけどこれって……
故意のミスってなんだよ
故意なのかミスなのかどっちだよ
>>845 間柱を狙ってビスで固定すればいいと
ホームセンターで見たよ
>>845 いえなかまこむに投稿して相場を掴む
Google Mapで近所の工務店とかリフォーム業探して見積りとる
安いところにお願いする
>>845 高齢なら補助金でるだろ
要介護になったら自己負担さらに減るし
今はネットのにわか知識でクレームつけるアホ多いから現場はあぶないと言う体で立ち入り遠慮が増えてきてるぞ
引き渡すまでは施工会社管理だしな
建築技術はバブル期が一番高かった説あるもんな
あと大型の橋はもうほとんどの国が作れないとか
建売とか分譲とか買うやつは何も調べないからチョロいんだよ
嫌儲3大論争のひとつ「戸建てVSマンション」にようやく決着がついたな。マンション派の圧勝
>>850 これはゴミ工務店にぼったくられて終わり
全く家の勉強しない他人任せのアホな施主には業者も余計手を抜く
この条件で?こんな場所に?こんなのを?みたいな後先考えてない家
>>397 監督が一週間に一回しか来ないのに厳しいw
ギャグで言ってんの?w
大手がやってるアパート、賃貸マンションってどうなんだろう(大和とか積水とか)
地元の工務店にハナクソみたいな家建てられるよりは余程マシな気がしてならない
欠陥住宅に5000万も払ってんのかよ。
それで満足か?
>>865 どこがやっても下請けで工事してる人間は変わらないから同じだよ
>>852 戸建てもバブル期のものがしっかりしているの多いね
今だと土地代だけで買えたりするし
>>865 鼻くそみたいな工務店から中抜してるから同じ鼻くそだよ
>>865 大和の下請けは本当に仕事がない会社だから気を付けろ
会社に呼び出しが多いくて現場に顔出さないから自分らで仕事あるとこはやらない
>>870 耐震偽装事件はマンションで明るみになったし
アパートはレオでも明るみになったし
木造住宅は昔からあるし
どれなら安全とか思ってるやつはヤバい
>>698 パンドウイットのCat.6A指定はマジの情強ムーブだわ
仕様とか一生懸命決めてもさ
細かい施工方法を職人につたえる要領書なんてどこも作らないもんね
>>817 職人や監督のハズレはわかるけど建てる時期で何が変わるの?
大工や手は抜かん、が最近の他の工事業者が素人ばかり。平気で構造材に穴貫通させるやつらおるし、俺らのせいにされてもそんなんしらんわとしか言いようがない。
今どき大工なんて他の業者より立場低いのに責任だけ負わされるからやっとれんわ
新築分譲建築の前通ったらスマホみたいな厚さの柱に紙ぺらみたいなボードをチー牛兄ちゃんがおぼつかない手つきで張り付けてて
スゲー全部質落ちてるんだな全部。って感心した
まぁ、工務店がやらかしてる事もあるが、一番は水道と電気だな
この辺、工務店側からどうにもならなんのがとんでもねぇ
資格持ってる癖にインチキばかりというクソ業界でコントロール不能
10年保証だけど外壁は2年保証って聞いて意味がわからなかった
現場にいるとスピード重視で少しでも遅いとコンビニバイト以下の時給になるから怖いわ
若いやつしか稼げない時代来てるぞ
>>849 素人が適当にやると下地の塩梅が解っ出ないことでビスがしっかり止まらない部分出てくるからやめとけ
体重かけると最悪抜け落ちるぞ
今は大工の日当 現場の日当安いからな
そりゃ質が下がるわ若いやつ入れて勉強させる余裕が現場にない
特に住宅関係は酷い
公共工事はまだマシ
>>881 それなんだよね
職人買い叩いてるから手抜きも増えるという
メイドインジャパンを信用してないから困ったなあ
家だけは日本製から逃れるの大変だもんな
>>874 ケンモメン界ではセオリー化すべきだと思う
家のメイドインジャパンは昔からこんなもんだからなw
メイドインジャパンで良いのは全て工場だけ
しかも工場から排出される部品だけだ
製品はクソ
それ以外もクソ
本来払うべきものに金を払わない国民だからそりゃこうなるだろ
中卒とグエンが建てた家やマンションで嫌儲に書き込む人生は楽しいか?
まぁ、金払ってもロクなモノが上がってきた試し無いから最底辺まで切り詰められてるって
この業界ホント学ばねぇよな
ヤクザだし
>>822 十分かどうかは個人の考え方次第だけど他のメーカーより少ないかどうかは量で判断できる
生業だけど質問ある?
まぁ、昔、職人やってた知り合い居たけど、同じ単価なら早く終わらせた方が得じゃねぇかって
奴とまじめに仕上げろやって奴とが居酒屋でケンカしてたわ
まぁ、要するにそういう事なんだろうな
早く上げた方がいいだろ
まじめにやれよ
真面目にやっても無駄だろ
お前みたいなのが居るからこの業界はダメなんだろ
みたいな話で掴みあいしてたなー
結局、真面目君は別業界に転職してた
多分一事が万事そんな感じなんやろなとは思う
今はいくらでも楽で稼げる仕事あるからね
とにかくジャは信用できんからな
遊牧民のテントの方がQOL高い可能性がある
>>903 足場屋って多いよな
けど暇そうには見えない
仕事はキツそう
人もクソな感じ
家に関しては輸入住宅の方が良さげだよな
向こうは100年住む前提だから
そんなもんだろ 部屋の壁薄いから漫画みたいに部屋でSEXなんか出来ねえぞ
日本お得意の科学技術はどうした?
世界一なんだろ?
脳みそも技術もカスしか無いのか?役立たず民族共
遺伝子そのものと存在に欠陥があるんじゃないか?そんなんだからゴミしか作れないんだよねw
>>859 リスクとは?
迷惑人間対応は管理組合通じて行うからリスク少ないぞ?
>>800 中古の住宅を銀行が評価しないからだろうな
評価すれば中古住宅の流通が盛んになって大事にする人も増えるから丈夫になると思うけど
>>905 ところが輸入物はもれなくカビる
日本はタイに次いで降雨量が多い
特殊設計じゃないとダメ
そこそこ古いマンションが一番造りがいい
戸建ては9割5分ペラッペラのゴミ
>>1 > 当社では、年間100棟を超える新築一戸建ての工事中検査を行い、工事の工程別に実施している。その中でも「構造検査」は重要な意味を持つ検査であり、新築工事チェックの根幹をなす検査と言ってもいいだろう。
>
> そこで、実際に行った構造検査のデータを集計したところ、何とその82%に構造的な不具合が見つかっているのである。実施した182棟のうち、150棟の新築戸建てにおいて構造に不具合があるという結果に驚く方も少なくないはずだ。
これ182棟ほぼ同じ施工店の家でしたとかいうオチじゃないよな?
室町時代にどっかから移築してきた家に住んでるわ
大工に話聞くと10中8、9壊した方がいいと言ってくる
監督が機能してないからな。中学生の自習みたいなもん。
先生来たときだけまじめにやって、あとは手抜きよ
>>912 重鉄筋コンクリートのやつな
ドアが昔のマンションって感じのやつ
日本のハウスメーカーの販売モデルは長寿の家を一回建てるのではなく、メンテして長持ちさせる家らしいな。だから点検や保守、壁の塗替えとかで稼ぐビジネスモデルらしい。
保証もハウスメーカーでやらんと保証外になるから、定期的にサブスクみたいに金をハウスメーカーに落とさないといけない。
だから完璧な家は儲からんから建てないんだとさ。
中小の工務店ではいい家を建てることを生業としてるところがあるからそこを探して建てれば完璧。ただ高いけど
日本のハウスメーカーの販売モデルは長寿の家を一回建てるのではなく、メンテして長持ちさせる家らしいな。だから点検や保守、壁の塗替えとかで稼ぐビジネスモデルらしい。
保証もハウスメーカーでやらんと保証外になるから、定期的にサブスクみたいに金をハウスメーカーに落とさないといけない。
だから完璧な家は儲からんから建てないんだとさ。
中小の工務店ではいい家を建てることを生業としてるところがあるからそこを探して建てれば完璧。ただ高いけど
>>918 完璧な家って何?作った以上、劣化はするだろ
中小が作っても劣化は同じ
>>915 さらっと書いてるけど
すげえなキミ
特定されちゃうのでは?
>>918 何をしたいの?
100年住める家?
欧州の人不満タラタラだぞ
っていうか何千マンも使わせる詐欺やって刑事罰ないのがすげーよな
>>745 わかりやすく言えば
建てた瞬間から中古になるから
そらヤンキーみたいなやつが作ってるんだから
まともな物できるわけ無いやん
あいつら馬鹿だからヤンキーしてたんだし
運だよな
結局どのハウスメーカー選んでも働く下請けがゴミだと終わりだし
世にチラホラ欠陥が出てきてたのに
相変わらずメディアじゃ大工ageホルホルしてたもんな
50年で改築する前提の
詐欺紛いの日本人商法だからな
ジャップだから普通だろ
施工不良の定義がおかしい
風評被害はやめろ
住宅も中抜き
安普請三を自分でメンテして長く住むのがコスパいい
>>871 事務所行ったら新築契約の成績表はってあって感動したわw
このスレもだが化粧品と同じで値段高い程カモは信頼するんだろう
きっと真面目な工務店は潰れちゃうんだろうな
一部の特殊なコネ持ってる奴ら以外は
>>889 ユニット工法だけだと思うわ、品質が最低限維持されてるのは
大工が建てるような家は欠陥だらけのゴミだと基本思った方がいい
年寄りの大工に頼めばいいぞ
補助金やら減税やら基準は満たさないが
ちゃんとした家建てるしいい仕事はする
>>937 こないだ近所の建築現場通りがかりに見てたんだけど、
雨なのに柱建ててたからなー
当然床の捨て張りのベニヤがびっちゃびちゃで養生も無し
最近の建築屋ってホント常識ねぇよな
そもそも木造住宅は耐震基準がガバガバ。構造計算しなくても「見なし」とやらで適当に作る。マジで鉄筋コンクリートのマンション買うのが一番良い
>>918 こいつみたいに何の知識もないのにデタラメ言って田舎の工務店持ち上げてるアホの話は信用するなよ
家建てる選択肢で一番やっちゃいけないのが地元の工務店みたいな小さい所
リーマンショックでボロボロ潰れて、補償もせずに逃げてる工務店が全国にゴマンとあったから
体力無い工務店なんか使ってる資材から補償までロクなもんじゃねえよ
>>939 最近は資材も雨ざらしとか普通にやってるからね
いかに大工の質が下がったかハッキリわかる
昔の棟梁や職人さんはそういうの厳しく指導してたけど、今は指導する大工もいなければ育てる人もいない
ま、コストカットのしまくりでそういう時代になってしまったから仕方無い
>>497 更地にすると金がかなりかかるからな
木造で家を渡り歩いた方がいい
施工は結局地元の工務店がするにせよ最初から声をかけてはいけない
構造計算とか断熱とか技術を持っているところに設計をさせるのが先
小さな工務店とか技術も知らねえから最低技術のもん作られるぞ
バブル建築がいいとか言ってる連中もこいつらと同レベルな
漫画家の守村大みたいに
土地買って自力で建てたらいいのかな
フクイチからそう遠くない山の中なのに
自作ログハウスはビクともしなかった模様
まあ真似出来るとは到底思えないがw
住宅ローン、残り2400万。。orz
無理だよ、子供が塾とか行き出したら死ぬぞ。。
俺が何回も何回も言ってる事だろ
現場で切って貼ってしてマトモな家なんて出来る訳ない
作業員1人が手を抜いたら欠陥住宅になるんだから
つまり工場生産がベストってことだな
現場が信用できないなら、
プレハブで作って大卒社員のチェックを入れるしかない
>>955 品質が一定に保たれてるからね、雨ざらしにされる心配もないし
それでいて上場してるようなハウスメーカーは補償もしっかりしてる
リフォームしたら割とひどくてハズレ業者引いたと思ってたが業界全体的にこんなもんなのか?
>>945 構造設計とか断熱設計とか無茶苦茶コストが掛かるから
一軒一軒設計する一般住宅で造るのは無理
プレハブハウスやユニットハウスみたいなのを車みたいに
画一的な物を工場で大量生産して、
クレーンで現場にポン置きするしかマトモ家を格安で建てる方法は無いと思う
>>955 工場生産してトレーラーで運んで現場にポン置きする
これしか信用出来ない
プレカットですら手を抜く作業員だらけだし
プレハブハウスを車の製造みたいに発展させたら
上物を1000万円ぐらいで高断熱、高気密な家が作れると思う
特に窓は出来るだけ小さくすべし
どうせばれんとか逃げれるって言う理由で故意の抜きだろ
ジャップは常に監視せんとすぐやるから大企業のトイレの時間すら監視とかそこまでしないとダメなんだよ
ちょっと前は大手じゃなくて地元の工務店が良いって言われてた気がするけど
アベノミクスで時代変わったな
ブラックでパワハラしまくりでろくに育てないからそもそも未熟な職人しかいないんじゃないか
基礎をろくにかわかさないで家建ててるけどあれはいいの?
>>969 壁内結露の話だからそいつの動画意味ないぞ
安倍政権のおかげでやってる感が浸透したんだよ
ジャップから責任という概念が消えてなくなるのも近いよ
一軒建てて100万も貰えないのに何十年も問題ない頑丈な家造って貰えるわけねぇだろ
メーター数百円とか数十円の材料の集まりだぞ
石膏ボード一枚400円だよ君たち
>>975 社会システムと支配層のせいなので労働階級同士を煽るような言動は控えたまえ
熊本産あさりと同じで素人には違いがわからんのだからそら手抜きしまくりやろ
あまりにも酷いようなのならまだしも
>>975 それが本来おかしいんだよ
家ってのは本来財産であるはずなのに
日本だと5000万の家を建てて即売っても1500万にしかならない
米国だと5000万の家を建てて即売っても4000万にはなる、しかも中古住宅は買値=売値が成り立つ世界
ジャップはどんだけ中抜きしてんだよアホ
素人の兄ちゃんが半年一人で釘打ちしてる工作
ひたすらうるさい迷惑なだけのホントのうさぎ小屋になってまった
うちは大工だった祖父が最後の仕事で建ててくれたから頑丈だわ
大黒柱が立派なやつらしくて来る人がびっくりする
技術が低下してるんじゃなくて
日本の住宅メーカーは昔から技術が低い
海外から輸入できないしぬるい競争しかしてきてない
大昔の方が建築現場は頭おかしいから今よりも昔の方が事故物件率が高いぞ
姉歯がああなったのって大手の環境の影響も大きいからな…
>>984 コストカットしろ納期早くしろって言われたら鉄筋抜くしかねえからなw
昔はレオパレスの壁の薄さを馬鹿にしてたけど、
今では一軒家がレオパレスよりも壁が薄いんだよな
新築よりも90年代の中古をリフォームしたほうがいいよ
>>889 ホントこれ
今って人が育てないからあらゆるインフラもヤバい。
はっきり言って日本の未来はロシアより悪い
日本の持ち家って隣人ガチャもあるしリスクだらけ。
もちろん引っ越せなくなる。
30年ローンとか完全にキチガイ
>>672 しかも35年ステップローンか元金固定利子調整払い…
支払い途中で死んだら生命保険で相殺
生きたATMなんてそんなもんさねw
そして新コロナ禍で収入激減で住宅売却…
>>1 熊本地震は2回の震度7で
国の耐震基準想定外だったからだぞ
過剰品質求めれば必然的にコストは上がる罠
-curl
lud20250128231528caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/poverty/1647126001/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「新築戸建て「8割が欠陥住宅」施工不良が相次ぐ😨 [256556981]YouTube動画>1本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・【マンション】全棟建て替え方針を決議 住友不動産販売の施工不良マンション
・【埼玉】自宅でバーベキュー、消火不良か 2階建て住宅全焼 ★2 [おっさん友の会★]
・【経済/消費税】再増税不透明で「住宅買い控え続く」…10月の新築戸建て受注前年割れ 大和ハウス工業など [11/10]
・登録者数105万人の人気ユーチューバーが1億円かけて注文住宅を建てたら欠陥住宅と判明し批判動画公開した結果、更地になることに
・【欠陥住宅】福岡市東区のマンション「ベルヴィ香椎六番館」建て替えへ。JR九州と若築建設、福岡商事のJVが販売 [記憶たどり。★]
・【愛知】三菱地所のマンションで耐震施工不良
・一億円豪邸の吉田製作所さん、欠陥住宅を更地にするwwwwww
・著名建築家が解説 インド橋崩落の原因はゼネコンKの施工不良?
・【千葉】「トイレの神様」男を逮捕 新築中の住宅から便器盗む 元住宅施工会社勤務 [ばーど★]
・レオパレス施工不良事件 Business Journal「一番の被害者はオーナー」 入居者「」
・改修遅れに懸念の声 施工不良、社長が陳謝 レオパレス総会 [爆笑ゴリラ★]
・【芸能】広末涼子、リフォームしたら欠陥住宅になった「お風呂のお湯が増えなくって…」
・タマホームさん、欠陥住宅を指摘した客に逆ギレし訴訟チラつかせ力づくで捻り潰し社会的に抹殺
・東急不動産(代理人:犬塚弁護士)、高級分譲マンションで施工不良&違法建築がバレて住民に立ち退き強要
・【長野】コンクリートの厚さが「設計の2割以下…」県道のトンネルで施工不良、30センチが4センチ [チミル★]
・ソ連時代に建てられた住宅がひどい [428028756]
・新築戸建てのバスルーム(今時窓いらないだろ)★5
・知事「新築戸建てに太陽光パネル設置義務化」←これ許せる?
・【埼玉】埼玉県で住宅火災相次ぐ 2人死亡 吉川市と白岡市
・【福岡】天井・外壁片の落下相次ぐ 北九州市営住宅、老朽化深刻
・政府配布の布マスクに「汚れ付着」「虫が混入」…不良品の報告相次ぐ ★2
・大和ハウス 建設した戸建てと集合住宅計2078軒 建築基準法違反 ゆるゆる審査にメスが
・😨日銀が利上げしたら住宅ローンの7割が破綻😨 [422186189]
・【横浜市鶴見区】住宅街でサルの目撃情報相次ぐ “ 見かけても刺激せず、近づかないで ”
・【悲報】若者「新築戸建てに太陽光パネル設置義務化?良いじゃないですか😊」年寄り「断固反対!!」
・韓国・済州航空は整備環境が劣悪で以前から機体の欠陥が相次いでいた。いつ落ちるか分からない
・新宿区の新築戸建てが5380万🆕🏠✨高いか😢😭💦
・黒ずくめに目出し帽着用の男2人が、一戸建て住宅の窓ガラスを割って侵入してくる事案が発生。これ日本の日常風景みたいになってきたな
・元乃木坂46井上小百合(28)、家族のために一戸建て注文住宅建てる!アイドル時代から貯金「家を建てちゃうのはすごすぎる!」絶賛の声 [ジョーカーマン★]
・大規模停電で冷蔵庫停止、都内自治体でワクチン廃棄が相次ぐ [どどん★]
・日本のロシア料理店へネット上での嫌がらせ、中傷の書き込みが相次ぐ
・【IT強国】ワクチン接種予約システムで障害が相次ぐ [マスク着用のお願い★]
・【JAP】高齢ジジイがこの時期に狙って飲食店で咳を撒き散らし営業妨害をしているとの報告が相次ぐ
・【神奈川】JR横浜駅構内や周辺で「異臭」の通報が相次ぐ 一時改札を規制 ★3 [首都圏の虎★]
・東京上野区で通行人が催涙スプレーを掛けられる事件が相次ぐ 犯人「お前、○○○○だろ」
・【IOC総会】 コロナワクチン接種、日本側の対応遅れを不安視する声が相次ぐ [影のたけし軍団★]
・日本人 助け合い無理だった「お前の病院から風下にウイルス飛んだら責任取るのか!」病院へ無茶苦茶な苦情電話が相次ぐ
・ファーウェイ、「欠陥ゼロ」の理念 [956093179]
・つけ麺とかいう猫舌専用の生温い欠陥料理 [992063448]
・望月新一さんのABC予想の証明に重大な欠陥が見つかる [796936532]
・金沢市役所で数人が男に刺される 現場は市営住宅課付近 [158879285]
・【住宅】日本人はなぜ「新築」大好きなのか 中古住宅「不人気」の背景★7
・今の今まで出禁を(できん)と読んでた。日本語ってマジで欠陥だと思う。 [298176652]
・中山競馬場で落馬大事故発生、騎手2名が重症、馬も踏みつけられ予後不良 [352875705]
・宮崎駿の新作映画のタイトルが「病んでると不良てる(やんでるとぐれーてる)」に決定!!
・【悲報】猫さん、内臓をえぐり取られお腹がキレイに洗われた状態で住宅地に放置される 三重 [726831463]
・長女への暴行容疑で、大阪の集合住宅に住む19歳母親とその交際相手のドカタを逮捕 [452836546]
・「バレなきゃいいと思った」大阪維新の会議員が体調不良理由に議会を欠席 妻と沖縄旅行楽しむ
・ゆたぼん先生を見習って俺も不良中年冒険家「ケンモぼん」になろうと思う。誰か金くれ!! [782112767]
・【韓国】アシアナで「機体の欠陥」が多発、新しい航空機でも=乗客らに不安広がる
・【建築】家造りから「大工」が消える?効率化の光と影 木造住宅の変化で人知れず消える技術と道具 ★4
・【韓国】韓国メーカー開発の軍用無人偵察機、欠陥などで相次ぎ墜落=「中国製ドローンの方がはるかに高性能」―韓国ネット[03/30]
・イスラエル「病院・住宅下にハマス軍事施設」 空爆・地上戦止む無し😔 [399259198]
・白バイに止められてタイヤに溝がないと因縁をつけられ整備不良で減点2点9000円取られた。 [931948549]
・※画像 東京の「地形地図」がヤバすぎる。なぜ文京区とか白金台が高級住宅地なのかがわかるな [253542839]
・【速報】中学校の理科の実験で発生した硫化水素で体調不良 山口で9人、千葉で2人が搬送される [367148405]
・中国人「だまされた」「日本にはもう行かない」「俺達以下の民度」、不良免税店が乱立する日本 [549071714]
・メリーランド州知事、韓国系の妻のツテでコロナ診断キット50万回分を購入→全て不良品だったと判明 [687522345]
・【悲報】嫌儲公認スマホになるはずだったXiaomi「Redmi Note 9S」、少なくとも4つの欠陥があることが発覚 [297593549]
・住宅街の真ん中で、腹が切られ内臓がえぐり取られた上でおなかがキレイに洗ってあるネコの輝死体が見つかり飼い主絶望 三重 [597533159]
・新宿区に住もうと思うけどどうなの? あの誰でもウェルカム的な街の雰囲気が最高だよな 落合とか中井は普通の住宅街だし [471413139]
・【未解決事件】男8人女2人が登山→男1人が体調不良で下山→9人が山の中で何者かに襲撃され散り散りになった先で全員死亡 [711847287]
・TWICEさん、スケジュールが過密すぎて日本人メンバーミナが体調不良&ジョンヨン号泣… ちょっとは休ませてやれよ… [254373319]
・「アイドル博」で熱中症など体調不良者続出でフェス中止 日本に3台しかないスーパー救急車(サリンや秋葉原通り魔で活躍)まで出動 [377482965]
・アベノマスク先行配布した中の1900枚が不良品、厚労省「皆さんのところに届くものは目視で確信したからだいじょうぶ」(ばかかこいつら) [358195575]
・シルビアの盗難、相次ぐ! [327876567]
08:09:12 up 31 days, 9:12, 3 users, load average: 122.81, 115.22, 106.00
in 2.6827459335327 sec
@2.6827459335327@0b7 on 021322
|