駅の近所の近隣民がショートカットするために通ってる神社でも最近この手のキモいのが増えた
そういう連中の集まる所には
そもそも近寄らないのが賢明よ
もともと明治時代くらいからの浅い伝統なんだっけ?w
高田純次がじゅん散歩で割とそういうの真面目にやっててちょっと悲しい
>>6
神社本庁が戦後に作った作法だし20年位前でもしている人はあまりいなかった そもそも神社は成り立ちからして宗教施設ではないんだよね
鳥居の下で最敬礼したまま2分ぐらい止まってる奴が居て通行の邪魔してた
どっちでもいいけどどっちかで統一してほしい心情的に
靖国いくとこれやってるキチガイたくさん見れておもろい
そういうところなんだからしょうがないだろ。
嫌ならいくなってだけ。
2、30年前は良くも悪くもそこらへんいい加減で日本人の宗教への距離感バランス取れてたけど
今はマジで宗教に取り組む奴多いのヤバいわ
鳥居の上に座ってこっちを見てきた通行人に
「君には僕が見えるんだね」
って言うと面白いぞ
この前気付いたら参拝とか無視でいきなりおみくじ引いてて、どんだけおみくじ引きたいんだよ俺はと思った
鳥居くぐらん女と付き合ったことあるな
初詣の時くぐりなよって言ったら不機嫌になって、横を通って行きやがった
寺や神社は全部廃村とかに移設して公園にしろよ
代々木公園デカくした方がみんな幸せだろ
セレモのCMで、鳥居の前を通りかかっただけで頭下げる少年もキモいわ
今時あんなことする中学生いねーわ
通勤中にも足止めて一礼してく人結構多いのな
こんな事する人いるんだって神社の向かいに住んで初めて知ったわ
少し前はそんなんやらないやつが多かったのにな
テレビでその手の宗教持ち上げバラエティのせいで今はいちいち鳥居に礼するアホが増えて、初詣でも警備員が、止まらないで!礼しないで!叫んでたわ
いつもやってるけどそれが何か?
ちなみに朝日新聞しか取ったことないし、選挙は選挙権得て30年近くなるけど共産か民主系にしか入れたことないし(1人だけ市議選で無所属で立候補して後に自民に転向しやがったのがいた)。
あ、靖国は1度だけ遊就館込みで行ってきたけど「ksだな」としか思わんかったわ。
>>6
最近
柏手打って神に知らせてから礼しないと意味ないから>>1にはめっちゃ違和感ある 1番ヤバいのが絵馬
何か宣誓的な事が書き込まれてる
宗教?宗派?ですが多神教なのは確定してます。だって多い方が小回り効きそう🤤
浅草あたりで見てるとアジア系の観光客は若いやつでも寺とかとっても丁寧にお参りすんのな
神社なんて古いもの何もないし観光目的でも行かんわな
神道における信仰対象って山自体だったりして後世になってから仏教への対抗上社殿を建てたってところばかり
仏教寺院と比べて見るようなものないんだわ
近代以降にでっちあげられたもんを伝統だと思ってるアホ多いよな
神社は地元のじじいのお参りがすっきりリズムがよくてかっこいいな
日本人を大量虐殺したカルト国家神道
ネトウヨはこの矛盾にどう折り合いつけてんの?
一礼する奴もどうせ普段着
草履ひっかけて団子食いに寄る程度の場所だよ
神仏馬鹿は常識だなんだって他人に強要してくる奴多すぎてウザイ
無宗教からしてみれば創価もお前らも変わらないっての
礼を重んじる普通の日本人なら普通はやると思うけど
やってない人みたらぼそっと朝鮮人って呟いてるわ
ここ数年でテレビでやるようになったよね
ちょっと前まで誰もそんなことしてなかったのに
賽銭箱の前でカネ入れてパンパンして手を合わせて出てくる
お宮さんならそれで十分だろ
神主じゃあるまいし
鳥居の横に日の丸用のポール建てようとして各地の氏子で争いが起きてるってマジ?
>>47
そもそも神社って大元は戦勝記念碑みたいなもんなんだよね
蛮族を倒した事を記念して建てられる
「ここから先は俺の土地な」という
境界線、縄張りを表すものでもある
宗教要素が付け加えられたのは後世になってから 宗教に興味ない癖に宗教気取りで宗教と関係ないことするとかもはや地獄だろ
ガキの頃、近所の神社の鳥居の上に石投げて乗っける遊びしてたわ
日本会議の存在を知ってから神社には近づかない
初詣も観音寺に変えたわ
二礼二拍手一礼は昔からみんなやってるけど
鳥居をくぐるときにはお辞儀しなかったよな
昔は
>>66
ただ単に神域=他人の縄張りに入る前に
仁義を切ってるだけ。
新幹線の三列シートで挨拶もなしに
横切ろうとした奴が現れたらムッとするだろ。
全世界の航空機のエコノミークラスでも同じ。 かの有名な出雲大社もただの戦勝記念碑だしね
周辺の土人を平定しましたよという
宗教関係ない
>>69
縄張りいったら
その神社の周辺まとめて神社の縄張りやぞ
神社はその縄張りの役所みたいなもんで 大正時代に作られたやつと、それっぽい風習は全部無視だな
都市部の自然保護に役立ってると思うから賽銭は払ってる
諏訪大社だけはやってるわ
雨の日に行って敷地内に入ったら雨が止んで拝んでから駐車場戻った途端また降り始めてさ
それ3回経験したからなんとなく礼してる
神社の建立の歴史見れば
大和朝廷の侵攻ルートが分かるから面白い
>>68
そこらは参列者さばきの問題や
バリアフリーかなんかも関係ある。
怪我しないように足元に集中しとけってこと。
オレは2礼4拍祝詞2礼2拍1礼してるぞ
別に決まりごとなど無いから好きにやっとけ
鳥居は結界の入り口だから別に立ち止まらず通過してるけど、そういう認識でOK?
そんなケンモメンでもお腹痛くて便所にこもってる時に祈るよね
神は実在するんだよ
アニメって寺よりも神社ばかり取り上げてるよな
お前らもアキバの神田明神には行くけど、西新井大師には来ないだろ?
これは俺の推測だけど
鳥居は元々は関所のようなものだったと思われる
自国と隣国の境界に置かれた関門のようなもの
>>79
普通の参拝で賽銭は入れないし、スズも鳴らさない
願掛けして叶ったら御礼詣りして入れてる >>82
むさ苦しいハゲより巫女のほうが絵的にいいってだけや >>83
全然違うけど、まあおまえがそう思うなら、そればそれで良いと思うよ
でもあまり公言はしない方がいいよ
内心に閉まっておきなさい 鳥居は概念上は市民プールのシャワーみたいなもんだから
礼とかしてるやつはただのキチガイ
>>87
鳥居の成り立ちは不明で確実なものは何もないから
どれが違うとか断定は出来ないよ 飛行機のエコノミーシートの中心部から
トイレに行く時は何人道中にだって頭を下げる。
それと同じこと。
鳥居は形状からして門であることは間違いないし
神社が元々は宗教施設ではなかった事を考えると
何かの関門であった可能性は高い
>>80
そこらは神の存在をどこまで信じていて
どこまで深刻な願いがあるかで決まる。
ここらはキリスト教でも同じだろ。
日本人の99%はキリスト像が立っていても
無視をする。 >>89
うん、だから「おまえがそう思うならそれでいいよ」って言ってるじゃん いい意味で田舎者や、伝統的なお金持ちとして育った若者がそういう作法をするのは
まあいいが、何かホルホル番組やアニメやゲームやネットによる神社ageに載せられて
そうしてるのは極めて不快
似た現象として経済効果が表面的な目的だろうが、一部の若い世代にはびこる
着物(浴衣か)ブームもそうだ
万が一にも神社を日本の「心のよりどころ」「デフォルトで国教()」にしては
ならない
>>96
諸説あって断定できるものは何もないってのは
俺個人の意見ではなく歴史学会の総意だよ 昔はほぼゼロだったな
あと二拍手して一礼、一礼しながらお願い事をする、ってのが普通だった
「正式な作法」にこだわらない人が多かったよ
>>1
鳥居より中は神様の家だから人ん家に上がる時は挨拶しなさい
って爺さんに教わったな
ガッチリ習慣になったけど気持ち悪いのか 新しい伝統もこんだけデカい顔できるんだからイスラム過激派みたいに神道過激派も生まれるんだろうなあと思う
ああそれが大日本帝国か
>>98
アニミズムにおける神の認識の仕方を学んで
見えるようになって始めたなら
それはそれでいいのよ。
千と千尋を見てテトラポットの亜種だと思っていた
小さな祠が神様の家に見えるようになったりな。 >>80
神社の成り立ちも色々あって、その成り立ちに応じてん鳥居の役割も一種類じゃないから
それはそれで正しい振る舞いだと思う 近所の神社の近くで信号待ちしてるときに毎回お辞儀してる奴ら3人くらいいるんよ
全員小さめの中年のおっさんで全員マスクしてない
部活で入り口で一礼したりスーパーの店員が売り場に出る時一礼したり
二拍手したあと、手は合掌に保ちそのまま一礼というか頭を下げながらお願い事をする
みんなそうしてた
今のやり方だとお願い事するタイミングがないよね
神社自体が「鳥居の前では一礼しましょう」って言ってんだよ
>>40
小礼→賽銭→2礼→2拍手→2礼じゃなかった?
近所の神社は最初の礼は2礼と纏めて良いってたけど >>110
神社はしゃべらないでしょ
神社本庁っていうカルトでしょ 俺は神社が宗教施設化する以前の話してんのに
ネトウヨは以降の話をしてるから
話が噛み合わない
>>98
着物はファッションなんだから商業主義中心で流行って問題無いだろ
「日本らしさ」みたいなモンで着てねーっしょ わかる
明治神宮行ったときもあちこちで立ち止まってたw
マナー講師とかの話真に受けてそうで笑うw
賽銭入れも二礼二拍手一礼も最近アホらしくなってきてせんようになったな
見物で何たら神社巡りはするが
>>99
しつこいね
断定出来るものじゃないから「おまえがそう思うならそれで良いと思うよ」って そういう人って車で通過するときちゃんと一礼してるのかな
情報化社会で情報に操られ
ネトウヨやこういう人は自分を正しい人間と思いたいから作法の正しさにも飛びつく
ニ礼四拍一礼やってるけど
鳥居でお辞儀とかやりたいならそれでいんじゃね
そもそもご利益なんてないし
鳥居周辺で立ち止まんなよ
往来の邪魔なんだよてめえこの野郎
神社は好きよ歴史はあるから
でも天皇制と結びついたその組織やそれへの参拝には否定的だな
具体的には社殿に唾吐いたり立ちションするのは躊躇ないが
放火するのはたとえそれが昔からの肥溜めでも歴史ある以上NGぐらいの距離感
>>116
神社が「宗教」施設化したとするなら、それは明治の国家神道以降だと思うけど、そんな大雑把な話してたんだ
そりゃ噛み合わないわけだ、スマンかったね 神社とかいう何もしない糞を尊ぶ癖に、葬式や墓の管理とかで世話になる寺や坊主共には頭下げたりしないあたりがジャップだよな
「ネットのおかげでむしろイスラム原理主義の若者は増えた」ってイスラム通ケンモメンが言ってたな
あの無駄な仕草で鳥居前と賽銭箱で密な渋滞おこすんだからこれを機に昭和の簡易版に戻すべき
これやってるから初詣の列がやたら長くなる
並んでるおばあちゃんとか子供とか無視して二礼やってるやつの願いなんて叶うわけ無いだろ
そもそも願いを叶えてもらう場所じゃないしな
全部無駄なことやってる
あれって参拝する神社によっても違うんだろ?
賽銭投げて入れてカランカラン鳴らしてパンパンして願い事をブツブツ呟くスタイルを俺は変えない。
アイドルのライブ会場入るときに一礼してる奴いて笑ったわ
>>138
地域でいろいろやってる人はそんな気分だろうな 俺は適当に「かしこみ申す」とか言ってるぞ
そして柏手打って鈴乱れ打ちや
細木数子がテレビでやりかた紹介して爆発的に広がった
礼儀作法は細木が紹介する以前からあったのにみんな無視してきた
それで何の問題も出なかったのに、今では二礼しないやつは礼儀知らず扱いされる
それを言うなら参拝前に肉食ったり生理など血の穢れがありながら参拝するほうがよほど礼儀知らずだろ
神社って願い事するんだっけ?
今後もよろしくお願いしますって挨拶してたわ
親から鳥居潜るなって教わってなんか拍手も変なの教えられてたわ
二回やるのは面倒だから一回ですませるときもあるな〜正直。
>>77
礼儀のこと言うなら祝詞もセットでやって問題ないよな
それを邪魔だという資格もない
なぜなら二礼は本来の礼儀を簡略化した失礼なものだから 近年初詣とかでも二礼二拍手一礼するようになって流れが悪くなったね
神社は賽銭さえ払ってもらえばいいんだからもうすぐもっと簡単な方法を奨励するようになると思う
実は信じてないけど、
せっかく参拝するなら格好から入らなきゃ損じゃん
お参りしたって自分に言い聞かせる、一種のマインドコントロール
>>146
本来は無病息災の感謝をするところと言われてる
地域の守り神だからな
個人的お願いを二礼と賽銭程度の金でやるってのは利己主義を通り越して罰当たりなんだよ あれこれ無意味なルール作って
これを「礼儀」として強要する
まさにカルトジャップ
もう一度核落とせよ
二礼二拍手一礼とか最近急に言い出してマジキメエわ
明治以降どころじゃない
大正明治生まれのじーちゃんばーちゃんだってそんな事言ってなかったからな
数年レベルでコロコロ変わる程度の物で「伝統(キリッ」とかさあw
俺はお賽銭あげるまえに、なにをお願いしようか?といつも考えるねw
>>150
コロナ禍で混雑解消のために二礼やめさせるかと思ったら何もしなくて呆れたわ
二礼は最低限の礼儀だそうだが、だったらマスクで顔を隠すのもやめさせろよ
顔隠していいならより簡略化した形で参拝させられるだろう 右側を右足から入ってぇ〜
左側を左足から出てぇ〜
んなことしてたら
片方ばかり削れますね
自分の親すらしてなかった事を
ネットで知って伝統とか言い始める人いるからな
なおその目的はマウント
昔の人は講をくんで遠くの神社にお参りしてたそうであるねw
俺も明治神宮や三峰神社にはいったことあるが、伊勢神宮にも出雲大社にも
まだいったことないから、いずれ行きたいものであるねw
神社を宗教枠で捉えてないから素通りするわ
参拝も習慣みたいなもんだからな
初詣の時に混んでるお宮で恭しくお辞儀してる奴は邪魔でしょうがない
>>164
これも茶道の作法を真似して神道に応用してるだけだもんな お前等、本当に神社憎んで仏教持ち上げるよな
神社がお前等に何をして仏教がお前等に何をしてくれたんだ
東海道中膝栗毛でも、主人公の弥次郎兵衛と喜多八は不運続きのつまらぬ
身の上に飽きはて、お伊勢参りを決意したわけであるねw
マナー講師には反発するくせにこれやってるやつ間抜けだな
歴史も伝統もない同レベルの話なのに
北将軍の影武者みたいにチィーッスって会釈してくぐってるわ
マラソン選手が走り終わった後振り返ってコースに一礼するのは?
初詣という習慣も江戸時代には存在せず俳句でも読まれず季語もなかった
大晦日に男衆が集まって飲むとか初めて市が立ったらみんなでお買い物に行くとかそれくらい
神社はご近所の集会場所みたいなもんだった
それくらいの緩いもんだったから新しい権力機構に作り上げるのは容易
幕末の志士の子孫を名乗る知り合いがこれやってたわ
ふかしかな
>>178
他人に押し付けることに反発されてるのがマナー講師なわけで
自分で勝手にやってるのはどうでもよくねーか
勝手にやってるやつに歴史だの伝統もないなんて言うほうがマナー講師じゃん >>181
そこまで遡らなくても昭和の漫画でも見たら分かる
80年代の漫画で初詣してる漫画って恐らく存在しない
ラブコメもん見てると定番イベンドだけど高橋留美子のうる星やつら乱馬めぞんでも無いし
90年代のラブコメでもラブひなやボーイズビーでも無かったんじゃないかな?
ある時いきなり年またぎのイベントと同時にカップルで初詣に行くがいきなり登場した気がする
マジで漫画だと00年代以降しかないんじゃねと思うわ
今では定番表現の和装で神社で初詣ってのさ 185番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/09/12(日) 16:30:03.16
二礼二拍手一礼ガイジの頭のおかしさは異常。
神道の何ていう本にどう規定されてんだよその礼式
>>184
こち亀なんかでは何度もやってるぞ。
どちらかというと神社の御神輿の方が多いけどな。
手塚治虫や藤子不二雄の漫画でも定番。 ここ最近テレビ番組でも必ずこれやっててキモい
芸人ですらやってる
2礼2拍手の方は、
昭和までは慣習的に2拍手だけだったのよ。
でテレビドラマの創作なんかでは
2拍手の後に手を離さずに
そのままモノローグで願い事ってのが
多用されるようになるわけ。
それが作法として定着してしまって
何十分も祈る奴が出てきちゃって
半日、丸一日居座る奴が出てきた。
そういうのをリセットするために
一礼を付け加えたんだと思うよ。
>>184
なるほどね、意識して読んでなかったが民の風習に最も近いサブカルチャーに
描写が少ないならその程度のものなんだよな
俺も神社自体は好き、寺も庚申塔も七福神もあれこれ同じく好き
時の洗礼を受けて今もなおそこにあるもの >>189
初詣なんてあらゆる漫画雑誌で
定番のイベント扱いだっての。
https://www.google.co.jp/search?q=漫画%E3%80%80初詣&client=safari&hl=ja-jp&prmd=inmxv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=2ahUKEwit0PSz9_jyAhUHGKYKHVU7Cc0Q_AUoAXoECAIQAQ&biw=375&bih=553 >>183
勝手にやってるならいいんだが同調圧力で礼儀知らずとか言ってくるんだよ二礼二拍手一拝教徒は >>21
鳥居ってしっかり固定されてないから、力入れたら倒れるぞ 特に少女漫画、
リボンとかあの辺の1月号は
全ての作家が初詣ネタ。
鳥居はくぐらないな
だって鳥居=神様の通る道ってこと分かってたら人間如きが通れんって分かるだろ
>>192
なんでそんな奴が初詣の列に
3時間も5時間も並んでるのさ。
一週間並び続けるメッカ巡礼のイスラム教徒は
後付けのルールであるカァバ神殿を
撫でたらすぐ帰れに従ってるぜ。
本来あの参拝は三日三晩神殿を舐め続ける。
昆虫みたいに。 しにゃならんのだけど面倒でやってないマイルールだけど許してほしい
>>195
魔除けのbuffでもあるんだぜ。
ドラクエでいうところの神父の祈り。
チベット仏教で言うところのマニ車。 >>135
最近くぐれるらしい!
どういう理屈なんだろう ケンモメンに褒められるようになったら人間終わりだからな
昭和のお参りって順番に並ばずに小銭投げ入れてパンパンしてお終いだったよね
作法がどうの言い始めたのは最近だろ
>>203
前列でフードある服着てたらそれなりに溜まるって言われたぐらい投げられてたからな
みんなで投げてパンパン!帰ろ! 賽銭バンバン方式じゃなくなってから初詣もとんと行かなくなったな
あの行列がアホらしくて
昔はのんだ帰りに靖国のトイレ借りてたんだが7割くらいがやってた印象
まじでキショイ😨
普通に入って賽銭入れて拝むだけだわ
それだけでいい
作法とかどうでもいいけどよォ
宗教関係者の急速なネトウヨ化は早急になんとかしてくれ
神もあれだが仏も酷くないか最近
前に休憩がてら缶コーヒー飲んでた時、道路向かいが大きめの神社で
なんとなくボーっと見てたけど一礼するお参りガチ勢が予想以上に多くて
ちょっとカルチャーショックだった、そんな国だったんだと
>>55
礼を重んじる御仁はさすがに違うわ言動がw たしかに神社で初詣するもんだという話は、漫画で学んだ気がするねw
神社の神様は神社にいることはほとんどない
神様がいる時といない時の違いがわかるようになったので作法には全くこだわらなくなった
ちゃんと礼しようがしまいが褒めてくれるのは神社本庁と神主だけ
神様はそんなのこだわらない
どころか基本ウザがりのめんどくさがりなのでその場所に災いが起きる時にはそれこそ寄り付かないw
>>151
明治以降って150年とかだぞ?充分な長さだろ 大国魂神社で律儀にやってるアホ増えたよね
どこで洗脳されてどこから湧いてきたんだよ
ラーメン屋で食い終わった後に手を合わせて拝むの流行ってんの?
>>55
韓国人や中国人は先祖を拝むから神社とか関係ない
ジャップは八虐から受け継がれた近親相姦民族だから先祖を拝まないのでは? 自分はやらないけど他人がやてても別に気持ち悪いとまでは思わない
>>1
本日の
こいつ、神社に二泊しちゃったよ、スレっ 鳥居は元は仏教の寺院のゲートなんじゃないかな
四天王寺には創建当時から鳥居があったと言われているし、文献に残る一番古い鳥居の記述は12世紀の四天王寺の鳥居の建て替え
インドのサーンチーの寺院には鳥居似たゲートや狛犬そっくりの像が残っている
増えたのは21世紀になってから
ネトウヨが増えた時期と一致する
昭和のころは公園のようにフラフラ出入りしてた
教義が体系化されてない糞宗教が神道
解釈いれられまくりだからすぐにカルト化する
今の日本人のマナーマニュアル本依存症がよくわかるわ
親類や地域の上の世代との普段のつながりが薄いから冠婚葬祭やら墓参り時の作法がわからなくて
マナー本やネットで情報漁ると当然格式張ったものが出てくるからみんなしてこうなっちゃう
>>1
>二礼二泊手一礼とかもみんなきっちりやるようになった
子供の頃からやっとルがや
そんなことより
最近というか10〜20年ぐらい前から
ものすごく気になってるのが
拝殿の前に一列になる風景
一組ずつ拝礼するから大渋滞
正面から拝みたい人はそうすれば良いが
横にも並んで拝めば良いだろうに
神に感謝するのが拝礼なのだから
皆で一緒に拝めばよろしい
神に一組ずつ応対して貰いたいというのは図々しい 富岡八幡宮の鳥居に一礼だけする通勤中の会社員とかおるわ
神社を通り道にしてるわいに挨拶してるように見えるからやめてほしいわ
>>232
権威主義のカルト化としか思えんわな
自分で考えらえず服従を好むブタ >>220
150年だと5世代換算やろ
5世代でも浅い文化には変わりないけどさ >>151
改変したのは明治だけど、多くは日本の以前の宗教を継承してるぞ。近代化、富国強兵向けに
しただけで。 別にやらなきゃいいじゃん 他人がやってることを意識しすぎだろ
>>209
神のような不朽の何かに心を委ねる者は安定しているが
国家みたいな脆いもんに頼ってる奴はすぐに発狂する
その不安が言動や目つきに出るんだよな
国家主義者は一言で発狂するほど精神が脆い >>220
江戸っ子3代、老舗ったって30年かそこらだよ?
3代続けば充分だろ >>238
永遠のものなんて言ったら笑うのに、何故か国家は永遠だと信じる
ヤン・ウェンリーは偉大 >>240
とにもかくにもそんな伝統なんてものに有り難みは無いなめでたしめでたし >>111
俺の地域では先に二柏手
こんなの地域によってバラバラで特に統一なんてされていないんだから一方的にマナーを押し付けるなと言いたい 神社って洒落にならんタイプの野生のマナー講師が絡んできそう
スーパーで売り場に出る前の従業員の一礼のが気持ち悪い
職場の屋上に神社がある俺には勝てねンだわ
創業者が國學院神道出のカルト神社本庁員
前はそれなりに作法守って参拝してたけど、願い事なんて全然叶えてくれないから一礼すらもしなくなった
ついでに賽銭も1円とか10円とか気にせず放り込むようになった、丁度良い小銭がない時は賽銭も入れずに拝んで帰ったり
余った小銭をくれてやるくらいの気持ちで充分だよな
喜捨とはそもそもそういうもんだ
>>231
あんなスキャンダルあったのにまだ信心してるのかよ
隣で護摩行見てるほうがよっぽどマシ パンパンの後に合掌して延々祈り出す奴が現れて
その扱いに困ってのパッケージ化だよ。
長時間手を合わせても逆効果、
これが正しい作法って奴。
昭和の頃は手を合わせたまま賽銭箱の前で
五体投地を始める奴が大勢いた。
テレビドラマや時代劇の影響でね。
初詣行くならこんな面倒くさい作法の神社行かないで寺に行きましょう
>>235
神社局ってかなり無茶苦茶な事やってるぞ
一村一社の原則ってことで村に複数の神社がった場合合祀して一方を廃社にしたりしてるし
祭神はこれでいいんじゃね的に決めちゃった神社もある 外国人向けの観光ボランティアの講習でメッチャ怒られたわ
「ゲストにとってあなたが『日本人』なんですよ」と
いやその日本人がやってないんだからいいでしょ
富岡八幡宮はイメージ刷新のためか非常に金掛けて改装したな
昔の鄙びた感じから中華レストランみたいな感じになったぞ
こないだ夜に事件現場見学に行ったけど妙に垢抜けてた
パワースポットとかいって〇〇ウォーカーなんぞがとりあげだしてからだな
TVに出た店に平気で行くような層と同じだから脳死NPCジャップでしかない
>>7
そこらへんのこだわりの無さが逆に好きだけどなw
普段の言動見てりゃ、やってりゃいいんだろって気持ちなのは十分わかるし >>259
あれは鉄道会社のキャンペーンなんでしょ
成田山(京成)、川崎大師(京急)、西新井大師(東武)と、神社に限らない >>6
しかも神職向けのマニュアルなんで一般人がする必要はないと言うね >>247
神社ってそもそもそういう場所じゃないから
自分の目標とか願いを誓う場所やで 天皇もあんな都心じゃなくもっと涼しいところに住んだほうがいいよな
これが2015年当時の明治神宮。誰も2礼2拍手なんてしていない。
だけど2拍手の後に手を合わせて延々祈ってるだろ?
このお祈りタイムをやめさせる方法を延々模索してるわけ。
このルールだと三が日で300万人さばくのがやっと。
2礼2拍手1礼の5秒間でさばくことで500万人の参拝が見込めるわけ。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>55
「礼」って中国から輸入した概念なんだけどな >>271
南極にでもお住まいあそばされたらいいね >>272
そもそも捌かなくていい
待ってでも詣たいやつは待ってろ >>275
三が日で7000万人が動くのが宗教国家日本なんよ。 >>272
6年前でこれか
ここ数年で急激に形式の圧迫が強まってきたことが分かる >>276
3代住んでりゃ主張は出来るだろ
アレの問題は1、2世が「日本に住みたく無いのに済まされてる」「日本に住んでるけど自分は朝鮮人」的な言い分が「じゃあ帰るか帰化しろよ」って反発の元だしな 害があるわけでもないしそんなもん気にしたことないわ
どんだけ他人が気になるんだよお前ら
初詣はきちんと並べよおじさん「初詣はきちんと並べよ」
>>279
インバウンドで外人が増えて
より効率を追求する必要が出てきたんだろう。
アブラハムの宗教や中国人もお祈りポーズで延々と固まる傾向がある。
観光バスの連中がこれを始めたら血を見ることになる。
だからバスの中にいるうちからバスガイドが念を押す。 神社で参拝するのに30分も行列したのはさすがにアホらしくなった
コロナ前はテレビで作法特集しまくってたな
立派な信者育成で草
これって思想や宗教の浸透じゃなくて、検索でマナーやルールを調べる文化のせいだよ
>>195
俺も潜らずに脇を通るな
神道の神なんぞに敬意を払うのはまっぴらごめんだからという理由だが >>289
だから何のために神社に来たのって話になるよ?
教会の日曜礼拝で神父から逃げ回ってるようなもんだぜ。 >>284
押し付けてきた時だけ反論すればいいじゃん
全員がマナー警察なわけではないんだし >>290
建物を文化財として鑑賞するためだが?モスクや教会を見物するのと同じ
お前さんはモスクに入るたびに(教会に入るたびに)ムスリムやクリスチャンに改宗してるのか? >>269
知ったこっちゃねーよバーカ
だったらなんでお百度なんてものがあるんだよアホかおめーは
利益も寄こさないくせに金だけ毟ろうなんて性根がまず浅ましいんだよ なら行くなよ
たとえここでは多数の賛同を得るかもしれないが世間一般では常識はずれなんだよなおまえらは
神道って教義も経典もないのに何でこんな礼儀があるのさ不気味
仏教やキリスト教の方が良くないですか?
>>291
反論も要らん
「はあ、そうですか。ありがとうございます」
で済む話 >>280
こういうこと言ってるクズが説く「礼儀」って何なんだろうな?
人倫の基本すらできてないやつが形式だけ尊重して何の意味があるのか 「そういう行為に対して気持ち悪いと思う」やつが増えたことは確かだな
>>298
元々アニミズムだから地域やらで違って当然だしな >>272
ほんとだ!これはすげえ!たかだか6年前やん
漏れはII礼2拍手のあと延々これ頑張ります!あれ頑張ります!って祈ってるけどな >>303
インバウンドで外人が増えてもっともらしい理由が必要になった。
白人も中国人もお祈りのポーズで延々頑張る傾向がある。
後ろが待ってるからと言っても理解できない。
それやると神様が怒りますなら通じる。 他宗教ということで敬意ははらっても日本会議には絶対頭下げないつもりでやってる
初詣は成田山
>>278
まあ「なんとなく」だよ
イベントを楽しんでるだけ
そこで居座り祈り続けるのは信仰ガチ勢なんなからむしろそれでいい
遠くから賽銭投げてるやつらはそういうレジャーなんだからそれでいい わしの玄関先に
鳥居設置したら、一礼してくれるん?
、
>>298
現代日本人はルール狂だから「正しい」ルールに倣わないと不安だし「正しい」を履行すれば自信に繋がるんだろうな
こんだけ土着文化の強い日本で全国共通(近代化の証)の正しい作法があるなんてのもおかしいけど 神社研究家のあいつはなんで言ってんだ?
羽賀ヒカルか
真理や倫理には無関心で、形式には異常にこだわる不幸な国民だよ
>>312
玄関先によくションベンされる場合は
専用のションベンよけの鳥居がある。
これにかけると死ぬまでインポになる。
>>320
鳥居に立ちションするとチンコが腫れるというのは聞いたことあるが、インポというのは 神社や神道は別に嫌うわけじゃない
神官どもが俗物なのと、
政治的権力への接近を嫌ってるのよ
神話がフィクションまみれなのはわかりきってるからどうでもいい
そんな気持ち悪いゴキブリ見かけたら後ろ通るふりしてツバ吐きかけてるわ
ゴミみたいなジャプウヨは頃されないだけマシだと思えよクズ
そもそも神社でペコペコしてるネトウヨ予備軍は天罰が下る方だろw
とんだブーメランだな
エセ伝統とは知らずに「鳥居で一礼しちゃう俺ってやっぱ日本人なんだなぁ〜」ってホルホルしてそう
そもそも日本において頭を下げるって行動に大した意味はないぞ。
マウント合戦が絡んでくるのは土下座から。
あとこれも最近気になるのが
手水舎で柄杓で身を清めたあと
柄杓で水を汲んで立てて
流れ出す水で柄杓の柄を洗う人
そこまでするのは過剰だと思うね
朱印帳のブームも違和感あるけど
まあ記念品だから許す
>>332
アレやると次に使う人がビショビショの柄で可哀想だよ 神社って最もなにもないのにな
あれに敬意払うようになった人間自体が怖いわ
>>314
創価学会員は鳥居を潜らず
外側を通るんだってね >>246
それは稲荷では?
もともと祀られてた稲荷をビル建設に伴い屋上に移動したのでは
たぶんパイプかなにかで地上の土とつながってる
稲荷はそういうふうに元の地面と繋げないと祟られると言われてる 昔はそんな事するやついなかったのに
誰がやり始めたんだ
古墳の石棺が盗掘されて寺社の手水鉢に転用されてる例は多いけど、死体入れてた棺桶で穢れを浄めるってw
>>272
二礼二拍手したあとずっと祈ってるやついるぞ >>272
面白いなこれ
たしかに制限付けないと延々と祈る奴がいるから
2礼以上はマイナスってルールにしたのか >>340
それを間違いだって喧伝するために
即座に一礼して切り上げろってのを広めてる。 別に他人の家に入るときでも軽くペコり挨拶するから似た感じだよ
そこまで心身深く頭はさげない
>>345
まぁ儒教国の連中にはそれが一大事みたいだね。
だからこんなアホなスレが立つ。 >>27
伊勢神宮も潰してイオンモールでも作った方がいいよな 昔のドラマみてたら喧嘩の後に手水舎で顔バシャバシャ洗ってる場面があった
今だったら炎上すんのかな
寺で賽銭を盗むと
神社で賽銭を盗むと
神社余裕なさすぎのギスギスで草 >>348
当時はアオカン、チカン、ケンカの会場だったからな
全然なんてことはなかった >>345
そういう人間がコンビニで会釈すら出来ないんだからw
ジャップは不思議だよな🤔 >>351
儒教国の人間相手にするわけ無いでしょ。
勘違いして調子に乗るからな。
女の子が相手みて態度を変えるのと同じ。 こういうの誰が流行らすんだろうな
テレビでやってんの?
>>353
今はSNSだな。
初詣ってのは中高大と若者の恋愛イベントだから
若い連中がネットで手探りで調べ回った結果。
>>272みたいのは映画やテレビドラマ。
二拍手して目を閉じると回想シーンとかクソ長いモノローグとか
そういう使い方を延々やったせいでそれが常識になってしまった。 初詣エッチにたどり着くには
些細なことにつまずいて気まずい雰囲気になっちゃだめなのよ。
オミクジの取り扱い方までしっかり勉強して鳥居を出るまでは卒なくこなす。
クリアしたら神道の神様の方針に従って朝までセックス。
30代後半で昭和末期の生まれなんだが
昭和の時代から神社がパワースポットだとか
神様に呼ばれただの神様とつながるだの言ってたか?
これって平成後半からわりと最近からだよな?
>>131 まじでこれ わかってないやつが多すぎる >>351
流石にそういう人はちゃんとしてると思うけどな 二礼二拍手一礼じゃなくて五芒星のついた手甲して九字を切るのが
正式な作法ということにしよう
>>349
まぁこれは余裕どうこうっていうか
銭の話で切れるようじゃ仏教の戒律に反するからな ガッツポーズしたら創価うんぬんとかいう都市伝説というかデマ
お寺と神社と流派等のせいで何度聞いても正しい作法が一切覚えられんw
>>356
パワースポットだの言い出しなのは俺の記憶だと2000に入ってからだと思う
2010年頃に最近はパワースポットとかオカルト的な扱いがされていて神社側も扱いに困ってる的な記事を読んだことがある
神社としては形はどうであれ神社詣でをしてくれているし、そこから神社に対しての理解を深めてもらえたらみたいな内容なだった >>76
区役所に入るときにいちいち礼するのか
神社って古代豪族の出先機関でしかないんだがな >>368
神社には一方的な願い事を陳情に行くわけだろ?
ならそれなりの態度を示さないと。
イキリ散らしなが公僕がどうのこうの
お前らは何一つ成し遂げられない無能だと
叫びながら区役所に入ったら
印鑑登録すらできないぜ。
んで俺は隣の区民だから関係ないとか叫び出すんだろ?
もうただの気狂いだよ。 欲望ってのは話せば楽になるのよ。
それを聞いてくれるのが神社な。
幼女の生け作りが食べたいとか
そう言う無茶な願いでもとりあえず聞いてくれる。
心配しなくてもおまえは何もしなくても日本の神様から呪われてるよ。 そうか除けにはいいんじゃね?
耶蘇のやつらも極端に嫌がるし
>>25
それお前、その女の親族が前の年に死んだんだろ
喪中だと鳥居くぐらないほうがいいって知らんのか? 食事のときも合掌してそう
缶詰のCMで合掌してるときは目を疑ったは
北海道神宮の鳥居のど真ん中に国道走ってるし、脇に小学校あって小学生が蹴ったりしてるから、作法どころの話じゃないわな
>>12
神社自体の起源は渡来人が先祖や氏族を祀る霊廟だけど
現実には渡来人と直接関係ない土着信仰を
日本神話の神にマッピングしてる部分があるね
たとえば諏訪神社はもともと縄文信仰の聖地で
蛇の化身と推定されるみしゃくじ神が祀られていた場所だけど
出雲国譲りで敗走した諏訪氏がその場所を分捕って
諏訪氏の信仰と縄文信仰を併存させてる >>369
一方的じゃないだろ
お賽銭や初穂料出すんだから 観光目的でふらっと寄った神社で、人の存在を見ると音楽を鳴らしてたけど
5円しか賽銭を入れなかったから申し訳なかった
鳥居で敬礼はまぁやりすぎだわな
神様の家に入るんだからって言うが、
それなら土足で入るのはいいのか?
Tシャツ短パン姿はいいのか?って話だし。
>>386
より強い願いである
丑の刻参りなんかはドレスコードがあるね。
神前結婚も白無垢だ。
TPOだよその辺は。
七五三や厄祓いなんかも正装。
國學院出身だけど全くやらんわ
在学中も真下にある氷川神社にいちいち礼するヤツいなかったし心身深い人はそんなに多くなかったのかな
>>332
テレビかなんかでこうするんですよと取り上げられてたの見た気がする >>391
若いうちは神道における
神の介在になんか気が付かんよ。 伊勢神宮と出雲大社行ったら興味が失せた
得るものは無かったな
小5くらいの変なガキがこれやってるの見た時はゾワっとした
道端のお地蔵さまには毎朝挨拶してるけど、鳥居で一礼はしたことない
鳥居の前で一礼して鳥居の外から境内入るやつほんと気持ち悪い
邪教の施設なんか行くかよ
日本軍国主義者じゃあるまいし
気持ち悪い
>>386
土足は社殿以外はまあ、庭って事で
オシャレ目的のメガネと帽子、人が居ないならマスクくらいは外すわな >>394
象徴化しちゃった宗教施設なんざ
見てもつまらないのは当たり前。
日御碕の方の神社には行ってないんだろ?
ポリネシア人があのあたりに流れ着いて
集落を作り、それが出雲大社になったんだぜ。
伊勢神宮だって元は熊野大社だな。
こっちも漂流してきた渡来人の神社。 >>398
そう、大陸とは一切関係のない邪教。
だから大陸人は無理に関わらなくていい。
本来の姿はこんなだ。
葬儀会社のCMの影響じゃね? 毎朝あのCM見るしw
>>400
記紀神話に書いてあることと全然違くねそれ 鳥居で唾はいたら警察呼ばれそうになった
宗教ってだから気持ち悪いんだよな
>>401
その本来の姿とやらがどうかしたのか?
今は日本軍国主義の精神的支柱である国家神道の影響を受けすぎてるだろ
お前邪教徒か >>381
韓鍛冶(武甕槌)→倭鍛冶(建御名方)→原始的製鉄(ミシャグジ)
と玉突きされた結果だけどね >>400
熊野大社は伊勢じゃなくてむしろ出雲と関わりが深いだろ
出雲にも熊野大社があって、和歌山のはここからの派生と言われてるのに 鳥居から出るときに礼してる人はほんと増えたね
前は巫女さんかなって感じだったのに今はどう見ても普通の人たちがやってる
>>7
「真面目に」ってお前も真面目な行為だと認識してんじゃねーか 逆におしりぺんぺんべーってして逃げするやつぁいねぇのか
神様への敬意とかじゃねぇんだよな。「みんなやってる決まりだから」ってなったら
みんなやるし、やらないやつを攻撃したりする。ほんまアホくさい。
>>400
日御碕神社はちょっと変わった神社でな
由緒書きには「神の宮に素戔嗚尊を、日沉宮に天照大神をお祀り」してることになってるんだけど、そもそも太陽神とされている天照大神を日沉(日が沈む)宮に祀っていることを不思議に思わないかい?
由緒書きには「出雲國日御碕清江の浜に日沉宮を建て日御碕大神宮と称して日の本の夜を護らん」と説明されてるんだけど、古事記によれば伊邪那岐から「汝命は、夜の食国を知らせ」と命じられたのは月読でしょ?
更に女神(天照大神)を祀ってるはずの日沉宮の神殿は男神が祭神であることを示す雄千木に三本(奇数)の鰹木なのよね
一方、素戔嗚尊をお祀りしている神の宮の神殿は雌千木に四本(偶数)の鰹木
ひとつの神社に二柱の神を祀るとき、夫婦神を祀ることは珍しくないから、神の宮の真の祭神は月読の妻と考えられ、かつ素戔嗚と関わりの深い女神か…
それって誰だろ…
いや、そもそも月読って誰なんだ?
なんて色々考えてると楽しいだろ?
神社ってそうして楽しむものだとオレは思ってるw >>406
本来の姿を取り戻しつつあるってことよ。
いずれ各神社でそれぞれクリーチャーを
擁立することになるだろう。
しかしね。旧日本軍の一部って薩摩藩でしょ。
薩摩の離島にだけ色とりどりの
クリーチャーがいるのよ。
対米戦略上の重要拠点でもあるし
気が付かないわけないんだよね。あえて残してる。 >>414
あの一角は本当に面白いよね。
出雲大社だけじゃガッカリスポットだろうけど。 >>415
寝言は寝て言え
土着信仰には戻らねえよ
馬鹿が これも薩摩の神社を拠点に動く神様。
よく似たのがゾンビ伝説のハイチにもいる。
これはかつて南米にいた古代人。
>>416
出雲大社も三ノ鳥居の柱に「ここの祭神は素戔嗚さんですよ」と書いてあることや、本殿裏手(拝殿から真っ直ぐ)の素鵞社で素戔嗚を祀っていて、更にその裏手に大きな『磐』があることを知ってるとより楽しくなるけどね
どっちにしても神社は一筋縄ではいかないとこが面白い >>51
大政翼賛てことなら糞メディアも自己批判しないとな
アカヒとか全然反省してないじゃん >>272
そもそもなんで明治神宮に集まるのかって話
都内に一軒家構えてからは氏神のが意識するようになったし年初のあいさつも毎年そこ
でかいとこに行く必要が無い そういうのが好きでやってるんだろうしその気持ちまでは否定しない
ただこっちにまで押し付けられるのはな
相手の前で好きなものをいちいち貶すのも悪いから付き合うべき場では一応付き合うが
家族が死んで1年は鳥居くぐっちゃいけないとか言われても俺は知らんがなw
>>422
首都圏のインフラがショボかった時代の名残り。
私鉄がそれぞれ神社を用意したり
終夜運転なんぞを始めたのは90年代から。
一晩中並び続けるにはそれなりの規模の
町じゃなきゃ無理だったり >>418
セルクナム族は中世くらいまでは居たろ
15世紀とかそんくらいに白人と接触してジワジワ滅んでるんだし 世の中が荒むほどカルト宗教に縋りつく人は増えるからなぁ
>>421
メディアが批判も糞も翼賛しないと売れないから潰れて結局翼賛メディアだけになるし
そもそも陸軍OBのテロが起きるまで戦争批判続けたから朝日は一番抵抗した側なんだけど
お前みたいにネトウヨに唆されたゴキブリが朝日がどうたら喚いてても滑稽なだけだぞ
厳しい現実に向き合おうとしないジャップとかいう薄汚い猿のクソザコ理性を呪ってくださいね あれだ。エホバの証人と同じようなもんだと
思えばいい。
それが日本に7000万人いるだけ。
変なバンザイとかマナー講師見てると
本来存在してなかったんだから誰もやってないのをドヤ顔出来るしそう言うタイプは後付の習慣だとわかっても認められないから普及するんだな
絡まれたら厄介とやってるとそのうち神社やその場に行くこと自体止める
>>81
お前、下痢のときに二礼一拍手とかしてるか? >>59
回転寿司でお愛想お願いしますって言う母思い出しちゃったよ 2礼2拍手とかやってる奴見ると後ろから蹴り飛ばしたくなる
回転率下がるからはよどけボケ
全く話は違うけど昼間出先で買物頼まれて序に寄った神社で賽銭投げたら紅白の祝儀袋がここぞとばかりに入れられてた
通りすがりの他所の人間が祝儀袋ごと賽銭箱は考えづらい
代々地域に住んでるいわば氏子でしかも退屈な年寄だろうけど1升瓶のポン酒が賽銭箱の上に置いてあったり程度が知れてると思ったよ
鳥居で一礼なんて可愛いもんだわ
>>435
お前なんでそんなギチギチの神社に並んでるのよw 一礼するだろ普通
しない奴をとやかく言うつもりはないが
>>436
花火大会で三万発五万発ってやってるあれは
一発ごとに企業が神社に対する寄付という形で
お金を出してるもんだから
政令指定都市クラスでも宗教にズブズブなのよ。
あの大会自体は見せモノではなくて
お盆で帰ってきた霊たちへの慰霊。 夏祭りにしたって
境内に神様も帰ってきた霊達も出てきて
一緒に楽しんでいるって設定。
虚無なカルトに礼儀正しいとかどうかしてるわ、その謙虚さをどうして人間に対して出来ないのか?馬鹿の思考は分からん
そんな奴いんのかよと思ってたらたった今実物を見た記念
賽銭投げてカランカランでパンパン
小さい頃からこのやり方だった
マナーだか決まりだかを指示されるなら神社なんかもういかない
>>441 話は判る
俺のはあくまで小さな部落の話よ ニ礼二拍手一礼とか鳥居で一礼とか、神社によってはわざわざ「やってください」って書いてあるところもあるね
>>447
そういうのは一列に並ばずに左右に広がってお参りしてください
みたいなアナウンスと同じ。
最大限のご利益を神からもらうために
賽銭箱の真正面の位置を取り合うからそんなアナウンスが必要になる。
大行列を並んだり賽銭箱の中央を勝ち取ることを
神様への忠義として考えてしまうわけだな。
別の形で忠義を見せろよっていう誘導だな。 >>215
別に明治以降だから問題とは思わんけど、重要なのが今の神道文化がそれ以前の神道文化を否定する事で成立してる点だ
日本古来からの神道を基準にすると捏造そのもの
西洋化の為なのか本来の神道をぶっ壊してキリスト教の思想をぶち込んで作り出した偽物なんだよ >>441
ああいう派手な祭礼は近世以降の捏造伝統だという話だけどな 祀られてる神が誰なのかとか由来知ってやってないよね
こういう作法知ってるんだぜってのを見せたいだけ
明治神宮でやってる奴とかアホだと思ってるわ
明治天皇なんてただの人のだろ
>>451
そもそも作法なんて各神社によってバラバラで、統一された作法なんて存在しないのにな
神道ってのは一つの宗教じゃなくて多数の宗教の寄り合いなのに
自称「普通の日本人」様はそんな事すら知らないで愛国者気取りだからな >>451
明治神宮は
・明治天皇
・昭憲皇太后
の二柱が祀られてるでしょ?
昭憲皇太后は言わずと知れた明治天皇の皇后なんだけど、何故皇后として祀られてないと思う? >>449
別に否定してないだろ?
夏祭りにお神輿担いで花火大会を楽しんで
相手がいればフリーセックスを楽しんでみたいな。
収穫の時期とか災害の起きそうなときとか都合のいいときだけ拝んで
初詣なんかも晴れ着の女の子や巫女さん目当ての邪な気持ちで出かけてみたいな。
江戸以前と何も変わってないよ。 最近貧乏でいいことないから
賽銭無しでお参りしている
>>453
「言わずとしれた」とか書いちゃう時点でちょっとキモくない?
昭憲皇后だの柳原二位ノ局だの普通の人は知らんし、知らんからどうということもない
「柱」っていうのも特殊な方面の人たちしか用いない序数詞というイメージだがな >>456
別に1円でもいいんだぜ。
そもそも神様が金額なんぞ見るわけない。
ただ何かしら音がしないと気を引けない。 >>457
いや知らんからどういうこともないのはそれで構わんけど、オレは「何故皇后じゃなくて皇太后なのか?」が気になってるから、他人をアホ扱いする人なら知ってるかと思って聞いてみたんだけど
何か気に障ったのか? >>454
まあそういう祭礼のあり方が、日本古来のカミマツリとは大いに異質なものなんだけどな >>462
祭祀合祀が決まった時点での称号じゃないの?他に何かあるの? 江戸しぐさに続く神社しぐさだから信じてやると笑われる
>>461
それはただの迷惑防止条例違反。
>>463
庶民における神の存在なんて1000年前からそんなもんだよ。 そういや子供の頃に住んでた場所は空き地挟んでとても小さな神社が在った
子供にとっちゃ松ぼっくりや銀杏拾って遊ぶ場所でさ鳥居なんて常にそこにあって常に出たり入ったり触れる物だったよ
きっと昔の田舎の童達も神社は常にそこにある物で村を見守る象徴的なオブジェとして慣れ親しまれていたんだろうね
都会に放り出されて文化を喪失し記憶を喪失した後に鳥居に再開して畏申している大人達は未知の文明に遭遇した類人猿と姿なんだなって
>>464
神功皇后は仲哀が亡くなったあと皇太后の立場だったけど、八幡宮に「神功皇太后」としては祀られてないよね
昭和天皇の武蔵陵墓には香淳皇后も祀られてるけど、彼女が亡くなったときの称号は皇太后なのに「皇后」として祀られてるよね
何故明治天皇の場合だけ昭憲は皇太后で祀られてるの?
理由が何かあるの? >>467
神社に特別な思い入れを抱くのは神が見えるようになってからでいいのよ。
>>454
全然ちげーよw
知らないなら知らないで口出すなアホ
知ったか野郎は本当に迷惑 散歩がてら神社行ったら祝詞唱えてる集団がいてマジでドン引きした
キモいよ、ほんとに
>>470
俺のあげたような利用の仕方は明治政府が強要したのか?
ぜんぜん違うだろ?伊勢参りの頃からやってたように
今の日本人も牧歌的に神社を利用してるわけよ。
それに対してあれこれ注文をつけるのは信仰の自由に対する侵害だよ。 >>471
山の中でこんな修行をしてる連中が
里の神社の霊的なメンテナンスに来るのよ。
心霊スポットになってしまったようなところは泊まり込みでなんかやってるよ。
>>472
俺が一体いつ注文つけた?
俺の書き込みのどこが信仰の自由に対する侵害なんだ?
俺は捏造だって事実を指摘しただけだ
信仰の自由とそれがどう関係あるんだ?
ちゃんと説明しろよ >>475
俺の書き込みは>>449にたいしてだよ。
そこに勝手に割り込んだのがお前だ。
旧来からの神道の否定の上に今の神道が成り立ってるって書き込みに対して
江戸時代の伊勢参りと同じように今の人らも牧歌的に楽しんでるよって話。 インフラの発展で毎日でも伊勢参りの真似事ができるようになったのが現代。
江戸時代なら宿場町の存在なんかで旅にアクセントが付いたが
散歩感覚でお参りできるようになった現代であれば
鳥居をくぐるときの1礼なんかがアクセントになるんじゃねーのって感じ。
テキ屋のたこ焼き食いながら自販機のお茶を飲んでもいいし
第三者がとやかく言うことじゃない。
日本の黙礼なんかには一切の価値はないんだからね。
中韓みたいな儒教国の人間には魂を切り売りする行為でも
日本人にとっては何の意味もない。呼吸や瞬きをするのと同じ。
例えるなら、白い車に乗ること自体は悪いことじゃないけど、急にみんな白い車に乗り始めたら気持ち悪いだろって感覚が近い
異教徒から見た異教徒の動きなんて理解できるもんじゃない。
俺もこれは全く理解できない。
神社ってありもしないゴリヤクやタタリをうたって財物を騙し取る詐欺商売の拠点だろ
>>414
良い趣味だな
日本神話は色々と謎が多い キモい
神社で結婚式して定期的にお祓いにも行くような家だがこんなマナー聞いたことなかったのに
>>401
そもそも今の神社の境内の建物の配置は仏教伝来以降に寺社をパクってできたものなんだが >>486
いや聞いたことないかもしれんが見かけるだろ
お祓いエアプか? >>488
お前と違って格式ある家だし
生活に密着してる訳でもないくせに同調圧力でインチキ伝統作ってるのがどう考えても気持ち悪いだろ 神社の古い建物と雰囲気は好きだけど
昨今のやらかしで賽銭入れるのもおみくじ引くのもやめた
>>489
そら見かけたことはあるわ
だが親戚内でも神社からも聞いたことないから聞いたことないって書いてるだろ
いい加減な絡みすんじゃねえよ >>491
せっかく格式ある家に生まれたのに、残念な奴やな
まあ頑張れや >>487
それはその集落を収める為政者がみっともないから
体裁を気にしてそうしただけだよ。
最近の神社は寿命を1年でも伸ばすためにこんな感じのサイボーグ状態だけど
別にイナバ物置をリスペクトしてるわけじゃない。
>>494
えっ、おまえんちはどんな格式?
百姓? そもそも道真のように祟り神を鎮めるための神社にお参りすると学力向上とか笑わせるわ
ひたすらお鎮まりくだされと祈る場所だろ
>>495
「大陸文化と無関係」でもなんでも無いと認めるわけやね >>493
自分とこの氏神様や家庭がスタンダードなん?
で、ないならへんな押し付けをする連中ともかく一緒じゃんね ハゲで夏も冬も頭皮守るために帽子必須なんだが
海外の宗教施設では脱帽してる
この基本できてないヤツの多いことよ
>>473
こいつらが本気で修行してるのか?
俗物にしか見えんwww >>484
へー、出雲大社ってまだ行ったことないが、行く前にこういう話聞くと勉強になるねw 神社で礼なんて戦後に無理やり作った謎作法なのになw
神社というのはすべてが廃仏毀釈で地位があがったかというとそんなことはなくて、朝敵とされた
平将門を祀る江戸総鎮守神田明神などは明治の王政復古で地位が下がったよねw
>>504
オリジナルガーとかほざいてるのって竹内文書みたいな偽書をベースにした古神道(笑)系のカルト神道そっくり
大陸文化の影響受けてない神社なんてごく一部しかない例外的な存在であるという事実を認めるんだな >>511
今の日本人がどっちを向いてるのかってのが大事。
その動画の再生回数を見てみ?1億回を大幅に超えてるぞ。
みんな参加したくてたまらないのよ。 子どもが会いにきてるんやからお願いします、お願い叶えてくれてありがとう以外お礼は言わなくてよろし
伊勢神宮で最も重要な神事と言われる
神嘗祭を見に行ったことがある
伊勢神宮に勤める神職はエリートらしいし
本気で神様をお祀りしているという感じがして
ちょっと感動したんだけどなー
神社は腐ってるとかいうし俗物もいるんだろうけど
心身を清めて本気で仕事している人もいると
思いたいんだけどなー
伝統でも無いし神社って弱者救済もしないエセ宗教で金の亡者だからやる必要無い
>>512
自分に都合の良い情報をチェリーピッキングしてるだけだろ
今の神社神道が大陸文化の影響と無縁であるわけがないという現実を直視しろカルト信者 まあ氏神に一礼するのに吝かで無いが
国家神道の神たるヤハウェ神はサタンとしか見れない罠👿
ま〜日本に仏教が到来して以来、神仏は混交してきたわけであるが
江戸時代になると外来思想の影響をうける前の純粋な神道を探求しようという
考えがでてきたわけで、それは明治維新における王政復古にもつながったといえようw
>>519
周囲の風景を見てあれが神だなと思ったもんを祈っておけばOK
日本書紀の神格がついたものは由緒がはっきりしたもの以外はもう手遅れ。 昔、梅宮辰夫がマナーを判定(格付けか?)の番組で堂々と真ん中をガシガシ歩いていたが、
以前はそういう人が大半だった
ジャップに媚びた出稼ぎ外人ユーチューバーなんかもキモい
>>184
>>186
こち亀で描かれてた初詣は食べ物屋の大行列や渋滞と同じ扱いで
人が密集してスポーツみたいにお賽銭してそれが当たって痛い・・・
といういどちらかというとアホさを表現するイベントだった
描かれ方が全然違うんだよな 真ん中を歩くな!
ちょっと前に戦前のフィルム見たら堂々と真ん中を歩いてました
職場で不幸が続いた時があってお参りに行こうという話になったが
そこの事業所のある町内の氏神様のところに行こうと言ったら「そこ安産の神だから(笑)」みたいに言われその無知さに愕然とした
しかも自分の方が無知なのにそのことに全く気が付いていなくて「論破した」と思ってるようでうすら寒かった
ちなみにその人は子供時代社宅で育ったので、そういうことに接する機会が薄いまま大人になったんだろうなと思う
こういうのが広まった背景ってそういうことだろうなと思う
昭和の時代にはなかった風習だぞ。
どこのマナー講師が広げたんだ?
そうだね
こうお参りしろって日本中の氏神社にまで本庁命令がくだされたのはここ数年だね
細木和子が自身の番組で「正しい(お墓の)お参りの仕方」を言ってて非常に違和感を覚えたが、
それからしばらくして正しい〜が出てきておいおい神社までそうなのかよと思った記憶がある
>>529
不幸が続いたって職場の人で
亡くなった人が続いたってこと?
それとも仕事のトラブルが続いたってこと? >>526
寅さんもだけど神道という宗教の
根っこの部分はかなり真面目に描いてる作品だぜ。
生誕のエピソードだったり
神輿や夏祭りに取り組む姿勢だったり。
そもそも神社に賽銭箱ができたのも、結構最近の話ではないか?
>>538
庶民が小銭を持つようになったのは
最近の話だからね。
元々は街道を旅する旅人が
郷に降りて来なくて済むように
灯明や食料を補給して
なんなら一晩雨宿りできるようにするための施設。
食料が備えてあればいいのよ。
酒なんかがあるとモアベター。 >>18
>そういうところなんだからしょうがないだろ。
>嫌ならいくなってだけ。
ウヨしぐさでそういう風にしただけだぞ
テキ屋とかいてもっと猥雑感あった寺社知らない子は
昔からこうだったんだって思いこんでるけど >>19
>2、30年前は良くも悪くもそこらへんいい加減で日本人の宗教への距離感バランス取れてたけど
>今はマジで宗教に取り組む奴多いのヤバいわ
21世紀に入ってからなんだよね >>538
賽銭は生贄からの派生だからな
神宮には無いけど 一部の人はやってたかもしれんけど
昭和の時代には一般的じゃなかって
平成になってから広まった仕草
神社って何も教えも無くて「神がいる」って言い張っているだけの場所
それに対してこうした作法なんてものがあるわけがない
そもそもの教えが無い以上、参拝者の行動が規制出来るわけがない
根拠がないんだからね
神社側が「こうしたほうがなんかありがたみと宗教感があって信頼性が生まれる」
ってヤマカンで作法を勝手に決めたってだけの話
>>544
そこらはキリスト教の教会だって同じ。
木偶とペドホモ神父がいるだけだ。
概念の問題だって言い出すけど
神道における神社も概念なわけよ。 上で出ていたこち亀だが
こうやって御神輿を担ぐシーンが20回は出てくる。
この御神輿ってのは神道の神様を乗せるタクシーな。
細かい作法はその神様を飽きさせないため。
>>523
白人様がニホンブンカワカッテマス感出せばジャップはすぐ尻尾を振るからね 548番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/09/14(火) 07:56:55.28
神道って何で聖書の一冊も無いの? 真言集や福音書も無いよな
>>545
わかったようなこといってるけど、
経典とか教義ないからどこまでいっても神道しぐさにしかならないって話だろ 551番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/09/14(火) 08:15:18.26
聖書無し。 信仰無し。
宗教ってそんなもんだろ
道徳とか礼儀とかも同じ
日本文化はとりあえず一礼だわ
>>7
ハイハイやればいいのねウヒャヒャヒャと純ちゃん何も考えてなさそう グルメドラマで主人公が揃いも揃って手を合わせていただきますって言うのが気になる
>>554
あれも前はやる人みると田舎の人なのかな、くらいだったのが急に普及したなw >>545
狂っているようだけどキリスト教には聖書があって人の生きるべき道が
説かれていてそうした教えがあって信者にそれに即して作法が成立している
何もないインチキ宗教ですらない神道は空っぽなわけで全ては最近作った
受けが良い作法ってだけですよ
キリスト教とかイスラムとか仏教とかある程度は教えがあってそれに伴って
信者に教え込んでいるのとは神道はレベルというか最初のスタート時点で宗教とは呼べないレベル 神道には教えというものがないというのは、江戸時代の古学者がいっていたことであるねw
小さいころの初もうでは
賽銭いれる
鐘ならす
二回打ち手
拝む
去る
だった
>>557
だから神道は宗教じゃなくて信仰だって言ってんじゃん 宮崎の高千穂神社に行ったらこんなのがあった
怖いよ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
宗教自体がそもそも非現実的なものなんだし、他人に失礼にならないなら自分の気持ちを示すなら自由じゃないか?
他人に押しつけるのはどうかと思うけど。
>>562
高千穂より淡路の伊弉諾神宮の方が酷い
あそこも面白い神社だけど、それだけは本当に残念 >>563
わざわざ神社に足を運んでまで
キモィを連呼するサイコパスの話だろ。
ソープですけべ椅子に跨りながら
嬢に説教を始めるキチガイの話。 まぁあれマラソンでゴール後振り返って一礼したり野球でバッターが投手や球審に一礼したり
サッカーの交代で出入りする選手がピッチに一礼したりするのと同じで特に意味もなくなやってるだけだろ
>>565
神社が>>562みたいな極右色剥き出しにし始めたのがむしろここ20年くらいのことじゃん
急激にカルト化が進んでるから気味悪がられてるだけだと思うよ >>568
日本全国の有名/無名、大きい/小さいを問わず300以上の神社を参拝したオレの経験では>562のような神社は稀という印象だけどね
今上が即位した頃に「祝令和天皇御即位」みたいな幟が立ってる神社はまずまず多かったけど 日本人に神道をやめさせたかったら
仏教の布教をもう一度頑張るこったな。
イオンの3万円僧侶を笑うお前らを見て
神道神社は勝利の微笑を浮かべてるんだぜ。
今のところ国内に対抗勢力は存在しない。
食事の前に手を合わせるのは静粛にする区切りと掌には心が入ってるから合わせてどうこうって爺さん言ってたな
>>562
気持ち悪いな >>555
田舎の爺さん婆さんもやらんけどね
長渕好きそうな意識高DQN親に育てられた子がやってる印象 我が家は鳥居の前で全員敬礼してるよ。賊軍藩の百姓の家のくせに権威に弱いからね
んで頂きますにも
なんのイデオロギーも意味もないのよ。
儒教基地外が勝手に引け目を感じてるだけでね。
息を吐くようにカルマを吐き出せるなら
それでいいじゃないってのが日本人。
本当に息を吐いてるだけ。
カルマと一緒にプライドを吐き出してると
考えちゃうのが儒教人。
>>79
両替で赤字になると聞いてからなるべく一円玉いれるようにしてる お互い何一つ接点のない宗教なんだから
一部だけを無理に当てはめるから
苦しいんよ。
アフリカ人が神社観光するように
完全な別リージョンとして
日本の宗教施設を見た方がいい。
セルクナム族の儀式と同じ。
大陸の価値観とは何一つ関係ない。
>>578
初詣をかいた500年前の浮世絵が無数にあるよ。
おまえは行かなくても日本の神様は許さないけど。 >>580
昭和6年作って書いてあるぞw
所謂「初詣」が盛んになったのは1900年頃のはずだから明治後期だな >>583
いやw
正月に神社を詣でることは江戸時代にもあっただろうよ
しかしそれが風習としてブームになったのは鉄道会社の仕掛けで明治〜大正期だという話だよ >>584
ちょっと日本語が変だなw
「ブームになって風習化したのは」
の方が判りやすいか
おまえは何もしなくても日本の神様から嫌われてるよ。
もちろん天皇陛下も許さない。 お地蔵さまに手を合わせるのもだめかしら?
(´;ω;`)
>>589
あれは仏で菩薩の一種だから神社嫌いでも大丈夫じゃね?w
神仏習合で垂迹は軻遇突智とされてるけど、賽の神的な役割もしてるから、そういう意味では猿田彦にも関わってきそうだね >>586
農民町民には正月も労役が課せられてるから。
遊びに行くと言った場合、それは職務放棄の犯罪。
だけど神様に用事があると
申し出れば許可がもらえた。
それが伊勢参りや初詣。 やった方が人生楽しくなるぞ
お前らひねくれすぎだろ
建物、宗教の入れ物だけが
儒教ぽいだけで中身は一切儒教とは関係ない。
頭を下げたからヒエラルキーが下とかはないのよ。
同じような宗教にセルクナム族の宗教がある。
日本の神道もほぼこれと同じ。
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
>>583
神社によってはこの初卯詣のように“はじめての○の日”に集まるならわしはあったろうな
前に書いたがはじめて市が立つ日とか
もちろんなんにもやらない神社も >>584
正月の実績解除のノルマにしたのが私鉄各社と
神社の共謀罪だな。破魔矢やお守りの
賞味期限まで作ってな。
ただ中世日本の正月も営業中の
娯楽施設が神社しかなかったわけよ。
だから暇な連中が神社で屯した。
表向きは信心深さを装って。 >>580
500年前の浮世絵www
昭和六年wwwww これが明治時代の明治神宮だと。
この時点でもう現代と変わらんね。
どうでもいいわ
こんなところで文句を言う気にもならない
600番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/09/14(火) 23:17:49.06
趣味が寺社仏閣巡りとか言ってる奴のキモさは異常
601番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/09/14(火) 23:18:36.37
>>572
たし蟹ほんこれ。
盆正月とかで集まって食事する時も一切やらないな。 外国人の見た日本人と天皇(1775年8月に来日)
「天皇は町なかに自分の宮廷と城を有し、特別な一区画のように濠と石壁をめぐらし、そこだけでも立派な町をなしている。」
「軍の大将である将軍は、最高権力を奪取した後もなお、天皇には最大の敬意を表していた」
「国民の内裏(天皇)に対する尊敬の念は、神そのものに対する崇敬の念に近い」
「私は、神道信奉者らが祭日や他の日にどのような心境でこの社にやってくるかということが漸次わかってきたが、
そのさい非常に驚くことが多かった。彼らは何かの汚れがある時は、決して己れの神社に近付かない」
「なかでもこの国の二、三の寺社は特に注目されており、あたかもイスラム教徒がいつもメッカを訪ねるように、国のあらゆる地方から
そこへ向けて遍路の旅が行われる。特に伊勢神宮はその一つであり、この国最古の神、すなわち天の最高の神天照大神を祭っている」
「老若男女を問わずすべての信者は、少なくとも一生に一度はここへの旅をする義務があり、そして多くの信者は毎年ここに来る」
『江戸参府随行記』 ツュンベリー(高橋文訳) 平凡社東洋文庫
>>603
日本の農民は事実上の大名の農奴で、
バカンスを手に入れる権利なんかはなかったんだけど
大名に対して神様に用事があると頼むと
大名はいろんな利害関係の都合上断れなかったのよ。
手形もあっさり全部出る。
その手形を持って東海道観光をしゃぶり尽くすのが伊勢参り。
ただし基本的に生涯に一度だけ。 で構造的にはイスラム教のメッカ巡礼も同じ。
人生に一度のバカンス。
あいつらはもっと楽しむために
五体投地とかで時間を稼ぐ。
日本と違って食って抱いて呑んでって
わけにはいかないしな。
一礼ってこんなのでいいんだよ
伏見稲荷の全鳥居でこれやってる奴はさすがに見ない
ダブスタそのものじゃん
>>607
あそこはここでだけやればいい。
この中に小さな神社がさらに入ってる感じ。
その入り口にある鳥居でまた礼。
稲荷の場合は中途半端にお祈りすると
福じゃなくて不幸をもらう。
中身はこれだからね。
>>609
稲荷と荼枳尼天は別物だぞ
そんなこと言ってるおまえに罰が当たりそうだなw 俺なんて毎日いつも犬の散歩で神社を通ってウンコも小便もさせてるわ
因みに伏見稲荷の本質は御劒社にある雷石で竜頭太という龍神にして製鉄神だよ
ポケモンでボス戦前に戦勝祈願して、勝ったらお賽銭入れていましたが、最近やってないので(笑)
>>79
そもそも個人的なお願いなんてしない
世の中が平和でありますようにみたいなことしか願わない 拍手礼みたいの昔からじゃないらしいな
日本のカルト化だろ
あべ
>>616
昔は修験道の山伏みたいに
祝詞を挙げながら延々と拝殿で祈るのよ。
順番待ちの概念がなけりゃなんでもできる。 仏教の真髄であるチベット仏教も
参拝者のあげるお経をなんとかしようと
マニ車なんてもんを発明した。
一人30分かかっていた礼拝が
歩きながら数秒で終わるように。
本来は滝に打たれて身を清めて
白無垢を着て祭神にこうべを垂れながら
この手の祝詞を何本も読むのが作法。
<意訳>口に出してお名前を申し上げるのも恐れ多い伊邪那岐大神が、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊祓いをなされた時にお生まれになった祓戸の大神等よ、様々な災難や罪穢れがあるならば、お祓いくださいお清めくださいと申し上げる事をお聞き届けくださいと恐れ多くも申し上げます。
まじでこれ見かけるんだけどなんなの?
最近の流行りなん?
漏れらアナーキストとしてはツバ吐きかけて土足で蹴りつけながら鳥居をくぐりたいな
>>623
みんなそういうことをやり始めて
収拾がつかなくなった時に
2礼2拍手で代用化みたいに
変わっていったんだろうね。 うーん気持ち悪い
本当に信仰してるなら許せるけどそうじゃないだろ
見かけたら聞こえるようにキモっ!って言ってる
早朝(と言っても9時頃のところが多いが)に参拝して、朝のお務めに間に合ったときは神職さん(巫女さんも居るし)らと一緒に大祓祝詞を詠むこともあるな
これも神社本庁がのさばり出してからのしきたりだから猫も杓子も…ってのはどうかと思いつつ、祝詞詠んでるときは無心になれるから、この時間はわりと好きw
>>626
本当に信仰してるかどうかが端から見て判るのか…
人の内心が見えるとはすごいね、おまえ キリスト教にしろイスラム教にしろ現代になって
行動規範の厳しい原理主義が流行るのが不思議だったけど
言われれば神道も厳しくなってきてるな
どういう仕組みなんだろ
ロードバイク乗るようになってからかな道の横に鳥居あると挨拶するわ
まぁお守りください的な神頼み
>>629
ファッションやビジネスでやってるやつを
排除したいんだろうね。
十年もしないうちに山伏ブームが来るかもね。 >>630
それだけで交通安全の加護がつくんだから
安いもの。
旧道の峠の入り口のお社も
その手の需要を満たすためのもの。
落石だのクマだのから守ってくれる。 ぽっと出のマナー講師みたいなのに騙されたアホがやってるんだろ
ネトウヨ共がこぞって邪教の狂信者になっていってる感があるな
>>631
修験者は元々山中の鉱脈(主には水銀、鉄、後には金銀も)を探してた人達だからね
そもそもがビジネスみたいなもんだなw >>636
その通り
しかし祟る先は時の権力者(征服者)にだから、我々庶民は余程失礼な振る舞いしなきゃ大丈夫だよ 神社が実家の目の前だけど一礼なんてしたことねえぞ
七五三でこどものお参りにはいったないっただけで
おれは拝みもなんにもしねえけど
小さいころは鳥居によくたちしょんしてたなあ
賽銭投げてがらんがらんして ちょっと手を合わせて宝くじが当たりますようにとかだろ
手前で手を洗い口をすすぐくらいはするけど
>>639
最近、コロナ対策で手水舎に水張ってないとこ多い >>620
はらいーたまえー、きよめーたまえー、かしこみかしこみももうーすー
だろ
やってること分かるとおままごとみたいだよな ワイの御先祖は僧侶(寺)から神官(神社)にクラスチェンジしたファンキーな一族らしい
ダーマ神殿にでも行ったのだろうか
>>621
ネトウヨっぽい病気になった人が自己肯定感を得るための作業 「いただきます」で合掌するのも近年の流行り。
学校でやらせるの、おかしくね?
>>629
ネットde真実でネトウヨや頭Qが増殖したのと同じじゃね
気持ちいい情報や信じたい情報がどんどん蓄積していくから加速的に先鋭化していく いくら神様に祈っても
日本人は貧困になるばかり
むしろ祟り神の本領発揮か?
馬鹿らしいと思わなくもないが、それを言うなら何故神社なんかに来るの?となるし。